α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

(36719件)
RSS

このページのスレッド一覧(全564スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ63

返信128

お気に入りに追加

標準

2400万画素について

2008/10/17 10:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:143件

こんにちは。
現在、α350、135mmF1.8、35mmF1.4を所有しております。 α900のフルサイズ、2400万画素には大変興味がり、是非質問させて下さい。

 私はA3ノビまでしか印刷はまずしませんが、巷では1000万画素もあれば十分と言うお話しをよく耳にします。 話を聞くだけなので、実際に自分で印刷して確認をして判断したいと思います。 同じフルサイズ機(D700、5D)と高画素機(α900、1DS3、5D2)を、同じ被写体を同じ画角で撮影したオリジナルのサンプルはどこかにないでしょうか? 
まだ発売もされてませんので、難しいとは思いますが・・・。
何卒宜しくお願いいたします。

書込番号:8512335

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に108件の返信があります。


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2008/10/23 13:22(1年以上前)

m_oさん
お返事を有り難うございます。
>「今のパンはもともと3倍にふくらませて作っているようなものだから味が貧弱だ。だが、それに穴を沢山空けて重さが半分になったパンの方がさらにその半分の原材料で作ったパンよりは味はまともなはずだ」<
???申し訳ありません、言葉の意味は分かりますが具体的なイメージが???よく解りません。
実はベイヤー配列の弊害だと ソニータムロンコニカミノルタさん は仰っており、そこのところを理解したかったのですが未だに解っていません。
RGGB 4個ワンセットのカメラ内の素子からそれぞれにRGB情報を持たせた4画素をカメラ内で作る様ですが、D300でもD700でも一回ずつその作業を行っているので、今回問題になっている画質(解像度)の差では相殺されていると解釈しています。
パソコン上でのリサイズには関係ないと思って、今回は考えに入れていません。
>マッチョ1964さんのリンクした先<・・私も正解だと思います。

マッチョ1964さん
>A:2400万画素を1200万画素にリサイズしたものと
B:1200万画素のカメラで撮った場合A.B共に dpi ppi は一緒ですよね?
ABをA4に印刷した場合、一緒なのではないのでしょうか?<
のように書かれております。
「一見同じかと思えるのに実際は違う」のは何故か・・が今回のこのスレの後半の主題です。

チンタカと書いていると続々レスがついて追いつきませんなー

書込番号:8540557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/10/23 13:24(1年以上前)

京都のおっさんさん

>アルゴリズム

まだまだたどり着かないレベルなので、関係無いし混乱するから避けたい話題です。

書込番号:8540566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2008/10/23 13:26(1年以上前)

あらら。話が合わない。

2 で一見よいようですが、縮小リサイズしたらかならず重量は減る、です。
パンの分子は「これ以上お互いに近づけない」という距離が存在します。それ以上は縮められないのだから、縮めたい場合には分子を捨てるしかありません。
パンの中でスカスカの部分は重量は減らないでしょうが、どこでも密度一定ではないので捨てられる分子も出てきます。

書込番号:8540574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2008/10/23 13:29(1年以上前)

ということで、スカスカのパンだったら 2 の理解で正しいです(今回はスカスカのパンについての議論でした)。

書込番号:8540580

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/10/23 13:31(1年以上前)

骨@馬さん

骨@馬さんの説を仮説にしてみると、一昨日アップした市松模様の数が12÷4=3個に減るはずです。

1.400×300の元画像の時に市松模様は12個あった。
2.それを200×150に減画素数処理したら総画素数は1/4になるのだから、市松模様の数も12÷4=3個に減るはず。

これが骨@馬さんが御主張されていることと同じなんです。

しかし実際には市松模様の数は減らなかった。
どう説明するのでしょうか。

書込番号:8540588

ナイスクチコミ!0


m_oさん
クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:11件

2008/10/23 13:38(1年以上前)

早くも「お前は間違っている」と言われてしまいました(笑)

>骨@馬さん

リサイズのアルゴリズム(バイキュービック等)が「パンの穴あけ職人」です。
旨みのエキスを残し、旨みに関係ないところを狙って削ってくれます。
だから一見同じはずなのにおいしさが違ってくるのです。

…と、いうことでうまく説明できるかなー、と思って書いたのですが違っているそうですので、まあ参考程度で(^^)
前にも書きましたが真実は逃げませんから、ゆっくりと理解されるといいと思います。

書込番号:8540608

ナイスクチコミ!1


m_oさん
クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:11件

2008/10/23 13:51(1年以上前)

書き忘れ失礼。
すべてのレスを丁寧に読んでいないので前提が食い違ったかもしれません。
私はパンの大きさ=出力物の「寸法」、パンの質量=ピクセル数、という仮定で書いています。
これが食い違っていると話が合わなくなりますねm(__)m

書込番号:8540644

ナイスクチコミ!1


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2008/10/23 14:26(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん
8538868、8539835  読んでいますよ。
前にも書いていますが、モニターで見る場合は勝手に別のリサイズ作業が付加されるので正しい評価が出来ない事、理解しています。
プリントの場合は無限大の解像能力のあるプリンターとの条件を付けています。
でも実際にはワイド四つでは200から300DPIとすると千数百万ドットの分解能かと思いますが、今回の画質の差には関係ないほど細かいと思って無視しています。
ということで、モニターやプリンターの解像度の話になったので、「横道にそれたな」と思って読み飛ばしました。

8540547に関して
>今のパンはもともと3倍にふくらませて作っているようなものだから味が貧弱だ。<
の意味が>全機種共通のベイヤー画像。<と言うことですか?・・・結びつけて理解できない。

次のレスのご質問
申し訳ありませんが、市松模様の例題・・何のための比喩なのか良く解っていません。

私も疲れました。
>同じことを繰り返し言っても無駄に長くなるだけですので…<

で、結局、ソニータムロンコニカミノルタさんの リサイズ(縮小) は 2: なのですか?
それとも4:が有るのでしょうか。

書込番号:8540730

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/23 14:40(1年以上前)

骨@馬さん、こんにちは。

皆さん、骨@馬さんのここまで訊くのかっていうほどの問いかけにまじめに応えておられますよね。アイコンが正確な表現であればそれなりに常識もお持ちのお年だと思うのですが、まだ、まだ、繰り返されるのでしょうか?。最初のご質問の趣旨からすると、たぶんNIKON愛好家として食い下がっておられる様に思えるのですが・・・。なにがそこまでさせるのでしょうか。

普通、ある程度の質問をして解せなければ、それは自分の不徳の致すところとして引き下がります。これは私の年齢からの勝手な解釈ではありますが、ご本人は如何・・・。

書込番号:8540757

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/10/23 14:53(1年以上前)

骨@馬さん

>市松模様の例題

市松模様はベイヤーのことです。
画像の中にあのようにベイヤーが隠れています。

1200万画素の中に300万のベイヤー。
400×300画素の中に12個の市松模様。

↑↑これ、どこが違うのでしょうか。
比喩の内にも入らない、小学生レベルの例えです。

300万のベイヤーが137.5万に減るというのなら、市松模様は3個に減るはずですが?

書込番号:8540786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/23 15:09(1年以上前)

今回の論点から考えると、

ピクセル数(≒ファイルサイズ)=パンの体積、取らなければいけません。
ここが、骨@馬さんと、ソニタムさんらの食い違いの元凶となっている気がします。

ソニタムさんの言っている"縮小"と、骨@馬さんの言っている"リサイズ"は同じものです。

さて、撮像素子から入力されたデータを小麦粉の量と考えてください。
今回、見た目の大きさ(鑑賞サイズ)は今回の話では無視します。

550gの小麦粉と、1.2kgの小麦粉があります。
普通は、それぞれ1斤、2斤のパンが焼けるとしましょう。(現実の分量は無視してください)
焼きあがったパンはもちろん、膨らんでふわふわしたものです。

これを一斤にリサイズするということは、2斤のパンを1斤につぶすことになります。
(現実にやったらおいしくなくなりますが(^^;)

そうすると、同じ大きさ(ファイルサイズ)でも、つぶしたパンのほうがもちろん重くなります。
実質の情報量が大きいということです。

ところが、両方のパンをどんどん小さくしていきます。空気が抜けきったところでこれ以上小さくはできなくなります。
この状況が、今回で言う137.5万画素、300万画素の状態です。
それ以上小さくするためには、中身を捨てなければなりません。
その結果、小さなパンの重さはそれぞれ同じになります。
ここまでくることで、もともとのベイヤーのもっているデータ以下になり、入力データが切り捨てられているということになります。

ちなみに、つぶしてしまったパンは、現実でも今回の話でも完全にもとには戻せないという点で一致しますね。

アルゴリズム云々は同じパンのつぶし方です。どうやってつぶしたほうが味は落ちないか。
もともとの原料が違えば、アルゴリズム云々以前の問題です。

書込番号:8540819

ナイスクチコミ!0


m_oさん
クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:11件

2008/10/23 15:23(1年以上前)

>骨@馬さん

> で、結局、ソニータムロンコニカミノルタさんの リサイズ(縮小) は 2: なのですか?

3のはずです。
市松模様の喩えは、私のパンの話で言えば「パンの穴あけ職人が半分の質量にしたパンを水で元の重さに戻しても元のおいしさは失われない」ということを納得してもらいたいという意図のはずです。
ソニータムロンコニカミノルタさんは骨@馬さんの疑問の答えBに対してA(ベイヤーの弊害)という前提条件を認めてもらう必要があると考えているのでココで止まってしまうのだと思います。
骨@馬さんも市松模様の喩え他をBの直接の答えだと取られているようで、はたから見ると同じやり取りがずーっと続くように思います。
なんとか円満に止まってほしいと思って出しゃばったわけですが(^^;)

いつも眠いαさんのご指摘でここがソニー板だと思い出しました。
私も火に油を注いでしまったようですいませんでしたm(__)m

書込番号:8540856

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/10/23 15:56(1年以上前)

m_oさん

>リサイズ(縮小)

画素数もファイルサイズも変わらなければ何も変わっていない、当たり前のことです。
印刷やモニタに表示された画像の実寸法を物差しで測るような話はここでは必用ありません。

書込番号:8540955

ナイスクチコミ!0


m_oさん
クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:11件

2008/10/23 16:16(1年以上前)

あれ、そうなのですか(^^;)

では

> D300(1200万画素)+16〜85で撮った原画と、550万画素にリサイズしたモノを、モニター及びワイド四つに伸ばして見比べると殆ど見分けが付かないのですが、同じレンズをD700に着けてクロップの550万画素で撮ると明らかに画質が落ちてしまいます。
※画素はピクセルのことだと私m_oは解釈しました

に対して

> 画素数もファイルサイズも変わらなければ何も変わっていない、当たり前のことです。

では食い違うのが当たり前ですね。

お二人ともできればこの辺で締めていただきたいと願います。

書込番号:8541012

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/10/23 16:25(1年以上前)

m_oさん

勿論、何も変わらないというのは元画像が全く同じ場合。
アプリケーション上の寸法設定値なんて実体を伴わない架空世界のものですから。

というか、どうしてアルゴリズムだの画像の実寸法だの関係無い話を持ち出してきて話を混乱させなければならないのでしょう。
私は最初から、情報量がどこまでのリサンプリングまで持ちこたえるのか原理原則の話しかしていません。
殆どの方はわかっておられるようですけど。

書込番号:8541042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/10/23 16:34(1年以上前)

あと、m_oさん[8541012]の話はあなただけが誤解しています。
誰一人そういう意味に受け止めていません。

D300リサンプリング と D700クロップ
はイコールではない。

話の大前提が事実としてここにあり、最初からそれを元に進んでいます。

書込番号:8541066

ナイスクチコミ!1


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2008/10/23 17:18(1年以上前)

ちょっと仕事で席を外していました。
意外な展開になっていました。
いつも眠いαさん 皆さん
>普通、ある程度の質問をして解せなければ、それは自分の不徳の致すところとして引き下がります。これは私の年齢からの勝手な解釈ではありますが、ご本人は如何・・・。<
アイコンに偽りはありません。
私も早く終わって欲しいと思っています。
出来れば途中で投げ出したいくらいです。
ニコンユーザーですがニコンを弁護しているつもりはありません。
と言うか何処がニコンを弁護して食い下がっていることになったのか?です。
私もカメラ関係に従事していた技術屋でしたので、疑問点があった場合は出来るだけ知っておきたいだけです。
兎に角、私の理解力と表現力の無さがこの様にさせてしまったようです。
このスレッドはROMに専念することにします。

書込番号:8541217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2008/10/23 17:30(1年以上前)

この分野のスキルは年齢がより若い人にアドバンテージがあります。
加齢と共に衰えて行きます。

書込番号:8541254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2008/10/23 19:42(1年以上前)

まったく的外れかもしれませんが、デジカメが出力するドットはRGBの1色づつのデーターしかありませんが、リサイズしたファイルの一つのドットはRGB3色のデーターを持ってることが原因では??

書込番号:8541719

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2008/10/24 00:32(1年以上前)

[8521323] で終わっていたのに、その後の私のレスで混乱させてしまった面もあると思うので、反省を込めて。

普通の日本の人 さん
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%95%81%92%CA%82%CC%93%FA%96%7B%82%CC%90l
ご提供のチャートを下記アルバムにアップしました。
http://www.imagegateway.net/a?i=LkLDbYdmTo
これを A4 の用紙にプリントすると、1:2.0 の正方形の場合、「一本の黒が 1mm、一本の白が 1mm、合計40本(ここ訂正しておきます)で正方形の一辺の長さは 40mm」となります。
1:1.0 は 0.5mm の 40本で一辺 20mm、1:1.2 は 0.6mm の 40本で一辺 24mm の正方形となります。
これを D700 と D300 で三脚固定(同一撮影距離)、同じ焦点距離のレンズ、で撮影されることをお勧めします。

お持ちのレンズがわかりませんが、35mm の焦点距離のレンズの場合、D700 は「撮影距離 2.5m」とすることで「1:1.2 の正方形が 40ピクセル×40ピクセル」に再現され、私の一枚目の画像と同様の解像になります。

「2.5m の撮影距離が長い」という場合は、それより広角のお持ちのレンズをお使いください。17.5mm の焦点距離のレンズなら、撮影距離は 1/2 の 1.25m となります。xmm の焦点距離なら
撮影距離 = 2.5 × (x/35) (メートル)
です。

35mm のレンズで 2.5m の撮影距離で D300 で撮影した場合、「1:1.2 の正方形が 60ピクセル×60ピクセル」に再現され、これは(画像処理にもよりますが)余裕で白黒を解像します。
1:1.0 の正方形は一辺 50ピクセルとなり、これの解像はさすがに厳しいですが。

この D300 の画像を 550万画素に縮小すれば、D300 のリサイズ画像の画質が良いことが(理解はともかく)納得できると思います。
ここで更に「D300 のリサイズ画像は 137.5万画素相当」とか「550万画素以上の実力がある」とか言われると困ります。なぜなら 骨@馬さん の仰る「××万画素相当」というものがどういうものか、このスレの誰もわからないからです。

もし 35mm のレンズで 2.5m の撮影距離で DXフォーマットの 137.5万画素のデジカメで撮影したら、1:1.2 の正方形に割り当てられるドットは「20ピクセル×20ピクセル」にしかなりません。1:2.0 の正方形ですら 33ピクセル×33ピクセルで、「白黒の解像に必要な 40ピクセル」に遠く及びません。解像どころの話ではないです。
こういうのは、撮影せずとも全て計算で出ます。

書込番号:8543555

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 bsdigi36さん
クチコミ投稿数:2759件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

アルファユーザー、アルファファンの皆さま、今日は。

 来年?にα900と70−400mm G SSM の購入を夢想しています。

 私の以下の条件で望遠ズームを多用している皆さまのご意見(特に手持ち撮影について)を伺いたいと思います。

1.良い写真を撮ることよりも高性能な器材を所有・使用することに自己満足する傾向がある。
2.現在、α700+DT18-250mmで色収差に気付くことがあるが、気にしていない。
3.解像度優先で、色合いは不満に思ったことは殆んど無い。
4.望遠側は400mm欲しい。(400mmで足りない場合はトリミングで対応したいと思います)
5.三脚を2個購入したが、ほとんど使わない。(昼間の屋外の撮影がほとんどで、三脚の必要性をあまり感じない、三脚は持ち運びとセットが面倒。夜景撮影用に購入しましたが。)
6.レンズ交換が嫌い。
7.将来はわかりませんが、動体撮影はほとんどしない。(風景、草花、人物のスナップの順)
8.現在のα700+DT18-250mmは併用の予定。

 上記の条件で、価格以外では70−400mmの約1.5kgという重さが気になります。

 約1.5kg以上の望遠レンズを多用している方のご意見をいただければ幸いです。

書込番号:8505748

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 ハッピーフォトライフ 

2008/10/15 22:27(1年以上前)

こんばんは。

私も70-400狙ってます。

>約1.5kg以上の望遠レンズを多用している方のご意見をいただければ幸いです。

私は鳥屋なので望遠ズームではありませんが重量はまあまあ重かったです。
40D+EF300F4L+EX1.4、これで約2キロちょっとでした。非力な私は耐えかねて一脚を使用していました。α900+70-400で約2.3キロですから、私なら一脚使ってしまいます。

キヤノンの器財は本日全部売却して、α党の仲間入りの準備をしていますが、ワクワクしてます。70-300Gの写りがすばらしいので、70-400Gにも期待しているんです。

書込番号:8505862

ナイスクチコミ!1


E30&E34さん
クチコミ投稿数:1775件Goodアンサー獲得:33件

2008/10/15 22:53(1年以上前)

1.5kgに満たないレンズを使ってますが、根性入れないと常時持ち歩きたいと思いません。

400mm+テレコンの手持ちよりは、手持ち400mm<400m+1脚/3脚で撮影してのトリミングの方が良好な場合が多いです。

18-270mm3本分程度の重さでしょうか? どの程度か想像は出来ると思いますよ。(+1Kg程度の重量物をレンズの上に載せられれば体感可能でしょう?)

購入時はレンズ単体ですから、こんな程度か?で終わりますが、装着後はボディ分も加算されるのと、実際に構えると腕力の無さに悲しい思いをしてます。手ブレ補正に頼らず、華奢な軽量1脚を併用してお出かけしてます。

書込番号:8506075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2008/10/15 22:56(1年以上前)

重さ、とはどういうことでしょうか?

バランス?体力?

構えた時のバランスなら、全く問題ないでしょう。
自然とレンズの下(重心)に手が行きますから・・・・・。

肩から下げる時などはレンズが下に向きますから、
歩く時に足に思い切りぶつかったり、多少注意が必要でしょう。
あと気分的に重さがますような・・・・・。

書込番号:8506093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/16 00:01(1年以上前)

三脚を使うのが嫌いなら、ちょっときついんじゃないですか?このレンズ。
約1.3kの80-200/2.8Gでも結構きついです。
個人的には、手持ちの限界がこのあたりな感じ。

書込番号:8506584

ナイスクチコミ!0


スレ主 bsdigi36さん
クチコミ投稿数:2759件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/16 00:20(1年以上前)

皆さん、返信ありがとうございます。

 一脚の購入・使用も検討したいと思います。
 
 持ち運び・セッティングを考えると、三脚よりも一脚のほうが現実的かもしれませんね。

書込番号:8506701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1623件

2008/10/16 00:50(1年以上前)

 私の愛用レンズはAPO 100-300mm F4 EXなのですが、
それが1440グラムです。それにα700組み合わせて
合計2.2キロ前後といったところです。
http://kakaku.com/spec/10505011475/
バイクのレース撮りなんかに使ってるのですが、
1レースで20分、単写で数十枚、手持ちで撮ると
結構まいりますね。初めて使った日は筋肉痛なりました。
最近は慣れてきて、1日平気で使ってますが。
腕力、体力に自信がなければ
一脚併用した方がいいかもなって感じてます。

 ただし、こんな重い組み合わせでは、普段使いでは
私はまったく持ち出す気にはなりません。
このレンズでないと撮れない物を撮る時(多々あるのです)だけ、
この重レンズを気合い入れて出動させてる感じです。

書込番号:8506860

ナイスクチコミ!0


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2008/10/16 01:29(1年以上前)

500レフレックスは、質量:約665gです。
このレンズの検討もなされてはいかがでしょうか。

ただ、デジタル素子に対応してるしてないの差はあるかもしれません。

書込番号:8507017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1623件

2008/10/16 01:42(1年以上前)

AXKAさん
 スレ主さんの現状のカメラ資産はα700にDT18-250みたいです。
DT18-250はAPS-C用なので、α900の2400万画素フルパワーで使えませんし、
レンズ交換もお嫌いなようですので、α900に500mm単焦点では
使える機会が殆ど無くなってしまうのではないかと思います。
主な用途も風景、草花、人物のスナップの順みたいですし・・・

書込番号:8507077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/16 07:16(1年以上前)

> 500レフレックスは、質量:約665gです。

α700で使用していますが、750ミリ相当になるので長すぎてちょっと使いづらい感じがありますが、α900で使うと結構いいかも。

> ただ、デジタル素子に対応してるしてないの差はあるかもしれません。

解像度も問題ないし、フレア等も気になりません。
ただ、Reflex特有のリングボケには、賛否があるようですが、意図的に活かすという考え方もありますし、構図によっては気になりませんね。
α900が結構軽量コンパクトなので、いい組み合わせだと思います。

書込番号:8507459

ナイスクチコミ!0


スレ主 bsdigi36さん
クチコミ投稿数:2759件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/16 14:58(1年以上前)

皆さまのアドバイスを参考に方針(希望)を変更します。

 70−400mmはやめて70−300mmF4.5-5.6 G SSMとα900を目標にします。

1.70-300mmGは約760gなので70-400mmGの約1500gと比べて手持ち撮影で問題無さそう。超望遠レンズを購入しても重くて使用頻度が減れば本末転倒になりそう。
 資金的にも現実的。
2.望遠側の300mmで足りない部分はα900の高画素数を生かしてトリミングで対応できると思う。

 返信くださった皆さま、ありがとうございました。

書込番号:8508649

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信13

お気に入りに追加

標準

D3とアルファ900の混在編集環境について

2008/10/15 14:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

はじめて質問させていただきます。
現在NIKON D3で撮影した画像をNIKON Capture NX2で編集しております。
このたびα900を予約しました、手持ちのミノルタ35mmF1.4Gと85mmF1.4Gがやっと
活用できると、わくわくしております。しかし、パソコンがWin(PentimD2.8GHz),Mac(G5)ともに3、4年前に購入したもので現状では特に問題ありませんが、A900のデータを編集するには役不足ではと考えております。
次期パソコン候補としては、Sony Type R もしくはMac Proを検討しております。予算の関係でMacの場合には現状のモニタ(FlexScan S2410W)をしばらく使うことになります。皆様のご意見を聞かせていただければ幸いです。尚、組み立てパソコン等は現状では考えておりません。
また、α900の画像の編集については Image Data converterで現像の後、必要であればcapture NX2で調整と思っております。
Lightroom等で一本化して処理するほうが便利かもしれませんが、使ったことがないのでよく分かりません。Capture NX2と比較しての使いかってなどについてご意見をお願い致します。

書込番号:8504068

ナイスクチコミ!0


返信する
zen28さん
クチコミ投稿数:367件

2008/10/15 15:09(1年以上前)

こんにちは

僕の手持ちのカメラでデータが一番重いのは、EOS1DsMarkVの2110万画素です。
PCはPowerMac G5 Dual 1.8 メモリー4GB で、現像はPhotoshopCS3 オンリーですが、
特に不自由は感じていません。Photoshop環境設定から「仮想記憶ディスク」を内蔵HDに割当てると、安全です。
時々、フェーズP30(3000万画素)をレンタルしますが、普通に作動してます。
MacPro、いいですね〜。 
でも、もし今のG5のメモリーが2GB程度なら、4GBまで上げてみたらいかがでしょうか。
で、モニターはやはりナナオのCGをお勧めします。

書込番号:8504199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 ハッピーフォトライフ 

2008/10/15 15:31(1年以上前)

こんにちは。

サードパーティ製の現像ソフトを使用しますと

長所 対応しているならメーカー・機種をとわず1本で調整できる。

短所 カメラ側で設定できる項目のうち、いくつかのパラメータは引き継げない。

体験版でCaptureNXとの使用感の違いを確認されたほうがいいと思いますよ。
http://www.adobe.com/jp/products/photoshoplightroom/

書込番号:8504242

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/15 15:34(1年以上前)

α900のご予約おめでとうございます。

さて写真現像用のNotebookとしては、写真専用モデルを一押しいたします。
それはソニーのType A フォトエディションです。
  http://www.vaio.sony.co.jp/Products/AW1/
液晶は写真を考慮して、18.4インチで1920×1080ドット、Adobe RGBカバー率100%です。
標準で4GBメモリーに500GBのHD付きです。必要なら500GBを追加して1TBにできます。
現像ソフトはAdobe Photoshop Lightroom 2とAdobe Photoshop Elements 6が付いています。


私はニコンD700とαシリーズを併用しており(α900は予約済み)、現像はSilkyPixやAdobe CS3で行っています。大量現像する場合にはSilkyPixで一括現像しますが、1枚ずつ丁寧に仕上げる場合にはAdobe CS3のAdobe Bridge + PhotoShopを使います。
今はAdobe +Dfineアドインを気に入っています。

Capture NX2は無料期間だけ使いましたが、今は使っていません。そのとき、NX2のノイズ処理が卓越していることに驚きました。SilkyPixやCS3では消えないノイズが消えます。
そこで、同じノイズ処理ができるDfineアドインを使うことにしました。
実はD700のところで教えていただいたのですが、Nick SoftwareのU-pointをNX2は提携して内蔵しており、Dfineはそれをプラグインとして直販していると言うことです。
従って、DfineをAdobe に入れるとNX2と同等のノイズ処理が可能になります。 これでD3/D700とα900/700の共通処理が、NX2のノイズ処理レベルで可能になります。
  Ddfineの説明 http://www.digi-came.com/jp/modules/articles/article.php?id=236
  販売 http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4530131165041

ソニーのNotebookに入っているのはAdobe Photoshop Elements 6ですので、不満があればAdobe CS3を追加すればよいと思います。

D3とα900、共に特徴のあるカメラですので両方を楽しんでください。
また撮影事例などもアップしてください。お待ち申し上げています。

書込番号:8504247

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2008/10/15 15:51(1年以上前)

私がしなければ他から突っ込みあると思いますが…

>役不足

パソコンに対してα900の画像処理が楽チンすぎてもてあます場合に使います。

パソコンの更新に際し省エネも是非ご一考ください。

書込番号:8504280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/15 15:51(1年以上前)

とりあえずα900が届くのを待ってから判断してもいいんじゃないですか?
不足があるなら買い換えればいいんだし、あわててPCを変えてもあまりお得とは思えません。
あと、つまらないことですが、

> A900のデータを編集するには役不足ではと考えております。

この場合は、役者不足なのでは?
役不足であれば、PCのパフォーマンスは十分で不足がないって事になりますよね?

書込番号:8504281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/15 15:54(1年以上前)

なぜか、みごとにかぶりましたが・・・。

> パソコンの更新に際し省エネも是非ご一考ください。

エコ替えなんて言葉もありますが、よほどのヘビーユーザでもない限り、使えるPCは使い続けた方が、環境にはやさしいと思います。

書込番号:8504294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2008/10/15 16:28(1年以上前)

…光栄です。

書込番号:8504374

ナイスクチコミ!0


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/15 19:50(1年以上前)

>この場合は、役者不足なのでは?

力不足?

書込番号:8505023

ナイスクチコミ!0


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/15 19:57(1年以上前)

力不足が正しいですね。

書込番号:8505064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2008/10/15 23:22(1年以上前)

たくさんの方からご意見並びに情報をいただきありがとうございます。

>zen28さん
こんにちは、
PowerMac G5 Dual 1.8 メモリー4GB で不自由は感じておられていないとのことで、安心しました。私のMacを使い続けるとなると、他にもハードディスクの増設、Photoshop csのアップグレード、場合によってはPhotoshopLightroomの購入といろいろ考えないとなりませんが、しばらくはメモリの増設で様子をみてみたいと思います。いままでは一度買ったマシンにはできるだけお金をかけず3年程度で買い換えるのが得という考えでした。(かなり昔、マックにアクセラレーターやらなんやら苦労して増設した挙句また新しいのがでたら買うという行動を繰り返した反省により)
今回はカメラの購入いう出費もあり、さらにSAL135F18Z欲しい病も発症中ですのでメモリを2GB増設して様子をみたいと思います。

新しいPCを買う代わりにAdobeRGB対応のモニタを買うというのもありかなと思っております。
ColorEdge CG242Wが発表されるようなので、241が安くなるのを期待もしています。

>club中里さん
返信ありがとうございます。仰るようにNiKonCaptureNXだとできる、アクティブDライティングの設定変更などカメラ特有の調整がPhotoshopやPhotoshopLightroomだとできないのでしょうね。できるとありがたいのですが...
Lightroomについては体験版で勉強してみます。

>orangeさん
ご提案ありがとうございます。ソニーのType Aも候補にいれさせていただきます。
ただ、目が年々悪くなってきていますので、同じような解像度でも大きなモニタの方が嬉しいです。
Dfineについては大変参考になりました。NikonCaptureNXを使いたい理由の一つにUPointのColorControlPointsとSelectionControlPointsの使い安さがあるのですが、
教えていただいたDfineのほかにVivezaというソフトがあり、それでPhotoshp上でCaptureNXのような使い方ができるかもしれないので、もう少し勉強してみます。

書込番号:8506294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2008/10/16 00:57(1年以上前)

機種不明

Viveza

こんばんは。

>Vivezaというソフトがあり

このソフトを使ってますがNX2より格段に使いやすいですよ。

静止画から動画を作っているので微妙な明暗や色の補正が簡単に出来るので

重宝しています。
http://www.swtoo.com/product/nik/viveza/index.html

http://www.swtoo.com/product/nik/learnmore/

Lightroom2のRAW調整機能はCS3とほとんど同じです。

>ColorEdge CG242Wが発表されるようなので

モニターはニコンとアルファさんと同じS2410ですがColorEgeは使ってみたいです。

書込番号:8506886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2008/10/16 20:37(1年以上前)

>ニコン富士太郎さん
こんばんは、Vivezaが使いやすいという情報ありがとうございます。
DfineにしてもVivezaにしても、もう少し安いといいのですが..

書込番号:8509738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2008/10/16 22:29(1年以上前)

ニコンとアルファさん,こんばんは。

Photoshopのプラグインソフトは高価ですね。

Win機は自作をしていますがP4(3.2GHz)からCore 2 Duo(2.4GHz)にかえた時は

処理能力の違いと低発熱には驚きました。


RAW現像ですと2GHzもあれば快適に作業できますが

最近はクワッドコアが人気なので私も組んでみましたが

動画のエンコードとバッチ処理はかなり速いです。

Type RのフォトエディションはクワッドのQ9400,Mac Proは8コアですから

どの作業も快適にできます。


Cinema Displayの新型も出たようですね。

書込番号:8510394

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

銀座ソニービルでの展示機について

2008/10/10 21:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:3件

突然で、不躾な質問で申し訳ありません。
「現在もソニービルではα900の展示機があり触れる」か否かを教えていただければ…と思い投稿いたしました。

本来なら、α900の体験イベントへ参加すべきなのでしょうが、仕事の都合上、時間がとれず不可能な状態です。

しかし、幸か不幸か月曜日(13日)に午前中に仕事で銀座に出るため、午後からソニービルを訪れられそう(仕事次第ですが…)なので、出来ればその時間にでもα900を体験できれば…と考えております。

ですが、現在でも銀座・ソニービルにα900が展示してあり手にとって見る事が出来るのかがわかりません。
もしご存知の方がいらっしゃれば、ご教授ください。

よろしくお願いします。

書込番号:8481927

ナイスクチコミ!0


返信する
kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2008/10/10 22:05(1年以上前)

アル・アルファさん こんばんはー。

銀座ソニービルは、6Fでやってますよ。
いろんなレンズがあって、装着させてくれます。

時間は、19時までで、親切な男性が居ます。

13日。一応、ソニービルに確認をとったほうが良いと思います。
不定期なビルのお休みもありますから・・・。

書込番号:8481963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/10 22:20(1年以上前)

ここに尋ねる前に、ソニーに問い合わせてみられたら如何でしょう?
営業時間中にソニーに電話する時間もないとか?

書込番号:8482043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/10 23:06(1年以上前)

アル・アルファさんソニービル休館日で無い事を祈ります。嫌と言っていいほど触れますから落ち着いて実機をお試し下さい。私はあせってしまい思うように細かい所を確かめられなかったですから(笑
後者が気になってもまた並び直す事もできますから。

書込番号:8482332

ナイスクチコミ!0


ossanticさん
クチコミ投稿数:71件

2008/10/10 23:56(1年以上前)

昨日行きましたが、夕方7時までやっています。私は2Fでα700と一緒に並ぶのをチェック。デモ機ありおさわり自由です。案ずるよりも見るがやすしです。市場に出てくるものをソウゾウできます。兄さんにインテリジェントプレビューの機能を聞いたら、おねーさんに尋ねていました。お姉さんのほうが狙い目です。お楽しみに〜

書込番号:8482630

ナイスクチコミ!0


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2008/10/10 23:58(1年以上前)

2階と6階にあるようですよーーー 私は2階で見てきました。
ところで、ソニスタで先行発売開始したんですよね?
そろそろデータの出力とかお持ち帰りさせてくれないのかな・・・

書込番号:8482642

ナイスクチコミ!0


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2008/10/11 01:11(1年以上前)

6階で見てきました。

インテリジェントプレビュー、フルサイズ手ぶれ補正、
そしてなによりもミノルタα-9の血を受け継ぐ極上ファインダー。
どれもこれも「スゴイ!」「スゴイ!」「チョースゴイ!」の連続です。

こんなカメラ、今まで見たこと無い。

http://www.vimeo.com/1730464

書込番号:8483008

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2008/10/11 01:12(1年以上前)

先月は6Fにしかありませんでしたが、2Fにも追加されたんですね。

また、
「9月11日(木)〜 東京銀座ショールーム6F αコミュニティー、大阪ソニースタイルストアにて“α900”の先行展示を行います。」

http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/event/08event/index.html

となっていますから、期間はないと思います。
ましてや、発売が近づいたら撤去する、とは考えにくいと思います。

6Fにはレンズも一通り揃っていました。(2Fはわかりません。)


月曜日(13日)って国民の祝日ですよね?
そんな日に「休館日」はあり得ないと思いますが、心配でしたら念のため確認されてみては?

書込番号:8483018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/10/11 07:36(1年以上前)

>kuma4様
おはようございます。
ありがとうございます。13日、休館日でないことを祈りつつ、午前中で何とか仕事が終わるように励んできます。

>GTからDS4様
ソニービルの営業時間帯は、打ち合わせや他国の支社とのビデオ会議などでほとんど時間が取れない状況ですので…

>クール・ガイ様
ありがとうございます。
本当ですね…13日が休館日ではないことを祈るばかりです。
休館日でなければ、試せるだけα900を試してみようと思っております。

>ossantic様
こちらのサイトなどで色々とα900の機能などは勉強させていただいているのですが、デモ機の周りにも説明してくれる方がいらっしゃるのですね。
触ってみてわからない点があれば、尋ねてみます。
ありがとうございます。

>TAIL4様
国外ではすでに発売されていて、こちらのサイトでもサンプル画像としてよく拝見させてもらっています。
既に日本国内でも先行発売されているというのであれば…データの持ち帰りも許してもらえ…ないでしょうね(苦笑)。
持ち帰らせてくれたら嬉しいのですが。

>AXKA様
物欲を刺激されるような文言ばかりで…(笑)
ますます、α900を触ってみたくなりました(笑)
休館日ではないことを祈るばかりです。

>αyamaneko様
国民の休日…のはずですが、なぜか仕事です(苦笑)
事前に確認してみます。
ありがとうございます。





書込番号:8483570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/11 14:09(1年以上前)

昨日行ってきました。

2Fは50mmF1.4のみです。
ここではお姉さんが親切に解説してくれます。

6Fはレンズ換え放題です!
ここでは男の人2人が対応してました。

どちらの階も対応は気持ちよくて、よく教育が行き届いてましたよ。(^^♪

書込番号:8484719

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信11

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 bsdigi36さん
クチコミ投稿数:2759件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

α900の魅力に引かれますが、我が家の貧弱なPCモニターでは1220万画素でも多いくらいです。
 A2プリンタの設置場所は確保できません。

 将来もA3ノビプリントが最大の鑑賞サイズになると思います。

 トリミングを多用する場合には2460万画素のほうが有利なのは当然ですが、私はトリミングは滅多にしません。

 良いレンズでピントがちゃんと合っている前提で、A3ノビプリントで2460万画素の解像度の良さを実感できるか、皆さんのご意見を伺いたいと思います。

書込番号:8466189

ナイスクチコミ!0


返信する
α975さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:2件 GANREF 

2008/10/07 00:57(1年以上前)

例外的に既にお持ちの方もいらっしゃいますが、まだ国内では販売開始されていませんので、
あと2週間先までは誰もご意見を述べられないと思います。

書込番号:8466293

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/10/07 01:01(1年以上前)

A2対応のEpson PX-5800はコンパクトでいいですよぉ。
・・・というのは置いておいて。(^^;

今現在お持ちのカメラとプリンタでトリミングなんかを駆使して試してみられるのがよいかと思います。

α700をお持ちなのでしょうか?
であればA4サイズに、1200万画素のプリントと600万画素にトリミング or 縮小した画像をプリントしてみてその差をどう感じるかで大まかな目安になると思います。

鑑賞距離や個人の許容範囲により違いが出ると思いますので、ご自身の目でお確かめいただくのが一番ですね。

書込番号:8466308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2008/10/07 01:03(1年以上前)

こちらでα900の無修正画像がダウンロードできます。
印刷して確認されてはいかがですか?

http://www.dpreview.com/gallery/sony_a900preview_samples/

書込番号:8466323

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/10/07 01:08(1年以上前)

視力が1.2以上あれば分かると思います。
ノートPCなど貧弱なモニタではわかりません。

書込番号:8466338

ナイスクチコミ!1


350dpiさん
クチコミ投稿数:95件

2008/10/07 04:05(1年以上前)

>我が家の貧弱なPCモニターでは1220万画素でも多いくらいです。<

1220万画素でも多いくらいなら、
各社の安価なAPS-Cカメラで十分では。

24M画素に耐える使用環境がなければ、
高価なα900は不必要と思いますが。

書込番号:8466612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2008/10/07 07:17(1年以上前)

↑べつに、使用環境に合わせてカメラを選ぶ必要はないと思いますが…
プリントして鑑賞ならなおのことではないですか。

カメラに合わせて使用環境が上がってくる可能性は否定できませんが。

書込番号:8466788

ナイスクチコミ!5


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/07 08:06(1年以上前)

bsdigi36さん 

こんにちは
α900、懐が広いというか、高価なレンズ使わなくても画素数が増えた事によるメリットを感じる事できます。

別のレスでも少し記載しましたが、私も2000万画素越えは要らないだろうと考えてました。
14MPのK20Dで、微小な回転ブレ、レンズの流れでボケた感じの絵柄が続出。ペンタックスのスターレンズつかっても思うような絵柄が出せなかったものです。
持ち方を工夫したり、バッテリグリップでバランスをとったり、シャープネス関係の設定を変えたりで2ヶ月ほどかかって漸く、「やれやれ」と言う感じまでたどりつけました。
α350もしかり、ツアイスとか、良いレンズつけて光が十分あるところであれば好い絵柄が得られるのですが...夕暮れどきとか光の量が減ると、α700と比較して画質が落ちるのが少々早い感じもありました。

そんななか9月25日に出張先(仕事先)の中国でどんなものか気になり急遽購入したのですが
「フルサイズの2400万画素級、APS-Cの1400万画素級より扱い易い」と言うこと感じています。K20Dほど気を使わなくても十分よく撮れるカメラです。

私の腕でもそんな感じですから、経験豊富な先輩諸氏であれば、もっとα900の好さを引き出せるかと考えています。(まだ、画質関係は標準の状態で使ってます)

画素だけにこだわらず「基本がしっかりした好いカメラ!写真が撮りやすく、持ち出してワクワクするカメラ」と考えてもよろしいのではないでしょうか?

ライブビューや、フラッシュを排除した「ある意味必要最低限の質実剛健を旨とする」カメラと感じています。
その描きだす絵柄は、4つ切りでも「すっきりした奥行きのある絵柄」と述べさせていただきます。

書込番号:8466879

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/10/07 12:15(1年以上前)

デジタルだとどうして特別に扱うのでしょう。
そもそも「何万画素」なんて考える前に、本来の135サイズが使えることに意義を見いだすべきです。
フィルムも2400万画素相当はあると思います。
要はライカ版の昔にもどっただけです。

2400万画素だからってピントを外したりブレてはいけないという法律もありませんし。

書込番号:8467454

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:223件

2008/10/07 12:34(1年以上前)

1200万画素や600万画素で撮影すればよいだけでは…

フルサイズはファインダー性能、レンズの画角がまともになるだけでも価値があると思います。

書込番号:8467503

ナイスクチコミ!2


スレ主 bsdigi36さん
クチコミ投稿数:2759件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/07 19:55(1年以上前)

皆さん、返信ありがとうございます。

 私に2460万画素の価値が判るかどうかは別にして、α900のファインダーやボディ内蔵手振れ補正を自分のものにしたいという夢(物欲?)を見続けたいと思います。

 来年中にはα900と70−400mmGレンズを購入できればと考えています。(フルサイズは広角側が有利ですが、70−400mmは重さを別にすれば便利そうなので)

書込番号:8468795

ナイスクチコミ!0


スレ主 bsdigi36さん
クチコミ投稿数:2759件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/12 20:54(1年以上前)

αユーザーならびにαファンの皆さん、今晩は

 先ほど、α700で撮った写真で焦点距離が短く、シャッター速度が比較的速い(手振れの影響が無く、部分的にはピントが合っている)画像をトリミングして(面積比で約4倍)A3ノビでプリントしました。

 我が家のPCモニターでは判らない解像度不足がA3ノビプリントでは明らかです。

 α900とズームレンズ一本の購入を目指します。(来年になるか再来年になるかわかりませんが)

書込番号:8490912

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

AF-Cでの連写について

2008/09/29 21:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:24件

現在A200を使用しています。
陸上競技の短距離走をAF-Cにて連写する機会が多いのですが、レリーズ優先設定にするとどうもAFが甘くなるため、フォーカス優先に設定するのですが、連写コマ数がかなり落ちてしまいます。
まだ発売されていないので確実なところはわからないと思いますが、A900の場合AF-C・フォーカス優先での連写コマ数はやはりかなり落ちるのでしょうか?どなたか展示機等で試された方がいらっしゃいましたら教えてください。宜しくお願いします。

書込番号:8431794

ナイスクチコミ!0


返信する
厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/29 21:46(1年以上前)

ミノルタXDさん 

α900のAF系ですが、新開発と詠っていても、使って見ての感触はα700に近いものがあります。

AF精度向上は高解像化対応で上げていると感じますけど、AF速度そのものは装着するレンズで変りますし、その感触はα700に近く、特に早くなったという感じはありません。
(鈍感なだけか?)

α200系統(300、350含む)よりはセンサー部の検出処理速度は上がってるかと思いますが、制御系はアクチュエータにあたりレンズ駆動部の能力が大きく利いてくるかと思います。レンズは何をお使いでしょうか?

α機は、丁寧に1枚1枚撮影する場合に重宝しています。
連射が必要な場合は、面として被写体を捉えるAFセンサーと超音波モーター駆動レンズが揃っているニコンD3やD300、キャノン1D系を使うようにしてますので
ソニー機ではほとんど連射しません(苦笑
流し撮りモードも現時点はありませんからね...

α700を使ってる先輩諸氏で連射性能の比較が出来る方がおられれば、α900の連射性能を勘案する事ができるかと...



書込番号:8432121

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2008/09/29 23:53(1年以上前)

FAQに以下の記述があります。α700とほぼ同じ内容です。

以下の設定時に、秒間約5コマの連続撮影ができます。

・ 画像サイズ: [L:24M]
・ 画質: [ファイン]
・ フォーカスモード: [AF-S](シングルAF)、または [MF](マニュアルフォーカス)
・ シャッター速度: 1/250秒より高速時

注:以下の条件下の場合、連続撮影の速度は低下します。

・Dレンジオプティマイザーが [アドバンスオート] または [アドバンスレベル設定]
 になっている時
・高感度ノイズリダクションが[強]に設定されている時

http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?024738

書込番号:8433074

ナイスクチコミ!0


gaudy829さん
クチコミ投稿数:176件

2008/09/30 07:24(1年以上前)

連写コマ数って枚/秒の事ですか?
それとも連続撮影枚数の事ですか?

書込番号:8433962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2008/09/30 08:09(1年以上前)

フォーカス優先に設定していたら連写が遅くなるのは当たり前です。
C−AFの性能に依存するのももちろんですが、同じくらい撮影者の
技量にも依存します。
A900もAFのスピードは速くなっていないようですし、
C−AFの性能は分かりませんが、劇的な向上はしていないでしょう。
A200のファインダーでは難しいかもしれませんが、A900かA700であれば
レリーズ優先に設定して、ファインダーで自分の目で合焦を判断して
撮影することができます。

動き物ではピントが多少ずれていても押さえておきたいシーンというのもある訳で、
撮影するかどうかはカメラに判断してもらうようなことではなくて
撮影者が決めることだと思っています。

書込番号:8434056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/30 12:59(1年以上前)

> A900もAFのスピードは速くなっていないようですし、
> C−AFの性能は分かりませんが、劇的な向上はしていないでしょう。

レリーズ優先なら最高速出るはず。フォーカス優先の性能は今は語れないはず。
あと、誤:C−AF、正:AF−C。

書込番号:8434877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2008/09/30 18:32(1年以上前)

皆様ありがとうございます。
やはり販売されるまでは、解りませんよね。
販売されて、多くのユーザーが生まれましたらこのあたりも解ってくるのでしょうね。
元々、フィルム時代にミノルタユーザーだったもので、A900楽しみにしています。


書込番号:8435832

ナイスクチコミ!0


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件

2008/09/30 22:34(1年以上前)

 先日α700+70-300Gssmを運動会で使用しました。Jpeg+RAW、フォーカス優先AF-A、DROアドバンスと連写に不利な設定で連写しました。中学生の100m走ゴール付近にて300ミリ望遠で連写。バッファFULL迄12コマ一度指を離してすぐにシャッターを切り6コマ連写(UDMA305倍速CFカード使用)結果一枚のみ隣の選手にフォーカスを引っ張られましたが他はすべてジャスピンでした。
 連写速度は正確にはわかりませんが少なくとも秒間5コマに近いと思います。私は秒間3コマ」のKissDXも所有していて秒間3コマの感覚はわかりますが、バッファフル後は別にして秒間3コマには落ちることはありませんでした。体感的には秒間4.5〜5コマくらいの感じです。
動体を撮影するならAF-CよりAF-Aの方が良いと思います。バッファフル後連写速度が鈍るので一度シャッターから指を離して再度押した方が連写の復帰が早いです。
 動体は中学生の100m走リレー程度なら300mmでも余裕でついて行きます。動体のAF追従性は連写速度に比例しているように思います。

書込番号:8437168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/04 15:50(1年以上前)

厦門人さん

>流し撮りモードも現時点はありませんからね...

意味が見当違いだったらごめんなさいですが、
αの手振れ補正は、流し撮りを自動検出して、流してる方向の補正のみキャンセルするそうです。(手振れ補正のジャイロセンサが一定方向への動きを検出すると流し撮りと判定)
横方向に流していると、縦方向のブレは補正して、横方向にはイメージセンサを動かさない、というような制御になるそうです。
(斜めに振ったらどうなるかは聞いていません ^^;)

書込番号:8453512

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <776

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング