α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

(36719件)
RSS

このページのスレッド一覧(全564スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信15

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 パパ84さん
クチコミ投稿数:8件

コンパクトフラッシュについて教えて下さい。
α900は連写約5コマ/秒ですが、これに最適な転送速度はどのくらいなのでしょうか?
最速だと45MB/Sみたいですがオーバースペックのものを購入してももったいないのでα900の性能にあった品物を選定したいと思っています。
よろしくお願いいたします。

書込番号:8381160

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:432件

2008/09/20 12:44(1年以上前)

動作確認品から選択するとして、連写の秒コマではなく、書き込み速度の方が重要です。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?029585

SanDiskだとDucati EditionやExtremeIVのようなUDMA対応メディアが望ましいでしょう。
速くて困ることは絶対にない、と断言出来ますが、連写しない方にはUDMA(高速転送)は不用なので、使う人によってオーバースペックか否か変わります。
別の言い方をすれば、連写しないのならUltraIIでも問題無いので、ご自身の撮影スタイルに合ったものをお買い求めになるのがよろしいかと・・・

書込番号:8381277

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2008/09/20 12:46(1年以上前)

パパ84さん、

こんにちは。


直接のお答えになっていないのですが、SONYさんでは最大約5コマ/秒の連写の目安を示すのに
300X CFカードを引き合いに出していますので、45MB/sが必要ということかもしれません。

http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?029576

連続撮影枚数を減らすなら、速度も落とせるのかもしれません。

既にご存知のことだったらごめんなさい。

書込番号:8381282

ナイスクチコミ!0


スレ主 パパ84さん
クチコミ投稿数:8件

2008/09/20 12:54(1年以上前)

ねこ17さん、idealさん

アドバイスありがとうございます。
この辺りのことはあまり詳しくないのとても助かりました。
私はスポーツ写真を撮るので45MB/Sのコンパクトフラッシュを選択することにします。
ありがとうございました。

書込番号:8381306

ナイスクチコミ!0


DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:25件 My Pics 

2008/09/20 14:11(1年以上前)

ご存じのことかも知れませんが、

連写コマ数と連続撮影可能枚数は意味合いが異なります。
連写コマ数の5コマ/毎秒は、カメラ本体の内部メモリーで保証されるはずです。

問題はその早さで、5コマ以上を撮り続ける場合の枚数が“連続撮影可能枚数”です。
従って、例えばある程度断続的に(数秒から数十秒のインターバルで)連写5枚前後で撮影するのであれば
この間に書き込みが終わる速度であればいいわけです。
私がサッカーとかの試合で撮影する場合で言うと、結構インターバルの時間はありますので
1200万画素程度のカメラでRAW+JPEGで撮ったとしても、120倍速あたりのCFで
連写できなくなったと言う経験はありません。

もっとも、A900は画素数が多いので条件は不利になりますが、上記SONYのHP上でのデータから
300倍速でRAW+JPEGでも10枚になってますので、JPEGもしくはRAWのみであれば
例えば、トランセンドの133倍速UDMA対応あたりでも、あまり心配ないかなと思います。

書込番号:8381600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2008/09/20 15:43(1年以上前)

高速タイプにしておけば、今後もし速いボディに買い換えても使えます。
あとPCへの転送時間も短くなりますから、予算が許せば速い物を買っておいて損はないのでは?

私は予算が許さないので、最近はよくてExtremeVくらいですが。

書込番号:8381971

ナイスクチコミ!1


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件

2008/09/20 17:46(1年以上前)

>300倍速でRAW+JPEGでも10枚になってますので、JPEGもしくはRAWのみであれば
例えば、トランセンドの133倍速UDMA対応あたりでも、あまり心配ないかなと思います。

 JPEG+RAWでは10枚くらいでバッファフルになります。133倍のUDMAなんて聞いたことありませんが133倍だとCFへの書き込みが長くなり本体がいつまでもバッファフルから解放されません。このクラスのカメラでは最速のCFがすべてにおいてストレスなくつかえると思います。(UDMAはそろそろ65MBが出てくるかも)また枚数が多くなればなるほどデータをPCに転送する時やはりかなりの差が出ます。私的にはこれも重要です。
 

書込番号:8382475

ナイスクチコミ!1


DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:25件 My Pics 

2008/09/20 18:02(1年以上前)

>133倍のUDMAなんて聞いたことありませんが

このことを指しているのですが… 
http://www.transcend.co.jp/Products/ModDetail.asp?ModNo=174

3000円程度で手に入りますので、使ってみる価値はあると思います。
カメラの画素数は違いますが、少なくとも5DやD300で上記書き込みのような断続的な使い方であれば
ほとんどストレスありません。

サブ機をお持ちであれば、速度に不満がある場合はそちらに回すという手もあります。

因みに、PCへの転送ですがたとえ300倍速であっても、めいっぱい撮ったときなど
とても待ってられませんので、私の場合は転送の時間は1日使ったカメラの手入れをすることにしてます。
よって、120倍速程度でもストレスゼロです。

書込番号:8382549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/20 18:09(1年以上前)

ちなみに、CFはやめてMSに移行しましたが、ソニーは30MB/sのMS-ProHG Duoは4Gまでしか出してないんですよね?同規格のExtreem3は8Gまであるのに。
8GのPro-HG Duoが出たら買おうと思っていたんですが、やっと8GでHG出ると思ったら、なんと20MB/sのPro-HG Duo HXなんてものになってる。
ソニーは20MB/sで十分って判断したのかな?実はα900だと20MB/s以上あっても、ほとんど効かなかったりして・・・。

書込番号:8382585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件

2008/09/20 18:50(1年以上前)

ちょっと前にA700の板に書きましたが・・・
A700だとExtremeIVの組み合わせではRAW+JPEGを10連写する時からカウントして4〜5秒で書き込みが完了します。
これをExtremeIIIに変更すると9〜10秒必要になり、UltraIIだと更に遅く13秒程度必要になります。

A700とA900は異なるカメラですが、書き込み速度はファイル量の増大に比例すると考えておくのが無難だと考えます・・・ただ、A700の時はUDMA対応のみ、今回はUDMA mode5対応の記述が追加されている為、もしかしたら性能の向上はあるかも知れません。
※A700当時はスペック表に小さく載っているだけでこれが「売り」になるとは考えていなかっただけかも知れませんが・・・

この差が大きいと見るか小さいと見るか・・・判断は使う人次第です。
個人的にはかなり大きな違いがあると判断している為、高額でもUDMAメディアを選択しています。 例え価格が倍であろうとも性能も倍であれば納得が出来ます。


ちなみに、UDMA非対応の機種(手持ちではEOS 20D/40D)ではExtremeIIIでもIVでも書き込み速度に変わりはなくA700以前のαデジタルの場合も違いはありません(気のせい程度はある)。
そういった非対応機種の場合、UDMA対応はオーバースペックと言える状況もあるかも知れません。

DIGI-1さんの挙げているTranscendの133倍速UDMA対応メディアは、A700でExtremeIIIと遜色がありませんでしたので、コストパフォーマンスは素晴らしいですがA700で使う限りは遅いメディアです。

書込番号:8382782

ナイスクチコミ!1


gaudy829さん
クチコミ投稿数:176件

2008/09/20 19:37(1年以上前)

GK7さん、ねこ17さいさんが書いてある通りで、
バファフルからの回復時間が長くなるとストレスです。

自分が持っている中では
サンディスク ウルトラUやトランセンド 266×は正直ストレスです。
運動会でも使いません。
スポーツで使うなら現時点で最高速度のものを選択された方がいいですね。
信頼性は置いといてトランセンドやシリコンパワーは300×でも安価ですし。


MSは論外です。

書込番号:8383021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/20 20:24(1年以上前)

> 信頼性は置いといてトランセンドやシリコンパワーは300×でも安価ですし。

信頼性を置いておける人はいいですね。
でも、実際にそれでトラブルと烈火のごとく怒るんだな・・・。
ちょっと前も、対応表に出てないCFでトラぶって、全てのCFに対応してないソニーは許せんとか怒っていた人いたけど、信頼性が低くて初期故障率高いようなCFまで保証しろって無茶だと思う。

> MSは論外です。

一度慣れると、もうCFには戻れません。とにかく便利。
まあ、SDでもいいんだけどね、αはMSしか対応してないので。
要は、何を大事に考えるかで決まるんでしょうな。
利便性か速度か信頼性か安さか。
残念ながら、すべてを満たすメディアはありません。

書込番号:8383262

ナイスクチコミ!0


gaudy829さん
クチコミ投稿数:176件

2008/09/20 21:17(1年以上前)

こんばんは。返事ありがとうございます。
MSが論外なのはα700で使う時だけですのでお間違いなく。


クレームなんて付けませので、そんな人と一緒にしないで下さいね。
機械は壊れるんが当たり前なんで、ちゃんと自己責任で使ってます。
CF一回飛びましたが、なんと結婚式。
でもすぐに分かったので差し替えましてなんとかなりました。
前にも他で書きましたが、撮影時は常にCF4枚は持ってます。
CF自体は今は8枚あります。
安かろう悪かろうです。
自分で使わないと納得しない性分ですから、安いのはとりあえず買います。
試してみて使えないと思ったら次は買わなけらばいいんです。
でも永久保障付きは買いますね。せこいから。
人に薦めるような時は先ほどの「信頼性…」を言います。
自己責任を超えるから。


MSも10枚位持ってますよ。サイバーショットはMSしか使えないし。
他のゲーム機などでも使いますので。デジタルフレームもMS使っています。
でもカメラ(α700)では使えないのが分かったから使いません。
α700以外では、確かに便利だと思いますが、私の撮影スタイルでは無理です。
撮りあえず4Gはどうしても用に挿れてますけど。実際には使いません。
CFが一杯になったらCFを交換します。
もちろん他人にもαではMSは絶対に薦めません。


仮にαにCFとSDHCが装備されていてもCFしか使いません。
今の段階ではCFよりパフォーマンスのいいカードはありませんから。
CFよりパフォーマンスが良ければ使います。

書込番号:8383572

ナイスクチコミ!0


スレ主 パパ84さん
クチコミ投稿数:8件

2008/09/20 23:04(1年以上前)

皆様

さまざまな書き込みありがとうございます。とても参考になります。
トランセンドは魅力的な価格なのですが、信頼性に関して気になる書き込みがありましたので、今回は見送らせていただきます。
CFはサンディスクのExtremeIVにしようと思います。すぐには買えないかもしれませんが、それほど枚数を使う撮り方はしないので、これを1枚購入するつもりです。
また、MSもサンディスクのExtremeVが安価なので1枚購入して両方で16GBで十分かなぁと考えております。
いろいろアドバイスいただきましてありがとうございました。

書込番号:8384238

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:11件

2008/09/22 01:42(1年以上前)

EOS 40Dにてエク3とエク4の書き込み速度を比べると、明らかに差がありますよ。

書込番号:8391644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/24 22:01(1年以上前)

カタログにはUDMA moe5対応と明記してあります。>CF

転送速度そのものは明記されていませんが、300倍速、45MB/sに対応と思って大丈夫だろうと思います。>カメラ側

書込番号:8406933

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信23

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:14件

α初心者です。

α900の購入を検討しているのですが、調べてもツァイスやGレンズの特性が今ひとつわかりません。
まだα900が発売される前なので、確定は難しいと思いますが、α900を購入したとして、最高のレンズ組み合わせを教えていただけますでしょうか。
お金はいくら掛かっても構いません。これから販売される予定のレンズも含めます。
ポートレートを主に撮影しています。
必要最低限ではなく、最高の組み合わせをよろしくお願いします。私ならこうする!や、私はこれを買う!でも助かります。

よろしくお願いします。

書込番号:8376774

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/19 20:10(1年以上前)

Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA に注目中です
まだ来年の1月販売予定みたいですが
雑誌などに作例載るのを心待ちにしています

書込番号:8377299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2008/09/19 20:42(1年以上前)

指名手配のような、写真を載せないでください
本人に許可を取って可能な方のみのせてください
これではせっかくの、レンズの味がわかりません
私もソニーのフルサイズ待ってました
ツアイスのレンズを使うためです
一度ツアイスの魅力に取り付かれたら、もう後戻りはできません
使った者しかわかりません
今度のレンズはドイツ製らしい
いくらツアイスといっても」国産とドイツ製では
ガラス材料が違うので、京セラ、ドイツ、ソニーも比較を見ましたが微妙に違います
お試しあれ、

書込番号:8377474

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/19 20:57(1年以上前)

鶏のからあげさん、こんばんは。

ポートレートを主に撮られると言ってもやはり単焦点レンズを選べば、撮影範囲はかぎられてしまいますし、使い勝手もイマイチになります。Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM なんかが、最初の標準レンズとして性能もふくめていいのではと思います。

私の場合、STF 135、85mm F1.4G などは持っていてフルサイズでの使用を楽しみにしてはいますが、当面は予算の都合もあって前から持っているタムロンの28-75mm F2.8 を常用するつもりでいます。Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM もほしいレンズですね。

書込番号:8377561

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/19 21:49(1年以上前)

鶏のからあげさん
>>お金はいくら掛かっても構いません。これから販売される予定のレンズも含めます。
ポートレートを主に撮影しています。


初心者にしては頼もしい発言、大歓迎です。
初心者ですから、どういう撮り方がよいかはご自分でも判らないでしょうから、とりあえず最高のレンズを一式買えば良いと思います。
α900にふさわしいと自信を持ってお勧めするポートレート向きは以下のレンズです。(以下は私の独断ですので、あしからず)
  Vario24-70F2.8ZA  万能レンズ、お着物がが美しく映える(50万を超えるお着物ほどますます美しく撮れる)
  Sonnar135mmF1.8  お顔やお肌をアップで撮るのに最高
  Planer85mmF1.4   一般的なポートレート向き、綺麗に写る
  135mm F2.8 [T4.5] STF  マニア垂涎の究極のレンズ、使いこなす腕があれば最高に幻想的で美的な写真が撮れる

以上4本を購入してください。 
最高のレンズということを誤解していると思われますので、補足いたします。
レンズは撮る対象物と環境により、最適のレンズがあります。 全てのケースで最適になるレンズはいまだありません。 比較的万能なのが高級ズームレンズです。 ソニーならVario24-70F2.8ZAがこれに相当します。 従ってこのレンズを購入すると、比較的最適に近いレンズとして撮影することが出来ます。

一方、上で述べたように、ある特定の状況に特化したレンズを設計すると、その状況ではその特定設計レンズが最適レンズになります。万能ズームレンズを凌駕する力を発揮できます。
このような理由で、最適レンズは多く存在するのです。 
そして、それらのレンズは、その特定の状況を撮る最高のレンズとなるのです。
故に最高のレンズも多く存在するのです。 上で述べたレンズは、このような最高のレンズをリストアップしたものです。
ぜひ全部そろえてください。そうすれば最高のレンズを持つことになります。

ご心配には及びません。 レンズを買って撮り始めると、色々なことが判ってきます。 私もまだ初心者のレベルですが(始めて2年未満)、このレスで色々と教えてもらいつつ学習したおかげで、上で述べたようなこともいえるように成長させていただきました。 これこそコミュニティーの力です。 感謝しています。 
あなたも早くα900を購入して、楽しいαコミュニティーの仲間入りをしてください。 待っています。

書込番号:8377870

ナイスクチコミ!2


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/09/19 21:53(1年以上前)

orangeさん

> 初心者ですから、どういう撮り方がよいかはご自分でも判らないでしょうから

あっ、スレ主様は、「α初心者」ですよ。
写真・カメラのご経験はそれなりにおありかと。(^^;

書込番号:8377903

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2008/09/19 21:56(1年以上前)

プラナー85/1.4ZA 70-200/2.8G 35/1.4G 135STF
この4本を生きましょう。
さらに、もし余裕があれば、300/2.8Gで、バック完全ぼかしポートレートも楽しみましょう。
昔流行った撮り方ですが、今やるとむしろ新鮮です。
いずれも素晴らしいレンズだと思います。
そして、とにかく暇さえあれば撮影して、カメラにも慣れ、テクニックにも慣れてください。


書込番号:8377920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/19 22:53(1年以上前)

ポートレートなら、85/1.4ZAをお勧めします。
135/1.8ZA,135STFもいいレンズですが、ポートレートで使うには、ちょっと焦点距離が長いような気がする&解像度が高すぎて、月面写真のようになりかねないです。
85/1.4ZAだと、ジャスピン以外が本当に綺麗にボケていくので、ポートレートにはうってつけだと思います。
あと、135ZAもそうですが、最高の質感をお楽しみください。

書込番号:8378366

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/19 23:17(1年以上前)

>>あっ、スレ主様は、「α初心者」ですよ。
写真・カメラのご経験はそれなりにおありかと。

あれ! 早とちりしましたか、 やっぱり私は初心者ですねー。


初心者の私でも、α700で撮る時のレンズと、α900で撮る時のレンズは違うと気付き始めています。
どうしてかはわかりませんが、自分はそのように感じるのです。 

例えばえば24-70F2.8ZAと135mmF1.8ZAを撮り比べると、α700では24-70F2.8ZAが良く撮れると感じますので、自然と24-70F2.8ZAを使ってしまいます(135mmF1.8ZAはカメラバッグの中で眠っています)。

ところが、ソニースタジオでα900を2度ほど触らせていただいた少ない経験ですが、135mmF1.8ZAが一番良いと感じるのです。解像度も一番良いように見えます。
α900で撮るようになったら、きっと135mmF1.8ZAをメインに使うようになると予感しています。 
(さらに、この組み合わせはニコンD700 +ナノクリ24-70F2.8Gをも超えていると感じています。)
不思議です。

書込番号:8378529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/19 23:30(1年以上前)

> 135mmF1.8ZAはカメラバッグの中で眠っています

APS-Cで135mmは135フォーマットに換算すれば概ね200mm相当になります。
そんな長玉を使いこなすのは、結構大変ですね。
135フォーマットでも135は結構望遠です。
使える場面はそれなりに限られます。
しかし、これが嵌るケースでは、他の玉では撮れない絵が撮れます。
85/1.4、135/1.8、135STF、これらは他のレンズでは替えが効かない、まさにαだからこそのレンズです。

書込番号:8378642

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2008/09/20 04:02(1年以上前)

皆様

大変詳しい返信いただきましてありがとうございますm(_ _)m。
いただきました情報を元に明日店舗にてレンズ実物を見て来ます。

私の自宅周辺にはソニーのレンズカタログがありませんでした。新発売レンズ情報カタログはありましたが、掲載も2本だけで、あまり伝わってくるものがなく、是非とも詳しい方の意見を聞きたいと思い書き込ませていただきました。

いただきました情報を元に、また明日ソニーサイトや店舗を確認した上で返信させていただきます。
今度のα900には凄く期待しております。
大変参考になりました。ありがとうございました。


書込番号:8379775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2008/09/20 04:47(1年以上前)

星ももじろうさん
>今度のレンズはドイツ製らしい

それ本当なんですか?

書込番号:8379822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2008/09/20 09:10(1年以上前)

安いレンズはみのるたで、ツアイスは本国ドイツ製らしいです
国産ツアイスも本国ドイツに送り。特性が出ないと許可がでないそうです
どのレンズが、ドイツかわかりませんが、私はドイツ製も持っていますが
国産の写りとはちょっと違います

書込番号:8380313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2008/09/20 09:14(1年以上前)

Gレンズはミノルタ時代からありますが安くはなかったはずですが。

当時から写りは評判良かったですね。

書込番号:8380329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/20 10:09(1年以上前)

> Gレンズはミノルタ時代からありますが安くはなかったはずですが。

ミノルタ時代も安くはなかったですが、今より割安感がありましたね。
85/1.4Gとか80-200/2.8Gなんて、破格値だったと思います。

書込番号:8380562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件

2008/09/20 10:43(1年以上前)

>今度のレンズはドイツ製らしい
ZAは「JAPAN」と書いてありますが・・・
「Made in Japan」とは別の意味があるのでしょうか。
koikeさんが海外出張だと思うと応援したくなりますね(^O^)/


>Gレンズはミノルタ時代からありますが安くはなかったはずですが。
85mmGは定価105000円だったような。←安っ
更に20〜30%ディスカウントしていたと思います。
それに加えてGではない普通のレンズは実店舗での値引き幅が凄かったような気もします。 24-105mm F3.5-4.5は定価5万円以上したはずですが、半額程度で新品を買ったような・・・
今思うと安すぎたと思います。

書込番号:8380733

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/09/20 12:10(1年以上前)

ねこ17さいさん

> ZAは「JAPAN」と書いてありますが・・・
> 「Made in Japan」とは別の意味があるのでしょうか。

1つの国で商品が完成する訳ではないという事みたいですね。

> 国産ツアイスも本国ドイツに送り。特性が出ないと許可がでないそうです

国内で生産して、ドイツで品質・精度チェックをしているという事なのでしょうね。
その場合は生産国はJAPANになるんでしょうね。

書込番号:8381146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/20 14:45(1年以上前)

> 85mmGは定価105000円だったような。←安っ
> 更に20〜30%ディスカウントしていたと思います。

たしか7万台で購入しました。
80-200/2.8Gなんて、底値では11万台でしたが、その時に買い損ねたので、後日13万くらいで新同中古を入手しました。
それでも、安い。
ソニーになって高品位レンズは、より高品位になって、値段も上がり、中古相場もコニミノ撤退移行の一時的な暴騰の影響が残っていて、今となっては信じられませんが当時は肌感覚では、新品でもニコンの6〜7掛けくらい、中古では半額以下で同程度のレンズが買えたような気がします(といっても、今もお世話になっている、仕切値ぎりぎりで売ってくれるカメラ屋さんのおかげというのもありましたが)今から考えれば、夢のような時代でした。
おかげて、レンズ資産溜め込んでしまって、αマウントから移行できなくなりました。
ちなみに、ソニーになってから、定価もそうですが、ツアイスとかは仕切りも上がってしまったそうで、あまりおいしい話もなくなりました。

書込番号:8381750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/09/27 15:09(1年以上前)

ToruKunさん フォトランさんCαNOPさん 星ももじろうさん いつも眠いαさん orangeさんぎんがーさんGTから
DS4さん BikefanaticINGOさんあかぶーさんありがとうございます。

本日レンズを確認して来ました。TからDS4さん α900とのマッチングは確認出来ませんでしたが、レンズの感触はしっかりと焼き付けて来ました。

135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28についてSTFの効果は物理的でとても分かりやすいです。

85mm F1.4 ZA Planar「誰でも美人に写る」 素晴らしいです。こういった伝説も検索では見つかりませんでした。フォトランさん写真のアップありがとうございます。
CαNOPさん Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA に注目されているとの事ですが、やはりシャープさや解像度がずば抜けていると予測されているのでしょうか。宜しければ、是非注目箇所をご教授いただければと思います。購入検討当初F2.8で揃えるのも検討したのですが、ただ費用が掛かるだけのような気がして躊躇していました。

星ももじろうさん ドイツ製のレンズと国産が入り交じっているのですね。
確認すると、同様の書き込みを幾つか観る事が出来ましたが、実際にツアイスでもどのレンズがドイツ生産の物かを調べる事が出来ませんでした。ドイツで購入するのがベストと言う事でしょうか。

いつも眠いαさん 幅広いレンズのお勧めありがとうございます。
Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSMは、STF 135、85mm F1.4Gをお持ちになっているいつも眠いαさんから見ても良いレンズという事ですね。

orangeさん 詳細ありがとうございます。oruKunさんのご指摘通り、写真の経験自体は長く有ります。フルサイズも所有しているのですが、α900は特異なレンズが多く有りますので、ちょっと他のフルサイズとは違うような気がしております。
orangeさんの感じていらっしゃる「予感」をお聞きしたかったので、とても参考になりました。

ぎんがーさんF2.8の揃えはニコンやキヤノンで所持しているのですが、70-200/2.8G 300/2.8Gはそれぞれα900にぴっ たりでしょうか。

書込番号:8419947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/09/27 15:10(1年以上前)

GTからDS4さんスバッと解答をありがとうございます。
85/1.4、135/1.8、135STこの3本は必携ですね。


皆様ご指導ありがとうございました。

書込番号:8419955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/28 08:10(1年以上前)

自分は135mmZAしか使っていないですが
薄暗くなっても色が乗りやすく、扱いやすいと感じています
広角も興味もってますが、結局16、21、35あたりの単をそろえてしまいそうな気配です
単純にそれよりは遥かにCPが良いだろうという感覚で注目でした
実写がないんでMTFなんかからも過去の経験加味して何か読み取れればベストなんですが

ブランド病みたいに言われること多いですが、ZAには充分な信頼感をもっています
ポートレートは経験ないのですが、ぜひ接近して使って見たいレンズでもあります
物語風に人物を小さく配置するのも、かなり強そうな感じもします
点光源含んで逆光などを積極的に活用出来そうな期待感でいっぱいです

CCDによる差も大きいですが、
T*コーティングってホント逆光は強いですね、これをバリバリ生かせれば、、なんて思います

書込番号:8423941

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信50

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 oyjiさん
クチコミ投稿数:107件

「ほぼ」が未練がましいですが、初ミノルタから48年、α900をまって居ました。非常に魅力的なのですが、(今にもポチッとするところでした)サイトで仕様など調べていくとフラッシュが内蔵されていないのが分かりました。それが唯一の理由です。明るいレンズとフラッシュがあれば、それほど不便は無いとは思いますが、後からフラッシュ付きが出るのが嫌ですね。ところでミノルタのフラッシュとリングフラッシュは使えるのでしょうか?

書込番号:8375007

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に30件の返信があります。


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/20 13:30(1年以上前)

こんにちは。

orange様に賛成。

撮影目的やその重要性の異なるユーザー個々によって欲しい機能が変わるのは当然。
α900はあくまでも万能機では無いということです。

少し補足するなら、
サードパーティー製のフラッシュは純正に比べて調光に少し不安があると思います。
ご紹介いただいた小型製品は実使用しておりませんので判断は出来ませんが、
以前純正に比べてかなりオーバー気味になるサードパーティー製品を使っておりました。
そのため純正品での登場を希望したということです。
現在のサードパーティー製はおそらくかなり良くなっていることとは思いますが。

報道関係ならスチルがフルサイズ2400万画素でHD動画が撮影出来て、それをイーモバイルのような無線インターネット回線でどこからでもカメラからそのまま送信出来るような製品が有れば機動性抜群になるでしょう。

スタジオ向けなら少々大型になっても構わないでしょうし。

おそらくスチルカメラはビデオカメラ機能を取り込みながら携帯電話とも融合し小型PC化してゆくでしょう。
その先陣を切れるのはおそらくSONY様だと思っております。

そして私のようなアマチェア写真撮影者にとってはより高性能を望むのは当然として、ともかく軽い方が良いです。
個人的には家族と一緒に出かけて撮影することが多いので、一人で行動する方や撮影会中心の方とは望む機能に違いが出るのは当然のことです。

ともかくはα900欲しいですねえ。STF持ってるので。
問題は経済面です・・・。

書込番号:8381440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/20 14:36(1年以上前)

> α900はあくまでも万能機では無いということです。

α900の値付けからして、一般ユーザーでちょっと奮発してデジ1を買う層をターゲットにしていると思います。
そうなると、デジ1初心者でもちょっと余裕があれば、このクラスは買うと思います。
そういう層の中には、これ1台でいろいろこなそうとする人もいるでしょう。
また、撮影旅行でなければ、これ1台で、昼間の旅の風景から、夜の家族写真まで撮ると思います。
1DsやD3Xクラスと違って、α900は万能機的要求がされるクラスのカメラだと思います。

> サードパーティー製のフラッシュは純正に比べて調光に少し不安があると思います。

αデジタル初期の純正(内蔵含む)での調光問題を知っているものにとっては、こういう事が言われる日が来るとは、かなり感慨深いものがあります。

書込番号:8381707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2008/09/20 14:40(1年以上前)

こんにちは。

>スキンシップさん
>確かオリンパスの初期のAF一眼だったと思いますがグリップからフラッシュが出たのがありました。

OM−707ですね!。恥ずかしいことに(怒られてしまうかな?)、安かったから親に買ってもらえた、
私にとって最初のカメラです。グリップに縦長のストロボが内蔵され、GN12だったと思います。
確か、世界初?、AF一眼初?・・・何か謳っていました。

その後、私は発展性のないオリンパスに見切りをつけ、頑張って貯金をし、
ミノルタ・キャノンに悩み、デザインとインテリジェントカードに惹かれてα8700iを購入しました。・・・脱線して済みません。

個人的に、高価なカメラへのストロボ内蔵は「出来れば付ける」くらいで良いと思っている派です。
どちらかなら「付けない」に1票です。
何名かも述べられておりますが、ストロボ内蔵によってファインダーなどに影響があるなら、
内蔵しなくて正解だと思います。
20年も昔、一眼レフカメラに内蔵ストロボって無かったと思います、ミノルタではα5700iが最初と思います。
で、一眼レフカメラって今ほど身近な存在ではなかったと思うのですね。
それがAFやAEなどのお陰で、誰でも使えるようになった。
各社は女性でも、詳しくない人でも綺麗な写真が撮れますよ、と軽量モデルやストロボを内蔵するなどして、
新しい顧客を確保してきたイメージを持っています。
それ故、あれば便利なのですが、ストロボが内蔵されている=入門機みたいな昔のイメージが払拭できず、
今でも内蔵ストロボの有無が購入するか否かに影響を与えることはありません。
もちろん、あれば便利なのは理解できますし、無いよりあった方が良い!!。
けれど、高価なカメラには、邪魔でも重くても、「デーン!!」と外部ストロボが付いていた方が、
格好いいと思います。
幸い、α900は軽くまとめられているようなので、外部ストロボは持ち運びに邪魔ではあるでしょうが、
撮影時の重さは、それほどでも無さそうです。
ストロボによる撮影の自由度も増すでしょうし、ここはセットで買っちゃってください。
この先、内蔵ストロボのフラッグシップが出るかは不明ですし、それより今、今を楽しんだ方が良いと思います。

勝手な意見、ごめんなさい。

書込番号:8381726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2008/09/20 15:29(1年以上前)

ニックさまさんこんにちは、フィルムのほうが普通のスナップとかの時にフラッシュは必須でした。明るいレンズも高くてそうそう買えなかったです。どんなことでも初めての事はいい思い出として一生心に残るものですがオリンパスさんの当時の経営陣の迷走に大変な迷惑なさったのですね…自分はα8700でなくて7700iでした。ところで発展という事で安い撒き餌レンズとかもいろいろ出しで欲しいですね

書込番号:8381913

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2008/09/20 15:47(1年以上前)

ニックさまさん、

こんにちは。

わたしは、内蔵して欲しい、無ければせめて(せっかくワイヤレスフラッシュを世に出してき
たMINOLTAさんを受け継いでいるので)コマンダー機能だけでも、でも、それも無くてもやっぱ
り欲しい派(^^; なのですが、おっしゃることも良く分かります。

# 欲しいけどなかなか買えませんけれど(^^;;;


> けれど、高価なカメラには、邪魔でも重くても、「デーン!!」と外部ストロボが付いていた方が、
> 格好いいと思います。

その場合、わたしだったらクリップオンではなく、グリップタイプのフラッシュをブラケット
でつける方が好みだったりします。小型の外部フラッシュもよさそうですが、そういったグリ
ップタイプでADI調光できるものもあるといいなと思います。

> この先、内蔵ストロボのフラッグシップが出るかは不明ですし、それより今、今を楽しんだ方が良いと思います。

とっても賛成です(^^)v

書込番号:8381983

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2008/09/20 19:12(1年以上前)

スレッドの内容とずれてごめんなさい。

ニックさまさんの「世界初?、AF一眼初?」が気になって少し探してみました。

OM707です。1986年

http://www.olympus.co.jp/jp/corc/history/camera/om2.cfm#04

---

内蔵フラッシュ/オートストロボ/スピードライト

Pentax SFX (もちろんフラッシュではなくオートストロボ) 1987年3月
世界初のリトラクタブル式オートストロボ内蔵
http://digiichi.pentax.jp/history/index.html
ここから年表の「1987」をクリック

Nikon F-401(もちろんフラッシュではなく内蔵スピードライト) 昭和62(1987)年6月
世界初の TTL 自動調光スピードライト内蔵
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/d-archives/camera/history4_f3.htm
のほぼ一番下

Canon EOS750 QD(もちろんこちらも内蔵スピードライト) 1988年(昭和63年)10月
オートリトラクタブル
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/data/1986-1990/1988_eos750_qd.html

MINOLTA α-5700i 1989年8月
内蔵フラッシュに初めてズーム機構をつけました
http://ca.konicaminolta.jp/history/minolta/1980/1989.html

αは内蔵フラッシュに関して、ずいぶん奥手でした(^^;

書込番号:8382888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/20 19:29(1年以上前)

>そうですねクールガイさん(^-^)/自分も予約入れようかな。1635VSも欲しい( ̄□ ̄;)!!


銀座ショールーム行って来ました。やはりいいです100%の視野率は!

oyjiさんストロボは無いですがそんなのファインダー覗いたら吹き飛びますよぉ〜

書込番号:8382974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2008/09/20 21:10(1年以上前)

α900発表になったのはいいですが、早くに販売してほしいですね
キャノンやニコンに浮気はしないし、魅力は感じないですけどお金があるうちに買いたいですね  なんだかんだとレンズ、ストロボなどがほしくなると本体費用がなくなってしまいます
いづれは価格は下がるのでしょうけど、少しくらい高くても出たばかりのモノを早くさわりたいですね
雑誌やHPで眺めてるだけでは物足りないです

書込番号:8383524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/21 16:51(1年以上前)

GTからDS4様。

>α900は万能機的要求がされるクラスのカメラだと思います。

やはり立場の違う方によって感じ方が違うものだなあ、と私も感慨深いですね。
α900は私にとってはまさに待ち望んでいた機種ではありますが、スチル写真機に30万円の支出は即決出来る金額ではございません。ここに書き込んでおられる方々もおそらく大半がそうじゃないか、と思うのですが。
現実的には他に洗濯機やTVが古くなってきておりますので、さてどれから買い換えるかという決断は家族との相談で決まることで、決して個人判断で出来るレベルではございません。

私はこういう立場に置かれている人間ですので、貴兄がお考えになっている一般的ユーザー像とは少し乖離しているようです。

他のスレでも書いたのですが、D90や5D−MARKUが発表された現状では、α900にHD動画機能と内蔵フラッシュとビデオライトと内蔵HDDが組み込まれた機種が今後発売されたとしたら、それが万能機といえるのではないかと個人的には思っております。

それから、αデジタル初期の純正(内蔵含む)での調光問題、という書き込みですが、私は不勉強のせいかこの件についてここまで全く存じ上げませんでした。
つまり相当調光性能が悪かったという方向だと思うのですが、そんなに悪かったんですか。当時結構話題になっていたのでしょうか。詳しく知りたいと思います。
もしよろしければ過去スレのご紹介でも結構ですので、どなたでも構いません、ご教授いただけましたら助かります。

スレ主さんの話題にも関連参考になることだと思います。よろしくお願い申し上げます。

書込番号:8388060

ナイスクチコミ!0


スレ主 oyjiさん
クチコミ投稿数:107件

2008/09/21 18:14(1年以上前)

結局の所、注文してしまいました。フラッシュはショルダーストラップに引っかけるか、ポケットに入れとけば良いと思いまして、教えられたサンパックのRD2000にしようと考えてます。大型のは△印のが有るので、いずれ買えば良いとして、結婚式や葬式など(天井のある大きな空間)で撮るつもりもないし、(そういうことは若い人たちに任せておけばよいです、私の若い頃の姿です。)大型フラッシュはあまり必要な事が見つかりません。私の場合、接写はマクロが有るし、守備範囲は自分から2〜3メートル以内です。と言うわけで、皆さんお騒がせしました。しかし話題が盛り上がったのは大変嬉しい。ポケットに入らないか・・・・・・

書込番号:8388548

ナイスクチコミ!1


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2008/09/21 18:39(1年以上前)

oyjiさん、

内蔵フラッシュの件が(結果として)枷とならず安心しました。わたしも金銭的な工面がつけば
飛びつくのですが...という状態です。

今後も良い写真ライフを!!

書込番号:8388691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/21 19:10(1年以上前)

> それから、αデジタル初期の純正(内蔵含む)での調光問題、という書き込みですが、私は不勉強のせいかこの件についてここまで全く存じ上げませんでした。

α7Dの板で、調光で引けば一杯でてきます。
発売当時、内蔵をふくめて、ADIではまともに調光が効かず、外付けでは、かろうじて症状が軽いフラッシュでP-TTLでのみ、実質、マニュアルでしか満足な撮影ができなかった。

2004/12/22 21:55 [3671519]とか

> こんばんは。
>
> まずはみなさんに残念な報告をしなければなりません。
>
> 本日、コニカミノルタ関係の方とお話しする機会がありまして、問題になっていた「外付けストロボ調光の不具合」についてお聞きしました。
> 結論から言うと、「現状で使用して下さい」との事です。

中略

> 以上ですが、私のはらわたは煮えくり返っております!
> 三菱自動車工業の二の舞にならなければいいのですが・・・プンプン!

とか。
いやあ、時代の流れを感じます。

書込番号:8388880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/21 23:36(1年以上前)

GTからDS4様。こんばんは。

早速書き込んで頂き、ありがとうございました。

α7Dの書き込みはほぼ読ませて頂きました。非常に参考になりました。
様々な意見が乱れ飛んでいましたが、私なりの感想を申しますと「実はそんなに大したことじゃなかった」ような気がしますが、間違ってますか。

このあたりのスレに良く登場しておられたGT9700FからDS4さんは既にカカクコムアカウントが消えておられるようですが、もしかして同一人物ですか。間違ってたらすみません。

ここらで批判意見を展開されておられる方の多くは、既にアカウントが消えておられます。
ただ批判をあおるために書いているような方も相当多いと感じます。
その中で貴兄はどちらかというとコニミノ擁護派だったような印象です。

私はα7Dのユーザーですが、実は発売後2年近く経過してから入手致しました。発売したてのロットで無いせいかも知れませんが、これまでフラッシュで不具合を感じたことはございませんでした。必要もないのにフル発光してしまうということも一切無かったです。
まあ写真にならないほどのオーバーアンダーが無いということで、もっとシビアに見れば僅かな調光ミスは有るのかも知れません。私にとっては許容範囲だったと言うだけかも知れませんが。

今回は発売前のα900なので、さて実際どうなんだ、ということは通常ユーザーでは誰もわからない状況です。今後は発売後の実写レポートを読みたいと思います。もし入手が叶えばまた書かせていただきます。

書込番号:8390875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/22 08:18(1年以上前)

> GT9700FからDS4さんは既にカカクコムアカウントが消えておられるようですが、もしかして同一人物ですか。間違ってたらすみません。

はい。旧アカウントでログインできなくなったので(たしか、何か変わったときに(ログインのたびにパスワードが要求されるようになったのか)、最登録しなきゃいけなくなったんだけど、最初のハンドル登録した時のパスワード忘れてしまったような記憶が)、同一人物とわかるようはハンドル再登録しました。

> 様々な意見が乱れ飛んでいましたが、私なりの感想を申しますと「実はそんなに大したことじゃなかった」ような気がしますが、間違ってますか。

はい、私の認識でも、回避できる方法はいろいろありましたが、製品としてはそれは無いだろみたいな認識が一般ユーザーにあって、結構大騒ぎになった感じですね。
最終的には、コニミノがファームとかで多少の改善を試みて、実使用上は大きな問題はなくなったように記憶しています。
おそらくその後に入手された方にとっては、過去のどうでもいいことだと思います。
ただ、当時を知っているものにとっては、調光問題が完全に過去になったと感じて結構感慨深いです。
結局のところ、一部のユーザーが不満をぶつけていただけかもしれませんが、その背景にはコニミノに対する不信みたいなものがあったと思います。
まあ、それはさておき、あれだけ大騒ぎされたαの調光が、純正なら信頼が置けるような意見が出るようになったというのは、本当に時代の流れを感じますし、今後もソニーに対して多くのユーザーが信頼して使っていけるようならいいなあと思います。

書込番号:8392121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/22 10:19(1年以上前)

GTからDS4様。おはようございます。

ありがとうございました。

私すっかり忘れておりましたが、カカクコム様のアカウントはその頃一旦更新しなければならなかったのでしたね。サーバーにウイルスが感染したんでしたっけ。

私も最初POTSUだけだったのですが、確かパスワードを忘れたりして現在4番まで更新しているような次第です。貴兄と同じく他の方に少なくとも同一人物ということがわかるように考えたつもりです。大したことは書けませんが最低限の礼儀と思っております。

よってその頃のアカウントが消えておられる方は、おそらく悪意では無かったのでしょう。この点は私の早とちりでした。すみませんでした。

しかしあらためて過去のスレを見直しておりますと、批判意見専門に書き込んでそのままドロンするような方って結構多くいらっしゃるものですね。時々は話題で見るだけでなく、書き込んだ方でくくって一覧検証する必要をより強く感じました。

読む方にも情報の取捨選択能力が求められるということでしょう。私もあまり振り回されないよう気をつけたいと思った次第です。

書込番号:8392452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/22 10:27(1年以上前)

遅ればせながら、

スレ主様。ご購入を決められたそうですね。
おめでとうございます。

私も欲しいのはやまやまなのですが、今はちょっと跳べない状態です。

ご購入後の感想などまたお聞かせ下さい。よろしく。

書込番号:8392482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5613件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2008/09/22 11:07(1年以上前)

POTSU4さん

>しかしあらためて過去のスレを見直しておりますと、批判意見専門に書き込んでそのまま
>ドロンするような方って結構多くいらっしゃるものですね。時々は話題で見るだけでなく、
>書き込んだ方でくくって一覧検証する必要をより強く感じました。

いや、非常に酷い罵り合いになって、削除された部分もあるので、今見てもその時の
雰囲気は分からないと思います。

またα7Dは、今となっては中級機の価格帯ですが、コニカミノルタで当時唯一のデジタル
一眼レフでしたから「フラグシップ」としての役目も背負わされていましたので、あのよう
なことになったのでしょう。

書込番号:8392602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/22 12:58(1年以上前)

ぷーさんです。様。こんにちは。

アドバイスありがとうございました。

後の方は別の話題になってしまってスレ主様に申し訳ないです。すみません。

そんなに酷い罵り合いが展開されたということは想像出来ませんでした。
削除された部分まで有ったのですか。

私も数年前ある特定の安売り店を攻撃するスレに対して反論したところ、それから泥仕合になってしまっていつのまにかスレッド全部削除されていたという経験が有りましたね。

α900についてはもう発売前の情報や意見は出尽くした感がありますので、今後は発売後の実機使用報告を待ちたいと思っております。

次回ハンドルネーム更新しなければならない場合は後ろに 。 を付けようと思っております(笑)

では。

書込番号:8392973

ナイスクチコミ!0


スレ主 oyjiさん
クチコミ投稿数:107件

2008/12/05 20:46(1年以上前)

RD-2000が出るのをを待って居たのですが、発売中止になりました。

http://www.sunpak.jp/blog_contents/information_j/archives/2008/11/20081127rd2000.html

ポケットに入りそうなので欲しかったのです。

書込番号:8739021

ナイスクチコミ!0


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2008/12/05 21:25(1年以上前)

oyjiさん

サンパックのRD2000は僕も待ってたんで残念ですが、考えて見ればあの取り付け位置の高さだとチョット長めのレンズでもケラれる心配もあったんで結局は純正36(ディスコンですが)以上のフラッシュを選択した方が正解かもしれません。
既に発売時より現行の42AMの価格位は値が下がってますもん(^^)

書込番号:8739264

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信29

お気に入りに追加

標準

12bitと14bitの違い

2008/09/17 16:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 Hiro-Eさん
クチコミ投稿数:6件

CANON板ではA/Dのbit数において語られていますが、そこまで差が出るものなのでしょうか?私は最初に所有したカメラがα507でしたしα900を購入しようと思います。

書込番号:8365109

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に9件の返信があります。


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/09/17 19:29(1年以上前)

デジカメスタディさん

>光の少ない暗部検出の部分では、逆対数変化の信号出力で、明るい光の部分では対数変化の信号に成ってしまっています。

14bitが有効かそうでないかは別として(光子数が有限であることから、ある受光面積以下の場合は14bitは無意味という説があります)、CMOSの変換特性としては全く間違いですので訂正させていただきます。
普段私は業務で定量的に観測していますので。
(今日は帰宅するなり即ネットですが、しかし今日に限ってどうして価格コムが繋がりにくいのだろう。一番最初に接続できたのはこの板です…)

書込番号:8366075

ナイスクチコミ!0


スレ主 Hiro-Eさん
クチコミ投稿数:6件

2008/09/17 19:40(1年以上前)

皆様、丁寧な回答ありがとうございます。非常に勉強になります。私が14bitとの差を今までさほど気にしなかったのはレタッチをあまりしないからですかね?風景撮影が主であり構図を目一杯考えてからシャッターを切るので、編集自体を必要としないかもしれません。ねこ17さいさんの仰るとおり5D MarkUとの比較になってしまいますが、デュアルBIONZで12bitで商品化に踏み切ったSONYとDIGIC4でHD撮影機能を盛り込んできたCANON。個人的見解ですが真面目にカメラ作りをしてきたと思わせてくれるSONY(ミノルタ)を応援したいと思います。α900の解像度どんなものか楽しみです!

書込番号:8366134

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/17 20:12(1年以上前)

> その為、プロ向けを謳うレタッチツールはかなりの昔に24Bitを脱却しています(問題がなければそのままで良い筈です)。

レタッチツールでは、ユーザーが一時的にとんでもない設定をする場合もあります。
また、非直線で補正をかけたりして、分解能の制限からくる丸め誤差が積み重なる場合もあります。
その場合に、内部演算で諧調が失われてしまったり、飽和して白とびしたり黒ツブレしては困るので、必要以上の分解能とダイナミックレンジを持たせているのです。
一方、デジカメの受光素子データに関して言えば、もともとあった信号を損なうことなく伝えるのに十分なダイナミックレンジさえあれば、それ以上あっても意味がない事になります。
また、光の量子化の問題から、微弱光に関しては、分解能もたいして要りません。
おそらく、このクラスのダイナミックレンジ特性の受光素子では12bitもあれば十分ではないでしょうか?14bitってのは、余裕をみてのことだと思います。
もちろん、その後の処理を全部12bitとかでやってJpegまで持ってこようとすれば、DROとかレタッチの過程で、諧調が失われるのは自明ですが、入り口にそこまでのダイナミックレンジが必要だとは思いません。

書込番号:8366377

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/17 21:55(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。 色々勉強させていただいています。

ところで以下のスレにありますHD撮影についてお教えください:
>>ねこ17さいさんの仰るとおり5D MarkUとの比較になってしまいますが、デュアルBIONZで12bitで商品化に踏み切ったSONYとDIGIC4でHD撮影機能を盛り込んできたCANON。・・・


α900のカタログを見ていますと15ページ右下に
  「2.0EVで3枚撮影が可能。ハイダイナミックレンジ(HDR)合成のような、
   デジタルならでのクリエイティブな用途に活用できる。」
と書かれています。 もしかするとα900でもHD撮影できることを述べているような気もします。 もしそうなら、α900ではどのようなソフトでHD撮影を合成すればよいのでしょうか?

書込番号:8367193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件

2008/09/17 21:57(1年以上前)

>Hiro-Eさん
ややもすれば優劣論になってしまう(と言うか、そのものですが)ところを収めて頂きましてありがとうございますm(__)m


>GT氏
基本的に14Bitの方が良い事、大得意様(N社)は14Bitに色気を出している為、ゆくゆくは14Bit化の可能性が高いと私は思います。
SONYも承知していることだと考えますが、今回はそもそも(A700の計画時点から)12Bitで行くことが決まっていた感があり、12Bitに決定した理由の一つが仰るような「12bitもあれば十分」と言う判断だと思います。
他にも理由は考えられますが・・・長くなるので省略しますm(__)m

書込番号:8367208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件

2008/09/17 22:15(1年以上前)

orangeさん

ハイダイナミックレンジ(HDR)合成
明るい部分に露出を合わせた一枚、中間の一枚、暗いヶ所に露出を合わせた一枚を合成して超ノイズのないDROを実現するとでも言いますか・・・
私なら手作業でやりますが、純正ツールでお手軽合成機能が搭載されるかも知れません。
昨日のA700アップデートに2.0EVが含まれていましたが・・・

書込番号:8367402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:223件

2008/09/17 22:17(1年以上前)

orangeさん

きやのんのHDはビデオ撮影時の規格でしょう。HDRとはなんの関係もないです。

αの「2.0EVで3枚撮影が可能。ハイダイナミックレンジ(HDR)合成のような、
   デジタルならでのクリエイティブな用途に活用できる。」
は、ブラケット撮影時の露出の幅を大きくできるのでHDRをやりたい人にはやり易いですよという意味で特にこの機種でHDRモードがあるとか専用ソフトがあるとかでないですよ。

書込番号:8367425

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/17 22:25(1年以上前)

失礼しました。 HD撮影とはフルHD動画撮影機能のことですね。 なるほど、皆さん動画機能を追加してきましたか。
その分、D5MK2は値段を同じにするために、各項目のスペックを少しずつ落としていますね。 各社、自分の信ずる道を歩みだしたようで、良い傾向だと思います。
みんなが同じスペックになったのでは面白くないですから。 それぞれのメーカーがそれぞれの利点をもってお客様に提案する。お客様は自分の好みに合わせて、ある程度自由に選択する。 面白い時代になってきたようです。

書込番号:8367501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/09/17 22:34(1年以上前)

敢えて個人的な判断とお断りしておきますが…
ニコンD3やD700のような「多光子型」センサーなら14bitの意味はあると思います。
ビット深度は暗部側に伸びます(デジタル量子化の基本、ハイライト側には関係なし)
ですのでS/Nの良いセンサーには意味があるということです。

書込番号:8367576

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/17 23:59(1年以上前)

PENTAXのマニア的意見と違い、深い意見交換が交わされていると言う事は大変素晴らしいことだと関心いたしました。

12bit vs 14bit の違いは、現時点の撮像素子ではあまりその差が感じられない程度だと思います。

また、デジタル量子化などの話なども有り、すばらしい議論だと思っております。
デジタルが最良と考える前に、デジタルに至るアナログな部分を最良に出来なければどれ程のデジタル技術を用いても結果は惨憺たるモノに成りえます。
デジカメで言えば、I/V変換部分や、カラム・アンプなどのS/N比などの問題も直接的にデジタル変換値として取り込まれますね。
それ以前に撮像素子での暗電流、迷電流や、熱ノイズなどの目的外信号もデジタル値として取り込まれます。
以前と違い、非常にロー・ノイズな創りですが、技術の妥協性は存在せず、より最上を目指しているようです。
また、ユーザーも今より、それ以上を求める姿は変わりません。

広いダイナミック・レンジと、高いS/N比を持った撮像素子が出てくれば、高ビットの恩恵が我々素人にも判り易い画像として認識されると思います。
デジタルの問題以前に撮像素子への技術開発に注目している一人です。
デジタル量子化などの議論は、現時点では話が飛躍しすぎのようでその次かと考えます。

現時点での製品環境ではビット論争には、少々無理があるような気もしないでも有りません。

某P社が製品化していた無意味とも思える22ビット機がありましたが、どうだったのでしょうか。

書込番号:8368389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5613件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2008/09/18 09:55(1年以上前)

デジカメスタディさん

>某P社が製品化していた無意味とも思える22ビット機がありましたが、どうだったのでしょ
>うか。

ペンタックスK10Dで、内部処理のみだったのでJPEGのみの恩恵ですが、それほどの効果は
実感としてはありません。RAWファイル(12bit)をそれなりのソフトで処理した方が高
画質に感じます。

12bitと14bitの違いは、5D2の高感度サンプルが出てくると実感出来るのでないでしょうか。

書込番号:8369847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/18 10:41(1年以上前)

誤解を招かないために少々解く

このクラスのダイナミックレンジ特性の受光素子では12bitもあれば十分ではないでしょうか?

あくまでもこのクラスの素子に対してはという前提です。
ダイナミックレンジが十分ある素子で増感撮影のように、素子のダイナミックレンジの下側だけ使って撮影するような用途では、素子のダイナミックレンジが許せば多bit化はそれなりに恩恵はあるでしょう。
極論、1/8しか光が入らなければ、12bitのうちの上の3bitは使われないわけで、実質9bitと化してしまう。
このときに、アナログ性能(受光素子自体のダイナミックレンジ)がよければ多bit化はご利益がある場合があるでしょう。
ただ、光量が十分ある場合は、そもそも人間がそこまでの識別能力はないから12bitもあれば十分でしょう。
ただし、データをいじるとなったら、分解能も12bitのままでは不十分でしょうね。
レタッチ等でいじっている過程で量子化誤差が積み重なって、諧調が段々になってしまう場合も起きるし(いまどきそこまで馬鹿なソフトもないとは思うが)。

書込番号:8370004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/09/18 17:30(1年以上前)

過去ログの紹介をしておきます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011105/SortID=7301056/#7304476
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5469998#5470188
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=5537088/#5537527
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111092/SortID=7411155/#7427456

SONYは12bitADで充分と判断した。
でも、14bitADが活きるイメージセンサ搭載機種は欲しいですね。
イメージセンサを作ってるところはカスタマーの要望で仕様を変更して納品するので、14bitADの仕様が欲しいところにはそのように作ると…。

書込番号:8371352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/18 21:02(1年以上前)

デジカメスタディさん。

ペンタックス板を追い出された腹いせをここでしなくてもいいのに。。。

>某P社が製品化していた無意味とも思える22ビット機がありましたが、どうだったのでしょうか。

ペンタの22ビットA/D変換はもともと645D等の、より大きな「CCD」のA/D変換をするためのエンジンを流用したものです。
大容量のデータを「直列読出し」してソフトウェアでA/D変換する際に必要となった技術であり、「CCD」を使用する際に重要な意味を持つ技術です。
オンチッププログラムが少ないビット数で並列読出しする「CMOS」で使ってもほとんど意味はありませんし、比べることにまったく意味がありません。
CCDとCMOSの違いをホントにわかってますか?

α板でこんな話を書いてしまい申し訳ありません。m(__)m
ペンタ板でこのような悪態をつき続けた人が、他社の板で同じことをしているのが許せなかったもので。

私はα700の多数の作例を見て、α900を楽しみに待っていました。
現段階では、12ビットで全く問題ないと思ってます。
5DMK2と比べても、ボディ内手ぶれ補正というアドバンテージは捨てがたい魅力がありますし。

書込番号:8372394

ナイスクチコミ!5


スレ主 Hiro-Eさん
クチコミ投稿数:6件

2008/09/19 01:30(1年以上前)

ブルボン先頭さん、ありがとうございます。自分の質問がこのような波紋を呼び困惑しておりました。各メーカーが切磋琢磨し、より良い製品を生み出す。意味の無いことをしているメーカーは無いと思います。ペンタックスの645D見てみたいですね。ソニーはミノルタ開発陣を本当に大切にしているなと思います。そういった点、企業としての姿勢からも今回はα900を購入したいと思います。

書込番号:8374347

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/19 02:25(1年以上前)

PENTAXの件ですか〜っ???
例の購入したユーザーが何らかの条件で撮影しようとした時には、予想として非常なクレームが出てくるのではないか?っと、思っておりましたが、要点をまさについた問題点を提起されていましたね。
あばたもえくぼの方たちには理解しがたいことなのでしょうし、腹立たしい限りなのでしょうねぇ。
また、PENTAX、目新しい事も無いようなので意識が遠ざかりますね。
噂では、新製品発表が有るとか無いとか。
褒めあうマニアの方たちでは、どうも。

さて、フルサイズも各社出揃い始めてきていますので、これからの製品比較などで個人好みのカメラが見つかるのではないかと思っています。
その時の条件に、このビット数の違いを定量的偏差として持ち出すかどうかが、ビット数の違いというお題目のような気がしますが。

5DMK2なども低価格発表で、同一レベルとして比較対照にはもってこいのカメラだと思います。
中々優劣付けがたし、と、言ったところでしょうか。

書込番号:8374491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2008/09/19 02:54(1年以上前)

以下の二つの撮影を考えます。
・高感度で適正露出で RAW で撮影、そのまま現像。
・何段か ISO感度を下げ、同じ絞り値、同じシャッタースピードで撮影、現像時に ISO感度を下げた分露出をプラス(増感)して現像。
後者の画質が悪いなら、理屈の上では多ビット化の余地があると考えます。

あとはビット数との兼ね合い。
DIGICU のキヤノンのコンデジは 10bit だったそうです。実際に RAW で撮影してみても 10bit でちゃんとした画像になると感じました。

すると、(他社機種で申し訳ありませんが)14bit の KissX2 で次の撮影が考えられます。
・ISO1600 で撮影、そのまま RAW現像。
・ISO100 で同じ絞り、SS で撮影、RAW現像時に +4 段の露出補正を施し現像。

後者は 10bit 分で RAW現像したものと同等と考えられ、画像としては充分。
すると「この両者の画質は同等」になるはずと考えられますが・・・。実際にやってみると前者の方が圧倒的に綺麗です。
RAW現像ソフトが +4 段にきちんと対応しているのか? との疑問もあるにはありますが、「キヤノン機の場合は高感度時にノイズリダクションをしている」と考えるのが自然です。

ともあれ、多ビット化は「RAW でアンダー目に撮って、現像時に増感」という撮影方法においては有効であると思われます。

書込番号:8374544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2008/09/19 03:19(1年以上前)

別機種
別機種

ISO100、現像時+4EV(ISO1600相当)

ISO1600、現像時+0EV(ISO1600相当)

高感度撮影と、低感度現像時プラス補正との比較(ピクセル等倍切り出し)。
フラッシュの ON と OFF、全く同じ方向を向いているわけではない、といった違いがあり申し訳ありませんが、両画像とも露出補正以外は全く同じ現像パラメーターで現像しています。両方とも SILKYPIX 現像で、ソフトウェアのノイズリダクションは切っていて、シャープネスもかけていません。
背景の夜空のノイズ、遠くにある暗い樹木と夜空の境目、などに注目してください。

私は 14bit 化することで、この両画像に違いが出ないことを期待したのですが、私にはキヤノン機は高感度撮影時に強力なノイズリダクションをかましているようにしか見えません。
高感度時にノイズが少なくなるのは歓迎ですが、多ビット化だけでは低感度撮影+現像時増感のノイズは一枚目の画像のようになるようです。

α900 も高感度撮影ではこのような違いがあるんじゃないかな、と思っているのですが。
参考まで。

書込番号:8374580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/19 07:37(1年以上前)

もともとの受光部の素性がよほど良くなければ、いくらADを多ビット化しても、そこまでアンダーで撮って増感してもノイズが浮き上がってくるだけだと思います。
で、このノイズを消すために処理してしまうと、ディテールまで消されてしまって嬉しくないという結果にしかならないと思います。
24MPの素子って、それほどダイナミックレンジは広くないんじゃないかな?
とはいえ、12bit分あるって事は、そんなに狭くもない。
アンダーで撮るといっても、3段4段アンダーに撮る事ってそうそうないし、そもそもそこまでアンダーで撮るメリットもあまりないように思います。
その時に出てくる絵が・・・ってのは、あまり気にならないと思いますが・・・。
積極的にそういう使い方をするメリットって何かあるんでしょうかね?

書込番号:8374834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/09/19 12:13(1年以上前)

すべて読まして頂きました。
ところで、この中に実際の開発担当者や専門家はいらっしゃるの
でしょうか?
いまいち技術論がしっくりこないので・・・

書込番号:8375630

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

標準

フォーカスモードの切替

2008/09/17 01:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:4049件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

発売されれば確認できることですが。

α700では1クリックでフォーカスモード(ワイド・中央・ローカル選択)を切り替えられなかったので、ファインダーから目を離して液晶画面を見ながら切替をおこなっていましたが、α900ではファインダーを覗いたまま1クリックで切替出来るようになっているんでしょうか?
 ご存知の方いますか?或いはどこかに取り説ありませんか?

書込番号:8362833

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/17 07:11(1年以上前)

> α700では1クリックでフォーカスモード(ワイド・中央・ローカル選択)を切り替えられなかったので

それは、フォーカスモードではなくフォーカスエリアでは?
ちなみに、フォーカスモードレバーはα700を踏襲しているようですが、個人的にはα7D式のほうが好きだったな?
それはさておき、ワイドにしておいて、マルチセレクターを押すと、中央でフォーカスをあわせるので、実質的にワイド>中央としたい時には無問題だし、ローカル選択にしておけば、同様。
一方、中央固定から他に切り替えるってのは、あまりないように思う。
切り替えたければ、はじめからローカルにしておけばいいんだし、簡単に切り替わっちゃ困るから中央固定にしてあるなら、簡単に切り替わっちゃうのはかえって使いづらい。
現実的な使い方としては、ローカルにしておいて、普段は中央を選択、それでターゲットを捕まえられない場合に必要に応じて、他のフォーカスセンサを選択するか、他のセンサははじめから捨てて中央固定にするのがいいんじゃないかな?
切り替えたい気分がわずかにでもあるなら、中央固定という割り切りは捨てて、ローカルで中央を選択するってのがいいんじゃないかな?

書込番号:8363109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:10件

2008/09/17 07:14(1年以上前)

カタログには簡単に切り替えられると書いています。
あとはソニーに0120-23-8822

書込番号:8363116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/17 10:01(1年以上前)

私もフォーカスエリアの変更はα7Dの様な専用ボタンがあって、1動作で全てが終えられるのが良いと思っていました。
α700で専用ボタンが無くなりそこは残念に思ったものです。
で、900ですが、私はパンフレットすらまだ手に入れてないので参考にならないかもしれませんが、操作性は700とほぼ同等ということなので、上記のような操作は難しいのかもしれませんね。
私は700でカスタムボタンにエリア変更を割り当てて使っていました。
ダイレクトに好きなモードにはなりませんが、Cボタン>ダイヤルでモード変更という流れは、慣れればファインダーを覗いたままでもいけます。現在どのモードが選ばれているかが分かりにくいですが。
「直接選択出来る」わけじゃないけど、これを「かんたんな操作」とソニーが考えているならパンフにはそう記載されるのかもしれませんね。
おそらく900でも同様の使い方をすると思いますが、例えばCボタンを「モード変更」ではなく、さらに1階層下の「任意のフォーカスエリア選択状態」まで設定出来れば、直接選択のような操作感にはなりますね。
現在ワイドを使っていたら、Cボタンを押すごとに「ローカル」「中央」と変わっていくような感じで。

ただ、最近はワイドはあまり使わずローカルの中央中心でずらしたいときだけセレクタで移動させる使い方がほとんどです。

書込番号:8363500

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2008/09/17 15:26(1年以上前)

α-7Dの場合はレバーで切り替えるのでファインダーから目を離さずにフォーカスエリアを切り替えてフォーカス位置を変更できますね。
私もCボタンにフォーカスエリアを割り当ててますが、使用頻度がそれほど高くないのでOKです。
ローカルフレームに設定しておけば使い勝手は悪く無いですが、スーパーインポーズが暗いのが難点ですね。
この辺はA900もA700と同じだと思います。
あとは前ダイヤルにISO感度変更を割り当てられたら最高なんですが…

それはそうと、5DMk2発表されましたね。

書込番号:8364881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2008/09/17 20:02(1年以上前)

皆さんご返答ありがとうございます。

フォーカスエリアの切替えでしたね。すみません。
基本的にα700と同様ですか、以前かのたろさんに意見を頂きましたが、Cボタン登録でフォーカスエリアの登録を一階層奥まで出来るようになれば、ほぼ解決出来そうだったのですが今回はそうはなっていないのでしょうね。

 α-7Dの操作系は評判が良いようですがレバー・ボタンを多く設けるとコストも掛かるし防滴・防塵機能も悪くなるんでしょうね。

>水瀬もゆもゆさん
>5DMk2発表されましたね。

もうクチコミ欄出来てますね。価格も出ていますが、どうなんでしょうね?

書込番号:8366302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/17 22:26(1年以上前)

> もうクチコミ欄出来てますね。価格も出ていますが、どうなんでしょうね?

30万前後でα900と重なるようですね。
面白いことに、ここのところ立て続けに発売された3機が、似たような値段で、それでいて特徴が分かれていて面白いですね。
D700が高感度低画素数、α900が高画素数で高感度はイマイチ。
5D2が出るまでは、α900と同じ画素数でD700の高感度特性を併せ持つような憶測を生んでいましたが、出てきたカメラは中間画素、中間高感度、ちょうどバランスが取れている感じです。
結果として、何を望むかでカメラを選ぶことができる。幸せですね。
高感度ならD700、好条件の画質ならα900、両方そつない5D2、まあ、そういう単純な事だけじゃなく、ファインダーの出来も、D700とα900の中間的5D2とか、なかなかうまいところをついてくるな〜って感じでしたね。
ただ、個人的には、5D2は5Dの性能を保ったまま大幅に下げてくるか、5Dから大きな値上がりなしに、一挙に1Dsクラスを脅かすような存在になるかと思っていたのですが、だいぶ思惑が外れてしまいました。

書込番号:8367505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2008/09/17 23:14(1年以上前)

ワイドを選択している時でも、セレクターを動かせば、一時的にローカルに切りかわるようにできれば、使いやすいと思いませんか?ワイドに戻す時にはセレクターをダブルクリックor長押しするとか。

書込番号:8367965

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/18 00:43(1年以上前)

さだじろうさん>

そうですね、その方法でも1動作で行けますね。
ちょっとしたことなのかもしれないけど、改善されると嬉しい点ですね。CFとMSの自動切換えとか。

書込番号:8368706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2008/09/18 01:33(1年以上前)

>ワイドを選択している時でも、セレクターを動かせば、一時的にローカルに切りかわるよにできれば、使いやすいと思いませんか?ワイドに戻す時にはセレクターをダブルクリックor長押しするとか

 この方法でもいいですね。私は頻繁に切替を行うのでファインダー内に表示が出ていたりすると大変ありがたいのですが。必要ない方もいると思うので、カスタム設定でもう少し細かく設定できるとか、パソコン上からのみでもいいのですが、押しボタンの機能割付けを自由に設定できるものがあると助かりますね。

>GTからDS4さん

5DMk2のフルHD動画どう思われます?私は5Dクラスのカメラにこのような機能をもってきたのにびっくりですが、カメラなのかビデオなのか、この機能を重宝する方が多くなるとデジ一眼の方向性が変わってしまいますね。無いとおもいますが・・・コンデジにも動画機能ってありますが利用したことがないユーザー(私)の意見です。

書込番号:8368958

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信8

お気に入りに追加

標準

α900のセットレンズって?

2008/09/16 14:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:3747件 事件ですか事故ですか?! 

こんにちは。

α900のやっとでた感にに浸り、皆さんの書き込みを楽しく読ませていただいています。
ここでひとつ質問。

前スレッドでもレンズに何を使うか?で揉めていますが、安価なセットレンズは出ないのでしょうか?
といいますのは、ミノルタ時代から引き継いだ往年の名レンズ、AF24-105 3.5-5.6が、
意味深にも夏前に製造中止になりました(お疲れ様でした!)。

これは後発レンズが出るという前触れなのか?
あるいはα900ユーザにカールツアイスレンズしか選択余地なしという策略なのか?
どうしたことかな?と思いました。

いずれにせよ、AF 24-105製造中止でこの画角の普及価格レンズが不在ということですので、
24-120mm位で実価5-6万(SSMなら+2-3万)のようなレンズが出るのかなと思いますが、
どのように思われますか?あるいは何か情報をお持ちの方居られますか??
出るとしてもカールツアイス発売後と思いますが・・・。
上手く行けば、α700+16-105mmみたいにセットレンズになるかも?ないですかね。

あと、タムロンのOEMでいいから、普及版広角としてフルサイズの16-50程度の品を出して欲しいですね。
でも900ユーザーさんなんかはそんなチンケなレンズは使わないというのが正しい見方なんですかね。
ミノルタα9発売当時を考えても、セットレンズなどありませんでしたもんね。

長く書きましたが回答頂ければと思います。

書込番号:8359449

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:213件

2008/09/16 14:24(1年以上前)

みんながみんな、ツァイスやGを使うわけではないと思います。

>ミノルタ時代から引き継いだ往年の名レンズ、AF24-105 3.5-5.6が、意味深にも夏前に製造中止になりました。

今なら「24-105mm」、新品でも中古でもいくらでも購入できると思います。
とりあえず「一本確保」でよいのではないでしょうか。

書込番号:8359493

ナイスクチコミ!2


α975さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:2件 GANREF 

2008/09/16 15:11(1年以上前)

安価でそこそこの性能のレンズということであれば、シグマやタムロンのものも検討すれば、それほど何もないという状況でもないのではないでしょうか。
もともと純正よりも安くてCPの高いレンズを提供するというのがレンズメーカーの存在意義だと思うんですが。

まあ、α用のレンズは後回しになりがちという現実もありますが、それこそなんでもかんでも純正ではなくて手軽に楽しむためにレンズメーカーのレンズを買う人が増えれば、そのへんも改善されてくるんじゃないでしょうか。

書込番号:8359654

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:432件

2008/09/16 15:43(1年以上前)

そういえば、α-7Dが出た時は自社設計のデジタル専用レンズはなかったぞ(笑)
その頃に比べれば高額でもあるだけ良いな。


本題、基本的にフラッグシップにレンズキットは設定されません。
また、看板レンズもレンズキットには設定されません。
「基本的に」なのは過去に例があるし、最近ではE-3がレンズキットを出しているから。

大昔はさておき、E-3の場合は他社ユーザーの入り口としての役目を担っている側面がある思いますが、その場合でも自社の看板レンズは設定されていない為、SONYの現行のレンズラインナップでレンズキット設定は困難でしょう。
出来たとしても50万円前後でしょうか・・・間口が狭くなりすぎで現実的とは言い難いですね。

現在のSONYレンズの方向性は二系統しかありません。
1.OEM品を中心にしたDTレンズ群
2.自社設計の135対応レンズ群
質より価格のDTレンズを丸投げして開発リソースを135対応品に向け質を向上させる(更に自社で作った方が儲かる)という現在の戦略は、商品を見る限り成功している為、何らかの事情がない限り変更しないように思います。

まぁ、ここからは以前も書いた妄想ですが、組み合わせるカメラボディに対してレンズがあるわけですから、普及価格の135センサー機が出ればそれ用のレンズは不可欠になります(逆に言えば現在は必要不可欠じゃないです)。
かつて噂になった24-105mmGとか24-120mmG(または兄弟レンズ)はその時でしょうねぇ。

ただ、70-300mmGでGレンズの方向性が決まったと思ったのですが、70-400mmGで「はぁ?」という価格設定がされたので(といっても他社を考えると普通なのだが)、SONY内に於けるGレンズの位置づけが望遠系はG銘で、広角〜標準はZeiss銘となるのか、「自社設計」だけの問題となったのか、謎が残ります。

まぁ、気長に待ちましょうや。

書込番号:8359740

ナイスクチコミ!2


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2008/09/16 15:50(1年以上前)

0カーク提督0さん、

こんにちは。

α-9の時って確かにセットのレンズはありませんでしたね。AF 50mm F1.4 Newがボディの価格
と一緒に併記されているだけでした。

この頃のGレンズ以外でα-9に見合う標準ズームといえば、その1年半前にα-807siと同じ頃に
出されたAF ZOOM 24-85mm F3.5-4.5 NewかAF ZOOM 28-105mm F3.5-4.5 Newがありましたが、
現在のSONYさんのラインナップにはそういったものはありませんね。

過去の書き込みを読むと一様にSONYさんのショールームなどの担当者の方はそういったレンズ
の必要性を認めてくださっているようなので、わたしは遠からず出してくださるものと思って
いるのですが、どうなるでしょうね。

先の2つのレンズが存在していたα-9のときは、(α-7と共に)AF ZOOM 24-105mm F3.5-4.5(D)が
出るまでに1と3/4年ありましたが、そのようなレンズが無い今、もう少しは考えてくださると
信じています(^^;

書込番号:8359757

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/16 16:12(1年以上前)

> 24-85mm F3.5-4.5

このレンズは、鏡胴の作りはチープですが、なかなかいい写りをするレンズです。
以前、何度か価格の板でも他人にもお勧めしましたが、自分自身は16-80ZA購入後(というか、その前のSigma購入後あたりから)あまり使わなくなりましたが、防湿庫の隅に眠っているはずなので、捜索したいと思います。
デジタル専用ではないけど、α7Dで無問題に使えていた(と記憶している)し、いい結果が得られるように思います(期待しています)。
結局のところ、αは銀塩時代から、デジタルにも十分耐えられるいいレンズがあるから、そういう資産をもっているコアユーザーをこのクラスのターゲットと考えれば、このクラスにはレンズセットは要らないように思います。

書込番号:8359825

ナイスクチコミ!2


epistemeさん
クチコミ投稿数:22件

2008/09/16 17:47(1年以上前)

24-105/F4 G SSM

書込番号:8360119

ナイスクチコミ!1


KPNGさん
クチコミ投稿数:431件

2008/09/16 18:05(1年以上前)

タムロンA09でいいかと思います。

書込番号:8360186

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3747件 事件ですか事故ですか?! 

2008/09/17 08:26(1年以上前)

こんにちは。

前のスレッドにかなり重複した話題があったにもかかわらず、
多くご返信頂きありがとうございました。
また、AF24-105 f3.5-5.6と書きましたが、f3.5-4.5の間違いでしたすみません。

ご指摘のとおりAF24-105 F4 SSM が有力情報のようですね。
返信の中で特に”フラッグシップ機にセットレンズ無し”は、
判ってはいましたが改めて気づかされました(恥ずかしい愚問でした)。
また、AF24-105についても皆さん高く評価されている・・?といいますか、
貴重な標準ズームとして大事にされてるという感が伝わり、勝手ですが和みました(笑)。
新レンズ情報よりむしろこちらがが嬉しかったですネ。酷評される方が居ないというのが・・。

あのレンズはコントラストが高く画像に立体感があり、黒が締まり、ピントの合ったところはどっしりと、
焦点以外のボケはホワァと柔らかく、このまま消え去るのが勿体無いレンズですね。
特に、α-Sweet D以降辺りからカメラを始められた方は、
画角的にも中途半端で存在すら薄いレンズなのかもしれないですね。

書込番号:8363276

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <776

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング