
このページのスレッド一覧(全564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
59 | 33 | 2011年6月10日 06:44 |
![]() |
86 | 46 | 2011年6月11日 00:01 |
![]() |
15 | 6 | 2011年5月29日 14:28 |
![]() |
88 | 25 | 2011年5月10日 18:55 |
![]() |
100 | 23 | 2011年5月21日 21:08 |
![]() |
14 | 9 | 2011年5月9日 01:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
皆さん こんにちは。
私は定年退職後、新しい趣味としてカメラいじりを始めようと思い立ち、いろいろなαカメラを購入しました。
そして遊びにくる孫の写真をその日のうちに持たせて帰らせるため、α350を購入しました。反面、構図、露出などが分からず、毎月2回の写真教室に入りました。
徐々にそれらの知識が備わるにつれて、もっと明るく色の良い写真を撮りたいと思うようになり、α900も買い増ししました。
撮った写真は、孫に持たせたり、自室に張り付けたり、カラオケ発表会に出た方々ご本人からご要望があれば、プレゼントしたりで、そこそこ楽しんでいます。
最近、講師が「展示会を開く。ついてはそのための写真を準備すること」と仰るので、まだ不特定多数の方にご覧頂けるレベルの写真が撮れておらず、慌てています。
今の段階では上のような写真しか撮れていません。
(カメラ:α900、レンズ:タムロン90mm Macro、焦点距離:90mm、絞り:f2.8、シャッター速度:1/160、ホワイトバランス:太陽、
フラッシュ:発光せず などです。)。
そこで皆さんにお尋ねしますが、撮影画像はどのようになさっておられますか。展示会に出展なさっておられますか。
2点

>展示会
写真教室の、先生の言わば命令ですから、出さないと駄目ですね。
人がどうかは、この場合は関係が無いですね。
人に見て貰う、発表する写真はただ撮っただけでは弱いです。
どうすれば良いかですが、一言で言えば 思いを撮る! 積りが良いと思います。
ブレの無い写真、ピントバッチリの写真を先ず心掛けますが、これは写真の基本ですからね。
その上で、例えば人を撮る場合、土門拳は刻まれた人の歴史を撮ると言いましたが、要はそんな
心積りで対象の選択をしたら良いでは?と思ってはいますが…
思っている事が、思うように出来ないのが写真ですね(涙)。
書込番号:13097734
1点

展示会に関しては、robot2さんが書かれているとおり、「会として展示会をする為に、会員が作品を出してくれ」と言われたら、出さなきゃだめでしょう。
他人に見せるレベルでは・・・
逆に、赤の他人に見せてダメ出しされなければ伸びませんよ?キズのナメあいをしているだけでは、進歩はありません。ダメ出ししてくれる人は「ドコがどうダメなのか・・・どこをどうすればいいのか」を言ってくれます(コレを言えない人はダメ出しを出す資格はないです)。
どうすればいい(写真が良くなるのか)のか理解らない
それ、「写真が結果」になってるからです。A350で思った通りにいかずにA900に替えた。カメラを替えたって写真が変わるワケがありません。カメラを弄った結果が写真だから、モノを変えれば何とかなると思っちゃうんです。
写真は「目的」です。
その写真を見てもらって自分の感動を分かちあいたい、と思うからソレを写真に残すんです。撮影は作業でしかありません。カメラは道具でしかありません。
Blogやウェブアルバムなど、写真を発表する場はデジタルの今はいくらでもあります。
そういうところでアップする、その写真にコメントをつける。そして、見てもらってコメントをつけてもらう。
それが、一番の近道でしょう。身内に見せて褒めてもらうだけじゃ、巧くなんてなりません。フィルムの時は、そんな場なんてなかったんです。その頃に比べれば、今は恵まれてるんですよ。だから、巧い人が増えたんです。
好きなモノ・撮りたいモノだけにカメラを向けてシャッターを押してるだけじゃ、いくらやったって巧くなんてなりません。
「こうしたかったんだけど、こうなっちゃった。どうしたら思ったようにできる?」というレベルになってようやく写真教室などが生きる(もっとも、ゼニなんて出さなくてもこういうところで訊けばいくらでも応えるやつは居る)んです。
「巧くいったヤツ(写真)を見せて褒めあう」んじゃなく(それも大事な事なのは確かですが)、「巧くいかなかった(思った通りにならなかった)ヤツを見せて、評価やアドバイスをもらう」方が上達は早いですよ。
最初ッから上手くいく人なんて居ない(居たらそいつは写真家として独り立ちしてそれなりに売れる=職業を間違えている)ですから。
書込番号:13097806
5点

展示会というのはそんなに簡単に開けるものではないでしょう。もし開けたとしてもわたしの写真は下手です。撮影の難点はrobot2さんも仰っていますが、ブレやピンボケが敵です。それでも何回もシャッターを切って後からテレビやパソコンで確認してブレやピンボケがあった時はなんでこのようになったのかというのを考えて次はこうしようというのを考えます。でも写真教室に行っているなんて羨ましいです。
書込番号:13097930
6点

マック伊達さん こんにちは。
写真教室で展示会を開くとの事ですが、展示会にはテーマが有ると思います。無い場合でも作品には題をつけなければならないと思います。
これがスナップなど偶然良い場面に遭遇した場合は別ですが、作品を撮る場合は何をこういう風に撮ってみたいという考えと共に、作品の題名はこの時に頭に浮かばなければならず、何を見てもらいたいかという題名の有る写真は強いと思いますし、たまたま良く撮れたから何という題名をつけようかでは弱いと思います。
作例に関してはボケはきれいですがマクロを開放で使用するのはなぜ?と私は疑問を持ちました。このように見る人それぞれに感性が違うので展示会でご自身の撮った写真を第三者に見てもらうのは良い勉強になると思います。
書込番号:13098048
5点

マック伊達さん こんにちは。
写歴40年さんも言われていますが、人それぞれ感性が違うので写真の善し悪しは気にせず、マック伊達さんが思っている撮りたい写真のイメージで撮影されたものを出展されてみてはどうでしょうか!
あまり深く考えなくてもいいのでは…
書込番号:13098295
3点

皆さん こんばんは。
シャッターボタンを押す際、私はブレのないことばかり心がけていて、その瞬間は他にはなにも考えていませんです。ブレ対策といっても何もしていないので、ブレの多い写真です。
カメラを買い増したのは、自分にとってより良い写真(もっと明るく色の良い写真)を目指したというのと、ともかく様々なカメラを体験したかった、というのが現実です(あくまでも予算の範囲内で)。結果は伴っていませんけど、撮影すること自体喜びです。
どなたのコメントも前向きでして、うれしく拝読しましたし、励みにしたいと思います。
とくに「ばーばろさん」の
「好きなモノ・撮りたいモノだけにカメラを向けてシャッターを押してるだけじゃ、いくらやったって巧くなんてなりません。
「こうしたかったんだけど、こうなっちゃった。どうしたら思ったようにできる?」というレベルになってようやく写真教室などが生きる(もっとも、ゼニなんて出さなくてもこういうところで訊けばいくらでも応えるやつは居る)んです。
「巧くいったヤツ(写真)を見せて褒めあう」んじゃなく(それも大事な事なのは確かですが)、「巧くいかなかった(思った通りにならなかった)ヤツを見せて、評価やアドバイスをもらう」方が上達は早いですよ。」や、
「写歴40年さん」の、
「作例に関してはボケはきれいですがマクロを開放で使用するのはなぜ?と私は疑問を持ちました。このように見る人それぞれに感性が違うので展示会でご自身の撮った写真を第三者に見てもらうのは良い勉強になると思います。」というコメント、ありがとうございます。
展示会では、来場者のコメントは頂かないようなので、ただの陳列でしかありませんが、撮影に対する皆さんのご意見を教訓にしたいと思います。
書込番号:13099068
3点

>不特定多数の方…
ここには、それとは比べ物にならない程の不特定多数が居る訳ですが…
ここで作例をあげる度胸があるのに、小さな展示会で尻込みをする。
不思議な精神構造をしておられる。
書込番号:13099120
3点

僕自身なかなかこれの実践は難しいのですが「写真にタイトルをつける」は良いですよ。他人に見せる以上、何かしらのタイトルは欲しいところです。撮影者のメッセージですからね。さらに、撮って出来上がった写真にタイトルをつけるのではなく、撮るまさに「そのとき」にタイトルを思い浮かべながら写真を撮る。そういうやって撮られた写真はだいたいいい写真になることが多いですよ。難しいですけどね、なかなか。
書込番号:13099160
4点

はじめまして。
私も写真教室(?)に通っています。
きっかけは写真展には自己流でも入選したことがありますが。
そこから先に進むためのきっかけとしてでした。
写真教室というか、とある町の観光協会主催なので宣伝もかねて年に1度作品展示をします。
部員にも色々いらっしゃいます。
とても上手い方からまさに初心者しかし、皆さん写真を楽しんでいらっしゃいます。
私も個人展を開いて見ている方の反応を受け取ってみてください。。
と、言われます。
そのためには課題と言うよりも自分の今まで撮ってきたものを見つめなおしてくださいとも言われます。
マック伊達さんの写真F2.8でいいとおもいます。
常識ではないのです作品は自分の表現なのです。
ただブレも味に変わる場合があります。
タムロンのマクロフォトコンテストのグランプリ写真のような素敵な表現もあります。
ぶれない・ボケない、では無くて表現するために必要であればそうしてもいいと思います。
一度、今までのご自分の撮った写真を見てください。
そして課題を決めて今年中でなくてもそれを目指して撮って行きましょう^^
若輩者ですが、、
失礼いたします。
書込番号:13099721
3点

「好きなものを好きなように撮る。」事が一番大事だと思います。
僕は好き勝手に撮っています。
好き勝手に撮った&花の写真の展示会に出した写真をアップしてみました。
年末年始にかけて京都へ行きました。
試行錯誤しながら撮影した金閣寺よりも、雪化粧を施した珍しい金閣寺を友達に見せたいな、というシンプルな気持ちで撮ったiphoneの金閣寺の方が数段良い写真でした。(画質は・・・ですが。)
シンプルマインドが大事だなと痛感した瞬間でした。
あーでもない・こーでもない、言いすぎだったなあと。
小鳥遊歩さんも仰っておりますが「タイトル」は大事だと思います。
着地点であり目標にもなりますからね。
ガンレフにタイトル付きの写真も載せてるのでぜひ見てみてくださいね。
http://ganref.jp/m/kenshin/portfolios
書込番号:13100389
1点

スレ主さん
おはようございます。
写真歴だけは引けをとらない爺です。
皆さんの言っていることはすべて正解です。
その中から自分に合うスタイルを決めてください。
ちなみに私のスタイルは一番評価が悪い、
一発秘中日の丸特攻隊です。
出展なさることは良いことです。
できればそこだけでなく複数の作品展に出してみてください。
(コンテストに同じ作品を出すのはルール違反です。)
書込番号:13101111
1点

小島遊歩さん
「撮るまさに「そのとき」にタイトルを思い浮かべながら写真を撮る。」。
なるほどと、感銘しました。ありがとうございます。
ほんた*2さん
このような実際に写真展に応募なさっておられる方からの、コメントを実は待っていました。
そして、「自分の撮った写真を見て」、「そして課題を決めて今年中でなくてもそれを目指して撮って行きましょう。」とのお話しに、「よし、頑張ろう」という気持ちを持ちました。ありがとうございます。
stairway to heavenさん
ご紹介下さった二枚の写真、どちらも素晴らしいです。とくに、右の朝顔の写真ですが、このような露出・色調で撮りたいとかねがね考えていました。
さらに、「http://ganref.jp/m/kenshin/portfolios」の写真も拝見しました。こちらは「kenshinさんのページ 」となっています。
その中の「淡き夏」、「一緒に歩きませんか?」、「胎動」などなど、掲載写真全部が入選なさったのではないかと思いました。
ありがとうございました。
これからも、教えを請いたいと思います。その節はよろしくお願いします。
書込番号:13101112
1点

ミノルタSixさん おはようございます。
コメントいただき、ありがとうございます。
「自分に合うスタイル」を決めるまでには、まだまだ時間がかかると思います。なにしろ、手探り状態なので。
「一発秘中日の丸特攻隊」とは、主題を写真の真ん中におくということでしょうか。
それから、写真展に出展なさっておられる皆さんに伺いたいのですが、展示会に出される際、パソコンソフトを使って、撮影された画像に、トリミングやなんらかの補正をなさるケースが多いですか。
書込番号:13101349
1点

>写真展に出展なさっておられる皆さんに伺いたいのですが、展示会に出される際、パソコンソフトを使って、撮影された画像に、トリミングやなんらかの補正をなさるケースが多いですか。
これは、それぞれの会・展の規約によるでしょうね。
フォトコンなどではデータに手を加えてはいけない事が多いので、カメラの設定を最大限に生かして撮ったまま(ヘタするとJPG撮って出しのみ可とかありますから)でしょう。
日展などの美術展は、可なはず(要確認)です。暗室作業も写真のうちですから。
今回の場合は、写真教室のグループ展ですから、主宰の講師に確認をした方がいいでしょう。「できるならやって構わない」なら、その(RAW現像)作業は写真制作の一環ですから挑戦しても構わないでしょう。
ただし。
ただし、最初から意図して撮影していなければ、どう言い繕ったところで「ミスのリカバリ」でしかありません。
シャッターを押す時点で「ここをこうトリミングして、こういう補正をかけるから、こういう原版にする」という手順を想定した上で、余計なモノが原版の中に入っているとか色調が少しオカシイとがあるのはしょうがないです。
これが、「撮影が目的」なのか「撮影は手段」なのかの違い(=写真が「結果」か「目的」か)です。
書込番号:13101652
1点

ばーばろさん コメント下さりありがとうございます。
「ここをこうトリミングして、こういう補正をかけるから、こういう原版にする」という事を考えて撮るって、習慣づけていないので、今の時点ではなかなかですね。しかし、大事なことなので、これから努力します。
私の現状は、ただシャッターボタンを押すのが楽しいといった「撮影が目的」のレベルです。(反省)
書込番号:13101736
1点

こんにちは。
>私の現状は、ただシャッターボタンを押すのが楽しいといった「撮影が目的」のレベルです。
とても素敵な事だと思います。
僕みたいに仕事になると、
失敗は許されない場合が多く、
この気持ちが無くなってきてただただうらやましい限りです。
楽しんでいればそれが一番で経験によって腕はついてくると思っています。
頑張って下さい!\(^_^)/
書込番号:13101897
1点

マック伊達さん
上げられた作品は、展覧会に飾っていても違和感は無いですよ。写真教室の発表会
ですから、それほど気を使わなくてもいいでしょう。その時に講師の人や、他の人から
の批評を得たり、他の写真を見て、ヒントになるという「向上の芽」があるんでしょう。
公募展(コンクール)に出品となると、また変わった心持ちと撮り方があるんでしょうけど
趣味で続けるのであれば「自然体」でいいと思います。
私自身は、撮った写真を「気が向けば」公募に出品する程度です。あらかじめ狙って撮る
という事はありません。作品の披露は、HPやブログで出来ますから、それで十分だと
思っています。
書込番号:13102340
1点

スレ主さんおはようございます
一発秘中日の丸特攻隊。
構図は正にその通りです。
連射やブラケットは使わずそのときに応じて絞り優先かシャッター速度優先で今見た瞬間でシャッターを切ります。
最近はPモードもよく使っています。
できるだけソフトでは補正、トリミングはしません。
これ!と思ったときは意外はJPGとってだしです。
旧ミノルタのすばらしいカメラを持っていますね。
α9欲しかった機種です。
α7000は現役です。
レンズも良いレンズをお持ちですね。
ミノルタのレンズはα900で十分使えます。
35−70_F4、AFは遅いですがいいレンズですね。
マクロレンズはいいですよ。
旧ミノルタのレンズで結構楽しんでいます。
書込番号:13105178
1点

いなかのカメラマンさん
撮影をお仕事にしていらっしゃるのですか。楽しい中にも、撮影のときには緊張の瞬間があるでしょうから、メリハリのある人生ですよね。
「楽しんでいればそれが一番で経験によって腕はついてくると思っています。」という実践経験が現在のお仕事につながっているのですね。
コメントありがとうございました。
書込番号:13105425
1点

「ぷーさんです。」さん
コメントを下さってありがとうございます。
予定されている写真教室の展示ですが、講師から、これまで撮影した写真の中で自薦したいものを最低5枚提出するよう指示されていて、講師はその中から展示写真をひとり1枚ずつ選定するそうです。
そもそも教室に入った当時は、そんな展示などという行事はなく、とにかく楽しく撮りましょうという話だったのです。
自分用や、依頼されたお人の写真の出来映えを少しでも向上したい一心で撮って来たものですから、私には自薦できる写真は、そんなに多くはないのです。それで慌てています。
「上げられた作品は、展覧会に飾っていても違和感は無いですよ。」と仰って下さったので、それも提出してみます。
ありがとうございました。
書込番号:13105461
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
カールツァイスのウルトロンという50ミリの古いレンズを持っています。
この1本の古いレンズを本来の画角で使うためだけに
フルサイズ機を買おうと思っています。
とはいえ、フォーカスエイドも使えない古いMFレンズ1本だけでは
何かと制限も多いので、現代の技術の標準単焦点も買おうと思っていました。
ところがαマウントには中レベル以上の純正50ミリ単って無いんですね・・・
もちろん値段が高ければ良く、安ければ悪いレンズというつもりはないんですが、
作りも含めて、やはり高いレンズには高い理由があるのも事実で。
現在はキヤノンAPS-C機ユーザーで、レンズもひと通り揃えました。
汎用撮影はAPS−Cで十分なので、
フルサイズ機では買っても50ミリ単、35ミリ単ぐらいのつもりです。
なので高くても良いレンズを、と思っています。
今のαのラインナップだと写りはシグマ50ミリが良いようですが、
シグマなら何もαマウントにしなくても5D2かその後継機でいいのかなとも思います。
レンズも共用できますしね。
ただボディ内手ブレ補正とファインダーの良さがあるため、
今のところはα900(またはその後継機)が第一候補です。
こんな私にはα900(または後継機)と5D2(または後継機)、
どちらがオススメでしょうか?
ご意見をお聞かせください
プラナー50ミリか、それ相応のレンズがαにあれば迷わないんですけどねぇ・・・
0点

フィルムカメラ全盛期から数えて40年以上カメラを使っていますから、PLANARはもと
より、LEICAのSUMMICRON、SUMILUX、URTORON、CANON、NIKKORなどの名だたる
50mmF:1.4はほとんど使っています。それらのレンズに比較して、MINOLTA(現在のSONY)
製50mmの描写が劣っているなんて一度も感じたことはありませんね・・・・。
価格は、充分に基手は還ってきているから、メーカーとしては価格を上げる必要がない。それ故
に上げないだけの話であって、私などから云わせれば、もう少し安くてもいいんじゃ無かろうかと
思うくらいです。
メーカーの価格設定は、伊達や酔狂やはったりで付けるわけではありませんから・・・・。
何もかも手動にしなければならないウルトロンに比べたら、α900の全機能に対応するSONY50mm
の方が、はるかに簡単に素晴らしい描写の写真が出来上がるんじゃないですか・・・。
どうしてもプラナーと云う言葉に拘るのならば、85mmF:1.4を付けてみたらいかがです。デザイン
的にも、ボディーとのサイズバランスも大変結構だと思います。
私は仕事の関係でα900を2台使っていますが、片方はCarl Zeiss 24-70mmF:2.8を付けっぱなし
にして、もう一方は被写体によってレンズを付け替えます。もちろん、その中に50mmF1.4も入ってい
ます。それでなければ撮れない被写体もありますから・・・・。
書込番号:13072689
11点

古いレンズを本来の画角で使いたくってα900買っちゃった人です。
なぜα900かと言えば、最初に買ったのがα100の中古だったから。
なぜソニーαかと言えば最終目標がツァイスレンズを使うことにあったから。
...実際にはちょっと道を外れて、違うツァイスを揃えることになってしまいましたがね。
ということで詳しくは私の縁側を見ていただくとして、実際にプラナー50mmF1.4を使ってて言うのですが
ミノルタAF50F1.4もプラナー1.4/50も、後期のMMJあたりなら写りは大して変わりません。
違うとすればAEJの初期とか、50mm以外の例えばプラナー85mmやS-プラナーのAEGとかなら色味から違います。
F5.6あたりで絞りの形が気になるので、円形絞りのプラナーが出るならそれは大歓迎ですけどね〜
なぜ出ないんでしょうね?出せなかった事情があるんでしょうね。
M42はパンカラーとかテッサーを持ってますけど、ウルトロンはM42ですか?チップつきのマウントアダプタなら
手ぶれ補正もフォーカスエイドも使えますが、フォーカスエイドはあまりアテにならなくって、α900の場合
Mスクリーンに変えるほうがピントの山は分かりやすいと思います。手ぶれ補正が効くのはありがたいですね。
ただ、いろいろなレンズを楽しみたいなら実質M42(と中判P6)しか選択肢がないので、5D2とかのキヤノン機のほうが
気楽に使えるんじゃないですかね。私はぜんぜん気楽じゃありません...
書込番号:13072744
5点

ずるむけるっくすさん始めまして
ウルトロンが無いのでよく似たテッサー50でやってみました
マウントアダプターでたぶんM42だと思いますが
別に絞り込み測光になりますが、ファインダーが明るいのでホーカスエイドは必要ありませんM42では動作しません
そこでハッセルブラッドのデイスタゴン50ミリF4をチップ付アダプターで使いますと
ホーカスエイドも動作し
ソニーのツアイスでなく本家本元のツアイスが使えます
何度も言いますがファインダーが素晴らしいので絶対900ですシャッターのタイムラグも少ないです
書込番号:13072811
5点

こんばんは。
僕も50mmF1.4を使っていますが、
CanonやNikonよりシャープさに劣りますが、
無理にシャープにしていないので質感が伝わってきて満足しています。
CanonやNikonと同じシャープさが欲しいなら50mmF1.7が最適でしょう。
また50mmF1.4には円形絞りの滑らかなボケと後ろ玉のでかさからくる口径触がでにくい良いレンズですよ。
あと味付けが無く素材の質感を殺さないのでパラメータ次第ですが、
他にはないリアリティが出ます。
CanonやNikon劣っているどころか勝っていると思いますよ。
まぁ欲を言うと、それでもカッチリし過ぎで人肌などの柔らかさにはsigmaくらいの曖昧さが欲しいですけどね…(^^;)
書込番号:13073104
3点

我が人生はDOMINOさん
書き方が悪かったのか
意図が全く伝わっていないようで・・・
描写が良いからウルトロンが好きなのではありません。
現代のレンズより勝っている部分がひとつでもあるかどうかも分かりません。
ただ感覚的にこのレンズが好きというだけです。
描写が良いから使いたいのではなく、好きだから使いたい、それだけです。
また、ツァイスやプラナーという言葉になんの拘りもありません。
同様に、現在キヤノンユーザーですが、
Lレンズや白レンズという肩書(?)に憧れは全くありません。
プラナーという名前を出したのは評判の良いブランド名だからです。
誇りのあるブランド名を付けるということはメーカーにとって何か拘りがあるということだと思います。
ブランド名ではなく、そのメーカーの拘りに期待したいと思ったのです。
それからソニーの50ミリが悪いなんてひとことも言っていません。
同じ描写のレンズなら、鏡筒の作りなど質感が高いほうがよい。
そのために値段が高くなっても良い、という意味です。
もうひとつ言うと、私にとって特に現代のレンズの描写の良し悪しはあまり重要ではありません。
何故なら現代のレンズで描写の悪いレンズは無いと思っているからです。
触感も含めての好き嫌い、合う合わないの問題だと思っています。
ただ、少ない経験上ですが、値段と質感(鏡筒・フォーカシングリングの動き等)はそれなりに比例するような気がします。
書込番号:13073107
1点

みるとす21さん
昔のレンズ、やはり本来の画角で使いたいという欲求(?)はありますよね〜
ついに我慢できなくなってきました。
ウルトロンはM42です。
前玉が凹んでるやつです。
キヤノンAPS-Cでチップ付きマウントアダプター使ってますが、
まったく役に立ちません(笑)
α900だとファインダーが良いから、
チップ無しでもいけるかなと思っているんです。
オールドレンズは10本ぐらいありますが、
特に使いたいのはこの1本だけでして。
M42というかこのレンズが使えるのなら、ソニーでもキヤノンでも!という感じです。
書込番号:13073228
0点

星ももじろうさん
作例ありがとうございます。
900のファインダー、最高ですよね。
MFならやっぱりα900ですかね〜。
ライブビューが無いのがちょっとイタイですが、
孤高のカメラという感じがして好きです。
書込番号:13073261
0点

いなかのカメラマンさん
ネットで作例を見るぐらいなので詳しいことは分かりませんが、
実際使い込むとその良さを実感されるんでしょうね。
>あと味付けが無く素材の質感を殺さないのでパラメータ次第ですが、
>他にはないリアリティが出ます。
こういう表現には強く惹かれます。
使ってみたくなりますね。
でも実際は私、そこまで分かるレベルではありませんが(笑)
書込番号:13073348
0点

ずるむけるっくすさん
すでにαレンズをお持ちで、それを生かすのであれば。
また、「伝統的なカメラ」の撮影時の間合いと生かすのであれば、α900はおすすめです。
お値打ちですからね。
ただ、EFをお使いで これから、 あらたにαレンズを購入する。(レンズ限定であれば、まだ良いかもしれませんが)
またオールドレンズをライブビューも活用して となると 5DmIIの方が良いかと思いますよ。
αの50mm 玉の素性は良いと思いますよ。 機構的なところと外観とかは、 それなりにお値ごろ作りなんですが
50mmの古典的な作りに α時代の設計者の意思が感じられて 生き延びてるだけはあるなと 思います。
SONYが50mm級のプラナー出すか否かは? 難しい感じもします。
α55Vの系列が今後のαのメインストリームというのは、各種展示会でソニー担当部責とか公表してますし
それにそってSAL50F18だしてますからね
そちらの流れになるのが 今のラインナップからすれば妥当と思いますので
書込番号:13073770
3点

カールツァイスやプラナーなどの名前は単に今では名前とブランドイメージで巧みに商売しているだけですよ
カールツァイス→値段が高い→性能が良い→全て思い込み こんな図式です
要は気持ちの問題ですよ、多分信者から反発が来ると思いますがプロで使っている人はほとんどいないと言うのが現実です
>こんな私にはα900(または後継機)と5D2(または後継機)、どちらがオススメでしょうか?
ソニーはこの先どこまで本気でカメラ事業に取り込むか不安なので
5D2のほうが無難な選択だと思いますよ
書込番号:13074224
3点

MFレンズを使うのでしたらα900はイチオシです。
ご存じのように、視野率100%でとても明るいファインダーはMFしやすいです。業界で一番明るくて大きなファインダーかもしれません。
私はPlanar50mmF1.4はコシナのレンズのT* 1.4/50 ZSを使っています。
M42アダプターはEadpenのチップ付きのものを使っています。
アダプターは下記のサイトで売っています。
http://www.eadpt.com/eadpen.htm
ファインダーを見ながらAFすることも可能ですし、シャッター半押しでフォーカスエイドの緑ランプがつくことを利用することもできます。(この場合には、一定方向に回転させて緑ランプが点灯し始めてからさらにチョット回すとバチピンになりやすいです)
両方ともうまく撮れます。
コシナのPlanar50mmはソニーの50mmと撮り比べると、色合いが艶やかでとても良いです。
早くソニーからAFが効くZeissが出てほしいですね。 まあそれまではコシナのPlanarで楽しんでいます。
なお、静止物にはソニーの2.3倍マグニファイヤーFDA-M1AMも使えます。
これは大きいですが、はね上げてマグニファイヤーを使わずに撮ることも可能です。
2マウントは良いです。それぞれの良いところが判ってきますから。
風景や人物撮りにはα900が似合います。自信を持ってお勧めできます。
書込番号:13074326
0点

ミノルタから引き継いだ50ミリが有ります。
私の持っている
SUMMILUX-M 50o Summarit 50o SUMMICRON 50o SUMMICRON-M 50o
SUPER ROKKOR 50oF1.8 SUPER ROKKOR 50oF2.8 NOKTON 50o
ULTRON 50o MD ROKKOR 50oF1.2 Sonnar 50o Planar T*50o
Tessar 50o SEPTON 50o
これらの標準レンズと比べても遜色無いです
結構ミノルタの50o及びマクロ50oの描写好きですが。
書込番号:13074946
2点

ずるむけるっくすさん
他の方へのコメントですが、
>ただ感覚的にこのレンズが好きというだけです。
これはオールドレンズ愛好家の方はみんなそうだと思いますね。私もそうだから改造までして
使っています。プラナーに関しては特定のシーンでの描写が特に気に入ってますしね〜
チップつきなら手ぶれ補正も効くし絞り優先AEも使えるしExifも残るし、でも便利なことばかり
でもなくって...ま、それは好きだから許せることで。
でもそれでもいいんですよね。マニアックだと言われようが物好きだと言われようが、
びんぼうだと言われようが(これは自分で言ってるか^^;)...
凹玉ウルトロンはFlickrで知り合いがやってるダブルガウスクラブのメンバーがハマってたことがあり、
とても魅力的な玉であることは容易に想像できますね。私は持ってないので作例を見てるだけ...
http://www.flickr.com/groups/double-gauss-club/discuss/72157613382945839/
書込番号:13074952
1点

餃子定食さん
信者じゃないけど(元・伝道師といったところかw)...
>カールツァイスやプラナーなどの名前は単に今では名前とブランドイメージで巧みに商売しているだけですよ
あははは、その通り!ツァイスの社員もそんな風に思ってるかも〜元社員だってそう思いますから。
しかしっ、
>カールツァイス→値段が高い→性能が良い→全て思い込み こんな図式です
これこそ思い込み!ツァイスの要求性能を満たすための検査コストだとかにのれん代がプラス(ホント?)とか。
これで安く出せるわけがないし、だいたいユーザーがブランドに安いものを期待しているわけでもない。
期待以上に満足できた人はほめるだろうし、逆に期待以下だった人は期待が高すぎたのかも知れない。
そういう人は何を使っても満足できないように思います。
あと
>要は気持ちの問題ですよ、多分信者から反発が来ると思いますがプロで使っている人はほとんどいないと言うのが現実で
そうですねえ〜仕事で使っているプロはあんまりいないって言う方は多いですね。それはたぶん現実。
プロサポートがないとか他社と色味が違うからとか、そういう理由じゃ無理もないと思います。それは私もそう思う。
知り合いのプロカメラマンでもソニーの講師以外で使ってる人はいませんね。唯一、学科は違うんですけど
私の大学の同期にα900メインで作品を発表してる写真家がいるだけです。...と書くと
「いやオレはプロだけど使ってるぞ〜」という方も確かに少なからずここにもいらっしゃいますよね。それもまた現実。
ただ、プロを知らない大半のユーザー層にはプロが使ってるかどうかってあまり関係ないと思うんですよ。
むしろ私なんかプロの使う道具って実用本位で色気がなくってつまんなーい!とさえ思ってしまいますね。
私にはちょっと不便なくらいが、No.1の性能でなくってもいいんです。
「他社がどうだろうと気にしないでファインダーにこだわりました!」ってところは私的なツボです。
書込番号:13075164
11点

ブランドイメージで商売している時代のレンズは使っていません
れっきとした西ドイツ製ツアイスのレンズを使用しています
論より証拠使ってみてください
アルファーとの組み合わせで素晴らしい発色です
書込番号:13075324
4点

星ももじろうさん
>>れっきとした西ドイツ製ツアイスのレンズを使用しています
本家のレンズですか、よさそうですね。
ところで、今からそのような西ドイツ製(ということは合併前だから中古になると思いますが)Zeissを買うにはどうすればよいのでしょうか?
もしかしたら、ドイツサイトのヤフオク? おっとヤフオクは日本だけでしょうから、ドイツ・アマゾンかどこかのオークションでしょうか?
それとも大手の中古カメラ屋さんがありますでしょうか?
ドイツ国内なら、Zeissといえどもたくさんありそうな気がしますが?
書込番号:13075536
1点

orenjiさん私のレンズはαマウントではなく
ハッセルブラッドマウントです古いので現在のレンズのように逆光には多少弱いですが
マウントアダプター電子チップ付で使用しています、ノンTのプラナー80ミリF2.8
デイスタゴン。50ミリF4です
ヤフオクで時々出ていますご存知と思いますがフィルム時代は業務用といえばハッセルでしたが現在ではその座もデジカメに奪われ寂しい限りですそんなわけで往年のツアイスを使ってみたいのでハッセルに白羽の矢が当たりました。ヤシカ。コシナ。ソニーとありますが
ほんとのツアイスは戦前は東ドイツでしたが第二次大戦後分断されツアイスと名乗れなかった東のレンズもあります。私はペンタゴン29ミリ50ミリ 20ミリと所有しています
名前は違えどれっきとしたツアイスです
学習研究社最新レンズアダプター攻略ガイドより
記事のコピーもありますが引用か無断使用か分かりませんのでとりあえず記事はアップいたしませんが2冊デジタルカメラ用とふるいフィルムカメラ用とが出ていますので
何かのとき参考にされてはと思います
ライカ版の発明者オスカーバルナックさんはもともとツアイス財団の方でライツ社に引き抜かれたのだそうです、したがってツアイスの技術もだいぶはいって居るということです
ハッセルのレンズはイメージサークルが大きいため収差の少ない中心部のみ使うため周辺光量落ちも無く素晴らしい描写をしますマウントアダプターも初期は2個必要であり4万円くらいでしたが現在は1万円を切る価格であり
マウントアダプター攻略の本にツアイスデイスタゴン50ミリノンTをつけた記事が出ていましたが。カメラはイオス10D発行が古いのですが;;完全なオーバースペックであると記入してあります。私はこのほかNシステムYCコンタックスも使っています;YCコンタックスゾナー85ミリも西ドイツ製です
その豊かな諧調表現は。他の追従を許しません、、お試しあれ現在ほしいレンズはハッセル用デイスタゴン60ミリですが小型でAPS−Cにつけても違和感無くいいものなのですが
なかなか手ごろな価格で出てきません
またツアイスの流れを汲む
ヤシノンDSB50ミリF1.9なども良い写りをします、これはマウント独立型ですのでアルファー7000等のジャンクレンズのマウントに簡単に交換できます
900にもばっちりはまりますこれらのレンズは、すべてマニアルホーカス。絞り優先測光になることをご理解ください
またスペインのレイタックス社からYC-α変換マウントが出ています
。バリオゾナーをペンタックス用にも改造しました
アルファー用は現在レンズの修理に出していますがまだ戻ってきません
書込番号:13075843
2点

皆さん、レスありがとうございます。
ひとりひとりに返信するのが礼儀なのでしょうが、
予定外の仕事が入ってとても疲れてしまったので、まとめてのお礼で失礼いたします。
特に気になった点だけコメントさせていただきます
疲れているので誤解を与える表現があったらゴメンナサイ
>カールツァイスやプラナーなどの名前は単に今では名前とブランドイメージで巧みに商売しているだけですよ
なんというか、それでいいんじゃないでしょうか、と思ってしまいました(笑)
肯定するというより、否定はしないという感じですけどね。
書込番号:13076355
2点

おや、お疲れ様です。というか私もまだ仕事中でした...仕事中でも息抜きに書いてたり(汗)
>なんというか、それでいいんじゃないでしょうか、と思ってしまいました(笑)
>肯定するというより、否定はしないという感じですけどね。
そうなんですよ。そういう面も確かにありますからね、否定はしません。でもそれが全てではない。
モノにより程度の差こそありますが(あるの?)あの紋所をつけるからにはそこそこの基準をクリアしている必要が
あるのです。それを信じるか信じないかはやはり信仰心になっちゃうのかな...
αの話とツァイスの話とごっちゃになっちゃいましたね。プラナーがどうのこうのだったのに、すいません。
書込番号:13077045
2点

フィルム時代の習慣と言うか考え方をリセットしないと、、、
フィルム時代なら同じレンズを使用すれば、ミノルタのボディでもキヤノンのボディでも、同じ傾向の発色になります(フィルムの特性によるため)が、デジタルは、メーカーで画像処理の味付けが異なるから、同じレンズでもソニーのボディにつけるか、キヤノンのボディにつけるかで、発色その他結構変わります。下手をすると同じメーカーでも時代で味付けが違うってこともあります。最終的には、個人の好き嫌いでしょうけど。
書込番号:13077210
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

こんなものです。
センサーが振動してゴミを落としているのです。
電源を切るときはレンズを下に向けて切って下さい。
書込番号:13031615
8点

電源ON/OFFぐらいでレンズやボディがいちいち動くのは下品な仕草だと思いますが、意味のあることなので諦めてます。
書込番号:13036996
0点

みなさんのコメントを見て安心しました。仕様にアンチダストシステムとしてイメージセンサーシフト駆動とありますのできっとそのせいだと合点しました。ありがとうございました。
書込番号:13038617
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
満足度ランキング、不動の一位独走のα900。ただ購入のさいただ一つ気になっていたのは高感度ノイズがキツイとのクチコミを何件か目にしてた事。しかし、使ってみて(高感度ノイズ軽減強めにセット)iso6400ぐらいだと気になる程度で、問題無いような感じなんですが。自分は風景とかはあまり興味が無く、人物、物、ペットのワンコ、なんかが対象なんです。(花とかもあまり撮しません)。作品を拡大してもそんなに気にならないです。購入して間もないので、初期型よりも改善されているのか、自分が気にしなさ過ぎなのか、何方かお教え願えないでしようか。宜しくお願いいたします。
3点

どのくらいの高感度ノイズが許容できるかは人それぞれ
大多数の人が問題ないですといっても問題あるという人も必ずいるでしょうし、その逆もあると思います
ご自分が気にならなければそれでいいのではないでしょうか
「ブレテル写真」と「ノイズだらけだけどブレテナイ写真」
どちらが良いかと問われたら、私は「ノイズだらけだけどブレテナイ写真」をとります
なので私のノイズに対する許容値は低いかもしれません
書込番号:12985242
6点

主観的な、ことを言われても返答が出来ません。
人それぞれ、感じ方が違います。
なので、すてら船長さんが
高感度ノイズに対しどこまでを許容範囲とするかです。
私も、ノイズよりブレない写真を選びます。
もちろん、ノイズが少ないほうがよりいいですが・・・
書込番号:12985276
3点

こんにちは〜。
主に、
1、個人の許容範囲の閾値の問題
2、比較する対象との兼合い
この2つだと思います。D3やD700、D3S、5D2等の他社フルサイズ機と比較した場合、高感度時のノイズは多めだと思います(ニコン機は所有していませんのであくまで他人の写真を見てですが)。特に発売時期・価格帯が非常に近いのでD700、5D2、α900はことあるごとに比較されることが多いですが、高感度時のノイズに関しては他社二機種に対して不利という評価が多いことは否めないでしょう(他の部分ではα900のほうが良いとの評価も多い)。
実際に僕自身が使ってみて思ったのは、言われている程はそこの部分も悪くないと思いました。「2」の比較する対象の兼合いで言えば5D2ほどではないけれど「1」の個人的な閾値の問題で言えば「十分だな」と感じています。初代5Dの頃はほとんどがISO800まででISO1600なんか使うのは3年間で数える程度でしたので今α900でISOオートとかだと1600をバンバン使っていることを考えると個人的には十分だと思っています。
書込番号:12985299
2点

カメラはノイズだけが撮影要素ではありませんよね。
ノイズ特性なら、この価格帯では世界最強のニコンD700があります。
私もノイズ特性に惹かれてD700を購入し、2400万画素に惹かれてα900を購入しました。
最初は昼間のα900と夜のD700と使い分けていました。
α900の扱いに慣れると共に、ノイズの隠し方を工夫することにより、今はα900が9割・D700が1割程度の割合で使用しています。
なんと言っても2400万画素の高解像度は良い、すべての場面で有効になります。
D700の暗闇性能は本当に暗いときにしか差別化できないので、出番は限られてしまいます。
それにF58AMのフラッシュを焚ければ、ノイズも気になりません。
なお、ノイズはSilkyPix Pro5やPhotoShop+DFine でかなり改善されます。
すると、α900の良いところのみが目立つようになりました。
この大きくて水晶のようにクリアーなファインダーをのぞきながら撮ると、あー良いなーと心が癒されます。
α900は癒し系のカメラです。 末永く使うつもりでいます。
書込番号:12985376
3点

皆さん有難うございます。あと、答えて頂ける方少ないと思いますが、初期型と今出回っているものは中身が違って当たり前、改良されてても不思議じゃない。って聞いた事あるんですが、どうなんでしょうか?このショウもない疑問に答えて頂ける方宜しくお願いいたします。
書込番号:12985436
1点

そこまでは考えた事はありません。車では時間とともにマイナーな修正をしているようですが、カメラでは?
ファームアップのVer.2が出た時に
初期型(予約購入)にVer.2
半年前の型に古いVer.1
でAF性能を比較しましたが、初期型+Ver.2の方が少し良くなっていました。
マイナー変更は全然気にしていません。
今でも初期型を中心にして撮っています。
書込番号:12985577
1点

デジカメ雑誌の画質評価基準に「ノイズの少なさ」という項目があり、
とにかくノイズは少ない方が良いという画一的な判断が、
デジカメの画質を銀塩フィルムの味から遠ざけている要因となっています。
ソニーα900やペンタックス645Dは、解像感や立体感を重視して
極力ノイズリダクションをかけない方向性の絵作りをしているようです。
「エバラ焼肉のたれ」は美味いけど、なんでもかんでも焼肉のたれを
かけたらみんなその味になってしまいます。質の悪い牛肉には
それでいいのかもしれませんが、松坂牛に焼肉のたれをかけたら
もったいないにもほどがあります。
ツァイスレンズやフルサイズセンサーという極上の素材があるのなら、
素材のうま味を生かす味付けがベターだと思います。
書込番号:12985822
7点

高感度ノイズを気にするかしないかと言う話しではありません。あと、初期型と最近の物とでは、改良されているか?と言う疑問に眠たい写真と焼き肉の話しされても、ピンと来ないんですよ。AXKAさん。私に二度とかまわないでいただきたい!
書込番号:12985867
13点

>初期型よりも改善されているのか、自分が気にしなさ過ぎなのか、何方かお教え願えないでしようか。
こんにちは
改善は、する気に成れば勿論出来ると思いますが、α900 では聞いた事が無いですね。
ニコン機、キヤノン機でも聞かないです。
ノイズほか 改良は、新機種=後継機に受け継がれる感じです。
もし 改良が有れば、販促に繋がる朗報ですので公表される筈ですが、詳しくはソニー担当者にお電話が一番です。
ノイズ、画質の評価は、機械が測れば結果は同じですが、人の評価は人それぞれなので、自分が良いと思えば
それで良い事に成ります。評価は、対抗機とする場合も有りますので、その場合はどうなるかも有ります。
書込番号:12986101
2点

robot2さん他AXKAさん以外の方々、貴重なご意見有難うございました。大変参考になりました。納得する事ができました。このスレ終了させていただきます。お時間割いていただいてスミマセンでした。
書込番号:12986137
3点

>高感度ノイズ軽減強めにセット
どれが「公平」な比較かは難しいですね。
CMOSの性能を評価するならRAWのNR-OFFで比較するのが「常識的」ですが、
カメラの性能はCMOSだけで決まりません。画像処理エンジンも重要な要素です。
そう考えると、ノイズをjpegで比較すると馬鹿にするという風潮は、必ずしも妥当といえないかもしれません。
ソニーのノイズ軽減機能は他社に比べ、ディティールの残し方が大変うまいと感じています。
その点、dfine系とみられるニコンよりも上手でしょう。
ですから、ノイズ軽減もしくはNRの使用に抵抗されなければ、
a900と5D2やD3との差は、巷で喧伝されるほど大きなものか疑問です。
ただ、個人的にはNRが苦手なので、やっぱりa900はISO200限定、せいぜいISO400までで使いたいですね。
書込番号:12986156
2点

スレ主のすてら船長さんは ニコンユーザーのようですが、α900も購入したのでしょうか?
それともα900の弱点さがし?
本当にα900を購入したのなら、すぐにその魅力に気づきますよ。ご心配なく。
書込番号:12988102
9点

自分はニコンからα900へのオール乗り換えです。別に荒探してる訳じゃ無いですからあ〜。α900いいカメラだと思ってますからあ〜。一大決心して乗り換えましたからあ〜。悲しくなる事言わないで欲しいなあ。
書込番号:12989012
1点

orangeさん、スレ終了してますが、だんだん腹が立ってきたので言わしていただきます。あなたに私の何が分かるというんですか!予測で人を決めつけるな!
書込番号:12989025
7点

orangeさん、そしてそれにナイス付けた方、人として何か言う事ないですか?
書込番号:12989188
5点

すてら船長さん
>スレ終了してますが
気にせず、気に入ったカメラでたくさん写真とってください。
ご購入おめでとうございます。
書込番号:12989345
2点

六甲紺太さん、有難うございます。休みには愛犬とα900連れて出掛けようと思ってますよ!
書込番号:12989360
2点

>>一大決心して乗り換えましたからあ〜。悲しくなる事言わないで欲しいなあ。
そうでしたか、すみません。 謝ります。
ニコンで修行を積まれた方でしたら、私などよりも経験豊かだと思われますので、これからもα900を楽しんでゆきましょう。
(最近は携帯からの新規スレはいちゃもんが多いものですから、誤解をしてしまいました。お許しください)
書込番号:12989396
4点

スレ主様
発売予約で当機を購入しましたが、ISO400位から、シャドーノイズに
悩まされ購入10日で手放しました。言うまでも無く
初期ロットです。そして昨年、ZEISSレンズを使いたくて再度、A-900を
購入して、びっくりしました。ISO3200でもOKなのです。
現像ソフトの影響も有るかも知れませんが、、後期のロットに
ついてはかなり改善されていると思います。
書込番号:12990452
4点

ふるさん2114さん、有難うございます。自分も皆がノイズうるさい と騒ぐほどじゃないなあ、これは新旧で差があるのでは?とスレしたのですが、諸先輩は、なんも変わらん、と仰せになったので、そうなんだあ、と納得した次第であります。またゴチャゴチャ言われるのは必至ではありますが、自分もiso6400の二段手前ぐらいまでなら(自分は気にならない)大丈夫と思って質問した訳であります。最近のα900の購入者の方々も同じように感じていらっしゃる方いるんじゃないかなあ。この世界はなんか、我の張り合いみたいなんで、自分のがやってる、自分のが知ってる、自分のが、自分が!の世界なんで、そろそろ嫌気がさしてきたところでしたが(新興宗教の信者みたいなα900の信者さん達は恐いんで)(昨日今日α900入れたばかりのくせに が、ぷんぷん匂う)勿論N社、C社のユーザーにもいますが。最初に素直に疑問をぶつけて、そう感じたわけで…。しまいにゃ、お前ホントにα900持ってんのか?まで。怖い怖い。スレ早期終了したのはそういう訳で。でもα900のノイズが改良されているかも、と返ってきたのは初めてで、なんか嬉しいです。また、なんだか嫌な予感がしますが…。紺太さんの言う通り、あんまり気にしないで、写真楽しみたいです。
書込番号:12990580
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900のユーザーです。購入後1年半ほど経過しますが、とても満足しています。フィルム時代から、ニコンとミノルタを愛用しており、デジ一も両社の間で揺れ動き、D70→α7ときて、フルサイズ時にα900とD700の間で迷いに迷い、結局α900に落ち着きました。他に趣味も無くカメラに少ない小遣いをつぎ込んでいますが、如何せんトータルが少ないため、購入はほとんど中古実用品ばかりです。
現在のα900は、ミノルタ時代からの使い慣れた操作性、秀逸なファインダー、高画質に特に魅力を感じています。ただ、いろいろな情報を総合すると、α900の後継は、ファインダーなどが異なる方向性になるようで、今のα900を気に入っているだけに、買い増しを検討しています。
手持ち資金も十分に無いため、かなり無理しての購入で、ある意味、予算の先食いになってしまい、数年(5〜6)間はデジ一購入はできなくなります。ですので、今後数年間、α900一筋で行くことになり、日進月歩のデジ一の世界で、それだけの長い間大丈夫かなという心配もあります。
今、品切れになる前にα900を買い増しするか、小遣いを貯めて、2〜3年後に最新機種(ニコンのフルサイズ機?、D700の後継機あたりが候補?)を狙うか、迷っています。
ポイントは、α900のデジタル面での性能が、あと何年くらい陳腐化しないか、なのですが。
皆様どのように思われますか。
5点

>α900の後継は、ファインダーなどが異なる方向性になるようで、
それは、あきらめられる範囲を超えていると言う事でしょうか?
こだわりを捨ててあきらめたら、楽になったりしませんか?
もしファインダーが見づらくなるとすると惜しいですが、操作性は努力次第で慣れますよ。イライラするのは初めのうちだけです。
書込番号:12983849
3点

趣味の世界にも客観的に状況を見定める姿勢は必要です。
端的に言ってミノルタは完全に死に絶えました。ソニーには明日は見えません。
ここは
素直にニコンかキヤノンのフルサイズ機を買うのが得策かと思います。
書込番号:12983871
8点

こんばんは〜。
いきなりディスコンされちゃうと困っちゃうってのはありますが、今のところα900の入手が難しいほどの品薄になる可能性はそれほど切迫していませんので気長に見るでいいんじゃないでしょうか。また。APS-Cですので直接ではないもののα77が出ればだいたい次のフルサイズ機がSLT機になったとしてどんなカメラになるかの推測も今よりも容易になると思いますので今α900をお持ちであればα77登場までは待ってもいいのではないかと思います。
あと、デジタル面での性能というのをどういう部分でおっしゃっているのかはわかりませんが、α55や他社の最新型機と比較すればα900のデジタル面での性能はすでに陳腐化しているとも言えます。ただ、それは「動画」であったり「ライブビュー」であったり「デジタル水準器」であったり「画像処理系の新機能」であったりとそういう部分だったりするので、スチルカメラとしての要求が主で、かつ、ファインダー重視のオーソドックスな撮影スタイルをメインで考えるのであれば今後も余程のことがない限りは勝負できるカメラで有り続けると思います。
書込番号:12983893
11点

>ポイントは、α900のデジタル面での性能が、あと何年くらい陳腐化しないか、なのですが。皆様どのように思われますか。
難しい質問ですね。
陳腐化するかしないかは、正直分かりません。
新しい機種が出てきて、自分にとって魅力あるものかどうかでも違ってくるのではないでしょうか。
私は、α700を買ってα55が出るまで間、αはつまらないものでした。
α900に魅力を感じるものの購入するまでにはなりませんでした。
価格が高いことも一つの理由ですけどね。
人それぞれ、考え方は違うためなんともいえません。
何れにせよ、新しい機種がどのようなものになるかは楽しみです。
書込番号:12983963
3点

カメラでラララさん
手元のα7Dも現役で、書斎脇に17−35のズーム付きでつねにスタンバイしています。ポートレートとか好い味だしてくれますし。
しっかりした作りです。もう5年はたってるでしょうね(ソニー前ですから)
あと、中国本土の奥地とか、険しい状況が予想されるときはα100をを持ち出だします。
5年?は微妙かと思いますが、α700は非常に重宝してるカメラです。24mm単玉と70−300のズームつけて2台常にスタンバイしています。
これらの機材、デジタルという切り口で整理すると、どう考えても 旧型になろうかと思います。
1、画素数は最新機にかなわない。(素子が違う)
2 連写枚数は少ない。(バッファメモリの速度や容量が違う)
3 AutoHDRとか連写合成といった機能がない(BIONZや当時の画像処理機能の能力不足)
陳腐化といえば陳腐化なんでしょう。
では、なぜ陳腐化したカメラも使うか。JPEG出しもしますけど、 RAW撮影を主体というのはあります。
最近のカメラのデジタル機能で素子や連写速度といった部分以外は、カメラのJPEG出しの絵柄改良とかあります。
それらについては、RAWであれば、現像ソフトのバージョンアップ等で、カメラの機能とは別に処理できる項目も多くあります。呼び出しビット数が12ビットという弱みはソニー機ありますが、現像段階で注意して処理してあがれば
トーンジャンプとか回避することも最近は楽になってきてます。
一眼レフというカメラは、ある意味、機構部品の集大成みたいなものです。
また、私が古いタイプの人間なんでしょうが、40年近く一眼レフを使っていた感覚。
「道具」というか、手に伝わる感触も大切な要因と考えています。
デジタル以外の部分がしっかりしてるか否かが、陳腐化に関連してると私の経験ではあります。
α7D、α700は力の入った中級機。あえて言う事もないでしょう。
α100はソニーブランドになった最初の機体ということでαSDの機構部を使いながらも「意地」を感じる細かな作り込みになっています。
デジタルは後からRAWでも対応できる。あとは「道具」として 長く使えるか否か?
これが重要になるかと思いますよ。他メーカーのことは多くは記載しませんが
販売開始から5年以上たってもよく使ってる機種は「フラッグシップ」や「最初のモデル」が多い感じはしています。
そういう見地からすると、α900。まだまだ5年程度は十分使えるかと思いますよ。
保守もできるでしょ。
追加購入については、写真の撮影頻度とかお考えになって、予算と相談してはいかがでしょうか?
修理する間がない。代替えが無いというのであれば、購入を検討する価値があるでしょうし。
もし、他のカメラで撮影できればOKであれば αマウントのAPS-C機を押さえておくというのも考える余地あるかと思います。
書込番号:12984148
7点

5〜6年ボディを買えなくなるのはちょっと痛手では?
α900はとても良いカメラですので2台目ほしいと言う気持ちは理解できますが、今後さらに魅力的な新機種が出たときに我慢しなくてはいけないのはつらいと思いますよ。
一応α900、1台所持しているわけですし私なら最新機種待ちます。
書込番号:12984303
5点

ここ数年で、DSLRレベルは一応の大台に達した感をもっています。
例えば、数年前の機種から目に見えて良くなったのは、
背面液晶サイズであったり、撮像素子の高感度耐性であったりです。
その他、処理速度とバッファはかなり改善されましたね。
他にはカメラとして基本的な部分はほぼ成熟期です。
さらなる高感度耐性向上があっても、通常用途には無縁でしょう。
さらなる連写速度向上があっても、とんでもなくメディア容量を食うだけで、
事後の画像選別が手間です。
ここ数年で発売された機種が陳腐化するのは、ひょっとして10年後かも知れません。
書込番号:12984362
5点

こんばんは。
僕もカメラ業界全体を見てDSLR機は完成の域に達しつつあり、
これからは高級機種は小さい弱点の強化など更なる煮詰め、
エントリークラスは簡単に撮れる新しい技術に向いていくと思っています。
例えばパソコンで言えばウィンドウズが出来てXPくらいまできたので
メモリやハードディスクの高速化などです。
なのでα900はAFスピードとフォーカスエリアだけ許せれば5年は充分「名機のまま」でいられると思います。
日本では非公式ですが、αは光学ファインダーを止めてEVFになり、
ミラーもTLMになる噂があるので尚更希少価値が出てくると思います。
実際に上の噂の発表があってから
α900とα700の中古が一気に減ったので。
僕もα900を3台にα700を2台に増やしました。(^_^)
大切に長く使うつもりです!
書込番号:12984584
9点

>ポイントは、α900のデジタル面での性能が、あと何年くらい陳腐化しないか
噂ではα77はAPS-Cの撮像センサーでα900と同等の24Mp
の画素密度だそうです。
勿論フルサイズ機にはその大きなセンサー故の表現の幅もあり
ますが、JPEG等のファイルや写真出力した場合の単純な画
素解像密度ではAPS-C機のα77に並ばれるという事になり
ます。
また、フルサイズ機の利点の1つである高感度の耐性に付い
ては最新のAPS-Cセンサーは既に既存のフルサイズセンサー
に追いついているといえるでしょう。
AFのレスポンス、ライブビューやバリアングル等の追加要素も
最新のAPS-C機に軍配が上がり液晶のサイズや解像も同
等です。
こうした数値的な要素だけ見れば、α900は既に陳腐化し
ているといえるでしょう。
そこで質問なのですが、スレ主様がα900に求めている物はこ
うした性能面のお話なのでしょうか?
広く大きなファインダーやグリップや全体のホールドバランス、デ
ザイン、質感、何よりフルサイズのレンズのイメージサークルを一
杯に使っての描写等に惚れている訳ではないのでしょうか?
まあ、私は逆にこの辺に疎く、カメラは写真が撮れればそれ以
上に拘りがないので、少しでも写真を撮り易い要素があり、タ
イミングよく予算が有るのなら、すぐに新しい方を買ってしまうか
なと思います。
あと、スレ主様がどんな写真を撮るかにも因る話ではあると思う
のですが、私のようにボディへの拘りが薄いのでしたら、急いで買
い増す必要はないと思います。
α77はα33/55の倍の解像力の有るEVFが載るとも言われて
いますので、それを待って様子を見てから妥協できそうか決めて
も良いと思います。
ただ、そうではなくα900への拘りがあるのでしたら、ここで意見
を集めるまでも無いと思います。
気に入っている物、拘りのある物は買うべきです。
気に入った機材で写真を撮るのが一番楽しい筈ですし、多少
の性能差は工夫と撮り方で補える物です。
如何でしょうか?
書込番号:12984807
5点

α900のデジタル面での性能が、あと何年くらい陳腐化しないか、なのですが。
皆様どのように思われますか。
>>>>>>>>>>>>>>>
そんなの自分次第だし、目的次第でしょう。
私なんか日記写真が目的だからそこそこ綺麗に写れば何でも良い。
だからニコンD40。
数年前に中古で2万で買った画素が少ししかない機種ですが、私にとってこれで充分に満足のゆく撮れます。
このカメラをあるヒトは陳腐というが、私はこれで充分イケルと思う。
貴兄のÅ900があと何年かは貴兄が自分で決めて下さい。
書込番号:12985009
7点

私はα900は後4年ほどは最高に好きな機種として使えると思っています。
暗闇性能や連写はα77でカバーします。α77の秒12枚連写(らしい)に期待しています。
一方で、自分のメインである自然や花や人物ならα900が一番良いです。
次機種のα99は3500万画素あたりですが、トランスルーセントミラーになるらしいので、ちょっと引いています。
まあ、静止画でミラーアップが有れば考えを変えて購入すると思いますが、ミラーアップに関してはどうなるか判りません。私はフルサイズには連写性能は求めていません。
結局α900は写真を撮るという機能のみに特化した不思議なカメラになりますね。その不思議さが良いのです。 この価格では2度と作れない大きなファインダーもその魅力を高めます。
4年以上使うために、私も2台体制にしました。
スレ主様は、もう少し待ってα99のが来年に出てから決断しても良いのではと思います。
願望として、α99発売後もα900が平行販売されることを祈っています。
書込番号:12985455
4点


今α900をお持ちなのですよね それなら焦らず待ちましょう。
スチルカメラのままで良ければずうっと良いカメラですが、
デジ一としてなら既に型遅れです。
次が気に入らなくても その時に面白いカメラが出てくるのを期待するのも
又、楽しいのでは。
私は、多分α77及びα99は買いません
それは、透過光式ミラーでミラーの跳上が無いからですが、面白そうなので
見には行きます 自身が妥協できるカメラ いつかは出てくると思いますので
いろんなカメラを使えるほうが楽しいと思うのですが。
書込番号:12985915
2点

>ポイントは、α900のデジタル面での性能が、あと何年くらい陳腐化しないか、なのですが。
こんにちは
陳腐化の判断は 自分がする訳ですから、満足して使っている間は陳腐化は有りません。
新機種が 出ても、今撮っている写真は撮れますからね。
満足しているα900!
待てるので有れば、新機種が良いと思います。
書込番号:12985947
2点

今、品切れになる前にα900を買い増しするか、小遣いを貯めて、2〜3年後に最新機種(ニコンのフルサイズ機?、D700の後継機あたりが候補?)を狙うか、迷っています。
ポイントは、α900のデジタル面での性能が、あと何年くらい陳腐化しないか、
なのですが。 皆様どのように思われますか。
>
もう結論は出ている感じですね。
D700 発売日:2008年 7月25日
A900 発売日:2008年10月23日
5DU 発売日:2008年11月29日
Nikonの性格として
D700後継機にはSONY製24Mpを熟成し下におろしてくる可能性がある。
そのときがA900の他社比較時での寿命でしょう。
仮にD5100で練習したHDRでも積んできた場合は
どっちがSONY機かわからなくなります。
Nikonの95%ファインダーが悪いというわけでもないし100%にするかもしれない、
シャッター、ミラー作動、操作感、耐久性ではA900も後継機も勝てるわけも無い。
最後はAマウントレンズの好みとニコンレンズの対比になるでしょう。
ところが、既存レンズラインナップの充実度はもちろん、
NikonやCANONはエントリーズームでの逆像面湾曲レンズ等意欲的に今だに進化させている。
D700後継機が発売先行なら2マウントになる気がします。
問題はA900後継機が30万円価格帯で35〜48Mpに高画素化したときで、
この場合は後継機を買う方がおそらくNikonやCANONの同時期機より高画質になる。
いずれにせよA900買い増しの目はない、ということでしょう。
書込番号:12986024
2点

α900、大好きです。
カメラのカタログ写真いろいろある中で、歴代ベストはα900の気球の写真。
α900は陳腐化の遅い機種だと思います。
なぜなら「これだ!」っていう個性があるから。
それは例えばファインダーのすごさ。
いろんな技術がおしみなく投入されるフラッグ機。
そんな中で「これだ!」っていえるものが一点でもあれば、その価値はかなり残るんじゃないかな〜?
私の目から見たら5Dは色あせてないけど、5D2は色あせあせに見える。
無の中から産みだされた機種と、数字競争から産まれただけの機種との差でしょうね。
そういう意味ではソニーがα900を産んだエネルギー(α事業の宣言)は5Dなみに後世に残ると思います。
α900MK2がでても、α900は名機としてMK2より残るでしょう。
初代のユーノスロードスターなんて、今でも眼医者。
書込番号:12987086
7点

皆様、早速多くのご助言をいただきありがとうございます。
私の撮影対象は、風景:人物スナップ:人物が、およそ4:4:2です。スポーツ系など、素早く動く被写体は撮りませんので、連写性能や、AFの速さは求めません。また、LVなどは不要で、静止画が高画質であることが大切です。
α900は、購入可能な機種のうち、私にとって、現時点で最適な機種です。
皆様のご意見をお聞きして、私が余りに光学ファインダーに拘っている点を反省していますし、ニコンに軸足を移すのが賢明な気もして参りました。
ただ、まだ考えがまとまりませんので、もう少々、スレを閉じずに続けさせていただきます。ありがとうございます。
書込番号:12988927
1点

A900は元々「デジタルらしさ」という魅力が薄いカメラであると思うので、
そういう意味では陳腐化しにくいと思います。
私も、手持ちのA700を売却してA900をもう一台購入しようか、
それともNikonを導入しようか迷っていますが、今は様子見です。
A77(?)、D700後継ともに年内発表と言われていますからね。
それに、A900後継がどうなるかも分かりません。
噂のように方向性が違うフルサイズ機に置き換わるかもしれませんが、
光学ファインダーを残した機種が出てくるかもしれないですし、
それがなくても現行機種が併売されるかも?
ただいずれにせよ、私個人としては「無くなってしまうかもしれないから」とか、
「当分は陳腐化しないならば」という考えでA900を買い増しとは思っていません。
A900は撮影そのものを楽しめるカメラだと思っていますので、その楽しさをしゃぶりつくす為、
たとえば縦グリップや、フォーカシングスクリーンをL型、M型とそれぞれ付けて使い分けるとか。
それに対して、Nikonを導入するなら「(特に望遠、動きもので)結果を求めて撮影したい」でしょうか。
いろいろな違いから、Nikonを入れてもA900は残すでしょうから、逆に焦ることもないかな?と
考えていることもあります。
A900ファームアップがさらにありそうとか、ソニー純正RAW現像ソフトの進化とか、
そんな些細なきっかけでもあったら「今」と踏み切れるかもしれませんが…
それらも無く、しかも上に述べたように境い目みたいな現在の状況では、私は様子見ですね。
書込番号:12989393
3点

昨日の書き込みで、一部訂正します。
私の撮影対象は・・・のところ、風景:人物:スナップが、およそ4:4:2です、と訂正します。すみません。
皆様、本当にありがとうございます。即時の買い増しは控え、もう少し落ち着いて様子見をすることにしました。正直、今が底値かな、という思いもあり、今後値上がりしそうで、そんなアセリもありました。
満足している1台とはいえ、故障しない限り1台はあるのですし、それにカメラを買う可能性がある状態でいろいろなカメラを物色できるシアワセも味わいたいですので。
当面は、α900追加、D700後継導入、α99導入、あたりで悩めることになりそうです。
書込番号:12992035
3点

スレ主様
>>皆様のご意見をお聞きして、私が余りに光学ファインダーに拘っている点を反省していますし、ニコンに軸足を移すのが賢明な気もして参りました。
そうですね、じっくりと見極めましょう。
現行のα900は、2つ新しいスレ(高感度ノイズについて)のステラ船長さんのように、ニコンを全部売り払ってα900に移ってきた人もいますので、これと同じことが新シリーズで起きるかもしれませんよ(低画素のD700 対 高画素のα900)。
つまり、ニコンはD700後継機を低価格にするために低画素にする(2400万画素あたり)、ソニーはすでに報じられているようにα900後継機は3千万画素超えで出る(私は3500万画素を期待)模様ですから、現行と同じような構造になるかもしれません。
ニコンのソニーセンサーフルサイズはD3x後継機のD4になる可能性が高いでしょう。
世界初の3500万画素?は意外と良いかもしれませんから、じっくりと待っています。
書込番号:13006879
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
皆さん お世話になります。
私は、フォーカスホールドボタンの無い中古レンズを使っていたので、関係ないと思い、α900の初期設定のままにしていました。
最近、フォーカスホールドボタンのあるレンズを購入したので、初期設定のままにしようか、それとも別の設定にしようか、思案中です。
α900の「フォーカスホールドボタン」の設定について、皆様はどのようになさっておられますか?
1点

おはようございま〜す!
僕は初期設定のまんまです。
書込番号:12976738
1点

マック伊達さん
私も初期設定のままですが、何の目的にも使っていません。
書込番号:12977649
1点

フォーカスホールドボタンは時々使います。
構図を少し変えたい時などには便利ですね。70-200Gにはボタンが3個も付いており、縦・横両方で使えるのでいっそう便利です。
機能はもちろん名前の通り「フォーカスホールド」です。
私はこれを「プレビュー」として使うことはありません。
プレビューを多用する人はプレビューボタンよりも押しやすいので便利になると思います。
書込番号:12977729
0点


カカク ドット キムさんに座布団3枚をおすすめします。
書込番号:12980314
2点

皆さん コメントを頂きありがとうございました。
私もいろいろ試しまして、「光学プレビュー」で設定しました。これでシャッターボタンが押せるので、ちょっと便利だなと感じたからです。
これをもって解決済みとさせて下さい。
ありがとうございました。
書込番号:12980453
1点

>>キム
黙っておくのも、インテリジェンスですけどね...。
私はフォーカスホールドボタンの付いたレンズはあまり持っていないのですが、
あれば光学プレビューになるよう設定しています。
あまり使わないですけど...
書込番号:12988641
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





