
このページのスレッド一覧(全564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
108 | 53 | 2010年10月11日 22:30 |
![]() |
30 | 17 | 2010年9月19日 23:00 |
![]() |
0 | 2 | 2010年9月16日 11:26 |
![]() |
31 | 32 | 2010年9月20日 19:03 |
![]() |
3 | 6 | 2010年9月14日 12:52 |
![]() |
10 | 20 | 2010年9月15日 03:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
皆様はじめまして。
私は「ミノルタ α9χi」を長年愛用しておりまして、レンズは同じくミノルタの「85mm F1.4 G」「80mm〜200mm F2.8 G」「35mm F1.4」「28mm F2」「100mm F2.8 MACRO」といった大口径レンズを中心に使っております。
リバーサルフィルムで撮影し、マウントした原版を映写機でスクリーンに投影して楽しむといった事をかれこれ四半世紀も続けているのですが、最近、大画面液晶テレビを購入した事をきっかけに、このテレビで鑑賞する為に、また保存性の良さからも考えて、そろそろデジタルに移行しようかなと考えている次第です。
で、私が所有するレンズの持ち味を生かせるデジタル一眼といったら、今のところこの「α900」しかないと思うのですが、ネットで色々と調べているうちに「Wikipedia」で気になる記述に出会いました。以下に貼り付けます。
「35mm フルサイズのデメリット」
レンズにおいては、従来のフィルム一眼レフと同等の条件での撮影が可能である反面、赤外線カットフィルターや、オプティカルローパスフィルター、センサーのカバーガラス等の、フィルムカメラには存在しない光学素子の存在により収差が発生してしまうという問題がある。この収差は、光線の入射角度が大きいほど強くでる傾向がある。また、オプティカルローパスフィルターは光線の入射角度が大きい方が効果が強く出る。フィルム用に設計された明るいレンズや広角レンズの周辺部の像が著しく不鮮明になるのは、これらが主な原因である。
なお、一部の高級機でオプティカルローパスフィルターとして高価なニオブ酸リチウムを採用しているのは、ニオブ酸リチウムの強い複屈折性を生かすことでオプティカルローパスフィルターの厚みを抑え、フィルム用のレンズを使った場合の収差の発生を少しでも抑えようとするためである。逆に言えば、安価な水晶をオプティカルローパスフィルターとして採用した場合、フィルム用のレンズとの組み合わせでは収差が大きくなる。
また、フィルムカメラ用のレンズは射出瞳(exit pupil)の位置がまちまちで、マイクロレンズ(撮像素子上にある超小型レンズ)が想定する位置にあるとは限らない。このため多くのレンズで周辺光量の低下が発生する。
デジタル専用設計レンズとは、これらの光学素子の存在や、撮像素子の特性を前提として設計されたものである。収差が最適にコントロールされたレンズ設計をするためには、本来、それらの光学素子が規格化されている必要があるが、機種によってまちまちなのが実状である。そのため、デジタル専用設計レンズであっても、想定と異なる光学素子が搭載されたカメラと組み合わされた場合、収差が設計どおりに収束しない場合もある。また、マウント径の制限により、射出瞳を理想的な位置に配置することができず、周辺光量の低下を十分にコントロールできない場合もある。
以上の理由により、フィルムカメラ用のレンズをそのまま使った場合でも、実際には期待通りの結果を得られるとは限らない。また、フィルムからデジタルへの移行を考えた場合、撮像素子のサイズよりも他要素の影響が大きいため、クリアかつシャープな描写を望む分には、必ずしもフルサイズにこだわる必要は無いという意見もある。
・・・・・以上です。 実際に使用されている皆様は上記のようなデメリットをお感じになった事はありますか?
2点

レンズにもよりますが、周辺光量は少なからず落ちます。とくに大口径の単焦点レンズで
は比較的目立ちやすいですね。ただし、周辺像が流れていなければ、ソフト的にでもいか
ようにでもなります。色収差・周辺光量ともに補正する技術が出来ておりますので、
さして気にする必要はないと思いますよ。ソフト補正を嫌がる方もいらっしゃいますが
最終的に仕上がる写真がどうかが問題かと。
まず購入に二の足を踏まれるようでしたら、マップレンタルやレンタルボンバーなどカメラ
レンタルのところで1日お借りになってみては如何でしょうか?
αレンズをフルサイズで使えるカメラはα900のみ(海外ではα850もありますが)ですから
選択肢としては、これしかないです。しかしαー9譲りのファインダーのよさや全体の作り
は9を与えられるだけの機種だと思います。
書込番号:12017087
6点

フィルムからα900へ移行しましたが、あまり深刻に考えませんでしたね。
むしろ、デジタルでフルサイズをソニーが出してくれたおかげで、フィルム時代のレンズが使えることのほうが大きな意義があるとおもいますよ。
書込番号:12017112
7点

小生は、フルサイズ機は、5Dしか持ってませんし、5Dの購入動機はヤシコンのレンズを使うという事なのですが、別にデメリットは感じてないです。
また、オリンパス機でもヤシコンレンズを使ってますが上に同じです。
多分 重箱の隅を突く様に画を見る人とは、鈍感な小生の見方は違う事も有るとは思います。
ただ、オリンパスやペンタックスのMFレンズやAFレンズでは、こんな写りでは無かった筈と感じた事は有ります。
小生自身 フルサイズ機に拘る必要は無いと思ってます。
フルサイズ機にはフルサイズ機の良さは有るでしょうが、絞って撮れない等の欠点も有ります。
APS機には、APS機の良さ、欠点が有り、フォーサーズ機にも長所短所が有るという事です。
書込番号:12017150
5点

価格もっとcomさんのレンズの中では、85mm F1.4 Gを持っています、昼間の撮影では特に問題ないと思います。夜景等は、デジタル用の最新設計のほうが良いように思いますが、比較すればということで使えないということではありません。おそらく、ほぼ期待通りに使えると思います。
レンズの周辺を使わない分APS-Cのほうが良いというのは確かなのですが、等倍鑑賞ではなく、写真全体でみると、フルサイズは、繊細さや深み、立体感が違うと私は感じています。
また、価格もっとcomさんは、フィルムを使用されてきたということなので、フルサイズのほうが画角も変わらず、違和感なく使えるのではないかと思います。フィルムで85mmとして使っていたレンズがAPS-Cで127.5mmになったのでは、使い難いと思います。
その他、技術的なことは詳細にはわかりませんが作例等を見て判断されるのが一番かと思います。
αPhotographyの統計で調べますとαのカメラやレンズごとの作例を見ることができますので、参考にされると良いと思います。
以下はαPhotographyの統計のアドレスです。
http://upload.a-system.net/statistics
書込番号:12017618
3点

奥州街道様、restwalker様、LE−8T様、ビューティフルマインド様、御返答有り難うございます。
もし私が超望遠系のユーザーなら、APS-C サイズのデジタル一眼という選択肢もあるのですが、(その場合、α55が気になっていますが・・・)何せ私は「ワイドレンズ大好き人間」でありまして、前述のレンズの他に24mm以下のワイド系のレンズも多数所有しております。 その中でも特に「トキナー 17mm F3.5」が大のお気に入りでして、(古いレンズで申し訳ありませんが、1度使ったらクセになっちゃうよ!と言われて買い、本当に手放せないレンズになりました)ワイドレンズの画角をいっぱいに使いたいのに「周辺四隅の描写がだらしなくなる」というのでは、まだまだデジタルに移行しなくてもいいか・・・と思ってしまったのです。
しかし、それもボディとレンズとの相性の問題であったり、PCを使ってレタッチする事で解決出来る問題でもあるのですね。
ビューティフルマインド様が貼り付けて下さったサイトで作例を鑑賞しました。 高級レンズである「バリオ・ゾナー 24mm〜70mm 」の 24mm ワイド端を使った作例で、周辺光量不足がかなり目立っていたのが気になりましたが、他の 16mm と 18mm を使った作例では周辺までほぼシャープな描写なのがわかりました。 また、望遠やマクロ撮影でボケ量が大きいのも35mmフルサイズならではですね。
レンズを交換して、それぞれの35mm用レンズの持ち味を楽しむのであれば、やはり「35mmフルサイズ」ですね。
書込番号:12017810
1点

価格もっとcomさん、ちょっと言葉が足りなかったようですので補足です。
私もスレ主さんと同じように、フルサイズデジタルに係るレンズ収差(特に広角側)が弊害となることは、承知していました。
ミノルタAF20F2.8なんかは、周辺の流れや歪曲は顕著に出ます。
しかし、それよりもフィルム時代のレンズを画角も変化せずそのまま継続して使えるフルサイズデジタルをリリースしてくれたことのほうが、はるかに有意義で、レンズ資産の有効活用が叶えられたを感じました。
約2年前にα900が発売されましたが、嬉しさのほうが上回り、デメリットなど考えずに購入しました。
収差がどうしても気になるというのであればRAWで保存しておけば、年々現像ソフトのレンズ収差補正が性能向上していますので、そんなに神経質になるような事例ではないかと思います。
ひょっとしたら、α900のようなフルサイズでかつ、あのファインダーが逸品なカメラは出ないかもしれません。
せっかくのレンズ資産ですので、購入されても後悔しないと思います。(一応、背中を押しときます)
書込番号:12017974
3点

おはようございます。
Canon、Nikon、Pentaxなどかデジタルになってからレンズをデジタル専用にしてラインナップを一新しました。
ただαは今でも70-200/2.8Gなど継続販売されています。
斜光やセンサーの反射による画質低下はフィルム時代にも同様の現象ありましたが、
その影響は小さく、気にするほどでは無かったからです。
ただ幸い、旧MINOLTAの本を読みあさると(MINOLTA レンズスピリッツなど)
フィルム時代に於いてもこの悪影響を排除する妥協しない設計がされているようです。
なので幸いSONYやMINOLTAのレンズはデジタルによる悪影響が他メーカーより少ないと言えます。
昨今のデジタル専用レンズよりは少しフレアも出て甘い画質かな?
とも思いますが、
僕個人的にはリバーサル上級者で楽しんでおられた方も
全然使える範囲で十分に納得できる範囲だと思います。
(上にあがっていたような一部レンズを除きます。)
まぁでも、不安があれば一度お持ちのレンズで撮られたサンプル画像をWeb上で探して実際に見てみて判断して下さい。(^_^)
書込番号:12018213
4点

restwalker様、ホットカメラマン様、ご意見有り難うございます。
Wikipedia の記述はちょっと大袈裟すぎる表現なのでしょうか? あまりにも「35mmフィルムから35mmフルサイズデジタルへ移行するなら注意しなさいよ!」的な記述なので、これを読んで以来デジタル移行に足止めをくっていたのですが、皆様の貴重なご意見を頂いているうちに、そんな心配も払拭されました。
カメラ史上に残る名機「α900」が新品で買えるうちに買っておこうと思います!
みなさま本当にアドバイス有り難うございました!
書込番号:12018360
3点

価格もっと com様。
α900素晴らしいカメラですよね。小生も28F2,100マクロありますが気に入っております。ヤフーオークションにてα900が家電のさくらオークションストアで新品5台限定、あと残り2台税、送料込みにて181.000円で出てますね。お買い得ではないでしょうか。
書込番号:12018972
1点

うを、また出遅れた(笑)
それだけのレンズをお持ちで投影機を使って鑑賞されていたのであれば、
迷わずα900でいいと思いますよ。もちろんメリット・デメリットはあります。
いろいろなシーンに対応する能力や扱いやすさから言えばAPS-C機もありますが、
広角使いであれば35mm換算1.5倍は我慢ならないところでしょうね。
私は逆にα100 => α900 ときてフィルムカメラに行きました。現在ではα-7や
CONTAX RTS2といったファインダーの見やすい機種ばかりですが、他にも中判6x7でも撮っています。
実際のところフィルムをスキャナで取り込むのであればα900のほうがきれいです。
ただRAW現像のめんどくささに比べればフィルム現像のほうが楽しいかも。(私ってヘン?)
それにしても周辺光量落ちとか悪く言われがちですけど、私はむしろ個性的で
いいなあと思って
ソフトの補正で積極的に落としたりすることがあるぐらいです。(やっぱりヘン)
書込番号:12019159
5点

価格もっとcomさん
>Wikipedia の記述はちょっと大袈裟すぎる表現なのでしょうか? あまりにも「35mmフィルム
>から35mmフルサイズデジタルへ移行するなら注意しなさいよ!」的な記述なので、これを
>読んで以来デジタル移行に足止めをくっていたのですが、
「非常に」大袈裟な記事ですね。書いている人は、たぶんフルサイズ機は使ったことが無い
と思います。周辺減光については、一番最初期のキヤノン1Dsでも、フィルムとの差はない
との実験を見たことがあります。
キヤノン機でも、α900にも、古いMFレンズをつけて撮影していますが、問題ありま
せん。ただ、最新設計のレンズの方が、シャープで良い描写な事は確かですね。
書込番号:12019299
2点

私もポジのスライド投影でずっと楽しんでいましたが、現在はデジタルのみとなりました。
デジタルによるディスプレイ表示や印刷では、特に山岳などの風景などでうわーっという感銘を得られないですね。
ポジの投影での鑑賞と比してデジタルが大きく劣るのがダイナミックレンジ(特に輝度)とコントラストだと思っています。
初めてデジ一眼を使用したとき、唖然としたのは階調の上限(白)がやたら狭くてあっさり白飛びすることでした。
そこで常々ディスプレイのハイビット化による高ダイナミックレンジ化を要望しています、ボディ側も同じくです。
その代わり実用上の分解能という点ではとうの昔にフィルムを超えていると思います(高感度特性も同様です)。
(だから、デジタルでは分解能とか高感度特性がわいわいいわれるのだと思ってます)
これらはデジタル技術のおかげでもあって、その技術の優劣あるいはどういう感性をもってそれを行っているか、そのあたりがメーカー選択のひとつになるか、と思っています。
私の場合はフィルム時代からツアイスが好きでその流れでαを使っています。某社もありますがフィルム時代から好みの画質ではなかったので選択しませんでした。
私はフルサイズ機、APS-C機、ハーフサイズ機、画質においてはなんら変わるところはないと思っています。
(さすがにコンデジとなると小型化の無理がでてくるでしょうけれど)
フルサイズ機は最高級機ということでもあって、ボディの作りなどがより念入りにできていると思います。
画像処理に関しても念入りである可能性がありますが、デジタル画像処理は日進月歩ですからフルサイズかどうかよりも、最新の画像処理が優れているかどうかのほうが影響が大きいと考えています。
で、最新機がでると画質がどうかでつい買ってしまう(^^; α900も画質処理でのマイナーチェンジがあればたぶんまた買っちゃう(^^;
>赤外線カットフィルターや、オプティカルローパスフィルター、センサーのカバーガラス等の、フィルムカメラには存在しない光学素子の存在により収差が発生してしまうという問題がある
この点については、他でも出したハーフミラーでの概念図をアップしておきます。
フィルムでは感光剤の粒子にほぼダイレクトにレンズからの光があたると思いますが、中間に斜めのガラス等が存在するとそうはゆかなくなる。
撮像素子本体でも中央部ではよくても端部では問題の生じている可能性があるわけです。
その意味ではフルサイズで全画面を使う方が不利だと思う(^^; トリミングすれば同じでしょうけど。
もし、これらが顕在化した場合に最も影響のあるのはコントラストではないかと思っています(明暗比ではなく色のにじみやカブリの大小の意です)。
これらをできるだけ顕在化しないように設計されているのがデジタル用レンズだ、とも考えています(撮像素子設計でも同様)。
フィルム用レンズ、デジタル用レンズ、このあたりの感じ方は各個人の好みや注目点のありようでも変わるはずで、容易ではなさそうですけれど。
新しい酒を新しい革袋に入れて、その特徴を活かした楽しみ方をする。
私の場合、風景を撮らなくなって人物などの生き生きした動きに注目するようになったのはデジ一眼に切り替えてからです。
書込番号:12020938
4点

みなさん今晩は
900に1988年製100-300のAFレンズです
古いレンズが悪いとか何とか悪いうわさがありますが実際につかってみるとそのようなことはありません
35に35のレンズは不ワンと思われるなら
私のように6X6用レンズを使うという方法もあります
TコーテイングとノンTどちらも使っています
書込番号:12021278
2点

ぷーさんです。様、有り難うございます。 ますますα900を買う気が出ました。
みすとる21様、有り難うございます。 そういうポジティブな考え方、忘れていました。 私もポジ使いだけに、ポジティブ・シンキングで行きます。
woodsorrel 様、有り難うございます。 デジタルはまだまだどんどん進化していくのですものね。 >>で、最新機がでると画質がどうかでつい買ってしまう(^^; α900も画質処理でのマイナーチェンジがあればたぶんまた買っちゃう(^^;
・・・α900の後継機の登場も近いのでしょうか?
笑顔に乾杯様、有り難うございます。 うわー、それは惜しい事をしました! すでに完売でした! ・・・しかし、そうなるとますますα900の後継機の登場が近い気が・・・。
α99などと称して、APS-C で EVF の高級機が・・・。
restwalker 様が書かれていた事が気になりますね。「ひょっとしたら、α900のようなフルサイズでかつ、あのファインダーが逸品なカメラは出ないかもしれません。」
書込番号:12021431
0点

woodsorrelさん
そうですね。
20世紀の終わりに、コンピュータやデジタル通信の能力限界から一般化していた低画質の8ビットJPEGではだめだと言うことで、JPEG2000と言う16ビット規格が策定されています。また、画像表示においても、RGB各色16ビットの48ビット・ディ-プ・カラーの規格が21世紀初めに決まっています。
これらの規格の実現は、業務用の特注品は別として、一般的には、数年遅れています。
ディスプレイでは、48ビット・ディープ・カラー対応のテレビが、やっと今年、パナソニック、LG、サムスン辺りからでたばかりです。
ご承知のように、入力側のカメラの方は、結構、遅れていて、一眼レフでは、キャノンが殆どの機種、ニコン、FUJI、ペンタックス、マミヤの機種の一部に、やっと14ビットRAW出力ができるようになったばかりです。
液晶テレビやアニメに慣れた方は、低画質の8ビットJPEGで満足しているようですが、フィルムで、風景などを撮ってこられた方には、とても、今のデジカメのレベルでは満足できないでしょうね。
ご指摘のように、今のデジ一は、ダイナミックレンジ、階調分解では、厳しいものがあります。
ソニーは、この辺、可成り遅れているようですので、頑張ってもらいたいものですね。
小生も、風景は、まだ、フィルム撮りです。
デジカメは、花撮りくらいにしか、メインで使っていません。
書込番号:12021442
3点

>Wikipedia の記述
確かに大袈裟ですが、これだけ理論的にまとめたものは他に無いので参考にはなりました。
ただ、理論が先行し過ぎて使わず嫌いなんでしょう。
(同時に、デジタルでは倍率色収差や周辺減光を補正できるメリットがあるということう必要がある)
ダイナミックレンジは先ずデジタルとフィルムの性質の差を知らないといけません。
デジタルがオーバーに弱いのは当たり前(フルビット以上の情報はない)なので、RAWで飛ばしたくない部分がフルビット以下になるように露出を抑えて撮影するしかありません。(プレビューのヒストグラムを活用する)
現状でもデジタル(RAW限定)は12EVくらいあるのでネガフィルムと同等です。
書込番号:12021666
2点

星ももじろう様、ご意見有り難うございます。
>>900に1988年製100-300のAFレンズです
これは確かα7700i と同時発売のレンズですよね。 当時の300mmズームレンズとしては非常にコンパクトで軽量なので携帯性に優れていたのを憶えております。 私も所有しておりましたが、SIGMA AF 75mm〜300mm APO MACRO を購入と同時に手放してしまいました。 α900との相性は良いとの事で、とても惜しい事をしました。
私は、ボディについては α7000 → α7700i → α9χi というα歴がありまして、9χi で止まっているのは、このカメラのデザイン・質感・シャッター音が気に入っているからです。(実のところ、周辺機器もかなり揃えてしまったし、レンズのラインナップを増強していく為にも、もうボディーが買えない・・・という理由でα9を見送っていました)
今回、α900を購入すれば、実に約20年ぶりの新・ボディー購入という事になります。
・・・しかし、aclick 様、またまた厳しい御意見ですねぇ・・・ SONY はそんなに遅れているのですか・・・。
書込番号:12021710
0点

>価格もっとcomさん
逆転の発想ですが、お手持ちのレンズが使える、格安なαデジタルからはじめてみては
如何でしょうか? α200・280あたりの機種なら中古で2万円ほどで手に入ります。
>http://j-camera.net/item.php?id=3590587 マップカメラをご参照ください。
APS-Cサイズですし画角も変わります、ファインダーもダハミラーですので決して大きくは
見えませんが、デジタルがどういったものか「試金石」にしてみては如何でしょうか。
向き不向きもありますので、いきなりα900をお求めになる前に、まずは一歩と思います。
書込番号:12021795
1点

ソニータムロンコニカミノルタ様、御意見有り難うございます。 デジタルでは撮影後の加工・修正、また撮影時もそれを前提とした設定で撮るという事も頭に入れておく必要があるのですね。(そういった作業が出来る環境と知識も必要ですが・・・)最近ではカメラ側である程度の加工が出来る機種もあるそうですが、手直しするにも元の素材が良くなければ結果はそれなりに・・・という事になりそうなので、やはり拘る部分には拘っていこうと思います。
また、奥州街道様、逆転の発想の御意見有り難うございます。 奥州街道様が、そのように書き込んで下さって、あらためて気付きました。 私の中にはそういう選択肢が全くない事に。
やはりカメラ好きにとってカメラとは、ただ写真を撮るための道具なのではなく、そのカメラを所有しているだけでも喜びを感じられるものなのだと。
α900を所有している方はみなさんそうなのではないでしょうか?
書込番号:12022144
0点

スレ主様おはようございます。
プロ、ハイアマチュア、メカニックな方々が大変厳しいことをおっしゃっていますが、
その通りだとは思っていますが、
自分はB級レンズで楽しんでいます。
とても満足してますよ!
あなた様のカメラ歴なら移行はAPSC機ではなくα900に目を付けたのならα900を選択すべきです。
まずあのファインダーを覗いてみてください。
星ももじろうさんや、みるとす21さん、
ぷーさんですさんのおっしゃる通りだと思います。
書込番号:12023082
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
レンズ板にも掲載しましたが、対処方法を教えて頂きたく、閲覧者数の多いこちらにも投稿いたしました。
α900にてSAL2470Zを使用中、フォーカスモードスイッチが胴鏡からポロリと外れてしまいました。
僅かに、フレキシブル基板(ケーブル)で繋がっているだけです。
よく見ると、スイッチ裏側の外周部にリング状の両面テープで固定されているだけのようでした。
念のため修理に出したのですが、やはり両面テープで貼ってあるだけという回答でした。
修理代は、保証期間を過ぎているために、技術料+シール代+税で1万5千某円とのこと。
確実に固定されるなら、その金額も納得するのですが、シールの貼り替えだけで、今後も剥がれる度に、同じ処理をしなければならないと思うと、馬鹿々しいと思い返送を依頼しました。
スイッチの固定を考えていますが、揮発性の高い接着剤だとレンズ内部に皮膜として蒸着してしまいそうですし、両面テープの代わりに自己融着テープならどうか・・・など、あれこれ迷っています。
何か良い方法をご存じの方、同様のトラブルを経験された方、対処方法をお教えください。
3点

コニシボンド ウルトラSU クリアという接着剤があります。
楊枝に少量付けて接着ではだめでしょうか。
この接着剤は耐水性で柔軟性も備えています。数分で固着します。
なお、私はコニシの関係者ではありません。(^_^)
書込番号:11923431
4点

接着剤で貼っつけちゃったら、分解する時だいじょうぶなの? p(;_;?)q
書込番号:11923535
4点

>分解する時だいじょうぶなの?
少量塗布であれば、引き剥がしが可能です。
書込番号:11923631
1点

【コニシボンド ウルトラ多用途S・U 色調クリヤー】は私もよく使ってます。
パッケージには『屋内・屋外・凸凹面・水回りでの接着と補修に』と記してありますね。
但し、NG!接着できない物の内に貴金属・高価商品と記されております(笑)
ボンドに限らず自己修理や調整、分解清掃は自己責任となってしまいますので御用心を。
分解跡を理由に受けられる保証まで受けられなくなった方もおられる様ですし。
数千円で入手できるレンズじゃないので私ならメーカー修理を依頼します。
で、同一箇所が同様の故障又は不備をおこした場合のみ、一定期間の保証を
つけてもらえる様に交渉します。
(交渉事が完了し、双方納得したうえで正式な修理依頼をする)
> 接着剤で貼っつけちゃったら、分解する時だいじょうぶなの? p(;_;?)q
もちろん、だいじょうぶなわけないと思います(笑)
書込番号:11923710
3点

なんどもすみません。
もたもたと書き込んでいるうちに、うさらネットさんの書き込みが・・・
確かにスキルのある方が少量塗布で行われる分には問題ないですよね。
私は不細工なので上記の書き込みをしてしまいました。
書込番号:11923727
1点

今、家に大工さんが来てるんで、「両面テープでいちばん強いのなあに?」って聞いたら
”VHBテープ”って言ってました。 (・_・)v
どんなもんかわかりませんけど、参考までだす。 (・ε・)ノ
書込番号:11923757
1点

>VHB
住友3Mのアクリルフォーム両面粘着テープです。
勤務先の工場で厚めの物を使っていますね。
書込番号:11923882
1点

ピントリングなどは両手が多いので汚れたのを洗って綺麗にした後はどこにでも売ってる透明な両手で貼っています。
書込番号:11924192
1点

17万のレンズでそんなことがあることにビックリしました(笑)
キヤノンの55-250でも両面テープうんぬんって話がありましたが、値段が全然違いますので
別次元の話ですよね。
こういう仕様って私たちがしらないだけで普通のことなんでしょうか???
キヤノンのLレンズも似たようなことしてるのかしら?
書込番号:11924651
3点

ちょっと心配になって、70-200Gを見て見ましたが、プレ−トの四隅に+字の小さい丸いビスのようなのが見えますが、飾りなんでしょうか SAL2470Z はどんな風になってますか。
書込番号:11925101
1点

半日の間に、皆様から沢山のアドバイスを頂き、感謝いたします。
また、接着する事に伴う心配までご配慮頂き、重ねてお礼申し上げます。
高価なレンズでも、構造的に両面テープによる貼り付け箇所がある事を知って、チョッとビックリでしたw。
アドバイスに従って、先ずは教えて頂いた両面テープで、それでも剥がれるようでしたら、慎重に接着剤で固定する事にいたします。
本当に、ありがとうございました。
書込番号:11925535
2点

前後しますが、参考までに画像を添付します。
コンデジを出せば良かったのですが、面倒で手元にあった85oで撮りましたw。
本体から、位置決め用の2本のピンが出ていますが、あくまで支えであり固定用ではないようです。
>古いpapaさんへ
2470には、取り付けプレートのようなものはありません。
書込番号:11925878
1点

それは取れる事に意味があると思うので接着剤は止めた方がいいと思いますが。
書込番号:11926118
1点

接着回避でしたら、ニチバンの両面粘着テープ(ナイスタック強力)が使えます。
カッターで小さく切るのにコツが必要のようです。
書込番号:11927431
0点

写真見て、これはテ−プがいずれ剥がれるな と思いました。
レンズを修理する時に剥がす必要があったのでそうしたんでしょうが、他に方法は無かったんでしょうかね。
仕方ありませんね、両面テ−プを両面台紙つきのまま、先の尖った鋏(詰めきり用)で切り抜くのは、旨くいかないでしょうか、カッタ−ではここまで細くは出来ないかと。
SONYのバカって言ちゃいます
書込番号:11929060
2点

α700のロータリーダイヤルとか当該レンズのスイッチとか、
つまらないところでコストダウン(悪く言うと手抜き)してますね。
操作系のフィールを決めているスイッチ類はカチッとしていて欲しいと思うのですが。
解決方法ですが、化粧スイッチの下側に樹脂を盛って回転はするが抜けない様にするのが一番かな。
安直法だと既に書かれているとおり両面テープかボンドSU(^^;)で良いと思います。
書込番号:11929871
1点

>レンズを修理する時に剥がす必要があったのでそうしたんでしょうが、他に方法は無かったんでしょうかね。
外側からビス止めでしょうね。デザインでこうしたのか、両面テープの方が防水性が良いという事でしょうか。
書込番号:11936490
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
大量のRAWデータを倍率をあげてピントの確認をしたいのですが良い画像閲覧ソフトがみつかりません。パソコン、ビデオカードのスペックは十分です。簡単にセレクトして簡単に捨てられるα900データ対応のオススメ画像閲覧ソフトがありましたら教えてください。よろしくお願いします。つばさPROとかいうソフトが良さそうなのですが、α900対応じゃないみたいです。
0点

フォトショップCS系のRAW処理機能を利用すると、1000枚以上でもスピーディーに拡大してピント確認や選択ができます。とくにサムネールを選択してそのまま削除キーを押すとゴミ箱に入り、サムネールには赤斜線が入ります。
削除した赤斜線サムネールを選択してもう一度削除キーを押すと赤斜線が消え、復活します。
取り扱い説明書に書いてあるのかもしれませんが、最近知って便利に使っています。
書込番号:11918217
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
これは以前から感じていたことで、価格の口コミでも見た記憶があるのですが、CCDとCMOSの写りは、基本的に違うものなんでしょうか?
現在、α7-Digitalとα900、それに先月棚ボタで手に入れたNEX-5を使っていますが、実は7−Digitalの絵が一番好きだったりします。
うまく説明できないのですが、透明感があるというか、非常にクリアーで、それでいて引き締まった感じなのです。
その場の空気感を感じ取ることが出来るような、リバーサルに近い雰囲気です。(色の出方も根本的に違います)
900の設定をいろいろ変えてみたりRAW現像で比較しても、当然かもしれませんが、やはり7-Digitalのような絵にはなりません。
基本的に違うものと考えないといけないんですかねぇ・・・。
5点

私もそう思うのです。うまく表現できませんが、色々な色の光り物、つまり夜の街のネオンサインなど、α900ではRAWで撮ってもすべての光り物に適正な露出を与えることはできません。このことは、高額なCN使いの友人とも、意見が一致するところです。α500系など最新のカメラは知りませんが、何枚か撮って合成という新しい技術は、この辺りのことを克服しているのでしょうか。
話を戻して・・・ しかしα7Dだと、そんな場面でもフイルムカメラのように当たり前に様にとり込んでしまうのですよねぇ。画素だけが増えて色の記録が下手になるなんて、なにが進歩でしょう? だから画素数が少なくて良い時は、今でもα7Dを使っています。もちろんプロの整備にも出しています。
出来ることならば、みなさまの活発なご意見をお聞きしたいものです。
書込番号:11908442
3点

>非常にクリアーで
α7は透明感がありますね。NEX−5はコッテリでα7ではどうにもならないくらい。
絵の違いで楽しめますね。
α7はα100〜350時代のCCDの絵も近いと言われもしますが、
うち3台使ったなかでわたしもα7がよかったです。
書込番号:11908475
1点

こんにちは
世界初 ボディ内手ぶれ補正機構搭載機で、カメラグランプリ2005を受賞しましたね。
600万程の 画素数ですが、当時のコニカ渾身のデジ一で良いと思います。
画質の好みは 人それぞれですが、可愛がって上げて下さい。
画像調整で 再現できるかですが、似たようには出来る!で、良いと思います。
お使いの ソフトでも変わりますので、違うソフトでの調整を試されると良いです。
フイルムライクな 感じの調整&現像が出来る、Capture One 5 Pro を試されたらどうかなとも思いました。
国旗を クリックすると、日本語表記に変わります(試用期間が設定されています)。
http://www.phaseone.com/
書込番号:11908538
1点

追申
画像調整で、有る程度出来ると書きましたので…
2の画像は、D3 のピクチャーコントロールがニュートラルの画像です。
これを α7-Digital の Web 画像を参考に再現できるかやって見ました(1の画像)。
この画像での お好みが判りませんので、調整途中の参考画像として見て下さいね。
フイルムライクな 透明感と立体感を出すには、S字カーブ、彩度、コントラスト、適当な
明、中、暗部のザラツキとかがポイントかもですね。
書込番号:11908743
0点

robot2さん、調整サンプルをありがとうございます。
そもそも、今使っている現像ソフトがそれぞれ、カメラに付属の純正を使用している=同一ソフトではないから、余計にそうなるのかもしれません。
ソフトの導入を検討してみる価値ありですね。
彩度とコントラスト、ここの味付けが結構ミソかも知れません。
α7-Dの絵で思うのは、色が濃く高コントラストなのに、決してコッテリ系になっていないのです。
α900の絵ももちろん好きなんですけど、7-Dの方がより印象的な絵になる感じです。
α7-Dと900、前後ダイヤルや背面スイッチがほとんど同じ配列&機能になっており、両方を同時に(違うレンズで)使用するのに非常に使い勝手がいいのですが、条件によっては出てくる絵が結構違うのでやや気を使います。
この違いを生かした使い分けをするのがベストな使い方なのでしょうね。
書込番号:11909433
1点

komokeriさん、中猫熊さん(連名ですみません)
同じような感想をお持ちの方がいるようで安心しました。
あの透明感を出せるカメラはもう無いんですかね。
絵もそうですが、デザイン面でも実はα7-Digitalが、歴代αDSLRでは一番好きなんです。
両肩にあるダイヤルが、いかにも”カメラ!”という雰囲気を出していて。
α900はさすがにフラッグシップ、70-200Gをつけても70-300Gをつけても「ドンと来い!」って感じでピタッと収まりますが、7-Dも900に決して負けない存在感を持っています。
ただ、シャッター音が7-Dはどうにもショボいですね。
その点、900の音は「撮った!」と実感できる音で、よく大きすぎるとか言われますが、私は非常に気に入っています。
動き物&暗い場所用=子供のバスケットボール撮影用にα77(?)が出れば買うつもりなのですが、どうやら7-Dは別物なので残した方がいいですね。
5番台(NEX-5)、7番台(7-D+77)、9番台(900)の組み合わせは凄そう・・・。
書込番号:11909494
0点

α3→5→7→9さん
α7-DigitalはCCD使用で、A900はCMOSというのも関係しているかもしれません。当方もCCDの色合いが好きでいまだにA350も使用しています。
書込番号:11909678
0点

みなさん、こんばんは。
α−7Dの画質にそれほどにこだわりはありません。α−7D、α100、α700、α900と使ってきましたが、それぞれに画質は向上はしていたとみています。
作例を一例ずつ上げておきますが、これがそれぞれのカメラの特長をよく表しているともいえる訳ではありません。ただ、α−7Dを持った時の達成感と言いますか満足感は大きかったと覚えています。
書込番号:11909717
4点

補足です。
α700のExif情報がこのときのカメラの故障で正確ではありませんでした。
2008年2月10日の撮影です。
書込番号:11909753
0点

参考までに。
http://konicaminolta.jp/about/research/technology_report/2005/pdf/feature01_005.pdf
α7は持っていませんでしたがαSDは少し使っていました。良い色だな〜と思っていました。
α900の色はそれとは違いますが私はいい色だな〜と思っています。当然レンズにもよりますが。
書込番号:11909948
2点

α3→5→7→9さん
こんばんは
私もCCDから長く乗り換えられなかったくちです。
JPEGは本体のエンジンに依存しますので、α900の場合はRAW現像をお奨めします。
当期のレビューに書いたのをそのまま転記します。
■画質
24-70oZA,135oZAのツアィス群に関しては、圧巻の解像度と空気感です。当機で高画質を求められるなら、RAWからの現像をお奨めします。
α7Dからの乗り換えで心配になったのがセンサーの違いによる青空の表現でした。しかし、そんな心配は無用でした。諧調は豊かで、白とびしてもRAWからなら救済が容易です。(オートHDRもRAW派なら不要。シルキーピックスの覆い焼き機能を使用しましょう。)
24-70oZAに関しては広角側で周辺減光が見られることがありますが発生した場合は現像時に端部の色収差とともに補正で対応すると良いです。
高感度もRAW現像なら全く問題無い範囲だと思います。フルサイズで高感度に強い1280画素機がありますが、広角の風景用途には画素数が不十分なように思います。画像を回転補正させるときも高画素だと安心感が得られます。
最初はかなり心配でしたが、今は乗り換えて良かったと思います。
価格のサンプルを色々見てましたが、本当の良さが判らず、一度店で外の景色を試写してRAW現像して初めて納得できました。
ちなみにα7Dで空気感のでるレンズは24-50F4ですね。24-70oZAではピント精度が追いつかず生かしきれ無い感じがしました。
質問事項と関係無いですが、広角側のレンズで購入したり試写したレンズの個人的評価は下記のとおりです。レンズによるところも大きいと思います。
悪い<良い
20F2.8<<17-35G<Σ17-50F2.8<16-80ZA<16-35ZA(色合い最高)<<<24-50F4(色合い最高)<24-70ZA(色合い最高)
書込番号:11911124
0点

ちなみに
ツァイスや単焦点を使っていると、評判の良い70-300GでもRAWから自然な色合いに調整できないので買えないレンズもあります。
70-300Gの解像度やAFの速さは良いのですけどね。自然な色合いが出ないと空気感がでませんからねぇ。
やはりレンズに依存する部分多いと思います。
書込番号:11911197
2点

α3→5→7→9さん今晩は
>実は7−Digitalの絵が一番好きだったりします
>リバーサルに近い雰囲気です。
まったく同感です。!!
>やはり7-Digitalのような絵にはなりません。基本的に違うものと考えないといけないんですかねぇ・・・。
私の場合はα900にミノルタ当時のレンズを付けて撮った時、特に感じました・・・
ただソニーのGレンズで撮った時にはそれ程気に成りませんでしたがやはりフィルム当時のレンズとデジタル時のレンズとの違いが有るのでしょうか?・・・
それにしてもα7-Digitalの絵は良かったですよねぇ〜 あのまま画素数だけ3倍増やしてくれれば良かったのに・・・・
書込番号:11911609
2点

皆様、色々なご意見や情報ありがとうございます。
レンズの違い、大きいかもしれません。
実は900に普段つけているレンズはミノルタの24-85NEWという古い(笑)レンズ、7-DのレンズはSONYの16-105と、方やフィルム時代、方やデジタル時代という違いがあります。
悩めるGGさんのコメントを見て思い出しましたが、900にSONY 70-200Gを付けた時の絵はそれほど違和感がありませんね。
ボディとレンズの組み合わせを楽しみながらベストなものを見つけるのも楽しいですものね。
誤解が生じていたかもしれませんが、基本的に900は非常に気に入っているカメラで、決して文句があるわけではありません。ただ、他にも同じような感じを抱いている人がいるのか、またどのように接しているか、ちょっと聞いてみたかったのです。
書込番号:11911805
1点

お邪魔致します。
つい最近までデジ一にまったく興味がなく、カメラなんてコンデジで
十分だと思っていたのですが、ひょんな事から興味を持ち始めて
α900がいいなと思いつつ、α550を購入した者です。
一つ質問させて下さい。
このスレッドに投稿されている撮影例、非常に素敵な写真だと思うのですが
こうった写真は手持ちで撮影されているのでしょうか?それとも三脚を
使用されているのでしょうか?
購入後2か月ちょいですが、なるべくマニュアルモードで撮る様にしています。
基本的には子供の撮影がメインですが、幻想的な風景写真なんかも
チャレンジしてみたいと思っています。
レンズはDT18-200と70-300Gを所有しています。
Gレンズの方は解像度が良いと拝見し、購入しましたが、自分の腕が悪いのか・・・
そんなに解像度がいい写真が撮れていない気がします。
そのうちα900を手に入れたいと思っています。
腕がなければ900でもいい写真は撮れないと思いますが・・・・・
これからも皆様の投稿を参考にさせて頂きながら、精進したいと思います。
書込番号:11914072
0点

おそらく、手持ちだと思います。
70-300Gは良いレンズだと思います。しかし望遠側は手振れしやすいので注意してください。
書込番号:11914528
0点

みなさん、こんばんは。
D-45GEさん
私の上げた作例四つはすべて手持ちです。一番目の橋の風景は、初秋の南風が少し吹いている午後3時ごろの散歩で撮ったものです、レンズはAPOTELE 100−300mmで旧ミノルタの製品です。二番目のアカトンボの写真はやはり初秋の散歩がてらに花や昆虫を撮っていたときにふと見つけた情景で、レンズはやはり旧ミノルタ製品の100mmマクロ(旧型)です。三番目は釧路で撮ったもので、レンズは500mmレフレックスです。最後の紫陽花は24−70mm ZAで撮ったものです。
参考までに70−300mmGの手持ちで撮った一枚を載せて置きます。この写真でもEXIF情報の日付と時間がずれていますが日中に撮ったものです。私の場合は、散歩がてらに撮る写真はまず、手持ちが主です。撮影会参加みたいなときには一脚を使うことが多く、三脚は花火の撮影とか集合写真を撮るとかに限っています。
書込番号:11915109
1点

せっかくなので、900&7D+レンズ数種類の写真を載せてみようと思ったのですが、どうにも上手くいきません。
画像アップロードボタンをクリックしても、アップされた対象ファイルのアイコンが「X」マークになります。何度試してもダメでした・・・。
ファイルは1MB程度のJPEGなので問題ないと思うのですが?
書込番号:11916985
0点

α3→5→7→9さん
おはようございます。ここでの画像投稿は画素数に制限があります。1,024×000にリサイズすればすんなりと投稿できます。是非、拝見したいですね。
書込番号:11917361
0点

α3→5→7→9さん
失礼しました。1MB程度ならリサイズは充分ですね。説明文は付けているでしょうか。
あと、「画像アップロード」釦の下に「?画像投稿のヘルプ」があります。参考までに。
書込番号:11917370
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
とうとう買ってしまったので弄りまくってます。Image Data Converterについてですが常使用のDXOよりトーンの出方が気に入ったのですが、一括現像(出力)は出来ないのですか?色々見ましたがよくわかりません。一枚一枚いじってTIF変換はできます。何か見落としているのかなぁ。
0点

同じく付属ソフトのImage Data Lightbox SRに取り込んで、「全画面サムネイル表示」にすると複数選択できるので、メニューバーの「機能」>「出力」(または右ボタンメニューの「出力」)で一括変換できるかと思います。(RAW現像処理は共通の筈です)
書込番号:11905519
0点

IDC単体では一括現像は出来ませんね。
その他もろもろ、機能的には劣る部分の多い現像アプリケーションです。
でも、私もIDCで現像した画像が一番しっくり来ます。
サブ機のEOS7DのRAWをDPPやSILKYで現像したものより、
α900のRAWをSILKYやLightRoom3やDxOで現像したものより、
α900とIDCの組み合わせで現像した画像は僕は一番好きです。
現像後の出力結果が好みっていうだけじゃなくて、
その好みの状態に仕上がるまでの所要時間も僕はIDCがダントツに短いです。
機能不足とはいえ操作性も非常に好みだったりします。
なのでSilkyは課金してますが、本当に必要に迫られた時以外は
IDCばっかり使ってます。
(7D画像が、どうにもこうにも好みに仕上がらなくて悩んでます・・・)
書込番号:11906097
3点

IDC単体では一括現像は出来ないということは、IDC単体で調整内容を一括で充てることも出来ないのでしょうね。不便さを楽しみます。
書込番号:11906982
0点

複数選択可能になりました。なぜか、はじめImage Data Lightbox SRを立ち上げ直後は
複数選択できませんでした。解決しました。ありがとうございました。
jpeg画像はだめです。画質が劣化するし、やはりRawから現像した画像には負けます。
慣れるとRawデータ現像は、楽しいです。ネット上に載せる写真は、Jpegですけど
書込番号:11907993
0点

>不便さを楽しみます。
1枚1枚現像するって前提だと、IDCの動作速度って
ブッチギリに高速なので、そういう使い方なら
不便どころか超快適だと思います。
特にDxOは高機能高画質な分だけ遅いソフトですから、
IDCの快速ぶりが際だつ気がします。
書込番号:11908317
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんばんは、α700、α900ユーザーです。
α900を使用して約10カ月ほどになります。
今までフォーカシングスクリーンを変えたこともなく、それについての知識も全然ない素人なんですが、最近ポートレートを撮り始めました。
そこでMタイプに変えてみようかなと思っております。
普段マニュアルフォーカスしないでAF頼りなのですが、是非ご教授いただければと思いますm(__)m
@F2.8以上の明るいレンズ装着時にデフォルトのGタイプよりだいぶマニュアルでのピント合 わせが楽になるんでしょうか?
・F2.8以上の所有レンズ
タムロン SP AF90mm/2.8
24-70ZA
70-200F2.8G
35F1.4G
普段マニュアルフォーカスするのはタムロンのSP AF90mm/2.8くらいです。
うちポートレートで使うレンズ
70-200F2.8G
35F1.4G
AMタイプにするとデメリットありますか?
どちらかというと普段風景写真の方が多いので。
BSTF135を購入視野にいれているんですが、F4.5のSTFで恩恵受けられるのでしょうか?
1点

自分のα900は現在M型にしています。
実際の使用感ですが、85mm F1.4Planarにおいては、
MFするのが楽しくて仕方ないほどです。
特にポートレート撮影では、中央に寄りすぎなAFセンサーのせいで、
MFした方がサクサク撮れると感じています。
もちろんAFで使用してもピント確認しやすいですし、
こういうF1.4クラスのレンズであればM型が断然良いです。
STFも所有していますが、STFでの使用の場合は、
屋外ではこれまた文句なしにMFしやすいのですが、
屋内や夕暮れ時など、光量が少し厳しめな状況に
なってくると、いきなりファインダーが暗く感じる様になります。
AFレンズであれば、光量的にファインダーの暗さを感じる状況なら
AFに頼ってしまうという手もありますが、STFの場合は
それが出来ないのをツライと感じる場合もあるでしょう。
とはいえ、私はM型にして良かったと思ってますし、
標準に戻す気は全くありません。
書込番号:11891051
2点

@F2.8以上の明るいレンズ装着時にデフォルトのGタイプよりだいぶマニュアルでのピント合 わせが楽になるんでしょうか?
楽になります。
AMタイプにするとデメリットありますか?
暗いときSTFに使用するとファインダーがとても暗くなります。
STFは光量が少なくなるとコントラストが、凄く落ちて使う気がしません。(使えない役立たずなレンズに感じます)
しかし、晴れているときに風景撮りに使用すると135ZAより素晴らしいと思います。
特に太陽が眩しいとき、NDフィルター無しで開放でF2.8相当のボケが得られるのは、世の中でこのレンズでしか実現できません。
何100mか離れた位置で前後にボケが得られるのは、このレンズだけでは無いでしょうか?(くどいですがNDフィルター無しで!)
BSTF135を購入視野にいれているんですが、F4.5のSTFで恩恵受けられるのでしょうか?
晴れているとき限定だと思います。Aの返答と重複しますが、光量の無いときは、STFを生かした絵になり難いので、光量の無いときは135ZAを使用しましょう。
STFで完全にピントが欲しいならα55を購入すべきかと思います。
α7DのときはML型だったので方眼が入っていました。
今は両方もっていますが、船の上からとることが多いので方眼マットを入れています。
ML型も出して欲しいですね。
書込番号:11891567
1点

書き忘れました。
無限遠になる状態での風景撮りは楽ですが、50mとか数00mのものにピントを合わせようとすると、ピントリングがコンマ何度かの調整範囲の世界になり、モニターで等倍確認するまで完全にピントが合っているか判りません。
それを乗り越えて、上手く捕らえたときは、凄い世界がまっております。
書込番号:11891589
1点

M型常駐者です。
何故か現在手元にある500レフでも、明るいとこなら普通にMFしてます。
測距、真中しかないし・・・って、これじゃこのレンズの真価は発揮させてませんね(^_^;)。
何が言いたいかというと、日中の屋外なら暗さというものを実感しないですよ〜ということで、STFはレフより明るいんだから、さらに問題無いでしょうと。
あと、普段撮りが風景写真であれば、なおさらM型はおススメします。
いまさら強調するのものでは無いですが、でも敢えて言わなければならない程、α900のAFエリアはやや(じゃっかん表現を弱めてみました)中寄りにあり、AFロックして構図を決めるのも良いですが、やはり構図を決めた後に、ピントを追いこむ過程というのが、ある意味一眼レフの醍醐味でもありますので、楽しさが違います。
これが、ピントの山がつかみやすいM型ならなおさらです。
花のどのシベにピントを合わせるか、ピントリングを回しながら撮影に没頭できる・・・α900で良かったと思う瞬間です(^O^)/
室内の撮影については、個人的にはF4.5までは許容範囲です。
F5.6から、暗!って思い始めますが、多分に慣れてる身なので、この感じ方は個人差があり、参考程度にとどめてください。
でも、ブルーノートαさんは、良いレンズをお持ちですし、室内に合わせてスクリーンを交換するようなことはしなくて良いと思います・・・ということが言いたいのでした。
書込番号:11892232
1点

α900のファインダーは、明るく、見やすいのですが、MFを前提として考えますとMタイプを使用しないと魅力は半減してしまうと思います。
私は、135mmF1.8 では、Mタイプにするまでは、ピントが1点ではっきりココと感じることはできませんでしたが、Mタイプにすることによって、それが可能になり、ピントが非常に薄いレンズでも自信を持ってMFすることができるようになりました。中望遠以上のレンズではAFよりも正確なピント合わせができると思っています。
デメリットは少し暗くなることですが2.8までなら、それほどマイナスにならないような気がします。私は、常時Mタイプで慣れてしまったので、普通に明るいファインダーだと思っています。
もし、暗かったり、広角で、MFしにくいような場面ではAFで対処すれば良いと思います。
一度、試される価値は十分あると思います。
書込番号:11893912
0点

>普段マニュアルフォーカスするのはタムロンのSP AF90mm/2.8くらいです。
ですよね?
マクロレンズのf値は撮影距離が無限の時なので、近距離撮影でレンズを繰り出してくると露出倍数がかかり実際の明るさが暗くなります。
若干薄暗いときに撮影すると、M型の場合、皆さん言われているように見えにくくなるので、マクロレンズは更にそれを実感すると思います。
書込番号:11894093
0点

私もフィルムα7の頃からM型使ってます。
ファインダーの印象、使い勝手は個人で評価が変わってくると思いますが、
M型は1段くらい暗くなるので室内で標準ズームや高倍率ズームを使うと暗く感じるかもしれません。
まあ、AF効くレンズは問題ないんですけどF4.5以上は暗く感じますね。
普段使うレンズで1段ほど絞った状態でプレビューボタンを押すと暗さのイメージはとれると思います。
でも、それ以上に大事なのが縦グリやファインダースクリーンなど、その機種専用のアクセサリーがいつまで入手可能かということです。
α900も生産はすでに終了しているなどの噂があるので、ある日急にディスコンなんて可能性もないとは言えません。
縦グリはともかくスクリーンなら5000円程度なので買っておいてもよいのでは?
フィルムα7と違って自分で交換できますから、いやなら元に戻せばいいだけです。
最悪、α900生産終了後にファインダーを探す人も出てくるとおもうので今後ヤフオクで売ることも可能でしょう。
(実際ミノルタ撤退時にはフード等かなりのアクセサリーが転売目的で買いあさられたと思っています。)
色々書きましたがα900持っているのなら買って後悔はしないと思いますよ。
書込番号:11894269
1点

ブルーノートαさん こんばんは
私もMFを使う事があるので、変えるかどうか、迷いました。
内部をさらして、ゴミなどの影響があるか、心配なので頻繁に取り替えるわけに行かないとおもいますから、圧倒的にAFの頻度が多い(95%くらいか)ので、そのままで居ます。
たたのふたらのぶさん こんばんは
55のほうがさらがしく、こちらがちょっと寂しいかなと思ったのですが、900は健在の様子
スクリ−ンはそういうわけで変えていませんが、やはりピントの山はつかみにくいです、
お聞きしたいのですが、スクリ−ン交換の時プリズム面に触れてしまう様な事は無いのでしょうか、プリズム面は柔らかなコ−ティングがされていて、触れるとやっかいな事になるそうですが。
書込番号:11894446
0点

>>古いpapaさん
フォーカシングスクリーンの交換は慣れれば結構簡単です。
自分はM型に変えたあと、ノーマルに戻した事はないのですが、
1〜2回ですが埃の除去の為に外しています。
フォーカシングスクリーンは、枠みたいなのに乗っかっています。
M型フォーカシングスクリーン付属の専用工具を使って、
枠ごと降ろします。
枠の奥側はヒンジ構造になっているため、安定して降ろす事が
可能ですし、新しいスクリーンも、
そのヒンジ付の枠に乗せた状態で持ち上げる
形になりますので、変なとこに触れてしまう心配は殆どありません。
書込番号:11894579
0点

あ、アカラナータさんが早かった(^_^)
>>古いpapaさん
SONYのα900のHP上でも、動画でスクリーン交換が説明されてますよ。
アカラナータさんがレスしている通り、スクリーンは格子状の上に乗っかってますので、ペンタプリズムへの影響はありません。
とはいえ、やはりゴミ問題はフィルム機よりは繊細に考えなければいけないので、頻繁に変えることは推奨されません。
銀座SONYビルのナイスミドルな方もおっしゃっていました。
さて、papaさんはα55を購入されたんですね。
全く新しいカメラですので、存分に撮影された後、感想を聞かせていただければと思います<(_ _)>
どうやら、αな板はあちらの板がメインになり始めてますので、こちらはひっそりとしそうです。
でも、α900を本当に好きな人が残ればそれで良いと思います(^_^)
書込番号:11894936
1点

皆様ご回答ありがとうございます!!
変身遅くなりまして申し訳ございません。。。
個別の返信でなくて申し訳ございませんが、皆様の助言を聞いて購入しようかと思います!!
マニュアルフォーカスのし易さは確かのようですね!
皆様が仰ってるようにファインダーが暗くなるというデメリットがあるようですが、それを差し引いてもメリット大きいようですし、AF可能なレンズならカバー可能だと聞いて安心しました。
また、STFが受けるM型の恩恵によって撮れる写真が凄まじいようなので(笑)、是非使いたくなりました!!
せっかくの絶品ファインダーなので是非使いこなしたいと思います!!
ありがとうございました!!
書込番号:11896540
1点

あ、終わっちゃいましたかw
私もM型常用してます。100%MFで撮っているためですが、先に書かれたような条件であればM型一押しです。
やはりF4以上の暗いレンズでは見えにくいですし、AFオンリーならあまり使う意味はないでしょうね。
交換の際は絶対に油を付けないように、指先だけでなく爪の表面もけっこう脂ぎってて、
スクリーンの溝に入るとすごく見苦しくなります。傷はもってのほか。要注意です。
書込番号:11902914
0点

>みるとす21さん
こんにちは^ ^
何か終わらせてしまった感出してすみません(笑)
早速昨日購入してサービスステーションで交換してもらいました。
普段ほぼAF撮影ばかりしてたのであまりGタイプとの違いがわからなかったのですが、
やはり暗いなぁ〜という印象が強いです。
Lタイプはどうなんでしょう?
書込番号:11903494
0点

ブルーノートαさん、こんにちわ。
私もMタイプ常用派です、方眼好きなのでLタイプも試しましたがメーカー説明通りGタイプのスフェリカルアキュートマットと全く同じで方眼が入っているだけです。
書込番号:11903527
0点

ML型があると良いんですけどね。
私は構図のお勉強もあってL型を使用しています。
明るいレンズを使用するときはM型に交換しますが、水平が取れているか不安になったりします。
でも、使うレンズでスクリーン交換はやっぱり面倒です。
書込番号:11904914
0点

M型はSTF用に開発されたんじゃなかったでしたっけ?
恩恵は十二分に有ります。STFのボケ具合の確認にはM型がかかせません。
どのくらいのF値からMFが困難になるかは環境の明るさによるので一概にいえません。
F5.6とかのレンズを使いたくなくなるのは確かです。
一方でF11~F13辺りの被写界深度の違いを確認をしたこともありました。
書込番号:11906478
0点

tekutekutさん
はじめまして。
>>M型はSTF用に開発
STFはα9発売後ちょっとしてから出ましたので、どうなんでしょう?
でも、明るさの事を考慮すると、むしろG型のほうがSTFに合わせたものだったりして。
私はMUL型が欲しい…。
書込番号:11908319
0点

ちなみに某リーゼントさんから聞いた話ですが、
α900用のM型はMinolta時代のM型並の見えを実現しつつ、
Minolta時代のM型ほど暗くはならないように改良されているとのことでした。
それでも室内とかだと暗さは感じますけどね(^^;
書込番号:11908384
1点

>STFはα9発売後ちょっとしてから出ましたので、どうなんでしょう?
>でも、明るさの事を考慮すると、むしろG型のほうがSTFに合わせたものだったりして。
どうなんでしょう。参考になりそうなサイト等は見つかりませんでした。
Gだとボケ具合の再現性はどうでしょうか?
書込番号:11910994
0点

こんばんは^^
親切にみなさまご回答ありがとうございます^^
つか…さすがに詳しいですねwww
ML型ってそんなにいいんですか〜。
なんかどんどんミノルタの遺産が消えてますね…。
とりあえず、僕はMFに慣れなきゃって感じです。
α900の中央よりな側距点の為に普段AFロックで構図を決める撮影方法に慣れてしまっているので、まだまだサクサクMFできるレベルじゃないですね〜。
何分視力もあんまよくない(眼鏡常用)んで、MFだとかなり集中力使って目悪くなりそうなのも心配ですが^^;
書込番号:11911819
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





