
このページのスレッド一覧(全564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 12 | 2009年12月15日 05:46 |
![]() |
50 | 14 | 2009年12月17日 12:04 |
![]() |
4 | 15 | 2010年2月7日 10:09 |
![]() |
38 | 41 | 2009年12月19日 11:25 |
![]() |
70 | 32 | 2009年12月9日 15:39 |
![]() |
8 | 15 | 2009年12月8日 21:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
レンズ板が寂しいのでこちらに質問させていただきました。
本日70-200GをB&Hから購入、宅配されたんですが、1点気になる点がございます。
SSM内臓なのにAF時のピントリング駆動音が思っていたよりも大きい。
デフォルトの摩擦音なのかもしれませんが、気持ちコロコロって感じの音がします。
マニュアルで回す分には全然音はしませんし、不快感はありません。
ちなみにSSM内臓レンズは24-70ZAと70-300Gを持っていますが、両レンズは静かですが、
今回購入したレンズの方が音が若干目立ちます。こんなもんでしょうか?
ソニーの使い方窓口に電話問い合わせしたところ、窓口の方に70-300Gと70-200Gを実際に
比較していただいたところ、たしかに70-200の方が音と駆動範囲は大きいと仰いました。
みなさんの固体はどうでしょうか?
1点

70-300も70-200も、『コロコロって感じの音』はしませんね。
書込番号:10624244
0点

私の70-200Gは、
コロコロが適切な音かどうか判りませんが、そんな感じの音は出ます。
また、マニュアルでの音は、コロコロに対しスースーとでも言うような音がします。
今まで、気にしてもいません。
私の持っているものが問題なのかどうかも判りません。
音は、人の感覚によって違うため表現が難しいと思います。
24-70ZAと70-300Gは持っていません。
書込番号:10624278
0点

お早いコメントありがとうございます!
>komokeriさん
ありがとうございます。
今改めて使ったんですが、コロコロっというのは不適切な表現だったかもしれません。
いわゆるSSM特有のスーッって感じも出るんですが、静かな場所でしかあまり目立たない程度の音ですね。
>okiomaさん
ありがとうございます。
遠方にピントを合わせてから手前の被写体にピントを合わせる際になる傾向があるようです。とは言ってもインナーフォーカスではないレンズのようにうるさいほどではありませんが。
書込番号:10624352
0点

ブルーノートαさん、こんにちわ。
私の70-200Gも他のSSM搭載レンズに比べ音は大きめです、滑らかに動作している時でも駆動音は大きく、仰るコロコロとは可動範囲が大きい際の停止/始動音の事では?
コロコロ又はコトコト音は他社望遠ズームでは更に大きい音がしますよ(AFが機敏なので)。
まぁ3〜4固体の70-200G触っておりますが音が大きいのは間違いありませんのでブルーノートαさんの固体も恐らく正常だと推察致します。
書込番号:10624358
2点

>maggiosさん
こんにちは。
>私の70-200Gも他のSSM搭載レンズに比べ音は大きめです、滑らかに動作している時でも駆動音は大きく、仰るコロコロとは可動範囲が大きい際の停止/始動音の事では?
それを聞いて安心しました(笑)たしかに稼動範囲が大きい際になりますね!
他社だとさらに大きいものなんですね。知らなかったです。
ありがとうございます!もう少し様子を見てみます^^
書込番号:10624424
0点

>遠方にピントを合わせてから手前の被写体にピントを合わせる際になる傾向があるようです。とは言ってもインナーフォーカスではないレンズのようにうるさいほどではありませんが。
大きく動く時は、作動時間が長いためかより大きいものとして感じます。
実際に大きくなったかどうかわかりませんが。
書込番号:10624431
0点

>okiomaさん
やはりそうですか。あまり気にしなくてもよさそうですね^^
書込番号:10624485
0点

自分のも、音と言うかコロコロ感はあります。
Vario-Sonnar T* 24-70mmはス、スーって感じですね。
70-200Gは初期不良でレンズ内の基盤交換やAF調整などの
大手術を経験して、今に至りますがSSMに関しては
初期から、コロコロスーって感じです。
書込番号:10625060
0点

>α二世代さん
こんばんは。
あ、やっぱそうですか?(笑)
コロコロスーってわかりやすいですね(笑)
書込番号:10625341
0点

ブルーノートαさん こんにちは、私の70−200Gもコロコロスーって感じです。
一度調整に出しましたが、やはりコロコロスーでした。24−70ZAは(ジィ )? (チャ)? 70−400Gはス ス ス て感じです。表現が難しいですね。
書込番号:10630031
0点

こんなにちは。
僕の70-200Gもコロコロスーッと皆さんと同じです。
もう一本のSSM、300/2.8Gはややコロコロなりますがほぼスーッだけです。
参考にして下さい。
書込番号:10630101
0点

>yumasanoriさん
こんにちは。調整も出されたんですね。僕の24-70ZAはスーって感じですね。
70-400G静かなんですね。SSM搭載でも最新設計ほど静かなんでしょうかね。
ありがとうございました^^
>ホットカメラマンさん
300/2.8もそうなんですね。ありがとうございました。
みなさんやはりコロコロスーって感じで安心しました^^
ご回答下さった皆様ありがとうございました!
書込番号:10633565
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
みなさんこんにちは。
ちょっと気になったのですがα550のオートHDRと、α900にあるDレンジオプティマイザーって、説明を見る限り同じような機能とみてもいいんでしょうか?
具体的にここが違う、とういうようなところはあるのでしょうか?
よろしくおねがいします。
4点

それと、みなさんDレンジオプティマイザーってどの程度使っていますか?
何だかあまり強めにかけると、色の出方がちょっとおかしいような気がして、大体オートとかで私は撮って、ちょっと不自然かな?と感じた場合はオフにするか、レベルを調節しています。
ちなみに、スタンダードとオートはどういうふうに使い分けてますでしょうか?
いまいちわけどころが分かりません。
書込番号:10618380
3点

どちらも明るさを調整する機能ですが、Dレンジオプティマイザーは1枚の写真の暗部を明るくする効果があるのに対し、オートHDRは露出が異なる2枚の写真を合成して広ダイナミックレンジの効果を得るものです。
オートHDRは連続して撮影する2枚の写真をつかうので、動体には不向きです。
Dレンジオプティマイザーは、暗部をむりやり持ち上げるので、ノイジーな写真になります。
α550には両方ついてます。
書込番号:10618408
6点

目的は一緒ですね。白飛び、黒つぶれを防ぐための機能です。
でもその目的の達成の仕方が違います。
そしてHDRとDROは一長一短です。
簡単に書くと、HDRは動体撮影に不向き、DROはノイズが出やすいです。
私はDROを使っているか?ですが、滅多に使いません。
でも必要を感じれば使います。基本はOFFにしてます。
書込番号:10618442
7点

muchicoさん、こんにちわ。
HDRとはハイダイナミックレンジの略で通常3〜5枚程度の露出の異なった画像を統合し暗部から明部まで1枚の画像に表現する手法です、A550のオートHDRは2枚で合成するみたいですね。
Dレンジオプティマイザーは単に暗部の明度を持ち上げるだけです、ちなみに私は使っておりません。
1枚目が元画像・2枚目が5枚HDRです、作例は少しデフォルメちっくな仕上げにしてありますが肉眼で見た感じに近い仕上げにする事も可能です。
書込番号:10618456
5点

>Dレンジオプティマイザーは単に暗部の明度を持ち上げるだけです、
白とびも補正してくれるようでした、しかし全く信用してませんが。
書込番号:10618464
1点

ちなみにHDRがやってみたいってことでしたら、
Zoner Photo Studioの体験版とかダウンロードして、
試してみると良いかも。α550みたいに手持ちで簡単に
出来る訳じゃないですし、三脚使って同構図で露出変えて複数枚撮る
必要がある(1枚のRAWからでも出来ますが、基本は複数枚からです)ので
手間は手間ですが、たまにやると面白いですよ。
書込番号:10618470
3点

みなさん、早速の回答ありがとうございます。
2枚撮影で合成するってことは、風景とはいえ風で木々が揺れてるとか、雲の動きが速いとかだとぶれちゃうってことですね…。ただ、合成しているのでノイズが出にくく、静物ならHDRがあっていると。
確かにDROはノイズとか、色が??だったので、HDRは風景撮りにはうれしい機能かもしれません。
そういえば、夜景撮影でもノイズを防ぐために2枚を合成するという機能があったかと記憶してます。(機種忘れた…)
書込番号:10618512
2点

>ちなみに、スタンダードとオートはどういうふうに使い分けてますでしょうか?
私はα700ですが、Dレンジオプティマイザーは基本的にOFFで使ってます。
使うと露出の感覚がよく分からなくなるので・・・。
使うときは、逆光すぎて被写体が写らないとき、もしくは写真の雰囲気を変えたいときにレベルをMAXの5まで上げて使います。
レベルを5まで上げると見た目と異なる写りになることが多いのですが、それがかえって面白いので、ちょこちょこ使っています。
お気に入りの機能です。
書込番号:10618535
10点

先ほど、α550サイトにDROとHDRの使い分けの項目を作りました。写真もアップしましたので参考にしてください。
DROとHDRは目的が違うので、相互補完するように使い分けると、両者の良いとこ取りができます。
私は、HDRは人の動きには弱いですが、自然の動きには強いと感じています。そして広いダイナミックレンジを使えるのが最大の利点だと思います。これは半導体の素子のダイナミックレンジ改良に換算すると5年から10年分の改良ポイントがあるのではと思っています。
したがって、HDRが使えるカメラでは積極的にHDRを使うつもりです。 もちろんHDRに向かない場面も多いですから、そのときはDROもしくはRAWからの現像を使います。
今はRAW+JPEG(DRO指定)で撮影しておいて、たいていはSilkyPixでRAWから現像していますので、DROのJPEGは利用していません。 ときたま面倒くさい時にはDROのJPEGを使います。 α900のJPEGはずいぶん改善されていると思います、時にはRAW+SilkyPixよりも良い場合があります。
書込番号:10619535
5点

ソニスタ大阪のα550の展示前には、長い筒状のディスプレイの中に
人形が入れてあって、背景が明るいシーンを想定しているみたいですね。
オートHDRで撮ると背景も被写体もきれいに写ると。
きれいすぎてのっぺりした感じの絵でしたが、
まあ使い道はありそうです。
私はもっぱらDROアドバンスオートかスタンダードですね。
たまにLV3。オフにすることはまずないです。
書込番号:10620871
0点

ちょっと違う話ですが、この手持ちでオートHDRって凄い技術ですよね。
電子的な手ぶれ補正ということですから。
これは他社には衝撃的なことだったと思います。
近い将来には、手ぶれ補正機構が要らなくなるかもしれない。。。
↓
本体が安くできる(^_-)
ってことになります。
α550、K-x、D5000のSONYの映像素子の高感度に対する強さをみると、
次世代の機種に希望が持てますね。(^^♪
書込番号:10627111
0点

これからは、センサーの改良も当然進んでいくと思いますが、こういう別の発想で苦手部分を補うのはいいことだと思いますね。
何か、どんどん進化していくなぁ…900後継にもこういうのがつくといいですね。HDRは是非使ってみたいです。
書込番号:10628459
0点

>ちょっと違う話ですが、この手持ちでオートHDRって凄い技術ですよね。
>電子的な手ぶれ補正ということですから。
HDRと手ぶれ補正は全く違う技術の筈ですが、何故電子的な手ぶれ補正になるのでしょうか?
HDRを効かせても、スローシャッターになる場面では手ぶれすると思うのですが?
書込番号:10641995
0点

私も最初はあれ?違うよな、と思いましたけど、実際α550のオートHDRとDROと使い比べてみると
確かに同じシーンを明るく撮るのに必要なシャッタースピードは短くて済むようなんですね。
目的が違うので短絡的な言い方になってますが、結果的に手ブレが少なくなる可能性はあると感じました。
もちろんどんなに高感度でも、ある程度以上のシャッタースピードになれば当然ブレるわけですが、
オートHDRの場合SSが短くても2枚シャッターを切るので逆に被写体が動いてしまう可能性は高くなりますね。
上はソニスタの体験セミナーで借りたα550+18-55SAMで撮ったものです。SS 1/30ながら明るいところも暗いところも
ちゃんと見えますけど、カメラを持って近寄ってきた右側の人はユーレイみたいになってますね。
書込番号:10644090
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
昨日、α900とCFカードを購入しました。
昨日は普通に使えており、20枚ほどいろいろ撮っていたのですが、今日になったら起動すると「このCFカードは使えません」と表示され使えなくなりました。
メモリをメモリースティックにすると普通に使えますし、CFはパソコンのカードリーダでは普通に読めて、昨日撮ったものが見れます。
本体の故障でしょうか?問題点がCFリーダ部分だけならばメモリースティックに完全に乗り換えてしまおうかとも思うのですが、修理した方がよいか悩んでいます。
似たような条件になったら皆さんはどうなさいますか?
使用していたCFカードはシリコンパワーの200X 16GBです。
0点

サンディスクとか、他のCFはないんですか?
書込番号:10615204
2点

>ぼくちゃん.さん
早速のご返信ありがとうございます。
手元にあるのが一緒に買ったシリコンパワーのものだけなので他のものの確認ができません。
明日、知り合いに借りて確認しようと思っていますが、昨日は使えていたのに今日使えないというのがすごく気になっています。
書込番号:10615292
0点

一度PCでフォーマット、カメラに入れてからもう一度フォーマットでどうでしょう?
買ったばかりなら購入店舗に状況を伝えて対応してもらう方がいいかも?
書込番号:10615296
0点

PCのカードリーダーで読めるのならCFの不良ではないようですね。
α900に何度か抜き差ししてもダメでしたら、カメラとCFの相性が悪いか、
カメラ側のCFコネクタのピンが曲がっているのかもしれませんね。
以前、どなたかの女性も同じようにピンが曲がってしまったというスレッドが
ありました。
書込番号:10615374
1点

クロック数至上主義者Nさん シリコンパワーCFはあまり評判が良くないですね。やはりCFの記憶した中身が読み取れ無くエラーが出たり(汗
私はシリコンパワーはSDカードの8GBでD300sで使ってます。エラーはいままで無しですが。
CF、α700はトランセンドやサンディスクでエラーも無いです。
フォーマットしても今後も出るかもしれませんのでメーカーに問い合わせか他のメーカーのCFを使うかですね。安くて安心はトランセンドです。
書込番号:10615416
0点

>カメラ側のCFコネクタのピンが曲がっているのかもしれませんね。
それならCFが所定の位置まで収まり切らないのでは?
書込番号:10615466
0点

皆さんご返信ありがとうございます。
>hotmanさん
>一度PCでフォーマット、カメラに入れてからもう一度フォーマット
PCでフォーマット後、カメラに挿入してもやはりこのCFカードは・・・と出て操作できません。
また、カメラをUSBで接続してPCで見た場合、メディアが挿入されていませんと出てしまいます。
>NeverNextさん
>カメラ側のCFコネクタのピンが曲がっているのかもしれませんね。
勇気を振り絞り精密ドライバ2本でふたを開けてみましたが、ピンは曲がっていませんでした。まあ、最初は使えていたので接続はできていたでしょうし・・・
やはり相性かもしれませんね。
>Fantastic P Mさん
>シリコンパワーCFはあまり評判が良くないですね。
そうなんですか!?やはり明日、別のメディアで試してみる必要がありますね。
本体側の不良じゃないことを願うばかりです
書込番号:10615477
0点

職務上Sundiskオンリーです。
価格は高いですが、保険料と思って割り切っています。
もちろんエラーなどの経験はありません。
書込番号:10615490
0点

クロック数至上主義者Nさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0051/ItemCD=005113/MakerCD=2147/
少しエラー報告が多いですね。
一度フォーマットして撮れたらCFとの相性ですね。
書込番号:10615599
0点

現在シリコンPowerのCardは8GのSDHCをコンデジで使用してますが、うっかりカメラ内フォーマットをしないでそのまま使用していたら、撮った画像に度々破綻が起きてました。
カメラ内フォーマットをしても利用できないなら、もはやCardの原因なので他のCardの使用をおすすめします。
安いものには当然リスクがあります。
書込番号:10617199
0点

α100から900に乗り換えた当初、それまで使っていたCFカードが使えなくなるということが
頻繁にありました。
まったく同じ具合で、最初は何十枚か撮れますが、別の日に起動すると使えない、と。
PCにつないでも異常ないので壊れたわけでもなく、別のCFに換えると同じようになるもの、
ならないもの、最初から認識しないものがありました。
PCや旧モデルと比べるとベリファイチェックが厳重なようで、品質の悪い書き込みの遅いカードでは
エラーになってしまうと思われます。
書込番号:10618292
1点

新品で変ですね。皆さんのお話では信頼性の問題もありそうですね。
でもデータの事故でなくてよかったともいえそうです。大事な写真を失った場合の喪失感はひどいですし、(1GBのSDカードがさっぱり読めなくなったことあります。)
シリコンの製品は使用した経験ありませんが、SunDisc、Transcend、ATPどれも事故は皆無です。
もしやこんなこともあるかも知れません。
>シリコンパワー製品の類似品にご注意! 世界市場でご好評いただいているシリコンパワー製品の偽物が、最近出回っています。現在、シリコンパワーは偽ブランド品に対し、法律的な処置を講じております。 弊社の知的財産権を守るだけではなく、所有者の知. ...
書込番号:10619151
0点

みなさん、いろいろ助言等ありがとうございます!
今日、知り合いからサンディスクのCFを借りたら無事使用することができました。
ひとまず、本体の故障ではなかったようです。
ご迷惑をおかけしました。
>komokeriさん
やはりサンディスクのものが安全安心なようですね。
一枚買っておこうと思います。
>Fantastic P Mさん
シリコンパワーの口コミ掲示板は見てませんでした。
確認してから買えば良かったと少し後悔しています。
>高山巌さん
シリコンパワーはそんなに良くないんですね。
他のカメラでも起こるならシリコンパワーは良くない。で確定ですね
>みるとす21さん
同様の状況の人もいたのですね。少し安心しました。
メモリはやはり少しお金を出した方があんしんですね。
>ossanticさん
偽物製品もあるんですか。購入はamazonだったので、返品してみました。
返金してもらえるとうれしいですw
書込番号:10619799
0点

安いメーカーのCF(SD)には良くある事です。
トランセンドをお勧めします。使っているα700や550、D90でトラブルなし!グリーンハウスは時々似た症状の書き込みエラー表示あり!
書込番号:10636021
0点

トランセンドの安い16GBでスレ主さんと同じ現象に会いました。
私の場合の解消方法は USBポートにCFリーダを差して
Linuxで dd if=/dev/zero of=/media/disk としてからα900で使うと
”このCFカードは使えません。フォーマットしますか?”
と聞いてくれる様になりました。
PCでフォーマットしたりすると"使えません”だけで終わります。
書込番号:10899974
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
半月ほど前にα900にSAL70400Gでユリカモメの飛翔を撮って
遊んでたのですが、いつになくAFが当たらない感じでした。
フォーカス優先シャッターモードでは、ほとんど全くと言っていいほど
シャッター切れず・・・
いくらαのAFがいまいちだと言ったって、こんなに酷くはなかったような?
元々サーキットでバイクのレース撮ったって、歩留まりは良くなくても
それなりに当てられる程度のAF性能がある組み合わせだったはずなのに?
なんかおかしいな〜と思って、帰宅後α700に付けても試してみたのですが、
薄曇りの日中屋外で、数十キロで常識的な速度で走る乗用車にもAFが
当たりません。それどころか100〜200m離れた林の木とか、
赤煉瓦作りの壁ですら、AFが低速駆動モードになってAFが逆方向に
走ったり、迷いまくりながら辛うじて合焦する感じです。
こりゃSAL70400G壊れたか?って思って、レンズを修理に出しました。
2週間経ってやっと修理の連絡が来たのですが、
点検してもどこも悪くなく、全て仕様の範囲内なので、
このまま送り返すとのこと。
手元のα900、700両方でAFに違和感を感じたのでレンズを修理に
出したのですが、ボディごと修理に出すしかないでしょうかね・・・
まだ修理から戻ってきてないのですが、もう一度色々撮ってみて、
ダメそうなら銀座あたりに直持ち込みして、おかしくない?って
直交渉してみようかとも思いますが・・・良い解決法はないでしょうか?
今ものっすごい凹んでます。
1点

補足・・・α700でも900でも他のレンズを付けた状態では、
何の違和感もなく、バシバシ合焦します。
書込番号:10605289
1点

不具合のあるレンズと、正常なレンズをカメラ本体と一緒に直接持ち込み、目の前で説明された方がいいと思います。
1日も早く、不具合解消するといいですね。
書込番号:10605401
5点

>>ワーイ!!さん
やはり直持ち込みですかねぇ。銀座いけば、α900にSAL70400Gの
AF性能が本来こんなにヒドイものではないってことが、
分かるだけの知識を持ったスタッフさんが居るのでしょうか?
カメラよくわかってない、受付のおねーちゃんとかとお話しても
意味無い気がするのですが・・・
(受付さんが知識バッチリだったらごめんなさい・汗)
書込番号:10605447
0点

不動明王アカラナータさん他のレンズでα700α900は異常無しで70-400Gでは駄目、レンズを点検出しても異常無しでは困りましたね。
書込番号:10605494
1点

>>Fantastic P Mさん
すっごいショッキングですよ・・・
とりあえず、「異常なしなのでそのまま返却します」と言って、
戻ってきたレンズが、点検したら復調しちゃった!ってのに
期待してたりしますが。
書込番号:10605531
0点

不動明王アカラナータさんワーイ!!さん同様レンズとボディーを持って行くしかなさそうですね‥今の季節カメラが手元に無い辛いですね(汗)
書込番号:10605742
1点

不動明王アカラナータさん こんにちは(゚-゚=)
銀座のお話ですが・・・
リーゼントの優しい男性スタッフさんが不在の場合でも・・・
女性の受付の方へ頼むと、備品の70400Gを試写させてまらえますよぉ(^○^)
不動明王アカラナータさんのレンズと銀座の備品のレンズを比べてみることが出来ます。
症状が出れば、そのまま再点検に出されてはどうですか・・・(・◇・ )
書込番号:10605852
5点

>>Fantastic P Mさん
α700と900、両方預けるってのは無理ですね(^^;
2台体制の保険の意味合いが・・・
2台両方とも同様なAF不調ってのは、さすがに考えられないと思いますし、
預けるとしてもどっちか片方、または時期をずらして・・・ですかねぇ(^^;
書込番号:10605863
0点

>>kuma4さん
お恥ずかしい話ですが、一応関東圏在住なのにソニービルには
行ったことないんですよ。元々一度くらい行ってみたいと
思ってたので、良い機会ですから行ってみた方が良さそうですね。
ちなみに新宿のペンタフォーラムは行ったこと有るんですが(^^;
で、リーゼントの詳しい男性スタッフが居るのですか。
で、居なくても同等品と比べることは可能な訳ですね。
参考になる情報ありがとうございました!
書込番号:10605997
0点

去年(昔の話ですが)行った時は、
(あくまで多分、ですが。)カメラ撤退前のMINOLTAのショールーム(新宿)で見かけた記憶のある年配の方がいました。
書込番号:10606021
3点

>>αyamanekoさん
ソニービルにはミノルタ時代からのスタッフまで居るのですか。
そりゃとっても頼りになりそうですね〜
書込番号:10606043
1点

(*'-') はい。私も新宿のペンタフォーラムのほうへ出向く事のほうが多いです。(゚□゚)
銀座のショールームは、現行のカメラとレンズが装備されていますので、
記録メディアを持ち込めば、撮影データの持ち帰りも出来ますヨ♪
たとえば・・・700と550を撮って、そのデータを持ち帰る・・・
あるいは・・・ゾナーとプラナーを撮って、そのデータを持ち帰る・・・
などと、楽しい体験が出来ます。
秋葉原などのサービスステーションですと、備品などでの撮り比べはできないので、症状が伝えにくいかもしれませんね。
余談ですが・・・
異常なし・・で、戻ってきた機材が調子よくなっていることって、ありますよね。
( ・◇・)[なにか、やったでしょ?]・・って、思うときがあります。
書込番号:10606215
3点

>>kuma4さん
ソニービル、面白そうですね。もし、レンズが点検だけで
調子よくなっちゃったとしても、一回行っておきたいです。
せっかく行くならゾナー、プラナーも試着させてもらおうっと。
あ、あとSTFも。
で、異常なしで帰って来ても、なぜか直っちゃってるケース、
実際ありますよね(笑 今回はそこに期待してますが(^^;
書込番号:10606777
3点

みなさん、アドバイスありがとうございました。
修理から帰ってきたSAL70400Gが、やっぱり不調のままだったら、
銀座まで出向いて直接交渉しようと思います。
で、せっかくなのでソニービルを堪能してきます(^^;
書込番号:10606782
1点

銀座ではいろいろ話は聞けると思いますが、あそこにいるのは技術者ではなく
営業系の部門の方のはずなので故障診断はしてくれません。
明らかにおかしい状態ならおかしいですね、と言ってくれると思いますが
この場合はあまり意味が無いと思います。
(サービスの対応にクレームをつける、ということなら別だと思いますが)
前回修理のときは店舗を通したのでしょうか?
秋葉原のサービスステーションにカメラごと直接持ち込んで
その場で現象を再現させて見てもらえば、
レンズだけもう一回預けて再修理をお願いできると思います
(もちろんボディも預けないと対応できないと言われる可能性もあります)。
秋葉原では応対してくれるのは基本的に綺麗なお姉さんだけのようなのですが
内容によっては技術の方がちょっとだけ出てきて話をさせてもらえます。
書込番号:10607375
2点

不動明王アカラナータさん
すでに解決済みとのことですが、スレッド「壊れたぁ・・・」の、その後ですよね。
使用している自分から見たら明らかにおかしいのに、点検したメーカーの返答が「異常なし」。
受け取り方によっては「直りません」と言われるに等しい、もっとも嫌なパターンですね。
戻ってきたら直っていた、がベスト?ですが、そうでなかった場合、「お楽しみついでに銀座行ってくるか」くらいでやってみるのが良いと思います。そこでもめるようでしたら秋葉原とかもあるし…という、余裕の気分で。
何のアドバイスにもなってませんが…というか、皆さんのアドバイスを読んでいたら私のほうが後々のためになったような。
無事、元の使用感が戻るといいですね。
書込番号:10607551
1点

スレ主さま、
kuma4さんやFR_fanaticさん が仰るように、難しい修理は秋葉原が良いでしょう。
私がカメラとフラッシュの食い合わせが悪いときに持ち込んだのは秋葉原の修理センターでした。
最初は銀座に行ったのですが、そこで秋葉原を紹介されました。銀座には土曜・日曜のみカメラや写真の専門家がいますが、平日は好き者の社員だと思います。
秋葉原では、詳しい説明をすると、奥から技術者が出てきて、色々と説明してカメラを預かってもらいました。
一方、銀座には全てのレンズがありますから、自分のαに好きなレンズを付けてお試しできます。 Zeiss・Gレンズ・STF全部試せます。 5階(だったと思う)の相談コーナーです。
一方、2階あたりにもお試しコーナーがあり、ここは美人のコンパニオンさんがいつもいます。 かわいいだけではなく、才色兼備でご自分で写真を撮って展示していますので、腕も上がっていると思います(私よりも上かも?)。
また、5階ではスレ主さまのレンズを銀座のα900に付けて試すこともできます。 写真は販売機種ならお持ち帰りできますので、メモリーカードを持参すると良いと思います。大阪駅前のソニープラザにも同じような相談コーナーがありました。
銀座はレンズを楽しみに行く所です。 αいいねー。
プロサポートは無いけれど、アマサポートはバッチリです。
書込番号:10609041
4点

>スレ主様
もう解決済みってことですが、最近ソニーαサポートで気になることが
多々あったので、参考までに報告します。
私は、70-300G、α900をセットで出しました。
ピント調整です。
どうも見ても前ピンなので、RAWデータの画像をつけて出したのですが・・・
1週間後、
「何も異常ありません。若干、α900が後ピンですが」とのこと。
思わず、RAWデータを見てくださいって伝えて確認してもらうと
「確かに、前ピンのような・・・・」(つまり見てなかったって事です)
再度、確認しますとのことで2日後・・・
「前ピンでした。10日ほど時間ください」
ってなことになりました。いまだにα900は戻っていません(涙)
α900が若干後ピンで、写りが前ピンだったら、結構な前ピンじゃないのかなと
思いました。なぜ、問題なしになったのだろう???
実は、プラナーでも同じようなことがありました。同じくピン調整だったのですが・・・
最初は、問題なしで別件で調整にだしたら、ピンがズレていましたとのこと・・・
最近のソニーαサポートが、だんだんとソニーらしくなって来たような気がします。
VAIOと同じようなサポートにだけはなって欲しくないのですが・・・
皆さんが言われる通り、サービスセンターに持ち込んで対応するほうが
いいと思います。
個人的な感覚ですが、
α900を買った1年前と比べて、サポート品質が落ちてきてるような気がします。
というか、ソニーとして考えたら、今までが過剰だったのかな?
書込番号:10609309
1点

もう一点、質問させてください。
秋葉原で修理に出した場合、修理完了後の受け取りは
自宅に発送してもらうことは出来るのでしょうか?
>>FR_fanaticさん
私はてっきり、修理はサービスセンターに持って行くにしても、
銀座でも修理窓口は出来るものだと思ってました(^^;
確かにソニービルのサイトを見ると、修理窓口はやってない
感じですね。実際のところ、うちから行くにあたって秋葉原の方が
かなり行きやすいので、やはり秋葉原ですかね。
銀座に行く目的は、自分のα900、デモ機α900、
自分のSAL70400G、デモ機SAL70400Gのそれぞれの組み合わせで、
どこがダメなのか、はたまた私の勘違いで元々そういうAFなのかを
確認してみたいって意味合いもありました。
秋葉原直行でも、満足いくAFに戻ってくれるなら、何も問題はないんですが。
>>夜の世界の住人さん
そうそう、レンズ板の方に書いた話のその後です。
α700でも900でもAFの挙動が怪しいから、レンズ側を
疑ったのですが、異常なしってことはボディ側の可能性も
あるのでしょうかねぇ・・・
とにかく中央センサーでも、日中屋外で、10mかそこら離れた赤レンガの壁に
すら、迷ってから辛うじて合焦してるような状態なので、このままでは
使い物になりませんから、絶対になんとかします。
>>orangeさん
今回の目的は、修理に出すってだけじゃなくて、
デモ機のSAL70400Gも試してみたいって部分があったのですが、
修理受付は出来ないと言うことでしたら、秋葉原ですね。
でも単純な興味でソニービルを覗いてみたいので、
やっぱり銀座行ってから秋葉原にしようと思います。
特に美人なコンパニオンさんは是非とも拝んで来ようと思います(笑
もちろんメモリーカードは持参しますよ。カメラ持ち歩く時は
常時メモリーカードは山盛り持ち歩いてますから!
>>MBDさん
実は秋口にα700の電子ダイヤル修理とフォーカシングスクリーン交換の
為に入院させたのですが、その時はケーズデンキから修理発注で、
5営業日ほどで修理完了したんです。
ソニーの修理は速いなぁって感心したんですけどねぇ・・・
今回はキタムラから発注で、半月かかって「すべて仕様の範囲内です」でしたからね。
まぁタイミングにもよるんでしょうかね(^^;
今回は秋葉原で直接発注するので、きちんと最初に症状を
確認してもらいます。原因はレンズではなくボディ(700&900両方・・・)って
可能性もありますが、その場で異常だと認めさせれば
さすがに長らく待たせたあげくに「仕様です」とは言われないでしょう(^^;
それにしてもピンズレって対応に10日もかかるものなんでしょうか?
ペンタックスフォーラムなんかでは、持ち込みの場合
1〜2時間待ってりゃ、その場でやってくれる気がするんですがねぇ。
10日かかるってのは、とんでもなく重症だったってことなのでしょうか?
書込番号:10609858
0点

再び、こんにちは(・◇・ )
修理品を秋葉原へお願いした場合・・・
修理完了品は、宅配サービスがあるとホームページに記載がありますね。
有料か?? 無料か?? これは・・・確認しないとわからないですね(´+(エ)+`)
書込番号:10610547
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
いまα300を使っていて、これから本格的にカメラをやっていこうと思っています。
そこできっと来年の夏過ぎになるとは思うのですが、いまのところα900を
買おうと思っています。しかしプロのカメラマンの方達はほとんど
キャノンやニコンを愛用されてますよね?
なので本格的にやるのならばやっぱりキャノンやニコンを
購入した方がいいのでしょうか?それともいま
SONYのレンズも多少あるのでα900を購入した方が良いのでしょうか?
皆さんの意見をお聞かせ下さい。
よろしくお願いいたします。
2点

レンズ資産があるならSONYでいいのでは。
書込番号:10590180
6点

手持ちのレンズがAPS−C専用かフルサイズに転用できるかが大事です。
転用できないならキヤノンやニコンにマウントを乗り換えも良いかなって思います。
マウントの乗り換えは難しいです。
書込番号:10590199
1点

持ってるレンズにもよりますが。。。
>>しかしプロのカメラマンの方達はほとんどキャノンやニコンを愛用されてますよね?」
その通りだと思いますね(笑)α900 買ってもいいレンズは高いし数も少ないしやめとけばいいのでは?
キャノンやニコンが無難だと思いますYO!!!!
※と言われたら「なおさらαで行きたくなるなぁ」と思うような天邪鬼ならαがいいかも!!
書込番号:10590226
7点

ニコンはいいですいよ〜(^^)
ニコンを買って本格的に撮りましょう。
書込番号:10590379
2点

「本格的にカメラをやっていく」と言っても、色々ジャンルが
ありますんで、ジャンル次第かなって気がしますが・・・
プロサービスが受けたいってなると、CANON、NIKONの二択でしょうし、
バズーカみたいなレンズが必要なジャンルもαじゃ無理ですね。
仕事となれば、雨降ってても必要があれば撮るしかないでしょうけど、
α900ボディは「一応」防塵防滴と言っても、αには防塵防滴な
レンズが無いですね。それはまぁ、CANONやNIKONでも普通はカバー
かけて撮ってると思いますけど。
少なくとも、色々な状況、用途で対応出来るのはCANON、NIKONなのは間違い
無いでしょうね。
書込番号:10590420
3点

>しかしプロのカメラマンの方達はほとんどキャノンやニコンを愛用されてますよね?
キヤノンとニコンには、プロ専用のバックアッププログラムが有りますからねぇ。
あなたがプロになるのなら、専用サービスが受けられますので、意味があるんじゃないですか?
確かに、今のソニーには静止画カメラのプロサポートは無いので、ソニーと直接契約しているプロ以外はきついですよね。
書込番号:10590449
2点

こんばんは。
最近はボディが頻繁にモデルチェンジされるので、ボディは買い換え必至です。
なので好きなレンズが使えるメーカーでいいと思いますよ。
プロがCanonやNikonを使うのはバックアップ体制が揃っているのとAFなどの基本性能が高いからです。
反対にαはAFなど基本性能はやや弱いですが、操作性が良くて楽しみやすいと思います。
またPENTAXやオリンパス同様ボディ内蔵手ブレ補正なのでレンズがシンプルで安くなる利点があります。
レンズもカメラの一部なのでその価格も考えて選んで下さい。
あと「実際に触った時の第一印象」も大切で、手にピッタリくる!とか撮っていて気持ちがいい!なども意外とモチベーション上がりますよ。
頑張ってくださいね!
書込番号:10590470
2点

tks.kさん、こんばんは(*^_^*)。
>しかしプロのカメラマンの方達はほとんどキャノンやニコンを
キヤノンやニコンにはプロ向けのサービスがあるのです。
故障した時のケアなどが優れているため、仕事で使うカメラとしてはどうしても
そちらを利用することが多いようですね。
そういった営業力(?)も含めた部分では、やはり上位2社にはかなわないのでしょう。
でも、作品を撮る行為そのものには、メーカーや機種はあまり関係ないです。
特に今のカメラはどれも写りがよく優秀ですので、安心してください(*^_^*)。
たとえば、プロの中にも、キヤノンの初級機KISSシリーズを愛用している人もいますし、
もちろんソニーα900で仕事をしている人もいます。
カメラ雑誌のプロ同士の対談などでも、α900をいいカメラだという声は結構あります。
ですので、ご自分が店頭などで手にして、最もシャッターを切りたいと思った機種を
選ぶのがいいと思います。その方が買った後にカメラを手にする回数が増え、腕も
上達しますよ(*^_^*)。
tks.kさんにとって、素晴らしい一台にめぐり合えるといいですね。
書込番号:10590602
6点

>SONYのレンズも多少あるので
具体的には、なにをお持ちでしょうか?
純正であれば、DTのつくものはAPS-C専用になります。
α900にはAPSモードがありますから、使えないことはありませんが、
フルサイズが活かせません。
ちなみに、APS専用レンズをフルサイズで使うとどうなるか、はご存知でしょうか?
万一ご存知なければ↓をご参照ください。
http://www.tamron.co.jp/lineup/b005/di2.html
>しかしプロのカメラマンの方達はほとんどキャノンやニコンを愛用されてますよね?
これが気にかかるのでしたら、所有レンズにもよると思いますが、
このさい乗り換えたほうがいいかも。(よく使われる言葉ですが、精神衛生上。)
あと、実際にαを使っていて不満を感じられていますか?
感じていて、それが致命的なら、その場合も乗り換えておいたほうがいいでしょう。
>来年の夏過ぎ
α900の選択は、フルサイズが目的でしょうか?
でなければ、その頃にはα700の後継機種が出ているかもしれません。
ということで、来年買う頃に再度検討されては?
デジ物は半年経ったらどうなっているかわかりません・・・・・・・。
α700の後継をいつまでも出さない、とは考えにくいですし。
550は後継機種(ミドルクラス機)とはちょっと・・・・・・。
書込番号:10590771
2点

ニコンやキヤノンには、プロサポート契約がありますので、これが結構大きいと思います。また、プロ機モデルなどもあり、AFなどボディ性能などが高いなどの理由によりプロは使っていますね。
ただ、これは個人的な意見ですけど、ニコンやキヤノンのプロって、ジャンル問わず結構いますから、同じようなカメラ、同じようなレンズで写真を撮ることになりますよね。
センスの差だけで多くのプロとの違いを出していくのはなかなか難しいんじゃないかと素人考えですが感じます。ニコンやキヤノンだとプロと称する人たちはゴロゴロいるので、目立たないと思いますね。逆にαのプロというと著名な方たちは現在数える程度しかいないので、売れるようになれば「αならこの人」って感じで結構目立つと思いますよ。
上記とは反対で、個性を必要とされない写真を撮ることで生計を立てていくことがゴールならニコンやキヤノンのカメラでいいのではないかと思います。
書込番号:10590819
2点

αyamanekoさん
α550はれっきとしたエントリー機です。仕様を見れば一目瞭然ですよ。
中級機で引き合いに出すこともないでしょう。
書込番号:10590837
1点

ソニーの画作りやカメラの造りなどを気に入っているようでしたらα900にいかれていいと思います。
ソニー機とキヤノン機が家にありますが、画の傾向や使い勝手が結構違うように感じているので。
後、ツアイスレンズなんて物がソニーにはありますので画の質を高めるなら、ここら辺を使ってみても面白そうですね。
動き物を撮ることが多かったり、AF性能を求めるのならキヤノンやニコンにするのは間違いない選択だとは思います。
書込番号:10590913
0点

主に撮る被写体で判断するってのもいいと思いますよ。
動き物がメインならキヤノンかニコン。キヤノンの7Dを所有していますが、やはりαとは動体を撮る快適さが違いますねー。
風景など静止物がメインならαのままでも。実際α900の絵は素晴らしいですよ!
書込番号:10590942
4点

みなさんお返事ありがとうございます。
こんなに早くに返事が来るとおもってなかったので驚いています!!
>ぼくちゃんさん
そうですよね、乗り換えるともったいない感じもありますし・・・
>背面飛行さん
そのことで質問なんですが、フルサイズに買い替えるほど
まさかそんなにカメラに対して本気になると思っていなかったので、
自分のレンズがフルサイズに対応しているかどうかわからないのですが
どうやって見分ければいいんでしょうか?
すいません、こんな初歩的な質問で。。。(汗;)
>ざんこくな天使のてーぜさん
なおさらαで行きたくなるなぁなんて思ったりもしますね(笑)
>連福草さん
やっぱりニコンいいですかぁ・・・すごく悩みます・・・
>不動明王アカラナータさん
ジャンル的には昆虫写真、もしくは水中写真ですかね。
色々な状況、用途にあてはまりそうなのでやっぱりニコン、キャノンですかね。。。
>うるかめさん
>>キヤノンとニコンには、プロ専用のバックアッププログラムが有りますからねぇ。
そういったものがあるんですね!!全然知りませんでした。。
>ホットカメラマンさん
こんばんは
>>好きなレンズが使えるメーカーでいいと思いますよ。
なるほど!!それ重要ですね
ありがとうございます。がんばります!
>磁世紀さん
こんばんは。
>>でも、作品を撮る行為そのものには、メーカーや機種はあまり関係ないです。
特に今のカメラはどれも写りがよく優秀ですので、安心してください(*^_^*)。
初級機KISSシリーズを愛用している人もいますし
そうなんですよね〜、、、そこが最大の悩みなんです。
結局機種云々ではなく、自分の技術が一番というところ。。。
だからといってα300のままというのもどうかなとも思ってしまって
本当に悩んでしまいます。
書込番号:10590959
0点

canonプロサービスは今は会員を受け付けていないので、プロサービスがあるからという選択肢はないかと思います。
受け付けたとしても、現在入会している方の紹介と作品と仕事している内容の提出等色々大変ですよ。
Nikonは詳しく知らないのですが・・・
ただcanonは一般受付でも修理期間は一週間ぐらいで上がってきますので、評価できます。
私は仕事でcanon使ってますが、最近ツァイスのレンズが使いたくコシナのレンズを購入しましたが、ソニーの28ー70/f2.8非常に気になってます。
気になったので今日実機を手に触ってきましたが、シャッター押した感じが安い感じがしたのと、シャッターの振動がけっこうあるなーと思いました。でも手振れ機能が本体にあるのなら大丈夫なんですかねー。
個人的にはcanonのワイヤレストランスミッターはどうしても使いたいアイテムなので、ソニーのツァイスがキャノンで使えればと思います。(参考にならないですね。)
現在ソニー機に嫌なところがなく、フルサイズ対応のレンズをお持ちであればソニーでもいいと思います。
使用用途がスポーツ、建築など特殊な撮影ならアイテムの多いcanon,Nikonというところでしょうか。
書込番号:10591055
1点

α900の究極ファインダーとGRレンズは写真技術の頂点。
つまり、日本の誇りです。
日本人として、これを知らずに死ぬわけには生きません。
書込番号:10591383
0点

撮影ジャンルからするとオリンパスも良いと思いますが。
一度オリンパスなんかも情報を集めてみられては?
書込番号:10591755
1点

tks.kさん
こんにちは
まず、写真を職業として撮影、報酬を得るということであれば、最初に所属なり、委託受けとなる組織から助言をもらった方が無難だと思います。
それぞれ、扱う写真の範囲、入稿の仕方等々異なりますので、場合によってはメーカー指定というのもありえます。
趣味でと言うことであれば、何を中心に撮影したいのか?。その撮影したい目的に合わせて適切なレンズは何か?そのレンズは手に入るのか?
そういう見方でメーカーを検討されてみてはいかがでしょうか?
たとえば一例ですが、モータースポーツの撮影をしたい。「500mmか600mmのF4級のAFが早いレンズが必要」となると、現時点ソニー純正ではありませんよね。
ただ、これがそこまで大きなレンズはいらない。500mmまでのズームでも良いとなるとα900も選択肢になってきます(シグマからでてます)
建物撮影とかに便利なチルトシフトレンズもしかり。ニコン、キャノンは純正でありますが、αは無い。
そういったレンズのバリエーションの多さではαマウントは現時点一歩遅れてますし、おそらくカメラ市場の独自性から、そういったレンズについてαマウントがニコン、キャノンに追いつくのは難しい状況かと考えています。
他方、16mmから400mmまでの焦点域をカバーするズームレンズはそろってますし、35mm、50mm、85mm、135mmと言ったポートレートからスナップ、風景等々にも扱いやすい単焦点レンズは質の良いレンズがαマウントそろってます。
その点では、どのメーカーを選んでも問題は無いと思います。
どの焦点域を重視するのか? 整理してみてはいかがでしょうか?
書込番号:10592082
6点

tks.kさんへ
>>自分のレンズがフルサイズに対応して、、、、
デジタル専用『APS−C』レンズを知るには。
キヤノンの表示はEF−S
ニコンはAF-DXやAF-SDX
シグマはDCシリ−ズ
タムロンはDi、DiU
トキナはDXシリーズ
ソニーはDTシリーズ
カタログを見ると『デジタル専用』とか『APS−C』とか表示されてます。
詳細はカタログやメーカーに直接、問い合わせをお勧めします。
私は何度かメールで問い合わせました。
一部のメーカーは新製品が出るとメールが来るように出来ます。
中古で新品同様で売られてる一部にはフルサイズなのにAPS−Cレンズを購入して後で気が付いて出すのも有ると聞きます。
書込番号:10592131
1点

>「本格的にカメラをやっていく」と言っても、色々ジャンルが
ありますんで、ジャンル次第かなって気がしますが・・・
人物・風景重視ですとαがよいと思います。
スポーツ・レース等を重視ですとニコン・キャノンがよいと思います。
レンズがあるとの事ですが、Gレンズ及ZAレンズが有るのならばαを続けられることをお勧めします。
プロカメラマンを目指すのであればニコン・キャノンが最良の選択になるでしょう
私は、ニコン・キャノンを買いませんが。
書込番号:10592532
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900で近隣を試写しました。眠っていたミノルタαレンズが生き返りました。
シャッターの音が中版カメラみたいに大きいなと思いましたが撮りだすと気にならないものですね。ファインダーの見えは素晴らしく被写体が実物よりはえて見えるのが不思議です。
80枚ほど撮りましたがバッテリー表示の目盛りが2つ分減りました。K20D、D300だとこうは減りません。α100も一日撮ると赤サインになりもちがよくなかったです。大容量バッテリーといっているわりには持たないような。フルサイズだから?皆さんどうでしょう。節電の方法がるのでしょうか。
また日付の初期設定をAMとPMで間違えてしまったのですが、あとで修正する方法はあるのでしょうか。他のメーカーのは日付初期設定を24時間表示でするのですが、α900はAM,PM選択するようになっており見落としたようです。気をつけないといけませんね。
0点

何枚ではなく
何ギガ撮ったかであらわした方が正確です
私は4ギガ24メガで撮りきっても8割ほどありますが
時刻は何度でも修正可能だと思いますスパナの画面一番下側にありますよ
書込番号:10554012
1点

資産活用できてよかったですね〜
バッテリーは使い方によって持ち具合はかなり違ってくると思います。
例えば私はMFオンリーですがAF使用時より長持ちしてると思います。二時間ほど
歩いて枚数にして250枚ぐらい、JPEG Fineのみで2.5GB、RAWも合わせると12GBほど
撮りますが、残り40%ぐらい?歩き回ってる間はほぼ電源入れっぱなしです。
私も以前はα100使ってたので、予備のバッテリーと必ず2個持って出てましたが
今は1個で十分です。予備は1個ありますが、両方忘れることが2回ほどありました(苦)
AFのみでC-AFとかだとかなり電力を食うでしょうから、飛びモノを撮ってる方なんか
どうなんでしょう。
ちなみに900のバッテリーは100で使えますが、100のは900に入らないのでダメですね。
書込番号:10554289
0点

こんばんは。
すみません、何枚の方が良いかと思います。
画像処理よりもっと電力の必要なAF機構のあるレンズで変わるからです。
なのでこのレンズで何枚が分かりやすいかと思います。
僕の場合は歩きながらの町中スナップで
28-75/2.8(D)や28-105/3.5-4.5などの標準レンズで300枚程度
70-200/2.8SSMで200枚程度
300/2.8SSMで150枚程度
600/4Gで70枚程度
の感覚です。
なので確かに他社と比べると減るのが早いと思います。
メーカー公表値の880枚は単焦点レンズでしょうか?
対策に縦位置グリップを付けるとこのクラスで最小から一気に最大級の大きさになっちゃいますので、
「バッテリーだけ入れるグリップがほしいな〜」とずっと思っています。
なので出張撮影ではバッテリー16個持って行ってます。(笑)
書込番号:10554404
1点

ミノルタ時代のレンズを使ってると言うことは、
ボディ内駆動のレンズを使ってる可能性が高いかと思うのですが・・・
超音波モーターのレンズを使うと、多分もっと燃費悪くなります(苦笑
まぁ、僕は個人的には、燃費悪くて困るほど悪いとも思ってなくて、
とりあえず満充電で一日持たなかった事はないんで、
まぁOKかなぁって思ってます。
書込番号:10554458
2点

星ももじろうさん,みるとす21さん こんばんは。コメントをありがとうございます。
枚数ではないのですね。カメラ側の設定は修正しました。できてしまった画像ファイルの
時刻が直らないかなと。。。駄目かな。一枚当り6〜9MBくらいの大きさですね。
>何ギガ撮ったかであらわした方が正確です。私は4ギガ24メガで撮りきっても
8割ほどありますが時刻は何度でも修正可能だと思いますスパナの画面一番下側に
ありますよ
二時間歩いて250枚ですか、すごい撮影量ですね。バッテリーグリップ付きで買って
バッテリー二個入れていれているので私の撮影量からすればバッテリー切れの心配は
無いと思いますが目盛りが減るのがわりと早いなと思った次第です。
AFでのレンズ駆動でも結構消費しているのでしょうね。ビオンズが2個搭載されて
いるせいもあるのかな。。。?
>バッテリーは使い方によって持ち具合はかなり違ってくると思います。
例えば私はMFオンリーですがAF使用時より長持ちしてると思います。
二時間ほど歩いて枚数にして250枚ぐらい、JPEG Fineのみで2.5GB、RAWも
合わせると12GBほど撮りますが、残り40%ぐらい?歩き回ってる間は
ほぼ電源入れっぱなしです。
そうですね。α100の次からバッテリーが変わりましたものね。
>ちなみに900のバッテリーは100で使えますが、100のは900に入らないのでダメですね。
書込番号:10554505
0点

α900に16ギガ装着でRAWオンリーで424枚と表示されますが、T*135mm装着だと400枚ほど撮って電池は50%減くらいかなあ。
被写体によっては500枚以上撮る場合もあるので予備メモリは常備ですが、バッテリーの予備を持つことはまずないです(フル充電のをいれて出かけます)。
ただし長年使ったバッテリーだと劣化でパワーダウンしていることはありそうです。
数本あるバッテリーのどれが最古かわからないですが、あれ減りが早いかなと思う場合もありますので。
書込番号:10554957
1点

カメラの状態はレンズミノルタAF24-85古いレンズです
こまめに電源を切っています寒くなると持ちも悪いです言われるように80枚そこらでは減りません
付属の充電器ではなく
ビデオカメラ用のAC-VQ850で充電しています
フルになってもしばらくそのままおいておいて
フルになるようにしています
表示が消えても100パーセント充電していません
予備はもって行きますが4ギガ2枚くらいは平気で撮影できます使い方によってはもっと持ちますから
工夫してみてください
電池は必ず純正品を買いましょう
社外品はビデオの場合残り時間がでたらめでたり
概観が成型不良のものもあり
おそらく純正品の規格に通過しなかったものなどが
放出されているんでしょうか?
書込番号:10557207
0点

セント・リカーさん
>二時間歩いて250枚ですか、すごい撮影量ですね。
用事がいろいろある間でパパパっと撮って帰るので、ゆっくりしていられまへん(泣)
MFオンリーで大半は微妙にピンずれしてますし、三脚広げたりしまったりする時間も惜しいので
「下手な鉄砲も数打ちゃ」式ですね...フィルム時代では考えられなかった使い方。
気に入ったカットが一枚あれば上出来(苦)
書込番号:10557715
0点

>何枚ではなく
>何ギガ撮ったかであらわした方が正確です
これはファイルフォーマットによって全く違うので、正確ではありません。
RAWとJPEGでは全く結果が違ってしまうはずです。
スレ主さん
満充電からcRAWで普通に撮れば、400枚くらいは撮れると思います。
1枚1枚背面液晶で確認等を行うと、かなり電池を消耗しますので程々に。
書込番号:10558834
0点

ホットカメラマンさん、不動明王アカラターナさん、woodsorrelさん、
AFレンズ駆動の消費があるのですね。私はAF100〜300APO,24〜85NEW,35oF1.4,85oF1.4、
などの小振りなレンズがメインで撮影しており、ホットカメラマンさんの指標によると
一個あたり300枚くらいとなるのでしょうか。
K20D、D300も同じようなレンズで撮影しているので、それらに比べてα900用の
バッテリー消費が早いのはやはりα900の高画素大容量ファイル生成のせいと
いうことになるのかな。。。
また、α100の燃費が悪いのはバッテリーが旧タイプのものだったかもしれませんね。
α900用バッテリーを使えば燃費が良くなるのかも。
星ももじろうさん、pugichiさん
充電器のLEDが消えてもしばらくおいておいたほうが満充電できるとか。
あとはモニターを長く点けないことで節電できそうです。
みるとす21さんはAFよりMFのほうがピント合わせが早いのですね。
みなさん、コメント有り難うございます。
昨日、撮り歩いたものから少しアップします。お休みなさい。
書込番号:10559368
0点

今年の春にも撮影枚数が話題になったことがあります。
私は結婚式で電池1個で600枚撮りましたが、残りは30%位だったと思います。
24-70F2.8ZAで300枚、85mmF1.4ZAで300枚です。cRAW+JPEG-Lです。
室内でフォーカス移動が少ない場合には意外とたくさん撮れます。
意外だったのは、フラッシュのF-58AMが電池交換せずに600枚撮れたことです。全部フラッシュ撮影でした。
書込番号:10560717
2点

cRAW、583枚、(13.6Gbyte)
撮影時間、14時46分〜16時9分
レンズ、シグマ400mm
メディア EXtermeW 16G
電池残量、83%
--------------------------------------
先日、コゲラ、メジロを写してきた時のデータです.
連写は、最大3枚で、連写ばかりしていたのではありませんが、一か所で連続して写すと、こんな数字になります.
この日は、鳥が沢山いて、何も考えずに写しまくった結果なのですが、反対に、1枚、1枚考えながら写すと、当然電池の減りは多くなり、撮影可能枚数は減ります.
--------------------------------------
カメラの設定、撮影条件で、電池の消費は大きく変わってしまうのですが、スレ主さんの場合は、それでも悪すぎると思えます.一つ気になるのは、アイスタートAFに設定していると、撮影時以外の時でも、勝手にAFが作動している可能性があります.
書込番号:10562399
0点

スレ主さん
MFで撮影=ボディ内モーターは動きませんので、電池の減りは少なくなります。
マクロ撮影など、MF頻度の多い撮影を行っていると、電池はあまり減りません。
ちなみに、私の400枚程度という数字は、SSMレンズを使用してのものなので、モーターなしのレンズの場合はもう少し撮れます。(確か600枚くらいは撮れたと思います)
>アイスタートAFに設定していると、撮影時以外の時でも、勝手にAFが作動している可能性があります.
α900にはアイスタートはありませんので、関係ないと思います。
書込番号:10563590
0点

参考になるかどうか?。
12月6日近場で紅葉撮影をしました。
1274枚撮影できました。
もちろんバッテリーはひとつのみです。
クチコミのログを拝見したところ、バッテリの
持ちが悪いとのことでしたので、バッテリーを
数本買おうかと思いましたが、今のこところ
必要とは考えていません。
スタートからエンドまでのデータを貼り付ければよいのですが、
プライベート写真なのでご容赦ください。
■撮影スタイル■
手持ち撮影。
ブラケット(0.3の3枚)160ショット
一枚撮り 794ショット
■カメラの設定■
フォーカスはMF、1/500秒以上の場合はSSDもOFF
フォーマット24MのJPEGファイン
■メディア■
CFはシリコンパワー200Xの16Gです。
■撮影レンズは以下の通り■
80-200mmF2.8
20mmF2.8
35mmF1.4
50mmF1.4
85mmF1.4
100mmF2.8mmSOFT
135mmF4.5STF
90mmF2.8MACRO
書込番号:10596533
1点

isamaruさん、こんばんは。書き込みありがとうございます。
ピントはマニュアルなのですね。ここが省電力の秘訣のようで。
美しい作例をありがとうございます。
土曜日にα900で出動したいと思います。
バッテリーグリップに電池2個体制なのでバッテリー切れの心配はありません。
どの程度持つかまた試してみたいと思います。
目的は撮影でバッテリーのテストではなりませんけど。
書込番号:10600466
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





