
このページのスレッド一覧(全564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
188 | 40 | 2009年8月17日 21:40 |
![]() ![]() |
9 | 15 | 2009年8月13日 07:34 |
![]() |
101 | 26 | 2009年8月11日 10:49 |
![]() |
160 | 48 | 2009年8月9日 15:33 |
![]() |
6 | 10 | 2009年8月5日 06:38 |
![]() |
4 | 6 | 2009年7月29日 09:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
現在α900にぞっこん惚れ込んで、愛犬、山、海と撮りまくっています。私もミノルタ時代のレンズを所有しているのですがソニーの24−70はすばらしいレンズです。プラナーの85ミリは本当に酔ってしまいます。普段車などで出かける時はいいのですが、飛行機や電車を使った旅行では正直その重さに少々困っています。サブカメラがほしいなと思っているのですが、α700の後継を待った方がよいでしょうか。密かにニコンのD90に惚れているのですが、やはり同じレンズを使いたい。今回出てきたα380シリーズはちょっとがっかりでした。ソニーの新機種の情報お持ちの方いらっしゃいましたらご教授ください。
4点

>今回出てきたα380シリーズはちょっとがっかりでした。
300・350は機能は良いのにごついデザインで損をしていたので、
330・380は売り方を含め、やっとソニーらしさが見えてきたかな?と思います。
これで営業も戦えると踏んだのか、
X3・D5000を「クイックAFライブビュー」で潰しまくってるそうですよ。
一眼のサブが必ずしも一眼である必要はない。
同じソニーのHX1、リコーGRDIII、GX200なんかがお勧めです。
WX1の24mmも試してみたいですね。
380は嫌でも、230は思わず「にやっ。」とした機種なんじゃないですか?
こういう渋いモデルを出すところに、ソニーの良心が伺えると思うのですが。
書込番号:9998734
6点

>ソニーの良心が伺えると思うのですが
それ以前にあなたが良心をもつべきでは?
書込番号:9998762
20点

私もα900のサブに適当なカメラが無くて困っている一人です。(^^;
来月4日から始まるIFAに合わせて、SONYも含め、各社いろいろ出してくるんぢゃないかと思います。α700後継機も出てくる可能性が高いと思いますが、α900より劇的に軽くなることは期待しない方が良い気がします。(レンズも含めてなら、だいぶ軽くできると思いますが…)
http://www.phileweb.com/ifa/2009-concept.html
α900と同じレンズを使いたいとの事ですが、軽さを重視するならAPS-C機になるかと思います。フルサイズでも、いわゆる「プラカメ」で、ファインダ像も小さく暗くて良いならそれなりに軽量化できるでしょうが、そういうのを望みますか?
APS-C機にするのであれば、(α900で使う時より)画角が狭くなるため、少なくともズームレンズの共用は期待しない方が良い気がします。結局別にレンズを用意するなら、あまりマウントの統一には拘らなくても良い気がします。
α380などにがっかりされたのはどういう点でしょうか?
もし、もっと上級者向けのカメラで軽いのを期待しているのであれば、例えばPENTAX K7あたりも考えられると思いますし、Nikonの適当な機種を選ぶのもありだと思います。
パナのコンデジ風m4/3機も出てきそうですね。
或いは、α900でも、重量級の24-70mm/F2.8ではなく、レンズメーカー製や中古のもっと軽量なレンズを付けるというような妥協(?)をすれば、トータルの重量は軽減できると思います。
ともあれ、急ぎでないなら、あと半月ちょっと様子を見ては如何でしょうか?
書込番号:9998823
5点

正直な話、「やはり同じレンズを使いたい」そして「α700」を気に入ってるのであれば、思い切って「α700」を購入、またはその後継機が出るのを待つのがよろしいのではないのでしょうか?
「α380シリーズはちょっとがっかりでした」としていますが、あれでもαのDNAを受け継いでるモデルなので、そのような表現はどうかと思いますがね…まぁ個人的な意見なので、気になさらないでください。
あと別メーカーのカメラを購入もありかもしれませんが、それと同時にレンズも増えるので、管理面では不利のなる可能性も高いかもしれませんが、これは別に止めはしませんの、ご参考までに。
で!気にしている後継機に関してですが、まだ噂レベルですが今月末にSONY側から何らかの発表があるっぽいので、それを待たれたらいかがでしょうか?
書込番号:9998848
3点

予算的&時間的に待てるなら、α700後継をお待ちになっては?
むろん安くなってきたα700でも良いカメラだとは思いますが。
>AKXA
は無視してください。α900はおろかデジ一眼すら持っていない怪しい輩です。
価格.comに5年近く住み着いている「鵺」か「ぬらりひょん」のようなものです。
彼がα900といってうたっていた 写真がなぜか、GRDでの撮影であっぷされており
すでに化けの皮がはかれています。
>http://www.zorg.com/pub/albuml?page_name=f&page_no=1&c=iiklrmqnto&al=21253
さるこじ=AKXA=にいふね=バチスカーフです。
書込番号:9998891
16点

・AXKAさん
>300・350は機能は良いのにごついデザインで損をしていた
すみません、自分を含め、「300・350」のデザインが気に入って購入した方のことを、考えているのでしょか?
別に損もしてませんし、逆に手の大きいうちには、とても扱いやすく気に入っているので、そういう表現はやめていただきたいです。
あと…前々から言おうと思ったのですが、もしアップしている写真が“本当に”α900で撮られたのものならば、機種のレビューが書かれてもいいと思います。
いつまでもレビューが空白のままで写真をアップし続けたら、皆様方から疑われてもおかしいと思います。
書込番号:9998892
10点

コロとジョンさん
わかってはいるものの、電車・飛行機などでの旅行では重量になえることもありますよね。それでも気合いが入ってるときは気になりません。「絶対A900で撮らねば」というときです。現状、A900のかわりになるものがありませんからね。
でも、「写りはA900と同じで、軽い機種でないかなぁ」と。
ようするに、
写りはA900
コンセプトはK7(小型・軽量・電子水準器など)
AFはNikon
こんなA700後継機が出たらいいなぁ。
書込番号:9998944
7点

>Cyatoraさん
ごついデザインと書いたので、誤解は無いものかと思いますが、
あくまでも初心者がどう感じるかというところですね。
出だしで「380にがっくり」とあったけど、われわれマニアの視点で
カメラを出し続けていたら、いつまで経ってもαの裾野は広がりませんよ。
掲示板に書き込むような人の視点から脱却したところにこそ、
「デジイチ残り93%の潜在層」がいると思います。
書込番号:9999071
6点

α900+お持ちのレンズのサブカメラには画角も含めα900・・・と思いますが、それじゃサブでなくおさえ(リリーフ)ですか。
α900にぞっこんなのに、D90に惚れているというのはかなり??不思議なのですが、高感度のノイズのことかしら。とすると、モノはためしでWX1をお使いになるというのはどうでしょうか?あくまでαテイストの色を残し、軽く、気軽にポケットに。というノリですが。
α380についてなににがっかりしたか少々わかりかねますが、写りは(おそらく)まぎれもない「α」では。
デザイン・操作性がα900〜100とは一線を画しているとは思います。「デザインだけ」見れば、
個人的趣味では一世代前のα700〜100の方がかっくいいですね。真正面(あるいは真裏)から見たときに四角っぽいのと肩の角度がいいです。少々右よりなのもバランスがいいですね。
AXKAさんに関して苦言が呈されていますが、その彼の言葉を借りれば、「無視すべき」はαを使いもしないで個人攻撃のためだけにレスしてる「輩」では。TAIL5さんがαの板に来るときはたいていAXKAさんがらみの件ですね。αへの「愛」はあるのでしょうか。
「サブカメラを選ぶ」にレスするのに過去は一切関係がないかと思います。「HX1、リコーGRDIII、GX200」はこのスレッドでは十分に耳を傾ける意味のある提案じゃないでしょうか。
α900のサブに700なんてとっくにスレ主さんも考えていると思いますよ。
>Cyatoraさん
>>>300・350は機能は良いのにごついデザインで損をしていた
「ごついデザイン」で正解じゃないですか。中身が同じなら私も300/350を選びますよ。ごついは褒め言葉でもあります。
それに「損をしてた」の主語は300/350あるいはソニーで、ユーザー(Cyatoraさんとか)ではないと思いますが。
とはいえAXKAさんがexifをつけてくれたり、どんなレンズを使っているか知りたい事ではあります。
十分に構図と現像(主にコントラスト・シャープネス)は参考になるのですが・・・
書込番号:9999086
10点

α700がお気に入りのようでしたら、またフジヤカメラでボディ単体とレンズキットが売り出しされていますから、ご検討されたらいかがでしょうか。
今月中に発表されると言われてるのは、α700後継?の中級機種もしくはα900の廉価機でしょうけど、確かなところは誰も分かりません。社ユーザーも気になる機種かもしれませんし、多くの既存ユーザーには満足できない機種かもしれません。
αエントリー3機種については、グリップ部分のデザインが大きく変わったのでホールド感についてはいろいろ言われてますけど、従来の持ち方ではなく、従来の固定観念から離れる必要がありそうです。僕も最初は少しとまどいましたけど、慣れればなんてことはありません。従来機種で指摘されていたAFやAWBも地味に改善されており、写りの良さも踏襲しています。各機種とDT50/1.8との組み合わせでの写りは好印象でした。僕自身は写りの面がもっと評価されてもよいところだと思います。
何はともあれ、価値観は人それぞれですから、求めるもの重視するものは違って当たり前でしょう。
僕自身は、カメラはやはり写りが第一だと考えてるので、写りに影響するもの以外は二の次と考えています。なので、デザインやシャッター音などは少々難があったとしてもちゃんと写真が撮れれば全然かまわない主義です。
書込番号:9999374
3点

僕ならサブカメラとかを持つならコンデジとかE-P1とかその手のものにしますね。
一眼レフのサブカメラに一眼レフっていっても、キヤノン1D系やニコン1桁みたく巨大ならまだしも、α900(フルサイズの割りには軽量がんばってますよね)できついからって下位の一眼を持ってもあんまり変わらないような。。。
それなら、「サブレンズ」でタムロン28-75とか、50mmF1.4とか軽めのレンズを普段使うのがいいんじゃないかなと思うんですが。。
書込番号:9999400
5点

普通の投稿者であれば、何も言いませんよ。
確信犯的に、何度となく繰り返している輩ですから。
パソコン板で言うところの、E=MC二乗ど同様、害悪以外の何者でもありません。
>と ら ね すさん
自身が過去にアカウント停止を受けた、ざこつさんご夫妻ですか?
あまりどうのこうの言えるような、ご立場とも思えませんが・・・
書込番号:9999405
11点

230、330の板を覗いてみたところ、18-55付で相当な絵が撮れます。
スペックでは200、300とかとほとんど変わらないように見えますが、
細かくブラッシュアップしてるようですし、発色もより抑え気味に
なり、要するに上位機種に近くなった気がします。
(実際、メーカーもα900のエンジンを取り入れていると言ってる。)
>と ら ね すさん
先ほどUPしたものについては、全てミノルタAF20mmF2.8で撮影しています。
書込番号:9999448
6点

連続投稿&脱線失礼致します。
AXKAについては、小野荘太郎名での複数アカウント書き込みの疑惑も出ており、
過去ではなく「現在において」価格.comの規約違反のようですね。
私の場合は、必ずアカウントを停止・抹消してからTAILのあとの番号を入れ替えて
います。またこれだけ投稿しておりますが、アカウント停止になったお事はありませんが・・
ランキングのあまり上位に出るのを嫌っての措置です。
他の方を引き合いに出すのは申し訳ございませんが、くろこげパンダさんなども一時的な
書き込み停止措置を食らったことはありますが、完全停止・メールアドレスを使えない
というのは、少なくとも効いたことのないぐらいの厳罰処置ですよ? ざこつさん。
人の指摘は結構ですが、ご自身の所行はいかがなもんでしょうか。
書込番号:9999455
13点

>AXKA氏
一度でもExif付きの画像をあげてみなさい。
あなたの場合、GRDを含めてすべてのデータを削除投稿している。
Exifで個人情報が特定できるようなこともないし、まあ改ざんもできるけどね。
話はそれからだ。
書込番号:9999535
14点

α900のサブと考えるとやっぱりα330ぐらいでしょう。
軽くていいと思います。
AEロックがないなどいろんな面でα900と操作性の違いはありますがマウントを増やすよりもいいかと思います。
今度のキットレンズは評判がいいようですし。
TAIL5さん
価格っていろいろな問題があるのですね。
私は掲示板参加歴は短い方ですが一人で複数のIDを取得できるシステムは信じられないという感じですね。
自作自演が出来ちゃうしこれでは。
とらねすさんに関しては私も同じ事を思いました。
他の人に注意するなら自分の過去の行動をよく考えて欲しいものです。
AXKAさんの書込みについては完全に飛ばすようになりました。
EXIFを削除された写真のアップなど口コミ掲示板の趣旨に反する行為を平気でしてるのですから。
ついでに言えば口コミ掲示板に写真のアップロードの機能など必要なしです。
書込番号:9999557
5点

こんばんは。α900の話題でなく恐縮ですが・・・
AXKAさんのリコーGRDで撮った撮影情報付きの写真はありますよ。
GR DIGITAL 投稿画像 の この製品で撮影された画像
http://kakaku.com/item/00502010896/photo/order=all/
このスレッド「α900のサブカメラ」に関する情報は持ち合わせていません、ごめんなさい。
書込番号:9999635
0点

コロとジョンさ〜ん こんにちは
昨日、α330を借りて、撮ってみました。
とても綺麗な絵でした。
コロとジョンさんは、室内でお写真をお撮りになるんですよね??
α900の時は、どれくらいのisoをお使いですか・??
iso400程度でしたら、今回のα330(230)は、綺麗に撮れるようです。
ニコンD90・・・
私も使っていますが、α900とは色合いが違いますねっ♪
D90の投稿画像を見ていただければ、わかると思います。
違和感がなければ、良いと思います。
ただし・・・
AFの精度は、α900のほうが正確です。
AFをお使いになるようでしたら、少し注意が必要です。
α700は、私のお気に入りのカメラですが、α900の絵に近いのは、α230だと思います。
操作性は、α700のほうが楽ですけどね。
D90・・・
手ぶれの心配のない高速シャッタースピードでお使いになるのでしたら、アリだと思います。あくまでもAFは過信しないほうが良いデスよぉ〜。
書込番号:9999715
7点

kuma4さん
いやぁ〜、いい雰囲気ですね!
ほんと、ネコちゃんがかわいく写ってます。
勉強になりました。
書込番号:9999734
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんにちわ、コロとジョンさん
α900+標準ズーム(SAL2470Zなど)だとそこそこの重量となってしまいますので細めのストラップはお勧め出来ませんね。
私は純正のネオブレーンストラップ(流行です)を使用しております、肩への負担も軽くワンタッチ脱着式なので防湿庫での保管の際も重宝します。
http://www.sony.jp/dslr/products/STP-SB2AM/index.html
他にネオブレーン素材のストラップはロープロやオプテックからも発売されておりますのでご検討頂ければよいかと思います。
https://www.hakubaphoto.jp/item/detail.php?products_id=234959
https://www.hakubaphoto.jp/item/detail.php?products_id=234960
書込番号:9983110
1点

ツァイスの双眼鏡用で
「エアーセルコンフォートキャリングストラップ」なるものがあります。
長時間移動する際や肩から背負っていても疲れません。
おすすめです!
ネイチャーランドkyoeiさんで以前購入させていただきました。
↓ツァイスの商品説明ページです。
http://www.zeiss.co.jp/c1256c2f003fc7dc/Contents-Frame/7e207092a084f860492575550020f198
少々高価ですが使ってみると最高です!
自分はα900+70−200やα700+24−70で
使用していますが移動時にはストラップの恩恵を
非常に感じます。
書込番号:9983223
2点

横レスです。_(._.)_
カメラバッグからレンズ付きのカメラをサッと取り出せる、こんなストラップも良いかなって思ってます。
これです。↓ 尚、既に所持されている場合は、お許し下さい。
SONY ハンドストラップ ブラック STP-HS1AM/B
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001120461/index.html
書込番号:9983276
1点

SONY純正お勧めしておきながら何なんですがmarumaさんお勧めのエアーセルコンフォートストラップも最高に良いですよ!
ちょっとマニアック過ぎるかなぁと思いSTP-SB2AMお勧め致しましたがカッコ良さではエアーセルコンフォートストラップのうほうが上かもです、こちらも簡単に脱着可能なので便利です。
α900にはSTP-SB2AMをCONTAX RTSVにはエアーセルコンフォートストラップを使用しております。
(CONTAXに純正以外は許せなかったのですが唯一心動かされました。)
書込番号:9983541
1点

こんにちは。
ストラップはとても重要で適度に柔らかくて伸縮性があると重さが半分になったように感じます。
疲れないように楽しく撮るためにとても重要なファクターだと思います。
残念ながらまたSONYからは出ていませんが、プロストラップは薄手でとてもよく考えられていると思います。
同じような素材で出て欲しいですね。
みなさんおっしゃるように薄手で伸縮性や汗の滑り止め効果を考えるとオプティックのストラップが値段的・機能的にいいと思います。
書込番号:9983648
0点

こんにちは。
>肩にジャストフィットするストラップ何かいいもの有りますか。
すみません、横レスです。
ストラップの先端がぷらぷらするのが気に食わず、添付写真のように
収納しています。
40年間ほどける心配はありません。
まっ、よろしければ参考に・・・
書込番号:9983678
2点

こんばんは
私は前からの使い慣れたストラップを使用しています。
ニコンのデジタルプロスト(偽物・・・・と言うか市販品)
ニコンの801s購入プレゼント品
旧ストラップ(裏側が現在のビニール生地ではなくてフェルト生地)
どれもやらかくて使いやすいですよ。
使いやすいのは、私だけかもしれませんが・・・・
書込番号:9983894
0点

>ミホジェーンVさん
通称「ニコン巻き」と言われ、普通に取扱説明書に書かれていると
思いますが・・・(パナ・オリはこうなっています)。
>コロとジョンさん
オプテックのストラップはパッド部分がシステムコネクターで簡単に
付け替えられて便利です。色を変えたりタイプを変えたり。
「CLASSIC STRAP」を中心に、「ENVY STRAP」は軽いセットの場合、
「UTILITY STRAP」を重いセットの場合に等等。
「FASHION STRAP」はブヨブヨしすぎてあまり良くないかも。
書込番号:9983901
1点


こんばんは。
私は、クランプラーのストラップを愛用しています。
デザインもお気に入りです。ちなみにカメラバッグもクランプラーです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/10/30/9537.html
書込番号:9984325
0点

こんばんは。コロとジョンさん
僕もニコン・オリンパスには必ず「ニコン結び」を
必ず実施してますね。
僕も長さ調整のときに苦労しますがね。
銀塩時代はコンタックス・オリンパスOMシリーズにも
「ニコン結び」を実施していました。
書込番号:9984408
0点


よく似たような感じですが、私は米オプテックのものを使ってます。
カメラ側がループになってますので動きが楽です。選択の幅があって安いよ。
http://blog.goo.ne.jp/paparl/e/152c4de8285d27f0066c098195d61f59
書込番号:9985877
0点

色々良さそうなストラップがありますね。参考になります。
私は、KATAのレフレックスC(KT A91C)
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000825853/index.html
と
FOX FIREのフォトレックカメラストラップ(の旧型)
http://www.foxfire.jp/catalogue/photrek/accessories/details5321944.html
を使っています。(urlの写真は新型で、幅が広くなっているので更に良いかも。)
他の方も紹介されているネオプレーンを使用しており、気に入って使っています。
ストラップは好みがあるので、付けないでその分安くするか、液晶カバーに変更してもらいたいものです。
書込番号:9991407
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
「α850のスペックが明らかになったこの時点で…」
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=9955640/
の書き込みでスレ主さんの意図から脱線してしまいましたので心苦しく、
新しくスレッドを立てさせていただきます。
α900は大好きで毎日使っていますが、AF性能のみ遅れをとっていると思います。
この辺りは私見があるのですが、
α700からずいぶんとAFのスピードは速くなりましたが、
まだ10年も前のフィルム機・α-7よりも少し遅く感じています。
また暗所なども迷いやすいので全体的に遅れている気がします。
例えば
・α-7で行っていた室内プールでの競泳の撮影で夜間照明のみになるとちょっと厳しくなってきます。
・結婚式などを撮影していてステンドガラスなどの逆光にも弱いと感じています。
AFエリアと中央以外もクロスラインにして配置もFF用によりワイドにと、スピードと共にお願いしたいです。
ちなみに僕が使っていて比較出来るのは他社ではEOS-50D、1DMarkIIで、他社の事情は良くわかりません。
皆さんはどう感じていて、どのような希望があるか良ければお聞かせ下さい。
それでもファインダーの素晴らしさで「今のはピントが怪しいな・・・」とわかる魅力が大好きですが。
スレッドを立てて申し訳ありませんが掻き入れ時なので返事が遅れましたらご容赦下さい。m(_ _)m
2点

こんにちは。実用上の話からはかなりずれるんですが、αのAF測距点の表示ってご丁寧にラインセンサーの部分は1本のラインで表示されていますが、ここの不安を感じるユーザーって多いんじゃないかなって個人的には思ってます。
キヤノンとかニコンだったらラインセンサーの部分でも「□」で表示されていて、クロスセンサーなのかラインセンサーなのかぱっと見わかりにくい表示になっていますが、なんとなくそのほうがユーザーには多点測距で有利チックな風に見えると思うんですよね。
5D2も実際は、クロスセンサーは真ん中だけで、あとはラインセンサーとアシストなんですが(α900と似たような感じ)、αのほうが周辺部が「|」「―」になっているのでなんか心もとない印象をどうしても持ってしまうんですよね。
書込番号:9965704
4点

ホットカメラマンさんありがとうございます。
AF中央しか使わないので先ほどの表現になりました。失礼いたしました。
K-7はK20Dから基本的のAF精度が変っていなく本当に9点クロスになったの??との印象でした。EOSやαに比べ一歩、二歩遅れていますねペンタックスは。
ホットカメラマンさんの用途ではAFエリアと中央以外もクロスラインで精度を上げないと厳しいのですか・・
書込番号:9965716
3点

こんにばんは。
>小鳥遊歩さん
なるほど!
Canonはそう言われてみれば口ですね。
今更意識しました(^^;)
確かにーやTより口の方がセンサーの位置がよくわかって安心感がありますね。
>クール・ガイさん
ペンタックスは友人のK20Dを触った事がありますが、ほぼα700と同じ感じでした。
ただ新しくなったレンズの内臓AFモーターはSSMよりペンタックスの方が速かったと思いますが如何でしょうか?
またOlympusのSWDもほぼ同じ印象です。
精度はSONYの方が良い印象です。
SSMもダブルや強力にして欲しいですね。
エリアも僕の用途ではフルサイズなのにAPS-Cサイズと同じAFエリアでは狭く、もう3割ほど広くして欲しいです。
書込番号:9965806
2点

ホットカメラマンさんクロップ機能でAPS-CサイズのCMOS部分のみが撮影範囲になるのでAFセンサーが中央寄りになってしまうのですね。
http://www.sony.jp/dslr/products/DSLR-A900/feature_2.html#L1_100
もう少しAF広めにし上下左右端に1点増やしクロップ機能使う時はその端は機能が自動でOFFになれば良いと思いますね。
書込番号:9965874
2点

AFが速くなると本当に嬉しいですよね。同感です。
下のスレで何方かが仰ってましたが、ニコンへセンサーを供給する見返りとしてニコンのAFシステムを売ってもらうと、ユーザーとしては嬉しく感じます。もちろん自社開発で同等の物が作れるならそれに越したことはないですが・・・
>皆さんはどう感じていて、どのような希望があるか良ければお聞かせ下さい。
個人的な希望ですが、昔キャノンがやったようなフォーカスポイント視線選択など、全く新たな方法でやって欲しいです。こういうのはソニー得意そうですから。
どのメーカーのもそうなんですが、多点になればなるほど選択が大変です。私は現在D700使用中なんですが、折角の51点エリアも十字キーでカチカチ何度も押している時間が無い時の方が多く感じてます。たとえばバイオノートのようなタッチパッドのようなもので高速且つスムーズに指先の動きに追従してエリアを選択するとか・・。メーカーのいう「ソニーらしさ」に内心期待しています。
書込番号:9965985
3点

ホットカメラマンさんK-7ではタムロンA16で商品撮り(野外、室内)室内で平坦で単色な部分はまず迷います。そのときには手を伸ばし半押ししピンを合わせ手を抜いて撮影します。K100やK10の時もやっていてイライラした記憶があります。
α700ではこのような事が無く精度は良いです。もちろんEOS50Dでも
α900は親父が持っていますが触った程度で端のAFは解りませんが。
望遠で外すとピン合わせが遅いとは思います。(α700で70-300Gを使った時)
書込番号:9965991
2点

こんにちは。
私の感想ですが、以前使っていた40DよりA900のほうがAFも手ぶれ補正もビシっと決まるように思っています。
野鳥撮りで、枝の間をぬくように中央1点でAFしたときに、40Dではどうしても枝にピンがもっていかれるのに対して、A900ではおもしろいようにきまりました。また飛び物でも、評判ほど40DのAIサーボがきまらず、A900のAF-Cのほうが少々歩留まりが悪い程度でした。(EOSもαも超音波モーター搭載レンズでの結果です。まあ、私が下手という可能性も大きいですが…。)
そういうわけで、「αのAFもなかなかやるじゃん。」と思っているのですが、若隠居さんのコメントを読みますとNikonのAFにはあこがれます。新型素子だけじゃなく、新AFにも期待をよせてます。
書込番号:9966023
4点

ホットカメラマンさん
こんにちは
ISO1600でF1.4、SSが1/60程度の暗い屋内や屋外でのポートレート、最近多くなってます。
撮影シーン
竹林の中の茶室で戸を一部だけ開けて、中には外光が少し回ってる状態。
小さな歩行者用トンネルの出入りぐち付近で外は明るい状態
何れも背景は抜けてる状態で逆光撮影。照明は斜め前から白レフでお顔付近に光起こしてもらう程度。
α900 プラナー85mmF1.4、5D EF50mmF1.4USM D700 AF 85mmF1.4Dのフルサイズ3機種
それとK-7(55mmF1.4)の合計4台を同じ場所で撮影しています。
それぞれ500ショット程度での絞り開放付近でのAF感触です。
1.中央1点でのAFについて
α900:AF補助光使いますが、安定して速度も早くあわせてきます。
D700:AF補助光無いと動きが緩慢になったり、止まったように見える場合が多々ある。特にトンネルで背景が明るい場合。ただし、AF合焦はじめると後は正確に決る。
5D:AF合焦マーク点灯で撮影できれば、まずはOK,ただし茶室では何故かピンボケが5%程度でる感じ
K-7:AF合焦マーク点灯で撮影するものの、ピンボケ(それもどこにピンがあるのか判らない)が20%程度発生。正直辛い。
2.周辺(ファインダー横左右両端)
α900:背景光に引きずられるのか、引き込めない場合が多い。(2台持ち込んで2台とも同じ傾向)
少し被写体を明るくしてあげれば引き込むし、精度は十分。
D700:周辺部で迷いがでるが、引き込めれば精度は十分
5D:α900と似た傾向、
K-7:ファームアップしたが、まだ左の引き込みは悪い、右は半分程度引き込めるという感じ。
同じ条件ではないものの1DmIIIやD3系、5DmII、E-3等も暗がりでの撮影につかってはいますが
どれも一長一短と思いますよ。
しいて言えば、キャノン、ニコンの1桁機は多少の癖を回避してあげれば信頼できるAF系という感じです。
α900は周辺については、最初から割り切った感じもありますし、中央1点が使えるので今のところ十分かと。
将来、多点AF系(45点や51点)がソニーでも実装できるようになればさらに嬉しいとは思いますが..さて、どんなものでしょうね。
書込番号:9966481
12点

AF撮影で野鳥(ツバメ)撮りのサンプルです。私のつたない腕ではフレームに収めるのがやっとで、MFなんて不可能でした。AFもそこそこいけるのではないかと思います。
書込番号:9966689
2点

1DVと70-200F2.8とF4を触らせていただいたことがあるのですが、ほんとにAFは速いですね。
レンズの動きにまったく無駄がない感じで、ユーザーの方がよく爆速と書かれたりしますが、まさしくそのとおりでキヤノンはさすがだなと思いました。
一方、α900にソニー70-200も、問題ない速さですが・・・正直、勝てるのは画質くらいかな〜。
70-400も所有してますが300ミリを超えたあたりからのAFの不安定も気になるし・・・。
そんな僕のα900のAFの感想は、AF精度は良好(中央)AF-Cも結構がんばってる、広角側速い、望遠側まぁまぁ、超望遠側速さ、動きともに不安定。
次機種へのAFの希望は、ぜいたくですが、スピード、望遠側のAFの安定感向上などです。
書込番号:9967102
4点


>ボンファイヤーダンスさん
細かい部分では1DマークIIIもいいのかもしれないんですが、
なにしろ絵作りとLレンズは、正直出来が良くない。
その上更に、手ぶれ補正も無いと来ている。
十万円以上出せるボディ、レンズじゃないと思うんですが。
書込番号:9969406
4点

↑うるさいなー。
ひとの文句ばっかつけてないで、α900でどんなレンズでGOODなのか書かないと
なんの参考にもならないじゃん。画像も別にいまはいらない。
>>絵作りとLレンズは、正直出来が良くない。
使ったことあるの?
書込番号:9969419
16点

おはようございます。
こちらの都合で申し訳ないですが、お一人づつに返信できない事をお許し下さい。
みなさんの意見をまとめますと
1 中央クロスセンサーは特に不満無い。
2 多点測距センサーが出来れば嬉しい。
3 レンズ内臓モーターの速度に差がある。
と言ったところでしょうか?
確かにCanon系のAFが合った箇所全てがスーパーインポーズで光るのは安心感がありますよね。
体感速度=1AF速度+2レスポンス+3レリーズタイムラグになるので2と3の改善で速い会社と同等に感じるかも知れません。
僕が過敏になっているところがあるのもわかりました。
ありがとうございます。
画質とファインダー・操作性などかなり気に入っているのでさらなる改善をお願いしたいです。
出先で携帯からで失礼します。
書込番号:9969517
0点

AXKAさん
>希望を要求するのは勝手だけど、肝心の貴方の腕はどーなんですか?
いくらなんでも、このコメントは場違いじゃないですか?
>なにしろ絵作りとLレンズは、正直出来が良くない。
これは好みの問題ですよね。私は好みの問題でαに乗り換えましたが、キヤノンのすべてがダメとは思いませんよ。
書込番号:9969544
10点

すいません、ちと連休前で撮影モチベいけないので
カチンと来てしまいました。
「どーでもいいから、写真撮れよ。」みたいな気持ちで。
レンズも欲しいんですけど、金が無いしGRDIIIも欲しいしなあ。
書込番号:9969856
3点

そーだねー。。。金が無いしGRDIIIも欲しいし、
WX1も欲しいし、パナも新機種出してきてm4/3はもりあがってるのに
αは。。。α後継機は見えたり消えたりイライラするし。。。
なにげにα900安くなってるから夢みちゃうし。何度も値段確認したりして(爆)
もーどーでもいいから、α持って写真撮りに行こう(笑)
書込番号:9969879
7点

そうだね、写真撮りに行かなければいけないね〜それは事実だね・・・。
それにしても関東地方、まだ梅雨の状態だ。今年は青空が無さ杉だ。
厦門人さんの文章、凄く参考になりました。
書込番号:9970494
1点

AXKAさん
他機種の批判はやめたほうがいいと思います。
書込番号:9970819
8点

α900はM42レンズでも
MC−MDレンズ旧ミノルタレンズでも
レンズ性能はいかんなく発揮しますよ
書込番号:9973681
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
残るは値段と発売日だと思いますが、まだそれに対してのうわさや情報などは
ないのでしょうか!
現在韓国は小康状態でございます。500、550を忘れては居ないか?ってスレも
かなり見えてて、その後の詳しい情報などはまったく…
α850のマニュアル事件以後、待ってらんない…病気のような毎日です。(笑
一日でも早く、合理的な値段でFFの広さと深さを感じたいです!!
0点

>スペックが明らかに…
例のサイトがガセでなかったら、そうかも知れませんが、
もう850は選べなくなっていますよ。見とけばよかった。
書込番号:9955736
0点

確かに情報が少ないですね〜
怒る事も無いし、まー気長に待つしかないと思いますよ。
発売前倒しして不都合なカメラ出して欲しく無いですし。
αのカメラは気持ちよく使いたいですからね。
初期不良などメーカーや販売店に足運び面倒臭いですから( ̄▽ ̄;)
書込番号:9955765
0点

>気長に待つしかないと思いますよ。
気長に待つまでもなく、出ても買えません・・・・・・・・。
いつになったら買えることやら・・・・・・・。
書込番号:9955860
1点

α900を持っている身からしてみれば、差別化としてやっぱLVは欲しかった。
撮影できる範囲は広がるし、それすれば買う理由付けができる(^_^;)
書込番号:9956586
6点

α900のファインダーがこれだけすばらしいのにLVなんて本当に必要ですかね。
インテリジェントプレビューで十分と思いますけど。
まあ、人とそれぞれですけどね。
書込番号:9956682
6点

>>一日でも早く、合理的な値段でFFの広さと深さを感じたいです!!
900は不合理的な値段でしょうか。いまでもじゅうぶん出血大サービス値段だと思いますが・・・
※買えないですけど。「代官山の4LDKのマンションがいっせんまんえん先着10万名様」くらいのインパク知あるかと・・・
書込番号:9956755
8点

ピントの早いLVがあると非常に便利な被写体もあるのです
書込番号:9956980
4点

というより、
望遠使わない場合はLV(シェード付きとして)に対し
DSLRの光学ファインダーの優位点はないだろね。
マクロでも、ポートレートでも、風景でも。
あまけでEVFなり光学ファインダー付いてれば、
LV付きはファインダーとしてはほぼ完ぺきだろう。
書込番号:9957643
0点

目の悪いものはシド調節付きファインダーで無いとだめです
動画撮影ではありませんから。ライブビュウはいりません
フイルムから入ったものにとっては無用です
書込番号:9957702
2点

もうピントはファインダー見て手で合わせないんで、
枠付きの絵を見せる、色やアートフィルター効果まで写るままを見せる、
これは光学ファインダーでは不可能です。
劣るとかではない、不可能です。
最低でもEVFが必要な所以です。
見たままが映せる:かつてのDSLRの売り文句
写るままが見える:LV、EVF
光学ファインダーはもはや勝ち目はありません。
生き残る唯一の方策が、LV追加。
書込番号:9957802
3点

例えば幼児やペットの瞬間のしぐさを手元にあるカメラで撮る時にピントが早く合うLV大変便利です。覗かないで手持ち撮りです。そんな写真でも単焦点がついてても手ぶれ補正してくれるアルファが最高なんですよ。いい加減な写真かも知れないですがいい表情をすぐにフルサイズで撮れます。勿論フィルムの時は自分そんな写真撮れませんでした
書込番号:9958002
5点

液晶画面なんかでまともなピント確認が出来ると思っているのは、ただのアホだろう。。。
書込番号:9958026
8点

アルファ850がフルサイズLVで出たらの話しです。L版プリントだと悪いない写真もあります し、いいピントより一瞬のしぐさ優先です。いつもカメラ覗いてる時にいいしぐさがあると限らないです
書込番号:9958101
6点

重い一眼タイプのボディーでLV使用する場合は三脚必須ですよね。
いくら手振れ補正が聞くといっても、重いボディーをコンパクトカメラと同じように腕を伸ばして色々と確認操作するのですかね?
私のような老人はすぐに腕が疲れてしまいます。
ゆったりと撮るのであれば三脚は使用しますが、その様な場合は別に急ぐ訳ではないのでインテリジェントプレビューで十分でLVの必要はあまり感じません。
私だけかな、こんな考えの人間は?時代遅れ?
書込番号:9958259
5点

手元にあるカメラを一瞬もつだけのことですし自分はLVで手伸ばさい時が多いかもです。いつも電源入りアルファ300にミノルタ24oが手元に置いてあります。他は防湿庫です
書込番号:9958369
2点

あの・・・α300疑似ライブビューと他社のライブビューの差がわかってるの??
α300は残念ながら見たままには撮れていません。単に表示用のCCDセンサーに光を
導きファインダーの代わりに液晶に写しているだけ。
だから本来の撮像素子の映像を導くライブビューと違い、完全に撮れる映像が視認
出来ているわけでない。通常のライブビューでは、まだまだ動体にあうほどコントラスト
AFの性能が高くはないから、とっさの状況ではファインダーの方がまし。
α300と普通のライブビューの差がわかっていないようなら、出直してきた方が良い。
>スキンシップさん
書込番号:9958429
7点

それはそのとおりですが、大差なし。
現在のAFや連写とは30年来ニコンが進めてきた
自動化の集大成です。
ミノルタはじめ他のメーカーはそれに導かれてきたにすぎない。
しかし、
それで初めて可能になった事項は全体の1割2割程度で
飛ぶ鳥にピントが合うとか連写10コマの中から選べるとか瑣末にすぎない。
大部分の撮影は別に昔の銀塩でもできる。
しかし、LV、EVFの代わりはできないのです。
しかも全撮影場面で影響する。
運用面の質が違うのですよ。
書込番号:9958720
5点

例えば現状のLumix G1なんかだと、液晶の表示ラグだけで0.07秒あり、
そこからさらにレリーズタイムラグが加算される訳で、
その辺をどう高速化していくのかですね。
そこを何とかしないと、現状の私の用途では結局光学ファインダー
じゃないとダメです。
まだ動体撮影においては、液晶は光学ファインダーの代わりには
なりません。
書込番号:9958957
6点

>>とっさの状況ではファインダーの方がまし。
>>しかし、LV、EVFの代わりはできないのです。
>>動体撮影においては、液晶は光学ファインダーの代わりにはなりません
答え:[良し悪し] 訳:ケースバイケース
スキンシップさんは、アルファの全てをわかっている達人と見た!!!
書込番号:9959016
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
初心者の質問ですみません
時代の流れに乗れずようやく中古の200を購入しました
ファインダーの暗さで泣かされ、フラッシュは強制発光でも発光せず、絞り優先で絞り込むとシャッタースピードとF値の折り合いが付かない時の点滅警告も出ず修理に出し、修理後もフラッシュは発光するもののまたもや絞り込むと露出オーバー!!!
頭が痛い今日この頃です
85mmf1.4のミノルタでは このような現象は起きませんが
Xi28−105ミノルタで起きるのです
ソニーのホームページのレンズ互換表では問題なく使えるように記載されているのですが
どうなのでしょうか?
やはりAPSフォーマット専用(DT)でないといけないのですか
私個人としては将来的にフルフォーマットに機種換えしたいので
あまりレンズを増やす気にはなれません
初心者の悩みで申し訳ありませんが誰かスッキリさせてください
お願いします
0点

おはよう御座います。
>85mmf1.4のミノルタでは このような現象は起きませんが
>Xi28−105ミノルタで起きるのです
85mmF1.4はDタイプのものですかね?
距離情報伝達の可否で発光量の制御が異なるのではないでしょうか?
書込番号:9950486
1点

α200は持っていないのでわかりませんが・・・
ADI調光になってたら、そーなるのでは。「P-TTL調光」でお試ししてみたらどーでしょうか。
書込番号:9950497
0点

単純に28-105mmの絞り羽の動きが悪いんじゃないでしょうか?
レンズの裏側の絞り抓みを動かしてスムーズに動きますか?
書込番号:9950583
1点

Xi28-105はフィルム機でも正常に動いていましたか?
私もpotekitiさんの言うように、レンズの絞り羽根の油切れだと思います。
固有の問題かどうかはわかりませんが、私もxiズームで同じ経験をしました。
修理となると、お金がかかりますね。
あと、フィルム機とちがって、絞り過ぎに注意してください。
ところで200というのはα200ですか?ここはα900の板のようですが…ま、どちらでもいいですけど。
書込番号:9950644
1点

フルサイズに移行する予定でこちらに相談されたんですよね?
じゃ、背中を押して差し上げましょう!
私も最初はα100の中古でデジイチのスタートを切りました。やはりファインダーの暗さに
耐え切れず、半年ほどでα900に乗り換えました。その後ののめりこみ方がちょっと他の方と
違う方向へ行ってしまった感がありますが...(苦)
ミノルタのフィルム時代のレンズでも十分使えますので、11月ぐらいまで様子を見てから
A850が出るかあるいはやっぱり900か、冬のボーナスでいってもーたらどうでしょうか?
Xi28-105は実は私も持ってますがα100を人に貸したままなので内蔵フラッシュの確認ができません。
やはり調光の設定か絞りの動作ではないかと思いますけど...
書込番号:9951207
0点

無理に時代に乗らなくてもいいのでは。
皆がデジタル使っているからといって必ずしも合わせなくても。
フィルムでしか出せない魅力を極める という選択肢もあります。
頑固と言われようがいたずらに時代に流されず自分なり見解を持つ心も大切だと思います。
書込番号:9952026
2点

たしかミノルタのxiレンズは
xiカメラ(3xi 5xi 7xi)用に作られたレンズで
ミノルタカメラでは問題なく使えたのですが
SONYになり 互換表では使用可能となってますが
全レンズ確認しているわけではないので利用不可かもしれません
書込番号:9952192
0点

庶務課さん
>ファインダーの暗さで泣かされ、フラッシュは強制発光でも発光せず、
レンズの不具合(絞りの経年劣化)のような気がします。それに広角側も不足しますよね。旧キットレンズで良ければ安価に市場に出回っていますので、購入された方が幸せになれそうな気がします。
書込番号:9952413
0点

写人さんの
>たしかミノルタのxiレンズは
xiカメラ(3xi 5xi 7xi)用に作られたレンズで
ミノルタカメラでは問題なく使えたのですが
SONYになり 互換表では使用可能となってますが
全レンズ確認しているわけではないので利用不可かもしれません<
を読んで、私も押し入れにαー9XxiにAFズーム35-200oxiを付けっぱなしにして放り込んであるのを思い出しました。慌てて出してみましたが、どうやら異常はないようで電池を入れると動きました。
αー7DではOKだったので、今手元にあるα350につけて試し撮りしましたがOKでした。
庶務課さんへのアドバイスとしては、Sakura sakuさんと同じ意見です。α900なり次期フルフレームサイズ機を考えておられるなら、αの中古レンズには状態のいいのが少ないので、タムロンかシグマのFFサイズの標準ズームを考えられるといいと思います。
書込番号:9952794
0点

この度はたくさんのご返答、ご意見
誠にありがとうございます
マリンスノウさんトラネスさん 昨年の下手くそこそデジ一を持ちたがる
という掲示板を偶然にも昨日2時間程かけて拝見させていただきました
熱意のあるご意見とともにわたしの説明不足なスレにもご返答、朝早くからありがとう
ございました
patekitiさん BikefanaticINGOさん このレンズはα7xIを機種換えして当分使わなかったため今回のような絞りのピンが戻らない現象に気がつきませんでした
みるとす21さん 私もα900のファイダーを覗いて感激しました
OSILVERERさん ポジで撮れた最高の一枚が忘れられずα9を持ってます
写人さん sakusaku さん weirdoさん御確認、アドバイスありがとうございます
カメラと一緒にレンズも付けて修理に出したのですがメーカー側も気がつかなかったようです
皆さんの知識と御回答に感謝します
又お願いします
書込番号:9954851
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
探して無ければ無いですよ。
それと、コンデジは、ハウジングと称するものだけで良いけど、一眼はハウジング以外に使うレンズに対応したマウントも必要になります。どのレンズにでも対応した物が揃っている訳では無いようです。
製造中のボディであっても、少量生産?1Lot生産?だけなのか? ハウジングは在庫のみとか、製造停止になります。 水中もの前提でしたら、存在するハウジングと使えるレンズを想定してボディ、レンズを揃えないといけないのでしょうね?
書込番号:9916626
1点

今日これさわってきましたけど,結構おもしろげでしたよ.
http://www.dicapac.jp/wp_slr.html
スクーバでのスチルだと,レンズギア,ポートはともかく
ストロボ関係どうするのか興味深いところではあります.
HVL-F20AMを分解して突っ込んでINON S-TTLで通るのかなぁ.
α900はたしかikeliteも出してなかったと思うので
オーダーメイド系にあたるのがいいと思います.
http://www.proof-08.com/
こことかに相談されては.
書込番号:9916660
1点

ライブビューが出来ないα900(A900)では、
ハウジングメーカーさんも手の出し様が無いんじゃないかな?
アメリカのサイトでは、A350用の水中ハウジング情報が結構見れます。
書込番号:9919334
0点

ここで、α900を水中でというのは止めた方がというのは答えにならないのでしょうが。
デジカメでは世代交代も早く一眼の場合はオーダーメイドのハウジング>>本体という価格状態ですからね。
大抵、広角ズームか魚眼、とマクロが使いたいでは無いですか。そのポートまでオーダーするとかなり高い
と思います。
オリンパスだと一眼用にハウジングが15万でありますし、魚眼、マクロのポートもありますからかなり楽です。
キヤノンだとINONのを選ぶという手もあります。と言いつつも私はコンパクトカメラにINONのアタッチメントで
済ませてますが。
書込番号:9919607
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





