α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

(36719件)
RSS

このページのスレッド一覧(全564スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ137

返信87

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 購入に向けてあれこれ

2009/05/29 05:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 muchicoさん
クチコミ投稿数:343件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

今までレスくださったみなさま、本当にありがとうございました。
おかげさまで、大体の感じですがα900のいい点悪い点などが分かってきたこともあったことなどもあり、本機の購入を決意しました。
レンズは勿論T*24-70ZAです。

夏の長期撮影旅行に向けて、7月中旬には購入予定です。(うまく行けば)
で、直前でバタバタしないように今の段階から予備バッテリーや保護フィルターなどのアクセサリ類を買っておこうと思います。
*予定
・レリーズ RM−S1AM
・液晶プロテクター(マルミ DHGs/77mm)
・専用レンズキャップ
・バッテリー×3(ロワ、SANYO製 RW-FM500H-SA)
・充電器 AC-VQ900AM
・サンディスク エクストリームV16G (数未定)+ケース

と、こんな感じです。
あとは、ガイド本でも買おうかな。^^
あと何かありますか?

フォトストレージは予算的に却下。
携帯用320GHDD×2+ノートPC+気合。
リーダー(BSCRA38U2BK/バッファロー)


ちなみに、以前の愛機がK20DだったのでSDHCが使えなくなるのが痛いですね。;ソニーだからメモリースティックなのは分かるけど、CFとSDHCのダブルスロットにしてほしかったなぁ。

そう言えば、α900の付属品を調べましたがテレビのようなリモコンがついてくるのに、レリーズは付いてこないんですね…?ちょっと残念です。
レンズもキャップは別途買うことになります。

フラッシュ…は…非内蔵…。
まぁ、DRオプティマイザ頼みでいいかなぁみたいな。



で、質問ですが…バッテリーと充電器についてです。

バッテリーは車中泊を見越した長期撮影旅行なので3つほど買うつもりです。(K20Dの時は4つも買い足してしまった;さすがに5つは多すぎました。最長2週間半の車中泊撮影旅行では十分でした。もちろん、行く先々で充電しましたけど。)

充電器は、2つのバッテリーをリレー方式で急速充電できるAC-VQ900AMを買おうかと思います。


@バッテリーに関してはどうでしょうか?
最高画質で、フラッシュなしで撮った場合大体何枚くらい撮れましたか?

ちなみに、私は撮影時できるだけ撮ったらすぐカメラの電源をオフにして節電しています。
←こういうON、OFFの連続はカメラによくないですか?


Aやはりバッテリーは純正がよいでしょうか?
最低3つは必要なので、ロワ・ジャパンなどでSANYO製のバッテリーが約半値で買えるのが魅力的です。SANYO製のバッテリーという安心感もあります。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=3257

K20Dの時も、ここでお世話になったのですがそれほど使い込んでいないということもあったのか、K20Dの消費電力が少ないのか不満は全くありませんでした。最高画質で5〜600枚撮れました。
ですが、人によっては「二年くらいで辛くなってくる」だそうです。2年も使えば、純正も劣化するような気もしますが…。4個体制でローテーションすれば、大丈夫な気もします。

それに、K-7でバッテリーの互換性がなかったのもショックです。後継機で互換性がないのならば、何年も使うこともない。どうせバッテリー類は劣化すると考えれば、ロワ製でもいいかな…みたいにも思えるのですがどうでしょう?

α900はα700などの機種ともバッテリーの互換性があるんですね?
てっきり別ものだと思ってました。
今後も、互換性は保っていくんでしょうかね。


B純正急速充電機 http://www.sony.jp/dslr/products/AC-VQ900AM/index.html を見て思ったのですが、コンセント部のは分かるのですが、左についているコードはなんなんですか?

書込番号:9619211

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2009/05/29 05:50(1年以上前)

>左についているコードはなんなんですか?
予想ですが、カメラ本体のDC INにつなぐコードではないでしょうか。

急速充電器って、ニッカドとかニッケル水素電池とかの寿命を縮めるとか言われていましたけど、
リチウムイオン電池の場合は大丈夫なのですかね。ふと気になりました。

書込番号:9619229

ナイスクチコミ!1


スレ主 muchicoさん
クチコミ投稿数:343件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2009/05/29 06:03(1年以上前)

というか、バッテリーは純正で売ってるみたいですが、ソニーのサイト見る限りでは充電器はこのツインタイプの急速タイプしかないようです。

なので、仕方ないと言えば仕方ないですね。

書込番号:9619243

ナイスクチコミ!0


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/29 06:16(1年以上前)

付属のリモコンでレリーズ出来ますよ。直ぐにレリーズと、2秒後レリーズが可能。
レリーズ専用に使う場合、少し大きいですが、リモートケーブルを買わなくても代用は出来ます。

バッテリーは、私の経験では、撮影後の画像表示を2秒して400〜500枚、ってところでした。(純正しか使ったことありませんけど。)

ストラップはまともな物を別途購入された方が良いと思いますが、既にお持ちでしょうね。

ストロボは、7月に発売予定の
http://www.sony.jp/dslr/products/HVL-F20AM/index.html
が軽量で便利かもしれませんね。

書込番号:9619255

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/05/29 06:27(1年以上前)

>・液晶プロテクター(マルミ DHGs/77mm)
>・専用レンズキャップ

ん、液晶プロテクターじゃなくて、レンズプロテクターですよね?
私は未だ700ユーザーですので、DT16-80ZAの場合は、特にPLのような厚みの有るフィルターの場合は注意が必要と思っていますが、24-70ZAではそのような事例を聞いた事ないですからマルミ製でOKでしょうね。

レンズキャップが「専用」というのは…?
余計ですが、「G」とか「Zeiss」のロゴ入りは、あり得ないくらいの、バカ高ですよ(笑)
趣味の問題もありますが、フツーの「SONYロゴのみ」のやつをお薦めしますけど…
お好きなら是非どうぞ…なんて(^O^)

あと、A700の話で恐縮なんですが、レリーズケーブルとリモコンは微妙に違います。
リモコンの2秒セルフタイマーボタンと、シャッターモードの2秒セルフは動作が違います。
えーと、なんだっけ…リモコンでは通常シャッターと、もいっこ何か、以外のシャッターモードは出来なくて、ケーブルでは簡易ミラーアップとしての2秒セルフが切れます。
でもA900は設定に「ミラーアップ」っていう項目があるんでしたよね?
よく分からなくてすみません(^^ゞ

ともかく、私には「撮影旅行に行ける」なんて所が…なによりうらやましいです(^^ゞハハハ

書込番号:9619268

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/29 07:11(1年以上前)

充電器に関してですが 2個同時充電でないので付属している充電器をもう一個買って2個同時でやっても余り時間的にも変わらないような気がしますけどね私はその様にしてますよ。
急速充電すると寿命も縮まると聞いています。レリーズも必要ですね。後フラッシュは有った方が絶対有利ですね。出来れば大容量と近場だけの物を持つと(マクロ系)ベストです。

書込番号:9619327

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:11件

2009/05/29 07:45(1年以上前)

レリーズっ♪ はぁ、花火の時期になるとぉ、品薄になるのでぇ、早め早めgetぉ〜で正解ですねぇ〜♪

ばってりーはぁ、十分時間があるならともかくぅ、夏の旅行に、7月末までに本体getぉ〜な条件では動作試験も満足にできないのでは〜?
トラブル対応の時間が見込めないならぁ、純正買い置きのほ〜がお勧めではと〜
(インテリジェントバッテリーですのでぇ、互換品の互換度によってはトラブる可能性もK20Dよりは大きいかと〜)

あとぉ、raw撮りしますかぁ?α900だとぉ、画像データでっかいのにぃ、撮るの早いので、駅3より駅4欲しくなるかも〜
撮り方次第なので3でももちろん平気ですが〜♪

フラッシュは〜いろいろ割り切って最新の小さいのかぁ〜
清水から飛び降りて580の2択がよいかと〜
中途半端が一番、あとでこまるかもですぅ〜♪

書込番号:9619381

ナイスクチコミ!3


スレ主 muchicoさん
クチコミ投稿数:343件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2009/05/29 07:48(1年以上前)

OM->αさま

リモコンはかさばって使いにくそうですね。せめて機能を絞って小さければいいのですが…テレビのリモコンみたいで…。
(逆に、K20Dのリモコンは小さすぎてなくしそうだった)

4〜500枚撮れればそこそこですね。
十分という感じではないですけど、16G分撮って終わりって感じですかね。


夜の世界の住人さま
>・液晶プロテクター(マルミ DHGs/77mm)
>・専用レンズキャップ

書き間違えです。申し訳ないです。^^;
正確には、
・レンズ保護フィルター(マルミDHGs/77mm)
・レンズ用キャップ(77mm)
・液晶プロテクター

ですね。;

DHGssリーズは、極薄設計で反射を極力抑えた…というように書いてありましたので、多分大丈夫かと思います。
http://www.marumi-filter.co.jp/

レンズキャップは、αのロゴのやつのほうが数百円安かったのでこっちにします。笑

んー・・・ツァイスのロゴがあるやつじゃないとぴったりはまらない専用設計なのかなと思いました。
レンズキャップは、同じ77mmだとどれにでもはめれるんですね。


フクマコさま

確かに、二個同時というわけではないですね。寿命を地じめる、そして標準の充電器×2では時間が変わらないのであればノーマル充電器を買い足そうと思います…。

…が、アクセサリのところに書いてありません。
フクマコさまはお店で買われたのですか?

すいませんが、型番とかってわかりますか?よろしければ検索用に教えてください。

書込番号:9619388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/05/29 07:50(1年以上前)

三脚、フラッシュなどお持ちかわかりませんが、

・レリーズ RM−S1AM
・専用レンズキャップ
・充電器 AC-VQ900AM

リモコンが付属しているのにレリーズケーブルは何故必要なのでしょうか?

レンズキャップも付属の物ではNGですか?

充電器も毎晩1ヶづつ充電では不足するほど撮られるのでしょうか?

個人的には、これらよりは、外付けフラッシュを買われておいたほうがいいような・・・・・・。

予算的に、というのでしたら、MINOLTAの5600HSあたりなら、中古で安くあると思いますが。(出ていればですが。)

書込番号:9619393

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件

2009/05/29 08:35(1年以上前)

私は付属品をあれこれそろえるより、

まずは本体購入が先だと思います。

旅行直前にα900を購入し、T*24-70ZAを付けて撮影しても

果たして思い通りの写真が撮れるかどうか?ちょっと疑問です。

今からいろんなものをいろんな条件で撮影して練習していたほうが

旅行での失敗写真を増やさないで済むと思います。

そして本体の性格や性能を知った上でそれにふさわしい付属品を

取り揃えていく…(レンズ選びなど)

それがひとつの楽しみじゃないでしょうか?

こういう私も7月に発売の小型ストロボHVL-F20AMを非常に心待ちに

している一人です(^O^)

書込番号:9619493

ナイスクチコミ!2


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/29 08:44(1年以上前)

muchicoさん

バッテリーですが

9月末の1号機からのデータでRAW撮り(cRAW)のみの場合のデータ1本で800ショット以上撮影して十分余裕ある残量ですね。
冬場含めてですから、この季節だともう少し延びるかもしれませんしJPGだけだともっと撮れる感じもしますが、気に留めてませんので申し訳ないです。

純正バッテリの残量を%表示してくれますが比較的信頼できると感じております。
その意味からも予備バッテリの運用は比較的楽な機種です。
(他メーカーでは、簡易表示でOKと思って撮影始めたら、一気に残量無くなるとか出る機種もまだありますからね)

たとえば1週間程度の海外出張とかも予備1個と付属充電器1個で済ませてます。
もっとも、車中泊はありませんので、ホテルで寝てる間に残量減った方を充電という感じですけどね。

ROWAバッテリの内臓チップとの相性は使って無いのでわかりかねます。

一気に3個買うより、当初2個購入劣化を考慮すると1年ごあたりに1個追加した方が無難かと思います。劣化はバッテリー系の宿命ですから、製造メーカーによって大きな差が出るというより、保管状況や使用状況に左右される感じもあります。

書込番号:9619521

Goodアンサーナイスクチコミ!2


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/29 08:56(1年以上前)

補足です。

α900、内部ダストが多めに出る感じです。
(1-2号機とも、3号機はまだショット数少ないのでわかりかねます)

たとえばゴミ取り機能が無いニコンD3、D3xと同時使っても、内部ダスト発生が多いように感じます。
レンズ交換しなくても標準域だとF8あたりからでも目立つ場合もあります。現地で素子清掃できる体勢は用意された方が好いでしょう。
とりあえず、レンズリアキャップ、ボディキャップとブロアー程度でもあれば安心。

それより先はRAW処理で対応ということで、長期撮影が終わられてからサービスで清掃してもらうことをお勧めします。


書込番号:9619552

ナイスクチコミ!2


LL-Beanさん
クチコミ投稿数:15件

2009/05/29 09:04(1年以上前)

参考までになればですが、私は山へ4〜5日撮影に行く事が多いのでバッテリー(純正)を十数個持っていくために急速充電器を使用しております。バッテリーはかなり繰り返し充電していますが、今のところ問題は出ていません。
ただ、2つ充電できますが同時に2個ではなく1個の充電が完了した時点で2個目の充電に入りますので満充電2時間弱でも2個だと倍の時間かかります・・早いのは早いですが。
充電器のコードはカメラ本体につなぐものです。

書込番号:9619574

ナイスクチコミ!2


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/29 10:50(1年以上前)

 リモコンとリモートケーブルですが、、、

 確かにリモコンは大きめと思いますが、リモートケーブルは、本体部分も長めですし、ケーブルの部分も含めると結構邪魔です。
 三脚使って自分を含めて記念写真、などにも使えるし、私はリモコン使用の方がお勧めです。セルフタイマーだと、かなりの確率で人が前を通る(;;)

 リモコンの受光部がカメラ前面にしかないので、三脚+風景写真撮影時はリモートケーブルの方が便利ですが、総合的にはそこそこ便利かと。まずはα900を購入しリモコンを体験してから決めても充分かと思います。

書込番号:9619864

ナイスクチコミ!1


Qsilverさん
クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:15件 fee1ing 

2009/05/29 11:13(1年以上前)

う〜ん旅行に2470Zですか、 SAL24105の中古(もちろん新品でもいいですが)でもあればお勧めしたいのですけどね。
レリーズはリモートコマンダーRMT-DSLR1が付属しているので便利ですよ。 標準添付はソニーならでは。
電池タイプですので電力が弱まると当然使えませんが。
ケーブル式のレリーズも持っていますがこちらは社外品でもいいかも。
リーズナブルで玉数も出回っておりますし 形状もやや丸みを帯びていたりとデザインも好みです。
バッテリーは社外品だと縦グリップ装着時は認識しませんし
場合によっては機器に悪影響を与える事もあると聞き、高価な機材であればあるほど敬遠しています。
純正パッケージ無しのバルク品がコスト的にも気にいってます。
互換性が多岐にわたるのはソニーのいいところで、今後もよほどの技術革新がない限り保ってほしいものです。
チャージャーも付属していますから急いで用立てる必要はないと思いますが故障しないとも限らないのでこちらも予備に。
という事でしょう。 確かにこれが壊れたら手の尽くしようがありませんものね。
そういう意味でもなぜか単体で販売されていない点が気にかかります。
レンズキャップも付属していますが、、フード装着時も着脱できるつまみのあるタイプが便利で、径があえばなんでもいいと思います。
ガイド本はカラーで大きめの写真と文字で一見目を引きますが内容は浅いものが多い。
気になる事があればメーカーの回答に期待できない場合もふまえてこちらで聞いたほうが早いですよ。
フジのxD-CFでxDの方がスピードが速いようにソニーのMS-CFもMSの方が早い'気'がします。
回転式HDDを持ち歩くのは精神的に恐ろしい(・・i)
頻繁にON-OFFを繰り返すと減りが早いです。 PCの起動・シャットダウンのようなものですからね。
ONのままでずっとスリープしていた時もありましたが特に変りませんでした。
が、精神衛生上明らかに長時間使わない時は切ってしまいます。
AC-VQ900AMのコードはボディに直結してAC駆動させるものです。
このような使い方をするにはこれしかなかったわけです。
AC-PW10AMが出るまでは。(←まだこのサイトにないので申請しておきました。)
フィルターはつけないのがもっともレンズそのものの力を引き出せるのですが
屋外に持ち出す場合はやはりなんらかのガード無しでは気を使いすぎて疲れます(笑)
フラッシュはないですからお持ちでなければご一考を。
ご存知だとは思いますが汎用型のシューではありませんから
ソニーやミノルタ以外のストロボを使用される場合は気をつける必要があります。

書込番号:9619929

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/29 11:22(1年以上前)

muchicoさん

ストロボとかリモコンとかは,私より遥かに詳しい人が多いのでお任せして,2点のみ.

レンズキャップは,Zeiss ロゴ入りの 24-70/2.8ZA 用のはバカ高いです. 出先で落とす事を想定してるなら,元から付いてくる物もお留守番させて,Grip Type の汎用品を複数用意した方が良いでしょう. Etsumi のが,安いし食い付きも良いです. 脱落防止の紐ついてますが,爪切りでプラの根元から切り取ってしまえば邪魔に成りません. Tokina のが紐なしで,Tokina のロゴ入ってないのが得点高いけど,代わりに「PRO」と表示されてて恥ずかしいです(^^;).

充電器は,中国製アレルギー等の疾病なければ,↓みたいなのも検討する価値あるでしょう. Link 上手く貼れてない場合,eBay で,Charger FM500H とか Charger SONY A900 で検索してください.

http://cgi.ebay.com/New-Battery-Charger-For-Sony-FM500H-DSLR-A900-A700-A350_W0QQitemZ270398763017QQcmdZViewItemQQptZBatteries_Chargers?hash=item3ef505b009&_trksid=p3286.c0.m14&_trkparms=66%3A4%7C65%3A3%7C39%3A1%7C240%3A1318%7C301%3A0%7C293%3A3%7C294%3A200

AC Plug 折り畳み式で,車のライター用 DC 12V も使えるので,移動中にも充電出来ます. 私は,純正品がこの形な EOS 用以外は全て,このタイプの怪しげな中国物を旅行用に揃えてます.

電池も,所謂パチ物を気にせず使う方ですが,幸いにしてこれ迄のところ,事故は経験してません. SONY 純正だって,火を噴く時は噴いてまうんは,過去の300億円規模の Note PC Recall とか見たら明らかですから,気にしてもしゃぁないかと....(^^;).

既に指摘ありますが,Nikon や Canon の最上位機種と比べると内部からの埃が Sensor に付着し易いです. Pentax のゴミ取り機能と比べたら未だ SONY のは上出来ですが,それでも,最初 2000 駒位までは頻繁な手動清掃の覚悟が要ります. この点,最強なのは Olympus で図抜けてますが,D700 もゴミが残り難いんですよね. って,A900 で決めた人を揺さぶりたくはないが....(^^;). 缶入りエアは厳禁なので,出来るだけ風量の多いブロワーを用意しましょう. Pentax User さんなら,ハンコ型のも使われてますよね? あれも良いですね.

書込番号:9619953

ナイスクチコミ!2


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/29 12:08(1年以上前)

こんにちわ、muchicoさん。

●レリースは必須ですね、リモコンは連写やミラーアップやロックなどが使えませんので、ただ大きさは実物ご覧なれば小さいと思いますが。

●マルミ DHGs/77mm:用途にぴったりではないでしょうか、青いロゴが若干気になりますが。

●レンズキャップは販売されているツァイスロゴ入りの物が付属しております、予備にご購入なのでしょうか?

●バッテリーはRAW+JPEGで楽に500枚以上いけます。

●充電器 AC-VQ900AM:これは持ち歩くにはデカいですよ!付属の物をお出かけ用にすれば良いと思います。ちなみに左のコードはカメラDC用で取り外しが出来ませんので携帯にはとても邪魔となります。

●サンディスク エクストリームV16G :何故V???UDMA非対応ですよ!お値段的にVをお考えなら仕方ないですが私も含め皆さんWをご使用されていると思いますが、CFはレキサーx300のほうがα900には少し高速に感じます。

●リーダー(BSCRA38U2BK/バッファロー):ターボだと速いように書かれてますがUSBはUSBせいぜい30MB/s程度の転送速度しかないようです、ノートPCならエクスプレスカード型の高速なリーダーライターが良いと思います。ちなみにVAIO TypeAにはCFカードリーダーライター搭載されています。

上記中マルミ DHGsとBSCRA38U2BK/バッファロー以外は所有しておりますので想像で書いてはおりません。

書込番号:9620090

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/29 13:08(1年以上前)

α900と24-70ZAが楽しみですね。 おめでとうございます。

私も24-70ZAで多く撮りますが、バッテリーの持ちは取り方にもよると思います。
24-70ZAはレンズが重いので近く・遠方と繰り返して撮ると、レンズの移動にエネルギーを使って早く無くなる様に思います。
一方、同じ焦点距離を撮るようだとなかなか無くなりません。
先月結婚式で600枚(内400枚が24-70、残りが85mm)撮りましたが、ほとんどが同じ距離でしたのでバッテリーはまだ35%残っていました(cRAW+JPEG-L)。電源はつけっぱなしですが、2分で消える設定にしています。 
もうひとつ驚いたことに600枚全部でフラッシュを使いましたが、フラッシュの電池は持ちました(58AMです、このときISO自動は200-800がお勧め)。α900は意外と省エネだと思います。

あと、レンズフィルターは純正Zeissはいかがでしょうか? あまり値段は変わらないのでは?  私はZeissレンズだけはZeissフィルターを使っています。

α900+24-70ZAは最高の旅行カメラだと思います。 私も旅行にはこれだけを持ち出します。フラッシュが使えない場所でも、手ぶれ補正で意外と粘れます。
楽しい旅行をお楽しみください。

書込番号:9620318

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/29 13:45(1年以上前)

>>サンディスク エクストリームV16G :何故V???UDMA非対応ですよ!

ひょっとして,ベンチマークヲタク系PC Maniac な人ですか(^^;)? 一般 User が UDMA 非対応のを選んでも,そこ迄驚くほどのもんチヤウと想う. 私は比較的連写する方だと想うが,それでも,UDMA が必須条件とは想わんですなぁ. 特に撮影時は,テスト目的でなく,実際に被写体を追うのに何十枚も連続して絵に成る状況が続くんかな?と想います由. PCに吸い上げる時は確かに早いに越した事ないけど,吸い上げてる時間をボケェと秒針眺めてる訳でなく,Excel 弄ってるとか,Skypeout で電話してるとか,他の事してるんが普通チヤウかな?

USB Reader は厳選した方が良いのは同意. USB2 の理論値 480M bps と箱に書いて在る様な奴は避けるが吉ですね. そもそも,ビットとバイトの区別が付かぬ普通のカメラユーザーさん達に誤解の素な表記が気に入らん(File Size で言えば,理論最大値 60MB/S ですね)し,その手の奴は,実効 5MB/S 出てない奴が大半です. UDMA 対応で,CF と SDHC 2種類しか使えん奴は,十得ナイフみたいな普通の製品と異なり,それなりに使えますから大きなカメラ屋さんで相談して選ぶべきでしょう.

Note PC に吸い上げるなら,Express Card 型のが早いのは間違いないんやけど,CF Slot 部が外部に突き出る格好になる Express34 のは考え物ですね. 挿したまま持ち歩いて,ベキッとやってしまい,訪日出張中に地方を回ってた時で往生した粗忽者を個人的に良く知ってます(^^;). かと言って,挿したままに出来ない奴だと,その手の粗忽者は,家に置き忘れたり,出先で紛失するんですよねぇ(^^;). Express54 (幅広の方)なら,CF 収納部も PC 本体内に収まる(奴が多い)ので,このトラブルは回避できますが,最近のPCは34が主流なんだよねぇ.

出先に HDD 持ち歩くのは怖いと言う書き込みが有ったけど,そう言う人は,ほんの2−3年前までは,Note PC は怖いから持ち歩かないとかだったんでしょうね(^^;). 一応,Wedding Photo Studio のヲヤジなので,プロではないけど業界人ですが,出先で HDD 使用するのが不安だからと言って,CFに貯めたままにする方が余程恐ろしいです. SSD も,乱暴な言い方だけど,CFと似た様な物で,物理的な衝撃には HDD よりも強いけど,総合的に見たら,寧ろ怖いくらいですね. 業務の方では,現場では,Note PC 内の HDD と,USB Portable HDD の両方に Copy し,CFの奴も消さぬ事を徹底させてます. CFも夫々のを最後まで使い切ってから取り替えるのでなく,細目に複数のCFを差し替えながら,万一 HDD に移す前に壊れても,キャンドルサービスのが全滅....とかに成らぬ様にさせてます.

書込番号:9620439

ナイスクチコミ!2


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/29 14:40(1年以上前)

機種不明
機種不明

サンワADR-EXCF

レキサーRW034-870

こんにちわ、若隠居@Honoluluさん、いつも楽しくカキコ拝見させて頂いております。

確かに>>ベンチマークヲタク系PC Maniac と言われればそうかもしれません(笑)
しかし上位機種のUDMA対応ボディにわざわざ非対応の旧モデルメディアを購入すると言うのも聊かおかしく感じるのは私だけではないのではないかと思います。
muchicoさんの場合、初CFのようなのでスキルが無いのではと思い指摘させて頂いた次第です。現にカードリーダーライターはUSBでは最速系の物をご選択されているようでしたので恐らく速度への関心もあろうかと推察致しました。

私の場合通常撮影時においてもUDMAだと高速に書き込まれるのは大いに体感出来ます。

他人の書いたレビューですがこちらも↓ご参考下さい。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/speedtest/2008/04/25/7985.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2008/06/03/8565.html

おっしゃるとおりPC転送時の高速性は特に気になります、私はデスクトップにはレキサーのIEEE1394bリーダーをモバイルPCにはサンワのADR-EXCF (ExpressCard 34/54)を使用しております、左記エクスプレスカードは挿しっ放しで使用する仕様にはなっておらず毎回外してCF装着しないといけないので面倒ではありますがUSB物でも挿しっ放しにして移動しないでしょうから携帯性は同様かと。

HDD携帯などデータの冗長性につきましては私の場合8GBのCF多数使用し200枚づつ(RAW+JPEGsでちょうど200枚ぐらい)こまめに交換する程度です、モバイルPCはデータBuckUp用ではなく出先で被写体のモデルなどに渡す際に軽く編集するぐらいにしか使いません。


muchicoさんへ
ご購入予定のVAIO TypeA搭載のCFリーダーはかなり遅めなので覚悟してて下さい。

書込番号:9620584

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/05/29 16:03(1年以上前)

>>maggiosさん
 自分はα700しか持っていないので900の仕様が
わからないのですが、700とは動作が違うのですか?
α700でリモコンを使った場合は、
2秒セルフタイマー使用時は強制でミラーアップになるはずです。
それと、シャッター速度がバルブの場合は、
リモコンでレリーズした場合、もう一度ボタンを押すまで
シャッターは開きっぱなしになります。

書込番号:9620794

ナイスクチコミ!1


この後に67件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 カメラとの相性

2009/05/27 04:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:45件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

はじめまして。
よろしくお願いします
フィルムカメラの頃から
のミノルタユーザーです。そこでお尋ねしたいことがあります。17〜35f3.5Gや
28〜70f2.8などはα900との相性はいいでしょうか?それとも、レンズも買い換えたほうがいいでしょか?アドバイス、よろしくお願いいたします。

書込番号:9609715

ナイスクチコミ!0


返信する
infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2009/05/27 04:49(1年以上前)

Gレンズなら大丈夫だと思います。
一度試されて画質を確認したほうが良いでしょう。
画質に対する許容範囲は人それぞれ

書込番号:9609719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/05/27 07:49(1年以上前)

動作確認(互換性情報)は↓でメーカー確認されています。

使えるか、と、撮れる絵をどう感じるか、
は、別物ですので

当該組み合わせでの実写画像を探されるか、
お店で試させてもらうか、
レンタルしているお店を探して実際に使ってみるか、

しかないでしょう。

ちなみに、わたしはα700と350で、MINOLTA、KONICAMINOLTAのレンズを使っていますが、
絵的など、不具合は感じません。

両機ともAPS-Cなので、(フルサイズの場合の)APS-Cサイズ範囲外の周辺部に関してはわかりませんが。

書込番号:9609934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/05/27 07:51(1年以上前)

リンクを貼り忘れました・・・・・・・・・・。

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/index.html

こちらです↑。

書込番号:9609938

ナイスクチコミ!0


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/27 08:48(1年以上前)

明治パイゲンC さん 


α900と17〜35f3.5G、28〜70f2.8の作例については以下のサイトが参考になると思いますよ。
α Photographyというサイトについては、αのボディやレンズの作例が数多く掲載されており、僕自身も参考にしています。

■17〜35f3.5G
http://upload.a-system.net/photo/list/lens_id/16

■28〜70f2.8
http://upload.a-system.net/photo/list/lens_id/2

■α Photography
http://upload.a-system.net/

書込番号:9610065

ナイスクチコミ!0


hkk0403さん
クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/27 16:30(1年以上前)

動作自体は↑のように特に問題ないと思います

EOS5Dにわざわざ古いM42のレンズを付けてる方もいらっしゃいますし
ご自身で画像を確認されてから
買い換えの判断されるのがよろしいかと。。

書込番号:9611503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2009/05/27 17:39(1年以上前)

皆様 たくさんのアドバイス ありがとうございました。
αyamaneko様の情報、Type-R.様、画像大変参考になりました。
会社の帰り、よく行く 中古店でテスト撮影させてもらいました。
28−70は逆光に弱い感じがしましたが通常使うには問題ないレベル
それ以上でした。」
hkk0403様、SONYもM42レンズが使えるので挑戦しようと思います。
ただしマニュアル露出ですが・・・(露出計も動きません)

皆様本当にありがとうございました。


これならレンズはそのまま使えそうです。

書込番号:9611728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:231件

2009/05/28 08:46(1年以上前)

28-70Gはフィルム用と割り切った方がよいです。画像がぼけてしまって眠たい画像になります。私は売却し24−70を購入しました。せっかくのα900の性能を発揮させるには単焦点か、新しいズームをお勧めします。

書込番号:9614912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/31 22:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

α900 28-70G

α900 28-70G

α900 28-70G

こんばんは。

>28-70Gはフィルム用と割り切った方がよいです。画像がぼけてしまって眠たい画像になります。

そうでもないと思います。
確かに少し眠たいですが、シャープを+1にするかデジタル専用フィルター着用で僕にとっては必要十分な性能です。
逆光にもかなり強いですしなにより被写体の質感がすごくいいです。
そう言う意味ではα900との相性はかなりいいと思います。
ただ最短撮影距離85cmとちゃしいフードを許せるかどうかは別問題ですが…。

書込番号:9633055

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2009/07/08 16:22(1年以上前)

コロとジョン様・写心職人様
有り難うございます。

返信、大変遅くなりまして申し訳ありません。

画像を見る範囲では十分使えそうなので、しばらくそのままで使っています。

買えるだけの金額が貯まらないのも理由ですが・・・・・

書込番号:9823116

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ101

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 α900の高感度性能について

2009/05/26 08:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 muchicoさん
クチコミ投稿数:343件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

同時期に出たD700に比べ、やや高感度性能が劣る印象があります。
5DmkUなどは、画素数を落とせばD700と遜色ない高感度性能だと聞いたのですがα900などはどうなのでしょうか?

普段の風景をとる分にはα900で間違いないと思ってるんですが、水族館などのしかもかなり暗い所で撮りたいとも思っています。
この間、K20Dで水族館に行ったのですがこれはちょっと満足できませんでした…。

書込番号:9605223

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/26 09:49(1年以上前)

D700にしろα900にしろ、世に出て結構時間が経ってますからね。世間で聞かれる性能に関する話は大旨あっています。
ということで、一般的な風景ならα900、高感度域ならD700という選択は間違いではありません。
要はどちらをメインにするかでしょうね。高感度域を重視するならD700の方が良いと思いますよ。900でも設定や撮り方、その後のノイズ除去ソフトによればある程度ノイズの低い画像はえられると思いますが、一手間かかりますしα900の良さは低下してしまうかと。それにそれでもD700の方が良いと思います。
現時点では全てを満たすカメラは無いと思いますので、それぞれの得意分野、苦手分野を良く考えてある程度の割り切りは必要かと思います。高感度はD700、解像感はα900、バランスは5Dmk2と言われることもありますね。

書込番号:9605393

ナイスクチコミ!6


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/26 12:21(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

A900 ISO1600

A900 ISO3200

K20D ISO1600

K20D ISO3200

muchicoさん

こんにちは
高感度特性については、「粒状ノイズの多さを気にするのか?」「カラーノイズを気にするのか?」「PCでピクセル等倍表示を重視するのか?」、「紙焼(プリンターでの印刷含む)を重視するのか?」「デテールの消失はどうか?」「A3ノビで見るのか?四つか?」etc... いろいろな判断点があるので、「これが絶対に好い」というのは中々難しい状況かと思います。
言い換えれば、ご本人が好いと思う画質のカメラを選ばないと結局は不満が出るのではと思いますよ。
まずは、実機で納得されるのが一番なんですがね...
各サイトにも比較例とかありますし、それらを当面は参考にされるのが一番かと。

まずJPG出しでの比較ですがα900とD700比べると、確かにISO3200以上のピクセル等倍で観てしまうと「粒状ノイズ、カラーノイズ」、「デテールの消失」はα900の落ち込みは顕著な感じはします。
しかし、ISO1600からISO3200については「四つ切り以下のサイズ」で印刷してみるには十分α900も十分楽しめる絵柄と感じています。
これがISO3200から6400の拡張域になると、RAW撮りで後処理で個別にノイズ低減やデテールの調整をおこなう必要があるかとおもいますが、意外とISO6400でも粘ると言う感じはもっています。

5DmIIは当面購入する意欲もなく、手元にありませんので実際の感触はわかりかねます。

参考までにK20Dとα900でカラーチャート撮影してみました。

α900はAWB,DROはOFF,レンズは50mmF1.4、NRは標準(デフォルト)、クリエイテブスタイルはスタンダードです。
K20Dは、AWB、ファインシャープネスOFF、高感度NRは弱、DR拡張OFF、色は「ナチュラル」、レンズは35mmF2.8DALimited。


書込番号:9605826

Goodアンサーナイスクチコミ!6


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/26 12:25(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

A900 ISO1600中心部

A900 ISO3200中心部

K20D ISO1600中心部

K20D ISO3200中心部

先ほどのカラーチャート 中央部拡大です。

まあ、K20DはISO800あたりまでで普段は止めています。
たまにISO1600もでますが、NRを強めに後処理するとかしないといけないので、少々辛い。
主に使うレンズはDALmiteid、DA★のF2.8より開放F値が明るいレンズが多いので
できるだけISOをあげずに、手振れ補正とかで何とか乗り切る感じですね。

書込番号:9605837

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/26 13:28(1年以上前)

muchicoさん

>>同時期に出たD700に比べ、やや高感度性能が劣る印象があります。
>>5DmkUなどは、画素数を落とせばD700と遜色ない高感度性能だと聞いたのですがα900などはどうなのでしょうか?

A900 と D700 は常用で,5D Mk2 は会社で導入検討すると言う名目(実際は殆どその気なかった私的目的(^^;))で一月借用したっだけと言う奴の心象です.

D700 にくらべて,A900 の高感度性能が「やや劣る」と言うのは,A900 の板への遠慮でしょうね. この点では明確に負けると,A900 が主戦機種の私だけど,明言します. 拡大率,色と解像力どちらを重視するか等,使う人ごとに重視する項目が異なるので,評価の天秤の傾き具合は夫々でしょうが,傾きが逆(A900 の方が優れてる)と言う人は居ない筈です. この点を重視するなら,三機種の比較で言うと,文句なしに D700 が第一選択ですね.

EOS 5D Original は愛用なのに,Mk 2 は試用しただけで買う気が失せたのは,高感度性能も含む随所で,「お化粧美人」のやり過ぎが鼻に付いたからです. 例えば,D700 の高感度性能は,ISO 1600 位までは全くのスッピンで,Imaging Sensor の実力を見せ付けられるけど,EOS 5D Mk2 は全感度でコテコテの画作りしてるんですよね. 勿論,Canon のお化粧の腕前は,5D Mk2 に限らず,Nikon,SONY,Pentax を鎧袖一触にしちゃう程,優秀と想いますから,その傾向の画作りがお好きな人が絶賛する気持ちは理解できます.

大雑把に言うと,Display での鑑賞が主で,Pixel 等倍での Noise が気になって,焼いてもA4位なんて人なら,低感度も高感度も,EOS 5D Mk2 をお勧めします. 刷るのが目的で,時には 2436 とかに大伸ばしもする人なら,高感度使用頻度が高いなら D700,低感度域が主なら A900 を推奨します.

これに,動体か静止被写体かとか,レンズの描写の傾向とか加味すると,話はややこしく成るので,以下省略で,乱暴に結論を記すると,幅広い対象を撮る人,かつ,予算制約が緩いなら,A900 と D700 両方導入して,レンズも必要な焦点域と速度の物を夫々に用意するべきでしょう. 一系統で済ませたいなら,EOS 5D が無難でしょう. 但し,どの項目で見ても,三機種比較での2位な 5D Mk 2 なので,何を撮っても,A900 か D700 のどちらかにすれば良かったと後悔する,とても不幸な状況に陥る可能性が高いと想います(^^;). 先ずは,A900 と D700 のどちらか,優先する撮影状況に適した方を導入しては如何でしょう? その上で,財布を十分に休養させてからもう一方(かその後継機)を買えば,財政問題も幾分かは改善されると想いますよ.へ(^^へ)

書込番号:9606059

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/26 14:15(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種


ついでだから,水族館の写真. A900 の板に D700 ですが,比較検討されてるスレ主さんですので,他の方もご容赦方. レンズは右端が Nikkor 24-70/2.8G で,残りは VR 70-300/4,5-5.6 で,昨年12月に,友人の孫を八景島 Sea Paradise に連れて行った時の奴です. なんで祖父にねだらずに俺なんやとは想うが,自分に子供が居ない(当然孫とも遊べない)ので,友人の子供や孫になつかれると,メチャ甘い奴です由(^^;).

その時に想ったんだけど,普通水族館とかって,一人で行く人は稀だよね? その日も,子供連れてるかカップルが大部分で,中国人観光客と思われるオッサン5人組が完全に浮いてました. ましてや,私が写真機材重装備で独りで来てたら,警備員に尾行されたやろな(^^;). Nikkor 24-70/2.8G も持参したものの,高感度特性が活きる状況では Focusing に手間取るが,ガキは(多分彼女も)そんなんを待ってはくれません. 結果,感度が要ると想って持参した D700 は,屋内では制振機能の不備の方が足枷で役立たずでした(^^;). 一方,イルカとシャチのショーでは,D700 の 3D Tracking が存分に威力を発揮してくれて,D700 にして良かったと思いました. 左から2番目程度は置きピンしたら私でも A900 で撮れたとは想うけど,残りの動体2枚は,私の腕では絶対無理やったと想います.

書込番号:9606194

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 ハッピーフォトライフ 

2009/05/26 16:44(1年以上前)

スレ主さま

現状では、選択と妥協が必要なんだと思います。

若隠居さん

3D-Tracking、すごい威力なんですね。うらやましいです。
A700後継機でこんなAFがあるといいなぁと思いました。

書込番号:9606635

ナイスクチコミ!3


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/26 17:51(1年以上前)

[9605826]での補足です。
撮影は室内。人工の光源は一切ありません。窓から回り込む自然光(ちなみに外は晴)です。
光は撮影者の後ろからが主な光源位置となります。

若隠居@Honoluluさん 

こんにちは5DIIを表す表現として「お化粧美人」とは、素晴らしい表現ですね。

5DII綺麗な絵出しますし、人気のあるカメラですが..
なんとなく買う気が失せてきて「お化粧美人」という表現でふと、自分の5DIIに対し冷めていく心象が一番適切に表現できると感じております。

先にD700,α900と2機種を購入してしまったという現実もあり、間に挟まる5DmIIの好さが見え難いというのも多少はあるかと思います。


書込番号:9606861

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2009/05/26 17:56(1年以上前)

muchicoさん

α900と5D2を並行して使っていますが、ノイズ面については5D2は優秀です。
私も過剰なノイズ低減は嫌いなので、全てノイズリダクションを切りますが、それでも
少ないですね。通常の使い方でISO3200からISO4000は許容範囲に入っています。それ
以上の高感度は、あんまり積極的に使わないのでサンプルがありませんでした。

ISO4000のサンプルですが

1270万画素相当
http://image.blog.livedoor.jp/digitalpoohsan1129/imgs/6/9/69fe0d80.jpg

2100万画素相当
http://image.blog.livedoor.jp/digitalpoohsan1129/imgs/9/6/96e864d3.jpg

RAWをCapture One 4.8.1にて処理 フォトショップCS3にてクオリティダウン
ノイズリダクション切 プロファイルをソニーα900に設定

まあ画質については、好みの問題があるかもしれません。ノイズについては、画素数
を変更すると目立たなくはなります。D700並みになるかどうかは、私は比較したことが
無いので判断できませんが、かなりの優秀なレベルだと思います。

またα900については、ISO400以上は上げないように使っていますが、普通の撮影
では、このレンジでほとんど間に合います。いろんな撮影条件に応じて、機種選定して
下さい。

以上は全てRAWでの話で、JPEGであれば、各社の処理の違いが明確に出てきます。





書込番号:9606875

ナイスクチコミ!2


poko201xさん
クチコミ投稿数:39件

2009/05/26 18:41(1年以上前)

こんにちは。
私も過去にノイズについて投稿させてもらった人間なので
ちょっと書き込みさせていただきます。

α900のノイズに関してはやはり若干ではなく確実に負けると思います。
特に暗部のノイズが強いのではないかなと思いますが
もしかしたらDレンジオプティマイザーの処理もあって
そのように見えるのかもしれないです。
*あくまで個人的な意見ですが、暗部に対してISOを上げたような処理に見えるからです
ですが、RAWで撮って後でノイズリダクションをかければ
ISO1600でも問題ない感じはありました。
さらにDXOなどを使えばさらに問題なくなるかもです。

D700はISO1000でもノイズが目立たないと思います。
画像を拡大してよく見るとノイズがあるかな〜というレベルかと。
*暗い部分が多いシーンでは使用していないので暗部に関してはちょっとわかりませんが

高画素・ファインダー・ノイズをある程度満たすならば5DMK2ですかね。
αは手ぶれが付いているのですが
室内などで動くものをとるならばISOを上げても満足いく画像の撮れる
D700や5DMK2という選択になるのではないでしょうか?
α900(ISO200) VS D700(ISO800手ぶれなし) では手ぶれ耐性は
同等(4段分だから合ってますよね?)だとしても
D700の方が早いシャッタースピードになります。

ですがα900を手に入れれば
2400万画素が必要かな〜。
やっぱD700の高感度の方がよかったかな。。。

逆にD700を手に入れれば
常用ISO6400いるかな〜
ボディ内手ぶれもあって最高画素のα900の方がよかったかな。。。
(α900と比較しちゃうと)ファインダーがイマイチだなー。

なんて事に陥ったりして(笑)
ちなみに一度D700をテスト的に使った私は若干陥ってます(爆)

しかしここまでくると次に出てくる機種がたのしみですね^0^
SONYはノイズ耐性・水平水準器・倍率収集差・4隅の補正
ニコン・キャノンは100%ファインダーやボディ内手ぶれ
あたりが搭載されたりするのかな?なんて思います。
ですがプロ機のお下がり的な機種のD700や5DMK2なので期待薄ですかね^-^A
仮にファインダーを積んだらプロ機の存在がなくなってしまうし、
積まなくとも画質はプロ機で完成度は高いし。。。

言い出すと終わりがないですね(笑)
長文失礼いたしました。

書込番号:9607074

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/26 19:01(1年以上前)

club中里さん

>>3D-Tracking、すごい威力なんですね。うらやましいです。
>>A700後継機でこんなAFがあるといいなぁと思いました。

Nikon の 3D Tracking は,ここまで進化してしまって,位相差AFのこれ以上の発展余地有るのかと考え込んでしまう程の出来ですね. 他の Thread で何度か記してるけど,せっかく,Nikon と仲良しなんやから,これをそのまま貰って来て欲しいと,常々想ってます.


厦門人さん

人間の女性なら,スッピン美人とお化粧美人,どちらも大好き(^Q^). でも,カメラはスッピン美人か,素性の良いお顔に薄化粧した辺りが好みです(^^).

>>先にD700,α900と2機種を購入してしまったという現実もあり、間に挟まる5DmIIの好さが見え難いという
>>のも多少はあるかと思います。

これは大きいと想います. 先信にも記したけど,オール4で良ければ,EOS 5D MK 2 って,纏まりの良い機種だと,私も想います. でも,135 DLSR の Double Mount 体制を維持できる,財布と家庭の事情の人なら,A900 と D700 の組み合わせって最強と想います. これが,EOS 5D Mk 2 と残りのどちらかの機種の組み合わせだと,2系列使い分ける酔狂さに見合った結果が得られん気がします. そんな無駄は止めてシステム統合した上で,レンズに諭吉さんを集中投入した方が良いんチヤウかな?

poko201xさん

>>α900のノイズに関してはやはり若干ではなく確実に負けると思います。
>>特に暗部のノイズが強いのではないかなと思いますが
>>もしかしたらDレンジオプティマイザーの処理もあって
>>そのように見えるのかもしれないです。
>>*あくまで個人的な意見ですが、暗部に対してISOを上げたような処理に見えるからです

Dynamic Range Optimizer 使った状況での暗所 Noise を言うなら,Nikon と Canon も同等な条件で比較しないと,A900 が可愛そうですよ. とは言え,Dynamic Range 拡張機能の中で,SONY の DRO の不自然さは抜きん出てますから,Off で比較する事にしませんか(^^;)?

DRO を高く評価する向きは,ここでも少なくないですが,JPEG スッピンだろうが,純正環境での RAW 現像だろうが,私は,あれは一切使いません. Noise が浮き上がるだけでなく,とんでもなく不自然な描写に成るので,画質に拘るカメラに搭載する機能ではないと想ってます.

DROは部分的増感処理なのではと言う印象に,私も一票です.

書込番号:9607143

ナイスクチコミ!4


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2009/05/26 20:58(1年以上前)

muchicoさ〜ん こんにちは (=^0^=)

α900が、気になるんですね〜
前回のレンズのスレツドも見てたんですけど・・・

つい先日、水族館の写真をブログへアップしました。
α900 レンズはmuchicoさんが気にされている24-70mmが、ほとんどデス。
何回かに分けてアップしてありますので、良かったら見てくださいね。
ISO800が、多いです。
 ↓
http://kuma4.exblog.jp/11062070/

α900のISO800の参考になれば・・と、思います。

α900が気になるんですね (*^_^*)

書込番号:9607672

Goodアンサーナイスクチコミ!2


@888さん
クチコミ投稿数:215件

2009/05/26 21:54(1年以上前)

当機種
当機種

muchicoさん

参考になるかわかりませんが、
水族館で撮った写真がありましたので貼り付けておきます。

書込番号:9608038

ナイスクチコミ!2


poko201xさん
クチコミ投稿数:39件

2009/05/26 23:11(1年以上前)

>若隠居@Honoluluさん

こんばんは。
おっしゃるとおり、Dレンジオプティマイザー(以降DR)や
アクティブDライティング(以降AR)をOFFにしないと純粋には比べられませんね^-^;
すでに手元にD700が無いので私のほうで比較はできません。すみませんm(__)m
D700を手にしたのは短い期間ではありますが上記2つの機能を
ONにして比較した結果です。
ARの方が自然かつ階調が滑らかですね。
DRは粒々感、ARは等圧線のような階調になると感じました。

スレ主さま>
個人的な意見ではありますが参考になればと

書込番号:9608605

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/27 09:58(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

A900 ISO6400

D700 ISO6400

A900 ISO6400拡大

D700 ISO6400拡大

若隠居@Honoluluさん 

こんにちは。
若い頃はスッピン美人が好みでしたが..さて、最近は。
脱線はさておき..

1台で幅広く満足できるとすれば、5DmIIは好いカメラと思います。
キット設定のEF24-105F4LISあたり1本と、70−200F4LIS、これに50mmあたりの単玉1本
トータルコストは比較的安価に揃いますよね。

α900の場合は、SAL70300Gはそこそこ好い感じなのですが、標準域は皆さんご所望の通り243-105の旧型は販売中止状態で手薄。そうなると2470ZAとなると重さとお値段が...

D700も24-120VRのキットレンズがあって、見かけはお安いのですが..24−120は2本もっては入るものの、もう少し開放よりで締まって欲しいという感じしますし、防湿庫で保管状態となっています。
24−70F2.8はD700の組み合わせ写りとAF速度とかで好い感じなのですが、いかんせん値段と重さの問題もあり..やはり状況はα900に似てきてる感じもあります。

スレ主さま、
D700とα900の比較追加します。ISO6400のみ
レンズはD700が85mmF1.4D、アクテブDライティングはOFF、NRは標準、AWB
α900はレンズが昨日つけたシグマ24−60EXの望遠端
DROはOFF、NRは標準、AWBは同じ。
いずれもJPGだしです。

カラースケール傾いてますね..ノイズの出方には関連性は無いと思います>失礼しました。

書込番号:9610223

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/05/27 10:15(1年以上前)

> 同時期に出たD700に比べ、やや高感度性能が劣る印象があります。

A900には、1292万画素モード(4400×2936)がありますので、それを使ってD700と比較したら
と思います。ニコンの色ノイズ消し処理が結構頑張りますが、それ以外は差が少ないです。

書込番号:9610279

ナイスクチコミ!2


スレ主 muchicoさん
クチコミ投稿数:343件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2009/05/27 11:11(1年以上前)

みなさま、非常に参考になるサンプルやご意見をありがとうございました。


*かのたろさま
全てにマルチに対応できるものはないんですね・・・。(あっても、D3xみたいに高いのしかないみたいな…)

そうなると、自分がメインにとるものを一番に考えると。
となれば、8割は風景を撮るのでやっぱり900になっちゃいますね。^^

900の後継機か、新型フルサイズでは画素数はもう十分だから高感度がもっともっと強くなるといいですね。
そしたらもう特別いうことはないかもしれないです。^^

5DmkUは確かにバランスが良いのでボディに関しては現時点で同価格クラスで比較すると確かに魅力です。

しかし、どういうわけかツァイスやペンタのリミテッドに比べてキヤノンのレンズには個人的に魅力を感じないんです…。
何か、固いっていうか…味がない感じが…ないですか?^^;
あと、とにかく大口径という感じもコストばかりかかってて好きになれないというか。;
あと、みんな使ってるブランドはいやみたいなワガママな理由。(笑)



*厦門人さま

サンプル、どうもありがとうございました!!!
まさか、K20Dの比較画像までアップしていただけるとは思ってませんでした。
非常に参考になりましす!!^^
それにしても、D700恐るべしですね。これがISO6400ですか。。
K20Dで同感度だと砂で書かれた曼荼羅を吹き飛ばしたようになるのに。;←言いすぎ

K20Dと比べると、900の方が若干高感度には強いように感じました。
K20Dでの手持ち風景撮影なんかでは、800以下にしています。800でも少々つらいと感じます。
水族館の暗いコーナーで撮った時は、使い物にならなかったです…。
ゆっくりした動体はまだなんとか…ですが。結構速いのとかいて…。

水族館の、特に暗いところでF3.5〜4.5で、1/90秒くらいで撮れればいいんですが。

ちなみに、私は本当にいいズームレンズ(T*24-70ZA)一本のみ買って、あとは買わないようにしようと思います。
レンズに凝りだしたらきりがないので、いいズームいっこ買って、あとは作品作りに没頭したいです。
ボディは、後継機で高感度に強くなってればほしいですが。。


それにしても、高感度特性といってもいろいろあるんですね…知りませんでした。

うーん…どうでしょう。
等倍ではあまり扱うことはないんです。
のばしても、せいぜい今のところA3ノビまでですので、A3程度でプリントしても問題ないならいい感じです。^^

ディティールはできるだけなくならない方がいいですし、粒状感もできるだけ無い方がいいですね。
作品によっては、ノイズが多くても逆に効果的だとも思うのですが。。そのかわり、きれいな粒状感であればの話ですが。
基本的には、低感度で撮った画に近いのが理想かなと思います。

ところで、粒状ノイズとカラーノイズってどう違うのでしょうか??

あと、高感度でRAW撮りして後からレタッチソフトでなんとかってなるものなんですか?
すいません、レタッチってほとんどしたことないんです。;;



若隠居@Honoluluさま

明確に負ける…ですか。;きついですね。^^;
何に重きを置くか…。
今とりたいものは確かに、水族館などの暗い所で動体を取るというのはありますが・・・やはりメインは風景です。^^

というか、α900を選んだのは考えてみたらツァイスのズームを使いたいがためというのを忘れてました。(苦笑)
レンズありきで考えていたのだから、そもそも選択肢はないんだった…。
あとは、ソニーに高感度特性を頑張って次の機種に期待するくらいしかない気がします。

しかし、900買うのにもひーひー言って節約貯金している私なので、D700との併用は不可能極まりないです。(笑)
でも、暗いところでの動体はD700で、普段は900で使えたら最高ですね。
でも、大伸ばしするのでD700だとちょっと不安感もあります。

…とまぁ、そういう感じで(?)レンズありきという感じで、今後のソニーに期待しつつαに統一しようかと思います!

水族館の写真、ありがとうございました。
いつも思ってるんですが、若隠居さまの写真って、いつもピシッと決まってますよね…。臨場感があるというか…。

ところで、若隠居さまからみて、ニコンレンズでT*24-70 F2.8ZA のようにヌケがよく、立体感を強く感じるようなレンズってありますか?

書込番号:9610442

ナイスクチコミ!1


スレ主 muchicoさん
クチコミ投稿数:343件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2009/05/27 11:12(1年以上前)




club中里さま

ですね。(笑)
まぁ、α900で「妥協」なんていうと何を贅沢ななんて言われそうですが、やっぱり他に高感度性能でいい機種があったら見劣りしてしまいますよね。。

とりあえず、上でも書きましたが考えてみたらレンズありきで考えていたはずなので、α900はゆるぎない選択かなと…。

今後の後継機に期待します。



ぷーさんです。さま

えーっと、ノイズリダクションをオフにするのはあえてノイズを出したいからなのでしょうか?
ノイズを、そのまま味というかそういう方向で捉えるというか…。


サンプル、ありがとうございます。
やっぱり、画素数を低くするとノイズが減るんですね。
…ていうか、ISO4000でこの画質ですか…なんだかため息が出ます。(´Д`;)イイナァ

>撮影状況に応じて機種選択
お金が足りません。(笑)


poko201xさま

そうですか…負けますか。
でも、後処理さえすれば問題ないということでどうにもならないというわけではないし、多少安心しました。

後処理が必要ないくらいの後継機がでると嬉しいですね。

>DXOとは??

900を手に入れれば高感度がほしいな〜、D700を手に入れれば画素数がな〜…というのは人間のサガというか(笑)

でも、これだけ世間で高感度特性が明確に負けるなんて言われているのだから、ソニーも後継機ではその点頑張ってくれますよね??(涙目)


kuma4さま

α900は気になります。(笑)
α900…というより、T*ゾナー24-70F2.8ZAが気になりますね。
単焦点は、現場での勝手の悪さにとうとう嫌気がさしたのでヌケがよく立体感のある高性能なズームが欲しかったんです。
そうなると、自然とここにたどり着きました。
他社のすべてのレンズを調べたわけじゃないですが…。(ニコンの同クラスのはどうなんでしょう)

お気に入りだったペンタはしばらくフルサイズが出そうもないし、リミテッドは単焦点ばかりだし…一方こちらはツァイスの立派なズームもあるので…。

サンプル、ありがとうございます!
しかし、ISO800くらいだとノイズはそれほど気にならないですね。
これは素の状態ですか?あとからノイズ処理とかされました?

ちなみに、こないだ撮ってみた感じではF3.5〜4.5くらいで、1/90が稼げればいいかなと思います。kuma4さまのサンプルを見る限りでは、ISO800くらいなら問題なさそうです。
F2.8くらいになってくると、被写界深度が浅すぎてちょっと表現したい感じじゃないんです。



@888さま

サンプル、ありがとうございます。
非常に参考になります。^^

私が水族館で撮りたいという感じは、イルカショーとかそういうのよりも@888さまの二枚目の写真が最も近いですね。
これ、かなり周りは暗かったのではないですか?

周りが真っ暗&真っ黒で小さい魚とかそういうのがいる状況なんです。
周りが暗い上に、バックの水槽も黒塗りとか…その分、中にいるエビとか魚とかすごく映えるんですけどね。


うる星かめらさま

あ、900にもD700と同等の画素モードがあるんですね!?
てっきりないものばかりかと。

それだと差がないのであれば、普段の風景撮りで2400万画素が使える分、900に軍配です。^^*

迷いは晴れた!

書込番号:9610446

ナイスクチコミ!2


スレ主 muchicoさん
クチコミ投稿数:343件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2009/05/27 11:42(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

F3.5、1/20、ISO400

F4.5、1/10、ISO800

F2.8、1/45、ISO400

F16、1、ISO200

比較画像ということで、K20Dのサンプルです。
高感度ノイズリダクションは弱。+手ブレ補正オン。ダイナミックレンジ拡大オン。

こうやって見てみると、同じ感度でも背景が暗い方がノイズが目立つ感じですね?

書込番号:9610531

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2009/05/27 11:45(1年以上前)

muchicoさん

>えーっと、ノイズリダクションをオフにするのはあえてノイズを出したいからなので
>しょうか?ノイズを、そのまま味というかそういう方向で捉えるというか…。

いや、単純に細部をネグるからです。また、5D2では、通常オフの状態で気にならない
からですね。どうしてもISO12800なんかを使う場合は、ノイズリダクションを使います。
その場合はL判程度のプリントですね。

書込番号:9610544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2009/05/27 12:06(1年以上前)

NR OFFで現像しておいて、後からDfine2というソフトでノイズを取った方が効果大です。(ディテールも比較的良く残す)
このNRソフトは、ニコンD3/D700のNRのアルゴリズムと同じと云われ、確かに効果が高いですね。

D3/D700もRAWでNR OFFにしてスッピンにしてしまうとそれほどノイズは少なくありません。

書込番号:9610618

ナイスクチコミ!2


この後に20件の返信があります。




ナイスクチコミ33

返信14

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:90件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5
機種不明
機種不明
機種不明

Minolta AF 100mm F2,8 Soft : Kodak Ektar

Minolta AF35mm F2,0 New : Kodak Ektar

Carl Zeiss Sonnar 135mm F1,8:Kodak Ektar

発売と同時にα-900を手に入れメイン機として非常に満足して使っています。旧ミノルタのレンズを少し持っていることもあり、このカメラとタッグで使えるフィルムカメラが欲しいなーと思っているときに、思わぬ出物があり、日本のα-9(ヨーロッパ名:Dynax9)をめでたく手に入れることができました。ずいぶん昔、短い間使ったことがあるCanon1N 以来の銀塩フラッグシップでしたが、アマチュアが使うフィルムカメラとして最高、と思いました。α-900がこの血統を受け継いでいることを強く感じ、このタッグで使うことに非常に喜びを感じています。
 
α-900のユーザーの中でフィルムαも一緒に使っている、、という稀有な方??いらっしゃいますか??カラーの写り、解像感から見ると、もはやα-900の写りは銀塩を大きく凌駕してしまっている感がありますが、フィルムとして残る、プリントした時の絶妙な色合いはお金がかかるとはいえまた別の点で魅力的です。
 
そのようなユーザーがいらっしゃいましたら、自分はこのような使い分けをしている、、私のメインフィルムはこれで、α-900とはまた違った味の写真が撮れる、、、etc、興味がありますので教えていただけますか、、、ミノルタレンズ、モノクロとの相性がいいことから、自分はモノクロをメインに使い分けをしたいと思っていますが、、よろしくお願いいたします。

書込番号:9558203

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2009/05/17 17:01(1年以上前)

そんな方にはミノルタα9♪

次点にα7♪

私はα7のみ手許に残してあり、これからαデジタルの入手を考えています。

書込番号:9558498

ナイスクチコミ!5


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/05/17 17:15(1年以上前)

別機種
別機種

D3(RAW)→Kodak Ektachrome 64 Pro 風

D3(RAW)→Kodak Ektachrome 64 Pro 風

ベリッシマさん こんにちは
フイルムカメラは 持っていますが、最近は使わなく成りました。
α900 では有りませんが、デジタルファイルをフイルム風にする事は有ります。
画像は D3のRAWを、Kodak Ektachrome 64 Pro 風にして見ました。

書込番号:9558562

ナイスクチコミ!3


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/17 18:50(1年以上前)

ベリッシマさん
こんにちは。今頃、使ってもらえるα9も幸せものでしょう。
私はかなり、デジタル化してからも2年前まではフィルムと併用していました。今はデジもフルサイズなので殆ど使いませんが、星の軌跡が長く伸びた固定撮影による天体写真では使っています。フィルムはISO400のネガを使ってます。以前は増刊したプロビアとかだったのですがね。

この方面もキャノンのデジ一を改造するのが今や主流の様ですが、滅多に使わないので真っ暗な山などの為にザックに一応α9を入れています。これは本当にα900にそっくりで、フラッシュが内蔵してあるのを真似て欲しかった位です。

書込番号:9559055

ナイスクチコミ!1


Gmajeさん
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/17 19:18(1年以上前)

私は、α9を持っていますが
デジイチはα700です。

先日、久しぶりにα9に70-300Gをつけてみましたが
やはりオートフォーカスは効きませんでした(涙)。

でも、ファインダーから覗いた風景はやはり
ミノルタの最高峰カメラにふさわしいものです。
この良さはしっかりとα900に引き継がれていますね。

ただ残念なのは、粘着性のグリップがベタつき気味で
あまり長時間触っていたくない感じでした。

これは経年劣化でしょうね。

みなさんのα9は大丈夫ですか?

それにしてもα9とα900のラインナップは羨ましい限りです。

書込番号:9559215

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2009/05/17 19:39(1年以上前)

α900所有他ミノルタα70007台を2個一にして4台完動品として使っています
電池ボックスは単三電池仕様3台珍しい2CR5仕様もあり
ほかフィルムカメラ多数あり
プリントはせずデジタル化してCDに焼いてもらっていますフイルム代プラス1100円ですMDやMCの変換アダプターを使いαマウントとしても使います
古いところですがSRT-101  X700などもあり
最初からミノルタファンです

書込番号:9559342

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/17 19:58(1年以上前)

別機種

我が愛機

ベリッシマさん、はじめまして。

デジタルはα100、フィルムはα9を使っています。
α9の用途は、主にマクロ撮影ですね。
ミノルタ100マクロと共に活躍中です。
フィルム1本が全滅の時もありますが、どうしても止められません。
フィルムを止める理由は、幾つも思い浮かぶのですがナゼでしょうね。
自分でも不思議に思います。

書込番号:9559445

ナイスクチコミ!4


85Gさん
クチコミ投稿数:72件 b_photo 

2009/05/17 21:03(1年以上前)

ミノルタのフィルム機はα9、507、XD、X700を持っています。
あとすべて縦グリ又はモードラがついています。モードラは主にそのモーターの
なんとも言えない官能的な音が好きなんで付けています(^_^;)

α900とα9ですが、造りはさすがα9が数段良いですね。がっちり中身がつまって
いる感じです。金属のひんやりした感触も良いし、縦グリのホールド感も最高です。

ファインダーは、α900とα9、ともにM型スクリーンを入れていますが、自分的には
α9の方がピントはつかみやすいです。

総合的に本音を言えば、α900も良いですが、α9のままデジタルになればなぁ、と
言った感じです。まぁ夢物語ですが(^_^;)

書込番号:9559821

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:41件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/17 21:36(1年以上前)

現役でα9を2台使っています。
SSM対応済みなので70-300G SSMも使えると思います。(念のため。)
やっぱりネガのラチの広さとポジのざらざら感などフィルムならではの味わいは捨てがたいですね。
ただα900の他社と大きく違う所はフィルムに一番近い描写をする事だと思います。
とっても味わい深い画作りです。

>総合的に本音を言えば、α900も良いですが、α9のままデジタルになればなぁ、と言った感じです。

これは全く同感です。
α-9は完全手作業で組み立てられてとてつもない耐久テストをしていました。
α900のファインダーもα-9を使っていたので驚きませんでした。
湿式グリップや合金のボディはもはや機能美すら感じるカメラです。

>モノクロをメインに使い分けをしたいと思っています。

でしたらα-9でフィルムのざらつき感を生かした方が表現の幅が広がるんではないでしょうか?
プレストの増感現像などで硬さを演出したり味わい深いですから^^


書込番号:9560073

ナイスクチコミ!2


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2009/05/17 21:57(1年以上前)

近くに色々なフィルムを買える店がなくなってしまってほとんど使わなくなって
しまいましたが、α-7 と α-9 は持っていますよー。^^;

α-7 の AF の速さがどうして α700 や α900 では退化してしまったのか・・・?
不思議です。w

書込番号:9560291

ナイスクチコミ!2


4920rpmさん
クチコミ投稿数:15件

2009/05/17 22:22(1年以上前)

ベリッシマさん

私もフィルム好きな一人です。

デジタル: α200
フィルム: TC-1 ⇒ α-SeetU ⇒ α-7 ⇒ α-9 にたどり付きました。
レンズ : SONY 35 F1.4G / SONY 70-300G SSM
       MINOLTA 28 F2 NEW

カメラを始めたのも遅く、
周囲の方から見ると完全に逆行しているように見えるらしいのですが、
何度比較してもフィルムの良さが心に響き、
嫁の反対を押し切りフィルムを使っています。
基本的にネガ(Reala ACE)です。

もしよろしければ、PHOTOHITO で私のニックネームを検索してみて下さい。
2つ作例をアップしております。
http://photohito.com/user/5953

私の使い方は、昼間は基本的にフィルムで撮ります。
しかし、室内、夜などはデジタルに切り替えてます。
(失敗を恐れてフィルムが使えません。。)

あと、α-9 はSSM対応でないため 70-300 は α-7 or α200 です。

でも内心、フィルムのような感じの絵が撮れるなら、
α900 をすぐにでも買いたいと思ってるんですけどね。。。

書込番号:9560515

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2009/05/18 00:15(1年以上前)

機種不明
機種不明
当機種
当機種

α9、ソニー50mmF1.4、ベルビア100

α9、ソニー50mmF1.4、ベルビア100

α900、シグマ12-24mmF4.5-5.6

α900、ソニー24-105mmF3.5-4.5

SSM対応のα9(VC-9含む)とα900を持っています。

以前α9を売却したので、α900を購入する前に、α9を中古で購入しました。

α900とα9を撮影に持って行って、α9から36枚撮りフジクロームベルビア100を1本使ったら、α900にバトンタッチして撮影を続けるつもりでした。

昨年の桜の季節はそのような銀塩とデジタルの使い方でニコン機とキヤノン機で撮影していました。しかし、銀塩のフィルム現像に出すのが煩わしくなったことと、Dレンジオプティマイザーでアンダー側の階調が出るデジタルが好みになったことで、今年になってから銀塩の撮影は行わなくなりました。

書込番号:9561442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2009/05/18 00:17(1年以上前)

私もα−9使ってますよ。
手の小さな私には、α−9のグリップがよくフィットします。

最近、子供の世話が多く、趣味のハイキングによる風景撮影ができていませんが、良く使用するフィルムは、フジフィルムのベルビア100Fです。鮮やかな発色なので日本人好みのようです。
 人物を撮影する場合は、アスティアのほうがいいようですが、失敗が多いので(私の被写体は子供)α900で撮影する事が多くなっています。

書込番号:9561464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/18 03:06(1年以上前)


 スレ主です。多くのレスありがとうございます。

 >マリンスノウさん

 α7もいい機種ですよね、、、間違いなければたくさんミノルタの銘玉をお持ちではなかったでしょうか?

 >robot2さん

 ご教授、参考になります。ウェブ上、ブログ上では私もヴェルヴィア風、プロヴィア風などによく変換しますが、プリントするとなるとまた話は別のような気がしています、、、ただ気分の問題といわれればそうなってしまうかもしれませんが、、、

 >narrow98さん

 α9、素晴らしい機種です。使った感覚がよく似ていますよね、、、質感などはαのほうが上ですが、、ファインダーを覗いた瞬間に“ああαだ、、、”と思ってしまいました。

 >Gmajeさん

 私のも海外モデルなので、もしやSSMに極秘改良されている、、、などと思ってみましたがZA24−70mmはAF動きませんでした(笑)でも長く付き合えそうな予感がしています。

 >星ももじろうさん

 懐かしいですねα7000、私の最初の銀塩一眼でした。ミノルタは昔、こちらの雑誌でライカの技術陣が深く感慨を受けた、、、という記事を読んだことがあります。それだけ技術力が高かったということですよね、、、

 >さすらいの原型師さん 

 なんとなく分かります、、その気持ち、、メインは既にデジ一眼ですが、フィルムカメラをどんな形にせよいつも携帯しています、、、何故、、といわれれば多分、フィルムカメラのプリントをしたいから、、、でしょうか、、あとまあ、気持ちの問題ですが“写心”って感じがするからでしょうか、、、

>85Gさん

 確かに、本当に必要な機能だけ詰め込んだシンプルなデジカメもいいかもしれませんね、、α9は確かに質感が良いですね、、重量もそれなりにあるのにそれを感じさせません、、ファインダーはαのほうが少し上だと私も感じています、、、余計な光がまったく遊んでいない、、と

>写心職人さん

 お仕事で、αも使われている、、とのこと、さぞかしいいフィーリングでしょうね。私もα-9と900とのコンビ、ツァイスレンズなど、もはやカメラの責任にはできない、、最高のものを使っているという気合のようなものが生まれて、、それがアマチュアの私には大事かな、、と思っています。

 >NeverNextさん

 間違いなければ、確かK20Dもお使いでなかったでしょうか?私も旅用にはこのカメラを使用し、我ながらいい組み合わせだと悦にひたっております。確かにAFは逆行しましたよね、、ソニーに技術移転がされなかったのでしょうか、、おかしいですよね。


 >4920rpmさん

 PHOTOHITOの作例、拝見しました。Realaは私も好きなフィルムです。ここにアップした最近出たコダックエクターもいい色が出ると感心しています。Tc-1は一番好きなコンパクトカメラです、、、あのファインダーといい、スポット測光、円形絞り、、、ミノルタカメラのよさがぎゅっと凝縮されている気がします。α900はレンズの性能がそのまま引き出されますので柔らかい描写は柔らかく写ると思います。ナチュラルが好きですね。

 >カメラ大好き人間さん

 作例、ありがとうございます。見た目の鮮やかさ、解像感どれもα900の方が上のように思われますが、そういうテストではない楽しむ世界の棲み分けになってきた、、と個人的に感じています。ただα900で銀塩から完全移行したユーザーが多いのは納得できます。

 >あかぶーさん

 ポジ撮影は露出域が狭いので注意が必要ですよね、、、私も偶にですが使います、、ポジはすぐに現像をしてくれるところがなくなりました、、、私も使えるうちにポジ、使っていきたいと思っています。α-9での撮影、お互いに楽しみましょう。
 


 

書込番号:9562071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2009/05/23 16:23(1年以上前)

私もつい最近までは両方使っていましたが、結局銀塩の出番が無くなってしまっています。
α900を入手するまではデジ一はAPSサイズのみだったので特に広角撮影が厳しく
スクリーンの像の小ささにも限界を感じていたので銀塩の出番が多かったのですが
α900ではその辺りのストレスが全くありません。
銀塩は現像するまでのタイムラグがあり、写真の出来上がりを想像出来ない私には少々ツライですし
まぁそれが楽しみでもありウデのうちでもあるんですけどね。
あと各メーカーの比較実験をしているカメラ屋のオヤジが「α900は凄過ぎる、今現在ダントツだ」
と褒め千切るのもあって、なんだかさらに銀塩から遠のいちゃってますw
で、今はα900メインでサブで望遠撮影用にAPSサイズのデジ一との組み合わせばかり
遠出撮影する時はサブのサブで、ボタン電池だけで動くフル手動銀塩も持って行きます。
実はα900のある現在でもマニュアル銀塩とタムロン90マクロの組み合わせが最高に好きなんで
でもやはり三台持って歩くのはツライんですよね・・・

デジ一と銀塩で撮影して比較するというのを聞くと、本当に写真って大人の趣味だなぁと思います
正直ちょっと羨ましいです。
と言う事で私も銀塩の出番をもう少し増やしたいと思いますw

書込番号:9591210

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ51

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

フラッシュについて

2009/05/16 00:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

いま私はα700を持っています。

α900の口コミを見て購入意欲がふつふつと沸いているのですが、一つだけ
気になることがあります。

それはα900には内蔵フラッシュが搭載されていないということです。
実はこれがいまひとつ購入に踏み切れないところなのです。

ちょっと暗い部屋であるとか逆光の屋外で人物を撮るときなど、α700では
気軽に内蔵フラッシュを使っていますが、α900をお持ちの皆さんは同じような
状況の場合どのようになさっているのでしょうか?

やはり別にフラッシュを購入するべきなのでしょうか?
教えていただければ助かります。

書込番号:9549303

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2009/05/16 00:30(1年以上前)

内蔵ストロボで電池を減らすより、外部のストロボにする方がいいかもよ。

書込番号:9549465

ナイスクチコミ!5


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/16 00:38(1年以上前)

こんばんわ、ヘルベルト・フォン・ベームさん

確かにちょっとした時に内臓フラッシュ搭載されていると便利ですね。

しかし他社含めD700以外でこのクラス以上の製品には内臓フラッシュが搭載されていないのが以前より普通となっております、内臓フラッシュはエントリー〜ミドルクラス用のオマケ程度(性能含め)と考えるのが妥当かと思います。

高級モデルには高品位なペンタプリズム採用されておりますので物理的なスペースも確保も出来ないでしょうから。

私もα900と同時にHVL-F58AMも購入致しました、しかし汎用シューでないのは非常にやっかいです。

書込番号:9549514

Goodアンサーナイスクチコミ!5


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/05/16 00:42(1年以上前)

他社ユーザーですが、α900に関しては、ファインダーの見えや大きさを重視して
ペンタ部があのサイズになっております。また、現行αシリーズ唯一のフルサイズ
用標準ズームの24-70f2.8や大口径レンズを考えると、内蔵ストロボなどついて
いても、けられてしまうので意味がありません。

かくいう私も、EOS-1D系を使っておりますが、ストロボ携行がおっくうな場合は、
サンパックのRD2000を携行します。
必ずしも、ガイドナンバー50クラスでなく、小さな社外ストロボでもいいと思いますよ。

書込番号:9549530

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/05/16 01:49(1年以上前)

内蔵フラッシュはあったほうがいいとは思いますが、
このクラスでは、(既出ですが)そのためにファインダーが犠牲になったり、
ペンタが今以上に大きくなるのはちょっと・・・・・・・。

MINOLTA製プログラムフラッシュ2500(D)の中古を探されてみては?

書込番号:9549838

Goodアンサーナイスクチコミ!4


nag-papasさん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:28件

2009/05/16 01:51(1年以上前)

ヘルベルト・フォン・ベームさん

私もα700ユーザーですが、内蔵フラッシュの位置が低すぎるため、近接撮影や大口径レンズを使用する場合、レンズにけられて影が映り込んでしまいます。
フラッシュが必要と想定される場合、ほとんど外付けを準備していきます。
内蔵フラッシュは、オマケ程度に考えてます。

かさばって面倒そうな外付けフラッシュですが、バウンズ撮影等、いろいろなバリエーションで使えます。
α900に内蔵フラッシュがなくても問題無いと思っている一人です。

書込番号:9549849

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/16 07:15(1年以上前)

α-9などフィルムカメラでは、撮影中に感度を変えたりできないので、内蔵フラッシュが非常手段として有効でしたが、暗い場所では光が回らず、明るい場所で影を弱めたりキャッチライトを入れる(レフ版代わりの)用途では、シンクロスピードの問題があったりで、限定的にしか使えないから、デジタル機では無くても構わない、というのが自分の結論でした。

もし、内蔵でハイスピードシンクロが可能にできるなら、あると嬉しい機能になりそうですが、バッテリーの消耗を考えると、むしろ、外付けで携行の負担にならない程度の小型フラッシュでハイスピードシンクロができるものが欲しいですね。

書込番号:9550360

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/16 08:03(1年以上前)

私もα700ユーザーですが、
お先にα900を購入し来るのを待ってる所です。

フラッシュについてですが、
私の場合、
直接照射したフラッシュは青白い色調や背景の影が強く出るといった、
いかにもフラッシュで撮りましたと言った画像は嫌いなので、
ほとんど内臓フラッシュは使用してませんでした。
その為以前は、
静物であれば多少の暗がりだとDROと手ぶれ補正か三脚に頼る事で対処してました。
しかし暗い室内撮影などでは限界を感じ、
いずれはα900へも以降も視野に入れ先にHVL-58AMを手に入れました。
なんといってもHVL-58AMは高価ですが、
バウンス撮影にはもってこいのフラッシュです。
バウンス撮影での間接照射で影や色調も満足出来撮影の幅が広がりました。
特に縦位置でもフラッシュを使いたいならこれが一番オススメですね。
そこまで必要に思わないならミノルタの中古や小さな社外品にHVL-F42AMとかでも良いと思いますが、
せっかくですからバウンス出来るものを手に入れた方が良いかと思います。
あと噂の新エントリー機の流出画像の中で、
ボディとレンズ・アクセサリーのラインアップ画像の右端に新しい小型フラッシュらしき物写ってますね。
C社のX3と同時発売されたフラッシュみたいに縦バウンスできるのだといいなって気になってます。
なぜならα900へ移行して内臓フラッシュがない事で出来ないのがワイヤレスフラッシュ
使用頻度は少ないですが、
もう一灯本体にフラッシュ無いと出来ないのが唯一内臓フラッシュが無い事での不満かな?

書込番号:9550458

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/05/16 10:42(1年以上前)

ところで、こんなんご存知でしたか??

これを内蔵フラッシュ前面に挟み込んで…すると正面から照射した影が出ないですね!

http://fujifilm.jp/personal/sheetfilter/ir.html

フラッシュ関連という事で…私は先日オフカメラケーブル買っちゃいましたが(^^ゞ

書込番号:9550983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2009/05/16 16:52(1年以上前)

coccinella さん

>α-9などフィルムカメラでは、撮影中に感度を変えたりできないので・・・



勘違いされているんじゃないかと思います。
α9は、感度? ISOは撮影途中で変えられます。(例えば ISO 100を ISO 400とかに)
ただし一度変えますと、その充填中のフィルムを使い切るまでは、後戻りはできませんが。

もし、感度を違う意味で表現なさっていたなら、私が余計なことを言ったことになります。
そうでしたら、私が失礼な事をしましたので、お許しください。

                                  念のため。

書込番号:9552364

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/16 20:49(1年以上前)

しょぼいオヤジさん

カメラの感度設定を変えても、フィルム自体の感度が変わるわけではありません。
(DXコードで自動設定された感度設定を手動で変更できる、とかいう話であれば的外れです)

ロールフィルムで、途中で感度設定を変えるということは、そこから現象処理の切り替え(増感/減感用のプロセスで処理する)が必要になるということです。

その場合、現像前にフィルムの途中(設定を変えたコマ付近と予想される辺り)を切断してその前後で現像プロセスを分ける、という特殊なことが必要になります。コマの位置は正確には分からないので、前後数コマは使えなくなる可能性もあります。
全く不可能ではないにせよ、安易に使えるものではなく、普通はやりません。

ラチチュードの広いネガフィルムだと、普通に現像してもプリント時に救える可能性もありますが、それを「感度の変更が可能」とは言いません。

書込番号:9553475

ナイスクチコミ!3


由太さん
クチコミ投稿数:339件

2009/05/17 00:00(1年以上前)

つい最近、58AMを買った者です!(使ってるカメラは7Dですが:笑)

グリップオンストロボは、5600HS(ミノルタ)と持っているのですが、
58AM以外のフラッシュは頭の部分の稼働域が非常に悪く、

「この方向にバウンスさせたい!」

っと、思った時になかなか出来ないのが残念です。



内臓ストロボ代わりのストロボを探すのであれば、安いストロボで良いと思うのですが
今後バウンスや、こだわったフラッシュ撮影をする予定もあれば、
58AMの使いがっては非常にありがたい存在です!

書込番号:9554754

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:82件

2009/05/17 00:18(1年以上前)

投稿してくださった皆様、ありがとうございます。

たくさんの貴重なアドバイス、大変勉強になりました。

結果、考えたことは自分の知らないことがまだまだあるなぁとか、
自分の質問の内容はちょっとレベル低かったなぁとか、それなのに
熱心に答えてくださる皆さんはあたたかいなぁ…等でした。

皆さんの書き込みを読ませていただいて自分なりの結論はというと
α900の購入意欲が高まったということと、あと外部フラッシュを
同時購入すること。
(最初α900はフラッシュが無い分、明るいレンズを付けようとか思っていた)
HVL-F58AMは今のところ1番の候補ですがMINOLTA製プログラムフラッシュ2500(D)
の中古も探してみたいと思います。

サンパック等の社外ストロボももう少し研究してみます。

皆様、ありがとうございました!



書込番号:9554895

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/17 12:32(1年以上前)

私は殆ど Clip On ストロボ使わないので,Minolta 以来の特殊 Shoe の持ってなくて,A900 に申し訳ないので,小型軽量のが有ると嬉しいです. 瞳を光らせる程度にしか使わんから,ISO200 で GNN 20 とかで十分で,現状の純正品は,チョッと退けます(^^;).


しょぼいオヤジさん

>>勘違いされているんじゃないかと思います。
>>α9は、感度? ISOは撮影途中で変えられます。(例えば ISO 100を ISO 400とかに)
>>ただし一度変えますと、その充填中のフィルムを使い切るまでは、後戻りはできませんが。

そりゃ,途中で ISO 設定代えるのは自在に出来ますけど,Film の途中で数駒無駄にして切り離して現像するのって,普通のラボは絶対に受けてくれないし,自家現像でも,Dark-bag に手を突っ込んでとかだと,相当な年季を要しますよ. 一度は出来ても後戻りは出来ない言うてる理由も不明(面倒覚悟なら何度でも出来るわなぁ?)ですね.

相手に向かって勘違いとか記する前に,自説を実戦で用いたらどうなるか,良く考えた方が良いと思うな. そもそも,頭で考えなあかん(実技が体に染み込んどらん)事は,記する前に我知不知と,自問した方が良いと思う(^^;). 資質未達な薀蓄は,あなたに限らず,価格掲示板では往々に見られる現象ですけどね. 最近は学習効果も有り,価格掲示板を読む時は,飲み物を手にPCの傍に行かぬ様,事故防止に努めてます(^^;).

一方にくみするだけでは何なんで....

>>ラチチュードの広いネガフィルムだと、普通に現像してもプリント時に救える可能性もありますが、
>>それを「感度の変更が可能」とは言いません。

Color Print 用 C41 Process 採用した Black & White Film の中には,メーカーが可変感度を公称してた物も有りますので,「言いません」は断定し過ぎよ. Color Print Film より更にレンジが広いので,Ilford XP2 とかは,数値うろ覚えやけど,ISO50 から ISO1600 の間どこでも,増感/減感なし(と言うことは同じ Roll 内で可変可能)で使えると謳ってました. 濃度が標準と言えるのは ISO200 位なので,めったにメーカーの言う通りの使い方はせんかったし,Ilford なら Delta 100 溺愛やったから,そもそも XP Series は殆ど使わんかったけど,露出計非搭載のクラカメとかでは,広いレンジが重宝でした(^^).

しょぼいオヤジさんの書き込みは,C41 B&W Film を想定してるとも読めぬだけに??なんですけどね(^^;).

書込番号:9557123

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/17 17:56(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん

C41処理のB&Wフィルムの事は頭の隅っこにあったので断定するつもりは無かったんですが、家人に急がされつつ書いているうちに断定口調になってしまいました。(^^;

実際に使ってみたのはXP2の前のXP1ですが、ずいぶん前の事なので、使った印象とかは忘れてしまいました。(^^;
(古いネガアルバムをひっくり返せば出てきそうですが…)

書込番号:9558766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/17 19:56(1年以上前)

海外でαの新機種とレンズなどの発表があったようですが、その中に、フラッシュの新機種についての記述がありました。

<参照記事>
http://www.photographybay.com/2009/05/17/sony-officially-announces-3-new-alpha-dslrs/

機種名はHVL-F20AMで、GN20、バウンズ機能もあるようです。ハイスピードシンクロについては記載がないみたい。(たぶん出来ない気がします…)

おまけの話で、レンズ内AF駆動用にSAM(Smooth Autofocus Motor) と称するデバイスが採用されたようです。リング型ではない超音波モーターなのか、他の方式なのかは不明です。

書込番号:9559428

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:82件

2009/05/17 20:34(1年以上前)

HVL-F20AMはネットで探してみましたが、まだ画像は
掲載されてないようですね。

大きさはどのくらいなんでしょうか?
かなりコンパクトになっていたりして。。。
非常に楽しみです。

coccinellaさん、新情報ありがとうございました。

書込番号:9559658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/17 21:24(1年以上前)

小さい画像ですが、1つ見つけました。>HVL-F20AM
http://www.max2.tw/blog/wp-content/uploads/2009/05/sony090517.jpg

書込番号:9559967

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:82件

2009/05/17 21:58(1年以上前)

お〜〜☆小さい!

このくらいなら持ち運びに便利そうですね。
今の自分にとってはこのくらいで充分かなぁ〜

書込番号:9560305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/18 00:02(1年以上前)

coccinellaさん

HVL-F20AM 情報多謝です.

ネットで飛び交う新製品情報は,正式発表迄は全て眉唾で読む奴ですが,ストロボには,ボディやレンズ程には捏造意欲が湧かんでしょうから,これは信じても良いかな. ずっと欲しいと想ってた物その物みたいな話に,選別眼が曇ってるか(^o^;)?

書込番号:9561342

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/18 15:49(1年以上前)

http://www.sony.jp/dslr/products/HVL-F20AM/

これ待ってた人多いでしょうね(^^).

書込番号:9563908

ナイスクチコミ!1


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ46

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

やはり、Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA ?

2009/05/15 11:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 muchicoさん
クチコミ投稿数:343件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

みなさまはじめまして。^^

まだまだ貯金中ですが(笑)、現在α900の購入を検討しています。


私がα900に注目した理由は、優先順位的に言えば
1・カールツァイスのズームレンズがある
2・フルサイズである
2・風景撮りには嬉しい、高画素である

ちょっと嫌だな、と思う点。
・液晶パネルが小さい。
・D700、5D2に比べた場合の高感度性能。

疑問点
・レンズデータをもとに、収差などを自動補正する機能はα900にはあるのでしょうか?


・セットでほしい標準ズームについて
α900の力が生かせる標準ズームとなれば、必然的に浮かんできたのが「Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA」です。

もちろん、ズームですから同社のツァイス単焦点よりも評価が低いことは覚悟しています。
しかし、多少の画質の差よりも、何かを見て感じた瞬間にその感動をよりよく表現できる画角、構図に素早く切り取れるという能力の方が私にとっては魅力的です。

…と、いうような理由もあってこのセットを考えているのですが、ここの評価を見る限りではほめちぎる方もいれば、そうでない方もいます。
各々、求めるものの種類や、理想のイメージなどが違うと思うので当然評価は千差万別とは思いますが、みなさまの評価の程を聞かせてもらえたらなと思います。


気になる点は、
1・画質…とりわけヌケの良さと、立体感を特に気にします。数値的なスペックやグラフ数値は一切気にしません。

ただ、単焦点などのすさまじい画質に見慣れている方にとっての「イマイチ」でも、一般的に見た場合、十二分にハイレベルな画質であればそれで構いません。


2・逆光性能…ときどき逆光に弱いという評価が見られます。

しかし、どのレンズもフレーミングによってはすごくフレアやゴーストなどが出てしまいますし、多少は仕方ないと思っています。太陽が入っていてもそういう類のものが一切出ていない作例もここで見たことがありますので、フレーミング次第ではほとんどの場合何とかなるよ、と言うのであれば許容範囲です。
実際、実用レベルで考えるとこのレンズはどの程度の逆行性能なのでしょうか?
体験談などを聞かせてもらえれば、非常に参考になります。



※手持ちの雑誌(デジタルカメラマガジン2月号)のレンズ特集で、Vario-Sonnar T* 16−35mm F2.8 ZA の特集を見た限りでは、とても好印象です。
24−70の評価は残念ながら手持ちのデータがありませんが…16−35と性質、評価が酷似しているのであれば無問題です。

雑誌コメント…「被写界深度やパースとは無関係に、モチーフが前に出てくるように見える立体感の付き方はさすが。単に解像度が高いだけのレンズではなかなか得られない描写。」
「並みの単焦点レンズより、よっぽど収差は少ない。」「解放時の多少の周辺光量不足など確認できたが、いずれも諸収差は極小。フルサイズ用レンズとしては軽度。」「合焦部の解像度はかなり高く、そこからなだらかにアウトフォーカスしていく様子はなかなか美しい。」…などなど


内容的には24-70mmと非常に似ていて画角が違うだけ、と云う感じであれば私としてはほぼ問題ないのですが、16−35oとは大分違いますか?
同雑誌などでの24−70の評価を見たことがある方は、是非教えていただければと。。

よろしくおねがいします。

書込番号:9546196

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 muchicoさん
クチコミ投稿数:343件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2009/05/15 11:58(1年以上前)

すいません、訂正します。

よーく読んでみると、雑誌の隅っこの小さな字で24−70と16−35は、驚くほど描写傾向は似通っている…そうです。ただ、16−35の方が、周辺光量落ちは少ないようです。

逆行性能に関してのコメントはありませんでした。

書込番号:9546222

ナイスクチコミ!1


85Gさん
クチコミ投稿数:72件 b_photo 

2009/05/15 13:16(1年以上前)

muchicoさん、初めまして。

私はメインで24-70ZAを使っています。(使用頻度90%以上)

おっしゃる、ヌケの良さと立体感は他社より良いかなと思っています。文句はありません。
逆光は、もろな逆光の時に若干ゴースト出るかなって感じです。もろじゃない場合は
結構ふんばってくれます。でも、これはナノクリのがいいかな。
あと、
・16-35は持っていませんのでわかりません。。。(17-35Gを使っています)
・自動補正ありません。
・高感度は等倍での話しになると、暗所では400から怪しくなってきます。ただし、解像感は
残る感じです。ニコンでは、D3での話しになりますが、同じ条件ではあちらが1段有利です。
キヤノンでは5Dでの話しになりますが、α900と同程度ですが、5D2では改善されているようです。

まぁトータル的に「写真」として見るならば、α900+24-70ZAは黄金コンビだと思います。
ファインダーは他社に比べて見やすいので、撮るのも楽しくなりますよ。
でも重量バランス悪いので、縦グリあると安定すると思います。(今縦グリ検討中)

書込番号:9546486

ナイスクチコミ!2


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/15 13:17(1年以上前)

muchicoさん 

まずD700と5DIIと比べて液晶が小さいとのことですが
3機種とも3インチの背面液晶です。92万Pixel(Pixelのいう表現が正しいかは?)と同等の解像度の液晶パネル搭載。右肩の上面液晶はもともとα系の操作が背面液晶に一括して情報を集約する形であり、上面はあまり使わない操作性と言う事もあって小さめではあります。

高感度特性について
α900が拡張設定をつかってもISO6400まで(標準はISO3200まで)という状況からして、D700、5DIIの拡張時ISO25600に対しては設定範囲は狭くなってます。
あとは個人の嗜好がどのような絵柄を望むのか?

(1)ピクセル等倍鑑賞を常として、できるだけ輝度ノイズが少ない機種が好みであれば5DII、もしくはD700を選ぶべきでしょう。

(2)A3ノビあたりの光沢紙に業務用機材でノートリミングに近い形で紙焼し、鑑賞距離を50cm程度より離れた状況で見るとすれば、ISO3200あたりはD700,α900(もしくは5Dオリジナル、5DIIは別けあってまだ購入を見送ってるので、5Dオリジナルでの判断)の差は表現の範疇として入ってくる状態と考えています。
オペレータ、レタッチャーの腕も加味すれとすればその差はとても少ないと思いますよ。
ただし、ルーペで紙焼の隅々を確認するやり方であれば、D700の方が粒状感も少ない感じはします。

疑問点にある、レンズデータを基に収差補正(歪曲や、色収差、周辺光量の落ち込み)等をカメラ上JPG撮って出しにて補正する機能はα900には無いと思って好いと思います。

個人的には、RAW撮りで汎用現像ソフトを使ってるので、汎用ソフトの補正機能を使う限りは意識する必要は少ないかと思います。
純正ソフト(といってもDPPやソニーのはほとんど使わず、NX2をたまに使うぐらい)とカメラの相性という面では、処理速度や、操作性の好みは別とすればNX2が使えるD700が便利だろうと思います。

SAL2470Zは実際に試写してみて考えてみては如何でしょうか?
銀座ソニープラザとか試せたかとおもいますが。撮影セットも組んでありますしね。

24−70F2.8レンズはニコン、キャノン純正は使ってますが、α900購入する意欲がでません。理由は今でも????ですが。それが相性なのかもしれませんね。
結局はシグマの24−70が案外感性にあったというのもあり、このままツアイスは買わずに終わりそうです。
一方、SAL1635は3台のα900のうち1台に取り付けたままにしてます。使いやすいレンズですね。キャノンの16−35LIIも気に入ったレンズでしたが、さすがに後発レンズだけあって、好く出来ています。

α900の場合、個人的嗜好としては50mmを中心とした単玉をそろえていた方が感動が大きい感じがしてます。35mmから135mmまで好いレンズが特に揃ってますしね
すべてに手振れ補正使えますので。

書込番号:9546491

ナイスクチコミ!3


スレ主 muchicoさん
クチコミ投稿数:343件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2009/05/15 13:39(1年以上前)

すいません、液晶に関して訂正というか補足つきです。

*厦門人さま
すいません、α900の液晶が小さいと言ったのは、メインの液晶画面ではなくて、カメラ上部についているパネルのことです。コントロールパネル?とでもいうのでしょうか。

撮影枚数、シャッタースピード、絞り値、バッテリー残量しか書いてなかったので、さすがに略しすぎじゃないかなぁと…。
個人的に液晶パネルでは、5D2のが理想的。

最低でもISO値と、露出補正をのせておいてほしかったです。。
いちいちメイン画面で見るのは面倒だし、上部パネルで確認する方が楽なんですよね…。

あ、でもよく見ると隣にISOボタンやほ出補正ボタンがありますね。
これを押すと画面が切り替わるってことなのでしょうか?だとしたら…まだいいかな。


ちなみに、Nの24−70ってあのバカ高いやつですよね?
立体感の面ではどういう風に感じますか?

個人的には、Lレンズって硬い感じがしてちょっと苦手です。^^; 相性でしょうか。




*85Gさま
「トータル的に写真として考えたら黄金コンビ」
この一言でさらにグッときました。(笑)

縦位置はバランス悪いんですか…一度、仙台ヨドバシに行って試してみますね。
ただ、α900+縦グリ+T*24−70って、そうとう重そうですね。;;


あとやはり、今思い出しましたがC,N機と比べてやはり気になるのは防塵防滴性能ですか。

てっきり私、900も防塵防滴仕様だと思い込んでいたのですが、よーくよーくパンフを見てみると「防塵防滴に配慮した」…とありました。

このクラスのカメラで防塵防滴ではないのは、正直納得できません。
ツァイスも、防塵防滴にはこだわらないようですが…ちょっと悲しいですね。

というか、アルファレンズって全体的に防塵防滴仕様がないような…。;;

書込番号:9546545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/15 14:26(1年以上前)

muchicoさんこちらにもいらっしゃったんですね(^^♪

私もα900検討しているんですが、ツァアイスは高いですね(+_+)
金欠な私はまずはA09からになると思います。
確かに、α900の高感度はCNに比べると気になるところです。
作例を見た限りでは、等倍ではK10Dより1段使えるかなぁ。。。という感じに見えます。
ただ、画素数が多いので縮小すればいいか。。。とか考えながら、毎日過ごしてます。

24-70に関しては

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/03/10/8095.html
 ※α700ですが

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/10/22/9471.html

とかで作成は見れますね。

量販店に行くと必ずα900を触るのですが、実機を触っていて気になったのは、ペンタのQSFに相当するDMFのこと。
TAMROMでも機能するのでしょうか?(たぶんNGだと思いますが。。。(+_+))

書込番号:9546651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/15 14:55(1年以上前)

muchicoさん

結論から記すると,A900 + 24-70/2.8ZA は,あなたの要求との相性が極めて良好と想います. 頑張って貯金してください(^^).

個人的には,機材選びは先ず使いたいレンズを選んで,それが使えるボディを選択すべきと思います. 私の嗜好で言うと,「Zeiss を使いたい」には少々言いたい事も有りますが,動機の指向性はともかく,結果として,24-70/2.8ZA は,あなたの望む描写ですから,それを 135 DSLR で使いたいとなれば,A900 で決まりですね.

>>・液晶パネルが小さい。

上面の奴の事ですよね? これは各人の好みですが,愛用 Body としては一番気に入っている Nikon D700 の一番気に入らぬ点が,表示内容過多な上面 LCD な奴なので,むしろ,A900 の必要十分な表示は好感が持てます. ついでに背面の話をすると,Post View での見栄えに満足して,PCで見るとガッカリする事が多々有ります. 「綺麗に表示するけど正確な表示ではない」のをどう評価するかはお好み次第だけど,私はチョッとなぁに一票です.

>>・D700、5D2に比べた場合の高感度性能。

これは,厦門人さんの詳述に 100% 同意なので,加筆なし.

>>・レンズデータをもとに、収差などを自動補正する機能はα900にはあるのでしょうか?

色収差の自動補正等がお望みなら,Nikon がお勧めです. Konica Minolta 17-35/2.8-4.0 と Nikon 用の Tamron 姉妹品とか,Sigma 100-300/4.0 EX DG 位しか厳密に比較できるレンズ持ってないけど,前者ではご利益が物凄いと感じますね. でも後者は,色収差自動補正の有り難味を余り感じないので,使うレンズ次第でしょう.

>>もちろん、ズームですから同社のツァイス単焦点よりも評価が低いことは覚悟しています。しかし、多少の画質の差よりも、
>>何かを見て感じた瞬間にその感動をよりよく表現できる画角、構図に素早く切り取れるという能力の方が私にとっては魅力的です。

因みに,他社には Zeiss 単焦点の 24mm から,70mm の間は有りますが,α Mount は存在しません(^^;). とは言え,24-70ZA の描写は,単焦点と比較しても遜色ないですから,現在は可也極端な Snap Shooter の私は,真剣に撮る時は単焦点レンズよりもこれを使います. 普通には有り得ぬ不気味な「A900 に装着可能な Zeiss 単焦点レンズ」も少なからず所有してますが,それらは画質には唸るけど,Slow Photo で楽しむ際の玩具の側面が強いです.

>>ここの評価を見る限りではほめちぎる方もいれば、そうでない方もいます。
>>各々、求めるものの種類や、理想のイメージなどが違うと思うので当然評価は千差万別とは思いますが、
>>みなさまの評価の程を聞かせてもらえたらなと思います。

実機購入してから精読して戴くと判ると思いますが,A900 掲示板に登場する悪評の少なからぬ部分(有態に言うと過半数)は,実機所有せずに空想で書いてます. A900 板に限らずどこでも多少は見受ける現象なのですが,A900 板に対する虚偽悪評は可也顕著な高率と思います.その類の大部分がステハンかつ他社の同じ機種が御贔屓なので,まさかと思うが,Keyboard の向うが一名に集約されたとしても,私は驚きません(^^;). 一方,誉める側も,目糞鼻糞な感じはします. 痘痕も笑窪とか,恋は盲目とかの人が少なくないので,これまた,眉に唾付けて読んだ方が良いのが少なくありません. こちらは他機種比で突出して多いとは思いませんが,絶対比率は結構な率になります. 結局は,各人が己の篩で情報を選別するしかないですね.

>>1・画質…とりわけヌケの良さと、立体感を特に気にします。数値的なスペックやグラフ数値は一切気にしません。

ならば,24-70/2.8ZA に立体感描写には惚れると思います.

但し,Face Mark が性別や年齢を正確に表してるとしたら,Body + Lens が2キロ近い物を標準 Zoom Kit として持ち歩く体力が有るかは,一考を要すると思います. 重いだけでなく太いですから,自分の手に適合するか,店頭で手にして見てくださいね. どんなに高画質でも持ち歩く気にならなければ,高価な文鎮です由(^^;). 女性の手で握る事を勘案すると,Nikkor 24-70/2.8 ED の方が,操作性と画質のバランスと言う点では推奨品です. この2本の画質は優劣でなく好みの範疇の差です. 2400万画素に拘らず,Vibration Reduction も必須と思わぬのなら,D700 とこれの組み合わせの方が宜しいかも知れません. って,初めに Zeiss ありきの選択にこの推奨は外れかな?

>>2・逆光性能…ときどき逆光に弱いという評価が見られます。

逆光に弱いと言う報告が有りますが,実は画面全部でなく,限られた Suit Spot に当たると生ずる現象です. 大雑把に言うと,軸心から直径 15-18mm のドーナッツ状の領域に太陽が入ると,ほぼ 100% 破綻します. そこ以外では,他社高速標準 Zoom 級と同等か勝る位だし,他一般標準 Zoom や半端な単焦点よりも,逆光耐性は強靭と思います. 24-70/2.8ZA の実写破綻例を提示する人は,ほんの僅かにズラせばスッと消えるのも承知(構える過程で一目瞭然)で,頬かむりして,「異常でしょうか?」とかやらかすんだよねぇ. 何が嬉しいんだか.....?


>>雑誌コメント…「被写界深度やパースとは無関係に、モチーフが前に出てくるように見える立体感の付き方はさすが。
>>単に解像度が高いだけのレンズではなかなか得られない描写。」「並みの単焦点レンズより、よっぽど収差は少ない。」
>>「解放時の多少の周辺光量不足など確認できたが、いずれも諸収差は極小。フルサイズ用レンズとしては軽度。」
>>「合焦部の解像度はかなり高く、そこからなだらかにアウトフォーカスしていく様子はなかなか美しい。」…などなど

掲載誌自体は,私は余り信用してない雑誌なんだけど,これは,24-70/2.8ZA の評価として読んでも,全部当たりだと思います. 他の雑誌での 24-70/2.8ZA の評価と成ると,日本在住の人にお任せです(^^;).

書込番号:9546726

Goodアンサーナイスクチコミ!4


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/15 14:57(1年以上前)

こんにちわ、muchicoさん。

他社さんからの買い増しのようですね?私もツァイスズームが使いたくて1月にαユーザーとなった者です。

・お察しのように上部表示パネル横のボタンにて切り替え可能です。

・バランスにつきまして縦位置グリップ付きのほうが私的には好きですが無しでも問題ないと思います。
Nikon D700 + AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDでも同様のバランスです。

・防塵防滴性能につきましてはこのクラス(E-3 除く)であればこんなもんじゃないでしょうか?
確かにバッテリー/CFスロットの蓋は貧素ですが各ボタンなどは防塵防滴対策されております。

レンズの防塵防滴につきましては他社含め筒の伸びるズームなら諦めるしかないと思います。



本題のSAL2470ZAにつきましては現状α900の標準ズームとしては最良かと思います。
私の場合ツァイスがラインナップされているのにサードパティー製レンズを購入しようと思った事はありませんし比較も出来ませんが描写性能につきましては概ね満足しております。

ご指摘の逆光耐性につきましては16-35と比べるとかなり劣ります結構な確立でフレアゴースト発生しますね。

16-35との画質につきましては若干の違いはあるもののほぼ同性能と考えて良いと思います、ただご希望のヌケの良さ/立体感につきましてはmuchicoさんがどう捉えてらっしゃるかよく判りませんがツァイスの志向とは少し離れているのではないかと存じます、そこそこ十分な解像度シャープさは持っておりますが柔らかさを加味した画作りですのでもしカリっとした画を求められるのでしたらニコンをお勧め致します。

書込番号:9546735

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/15 15:06(1年以上前)

こんにちは。
1画質:24-70ZAですが周りを見るとレンズが大きいせいか片面ボケなどの個体差が大きいと感じています。
 当りは最高のレンズですが外れると画面端が大きく流れたりしています。(特にフルサイズでは)
 立体感はTAMRONの28−75/2.8でも十分なのでα900の画質だと思います。
 ただZAはよりハイコントラストなレンズなのでもっと際立って風景には良いと思います。

2逆光性能:16-35ZAも24-70ZAも同じくらいで平均して逆光には弱いレンズだと思います。
 大きさと価格・そしてこの点だけが残念な所ですね・・・。
 
今と昔では条件が違うので一概に言えませんが往年のCONTAX時代のZeissと比べると「う〜ん」と思う事が多いです。
あと1のようにもうちょっと高いレベルの品質管理をお願いしたい所です。

と言う事で手放しましたが、落ち着いてきたら僕も再購入予定です。^^

書込番号:9546753

ナイスクチコミ!3


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/15 15:46(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

補正ボタン押下直後例

通常の上面液晶

補正ボタン押下直後の背面液晶

muchicoさん 

上面液晶の表示ですが、補正ボタンを押下した直後の例をアップします。
それとは別に背面液晶も変わりますし、ファイダー内の下にもインジケータ常にでてます。
不便は感じません。

AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDの実売値段、SAL2470ZAとさほど変わらんと思います。

立体感と言うのは風景であれば、焦点距離、絞り、カメラ固有の性能や設定、構図、そして空気の状態でも写真に仕上がったときの雰囲気変わりますし、RAW撮りだと現像処理でも差がでるでしょう。

ご自身が「このレンズは描写が好い!」と信じて、撮影をすることが何より一番ではないかと思います。
最新のレンズ(α用もニコン用もメーカーが、上位機の標準ズームレンズとして新規に設計したレンズ)ですし、性能を優先してコストや大きさを多少犠牲にしてる部分もありますので、どちらも満足できるのでは?と思います。


書込番号:9546902

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/15 15:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
機種不明

Grand Central Station, NYC

Brooklyn Museum of Art, NYC

Grand Central Station, NYC

Metropolitan Museum of Art., NYC

スレ主さん,写心職人さん

周囲に 24-70/2.8ZA 持ってる奴が少ないんだけど,確かに外れと想われる奴に遭遇した事があります. 彼は,私の奴と比較撮影した作例付けて,個体不良として無事に交換させたし,交換後のは,私のと同等の写りでしたけどね. SONY Zeiss の個体差なんて Sigma と比べりゃぁ....は暴言かな(^^;)? 24-70/2.8ZA が特記する程に個体差激しいとは耳にしないですけどねぇ.

>>今と昔では条件が違うので一概に言えませんが往年のCONTAX時代のZeissと比べると「う〜ん」と思う事が多いです。

EOS 5D Original で数本試しただけだけど,CY Contax Zoom って,Digital ではうーむな心象有るぞ(^^;). N Contax 使いの友人のを借りて,N Digital Body が現代に蘇ったら,使って見たいとは思いましたけど,無い物ねだりするなら,私なら,Contarex Digital と Rollei SL35D の方が,優先順位高いな(^^;).

>>と言う事で手放しましたが、落ち着いてきたら僕も再購入予定です。^^

個体差の描写 Sample の貴重な作例お待ちしてます(^^).

作例で思い出したが,折角追記するなら,数枚. 新たに縮小画像用意するの面倒なんで,以前炎上スレに貼ってしまって可哀相なことした奴を再掲します(^^;). 撮影地は何れも New York City.

書込番号:9546907

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:88件

2009/05/15 17:25(1年以上前)

自分もα900+2470使いの一人です。
正直最高ですね。
SONY50o1.4も持っていますがあまり使ってません。
どうしても自分はズームが好きみたいで。
その前はα350+1680を使ってましたが、
正直ここまで画質が違うとは思いませんでした。
自分はニコンやキヤノンを使ったことがないので
分からないのでなんとも言えないのですが今までだと最高の
組み合わせです。
PS3を使いブラビアX2500で見ると最高ですね。
あとフォトフレームX1000でも見ると最高です。
解像感や色の再現性など自分としては大満足のセットです。
お勧めです。

書込番号:9547229

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/15 23:27(1年以上前)

Typo 修正

誤:限られた Suit Spot に当たると生ずる現象です.
正:限られた Sweet Spot に当たると生ずる現象です.

Mail の下書きと一緒に書いてて,そっちが Suitable を多用する文面だったんで,ウッカリしてた.m(_._)m 恥ずかしながらアンチなファン数名に付き纏われてまして,その一人が Typo ヲタクやから,あやつが乱入せぬ内に自己修正します(^^;).

因みに,Sweet でなく,Vulnerable か Fatal が適切ではないかと言う Reply が語学ヲタクから来るかなとも思うけど,Fatal 迄深刻な話ではないと思ってるので,敢えて Sweet にしてます. 米語掲示板なら Vulnerable Point (脆い場所)にする程度やけど,Sweet Spot や Fatal Point ならカタカナにしたら現代日本人には通じるが,「脆弱」は辞書を見る人が続出と想います由. カタカナ表記に自信なくなってるので我侭してるけど,辞書必要な単語は避けてるつもり(^^;).

書込番号:9549052

ナイスクチコミ!2


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/05/16 01:37(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

α900

α900

α900

秋葉原、町田のヨドバシカメラには
24-70ZA装着のα900が展示されてあります。
他社と見比べてみて下さい。

書込番号:9549792

ナイスクチコミ!0


スレ主 muchicoさん
クチコミ投稿数:343件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2009/05/16 03:19(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longte
rm/2008/03/10/8095.html
>さらにIF(インナーフォーカス)の採用で、全長が伸び縮みしない。

と、描いてありますが、ツァイス24-70は伸びませんでしたっけ??
ズーム時に全長が伸びている画像を見たような気がしますが…?



ブルボン先頭さま

気になるところは、どこへでも現れます。(笑)
ペンタ板では、ペンタにリミテッドサイコーといいつつ、やはりフルサイズとツァイスの描写は気になっちゃいますね。
特に、ツァイスのズームというのはとても心がくすぐられます。「立体的に写るレンズ」というのは、FAリミとも近い感じがして好感が持てます。

私も金欠ですが、やっぱり良いボディを買うのならその能力を最大限発揮できるレンズとセットで買おうと思います。
変に妥協したの買っちゃうと、もっといいレンズ買った時に防湿ケース送りになっちゃうのが無駄に感じてしまって…。


若隠居@Honoluluさま

若隠居@Honoluluさまの、とても詳しい回答非常に参考になりました。
「ならば,24-70/2.8ZA に立体感描写には惚れると思います.」というお言葉、とても心強いです。
今は迷いもほぼ消えつつあり、あとは頑張って貯金をしている次第でございます!

私もやはりレンズありきで選びますね。ペンタのリミテッドシリーズもそうでした。
最終的にものを言うのはレンズの描写力かなと。ボディがいくらよくても、好みのレンズがないのであればやはり不満ですよね。

NからPに移った時は、独特の上部液晶に違和感を感じましたが、すぐに慣れたのできっと900もすぐ慣れる気がいたします。
メイン液晶で重要なのは「高精細」さ、よりも「再現性」ですよね!液晶は確認の為のものですし、正確なデータを確認できればいいんですから。
お店のデモとして考えるなら、アピール度は高いと思うんですけどね…。

>空想
そうだったんですか!!騙されてました。(^^;
眉に唾つけときます!

ちなみに、描写第一ですからあまり重量は気にしません。前は、複数台のカメラを持って山に入ってましたので…。ただ、K20Dから乗り換えると、相当重量にギャップを感じそうです。(笑)
ただ、重さよりも防塵防滴性能が気になりますね。ボディもですが特にレンズです。。

>はずれレンズ
まだ先のこととは思いますが、一応購入後はしっかりチェックしたいと思います。

素敵な作例、ありがとうございました。


maggiosさま

上部液晶が切り替え可能ということで、ひと安心しました。ありがとうございます。

>防塵防滴
そうですか…ね?私としては、このクラスだと防塵防滴は必須かな、とも思いました。
今使っているペンタは、割と防塵防滴には気を使っていたので慣れちゃったのかもしれません。
しかし、ボタンは一応防塵防滴に配慮、ということで多少は心強いです。

あ、やっぱりこのレンズは伸びるんですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/03/10/8095.html ←伸びないって書いてるのは誤り?

ちなみに、画に関してですが高コントラストであまりカリカリした描写は好きではありません。
それよりも、ピント合掌部のシャープさとボケに移るまでの柔らかさ、諧調の滑らかさ、ヌケの良さなどの方が個人的には重視しています。

ミーハーと言えばミーハーですが、名前よりも画質第一主義の頑固なツァイスのスタンスがすごく好みだったりします。^^ ちょっとペンタと似てるかもしれない。


写心職人さま

個体差は気になりますね。
以前、ペンタのDA★16−50の初期不良と片ボケなどに関するスレを読んで以来、すっかりそのレンズを買う気がうせてしまいました。

…ですが、気にしてたら買えないので今回は頑張って貯金したいと思います。
ツァイスは画質第一主義で、品質も厳しいイメージがあるのですが…。


厦門人さま

パネルの写真、ありがとうございました!!
イメージだと、例えばISOボタンをぐっと押しつつはなさずにダイヤルなどを回して値を変える、で、抑えていたボタンを離すと元の絞り値とSS値に変わるのだと思っていました。
一回押すとずっとその表示のままなんですね。

>ご自身が「このレンズは描写が好い!」と信じて、撮影をすることが何より一番ではないかと思います。

ですよね!
私も、そう思います。
K20Dではリミテッドが最高!と思い込んで使っておりました。


ててちょさま

私今、P社の単焦点3本のみで撮っています。
現場に行くとさすがに限界を感じています。
こう感じた!という新鮮な思いが、素直に切り取れないこの悔しさといったら…。

N社時代に、安いズームレンズを使っていました。描写も収差もひどかったけど、ズームはやはり楽しかったです。^^

今はまだ無理ですが、購入後はPCをVAIOのフォトエディションが欲しいです。^^


AXKAさま

田舎暮らしゆえ、東京には行けません。><

少し遠いけど、今度仙台ヨドバシに行って触りまくろうと思います。^^

作例、ありがとうございました!

書込番号:9550058

ナイスクチコミ!0


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/16 03:58(1年以上前)

muchicoさん

デジカメWatchさんの記事でインナーフォーカス(IF)なので合掌時には鏡筒が伸びないと言うのは間違いありませんが、ズーム時には10cm程度筒が伸びます。16-35ZA/70-200Gはインナーズームで筒が全く伸びないのに大三元中この24-70ZAだけ筒が伸びるのには私も大変不満を感じております。

お好みの描写傾向でしたらツァイスで大正解だと思います、後でよくレス読み返しましたらニコンの硬い感じはお好みではなかったみたいでしたね。

VAIO TypeA フォトエディション私も所有しております、ノートで正確な写真編集可能な製品は現状これしか御座いません、皆さんの作例拝見していてもカラーマネージメントされていないPC&モニターで作業されているんだろうなぁ〜と感じ作品をよく見掛けます、是非ともご購入される事をお勧め致します。

若隠居さんのご指摘にもありますように所有もせず空想でカキコしてくる方もおられますのでよく文面を吟味した上でご判断される事をお勧め致します、またご面倒だとは思いますが書き込まれた方のレビュー/持ち物などをチェックされるのも良いかと存じます。

現状α900の標準ズームには24-70ZAが最高だと思います、ご購入されるのを楽しみ致しております。

書込番号:9550099

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/16 07:14(1年以上前)

muchicoさん

上面の露出補正表示は、押下後(もしくは、その後のダイヤル操作後)の数秒後に元に戻ります。特に、その時間が早い、遅いという認識はしてませんが(笑

あと、インテリジェントプレビュー機能は確認されてるかと思いますが、風景撮影とかでは便利かもしれませんね。もう一度撮影が必要ですが..WBやら露出関連を変更したときの状況を背面液晶で事前に確認できますので。
ただ、Ver1.0のファームの段階ですので、まだ多少使い勝手がコナレテナイ感も個人的にはしています。このあたりは今後のファームアップで改善してもらえればとは思っています。

http://www.sony.jp/dslr/products/DSLR-A900/feature_4.html

24−70の標準ズームで書き漏らしましたが、
ニコン(たしかキャノンも)レンズフードは鏡胴外筒に固定されます。したがって、フードつけた状態では全長が変らないという利点はありますね。
スタジオでは照明にスタンドとか、ライトバンクにフードぶつける可能性が減るので助かってます(笑

書込番号:9550357

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/05/16 10:28(1年以上前)

スレ主さん済みません、横です。

若隠居@Honoluluさん

>>Typo 修正

>>誤:限られた Suit Spot に当たると生ずる現象です.
>>正:限られた Sweet Spot に当たると生ずる現象です.

いやー、Typoヲタクなんか気にする事ないんじゃないですか(^-^)?
あんなもん、碁石を「白黒白黒白黒…」と並べて、そのなかに「あ、白黒黒がある」ってなもんでしょ。
私はほとんど英語できませんが、「Spot」だけで意味は通じていますのよww。

ついでに言うと、「脆弱」でも良いと思いますよっ^^フツーに。


スレ主、muchicoさん

私と違い、エラく気骨のあるお嬢さんのようですね〜(^-^)
現在のところ、私はAPS-CのA700止まりですが、レンズの違い、またフォーマットサイズの違いには、少しずつ勘付いてきているようで…ある意味コワイです(^^ゞ

元々より強固な信念をお持ちのようですから、よくよく吟味された上、良い道具に当たることを祈ります。

書込番号:9550940

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2009/05/16 11:08(1年以上前)

muchicoさん   はじめまして
・・・しょぼいオヤジです。α900のユーザーです。半年前にα100から900に換えました。
20年間、ずっとMinoltaユーザーでした。
 今の貴女の状況・・一番夢のある頃と思われます。・・私にもありました。
で、投げかけていらっしゃる事柄を、(私なりに)考えたことを羅列させてください。

1・ゾナーもプラナーも持っていますが、未だに17-35 3.5Gとか28-70 2.8Gも、更には24-85
  3.5-4.5も使います。それは遠征の状況、つまり重量の問題が大きいのです。

2・液晶パネル・・このα900は銀鉛のα9と同じぐらい見えは良いんです。私からいえば、
  液晶パネルはむしろ不要。ファインダーの中で、ピンの山をぎりぎりまで追求してます。

3・自動補正・・これは無いですね。むしろ何故そういうことを考えられるのか不思議です。
  私からいえば、それぞれのレンズの味を殺して・・どうするの?・・そう思います。
  ただα900には、レンズ毎にピンを調整できる機能が付いています。これ良いです。

4・レンズの好み、選び方・・・人それぞれです。精一杯悩んでください。
  ただ私の実際に使っている感覚から言いますと、
  ミノルタもコニミノもSONYもツアィスもそうなんですが、いわゆるGを付けているレンズ
  と普通のレンズ、どこが違うのかと言いますと、抜けとか立体感などではなくて

  「もう今日の遠征は終わり、さぁ帰ろう」そう思った時間帯の淡い光のとき
  良い(値段の高い大口径)レンズは、目一杯働いてくれるものです。

  風景を撮られるんでしたら、どのレンズも5.6とか8.0ぐらいの絞りで綺麗に撮れるはず。

  17-35Gも16-35ZAも70-200Gも、朝の低い光、夕方の淡い光のなかで、持ってて良かった、
  そういうふうに本当に実感できますよ! 
  目一杯貯金なさって、10本、20本とレンズ資産を増やしていく・・これ人生の楽しみ。

  そうそう、135 STFを1本「買ってみてください!」αユーザーだけの特権です。
  間違いなく、その日から「実はPROです。」そう言えるほど良い絵がものにできます。
  本当に良いレンズです。笑っちゃうぐらいですよ。
  個人的には、85ZAよか、だいぶ上ですよ。   
 

  そんなふうに思いますが、如何でしょうか?        ・・・失礼しました。でわ   

書込番号:9551058

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/16 11:27(1年以上前)

muchicoさん

参考にしていただけた様で幸いです.

>>私もやはりレンズありきで選びますね。ペンタのリミテッドシリーズもそうでした。

私は,可也の多機種使いだけど,Digital に成ってからは,ペンタだけは縁がないんですよね. 別に嫌いと言うわけでもないんだけどね. どうしても使ってみたいと言うレンズが1本でも有ると,それ使う Body 買い込んで,Body が有るとチョッと使ってみたいかな?と言うレンズが増殖する,無限 Loop が始まるんですが....(^^;). Limited 系が,妙に隙間狙いして半端な焦点距離ばかりでなければ,間違いなくペンタも愛する奴に成ってたかな?

初めにレンズありきな人の場合,Body の乗り換えは結構器用にこなす物ですから,A900 もすぐに慣れますよ. そんなに癖の強い操作系でないですしね.

>>お店のデモとして考えるなら、アピール度は高いと思うんですけどね…。

A900 に限らず,私が愛用 Body で「なんじゃこりゃ?」とアバタに見えてまう部分って,殆どが店頭ウケとか,碌に写真撮らない奴が皮相的に喜びそうなとか,そう言う枕詞が似合う部分なんだよね. 商売だから色んな客層を想定しなければ成らんのは,止むをえんですけどね. 世の中には DSLR に限らず,完璧な商品なんて存在しないんやから,自分にとってここは妥協できぬと言う要目を満たして居るなら,残りの要目は程ほどで妥協するべきでしょう.

私の場合,ニーニッパ Zoom が主戦レンズ故,クラス最強の SONY 70-200/2.8G が使える 135 DSLR となれば,A900 が唯一の選択肢でしたが,幸いな事に RAW 現像素材としての画質も気に入ってます(^^). でも,Dynamic Range Optimizer の下手糞なお絵描きは使い物にならん,評価測光の知能指数がイマイチ,AFがイマイチ,MFし難い Screen 何とかせぇとか,結構ボコボコに酷評します. 公人 Mode でも,箸にも棒にもな部下には時間の無駄やから説教もせず,Yellow Card 貯金が満期になったら,淡々と赤いのを渡すだけやけど,見込みの有る若い世代には,ガミガミ言う奴です. 煩いオヤジに気に入られてる A900 も災難ですね(^^;).


>>>空想
>>そうだったんですか!!騙されてました。(^^;

全部が全部チヤウから,読んで判断しろよ(^^;). 酷評=空想と決め付けてしまうのも,恋は盲目型人種で,これも感心出来んです由. 真贋の判定の第一歩は User ID 参照です. 発言履歴皆無で悪評から始める類は99%ステハンアラシ奴です. その会社の製品の酷評に徹してるのもそれ専用で本名?は別に有ると想って間違いないでしょう. その類は,善良な読者さんは読み飛ばすのが吉です. ペンタの板は見てないんだけど,居ません? 勿論,発言履歴10000件とかでも,嘘ばっか書いてる奴や,座学専科で実践派が読むと爆笑物の薀蓄連発のも居り,斜めに読むと面白いです(^^;).

>>重さよりも防塵防滴性能が気になりますね。ボディもですが特にレンズです。。

これを突き詰めて行くと,Olympus しか選択肢ないんだよねぇ. 私は Beach 沿いの住人なので,堤防の上から撮影してて機材もろとも波に浚われそうに成ったりする事も有るけど,そう言う撮影状況は,E-3 と HG/SHG Zuiko Digital の出番です.

>>>はずれレンズ
>>まだ先のこととは思いますが、一応購入後はしっかりチェックしたいと思います。

工業製品の宿命で,User の方が価格青天井を許容せぬ限り,一定の比率で初期不良品は生じます. A900 も 24-70/2.8ZA も,特にそれが多いとは想わないですね. 勿論,自分がそれに当たってしまうと大事件やから,掲示板に書きたく成るのが人情でしょう. でも問題ないけどそれを態々報告する奴は珍しい事を勘案すると,掲示板での不具合報告が 1/20 なら,実態は 1/500 とかチャウんかな? それと,n=1 の自己体験の筆を重ねる内に,頻繁に聞くと自ら錯覚する部類も多いですね(^^;). 因みに,私も最初の A900 は不具合持ちで交換になりましたが,「アッ!スカひいてもうた!」程度にしか想わんかったなぁ. サラリーマン時代は製造業で企画や営業してたんで,歩留まり管理とコストの関係とか,工程保証とは何かとか,身に染みちゃってて,この辺りは甘い奴です.

書込番号:9551135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/16 11:32(1年以上前)

厦門人さん

>>24−70の標準ズームで書き漏らしましたが、
>>ニコン(たしかキャノンも)レンズフードは鏡胴外筒に固定されます。

Canon は違ったんちゃうかと想うけど,Nikkor ED 24-70/2.8G はそうなってますね. 見掛けの全長不変にするとか,ぶつける可能性を減らそうとかではなく,Hood としての機能を真剣に考えた結果でしょうね(^^;). 広角側ではレンズが繰り出して薄い Hood として機能して,望遠側では深く作用する,凝った仕組みです. でも,Hood 要らないかもと想う逆光耐性強靭なレンズにこんな工夫しても蛇足. それが必要な柔なレンズにこそ装備しろと言いたくなるけどね.

>>スタジオでは照明にスタンドとか、ライトバンクにフードぶつける可能性が減るので助かってます(笑


こちらの対策としては,どんなに工夫してもぶつける奴はぶつける訳で,薄い形状記憶合金にして欲しいですね. 椰子の木と喧嘩して負けた奴を帰宅してから鍋でグツグツ.... 暗過ぎるから,硬質ゴム製が良いな(^^;). 拙宅の 135/1.8ZA なんか,2度ほどモロにぶつけただけで,前枠ガタガタやからねぇ. 写りに影響出てないのは幸いだけど,あんな分厚くて重い Hood を使い続けて衝撃を与え続けたら,そのうち画質に影響出るでしょうから,Hama の3段伸ばし Rubber Hood 付けてます.


夜の世界の住人さん

>>いやー、Typoヲタクなんか気にする事ないんじゃないですか(^-^)?

個人的には,掲示板の書き込みは井戸端会議か縁側の茶飲み話だと想ってるんで,推敲とかせずに上げちゃうんだけどね. でも1年前の Typo とかに難癖付けて来る馬鹿も居る現実は認識せなあかんやろ(--;). 最近,その系列に属しそうなアンチが一人増殖したかと想定してるだけに,用心せんとな(^^;). Focal-Plane (シャッターの方)と Focal Plane (光学理論の方)が"-"の有無だけで意味が全然異なる単語なんも知らずに,厳密に言えばとか言いながら一生懸命 "Focal Plane Shutter" の薀蓄垂れてた位やから,この辺りの間違い放置しては危ないです.

>>ついでに言うと、「脆弱」でも良いと思いますよっ^^フツーに。

単語だけが独り歩きして,風説流布の引き金に成っても嫌やん. 最近,70-200/2.8G の事を「重い太い高いの三拍子そろったとんでもない奴ですが....」と記したら,「ですが....」以降をバッサリ削って他の掲示板に引用されてるのを友人が見つけてます. いったい,どう言う脳味噌の構造してたら,こう言うセコイ事を考え付くんだかねぇ.

書込番号:9551149

ナイスクチコミ!1


この後に6件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング