α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

(36719件)
RSS

このページのスレッド一覧(全564スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ83

返信41

お気に入りに追加

標準

Gレンズは本当に大事な資産か?

2009/02/21 16:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:131件
機種不明
機種不明
機種不明

以前、α900の高感度画質について質問したものです。
依然として、NやCに全面転換すべきかどうかで、迷っています。
レンズ板に投げるべきかもしれませんが、ご意見をいただける方がこちらのほうが圧倒的に多いだろうといいうことと、そもそもα900購入検討なので、こちらに投稿させていただきました。

あっさりとNやCに移行しない大きな理由の一つは、Gレンズなどのレンズ資産です。しかし、最近のナノクリなどの新技術を駆使したレンズの描写を目の当たりにして、実は往年のGレンズは今や「資産」というほどのものでもないのかも知れない、という疑いを持ち始めました。

その疑いを強くした原因の一つが、添付画像に示す軸上色収差です。これは私の85/1.4G固体がひどいだけ?
MINOLTA 85mmF1.4G, SONY Planar T* 85mm F1.4 ZA, Kosina Planar 1.4/50 ZSの絵をアップしておきます。画像は、ACRでデフォルトで現像後、PSで800X1000程度に切り出してJPEG化したものです。
光源はGと50mmZSは色評価用蛍光灯、ZAは銀座ソニー6Fのタングステン天井灯です(
Planar1.4/85ZAはショウルームのものをお借りしました)。
撮影距離は85mmは約1.3m,50mmは約80cm。
明るいレンズの開放で軸上色収差が出るのはある程度避け得ないことですが、Gが飛びぬけて悪すぎませんか?2に絞っても、モデルのアップだとまつげに色がつきます。A3にプリントするとはっきり分かります。
MINOLTAに調整依頼しましたら、これが実力です、ということで帰ってきました。α700でこんなに目立つと、2400万画素を想像するとぞっとします。

倍率色収差は、ソフトで修正が可能ですが、軸上色収差はソフトではどうにもならないですよね。85Gをお持ちの皆さんは、プリントで見えてしまうほどの軸上色収差にお困りではないですか?


なお、planar1.4/50ZSはマウントアダプタ経由なので、exifにf1.0と表示されると思います。実際は開放(f1.4)ですーーあと、これだけISO200でしたねーー

書込番号:9131274

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:131件

2009/02/21 16:25(1年以上前)

あれ?exifが消えてますね。PSでWEB用に保存とやると消えちゃうんだろうか?
ちょっと調べて見ます・・・

なお、画像は1枚目が85G, 二枚目がPlanar1.4/50ZS, 3枚目がPlanar1.4/85ZAです。

書込番号:9131290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2009/02/21 16:31(1年以上前)

たけたん2さん こんにちは

 sonyユーザーではないですが、かえってα900の方が
 目立たない様な気もしますがどうでしょうか?

 同じサイズ(仮にA3)での鑑賞であれば、拡大率がフル
 サイズの方が小さくなるので。
 レンズにとってはα900の方が優しいような気もします〜。

 受光部のピッチは700も900も同じだった様に思いましたから
 等倍観賞では同じではと思いますけども・・・。

書込番号:9131325

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:131件

2009/02/21 17:02(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

PSで「Webおよびデバイス用に保存」をすると、exif消えちゃうんですね。
再アップです。

書込番号:9131448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2009/02/21 18:40(1年以上前)

C mellに恋してさんに
1票私も900を使ってますがこんなことにはなりません
レンズは違いますが
900かわれたらいかがですか
良いカメラですよ

書込番号:9131931

ナイスクチコミ!2


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/02/21 18:50(1年以上前)

α900で試し撮りさせてもらった上で納得出来ない写りなら、売却なり移行なり又はα900の購入などの検討をされた方がベターかと思いますが。

α900での写りをあれこれ想像されて掲示板に書き込まれるよりは話は早いと思います。

書込番号:9131982

ナイスクチコミ!5


GSFさん
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:4件

2009/02/21 19:30(1年以上前)

昔、期限切れのフィルムを使ったときのような色むらですね。

画面周辺の線やエッジで色収差確認することはありますが、このサンプルはレンズのせいというより、蛍光灯のパルスやフリッカーが原因では?

偏光板越しに写すとさらに強調されることも。

PCの処理能力が追いつかずに色がころんでしまうケースもありますし、最悪、センサーの不具合の可能性も。

今手持ちのαレンズ、二十本以上あり、年間数万ショット撮影していますが、幸いこのような色ずれにはあわないですんでます。

書込番号:9132166

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:131件

2009/02/21 20:18(1年以上前)

C'mell に恋してさん 

> 同じサイズ(仮にA3)での鑑賞であれば、拡大率がフル
> サイズの方が小さくなるので。
> レンズにとってはα900の方が優しいような気もします〜。

レンズの収差の問題なので、写真の画面上同じ大きさに成る様に撮れば解像度には関係なかったですね。A3で気になるということはA3ノビやA2まで伸ばせばもっと気になるでしょうから、このレンズを使っている限り、高解像度カメラにする意味はないということになりそうですね。


星ももじろうさん
いやぁ・・・レンズ資産があまり意味を持たないとすると、なかなか踏み切れません。


Type-R.さん
データは持っていないのですが、以前銀座でα900につけて85mmZAと比べました。そのときは、ZAが素晴らしい、という印象だったのですが、Gレンズのほうが悪かったということかもしれません。


GSFさん、
アップはしませんでしたが、100mm Macroと撮り比べています。条件をそろえるためにf2.8まで絞っても85Gが飛びぬけて悪いです。
照明のフリッカの影響で軸上色収差と同じ現象が出ることがあるんでしょうか?フィルムで育ってデジタル移行したのが7Dのときでしたので、知識不足です。すみません。


「ZAは別格として大口径レンズは絞ってもそんなもんですよ」ってなお答えを内心期待してたんですが、そうでもないようですね。みなさんのご経験をお聞かせください。

書込番号:9132397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/02/21 20:23(1年以上前)

たけたん2さん 

軸上色収差は、光の波長ごとの画面中心部のフォーカス面のずれですよね。光学の専門家は、コリメーターなどを使って平行光で慎重に測定します。こうした普通の凹凸面のある被写体を手持ち(だと解釈させていただきます)で評価が出来る性質のものではないと思います。まあ、傾向を見てみましたというなら別でしょうが、断定に近い物言いの出来る条件ではないようです。

私もミノルタ時代のGレンズを含めて愛用しています。STFや85mmGなどの銘レンズに軸上色収差があることは知っています。それもレンズの一つのボケの味わいに入っているということを承知すべきではないでしょうか。かのツァイスにも、NIKONにも、キヤノンにさえもこれが味の一つになっているのです。その中でGレンズの持つぼけ味は評価される存在です。

書込番号:9132430

ナイスクチコミ!11


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/02/21 21:29(1年以上前)

たけたん2さん 

こんにちは
ミノルタブランドのGレンズは85mmF1.4Gぐらい。あとはソニーブランドになってから購入したGレンズとZAがαマウントで使いでのあるレンズですが

特に「いろいろな意味の色収差」が気になることはありません。
手持ちの85mmZAよりはミノルタ時代の85mmF1.4Gの方が使用頻度は高いのが現状。
ニコンはD3x、D3を24−70や、85mmF1.4D,50mmF1.4系、60mmG、105mmGマクロと合わせてポートレートのメインで使ってますし
キャノンも1Dm系と5D,50D、40DあたりもLレンズとの組合せで、最近また出番が増えてきてます。
それらと比べて「いろいろな意味の色収差」についてαが劣るという感じはありません。

余談ながら
ニコンのナノクリスタルコーティングは微細空隙を用いた低反射防止コーティングですよね?
界面反射の影響は確かに減少するかと思います。
また、「ナノクリスタルコーティング」の銘板が付くレンズは設計年度が新しく、ニコン担当営業氏の話を借りれば「焦点前後の前ボケ、後ボケのつながりを改善してきてる」とかの新しい味付けであるのかとは思いますが...
300mmF2.8Gを除いて、わずか1面だけのコーティング処理、それで色収差が減るのか? は老いぼれた頭では中々理解できない部分です。

書込番号:9132784

ナイスクチコミ!6


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/02/21 21:51(1年以上前)

>実は往年のGレンズは今や「資産」というほどのものでもないのかも知れない、という疑いを持ち始めました。

疑いを持った時点で、自分が納得出来る他社に移られるのが良い選択だと思いますが。。。
今お持ちのレンズを資産と思えないなら、それが賢い選択だろうと思います。

書込番号:9132921

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2009/02/21 22:13(1年以上前)

>わずか1面だけのコーティング処理、それで色収差が減るのか? 

コーティングと色収差は関係ありません。
色収差は、あくまでガラス材質の特性で色によって焦点位置がズレる現象です。
デジタル以前のレンズは、優秀と云われる内容がデジタルのそれとはちょっと違っていて、キヤノンのL等でもフィルム時代のものは色収差が多めのものが結構あります。
フィルムとデジタルの違いというよりも、鑑賞サイズの違いとパープルフリンジの出やすさによって求められるファクタの優先順位が違ってきたのでしょう。
フィルム時代には殆どの人がせいぜい2L版程度で評価していたことを考えると、モニタで見ることさえデジタルの方が色収差に関しては要求が厳しくなると思います。
そこへいくと、プラナーは色収差に関して元々長けていて、この点ではデジタルでの要求事項にもマッチしていると思います。
プラナーの説明書を見ると「シネマでは1000倍にも拡大されることがある」と書かれていて、ツァイスは大きく引き延ばされることを昔から意識しているようです。

書込番号:9133082

ナイスクチコミ!9


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/02/21 22:38(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん

判りやすい解説ありがとうございます。
鑑賞の拡大率というのは、わかりやすいですね。

スレの話題が色収差で、「ナノクリ」が好いと言うニュアンスに捉えられましたので
はて?光学部材コーティングの屈折率が、「写真」と言う範疇の光学機器においては、色収差には影響無かったと、遠い昔の研究所時代の実験を思い出していた次第です

書込番号:9133277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2009/02/21 23:01(1年以上前)

いつも眠いαさん

確かに軸上色収差という言葉で決め付けるのは行き過ぎでしたね。正確には
「画面周辺部で中心から離れた方と近い方のエッジに色にじみが出る色収差ではない。画面中心部に色にじみが出て、合焦後方と前方で色付きの波長の長短が反対になる、という類の色収差」です。
画像は、おっしゃるとおり手持ちです。中心部をほぼ等倍でアップしているので手振れがちょっと出ていると思います。

さて、他のメーカのレンズでも同様の収差はありボケ味の一つになっているとのご指摘、ありがとうございます。まさに、知りたかったことの一つです。
私はミノルタ以外はF1.4などという大口径レンズを持っておらず、とんと見当がつきかねていました。



厦門人さん

いろいろカメラもレンズもお持ちのようなので、比較していただけるのではないかとひそかにお待ちしておりました。

キヤノンやニコンの大口径レンズと比べて劣るという印象はないとのこと、大変有益な情報です。ありがとうございます。
一つ教えてください。アップした画像のように、85mmZAと私の85mmGとではA4プリントで分かるほどの色収差の違いがあります。そのようなご経験はありませんか?

なお、前置きにナノクリの話を書いたので、色収差と結び付けられてしまったかと思います。ナノクリで感激したのは、画面に太陽をいれても実に画像がクリアだったことです。いままで後生大事に抱えていたレンズはなんだったんだろうとさえ、正直思いました。なんだか、浦島太郎の心境でした。収差とは無関係です。



pugichiさん
えーっと、他社に移るかどうかは、「疑いを持った段階」ではなくて「他社のレンズはこんなことは無い」と信ずるに至ったときにしたいと思います。今お願いしたいのは、選択のしかたではなくて、他社の同クラスのレンズも似たようなものかどうか・私の個体が特におかしいのかどうか、の判断のための情報をいただくことでした。



ソニータムロンコニカミノルタさん
>デジタル以前のレンズは、優秀と云われる内容がデジタルのそれとはちょっと
>違っていて、キヤノンのL等でもフィルム時代のものは色収差が多めのものが結構あります。
これ、まさに欲しかった情報です。古いLレンズでもそうなのですか?

>プラナーは色収差に関して元々長けていて、この点ではデジタルでの要求事項にも
>マッチしていると思います。
なるほど、納得です。

書込番号:9133443

ナイスクチコミ!0


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/02/21 23:37(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

デジタルフォト誌、70-400Gの写りは凄過ぎるぞ。
これが資産にならなくて何になろう。

書込番号:9133718

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:10件

2009/02/22 00:46(1年以上前)

で、AXKAさん
この写真が70-400Gで撮影した写真?????
Gがこの写りとは信じられないね。
僕は70-300Gを使ってるけどこんな写りはしないがなあ。
70-400Gの実力がこれだとC、N愛用者がSバッシングを始めちゃうなあこれは。

書込番号:9134194

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/02/22 08:19(1年以上前)

ただ何となくで申し訳ないのですが
モアレとは違うんでしょうか、自信はありません
微細構造の受光素子と微細構造をもった被写体によて
光の波長の位相ズレ等の原因でモアレが生じるような、、
これが自然光で被写体が単純縞々模様だと色の無い模様になりやすいと思います

レンズもある程度の解像度がないと経験できないような気もしますが

書込番号:9135132

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/02/22 09:31(1年以上前)

たけたん2さん 

こんにちは
「4つ切り」のサイズ(若干A4とは異なりますが)で、ラボで焼き付けてもらったことがあります。焼付けサイズで多少、端を切る程度で構図調整の為のトリミングは無しでした。

撮影条件として
女性ポートレート、バストトップより上、椅子に座った姿勢
裸身に直接淡い色が付いたサテンショールをバストにかけて回してもらった状況
光源は女性やや上側から1灯、サイドから1灯。RIFA(500W 3400Kぐらい)
絞り開放どうし。

以上の条件では、色収差に関係するような両者顕著な差は見受けられませんでした。
焦点は目ですから、デコルテから周辺のショールの付近はすでにボケ始めてます。

参考までに..

余談ながら
ナイロンメッシュとか、黒い生地で規則性が高いものに強い光をあてて その部分にピンを合わせると、ハイライト部に色の滲みみたいなものが見える状況...
85mm級で絞り開放だとニッコールだとか、キャノンでも色の滲みが見える場合もあります。生地の反射率の問題ですかね?
もっとも手持ち85mmは設計がいずれもデジタル一眼レフが普及する前ですから、古いというのはありますが(苦笑


ナノクリの件、了解です。たしかに、半逆光とかすっきりした写りですよね。
ただ、不思議なのが50mmF1.4Gとか、ナノクリでないものも中々粘る感じですし
(シグマ50mmF1.4EXと比較して)
新しい設計のレンズは、全体に性能がかさ上げされてるのかもしれませんね..

ソニーも単玉、リニューアル増やしてもらうと嬉しいと思う今日この頃です。



書込番号:9135365

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2009/02/22 10:21(1年以上前)

[9133718]の写真はコンデジの写真
EXIFダータ消してるし
撮影技術を磨かないと今のコンデジも宝の持ち腐れ

Gレンズのぼけ味は決してNやCのレンズではだせません。
α900でGレンズを使った写りは色収差もでず素晴らしいです。室外でモデルをとって比べたり、点光源を入れてとるとそのさが実感できます。N、Cではかりかりに解像するだけでぼけはざわついて綺麗でないという印象を受けます。
実際に試してみてください。

書込番号:9135550

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:1件 下手の横好き 

2009/02/22 11:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

金属光沢に発生

等倍切り出し

水の反射に発生

等倍切り出し

たけたん2さん こんにちは

私の85mmZAでも、金属や水などの反射光のまわりで時々発生しています。

被写体の色が変わるというより、白飛びしている回りにパープルフリンジのようなものが発生している感じですね。

反射の強さに関係していそうなので、アンダーぎみにすると多少抑えられるかもしれません。

私の所有するレンズでは85mmZA以外では発生していないようです。
(85mmZAでも今のところ人物の睫毛などには発生していません。)

書込番号:9135809

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:131件

2009/02/22 12:06(1年以上前)

CαNOPさん 
モアレではないです。文字の印刷物を撮っても、合焦点の後ろの黒い文字は緑がかり手前の文字は赤っぽくなります。


厦門人さん
具体的な例示、本当にありがとうございます。条件は私が最初に気になったものと似ています。私はロッキングチェアに座った状態のモデルさんを、頭の左上方から狙い、モデルさんに首を曲げてレンズを見つめてもらいました。バストアップよりは、かなりアップになります。目と睫毛が魅力的な女性でしたので、その状態でf2で左目睫毛にMFでピントをあわせたのですが、反対側の睫毛で明確に緑の色づきが発生していました。

全体に暗めでしたのでパープルフリンジではないと思います。ちなみに、STF135mmで撮ったものは(撮影位置が大分後方に離れますが)そのような色づきはありませんでした。

CやNのレンズで自分で比べてみたい!!!
システム総入れ替えだと数十万円の出費になるので、うじうじお話を聞くのではなく、機材を一週間程度借りて使ってみる必要があるのかもしれませんね。しかし、それだけで十数万の出費になるなぁ。。。



infomaxさん
はい、Cの並みのレンズはおっしゃるとおりのことを確認しています。ただ、大口径の85mmF1.2 L II USMなどは、試したことがなく、ニコンに至ってはカメラを持っていないので。


フォトランさん
例示ありがとうございます。
提示されたものは多分高輝度周りのパープルフリンジですね。これと私の場合は違うようです。


NやCの板でも、尋ねてみようと思います。
皆様ありがとうございました。
最初のタイトルに書いたように、「本当にこのレンズはすばらしいものなの?」という視点で、一本一本見ています。どうせもう買い換えたほうがいいレンズだ、というならこだわりを捨てればシステム変更に対して身軽になりますし、やっぱり魅力的なレンズだということであれば、ボディーに少々気になることがあってもαで突き進めます。まだまだ安くなることを期待しており購入は早くても夏以後だと思いますので、それまで「楽しく」迷うことにします。

書込番号:9136033

ナイスクチコミ!0


この後に21件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

9999の次は0001に?

2009/02/19 12:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16978件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

撮影ファイル番号で不思議なことが起きました。
DSC09999の次がDSC00001になってしまったのです。 なぜDSC10001にならないのでしょうか?
やっぱり通し番号になっているほうが良いのですが。

皆様のα900はどうですか?
また、α700もこうなるのでしょうか? (私はα700ではまだ1万枚撮っていないので判りません)
よろしくお願いいたします。

書込番号:9119575

ナイスクチコミ!0


返信する
TX88Aさん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:2件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 TX88Aの「気ままに生きてます」 

2009/02/19 12:40(1年以上前)

α100で私も疑問になりSONYに問い合わせました。仕様の様です。700も900もそうなりますね。

書込番号:9119618

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2009/02/19 13:05(1年以上前)

orangeさん、

取扱説明書P142に

DSC0□□□□.JPG/DSC0□□□□.ARW

AdobeRGBのときには

_DSC□□□□.JPG/_DSC□□□□.ARW

となるとあります。

書込番号:9119719

ナイスクチコミ!0


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2009/02/19 13:13(1年以上前)

どのデジカメでも DCF仕様にしたがっていればそのようになります。
最初の4文字は任意で、その後の4文字を番号とする事になっています。

『DCF 仕様 番号』 で検索してみて下さい。

書込番号:9119739

ナイスクチコミ!3


炎嵐さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:3件

2009/02/19 14:19(1年以上前)

α7デジタルでも連番部分はそうでした。

素朴な疑問というかどうでもいい突っ込みなんですが、DSC09999の次はDSC00001でなくDSC00000の方が自然な気がするのですが(笑)...

もっとも自然数というと1からスタートだし、0からの方が違和感あるかな。

書込番号:9119965

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2009/02/19 15:27(1年以上前)

炎嵐さん、

ディレクトリの方も000から099は使わないことになっていますし、IPアドレスのネットワーク
アドレスのように何か特殊な意味を持たせたかったのかも(まったくの想像ですが(^^;)。

書込番号:9120169

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2009/02/19 15:56(1年以上前)

α700で6万以上撮っているけど、そうなりますね。でもフォルダ番号は勿論一つ上がりますよ。

書込番号:9120264

ナイスクチコミ!1


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16978件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/02/20 00:52(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。
9999までのカウントがDCF仕様ですか、よく判りました。
きっとメモリーもHDも高価な頃にできたのでしょうか。 最近のようにCFメモリーやHDが安価になってきたら、気軽にどんどん撮ることは想定外だったのでしょうか?

今では8GBのCFでRAW+JPEG-Largeで270枚ほど撮れましたから、800GBあれば27000枚保存できるはず。 1.5TBのHDでは約5万枚保存できるのですね。
私の外部保存HDは1.5TBx2のミラーですので、5万枚まではまだ4万枚も撮れる。 頑張らなくっちゃ!

高山巌さん 6万枚達成とは偉大ですね。 こうなったら、シャッター寿命の10万枚まで行ってください。 そのときはレポートをお願いします。
(その前にα700の後継機に変わってしまうかも? α700は製造中止になっているようですから)

書込番号:9123262

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信12

お気に入りに追加

標準

ローパス清掃について

2009/02/18 13:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 poko201xさん
クチコミ投稿数:39件

こんにちは。

撮影していた画像をPCで確認していたのですが
黒い円のようなものが写り込んでいました。
ほかの写真でも確認したところ同じ箇所だったので
ゴミがのってしまったのだと思います。

そこで質問なのですが
Sonyのサービスセンターに持っていけば
清掃などしていただけるのでしょうか?
HPを見たところ、ローパス清掃に関しては
何も記述されていなかったので
できない!と言われてしまうとちょっと嫌だなと(笑)

あと、フォーカシングスクリーンを交換したのですが
少しホコリが入ってしまいました(泣)
カメラ蛍光灯に向けてわかる程度なのですが
こちらもサービスセンターで取ってくれたり
するものなのでしょうか?

書込番号:9114669

ナイスクチコミ!0


返信する
G3.5mさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:9件

2009/02/18 14:17(1年以上前)

サービスセンターに電話してみたらいかがですか?

書込番号:9114856

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2009/02/18 14:57(1年以上前)

poko201xさん、

前者については、こちらが参考になると思います。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?018360

後者はスクリーン交換で入る程度のものでしたらなんとなく自分で取れそうな気もしますが、
サービスでも大丈夫だと思います(よほどおかしなことになっていなければ...)。

書込番号:9114978

ナイスクチコミ!0


TX88Aさん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:2件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 TX88Aの「気ままに生きてます」 

2009/02/18 15:03(1年以上前)

私はあらかじめ電話の上、900・700・350・100を持ち込みました。

http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?018360

で案内されていました。保証期間内は無料、以後は1500円となっていますが、消費税が別でしたよ。

書込番号:9114998

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/02/18 19:26(1年以上前)

α700のスクリーン交換で横浜のサービスセンターを利用しましたが、その時はカメラサービス担当のスケジュールや作業の混み具合により、日程を調整しましたよ。
事前に連絡した方がいいと思います。

書込番号:9116001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/02/18 19:50(1年以上前)

昨年末にα900を大阪の日本橋サービスステーションに持ち込みました。

手渡し後30分ほどで清掃完了し無料でした。(発売後ある程度の期間は無料?)

対応はすこぶる親切で、清掃してくれた方が清掃前と清掃後の比較を撮影して見せてくれました。無画像のCFカードを入れていった方が良いかも知れません。
ご参考までに

書込番号:9116119

ナイスクチコミ!1


雨宮-7Dさん
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:7件

2009/02/19 01:31(1年以上前)

フォーカシングスクリーン交換での埃は僕もやってしまい、
ピックアップサービスで無料で対応してもらいましたよ。
ブロアーでも取れない埃のつき方のようでしたら
素人が下手にいじるとより一層埃まみれになったりするので
プロに任せた方が良いです。綺麗になって戻って来ました。

書込番号:9118312

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/19 01:55(1年以上前)

ローパス自家清掃について,誰か書くやろと想ってたのだけど,名乗りがないので少々.

SSでの清掃については既に有るのでそれを参考にして戴くとして,ご自分で清掃する練習もした方が良いと想います. 普段は,ヒョッとしたら SONY SS のお隣のビルが職場とかかも知らんですが,旅先でゴミが付いたらそのまま使うでは,悲しいですよね?

記憶が正しければ,1月に A900 か EOS 5D MK II か悩んでいたスレ主さんと同一人物と想いますので,未だ購入間もないですよね? ご存知とは想いますが,ゴミは外部から飛び込むだけでなく,内部からも発生します. APSC DSLR だと,概ね 1000駒位撮影すると内部起因の物は落ち着いて来ますが,135 DSLR は,シャッターやミラーがでかいせいか,数倍の枚数撮影する間は,頻繁に清掃する覚悟が必要ですから,尚更,自家清掃のご利益が有ります. この点,A900 はやや問題あり,D700 や 5D は 3000枚位で落ち着いたけど,A900 の内部ダストが落ち着くのには 5000枚位掛かりました. 因みに,D3X や 1Ds は 1000枚位で落ち着きます. 工程管理が厳格なのか,エージングをタップリしてから出荷して居るか,いずれかなのでしょう.

薬液を使うとか粘着ハンコ型を使うとか,大仰な事を考えずとも,大方のゴミはブロワーで吹いてやれば飛んでくれます. 缶入りエアは使わぬ方が良いですから,手動の物を用意しましょう. Film 時代末期には,手動の風量の有る物が入手困難な時代が続きましたが,最近はこの用途の為の物が出回ってます. ターボとか仰々しい名前の付いてる奴を選びましょう. ゴミの位置を特定するサンプルの用意はややコツが要りますので,清掃経験と知識が皆無のとの前提で記すると下記の通りです. 他の入門者級読者さんの参考に成る様にしつこい位に記してるので,仕組みが判って居るなら,この先は読み飛ばして下さい.

1.無地の壁などを撮影します. 色は淡色系が吉ですが何でも良いです.
2.広角の方が検出し易いので,例えば 24-70mm なら 24mm で撮ります.
3.AWBで良いですが,露出は壁の色にも拠りますので,段階露出で選びましょう.
4.絞るほどゴミが目に付くので,サンプル撮影はF11か16が吉です.
5.スローシャッターでのブレは気にせずに撮ります. 寧ろ被写体はブレた方がゴミが見易いです.
・ゴミはセンサーに固着してるのでブレないから,壁がブレて凸凹が目立たぬ方が見易いです.
6.ゴミの位置は,例えば「右上」に写っていたら,掃除する狙い所は「右下」に成ります.
・センサーを撮影状態で後ろから見ると上下左右逆像で「左下」で,それをマウント側から見たら「右下」です.

清掃作業にはルーペが有ると確実です. って,若い方の眼だと無用かも....(^^;). 長く使える物なので,ゴミ観察用のルーペ(5−7倍でLED光源付きの物)を買うと良いでしょう. 若い人でも,LED光源の口径の小さい懐中電灯は有ると便利です. キーホルダーに付けられる様な奴で十分です.

ブロワーで吹き飛ばせなかった時には,SSにお願いするでも良いですが,慣れと度胸と多少の練習が必要なだけで,匠の技が必要な話でないので,Pentax やエツミが出してるハンコ型の清掃用具等を試すのもお奨めです. 不安なら,フィルターで練習してからセンサーと言う順番が吉です. 湿式を希望の場合,一番無難なのは無水アルコールです. Nikon の清掃キットなら,解説の CD-ROM 付きなので,清掃初心者にもお奨めできます.

書込番号:9118375

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/02/19 07:02(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん
 私はA900は未使用なのでアレですが、素子がデカイ分、ホコリも付き易いのかもしれませんね。
本来の(?)…αの魅力というのは、こういった点とは別のところにあるように私としては思っていますので、つまらぬ事でケチを付けられぬ様…という意味で、SONYさんには、改善が出来るのならばそのように望みたい点でもあります。

>Film 時代末期には,手動の風量の有る物が入手困難な時代が続きましたが,最近はこの用途の為の物が出回ってます. ターボとか仰々しい名前の付いてる奴を選びましょう

コニミノαSweet Digital から使っていた私もこのゴミ問題には、もちろん関心ありまして。

http://www.yodobashi.com/ec/product/000000110552000366/index.html

個人的には、このようなシンプルなタイプが良かろうかと思います。
変に「ブロア先端とか、金具が飛んで…!」とかが無さそうな、シンプルなタイプ。
粘着除去の粉末が…とかは別ですよwwwww
(シャレです。お分かりですか?)

初心者には、風量多すぎるものもどうかと…。
なんて言ってしまうと語弊がありますが、そもそも(悪い意味ではなく)「適当くらいが丁度良いのでは」と思うところです。

いずれにしても、レンズの前玉、後玉。
…その直接付いた以外のホコリは気にしなくて良い仕組みになってくれるとウレシイですねぇ(^^ゞ

書込番号:9118672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/19 14:05(1年以上前)

夜の世界の住人さん

>>素子がデカイ分、ホコリも付き易いのかもしれませんね。

同一メーカーの(同じ様なゴミ清掃機能の)物を比べると,135 DSLR の方が,APSC よりは掃除せねば成らない頻度が高いとは言えますね. SONY のゴミ取り機能は,付いてるだけマシと言う程度で,要改善項目の上位と想います.

Nikon,SONY,Olympus を主に使い,Canon も持ってる奴ですが,この点は Olympus が図抜けて良いです. 拙宅に長居した機種は,E-1,E-300,E-400,E-3 の4機種ですが, ビーチでレンズ交換とかガンガンするのに,一度もセンサーを掃除した事がない筈. 一番頻繁なのは,EOS 5D (Original) ですね. マウントアダプター遊び用で,単焦点ばかり使う上にEFレンズのそれよりも交換に時間が掛かるから,比較にハンデ付けてやらねば成らんとは想いますが,5D使用時は,地元日帰りですら,掃除道具をカメラバックに入れてます.

>>個人的には、このようなシンプルなタイプが良かろうかと思います。
>>変に「ブロア先端とか、金具が飛んで…!」とかが無さそうな、シンプルなタイプ。

ですね. ブラシ付きはフィルム時代から嫌いなんで頭から抜けてたけど,当然止めた方が良いでしょう. 掌でガッシリ掴んで握力総動員できる形のシンプルな物が吉です. 鼓型の指先で押す形の物はこの用途には向きませんね.

不適な例
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000170266/index.html

私の常用品
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000891658/index.html

ヨドバシ覗いたついでに,私の推奨お掃除道具を紹介します

ハンコ(ペンタックス O-ICK1)
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000808325/index.html

センサールーペ (安くないけど特薦.eBay 米国通販の方が安価)
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001016738/index.html
http://cgi.ebay.com/Visible-Dust-Sensor-Loupe-5x-Canon-5D-Nikon-D3-D700_W0QQitemZ110349940073QQcmdZViewItemQQptZLH_DefaultDomain_0?hash=item110349940073&_trksid=p3286.c0.m14&_trkparms=66%3A4%7C65%3A3%7C39%3A1%7C240%3A1318

>>粘着除去の粉末が…とかは別ですよwwwww
>>(シャレです。お分かりですか?)

「つまらぬ事でケチを付けられぬ様」で始まってたから,そうとは想ってたが, 嫌味で文体換えてるの,しっかり突っ込みやがって....(^^;). 自らは碌に(或いは全く)情報発信せずに,文体が気に入らぬ,性格が嫌いだとやる輩に文句言われぬ様に換えて見ようかと想ったりもするが,作文に余計な時間が掛かると情報発信の気力も失せるから,もうやめる(^Q^).

SONY のゴミ取り機能は,粘着性の強い除去困難なゴミが付着する頻度は低い筈だが....,って,どっちの話(^^;)?

書込番号:9119917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2009/02/20 17:44(1年以上前)

清掃の仕方がよくわからない、と言う場合はプロに任せた方がいいでしょう。
最近はクリーニングキットが色々売られていますが…

レーザ光を使うとLED等の拡散光源に比べて格段にゴミ等の視認性が良くなります。
http://minase.on.arena.ne.jp/minolta/A700/LPF/

書込番号:9126000

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/20 18:38(1年以上前)

水瀬もゆもゆさん

>>レーザ光を使うとLED等の拡散光源に比べて格段にゴミ等の視認性が良くなります。

手軽に使える Laser 光源が有れば試してみたいと前々から想ってるんですが,門外漢な分野なんで果たせずに居ます. 何か適当な物が有れば,推奨いただけると嬉しいです. LED 光源では見えないが....と言う極小ゴミが写りに影響するのかは疑問大ですが,粘着ゴミを除去するのに湿式清掃した跡に皮膜が残ってないか(こちらは見えなくても写りに影響すると想います)が容易に確認できるなら,一桁万円前半なら全然惜しくないと想ってます.

確かに,不安に感じる人が無理して自分でやる必要はないでしょう. でも,旅先でゴミが付着したら諦めるのか....と思えば,仮に普段はメーカーSCに近い環境の人でも,ブロワーで飛ばす位は自分で出来るに越したことないですよね?

昨年,地元 Community School で DSLR 入門と初級講座を日米両語で担当しましたが,一番近いメーカーSCまで飛行機で5時間と言う僻地,かつ普通の土地よりもゴミに悩ませれるので,その水準の生徒さん相手ですら,講義の最後の方で Sensor 清掃実習を入れました. 怖がる人が多かったけど「皆さんはレンズ前玉の埃も全部メーカーに清掃して貰ってますか?」の一言で納得するし,先生が後ろに控えてる安心感(実は其れほど頼りに成らぬ講師なのにねぇ(^^;))は有るにせよ,Filter で練習した上で湿式清掃までして貰った後で聞いたら,ブロワーで吹き飛ばすのすら二度と自分ではやらないと言う生徒さんは,皆無でした.

書込番号:9126237

ナイスクチコミ!0


スレ主 poko201xさん
クチコミ投稿数:39件

2009/02/21 00:54(1年以上前)

こんばんはです。

色々とご助言ありがとうございます。

今週末にてもサービスステーションに行ってみようかと思います。

確かに自分で清掃できるようになれば一番なのですが
まだ初心者ですし一発目でα900はちと怖いので
いずれサブ機でも入手してそっちを練習台に
しようかと思います(笑)

>1月に A900 か EOS 5D MK II か悩んでいたスレ主さんと同一人物

私ですね。
このときは迷っていたというよりはα900にかなり傾いていたのですが
ノイズに関してだけ気になっていたので質問させていただきました。
最終的にα900(新品に近い中古を購入)にしましたが、
ボディ内手ぶれ補正や今後の発展性を考えてαにしました。
いま現在、カメラの性能としてはもしかしたら
N社やC社の方が上かもしれませんが
電子的な部分ではつねに新しいことをSONYさんならやってくれると
思いましたので^^
*今回で言えば2460万画素
*もちろん100%のファインダーはいうまでもありません
またクリエイティブスタイルの多さや使いやすさなども好印象でした。
色合いなど考えたりとても楽しいカメラですので大事にしようと思っています!

書込番号:9128639

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ27

返信18

お気に入りに追加

標準

生け花を撮ることに・・・

2009/02/15 15:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 club中里さん
クチコミ投稿数:845件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 ハッピーフォトライフ 

みなさん、こんにちは。

老母の懇願で華道の展覧会の撮影をすることになりました。断ったのですが「高いカメラもってるんだからできるでしょ?」とひきさがらないので、しぶしぶ受けてしまいました。高いカメラ持ってるからうまく撮れるわけじゃないのに・・・。

そこで悩みの種なんですが、

1 ストロボなしでいけるかな?
 屋内会場の明るさについてきいても無理そうですし・・・

2 ストロボ使ったことないし・・・
 仮に購入したとしても、ストロボ撮影はまともにやったことがありません。

情報不足でもうしわけないですが、みなさんならストロボ有・無どちらで挑みますか?またストロボ使用する場合、コツみたいなものはありますか?

レンズ選択、各種設定などもご教示いただけたらありがたいです。
今のところ、α900+24-70ZAで撮影にいくことになりますが、HVL-F58AMと縦位置グリップを購入するかどうかは迷っています。

書込番号:9099214

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/02/15 16:16(1年以上前)

デジタルカメラは何枚撮っても、プリントをしなければ、ただ同然です。

フラッシュ有り・無しの2枚(or それ以上)撮って、後からゆっくり良い方を選べば良いと思いますが…。

フラッシュも、直射やバウンスなど、いろいろ試されれば良いと思います。
事前にご自宅で試されたら如何ですか?

デジカメはお金がかからないと同時に、撮影後すぐに結果が分かりますから。

書込番号:9099292

ナイスクチコミ!2


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/02/15 16:27(1年以上前)

>みなさんならストロボ有・無どちらで挑みますか?

もっていって現場で考えます.もって行かないで後悔は避けたいですね.

>またストロボ使用する場合、コツみたいなものはありますか?

とりあえず基本に忠実に.
ストロボメインの直射とか馬鹿なことしないように.


展覧会会場に出品されている作品を撮るのであれば
ある意味メモとか照明写真に近いものだと思います.
ライティングとかにこだわるよりかは,きちっと
押さえる被写体を1つ1つ撮っていけばいいような.
長い焦点距離で横とか背景を整理する感じで押さえて
広角とかで会場の雰囲気を押さえてみたいな・・・

出品物から写真作品をつくるなら横からストロボ当てて
背景黒く落としてあそぶとかアリだと思いますが・・・
そういう依頼じゃないですよね!?

>HVL-F58AMと縦位置グリップ

あるとハッタリが効くじゃないですか.
出品者と作品を合わせて撮るときとかに大きな機材で
縦位置バウンスとかしてあげると喜ばれますよ.

書込番号:9099339

ナイスクチコミ!2


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/02/15 16:41(1年以上前)

club中里さん

こんにちは。

事前に現地確認できればよろしいですがね...

ストロボ使うときは2灯以上で撮影してます。

ソニー機の場合は、まだアレンジメントですが、スタジオでちゃんとライティングするのではない場合ですが..マクロストロボ(アーム伸びるやつ)+50mmマクロあたりです。

いけばなは、2年ほど前にキャノン機で頼まれて4−5回撮影しただけですが、無線発光で2灯ストロボ使ってました。5D使ってましたが、そのときは三脚が畳でいずこも駄目..手伝ってもらって手持ち2灯でワイヤレス発光で撮影でしたね..
α900だと、仮に三脚駄目でも手振れ補正が効きますから何とか手持ちで会場照明だけでも撮影できるかもしれませんが..

あとは色の補正が後でできるようにRAWでも抑えておくとかでしょうかね?

もし1灯だけでしたら、レフ板も念の為持参された方が好いかも、影の緩和には役立ちます。

書込番号:9099391

ナイスクチコミ!2


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/02/15 17:00(1年以上前)

アドバイスといってもなー。
評価者が御母堂だと・・・。

会場全景と知り合いの記念写真。

かがんで同じ視線で写す。
白とびOK,赤飽和NG。f2.8NG,f5.6OK。
すべて同じ占有サイズのカタログ写真を心がける。

これはという生け花で自分の芸術作品を撮る。
(あとでフーンで終わりか?)

親孝行も大変です。

書込番号:9099491

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2009/02/15 17:10(1年以上前)

生け花のフラッシュ撮影は、光り物(枝に金銀を塗っている。水引様の物がある)が
使ってある場合は、反射光がレンズに入ると露出がガラガラ変わって、非常に撮りづら
かった覚えがあります。

ノーフラッシュで、露出は液晶で確認しながらで、良いのではないでしょうか?

縦位置グリップも、そう必要はなさそうです。

書込番号:9099549

ナイスクチコミ!2


G3.5mさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:9件

2009/02/15 17:30(1年以上前)

スレ主さま、
仕事ではなくボランティアでしたら難しく考えないで引き受けるのも有りだとおもいます。
高いカメラ=綺麗に写るわけじゃないって説明もなされてますしね。
簡単ながら助言だけします。
このような展覧会の撮影は作品撮りやアーティスティックとかと違いカッコ良く撮影する必要はありません。
記録としてきちんと撮影されてることが1番大切です。
ストロボを使用できるなら使ってきちんとした色をだすのがいいけど、ないのでしたらWBを会場の光にあわせて色温度を整えればクリアできます。その場合、シャッタースピードなどが低速になると思いますので感度を上げずに基本感度のまま三脚を。
写す時は来場できなかった人の為とか、パンフを作るつもりで会場の雰囲気や様子も撮影されると喜ばれます。

撮った写真はプリントして並べて組写真を組んでみると良い面も悪い面も見えてきて上達の近道になります。
タダで出来る勉強だと思って楽しんでみてください。
無理難題を言われてもお金を貰ってるわけじゃないなら気にせずに頑張りましょう。



書込番号:9099624

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2009/02/15 17:50(1年以上前)

こんにちは

ご母堂さまがどの程度の写真を望まれているのかでも
違うのでしょうね

雑誌と同じクオリティを望むのだとしたら、
二灯たててきちんとライティングしないと無理ですが、
L判に記録的にプリントする程度でよいのでしたら、
三脚でストロボなしがよいと思います
会場ですと、バウンドさせられないでしょうし、
ストロボの不自然な影は、私は好ましくないと思います
レフでどう起こすかはセンスということで…

経験的には、会場ではバックの処理がむずかしく、
きれいに撮れるところに作品を移動させるか、
あらかじめバック紙を用意していかれるとよいと思います
バック紙の選択もむずかしいですが…

ただ、生け花といっても、池坊から草月まで、
流派やなんだらで作品の大きさや作品の考え方に違いがあり、
事前にそこらへんの情報をご母堂さまにお聞きし、
対策をたてられるとよろしいかと存じます

また、作品が美しく見える角度などは、
制作した方が一番よくご存知ですので、
制作した方が美しいと思う角度と、
カメラマンが美しいと思う角度の両方を撮られておくと、
楽しいかと思います

多くを望まないのであれば、
α900+24-70ZAでしたらおつりがくるんじゃないかと思います

書込番号:9099731

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2009/02/15 19:19(1年以上前)

皆さんのアドバイスと重なりますが・・

主催者側でその場の照明での生け花の置き方を考えていると思います。
したがって、私ならストロボは絶対に使いません。
(出品者とテスト撮影などができて打ち合わせできる場合を除く)
したがって、ぶらさないために三脚が必須です(出展者側の特権として事前に許諾を取っておきます)。

club中里さんが、いいなと思われる位置と、それと少し違う位置からひとつに対して数枚は撮っておきます。
原則として絞り込んで花の手前側と後方側のどちらにもピントが合うように撮ること。
(それが難しければピント位置を少しづつ変えてやはり何枚かは撮る)
原則として目線の高さからでよいと思いますが、このあたりはclub中里さんの感性→腕にもよります(^^;

もし、屋外展示で日射がまともに当たっているような状況だと・・より難しくなります。
露出補正が必要になるので、カメラ設定が平均測光であるとして、−0.5〜−1EV程度のアンダー側に数枚撮る。

ご母堂の作品だけでなく全部を撮ること(^^;
状況によっては、軽く数百枚撮ることにもなりえます(それだけ撮れるメモリーの準備)。
出展者名の写っているものを1枚撮っておくこと。

色合いなどの調整のためにRAW+JPGモードで撮影します(室内でWB無調整どんぴしゃはめったにありません)。
今はRAW現像ができなくても、それは後でどうにでもなります。

ま、しかし頼まれて撮るのはちょいと面倒ですね(^^;

書込番号:9100204

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/02/15 19:45(1年以上前)

club中里さん
私は良く似た条件でお花を取ることがあります。
華道ではありませんが、花をアレンジしたお茶会や、花寄せといって参加者全員が一鉢づつ生けてからお茶をいただくようなこともあります。
このような時には私は写真係りとして活躍します(もちろんお茶を立てるときもありますよ)。

機器はα900+24-70ZAです。 α900の前はα700を使っていました。もちろんフラッシュを使います。 会場は照明が均一ではないのでフラッシュは必須だと思います。
フラッシュは HVL-F36AM ==> HVL-F42AM ==> HVL-F58AM と遍歴しましたが、最新のHVL-F58AMがピカイチです。
24-70F2.8ZAは花や和服を採るとあでやかに撮れますので、私の一番好きなレンズです。
絞りはF5.6です。24-70ZAが一番きれいになる絞りだと感じています。

フラッシュ一灯でも何とかきれいに撮れます。 但し、HVL-F58AMは強力なので注意が必要です。 フラッシュが充分発光できるように、ISOは低めにします。
カメラは背景が暗いと高ISOを使いたがります。これはα700・α900でもD700 でも同じ傾向です。 
そこでちょこっとしたヒントがあります。 
私はHVL-F58AMを使う時にはISO400固定(Driveボタンで設定する)で撮ると非常にうまく写る事を発見しました。 

(その前に2度ほど失敗しましたので3度目の正直です)。
失敗の原因は以下のように推測しています:
ISO自動で200から1600にしておくと、ISOは1000から1600あたりが結構使われてしまいます。そうするとHVL-F58AMの発光が強力すぎるので、結果は不安定になります(明るい写真と暗い写真ができてしまう)。

ISO400固定でも70cmから5mまでは大丈夫です。 間違って最後の集合写真(40名)もそのまま撮りましたが、なんとかがんばってくれました。 さすがに4列目は顔が少し暗くなりましたが、覆い焼きでリカバーしました。

さらに、前回はISO400固定でProgramモードで撮ってみましたが、結構うまく撮れました。 ほとんどのシーンでF5あたりを使っていました。カメラも賢くなってきたのかな? これからは気軽にPモードを使っても良いなと思い始めています。

最後に、RAWが必須です。後処理はSilkyPIX Proが機能的にちょうど私に向いています。数百枚を一括バッチ処理できます(Adobe CS3は私には高度すぎて短時間で処理できません。CS3は集合写真の修正処理専用になっています)。



とにかく、お花はいっぱい展示されているでしょうから、お友達の分も撮ると喜ばれると思います。 そのためには機動力が必要ですので、三脚は準備はしておくとしても、使わないほうがよいかもしれませんね。(私は三脚とリモート2秒シャッターは集合写真専用になっています。)
それと、お花もそうですが、出展者の写真が一番喜ばれると思います。お花とペアーのツーショットかな?
花って撮る角度ですごく変わりますね。枚数を稼いで後で選択するのが良いかと思います。 私は斜め上からのショットが傑作になったこともありました。ともかくいろんな角度から(背景も考慮して)撮ることです。

楽しみですねー、気合を入れて撮ってください。
良い結果をお待ちしています。

書込番号:9100332

ナイスクチコミ!3


スレ主 club中里さん
クチコミ投稿数:845件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 ハッピーフォトライフ 

2009/02/15 20:45(1年以上前)

みなさま、ためになるコメントをいただき、ありがとうございます。

影美庵さん

>フラッシュも、直射やバウンスなど、いろいろ試されれば良いと思います。
事前にご自宅で試されたら如何ですか?

たしかにそうですね。指摘されて気づきました。悩んでいると見えなくなるようで、頭がかたいです。ストロボの必要性も自宅の暗い部屋で試すことができますね。

LR6AAさん

>もっていって現場で考えます.もって行かないで後悔は避けたいですね
これまた、そのとおりですよね。

>出品物から写真作品をつくるなら横からストロボ当てて背景黒く落としてあそぶとかアリだと思いますが・・・そういう依頼じゃないですよね!?
ご推察のとおりだと思います。おそらく、L判に生けた花全体がおさまっていればいいはずだと理解しています。

>あるとハッタリが効くじゃないですか.
ちょっとウケてしまいました。でも、写真がマズかったらあとで何言われることやら・・・。こわいです。

厦門人さん

プロの技をご教示いだたけるとは、ありがとうございます。他の来場者の方たちにまじって撮るようでして、三脚NGだと思います。NGと言われなくても、これはマナーとして使わない方がよさそうだと思っていました。

ライティングにかんしては、完璧なド素人です。道具の名前くらいは聞いたことがありますが、どうやって使うのやらさっぱりです。2灯とかレフ板とかは影の処理のためだと推察はできます。わたしも「ストロボを正面からあてたら影ができるし、そんなものでいいのかな?」とは考えていました。

ECTLUさん

>かがんで同じ視線で写す。白とびOK,赤飽和NG。f2.8NG,f5.6OK。すべて同じ占有サイズのカタログ写真を心がける。
このコメント、ピンときました。赤飽和NGってところは重要そうですよね。同じ占有サイズのカタログ写真ですね、わかりました。

>親孝行も大変です。
そうですよ、ほんと。「温泉連れてけ!」のほうが楽です。

ぷーさんです。さん

>生け花のフラッシュ撮影は、光り物(枝に金銀を塗っている。水引様の物がある)が使ってある場合は、反射光がレンズに入ると露出がガラガラ変わって、非常に撮りづらかった覚えがあります。
そういうこともあるんですね。情報ありがとうございます。そういう状況にであったら、気をつけます。

G3.5mさん

撮影方法のコメント、参考になりました。キーポイントは「作品より記録」ですね。

>無理難題を言われてもお金を貰ってるわけじゃないなら気にせずに頑張りましょう。
こういっていただけると、気が楽になります。でも、へんなもの撮ったらそうとう影でたたかれるみたいです。いままで何人かの写真愛好家兼一眼レフ持ちの方が挑戦されたようですが、軍配はすべてコンデジだったそうです。

ボケてる、ブレてる→そういう環境なのかな?
仕上がりが遅い→一生懸命RAW現像しているのかも?

フランソワ・ジュランビルさん

>作品が美しく見える角度などは、制作した方が一番よくご存知ですので、制作した方が美しいと思う角度と、カメラマンが美しいと思う角度の両方を撮られておくと、楽しいかと思います
作者の方にはお話がきけそうですから、やってみようと思います。

書込番号:9100761

ナイスクチコミ!0


スレ主 club中里さん
クチコミ投稿数:845件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 ハッピーフォトライフ 

2009/02/15 22:23(1年以上前)

woodsorrelさん、orangeさん
詳細な解説、ありがとうございます。


woodsorrelさん

>主催者側でその場の照明での生け花の置き方を考えていると思います。したがって、私ならストロボは絶対に使いません。
そういう意図のくみ取り方もあるんですね。気づきませんでした。

>いいなと思われる位置と、それと少し違う位置からひとつに対して数枚は撮っておきます。原則として絞り込んで花の手前側と後方側のどちらにもピントが合うように撮ること。
カタログ・記録写真ならば当然の処置ですね。わかります。

>ご母堂の作品だけでなく全部を撮ること(^^;
状況によっては、軽く数百枚撮ることにもなりえます(それだけ撮れるメモリーの準備)。出展者名の写っているものを1枚撮っておくこと。
すでに6名分の予約が・・・。出展者名入りというのはポイントのようです。メモリーカードは8G、4G×3あります。

orangeさん

>HVL-F58AMを使う時にはISO400固定(Driveボタンで設定する)で撮ると非常にうまく写る事を発見しました
マル秘のテクニックですね?おしみないご教示、ありがとうございます。

書込番号:9101483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/16 14:43(1年以上前)

現場のライティングがちゃんとしていてしかも三脚が立てられるなら、
そのままの状態でとっても良いかもしれません。
その場合は、Jpegそのままを使うのであればWBに気をつけてみて下さい。
黄色っぽい光だと特に緑色がうまく出にくいですからね。

クリップオンフラッシュ1灯使用の場合、
天井が白くて比較的低ければ天井バウンスが使えますね。
誰かに手伝ってもらえるならばオフカメラシューとケーブルでフラッシュを離し、
右か左の斜め上くらいからバウンスした光が注ぐ様に持ってもらえると良い感じだと思います。
ライトスタンドが使えると一人でもいけますが、
ライトスタンドにお客様が躓かない様にスタンド側に一人居ると助かりますね。
ちなみに、延長ケーブルの類は1灯でも2灯でも6本まで動作保証していたと思います。
カールコードは伸びますが縮む力も強いので、余裕を持って本数繋いだ方が良いですね。

カメラ据え付でフラッシュを使うなら、
『ケンコー 影とりジャンボ』
をお薦めします。
一体何事か、というような見た目ですが案外効果ありますよ。
後日ポートレートや工夫次第で小物撮影等にも使えます。

2灯であれば例えば、
撮影者の斜め後ろまたは前くらいにレフ版を置いて(or持ってもらって)クリップオンをそちら向けに発光、
ワイヤレスでもう1灯を天井バウンスとか。

あとは24-70であれば、なるべく広角にならない画角で絞り値大きめで撮るのが良いと思われます。
いろいろ試してみると楽しいですよ〜。


書込番号:9104441

ナイスクチコミ!2


スレ主 club中里さん
クチコミ投稿数:845件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 ハッピーフォトライフ 

2009/02/16 16:05(1年以上前)

ネジアマールさん

くわしい解説、ありがとうございます。
お手伝いも頼めませんので、本格的な2灯撮影やレフ板使用はできそうにありませんが、みなさんからいろいろ解説をいただいたおかけでストロボ撮影といいますか、室内撮影の奥深さがわかりました。

>なるべく広角にならない画角で絞り値大きめで撮るのが良いと思われます。
ストロボなしなら広角側で寄って撮影しようかと思っていました。ストロボ使用ならある程度距離をとったほうがいいのですね。わかりました。

書込番号:9104697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/16 18:34(1年以上前)

すいません、説明不足でした。
ストロボの有無に関わらず、広角寄りは避けた方が良いと思います。
立体感が変わってきます。

これは私の考え方なので異論はあるかもしれませんが、
生け花を普通に鑑賞するであろう距離を考えて距離をとってみると良いのではないでしょうか。
見て自然な距離でレンズを向けて、ズーミングしてみて、
立体感や花器、生花、葉などの形が違和感無ければそこで撮る、ってのでどうでしょう?

書込番号:9105250

ナイスクチコミ!2


osuimonoさん
クチコミ投稿数:12件

2009/02/16 21:20(1年以上前)

某いけばな流派の雑誌を編集している者です。
地方の花展にも出かけて写真撮影をしてきます。
自身が気をつけている点を書いてみます。

通常は、三脚、レフ板で事足りています。
作品とバックの壁が近いと思うので、ストロボを使うとバックに影ムラが出来やすいからです。また花器が光る場合があります。
焦点距離は50mm近辺。
絞りはf11くらいまで絞ります。
作品は前後にも奥行きがありますので、できるだけ全体にピントを合わせる必要があります。
作品の前と花器が暗くなりやすいので、レフ板は下から。
カメラの高さは、足をピンと伸ばして、ひざに手を当てたときくらいの目線の高さを基準としています。
花展会場は蛍光灯、作品には白熱灯でライティングされている場合があるので、その時はあとから色補正します。
撮影が展覧時間ではなく、生け込み後などであれば、ライティングの白熱灯は会場係に切ってもらうのがベストです。
いけばな作品には陰陽があり、左右どちらかから光を当て、立体的に撮りたいところですが、いけばなを生けられる方にとっては、のっぺりとした写真の仕上がりを好まれる方が多いようです。
写真は席札有りと無しの2枚を押さえておき、人にあげる場合は、席札無しをお渡ししています。写真をお願いした方にとって、自分の席札は必要無いからです。それに、作品以外のものが写っているのを嫌う方が多いみたいです。隣の花席の方の枝葉が入っているのは当然駄目です。今は簡単にパソコンで消せましたが、一昔前は作品をずらしながら撮影していました。

以上、気がつくことを書いてみましたが、参考になれば幸いです。

書込番号:9106125

ナイスクチコミ!3


スレ主 club中里さん
クチコミ投稿数:845件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 ハッピーフォトライフ 

2009/02/16 22:54(1年以上前)

ネジアマールさん

>ストロボの有無に関わらず、広角寄りは避けた方が良いと思います。立体感が変わってきます。
厦門人さんも50oマクロとおっしゃっていますし、osuimonoさんも50o近辺とコメントされていますので、ここは50o近辺でいくべきなんですね。

osuimonoさん

華道界の方からアドバイスいただけるとは思いもしませんでした。ていねいな解説、ありがとうございます。

>できるだけ全体にピントを合わせる必要があります。
みなさんも同様のコメントをされていますから、重要なポイントなんですね。

>作品の前と花器が暗くなりやすいので、レフ板は下から。
レフ板は使ったことがありませんし、お手伝いも頼めそうにありません。そうするべき重要ポイントだとは思うのですが、今回は無しでのぞむと思います。暗くなった部分は多少あきらめてもらうしかなさそうですね。補正で対応できればいいのですが、それが難しいからアドバイスしてくださったと理解しています。

>カメラの高さは、足をピンと伸ばして、ひざに手を当てたときくらいの目線の高さを基準としています。
わかりました。実行してみます。

>写真は席札有りと無しの2枚を押さえておき、人にあげる場合は、席札無しをお渡ししています。写真をお願いした方にとって、自分の席札は必要無いからです。
なるほど、そういわれれば確かにそのとおりですね。

>それに、作品以外のものが写っているのを嫌う方が多いみたいです。隣の花席の方の枝葉が入っているのは当然駄目です
なんとなくわかるような気がします。これは気をつけないといけませんね。

書込番号:9106860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2009/02/16 23:23(1年以上前)

>いけばな作品には陰陽があり、左右どちらかから光を当て、立体的に撮りたいところですが、
>いけばなを生けられる方にとっては、のっぺりとした写真の仕上がりを好まれる方が多いようです

なるほど、その場にあるがままに、とは違う場合もあるんですね。ありがとうございます。
知り合いのHP用のミニ盆栽を撮り始めていますが、自然かつ立体的になかなか撮れないでいます。

club中里さん、HP拝見しました。
SILKYPIXお使いだったんですね、失礼しました。

書込番号:9107125

ナイスクチコミ!1


スレ主 club中里さん
クチコミ投稿数:845件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 ハッピーフォトライフ 

2009/02/22 16:50(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

先日はいろいろアドバイスをいただき、ありがとうございました。
さきほど、ストロボと縦位置グリップを注文してきました。

その後、老母がとった写真をみたりして会場の様子を調べたり、馬場さんのストロボ撮影の本を購入したりして勉強中です。レフ板・三脚は状況から考えて使えそうもないことがわかりました。老母の友人が撮影した写真をみたところ、ストロボの光がストレートに、しかもかなり近い距離であたっており、背景にくっきり濃い影が写っていました。たまに影と葉っぱが重なっており、どっちがどっちなのかわからないものもありました。なるべく、そうならないように気をつけたらよいのかと、みなさまのアドバイスに納得したしだいです。

オススメのありました影とりジャンボも購入しましたので、バウンスや影とりジャンボを工夫して撮影してみようと思います。ストロボが到着しましたら、床の間にある老母の生け花を使って練習をはじめるつもりです。

みなさま、ありがとうございました。

書込番号:9137318

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信13

お気に入りに追加

標準

RAW設定でのLCD出力

2009/02/14 20:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:58件

まだα900の価格動向を伺っている者です。
先日カメラ屋でいじって見たのですが,RAWの設定にしていてもα900のLCD に綺麗な絵が出力されるのは何故なんでしょうか?
RAWではまともな絵が出力されないと思うのですが・・・
カメラのLCDに出力されているのはJPEG変換された絵で、メモリーに保存されるのがRAWという事なんでしょうか?

書込番号:9094197

ナイスクチコミ!0


返信する
gaudy829さん
クチコミ投稿数:176件

2009/02/14 20:43(1年以上前)

基本的にはRAWのみで写しても、
画像参照用のサムネイルが作成されるので、
それが液晶画面やPCのサムネイルとして表示されています。

書込番号:9094397

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/02/15 00:14(1年以上前)

すくなくとも、カメラ内で現像できることはたしかでしょう・・・・・・。
(jpegで保存できるのですから・・・・・・。)

書込番号:9096074

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2009/02/15 03:18(1年以上前)

他社も同様です。安心して下さい。
(理屈は、gaudy829さんが書いてる通り)

書込番号:9096861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2009/02/15 07:59(1年以上前)

なるほど、良く分かりました。
皆さん、有難うございます。

書込番号:9097255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/16 08:42(1年以上前)

私も、埋め込まれたサムネイルが、表示されるという認識でしたが、
先日キヤノンの5DMark2の発表会で、メーカーの方に伺うと、
最近はRAWをカメラ内で現像して表示していると聞きました。
ソニーもそうなのか、(またキヤノンも口頭できいただけなので、本当にそうなのか)私も気になるので、
問い合わせてみたいと思います。

書込番号:9103360

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/16 12:39(1年以上前)

ビデオもカメラも構図ですねさん

>>最近はRAWをカメラ内で現像して表示していると聞きました。

それ,表示する為にその都度現像してると言う意味ではなく,RAW File を書き込む時に表示用小型 Thumbnail を(露出や色温度はその時の設定で)現像して埋め込んでると言う意味ではないかと想いますけどねぇ. 本当に,最近変わった傾向....と言ってましたか?

従い私も,「埋込み Thumbnail を表示して居る」に一票です. 全機種の RAW File に必ず埋め込まれてるのかは不知ですが,RAW を表示可能な画像 Viewer Application には,必ずと言って良い程,「RAW その物を表示するか埋め込み Thumbnail 表示するか」が選べますから,少なくとも大部分とは言えると想います.

書込番号:9104019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/16 23:41(1年以上前)

ケビケビさん、若隠居@Honoluluさん
いずれにせよ私も正確な情報が知りたいので、
ソニーとキヤノンに問い合わせしておきました。
回答が来ましたら、こちらのスレにて報告させて頂きます。

書込番号:9107280

ナイスクチコミ!1


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2009/02/17 00:17(1年以上前)

Sony の Image Data Converter を PC にインストールすると、Windows のフォルダ
内で RAW データもサムネイル表示されるんだけど、RAW ファイルの方が JPEG ファ
イルより先に表示されることからも、RAW ファイル内に容量の小さな JPEG データが
埋め込まれていると考える方が納得できそうです。

書込番号:9107535

ナイスクチコミ!0


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2009/02/17 00:24(1年以上前)

訂正:

>RAW ファイルの方が JPEG ファイルより先に表示されることからも、...

正しくは、

RAW + JPEG で撮ったデータの場合、RAW ファイルの方が JPEG ファイルより先に表示されることからも、...

です。

書込番号:9107579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2009/02/17 08:47(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん,NeverNextさん,ビデオもカメラも構図ですねさん,
情報有難うございます。
実はα900を注文しました。明日には到着すると思います。
家内には10万円程度と言ってありますが、本当の価格を聞いたら怒られるでしょうね。
銀塩からも5年程度遠ざかっていましたが、またカメラオヤジになります。

書込番号:9108557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/17 08:53(1年以上前)

ケビケビさん
ご購入おめでとうございます!
わかります(笑)
苦労されてますね。
これから暖かくなり梅や桜など、被写体も増えてきますので、
良い写真ライフを、奥様とお過ごし下さい。

書込番号:9108584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/17 10:44(1年以上前)

ケビケビさん

>>家内には10万円程度と言ってありますが、本当の価格を聞いたら怒られるでしょうね。

.......(^^;).

友人で Leica M8 を10万円と奥様に申告した奴が居るから,未だ罪は軽いかな(^Q^). 尤も,敵も然る者で,そいつの家に電話して本人不在な時に,奥様と世間話してたら「誕生日に買ってあげたいんだけど幾ら位なんですか?」と仰るので,羨ましいご家庭やなと想いつつ,本当の価格帯を答えてもうたら,家庭争議勃発(^^;). 事前に御触れを回して置かんと,後から文句を言っても免責条項適用ですから,奥様が気軽に話せる様な友人達への緘口令も努々お忘れなき様にね(^^).

A900 自体は,写りと値段を天秤に掛けたらお買い得なのは疑いないですが,レンズに金が掛かります. 当分の間,カメラ屋に行く時はプラ金を置いて行く事をお奨めします(^^;).

書込番号:9108906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/17 20:09(1年以上前)

先程メールを確認しましたが、ソニー、キヤノンとも回答がきておりました。

結論からいうとソニー、キヤノン共に表示されるのは、RAWデータではないとの事でした。

ソニーの回答はさらに詳しく、
サムネイルとはっきり書いて下さってました。

あの5DMark2プレミアム発表会で、キヤノンの担当者が言った事は間違えているようです。
キヤノンにはその旨伝えてますが、今後はこんな事がないよにして欲しいです。
ともかく、正確な情報が選られて良かったです。

書込番号:9110973

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ32

返信36

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

デジタルに移行してからニコンをメーンに使ってきましたが、フルサイズのα900の発売に合わせるように、ZEISSの16〜35ミリが発売されましたね。このレンズを使いたく、先日α900を購入しました。旧ミノルタのレンズがそのまま使えることも助け舟でした。しかしながら、予想どうりというか、ニコンの最近機種ではフリンジが撮影時から解消されていますが、α900ではそのまま出てしまいます。Photoshopのrawプラグインで現像でき、フリンジも消せることは確認しましたが、塗り絵のような写真になってしまい、悩んでいます。同梱ソフトではフリンジが取れませんでした。皆様!どのソフトでα900の画像を楽しんでいらっしゃいますか?。画像そのものはデジタルっぽくなくポジのようなコクのある色調でとても満足しています。旧ミノルタがそのまんま復活したようなα900、SONYにも頑張ってほしいと感じています。

書込番号:9071732

ナイスクチコミ!1


返信する
厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/02/10 21:08(1年以上前)

ピリ辛セブンスターさん 

今晩は
α900の現像は、SylpixPro使う場合が多いですね
その次は純正の付属ソフト。

LR2は..まだ、調子が悪いというか..LRからバージョンアップして、少し首かしげる状態でα900にはほとんど使ってません。

色収差の除去に特化すればどれが好いのかはわかりかねますが。(α900については、素のままの色を大切にしたいので、色収差抑制が必要な状況ではニコンFXフォーマット機側で対応してしまうという個人的理由もあります)



書込番号:9072059

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:157件

2009/02/10 21:44(1年以上前)

原門人さま
早速のレスありがとうございます。
実を申し上げると、失礼ながらα900には、買うまでそんなに期待をしていませんでした。
ですが、普段使っているD700と比べるようになるまで、その発色にいままでのデジタルでは味わえなかったナニカを感じるようになりました。色の深みとでもいえばいいのか・・・購入の動機はスレでも申しあげた通り16〜35ミリを使いたかったのですが、もっともっと使いこなしていきたいと思うに至ったのです。α9を現有してますがその感触によく似ています、相変わらず大きなシャター音や、アナログチックな操作性など。
ソフトについては、やはり・・・という感じです、検討させていただきます。

書込番号:9072280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/10 21:51(1年以上前)

ピリ辛セブンスターさん

私は,自家用には Nikon D700, SONY A900,EOS 5D Original を保有し,会社の備品には D3,D3x,1Ds Mk III が転がってます. それらを使って見て,確かに,Nikon の色収差補正技術は素晴らしい物が有ると想う反面,本当にこれ常時ONで良いのだろうかと,Off の状態と使い比べて見たい気持ちも有りますね.

私の場合,こと私用の状況では色収差を厳密に考えねば成らぬ撮影が殆どないので,SONY A900 を主に使ってますが,それを重視されて居る様ですから,無理に A900 を使う必要はなく,Nikon 中心で行く方が無難かと想います. 現像段階で Nikon の色収差自動補正に匹敵する A900 向けの環境は,少なくとも現時点ではないと想います由.

色収差云々を抜きの話ですが,私の場合,A900 の現像は Silkypix DS Pro が主で,純正環境は殆ど使わないです. 優劣と言うより,多機種使いなので,各社現像環境を使い分けたら,頭蓋骨が爆裂しそうだからですが....(^^;). とは言え,Silkypix が純正環境よりも画質で劣るならばそんな事は言ってられぬ訳で,他社も含めて純正環境にひけを取らぬか勝っていると想うからこそ愛用してる訳です. この辺りは優劣と言うよりも好みの領域ですけどね.

SONY に限らず,純正環境の方が勝ると想うのは,Dynamic Range 拡張機能を RAW 現像時に再現する能力ですね. Silkypix も,Pro に成って覆い焼き機能(名称おかしいと個人的には想いますが....)が搭載され,Highlight と Shadow 両方に万全に成りましたが,各駒で「メーカーの推奨する」 Dynamic Range 拡張機能の効き具合を再現できる訳ではありません. でも,「メーカー推奨」の効き具合が万全かつ唯一かと言うと,私にはそうも思えず,特に SONY の DRO (Dynamic Range Optimizer) は,私にはイマイチに思える(なんかうそ臭い画に成る気がする)ので,こと SONY に関しては,Silkypix で現像する方が,望む JPEG を容易に得られますね.

書込番号:9072320

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:196件

2009/02/10 22:04(1年以上前)

前の御二方と同じくSilkypixです。しかしながらMacなので最新のproではありません。
余り絵を弄る方ではないのと、ニコンも併用しているので、純正の使い分けは面倒くさくて...


書込番号:9072430

ナイスクチコミ!0


DSC-R9000さん
クチコミ投稿数:69件

2009/02/11 01:38(1年以上前)

私は、純正のソフト(IDC 3.0 + IDL 2.0)を使用して、DSC-R1、α700、α900 の RAW を現像しています。 Photoshop の CameraRaw を使っていた時期もありましたが、DRO 機能を使いたいのと、α900 発売と同時に出た IDC 3.0 の操作性が大幅向上していたので、現在は専ら純正の現像環境一本で勝負しています。

ポイントはやはり DRO が使えるのが一番大きいです。 ただ、不満点、欠点がないわけではありません。

・IDL 上からバッチ出力を実行する際の処理が遅い。IDC で1枚ずつ手動で出力した場合の積算時間よりも明らかに遅い。(IDC のエンジンモジュール呼出し等の I/F 処理に無駄な時間を要しているように見受けられる)
・同じく IDL 上からバッチ出力する際、出力解像度の指定ができないのが不便。(私の場合、撮った写真は HDMS-S1D に込めて鑑賞する楽しみ方が主なので、HDD 容量節約のため 3072 X 2048 などのサイズに縮小して込めるようにしている)
・IDC での JPG 出力時、解像度を指定してリサイズ出力すると、緑が被るなどして変な色味になる場合がある。発生の条件や再現性の確率等、確かなことは言えないが、そのような現象に何度も遭遇したことがある。

以上の欠点が改善され、且つ 64bit アプリ化さらには Quad Core 最適化が行なわれれば、私にとってはそこそこ最強の環境です。

SilkyPix が良いとはよく聞きますが、まだ使用したことはありません。

書込番号:9073900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/02/11 08:18(1年以上前)

Silkypixですかぁ…やっぱり買ってみようかなぁ。(PC環境のこともあって、Proでは無いかもしれないけど)

普段はLightroomを使用していますが、最近その…「塗り絵」ですか?純正ソフトと比較してみると、まさにそんな気がしていました。

Silkypixがどれほどか…は分からないんですけどね。興味あります。繊細さではこの上ないみたいですから。

書込番号:9074476

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/02/11 08:45(1年以上前)

Proが出たので、追い金払って即アップグレードしましたが、覆い焼きとか便利ですね。
差額以上のメリットがあるように思います。
さらに、よほど重くなるだろうなと思っていた割には、そんな感じもなく(これに関してはα700>α900の時も同様)、嬉しい誤算でした。
はやくMacにも対応するといいですね。

書込番号:9074566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/11 09:54(1年以上前)

皆様から貴重なご意見をいただき、ありがとうございます。
写真に対しての考え方も垣間見えて、参考になりました。

デジタルに移行してから、もっぱらニコンを使い、しかも最近ではカメラ内でフリンジ処理まですることにすっかり慣れてしまっていたことが、大きな要因だと気付かされました。

多くの皆さんがお使いのSilkypiksがよさそうですね。導入候補ナンバー1ですネ。ただし
若隠居@Honoluluさんが仰せのように、それも含めて、色収差補正が可能なソフトがまだCamerarawを除いて入手できないことはありますが、使ってみる価値アリと見ました。

DSC−R9000さんが仰せの、純正ソフトをお使いの理由も、カメラでのDROを大切にしたいから・・ということもよくわかります。

所詮デジタルだから・・・と言っては身も蓋もないですが、ニコンのカメラ内フリンジ処理にしても、αのDROにしても、それは偽物とは言い切れないと思いますし、人の見た目に許容されるとしたら、そしてそれが写真の内容まで高めるものであれば(これにも個人差があると思うけど)歓迎したいと個人的には考えます。

書込番号:9074806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2009/02/11 10:06(1年以上前)

SILKYPIX_PROを使っています。
デジ一眼を始めたきっかけはRAW現像の存在を知ったためといってもいいです(当初からカメラ出力のJPGはまったく使っていません)。
RAW現像といっても露出とWBとコントラスト調整がほとんどで、色彩調整やトーンカーブをいじることは99%ありません。
ノイズ処理やシャープネス処理もやらず「できるだけいじらない」を自分流にしています。

アプリメーカーによって、RAWデータ(視認不可能)を「視覚化」する段階で微妙な差が生じるようです。
私のHPの「ツアイスへの回帰その他」で2種のアプリの簡単な自己流の比較をしています。
(旧バージョン同士ですが、最新版の比較でも傾向は同じでした)

書込番号:9074857

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:862件Goodアンサー獲得:31件

2009/02/11 10:57(1年以上前)

α900は、JPEGはダイナミックレンジも広く、階調豊かな絵が出ます。
暗部も粘り強く残っており、高輝度部分にでは白飛びしているようで白飛びしない範囲が広いです。
私の用途では、JPEG24M エクストラファインで十分です。

色収差につきましては、JPEG出しの方が少し改善されているようなので、RAWを使わない理由になっています。
SilkypixやPhotoshopの色収差補正では、取れるほど強く掛けると色落ちがしますので、カメラJPEG出し後、ニコンのCaptureNXで最終的な調整をしています。ニコンのソフトの色収差補正は他の部分に影響がなく、優れものです。

カメラ内JPEG出し-->ニコンのCaptureNXで、色調調整も色収差補正も個人的には満足しています。

書込番号:9075101

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:157件

2009/02/11 11:27(1年以上前)

へら平パパさま
>SilkypixやPhotoshopの色収差補正では、取れるほど強く掛けると色落ちがしますので、カメラJPEG出し後、ニコンのCaptureNXで最終的な調整をしています。ニコンのソフトの色収差補正は他の部分に影響がなく、優れものです。

そんな裏ワザがあったんですか!!知りませんでした。
情報ありがとうございます。

ワタシはNX2を使ってますが、さっそく試してみます。

書込番号:9075243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2009/02/11 12:16(1年以上前)

>SilkypixやPhotoshopの色収差補正では、取れるほど強く掛けると色落ちがしますので、

色落ちって何でしょうか?
色収差補正は取れないと意味ないし。
また自分ではそのような症状を確認できません。

書込番号:9075491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/11 15:01(1年以上前)

ピリ辛セブンスターさん

>>所詮デジタルだから・・・と言っては身も蓋もないですが、ニコンのカメラ内
>>フリンジ処理にしても、αのDROにしても、それは偽物とは言い切れないと
>>思いますし、

確かに,Nikon の色収差自動補正は,カメラが勝手に弄った物とはとても言えない自然な上がりで,打率10割と言えましょう. On/Off を省いてしまっただけの事は有るなとは想いますね. でも,Menu 項目一つ省略してもさしたる意味ないと想われるし,自信が有るなら比較させてくれれば良かろうにと想うと,ヒョッとして見られたら困る何かあるの?とか,根が捻れた性根だから考えちゃうだけです(^^;).

どうしてもシステムを1系統に絞らねばならぬ事情が有るなら兎も角,撮影機材も現像 Application も,複数使い分ければ良いと想ってます. 振り分ける基準だって難しく考えずに,その時の気分でも良いのではないかと想います. 趣味ですからね(^^). 因みに業務用としてでも(私は撮る方の人達にお給料払う側ですが Wedding Photo 関係です),同業他社は現像等の後処理を統一してる所が大部分ですが,弊社は,推奨環境は有れど選択は自由にしてます. 学校の授業とかでなく,一人前のプロに仕事して戴くのですから,結果さえ出して貰えるなら,途中のあれこれには干渉せぬが吉です由. システム管理外注先にはブチブチ言われるけど,お客様は神様ですが「両方向で」社是な会社(^Q^).

複数 Application を跨っての処理をする場合,途中の受け渡しは,JPEG でなく,TIFF でする事をお奨めします. それが出来ぬ場合は,Silkypix を後に持って来ると良いです. JPEG を弄った時の劣化の少なさでは,Silkypix が図抜けて良いです由. その代わり,RAW 現像するのと大差ない位,時間掛かりますが....(^^;).

書込番号:9076266

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:157件

2009/02/11 15:04(1年以上前)

SILKYPIXDeveloperProの30日試供版をダウンロードして試したところ、このソフトで色収差補正が可能でした。収差補正のほかにトーンカーブ他2〜3を変更してRAW現像したところ、
このPCでは、約40秒程かかってしまいました(涙)
それでも、最初の目的はクリアできました、一安心です。
皆様から有益なアドバイスをいただき、本当にありがとうございました。へら平パパさんの
言われたNXでも試してみようと、画策しています(笑)

色収差の残る撮ってだしの画像と、SILKYPIXで現像し色収差を取り除いた画像を張り付けます。河原の写真の一部分を切り出しています。ご参照までに。

書込番号:9076280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/11 15:08(1年以上前)

何か手違いか、画像がアップされてません。ご容赦を!
成果をお見せしたかったんですが…(笑)

書込番号:9076301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/02/11 15:49(1年以上前)

若隠居@Honoluluさま
いろいろと、アドバイスをいただき、ありがとうございました。
ずっとデジはニコンで来ましたが、A900の購入とともに、ソフトもNX,Photoshop 完、で今まで無難に来ましたが、皆様のアドバイスをいただき、新しい世界を垣間見た思いです。確かに仰せのように、ボタンひとつで、色収差ON,OFFがあった方が、ニコンの絵づくりの透明性を出すということでは、アリだったのかもしれませんね。それとは別に
ワタシとしてはニコンにはほかの事で、少し信頼を落としています。ノイズ、ノイズと言われて久しいためか、夜空の星、夜景を道楽に撮影しているのですが、カメラ内でノイズとともに、星まで消してしまう最近のニコン。少々がっかりしています。
仕事ではしっかりライティングした建築やインテリアなどで問題はないのですが。
今は、16〜35の資金をどう捻出したものか、別の悩みでヤリクリ頭痛いです。
でも昔、使っていた903swcのdistagon38mmの線の細い、歪曲のほとんどないあのレンズの描写が忘れられず、ZEISS16〜35に期待してしまうんです、お金もないのに(笑)

書込番号:9076493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/11 17:16(1年以上前)

ピリ辛セブンスターさん

まず説明不足の補足. お気付きの様に Silkypix でも色収差補正は可能です. でも試してお判りとは想いますが,Manual で操作性悪いし,手間隙を無視したとしても,Nikon が自動でした結果に勝てないんですよねぇ. 少なくとも私程度の腕ではそうなんですが,如何でしたでしょうか.

>>ワタシとしてはニコンにはほかの事で、少し信頼を落としています。ノイズ、ノイズと言わ
>>れて久しいためか、夜空の星、夜景を道楽に撮影しているのですが、カメラ内でノイズとと
>>もに、星まで消してしまう最近のニコン。少々がっかりしています。

Canon 使ったら,もっと驚くと想う(^^;). User の大部分がそれを望むからメーカーがそれに応える訳で,そう言う意味では Canon の技術力が抜きん出てるのだろうとは想います. でも,平均的な User よりは遥かに物が判ってるんだから,お客様は神様ですも程ほどにして,かくあるべきと言う方向性を示す位の気概が欲しいと思うのは私だけ? Nikon も,D3/D300 の頃から,Noise 処理の方向性を Canon の Vector に合せて来た様に感じるのが少々残念です. 勿論,これは好き嫌いの話で,己の好みを優劣と言い換える趣味はないですが....

>>仕事ではしっかりライティングした建築やインテリアなどで問題はないのですが。
>>今は、16〜35の資金をどう捻出したものか、別の悩みでヤリクリ頭痛いです。

趣味の話してるんだと想って気軽に Reply してました(^^;). 業務用途で自ら撮られてるなら,私みたいなアマの戯言は話半分に聞き捨て下さいまし.

書込番号:9076942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2009/02/11 17:43(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん

>Manual で操作性悪いし,手間隙を無視したとしても,

操作性悪いですか?
スポイトでつまんで色収差部分に当ててヒョイ!
これはむしろ自動と呼んであげたいし、手間暇が掛かるとは思えませんが。
サードパーティー製レンズにも効くから有り難いくらいです。
ニコンの方は見たことないので結果の良否についてはわかりません。

書込番号:9077085

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/11 18:26(1年以上前)

>>操作性悪いですか?

一駒だけとか極少数なら許容できるけど,それにしても,自動で満足行く水準が得られる Nikon 純正環境と比べると,こと色収差補正補正に関しては,Silkypix が劣ると想ってます.

>>スポイトでつまんで色収差部分に当ててヒョイ!

まさかと想うが,Retouching Tool の方と混同してませんよね(^^;)? 私とスレ主さん(も多分)がお話してるのは,収差補正 Tool の方の話なんですが.... Silkypix 実際に使いこなしてたら起き難い勘違いなので,訊ねるのも無礼かなとは想いますが念のため.

個人的には,収差消すのに限らずゴミ取りでも,他所から持って来て貼り付けるやり方は嫌いです. 不連続性が一目で判ってしまう事が多いし,それを少しでも緩和する為に近い物を探し出すの大変ですからね. まぁ,この辺りは,どこまで感度が有るか,個人差が著しいくて驚くし,どちらかと言うと過敏な位な奴なので,世間では問題に成らぬのかも知れません.

>>これはむしろ自動と呼んであげたいし、手間暇が掛かるとは思えませんが。

仮にお絵描き式 Retouching での色収差補正を是としても,2−3個のゴミを取るのとは話が異なり,膨大な数と言って良いと想うんだけどなぁ. 根気の差とか処理量の差とか色々な変数がからむから,己の感触を一般化はしませんけどね. でも,辛気臭い上に時間が掛かるManual Retouching を何十枚も(一日にそのレンズ使ったの2駒だけとかの話とチャイますよね?)出来るとは,凄い根気やなぁ.

弩の字が付く短気奴としては,爪の垢を貰いたい気分(^^;). 私なら根性養成ギブス嵌めるよりは,色収差が Critical な用途には Nikon を持ち出してしまいます. 因みに,保障や公称してたかはうろ覚えだけど,Nikon の自動補正は,純正レンズ以外でも有効だそうです.

>>ニコンの方は見たことないので結果の良否についてはわかりません。

Nikon 系掲示板は 99.99% ROM なので記憶曖昧だけど,名前見かけた記憶有るんだが.... まぁ所有しない機材の掲示板には購入予定でもない限り絶対書き込まん言うのは,私が自らに定めた規約だから,人にどうこう言うてはあかんですね(^^;).

書込番号:9077335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2009/02/11 18:37(1年以上前)

>まさかと想うが,Retouching Tool の方と混同してませんよね(^^;)?

ズームなら別ですが、単ならスポイトで自動補正して、パラメータコピーして、それを同じレンズを使ったコマにペースト。
これがマニュアルで面倒と仰るならごもっともですが。
しかしそれすら面倒がるようでは、いくら数を現像するといってもちょっと、と思います。

書込番号:9077387

ナイスクチコミ!3


この後に16件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング