
このページのスレッド一覧(全564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 25 | 2008年9月12日 18:55 |
![]() |
1 | 8 | 2008年9月12日 16:29 |
![]() |
25 | 42 | 2008年9月23日 01:12 |
![]() |
8 | 24 | 2008年9月11日 17:52 |
![]() |
9 | 18 | 2008年9月16日 10:31 |
![]() |
7 | 11 | 2008年9月14日 15:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
念願のα900が発表されました。
文句無い高性能に大満足です。待ったかいがありました。
そこで、購入予定の皆様にお尋ねします。
付けてみたいベストレンズを3つ教えてください。
ちなみに私は、1.35G 2.85G 3.135ZEISS です。
0点

私の場合は
@シグマ12−24
A85G
です。
α700では味わえなかった超広角12mmを早く味わいたいのですが、
少し先になりそうです。
書込番号:8334488
1点

ミノルタ1.4トリオさん、
こんにちは。
今のところ買うとは決めかねているのですが、失礼します。
タイトルの「常用」の方は難しすぎて分かりません。
「付けてみたい」方は、わたしもSIGMA 12-24mmと16mm FISHEYE、出る気配がないですけど
SIGMA 8mm CIRCULAR-FISHEYE
書込番号:8334595
1点

1.Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z
2.Planar T* 85mm F1.4 ZA SAL85F14Z
3.35mm F1.4 G SAL35F14G
書込番号:8334616
0点

1カールツアイス。フレクトゴン20ミリF2.8
2カールツアイス、テッサー50ミリF2.8
3フジノン135ミリF3.5
です
書込番号:8334626
1点

こんばんわ、
常用という意味で言えば、85ZA,70-300G,24-70ZAですかね?
あと、135ZAとSTF,ちょっと古いレンズですが80-200Gが次の3本です。
このうち、24-70ZAは持っていないのでα900と同時購入の予定です。
もう少しコンパクトなこの焦点域のズームが出れば、そちらにスイッチ予定です。
書込番号:8334639
2点

手持ち品で付けてみたいのは
1.35mmF1.4
2.100mmマクロ
3.STF
常用なら
1.35mmF1.4
2.28mmF2
3.24-50mm
です♪
書込番号:8334767
0点

GTからDS4さん
>24-70ZAは持っていないのでα900と同時購入の予定です。
w(゜o゜)w オォー (*^^)//。:*:°'★,。:*:♪°'☆ ぱちぱち
書込番号:8334837
0点

1 135mmF1.8ZA 今も一番のお気に入りです。
2 24-70mmF2.8ZA α900を買うしかないなと思わせたレンズです。
3 Minolta 85mmF1.4G αの深みに私がはまったきっかけのレンズです。
書込番号:8334921
1点

付けてみたいレンズ(手持ちで)
1:100mmF2.8Macro(フィルムでは経験済み、APS-Cでは少し長いので・・・)
2:24-70mmF2.8(やはり常用だとこれ、今はα7に付けています)
3:70-300G SSM(フルサイズだとスナップでも使えそう)
付けてみたいレンズ(手持ち外)
1:135mmSTF(フルサイズでこその焦点距離、ボケ味)
2:135mmF1.8ZA
3:70-200mmF2.8mmG SSM
期待しているレンズ(なぜ出ない??)
24-105mm?24-120mm?大口径じゃないフルサイズ対応標準レンズ。
スナップ対応で。いやα7にも使いたいので。。。
書込番号:8334937
1点

もう一つありました。
注文済みですが発売日時未定のレンズです。。。
シグマ 50mmF1.4 HSM
これはすごいと思います。
書込番号:8334964
0点

常用だったんですね。失礼しました。
ちょっと古いですが、手持ちでは
@ 28F2.0
A 24-105
B トキナー20-35 →デジタルではあまり評判良くないようですが、、、
ただ、常用ではないけれど、一番付けてみたいのはやはり シグマ12-24です。
書込番号:8335011
0点

ミノルタ1.4トリオさん
こんばんは
たぶん、α900ではズームは使わずに、明るい単焦点3本から4本を中心に運用することになるかと思います。
1.Carl Zeiss Planar T* 85mm F1.4 ZA
このレンズをフルサイズで使う目的でα900を購入しますので。
2.Carl Zeiss Sonnar T* 135mm F1.8 ZA
今はα700で使ってますが、周辺含めどうなるのか興味大。
3.35mm F1.4 G
α700まででは、シグマ30mF1.4がありましたのでこちらは購入には至りませんでした。
α900のファインダーが好い仕上がりと言うことから、昨日先に手配しました。
明日到着予定です。
あとミノルタ時代の50mmF1.4あたりもどういう描写になるのか興味あります。
D700にAFニッコール50mmF1.4組み合わせると、色収差もなくすっきりした絵柄で予想以上に好い写りでした。
α900ではどうなるのか楽しみにしています。
書込番号:8335015
0点

idealさん
>SIGMA 8mm CIRCULAR-FISHEYE
僕は、SONY 16mm F2.8 Fisheyeを所持していますが、SIGMA 8mmはどんな写り画像に成るかちょっと想像つかないです。(*^。^*)ゞ
でも、面白そう〜。
書込番号:8335155
0点

みなさま、どうもありがとうございます。
最上のレンズを、最上のボディで使用できる日が近づいてきたと思われます。
レンズの解像力の限界に挑んでみたいような気がします。
早く、使用してみたいですね。
購入のために、キヤノンシステムは、出しポンしました。
やはり、αレンズの描写が好みでした。
書込番号:8335237
1点

ミノルタ1.4トリオさん こんばんは
(書いている間にシメが入ってしまったようですが)
1.85ZA 一番のお気に入りです。
ポートレートでこのレンズを使ってしまうと、もう他のレンズは使う気になりません。
開放のボケが最高なのですが、ISO100だと1/12000に到達する場合があるので、
ISO50か1/12000のシャッターが欲しかった。
2.135ZA 少し前に購入したばかりなので多くは撮っていませんが、写りは凄いです。
今後は100マクロの出番が激減しそうです。
3.17−35G せっかくのフルサイズなので広角を生かしたいです。
フイルムではバシバシ撮って練習という訳にはなかなかいかず、超広角を使いこなせてないので、
デジタルでたくさん撮って腕を磨きたいです。
番外:70−200G SSM非対応機種しか持っていないため購入しておりませんが、早く手に入れて常用したいレンズです。
書込番号:8335713
0点

購入かどうかは一応まだ未定ということにしておきますが、失礼します。
着けてみたいのは
1・24-70ZA
2・35G
3・70-200G
でもみんな持ってません(笑)
で、持ってる中で見ると
1・ミノルタ50f1.4/やっぱり純正がどうなるか試してみたい
2・シグマ24f1.8/広角よりが好みなんで
3・70-300G/これは900に耐えられると期待しちゃいます
手持ちのレンズはこれだけ。ちょっと切ないですかね?
あとDT16-80ZAがありますが、正直クロップの動作保証が微妙なのが痛いです。
やはりこの域の良レンズの発売は急務と思います。
24-105f4G-SSM ウワサだったのかなぁ。
そしたら16-80ZAを売却して購入資金に回す予定だったのに。
あ、番外でSTFも!やっぱりαなら外せない!(これも持ってません!)
書込番号:8335774
0点

α900購入予定はないですが。。。
1.Planar T* 85mm f1.4 ZA
2.135mm f2.8(T4.5)STF
3.70-300mm f4.5-5.6 G SSM
の3本です。
次点で、
50mm f1.4
TAMRONの、
SP 17-35mm f2.8-4.5
辺りも面白いかも知れません。
書込番号:8335826
1点

私の常用(何処へ行くにも持って行く?行きたい?)レンズはニックネーム通り、
135/T4.5 STF
70-200/2.8G SSM
です。
理由は、なんと言ってもボケが綺麗。
70-200/2.8なんて、C社、N社はピントの合ったところは変わらないが、
ボケは全く汚く、花や、ボケを生かした作図では使えなかったので、
3社買ってミノルタ(SONY)のだけ残して使っています。
STFはボケの綺麗さでは言うまでもないですね。
最近は
85/1.4 CZ
24-70/2.8 CZ
が加わりました。
やはり、どちらもボケが綺麗(他社レンズに比べて)
なので重宝しています。
STFを知った人は、どんなレンズも許せないですよね?
ただ難点は、車で出かける時は良いのですが、
海外旅行で全部は持って行けませんでした。
そこがネックです。
ズームでSTF並のボケが有るレンズ(70-200/2.8Gぐらいしかない)
がもっと欲しいです。
α900も当然買います。
この日の為に、17-35/3.5Gをずっと持っていましたから。
85,135を本来の焦点距離で使えるだけでも、値打ちもんですから。
書込番号:8335868
0点

私はα900購入モードに入っています。
同時に購入したいレンズは、広角ズーム、標準ズーム、望遠ズームと2倍テレコンです。
つまりは、ツァイスの16-35mmF2.8と24-70mmF2.8、Gレンズの70-200mmF2.8Gです。
単焦点はSTFに興味がありますが、先ずはズーム系で揃えたいですね。メイン被写体は自然風景です。Gレンズにミノルタにあった望遠マクロがあればいいのですが。
書込番号:8335902
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
●離れた場所からカメラを操作できる
http://www.ecat.sony.co.jp/dslr/acce/acc.cfm?PD=32496&KM=RMT-DSLR1
との事ですが。ボタン多いですね。
0点

カメラを三脚に載せて置いて使用するアクセサリーなんでしょうか。。。
書込番号:8334224
0点

HDMIでテレビに繋いで、撮った画像をみんなで見るとか?
書込番号:8334303
0点

使用方法が何となく想像つきました。(*^。^*)/
神玉二ッコールさん、gaudy829さん、ご教示有難うございました。
書込番号:8334505
0点

α900でもα700と同じ使い方だと思って書きますが...
左上の2つは、シャッターレリーズと2秒タイマー。この2つがgaudy829さんがおっしゃるよう
にカメラ単独をリモートコントロールする場合に使えるものです。
その2つと左下の「PRINT」ボタンを除くボタンはカメラをテレビにつないで再生する場合に使
います(ビデオケーブルまたはHDMIケーブル)。
右上が「スライドショー」その下が「拡大/縮小」、その左の4つが「DISP(表示切替)」「ヒス
トグラム」「インデックス表示」「回転」、その下が通常の「再生」、十字キーの左上が「メ
ニュー」、右上が「ゴミ箱(削除)」、十字キーと真ん中が本体のマルチセレクターのように
動作します。
残りの「PRINT」ボタンはカメラをテレビとHDMIケーブルでつないだ上で、USBケーブルでカメ
ラとプリンターをつなぐとテレビで表示させながら印刷できるというものです。
書込番号:8334682
0点

これはこれは、K20D板のアイドル、ソフトンピースさんではありませんか。
α900板へのご出張、ご苦労様です。^^
このリモコンはTVでも使えるリモコンで、α700にも付属してきますが、
私としては、K20Dのように、縦グリップに内蔵できる小型のリモコンが欲しいですね。
ソフトンピースさんはもう買いましたか?
書込番号:8334804
0点

こんにちは。
idealさん 凄いハイテクですね。凄いなソニー
NeverNextさん
ソニーのデジカメは買えないです。まずレンズを買わないと。
書込番号:8336950
0点

リモートコマンダーが無線というのはとても便利だと思います、有線は取り回しが結構大変です
K20Dの機能が新ファームウエアで便利になりそうな気配ですね、、、
α900でも「タムリン」のレンズは素晴らしいパフォーマンスを見せてくれると思います
書込番号:8337946
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

そりゃタダでつくならあったほうがいいです。
静物で厳密にピントを合わせるのに有用ですから。
でも今回は無理だったみたいですね。技術的になにか障害があったのでしょう。
熱ノイズとか?それともそもそも24MPセンサーがLVに対応してないのか?
後継機にはライブビューとHD動画機能が欲しいです。
まぁなければないで困らないんですけど。
書込番号:8331910
1点

α350、同300で位相差AFの「クイックAFライブビュー」を
やったので、それに近い高速のコントラストAFがまだ
できなかったからではないでしょうか。
まあ、私もライブビューはほとんど使いませんけど、コマーシャル
写真家はPCモニタでライブビュー画像をチェックしながら、PCで
レリーズするので、必要でしょうね。
書込番号:8331941
1点

こんにちは。
私は現在ライブビュー付のカメラ(E−520)を使っています。
決して使い勝手が良いわけではないですが、
あればあったで、非常に便利だと思いますので、
ライブビュー賛成です。
書込番号:8331967
0点

そうですね。一般的な撮影でも使わないことは
ありません。たとえば、道ばたで花を画面一杯に
撮りたいとき、腕を伸ばしてライブビューで
撮れますね。
ただ、そういう使い方はα900向きではないんでは
ないでしょうか?
書込番号:8331977
1点

ソニーはあえてライブビューを搭載してこなかったのではないでしょうか?
視野率100%のファインダーがウリの一つですし…フラッグシップ機にライブビューはいらない…ってソニーは考えているのかもしれませんね。
書込番号:8331998
1点

ライブビュー自体より、位相差AFを用いて、顔追従AFとかを入れて欲しかったですね。
このクラスのカメラ(というか、既にそんなクラスではないですが)に、そんなのイラネって人もいるかもしれませんが、家族旅行とかイベントとか1台だけ持っていくときに、とったに撮った写真が「背景に合っていて」では「そんな使えねえカメラ持ってくるなよ」となります。
写真撮影が目的の旅行でなければ、必然的に、α900持ってても実際旅のお供とかで活躍するのはコンデジと携帯電話なってしまいます。
α900を持ち出せる機会を増やすためにも、顔認識は絶対必要だと思います。
スマイルシャッターまではいりませんが(あればあったでうれしいですが)。
書込番号:8332000
1点

α900、α700にはあえて搭載しないという可能性も
ありますが、ガラスペンタなので、位相差AFは最初から
無理でしょうね。
顔認識AFもいいですが、富士FinePix S5 Proのように
ワンタッチで顔を拡大してくれる機能があれば、
家族や友人の記念写真だけでなく、ポートレート専門の
プロカメラマンもありがたいと思いますね。
書込番号:8332031
0点

α750のうわさがありますが、
この辺に載ってくると面白いですね
α900と使い分けできそうで・・・
書込番号:8332087
0点

すいません、根本的なところで書き間違えました。
位相差AF > コントラスト検出
精度が求められる場合はセンターのAFセンサーで位相差で、ざっとでいいけど、大外ししないように顔等を追従してコントラスト検出の二本立てでという意味だったんですが、位相差AFで顔認識なんていうおかしな文章になってました。
書込番号:8332114
1点

αのライブビューって、似非ライブビューでしょ?ペンタ部に専用センサーを使う。
ペンタプリズムファインダーにそれが入れれなかったというだけの話だと思うんですが。
撮像素子ライブビューなら不可能ではなさそうですが、αのアプローチとは違いますからね。
あとは撮像素子の開放を嫌ったとか。
書込番号:8332145
0点

カメラヲタクさん
こんにちは
正直α900には何らかのライブビュー搭載してくると考えていました。
D3やK20D、40Dの様な機能でも搭載してくるのではと...
8月末ごろから、量販店応援に来ているソニーの派遣要員の数名が異口同音で「α700の後継でライブビュー搭載機がでる」と言われてましたので、てっきりα900の事かと早合点していましたが発表された仕様を見ると違ってましたね。
「中途半端なライブビューは世に出さない。その代わり世界最高峰のファインダーを作りました。そちらで撮影してください。」と言う「ソニーの心意気」だと良いほうに考え、
発売開始を待ちたいと思います。
書込番号:8332148
2点

α350の時に、「ライブビューのためにファインダー倍率を犠牲にした」って言ってましたから、ファインダーを優先した結果、ライブビューは見送られたのだと想像しています。
良くも悪くも、αの技術者さんらしい発想と思います。
もっとも、目の悪い自分はすでに静物・風景の撮影にライブビューによるピント合わせは必須になってしまっているので、α900は見送りになりそうです……。
書込番号:8332159
0点

> 精度が求められる場合はセンターのAFセンサーで位相差で、ざっとでいいけど、大外ししないように顔等を追従してコントラスト検出の二本立てで
α700でも言われていたことですが、精度が高いAFセンサーは中央だけで、周囲はダメダメみたいな批判をよく見かけますが、実際問題、中央以外のセンサーでも、ピンポイントで狙った場所にセンサーがいるわけじゃないので、50っぽ100歩じゃないでしょうか?
他社みたいにセンサー増やしてカメラが追従なんてのも、結局は、どのセンサーが担当するかは運だのみの部分もあるし。
デジカメには、撮像素子という画像を認識できるセンサーがついているのに、これを利用しない手はないでしょう。
別に、センターのf2.8対応センサー並みの精度は要りません(というか、要る時はセンター使うし)、ざっくり合って、顔を逃さない追従AF欲しいです。
あっと、AFの動作自体は、今と同じで動体予測は要りません。
静物に対する精度が下がったら、本末転倒ですし(コントラストAFときのみ予測動作が入るのは許容しますが、そこまで要らんでしょう)。
反応が速くて、AF精度さえ高ければ、スポーツや走っている車を撮らない(止まっている車は、結構メインだったりしますが)動体狙いじゃなければ、今の動作でレスポンスだけ良くなれば十分いけると思います。
書込番号:8332165
0点

みなさん、たくさんのレスをありがとうございます。
ライブビュー必要派のほうが多い感じですね。うーん、
私は個人的には必要ないのですが、これだけLV派が
多いとなると、α900はともかく、α700の後継機?には
必要なのかも知れませんね。
書込番号:8332260
0点

Sony方式のライブビューと視野率100%のどちらかを選べと言われたら・・
このクラスなら100%のほうでしょうね。
営業的にも
書込番号:8332283
0点

> ライブビューと視野率100%のどちらかを選べと言われたら・・
ライブビューと視野率100%って背反するものでしょうか?
いや、反論じゃなく、純粋に疑問です。
大きなガラスプリズムなのでライブビュー時の位相差AFは無理として、極論AFなしでも(というか、マクロで花撮りとかだったら、そのほうが現実的)な気がします。
書込番号:8332310
0点

Sony方式というのは、例の位相差AFで、別の
センサーを使う方式ですね。視野率約90%ですから、
昔の初代キヤノンEOS Kissみたいなもんですね。
あれはコンデジみたいに(CMのように)使うための
ものですね。あれはα900どころか、α700にも
似合いません。もしライブビューなら、撮像センサーを
使ったコントラストAFで、視野率約100%でしょうね。
書込番号:8332333
0点

目がよくないのでめがねかけたりはずしたりしないといけないので
無くてもよよい
書込番号:8332451
0点

カメラヲタクさん、
こんにちは。
> ライブビュー必要派のほうが多い感じですね。
前のスレッドを含めて、「必要」派というより「あっても良い」の「容認」派ではないかと
わたしには思えるのですが、いかがでしょう。
わたしは、前のスレッドでも書きましたが必要だとは思っていませんが、あれば使うと思いま
すし、あっても困らない。でもAFやファインダー性能(視野率というより見えやすさ)に影響す
るなら無理に取り入れずにAFやファインダー性能を優先させて欲しいと思います。
書込番号:8332491
3点

idealさん、こんにちは。
「あってもよい」けど「なくても不便ではない」と
いうことですね。よくわかりました。私もライブビューを
使わないからと言って、あって別にジャマにはならない
ですね。実際、いま持っているデジタル一眼レフって、
どの機種もほとんどライブビュー付きですから。
書込番号:8332519
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんばんわ。みなさん。
初めて書き込ませていただきます。
フィルム時代にミノルタ機を使っていた関係で、αD7発売と同時に購入。
レンズ資産も6本あり、デジタル一眼を楽しんでおりました。
が!コニカミノルタが撤退(;◎o◎;)
あっちゃ〜!と落ち込んでいるときに野鳥撮影に目覚め、現在はキャノンがメインで
使用しています。
30D→40D+300f2.8,16-35f2.8の資産です。
標準・中望遠のレンズがないため、50Dの発売と同時にミノルタマウントのレンズを
処分して、18-200を購入しようかと悩んでおりましたが、今回α900の情報を耳にしました。
そこでお尋ねです。
50D+18-200をやめてα900を購入、手元のレンズ資産を生かしたほうがよいでしょうか?
旅行に出かけ、風景写真を撮ることも多いのでα900が気になってしかたありません。
どうぞ皆さんのご意見をお聞かせください。
ちなみに、αマウントのレンズ資産は
11-18 F4.5-5.6
28-70 F2.8
80-200 F2.8
400 F5.6
レフレックス500 F8
100マクロ F2.8
です。
0点

α900が自然。
30万円を切る値付けから、おそらく発売当初は入手難です。
年内中は品薄状態が続くのでは…
EOS50Dは…?
売るほどあります。(笑)
書込番号:8331217
2点

Gのズームを2本お持ちなんですね。
過去のレンズでどの程度実力を発揮できるのかまだ未知数ですから、体験イベントなどにレンズを持参されて、実際にファインダーを覗いて、可能なら画像を持ち帰ってじっくり検討されるのがよいのではないでしょうか。
現状では、判断する材料が少な過ぎると思います。
書込番号:8331329
0点

今回のα900、フルサイズ搭載と言う事で以前から注目しておりました。
つい先日、シルエットだけの姿を観て、ありゃ?? これはPENTAX機???
見間違うほどにその姿がPENTAX系統の形を思い浮かべさせるものでした。
PENTAXでは、HOYAとだいぶ、ごたごた続きでしたからPENTAXの技術者がまさか、SONYに引き抜かれたか? などと一瞬思ってしまいました。
形ばかりか、機能でも酷似している部分が多く有りますが、たぶん、気のせいでしょう。
さて、このフルサイズ・カメラ、低価格製品という大衆向け製品というコンセプトで贅肉をそぎ落とし、必要最小限な内容かも知れませんが、たたき出してくれる写真を観ると、いままでのデジカメではお目にかかれなかったダイナミック・レンジ特性が有りそうです。
日陰の部分や、晴天に浮かぶ雲の重なりなど、非常に優秀だと感じます。
この写真の感覚は、実際に撮ってみたいものです。
ただ、高感度領域での使用では、ザラツキが目立つような個人的感想を持っています。
しかし、価格もさることながら、小型軽量化してきている所に、世界のSONYを感じます。
マニアや、プロ用としなかった事が何よりもうれしいです。
とりあえずは、年末商戦の目玉として大活躍すると思いますが、来年早々に今度はグレード・アップされたモノを投入してくるような気がしてなりません。
いつもPENTAXの製品を視ていますが、中々良い物を製品化してくれず、待ちぼうけしている最中、SONYがやってくれました。
以前から個人的に構想していたそのものズバリなカメラです。
今のPENTAXでは、到底無理な感じを受けましたので、これでマウント変更に拍車が掛かりそうです。
フルサイズの余裕が、あのダイナミック・レンジを可能にしていると思います。
その辺に重点を置いて製造しているのだと思います。
実際、フォト・ダイの大きさは、24M有ってもAPS-Cより大きいです。
SONYが一気にここまでの製品を投入してくれば、当然、他社も何らかのアクションを起こすと思われますので、時間的余裕があれば、年末辺りまで静観し、出揃うのを楽しむというのも一考かと考えます。
フルサイズ機を考える上でレンズ周りの問題が後から悩みとして出てくると思います。
SONY、下手すると、レンズで利益確保する戦法に路線変更でしようか?
多分、今までのでは満足できずに新設計のすばらしいレンズの欲求というか、必要性が浮かび上がってきそうな感じを受けます。
フルサイズ用ですから当然、それなりの値段でしょうし、贅沢な素材などを使ったレンズが製品として提供されると思います。
いずれにせよ、このα900というSONYが先陣を斬った小型軽量フルサイズ低価格機という基準ラインは、注目に値する一大事だと思っています。
書込番号:8331405
3点

前の方が脱線したようですが、、
あおい☆そらさん こんばんわ。
私もSONY板、初投稿です、今EOSの30Dと1DsV(5Dからの買い替え)を使ってます。
α900すごく良いカメラだと思いますが、近いうちに5Dの後継機が発表されますよ、
それから検討されたらどうでしょうか?
EFレンズ、2.8の良いレンズをお持ちですね、それだと18〜200レンズはがっかりすると思うのですが、、
CANONとSONYどちらが好きかで、決めれば良いと思います。
でも2400万画素だと、それに見合うパソコンを持ってないと大変ですよ、
私は、1Dsに見合うパソコンでないのでRAWで撮ると大変です、、
近いうちにクアッドコアでメモリ2GB以上のパソコンに買い換えます。
でもZeissレンズが使えるα、魅力ありますね。
書込番号:8331470
0点

野鳥撮りに専念されるなら、フゥーサーズシステムの
オリンパス機をお薦めしますけどね
ボディ価格と、レンズを整理したら、換算600mm F2.8なんていう
夢のような性能が手に入ると思いますけど
望遠がメインならフルサイズ機は向かないと思いますよ
新しい機種にひかれるというのはわかりますが
書込番号:8331519
2点

素晴らしいレンズをお持ちです、羨ましいです
やっと微々分かってきたんですが、環境、条件によっては選択種が限られる場合もあります
人それぞれですが、撮影対象や目的がはっきりすればより良いアドバイスが頂けると思います
サンプル画像など見てる限り人肌の再現は色、質感共、素晴らしいと感じています
人工物の色、質感も解像感も見惚れるばかりです
ファインダを使ってみたい食指で潰れそうな気分ですが、いささか事情があり
キャノンの資料を収集中ではあります、、、、
書込番号:8331629
0点

連投スミマセン
野鳥でしたね、今の所フォーサーズご指名です失礼致しました
書込番号:8331656
0点

atosパパさんの意見に近いですが、さすがにフォーサーズまでは勧めませんが、現在メインで使われているのは300/2.8だと思いますが、同様の明るさで同様の望遠でとなるとソニーだとあれになりますし、さらにフルサイズで撮る事を考えると、キャノンのAPS-Cものこしておいたほうが良いと思います。
あと、標準〜中望遠はソニーαが弱いとこでもありますね。
α900に堪えられるズームレンズとなると、24-70ZAしかないと言っても過言ではないかもしれません。
ただを、高倍率ズームでとお考えのようですから、そこはメインではないと見た。
たしかに、αの資産もお持ちですが、メインが撮り鳥で現在の資産をより活かせる方向を考えると、やはり5Dの後継機を見てから決めたほうがいいと思います。
というか、現在のシステムの方で撮り鳥的に困ってないのであれば、あまりフルサイズに行く意味はないように思います(とか書くと、またアンチフルだとか言われますが、実際問題、撮影スタイルや対象によっては、必ずしもフルサイズが適しているわけではないんですよね)。
書込番号:8331685
0点

>>旅行に出かけ、風景写真を撮ることも多いのでα900が気になってしかたありません。
風景やポートレイとですと、2400万画素の高解像度が生きてくるでしょう。 サンプル画像でもそれが判ります。
ミノルタのレンズには詳しくありませんが、ミノルタのレンズサイトを見ますと、皆良いレンズのようですね。
http://www.mhohner.de/sony-minolta/lenses.php
(左側のレンズの写真を押すと、詳細説明が出ます)
F2.8通しでMinolta AF 28-70/2.8 GとMinolta AF 80-200/2.8 HS-APO Gをお持ちですが、これは2本とも、往年の名機とお見受けします。
また、400mmは5.6は一覧表には見つかりませんが、白レンズのMinolta AF 400/4.5 HS-APO Gではないですか? これですと、すばらしいレンズだと思います。野鳥撮りにも使えるのでは? α900でAPS-Cにクロップすると600mm相当で1200万画素になりますし、フルサイズではソニーの1.4倍テレコンバーターも使えると書いてありますから、400x1.4=560mmになります。2400万画素で560mm、うーんすばらしい! よだれが出そうです。
私なら、先ずα900のボディーだけを購入して、2マウントを楽しむでしょう(私はα主でニコン従で楽しんでいます)。ズームの2本だけでも充分楽しめますので、投資は最小限になります。
α900はフルサイズでは外に持ち出すのに一番向いていると思いますので、私も期待しています: 一番軽いにもかかわらず一番高画素ですから。そろそろ、ソニーの技術の差が現れてきたと思います。
お手持ちの名機を楽しんだ後、気が向けばZeissレンズを購入できるオプションもできますねー。 Zeissレンズは良いですよ。 個人的にはZeissレンズはニコンのナノクリスタルレンズと世界一の座を争う名機だと思っています。
ぜひこの名機を楽しもうではありませんか。
書込番号:8331721
0点

スレ主さんはαマウントの良いレンズをたくさんお持ちですね。
EOS 40Dに16-35mmズームをつけても いわゆるフルサイズでは 26-56mmズームの
画角しか得られません。
α900に28-70/2.8ズームをつけて撮影する方が、使いやすいのではないでしょうか?
11-17mmズーム以外はすべてα900で使用できますし、
私がスレ主さんの立場ならα900を買い足します。
EOSの18-200mmズームにはLレンズを使用されているスレ主さんは
画質面であまり期待しない方がいいでしょう。
書込番号:8332312
0点

鳥撮りとゆうことですが、留まり物を主体に撮られておるのか飛んでるところをよく撮られるのかで違うと思います。
お手持ちのミノルタレンズではAF速度に問題があると思います。EF300のAFは非常に早いです。αを選ばれるのでしたら発表された70−400のレポート待ちではどうでしょう。
それとボディー自体のAFの動体追尾能力などもユーザーのレポートを待たれたほうが宜しいのではと思います。
もう一つの選択として、ミノルタレンズを処分して1DMkVはいかがでしょうか? 中古の良品で30万+位で見つけられますが・・・
m(__)m
書込番号:8332331
0点

SONY・BLUEさん
>EOS50Dは…?
>売るほどあります。(笑)
まだ発売されていないのにいい加減な言質は避けた方がよいのでは。
今日ヨーロッパで5DMarkUのプリアナウンスがありました。
2,400万画素、動画、ライブヴュー付きでα900と同一価格帯のようです。
正式には17日の発表とか。
書込番号:8332358
1点

50DもA900も5D後継機も、現段階では(手にする事が出来ないのだから)存在しないも同然ですからねぇ・・・
一通り出てから考えればいいと思いますが、EF300mm F2.8や16-35mm F2.8と言った高級レンズの存在を考えた時、また野鳥撮影と言う用途も考慮するとEOSの方が無難な気はしますね。
50Dも1500万画素、景観撮影も十分な精密感が有るのではないかと思います。
しかし、ここはαの板。
ここに書いたと言う事は、50DではなくA900に気持ちが傾いており、α信者には背中を押す義務があるのだと勝手に考えて一押ししておきます。
A900は500mmREFと併せてAPS-Cモードで頑張る(笑) 実際、A700の板ではそれ専用のスレッドで盛り上がってますし、撮れる事は間違いないです。
風景は28-70mmGでも使えるとは思いますが・・・私的には色々問題がある気がしつつも、使えないわけではないので何とかなるでしょう。
野鳥はEOSで、風景はαで、と使い分けてもいいでしょうし。
書込番号:8332444
0点

今日、α900の実機を触ってきましたが、ファインダーを覗いた時の爽快感は、APS-C
機とは、全く違う感覚です。
16-35f2.8と11-18 F4.5-5.6を売ると15万円程度にはなるでしょうから、あと15万円
α900の買い増しが良いのではないでしょうか?鳥の撮影は、400mmがあるので、テレコン
とトリミングでなんとかなりそうな気がします。
書込番号:8332450
0点

> A900は500mmREFと併せてAPS-Cモードで頑張る(笑) 実際、A700の板ではそれ専用のスレッドで盛り上がってますし、撮れる事は間違いないです。
個人的には、α700につけて鳥の代わりに春に桜撮ってみましたが、暗いし狭いしでかなり厳しかった記憶があります(レンズに手振れ補正ないので、見ていて酔いそうでしたと書いたら、反発くらったけど)。
α900につけて、必要なら鳥ミングすれば、かなり使いやすくなると思います。
あと、このレンズつけた状態でのAFは迷いやすくて、あったとしても、お世辞にも「さくっと決まる」感じではなかったですが、α900でこのあたりも改善されれば、撮り鳥にはいいかもしれません。
ただ、やはり300/2.8があるのなら・・・ってとこですね、
個人的には、年齢が行ってて、レンズを持ち歩くのが苦だというなら、コンパクト極まりないα900+REF500がお勧めだと思います。でも、違うんですよね(アイコンからすれば)?
書込番号:8332615
0点

α700の「それ専用のスレッド」では500レフで飛びもの、止まりもの問わず素晴らしい写真を撮られている方が沢山いらっしゃいます。
工夫次第で十分野鳥撮影を楽しめますよ(^。^) α900での動体AF性能が向上していればもっと楽ができそうです。
α900だと、より長い焦点距離のレンズが欲しくなりそうですけど、×1.4テレコンで凌ぐ手もありますし(^_^;)
書込番号:8332768
0点

(一度にお返事するには文字数に限度があるようなので数回に分けさせていただきました)
☆t-akumaさん☆
ん?荒らし?ご忠告ありがとうございます。
荒らしなのかどうなのかわかりませんが、コメントの内容を読んで自分で
判断させていただきますね。
☆atosパパさん☆
野鳥撮影に専念というわけではないのです。春先の繁殖期は野鳥撮影に専念と
いうことになるかもしれませんが。普通は風景写真が多いかも?
オリンパスは良いと聞きますが、自分で使ったことがないのでピンときません。
オススメされる方も多いので、オリンパス機は優れものなのでしょうね。
ただ、手元のサンニッパ+テレコンの組み合わせで満足しておりますので、望遠域
で他メーカーのカメラに乗り換える気はないのです。すみません。
ただ、カワセミなどの小さな野鳥を撮っていると、多少なりともトリミングが
必要となり、その点、50Dの1500万画素は魅力です。
そこで50Dに・・・と思っていたところにα900の情報が…。そんなわけです。
でも…600mm F2.8…す、すごい!夢ですね〜。
コメントありがとうございました。
☆CαNOPさん☆
コメント有難うございます。
>サンプル画像など見てる限り人肌の再現は色、質感共、素晴らしいと感じています
人肌・・・そうなんですよね、それをミノルタのときから感じていたのでαシステムを
処分できずにいたのかもしれません。
キャノン・ニコン・ソニー・オリンパス、各社良いところがあるからマウント選びは
悩みますね。
☆GTからDS4さん☆
ご意見ありがとうございます。
>標準〜中望遠はソニーαが弱いとこでもありますね。
そうなのですか?手元のレンズが生かせるのであればと思いα900も検討していたの
ですが…。sonyマウントのレンズを増やすつもりはないので参考になります。
α900を購入して使ってみたら…こればかりはわかりませんが。
フルサイズにこだわっているわけではないです。こだわればブローニに走ると思うので。
野鳥撮影だけでみるとmarkV&ロクヨン、ヨンニッパ、ゴーヨンが最強なのでしょうが、
金銭的にも絶対に無理。おまけにあの重量・・・レンズ、振れないです。持てないです。
私にはサンニッパがベストだと思っています。
急いでいるわけでもないので、じっくり考えてみます。
☆orangeさん☆
ご意見をありがとうございました。
すみません、書き込み不足でした。純正は3本です。11-18はタムロン、400とマクロは
トキナーです。
手元のαマウントレンズでは80-200ハイスピードテレアポGが一番のお気に入りです。
あのレンズを持っていなかったらミノルタ撤退のときに処分していたかもしれません。
で、α900ボディ購入はありですよねぇ。
今回は、
@50D+18-200mmで望遠域の強化?と、旅行に行っても1台1レンズでカバーできる。
Aα900購入で持っているレンズを生かし、動く被写体はcanon、その他はsonyの2マウント体制。
この選択でした。両方というのがベストなのでしょうが予算的なものが大きくて・・・。
ところで、ナノクリスタル、すごいレンズですねー。ファインダーも見せてもらいましたし
画像も見せてもらいました。素晴らしいレンズをnikonさんは出されたと思っておりました。
防犯カメラ?を思わせるまん丸目玉の外見にも驚かされました(笑)
書込番号:8333112
0点

(一度にお返事するには文字数に限度があるようなので数回に分けさせていただきました)
☆老婆とキャパさん☆
やっぱりα900の買い増しがベターですか?
そんな気もするんですよね、実際。ここに書き込みさせていただいたのもそんな風に
思っているからかもしれません。
背中を押してくださってありがとうございました。
☆melboさん☆
コメントありがとうございます。
野鳥撮影だけ考えたらcanonの方が上だと実感しております。sonyになってからはわかりませんが。
中古のmarkVは…視野にないかも?でも、markVはさすがですね。
ダダダと口で言うよりシャッターが早い。カメラはシャッター音じゃないって思っていても
横で撮られたらどうしても目を向けますね。こちらはパコパコパッコン…って感じですから。
☆ねこ17さいさん☆
確かにまだ未発表のカメラですから慌てずじっくりと検討するべきでしょうね。
野鳥(カワセミ・ヤマセミ)撮影は現在の300×1.4(2.0)×1.6が私にはベストと思っています。
>しかし、ここはαの板。
>ここに書いたと言う事は、50DではなくA900に気持ちが傾いており、
o(^▽^)oキャハ!それが正解かもしれません。根本はミノルタファンなのかも?
canonも良いのですが、赤の発色がイマイチ好みではなくて。マゼンタかぶりっぽい?
α900という方法もあるなぁ〜程度からマジα900モードになりつつあります。
ありがとうございました。
☆ぷーさんです。さん☆
実際に手にとってこられたのですねっ!(なんと羨ましい)
50Dをすぐに買おうとは思っていませんので、α900が出てから実際に手にしてから
結論を出したいと思います。実際に手にしてみないとしっくり感とかわからない
でしょうから。でも、レンズの処分は考えていないんです。
ありがとうございました。
☆GTからDS4さん☆
何度も恐れ入ります。ありがとうございます。
ごめんなさい。α900で野鳥撮影は考えていません。
sonyに移ってからの進化は不明ですが、現在のcanonのオートフォーカス&動体予測で
満足しているのです。30D→40D→50Dサイクルが1年半〜1年・・・ちょっと早すぎとは
思っていますけど。
α900を購入したら、それは花・風景専用になると思います。
☆α7D&α100さん☆
レスありがとうございました。
そうですね、レフレックスでも十分なときもあるのですが、ボケがどうも好きに
なれなくってですねぇ。それにF8は光の状態が良い場所ではOKですが、暗い所だと
ちょっと辛くって。ですからcanonサンニッパにしたのです。私の技術ではちと無理
がありました。
去年撮影した水浴びをアップしましたが、光の状態の良いときでも影の部分があります。
影の部分に飛び込まれたら太刀打ちできません。
なんだかめちゃくちゃ長くなってしまいました。ごめんなさい。
書込番号:8333119
0点

> α900だと、より長い焦点距離のレンズが欲しくなりそうですけど、×1.4テレコンで凌ぐ手もありますし(^_^;)
x1.4かなり遅いし結構迷うんですが一応使えるようですね。x2だと迷ってつかいものになりませんでしたが・・・。
ただ、原理的にはAFセンサーの限界を超えているのではなかったでしたっけ?
書込番号:8333123
0点

送信しようとしたら、固まってうまく送信できないと思ったら、時間的に重なってしまったのですね。
どんぴしゃ重なると固まるんですね、知りませんでした。
とはいえ、締めの後にレスしてしまった形になってしまいました。
すいません。
書込番号:8333137
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
A900の仕様に下記の但し書きがあります。
性能保証していませんというのは、つまり使えないということなのでしょうか?
※APS-Cフォーマット専用レンズ(DTレンズ)はカメラ本来のAE性能を満たせないため性能保証していません
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A900/spec.html
0点

サポートに確認した訳ではありませんが、「本来の性能は発揮できないが使える」と言うことだと思います。わざわざデジタル専用レンズを判別して自動的にAPS-Cサイズにクロップする機能が搭載されているわけですから。
使用できないことはないはずです。
書込番号:8330937
1点

AE(つまり自動露出)がAPS-Cの範囲で動作する(というか範囲外がケラレる状況で動作させる)ことを想定していない…よって自動露出の結果を保証しない…ということ。
正確には評価測光と中央部重点平均測光における露出計の出目の問題かな。
スポット測光(当然ユーザーが適切に露出補正)時は問題無さそうですね。
書込番号:8330938
4点

APS-Cフォーマット専用レンズ装着時に自動的にクロップされても、測光する範囲までがクロップされないからでしょう。
書込番号:8331127
0点

40分割測光なのだから、その気になればできそうな気はするのですが。
「せっかくのフルサイズなのだからAPS用レンズは使うなよー」という暗黙のメッセージでしょうか。
APS用レンズで周辺がけられて暗くなると、それに引っ張られて中央がオーバーになる可能性ありですね。
書込番号:8331226
1点

>APS用レンズで周辺がけられて暗くなると、それに引っ張られて中央がオーバーになる可能性ありですね。
これが本当ならいつもオーバーになる可能性がありますね。
AELモードに4つ目のAPS-Cモードとつけるとか。
メーカーがそんなこと考えないわけはないので勝手にそれぐらいはしてくれるでしょうけど。
書込番号:8331365
0点

>40分割測光なのだから、その気になればできそうな気はするのですが。
私もそう思います。
例えば40分割ハニカムパターンのうち中央付近の半分くらいのハニカムだけ使って測光する方法で回避できるのではと思います。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A900/feat04.html
書込番号:8331560
1点

39個のハニカムとその周りで40分割。
流用が難しいだけですね。
書込番号:8331684
0点

マルチパターン測光がそもそも精度を出せないのかな?
だとすると、それに下支えされたDROもチカラを発揮できない訳で・・・・それは辛いな。
タムロンやシグマのテレコン使えばOKって事?(違うか
書込番号:8332120
0点

測光素子自体はA-100から変更が無かったのは残念ですが…
配置を見るとAPS-Cモードでは外周部のPDがまるっと使えなくなるんですよね。
なのでAEのアルゴリズムを変更しないといけないので保障外としたのかもです。
中央重点やスポットでは大外しは無いと思います。
書込番号:8332627
1点

フルサイズに使えるレンズで、クロップモードに切り替えが可能で、そのまま1.6倍の望遠レンズに早変わりというのは無理ですかね。
書込番号:8334111
0点

AEのアルゴリズムは、40個のセンサーをフルに使う事を前提にデータ蓄積&ブラッシュアップされてきた筈です。
(ミノルタ時代の14分割 → コニカのDPE技術 → α100以降の40分割+DRO)
それらのデータは、容易に転用できません。
で、α900がどれ位売れるかにもよるでしょうが、フルサイズに収斂するカタチだと、このまま「動作保障外」で押し通される様な・・・・・う〜ん、やっぱり1.5x相当の汎用テレコンを、ソニー自らが出してくれないかしらん??
(既存のテレコンは、後球が出っ張ってると付かないので)
まぁ、ズームをテレ側にしてイメージサークルでキチンと覆ってやれば誤作動しないのかな??
(けど、DT16-80みたいなレンズは、ズーム全域でイメージサークルが小さいから無理かも)
書込番号:8334240
0点

しぼりたて純米生原酒さん
んっ?α900のAPS-C撮影がその事じゃないんでしょうか?
書込番号:8334748
0点

>んっ?α900のAPS-C撮影がその事じゃないんでしょうか?
APS-C専用レンズではAPS-Cモードに自動切り替えということは、フルサイズ用レンズではクロップが使えないという事でしょう。
手作業で切り出しでしょうね。
書込番号:8335235
0点

pugichiさん
セットアップメニューにON/OFFがありますからファインダーのAPS-Cの範囲で構図を決めて撮ればファイルサイズもダウンして記録されるみたいですよ。
ただ切り替えがFnやカスタムに割り当てが出来なさそうです。
書込番号:8336482
1点

一度フルサイズの広大な画像を体験しちゃうと、クロップは使う気が失せると予想します。
画素数は違いますが、D3でDXモードを使っているという話は殆ど聞きません。
書込番号:8336595
0点

MP-1000さん
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?029607
ここの表記を見る限りでは、どうもフルサイズ用レンズでもクロップ利きそうです。
失礼しました。m(__)m
使い物になるかどうかはまだ分かりませんが、鳥屋さんの様に、望遠重視の方には有り難い機能になるかも知れません。
フルサイズ用レンズなら、周辺も測光出来ているはずで、記録のみAPSサイズである事が予想されますので。
書込番号:8353190
0点

デジカメWatchに外観が出ました。35mm用レンズでクロップは可能のようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/09/16/9217.html
書込番号:8358669
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
>一度フルサイズの広大な画像を体験しちゃうと、クロップは使う気が失せると予想します。
>画素数は違いますが、D3でDXモードを使っているという話は殆ど聞きません。
D3はクロップすると600万画素を割り込みますが、α900は、クロップでも1200万画素
ありますから、画質的には、かなり使えるとは思います。というより、私なら使いそうです。
高精細で残したい場合は2400万画素。そこそこの画質でOKの場合で、望遠が必要な場合は
クロップという使い分けでしょうか。
ただファインダーがニコンのようにAPS-Cサイズ時に暗くならないようですから、フレーミ
ングは難しそうですが。
書込番号:8358694
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
初歩的な質問で申し訳ないのですが、簡易ミラーアップしか使ったことがないので。
α900に搭載されるミラーアップ機能はどのような時(ミラーアップショックを避けたい場面というのは言うまでもありませんが)に使用するのでしょうか?
当然、ミラーアップ時にはファインダーからは覗けないのですよね。
静止した被写体を撮影する場合にしか使えないののでしょうか?
0点

ミラーアップショックを避けたい・・・だけだと思いますが?
デジ素子だと、清掃時には有効です。
書込番号:8329594
1点

取り敢えず、天体撮影とか顕微鏡には使います。
>静止した被写体を撮影する場合にしか使えないののでしょうか?
バルブにしてストロボだけを焚き続ければコマ送り見たいにも使えるかと思います。
書込番号:8329613
2点

E30&E34さん
>ミラーアップショックを避けたい・・・だけだと思いますが?
動体を望遠で撮影すると時に使えたらいいなと思ったのですが、質問内容が
不明確で失礼しました。
しんす'79さん
>取り敢えず、天体撮影とか顕微鏡には使います。
やはりそうですか、私の場合はマクロ撮影くらいかな?
ミラーアップの操作方法にもよると思うのですが、ファインダー覗きながら、
ミラーアップボタン(?)プッシュ後、すぐさまシャッターなんてことができれば
簡易ミラーアップのように2秒待たずに撮影できそうですが。
どんな操作になるんでしょうね。
書込番号:8330048
0点

A3ノビさん
>ミラーアップショックを避けたい
だけです。当然、静止画用です。(一眼レフのカメラはスチルカメラですからね。)
また、ミラーアップ中は、シャッターは閉じていますから、
>デジ素子だと、清掃時には有効です。
もできないと思います。(ミラーボックス内の掃除は可能ですね。)
※シャッターも開く必要がある場合は、「バルブ」ですが、素子の掃除であれば「クリーニングモード」でやる、ってのはデジタル一眼レフの常識ですかね。
書込番号:8330058
1点

>簡易ミラーアップのように2秒待たずに撮影できそうですが。
A3ノビさんがやりたいことは理解できましたが、2秒待つのは、ミラーが上がった時の振動がなくなる時間を想定しているからですので、それ以上早くしてはあまり意味がないと思います。また、ミラーアップってのはそもそも三脚使用が前提です。
そのような使用方法が出来るのは、ミラーアップしてライブビューするタイプのカメラになるんでしょうね。(ファインダーではなく、液晶画面で、という事になりますが)そうなると現状のαでは直ぐには出来そうにありませんね。ライブビューに対するアプローチを変えないといけませんからね。(他社は直ぐにでも出来そう。)
EVFなら、ファインダー覗きながら、を可能に出来そうですね。
まぁEVFになると、一眼レフである意味はなくなるので、新しいカメラの形態になるのでしょうけど、きっと近い将来そんなカメラが出るんでしょう。(マイクロフォーサーズが一番近くにいいるのかもしれません。)
書込番号:8330157
1点

ミラーアップは本来一眼レフのフランジバックのため、設計上ミラーが干渉して装着が不可能だった超広角(当時は)21ミリレンズを装着する為のものでした。
もちろんご存知世界を席巻したハイエンド・フラッグシップのNikonF用のレンズの為の機構でした。(Nikonは当時今のアメリカみたいに唯一の超大国でした)
その後、ミラーショックによるブレ対策に有効であると認識されたのだと思います。
本来の目的じゃなくなってもミラーアップが一眼レフのステータスでしたがミノルタのα7が簡易ミラーアップというコロンブスの卵的発想によってコストも手間もかからない画期的な方法を採用したのです。^_^;)
書込番号:8330374
1点

入門機、Wの故障ショックから、、、落ち着くまで
出来るだけ見ないように、、、と思っていましたが
ポートレトの画質、肌の質感すごいですね
1200mm以上あたりで月を狙うと
ミラーがパタンと閉じてから振動揺れが収まるまで
5〜10秒かかりました。三脚使っての風景撮影など
シャッターきるのは、ミラーアップ後それだけ待ってからの方がよりいいと思います
良い三脚使ったり、レンズが軽く短くなれば、もっと早く収まると思いますが、、、
焦点距離が長くなるほど大きな効果は確実にあると思います
書込番号:8330659
1点

手持ちですが、ほぼ手ぶれが発生しないはずのシャッタースピードで手ブレが発生
した際に、ミラーショックの影響かと考えていました。
CαNOPさん、OM->αさん
ミラーショックが三脚に伝播したものが衰退するまで待つまでの機能で、簡易のものは
2秒くらいを想定した設定ということで、今回α900に搭載されたものは任意の時点で
シャッターが切ることができるということですね。
よく理解できました、ありがとうございます。
書込番号:8334459
0点

A3ノビさん
α900のミラーアップはシャッター半押しでピントを合わせ、全押しでミラーアップ30秒以内の任意のタイミングで再度全押しで露光出来る様です。
花なんかを撮っててミラーアップ後に揺れた場合なんかでは便利そうですね!但し30秒以内で揺れが収まる事とリモートレリーズ&三脚は必須になりますが(^_^;)
書込番号:8334638
0点

>ほぼ手ぶれが発生しないはずのシャッタースピードで手ブレが発生した際に、ミラーショックの影響かと考えていました。
トリガーを押す際のショックは如何でしょうか?
書込番号:8334669
0点

MP‐1000さん
>α900のミラーアップはシャッター半押しでピントを合わせ、全押しでミラーアップ30秒以内>の任意のタイミングで再度全押しで露光出来る様です。
シャッターボタンのコントロールだけでできるのですね。
イメージわいてきました。
しんす'79さん
>トリガーを押す際のショックは如何でしょうか?
そうですね。基本的に手持ちの時にミラーショックが原因でぶれたりしないって
ことですよね。 今後、遭遇したらよく分析してみます。
低レベルな質問にいろいろご助言いただきましてありがとうございました。
書込番号:8348624
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





