
このページのスレッド一覧(全564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 15 | 2011年12月27日 17:05 |
![]() |
47 | 22 | 2011年12月27日 01:54 |
![]() |
61 | 9 | 2011年12月16日 12:35 |
![]() |
17 | 14 | 2011年12月6日 23:44 |
![]() |
102 | 24 | 2011年11月27日 11:45 |
![]() |
121 | 42 | 2011年11月23日 16:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんにちは。
タイトルにあるように、α900の補佐機(?)を最近探し始めました。
ですが、候補が多く決断に至っていません。
同機種をお持ちの皆様なら、α900に最適なサブ機について知識があると思い質問させていただきました。
ここの板で聞くのは場違いかもしれませんが、付き合っていただけるとうれしいです。
(余計な話ですが、通学時間が長くα900を毎日持って行くのが困難な状態です。しかし、毎日ちょっとした写真は撮りたいのです。そのため、補佐機にそれらを担ってもらっているのです。ところが、現役の補佐機はIXY DIGITAL (初代)と骨董品もいいところです。(パフォーマンスも厳しく感じます。)これらの理由から探し始めました。)
ここからが本題です。今探しているのは、小型かつ軽量のデジカメです。無謀な要求かもしれませんが、必要事項を以下に書きます。
・予算 45,000円程度。
・小型かつ軽量。(ポッケに入ればokです。)
・iso感度が可変でiso800以上の使用に耐えられる。(薄暗い室内を想定してます。)
・絞り優先モードが使える。
・マクロ機能
・撮影レスポンスの速さ。
続いて、あまり気にしないもの。
・ズーム
・画素数
・連射速度
大雑把ですが、これらの性能を気にしております。
もしかしたら、ワガママなことを言い出すかもしれませんが、よろしくお願いします。
0点

ご要望はcanon S100と思います。
2割程度大きくなりますが、OYMPUS XZ-1も写りは良いです。
書込番号:13936690
6点

条件無視ですが富士フィルムのX10が良いと思います。
高感度に耐え、高い質感とこだわり抜いた画作り…
すみません。私がほしいだけでした。
書込番号:13936704
3点

私はα900のサブとして、NEX-5Nを使っています。
暗闇性能はAPS-Cでは世界一レベルですし、小型・軽量で、ビデオも(一眼レフで)世界で唯一の60Pで撮れます(他のソニー機種とともに)。
発色もきれいです。
αレンズも使えますので、普段使いにはぴったりです。
実は持ち出す回数はNEX-5Nの方が多いです。
スレ主様はα使いですので、実際にα900を使っている人に聞いた方が良いと思います。
最近はαは人気機種ですので、他社機の方々が半数ほどに増えています。
その人たちにはその人たちなりのこだわりがあると思いますので。
NEXはα900とは対極のカメラであるがゆえに、サブにぴったりです。
書込番号:13937261
3点

ポケットに入る程度の大きさのコンデジなら、私もキヤノンのS100がいいと思います。
書込番号:13937869
4点

コンパクトデジカメで選ぶなら、α900のサブ機という表現が適切かは?ですが、キヤノンPowerShotPS100がリクエストに当てはまると思います。S95を中古で安く、でも十分かも。
もう少し大きくても良いならPENやパナGFシリーズにオリ14-42やパンケーキレンズを中古購入というのも良いと思います。
NEXはボディはコンパクトだけどレンズが大きいのが難点。α900の故障に備えたサブ機として、マウントアダプターとセットでカメラバッグの隙間に差し込んでおく、というならアリだと思います。(α900を持ち出せない時のカメラ、との質問なので今回の質問には合いませんね。)
書込番号:13938075 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

追伸
レンズが16mmパンケーキ1本でOKならNEXでも良いかも。であれば、普段の持ち歩き+α900故障時にマウントアダプターセットでの代用にも良いですね。
書込番号:13938077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α900と絵柄を合わせる(絵柄もいろいろですから、個々人で評価は変わるでしょうけどね)
量販店店頭などで実機操作してみて 予算、大きさと合致する機材を探すのが一番早いかと思いますよ。
その中で、気になる機種があったら、その機種の板で使い勝手とか、実際に使ってる方の意見を聞くというのが
合理的なやりかたかと思いますよ。
ひとつ気になるのが、ISO800を条件としてあげてること。
どうしてもISO800という数値にこだわるというのであれば、別ですが
ISOはレンズの明るさ、手ぶれ、被写体ブレの許容によって決まるのかと思いますよ。
被写体ブレはシャッター速度と被写体によって定義されることになりますが
残りの定義は撮像素子の大きさや、レンズの焦点距離。さらにF値(解放F値も大きな要因です)などなど要因によって変わりますので
あらかた機種の目星をつけてから、実写時に必要となISO感度がどの程度なのか...
ざっと検討してみることをお勧めします。
余談ながら、α900と同時に持ち歩いて 女性ポートレート作品として双方使う場合の機材なら記載できます。
(ポートレートですから、信頼性とか、AF。MFのやりやすさとも重要ながら なにより女性の肌質や産毛、髪の毛の描写は機材選定の大きな要因となります)
α900と合わせて撮影する機材だと、主な撮影がポートレートということもあって
35mm版で28mmぐらいの焦点距離換算になる機材を好んで選びますが
(そのときのα900のレンズは35mm、50mm、85mm、135mmの単玉が多いです)
一番出番多いのが リコーGXR+A12(28mmユニット)
モノクロ表現をGXR、カラー表現をα900と言った対比以外も行いますが
両機とも「嫌みな処理をしていない素直なRAWデータ」で後処理で綺麗な女性の肌質の写真を得やすい。
手ぶれは私の撮影のしかたでは1/15あたりまでは気にならずに撮影できますので、廃屋内とか自然光のまま手持ちで撮影できます。
ただ、GXR+A12だと値段が少々高くなりますがね...
あとは...
パナソニックGF2+14mmパンケーキ
RAW+JPEG(パナの色提案も同時に記録)
GF2もシャドー部の潰れに注意すれば、α900と合わせやすい 優しい描写を得る事ができます(多少 慣れが必要かもしれませんが)
連写を多様しなければ、撮影の間合いが途切れることなく 撮影続けられます。
RAWだけでなくJPEGでも使う場合あります。
それに14mmのパンケーキ、冬物のジャケットのポケットに無理せず入る程度のコンパクトなレンズながら
画面隅々まで比較的絵柄が破綻しないので扱いやすい。
ただ、撮影条件が明るい室内とか、限定される感はあります。
ノイズを後処理で整えやすいというのはありますが、できれば光が多いところで使いたい機種ですので
暗いところでとなると...辛いかな?という気はします。
あと、モノクロ専用機として割り切って使う場合リコーのGRDを使う場合もあります。
ただ、値段が高めなので... 手頃な値段で型落ちが残っていれば 検討する価値があるという感じでしょうか?
書込番号:13938239
3点

私もα900のサブを探す時いろいろと考えましたが、クラシックな感じが好きと言う事もあり、フジのX100を購入して使っております。ズームではなく換算35o相当の単焦点ですが、描写力は素晴らしいと感じております。特に人物の肌色はαよりも健康的な色が出るような気がします。スレ主様の条件から外れると思いますが一応参考程度と言う事で。
書込番号:13938329
2点

おはようございます。
今のIXY DIGITALで十分だとおもうんですが、
更なる画質を求めるならFinePixシリーズは如何でしょうか?
α900の画質は満足していますがFujiのFinePixシリーズもなかなかどうして素直な誇張のないリアルな画質を出してくれます。
一番安いので十分です。
僕は雨中でも撮りたいのでIXY DIGITALの防水カメラを狙っていますが。
書込番号:13938500
2点

ポケットに入れるのならS100かGRDWだと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000311564.K0000289612
書込番号:13938706
1点

みなさん返答ありがとうございます。
まず、提案してもらった機種別に対して、私の感想。
キャノン s100 s95 共に私の要求を満たしていると思います。ただ、操作系が若干心配なので、なるべく早めに家電量販店で触ってきたいと思います。
オリのxz-1はレンズ根元のダイヤルの感触が心地悪かった(緩い)のが、購入を悩ませる所です。それ以外に関しては満足しているのですが、撮影中に勝手に回るとイライラしそうなので・・・。
フジのx10ですが、ちょっと大型ですかね?。パフォーマンスは素晴らしく思います。ですが、価格等考えると手が出し辛いです。x100についても同様です。良い製品ですが、予算の都合と残念な感じに・・・。
NEX-5Nですが、マウントの互換が一様ることから候補として考えていました。しかし、薄型レンズが(マイクロ)フォーサーズと比べて少ない点がネックです。NEX-5Nの16mmレンズセットも販売も私が探す限り見当たらず、購入に至ってません。NEX-3の選択もありますが、どちらにせよ操作が非常に煩わしく、好印象を持てなかったです。
マイクロフォーサーズ(pen gf シリーズ)にパンケーキの組み合わせは大きさとしては良いと思います。ただ曖昧な記憶なのですが、レスポンスが良くない印象が・・・。価格が心配ですが、念のため家電量販店で確認してきたいと思います。
リコーgxrについてですが、非常に気になってます。来年の早くにズームユニットが出るとのことで、そちらのスペック次第で決めようと考えていました。そのため、現段階で手が出し辛いです。単焦点の方も価格を考えなければ、楽しめると思いました。(p10ユニットで無難にカバーしようと思ったこともあります。)
以下は返答してくれた方に対して。
厦門人さん
詳細も込みでありがとうございます。
iso800という数値に関してですが、主観に基づいたあきらめのつく数値であります。仮にiso800以下でノイジーな絵が出力されると我慢できないだけです。逆に1600でノイズまみれでもあきらめられるということです。
ブレに関する知識はα900使いつつ得たので恐らく大丈夫だと思います。確かに焦点距離,F値に影響を受けます。(結局はシャッタースピードとの相談だとおもいますが・・・)しかし、現行のハイエンドは私のixyの広角端F2.8より明るいケースが多いので深く考えていませんでした。レンズ交換式に関しても、どうせパンケーキの予定しかなく、少なくともズームよりは明るいので問題視していませんでした。ここまで言い訳を書いてきましたが、確かにレンズ性能の影響を受ける要素であります。当然機種ごとに搭載しているレンズも違いますしね。この辺りの検討は必須であると思います。
いなかのカメラマンさん
ixy digitalで不十分な点を挙げていませんでしたね・・・。
・isoの変え方が解らない・・・(もしかして変えることができない?)
・メモリーが確保出来ない。
・バッテリーの持ち時間、確保も厳しくなる。
・撮影レスポンスが現行機と比べると非常に悪い。(←仕方ない)
・絞り優先も当然使えない。
とにかく、まだ使っているのが私自身謎であるのです。
長々書きましたが結論を言うと、なるべく速く薦めてくれた機種を見に行きます。
書込番号:13938823
1点

α900のサブ機という考え方ではなく、常時、携帯できるサイズと重さ
、それでいて撮れる写真はα900にそれほど劣らず・・・・・と、云うこと
でしたら、迷わずNEX-5nしかありません。
但し、新型のファインアダーは必携ですが、これを付けると出っ張りが
生じて、NEX-5nのシャープでソリッドステートな印象が削がれてしまいます。
また、ファインダーそのものの価格も廉くない・・・。
そんなことを考えれば、もう、残るのはNEX-7しかありません。ファンだー内蔵の
この機種は、デジタルカメラの近未来の形を予言するかのようなデザインと機能に満ち
溢れています。
私は写真で仕事をしているものですが、スレ主さんもご承知のように、α900のサブ機は
2台目のα900そのものしか無いんです。それほど、このカメラは別格です。
ただ、あまりに大きいため、常時と云うわけにはいきません。
新年1月27日発売のようですから、もう一寸の我慢でしょう・・・ただ、予算から云えば
α55と云うことになりますかね・・・・。つい最近、生産完了となたNEX-5ならば、新品
にちかい中古品がレンズ付きで買えます・・・。
が、いずれにしろ、NEX-7が発売されて街で見かけるようになれば、欲しくなります。
書込番号:13939353
2点

[13938823]
着色料さん
すでに閉じられてますが、ISO800を条件に選んだ理由は理解しました。
良い機種が見つかるといいですね。
最近は、デジイチについて(コンデジも基本的なノイズを消す考え方は同じでしょう)はノイズを消す能力が各社向上(現実には、外部の専業会社と契約して、そのノウハウを組み込んでる形のようですが)。
パッと見でISO感度があがっても、見栄えのよい写真が撮れるようになってきましたからね。
ただ、味付け カメラ毎に多少は変わるのは当然ですので、実機で確認されるのがやはり一番かと思います。
ちなみに、私が重視してるのが、女性の顔やデコルテの微妙な影の滑らかさ。
粒状感を伴うノイズとか自然にのこしてくれてる方が、出力媒体にあわせて後工程で調整できるので
結果、滑らかさの確保ができるのですが。
最近はRAWでも直感的には「塗り絵」と思われる機種もあって、出力媒体を選ぶ機種も気になってるところ。
ISO感度に当てはめて言い換えると、画素数の増加は別として、荒っぽく表現すれば2−3年前の機種とくらべて 逆に1段から1.5段は許容範囲がすくなくなった感じの機種もあります。
(それらもカタログスペックは、良い機種ですし、実際に旅の記録とか、用途を変えてみれば、気にならない機種ですけど)
そういう意味ではα900は女性ポートレートで媒体を選ばず使いやすい
素直な絵柄の希有な名器であるとは思いますがね。
最後に[13938239]の訂正について
誤)モノクロ表現をGXR、カラー表現をα900と言った対比以外も行いますが
正)モノクロ表現をGXR、カラー表現をα900と言った対比させる撮影とかも行いますが
書込番号:13942470
0点

ただいまです。
電気屋行って遊んできました。
結論から言うと、gxrで確定しました。(まだ購入まで至っていませんが。)
価格的にはやや厳しいですが、支出を見直して資金を捻出しようと思います。
以下は触ってきたカメラについて。
gxrですが、a12ユニットに驚きました。シャッターフィーリングがコンデジみたいで価格不相応だと思いました。しかし、a12ユニットの絵,操作系にすぐ慣れたことを考えると、楽しく撮影して行ける気がしました。価格がオーバしすぎなので、p10ユニットを踏み台にするべきか悩むところです。
s100は、gxrと決勝戦に突入しました。s100も悪くなかったのですが、後に触ったgxrの操作系にすぐ慣れたのが原因なのか、魅力が何処かに消えてしまいました。価格も予算を考えると微妙な線です。
s95についても価格はokですが、私にとって保守的な選択みたいで、今後楽しく撮影して行く自信が起きませんでした。
NEX-5N(他のEマウントも)ですが、各種設定があっちこっちにあって迷子になりました。(iso設定探すのに3分ぐらいかかったよw。まさかあんな所にあるとは・・・。)もう迷子になりたくない・・・。
マイクロフォーサーズですが、ほとんどの機種においてシャッターフィーリングが良く撮影も楽しかったです。しかし、予算価格帯のボディでは設定操作が上手くできませんでした。(恐らく、ファンクション系の設定が上手く出来なかったこと。)PEN系はボディが横長でポッケからはみ出るのではないかと心配しました。重量も結構あったと思うので、ポッケで運ぶのは怖いです。GFの方はサイズもちょうど良く、パンケーキ付けたら最高でした。ですが、タッチパネルはハードル高いっす。
とこのような結果に落ち着きました。
結局のところ、操作系の粗捜しみたくなってしまいました。
特にマイクロフォーサーズに関しては私の理解力の低さが原因ですからね・・・。
最後に今回の機種選考に協力していただき、ありがとうございました。
書込番号:13947813
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
2ヶ月間、海外赴任して11月末に帰国。
先週、α900の製造中止を知りました。
ここ数日サイトやカメラ店に電話・メールしても在庫はやはりないものですね・・
あれば、奪いあいなのかもしれませんが、新品在庫をお持ちのショップご存知な
人はおられませんか?
今になって、ほしくてたまりません・・・。
0点

もう国内は無理かもしれないですね
アメリカのB&Hではまだ新品買えるはず?
書込番号:13910785
2点

11月29日に近所のケーズデンキに、写真の通りの状態で売っていました。
展示品のみなのか、他に在庫があるのかは確認しませんでしたし、2週間以上経過した今も
店頭販売しているのか不明です。
あまり参考になりませんが・・・
見つかるといいですね。
書込番号:13910913
0点

>もりちゃんずさん
ウチの支店と知り合いのカメラ店にあたってみるから
僕のページの「ご意見・ご要望」か連絡先入れといて下さい。
田舎なんでまだあるかもです(^_^)
書込番号:13910947
2点

A-PRICEにてアウトレット(展示)品が、165,800円で出てますね。
書込番号:13911167
0点

価格.comで在庫切れになってしばらくしてから、新宿のMカメラの店内に最終在庫1台が出ていました。その店も在庫切れがずっと続いていたので、たまたま入荷したって感じでした。もう在庫がないので、ネットには載せなかったようです。
21万円位だった記憶がありますが、2週間くらい前でしたから、もうないかもしれませんね。
お店の考えを尊重して、店名は伏せておきます。
書込番号:13912255
0点

2ヶ月間は、赴任じゃなくて出張じゃないか?
書込番号:13912908
2点

>もりちゃんずさん
すんません、知ってる店は全て当たってみましたがありませんでした。
そればかりか関空店では台湾や韓国からの問い合わせもあるようで
奪い合いになっているようです(^^;)
もしあったらいくらまでだったら購入するか書いておいて下さい。
それ以下だったら取り置きしといてもらいます。
書込番号:13913795
1点

奪い合い...とは。
なんか販売戦略めいたものを感じるのは気のせい?
欲しい欲しい感MAXになったところで一気に後継機発表!なんて。
書込番号:13914153
0点

1)
なーに海外なら、2,3年後でも新品が出てくるから心配ない。
日本語機でないと困るなら
2か月前に買わなかった不明を責めるべきでしょう。
2)
どうしても欲しいなら、大手家電の全国の店に電話することです。
経験からは30件電話すれば1台は確保できるでしょう。
その情熱もない場合は、1)に戻る。
書込番号:13915972
4点

OVFをもう過去の遺産のように言う人もあるけど、
生産終了でこれほど惜しまれるカメラってどのくらいあるでしょう。
書込番号:13916972
7点

よく見えるOVEとレンズを選ばないボデー内手ブレ補正、とダストアラート
基本に忠実にフィルムカメラと同様に作ってある
これ以上のものは、CにもNにもない
満州鉄道の生き残りが、新幹線を作ったのと同じ気持ちであろう
レスポンスも悪くない
よくぞこの価格で作れたものだ、旧ミノルタの技術者さんありがとう
3年もうすぐ来るがノートラブル
書込番号:13917558
6点

>生産終了でこれほど惜しまれるカメラってどのくらいあるでしょう。
皆さんで追悼式しましょう!
日本全国から5000人くらいα900を持ってSONYビルの周りを練り歩く!(冗談)
スレ主さん、今日は聞いている残り3店舗から連絡がきます。
あったら書き込みます!(^_^)
書込番号:13917722
2点

>>よくぞこの価格で作れたものだ、旧ミノルタの技術者さんありがとう
3年もうすぐ来るがノートラブル
本当ですね、もう3年にもなるのですかーー!
当時発売されたAPS-Cはとっくに使う気がしなくなくなっているにもかかわらず、α900はあと4年は使おう! と思うほど現役バリバリです。
おそらくα99が出てもこの現役感は変わらないと思います。
残念ながらα99は自分の感性に訴えかける面は無いと思いますから(感性指向ではなく性能指向でしょうから、これはこれで意味があります。オリンピック用でしょうから)。
そうやって眺めてみると、α900は立派なカメラですねー。名機といえますね。
ソニーよ、良いカメラをありがとう。
ソニーの新人開発者さんたちにおねがいします。
α900の後継機としては、感性に訴えかける、素敵なカメラで5年使いたいと思えるような名機にチャレンジしてください。α77の延長なら落第ですよ(キッパリ)。性能を求めるだけでは、まだ感性指向にはなれない。これは性能に加えて、趣味の領域を極めねば到達できない領域なのでしょうね。
チャレンジのし甲斐がありますよ。 目いっぱい頑張ってください。
3台目(もしくは2台目?)のフルサイズを、ゆっくりと待っています。
待つ楽しみを与えてくださいね。
書込番号:13918195
0点

>もりちゃんずさん
新品240,000円で良ければ何とかなるかもです。
とりあえず前に連絡方法を書いてあるので欲しければ連絡下さい
書込番号:13919636
3点

しゃあない、3回目の追悼式をするか。
世は去り世は來る 地は永久に長存なり
日は出で日は入り またその出し處に喘ぎゆくなり
風は南に行き又轉りて北にむかひ 旋轉に旋りて行き 風復その旋轉る處にかへる
河はみな海に流れ入る 海は盈ること無し 河はその出きたれる處に復還りゆくなり
萬の物は勞苦す 人これを言つくすことあたはず 目は見に飽ことなく耳は聞に充ること無し 曩に有し者はまた後にあるべし 曩に成し事はまた後に成べし
日の下には新しき者あらざるなり
見よ是は新しき者なりと指て言べき物あるや
其は我等の前にありし世々に旣に久しくありたる者なり
己前のものの事はこれを記憶ることなし
以後のものの事もまた後に出る者これをおぼゆることあらじ
LV、コントラストAF、動画という時代の要請に背を向け
光学ファインダーによる銀塩末裔デジ1という孤高の地位を固守した
反時代的135デジ1最高高画素機 A900ここに眠る・・・・・・
あーあめーじいいんグレース How sweat the sound・・・・・
書込番号:13919737
1点

本日出張で浜松へ行き、念のために駅前のビッグカメラへ行ったところ、17時現在で展示品が2台ありました。
展示台のほうは液晶に指紋が沢山付いていましたが、特に傷は見当たりませんでした。
さらにレンズを展示しているガラスケースの一番下に、もう1台を発見しました。
そちらは液晶を見ることはできませんでした。
なお、保証書・取扱説明書・外箱なしと記載されていました。
以上、ご参考まで。
書込番号:13919880
2点

↑の写真?
お店の方に了解を得て、撮影したのでしょうか?
もう一つ、ネット上に載せることも、了解を得ているのでしょうか?
了解を得ているのであればいらぬおせっかいです(ふつう了解してもらえないと思うので)が、了解を得ていないのだとすると、マナー違反のように思います。
書込番号:13920185
1点

意味不明?
撮られて困るなら展示しなければいいのでは?
書込番号:13920212
6点

いなかのカメラマンさん
>日本全国から5000人くらいα900を持ってSONYビルの周りを練り歩く!
それ良いかも大勢でプラカードに「OVFものこせ!!」ってSONYビルに押しかければ希望が有るかも??・・・
いなかのカメラマンさん発起人でどうでしょうか? 私も参加いたします。
書込番号:13920913
2点

>悩めるGGさん
>いなかのカメラマンさん発起人でどうでしょうか?
> 私も参加いたします。
モラル的にSONYビルは止めましょう(^^;)
やったとしても有名撮影スポットで
「α900の集い」と称して撮影会して懇親会の会食くらいで…。
2人だったら逆に面白いですね(笑)
書込番号:13921198
2点

いなかのカメラマンさん
今晩は いきなり直訴はマズイですかネ(笑)
>「α900の集い」と称して撮影会して懇親会の会食くらいで
それも一案だと思います、此の板で呼びかけたら其れなりに集まるのでは・・・
皆様どうでしょうか?・・・
書込番号:13923413
2点

>>>お店の方に了解を得て、撮影したのでしょうか?
展示品のカメラにも人権が?・・・近頃このての書き込みが多すぎます。
お店の人は宣伝して貰って大喜びです。
書込番号:13946006
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α77とα900を両方持っていらっしゃる方、α77とα900との画質の差異について教えてください。やっとソニーから新しいカメラが出たの喜んでいましたが、α77のカタログ写真を見てがっかりしました。作例写真が美しくない。幕がはったような、シャープさがありません。表紙の写真の肌の発色、ナカトジの外光写真なのになんとも?今は、α900を使い画質に関して満足してます。サブカメラを探してます。α77のカタログ作例は、印刷の問題なのですか?実際の印象のわかる方、教えてください。ここでの質問では、ないかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
2点

もちろんα9x待ちですw
α900とα77では、全てが違う世界としか・・・w
比べるものじゃないかな?
書込番号:13868869
1点

まだ使い込んでないので、あんま気になってない。
買ってから今まで、a77に135ZA付けっぱだからかもしれんが、キレイに良く写ってんぞ。
a900には24-70Zか80Zつけて2回ほど併用したが、今んとこ大リーグと草野球などとゆー事にはなってねーなー。
もしかしてレンズ選ぶとかあんのかね?
>α77とα900を両方持っていらっしゃる方
ん? あれ? こー書いてある割に阪本龍馬とか来てんの? ってこた、ここはアンチさん絶賛募集中のスレ?
俺、いらない子?w
書込番号:13869021
17点

スレ主さんの言ってる部分については、紙質による
部分が大きい気がします。でもα77の画質がα900に
及ばないってのは、これは否定出来ない事実でしょう。
私自身は900と77両方持っていて、900の方が上だけど
77も結構頑張ってるなって感じてます。つまり、私の場合は、
77の画質は許容範囲って思ってる訳です。
ですが、私の身の回りで77と900両方持ってる人達は、
900が圧倒的に上で77の画質はお話にならない、
77の画質は許容範囲外みたいな
意見が多いですね。まぁ、その辺は人によって
感じ方が違うので、最終的にはスレ主さんの
基準を満たすか否かは、スレ主さんにしかわかりませんね。
まぁ、すくなくとも言える事は、77に900と同等の画質を
期待してるなら、「ヤメトケ」と思います。
書込番号:13870668
11点

>スレ主様
サブ機だったら、NEX7なんかどうですか? TLM無い分、画質もα77より良いという噂もあります。
発売が1月でかつ手に入りにくいようなのでNEX5もいいかもです。
私は、サブでα55使っていますが、これ意外と良くできたカメラです。
安くてαレンズ使えて、おまけに軽い♪ かなりお気に入りです。
今ならかなり安価じゃないでしょうか?
サブ機の考え方があるので、Bestじゃないかも知れませんが、お値段的にも買って損はしないと思います。
APS-Cとフルサイズの比較は難しかもです。α900のサブはα900しか無いのかもしれません。
素敵なお買い物をしてください。
書込番号:13872505
3点

画質を求めてα77にしたらガッカリするでしょうね。
ダメダメですもん。
このカメラは連写枚数とかとか「数字」だけで満足できる人向きのカメラでしょ(笑)
バッファは少ないけどね。
書込番号:13873320
7点

α77良いですよ。今のところ常に2台持ちで撮ってますけど、不動明王アカラナータさんと同じく
画質は十分許容範囲です。α900に無いスマートテレコンや、マクロや広角でのピント拡大合わせ、
三脚で非常に重宝する縦横自在のバリアングル液晶など、撮影シーンによってはα900以上活躍
してくれます。
でもα900をお持ちならその画質を超えることは無いと思います。
誰が見てもα900じゃ無理って写真は ISO50や ISO12800以上で撮れるってことかな。
書込番号:13875675
9点

性質の違うカメラと思っています。
リアルな画質を求めるα900
カンタンキレイなα77
今の時代、シャープでキレイな画質を作り上げるのは特に難しい事ではないので
α77ならわざわざ高価なZeissやGレンズを買わなくても良いメリットが有ります。
まぁただα77は仕事などでキレイなスナップなどを求めるにはいいですが
α900の方が趣味として楽しむには奥が深く向いているとは思います。
カンタンキレイなα77が好みならEOS kissやOlympusなどを買ってもいいですが、
α900のリアリティを求めるなら近くてNikonやPanasonic、ローパスレスの中判デジタルしか無いと感じています。
どちらを求めるかで使い分けては如何でしょうか?
書込番号:13888611
3点

35mmフルサイズなら
α900かキヤノン5Dがお勧めです。
今ならキヤノン5D+24-105Lレンズ付きで218,800円です。(アマゾン、但し納期1カ月待ち、カード払いで1%のポイントが付くので、ななんと216,612円)
書込番号:13899549
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
Alpharumorsによると、来年の春にはα99と同時に数本のレンズが発表される:
α99
500mmF4G
Zeiss 50mmF1.4
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-at-least-three-new-lenses-coming-with-the-a9x/
個人的には500mmはかなり高くなるでしょうからパスして50mmを狙っています。
好奇心で、2個のレンズ価格をみんなで推測してみましょう。
私の予想は Zeiss50mmF1.4は12万円です。(コシナZeiss50mmF1.4が6万円なので)
500mmは50万円以上になるでしょうが、この領域には詳しくないので予想できません。
みなさまの予想(もしくは希望価格)はいくらでしょうか?
1点

おはようございます。orangeさん
僕の予想で行くと500mmF4Gは120万円くらいの価格に
なるんじゃないでしょうか。
書込番号:13842933
4点

Zeiss50mmF1.4はまあ98000円といったところかな
いくらツァイスとはいえ50mm
定価はあってないようなものだからおいといて
実売で10万はきらないとね♪
書込番号:13843435
2点

50mmF1.4を主力レンズとしてソニーが考えているならば実売価格5万円程度じゃないでしょうか
逆にプレミアム商品としてならば8万円程度だと思いますよ
また500mmに関してはニコン、キャノンにガチンコでぶつけてくると思いますので
実売価格80万円程度では無いでしょうか(場合によっては販売戦略上60万円代も考えられます)
書込番号:13844239
0点

この50mmは出したら10年は変えられないだろう。
ところが、今後の10年で画素数はフルサイズで2億画素までは必ず行く。
したがって200本〜250本/oの性能を持たせておく必要がある。
つまり並みの変形ガウスのプラナーではだめだ。
複雑な構成のSプラナーやNEX用E50o1.8のフルサイズ版の方向で作るしかないだろう。
値段は135ZA並みとして売出20万、実売で15万クラスとするか、
Nikon50oF1.4Gやマクロ60Gを参考に売出10万、実売で7万として、
超高画素時代の標準レンズとして必ず1本買わせるようにするか、
戦略次第だろう。
どっちつかずだと、気の利いた人は、MFでも
コシナのF1.4プラナーかF2マクロプラナー買うだろうね。
書込番号:13845292
2点

おお、ついに出るんですか、ゴーヨン。
価格は100万円でスタートして、徐々に値下がりして80万円台でしょうね。
新しい分 キヤノン、ニコンよりは幾分高く推移しそうです。
書込番号:13845344
1点

Zeiss50mmF1.4は高性能を狙うのではと思います。
普及価格では既にソニーの50mmF1.4がありますから、これの置換えでは無いと思います。
高性能と言うからには、コシナ50mmF1.4を超える性能にしてくると思います(当然シグマ50mmF1.4も超える)。
このコシナ50mmF1.4ZSはアダプターでα900やα77で使っていますが、とても気に入っています。
ソニーのZeissは当然これを超えるでしょう(と期待する)。85mmZAや135mmZAの延長線上で、最新鋭の技術で作ることを期待しています。
すると、85mmと同じ値段になると仮定すれば割引値で15万円程度、 50mmなので販売量が多くなることでちょっと安くなるのなら12万円程度になれば良いですねー。
F1.2で設計して、余裕度をもってF1.4で売り出すなどというシグマみたいな裏技を使ってくれると喜びますが。
楽しみにして、待っています。
書込番号:13846114
2点

50mmレンズ自体の構成図は特許申請に出ている訳で・・・
F1.2とF1.4で出てますね。
皆さんの妄想のようなレンズにはならないようです。
恐らくあの通りでダブルガウスでワイコン付のPlanarです。
描写性能はかなり期待出来ますが。
あと50mmレンズに10万以上も払いたくないですね。
Makro Planarを超える描写なら構いませんが、
(マクロじゃない)通常のレンズで超えるとは思えません。
書込番号:13853891
1点

なになに、コンバーター付のプラナー?
そんな大それたものは望んではいないよ。
http://www.filmartpoint.com/barry-lyndon-zeiss-planar.html
これのコンバーターなしでも2000万円ぐらいだよ。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2011-08-01
E50mmF1.8のフルサイズ版でなんとかしてほしいね。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL50F18/feature_1.html#L1_20
A50F1.8と比べると長足の進歩がわかるだろう?
http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL50F18/feature_1.html#L1_40
E50mm設計した若いのにPlanar50oやってほしいね。
書込番号:13854116
0点


それ改良したのがE50だろうね。
ワイコンじゃ像面湾曲=非点較差が大きいようだ。
書込番号:13856000
0点

ECTLVさん
E50mmF1.8のMTF曲線はすごいですね。
コシナのMakroPlannar100mmF2.0F2に負けていませんね。勿論APSーCだから直径が小さい分有利になるのでしょうが。
コシナが15万円(フルサイズ)でソニーが3万円(APSーC)で同じ程度のMTFですか!
おまけにソニーのには手ブレ補正が付いているし、心持ち明るい。
革命的ですね。
今までは、コシナのMakroPlannar100に憧れていましたが、まずE50mmF1.8を購入します。
ソニーのエンジニアもなかなかやりますね。高く評価します。
このようなレンズを作った人(もしくはグループ)にどんどん活躍して欲しい。古い知識で固まった人だけに任せてはいけませんね。
書込番号:13857870
3点

orangeさん こんばんは。
500oF4.0は私には縁のない高価なレンズなのであまり興味は湧きませんが、たぶん最初100万実売80万程度だとおもいます。
50oF1.4はコシナの実売が6万円を切っているので、最初10万で実売8万円程度だと思います。
書込番号:13857913
0点

500mm F4 G SSM
初期 \1.250.000
一年後 \105万前後
Planar T*50mm F1.4 ZA SSM
初期 \105.000
一年後 \7万5千前後
70-200mm F2.8 G U SSM
初期 \295.000
一年後 \22万前後
噂の超広角ズーム
Vario Sonnar T*14-24mm F4 ZA SSM
初期 \171.000
一年後 \14万前後
書込番号:13858086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E50mmF1.8のMTF曲線はすごいですね。
コシナのMakroPlannar100mmF2.0F2に負けていませんね。
勿論APSーCだから直径が小さい分有利になるのでしょうが。
>
いや、100oのほうが焦点距離が有利ですからイーブンでしょう。
50oマクロ同士で比べると、
フルの20本がE50の30本という倍率上のハンデでやや有利、
ハンデがないとマクロプラナー50oF2の惨敗です。
つまり、E50のフルサイズ版ではどうなるか?
勝てそうなのはNikon60Gくらいでしょうが、
どうなることか。
>
コシナが15万円(フルサイズ)でソニーが3万円(APSーC)で同じ程度のMTFですか!
おまけにソニーのには手ブレ補正が付いているし、心持ち明るい。
革命的ですね。
今までは、コシナのMakroPlannar100に憧れていましたが、まずE50mmF1.8を購入します。
>
非球面やEDガラス、フランジバックの自由度がある場合、
コンピューター設計では、
値段ではなく、腕が物言う展開になったようです。
書込番号:13859499
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
フォーカシングスクリーンEc-S スーパープレシジョンマット搭載のEOS1Ds Mark3とM型スーパースフェリカルアキュートマット搭載のα900のファインダーはどちらが見やすいでしょうか?
●ピントの山のつかみやすさ
●ボケ具合のわかりやすさ
●明るさ
などが主な比較条件です。
よろしくお願いします。
0点

使用レンズの比較は、
85mm F1.2L と 85mm F1.4ZA
135mm F2L と 135mm F1.8ZA
をお願いしたいです。
書込番号:13767658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

135mm F1.8ZAは無いです。
ザクッとですが、ピント/ボケ見分けは、α900のファインダーが良いように感じます。
明るさは、1Ds3の方が明るいように感じます。
書込番号:13767734
7点

EOS1Ds Mark3 \597,000
EF85mm F1.2L \163,287
α900はいつも比べられてたいへんですなーw
書込番号:13768147
16点

見やす相模様へピントの掴みやすさはα900
Cの黄ばんだ歪みのあるファインダーは使い物にならない
書込番号:13768177 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

何も装着しない場合の見え具合は、明らかにα900のファインダーの方が見やすい様に感じるのですが、どうなんでしょうか?
α900と比較してEOS1D3のファインダーは、明るいだけで、ピント山が見にくいんですよね。
私の周りのプロの方々も、ファインダーの評価はα900の圧勝なのですよね。
イヤ、ソニー贔屓ではなく(笑)マジで(笑)
書込番号:13768186 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

αのアキュートマットは ピントの山のつかみやすさ・明るさには定評ありますね。
でも 実際のボケは 見たままではないので ご注意ください。
ファインダー内は ボケが多いように見えるかも。
その意味でも ライブビュー欲しい気がします。
逆に EOSのファインダーは 透け過ぎで ボケが少なく感じるかな?
どちらも 一長一短で 結果を想像するには 慣れるか その場で再生チェックしかありませんね。
でも、レンズ固有のボケをファインダー内で表現するという意味では
素通しのEOSが正直なのかも?
α900は 必要以上に ボケを強調していないかな?如何でしょう?
書込番号:13768475
5点

「α900はいつも比べられてたいへんですなーw」
それくらい、α900が安価で優秀ってことでしょうねえ。
書込番号:13768484
8点

α900の光学ファインダーは、すべてのデジタル一眼レフの中でも最高峰だと思います。
ミノルタが何十年も掛けて築き上げたプリズムの歴史を根絶やしにする事は許されないと思います。
勿論、有機ELもソニーの長年の試行錯誤の上に築かれているのですが、果たして、最高峰の光学ファインダーを受け継ぐだけの魅力や実用性があるのか?と考えると、私の答えはNOです。
APS-Cの小さなファインダー視野角を補うためには、α77以上の有機ELは打って付けでしょう。
現在の有機ELファインダーは、フラッグシップ機種のファインダーには明らかに力不足です。将来、有機ELが光学式を本当の意味で超えた時、始めてフラッグシップ機種への採用が許されると思います。α99への有機ELファインダーの採用は、まだ早過ぎると思います。α99にα900並の光学式を求める声が大多数です。α99に有機ELを求める声は本当に僅かです。
それでもα99に有機ELが採用されたら、明らかにユーザーニーズと違うものをソニーは作ったという事になります。
だからと言って、ニコンやキヤノンに乗り換えてもα900の光学ファインダーを見た以上、ファインダーには満足できる筈もありません。
言わばα900の光学ファインダーはミノルタ最大の財産でもあり、α上級機のα900クラスを求めるのは、上級者であり、その上級者は光学式を求めています。
α900が失敗したのは、α900はそのポテンシャルが活きる用途が非常に限られている上に、レンズラインナップも少なかったのが、失敗の要因だと思います。
現在は当時とは状況も変わり、レンズラインナップも増えました。
ですからα900は画素数据え置きで高感度画質の向上と、動画機能の搭載、ピクチャーエフェクトなどの遊び機能諸々にα77のAFモジュールか搭載されるだけで、α900ユーザーは満足すると思います。
ですから、今は無理に有機ELにして最高のスペックを求めるよりも、最高の光学式で挑んで欲しいです。
今、その事象を知りフラッグシップ機種は光学式で造るのがソニーの義務だと思います。
長々と失礼しました。α900の光学ファインダーの魅力を知るだけに、その思いを書き連ねてしまいました。
書込番号:13768588 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ひょっとすると 逆に α900のOVF部分しか興味なかった他社ユーザーが
A99を使ってみたいと感じるとしたら...如何します?
だって、EVFで本当に使えるのは SONYだけですよ!
A99がフルサイズである以上 A77よりも ピントがはっきりするのは
間違いありません(素子面積が違うから)。
海外でA850/A580を併売し、日本国内だけ A99/A77/A65という企業姿勢に問題があるわけで...
他社ユーザーを取り込むのが SONYの戦略なら 自社の既存ユーザー数よりもパイが大きい方を考えると思います。
私は 両方選択できる (基本)OVF&(外付け)EVFハイブリッドが理想なんです。
書込番号:13768700
5点

宙船大好きさん
「α900はそのポテンシャルが活きる用途が非常に限られている」
私もα900大好き人間なのですが、これ ↑ はどんなことなのか、どこで調べたらよいでしょうかね。
書込番号:13769739
0点

そういえばニコンはEVFとOVFを切り替える特許の出願をしましたね。
http://digicame-info.com/2011/11/evfovf.html#more
ニコン1で像面位相差を実用化したニコンならではだと思います。
サブミラーをはずして素子に光をスルーするだけでいいわけですから、ニコン、はたまたキヤノンはこれで行くのではないでしょうか?(もちろんいろいろな課題があるでしょうが)
となるとソニーはこれを追うのか、それともEVFを追求するのか。
私は後者だと思います。
そして、C、Nよりもハイスペックで廉価な機種を投入していくしかないかと。
いずれにしても、早々にTLMを排した像面位相差の実用化を急いだほうがいいでしょうね。
α99の後のエントリークラスから、でしょうか?
画像補正、素子の技術が必要な像面位相差は、ソニーこそ十八番だと思うのですが。
ただこの素子も他社に提供するでしょうから、本当に価格しかアドバンテージが出しにくくなるので、EVFだけは提供無しかな?
個人的な望みとしては、α900の後継機にこそOVF,EVFのハイブリット像面位相差を実現させて欲しいです。
書込番号:13769779
1点

得意分野が重なるEOS5D2が高感度も得意なのに対して、α900での高感度画質はあまりよくないです。低感度なら5D2を僅かですが、凌ぎますが。
用途が限られているは言い過ぎですね。すみません。
書込番号:13769868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5D2相手に明確に勝っていると断言出来るのはファインダーと、
すべてのレンズで手ブレ補正が効くことだけ
だと思ってます。個人的には・・・5D2よりα900の方が好みといえる
部分はいろいろありますけどね。
でも、α900のポテンシャルが生かされる用途が限られるか?
といえば、そうは思わないんですよ。
超望遠撮影は不利、高感度撮影も不利だけれど、
普段使ってて、「やっぱα900じゃダメだな。ここは5D2じゃないと無理だな。」
と感じることってのは、私の用途では、ほぼ無いに等しいです。
用途が限られてるというよりは、「一部用途においてやや不利?」
くらいな感想ですね。
もちろん、その一部用途ってのが、その用途メインって
カメラマンもたくさんいて、当然そういう人にとってはα900じゃダメ
なわけですが。でもα900が苦手な分野の写真をメインにしてるって
人だったら、それって5D2じゃなくてD700選んだほうがいい人
なんじゃないの?って思っちゃう。
ところで・・・1Ds3とα900のファインダーはどっちがいいのか?
という質問スレって、ちょっとナンセンスな気がしますよ。
書込番号:13769947
9点

すみません、知人のプロカメラマンに質問の趣旨である機種、2台を借りて、取り比べてみた所、やはりα900が上でした。
回答してくださった皆様、申し訳ないです。
結論がでてしまいました。
書込番号:13769963 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あのライカがミノルタのマットを採用したのですから
その優秀さはわかります
有機ELファインダーがOVFを超えることはないでしょう
超えたとしたら明るさくらいで解像度は当然そのひではないです
動画もいりませんライブビューもいりません。そんなものは。下級機につけて置けばよい
9時間も連続で撮影するにはどんな一眼でも役不足です
写真器は写真器らしく基本に忠実であって欲しい
動画はビデオカメラで
900は使いよく。ストレスのないカメラです
撮影後しばらくプレビューに時間がかかることもなく動画と間違えるほどプレビュー速度も早い。6Mなら連続撮影も楽とどまるところを知らない
書込番号:13769976
6点

いや、私が言いたいのは『まだ』α900の光学式ファインダーは超えられないが、いつかはEVFが光学式を超えてしまうと思います。
光学式がEVFに抜かされるなんて『ありえない』というのは『ありえない』のです。
ただ、風景写真家の第一人者、竹内敏信さんも、ミノルタα-9を愛用し、その性能に絶賛されていましたから、α-9の光学ファインダーを超えたα900の光学ファインダーを、有機ELファインダーが光学式を超える、少なく見積もって8年。最高峰の光学式ファインダーは持続させて欲しいです。
書込番号:13770104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α-9、α-7の時なんて、他社同クラス(F100、EOS-7等々)より、遥かに評判が良く、性能も引き離していたのですから、あの時の、ミノルタの栄光を、ソニーになった今、また輝かせて欲しいです。
書込番号:13770120 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そうですね、α900は撮っていて気持ちが良くなるカメラの筆頭ですね。
その価値は大きいと言えます。
例えば、ソニーがα380やくだらない機種のみを売り出して低迷していた頃、それでも他社に行かなかったのは、α900が有ったからです。そうでなければ、私はとうにニコンに鞍替えしていましたよ。α550やαxxはマウントを守るへの突っ張りにもならない。
α900にはそれだけの価値があるのです。
ソニーの底辺を支え続けられるだけの価値が。
ですから、その後継機種には、そのようなもの・・・どんなに苦境になっても見捨てない様な機種が必要なのです。
α77だと次の年には見捨てます。単なる技術の集積では、次の技術で捨てられるだけです。
一方で、ミノルタと同じ事をしていたのでは、ミノルタと同じように倒産するでしょう。
だから、先ず売れる機種を開発して、α99はオリンピック向けに勝負出来るような、超高速マシンにすべきでしょう。
それが出来て、ある程度売り上げが立って、初めて地固めのカメラを出せる。
α900の後継機として、OVFで3600万画素のα1000を出せるのだと思います。
これは、α900の後継機種ですから、ゆっくりと撮れるので良い。味があることが重要なのです。 連写速度で競争すると、次の連写速度が出ると捨てられる、でもα900は次の機種が出ても捨てられたりはしない。それだけの魅力と愛着を与えることが出来るからです。 愛せるカメラなのです。
残念ながら、α77やα99は愛せない、理由は機能一辺倒だからです。
愛せるカメラは、少々ダダをこねても、愛し続けるのです。
良いなーα900は。
困難な時代に備えて、α900の正統な後継機種(α1000?)を作るような余裕が欲しいですね。
そうすれば、ソニーのカメラは盤石になる。
今の機能優先では、キヤノンやニコンがαを上回る機能を持った次点で、おしまいになるでしょう。私も、その時点でおさらばするでしょう。
今のソニーのやり方は、そのようなユーザーを育てるのです。
書込番号:13770394
12点

ファインダーに何を求めるのか、ということなんですが、
シャッターを押す前に自分の意図するものに近づけるために
カメラをどのようにに操作するか、という情報源として、
かなり主要な位置を占めると思うんです。
僕がファインダーに求めることは、
@ピントがどこに来ているかを見極める→ピントリングを回す
A画角の調整→カメラの角度を変える
が、正確に行えるかどうかが、主なところです。
α900のファインダーは、見やすいし、覗いて気持ちがいいとは思いますが、
それはあくまで、今の技術の中で比較的、ということではないでしょうか。
だって一番大事だと思っているピントの歩留りがなかなか上がらないもの(笑)。
(もちろん、ファインダーだけの話ではないんでしょうが…)
α77は今回スルーですが、ファインダーを覗いた時、
そういった意味で、可能性を秘めていると感じました。
宙船大好きさん同様、EVFがOVFを超える日は来ると思っている一人です。
(超えるという意味は、いろいろですが)
ちなみに僕は、OVFの方がレンズとの一体感というか、
その場の空気を感じられるので好きですけどね。
写真は撮るプロセスは撮る側の楽しみとして大事ですが、
写真を見る方はプロセスは関係ないですし、
いいものがアウトプットできれば、それでいいという考え方もありますね。
下手なギアチェンジより、オートマの方がよっぽどスムーズ、みたいな。
書込番号:13771816
0点

「ポテンシャルが活きる」とは、低感度撮影のことでしたか。
ありがとうございました。
私は普段はISO100〜400で、稀に800で撮っていますし、知人の撮影グループの皆さんも、C社やN社のカメラで、同様の感度で撮っておられます。
これが、私の日常なのでございます。
書込番号:13771960
2点

夢を感じるファインダーを──α900開発者に聞く
http://ascii.jp/elem/000/000/181/181734/
ソニー α900 開発者インタビュー
http://www.digi-came.com/jp/modules/interview5/index.php?id=19
景気動向も含めて、α900が作られたのは運も良かったのでしょうね。。
書込番号:13811667
1点

>>だって一番大事だと思っているピントの歩留りがなかなか上がらないもの(笑)。
MFのピントの歩留まりは動きものでなければ簡単に上がります。
それはピーキング機能を使って撮ることです。
F4以上なら、簡単に合焦します。
書込番号:13817451
0点

>orangeさん
>>だって一番大事だと思っているピントの歩留りがなかなか上がらないもの(笑)。
>MFのピントの歩留まりは動きものでなければ簡単に上がります。
>それはピーキング機能を使って撮ることです。
>F4以上なら、簡単に合焦します。
歩留りが上がらないのは、α900のことを言ってるんです。
α77のピーキング機能を試してみて、EVFには可能性を感じている、という意味です。
書込番号:13818867
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
昨日ボディを購入したのですが、使用できるレンズを1本も持っていません。
これがベスト!というレンズ2本を教えてください。
過去のスレッドも拝見しましたが、結論が出ません。
比較的安価でも良いものがあるようですので、価格、ブランド、単焦点、ズームは問いませんので、よろしくお願いいたします。
私がよく撮影するのは、5メートル前後までの人物やペット、町中でのスナップ、風景などです。
写真撮影を趣味とするごく普通のカメラ好きです。
支出にも限界がありますが予算は決めていません。
気に入ったものを長く使いたいので、ズルイお願いかもわかりませんが率直なご意見をお聞かせくださいませ。
よろしくお願いいたします。
0点

あくまで個人的ですが、Distagon24とSAL50/1.4です。
書込番号:13748002
2点

小鳥遊歩 さん。
早々のレス、ありがとうございます。
さっそくネット検索してみます。
質問欄に書き忘れておりました。
RAW撮影はいたしません。
JPEGのみで、加工もせず(できません)そのままを楽しんでおります。
書込番号:13748069
0点

3本ってことなら色々思い浮かぶんだけど、
2本って言われちゃうと意外と難しいですね〜
3本でいいなら、
24mm F2ディスタゴン
50mm F1.4(シグマ)
85mm F1.4プラナーor135mm F1.8ゾナー
と思うのですけど。
どうしても2本ってなると、
24-70mm F2.8バリオゾナー
70-200mm F2.8 G
みたいな、便利さ重視な選択になっちゃう気が。
書込番号:13748109
8点

ciao tuttiさん
私なら、まずは一番のお薦めの新品レンズ、STF135mmです。これは絶対におすすめです。ピントは自動ではありませんが、素晴らしい描写をしてくれます。SONYのウエブサイト「http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL135F28/index.html」をご確認下さい。
さらにおすすめは、17-35mmと35-70mm(または35-105mm)です。これらはMINOLTAの中古品しかありませんが非常に軽いし、安価でよく写ります。35-70mmは簡易マクロ機能も付いていますよ。
70-200mmとか、70-300mmとかは追々揃えて下さい。
書込番号:13748158
2点

>私がよく撮影するのは、5メートル前後までの人物やペット、町中でのスナップ、風景などです。
135ZAと24ZA
ガチ。
ペットやスナップじゃなくて花とかだったら135ZAじゃなくて135STFも良いのだが。
書込番号:13748235
5点

前言撤回。
M9に28mm使ってる人に24mmZAは面白くないかもしれんね。
16-35ZAと135ZAの日本に訂正。
書込番号:13748287
6点

・16-35mm F2.8 ZA
値段は高いですが風景撮りはこれ。今値段が少し下がってきていてAmazonで18万切ってます
・85mm F1.4 ZA
人物・スナップにはこれ。
以上、今私が欲しいレンズです・・・・。
書込番号:13748490
2点

予算を気にしないなら、バリオゾナー24-70mmF2.8を一本持っておくと便利かなと思います。
私はお金がないのでシグマの24-70mmF2.8ですが(泣)
あとはゾナー135mmF1.8かSTF135mmF2.8はぜひどちらか使ってもらいたいかな。
私はSTFを使っています。
STFは使いにくいレンズですが、この特殊な描写はαでしか体験できないので、一度は使ってみて欲しいレンズです。
書込番号:13748540
5点

SAL135F18Z は鉄板。
これを使わずに他に何を使うのでしょうか?と言いたいぐらい素晴らしい。
F1.8開放から完璧です。
用途と便利さ重視で SAL1635Z かな。
# デグニードルさん と同じですね。
SAL2470Z はあまり好きではありません。
特に逆光時のド派手なフレアには閉口します。
以上、所有しての感想およびオススメです。
ご参考になれば。
書込番号:13748634
6点

私も135F1.8ZAです。このレンズ使いこなせたら最高です。
書込番号:13749052
2点

たくさんのご回答、ありがとうございます。
長くなってしまいますので、お一人お一人に返答できませんことをお詫びいたします。
先ほどから、ソニーのレンズサイトとここを行ったり来たりして、調べております。
デグニードルさんご指摘のとおり、常用カメラはM9です。(っていうか、現在はこれしか使っておりません)
35ミリと50ミリを多用しておりまして、時たま28と75を使用。
RFという性格上、それ以上の望遠は持っておりません。
近年老眼もひどくAF機をと考えていましたが、この900という機種に愛機にできそうな、ライカと同じにおいを感じまして購入にいたりました。(使ってもいないのに、間違っていないことを祈るばかりです)
新発売ごとに買い替えるのは私の趣味ではありませんし、当方にはこの900というカメラのスペックで充分です。
使い切れるかどうかも不安です。
無精と肩こりがひどいので、撮影に持ち出すのはいつもレンズは1本のみ。(ですので、良いズームも欲しいです)
これからもM9と900の2台持ちで出かけることはしません。
能書きはこれくらいにします。
本題ですが、単焦点では24mm F2ディスタゴン、85mm F1.4プラナー,135mm F1.8ゾナーの評価が高いように思えます。
特に85,135に触手が伸びます。
で、もう1本は単焦点の高画質を捨てても、標準のズームが欲しくなります。
そこで24-70mm F2.8バリオゾナーなんですが、ここでも評価は分かれていますし、他サイトでも同様です。
欲しい画角ですので、迷います。
長所短所をもう少し詳しく教えていただけませんでしょうか?
またはこれに近い画角域で他にコレっていうものがあったら教えてください。
MOXLさん。
>17-35mmと35-70mm(または35-105mm)です。これらはMINOLTAの中古品しかありませんが非常に軽いし、安価でよく写ります。
とありますが、このレンズはAFできるのでしょうか?(初歩的な質問ですみません)
よろしくお願いいたします。
書込番号:13749085
1点

24-70mmF2.8バリオゾナーですが、カタログスペック的なところ(実写というよりは性能テスト的なところ)で、いろいろ言われるみたいですね。
実際に購入しての不満というよりは、どこかのテストでこう書いてあったとか、テスト撮影程度で、あまりよくないと評価している人がいるようです。
でも発色については、使った方のほとんどが、高い評価をしていると思います。
ちょっと重いですが、持っていて損はないレンズだと思います。
あとあまり評判は芳しくないようですが、私なりの主観で言えば、ミノルタ24−105mmF3.5-F4.5も値段の割に、発色がいいレンズだと思っています。
欠点もありますが、ミノルタ35-105mmより良いと思います。
中古で、1万円から1万5千円位で、ズーム域も広くなっていますので、遊びのつもりで購入されてもいいかとも思います。
書込番号:13749365
3点

そ〜ゆ〜事なら24-70Zと135Zで、決まりでい〜のでは〜♪
85Zは良いレンズですが、他の近代レンズと比べると、ちょいと特殊ですね〜♪
寄れない、遅い、開放は良く言えばトロフワ、悪く言えばボケボケ、絞ると高解像〜と、絞りによって使い分けられる、ある意味昔ながらの良いレンズです〜♪
対する135Zは近代光学CADのもーしごのよーな奴で、開放でも高解像、超音波モーターでない割にはAFも早く、近接撮影もいけまっせ〜♪
な、計算ずくめの高性能レンズです〜♪
24-70がお好みのズームで決定なら、近接性能もAF速度も上の70mm端が、85Zを特定用途専用に追い込みますので、2本だけ持ちだと、ちょっと立場がつらいですねぇ♪
お勧めは、24-70Zとだったら135Z♪
85Zとだったら24Zか16-35Z♪
あたりが無難だとおもいま〜す♪
ただまぁ、個人的には24-70Zはα900よりもα700での使用頻度が高くて、α900には、ほとんど135Zつけっぱですケドね♪♪♪
書込番号:13749425
6点

人にお勧めするとしての2本となると
・Distagon T* 24mm F2 ZA
・Planar T* 85mm F1.4 ZA
なんですが、直前の書き込みをみてチト心配なのがα900+良いレンズ = ZEISS = 2Kg
そう、重い組み合わせになってしまうのですが、そのあたりは大丈夫でしょうか。
24Z,85Zは軽い方ですが、ゾナーが付くと 2Kgになりますよ。
写りには満足されると思いますが、重くて持ち出すのが億劫にならないか心配です。
軽い組み合わせだと
・SAL50F14:しっかり標準?
・TAMRON A09 (28-75 F2.8):気軽にお散歩?
でしょうか。
書込番号:13749458
3点

そうそう135ゾナーと85プラナーだと、
純粋な光学性能では135ゾナーが圧勝ですし、
ゾナーの方が断然寄れて便利です。
でも85プラナーの方が味わい深い写りするのです。
その味わいが好みのつぼにはまれば、
ゾナー以上の魔力を持ったレンズと感じるでしょう。
だから、味わいなんてもんは個人の好みによるところが大きいし、
プラナーが嫌いな人も当然出てきますから、
ゾナーを選ぶよりギャンブル性が高いです。
書込番号:13749506
6点

24-70mm F2.8バリオゾナーはα900の高画素を余すことなく表現してくれますよ。
屋外で撮影してきて、はじめてPCのモニターで見たとき思わず『おおっ!』って声が出ましたもん(笑)
その代わり、重さは覚悟しなくてはいけません・・・。
書込番号:13749707
5点

SR-2さん、こんばんは。
カタログデータよりも実際に使用しての評価が気になります。
RAW撮影もしませんし、四隅をルーペで見るようなこともしませんから。
発色が良いということが、魅力に思います。
Ein Hu..ftbeinさん、こんばんは。
>お勧めは、24-70Zとだったら135Z♪
85Zとだったら24Zか16-35Z♪
こころが揺れる、ご指摘です。
ご存知のようにM9には対応するズームレンズがありませんから(3焦点レンズはありますが)、標準域のズームが欲しいと思っております。
24ー70Zと135Zに傾きますが、、、。
river38さん、こんばんは。
総重量までチェックしておりませんでした。
2KG、、、肩こりを我慢して画質優先か軽さ優先かですが、1本だけですので重量は我慢しないといけないかと思っております。
タムロンA09の画質はどうですか?
不動明王アカラナータさん、こんばんは。
他サイトで85プラナーの評判がすこぶる良かった記憶がありましたので135ゾナーとの選択で迷いますが、2470Zとの組み合わせですと、画質よりも画角で135Zの方に魅力を感じます。
将来は85プラナーを買うハメになるんでしょうね?
ボンファイヤーダンスさんをはじめ、たくさんの方が135Zをお勧めなので、1本はこれにしようかと、、、。
2470Zの情報もありがとうございます。
それにしましても、やはり皆さん単焦点レンズがお好きのようでうれしいような困ったような。
無精と肩こりがなければ3本くらい持ち歩きたいのですが、私にはありえません。
使いたくてウズウズしていますので、早く決定しませんと、、、。
書込番号:13749821
0点

100mmマクロ
85mm単(プラナーと旧ミノルタのどちらでも)
書込番号:13749962
4点

>他サイトで85プラナーの評判がすこぶる良かった記憶がありましたので135ゾナーとの選択で迷いますが
85Zは大好きなレンズで、私が生まれて初めて贅沢して買った高額高性能レンズちゃんです♪
ですが、汎用性・万能性では135Zの方がずっと上に感じます♪
まる1日α900に135Zいっぽんだけで街中スナップやら紅葉スナップやら動物園まで回ったことが何回かありますが、85Zで交換無し一日中一本勝負は、ちょっとキツイです☆
沢山持ってるうちの1本としての85Zは、とてもお勧めですが、唯2本きりのレンズとしては、大変ですよ〜、と、実感込みで言わせていただきます♪
むしろ、はじめてレンズの85mmF2.8が意外とダークホースですよ〜♪w
本気撮りは24-70Zと135Zに任せて、肩の力を抜いて軽〜く行きたいときに「はじめて85」を一本つけてぷらっと、な〜んて、楽しそ〜ですよ☆☆☆
3本目のレンズに、ゼヒ♪w
書込番号:13749991
5点

ciao tuttiさん
「>17-35mmと35-70mm(または35-105mm)です。これらはMINOLTAの中古品しかありませんが非常に軽いし、安価でよく写ります。
とありますが、このレンズはAFできるのでしょうか?(初歩的な質問ですみません)」
どれもAFです。
私は24-70mmを購入直後、普段持ち出していましたが、何しろ重く、それに、STFを併せ持つなんて事は、鞄二つになるんです。
それで、普段の外出時には、以前から持っている、このMINOLTA製のレンズ1個と、STF、それにテレコンバーターとを持ち歩いています。
つまり、STFはどうしても使いたい魅力があるんです。
STFと2倍のテレコンバーターで270mm(写真情報には280mmと出ます)までの焦点距離になります。
17-35mmのレンズで17mmですと、案外迫力ある写真が撮れます。
駄作ですが、17mmでの写真と、35-70mmでの写真を披露させていただきます。ご笑覧あれ。
書込番号:13750183
4点

ciao tuttiさん
上記の写真に、もし、縞模様が出ていたら、それはレンズのせいではなく、画像をアップする際、データ量を最小に圧縮した際に出る模様らしいのです。
書込番号:13750193
0点

ciao tuttiさん
現在一本もお持ちでないとのことですので、2470Zと135Z、この2本がお勧めです。
私はα900購入以前から単焦点を何本か持っていたので 2470Z の使用頻度はそれほどでも無いのですが、下手な単焦点レンズを何本かまとめて買うよりは良い写りをすると思います。
これより望遠と、屋内での撮影は135Zで…。個人的には「最初に買っておけば良かった」と思ったレンズです。
5m前後あれば人物撮りでも多少の自由は利くかと思いますが、その辺りにご不安でしたら85Zでしょうか。
書込番号:13750257
3点

135ZAは、どの場面でも間違いないとおもいますねw
これがあるから他のレンズつかえる所もあるかなw
24ZA風景描画は、息を呑むものがあるとおもいますねw
これから試したいもの、
ソニ フィッシュアイかなw
タム 70−200mm2.8かなーw
シグ フィッシュアイ系かなーw
新カメラ出るたびにOSアップデート田舎だとつらすぎだし
書込番号:13750260
5点

スレ主様、
α900ワールドへの参加、おめでとうございます。
α900はとても素敵なカメラ故に、気に入られた方々は末長く使うために2台体制にしています。 かく言う私も、α900に魅せられて1年ほど前に2台体制にしました。出色のファインダーと素直な色合いのカメラです。
撮るたびに、いいなーと撮影行為自体が楽しくなる癒し系のカメラです。
M9から買い増しでしたら、先ずM9では味わえない素敵な面を楽しんで下さい。
それは、既に述べられているように
Vario Sonnar 24ー75mmF2,8ZAの妖艶な色合い と
Sonnar 135mmF1,8ZAの超解像度
が一押しです。
24ー75ZAは色合いがとても妖艶であり、着物やドレス撮りでは出色の出来になります。周辺歪曲があると言う人もいますが、私は気になりません。お茶会や種々の会合で大活躍するレンズです。
135ZAは、世界最高クラスの解像度で生命力の躍動感を写せる稀有なレンズです。
ソニーのZeissは、それぞれの焦点距離の用途ごとに特化した色付けになっていますから、統一した色付けの百貨店と言うよりは、焦点域に特化した専門店の集まりです。各々が特徴ある味になっています。
例えば、花嫁さんを撮るには85mmF1,4ZAが最適であり、風景には16ー35ZAや24mmF2,0ZAが良い、 ボケは135STFが最高のまろやかさなどです。
この事がわかってくると、もう一本もう一本と楽しいレンズ沼の誘惑が控えています。
それだけ個性派のレンズが豊富であり、選ぶのに困るほどです。
先ずは上記の2本からα900ワールドで活動をおはじめ下さい。
とても良いですよ。
なお、α900のJPEGは優れており、自分でPhotoShopで同じように追い込むには苦労します。普段はJPEGで十分です。フラッシュはF58AMが一押しです。
α900を末長く楽しんで下さい。
書込番号:13750448
3点

>スレ主様
ご購入おめでとうございます♪
個人的な好みですが、
広角側 SAL24F20Z(我が家では大納言と呼ばれています)又は、SAL1635Z(バリゾナ)
中望遠 SAL85F14Z(プラナー)、SAL135F18Z(ゾナー)、SAL135F28(STF)
上記がαにして良かった〜と思っているレンズです。
クセ(レンズの味?)を楽しみたいのであれば、
SAL35F14G、SAL70200G辺りも面白いかもしれません。
ただ好みが合わないと、ものすごく悲しいお財布になるのでご自身で確認が必要かと・・・
ちなみに私は、ものすごく幸せを感じました。
しっかり悩んで楽しんでください。
素敵なお買い物を♪
書込番号:13750576
5点

そうそう、もう一つの素敵な情報があります。
それはα900のサブ機です。
NEX-5Nが一押しです。
サブ機として割り切って、超軽快に使えます。日常のお散歩カメラに使いだすと止められません。
このNEX-5Nは、面白い性質があります。どんなレンズでも付けて撮れる。
αレンズは純正アダプターLA-EA1とLA-EA2(AFがα55と同じものが入っている)他社レンズは、山のようにアダプターが出ています。
日本製のRayqual(宮本製作所で高価だが、高精度)
中国製のKipon(手ごろな値段で、満足できる精度)
eBayには安価なアダプター有り(送料7ドルでも3週間で届く、お金を出せばすぐ届く)
http://www.rayqual.com/
http://item.rakuten.co.jp/auc-stkb/c/0000000108/
http://www.kindai-inc.co.jp/tsuhan/syouhin.php?cat=00000029
ライカMレンズを使う場合にはRayquelアダプター、RマウントならKiponアダプターが有り。
M42レンズにはTiltして使うアダプターもあります。
こんな素敵なサブが控えています。
MFは新方式のピーキングで行えるので快適です。もちろん他社並みの拡大表示のMFもできます。
書込番号:13750866
2点


たくさんのご教示、ありがとうございます。
千子村正さん、100マクロはとても魅力的な選択ですが、さすがに最初のレンズとなると選びにくいです。85プラナーは評価が高いので、こころが揺らぎます。
Ein Hu..ftbeinさん、説得力のあるお話です。85プラナーの魅力が伝わってきます。
同じ画角85でもその重量に500グラムほどの差がありますね。軽さと値段が魅力ですが、F2.8を買っても後々プラナーが欲しくなることはわかっていますので、ためらいます。
MOXLさん、ご説明、画像掲載ありがとうございます。レンズ好きの私としましては、このミノルタ製レンズ、後々必ず入手すると思います。(入手できる価格と知りました)
STFが心底お気に入りなのが伝わってきます。(サイトで確認しましたが、ボケが美しいですね)
趣味の世界、、、さまざまな評価があって当然ですが、135を2本は無理ですので、AFで探しておりますしここは135ゾナーに軍配かと思います。
夜の世界の住人さん、ズバッと説得力のあるご意見、ありがとうございます。
M9では被写体に寄ったり離れたりは日常ですので、135でも室内撮影可能と思います。
ただ、いつになるかはわかりませんが、85Zは入手確率100%です。
10さん、1本は135ZAに決定したいです。
広角はそのうちにそろえたいと思います。
orangeさん、勇気づけられるお言葉、ありがとうございます。
>ソニーのZeissは、それぞれの焦点距離の用途ごとに特化した色付けになっていますから、統一した色付けの百貨店と言うよりは、焦点域に特化した専門店の集まりです。各々が特徴ある味になっています。
わかりやすいご説明です。レンズ沼にハマルということですね。怖い反面うれしいです。
広角側もそうちそろえたいです。
NEX-5Nを知りませんでした。後々の楽しみにとっておきたいです。(今回はとうてい無理です。)
MBDさん、こころはすでに固まってきています。
24−70ZAと135ZAです。
それで、後々>広角側 SAL24F20Z(我が家では大納言と呼ばれています)又は、SAL1635Z(バリゾナ)のどちらかと、85ZAをそろえていけたらという考えにいたりました。
レンズ群がこんなに魅力的であることを今回初めて知りました。
素敵な買い物になると良いのですが、、、。
星ももじろうさん、ヤフーにも1本出ているのを今確認しました。価格も手頃で軽いのが魅力ですが、今回は勇気を出して少々重くても明るいレンズにしようと思っております。
ありがとうございます。
書込番号:13751573
0点

みなさまのご投稿も一段落したようですので、決断いたしました。
先ほどゾナー135mmF1.8の購入ボタンをプチっとしました。
期待が膨らみます。
もう1本はどうしても標準ズームが欲しく、その軽さゆえSAL2875と悩みましたが2470Zとします。
今月の購入は無理ですので、来月ですが。
その間に手頃な町内歩き用の旧ミノルタ製レンズを物色します。
来年、赤いチャンチャンコを着る年齢ですが、近年老眼とともに乱視もひどくカメラのピントよりも自分の目のピントが甘くて困っていました。
もちろん愛機M9と併用していきますが、AF機のベストの選択と信じ末永く愛用していきたいと思っております。
たくさんの有意義なご教示、心より感謝申し上げ、ペンを置きます。
ほんとうにありがとうございました。
書込番号:13751946
5点

ciao tuttiさん
α900とαレンズで、これからのお幸せな人生をお楽しみ下さいね。
書込番号:13752157
2点

購入おめでとうございますw
本番は、これからですよw
ペンを置くにはマダはやいですよw
書込番号:13752420
2点

Sonnar T* 135mm F1.8 ZA \146,387
Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA \170,363
このお金があれば・・・
タムロンA001 \62,418
タムロンA09 \28,765
MINOLTA AF 85/1.4G 中古で\70,000以下
SONY 100mm F2.8 Macro \59,120
で、余裕で御釣りがきました。
更にもうちょっとお金を積めるなら、
SONY 135mm F2.8 [T4.5] STF 辺りがオススメだったんですけれどね・・・
書込番号:13753356
1点

すでにお決めになられたようですね。
私も1本だけならT*135mm、やはりこれ以外にはないです。日本刀の切れ味とでもいうか。
2本ならT*85mm追加、床屋帰りのお肌すべすべ感になる→女性に向く。
3本目?はX100です、α900+T*24mmに勝るとも劣らない画質、重量とサイズも比較にならないし。
前に出したかもしれないけどサンプルご参考まで。
85mmはα100での古い撮影、CCD機との組み合わせで濃密な色気が加わってベストマッチになると思ってます。
M9、ほしいけど・・
書込番号:13755721
1点

もう見てないかもしれませんが、
風景、スナップで軽量ズームなら望遠が少し足りないかもしれませんが
ミノルタの24−50mm F4 なんてどうでしょう?
中古しかありませんので当たり外れはあるかもしれませんが、評判の良いレンズです。
体力的にもお財布的にも優しいと思いますよ。
書込番号:13758347
3点

終わってますので余談ですが、ライカ系の臭いに引かれるのであれば、現行ソニーレンズでライカにOEMされていた16mmフィッシュアイがあります。あとライカ直系では有りませんがライカOEMの後継としてミノルタ24/2.8にもライカの臭いが写るかもしれません。
書込番号:13763233
1点

ミノ24-50/F4はα900にはもったいないでしょ。壊れるまで使ってましたけど寄れないし歪曲がひどい。軽いですけどね。
スナップ中心ならやはり鉄板のAF50mmF1.4をお勧めしますね。
月並みなレンズじゃなくて人とはひと味違った写真を撮りたかったら、MBDさんのようにマウントアダプタで
マニュアルレンズを使うなんて面白いかもですよ。せっかくのファインダーですしね〜
現状補正レンズなして取り付け可能なのはM42とペンタコンシックス、ペンタックス6x7、ハッセルブラードですか。
ペンタコンシックスのカールツァイスイエナ製レンズ、フレクトゴン50mmF4とかビオメタール80mmF2.8や同120mmF2.8なんて
新しめのMCタイプならそこそこ安い割にかなりの描写性能です。実際使ってましたから。
さあ、こっちの沼は甘いぞ...(笑)
書込番号:13782977
1点

>>みるとす21さん
好みは人それぞれ、不思議なもんですね〜
私は純正50mm F1.4の写りはとても嫌いでした(^^;
書込番号:13783045
2点

αの前身はご存知の通りミノルタです
私も、フィルム時代ライカを使っていました
M3には50mm M6には35mmをつけぱなしにして持ち歩いていました
ライカRマウントの24mmはミノルタ製もあります
ミノルタがカメラ事業を止める直前までライカ社とは少なからず技術の交流がありました
その意味では1番にソニーを選ばれたのは自然だと思います
で、私のお勧めはその流れから24mmF2です
それと135mmのどちらかを選ばれるのがごく自然だと思っています
この組み合わせですと 今のシステムとかぶらず取りに行きたいものに
たいしてカメラ・レンズを持っていけるのでは無いでしょうか
ライカ使いの人は、メインはライカですから
レンジファインダーが苦手な焦点距離のほうが楽しいと思います
ズームレンズ 確かに性能は良くなってきておりますが
良質の単焦点レンズには その写りまだまだ及びません
書込番号:13786278
1点

1kgで15万もするレンズがおすすめとありますが,少しはスペック的に劣るものの古い300g弱の軽量で今では¥2000もしないレンズも同列に賛美されるところを見ると,よっぽど某レンズは外国崇拝でカネに糸目ももかけない人のみしかおすすめしないスゴーイ怪力な方に適したダメレンズか又は旧ミノルタのフツーのキットレンズがずば抜けて優秀だったかですかね.こんな人の口車に乗せられて一般的なレンズを発売しないから優秀なα900が売れないのですよ!!(小生はα900に純正28−75,同じく70−300Gの所有者-----以外に¥1000で買った35-70,24-105D,24-50,ミノルタ旧50マクロや旧24,トキナー100f3.5マクロ,シグマ70-300APO,タムロン24-135など所有していますが-----とにかく28-75,70-300G買っただけでもこれでも超高級品を沢山揃えたような気分です(他にα350+16-105及び---キットの17-70も保有).ミノルタ含め17-70以外のどのレンズも私の技術レベルよりも遙かに満足な性能です)画像はタムロン24-135で撮りました-----α900持って少し歩くにはこの重量が限界!
書込番号:13789866
1点

そうですね。
それは、α900が12ビット機であるにもかかわらず、バランスの悪い、多すぎる画総数を搭載しているのに原因があるのではないでしょうか。
12ビット機は、1000万画素前後が、階調分解能とのバランスがとれた画素数だと言われています。
階調分解能に比べて、画総数が多すぎると、切れが甘くなる。
そのために、高級なレンズを付けないと、甘い写真しか撮れない。
ソニーが、高級レンズを売る政策かもしれませんが。
そんなわけで、小生は、Gレンズや、ソニーッアイスのレンズは、フィルムのαで使っています。
書込番号:13791063
2点

不動明王アカラナータさん
すすめるってだけで好きだとは...だって50mmはスナップなら基本中の基本だと思うし。
出てもいないプラナー50mm勧めてもしょうがないしねぇ...
実際見た目はヤシコンプラナーのMMJあたりと大差ないんですよ。
書込番号:13794383
1点

Minolta 24-50/f4 は歪曲がおとなし目でMinoltaでは
例外的に寄れるレンズとして人気がありましたが、
α900には役不足ですかね。
書込番号:13802710
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





