α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

(36719件)
RSS

このページのスレッド一覧(全564スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 レンズ取付が硬いです

2011/06/19 09:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:87件

α550のレンズキットを売却してα900をネット注文したのが4日前に届きました。予算がα900を購入する分しかなかったのでレンズはヨドバで50mm F1.4をクレジットで購入しました。早速α900にレンズを付けてみたのですが、かなり力を入れて回さないと装着できません。カチッとはまり正常に動作はするのですが、以前α550にキットレンズを取付た時はスムーズに回ったのでちょっと心配です。このレンズはこういったものなのでしょうか?

書込番号:13150228

ナイスクチコミ!1


返信する
river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2011/06/19 10:58(1年以上前)

こんにちは

α900ご購入おめでとうございます。
私はそのレンズ持っていませんし、それほど多くのレンズを持ってるわけではありませんが、
固いと感じたレンズは 1本もありません。

α900が通販で、レンズはヨドバシ・・・ヨドバシに行けるのなら、両方持ち込んで店員さんに
事情を話し、店頭のα900で装着感をチェックさせて頂いたらどうでしょうか?
レンズならそのまま交換ですし、ボディなら購入先へご連絡。
気分悪いまま使うのは嫌ですよね。

レンズは SAL50F14ですよね?こう言った場合、メーカー型番も書いておいた方が良いですよ。

書込番号:13150544

ナイスクチコミ!2


GDEH75さん
クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:8件 amazon 

2011/06/19 11:03(1年以上前)

こんにちわ

自分も550からの買いましで900を買いましたが、
同じ状況ですね。

550はユルユル、900はキツキツです。
最初はあれ?って思いましたが、どうやらこんなようなものみたいです。

書込番号:13150561

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:87件

2011/06/19 11:25(1年以上前)

>river38さん
早速の返信ありがとうございます。
とりあえず購入したレンズをヨドバシに持って行って店頭のカメラで
装着感を確認してみようと思います。

>GDEH75
早速の返信ありがとうございます。
GDEH75さんは買い増しされたんですね。
GDEH75さんのα900もキツキツみたいなんですね。
とりあえず店頭で装着感を試してみようと思います。

書込番号:13150644

ナイスクチコミ!0


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2011/06/19 11:49(1年以上前)

基本的にA55,33のマウントはユルユルです。
STFを付けるとわかります。結構ピントリングを回すとガタがあります。
A700,A900では、問題ないのですが、、
入門機でもA100は同様にガタがあったのですが、A200では改善されました。
それで、解決されたと思ったのですが、、また元に戻っています。どうしたんでしょうね。。。

書込番号:13150734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/06/19 12:08(1年以上前)

α550は持って無いのでわかりませんが

ミノルタの7シリーズ及び9シリーズとα900と変わりません

書込番号:13150788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/06/19 13:30(1年以上前)

こんにちは。

僕も同じような症状の個体がありました。
手持ちのαレンズ全てでレンズマウントにキズが付くほど固かったです。
どうやらボディ側のフランジが歪んでいたようで交換してもらいました。
もし他のレンズでも同じ症状ならメーカーに点検に出した方が良いです。
「ちょっとガタがある」が正常な状態です。

書込番号:13151061

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:87件

2011/06/19 13:58(1年以上前)

>いなかのカメラマンさん
返信ありがとうございます。現在はSAL50F14の一本しか持ってないないので
他のレンズはどうか分かりませんが、フランジが歪んでいるという可能性もある
んですね。今日お店には行けそうにないので今度お店に相談に行こうと思います。

書込番号:13151140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/06/19 15:40(1年以上前)


>返信ありがとうございます。

いえいえ、お役に立てれば嬉しいです!(^_^)

ちなみに購入店へα900と50/1.4を持って行って
レンズを他のボディに付けさせてもらって正常ならα900のフランジが歪んでいる可能性が高くなりますね。

僕の場合はレンズ側のマウントにゴリゴリと無理やりねじ込んでいる感じでした。
案の定、レンズ側にキズが付くほどの歪みでした。(^^;)

実はα900を3台とα700を2台・他を持っていまして、
今までもこの手の不良はたまにあります。

昔のフィルムのα-9などは堺工場で完全手作業の組み立てで、
水や粉塵をかけて防塵防滴のチェックまでやっていたのですが、
デジタルカメラは大量生産なのである程度は仕方がないですね。(^^;)

ついでに「各部点検もしといて下さい」と言うとセンサーのクリーニングもしてくれますよっ。

早く直ることを祈っています。

書込番号:13151470

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/06/20 18:33(1年以上前)

『キツい感じがする』のは私もミノルタAF50/F1.4Newなのですが確かにそう感じます。
感じるだけではアレなので数値化できないか測定してみました。
革ヒモ巻いてバネばかりで引いただけの簡易的なトルク測定ですけれど。

比較対象はα900とα100、フィルムのα-7。レンズはAF50/F1.4New、AF24-85New、
タムA09。50mmだけで比較するとα900とα-7では同程度1.5kg以上で回りました。
α100は半分程度の700gそこら。24-85mmとタムA09をα900で比較すると24-85mmは
1.2kgくらい、A09は400gくらいでスルッと回ってしまいます。A09は樹脂マウント
だからですね。α100は確かにかなりユルめという結果でした。


これだけで断言することはできませんが、α900もα-7もシリーズ上位機種ですから
元々キツめなんではないでしょうか?私は多少キツめぐらいのほうが好きですが、
一般的に部品精度は高級機ほど公差が狭く、遊びが少ないだけでなくバラつきが
少なくなっています。対して普及機では公差をラフにして加工や検査の工数を
減らすことでローコストにしていることが多いです。

マウント製造の際に寸法測定した限り、レンズのマウント部品はメーカーによって
結構バラバラで、といってもたかだか百分の何ミリの違いですけど、結果として
ユルいキツいはありますね。ボディもメーカー内でバラツキがあります。

パーツを製造する工場によって公差内のどの辺を狙ってくるかの違いがあれば、
同じメーカーでも締り具合は違ってくるかも知れません。これに相手方のバラツキが
加われば相当にキツい、ユルいの差が出るはずです。

落としたとかの心当たりがなければ当然クレームをつけるべきですが、
この『キツい感じ』はかなりの程度まで許容範囲とされてしまう気がします...
窓口がちゃんとこちらの気持ちを理解してくれればいいのですが。


書込番号:13156129

Goodアンサーナイスクチコミ!4


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2011/06/20 20:27(1年以上前)

みるとす21 さん
測定ご苦労様です。数字にすると、やはり分かりやすいですね。

それが、同じ入門機のα200だと、ガタは改善されているんですよ。不思議なことに。
といっても自分的にはα200がフィルム機α-7の正当な後継機と感じていますが。。

α350も持ってたのですが、殆ど使っていなかったので定かじゃ有りません。
α550もゆるいと言うことは、α580もユルい可能性がありますね。うーむ。

STFはα900でないと使い物にならないってことなんでしょうね。

書込番号:13156534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/06/20 20:35(1年以上前)


>みるとす21さん

ISO(国際標準化機構)の工業規格からわかるようにハマる部品の寸法交差は+が0か-で-は並級〜精級まであります。

なので「キツい」と事自体がおかしくなります。
>一般的に部品精度は高級機ほど公差が狭く、
>遊びが少ないだけでなくバラつきが少なくなっています。
>対して普及機では公差をラフにして加工や検査の工数を減らすことでローコストにしていることが多いです。

またこんな事はありえません。
「軽自動車だからいいや!」と言っているようなものです。
大事な部品の寸法交差や安全係数は決まっています。
コストは大事な部品の精度ではなく
他の部品の材質や加工方法・点数によって抑えるのが基本です。

一時期設計をしていたのですが、理不尽でも決まり事ですので(^^;)

書込番号:13156572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/06/20 20:38(1年以上前)


>みるとす21さん

すみません。
「細かい事を指摘しても仕方がないや」と思って書き換えるつもりが
過って投稿してしまいました…m(_ _)m

書込番号:13156582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/06/20 20:58(1年以上前)

機種不明
機種不明

赤丸の部分が金属

赤丸の部分がプラ素材

僕はきつめが好きですが、もちろんきつすぎるのはまずいですよね。あまりにもきついようであれば、展示のα900に同じレンズをつけさせてもらうとかメーカーに出してみるとか何かしらの確認ですっきりされるのが良いと思います。

ところで、ソニーではα900やα700はマウント部全体が金属、α55やα550、NEX等の機種ではマウント部前面は金属で裏側に一部プラ素材が使用されているようです。もちろん、このような材質等によって実用上支障の出るような問題があってはいけませんし、メーカーとしてないと判断しているのでしょうが、装着時の「感覚」に少し差が出るという可能性はまったくない話でもないかなと。実は、僕もα55とα900で同じレンズを装着すると少しだけα900のほうが固く感じます。少しだけですけどね、、。

書込番号:13156691

ナイスクチコミ!1


GDEH75さん
クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:8件 amazon 

2011/06/20 21:22(1年以上前)

みなさまこんばんわ

ちょっと違う話かもしれませんが
900を手に入れる以前に

[12487471]

ここで聞かせていただいたのですが、
自分が持っているテレコンも結構キツイです。

SSにテレコン持ち込んで聞いてみましたが、
「他の個体が無いのでなんとも言えませんが、
こんなモンだと思います」と言われました。

そんな事もあり900もほぼ同じくらいの硬さなので、
こんなモンだと思っています。

テレコンお持ちの方はどんな感じですか?
ぜひ聞いてみたいです。

書込番号:13156831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2011/06/20 21:57(1年以上前)

GDEH75さん

私が持っているのは2倍テレコンのほうですが、α900にすんなりと装着できますよ。
α55のほうが少し軽く装着できるような気もしますが、どちらも硬い、という事はありません。

他のレンズを装着するのと大きな差は無い、という感覚ですね。

書込番号:13157036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/06/20 22:53(1年以上前)

いなかのカメラマン さん
>一時期設計をしていたのですが、理不尽でも決まり事ですので(^^;)

いえ、おっしゃることは、多分その通りです。どのメーカーも、どの担当者も全部基本通りに
決まりごとを守ってたらいいんです...

でもね、設計と加工、検査の担当者間で話が合わない現場をいくつも指導してきました。
ここにさらに下請けの加工と検査担当が入り交じった修羅場を収めたりとかも(汗)
航空・宇宙・船舶・自動車・電機・原子力・防衛・半導体...もちろんカメラや
レンズメーカーもいくつか見てきてます。大手も中小もいろいろな事情があるんです。


極端な例ですが、「ソニー、ミノルタ関係ではない」ある加工担当いわく...
図面に書いてある公差は同じでも、例えば外径がφ50 0/-0.02 と書いてあれば
50.00でも49.98でもOKはOK、それを49.98狙いで作るか、49.99狙いで作るかは
セッティングの手間、加工機の性能、加工方法の癖次第。どう作ろうと勝手だ。

検査担当いわく...
それをダイヤルゲージで測ろうがデジタルノギスで測ろうが、公差内に入ってたらOKだよね。
100個作って全部測らなくても、1個抜き取ってOKならたぶん全部OKでしょ。
三次元なんかで全数検査してたら検査コストがかかってしょうがない。


ま、いまどきここまでひどい担当者はいないでしょうけど、厄介なのは製造工程の
下流では誰でも設計者の意図を汲みとってくれているわけではないということで、
確かにどうでもいい箇所なんてその程度の検査基準だったりしますが、それを
勝手に拡大解釈しているケースはけっこうありました。

中には「これって人を乗せて飛ぶんですよね?」「そんなこと知らん」とか(実話)
航空機エンジンって(場所によるけど)軽自動車以下の公差だったりするんですよ〜
「ここの公差はどうやって?」「難しいから省略」はよくある話でしたし、ハッキリ言えないウラ話がいっぱい(^^;


話は戻ってレンズマウントとカメラマウントの話。全部のパーツを同一基準で自社生産、
自社組み立てしていれば考えられないことですが、現実はそうじゃないからこういうことが
起きるんだと勝手に思ってます。もちろん、思ってるだけですよ〜

αマウントについて言えばボディ側のバヨネットの爪の厚み(裏に板バネあり)と
レンズマウント側の溝幅とのバランスでキツかったりユルかったりします。

他に楕円穴の幅が回転方向のガタつきの原因になります。2.49mmだとOKで2.50mmだと
ガタつくんです、これが。逆に2.48mm未満だとロックピンが入んないのでレンズを認識しません。

またレンズ側溝底の外径も関係あり、ボディ側の爪の内径との差によって芯ずれによる
ガタつきが発生します。こんな具合で百分の一違っても明らかに感触が違うので、
普通公差精級でもぜんぜん不足なんです。昔の中国製のマウントアダプタはガタついて
ナンボでしたが最近のはよくできてるらしいですね〜


長々すいません。なんとかの冷水じゃないけれど(滝汗)

書込番号:13157392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/06/20 23:18(1年以上前)

>みるとす21 さん

>長々すいません。なんとかの冷水じゃないけれど(滝汗)

いえいえその辺の事は僕も車とセンサー設計で経験したので理解しています。
なので書き込みを止めようと思ったのです・・・^^;

MINOLTAって会社なんですけど、それを無くすためにボディ100人のテスタ−の中に
素人とベテランの写真家、営業さん加えて製造に関わるパートさんも入れていたんです。
そこで「これは作りにくいからもっとこうしてくれ!」と製造と開発者の繋がりができて
製造も「これはあの部品だから・・・」と目的とやりがいをもっていたようです。

僕の世界でもお客さんとカメラマンの世界だけで終わらせる人もいますが、
僕は絶対に関わった美容師さんやスタッフさんに出来上がった写真を見せに行きます。
それによってまた「今日はお嫁さんがしんどそうやから先に和装撮ってくれる?」
「はい解りました!」って良いものを作るためのチームになるんですよね。

ただSONYはボディ開発者はレンズ開発者が何を作っているか知らないのが現状のようで、
「もったいないいな〜」といっつも思っています。

関係のない方々、長くなってすみませんm(_:_)m






書込番号:13157535

ナイスクチコミ!0


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2011/06/20 23:18(1年以上前)

α900の話なので昨日は書きませんでしたが、私もα55の方がゆるめに感じますね。
感じるだけではなく、α900には使ってませんが、SAL1680Z を付けると最後のひねりはα55より固いです。
でも、他のα55用キットレンズなどはα55がゆるめかな?程度ですね。


いなかのカメラマンさんのおっしゃることもよくわかるのですが、公差が有る以上その範囲の中であればOKなんですよね。+目に出ている個体と−目に出ている個体だとゆるめですし、++、−−同士だとキツイ・・・ですよね。
私も設計製造の人間ですが、プラマイのどっちよりで製造するか受け入れ出荷検査は?で変わるものです。
ボディやレンズも機械A、機械Bによるばらつきも単位が違えど出てきますよね。

書込番号:13157536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/06/20 23:30(1年以上前)

>river38さん 

>いなかのカメラマンさんのおっしゃることもよくわかるのですが、
>公差が有る以上その範囲の中であればOKなんですよね。

はい、はめ合いにはキツイ順番に「しばりばめ」「ちゅうかんばめ」「すきまばめ」とありますが
アルミの場合は熱膨張係数が大きいのと脆性なので「すきまばめ」になります。
脆性なのでキツくするといわゆる「食い」というアルミ同士が張り付いてえぐれてしまう現象があるからです。
またガタがないと熱膨張時に同じ状態になります。

ですから設計の理屈から言うと熱膨張も考えるとレンズのハメアイは「ややガタがある」が一番良い状態だと思います。


書込番号:13157599

ナイスクチコミ!0


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2011/06/21 00:04(1年以上前)

いなかのカメラマン さん

基本的にアルミは延性材料です。ただ、鉄類(ステンレスを含む)に比べて融点が低いんで、固着やカジリが起こりやすいかと。

それと、マウントはどうみてもステンレスですよ。
ただステンレスの方が熱膨張率は高く熱伝導率が低いんで、本当は固着し易いんですけどね。
まぁ、手でゆっくり回す程度なら問題ないですけどね。

レンズの方は、樹脂の方が自己潤滑性を有していますんで、一般的には滑らかでしょうね。
しかし、耐熱性、対磨耗性、対候性は低くなります。
ただ、樹脂も馬鹿にならないもので、70万円/kgなんてものもあります。

書込番号:13157789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/06/21 00:06(1年以上前)

いなかのカメラマンさん
>なので書き込みを止めようと思ったのです・・・^^;

了解しました〜ま、ヒミツの多い世界ですからこれ以上具体的なことはないしょに...

知り合いにミノルタの元技術者がいます。退職して何十年になるのにパーツとか工具とか大事に持ってて。
ミノルタのカメラ使ってるって言ったら全部くれたんだけど、ほんとにカメラ好きな方でした。
堺の工場も、カメラ関係ではないものの立ち入ったことはありますよ。むかーしカメラに興味なかった頃ね。
某社と比べると紳士的でいい会社だなあと思ってました。ソニーの人には会ったことないのでノーコメント。

カメラ関係、特にズームレンズとか測定検査するのが難しい項目がたくさんあって、
昔はそれを検査できる測定機が一台1億円とか平気でするので、買えないから測れない、測らないけど多分大丈夫、って
やってたわけですよ。もちろんそれが原因で死人が出るわけでもなく、使って違和感なきゃいっかー、みたいな。

いまは測定機が安くなって、加工機も精度が上がって、いい意味で特に測定しなくても、ラフな公差でもいいものができる。
ただ合わないものは合わないので、依然として相性問題みたいなのがあるんでしょう。バラツキが少ない分
どれをとっても同じような傾向が出るのかな、と。

プラマウントは材質自体に柔軟性があるため、滑りがいいのもあるでしょうけど大して寸法差がなくても
スルっと入ってしまう。メッキの真鍮?マウントだとメッキ厚の違いもあったりするかもですね。

私の作ってるのは全部ジュラルミンで、強度的には鉄に匹敵するはずなんだけど手作りで寸法がいい加減で〜(^へ^;;;
けっこうスレてくるもんだからアルマイトコーティングしてます。で、さらに寸法が変わると(爆)


ということで個体差として多少キツいユルいはあるかも!キツ過ぎるのは要相談!ということで
言いたいのはソコですから〜

書込番号:13157800

ナイスクチコミ!3


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2011/06/21 00:39(1年以上前)

いなかのカメラマンさん

解説ありがとうございます。
「キツイ事自体がおかしいことになる」に反応しちゃいましたが、みるとす21さんが丁寧に書いて下さってました。

はめ合いのことを書かれていますが、これってはめ合いの寸法公差の問題なんですかね?
はめ合いなら、メルヘンはっとさんはそもそもレンズがはまらないって事になりそうですけど。
回してロックするあたりから固いんじゃないでしょうか。

書込番号:13157963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/06/21 00:44(1年以上前)

>river38さん

ハメアイでなくて歪みだと思います。
前に書いたように僕のα900もフランジの歪みでしたので…。

書込番号:13157988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/06/21 09:27(1年以上前)

>a-9さん

遅れてすみません。

アルミニウムは脆性で延性ですよね。
なのでおっしゃるようにガジリや食いつきが起こりやすいです。

マウントは僕にはアルミニウムに見えるんですが…。

ただスレッドから外れるのでまたの機会によろしくお願いします。

書込番号:13158778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/06/21 11:31(1年以上前)

まんざら外れているとは思わないですけどね〜♪
某掲示板で最初のレスで『サービス窓口へ逝け』ってバッサリやられるよりマシ。


すいません、ソニー製SAL5014は持ってないので現物を見ないとなんとも言えんのですがステンレスではないと思います。
大抵のミノルタ製レンズは真鍮(黄銅)のクローム?メッキでした。削ったりしたことがある方はご存知のとおり中身は黄色。
タムロン、シグマの金属マウントも同じでした。比重はステンレス以上に重いですが旋削加工向きの材料です。

高倍率ズームとかで一見プラのように見えて溝の中だけアルミ合金、マウント面とバヨネットの爪がエンプラなんてありますね。
おっことしたのか爪が全部もげている個体を見たことがあります。これは昔のミノAF35-74/F4とかでもあります。

ステンレスはプレス物に多く、旋削加工主体になるマウント部品には向かないように思うんです。
錆びないのがステンレスと思われてるかも知れないですが、腐食しないわけでもないし、塗装などの保護皮膜なしで
傷が付きやすい場所には使わないかと思います。

同様にアルミも、バヨネットの爪なんて薄いですから、柔らかいアルミだと簡単に歪んでしまう。
しかしあまり硬いと割れてしまう。しかも表面を保護しないと酸化してしまうので、無垢で使うことはまずないです。


レンズマウントはボディ側のマウントを傷めないのが大事なわけで、柔らかい材質を使うかメッキするなどして
表面を滑らかにするか。実はボディのマウント面とレンズのマウント面は密着してるわけではないのです。
それがこすれて傷が付くとかだと歪んでしまっている可能性がありますね。

回し始めからずっとキツいのであれば個体差、途中からキツくなるポイントがあるなら歪んでいるって感じだと思います。
その辺どうですか?>スレ主さん

書込番号:13159095

ナイスクチコミ!1


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2011/06/21 21:27(1年以上前)

ほへ?含油ステンレスじゃないんですか??
とりあえずフィルムのα-9とα-7には、マウントの材質としてカタログにしっかりと「含油ステンレス」の記載はあります。ですので、そのまま引き継いでるものと思ってるのですが。。。

18-8ステンレスには、快削鋼もありますしね。また、オーステナイト系ステンレスは加工率が上がれば上がるほど強度は増しますので、マウントはプレスとNCの合わせ技かと思います。

ただし、加工率が上がれば上がるほど残留応力と残留ひずみは面内に残りますので、時間の経過と共に何かの拍子で残留ひずみが内部から出てきてしまいマウントがゆがんでしまった可能性はあります。
応力除去は通常、組立前にやるとは思いますが。。。この場合ですと、出荷時には合格でも、半年後にNGになってしまう可能性はあります。熱処理の不備があったかもしれません。

あと、異種金属接触腐食の懸念もありますので、今頃アルミを使うってことはないと思います。
ましてや2000番台や7000番台の超ジュラルミンや超超ジュラルミンを使うとなると、SiやCu,MgやZnが腐食しますんで、硬質アルマイトは必至かと。。。

ただし、銅はニコンなどのマウントで使われてるんですね。錆びなかったんだろうか。。。ちょっと勉強になりました。

つか、かなりスレ違いですね。すみません。

書込番号:13160935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/06/21 21:45(1年以上前)

こんばんは。

まぁ小難しい理屈は置いといて、

「お店とメーカーで点検してもらう」

でよいと思います。(^_^)

書込番号:13161029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2011/06/21 21:46(1年以上前)

ちょって見れなかった間に皆様いろいろ大変参考になる意見をありがとうございます。なかにはこういった設計に携わっている方の意見を見れて大変勉強になりました(^^)自分以外にキツイと思っていらっしゃる方もいるのですね。キツすぎるのは問題ですが。
私がスレ立てた時はかなり硬いと書いただけだったので具体的に書きますと、回しはじめ半分くらいまではスムーズに回り、残り半分カチッというまでがかなりキツくなります。測定してないので正確な数値は出せませんが、約3kgぐらいの力で回さないと装着できません。

書込番号:13161035

ナイスクチコミ!0


MEDALISTUさん
クチコミ投稿数:62件

2011/06/21 22:50(1年以上前)

いろいろわかって面白いですねー。

実はNionの不変のFマウントでも
レンズ側マウント部爪は0.1mmも薄くなってます。

古いレンズに合わせてアダプター作ると20年前のレンズあたりから
ゆるゆるではなくガタガタです。

設計思想が変わり、
マウント部のバネ機構で押し付けて精度出す方向に統一したんでしょう

SAL50mmでは固いというのが複数出ているのがヒントかもしれません。
もし、双方公差内、問題なしの場合はNikon同様、SONYでのBodyマウント設計変更でしょう。



書込番号:13161410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2011/06/23 13:10(1年以上前)

レンズを正規のフルサイズ用に交換してみてください
ヤシカのレンズをアルファーマウントに交換したときも硬かったです
ミノルタ24-85 トキナー24-200 ミノルタ100-300いずれもスムーズにはまっています
あのキッポンのマウントアダプターでさえスムーズにはまっております
最後のし墓地リングにあたるくらいから硬くなります

書込番号:13167216

ナイスクチコミ!0


onecatさん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/23 18:09(1年以上前)

メルヘンはっと さん

私は A700⇒A900 とBODYを変更しています  
最初 メルヘンはっと さんと同じように
少し回して随分違うなーという感じを受けました
でも不具合とは思わず ”ぴったり”だと 思うことにしました
しばらくするとなじむんではないでしょうか?
他の SONYレンズも”ぴったり”傾向なので
ノミナル寸に対して−公差がより小さいのかな?
私にとっては BODYとレンズがよりしっかり取り付け出来てる
という感じで 別段差し支えはないです   

書込番号:13168100

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件

2011/06/24 00:31(1年以上前)

みなさまこんばんわ(^^)
今日ヨドバシに行けたのでボディとレンズを持って行って確認してもいました。結果このぐらいの硬さは特に問題ないと言われました。お店の900に付けた場合、自分のより少し軽く装着できましたが550の時と比べると少し硬かったです。onecatさんがおっしゃってるようになじみや素材、寸法公差等で装着感が違ってくるみたいですね。ボディとレンズのマウント部分も見てもらったのですが、特にキズも付いておらず安心しました(^-^)これでスッキリしました(^^)問題が解決するまで参考になる意見を書いて下さった皆様本当にありがとうございました。デジ一を始めて1年と半年で900を衝動買いして、腕がまったくついていっておりませんが皆様がアップされる写真等を見たりして勉強し、どんどん腕を磨いていきたいと思います。たまに自分で納得?できる写真が撮れましたらアップしますので、その時はまたいろいろとアドバイスを宜しくお願いします(^^)

書込番号:13170043

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ86

返信46

お気に入りに追加

解決済
標準

なぜプラナー50ミリが無いの・・・

2011/05/30 21:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

カールツァイスのウルトロンという50ミリの古いレンズを持っています。
この1本の古いレンズを本来の画角で使うためだけに
フルサイズ機を買おうと思っています。

とはいえ、フォーカスエイドも使えない古いMFレンズ1本だけでは
何かと制限も多いので、現代の技術の標準単焦点も買おうと思っていました。
ところがαマウントには中レベル以上の純正50ミリ単って無いんですね・・・
もちろん値段が高ければ良く、安ければ悪いレンズというつもりはないんですが、
作りも含めて、やはり高いレンズには高い理由があるのも事実で。

現在はキヤノンAPS-C機ユーザーで、レンズもひと通り揃えました。
汎用撮影はAPS−Cで十分なので、
フルサイズ機では買っても50ミリ単、35ミリ単ぐらいのつもりです。
なので高くても良いレンズを、と思っています。

今のαのラインナップだと写りはシグマ50ミリが良いようですが、
シグマなら何もαマウントにしなくても5D2かその後継機でいいのかなとも思います。
レンズも共用できますしね。
ただボディ内手ブレ補正とファインダーの良さがあるため、
今のところはα900(またはその後継機)が第一候補です。

こんな私にはα900(または後継機)と5D2(または後継機)、
どちらがオススメでしょうか?
ご意見をお聞かせください


プラナー50ミリか、それ相応のレンズがαにあれば迷わないんですけどねぇ・・・

書込番号:13072245

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:80件

2011/05/30 22:52(1年以上前)

 フィルムカメラ全盛期から数えて40年以上カメラを使っていますから、PLANARはもと
より、LEICAのSUMMICRON、SUMILUX、URTORON、CANON、NIKKORなどの名だたる
50mmF:1.4はほとんど使っています。それらのレンズに比較して、MINOLTA(現在のSONY)
製50mmの描写が劣っているなんて一度も感じたことはありませんね・・・・。

 価格は、充分に基手は還ってきているから、メーカーとしては価格を上げる必要がない。それ故
に上げないだけの話であって、私などから云わせれば、もう少し安くてもいいんじゃ無かろうかと
思うくらいです。
 
 メーカーの価格設定は、伊達や酔狂やはったりで付けるわけではありませんから・・・・。

 何もかも手動にしなければならないウルトロンに比べたら、α900の全機能に対応するSONY50mm
の方が、はるかに簡単に素晴らしい描写の写真が出来上がるんじゃないですか・・・。

 どうしてもプラナーと云う言葉に拘るのならば、85mmF:1.4を付けてみたらいかがです。デザイン
的にも、ボディーとのサイズバランスも大変結構だと思います。

 私は仕事の関係でα900を2台使っていますが、片方はCarl Zeiss 24-70mmF:2.8を付けっぱなし
にして、もう一方は被写体によってレンズを付け替えます。もちろん、その中に50mmF1.4も入ってい
ます。それでなければ撮れない被写体もありますから・・・・。

書込番号:13072689

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/05/30 23:01(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

ミノルタAF50/1.4New

Y/C プラナー1.4/50 MMJ

全部αマウント「化」した50〜58mm

古いレンズを本来の画角で使いたくってα900買っちゃった人です。
なぜα900かと言えば、最初に買ったのがα100の中古だったから。
なぜソニーαかと言えば最終目標がツァイスレンズを使うことにあったから。
...実際にはちょっと道を外れて、違うツァイスを揃えることになってしまいましたがね。

ということで詳しくは私の縁側を見ていただくとして、実際にプラナー50mmF1.4を使ってて言うのですが
ミノルタAF50F1.4もプラナー1.4/50も、後期のMMJあたりなら写りは大して変わりません。
違うとすればAEJの初期とか、50mm以外の例えばプラナー85mmやS-プラナーのAEGとかなら色味から違います。
F5.6あたりで絞りの形が気になるので、円形絞りのプラナーが出るならそれは大歓迎ですけどね〜
なぜ出ないんでしょうね?出せなかった事情があるんでしょうね。

M42はパンカラーとかテッサーを持ってますけど、ウルトロンはM42ですか?チップつきのマウントアダプタなら
手ぶれ補正もフォーカスエイドも使えますが、フォーカスエイドはあまりアテにならなくって、α900の場合
Mスクリーンに変えるほうがピントの山は分かりやすいと思います。手ぶれ補正が効くのはありがたいですね。

ただ、いろいろなレンズを楽しみたいなら実質M42(と中判P6)しか選択肢がないので、5D2とかのキヤノン機のほうが
気楽に使えるんじゃないですかね。私はぜんぜん気楽じゃありません...

書込番号:13072744

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2011/05/30 23:12(1年以上前)

別機種
別機種
当機種

テッサー50ミリ

α900にデイスタゴン50ミリ

α900とデイスタゴン50ミリで撮影

ずるむけるっくすさん始めまして
ウルトロンが無いのでよく似たテッサー50でやってみました
マウントアダプターでたぶんM42だと思いますが
別に絞り込み測光になりますが、ファインダーが明るいのでホーカスエイドは必要ありませんM42では動作しません
そこでハッセルブラッドのデイスタゴン50ミリF4をチップ付アダプターで使いますと
ホーカスエイドも動作し
ソニーのツアイスでなく本家本元のツアイスが使えます
何度も言いますがファインダーが素晴らしいので絶対900ですシャッターのタイムラグも少ないです

書込番号:13072811

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/05/30 23:54(1年以上前)

こんばんは。

僕も50mmF1.4を使っていますが、
CanonやNikonよりシャープさに劣りますが、
無理にシャープにしていないので質感が伝わってきて満足しています。

CanonやNikonと同じシャープさが欲しいなら50mmF1.7が最適でしょう。

また50mmF1.4には円形絞りの滑らかなボケと後ろ玉のでかさからくる口径触がでにくい良いレンズですよ。

あと味付けが無く素材の質感を殺さないのでパラメータ次第ですが、
他にはないリアリティが出ます。
CanonやNikon劣っているどころか勝っていると思いますよ。

まぁ欲を言うと、それでもカッチリし過ぎで人肌などの柔らかさにはsigmaくらいの曖昧さが欲しいですけどね…(^^;)

書込番号:13073104

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:42件

2011/05/30 23:55(1年以上前)

我が人生はDOMINOさん

書き方が悪かったのか
意図が全く伝わっていないようで・・・

描写が良いからウルトロンが好きなのではありません。
現代のレンズより勝っている部分がひとつでもあるかどうかも分かりません。
ただ感覚的にこのレンズが好きというだけです。
描写が良いから使いたいのではなく、好きだから使いたい、それだけです。

また、ツァイスやプラナーという言葉になんの拘りもありません。
同様に、現在キヤノンユーザーですが、
Lレンズや白レンズという肩書(?)に憧れは全くありません。
プラナーという名前を出したのは評判の良いブランド名だからです。
誇りのあるブランド名を付けるということはメーカーにとって何か拘りがあるということだと思います。
ブランド名ではなく、そのメーカーの拘りに期待したいと思ったのです。

それからソニーの50ミリが悪いなんてひとことも言っていません。
同じ描写のレンズなら、鏡筒の作りなど質感が高いほうがよい。
そのために値段が高くなっても良い、という意味です。

もうひとつ言うと、私にとって特に現代のレンズの描写の良し悪しはあまり重要ではありません。
何故なら現代のレンズで描写の悪いレンズは無いと思っているからです。
触感も含めての好き嫌い、合う合わないの問題だと思っています。
ただ、少ない経験上ですが、値段と質感(鏡筒・フォーカシングリングの動き等)はそれなりに比例するような気がします。

書込番号:13073107

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2011/05/31 00:20(1年以上前)

みるとす21さん

昔のレンズ、やはり本来の画角で使いたいという欲求(?)はありますよね〜
ついに我慢できなくなってきました。

ウルトロンはM42です。
前玉が凹んでるやつです。
キヤノンAPS-Cでチップ付きマウントアダプター使ってますが、
まったく役に立ちません(笑)
α900だとファインダーが良いから、
チップ無しでもいけるかなと思っているんです。

オールドレンズは10本ぐらいありますが、
特に使いたいのはこの1本だけでして。
M42というかこのレンズが使えるのなら、ソニーでもキヤノンでも!という感じです。


書込番号:13073228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2011/05/31 00:27(1年以上前)

星ももじろうさん

作例ありがとうございます。
900のファインダー、最高ですよね。
MFならやっぱりα900ですかね〜。
ライブビューが無いのがちょっとイタイですが、
孤高のカメラという感じがして好きです。

書込番号:13073261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2011/05/31 00:46(1年以上前)

いなかのカメラマンさん

ネットで作例を見るぐらいなので詳しいことは分かりませんが、
実際使い込むとその良さを実感されるんでしょうね。


>あと味付けが無く素材の質感を殺さないのでパラメータ次第ですが、
>他にはないリアリティが出ます。

こういう表現には強く惹かれます。
使ってみたくなりますね。
でも実際は私、そこまで分かるレベルではありませんが(笑)

書込番号:13073348

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/05/31 07:04(1年以上前)

ずるむけるっくすさん 

すでにαレンズをお持ちで、それを生かすのであれば。
また、「伝統的なカメラ」の撮影時の間合いと生かすのであれば、α900はおすすめです。
お値打ちですからね。

ただ、EFをお使いで これから、 あらたにαレンズを購入する。(レンズ限定であれば、まだ良いかもしれませんが)
またオールドレンズをライブビューも活用して となると 5DmIIの方が良いかと思いますよ。

αの50mm 玉の素性は良いと思いますよ。 機構的なところと外観とかは、 それなりにお値ごろ作りなんですが
50mmの古典的な作りに α時代の設計者の意思が感じられて 生き延びてるだけはあるなと 思います。

SONYが50mm級のプラナー出すか否かは? 難しい感じもします。
α55Vの系列が今後のαのメインストリームというのは、各種展示会でソニー担当部責とか公表してますし
それにそってSAL50F18だしてますからね

そちらの流れになるのが 今のラインナップからすれば妥当と思いますので

書込番号:13073770

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2011/05/31 10:47(1年以上前)

カールツァイスやプラナーなどの名前は単に今では名前とブランドイメージで巧みに商売しているだけですよ

カールツァイス→値段が高い→性能が良い→全て思い込み こんな図式です

要は気持ちの問題ですよ、多分信者から反発が来ると思いますがプロで使っている人はほとんどいないと言うのが現実です

>こんな私にはα900(または後継機)と5D2(または後継機)、どちらがオススメでしょうか?

ソニーはこの先どこまで本気でカメラ事業に取り込むか不安なので
5D2のほうが無難な選択だと思いますよ

書込番号:13074224

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/05/31 11:22(1年以上前)

当機種
当機種

昨年ですが、コシナPlanar1.4/50mm

同じく

MFレンズを使うのでしたらα900はイチオシです。
ご存じのように、視野率100%でとても明るいファインダーはMFしやすいです。業界で一番明るくて大きなファインダーかもしれません。

私はPlanar50mmF1.4はコシナのレンズのT* 1.4/50 ZSを使っています。
M42アダプターはEadpenのチップ付きのものを使っています。
アダプターは下記のサイトで売っています。
  http://www.eadpt.com/eadpen.htm

ファインダーを見ながらAFすることも可能ですし、シャッター半押しでフォーカスエイドの緑ランプがつくことを利用することもできます。(この場合には、一定方向に回転させて緑ランプが点灯し始めてからさらにチョット回すとバチピンになりやすいです)
両方ともうまく撮れます。
コシナのPlanar50mmはソニーの50mmと撮り比べると、色合いが艶やかでとても良いです。
早くソニーからAFが効くZeissが出てほしいですね。 まあそれまではコシナのPlanarで楽しんでいます。

なお、静止物にはソニーの2.3倍マグニファイヤーFDA-M1AMも使えます。
これは大きいですが、はね上げてマグニファイヤーを使わずに撮ることも可能です。
2マウントは良いです。それぞれの良いところが判ってきますから。
風景や人物撮りにはα900が似合います。自信を持ってお勧めできます。

書込番号:13074326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/05/31 14:56(1年以上前)

ミノルタから引き継いだ50ミリが有ります。

私の持っている
SUMMILUX-M 50o Summarit 50o SUMMICRON 50o SUMMICRON-M 50o
SUPER ROKKOR 50oF1.8 SUPER ROKKOR 50oF2.8 NOKTON 50o
ULTRON 50o MD ROKKOR 50oF1.2 Sonnar 50o Planar T*50o
Tessar 50o SEPTON 50o
これらの標準レンズと比べても遜色無いです

結構ミノルタの50o及びマクロ50oの描写好きですが。

書込番号:13074946

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/05/31 14:59(1年以上前)

当機種

CONTAX Planar 1.4/50 MMJ

ずるむけるっくすさん

他の方へのコメントですが、
>ただ感覚的にこのレンズが好きというだけです。

これはオールドレンズ愛好家の方はみんなそうだと思いますね。私もそうだから改造までして
使っています。プラナーに関しては特定のシーンでの描写が特に気に入ってますしね〜

チップつきなら手ぶれ補正も効くし絞り優先AEも使えるしExifも残るし、でも便利なことばかり
でもなくって...ま、それは好きだから許せることで。

でもそれでもいいんですよね。マニアックだと言われようが物好きだと言われようが、
びんぼうだと言われようが(これは自分で言ってるか^^;)...

凹玉ウルトロンはFlickrで知り合いがやってるダブルガウスクラブのメンバーがハマってたことがあり、
とても魅力的な玉であることは容易に想像できますね。私は持ってないので作例を見てるだけ...
http://www.flickr.com/groups/double-gauss-club/discuss/72157613382945839/

書込番号:13074952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/05/31 16:13(1年以上前)

餃子定食さん
信者じゃないけど(元・伝道師といったところかw)...


>カールツァイスやプラナーなどの名前は単に今では名前とブランドイメージで巧みに商売しているだけですよ
あははは、その通り!ツァイスの社員もそんな風に思ってるかも〜元社員だってそう思いますから。

しかしっ、

>カールツァイス→値段が高い→性能が良い→全て思い込み こんな図式です
これこそ思い込み!ツァイスの要求性能を満たすための検査コストだとかにのれん代がプラス(ホント?)とか。
これで安く出せるわけがないし、だいたいユーザーがブランドに安いものを期待しているわけでもない。
期待以上に満足できた人はほめるだろうし、逆に期待以下だった人は期待が高すぎたのかも知れない。
そういう人は何を使っても満足できないように思います。

あと

>要は気持ちの問題ですよ、多分信者から反発が来ると思いますがプロで使っている人はほとんどいないと言うのが現実で
そうですねえ〜仕事で使っているプロはあんまりいないって言う方は多いですね。それはたぶん現実。
プロサポートがないとか他社と色味が違うからとか、そういう理由じゃ無理もないと思います。それは私もそう思う。
知り合いのプロカメラマンでもソニーの講師以外で使ってる人はいませんね。唯一、学科は違うんですけど
私の大学の同期にα900メインで作品を発表してる写真家がいるだけです。...と書くと
「いやオレはプロだけど使ってるぞ〜」という方も確かに少なからずここにもいらっしゃいますよね。それもまた現実。

ただ、プロを知らない大半のユーザー層にはプロが使ってるかどうかってあまり関係ないと思うんですよ。
むしろ私なんかプロの使う道具って実用本位で色気がなくってつまんなーい!とさえ思ってしまいますね。
私にはちょっと不便なくらいが、No.1の性能でなくってもいいんです。

「他社がどうだろうと気にしないでファインダーにこだわりました!」ってところは私的なツボです。

書込番号:13075164

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2011/05/31 17:12(1年以上前)

ブランドイメージで商売している時代のレンズは使っていません
れっきとした西ドイツ製ツアイスのレンズを使用しています
論より証拠使ってみてください
アルファーとの組み合わせで素晴らしい発色です

書込番号:13075324

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/05/31 18:32(1年以上前)

星ももじろうさん
>>れっきとした西ドイツ製ツアイスのレンズを使用しています

本家のレンズですか、よさそうですね。
ところで、今からそのような西ドイツ製(ということは合併前だから中古になると思いますが)Zeissを買うにはどうすればよいのでしょうか?

もしかしたら、ドイツサイトのヤフオク? おっとヤフオクは日本だけでしょうから、ドイツ・アマゾンかどこかのオークションでしょうか?
それとも大手の中古カメラ屋さんがありますでしょうか?
ドイツ国内なら、Zeissといえどもたくさんありそうな気がしますが?

書込番号:13075536

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2011/05/31 20:08(1年以上前)

orenjiさん私のレンズはαマウントではなく
ハッセルブラッドマウントです古いので現在のレンズのように逆光には多少弱いですが
マウントアダプター電子チップ付で使用しています、ノンTのプラナー80ミリF2.8
デイスタゴン。50ミリF4です
ヤフオクで時々出ていますご存知と思いますがフィルム時代は業務用といえばハッセルでしたが現在ではその座もデジカメに奪われ寂しい限りですそんなわけで往年のツアイスを使ってみたいのでハッセルに白羽の矢が当たりました。ヤシカ。コシナ。ソニーとありますが
ほんとのツアイスは戦前は東ドイツでしたが第二次大戦後分断されツアイスと名乗れなかった東のレンズもあります。私はペンタゴン29ミリ50ミリ 20ミリと所有しています
名前は違えどれっきとしたツアイスです
学習研究社最新レンズアダプター攻略ガイドより
記事のコピーもありますが引用か無断使用か分かりませんのでとりあえず記事はアップいたしませんが2冊デジタルカメラ用とふるいフィルムカメラ用とが出ていますので
何かのとき参考にされてはと思います
ライカ版の発明者オスカーバルナックさんはもともとツアイス財団の方でライツ社に引き抜かれたのだそうです、したがってツアイスの技術もだいぶはいって居るということです

ハッセルのレンズはイメージサークルが大きいため収差の少ない中心部のみ使うため周辺光量落ちも無く素晴らしい描写をしますマウントアダプターも初期は2個必要であり4万円くらいでしたが現在は1万円を切る価格であり
マウントアダプター攻略の本にツアイスデイスタゴン50ミリノンTをつけた記事が出ていましたが。カメラはイオス10D発行が古いのですが;;完全なオーバースペックであると記入してあります。私はこのほかNシステムYCコンタックスも使っています;YCコンタックスゾナー85ミリも西ドイツ製です
その豊かな諧調表現は。他の追従を許しません、、お試しあれ現在ほしいレンズはハッセル用デイスタゴン60ミリですが小型でAPS−Cにつけても違和感無くいいものなのですが
なかなか手ごろな価格で出てきません
またツアイスの流れを汲む
ヤシノンDSB50ミリF1.9なども良い写りをします、これはマウント独立型ですのでアルファー7000等のジャンクレンズのマウントに簡単に交換できます
900にもばっちりはまりますこれらのレンズは、すべてマニアルホーカス。絞り優先測光になることをご理解ください
またスペインのレイタックス社からYC-α変換マウントが出ています
。バリオゾナーをペンタックス用にも改造しました
アルファー用は現在レンズの修理に出していますがまだ戻ってきません  

書込番号:13075843

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件

2011/05/31 21:58(1年以上前)

皆さん、レスありがとうございます。
ひとりひとりに返信するのが礼儀なのでしょうが、
予定外の仕事が入ってとても疲れてしまったので、まとめてのお礼で失礼いたします。


特に気になった点だけコメントさせていただきます
疲れているので誤解を与える表現があったらゴメンナサイ


>カールツァイスやプラナーなどの名前は単に今では名前とブランドイメージで巧みに商売しているだけですよ

なんというか、それでいいんじゃないでしょうか、と思ってしまいました(笑)
肯定するというより、否定はしないという感じですけどね。







書込番号:13076355

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/05/31 23:55(1年以上前)

おや、お疲れ様です。というか私もまだ仕事中でした...仕事中でも息抜きに書いてたり(汗)

>なんというか、それでいいんじゃないでしょうか、と思ってしまいました(笑)
>肯定するというより、否定はしないという感じですけどね。

そうなんですよ。そういう面も確かにありますからね、否定はしません。でもそれが全てではない。
モノにより程度の差こそありますが(あるの?)あの紋所をつけるからにはそこそこの基準をクリアしている必要が
あるのです。それを信じるか信じないかはやはり信仰心になっちゃうのかな...

αの話とツァイスの話とごっちゃになっちゃいましたね。プラナーがどうのこうのだったのに、すいません。

書込番号:13077045

ナイスクチコミ!2


SR-2さん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:22件

2011/06/01 00:33(1年以上前)

フィルム時代の習慣と言うか考え方をリセットしないと、、、
フィルム時代なら同じレンズを使用すれば、ミノルタのボディでもキヤノンのボディでも、同じ傾向の発色になります(フィルムの特性によるため)が、デジタルは、メーカーで画像処理の味付けが異なるから、同じレンズでもソニーのボディにつけるか、キヤノンのボディにつけるかで、発色その他結構変わります。下手をすると同じメーカーでも時代で味付けが違うってこともあります。最終的には、個人の好き嫌いでしょうけど。

書込番号:13077210

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:801件Goodアンサー獲得:10件

2011/06/01 08:09(1年以上前)

 なぜプラナー50ミリが無いんでしょうね…

 早く、ミノルタ・レンズ技術陣が開発して、ソニー・プラナー50mmが出ると良いですね!

書込番号:13077805

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件

2011/06/01 16:54(1年以上前)

厦門人さん 

αレンズはありませんが、EF(-Sではない)レンズも2本しかないので、
5D2にするにしても状況は同じようなものですが、
αの手振れ補正とファインダー、EOSのライブビューと共有マウントで揺れています。

50ミリについては、「写りはシグマが良いよう」と書いたので誤解された方もいるようですが、
単に評判が良いというぐらいの意味で使っただけで、誤解されてしまって悲しいです。


餃子定食さん

ソニーは技術面で今すごく頑張っていると思いますが、
TLMなどに疑問を持たれる方も多いようで、今後が不安だというのも分かります。
フルサイズ機を急いで欲しいというわけでもないので、
α77のファインダーの出来や900後継を待ってみてもよいかなとも思っています。


orangeさん

コシナのプラナーをマウントアダプターでですか。
工夫してますね〜
コシナは今の時代にMFで勝負しているところがすごく好きです。
αではないですが、Eマウントに賛同しているようで、
無理でしょうが、これを機にαマウントにも参入!だったら楽しそうですね

書込番号:13079106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2011/06/01 17:32(1年以上前)

六甲紺太さん

ミノルタ系のレンズは簡単な試し撮りぐらいでしか使ったことがないので
描写について何も言えませんが、
特にキャリアの長い方の評価が高い印象があります。

もともと単焦点1本勝負派なので、そのラインナップはうらやましいです(笑)



みるとす21さん 

現代のレンズと使う時はけっこう細かいことまで気になって、
撮影でも、現像やレタッチでも結構イライラしたりするんですが、
オールドレンズの時は、おおらかというか、不便が楽しいというか、
まるで別人のようです(笑)

凹玉ウルトロン、特別高いわけではないので、
機会があれば是非使ってみてくださ〜い。



星ももじろうさん

話は変わりますが、
狙っていたハッセル500CMの個体があって、
資金にメドがついたので購入しようと思ったら2日前に売れたとのこと・・・チクショー

ちょっと前の話ですが、誰にも話したことがなく、
どうしても誰かに聞いてほしくてハッセルの名前だけで書き込んでしまいました。
スミマセン


書込番号:13079209

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2011/06/01 17:52(1年以上前)

別機種
別機種

カール・ツァイス プラナーT*50ミリF1.4 ZS 開放

ハッセルブラッドCFプラナー80mmf2.8

ずるむけるっくすさん

α900と5D2を併用していますが

MFレンズを使用するならば、厦門人さんと同意見で5D2でライブビューを使って
拡大して合わす方が、結果は良いです。ファインダーに惚れ込むのなら、α900で良い
のですが。

プラナーは、コシナのT*50mmF1.4 ZS、ハッセルブラッドCFプラナー80mmf2.8を使って
いますが、EOSのフォーカスエイド付きのアダプターで、開放付近の歩留まりは、かなり
良いですよ。AFのアジャストが出来る機能が着いてから、そこそこ追い込めるように
なりました。


書込番号:13079259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2011/06/01 18:14(1年以上前)

みるとす21さん 

趣味なんだから、それぞれの価値観でいいんじゃないか、と思った次第です。
そういえば、かなりうろ覚えですが、
ライカのレンズでも、再研磨したらもうライカレンズじゃないと
ライカの社長だか社員だかが言ったという話がありましたね。



SR-2さん 

α900でも5D2でも試し撮りしましたので問題はありません。
もちろん少なくない違いはありましたが。
でも、そもそもオールドレンズも最新のレンズも両方デジタルで使ってる人なら
普通に知識として持っていると思いますよ。



キジポッポさん

古い考えかもしれませんが、サンニッパと85ミリと50ミリは、
レンズの中でも特別というか象徴的なイメージがあります。
表現難しいですが、レンズのフラッグシップというか、なんというか・・・
(メーカーによってはリコーの28ミリとかもあるでしょうが)
だからプラナーの50ミリがあってもいいかなと思った次第です。



書込番号:13079333

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件

2011/06/01 18:25(1年以上前)

ぷーさんです。さん 

そうなんです。
ライブビューだと拡大で確実なジャスピンができるんですよね。
マイクロフォーサーズで実感しました。
でも標準単焦点1本派なので
フルサイズの50ミリでα900のファインダーなら、との思いもあるんです。

最近のチップ付きアダプター良さそうですね。
ヤフオクの安いの使ってた自分を反省します・・・

書込番号:13079372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2011/06/01 22:00(1年以上前)

レンズやストロボ、ソフトなどが共有できる5D2、
素晴らしいファインダーと手ブレ補正が使えるがライブビューの無いα900、
まだ迷いは消えませんが、どうしても今すぐと必要というわけでもないので、
近いであろう後継機も含めてじっくり検討したいと思います。

とりあえず「解決済み」とさせていただきますが、
ご意見に差をつけるような感じがしてちょっと抵抗があるので、
GOODアンサーはあえて選ばないことにします。
ありがとうございました。


引き続き機種選びのご意見も、別のお話もお聞かせください
お願いいたします

書込番号:13080199

ナイスクチコミ!0


SR-2さん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:22件

2011/06/01 22:16(1年以上前)

スレ主さんの最初のコメント
「今のαのラインナップだと写りはシグマ50ミリが良いようですが、
シグマなら何もαマウントにしなくても5D2かその後継機でいいのかなとも思います。
レンズも共用できますしね。」
を読んじゃうと、レンズが同じならボディは何でも同じとも読み取れたので、スレ主さんは理解しているかもしれませんが、誤解をされる方がいるといけないと思い、老婆心ながらカキコしました。

書込番号:13080287

ナイスクチコミ!0


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/06/01 23:20(1年以上前)

ずるむけるっくすさんの欲しいレンズがどんなものなのかは想像するしか無いのですが。24mmZAと同じ感じで50mmZAが出たら僕も欲しいですね。

ソニーの50mmはコンパクトでプラスティッキーな見かけと違い、濃い味わいのあるレンズだと思います。135mmzaなどを同じ条件で撮るとソニー50mmはクラシックなレンズだなーと感じます。問題はやはり質感なんでしょうかね。昔のMFのレンズと比べてもしょぼって感じは否めません。ペンタのSMCなんかの方が質感良いですもんね。そこはキャノンEFも同じなのかとは思いますけど。

僕は900に付ける50mmはマウント交換してチップ付けてフォーカスエイド、手ぶれ補正が使えるズミクロン50mmをメインにしてますが、ここまで苦労して使っている理由は質感、フォーカスリングの感覚かな。この50mmに関しては普段使う分には画質でソニーに特に勝っている感じも無いのですが、何故か今やメインになっています。(冬に一度天体で使った時には、周囲はで星像がパーフェクトだったのにはびっくりしましたが) マクロはアポマクロエルマリート、広角は35mmエルマリート。24-70mmZAやら135mmZAやら何やら手に入れながらこの3本がメインなのも我ながらアホだと思うのですが、ソニーから質感が良い50mmZA, 35mmZAが出ればそれらも欲しいですね。おそらく近いうちには出ないでしょうけど。

900と5DIIだと、オールドレンズを使う場合は普通は5DIIが有利ですね。マウントアダプターの使いやすさ、ライブビューでの正確なピント合わせは900にはありません。僕の場合は50mm2.0だし、マクロもハーフマクロなので900のファインダーでぎりぎり追い込んでいくのも楽しみで、900のファインダーには惚れ込んでいます。

ソニーのZAレンズはのれん代もあって高いのかも知れませんが、135mmZA, 85mmZA 24-70mmZAを購入して感じたのは、フォーカスリングの滑らかさ、質感、調整する必要が少ないAFの精度の良さを考えると見合った価格で特にぼっているとは思いません。

書込番号:13080643

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件

2011/06/02 00:31(1年以上前)

SR-2さん

あぁ、そのことについてでしたか。
もちろんシグマ+αの描写はシグマ+αでしか出せませんが、
それが「これしかない」と感じた組み合わせでなければ、
シグマ+EFの描写でもある程度許容できるかなというのはあります。
そこがサードパーティの良さでもあり欠点でもあると思います(これも誤解されそう?)
そういう意味での「シグマなら5D2でもいいのかな」でした。

それと折角αマウントにするのなら、
αマウントのためだけに作られたレンズを使いたいというのもあります。
オールドレンズをアダプターで使う私が言うと変ですが(笑)

上級機のスレだから、ある程度端折って書いてもいいだろうという
甘えがあったかもしれません。

ちなみに試し撮りはオールドレンズのことですが、
色の傾向は思っている以上に違うものでした。

書込番号:13080934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2011/06/02 01:31(1年以上前)

narrow98さん

質感については、実はキヤノンのチープな質感好きなんです(笑)
最初は不満でしたけど、だんだんその割り切り方が好きになってきて。
もちろん他のメーカーでこの質感だったら不満ですが。
最近はボディだと7Dあたりから多少質感が良くなる傾向があって逆に不満です(爆)

narrow98さんのズミクロンに対する感覚、すごく分かります。
いろいろ持って行っても使うのはやっぱりこのレンズ、というのはありますよね。
条件的に適していない状況でも無理やり使ったりもしますし(笑)
プロではないから結果がすべてではない、といつも自分に言い聞かせています。

鏡筒やリングの感触にお金を出すかどうか、価値観の違いもありますね。
直接写りには影響しないところですから特に。
まぁメーカーとしては需要が無さそうなら作らないのでしょうが、
使う側としては、試しに出してみたらいいのに、と簡単に思ってしまいます。

書込番号:13081077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/06/02 18:41(1年以上前)

>星ももじろうさん

ハッセルのツアイス私も気が向いたとき使いますが良いですね
特に50mmと110mmが好きです。

レックスも良いですよ。
今はNEXかフォーサーズでしか使えませんが。

書込番号:13083201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2011/06/03 11:45(1年以上前)

六甲紺太さんこんにちは
現代のツアイスも良いですが西ドイツのレンズを使ってみたかったので
50と80を使っています
YCのレンズはペンタックスで使っていますMMJ後期型なら簡単にマウント好感が出来ますが初期タイプAEJなので、レイタックスのマウントに取り替えたり
カメラのマウントを削ったりでつかっています
ずるむけルックスさん。ツアイスタマにヤフオクなどに出ています
がんばって使ってみてください

書込番号:13085799

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2011/06/03 21:09(1年以上前)

>なぜプラナー50ミリが無いの・・・

まともなレンズを作る技術が無いからでしょ。

書込番号:13087447

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:42件

2011/06/03 23:04(1年以上前)

Plastic Lensさん

わざわざステハン作ってまでコメントしていただいて、ありがとうございます。

お礼に釣られてみますが、

技術が無いのは志が無いよりはるかにマシです

書込番号:13088017

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2011/06/03 23:19(1年以上前)

プラナーの50はありますよ
作る技術は当然プラスチックレンズさんよりありましょう
おちょくるようなレスをしないでください

書込番号:13088098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/06/03 23:48(1年以上前)

>技術が無いのは志が無いよりはるかにマシです

それはともかく、技術も志もあると思うけどね、ソニーは。
初めてレンズシリーズなんか、あの値段でここまでやるかという点ではすごいと思う。
どうもキヤノンやニコンとは違う価値観で違うところを目指しているとしか思えない。それは志があると言えないか?

ま、それがなかなかユーザーの期待通りではないところにこれだけ不満も批判も出てくるわけで...
良くも悪くも既成のカメラメーカーと違った独自路線、それだけにとんがった面白い製品を出してくれる予感。


...と、こんだけ持ち上げりゃちょっとは希望を聞いてくれないかな〜ダメ?
プラナー50mm、F1.4でいいからとっとと出してください。お願いします。

書込番号:13088249

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2011/06/04 23:11(1年以上前)

YC
プラナー後期型MMJをαレンズのジャンク品マウントととっかえてマニアルで使いましょう

書込番号:13091890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/06/05 00:01(1年以上前)

別機種
機種不明

コンパクトで悪くないけど...

AFの50mmZAならこのぐらいのボリュームがあっても不思議じゃない

ま、MMJだとミノ50/1.4とあまり大差ないわけで。だから出さない...?
プラナー1.7/50MMJよりは好きですけどね。

書込番号:13092102

ナイスクチコミ!0


MEDALISTUさん
クチコミ投稿数:62件

2011/06/05 01:18(1年以上前)

現行50mmF1.4はF5.6に絞らないとピントがあまい。

24-70ZAにも置いていかれるので、
シャープに写すという意味では現代水準のレンズかは疑問だな。

開放からシャープ&柔らかさが出ないと
プラナーとは認めれないだろうし・・・・・

今でも50mmを重要視するうるさいユーザー嫌って出さないんじゃないかな。

CY50mmF1.4の直前のローライ用50mmF1.4HFTをA550で使って居るが、
CY50mmでも解像力では負けるし、SONY50mmF1.4ではとても勝てる相手ではない。
それを越えないと意味はないし、越えるのは簡単ではないし・・・・・

書込番号:13092471

ナイスクチコミ!1


涼涼さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:12件

2011/06/05 04:10(1年以上前)

こんな情報が入っています.

SONYも何もしていないのではないようです.楽しみです.

http://digicame-info.com/2011/06/50mm-f1250mm-f14.html

書込番号:13092738

ナイスクチコミ!1


MEDALISTUさん
クチコミ投稿数:62件

2011/06/05 08:53(1年以上前)

正月の夢が正夢かと思ったら、多少は違うようだね。

http://egami.blog.so-net.ne.jp/2011-06-04


しかし、これと設計思想は似ているので性能も期待できる。

ダブルガウスではなく、ダブルレンズ方式とでもいおうか。

http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_20.html

全体で1レンズではなく、一つのレンズで良い完成像面を作り、
その像面を次のレンズで更に補正する思想だ(SONYは前後群が逆)。
ズームの思想で単焦点を作るということだね。

しかし、
パナ20mm同様に歪曲が大きいのでプラナーのような万能性は無いかな。
構成も大きく変わるからGレンズとして出すんだろう。

書込番号:13093142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/06/05 08:59(1年以上前)

ほおお〜特許申請ということは相当技術的な裏付けが取れた段階ということかな。
肝心なのはソニーが考えている購入者層に見合った販売価格にできるか?と
いう点にありそうですね。製品化がいつなのか云々はその次だな...

ま、とにかくこういう切り口で行こうというのが、現ソニー技術陣の
技術と志と思っていいと思うね。エンジニアの端くれとしては嬉しい限り。
こことかルモアさんとか全然見ないので、情報ありがとさんです〜


書込番号:13093176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/06/05 10:26(1年以上前)

新しい発想のレンズ構成 一度使ってみたいですね

商品化されれば良いですが どうでしょう

書込番号:13093443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2011/06/05 20:02(1年以上前)

別機種

プラナー50ミリ

50ミリF1.4は5.6に絞らなくてもたとえ600万画素でもこれくらいは出ます
どうぞ体験してからもう一度

書込番号:13095387

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2011/06/11 00:01(1年以上前)

 特許申請の件の、レンズ構成見ました。
 これって、SAL35F14G に似てませんか?
http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL35F14G/feature_1.html#L1_30

 値段も同じくらいになるのかな?

書込番号:13116191

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ59

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

撮れた写真を出展なさいますか?

2011/06/06 10:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:172件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4
当機種

皆さん こんにちは。

私は定年退職後、新しい趣味としてカメラいじりを始めようと思い立ち、いろいろなαカメラを購入しました。

そして遊びにくる孫の写真をその日のうちに持たせて帰らせるため、α350を購入しました。反面、構図、露出などが分からず、毎月2回の写真教室に入りました。
徐々にそれらの知識が備わるにつれて、もっと明るく色の良い写真を撮りたいと思うようになり、α900も買い増ししました。

撮った写真は、孫に持たせたり、自室に張り付けたり、カラオケ発表会に出た方々ご本人からご要望があれば、プレゼントしたりで、そこそこ楽しんでいます。
最近、講師が「展示会を開く。ついてはそのための写真を準備すること」と仰るので、まだ不特定多数の方にご覧頂けるレベルの写真が撮れておらず、慌てています。
今の段階では上のような写真しか撮れていません。
(カメラ:α900、レンズ:タムロン90mm Macro、焦点距離:90mm、絞り:f2.8、シャッター速度:1/160、ホワイトバランス:太陽、
フラッシュ:発光せず などです。)。

そこで皆さんにお尋ねしますが、撮影画像はどのようになさっておられますか。展示会に出展なさっておられますか。

書込番号:13097669

ナイスクチコミ!2


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/06/06 11:21(1年以上前)

>展示会
写真教室の、先生の言わば命令ですから、出さないと駄目ですね。
人がどうかは、この場合は関係が無いですね。
人に見て貰う、発表する写真はただ撮っただけでは弱いです。
どうすれば良いかですが、一言で言えば 思いを撮る! 積りが良いと思います。

ブレの無い写真、ピントバッチリの写真を先ず心掛けますが、これは写真の基本ですからね。
その上で、例えば人を撮る場合、土門拳は刻まれた人の歴史を撮ると言いましたが、要はそんな
心積りで対象の選択をしたら良いでは?と思ってはいますが…
思っている事が、思うように出来ないのが写真ですね(涙)。

書込番号:13097734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2011/06/06 11:46(1年以上前)

展示会に関しては、robot2さんが書かれているとおり、「会として展示会をする為に、会員が作品を出してくれ」と言われたら、出さなきゃだめでしょう。

他人に見せるレベルでは・・・
逆に、赤の他人に見せてダメ出しされなければ伸びませんよ?キズのナメあいをしているだけでは、進歩はありません。ダメ出ししてくれる人は「ドコがどうダメなのか・・・どこをどうすればいいのか」を言ってくれます(コレを言えない人はダメ出しを出す資格はないです)。


どうすればいい(写真が良くなるのか)のか理解らない
それ、「写真が結果」になってるからです。A350で思った通りにいかずにA900に替えた。カメラを替えたって写真が変わるワケがありません。カメラを弄った結果が写真だから、モノを変えれば何とかなると思っちゃうんです。

写真は「目的」です。
その写真を見てもらって自分の感動を分かちあいたい、と思うからソレを写真に残すんです。撮影は作業でしかありません。カメラは道具でしかありません。


Blogやウェブアルバムなど、写真を発表する場はデジタルの今はいくらでもあります。
そういうところでアップする、その写真にコメントをつける。そして、見てもらってコメントをつけてもらう。
それが、一番の近道でしょう。身内に見せて褒めてもらうだけじゃ、巧くなんてなりません。フィルムの時は、そんな場なんてなかったんです。その頃に比べれば、今は恵まれてるんですよ。だから、巧い人が増えたんです。

好きなモノ・撮りたいモノだけにカメラを向けてシャッターを押してるだけじゃ、いくらやったって巧くなんてなりません。
「こうしたかったんだけど、こうなっちゃった。どうしたら思ったようにできる?」というレベルになってようやく写真教室などが生きる(もっとも、ゼニなんて出さなくてもこういうところで訊けばいくらでも応えるやつは居る)んです。
「巧くいったヤツ(写真)を見せて褒めあう」んじゃなく(それも大事な事なのは確かですが)、「巧くいかなかった(思った通りにならなかった)ヤツを見せて、評価やアドバイスをもらう」方が上達は早いですよ。
最初ッから上手くいく人なんて居ない(居たらそいつは写真家として独り立ちしてそれなりに売れる=職業を間違えている)ですから。

書込番号:13097806

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2011/06/06 12:34(1年以上前)

展示会というのはそんなに簡単に開けるものではないでしょう。もし開けたとしてもわたしの写真は下手です。撮影の難点はrobot2さんも仰っていますが、ブレやピンボケが敵です。それでも何回もシャッターを切って後からテレビやパソコンで確認してブレやピンボケがあった時はなんでこのようになったのかというのを考えて次はこうしようというのを考えます。でも写真教室に行っているなんて羨ましいです。

書込番号:13097930

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2011/06/06 13:08(1年以上前)

マック伊達さん こんにちは。

写真教室で展示会を開くとの事ですが、展示会にはテーマが有ると思います。無い場合でも作品には題をつけなければならないと思います。

これがスナップなど偶然良い場面に遭遇した場合は別ですが、作品を撮る場合は何をこういう風に撮ってみたいという考えと共に、作品の題名はこの時に頭に浮かばなければならず、何を見てもらいたいかという題名の有る写真は強いと思いますし、たまたま良く撮れたから何という題名をつけようかでは弱いと思います。

作例に関してはボケはきれいですがマクロを開放で使用するのはなぜ?と私は疑問を持ちました。このように見る人それぞれに感性が違うので展示会でご自身の撮った写真を第三者に見てもらうのは良い勉強になると思います。

書込番号:13098048

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:60件

2011/06/06 15:10(1年以上前)

マック伊達さん こんにちは。

写歴40年さんも言われていますが、人それぞれ感性が違うので写真の善し悪しは気にせず、マック伊達さんが思っている撮りたい写真のイメージで撮影されたものを出展されてみてはどうでしょうか!

あまり深く考えなくてもいいのでは… 

書込番号:13098295

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:172件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2011/06/06 19:38(1年以上前)

皆さん こんばんは。

シャッターボタンを押す際、私はブレのないことばかり心がけていて、その瞬間は他にはなにも考えていませんです。ブレ対策といっても何もしていないので、ブレの多い写真です。

カメラを買い増したのは、自分にとってより良い写真(もっと明るく色の良い写真)を目指したというのと、ともかく様々なカメラを体験したかった、というのが現実です(あくまでも予算の範囲内で)。結果は伴っていませんけど、撮影すること自体喜びです。

どなたのコメントも前向きでして、うれしく拝読しましたし、励みにしたいと思います。
とくに「ばーばろさん」の
「好きなモノ・撮りたいモノだけにカメラを向けてシャッターを押してるだけじゃ、いくらやったって巧くなんてなりません。
「こうしたかったんだけど、こうなっちゃった。どうしたら思ったようにできる?」というレベルになってようやく写真教室などが生きる(もっとも、ゼニなんて出さなくてもこういうところで訊けばいくらでも応えるやつは居る)んです。
「巧くいったヤツ(写真)を見せて褒めあう」んじゃなく(それも大事な事なのは確かですが)、「巧くいかなかった(思った通りにならなかった)ヤツを見せて、評価やアドバイスをもらう」方が上達は早いですよ。」や、
「写歴40年さん」の、
「作例に関してはボケはきれいですがマクロを開放で使用するのはなぜ?と私は疑問を持ちました。このように見る人それぞれに感性が違うので展示会でご自身の撮った写真を第三者に見てもらうのは良い勉強になると思います。」というコメント、ありがとうございます。

展示会では、来場者のコメントは頂かないようなので、ただの陳列でしかありませんが、撮影に対する皆さんのご意見を教訓にしたいと思います。

書込番号:13099068

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件 monkugaarunarakakattekoiya 

2011/06/06 19:52(1年以上前)

>不特定多数の方…

ここには、それとは比べ物にならない程の不特定多数が居る訳ですが…
ここで作例をあげる度胸があるのに、小さな展示会で尻込みをする。
不思議な精神構造をしておられる。

書込番号:13099120

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/06/06 20:02(1年以上前)

僕自身なかなかこれの実践は難しいのですが「写真にタイトルをつける」は良いですよ。他人に見せる以上、何かしらのタイトルは欲しいところです。撮影者のメッセージですからね。さらに、撮って出来上がった写真にタイトルをつけるのではなく、撮るまさに「そのとき」にタイトルを思い浮かべながら写真を撮る。そういうやって撮られた写真はだいたいいい写真になることが多いですよ。難しいですけどね、なかなか。

書込番号:13099160

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/06 21:57(1年以上前)

はじめまして。
私も写真教室(?)に通っています。
きっかけは写真展には自己流でも入選したことがありますが。
そこから先に進むためのきっかけとしてでした。
写真教室というか、とある町の観光協会主催なので宣伝もかねて年に1度作品展示をします。
部員にも色々いらっしゃいます。
とても上手い方からまさに初心者しかし、皆さん写真を楽しんでいらっしゃいます。

私も個人展を開いて見ている方の反応を受け取ってみてください。。
と、言われます。

そのためには課題と言うよりも自分の今まで撮ってきたものを見つめなおしてくださいとも言われます。

マック伊達さんの写真F2.8でいいとおもいます。
常識ではないのです作品は自分の表現なのです。
ただブレも味に変わる場合があります。
タムロンのマクロフォトコンテストのグランプリ写真のような素敵な表現もあります。
ぶれない・ボケない、では無くて表現するために必要であればそうしてもいいと思います。

一度、今までのご自分の撮った写真を見てください。
そして課題を決めて今年中でなくてもそれを目指して撮って行きましょう^^

若輩者ですが、、
失礼いたします。

書込番号:13099721

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2011/06/06 23:39(1年以上前)

別機種
別機種

「好きなものを好きなように撮る。」事が一番大事だと思います。
僕は好き勝手に撮っています。
好き勝手に撮った&花の写真の展示会に出した写真をアップしてみました。

年末年始にかけて京都へ行きました。
試行錯誤しながら撮影した金閣寺よりも、雪化粧を施した珍しい金閣寺を友達に見せたいな、というシンプルな気持ちで撮ったiphoneの金閣寺の方が数段良い写真でした。(画質は・・・ですが。)
シンプルマインドが大事だなと痛感した瞬間でした。
あーでもない・こーでもない、言いすぎだったなあと。

小鳥遊歩さんも仰っておりますが「タイトル」は大事だと思います。
着地点であり目標にもなりますからね。
ガンレフにタイトル付きの写真も載せてるのでぜひ見てみてくださいね。
http://ganref.jp/m/kenshin/portfolios

書込番号:13100389

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:3件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/06/07 06:58(1年以上前)

スレ主さん
おはようございます。
写真歴だけは引けをとらない爺です。
皆さんの言っていることはすべて正解です。
その中から自分に合うスタイルを決めてください。

ちなみに私のスタイルは一番評価が悪い、
一発秘中日の丸特攻隊です。

出展なさることは良いことです。
できればそこだけでなく複数の作品展に出してみてください。
(コンテストに同じ作品を出すのはルール違反です。)

書込番号:13101111

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:172件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2011/06/07 06:59(1年以上前)

小島遊歩さん
「撮るまさに「そのとき」にタイトルを思い浮かべながら写真を撮る。」。
なるほどと、感銘しました。ありがとうございます。

ほんた*2さん
このような実際に写真展に応募なさっておられる方からの、コメントを実は待っていました。
そして、「自分の撮った写真を見て」、「そして課題を決めて今年中でなくてもそれを目指して撮って行きましょう。」とのお話しに、「よし、頑張ろう」という気持ちを持ちました。ありがとうございます。

stairway to heavenさん
ご紹介下さった二枚の写真、どちらも素晴らしいです。とくに、右の朝顔の写真ですが、このような露出・色調で撮りたいとかねがね考えていました。
さらに、「http://ganref.jp/m/kenshin/portfolios」の写真も拝見しました。こちらは「kenshinさんのページ 」となっています。
その中の「淡き夏」、「一緒に歩きませんか?」、「胎動」などなど、掲載写真全部が入選なさったのではないかと思いました。
ありがとうございました。

これからも、教えを請いたいと思います。その節はよろしくお願いします。

書込番号:13101112

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:172件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2011/06/07 08:56(1年以上前)

ミノルタSixさん おはようございます。
コメントいただき、ありがとうございます。

「自分に合うスタイル」を決めるまでには、まだまだ時間がかかると思います。なにしろ、手探り状態なので。
「一発秘中日の丸特攻隊」とは、主題を写真の真ん中におくということでしょうか。

それから、写真展に出展なさっておられる皆さんに伺いたいのですが、展示会に出される際、パソコンソフトを使って、撮影された画像に、トリミングやなんらかの補正をなさるケースが多いですか。



書込番号:13101349

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2011/06/07 10:47(1年以上前)

>写真展に出展なさっておられる皆さんに伺いたいのですが、展示会に出される際、パソコンソフトを使って、撮影された画像に、トリミングやなんらかの補正をなさるケースが多いですか。

これは、それぞれの会・展の規約によるでしょうね。
フォトコンなどではデータに手を加えてはいけない事が多いので、カメラの設定を最大限に生かして撮ったまま(ヘタするとJPG撮って出しのみ可とかありますから)でしょう。
日展などの美術展は、可なはず(要確認)です。暗室作業も写真のうちですから。

今回の場合は、写真教室のグループ展ですから、主宰の講師に確認をした方がいいでしょう。「できるならやって構わない」なら、その(RAW現像)作業は写真制作の一環ですから挑戦しても構わないでしょう。

ただし。
ただし、最初から意図して撮影していなければ、どう言い繕ったところで「ミスのリカバリ」でしかありません。
シャッターを押す時点で「ここをこうトリミングして、こういう補正をかけるから、こういう原版にする」という手順を想定した上で、余計なモノが原版の中に入っているとか色調が少しオカシイとがあるのはしょうがないです。

これが、「撮影が目的」なのか「撮影は手段」なのかの違い(=写真が「結果」か「目的」か)です。

書込番号:13101652

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:172件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2011/06/07 11:16(1年以上前)

ばーばろさん コメント下さりありがとうございます。

「ここをこうトリミングして、こういう補正をかけるから、こういう原版にする」という事を考えて撮るって、習慣づけていないので、今の時点ではなかなかですね。しかし、大事なことなので、これから努力します。

私の現状は、ただシャッターボタンを押すのが楽しいといった「撮影が目的」のレベルです。(反省)

書込番号:13101736

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/06/07 12:16(1年以上前)

こんにちは。

>私の現状は、ただシャッターボタンを押すのが楽しいといった「撮影が目的」のレベルです。

とても素敵な事だと思います。
僕みたいに仕事になると、
失敗は許されない場合が多く、
この気持ちが無くなってきてただただうらやましい限りです。

楽しんでいればそれが一番で経験によって腕はついてくると思っています。
頑張って下さい!\(^_^)/

書込番号:13101897

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2011/06/07 14:28(1年以上前)

マック伊達さん

上げられた作品は、展覧会に飾っていても違和感は無いですよ。写真教室の発表会
ですから、それほど気を使わなくてもいいでしょう。その時に講師の人や、他の人から
の批評を得たり、他の写真を見て、ヒントになるという「向上の芽」があるんでしょう。

公募展(コンクール)に出品となると、また変わった心持ちと撮り方があるんでしょうけど
趣味で続けるのであれば「自然体」でいいと思います。

私自身は、撮った写真を「気が向けば」公募に出品する程度です。あらかじめ狙って撮る
という事はありません。作品の披露は、HPやブログで出来ますから、それで十分だと
思っています。

書込番号:13102340

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:3件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/06/08 06:38(1年以上前)

別機種
別機種

スレ主さんおはようございます

一発秘中日の丸特攻隊。
構図は正にその通りです。
連射やブラケットは使わずそのときに応じて絞り優先かシャッター速度優先で今見た瞬間でシャッターを切ります。
最近はPモードもよく使っています。

できるだけソフトでは補正、トリミングはしません。
これ!と思ったときは意外はJPGとってだしです。

旧ミノルタのすばらしいカメラを持っていますね。
α9欲しかった機種です。
α7000は現役です。
レンズも良いレンズをお持ちですね。
ミノルタのレンズはα900で十分使えます。
35−70_F4、AFは遅いですがいいレンズですね。
マクロレンズはいいですよ。
旧ミノルタのレンズで結構楽しんでいます。


書込番号:13105178

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:172件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2011/06/08 08:48(1年以上前)

いなかのカメラマンさん

撮影をお仕事にしていらっしゃるのですか。楽しい中にも、撮影のときには緊張の瞬間があるでしょうから、メリハリのある人生ですよね。
「楽しんでいればそれが一番で経験によって腕はついてくると思っています。」という実践経験が現在のお仕事につながっているのですね。

コメントありがとうございました。

書込番号:13105425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:172件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2011/06/08 09:05(1年以上前)

「ぷーさんです。」さん

コメントを下さってありがとうございます。

予定されている写真教室の展示ですが、講師から、これまで撮影した写真の中で自薦したいものを最低5枚提出するよう指示されていて、講師はその中から展示写真をひとり1枚ずつ選定するそうです。
そもそも教室に入った当時は、そんな展示などという行事はなく、とにかく楽しく撮りましょうという話だったのです。
自分用や、依頼されたお人の写真の出来映えを少しでも向上したい一心で撮って来たものですから、私には自薦できる写真は、そんなに多くはないのです。それで慌てています。

「上げられた作品は、展覧会に飾っていても違和感は無いですよ。」と仰って下さったので、それも提出してみます。

ありがとうございました。

書込番号:13105461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:172件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2011/06/08 09:43(1年以上前)

ミノルタSixさん コメントを頂きありがとうございました。

私達生徒は講師から、カメラ任せの「フルオート」や「Pモード」ではなく、Mモードでの撮影を指導されています。画質はJPGで。
でも、私自身は最近、Mモードに加えて絞り優先モードでも、またRAWでも撮影しています。補正について、講師は「レベル補正」を少し、と言います。

ミノルタのフィルムカメラですが、すべて中古カメラ店で、例えば24-85mmレンズ付き5630円などという中古品を購入したものです。
α-9xi亡き後、気に入っていたのは、「インテリジェントカード」が使えるα-7xiやα-707siです。同じくらい気に入っていたα-807siは、後輩が気に入ったみたいで所望されて彼の元に嫁がせました。持参金代わりに、28-105mmと100-300mmのxiレンズをつけて。
縦位置グリップ付きα-9は、DPEショップのおばさんが仲介してくれたのですが、何も分からず言い値で購入しました。後日、Webサイトの縦位置グリップなしの中古カメラと、ほぼ同じ価格でしたので、ほっとしました。
α-7xiは先月、どのコマにも画像の左端に黒い帯状の部分があり、ストラップかと思ったのですが違いました。どうやら故障のようです。

中古カメラ店の店主が「ミノルタのレンズはいい色を出すから大事にしなさい」と言っていました。でも、いい色で撮れたためしがないので、課題にしています。

ありがとうございました。

書込番号:13105532

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/08 21:42(1年以上前)

どうもです。。
私はAモードで普通は撮っています。
なので偉そうにはいえないのですが。。
色を際立たせる為には現像がいい。。
と、云われる方も居ますが。
私はカメラの方で設定して撮っています。
自分の気に入った設定が見つかると楽しくなりますよ^^
トリミングですが。。
私は基本的にしません。
撮る時に何度も気に入るまで撮って行く主義です。
フレーミングが決まるととても嬉しいものです^^

いろいろと偉そうにすみません。。

ただ、作品には愛情を込めてと、思っています。

失礼します。

書込番号:13107966

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/08 21:51(1年以上前)

別機種

Voigtlander APO-LANTHAR 90mm F3.5 SL

すみません。
私の作例です。。
レンズもマクロではありませんが。。

書込番号:13108026

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2011/06/08 22:52(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

バラと洋館 横長にすれば画角以上に広がりをみせる

女王陛下 普段は縦位置写真は3:4にしています

庭園のバラ 縦長の方が表現できると思えばコンデジ写真でも2:3

横位置なら基本的に3:2ですけど、モノによっては4:3にする事も・・・

世の中見渡して、マック伊達さんが目にする写真は縦横比2:3の写真だけですか?

なんで、可能性は無限に広がっているのに表現を狭めよう狭めようとするかなぁ。。。そんなだから「それじゃ写真が結果でしょ」って言われちゃうんですよ。

ライカ判が3:2(36mmx24mm)ってだけですよ?中判は、6x8が2:3ですけど、それ以外はマチマチ。6x6なんてスクエアだ。大判はゴナナが7x5インチのキャビネでシノゴとバイテンは5:4。
ペーパープリントだって、サービス判をわざわざ横に伸ばしてKG判(ハガキサイズ)ってのが追加された。L判は127x89mmで短辺が広いでしょ。横長にあわせたのはワイド六ツの12x8インチが3:2で、それ以外はマチマチ。

出展事項に規格が決められてるならそれに合わせるのは当然でソレを考えてシャッターを押しますけど、作品なら自由でしょ?なんで自分の作品で先に規格を勝手に決めちゃうのか、理由が知りたいです。
魅せたい被写体をより綺麗に観せる形・サイズが、ベストフォーマットじゃないかなぁ。と思うのですけれど。

書込番号:13108369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:172件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2011/06/09 11:07(1年以上前)

ほんた*2さん こんにちは。

「カメラの方で設定して撮っています。
自分の気に入った設定が見つかると楽しくなりますよ^^」ですが、
私にはどうやるべきか、未だ見付けていません。
とりあえず、α900ではクリエイティブスタイルの中で、カラオケ発表会の女性の場合「ポートレート」、その他は何も考えず、「ニュートラル」に設定しています。
先日、ウエブサイトでソニーの開発担当者と桃井さんの対談を紹介していたページを発見しまして、その中で、開発者が紅葉は「紅葉」で撮って欲しいという意味のことを述べていましたので、今年の紅葉はそれで撮ってみようと思っています。

トリミングですが。講師もトリミングはなるべく撮影時に意識するよう指導してくれていますので、そのようにはしているつもりです。しかし、まだまだ絞りきれていません。

撮る時に何度も気に入るまで撮るという粘りは、私には欠けています。とくに教室行事で野外撮影の時、私が撮り終えるのを待っている方々のことを、どうしても意識してしまい、パッと撮って(せいぜい2カット)、すぐ離れるようにしていますので、なかなか無理です。

コメントありがとうございました。

書込番号:13109953

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:172件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2011/06/09 11:19(1年以上前)

ばーばろさん こんにちは。コメントいただきありがとうございました。

α900の「縦横比」のことでしょうか。「3:2」が通常の縦横比率だと書いてあったようなので、それで撮っています。
「16:9」というのが、ハイビジョンテレビの比率というので、画像をハイビジョンテレビで見る人のための比率だと思っています。これまでその比率では撮影していなかったので、後日、撮影と印刷を試してみます。

「バラと洋館」を拝見したら、「魅せたい被写体をより綺麗に観せる形・サイズが、ベストフォーマットじゃないかなぁ。と思うのですけれど。」というお話しも合点がいきます。

α900で、そのほかの比率(4:3、5:4、6:6とかの)で撮れるのでしたら、やってみたいです。どのようにしたら可能でしょうか。
お差し使えなければご教授をお願いします。

書込番号:13109982

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2011/06/09 17:16(1年以上前)

最初からそのフォーマットで記録するんじゃなく、そのフォーマットで切り取る事を想定して構図するんです。撮ったあとでトリミングするの。
A900は16:9の機能がついてるけど、じゃぁ「機能が無い機種ならやらないの?」って事。

ココにも繋がるんだけど・・・写真は結果?目的?、って。
設定がどうとか、どういう技術(テクニック)を使うのかとか・・・それが目的じゃないでしょ?

書込番号:13110899

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:172件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2011/06/09 19:23(1年以上前)

ばーばろさん こんばんは。

「最初からそのフォーマットで記録するんじゃなく、そのフォーマットで切り取る事を想定して構図するんです。撮ったあとでトリミングする」ということでしたか。ありがとうございます。

私にとっては、かなり高度なレベルなので、当面はそれを考えず「3:2」の比率のままで撮影します。そうでないと、私の現状では、その他の比率で撮ることが目的になりそうなので…。

ばーばろさんの域は、まだまだ、遠い先のことです。

書込番号:13111232

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/09 21:37(1年以上前)

前にも書きましたが。
自分にしか出来ないのが写真表現です。
誰かに言われたからよりも。。
自分でこうして見ようと思って^^
そんな写真の撮り方をしましょう^^
私も真四角写真に憧れますがそれはそれ^^
少々脱線気味ではありませんか??
私はクリエーティブスタイルは撮る被写体ごとに変えてますが基本はクリアの自分好みの補正をしたものです^^
一度、自分の好きな被写体で、色々な設定で撮ってみてお気に入りを決めてみてはいかがでしょう?
現像しながら決めるのもいいですが。
何よりも写真教室以外で沢山撮りましょう^^
偉そうですが。。
私の載せた写真は庭にある紫陽花です^^
回りを気にしない時に思う存分撮ってみてください^^
失礼します。

書込番号:13111775

ナイスクチコミ!1


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2011/06/10 00:37(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

α33

>中古カメラ店の店主が「ミノルタのレンズはいい色を出すから大事にしなさい」
と言っていました。でも、いい色で撮れたためしがないので、課題にしています。

なんぼミノルタレンズといえど、安いズームでは限界があります。
ミノルタ純正の単焦点なら満足いくと思います。

書込番号:13112651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:3件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/06/10 04:40(1年以上前)

横レス ごめん
AXKAさん

貼り付けた画像のレンズは何でしょうか?

確かα900お持ちでしたね?
α33??

スレ主さんの為にもExifが入ったα900の画像を添付されてはいかがですか?

書込番号:13112942

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:172件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2011/06/10 06:31(1年以上前)

ほんた*2さん おはようございます。
コメントして下さり、ありがとうございます。
 
「自分でこうして見ようと思って」撮る、本当にそう思います。

「私はクリエーティブスタイルは撮る被写体ごとに変えてますが基本はクリアの自分好みの補正をしたものです^^
一度、自分の好きな被写体で、色々な設定で撮ってみてお気に入りを決めてみてはいかがでしょう?」

これからも、教室以外も含めて試行錯誤してみます。ありがとうございました。

書込番号:13113020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2011/06/10 06:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

AXKAさん おはようございます。コメントを下さりありがとうございます。

「なんぼミノルタレンズといえど、安いズームでは限界があります。
ミノルタ純正の単焦点なら満足いくと思います。」

そうですよね。
柵越しの花の写真は、講師が「あんたにしてはきれいな色が出ている」と言ってくれたものです。
ランプシェードの飾りの深紅のつぶつぶに惹かれて、それをぼかした写真は、昨日、喫茶店で撮ったのですが、深紅であるはずの赤色が出ていません。この原因を考えていますが、現場でホワイトバランス、ISOなどいろいろ変えてみましたが、深紅が表現出来ません。
ひょっとしたら、色温度変換フィルターが必要なのかなとも考えています。
これからの研究課題です。

書込番号:13113042

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 広角レンズ選びについて

2011/06/08 18:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 着色料さん
クチコミ投稿数:7件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

α900で使用する広角レンズ(単焦点)選びに困っています。

今気になっている候補
1、20mm F2.8 SAL20F28
2、28mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
3、それ以外の広角レンズ

買い替えの理由
1、24-70mm F2.8 EX DG MACRO(ミノルタ)でカバーしていたが、テレ側を使用するメリットが減った。持ち出す機会が減り、24mmの使用頻度も減ってしまった。
2、接写性能が気に入らない。
3、円形絞りに魅力を感じる。

今考えているプラン
1、24-70mm F2.8 EX DG MACROを売って、資金の足しにしつつsony20mm。
2、売りつつsigma28mm又は24mm。
3、ズームレンズで十分な性能があるため売らずに保持する。(購入なし)

このような状態です。資金は、売った金額込みで5万程度を予定しています。現在持っているレンズは50mmF1.4(ミノルタ-新)とstfです。
助言をお願いします。

書込番号:13106994

ナイスクチコミ!1


返信する
Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2011/06/09 07:55(1年以上前)

何を求めておられるのか、よく解りませんが、広角を
円形絞りの単焦点一本でということなら、Minoltaの
28mm f2.0 newをお探しになるのも良いかと思います。

ただ、お手持ちの24-70mm 2.8は折角ですから残された
方が良いのではないでしょうか。

書込番号:13109505

ナイスクチコミ!2


komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/06/09 09:21(1年以上前)

A900でMinoltaの20mm f2.8を使用していますが、像の歪みが目立ちます。しかしDxOというソフトで現像すると、満足できる水準まで改善されます。色合いはOK、解像度もOKです。

Barasubさんのお話しニアるMinoltaの28mm f2.0は、A900で常用しています。すべてに於て満足で、ほとんどの撮影をこのレンズでこなしています。

この2本がお勧めで、これらレンズは東京の三宝カメラで時々見かけますので、聞いてみたら如何でしょうか。

書込番号:13109691

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:87件

2011/06/09 19:12(1年以上前)

SONY20mmは買う価値あるのかな? 大きさと重さ以外は不評不満しか聞かない気がする…

近接性能を気にするなら、候補の中ではシグマ24mmで決まりだろうねぇ。28と20あわせたシグマ3兄弟中では最強でしょ。

ただ、いまどきα900で広角単焦点のお勧め聞いたら、ほとんどの人が24mmZAだというんじゃないかなぁ…。

書込番号:13111199

ナイスクチコミ!5


スレ主 着色料さん
クチコミ投稿数:7件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/06/09 20:11(1年以上前)

書き込みありがとうございます。

AF 28mm F2 New の性能は割と希望に沿うので、中古を探してみたいと思います。こちらの方が無ければ接写を重視し、シグマ24mmにしようと思います。

レンズ選びに協力してくださった方々、ありがとうございます。

書込番号:13111383

ナイスクチコミ!1


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2011/06/10 00:19(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

α900 ミノルタ20oF2.8

α900 ミノルタ20oF2.8

α900 ミノルタ20oF2.8

α900 ミノルタ20oF2.8

久々にミノルタ20oの作例。

うーん、やっぱいいレンズだ。

書込番号:13112581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:3件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/06/10 04:53(1年以上前)

AXKAさん

1枚目と4枚目の画像α900でミノルタ20_F2.8?でしたっけ?

いい加減な物貼り付けないでください。

書込番号:13112953

ナイスクチコミ!12




ナイスクチコミ15

返信6

お気に入りに追加

標準

こんなものでしようか?

2011/05/20 21:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:24件

先日α900を購入しました。電源スイッチを切ったとき、プルルという感じの音がして切れます。このカメラはこんなものでしようか。

書込番号:13031534

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2011/05/20 21:48(1年以上前)

センサー…

書込番号:13031566

ナイスクチコミ!2


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2011/05/20 21:57(1年以上前)

こんなものです。
センサーが振動してゴミを落としているのです。
電源を切るときはレンズを下に向けて切って下さい。

書込番号:13031615

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/05/21 16:18(1年以上前)

私のもこんなモノです。

書込番号:13034373

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:926件Goodアンサー獲得:1件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/05/22 08:12(1年以上前)

電源ON/OFFぐらいでレンズやボディがいちいち動くのは下品な仕草だと思いますが、意味のあることなので諦めてます。

書込番号:13036996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2011/05/22 15:37(1年以上前)

みなさんのコメントを見て安心しました。仕様にアンチダストシステムとしてイメージセンサーシフト駆動とありますのできっとそのせいだと合点しました。ありがとうございました。

書込番号:13038617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:19件

2011/05/29 14:28(1年以上前)

気づいて合点!か。

書込番号:13066505

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ100

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

買い増しの是非

2011/05/07 22:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:140件

α900のユーザーです。購入後1年半ほど経過しますが、とても満足しています。フィルム時代から、ニコンとミノルタを愛用しており、デジ一も両社の間で揺れ動き、D70→α7ときて、フルサイズ時にα900とD700の間で迷いに迷い、結局α900に落ち着きました。他に趣味も無くカメラに少ない小遣いをつぎ込んでいますが、如何せんトータルが少ないため、購入はほとんど中古実用品ばかりです。
 現在のα900は、ミノルタ時代からの使い慣れた操作性、秀逸なファインダー、高画質に特に魅力を感じています。ただ、いろいろな情報を総合すると、α900の後継は、ファインダーなどが異なる方向性になるようで、今のα900を気に入っているだけに、買い増しを検討しています。
 手持ち資金も十分に無いため、かなり無理しての購入で、ある意味、予算の先食いになってしまい、数年(5〜6)間はデジ一購入はできなくなります。ですので、今後数年間、α900一筋で行くことになり、日進月歩のデジ一の世界で、それだけの長い間大丈夫かなという心配もあります。
 今、品切れになる前にα900を買い増しするか、小遣いを貯めて、2〜3年後に最新機種(ニコンのフルサイズ機?、D700の後継機あたりが候補?)を狙うか、迷っています。
 ポイントは、α900のデジタル面での性能が、あと何年くらい陳腐化しないか、なのですが。
 皆様どのように思われますか。

書込番号:12983801

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2011/05/07 22:45(1年以上前)

>α900の後継は、ファインダーなどが異なる方向性になるようで、
それは、あきらめられる範囲を超えていると言う事でしょうか?
こだわりを捨ててあきらめたら、楽になったりしませんか?
もしファインダーが見づらくなるとすると惜しいですが、操作性は努力次第で慣れますよ。イライラするのは初めのうちだけです。

書込番号:12983849

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2011/05/07 22:48(1年以上前)

趣味の世界にも客観的に状況を見定める姿勢は必要です。
端的に言ってミノルタは完全に死に絶えました。ソニーには明日は見えません。
ここは
素直にニコンかキヤノンのフルサイズ機を買うのが得策かと思います。

書込番号:12983871

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/05/07 22:52(1年以上前)

こんばんは〜。
いきなりディスコンされちゃうと困っちゃうってのはありますが、今のところα900の入手が難しいほどの品薄になる可能性はそれほど切迫していませんので気長に見るでいいんじゃないでしょうか。また。APS-Cですので直接ではないもののα77が出ればだいたい次のフルサイズ機がSLT機になったとしてどんなカメラになるかの推測も今よりも容易になると思いますので今α900をお持ちであればα77登場までは待ってもいいのではないかと思います。

あと、デジタル面での性能というのをどういう部分でおっしゃっているのかはわかりませんが、α55や他社の最新型機と比較すればα900のデジタル面での性能はすでに陳腐化しているとも言えます。ただ、それは「動画」であったり「ライブビュー」であったり「デジタル水準器」であったり「画像処理系の新機能」であったりとそういう部分だったりするので、スチルカメラとしての要求が主で、かつ、ファインダー重視のオーソドックスな撮影スタイルをメインで考えるのであれば今後も余程のことがない限りは勝負できるカメラで有り続けると思います。

書込番号:12983893

ナイスクチコミ!11


okiomaさん
クチコミ投稿数:24900件Goodアンサー獲得:1699件

2011/05/07 23:03(1年以上前)

>ポイントは、α900のデジタル面での性能が、あと何年くらい陳腐化しないか、なのですが。皆様どのように思われますか。

難しい質問ですね。
陳腐化するかしないかは、正直分かりません。
新しい機種が出てきて、自分にとって魅力あるものかどうかでも違ってくるのではないでしょうか。

私は、α700を買ってα55が出るまで間、αはつまらないものでした。
α900に魅力を感じるものの購入するまでにはなりませんでした。
価格が高いことも一つの理由ですけどね。

人それぞれ、考え方は違うためなんともいえません。


何れにせよ、新しい機種がどのようなものになるかは楽しみです。



書込番号:12983963

ナイスクチコミ!3


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/05/07 23:37(1年以上前)

カメラでラララさん 

手元のα7Dも現役で、書斎脇に17−35のズーム付きでつねにスタンバイしています。ポートレートとか好い味だしてくれますし。
しっかりした作りです。もう5年はたってるでしょうね(ソニー前ですから)

あと、中国本土の奥地とか、険しい状況が予想されるときはα100をを持ち出だします。
5年?は微妙かと思いますが、α700は非常に重宝してるカメラです。24mm単玉と70−300のズームつけて2台常にスタンバイしています。

これらの機材、デジタルという切り口で整理すると、どう考えても 旧型になろうかと思います。

1、画素数は最新機にかなわない。(素子が違う)
2 連写枚数は少ない。(バッファメモリの速度や容量が違う)
3 AutoHDRとか連写合成といった機能がない(BIONZや当時の画像処理機能の能力不足)

陳腐化といえば陳腐化なんでしょう。
では、なぜ陳腐化したカメラも使うか。JPEG出しもしますけど、 RAW撮影を主体というのはあります。

最近のカメラのデジタル機能で素子や連写速度といった部分以外は、カメラのJPEG出しの絵柄改良とかあります。
それらについては、RAWであれば、現像ソフトのバージョンアップ等で、カメラの機能とは別に処理できる項目も多くあります。呼び出しビット数が12ビットという弱みはソニー機ありますが、現像段階で注意して処理してあがれば
トーンジャンプとか回避することも最近は楽になってきてます。

一眼レフというカメラは、ある意味、機構部品の集大成みたいなものです。
また、私が古いタイプの人間なんでしょうが、40年近く一眼レフを使っていた感覚。
「道具」というか、手に伝わる感触も大切な要因と考えています。

デジタル以外の部分がしっかりしてるか否かが、陳腐化に関連してると私の経験ではあります。

α7D、α700は力の入った中級機。あえて言う事もないでしょう。
α100はソニーブランドになった最初の機体ということでαSDの機構部を使いながらも「意地」を感じる細かな作り込みになっています。

デジタルは後からRAWでも対応できる。あとは「道具」として 長く使えるか否か?
これが重要になるかと思いますよ。他メーカーのことは多くは記載しませんが
販売開始から5年以上たってもよく使ってる機種は「フラッグシップ」や「最初のモデル」が多い感じはしています。

そういう見地からすると、α900。まだまだ5年程度は十分使えるかと思いますよ。
保守もできるでしょ。

追加購入については、写真の撮影頻度とかお考えになって、予算と相談してはいかがでしょうか?

修理する間がない。代替えが無いというのであれば、購入を検討する価値があるでしょうし。
もし、他のカメラで撮影できればOKであれば αマウントのAPS-C機を押さえておくというのも考える余地あるかと思います。


書込番号:12984148

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:8件

2011/05/08 00:11(1年以上前)

5〜6年ボディを買えなくなるのはちょっと痛手では?
α900はとても良いカメラですので2台目ほしいと言う気持ちは理解できますが、今後さらに魅力的な新機種が出たときに我慢しなくてはいけないのはつらいと思いますよ。

一応α900、1台所持しているわけですし私なら最新機種待ちます。

書込番号:12984303

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2011/05/08 00:24(1年以上前)

ここ数年で、DSLRレベルは一応の大台に達した感をもっています。
例えば、数年前の機種から目に見えて良くなったのは、
背面液晶サイズであったり、撮像素子の高感度耐性であったりです。
その他、処理速度とバッファはかなり改善されましたね。

他にはカメラとして基本的な部分はほぼ成熟期です。
さらなる高感度耐性向上があっても、通常用途には無縁でしょう。
さらなる連写速度向上があっても、とんでもなくメディア容量を食うだけで、
事後の画像選別が手間です。

ここ数年で発売された機種が陳腐化するのは、ひょっとして10年後かも知れません。

書込番号:12984362

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/05/08 01:26(1年以上前)

こんばんは。

僕もカメラ業界全体を見てDSLR機は完成の域に達しつつあり、
これからは高級機種は小さい弱点の強化など更なる煮詰め、
エントリークラスは簡単に撮れる新しい技術に向いていくと思っています。

例えばパソコンで言えばウィンドウズが出来てXPくらいまできたので
メモリやハードディスクの高速化などです。

なのでα900はAFスピードとフォーカスエリアだけ許せれば5年は充分「名機のまま」でいられると思います。

日本では非公式ですが、αは光学ファインダーを止めてEVFになり、
ミラーもTLMになる噂があるので尚更希少価値が出てくると思います。

実際に上の噂の発表があってから
α900とα700の中古が一気に減ったので。

僕もα900を3台にα700を2台に増やしました。(^_^)
大切に長く使うつもりです!

書込番号:12984584

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:176件

2011/05/08 03:32(1年以上前)

>ポイントは、α900のデジタル面での性能が、あと何年くらい陳腐化しないか

噂ではα77はAPS-Cの撮像センサーでα900と同等の24Mp
の画素密度だそうです。

勿論フルサイズ機にはその大きなセンサー故の表現の幅もあり
ますが、JPEG等のファイルや写真出力した場合の単純な画
素解像密度ではAPS-C機のα77に並ばれるという事になり
ます。

また、フルサイズ機の利点の1つである高感度の耐性に付い
ては最新のAPS-Cセンサーは既に既存のフルサイズセンサー
に追いついているといえるでしょう。

AFのレスポンス、ライブビューやバリアングル等の追加要素も
最新のAPS-C機に軍配が上がり液晶のサイズや解像も同
等です。

こうした数値的な要素だけ見れば、α900は既に陳腐化し
ているといえるでしょう。


そこで質問なのですが、スレ主様がα900に求めている物はこ
うした性能面のお話なのでしょうか?
広く大きなファインダーやグリップや全体のホールドバランス、デ
ザイン、質感、何よりフルサイズのレンズのイメージサークルを一
杯に使っての描写等に惚れている訳ではないのでしょうか?

まあ、私は逆にこの辺に疎く、カメラは写真が撮れればそれ以
上に拘りがないので、少しでも写真を撮り易い要素があり、タ
イミングよく予算が有るのなら、すぐに新しい方を買ってしまうか
なと思います。

あと、スレ主様がどんな写真を撮るかにも因る話ではあると思う
のですが、私のようにボディへの拘りが薄いのでしたら、急いで買
い増す必要はないと思います。

α77はα33/55の倍の解像力の有るEVFが載るとも言われて
いますので、それを待って様子を見てから妥協できそうか決めて
も良いと思います。


ただ、そうではなくα900への拘りがあるのでしたら、ここで意見
を集めるまでも無いと思います。
気に入っている物、拘りのある物は買うべきです。
気に入った機材で写真を撮るのが一番楽しい筈ですし、多少
の性能差は工夫と撮り方で補える物です。

如何でしょうか?

書込番号:12984807

Goodアンサーナイスクチコミ!5


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/05/08 06:49(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

α900のデジタル面での性能が、あと何年くらい陳腐化しないか、なのですが。
 皆様どのように思われますか。

>>>>>>>>>>>>>>>

そんなの自分次第だし、目的次第でしょう。
私なんか日記写真が目的だからそこそこ綺麗に写れば何でも良い。
だからニコンD40。
数年前に中古で2万で買った画素が少ししかない機種ですが、私にとってこれで充分に満足のゆく撮れます。
このカメラをあるヒトは陳腐というが、私はこれで充分イケルと思う。

貴兄のÅ900があと何年かは貴兄が自分で決めて下さい。

書込番号:12985009

ナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/05/08 10:07(1年以上前)

私はα900は後4年ほどは最高に好きな機種として使えると思っています。

暗闇性能や連写はα77でカバーします。α77の秒12枚連写(らしい)に期待しています。

一方で、自分のメインである自然や花や人物ならα900が一番良いです。
次機種のα99は3500万画素あたりですが、トランスルーセントミラーになるらしいので、ちょっと引いています。
まあ、静止画でミラーアップが有れば考えを変えて購入すると思いますが、ミラーアップに関してはどうなるか判りません。私はフルサイズには連写性能は求めていません。

結局α900は写真を撮るという機能のみに特化した不思議なカメラになりますね。その不思議さが良いのです。 この価格では2度と作れない大きなファインダーもその魅力を高めます。
4年以上使うために、私も2台体制にしました。
スレ主様は、もう少し待ってα99のが来年に出てから決断しても良いのではと思います。
願望として、α99発売後もα900が平行販売されることを祈っています。

書込番号:12985455

ナイスクチコミ!4


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2011/05/08 12:11(1年以上前)

機種不明

α77の出来次第で、透過光ミラー機となるだろうα99への期待感は違ってくると思います。
むしろα900とα77で用途を使い分けようという気持ちにもなるかもしれません。

書込番号:12985858

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/05/08 12:29(1年以上前)

今α900をお持ちなのですよね それなら焦らず待ちましょう。

スチルカメラのままで良ければずうっと良いカメラですが、
デジ一としてなら既に型遅れです。

次が気に入らなくても その時に面白いカメラが出てくるのを期待するのも
又、楽しいのでは。

私は、多分α77及びα99は買いません
それは、透過光式ミラーでミラーの跳上が無いからですが、面白そうなので
見には行きます 自身が妥協できるカメラ いつかは出てくると思いますので
いろんなカメラを使えるほうが楽しいと思うのですが。

書込番号:12985915

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/05/08 12:47(1年以上前)

>ポイントは、α900のデジタル面での性能が、あと何年くらい陳腐化しないか、なのですが。
こんにちは
陳腐化の判断は 自分がする訳ですから、満足して使っている間は陳腐化は有りません。
新機種が 出ても、今撮っている写真は撮れますからね。
満足しているα900!
待てるので有れば、新機種が良いと思います。

書込番号:12985947

ナイスクチコミ!2


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2011/05/08 13:13(1年以上前)

今、品切れになる前にα900を買い増しするか、小遣いを貯めて、2〜3年後に最新機種(ニコンのフルサイズ機?、D700の後継機あたりが候補?)を狙うか、迷っています。
 ポイントは、α900のデジタル面での性能が、あと何年くらい陳腐化しないか、
 なのですが。 皆様どのように思われますか。



もう結論は出ている感じですね。

D700 発売日:2008年 7月25日
A900 発売日:2008年10月23日
5DU 発売日:2008年11月29日

Nikonの性格として
D700後継機にはSONY製24Mpを熟成し下におろしてくる可能性がある。
そのときがA900の他社比較時での寿命でしょう。

仮にD5100で練習したHDRでも積んできた場合は
どっちがSONY機かわからなくなります。

Nikonの95%ファインダーが悪いというわけでもないし100%にするかもしれない、
シャッター、ミラー作動、操作感、耐久性ではA900も後継機も勝てるわけも無い。

最後はAマウントレンズの好みとニコンレンズの対比になるでしょう。
ところが、既存レンズラインナップの充実度はもちろん、
NikonやCANONはエントリーズームでの逆像面湾曲レンズ等意欲的に今だに進化させている。

D700後継機が発売先行なら2マウントになる気がします。

問題はA900後継機が30万円価格帯で35〜48Mpに高画素化したときで、
この場合は後継機を買う方がおそらくNikonやCANONの同時期機より高画質になる。

いずれにせよA900買い増しの目はない、ということでしょう。

書込番号:12986024

Goodアンサーナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/05/08 18:44(1年以上前)

α900、大好きです。
カメラのカタログ写真いろいろある中で、歴代ベストはα900の気球の写真。

α900は陳腐化の遅い機種だと思います。
なぜなら「これだ!」っていう個性があるから。
それは例えばファインダーのすごさ。
いろんな技術がおしみなく投入されるフラッグ機。
そんな中で「これだ!」っていえるものが一点でもあれば、その価値はかなり残るんじゃないかな〜?

私の目から見たら5Dは色あせてないけど、5D2は色あせあせに見える。
無の中から産みだされた機種と、数字競争から産まれただけの機種との差でしょうね。

そういう意味ではソニーがα900を産んだエネルギー(α事業の宣言)は5Dなみに後世に残ると思います。
α900MK2がでても、α900は名機としてMK2より残るでしょう。

初代のユーノスロードスターなんて、今でも眼医者。

書込番号:12987086

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:140件

2011/05/09 06:06(1年以上前)

 皆様、早速多くのご助言をいただきありがとうございます。

 私の撮影対象は、風景:人物スナップ:人物が、およそ4:4:2です。スポーツ系など、素早く動く被写体は撮りませんので、連写性能や、AFの速さは求めません。また、LVなどは不要で、静止画が高画質であることが大切です。

 α900は、購入可能な機種のうち、私にとって、現時点で最適な機種です。

 皆様のご意見をお聞きして、私が余りに光学ファインダーに拘っている点を反省していますし、ニコンに軸足を移すのが賢明な気もして参りました。

 ただ、まだ考えがまとまりませんので、もう少々、スレを閉じずに続けさせていただきます。ありがとうございます。

書込番号:12988927

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/05/09 11:12(1年以上前)

A900は元々「デジタルらしさ」という魅力が薄いカメラであると思うので、
そういう意味では陳腐化しにくいと思います。

私も、手持ちのA700を売却してA900をもう一台購入しようか、
それともNikonを導入しようか迷っていますが、今は様子見です。

A77(?)、D700後継ともに年内発表と言われていますからね。

それに、A900後継がどうなるかも分かりません。
噂のように方向性が違うフルサイズ機に置き換わるかもしれませんが、
光学ファインダーを残した機種が出てくるかもしれないですし、
それがなくても現行機種が併売されるかも?

ただいずれにせよ、私個人としては「無くなってしまうかもしれないから」とか、
「当分は陳腐化しないならば」という考えでA900を買い増しとは思っていません。

A900は撮影そのものを楽しめるカメラだと思っていますので、その楽しさをしゃぶりつくす為、
たとえば縦グリップや、フォーカシングスクリーンをL型、M型とそれぞれ付けて使い分けるとか。

それに対して、Nikonを導入するなら「(特に望遠、動きもので)結果を求めて撮影したい」でしょうか。
いろいろな違いから、Nikonを入れてもA900は残すでしょうから、逆に焦ることもないかな?と
考えていることもあります。

A900ファームアップがさらにありそうとか、ソニー純正RAW現像ソフトの進化とか、
そんな些細なきっかけでもあったら「今」と踏み切れるかもしれませんが…
それらも無く、しかも上に述べたように境い目みたいな現在の状況では、私は様子見ですね。


書込番号:12989393

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:140件

2011/05/10 00:17(1年以上前)

昨日の書き込みで、一部訂正します。

 私の撮影対象は・・・のところ、風景:人物:スナップが、およそ4:4:2です、と訂正します。すみません。

 皆様、本当にありがとうございます。即時の買い増しは控え、もう少し落ち着いて様子見をすることにしました。正直、今が底値かな、という思いもあり、今後値上がりしそうで、そんなアセリもありました。
 
 満足している1台とはいえ、故障しない限り1台はあるのですし、それにカメラを買う可能性がある状態でいろいろなカメラを物色できるシアワセも味わいたいですので。

 当面は、α900追加、D700後継導入、α99導入、あたりで悩めることになりそうです。

書込番号:12992035

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/05/14 10:53(1年以上前)

スレ主様
>>皆様のご意見をお聞きして、私が余りに光学ファインダーに拘っている点を反省していますし、ニコンに軸足を移すのが賢明な気もして参りました。

そうですね、じっくりと見極めましょう。
現行のα900は、2つ新しいスレ(高感度ノイズについて)のステラ船長さんのように、ニコンを全部売り払ってα900に移ってきた人もいますので、これと同じことが新シリーズで起きるかもしれませんよ(低画素のD700 対 高画素のα900)。

つまり、ニコンはD700後継機を低価格にするために低画素にする(2400万画素あたり)、ソニーはすでに報じられているようにα900後継機は3千万画素超えで出る(私は3500万画素を期待)模様ですから、現行と同じような構造になるかもしれません。
ニコンのソニーセンサーフルサイズはD3x後継機のD4になる可能性が高いでしょう。
世界初の3500万画素?は意外と良いかもしれませんから、じっくりと待っています。

書込番号:13006879

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/05/14 20:21(1年以上前)


>ソニーはすでに報じられているようにα900後継機は3千万画素超えで出る
(私は3500万画素を期待)模様ですから、
>現行と同じような構造になるかもしれません。

どうでしょうかね?3500万画素…。
PENTAX 645Dの6000万画素、
「ラチチュードが足らないのを無理やり引き上げて画像が破綻してしまう…。」
の半分以下の面積でそれ以上の画像数…。

CCDでさえそうなので干渉ノイズの多いCMOSではさらに顕著になると思われます。
結局ただの「ごまかし(画像処理のやりまくり)」に終わってしまって、
α900に残っているリアリティや空気感が失われる気がします。

個人的には画素数は現状維持、
もしくは減らしても良い、
ので更にCanonやD90以降のNikon、α550以降のSONYに無いフィルムライクな記憶色重視の画作りを守ってもらいたいと思いますね。

でしゃばり、失礼いたしましたm(_ _)m

書込番号:13008463

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/05/15 10:42(1年以上前)

カメラでラララさん
ある意味ではα900はデジタル一眼レフの完成形なのでは?
ニコンではD3の様なものだと思います。
キヤノンだと1Ds MarkIIIでしょうか?
残念ながら、そのような機種はあまり出てこないと考えます。
ですから3機とも後継機種が出しにくい・・・作れないのでは?
なんて考えてしまいます。
あまりにも完成度が高いものを作ってしまうと、ヘタにいい加減な後継機が出せないのでは。
α900・・・それほど良く出来た機種なのだと自分は考えます。

陳腐化するか・・・これは、カメラでラララさん自身が使用していて、α900が写真機としての魅力を見出せなくなった時点・・・
だと考えます。
明日かもしれないし、10年後かもしれない・・・先のことはわかりませんね。
ただ一ついえるのは、α900は故障さえしなければ10年後でも現在の性能そのまま使用可能です、
その時点でカメラでラララさんがα900に満足であれば問題ないと考えます。

書込番号:13010554

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:140件

2011/05/21 21:08(1年以上前)

皆様、どうもありがとうございました。
すっきりした気持ちで、「様子見」できます。

書込番号:13035369

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング