
このページのスレッド一覧(全564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 6 | 2011年5月3日 03:15 |
![]() |
28 | 11 | 2011年4月24日 01:11 |
![]() |
75 | 30 | 2011年4月23日 05:57 |
![]() |
7 | 13 | 2011年4月2日 11:48 |
![]() |
1 | 1 | 2011年3月30日 23:44 |
![]() |
43 | 17 | 2011年3月28日 23:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
比較レンズ:プラナー85mm対ゾナー135mm
どちらも評判が良いようですが、
それぞれどのような特徴があるのでしょうか?
皆様の意見をお聞かせ下さい。
よろしくお願いします。
0点

両レンズの一番の違いは「画角」 つまり 被写体からの距離が同じ場合
主題がどの程度の大きさに写るか?
また、背景との関係で重要となる「圧縮効果」が得られるかが一番違います。
α900(135フィルムフォーマット近似の撮像素子搭載機)における画角
SAL85F14Z 29度
SAL135F18Z 18度
あとは名前の由来となるZEISSの呼称が意味するところ。
つまりレンズの基本構成に由来する光学的特長がでてきますが、そちらはメーカーが端的にまとめてますので、そちらを参照するべきかと思います。
SAL85F14Zの特徴
http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL85F14Z/feature_1.html#L1_10
SAL135F18Zの特徴
http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL135F18Z/feature_1.html#L1_10
α900のスレッドにて、両レンズの質問をされるということは、α900をすでにお持ちで
レンズの購入を考えてると判断するのが妥当かと思います
ソニーでレンタルもしているとか、もし両レンズお持ちでなければ、レンタルしてご自身でポートレート撮影してみては如何でしょう?
撮影するのが一番、理解するに早い道です。
書込番号:12962682
7点

仕事の関係で両レンズとも所持していますが、両レンズとも頗る付きと云って良いくらい
優秀です。人物の場合、女性モデルが多いこと、フィルムカメラ全盛時から使い慣れて
いること、135mmの余りの重さから圧倒的に85mmの出番が多い現状です。
しかし、風景となったら135mmに一歩譲るでしょうね・・・どちらを選んでも後悔しませ
んが、もし、余裕があったら両方と云う手もありますし、もし、24-70mmF:2.8(SAL2470Z)
をお持ちか、これから購入予定でもあれば、このレンズ+135mmならば、守備範囲の広さから
から云っても、135mmで決まりでしょう。
贅沢を云って、上記のレンズ2本に70-400mmF:4-5.6を加えたら、もはや、敵なし!!と、
云っても過言ではありません。
もうすでにお分かりのことと思いますが、人物撮影は縦位置が圧倒的に多いので、是非、縦位置
グリップを付けて下さい。SONYの縦位置グリップの使い勝手は涙が出るほど使い易い。しかし、何れ
にしても重量のほどは覚悟して下さい。
上記の組み合わせは、プロならば食わんがため、アマチュアならば贅沢極まりない話で、要は
体力と財力が最後の決め手でしょう。
ついでながら、レンズのレンタルですが、SONY Shopでレンズかボディーを購入して会員に限る
と云う条件付きですし、SONYが直接やっているのではない上に、両レンズ共にカタログに無かったと
思います。
スレ主さんのお住まいがどちらか分かりませんが、銀座のSONY Storeでは、現物を自由に操作させ
て呉れますし、女性説明員に美人が多いので、実際に撮影してみることです。α900+縦位置グリップ
を付けて+両レンズを取っ替え引っ替え付け直して、自分の感覚にピッタリする方を選ぶのが最も賢明
かもしれません。
書込番号:12963121
7点

プラナーはツァイスと名乗ってはいるが
方向性はライカやローライフレックスに近い。
柔らかいボケ味を追求したレンズ。
もちろん結像した部分のシャープさはツァイスの名に恥じない。
ゾナーは典型的なカールツァイスレンズ。
シャープな結像を徹底的に追求し、
その上でボケ味も出すよう配慮されたレンズ。
マクロ性能も多少備えています。
書込番号:12963383
1点

こんばんは。
プラナー85mmはコントラストが強くて輪郭を誇張するクセのあるレンズだと感じています。
なのでMINOLTAの85Gの方がポートレートに向いていると思います。
フィルムで言えば、風景のVelvia(プラナー85mm)にポートレートのProvia(85G)の感覚でしょうか。
対してゾナー135mmは言う事無いですね!
口径触がやや気になるだけで
柔らかいは柔らかい、固いは固い、
と表現力が素晴らしいです。
「レンブラントのようなクセの強いZeissによく作れたなぁ…」
とため息出る素晴らしいレンズだと思います。
ただやはりこれも私見で、
コントラストはきつめが好き!
など好みもあるので実例を見るか実際に使ってから買われた方がよいと思います。
値段も値段ですし(^^;)
焦点距離的には
85は半身、135はバストアップから表情をアップで写すのに
モデルとコミュニケーション撮りやすい距離です。
書込番号:12964113
3点

まだまだ、ひよこっこさん
私はゾナー135mmを持っていませんが
カメラ本体とレンズの重さで大きいと
撮影する時に体力の消耗に難儀をします。
所有している
プラナー85mmと50mmF1.4(旧)でも
十二分な撮影が出来ると思います。
もっとボケや圧縮効果をお望みなら
70-200F2.8SSMの購入をお薦めします。
書込番号:12964134
3点

みなさん、こんばんわ。
お勧めのように自分で判断した方が良いですね。
銀座にソニーストアがあるようなので、
そちらで試しに触らせてもらおうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12964338
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
皆様、こんにちは。
最近、販売店でα900の在庫が無くなって入荷待ちになっているところが多いのですが、
この原因をご存じの方がいらっしゃったら、教えて頂けないでしょうか。
個人的には、東日本大震災の影響でどこかの部品が一部調達遅れになっているためでは
ないかと思っているのですが、
最近の書き込みを見ておりますと、今年後継機が発表されるのではないか、とのうわさも
多々有るようですので、もしかしたらそろそろ生産縮小〜生産終了になるのではないかと、
危惧している次第です。
危惧の意味は、後継機種はおそらくフルサイズ撮像素子ではあっても、
α55のような透過ミラー型か、NEXのようなミラーレス型になるような
気がしているからです。
透過ミラーやミラーレスがいきなり悪いとは思いませんが、
やはり昔からの一眼レフタイプのレンズ−撮像素子ダイレクト、純光学ファインダーは
大きなアドバンテージでありますから。
よろしくお願いいたします。
2点

evfで超高感度と超高画質の二本だて
来年発売?
書込番号:12920825
0点

ソニーストアでも・・・
http://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Main/dslr_000005/
・・・入荷未定ですね。
「入荷未定」 の説明↓
在庫切れで、現時点で次回入荷の見込みが立っていない商品です。そのまま販売終了になることもあり、予約システムでのご依頼を承ることができません。ご了承ください。
もしかすると、流通在庫のみかも。
書込番号:12920845
2点

あまり数多く売れる機種ではないでしょうから、メーカーとしてもそれほど力を入れられないのかも?
書込番号:12920885
3点

最安のPCボンバーでは在庫有りになってますが・・・。
個人的な報告ですみません。
あんまり使ってあげられない可能性+ライブビュー機能がないこともあって控えていたのですが、こんな良い時代 (主に世界情勢的に、復に趣味的で贅沢なものが買える) はしばらく来ないとも思い、今週に入り購入しました。
近所のキタムラで買ったのですが、近県には展示品が若干台残っているだけとのこと。
その中から、「最近ガラスケースの中に出しちゃった」 というのを選択してもらいました (メードインジャパン・製造番号1万と少し)。
スレッド本題については・・・確かなことはわかりません、スミマセン。
SONY は最近製造していたか、今後作る気があるかってことですよね。
何となくですが、海外からの引き揚げ品を日本語対応にして売っていたのでは・・・とか思っていました。
SONY の発表を待つしかないのか?
書込番号:12920968
2点

震災の影響でしょう。
業務用映像機器はついこの前まで出荷停止していました。
http://proportal.system5.jp/whatsnew/archives/25301?topWhatsNew
民生機はアナウンスすると買占めと転売屋による品不足になるでしょうから
あえて公開していないだけだと思いますよ。
次期モデル・・・期待するより、900を使うことを考えたほうがよいのではないでしょうか?
書込番号:12921063
5点

皆様、こんばんは。
ご返信ありがとうございます。
震災の影響はあったのかも知れませんが、
自然な在庫調整時期に入っているのかも知れませんね。
思えば発売から2年半くらいになりますが、
後ろにAとかMARK−2とかつけたりしないで、
今だに発売時の型番のままで生き残っているのはさすがにフラッグシップ機。
満点ではないけれど、それなりに支持されているということでしょう。
過去2年くらい迷っていたのですが、今夜予約入れることに致します。
我ながら決断力の無いこと、ここまでくると骨董品ものですね。
合わせて後継機種のニュースをお待ちいたします。
他の書き込みやWEB上の情報を総合しますと、
固定ミラーでEVFになる公算が強いようですが、
もしそうなったとしても最初から色眼鏡で見ることはしないつもりです。
ミラーだって液晶だって日々進化しているのですから、
驚くほど納得のカメラになることを期待しております。
書込番号:12921163
3点


こんばんは。
確かα55やNEXが発売する前も値段が上がりました。
SONYはいつもそうですが、新機種発売前に高くなる傾向があります。
大手の直仕入れカメラ専門店、マップカメラやフジヤカメラ、荻窪サクラ屋で
限定セールが始まって在庫がなくなってくれば製造中止が近いと思います。
今は震災の影響もあるでしょうが、
α77の発売前で製造ラインがいっぱいで供給不足と思います(^_^)
書込番号:12921708
2点

私が耳にした範囲では、今回の大震災に関係するSONYのデジタルカメラで影響を受けたのは
バッテリーだけで、カメラ本体は出来上がって箱詰めされているが、市場に出荷出来ないでいる
らしい・・・と、云うことです。Canonは高級レンズの不足だそうです。
もともと、SONYは生産量が少ないようですから、どの機種でも店頭から姿を消す場合があって
ファンが不安を感じる時が度々あるようですね・・・。
携帯型であれ、レンズ交換式デジタル一眼であれ、世界で製造されているカメラの心臓部とも
云えるセンサーの70%はSONY製を使っていると云われているし、デジタルカメラを構成する
半導体のライセンスと製造を担っているSONYとしては、自社製品だけに関わり合っていられない
辛い立場にあるのかも知れません。
そうしたことはどうであれ、以前から同じことを書いているように、α900のようなアナログと
デジタルが見事に融合した、これほどまでに贅沢きわまりないカメラが、これから世に出ることが
あるんだろうか、と、その方が気になります。どうぞ、造り続けてほしいと祈るような気持ちが
先に立ってきます。
もし、一本でもSONYもしくはMINOLTA製のレンズを持っていたら、20万円を割り込んだα900
を手に入れないなんて云う方、いますか?。様々な批判スレッドが、時折、ふらーっと立ち上がり
ますが気にすることはありません。
仮に新型が出るとしても、せいぜい、センサー解像度が数百万増える程度、α900の価値を貶める
ような製品にはならないだろう、と私は考えています。
どこかにも書きましたが、つい先日、SIGMASD15を手に入れてその癖のある発色、Raw現像と格闘
しながらどうにか互角にまでたどり着いたかと思う今、思うのは、今年、発売予定のSD1が4.000万
画素で発売されても、SD15の存在価値が低くなるとは考えられない、と、云うことです。但し、
これははα900との比較で云っているのではありません。
どこのメーカーでも、何かしら困っていることがあるのかも知れません。こうした時、いわゆる
憶測や流言飛語が飛び交うものです。もっとも、お宅のスレッドだって、そうなんじゃないの?・・・
と、反論されれば、そうですねーーーーと、答えるしかありませんが・・・。
書込番号:12922093
4点

皆様、こんばんは。
様々なご意見ありがとうございました。
先日発注しましたところ、来週中頃には手に入るようです。
本当のところ、生産が滞ったまま無くなってしまったらどうしようかという不安と同時に、
一歩飛び出して購入しよう、という自分の気持ちを後押ししてもらいたかったのかも。
ヘボカメラ愛好者のご質問につきあって頂きまして、
本当にありがとうございました。
このスレッドは、これにて解決とさせて頂きたく。
書込番号:12930460
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
デジタル一眼レフは初めてです。
デジカメはR-1を使用していました。風景写真がスキですが、下手の横好きです。そういう者には不向きかな、と思いつつも気になって質問することにしました。
α8700と付属の34-105レンズ、フラッシュ5200iを所有していますが、それをこのカメラで使用する前提で購入しようという発想はいかがなものでしょうか。
ソニーのサイトでチェックしたところ、本機でも使用可能、と判断していますが、このレベルのカメラを、そういう発想で購入するのはどんなでしょうか。
0点

はじめまして(^_^)
まず
フラッシュ5200iは取り付け部の形状が変わっているのでアダプターをかませてもオート調光では使えません。
また
34-105レンズもxiのものなら描写は問題無くてもAFがおそいと思います。
なので
「一から買い揃える」覚悟で買う事になります。
SONYはこれから「全てのαをOVFとTLMにする」と一部で公言したようなので、
全てリセットして他メーカーからも考えた方がよいかと思います。
お節介失礼します。m(_ _)m
書込番号:12904464
4点

34-105レンズは中古で5千円以下で買えるレンズですし
フラッシュ5200iも中古で5千円程度で買えます
無理をして過去のレンズやフラッシュを使うことを考えるよりも
システム全体で考えたほうが良いと思いますよ
中古で1万円程度で買える物のために20万円の出費はどうかと思います
お手持ちの機材を考えなければ選択肢は広がりますから
書込番号:12904507
2点

どのような発想であろうと、風景撮りにα900を選択することは一番良い選択だと思います。
実は普及型フルサイズは現行機種では世界に3機種しかありません。
ソニー α900 2400万画素、風景・ポートレイト向き、連写は良い
ニコン D700 1200万画素、ポートレイト、暗闇撮影と連写に強い
キヤノン5DMK2 2100万画素、風景・ポートレイト向き、連写は弱い
私見ですが、風景撮影は画素数が多いフルサイズが最適です。すると、候補はα900か5DMK2です。
中でもソニーのフルサイズは世界一の画素数であり(今でも世界一です)、写真の色合いも自然さを保つことを目標にしており、風景にはぴったりです。
最近のファームアップで、合焦スピードも上がり、さらに良くなっています。
ニコンの80万円のプロ機はα900のセンサーをニコン用に修正して使っています。それほど良いセンサーをα900は使っているのです。
一方5DMK2は画素数ではソニーに少し劣りますが、その代わり動画機能が付いています。 これは映画のような動画が撮れるので動画のセミプロに人気があります。さらにライブビューが付いています(α900にはライブビューはありません)。
レンズはどちらも良いレンズがそろっていますし、普及レンズもそろっています(α900はシグマやタムロンを手ぶれ補正で使える)。
α900の特徴は、最高画素数と自然な色合いの他に、全てのレンズで手ぶれ補正が有効になることです。
ソニーやミノルタのレンズのみならず、レンズ専用メーカーのタムロンとシグマのレンズも「全てのレンズで手ぶれ補正が有効になる」事が特徴です。
キヤノンやニコンでは単焦点でF1.4/F1.8のような高級レンズでは手ぶれ補正が効きません。また、シグマやタムロンの手ぶれ補正レンズを使うときでも常にレンズとの相性問題が出てきます。レンズのスレを見ると、このような相性問題が出てきています。
今、ソニーは各社から注目されています。
理由は技術開発に積極的だからです。
まあ、その先進性の故に古くからのマニア様の意にそぐわない事もするような やんちゃな会社です。 逆に、そのやんちゃな性格が故に、新しい世界を切り開ける可能性を秘めています。
今後どうなるかはわかりませんが、私個人としては、新しいテクノロジーの採用を楽しみに見守っています。
なお、α900は従来の写真テクノロジーの結晶のようなカメラです。長く使えるでしょう。私は今からでも4年ほどは使うつもりです。
α900の明るくて大きなファインダーは、二度とこの価格では出てこないでしょう(キヤノン・ニコンも含めてです、原価割れになりますから)。
風景にはα900をお買いになる事が、最適だと思います。
自信を持ってお勧めします。
書込番号:12904674
11点

最初の半年は 24-85mm F3.5-4.5 という中古5千円のレンズで風景、スナップを
撮っていました。
絞って撮ることが多かったせいか、不満は殆ど感じませんでした。
34-105に思い出があるなら、ボディーは高くてもいいと思います。
書込番号:12904680
5点

> orangeさん
> 実は普及型フルサイズは現行機種では世界に3機種しかありません。
α850のことも忘れないであげて…
書込番号:12904826
2点

>ryoh-kamiさん
おはようございます。
α900は良いカメラですよ〜
ただ、他社含めてこのクラスのカメラは、全部良いと思います。
総合的にはキヤノン5DMK2に良いイメージがあります。(というか一番売れています)
各社、特徴がありますが、全て満足される製品かと思います。
ただ、他社含めて、このクラスは、発売されて、2年半が過ぎようとしています。
デジタル物としては、少し古くなりつつあるので、
予算が許すのであれば、もう少し待たれて、新製品を狙う方が宜しいかなと思います。
震災の影響で発売が遅れるという話が出ていますが・・・
当面、安価な中級機以下のカメラでとりあえず遊ぶがいいのではないでしょうか?
α900で使えるレンズは、α55/33でも使えますし、
拘りがなければ、キヤノン・ニコンにも安価で良いカメラが沢山あります。
ご自身でいろいろ見てみるのもお買い物を楽しくしてくれると思います。
クラスは違いますが、ソニーさんからα77という中級機が今年発売されるという噂です。
個人的な見解ですが、α900クラスのカメラは、それなりのレンズを使わないと
本当の良さを出してくらないような感じです。
なので、レンズ沼に落とし込んでくれる危険もありますので
このあたりは要注意かと・・・私は、ドップリはまってしまいました(爆)
注意点として、ソニーさんは、一眼レフカメラは当分発売されないような噂です。
一眼カメラとしてαレンズが使える電子ファインダーを使った製品になるようです。
つまりミラーで反射させてファインダーで見るというものでなく、
直接、レンズから撮像素子を通して電子のファインダーで見るというものになります。
デジタルビデオやデジカメと同じ構造になって、電子ファインダーを覗くという
イメージで良いかと思います。
当面、全機種これになるようなので、どんな物になるかは、α55/33を触ってみてください。
イメージはつかめると思います。
ファインダーの見え方は、新しい機種程、良くなると思いますが、どんなものになるかは
出てからのお楽しみです。
これが、良くないイメージになるのであれば、α900か他社を検討された方が良いかと思います。
楽しいいお買い物をしてくださいね。
書込番号:12905042
3点

スレ主さんおはようございます。
良い機種に目を付けましたね。
鑑賞の仕方にもよりますが正解です。
α900はミノルタの古いレンズでも充分使えます。
開放は1段絞って、最高はF11までで使えば一番良いと思います。
自分は古いミノルタのレンズで孫達の写真を主に使っています。
α7000の頃のレンズが主です。(AFは遅いです)
できれば新しいGレンズをお薦めします。
α900ではけっこう高感度もホワイトバランスも良いのでストロボはほとんど使っていません。
デジカメはまだまだ発展途上ですがこのカメラは末永く使えるカメラです。
プロのカメラマンも一目置いているカメラですが商売にはあまり使えないカメラです。
データを扱う頭ガチンコな出版社等の人達が多いからです。
この人達はキヤノン、ニコンでなければまともに取り扱ってくれません。
自分は持ってはいませんがAPSCのカメラで良ければペンタックスをお薦めします。
風景撮りにはよいです。
書込番号:12905089
3点

ryoh-kamiさん
はじめまして。 別に向き不向きって無いと思いますよ。
これいいなぁ〜 欲しいなぁ〜 で良いんじゃないでしょうか。
初めてのカメラがα900だって全然おかしくありません。
レンズやフラッシュがある前提でとのことですが、それが今無くてもむかし使ってた
カメラがミノルタだから、αを真っ先に考えられたのでしょ?
で、どうせ買うならその中の最高クラスのカメラで頑張ってみよう!
いいじゃないですか。
フラッシュですが、昔のように必須のアイテムではありませんからボディ購入時に
無理して買う必要は無いですよ。必要に応じて考えれば OKです。
特に風景がお好きならね。
書込番号:12905224
2点

自分の場合ミノルタ28-85oで始めて、単焦点や2470ZAで
落ち着きました。とりあえず35-105oで感覚を養って
50マクロ、28o単焦点などで画質を引き出すという使い方を
勧めてみます。
http://www.youtube.com/watch?v=FOJ5J--sjtI
55
http://www.youtube.com/watch?v=dqOcbPD39kM
http://www.youtube.com/watch?v=TrPEnMq16CQ
http://www.youtube.com/watch?v=YEZzWo-6jEo
550
http://www.youtube.com/watch?v=UNLPSlA8_PY
http://www.youtube.com/watch?v=g6SNXOCEWPc
http://www.youtube.com/watch?v=9Q3MN3WwxV0
http://www.youtube.com/watch?v=1kjzqwqlSK0
350
http://www.youtube.com/watch?v=AVLg1M71CXI
900
http://www.youtube.com/watch?v=8YnC9YUOAHg
http://www.youtube.com/watch?v=Zw5GPgZDE3U
700
書込番号:12905293
0点

私も素人ですがα900楽しいですよ・・
風景写真にはピッタリだと思います。私のは下手で人には見せられませんが。
私もR-1→α350に行って今一満足できず間もなくα900行っちゃいました。
でも元々R-1使ってるときっとZeissの良いレンズが欲しくなっちゃいますよ。
尚、α900はLive view撮影できないので、街撮りなどはR-1とはだいぶ撮影スタイル変わりますね。
書込番号:12905463
2点

ミノルタのストロボ5200iですが、α900にアダプタ無しで取りつけできます。
但しカメラとの同調の仕方が異なります。
判りやすく説明すると、α-8700iでシャッタースピードを高速(1/1000とか)にして、ストロボを発光させると、画面の中に光が当たらずに真っ黒になる部分がでるはずです。
α-7iはどうだったか記憶にありませんが、α-707i以降では、このような真っ黒な部分が生じないような同調を行っています。
α900につける場合ですが、5200i側に上記のような機能がありませんので、カメラ本体側で同調の方法を切り替える必要があります(確か切り替えできたと思います)。切り替えればαー8700iと同様な使用が可能と思います。
そのまま使用すると、ほとんど真っ白(フル発光してしまう?)な写真になってしまうか発光しないのどちらかだったように記憶しています。
ミノルタからソニーに引き継がれ、型番を代えただけのストロボがソニーからしばらく販売されていました。このストロボで、ミノルタの名前の入ったものは比較的中古で安く買えます。5600HSDが1万3千円位、3600HSDが7000円位です。これらはα900の同調の設定を変えなくてもそのまま使用可能ですので、後から買い足すというのもいいかと思います。
書込番号:12905506
1点

皆様、いろいろなご意見・アドバイスいただき感謝です。
いなかめらさん、餃子定食さん、おっしゃるとおりだと思います。
特にorangeさんですが、粉雪さん・rever38さん・ryeneさんのコメントに励まされました。
NBDさん、ミノルタSIXさんのコメントもありがたかったです。実はペンタックス(K5だったかな)、検討アイテムでした。その近くにあったのがα900だったのです。。
AXKA、SR2さん、具体的なアドバイス、裏づけになりました。
個々にコメントをお返ししたい気持ちでいっぱいですが、とり急ぎ、結論はまだとしても、方向は定まりました。購入に向けて財布との相談を始めます。また報告したいと思います。
書込番号:12905814
0点

せっかくその気になっているのに申し訳ありませんが、
A900ではLVが使えません。
これをどう考えるかですね。
私もR1は3台持っており、2台は使わずにしまってあります。
これは不世出のバリゾナ一体機で2度と出ないでしょう。
またあの液晶位置が銀塩中判と同様に実に風景で使いやすい。
A900はLVが効かない、
この1点だけでいまだに買えてません。
総合力では5DUには足元にも及ばない。
まだSONY ZEISS投資していない場合、
A900の買いはファインダーだけだと思います。
書込番号:12906201
8点

初めまして。
はじめてのデジ一なんですか。
私も、α707siを長年使い、悩みに悩んでデジ一α購入に踏み切ったクチです。
最初の動機はレンズ資産があったからですが、100→700→900と我慢出来ずに、
短期間でステップアップしました。
使って2年位になりますが、α900は、現行のどんなレンズでも最大限に個性を
引き出すような印象を受けました。
700→900にアップしたときは、試し撮りにいって、思わずニヤニヤしてしまいました。
描写が全然違う!。
高感度に弱いとか、ライブビューがないとか、不満のある方がいるようですが、
銀塩からやってきたので、自分は全然気にならないし、他機種には今のところ興味がないです。
古いレンズでもいい絵が撮れるかと思いますので、末永く使えるカメラかと自分は思います。
ほぼ、マニュアルで使っていますが、撮っていて楽しくってしょうがない感じです。
下手の横好きな感じですが、添付した画像は、シグマのAPO70-300で撮ったものです。
安いレンズですが、なかなか楽しい写真が撮れますね。
ツァイスの135mmと24mmも所有してますが、なぜかこのシグマが一番出動頻度が高いです。
なので自分意見としてはおすすめのカメラかと。
書込番号:12906999
3点

R1持ってたけど、全然出番無かったなぁ…
持ち歩くのにやたらデカい図体、決まらない迷う位相差オートフォーカス、解像度の割にデカいファイルサイズ等々…「使えない」と思って早々に売り払いました。
R1の買いは「無音シャッター」くらいだったのかなぁ。
まぁ、コンデジと一眼を比較するのも無理がありますが…
それに私には「CONTAX」がありましたし…
書込番号:12907266
1点

>総合力では5DUには足元にも及ばない。
まあキヤノン製ならプラボディであってもソニー製マグボディより上だし、連写も5D2の方が上だし、カメラのレスポンスも5D2の方が上だし、操作性も5D2と言いたいのでしょうね。
それに出てくる絵には好みがあります。総合的に見たとき最も大きなファクターとなるのはここでしょう。それも5D2のほうが上と言うことなんでしょうね。
彼は完全にキヤノンユーザーの視点になっています。ソニーユーザーという設定は無理がありますね。
それは置いておいて、
ライブビュー使用の場合は三脚必須です。5D2では手持ちのライブビュー撮影はあり得ません。要するにピント確認のためのものですから決定的な差にはならないでしょう。(手持ちはA900の方が上、三脚使用時は5D2が上)
大切なのは上でも述べたとおり、気に入った絵を出すかどうかだと思います。
(最も動画がありませんから動画に興味があるなら明らかに5D2です。)
追加〜
私はネガティブな工作活動は嫌いです。そんなことをするのは汚いメーカーだと思うからです。
宣伝するならそれにふさわしい板で「マンセー」と盛り上げた方がよほど健全だと思うのです。
書込番号:12917890
3点

>総合力では5DUには足元にも及ばない。
これはレンズやアクセサリーの充実度、
防塵防滴構造や強い塗装などの事でしょうね。
もしα900に充実したレンズやアクセサリーがあって、
防塵防滴構造・速いAFだったならぱ立場は逆転で、
やっぱりSONYには上記に加えて伝統的で正当派と言われるα900の後継機を切望します。
それでこそ以前SONYから発表があった
「我々はカメラ業界に於いてトップを目指す。」
が実現できると思います。
僕は個人的に
「αの画作りが様々なメディアで使われたらセンセーショナルだろうな〜」
と夢見ていたので、Canonや最近のNikonのように
ハッキリクッキリビビッド!
よりαの印象的・感覚的なリアリティある画作りでトップをとってもらいたいものです。
良いものは生き残るが小手先のブームは廃れる。
SONYさんよろしくお願いいたしますm(_ _)m
スレ違い失礼致しましたm(_ _)m
書込番号:12918822
4点

>総合力では5DUには足元にも及ばない。
これはレンズやアクセサリーの充実度、
防塵防滴構造や強い塗装などの事でしょうね。
もしα900に充実したレンズやアクセサリーがあって、
防塵防滴構造・速いAFだったならぱ立場は逆転で、
やっぱりSONYには上記に加えて伝統的で正当派と言われるα900の後継機を切望します。
>
レンズやアクセサリーの充実度もそうですし、LV&ピント拡大、動画の有無も大きい。
また、
上にプロ機を持つ機種との品質、耐久性では、間違ってもSONYが上とは思えない。
シャッター耐久性やダイヤル類で致命的な差があるでしょう。
特に機能面の前者は、例えば、
いまどきLVが無いんでは、ローアングルや猫撮りには使えない駄目カメラです。
お話になりません。
動画でも一部の方には同じことが言えるでしょう。
これは、出来る出来ないの話で好みウンウンの余地はありません。
機械として下なのです。
R1のバリアングルになれると、
今のデジ1のバリアングルもまだ途上の位置だとわかっているわけで。
>
僕は個人的に
「αの画作りが様々なメディアで使われたらセンセーショナルだろうな〜」
と夢見ていたので、Canonや最近のNikonのように
ハッキリクッキリビビッド!
よりαの印象的・感覚的なリアリティある画作りでトップをとってもらいたいものです。
>
ここは一矢報いるところでプロユーザーが残っている唯一の理由でしょうが、
CZかGレンズと言う条件付きでしょう。
>
良いものは生き残るが小手先のブームは廃れる。
SONYさんよろしくお願いいたしますm(_ _)m
>
まさに、TLMにうつつを抜かしている暇はない。
A900を高画素化し、バリアングルLVと動画付ける。
HDRやパノラマ撮影といった画像処理を追加すれば
本質的にはデジ1本来のA900の完成です。
いまのA900は出来そこないのデジ1で、
単にフィルムをセンサーに変えた銀塩末裔機と言った方が正確でしょうね。
書込番号:12919428
9点

>いまのA900は出来そこないのデジ1で、
>単にフィルムをセンサーに変えた銀塩末裔機と言った方が正確でしょうね。
またほら…そんな風に書くから(笑)
つまり「A900は、デジタルになった利点を活かしきれていないカメラ」と。
そう読めば「たしかに」と思えます。
私が言えた立場じゃありませんが、書き方ひとつ、ですかね(^皿^)ウシシ
ところで。
TLM機 A33 と、出来損ない A900、ともに購入した私としましては、
「どちらもイイ感じ」ですよ^^
ECTLUさんも、おひとついかが??
ある意味で N,C に追いついているかと言うと、それはまた別問題ですけどね。
ついでに、A900後継にLVは良くても、バリアングルは反対です。
>耐久性 …で。
書込番号:12919871
1点

こんにちは。
>ECTLUさん
α900が出来損ないは言い過ぎですよ〜(^^;)
ただ仰ってる事は的を得ていると思うので、
「出来損ない」以外は賛成です。(笑)
α900は「出来損ない」でなくて「進化中」でしょう。
ただじSONYがTLMとEVFだけに行ってしまうと、
ジャンルが変わって進化が止まるのでわかりませんが…。
いずれにしてもαでスポーツ大会やエフワンなどの仕事をするのが夢です。(^_^)/
CanonやNikonにない、リアリティある画作りで編集者や読者をビックリさせたいですね!(※^_^※)
SONYさんよろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:12920306
2点

>A900の買いはファインダーだけ
システムについて述べているわけではありませんね。
もはやフォローは不可能です。
SONYに対してはデマゴーグ、キヤノンとパナソニックに関してはプロパガンダ。これが彼の主張と見ました。(ん!宣伝しているのは偶然にもガーラに工作を依頼しているメーカーですね。)
バリアングルもない上、あの遅いLVでローアングル撮影なんて実用的ではありません。(限定的には使用可だと思いますが・・・)三脚を使うならLVの利点はそれほど大きくありませんよ。かがむ手間を惜しまなければ良いだけです。
それにA900も5D2もカジュアル撮りをするカメラではありません。何も考えずにそんな撮影をするとぶれぼけ写真になるのです。
い~なかめらまんさん
彼は言い過ぎだとは思っていないはず。キヤノン、パナソニックのプロパガンダを主張する者として当然のことを書いただけだと思います。
書込番号:12921200
0点

>システムについて述べているわけではありませんね。
はて?
>>まだSONY ZEISS投資していない場合、
>>A900の買いはファインダーだけだと思います。
と、こうありますから少なくともレンズは入っていますね。
「その他諸々も含めて…だな」と考える方が、
>もはやフォローは不可能です。
などと断じる姿勢よりは自然な気がします。
横レス失礼しました。
書込番号:12921533
1点

ははは、
これくらいはっきり書かんとね。
R1使いのデジ1初心者の方がとなりで使ってる5DU見て
愕然とすることがない様に。
バリアングルの耐久性は壊れたことないんで未知数だが
SONYデジ1のダイヤルよりはよさそうだ。
一度バリアングル使うとファインダーだけでは不自由で
せめてLVがないと・・・・・
じつはR1のバリゾナは換算24mm側はF2.8だし、
有名な画質比較例では16-80CZ+A700では勝てない。
http://picasaweb.google.com/QozyPhoto/A700vsR1#
フルのA900なら倍率上良いだろうが今度は相当するズームレンズはない。
同じ撮影スタイルだと不便極まりないのは目に見えている。
で、
隣の5DU+24-105L見れば・・・・・
という具体的なことを指摘してあげないと。
A900+24ZAか16-35ZAでR1併用を想定すると
総重量約4Kg これがどうかだな。
書込番号:12922935
3点

>ryoh-kamiさん
横から失礼します。
>先輩の皆さま
見ました?ヂジカメinfo♪
α77、NEX-7の噂なんですが、SR5でほぼ噂通りで掲載されていますが・・・
なんと♪ レンズがすごいです(爆笑)
私が、強く評価したいのは、
2007年のモックで展示されたレンズ通りに時間はかかるけど
順次発売されています。
とうとうZEISS200mmF2.0マクロまでがアナウンスされそうです。
おまけにEマウントでは、ZEISS24mmF1.7の登場かもです。
更には、モックで発表されていないレンズが4,5本あるとか・・・
この中で50mmプラナーや35mmDistagonが入っていると・・・
かぁぁぁ・・・お財布爆発です。
特にZEISS200mmF2.0マクロが欲しかったんですよ〜
ボデイではAFの精度と速度がかなりパワーアップとか(超爆笑)
いやいや、これで、他社マウントの興味が少なくなりました。
OVFはα900にまかせて、α99が超楽しみになってきました。
TLMのUP機能を搭載して、測光の精度も上げれば、撮りたい絵が
ド素人でも楽勝になります。
うーん、楽しみです。
レンズ交換式スーパーコンテジαと言われるかもしれませんが、
撮りたい絵が撮れる・・・超基本ですね。
個人的には、レンズの発表が無茶苦茶嬉しいです。
さぁ、後は、70200G、35Gのリニューアルですね。
噂の4,5本に入っていれば、私としては100点満点です。
久しぶりに楽しい情報でした。今日も1日頑張れますね(爆笑)
書込番号:12922971
2点

>>ECTLUさん
> バリアングルの耐久性〜
>一度バリアングル使うとファインダーだけでは不自由で
バリアングルそのものというより、ボディ全体の剛性感などが損なわれそう?と思いまして。
しかし…α900並みの大きさ重さのボディに、重量級レンズを付けて「クイックAFライブビュー」
みたいな使い方もどうなんでしょうね^^;?
私は、フルサイズ一眼レフのような大きなプリズムを載せたカメラでは、LVはその補助として使うものじゃないかな?と考えておりますので、むしろ三脚使用時の方が有用そうだと思っています。
格子線や水準器の表示、暗くならない絞り込みプレビュー、ピント拡大表示やフォーカシングスクリーンのタイプに依らないピント表示など。
仮に、A850のようなファインダー視野率98%くらいのカメラでも、ここぞというとき「見えない」「分からない」ということは無くなるように補助できる。
(だからD700は売れてるんでしょう。ファインダーの見え具合ではA900の方が上だと思いますが)
逆に、カメラを振りながら撮るような場合には、余程の人でないかぎりは、むしろ「視野率100%ファインダー」のほうが不要ではないか?とさえ。
ECTLUさんが仰るように、A900は銀塩感覚のようなものに特化した、特殊なカメラなんでしょうね。
スレ主さんへ遅ればせながら申し上げるとすれば、
カメラそのものより、そんなソニーの癖あるやり方に注意、ですかね。
A900は私も好きで使っていますけど、同じくらいの金額を出せば、他社のそれなりのカメラも購入できるということは(ご存知だとは思いますが)よくお考えになったほうが良いかと思います。
ところで、24-105クラスのレンズ、出ないんですかね。
できれば「G」がよいかと。望遠ズームが軒並みGですから。
GとZeissの絵柄の違い、みんな気にならないのかなぁ…。
書込番号:12923209
0点

おぉ、MBDさんが熱い…これは!?
ちょっと拝見しましたが、NEX-7、 価格はキットレンズ付きで1300ドル…。
高ぁぁい!(笑)
仮にも「レンズ交換式」、そのレンズ設計でセンスの無さを露呈しておきながら、
代わりの常用レンズも出ないうちに、この値付け?
たいがいにせいよ、ソニぃぃ!
(半分は冗談ですから聞き流してくださいね)
書込番号:12923235
0点

>スレ主様
横から失礼します。
>夜の世界の住人さん
すいません・・・溜まっていたものが爆発してしまいました。
やはり一眼カメラのポイントはレンズって思っており、
それらに、やる気を感じていなかったので、かなりムカついていました。
2007年に出したモックは何? おまけにひたすらディスコン?
それが、今年一気に出るのであれば、やる気感じますよね。
おまけに、弱かったAF関係でしっかりα77は応えてくれそうな情報で
舞い上がってしまいました。
頭の中に残っている言葉や文書で、
ソニーストアのヤンキー兄さんが言っていた言葉がいくつかあります。
α55/33、α77のモックが出たとき「メインストリーム」という表現を
していましたが、その時からヤンキー兄さんは、
「あれはα700/900の後継では無くて、後継は、もう少し後になります。」
更には、「NEXのαマウントアダプターを使ってのAFは早くなりますよ〜お楽しみに」
って言葉です。
勝手な想像ですが、誰でもTLMのミラーは高級レンズを使う上で精神的にも若干かもしれませんが
画質にも影響があるのは周知の事実です。
なので、α99は、ミラーUP機能を搭載し、かつNEXで培った、コントラストAF技術を
使って、すごい一眼カメラに仕上げてくるのではと予想しています。
通常はTLMで高速*正確*いつでもAFで、ミラーUP時は、世界最速コンストラストAF・・・
素晴らしいカメラになりますね。
後は、AFポイント21点全てクロスなんかしてくれたら、ニコンさんもビックリでしょう。
キヤノンさんニコンさんの土俵では無いところで、しっかり素人ユーザを抑えることができると思います。
次世代のカメラってことで、この流れは良いと思いますよ。
基本機能を定常進化させて、かつ新たな技術を取り込む・・・
たしかにソニーらしいカメラで、αへのやる気を感じます。
だって、あれだけのレンズを出してきます。
レンズの開発費は、半端じゃないと思うので、これを売るにはαを真剣に考えている証拠かと・・・
ただし、SR5とはいえ、まだ出ていない話なので
浮かれすぎは良くないですが・・・
書込番号:12923684
1点

ほ、200mmF2マクロですか...いいかも。
今使っているシグマのAPOマクロ180mmF2.8(Y/C改αですが)がなかなか良くって、花撮りに行くのも
100マクロの出番がますます減ってます。
それまでもCONTAXのバリゾナ80-200mmF4(これもY/C改α)の望遠端がいい感じで割とよく使ってたんですが、
いまは出番がなくなってしまいました。
ま、とりあえず肩の調子が良くなったので来月のドイツ出張+休暇はやはりDistagon4/16と2.8/25、Planar1.4/50の3本。
予備に軽いAFレンズで50mmF1.4NewとトキナーAF193(19-35mm)で行くことにしました。
書込番号:12924711
1点

>一度バリアングル使うとファインダーだけでは不自由
三脚をよく使うものとしましては、バリアングルでなくてもいいので、NEXのようなチルトアップのような稼動液晶だとアングルファインダーを持ち出さなくていいので助かります。
・・・LV付けて、その改良だけで今の性能でも買うってのに。
>MBDさん
ん?どこまで購入予定ですか?
500mm f4 200mm f2 んんん〜 先に破産宣告しますか(笑
書込番号:12926381
0点

>スレ主様
横から失礼します。
>あかぶーさん
あははははは(超大爆笑)
おはようございます。
2007年のモック覚えておられますか?
α900を買った後に、これらのモックの存在を知ってからずーと・・・狙っていたんですよ〜
200mmF2まくろZモデル・・・
予想価格は、実売ナノクリと同じと思っています。
さすがに実売100万円はしないでしょう・・・するかな(汗)
100万円したら、ニコンのボディと合わせて買えてしまうので
どうでしょうかね。
ただ、モックではTelephoto Fixed Lens だったのでもしかしたらF4かもしれません。
それでも欲しいです♪
あと、2007年モックで、
Large Aperture Wide Angle Fixed Lens
があるんですよね・・・たぶんLarge Apertureだから、F1.4前後の広角単焦点レンズかと。
これは35mm大納言とよんでいます。つまり35Gの後継かと・・・
すでにWide Angle Fixed Lens として24F20Z出ていますから、
来ると思いますよ〜
4.5本のZレンズが出ると言っているので、希望がどこまで実現できるかってところです。
50mmPlaner・・・これは欲しいところですね。
ということで、破産宣言しておきます(爆笑)
今から、節約生活です。
申し訳ないですが、α77は我慢して(NEX7は無理かな)
ひたすら来年に向けて貯金しまくり人生ですね。
これで、暫くシグマ50mmF1.4ともお会いすることがなくなりそうです。
この噂で、キヤノン・ニコン欲しい病から開放されました。
後は、期待を裏切らないレンズ性能であってほしいですね。
この噂通りであれば、ソニーさんのαやる気はとても感じます。
これだけ揃えてきたら、暫くαマウントをやめてしまうことは無いでしょう。
もっと希望を言えば、
4,5本の中に、Zと言いながらも、24-105、70200Gのリニューアルがあれば
最高ですね。GからZになってもOKなんですが、個人的にはGが嬉しいかな。
大バカ野郎ですが、これからも宜しくお願いしまーす。
書込番号:12926443
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
レンズ版が閑散としているため、こちらに書き込むことをお許しください。
個人輸入代行についてお伺いしたいことがあります。
先日レンズについて本掲示板にて助言をいただきまして、いろいろと考えた結果
sal1635zの購入を真剣に検討しています。
現在のレートでは香港ないしは台湾のソニースタイルにて購入すれば、まあ修理費が
かかったとしてもトントンくらいで買えるかなと思いました。
そこで、先輩方のお知恵をお借りしたいことがあります。
皆さんは、個人輸入代行を行う場合、どの代行業者さんがおすすめでしょうか。
(カード番号を出したくないので現金銀行振り込みで行うことが前提です。)
信頼の置ける業者さんを知りたいと思い書き込ませていただきました。よろしく
お願いいたします。
2点

バイヤー経験がある部分を踏まえて言うと、個人輸入代行だと旨みがないですよ。
B&Hでカード決済をすれば、価格コムより4万円くらい??は安く買えると思いますが…
カード決済は現地レートの美味しいところをつまめますが、現金だと、業者によっては現地銀行の手数料の高いレートを出してきたりします。
初歩的なところから説明させていただきます。(他の方にも分かるようにです。)
為替相場は、実質的な通貨の交換レートではないこと、日本の銀行のTTSは交換レートではないこと、日本の銀行の通貨交換レートを示すCASH S.は、通常、当該国で両替する現地レートより損をする場合が多いですが、国によっては日本で両替する方が賢いこと等々があります。
また、2重両替を行うことで、通貨の価値を増やすことも出来ます。
日本円→米ドル→カナダドルにすると、、場所によっては米ドルとカナダドルをフラットレート(同じ交換率)で両替してくれるので、日本の銀行のCASH S.を見ていただければ得になる金額が見えてきます。
なお、ニューヨークのTAXは8.9パーセントなので、、ニューヨークのB&H店舗で買うと約1900ドルに8.9パーセントがかかるのに対し、州外ではそのTAXは適応されません。
日本へのシップメントも同様です。
あと、クレジットでの購入は、極めて日本の銀行のT.T.Sに近くなるので特ですね。
個人輸入で現金先払いなんて、業者間でも通常ありません。
業者だと、船荷証券や荷為替手形等々の有価証券を用いて、現地の銀行を取り立て屋として、間に入れて現金のやりとりをします。
カードで直接買えるところがあるのであれば、カード決済をする際に日本の銀行が保証するために認証を求めてきます。
やはり、、個人輸入はトラブルがあって当然なので、少なくとも現地語は話せないと辛いかもです。。
書込番号:12834624
2点

PayPalのアカウントをつくれば相手にカード番号を知られることなく決済が出来ますよ。
下記をごらんください。
http://paypal.ivp.co.jp/
https://www.paypal.com/jp/cgi-bin/webscr?cmd=_home-customer&nav=2&mpch=ads&mplx=3484-116657-5044-123
今後いろいろな取り引きの可能性を考えると、PayPalぐらいはつくっておく方が良いかもしれません。
もうひとつの方法として、韓国や香港は安いツアーがたくさんありまのすで、現地観光を兼ねて買いにいかれるのも選択肢として面白いのではないでしょうか。
どちらにしても現地の言葉がわからないとなにかと不便、それどころか理由をつけられて高い買い物をさせられそうです。
ところでユダヤの人たちがやっているニューヨークのB&Hは、とても信頼が置けるお店です。私が知る限りですが、スケールの大きさでは世界一、仕事も正確で悪いことを考える人も巡り合ったことがありません。
書込番号:12834821
0点

SPY SHOOTINGさん
丁寧な解説ありがとうごさいます。一応こんなサイトを見つけたのですが、
やっぱり微妙ですかね。
ttp://omakasetaiwan.dreamblog.jp/
komokeriさん
ありがとうございます。B&Hは考えました。ドルだと大体1900ドルくらいですよね。
一応英語は(頑張れば)読めるので、
こっちのほうが安全かもしれませんね。
加えてお伺いしたいのですが、アメリカアマゾンという選択肢はどうでしょうか。
B&Hと金額は変わらないように思うのですがいかがでしょうか。
書込番号:12834968
0点

何度か買い物しましたのでアカウントもありますが、アメリカアマゾンはアメリカ国内配送だけです。
日本へ送れるのはCDとか本だけ。電気製品とか高額な物、壊れ物は送らないみたいです。
amazon.comに出てるアメリカ国内の販売店なら送ってくれるようですけど、安いADORAMAとかでも$99、
これに輸入関税がかかるわけでしょう? 税関通す手間とかトラブル時に相手と交渉する面倒とか考えれば、
国内の安いところで買っても大して違わないと思うんですけど。
例えばマップカメラだと198,800円、5%の1万円ほど掛金追加すれば3年間の保証がつきます。
ここのローンは低金利なので、いっぺんに払いたくなければそういう選択肢もあります。
私はボディを買うときここのローン払いを使いました。ボーナス併用24回なら月々5,6千円ぐらい。
http://www.mapcamera.com/shopping/item.php?map_code=4905524415544
ボディのローンが終わったので次はこれを買うつもりでしたが、息子が入院したり娘の留学費用だのと
ため息吐息の妻を見てるとそれさえ躊躇してます...
前にドイツアマゾンで買い物したときはたまたま出張で、滞在先のドイツのホテルで受け取りました。
香港ぐらいなら旅行も兼ねて行っちゃう手はアリだと思いますよ〜
書込番号:12835348
0点

こんにちは
B & H とかから、ご自分で直接購入されたら良いです。
eBay でも買いますが、何の問題も有りませんよ。
書込番号:12835442
1点

何の問題もないことないでしょう。
私も安いところで買いたいとは思っていたので直接ソニー修理相談窓口に問い合せました。
初期不良も含めメーカー保証は国内で買った販売店のハンコのある場合のみ有効だそうです。
何もなけりゃいいですけど、何かあったときは販売店と交渉して送り返すとかメンドくさいことを
全部自分でやらなきゃなりません。そういうリスクを楽しみたいならどうぞ。
ドイツの企業から精密機械部品を輸入販売してますけど、配送中の破損は結構多いのです。
総代理店なのでクレーム入れれば費用向こう持ちで交換してくれるようにはなっているのですが、
破損だとなかなか納得しなかったりしますね。
しかし窓口で「SAL1635Zという型番が見つからないのですが」と言われたのには参った...
書込番号:12835683
1点

みなさんありがとうございます。
国内の安いところから買ってもあまり変わらないとは思いますが、
その数万がなかなか重いものでして。
とりあえずB&Hで買えば16万前後で落ち着けそうなので、
この方向でやってみようと思います。
ご教授ありがとうございました。
書込番号:12837905
0点

でかけておりまして失礼いたしました。
アメリカでカード詐欺を働くと、大統領も警護するシークレットサービスが出てくるせいか、カードでのトラブルは経験がありません。ただしとぼけて1桁違う額を課金したり、アレコレ理由をつけて想定外の額を請求したりすることは時々あります。通信販売を利用した際は、カード会社の利用内容をすぐにチェックすることです。
でもB&Hはそのような心配はほとんどないと思います。危ないのはタイムズスクエアー辺りのイタリア系のカメラ店、ニューヨークの通販ならwww.cambridgeworld.comでしょうか。地元なので良く知っています。
書込番号:12841259
0点

>日々是さん
おはようございます。
もう遅いかも知れませんが、私もソニースタイル香港で
SAL1635Zを購入しました。2月末なんですが・・・
知りあい通じて購入しましたので、送料・税金・銀行への為替&振込手数料を
全ていれて15万円程度でした。
ただ、日本での保証は可能です。
ソニースタイル香港で日本でのサポートを要望すれば
やってくれますよ。
ただし、日本以外でのサポートはありませんが・・・
参考になれば、幸いです。
楽しいお買い物をしてください。
書込番号:12849128
1点

>ソニースタイル香港で日本でのサポートを要望すれば
>やってくれますよ。
をを、そうなんだ!
昔の知り合いに頼んでみようかな...
書込番号:12849405
0点

MBDさん
情報ありがとうございます。日本での保証がきくことは調べた結果わかりました。
香港の輸入代行業者を使った場合、見積もりは15万円弱でやっていただける
こともつい先日確認しました。
ただ、多分運送途中で破損した場合は、日本で保証を受けられないのではないかと
思うのですが・・・。
いまB&Hでやろうと調べなおしているところです。まあ16〜7万かかるのですが、
初期不良対応もあるし、壊れてもアメリカに送ることができるからまあ、保証もきく
かなあと。
(心の声&冗談)MBDさん買ってくださ〜い笑
書込番号:12849731
0点

ちなみに、僕みたいに台湾で買おうと考えている方に
役立つかどうかわかりませんが、台湾の輸入代行業者
さんの出した試算を載せておきます。
(店名はご容赦ください。)
商品代金49,880Ntd+買付交通費200Ntd
+国際送料4Kgと仮定 990Ntd +代行手数料商品代金49,880Ntd
+買付交通費200Ntd
+国際送料4Kgと仮定 990Ntd
+代行手数料(店舗情報ですので伏せます)Ntd
円換算は153,147円
でした。
書込番号:12849804
0点

訂正です、何度もすいません。
商品代金49,880Ntd
+買付交通費200Ntd
+国際送料4Kgと仮定 990Ntd
+代行手数料(店舗情報ですので伏せます)Ntd
円換算は153,147円
書込番号:12849814
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
DXOで現像してます。チョイト気になったのですが、現像後のTIFデータのメタデータをプロパティでレンズのデータを見るとデータがありません。AdobeBridgeで見ると使っているレンズじゃないレンズデータが表示されます。どういうことなのでしょうか?ツアイスの24-70SSMを使っているのですが、DT1133mmレンズだったり500mmReflexなどほかのレンズデータになります。他の現像ソフトでも同じです。何が問題なのでしょう?わかる方教えてください。
0点

私も経験あります。DxOに電話したら、あっさりソフトウエアの不備と言うことで修復されました。サポートの電話は03-5676-2195、私の場合28-75ミリレンズで起こりました。
書込番号:12841474
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
はじめまして。α900の購入を考えている初心者です。
皆さんにお尋ねしたいのは、撮影した後の処理・保管と楽しみ方です。
フルサイズならではの画像を味わうにはどのような方法がありますでしょうか?
また、PCでRAW現像する場合、どの程度のスペックが必要でしょうか?
初歩的な質問ですみません。よろしくお願いします。
1点

トマジーノさん
トマジーノさんはどんな写真を撮影したくて、α900を購入するのですか?
写真はカメラだけでは撮影できません、何を撮影するのか?どう表現するのか?
それに合わせてレンズとセットで構成を考えるものかと思います。
たとえば、SAL85F14で被写界深度を浅くしてポートレート写真を撮影する。
その立体感とか、撮影意図が明確に反映できればスマートフォンとか携帯電話の画面でも「あー、すごいなー」と感じる写真が撮影できます。(ただ、それがα900と判るか否かは別ですが)
他方、SAL1635Zとか適切に絞って 万里の頂上からの風景を切り取る。
パネル展示して 悦に入ることもできるかと思います。
ご家族の写真を撮影してTVに映し出す。それも当然できますよね
α900を味わうというのは、α900+適切なレンズの組み合わせで、撮影意図を切り撮ることに帰着しませんか?
味わうということに関して、答えとなる出力媒体(鑑賞する方法)は撮影意図に実は含まれてるのではないですか?
撮影するときに誰に見せる?自分だけで楽しむ?とか考えながら撮影しませんか?
その点については、α900だろうが、入門機であろうが、変わらないところかと思います。
なお、α900の最大の特徴は24MPの素子を搭載したカメラということ。
つまり大きく引き伸ばすことにかけては、135フィルムフォーマット機で現時点D3xとならんで最高の画質はまだ保っています(くどいですが、今日時点です)
TVであれば、100インチとか大丈夫ですし、印刷だとA2プリンターも十分こなせます。
そういうカメラです。
話変わって、PCですが
現像ソフトに何を使うのか? SYLKなのか?Adobeなのか?
また、1時間あたり何枚現像処理する必要があるのか?
Winに限定しますが動きが軽いSYLKだと、
1時間に20枚ほどの現像であれば、Core2Duo3GHz+3GbyteメモリーのVISTAとか旧世代機でも動きます。
1時間に100枚となると(バッチ処理だけ) Corei5以上で+メモリー8Gbyte+高速HDD系の最新OSが必要かもしれません。
Adobe系だと、もう少しパワーが必要になるかもしれませんが..
どの現像ソフトをどの程度の頻度?現像処理数でこなしたいのか?
そういうことも考えて検討されるとよいかと思います。
書込番号:12739783
6点

どのような方法と言われても、フルサイズでもAPS-Cでも全く同じことです。
しっかりとキャリブレーションをしたモニターで見る。
これしかありません。
PCやモニターにお金をしっかりとかけましょう。
スペック的には現行で売っている機種のミドルクラスならば充分だと思います。
書込番号:12739800
4点

こんばんは。RAWとcRAWというのがあるようです。今cRAWとはなんぞや!?って感じで情報収集中ですが使えそうなものであればcRAWも使おうかと思っています。
PCスペックですが、だいたいWinの世代的なもんでだいたいはわかると思いますが、vista以降のosがプリインストールされているぐらいのPCなら普通にはいけると思います。もちろんもっと上を目指せばスペックの許容域値は人それぞれでしょうが、、。
書込番号:12739827
3点

こんばんは、購入前の一番楽しい時間をお過ごしのようですね!
私はα100からのステップアップでしたから、当初はJPEGのみでした。だんだんと慣れてくるに従い
RAW現像で設定ミスを救えるケースも増えたりしたので、最近はとりあえずcRAW+JPEGで撮るようにしています。
日付とタイトルでフォルダを作り、さらにRAWファイルを分けてNASに保存しています。
仕事用にAdobe製品はひと通りありますが、とにかく面倒くさいので(笑)やるときは標準添付のIDCで現像し、
フリーソフトのGoogle Picasaで管理とゴミ取りやコントラスト補正などの簡単なレタッチをしています。
今使っているのは5年ほど前に作ったCore2Duo 2.13GHz、メモリ2GBでWin7(32bit)といったマシンですが、
メモリ不足であまり快適とは言えません。RAW現像はたまにしかしないので別にこれでもいいんですが、
フィルムスキャン中にへこたれることが多くって(^^;
フルサイズならでは、というならとにかく大伸ばしのプリントを額装するしかないと思います...
ごくたまーにですけど、お気に入りをキタムラのクリスタルプリントでA4サイズ以上にしてます。
書込番号:12739837
4点

保管は基本的にPCの外付けハードディスクに保管ですが、
気に入った写真はA3+サイズでプリントして楽しんでます。
プリンターはCANONのPixus PRO9000mark2です。
やっぱりプリントした写真には、画面上で見るのとは
違った説得力があるように思いますし。
書込番号:12740054
3点

A900のRAWからjpg処理する際のパソコンの処理時間についてのみ申し上げます。
A900が私にとって初めての多画素カメラであること、撮影枚数はあまり多くないけど、海外取材の後は多数の画像を短時間で処理する必要があることから、能力があるパソコンを同時購入しました。
パソコンはアップルのマッキントッシュ(マックプロの当時の最上位機種,35万円ほど)、メモリー12GB、A900購入当初の2008年当時フォトショップCS3で1791枚処理した時は225分かかりました。2009年にDxOで593枚処理した時は56分で、フォトショップは1枚7.5秒、より複雑な処理をするDxOは1枚5.6秒で処理していたことになります。DxOはもっと時間がかかるような気がしますが、実際には早いようです。
ともにjpg画像はオリジナルのサイズで、最高画質で保存させた場合の比較です。ウインドウズのハイスペックモデルを使う友人も、同程度の処理時間です。
一般に販売されている中では高い価格帯のパソコンでこの程度ですが、厦門人さんがおっしゃる通り、どの程度の処理能力が必要かで決めれば良いと思います。
書込番号:12740334
3点

1:処理
すべてcRAWで撮り、ほとんどSilkypixで現像します。
露出のみ変更が多く、覆い焼き、ハイライトコントローラーを時々使います。
晴れ(5500K)の設定で撮っていて、WBは殆どそのままで違和感感じたときだけ
変更します。
傾き補正は建物の場合、あります。
レンズ収差補正は面倒で殆ど使いません。
最近、純正70-300の色が気になって、そのレンズだけ色偏差を一律変更(ニュートラルに)しています。
2:保存 内蔵HDDに保存し外付けHDDにバックアップします。
3:鑑賞 25.5インチadobeRGB(96%)モニター
F11位に絞って撮った場合でも、全画面表示で1,200万画素、1600万画素のAPS-C機より
はるかに、実際に近い印象で見れます。
なぜかAPS-Cだと小振りに感じます。
50mmのAPSと75mmのフルサイズだと遠近感が違うようです。
モニターは大画面でカラマネ対応の機種がいいのでは?
TV鑑賞はなく印刷はA4のみですが、A3機を購入予定(笑)
書込番号:12740671
3点

>保管
私は cRAW+JPGで撮ってます。
保管は外付け HDDですね。 最初は本体でしたが、あっと言う間にパンク・・・。
写真用に 2Tを増設しました。
>また、PCでRAW現像する場合、どの程度のスペックが必要でしょうか?
いまどんなスペックをお使いか書かれると、アドバイスももらいやすいかもしれませんね。
私のデスクトップ環境は、みるとす21さんと同じく 5年前、Core2duo発売時に自作した
パソコンですが E6300(1.86G)+3Gメモリなので、さらに遅いです・・・
α付属現像ソフト IDCならストレスなく動作するので、私の環境より早そうであれば、購入
直後にPCでモタモタする事は無いと思いますよ。
SYLKUPIXだと処理が思く、仕事で使う個人PCの方が早いので、デスクトップをまた作るか
買うか考え中です・・・。
ん!?小鳥遊歩さんが cRAW使う??
書込番号:12741143
3点

みなさんありがとうございます。
書き忘れましたが、α300を2年ほど使っております。風景撮影が主です。もっぱらRAWで撮影して付属のIDCで現像しています。
8年前購入のPC環境のため、α900での大きなデータ処理に不安を感じておりました。
また、αcafeなどの投稿サイトの作品をPCの15インチ画面で観る限り、APS-Cとフルサイズの違いが実感できませんでした。きっと、他の鑑賞方法や楽しみ方があるのかもしれないと思い質問させて頂きました。
>厦門人さん
>α900の最大の特徴は24MPの素子を搭載したカメラということ。
>TVであれば、100インチとか大丈夫ですし、印刷だとA2プリンターも十分こなせます。
なるほど、大画面TVでの鑑賞というのは忘れていました。
>Depeche詩織さん
>PCやモニターにお金をしっかりとかけましょう。
>スペック的には現行で売っている機種のミドルクラスならば充分だと思います。
やっぱり、その分をを予算に加えなければなりませんね。
>小鳥遊歩 さん
>vista以降のosがプリインストールされているぐらいのPCなら普通にはいけると思います。
少しほっとしました。
>みるとす21 さん
>フルサイズならでは、というならとにかく大伸ばしのプリントを額装するしかないと思います...
>不動明王アカラナータ さん
>やっぱりプリントした写真には、画面上で見るのとは違った説得力があるように思いますし。
確かに。最終的に、好きな作品はプリントして鑑賞したいです。
>komokeri さん
具体的なデータをありがとうございます。処理速度の目安になりました。
>粉雪さん
>50mmのAPSと75mmのフルサイズだと遠近感が違うようです。
>モニターは大画面でカラマネ対応の機種がいいのでは?
モニターのスペックも大事ですよね。盲点でした。
>river38 さん
具体的な目安をありがとうございます。買い替え予算が組みやすくなりました。
書込番号:12742717
1点

トマジーノさん
α300を主に風景撮影で お使いとの事
だとすると、α900の絵柄の違いを「一人悦に入る」という状態でよければ
15インチモニターでも楽しむ方法はあるかと思います。
α900は同じ画角になるように撮影した場合、α300より拡大したときの画像が「自然な描写で細かく写すことができる」という特徴あります。
Web媒体の場合、システムの構成上、アップロードされた写真データは「強制的に縮小」される場合が多いのは、Web媒体の目的上致し方ないところ。
実写されたデータであれば、そのままの写真をPCのモニターで拡大すると有為差がでてきます。
12739783]の訂正ですが
大型TVの場合、業務用の高解像型だとはっきりするかもしれませんが
民生のフルハイビジョンTVだと有為差がでない場合もあります。
理由は、もともとフルハイビジョンTVといってもデジタルTVやHDの伝送容量の関係から200万画素程度の解像度で十分とも考えられます。
入力装置(専用のプレイヤーとかPC系)との相性もでてきます。
したがってα300とα900の差が確実にわかるのか?となると不明なところもあります。
α300も適切に撮影すれば、十分な性能もっていますからね...
この部分、申しわけないですが、 懸念事項として残りますこと、訂正させていただきます。
では、α900が価値が無いと言うのか? それは別の話。
作品作りの自由度が飛躍的にα300よりあがるというのは 間違いないかと思います。
書込番号:12742856
3点

トマジーノさん
α900は、やはりソニー製デジ一の数ある中でのフラグシップとしてのよさが感じられます。よくファインダーのよさが話題の中心になりますが、これだけではないなにかを感じる画像の奥深さみたいなものを感じることが多いですね。NEX−5やα55も使っていますが、α900で撮ったちょっとしたスナップ写真を飾っていて、なにかが違うな・・と思うことがしばしばです。階調・解像度・色再現など、やはり一味違う上を行くものを感じます。
私の場合は、cRAWがもっぱらでSilkypix Dev.Proを使っています。+JPEGは使いません。ソニー付属のソフトを入れておけばWinでの小画面表示はされますから・・。
書込番号:12743228
4点

小鳥遊歩さん
>>こんばんは。RAWとcRAWというのがあるようです。今cRAWとはなんぞや!?
α取扱説明書102ページの載っています。
Compressed RAWです。ファイルを圧縮して保存しています。
圧縮されたcRAWファイルは元のファイルに劣化無しで戻せます。PCの圧縮ファイルと同じ事です。
私は基本的にcRAW+JPEGで保存しています。
軽く使うときにはJPEGをそのまま使います。
ちゃんとするときには、バッチで全てのRAWファイルを一括現像します。此の時はSilkyPixを扱います(一括現像が手軽に出来て便利だから)
そして、気に入った少数ファイルのみPhotoShopで1枚1枚現像します。
書込番号:12744462
2点

粉雪さん
このスレに粉雪さんが久しぶりにご登場して下さいました。
うれしい限りですし、これからもお元気なところを女性としての感性というか、率直に感じるところをご披露いただければと思います。
私を含めて粉雪さんの写真好きをうまく引き込めていないことに大いに反省をしています。
どうぞこれからもαのスレにお付き合いを下さる様お願いいたします。
書込番号:12744876
1点

α900+2470ZA所有です
PCは、自作で Coe2Duo2.4GH win7 64Bit 6GBメモリHDDは250GB 7200rpm×4 RAID0で動作 GPU GeForce98OOGT 17型ディスプレー2台使用です
Adobe Photoshop Lightroom2.7
α900のRAW現像の際のお勧めPCスペックですが。
私も少しずつアップグレードする上で感じた事をご案内したく思います。
CPUはCoe2Duo以上であれば何とか(早いほうが良いのですが)。これからなら、i5ori7推奨ですね。OSはこれからであればWIN7 64Bitが必衰。
私がAdobe Photoshop Lightroom2.7を使用しているのは、64bitネイティブ対応だから。(同じパソコンでも32Bit動作と64bit動作で明らかに違いが有りました)
大容量の写真を表示する際はGPUが画面描写を大きく作用します。intel製内臓グラフィックでは、ストレス感じました。NVIDIAorAMDのGPUが欲しいところです。
アドビのソフトはほとんどがNVIDIAのcuda対応なので、さらにフィルターの処理もかなり早くなります。
意外と見落としがちなのは、HDDのスピードですね。これは早ければ早いほど良いのですが、ノートの場合は出来れば7200rpmが欲しいですね(5400rpmが多いのですが、遅いです)。デスクの場合はさらにRAID 0まで行きたいですね。ファイルの読み取り、書き込みが劇的に早くなります。
予算が許せばディスプレーもAdobeRGB100%表示可能でキャリブレーション対応な物が欲しいですね。プロ用ディスプレーメーカーから出ています。ノートPCでは1社1機種しか出ていませんが。。。
最近のノートPCは液晶の彩度、コントラストを誇張しているものが多く、実物とかけ離れた見え方になっているものも見受けられるように思います。店頭で綺麗に見えるものが良いとは限らない場合がありますね^^
いろいろ書きましたが、今売っているi5、BD搭載のノートなら十分実用になると思います。出来ればNVIDIAorAMDのGPU搭載ならさらに快適だと思います。
液晶の画質は、落ち着いて見える物の方がよいと思います。
撮影サンプルは私のblogですが、よろしかったら参考までに。
http://qualis.blog.so-net.ne.jp/
書込番号:12827714
1点

まだ終わってないようなので、先日プリントして額に入れた実例をご紹介します。
左はキタムラの「デジタル・クリスタル」、右は同じくキタムラのふつうのデジカメプリントです。
額に入れて手に持ったところを写真に撮るという企画展があったので撮ったものですけど、
クリスタルはいいです。投資しただけの満足があります。
書込番号:12831367
1点

mphotoさん
>液晶の画質は、落ち着いて見える物の方がよいと思います。
なるほど、具体的なアドバイスをありがとうございます。
みるとす21さん
額装の実例をありがとうございます。
やはりこれが究極の楽しみ方、味わい方なのかなあと思います。
とっておきの作品はRGBからCMYKへというのが人情でしょうか。
余談ですが、山岳写真の趣味が高じて、EPSONの大版プリンター(当時で35万円位)を購入してしまった知人がおりまして、彼に言わせると「自分の作品をB1判とかでプリントアウトしている時が至福の時」なのだそうです。
書込番号:12832696
0点

RTSを初代から使っている身としては 分かる人には使ってほしい
ニコン キャノンでいい人は そちらにどうぞ と言うスタンスです
申し訳ありませんが 仕事では キャノンを使わせていただいております
が 趣味の写真でしたら 違う選択肢もありかと思っております
書込番号:12834024
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





