
このページのスレッド一覧(全564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 19 | 2011年1月10日 15:42 |
![]() |
0 | 4 | 2011年1月10日 10:27 |
![]() |
9 | 10 | 2011年1月6日 09:10 |
![]() |
13 | 8 | 2011年1月5日 00:13 |
![]() |
12 | 8 | 2011年1月4日 22:17 |
![]() |
19 | 16 | 2011年1月4日 21:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんにちは。
すでに多くの方が手に入れて使用したり店頭で触れられたりされたと思います。
基本的には満足されている方が多いと思われますが、使ってみてた結果思ったりわかったりした「こうなればより良いのに!」と思えることもあると思います。
そういうところをみんなで述べあって、ソニーがα900自身の改良や今後の製品開発に反映してもらえればと思います。それがαユーザーにとってもまわりまわってメリットになることでしょうから。
というわけで、皆さんの感じられた「こうなればより良いのに!」をぜひ書き込みください。
ちなみに、私の1カ月半の使用歴で感じた「こうなればより良いのに!」は、
・ストラップ
付属のものはちょっと硬い。
もっと柔らかいタイプのものが希望です。
α9付属のストラップのようなのが良いかな。
別売りでもかまわないので。
・背面や上面の各種ボタンを蛍光にしてほしい。
真っ暗ななかでの操作のときにあればいいなと感じました。
まあ、なくてもボタン配置とか頭に入っていれば操作はでき
ますが。
です。
0点

αと心中さん、こんばんは。
現在のISO感度をファインダの下と上面液晶に表示してほしいですね。
それぐらいです、自分は。
書込番号:8820129
0点

・αシリーズ全てに思う事ですが、再生画像も縦横検知して自動で回転させて欲しい。
撮った時の状態のままか縦かしか選べ無いのは使い勝手に対する考慮が浅い。
・縦位置グリップ使いがメインだと上面ボタンは使えないに等しいので
CとFnには頻繁に使うメニューを割り当てておきたいが、一つはISOで、
一つは7Dライクに登録を割り当てておかないとカスタムダイヤルが
使いにくくてしょうがないので、上面ボタン全てとFnをCと同じ扱いで
設定出来るようにして欲しい。そしたら上面に登録を割り当てられるので。
そもそもFnを押してスティック操作という親指で2アクションというロジック
がクイック操作としては致命的なので、FnはDRIVEボタンあたりに欲しい。
あと押してる間中Fn状態にして欲しい。一々設定の度に押しなおすロジック
はどうかと思う。
・ニコン機みたいにプレヴュー画像に白飛び警告は重ねて出して欲しい。
一々ヒストグラムモードに切替えないと確認できないうえにヒストグラムを
出す事を優先して画像が小さいせいでプレヴューでの画像確認にも使えないし
警告表示範囲もわかりにくいので。
・プレヴュー時のFnでの回転を無くせる設定が欲しい。
実際に画像の回転は縦横検知で出来ているのでプレヴュー時に回転が
出来るメリットがわからない。再生時に出来れば良いだけなのに
プレヴュー時に出来てしまうせいでプレヴュー確認して設定を変えようと
Fn押すと回転が出るのでいちいちシャッター半押ししてプレヴュー消して
からFn押さないといけない使い勝手は設計段階でわかってたはず。
今の所僕が気付いたのはそんなところですね。
要望を出す場合はカスタマーサービスに聞けばメール窓口を教えてくれましたよ。
書込番号:8820238
1点

> もっと柔らかいタイプのものが希望です。
その通りです。とくにエッジがガサついていて、首に当たるとイタイです。“人にやさしい"というコトバは嫌いですが、この辺りの細かいところはキャノンを見習うべきですね。
そのほか部位呼称 “マルチセレクター" は、寒冷のかじかんだ指の腹での操作が難しく、部位を選択して押す一般的なコントロールの方が好ましいと思いました。
書込番号:8820239
0点

私もマルチセレクターの改善はお願いしたいです。
P501iのようで。。。
Sonyならジョグで!
書込番号:8820320
0点

>・背面や上面の各種ボタンを蛍光にしてほしい。
僕はキヤノン、ニコン、ライカを持っていますが、α900のが一番見辛いですね!
あそこまでオレンジ色にしなくてもいいと思います。(笑)
それと、マルチセレクターを大きくして貰いたい。
兎に角操作しにくいと思います。感度が良過ぎて?あっちこっちに移動してしまう。(笑)
書込番号:8820553
1点

・ジョイスティックのようなレバーが心許ない。まずここが壊れそう。
・縦位置グリップの半押し感が、ボディのそれと比べると弱い。
ですかね。
書込番号:8820614
0点

> ジョイスティックのようなレバーが心許ない。まずここが壊れそう。
そう、カメラバッグに押し込む時ほかの機材に引っかかって、ヒヤリとしました。それも何度か。
A900は好きだけど、プロが使う道具としてはほかにもに詰めが足りないところがあります。
書込番号:8820728
0点

2点、改善してほしいと思っています。
・測距点をファインダー全体に広がるように配置すること
・測距点全点をクロスセンサーにして、ピントの捕捉精度を高めること
書込番号:8820811
0点

αと心中さん
こんにちは
α900への要望ですが..
1.実際のISO感度を撮影中に直ぐに確認できれば助かりますね
2.CFカードスロットの蓋。もうすこししっかりロックして欲しいと思います。
9月25日からつかってる1号機、少し緩くなって開きやすくなってます。このあたり低価格化でコストダウンしたところかな?とも感じておりますが..
そんなところでしょうか・・
あとは、レンズの拡充、24−105の後継や、単玉の追加など、頑張ってもらえればと思いますけど。
書込番号:8821737
2点

現時点で持ってないのですが、
いつか買う予定なので割り込みで(汗
私もジョイスティックみたいな操作は反対ですかね。
グリップ感からも邪魔な気もします。
(ただし、AFエリアの斜め押しの選択しやすさは、こっちの方が上ですね;)
私的にジョイスティック部分には、プレステコントローラーの十字キーのようにしてほしいです。
これならば、斜め押しにも、上下左右も意のままなので;
書込番号:8823494
1点

1.ストラップの色は控えめにして欲しい
2.APSクロップをカスタム登録できるようにして欲しい
3.せっかくのWスロットなので
@メディアに書き込み分け(JPEG:MS RAW:CF等)できるようにして欲しい
または
A片方を使い切ったらもう片方に自動で書き込めるようにして欲しい
4.L字型の縦位置グリップはやめて、縦位置グリップ専用の電源接点をつけて欲しい。
1については、目立つ色が苦手なのでα7の白黒ストラップを取り外して使っています
2は……今のところ言うほどAPS撮影しませんが、ファームアップで何とか。
3は、あれば便利かなと思います。
4は……α7のようにグリップ電池と本体電池を併用できれば、バッテリーの心配が無いかなと思います。
書込番号:8824388
3点

みなさん、いろいろとコメントありがとうございます。
結構共通する「気になっているところ」、ありますね。
多いのは、ISOのリアルタイム表示(含むファインダー内)とジョイスティックでしょうか? わたしも、これらには納得です。確かにジョイスティックは首からぶら下げていると体にあたって勝手にフォーカスポイントが変わっていたり、とか何度も経験しています。
個々の人々がカスタマーサポートに要望を出すのも良いですが、ちょっとしたことはこういう場の方がいろいろと出てくるかな、と思ったものです。期待通りいろいろ出てきました。ソニーの人がここを見ていて、ちゃんと考えてくれることを切に期待しています!
皆さん、まだまだご意見あればじゃんじゃん書いてください!
書込番号:8824924
0点

一般的な話ですが、メーカーの人はメーカーの立場では見ていないと思って良いです。
ですから、サポートを通してそれぞれが伝える必要があります。
もし入手して、使ってみて思うことがあればメーカーに伝えたいと思います。
書込番号:8825028
0点

現場の人間の意見として、
咄嗟の時に確実にシャッターが切れる必要が有ります。
特に意識しなくても、自然にシャッターボタンに人差し指が掛からないカメラは問題外です。
ニコン、キャノン等のカメラメーカーの機材は、その辺りは心得ていて当然の如く然るべき位置にボタンが在ります。
α900は…?
フラッシュも問題ですね。
室内での撮影がメインなので光量の大きい物が必要なんですが、勝手に首が向きを変える様な機構は論外です。
キャノンの580の様なワンアクションで自由に動かせるロック機構付でないと使い物になりません。
立て位置でキャッチライトが欲しければ、フラッシュの発行部に左手を翳せば済む話です。
家電メーカー呼ばわりをされたくなかったら、もっと現場の意見を反映させるべきですね。
優秀な技術者が退社していると聞きますので、次のモデルも余り期待は出来そうにないな。
まだ当分は映り最低でも使いやすいクソ・ブロイラーキャノンを使うしかないのか…
ニコンに替えてもなあ…全部逆だもんなあ。
使い憎い事極まりない!ニコンは色も好かんし。耐久性は抜群だが…
コンタックス復活しないかな…
書込番号:8826029
1点

グリップセンサーを復活させて欲しいですね。
背面スイッチ類の誤操作も「グリップセンサー動作時のみ操作可能」という
モードを設けるだけで、かなり改善出来るでしょう。
グリップセンサー連動のアイスタートAFはありがたい機能だったんですが…。
シャッターボタンの位置は個人差もあるような…。
私の手には900の位置で丁度良いですよ。
書込番号:8826110
2点

つらつらと眺めて、同意できる点と、ちょっとと思う点がありますね。
ストラップに関しては、付属のストラップはおまけと割り切って、お気に入りのストラップをつけるのか吉かと・・・おもいつつ、最近はストラップなくてもいいんじゃね?と思うこともしばしば。
SW類の蛍光は、たしかにLED照明があったほうが便利ですね。ONOFFできればですが。
個人的には、プレビューも含めて回転は大きなお世話だと思っています。
ただでさえ小さい画面が、使えなくなるのはあまりに悲しい。
レバーが壊れそうってのは、実際に壊れてから文句言いましょう。
グリップセンサーはなければないであまり困らない、露出ダイヤルもデザイン的にないのは非常に悲しいが、機能的には後ろダイヤルに割り振って無問題。
あとは、なれの問題でなんとかなりそうなものがほとんど(他社機と混用だと、シャッターボタンとか不満たらたらになりそうですが、これだけ使ってなれるとこんなもんかって感じ)だし、質感もニコンを見なければなんとか我慢(しないと、爆発しそう)できそうです。
あとは、α900にふさわしいレンズが充実してくれれば、言うことなし(というか、言う事は控よう)と思います。
広角の単焦点、広角から標準域の高画質の暗いズームレンズ(70-300Gの広角版みたいなイメージ)、標準域のリニューアルなんかされると、α900自体の価値も大幅アップだと思うのは私だけ?
書込番号:8837153
1点

インテリジェントプレビュー時の操作(右肩のボタンが使えない)とか、MF時にマルチセレクタで測距ポイント移動したらAF/MFボタン押さなくてもAF駆動して欲しいとか、このクラスのカメラなら、リレーズタイムラグやファインダ像消失時間はもっと短くして欲しいとか、言い出すといろいろ出てきますね。
でも、度々書いていることの繰り返しになってしまうのですが、ファインダ内で水平が確認できるインジケータ(電子水準器)が付かなかった、というのが最大の「残念」でした。
せっかく手振れ補正があるのに、手持ちで水平が客観的に判断できない(方眼とかで見るのは主観的)のでは「仏作って魂入れず」とか言いたくなってしまいます。
書込番号:8838626
0点

2年程間が開いたずいぶん遅い亀レスで、申し訳ありません。
私の改善要望はCFカード取り出し易くする改善です。
CFカードを取り出すときにフタと指が干渉し
カードを掘り出すのに苦戦しませんか?
取り出しスイッチを押したときにもうすこし
飛び出てくればいいのですが。
私の指が規格外に太いのでしょうか?
書込番号:12489054
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
先日、『12/25出荷 Xmas sale 20個』の
クチコミをしたものです。
昨年の年末、家電のSAKURAさんより179,900円でα900を購入しました。
早速、広角のレンズの購入の検討を考えていて、
コシナのフォクトレンダーレンズは使えるんですか?
使えるとしたら、アダプターを探しています。
よろしくお願いします。
0点

答えは2つ
使える
アダプターは難しい
フランジバックが44.7mmでSONYは44.5mmなので
自分で0.2mm差のアダプターが作れれば出来る。
が、
VLのマウント外してマウント作成(改造)が 現実的だろう。
ここに相談してはどうか。
http://www.nocto.jp/shopbrand/009/012/X/
書込番号:12480987
0点

ECTLUさん
なるほど、フランジバックの関係で
無理みたいですね。
純正もしくはミノルタので検討したいと思います。
書込番号:12484842
0点

フランジバックがマイナスだって、使える可能性がまったく無いわけじゃない。
問題はそこまでして本当に使うのか?ということ。興味本位で無理はしないことです。
私だって最初に十分可能性を検討して、できるとふんだから設備投資してマウント製作にまで
踏み切ったわけで...改造したものはちゃんと使ってますよ。それなりの成果がありました。
なのに最近はα900じゃなくてフィルム機ばっかり(汗)
書込番号:12486054
0点

フランジバックの短いカメラに
長いレンズを付けるとオーバーインフになるが使えます
中にはバックホーカスの調整が効くレンズもあるようですよ
頑張ってください
私はアダプターで他のレンズを付けていますP者はカメラのマウントを削っています
900はプラナーやデイスタゴンです
書込番号:12487727
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
済みません、他にどこに書き込んだらいいのか分からなかったのでこちらでお願いします。
先日、旅先でミノルタの28-70Gのフードをなくしてしまいました、
ニコンの金属製のねじ込みの物を購入してみましたがしっくりきません。
どこぞで入手はできないものでしょうか。
1点

ミノルタ製のカメラ、レンズの付属品は、2010年4月ごろ?(だったか)
ケンコーに保守の委託先が変わってます。
付属品の問い合わせは「株式会社ケンコー東京営業所」になりますね
電話番号開示ここでできるか、規定上不明ですので、リンクたどってみてください。
Googele等でも検索できると思います。
http://www.kenko-tokina.co.jp/information/2010-201.html
それでも、無ければ、中古探すか、UNやエツミなどなどで気にいたフード探すかになるかと。
書込番号:12441202
1点

Minolta AF ZOOM 28-70mm F2.8 G 純正レンズフードの事ですよね?
書込番号:12441218
0点

おはようございます。
この件はたくさん連絡きます。
http://pierrot-shin.sblo.jp/
で「花形フード」で検索して下さい。
3話に長くなりますが作り方書いとります。
とりあえず20/2.8が付きますが…反対に収納出来ません。
ただ、昨日メール頂いた方でしょうか?
でしたらそんなに困ってると知らずに、むげに断ってすみませんでしたm(_ _)m
僕の駄作ですが、困ってらっしゃるようですので、もう一つ作れるかやってみますので、
とりあえずまたメール下さい。
前に「作ってくれ」とかなりの数の連絡があり、
オークションでも同じ作り方で荒稼ぎした方がいたり、
僕のが出品されてたりてショックをうけて
むげに断ったメールすみませんでしたm(_ _)m
書込番号:12441296
0点

おはようございます。
α900はフルサイズですが使えるように設計しています。
他にも困っておられる方の為にまとめます。
尚、作るにあたって香港クラブαの方にもアイディアを頂きました。
MINOLTA AF28-70mmF2.8 G・花形フード制作
・28-70/2.8Gフードを作るぞ!計画 その1
http://pierrot-shin.sblo.jp/article/14496942.html
・28-70/2.8Gフードを作るぞ!計画 その2
http://pierrot-shin.sblo.jp/article/14496951.html
・28-70/2.8Gフードを作るぞ!計画 その3
http://pierrot-shin.sblo.jp/article/14496958.html
・28-70mm F2.8 Gの花形フード制作編
http://pierrot-shin.sblo.jp/article/23679879.html
MINOLTA AF80-200mmF2.8 G・花形フード制作
・80-200/2.8Gフードを作るぞ!計画1
http://pierrot-shin.sblo.jp/article/14496924.html
・80-200/2.8Gフードを作るぞ!計画 その2
http://pierrot-shin.sblo.jp/article/14496926.html
・80-200/2.8Gフードを作るぞ!計画 その3
http://pierrot-shin.sblo.jp/article/14496936.html
・80-200/2.8Gフードを作るぞ!計画〜製作編〜1
http://pierrot-shin.sblo.jp/article/14496966.html
書込番号:12441345
6点

>都会の売れない素人カメラマン2さん
申し訳ありません!
フードのメールを頂いたからから連絡が来まして、人違いでした。
もしお気を害していましたらお許し下さい。
またもし目障りでしたら僕の投稿も削除しますのでおっしゃって下さい。
本当に申し訳ありませんでしたm(_ _)m
書込番号:12442705
0点

厦門人さん,VallVillさん,ホットカメラマンさん
レス有難うございます。
>Minolta AF ZOOM 28-70mm F2.8 G 純正レンズフードの事ですよね?
そうです。古いレンズですよね。
ケンコーの方はお正月に入ってしまいましたので、後日報告します。
書込番号:12445001
0点

正月明けそうそうケンコーに問い合わせてみましたが、
残念ながら在庫はありませんでした。
書込番号:12466429
0点

>都会の売れない素人カメラマン2さん
ケンコー光学ショップにはSTFのフードが売ってます。1200円です。
SONYのを買うと高いので、ミノルタのを買って改造されてはいかがでしょうか。
花形にきれいに切り取る自信がなかったのでSTFのフードのバヨネット部だけ切り取って、
ジャンク箱から拾ったタムロンの花形フード(C0FH)と合体させました。
>ホットカメラマンさん
製作にあたり、ホットカメラマンさんのHPを参考にさせていただきました。
この場をお借りしてお礼申し上げます。
書込番号:12467519
1点

>うめちょんさん
>製作にあたり、ホットカメラマンさんのHPを参考にさせていただきました。
>この場をお借りしてお礼申し上げます。
いえいえ、僕より簡単な作り方ですね!(^_^)
これなら多くの皆さんの参考にりますね!
ありがとうございます。m(_ _)m
>都会の売れない素人カメラマン2さん
もし見つかったら書き込みますね!(^_^)
書込番号:12468487
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900を購入後レンズの入れ替えを行っております。
350で使用の16-80ツァイス、SONY製50mmを手放し。
135mmツァイスが今度仲間に加わります。
今はツァイス85プラナー、135ゾナー、35mm1.4Gがあります。
35mmは主に室内撮影です。家ではいいのですが、出先の室内撮影だとやはり撮影場所の制限もあり、しかもあまり絞り開放で使用していない。
手持ちもすべて単焦点のみなので、ズームの購入を考えております。
やはり候補は24-70ZAなのですが、価格的にこれ以上増やす事もつらくなってきました。
このまま増やしても、35mmとかぶるので、35mmの出番なくなりそうですし。
何か35mmは価格にしては評価よくないみたいですし、実際35mmよりも85mmの方が出てくる絵がいいよいうなきがします。
しかし24-70はでかい、重いことで有名なので、室内気軽撮影は35mm?
と贅沢な悩みですが、悩みがつきません。
皆様でしたらどうしますか?(どうしたらよいでしょう?)
24-70、35mm両方お持ちの方とかみえますか?
0点

こんにちは
>24-70はでかい、重いことで有名なので
とのことですが、ゾナーをお持ちのようなので言わせてもらうと、ゾナーより軽いのですね。
アイコンを見る限りお若そうなので特に負担になるとは思いません。
実際私もそれほど重いとは思いませんね。私もゾナー持っていますので。
900は持っていませんが(汗
35Gは持っていないので恐縮すが・・・
2470はいい画をだしてくれると思います。
しかしながら2470も35Gも賛否両論のレンズっぽいですよね。
私は望遠側のレンズが多かったので、標準ズームが欲しかったのでこちらを買いました。やはり部屋撮りでは大変便利だと思います。
書込番号:12459846
2点

>価格的にこれ以上増やす事もつらくなってきました。
>皆様でしたらどうしますか?(どうしたらよいでしょう?)
私も同じような感じで悩んでましたので(笑)、私見を・・
で、私は、28-75/2.8と70-300Gのセット購入を考えています。
描写性能では当然24-70ZAだと思いますが、ズームにそこまで要求しないと言いますか・・
重さはともかく、F2.8のレンズにそこまで投資する気にならない。
というのが正直なところです。
主力はあくまで、ゾナー、プラナーって決めつけてるからですけどね。
28-75も、A09と同じとか、ブラッシュアップされてるとか、色々評価ありますが、
実売5万くらいなら、買って損はない気がします。・・A900にタムロン付けても盛り上がらないし(笑)
この2本セットでも24-70ZAより安いですから・・
28-75だと軽いので、プラナーのサブで両方持ち歩くというのも楽かと思います。
標準ズームに何処までを求めるかが、キーでしょうかね。
ゾナーと遜色なく..ていうと、24-70ZAしか選択肢はないと思いますよ。
私は、お金があれば実は、35/1.4Gを追加したいのですが、
300mmがどうしても欲しいので、望遠ズームは外せません。=> 残りは標準ズームで補充と考える訳です。
書込番号:12459936
1点

私もいろいろと悩みましたが、
ZEISS単焦点トリオとSTF135そしてズームはSIGMA24-70HSM
で、とりあえず決着しました。24-70 ZAの寒色系はどうも性に合いませんでしたし、A09は写りは良いのですが、ボディが華奢でどうもピンと来なくて・・・。
まあ、ご自分が納得される選択が一番ですね。
書込番号:12460777
3点

こんばんは。
僕も24-70 ZAの硬い画と味付けが好みでは無かったので
柔らかい28-75を予備を含めて2本買いました。
コンパクトでいつも持っています。
ただ24-70 ZAは個性が強だけなので好きな人にはたまらないレンズだとおもいます。
ちなみに僕は24-135 タムロンを常用しています。
寄れるし画質も色乗りも大好きです。(^_^)
書込番号:12461456
2点

2470ZAをメインで使ってますが、
数あるこのクラスのレンズでもひときわ画質が良いという雑誌評価のとおり、
素直にいいレンズです。
単のツァイスやGと比較してしまうと、若干物足りなさを感じるのは仕方ないと
思います。とはいえ、ズームの汎用性と得られる画質のバランスを考えた場合、
2470ZAがベストの選択になるのは間違いありません。
タムロンやそのOEMである28-75は、「そんなもん使うなら、α900買った意味がない」
という気持ちです。
書込番号:12461627
2点

>2470ZAが重いという意見
他社開発者のコメントですが、質のいいレンズはめちゃくちゃ重いそうです。
2470ZAはED二枚ですが、たぶんその他のレンズすべてが
EDガラスに近い、特上ガラスを使ってるんじゃないか?と思います。
余談ですが、2470ZAと共にソニー自慢の135ZAも1キロ近い
スーパーヘビー級レンズですよね。
書込番号:12461693
0点

標準域は
minolta 24-50mm f4
minolta 28mm f2 new
minolta 35-105mm 3,5-4,5 マクロ切替付きの旧型
minolta 50mm f1,4 とf1,7
を用意しています・・・なんて人は少数派でしょうね。
ちなみに中望遠以上は
minolta 85mm f1,4 G
minolta 100mm f2,8
minolta 35-200mm xi
minolta HS 80-200mm f2,8 G
sony SAL70300 G
minolta 500mm RF
です。
minoltaレンズはdyxum.comのuser reviewを参考に入手
しています。
書込番号:12461763
3点

私は、フルサイズ用は2470ZA 1本しかありませんが、ズームの割りに短焦点のようなボケ味、新ファームウエアとの併用で非常に早くなったAF当、お勧めですよ。
重い点は、ストラップをいいものに変えると負担が軽くなります。私はSTP-SB2AMを使用してます。
私は次、1635ZA、70300Gあたりを狙っています。どちらも借りて使用した事があるのですが、非常にいい感じでしたね・・・
書込番号:12462510
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
皆様、アドバイスをお願い致します。
本来であればレンズ板で聞くべき事ですがディスコンとなっているためこちらで確認する次第です。
現在メインは、α900、サブにα55を使ってます。α900の広角系を整理したく17-35 F3.5Gの購入を目論んでます。現在α900には以下のレンズを使用中です。
1、12-24 シグマ
2、24 F1.8 シグマ
3、28 F2.0 ミノルタ
4、24-135 タムロン
5、28-75 コニカミノルタ
整理と購入資金とするため3と4を手放したいと考えてます。
ここで質問なのですが28mm域で17-35 F3.5は、28 F2.0と同等の写りはしますか?
風景、スナップ、集合写真で使用します。
歪が少ないと聞いているため期待してます。
28F2.0の方が明るさにメリットありますが開放での使用は、考えてません。
逆光性能は、両レンズとも悪いと聞いてますがレベル的にはどちらが良いのでしょうか?
以上お願い致します。
0点

こんにちは。 tk201さん
ミノルタ17-35 F3.5GはMINOLTAファンの間では評判が良かったレンズですよね。
僕のサークルの先生もベタ褒めでしたよ。
なんせ「Gレンズ」ですから間違いなく写りは最高に良いと思いますよ。
書込番号:12459299
1点

tk201さん
28mm F2と17-35mm F3.5の「歪み」について。
テストチャートやタイル壁などがありませんので、手近のA2サイズのスチレンボードを約75cmの距離で撮影してみました。この条件では28mmのほうがタル型が大きいようですね。
スチレンボード面への照明はかなりムラがありますので、周辺光量の低下は参考程度にお考えください。
逆光時のゴーストやフレアは気にして撮影したことがありませんので、参考になるコメントを持ち合わせておりません。
私は17-35mmについては発売当初に購入しました。AFがボディ側駆動のためモーター音が耳障りなので、昨年頃にソニーのショールームで16-35mm F2.8と周辺光量や歪みの点も含めて比較をしましたが、あえて買い直すほどの価値を見いだせずに現在に至ります。16-35mmの図体の大きさも思いとどまった一因です。
ただし、すでに生産完了から時期も経っていることですから、私が今から購入するなら現行の16-35mm F2.8を選ぶと思います。
書込番号:12459896
4点

tk201さん、こんにちは私も最近このレンズ手に入れました。ディストレーションの少なさは特筆すべきレベルだと思います。逆光性能は私の使った範囲では問題のないレベル、カラーの出方はGレンズの面目躍如、寒色系ですが素晴らしい描写性能だと思います。重量も600g台、近接能力も優れています。是非、お勧めします。AF28mmF2,0は旧モデルを持っていました。スペックは魅力的でしたが、私的には一段絞る必要性を感じ、手放してしまいました。
書込番号:12459974
1点

いいレンズをお持ちなので整理するのはもったいないような気もします。
4、は私も普段用に愛用しています。評判もよく中古でもあまり見かけないし、純正レンズを含めてこれに変わる便利なレンズは今のところありません。
3、も隠れた名レンズですから中古でもあまり出てきません。
確かに28mmの単焦点はすこし中途半端かもしれませんけど中古で買うと4−5万なので売値を考えると私なら手放しません。
1、4があれば12−135mmまでカバーしているし、明るさ勝負の大口径なら2、3、5でいいような。
それでも17−35Gが必要なのは、写りのよい広角ズームレンズが欲しいということでしょうか?
17−35Gや35G等はフィルム時代に評価の高かったレンズですがデジタルになって評価が分かれているような印象を受けます。
その辺が問題にならなければいいのですが。
私の場合17−35Gで気になったことはないです。(28−70Gはいまいちでしたが)もっとも両Gレンズとも3、導入後出番がほとんど無くなってしまいました。
肝心のスレ主さんの質問の答えにはなっていませんが参考まで。
書込番号:12460051
2点

17-35mmF3.5Gは僕もお気に入りですが、トレードで28mmF2を手放すのは惜しいと思います。
17-35mmF3.5Gはご存知のとおり秀逸な広角ズームですが、所詮はズームなので画質的に単焦点の28mmF2には適わないという印象です。
両レンズの画質に関してはかなり感覚的なもので、詳細な比較検証をした事もなく説得力に欠けますが、大きさや重量も全く別物なので、レンジが被ってどちらかの出番が少なくなるという事は無いです。
特にフルサイズ機とAPS-C機をお持ちならば、レンジが大きく変わるので、両レンズとも出番が多くなりますよ。
逆光耐性に関してもご存知のとおり、どちらもフィルム時代のコーティングなので、フレア、ゴーストは大量に出ます……が、逆にゴーストなんかは使いこなしで、良い絵作りに有効だと思っています。
ちなみにAPS-Cで28mmF2を使う場合は深いフードを使うことができるので、ハレ切りは少し有利になります。
基本的に常用:17-35mmF3.5G、気合の28mmF2といった感じで使い分けてますが、28mmF2の画質の良さと、軽く小さいことによって自分の動きが良くなるせいか、不思議と良い絵を撮らせてくれる感じで、28mmF2は絶対に手放したくないαレンズの代表格です。
書込番号:12460866
2点

こんばんは。
16-35mm F2.8ZAと17-35mm 2.8Gを比較しましたが収差は17-35mm 3.5Gの方が良好です。
また
>逆光耐性に関してもご存知のとおり、どちらもフィルム時代のコーティングなので、フレア、ゴーストは大量に出ます……
これは全く心配いらないと感じています。
このレンジ(16-35mm F2.8)のレンズの中ではCanonやNikonよりゴースト・フレア共に少ないです。
SONYの16-35mm F2.8ZAよりもです。
いまだに中古価格が最低11万円から下がらない理由がよくわかります。
ただ28/2手放すはもったいないですね…(^^;)
1、12-24 シグマ
2、24 F1.8 シグマ
3、28 F2.0 ミノルタ
4、24-135 タムロン
5、28-75 コニカミノルタ
1も僕はよく使いますし
4も普段使いのズームで常用しています。
何よりSONYが24-135クラスのレンズを出さないので一番良く使って便利です。
ただ5もいいレンズなんですよね〜。
やはりあえて言うなら28/2を手放して17-35mm 3.5G購入でしょうか。
僕なら両方置いておきますが(笑)
書込番号:12461417
2点

万雄 さん、よしジム さん、ベリッシマ さん、7リミテッド さん、Prism Candy さん、ホットカメラマン さん
ご回答いただきありがとうございます。
よしジムさんに至っては、検証までいただきありがとうござました。まさしくこれが知りたいところでした。歪に関しては、本当に優秀なズームレンズの様です。
また、意外に両レンズをお持ちの方が多いことにもびっくりしました。
7リミテッド さんがおっしゃるように写りのよい広角ズームがほしいのですが16−35 F2.8までは、さすがに手が出ずたまたま良上品の8万円代を発見し現在取り置きしてもらってます。
8万円も大金なため使用域が被り手持ちのレンズの中で一番高くなるだろう28F2をドナドナ候補としました。タムロンの24−135は、写りもそこそこ良くとても便利なズームですが現在旅行やチョイお出かけ用は、α55+シグマ18−125に座を奪われており使用頻度が少なくなったためです。
とりあえず入手してから実際に使ってみて28F2を手放すか考えることにしますけどやっぱもったいないですよね〜(それも聞きたかったのです)
皆さんの意見を聞いていると私はまだまだ28F2を使い倒していないようです。
ありがとうございました。
書込番号:12461679
0点

Prism Candy さん=Mizuki:Prism Candy さんです。
Mizuki:が抜けてしまいました。
申し訳ありません。
書込番号:12461745
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
12月30日に撮影会で使用していてシャッターが切れなくなりました。
シャッターボタンを押しても少し「カシャッ」と音がして「カメラエラー」と表示が出ます。
バッテリーを入れ直したりしても症状は改善されず・・・
まさかこの年末に壊れるとは・・・・
予備機のα550を持っていって良かった・・・
そこで、年明けにも修理に持ちこうと思うのですがシャッター部の修理費ははどのくらいかかるのか予備知識として知っておきたく書き込みしました。
修理経験者の方、教えて頂けるとありがたいです。
1点

α900のシャッターユニットの修理の費用、体験談はなかなか出てこないと思い、D3での例をお伝えしておきます。
・・・私も撮影会の途中でシャッターが調子悪くなりました。
修理費は45,570円でした。
α900も多分、シャッターユニット交換の修理は大きめの修理なのでお金もかかると思います。
保証等には入っていなかったのでしょうか?
私はカメラのキタムラで5年間保証を付けていましたので、自腹は切らずに済みました。
書込番号:12441560
1点

一般的に中級機よりは上級機、APS-C機よりはフルサイズ機のほうが修理代は高くなるとは思います。
あまり参考にはならないと思いますが私がキヤノンの中級機40Dで今年シャッターユニット交換した時は12600円でしたね
フルサイズのα900ですからそれより当然高くなると思いますし、ソニーHPのα900の修理料金の目安もあまり詳しいことは書かれていないのではっきりはわかりませんが、とりあえず18000〜24500円となってますね
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/repair_service/index.html
書込番号:12441679
2点

自分は、発売日前に予約した最初期のロットですが、今まで三回ほどシャッターのエラーで修理に出したことがあります。
ところが三度ともシャッターユニットそのものの不具合ではなかったです。
最初は、メモリーのクラッシュが原因でした。
二度目は、メモリースロットの蓋の不具合という修理明細で、これがよくわからなかったです。
なにかセンサーでもあるんですかね。
最後はもっと?で、バッテリーの劣化による通信不良とのことで、バッテリーの中に入っているロムとの通信エラーとのことでした。
新品のバッテリーに交換したら嘘みたいにエラーがなくなりました。
現在、塗装が剥げるくらい使い込んでいますが、その後全くトラブルはありません。
とっくにシャッターの耐用回数こえているので、そろそろあぶないかも(笑)
書込番号:12442467
3点

その日は極寒では有りませんでしたか。同じ日に同じような故障しました
私のはマニアルレンズを使うとなんともなくシャッター切れましたが
オートホーカスまでは認識してシャッターが切れるまでいくのですが
シャッターが切れません
メモリーユニットや電池を入れ替えてもだめ
まにあるだけOK
仕方がないのでアダプターでマニアルレンズをつけ撮影を続けました
家に帰りストーブで温めていると、正常になりました、たぶんシャッターの故障ではないと思います。低温下でレンズのCPUと、カメラのCPUのやり取りができなかったのでは
と思いますが。いかがですか
本日は正常に戻っています
バージョンは2です
書込番号:12442924
1点

皆さんありがとうございます。
ridinghorseさん
前にニコンを使ってる人から45000円くらいかかると聞いた事があります。
長期保証とかは入ってないです。
Frank.Flankerさん
18000〜24500円位で収まると良いのですが・・・
GSFさん
色々な要因があるのですね。
持っているバッテリー(純正3個、互換1個)を変えてもダメでした。
星ももじろうさん
今日(31日)暖かい部屋で試しましたがダメでした。
今日、気付いたのですがシャッターボタンを押して少し「カシャッ」と音がして「カメラエラー」と出ますが一応、メモリーカードには真っ黒な画像が書き込まれていました。
ちなみにプレビューボタンを押したら「カシャッ」と音はせず「カメラエラー」と表示しました。
サービスステーションが3日まで休みなので4日になったら持って行きたいと思います。
書込番号:12444112
1点

ホーカスモードをマニアルにしてもだめですかね
私は直りましたけど
ご愁傷様です
書込番号:12444366
0点

あとはレンズなし
レリーズ許可しかありませんON
書込番号:12445115
0点

私の場合は19200円でしたが保障期間内なのでただになりました、保障期間内ならただですが、保障切れていたら少し高くなりますね。
高いといってもSonyは他社に比べて良心的で対応もすばらしく感動しました。
Sonyはレンズもすばらしく今では完全に私のメインカメラマウントになりました。
A900は二台使用ですが、一代目のやつのShutterが一年ちょっとで故障したので(16.6万回で)二台目はキタムラの5年保証つけました。
Zeiss24−70も70−400Gもすべてキタムラの5年保証つけたのでたぶん安心です。
皆さんもカメラ自体はともかく(私の場合よほど気に入らない限り2年以上は使用しないので)、高いレンズだけでも5年保障お勧めします。
SonyのSAL85f1.4ZAはNikonの85GやCanonの85Lよりも4万以上安く、性能面ではNikon、Canonに圧勝です、SAL135f1.8ZAにいたっては性能面で同格のレンズが存在しないほどにSharpなまさに完璧なレンズですのでSony使用の方はぜひZA135f1.8、ZA85f1.4、ZA24f2SSMご検討ください、絶対に後悔されることは無いでしょう。
A900はすばらしいカメラです、特にFW2.00になってからはAFも正確さまし、AFCの動体追従性能も向上して弱点の無いカメラになりました、画質は35mmの中では最高で、限りなく中盤に近いカメラでAmericaではかなりのPortrait shooterが中盤からAlphaに乗り換えました。
風景やTravelけいのPhotogもかなりAlphaに移行しました、有名な方ではMichael Reichman、Mark Dubovoy, Don Whitebread などです。
Brian Smith などもCanonからAmountに移行しました。
日本やUSではAlpha苦しんでいますがEU, SEAsiaなどではかなり検討していて、たとえばMalaysia, Germany, Denmark, Italy、ThailandなどではNikon、Canonと一位争いしているほどです。
長期的に見るとSonyはたぶんFilm 世代の爺さんがいなくなる頃のにはNikon Canonなど凌駕してNo1になっているでしょうね、Videoの苦手なPentaxなどに将来性はあまり無いでしょう、日本やUSのような超保守的な市場ではAlphaはあまり正当に評価されませんが、英国、独国や中国などのReviewではかなり高く評価されていてA900はたとえばPhotographyblog.comなどでは5点の最高点もらっています(Essential rating)
http://www.photographyblog.com/reviews_sony_a900_6.php
この評価は5D2などと並び最高に高い評価です、D700はHighly recommended rating(4.5)。
あとSonyはレンズもほかの会社とちがいOnline登録できますので安心です。
価格考えるとA900よりもいいカメラはD3XかPhase以外にはありません。
私個人としてはこのカメラはPentaxのわけのわからない中盤よりもはるかに良いと思っていますとくにSystemとしての画質性能はSonyが最高でしょうねLensが凄く良いので。
PentaxはNikonやSonyとちがいDigital対応のレンズは一本しかありません。
レンズ含めて150万以下ではD700+A900の組み合わせが最強でしょうね。
A900/A850最高にお勧めです、すべてのCanon5D2使用の方はSonyのA900とZeissレンズ郡一度試してみることお勧めします、私も元はCanon5D2使用でしたがLuminous landscapeのForumでMikeやBrainの作品見て彼らと話しているうちに高感度よりも低感度の画質の重要さ再認識し、Sonyに転向しました(高感度は私の場合D700やD3sもあるので)。
Sonyはサービスも対応も良く好感が持てます、A900買ってからはよくわけのわからない狂信的なPentax使用者がAlphaやSony、Nikon, Canonの批判やっていてその中でSonyのService やQuality control のことよくたたいていますがこれはNetの中だけに存在する問題だということにきずきました、たぶん先の無いPentax信者の妄想か嫉みの産物でしょうね。
ということでSonyならServiceもQCも安心信頼度高いですので安心してください。
Pentaxだけは買わないようにされると人生楽になります。
私も発売当初はK5気に入り購入しましたが、結局AF、CMOSの汚れなどの問題にきずき、価格の下がらないうちに売り払いDXはNikonに戻りました。
将来のこと考えると皆さんもわけのわからないPentaxや極小CMOSのOlympusは避けてSony, Nikon, Canonのなかから選択されることお勧めします。
書込番号:12445374
8点

星ももじろうさん
レンズなしレリーズ許可も試しましたがダメでした。
pandaleeさん
19200円ですか?
SONYのHPに書いている金額の範囲内ですね。
ちなみに私がSONYを選んだ理由はフィルムカメラがミノルタα7xiを使っていたのでその流れでSONYを選びました。
書込番号:12446499
0点

もりもり一番さん
そうですかシャッター故障の可能性が高いですね
私はミノルタSRT−101で本格的に一眼レフを始めました、その前はベスト版、16ミリなど
デジ一は富士S2からです
ペンタもシグマも富士も所有していますフィルムは6X9 6X6 6X45と35ミリです
いまだに101を使っています
ペンタもコストパホーマンスが高いいいカメラです
特徴のあるカメラをそろえています、1社とかこの中からと決めずよければ人がどういおうと使っています、だめだというものはありません、そのカメラの特徴を、生かした撮影をしています
今年もよろしくおねがいいたします
書込番号:12446749
0点

私の場合レンズマウント内部にある絞りをコントロールするリングを傷めた時、レンズのアリ無しに関係なく『カメラエラー』が出ました。どのようにして傷めたかは不明でしたが、その部分の修理で完治しました。
書込番号:12447128
0点

もりもり一番さんこんにちは。当方も似たトラブルに何時かあったことがあります。
そのときの原因はレンズ交換時に誤って本体の絞り連動レバーに触れてしまい位置がずれていたためシャッターボタンを押すとエラーになっていました。
この時は直ぐに気がつき指で正位置に戻したら正常に戻りました。
もりもり一番さんの機体の絞り連動レバーがもしかしてズレているということはありませんか?
書込番号:12451312
0点

星ももじろうさん
色々ありがとうございました。
komokeriさん
シャッターユニット以外にも色々な原因があるのですね。
わくやさん
一応、α550と見比べたのですがずれてはいないと思います。
撮影途中にシャッターが切れない時があり「調子悪いなぁ」と思いながら撮影してたら全然切れなくなり「カメラエラー」と表示が出るようになりました。
書込番号:12451652
1点

私も絞りリングが重たいような気がしたので手でくるくる回してみましたがやはり重たいですが戻ったのでそのまま正常に使っています、反と計方向に回っていれば正常ですね
今日撮影会があり1000枚ほど機関銃のような連写で撮影してきました
モデルさんが壊れているのかと驚いていました
連写が効かない方が壊れているんですよ
さいこう676枚行きましたがまだ行けそうでしたが
手がだゆくてやめました
高速のカードがあれば
メデイアがあるだけいくと思います
露出も多少変化していましたが、撮影できましたので
このまま行きます
書込番号:12457230
1点

本日、サービスステーション日本橋に修理に持って行きました。
修理が完了しましたら御報告させてもらいます。
書込番号:12461482
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





