α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

(36719件)
RSS

このページのスレッド一覧(全564スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

標準

DTレンズについて

2011/01/02 09:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件

いずれはフルサイズ機と思いつつ550でミノルタレンズを
多く使っています。最近は24mm f2を入手しました。

ところで、900にDTレンズを装着した場合、APSCモードと
なるようですが、フルサイズのまま撮影することは可能
でしょうか。
昨年、昆虫写真家の栗林さんがニコンAPSC広角ズームと
X1.4テレコンをフルサイズ機で積極的に撮影されている
記事を読んで興味をもった次第です。
もし可能ならばタムロン17-50mm2,8が27-75mm4,0になり
そうですが。

書込番号:12449267

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件

2011/01/02 10:03(1年以上前)

訂正
24mm f4 → 28mm f4 です。 失礼しました。

書込番号:12449421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/01/02 10:39(1年以上前)

DT11-18mmを付けると、11mm側でファインダー内は外周がケラレますが、
保存されたRAW画像も、APS-C部分のみでした。
テレコンは持っていませんが、MF前提でしょうから、
電気接点をテープなどで絶縁して、レンズ無しレリーズをONにすれば
レンズ情報が読み込み無しで、シャッターが切れると思います。

書込番号:12449530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2011/01/02 10:55(1年以上前)

DTレンズAPS−C用を付ければ、、けられはおきますが
自動的にAPS−Cで撮影保存されます
画角は狭くなりますからファインダーフェよく見て撮影することが必要です
尚24ミリくらいから、ファインダーにけられはなくなりますが
撮影はAPS−Cですので御注意を

書込番号:12449575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:19件

2011/01/02 11:18(1年以上前)

純正以外の話

タムロン17-50mmF2.8だと自動クロップしないので、
けられますがフルサイズとして使用出来ます。

さて広角レンズに付くテレコンがある前提ですが、
(私は知りません、ケンコーのMC4が使えるのかな?)
1.4×にするとけられは無くなるか少なくなりますね。
テレコンはイメージサークル自体を大きくしますから。

結論として、テレコンが装着できるとすれば使えます。
1.4×なので17-50mmF2.8は24-70mmF4になります。

ちなみにNikonは自動クロップがないので、
私の持っている18-55mmなどフルサイズで使えるのもあります。
何mm以降だか忘れました。
自動クロップのないNikon向きの使い方ですね。
更にNikon純正レンズは中央の解像度が優れたレンズが多いですから。

書込番号:12449630

ナイスクチコミ!1


i.Catさん
クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:2件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/01/02 12:15(1年以上前)

APS-Cクロッピング時の事について、下記過去スレッドでとても深く議論されています。
参考までに。。。(記事検索してみてください)
 [8777779] APS-Cクロップ・モード

書込番号:12449797

ナイスクチコミ!0


スレ主 Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件

2011/01/02 12:42(1年以上前)

皆様 短い間に沢山のカキコミ有難うございました。
ご指摘のスレを拝見します。

書込番号:12449890

ナイスクチコミ!0


スレ主 Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件

2011/01/02 17:31(1年以上前)

過去スレを拝見しました。

タムロン17-50mm 2,8はテレコンで24-70mm f4として
使えそうですね。 バリオゾナは色んな意味で敷居が高い
のでタムロンは大事にとっておきます。小バリオゾナー
は暗くなりすぎるしクロップされてしまうようですね。
24-50mm f4と28mm f2の手持ちにディスタゴンを追加する
構成もありそう、なんて夢見ております。

11-18mmは16-18mmでテレコンなしにフルサイズをカバー
するようですが、ミノルタブランドだとクロップされて
しまうのはちょっと残念です。

書込番号:12450735

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/01/02 19:10(1年以上前)

APS-Cレンズの自動クロップに付いては、考え方だと思います。
私はソニーはきっちりと対応していると思っています。
なぜならば、ソニー製のAPS-Cレンズを付けると、自動的にAPS-Cモードになり、それでフルオートで撮れますから。ファインダーにもクロップしたAPS-Cエリアを示す四隅の鍵カッコが表示されています。

つまり、α900ユーザーはどのレンズを使っても、簡単に全自動で写真を撮れることになります。
逆にニコンは、ほうたらかしであり、ユーザーの責任に任せているだけのような気もします。まあ、大人の対応でしょうか。(ソニーは初級者でも困らないように親切に対応しているともとれます)
ところでD3sやD700を半分にクロップすると約600万画素になりますから、これで撮る人はいないでしょうね。私もD700ではクロップして撮る気がしません。

ただし、ズームの望遠側だとケラレが少なくなって撮れるという意見も聞きます。
その場合には、そのような撮り方ができると思いますが、α900ではソニー以外のレンズを使うことになります。シグマやタムロンでは自動クロップはしませんから使えます。メニュー内のAPS-CモードをON・OFFにする手動切り替えになります。
クロップしても約半分の約1200万画素あたりでしょうから(正確には半分にはなりません)実用にはなると思っています。
現実にはトリミングしたのと同じ結果になるのではと思いますが。

色々とクロップもお楽しみください。
それとクロップした場合にはAEがクロップエリアからはみ出す恐れがあるので、注意が必要です。中央重点測光なら大丈夫でしょう。
後は、大人の対応で。

書込番号:12451036

ナイスクチコミ!2


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2011/01/02 22:41(1年以上前)

ソニー純正(タムロンOEM)として出ている、28-75oF2.8SAMはフルサイズ対応です。

書込番号:12452044

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

どんな組み合わせがいいか教えてください

2010/12/31 01:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:11件

親父のデジ一をしばらく借りていた程度の初心者です。
我が子の成長をぜひ写真に残していきたいと思い、自分のカメラを買うことにしました。
α900に以前から興味があったので、ボディはほぼ決まり。あとはレンズで迷っています。

用途は95%子供撮り。走り回る子を撮影するほどのAFは必要としていません。ほぼ屋外での撮影がメインとなります。ボケを生かした柔らかい描写が好みです。
候補として考えているのは

@Planar T* 85mm F1.4 ZA SAL85F14Z
A135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28
BSonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z

の3本です。STFはMF専用ということも理解しています。
予算の都合で、レンズは当面一本だけでいくつもりです。そうなると、3本の中ではやや短くていろいろ対応しやすい@がいいのか…それとも、いろいろ不便なことも考慮に入れたうえで、それでもAの描写がいいのか…

初心者の無知な質問ですが、お答えいただける方がいらっしゃったら、教えてください。

書込番号:12440717

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/12/31 01:18(1年以上前)


こんばんは。

「写真館でなく子供の自然な表情を撮って欲しい」
とたまに依頼がありますが、
ズームの70-200/2.8G SSMを良く使います。

外ではF1.4はシャッター・スピードが足りない場合がありますし、
画質もボケも単焦点並みの柔らかいレンズです。
子供なら隠れて撮ったりいろいろできるのでオススメしておきます(^_^)

書込番号:12440789

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2010/12/31 01:27(1年以上前)

ありがとうございます。

なるほど、70-200oF2.8は盲点でした。確かにいいですね。
重いことと価格さえクリアーできれば、第一候補になりそうな予感です。

書込番号:12440819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/12/31 02:53(1年以上前)

 自分は135ゾナーは持ってません。
85プラナー、135STF、70-200mmF2.8は持ってます。
この中で子供撮り専用として、どれか一本って言われたら、
屋外メインって考えると70-200mm F2.8が一番撮りやすいでしょう。
70-200mm F2.8はズームとしては一級品の写りだと思いますし、
オススメですね。

 85プラナーと135STFで比較するなら、85プラナーの方がオススメです。
まず屋外メインとは言っても、STFの方は室内ではほぼ使い物に
ならないですから、その辺の覚悟も必要です。
STFのボケの美しさは世界一ってのは確かですが、
個人的にはSTFのボケは綺麗すぎてつまらないとも感じます。
α900のファインダーを持ってすれば、STFでMFってのは楽しいですが、
そうはいっても子供を撮る以上、とっさの状況でAF使えないってのは
やっぱり不便です。

書込番号:12441013

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2010/12/31 21:01(1年以上前)

ホットカメラマンさん、不動明王アカラナータさんおすすめの70-200/2.8G SSM、まさに自分の用途に合ったレンズのようです。いい組み合わせを教えていただきました。
α900+このレンズだと、手持ち撮影はキツイですか?

書込番号:12443985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:3件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/12/31 21:21(1年以上前)

スレ主さん今晩は。

自分は孫撮りにSAL2470Zを使っています。
とても使いやすいですよ。

書込番号:12444062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/12/31 23:39(1年以上前)

>α900+このレンズだと、手持ち撮影はキツイですか?

 慣れるまでは重いと感じるかもしれませんね。
構えっぱなしはキツイでしょうけど、
普通は構えっぱなしではなく、構えて下ろして構えて下ろしてですから、
大丈夫ですよ。

書込番号:12444586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:8件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/01/01 00:23(1年以上前)

>α900+このレンズだと、手持ち撮影はキツイですか?

まあ重いと思います。
気合をいれれば、なんとかなると思いますが。
多少、我慢すれば、重くてどうしようもないということはないですが、やはり楽しく、コミュニケーションしながら、快適な撮影をしたいと思われるのではと思いコメントしました。私も子供を撮ることが多いのですが、やはり軽快なフットワークとコミュニケーションが良い表情をひきだしますし大切だと思います。
70-200+α900+縦位置グリップだと、結構な重さだということを考えると安易にオススメするのもどうかと思います。

私の感覚から言いますと135ZAが快適な撮影という意味では重さの限界ではないかなと思います。85ZAなら、重さも気にすることなく撮影できると思います。
個人差はあると思いますが、これが一般的な感覚だと思います。

私は85ZAぐらいが、撮りやすく、描写もポートレートに適していて良いのではないかなと思います。135ZAも良いのですが、背景があまりにも狭く、大きくボケて単調になってしまい、子供さんの成長を撮るのにはどうかと思います。その点85mmのほうが程よく背景も入りますので美しいボケ味とともに、思い出としても作品としても良い写真がとれるのではないかと思います。また、85ZAなら縦位置グリップなしでも容易に扱えると思います。

STFは、かなりMFに慣れていないと人物撮影には難しいと思いますので最初の1本としてはオススメできません。

書込番号:12444773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2011/01/01 00:25(1年以上前)

>>ビューティフルマインドさん
 感じ方は人それぞれなんでしょうね。
私は縦グリ付α900に70200Gって、普通に快適に使えてますから(^^;

書込番号:12444782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2011/01/01 00:30(1年以上前)

70-200の場合は縦グリを装着するものなのですか?
ボディとレンズのバランスを保つという意味でですか?

書込番号:12444795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2011/01/01 00:36(1年以上前)

>>ビズビムさん
 70200Gに限った話ではないです。
軽快さを求めるなら縦グリ無しが良いです。
でも、人物撮影なら基本的に縦グリ付きが楽です。
私は縦グリ付けっぱなしですけど、50mm F1.4みたいな小さいレンズだと、
縦グリ付けてるとMFしにくいなんて場合もありますが・・・

書込番号:12444814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:8件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/01/01 14:13(1年以上前)

不動明王アカラナータさん 

たしかに、撮影中は集中しているためか重さなんかは感じないというところがありますね。
70-200Gぐらいなら、普通に使えるかもしれません。

ビズビムさん 

縦位置グリップは必須だと思いますよ。70−200Gだと重量バランスも良いと思います。また、縦位置グリップなしの場合、縦位置だとホールディングが安定せず、手ブレしやすくなると思いますし、そのため望遠側では、厳密なフレーミングもできないと思います。

書込番号:12446231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2011/01/01 15:36(1年以上前)

なるほど、縦位置撮影には縦グリがあるほうがいいですね。
しかしボディ(α900)+レンズ(70-200)+縦グリとなると、予算オーバーです…
性格上、中古品はダメなもので…やはりすべて新品で無理してでも買うか…

書込番号:12446468

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 SONYとMINOLTAのSTF135の違いはありますか?

2010/12/30 19:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

ZEISSが手ブレ補正で使えるαに惹かれてα900を先月購入した者です。

何とか無事にZEISS単焦点トリオを入手してきましたが、ここに来てやはりSTF135は外せないかなと考えるようになりました。

レンズの方でお尋ねすれば良かったのかもしれませんが、こちらでお尋ねさせていただくことをお許しください。

標題の通りの質問なのですが、SONY製とMINOLTA製での違いをご存じの方は、是非その違いをお知らせいただけないでしょうか?

書込番号:12439379

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:5件

2010/12/30 20:48(1年以上前)

実際に確認したわけではないのですが、外観の色の違いくらいでおそらく同じものでしょう。
ソニーは黒 ミノルタは黒&シルバー。
ひょっとするとコーティングの変更ぐらいあるのかもしれませんが…

一番の違いはサポートの違いでしょう。

ソニー製は修理窓口はソニーですが、ミノルタ製はケンコーです。
フードが同じものか等、ミノルタ製品に関することはソニーでは返答してくれないかもしれませんがおそらくケンコーでは教えてくれるのではないでしょうか。

ミノルタ製だと基本は中古になると思います。
同じ値段でソニー製の中古があるのならそのほうが安心かもしれませんね。

ブランド名やボディカラーにこだわるのなら好きなほうでいいと思います。

新品ならソニー製しか残ってないでしょう。

書込番号:12439588

Goodアンサーナイスクチコミ!4


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2010/12/30 21:03(1年以上前)

中古(ミノルタ製)と新品(ソニー製)の比較だとそもそも土俵が違いますし、
中古と中古の比較では程度次第と言えなくもない。
そして中古は自己責任の世界とも言えます。

書込番号:12439642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/12/30 21:27(1年以上前)


こんばんは。

コーティングが違うようです。
SONYはやや黄色味がかるようです。
逆に言えばMINOLTA製は青味ががる。
(オートホワイト・バランスの場合)

あと未確認ですが、MINOLTAとSONY、同じレンズでもフードが三点支持から二点に変更なっているレンズがあるので気を付けて下さい。

新品が買えるのであればやはりSONYの方が良いと思います。

書込番号:12439740

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/12/30 21:38(1年以上前)

自分はソニー製品が既に出ていた時点で、あえてミノルタ製品を中古で入手しました。ミノルタ名にこだわったという事です。お値段にソニー製品と大きなな違いはありませんでしたが、さいわい新古品といってもいいほどのものでしたので後悔することはありません。ただ、何方かも触れておられるように修理の必要があるときの覚悟はそれなりに必要だと思っています。

両方の製品を使って比較をした経験がないのですが、レンズの鉛成分がなくなった違いからくる特性はどうなのでしょうか。人によっては色収差補正にそれなりの違いが出ているとも言われますし、そうした情報は知るように気遣いはしています。AF 50mm F1.4などの写り具合がずいぶん違う(ソニー品では劣る)との書き込みもありましたし、やはりなにか違うものがあるのではとは思っています。

書込番号:12439792

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:162件

2010/12/30 22:08(1年以上前)

メーカーからの公表等はありませんので、あくまで噂ですが・・

コーティングに違いがあるようです。
新規購入であれば、デジタル化に合わせてコーティングを最適化したとされるSONY製の方が良いと思います。

書込番号:12439934

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/12/30 22:34(1年以上前)

鉛とコーティングというのは書いてあったが、
一番の違いは品質管理だろう。

ミノルタ流がSONY流に変わったはずで、
家電並みになった恐れがある。

書込番号:12440054

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:3件

2010/12/30 23:52(1年以上前)

> ここに来てやはりSTF135は外せないかなと

全くそのとおり(゚ー゚)(。_。)

えっ、てかSTFもいっちゃうんですね!!鉄五郎さん....

α900を2台にして135ZAとペアにして3D撮影なんちゃったりして(>▽<....

書込番号:12440424

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1124件

2010/12/31 07:48(1年以上前)

皆様おはようございます。そしてレスありがとうございました。

どうやら鉛の有無とコーティングの違いのようですね。

鉛の有無については、キヤノンのEF85LがU型になったときに、鉛を使わなくなって画質が落ちたという評判が流れたのを思い出しました。

コーティングもソニーのレンズはミノルタのレンズにデジタル用にコーティングを施したという話は聞くので、このレンズも大方そうなのですね。

それに新品で買えるのはソニー製ですし、ミノルタ製は故障したときが不安ですから、やっぱりソニー製を買うことにします。ありがとうございました。

書込番号:12441285

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1124件

2010/12/31 13:39(1年以上前)

>もっとレンズが欲しいさん

さきほど SONY STF 135mm を発注しました。明日届きます。

3D撮影ですか?ご冗談を。まったく興味はありません。

それにしても・・・あとα900を使うメリットレンズは500mm REFLEXかな。

>いつもお世話になっている皆様方へ

いつもいろいろとお世話様です。ここ一ヶ月でαのシステムもかなり充実してまいりました。どうぞ来年もよろしくお願いします。

書込番号:12442368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:3件

2010/12/31 20:19(1年以上前)

鉄五郎さん、なんと行動の早いこと!!
その財力と決断力、敬服いたしますd(⌒ー⌒) グッ!!

> あとα900を使うメリットレンズは500mm REFLEXかな。

REFLEXをAFで使用できるのは、αだけでしたよね!!
500mmしてコンパクト、そして独特のリングボケ、このリングボケで違った世界を見せてくれますね。
生産中止となってますので、早くポチってくださいヽ(`◇´

書込番号:12443826

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/12/31 23:44(1年以上前)

スレ主様
>>それにしても・・・あとα900を使うメリットレンズは500mm REFLEXかな。

そうですよね。
α900のファームアップで500Refが速くなったという書き込みに背中を押されて、私も提灯買いをしました。
国内は販売中止らしいですが、米国ではまだ販売していましたので、B&Hで$749.99で購入しました。新年セールも同じ値段です。
送料は$45.46であり、関税は1,700円ほどでした。

スレ主様はもうこれを買ったら、次のレンズを買う楽しみが無くなってしまうのでは?
おっと来年はまた新しいのが出るでしょうから、楽しみは残るかな?  だったら、乗りかかった船で500Refも買っちゃいましょう。

書込番号:12444606

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

画像のトリミングについて。

2010/12/28 01:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:61件

質問連投です。
最近やっと撮影した画像を少し触るようになってきました。しかしまだRAWでは撮影していませんが。(一回やったらパソコン古い為全然動かなかった・・・)
触るといってもピクチャーモーションブラウザ?で明るさ変えるくらいです。
ここで、3つ質問です。先日自分の機材で自分を含めた写真を撮影してもらうことがありました。カメラ知識ない人なので、簡単に説明し、撮影していただいたのですが、確認したところピントはいいのですが、カメラが重かったのか、写真の傾き、人物小さいなどありました。
もう一回ともいえない状況なのと、後で処理すればいいや、と気にしませんでした。
家に帰りパソコンでトリミング・・傾きってどうやって修正するの?そもそもトリミングする時、元画像と同じ縦横比率でない比率にした場合プリントってどうなるの?
(自分はお店プリントなので元画像と同じ比率しかいけませんよね?)
ともう一つ、トリミングした画像を保存、プリントする為にメディアにコピー。OK
新しい画像があることをパソコン上で確認して、900の液晶でプリント枚数を決定しようと思い、確認したらトリミングした画像ボヤボヤ、何これ?トリミングすると900ではきちんと確認できないのでしょうか?確認できないだけならボヤボヤ画像を選択し、お店プリントした場合きちんとした画像でプリントされるのでしょうか?
あとこの作業の時気が付いたのですが、トリミングでも、色を少し補正しただけでも、容量が半分以下になるのは何故?元画像15MB、色補正orトリミングし、新しいファイルとして保存した場合、6MB。何故でしょう?

書込番号:12428394

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/12/28 01:56(1年以上前)

まあ店でプリントの場合、基本元がどんなアスペクト比だろうがトリミングされるので
普通ないようなアスペクト比にトリミングされていてもほとんど問題ないでしょうね(笑)

レタッチでデータが小さくなるのは
最初にカメラで保存した画質と、レタッチ後に保存した画質が違うからかな?
画質を落とすとかなりデータは小さくなります
ソフトにもよりますがJPEGの画質は1〜12の12段階あるので…

書込番号:12428544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/12/28 02:30(1年以上前)

 まず傾きについては、純正のRAW現像ソフトでは補正できません。
自分の場合は現像は8割以上は純正の現像ソフトですが、
傾き補正したい時やトリミングしたい時なんかは
SILKYPIXを使ったりしてます。
純正ソフトだとトリミングする際に縦横比が変わってしまうので、
結構不便なんですよ。
それでも自分の場合、写真そのものの仕上がり(色合いなど)は
純正でやるのが一番気に入った仕上がりにしやすいので、
純正ソフトが捨てられません。

 ちなみに、よくあるL版とか2L版とか、はたまた六つ切りとか四つ切りとか
そういう紙は縦横比が画像と全然違います。必ず横がたくさん切れてしまいます。
なので、その辺も考慮して撮らないと、集合写真なんかでは
両サイドの人が切れちゃったりするので注意が必要です。
画像の横が切れる量が少ないのはA4版とかワイド四つ、ワイド六つ等です。

書込番号:12428610

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/12/28 08:36(1年以上前)

おはようございます。

僕のわかる範囲で(^_^)

>家に帰りパソコンでトリミング・・傾きってどうやって修正するの?

ソフトによってトリミング時にトリミングの枠を傾けてトリミング出来る場合があります。
出来ない場合はまず画像の複製レイヤーを作って傾きを直してからトリミングします。

>そもそもトリミングする時、元画像と同じ縦横比率でない比率にした場合プリントってどうなるの?
>(自分はお店プリントなので元画像と同じ比率しかいけませんよね?)

デジタルができてアスペクト比が2種類になって今までのフィルムの比率のプリントとデジタル用の長いロングの比率のプリントが出来ました。
なのでどちらか比率が近い方に合わせる事になります。
空白ができたり更にトリミングしたりプリントの形状に合わせる必要あります。

>確認できないだけならボヤボヤ画像を選択し、お店プリントした場合きちんとした画像でプリントされるのでしょうか?

ノーリツの機械ではお店の端末で「画質十分」とでていれば大丈夫と思いますが、かなり小さくトリミングして画像を引き伸ばしてしまったばあいはソフトによる補完などややこしいので、
お店に「画質は大丈夫かチェックして下さい」とお願いしたほうがいいです。

>あとこの作業の時気が付いたのですが、トリミングでも、色を少し補正しただけでも、容量が半分以下になるのは何故?

まずトリミング時に解像度が初期設定の72(α900の通常は350)になっている恐れがあります。
またトリミングは少しでもドット数はかなり減るので当然ファイルサイズも思ったより減ります。
あとは前の方がおっしゃるように保存時の画質のクォリティーで小さくも大きくもなります。

>トリミングした画像を保存、プリントする為にメディアにコピー。
>OK新しい画像があることをパソコン上で確認して、900の液晶でプリント枚数を決定しようと思い、確認したらトリミングした画像ボヤボヤ、何これ?トリミングすると900ではきちんと確認できないのでしょうか?

あ〜おそらく、解像度が変わった恐れがありますね。
α900の解像度(画像の密度)はプリント用の350dot/inch(dpi)なのでそれに合わせてモニターも表示しますが、
例えばホームページでよくつかわれる72dpiでトリミングすると密度が低くなって当然粗くなります。


密度

書込番号:12428956

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/12/28 08:37(1年以上前)


すんません、文字オーバーで書ききれなかったので、
解決できていなければまた書きます。

書込番号:12428960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:3件

2010/12/28 10:13(1年以上前)

写真の傾きは、 Google が提供する無料の写真ソフトウェア「Picasa」で補正できます。

りんく貼っておきます!!
http://picasa.google.com/

書込番号:12429195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:8件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/12/28 12:04(1年以上前)

SILKYPIX、LR3、IDCと使っていますが、
IDCの色が、良いなと思う場合が多々あります。
さすが純正といったところでしょう。

しかし、使い勝手が悪く、あまり使う気になれないところがあります。
IDCも、縦横比固定でのトリミングや傾き調整やゴミ取り機能等を備えた、より便利で使いやすいソフトになってくれると良いと思います。

特に縦横比固定でのトリミングはそれほど難しいことではないと思うのですが、なかなか、採用してもらえませんね。

書込番号:12429464

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/12/28 12:35(1年以上前)

>>ビューティフルマインドさん
 ですよね、ですよね・・・
私もIDCが一番気に入った色が出せます。
Silky4は課金してますし、他のソフトもいろいろ体験版を使ってみてますが、
なかなかIDCのような発色にもっていけません。
でも、IDCって動作軽快なのは良いんですが、
いかんせん機能不足過ぎなんですよ・・・
本当にマトモなトリミング機能(傾き補正含む)とスポッティングツール
だけで良いから実装して欲しいなぁ。

書込番号:12429541

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:6件

2010/12/28 13:01(1年以上前)

α700の場合だとSILKYPIXの方がIDCより良いような感じなんですが。
黒レベルとハイライトコントローラーと覆い焼きが有って。(PROの方です)
個人差?それともカメラによって違うんですかね?^^


LR3とDxoは体験版で使いました。
LR3はNRが駄目使えませんね(汗
画質が荒くなってしまう。

Dxoは遅いし使い勝手が良くなかったなぁ。。。

書込番号:12429629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/12/28 14:06(1年以上前)

クールガイさん
個人差だと思いますf^_^; 私の場合JPEGをみて現像する写真を決めます。気に入ったものしか現像しません。それで、純正だと出発点が参考にしたJPEGと同じ色から始まるでしょ。社外は出発点が違う色合いになりがち。それが苦手なんですよf^_^;
あと純正の挙動に慣れすぎで、他を受け付けないってのもあるかもです。
ちなみに僕はライトルームはワークフローが馴染めないです。DXOは動作がおもすぎですf^_^; DXOはもう少し安ければ欲しい気もするのですが、エリート版必須ですからねぇ

書込番号:12429801

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:7件

2010/12/28 14:38(1年以上前)

>あ〜おそらく、解像度が変わった恐れがありますね。
>例えばホームページでよくつかわれる72dpiでトリミングすると密度が低くなって当然粗
>くなります。
デジタルカメラの写真のデータの解像度(dpi値)は、誤解されることが多いのですが、
原寸で読み取るイメージスキャナのdpi値と違って、被写体の大きさが撮影距離によって
大きく変化するデジタルカメラでは、原寸が不明なので、dpi値は意味を持ちません。
(dpi=dot/inchで縦または横の画素数÷縦または横の寸法)
そのためカメラによって、原寸とは無関係な適当な固定値が記録されています。
デジタルカメラの解像度は総画素数のみで決まると考えてよいので、フォトレタッチソフト
でdpi値が書き換えられても気にする必要がありません。影響するのは印刷する時の印刷
サイズですが(原寸通りの設定で印刷すると、dpi値が小さいと大きく印刷され、用紙から
はみ出す恐れがある)、デジタルカメラの写真のプリントは、通常はdpi値に関係なく、
総画素数に応じた解像度に自動設定されて印刷されます。モニター画面の表示も、dpi値
は無視して表示されます。人物を原寸で表示すると等身大のモニターが必要になってしま
いますでしょう。

書込番号:12429901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:6件

2010/12/28 14:42(1年以上前)

アカラナータさん
確かにSILKYPIXは自動補正が勝手に入ってしまいJPEGと違ってしまいますね^^;
父のα900借り写真現像を数回しかした事しかないですが、色、コントラストが強くなるなぁと感じましたね。

DXOは30%OFFやっていて購入に悩みましたが重いのでやめました(汗


書込番号:12429911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2010/12/28 23:20(1年以上前)

こんばんは。皆様ご回答ありがとうございます。
容量が小さくなる件ですが、トリミングした場合、単純に画像を拡大した事になるので、削除した部分がある事を考えると小さくなる、わかります。しかし、明るさ調整のみで何故半分以下になってしまうのか理解できません。設定の問題なのでしょうか?容量そのままで補正した画像を保存できないのでしょうか?もしかしたらこの行為は無意味なのでしょうか?
あと、私はRAWで撮影していないので、わかりませんが、RAW現像のIDCは画像サイズ固定でトリミングできないのですか?ピクチャーモーションブラウザでは出来るのですが。
出来ない場合、どうやって縦横比を決めているのでしょうか?見た感じのカン?

書込番号:12431834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/12/28 23:48(1年以上前)


こんばんは。

わかる箇所だけですみませんが、

>しかし、明るさ調整のみで何故半分以下になってしまうのか理解できません。

仮に山を撮って明るくしたとします。
山を見栄えの良い適性露出に明るさのみで調整すると空が白く飛んでしまいます。

白は情報量が0なのでファイルサイズは小さくなります。

またJPEG
(確か「genius photo engineer group」の略だったでしょうか?)
とは圧縮している画像ですのでその圧縮率でもファイルサイズが変わります。

いずれにせよ、理由は☆の数ほどあるので、
見なければハッキリしませゎ。

ですので簡単なレタッチの本を一冊読めば全て載っていると思うので一番よかれと想います。

書込番号:12431962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:19件

2010/12/29 07:32(1年以上前)

いくつにトリミングしたのでしょうか?
そこを書かないと分かりません。

α900のLサイズ、6048×4032ピクセル→いくつにトリミングしましたか?

書込番号:12432700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2010/12/29 07:44(1年以上前)

パソコンに不慣れだと、やっぱり宝の持ちぐされになっちゃうα900

書込番号:12432719

ナイスクチコミ!1


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2010/12/29 13:57(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ホットカメラマンさん

JPEGは Joint Photographic Experts Group の略号です。

スレ主さん、ご参考までにSILKYPIX Proで画面の傾きを修正したものを貼っておきます。

SILKYPIXとIDC、PCのディスプレイ上ではそう差違があるようにも見えませんが、プリントアウトしてみると歴然ですね、プリンタの性能にもよるのでしょうが。IDCのほうが肌色とか白がより明るく見栄えがして見えますね。

SILKYPIXで同じような結果を出すには、RAW現像の段階でDRいっぱいに暗部をもちあげ、カラーモードで美肌色かベルビア2などを選択するという手もあります。

画像は左から、RAW→傾き補正→DR+6にカラーモードで美肌選択

書込番号:12433748

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:1件 下手の横好き 

2010/12/29 15:11(1年以上前)

MP4/4Bさん こんにちは

jpegの容量が小さくなる件、明るさも何も変えずにそのまま別ファイルに保存しても容量が小さくなりませんか?

画面データ(ビットマップ)→jpegファイルに保存時に非可逆圧縮(完全には元に戻せない)をするので、保存のたびにデータが劣化していきます。
また、元データのjpeg圧縮率に対して、ソフトがjpegに変換する際の圧縮率が高いなどの違いもあって、サイズが半分くらいになっていると思います。

ちなみに、23.4MBの画像をPhotoshop Elementで何もいじらず、画質12(最高)で保存したら19.8MB、8(高)で保存したら4.77MBになりました。

レタッチはRAWデータを使うことをお薦めします。

書込番号:12434008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:7件

2010/12/30 00:31(1年以上前)

>しかし、明るさ調整のみで何故半分以下になってしまうのか理解できません。
>設定の問題なのでしょうか?容量そのままで補正した画像を保存できないのでしょうか?
JPEGの圧縮ファイルのサイズは、情報をどれだけ間引くかという係数の表の設定と、
画像の複雑さによって、変化します。
一般的なソフトは、JPEGファイルを読み込んだ時の元のJPEGファイルに記録されている
この係数の表を、そのままファイルの保存時にも使うのではなく、保存時には、そのソフト
独自の係数の表を使うので、元のファイルとは大きく異なるファイルサイズになります。

JPEGファイルのサイズは、同じ係数表を使っていても、単純な画像ではサイズが小さく、
複雑な画像ではサイズが大きくなりますから、普通のソフトは圧縮後のサイズを指定して
保存することは出来ません。中には、保存時のオプション設定で、サイズを指定して圧縮
出来るソフトもあります(係数を変えながら圧縮を繰り返して、目標サイズに近づける
処理をします)。

書込番号:12436282

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信10

お気に入りに追加

標準

この機種を是非とも使ってみたい

2010/12/29 10:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:1件

フルサイズ機だけなら他にも選択肢はあるものの、この機種の光学ファインダーだけは一度でいいから使ってみる価値があると知人から言われました!
ちょうど買い換えを考えてましたので、こちらの機種を購入しようと思います。
レンズの選択で更に迷うのですが、標準域ズームと100mm前後のマクロでお勧めいただけるレンズはございますでしょうか?

ボディ+レンズで50万前後の予算で考えております!

書込番号:12433044

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:3件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/12/29 10:25(1年以上前)

おはようございます。
答えは簡単です。
SAL2470ZとSAL100M28です。

SAL100M28のかわりにSAL135F28

書込番号:12433080

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/12/29 10:28(1年以上前)

ソニーの純正で揃えられそうですね。
バリオゾナーT*24-70mm F2.8
100mm F2.8マクロ

書込番号:12433089

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/12/29 10:38(1年以上前)

ここで質問しなくても、レンズそんなに何種類もないんだし、
迷う理由がわかりません。
そもそも、α900って人に勧められたとかで買う機種じゃないと思ってます。
自分で触ってみて惚れ込んだとかでないなら、α900自体勧めません。

書込番号:12433113

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1124件Goodアンサー獲得:19件

2010/12/29 10:41(1年以上前)

α900のファインダーのメリットも多大ですが、ボディ内手ブレ補正も含めてαでなければ味わえないレンズを使用したくて、私はα900を再購入致しました。

よって所有レンズはZEISS単焦点トリオです。

標準レンズで2470ZAと2470HSMとA09で迷っていますが、私にとってあまり大きな問題にはなっていません。とはいえ価格も違いますし、ズームですから単焦点と比べると落ちますし、価格差分だけの写りに違いがあるかどうかも甚だ疑問です。

書込番号:12433118

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/12/29 10:46(1年以上前)


はじめまして、おはようございます。(^_^)

このカメラはファインダーもそうですが、咄嗟に操作出来てわかりやすい表示。
そして何よりフィルムライクな画作りでかなり味のあるカメラだと僕も気に入っています(^_^)

>標準域ズームと100mm前後のマクロでお勧めいただけるレンズはございますでしょうか?

僕ならボディ2台で40万円、残りをSAL100M28マクロとSAL2875SAMをお勧めします。

幸いどちらも十分な性能のレンズなので
ボディ2台の安心感はかなりありますよ(^_^)

まぁでも僕は仕事で3台という偏った使い方なので「まぁこういう奴もおる」程度に(笑)

書込番号:12433136

ナイスクチコミ!3


權諢さん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/29 10:48(1年以上前)

標準ズームでも100ミリマクロでもないですが
ファインダーにこだわるなら
Sonnar T* 135mm F1.8 ZAは
外す事の出来ない選択肢だと思います

初めてゾナー135付きα900のファインダーを見たときの衝撃は今も忘れられません

空気すら見えたような気がしました

あの衝撃は他のカメラ&レンズにはないです
というか、あるなら誰か教えて〜〜〜〜w

書込番号:12433140

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2010/12/29 11:00(1年以上前)

イメージサークル
35ミリばかり使わず
6X6や6X7などの大判レンズもいいですよ
お試しあれ
とくに6X6用ツアイスいいですよ
マニアルになりますが
V2になってPでもシャッターが切れます

書込番号:12433189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:10件

2010/12/29 11:28(1年以上前)

スレ主さんの趣旨に沿わないのですが、標準ズームはA55にタムロン1750、でA900にはツァイス単焦点から2本とタムロン9028と言うのは如何でしょうかね?

全て新品だと少々予算オーバーしそうですが、中古も視野に入れれば何とか予算の範囲内に収まりそうです。A900とA55の組合せも中々面白いですよ。


書込番号:12433264

ナイスクチコミ!1


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2010/12/29 14:03(1年以上前)

機種不明
機種不明

2470ZA

2470ZA

α900使う以上、2470ZAは絶対に外せないレンズです。

自分がリコーGRを使う理由に近いですが、画質だけじゃなく、
機動性もカメラに求められる要素であるとするなら、
ズームの汎用性と単焦点レベルの画質を両立した2470ZAは、
α900にふさわしい画質と機動力をバランス良く達成した、名コンビなのです。

書込番号:12433770

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2010/12/29 15:40(1年以上前)

ちなみに、
今はなにをお使いですか?

書込番号:12434091

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ36

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

SAL85F28とSAL85F14Zの違い

2010/12/25 21:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:8件

いつもお世話になっております。

SAL85F28とSAL85F14Zは10万円以上値段の差がありますが
やはりそれに比例するくらいの差がありますでしょうか?
SAL2470Zも購入したいと思っているのですがα900、SAL70200Gを買ったばかりであり
SAL2470ZとSAL85F14Zの2本を買うのは家族がさすがに許してくれそうにないので
SAL2470ZとSAL85F28の2本の購入するか今はSAL2470Zのみにしておいて
来年夏の賞与をもらった頃にSAL85F14Zを購入するかで迷っています。

書込番号:12418480

ナイスクチコミ!0


返信する
AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2010/12/25 23:02(1年以上前)

すでに70200Gがあり、2470ZAを購入予定。そこまで来たら
半年一年待ってでも、プラナーにしたほうがよろしいのではないでしょうか。

書込番号:12418955

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:11件

2010/12/25 23:18(1年以上前)

魔法のカードで全部買うのはどうですか?なんてね(笑)

やっぱりプラナーでしょう。A09+プラナーではダメですか?A09は安いのに2470ZA顔負けの評判ですよ。

書込番号:12419034

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2010/12/25 23:24(1年以上前)

ハッセルのツアイスと
αマウントだと2本買えますよ

書込番号:12419079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:4件

2010/12/25 23:27(1年以上前)

値段と重さが気にならないのであれば、ツァイスをどうぞ。


ご参考

PHOTOHITO: SONY(ソニー)のレンズで撮影された写真を探す
http://photohito.com/lens/brands/sony/

α photography
http://upload.a-system.net/photo/list/lens_id/61

α photography
http://upload.a-system.net/photo/list/lens_id/45

書込番号:12419095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/12/25 23:27(1年以上前)

当機種

planar

85mm F2.8は写りに関しては非常に評価が高いようです。
F1.4の方は言うに及ばずですね。もちろん最高です。
で、なんで値段が10万も違うかって言うと、そりゃ明るさが2段も
違いますからねぇ。F値については、F1.4とF2.8ってのは
全くの別格と言える差ですよ。シャッター速度だって4倍も速く
出来る訳ですから。

あと、写りには関係ないですが、作りの良さは全く違いますね。
F1.4の方は宝玉てな風情、風格を漂わせていますが、
その部分に関しては・・・比べちゃったらF2.8はオモチャです。

F2.8は非常に良いレンズだと思いますが、だからといって
F1.4を買った場合に後悔することはないでしょう。
F1.4はただの高画質なレンズではなくて、ボケの味わい深さが売りの
レンズでもあるので、もしその部分が気に入れば、なおのことF1.4ですね。

書込番号:12419098

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:10件

2010/12/26 00:19(1年以上前)

24/1.4と24/2.8、50/1.2と50/1.8、85/1.2(1.4)と80/1.8、300/2.8と300/4...とまあ、開放F値が異なると値段が数倍開いてきますよね。ZA85とSAL85も含めて、絞り込んだら描写の差が果たして有るのか無いのか?
でも、ボケの面でいえば開放F値の大きいレンズは絶対に開放F1.4値の描写が出来ない。この差は大きいですよ!
ということで、ZA85がお勧めです。

24-70のレンジはタムロンやシグマの2.8ズームでも可成りの写りをするので、先ずはこれらでも良いのでは?

かく言う自分は、α900にはZA24、SAL50/1.4、ZA85と大口径単焦点専用機として(除70200G)、標準域の2.8ズームはα55に任せることにして、本日タムロン17-50/2.8を注文してきました。

書込番号:12419363

ナイスクチコミ!2


komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/12/26 10:28(1年以上前)

迷ったら両方買って使ってみてることです。このようにすればどちらの品が自分の用途や好みに合うか判るはずです。
結論が出たら、気に入った方を残して即売却、ズルズル所有し続けるのは、資金を無駄しつつ不要機材が増えることにつながります。
生意気かも知れませんが、これが私の機材選択の過程です。

書込番号:12420570

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:34件

2010/12/26 15:40(1年以上前)

迷ったら高い方!です。
85mmの一番おいしいところはf2前後の描写ですからね。
それと、標準ズーム要りますか?
単焦点揃えていくと結局使わなくなりますよ。どうしてもならA09でいいと思う。
いまプラナー85/1.4→夏のボーナスでディスタゴン24/2がいいと思います。
一日でも早くプラナーを手に入れて使った方が幸せになれると断言できます。
時間は取り戻せないですからね。

書込番号:12421717

ナイスクチコミ!1


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2010/12/26 18:43(1年以上前)

単もそれなりに持ってますけど、2470ZAは圧倒的に稼働率多いですよ。

レンズ交換は一眼の醍醐味とはいえ、限度ってものはあるでしょう。
時間の限られた状況で、そうそう何度もレンズ交換してたら撮影チャンス失う
ってこともある。

かといって、ここぞというシーンでシグタムしか無かったら、
なんのためにα900買ったのか分かんないでしょ。

書込番号:12422520

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:3件

2010/12/26 22:30(1年以上前)

絶対的敗戦処理さん
当方2470ZAと85ZA両方もっていますんで、一応写真と感想を
ちなみに購入順番は85が先で2470が後です。

2470ZAの最大の魅力は
SONYα最高の標準ズームであること。
これに尽きると思います。

対して85ZAは魔法のレンズ。

そして85F2.8と85ZAに10万円の差があるか、
という問いには、ある、と答えておきます。
ただ、その差が必要かどうかは本人しだいだとも思います。
10万円の差としては、ありきたりな答えですが
開放F値の差と作りの差から来る所有感の違い、だと思います。

購入について考えようとすると
たとえば、結婚式やスナップなど、
画角の変化を瞬時に行う必要がある撮影に重きを置くのであれば
2470の方をメインに考え、85をどうするか?という考えで
判断したほうがいいと思います。

逆にポートレイトや静物撮影など、
画角の変化は被写体との立ち位置で調整できる撮影に重きをおくのであれば
85mmを先に考え、2470はその結果によってどうするかを判断したほうがいいと思います。

私の場合は後者の撮影が圧倒的におおいので、先に85でよかったと思いますし、
気に入った写真は圧倒的に85の方が多いです。

あと、70200をもっていらっしゃるんで、わかると思いますが、
室内でノーフラッシュの撮影だと、しんどくありません?
α900は高感度ノイズ特性があまりよくないので(JPEG撮影時)
室内ノーフラッシュだとF1.4とF2.8の違いは大きいと思います。

だいぶ両レンズとも使い込みましたんで、双方の魅力を書いておきます。

2470ZA
・最高の標準ズーム(すくなくとも5年以上はリニューアルされないはず)
・テーブルフォト(最大撮影倍率0.25倍でプチマクロとして使える)から
 ポートレイト、風景撮影までこなせるマルチプレイヤー
・プラですが質感の良い外観
・SSMでαとしては(笑)最高のAF環境

85ZA
・撮るもの全てが魅力的に見える魔法のレンズ
・ポートレイトとしては最高のレンズ(ただし、これは85Gでもほぼ同等)
・金属とガラスの塊で品があり、所有感は最高
・F値の表現幅が広い

ただ、70200使われていることだし、
これに2470or85を追加となれば、
結局我慢できなくて両方とも購入になると思いますんで、
85F2.8はオススメできないと思います。
というのも2470で70mmF2.8はできますんで、代用という考え方程度であれば
85mmF2.8は70mmF2.8でできると思います。

長々とすみません、写真も載せてみましたんで、
よければ参考にしていただけたら嬉しいです。

書込番号:12423600

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/12/26 22:37(1年以上前)

 αリストさんの言葉「魔法のレンズ」
この一言に同意します。私も85Planarは魔法のレンズと思います。

書込番号:12423647

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2010/12/26 23:28(1年以上前)

皆様、たくさんのご回答をありがとうございます。

α900を買ったときに参考にした雑誌に
24-70、70-200の2本は持っておくべきと書いてあったので優先的に選んでいました。

どちらを先に買うことになるかはまだ決めていませんが
将来的にはやはりSAL2470ZとSAL85F14Zの2本を購入しようと思います。

書込番号:12423956

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:2件

2010/12/27 10:19(1年以上前)

>どちらを先に買うことになるかはまだ決めていませんが
将来的にはやはりSAL2470ZとSAL85F14Zの2本を購入しようと思います。

スレ主様、それは素晴らしい選択だと思います。

ただ、この2本は同時にそろえたほうがいいような気がします。
自分の場合、SAL2470Zは使いこなすのが難しく(特に色)、慣れるのに
時間がかかりました。
その間を補ってくれるのがSAL85F14Zかなぁ。
こちらは最初から思ったように綺麗に取れます。

αリストさんがこの2本のレンズの素晴らしい作例をあげてらっしゃい
ますが、SAL2470Zをこんなふうに撮るのは相当うまくないと無理かも。。。
私は最初、何を撮っても寒々しく(寒色系?)写ってました。



書込番号:12425048

ナイスクチコミ!0


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 初めてのDSLR奮闘日記 

2010/12/28 09:03(1年以上前)

>スレ主様

おはようございます。
85F14Zと85F28の違いは、素人目でボケ方だと感じました。
私は、両方所有してしまったのですが、
85F28のレビューで厦門人さんが一番最初に記載されている通りかと
思います。
お時間あるとき、是非、ご覧ください。
両方とも良い写りするレンズですが、それぞれたたき出す絵も
違いますので、使い分けできると思います。

余談ですが35F14Gと35F18も似た傾向で違いがあると思いますが
素人目パッと見であれば、こちらの方が差が分かりにくいです。
コンストラストがはっきり違う場面では、さすがGという写りの差が
分かりますが・・・通常のスナップ撮影では、差を感じないかも知れません。

良いお買い物をしてください。

書込番号:12429029

Goodアンサーナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/12/29 13:10(1年以上前)

24-70ZAを寒色系という方が多いですが、私の撮り方ではそうは思いません、とても素晴らしい色が出ます。
それはお茶会で美しい和服姿をフラッシュ撮影するときです。
歳をお召しになったおば様の美しい和服はとても妖艶な色に写ります。染め師が丹精込めて染めこんだ色艶が妖艶なまでに表現されます(100万円以上の和服)。スクリーンで拡大してみますとため息が出る程の仕立てです。さすが伝統工芸品。
絞りはF5.6あたりで撮っています、ここがこのレンズの解像度が一番高くなるポイントらしいです。大きめのお茶会では皆様、美しい和服で参られますね、和服にも勝負和服があるのですね。

ある時には、このカメラでは良い和服の良さが出すぎるので、もっと悪いカメラを使おうかとお局様に相談したことがあります。それは会社の茶道部のお茶会なので、華美になることを避けたかったからです。結局美しく写るα900+2470F2.8ZAを使うことになりましたが。
それくらい、このレンズは妖艶な写りがします。

ただし、花嫁様には85mmF1.4ZAの方が、よりお肌が美しく写りました。
素直な撮り方が良いのだと思いました。
一方、お局様の和服姿は、現像が勝負どころです。 いかにお肌のおしわを目立たなくするか、お化粧したお顔のブツブツをスムーズに見せるかが勝負です。
SilkyPixで美肌色1で覆い焼き+50あたりにすると、お肌の荒れが目立たなくなることを発見しました(フラッシュ撮影時です)。それで不足なら局所処理。
へぼなアマチュアですが、秋山庄太郎先生の言葉をかみしめながら作業しています。
  「そっくりに撮ると”変な顔”、倍くらい綺麗に撮って”少し満足”、ウソみたいに綺麗に撮るとやっと”ニッコリ”、なかなか感謝してもらえませんよ。」

私は24-70F2.8ZAが好きです。

書込番号:12433610

Goodアンサーナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング