α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

(36719件)
RSS

このページのスレッド一覧(全564スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

絞りによる表現の違い

2010/10/14 00:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 hiro2025さん
クチコミ投稿数:8件
当機種
当機種
当機種
当機種

F4.5

F8.0

F4.5

F6.3

久しぶりに名古屋へいく機会があり、ソニーストアへ寄ってじっくりと触ってきました。
ファインダーの明るさやピントの合わせやすさにとても感動しました。
そこで、以前より欲しかったSTFと一緒に購入しました。

なにぶん初めてのレンズなので何枚かためし撮りしたところ、背景の状況により雰囲気が大分違うものとなりました。
STFの特徴を残しつつF6.3やF8へ絞った写真は難しいのでしょうか?


皆さん、よろしくお願いします。

書込番号:12056543

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/10/14 07:43(1年以上前)

STFはアポダイゼーションフィルタという、光束の辺縁部ほど暗く落とすフィルタで独特のボケ味を作っています。(通常のレンズは、収差を適度に残すことで「味」を作っていますが、STFでは収差をほぼ完全に補正するよう設計されているようです)

絞るほどこのフィルタ辺縁部の暗い部分を通る光がカットされ、中心付近の素通し部分を通る光束で像を作るようになるため、普通のレンズのような描写になっていきます。

STFらしい描画を求めるなら、解放か、手動絞りの範囲で使うのが良いようです。

書込番号:12057300

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/10/14 07:43(1年以上前)

せっかく購入したのですから、徹底的に試してみてはいかがでしょうか?

書込番号:12057302

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/10/14 11:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Distagon25mm 開放

F5.6に

S-Planar 60mm

タムロンA09

確かに背景によって絞りを変えると同じレンズでも雰囲気が大きく変わることはありますね。
これはSTFに限ったことではないと思いますよ。

私のよく使うレンズにコンタックスのS-Planarがありますが、背景に枝があると絞り具合によっては
やや二線ボケ傾向が出ます。タムロンA09で梅の木を撮ると、背景の枝のどす黒さが強調されます。

もちろんどちらも使い方によっては素晴らしい絵になりますので、あ二人のおっしゃるように
自分の使う範囲でしゃぶりつくしてみるのが一番でしょうね。

書込番号:12057918

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/10/14 17:08(1年以上前)

開放から絞るとあるところで微妙に寒色系が暖色系に変わるのもあるので
手持ちレンズを試すと面白いですよ。古レンズは特に。

書込番号:12059034

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件

2010/10/14 22:01(1年以上前)

>あるところで微妙に寒色系が暖色系に変わる

 ECTLUさんには、驚いた。

 この話、皆さん、ご承知のようにと言うわけにはいきませんね。きっと。私も理論では知っているけど、実際に気がついたことはありません。

 ガラスは、基本的に紫外線を通しません。従って、厚くなるほど紫外線に近い青も通さなくなるわけです。つまり青が少なくなって、補色の黄色が強くなります。

 カメラレンズを突き詰めると、凸レンズですから、薄い周辺は紫外線近くを通すけど、中心にいくほど厚くなるので、近紫外線、つまり青も通しにくくなります。

 従って、絞ると周辺の光束が無くなり、中央のみとなるため、補色の黄色が強くなり、寒色系が暖色系に変わるというわけです。

 古いレンズは、ランタン・フリントなど紫外線を通しにくいガラスを使っているものが多いので、特に目立つのでしょう。

 いや恐れ入りました。ハイ。

書込番号:12060555

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/10/15 22:52(1年以上前)

なるほど。たまにしぼり込むと青みがかるレンズがありますが、これはホワイトバランスで補正するために
逆傾向に出るということなんかな?

ちょっと手持ちの古レンズで実験してみたのですが、STFの話題からそれてますので別スレにしますね。
どちらさまもよろしく...

書込番号:12065583

ナイスクチコミ!1


スレ主 hiro2025さん
クチコミ投稿数:8件

2010/10/23 21:37(1年以上前)

coccinellaさん

>STFらしい描画を求めるなら、解放か、手動絞りの範囲で使うのが良いようです。

2枚目は「Aマーク」、4枚目は「手動絞りF6.7」へセットして撮影しました。
色んな被写体を撮影して、STFの特徴を探っていきます。


じじかめさん

>せっかく購入したのですから、徹底的に試してみてはいかがでしょうか?

紅葉シーズンなので、色々と試してみます。


みるとす21さん

>私のよく使うレンズにコンタックスのS-Planarがありますが、背景に枝があると絞り具合によっては
>やや二線ボケ傾向が出ます。タムロンA09で梅の木を撮ると、背景の枝のどす黒さが強調されます。

作例ありがとうございます。
S-Planarの写真ですが、とても気に入りました。DistagonはF5.6(2枚目)のボケが個人的には好きです。
また、Distagonと言えばα用に24mmが発売されたね。大口径広角レンズなので興味津々です。


ECTLUさん

>開放から絞るとあるところで微妙に寒色系が暖色系に変わるのもあるので
>手持ちレンズを試すと面白いですよ。古レンズは特に。

そうなんですか、知りませんでした。
古レンズはペンタックスにて所持していますので、試してみます。


デローザさん

>従って、絞ると周辺の光束が無くなり、中央のみとなるため、補色の黄色が強くなり、寒色系が暖色系に変わるというわけです。

専門的な回答ありがとうございます。勉強になりました。



皆さん、早速の回答ありがとうございます。
返答が遅くなり申し訳ありませんでした。

書込番号:12104332

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

買ってしまいました。(恐縮です。)

2010/10/12 00:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:61件

初めて一眼(350)を購入してから2年半、こんな初心者がオーバースペック承知ですが、欲望を抑えきれず購入に至りました。(身の程知らずの男の趣味にOKを出してくれた嫁さんにも感謝です)購入前に何ども質問させていただき、買った方がいい、900が本当に必要なのか?など親身にお返事いただいた方々、ありがとうございました。この場をもってお礼申し上げます。最近ここも寂しいのでもっと盛り上がる事を期待します。
どうぞこれから、よろしくお願いします。
 
早速質問なのですが、デジ一だけでなくパソコンも素人なのですが、やはり少ししたらRAW現像に挑戦してみようと思っております。(パソコンが古いので、リニューアルしなければ)
皆さんはどのようなパソコン(スペック?)、プリンター、ソフトをお使いでしょうか?
この前家電屋に行った時現像ソフトを意味も分からず探してみると、アドビ?フォトショップエレメンツCS5?を見つけ、良くネットや写真雑誌で見るやつだと思い手に取ってみたのですが、値段は・・9千・・・?・・・!?9万9千円!!!何これ?違うやつは14万!?思わず声がでてしまいました。
自分は現像するということをナメていたのか?正直ショックでした。皆さんこんな高価な物をお使いですか?自分には付属IDCで十分でしょうか?
というより、そもそも何でこんな高いのでしょうか?すごく色々なことが出来るのでしょうか?画像の劣化が少ないとか、ノイズなど驚くほど綺麗になるとか?
何卒ご指導のほどお願いします。
 あと、余談ですが、もし何でもOKとしたら皆さんパソコン、プリンター、ソフトはどのようなスペックにしたいですか?

書込番号:12047005

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:4件 つれづれ 

2010/10/12 01:11(1年以上前)

フォトショップという奴は、言うなれば「全部付き」です。
Raw現像だけではなくて絵も描けるし加工も出来るし概ねなんでもできます。
Raw現像だけに特化したソフトは他に存在していて、一万円台から十分あります。
有名どころはSILKYPIX、Lightroom(ご表記のCS5の、Raw専用みたいなソフトです)CaptureOne、DxO等々……
フリーのものも存在します。UFRaw、RawTherapee等がそうですね。特にRawTherapeeはその重さを除けば、市販ソフトに負けない恐ろしいポテンシャルを秘めたソフトです。

何故こんなに高い>
色々、とにかく色々できるから、というのもありますが、まぁ、
この分野だとAdobeさんの一人勝ちなので、なんといいますか。そういうことです。

ちなみに私は、RawTherapeeをしばらく使い、CaptureOneを購入、その後Proにアップデート、Lightroom3を試用期間だけ使用、今はCaptureOneとRawTherapeeを使い分けています。

まずは無料のRawTherapeeから入られては如何かと思います。かなり多機能です。
http://www.rawtherapee.com/releases_head/
winをお使いなら、下から二番目のやつでおkです。
私は主に、モノクロで尚かつシャドーを持ち上げる処理の為に使っています。しかしまぁ、重いです。

パソコンはちょこちょこと継ぎ足しの自作機で、もはや一世代前のスペックです。
C2Q9550、mem6G、SSD80Gに1T、250G、電源600w(そろそろやばい)
プリンタは六色インクだが複合機。思った色が出ない。
モニタだけが少しまともになり、RDT262WH(Adobe RGB用)とFlexScanS2000(sRGB用)のデュアルです。

書込番号:12047062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2010/10/12 07:30(1年以上前)

MP/4Bさん始めまして
購入おめでとうございます
私はデジタルダークルームを使っています1万円ほどで各社のRAWファイル現像に対応していますサイズ変換から色修正まで之でやっております
アドビは必要ない機能満載で高額です必要ない機能ばかり商業印刷するかた向けとメーカーのステータスシンボル、同だこれ以上機能があるか最高だろうと誇らんばかりのソフトです
ビデオ編集にしても、アフレコさえできない編集機というよりファイルの混合器みたいで使いにくいものでした
自作のPCでダブルコアー3.6ギガ悲しいかな32ビットゆえメモリーは4ギガを入れていますが
3.6ギガほどしか動作いたしません
これからは補機類が動作しないものもあるかもしれませんが
64ビットにされたほうがいいと思います
プリンターはDVDのレーベルか2Lくらいしか印刷しておりませんインクが高くつきますので。写真店で加工したものをプリントした方が安いです
それでは頑張ってください

書込番号:12047544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件

2010/10/12 09:59(1年以上前)

おはようございます。 イシマロ様、星ももじろう様ご回答ありがとうございます。
アドビはそういう事(写真だけではない)だったんですか。無知とは恐ろしいですね。
一人勝ちなので・・というくだりが大人の事情ってやつですね。

イシマロ様RawTherapeeが重いというのはどういう重いなのですか?(聞きかたおかしい?)
パソコンのスペックが最高の物であればサクサク動く?それともそもそも動きの重いソフトという事でしょうか?
たとえ無料だからといってダウンロードしても、話だけ聞くと私のFMV(LX50K)では絶望的に動かないような気がします。

星ももじろう様、ここでこんな事を聞くのはおかしいのですが、32ビット?64ビット?メモリ?
ちなみにうちのパソコンは何ビット?何メモリ?という感じです。パソコンは得意分野ではないので、全然勉強していません。まずパソコンの基礎から勉強になりそうです。

書込番号:12047887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2010/10/12 11:27(1年以上前)

MP4/4Bさん
ほとんどが32ビットです
2の32乗処理
64になりますと2の64乗ものすごい桁になります
RAMはCPUからの情報を処理し又CPUに戻す
いわば台所にたとえるならまな板のようです
32ビット場合は広さが限定されて野菜やお魚が一度に切れない状態ですが64では制限がありません
ハードデイスクやSSDは冷蔵庫の役目ですCPUは冷蔵庫を開ける又まな板で物を切る速度になります
それでは頑張ってください
なぜかソニーは32ビットを推奨してるようです

書込番号:12048101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1625件Goodアンサー獲得:16件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 note 

2010/10/12 12:45(1年以上前)

こんにちは!
奇遇ですね!
ボクも最近(先週の金曜日に)α900買いましたよ♪
解像感とか立体感とか物凄いですよねw(・O・)w


ところで現像ソフトですが
ボクはシルキーピックスプロを使ってます
パソコンのスペックがショボいと重くてしんどいですが それさえクリアしてしまえば結構使いやすいですよ
IDCは軽いのでさくさく動きますが いじってもあまり効果が感じられないので使わなくなりました
撮影時点でいじらなくても良いくらい撮れてれば純正でもいいと思います
ただやはり現像ソフトって高いですよね(^^;
シルキープロも2万以上しますし
でも一度買えばずっと使えるので 減価償却は可能だと思いますよ
大体どのソフトもお試し版があるので それらを使ってみて 使い易いものを選ぶといいと思いますよ♪

書込番号:12048345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/10/12 13:44(1年以上前)

 私の考えではα900の絵の魅力がもっとも簡単に出せる現像ソフトは・・・・
付属品のImage Data Converterだと思っています。
Image Data Converterは機能はショボいですし、本当に基本的な部分の調整
しか出来ません。でもα900のα900らしい色を引き出しやすいのは、
やっぱり純正Image Data Converterなんです。
というわけでImage Data Converterなら無料ですよ。
ちなみにImage Data Converterは、結構パソコンがしょぼくても
何とかなります。中には純正Image Data Converterは画質が悪いと
言う人も居ますが、私にとっては高画質である事よりも、
好みの仕上がりである事の方が優先なので、今後も多分ずっと
Image Data Converterメインで行くと思います。

 私の場合、Image Data Converterだけでは機能面で不足はあるので、
不足分を補うために市川ソフトラボラトリーのSilkyPix4も持ってます。
こちらは16000円ほどですね。
せっかく買ったので、使わないともったいないと思って、
半年くらいは我慢してSilkyPix4にRAWを関連づけして、
我慢してSilkyPix4メインで現像していたんですが、
どうしてもImage Data Converterの方が簡単に好みの状態に
持ち込めてしまうため、今は関連づけもImage Data Converterに
戻してしまいました。で、Image Data Converterの機能不足を
補うためだけにSilkyPixを使ってるという状態です。

 私の現像環境ですが、PCの性能は以下のとおりです。
CPU Phenom II X4 945(3ギガ×4コア)
メモリー 2ギガ
OS Win XP
ちょっと前まではCPUはAthlon64x2 5600+(2.9ギガ×2コア)
だったのですが、そのCPUでも純正Image Data Converterでは
なんの不自由もなく高速に現像出来ていました。

書込番号:12048583

Goodアンサーナイスクチコミ!1


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/10/12 14:09(1年以上前)

MP4/4Bさん、A900ご購入おめでとう御座います。

まず現像ソフトにつきましては、私の勝手な推測では御座いますがMP4/4BさんならIDCで十分だと思われます、SILKYPIX・Lightroom・OpticsPro・CaptureOneなどの汎用現像ソフトのほうが確かに自由度・機能など充実しておりますが各ソフト一長一短御座いますのでそれを見極める事は現時点では困難かと存じます。

Adobe製品に否定的なご意見が多いですが私はLightroom3・PhotoshopCS5EX(あの14
万円のやつです)を併用しております、しかしMP4/4Bさんには不要な要素が多いですね、しかし高いには高いなりの機能が御座います、需要があるので高額でも売れている訳です。

パソコンのリニューアルにつきましてはCore i5/i7 2.5Ghz以上のCPUが搭載されていれば問題ないと思います、昨今は安価PCでもこれぐらいのスペックが御座いますのでご予算で決定なされれば良いかと、ただモニターはカラーマネージメン対応モニターをお勧め致します(ノートは論外ですよ)。

もしWindowsが必須でないのならMacのほうが良いですね、写真を弄るには適しています。

私の自宅PC環境は、MacPro(Early2009 2.26Ghz 8コア/メモリー12GB/Geforce GTX285)、モニターはNECのLCD2690WUXi2、プリンターはEPSON PXー5002を使用しており、現像ソフトはLightroom3/SILKYPIX PRO/Optics Pro、主にLR3です。

また64Bitについてのお話がありましたが、OSを64bitにしても64bit対応のソフトでないと何の意味も御座いませんのでお気をつけ下さい、私の知る限り現状で64biti対応の一般的な現像ソフトはAperture 3/Lightroom2・3ぐらいだと思います。

恐らくこれほど高額なカメラを購入されたのも初めてではないかと推察致しますがA900でも135機中真ん中ぐらいのモデルです、また相応しいレンズも20万クラスばかりな上に現像環境にも高額な出費が必要となりますのでショックを受けて当然ですね(笑)、高額な製品のほうが良いであろう事はまず間違いありませんがご予算にあったシステムをご検討下さい。

書込番号:12048667

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:61件

2010/10/12 14:32(1年以上前)

fireblade929tom さんこんにちは。
本当に奇遇ですね。私は土曜に届いたばっかりです。今は液晶保護を付けていないので、恐る恐るの使用です。ネットで購入した液晶アーマーなる物の到着待ちです。
使用してびっくりしたのはやはりMFのしやすさ。350の時は、ん?合ってる?ってところが長く感じ、実際撮影してみるとやはり合ってない。という事の連続。腕がないという事は重々承知でしたので、こんなんで900買っても同じでしょ、と思いなかなか購入に踏み切れなかったのですが、今となってはもっと早く買えば良かったと思っています。

不動明王アカラナータ さんこんにちは。
以前はお世話になりました。今は本当に購入して良かったと思うと同時に使いこなせるようになるよう努力したいと思っています。
900って撮るのが楽しいカメラとよみかけますが、本当ですね。シャッター音は撮ったぞ!と思わせる感じですし。ライブビューも動画も無いですが、そこがまた男のカメラといった感じでいいですね。自分不器用なんで・・・って感じでしょうか。

星ももじろう さんこんにちは。
パソコンを台所に例える。実に理解しやすい。自分のも32ビットなのかな?64なわけないので
今後パソコンのアップグレードの時多いに役立ちそうです。
その前に付属のソフト、IDCでがんばってみたいと思います。
星ももじろうさんに1つ質問ですが、ももじろさんはプリントする時パソコンで現像しJ−peg
に変換後、ネットプリントをお店に依頼しているという事でしょうか?

ここでまた質問ですがみなさんストラップって装着されてます?
私は350の時から純正グリップストラップ?のみの使用ですが、やはり外に持ち出す時は首か肩に掛けていた方が楽だなと思うのですがいかがです?
でもストラップって本体に縛り付けるので、防湿庫やバックに入れるとき邪魔になると思うのです。みなさんどうされているのでしょうか?

書込番号:12048731

ナイスクチコミ!0


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/10/12 15:12(1年以上前)

>みなさんストラップって装着されてます?

以下のような脱着式の物が便利です↓

http://www.sony.jp/dslr/products/STP-SB2AM/index.html
https://www.hakubaphoto.jp/item/list.php?category_id=711101

など他社にもラインナップされています、がゴアゴアした製品ばかりで若干使い辛いですが。

書込番号:12048857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:8件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/10/12 16:20(1年以上前)

Lightroom3とPhotoshopCS5はRAW現像の部分では基本的に同じなので、レイヤーなどを使用するレタッチをしないのであればLightroom3をおすすめします。

ノイズは、デフォルトで、ISO1600でも、気にならないレベルまでカラーノイズが処理されています。輝度ノイズを調整すると、驚くほどなめらかな写真になります。ディテールは、そのレベルに応じて失われていきますが、適切にレベルを調整していくことで、見栄えの良い写真になります。

書込番号:12049060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2010/10/12 19:24(1年以上前)

MP4/4Bさん
私は加工したものをSDカードにいれ
写真店に持参して、プリントしています
64ビットにする意味はRAMが制限無しになりますので32ビット処理では100ギガ入れても3.6ギガしか動作をしませんからその必要性があるのです64でも32ビットソフトとして動きます
要するにまな板の包丁の切れ味と冷蔵庫を開け閉めするスピードに余裕が出ます
特に秒30メガビット処理の動画などはとまることがあります
64ビット機を使ってみましたがすらすら動いたので友人のように私もOSを入れ替えようと思います
まだモニターはCRTを使っています液晶にはなじめません3台ほどストックしています

書込番号:12049833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/10/12 19:54(1年以上前)

>皆さんはどのようなパソコン(スペック?)、プリンター、ソフトをお使いでしょうか?

 パソコンは上でも書きましたが自作機で、
CPU Phenom II X4 945(3ギガ×4コア)
メモリー 2ギガ
OS Win XP
です。プリンターはCANONのPixus PRO9000Mark2(4万円くらい)です。
モニターはNANAOのEV2334W-T(4万円くらい)というモデルです。

ソフトは以下のとおりです。
・Image Data Converter(メイン)
・SilkyPix4(補助)
・ADOBE PhotoShop5.5(10万円クラスですが、10年以上前の古い物です)
・ADOBE PhotoShopElements6(Pixus PRO9000MARK2のバンドルソフト)

ただし、基本的には7割方の写真はImage Data Converterのみで
完結しています。PhotoShopを使わないとならない状況というのは、
私の場合は多くなくて、女性の写真を撮った時なんかに、
お肌の具合をいじったりとか、複数画像を合成したりとか、
必要に迫られないと使いません。

プリンターとモニターは、こだわりだしたらキリがないし、
ほどほどのとこで妥協しています。


>雑誌で見るやつだと思い手に取ってみたのですが、値段は・・9千・・・?・・・!?9万9千円!!!

 まぁ一般的にはPhotoShopもCSシリーズ(10万円)のが必要って人は、
そう多くはありません。普通に写真の調整に使うってことなら、
オーバースペックです。趣味の写真でレタッチに使うなら、
フリーソフトとか1万円ちょっとの
PhotoShop Elements(フォトショップの簡易版)で充分な事が多いと思います。
そもそもPhotoShop CS5は現像も出来ますが、現像ソフトという括りではないです。
ものすごく色々な事が出来るってのもそうですし、
どちらかというと、写真を現像する為ではなく、画像を加工する為のソフト
だと思った方が良いです。


>皆さんこんな高価な物をお使いですか?自分には付属IDCで十分でしょうか?

 古いバージョンではありますが、まぁ高価なのは持ってますね・・・
でも「現像」って意味では付属IDCでも80%くらいは満足できると思います。
あったら嬉しいなって思う機能は多々あるのですが、
とりあえずトリミングが非常にやりにくい(縦横比を固定したトリミングが出来ない)
ってのがIDCのガンですね。


>画像の劣化が少ないとか、ノイズなど驚くほど綺麗になるとか?

 とりあえずADOBE LightRoom3で現像すると、付属のIDCでの現像よりは
明確にノイズ処理の性能は高いですね。私はLightRoom3は
無料β版しか使った事ないのですが。

書込番号:12049980

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2010/10/13 19:53(1年以上前)

ライトルームでなく
ダークルームを使ってみてください
トリミングは自由にできます2:3 3:2  フリーなどなど
RAW現像もでき
サイズのピクセルも自由設定できます
無いのがごみ消し
それはデジカメ同時プリントでやっています
もちろん輝度ノイズ、カラーノイズキャンセラーもありますよ
輝度ノイズキャンセラーを賭けるとシワが消えるので中年の奥様には喜ばれます
賭けすぎは厳禁

書込番号:12054853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2010/10/15 19:31(1年以上前)

ストラップの件ですが、私は、maggiosさん紹介の純正STP-SB2AM使ってます。

これいいですよ、伸び縮みするので肩の負担が少なくなり軽い印象を受けます。
重たいレンズを装着しても肩が痛くなってくる(絶えられる)時間が伸びました。
それと滑り落ちにくい素材でもあるのでお薦めですよ。

書込番号:12064494

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ47

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズの描写性の違いについて

2010/10/10 21:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

α900のファインダーの素晴らしさに魅了され、近いうちに導入の予定です。
そこで、実際に使用されているユーザーの皆さまに御教授していただきたくスレをたてました。

現状、α用のレンズはもっていません。
主要被写体は、人物と花がメインです。

システムとして、たくさんのレンズを購入する予定はありません。
上記のとおり人物と花撮りに使えれば他は特に問題ないと考えております。

前置きが長くなりましたが、具体的な質問内容は、下記です。

ゾナー135/1.8と135/2.8STF、両レンズをお使いの方にお尋ねします。
それぞれの使用感と実際に撮影された写真から受ける率直な感想をお聞きしたいです。

よろしくお願い致します。

書込番号:12040186

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/10/10 22:57(1年以上前)

135ZAとSTFの両方持っています。
STFは、135ZAやマクロレンズでは、一生味わうことのできない「すりガラス」のようなボケに魅了されます。
F値が4.5と暗いため、晴れている日でも風の強い時は、被写体ブレを起こしてしまうことと、照度が落ちるとコントラストが一気に低下するのがデメリットです。
900では感度を上げるとノイズで台なしになります。
しかし、天候の良い日では、絞りが4.5でも2.8並のボケが得られるため、明るいレンズでは露出オーバーになるようなシーンでもNDフィルター無しで写せます。
個人的にSTFの使用は、α55の方が良いかと思います。
その理由は、高感度特性も良く被写体ブレを軽減できることと、超正確にピントが合わせられることからです。
STFの写真の美しさは、狙ったところに完璧にピントが合っていることが条件です。
(ちなみにまだ900では室内の試写しかしていません。)

135ZAは、素晴らしくシャープで、ボケも良いです。
見たまま写り、高画素化してもいつまでも対応できそなくらい良く解像します。
開放にすれば、室内での撮影はフラッシュ無しで室内照明でも撮れますので、夕方からの野外コンサートでは重宝しそうです。
AFできるのが最大のメリットです。

写りに関して、どちらが良いかと言うと、どちらも素晴らしく良いです。
ただ用途が違うので両方買われた方が良いかと思います。

書込番号:12040672

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:4件

2010/10/10 23:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

STF

STF

135ZA

135ZA

135ZAとSTFは正直言って甲乙つけ難いです。

よく、135ZAはピント面の解像度がカミソリシャープで、STFは背景のボケが超絶と言われていますが、
大方間違いではありません。

個人的な使用感ですが、STFはMFですがα900のファインダーであればピン合わせはそう苦労しません。

それに比べ135ZAはAFにもかかわらず、非常にピンが浅くシビアで僅かでもカメラの持つ手が震えるとピンボケとなり、むしろSTFよりピン合わせは難しいと思います。
しかし、ジャスピンですとそのピント面の解像感のキレは半端ではありません。

資金に余裕があれば両方所持出来れば最高ですが、もしどちらかと言われれば私ならキレの135ZAを選択すると思います。

書込番号:12040950

Goodアンサーナイスクチコミ!9


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/10/10 23:42(1年以上前)

ゾナーは開放から凄い描写です。ソニー最高の一本じゃ無いでしょうか。透明感があり人物が浮き上がって写ってくる感があります。

STFはポートレートでのボケは他に代え難いですし、最短撮影距離も短く花などにも使えます。またテレコンが付けれますのでテレマクロ的にも使えます。解像度も高く135mm近辺は真面目に作れば良いレンズになるのでしょう。

どちらか一本を最初にならゾナーを薦めますが、両方欲しくなる人が多いようですよ。同じ焦点距離にベストと言える2本を揃えるソニーさんを恨みたくもなり誉めたくもあります。

書込番号:12040997

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/10/11 01:26(1年以上前)

当機種

STF

 私は135ゾナーは所有してませんので、スレ主さんの求める回答は
出来ませんが・・・
STFは超お気に入りのレンズです。
MF専用の不便さは無いとは言いませんが、MF専用は伊達ではなくて、
フォーカスリングの操作感、手応えは今時のAFレンズとは
一線を画すレベルの心地よさです。
ボケに関しては言うまでも無い事なのですが、「究極」です。
それこそ、STF以外の全てのレンズのボケが汚く見えてしまうほどのものです。
ただ、あまりにもボケが滑らかで綺麗すぎてしまうため、
私は綺麗すぎで面白くないと思ってしまうこともあります。
Sonnerはαレンズの中でも光学性能において最高の一本と言って良いですが、
今後技術の進歩によって光学性能でSonnerを越えるレンズが登場してくる
可能性はあるでしょう。でもSTFのボケを越えるレンズってのは
今後登場する可能性は殆どないのではないかと思います。

 STFはαで一番のレンズではなく、ボケという価値観の上では
世界のカメラ用レンズの頂点に
位置するレンズですから、αユーザーならこれを使わない手はないと
言える一本なのですが・・・用途のオールラウンダー性では
135ゾナーには到底及ばないと思います。
他の方も書いてますが、このレンズは暗いとダメなのです。

 それとこれはSTFにもゾナーにも言える事ですが、
人物撮影においては85mm Planarには敵わないと思います。
焦点距離的にも135よりは断然人物撮りで使いやすいですし、
ボケ味の味わい深さはダントツです。STFのように
ひたすら滑らかにボケるのとは違って、
なんというかしっとり感? 濃厚感? こってり感?がたまらないのです。
ただし85Planarの場合は、寄って撮るのがSTFやSonnerに比べて
極端に苦手なので、お花を撮るのには非常に不向きです。

書込番号:12041508

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6件

2010/10/11 05:49(1年以上前)

ボトムがきいろさん

>照度が落ちるとコントラストが一気に低下するのがデメリットです。

なるほど。使用者の実体験を通しての感想は勉強になります。

>個人的にSTFの使用は、α55の方が良いかと思います。

前後の文章から理由はよく理解しましたが、今のところボディはα900以外に考えておりません。
言葉を変えると、それほどα900の魅力に夢中なのかもしれません。

>見たまま写り、高画素化してもいつまでも対応できそなくらい良く解像します。

それほどまでに素晴らしいレンズなのですね。
 
>ただ用途が違うので両方買われた方が良いかと思います。

潤沢な資金があればそうしたいのですが・・・

大変参考になりました。レス有り難うございました。



restwalkerさん

>135ZAとSTFは正直言って甲乙つけ難いです。

両レンズ欄のレビューを読んでみても、やはり皆さん、そう仰いますね。
そこが選択する者にとっては、嬉しくもあり悩みでもあるんですよね。。。

>STFはMFですがα900のファインダーであればピン合わせはそう苦労しません。

心強いアドバイス有り難うございます。購入を考えている者には凄く参考になる言葉です。

添付のお写真を拝見すると、両レンズ共に、本当に素晴らしいレンズなのが良く分かります。
レス有り難うございました。感謝です。



narrow98さん

>ゾナーは開放から凄い描写です。ソニー最高の一本じゃ無いでしょうか。透明感があり人物が浮き上がって写ってくる感があります。

いやー、そこまで賞賛されると、何が何でも欲しいと思ってしまいますね。
「何れ両方買ってしまうのでは?」と自分が恐ろしくなってきました。


>同じ焦点距離にベストと言える2本を揃えるソニーさんを恨みたくもなり誉めたくもあります。

全く同感です。 

参考になりました。レスに感謝です。




不動明王アカラナータさん

添付のお写真素晴らしいですね。いやー、本当に素晴らしいです。

>STFは超お気に入りのレンズです。

そうでしょうね、そのお気持よく理解できます。

>ボケに関しては言うまでも無い事なのですが、「究極」です。

賛辞の言葉が並びすぎると、普通は嘘くさく感じるものですが、ここでは、その賛辞の言葉が素直に心に沁みます。 ボケ味の素晴らしさは、下手な言葉などで形容することさえ超越するくらいの美しさを匂わせていますね。

>私は綺麗すぎで面白くないと思ってしまうこともあります。

なるほど。使用者だからこそ言える言葉であり、また写真上級者の方の言葉でもあると理解しました。

大変参考になりました。レス有り難うございました。


皆さんのアドバイスを聞けば聞くほど両レンズとも素晴らしく、なかなか決断がつかないというのが正直な感想です。
とりあえずボディだけは早めに購入して、レンズについてはもう少し楽しみながら悩みたいと思います。
改めて皆さんの参考になるレスに感謝致します。

書込番号:12041889

ナイスクチコミ!1


gohsinnさん
クチコミ投稿数:409件Goodアンサー獲得:10件

2010/10/11 08:32(1年以上前)

ゾナーもSTFも所有していませんがSONYSTOREで貸してもらって
A900に装着して撮影しました。

ゾナーについてはF2.0に絞って使いましたが、解像度が大変高く
点光源のボケが大きくて素晴らしいレンズとの印象です。

STFはFナンバー実効値が4.5ということもあるでしょうが、ボケかたが説明的
に輪郭が残ります。このボケかたも素晴らしいのでお悩みになるのは当然です。
STFを使いたいがためにαマウントに入ってくる方が居るということがよく分かりますし
他の方達が仰るように他のメーカーにはない唯一無二のレンズですものね。

もし私自身がどちらかを手に入れることが出来るとしたらゾナーを選択するでしょう。
理由はゾナーの写り、特に解像度、発色のコク、点光源のボケの大きさが好みである
ことと撮影のマルチロール性です。

プラナーも使用しましたがゾナーと比較して淡い発色をするレンズだと感じました。
人物でいえば前者は淡い服装の日本的な顔立ちのモデルさんを撮影するのに適していて後者は
ビビッドな色合いの服を着たエキゾティックな風貌のモデルさんの撮影に適していると思いました。

近くにSONYSTOREがおありなら是非試用されてみることをお勧めします!
レンズの性格がはっきりとわかりますよ。

書込番号:12042211

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/10/11 10:27(1年以上前)

私も、ゾナー135/1.8と135/2.8STF(ミノルタ製)の両方持っています。

ゾナー135/1.8と135/2.8STFは、135oと言う焦点距離だけが同じで、
全く別物です。

この2つは、ソニーを代表するレンズだと思います
どうしても2択なら135/2.8STFじゃ無いですかね

もし生産中止になるなら、135/2.8STFの方が生産中止になる確率が高いと思いますので。

書込番号:12042611

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:8件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/10/11 12:28(1年以上前)

ゾナーは、写真的な精密な描写で、被写体を瑞々しく、ありのままに撮れるというレンズで、良いレンズの見本のようなレンズだと思います。シャープさ、ボケ味、立体感、発色、どれも良いレンズはなかなかないです。これを見てしまうと、他は見劣りしてしまうほどのレンズだと思います。AFできるのも見逃せない点です。いつもマニュアルというのも面倒な場合もありますね。
私はこのレンズがなければα900は買わなかったと思います。

STFは、持っていないのですが、多くの作例を見ると、やや柔らかめの描写で、ボケ味は、なめらかで全体として幻想的なイメージを与える効果があると思います。絵画的な芸術性という意味ではこちらかなと思います。また、柔らかみ、がでる点で人物や花向きともいえると思います。シャープさは現実味を感じさせ芸術性という観点からはマイナスになることもありますので用途にあわせての選択も重要とも思います。

やはり、人それぞれ価値観の違いがありますのでどちらが良いとは言えないと思います。性格の異なるレンズですので、まず、どんな写真を撮りたいかをイメージされてから、そのイメージにあうのはどちらかをお考えになられるのが良いと思います。

書込番号:12043079

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2010/10/11 12:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

STF F4.5相当

T*135 F4.5

STF F8

T*135 F8

α900でのSTFとT*135mmのほぼ同一条件での比較です。
同じ公称135mmですが画角がずいぶん違います、ノートリです。
STFはアボダイゼーションという特殊なボケコントロールがありますが、これが効くのはF5.6(相当)以下に開いたとき、と思われます。

サンプル1:STFのF4.5(相当) ボケがスプレーで描いたように美しい。
サンプル2:T*135のF4.5 ボケに若干の芯があります。私はこれが現実感というか空気感(質感)に貢献していると感じています。
サンプル3:STFのF8(相当) アボダイゼーションは効いていない領域と思われます。
サンプル4:T*135のF8 ボケはSTFとよく似ていて識別困難です。

なお色味が異なることにお気づきと思います(撮影時AWB、現像もそのまま)。
色味はRAW現像ならある程度調整できますが、カメラJPGの場合では要注意。
STFは「水」に強く、T*135は「炎と太陽」に強く、総じて旧ミノルタ系レンズは水墨画的あるいは日本的美意識に近いところにあると思っています。

書込番号:12043228

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2010/10/11 13:05(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
当機種

α100+T*85mm

α100+T*135mm

α350+T*135mm

α900+T*135mm

人物の場合、私はT*135が愛用です(スナップではAFじゃないと私には撮れない)。
スナップ人物では同一条件は無理なので、古い人物サンプルから4枚(現像はsilkypix使用)。
85mmと135mmの私の使い分けは省きますが、意識されない距離でスナップできる135mmのほうが私には使いやすいです。
(2枚目、あわててF20でやっちゃった)

人物を撮る場合はあえてα350を使ったりもします。α900だと美しすぎて物足りなく感じることがあるからです。
またISO800あたりを使うこともあります。これも躍動感など粒子が粗い方がよいと感じることがあるからです。
このあたりは単発の1024縮小だとわからないかもしれません。

ということで、私の場合はSTFの出番はほとんどないのですが、手放すことはないでしょう。
こういう特徴のあるレンズは二度と登場しないだろうと思いますし(今のソニーからは(^^; )

α100で撮ったものを再現像整理中ですが、旧ミノルタ系レンズを使ったときにフィットするボディだと感じています。
(現行ボディより濃い味に仕上がる、ツアイス系だとそれがより強まる)
そういうボディの再登場を願っているのですが・・メカは最新モードで。

書込番号:12043272

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2010/10/11 14:44(1年以上前)

gohsinnさん

>STFを使いたいがためにαマウントに入ってくる方が居るということがよく分かりますし
他の方達が仰るように他のメーカーにはない唯一無二のレンズですものね。

全く仰るとおりだと思います。 様々なSTFの作例を見て魅了されないと言ったら嘘になりますからね。 写真好きで、しかも花撮り好きなら尚更ですよね。

レス有り難うございました。感謝です。




六甲紺太さん

>ゾナー135/1.8と135/2.8STFは、135oと言う焦点距離だけが同じで、
全く別物です。

そのようですね。 
しかし、その性格の異なるレンズがどちらも素晴らしいというのが悩みの種でもあるわけです。
 
レスに感謝致します。




ビューティフルマインドさん

御説明していただいた文章が、ポイントをうまく整理されており大変分かりやすいです。
皆さまの作例写真や御説明を、より簡潔に分かりやすく整理していただいたお陰で、自分の気持ちも整理がつきつつあります。

正直に言って、やはり2本とも欲しいということです。
一度には購入できないので、まずは、STFを先に購入しようという気持ちに傾いています。

レス有り難うございました。感謝です。



woodsorrelさん

花撮り、人物スナップ、両被写体についてそれぞれの作例写真の添付有り難うございます。

作例写真並びに解説を読ませていただき、大変参考になりました。
また、woodsorrelさんの写真に関する深い見識も垣間見る想いでありました。

レス有り難うございました。感謝致します。



皆さまの良きアドバイスのお陰で、私の気持ちにも整理がつきました。
まずは、ボディ+STF、次にゾナーを購入しようと考えがまとまりました。

自分自身の腹が決まりましたので、これにてスレを閉じさせて頂きます。

レス頂いた皆様のご意見が皆、有益であり、「GOOD ANSWER!」の選択には非常に困っております。
皆さまにつけたいのですが・・・特に、特に、私の心に響いた方を選ばさせていただきます。

皆さま、本当に有り難うございました。 購入したら御礼を兼ねまして作例写真のアップ等できたらと思います。 

書込番号:12043629

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:4件

2010/10/11 15:55(1年以上前)

素敵な活字中毒者さん。

そうですか。STFに決められましたか。

でも、ゾナーも買われるとのことなので、やっぱり2本とも欲しいですよね。

STFで撮影された写真なんかも見せていただけたらと思います。

書込番号:12043884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/10/11 18:09(1年以上前)

>>woodsorrelさん
 135Sonnerはインナーフォーカスですから、
被写体が近いと画角が狭くなっちゃいますね。
でも、STFとSonnerは最大撮影倍率は全く一緒ですし、
最短撮影距離がSonnerの方が短い事を生かして
Sonnerはその分だけ寄って撮れば、同じ大きさでの
撮影は可能ですね。

書込番号:12044463

ナイスクチコミ!0


EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:27件

2010/10/11 20:42(1年以上前)

言うなれば、ゾナーはカールツァイス思想を継承した玉。
STFは、ライカ思想を継承した玉と言えるでしょう。

日本国内でライカ的なレンズを作れる唯一のメーカーがミノルタで、
実際ロッコールのいくつかがライカレンズになっています。

ミノルタは、ライカやローライのボケ味をどう設計すれば実現可能か
検証し、その完成形として出したのがSTFということです。

現在、ミノルタの資料はソニーに譲歩され、ソニーがデータベース化してるそうです。

今後のαレンズに注目しましょう。

書込番号:12045316

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/10/13 07:08(1年以上前)

あと、花を撮る場合には50mmも良いです。
私が好きな50mmはコシナのCarl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZS +アダプターです。
ソニーの50mmF1.4よりも、シグマの50mmF1.4 よりも、艶のある発色をします。とても素敵です。 MFですが、α900のファインダーですと楽しみながら撮れます。
本音は、ソニーからPlanar T*50mmF1.4ZA を出して欲しいのです。

書込番号:12052550

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

レア・アース対日輸出停止をめぐって

2010/10/11 01:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

以前、レンズ製造で鉛を使用しなくなったという話がありましたが、
最近の日中の話で重希土類がレンズに使われているという話が出てましたが、
SONYのレンズ製造には影響ないのでしょうか?

書込番号:12041495

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:369件

2010/10/11 01:51(1年以上前)

失礼しましたランタンは軽希土類でしたね。

書込番号:12041588

ナイスクチコミ!0


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/10/11 05:57(1年以上前)

 年内から半年は在庫があると思いますが、その先は影響を受けるでしょうね。ただし、レンズ用途に限らず、レアアース(以外もですが。)の中国からの輸出については、現在までの公式コメントとしては『規制はしていない』ですし、実際に動き始めているようすから、とりあえずは生産は出来ると思います。
 価格については、今回の騒動とは関係なく、輸出量規制によりレアアースはかなり上がっています。ランタンは中国のレアアースの輸出量規制で価格影響が大きいものの一つですが、製品価格への影響の有無は、使用率(と企業努力)次第ですね。

 余談ですが、中国でのレアアースの輸出許可は、2年前の輸出実績額(量ではなく、額です)を考慮して各企業に発行されるそうですから、レアアースの中で比較的安価なランタンより、高額のものを優先して販売したがる傾向があり、結果として、ランタンは高くしないと売ってくれない、という事情があるようです。

 これを機会に中国以外での生産が活発化・促進してくれるとカントリーリスク低減になり、長い目で見れば、良かったね、という事になるのですが。

書込番号:12041900

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:7件

2010/10/12 00:04(1年以上前)

我々のような、一般ユーザーにとってみれば、影響がでたら、たまったもんじゃないですよ。 

どうでもいい話ですが、どこかの大国は、領土はでかいけど、脳みそはチッチャイからしょうがないですね。以上。

書込番号:12046771

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:369件

2010/10/12 12:09(1年以上前)

レア・アースまだ動いてないみたいですね。

http://www.asahi.com/politics/update/1012/TKY201010120009.html

備蓄に関しても半年分とかいう話もあるけど、
酸化しやすく酸化してしまうと使い物にならないとかで、
長期の備蓄はできないみたいです。

書込番号:12048218

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ108

返信53

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:51件

皆様はじめまして。
私は「ミノルタ α9χi」を長年愛用しておりまして、レンズは同じくミノルタの「85mm F1.4 G」「80mm〜200mm F2.8 G」「35mm F1.4」「28mm F2」「100mm F2.8 MACRO」といった大口径レンズを中心に使っております。
リバーサルフィルムで撮影し、マウントした原版を映写機でスクリーンに投影して楽しむといった事をかれこれ四半世紀も続けているのですが、最近、大画面液晶テレビを購入した事をきっかけに、このテレビで鑑賞する為に、また保存性の良さからも考えて、そろそろデジタルに移行しようかなと考えている次第です。
で、私が所有するレンズの持ち味を生かせるデジタル一眼といったら、今のところこの「α900」しかないと思うのですが、ネットで色々と調べているうちに「Wikipedia」で気になる記述に出会いました。以下に貼り付けます。

「35mm フルサイズのデメリット」

レンズにおいては、従来のフィルム一眼レフと同等の条件での撮影が可能である反面、赤外線カットフィルターや、オプティカルローパスフィルター、センサーのカバーガラス等の、フィルムカメラには存在しない光学素子の存在により収差が発生してしまうという問題がある。この収差は、光線の入射角度が大きいほど強くでる傾向がある。また、オプティカルローパスフィルターは光線の入射角度が大きい方が効果が強く出る。フィルム用に設計された明るいレンズや広角レンズの周辺部の像が著しく不鮮明になるのは、これらが主な原因である。

なお、一部の高級機でオプティカルローパスフィルターとして高価なニオブ酸リチウムを採用しているのは、ニオブ酸リチウムの強い複屈折性を生かすことでオプティカルローパスフィルターの厚みを抑え、フィルム用のレンズを使った場合の収差の発生を少しでも抑えようとするためである。逆に言えば、安価な水晶をオプティカルローパスフィルターとして採用した場合、フィルム用のレンズとの組み合わせでは収差が大きくなる。

また、フィルムカメラ用のレンズは射出瞳(exit pupil)の位置がまちまちで、マイクロレンズ(撮像素子上にある超小型レンズ)が想定する位置にあるとは限らない。このため多くのレンズで周辺光量の低下が発生する。

デジタル専用設計レンズとは、これらの光学素子の存在や、撮像素子の特性を前提として設計されたものである。収差が最適にコントロールされたレンズ設計をするためには、本来、それらの光学素子が規格化されている必要があるが、機種によってまちまちなのが実状である。そのため、デジタル専用設計レンズであっても、想定と異なる光学素子が搭載されたカメラと組み合わされた場合、収差が設計どおりに収束しない場合もある。また、マウント径の制限により、射出瞳を理想的な位置に配置することができず、周辺光量の低下を十分にコントロールできない場合もある。

以上の理由により、フィルムカメラ用のレンズをそのまま使った場合でも、実際には期待通りの結果を得られるとは限らない。また、フィルムからデジタルへの移行を考えた場合、撮像素子のサイズよりも他要素の影響が大きいため、クリアかつシャープな描写を望む分には、必ずしもフルサイズにこだわる必要は無いという意見もある。


・・・・・以上です。 実際に使用されている皆様は上記のようなデメリットをお感じになった事はありますか?

書込番号:12017031

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2010/10/05 23:28(1年以上前)

レンズにもよりますが、周辺光量は少なからず落ちます。とくに大口径の単焦点レンズで
は比較的目立ちやすいですね。ただし、周辺像が流れていなければ、ソフト的にでもいか
ようにでもなります。色収差・周辺光量ともに補正する技術が出来ておりますので、
さして気にする必要はないと思いますよ。ソフト補正を嫌がる方もいらっしゃいますが
最終的に仕上がる写真がどうかが問題かと。
まず購入に二の足を踏まれるようでしたら、マップレンタルやレンタルボンバーなどカメラ
レンタルのところで1日お借りになってみては如何でしょうか?

αレンズをフルサイズで使えるカメラはα900のみ(海外ではα850もありますが)ですから
選択肢としては、これしかないです。しかしαー9譲りのファインダーのよさや全体の作り
は9を与えられるだけの機種だと思います。

書込番号:12017087

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:4件

2010/10/05 23:31(1年以上前)

フィルムからα900へ移行しましたが、あまり深刻に考えませんでしたね。

むしろ、デジタルでフルサイズをソニーが出してくれたおかげで、フィルム時代のレンズが使えることのほうが大きな意義があるとおもいますよ。

書込番号:12017112

ナイスクチコミ!7


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/10/05 23:37(1年以上前)

小生は、フルサイズ機は、5Dしか持ってませんし、5Dの購入動機はヤシコンのレンズを使うという事なのですが、別にデメリットは感じてないです。
また、オリンパス機でもヤシコンレンズを使ってますが上に同じです。

多分 重箱の隅を突く様に画を見る人とは、鈍感な小生の見方は違う事も有るとは思います。
ただ、オリンパスやペンタックスのMFレンズやAFレンズでは、こんな写りでは無かった筈と感じた事は有ります。

小生自身 フルサイズ機に拘る必要は無いと思ってます。
フルサイズ機にはフルサイズ機の良さは有るでしょうが、絞って撮れない等の欠点も有ります。
APS機には、APS機の良さ、欠点が有り、フォーサーズ機にも長所短所が有るという事です。

書込番号:12017150

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:8件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/10/06 01:11(1年以上前)

価格もっとcomさんのレンズの中では、85mm F1.4 Gを持っています、昼間の撮影では特に問題ないと思います。夜景等は、デジタル用の最新設計のほうが良いように思いますが、比較すればということで使えないということではありません。おそらく、ほぼ期待通りに使えると思います。

レンズの周辺を使わない分APS-Cのほうが良いというのは確かなのですが、等倍鑑賞ではなく、写真全体でみると、フルサイズは、繊細さや深み、立体感が違うと私は感じています。
また、価格もっとcomさんは、フィルムを使用されてきたということなので、フルサイズのほうが画角も変わらず、違和感なく使えるのではないかと思います。フィルムで85mmとして使っていたレンズがAPS-Cで127.5mmになったのでは、使い難いと思います。

その他、技術的なことは詳細にはわかりませんが作例等を見て判断されるのが一番かと思います。

αPhotographyの統計で調べますとαのカメラやレンズごとの作例を見ることができますので、参考にされると良いと思います。

以下はαPhotographyの統計のアドレスです。
http://upload.a-system.net/statistics

書込番号:12017618

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:51件

2010/10/06 02:41(1年以上前)

奥州街道様、restwalker様、LE−8T様、ビューティフルマインド様、御返答有り難うございます。
もし私が超望遠系のユーザーなら、APS-C サイズのデジタル一眼という選択肢もあるのですが、(その場合、α55が気になっていますが・・・)何せ私は「ワイドレンズ大好き人間」でありまして、前述のレンズの他に24mm以下のワイド系のレンズも多数所有しております。 その中でも特に「トキナー 17mm F3.5」が大のお気に入りでして、(古いレンズで申し訳ありませんが、1度使ったらクセになっちゃうよ!と言われて買い、本当に手放せないレンズになりました)ワイドレンズの画角をいっぱいに使いたいのに「周辺四隅の描写がだらしなくなる」というのでは、まだまだデジタルに移行しなくてもいいか・・・と思ってしまったのです。
しかし、それもボディとレンズとの相性の問題であったり、PCを使ってレタッチする事で解決出来る問題でもあるのですね。
ビューティフルマインド様が貼り付けて下さったサイトで作例を鑑賞しました。 高級レンズである「バリオ・ゾナー 24mm〜70mm 」の 24mm ワイド端を使った作例で、周辺光量不足がかなり目立っていたのが気になりましたが、他の 16mm と 18mm を使った作例では周辺までほぼシャープな描写なのがわかりました。 また、望遠やマクロ撮影でボケ量が大きいのも35mmフルサイズならではですね。
レンズを交換して、それぞれの35mm用レンズの持ち味を楽しむのであれば、やはり「35mmフルサイズ」ですね。

書込番号:12017810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:4件

2010/10/06 06:31(1年以上前)

価格もっとcomさん、ちょっと言葉が足りなかったようですので補足です。

私もスレ主さんと同じように、フルサイズデジタルに係るレンズ収差(特に広角側)が弊害となることは、承知していました。
ミノルタAF20F2.8なんかは、周辺の流れや歪曲は顕著に出ます。

しかし、それよりもフィルム時代のレンズを画角も変化せずそのまま継続して使えるフルサイズデジタルをリリースしてくれたことのほうが、はるかに有意義で、レンズ資産の有効活用が叶えられたを感じました。

約2年前にα900が発売されましたが、嬉しさのほうが上回り、デメリットなど考えずに購入しました。

収差がどうしても気になるというのであればRAWで保存しておけば、年々現像ソフトのレンズ収差補正が性能向上していますので、そんなに神経質になるような事例ではないかと思います。

ひょっとしたら、α900のようなフルサイズでかつ、あのファインダーが逸品なカメラは出ないかもしれません。

せっかくのレンズ資産ですので、購入されても後悔しないと思います。(一応、背中を押しときます)

書込番号:12017974

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/10/06 08:33(1年以上前)

おはようございます。

Canon、Nikon、Pentaxなどかデジタルになってからレンズをデジタル専用にしてラインナップを一新しました。

ただαは今でも70-200/2.8Gなど継続販売されています。

斜光やセンサーの反射による画質低下はフィルム時代にも同様の現象ありましたが、
その影響は小さく、気にするほどでは無かったからです。

ただ幸い、旧MINOLTAの本を読みあさると(MINOLTA レンズスピリッツなど)
フィルム時代に於いてもこの悪影響を排除する妥協しない設計がされているようです。

なので幸いSONYやMINOLTAのレンズはデジタルによる悪影響が他メーカーより少ないと言えます。

昨今のデジタル専用レンズよりは少しフレアも出て甘い画質かな?
とも思いますが、
僕個人的にはリバーサル上級者で楽しんでおられた方も
全然使える範囲で十分に納得できる範囲だと思います。
(上にあがっていたような一部レンズを除きます。)

まぁでも、不安があれば一度お持ちのレンズで撮られたサンプル画像をWeb上で探して実際に見てみて判断して下さい。(^_^)

書込番号:12018213

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:51件

2010/10/06 09:39(1年以上前)

restwalker様、ホットカメラマン様、ご意見有り難うございます。
Wikipedia の記述はちょっと大袈裟すぎる表現なのでしょうか? あまりにも「35mmフィルムから35mmフルサイズデジタルへ移行するなら注意しなさいよ!」的な記述なので、これを読んで以来デジタル移行に足止めをくっていたのですが、皆様の貴重なご意見を頂いているうちに、そんな心配も払拭されました。
カメラ史上に残る名機「α900」が新品で買えるうちに買っておこうと思います!
みなさま本当にアドバイス有り難うございました!

書込番号:12018360

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:3件

2010/10/06 13:02(1年以上前)

価格もっと com様。
α900素晴らしいカメラですよね。小生も28F2,100マクロありますが気に入っております。ヤフーオークションにてα900が家電のさくらオークションストアで新品5台限定、あと残り2台税、送料込みにて181.000円で出てますね。お買い得ではないでしょうか。

書込番号:12018972

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/10/06 14:14(1年以上前)

当機種

嫌なら絞る

うを、また出遅れた(笑)

それだけのレンズをお持ちで投影機を使って鑑賞されていたのであれば、
迷わずα900でいいと思いますよ。もちろんメリット・デメリットはあります。
いろいろなシーンに対応する能力や扱いやすさから言えばAPS-C機もありますが、
広角使いであれば35mm換算1.5倍は我慢ならないところでしょうね。

私は逆にα100 => α900 ときてフィルムカメラに行きました。現在ではα-7や
CONTAX RTS2といったファインダーの見やすい機種ばかりですが、他にも中判6x7でも撮っています。
実際のところフィルムをスキャナで取り込むのであればα900のほうがきれいです。
ただRAW現像のめんどくささに比べればフィルム現像のほうが楽しいかも。(私ってヘン?)


それにしても周辺光量落ちとか悪く言われがちですけど、私はむしろ個性的で
いいなあと思って
ソフトの補正で積極的に落としたりすることがあるぐらいです。(やっぱりヘン)

書込番号:12019159

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2010/10/06 15:23(1年以上前)

価格もっとcomさん

>Wikipedia の記述はちょっと大袈裟すぎる表現なのでしょうか? あまりにも「35mmフィルム
>から35mmフルサイズデジタルへ移行するなら注意しなさいよ!」的な記述なので、これを
>読んで以来デジタル移行に足止めをくっていたのですが、

「非常に」大袈裟な記事ですね。書いている人は、たぶんフルサイズ機は使ったことが無い
と思います。周辺減光については、一番最初期のキヤノン1Dsでも、フィルムとの差はない
との実験を見たことがあります。

キヤノン機でも、α900にも、古いMFレンズをつけて撮影していますが、問題ありま
せん。ただ、最新設計のレンズの方が、シャープで良い描写な事は確かですね。

書込番号:12019299

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2010/10/06 22:05(1年以上前)

機種不明

透過光概念図

私もポジのスライド投影でずっと楽しんでいましたが、現在はデジタルのみとなりました。
デジタルによるディスプレイ表示や印刷では、特に山岳などの風景などでうわーっという感銘を得られないですね。
ポジの投影での鑑賞と比してデジタルが大きく劣るのがダイナミックレンジ(特に輝度)とコントラストだと思っています。

初めてデジ一眼を使用したとき、唖然としたのは階調の上限(白)がやたら狭くてあっさり白飛びすることでした。
そこで常々ディスプレイのハイビット化による高ダイナミックレンジ化を要望しています、ボディ側も同じくです。

その代わり実用上の分解能という点ではとうの昔にフィルムを超えていると思います(高感度特性も同様です)。
(だから、デジタルでは分解能とか高感度特性がわいわいいわれるのだと思ってます)

これらはデジタル技術のおかげでもあって、その技術の優劣あるいはどういう感性をもってそれを行っているか、そのあたりがメーカー選択のひとつになるか、と思っています。
私の場合はフィルム時代からツアイスが好きでその流れでαを使っています。某社もありますがフィルム時代から好みの画質ではなかったので選択しませんでした。

私はフルサイズ機、APS-C機、ハーフサイズ機、画質においてはなんら変わるところはないと思っています。
(さすがにコンデジとなると小型化の無理がでてくるでしょうけれど)
フルサイズ機は最高級機ということでもあって、ボディの作りなどがより念入りにできていると思います。
画像処理に関しても念入りである可能性がありますが、デジタル画像処理は日進月歩ですからフルサイズかどうかよりも、最新の画像処理が優れているかどうかのほうが影響が大きいと考えています。

で、最新機がでると画質がどうかでつい買ってしまう(^^; α900も画質処理でのマイナーチェンジがあればたぶんまた買っちゃう(^^;


>赤外線カットフィルターや、オプティカルローパスフィルター、センサーのカバーガラス等の、フィルムカメラには存在しない光学素子の存在により収差が発生してしまうという問題がある

この点については、他でも出したハーフミラーでの概念図をアップしておきます。
フィルムでは感光剤の粒子にほぼダイレクトにレンズからの光があたると思いますが、中間に斜めのガラス等が存在するとそうはゆかなくなる。
撮像素子本体でも中央部ではよくても端部では問題の生じている可能性があるわけです。
その意味ではフルサイズで全画面を使う方が不利だと思う(^^; トリミングすれば同じでしょうけど。

もし、これらが顕在化した場合に最も影響のあるのはコントラストではないかと思っています(明暗比ではなく色のにじみやカブリの大小の意です)。
これらをできるだけ顕在化しないように設計されているのがデジタル用レンズだ、とも考えています(撮像素子設計でも同様)。
フィルム用レンズ、デジタル用レンズ、このあたりの感じ方は各個人の好みや注目点のありようでも変わるはずで、容易ではなさそうですけれど。

新しい酒を新しい革袋に入れて、その特徴を活かした楽しみ方をする。
私の場合、風景を撮らなくなって人物などの生き生きした動きに注目するようになったのはデジ一眼に切り替えてからです。

書込番号:12020938

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2010/10/06 22:57(1年以上前)

みなさん今晩は
900に1988年製100-300のAFレンズです
古いレンズが悪いとか何とか悪いうわさがありますが実際につかってみるとそのようなことはありません
35に35のレンズは不ワンと思われるなら
私のように6X6用レンズを使うという方法もあります
TコーテイングとノンTどちらも使っています

書込番号:12021278

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件

2010/10/06 23:20(1年以上前)

ぷーさんです。様、有り難うございます。 ますますα900を買う気が出ました。
みすとる21様、有り難うございます。 そういうポジティブな考え方、忘れていました。 私もポジ使いだけに、ポジティブ・シンキングで行きます。
woodsorrel 様、有り難うございます。 デジタルはまだまだどんどん進化していくのですものね。 >>で、最新機がでると画質がどうかでつい買ってしまう(^^; α900も画質処理でのマイナーチェンジがあればたぶんまた買っちゃう(^^;
・・・α900の後継機の登場も近いのでしょうか?
笑顔に乾杯様、有り難うございます。 うわー、それは惜しい事をしました! すでに完売でした! ・・・しかし、そうなるとますますα900の後継機の登場が近い気が・・・。
α99などと称して、APS-C で EVF の高級機が・・・。
restwalker 様が書かれていた事が気になりますね。「ひょっとしたら、α900のようなフルサイズでかつ、あのファインダーが逸品なカメラは出ないかもしれません。」

書込番号:12021431

ナイスクチコミ!0


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2010/10/06 23:22(1年以上前)

woodsorrelさん

そうですね。
20世紀の終わりに、コンピュータやデジタル通信の能力限界から一般化していた低画質の8ビットJPEGではだめだと言うことで、JPEG2000と言う16ビット規格が策定されています。また、画像表示においても、RGB各色16ビットの48ビット・ディ-プ・カラーの規格が21世紀初めに決まっています。
これらの規格の実現は、業務用の特注品は別として、一般的には、数年遅れています。
ディスプレイでは、48ビット・ディープ・カラー対応のテレビが、やっと今年、パナソニック、LG、サムスン辺りからでたばかりです。
ご承知のように、入力側のカメラの方は、結構、遅れていて、一眼レフでは、キャノンが殆どの機種、ニコン、FUJI、ペンタックス、マミヤの機種の一部に、やっと14ビットRAW出力ができるようになったばかりです。
液晶テレビやアニメに慣れた方は、低画質の8ビットJPEGで満足しているようですが、フィルムで、風景などを撮ってこられた方には、とても、今のデジカメのレベルでは満足できないでしょうね。
ご指摘のように、今のデジ一は、ダイナミックレンジ、階調分解では、厳しいものがあります。
ソニーは、この辺、可成り遅れているようですので、頑張ってもらいたいものですね。
小生も、風景は、まだ、フィルム撮りです。
デジカメは、花撮りくらいにしか、メインで使っていません。

書込番号:12021442

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2010/10/06 23:55(1年以上前)

>Wikipedia の記述

確かに大袈裟ですが、これだけ理論的にまとめたものは他に無いので参考にはなりました。
ただ、理論が先行し過ぎて使わず嫌いなんでしょう。
(同時に、デジタルでは倍率色収差や周辺減光を補正できるメリットがあるということう必要がある)

ダイナミックレンジは先ずデジタルとフィルムの性質の差を知らないといけません。
デジタルがオーバーに弱いのは当たり前(フルビット以上の情報はない)なので、RAWで飛ばしたくない部分がフルビット以下になるように露出を抑えて撮影するしかありません。(プレビューのヒストグラムを活用する)
現状でもデジタル(RAW限定)は12EVくらいあるのでネガフィルムと同等です。

書込番号:12021666

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件

2010/10/07 00:03(1年以上前)

星ももじろう様、ご意見有り難うございます。
>>900に1988年製100-300のAFレンズです
これは確かα7700i と同時発売のレンズですよね。 当時の300mmズームレンズとしては非常にコンパクトで軽量なので携帯性に優れていたのを憶えております。 私も所有しておりましたが、SIGMA AF 75mm〜300mm APO MACRO を購入と同時に手放してしまいました。 α900との相性は良いとの事で、とても惜しい事をしました。
私は、ボディについては α7000 → α7700i → α9χi というα歴がありまして、9χi で止まっているのは、このカメラのデザイン・質感・シャッター音が気に入っているからです。(実のところ、周辺機器もかなり揃えてしまったし、レンズのラインナップを増強していく為にも、もうボディーが買えない・・・という理由でα9を見送っていました)
今回、α900を購入すれば、実に約20年ぶりの新・ボディー購入という事になります。
・・・しかし、aclick 様、またまた厳しい御意見ですねぇ・・・ SONY はそんなに遅れているのですか・・・。

書込番号:12021710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2010/10/07 00:17(1年以上前)

>価格もっとcomさん

逆転の発想ですが、お手持ちのレンズが使える、格安なαデジタルからはじめてみては
如何でしょうか? α200・280あたりの機種なら中古で2万円ほどで手に入ります。
http://j-camera.net/item.php?id=3590587 マップカメラをご参照ください。

APS-Cサイズですし画角も変わります、ファインダーもダハミラーですので決して大きくは
見えませんが、デジタルがどういったものか「試金石」にしてみては如何でしょうか。
向き不向きもありますので、いきなりα900をお求めになる前に、まずは一歩と思います。

書込番号:12021795

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2010/10/07 02:04(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタ様、御意見有り難うございます。 デジタルでは撮影後の加工・修正、また撮影時もそれを前提とした設定で撮るという事も頭に入れておく必要があるのですね。(そういった作業が出来る環境と知識も必要ですが・・・)最近ではカメラ側である程度の加工が出来る機種もあるそうですが、手直しするにも元の素材が良くなければ結果はそれなりに・・・という事になりそうなので、やはり拘る部分には拘っていこうと思います。
また、奥州街道様、逆転の発想の御意見有り難うございます。 奥州街道様が、そのように書き込んで下さって、あらためて気付きました。 私の中にはそういう選択肢が全くない事に。
やはりカメラ好きにとってカメラとは、ただ写真を撮るための道具なのではなく、そのカメラを所有しているだけでも喜びを感じられるものなのだと。
α900を所有している方はみなさんそうなのではないでしょうか?

書込番号:12022144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:3件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/10/07 11:05(1年以上前)

スレ主様おはようございます。
プロ、ハイアマチュア、メカニックな方々が大変厳しいことをおっしゃっていますが、
その通りだとは思っていますが、
自分はB級レンズで楽しんでいます。
とても満足してますよ!
あなた様のカメラ歴なら移行はAPSC機ではなくα900に目を付けたのならα900を選択すべきです。
まずあのファインダーを覗いてみてください。

星ももじろうさんや、みるとす21さん、
ぷーさんですさんのおっしゃる通りだと思います。

書込番号:12023082

ナイスクチコミ!1


tekutekutさん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:8件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/10/07 21:01(1年以上前)

当機種
当機種

百聞は一見にしかず、というわけでトキナー17/3.5の写真。
このサイズで何を見るのとは言わないで。

書込番号:12025117

Goodアンサーナイスクチコミ!3


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/10/07 21:12(1年以上前)

うーん、
トキナーは80年代で止まっているのか。

こう言うのが好きな人もいるかもしれん。

わしのブロニカS2の75mmPCは昭和40年代が75mmHCは昭和50年代が写る。
ユリプランは戦前の雰囲気となる。

MTF、抜けの悪さが原因だがそれが良い場合もある。

書込番号:12025185

ナイスクチコミ!3


tekutekutさん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:8件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/10/07 21:18(1年以上前)

それからWikiの書き込みですけど、あれって誰でも編集出来るので何となくですけど、オリンパスのユーザーさん辺り書いてるんじゃないでしょうか。そこに書いてある様な事を理由にフォーザーズという小さなセンサーをの規格を作ったオリンパスでしたが結局技術が進むうちに小さなセンサーのメリットが無くなってしまったという歴史が有ります。あるいは元々思い込みだけだったのかもしれません。
トキナー17mmなんかはそれほどしっかりした描写のレンズというわけでもありませんがミノルタ20mmなどは周辺までかちっと写りWikiに書いてある様な事は当てはまりません。

書込番号:12025220

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2010/10/07 21:48(1年以上前)

当機種
当機種

100−300ズーム

撮影会のスナップ

価格もっとCom
さん厳しい意見がありますがよく性能をご覧くださいフルサイズで手振れ補正が付いていつものはありません秒5枚連写できJpegならメデイアあるだけ
私はどこまで行くか4ギガを入れてテストしました676枚行ったところで指が打ゆくなってやめましたけど。ストレス無く切れますDレンジオプチマイザーを入れると多少連射が少なくなりますがスタンダードにしておけばまるで長巻マガジンを付けたフィルムカメラのようです
良くぞこの価格で之だけの性能を出してくれたと感謝しています
100−300の時代私はミノルタのカメラを作っていました
16MGSから始まりSRT−101 X−1 α7000 X700も所有 そして900です
悪く言う人は買えない僻みとして私は受け取っています
どうしてもツアイス短焦点それもドイツ製を使いたかったので
ハッセルブラッドの50ミリF4CFと80ミリプラナーF2.8Tマークの無いものを使っています
ミノルタのレンズも素晴らしいですがツアイスもいいです
頑張ってください

書込番号:12025416

ナイスクチコミ!2


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/10/07 22:33(1年以上前)

ここまで来たからには900買わなきゃならんでしょうね。APSのファインダーなんてものは、900から見たら悲しいものです。α55なんてカメラが受け入れられるのもAPSの光学ファインダーから比べたらEVFでええやーって感じなんだと思いますよ。私も550の頃からAPSでは液晶を見て使う様になってしまいましたから。

900のファインダーは見て撮る楽しみがあります。正直言って、550や55, NEXの方が高感度ノイズなどはかなり良いので900は2年たらずで時代遅れに見えますが、フィルムではISO800なんて使わないですからね。
所有しているレンズをフルサイズで楽しめるというだけでも20万の価値はあると思います。

85mmG, 80-200mmG,100mmMacroは私も今でも愛用しています。後、17-35G, 24-85mm, 135mmSTFも未だに現役で使っています。ソニー製も色々購入しましたが、凄いレンズだと思ったのは135mmZeiss, 70-300mmGの二本。こういうレンズの抜けの良さはさすが現代の技術だなと思わせるものがあります。

書込番号:12025732

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:22件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 価格団.com 

2010/10/07 22:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

単純にα707siが壊れたからって理由でα900・・・
フルサイズがこれしかないってのも理由ですしミノルタが好きだったってのもある。
理由はそれぞれあってよいかな〜後は触ってみて悩むだけw
α900きっかけにNEXや55追加したのも流れに身を任せた結果だったりorz

適当な写真をぽちぽち置いておきます。
長崎にいったときのか・・・
レンズはα707si標準ズームの2485と70300G

書込番号:12025812

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件

2010/10/08 02:36(1年以上前)

ミノルタSix 様、御意見有り難うございます。
実はまだ、α900の実機に触れた事が無いのです・・・。 何せ田舎に住んでいる者ですから、近隣に郊外型・大手大型家電ストアーは数あれど、α900の実機を展示している店はありません(涙)。 来る週末は3連休ですので、ちょっと足を伸ばして「ヨドバシカメラ」あたりに行き、実機に触れ、ミノルタSix 様のアドバイス通りファインダーを覗いてみようと思います。

tekutekut 様、御意見並びに作品のアップ有り難うございます。
>>Wikiの書き込みですけど、あれって誰でも編集出来るので何となくですけど、オリンパスのユーザーさん辺り書いてるんじゃないでしょうか。
→ 実は私もここに来て、皆様の御意見を拝見させて頂いているうちにそう思うようになっています。 私がネットでマイクロフォーサーズについて色々と調べている時に、あのページにジャンプしましたから・・・。
それと、Tokina 17mm F3.5 で御自身撮影作品を拝見させて頂きました。 あの様にしっかり撮影出来るのだという事が良くわかりました。 このレンズの持ち味、「超ワイドレンズなのにワイドっぽくない感じ」が気に入っています。
かつて子供が小さい頃、自宅の室内で 9xi + 17mm にて撮影した我が子の写真を周囲の人に見せた時、「広い家に住んでいるんだねぇ〜」と、よく言われたものです。

ECTLU 様、書き込み有り難うございます。
>>うーん、
トキナーは80年代で止まっているのか。
→ トキナーは90年代の初頭に、フィルターでお馴染みの「Kenko」の傘下に入りました。 タムロンやシグマに比べるとデジタル対応で遅れていましたが、今でも優秀なレンズメーカーであると思います。

星ももじろう様、御意見並びに作品のアップ有り難うございます。
星ももじろう様はミノルタの方だったのですね! 恐れ入ります。 SRT-101、懐かしいです。 私は SRT-SUPER のブラックボディが初めて買ったカメラです。(50mm F1.4付)その時12歳でした。 SRT-101 は、私の叔父と友人が持っていました。 実は当時、Canon の EF が欲しかったのですが、予算オーバーで買えず、予算内で買えるお勧め機という事で、カメラ店の方に SRT-SUPER を強く勧められました。 それがミノルタとの出会いでした。 ブラックボディにしたのは、まだ EF に未練があったからでした。
EF はシャッター速度優先AEでしたが、SRT は追針型マニュアル機で中央部重点測光。 でもこいつを少年時代から使っていたおかげで露出と露出補正の勘が身につきました。 以後、α7000 が登場するまで、こいつをずっと使い続けました。

narrow98 様、御意見有り難うございます。
>>ここまで来たからには900買わなきゃならんでしょうね。
→ はい、もうすっかり買う気になっております。 まずは実機を手にしてみて・・・。
>>900のファインダーは見て撮る楽しみがあります。
→ いい表現ですね。 「仕留めた!」と感じられる瞬間ですね。

剣士2314 様、御意見並びに作品のアップ有り難うございます。
>>理由はそれぞれあってよいかな〜後は触ってみて悩むだけw
→ その通りだと思います。 前述の通り、少年の頃からミノルタ一筋でカメラ人生を歩んできました。 ミノルタブランドは、今はもうありませんが、これからもα一筋で進んで行きますよ!

書込番号:12026773

ナイスクチコミ!1


EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:27件

2010/10/08 02:47(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

3570F4

20F2.8

20F2.8

α900を使っていて、むしろ
「ミノルタレンズの真面目な設計は、
フルサイズ24メガピクセルでこそ生きる。」と感じました。

書込番号:12026787

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2010/10/08 03:03(1年以上前)

EF-SW 様、御意見並びに作品のアップ有り難うございます。
とても素晴らしいです! 20mm F2.8 私も欲しくなりました。

書込番号:12026807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2010/10/08 09:08(1年以上前)

当機種

もっと価格COM
さんおはようございます
私みたいなものが劣等生でしたからミノルタカメラの下請けの会社に行っていました
懐かしいSRT−101ブラックですレンズもプラスチックでなく
アルミ製のものをつけています上下2個のCDSが付いており測光方式の走りともいえるものでしたX−1の下に出したものですが
又同じものを買い戻しました
101のファインダーとはちょっと違いますがおおきくあかるいです
写真機には動画機能などいりません基本に忠実に道具としてのつくりをしてあるカメラだと思います

書込番号:12027372

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:51件

2010/10/09 21:29(1年以上前)

星ももじろう様、画像付き投稿有り難うございます。
SRT-101 にもブラックボディがあったのですね。 恥ずかしながら、知りませんでした。 オール小文字のミノルタロゴが懐かしいですね。
本日、雨の中をヨドバシカメラまで出掛け、α900の実機を手に取りました。
角張った印象を受ける外観からは想像出来ないほど手になじむホールド感に、まず感心しました。 重量感・質感も、さすが現αのフラッグシップ機だなぁ・・・という感銘を受けました。 ただ左肩の「α」文字が必要以上に大きい事、右肩の「α900」文字が小さく、平凡過ぎる事、そして何と言ってもペンタプリズム部の「SONY」が・・・・・。
画像を見て知っていた事で、さほど気になる事でもなかったのですが、実機を手に取って向き合うと今まで気にならなかった事が気になりました。 何でだろう・・・・・?
ちなみに私は SONY のビデオカメラを3台所有しておりますので、SONY のカメラという点では4台目になるハズ・・・でしたが、274,000 円(10%ポイント還元)という価格では、このサイトの閲覧者としては衝動買い!・・・とまでは行きませんでした。
ですが、上記に記したような小さな事で購入する気が伏せてしまったわけではありませんので、後は価格の推移を観察しながら、しっかりと買うタイミングを決めようと思いました。

さて、私もスレ主として、「ベスト・アンサー」を決めなければなりません。 回答して下さった方、全ての方の意見がとても参考になりましたので、出来る事ならば全ての皆様に「ベスト・アンサー」を差し上げたいのですが、色々と悩んだ末に「私のお気に入りレンズである Tokina 17mm F3.5 使用で御自身の作品をアップして下さり、『百聞は一見にしかず』を見事に表現して下さった」・・・という理由により「tekutekut」様に決めさせて頂きました。

書込番号:12034948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1625件Goodアンサー獲得:16件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 note 

2010/10/09 21:35(1年以上前)

はじめまして・・・

>ヨドバシカメラまで出掛け・・・274,000 円(10%ポイント還元)という価格では・・・
え?それ高すぎですよ(゜o゜;)
ボクも昨日α900買いましたけど(←なんてタイムリー(笑))
197,800円でしたよ。
ちなみに新宿のマップカメラです。
通販もやってますのでここでいかがですか?

http://www.mapcamera.com/shopping/item.php?map_code=4905524520101

書込番号:12034982

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2010/10/09 22:12(1年以上前)

fireblade929tom 様、書き込み有り難うございます。

かつて私も 80〜200mm F2.8 G を購入した時の事。 まずヨドバシ新宿西口店に行き価格を下見、次にマップカメラへ行き価格を比較すると、ヨドバシとの価格差が2万円以上あったので、またヨドバシに戻り、店員にマップの価格を伝えて値下げ交渉に入ろうとしたら、店員が一言「いやぁ〜お客さん、マップカメラさんは金融品ですからねぇ〜」
新品には変わりないのですが、そんな風に言われると確かに安い方のイメージが悪い印象を受けたものでした。 当時はまだ「アウトレット」や「訳あり」なんて言葉が浸透していませんでしたから・・・。

書込番号:12035208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2010/10/09 22:39(1年以上前)

価格もっとCOMさん間違えて下のスレに返事を書いてしまいました
ソニーのビデオは11台ありますほかにも異なるメーカーもあり
ハイビジョンは3台放送用が3台楽しく遊んでいます
それでは変われましたら宜しくです

書込番号:12035390

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:5件

2010/10/09 23:43(1年以上前)

tomさ〜ん?!

いきなり告白びっくりです!

とりあえず、フルサイズの世界へようこそ!


あ〜驚いた。

写真楽しみにしてますね。


書込番号:12035785

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件

2010/10/09 23:54(1年以上前)

星ももじろう様、こんばんは。 またまた書き込み有り難うございます。

ソニーのビデオカメラを11台お持ちで、ハイビジョン仕様が3台、業務用が3台。 ベーターカムが4台、他カメラだけとかドッカブルレコーダーなどなど。 100万円の交換レンズを5−6本お持ちとか・・・。
星ももじろう様はテレビ番組制作会社の方ですか? これだけのビデオカメラをお持ちなのでしたら、前レスで、スチルカメラには動画機能などいりません・・・とおっしゃっていたのもうなずけます。
ファインダーではなく液晶画面を見ながら撮影するスタイルを最初に採用したのは、シャープの液晶ビューカムだったと思いますが、ファインダーを覗かなくていい分、余計な情報が視界に入り、撮影に集中出来なかった記憶があります。 ですが、あれ以来はビデオカメラに液晶モニターが標準装備されるようになり、最近では逆にビューファインダーが省略されているモデルがあります。
スチルカメラの分野でも、α NEX などにその流れが来ていますが、本日、α900のファインダーを覗いて見て、あらためて「レンズを通ってきた光が自分の目に直接入る快感」を味わいました。

>>アルファーはβーに張り替えてやろうかなと思っています

→ 傑作ですね。 どうせなら「βmax」ベータマックスにしてみては如何でしょうか?
これなら「SONY」のロゴも・・・あっ、いえ、申し訳ありません。 悪ふざけが過ぎました。

書込番号:12035857

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1625件Goodアンサー獲得:16件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 note 

2010/10/10 00:22(1年以上前)

え?新品をソニーから取り寄せでしたよ・・・

書込番号:12036000

ナイスクチコミ!2


browsemenさん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:43件

2010/10/10 02:04(1年以上前)

今のところ家電のSAKURA(YAHOO!店のみ)で195000円です。

書込番号:12036408

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2010/10/10 02:12(1年以上前)

fireblade929tom 様、どうもすみません。
ケチを付けるような事を書いてしまったようですね。 でも気になさらないで下さい、あくまでも15年以上前の事ですから・・・。
・・・で、この話には続きがありまして、結局ヨドバシの店員さんは、マップの価格より僅かだけ安い価格まで下げてくれたのですよ。(もちろんポイントは無しで)
もし金融品だというのが本当ならば、「うちは合わせられません」などと言って最後まで折れなかったはずですから。 ただのハッタリだったのかも知れませんね。
80〜200mm F2.8 G 、現在は光学系が見直されて 70〜200mm F2.8 G 価格は 346,500円ですが、私が購入した当時は初代からマイナーチェンジしたモデルで、鏡胴色が黒からアイボリーへ、商品名も「ハイスピードAFアポテレズーム 80〜200mm F2.8 G」へと変わり、価格は190,000円でした。 これを 148,000円まで下げてもらえたので、ヨドバシで買いました。
「金融品はメーカーの保証がありませんよ」と言われたのを憶えていますから、メーカーの保証が受けられれば金融品ではないと思います。

あらためまして、α900購入おめでとうございます!

書込番号:12036424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2010/10/10 07:54(1年以上前)

おはようございます。

先日α900買ったばかりの者です。

私は下記で縦グリ付きのを買いました。
後で欲しくなって追加するのならセットでこの価格は破格だと
思いました。
延長保証もつけられるので安心でした。

http://www.ogisaku.com/html/products/list.php?category_id=4

ボディ単品で延長保証なしならもっと安いところもあるようですが
まあそれはそれぞれの価値観がありますので・・・

是非お仲間に!! (笑)

書込番号:12036969

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件

2010/10/10 09:22(1年以上前)

掃除大臣様、おはようございます。 情報有り難うございます。

「おぎさく」ですね。 確かに破格です! 今まで私が見た中では最安です。
さくらやは倒産したと思っていましたが、おぎさくだけは独立店だったのですね。
かつては新宿で、池袋で、よくカメラのさくらやへ立ち寄ったものです。
私の場合、カメラ関係はヨドバシカメラで買う事が多かったのですが、それ以外の物(家電・ホビー等)は、さくらやで買う事が多かったですね。
では、もう一度さくらやで買ってみようかな?

書込番号:12037254

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/10/10 12:18(1年以上前)

スレ主様
>>では、もう一度さくらやで買ってみようかな?

私も2台目のα900はオギサクで買いました。タテグリ付きです。

良いですね−、α900は。
撮っていて、ほっとする、癒し系のカメラです。
末永く使えると感じている唯一のカメラです。
おそらく歴史に残るでしょう。(F5ほどでは無いでしょうが) 

私はデジタル世代ですが、逆にフィルム機のニコンF5やミノルタα9もかっこよいので購入しました。名機と言われるカメラは、何か手に持つだけで良い感じになりますね。
α900にもその片鱗を少し感じています。

書込番号:12037908

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件

2010/10/10 13:41(1年以上前)

orange 様、こんにちは。 書き込み有り難うございます。

orange 様はα900を2台もお持ちなのですか? 羨ましいですね。
縦位置グリップをお使いになっている感じは如何ですか? ずいぶん大きくてカメラが正方形に見えますね。 バッテリーが2個入って、1方が消耗したらもう1方に自動的に切り替わる機能はいいと思っていますが、バランス的にどうかな?・・・とも。
私のα9χi には、縦位置グリップではありませんが、同じように底面に取り付ける「単3乾電池アダプター」が付いています。 これは市販価格1,000円前後するリチウム電池の代わりに単3アルカリ乾電池4本が使えるというスグレ物です。 このカメラを使い続けられる理由ののひとつです。
縦位置グリップは α707si から登場したアクセサリーですね。 α707si には漆塗りを施した α707si Japan という特別限定モデルがありましたね。 このカメラもカメラ史上に残る名機であると思っています。

書込番号:12038194

ナイスクチコミ!0


browsemenさん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:43件

2010/10/10 15:07(1年以上前)

明日の12時位までで残り3個だそうですが、家電のSAKURA楽天市場店で182700円です。

書込番号:12038487

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2010/10/10 15:33(1年以上前)

価格もっとCOMさん会社ではありません
自分の趣味です
どちらかというと液晶ビューファインダーより
白黒ブラウン管のほうがなじめます、放送用は小さくても解像度が高いので見やすいですよ
最近の人はカラーで無いといけないといわれますが
古くからやっていると慣れですね
液晶モニターの付いたものもありますが一昔前のものは視野角が狭く見にくいです
ビデオはビデオで
写真は900で撮りましょう
今日は古い発動機の運転会がありましたのでハイビジョンと他のカメラで撮影してきました

書込番号:12038558

ナイスクチコミ!1


mphotoさん
クチコミ投稿数:15件

2010/10/10 22:43(1年以上前)

α900をご検討とのことで、ユーザーの立場よりコメントさせていただきます。
私のαは350から2台目になります。レンズは、フルサイズ用は2470ZAのみです。350も面白いカメラでしたが、フイルム経験者には少々違和感もありました。(特にぼけ味が??・)
α9をご使用との事ですので、機械としての品質も含め900がお勧めです。特に風景、花を撮られるのであれば、なお。。。
α900の良いところ:
圧倒的な画素数による解像感。特に、明るい風景においては35mmフイルムを上回ります。(中型フイルムカメラに匹敵します。全倍にプリントすると感動です)
ファインダー・・まさに理想のファインダーです。
操作性:旧ミノルタの方が、頑張った?申し分ないです。
本体手振れ補正なので、フイルム時代より手持ちで撮れる機会が圧倒的に増えました。
その気になれば2400万画素を秒間5コマ。。(十分)

α900の課題
画素数が多いだけに、高感度を使用するとノイズ増えます。
暗いところを撮るには三脚が必衰。
暗いところで動きの有る物を撮るのは苦手。
シャッター音が今一歩。
やはり、重い、大きいので、高感度の小さいサブがほしい。。(α55?)

あったらいい物
幅広のストラップ
余裕のあるパソコン(とにかくファイルが大きい!RAW現像は新型PC推奨)
大容量のメモリー。16G以上を推奨
しっかりした三脚
2400万画素を使い切るなら、新しいデジタル用のレンズ。(残念ながら結構違います)
ストロボ(付いていませんので、サブが無い場合は必要!)
センサークリーニングキット

注意。センサーにごみが付くと面倒なので、野外ではレンズ交換は最小限。

フイルムから移行した場合。そのままでは、なかなかフイルムのような風合いが出ないので、RAW撮影+現像ソフトの使用をお勧めします。
参考までに・・・

書込番号:12040569

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:51件

2010/10/10 23:46(1年以上前)

browsemen 様、度々の情報提供有り難うございます。
家電のSAKURA 楽天市場店も要チェックのストアとして登録しておきます。

星ももじろう様、こんばんは。
私も最初に買ったビデオカメラがモノクロのCRTファインダーで、これを覗きながら撮影するのに慣れてしまっていたので、初期の頃のカラー液晶モニターは使い辛かった事を憶えています。 色が何色か?よりもピントがどこに合っているか?の方が大事でしたからね。
「古い発動機の運転会」ですか。 もしかしたら「ダイハツ・ミゼット」のような高度経済成長期を走った乗り物達が一堂に集まったのでしょうか? 私もそういうの大好きです。

mphoto 様、色々とアドバイスして頂き有り難うございます。
α900の周辺機器で一番お金がかかりそうなのは、やはりPCのようですね。
縦位置グリップは如何でしょうか? mphoto 様は、あったらいい物として縦位置グリップをあげていませんでしたが・・・。
それよりも一番気になったのが、下の文章です。
>>2400万画素を使い切るなら、新しいデジタル用のレンズ。(残念ながら結構違います)
→ やはりそうなのですね。 今まで多くの方がアップして下さったフィルムカメラ用の古いレンズを使った画像を見る限りでは問題ないと思いましたが、最新のデジタル用のレンズを使った画像と比較してしまうと、やはり「残念ながら結構違う」のですね。




書込番号:12041016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/10/11 02:24(1年以上前)

>最新のデジタル用のレンズを使った画像と比較してしまうと、やはり「残念ながら結構違う」のですね。

違いがあるからいろいろ使い分ける楽しみがあるのではないですか...
その違いさえ見分けられないようなカメラではないという点には同意しますがね。
「開放からシャープ」がいいとは限らないですし、好みの違いもあります。
私はこってり系で開放はソフト、絞ればシャープってのが好きです。周辺落ちはあってなんぼのもん。


ところでデジタル用、ってAPS-C専用レンズには言いますけどフルサイズ用としてはあまり聞かないような。

書込番号:12041688

ナイスクチコミ!2


bangkok1さん
クチコミ投稿数:60件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/10/11 06:04(1年以上前)

Alpha900
お勧めです、低感度でのDynamic rangeはDigitalでは間違いなくNo1です。

DXOのTest site見られてください。

Sonyの24.6mpSensorは自社でセンサー設計することの出来ないNikonさんも使用されていて、こちらはD3Xというとんでもない80万近くもするぼったくりカメラですけど、A900にはいろいろな面でかないません。

AlphaA900のAF結構いいですよ、特に暗いところでの照合率はPopphotoのテストでもわかったように、Nikon51点AF以上でした。

私の経験からすると、SSMのレンズ使用だとAFはかなり正確で、動体追従能力もかなりのものです。

このカメラは本当にすばらしいですね、私の場合スタジオでの使用が多いので、へんな防塵防滴などに50万も払うのは?なのでA900はNo brainerでした。

私はもともとはNikon使用でしたが12mpはちょっとね、A900嫌いの方は、Nikonの12mpFX使用の方々が多く、私はひがみと受け取っています。

Nikonびいきのひとたちはすぐ高感度だけで画質比較なされますが、実は印刷のサイズだとA900のNoise はBandingなどのへんなNoiseがないので、D700といい勝負です。

画面で等倍でしか比較することの出来ない、高感度きちがいのNikon fanaticsは別にして、Printということで考えるなら、現時点で、A900に勝てるカメラはないでしょう。

私はCanonの5D2も使用していますが、はっきり言って、ISO800までならSonyのほうが少しだけ上です、ISO200LR3.2現像だと、A900は5D2よりかなりかいぞうします、レンズにもよりますが。

私はSony24−70f2.8ZA,Sony70−300G, Sony135f1.8ZA、Minolta85f1.4G使用していますが、どれもすばらしいレンズです、中でもSony135f1.8CZはZeissの名にふさわしく、Nikon、Canonの同格のレンズと比べて数段上です、とくにNikonのDCとの比較では。


A900とにかくすばらしいカメラで、私の中では最後のMinoltaDNA持つ究玉のアナログカメラてきな位置ずけになりつつありますね。






書込番号:12041907

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2010/10/11 07:02(1年以上前)

別機種

古い発動機

価格もっとCOMさんおはようございます
発動機は80年位前のものから
2台を1台にしたロングのエンジンとか主に農耕用ですね
JPEGなら2400万画素ファインモードで秒5枚で100枚以上連写が効きます
おそらくメデイアがあるまでいくでしょうね
パソコンは32ビットタイプではいくらRAMを増やしても3.6ギガほどしか動作しませんので64ビットにする必要があります他機で撮影したものをあげて見ます
17日に門司港でクラシックカーフェスタがありますので
ハッセルブラッド用デイスタゴンで撮影してきます6X6サイズなのでレンズの中心の美味しいところを使うようになりますのでたぶん35みりサイズとはちょっとだけ違うのではと思っています

書込番号:12041980

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/10/11 08:01(1年以上前)

bangkok1さん
>>Nikonびいきのひとたちはすぐ高感度だけで画質比較なされますが、実は印刷のサイズだとA900のNoise はBandingなどのへんなNoiseがないので、D700といい勝負です。

bangkok1さんは色々な機種を使いこなして、経験豊富のとお見受けします。
ここのニコンのD700の評価に関しては、全く同意します。

私は初心者ですが、ノイズ対策と歩留まり率向上にD700 を購入してα900と使い分けていました(昼間のα900 対 夜のD700)。 
ところが、α900を使い慣れてくると、D700のノイズとは、それほど違わないように後処理出来ることが判ってきました(DFINEなどのソフトを使う)。 普通に見る分には、α900レベルのノイズでも充分満足できます。
すると、α900の2倍の解像度(D700の1200万画素 対 α900の2400万画素)が生きてきますので、α900の使用率がだんだん上がってきました。
今ではα900が95%でD700が5%あたりになりました。
なんだかんだと言っても1200万画素では、もう終わりです。
暗闇性能ではα55がD700に追いつきましたので、同じセンサーを使うD7000でReplaceされるでしょう。

悪いけど、ニコンユーザーはD700に関しては、裸の王様状態になっていると思います。
愛着と迷でドロドロになった裸の王様状態だと思います。


α900は暗闇ノイズを変に隠すことなく、堂々と出してきますので、逆に癖が無くて良いです。 他社の様なノイズ消しをしたければ、後処理でいくらでも同様にできますし、生のまま使いたければ、そのまま使えます。
私は生のまま使っていますが、時々DFINEでノイズ処理をします。
α900は一番気に入っているカメラです。
あと5年は使うつもりです。(もっと長く使うかもしれません)

書込番号:12042135

ナイスクチコミ!1


mphotoさん
クチコミ投稿数:15件

2010/10/11 08:41(1年以上前)

縦位置グリップをお勧めしなかったのは、私が持っていないこともあるのですが、私が使用している2470ZAとセットが重いので、これ以上重くする?のは、いかがなものか?と、いった理由です。風景写真が中心の私は、あまり縦位置を撮らないこともあります。
グリップベルトとストラップはこれを使用しています(STP-GB1AM STP-SB2AM)

レンズの件ですが、カメラの解像度も高いことで、レンズの違いもはっきりわかりますが、フイルム用のレンズでも、十分きれいに撮れると思います。
次にご購入されるレンズは、いいものを少しずつ揃えることをお勧めします。
何本か、借りて撮ったことがあるのですが、1635ZAが非常に出来が良かったですね。2470ZAより先に買えば良かった?と思っています。

低照度のノイズの件ですが、最近の現像ソフトがしっかりしているので、現像時に大幅にノイズリダクションをかけることが出来ます。私は、Photoshop Lightroom2.7を使用していますが、最新版の3.0を使用している知人によると、更に良くなっているそうです。Photoshop Lightroomは、64bit対応なので、重い900のファイルにはお勧めですね。
参考までに、私のブログのリンクを貼っておきます

書込番号:12042241

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件

2010/10/11 22:30(1年以上前)

bangkok1 様、orenge 様、ニコンやキャノンのユーザーの方の率直なレビューが読めて幸いです。 bangkok1 様のように仕事で?(スタジオで使用との事ですので)様々なカメラをお使いの方は、実際に御自分で良く比較出来るのですから、なおさらです。
低輝度はノイズが多いとの事ですが、mphoto 様のアドバイスのお陰様で、そんな心配も消えました。
別に私はニコンやキャノンが嫌いというわけではありません。
今まで量販店のカメラ・コーナーで、色々なカメラをさわった後に EOS-1 にさわると、「ああ、やっぱりこれが最高だなぁ・・・」なんて思っていました。 一昨日、ヨドバシカメラにて初めてα900にさわったとき、「ああ、やっと EOS-1 と同じ位の感触を伝えてくれるαに出会えた・・・」と感激しました。 (EOS-1 ユーザーの方ごめんなさい! でも、やっぱりシャッターを切った時の感触は EOS-1 の方がちょっと上かな。 あと、キャノンの 300mm F2.8 などは今でも私の憧れレンズなのです)
ニコンのレンズは、絞り開放からカリカリにシャープなレンズが多くさすがだと思いますし、レンズがいいからニコンを使うという方が多いのもうなずけます。
みるとす21 様、>>「開放からシャープ」がいいとは限らないですし、好みの違いもあります。
→ α用のレンズは、解放付近でボヤーとした柔らかい描写をするレンズが少なくないですね。 私は「女性を撮るために設計されたレンズ」もあるのではないかと思っています。

星ももじろう様、こんばんは。
古い発動機とは、そういった物だったのですね。 「栄21型」とか「誉」「火星」「金星」なんてのはないのでしょうか? 私はそういうのも大好きなのです。

書込番号:12046071

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信32

お気に入りに追加

標準

α900とα7−Digitalの絵の違い

2010/09/14 13:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

これは以前から感じていたことで、価格の口コミでも見た記憶があるのですが、CCDとCMOSの写りは、基本的に違うものなんでしょうか?
現在、α7-Digitalとα900、それに先月棚ボタで手に入れたNEX-5を使っていますが、実は7−Digitalの絵が一番好きだったりします。
うまく説明できないのですが、透明感があるというか、非常にクリアーで、それでいて引き締まった感じなのです。
その場の空気感を感じ取ることが出来るような、リバーサルに近い雰囲気です。(色の出方も根本的に違います)
900の設定をいろいろ変えてみたりRAW現像で比較しても、当然かもしれませんが、やはり7-Digitalのような絵にはなりません。
基本的に違うものと考えないといけないんですかねぇ・・・。

書込番号:11908390

ナイスクチコミ!5


返信する
komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/09/14 13:28(1年以上前)

私もそう思うのです。うまく表現できませんが、色々な色の光り物、つまり夜の街のネオンサインなど、α900ではRAWで撮ってもすべての光り物に適正な露出を与えることはできません。このことは、高額なCN使いの友人とも、意見が一致するところです。α500系など最新のカメラは知りませんが、何枚か撮って合成という新しい技術は、この辺りのことを克服しているのでしょうか。

話を戻して・・・ しかしα7Dだと、そんな場面でもフイルムカメラのように当たり前に様にとり込んでしまうのですよねぇ。画素だけが増えて色の記録が下手になるなんて、なにが進歩でしょう? だから画素数が少なくて良い時は、今でもα7Dを使っています。もちろんプロの整備にも出しています。

出来ることならば、みなさまの活発なご意見をお聞きしたいものです。

書込番号:11908442

ナイスクチコミ!3


中熊猫さん
クチコミ投稿数:1362件Goodアンサー獲得:54件 PHOTOHITO 

2010/09/14 13:36(1年以上前)

>非常にクリアーで

α7は透明感がありますね。NEX−5はコッテリでα7ではどうにもならないくらい。
絵の違いで楽しめますね。
α7はα100〜350時代のCCDの絵も近いと言われもしますが、
うち3台使ったなかでわたしもα7がよかったです。

書込番号:11908475

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/09/14 13:55(1年以上前)

こんにちは
世界初 ボディ内手ぶれ補正機構搭載機で、カメラグランプリ2005を受賞しましたね。
600万程の 画素数ですが、当時のコニカ渾身のデジ一で良いと思います。
画質の好みは 人それぞれですが、可愛がって上げて下さい。

画像調整で 再現できるかですが、似たようには出来る!で、良いと思います。
お使いの ソフトでも変わりますので、違うソフトでの調整を試されると良いです。

フイルムライクな 感じの調整&現像が出来る、Capture One 5 Pro を試されたらどうかなとも思いました。
国旗を クリックすると、日本語表記に変わります(試用期間が設定されています)。
http://www.phaseone.com/

書込番号:11908538

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/09/14 15:12(1年以上前)

別機種
別機種

追申
画像調整で、有る程度出来ると書きましたので…
2の画像は、D3 のピクチャーコントロールがニュートラルの画像です。
これを α7-Digital の Web 画像を参考に再現できるかやって見ました(1の画像)。

この画像での お好みが判りませんので、調整途中の参考画像として見て下さいね。
フイルムライクな 透明感と立体感を出すには、S字カーブ、彩度、コントラスト、適当な
明、中、暗部のザラツキとかがポイントかもですね。

書込番号:11908743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2010/09/14 18:36(1年以上前)

robot2さん、調整サンプルをありがとうございます。
そもそも、今使っている現像ソフトがそれぞれ、カメラに付属の純正を使用している=同一ソフトではないから、余計にそうなるのかもしれません。
ソフトの導入を検討してみる価値ありですね。

彩度とコントラスト、ここの味付けが結構ミソかも知れません。
α7-Dの絵で思うのは、色が濃く高コントラストなのに、決してコッテリ系になっていないのです。
α900の絵ももちろん好きなんですけど、7-Dの方がより印象的な絵になる感じです。

α7-Dと900、前後ダイヤルや背面スイッチがほとんど同じ配列&機能になっており、両方を同時に(違うレンズで)使用するのに非常に使い勝手がいいのですが、条件によっては出てくる絵が結構違うのでやや気を使います。

この違いを生かした使い分けをするのがベストな使い方なのでしょうね。

書込番号:11909433

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2010/09/14 18:57(1年以上前)

komokeriさん、中猫熊さん(連名ですみません)

同じような感想をお持ちの方がいるようで安心しました。
あの透明感を出せるカメラはもう無いんですかね。

絵もそうですが、デザイン面でも実はα7-Digitalが、歴代αDSLRでは一番好きなんです。
両肩にあるダイヤルが、いかにも”カメラ!”という雰囲気を出していて。
α900はさすがにフラッグシップ、70-200Gをつけても70-300Gをつけても「ドンと来い!」って感じでピタッと収まりますが、7-Dも900に決して負けない存在感を持っています。

ただ、シャッター音が7-Dはどうにもショボいですね。
その点、900の音は「撮った!」と実感できる音で、よく大きすぎるとか言われますが、私は非常に気に入っています。

動き物&暗い場所用=子供のバスケットボール撮影用にα77(?)が出れば買うつもりなのですが、どうやら7-Dは別物なので残した方がいいですね。

5番台(NEX-5)、7番台(7-D+77)、9番台(900)の組み合わせは凄そう・・・。

書込番号:11909494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/09/14 19:43(1年以上前)

α3→5→7→9さん
α7-DigitalはCCD使用で、A900はCMOSというのも関係しているかもしれません。当方もCCDの色合いが好きでいまだにA350も使用しています。

書込番号:11909678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/09/14 19:54(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明
当機種

α−7Dの作例

α−100の作例

α700の作例

α900の作例

みなさん、こんばんは。

α−7Dの画質にそれほどにこだわりはありません。α−7D、α100、α700、α900と使ってきましたが、それぞれに画質は向上はしていたとみています。
作例を一例ずつ上げておきますが、これがそれぞれのカメラの特長をよく表しているともいえる訳ではありません。ただ、α−7Dを持った時の達成感と言いますか満足感は大きかったと覚えています。

書込番号:11909717

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/09/14 20:01(1年以上前)

補足です。

α700のExif情報がこのときのカメラの故障で正確ではありませんでした。
2008年2月10日の撮影です。

書込番号:11909753

ナイスクチコミ!0


tekutekutさん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:8件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/09/14 20:44(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

α900

α900

αSD

参考までに。
http://konicaminolta.jp/about/research/technology_report/2005/pdf/feature01_005.pdf

α7は持っていませんでしたがαSDは少し使っていました。良い色だな〜と思っていました。
α900の色はそれとは違いますが私はいい色だな〜と思っています。当然レンズにもよりますが。

書込番号:11909948

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/09/14 23:41(1年以上前)

α3→5→7→9さん 

こんばんは
私もCCDから長く乗り換えられなかったくちです。
JPEGは本体のエンジンに依存しますので、α900の場合はRAW現像をお奨めします。

当期のレビューに書いたのをそのまま転記します。
■画質
24-70oZA,135oZAのツアィス群に関しては、圧巻の解像度と空気感です。当機で高画質を求められるなら、RAWからの現像をお奨めします。
α7Dからの乗り換えで心配になったのがセンサーの違いによる青空の表現でした。しかし、そんな心配は無用でした。諧調は豊かで、白とびしてもRAWからなら救済が容易です。(オートHDRもRAW派なら不要。シルキーピックスの覆い焼き機能を使用しましょう。)
24-70oZAに関しては広角側で周辺減光が見られることがありますが発生した場合は現像時に端部の色収差とともに補正で対応すると良いです。
高感度もRAW現像なら全く問題無い範囲だと思います。フルサイズで高感度に強い1280画素機がありますが、広角の風景用途には画素数が不十分なように思います。画像を回転補正させるときも高画素だと安心感が得られます。

最初はかなり心配でしたが、今は乗り換えて良かったと思います。
価格のサンプルを色々見てましたが、本当の良さが判らず、一度店で外の景色を試写してRAW現像して初めて納得できました。

ちなみにα7Dで空気感のでるレンズは24-50F4ですね。24-70oZAではピント精度が追いつかず生かしきれ無い感じがしました。
質問事項と関係無いですが、広角側のレンズで購入したり試写したレンズの個人的評価は下記のとおりです。レンズによるところも大きいと思います。

悪い<良い
20F2.8<<17-35G<Σ17-50F2.8<16-80ZA<16-35ZA(色合い最高)<<<24-50F4(色合い最高)<24-70ZA(色合い最高)

書込番号:11911124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/09/14 23:52(1年以上前)

ちなみに
ツァイスや単焦点を使っていると、評判の良い70-300GでもRAWから自然な色合いに調整できないので買えないレンズもあります。
70-300Gの解像度やAFの速さは良いのですけどね。自然な色合いが出ないと空気感がでませんからねぇ。
やはりレンズに依存する部分多いと思います。

書込番号:11911197

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:84件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/09/15 01:17(1年以上前)

α3→5→7→9さん今晩は

>実は7−Digitalの絵が一番好きだったりします
>リバーサルに近い雰囲気です。

まったく同感です。!!

>やはり7-Digitalのような絵にはなりません。基本的に違うものと考えないといけないんですかねぇ・・・。

私の場合はα900にミノルタ当時のレンズを付けて撮った時、特に感じました・・・
ただソニーのGレンズで撮った時にはそれ程気に成りませんでしたがやはりフィルム当時のレンズとデジタル時のレンズとの違いが有るのでしょうか?・・・
それにしてもα7-Digitalの絵は良かったですよねぇ〜 あのまま画素数だけ3倍増やしてくれれば良かったのに・・・・


書込番号:11911609

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件

2010/09/15 02:50(1年以上前)

皆様、色々なご意見や情報ありがとうございます。

レンズの違い、大きいかもしれません。
実は900に普段つけているレンズはミノルタの24-85NEWという古い(笑)レンズ、7-DのレンズはSONYの16-105と、方やフィルム時代、方やデジタル時代という違いがあります。

悩めるGGさんのコメントを見て思い出しましたが、900にSONY 70-200Gを付けた時の絵はそれほど違和感がありませんね。
ボディとレンズの組み合わせを楽しみながらベストなものを見つけるのも楽しいですものね。

誤解が生じていたかもしれませんが、基本的に900は非常に気に入っているカメラで、決して文句があるわけではありません。ただ、他にも同じような感じを抱いている人がいるのか、またどのように接しているか、ちょっと聞いてみたかったのです。

書込番号:11911805

ナイスクチコミ!1


D-45GEさん
クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/15 17:09(1年以上前)

お邪魔致します。

つい最近までデジ一にまったく興味がなく、カメラなんてコンデジで
十分だと思っていたのですが、ひょんな事から興味を持ち始めて
α900がいいなと思いつつ、α550を購入した者です。

一つ質問させて下さい。

このスレッドに投稿されている撮影例、非常に素敵な写真だと思うのですが
こうった写真は手持ちで撮影されているのでしょうか?それとも三脚を
使用されているのでしょうか?

購入後2か月ちょいですが、なるべくマニュアルモードで撮る様にしています。
基本的には子供の撮影がメインですが、幻想的な風景写真なんかも
チャレンジしてみたいと思っています。
レンズはDT18-200と70-300Gを所有しています。
Gレンズの方は解像度が良いと拝見し、購入しましたが、自分の腕が悪いのか・・・
そんなに解像度がいい写真が撮れていない気がします。

そのうちα900を手に入れたいと思っています。
腕がなければ900でもいい写真は撮れないと思いますが・・・・・

これからも皆様の投稿を参考にさせて頂きながら、精進したいと思います。


書込番号:11914072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:8件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/09/15 18:49(1年以上前)

おそらく、手持ちだと思います。

70-300Gは良いレンズだと思います。しかし望遠側は手振れしやすいので注意してください。

書込番号:11914528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/09/15 20:37(1年以上前)

別機種

コサギを威嚇するとダイサギ

みなさん、こんばんは。

D-45GEさん
私の上げた作例四つはすべて手持ちです。一番目の橋の風景は、初秋の南風が少し吹いている午後3時ごろの散歩で撮ったものです、レンズはAPOTELE 100−300mmで旧ミノルタの製品です。二番目のアカトンボの写真はやはり初秋の散歩がてらに花や昆虫を撮っていたときにふと見つけた情景で、レンズはやはり旧ミノルタ製品の100mmマクロ(旧型)です。三番目は釧路で撮ったもので、レンズは500mmレフレックスです。最後の紫陽花は24−70mm ZAで撮ったものです。
参考までに70−300mmGの手持ちで撮った一枚を載せて置きます。この写真でもEXIF情報の日付と時間がずれていますが日中に撮ったものです。私の場合は、散歩がてらに撮る写真はまず、手持ちが主です。撮影会参加みたいなときには一脚を使うことが多く、三脚は花火の撮影とか集合写真を撮るとかに限っています。

書込番号:11915109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2010/09/16 01:07(1年以上前)

せっかくなので、900&7D+レンズ数種類の写真を載せてみようと思ったのですが、どうにも上手くいきません。
画像アップロードボタンをクリックしても、アップされた対象ファイルのアイコンが「X」マークになります。何度試してもダメでした・・・。
ファイルは1MB程度のJPEGなので問題ないと思うのですが?

書込番号:11916985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/09/16 05:50(1年以上前)

α3→5→7→9さん

おはようございます。ここでの画像投稿は画素数に制限があります。1,024×000にリサイズすればすんなりと投稿できます。是非、拝見したいですね。

書込番号:11917361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/09/16 05:56(1年以上前)

α3→5→7→9さん

失礼しました。1MB程度ならリサイズは充分ですね。説明文は付けているでしょうか。
あと、「画像アップロード」釦の下に「?画像投稿のヘルプ」があります。参考までに。

書込番号:11917370

ナイスクチコミ!0


D-45GEさん
クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/16 17:24(1年以上前)

みなさん、こん○○は!

ビューティフルマインドさん、いつも眠いαさん、α3→5→7→9さん
御返答有難うございます!m(__)m

手持ちで撮影されてるんですね・・・・驚きです。
んー やっぱり僕の腕が無いんでしょうね〜

今日α55を触れたので試してみましたが、僕にはあの電子ファインダー?(EVF?)が
どうもしっくりきませんでした。
その後ツァイスが装着されたα900を触ってみましたが・・・・
感動物のファインダーでした。気持ちよかったなぁ。あ〜〜欲しいです。

みなさんにまたまた質問させて頂きたいのですが、シャッターを半押しすると
露出?というのでしょうか?明るいと右側に、暗いと左側に動く、バーみたいなのが
あると思います。(伝わるでしょうか・・・・伝わった事が前提で続きます)
あれって、真ん中にくるように調節して撮られていますか?
それとも意図的に明るめにしたり・・・とかするものなのでしょうか?

質問ばかりで申し訳ありませんが、ご教授頂ければ幸いです。

書込番号:11919426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:8件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/09/16 18:29(1年以上前)

真ん中が適正露出なので、基本的には真ん中で良いと思います。
それを撮影意図やカメラの癖にあわせて、シャッタースピードや絞りを変更して、露出アンダー気味にしたり、オーバー気味にしたりすれば良いと思います。

例えば、黒いものが多く入る場合、一般的な傾向として、黒が黒にならず灰色気味になると思います。このような場合−側に絞りかシャッタースピードを動かして調整します。また、逆光の場合は、強い光が入ってしまうので被写体が暗くなってしまう傾向があるのでプラス側にといった感じです。

私の場合、RAWで撮りますので、基本的には適正露出で、白とび、黒つぶれに気をつけながら撮影しています。細かいイメージは、背面のディスプレイではわかりにくいのでRAW現像の際に調整しています。難しい光の場合、何枚か露出を変えて撮ることもあります。

書込番号:11919679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2010/09/16 23:03(1年以上前)

今晩は。
いつも眠いαさんのアドバイスを元に、元ファイルを1024ピクセル幅にリサイズ、更にコメントも付けて(任意らしいですが)試したのですが、それでも「×」になります(ToT)。
まさか、海外からは画像をアップできない、なんて制限があったりしませんよね?

D-45GEさん、私は絞り優先が大半なので、日中は基本的にカメラの考える適正露出で撮っていることが多いのですが、朝や夕方はかなりマイナス補正しています。そうしないとカメラが「暗い!」と判断して、実際よりもはるかに明るく露出していますので。
ただ、α900は全体的に明るめに写る印象があり、日中でも1/3段マイナス補正状態で撮ることが結構多いですね。

三脚は最近横着になったのか、あまり使わなくなりました。
ただし、手持ちでも、柵や壁などが使える位置にある時は、極力それらを使ってカメラを安定させています。(レンズを乗せたり、体を預けたり)

と言っても、画像がアップできないとどんな感じで撮れているのか分かりませんよね・・・。

書込番号:11921333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2010/09/17 14:40(1年以上前)

当機種
機種不明
当機種
当機種

900+24-85

900+24-85(2)

900+70-200G

900+70-300G

こんにちは。
どうやら、家のPCかプロバイダーの問題のようで、会社のPCにて(昼休み中です)に実験したらアップできました!

まずはα900+レンズ3種類です。
こうしてみると、やはりミノルタ24−85の写真は他の2つに比べて透明感に欠けていますね。
全て手持ちです。

書込番号:11923736

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30件

2010/09/17 14:47(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

7D+16-105

7D+24-85

7D+70-300G

7D+70-300G(2)

引き続き、α7−Digitalです。
1枚目は無理な体勢で(柵の隙間からレンズを出して)撮ったので、微妙に水平が出ていませんが、ご容赦を。
3枚目=70-300Gの1枚目が、自分の中で感じている7Dの空気感が出ていると思います。
けど、ミノルタ24−85の写真はやはり透明感にやや欠ける所がありますので、レンズの
影響もかなりあるということですね。(光の条件が異なるので単純比較は出来ませんが)
昼休みが終わるので急いで仕事に戻ります!

書込番号:11923755

ナイスクチコミ!4


D-45GEさん
クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/18 10:47(1年以上前)

おはようございます!

ビューティフルマインドさん、有難う御座います。
なるほど、状況に応じて若干調整はされてるんですね〜。φ(..)メモメモ
僕は普段JPEGで記録しています。ですが、皆さんの書き込みを拝見していると
RAWの方が後々いいという事なので、当面はJEPG+RAWでやってみようかなと
思い始めています。

α3→5→7→9さん おお!
こういう写真を撮ってみたいと、最近常々思うようになってきました。
900+24-85(2)←こういう写真、撮りたいんです。   綺麗ですねぇ。。。。
900+70−200Gの夜景もいいなぁ。・・・って、凄いレンズお持ちですね!?
900+70−300Gは、F16ですか?物凄い轟音が聞こえてきそうです。
4枚とも解像度が素晴らしく思います。おそらく投稿用にリサイズされたり
していただいてるんだと思いますが、そのもののデータは、もっと綺麗なんでしょうね〜

α7−Digitalの方の写真も綺麗です。その・・・・レンズによる透明感の違いというのは
僕にはわからないようです。(+o+) 全部物凄く綺麗に見えます。
7D+70−300Gの写真ですが、これです!僕が思う解像度というのでしょうか。
このくっきり感がなかなか出てくれないのです。

α550+70−300Gでも同等な写真は撮れるはずですよね・・・
ん〜〜 難しいんですね〜。始めてみようと思った頃は、もうちょっと簡単かな。。なんて
思っていたのですが、いやはや、やはり奥が深いんですね。

諸先輩方にアドバイスを頂きながら、色々と自分で試してみるしかなさそうですね。

α3→5→7→9さん、素晴らしい写真、有難う御座いました。また、アップするのにも
御面倒をおかけしました。大変参考になりました!  m(__)m

書込番号:11927867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/09/18 11:45(1年以上前)

α3→5→7→9さん 
>7D+70-300G(2)

70-300Gでよくこの青空の色でましたね。

私はRAWから、この青空が出ないと思って70-300Gはイマイチだと思っていました。
色合いがシグマのレンズっぽくってどうかなぁと思っておりました!
でもこの青空色、どんな高級機でもαレンズでないと出ないと思います。

7DとともにSweetも処分してしまったため、検証できませんが、これからの機種で期待したいと思います。

書込番号:11928092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2010/09/19 02:00(1年以上前)

D-45GEさん
900+24-85(2)は、実は会社の会議室からでガラス越しなんです。
なので、余分なものが一枚、しかも窓に対して斜めに撮っていますので、条件としてはかなり不利なのですが、確かにこの1枚は綺麗に写りました。
900+70-200Gは、900+70-300G(F16)の写真の下に写っているビル(マリーナベイサンズという、カジノのホテルです)屋上の公園から、柵の上にレンズを置いて手持ちで撮ったものです。
このレンズ、来週末のF1用に先月買ったものですが日本よりずっと安いのです。定価S$3,299を値切ってS$2,850でしたので、今のレートだと18万ちょっとです。
F16はシンガポールの独立記念日(National Day)のイベントです。飛行機関係は距離がかなりあるので焦点は無限遠に固定、あとは流し撮り方式で画面内に飛行機が入っていればピントが外れることはあまり無いように感じています。
7D+70-300G、これが実は900で未だにうまく出せない雰囲気なのです。

ボトムがきいろさん
この青空は、まさに見た目そのままに再現されました。
多分、α900で撮っていたらこれとは趣の異なる色になると思います。(どっちがいいか分かりませんが)
このSQのA380は香港行きなのですが、10分違いでQANTASのA380が飛び、そっちがこの日のお目当てでした。(多分日本ではSQのA380が有名なのでこっちを載せましたが)
今QANTASを載せようと試しましたが、やはり家では画像がアップできませんでした・・・。

シグマは50/1.4しか持っていませんが、確かにこのレンズの色は違いますね。
凄くあっさりしていると言うか、青っぽい感じがしますので、色合わせがしにくいです。
それ以外は文句なしのレンズなんですけどね。

書込番号:11931982

ナイスクチコミ!0


D-45GEさん
クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/20 08:05(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

A550+70-300G

A550+70-300G

A550+70-300G

A550+70-300G

おはようございます!

皆さんに頂いたアドバイスをもとに、カメラを持って散歩に出かけてみました。
見たものと撮れたもの、色の感じが全然違うんですよね。もちろん、ホワイトバランス
なんかの問題や、各種設定の影響も大きいんでしょうけれども。

まずは三脚を使って撮ってみる事にしました。
恥ずかしながら、何枚かのっけてみます。(*_*)
なんか、コンデジで撮った方が、失敗のない写真が撮れる事が
今更ながらに良く解った感じです。(-_-;)
4枚目のカマキリだけ、手持ちです。

α3→5→7→9 さん
今現在は。。。。外国にお住まいなんですね?
御旅行をされた時の写真かと思っていました。
国外で買ったとしても18万ですかぁ。いや、確かに国内で買うよりは安いですが
やっぱり高いですね〜。
今の僕は、その予算を確保してA900が欲しい・・・・・

70-300Gって、青の出方に特徴があるのですか?
僕も今度撮ってみることにします。

有難うございました!

書込番号:11938009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/09/20 09:10(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

@24-50F4

A50oプラナー

,B50oプラナー(SILKYPIXでWBと露出補正)

70-300Gに限らず、α7DとSweetは全体的に青空は見た目そのままに写っておりました。
私の900のレビューにわざわざ書いたとおり、凄く青空の再現性に拘っており、900の場合、ツァイスを使用してRAWから現像した場合に限り、合格としました。
普通に撮るだけだと、CMOSは空の色は大抵ポリバケツの色ですからねぇ。

レンズによる所もあると思うのですが、α7D時代に50oF1.4プラナーを付けて撮ったときは、黄ばんでおりました。サンプルの例では、見た目が@やBに近い感じでした。当時はRAW撮りしておらず、BはJPEGからの編集になります。
こんな感じです。

@24-50F4,A50oプラナー,B50oプラナー(SILKYPIXでWBと露出補正)

書込番号:11938222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/09/20 13:31(1年以上前)

別機種
別機種
当機種

α100の作例ー1

α100の作例ー2

α900の作例

ボトムがきいろさんが言われるように青色の出方はレンズの影響は大きいと思います。もともとガラスは青色である波長の短い領域の光線を通しにくい性質がありますし、レンズの材質やコーティングによっても違ってくるようです。

秋の青空の中で行われるブルーインパルスショーをこの4年間撮り続けています。一昨年のα700で撮ったときにはあいにくの曇り空でしたが、α100で撮った前2回と去年α900で撮ったときには秋晴れでしたのでそれらの作例を載せておきます。

使用レンズは、最初のα100が旧ミノルタのAPOTELE 100-300mm、二枚目は16−80mm ZAで、三枚目が70−400mmGです。

書込番号:11939345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2010/09/20 19:03(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

7D+18-200

7D+70-300G

900+70-300G

900+70-300G+PL

今晩は。
青空の写っている写真をカメラとレンズの組み合わせ違いでいくつか見つけたので、アップしてみます。会社ですが、就業時間を過ぎましたので・・・(笑)。
1枚目は、まだ日本にいた頃の相棒と富士山。この時のレンズはSONYの18-200です。
このレンズはAFの遅さと写りに不満があったので16-105と置き換えましたが、色の面ではミノルタの24-85よりすっきり&クリアーだった気がします。
2枚目は先のSQと同じ時のQANTAS。青空も飛行機もとてもクリア。
3枚目は別の時ですが、900+70-300G。7Dのものより空がくすんで見えますが、実際の空もそれほど澄んでいませんでしたので、まぁ、こんな感じだったような気がします。
最後は900+70-300+PLで、一時帰国時のもの。PLを使うことで、背景の空の色がすっきりしました。(900の2枚は日時設定を1年間違っており、どちらも2010年のものです)
デジタル時代のレンズの方がフィルム時代のものよりも、一般的にはすっきりした描写になるんでしょうかね?

書込番号:11940818

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング