
このページのスレッド一覧(全564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 12 | 2010年7月31日 23:17 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2010年7月31日 23:00 |
![]() |
17 | 19 | 2010年7月31日 08:43 |
![]() |
85 | 54 | 2010年7月30日 21:18 |
![]() |
8 | 14 | 2010年7月25日 14:48 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2010年7月22日 00:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
申し訳ありませんが一点教えてください。
現在α900を使用中ですが、このカメラにタムロンSP60mmマクロ、あるいは純正16-80mmZAを使用したときの画面ケラレはどの程度で、実用できるかどうかについてどなたか教えていただけないでしょうか。カメラ屋の店頭で確認できればよいのですが、なかなかそれも時間的な制約上難しくこの場をお借りするしだいです。もちろんカメラ側ではAPS-C用に画面サイズを設定した上での使用を考えております。既出でしたら失礼なのですが、どうぞよろしくお願いいたします。
1点

α900に1680Z(というか純正DTレンズ全て)は強制クロップだと思います。
CMOS中央付近しか使われないので、蹴られないと言えば蹴られないです。
でも、僕は気色悪くて使う気になれませんし、絶対に人には勧めません。
ちなみに評価測光だとAEが結構コケる気がします。
60マクロは持ってないので分かりません。
書込番号:11700439
0点

ちなみに1680Zで強制クロップされなかったとしても、
16mm域では四隅だけじゃなく両サイド思い切り蹴られます。
80mmテレ端でも両サイドは見えてきますが、
四隅は実用できないところまで蹴られます。
書込番号:11700466
0点

>現在α900を使用中ですが、… <
レンズを、まだお持ちでないのですか?
お持ちで 無いなら、購入されない方が良いです。
ケラレ以外の事も 有りますからね、性能保証していない物は使わないのが一番でrす。
以下 PDF マニュアルのコピペです。
DTレンズ使用時は 撮影した画像の四隅が暗くなることがあり、
またカメラ本来のAE性能を満たせないため、性能保証していません。
また、自動的にAPS-Cサイズ撮影になります。
書込番号:11700706
0点

不動明王アカラナータ様、robot2様
早速のご回答ありがとうございました。そうですね、使えないことはないけれど、と言うのが実情なんでしょうね。現在ミノルタの24-105mm(D)を使用しており、28-75mm/2.8を検討中なのですが、バリオゾナーやタムロンの評価が高いためにフラフラと考えておりました。メーカーも性能保証していないですし、やはり敬遠することにします。
価格.comの板は迅速に誠意あるご意見をいただけるので心強いです。どうもありがとうございました。
書込番号:11700906
0点

私もα900で24-105mmを使ってます。私のはSONY製ですが、
中身はまるっきり一緒だと思います。
このレンズ、はっきりいってα900で使うにはちょっと実力が
不十分ですよね。特に広角端はだいぶヒドイ気が・・・(^^;
と言うわけで、自分はSAL24105は持ってますが、
実質的にはα900は単焦点専用ボディとして運用してます。
α900+(シグマ50mmF1.4、85mm Planar、STF)って感じで使ってますね。
24105は殆ど非常用というか・・・
α900に24105使うくらいなら、サブ機のα700に1680Zを付けて撮った方が、
好結果が出ますから。
書込番号:11701415
0点

強制的にAPSCになりますが
他フルサイズ機では24ミリくらいから、けられがなくなります
ワイド側では丸くなります
書込番号:11701707
0点

不動明王アカラナータ 様
そうなんですよね。α700+16-80ZAのほうが・・という話は他でも聞いたことがあり、改めてフルサイズ用に適格な標準ズームがないことを意識してしまいます。シグマの24-70HSMも考えたのですが、太陽を入れて撮るケースが多く、耐逆光性能が引っかかるのと思ったより高額なことがネックになっております。おっしゃるように単焦点で勝負するテはありますよね。風景が多いため、20mmあたりにも魅力を感じます。
星ももじろう 様
ご連絡ありがとうございます。なるほど・・24mmあたりからですか。これまでペンタックスを使用していたこともあり、フルサイズの世界に躊躇しております。でもメーカーが性能を保証していない点など考えるとやっぱり素直にフルサイズ対応レンズに向かうことにします。ありがとうございました。
書込番号:11701812
0点

デイスタゴンZSマウントでマニアルで使われたらとも思いますが
書込番号:11702676
1点

>>星ももじろうさん
どのレンズでの話ですか?
1680Zとα900の組み合わせだと、
クロップ云々抜きにして、ファインダー像では16mmから80mmまで全域で
蹴られてるのですが、他社のフルサイズ機では
蹴られないってのは、どんな組み合わせでの事なんでしょう?
書込番号:11702756
0点

他社なんて書いてないですよ
他のカメラ
たとえば900のようにAPS−Cのレンズだと勝手にAPS撮影しますから
しないカメラがあるでしょ
それにつけてテストすると24ミリくらいでけられは消えますよ
かめらとれんずのくみあわせではないのですレンズのがかくの問題を定義しています
APSれんずではどこまでいってもAPS−Cのがかくになってしまいます
キャンセルできれば24当たりからということです
書込番号:11703307
0点

>>星ももじろうさん
せっかく回答いただいたのに申し訳ないのですが、
文章がとても読みにくくて、私には理解出来ませんでした。
このまま、星ももじろうさんの文章を
理解しようとすることを諦めます。ごめんなさい。
書込番号:11703340
1点

αのフィルムカメラとかじゃないでしょうか。
書込番号:11703353
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
皆さんは撮影後、どのようなソフトを使って画像処理されていますか。添付されてくるソフトでは満足できないので、カメラの設定を処理したらCS4を使って画像処理しています。印刷もしかりです。CS4より手軽なソフトありましたらご教授ください。
2点

大雪山の老人さん、こんにちわ。
画像処理とはJPEGまたはTIFFとなったファイルの加工の事でしょうか?
ならPSが良いと思いますよ、やはり機能が充実してますので。
またはRAW現像の事仰っておられるのでしたらPSでは使い勝手が悪いので他社汎用ソフトがお勧めです、現像ソフトにつきましては今までにも多数の方からご質問がありましたが@SILKYPIX ALightroomが人気のようです、私も両方使用しております。
書込番号:11701174
0点

CS4を使っていらっしゃるんでしたら、Lightroom3がおすすめです。
CS4(CS5)との連携も抜群ですし、PCスペックににもよるでしょうが、サクサク動きますね。
私は、Mac mini C2D 2Ghz メモリ4GBですが、プレビューで画像送りをしていると、読み込み中
と出て、ちょっとモタモタしますが、それ以外は不満なしです。SilkyPix Proも使っていますが、
こちらはちょっとモタモタで、不満です。
Lightroomにしてから、RAWのみの撮影になりましたし、現像と云っても、書き出しまで行かな
くても、気になったとこだけちょこちょこいじれるので、根がずぼらはおいらにはぴったりかなと。
書込番号:11701227
0点

CS5で、さらに、進化しましたので、PhotoShopが一番だと思います
相当複雑な自動処理も簡単に、できますので
使いこなすのが、一番良いと思います
ほとんど、JPEGで、作業しています
書込番号:11701282
0点

RAW現像で手軽なものを探していたのですが、akira.512bbさんのお薦めのLightroom3 これなら値段も手頃なので良さそうです。もう少し探してみます、きっとお試し版ありますよね。皆様有り難うございます。
書込番号:11701288
0点

Lightroom3も使っていますが、シャドーの処理があまり好みではありません。
Lightroom3使用の皆様はどう感じていらっしゃいますか?
シルキーのほうが、その面では、自然なような気がします。
シルキーはデフォルトでは、色が不自然な場合があるので調整しています。
いずれにしましても、純正ソフトの色は、なかなかのものだと思います。
その機種に特化したアルゴリズムで出力される色が、本来のそのカメラの色だと思います。やはり、もう少し多機能で操作性を考えた現像ソフトをソニーにも期待します。垂直、水平の傾き調整や比率固定でのトリミング、ゴミ取り機能等があれば、かなり使えるソフトになると思います。
私も、PS4、LR3、SILKYPIX、Capture One、DXO等、たくさんのソフトを試してみましたが、これが最高というようなものはありませんでした。
その中で、繊細なSILKYPIXと写真管理のしやすいLR3を主に使っています。PS4は、ファイルを読み込まなくても良い点は便利でした。PS4をPS5にアップするかどうか考えているところです。
手軽なソフトとしては、ワークフローがわかりやすいLR3かなと思います。
書込番号:11701656
0点

付属のソフトは、イマイチなので、削除しました。
私も、この掲示板で、LR3を知り、予約販売で購入しました。
A-900の、ノイズ処理は良いですね。
書込番号:11702293
0点

私は基本80%くらいは付属のソフトのImage Data Converterのみで
完結ですね。
一応市川のSILKYPIX4.0も所有してまして、
高ノイズ画像を扱う時やトリミングしたい時、傾きを直したい時などは
こちらの方が都合が良いのでSILKYPIXでRAW現像します。
あとはRAW現像ソフトだとLightroom3、DxOも体験版やβ版を
使用してみましたが、私の場合はどうしても
馴染めませんでした。
なぜImage Data Converterに拘るかと言うと、
元々α900の撮って出しJpegの色合いが好きなのです。
そうするとRAWから仕上げるにしてもImage Data Converterを
使うのが一番簡単に、自分の意志を反映させたうえで
α900本来の色合い、持ち味に近い写真、α900らしい写真に
仕上げられるからです。
確かにLightRoomもSilkyもDxOも高機能、高画質ですし、
そういった面ではImage Data Converterの比ではないのですが・・・
例えばですが、Image Data Converterなら自分好みに仕上げるのに
1分で出来るところが、他のソフトだと数分かかってしまうんです。
慣れの問題だって言う人もいますけど、
やっぱり純正には純正の良さってあると感じてます。
と言うわけで、現状ではImage Data Converterが8割、
SILKYが2割って感じで、それらのソフトではどうしても
対処しきれない処理を施す必要
がある場合(女性ポートレートとかの時に使う事が多いです)には
10年以上前に購入したPhotoShop5.5で仕上げを施してます。
書込番号:11703204
0点

SILKYPIX Developer Studio Pro 4.0を使用しています。
カメラを入手した時点でIDCがMacOS X 10.6に対応していなかったこと(現在は対応していますが)と、それ以前のカメラから使用していた現像ツールだからですね。
一応、暫定的なテイストも作成してファインカラーコントローラだけこの設定を流用する場合があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501110599/SortID=11694281/#11695551
書込番号:11703262
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900用にトランセンドの133x 16GBのコンパクトフラッシュカードを購入しましたが、購入直後には「このカードは使えない」と液晶モニターに出て使用できませんでした。キヤノン40D,ニコンD300に使っていたサンディスク(4GB)はα900で使用でき、キヤノン40D、ニコンD300ではこのトランセンドのCFカードが問題なく使用できたのでトランセンドのサポート窓口に問合せて結局交換してもらいました。代品はしばらく使えましたがまた同じ不具合が発生、こまったちゃんです。再度サポート窓口にメールしたところです。トランセンドのサイトではα900に対応とあったのですが。。。こんな不具合に遭遇した方はいらっしゃいますか?
1点

セント・リカーさんこんばんは
とりあえずサンディスク等良いメディアをお求めになりA900用に使用した方が良いと思います。
私はトランセンド×120+A900も使用していますが、今までのところトラブルはありません。
CFはロットごとに相性も変わるでしょうからすぐに交換してもまた駄目かもしれませんね。今お持ちのニコン機で使用できるなら今のものはニコン機専用にしてしまった方が良いと思います。
書込番号:11693170
0点

Sakura sakuさん、こんばんは。早速のレスありがとうございます。α900は画素密度が大きいので16GBを奮発して購入したのですが、残念です。α900のファームウェア更新に期待しましたが今のところありませんね。メモリスティック使えということなのか。。。とりあえずサポート対応の様子見でその間はサンディスクを使おうと思います。
>〜サンディスク等良いメディアをお求めになりA900用に使用した方が良いと思います。
私はトランセンド×120+A900も使用していますが、今までのところトラブルはありません。CFはロットごとに相性も変わるでしょうからすぐに交換してもまた駄目かもしれませんね。今お持ちのニコン機で使用できるなら今のものはニコン機専用にしてしまった方が良いと思います。
書込番号:11693222
1点

http://www.e-trend.co.jp/camera/2/5/product_121013.html
こちらでも対応確認されていますが、デジカメでフォーマットしてから使ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:11693246
1点

セント・リカーさん、こんばんわ。
よくよくあるお悩みではありますが、SONYが動作確認しているCFは下記のとおりです↓
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?029585
トランセンド製品が粗悪だとは私も思ってませんがカメラメーカーに動作確認されないようなメーカーの製品はいくら安価であっても避けたほうが賢明だと思います。
トランセンドが動作保証している製品なのだから返品しサンディスク/レキサー/SONY製品への買い替えをお勧め致します。
書込番号:11693310
1点


>こちらでも対応確認されていますが、デジカメでフォーマットしてから使ってみてはいかがでしょうか?
じじかめさん、こんばんは。α900では「使用できない」とモニターに表示されメニューボタンを押しても受け付けてくれません。 使用中のニコン、キヤノン、ペンタックス、ルミックスでは今までお目にかかったことのない表示です。 ご案内のサイトのトランセンドCFは私の持っているCFとデザインが変わっていますね。改良されたのかもしれません。
>トランセンド製品が粗悪だとは私も思ってませんがカメラメーカーに動作確認されないようなメーカーの製品はいくら安価であっても避けたほうが賢明だと思います。トランセンドが動作保証している製品なのだから返品しサンディスク/レキサー/SONY製品への買い替えをお勧め致します。
maggiosさん、こんばんは。できるならそうしたいところですが、サポートの返事を待ってみることにします。久しぶりにα900出動!といきたいところに出鼻をくじかれました。
Sakura saku さん、なるべくCFとSDカードの使い回しで済ませたいところですが、ソニー製品だけにメモリスティックとの相性が一番良いのかもしれません。メモリスティックは他のカードに比べて安くなっているのですか? 店頭で調べてみます。
書込番号:11693374
1点

セント・リカーさん、ご説明ありがとうございます。
フォーマットも受け付けないのなら、どうしようもないですね。
書込番号:11693471
1点

私もメインにSanDisk Ultra MemoryStick Pro-HG Duoを使用してます(α900には高速を必要としてませんので)。
1度もエラーなく出し入れもし易くPCへの転送も意外と早いので非常に快適です、是非お勧め致します。
書込番号:11693474
1点

私はどんなに割安だろうと、信頼出来ないメディアは
タダでも要りません。
SANDISKだろうとダメな時はダメでしょうけど、
可能な限り信頼出来る物を使いたいですね。
1回新品交換して2枚目もダメだったんだから、もう見限ってよいのでは?
大切なシャッターチャンスを逃したら、目も当てられませんもの。
書込番号:11693605
1点

私は PhotoFast 製の 32GB が壊れました。
これは、α900 では長いこと何の問題もなく使えていたんだけど、
ある日、PC のカードリーダに挿してデータを読み込もうとしたら壊れてしまいました。w
カメラとの相性ももちろんあるでしょうが、
PC でも壊れることがあるので、私は「メモリカードが壊れるのは運」と思っています。w
書込番号:11693912
1点

トランセンドの4ギガ300Xを使っています
このグレード以下ですと連写が効きません
問題なく連写もメデイアのある分だけ行きます
安物を買いましたが書き込みに時間がかかるので最近はこればかり使っています
まったくだめだったのはシリコンパワー200Xですがプレビューで確認しかしCFには記録していない交換すれどまたおなじ
3個目がきましたが使うのがいやになりました
大きな容量を買わず分割して買いましょうカードのエラーの時
助かります4ギガ4枚の方がベストですよ
書込番号:11693939
2点

トランセンドの133x 8GBのコンパクトフラッシュカードを使用していますが問題ありません
133x8GB 3枚 サン 133x4GB 1枚ですが 電池3本で 冬場でも何とか使用できてます。霊場と言われる場所を撮影しようとして 認識しない(サン) ノイズ乗り(トラセンド)がありました FILMカメラで撮るとシャッターが壊れ高く付きました 2度と撮るものかとおもいました
書込番号:11694099
1点

皆さん、コメントありがとうございます。
コンパクトフラッシュカードは信頼性が高いものだとばかり思っていましたが結構トラブルあるのですね。
また、メモリスティックをサンディスクが販売しているのを初めて知りました。
ベータマックスの二の足を踏んでしまったのか世の中SDが支配的ですが、メモリスティックも考慮に入れてみます。
また、小容量カードを何枚かで使いまわしというのも良さそうです。
源さんは霊場の撮影をなさっているのですか?フィルムカメラも不具合になるとは撮影前に御祓いでもしてもらったほうが良いのでは。。。。
書込番号:11694300
1点

書き込みに気づくのが遅くて申し訳なかったですが、ソニーのアルファでは
ソニー純正とSANDISK extreme IV以上(当時)のCF以外のCFは使わないほうが
いいようです。
サンディスクでもウルトラIIは書き込みエラーの報告が結構あります。
これはメーカーでも確認したと聞いた記憶があります。
私の経験は900ではなく700なのですが、ソニーの方の話でA100のころから
トランセンドは使えなかったといわれたので、機種ごとの問題ではないと思います。
A700の発売直後でさんざんやり取りをして、ソニーの方にも真摯に対応していただきました。
結局トランセンドを使うのはあきらめ、それまでに数万円かけて購入したメディアの使用を
取りやめ、10万円近くかけてサンディスクに買い換えました。
トランセンドに交換のお願いをしようとしていたのですが、交換後のCFで
書き込みエラーが起きないことの確認が不可能なのであきらめました。
その後レキサーのCFを買って使っていますが、一度書き込みエラーが起きたので
撮り直しのきかない撮影では使っていません。
昔ほどメディアが高くないので思い切ってサンディスクのメディアを買ってしまうのが
いいと思います。ただし現行のextremeやextreme proがちゃんと使えるのかどうか
私自身は情報を持っていません。使っている方がいたらいい機会なので
教えていただきたいのですが、どなたか使っておられますでしょうか。
書込番号:11694473
3点

私もα900用には高信頼のSandisc Extreme4もしくはDucati8GBを使っています(最近はもっと早い物が出ていますね)。ソニーも使っていますが枚数は少ないです。
既に述べられているように、壊れたときのダメージを小さくするために、8GB に抑えています。
一方で、NEX-5には安い16GBのSDを使っています。フルハイビジョンの動画を撮り出すと8GB では小さすぎます。
αにもフルハイビジョン動画が入ってくきますから、今後のCF戦略は変更しなければと考慮しています。
書込番号:11695661
0点

源 五郎さん
霊場の当たりに
強い磁場が発生していたんでしょうね
皆さんに書き込みを見ていると
いろんなメーカーがやはりトラブルがあるようですね
MSも使ってますが書き込みが遅く終わるまでプレビューができませ
CFアダプターにSDカードを入れてやってみましたが
やはり遅いですクラス6
書込番号:11695970
1点

>〜ソニーのアルファではソニー純正とSANDISK extreme IV以上(当時)のCF以外のCFは使わないほうがいいようです。サンディスクでもウルトラIIは書き込みエラーの報告が結構あります。これはメーカーでも確認したと聞いた記憶があります。
私の経験は900ではなく700なのですが、ソニーの方の話でA100のころから
トランセンドは使えなかったといわれたので、機種ごとの問題ではないと思います。
FR TANATICさん、ソニーとトランセンドは相性が悪いのかもしれない、ということですね。
トランセンドから問合せメール受付の応答メールが届き、迅速対応するので回答を待てとありました。明日はα900とSANDISK extreme IVの4GBと2GBのメモリスティックのダブル装填で撮影に出かけることにします。また進展がありましたらお知らせします。
書込番号:11698757
0点

はじめまして。CFカードについてトピックスを読んでいて、デジタル一眼ならではのリスクを最小限に抑える工夫のあり方が解りました。トランセンド133×16Gは私も2枚買ってみて、リハーサルがてら表参道をα900で30カットほど問題なく撮れていたので 、安心していたのですが。南アフリカ/ジンバブエへ旅立つ際、着いた成田空港で持ち物点検していたら突然エラーメッセージで、α900カメラ内での再フォーマットもできず、機上直前免税店に駆け込み、ソニー純正品16Gを一枚買い足したものでした。 冷や冷やしましたっ。
貴重な一期一会の出逢いを撮って、残していく際、カードの相性とかデータ保存のリスク、突然のエラートラブルはデジタル化の精神衛生上やっかいなところですね。気をつけたいです。
書込番号:11699396
0点

草若さん、おはようございます。
海外で撮影後にエラーが出なくて本当によかったですね。出発前に点検したことも幸いでした。使えていた物が突然使えなくなるのがこわいですね。私の場合、最初の一枚はα900に初めて装填したときから「使用できません」と拒絶されましたが、代品の二枚目は使用できていたものがいきなりできなくなったので驚きました。
安心して使えるのはやはり純正メモリスティックなのか。。。
書込番号:11700066
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんにちは。いつも勉強させていただいております。
私はα700+SAL1680Zという組み合わせで、スナップを中心に楽しんでいる者です。
この組み合わせの描写には大変満足していますし、不満な点は特にありません。
しかし、物欲(浮気癖?)がうずき始めたとでもいいましょうか、
α900+SAL2470Z(またはSAL85F14Z or SAL135F18Z)が気になって仕方ありません。
カメラは、撮る楽しみと、機材を楽しむ楽しみと両方あると思っていて、
α700+SAL1680Zで、撮る楽しみは満たされているのですが、
機材として少し飽きたというか、新しいものに触ってみたい気持ちが、むくむくと大きくなりつつあります。
今までのレンズ資産を考えると、APS-Cで今後もやって行きたいところなのですが、
α700の後継機を待つのにも疲れてしまいました。
そこで思い切って、前述のステップアップを考えたのですが、
先輩方のご意見をお伺いできればと思い、投稿させていただきました。
PHOTOHITOでの組み合わせ検索をしてみましたが、
ポートレートやスナップなどの作例が少なく、あまり参考になりませんでしたので、
もし作例などがあれば、掲載していただくとさらに嬉しいです。
よろしくお願いします。
※ 具体的な質問にならずすみません。ただの雑談程度に受け取っていただければと思います。
1点

自分もα700+1680Zを愛用していてα900を買い増しました。
そしてα900用レンズには2470Zも当然ながら候補に
あがっていたのですが、自分は2470Zには行きませんでした。
理由は、α700を下取りには出したくなかったので、
α700+1680Zの便利さは残すつもりだったこと。
便利に使いたいならα700+1680Zを持ち出せば良いと言う事で、
α900には便利さは求めずに単焦点での勝負撮影に使おうと思ったからです。
そう言うわけで、今は便利重視のα700+1680Z、
勝負用α900+85プラナー&シグマ50mmという使い分けになってます。
α900買っちゃうとα700使わなくなるなんて人も結構居ると
聞きますが、私はα700+1680Zってのは素晴らしいゴールデンコンビ
だと思っていて、α700後継を手に入れる前にα700+1680Zを
手放してしまうなんて、ちょっと考えられないですね。
書込番号:11391560
6点

こちらに少し掲載されている物があるので、拝見してみてください。
http://ganref.jp/items/lens/sony/detail/photos/246
α900+SAL2470Zの組み合わせですが、購入当初は持ち出したのですが、最近は出番が少なくなってしまいました。
最近では単焦点レンズの出番が多いですね。
24−70ZAは画質に不満はありませんが、ハイキングではもう少しズーム比が欲しくなる事が多いので、私の用途ではもう少しf値の暗い物でズーム比のあるフルサイズ対応高画質なレンズが欲しいですね。
現状では無い物ねだりをしてもしょうがないので、不動明王アカラナータさんが言われていますが、α700+1680Z(私の場合は16-105)とα900+単焦点の組み合わせで持ち歩きもありかなとおもいます。
書込番号:11391810
2点

>α900+SAL2470Z(またはSAL85F14Z or SAL135F18Z)が気になって仕方ありません。
私はその組み合わせで、清水の舞台から飛び降りました。
買っての感想は177人目のレビューとして書きましたが、ちょっとマニアックな内容なのか皆さんの参考になっていません(^_^;)
レビューでの追記としては、24-70ZAは、開放〜F5.8位までとてもシャープです。F8位からは絞りボケの影響がでているような気がしますが、とてもナチュラルな色合いに撮れます。
ネットにアップされている写真はどれも暗く沈んだ写真が多いですが、本当は肉眼以上に綺麗に見えるように写るレンズです。
ズームレンズでありながら単焦点並と言って良いです。(流石に本当に比べると違いますが、連続的に焦点をカバーできるので便利この上無いです。でも重い)
16-35ZAは35o側の開放付近の撮影で等倍表示ではボヤけて写って見えますが、試撮では24-70ZAよりもコントラストが高く感じ、これもまた捨てがたいと思いました。
α7D,αSweetDと16-80ZAでずっと使用していたため、900と24-70ZAでは、とりまわしは本当に大変です。レストランとかで撮るにはサブ機があったほうが良いところです。
レビューではサブ気にNEXと書きましたが、レンズの写りが悪そうとの評判なので、サブ機をどうしようかと迷うところです。
望遠系では70-300Gでもと思いましたが、解像度は高い方ですがRAWでも色調が上手く調整できなかったので購入は控えました。
それでも135ZAなら等倍でも写真が成立するくらいの人工衛星みたいなレンズなので、ズームしてAFで被写体に的中させる必要がある場合を除いては、トリミングで対処する方が良い結果が得られると思います。
ちなみに私のサンプル写真ですが、買ったばかりで仲間うちの写真ばかりでアップができません。ツァイスなら安心して使用できると思います。
書込番号:11391892
1点

追記です。レビューの写真ですが、現像時にサンプルサイズにしたためか、アップされた写真は再処理されて解像感が無くなっております。
書込番号:11391906
0点

有度二七中東高さん、こんにちわ。
スナップ中心との事なので軽量・お手軽なα700+SAL1680Zが便利そうに思います、α900+SAL2470Zとなりますと皆さん「重量が」と仰るのでこれが一般的なご意見だと思いますよ。
私はα700+SAL1680Zで撮る楽しさは体感した事がない(所有していません)のですが何かとても良い事があるのでしょうか?
作例など拝見させて頂いても普通の竹ズームに少し古いボディって印象しか受けませんしとても軽量かと言うとそうでもないように感じます。
有度二七中東高さんの場合ポトレも撮られるようですが深く・レンズ周辺を使用しないAPS-Cで撮るメリットがあるようには私には思えません。
よってα900+2470Z+85Z(または135Z)に買い替えられるのが賢明だと思います。
書込番号:11392002
5点

私は一年前にα700+16-80ZAから、現在はα900+24-70ZA+135ZAを使ってますがα700の出番は全くと言っていいほどありません。銀塩が長かったせいか、やはりフルサイズのファインダーは見やすいです。特にα900のファインダーはすばらしいの一言です。それにα700を買った時から欲しかったゾナーは、やはりα900で使いたいと思ってました。ゾナーは主に花撮りに使ってますが、たまに風景を撮るとその解像力には驚きます。
書込番号:11392151
3点

単焦点のレンズなどに行っても良いかも知れませんよ。
そのうちα700の後継機かどうかわかりませんが、出るようですから
その出たものを見届けてからα900を考えても・・・
書込番号:11392265
2点

桜の時期にちょっと使ったのがありましたので掲載させて頂きますね。
2枚目は、他社同スペックもこうなるのかどうかは知りませんが、よくなります。
こんな状況を撮る方が悪いと言われそうですが、その場合は16-105+α700を使用しています。
書込番号:11392456
2点

α900+24-70ZAは、三好和義さんや貫井勇志さんといった
超一流の使い手がいますね。
今月の「日経おとなのOFF」の表紙(出雲大社)も、
α900+24-70ZAによるものです。
ペンタックス67に憧れてはいたものの中判カメラの世界は
諦めていた自分にとって、α900+24-70ZAは
デジタルで気軽に中判クラスの絵を撮れる、稀有な存在です。
書込番号:11393469
2点

α900は、ファインダーや手ぶれ補正も評価されていますが、
全てはカールツァイスレンズの実力を引き出すためのスペックと言えましょう。
書込番号:11393539
2点

α900+2470ZAだとスナップ目的では持ち歩けなくもない重量ですが、若干重いです。
作動音が重く響くので大阪の繁華街でもみんなが振り向き、さりげない写真を撮るのは難しいでしょう。(私は大阪歌舞伎座を撮影してただけで指さされました)
α700からだと機材を使いこなすという点においては、インテリジェントプレビューを除けばあまり変わりません。
単に記録する面積が増えるので同じ画角であればよりよい画質で残せるメリットがあるというだけです。
書込番号:11393837
5点

みなさん、素早いレスをどうもありがとうございました。
なんとなく、α900+単焦点という方向を薦められる方が多いように感じました。
α700は利便性を優先するときなど「お手軽撮り」、
α900は勝負のときなど「じっくり撮り」されている方が多いようですね。
>不動明王アカラナータさん
α900を購入しても、用途によってはα700の出番は十分あるのですね。
α700には、愛着もあるのでなんだか安心しました。
重さでは、1.7倍弱違いますもんね。
(α900+2470Z=850+955=1905g、α700+1680Z=690+445=1135g)
>あかぶーさん
GANREFの作例、参考になります。
ご自身の作例のアップもありがとうございました。
>もう少しf値の暗い物でズーム比のあるフルサイズ対応高画質なレンズ
って今はラインナップにはないという意味ですよね?
確かに2470Zでは、テレ側が少し不足している感じがありますね。
スナップ撮りでも、もう少しズーム比があったほうが便利だと思いますので、大変同感です。
>ボトムがきいろさん
>清水の舞台から飛び降りました。
ははは、飛び降りたんですね。
飛び降り成功のレビュー読ませていただきました。
写真はリサイズされているとのことですが、それでも高い解像度がわかる写真ですね。
>maggiosさん
作例は、85Zと135Zで撮られてるんでしょうか?
すごい解像感と空気感、立体感ですね!ところで、
>深く・レンズ周辺を使用しないAPS-Cで撮る
というのは、どういう意味でしょうか。
勉強不足で申し訳ありません。お時間あれば教えていただけないでしょうか。
>DJ1551さん
やはりα900に行くなら、Sonnar、Planarに手を染めるべきってことですね。
全部足したら、軽自動車くらい買えちゃいそうですね。
>okiomaさん
>そのうちα700の後継機かどうかわかりませんが、出るようですから・・・
そう、まさにそれなんですよ!
見届けたいところですが、そろそろしびれを切らしちゃいそうなんです。
>EF-SWさん
有名な方からのレス、大変光栄です。
>けざ+αさん
おっと!すでに買うほうに心傾きつつあったのですが、
それを引き戻す、もっとも的確で現実的なコメントかもしれません。
私の妻からも
「そんなに欲しいなら買えばいいけど、綺麗に撮れるようになっても、腕が変わらなきゃ意味ないんじゃ?」
とのコメントを頂戴しております(笑)。
書込番号:11393903
1点

>作例は、85Zと135Zで撮られてるんでしょうか?
1・2枚目はプラナー85mm開放(露出テストショットですので作例とは言えませんが)、3・4枚目はゾナー135mm(F1.8とF4)です。
>>深く・レンズ周辺を使用しないAPS-Cで撮る
>というのは、どういう意味でしょうか。
撮像素子の面積が小さくなるほど被写界深度が深くなる/レンズ中央しか使用しない、と言う意味です。ポトレの場合開放での使用が多いと思いますのでどちらも重要では?
APS-Cの利点としては焦点距離(実際には同じですが)が稼げるに尽きると私は思っています、超望遠レンズ使用時などには開放でも深度が深く距離も稼げ大きな恩恵が受けれますが標準域または広角側ではデメリットのほうが多いのではないでしょうか?と思った次第です。
軽くてお手軽高倍率ズームの製品が良いのならK-7が良いです。
書込番号:11394065
2点

有度二七中東高さん
>もう少しf値の暗い物でズーム比のあるフルサイズ対応高画質なレンズ
そうです、これはラインナップに無いレンズです。
早く出してくれとの希望が強くて、つい、書いてしまいました。
「そんなに欲しいなら買えばいいけど、綺麗に撮れるようになっても、腕が変わらなきゃ意味ないんじゃ?」
↑これに近い言葉、私も嫁さんに良く言われます。
でもしょうがないですよね。
「所有する 満 ・ 足 ・ 感 」
が欲しいときもあるんですからね。
書込番号:11394360
1点

>maggiosさん
勉強になります。
そういえばα900のムック本にもそういうことが書いてありました。
>標準域または広角側ではデメリットのほうが多いのではないでしょうか?
なるほど私の主な用途からしても、標準域を使うことのほうが多いです。
おっしゃっていた意味が理解できました。ありがとうございました。
>あかぶーさん
>でもしょうがないですよね。
>「所有する 満 ・ 足 ・ 感 」
あああぁぁー、言っちゃいましたね!
男はつい屁理屈をこねちゃいますし、何かと理由をつけますが、
本当は単純に「欲しい」と言えばいいんですよね。女性はそれを見抜いているんでしょうね(笑)。
関係ないですが、静岡のご出身なんですね。
ボクは旧清水市出身です。勝手に親近感を抱いてしまいました。
書込番号:11394579
1点

α900+24-70ZAは気に入っています。非常に素直な色合いで、高解像度の絵を得ることが出来ます。
提案ですがα700に24-70F2.8ZAで撮る事も考えられてはいかがでしょうか?
スナップですから、自然を撮るほどの解像度は要求されないと思いますのでα700の1200万画素でも対応出来るかと思います。
私は花・自然と行事(和服を着た人たち)を撮りますので、高解像度を優先しています。 私のようなエリアでは、レンズの色乗りと高解像度が有利になります。
この分野では私は
α700+24-70F2.8ZA ==> D700+24-70F2.8G ==> α900+24-70F2.8ZA
とメイン機種を変更して参りました。サブ機はα700からα550になりました。(サブとしての使用感はα550が上です。D700を第二サブ機として使っています)
α900は良いです。ミノルタの最終型だと思います。従来のカメラの王道を狙ったカメラです。 今後はもうこのような機種は作れないと思いますので、ぜひ最後の王道カメラを手にして下さい。
ソニーがキャノンやニコンとガチンコ勝負をしても、プロはレンズ資産とスポンサーの両縛りで動けないから販売は伸びない。頼みのミノルタファンは購入台数が落ちている。
従って、ソニーが勝負出来るのは俗称「Game Change」した分野です。
つまり、従来と同じ価値観・作り方ではプロの固定層はひっくり返せない。
しかしながらゲームが変われば新参企業が活躍できるエリアが生まれる。
例えば鉄道が自動車に変わったようなものです。
今ソニーが起こしつつある変化はこのGame Changeを狙っていると推測します。
100年?続いた静止画像を撮るBoxから、動画も静止画像も立体画像も撮るBoxへの展開です。 ここは新規分野ですから他社プロでも安心して飛びつけます。
Eマウントはこのために開発したのだと思います。従って、私は静止画像だけでEマウントは評価しません。動画も立体画像も含めて評価したいと思っています。
ソニーにとって、静止画像専用カメラを出す時代は終わったと感じています。
もちろん個人としてはα900を4800万画素にしただけのカメラ(動画不要)を出して欲しいですが、ソニーという会社としては売れるカメラを出す事を優先させる必要があるために、カメラの概念を変えることに集中することこそソニーの王道だと考えるでしょう。 それも一つの選択です。もし、ソニーの王道を行く覚悟を決めたのならば、腹を据えて進んでいただきたいと願います。
そして、αレンズ資産を守るためにもEアダプターによるαレンズのAF化を進めて下さい。
そうすれば多くのαファンは、新しい分野への変化を受け入れることが出来るでしょう。
ファンの心が高まれば、そのカメラは元気になりますし、新規参入者も増えます。チャレンジングスピリットこそソニー精神だと信じたいです。
書込番号:11394640
5点

有度二七中東高さん
おお!奇遇ですね。私も清水ですよ。3才までしかいませんでしたけどね。
親戚が静岡には沢山いるので、今でもよく行きますが、あっちの言葉ってちょっといいですよね 「 〜 らー」
本題のほうですけど、α900に手を出したら、SAL2470Z(またはSAL85F14Z or SAL135F18Z)いずれ、全て購入してしまうんではないでしょうか?
それが良いことかどうかは有度二七中東高さん次第でしょうが、上記プラスSTFと35F1.4Gを勢いで購入した身としては、感動したのが135 f1.8ZA で満足しているのが85mm f1.4ZAです。
maggiosさんのレビューを拝見すると参考になりますよ。
書込番号:11395361
0点

有度二七中東高さん
こんにちは。
私、α700+SAL1680Zと、α900+SAL2470Zの両方を持っています。
二つの組み合わせにおけるそれぞれの利点などは、皆さんがすでに述べられているとおりだと思います。
スナップについてだけ言えば、どちらかというとα700+SAL1680Zのほうが向いているような気がしますが、α550+SAL1680Zの方がさらにもっと向いているような?…と私は感じているので、いつかAPS-Cライブビュー機を使う時のために、SAL1680Z売却は今のところ考えていません。
私自身の使用状況を踏まえて申し上げますと、α900+SAL2470Zにいっちゃうと、結局は「重さもなんのその」でズームレンジの狭さをカバーするために70-300とか同時に持ち歩き始めたりする可能性が高いように思います^^;
α700+SAL1680Zは出番が激減し、しかしスナップには(微妙に)こちらの方が向いているという…
しまいには、「このワケがわからないジレンマに陥る原因は、ソニーが早く24-120mmくらいの良いレンズを出さないからだ!(怒)」となるワケです(?)
つまり「光学ファインダーのみ」の700、900両機ですと、レンズの違いよりも、フルサイズである事も含めたボディの違いが大きいのではないかと、私はそんな風に感じてます。
これが550と900でしたら、もっとスマートな使い分けができるかもしれません。
PHOTOHITOを拝見いたしますとSAL50F1.4などお持ちのようですから、購入なさるならα900のボディだけにして、α900で標準域のズームがどうしても欲しいとなったら24-70ZAを購入されてはどうでしょう?
そうすれば当面はα700+SAL1680Zも有効に使えますし。
ボディのせいでレンズ(24-70ZA)も欲しくなっちゃうかもしれませんが、α900は50mm単だけでも十分楽しめる良いカメラだと思いますよ。ちなみに私がα900で今のところよく使うレンズは100mm Macroですね…。
書込番号:11395617
3点

>orangeさん
>α900は良いです。ミノルタの最終型だと思います。従来のカメラの王道を狙ったカメラです。
>今後はもうこのような機種は作れないと思いますので、ぜひ最後の王道カメラを手にして下さい。
そうですね、まずはボディを購入し、手持ちの単焦点(20mm、50mm)で楽しんでみようかな、
と思ってきました。
>あかぶーさん
おっと清水でしたか?それは奇遇ですね。
maggiosさんのレビュー、拝見させていただきました。
これはもう買うしかないって気になりますね。
一気に、とは行きませんので、まずはボディを購入し、
85mm f1.4ZAあたりから狙ってみようかなと思います。
何度もレスをありがとうございました。
>夜の世界の住人さん
両方所有されているということで、ご意見大変参考になります。
>結局は「重さもなんのその」
・・・なんですね。
>ソニーが早く24-120mmくらいの良いレンズを出さないからだ!(怒)
というのは、あかぶーさんもおっしゃっていましたし、皆さん思うことなんですね。
α700+SAL1680Zは35mm換算すれば24-120ですから、α900+SAL2470Zと比べて、
そういう意味でも二の足を踏む理由となっています。
>購入なさるならα900のボディだけにして、
>α900で標準域のズームがどうしても欲しいとなったら24-70ZAを購入されてはどうでしょう?
その方向が自分には合っているような気がします。
ありがとうございました。
書込番号:11397362
3点

みなさん、ご相談に乗っていただきありがとうございました。
気持ちとしては、まずはα900を購入し、
手持ちの単焦点(20mm、50mm)にて試して行ってみようという方向にかたまりつつあります。
書込番号:11397398
2点

α900購入されますか。
レンズ沼に陥らないように気をつけて下さいね。
ラインナップに穴があるとよく指摘を受けるSONYレンズですが、購入段階になってみると使ってみたいレンズは結構あります。
私みたいに135mm ZAとSTF同じ焦点なのに持ち合わせている人は結構いるようですし、まあ、物欲はくすぐられますよ。
書込番号:11397549
1点

有度二七中東高さん
もうご購入の決意は固められたご様子ですね!
レンズ資産の少ない今が他社への乗り換え時だとも思いますがα900なら後悔は少ないと思います、なんせD3Xと同センサーにAFの使えるツァイスですしね。
但しSONYのやり方にはイライラ・ガッカリさせられる事は必至ですよ♪
一応ご参考までに過去に私がUPしたレンズ比較もご覧になってみて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=10271761/ImageID=442210/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=9807111/ImageID=350724/
ではでは。
書込番号:11397740
2点

maggiosさんの夕日すっきりでてますね。
常にこうなります?
対角線上に夕日をおくと私の場合は目障りな物が入る事が多いので(入らない事もあります)逆光は別のレンズに任せています。
他社、同スペックもこうなのかなーという疑問をはっきりさせたくて、D3S+ナノクリスタルを検討中です(撮影者の腕の問題と分かればそれはそれですっきり)
書込番号:11398156
2点

>α900は良いです。ミノルタの最終型だと思います。従来のカメラの王道を狙ったカメラです。 今後はもうこのような機種は作れないと思いますので、ぜひ最後の王道カメラを手にして下さい。
この点につきましては、そうは思いません。
ソニーはAVメーカーです。
音響と映像(静止画、動画共)は絶対続けると思います。
一眼レフ技術は喉から手が出るほど欲しかったと思います。
Aマウントの将来にも全く心配していません。
ソニーでは心配したこともありません。
パナソニックとソニーは7兆円企業です。
リーマンショック前は9兆円企業でした。
売り上げに占めるα一眼レフの割合は大きくないので、
これでソニーが傾くなんてあり得ません。
α900、および後継はソニーの一眼レフ技術を牽引
する機種なので、絶対開発は続けると思います。
ただ、販売するかどうかはそのときの景気動向には
影響されると思います。つまり、景気が回復するまで
発売が延期されたり、一世代とばされたりすることは
あると思います。
書込番号:11398218
1点

あかぶーさん、こんばんわ。
フレアやゴーストの事ですね?(笑)盛大に出ますよ!
あの夕日の場合は光量が弱かったのでアングル次第で押さえられたのですがピーカン時はどうしようもありません・・・。
画像@Aは24ー70Zでピーカン朝日/B70ー200Gわざと発生させた物/C70ー200G薄曇りの朝日です。
ナノクリはAF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDしか持ってませんでしたが逆光には強いコーティングであるとは思います、がやはりズームなのでフレアもゴーストも普通に出ますよ(あまり実験出来てませんが)。
で!D3Sって動体狙われるのですか?
書込番号:11398342
3点

>有度二七中東高さん
ミノルタ製ですが、20mmF2.8は24-70ZAをメインとしている今も
愛用しています。プラスチック外装なので、どうしてもα900との
質感の違いが気になりますが、レンズ性能そのものはツァイスとは
別の意味でスペシャリティだと思います。
α100のときは「なんでこのレンズがラインナップに残ってるんだろう?」
と思っていましたが、35mmフルサイズであるα900と組み合わせると、
超広角のユニークな視野角の虜になります。
銀塩時代に、よほど時間をかけてじっくり作られたレンズなんでしょうね。
書込番号:11398364
1点

有度二七中東高さん
ちょっと脱線すみません。
maggiosさん
>で!D3Sって動体狙われるのですか?
maggiosさんのEOS-1D Mark IVに対抗してD3Sかなと思いまして(^^)
D300Sとどちらにするか決定はしていないのですが、私がよく行く公園に鳥がいるのでやってみたいなーとは前から思っていたんです。
過去にα-9で300F2.8にテレコン付けて挑んだんですが、暫くしてカワセミがいなくなってしまったので止めてしまいました。ニコン機は使った事がないので良い経験かなとも思いまして。
αでゴーヨンも発表されてますけど、αはゆっくりと落ち着いて撮りたいですね。
書込番号:11398506
2点

当方はA350(DT16-105)からのステップアップですが,元を言いますとPENTAX-K7とそのレンズなどがメインです.最近645Dが発表になりましたが私には余りにもあらゆる面(重量,経済,技量)でリーチには遠すぎて,---そんなことしているうちに趣味の友人が仕事を終わるとのことで最後の楽しみをと従来のCANON50Dからと平行して5Dmk2及びそれに見合ったレンズをゲット-----私も中判は無理ならせめてフルサイズ高画質を---とA900(SAL28-70f2.8,70-300f4.5-5.6G)を購入したものです.もともと所有のミノルタ24-105Dで試したところ,A350よりも相性も良さそうでお散歩のフルサイズは24-105,観光地(あまり歩く必要のない場所)には28-75,70-300(他にミノルタ50マクロ,24f2.8,Σ70-300APO-DG等あり)でと思っています.良いカメラ=良い写真では無いのは十分承知なのですが名勝地ポイントでは最近はフルサイズ又は300Dや7Dとカーボンン三脚が定番のようでA900は正直なところ見栄兼ねての意味合いもあります。皆さんおすすめの24-70や135stfは重量や趣味の被写体が異なるので現在は買うつもりはありません。山や森や水のある風景などで今までより少しは精密描写に役たてばと思っています。レンズの描写等云々はPENTAXレンズ☆やLTDも所有していてレンズの味などを楽しむにはそちらの利用の予定です。購入してさほど月日はさほど経過していませんが,このカメラは堅実な感じで昔のマニアック的な感じもしますので,撮るのも好きだがチョッぴりカメラマニアも自負する方々にとっては最適なカメラの一つの気がしました。昔レンジファインダー(ミノルタで言えばMINOLTA35U)一眼(SR初期ナンバーの時代)を使っていた人間にとっては,レンズの焦点深度のイメージは今では慣れたとはいえAPSや4/3では感覚がつかみにくくフルサイズならそのもののイメージなのでこの点でも気に入っています。
書込番号:11398940
1点

あかぶーさん
(笑)1D4に対抗だとD3Sになっちゃいますね!
私の周りではニコンが人気ありD3Sの方が大半です、ただフルサイズの上に600mmまでしかレンズがないので皆さん焦点距離不足に悩んでおられます、でもレンズ性能は圧倒的に良いですよ。
>過去にα-9で300F2.8にテレコン付けて挑んだんですが、
私もα550買って328で挑戦しましたがとてもじゃないけどダイブシーンなんて収められませんでしたホバがやっとって感じです(画像@)、結局α550の出番はこの日だけで未だ200枚も使っていません・・・。
全く無関係な画像ですが発表する機会も御座いませんので見てやって下さい。
書込番号:11399224
4点

maggiosさん
EOS-1D Mark IV活躍されているご様子ですね。
最近高感度域での撮影も必要に感じる事があるので、D3Sに傾いています、となるとレンズ資金がちょいと(かなり?)足らなくなるので鳥撮影は先になるかもしれませんが、何処かでスレ立て出来た際には、また良い作例を拝見させて下さい。
有度二七中東高さん 脱線申し訳ありませんでした。
α900購入されましたら、ご報告楽しみにお待ちします。
書込番号:11399472
0点

>>有度二七中東高さん
ちょうど、maggiosさんとあかぶーさんが話題になさっていますけど、ご存知とは思いますが、24-70ZAよりも16-80ZAの方が逆光に強いと思います。
PHOTOHITOのお写真にも逆光のシルエットを生かしたようなものがあるようですので、その辺りは先々ご留意いただいた方が良いと思います。
それにしても、素敵な写真を撮っておられますよね〜。
添付は16-80ZAと傾向が似ている(さらに逆光に強い?)16-105で恐縮ですが、こういうゴーストの出方はファインダーで確認は非常にしずらい(実際、まぶしくて全く見えませんよね)と思えますので、ゴーストが大きく出る傾向の24-70ZAも使いようかな?と個人的には思っています。
>>maggiosさん
なるほど、ここまで撮れますかぁ!
こうなると「写真が違う世界を見せてくれる」というレベルですね!
>>あかぶーさん
いきなりD3sぅ!?
やりますねぇ(笑)Nikon導入は私も真剣に考えた事がありますよ〜。
>αはゆっくりと落ち着いて撮りたいですね。
横からすみませんが、ここ、ちょっとだけ注意といいますか、(私自身のハナシとして)気になる点なのですね。
私は100mm Macroをよく使う…ということでもお分かりいただけると思いますが、ノンビリ系の撮影が多いんです。
気になると言いますのは、「αはゆっくり撮りたい」のか、「ゆっくりしか撮れないからαではそうなる」のか。
私もαが好きで使っているわけですが、そういった点、冷静に考えてみたりすることはあります。
でもまぁ、ひとまずはαとTAMRON200-500で行ってみます。望遠鳥撮りなどは。
実はここには、多分に私自身の性分の問題が絡んでいまして、「仮に撮れてしまったりしたら、すぐ飽きてしまいそう」というのを恐れていると言いますか。
それもまた、変なハナシなんですけどね(^^ゞ
書込番号:11399609
2点

夜の世界の住人さん、お久しぶりです。
>でもまぁ、ひとまずはαとTAMRON200-500で行ってみます。望遠鳥撮りなどは。
αの場合バイオ動体予測での置きピンが勝負です、AFだと合掌する前に魚捕って枝で食べちゃってますよ(カワセミの場合)。
よく行くスポットにα700+ミノルタ328/640で来られる方がいるのですがカワセミが飛来してきても私や他の方としゃべってらっしゃいます、「どうせ撮れへんもん」だそうです(笑)、定年して年金暮らしなのですが「仕事続けてキャノンかニコン買うたら良かった」が口癖となっておられます、私はこの方が愛らしくてたまらないのですが。
ではまたどこかの板で画像見せっこしましょうね!
書込番号:11399788
3点

>>maggiosさん
ご挨拶遅れましてすみません(^^ゞ
お知り合いの方、他社製カメラであのような写真が撮れると知らなければ、「どうせ撮れへんもん」とまでは思わないのかもしれませんよね。
そういう意味では「やはりメーカー間の勝負どころなのかなぁ〜」なんて。
私は、αのAFが少しでも良くなってくれること、首をながーくして待ってみましょうかね?
それとも、マッハMF体得を目指す??(笑)
ではまたいずれ…^^
書込番号:11399884
2点

α700や550で鳥撮影、モータースポーツを主に撮る人も多いです。
900は望遠が目減りしてしまうので、APS-C機より広角よりの撮影が多いですね。
自分の場合、GRDIIIを普段愛用していることもあって、広角系の作品が多いです。
書込番号:11399974
1点

夜の世界の住人さん
>ご挨拶遅れましてすみません(^^ゞ
いえいえ。
>そういう意味では「やはりメーカー間の勝負どころなのかなぁ〜」なんて。
正にその通りで性能の差と言うよりメーカーの趣の違いですね、ただα550の高速連写と言う売り文句は頂けません(露出・ピント固定で7枚/秒)。
>それとも、マッハMF体得を目指す??(笑)
キャノン機でもMF必要な場面が少なからずありますので是非体得を!
先ほどの定年α700さんはご自身の動体性能が素晴らしく各ポイントの山々へバイクで出向き珍しい鳥を(とまりですが)たくさん収められています、でL版にプリントしたミニアルバムを携帯しみんなに「下手くそ過ぎて笑わんといてや」と言いながら見せてらっしゃるのがまた可愛いんです。
ではでは。
書込番号:11400057
3点

夜の世界の住人さん
おはようございます。
SAL1680Zと16-105両方お持ちなんですね。
私はα900購入後、16-105を購入しましたが、この辺の焦点が使いやすいですね。
暫くはα900を使わなくなったのですが、DTレンズが充実してこないので、α700はまた奥に追いやられてしまいました。
D3s購入検討のきっかけは、鳥撮影が主な目的ではなく、薄暗い場所での動きのある被写体を撮らなければならない状況が出来てしまったので、高感度と連写に優れる物ということでチョイスしてみました。
買うかどうかは決定していませんけどね。
ただ、せっかく手に出来たなら、レンズ逆光性能と、よく言われるαとのAFの違いは確認して見たいですね。
>「αはゆっくり撮りたい」のか、「ゆっくりしか撮れないからαではそうなる」
↑これ、αファンはピリピリくる内容ですよね。
私が思うに、αで鳥を撮影されて素晴らしい作品に仕上げている方は、よっぽどカメラ操作他機能を熟知された方ではないかと、テクニックのある方なんでしょうね。
他社のものであれば確立が上がるのかどうかは今の私にはわかりません。
αをマスターしたわけでもないですし、他社を煮詰めて使った事もないですから。
私がα−9で挑んでいたときは、薄暗い場所ではAF合わずMF多用でした。1日やって失敗ばかりでも満足感があり、次こそは!というやりがいもありました。その時はそれだけの時間があったからでしょうね。
私の「αはゆっくり撮りたい」はそういう時間があって、必要に迫られて撮影するのでは無く、自分が撮りたいものを好きなように撮る事です。
ちなみに私の「ゆっくり撮りたいカメラ」お気に入りは 1は Minolta Autocord cdsです。
みんなに見せられるような物は撮れなくてもいいんです。
有度二七中東高さん
内容違いになってしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:11405045
3点

あかぶーさん
遅レスすみません。
16-105は、16-80ZAを購入した後、さすがに使わなくなってしまい売却しました。
もちろん、16-105は良いレンズです。16-80ZAとの差は僅かと思いますし、考えようによってはその評価も逆転することがあると思います。
Nikon機、私も考えただけで実際に移行はしていないわけでして、機会ありましたら是非ご感想などを拝聴したいものです。
Minolta Autocord cds というカメラは、ごめんなさい、分かりません(^^ゞ
でも、安易に「αに速写性を求める」ような考え方とは違う、本当の意味でゆっくり撮りたい…というお話、あるのだろうなと思えました。
ではまた…。
スレ主さん、話が逸れてしまい失礼いたしました。
書込番号:11422936
1点

猛烈に遅いコメントを先頭のスレ主の有度二七中東高さんへ。
現状の写りに不満ということではなく、もっといろいろいじってみたい・・ですね。
これは他人がうんぬんの世界ではなく道楽の世界ですから、実生活に障害が生じない範囲で(^^; お好きなようになさればよいと思います。
なにかをやって100人がそれを失敗だといっても自分がよければそれでよし(^^;
ただし、なにをやるにも情報は必要ですね(情報をどのように判断し取捨選択できるか、でもあります)。
いっときカメラから離れていましたが、T*135mmの登場でα100を買いました。
私の道楽の場合はまずはレンズありきで、その写りはいかに、です。メカ的な興味はそれほどではありません。
サンプル1:
こういうのも撮れるのかあ、よしよし(^^)
フィルム時代では風景メインで人物は撮らなかった(撮れなかった)のです。
味をしめまして、時をおかずにSTFと16-80を買い、少し遅れてT*85mmも買いました。
サンプル2:
APS-Cで135mmは画角が狭すぎるのと、大きすぎて一脚で差し上げて撮るのが困難なので85mmを使っています(このレンズを開放付近ではめったに使いません)。
しばらくしてα700を買いました。
T*24-70での風景等ではこりゃすごいぞと思いましたが、祭りなどの人物ではその熱気が写らないと感じ始めました。
なんか無機質で淡泊と感じて面白くないんです(α700のソフトバージョンアップ後の画質は知りません)。
サンプル3:
α700で風景などを撮るのでしたらT*24-70の組み合わせが現状でのジャストフィットだと思ってます。
(ボディとレンズの相乗効果だと思いますが、逆光ではちょい硬くなるとみる)
サンプル4:
α350登場で数字上はスペックダウンですがメインはこちらへシフト。
で、α900登場でα700は譲りましたが、α900での撮影枚数はさほど多くはありません。
美しい画像なのですが、α700と同系の写りと感じてちょい写欲ダウン中なのです。
むろん私の感覚では、です。レンズは同じですからボディの画像処理のせいだとみてます。
当初の感動の得られる写りのボディが登場するかどうか、静観中といったところです。
書込番号:11425328
1点


以前はみなさんに相談に乗っていただき、本当にありがとうございました。
心を決め、妻を説得し、本日無事α900を手にしました。
今、タイに住んでいるのですが、こちらで売られているα850よりも
日本の方がα900+縦グリ込みでも安いので、購入の機会をうかがっていましたが、
ちょうど妹が旅行に来るとのことでキャリーを頼み、今日ようやく手にしました。
以上、ご報告まで。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:11608793
1点

有度二七中東高さん
α900購入おめでとうございます。
重いのさえ我慢すれば、その性能から愛着の湧くカメラだと思います。
良い写真ライフを送ってくださいね。
書込番号:11608818
1点

あかぶーさん
>重いのさえ我慢すれば、その性能から愛着の湧くカメラだと思います。
確かに少し重いですね。縦グリ付だとさらに重いです。
でも重さも気にならないくらい、楽しく撮影してます。
購入前に気になっていたトンガリ頭も威嚇するようなシャッター音も、
今はかわいくて仕方ありません。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:11671457
0点

有度二七中東高さん
α900に見合うレンズをチョイスすると更に重くなりますが、それでもいい景色に出会えそうな時はα900とお気に入りのレンズを持ち出します。
私も最初の内は縦グリップを使用していましたが、三脚を多用するようになってからボディーのみになりました。三脚を多用するようになったのも、GITZOの軽量な物に替えた事が原因かもしれませんが。
今日も夏祭りがあり、撮影に行きましたが、あまりの暑さにバテてしまうかな?と思って軽量なカメラにしようか迷いましたが結局持って行きました。
私も愛着ありますし、撮影するのにお留守番はかわいそうですよね。
こちらこそ宜しくお願いします。
書込番号:11672630
0点

あかぶーさん
>軽量なカメラにしようか迷いましたが結局・・・
そうなんですよね。
重いという理由で迷うことしばしばですが、
持ってくればよかったー、と思うことのほうが多いですね。
撮る楽しさが全然違います。
ウチの嫁もなかなかのもので、
去年の誕生日にα300を買い与えたところ、
始めは重いから面倒とか言っていたくせに、
今では、コンデジでは写真が面白くない!と言い始め、
乳飲み子抱えながらデジイチを持ち出してます。
情熱は私以上かもしれません。
「キットレンズ(18-70mm/f3.5-5.6)よりも、タムロンA09のほうが何か綺麗に撮れるー」と
理屈は何も分かってないのに、そういうチョイスをする辺りも、見ていてなかなか面白いです。
ところで、GITZOの三脚に興味あります。
よろしければ、型番など教えていただけないでしょうか。
書込番号:11679678
0点

有度二七中東高さん こんばんは。
>ところで、GITZOの三脚に興味あります。
写真の右側、GK2580TQRです。
本当は飛行機、機内持ち込み用として購入したGITZOのトラベラーシリーズですが、私には使い勝手がいいので、最近は普段使いに使用しています。
折りたたむとコンパクトです。4段ですがこのままぶらぶら持ち歩いても不都合を感じません。
左は3シリーズGT3531ですが、望遠レンズ使用のために購入しました、こちらも頑丈さの割りに軽量ですが、雲台をつけると結構な重量になるでしょうね。
400mm 2.8で使用予定です。
書込番号:11681357
0点

有度二七中東高さん
夫婦二人で撮影を楽しめるなんて羨ましい。
「タムロンA09のほうが何か綺麗に撮れるー」
すごいですね、ここら辺が分かってくるとは使いこなしていますね。
じきに
「やっぱりZEISSだね」
なーんて言われてしまったらどうします??
書込番号:11681425
0点

有度二七中東高さん
いやはや確実に私と同じ道をたどってますね...A09に不満が出てきたら次は...と。
あらためてPhotoHitoの方を拝見してファンにならせていただきました。
私の方は最近更新してないんですけど、ソニーじゃないツァイスレンズで撮ったものがいくつか上がってます。
仕事とプライベートでバンコクに2度行ってタイはすっかりお気に入りです。
当時まだコンデジだったので次に行く時は一眼持ってと思ってます。
書込番号:11682177
0点

あかぶーさん
三脚!写真までありがとうございました。
しかし、んー、すっげー高いんですね。
しばらく手は出そうにありませんが、安物とどう違うんでしょうか?
お暇なときによろしくお願いします。
>すごいですね、ここら辺が分かってくるとは使いこなしていますね。
オートでしか撮ってないくせに、ボケ方が違うとか言ってるんですよね。
絞りのこととか全然理解してないのに・・・。
>じきに「やっぱりZEISSだね」
>なーんて言われてしまったらどうします??
時々、私が仕事で不在中にα900を勝手に持ち出しているようです。
「ファインダーがおっきい」とか、「シャッター音がたまらん」とか、楽しそうにやっています。
が、本音は触ってすら欲しくないんですけどね・・・。こっちは一年悩んでようやく買ったんですから。
この頃「タンショーテンって何?」とどこで仕入れたのか、聞いてくるので、
不便極まりないレンズだと説明して、深入りさせないようにしています。
でも一緒に楽しめるのは、正直楽しいです。
書込番号:11682402
0点

みるとす21さん
こんにちは。
>いやはや確実に私と同じ道をたどってますね...A09に不満が出てきたら次は...と。
みるとす21さんのところもですか?
嫁にはあまり写真を見せないほうがいいかもしれませんね(笑)。
私が撮った写真と何かが違う・・・、と疑問を抱かせないためにも。
縁側を見させていただくと、みるとす21さんもいろいろやられてますね。
すごいの一言です。
PhotoHitoのほう、見ていただきありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:11684127
0点

有度二七中東高さん
>安物とどう違うんでしょうか?
う〜ん。
カーボン三脚は割高ですよね。
三脚の基本は、重量があって、脚径が太い、グラつかない物で、アルミ三脚なら、4万円も出せばしっかりしたものが揃うんでしょうけど、重くて・・・
それと、私は脚の固定はロックナット派なんですが、ものぐさな性格もあり締まりきっていない事が度々あり(レバー式を買えって?)軽い力で固定できるような気がするGITZOにたどり着いています。
あと、カーボン三脚は軽いのですが、脚の伸縮が自重で出来ないので、スムースではない物があるんですが、今使っている物は比較的良いほうです。でも、2万円位で購入したアルミ三脚のほうが脚の出し入れはスムースです。
そうですね、少々の重量を気にしないのであれば、アルミ製のロック式三脚のほうが操作はスムースかもしれません。
私は三脚を持ち歩いて撮影するので、軽量なカーボン製でロックのしやすい物、という事で今の物を使っています。
それと雲台です。パン棒の付いた物から、自由雲台までサイズも含め色々なものがありますが、安価な自由雲台は固定がゆるい物がありますので、できれば自分が使う機材を載せて試して見れればいいですね。
GK2580TQRは70-200Gを乗せて望遠側で多少下に向けて手を離すと、しなりか、緩みで若干下を向きます。もっとしっかりした物が必要なんでしょうね。
撮影スタイルや身長など考慮すると撮影者それぞれに合う三脚があるとは思いますが、それを探し出すのは結構難しいですよね。
三脚を頻繁に使用する人でも、GITZOの三脚は性能以上に割高という人もいるらしいです。
書込番号:11685124
0点

あかぶーさん
本当にたびたび素人の質問に答えていただきましてありがとうございます。
すごく勉強になります。
自分(と機材)に合う三脚選びはこれまた奥深いですね。
>三脚の基本は、重量があって、脚径が太い、グラつかない物で・・・
とのことですが、カーボン製は軽くて携帯に便利な反面、重量が軽くなりますよね。
昔からジレンマなんですが、重いほうが撮影にとって有利なら、カーボン製でない方がいいような気がしますが、それでも振動が撮影に影響しないような構造になっているってことなんでしょうかね?
いつも聞いてばかりですので、たまには自分で調べてみます。
毎回、丁寧なご回答、どうもありがとうございました。
書込番号:11692387
0点

三脚選びは本当に難しいです。
カーボンという材質は振動減衰性(吸収?)には優れているようです。
硬質で繊維素材の複合からできる性能なんでしょうね。
ですので、シャッターを切った際の小刻みな振動には耐震性が良いようです。
ただ、軽さにおけるメリットがデメリットにもなりますね。
強風などの大きな揺れには弱いので、ストーンバックを合わせて持ち歩く人が多いようです。
私はというと、GK2580TQRの組み合わせにはα900とZEISSのレンズで重さ的にバランス取れてるんじゃない?
なんて、勝手に思っています。
カーボンで出来た重い三脚があれば理想なのかもしれませんが、売れるかどうか・・・
重さでくたびれてしまうと、撮影集中力も落ちますしね〜。
有度二七中東高さんの撮影スタイルに合う三脚を探して見てください。
ああ、あと材質以外にも間接部分の固定力も重要なので、幾ら材質をしっかりした物を使っても間接部分が緩いものも中にはあるようなので注意して下さい。
ではでは。
書込番号:11693118
0点

こんにちは 有度二七中東高さん
私は α700⇒α900にステップアップしました と言うより最初からα900がほしかったのですが 販売されていない時期でしたので しばらくα700を使用していました。 50mm 20mmお持ちの様ですので その点では 使用感をお伝えすることができるかとは思います
いずれも低感度 風景中心ですし SONY以外のレンズを所有していませんので 他のメーカーとの比較は当方できません またスナップでは参考になるところが少ないかも知れません 以下α900にての使用感を記します。
20mm 周辺光量の4隅の低下がF5.6以下では目立ちます 開放2.8では その部分がのりしろであるかのような錯覚を覚える 場合により急激な感じがあります 絞ると非常にシャープな感じで28mmのような収差も少ないと言えます(28mmのトイレンズ的な写りはしかし好きです)
50mmは CPLを昼間は常用しています この価格でこの軽さ 気軽さは良いです また風景もバリバリの硬さが無いので (その点個人の主観によるものと思われる)良いです
以前 若隠居さんが 投稿されていた頃は 24-70は非常に良いと思われたのですが 実際 SONYの直営系列 AVICで試し撮りすると違っていて(なくなると寂しい!) レンズの特徴を最大限生かした撮影方法(屏風のように前後奥行きをセパレート)であることがわかって 彼のレベルは少し違うらしいとなんとなくわかったのでした(どうも上手い人は 周辺の問題をわからないよう撮るか 構図で気にならないようしているのではと思える それにレンズの特質を理解していて 問題を無意識的あるいは意識的にに回避しているだろうと思う オールマイティーに使えるレンズは少ないかも知れない)50mm域では タムロンの28-70 それに前記の24-70ZAのズームにも測定上抜けは良くないかも知れないです ただ歪は50mmの単焦点は少ないです 私の場合貧乏症なのか 高価なレンズはお宝レンズとなりなんとなく気軽に使用できないので 気軽レンズ50mmをよく使用しています
書込番号:11693875
0点

源 五郎さん
初めまして。
コメントありがとうございました。
実は・・・、というか上に書いたんですが、
すでにα900を購入し、撮影を楽しんでおります。
まだ買ったばかりでかわいくて仕方ないので、
仕事に行っている間に妻に勝手に触られぬよう、
撮影してはいちいちカメラバッグに隠したりしてます。
本当、楽しいカメラですね。
書込番号:11698077
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
お疲れ様です。
つい先日、みなさんからのアドバイスのもと、α900を購入した有度二七中東高と申します。
今日は、画像サイズと画質について、みなさんが普段どのように使い分けられているのかお聞きしたくて、
書き込みさせていただきました。
ご存知の通り、画像サイズには、「L:24M」、「M:13M」、「S:6.1M」、
JPEGの画質では、「X.FINE」、「FINE」、「STD」が存在しますよね。
先日、L:24Mサイズで、「X.FINE」「FINE」「STD」の3種類を撮り比べてみたところ、
400%まで拡大して比較しても、私の目にはその違いが全く解りませんでした。
それぞれのファイルサイズを取扱説明書から逆算してみると、
「X.FINE=23.3MB」、「FINE=10.1MB」、「STD=6.8MB」とかなり違うにも関わらずです。
ちなみに画像サイズのほうは対象物を同じ大きさまで拡大してみると、(つまり拡大率はイコールではありません)
L>M>Sで解像度に差が見られました。(当然ですが・・・)
「大は小を兼ねる」的に常に最高画質で撮ってもいいんですけれど、
当然データ量は膨らんでいくわけで、今の自分の用途、
またそもそも違いが判別できないくらいなので、画質は「スタンダード」で十分と思っています。
ここぞという時には、保険の意味で「cRAW + JPEG」で撮ったりしてますが、
普段のスナップでそこまでシビアに考えていないし、RAWからの現像は面倒とすら考えているくらいです。
またそもそもRAWをいじる技量もそれほどないので、
自分でいじくりまわしているうちに訳が分からなくなって、
結局カメラ本体が吐き出したJPEGの方が綺麗だったなんてこともしばしばです。
そんな私にとってはスタンダードJPEGのみで十分なんです。
そこで、皆さんにお聞きしたいのは、特に画質のほうはどのように使い分けておられるか?です。
またそもそも技術的に、「X.FINE」「FINE」「STD」では何が違っているんでしょうか?
今後のヒントをいただければと思います。
よろしくお願いします。
2点

『画質のほうはどのように使い分けておられるか?』
この機種ではありませんが、私はD200では「圧縮RAW+SサイズJPEG BASIC(※)」で撮影しています。
※BASICというのはニコンの名称で、いわゆるスタンダードに相当します。
RAWは後々のための保険で、残しても使うことはほとんどありません。
プリントしたりするのはJPEGのほうです。300kB程度になるので扱いやすいです。
書込番号:11644564
0点

こんにちは。
画素数と圧縮率(「X.FINE」「FINE」「STD」など)の関係、ご自分が納得されていれば、どのような設定でも良いと思います。
>またそもそも技術的に、「X.FINE」「FINE」「STD」では何が違っているんでしょうか?
上にも書きましたが、圧縮率の差です。
圧縮率○○%(又は1/××)と書くより、この方が一般的には分かり易いと判断しているのでしょう。
X,FINE=低圧縮率=高画質になり、STD=高圧縮率=低画質になります。
ファイル容量が同じだった場合、高画素・高圧縮率の方が、低画素・低圧縮率より、きれいな写真になると言われています。
ただ、目隠しテストをして、的確に言い当てられる人がどの程度いらっしゃるかは、はなはだ疑問です。(私は自信はありません。)
デジカメの場合、最高画素数に設定しても、最低画素数に設定しても、撮影時は常に最高画素数で撮影されます。
その後、記録時に、設定した画素数で記録されます。
低画素に設定すれば、1画素あたりの面積が増す=階調が良くなる 訳ではありません。
複数の画素を1つの画素と見なす、画素混合などの技術を使った場合は、この限りではありませんが…。
常時、最高画素・最低圧縮率・RAW記録など、出来るだけ良い記録を残そうとすると、ファイル容量も増え、取り扱いが大変です。
もちろん、理想はRAW+最高画質JPEG同時記録ですが、設定の違いを承知の上で、ここ一発っ!と言う時以外は、適時、低画素・高圧縮の設定を使っても良いと思います。
(私の知り合いに、メモリーがもったいないから…という理由だけで、低画素に設定している者がいましたが…。)
私の場合、オリンパス機ですが、最高画素数・高圧縮率のJPEG撮影がほとんどです。
書込番号:11644690
0点

>400%まで拡大して比較しても、私の目にはその違いが全く解りませんでした。
>そんな私にとってはスタンダードJPEGのみで十分なんです。
こんにちは
有度二七中東高さんの場合は、スタンダードJPEG で良いと思います。
RAW 或いは、サイズの設定は、各自好みに設定すれば良いのですが、折角のα900 ですからRAW で撮るのが
良いとは思いますが…
RAW 設定の良さは、画像調整耐性の良さとカメラの設定の変更、OFFが出来る事に有りますが、画像ソフトの
進化によって生まれ変わる可能性をも秘めていますので、出来ればRAW撮りをお勧めしたいです。
ここぞと言う時に 設定すれば良いと思っていても、いつ良い写真が撮れるか判らない面も有りますからね。
(このように、人それぞれ考え方が違いますので、思うようにされるのが一番です)
書込番号:11644739
1点

これはというときにJpegで撮っていて後悔する可能性も。
保険と思って最高画質出とるのが無難。
書込番号:11645582
0点

私は
6Mエキストラファインです
300XのCFカードならさくさく取れますので満足しています
24Mのときはロングの絵のときが多いです
頑張ってください
書込番号:11645600
1点

それほどこだわりが無ければRAWで撮る必要ありませんし、JPEG画質もスタンダードで十分だと思います。
ただ写真を加工するのであれば話は変わりますね。
書込番号:11645855
1点

>400%まで拡大して比較しても、私の目にはその違いが全く解りませんでした
JPGは写真用で、人間の目の写真における識別能力のあいまいさを利用して工夫されたデータ量圧縮方式です。
したがって一般的な写真では少々の圧縮率の差では識別困難ですね。
CGなど画像のエッジ(輪郭)が明確になっている場合では意図に反するにじみ等が見えてくるのでJPGはめったに使われないと思います。
写真では人肌の荒れ具合などがぼかされてかえって好都合なんて場合もないとはいえませんけれど。
(パソコンディスプレイの文字表示ではわざとにじませて目が疲れないように?するなども行われます)
サイズ変更という画像縮小(縮小率)はJPG化とは別の作業で、データの間引きが行われるので画質劣化の差がわかると思います。
JPG化で差がぼかされてわかりにくくなる場合もありますけれど(偽データの混入)、できれば縮小しない最大サイズで記録するのがよいと思います。
ただし、鑑賞するときに縮小が必要になる場合は、OSに付属する縮小ソフトなどの出来のよしあしが画質に影響してきます。
私は「機械的に現像される」のが気にくわないので(^^; RAW撮影のみです(現像はSILKYPIX使用)。
露出やコントラストの調整がメインで、これらは1枚ごとに最適値が異なる場合が多く、カメラ内現像では1枚ごとでの対応は困難です。
色彩コントロールはめったにいじりません、変わった色彩の画像を「作りたい」場合以外では。
ホワイトバランスは現像時にひんぱんにいじります。
RAW撮影ではカメラでのホワイトバランス設定は意味を持たないので常にオートです。
また、レンズやボディごとでの癖などに合わせたシャープネスやノイズ処理も行いますが、「なし」で済むことを最善としています。
カメラ出力のJPG画像で不満がないのであれば、「とりあえず」はJPGで撮られてよいと思います。
ただし、α900をお使いならば(デジタル一眼をお使いならば)、今は使わなくてもRAWデータも残しておくのをお勧めします。
JPGは8ビットでの記録、α900でのRAWは12ビットでの記録、他社ボディでは14ビットで記録するものもあります。
現状のJPGは元のデータに戻すことができない劣化を伴う記録方法です。
先々に優れた現像方法やディスプレイなどの表現方法が発達しても、8ビットのJPG記録ではその恩恵を得られなくなります。
書込番号:11648290
1点

みなさん、ご返信答ありがとうございます。
>やまだごろうさん
>RAWは後々のための保険で、残しても使うことはほとんどありません。
そうなんですよね。かといって不要データの整理もしないので、データは溜まっていくばかり。
それでいっそ、勝負のとき以外は、JPEGだけと割り切ろうと思った次第です。
>「圧縮RAW+SサイズJPEG BASIC(※)」
αシリーズでは私の知る限り、「cRAW + JPEG」のJPEGは、ファイン画質なんですよね。
αにも「cRAW + JPEG(STD)」が欲しいものです。
>影美庵さん
「X.FINE」「FINE」「STD」の違い、わかりました。ありがとうございます。
>複数の画素を1つの画素と見なす、画素混合などの技術を使った場合は、この限りではありませんが…。
これ、面白そうですね。どういったソフト(またはカメラ本体?)を使えばできるんでしょうか?
それができれば、高画素であることは、強みになりますね。
>robot2さん
>画像ソフトの進化によって生まれ変わる可能性をも秘めていますので、出来ればRAW撮りをお勧めしたいです。
確かに!そこまで考えていませんでした。
>infomaxさん
>これはというときにJpegで撮っていて後悔する可能性も。
勝負の時には、RAWも合わせて撮っておくことにします。
>星ももじろうさん
>6Mエキストラファインです
24Mスタンダードではなく、上記の設定なのはなぜなのですか?
また24Mと6Mの使い分けの基準をもう少し詳しく教えていただけないでしょうか?
あっ、お時間があるときでよいですから。
>ボンファイヤーダンスさん
>ただ写真を加工するのであれば話は変わりますね。
robot2さんも言われている、画像調整耐性のことですね。
あまり加工はしないので、やっぱり私には不要かも知れません。
>woodsorrelさん
詳しい説明、どうもありがとうございます。
甘えた質問で恐縮ですが、「縮小ソフト」で出来のよいものとは、例えばどんなソフトがあるのでしょうか?
>ホワイトバランスは現像時にひんぱんにいじります。
私も結婚式など、照明がミックスであったり、色温度が頻繁に変わる場合など、
RAWで撮影したのち、ホワイトバランスの調整を現像ソフトで行っています。
露出やコントラストや色彩調整も時々行いますが、こちらは撮影時の設定の影響が出やすいので、
なるべくそのときそのときできっちり撮れるようがんばってます。
書込番号:11649355
0点

当方は常にLサイズ、RAW+jpgで撮影しています。失敗写真やRAWの必要性がない写真は後で消去しています。
RAWで撮っておけば後処理でノイズを消せます。また、将来新しいRAW現像プログラムがでたときはその恩恵にあずかれるのではと思っています。
書込番号:11649874
1点

イラストの様なべったりした物を撮ると差が出やすいと思いますが普通の写真では差は見つけにくいでしょう。JPEGはそういうもんです。プロでもスタンダードを使ってたりします。その方が仕事が早く出来映えも問題ないからでしょう。私はファインを使っていますが何となくで、画素も普通は600万画素。時と場合に応じて増やしています。町中の普段の写真などでは600万画素で困ることはないのでは? こだわらなければRAWで良いという方もいらっしゃいますが、プロで勝負写真も含めてRAWは使わないという人もいます。RAWは色がわからなくなるとか写真で無くなるといった感覚でいやがる人もいます。またJPEGからのレタッチでも正しく行えば画質の劣化は実用上無いといえます。
書込番号:11650350
1点

昔に選んだのが縮小専科(フリー)というリサイズソフトで、現在も最新版(シェアウエア)を使っています。
今は他にも優れたソフトがいろいろあるようですが、比較したことがありません。
自分の撮った写真ではRAW現像でSILKYPIXで任意のサイズにリサイズできるのでまったく使っていません。
サンプルの1枚目はSILKYPIXでRAW現像して横1024に縮小してJPG化出力(品質97%)したものです。
RAW現像では撮ったままでなにもいじっていません。
2枚目はSILKYPIXで横2250に縮小(30インチディスプレイ用)のJPG(97%)そのまま本掲示板にアップロード。
掲示板側が自動的に1024に縮小した画像です(どういうソフトか不明)。
3枚目は上記2250JPGを縮小専科で「高品質一般」で1024縮小したもの(JPG品質は95%)。
JPGを再度JPG化するので不利ですが1024まで縮小すると1枚目との差はほとんど感じないですね。
4枚目は同じくを「高品質シャープ」で1024縮小したもの。
書込番号:11651844
0点


自分はcRAW+Jpegですので、Jpegの画質は選択出来ません。
画素数は常時MAXの24.6Mです。
ちなみに、自分が以前参加した
α900体験セミナー(SONY主催で馬場信幸先生が講師)での話ですが、
X.FINEとFINEは見分けが付かないとのことです。
圧縮しても綺麗さを残すためのJpegな訳ですが、
FINEレベルまで圧縮しちゃっても、画質は殆ど劣化しないのに、
それでももっと低圧縮率(というか殆ど圧縮しない)設定が
欲しいっていうユーザーが居るから、
見分けなんか付かなくてもX.FINEを作ったが、
実際にはSTDでも十分に綺麗だし、X.FINE設定は本当は
無駄に近いみたいな事を言ってました。
更に言うと、馬場先生はSTDしか使わないと言ってました。
書込番号:11651939
0点

みなさん
いろいろなご意見いただきまして、どうもありがとうございました。
結論としては自分の納得度ってところ、なんでしょうね・・・。
ということで、いったん閉じさせていただきます。
今後は、普段はSTD、勝負時は、cRAW+JPEGで行きたいと思います。
woodsorrelさん
わざわざサンプルまでアップしていただき、どうもありがとうございました。
不動明王アカラナータさん
>自分はcRAW+Jpegですので、Jpegの画質は選択出来ません。
cRAW+Jpegで、スタンダードが選択できたら便利なんですけどね・・・。
書込番号:11675849
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
またスレ立てごめんなさい。α900スレに似つかわしくない、初歩的質問です……
どうかお許し下さい。
本日どうにも眠れず、外へ飛び出して星の撮影をしておりました。
で、気になったことが一つ。
今回は星の軌跡に挑戦しようと思いまして、うん十分シャッターを開けっ放しにしておりました。
それで、普段から長時間ノイズリダクションはOFFにしていたのですが、そのままでして、
大体30分のバルブ撮影を終えると、ノイズが凄い凄い。
いわゆる熱ノイズだと思うのですが、30分も露光させるとしょうがないものなのでしょうか。
それとも、長秒時NRである程度対処できますでしょうか。
画像添付します。
一枚目がまったくの処理なしで、二枚目が私の技量限界までノイズを消したものです。
赤いノイズが丸くべたっとなって、何をやっても消えてくれません。
α900で、あの、星がぐぅー!っと動いている写真を撮りたいのですが、コツはなんでしょう。
やっぱり冷却云々で専用に改造しないとダメですか?
※ここからはちょっとしたレポートなのですが、
付属のリモコン、かなり使えますね!
バルブ撮影の際は、リモコンのシャッターボタンを一度押すと本体のシャッターを開き、
再度リモコンのボタンを押すと閉める、という動作になるようです。
なので待っている間ぼーっとしていることができます。リモコン押す時正面に回るのが面倒ですけど。
結構長い距離でも認識してくれるので、レリーズ要らずかもしれませんね。
失礼致しました。ではでは。
1点

長時間バルブ撮影をすると熱ノイズが出てしまうのはやむを得ません。
同じ時間、レンズキャップをしたまま撮影し、その画像を元画像から減算するという手もあります。
そのような大変な事をするよりは、できれば細切れにとって合成するのが一番簡単だと思います。
1回30秒の連写でひたすら撮って後から比較明合成をします。
簡単な比較明合成ソフト
↓
http://winning-limited.cocolog-nifty.com/itaime/2008/03/kikuchimagick_e9e6.html
書込番号:11657263
5点

明神さんに 一票です。
長秒時NR で、一度テスト撮影されたら良いとは思いますが…
1495秒かかっていますから、NR 処理にも1495秒掛かります。
やはり、合成が良いと思います。
書込番号:11658016
0点

イシマロさん、こんにちは。
以前に流星群をどうやって撮ろうか、という話題で盛り上がったことがあります。
長秒露光やNR関連の話も出てましたので何か参考になれば幸いです。
#10340216
書込番号:11659358
0点


皆さん、ご返信ありがとうございます!
明神さん>
綺麗ですねー!
こういうのが撮りたかったんです。
なるほど、合成ですね。
やはり根気が要ります。
ひたすら連射、連射ですか。
今度試してみます!
ソフトのご紹介、ありがとうございます。
robot2さん>
シャッターを開いた時間分、ノイズリダクションにも時間がかかるのですね。
了解しました。それなら合成の方がよいですね。
あまり効きも期待はできなさそうですね、NR。
みるとす21さん>
こんばんわ。
拝見させて頂きましたー。
うーん、天体写真、奥が深いですね。
皆さんが夢中になるのも分かります。やはり綺麗ですもの。
大変参考になりました。
ご紹介ありがとうございます!
書込番号:11660888
0点

>やはり根気が要ります。
>ひたすら連射、連射ですか。
ケーブル式のリモコンだと放置プレイで大丈夫ですよ^^)
書込番号:11661008
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





