
このページのスレッド一覧(全564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
109 | 44 | 2010年6月22日 03:18 |
![]() ![]() |
112 | 89 | 2010年6月21日 19:24 |
![]() |
19 | 13 | 2010年6月18日 18:10 |
![]() |
192 | 60 | 2010年6月6日 23:35 |
![]() |
173 | 38 | 2010年5月22日 22:25 |
![]() |
2 | 11 | 2010年5月19日 04:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
皆様、こんにちは。
以前からよく話題に出る24-105を購入しようと思ってます。
ミノルタ銘はもちろん、ソニーブランドも現行ではないので
中古購入になるわけですが、ちょうど今
ソニー銘の中古並品とミノDの新同品を発見しまして、
どちらか購入するつもりですが、
まずはαユーザーの諸先輩がたのご意見をお聞かせいただければと思いました。
宜しくお願いします。
0点

ちょうど良い焦点距離ですね。
デジタル時代は暗ければISOをいじれる、以前ほどレンズの明るさを気にしなくて良いです。
だから明るさソコソコで軽量コンパクトなこのレンズは、今求められているコンセプトの筈です。
それが抜けているソニーのレンズラインナップ、間抜けな感じです。
ところでセコハン価格はそれぞれいくらぐらいですか?
書込番号:11476545
4点

>komokeriさん
ソニーの中古並品が23800円
ミノDタイプ新同品 22800円
です。
安いものなんでいっそ両方買うか、とも思ったりしたんですが。
今から仕事なんで、戻ってから皆さんの意見を参考に注文しようと思います。
書込番号:11476577
0点

ありがとうございます。
ほぼ同じなんですね。
両者は操作部の表面仕上げが違うと思いますが、後々レンズの買い増しすることを考えると、今回ソニー製を選ぶと同じフィーリングで違和感なく使えそうですね。
私の目の前に出現したら、多分即買いです。
書込番号:11476610
4点

昔Minolta製を持ってましたが手放してしまいました。
その後、今度はSONY製で買い戻しました。
はっきり言ってどっちでもいいと思います。
私がこのレンズを使っていて思うのは、まぁ・・・面白いレンズですね。
広角端での周辺減光は半端じゃないですよ。
かなり絞っても減光しますし。
写り自体はそこそこだと思うのですが、
ちゃんと撮りたい写真は、僕の手持ちでなら
α900+24105よりもα700+1680Zを使いたい感じです。
特に夜景なんかだと、強めの点光源の描写なんかは
1680Zが圧勝してしまう気がしますし。
そんなこんなで、たくさんの人が24105後継レンズの発売を
待ち焦がれているのも当然のように思いますね。
書込番号:11476625
3点

あぁ、追記(^^;
MF時のフィーリングはSONY版の方がマシかも?
自分がMinolta版を買った時、壊れてるんじゃないの?って思うくらい
ピントリングのフィーリングが酷かったんです。
別個体を触らせてもらっても似たようなもんだったから、
あれは仕様なんだと思いますが、あれでMFする気にはなれませんでした。
ってことを忘れていたのですが、SONY版もMFのフィーリングは良くないけど、
壊れてるんじゃないの?ってほど酷くはない気がしてます。
改良されたのかもしれません。気のせいだったらごめんなさい。
書込番号:11476645
1点

一個前の発言、自信なくなってきました・・・
壊れてるんじゃないの?って程ひどかったのは
24-85(New)だったかも・・・
まぁ、24-85Newも24-105(D)もSAL24105もピントリングは
使いにくいってことに変わりはないんですが、
買う時にはその辺もチェックしてみてくださいね(^^;
書込番号:11476874
1点

ミノルタ24-105持ってますが、たいした写りではないです。
α900ならもっとよいレンズを買いましょう。
書込番号:11476945
6点

こんにちは。
違うとすれば
1.レンズのコーティング
2.フードの取付部
のみと思います。
1はSONYがやや暖色系の黄色味ががっていてMINOLTAは反対に寒色系のようです。
2は35/1.4Gがそうですが、MINOLTAの3点支持に対してSONYは2点支持なので、このレンズもそうかもしれません。
銘柄に拘らなければどちらでも同じだと思いますよ。(^_^)
書込番号:11476993
3点

> ミノルタ24-105持ってますが、たいした写りではないです。
> α900ならもっとよいレンズを買いましょう。
なるほど、ちょっと前のズームレンズの性能は寂しかったことを忘れていました。
だからソニーが割と早くひっこめたのですね。
だからこそ今日水準のレンズが欲しいです。
明るさソコソコ、大きさソコソコ、重さソコソコ、それでいて低歪で描写力に優れたレンズを待ってます。
性能がよければ、値段についてはとやかく言いません!
書込番号:11477038
3点

みなさま、お返事ありがとうございました。
ただいま現場から戻りました。
ミノのほうは売れてしまいましたので、
ソニー製を購入するかどうか検討しようと思います。
>komokeriさん
操作性もさることながら、やっぱり新しい方がいい気もしますね。
>α7大好きさん
核心をついたご意見、ありがとうございます。
私は24-70ZAは持っておりまして、アレを持ち出すと
どうしても仕事モードに入ってしまうため
もちょっと気軽に使えるものを買おうかと思った次第でありまして・・・
>ホットカメラマンさん
残念ながらミノ製は売れてしまいました。
ソニー製を買うかどうか一晩考えたいと思います。
>不動明王アカラナータさん
お久しぶりですね。
私はマクロ意外は大抵AFでいっちゃうんで
その辺は気にしないんですが、
選択肢が売れちゃいましたんでソニー製を検討してみます。
書込番号:11477559
0点


スレ主さん
話題がずれてしまい申し訳ありません。
裕次郎1 さん
24-135mmのタムロンとシグマのレンズは購入できましたでしょうか?
レンズの方の書き込みで、拝見していました。
タムロンならキタムラのインターネット中古にありました。
売れてしまっていたら、申し訳ありません。
ちなみに、ミノルタ24-105、タムロン24-135mm、シグマ24-135mm所有していますが自分の好みはタムロンです。
書込番号:11478162
1点

まだ見つけてません。早速、検索してみます。
ありがとうございました。
書込番号:11478188
1点

スレ主さん
連続でスイマセン。
裕次郎1 さん
キタムラネット中古のタムロンのαマウント 24-135mmなくなっていました。
申し訳ありません。
キタムラネット中古は時々チェックしてください。タムロンの24-135はよく出品されています。
シグマの24-135は私も2年ほどかかりました。売れなかったのか、手放す人がいないのか不明です。
書込番号:11478255
1点

了解しました。検索しましたが、ニコンやキヤノン用は沢山あるのにソニー用は売り切れてました。
私のようにα900が18万円台になって買った多くの人が旅行用に買ったのかも・・・28-75 F2.8やジグマ50 F1.4を持っていますが旅行には向かないので海外旅行には持参していません。
書込番号:11478415
1点

っていうか、ZAで出すようなこと言ってなかったっけ? > ソニー
何時までたっても、ここの穴が埋まらないあたりに、ソニーのKY(ふるっ)さが垣間見える気がします。
書込番号:11482683
3点

α900ともなると、逆にレンズを選ばないということもできます。私もミノのd24−105を900で使ってましたが、十分、使えました。ソニーには成金趣味的に高級レンズを自慢する人が必ずいますし、おそらく、すぐあとででてくるでしょうが、あんな太った重いレンズはいりませんね。
24−105は23000円くらいですから、お試しください。きっと、感動すると思います。とにかく、900の写りがすごいんですから。解像感、深み、最高でしょうね。私は、ゆえあって、5D2に変えましたが、解像感は900が上です。
書込番号:11483255
11点

上の方、一方に愛着を持ち、他人に勧めたい気持ちは支持するが
なにゆえ他方をあらん限りの言葉でけなす?
ZAを持つ人はすべからく成金趣味的な自慢が目的ではないでしょうに。
また持たぬ人から見れば貴殿の持つα900も5D2も同じではなかろうか。
その発言にここの情報を楽しみにしている人は誰も喜ばないし
何より貴殿のHNやHPタイトルが泣いてやいませんか。
書込番号:11484171
5点

>α900ともなると、逆にレンズを選ばないということもできます。
フルサイズだから同じものを撮っても低周波のMTFの良いところを使える と。
>私もミノのd24−105を900で使ってましたが、十分、使えました。
多少解像力が甘くてもフルサイズで倍率上カバーできる と。
>24−105は23000円くらいですから、お試しください。
きっと、感動すると思います。
SONYにも小三元がほしかった と。
>とにかく、900の写りがすごいんですから。
解像感、深み、最高でしょうね。
フルサイズ24Mpが効いて高周波も自然な感じで再現できる と。
>私は、ゆえあって、5D2に変えましたが、解像感は900が上です。
ノイズ放置の英断で、塗り絵の5D2には負けないと。
別に泣くほどのひどさでも無いだろに。
このカメラは反時代的な魔性のカメラだ、
こういう信者がもっといないのが不思議なくらいだ。
コンデジでもできるライブビュー一つできないのに何人が軍門に下ったことか。
書込番号:11484285
6点

皆さん、コメントありがとうございます。
この場でまとめてお礼申し上げます。
ミノ製は売れてしまったので、現在ソニー製をお取り寄せ待ちでございます。
ちなみにフジヤで28-75新品が49800で売ってましたのも衝動買いしてしまいました。
現在24-70ZAも持っているのですが、
グリップ付きボディーにこれをつけると腱鞘炎になりそうなぐらい重いので
取材機は二コキャノを使うことにして
α900は短焦点レンズで、高画質が必要な仕事に特化して使おうかと思います。
スモールRAWが無いのも一因で、
圧縮RAWでも6000ピクセルありますが必ずしもそんなサイズは必要ないので、
二コキャノのフルサイズ12メガ機で充分の場合が多いのです。
でもやはり取材ものでもα900を使いたいときがありますので
もう少し軽い、代われるレンズはないかいな、と検討していた次第であります。
書込番号:11485167
1点

28-75って希望価格は約10万???
それにしてもソニーのレンズって
希望価格と実勢価格になんでこんなに開きがあるんでしょうか?
書込番号:11485405
1点

ソニーも今年中には24-135 のGレンズを98000円程度で発売すると思います。(ライバルのキヤノンやニコンにあるのだから)
α900後継機+セットレンズ(24-135G)=実勢価格298000円???
書込番号:11485421
1点

フジヤカメラに注文した28-75が来ましたので試写しました。
価格コムでピンズレの問題が書かれてましたので
気になっていたんですが、問題ないようで一安心。
なんか、ZAよりツァイスっぽい気がするのは私だけでしょうか。
ソニー24-105にも期待が持ててきました。
書込番号:11485675
4点


EF-SWさん 2枚目素晴らしい空の色ですなあ
上部にゴミ写りしている方がツァイスで、空の青が濃い方がミノルタだろうと予想します。
書込番号:11494962
1点

私は、逆で1枚目がミノルタのような気がしますが、、、
書込番号:11502023
1点

通常ならカメラの名前とか絞りISO、シャッター速度も出るのに、この程度の写りならα900では無く、安物のコンデジでしょう!
書込番号:11512848
3点

皆さんコメントありがとうございます。
先日取り寄せていたソニー24-105が届いたので見に行ったのですが
思ったより程度が悪かったのと、衝動買いした28-75が
予想外に気に入ったので、今回は見送りました。
28-75をテストを兼ねて実戦投入してみましたのでアップしときます。
ちょっと被写体が特殊ですが・・・
α900(APS−Cクロップ)+ソニー28-75
書込番号:11512930
3点

かめてんさん
ずっとスレを眺めてるだけだったんですが、レスさせていただきます。
2875はある意味正解だと思いまして。
実際、サンプルのような写真はトリミング前提でなければ24105では撮れません。
最短が50cmなので。
また、明るさもテレ端で2.8が使えるというのは、24105に比べて1.5段の差もあります。
使い方を意識すれば、24105よりも写真表現に勝ると思ってます。
なので、確かに24105クラスの中口径ズームの方が便利な事もあるかもしれませんが、これがラインナップされてないからといって、フルサイズαを敬遠することも無いかなと思ってます。
書込番号:11513007
4点

かめてんさん
肉好きの私にはたまらない作例ありがとうございます。
24-105ですが、軽量コンパクトなのはいいですが、今となっては画質の良いレンズが他にあるような気がしますので見送りでも良かったと思いますよ。
私は今でもハイキングで使用していますが、周辺部の画質や望遠側の甘さを不満に思う人はミノルタ時代の24−85mmのほうを気に入って使用している人もいるようです。
画質の良いこのクラスのレンズをSONYで出してくれるとありがたいんですけどね。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:11513013
3点

>>α900(APS−Cクロップ)+ソニー28-75
おおっと失礼しました。
書込番号:11513215
2点

>たたのふたらのぶ さん
>あかぶー さん
コメントありがとうございます。
今日もモデル撮影で実戦投入しましたが
公開できないので代わりにうちの飼い猫をアップします。
ZAは開放から線がキリッときますが、28-75は開放だとフレアが入る感じですね。
ツァイスにはヤシコンのプラナー85(メイド・イン・ジャーマニーの)からハマり
一時はハッセルをメインカメラで使ってました。
どちらかというとソニーツァイスはGレンズの流れだと
どなたか掲示板で書いていらっしゃいましたが、私もそんな気がします。
書込番号:11517393
2点

こんにちは。
スレ主さんのお料理の写真ですがf22って絞りすぎじゃありませんか?
通常11とか13以上絞ると回析とかで逆に解像落ちしませんか?
フルサイズ素子になると22とかでもOKなんですか?
あるいは均一に写すため致し方なく?
何方様か教えてください。
書込番号:11523918
1点

形こそ35mmカメラですがフルサイズセンサーは中判のような感覚なものですから
この場合けっして非現実的な数値ではないと思いますよ クラスは異なれどこのような団体があるほどですしね
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97f/64
書込番号:11523966
2点

0カーク提督0さんの言われるとおり、F22は絞りすぎでしょう。
特別な表現意図があれば別ですが。
フルサイズ機でF22まで絞って使うならば、私ならフォーサーズ機を使いますけどね。
ご存知とは思いますが、田中希美男氏も絞りすぎることに慎重です。
中判デジタル645DでもF8.0が 3枚/5枚中でした。絞ってもF16まで。
書込番号:11524239
3点

おはようございます。
やはりそうですよね。
僕も絞らなければならない場面でもF13が精一杯です。
レンズにもよりますが…。
因みにPENTAX 645Dはレンズによりますが、
F8でもビミョーな広角レンズがあります。
元々あのKodakのセンサーは斜光に弱いとよく言われていたので、
高密度センサーは絞りにく傾向があるようですね。
次のα900に後継機があるなら2000万画素前後でいって欲しいです。
書込番号:11524634
2点

皆さん、コメントありがとうございます。
この写真は焼肉店のメニュー用に撮影したもので
今回は基本的に全体にフォーカスを合わせるようにオーダーがあったことと
レンズのテストを兼ねて22〜11半まで絞りを変えて撮影してみました。
もちらんそれなりの予算を組んでいただける場合は
シフトレンズやホースマンのビューカメラコンバーターを使いますが
今回は知人の店なので格安ギャラなことと印刷使用サイズがせいぜい名刺大〜その倍ぐらいなので、
了解をもらった上で、いろいろ試させてもらいました。
回折現象につきましては、私は理論値と実戦では別の認識をしており
当然、ポスターやシビアな仕上がりを要求されるものにつきましてはそれなりの対応をしますが、
貴金属などを除けば一般的な印刷線数の網点化されてしまうと
フルサイズセンサー機ですと印刷結果にさほど影響を受けないと思っています。
ちなみにAPS-C機で32も絞ると名刺サイズ程度の印刷でもボケボケになるのがわかります。
前回アップした肉の写真で、回折ボケが気になる方がいらっしゃいましたら
今後の参考にしますので遠慮なくご指摘下さい。
書込番号:11524984
2点

こんにちは
肉おいしそうです。
パンフォーカスにする場合、解析による画像のにじみとのバランスをどの辺で取るか でしょうが
upされた写真は1024*683にリサイズされており詳細は判りかねますが、印刷サイズが表記の大きさであれば、問題ないように思います。
それと最初に書きましたが、大変おいしそうな色に仕上がっていますね。
これは主に フォトショ等で色合いの微調整をされたのでしょうか、それともライティングによるものでしょうか。
このような被写体はあまり撮影しませんので。
企業秘密かも分かりませんが、発色にこだわっていますので少し気になりました。
書込番号:11525543
2点

回折現象のことは私も知ってますが、
私は被写界深度が欲しい時は、必要なだけ絞りますね。
回折で解像度が落ちることを気にするより、
狙った被写界深度にする方を優先してます。
特に今回のかめてんさんの写真のような用途であれば、
回折現象どうこうより品物全体がきちんと写ってるってことを
優先するのは当然だと思います。
書込番号:11525565
4点

>PQKさん
コメントありがとうございます。
>企業秘密かも分かりませんが
いえ、全然そんなこと無いですよ。
それなりのモニター環境で見ていただいていると思いますので
いい色が出せているなら私も一安心です。
色味は撮影時のホワイトのままで、若干ハイライトと彩度を立ててるだけです。
(あとは背景黒デコラの傷消し、です。)
>不動明王アカラナータさん
お久しぶりです。
実は昨日、ZAはプラナー85(中古ですが)と「行って来い」してしまいました。
意外と買取評価がよく何千円か戻りがありました( ^ ^ )
今、手持ち機材の見直しをしていて、αは短焦点で使おうと思ってます。
田舎だとやはりニコキャノのほうが客受けがいいんです。
撮れた絵を見せると「おおっ」ってなるんですけど・・・
書込番号:11525635
3点

>今回は基本的に全体にフォーカスを合わせるようにオーダーがあったことと
そうでしたか・・
F22まで絞った理由がわかりました。
顧客のオーダーを優先するのがプロですから。
プリントサイズにもよりますが、さすがF22まで絞ると質感が低下するのではないでしょうか。
せっかくα900で撮影するなら、全体にピントが合わなくても画質と深度のバランスが取れる絞りを探るのも必要なことかと。
書込番号:11525696
2点

>元ジャーナル爺さん
おっしゃること、ごもっともです( ^ ^ )
いつもはα900だと100マクロかZA135を使い、8〜16ぐらいで撮ります。
あとは大抵イオス機+TS90か、ニコン機+PC85です。
PC85にマウントアダプターで使ったりもたまにしますが、
補正レンズが入るため画質低下しちゃいますね。
α900、大好きなカメラなんですけどレンズラインナップなんとかしてほしいです。
プロユーザーはポートレートの人か風景の人しか満足には使えないです。
せめて広角と中望遠マクロの2種類のシフトレンズさえ出してくれれば
もっとプロユーザーにも広まると思うんですけどね。
なので今回はあくまでテストを兼ねてってことで・・・
書込番号:11525770
2点

いいですね、Planar。僕も大好きなレンズです。
ちなみにグラフ化されたデータなんて、どうでも良いと
思ってて、そのレンズの一番おいしいところを使ってやるって
コダワリとか無いんですけど、SAL2875のGANREFデータだと
75mmテレ端ではF5.6がピークでF11まで殆ど下がらない
感じで、16で微妙に下がるみたいです。
そして僕ならF22も平気で使っちゃうレベルの低下具合ですね。
少なくとも85mmプラナーのF2.8時よりは上の解像力は
出てるわけですし。
書込番号:11526043
2点

スレ主さんこんばんわ!
また、私の質問で回答いただいた方ありがとうございます!
やはり絞りすぎなんですね・・・。
決してスレ主さんの作品を責めるようなものではないんです。
(900ユザー様にケチだなんて・・・笑)
このアングルや画角からの料理写真ゆえ意図があるのだろうとは思っていました。
ただ私も絞り込んでの撮影が多い中、回析なるものやf11以上は頭打ちなどを覚えたもんでつい気になりました。
ちなみにマイクロフォーサーズなんか20mmパンケーキなどf6.3チョイからモヤっときますね。
勉強になりました!(感謝)
書込番号:11528215
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんばんは。東京スナフキンです。
いつも皆さまの書き込みを楽しく拝見させていただいてます。
α900を購入して2ヶ月が過ぎました。
腕はなかなか上がらないものの、楽しくてしかたがなく、カメラの操作だけはだいぶ慣れてきました。慣れるにしたがって、撮った写真の色にも、もうちょっとこだわりたくなってきました。
今回、プリントについてα900をお持ちの皆さまにご意見をお聞きしたいのですが、
プリンタ、モニタ、キャリブレーターについて、どのようなお考えで、どのような環境でお使いでしょうか?
私は7年ほど前にデスクトップと一緒に購入したDELLの19インチモニタにPIXUS370を使っています。カートリッジ2つなので当たり前かもしれませんが、写りに満足できず、最近はビックカメラやキタムラでプリントしています。
雑誌などの応募、作品、ポートフォリオ用にA4サイズが主で、プリント代は月3,000円程度です。3,000円でキタムラだとA4で9枚プリントできます。
これで十分かなぁ、と思う反面、やはり自分で編集してプリントするには良い環境を整えたい、という思いもあります。
揃えるとしたら、夏を目標に予算20万円がギリギリかな、と考えています。
ちょっと調べたところでは、MultiSync LCD2690WUXi2-BK と MAXART PX-5600 がいいかな、と思いました。キャリブレーターは知識がなく、全くわかりません。
過去スレ([8545994] プリンター モニター環境を教えてください)を拝読しましたが、1年以上経っていることもあり、皆さまにお聞きしたくなりました。
以上、高スペック機に対して初心者レベルの質問で恐縮ですが、よろしくお願いします!
2点

プリンターはキヤノンMP810(4色+1色)と9000(8色)を持ってますが同じ画像を印刷すると9000の方が明らかに綺麗です。810だと白飛びしている写真が9000だと白飛びしません。
印画紙はどこのメーカーを使ってもプロフォトペーパーに設定するのがコツです。
印刷するソフトですが色々試しましたが、明るい発色と簡単操作のキヤノンのプリンターに付属のEasy-PhotoPrintを使ってます。(インターネットからダウンロード出来ます)
書込番号:11002610
2点

こんばんは、
私は写真編集用モニターはMultiSync LCD2490WUXi(BK) とカラーセンサーキャリブレはx-rite社のi1Display2 を利用しています。プリンターは写真を出力しないのですが、キャノンのIP4600です、文書印刷用に使用しているだけです。
モニターは他のパソコンで三菱のRDT231WM-Xも利用していますが、設定の細かさと扱いやすさは値段の差もありますが、MultiSync LCD2490WUXiのほうがいいですね。
キャリブレーションは上手く設定できず格闘中です、LCD2490の初期設定値はすごく好みの色なのですが、キャリブレーション後は???な色になってしまい悩んでます。付属ソフトSpcetraNavi-Jとの相性が悪いのかどうなのか。
ちなみに写真の出力は東京スナフキンさん同様カメラ店にお願いしています。
書込番号:11002859
1点

スレ主さま
私の雑な知識ですが、プリンタ板で教わったことや経験を。
キャリブレーションですが、購入候補のMultisyncはハードアェアキャリブレーション機ですから、専用ソフトを使用すれば意外と簡単にできますよ。
問題は設定値だと思います。ポイントはいくつかありまして、
1 スレ主さまの環境光
2 使用する用紙の白色度
3 1と2から、モニター輝度(Cd値)とターゲットになる白色点(k)を決める
こんな具合にややこしいことをやります。
ただ、どんなにがんばっても完全一致にはならないと思いますから、「だいたい合ってるかな」程度で妥協しておいたほうがいいですよ。
キャリブレーションしてできあがったプロファイルを色設定であてはめるわけですが、ここからが多分「あれれ?」と思う可能性があります。いざプリントするときに、「用紙のプロファイルを設定する」なんてことをやりますが、私の経験ではたいてい暗く印刷されました。モニターとは一致どころかおおきく外れた感じです。こうならない方もいますが、私のように暗くなってしまうも多いようです。Win機のPhotoshop Elements、Silkypixで試しましたが暗くなりした。こんな症状がでたら、プリンタ板で相談されるといいと思います。(私は自分なりに解決しています。)
ちなみに私の環境は、iMacとPX-5500です。
書込番号:11003513
2点

失礼しました。ミスです。
誤 ハードアェアキャリブレーション機
正 ハードウェアキャリブレーション機
書込番号:11003531
1点

東京スナフキンさん、こんばんわ。
●MAXART PX-5600につきましてはA3ノビ機としてはベストチョイスだと思います。
●MultiSync LCD2690WUXi2は色空間をAdobeRGBでご使用になるのでしたら良いと思いますがsRGBでは不正確な調整しか出来ません・・・、まぁこの時期までのNECのモニターは全て同じなのでもう少し予算を奮発されて新型のLCD-PA241Wをお勧め致します(又はナナオの製品)。
●キャリブレーターにつきましては分光式で安価なX-riteのColor Munki Photoが手頃です、と言っても他の選択肢がi1Proぐらいしかありませんが。
今後いろいろとお調べになられればご理解されてゆくと思いますがより安価なフィルター式の製品ではまともな測光は不可能です。
ソフトはNEC純正のSpcetraNaviでハードウェアキャリブレーションですね!Munkiでソフトウェアキャリブレーションでは精度や有効な機能の不使用などもったいないの一言です。
※但しプリントのカラーマッチングは上記構成&Windows環境では一筋縄ではいきませんのであまり期待しないほうが良いと思います、コツコツと作品ごとにEPSONプロセレクション用プロファイルの調整を重ね仕上げる事になると思います。
この手のご質問にはモニター板でちょくちょくアドバイスさせて頂く事があるのですが、奥が深いと言うか・スキルが必要と言うか・やはり高額な機器が必要と言いましょうか簡単には皆さん納得ゆく設定が見つからないようです、まだ実際にご使用になっておられないので詳細な説明は割愛致しますが心してご購入下さいとだけアドバイスしておきます。
書込番号:11003578
3点

LCD2690WUXi2のひとつ前のLCD2690WUXiを使っています。
キャリブレーターは i1 displayをもっています。
4万円前後の安物のディスプレイをキャリブレーションしても限界があって
満足できる色にはなりません。
その点LCD2690WUXiは初期状態でも素晴らしくキャリブレーションの
必要性を感じません。
色のチェックはリバーサルフイルム対スキャナーで取り込んだ画像の
ディスプレイ表示で行いましたが殆どのコマで色の違いは僅かでした。
そういったことがあってディスプレイはいいものを使えば(経年変化を除いて)
キャリブレーターは無くてもいいと思っています。
LCD2690WUXi2はadobeRGBなのでsilkypixなどのカラマネ対応のソフトで
ないと色がおかしくなります。
あとブラウザもfirefoxなどカラマネ対応を使わないと色がおかしくなります。
プリンターはエプソンのpmg-800という古い機種をまだ使っていますが
プリンタードライバーを最新のものを使ってsilkypixをカラマネ対応で出力すれば色は殆どあってます。
ただそのままでは暗くなることが多いので覆い焼きで暗部ー中間部を持ち上げるとディスプレイで見たイメージに近くなります。
書込番号:11003635
3点

>プリントのカラーマッチングは上記構成&Windows環境では一筋縄ではいきませんのであまり期待しないほうが良いと思います
maggiosさんに激しく同意です!
ちなみに、iMacを使用しているとモニター輝度をターゲットまで下げられないことが多いので、苦労します。つきつめていくと、MuitsyncのようなモニターとMac Proなんて組み合わせに…。お金が…。
書込番号:11003653
1点

>スレ主様
おはようございます。
僕は、ド素人なのですがα900を発売日当日、手にしてから
A3で出力したいと思い、PX-5600を購入しました。
当時はDELLのパソコンを使っていましたが、
モニターとプリントの色が違うので、こんなものかなぁ・・・と
思っていたのですが、VAIO PhotoEditionを昨年7月にオークションで
手にしました。当時で約14万円のお買い物でした。
VISTA32bit版でたぶんα900が出た頃のVAIOだと思います。
このおかげで素人でも、VAIO画面と印刷がほぼ同じに見えます。
付属のツールも自分には十分でLightroomも便利に利用しています。
一番大きいのが、EPSON Print Plug inで、このおかげで
楽に印刷しています。
パフォーマンスも僕には十分で、印刷環境は大変満足しています。
画面は18インチワイドなので、やや小さいかも知れませんが、
僕には十分でした。
この環境のおかげで、α900は全てRAWでAdobeRGBで撮影しています。
(TV鑑賞の場合は、sRGBでJPEGに現像しています)
何故かAdobeRGBで見ると、写真が良く見えるのです。
なんとなくなんですが・・・
もしかしたら的外れな投稿かもしれません。
その場合、お許しください。
書込番号:11004620
2点

私も先日α900を購入し、大判プリントへの興味に拍車がかかっております。
お店プリントするにしても、特にRAW現像するならモニターの調整は不可欠と感じていました。
最近ちょうど部屋の灯りに寿命がきたので、一般蛍光灯としてはこの辺りに向いているという
東芝3波長形蛍光ランプ「メロウZ PRIDE」に変えてみましたが…
こりゃまだまだですね。
書込番号:11004780
1点

こんにちは。。
お店プリントが綺麗だと思えばお店へ
モニターと同じようにプリントしたければホームプリントを。
キャリブレーターは買っておいた方がとても便利ですよ
古いCRTモニターとピクサス9500Uと染料機ip4200を使ってますがモニターと色が違うってことはほとんどないです
手動で色を合わせてる方も沢山いらっしゃいますが、手間・時間とインク・紙等のコストを考えると
ちょっと高価で出番も少ないのですがモニター/プリンターの色合わせツールは必要かなと思います。
モニター/SPYDER2、プリンター/PrintFixProを使ってます
書込番号:11005909
1点

スレ主の東京スナフキンさん
立てていただいたスレの内容で購入していたモニター他機器の正当な調整を再度やる気がおきました。
一人で調べていると判らない事が多くて、めんどくさくなり辞めましたがこちらに書き込まれている maggiosさんのコメントを読んでいると(NECのスレッドでお見かけしました)何について調べたらいいかが分かってきますよ。
東京スナフキンさん maggiosさん 参考になります。ありがとうございます。
書込番号:11007589
1点

あかぶーさん、こんばんわ。
もうモニタ板ご覧になられているのでしたらご存じかも知れませんが多くの皆さんがバイブル的に参考にされているサイトが御座いますのでご紹介しておきます、是非ご参考になさって下さい。
(私も備忘録としてちょくちょく閲覧しております。)
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/index.html
今までも当板で何度かカラーマネージメントについての話題は出たのですが残念ながらA900使いの皆さんの意識は希薄のように感じておりました、エントリークラスユーザーの方にまで必要とは言いませんがA900クラスともなれば画像ファイルを扱う上で非常に重要なファクターであると言う事を認識頂きたいと思っております。
お気を悪くされる方もいらっしゃるかとも思いますが敢えて正直申しますとA900板で「画質・色・諧調」云々の話題が出てもなんとなくバカらしく感じてしまい最近は発言を控えるようになっておりました。
書込番号:11008149
2点

maggiosさん
こんばんは、もう少し自己学習の後、わからない事が出てきましたらお世話になるかもしれませんがその節は宜しくお願いします。現状では基本のきの字もわからない状態なので・・・
そうそう、過去にプラナーとゾナーの比較写真を拝見させて頂きましたが、興味が沸いてしまい、只今ゾナー135入荷待ちです。今度は桜の京都で活躍できそうです。(また混んでいるでしょうが・・・)
スレ主 様
横スレ申し訳ありません。
書込番号:11010004
1点

おはようございます!朝から雨です。
晴耕雨読、今日は学習の日にします!
カキコミありがとうございます。
とても参考になりました。
>裕次郎1さん
PIXUS370→PIXUS MP370の間違いでした。失礼しました。
4色+1色と8色で明らかに異なるなら、MP370とは比べ物にならないでしょうね(笑)。
プロフォトペーパーで設定ですね。ありがとうございます。
DPEのプリントを試されたことがあったら、9000との比較をぜひお聞きしたいです。
>あかぶーさん
MultiSyncをお持ちとは、大変参考になります。
魚住誠一氏が雑誌で薦めているのを見てこのディスプレイを知りました。
去年のフォトテクニック8月号別冊に「カラーマッチング入門」というのがありましたが、いまそれをひっぱり出して再読しているところです。当時挫折しましたが、皆さまのような志の高い方々のカキコミに励まされました。ありがとうございます。
ちなみに写真プリントをDPEにまかせているという点で、こだわりはおありでしょうか?
あと、持ち物拝見したのですが、
私も最近Vario-Sonnar T* 16-35mmを手に入れたのですが、あかぶーさんはFisheyeもお持ちのようで、Sonnar の16mmとFisheye16mmを比べてどうですか?
Fisheyeに興味があり、両方お持ちの方に前からお聞きしたいと思っていました。
私も横スレ失礼しました(笑)
書込番号:11010227
0点

>club中里さん
ポイント参考になります。ありがとうございます。
今後実際に購入することになったら、プリンタ板で相談してみます。
PX-5500とDPEプリントを比較されたことがあったら感想をお聞きしたいです。
私はWindowsですが、1年後を目安にMacを取り入れていく予定です。
今から欲しくってしかたがないですが(笑)
>maggiosさん
LCD-PA241W調べてみました。発売されたばかりですね!しかもフードプレゼントキャンペーン!魅力的です。「この時期までのNECのモニターは全て同じ」とのことですが、MultiSync LCD2690WUXi2とこの新商品での大きな違いは何でしょうか。Adobe RGBとsRGBの切り換え?がしやすいということでしょうか?すいません、素人で・・・。
Color Munki Photoですね。ありがとうございます。キャリブレーターに関しては実際に購入してからまたいろいろお聞きできればと思います。今後もよろしくお願いします。
>粉雪さん
最初、私はとりあえずプリンタを新しくして、様子を観てディスプレイを・・・と思っていたのですが、粉雪さんのカキコミを見て、ディスプレイが先だと考え直しました。ディスプレイで編集できないのにプリンタ変えてもしょうがないですね。どうせならAdobe RGB対応をと思います。
ブラウザも対応したものが必要とは知りませんでした。もうちょっと調べてみます。ありがとうございました。
書込番号:11010318
0点

>MBDさん
おはようございます。
PX-5600は評判いいですね。
VAIOやBRAVIAとα900との連携は以前から気になっておりました。
「一番大きいのが、EPSON Print Plug in」とのことで、
やはり購入するならPX-5600ですかね。
もしDPEと比較したことがおありなら、感想お聞きできればと思います。
>夜の世界の住人さん
蛍光灯を交換されたとは、カラーマッチングの世界に足を一歩踏み入れましたね(笑)
私の手元の資料では、色の見え方を正確にするために、デスクトップの壁紙をグレーにすることを推奨しています。これを読んで以来、私は壁紙をグレーに変更しました。
それ以来約半年経ちますが、なんとなく写真の編集にスムーズに入れるようになった気がします。もしよかったらお試しになってください。
>あひるの親子さん
キャリブレーターがあれば、時間だけでなく無駄なインク代も節約できるということですね。あまり高価なものは買えないかもしれませんが、まずはディスプレイを購入して様子をみようと思います。SPYDER2とPrintFixProですね。調べてみます。ありがとうございました。
書込番号:11010437
0点

あかぶーさん、こんにちわ。
>只今ゾナー135入荷待ちです。
楽しみですね!私も含め皆さん絶賛されているゾナーなのできっと気に入られる事と思います、伝統的ではありますが中途半端な焦点距離の切り取った感じがまた普段の作品とは違った趣があって良いところです。
もうモニター&キャリブレーターお持ちで設定にお悩みのようなので少し補足させて頂いておきます、お持ちのi1Display2の場合、輝度や白色点・ガンマの測定は問題ないのですが肝心のRGB(三原色)の測定はほぼ出来ない機種となります、その為メーカーはスペクトラナビにi1Display2の基準値をプリセットして実際に測光するのではなくプリセットされた数値を利用して色の調整を行います、なのでマニュアルにも記載されておりますがスペクトラナビの環境設定ーICCプロファイルーICCプロファイルを作るためのポリシーの設定を「工場出荷設定」にしてご使用下さいませ。
(直近のバージョンならデフォルトで ”自動”となっていると思いますが。)
上記にてご使用頂ければよほどモニターが劣化していない限りはある程度の色に調整されます、しかし実際に測光している訳では御座いませんで経年劣化による発色の違いには対応出来ませんのでご注意下さい。
あとWindows環境ならば多くの皆さんが迷宮にハマられるように試行錯誤の連続となると思いますがヘコタレず頑張って下さい。
書込番号:11011157
1点

東京スナフキンさん、こんにちわ。
>MultiSync LCD2690WUXi2とこの新商品での大きな違いは何でしょうか。Adobe RGBとsRGBの切り換え?
NECの従来機種は全て同じと記載しましたが正確にはさらにヒドイ製品も多々あります、メーカーは公表せず個別のクレーム対応で凌いでいるようです(私も一員)。
大きな違いとしては従来機はsRGB色域調整が正確に行えない事となります、画像をご覧頂ければご理解頂けると思いますが緑線がsRGB色域なのですがいくら調整をしても緑線内に収まる事は無くLCD2690WUXi2の場合約20%~ぐらいは広い方向にはみ出てしまいます(画像は3090WQXiですが)、対して新型はきちっと調整可能となったようです(報道資料にて)。
なのでAdobeRGB色域のみでご使用になるには大差ないのですがsRGBもご使用になるおつもりでしたら新型を強くお勧め致します、他に性能や機能も格段に向上してますのでこの価格差で旧型を買うのももったいないと思います。
ちなみに2月22日発売予定でしたが3月上旬に延期されており価格板で現在掲載されているのは発売前予約価格なのでご購入の頃にはさらにお安くなっているはずです。
書込番号:11011255
1点

皆さま
「縁側」というカカクコムの新しいサービスをご存知ですか?私は今日気づいて、試しに掲示板を作成してみました。α900をお持ちの方にはポートレート撮影がお好きな方も多いと思いますので、良かったら覗いてみてください。
縁側>カメラ>ポートレート撮影地
>maggiosさん
とても分かりやすい説明、ありがとうございました。
sRGBの色域がはみ出しちゃってますね・・・。発売前でしたか。失礼しました。今の価格でフード付きなら、お手ごろかもしれません。ナナオですと、同価格帯でColorEdge CG223Wになるでしょうか。長野博文氏はCG241Wを使っているようですね。
書込番号:11011656
0点

東京スナフキンさん
>Sonnar の16mmとFisheye16mmを比べてどうですか?
そうですね、焦点距離としては同じ16mmですが、全く性格は違いますよ。私は同じ物を撮影して比較してみたことは無かったのですが、写り込む範囲も違いますし、Fisheyeなのでかなりデフォルメされます。中心部を比較して確認しましたが、開放からSonnarのほうがすっきりした画質ですよ。それと、Fisheyeのほうが設計が古いのもあり、パープルフリンジが目立つ場合があるようです。ただ、私は面白おかしい写真撮影で重宝してますけどね。写りすぎる(範囲)事も手伝って考えさせられるレンズでもありますけど楽しいですよ。
maggiosさん
>肝心のRGB(三原色)の測定はほぼ出来ない機種となります
あー!私はなにか大きな勘違いをしていたようです。理解せず、先走りで機器を揃えるのでこうなるんですね。今Color Munki Photoはどういう機器なのか学習中です。
Windows環境で利用中ですが、迷宮と言われるとちょっと滅入りますが頑張ります。・・・と言いつつ設定が上手く行かずその際 VAIO VPCF119FJ/BI を購入して楽しましたが、モニター設定、希望が見えてきました。
皆さん今後とも宜しくお願いします。
書込番号:11012071
1点

>お持ちのi1Display2の場合、輝度や白色点・ガンマの測定は問題ないのですが肝心のRGB(三原色)の測定はほぼ出来ない機種となります
キャリブレータ付属のソフトウェアには出てきませんが、本来どんなキャリブレータを使おうとモニタプロファイルには必ず三原色値が埋め込まれます。
裏技的にAdobeGammaとPhotoshopを使えば知ることは出来ます。
興味がある人なら簡単でしょう。
ただ、定評あるi1Display2とはいえフィルター式なので精度は疑問です。
(分光式なら必ず正確という保証もありませんが)
書込番号:11012196
1点

>>東京スナフキンさん
実は私も、maggiosさんがリンクを貼られているページはチラチラ見ていました。
替えた蛍光灯の銘柄も、そこで知ったんですよ^^
根性無しの私は、東京スナフキンさんと同じくDellのモニタをメーカー製iccプロファイルで使用、印刷の時は用紙のプロファイルを使用して、「まぁ合ってるな」くらいです。
今の私が気になっているのは色というより、コントラストや明るさです。
キャリブレーター使えばその辺りも合わせられるんですかね…??
>デスクトップの壁紙をグレーにすることを推奨しています。
はい…一応、Lightroomは背景がグレーになっているのでそれで良いかなぁと思っておりますが、デスクトップではなく、リアル壁紙の色にも注意ですよね。
この手の話は突き詰めるとかなり大変そうで、「もうRAW現像はあきらめてJpegオンリーにしようか」と極端(?)な結論にはしりそうになることもあります(笑)
>>maggiosさん
ご無沙汰しております。私もおかげ様でα900購入する事ができました。(24-70ZAはレビュー、作例ともに、とても参考にさせていただきました。)
maggiosさんは写真の色管理など、とても大切、丁寧に扱われてらっしゃるご様子。
私の扱いぶりですと怒られてしまいそうですが、「今見ている色が正確ではないかもしれない」と言う事は常々意識している方だと思いますのでご容赦を^^;
書込番号:11012664
1点

東京スナフキンさん
1点返答を忘れていました。
>ちなみに写真プリントをDPEにまかせているという点で、こだわりはおありでしょうか?
既にスレの内容でお分かりだと思いますが、私の環境はプリントまでの色の管理がされていません。前はプリンター側の色をいじって好みの色になるよう試行錯誤していましたが、無駄が多くコストも掛かったので、行きつけのカメラ屋さんでお願いする事になりました。
それでも、納得できないときもありますけども、自分でやるよりはいいですね。
現在はモニターの色調整で試行錯誤中ですが、後々はプリンターまで、と思ってます。
書込番号:11013028
1点

夜の世界の住人さん、お久しぶりです。
>私もおかげ様でα900購入する事ができました。
ってお持ちじゃなかったんですか!てっきり購入済みだと勘違いしておりました(笑)。
「やっぱりフルサイズがいいでしょ?」
とか言ってます私はAPSーC機には一切興味がないのですが、今度万年雪の春山に登る予定があるので本日なんとなくA550見にカメラ屋に立ち寄ったところ7Dに目を奪われ次には防塵・防水性に優れ小型のKー7に興味を持ってしまい結果衝動買いしてしまいました・・・、帰宅後「山へはE-3持っていけば良かったんじゃ?」と後悔しながらK-7充電中です(笑)。
少しでも気を鎮めようと1万円キャッシュバックキャンペーンの申込書を書き上げておりました、「全く関係ない話で申し訳御座いません」単なるボヤきです。
書込番号:11013235
2点

>>maggiosさん
はい…すみません、α900は先週買ったばかりです(^^ゞ
K-7いいですね!でもE-3もお持ちですか(~o~)
山も楽しそうですね〜。私も望遠レンズで鹿でも撮ってみたいのですが、いかんせん暇無く、鹿がいるような山奥にはなかなか^^;
ところでmaggiosさん、添付のお写真に写ってるモニター見て気付いたんですが、Macをお使いなんですか?
どこかでPC環境を公表なさっていた覚えがあって、私はてっきりWindowsをお使いなのかと思っていました。
以前からカラマネ関連の書き込みで「Windows環境では色の管理が…」とよく仰っていましたもんね。
実は前レスで、Macについてお聞きしてみたいと思ったんですが、Windowsをお使いなのだと思ってやめたんですよ。
で、私も昨晩、ほとんど衝動買いで、Mac買ってしまいました。miniですけどね。
モニターもこんな感じで…maggiosさんからみると「お手頃モデル」になってしまうと思いますが、なにしろ今までが Dellの17インチ(東京スナフキンさんのより小さい)でしたから。
前々からiMacか自作PCか…などと考えていたんですが、突然 mini に決めて、自作PCに組み合わせようと考えていたモニターと一緒に買って来てしまったので、帰ってきてから「モニターの解像度とか大丈夫だったか?」と焦って調べてしまいました(笑)
ひとまず私はこれで「もう少し色について丁寧に」、頑張ってみます^^
書込番号:11015570
1点

夜の世界の住人さん、こんにちわ。
>α900は先週買ったばかりです(^^ゞ
そうでしたかぁ、A700からだとそう感動はないかもですがこれが135のネイティブなフォーマットです。
>K-7いいですね!でもE-3もお持ちですか(~o~)
K-7は少しオモチャぽく感じますが良く出来ています、本当は限定のリミテッド(シルバー色)が欲しかったのですが未だ発売されておらず価格とキャシュバックキャンペーンとお持ち帰り出来ると言う理由から購入してしまいまし(笑)。
思い返せばE-3も一昨年F1のバーレーンGPに行く際に動体追従性と粉塵対策用に購入しましたが未だ1000カットも使ってませんでした・・・、E-3もなんかオモチャぽく感じちゃうんですよねぇ。
Macにつきましては私も以前はサブにMac mini(AdobeRGB専用)・メインでハイパワーなWindows機使用しておりました、昨年6月にMac Proに買い替えましたが8コアとは言えクロックが低いので体感的にはMac miniとそうは変わりませんよ。
以後Windows&MacProの2台体制でしたがワークスペースが手狭でごちゃごちゃするのがイヤで現在はMacPro1台にしどうしても必要なアプリケーションがあるの為BootcampでWindowsを使ってます。
しかしMacProはご覧のような筺体なので机下に置くと埃吸いまくるので仕方なく机上に置きモニターも3090→2690に替えましたが(他の理由もあり)結局手狭な状態に・・・。
ご購入されたRDT241WEXはsRGB専用機のようですがAdobeRGBの必要性はさほどないのでこれで良いと思います。
ちらっと三菱のHP見てみましたがEASYCOLOR!2はPC(GPU側)のLUTを触らないようなので◎です、モニター内の設定を変更してくれるのでハードウェアキャリブレーションとほぼ同じ内容ですね。
あとMacのカラーマネージメントについてはほぼ自動化されており手動で設定する項目はほとんどなくブラウザやプレビュー(標準ビューア)でもきちんとした色で表示してくれますので恐らく苦労される事はないと思います、がもしご不明な点がありましたらいつでもお気軽にご相談下さい。
ではでは。
書込番号:11016353
3点

夜の世界の住人さん、度々すいません。
書き込み後、再度三菱のHP確認したところMac miniではEASYCOLOR!2は動作しませんと記載されておりました。
DDC/CI 動作せず(マニュアルモードは動作します)
とも記載されていますがマニュアルモードがどんな作業なのか???
書込番号:11016409
2点

maggiosさん
>ご購入されたRDT241WEXはsRGB専用機のようですがAdobeRGBの必要性はさほどないのでこれで良いと思います。
私は、やはり写真は、AdobeRGBのほうが良いと思いますが、maggiosさんはsRGBで良いと考えておられるのでしょうか?
書込番号:11016474
1点

ビューティフルマインドさん、こんにちわ。
>私は、やはり写真は、AdobeRGBのほうが良いと思いますが、maggiosさんはsRGBで良いと考えておられるのでしょうか?
うぅ〜ん、私的には実は必要なんです、個人的な作品は全てAdobeRGBで扱っておりプリントするにもAdobeRGB→CMYKでしか行いません、なので絶対必要なのではありますがぁ一般に閲覧環境が普及していない現在では一般論として「必要性がさほどない」と記載させて頂きました、+夜の世界の住人さんへも配慮して。
書込番号:11016548
2点

皆さまこんばんは。
>あかぶーさん
今一番気になっているレンズが、Fisheyeでして、大変参考になりました。ありがとうございます。作品のアクセントとして、またはFisheyeだけの作品もおもしろそうだなーって思ってます。もしポートレート撮影に適した場所を撮るようなことがあったらぜひ縁側に投稿してください!
ディスプレイの環境を整えてからプリンタを導入されるんですね。わたくしもその線で行こうかと思います。ありがとうございました。
>ソニータムロンコニカミノルタさん
書き込みありがとうございます。ちょっと私の今のレベルではお話がわかりかねますが、ディスプレイ等購入した際には参考にさせていただきます。
>夜の世界の住人さん
ディスプレイもMac miniもお持ちなんですね。失礼しました。私なんかよりずっと進んでますね。私もα900購入後まだ2ヶ月で、日が浅いんですが、下手ながらもアウトプットをしながら腕を上げていこうと思っております。夜の世界の住人さんもお時間があるときにでもぜひ、縁側で写真をアップしていただけたらと思います。
>maggiosさん
K-7購入おめでとうございます。緑のラインがカッコいいですね!
夜の世界の住人さんとmaggiosさんの書き込みを見て、Mac miniをサプで使うことに興味が湧きました。Adobe RGB専用機として使用すると、どのような利点がありますか?
maggiosさんもぜひ、K-7の試し撮りを縁側にアップしていただけたらと思います。しつこいですね(笑)。すいません。
>ビューティフルマインドさん
Adobe RGBにこだわっておられるようで、頭が下がります。ビューティフルマインドさんもさんもぜひ、ゾナーで撮った写真を縁側にアップしていただけたらと思います。しつこいですね(笑)。失礼しました。
書込番号:11017660
1点

>>maggiosさん
>Mac miniではEASYCOLOR!2は動作しませんと記載されておりました。
>+夜の世界の住人さんへも配慮して。
ぬぁんですとぉ!?
表示色域がsRGBなのは承知していたので、今のDellよりはキレイなディスプレイというつもりで購入したんですが…さすが衝動買い(驚)
お調べ&ご配慮いただき、感謝いたします。ありがとうございます。
手付かずの未開梱でしたのでダメモトでお店に相談してみましたところ、なんと同等品と替えてもらえそうです。
忙しくてよかった(?)
そこで…
ナナオのほぼ同価格 S2242W-HBK か、
追い金を払って SX2262W-PXBK (カラーマッチングツール同梱)
あたりにしようかと思っていますが、「EIZO EasyPIX」ってどうなのでしょうね?
もう簡単系はやめたほうがいいんでしょうか^^;
「そこそこで満足」な私がmaggiosさんにお聞きするのは非常に恐縮なのですがm(__)m
>>東京スナフキンさん
私もこんな感じでつまづいております。この場をお借りするような形になってしまい、申し訳ございませんm(__)m
書込番号:11018690
1点

夜の世界の住人さん
交換して頂けて良かったですねぇ〜。
ナナオの2製品はダメですね、色域こそ広いですがハードウェアキャリブレーション未対応でSX2262W-PXBKのほうであってもソフトウェアキャリブレーションです、良くない理由は例のサイトでご確認下さい。
(しかもキャリブレーターが評判のよろしくないSpyder3が付属してます。)
ならばもう少しだけ奮発して三菱のRDT262WH(25.5)又はRDT221WH(22)が良いのではないでしょうか、どちらもハードウェアキャリブレーション対応のAdobeRGB高カバーモデルです、三菱はキャリブレーションソフトも無料で配布してますし接続もUSBなのでMac miniでも問題なく動作致します(EASYCOLOR!2は依然ダメですが)、まぁキャリブレーターまた今度って事で良いのではないでしょうか。
22インチのRDT221WHのほうが新しので価格差はほとんどありませんのでお好みの大きさを選ばれれば良いと思います。
ビューティフルマインドさんからもご指摘がありましたように私も本来はAdobeRGBが必要だと思いますので将来を見越して上記製品が良いと思います。
書込番号:11019133
2点

見易いようにリンク貼っておきます。
●ソフト/ハードウェアキャブレーションの違い
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement2.html#CalibrationPre
●RDT262WH(25.5)
http://kakaku.com/item/K0000018037/
●RDT221WH(22)
http://kakaku.com/item/K0000047138/
書込番号:11019290
2点

>>maggiosさん
ありがとうございます!
>ナナオの2製品はダメですね
うぉ…そうでしたか^^;
この二製品と思ったのは単に、前述の自作PC用モニターの第二候補だったからなんですが(たしかこれらだったと)。
RDT241WEX は簡易的にモニターそのものの表示を変えられそう=なんちゃってハードウェアキャリブレーション、でこの価格…妥協とはいえ上出来か、と思ったんですけどね。
自作機用に考えていたのでWindows 7では動作すると確認していたんですが、まったく我ながらおバカでした(^^ゞ
maggiosさんのご指摘がなければ、開梱、設置して使い始めてから「あれ?おかしいな」となるところでした。
「EASYCOLOR!2が使えない」となると、ただの「sRGBのIPS液晶」となってしまい、キャリブレーターを別に購入するとなればAdobeRGB対応の方がいいですね。
RDT221WHのほうが新しいとのことですが、RDT262WHのほうが解像度としては嬉しいような。
いずれにしても挙げていただいた二機種で考えます^^
ちなみに今回、RDT241WEXはカカクコム最安値と2万円近く差があったため、少々値を下げていただいたんです。「それほど安くなっていないけど、お店なりに下げてくれたな」と喜んで購入したんです。
と、申しますのも、以前別の用品を購入後1ヵ月ほど経ってから開梱したら、不良だったということがありまして、そんな事情でも快く交換に応じてもらえた事があり…。
今回はまったく私のドジが原因でしたが、担当の方は「売る際に助言できなかった」などと。
物の値段というものにも、色々な側面がありますよね。
いや、カカクコムだけに、そんな話を少々(^^ゞ
書込番号:11020435
1点

>>maggiosさん
おかげ様でさっそく交換していただきました^^
店頭でMultiSync LCD2490WUXi2もいいな〜なんて思いましたが、こちらはほぼsRGBのようですね?ディスプレイ選びがこんなにキケンなものだったとは^^;
これで一応、自分の大失敗を思い出しながらモニターと向かい合うような状況は避けられそうです。まったくもって感謝です。
それと遅ればせながら…
>A700からだとそう感動はないかもですがこれが135のネイティブなフォーマットです。
そうですね、私が所持しているαレンズは、広角域を含むズーム2本以外の5本がフルサイズ対応レンズですが、APS-C機で使用した場合と比べ、良い悪いとは別に「しっくりくる」感じがいたします。これが「ネイティブなフォーマットである」と言う事に起因するような気はいたしますね。
フォーマットについては、メディア等では様々な解釈、言い方されておりますが、自分が使ってみての実感といいますか、感触はまずそれが一番大きかったです。
それと今さらですが、α700ではクリエイティブスタイルに独立してあった「AdobeRGB」がα900では全てのスタイルに適用できるよう変わったんでしたよね。
今思うと700(αSweetDもそうでした)における色域の扱いは「?」という気がしますが、せっかくこういうモニターを購入できたことですし、今後は私もAdobeRGBを積極的に使おうかな…という気になっております。
Macについても勉強しなければいけませんね。
せっかくの良い機会なので伺ってもよろしいでしょうか?
maggiosさんはMacにおいて、OS(Snow Leopardをお使いだと思いますが)と、データ領域でパーティーションを分けてお使いですか?もし分けてらっしゃるようでしたら、どのくらいの容量をOS領域に振り分けてらっしゃいますか?
私はとりあえず、パーティーションを切らずに使ってみようかと思っているんですが、
後学の為にもお聞かせいただけると幸いですm(__)m
書込番号:11022627
1点

夜の世界の住人さん、こんばんわ。
RDT262WH はい!ベストチョイスです、あの価格差で221選ばれたらどうしようかと思ってました。
>こちらはほぼsRGBのようですね?
2490は写真家用ではないですね、WEBデザインやCGなどの用途に向いたモデルです。
RDT262WHにはワンタッチでsRGB表示してくれるボタンがありまして普段はAdobeRGB常用していて時々価格板の画像閲覧や画像UPする際の調整などに非常に便利だと思います。
Macのパーテンションにつきましては、紆余曲折御座いましたが現在は分割せず使用しております、Windowsの場合年に1度ぐらいはOSのクリーンインストールせざるを得ないのでパーテンション分割は必須ですがMacはWindowsほど複雑な造りではない為さほど不安定にはなりません、しかしHDDが突如故障してしまう可能性は御座いますのでタイムマシーンと他に大事なファイルは外付けRAIDにバックアップしております。
通常はパーテンション分割せず外付けHDDにタイムマシーン設定しておけば問題ないと思います、もしOSが不安定になりタイムマシーンのデータを復元しても不安定な状態でしたらアーカイブインストールってのがありましてアプリやデータはそのままでOSだけ再インストールしてくれる機能でなんとかなると思います。
もし私が分割するとしたらOS用に100Gってとこですかねぇ。
書込番号:11022998
2点

なんだかモニタの話がたいぶ専門的なことになってとてもうれしいです。「他のスレでやれよ」と思っている方もいらっしゃると思いますが、皆α900を持っていることを前提で話しているので、大目に見ていただければ幸いです。
>夜の世界の住人さん
RDT262WHいいなぁ・・・。私も夜の世界の住人さんの後を追いかけて環境を整えていきますので、よろしくおねがいします!
>maggiosさん
maggiosさんのおかげでこのスレがたいぶ中身の濃い、充実したものになりました。今後もカラーマッチングに関していろいろ質問させていただければと思いますので、よろしくお願いします!
書込番号:11023300
1点

>>maggiosさん
>2490は写真家用ではないですね、WEBデザインやCGなどの用途に向いたモデルです。
やはりそうでしたか…^^;
RDT262WHは、カカクのレビューにテキストの表示が見にくい(読んで、実際はどうかな?とも思いました)とありましたが、私は今回Macのあのフォントで使いますし、maggiosさんは、もちろんその事を考慮に入れた上でのお奨めと推察いたしまして。ちなみに「テキストが良くない」と言っている人たちも、「でも写真はキレイ」と言っておるみたいですね^^
なにぶんにもこの類のディスプレイは自分で所持したことがありませんですので、アドバイス頂いて非常に助かりました。使うのが楽しみです。
パーティーションについても、やはりそのようにお考えでしたか^^!
私が購入したMiniは、HDD 320Gなのですが、分割すると100G〜150G…って、いきなり半分か?と思いまして(^^ゞ
やはりタイムマシーンをうまく使ったほうが良さそうですね。
一緒に、Macと親和性が高そうな、LaCieの真っ黒な外付けHDD(FireWire800ではなくUSB)を購入しておいたので、それを使ってみようと思います。
この度は色々とありがとうございました。
また何かのときには、是非よろしくお願い申し上げます。
>>東京スナフキンさん
スレをお借りしてしまい、申し訳ありませんでした。
私の方は、こんな感じでひとまず落ち着きそうです。(次はキャリブレーションですかね^^;)
東京スナフキンさんもご納得いくお買い物が出来ますよう、お祈りいたします。
書込番号:11023353
1点

東京スナフキンさん、夜の世界の住人さん、こんばんわ。
RDT262WHレビューの酷評は目にした事は御座います、NECでも同じようなもんです、採点者のほとんどが価格板で実績ない方々なので正直参考にはなりませんねぇ、高価な部類のモニターだけに「パーフェクト」だと思って購入されたのではないでしょうか。
キャリブレーションに触れたレビューも僅かですし、中にはi1 Display2を使って「RGBバランスがとれてない」と文句言ってる方もいました、元々i1でRGBなんて正確に測光されない事も理解せずさらにi1マッチでソフトウェアキャリブレーションして良くなったなど書かれてました・・・、バカバカしくて呆れるばかりです。
眩しいからって輝度を70カンデラまで下げて使ってるって方もいれば、IPSで応答速度が早くない事は明らかなのに動画がどうのこうの書いてる方もいますね。
ただシャープネスが強めで調整が無いのは事実のようです、Macの場合超ボヤボヤ文字なのでちょうど良いのではないでしょうか、私も2690のシャープネス上げて使ってます(Windowsではキツイですが)。
価格こそコンシューマーモデルですが元々はプロ機器なので多く使用されているプロに準ずる人はあまりレビューをしません、カメラでもそうでしょ?私もD3Xや1DsMK2や専用機材など多数所有しておりますがカキコやレビューする事はほとんどありません。
なのであまり気にしなくて良いと思いますよ!もしダメならお休みの日に三菱に電話しましょう、交渉すればすぐ返品返金してくれます。
書込番号:11023770
2点

>>maggiosさん
おはようございます。
やはりレビューはご覧になっていましたか^^;
真偽のほどは、そういう感じなんでしょうね。
またしてもお気遣いさせてしまい、申し訳ありません。
私は三菱に電話することは無いと思いますので、ご安心ください。
>「パーフェクト」だと思って
今回の件で私も気付かせて頂きましたが、様々な使用目的に応じて最適なモニターというものがあり、「これ買っておけば全部OK!」ではないんですね〜。有機ELでも出れば分かりませんが。
最初にsRGBのモニタを選んだのも、Lightroomなんかで表示すれば、AdobeRGBの色もsRGBにうまく圧縮してくれていたようだったからです。今までアバウト過ぎましたかね(^^ゞ
>Macの場合超ボヤボヤ文字
私はあのフォント好きですよ^^
なんか頭がスッキリします。以前Macユーザーの友人に「Macは文字がきれいだな」と言ったら、「Windowsのフォントが汚過ぎるんだ」と返されました^^;
ところで、レビューには、Windowsの、特にXpには薦めないとありましたが、調べてみたら最近Xpでも「メイリオ」フォントは使えるようになったんですね。システムフォントはダメみたいですが。
やってみましたら結構簡単でした。
ttp://d.hatena.ne.jp/hanzo22/20100102/p1
Windowsのガタガタフォントで頭が痛くなる方はご参考に。
「MeiryoKe_PGothic」がいい感じです。
書込番号:11025823
1点

東京スナフキンさん
ディスプレイの件、決まりましたか?
私はここのところ、ずーっとmaggiosさんに紹介いただいたサイトとモニター・キャリブレーターとにらめっこしていました。(135ZA届いたのですがそっちのけになってしまいました)
>Windows環境ならば多くの皆さんが迷宮にハマられるように試行錯誤の連続となると思いますがヘコタレず頑張って下さい。
↑これが引っかかって調べていたんですが、「やっぱMac買うかー」と傾きつつあります。
Windows7は進歩があったのかも調べましたが、Vista とあまり変わらないようだし、なにかと物入りになりそうです。
書込番号:11038694
1点

あかぶーさん、皆さま
こんばんは。135ZAいいなぁ・・・。
今回皆さまにご意見いただいた結果、私として理想的だと思われた増設手順を書きます。
1.モニター:LCD-PA241W
2.プリンタ:MAXART PX-5600
3.マック導入:Mac mini
4.必要に応じてキャリブレーター(皆さんにこの時点で相談)
5.マックプロ(ラップトップ)
6.マックプロ(デスクトップ)
Vistaが発売された当時、ラップトップを手に入れ、しばらく使用してみて、
Macの導入が必要不可欠だと実感しました。
かといってマックプロの導入は私にとって、金銭的に大きな負担です。
Mac miniなら、たとえば今年中になら多少現実的かなぁと・・・。
1〜3はちょっと無理してでも早く環境を整えるとそれだけ勉強もできて得かな、と思います。
あかぶーさん、皆さまいかがでしょうか?
ご意見ありましたらよろしくお願いします!
書込番号:11044941
1点

東京スナフキンさん
私と同様なにかと物入りな結論に傾きつつありますね。
私の利用している LCD2490WUXi もAdobeRGBに対応はしていなかったので、必要性はわかりませんが使ってみなければ違いが分からないので検討中です。
LCD-PA241Wも候補ですが、ハードウェアーキャリブレーションを行うSpectraViewUが発売延期で(4/5)でどうしようかなと思っています。
それにしても、IPSパネルって海外の物になってたんですね、maggiosさん紹介のサイトでわかりましたが、かみさんが日立のディスプレイ部門で働いているので一つ持って来いといいたいです。
それとMacですよね。
Mac miniとPROの格差がスペック、サイズ共に有りすぎて中間が欲しい私は困ってしまいます。Macって自作も出来ないんですね、OS突っ込めばなんんとかなるかなと思っていた私はあさはかでした。静止画しか取り扱わない私は写真編集用機として割り切ればMac miniでいけるかどうかも検討中です。PROのDuad-Core×1でオプション追加で約50万になってしまいました・・・・
それとMacにすれば、ソフトも対応させなければなりませんからね、Adobe Photoshop CS4とSILKYPIX トータルでいったい幾ら使うんだ!?って感じですね。ちょっと興味本位の趣味にしてはやりすぎかなとも・・・
キャリブレーターはColor Munki Photoを手配中です。全ての環境が整ってからでも良かったのですが、購入する物が決まっていない現状、必ず買うものから買って使い方を分かっていないとですね。
私のほうも決まりきれず苦悩中ですが、無理しない程度に頑張りましょうね。
書込番号:11046666
1点

あかぶーさん
こんにちは。
>Adobe Photoshop CS4とSILKYPIX トータルでいったい幾ら使うんだ!?
私はLightroom2とSILKYPIX、使ってますけど、LRは2台までインストール可(Photoshop CS4は違うのでしょうか)、SILKYPIXは追加ライセンス(¥3,000)で済むようですよ。
書込番号:11046930
1点

夜の世界の住人さん
こんにちは、追加ライセンスという手がありましたね。ありがとう御座います。
SILKYPIXはWindows、Mac共通ライセンスで、Adobe Photoshop CS4は2台までインストール可能のようですが、OS違いだとどうなのか?までは調べきれませんでした。
夜の世界の住人さんはMac mini購入されて、快適に使用されていますか?私の場合はそれほど沢山のアプリを起動しながら、多数の画像を開く事はあまり無いので、miniでも十分ではないかなと思っているんですが、編集で、もたもた感があるとちょっと嫌ですね。
mini使い勝手の状況を教えて頂けると助かります。
書込番号:11047906
1点

あかぶーさん、夜の世界の住人さん
そうそう、SpectraViewUが発売延期なんですよね。
でもフードのキャンペーンは3月中のみ。キャンペーンも延ばしてって思うの私だけでしょうか。
私もぜひMac miniの使用した感じをお聞きしたいです。
α900写真編集専用機として使った場合、満足できるかどうかですよね。
書込番号:11050928
1点

東京スナフキンさん
フードのキャンペーンあったんでしたね。ついでにNECサイトを訪れたら、
「SpcetraNavi-J」をご使用されているお客様は、4月5日(月)より当社ダウンロードサイト内で「SpectraView U」への無償アップデート(ダウンロード)のお申し込みをしていただけますので、ご利用ください。
上記の文面が飛び込みました。
ちょっと優遇されるんですね。上手い商売してますな、心が揺れ動いています。
書込番号:11051208
1点

こんばんわぁ〜皆さん。
なかなかカラマネ機器購入計画順調に推移しているようですね。
>「SpcetraNavi-J」をご使用されているお客様は、4月5日(月)より当社ダウンロードサイト内で「SpectraView U」への無償アップデート(ダウンロード)のお申し込みをしていただけますので、ご利用ください。
↑って事は恐らく従来機でもSpectraView Uが利用出来る可能性が高いような、SpcetraNavi-Jとの平売ではなく後継ソフトと言う位置づけのような気がします。
書込番号:11051421
1点

皆さん、おはよう御座います。
↓見逃していましたので補足しておきます。
>Adobe Photoshop CS4は2台までインストール可能のようですが、OS違いだとどうなのか?までは調べきれませんでした。
Adobe製品のほとんどがプラットホーム(Win/Mac)を分けて販売されていますのでシリアルは各OSにのみ2台使用可能です、従いましてCS4はWin版購入ならWin2台・Mac版購入ならMac2台にしか使用出来ません。
唯一Lightroomのみハイブリッド版での販売なのでこちらはWin/Mac1台づつに使用可能です。
>Mac miniとPROの格差がスペック、サイズ共に有りすぎて中間が欲しい私は困ってしまいます。
これ正にその通りですね!しかもこの時期はニューモデルの発売に私も戦々恐々としております、MacProは新CPUになっても大差ないでしょうからそう心配はしていないのですが私のMacBookProはCore2Duo(MacMiniも同じく)なので今春にもi3/i5搭載してくるんじゃないか?とビビっておる次第です、しかもi7なんか載せられたもんならポチらずにはいられそうな予感・・・。
>かみさんが日立のディスプレイ部門で働いているので一つ持って来いといいたいです。
(笑)日立のIPS最高ですね!本当にパクって来れるもんなら自作してみたいですね。
書込番号:11052899
1点

こんばんは、あかぶーです。
Adobe Photoshop CS4の件、回答ありがとうございます。実はサポートセンタに問い合わせをしていまして、同様の回答を頂いたところでした。
まぁーしょうがありませんね。ちょっと金銭感覚がマヒしてきましたが、LCD-PA241W手配してみました。もう後戻りできませぬ。
maggiosさん、「どうせそれ買うならこっちだろ!」という意見はお気軽に申し付けてください。「これ買うんだったらこっちだったね」という過去系でも結構です。東京スナフキンさんには役に立つでしょうから。
ちなみに懐はそんなに厚くありません・・・
MacもそろそろNewモデルの時期なんですね。ちょっと待つ事とします。せっかく買ったレンズも手付かずですし。
書込番号:11054714
1点

皆様、こんばんは。
レス遅れ、申し訳ないです。
実は私も気になったので、持っているLightroomについては問い合わせてみましたが、
こちらはmaggiosさんの仰るとおり、問題なく使用できるようです。
>>あかぶーさん
>MacもそろそろNewモデルの時期なんですね。ちょっと待つ事とします。せっかく買ったレンズも手付かずですし。
それもよろしいかと思います。
私も立て続けに買い物したはいいのですが、最近忙しくてまだ使用感をお話できる状態ではありません。とほほ…。
でも花咲く時期も近しで、さらにSTFとか欲しかったりして^^;
Mac miniについて、今週中には書き込めるかと思います。
東京スナフキンさんのご参考になれば。
書込番号:11054989
1点

夜の世界の住人さん
こんばんは、Mac mini試運転ゆっくりやって下さいね。
ただ↓これ
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement.html#Intro
初期設定でどう見えるか興味があります。私のリビングパソ(RDT231WM-X調整一切無し)は悲惨な色合いです。
>全ての画像が同じように見えます
この意味が全く分からないほどなんですが・・・
書込番号:11056109
1点

あかぶーさん、こんばんわ。
リンク先のテストはモニターの問題ではく主にブラウザの問題です、
WindowsであってもFirefoxでご覧になれば同じ色に見えると思いますよ。
私も今リビングのVistaで確認しましたがIEだととんでもない色に見えました、
Firefoxなら問題なかったです。
しかしMUNKIにLCD-PA241Wまでご購入になるとは・・・やはり気になり出すとそうなっちゃいますね。
書込番号:11056465
1点

皆さん、こんにちは。
あかぶーさんLCD-PA241W手配されたんですね。
私もつられてしまいそう(笑)
夜の世界の住人さんのMac mini試運転楽しみにしてます!
maggiosさんや皆さまのおかげでぼんやりしていたものが少しずつハッキリ
してきました。ありがとうございます!ただ先立つものが(笑)
夏まで傍観させてください。
書込番号:11058350
1点

maggiosさん
Firefox確認しました、正常というかまともに見えますね。ただ、右側が若干イエローに傾いているような気がするのは気のせいでしょうか?リビングパソでの確認ですが。
>しかしMUNKIにLCD-PA241Wまでご購入になるとは・・・やはり気になり出すとそうなっちゃいますね。
まずは、違いを確認してみないと、ですね。ただ、LCD-PA241Wはメーカー在庫が無いそうです、売れてるんですかね?手元に来るのは少し時間が掛かりそうです。
東京スナフキンさん
あわただしく動いている私に言われたくないでしょうが、安い買い物じゃないですから失敗しないようにゆっくりやりましょう。
私の買い物はいつもこんな感じですから気にしないで下さい。
書込番号:11059948
1点

>>東京スナフキンさん、あかぶーさん、
大変、いやほんとスンゴイお待たせしました…。
Mac自体は日常の用途で、それなりに使っておりましたが、肝心のα900の方がさっぱりで。
近頃、ようやくカメラを持ち出し始めましたので、使用感など。
まず、私はWinXP Pentium 4 メモリ2GB からの乗り換えでした。
購入したMacのモデルは、Mac mini 320GB MC239J/A (2530) です。
1,200万画素のα700でもフリーズ寸前までいくことがあったWin機でしたが、それに比べると大分快適です。
ただし、現在のところMacには常駐するウイルス対策ソフトは入っていません。
気づいた点として、「画素数がα700に比べて2倍だけど、α900になって2倍遅くなった」とは感じない事です。
よって、現行のMac miniでも不自由とは感じないと思います。
が、Mac Bookは最近CPUを換えた新型が出ましたよね。
モニター別体派としては、miniが選択肢として入ってくるとは思いますが、やはりここは新型を待つのが良いかと思いますよ。
シンプルかつスマートで、システムとしてのMacは、とてもオススメだと思います。
使ってみて、写真を趣味とする方ならばなおさら…と思いました。
RAW現像をした事がある方ならお分かりだと思いますが、色、というか「画像そのもの」の扱いがいい加減な
システム上でいくら頑張っても、どことなく虚しくなるんですよね。
SONYさんにも、その辺りご理解いただきたく、下手に「自社液晶テレビに特化した独自の画像管理プロファイル」とか、導入するならよくよくお考えの上でお願いしたい次第です。
世に広く行き渡った規格にのっとるなら、自動化そのものは多いに結構なのですけどね。
>>maggiosさん
アドバイスいただいたモニターですが、とても快適ですよ。
RDT262WH、文字の見やすさについても、Macでは何も問題ないです。
むしろ逆に、私が申し上げた「Macは文字がくっきりはっきり」は今のMacではそうでもないのですね。
maggiosさんが仰るように、どちらかというと「ボケボケ」でした。
昨今の高解像度モニターとの相性が云々という記事を見かけたことがありますので、こういった点はモニター自体の問題とは違った点として、今後改善されて行くのではないかと期待しています。
ところで、maggiosさんはMacのウイルス対策について、どうなさっていますか?
私はWin機で使っていた、NOD32がMac用の準備中とみて、その後考えようと思っているのですが。
こちらのスレッドをご覧になっておいででしたら、よろしくお願い致します<(_ _)>
書込番号:11265353
2点

夜の世界の住人さん
使用感などのコメントありがとうございます。参考になります。
Mac miniですが、この春にでも新製品が登場するのかと思っていましたが、今のところ情報が無いですね。ソフト等周辺の機器はそろってきましたが、本体が無い状態です。
Win環境から移行されてお困りの点なんてありますか?
それと一番の関心事なんですが、今まで見ていた色と比べて変化ってありましたか?
色々と質問ばかりで申し訳ありませんが、ご都合の良いときで結構なので、気づいた事をお知らせ頂けると今後の参考になります。
今後ともお世話になることがあるかと思いますが宜しくお願いします。
書込番号:11268058
1点

>>あかぶーさん
そうですね、未だ新型miniの発表はないですねぇ。
iPadもああいう状況ですし、忙しいんでしょうかね(笑)?
「Appleは事実上、廉価デスクトップ機という分野から撤退している」という記述もありますし、
まさか今後「miniが出ない」なんてことは(OoO;) !?…まぁないと思いますけれど。
上述の話を踏まえてminiについて申し上げますと、どちらかというとデスクトップ機というより、モニター別体のノートパソコンという感じなのでしょうかね。
実際、HDDをはじめ、内部のパーツはノートパソコン用のものが色々と使われているようですし、パフォーマンスについてもノートのそれと思っていれば不満には感じないと思います。また、排熱などについても同様と考えてよいかと思います。
今回の選択にあたり、私はWin7の自作機も考えていたわけですが、ハードウェアインターフェースの刷新などにより結局「全取っ替えがあり得る」ということを考えると、モニター別体式の小型パソコンというのは、ある意味ではお得かと思いました。
えーと、前置きが長かったですが(^^ゞ
>Win環境から移行されてお困りの点なんてありますか?
私の使用状況では、今のところ無いです。
もちろん、これはそれぞれの使い方というものがありますから、なんとも言えないですけど。
対応するアプリケーションや、ファイル形式などによるでしょうか。
私が使ってみたいと思っていた「カシミール3D」などは、Windows専用のようですね。
でも、たとえば写真とは関係ない部分でも、センサーが反応しすぎて「あれ?」ということはありますが、Magic MouseとSfariでのブラウジングは、かなり快適ですよ。
ファイル形式については色々とツールなどもあり、私もいくつかは入れていますが、何よりも「最悪、今のMacはWindowsを入れる事が出来る」ので、ハードを変えることによって出来なくなる事はあまり無いのではないでしょうか。
懸念材料を挙げるとすれば、「キーボードの配列」ですかね?
>それと一番の関心事なんですが、今まで見ていた色と比べて変化ってありましたか?
こちらは、キャリブレーションも含めたモニターの表示能力によるでしょうか?
「Macであること」という点で言えば、「もちろん色の整合性はとれています」。
使用しているモニターにもよりますが、一生懸命「この色がいい」とRAW現像した画像が、同じパソコン上でアプリケーションによって色が変わる。
一つの基準に沿った表示能力を持つMacにすると、「俺がやっているのは一体なんなのだ?」という事はなくなると思いますよ。
まぁ、世の大多数がWindowsユーザーですから、その辺りは「考え方」でしょうか?
「創る側にまわってみたら、やはり気になってしまう」という類いのものかもしれません。
私も自分でRAW現像なんてする様になるまでは、感じなかった事です。
さて、後はキャリブレーターとプリンターですね。
私は書籍で読んだ、『QPカード201』を使った色合わせに挑戦してみようと思っています。
予算をどう振り分けるか…ということとも絡んできます。
あかぶーさんは、ColorMunki、どうですか??
書込番号:11269499
2点

あ、あと日本版の IDC3.2 がなかなか出てきませんね。
新機種発表とかに合わせるつもりなんでしょうか?
一体なにやってるんでしょうねぇ。
以前から思っていた事ですが、ソニーってある意味、アップルみたいになりたいんじゃないですか?
ジョブス氏はソニー好きらしいけど、そもそも「汎用性が売りのWindows」を使って、下手な囲い込みやろう…ってのが無理があると思うんですけどね。
IDC3.1までは、Snow Leopard 未対応!!ですよね?たしか。
ホント、何やってんだ…って感じですよねえ、SONYさん。
せっかくいいカメラなんだから頑張ってください。
書込番号:11269510
2点

夜の世界の住人さん
おはようございます。
丁寧にご返答いただきましてありがとうございます。
Macですが、せっかく購入したモニターのためにもモニター別体式が望ましいんですけど、新機種が当分出ないようであれば、現行機種で踏ん切りをつけるんですが、PROだと場所とりますしね。
>「もちろん色の整合性はとれています」
早くこの環境を整えて出力まで自分好みで行いたいところですが、本体が・・・
Windows環境では、一度出力面に関して苦労して結果が出なかったのもあって、プリントするのはあきらめていたのもありました。
ですので、購入した機器はMacからと決めていたので、ColorMunki・PIXUS Pro9000 Mark II・PA241W(電源入れただけ)と鎮座したままです。
ColorMunkiですが、Windows環境で時間有ればやってみますね。使い方位覚えておかないと環境整った時点でやることが多すぎて戸惑いますしね。
夜の世界の住人さんは、めぼしを付けているプリンターあるんですか?
わたしはA4出力が最大なのでそのクラスで確かな物があればA3は必要なかったのですが、キャノン機を選んだのは「昔から使っているから」という理由だけです。
特に機能は調べていません、すみません私の買い物なんてこんなのが多いのです、使ってみて納得いかなければ買い替え、無駄が一杯です。
それでは、失礼します。
書込番号:11269795
1点

夜の世界の住人さん、あかぶーさん、皆さま
お二人のやりとり参考になりますありがとうございます。
欲しかったモニターも手に入れたことだし、
次は私もMac mini欲しいなぁ、と思っています。
ただ、未だにモニターの性能を十分に使い切れていません・・・。
明日、明後日にも勉強してお二人に少しでも追いつこうと思います。
今後も傍観させてください(笑)
よろしくお願いします。
書込番号:11272682
0点

>>あかぶーさん
こんにちは。
>使ってみて納得いかなければ買い替え、無駄が一杯です。
それが一番大事ではないかと思います。私なんて入念に調べるタイプの方かな?と思いますが、結局使ってみたら…ってことは多々ありますよね。
おっと、今回のMacとモニターは思いっきり衝動買いでしたっけ(笑)
あくまで、私個人の考えではありますが。
少々乱暴な言い方かもしれませんけど、私は「結果よければ」というスタンスです。
そこで問題になるのは、最終的にどこを目指すか?ですよね。
モニターで鑑賞する、ある意味「デジタルらしさ」も結構だと思いますし、「やっぱりプリントだな」というのも
私自身、目指す方向ではあります。
(「乱暴」というのは、この「プリントが最終出力目標である場合」、いわゆる現物合わせでもなんでも、「最終的にプリントの結果が気に入れば、それでいいんじゃないか」という部分についてです。)
そして現在の私の立ち位置は、「でっかくプリントしてみたいけど、写真自体の腕がまだまだ、かな」なのですね(^^ゞ
そんな風なので、A3対応プリンターを買っていいものかどうか、考えているところです。
また、現在のところ、モニターに依存した鑑賞が主ですから、「少なくない時間を使って写真とにらめっこして現像した色が、後から見たらメチャクチャだった」という事態を非常に恐れている…とも言えます。
PIXUS Pro9000 Mark II をお持ちなんですか。染料機では私の欲しいリスト筆頭です。
私も今まではキヤノンのプリンターを使ってきたので、違和感はなさそうですしね。
顔料機でも、やはり皆さんと同様だと思いますよ。PX-5600,PX-G5300,PIXUS Pro9500 Mark II…。
しかし、その前に、モニターの「色、明るさ、コントラストなどの正確さ」ですね。私の場合は。
かといって、モニター表示の正確さを期してColorMunkiを購入してしまえば、自動的にプリンター購入へ一直線か?という感じです。
いや、「プリンタとキャリブレーター、どちらが先でも同じ」ですかね(^ ^;)
>>東京スナフキンさん
私の、あまり参考にならないレポートですが、OSを変えることよりも、モニターやプリンターを変えることの方が
大きな変化をもたらすような気はしております。もちろん、「Macに変えたことによる弊害は、現状、想像以上に少なかった」という意味です。MacとWindows、色々と細かい違いもありますけど、やってみたら気にする程ではなかったです。
ただ、繰り返しますが何分にも「各人の使い方」によりますから、ここは何とも…ですね。
お手元にあるデバイスをWindows機でお使いになりつつ、Macの新機種の動向を見るのも良いのではないでしょうか。
私は「丸ごと一気に変えてしまった」ので、むしろ微妙な違いは分かりにくいのかもしれません。
書込番号:11274217
2点

夜の世界の住人さん、皆さま
返信ありがとうございます。
今まで何となく気になっていたことがあったのですが、それをカメラのキタムラに聞いてみました。デジカメプリントの色空間はsRGBのみの対応で、AdobeRGBには対応していないんですね。
FUJIFILM社の専用の大きなマシンが置いてあるので、キタムラなどの専門店ではAdobeRGBで
プリントできるものだと思っていました。基本的なことかもしれませんが、知りませんでした・・・。
これで少なくともMac環境よりはMAXART PX-5600などのプリンタを準備することが
優先だとはっきりしました。ありがとうございます。
一つお聞きしたいのですが、どこかのカキコミで「sRGBのみ対応のプリンタで出力するとしても、データはAdobeRGBのままで問題ない」とあったのですが、これについてどう思われますか?
ウェブ用写真をレタッチする場合、多くの人のブラウザで正しく表示されることが目的で、sRGBのデータに仕上げる。プリンタも、DPE店でプリントするとsRGBのみの対応のなので、データもsRGBにしておいた方がよい、と思っていたのですが、これがAdobeRGBの設定でよいということになると、あまりデータの色空間を気にせず、基本的にAdobeRGBにしておけるので作業が楽になるのですが、いかがでしょうか・・・。
長々とすみません、ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
書込番号:11275526
1点

こんばんは、東京スナフキンさん
sRGBとAdobeRGBについては下記の様な記述がありました。
http://www.goodpal.co.jp/contents/dcprint/info/ichiganrefu.html
私の用途でもAdobeRGBは今のところ必要性は無いかもしれませんが、それとは別の機能用途でMacが必要となるかもしれません。
それが、夜の世界の住人さんが言われていた「色の整合性」です。
以前 maggiosさんに紹介頂いたサイトで下記のようなことが記載されていました。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement.html#CMpolicy
私はWin環境でプリントを頑張った事がありますが、なかなかマッチせず、また、ソフトを変えると一からやり直しと言う事に出くわして自家製プリントは諦めました。
ColorMunkiを使えばWin環境でも整合性は取れるのかもしれません、ただ、それよりもMacを使ったほうが、例のサイトを見てすっきり行きそうな感触だったので導入したいと思いました。
実際に試して見たわけではないので想像の域ですが
その他専門的な事は詳しい人の書き込みを待ちましょう。
書込番号:11276169
1点

あかぶーさん
参考になりました。ありがとうございます。
カラーマネジメントという点から考えると、Mac導入は必要不可欠だと
いうことを再認識しました。プリンタとMac mini早く欲しいなぁ・・・。
あ、さっき初のコスプレ写真をアップしましたので、
ヒマがあるときにでもご覧ください(笑)
書込番号:11276518
1点

Macの方が楽なことは確かですが、わからない人が↑のようなサイト(偏りが過ぎるんじゃない?)に踊らされないことです。
Macでも、例えばプリント用紙を変えたらICCプロファイルの選択もしなければならないなど、色のマッチングをするための必要な知識ややるべきこと(キャリブレータの導入など)は大して変わりません。
逆に、スキルが身につけばWindowsで苦労することもありません。
どちらにしても初心者に色マッチングは敷居が高いと思いますが。
書込番号:11277101
1点

ソニータムロンコニカミノルタさん
うーん?分からなくなってきました。
要するに自分の求めるものが何処にあるか?なんでしょうけど。
プロから言わせれば「なんとなくあっていればOK」程度ですが
あまり無駄は出したくない
その無駄と言うのは、私の場合プリント時のコスト・時間、つまりプリントし直し回数なんですが、Macならそれを減らせると思っているのは間違い?
例えばプロを目指している人がいて、WinでもMacでも行き着く場所へたどり着く労力は同じ?
カラマネは素人(趣味で行う人)程度が手を出しても意味なし?
印刷業界にでも居れば身近な人間に聞けるんですが、近辺にそこまでやっている人がいないので、未知の世界です。ソニータムロンコニカミノルタさんからして「Mac にとって画面は紙」は間違い?
すみません、質問攻めになってしまいました。
まあ、私の場合、興味を持った事はやってみないと気がすまないので、購入してみますが、結局は「この程度の違いなんだ」となるんですかね?
ちなみにソニータムロンコニカミノルタさんはMac環境をお使いになった事は?
書込番号:11277278
1点

あかぶーさん
上記リンクサイトの
>Macにディスプレイやプリンタ、スキャナを接続すると、ColorSync はシステムにデバイスの色情報を自動的にインストールし、すぐさまカラーマネージメントを開始します。
これが象徴的な部分です。
Macならユーザーが意識しないでも自動的にインストールしてくれるから、特別な知識は必要ないということを訴えたいのでしょう。
しかしWindowsでもPhotoshopをインストールすれば自動的にICMプロファイルを読み取ってPhotoshop実行時にはモニタのカラマネを開始してくれます。
反面、OS付属のIEなどは素のまま画像を出力してしまうために、写真の色が変になったりするので、OS全体の出来に統一性が無くちぐはぐなことは否めません。
そもそもMacでも、プリンターに普通紙を差し込んだのか写真用紙を差し込んだのかまでを自動で読み込んでくれるわけではなく、そこはユーザーが自分で設定することに変わりありません。
本格的に色管理するためには、メーカーが供給するプロファイルには限界があり、i1などでトータルプロファイラを導入したくなります。
そうするとやはりそれなりの労力と知識が必要になってくるわけで、OSそのものが原因で色が合わないというのはスキルが無い言い訳にしかなっていないと思います。
書込番号:11278477
1点

ソニータムロンコニカミノルタさん
ご丁寧な返答ありがとうございます。
色々な方の経験談を元にしたアドバイスは参考になります。
「スキルが無い言い訳にしかなっていないと思います」
スキルが無いのは今はムネを張って言えます。なんたってミノルタを使っていた関係でデジタラ化がつい最近でした。説明を聞いても意味の分からないことのほうが多いですから。
Windows Photoshop それなりのモニター、プリンターとColorMunki(今私が持っているキャリブレーター。i1Display2もありますが)で色の整合性がとれたプリントは可能でしょうか?
スキルはあるとして(これから身につけるつもりです)
まあ、可能だとしても、Macは購入してみます。素人代表としてもどちらが整合性の取れたプリントをするのは簡単か?やってみるのも価値があると思ってますから。
今後ともお世話になるかと思いますが宜しくお願いします。
書込番号:11280309
1点

遅レスすみません。
週末にかけて、忙しかったもので。
>>東京スナフキンさん
そうなんですよね。「お店プリント」は普通、sRGBなんですよねぇ。(でもなぜかキレイだと思います(笑))
ちょっと話は飛びますが、プリンターを先に購入するという方向性、悪くないと思います。
私自身、「納得出来るプリントが出来れば、それでいい」というスタンスですが、まずはやってみるのが一番と思います。昨日も某量販店でプリントサンプル(Pro9500 Mark IIのでした)を見てきたんですが…あれ、すばらしいです。
>sRGBのみ対応のプリンタで出力するとしても、データはAdobeRGBのままで問題ない
うーん、私がカラーマネジメントについて色々調べたのは2年程前でして、しかも写真とかデジタルとかには関係無い「色相環」とかが載っている本を開いては、「特に色については専門的な勉強をした方が早道だな」と思った次第です。
そんな私のウロ覚えですが、デジタルデータにおける色域(カラースペース)の変換というのは、意識していないところでしょっちゅう行われいると思っていいのではないでしょうか?
例えば、私がよく使うLightroomでは、RAW現像の際にはAdobeRGBよりも広い色域、「ProPhotoRGB」という色空間を使っているようです。もちろん、現像という作業をしているからには、私はその様子を逐一見ている訳ですが、その画像はつまりLightroomがモニターのプロファイルを参照して表示させている画像であって、さらに印刷する場合には、プリンターのプロファイルを使っているわけですね。
逆に言えば「数値で表すにあたり、定義というものがなかったら」という話ですよね。
プロファイルを参照するという概念がないソフトウェア上で、「色について話をする」というは本当にナンセンスだと思いますよ。
本題に戻りますと、「マッチング方法を心得て、それが上手くいくならば」AdobeRGBで保存しても良いと思います。
PhotoShop等で「相対的な色域を保持」や「黒点の補正」とかいうアレだったと思いますが…。
うろ覚えでありながら書くのも何ですが、なにしろ「RAWなんて色域すら決まっていない、LightroomはAdobeRGBより遥かに広い色域で現像処理してる、でも、色域って『単純に広いか狭いか』の話じゃないから、Windowのカラマネ非対応ソフトであっても、騒ぎにはならないんだよね…」と、ややこしいですね(^^ゞ
書込番号:11282713
2点

>>ソニータムロンコニカミノルタさん
かのサイトは、それほど偏ってもいないと思いますよ。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement.html#CMSwork_DisplayICC
ここにもご指摘のような、「Mac をお使いの方は、ディスプレイを接続時にシステムがディスプレイの情報をすべて自動で取得し、その瞬間からカラーマネージメントが有効になるので特に設定は必要ありません。」という文句がありますが、そのすぐ上には「これをしなければどんなOS・アプリケーションを使用しても正しいからマネージメントが行えません。」ってありますよね。しかも太字で(笑)
サイト運営者の方は、MacであろうとWinであろうと、プロファイル指定が肝であることはとっくにご承知のようです。
もちろんココでも、「それでもうまくいかないんだけどな?」というお話が主題のようですよ。
ソニータムロンコニカミノルタさんは、Macをお使いになったことがございますか?
私はMac初心者ですが、「WindowsだとPhotoshopを使用してもガンマ補正が行われない」のでしょうか?
つまりは「Winだとキャリブレーター必須」ということになるんでしょうかね?
このあたり、どのようにお考えでしょうか??
書込番号:11282755
2点

>>あかぶーさん
私も初心者ですので詳しく申し上げるのは控えていたんですが、「Macになったから正しい色だ、間違いない!」という類いの発言を、私がしていないのにはお気づきの事と思います。
ちょっと時間もないので手短かで申し訳ないですが、Mac & RDT262WH にしてから、「暗部がギリギリ粘る」ように思います。
これが、モニターそのものの違いが出ているためなのか、Macならではのカラマネ効果(ガンマ補正?)なのかは、一気に変えてしまった私にはイマイチ分かりかねます。
正確なカラーマネジメントには正確なプロファイル。
機器をキャリブレーションしてより正確なプロファイルを作成するとなれば、今度はそのキャリブレータの正確さは?…と、大変ですよね(^ ^;)
ところで、あかぶーさんはCanonが配布している「メーカー製 用紙別 ICCプロファイル」を使った印刷はしてみたことありますでしょうか?
私はこのスレッドの最初の方で書いたように、それであまり違和感を感じない程度には印刷出来ていました。
すでにお試し済みとは思いますが、万が一そうでなければ是非試してみてください。
昨日、お店でプリントサンプル見たら私も欲しくなってきましたよ。A3プリンター(笑)
書込番号:11282854
2点

補足です。
>私はこのスレッドの最初の方で書いたように、それであまり違和感を感じない程度には印刷出来ていました。
これも既にご存知かもしれませんが、「マッチング方法」を、一般的に良いと言われる「相対的」ではなくて、「知覚的」にしたほうが良い感じでした。というか、私の場合、二つの方法では大分違っていました。
sRGBモニターにLightroomでエミュレート表示した画像とのマッチングだったせいもあるかもしれません。
書込番号:11282918
2点

夜の世界の住人さん
大変気を使われてのコメントありがとうございます。
クチコミ掲示板ですので、相手の理解度が目に見えない(書き込み内容から推測するしかない)ので苦労をおかけします。
夜の世界の住人さんやソニータムロンコニカミノルタさんのような方が身近に居れば
「これやったんだろうな」
と言って頂けるんでしょうけどね。
ICCプロファイルの件ですが、試してみたことはありますが、私の場合それ以前の決定的な問題がありまして、i1Display2での調整も上手く行ってませんでした。この問題は少々恥ずかしいくらいの事なので割愛下さい。
Macの件も、少々乱暴な書き方をしているので
「Macになったから正しい色だ、間違いない!」という類いの発言を、私がしていないのにはお気づきの事〜
という上記の心配をさせてしまいました。
そうは思っておりませんが、この際プリント環境を整えてみようかと思いまして、使った事のないMacはどうな勝手なんだろうか?と思った次第です。
ただ、平行してWin環境ではどうなのか、私の凡ミスも修正されたので、この連休にでも時間があれば試して見たいと思います。
書込番号:11283953
1点

夜の世界の住人さん、あかぶーさん
こんばんは。こんな昔のレスが再度盛り上がってうれしい限りです(笑)
おそらく夜の世界の住人さんはカラーマネジメントのためだけにMacを導入されたわけではないでしょうし、あかぶーさんも同じお考えでしょう。
私も、Winに比べた使用感の違いの確認や、OSのバージョンアップのし易さのメリットなど、カラーマネジメントの他にMacを導入したい理由がいくつもあります。
そういったことも含めて、ぜひ皆でminiを揃えて(笑)、意見を交換できれば最高ですね。
書込番号:11284990
1点

>>あかぶーさん
>この際プリント環境を整えてみようかと思いまして、使った事のないMacはどうな勝手なんだろうか?と思った次第です。
はい、絶対的な色に関してはともかく、機器間の相対的な色に関しては、やはり ColorSync という一人の通訳さんを介しているという安心感みたいなものはありますよ。「システムの根底から色を管理する」という考え方みたいですから。
「写真を趣味とする」人としておすすめなのは、撮ったモノの有用性も広がるからです。
Windowsでは、お気に入りの写真をデスクトップ壁紙にすることも出来ない。
ですが、今あるWin環境で出来るだけの事をしてからMacに移行なさるのがベストと思います。
移行してみて、「仮にWindowsで巧くいかなかったとしても、そういう経験あってこそ、知識も身に付くものではないかなぁ?」と思いましたよ(^^ゞ
>>東京スナフキンさん
>カラーマネジメントのためだけにMacを導入されたわけではないでしょうし
ご指摘のとおりでした(^^ゞ
汎用性が売りとはいえ、ゴテゴテ気味な感じがするWindows、対して「大丈夫なのか?」と心配するほどスマートなMacを一度使ってみたいと思っていたんですよね。
そして、結果、「いい感じです」。
ですが、データの可搬性というか、そういった点は気をつけておいた方がいいかもしれませんね。
やはりWinsowsの汎用性が高いというのは大きな利点ですから、「Macでしか扱えないファイル形式」などには、私自身、少々抵抗もあります。
あ、そうそう、Macを購入されるなら、「マジックマウス」。
これですね、ブラウザなどの操作性はすこぶる良いですが、例えば画像管理ソフトなどでは、思いがけず意図した画像と違ったものを選択していることなどがあります。
操作性もMacがうたう「美しさ」(笑)の一つとしたら。
細かい点ですが、使う機器は様々に、一考されたほうがいいかもしれません。
書込番号:11290559
2点

>夜の世界の住人さん
「今あるWin環境で出来るだけの事をしてからMacに移行なさるのがベストと思います。」
趣味でやっていることですから、失敗も含めて楽しみながらできればなにより、ですよね。
どうも時間無くやっていると、結果を先に求めてしまいあせってしまいます。
ゆっくりとやってみますね。
書込番号:11294379
2点

>>あかぶーさん
そうですね、次期 Mac mini の発表も未だですが、それもまた幸い…となれば良いですね。
別スレでもご指摘頂いたように、私もなかなか撮影出来ていませんが、ボチボチ楽しめればよいかな〜と思ってます。
書込番号:11294445
1点

夜の世界の住人さん あかぶーさん
マジックマウス、形が美しいですね。
MacもWinも楽しみながらいろいろ試して使い分けたいです。
本当はD700も5D2も所有していろいろ試したいです(笑)
あとレンジファインダーのフィルムカメラへも最近気持ちが傾いています。
ライカのM7の状態の良さそうな中古が名古屋丸栄のイベントで、今日21万円で売られていて、
なんとか思いとどまりました・・・。
他には買うならBESSAのR4Aなど私のような広角好きにはいいかな、
といろいろ調べています。
お二人はフィルムは最近興味おありですか?
話それすぎですね(笑)失礼しました!
書込番号:11297773
1点

東京スナフキンさん
こんばんは、フィルムカメラで言うと、これこれ、手元に残っているフィルムカメラはこのほかではα−9とα707Siです。
久しぶりに白黒フィルムが使いたくなっているので、二眼を持ち出すかもしれません。
レンジファインダーもいいですよね。
M7かぁー ライカはやっぱりM3じゃないですか(なんて知りもしないのに言ってみる)
私はライカ・コンタックスに手をだしてしまうと、とりとめも無くやってしまうので昔から自重しているんですよ。
書込番号:11305440
1点

雰囲気のあるカメラをお持ちですね。
ミノルタオ−トコ−ドcdsV型とX-1 Autoですか?
全くわからず調べちゃいました(笑)
二眼いいですね。触ったことないです・・・。大人の科学マガジンで試してみようかな(笑)
中古は見分ける目がないので手を出さないようにしていますが、
SR-T101あたりが比較的お手ごろで欲しいなぁ・・・。
中古屋は観るだけでも楽しいので、なんとかガマンします(笑)
写真、ありがとうございました!
書込番号:11305582
1点

良く調べられましたね。
X−1は、X−1MOTORという物ですが、秒間3.5コマしかいきません。でも当時としては頑張ったほうです。
当時の他社はキャノンF1とニコンF2かな、X−1は最も高いカメラでしたが、価格が妥当かどうかはあまり売れなかった実績が物をいうんでしょうね。
ごつい割にはシャッターは「パスン」と軽いんですよ、「ガシャン!」のα900が痛々しいです。
二眼好いですよー。持ち歩いていると、お話友達がすぐにできます。
年配の方はにこにこしながら寄ってきてくれます。
なーんて話をしていると、色々買いたくなってしまいますが、最近は自重して写すほうを頑張りたいなと思っているんです。
書込番号:11306081
1点

広角好きな、東京スナフキンさんをちょっと誘惑。
α900の板ですが失礼します。
GF1ですが、レンズは7−14mm(35mm換算14−28mmです)
歪み補正はカメラ側で撮影時行われるので、出てくる絵は結構まっすぐです。
尚且つ軽い。
興味が出ましたらパナソニックの板でどうぞ。
書込番号:11309324
1点

>あかぶーさん
写真つきでありがとうございます。
LUMIX用のレンズはけっこう出ているんですねぇ・・・。
このカメラはパンケーキレンズが一番似合うと思っていましたが、
ズームレンズもなかなかですね。
パナソニック板であかぶーさん発見!(笑)
ソニーの新しいのが出たときにはパナソニックが比較対象になるでしょうね。
明日はα900持ってポートレート撮影してきます!
書込番号:11310742
1点

おっと、見つかりましたか。
純正レンズはラインナップがまだまだ少ないですが、マイクロフォーサーズ企画なので、マウントが一緒のオリンパスレンズも純正と同じように使えるんですよ。
知ってましたらすみません。
フランジバックが短いので、アダプターを経由してほとんどのレンズが使用できます。
書込番号:11311302
1点

みなさんこんばんは。
モニター板に書き込もうか悩みましたが、購入機材を試してみる、と記載したのでこちらで報告しますね。
LCD−PA241W
まず、LCD−PA241Wを設置、モニターのプロパティーで添付PA241W、CDのドライバーに更新、その時点では解像度がおかしいので、1920×1200に変更、オートデミング機能がOFFになっている事を確認して、sRGB色域を確認してみると、まずまずOK。
ColorMunki
続いてキャリブレーションセンサーのセッティングです。添付CDからドライバ他アプリケーションをインストールしてColorMunkiを認識させると最新バージョンのドライバダウンロードが始まります。310MB・・・家は伝送速度遅いんですがー!!
待つ事1時間30分、最新バージョンにアップデートして添付アプリケーションでColorMunkiが動作している事を確認、OK、とりあえず完了。
SpectraView U
LCD−241Wはハードウェアキャリブレーションが可能なので、連携するソフトSpectraView Uをインストール、私のパソコンには元々SpcetraNavi-Jが入っていたのですが、ここにちょっと落とし穴が、SpcetraNavi-Jとi1Display2を使っていた環境が残ってしまい、SpectraView UでColorMunki認識せず。
結局、デバイスマネージャーでi1Display2のドライバを削除し、他SpectraView U使用時ColorMunkiが認識されない条件があるので取説を見ながら設定、なんとかOK。ここまで数日かかってしまいました。
やっとこさ、これでキャリブレーション目標値、白色点温度D65 輝度100cd/m2 ガンマ値 2.2にてキャリブレーション実行 ほい!見事にデスクトップが偽色になってしまいました。
え!?なんでだろ?と調べましたが、書いてありました。SpectraView UでキャリブレーションするとAdobeRGB色域になるんですね。
PA241WはPIP機能でAdobeRGB・sRGB両方を同時に1画面に表示できるので、やってみるとかなり違いますね。片方が偽色ですごく鮮やかに見えます。
現在、NECサポートにsRGBでキャリブレーションするには?を問い合わせ中。今日に至っています。
この先もっと大変になると思われます。
・環境光測定による室内照明への拘り
・プリンタとディスプレイのマッチング
・プリンタのプロファイル
まだまだ、楽しめそうです。
書込番号:11327352
1点

根がズボラなのでJPEG撮って出しをPicasa3で適当に補正して終りにしていたのですが、最近ちょっと
仕事がらみで印刷の色校正とか必要になったので簡易型のキャリブレータを買ってみましたのでご紹介。
去年DVD観賞用にBenqの24インチワイドモニタに替えて以来、どうもちゃんと調整できていなかったのが
ようやくスッキリしました。ちなみにWindows7環境です。
設置は簡単で、ソフトをインストールして再起動、あとはソフトを起動してUSB接続の測定器を画面に貼りつけるだけ。
逆に言えば何がどうなったのか取説にも書いてないので、Photoshop等のアプリではどうなるのか
これから見ていくところですが...ま、ズボラ向けには丁度いい加減ですね。Amazonにて9,599円で販売中。
書込番号:11330709
1点

こんばんは。
NECサポートから返事を頂きました。
「今回のSpectraView II でキャリブレーションを実行した場合、色域はAdobeRGBに設定される仕様となってございます。今後のSpectraView IIのバージョンアップにより仕様変更予定でございます。 真に申し訳ございませんがsRGBに関しましては内蔵フィードバックセンサを使用するMultiProfilerをご使用いただきたく存じます。」
以上でした。
次回は改良されるようですが、現状ではAdobeRGBで管理される方向けですね。
まあ、自分で出力までされる方は色域が広いほうがいいでしょうが、東京スナフキンさんがおっしゃっていた、お店プリントはsRGBなので、お店にプリント出す方はちょっと待ちですかね。
ただ、自分の環境をsRGBで正確に整えてもお店プリンターとの整合性が取れなければやっぱり納得いかないことが発生するでしょうが。
画像データーにICCプロファイルを埋め込んでおけば、正確にプリント仕上がるんだろうか?
>みるとす21さん
あちこちでお世話になります。
hueyですね、劣化したモニターなどを正確な状態に近づけて見たいときに活躍する校正器のようです。
出力まで色管理をしたい場合はもっと複雑なステップを組むようです。
私ももっと簡単に出来るもんだと思っていました。
変な例えをしますが、伝言ゲームですよね。
カメラが(赤)→グラフィックボードが(赤)→モニターが(赤)→プリンタードライバが(紫)→結果(紫) ドライバが間違えてしまいました。
この伝言を間違えないようにするのがICCプロファイルですかね。
伝言ゲームもRGBから更にCMYKと言葉が変わってしまうような事態になるので、更に意味不明ですよね。
この例えがあっているかどうかは疑問ですが、お仕事にされているグラフィックデザイナーさんの領域かなと思い始めています。
まあ、取り敢えずは出来るところまで進んでみます。
書込番号:11332174
1点

あかぶーさん、みるとす21さん、皆さま
ごぶさたしまくっております。東京スナフキンです。
最近FA-CC1AMを購入しました。フラッシュ用オフカメラケーブルですが、
これ一つ着けただけでも撮影の幅が広がるな、と実感しています。
カラーマネジメントに関しては停滞しています。
伝言ゲームのたとえ、面白いですね。
自分としてはとりあえずAdobeRGB対応プリンタを購入して、
DPE店プリントと比較してみて違いが分かったら(笑)、
またモチベーションが湧き上がってくるのかもしれません。
大変参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:11525990
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんにちは。
とあるHPでα900のライバル機などの比較画像を見て感じたことがあるので
質問させてください。
ちなみにα900 VS D3Xです(笑)
画像
α900
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/162444-10015-60-1.html
D3X
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/163081-10044-49-2.html
画角的にはほぼ一緒で山の写真となるのですが
遠い山の精細感は同じレベルにあると思います。
ですが手前側がD3Xの方がはっきり移っています。
これはレンズの性能差なのでしょうか?
αは24-70ZAとD3XはAF-S24-70EDでF値は同じF8だと思うのですが。
レンズ的にはライバル対決ですね(笑)
こういった画像があるとついつい画像比較してしまいます(笑)
掲載HP
α900
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/01/19/10015.html
D3X
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/01/22/10044.html
4点

私にはピントの位置が違う用に見えます。α900は遠景にピントがきており、少し前の杉の木でさえ甘い写りになっています。D3Xは遠景より少し前の木立にピントがきていて遠景がα900よりわずかに甘く見えます。(被写界深度に入っていると思いますが)
写真を撮るときはD3Xの写真のようにピントを合わせないといけませんよね。(α900のピント合わせは悪い例の見本かと・・・)
書込番号:9311652
4点

α900とD3Xは同じCMOSを搭載しているので、比例記事は気になります。
α900の記事と、D3Xの記事は違う特集でした。
そこで、この2つの写真のピントの位置が違うのは仕方がないと思います。
しかし、同じ記事のD700・α900・5Dm2の比例でもピントの位置が違いました。
見ようによっては、α900がピンボケもしくは、解像度が悪く見えます。
比例記事なら、ピントの位置くらい合わせて欲しいです。
書込番号:9313167
3点

デジカメWatchの1月19日の記事中のサンプルですね。
私のα900+T*24-70は望遠側でこれほどの周辺流れはでないなあ。
画像コーナー部の等倍切り出し(木の葉の方が差を識別しやすいけど)。
RAW現像、倍率色収差補正は常用、歪み補正はなし、シャープネス処理なし、AFです。
なお、ほぼ無風です(^^;
おかわいそうにそのレポーターさん、不良品つかんだのかも、かも(^^;
「精細感が高いのはいうまでもなくα900・・」なんてあるけど、そのサンプルじゃ口が裂けても言えませんです。
撮影時のISO感度も違うみたいだし。
書込番号:9314653
0点

こんばんは。
ピントの問題ですか。
確かによく見てみると遠い山はα900の方が
ピントがあっていてより精細に見えますね。
ただ手前は結構不自然なほど流れているような。。。
ニコンは赤っぽくてSONYは青っぽいのも面白いですね。
D700の画像も手前側も良い感じにピントもあっているように思えますね。
51点AFのおかげで全体的にピントが合うようにしてくれているのかな?
もう1点面白いのは、D3Xとα900でISO感度でのノイズも違うところですね。
これはEXPEEDとBIONZの性能差??
とはいえD700とか(非常に気にはなりますが)に
買い換える気がおきないのは不思議です(笑)
書込番号:9318406
0点

poko201xさん
D3,D700とα900のAFを遠景について比較した場合、画質に優位差が出るという感じはありません。(D3xはスタジオ専用と化してますので、遠景での様子はわかりませんが、AF部はD3引継ぎですし、癖もまったく同じなので遠景でも同じ状況と推論しています)
レポーターの方も、写真で収入を得ているのであれば、ピン位置はきちんと把握した上で絵柄を選択、入稿されてると考えてはいます。
そのあたり別の事情(レンズ単体の問題か、不具合か?)も内包されてるのかもしれません。
D3xのEXPEED概念と、α900の2連のBIOZ素子搭載。どちらが合理的なのかは判りかねます。
D3xは目的を絞ったカメラですから、多少ニコンの他のカメラと処理関係の反応が違う感じもしますよ。
書込番号:9319042
1点

もう見てらっしゃないかと思いますが・・・。
私も気になって色々調べてみたのですが、山の作例の画質の差は、
ピントミス等が原因ではなく、主にレンズの性能差によるものだと思います。
「ハズレ」のレンズに当たったという見方もあるかと思いますが、
T*の銘が入ったレンズは基本的に全てツァイスの品質管理を受けます。
個体差を出さないこと自体が売りのレンズですから、ちょっと無理筋かと思います。
それと、作例のISOの差ですが、単に両機が通常使用できる最低感度、ですね。
オートブラケティングしている理由は謎です。
テストに使われているレンズは、双方とも驚異的な画質を誇る物凄いレンズですが、
数値化された性能比較表を見てみると、実は結構な違いがあります。
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
http://ganref.jp/items/lens/nikon/detail/capability/114
http://photo1.ganref.jp/sharpness/0/114/70/original (←山の作例と同じ焦点距離70mmのデータ)
Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM
http://ganref.jp/items/lens/sony/detail/capability/246
http://photo1.ganref.jp/sharpness/0/246/70/original (←山の作例と同じ焦点距離70mmのデータ)
折れ線が下の方にあるほど解像度が高いことを示しています。
グラフの縦軸の数値に注目してみてください。
このグラフで見られる傾向は、「デジカメWatch」の他の実写画像でも確認することができます。
D3x、AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/12/10/9805.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/159350-9805-13-1.html (←山の作例と同じF4の画像)
α900、Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/10/20/9447.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/153928-9447-12-2.html (←山の作例と同じF4の画像)
お馴染みの線路の作例ですね。こちらは24mmでの撮影ですが。
周辺部の流れが、山の作例、グラフのデータと同様の傾向を示していることが分かります。
「AFモードを中央に設定し、画面中央で合焦」という撮影条件ですから、ピントミスはないでしょう。
また、葉っぱの状態を見ると、ちゃんと無風の日にテストを行なっているようです。
というわけで、主にレンズの差ではないでしょうか。とはいえ「差」といっても、
このレベルになると「優劣」ではなく「好み」の次元の話だと思いますけどね。
ちなみに自分は、お値段、本体サイズ、操作性、ボディ内手ぶれ補正、ファインダー、
やっぱり憧れのツァイス、などの諸要素を勘案して、D3xではなくα900を買うために
お金を貯めているところです。発売して随分たちますが、レンズも含めて魅力的なカメラだと思います。
書込番号:11501623
2点

なるほどね。
ガンレフのシャープネス、倍率色収差は大差でN:24-70が良く、
Pzoneでは、
APS-C画面での70mmF4時のMTF50は同等で
CZ:2324-1971本
N:2200-1800本
とややCZが良いということは・・・・・
MTF50以下の高周波でニコンの方がMTFが良いということで、
簡単に言えば、ニコンの方が良いレンズということだね。
書込番号:11501821
0点

ECTLUさん
こんにちは。
シグマの「24-70mm F2.8 IF EX DG HSM」など、評判のいい競合レンズの作例も随分と
見比べてみましたが、いくら良いレンズでも、周辺部というのは結構流れるものなのですね。
ニコンの「AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED」の性能が特殊なんだなあ、という感想です。
もしかするとEXPEEDが中で何かやってるのかな、とも思いますが、いずれにせよ、突出しています。
また、今回いろいろ画像を見比べてみて、周辺部の画質低下等々を嫌って
あえて小さめの撮像素子を選ぶ人の心境も、実感として理解することができました。
銀塩時代、大きくプリントしても六切りがせいぜいという感じでしたので、
周辺部の流れなんて大して気にしてこなかったのですが・・・今は手軽に大きく見られます。
面白い時代になりました。メーカーさんは大変でしょうけど。
デジカメ&レンズ選びは、用途、価格、こだわり、あきらめ、好き嫌い、その他、
何を取って何を切るかというトレードオフですね。選択肢の多さに面白さを感じます。
「デジカメWatch」の線路の写真、望遠端(70mm)の作例が無いものだと早とちりして
投稿してしまいました。今さらですが気がつきましたので、資料として貼っておきます。
D3x、AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/159355-9805-16-2.html (←山の作例と同じ70mm、F4の画像)
α900、Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/153935-9447-16-2.html (←山の作例と同じ70mm、F4の画像)
D3x+Nikkor 24-70mm F2.8G EDの画面全域に渡る鮮明さは、凄まじいものがあります。
良いボディ、良いレンズ、流石は日本の旗艦機という感じです。
一方のα900は、周辺部の画質を比較すると流石に見劣りしちゃいますが、
T*レンズ独特の高コントラスト、輪郭のキレ、色気、空気感の表現みたいなものは
やっぱりいいな、と思います。α900のファインダーで覗いたら、気分いいだろうな・・・。
ああ、お金よ貯まれ。
書込番号:11502094
2点

ニコンには14-24mmというお化けレンズもあるが、
要は解像力(高周波のMTF)がすごいんだね。
これに対してCZは低周波、中周波のMTF重視方向。
設計思想の違いで、いつか来た道だ。
48Mpに耐えるのは両社しかないだろうが、
基本的には高解像力のニコンが有利だろう。
ただ美術館作品展並みに1mx1.5mにプリントすると
CZが色乗りや立体感で勝ちそうな気もするね。
書込番号:11506543
2点

D3xは収差補正機能が載ってると思うんだけど、
比較では補正はONなんでしょうか? OFFなんでしょうか?
α900はその手の補正の類は一切ついてない、
レンズの素の写りが出ちゃうカメラですから、
補正オフでの比較なり、DxO等で双方補正しての比較なりで
ないとレンズがナノクリ圧勝とかってのは早計なのでは。
比較画像も見ないで言ってすいません。
書込番号:11506675
1点

倍率色収差自動補正以外はやっていないですよ。
フィルムでも使って比較していますので、個人的には明らかですね。
レンズの差ですね。
お邪魔しました。
書込番号:11506827
0点

こんにちは。
メールをチェックしたら口コミ有のメールが(笑)
一年も前に投稿したんですね。
私もガンレフを見たり雑誌を入手してレンズの性能などを見比べたりしてみました。
ちゃんとした画像ではないのですが某雑誌の性能比較画像を掲載いたします。
左がソニーで右がニコンです。
ganrefですと数値としてはニコンが良いですけど
雑誌掲載のMTFなどではそれほど差はないように思えますね。
焦点距離で違いますけど放射線だけソニーが優れているように思えます。
同心円はややニコンですがほぼ同性能かと。
ニコンは線が揃っていて、ソニーは放射線が良くて同心円が悪い(というか放射線が高い)
線路の画像は私も見たことがあります。
ソニーとニコンを比べると、ニコンの方が画像がはっきりして
ソニーはややモヤっとしているように思えました。
*アップにして比べなければ問題ないレベルですけどねw
このあたりは画像エンジンの違いではないかと思います。
雑誌の受け売りですが(笑)パナの超解像技術というのもソフトウェア的な処理で
シャープネスを調節しているようですし
エクスピードとビオンズで設計思想が違うのかもです。
ただ、画面端の比較ではニコンは流れがほとんど無く
ソニーは流れていますね。
うーん、ローパスの影響などもあるのか
カスタマイズされた素子がいいのかちょっとわかりませんけど。。。
とりあえず画像はご返答いただいたお礼ということで
ご参照ください(笑)
書込番号:11512071
0点

poko201xさん
>線路の画像は私も見たことがあります。
>ソニーとニコンを比べると、ニコンの方が画像がはっきりして
>ソニーはややモヤっとしているように思えました。
ニコンの方は、14ビットデジタル出力をしているからではないでしょうか。
α900が出たとき、購入しようと思って、借りて、色々、試してみたのですが、写真仲間の、D700やS5Proの14ビット機に比べると、森や、山などの風景を撮ると、もやっと言うより、ぐしゃっと言うか、ぼそっとした感じでした。
写真仲間と議論の結果、α900の階調分解能が、12ビットしかないのが原因ではないかと言うことになり、購入を見送りました。
24-70ZAは、フィルムのαで使っていますが、周辺流れが、若干あるのと、光線の具合で、画面が白っぽくなり安いので、外へは殆ど持ち出しませんが、対象を絞った室内撮影では、威力を発揮し、素晴らしい解像をしています。
デジタルと、フィルムは、CDとアナログレコードのように、全く別物ですね。
書込番号:11512580
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
現在ソニーのα350を使っています。主に子供の撮影(室内が多い)です。始め、何処のメーカーにしようか迷っていた時、兄弟がEOS kissを購入したという事で、同じのはな〜。と思った事と。当時(約2年前)ライブビューの性能がダントツだったため350にしました。その後、見栄っ張りな私はツァイス16-80を購入。カメラライフを楽しんでいたのですが、室内ではどうもブレブレ。やはり小さい子供はじっとしてくれないため。被写体ぶれ。ここで初めて少し勉強し、F値が小さいほうが有利という情報をキャッチし、ソニーの50mmを購入。APSサイズの為、狭い我が家にはきついと判断し、勢いでG35mmを購入。もっと勉強し、バウンス撮影が良いと58フラッシュを購入。現在+85mmプラナーも所有しています。
この買い方を見てお分かりのように、見栄っ張りです。というかダメ写真を機材のせいにしたくないので、腕に見合わない一流のシステムを買い、これでだめならお前が下手という状況にしています。
ここで今悩みがあります。
ここまで2年写真の勉強をし、感じた事なのですが、キヤノン、ニコンの方がよかった?と思う時があります(αユーザーの方ごめんなさい)本を見てもプロ、投稿写真、ほとんどキヤノン、ニコン。αが出てくるのは新製品が出る2ヶ月くらいのみ?
ネットで見ても、ソニーはミラーレスに全力で一眼なんて数年で撤退するんじゃないの?なんて書かれるとカメラライフはかなり長く出来る趣味のため、非常に心配です。
乗り換えならキヤノン5D2。(ダカフェにかなりの影響です。フルサイズもこの影響です。)そのままならα900?でも両者発売して1年半は経過してるし、そのうち後継機の噂がでるんじゃないか?自分は室内撮影が多いので、α550の高感度には非常に興味があります。後継機もあの性能以上になると予想されるから、待つ?でもいつ出る?でももうすぐ2人目の子供も産まれるし・・・550のツートンカラー、シャッター音、非常に気に入らないし。
と、思うと待って(いつまでまたせる?)α700を購入しようか?でもAPSサイズ?引き伸ばしはしない、多分Jpeg撮って出しになりそうなので、無意味といわれるかもしれないですが、フルサイズとやらを使ってみたいし・・・
先の事まで考えると、運動会など激しく動く被写体が有利といわれているキヤノンに替えておくべきか?ソニーはその時動態性能、AF速度はキヤノンと肩を並べているだろうか?といろいろ悩んでいます
ソニーはじっくり時間をかけて撮るカメラとも言われているみたいですし。
新700,900がキャノンを凌駕するような性能だったらいいのですけどね。3Dだ動画だパノラマだとか基本のカメラ性能をおろそかにした商品に走らないといいのですが・・・
先に書きましたが、基本室内子供の撮影です。
α、EOS両者いかがでしょうか?
いろいろなカメラをお使いになられた方がいると思うので、ご意見をお願いします。
5点

>運動会など激しく動く被写体が有利といわれているキヤノンに替えておくべきか?
CANONでも5DM2のAFはα900と大差はないですよ。動体で使うならCANONは1D系か7Dまたは中級機の40Dか50Dなら5DM2より動体には強いです。5DM2は秒間3.9コマで秒間5コマのα900には動体撮影では若干不利です。CANONなら何でも動体に強いというのは間違いでKissや5Dm2はそれほど動体には強くないです。
αで良いレンズをお持ちのようなので、それを売ってまで乗り換えるならCANONなら7Dか1D系、NIKONならD700以上の機種でしょうね。それ以外ならα900の方が良いと思います。
書込番号:11431691
13点

MP4/4Bさん
α機を使っている方、特に、α900を使っている方の多くは、αレンズのニュートラルな色調で、切れがいいが誇張のない写りに惚れ込んで、AFが遅いなどと、ぶつぶつ文句を言いながらも使っているわけです。
DT16-80とPlanarT*85と写真のトーン、どちらが好みですか。
DT16-80の方が好きとか、あまり、そんなことにこだわらないのでしたら、EOSや他のマウントも有りでしょうね。
DT16-80は、αレンズの中では、例外と思われるほど、色乗りがこってりしています。
そんなわけで、小生は、このレンズは、花撮り用で、人物撮影には殆ど使いませんが。
他のマウントの機種を選定なら、GK7さんのいわれるとおりです。
書込番号:11431785
6点

>スレ主様
おはようございます。
私も、α350を発売初日から購入し、一眼レフデビューをしました。
現在α900をはじめ、αレンズに膨大な投資をしてしまった者です。
全ては、息子を美しく残したいから始まりました(笑)
α350と比べてα900だと、お持ちのレンズが活かされると思います。
なんと言っても、ボケ方が違うので、立体感が良く写ると思います。
ただし、SAL50F14はほとんど使わなくなりました。
α900でGやZAで撮ってしまうと、手ごろなレンズでの描写力に不満を持ってしまい
とにかくG、ZAという高級レンズ沼に陥ってしまいます。
フラッシュもお持ちということで、バウンス撮影で室内(我が家)を利用しますと
SAL85F14ZA F4〜F5.6 SS1/80 ISO200 で撮ることができます。
見事な絵を叩き出してくれますよ。
サンプルにSAL50F14での撮影例をUPしておきます。
お手持ちのレンズ資産を無視して、α900以外だと
個人的には、動画が必要としなければ、将来も安心感があるのが
ニコンD700かなぁと思います。
連写性能やAFスピードは、子供撮影で結構必要ですよね。
なので、D700が現時点で優れているのかなぁと個人的な感想です。
噂で新型のニコン・キヤノンのフルサイズを聞きますが、ソニーは聞かないので
当分α900の後継は出ないような気がします。
なので、α900を買っても長く使えそうだという考え方と
早めに他社機に切り替える、または買い増しという考え方の2通りがあると思います。
これは、悩みところですね(汗)
私は、今年、とうとう300mmF28Gを買ってしまったので、
しばらくは、何も考えず、ただα900で撮影ライフを思いっきり楽しむだけです。
なので新α「NEX」にもあまり興味は無いのですが・・・
Eマウントというビデオとの共通プラットフォームの発表で、
αマウントは消える???という一抹の不安を持ってしまいました(汗)
これは、個人的な不安なので、はやくソニーさんから取り除いてもらいたいです。
書込番号:11431815
13点

私は動体用にEOS 7Dを買い増し、2マウント体制にしました。
プラナー、ゾナーの叩き出す絵が好きで、αを捨て切れないのが実情だからです。
プラナー、35Gと良いレンズをお持ちの様なので、その時が来れば2マウントと言う方法も視野に入れてみれば如何でしょうか。
α900でこれらのレンズをお使いになると、また全然違ったものになります。
素晴らしい世界が待ってるのも事実です。
迷われるのは良く分かります。実際に迷った人間の話として聞いて下さい。迷いもせず猪突猛進αだけを強固に薦める人も居ますのでね。
それと、カメラ本体のAFが良ければどのレンズでも速いと言う訳ではありません。
キヤノンのレンズでも遅いのもあります。
要するにシステムとしてトータル、速い遅いになります。
もしEOS 7Dにαのプラナーが付けれたとしても、かなり遅いと想像します。
ですからこの先、αのカメラ本体のAFが改善されても、今あるレンズはついて来れないじゃないでしょうか。
ここら辺は想像なので、間違ってたら御免なさい。
書込番号:11431828
6点

MP4/4Bさん
α350に対しα550、α900、5DmIIを比較した感想。いずれも所有してますので
α550
高感度特性はISO感度で2段から3段分改善した感じ。キャノン50Dと同等かそれより綺麗という感じです。
SSが稼げるので室内での被写体ブレの回避はやりやすいかと。
AFについては、3台づつの350と550を比較しても私の使い方では優位差は感じられません。
お手持ちのレンズと同じSAL35F14G,SAL85F14Z,SAL1680Zで確認しています。
AF-Cの追従性は改善したそうですが、肝心のセンサーの感度がα350とかわってないので室内でのピンボケの癖はにてると思います。撮影後に、拡大してピンが来てるか常に確認することをお勧めします。
ちなみに手持ち3台のα550、ブラックボディは2台あります。国内でも外国人向けの商品扱ってるところにありますが、修理対応とか無償ではなくなる??こともあるそうですので 注意してください。
α900
現在(今時点)で24MP級の135フィルムフォーマットのカメラはD3xとα900
貴重な存在です。
ボディ内手ぶれ補正がありますので、SSを落とせる状況では明るい単焦点レンズと組み合わせると5DmIIより使いやすい。
ただし、高感度特性はα350との比較だとピクセル等倍付近まで拡大してしまうと1−2段の差程度かも?
RAWで丁寧に処理すれば、2−3段は差があるかと言ったところ。
AFは中央部のセンサーが強力な構成で、比較的暗いところでも、AFイルミネーター使って良い状況であれば扱いやすいカメラです。D700や5DmIIより中央1点は扱いやすい。
ただ周辺のAFセンサー部分は5DmIIと互角、D700の方が扱いやすくなります。
また、動体補足は一旦、被写体を見失うと復帰まで時間かかる場合もあり注意が必要です。たまに張り付いてしまう。
動作音は少々大きいですから、赤ちゃんの撮影とか不利かもしれません。
5DmII
高感度特性と低域でのつやとかバランスのとれた絵柄と感じています。
D3系や1Dm4と比べると高感度のざらつき目立つ場合もありますが、それでもRAW処理するとISO3200は常用と言った感じ、α900より1段は上という感じです。
AFは安定してますね、あとレンズ内モーターですがUSM搭載が多いので、システムとしてみたAFの早さ、静かさはα900より遥かに上です。α900の場合はSSM搭載レンズがまだ少ないのが難点。
それと、ライブビューは使いやすい、しかもライブビュー中は静かなシャッター音になります。
2モーター駆動のメリットかもしれませんが、赤ちゃんとるには好いかもしれませんね。
私の主観でいえば、お金の心配が無いという前提ながら
α350で購入したレンズを生かすにはα900。
0スタートの覚悟あるのであれば、5DmII+Lレンズ群がよろしいかと。
なお、高感度特性の感じ方=概ね、ノイズや色の乗り方ですが、私の主観によるところ
さらに被写体や撮影時の狙い、現像ソフトのバージョンアップなどなどによってかわるところですので、現時点の私の感覚とさせていただきます。
書込番号:11432119
12点

上を見るとキリがない。下を見てもしょうがない。とかく、ヘタクソは上を目指す。・・・
(私のことですが)
書込番号:11432423
1点

そして、へそ曲がりは横を目指す、と...
(私のことですが)
キヤノンが有利だと思うなら無理してαにこだわる必要はないんじゃないですかね。
カメラは撮りたい写真を撮れてナンボですので。
書込番号:11432435
11点

もってるレンズからすると乗り換えはもったいない!ですね!!
レンズにもよりけりですが、
α900+85ZAor135ZA+フラッシュ58、と、EOS5D2+85mmF1.4L+135mmF2L+58フラッシュ、
では、前者のほうが使いやすいですよ〜
5D2に85mmF1.4で高速AFとか言っちゃうと、さすがに実物一度は見たほうが、って言い返しちゃいますよ?
5D系はモッサリカメラなので、αより高速なカメラがお望みなら、EOS7D or EOS1D3に乗り換えるべきですね
レンズはもちろん70-200F2.8LIS2とかですよ〜
私が何を言ってるのかは、お店で実際にそれぞれの組み合わせを試してみればすぐにわかりますね。
楽しんでみてください♪
書込番号:11432683
6点

ひとまず、そこそこの資金になるだろう35Gと85ZAを売って、何か買ってみたらどうでしょう?
それでもαがいいと思うのであれば、勉強代として、またレンズを買い戻せばいいだけです。しばらくは、それらのレンズはお店で新品も買えるでしょうから。
(とっくに販売していないレアものレンズだと、なかなか手放せないですが。気がつけばそんなレンズがどんどん溜まる今日この頃)
よく考えると自分も2マウントでしたが(フィルムの頃は4マウントぐらいだったかも...)、暴論で言えば、そのマウントでしか撮れない写真なんてないですし。
宇宙からバクテリアまでのオリンパスでも、UFOが撮れるとか、この世のものでないものが写るとか、そんなんはないと思います。(オリンパスはまったく使ったことがないので断言できません。実は写るのかも....)
書込番号:11432824
2点

ちょっと説明不足でした。
レンズ売って買ったらどうでしょう、と書いたのは、別マウントです。
スレ主さまの場合、α900ではないと思いますよ。
撮り方として、AF主体で室内が多い、ということなので。
別にα900がそれに向いていない、というわけではないですが、あれだけのすばらしいファインダーは、そういう使い方だとちょっとオーバースペックなように思うのです。
まず、他マウント。
それでも満足できないのなら、いわゆるフラグシップでしょうね。
フラグシップでも満足できなかったら、「、、、、、、、、(みなさんのご想像にお任せします)」
書込番号:11432855
1点

ちょっと脱線させてください。
MBDさん
はじめまして。
MBDさんの書き込みは、けっこう前から読ませていただいておりましたが、ついにサンニッパまで行ってしまいましたか。すごいです。
やはり、お子さんを撮るためですよね?
私の未熟な腕では、200mmでけっこうつらくなります。それに、あの巨大なレンズをどう持ち運ぶんだ、という疑問もあり.......
今度、ぜひ、その使用感など書き込んでください。
幸いにも手が出せないレベルの金額なので、買わない(買えない)と思いますが。
書込番号:11432880
2点

[11432119]の補足です。
5DmIIについてですが
お勧めのレンズは17−40F4L、24−105F4LIS,70-200F4LISのF4通しの3本。
幼稚園、小学校にかけてバランスよく使えます。
これに明るいレンズ、単玉を追加すればよいかと。
ただしキャノンには85mmF1.4はありません。EF85mm F1.2L II USMの巨大レンズとなりますが
これは用途が限られるというかAFは遅いので、実機確認してから購入の判断をされた方がよいかと思います。
85mmについてはシグマが参入するということですから、もし5DmIIを選ばれた場合はシグマも候補にいれてみてはいかがでしょうか?
純正85mmF1.8はAFはそこそこ早いのですが。後は好みにあうか否か。
私は100mmF2.8LISマクロを最近よく使ってます。
α900の場合、50mmは買い替えを検討した方が無難かと思います。
シグマの50mmF1.4HSMを今は常用しています。ソニー、ミノルタの50mmF1.4は癖が強いのでα900では扱い難い。
あとは標準域のズームですが、これがα900でもっか苦しいところ。
SAL2470Zを気に入れば問題ないのですが、SAL2875はSAM搭載で今一な感じですしF4通しのレンズはたぶん出ないで終了となりそうな状況ですので
レンズ選定も注意してください。
NEX系が今後のソニーの主力になるというのは決算発表で回ってきたリリースあたりでも明記されてますし、NEXが収益に好い影響があると判断すれば、開発、販売も「一斉にNEX中心」になるのは当然の動き。
それも頭の隅に置いて次のカメラもお考えになった方がよろしいかと思います。
書込番号:11433341
6点

スレ主さま
機材はどれも一長一短ありますから悩ましいですね。
ただ単にフルサイズを使いたいだけなら、α900でも5D2でもいっちゃってください。物欲ですから、とめるとストレスになるかもしれません。でも、35Gやプラナーをお持ちですから、α900を購入されたら「趣味の写真」は充実すると思います。
しかし、撮影目的をしっかりさだめた場合はフルサイズが必要かどうかはわからなくなりますよ。
※1 お子さんを室内でストロボ撮影する
ストロボ撮影、直射ではなく天井バウンスをして、さらに背景が暗くなるのを避けるためスローシンクロを設定したら、SS1/15は覚悟しないとダメですから、動くお子様が相手だと被写体ブレは確実ですね。こういう場合、どの機種を使っても同じかなぁと。AF精度うんぬんより、こっちのほうが心配になります。直射するとしても背景が暗くなりますから、スローシンクロをやりたくなりそうで…。
※2 室内を高感度撮影する
RAW撮影で後からリイズ処理をするのではなく、JPG撮って出しがメインなら、高感度に強い機種が有利にきまってます。α900、このあたりはちょっと弱い。α350よりはマシですが。
※3 運動会で使いたい
望遠効果があるAPS-Cで、しかも動体AFに強い機種が良いですね。さらにレンズのAF速度も気になるポイント。もちろんαで撮れますが、納得できる写真かどうかはスレ主さましだい。
お話を総合しますと、※1.2ではフルサイズでなければならない理由はなく、※3ではAPS-Cが良いということで、※2.3条件を満たすAPS-C機を購入された方がよいのではと思います。
予算が許せば、α900と動体・高感度に強いAPS-C機の同時購入が一番幸せですね。
書込番号:11433662
1点

厦門人さん
いつも大変参考になる他社との比較、ありがとうございます。
>NEX系が今後のソニーの主力になるというのは決算発表で回ってきたリリースあたりでも明記されてますし、
>NEXが収益に好い影響があると判断すれば、開発、販売も「一斉にNEX中心」になるのは当然の動き。
普通に考えてもやはりそうでしょうね。光が見えればガンガンそこを進むと思います。全く異論はありません。
個人的に望遠に飽きたらフルサイズと思っていましたが、先がこうなると色々考えないといけないと感じます。
書込番号:11433689
5点

MP4/4Bさんの楽しみは機材と撮影結果のどっちに比重があるのかなあ.
なにをもって、どうだーとやってゆきたいのかどうか、でもあります(自己満足を含めて)。
私の場合は、あるレンズの写りが気に入って、そのレンズが生きるボディならどこのなんでもいい、です。
逆にお持ちの(すばらしい写りの)レンズ群を捨ててよいならなにもいうことはありません、新しいボディと新しいレンズをまたそろえればよろしい。
メーカーは大喜び(^^;・・宣伝文句や雑誌記事などに踊らされないこと、これは重要です。
α350と16-80、お子様の生き生きした表情や動きを撮るのに特段の不足はないと思います、T*85mmF1.4だったらなおさらです。
お書きになった文面からは、機材は当面そのままとしてソニーの動きを横目でみながら、撮影の腕を磨く、もありそうだなと思います。
機材の高級化=撮影結果の高級化とは限りませんが、腕の高級化は撮影結果の高級化に直結すると思います。
ま、ソニーの動きがよくわからないのでこんな話もでてくるわけで・・(^^;
サンプル1は可動液晶を利して腰だめのローアングル、低速シャッタでの動体ブレがどうだーといったところです。
サンプル2はシャッタチャンスと空気感がどうだーといったところです。
サンプル3はなーんとなくどうだーといったところです(^^; 同じレンズでのボディ違いの差が出てるかどうかは?
書込番号:11433731
7点

>85mmF1.4L
このようなレンズCANON出していましたか?
>5D2に85mmF1.4で高速AFとか言っちゃうと、さすがに実物一度は見たほうが、って言い返しち>ゃいますよ?
そんなレンズ出ていませんので、言い返せない筈です。
書込番号:11435540
1点

>スレ主様
横から失礼いたします。
>Jenαさん
おはようございます。
また、ご指名ありがとうございます♪
そうなんです・・・バカにも程がありますが
やってしまいました(笑)
感想は、思ったより軽いでしょうか
写りは、いやー素人の私には見事!!というくらい
すんごい絵を叩き出してくれます。
値段もNo1ですが写りも私の保有するαレンズの中でNo1です。
ゾナーもすごいですが、300Gはそれを超えたというのが
個人的な印象です。値段も4本分ですので当然かと言えば当然ですが・・・
息子中心のαライフですが、風景にも使っています。
息子と公園に遊びに行く時と師匠と撮影勉強会のときに持ち出して
います。
風景では、まだ修行の身なので、大した絵はありませんが、
サンプルとしてUPさせて頂きます。(花が汚いです・・・)
息子の絵では、光まで立体感のある絵が撮れたのですが、
UPできる写真が、見当たらず、失敗作で申し訳ないのですが
とりあえずUPさせて頂きます。
少しでも参考にしてもらえたら幸いです。
ここまで来たら、もう買うものも無いので、ひたすら
撮りまくりの生活です。
、
腕と感性を磨いて、来年の幼稚園運動会で見事な絵を撮りたいと考えています。
動画が撮れるα900の後継機を期待していたのですが・・・
来年春までには、無理そうですね(涙)
5Dmk2、D3sしかないのでしょうかねぇ・・・
これからも宜しくお願いします。
書込番号:11436428
5点

[11433689] 高山巌さん こんにちは
スレ主さんが、冒頭に懸念されてる ことでもありますが
現時点、α350系をお使いで本体をステップアップしようとする方は
今後のαマウントがどうなるか気になるところでしょうね
海外で先行すると言われていたαの中堅機が現時点、動きが止まってる。
現地で「あの話は?」と聞くと「まだ、時期変わった」という話でした。
それでも、そろそろかなという感じは海外ではしますが、 国内はどうなるのか???
国内だと年内にでるという2機種以降は解りませんよね
そして 来年あたり α900の後継が最終機で登場。
それを数年生産してEへ移行と言った流れになってくるかなという 個人的な感じはもっています。
そのぶん、E系で使いやすい2強が手出しできないカメラを作ってくれれば、それで好い事かとは思いますので。
ただαマウントで35mm、50mm、85mm、135mmあたりの単玉のSSM化と多少のコーティングの見直しとか発表があれば、「ソニーもαマウントで何か仕掛けてくるな」という感触を持てるのですが
昨年のSAL2875とか見てると、もうやる気無いか? という感じすらしてしまいます。
ツアイス財団との関係もあり24mmF2で多少 安堵できるかと言う部分もありますがね
ほんと、ロードマップなり、将来の流れをフォトキナあたりで示してくれれば、すっきりするのかという感じはしています。
書込番号:11436517
9点

MBDさん
私のしょうもないリクエストに快くお答えいただき、ありがとうございます。
光の具合がステキな写真まで、ありがとうございます。
しかし、
2kgを超えるレンズ。
軽いわけないでしょ........
それこそ、カメラバカってやつですよ。(ほめ言葉?)
そんな超重量級(そして、でかい)をもって子供と公園に行くMBDさんは尊敬します。
そういう私も、α900をぶらさげて、子供と公園で遊んでいますので、周囲から見たら変人でしょうけど......
> ここまで来たら、もう買うものも無いので
って普通、思うじゃないですか。
マウントアダプタものも、楽しいですよ〜(悪のささやき)
MBDさんには、マウントを増やすよりも、ひとまずアダプタでのレンズ増殖をお勧めしておきます。
みるとす21さんのように改造道もありますし。
(と、勝手に名を借りて、話題をふってみたり....)
もちろん、他マウントで、どうしても使ってみたいレンズがある場合は、がんがん行ってください。私の場合、どうも、キヤノンやニコンのレンズに魅力を感じないのです.......(むかしむかしはFDマウントなんぞ使ってましたが、あまり好きな描写ではなかったので、どうもそれ以来キヤノンに手が伸びません)
書込番号:11438858
2点


今お使いのカメラ・レンズに固執するような良さを感じていなく、予算的な問題が無ければユーザーが多いメーカーへ移ったほうが安心感はありますよ。
ただ、αのアドバンテージである手振れ補正を考えた場合、キャノン・ニコンでは大口径(特に単焦点)レンズの手振れ補正機能が搭載されている物が少ないのがちょっと気になります。(αでは全て補正が利くので保険代わりになってますよね)
ところで、私には3歳と5歳の娘がいますが、これまでの成長記録での実体験、思ったことをチラッと書きますね。
保育園にて
・運動会
基本的に最近の運動会は撮影コーナーがありますが、場所が狭く、子供がよく見える位置とは限らないので、朝一の陣取りが大事です。子供に踊りの場所とかよく聞いて陣取りしたほうがいいです。
年少以下は参加種目が少ないです、1つか2つ。お遊戯が多いようですが、だいたい親同伴でやるので、特に望遠とかいりません。子供まで近いので広角が欲しいくらいです。
年中になるとかけっこがあります。私はα700と70-200mmで撮影しましたが、特に不都合ありませんでした(子供のかけっこですしね)それよりも、やはり場所のチョイスですね、自由に動くには、なにか役員でもやっていれば堂々と好きな場所にいけます。
年長になると最後の運動会なので出番が多いです、でも、いい場所が取れれば、保育園・幼稚園は70−200mmで十分撮影可能と思います。
ただし、写真に固執するわけでなければビデオのほうがいいですよ。
運動会の一瞬を切り取るよりも、面白い動きをする子供を動画で写したほうがいい場合もあります。
来年入学する子供、という事で小学校の運動会に呼ばれましたが、さすがに広いですね、400mm位が必要かな?と思いました。
・夏祭り
夕方から花火まで行いますが、私はα900で24−70にて撮影しました。
盆踊りの輪の近くまで近寄って撮影できます。7時頃に花火をやりますが、薄暗い程度なので高感度にISO400位で事足りました。
・遠足
年中から遠足がありますが、私は参加した事が無いのですが、かみさん曰く、普段遊びに行くのとあまり変わらないようです。
・誕生日
よく、ローソクが灯っていて薄暗い部屋で子供の誕生日を撮る、に憧れる方はいますが、ここだけはα900だと多少辛いです。ちょっとノイジーですね。子供はじっとしていないのでぶれぶれです。すぐローソクを吹いて消してしまうので、何度もやり直しさせたらへそまげてしまいました。
とまあ、成長記録においては動体撮影ではそれほど問題ありませんでしたが、ブランコを漕いでいる子供を正面から撮影すると置きピンにしないとピンボケ連発になりますよ。
私の場合はミノルタ時代からαを使用していましたが、暫くはレンズ資産のために他社に移行できませんでした。α−9が発売されてからは移行する気はなくなり、α900の方向性も私好みではありますが、今後のSONYの動きによっては他社へ移行するつもりです。
だらだらと記載しましたが今後の参考になれば幸いです。
書込番号:11439089
1点

α900よりも5D2やD700が暗い所に強いというのは、事実でもあり、誤解でもあると感じています。
それは撮り方と何を求めるかで決まるでしょう。
誤解の元は手ぶれ補正の有無にあります。
手持ち撮影を前提に述べます。
手ぶれ補正が無いと、シャッタースピードを1/30秒よりは遅くできませんので撮り方に制約が出てきます。
あるシーンを撮りたいときに、そこそこのF4で撮る場合には手ぶれ補正ズームレンズは多いでしょう。しかし、勝負写真を撮りたい場合には違ってきます。
明るい単焦点で撮る場合には、勝負レンズの明るい単焦点で手ぶれ補正はほぼ無いです。
また、標準域の勝負ズームも手ぶれ補正対応がほとんどありません(勝負レンズの手ぶれ補正は70mmより長いところが多い)。
キャノン: EF24-70mm F2.8L USMは手ぶれ補正ではありません。
ニコン: NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDも手ぶれ補正ではありません。
ソニー: Vario-Sonnar 24-70mm F2.8 ZA SSMはボディー内臓の手ぶれ補正が有効になります
私はニコンのD700+24-70F2.8G(これは5D2+24-70F2.8Lよりも暗闇に強いと言われている) と α900+24-70F2.8ZAを手持ち撮影で比較してみたところ、暗いところではほぼ互角でした。(三脚をつければもちろんD700が勝ちます)。
どちらのカメラもすごく暗いところまで写せますので、どちらも合格だと思います。
通常の手持ち室内撮影だと、差は出ないと思います。
わずかな差は、被写体ぶれを回避したいときには高ISOを好みますが、低ISO(1600程度)でも1/15秒や1/10秒で撮ると面白い絵が得られます。 顔は静止していながら手が動いている、とてもダイナミックで夜の臨場感がある写真が撮れます。
私はアマですので、ブレも楽しみます。
こういう発想で撮ると、夜のα900も味がある撮り方ができるので、夜でもα900を多用するようになりました。 なお、フラッシュを使うと両者互角です。 ソニーのF58AMでニコンのSB-900に追い付きました(少しの差は無線コントロールのグループ数ですが、ふつうは無視できます)。
以上のように、単にスペックのみを比較するだけでは、優劣は決められないと思います。
カメラは工夫を入れられる面白い機械ですので。
また、昼間撮るカメラとしてはα900は素晴らしい性能を発揮いたします(鳥は除外ですが)。
このあたりも考慮されるとよいと思います。
頭で考えていると、足りない所ばかりが増幅され、あたかもそれが全部であるかの様に思いこみが生じます。よい所も足りない所も合わせて考えましょう。 どのカメラにも足りない所がありますから。
私はα900をしばらく(3年から5年)使い続けるつもりです。この手のカメラは4年に一回新規開発するモデルだと思っています。 2年後は4800万画素でしょうか? α900の時のようにセンサーを発表してボディーは1年待たせればよいのでは?
書込番号:11439274
3点

α350+35G・プラナーだあ?
それでダメなら、腕が悪いと断言するよ。
書込番号:11440572
3点

>スレ主様
横から失礼いたします。
>Jenαさん
おはようございます。
お誉めの言葉ありがとうございます♪
そうなんです・・・αレンズに恋をしてしまいました。
師匠2人ともニコンで師匠1の師匠(プロで師匠1の義理兄)がキヤノンなのですが、
みなさんαレンズは素晴らしいと誉めてくれます。
(だから、私の絵に対しては、厳しい指摘が・・・(汗))
αレンズに恋している私は、他社マウントにはあまり興味が出てこないです。
レンズの沼は恐ろしいですねぇ・・・
「マウント遊び」も実は興味バリバリです(汗)
月に1回くらいしか使わないα350もありますし・・・
いつもオークションを見て、買ってみようかなぁと悩んでいます。
別の沼につかってしまった時にご報告申し上げます。
しっかりと「悪魔のささやき」耳にいたしました♪
これからもよろしくお願いします。
>あかぷーさん
お世話になります。
ものすごい参考になりました。
「なにか役員」は是非、やるべきと思ってしまいました。
ビデオなんですが・・・
α900の動画機能付的な新製品を期待していたのです。
私の撮影スタイルでは、動画と言っても、2分以内で十分で
写真と動画を合わせ、自分の好きな曲をつけてコンテンツ作成しています。
なので、今のαレンズで動画を撮りたかったのですが、
AFが使えないと私には無理なので、NEXの発表が、精神的に不安を
与えています・・・私はαレンズのZA&GでAFが効く動画撮影をしたいのですが・・・
年内様子見で幼稚園対策をどうするか検討していきたいと思います。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:11440690
0点

MBDさん
お子さん撮影熱が入ってますねー。
ついにサンニッパ購入されましたか、おめでとうございます。
私も興味があるレンズですが、「何を撮る?」と考えると踏みとどまってしまいます。
発表だけされた 24mm F2 と 500mm F4 も興味がありますが、今の時期に発売しないとなると、秋ごろでしょうか、私の使いたい用途は時期が過ぎてしまうので、がっかりです。いつ頃発売かだけでもアナウンスされるといいんですけどね。
「なにか役員」の件ですが、保育園・幼稚園では、それほど大役は無いと思いますが、事前にどんな事をするのか確認してからにされてください。小学校の運営委員なんかは大変で、子供の相手をしている暇が無いそうです。カメラ撮影を頼まれるのも、自分の子供だけを撮っている訳にはいかないので、結構大変です。各保育園・幼稚園でも対応が違うと思いますので出来れば前任者に確認されてから役回りを受けてくださいね。
それとビデオの件
私はSONYのHDR-CX500Vを発売後すぐに購入しました。Exmor R"CMOSセンサーはそれまで使っていたビデオとは暗い場所での写りが雲泥の差で、盆踊り、誕生日で活躍しています。もし、ビデオに興味がありますようなら、HDDタイプは突然壊れる事があるので注意して下さい。
>写真と動画を合わせ、自分の好きな曲をつけてコンテンツ作成
これ結構はまりますよね。私も旅行行った時のを作るんですが、写真技術が伴わなくてもスライドショーと曲で評判がいいです。
書込番号:11441137
0点

MBDさん
完全にレンズ沼に落ちてますね.......
私自身は、ツァイスを使いたいのでデジタル化の中でαにきたタイプですが、それまでまったく関心を持ったことがなかった旧ミノルタレンズに、ずぶずぶと行きかけました。
それなりの数のレンズを使っていますが、極論を言えば、そんなに大きな違いはないですが、自分の撮影スタイルとの相性みたいのはあるな、とは思います。
それは、そのレンズの稼働率でよくわかります。
> 「マウント遊び」も実は興味バリバリです(汗)
それでは、ぜひ、こちらの世界?に。
α900は、MFでも使いやすいので(もしかするとMFのほうが使いやすいかも)、マウント遊びにはいいですよ。
その場合は、M型スクリーンへの交換もぜひ。MFでのピントあわせがかなり楽になります。
(むかしむかしのそのむかし、niftyのヤシコンフォーラムで、RTSVにα9のMスクリーンを削ってはめるとか、はやっていた?記憶があります。当時は、ふーん、としか思わなかったのですが、α900で使って、納得でした。)
まぁ、αですとマウント遊びの基本は、M42になってしまいますが、それだけでもおそろしい数のレンズがありますので、まさに底なし沼......
あとは、NOCTOさんなどでの改造ですかね。海外からパーツ取り寄せれば、自分でもできるようですけど。
書込番号:11441183
1点

厦門人さん
F4通し標準域ズーム、厳しそうですか。それは残念ですね…。
今後ミノルタの24−85でずっといくのも、悪くはないし味はありますが、やはり今の技術で置き換えたいのが本音です。
24-70ZAも28-75も諸々の理由で何となくお気に入り度が低いので、自分の中では大問題です(笑)
タムロンあたりが24スタート、超音波モーター搭載の高性能標準ズームでも出さないかな。
今後NEX系中心となり、Aマウントはスローペースになるのは仕方無いとは思いますが、その分出すボディとレンズは気合いが入った名品であって欲しいものです。そしてその気合いを感じられてユーザが安心して待てる情報公開やα陣営全体の運営をして欲しいですね。
書込番号:11441259
1点

こんにちは^^
>Jenαさん
>私自身は、ツァイスを使いたいのでデジタル化の中でαにきたタイプですが、
>それまでまったく関心を持ったことがなかった旧ミノルタレンズに、
>ずぶずぶと行きかけました。
ツァイスはフィルムで言うところのFujiのPRO400Hでしょうか、
欧州人好みの低彩度・高コントラストで輪郭ハッキリのレンズで、
とても味のある描写をしますよね。^^
対してMINOLTAはFujiのPROVIAでしょうか?
決して何も強調することなく、
キレイなものはキレイに、
汚いものは汚く、
そうでないものはそれなりに…。(笑)
と、見たままの空気感を写してくれる万能レンズですよね。^^
最近ではシグマも同じ味付けがあり、シグマも使いますが、
発色だけでなくボケの美しさが何とも言えません。(*^_^*)
今はPanasonicにレンズとボディ開発陣が移籍したそうで、もう作れないかも知れませんが、
頑張ってもらいたいです。
書込番号:11441794
0点

その比較だと、
ツァイス→PROVIA(一部、Velvia)
ミノルタ→ASTIA
というイメージを持ってます。
(フィルム時代は、リバーサルばかりだったので、リバーサル同士の比較イメージのほうがしっくりくるもので......T2とかヘキサーにはPRO400を入れてましたが)
でも、レンズごとに、わりと個性が違うようにも思います。
ツァイスも、こってりVelviaタイプもあれば、あっさり繊細なASTIAタイプもあります。
ミノルタでも、35Gは、妙に派手に写ることがあります。
しかし、ミノルタ開発陣のパナソニック移籍ってほんとなんですか?
やはり東京の会社はいやだったのだろうか?
以前も似たようなネタふりをしたことがありますが、ヤシコン(古くは富岡光学?)の技術者たちってどこに行ってしまったのでしょう?
どこでも似たようなことはありますが、優秀な技術者が会社の方針で散らばっていくのはもったいないですよね。
書込番号:11442364
1点

ところで、スレ主さまは、どこに消えてしまったのでしょう?
書込番号:11442373
0点

>>Jenαさん
私も「?」と思っていたんですが。
この辺のやりとりなど。
http://digicame-info.com/2010/05/aps-cnex-5nex-3.html#comment-8027
ネット散策すると所々にあるみたいですが、「コニミノからパナソニックへの移籍」という話に見えますね。
「ソニーからパナソニック」と解釈してしまうと、何だかお先真っ暗な感じがしますが、この辺を勘違いしやすい話のまま書き込むというのは如何なものか、と思います。
いずれにしても、どうも心配を煽るような話が目立つような。
(…と感じる私も、不安ゼロというわけではない、ということですね)
しかしながら、私はα900を手にしてから、あまりそういう事が気にならなくなりました。
「コレが壊れるまで、使い続けられれば結構」という感じです。
どなたかが仰っていましたが、「α900は、それ自体で完結している」という例えは的を得ているように思います。
書込番号:11443289
4点

俺の書き込み、消えちゃった? 書いたはずなのに・・・
って思ったら、ほぼ同文面のがCANONの5D2の板にもあるんですね。
僕はここじゃなくて5D2板の方でレスしたようで・・・
同文面コピペで複数の板に書き込んじゃだめです。
書込番号:11443631
0点

夜の世界の住人さん
ありがとうございます。
たしかに、そんなにミノルタの技術者がいないのなら、新しいGレンズとか、ツァイスレンズとかの新しいレンズが出てこないでしょうから、んな無茶なとは思っていたのですが。
ソニーになってからも、すばらしいレンズが出てるわけで。
(さすがに、もともとのソニーに、そこまでの光学技術者がいるとは思えず....もちろん、カムコーダについてはやっていたのでしょうけど)
実はこのあたりのネタふりには、書かれていた、
> いずれにしても、どうも心配を煽るような話が目立つような。
と、同じ思いがあってのことでした。
別に、今つかってるカメラが楽しければいいじゃん、と個人的には思うのです。
マウントがなくなったら、そのときに考えればいいわけですし。
最悪、マウントアダプタで(また、それか...)。
なぜか、ソニーのところには、そんな書き込みが目立ちます。
それだけ不安がある会社なのか、逆に、注目されている会社なのか、よくわかりませんが。
少なくとも、α900のような使って楽しいカメラを出してくれたことについては、感謝するばかりです。
不安に思うのはいいですが、それでほかの人をあおるのはどうかと思います。
もっと、お持ちのカメラ・レンズで楽しみましょうよ。
書込番号:11443647
9点

>>Jenαさん
>ソニーになってからも、すばらしいレンズが出てるわけで。
>少なくとも、α900のような使って楽しいカメラを出してくれたことについては、感謝するばかりです。
どちらも仰る通りだと思います。
今後もレンズは出てくるし、α900のような、動画もライブビューも無くファインダーに拘り有る機種をソニーが出した事の意味は、もう少し考えてみてもいいように思います。(単に間に合わなかっただけかもしれませんけどね)
NEX、今のところフラッシュの凝った使い方も出来ないみたいですし、それにAPS-Cですから、望遠域ではどうしてもレンズが大きくなるんじゃないか?とか。
他にも、α900とは正反対の動画向けのEマウントのビデオカメラも出すあたりなど、ソニーはそれぞれの使い道に合ったカメラをちゃんと出してきているだけ、のようにも見えます。
私も不安が無いわけではないですが、どこが欠けても「カメラはソニー」にはならなくなるように思えますね。
(さまざまな分野の機器を送り出すことで、映像事業全体の価値を上げようとしてるようにも見えるということです。)
そんなこんなで私は、Aマウントと、そのカメラが残っていく公算は十分にあると思います。
と言いますか、いちおうソニー自身は「やる」と公言しているわけですが(笑)
一から創りはじめた「レフ規格」のフォーサーズや、突然ひっくり返ったコニミノの時とはいろんな意味で違うような気がするんですけどね…?
まぁどのみち、使えるうちは楽しませてもらいますよ。
書込番号:11444912
7点

私も最近は不安を感じるコメントをけっこう残してしまってましたが、昨日家電量販店でNEXのブースと3と5のモック(動かないサンプル)を手にとってみて、ちょっと感じが変わりました。
思ったよりホールド感は悪く無いし、どっちかと言えば3が好みでしたが、5のデザインも良い感じです。自分も今買うとしたら5の黒ですね。マウントがはみ出しているのも気になりません。そして、やはり小さい。mフォーサーズ機が大きく感じたのはけっこうカルチャーショックでした。もちろん小型軽量が全てではないし、mフオーサーズもさらに小型化はいけるのでしょうが。
確かに今までのカメラとはスタイルは違いますが、これは悪い意味だけでなく良い意味もあって「何か本気で新しいものを作ってきた」感はありましたね。
で、思ったのが「900のサブ、もしくはお散歩カメラや動画を含む日常カメラには良いなぁ」ということでした。
旧来のファインダーや撮る楽しさに特化している900と、最先端の技術をつめこんだNEX5、静止画と動画の相互補完の意味も含めてけっこう相性良いかもですね。
ただ、現状としてNEX系はまだカメラ趣味のユーザや仕事で使う人の主流にはなり得ず、あくまで一般向け、サブ機としての意味合いが強い気がします。技術革新がおこり、せめて今の一眼レフと同等の基本性能が出ない限りこれは崩れないでしょう。
ってことは、NEXを本気でやる以上、Aマウントのボディ、レンズも本気でやらざるを得ないのではと改めて思いました。本気でやる以上、NEXで感じた不満を解消すべき上位機種が他メーカーで良しとする考えは志が低い気がします。
ソニーとしては、今のNEXユーザが買い替えを検討する時、受け皿となる新NEXとレフのαが作れるかが勝負ですかね。
あとレンズ。これは最重要です。Eマウントは小型高性能のパンケーキをどれだけ出せるか、Aマウントはカメラ好きのツボを抑えるレンズラインナップをどれだけ充実させるか。ぜひソニーの意地と未来を感じられる名レンズを作って欲しいですね。
できれば900系は今のコンセプトから大きくぶれることなくちょっと最新技術に歩み寄り、NEX系は小型軽量多機能のままもう少し「今までのカメラらしい部分」を出して、後継機につながると個人的には嬉しいです。
Jenαさんや夜の世界の住人さんの直近でのご意見の仰る通りだと思います。
不安はゼロではないけど、今までみたいにエントリー機を乱発したりするよりはNEXの登場でちょっと引き締まった感じがします。実力派ルーキーの入団で選手全体に競争意識と協力関係が生まれたスポーツチームみたいに。あとはこれを双方育てていけるか、ですかね。
脱線の上、長文で失礼しました。
書込番号:11445536
4点

Jenαさん
>やはり東京の会社はいやだったのだろうか?
基本的に同業他社への移籍というのはどこへ行くのも嫌なもんですよ。加えて関西人は東京嫌いが多いかも。
私の会社の場合、部門まるごとライバルメーカーへの移管でしたけど、本社(新宿)の同僚たちは北関東にある
工場勤務が嫌で大半が辞めてしまいました。残ったのは私のように元々地方の営業所にいたエンジニアぐらいでした。
もっとも私は大阪から動かないという条件つきでしたけど...
>優秀な技術者が会社の方針で散らばっていくのはもったいないですよね。
まったくです。どの業界にあってもこうなるのは悲しいことです。
私は10年我慢しましたが結局辞めました。都合よく使われるだけで自分のスキルが伸ばせないと思ったからです。
書込番号:11445632
0点

夜の世界の住人さん
かのたろさん
お二人がおっしゃるように、私もNEXにはソニーの本気を感じています。
具体的には、ウォークマンの頃のソニーらしさですね。とにかく小さくする、という。
ウォークマン2が出たとき、カセットテープケースよりも小さい(高さだけ)といううたい文句に感動しました。(まだ小学生でしたけど....)
その後、7ぐらいで、カセットテープケースと同じ大きさ(ただし、使うときはスライドさせて大きくなる......)になり、その後は、ケースとほぼ同じ大きさに、という意味不明なまでのこだわり。
小さければいいというものではないですが、たぶん、NEXは今あるなかで、一番小さくしたかったのだろう、と思っています。その妙なソニー魂?で、わくわくしてきています。
α900登場時も、そんな感動がありました。おかげで、買う予定のなかったα900をふらふらっと発表日に予約をしてしまい.......
でも、予想より売れなかったんでしょうね。おかげで、その後の迷走があったんだと思います。「マニア向けに作ったって売れないじゃないか。ユーザーが多いのはどこだ。」みたいな。
もちろんNEXもその延長かもしれません。でも、今度は品川に技術者を集結させるだけの本気がありますし、カムコーダとの連携という図式も見せてくれました。
実際にどこまでいくかはわかりませんが、いちユーザーとしては、わくわくする展開です。(ビデオは編集が面倒だし、本気で取り出すとHDがいくらあっても足りないので、個人的にはどうでもよかったりします.......)
不安は何を使っていてもあると思うんですよ。いまのご時勢、どんな会社だろうとも、何がおきるかわかりませんからね。
ただ、もう少し、楽しい話題に振りたいな、ということもあり、ごちゃごちゃ書かせていただきました。(不安派と、一部の能天気?な方の両極端が目立つもので....)
書込番号:11445838
2点

みるとす21さん
> 基本的に同業他社への移籍というのはどこへ行くのも嫌なもんですよ。
おっしゃるとおりですね。
特に、勤務場所が変わるというのは、大きな影響もでますし。
軽はずみな書き込み、失礼しました。
読まれたコニカミノルタのみなさま、失礼をお詫びします。
優秀な技術者たちがいなくなってしまうのはもったいないな、という思いでの書き込みでしたが、今までも数多くのノウハウが、こうやって消えていったんでしょう。
ソニーには、もうひとふんばり(もっと?)してもらい、ここまでの蓄積が雲散霧消することなく、次の技術発展に取り組んでもらいたいものです。
書込番号:11445887
2点

ちょっと脱線します...
かのたろさん
NEXのモックを触られたとのことですが、実機をぜひ、手にとってみてください。
たしかモックだと、液晶部分が動かなかったと思います。(新宿ヨドバシにおいてあったのは、そんなのでした)
いわゆるコンデジでの構え方だと、どうしても「EVFがないとホールドが」とかの話題になりますが、私は液晶を上に向けて、中判のような持ち方をすればいいと思っています。そういう撮り方にあこがれてたせいも、ありますけど......
そうすれば、脇も引き締められ、体にカメラをつけるようにすれば、より安定すると思っています。もちろん、日中の屋外で、どこまで見れるか、という課題はありますが。
早く、NEXの次の展開も見てみたいです。
その前に、「さっさとディスタゴン、発売しろ!」と思ってますが......
やはり、ツァイスの伝統?でもある25mmではなく24mmにしてしまったので、もめて出せなくなったのだろうか?とか、実はコシナとの関係で、かぶる焦点距離は出せなくなってしまっているのではないか?、などの不安が...............(冗談です)
書込番号:11445938
1点

Jenαさん
そうです。平たく言えばただのハコのサンプルモックです。
実機はぜひ触ってみたいですね。液晶は日中屋外モードなるものがあって、普通だと明るすぎだけど外だとけっこう見える、らしいです。
あの小ささに高性能の可動液晶を積んだのは技術的、コンセプト的にも見事ですね。出来れば3と5で分けて差別化しても良かったかと思いますが、その場合非搭載は5の可能性もあるので複雑です。自分は普段使い用で「可動液晶」をけっこう重視してますので。賛否両論やフリーアングルでないと、みたいな意見もあるでしょうが、想定ユーザのメイン被写体(子供やペット、花、小物など)を考えると、やはりあって正解かと。
今後のNEXはEVF搭載の一眼ライクという噂もあります。今後の展開は楽しみですね。
ディスタゴンは全く同意見です。ぜひ他社が羨ましくなるような実力で出て欲しいですね。できれば価格は控えめで(笑)。
長い目で見ればAマウントよりEマウントなのでしょう。あの大きさも将来を見越してのこととか。
ただ、今後のソニーのレンズ作り技術が良く無ければAもEも無いでしょう。NEXでボディの小型軽量化は一定の域まで達したと思います。本気でカメラを続けるのであればぜひ次はレンズの小型軽量、高性能化ですね。
書込番号:11446384
2点

NEX-5良いですよー。
私は今までα900のサブとしてα550を使っていました(それまでのサブα700は眠りにつきました)。 NEX-5を手にしてからはこれをサブに使えると思いました。ただし望遠レンズがまだ無いので、サブのエースとして使います。 サブの控えはα550でと。
ソニーさん、早くNEX-5のマウントアダプターにAFを入れてくださいね。 AFスピードには期待しません、普通でもアダプターを入れると遅くなりますから、NEX-5はスローーオになっても我慢します。
まあ、マニュアル撮影は、静止物相手ならα900よりもやりやすいのであまり困らないと思いますが、気軽に撮りたい時にはAFが一番です。
サブ機はライブビューと稼働液晶が必要と思っています。 NEX-5の稼働液晶はα550程良くはではありませんが合格範囲であり、充分使えます。
書込番号:11446655
1点

レンズ開発についてですが、ミノルタがソニーに買収されたときに、ボディー要員はソニーに移動したと思いますが、レンズ要員はソニーとパナソニックに分かれたのでしょうか?
それにしてはパナソニックからは世界的なレンズは出てこない。 一線級の要員はパナに行かなかったのかしら?
ソニーからはZeissとGレンズで良いのが次々に出ています。
ソニーのZeissはコシナのZeissよりも上だと思っていますし、日本一のニコン・ナノクリと比肩する世界レベルのレンズです。
ニコンと同様に、特上のレンズ技術者がソニーにもいるのでしょうね。
書込番号:11446679
0点

どんな移籍があったかは、推測してもしょうがないので、置いておくとしても、
> ソニーからはZeissとGレンズで良いのが次々に出ています。
これは確かにそうなんですよね。
ソニーになってから開発したレンズ、名レンズが多いように思います。
70-300G、70-400G、85ZA、135ZA、あたりは文句なく、というところでしょうし、
24-70ZA、16-35ZAは賛否あるようですが(私は持ってないです...)、評価している人は高評価のようです。
DTでも16-80ZAとか16-105とか人気ありますし。
その一方で、α7000と同時に出たまま設計の変わってないレンズも数多く....
まぁ、昔のカメラ雑誌とかを開くと、α7Dが出た頃は、なんとも勢いをなくしていたように見えるので、ソニーのせいなのか、当時のコニミノのせいなのか、はよくわかりません。
でも、当時は、タムロンOEMでお茶をにごしつつも、同時期に70-200Gとサンニッパとか出しているんですよね。
いろいろ、大人の事情があるんでしょう。
レンズ沼にずぼずぼはまっている私としては、いいレンズが出てくれば、なんでもいいのですが。
あ、単焦点でお願いします。ソニーさん。
Eマウントでも、ぜひ、ツァイスを。ビオゴンとか、ゾナー50mmとかを期待してます!
(この際、マニアックなものは我慢します....トポゴンとか、オルソメターとか、ビオメター35mmとか、そんなのは.....)
書込番号:11447678
2点

あら?
>それにしてはパナソニックからは世界的なレンズは出てこない。
フォーサーズのシェアが低いのでご存じないだけで、パナのレンズはすごくなってますよ?
パナライカは名前こそライカですが、実際にはパナ設計製造で、ライカの製品基準を満たしてるだけ、とゆー物ですね。
ソニーツアイスと似たような台所事情ですね。
双方とも看板こそ販売戦略上、他社の物を掲げてますが、どこに出しても恥ずかしくないレンズだと思いますよ?
書込番号:11449506
2点

技術者の移籍に関しては全く分からないので何とも言えませんが…。
パナも良いレンズ出してると思いますよ。特にmフォーサーズでは、14-45の標準ズームと20F1.7は高評価ですよね。
ただ、メインターゲットを女性や一般層に置いてるため詳しいレビュー、特に「口コミ」や「一般的な評価」まで広まる様な流れは起きにくいんじゃないでしょうかね。だからこそ「ライカ」を使いたいとも思えます。
パナユーザーから見るとこっちは「ツァイス」だし、五十歩百歩なのかもしれませんよ。ただ自分達はαユーザなので、ソニーレンズの情報は多く入ってくるだけで。
言葉にするのは難しいですが、レンズに関しての評価数や関心度、認知度、ブランド力みたいな物は、ユーザー数に左右される部分が大きいのが現状かと。
という事で、二強は別格。ペンタックスはこだわりの単焦点が多いというブランドがある。フォーサーズ陣営ではオリのズイコーの方が有名ですかね。
だからこそ、パナは新たなmフォーサーズの部分で相当力を入れたのだと思います。そしてそれはある程度成功していると。
では、ソニーですが、NEXが出てこれからα全体でソニーらしさを感じる製品が出るのは良い事です。でもαにはパナには無いαレンズというブランドが良くも悪くもあります。パナよりレンズの質にはこだわりが必要だと個人的には思っています。ソニー主体になったらレンズの質が落ちたと言われないように今後のEマウント、Aマウントには責任があります。
…と、硬くなってしまいましたが、要は「パナもけっこう気合い入ってるよ。負けずに頑張って良いレンズたくさん出してね」って事です。
書込番号:11449682
3点

こんにちは。
パナもGレンズですしね!(笑)
描写もかなり良いと僕も思っています。
あとボディもストラップの三角環や深くえぐれてセンサー付きのグリップ、アイセンサーはミノルタのα9やα-7、コニミノのα-7DIGITALを思い出しますね。(*^_^*)
NEXより僕はパナのLUMIX-Gシリーズを評価してるんで、
ソニーにはDSLR頑張ってもらいたいです。
書込番号:11449758
1点

こんばんは。色々なご意見ありがとうございます。(後半NEXで盛り上がっていますが。)
やはりαでいこうと思います。
ただ、700の後継?900?でも900が海外ディスコンなら近々後継がある?と買時がわかりませんね。
新しいモデルが出ても、出たては高いし、だったら今はほとんど底値みたいだし。
買いたい時が買い替え時〜。なのかもしれないですけど、買ってすぐ後継発表とか凹みますしね。
みなさん900の後継はいつぐらいだとお考えでしょうか?700の事を考えると後2年位無い?
今年に発表されるであろう時期700が大幅に良くなり。900よりいいなんて事になるのでしょうか?まあ、APSとフルサイズの決定的な違いがあるのですが・・。
書込番号:11452385
0点

おはようございます。
α900の後継機が出るとしたら、既に開発が終わっている新型AFシステム。
すぐに値崩れを起こす家電量販店からの販売ではなくカメラの流通経路を通すかな?と思います。
>買ってすぐ後継発表
でもα900は買いだと思います。
恐らく、ですがもうこんなにギリギリの難しい設計をしてまで見やすいファインダーなどはなくなって同じ100パーセントでも他社並になると思います。
また画素数も無理をしているのでダウン。
α900以降のカメラはデザインがメカメカしく無くなっていますし、
もうこのような「撮ることのみを考えた設計」のカメラは出てこないでしょう。
レンズさえあればあと何年も使えますよ(^^)
ただ注意点はSONYの撤退だけ気を付けて考えてみて下さい。
書込番号:11454002
2点

ただ注意点はSONYの撤退だけ気を付けて考えてみて下さい。
これは余計です。α使いのあなたはコニミノがソニーに事業を譲渡した経緯を良く知っているはずです。引き継がれなければαは数年前に消滅していたでしょう?これまで続けてきたSONYについて、何の根拠があって撤退のひと事を言うのでしょうか。ただ、一般論としては、どんな製品や規格でも寿命があります。時代に合わなくなれば消えていくのは自然です。安定した規格や製品であって欲しいという要望もあれば、古いシステムを突き破って、新しい提案を望む人もいます。ユーザーは多様です。そして可能性の大きい方に移るのはユーザーも企業も同じでしょう。
書込番号:11455084
4点

またまた、知ったかぶりのウソつきカメラマンが出て来たな。
↑で、
根拠のない、不安をあおるような書き込みは如何なものかとのご意見を、
あなたの事だとは気が付きませんか。
書込番号:11455487
4点

こんばんは。
不安をあおるつもりはなくて、
高い買い物なので本当に「注意してください」との意味でした。
生産工場の移転や唯一αを見守っていてくれた著名なカメラマンさんが使用を止めた、
などほかにも根拠は色々とあります。
でも書き込むとこんな風になるんですね…^^;
以後このスレには書き込みません。
もし目障りでしたら削除依頼をよろしくお願いいたします。m(__)m
おさがわせして、どうもすみませんでした。m(_:_)m
でもαが好きな方には本当に気をつけて頂けたらと思います。
あとストーカーの「そうなの〜」はアホらしいので勝手に好きにしなさいね!(笑)
書込番号:11457864
1点

ソニーのカメラは、二つの意味で大丈夫です。
一つは、ソニーはカメラ事業を続けるだけの意思と技術と健全な資本力を持っています。
ソニーが倒れる前に、オリやペンは倒れているでしょう。技術力も資本力もシェアもソニーがずっと上ですから。 二社が消えてから心配し始めても遅くはありません。
二つめは、アマのカメラの世界で、プロが何を使っているかなんて関係ないですよ。
例えば、私はプロの写真家を知りません。私は、自分に合った好きなカメラを買うだけです。
ソニーはこのような顧客層を相手にするでしよう。そしてこの顧客層は大きいです。
プロが先導する時代は終わりました。
ソニーはそのような社会変化を先導し始めたのです。
先は明るいですね!
書込番号:11458211
4点

>スレ主様
αレンズは素晴らしいので、良い選択だと思います。
是非、αライフを楽しんでください。
たしか、次のαボディの噂もあるので、それを見てからの判断でも
間違いないかと思います。
α350は私も使っていますが、使い方では、α550に買い替えようとは
思わせないカメラです。個人的には大事にしたいカメラです。
当面、α350で楽しみ、ゾナー等のレンズを買うのも良いかもです。
APS-Cとフルサイズの違いは、個人的にボケ方のせいでしょうか・・・
立体感が違うと思います。ここは、結構大きい差ですね。
良いレンズだと、この差が明確に出ているような気がします。
たしかに、αマウントボディに不安はありますが、
NEXの発表で、一眼レフ自体が???になる可能性もあるかと思います。
そうなれば、ニコンもキヤノンも同じですよね♪
お子様撮影では、「今」が大事かと思います。
ボディも大事ですが、それ以上にレンズかと思いますので・・・
沼でお待ちしてます♪
>Jenαさん
すでに、一度、ミノルタの古いレンズにはまりました(汗)
STFを買うために、全て手放しましたが、ミノルタレンズで
色んな事を知ってしまい、αレンズにはまりました。
よければ、Blogで報告していますので、お時間ある時に
見てやってください。
http://alpha350diary.blog.so-net.ne.jp/2009-06-29
今度はM42かぁ・・・はまりそう(汗)
これからも宜しくお願いします。
>あかぶーさん
またまた参考になる情報ありがとうございます。
息子の青い瞳の美しさに感動してしまい、カメラにはまりました♪
いつかは、私のようにドロドロした瞳になるのでしょうけど、
少しでも、この美しさを残していきたいなぁと思っています。
月1つのコンテンツを作成しています。
動画と写真で季節に合うような好きな音楽をバックに作成しています。
ついでにA3で気にいった絵を印刷しています。
1年1枚のBDと紙(写真)をセットにして、将来、息子が嫁を貰う時に
気に入った嫁だったら、嫁にプレゼント♪
気に入らない嫁だったら、私が天国に旅立つ時の遺品にしようと
考えています(笑)
お金はカメラ関係に消えると思うので(爆)、息子の歴史を残して
やるつもりです♪
親父の趣味に振り回される可愛そうな息子かもしれません(笑)
いつまで、絵を撮らせてくれるのでしょうか・・・できれば15歳まで
撮らせてほしいのですが・・・無理かな
これからもよろしくお願いします。
書込番号:11458226
1点

>>ホットカメラマンさん
ご意見いつも参考にさせていただいております。
>高い買い物なので本当に「注意してください」との意味でした。
とのこと。お話の意味は分かるんですが、
>生産工場の移転や唯一αを見守っていてくれた著名なカメラマンさんが使用を止めた、
>などほかにも根拠は色々とあります。
これは果たして撤退を予想する根拠になるんでしょうか?
とくに生産工場の移転が?
まぁ、前向きに考えるのも度が過ぎれば「愚か」なのは承知してますけどね。
ちなみに、α900のファインダーはイイ!無くならないでほしい!と思っている私、EVF化には懸念を抱きつつも…
★EVFがOVFに限りなく近くなる、もしくは使い勝手を含めて考えるとより良くなった場合
→ソニーは他社より進んでいるという事になるかも。
★やはりOVFはなかなか超えられないね〜。だった場合
→ソニーも従来型の一眼レフスタイルのファインダーを切り捨てられないだろう。
と、こんな具合に考えていますが。
みんな、一体何がそんなに不安なんだ??ってなぐらいですよ(笑)
いや、まぁ実際はどうなりますかねぇ。
このスレッドにはもう書き込まない、とあるのに食い下がるようで失礼いたしました。
私のこの書き込みは読み流してください^^
書込番号:11458310
2点

厦門人さん
遅れましたが、レスありがとうございます。 お考えを拝見しました。
「一眼レフ」の方での撤退の可能性に関しては、それを否定する、あるいは翻す
確固たる事実も無いのが現状なので、結果的にどうなるかは誰も分かりません。
しかし経済的に限りがある我が身としては、色々考えて処していくのは当然のことかと思います。
個人的にはカメラらしいカメラの生産は可能な限り続けて、定期的に販売して欲しいですね。
書込番号:11459007
0点

MBDさん
>お金はカメラ関係に消えると思うので(爆)
だーいじょうぶですよ。レンズとカメラという資産になっていればしっかりと没後、換金されていますから(笑)
>気に入らない嫁だったら、私が天国に旅立つ時の遺品にしようと考えています
息子さんの嫁さんになる方は大変ですねー 親父審査を通過せねばならんとは。
なんか、花婿・花嫁を激写するMBDさんがいるような気がしますよ。
私も娘のアルバムを作っているんですが、かみさんに、「私の分も作ってくれ」と言われました、アルバムは嫁いだ時に持っていかれてしまうからだそうです。しかし、アルバムは私のこずかいで作っているんですよ。辛いです。。。
書込番号:11461022
1点

私もα900を検討中でして、ホットカメラマンさんには、ついきつい言い方をしてしまいました。経験豊富でこだわりも強いことはよくわかります。私はずっと価格コムを読むだけでしたが、読んで実際の製品を見て、自分なりにいろいろと比較してきました。その上でα900を選ぶつもりでいます。性能では他にもっと優れたカメラはあるでしょうが、使いたいと思えるかどうかです。私はずっとフイルム一眼で、しかもほとんどマニュアルできました。今使っているのはF3、旧F1、OM2とそしてTC−1です。もうばらばらです。でもぜんぶ大好きなカメラたちです。デジタル一眼はすぐ陳腐化するので好きになれませんでした。でもα900はこれ以上古くなりようがないので今買っておくのが良いと思っています。基本をしっかりつくってあるα900は長持ちしそうです。ちょっとのモデルチェンジで買い換える趣味は私にはありません。(私は同時にNEXも欲しいですが)
書込番号:11461854
2点

別スレで話も聞けない人にまじめに対応して、書き込む気をなくしてました。
本件も、あまりしつこく言うのも、むなしいだけなのですが、少しだけ。
ソニーが嫌いなら嫌いと、はっきり言えばいいと思いますよ。それで、使わなければいいだけの話です。
撤退だなんだと、おっしゃるのであれば、使わなければいいだけです。
それを、このような匿名掲示板で(IDで発言を追える分、ましですが、匿名であることに変わりはないですね)、捨て台詞もしくは署名のように、撤退とかその手のことを必ず書き加えるのは、なんとも。
では、キヤノンやニコンは、絶対に撤退しないのでしょうか?
もしくは、EOS(マウント名わすれた...)やFマウントを切り替えないのでしょうか?
少なくとも、私は、経営者でも大株主でもありませんので、「わかりません」。
ソニーについても、「わかりません」。
今の自分の機材を楽しく使おう、という気持ちはないのでしょうか?
なんか、つまらぬ毎日をすごしてそうですね。
悲しいことです。
書込番号:11461871
3点

MBDさん
ブログ、読ませていただきました。
ついつい、吹き出してしまったところも。
ちなみに、私も似たようなことにはまりました。
最初はα200だったのですが、「ん、ミノルタのレンズ、中古だと安いのはアホみたいに安いぞ」と、あっちゃこっちゃに手をだし....
でも、買ってから気がついたこと。
ズームレンズ、嫌いなんですよ.......
なのに、
35-70/F4、35-105/F3.5-4.5New、24-50/F4、100-200/F4.5、あたりを買い進め。
ふと気がついたのが、おい、どう使い分けるんだ?、と。
(ちなみに、16-80ZAがα200とともに購入したレンズです。それ持ってちゃ、重なる焦点距離のズームレンズ、いらないですな。)
結局、写りが気に入った35-70を残して、ズームは全て手放しました。
ちなみに、35-70/F4って、線の太い描写をしますが、けっこう解像力は高いのです。(アサヒカメラのニューフェース診断室の測定)
ミノルタのαへの意欲をみせたレンズで、球面レンズの上にプラスチックを接合して非球面にしたレンズを使っている、そうです。
書込番号:11462025
3点

何通も書き込むのはなんなので、ちょっとまとめて.....
夜の世界の住人さん
> ちなみに、α900のファインダーはイイ!無くならないでほしい!と思っている私、EVF化には懸念を抱きつつも
同感です。
ただ、最終的には、EVFというか背面液晶というか、素子を通った画像でのピントあわせの方が、拡大した画面で調整できるので、正確なピントを求めるにはいいと思うのです。
一方、拡大して、フレーミングして、などとやっていると、動く被写体にはつらいです。
今のところ、α900+M型ファインダーの組合せが、私にとってはもっとも使いやすく、楽しいです。これを超えるファインダー(光学でもデジタル?でも)が、いつ出てくるか、楽しみです。
あかぶーさん
> だーいじょうぶですよ。レンズとカメラという資産になっていればしっかりと没後、換金されていますから(笑)
いや、もう1つポイントが。
「良心的な中古カメラ屋さんの連絡先」を残しておきましょう。
へんなところで、価値もわからず叩き売られると、もったいないです...
まちがって、量販店の「なんでも中古があれば、1万円引」みたいのに、サンニッパがだされちゃったり...
木ーほるだーさん
> 私はずっとフイルム一眼で、しかもほとんどマニュアルできました。
木ーほるだーさんのような方がα900を選ぼうとしている、というのは、なんか、うれしいですね。
私は、昔NewF-1を使っていましたが、α200購入時に売ってしまいました。(α200はα900購入時に売却...)
売る前に、ちょっといじったら、「明るくて、広いファインダーだなぁ」とか思った記憶があります。でも、なぜか、F-1でのピントあわせが苦手だったんですよ。
ということで、F-1とα900を、ちゃんと比較したことはないのですが、α900はMFの頃の「ピントあわせのためのファインダー」に近い出来だと思いますし、いいものです。
私にとっては、撮るのが楽しいカメラです。
書込番号:11462199
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
カメラ超初心者です。
去年canonのkiss X3のキットレンズ付を買い、写真の面白さを知りました。
ですが、写真部のベテランからただ馬鹿にされるばかり。
仕事でどうこう、いや、写真部で構図の良し悪しは仕方ないにしても、
三脚固定で液晶画面でマニュアルピントにコードレスでブレ対策してシャッター切っても
甘ピンと言われます。挙句の果てには
「君のような安物カメラに純正レンズじゃ、申し訳ないけど、とても話になんないな。」
と、カメラと玉の圧倒的投資力の差に話題が移ってボロクソです。
せめて写真部と会社を辞める前に
ダメ者なりに何かしら綺麗でシャープな写真でも撮って、
「お?以外にやるな!」
と、言ってもらってから辞めたいものです。。。
と思うものの、5DUとか1D、D3+レンズにストロボを揃えるほど
手取り16の給料で余裕がありません。
そしてフト、α900が目に止まりました。
ユーザ評価も(現在の値段の割りに)高評価な気がします。。。
実際、先々月、canonが主催の撮影会にも関わらず、
ちゃっかりαのフル装備の熟年が紛れ込んでいました。
たしかにレンズ力に依存するのでしょうが、
α900はcanonやnikonの高級機と比べ、写り具合や使い勝手、
バッテリーの持ち具合とかどうなのでしょか?
レンズはやっぱり高価なものばかりなのでしょうか?
暇な人いたら、御存知でしたら教えて下さい。。。
何卒、よろしくお願いします。
1点

α資産が全くないのですよね?
その状態で、ましてやそのような動機で移ってもちょっとなぁ、という感は致します。
α900は、低感度ですと5Dmk2と同等(それ以上)の、比類無き画をたたき出します。
高感度ではおもいっきり負けます。使えたもんじゃないですが、ソフト補正でマシになります。
バッテリーの持ちは悪いです。
使い勝手は良い方です。直感的に使えます。
強いて言えば電源ボタンの位置が最初は分からない、ぐらいです。ちなみに私はペンタからの移行です。ペンタよりは劣りますが概ね良い操作系だと感じています。
ニコキャノは、私には使いづらかったです。まぁ慣れですね。
レンズは高価です。フルサイズ用が特にそうですね。DTレンズだと安いのですが……
ただ旧ミノルタのレンズが使えますので、当面そちらでしのぐのも良いでしょう。
お勧めは
50 f1.4/100 macro/85 f1.4/24-84/24-105/28-135/135 stf/28-70g/17-35g/等々……
なんかもう面倒ですのでここをご参照あれ。 http://wiki.a-system.net/index.php/レンズ(ミノルタ)
で、ここから先は単なる独り言程度に受け取って頂けるとありがたいのですが、
その先輩どうしようもないですね。そんな方のアドバイス聞かない方が良いと思います。
全員がそんなんでしょうか。考えられないですね。
多分何を撮ってもボロクソ言われると思いますよ。そう言う人たちは写真を見ているのではありません。
そして、あなたの写真観は、別に間違っていますなんてまで言いませんが、ちょっとおかしくないですか。
高い機材を買えば良い写真が撮れるのかと言えば全くもってNOです。
むしろオートモードが発達しているエントリーの方が”綺麗には”撮れるのではないでしょうか。
もちろん、先輩連中を見返す為に買うのだとは察しますが、それにしたって。
普通にX3で腕を磨いていくという選択肢もありますよ。
それと最後に、これは忠告なのですが、
話を聞く限り、α900を見せたら先輩方は確実にアナタを馬鹿にします。断言できます。
彼らを見返したい、という理由での購入でしたらお止めになった方が懸命です。
理由は言いたくもないのですが、いるんですよそういう人たち。
ブランドと価格が全てって感じの。多分家電カメラとか言われるんじゃないんですかね。
高い金を払った上でもっと不愉快になること請け合いです。
書込番号:11379062
29点

一度普通のコンデジで撮った写真をその人に見せてみてはいかが?機材が大事だと自慢する人にろくな審美眼はないと思っていますので。
被写体をまず見ること。良いと思ったら、とにかく露出、焦点距離、アングルなど色々と試してみる。で、それを反芻する。
腕ですよ、機材じゃない。
と、言っておきます。機材のせいにできたらどんなにいいのだろうかと、写真があがるごとに思います。
書込番号:11379063
5点

>写真部のベテランからただ馬鹿にされるばかり。
仕事でどうこう、いや、写真部で構図の良し悪しは仕方ないにしても、
三脚固定で液晶画面でマニュアルピントにコードレスでブレ対策してシャッター切っても
甘ピンと言われます。挙句の果てには
「君のような安物カメラに純正レンズじゃ、申し訳ないけど、とても話になんないな。」
と、カメラと玉の圧倒的投資力の差に話題が移ってボロクソです。
典型的な、「カメラマニア、スペックマニア」ですね。こんな人たちと一緒に写真を語っても少しも楽しくないでしょう。写真の愛好家、同好会はいたるところにいます(あります)。そういうところを探してみてはいかがでしょうか。
書込番号:11379073
14点

カメラベテランのみなさま、叱咤激励ありがとうございました。
しばし、X3で細々と趣味を楽しみます。
確かに、貧乏ド素人にα900は身が重いのかもしれません。
ベテランの言葉は身にしみますが何よりも経験に長けた言葉、
本当にありがとうございました。
カメラ慣れして知識と経験を蓄えて出直します。
書込番号:11379092
1点

貧乏ド素人に叱咤激励のお言葉、ありがとうございました。
しばしコレ(X3)でカメラのレンズと人間性の双方を磨いてから出直します。
ありがとうございました。
書込番号:11379094
2点

こんばんは。
カメラのグレードによって一方的に持ち主の腕をバカにする人は、実際にいます。
ここで言う『一方的に』というのは相手の撮った写真を見る前に、ということです。
グレードだけではないです。使用しているカメラのメーカーを見て、それだけを見て判断しバカにする人はいます。
例えば、
私には行きつけの夜景カフェがあるのですが、そこのマスターも一眼レフをやっているんです。
これは私が初めてそのカフェを訪問した時の話しですが、
私はソニーのα700にタムロンのA16と言うレンズを付けて入店しました。
連れの一眼歴3か月の彼女はニコンのD5000を持っていました。
どうやらそのマスターは一眼レフを持ちこむお客さんに対し声をかけたがる方のようで、早速おしゃべり大会。
ちょうどその時マスターはフィルムカメラの卒業を考えており、デジタル一眼を検討中でした。
私たちが機種を教えると、αなど知らんと言った勢いです(笑)
後から聞いた話しですがマスターは、カメラはニコンかキヤノンしか認めない、と言った腹があったらしく、
一眼歴3ヶ月のニコンユーザの彼女の方ばかりが気になるらしく、専門用語を連発、そういう話しだったら私とした方が議論になって楽しいはずなのに。
ちょっと可哀そうになってきたので私が間に入って通訳。それでも私の意見は聞かず、ニコントークをひたすら続けてました。
つまらないので私はそのカフェから見える夜景を撮って楽しんでました。
日が経ち、
私はそのカフェで撮った夜景をプリントアウトし、マスターにプレゼントしようと、近くを通ったついでに寄りました。
マスターはデジタル一眼を購入したらしく、ニコンのD90とキヤノンの5Dを出してきて彼女に自慢w
少なくともカフェの店長とは思えないほどの接客差別(笑)
帰り際にα700で撮った写真をプレゼントしたのですが、予想以上に他社メーカーのカメラをバカにしてたのでしょう。
αでも全然いけると思ったのか、少なくとも目が点になってました。
また日が経ち、その夜景カフェを訪れると、なぜか店長の手にはα900が(笑)
ちなみにその時私の付けていたレンズ(ツァイスのゾナー)を見てマスターは食い付きまくりでした。
この人はネームバリューにどれだけ拘るのだろうか…と改めて思いましたが、今は仲良くさせてもらっています。
と言うことで、入門機のX3だからと言って綺麗でシャープな写真が撮れないってことはないと思います。
というか、綺麗でシャープな写真が良い写真というわけでもないと思うんですけどね。
X3と比べてα900が圧倒的に有利なのは、『確認』ができることだと思います。
圧倒的に見やすいファインダー、きめ細やかな背面液晶。
カメラを変えることによって良い写真が撮れるかどうかというのは補償はできませんが、
α900に変えることによって失敗写真が減るというのは確実にあると思います。
>α900はcanonやnikonの高級機と比べ、写り具合や使い勝手、
>バッテリーの持ち具合とかどうなのでしょか?
>レンズはやっぱり高価なものばかりなのでしょうか?
ライバルはニコンならD700、キヤノンなら5D2ですかね。
各機種には得意不得意な面が互いに存在するだけで、総じて劣るということはないと思います。
ただ、α900やD700を買うことによって、写真部のベテランから馬鹿にされることはなくなるかもしれませんが、
あんなカメラ使っているのにこの程度か、と思われないようにして下さいね。
高級機だろうと入門機だろうと、ご自分の手や用途に合ったカメラを使うのが一番と思いますよ。
例え周りになんと言われようと。
書込番号:11379095
23点

高速な被写体をAFで撮る・・・とかでなければ、
カメラなんて、どれを使っても写真の出来は変わりません。
いや、違うには違いますが、予備知識無しに写真だけ
見せられたら、高級カメラで撮ったのか入門機で撮ったのか
見分けがつく人は非常に稀だと思います。
(高級レンズか安物レンズかは見分けがつく人は結構いるかも)
機材を見て、そのカメラマンをバカにするような人間に
ろくな奴は居ないと思いますし、
一番かっこ悪いのは高級機材フル装備でショボい写真を撮る事です。
え? 私? 私は高級機材フル装備でショボい写真を撮ってます(苦笑
ちなみに、そこでα900に買い換えた場合、
一目置かれる可能性がありますが、逆にもっとばかにされる可能性も
あるかもしれません。
他の方も書いてますが、キヤノンとニコンのカメラ以外は
問答無用で認めないというタイプの人間が、少数ですが存在してますんで。
書込番号:11379296
8点

>>よしたぬきさん
スレッドは解決済みのようですが、私は少し以前にα900を購入した者です。
購入して、カメラの様々な違いによって「撮るのがより楽しくなった」という事はありますが、「写真自体が良くなった」とはあまり思いませんよ。
私のα900購入はそういう「撮るのが楽しくなるような」という自己満足的な買い物でしたので、もちろんその点には満足しています。
一方、α900を購入した事で、むしろ「おっ!」と思う写真を見つけて、どんなカメラで撮ったのかな?とみたらkissで、自分が恥ずかしくなった…という事が増えましたね(笑)
使うカメラで写真を評価するなんてもってのほか、と思います。
また「画質」という言葉もありますが、たしかにα900のそれは素晴らしいと思いますけれども、本人の技量という問題に比べたら二の次、三の次と思います。
私自身、αSweet Digital を使っていた頃の方が、いろいろと工夫をして楽しかった気さえする今日この頃です。
カメラもレンズも「どこに向けてどう使うか」ではないかなぁと。がんばってください。
>>スカイカフェさん
とても興味深いエピソードですね。楽しく読ませていただきました。
色々とナイスな店長ですね^^
書込番号:11379434
6点

世の中 色々な方が居ますからね。
趣味のものですから機材に関してあれこれ言われる筋合いでも無いしと気楽にされたら良いと思いますよ。
小生なら そんな写真部なんぞ辞めちまって一人で撮ってるでしょうね。
別に写真部を辞めたからといって会社まで辞める事は無いでしょう・・業務命令で写真部に在籍してるのならどうなのかは、その時その場でないと言えるものではないですが、パワハラででも訴えますかね・・・
書込番号:11379435
3点

もうちょっと書きます。
高級カメラだとどのくらい良い写真が撮れるか?ですが、
手元のα700(APS-Cサイズ)とα900(フルサイズ)について書きますね。
たとえばモデルさんを撮りに行く時なんか、レンズ交換でモデルさんを
待たせたくないので、α700と900両方持っていくのですが、
2台合わせて1000枚撮ったとしましょう。
後日モデルさんに、出来上がった写真の中から精査して良いものを見つくろって
10枚提出するとしたら・・・ 10枚のうち5〜6枚がα900、4〜5枚がα700で
撮った写真だったりするわけです。
当然、α700の方から多く当たり写真が出ることだってあります。
私にいわせりゃ、その程度の差でしかないです。
フルサイズ高級カメラだからよく撮れるとか、ぜんぜんそんなことはありません。
書込番号:11379444
3点

語弊がありますが
先輩の言われることも一理あります
入門機は入門機であり
プラスチックレンズなどもありそれなりの写りしかしません
白もとぶでしょう
それなりのメリットもありますが
腕を磨いて速めに中級機をお買いになられた方が、私は懸命だと思います
ゴルフに行くのに皆さんベンツやBMWで来られたとき自分は軽四だったとしたら
別にいけないことはありませんが多少は引け目を感じられると思います
X3でもかまいませんからレンズを一度ツアイスに変えて見られたら
一味違った写真が取れると思います
コシナからZEタイプがでています
私のページをご覧くださいツアイスと純正レンズがどれくらい違うかよくお分かりになると思います
http://blogs.yahoo.co.jp/takuya802001/MYBLOG/yblog.html?m=lc&p=4
チューリップと虫取りを比べてみてください
書込番号:11379450
1点

発売日33万円だったα900が今なら183800円です。買っちゃいましょう!
書込番号:11379498
2点

そのような写真部に所属していても、なんのメリットもないと思います。
他でもっとまともな同好会に入ったほうがいいかも?
書込番号:11379558
9点

じゃあ何で中級機以上のカメラを使ってるかと云われれば、私の場合はダイヤルが2つあることと、マニュアル操作への移行が早く出来るってとこですかね。
さらにα900使ってる理由を聞かれたら、フルサイズでフィルム時代のレンズがそのままの画角で利用できるのと、やっぱりファインダーですね。
マニュアルの操作性という観点では、α900は素晴らしいカメラです。
画質もデジタルになって高級機の方が画素数や高感度の関係等を考慮すれば確かに良いとは思います。
以上です。
「作品」という観点は全くございませんm(_ _)m
もんのすごい金をかけたシステムで、AFが合うだのどうだのと自慢する方もいますが、スレ主様は別にこういう道を目指してるわけじゃないでしょう?
書込番号:11380363
2点

こんにちは
挑発には乗らないことです。
冷静に考えてみて、高価なカメラを買えばよい写真が撮れるわけではありません。
ただし、
使用目的として超高感度域や高速連写機能が必要な場合は、
その分にコストをかけることは部分的に意味があるでしょう。
レンズを換えることで表現の幅をひろげることはできますね。
しかし、よいレンズが増えても即よい写真が増えるということにはなりません。
道具なのですから、使い方が重要なのです。
エントリー機でもポテンシャルを自在に引き出そうとすると大変なことでしょう。
よい写真を撮って示してあげることです。
書込番号:11380565
2点

会社に写真部があるのですか?
では、年齢層も幅広いのでしょうね?
定年間際〜新入社員(に近い人) の年代別。
写暦が長い(40年以上)〜1年未満 の経験別。
重役〜平 の役職別。
例えば、中学1年から始めると、新入時点(22歳)で写歴10年。
50歳から始めると、59歳でも写暦9年。
わたしに言わせれば、若い内の10年の方が、感受性が強い分、伸び代が大きいと思います。
勿論、人によって伸び方に違いはあります。
先達のモノの見方を勉強することは大事ですが、若い人なら模倣だけに留まらず、もっと先に進みましょう。
よく、「老後の楽しみに○○を取っておく」という言葉を耳にしますが、経済的に許せるなら、若いうちから始める方が後悔しないです。
スピリット&マインドが大事なのであって、ツール&アイテムは、そのあとから付いて来ればそれで良いと思います。
書込番号:11380637
5点

スレ主さま
高画質はお金を払えば手に入る。
芸術的センス・技術は自身で磨く。
いくら技術・センスがあっても機材の限界は超えられません。写真部の諸先輩が画質うんぬんであれこれいうのは無視しましょう。D3S+ナノクリレンズで撮った物をみせて「いい画質だろう」といわれても「そうですね」としかいいようがありません。でも、構図・露出など技術的ポイントで納得できる部分は、うまくなりたいなら「肥やし」と思って聞く耳をもったほうがいいかもしれませんね。(部の先輩方がお上手かどうかはわかりませんが…)
私みたいに下手の横好きでもいいと思いません?
趣味なんですから。
書込番号:11380730
2点

>一番かっこ悪いのは高級機材フル装備でショボい写真を撮る事です。
あはは・・・耳が痛いです。。。
私も高い機材を使用すれば良い写真が撮れると思っていた者です。
購入してみて分かりました。
目で見ている景色を切り取る感性が大事です。
良いものを所有する満足感はありますが、今回の件とは別ですよね。
kiss X3で撮影されている素晴らしい作品がありました。
http://photohito.com/camera/brands/canon/model/canon-eos-kiss-x3/order/popular/
kiss X3で力作を撮影出来るようになって、その人を見返してやりたいですね。
そうなれば、必然と自分が求めるカメラも見つかってくるかも知れませんよ。
書込番号:11381239
2点

スレ主様
今現在、主にどんな被写体を撮ることが多いのでしょう。
一度、ご自分の作例をUPするのも良いと思います。
もっと、こんな感じの写真が撮りたいといった、内容があると
諸先輩方から、機材についてもアドバイスもあると思います。
例えば、三脚もカメラ購入時におまけで付いてきたものから、
高級品までいろいろあると思いますが、どんな物をご使用ですか?
撮影モードは、オートが多いですか?絞り優先、それともシャッター速度優先?
α900はじっくり腰をすえて、マニュアルで撮影するのが楽しいカメラだと思います。
ファインダーも広く綺麗で、視野率も100%なので、
正直に撮影者の技量がそのまま写真となって映ります。
そういう意味で、良いカメラだと思います。
書込番号:11381352
2点

よしたぬきさん もう閉められたようですが。
>>canonが主催の撮影会にも関わらず、
>>ちゃっかりαのフル装備の熟年が紛れ込んでいました。
僕の事かな?
主催者に断って、α900でも撮ってました。(多分違うと思いますが。)
仕事でなく趣味で写真撮っているんじゃないんなら、自分の気に入ったカメラで楽しんだらいいんじゃないの。単焦点のレンズ購入するとか「撒き餌のEF50mm F1.8 II」。RAWで撮ってソフトで補正とか。高い機材で良い写真が撮れると思ったら頑張って入手するとか。
ぼろくそに言われた事をバネに、素敵な写真撮って下さいね。
書込番号:11381627
2点

あかぶーさん
ご指摘ありがとうございます。
変更し忘れてました。
書込番号:11382179
0点

像を写すだけなら、高級機材が有利です。
像の背後に生命やこころを映すのなら、機材を超えた、果てしもない普遍世界が広がると思います。
書込番号:11382754
3点

キヤノン、ニコンの高価なカメラを持っている人だったら、α900を持っていっても、けなされる公算はかなり高いかな。
それより、その人たちが撮影した写真を見せてもらったことはありますか?そしてその写真を見て、感動したことがありますか?
もし感動したことがあるのなら、それらの写真がどのようにして撮られたものか聞いてみるのも、勉強になるかもしれませんよ。(富士山の日の出を撮るのに、何十回と同じ場所に通ったとか、感動する写真には、影に見えない苦労もあったりして)。もし写真を見せてくれなかったり、Lサイズの写真ばかりしか見せてくれないような先輩なら、作品に凝っている人ではなく、機材に凝っている方なので、同じ土俵に乗らないで、皆さんのおっしゃるように切り捨てちゃいましょ。写真のいいところは、野球やサッカーと違って、一人でも楽しめるところです。作品に凝っているひとなら、高い機材の優位点は認めつつ、人の持っている機材をけなしたりはしないと思いますが。
書込番号:11382879
7点

良い道具は腕をカバーしてくれます
弘法筆を選ばずと言いますが熟練した人が何を使ってもうまくいくということなので初心者は道具のいいものを買いましょう
ある程度はカバーしてくれます
たまたま入っているクラブが上級者が多いため
侮辱されるのでビギナーのクラブに入りましょう
私はビデヲのクラブに初心者です宜しくと言って
800万ほどするベーターカムをもって行きました
誰もバカにしませんでした
ある程度の張ったりも世の中には要るとゆうことです
頑張りましょう
書込番号:11385345
6点

X3も十分いいカメラだと思います。中堅機と比べると連写が劣り、ボディがマグネシウム合金でない程度で中身は大差ないかと思われます。
レンズ次第で化ける可能性もありますよ。
書込番号:11385814
2点

出てきた写真なんで、人それぞれの主観が入りますから。
他人から見れば、たいした写真でないかもしれませんが、
自分にとってどう思うかが一番大切ではないでしょうか?
もちろん、人に好まれる写真も否定しません。
私の写真なんて人に見せられるものなんてありません。
完全に自己満足の世界です。
写真部の一員となると状況も違うかもしれませんが・・・
まずは、楽しく撮ることが一番だと思います。
書込番号:11386107
0点

写真のできばえではありません
どんな写真を撮ろうが見せなくても言い訳で
ところが
道具は見える
その人の腕前まで評価されるデス
だからカメラが良い悪いにかかわらず
高級機を持っていれば
馬鹿にされないです
見栄見栄見栄が一番
財布は空でも
ベンツやレクサスに乗っていればそして借り物のスーツで
パリッとしておれば
誰だってあの人お金持ちだと思われるでしょう
スレヌシさんは見てくれで評価されています
頑張って見返してやりましょう
書込番号:11386712
6点

みなさんと全然違った意見ですが、こういう考え方もあるのだと思ってください。
いまあなたは手取り16万の会社を辞められるのでしょう。
社会人としては経済的に余裕のない生活をして来ているのだと思います。
今はまさにあなたにとっての人生の一つの転機であるわけです。
カメラのことで頭を使うよりこれからの先の生活の事に集中してはいかがですか。
やめてしまうカメラ部のつまらない人たちの発言なんか、
これからのあなたの人生に何の影響もありません。
これからあなたがカメラを買う機会なんていくらでもあります。
生活(経済的に)に余裕ができてからまた新しいカメラのことを考えていはいかがですか。
それまでは今のカメラで十分ではないですか。
書込番号:11386800
1点

アドバイス+コメントを下さった皆様、
ド素人に本当にありがとうございました。
当面X3でそれなりに、
まずはベテランにじっくりと見てもらえそうな写真が撮れるように
しばし頑張ってみます。。。
たしかにベテランの人たちはマクロレンズにアオリに望遠に、
私有機材もシッカリしていますし、
僕がミニ四駆とファミコンにドップリだった幼少期から
三脚抱えて出かけていた人たちがゆえに、
「お前、こういう写真じゃないとなぁ。。。」
と、たしかに見せてもらった写真は、少なくとも僕の目からは
(おおー!!ワンダホー!)
やっぱ、なんか、写りが良い(鮮明)のみならず、
写真という、ただの2次元の静止した画像なのに、なんか、、、
立体感(または奥行き感)と共に静止画とは思えない[動き]を感じました。
仕事の出来の如何は僕自身の問題だから仕方ないにしても、
正直、せめて写真やカメラという趣味を通して、
普段仕事中は近づき難い熟年ベテラン勢や先輩達、事務職の優秀有能な人たちと
「お!?(写真)持ってきた?」「実はカメラ換えました。。。」「マジで?」
言葉の授受にて仲良くしてもらいたかった、、、
という安易な意図があったと同時に
仕事中、自分の失敗や不注意で、叱られまくり、
笑顔のない月〜金×8時間の苦悩や悲しみのウサを土日はノホホンと柔らかな笑顔、、、
休日一人でカメラ持って撮影そのものを楽しみたいな、という理由もありました。
仕事での苦しみのウサにせめて趣味としたカメラで、、、。
当然、何よりもそれらの土台に、
自身のカメラテクの無さをカメラと機材でカバーしてもらおう、という、
完全に機材に頼った考えもまた卑怯な方法だったのかも、と痛感しています。
・・・・・・・
X3での枚数は連射も含め、現在カウンターが1周してるので
殆どがダメ写真ですが、13000枚くらいです。
朝焼けに夕焼け、夜景、近所の寺社に山野に海岸、
空港のジャット機にに港湾の船舶、家の近所のお昼ねノラネコ、や散歩してる犬、
誰か知らないけど駐車場に停車してる高級外車に
公園でスズメにカラス、鉄道はサッパリ分かりませんが一応試しました。
(流し撮りはやっぱり難しいです。。。)
オート露出だと、昼間撮影では白トビの傾向があるとベテランに言われ、
なるべく-1/3〜-1.0で撮っています。
ISOは昼間、200か400固定で最近、設定はレンズ絞り優先です。
結局のトコ、α900がどーの、こーの、のみならず、
カメラ講座+半分人生相談講座みたいになって申し訳ありません。
励まして下さった方々もありがとうございました。
コメントを下さった皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:11386827
5点

よしたぬき さん
道具は腕をある程度カバーしてくれるのは確かです
それは決して卑怯なことではありません
違いが良くわかる人になっていく方が懸命です
とかくダイナミックレンジが狭い撮像素子ですからフイルムのようには行きませんね
フイルムのように多少なりとも近く写るのが富士フイルムのファインピクスでした
ただとろいのが欠点
全ての機能を満足したものはありませんが高級機になるほど
理想に近くはなっているとゆうことです
醍醐味を知らないのも
かわいそうなことです
フルサイズで24MRAWで撮影した画面を見てください
きっと驚かれると思いますよ
書込番号:11387685
3点

カメラでも腕のせいでもないから落ち着きたまへ。
ブレ対策等のやり方見ても間違ってないし、同カメラで同条件で写真部の奴らが撮影しても写ってるものはアナタが馬鹿にされた写真になるはずだ。
何が原因かと言うと絞りとレンズ性能だと思う。
キットレンズってf値を絞っても絞っても(f8とかf16とか)画面全体にシャープさが欠けてたり絵をキチント解像しなかったりするんだよ、焦点距離によって。
だからある程度のお値段の評判の良いレンズで同条件で撮影すれば劇的に変わるはず。
特にデジタル設計になった物は。
まぁ写真ってさぁ、もっと個人的な物だからブレてても構図がズレててもそこに自分の意図する物があってやってるならアリだと思うんですよ。(それが他人が共感なんかしてくれたらますます嬉しいですが)
スレ主の気持ちは非常に理解できるけどこれを解決してもよは、カメラやレンズの性能を表現した写真ですよ、で終わっちゃいそうなんだよね。
カメラや機材が高かろう安かろうがもっと自由に謙虚にカメラLifeを楽しんだ方がいいと思うよ。
写真の世界に興味を持った人間にたかだか写真部程度でご満悦なアホが楽しみや希望を奪うなんてくだらねぇな。
相手にする必要なし。
書込番号:11388203
3点

よしたぬきさん
私は、かつてハッセルブラッドを使っている知り合いから(35ミリカメラなんかチマチマ撮ってないで中判つかえよ!)って馬鹿にした口調で言われたことがありました。
確かにハッセルはいいかもしれないですがミノルタα−9やコンタックスRTS3使ってる事をばかにされたのは腹立たしく思いました。
わたしは(それならローライ買ってやる!!)なんて思った頃もありました。
そう言う訳でよしたぬきさんの気持ちはわかります。
値段の高い機材が良いのは当たり前なんですが、コレクターになるつもりや機材自慢すつもりじゃなくて写真が目的ならやめておいたほうが良いと思います。
因みにその人がハッセルで撮った写真より私がミノルタα−9で撮った写真のほうがコンテストでは沢山入賞しています。
よしたぬきさん 一度コンテストなどで賞を獲って見せてあげたらいかがでしょうか。
そうすれば見る目が変わるかもしれませんよ。
頑張って下さい。
書込番号:11388415
2点

ハッセルはカメラが良いのではありません
レンズがいいのですがシャッターチャンスに恵まれないカメラです
いざと言うとき報道写真なんかでは使い物になりません
α9の方が画角は小さくともおお伸ばし
をしない限りここと言うチャンスには強い
ハッセルで新幹線などとろうものなら最初の一枚はいいでしょうが
後はボケボケになるでしょう
物にはその道があると言うことです
コンデジでも入賞はします
デジタル一眼でもだめなときもあります
書込番号:11389195
1点

一度プロ写真家に自分の撮った写真の批評をしてもらえるセミナーに参加するといいかも知れません。
動物園での撮影でしたが、オリを掴んでいるゴリラは悲しいからダメ、ピントが目にきてる写真以外は捨てる等のセオリーを教わりました。
撮影後の講評の時に教わった写真選別の仕方は今でも役立っています。
(その基準だと100枚撮って1枚しか使い物にならない時もあります)
人に見せる前に厳しく選別して、まず自分で納得のいかない写真は見せないようにすれば頭ごなしにバカにされる事も少なくなるかも知れません。
もしお持ちのカメラに納得がいかなくなれば、まずはキタムラ等で数日レンタルして試すのもいいかと思います。買った後で納得いかないとダメージも大きいですから。
書込番号:11390302
2点

人それぞれありますから、集団の中での活動は大変ですよね。
きつい所もよく承知しておりますが、熟年の方の技や感性は、
意に反していたとしても、おだててでも引きずり出す位のゆとりは欲しいです。
『写真の面白さを知りました』
これが一番だと思います。
自分もまだ駆け出しですが、写真好きなのは同じみたいなんで、未熟ながらの参加です。
コンデジでも、高級一眼でも感性をくすぐるような好奇心といいますか、
そういうのをメラメラと燃やしているほうが良いと思います。
せっかくのα板なんでα900も良いカメラですと宣伝しておきます。
ただ夜間を含めたスポーツ系か、風景スナップ等になるのか、、と分ければ、
たしかに機材の方向性は大きく変わってくるとは思います。
書込番号:11390960
3点

>よしたぬきさん
X3で腕を磨いて、いずれもっと違う「映像世界」を手に入れたいと
思うようになったら、是非ソニーα900・24-70ZAを手に入れて下さい。
この表現力は、唯一無二と思います。
書込番号:11393575
2点

EF-SW
さんのおっしゃるとうりです
ツアイスレンズそれがたとえ
京セラであろうが
ソニーであろうが
一味違いますよ
電機メーカーの作ったカメラ
光学メーカーの作ったカメラ
どちらが光に関する情報が多いでしょう
中学生でもお分かりになる問題です
頑張りましょう
書込番号:11394074
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
【撮るのは、父親になります!印刷は私(娘)がしています!】
今、α900とα100を所有しています。
印刷についてですが、プリンターはPIXUS9900iを使用しています。印刷ソフトは、画像の確認の場合はカメラに付いてきた付属ソフトでRAWのまま印刷して、本番はPIXUS9900iに付いてきたフォトレコードを使っています。
パソコンは、VistaとXPの2台を利用しております。印刷をフォトレコードでするので、Vistaのパソコンで保存形式をテフに変えてXPのパソコンで印刷しています。
※ 写真は、RAWで撮っています。
今までは、色空間はsRGBで撮って上記の事をしていました。
ですが、今日…色空間をAdobeに変えて撮ったので、いつもの様に確認の印刷をしてからテフにしてフォトレコードで印刷したら色が狂いました。
余白を作るのでフォトレコードでの印刷をしています。
色が、狂ったのは何故でしょうか?
Adobeの場合は、上記の印刷ではダメなのでしょうか?
1点

モニター sRGB Adobe RGB非対応
画像の色空間 Adobe RGB
プリンタドイラバー sRGB
おそらくこういう設定ではないか??と思います。お使いのプリンターがAdobe RGBに対応していない場合、撮影もsRGBにされたほうがいいですよ。
書込番号:11353296
0点

club中里 様
こんばんは。
回答ありがとうございます。
やはり、色が狂ったのはプリンターが非対応だったのでしょうか?
対応していれば、いつものような感じでやっても色にが狂ったりしないのでしょうか?
書込番号:11353494
0点

書き忘れました。
モニターの対応も関係があるのですか?
まず、何をチェックして何をしたらいいのでしょう?(T_T)
書込番号:11353533
0点

書いてる途中で決定を押してしまったので…続きを書きます!
いちお、色が狂ってると感じたのはモニター越しではなく、印刷した写真を見比べた場合です。
VistaでRAWのまま印刷した写真とVistaのパソコンでカメラの付属ソフトでテフに変換してXPのパソコンで印刷した写真を比較した時に、色の狂いに気付きました。
今までの、やり方では狂った事は一度もありません。
書込番号:11353594
0点

翆蓮さん、こんばんわ。
文面から推察致しますところカラーマネージメントについての環境設定がなされてないのではないかと思われます。
>まず、何をチェックして何をしたらいいのでしょう?(T_T)
まずはAdobeRGB/sRGB対応モニターとカラーマネージメント対応ソフトウェアをご用意頂かないと正確な色目すら確認出来ません。
>今までの、やり方では狂った事は一度もありません。
これは俄かには信じ難いご発言です、ソフトやPCや元ファイルが違うのに同じ色になる事はまずあり得ません。
厳しい言い方となりますが、お手軽に正確なプリントが出来る事はなく高額な機材・ソフトが必須な分野となりますのでAdobeRGBでのプリントはお諦めになられる事をお勧め致します。
ちなみにフォトレコードなるソフトの詳細は不明ですがRGBプロファイルでの印刷ではないと思われますのでプリンターが対応していない事はないと思います、またAdobeRGBで撮影したRAWファイルであってもsRGBにて現像出来ますのでご安心下さい(元々RAWは色空間を持ってませんが)。
書込番号:11353719
1点

9900iはAdobe RGB対応のようですよ。
プリンタドライバーの詳細設定項目などでAdobe RGBを選択できると思うのですが。使用していないので設定方法はわかりません。
>色が狂ってると感じたのはモニター越しではなく、印刷した写真を見比べた場合です
んー、まいりました。
プリンタの設定が同じだとすると、OSは関係ないように思います。いろいろ原因は想像できるのですが、掲示板でやりとりしながらでは難しいですね。というのも、ソフトの問題と思うからです。こういう場合、実際に試しながらつぶしていかないとわからないと思います。
モニターがAdobe RGB非対応の場合、正確なAdobe RGBは表示できません。でも、Adobe RGBを楽しむことは可能です。ただ、ややこしい設定をする必要があるので…。
※お持ちのソフトで設定できるかわかりませんが、一応のせておきますね。特にCanonのソフトがカラーマージメント対応かどうか??
画像ソフト側
ソフト側でカラーマネージメント、または色補正
印刷用紙のプロファイルを選択
プリンタ側 色補正オフ
または
画像ソフト側 プリンタ側でカラーマネージメント、または色補正
プリンタ側 色補正あり Adobe RGBを選択
このあたりが???の場合は、sRGBで撮影・印刷されることをオススメします。
maggiosさん
もう少しズバっと斬るのかと思いつつ、コメント読みました。(笑
書込番号:11353840
0点

club中里さん、こんばんわ。
>もう少しズバっと斬るのかと思いつつ、コメント読みました。(笑
┌(。Д。)┐ あはは♪ 人聞きの悪い・・・、やさしくコメントしますよ!
翆蓮さん
PCのカラーマネージメントは無視しIDCでは何も触らず単にAdobeRGBで現像だけしてclub中里さんの方法をお試し下さい、一応キャノンのサポートページのリンク貼っておきますがカラーマネージメント対応のソフトが必須となります。
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=076387
またWindows環境下でAdobeRGBを扱うのは非常に困難な為、今後はsRGBの使用をお勧め致します(本当はsRGBでも危ういOSですがまだマシ)。
書込番号:11354067
0点

この問題はいつも出てきますね〜。
皆さんが言われる通り「カラーマネージメント」がキーワードです。
この板を参考にされては?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00601511499/SortID=9534643/
この件で一番詳しいのはclub中里さんだと思います。
結果として、AdobeRGBで撮影したら、sRGBで撮影した色とはプリント(印刷)の色が間違いなく変わるという事です。
もし、上記を一緒にしたかったら、相当頑張って勉強して下さい。
書込番号:11355230
0点

Macハマったさん
>この件で一番詳しいのはclub中里さんだと思います。
いえいえ、私などヒヨっ子ですよ。先輩方に教わったこと、自分で経験したこと、その範囲でわかることしかコメントできません。いまだにPhotoshopすら扱ったことないんですから。(そろそろ勉強した方がいいかな?)まだまだ修行中です。JFSさん、Cybersnakeさん、hanchanjpさんのおかげで、多少話がわかるレベルになった程度だと思います。まだまだ奥が深いですね。
書込番号:11355800
0点

カラーマネージメントを勉強している(修業中の)身です。
フォトレコードはカラーマネージメントに対応していないはずですので、このソフトを使用してAdobe RGBのデータを印刷すると色が狂います。
Adobe RGBのデータを印刷するためにはカラーマネージメント対応のソフトを使用して印刷する必要がありますが、Canonからはたとえば、DPP(Digital Photo Proffesional)というソフトが提供されていますが、このソフトはCanonデジタル一眼を購入した人に対してのみ提供されています。
いくつかの対応策が考えられますが、一番簡単な対応は現像時にsRGBデータとしてして出力する方法です。(撮影時にAdobe RGBの指定をしていたとしても現像時にsRGBとしての出力が可能です。)sRGBのテフデータであるならフォトレコードを使用して問題無く印刷ことになります。
書込番号:11376416
0点

皆さん、おはようございます。
お返事が遅くなり申し訳ありません。
やっと、ゆっくりネットを出来る環境が出来たので・・・。
早速、教えて頂いたHPを見てからソフトのヘルプなどを探して
カラーマネージメントの件は、大体理解できた気がします。
ソニーのHPにも、行って『Image Data Converter SR』の最新版もゲットしました。
フォトレコードがカラーマネージメントに対応していない現在の段階では・・・
『Image Data Converter SR』で印刷をするしかないようです。
そこで、『Image Data Converter SR』とって余白とかの設定は無理でしょうか??
直ぐには、新しいのでは買えないので今のソフトで余白が出来たら助かるんですが・・・。
P.S 実は、今使っているPIXUS 9900iですが、発売当初に買って今までに3回は
具合が悪くなることがあって修理に出してます。
(買った理由は、A3ノビが出来て、インクが染料だったからだそうです:父親が決定)
今度、修理になりそうな時は、買い換える予定です。
購入予定のプリンターは『PIXUS Pro9000 Mark II』になります。
調べたら、印刷時に余白の設定ができるソフトが入っているそうなのと
A3ノビが出来て、インクが染料なので。。。
書込番号:11379106
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





