
このページのスレッド一覧(全564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
58 | 16 | 2010年4月3日 14:44 |
![]() ![]() |
16 | 11 | 2010年3月27日 17:33 |
![]() |
44 | 15 | 2010年3月21日 17:07 |
![]() |
29 | 35 | 2010年3月9日 00:20 |
![]() ![]() |
16 | 12 | 2010年3月8日 00:48 |
![]() |
2 | 12 | 2010年3月5日 22:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
今度α900を購入したいと思っていた者ですが、今週とても気になることがあったので皆様のご意見や経験談をお聞きしたいと思ってこちらに書き込みをします。
私は、α700を2007年の12月にソニースタイルから3年間の保証サービス〈ワイド〉をつけて購入しましたが、ファインダーにゴミが入ってしまい気になるので、全体の点検を兼ねてソニーのサービスステーションに修理に出しました。次の日に修理窓口から電話がかかってきて、
1回目の電話
清掃は有料(1.575円)になるとの説明。
→ 以前、保証期間内なら清掃でも無料になるとの話をいろいろなところで聞いていたので、それは承知できないと伝えましたが、修理なら無料だが清掃は有料との説明に終始。それでも私が納得しなかったので、社に確認してもう一度連絡してくれることになりました。
2回目の電話(同じ日)
1年間のメーカー保証期間内ならば無料だったのだが、それを過ぎるとたとえ〈ワイド〉に入っていても清掃については有料になるとの説明に変わる。
→ それならば使用が無いと思い「お支払いします」と伝えて電話を切る。
なんかすっきりしなかったので、〈ワイド〉の説明を見返してみる。すると、この保証は「1年間のメーカー保証を延長するもの」「メーカー保証に加えて落下や火災でも・・・」などと書いてあり、保証内容が落ちるとの表現は見つけられなかったので、今度はこちらから電話。
3回目の電話(同じ日にこちらから)
〈ワイド〉の説明を見ると、有料になることはやっぱり承知できないと伝える。
→ それでも1年間のメーカー保証を過ぎたものについては有料との説明を繰り返したが、最終的には清掃ではなくて部品(ファインダー)の交換で対応してくれることになる。
→ 私としては〈ワイド〉に入った意味があまりなかったと思い、それがソニーの社としての見解に間違いないのか上司の人から説明してもらいたいと伝える。
4回目の電話(2日後に上司の人から)
以前は、〈ワイド〉でも無料で対応していたが、去年、保険会社とのやりとりの中で有料にすることになったと説明を変える。
それならば、
→ ユーザーをことを考えるならば、登録している人にメールで知らせたり、長期保証について説明しているホームページで『重要なお知らせ・注意事項』などの形で連絡するべきではないかと伝える。
→ さらに、知らせないのであれば、変わる前に〈ワイド〉に入った人には従来の対応を取る(無料)のが良心であり、一般常識ではないかと伝える。
→ さらには、下のようなホームページは、削除するように伝えた方がいいのではないかと伝える。 http://www.satouchi.com/alpha/review_53.html
1つめと2つめについては明日もう一度電話をもらうことになり、3つめについては「無理です」との即答でした。
見づらく長い文章になってしまい申し訳ありませんでした。初めから4回目の電話の説明をしてもらっていたらそれなりに納得していたと思うのですが、皆さんはこのやりとりを読んでどのような感想をお持ちでしょうか。また、ご自分の最近の経験や知っていることなどを教えていただけるとありがたいです。私自身は、明日ソニースタイルなどにも問い合わせをしたいと思っています。
6点

なるほど話の流れが整理できていて、スレ主の承服しかねる現状がよくわかります。
細かい話ですが
>最終的には清掃ではなくて部品(ファインダー)の交換で対応
と言うのも妙な話ですね、余計に経費がかかると思われるのに・・・。
規約にあわせるためのこじ付けみたいなものでしょうか?
以前、銀行のキャッシュカードを紛失したときに似たような経験をしました、
キャッシュカード再発行するには有料、いったん解約して再度契約すれば無料なんて、変な話ですよね。
書込番号:11174775
4点

あくまで、今まで見聞きした体験談等を総合しての判断なのですが、
どうもソニーは秘匿主義的というか、隠蔽体質とまでは言わないでもそういった面があるようです。
サービスステーションの人間にも、必要最低限の事実しか伝えていないように思います。
というのも、ソニーは事業が大きく、そして細分化していますので、事実関係が複雑であり、
それ故勝手下手に下々の人間に喋られてはちょっとまずいという判断からでしょう。
それがつまらない枝葉末節にまで及んでいる印象を受けます。
また、ユーザー視点とは言ってもそのユーザーの数が膨大なので、結果なぁなぁのサービスにならざるを得ないのでしょう。
よくソニーのサービス面に愚痴を言われる方を見ますが、これも個人的見解に過ぎませんが、
そう言った面を期待するのならば、あまり多事業を扱う大企業の製品を購入しない方が良いかもしれません。
事業を分けてはいるものの、結局の所ソニーでまとめ上げなければなりませんから、色々と難しいのでしょう。
ただ、やはり改善の余地は多分にありますよね。
お気持ち察します。
書込番号:11174802
5点

参考になりました。
ソニーはヴァイオでもカスタマーサービスの悪さは有名ですよね。
書込番号:11174904
3点

清掃は保障ではなくてサービスではないでしょうか?
清掃を保障するメーカーってあまり無いと思います。
僕は1年間清掃が無償なのは購入してくれたユーザーに対してのSONYの良心だと思ってます。
その事で対応の悪いメーカーのレッテルというのはなんか切ないです。
受けたサービスに対する対価を支払うのは当然と思ってしまうのですが・・・
書込番号:11175025
12点

こんばんは。
>ファインダーにゴミが入ってしまい気になるので、
言われてみると、特にSONY製のαに多いな〜と感じました。
同じように使っているαSweetDigitalも
NikonのD300sやCanonの1DsMark2も清掃に出した事がありません。
α700は手放しましたが1回、α900は2回出しました^^:
ここはもうちょっと何とかよろしくお願いしたいです。
あとSONYの連絡の悪さは同感です。
と言いますか、係員によって対応が大きく違う場合が多いです。
ただ販売店にはめっぽう弱い話を良く聞きます。(販売店が立場が強い??)
月moonさん、α900は販売店で買われては如何でしょうか?
書込番号:11175217
3点

なんかせつないです。
わざわざ3年間の保証延長を金銭を支払って獲得しているのに、いざとなったらNGといわれると確かに納得できそうにありませんね。その中にゴミ清掃も入ってると思うのも人情ってもんです。
以前、ローパスフィルターのゴミ清掃をお願いしたところ、保証期間中で無料の上、翌日に終了の連絡がありました。それはそれで良かったのですが、家に帰って確認してみるとスクリーンに黒いつぶがテンテンとついてました。それを申し出ると、こころよく作業してくれました。このあたりまでは「しゃーないなぁ、もう。」と大人の感覚です。
ところが、きれいさっぱりになってもどってきたα900をいじっていてびっくり、ファイル番号が3桁だったのに8000番台にふくれあがってました。「なんで???」となりましたが、ここも大人の対応、「まぁ、いっか。別に写らないわけじゃないし。」と。
こういうことがきっかけで「αを使わない」とまではなりませんでしたが、スレ主さまの場合「もうαなんか買わないぞ!」となっても不思議じゃないですね。スレ主さまのいわれるように、契約内容が変更になったらお知らせしたり、変更前の加入者には無料清掃で対応すればよかったと素人目には思います。
書込番号:11175460
1点

月moonさん
こんにちは
今回のお気持ちは良く分かります。こういうことされると、金額の問題じゃなく「気分が悪い」ですよね。
私もα700を2007年の12月にソニースタイルから3年間の保証サービス〈ワイド〉で購入して、例のダイヤルが壊れたのでメーカー保証期間中に1回修理に出し(その時は清掃も無料でやってくれた)、また前後ダイヤルが壊れてきたので去年から修理に出そうと思っていましたが、3年のワイドが保証があるから急がなくてもと思って放置しています。 しかしさすが不自由なので近々出すつもりですが、今回 月moonさんのお話を聞いて出す前だったので参考になりました。
問題はここ、SONYの上司の対応で
「以前は、〈ワイド〉でも無料で対応していたが、去年、保険会社とのやりとりの中で有料にすることになったと説明を変える」
こういう契約途中の変更事項はSONYが加入者に告知義務があるんじゃないかと、
そしてSONYの取るべきは
「→ さらに、知らせないのであれば、変わる前に〈ワイド〉に入った人には従来の対応を取る(無料)のが良心であり、一般常識ではないかと伝える。」
と、私も 月moonさん同様にこれが正解だと思います。そうしないとSONYの信用が無くなります。
それでもSONYが突っぱねるなら、SONYはやっぱりそういう会社なんだろうと思います。現実的に、清掃じゃなく部品交換で処してもらうしかなさそうですね。
1990年代の昔からSONYの顧客へ対応には良い印象はありませんが(あることが原因で、SONY製を止めたこともあります)、2008年にα700をメーカー保証内で修理に出した時は、対応も修理の内容もとても良い印象でした。しかし 月moonさんの書込みを見て、やっぱりSONYはSONYなのか・・・とも過ぎります。
私も近々α700を<ワイド>を利用して修理に出そうと思っていますが、SONYがどういう対応に出るか。もう一度ワイドの契約内容を自分でも精査しないといけませんが、こちらに落ち度が無いのなら、戦いになるのか・・・正直面倒臭い。 そういう後でゴタゴタさせるメーカーは嫌ですね。
書込番号:11175601
4点

皆さん、いろいろな感想やご意見をありがとうございました。
私の『気持ち』の部分を皆さんがくみとって下さったのでとてもうれしいです。
実は「こんなクレーマーがいるからメーカーは苦労するんだ・・・、清掃は原則有料だろ・・・」のようなご意見があるものと覚悟をしていたのですが(当然、そのような感想を持つ方はいらっしゃると思います)、ここの掲示板には大人の方が多いなと感じました。
修理に出すときに、「無料で自宅まで取りに来てくれて、終わったら届けてくれる。しかも、保証期間内なら清掃や点検まで無料でやってくれるみたいだよ。ソニーってすごいね。」と家族に話していたものですから、余計に私が納得できなかったのだと思います。
私自身は、ソニーに対してのネガティブキャンペーンをするつもりはなく、液晶テレビやブルーレイもソニー、先日はコンデジのHX5Vを買ったばかりのソニー党です。
前にも書きましたが、今回も初めから4回目の電話の説明をしてくれたり、部品の交換で対応することを2回目の電話で伝えてもらえれば、「やっぱりソニーはすごい。ソニーで買って良かった。」と思え「特別な対応を取って下さり本当にありがとうございます。」となったと思うのですが、3回目の電話で、どうしても納得できないとなってから言われたのでは、お礼の言葉を言うことはできませんでした。何人かの方の言葉にあったように本当に『せつなく』なりました。
私自身は、インターネットでいろいろと見るまでは、保証内であっても清掃については有料であろうと考えていましたし、今回もピントの調整などについては無料だとソニーは話していましたので、(対応は別にして)ソニーやソニーの保証がダメであるということはないと思います。
メーカーの立場もいろいろとあると思いますので、ユーザー本意の書き込みになってしまったことはご容赦下さい。
書込番号:11175796
4点

>スレ主様
大変貴重な経験談ありがとうございます。
たしかに、私も、ソニースタイルで購入して
カメラの清掃はじめレンズ内清掃も無料でやってもらっていました。
突然変わったんですね(汗)
丁度、α350を出そうかなぁと考えていたところでした。
やはり、今までOKで、これからダメであるのであれば、
早めにユーザに通知すべきですね。
たしかに過剰サービスの部分もあったかと思いますが、
量販店より高めでも、そのようなサービスを受けられるから
安心なのでソニースタイルから購入する人も多いと思います。
私も、その1人ですが、これからソニースタイルでわざわざ
高く買う必要はなさそうですね。
個人的には、大変貴重な情報です。
ありがとうございました。
書込番号:11176153
5点

私が上司だったら今回は特別に無料にさせていただきます。(お客様目線が大切です)
書込番号:11176358
2点

話しの出す順番は、とても大切だと思いました。
書込番号:11177162
0点

誰も本質を書いていないので。
3年間サービスワイドは保険会社(東京海上)とソニーの契約です。
(2年目、3年目は保険会社からソニーへの修理費が支払われます)
つまりソニー自体に決定権はなく保険会社が駄目と言えば駄目ですね。
清掃自体ほぼ全メーカー有償ですから。
元々清掃が無償という事はどこにも書いてなく、ほぼクチコミ情報です。
途中で変わったからと言って、告知する必要もないと思われます。
保険会社だって商売なんですから、元々保証していない清掃代金払っていると、
出費もばかにならないんでしょう。東京海上さんも。
そんな私はカメラ3回レンズ2回ほど(ソニーで)無償清掃の恩恵を受けていますが。。。
今度からは1年以内に出そうと思います。
最後に清掃が有償でも「長期保証は意味がない」とは全く思いません。
書込番号:11178553
6点

スレを立てた責任もあると思いますので、今日のことを報告します。
ソニースタイルに保証の内容のことで電話をしました。
〈ワイド〉では、初めから清掃のことは保証していないとの説明でした。
→ 以前は無料で行っていたはずだと告げると、確認してきますと言った後で、あれは修理窓口の間違い(ミス)で行っていたものだとのことでした。
→ 前はやっていたという事実がある(無料で行っていた期間の長さについては答えてもらえませんでした)のなら、それを期待してこの保証に有料でも加入した人が少なからずいて、これからもいるはずだから、長期保証の説明のページか、修理の申込みのページなどで片隅でもいいから変更になったことを明記するべきではないかと話すと、貴重なご意見として上に伝えるとのことでした。
※ 本当に修理窓口がある期間間違えて対応していたのなら、ユーザーはもっと間違えると思うのですが・・・
修理窓口の上司から電話がありました。
最初の書き込みの1つめと2つめの件については、まだソニースタイルから返答が来ていないので、来週じゃないと答えられないとのことでした。
→ カメラの件については、ファインダーのことはもちろんCCDセンサーのクリーニングやピントの確認・調整も含めて今回はやりますとのことでしたので、とてもありがたく思いました。
保証書を精査したわけではないのですが、Pilot TIさんの言われるように、メインテナンス(清掃)のことは厳密には『保証』に入っていないだろうと私も思います。ただし、他のメーカーも含めて、サービスや慣例として少なくともメーカー保証期間内は無料にしていたのではないでしょうか。それがおっしゃるように、一眼レフという商品を販売している会社の『良心』だったのだと思います。
書込番号:11178574
1点

保険の内容を詳しく、説明してくれればいいですが…
案外、条件があって落とし穴がありますよね。
いいところだけ、説明し不利な点は…。
今回のスレ勉強になりました。
でも、入った時の内容が変わるなんて…
保険てそんなモンなのでしょうか?
納得できませんね。
書込番号:11181123
1点

ここで問題視されているのは「清掃」が保証の範囲に入るのかどうか、ですよね?
で、これが以前はO.K.だったのが、N.G.になったことが月moonさんのご苦労のおかげでわかった、と。
そのやり取りにはかなり不愉快なものがあったようで、月moonさんの心中はお察しします。
担当者によって相当対応が変わることがありますが、この場合はそもそも清掃に関しては社内でもコンセンサスが取れていなかったのが問題の根源なので、しっかりして欲しいですね。
ただ、それ以上でもそれ以下でもないですよね?
他の保証と比較してその内容が大きく劣っているのであれば声を大にして改善してもらいところではありますが。
書込番号:11181478
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
24−70 70−200 プラナー85 マクロ100 この4本で撮影を楽しんでいます。カメラ雑誌では最近は相手にもしてくれないようですが、銀塩写真に長く親しんできた私にはこのα900がベストのカメラです。しかし、山登りや旅行での撮影はα900と24−70の組み合わせは大汗です。1日目、2日目はがんばれても3日目からは気がついたらコンデジを手にしています。手軽なズームがほしいのですが24−70とのギャップを考えると思い当たるレンズがありません。ソニーの28oとシグマのマクロ70oの単焦点でいこうかとも思っているのですが煩雑だろうなと予想しています。28−75F2.8はソニーにしろタムロンにしろ同じなら安いタムロンの方がいいかなとも思っています。旅行では絞って使うことが多いのでF2.8にこだわりはありません。おすすめのレンズありましたらご教授ください。あー全然文章になっていない。迷える老人によい知恵をお貸しください。
3点

アウデイA4さんこんばんは
A900をお使いになりないならやはりタムロンA09でしょうね。私も持っています。ただしレンズをA09にしてもやはり重いですね。
私は旅行の時(特に撮影目的でないとき)はA350と16-105を持ち歩きます。こちらは軽いのです。ライブビューを活用し頭の上から撮影することもでき、重宝しています。現ラインナップだとA550あたりが使いやすそうね。
旅行と言っても本格的撮るときはA900+24-70を持って言った方が良いと思います。
書込番号:11065035
1点

アウデイA4さん
SAL2570Zが955g、SAL2875が565g。(A09のα版も同じぐらいの重さ)
多少、保護フィルターとかで10−20gの差がついたとしても
400gから450gの軽量化ですね。
SAL24105でも同じような感じかと。α900+バッテリ、充電器などを入れると総合的な重さは
意外と変らんと言う気もします。
それで十分軽いと感じるか否はご本人次第となりますが...
コンデジでも十分というのであれば、割り切ってα900とコンデジの組み合わせ=今のままというのもよろしいかと思いますよ。
私も「写真目的外の旅行」 家族旅行や、中国西方の高地出向くときは嵩張らないAPS−C機を適時持ち出すようにしています。
多少なりレンズ選択の余地も増えますので。
書込番号:11065176
3点

アウデイA4さん
新品は手に入らないと思いますが、
画質にこだわらなければ24−105がいいと思います。
使い回しのよいレンズだと思います。
書込番号:11068170
1点

どの程度の山行を行っているのか分かりませんが、
私も以前、北アルプス等テントを担いだりして縦走をしていました。
そんな時、g単位でも軽くしたいという気持ちでした。
撮影対象によりますが、
α900であればミノルタXisさんが言われている24-105が一番良いかと思います。
新品があるかどうか…
私なら、コンデジも追加します。
もっと軽くするのであれば、APS-Cのボディ・レンズになってしまいます。
書込番号:11070635
1点

そうですね。軽さを追求するならα900ではどうしようもないですね。APS−Cで検討してみたいと思います。皆様ありがとうございました。
書込番号:11084775
1点

α900+ソニー24-105 F3.5-4.5をお勧めします。
先日、ドバイとトルコ世界遺産の旅9日間に行って来ましたが、重さではα700+16-80やα550+16-105と遜色ありませんでした。グリップとファインダーの良さで旅行中に重いと思った事は1度もありません。
昨年11月にα550+105でイタリアに行き約2000枚、今回も約2000枚写しましたが、α550と比べて明らかにα900の写りは違います。買って良かったが正直な気持ちです。
書込番号:11115547
3点

裕次郎1さん
ゴミがかなり付いていますよ。
右上のゴミ自分のも同じ大きさで付きました。
近くにサービスセンターがないため軽くブローしましたがとれませんでした、
しかしいつの間にか消えていました。
ゴミだったのかなー?
書込番号:11116920
0点

そうですね、ご指摘ありがとうございます。時々青空を写して確認してブローしてます。右下にあった物は確認して消去しましたが、右上は確認モレでした。
ちなみに・・・
α550+16-105=1069g
α700+16-80=1135g
α900+24-105=1245gですからグリップの持ち易さで、この方が軽く感じます。
書込番号:11118085
0点

ご指摘ありがとうございました。
海外旅行にはコンピュータを持って行かないので、3インチの液晶で見えない小さなゴミ(L版で印刷しても見えないような小さなゴミ)に気が付きませんでした。
左の画像の小さな白い雲のような物は飛行機です。
書込番号:11124001
0点

裕次郎1さんのあまりの思いの強さにその気にさせられました。
一度は手放したSony24-105レンズでしたが(笑っちゃいますよね!)中古で何とか手に入れることができました。
24-70ZAの出番が減っちゃうかもしれませんね。
桜 撮りまくるぞーーー!
書込番号:11137794
2点

プリンターを安く売ってインクで儲ける!この戦略は理解できます。
しかし、ニコンやキヤノンにあるのに3番手のソニーに旅行用のズームレンズが無い!これには理解に苦しみます。
ソニー24-105、シグマ24-135、タムロン24-135すべて生産完了です。せっかくボディ内手振れ補正なのに・・・
シグマ24-135はF2.4-4.5なのでOEMでソニーから発売すれば本体のα900ももっと売れるのに・・・
105mmでもこの程度なのに、いくら24-70mmにいいレンズがあっても24-105〜135mmのレンズを発売していないソニーの戦略が理解出来ない!
書込番号:11148862
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
風景中心に高解像度感のあるシャープな写真を撮りたいと思っているだけで、なかなか腕の上がらない私です。
D3とAF-S VR Zoom-Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6の組み合わせでがんばっていますが、やはりいかんせんD3の重量に負けて出番が・・・・・
で、D700じゃ芸がないので、α900を追加することでほぼ固まりました。
おすすめレンズや使い勝手など先輩諸氏のご教示をお願いいたします。
0点

ickwakさん
D3とレンズの組み合わせ妥当ではないと思いますが..D3にVR24-120は???と思いますよ。
もし使うのであれば NX2なりで領域を分割してそれぞれエッジ部分の具合を調整していかないとシャッキリしないかと。
24−120はD70当時だったか2本購入していますが、D80以降はその写りの特性から、使い道が限定され、今は出番ほとのありません。
D3(D700も同じ)だとVR24-70か最新の16−35のズームであれば後処理での補正は少ないと言う感じですけどね。
それは別に α900をお好みというのであれば
1.現像環境を用意することをお勧めします。
α900の描写は情報量は豊富ながら輪郭の強調は比較的穏やかです。
しっかりとエッジ立てたいのであれば、現像処理でお好みの描写に調整する必要があろうかと思いますので。
ただしD3x同等に処理はPCの負担が大きい。HDDとか転送速度が速く、CPU、メモリに余力のあるPCが必要です。モニターも表現域が広いものが望ましいと思います。
2.レンズはGかZのレンズをそろえて行くのが一番。
目的の描写を得るにはケチらずに良いレンズを使うのが一番早いと思います。
広角であればバリオゾナー16−35(SAL1635Z)
標準域であればバリオゾナー24−70(SAL2470Z)
=私は好みの問題からシグマの24−70HSMDCにしてますが、これは好き嫌いの問題です。
望遠域はSAL70400Gの方が風景であれば適切かと思います。
人物であればSAL70200Gがお勧めです。
ほんとにD3がだめなのか?とも思いますよ。
調整やら、光の読み方とか私もまだまだ勉強中ですが、工夫するとそれに答えてくる。
D3x,D3sあわせて、その部分は他の3桁機と異なる部分と感じています。
たぶんに、ニコン(キャノン1D系もこの部分は同じと思いますが)の「唯一のフラッグシップ機」の凄みと感じています。
またα900も数あるα機の中で、紛れもないフラッグシップ。
1年、2年で陳腐化する量販機と違う一面はもっていると思います。
α900とゾナーのレンズ2本程度から初めて見るのもよろしいでしょう。
風景用途ということであれば 使いこなしがいがあるカメラと思います。
書込番号:11069463
5点

では、押させていただきます。
A4プリントでも実感できるα900の2400画素の精細感と描写力が魅力です。D700と比べて高感度は劣りますが、優秀な手ぶれ補正のおかげで、感度をさげた低速シャッターの写真を撮ることが不安になりません。手ぶれインジケーターをみながら、シャッターをきれば手ぶれもおさえられると思います。16-35ZAか24-70ZAを入手されれば、楽しいフォトライフが待っていることでしょう。
α900の絵はとてもナチュラルで、顔料プリンタを使えば「まるでその場にいるかのよう」な写真も夢ではありません。(ちょっとホメすぎかな…)
しばらくすると、Distagon24oF2も発売です。風景にはもってこいでは???
画像は高遠城の桜で、Sikypixで現像したものです。レンズは24-70ZAです。
書込番号:11069496
6点

ここ最近景気の良い話しが多いですね(笑)。
じゃあ、遠慮無く背中押させていただきます。
重さで断念されたなら、ズームより単焦点の方が良いのかもしれませんよ?
ゾナー135ミリの作例をご覧になってみてください。
私は持っておりませんが、見ちゃうと欲しくなる病が発症してしまうので、正直作例あんまり見たくないほどです。
シャープな写真とは、こういうのを呼ぶのかと。
書込番号:11069518
3点

スレ主さん、既にα900もD700も持ってるじゃないですか
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=8732601/
>私もさんざん迷ったあげく α900 買っちゃった口です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=10949361/
>私も D700とE-P2 ですが、
書込番号:11069524
5点

SALSAMさんへ
実は、訳あって、両機種とも今私の手元にないのです。
(息子に持って行かれました!)
α900は、購入後まもなくだったので、未練がうんと残っています。
α550も気になりながら、やはりα900をもう一度何とかしたくなった次第です。
**沼なんですね!
書込番号:11069739
2点

スレ主さま
誤 2400画素 ※少なすぎ!
正 2400万画素
失礼しました。
書込番号:11069754
2点

私が持ってるレンズの中では、135mmmZAが一番大好きな組み合わせです!
次点で24-70ZA!!
この2本は好きなだけに利用頻度が最も高いです!
重さ以外はお勧めです!
あと85mmZA! α700の時は一番使っていましたが、α900にカメラを変えてからは少し離されての3番手になっています!!
持っていないレンズの中で欲しいのは135mmSTF!と70-300G!!!
70-300Gは写りの割りに軽量級なのが良いですね!
ただ135STFは、マイクロα(仮)でAF化されたりすると涙目なので、もーちょっとだけ様子見ようと思ってます!!!
書込番号:11070062
4点

使い勝手の話を忘れていました!
私はキヤノンと併用なのですが!
キヤノンのカメラ(およびッキヤノン教のユーザー)では、明るいレンズに手振れ補正は不要とされており、ニーニーくらいしか存在していません!!
が、使ってみるとそのありがたみが身にしみます!!!
ニコン機と比べてのα900のお勧めポイントはやはり、明るい単焦点!!!
が楽しいのではないでしょうか!!!!
うちのキヤノン機は、α導入後は、そこそこズーム専用機になっています!!!
書込番号:11070077
6点

[11069463]で訂正です。
VRは16−35ですね。
誤)D3(D700も同じ)だとVR24-70か最新の16−35のズームであれば後処理での補正は少ないと言う感じですけどね。
正)D3(D700も同じ)だと24-70か最新のVR16−35のズームであれば後処理での補正は少ないと言う感じですけどね。
書込番号:11070102
2点

先輩諸氏の温かいアドバイスに感激しております。
α900ボディーはおかげさまで決断できました。
レンズは、 Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Z
しかし、値段と重量の重さがやや気になるところです。
悩ましさも重い!
しかし、みなさまのアドバイスから、中途半端は結局高くつきそうなので
貯金に励んで実現しようと思います。
皆様、有り難うございました。
近い将来ご報告できる様に頑張ります。
書込番号:11071496
3点

おくればせで失礼です。
風景メインであればα900+T*24-70はよい組み合わせだと思います、というより純正であればこれしかない(^^;
最近はいわゆる風景を撮っていないので出番があまりありませんけれど。
もし、参考のごとき被写体も撮りたくなったときにはT*135mmをどうぞ、無敵の描写になると思ってます(^^) (現像SILKYPIX)
不思議なことにこの組み合わせは手ぶれ補正が非常に良く効くとみえます。
書込番号:11074427
3点

ドバイとトルコ世界遺産の旅9日間にソニー24-105とタムロン28-75 F2.8を持って行きましたが広角側も望遠側もタムロンはいまいちで、ほとんど24-105でした。
旅行なら軽い24-105、1本で十分です。
24-135 全域F4のGレンズ発売に期待しています。
書込番号:11104950
1点

裕次郎1さん
24-105って使ってみたくなりました。
2470 やっぱり重いです!!
ヤフオクとか某カメラ店などで探してみましたが
無いのです。
確実手に入りそうなところご存じでしたら
情報いただけるとありがたいです。
書込番号:11107463
0点

今年の始めまでは価格に沢山ありましたがソニー24-105は製造終了品なのとα900が値下がりで売れたのか?もうどこにも新品は無いようです。
私は今年1月にヤマダのインターネット店で買いました。その後、ヤフオクで3回ほど中古を見ました。(たしか25000円程度で)
書込番号:11119202
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんばんは。
いつも楽しく拝見させていただいています。
購入後5ヶ月が経ちまして、ツァイスの単焦点を物色中にM42スクリューマウントがアダプターで使えることを知り、行動を起こす準備をしています。
もちろんマニュアル使用は承知の上で、銀塩のときも完全マニュアルで撮影していたのでその辺りは何ら躊躇はありません。
今、135mmf1.8神レンズのほかに、マニュアル用でコシナCarl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZSをリストアップしています。
ROM付きのアダプターを考えているのですが、アダプターで使用しているレンズをボディから取り外す場合の情報が欲しいです。
その場合、アダプターがボディへ残るようなしくみになっているのでしょうか?
それとも、アダプターごと外せるのでしょうか?
前者だとちょっと面倒なのかなと思ってしまいます。
アダプターごと外せるもの、あるいは今までの経験上困ったことなどもあればご教授お願いします。
0点

私も、ROM付きアダプターでTakumarを使っていました。
楽しいですよねー、マニュアル撮影。α900はファインダーが見やすいですし、尚更です。
さて、結論から言うとボディ側にアダプタは残ってしまいます。
アダプター毎外せる物は多分無いかと。
なにせねじ式ですので、どうしても力でレンズ側が回ってしまいます。
一応、対策としては数種類のレンズデータがプリセットされているROMがあり、それを使うのが良いかと思うのですが、どうも動作が不安定で切り替えがされないことがあります。
あくまで実用性を求めず、趣味の世界でも更にディープな趣味の世界、だと割り切って使うことが重要ですね。
私もM42母艦として購入したんだけどなー、minoltaのレンズだらけになってしまった。。。
書込番号:11024351
1点

ボディの脱着ボタンを押しながらであればマウントアダプタがレンズについた状態でボディから外せますよ。
ボディの脱着ボタンを押さずに反時計回りにまわせば、マウントアダプタがボディについた状態でレンズが外せますね。
書込番号:11024380
3点

アダプタの工作精度しだいでは・・・
僕の使っているrom付きアダプタだと、50mm女帝の信号なので、1.4/50ZS使用時に限り手振れ補正が使えます。他のレンズの際は手振れ補正はoffで・・・
と、それはともかく、アダプタ、すごく硬いです。
絶対にレンズと一緒には外れません。必ずアダプタが残ります。
他機種につけているアダプタだと、レンズにつけたままアダプタごとカメラからはずせるので、工作精度の良いアダプタを入手されるよう、お祈りしておきます。
書込番号:11024629
1点

ROM付アダプタの形状を知らないのですが、一つチェックポイントがあります。
M42レンズはマウント後部に絞りを絞り込むための連動ピンがあります。アダプタにこのピンを押さえるためのフランジ(といっていいのかな?)がついていると、レンズの絞り環で絞ったときにちゃんと絞れますが、ついていないと開放になります。ただし、Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZSには絞込みボタンがついているので、これを使いたいならフランジの無いアダプタが必要です。(フランジがあると、絞込みボタンに関係なく絞り込まれます。)
私は解放でピント合わせをして絞込みボタンで絞ってから撮るので、フランジの無いアダプタを使っています。私の知る限りフランジのないものはELEFOTOしかありません。
ROMつきのものはどうなんでしょうか。
書込番号:11024758
1点

50mmのROMの情報に従い手ぶれ補正が動作する場合、実際につけるレンズが短い広角レンズの場合は過剰補正となりますのでOFFにしますが、望遠側のレンズの場合はONにします。
実際には100mmのレンズを装着した場合に約50%の補正が行われることによって「シャッターで1段分」の手ぶれ補正効果を享受できるからです。
書込番号:11024782
1点

海外で入手したM42マウントの古いドイツ製レンズやロシアレンズがとても素直に写るので、手ブレ補正やインテリジェントプレビュー機能を活かすため、香港の業者からROM付マウントアダプターを調達しました。
A900はレンズ情報がないとAモードでは動作しないし、ご存知の通り手ブレ補正もレンズの焦点距離情報がないと正しい動作をしません。この業者では本体価格20アメリカドル、それに3アメリカ$ブラスで希望の焦点距離に編集してくれるし、材質が真鍮なので強度的にも安心です。
ただしA900で使用する場合、Aモード、Mモードともボディの絞り値を開放のf1.4に調整しないとカメラエラーになりますので、その点注意が必要です。そのため私が買うときはA900も適合機種として案内していましたが、A900の挙動を説明したら適合リストから削除されました。それ以外オートフォーカスが効かないことを除いて、Aモード、Mモードはソニーレンズと同じように使えます。ちなみに手持ちのA350ではカメラエラーは出ず、カメラで設定した絞りがEXIFに現れました。
一つ買って動作に満足できたので、手持ちロシア&古いドイツ製レンズ全7本分買い増ししましたが、うち一つカメラ側マウント部にバリがあって引っかかったのでヤスリで削る必要があったほかは問題ありませんでした。
スレ主さんが気にされている『アダプターがボディへ残る』心配ですが、適度に締め込んであれば、レンズとアダプターが組み合わさった状態でボディから外れますので、使い勝手は悪くありません。
また、たけたん2さんがご指摘されているレンズ後部に絞りを絞り込むための連動ピン押さえの段はありませんので、自動絞り付且つ手動でプレビューできないレンズは撮影時にも絞り込まれませんが、その他一般レンズはすべてOKの筈です。
私は次のURLのE-BAYから買いましたが、二度とも発送したという通知から到着まで1週間以上かかりました。
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=370221473398&ssPageName=
係の対応は素早く、満足できる水準です。
古いツアイスレンズやテッサーなど、良きにつけ悪しきにつけ癖がある昔のレンズにはまってしまいました。
最後に、このレンズのROMを編集する方法をご存知の方は、披露していただととても嬉しいです。
書込番号:11025107
5点

スクリューマウントに改造すると、各社対応アダプターでニコンやキャノンでも楽しめる、そして無限遠も調整しやすいメリットがあります。
いろいろ試した結果、αレンズは発色がいいなぁということに辿りつきます。そんなに写りで良い結果がでるとは思えません。
無限遠が凄まじく写るプラナー50oF1.4だけ手元にあります。もう4年ほど眠っています。
書込番号:11025158
1点

皆様、返信および興味深い情報ありがとうございます。
イシマロさん、
マニュアルは楽しいですね、オートフォーカスが邪魔な時があるのでオフで使うことがあくらいマニュアルには慣れ親しんでいます。
お使いのはアダプタは残ってしまうのですね。ROMなしの方が良いのかもしれませんね。
kuma_san_A1さん、
お使いのはROM付きでも普通にボディから外れるんですね?
でも、何やらレンズによって露出量を考えなくてはならないということでしょうか。。。
これも困りますね〜。
うるかめさん、
なるほど、アダプタの工作精度が重要ということのようですね。ROM付きだと海外品しかないと思いますので、その辺りがばらつきが大きいということでしょうか。。。
これは、素直に国産のアダプターの方が良さそうですかね。
たけたん2さん、
詳細な情報、助かります。でも、何やら複雑になってきました。
つまり、ピン押し機能が有りと無しのものがあり、無しの方を使われているということですか。
それだと、レンズにある視写界深度を確認する絞り込みボタンで確認後に撮るという理解でよろしいですね。
これだと絞り込みボタンの手順が増えるように思うのですがどうなんでしょうか?
因に、ピン押し機能が有るものは、例えば以下のものだと思います。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/M42_MA.html
皆さんの話を伺って、特にROM付きにこだわらなくても良いと思ってきました。
それよりも、工作精度が良くボディからちゃんと外れるものを探す方が良さそうです。基本的に撮影時は三脚使用なので、この場合は手ぶれ防止機能はそれほど必要ないと思っています。
あとは、ピン押し機能が有りと無しの2種類が有るようなのでその辺りの操作感の情報が有れば尚助かります。
ここまでを返信しようと思ったところに、新たな有力な情報をいただきました。
komokeriさん、
興味深いお話です。
一番聞きたかったことは、問題なさそうでちょっと安心しました。最初は、以下で調達しようと思っていた次第です。
http://eadpt.cn/eadpen.htm
でも、そちらの方だとおよそ2000円ということですよね。良いかもです。
あと、
”ただしA900で使用する場合、Aモード、Mモードともボディの絞り値を開放のf1.4に調整しないと”
と有りますが、具体的に何を調整必要なのでしょうか?もう少し詳しく教えていただけると有りがたいです。
これだと、古き良いレンズにはまってしまうのも分かります。
ボトムがきいろさん、
貴重なお写真ありがとうございます。
私もαツァイスはすこぶる好きです。でもなぜか、昔のコンタックスレンズが使いたいと思っていましたが、合うアダプターは存在ぜす、コシナのツァイスへ興味が出た次第です。
やっぱり、プラナー50mmは良いですよね。
書込番号:11025263
0点

http://eadpt.cn/eadpen.htm
こちらの、使っていました。これが、ボディ側から外れず、プリセットも上手く働かないです……個体差はありましょうが。
ピン押し機能ありと無し>
Pentaxの方で、レイクォールのピン押しタイプアダプターを使っていました。
その操作感でよければなのですが、すこぶる良好です。
ただ、SMC Takumar等は後方に開放測光用のでっぱりがあり、そう言うレンズだと、絞ると途中で引っ掛かってしまい、一定以上絞れないです。
ピン押しタイプは基本的に、マニュアル絞りがないオート絞り専用レンズを使うためのもので、結局のところ強引にマニュアル絞りと同じ動作にしてしまいますから、操作感は変わりません。
使えるレンズが増える、ぐらいの認識で良いかと。
書込番号:11025319
2点

kawa-136-146さん、こんにちは。
M42は皆さん書いておられるように、元がひっかかりのないただのネジですから
締めすぎれば取れなくなりかねないし、ゆるければ絞り操作でも回ってしまうというのが
困りものです。マウントアダプタはαマウントの精度次第でガタつきもしますし、
ピッタリのものもあります。必ずしもボディ側に残るわけではありません。
ボディ側に残す場合、M42ボディになったつもりでレンズのみ交換すればいいですし、
チップつきのアダプタをレンズごとに揃えれば、αマウントのレンズだと思って
マウントごと交換すればいいわけです。チップつきについては私はそうしてました。
「縁側」に作例も含めてROM(AFチップ)についての説明をしています。よかったらどうぞ〜
#なんかグダグタとソニーに不満をぶつけるスレばかり伸びて、こういう写真を撮ることを
楽しもうという書き込みが少ないのが気になる私です...
書込番号:11026436
3点

今回、カメラエラーの件についてお知らせしたく登録しました。
実は、私の550と900で同じ現象が出て悩んでいました。知り合いの900では出ませんでした。
いろいろ悩んだ結果、本体側の絞り用レバーが怪しいと思えました。最初はけずるかどうかなやんだのですが
リスクが高すぎるので、とりあえずという事で指の爪で少し押してみました(あくまで自己責任です)。今では大変気持ちよく使っています。
また、エレフォトのアダプターを使っていますが、本体に残すのも、レンズと一緒に外すのも可能です。お役に立つかどうかわかりませんが。
書込番号:11026782
1点

カメラエラーは、マウントアダプタの精度が悪くて、ボディの内側にある絞り駆動用の爪が干渉して
完全に回りきらないとかで発生します。
いろいろ見た限り、ボディによってこれが回っている半径位置や角度範囲も多少違うようで、
α900では使えてもα100では使えなかったり、あるいはデジタルボディではOKでもフィルムαではダメとか
ビミョーな違いのようです。
書込番号:11027047
1点

> ”ただしA900で使用する場合、Aモード、Mモードともボディの絞り値を開放のf1.4に調整しないと”
と有りますが、具体的に何を調整必要なのでしょうか?
言い方が悪かったようで申し訳ありません。ボディ側の絞りの値をf1.4にしておけばOKです。
ソニーのデジ一は、マウント裏で突起がついたリング(パーツの呼称が判りません)を必要量回転させ、レンズのレバーを移動させて所定の絞り込みをします。だからAモードとMモードの時、ボディ側の絞りを開放のf1.4にセットすれば、マウントの裏の突起付のリングは回転しません。そもそもなぜ突起付のリングを回転させないようにするかというと、A900の場合突起がついたリングの形状もしくは位置の個体差があり、場合によっては突起がついたリングとマウントアダプター、さらにはマウントアダプターの切り欠きから顔を出しているリングの突起部がM42マウントのネジ部に干渉してしまうことがあります。すると突起がついたリングが回転できずにカメラエラーになってしまうわけです。
『RA-1501さん』もおっしゃっていますが、A350や友人のA900では同じマウントアダプターが異常なく使えますので、私のA900の突起がついたリングの位置が悪いのだと思います。マウントアダプタによっては精度に問題があるケースがあるかもしれませせんが、この場合むしろA900の製造上のバラツキの方が疑わしいです。
結論としてこのアダプターを買って突起付のリングとマウントやM42マウントのネジ部が接触しなければ(つまりカメラエラーが出なければ)、ROM付マウントのフル機能を使えば良いし、エラーになるのならばf1.4にすればOKと言うことです。フル機能を使うとEXIF情報に使用絞り値が現れますが、Aモードの時はむしろf1.4にセットした方が適性露出に近いところにいくようです。この辺りはインテリジェントプレビューを活用していますので、あまり気にしていません。
私が経験上得たことは以上です。
ところで先に (2010/03/03 00:38 [11025107]) 述べたROMを編集する方法をご存知の方はおられませんでしょうか。それと、マウント変換やアダプターのことに詳しい若隠居Honoluluさん、久々にお考えを述べていただけませんでしょうか。
書込番号:11028495
2点

確かにカメラ側の製造上のばらつきだと思います。私の場合はわずかにあたっているだけだったので、少し押しただけでカメラエラーは出なくなりました。
書込番号:11028539
0点

こんばんは。
いろいろと情報ありがとうございました。おかげ様で何とか見えてきたように思います。
まだ、最終的には決めていませんが、とりあえず国産品かな?と考えています。
イシマロさん、
やっぱりそこのサイトの物はあまりよろしくなかったですか。。何となくどうかなと思っていたもので、情報に感謝です。
ピン押しタイプは、マニュアル絞りがないオート絞り専用レンズを使うためのものなんですね。今回は、プラナー50oF1.4の専用なので、やっぱりエレフォトなのかも知れませんね。
みるとす21さん、
情報ありがとうございます。考えてみれば外し方は単純な物ですよね、精度が出ていれば。
「縁側」、少しのぞかせていただきました。それにしても凄い!の一言です、工作/改造のお話は恐れ入りました。
私もコンタックスを持っているのですが、防湿庫に眠っている状態です。一緒に持ち出してはみるものの、フィルム装着して撮るには至らずA900の活躍で終わっています。
いつかは何とか使ってあげたいと思っているところです。
RA-1501さん、
わざわざお知らせしていただき、ありがとうございます。
やっぱり本体へのリスクを考えると、海外品はどうかなと思いますよね。何せ一般ピープルにとっては一生ものという決意で購入した物で。大事に使っていきたいものです。
komokeriさん
回答ありがとうございます。なるほど、やっぱりそうだったんですか。
そうなると、使い勝手はぐーんと上がりますね。もう少し悩んでみます。ま、こういう時間も楽しいんでしょうが。
いろいろと経験された情報をいただき、助かりました。感謝です。m(_ _)m
書込番号:11028567
0点

皆様、
いろいろと有意義な情報ありがとうございました。皆様の親切により問題はクリアになりました。
グッドアンサーをつける際に2〜3ということになっているようですが、皆様すべてがグッドアンサーです。
また、更にいろいろと面白い情報・マニアックな情報・有意義な情報が共有されるとは思いますが、質問に対しては一旦解決とさせていただきたいと思います。
書込番号:11028678
0点

もうおしまい?せっかく久しぶりに盛り上がってきたのに〜(爆)
さてROMを編集する件ですが、書き換え可能なROMチップ(EEPROMとか?)を使っているということであって、
買ってから編集できるという意味ではありません。
くだんのeadpt.cnにも同じような説明が書いてあったと思いますけど、買うときに希望する焦点距離と
開放絞り値の組み合わせを伝えて、チップに書き込んでもらう仕組みです。
それとは別に任意の複数の焦点距離と絞り値の組み合わせを4つまで指定できるものもありますね。
これは起動時に選択できるのでマウントアダプタ向きでしょう。これは使ったことないですけれど面倒そうです。
私の場合は全部マウント交換ですので、1本1本焦点距離と開放絞り値の同じ(か近い)チップをつけてます。
よくある50mmF1.7固定のものではなくボディ側で絞り値を変更できるのですが、AEモードでもMモードでも
AFレンズと同じように開放測光になるのでちょっと操作が面倒でした。10数本やったので慣れましたけど...
あとカメラエラーの件、元々AFレンズの絞りレバーってガタガタなので、ボディにしてもそんなに
きっちりと作ってあるところではないと思いますよ。それを上回るいい加減さで作ってあるアダプタの問題。
ボディのせいで絞り込めなくってカメラエラーの出るレンズなんて見たことないですからね。
雑談は縁側で、ということでできたみたいなので、続きはあちらでどうでしょう。
それにしても若隠居さん、もう現れないのかな...同い年みたいけど元気かな?
(そういう私も徹夜明けでこんな時間に書いてて大丈夫か〜)
書込番号:11030292
2点

みるとす21さん、
こんにちは。
もうおしまいと言うわけでもないんですが、質問した以上は一応区切りを付けておかないとって思った次第です。m(_ _)m
こういうこだわりのネタ・話は結構好きな方なのでこれがきっかけになって盛り上がっていくのは面白いと思います。
それにしてもすごいですね。これ以上のディープリーな話しには付いていけそうにもありませんが(笑)。
書込番号:11030595
0点

今回のはアダプターの精度ではないと思います。
アダプターに絞りレバー用の切り欠きが有りますが、絞りレバーがわずかに内側に傾いていて、そこでM42のレンズ側の雄ねじとあたるものが有るようです。
書込番号:11030632
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=11024126/#11025263
>でも、何やらレンズによって露出量を考えなくてはならないということでしょうか。。。
そういう意味のコメントはしていない筈ですので、誤解されていると思われます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=11024126/#11024782
で書いた「シャッター一段分」というのは、「手ぶれ補正の効果」としてのもので、「露出」のことではありません。
気になったので、コメント残しておきます。
書込番号:11031211
0点

ROM付きのアダプターは使ったことがなくレイコールしか使ったことはありませんけれど、ご参考まで。
コシナ25mm、35mm、50mmそれぞれにアダプタ装着です。
スクリューをしっかり締めておいてこれを外すことはないです。スクリューぐるぐるだとゴミの落下が気になりますし。
カメラ側はMF、Mモード、シャッタ半押しでカメラ側の測光指針が動いて、絞り優先ならシャッタダイアルを回して露出確定でカチャ。
ただし、レンズによってカメラ側の測光にばらつきがあるとみえますが、このあたりは慣れでしょう。
レイコールのアダプタには絞り開放用のピンがあるのですが、最近の製品ではこの機能が殺されています。
(絞り込みでの暗いファインダ画像なのでピント合わせがやりにくい)
35mmに装着したアダプタではこのピンの先端をブチッと切ってしまいました(^^;
すると、コシナツアイスについている絞り開放レバーが効くようになって明るいファインダ画像でピント合わせができるようになります。
ただし、開放レバーを戻さずにシャッタを切ると当然ながら開放で撮ることになって、何度もドジを踏みました(^^;
いたしかゆしといったところですが、最近ではレンズ側絞りを開放にしておいてピント合わせ、絞りリングのクリック何回でF4だ、でやるようになっています。
ブラインドタッチというわけで、これも慣れですね。
書込番号:11032249
1点

kuma_san_A1さん、
失礼しました、勘違いでした。訂正のためのコメント、恐れ入ります。m(_ _)m
woodsorrelさん、
私もレイコールをチェックしていました。
ROM付きは確かに魅力的ですが、SAL2470Zでマニュアル撮影のシミュレーションみたいなのをしてみましたが、おっしゃる通りの手順で何ら問題ありませんね。
確かに、同じレンズで同じ被写体をAモード、Mモードで撮り比べると、f値が一緒でもMモードは1/3〜1/2ほど露出オーバー目に出ました。部屋の中なので何ともいえませんが。
しかし、国産の工作精度でROM付きのがあると良いですよね〜。。
書込番号:11033914
0点

ほとんど解決されているようですが、私の感想などを少々。
eadptさんのROM付アダプタが、気がつけば13個にも増殖していました....
確か、3回に分けての購入ですが(レンズの増殖に従い、購入を繰り返しただけ)、若干のムラのようなものがあるのは事実です。
とあるロットでは、多少、ゆるめにつくような感じになっていました。
一度は、なぜか接点が(D)タイプ以前のものになっていたり、と。不思議なことがおきます。
ただ、総じて、品質に問題は感じません。どれも、きちんと無限が出てくれます。
めんどくさがりのJenαは、遠距離のものを適当に撮る時は、あまりピントを意識せず、レンズを無限側にまわしきり、パシャリ、と。それが使えるので、問題ないレベルだと思います。
(Pentacon6用ゾナー2.8/180のように、もともと無限を超えるようになっているレンズは、この方法が使えません。念のため。)
ちなみに、50mmF1.7のROMを入れてあるものは2種類ほど試しましたが、どちらも精度が悪く、そのままお蔵入りしました....この場合の精度とは、「レンズをまわしているとレンズがガタガタ動く」とか、「ROMの位置がずれるらしく、頻繁にリセットがかかる」というひどいものまで、です。
どのレベルでご満足されるかはわかりませんが、eadptさんのものについては、私は十分に満足しています。
ただし、この場合、ダイヤルで露出が変えられますが、これは使えないと考えてください。
RA-1501さんも書かれているように、αの絞り連動機構が、M42のネジに干渉します。アダプタ精度ではなく、レンズの仕様と、カメラの仕様があっていないだけ、です。これは、どちらの責任でもありませんので、それを理解したうえでご利用になるといいでしょう。
(余談ですが、α900とM42の相性はわりとよく、ミラー干渉するといわれるレンズでも、問題なく使えることがあります。今のところ、全勝です。)
宮本製作所さんのアダプタ(近代、ハンザは宮本製作所さんのOEM)はピン押しタイプですが、マニュアル露出になるのがどうも面倒で、ROMアダプタばかり使っています。(ほんの1年ぐらい前までは、マニュアルでしか使わん、とか言っていたのですが...というか、AEって何?というカメラばかり使っていた、ためです。)
ちなみに、手持ちのものでは、宮本製作所さんのアダプタは、堅めです。
別に、カメラ側に残ってしまうほど、ではないですが。
無駄に長く、あまりご参考になる点がないかも.......
書込番号:11034618
2点

>ただし、この場合、ダイヤルで露出が変えられますが、これは使えないと考えてください。
ん?使えてますよ...それとも後の文に続く話ですか?
基本的なことですが、チップはカメラにAFレンズがついているかのようにシミュレートしますが、AFレンズは
シャッターボタンを押した後で自動的に絞り込むのに対し、チップ付きMFレンズでは開放測光の後、
シャッターボタンを押す前に手で絞り込むしかありません。絞り込みレバーが便利ですが完全に同じ動きは無理です。
AEモードの場合、ここでカメラが露出が変わったと勘違いしてシャッタースピードを変えてしまいます。
Mモードでもボディが開放絞り値になっていれば実絞り測光で露出を合わせられますが、違っていると
露出計の指示が狂います。絞り込んでシャッターを切ると露出が合いません。
そこで開放測光の後でAEロックをかければ、ボディ側で設定した絞り値で撮れるという理屈です。AEモード、Mモード共に同じ。
面倒ですがずっとこの方法で使っているので慣れました。eadpt.cnのサイトにある使い方の説明の「込み入った方法」です。
AELボタンは「押した時だけ」でなく押すごとに切り替わるように変更してあります。
もっともシミュレートしているAFレンズと取り付けたMFレンズの絞り特性が同じとは限らないので、
どうしても暗めになったり明るめになったりすることはあります。その場合は露出補正するしかないです。
私がよく使うヤシコンのディスタゴン25/2.8は、レンズIDによるとミノルタAF24/2.8をシミュレートするようですが
常にアンダーになります。プラナー85/1.4はAF85/1.4Gですが常に合いません。他のレンズは特に問題なしです。
先の方に書いてある簡単なやり方だと、ボディは開放絞り値にセットするとあります。
シャッターを切る前に絞り込むことで、開放測光をやり直しているようなものなわけです。
最初にボディ、レンズとも開放にするのはピント合せのためだけですね。
50mmF1.7固定のチップはこの方法専用なわけですが、せっかくExifに残るんですから変えられた方が便利だと...
ま、メーカー純正品でもないんだしどっちでも都合のいいやり方で使えばいいんです。
スレ主さんごめんねー、マニアックな話で。
書込番号:11035060
1点

みるとす21さん
説明不足で失礼しました。
M42の場合、αの絞り機構がねじ込み部分と干渉してしまうので、下手にダイヤルをいじるとカメラエラーになってしまうことが起こります。
つまり、ダイヤルの絞り値を変更することで、カメラは当然ながら絞りを動かそうとします。
でも、それがM42のねじ込み部分(マウント部分)にぶつかり、うまく動かず、「エラー」となってしまう、と。
もちろん、それが起こらない場合もありますので、「必ず」とはいえないのですが、私の保有するレンズの場合(ZeissJenaものがほとんど)、カメラエラーが発生する確率が高いので、ダイヤルはいじらず、実絞り測光で利用しています。
ということで、必ずエラーが発生するわけではありません。少々、誤解を生む(もしくはオーバーな)表現で失礼しました。
書込番号:11035123
0点

了解しました、そういうことですね。
しかしカメラエラーが出るのは残念ですね。M42は10数本使ってみましたがα900、100ともに
私のボディではそういうケースはなかったです。となるとボディの個体差か...
手探りでマウント部品を作ってた頃に、加工ミスで溝の深さが削り足らなくてレバーが引っかかったりすると
カメラエラーが起こるのは知ってるんですがね。フィルム機だとエラーが出たっきり電源を切っても
直らないので壊したかと焦ったこともありますが、レバーを手で戻せば直りました。デジタル機はもっと簡単。
書込番号:11037304
0点

>しかし、国産の工作精度でROM付きのがあると良いですよね〜。。
レンズの国境、なくしたいですね。
コンタックス時代では風景メインでもあってAEのみのMFで十分でした。
しかし、現在は被写体が変わり、目ん玉の性能劣化もあってAEよりAFがほしくなっています。
余談の逆サンプル2枚(^^;
愛用のT*135mmをパナG1に装着してみました。近代インターナショナルのアダプタ使用。
絞りリングに目盛りがないので絞り値不明ですが、EVFが前後のぼけ具合を実像で明るく表示してくれるので、ちょうどよいぼけ具合になるように絞りリングを回せばよい。
実画像で調整する、これが本来の絞り設定だと思います。
G1との相性、よさそう(^^)
2枚目はREF500
書込番号:11042121
1点

こんにちは。
まだ話が続いていて良かったです。マニアックな話だったものでちょっと控えていました。(^_^;
エレフォトのアダプターにしようかな思っています。念のため、komokeriさんに教えていただいたサイトのところへ、A900は使えるのか、問題があるのであれば教えてほしい旨の質問を送りました。何か返事があれば共有します。
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=370221473398&ssPageName=
woodsorrelさん、
パナG1は良いでしょうね〜。
最近までこれを買おうかと思っていました、サブ機として。昔のコンタックスレンズが使えるし、fを絞ってもEVFで明るく見やすいみたいですし。
板ちがいになるのでこれくらいにしておきますが、いずれはA900のサブ機(フルサイズ版の)が欲しいと思っているこのごろです。
でもまずは、A900を使い倒せるようなレンズからですね。写真はレンズで撮るものと信じているもんですから。
書込番号:11042263
0点

みるとす21さん
たぶん、絞り機構には個体差があるんでしょうね。
マウントアダプタは、あくまでも自己責任での利用ですので、それは気になりませんが。
(当然ながら、αマウントレンズでは正常に動くので、それぐらい余裕のある仕様なのでしょう。ガチガチだと、故障もしやすくなりますので、そのぐらいがちょうどいいのだと思います。)
kawa-136-146さん
ちょっとだけ気になったので、余計なコメントを。
国産の工作精度という話に異論はないのですが、日本のメーカー(販売店?)でもいまひとつ評判のよろしくないところがありますので、ご注意ください。日本の会社が売っているからと言って、日本で作っているとは限りませんし。(明記していれば別ですが)
話はそれますが、KIPONのContax-L(ヤシコンではなく、RFのContaxです)なんかは、日本のとあるカメラ屋さんの人が設計に関わった、という噂を聞いたことがあります。一部、ちょっとした問題はあるものの、わりとよくできたアダプタでした。ライカMでちゃんとピントがくるので、アダプタの精度は十分に出ているのだと思います。
どこで作ったか、というよりも、どんな人が関わっているか(カメラ好きがいるかどうか、とか)、ということなのでは、と思ったりもします。
このあたり、私などよりも、若隠居Honoluluさんにお教えいただきたいことではあります。
(思いっきり話はそれますが、以前に、若隠居Honoluluさんがレックスの改造について書かれていて、その後、どうなったかがとても気になっています....)
つまらぬつっこみ、で失礼しました。
書込番号:11045837
0点

Jenαさん、
コメントありがとうございます。
確かに日本で販売しているからと言って、すべてが精度が良いという訳ではありませんよね。
やっぱりこだわりを持ってそれに関わるということが一番ですね。
あと話は変わりますが、ここ2〜3日で、Zeiss Jena 20mmf2.8が気になってきてしまいました(コシナZeiss 50mmf1.4も良いのですが)。
今のと比べればデジタル的な解像度ということではかなわないのでしょうが、どの程度の実力なのか知りたくなりました。
いろいろなサイトで見たサンプルは味がありわりと好きな感じだったので、あとはどの程度まで解像力があるか、a900のフルサイズに耐えうるものなのかご存知でしたら、サンプルが上がっているサイトあるいは印象をお聞かせ願えないでしょうか?
その場合、国産アダプターだとエレフォト製(ピン押し無し?)が使えるのでしょうか?
申し訳ありませんよろしくお願いします。
書込番号:11048773
0点

ナニゲに続いてますね(笑)
フレクトゴン20mmF2.8でしょうか?ググると真っ先に出てくるNOCTOの作例がα900ですね。
これを読むと褒めちぎってますけど、某掲示板ではいまひとつだったような。
35mmF2.4MCは持ってますが、前玉の鼻先数センチまで寄れるのでブツ撮りにはいいです。
ただしこちらは遠景がダメダメです。
マウントアダプタですが、探したら6つ出てきました。その中でひとつだけアルミ製の
いかにも安そうな(実際安かった)ものは溝の深さが足りず、ボディ側の爪がかすりそうでした。
ネジ側にも突き出しているっぽいのですがM42の穴径は他と変わらないので、どうも
偏心しているようです。これならボディの個体差によってはあるいは干渉する可能性はありそうです。
(写真はフレクトゴンです)
日本国内外の製造業の現場を山ほど見てきましたが(技術指導役です^^;)、大手でも雑なことを平気で
やっているところはあります。中小企業は生き残りに必死ですからむしろこだわりが強いように思います。
近年は中国とかタイとか技術力の向上が目覚しいです。日本企業などが苦労して技術指導した成果です。
元々根本的なものづくりに対する考え方が違いますので、ひどいものはとことんひどいですが、
安くていいものもたくさんあります。
書込番号:11050269
0点

工作精度については、みるとす21さんが書かれている通りなんだと思います。(私はユーザーとして、の判断ですので、適当ですが...)
結局のところ、「いろいろ試して、自分のお気に入りをみつける」しかないのでしょう。もちろん、ここのような掲示板は参考にはなると思いますが、「あんた、ほんと使ってるの?」と聞きたくなるコメントも出てくることがありますし。(「そう言ってる、あんたは大丈夫か」、という突っ込みも聞こえてくるような...)
Zeiss Jenaの20mmF2.8、ということは、みるとす21さんも書かれているように、フレクトゴンのことなのでしょう。その前提で、私の印象を書いておきます。
評価はどうも分かれるようです。よく見るのは、F4(ゼブラタイプ)のほうがいい、という評価です。残念ながら、私はゼブラタイプを1本も使ったことがないので、この比較はわかりません。F2.8は全てMC(マルチコーティング)タイプだったはずです。
まず、基礎知識として、Jena玉でMCのつくものも多くは、マニュアルとオートの切り替えレバーがついています。これをマニュアル(M)にしておけば、実絞りとなりますので、ピン押しタイプのアダプタでなくても大丈夫です。
フレクトゴンは大丈夫だったと思いますが、念のため実物(もしくは写真や質問など)で、切り替えレバーの有無を確認するといいでしょう。
ちなみに、MC以降の玉でも、ズーム(Vario-Sonnar、Vario-Pancolar)については、切り替えレバーがありません。コシナらしきところのOEMものについても、レバーがなく、ピン押しが必要になるようです。
ということで、アダプタについては問題なし、です。
写りについては好みがあるでしょう。
開放はゆるめですが、F4からF5.6ぐらいまで絞れば、中心部はなかなかシャープです。ただ、周辺部までいくと、多少、流れるのが確認できます。とは言え、A4ぐらいまでのプリントなら、あまりわからないレベルと思いますが。(フレクトゴン20mmF2.8愛好家ですと、1〜2段も絞れば周辺までシャープ、と書いていた記事を読んだ事があります。)
まぁ、そもそも、広角は絞ってなんぼ、という話もありますが。
色は、こってり系。はまると、ちょっとクセになることもあるでしょう。このような発色がお気に入りであれば(って、どんな画像をご覧になったかわからずに書いてますけど...)、MCフレクトゴン35mmF2.4とかも近いイメージがあります。
周辺減光については、ほとんど感じないのですが、そもそも、対称系レンズ愛用者だった人ですので、周辺減光には相当、鈍感です。そりゃ、周辺まで均等に光が入るわけないでしょ、ぐらいに思っています.......ということもあり、こちらのコメントはあまり信用しないでください。少なくとも、2段は絞っていれば、全く感じないのですが....
さて、注意すべき点もありますので、さらに書いておきます。
フレクトゴンに限りませんが、イエナ玉は絞りが故障しやすい、ことを頭に入れておいてください。私の同レンズも、最小絞りあたりは、ちょっと動きがおかしくなります。手持ちの中で、F11ぐらいまでしか動かないものもあります。また、動かなくなってしまったものもあります....
腕に自信があっても、下手にばらさない方がいいレンズもあるようですので、ご注意ください。ちゃんとした修理屋さんに持っていけば、もちろん大丈夫ですが。
あと、フードに困ります...そもそも、21mm以上になると、なかなかちょうどいいフードがない、のですが。
逆光には、それほど強くありません。簡単にゴーストやフレアが出ます。
これは、私がプロテクトフィルターをつけているせい、という説もあります。(根性がないので、基本的にフィルターをつける人なのです...)
多少、向きを変えることでどうにでもなりますので、私はそんなに気になりません。そもそも、そんなもんだと思ってますし、気になるのであれば最新のレンズを使うことをお勧めします。
ちなみに、ケンコーさんのPRO-1Dのプロテクターを使っていますが、そのままのフィルター径のものでは、ケラレました。これは個体差なのか、よくわかりません...
ステップアップリングで72mmにしてフィルターをつけてもダメで、私の場合は77mmにしています。
余談ですが、α900は35mmフルサイズですが、要はフィルムと同じ、ということです。なら、当時の方々はどうしていたんだろう??、という疑問も。
思い切って、もっと大きなフィルターにして、ヤシコン用メタルフード(No1とかW-1あたりか?)をつけるといけるのでは、とも妄想しましたが、ヤフオクとかでも無駄に高いのと、それでケラレた日には目も当てられない、ということもあり、試していません。大きくなればなるほど、フィルターも高価になりますし...
長文になってしまいましたが、ご参考になれば。
書込番号:11050781
0点

こんばんは。
皆さんからいろいろとアドバイスをもらってばかりで申し訳ないので、以前教えていただいたebayサイトへ質問してα900への対応について聞いていました。
最初の回答は、普通に問題ないということでしたが、新しいチップのバージョンを準備しているので2〜3日待ってくれということでした。
その後に、絞りピンがアダプターに触れてカメラエラーになるものがあること、その場合は絞り値を開放のf1.4にすることが必要ということに関して尋ねてみました。すると、以下のような回答が来て、もう2〜3日時間をくれというものでした。あとで連絡するからその後は通常に買えるということです。ただし、この質問が反映されたのか、Newバージョンがどんなものかは分かりませんのでその点はご容赦ください。以下は2回目にもらった原文の一部です。
could you wait more few days,
the newer chip will be available in few days later. and we will inform you after it available.
皆さんのアドバイスの通り、いろいろと試して自分にあったものを見つけようと思い、先方で準備できたら注文してみようと思います。
みるとす21さん、
すみません、フレクトゴン20mmF2.8です。書き漏れてしまいました。
NOCTOでの作例、それはチェックしていました。オリジナルの大きさだと非常に参考になったのですが、でも緑色がちゃんと来ている感じがします。
それと、写真のアップありがとうございます。マウントアダプタとボディでもこんなに違うのですね。ぎりぎりなんですね〜。やっぱり皆さんのアドバイスにもある通り、いろいろと試して気に入ったものが見つかるという世界なのだと改めて認識しました。
6つも探してでてきたなんて、。。自分でちゃんと試してみようと思います。
それから、35mmF2.4MCの遠景はだめですか〜、それもいろいろと考えていたんですが。被写体が自然風景なもので遠景が厳しいとなると、寄って撮るということでしょうね。
Jenαさん、
私のために長文で詳細なアドバイス、本当に感謝します。アダプタについては問題なしとのこと、情報をありがとうございます。
今回なぜコシナの他に昔のレンズを考えたかと言いますと、ヤシカコンタックスのように赤がこってりする色のりが欲しいなと思ったからです。
今回M42が使えると知ってから、いろいろと写真を見てフレクトゴンの20mmか35mm辺りかなと考えていた次第です。F4(ゼブラタイプ)はなかなか見つからないもんですね。
写りは、メインが自然風景なので常に絞り込んで撮るスタイルのためf8-11辺りで高解像度が得られればOKで、開放のゆるめはあまり気にしていませんでした。
MCフレクトゴン35mmF2.4も気になるところで、α900との組合わせだとどんな感じの色のりなのか考えると面白そうですね。
いろいろとアドバイスをいただく中で、やっぱり一長一短というのが率直な思いですが、自分にあったものをチョイスしようと思います。
周辺減光は、私もあまり気にしていません。味がある程度ならウエルカムというところでしょうか。
絞りの動き、故障しやすいんですか。。。これも困りますよね。絞り込む方向で壊れると私の場合は致命的なダメージを受けそうです。
プロテクトフィルターとフードはノーマークでした、それも凄く大事ですね。
20mmの超広角になるとステップアップリングで対処するしかないとのこと、どこかのサイトでやたら大きい前玉(?)を見た覚えがあるのですが、あれはステップアップだったのかな。
Jenαさんのコメントはとても参考になりました。
書込番号:11055818
0点

> Newバージョンがどんなものかは分かりませんのでその点はご容赦ください。
今現地香港では試行錯誤でいろいろやっている最中です。うまく作動しないと新しい書き込みをしたチップだけ送ってくるのですが、今までのチップを剥がして取り換えて・・・ と言うのですが、工作が不器用なので、もし外れてカメラが巻き込んだら困るから手付けずです。
送料込みで20ドルそこそこ、それに編集が3ドル、安いものです。面倒見も良いし、一生懸命やってくれるから良いのが出来たと言われてては買っています。だから『もう2〜3日時間をくれ』で済むとは思いませんが、一生懸命やってくれるうちはそのうちいいのが出来るかな? と期待半分待っています。
送られてきた商品がもしダメでも、A900以外では動作するのですから街のカメラ屋さんで委託販売するなど処分するのもひとつの方法ということで取り組むのが気楽です。(私は気が長いのかな?)
書込番号:11056002
0点

kawa-136-146さん
「赤がこってり」ということであれば、おっしゃっているように、フレクトゴンの35mm、20mm、ともにいいと思います。(私は、どちらもMCタイプしか知りません。念のため。)
私は、まずマニュアル-オートの切り替えレバーがある、ことでMCタイプばかり使っています。ゼブラのデザインが好きではない、ということも....
ツァイスは「赤色が違う」と言われることもありますが、そんな中でも、両レンズは「こってり」な色がでます。α900との相性もいいと思います。単焦点に限って言えば、だいたいのレンズはその性能を引き出してくれているように思います。
αレンズの中では、35mmF1.4Gが似たような色を出すように感じます。
みるとす21さんの言われる、フレクトゴン35mmF2.4の遠景ダメダメ、ですが、私はそこまでの感じではしてません。でも、被写体が子供中心なので、遠景を撮る頻度がむちゃくちゃ減っており、あまりあてにならない評価です。
一方、アダプタ利用で、特に遠景は、そのレンズのせいなのか、が判断をつけにくいことも確かです。(そりゃあ、ちゃんとした機材で測定すればいいのでしょうけど)
ライカM8で、Contax用テッサー50mmF3.5(F2.8も、かな)を使うと、まさに、「遠景、ダメダメ(というか、こりゃ使えん、の領域)」でした。そのため、テッサーは遠景がダメだと思い込んでいたのですが、α900にM42テッサー(イエナ玉)をつけたら、「ん、よく写るぞ」と。
話を戻しますが、フレクトゴン35mmF2.4は、わりとピントが見えずらい、という印象を持っています。M型スクリーンに変えていますが、それでも、わりと甘いピントになることが多いです。まぁ、広角側のレンズで全般的に言えることでもありますが、被写界深度がある分、厳密なピントあわせが難しいんですよね。被写界深度についての詳しい説明は、他の方におまかせしますが、つたない知識をもとにした理解では、「何かの基準まで引き伸ばしてもピントがあっていると見える範囲」であり、それって、デジタルでの等倍鑑賞よりも荒いレベルなんだと思います(他にも要因はあるのかもしれませんが、これ以上の知識はないのでご容赦を)。だから、広角レンズで、「ここまで絞って、3mぐらいにしておけば、パンフォーカス」みたいに言うものも、等倍で見ると、全体的に甘いピントになってしまう可能性があるはずです。(レンズ名を書くと「あんたアホでしょ」といわれそうなマニアレンズで、それを実感しました。)
読みかえしてみると、やや話がずれてますね...
また、意味も無く長くなりましたが、ひとまず、資金的な余裕があれば、試してみるのもいいと思います。どちらもM42では高価な部類ですが...でも、いいレンズですよ。
安くても、Pentacon29mm(イエナ銘でも出てます)とかには手を出さないことをお勧めします。
書込番号:11056491
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
いつも勉強させて頂いております。
α900の機能でどうしてもわからない事がありまして、
そこで愚問かと思いますが諸先輩方に質問をさせてください。
タイトルにありますとおり、『フォーカスモードレバー』と『フォーカス/リレーズ優先』の使い分け(兼ね合い)が何を読んでもよくわからないのです。例えば、フォーカスモードレバーのほうを『AF-A』の時に『リレーズ優先』にした場合やフォーカスモードレバーを『AF-S』にし、『フォーカス優先』にした場合等々。実際に自分でもやってはみるものの混乱してしまいます。
そこで何かわかりやすい言い回しや例えがございましたら是非ご教示頂きたいと思っております。簡単でも結構です。何卒よろしくお願い申し上げます。
1点

AF-Cは、コンティニュアスつまりAFを常に追従しつずけるので動体撮影に使う。
AF-Sは、シングルで静止の被写体に使う。
AF-Aは、AFをシングルショットかコンティニュアスかをカメラが判断してオートで切り替える。
フォーカス優先は、シャッターを押してもピントが合わないとシャッターを切らないよう優先します。
レリーズ優先は、ピントが合わなくてもシャッターを優先します。
書込番号:11044943
4点

その2つは機能が違うものじゃないですか。
フォーカスモードと言うのは、AF方式を選択するものでしょうし、
フォーカス優先やレリーズ優先と言うのは、シャッターが切れるタイミングをどうするのかを選択するものだと思います。
ピントが合わないとシャッターが切れないとか、合ってなくてもシャッターが切れるとか・・・
書込番号:11044974
5点

こんにちは なんだかわかりにくい機能だとは思いますが
暗がりでAFしない所でご自分でまず試してみて下さい
フォーカス/レリーズ優先機能 *液晶画面内メニュー
フォーカスの場合は 必ずフォーカスがあってから切れますが
レリーズ優先の場合は フォーカスを合わそうとして失敗してもシャッターが切れます
つまり AFしない場合(*AF途中−−たぶん)でもシャッターが切れる
これは説明書にかいてあっただろうと思うのですが 私の場合は
決定的瞬間を逃してから そうそう となったことがあります
(そのときはA700でした A900でも同じですね フラッシュ無いとつらいかも)
お試しの後再度レバーの機能の整理検討されてはと思います
通常はレバーはMFの位置にあるので あまりどうこう言えませんです
書込番号:11045573
0点

AF-C:
常にAFが有効。 一度ピントが合っても、合った物が動けば再度AF動作をする。
また、近づいてくる被写体などの場合は、動体の移動量を予測しながらピント位置を常に調整し続ける。
ですから、このモードでは「レリーズ優先」になります。
AF-S:
一度ピントが合うと、シャッターを押してシャッターボタンが開放されるまでピントは固定されます。
ですから、このモードではふつうは「フォーカス優先」を使います。
AF-Sで「シャッター優先」にすればピントが合っていない状態、ピント合わせの途中でも、
シャッターを押し込めばその時点でシャッターが切れます。
AF-C:
カメラが状況を判断して、「AF-C」か「AF-S」をカメラが自動的に切り替えるモードです。
フォーカス優先:
シャッターボタンを押し込んでも、ピントが合わないかぎりシャッターは切れません。
シャッター優先:
ピントが合っていようが、いまいがシャッターボタンを押し込めばいつでもシャッターが切れます。
書込番号:11046136
0点

okiomaさん、
前回もお世話になりましてありがとうございます。
このたびもアドバイスをありがとうございます。
、『フォーカスモードレバー』と『フォーカス/リレーズ優先』に関して各々の
機能は把握しているつもりなのですが、絡めたときに混乱してしまうんです。
AF-Aにしておきながら、リレーズ優先にしたら・・とかです。
でもご丁寧な説明に感謝致します。
花とオジさん、
アドバイスをありがとうございます。
機能は違うと思うのですが、しっかりとした切り分けが自分の中で出来ないでいます。
とことん実践してみようと思っています。
ワンCATさん、
アドバイスをありがとうございます。
暗がりでテスト・・ですね、早速時間を作ってやってみます。
いろいろとご丁寧にありがとうございます。
αyamanekoさん、
いつもアドバイスを頂き、感謝しております。ありがとうございます。
とてもわかり易い定義付けで、納得できました。言われて見ればそうですよね。
今度はもっと自分でトライして、身体にしみこませます。
書込番号:11046173
1点

>AF-C:
>常にAFが有効。 一度ピントが合っても、合った物が動けば再度AF動作をする。
>また、近づいてくる被写体などの場合は、動体の移動量を予測しながらピント位置を常に調整し続ける。
>ですから、このモードでは「レリーズ優先」になります。
ちょっと違うような…
α900は、AF-Cにするとレリーズ優先になってしまうのでしょうか?
α700では、AFのモードがS、C、Aであろうとも、設定をフォーカス優先にするとピントが合わないとシャッターは切れません。
分かりやすい確認のしかたは、ピントが合う最短距離より短い距離でフォーカス優先にすると
シャッターは切れません。レリーズ優先にするとシャッターは切れます。
但し、シャッター半押しの設定を入りにした場合です。シャッター半押しの設定を切るにすると、フォーカス優先、レリーズ優先の設定は変更できないようですね。
レリーズ優先は、ピントが合わなくてもシャッターチャンスを逃さないための設定であると私は思っています。
私の場合は、シャッターチャンスより、ピントを優先していますので、この設定はいつもフォーカス優先にして、シャッター半押しも入りにしています。
AF-Sではシャッター半押しにしたままにすると、AFはロックされカメラを振ってもAFは働きません。AF-CですとAFはピントを合わし続けます。
あくまでもα700の場合です。参考にしてください。
書込番号:11046810
2点

AF-CとAF-Sの違いはAFの動作の違いですよね。被写体を追いかけてピントを動かし続けるのがAF-Cで、AF-Sでは一度合焦するとそこでピントを固定し、被写体が動いてもピントは固定したままです。AF-Aはそのハイブリッドで、カメラが被写体が動いているかどうかを判断し、AF-C/AF-Sどちらかに自動的に切り替わります。
一方のフォーカス/レリーズ優先は、AFの動作ではなく、シャッターボタンを押した時の挙動を決めます。フォーカス優先の時は、合焦マークが点灯してない時には、シャッターボタンを押し込んでも、「ピントが合ってないよ!」とシャッターが切れず、ピンボケは防げるかもしれませんが、シャッターチャンスを逃すリスクがあります。一方のレリーズ優先では、合焦マークの点灯の有無に関わらず(≒ピントが合ってようがいまいが)、シャッターボタンを押すとシャッターが切れ、ピンボケになるリスクはありますが、シャッターチャンスを逃すリスクは減ります。
書込番号:11048445
0点

okiomaさん、
ありがとうございます。
私も以前はA700を使用していたのでよくわかりました。
今度徹底的に試してみます。
さだじろうさん、
アドバイスをありがとうございます。
各々メリット、デメリットがあることがわまりました。
その時の使い方で決める必要があるのですね。
今度やってみます。
書込番号:11050454
1点

ちなみに私自身は、レリーズ優先に設定したきり、フォーカス優先は使った事はありません。ご主人様がシャッターチャンスだと判断したのに、カメラがシャッターを切らせないなんて、どういう了見だという事ですね(笑)。
書込番号:11050805
0点

私の場合は、いくらシャッターチャンスといっても、ピントが合っていなければイヤなのです。
シャッターチャンスを重視するのであれば、AFいらないかも…冗談です(笑)。
書込番号:11051040
2点

C-AFで連写したいのであればレリーズ優先でしょう。
フォーカス優先にすると連写スピードが落ちてしまいます。
本当はC−AFで親指AFが出来たらシャッター押す瞬間に親指を離して連写数を稼げるのですが現状のαでは出来ないんですよね。
書込番号:11051447
0点

さだじろうさん、
再びありがとうございます。
なるほど、なるほど、そういう見解もあるのですね。
頭に入れておきます。
okiomaさん、
再びありがとうございます。
そうですね、そういう考え方もありますよね。
やっぱり用途に応じて・・なのでしょうね。
巨峰マスカットさん、
アドバイスをありがとうございます。
仰られている“定義”はとても勉強になります。
私も早速やってみたいと思います。
書込番号:11051812
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
いつも勉強させて頂いております。
交換レンズの書込みをα900にする事をお許し下さい。
こちらのほうに以前書き込ませて頂きましたので今回もこちらにさせて頂きました。
先月『ご意見下さい。SAL70200Gの購入タイミングについて』というタイトルで
皆さまから貴重意見を頂戴し、購入の決心ができ、先週注文、本日届きました。
本当にその節はありがとうございました。
テスト撮りしましたが、そのシャープさに口が開いたままでした。
A001Sとはやっぱり描写が違うんですね。高価という理由が頷けました。
これから長く付き合って行きたいと思います。
早速ですが、ここでα900とSAL70200Gをお使いの諸先輩方にお聞きしたいのですが、
α900にSAL70200Gをマウントしてからマウント部が少し微妙に動くのですが、皆さま
は動きますか?勿論そんな派手にはガタガタ動きはしませんし、装着時はかなりキツい
のですが、ちょっと気になったのでご状況をお伺いできればと思い、質問させて頂きま
した。
ご意見賜れば幸いに存じます。
よろしくお願い致します。
0点

追伸
おとうさんスイッチさんのものと同じか分かりませんが、わずかながら動きます。
ミノルタのα7、707でも同じです。
さらに、レンズでは、ハイスピードアポ300F2.8も動きます。
レンズの重量が重いから、目立つのかも
ソニーのDT16-105でも動きました。
書込番号:11034433
0点

おとうさんスイッチさん
SAL70200G購入おめでとうございます。
手持ちのα900とSAL70200G、多少は回転方向のガタありますよ。ロックピン周りのクリアランス(隙間)の関係でしょうかね?
ちなみに、他社機の純正組み合わせでも、動くと感じるレンズあります。
こればかりは着脱を考えると致し方ないところかと思います。
70−200系のズームとか鏡胴が大きくなってくると、どのメーカーも気になる事例が増える感じです。
ただ、現物のガタツキは、このスレッドでは判りかねますので もしソニーのサポートセンターに立ちよる機会があれば、一度見てもらったほうが安心できるかと思いますよ。
書込番号:11034472
2点

おとうさんスイッチさんおばんでした。
お気になされるマウントのガタですが
私自身の体験ですが
メーカー名が変わったα100時にひどく感じて
サポートに電話をして答えてもらいました。
ガタは承知承してまして、ミノルタとコニカミノルタの物より
多めにあるようですがピント等では問題がありませんとの回答を得ました。
でもピントリングが廻るレンズを使用したら
モーターの回転で指が弾かれたりしてレンズとボディがズレてピントが
思う事が多くあります。
この事での満足する回答はありませんでしたが
ピントリングに指を振れないようして撮影をしたら
少し気になくなりました。
書込番号:11034923
0点

okiomaさん、
アドバイスをありがとうございます。
私も以前α700の時がありまして、その時は完全に仕様だという事を
サポート側から聞いておりましたので、それで納得しておりました。
α700に2470Zを装着しても動いていたのですが、α900では動かなか
ったのでSAL70200Gで動くのがちょっと不安だったんです。
事例をご教示頂きましてありがとうございました。
厦門人さん、
いつもアドバイスをありがとうございます。
やっと憧れのレンズが手元に来ました。
そうですか、少し動きますか。ちょっと安心しました。
2470Zは全くといっていいほど動かないので少々心配でした。
またアドバイスをよろしくお願い致します。
neo-zeroさん、
こんばんは。アドバイスをありがとうございます。
なるほど、そういう事もあるのですね。
参考にさせていただきます。
またアドバイスをよろしくお願い致します。
書込番号:11034984
0点

私の場合A900には全てのレンズでガタがありますよ(70-200G・テレコンにも)。
”物造り日本”の高い工作精度は現在のソニーにはない模様です。
私がソニーを良いと感じるのはセンサー開発陣と製造工場セミコンダクタ九州だけですね。
書込番号:11035058
0点

こんばんは。
以前、反対にα900で全てのレンズが固くて調べてもらったら、
取り付け部のフランジが歪んでいた事があります。
レンズのマウントがかなり傷付きました^^;
もう一台のα900は少しガタがありますが、その方が良いと思います。
書込番号:11035091
0点

αマウントは構造上裏側からうっすーい板バネで圧着しているだけですから、大きめのレンズをつけると
ガタつく場合があります。シグマは比較的タイトな気がしますが、公差設定がぎりぎりなんでしょう。
マウントの規格では中心穴が直径50mmになっていますけど、実際に当たっている爪の内径とマウントの溝底の径差が
ガタつきの直接原因になっているように思いますね。意外とロックピンの楕円穴の幅はシビアで、これも原因に成り得ます。
書込番号:11035136
0点

おめでとうございます
私も始めて使った時は感動しました、何よりバランスがよくて、ぶれにくい、(200mmを1/4
で切れる)シャ−プな上に絵に厚みがあるような。(思い込みかも、でも皆さんおっしゃいま
す)
私のも動きます、正直気持ち悪いですが、ここまで重いレンズなので、マウントに力が掛かる
から仕方ないと思ってます、またこの位のアソビがないと、マウントを痛めることもあるかと
思います。
書込番号:11036905
0点

α900と70-200他数本のレンズでガタツキあります。
レンズとマウント見て多様のガタツキがあることぐらい判断できませんか?
レンズ付けるときにエアが抜けないとカメラにレンズがセット出来ない位の加工精度が出れば、別の意味で面白いかもしれませんね。
書込番号:11038861
0点

maggiosさん、
アドバイスをありがとうございます。
そうでしたか!それは心強いレポートです。
それでは仕様なのですね。何となく納得致しました!
ホットカメラマンさん、
いつもアドバイスをありがとうございます。
固いのも問題なのですね。勉強になります。
やはり少し遊びがあったほうが良いという事がわかりました。
みるとす21さん、
アドバイスをありがとうございます。
なるほどですね、少しガタついたほうが良いようですね。
仕様ということで納得してまいりました。
古いpapaさん、
アドバイスをありがとうございます。
素晴らしい描写力に感動一入です。皆さまの言う通りでした。
やはり動くものなのですね、でも私のレンズだけでは無さそ
うなので本当にほっとしました。
書込番号:11038917
0点

Multi123456さん、
アドバイスをありがとうございます。
そうですか、全てのレンズに遊びがあるのですね。
私は全く判断がつきませんでした。
書込番号:11038946
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





