α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

(36719件)
RSS

このページのスレッド一覧(全564スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ112

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 uinataさん
クチコミ投稿数:6件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

α550から900に移行した場合、素人でもわかるくらいの差があるんでしょうか?
900では、風景を中心に撮っていくつもりです
現在のレンズは
ソニー70300G、ミノルタ2870G、シグマ50mm1.4です。

書込番号:10898407

ナイスクチコミ!2


返信する
ROWDYZINさん
クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:5件

2010/02/07 00:00(1年以上前)

こんばんは
それならもうそろそろだと思われる後継機を待ったほうがいいのではないでしょうか?
α550はα900を上回ってる部分もあるみたいですし、後継機なら全てにおいてα550を上回るものが出るんじゃないかと思います
まあ思ってるだけで、真相は分からないので、無責任な発言になってるかもしれませんが、そこはご理解頂ければと…

書込番号:10898455

ナイスクチコミ!4


スレ主 uinataさん
クチコミ投稿数:6件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/02/07 00:09(1年以上前)

後継機が出ても経済的に辛い面もあり、今の900の手の届きそうな価格に心が揺らいでいます。

書込番号:10898522

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/02/07 00:19(1年以上前)

 私はα700と900使ってますが、撮った後でしばらくたってから、
自分が撮った写真をPCの画面で見ては、α700で撮ったか900で撮ったか、
殆ど見分けつきません。私が違いの分からない男なだけかも
しれませんが。いや、分かる時には分かるんですが、
その写真をマニアではない他人に見せて、
違いが分かるか?って言ったら否でしょ。


書込番号:10898579

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/02/07 00:22(1年以上前)

 追記です。シロウトでも見分けがつくか?ってのはおいといて、
写真を撮る楽しさって部分で言えば、α900は楽しいです。
操作性とか手応えとか、そういう部分の気持ちよさが全然違います。
買えるのであれば、その為に買うってのは十分にアリだと
思います。

書込番号:10898595

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2010/02/07 00:24(1年以上前)

>>>ソニー70300G、ミノルタ2870G、シグマ50mm1.4です

私もα550からα900に移行しました。そして写りなどすべてにおいて満足してます。

お持ちのレンズを考えると35mmフルサイズを意識したラインナップですね!
・・・となれば発売日30万円以上だったα900がこんなに安くなった、時は今!本能寺へ

書込番号:10898611

ナイスクチコミ!8


ROWDYZINさん
クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:5件

2010/02/07 00:31(1年以上前)

失礼しました
そうですよね、予算もありますよね
後継機が出たとしても今のα900と一緒の価格じゃないですからね
皆さんのレスを読む限り、α550→α900は有りのようですね
私も考えようかなー?!

書込番号:10898663

ナイスクチコミ!4


スレ主 uinataさん
クチコミ投稿数:6件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/02/07 00:38(1年以上前)

裕次郎1さんの言うとおり無駄買いにならないように初めからフルサイズを意識してました。
本能寺に行ってみたいんですが、
心のどこかに、
いつ出るかわからない後継機がスーパーモンスターだったら後悔してしまうような気がして踏ん切りが・・・

書込番号:10898689

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/02/07 00:52(1年以上前)

今晩は、α900の仲間にどうぞ入って、いいも悪いも体験してみて下さい。

お尋ねの APS-C と135の比較ですね、当たり前ですが 同じサイズで見た場合は 135の方が良いです。
135の中央を APS−Cサイズに 切り取った場合は、α550は1.4Mセンサ− 比べてα900は1.2M、と言うことはα550の方が優位となります、しかし2.4Mをわざわざ1.2Mにして比較することは無いでしょうから、これは考えなくて良いと思うので、であるならば、その差はハッキリと出ますし、誰が見ても分かる(モニタ−出力の場合に限り)と思います。

既にAPS−Cのレンズを沢山持っていて1.2Mでしか、使えないなら、やめて置いたほうがいいと言うか、もしくはレンズも買いなさいと言う所です。

スレ主様のレンズは135用のしかも、話題の秀逸レンズ、α550は飛び物サブ機に残して、α900の導入をお勧めします。

書込番号:10898754

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:8件

2010/02/07 01:02(1年以上前)

私はαでは900を含め数機種、EOSでは7D、1D4を所有していますが、その中でもα900の絵は特別で・・。

素人でもわかるくらいの差は ある だと思います。

フルサイズ2400万画素の圧倒的な解像力は風景撮りには最適ですし、ファインダーも大きい・明るいし、値段も下がりましたし、今購入する価値はあると思います。

ただ次機種が気になるなら、今月何かしらの発表がありそうなので待ってみる価値もありそうです。

書込番号:10898807

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2010/02/07 01:14(1年以上前)

わたしはフイルム時代に広角側(画角で24mm等)をよく使っていたこともあって、
フルサイズを待っていましたが、高くて手が出ていません・・・・・・・・。

だいぶ前に17-35mmを買ってしのいでますが。

個人的には、風景中心ならフルサイズにして28mmくらいの画角が使えるのはいいと思いますが。
(レンズを買ったほうが安上がりかもしれませんが。)

書込番号:10898851

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:3件

2010/02/07 02:40(1年以上前)

こんばんは

機能や画素数、使用するレンズなどは抜きにして


α900の良さを知る手っ取り早い方法なんですが、今日からしばらくα550のAFをOFFにして
一部の動態撮影以外は徹底的にMF(マニュアルフォーカス)で撮影してみて下さい。
そして、徹底的にMFの楽しさと難しさを知っていただきたいと思います。

特にAPS-Cの小さな暗めなファインダーでMFに慣れて楽しさを味わっていただいた上で
α900のファインダーを覗いた時に幸せが訪れると思います。
最初のうちはMFをやるとCanonやNikonにはないボディ内手振れ補正がαには付いているといえども
手振れも含めピントずれなど失敗も多発すると思います。

それでも徹底的してMFにこだわって撮影してみて下さい。

MF撮影の楽しさが感じられたら、ぜひ店頭でα900のファインダーを覗いてみて下さい。

きっと幸せを感じると思います。

これはα900に限らず他社のフルサイズ機種もそうですがファインダーの見やすさはフルサイズ機種の良さでもあります。

その中でも特にα900のファインダーの見やすさは抜きん出るものがありますね。

私の会社のカメラサークルにα900所有者が確か20人ほどいますが、私のα200と同じシーンを同じレンズで撮影してA4サイズにプリントアウトした場合

A4サイズの写真鑑賞距離と言われるA4サイズの対角線距離+αの距離からですと肉眼では正直違いがわかりません。

A3サイズプリントやPCで拡大鑑賞した場合は、風景などの樹木の葉っぱや枝、細かい描写は全然違うなさすがフルサイズというか
α900の画素数の圧勝解像感の違いはすごいと感じます。

とにかくフルサイズに行く前にMF撮影を徹底的に経験してみて下さい。

私自身はα900は所有していませんが、α550の機能でフルサイズ+1/8000秒のシャッタースピードが得られるくらいのαフルサイズが出ないかと心待ちにしています。

書込番号:10899122

ナイスクチコミ!3


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 初めてのDSLR奮闘日記 

2010/02/07 05:28(1年以上前)

>スレ主様

おはようございます。
私も、α350からカメラを始めて、α900を発売初日に買い足したド素人です。
その時の経験から感じた違いを申し上げます。
被写体は息子、風景、お花等です。

*立体感が違う
たぶんこれは、背景のボケ方が違うんだと思います。
とても素敵に感じます。

*肌の質感
息子撮影において、肌の質感が違います。瞳もなぜか綺麗に写ります。

*高級感のあるボディ(α350しか知らない素人にとって)
最初手にした時に、おゎーTheカメラだぁと感じました。
かなり感動しました。

*使いやすい操作感
少し、カメラのつか方を覚えてしまうと、
α350の操作感が悪く感じます。
α900は、ファインダーを覗きながら、ほとんどの操作ができるのですが
α350は、一度カメラの液晶をみないと操作できない機能があります。
例:AFの設定(AF-A、AF-Cの切り替え)、測光等
インテリジェントプレビューは、素人にとって最高の武器です。
簡単に露出補正とWBの設定ができます。撮り直しが激減です。
これは結構使いまくりしています。

*悪く感じたところ
αレンズ沼にはまります・・・
無茶苦茶カメラが楽しくなってしまいます・・・
結局、幸せを沢山運んでくれましたが♪

現在は、α350とα900を使い分けています。
撮影するとき、レンズとボディを選ぶって楽しいです。
ボディについては、ほとんどがα900になっていますが、
α350も大好きなので、大事に使っています。
可動式液晶とライブビューでしか撮れない絵がありますよね。
地面真下からの撮れる絵は楽しいです。
なので、買い足しが宜しいのではないかと思います。

以上素人一眼3年目の経験談でした。

書込番号:10899322

Goodアンサーナイスクチコミ!10


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/02/07 05:32(1年以上前)

uinataさん 

α550とα900

たとえばJPGでどちらも「風景」のクリエイテブスタイルで撮影。DROは切ってしまう。
WBは手動プリセット、露出もきちんとあわせこむ。

同じ画角(135フォーマットで50mm近辺)のレンズ。
開発年度が同じぐらいのレンズ。
それを絞りF8近辺に絞って撮影。 手振れやピンズレが無いという状況。

「ハイビジョンTV(現状量販されてるTV程度)」や「A4」あたりに家庭用インクジェットプリンターで印刷して、壁にかけて鑑賞する。

これで、撮影時の状況判らない方に、どちらが綺麗か?、どちらがα900でα550ですか?
と聞いたら...判らないかもしれませんね。


ではα900とα550の差が付く状況は何か?

1.撮影時の感覚。
写真撮影はデータ作りではないですよね、ファインダーを見て構図を決める。
カメラの設定を、あれこれ考えながら変える。
「αの流れのなかの最高峰」を目指したフラッグシップは、誰でも簡単に綺麗に写真が撮れることを主眼に開発された量販機とは異なるかと思いますよ。

2.表現の差。
135フォーマットと、APS-C機を比較すると周辺減光が135フォーマット機の方が出やすい。
また明るいレンズをつかって絞りを開けたとき(画角が一定の場合)にボケが大きく表現できるなど
レンズの特性を生かした絵作りがしやすいという面があります。

特にα900は素直に135フォーマットの絵柄を素直に出してきます。周辺減光の補正やレンズの収差をカメラ内で補正せずに写真として出してくる。
また撮影時に無理にノイズの消しこみをしてこない
これらが合わさって「立体的な写真」を撮る事が比較的やり易いカメラと感じています。

α900の後継がでるのか?でないのか? あと1機種は踏ん張って出して欲しいとは思いますが
今の値段は十分魅力的なα900かと思いますよ。


書込番号:10899326

Goodアンサーナイスクチコミ!12


okiomaさん
クチコミ投稿数:24917件Goodアンサー獲得:1700件

2010/02/07 08:05(1年以上前)

他人がどうこう言うより
まずは、スレ主さん自身がα550に不満が有るか無いかではないでしょうか。
普段どのように撮った写真を鑑賞しているのでしょうか。
もちろん、違った鑑賞をしてみたいのなら別ですが。

私は2台とも持っていませんが
α550、α900とそれぞれ良いものがあると思います。
私なら、α900が必要と感じたら買い足し、2台体制にします。
風景以外の撮影やLV、HDRの使用も考えてα550は残しておきます。

書込番号:10899566

ナイスクチコミ!2


スレ主 uinataさん
クチコミ投稿数:6件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/02/07 10:01(1年以上前)

おはようございます。
皆さんの意見、大変参考になります。
α900を購入するにしても550を下取りにだすつもりでいましたが、
考えを改め、二台体制で行こうと思います。
900の足りない機能を550でカバーすれば、
900後継機が出ても後悔しないような気がしてきました。

書込番号:10899944

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2010/02/07 11:50(1年以上前)

明確なコンセプトを持って魅力的な新機種がこれからもどんどん発売されると良いですね。

機種選びの際、頭が痛くなるくらいの悩みが出るくらいもうれしいものです。

uinataさんもいい買い物して下さいね。

書込番号:10900394

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2010/02/07 16:07(1年以上前)

>>>いつ出るかわからない後継機がスーパーモンスターだったら後悔してしまうような気がして踏ん切りが・・・

後継機が出たとしても初期価格は30万円前後、そしてα900と同じ運命で1年後には15万円前後に、となればα900をそれまで使ってからα900を10万円で下取りに出せば追い銭5万円に!
最近の発売後1ヶ月で大幅に値下げ!を考えると発売日購入より、半年後に追っかける方がお得です。
光秀も1週間ですが天下を取りましたし、まさにに時は今です。

書込番号:10901445

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/02/07 17:14(1年以上前)

α900ですとフルサイズ及びAPS-C の写真が取れますが、α550はAPS-Cの写真しか取れません。

私は、α700とZA1680を発売日に購入したため26万円位かかりました。
今の価格っですと、α900の価格とあまり変わらないと思います。

スーパーフルサイズ機が出たとしてもこの価格では到底無理だと思います、
また、これだけ良いファインダーが必ず搭載されているか分からないですし、
フルサイズ機でこの価格なら十分に買い替えをおすすめできると思えるからです。

レンズは、隅々まで使用できるように作られています。
フルサイズのレンズをお持ちならばフルサイズのボディーで使われてこそレンズの味がでると信じているからです。

スーパーフルサイズ機が仮に出たとたらその時に考えられてはいかがでしょう。
私は、スーパーフルサイズ機が出ても手放さずにずっと持っていたいカメラだと思っています。

書込番号:10901793

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/02/07 19:33(1年以上前)

APS-Cとフルサイズの差は確実にあります。 私は明確に感じます。

もし本当に差が無いのなら、世のプロはAPS-Cを使うでしょう。
小さな紙に印刷して差がないと言うのは、車に例えればカローラとクラウンとベンツSクラスはスーパーに買い物に行くのに差は感じないと言っているようなものでしょう。
スーパー以外の、高速道路・遠乗り・乗り心地・信頼性などさまざまな要因で高価な車を選ぶのだと思います。


私は差を確実に感じるシーンを撮ります。
ただそれだけで、Α900を使います。 
もちろんα550も使っていますが、勝負写真はα900と決めています。

α900のすばらしいファインダーは、普及価格では二度と出てこないような気がします。 そこでバックアップ用にα900を買い増ししました。
私はこれで満足しています。 
α900の後継機が出たらその時に考えますが、そのようなうれしい誤算は今年は無いのでは?
来年には後継機が3200万画素・ISO12800(常用ISO3200)で出ることを期待しています。

α900は良いレンズを使うと、すばらしい写真を撮らせてくれる素敵なカメラです。 しばらくこれを愛用するつもりです。

書込番号:10902501

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:58件

2010/02/07 20:03(1年以上前)

image processor は時間と共に進化して行くのでいずれはα900並みの性能が中級機でも可能になると思いますが、やはり一番の差はファインダーでしょう。これはメカ・オプトのほぼ確立された技術で成り立っているので製造コストは下がらないと思います。それゆえコスト最優先の中低級機には採用できないと思います。私自身α700を買おうと思っていましたがファインダーでα900に決めました。

書込番号:10902657

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:132件

2010/02/07 20:16(1年以上前)

α700は生産完了から間もなく1年経ちますが、未だに発表されません。

後継機も気になるのは当然ですが、α900現行機を購入して後継機が発売され惹かれた時には、現行機を下取りかオークションで売却し、後継機購入資金の一部に充てられればいいのではないでしょうか?

現行機は生産完了、後継機は発表されない様な状況に陥るよりは、精神衛生的にも良いと思います。

700後継機待ちの自分は待ちくたびれました…

書込番号:10902744

ナイスクチコミ!3


スレ主 uinataさん
クチコミ投稿数:6件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/02/07 22:15(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。
皆さんの意見に納得しまくりです。

悩んでいたのがアホみたいに、目からウロコです。

初めて書き込みをしましたが、
大収穫でした。

α900ユーザーの仲間になります。

明日、カメラのキタムラ{本能寺?}へ行ってきます。

書込番号:10903572

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

CFカードが使えなくなった

2009/12/11 21:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

昨日、α900とCFカードを購入しました。
昨日は普通に使えており、20枚ほどいろいろ撮っていたのですが、今日になったら起動すると「このCFカードは使えません」と表示され使えなくなりました。

メモリをメモリースティックにすると普通に使えますし、CFはパソコンのカードリーダでは普通に読めて、昨日撮ったものが見れます。

本体の故障でしょうか?問題点がCFリーダ部分だけならばメモリースティックに完全に乗り換えてしまおうかとも思うのですが、修理した方がよいか悩んでいます。
似たような条件になったら皆さんはどうなさいますか?

使用していたCFカードはシリコンパワーの200X 16GBです。

書込番号:10615165

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2009/12/11 21:43(1年以上前)

サンディスクとか、他のCFはないんですか?

書込番号:10615204

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:296件

2009/12/11 21:54(1年以上前)

>ぼくちゃん.さん

早速のご返信ありがとうございます。
手元にあるのが一緒に買ったシリコンパワーのものだけなので他のものの確認ができません。
明日、知り合いに借りて確認しようと思っていますが、昨日は使えていたのに今日使えないというのがすごく気になっています。

書込番号:10615292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2009/12/11 21:55(1年以上前)

一度PCでフォーマット、カメラに入れてからもう一度フォーマットでどうでしょう?
買ったばかりなら購入店舗に状況を伝えて対応してもらう方がいいかも?

書込番号:10615296

ナイスクチコミ!0


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2009/12/11 22:08(1年以上前)

PCのカードリーダーで読めるのならCFの不良ではないようですね。

α900に何度か抜き差ししてもダメでしたら、カメラとCFの相性が悪いか、
カメラ側のCFコネクタのピンが曲がっているのかもしれませんね。

以前、どなたかの女性も同じようにピンが曲がってしまったというスレッドが
ありました。

書込番号:10615374

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:6件

2009/12/11 22:16(1年以上前)

クロック数至上主義者Nさん シリコンパワーCFはあまり評判が良くないですね。やはりCFの記憶した中身が読み取れ無くエラーが出たり(汗
私はシリコンパワーはSDカードの8GBでD300sで使ってます。エラーはいままで無しですが。
CF、α700はトランセンドやサンディスクでエラーも無いです。

フォーマットしても今後も出るかもしれませんのでメーカーに問い合わせか他のメーカーのCFを使うかですね。安くて安心はトランセンドです。

書込番号:10615416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2009/12/11 22:24(1年以上前)

>カメラ側のCFコネクタのピンが曲がっているのかもしれませんね。

それならCFが所定の位置まで収まり切らないのでは?

書込番号:10615466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件

2009/12/11 22:25(1年以上前)

皆さんご返信ありがとうございます。

>hotmanさん

>一度PCでフォーマット、カメラに入れてからもう一度フォーマット
PCでフォーマット後、カメラに挿入してもやはりこのCFカードは・・・と出て操作できません。
また、カメラをUSBで接続してPCで見た場合、メディアが挿入されていませんと出てしまいます。


>NeverNextさん

>カメラ側のCFコネクタのピンが曲がっているのかもしれませんね。
勇気を振り絞り精密ドライバ2本でふたを開けてみましたが、ピンは曲がっていませんでした。まあ、最初は使えていたので接続はできていたでしょうし・・・
やはり相性かもしれませんね。


>Fantastic P Mさん

>シリコンパワーCFはあまり評判が良くないですね。
そうなんですか!?やはり明日、別のメディアで試してみる必要がありますね。
本体側の不良じゃないことを願うばかりです

書込番号:10615477

ナイスクチコミ!0


komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/12/11 22:27(1年以上前)

職務上Sundiskオンリーです。
価格は高いですが、保険料と思って割り切っています。
もちろんエラーなどの経験はありません。

書込番号:10615490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:6件

2009/12/11 22:41(1年以上前)

クロック数至上主義者Nさん

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0051/ItemCD=005113/MakerCD=2147/

少しエラー報告が多いですね。
一度フォーマットして撮れたらCFとの相性ですね。




書込番号:10615599

Goodアンサーナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2009/12/12 07:48(1年以上前)

現在シリコンPowerのCardは8GのSDHCをコンデジで使用してますが、うっかりカメラ内フォーマットをしないでそのまま使用していたら、撮った画像に度々破綻が起きてました。
カメラ内フォーマットをしても利用できないなら、もはやCardの原因なので他のCardの使用をおすすめします。
安いものには当然リスクがあります。

書込番号:10617199

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/12/12 13:03(1年以上前)

α100から900に乗り換えた当初、それまで使っていたCFカードが使えなくなるということが
頻繁にありました。

まったく同じ具合で、最初は何十枚か撮れますが、別の日に起動すると使えない、と。
PCにつないでも異常ないので壊れたわけでもなく、別のCFに換えると同じようになるもの、
ならないもの、最初から認識しないものがありました。

PCや旧モデルと比べるとベリファイチェックが厳重なようで、品質の悪い書き込みの遅いカードでは
エラーになってしまうと思われます。

書込番号:10618292

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ossanticさん
クチコミ投稿数:71件

2009/12/12 16:53(1年以上前)

新品で変ですね。皆さんのお話では信頼性の問題もありそうですね。

でもデータの事故でなくてよかったともいえそうです。大事な写真を失った場合の喪失感はひどいですし、(1GBのSDカードがさっぱり読めなくなったことあります。)
シリコンの製品は使用した経験ありませんが、SunDisc、Transcend、ATPどれも事故は皆無です。

もしやこんなこともあるかも知れません。
>シリコンパワー製品の類似品にご注意! 世界市場でご好評いただいているシリコンパワー製品の偽物が、最近出回っています。現在、シリコンパワーは偽ブランド品に対し、法律的な処置を講じております。 弊社の知的財産権を守るだけではなく、所有者の知. ...

書込番号:10619151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件

2009/12/12 19:05(1年以上前)

みなさん、いろいろ助言等ありがとうございます!
今日、知り合いからサンディスクのCFを借りたら無事使用することができました。
ひとまず、本体の故障ではなかったようです。
ご迷惑をおかけしました。

>komokeriさん
やはりサンディスクのものが安全安心なようですね。
一枚買っておこうと思います。

>Fantastic P Mさん
シリコンパワーの口コミ掲示板は見てませんでした。
確認してから買えば良かったと少し後悔しています。

>高山巌さん
シリコンパワーはそんなに良くないんですね。
他のカメラでも起こるならシリコンパワーは良くない。で確定ですね

>みるとす21さん
同様の状況の人もいたのですね。少し安心しました。
メモリはやはり少しお金を出した方があんしんですね。

>ossanticさん
偽物製品もあるんですか。購入はamazonだったので、返品してみました。
返金してもらえるとうれしいですw

書込番号:10619799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2009/12/15 19:58(1年以上前)

安いメーカーのCF(SD)には良くある事です。
トランセンドをお勧めします。使っているα700や550、D90でトラブルなし!グリーンハウスは時々似た症状の書き込みエラー表示あり!

書込番号:10636021

ナイスクチコミ!0


kec1さん
クチコミ投稿数:20件

2010/02/07 10:09(1年以上前)

トランセンドの安い16GBでスレ主さんと同じ現象に会いました。
私の場合の解消方法は USBポートにCFリーダを差して 
Linuxで dd if=/dev/zero of=/media/disk としてからα900で使うと
”このCFカードは使えません。フォーマットしますか?”
と聞いてくれる様になりました。
PCでフォーマットしたりすると"使えません”だけで終わります。

書込番号:10899974

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ112

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

フルサイズ機種の画質について

2010/01/31 23:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 FMUさん
クチコミ投稿数:25件

初めて利用させていただきます。
これまで全手動のニコンFM2を使っているのですが(10年近く使っています)、便利なデジタル一眼レフカメラの購入を検討しています。
 これまでフィルムを使っており、一番気になることなのですが、フルサイズでのカメラとAPS-Cのカメラとでは撮影の画質は変わるのでしょうか?インターネットで検索しても、フル規格の機種同士の比較などはあるのですが、両規格の画質の比較など見つかりませんでしたのでご質問させていただきました。

 全く素人的な考えなのですが、フイルムカメラですと35oサイズのフイルムより中判カメラで使用するフィルムの方が(105o!)写真が細かく、引き伸ばした場合、後者の方が断然有利だと理解しています。フル規格の機種と、APS-C機種とでは同じ道理で、やはりフル規格のカメラの方が画質が良いと考えてよろしいのでしょうか?
 確かに、両規格のカメラは、それぞれ一長一短があり、各人の価値観で善し悪しは決めれないとは思いますが・・・

 以前に比べ価格が下がっているようですがそれでも高価なのと、カメラ自体が多少大きいのがネックですね・・
 全くの素人ですがどうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:10868992

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/31 23:12(1年以上前)

後々の後悔を避けるならフルサイズの方が安心すよね。

小生フルサイズとAPS−Cの写真の見分け付きませんが。

書込番号:10869024

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2010/01/31 23:37(1年以上前)

フルサイズとAPS-Cでは厳密に言えば画質は違いますが
それをすぐ指摘できる人は、ほとんどいないという程度の差です

フルサイズでも解像度では、APS-C機に劣るものもあります
解像度が良くても、高感度でノイズが目立つものもあります

いい画質とは何かを考えないと、どちらが優れているとかは、言えないですよ

でも、A3程度の大きさで。普通の条件で撮影したなら、どちらがどちらの
カメラで撮影したかはほとんどわからないです

店頭でさわってみて気に入ったカメラでいいと思いますよ

書込番号:10869204

ナイスクチコミ!9


スレ主 FMUさん
クチコミ投稿数:25件

2010/01/31 23:39(1年以上前)

 「てるてるさん」早速のご返答ありがとうございます。
 私は主に風景や人物の写真を撮ります。山の風景を撮る場合、中判カメラで撮影したように細かな描写ができる気がするのですが・・(中判カメラは実際使ったことはありませんが!)
 ただし、一般の人が見ても両規格の画質は変わらない程度なのでしょうか?
 もし、そうだとすれば値段が高いフル規格のカメラを買った方が、少なくても最初は、財布の中身が寂しくて後悔するかもしれませんね。
 
 素人で恥ずかしいのですがニコンFM2で撮った写真を添付します。中国黄山の写真ですが、小型のFM2で撮っていると恥ずかしくなるほど、周りの中国人は中判カメラやキャノン5など高級カメラでの撮影でした!
ちなみにレンズは105o 短焦点レンズで普通のネガで撮ったものです。(リバーサルではありません)

 

書込番号:10869222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/01/31 23:57(1年以上前)

EOS7Dとα900を使用しております。
画質の差は、人によって感じ方が違うと思いますが35ミリと645くらいの差があると個人的には思っています。
特に、低ISOでの風景や人物ではフルサイズが圧倒的に優れております。
しかし、鳥や飛び物などには7DのAFシステムと連写と低ノイズはαを圧倒します。

書込番号:10869333

ナイスクチコミ!6


スレ主 FMUさん
クチコミ投稿数:25件

2010/02/01 00:02(1年以上前)

機種不明

 先ほど写真を添付したと思ったら手順が間違っていたようです。失礼しました。
再度写真をアップしてみます。

「atosパパさん」ご丁寧なご返事ありがとうございます。
フィルム部分に当たる映像素子が、フルサイズの方が単純に2倍なので画質がいいと思いましたがそうではないのですね。
 とするとフルサイズ機種のメリットは、これまで使っていた一眼レフカメラの焦点距離と感覚が同じだったり、背景のぼかしに強いということでしょうか?(サイトからの丸覚えですがが)もし、そうだったら、それは慣れや使い方でカバーできるでしょうから、絶対フルサイズのカメラの方が優れているとは言えないですね。
 
 現在、私が使っていますニコンFM2は、金属カメラですが、かなりコンパクトです。(重さは計ったことはありませんが)ですので、もし、α900のようなカメラに変更した場合、かなりその大きさと重さがネックになるのではないかと思っていました。そして何より、価格のハードルがかなり高いですし・・
 いろいろお話をいただき、すごく勉強になります。ありがとうございます。

書込番号:10869364

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:5件

2010/02/01 00:28(1年以上前)

私はOM3-Tiを愛用していた時期もあったので、FMUさんの気持ちがなんとなく分かります。
デジ一の現状って、フィルムカメラ愛用者の需要を未だに満たしてないんですよね。

レンズ?使えますよ。ただし、画角が狭くなるので×1.5(キヤノンは1.6)換算になりますけど、デジタルは便利だからいいでしょ?

メーカーのエゴという訳では無いと思いますが…。

なお、この質問をD700板ではなくα900板に立てたのは何か理由あってのことでしょうか?

書込番号:10869529

ナイスクチコミ!3


スレ主 FMUさん
クチコミ投稿数:25件

2010/02/01 00:53(1年以上前)

たたのふたらのぶさん

こんばんは。前からデジタル一眼レフのことは考えていましたが、
本気で考えるようになったのは、最近のことです。お正月に黄山に
行ってきたのですが、周りで撮っている人は当然ながら皆デジタル一眼レフで
フィルムに関係なく、ばしばし横で撮っている姿を見せつけられると正直
羨ましかったです 〜。〜
 
 
 なぜ、α900かと申しますと、フルサイズでの機種を比べて、機能や価格から
みてこの機種が気に入ったからです。
 手ぶれ防止がカメラ自体についているのもいいですし、何より視野率が100%なこと
です。欲を言えば、もう少し小さくて軽ければ良いのですが・・・
 D700も名機なのでしょうが、どちらにしてもいか使っているレンズではAFは
使えませんので、デジタル一眼レフ購入には、ニコンにこだわらないつもりです。

書込番号:10869655

ナイスクチコミ!4


スレ主 FMUさん
クチコミ投稿数:25件

2010/02/01 01:10(1年以上前)

ミノルタ1.4さん

 EOS7Dとα900の両方をお使いなんて羨ましいかぎりです。

私は、これまでISO400以上のフィルムを使ったことがないので
デジカメに変えてもさほど高感度撮影はしないと思います。
風景写真であれば、三脚を使えばいいわけですし・・

「645」が何かしばらく迷いましたが、つまり中判カメラのこと
なのですね。
「画質の差は、人によって感じ方が違うと思いますが35ミリと645くらいの
差があると個人的には思っています。」
使う用途にもよると思いますが、もし、風景写真等でそれほどの差が表れる
としたらフルサイズの魅力はすごいですね。
 35oのカメラから中判カメラに乗り換えるには、費用はもとより、機材が
大きくなり普通の持ち運びには大変な違いがありますが、APS−Cと
フルサイズのカメラの違いは上記程でもなさそうですし。
 もしよければ、サンプルの写真など見せていただき違いをお見せいただければ
ありがたいのですが・・・(私が見ても区別はつかないかもしれませんが)

 初めて投稿してから短い時間でこんなにもご意見をいただき大変感動です。
まだ皆さまからのご意見を伺い、勉強したくなりました。
 明日は仕事なのでこの辺でパソコンを消します・・・ 〜。〜 ZZZZ




 

書込番号:10869725

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2010/02/01 01:44(1年以上前)

私は写真歴は40年以上、デジは5年経ちました。
正直なところ、フィルムの中判と35mm、デジのフルサイズとAPS-C、どちらも何となくわかる場合とわからない場合があります。

ですからAPS-Cでも構わないのですが、APS-Cの小さなファインダーと焦点距離の1.5倍換算、これがいつまでたってもなじめませんので、私はデジはフルサイズ派です。
カメラは機械ですが写す行為は人間がやること。フィーリング重視です。(笑)

>以前に比べ価格が下がっているようですがそれでも高価なのと、カメラ自体が多少大きいのがネックですね・・

全く同感です。
フィルムカメラとデジタルカメラ。同じ様な恰好をしていても中身が違うからんでしょうか。フィルムカメラでは超ド級からコンパクトまで揃っていましたが、デジタルカメラではコンパクトはまだです。
絶対に不可能なんでしょうか、メーカーの戦略なんでしょうか、私にはわかりせん。

書込番号:10869866

ナイスクチコミ!5


ぎたおさん
クチコミ投稿数:15件

2010/02/01 02:32(1年以上前)

FMUさん、

α900を使用していますが、私も銀塩MFが長かったせいもあり、
APS-C機とはファインダーの狭さや画角とボケの感覚の差に最後まで違和感を覚えました。

画質に関しては単純に言えませんがAPS-C機とフルという差で語るより、解像度がやはり
利いてくると思います。とはいえ1000万画素を超えていればA4程度なら、まずどちらでも
差は出てこないように思います。

銀塩MFの長い方にはα900はお勧めできます。フィルムカメラのような操作性やファインダー
派手過ぎない発色等々。

また単焦点レンズを中心に旧ミノルタ時代の中古レンズを揃えればコストパフォーマンスも
かなり高いと思います。(ズームはデジタル対応の最近のものが良いと思いますが)

比較的値段のこなれているAPS-C機は入門タイプのものが多く、絵作りも派手目で
これを選ぶと、「やっぱりデジタルって違うなあ」といったデジタル一眼自体への偏見も
持ってしまうかもしれませんね。

ところで、大きさ・重さですが確かに銀塩MFからの移行だと差が大きいと思いますが、
銀塩AF機と比較すると、それほど極端に大きくなったわけでは無いと思いますよ。

書込番号:10869991

ナイスクチコミ!6


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/02/01 03:28(1年以上前)

FMUさん 

こんにちは「黄山」面白い色ですね あそこは、もう少しく霞みかかるというか、トーンが薄いときのほうが多いところにも感じております。なかなか新鮮な印象です。

さて、135フォーマットとAPS-Cフォーマットの画質の違い。
こちらはα900の板ですから、α900と同じソニーのα550の比較で基本感度とも言うべきISO200に限定しますが

4切程度までの焼付け(実際は印刷と言う作業が今では大半)とかでは差は出ないと思います。

全紙とかきちんとデータをレタッチャーが処理して、それを出力センターで熟練のオペレータが専用機で出力し、近接(50cm以内)鑑賞で「有意差あるだろう」という前提で見比べると、差はでてくるかもしれません。ただ1m程度はなれてしまって、「写真」として鑑賞すると意外と差はわからないというか、気にならないかと言うのも本音です。

現在、135フォーマット機をリリースしてるメーカーはソニーを始め、ニコン、キャノンが中心。
ニコン、キャノン、ソニーも売れ筋はAPS-Cフォーマットです。言い換えれば、APS−C機も十分使いやすい画質(この場合は、普段撮影する感度域での色の出方、解像感といったところを画質と言うべきかと思いますが)
素子と画像処理回路の性能が急激に向上したこと。またAPS-Cフォーマット専用のレンズもここ2−3年で光学設計の最適化含めAPS-C素子に最適化されてますし、APS-Cが135フォーマット機よりすべての面で劣るという状態ではなくなったかと思います。

では135フォーマット機が不要なのか? 3つのメリットはあると思います。
私のそのために撮影カット数も多く、ミスショットを低減したいポートレート撮影の大半は135フォーマット機で撮影しています。

1.135フォーマット機はつくりがしっかりしてるカメラが多い。
135フォーマット機は量販機をAPS-Cに任せる構図がニコン、キャノン、ソニーに見受けられることもあり、各社の最上位か上位機としての位置づけで開発販売されています。
つまり、機構部から、耐久性、操作性、ファインダーの見栄え等々単価に余力がある分しっかり作られていて信頼性含め扱いやすいと感じています。

2.RAW現像時に諧調をいじるときに破綻しにくい機種が多い。
カタログスペックでは見えにくいところですが、使ってみて中間調とか処理していくと、135フォーマット機の方が破綻しにくいというのが現時点感じてることです。
したがって、現像時に撮ったままに近い処理で終わる場合はAPS-C機、少し手を加える場合は135フォーマット機という使い分けが比較的多くなってます。
理由はわかりません、1画素あたりの素子面積か? 光学実装部品含めた素子のもともとの違いなのか? それとももっと別の原因があるのかもしれませんが...

3.昔からの感覚。
フィルム時代(ブローニーもつかってましたが、圧倒的に135フォーマット機を使う期間が長かった)の感覚がやはり重要と感じること。
レンズ焦点距離と画角の関係、絞りとボケの関係とか30年以上なれた感覚がよみがえる135フォーマット機はありがたいものです。
ポートレートで135フォーマット機を使えるようになって、α900含め撮影の大半を単焦点レンズの組み合わせで行えるようになりました。
上の2つの理由より3番目のフィルム時代からの感覚に近いというのが135フォーマット機を使う一番の利点かと私は感じています。

書込番号:10870085

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/01 04:24(1年以上前)

 体力に自信があって、懐具合が無理すればなんとなる以上の方ならば、何の迷いもなくフルサイズ機と大口径ズームレンズ広角系と望遠系+100mm程度のマクロレンズを購入したら、間違いなし・・・。
 あなたは、α900を視野に入れているようですが、この選択眼はどこで手に入れたものか分かりませんが、凄いです!α900にCarlZeis24-70 F:2.8/G70-400 F:3.5-5.6/Macro100mm、怖いもの無し!もう少し、余裕があったら、135mmF2.8(STF)かZEISS設計の85mmF:1.4で完璧な装備です。

 SONY α900の悪口を言う人がいますが、そういう人は使ったことがないのに気になって気になって仕方が無い性格の人ですから気にしない。α900のファインデーを一度覗いて見て下さい。APSサイズデジ一のファインダーは細い土管の向こうを見ているようで何ともやりきれない。

 α900が生産完了をするのか、急激な価格下落が続いています。中古を買うのも一つの方法ですが、そりゃー新品の方が良いでしょう。へんな例えですが手練手管の熟女よりは手つかずの無垢の女性の方がいいんじゃないですか?!

 SONY辺りはこれまでのカメラメーカーには出来ない大胆な発想で新製品を発表するかも知れませんし、プラスチックボディーのフルサイズ機、それも、10万円後半の価格で設定をするかも知れません。今、予想されているのはα900のファインダー視野率を一寸ちいさくした他は900と変わらないフルサイズらしいから、これを待つ方法もあるし、もし、
α900が生産完了になって市場から姿を消した場合のことなど考えた、20万円を切ったα900を買った方が良いと思いますが・・・。

 なお、お断りしますが、私は現行のフルサイズ機とそれ用に準備されたレンズを操作して、α900に決めたことだけは
但し書きにしておきます。

 買うのはあなたですから、まったく、あなたの自由・・・私のご託などは参考程度で考えればいいんです。まあ、がんばってフルサイズ機を手にして下さい。撮影素子の物理的サイズの差はいかんともしようがありません。大は小を兼ねるけどその、逆はありませんから・・・。

書込番号:10870157

ナイスクチコミ!7


DJ1551さん
クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:4件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/02/01 12:59(1年以上前)

私はα700とα900を使ってますが、圧倒的にα900の出番が多いです。以前に自宅のベランダから遠く離れたビル群をα700には16-80ZA、α900には135ZAで撮影しましたが、ビルの屋上の看板の文字がα700では全く読めないのに対しα900ではくっきり写ってるのにはびっくりした事があります。ただ同じ条件では撮影してないので参考にはなりませんが、少なくともフルサイズにはそれなりのレンズを使用しないと実力は発揮できないかと思います。

書込番号:10871193

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2010/02/01 13:03(1年以上前)

FMUさん
画質の違いということであれば、フルサイズであるかないかより、メーカーのコンセプトとボディでの画像処理の違いが一番大きいと思います(例えばニコンD3XとD3S、見かけはそっくりでもコンセプトが違いますね)。

他には使いたいレンズがあって、それにフィットできるボディかどうかかなあ。
私が最初に手にしたデジ一眼はフォーサーズでした。
フィルム時代での愛用レンズを装着できるのはそれだけだったからです(ボディはレンズの付属品、の考え方をしています)。
α900使ってるのも好みのレンズが使えて、画像処理もよいと思うからです(不満がないわけではない(^^;)

もともとAPS-Cなんて奇妙なサイズ(^^;は、デジタル初期に大きな撮像素子が作れなかったから、やむなくそういうサイズになったのだと思ってます。
で、いつのまにかそのサイズが定着したということは、使いやすいボディに仕上がったからだと思っています。


撮像素子の画素数をフルに使って、あるサイズの印刷なりディスプレイで鑑賞する場合に、どのくらい圧縮処理しなければならないか、これが実際に鑑賞する場合の画質(劣化)に大きく効いてくると思います。
私の感覚ではディスプレイの場合だと50%縮小ならまず問題なく、30%以下の縮小だとその画質は圧縮処理の巧拙に左右されると感じています(印刷はほとんどやらないのでよくわかりません)。
例えば、α900の画像を長辺で、この掲示板での最大サイズ1024ドットに圧縮だと17%、これじゃ元画像の「感性を伴う画質」はなにも伝わらない。

で、α900の横長画像を40%縮小でなんとか鑑賞できるようにディスプレイを2560x1600に最近切り替えました。
ピンぼけとかブレとかがすぐわかっちゃうけど(^^;

書込番号:10871214

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:2件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/02/01 20:16(1年以上前)

フルサイズとミドル機の画質の差は立体感に尽きると思います。実用レベルのデジタル一眼の出始めはフィルムと比べて立体感が無いことがよく言われてましたが、α900は、かなりポジフィルム的な絵だと思います。他社のフルサイズ機に比べて適度にノイジーな部分も含めて。だからどうなの、と言われたらそれまでですけど。最後は嗜好の問題ですから。

書込番号:10872694

ナイスクチコミ!5


スレ主 FMUさん
クチコミ投稿数:25件

2010/02/01 20:45(1年以上前)

明日への伝承さん

 写真歴40年以上すごいですね。そんなに長く写真をされていてもフルサイズやAPS-C
の違いは難しいのですね。
 写真歴たかだか10数年の私が画質云々言うなんてそもそも身の程知らずでした!

「カメラは機械ですが写す行為は人間がやること。フィーリング重視です。(笑)」
大切なことを聞かせていただきました。画質のことより、これまで使っていた
感覚から、APS-C機の違いが慣れるかが大切なのかもしれませんね。

 技術が日進月歩する世の中、フルサイズのカメラが現在の大きさでなくてはならない
理由はないと私は思います。EOS1やD5に遠慮しているのでしょうか!

書込番号:10872854

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2010/02/01 22:02(1年以上前)

人によって感受性(感度)の違いが大きく、違う者同士の意見はいつまでもかみ合いません。
感じる人は一秒で感じる、感じない人は永久に感じない…

APS-Cで満足している人はよく周辺部の画質を責めますが、中央部に関して光学的・電気的にフルサイズが有利なのは理論的にはっきりしていることです。
比較的誰でもわかりやすいのはフルサイズの方がパープルフリンジが目立ちにくいことでしょう。

一方、画面全体の均一性やパンフォーカスを好む場合はAPS-C有利ということもあります。

書込番号:10873314

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24917件Goodアンサー獲得:1700件

2010/02/01 22:30(1年以上前)

撮った写真を大きく写真を引き伸ばすのであれば、フルサイズが良いかも。
引き伸ばすことが少ないのであれば、APS-Cでも十分かと思います。

APS-Cではどうしても、ファインダーが貧弱に見えるもの。
但し、最近の機種にもよりますがAPS-Cは良くなってきていると言われています。
私も、一眼を始めて40年になりました。フルサイズは持っていません。
α700を買った当初は、135フォーマットのα7と比べたらファインダーは見づらかったです。
使用レンズの画角にも慣れませんでした。
しかし、今は特に気にならなくなりました。

APS-Cは焦点距離が1.5倍になるため、望遠側では重宝しています。
JPEGでの撮影が中心で目的によっては12Mどころか6.4Mも常用しています。
確かに、フルサイズ、α900の24Mは良いと思いますが、
今の撮影スタイルでは、私には必要はないかと。

数字に脅されず自分の撮影にあったものが一番良いかと思います。
それを選ぶのも難しいですがね。

書込番号:10873520

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:5件

2010/02/01 22:59(1年以上前)

FMUさん

>>手ぶれ防止がカメラ自体についているのもいいですし、何より視野率が100%なこと

これを実現しているフルサイズのカメラはα900のみですね。
恐らくFMUさんは、単焦点レンズをお好みでしょうから、十分な訴求力になりますね。
α900に目をつける理由に納得です。


>>もう少し小さくて軽ければ良いのですが・・・

確かにそうかもしれません。
こればっかりは、実際に手に持って試していただくしか無いのですが、FMUさんは単焦点のレンズをお好みな気がするのですがいかがでしょうか?
それであれば、フルサイズのα900ですが、以外と振り回せる重さだと思います。
(もちろん私の主観です)


α900はこの時代のデジタル一眼レフにも関わらず、非常にアナログな感覚を残すカメラだと私は理解しています。
・ピント合わせ全てをカメラまかせにしない。
・高感度のノイズも無理にカメラで処理しない。
・レンズの味であるはずの収差もそのまま。

一度でもMFカメラの魅力を知った者なら理解できる仕様だと思います。
恐らく新機種が出現しても色あせない魅力になります。


唯一慣れていただく必要があるのは、基本感度がISO200ということですが、私はおススメしますよ。



書込番号:10873755

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 FMUさん
クチコミ投稿数:25件

2010/02/01 23:24(1年以上前)

皆さま

 短期間の間にこんなにもたくさんの素晴らしいご返答誠にありがとうございます。
本来であればお一人お一人にご返事を出さないといけないのですが、私の劣文が
長く続いても皆さまにご迷惑をおかけしますので、大変恐縮ですが、ご一緒に
御礼させていただきます。

 先ほど、文章を打っておりまして、途中で写真を追加しますと、何と先の文章が全部なくなってしまいました〜。〜
 しばし、記憶をたどりながら文章をつづっていきます・・・改めて、デジタルの怖さを知りました。便利に過信するとやはり怖いのかもしれませんね!(またMF FM2の亡霊が出てきました・・)


ぎたおさん
「また単焦点レンズを中心に旧ミノルタ時代の中古レンズを揃えればコストパフォーマンスも
かなり高いと思います。」
 お話を伺い、ミノルタの中古レンズを見てみました。フルサイズカメラは、費用面で大変だと思っていましたが、レンズを中古で賄えるなら、確かに先行投資が小さくて済み大きな魅了句ですね。また、価格だけではなく、素晴らしいレンズが安価でそろい、しかも手ぶれ防止だとすると素晴らしいことですね。まったく新しいαの魅力が目の前に広がった感じです!


厦門人さん
 素晴らしいご返答誠にありがとうございます。厦門人さんのご返答を拝見して、もう
フルサイズとAPS-C機との画質の違いなど気にならなくなりました!
 現在のカメラは技術も進み、各人の用途で使い分けでき、カメラ自体が昔から進歩しているのですね。
 今回ご返答をいただいた方の多くが、α900を愛用している理由に、画質どうこうより
フィーリングのことを抱えれておりますね。
 それぞれのカメラの善し悪しを判断したうえで、決めたいと思います。
 3つのメリットの2つ目ですが、フィルムカメラの私にはここまでくるとさっぱりチンプン
カンプンです@。@
 確か最近販売されたカメラには2つの規格を同時に書きこみができると理解しましたが、バックアップを兼ねてそのようなことができるなんてすごいですね。今後のα900が軽量小型でこのような機能が付いたら最高ですね。(もし既にこの機能があるのであれば失礼します) 

 黄山の写真を添付いたします。写真はすべて現像後、スキャナしたものです。
黄山は雲海・松・岩山・温泉が特に有名の中国随一の名山です。機会があれば是非訪れてみてください。


カメ酔狂人さん
「α900のファインデーを一度覗いて見て下さい。APSサイズデジ一のファインダーは細い土管の向こうを見ているようで何ともやりきれない。」
 この例えは、デジタルカメラをこれから始める私にすごく分かりやすい例えでつい笑ってしましました^.^
 但し、表現が多少大袈裟(失礼します)だったとしてもそうではないのかもしれませんね。
 ちなみに、FM2では、28o・50o・105oの三本の短焦点レンズを使っていますので、
カメラがフルサイズの如何によらず短焦点で頑張りたいと思っています。
 F2.8の明るい望遠レンズと短焦点の描写力の違いなど次から次へ知りたいことが湧いて
来ました。これも、話題が違うのでまた違う機会に勉強させていただくことにいたします・・
 確かに、α900は他社モデルと比べ地味というか、悪いことも聞いていましたが、「選択眼」は大袈裟にしてもよい物を判断できたと言われ自信を持つことができました。ありがとうございます。

 金属カメラを使っている私にとって、例えフルサイズカメラであってもプラスチック製のカメラは魅力半減です。α900の後継機としてもう少し贅肉を落とした、ダブルでデータが書き込める機種がでればいいと思っています(おそらく値段が高くて手が届かないかとは思いますが・・)

 デジタルカメラは精密機械でしょうからできれば新品の方がいいのかもしれませんね。カメ酔狂人さんの例えは、まだ独身の私はノーコメントということにさせていただきます!


DJ1551さん
 望遠レンズと短焦点レンズの違いがあるとは言え、両機の差はそんなにあるのでしょうか?
ますます短焦点レンズで自信を持ちそうです!

woodsorrelさん
 デジタルならではお話ですね@。@
確かに画質が多少良くなっても、それを表示する媒体によってフルサイズの向き・不向きがあるのかもしれませんね。
 そう考えると、フルサイズとAPS-Cの画質のどちらがいいのかという質問は、見方に
よれば、まったくおかしな質問なのかもしれませんね。


かめてんさん
 お名前からカメラ専門店に従事されている方かとお察しします。
やはりセンサーが大きい分、画像の歪みなど少ないということなんでしょうか?勝手に想像したのは、広角レンズで多少画像が歪み立体感にかけるイメージがAPS-Cかと・・・



 皆さま、私のご質問につきあっていただきまして誠にありがとうございました。
正直に申しますと、この掲示板に投稿するまでは、価格とサイズの関係で、ペンタックス
K-7にかなり傾いておりました。(コンパクトなサイズと視野率100%、それに金属ボディーが素敵)
 この掲示板に質問させていただいた理由は、どうしてもフルサイズ機とAPS-Cとの画質の違いが気になり、さほど画質が変らないのであれば、未練なくK−7に決めれると思っていたからです。
 しかしながら、皆さまからのご意見を拝見し、画質でではなく、135フォーマットの視覚を含めフィーリング、レンズなど全く別の部分にフルサイズの魅力があることが分かりました。α900がそして、写真が大好きな大先輩方とこうして会話させていただきとても有意義な時間を持てたことを大変誇りに思います。
 結局大変長い文章になってしまい申し訳ありません〜。〜
 今後デジタル一眼レフを購入しても、ニックネームはFMUを使い続けようと思っています!これからも皆さまのご意見を仰ぐことが多々あるかと思いますがどうぞよろしくお願いいたします。どうもありがとうございました。


 

書込番号:10873940

ナイスクチコミ!5


スレ主 FMUさん
クチコミ投稿数:25件

2010/02/02 00:10(1年以上前)

機種不明
機種不明

雲海の黄山

黄昏の黄山

ソニータムロンコニカミノルタさん

こんばんは。デジタルになって写真は身近に、簡単になったと錯覚していましたが、
実はそんなに簡単なものではなさそうです。
 難しい単語が並び今の私には外国語のようですが、少しずつ写真の世界を登って
ゆきます。〜。〜


okiomaさん
 まだデジタル一眼レフカメラは使ったことはありませんが、皆さまのお話を聞いて
あたかも両機を使いこなせるような錯覚を抱いております!
 確かに、数字にこだわらず各人の用途や要望に両機ともそれぞれ応えれそうですね。
自分が何を一番求めたいのかしっかり決めて、フルサイズかAPS-C機が向いているのか
決めたいと思います。
 少なくとも、どちらが優れているとかではなく、それぞれに強みがある
ことが分かったのは何よりの勉強になりました。


たたのふたらのぶさん
 おっしゃる通り、私はMF機の短焦点レンズしか使っていません!(いつの時代の人なんでしょうね!)

「α900はこの時代のデジタル一眼レフにも関わらず、非常にアナログな感覚を残すカメラだと私は理解しています。」
 そのような魅力がα900にあるなんて知りませんでした。だんだん、MF機から初めてデジカメに移る人向けにα900が用意されているような気がしてきました!

 たたのふたらのぶさん!私が短焦点レンズを愛用しているとよく分かりましたね?ただ、私もたたのふたらのぶさん(それにしても、すごく長い名前ですね!失礼)もなんだか短焦点レンズを愛用してらっしゃる様な気が私はしますが・・
 知るとα900が欲しくなるようなポイントをかなり詳しくご紹介いただきありがとうございます。このような機能を残したデジタル一眼カメラなら(余談ですが、私は、あまり言葉を省略するのが好きではありません!)、仮にAPS-C機でも気に入ったことと思います。

 いろいろとご忠告ありがとうございます。フィルムの世界ではISO100は当たり前ですので、
ISO200も高いのではと思うぐらいです!何かで、α900は高感度に弱いと聞いたことがありますが、それもいい意味で「・高感度のノイズも無理にカメラで処理しない。」というα900の魅力なのですね。(物はいいようですが・・)


 前回のコメントに添付するべきで写真です。よろしかったらご覧ください。
写真は現像後、スキャナしたものです!こうなれば圧倒的にデジカメが有利なのでしょうね!

書込番号:10874237

ナイスクチコミ!1


PQKさん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:11件

2010/02/02 11:09(1年以上前)

FMUさんこんにちは
黄昏の黄山、すばらしい幻想的な色が出ていますね。
長年使用されているFMUに愛着を持っておられると思います。

私はちょっと違う観点から
銀塩カメラで撮影し、スキャナでデジタル化されているのですね。
その場合アナログからデジタルに変換する訳ですが、どうしてもデータの劣化が伴います。
データは変換するたびに劣化しますので。

フイルムをラボに持ち込んでプリントされるのであれば銀塩でよろしいかと思いますが、パソコン鑑賞、プリンター出力であれば素直にデジタルにされたほうが、私はいいと思います。

たしかに銀塩とデジタルは違います。
銀塩はレンズを通った光がフイルムに感光して画になりますが、
デジタルの場合、撮像素子で受けた光を 光の三原色に分けてソフトウエアで合成して画にしていますから、出てくるのは同じ画ですが原理は全く違います。

その意味で銀塩も有りかな とも思います。

書込番号:10875666

ナイスクチコミ!2


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/02/02 12:59(1年以上前)

寝た子を起こすようで申し訳ないが。

スレ主の期待する画質にはレンズの解像力が問題で、
SONYには応えられる広角〜標準の単焦点が135f1.8しか無いんではないかと思う。
(これはすごい解像力というのが、あるのかもしれないが?)

現代のレンズはスレ主が持ってる単焦点より解像力は低く、
コントラスト重視になっており風景では欠点となる場合がある。
今までより細部はボケた写真しか取れないと思う、特に針葉樹が入ると。

反面、MFで撮るのは気にならないだろうから、
お勧めはニコンの高解像力時代のMFレンズが
アダプター+MFで生かせる高画素フルサイズ
CANONの5D2だろう。

または、K-7にDA★50mmF1.4じゃないかな。

SONYのフルサイズ買うなら
135f1.8級の24mmの単焦点が出てからが正解で
出ないようだとSONYのフルサイズは風景には無用の長物となるだろう。
他社は今後2,3年でフルサイズ用高解像力レンズに刷新するだろうから。

書込番号:10876087

ナイスクチコミ!3


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/02/02 13:16(1年以上前)

おっと、
DA★ 55mmF1.4 SDMの間違いね。
アサカメの2月で設計者コメントが出ているが
ネットの作例見てもすさまじい解像力だ。

フルサイズをカバーするイメージサイズのようなので、
これを5D2に付けるのが現代最強の風景用デジ1だろう。

ニコンの20年ぶりの50mmは
24-70ズームより解像力の低い駄目レンズのようだし。

書込番号:10876139

ナイスクチコミ!2


スレ主 FMUさん
クチコミ投稿数:25件

2010/02/03 20:14(1年以上前)

PQK さん

 コメントありがとうございます。
長年愛着を持って使っているFM2からデジタル一眼レフを検討しているのは
一つは、フィルムのことを考えないでいいこと、そして、撮影をその場で
すぐに確認できる便利さまもありますが(当たり前のことですけど)
まさにおっしゃる通り、表現する場が、パソコンであったり、印刷に
使ったりと、デジタル画像として活用するのに便利ということが
あります。
 
 話は全く変わりますが、ヤフーオークションを見てみると
F100が3万円以下で手に入ることを知りました。
 確かこのカメラは販売当初20万円近くするF5のジュニアと
か言われていたいいカメラですよね。
 デジタル一眼レフより、こちらの方に興味が行っています!
生まれてくる時代が遅すぎたのかもしれません!


ECTLU
 貴重なコメントありがとうございます。
「最近はデフレの影響もありいいものが売れなくなり、その結果、
いい製品が少なくなった」と知り合いの方から聞いたことを
思い出しました。
 各メーカーによってレンズの善し悪しもあり、カメラだけでは
なく、レンズからカメラを決めることも大切なのですね。
 ご紹介の機種に唯一APS-C機種のK-7がご紹介されていたのは
嬉しかったです。といいますのもフルサイズではないのであれば
コンパクトさや視野率、そして頑丈そうな金属ボディーが魅力の
このカメラを選ぼうと思っていますから。
 ただ、短焦点レンズがズームレンズより劣るとは私は正直
信じることができませんが・・・
 納得するまでは、中古でF100でも購入してまずはAFになれて
からデジカメに移ろうか半分本気で考えているここ数日です!

書込番号:10882553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/03 22:40(1年以上前)

 ECTL Uさん、あなたはSONYのレンズを使用したことがありますか、私は、様々な場面で云ってきましたが、α900にCarl Zeiss設計の16〜35mmF:2.8・24〜70mmF:2.8・Gレンズの70〜400mmを揃えたら、これに比肩出来るフルサイズ機はありません。

 大きい、重い、高価、そう言う人もいますが、他のメーカーの製品と比較しても、それほど違いはありません。SONYは受光素子を自社で製造していますし、現在、我が国の放送器機の90%以上を設計・開発・製造している電子器機総合メーカーですから、価格を原価ギリギリまで低く設定出来るのではないかと思います。
 そうしたことから、α900の価格設定に関しては他メーカーが大変神経質になっていて、やはり、30万円前後で発売された時はかなりの衝撃を受けたようです。と、云う事は、私たち日本人は高価であることに価値を見いだす性癖がありますから、カメラユーザーは与謝野晶子の言葉を借りれば、触りもしないであれはたいしたもんじゃーないんだと結論ずけてしまった。
 SONYはカメラ専門のメーカーではありませんが、米Kodakに次いで早くからデジカメを製造していました。1995年頃だったでしょうか、Sibershot F505Vと云う型名にCarlZeissの7.1〜35.5mmF;2.8を装着した、当時のみならず、2010の今日までも斬新なデザインのデジカメを発売しました。330万画素ですから、画素数から云えば現在のデジカメには存在しないようなカメラですが、E-mail掲載など目的がはっきりしている場合には、これで撮影しています。2LまではOKです。欠点というか、それが長所というか分かりませんが、アナログの感触を色濃く残していて、それが、α700や900のみならず550に初のデジ一α100にも残っているようです。

 しかし、メーカーですからある時点で利益を出さなければならないということからでしょうか、経費が掛かるα700やα900の生産完了になったと推測しています。
 α900は正式に発表したものではありませんから、価格をぎりぎりまで下げて在庫一掃を図っているのでしょう・・・ユーザーにとっては大変ありがたいことで、もうこれだけのデジ一はSONYのみならずどこのメーカーも企画しないだろうと思いますので、私はもう一台買い置きしました。

 ある方がNIKONのD200だったかD300の受光素子はα550と同じ旧態のカメラだと云っていましたが、これは、とんでもない誤解ですね・・・SONY最新の素子なんです。私はAPSサイズはあまり使いませんのでこうだとは言い切れませんが、CatlZeissの16〜80mmを付けた550の画質と機能を上回るAPS機を他に見つけるのが困難です。

 話し出すとキリががないので、お節介はこの辺りで終了とします。

書込番号:10883478

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/02/03 22:49(1年以上前)

スレ主様のお考えも概ねまとまって来たのではないかと思います。
私としてはα900の仲間が増えるとうれしいのですがね。

ここまで値段が落ちてくると、迷いが出ますが、私としてはサブ機に今使っている900を、メインに900の後継機をと、せっせとヘソクリしてます、”子供手当てが出たらくれ”と言ってえらい目にあってます。

私がα900を購入して1年と2ヶ月その間ここのスレで色々な事をお教えいただきました。

私も銀塩時代は長く1眼はミノルタとRB67を使っていたので、購入前はスレ主様と同じような意見から選択したと思います。
このときは、24M、ボディ内手振れ補正、視野率100%という、当時の私には、夢のようなカメラが20万円台で買えるというので、欲しい欲しいが先にたってしまい、よく考える事はなかったです。
高感度ノイズが多い、露出が不安定に成る事がある、AF速度が遅く、動く体では大きく迷う事が良くある、人によってはシャッター音が気になる、デザインは好き嫌いが分かれる等、欠点と言えなくもない特性もいっぱいあって、楽しいカメラです。
24Mという画素数ですが、ニコンD3Xのすれでも、レンズの描写力や撮影者の技量が絵に出るサイズという話しがありましたし、普段使いのサイズを遥かに超えているのかとも思います。(そうは言っても24Mを超える次期α999?が出たら、こなせるかどうかは別にして、欲しくは成ると思いますがね、)
でも、鑑賞サイズをA3A4で済ますなら(殆ど十分と思いますが)パナソニックのGH1等も
とても良いカメラです、デジ一眼を気楽に楽しむなら、最高のサイズかなと思います。
(私も欲しいのですが、αレンズが付かないので悩みです)

付則、プロでない私にはAPS-Cでは決して味わえない、満足感これは確かに在ります。





書込番号:10883545

ナイスクチコミ!4


スレ主 FMUさん
クチコミ投稿数:25件

2010/02/04 21:35(1年以上前)

カメ酔狂人さん

 お久しぶりです。再びご連絡いただきありがとうございます。
私は、残念ながらSONYのレンズはまだ使ったことがありません。
 AFはもとより、いまだズームレンズも普段使っておりませんので
ズームと短焦点の描写や抜けの違いなどよくは分かりませんが、
Carl Zeissレンズは、きっと並みの短焦点レンズより素晴らしい
レンズなんでしょうね。
 ただ、ソニーのレンズは何故あんなにも高いのでしょう〜。〜
カメラが素晴らしいだけに、とても残念です。
 別のコメントで、レンズでカメラを選ぶと言っていた方もおられ
ましたが、私の場合、高級レンズはまだ敷居が高すぎ、α900を
今一歩親しく感じれない要因になっております。
 
 私は、α900の後継機に期待を持っているのですが・・
最近では、D300→D300S、 EOS5→5マーク2とそれぞれ機能
アップして販売されましたが、ソニーの方は、α700はなくなる、
そしてα900の方は・・?
 少し、ユーザーに優しくないと感じるのは私だけでしょうか!
魅力を増してα909とか言って後継機楽しみにしています。
まあ、発売されても最初は高すぎて手が届かないでしょうが!

 α900ファンの方を前に愚痴めいた事ばかり言って申し訳ありません。

ただ、一度でも使えば、素晴らしいカメラなんですね。私の場合、
後継機が出るならと考えますが、もう手に入らないだろうと思えるぐらい
完成度が高いと思わせるカメラもすごいと思います。
 まだこれからも機会があれば貴重なお話聞かせてください。


古いpapaさん

 カメラは知れば知るほどそれぞれのよさが分かってきて、実はα900の
よさは分かったのですが、ほかのデジタル一眼レフにも魅力がでてきて
困っています。
 皆さまのお話を聞いて、長く使えるカメラであることはたしかなので
後は自分の財布と相談して決めたいと考えています。

書込番号:10887812

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ45

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

ミノルタ50mmマクロレンズの新旧について

2010/01/30 21:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:216件

こんにちは!

今日マクロレンズを買いに行ったのですが、
目当てのSigma70mmF2.8がシンガポールでは見つからず、
代わりにTamron90mmF2.8を37,000円ほどで買ってきました。

さて、本題です。

本日中古屋さんでMinolta50mmF2.8Macroを見つけました。
確か新旧あったのと思うのですが、
今日見つけた物はフォーカスリングがラバーで出来ていました。

これは新しい方のレンズでしょうか??

90mmMactroを買ったものの、
やっぱり50mmが欲しかったとプチ後悔です。
もし今日見つけた物が新型のレンズであれば、
そっちも買っちゃおうと思っております。

書込番号:10862762

ナイスクチコミ!2


返信する
NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2010/01/30 21:33(1年以上前)

フォーカスリング部がゴム製なら New タイプです。
私も持っています。

↓こちらで確認できますよ。
http://ca.konicaminolta.jp/support/compatible/lens/#macro

書込番号:10862820

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:216件

2010/01/30 21:44(1年以上前)

ありがとうございます!!
確認してきました。

MinoltaではDが一番新しいのですね。
これはちょっと悩みます。。。
ADI調光対応はDからですねぇ。

かといってお料理を撮ったりするレンズなので、
特にフラッシュは使う予定はないのですが、
いざということもあるので。。。

これは素直にSonyの50mmマクロにした方が良いかなぁ??

でもレビューを見ると、
F2.8では描写が甘いということも言われているみたいだし。。。
お持ちの方はSony50mmF2.8マクロの描写はどうでしょうか??

書込番号:10862876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/01/30 22:39(1年以上前)

こんばんは。

余談ですが、ソニーのマクロ50F2,8は、コントラストが良く評判は良さそうですが、同じような価格で、タムロンの60oF2が買えるので悩み所です。描写の評判は良さそうですが、マニュアルでのピントリンクについては、いろいろあるみたいですね。

書込番号:10863197

ナイスクチコミ!4


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2010/01/30 22:42(1年以上前)

料理を撮られるのなら基本的に近距離が多いでしょうから、ADIの優位性が明確に現れるとも
思えません。
100mm (D)も持っていますが、ADIの優位性を実感したことはないです。

マクロレンズはある程度完成されたレンズなので、Sonyのマクロも光学系は同じだと聞きま
したから、描写に差はないと思われます。

評判の Tamron 90mm マクロも EOS用を持っていますが、Minolta のマクロにかなうマクロは
ないと思います。
特に、フルサイズの α900では 50mm マクロは使いやすい便利なレンズだと思います。

書込番号:10863218

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:216件

2010/01/30 23:03(1年以上前)

>アルカンシェルさん

タムロン60mmは確かAPS-C専用だと思いました。
なので今回はパスです。
本当は焦点距離が60mmくらいがいいのかなぁとは思ったのですが。


>NeverNextさん 

そうですか。
そのお話しを聞くとぐらっと来ちゃいます。(笑)
すでに沼に入っているので、
90mmはどうしようかなぁ。。。
買ってすぐにドナドナするのも罪かと。。。(爆)

レストランで座りながら撮影するとなると、
90mmはちょっと長いんですよね。
さっき夕食で練習してみました。
なので50mmが理想なのです。
あ〜ヤバいです。

書込番号:10863352

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/01/30 23:05(1年以上前)

失礼しました。α900をお持ちなんですね。
タムロン60oマクロは、APS−C専用で、フルサイズ規格には対応していないです。(^^;ゞポリ

書込番号:10863359

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:216件

2010/01/30 23:39(1年以上前)

はい、α900です!(^_^)

60mmって焦点距離的にはいいと思うんですけどねぇ。
フルサイズで使えるレンズがあるといいなぁ。。。

書込番号:10863601

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/01/31 00:47(1年以上前)

確かに、60mmと100mm使ってますがフルサイズでのマクロは50mmよりは60mmの方がいいと思います。
他社には55mm、90mmなんてのもあります。90mmや100mmの方がいいという意見もありますね。

それ以上のコメントは自粛...

書込番号:10863986

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:216件

2010/01/31 00:52(1年以上前)

>みるとす21さん

お写真拝見しました。
きれいですねぇ。。。(^_^)
発色もなんともいえぬ深みがあります。

やっぱりフルサイズだと50mmって近過ぎるかも?
という感覚はありますよね?!

他社はよくしりませんが、
50mm/100mmの中間を埋めるマクロが欲しい今日この頃です。

書込番号:10864004

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:60件

2010/01/31 09:51(1年以上前)

α900につけられる60mmマクロ・・・とか言ってみるテスト(?)
http://www.nocto.jp/shopdetail/010002000075/order/




冗談はともかく・・・そういわれると確かに、ソニー50mmマクロはα900よりα700につけて写してることが多いなぁ、と、今自分の写真を見返してみて納得しました。

書込番号:10865067

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:216件

2010/01/31 11:56(1年以上前)

>うるかめさん

おおお、面白そうですね。(^_^)

やっぱり50mmって便利ですけど、
もう少しだけ長いのが欲しいですよねぇ。

書込番号:10865581

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:6件

2010/01/31 14:59(1年以上前)

モータイガーさんはじめましてマクロレンズシグマで70mmF2.8がありますね。
私は本日購入しました。まだ移動中で使っていませんが。
描写はカミソリピントで凄いみたいので楽しみです。

書込番号:10866397

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:6件

2010/01/31 15:32(1年以上前)

すでにお捜しだったのですね失礼いたしました。

書込番号:10866540

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:216件

2010/01/31 15:33(1年以上前)

>Fantastic P Mさん

うらやましいです!!

良いですね、70mmマクロ。
わたしは今日お昼にレストランで撮影したら、
なんとお椀全景が収まりませんでした。(笑)
中味だけの接写。(爆)

う〜ん、、、70mmくらいならきっとちょうどよいかと思います。

書込番号:10866547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:216件

2010/01/31 17:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ちょっとアンダー気味

雄しべが非常にシャープ、もう少し絞った方がよかったか?

被写界深度が良く分かりますね

お料理ですが、食べ残しじゃありません、これから食べるんです

早速撮影してみました。

今回は実力というか、
マクロってどんなもの?ってのを知りたかったので、
あえて開放で撮影しました。

花の写真はマクロでは定番ですね。
これ、ビビりました。(((( ;゜Д゜)))

雄しべにシャープにピンが来ているし、
ボケがまたすごい。
これがマクロか?
これがマクロなのか??
( д)゚゚ エーッ!!??!!??
って感じです。(・∀・)b

もう少し絞ったら雄しべがハッキリして、
主題も分かりやすいんじゃないかなぁと思ったりしました。

右の料理ですが、
これはメチャクチャ辛い麺です。
すでに食べかけのようですが、(爆)
この状態で出てきました。

自分の手前において撮影したのですが、
案の定お椀の中味しか写りません。
やっぱり90mmはちょっと長いですね、
レストランでは。

あぁ〜、やっぱり50mmを買ってしまうかもしれません。。。

シグマの70mmも欲しくなってきました。。。

書込番号:10867126

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:6件

2010/01/31 18:33(1年以上前)

モータイガーさん失礼しました。
出先iPhoneからでお写真詳しくみれませんが。
タムロン60mmを私は考えていましたがマクロ以外での使用で硬いシャープな写りのシグマ70mmにしました。
先程少し試し撮りしましたがレビュー通りAFが遅く合いづらいですがさすがマクロレンズでピントが合っている所はシャープでボケも綺麗です。
色乗りはシグマは寒色です。
タムロンはボケもっと綺麗で温暖色なので人物、花などの被写体が良いかもしれませんね。

書込番号:10867391

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:216件

2010/01/31 19:30(1年以上前)

>Fantastic P Mさん

シグマは寒色系なんですね。
暖色系もいいのですが、
寒色系も好みだったりして。。。(^_^)

マクロはフォーカスが遅いのはしょうがないです。
もともとじっくり撮るためのレンズだと思いますし。。。


今外で使ってきましたけど、
やっぱり最初は花を撮っちゃいますね。(笑)

書込番号:10867638

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:6件

2010/01/31 23:23(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

非常にシャープです。

AWBが・・・

少しレモン状かな?許せる範囲

マクロ以外でも使えます。

モータイガーさん帰って拝見しましたタムロンもとろけるボケが良いですね〜
シグマはやはりもう少し硬い感じです。

マクロ的写真では無い今日テストで撮ったα700のへたくそな写真ですが・・
RAW撮りデフォルトで何もいじってませんがやはり凄いシャープなレンズでした。

書込番号:10869122

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:216件

2010/01/31 23:39(1年以上前)

>Fantastic P Mさん

お写真、シャープですね!
F2.8なのに、
Lexusのフロントマスクがクッキリハッキリ!!

光源も丸くボケるようなので、
使いでのあるレンズでしょうねぇ。
羨ましいです。(・∀・)b

書込番号:10869219

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ233

返信113

お気に入りに追加

標準

どこまで下がる?

2010/01/06 10:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 裕次郎1さん
クチコミ投稿数:3613件

186000円台のお店が6店!すべて在庫あり!新年になってからのレビューが3件と少ないのであまり売れていないのかも?
寒い冬で写す景色も少ないのでもう少し待って見ようかと思う気持ちと、185000円を切ったら買えと言う悪魔の声と・・・179800円以下はいつ頃だと思いますか?

書込番号:10740750

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2010/01/06 11:41(1年以上前)

 「近々買う」 かつ 「お金もある」 という状況でしたら、鉛筆を転がすしかないのでは?

 ここでは、鉛筆の6面の内、何面を 「今買う」 にして、残りを 「2週待つ」 「4週待つ」 「8週待つ」 「2週後にもう1回転がす」 のどれにするか、などしかご提案できません。

 ↓私的には、このくらいがバランスが良いかと
 3面 「今買う」
 以下1面ずつ 「2週待つ」 「4週待つ」 「2週後にもう1回転がす」

 この話がばかばかしいと思われる場合、今買ってしまうべきかとw

書込番号:10740950

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2010/01/06 12:30(1年以上前)

一部の店での最安値とはいえここまで安くなってくると
近々A700同様に後継機の無いままディスコンになるんじゃないかと
そっちのほうが心配です。
そもそもまだ生産しているのかどうかも分かりませんが。
A700は最近になって海外でも欠品し始めたようですね。

書込番号:10741117

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13件

2010/01/06 12:49(1年以上前)

下がる下がるとかしましいけど

もともとの初値はいくらなの、そんなに高くはないよね。

値段ではなく品物みて買いなさいよ。・・・魅力なければサガッモ意味なし

書込番号:10741204

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2010/01/06 13:09(1年以上前)

 前提条件 → α900 の在庫状況・供給状況を正確に把握している人・予測できる人がカキコしてくれない場合w

 値下がりの傾向なら続くのかもしれません。
 が、SONY が供給を絞ったりしたら、乱高下しますよね。
 FR_fanaticさんの言うように、このまま製造中止・・・と言う可能性もあると言うことも、頭の隅に入れておいた方が良いかもです。

 硬い意志で 「○○円になったら買う」 と決められれば良いのかも。
 そうでなければ鉛筆の面を「今買う」 「185000円切ったら」 「184000円切ったら」 「183000円切ったら」 「183000円切ったら」 「1798000円になったら」 とかにするしかないかも(ただし、近々その値段にならなかったら、α900 とはしばらく縁がないとあきらめる覚悟も必要)。

書込番号:10741272

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/01/06 13:53(1年以上前)

α900は初値は約30万円でした。 予約して発売日に買いました。
発売当時はそれでも驚愕の低価格でしたので、予約しないと発売日には入手できない状況でした。
なにしろ2400万画素のフルサイズであり、もう2度と作れないほどのファインダーだったからです。 これだけのファインダーをこの値段で売ると赤字になるのではと思われたものです。

それがデフレでずいぶん下がってきましたね。
私はバックアップ用に18万円で買うつもりです。
普及価格の後継機はもうこんな良いファインダーにはならないでしょう。80万円のプロ機レベルのファインダーです。

高感度ノイズも、昼間は感じないし、夜でもSilkyPixのノイズ処理もずいぶん良くなったので問題がありません。
また、フラッシュ撮影時のノイズもF58AM で自動ISOを800以下に設定すればノイズの問題は回避できますので充分です。

2400万画素を堪能できる素晴らしいカメラです。
これに85mmF1.4ZAを付けて手に取っているだけで楽しくなってくるカメラです。
アマチュアとして5年使うためのバックアップ機です。

書込番号:10741443

ナイスクチコミ!7


スレ主 裕次郎1さん
クチコミ投稿数:3613件

2010/01/06 14:42(1年以上前)

>α900は初値は約30万円でした。 予約して発売日に買いました。

・・・そ、そんなに高かったのですか?ボディ内手振れ補正なので、純正はもちろんタムロンやシグマ、旧ミノルタのレンズでもOK!新製品追っかけ病が止まれば安い買い物です・・・
これから近くのキタムラで80万円クラスと評判ののファインダーを覗いて来ます。

書込番号:10741572

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:1件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/01/06 16:32(1年以上前)

私もヨーロッパで発売日に買いましたがこちらでは2,900ユーロ、オリンパスE-3とZuiko35-100mm F2,0を下取りにして買いました。α850の発売もあって定価の値段は下がっていません。どちらも売れていませんね、、、残念ながら、、、

 私自身は今でも風景、スナップには発売されているレンズ、旧ミノルタレンズの良さも含めて最高のカメラと思います。手振れ補正も個人的には併用しているペンタックスK-7より利きが良いと感じます。2台目を買ってもいいと思わせてくれる今時珍しいデジタルカメラですね(個人的にはオリンパスE-1以来)

書込番号:10741943

ナイスクチコミ!4


スレ主 裕次郎1さん
クチコミ投稿数:3613件

2010/01/06 17:15(1年以上前)

車で5分ほどのキタムラに行って来ました。
残念ながらα900はありませんでしたが5Dマーク2とD700を触らせて貰って、それより上のファインダーはどんな感じなのかと心ときめいています。
α550のファインダーの2倍ぐらい、テレビで言えばα550が32インチ、以前持っていたα700が40インチ、5Dマーク2は50インチぐらいの大きさ(感じとして)でした。(たぶんα900は54-58インチぐらい?)
帰りに書店に寄って、α900のガイドブックを買おうとしたら発売されていないとの事でした。

書込番号:10742106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/01/06 19:23(1年以上前)

 ムック本ならα900完全ガイドとかありますね。
でもα700使ってたのなら、ガイドブック要らないでしょ。
操作系とか違いを探すのが大変なくらいα700と一緒ですし。

 確かにα900って、5D2やD700に対して劣る面もあるんだけど、
違った価値観を持ってα900に接したいって思うんですよね。
ISO12800? なにそれ? おいしいの? みたいな(苦笑
まぁ、万人に勧めたいカメラじゃぁないですけどね、
「俺は硬派なアマチュア写真家だぜ〜」とか思いながら買うのも、また一興かと。

書込番号:10742698

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/01/06 19:34(1年以上前)

裕次郎1さん
不動明王アカラナータさんの仰っている本は下記のものです。http://books.rakuten.co.jp/rb/item/5924946/
当方は持っています。
販売数が少ないためか、私の田舎の書店でもすぐに売り切れてしまったようです。

書込番号:10742749

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24917件Goodアンサー獲得:1700件

2010/01/06 21:24(1年以上前)

裕次郎1さん

自分で予算を決め、その値段にきたら買えばいいことで、
その値段にならなければ、買うのをあきらめればいいことではないでしょうか。
人に179800円以下はいつ頃だと思いますか?なんて聞くのは…。

>新製品追っかけ病が止まれば安い買い物です・・・

であれば、値段を気にすることなく直に買っちゃいましょう!
そうすば、悩みも解消!!

書込番号:10743347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:862件Goodアンサー獲得:31件

2010/01/06 21:51(1年以上前)

α900は、新品で15万円 中古で8万円ぐらいが限界だと思います。
いつまでにそのぐらいになるかは、後継機や他社の動向によりますので、わかりません。
私の予想では、今年中に新品で15万になることはないと。

1年〜2年待って、15万円で購入するよりも、今19万円で購入した方が得ではないでしょうか。
裕次郎さんのように、たくさん撮っている人は、時は金なりですね。
α900+50mmF1.4だけでも、APS-Cでは撮れない素晴らしい写真が撮れます。
私は一昨年の12月初めに22万円で買いましたが、早めに買ったことを満足しています。

書込番号:10743505

ナイスクチコミ!1


スレ主 裕次郎1さん
クチコミ投稿数:3613件

2010/01/06 22:02(1年以上前)

orangeさん、ベリッシマさん、市民光学さん、FR_fanaticさん、不動明王アカラナータさん、背中を押していただいてありがとうございました。
30万円で買った人もいるのに1500円の値下がり(185000円以下)を待つ事のムダを知りました。
本日、価格の最安値店で買いました。世界遺産撮影が趣味なのでレンズは発売中止になりましたがソニー純正の24-105(新品、395g)を買いました。
70-300Gを持っているので、これでα700の後継機が発売されても新製品追っかけは止めれると思います。

書込番号:10743578

ナイスクチコミ!8


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/01/06 23:10(1年以上前)

裕次郎1さん
>>これでα700の後継機が発売されても新製品追っかけは止めれると思います。

おめでとうございます。
風景やポートレイトをマイペースで撮るには最高のカメラですから、α700の後継機には心を動かされないでしょうね。 

私たちはα900の良いところを活かした撮り方をしましょう。
あれが足りないとブーブー言いながら撮るのと、これは良いねとニコニコしながら撮るのでは、幸せ度が違います。
幸せな撮影ライフを謳歌しましょう。

追伸:
 カメラ遍歴は終わるでしょうが、もっと良い映りに気付かされてレンズ遍歴が始まるのではと楽しみに待っています。 
新しい写真の世界が見えてきます。
良いですよー。

書込番号:10744099

ナイスクチコミ!6


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2010/01/07 06:56(1年以上前)

裕次郎1さん の様な目的の方には、このカメラはぴったりだと思います。
ディスコンのSAL24105も、400グラム切るとは随分と軽いんですね。驚きです。カメラと合わせても1250グラム+バッテリー重量。これはフルサイズの世界では軽量の方になりますね。
70300Gの望遠もお持ちのようですし、あとは折角のフルサイズだから超広角ズームですかね。
シグマ12-24mm F4.5-5.6とか他色々。 広角に興味が出てきた時に考えても楽しそうですね。

書込番号:10745374

ナイスクチコミ!3


スレ主 裕次郎1さん
クチコミ投稿数:3613件

2010/01/07 10:06(1年以上前)

α900クラスをお持ちのセミプロの方々の貴重なアドバイスありがとうございました。
本日(1/7)発送とお店の方からメールが入っていました。今から楽しみです。
新製品追っかけは止まるにしても、レンズ沼に入らないように気を付けます。

書込番号:10745792

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/01/07 10:27(1年以上前)

デジタル物の宿命とはいえ確かに下がりましたねぇ。
出始めと数万円以上の差ですが、早く手にした人はその分の時間とシャッターチャンスを買ったと思えば良いし、今手にした人は現実的な「お得」を手にしたということでしょう。この2つは、なかなか両立しませんからね。
何はともあれ、ご購入おめでとうございます。
気に入ったボディに気に入ったレンズつけていっぱい写真撮ってると、新機種の噂とかあまり気にならなくなりますよ。
でもレンズ沼はすぐそこです。お気をつけて(笑)
今年はαレンズ充実の一年になるといいですね。24ー105をご購入とのことですが、私はこの後継レンズ(F4、G、SSM)を渇望しています。

書込番号:10745845

ナイスクチコミ!2


スレ主 裕次郎1さん
クチコミ投稿数:3613件

2010/01/07 16:04(1年以上前)

>私はこの後継レンズ(F4、G、SSM)を渇望しています。

キヤノンもニコンもある24-105又は135ぐらいでGレンズ期待してます。値段は70-300Gぐらいの初期価格⇒半年後69800円前後で!
今年の春あたり発売の予感が、α850マーク2+セットレンズで初期価格25万円!(初夢です)

書込番号:10746999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/07 21:03(1年以上前)

私も先月から価格の動向を見守ってきました。
特に12月下旬からは著しく下降しており、どこまで落ちるのだろうと、逆に興味本位でマメにチェックしております。
今まで諦めていたA900ですが、もしかしたら手が届くかも・・・
早く欲しいという気持ちもありますが、数日待つ位の冷静さも必要かと思っています。
価格の動きがある程度止まるまで、そして価格競争をしている上位店舗の在庫が無くなる前に何とかゲットで出来たらな〜とは思ってますけど。
今の分刻みでの価格降下中に手を出す勇気がない小心者です。

書込番号:10748274

ナイスクチコミ!1


スレ主 裕次郎1さん
クチコミ投稿数:3613件

2010/01/07 21:18(1年以上前)

価格変動履歴を見ると2社が競争して毎日10円程度下げています。2位の店はいつも+1円で追ってます。
明日には185000円台に突入間違いなしですが、100円下げるのに1週間程度かかっているので、184000円台は今月末か2月上旬かも!
ただし、怖いのは2社の在庫が切れた時、もう一度値上げがあるかも?

書込番号:10748352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/07 21:26(1年以上前)

1日、10円どころか、昨日だけで300円以上下がっています。

書込番号:10748394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/01/07 21:52(1年以上前)

当機種
当機種

E○A初号機、発進!

湖畔の展望台

 SAL24105買ったんですね。私もそれ使ってます。
まぁ、本音はSAL2470Z欲しいんですけど、そうそう手が出ませんよね。
軽くて小さくて、でも質感はそこそこいい感じです。
 広角端で開放で撮ると、減光しまくりなのですが、
自分の中ではこいつは、便利なズームというより、
周辺減光させて遊ぶレンズかも? もちろん、普通にも撮れますけど(^^;

作例は2枚ともSAL24105の広角端絞り開放です。

書込番号:10748542

ナイスクチコミ!3


スレ主 裕次郎1さん
クチコミ投稿数:3613件

2010/01/07 22:11(1年以上前)

永い間、値下げ競争していた2社が在庫切れになりました。184900円で他社も在庫切れになり一度188000円前後に値上げになる予感が??
発売日30万円ですから・・・そろそろと思っている人も多いと思います。185000円はD300sの発売日価格とほぼ一緒です。

書込番号:10748666

ナイスクチコミ!0


スレ主 裕次郎1さん
クチコミ投稿数:3613件

2010/01/07 22:17(1年以上前)

不動明王アカラナータさんへ

24-105の写真投稿ありがとうございました。湖畔の展望台素晴らしいです。
明日入荷(ボディのみレンズは別の店なので)するので、この3連休が楽しみです。

書込番号:10748713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2010/01/07 23:08(1年以上前)

>永い間、値下げ競争していた2社が在庫切れになりました。184900円で他社も在庫切れになり一度188000円前後に値上げになる予感が??

今後安い店で欠品のまま再入荷がない状態になったらA900もディスコンになったという
可能性が高くなりますね。
(正確にはその後再生産しなければという条件付ですが。製造終了のアナウンスが早々あるとも思えないのでユーザーにはすぐに判断できないでしょう)
A700の後継が当分無しなので、だとするとA900の後継も同じくらい無いと
考えるのが妥当でしょうから、αからエントリー機以外が少なくとも
ある程度の期間消滅すると予想しています。この状況ですからそのまま撤退という可能性も
あると思っています。
A900がもっと安くなればA700のバックアップ兼レンズ資産延命のために欲しいと
思っています。
(A900を気に入っている方には申し訳ない考えですが)

書込番号:10749057

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:10件

2010/01/08 00:56(1年以上前)

α900は売れてないのではないですかね。
在庫がダブついてるからこの値段になったというのが自然だと思います。
α900が高感度に強ければもっと売れたかな。
低感度での光量充分な場面ではいいのですが少し暗くなると盛大なカラーノイズではやっぱり。。。α700で充分という感じになっちゃいます。


書込番号:10749720

ナイスクチコミ!2


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2010/01/08 07:27(1年以上前)

>この状況ですからそのまま撤退という可能性もあると思っています。

全く無いと否定できないのが苦しいですね。なんせαといえばコニカミノルタの例も有るし、勝本さんの発言といい、景気良い話しは余り無いですね。 
α700にしても、ディスコンにしてそのクラスをずっと空席のままにしておくという思想が いまいちよく理解できません。

書込番号:10750254

ナイスクチコミ!4


スレ主 裕次郎1さん
クチコミ投稿数:3613件

2010/01/08 09:49(1年以上前)

一番の売りであるボデイ内手振れ補正が生かされていない!(ミノルタのレンズがよみがえる)
タムロンやシグマがレンズ内手振れ補正にシフトした!
セットレンズ用に最適だった24-105が製造中止!(価格の高い、カールツァイスはレンズ沼で儲ける・・・)
売れていないおかげで発売価格30万円が186000円で買える喜び!
ちょと古いCMですが・・・吉永小百合の『いつかは白いクラウン』そんな感じです。

書込番号:10750557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/01/08 10:28(1年以上前)

α900は自分も気に入っていますしプロの方にも一目置かれる良いカメラではあると思いますが、売れたかといえば、どうなんですかね?販売目標とかも、どれくらいだったんだろう。
そう簡単に撤退は無いと思います(思いたい)が、確かにこのご時世ですからね。何が起きても…。
稼ぎ頭はエントリー向けの機体でしょうし、色々考えがあっての現在のラインナップと思いますが、中級機以上のユーザが望んでいる製品が少ない現状はちょっと残念です。だからこそ、今年は期待しているのですが…。

書込番号:10750659

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/08 12:14(1年以上前)

大型家電量販店では在庫なし、発注不可との事でした。
ディスコンの可能性が大きくなりましたね。

書込番号:10750943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/01/08 12:39(1年以上前)

 α900ディスコンって・・・本当に入門機しか無いメーカーに
なっちゃったんですね。勝本さんの言った、夢のあるカメラが
いつ現実になるのか、それだけを楽しみに待ってますわ・・・

書込番号:10751025

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/01/08 12:52(1年以上前)

安くなって何か困るのでしょうか?
この程度に安くなるのはデフレの時代には普通でしょう。
ニコンのD700にも同じような書き込みがありました:
>>D700も初値は33万くらいでしたが、半年後にキャッシュバック込みで18万ちょいでした。

D700も33万が18万になったこともあるようです。

それにフルサイズを持っているのは上位3社だけですからね。 皆様方が時々引き合いに出す、パナソニックもペンタックスもフルサイズはありません。
フルサイズが無いから、これらの会社は撤退するのですか?

ソニーは資本力がありますから撤退は無いでしょう。ミノルタとは体力が違います。 
ただし、α900のように原価を切って販売しているかもしれない製品は製造中止にして、もっと安い設計にする可能性はあると思います。 


私は今のα900の性能に気に入っています。 ノイズノイズと騒ぎますが、私はあまり気になりません。 おそらく撮影スタイルがRAW中心で、SilkyPixなどで現像しているからかもしれません。
SilkyPixは最近のバージョンではノイズ処理がよくなっています。 少々のRAWノイズは全く気にならなくなりました。 まあ、キャノンやニコンがカメラの中でやっているノイズ処理を、SilkyPixで行うようなものです。 利点はCPU をふんだんに使えますので、カメラ内ノイズ処理よりはスムーズな絵が得られます。

それと普通の場合にはα900のJPEGは良いですね。 SilkyPixに負けてはいません。 α700よりは進歩しているような気がします。
特にα900のRAWは強いです。 少々暗い写りでも現像時に明るくしても破綻せずに綺麗に明るくできます。 その意味で私はメインのカメラをα700からα900にスイッチして以来、α700は眠ったままになっています。

RAW現像処理も含めてトータルで見れば、α900は使いやすくて、高精細な絵を出してくれる素敵なカメラです。
今後もじっくりと愛用してゆきます。

書込番号:10751078

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/01/08 14:22(1年以上前)

α900の価格が安くなって困る、という流れでは無いと思います。少なくともユーザは困らないし困るのはソニーでしょうね。
私も撤退はそう簡単には無いと思いますが、可能性はゼロではない。むしろ本当に気になるのはαがエントリー向けデジ一メーカーになってしまうのではないか、ということです。これはこれで企業としてはアリでしょうが自分の求めるメーカーとは少し違います。
自分は今は見守るという感じですが、中級機以上の不在期間が長いということは総合的なカメラメーカーとしてはマイナスだと思います。離れていくユーザーもいると思いますし、それこそ900後継とかがチープな設計で出てこられるのもちょっと…(むしろそうなったら後継機は出ないでしょうね)。
だからこそ、今年の動きは気になるんですよね。エントリー機の集大成みたいな550が出たので、普通に考えれば次は700後継でしょう。まあソニーなんで最エントリー機として450の国内版(480?)みたいなのはやってくるかもしれません。
900や700を末永く愛用するという事とは別物で、αのこのラインがしっかり保持されてほしいと思います。

書込番号:10751358

ナイスクチコミ!2


スレ主 裕次郎1さん
クチコミ投稿数:3613件

2010/01/08 15:05(1年以上前)

別機種
別機種

届きました!

α550に比べて、グリップが大きく握り易いので重さは感じません。
α900+24-105=1245g
α550+16-105=1070g・・・その差175g
噂のファインダーはものすごく大きく、明るく見易い!、操作は以前持っていたα700とほとんど一緒で簡単です。
レンズの財産は無いし高すぎて、いつかはと思う事は一度もなかったα900が今ここにある!感無量です。

書込番号:10751500

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/01/08 15:21(1年以上前)

おめでとうございます〜 いいのが撮れたらまたご紹介ください。

550とかと比べると900は確かに重いですが、むしろ重いレンズをつけた時にバランスがいいので、
かえって持ちやすいのではと思います。ただペンタルーフの高さが災いして、スッポリ収めるのに
ちょうどいいバッグになかなか出会えません。デカ過ぎるのばっかり。
出張でもじゃまにならないくらいのコンパクトな専用サイズのものを作っているところです。

書込番号:10751549

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:10件

2010/01/08 19:59(1年以上前)

orangeさんってαの高感度性能に満足できずにニコンD700を購入したはずですよね?
αスレで堂々とD700の利点を語ったりあと最低なキャノンユーザー蔑視発言は今でも覚えてる方は多いと思います。
それなのにα900のノイズが気にならないと発言したりこの前もキャノン7Dのスレっで購入しようと思ってるような事を書いてましたよね?
まあ自分のお金で買うのだから好きにしたらいいのですが行動と言動が一致しないようではαスレでαマンセーというような事を書いてもいずれ信頼を失うことになりますよ。

書込番号:10752597

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/08 22:31(1年以上前)

フジヤカメラ、おぎくぼさくらやも値下がりしました。
縦位置グリップセットが199800円!
この急激な値下がりに指を咥えてる訳にはいきません。

書込番号:10753532

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2010/01/08 23:38(1年以上前)

>カカク調査隊長さん
>大型家電量販店では在庫なし、発注不可との事でした。
>ディスコンの可能性が大きくなりましたね。

どちらのお店のことでしょう?量販店なら名前を伏せる必要も無いと思います。
今後しばらくは在庫、価格動向を見ていようと思います。
どこかの量販店でソニーの販売員を捕まえてメーカー在庫を聞いてみてもいいですね。

あとはPMAが2月末なのでそこで何も新しい発表がなければ要注意ですね。
過去の遺物になり行くシステムに新たな投資はしたくないですが
A900が最初で最後のフルサイズになるなら買っておきたいですね。
A700も5年くらいは修理しながら使えるでしょうか。
いよいよというときはサムスンNX10が出てきたので
アダプターでいけるようになるでしょうね。

本当に撤退してしまうかは疑問ですが、いろいろな情報が
αの事業がうまくいっていないことを示唆しています。
本当に心配しています。
さっさとキヤノンとの2マウント体制にして
軸足を徐々にキヤノンにずらしていく方が前向きな選択だとは
思っているのですが、やっぱりαの絵が好きなので
そう冷淡にはなれないんですね。

書込番号:10753951

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/01/09 00:42(1年以上前)

>>orangeさんってαの高感度性能に満足できずにニコンD700を購入したはずですよね?

ありがとうございます。 全くその通りです。
D700とα900の発売日にずれがあるので、その点を無視すると一貫性を欠くように思われるのも当然です。α陣営は徐々に良くなっていったので成長スピードはは遅かったです。それでも成長はしています。


個人的な話になりますが、αの過去の片鱗を知るために書かせてもらいます。
ニコンD700が出た時にはα900はありませんでしたし、フラッシュのF58AMもありませんでした。
α陣営はα700+F36AM/F42AMでしたので、未熟者の私は夜の行事などでノイズに悩まされていました。当時の私は駆け出しのアマチュアであり、ノイズ回避のテクニックも知りませんでした。

そこにD700+フラッシュSB900という強力コンビが出現したので、発売日に飛びつきました。
このコンビを使うと、未熟者の私にも夜の行事などでは、それまでとは一線を画すほど綺麗に撮れるようになりました。
α700は置いておいて、D700でばかり撮っていました。レンズは24-70F2.8Gの1本のみでした。

その後α900とF58AMの強力コンビが発売されましたので、早速購入しました。
するとα900の高解像度に魅せられました。ただしISOオートで何もせずに撮ると暗い所ではノイズで困ることがままありました。 従ってD700も併用していました。

その後、試行錯誤を重ねるうちに、フラッシュを使うときにはISO管理をうまくすると、ノイズが減ることに気付きました。
さらにノイズ処理のすばらしいソフトであるDFineを教えてもらい、ノイズ処理のマジックに感激しました。
これでD700を使う回数が減りました。それでも時々はD700に出動を願っていました。

最近はフラッシュのテクニックを少しずつ学んだので、α900でもノイズの少ない撮り方が出来るようになってきました。
さらにSilkyPixで一括ノイズ消去と覆い焼きが出来るようになったことにより、D700の出番は極端に少なくなりました。

α900の2400万画素を生かす方法を少しずつ学んできました。 それと共にD700にはひっこんでもらうことになりました。 
実は昨年はD700はほとんど使わなかったと思います。
私の主戦機はα900に固定されつつあります。

自然・花・ポートレイト・行事を中心にα900を生かす撮り方を学んできたからです。
D700には色々と助けられましたので感謝しています。その助けがあったからこそ、そのエリアをα900でカバーできる方法も学び取ることが出来たのだと思います。

皆様方も、α900に不足なところがあれば、1.5マウントをお勧めします。メインのαマウントに加えて、有利な特徴のカメラ+レンズ1本で補強することです。
レンズ沼はαだけにすると決めていれば追加マウントの出費は一回きりで済みます。それだけで幅広い撮影を楽しめますので、考えようによっては安い買物とも言えるでしょう。

実は私は、夜の追加マウントはなんとか卒業できたので、鳥のマウントを探そうかと思い始めています。(鳥は目白を1回撮った経験しかありません、ズブの素人です)
もちろん0.5マウントであり、カメラ+レンズ1本(400mmか500mmズームあたり)です。
キャノン7Dやニコン300sが良さそうですね。
さらにD700の後継機D900が出そうなので、その動向を見てから決めたいと思っている所です。 
鳥撮りの方々のスレを読みますと、フルサイズのD700 では不利なように感じます。鳥撮りにはAPS-Cかな?
まあ、急がずにゆっくりと進みます。
その間もその後もα900で楽しみます。 α900は私の主たる撮影環境に最適のカメラですから。


書込番号:10754330

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:30件

2010/01/09 00:57(1年以上前)

裕次郎1さん α900ご購入おめでとうございます♪

書込番号:10754406

ナイスクチコミ!1


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 初めてのDSLR奮闘日記 

2010/01/09 06:15(1年以上前)

>スレ主様

ご購入おめでとうございます。
素人の僕が言うのもおこがましいのですが、
とても素敵なカメラかと思います。
是非、ZEISS、Gレンズを試してください。
沼でお待ちしてます(笑)

ソニーさんがα事業を撤退するようなお話が出ていますが、
個人的には、見る・聞く・記録に拘って物作りをしている会社が、
ようやく手にした一眼レフの事業を手放すようなことは考えにくいと思っています。
αボディは、競合他社に比べて売れていないのは明白だと思いますが、
それなりに拘りをもった製品になってるかと思います。
またαレンズをビデオ等に利用したり、イメージセンサー事業では
直接カメラを作る部門との調整が新たな技術を生み出してるのでは?と思います。
相対的に事業買収として成果があるのでは?と勝手に思っています。

ただ「ソニーらしいカメラ」というメッセージが頭をかすめるのですが、
妙な「ソニーらしいカメラ」は勘弁してもらいたいです(笑)

http://www.sony.jp/mail/mysony/feature/20100107/index.html

今年は3Dがテーマのようですが、まさか写真まで3Dにするとか・・・
メガネをかけて写真は見たくないですね・・・
それなりに面白いかも知れませんが・・・

ソニー製SDカードの発売もしたようなので、
素直にAF機能・測光技術をニコンさんからOEMで手にして
得意のイメージセンサーには独自の技術で他社がびっくりするような
写りにしてもらって、超通常進化のαボディが出てくれたら歓喜です。
個人的にはビデオ機能は欲しいです・・・αレンズでのビデオ画像が楽しみで

後は、αレンズを強化しまくりで、競合と差別化する♪

こんなことされたら、お小遣いがいくらあっても足りないですが・・・

レンズ沼は、お財布的に地獄ですが、快楽と幸福を運んでくれます。
おかげさまで、夜の倶楽部活動が無くなった(できなくなった)ので、家庭も円満♪
さすがに2年近く活動しなければ、
意味の無い「あけおめ」メールで慌てることもありません。
今年も幸せな新年を迎えることができました

先輩の皆さま、今年も宜しくお願いします。

書込番号:10754962

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:3件

2010/01/09 09:47(1年以上前)

買ったんだ。。。
それでまたD300Sのときみたいに
・初心者モードがありません
とかの、レビューや書き込みをするのかな?

書込番号:10755335

ナイスクチコミ!5


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/01/09 09:58(1年以上前)

うーん、
これならA550にフルサイズセンサー入りそうだな。

A450国内発売と引き換えにA900は生産中止
というのが劇的でいいな。

A700,A900と完全に消えれば
SONYデジ1の準備完了だ。

蛍の光ぃー。

書込番号:10755383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/09 10:44(1年以上前)

>αボディは、競合他社に比べて売れていないのは明白だと思いますが

私もその考えは賛成なんですが、今月号の某雑誌の記事に2010年のメーカーの動きを占うみたいなところで(日本カメラかデジタルフォトテクニックだったかな?また雑誌かよというのは勘弁で)SONYの記事にSONYは全メーカーで唯一の収支トントンだったそうです。(ホントか?)
注 流し読みだったのであれですが、多分日本国内だけでなくメーカーとしての収益かと
さすがに収益は嘘書かないと思うので、だとしたら利益に関しては一番成功していることになりますね。
ですもんでちょっとひねくれた考え方ですが、中級機以上が瀕死状態に陥りそうですが
今はエントリー機でお布施を集めていると。
この不況時にSONYらしい革新的なカメラを生み出すための資力を手に入れる充電期間で
α450とか(今のところ中国とか欧州のみの製品みたいですが)α500、α850は
ある種の在庫整理で、一区切り付いたら日本の皆さんこんなものできましたけどと大手を振って投入!

と考えないと歯がゆいですね・・・・。
なんにしてもサイクル優先で粗悪品をポンと出されるより、
待って待って待って、ドンとスゴイのが出てくるほうが良いです。
早くてスゴイのがもちろん理想ですけど

書込番号:10755526

ナイスクチコミ!3


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/01/09 11:07(1年以上前)

A950にはA550+48Mp以外は何も望みませんです。

なんならペンタも要りませんです、ハイ。

書込番号:10755608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:10件

2010/01/09 12:08(1年以上前)

48Mp?

あと20年後の話だよね?
ついていけるパソコンが開発されないとまず無理。

書込番号:10755839

ナイスクチコミ!4


スレ主 裕次郎1さん
クチコミ投稿数:3613件

2010/01/09 12:08(1年以上前)

当機種

16-105

今のところレンズは70-300Gしかないので16-105で写しました。
ファインダーで見ると周辺がケラレるので、ケラレた状態で写るのかと思ったらDTレンズをカメラが認識して自動的にAPS-Cサイズになりますので、とりあえず16-105で遊んでます。

書込番号:10755841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/01/09 19:22(1年以上前)

α450…Sony UKの写真見たとき、底面にリサイクルについて日本語表記がありましたけど、
国内投入の有無とは無関係ですかね?

私も撤退は無いと見ていますが、本体、レンズともに少々寂しいラインナップは何とかして欲しいです。
個人的には、手ごろな価格でサンヨンあたり出してくれれば、とりあえずニコンが頭にチラつくことも無くなるんですが。

書込番号:10757567

ナイスクチコミ!3


スレ主 裕次郎1さん
クチコミ投稿数:3613件

2010/01/09 19:39(1年以上前)

このクラスになるとオートが無い機種があたりまえ(ソニーのPモードは優秀なので私にはオートは必要ないですが)なのにα900にはオートや自由に設定できるアナログモードダイヤルが3つもあり、初心者の方も安心して楽しめます。
発売日30万円がこんなに安くなったα900は今が買い時かも・・・
いつかは白いクラウン!いつかは35mmフルサイズ!

書込番号:10757640

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/01/09 22:24(1年以上前)

どうも今晩は、
自分も色々迷いながら、α550を買って、
まもなくα900を手に出来ました。
同じセットのお仲間さんですね、なんだかホッとします。

書込番号:10758569

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/01/09 22:51(1年以上前)

裕次郎1さんこんにちは。

α900とα550、私も同じ組み合わせで持ってますがお互いが補完関係にある良い組み合わせです。
DT16−105があるのなら普段撮りはα550に任せてα900には単焦点レンズを奢るのはどうでしょう?AF85Gや135ツアイスやSTFは素晴らしいレンズですよ。

書込番号:10758759

ナイスクチコミ!2


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2010/01/09 23:19(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

α900

α900

α900

α900

α900ご購入おめでとうございます。

思うに、900はユーザーというより、
ソニー開発者にとってのフラッグシップだったんじゃ
ないかと思うんですね。

HX5Vが出ますけど、今のソニーには「業界のトップ」の称号が相応しいです。

書込番号:10758899

ナイスクチコミ!2


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/01/09 23:20(1年以上前)

7Dの板では、
猛禽類撮るときは『測距連続性優先』選択だとさ。

もう旧式A900なんか売るのやめて、
C,Nの背中が見えるまで1年は何も出すな。

どうしても出したいなら、
48Mpにするのが唯一言うの策だ。

書込番号:10758906

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:8件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/01/10 01:14(1年以上前)

αには、プロ機がでないので寂しいような気がします。

単焦点レンズも、ZやGでは、しばらくでていないし、
ユーザーがだんだん離れていっているような気がします。

私も、次はどうしようかなと思っています。

書込番号:10759595

ナイスクチコミ!3


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2010/01/10 06:13(1年以上前)

>プロ機

世界のアマチュアユーザーはどうする。
α・サイバーショット、ソニーバカ売れですよ。

書込番号:10760065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:8件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/01/10 09:40(1年以上前)

AXKAさん

アマチュアでもプロ機を使いこなしている方もいますし、
憧れのカメラとしてあっても良いと思います。

ビジネスのほうが大切なのでしょうが、それだけでは寂しいなと思います。

書込番号:10760426

ナイスクチコミ!2


スレ主 裕次郎1さん
クチコミ投稿数:3613件

2010/01/10 09:40(1年以上前)

>>>α900には単焦点レンズを奢るのはどうでしょう?

短焦点レンズは必要ですよね! ソニー50mm F1.4が安いので買いたいのですが、書き込みを見ると1万円高いですがシグマの方が良いとか?・・・
純正のソニーに心は決まりつつありますが、良いアドバイスあれば宜しくお願いします。

書込番号:10760427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/01/10 10:02(1年以上前)

 前述のとおり標準ズームはSAL24105を使ってますが、
SAL24105は実力的にはα900用レンズとしては
ちょっと寂しいって感じるのも確かで・・・
ズームが必要な状況以外では単焦点を使ってる事が多いです。
 単焦点はSONYの50mmは所有したことが無いですが、
光学設計は同じと思われるMinoltaの50mmは一時期持ってました。
でも、どうしてもMinoltaの50mmの写りが気に入らなくて、
今はSIGMAの50mmに買い換えて大満足で使ってます。
Minoltaの50mmは僕は解放では緩すぎで使う気にはならなかったし、
だからといって絞ってもズームレンズを圧倒するような
解像力になることも無かったです。ボケ方に関しても、僕はSIGMAの方が
綺麗に感じます。

書込番号:10760487

ナイスクチコミ!4


スレ主 裕次郎1さん
クチコミ投稿数:3613件

2010/01/10 16:00(1年以上前)

やっぱり、シグマですか!
1万円の差なのでシグマで考えて見ます。

書込番号:10761848

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2010/01/10 16:21(1年以上前)

シグマの50mmは点光源のボケが目玉状や同心円状になることがあって
汚くなることがあるようです。作例を探してみてください。
24−70はもっとひどいのですが、短焦点レンズでああいうのは
良くないと思いますね。

書込番号:10761932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:6件

2010/01/10 19:18(1年以上前)

シグマの50mmα700 APS-Cで使っています。
ソニー50mm F1.4よりシグマの50mm F1.4方が描写は格段に良いです。

FR_fanaticさんが言うように光の目玉状には確かになりやすいですが。
このレンズを使ってしまうと他の50o単焦点には目が行かないです。

書込番号:10762807

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:6件

2010/01/10 19:34(1年以上前)

別機種

シグマ50mm F1.4

こんな感じな目玉ですがそんなに酷くはないと思います。
シグマ30oF1.4のカマボコ状よりましです。

フルサイズで使ってみたい・・・

書込番号:10762882

ナイスクチコミ!1


スレ主 裕次郎1さん
クチコミ投稿数:3613件

2010/01/10 19:52(1年以上前)

Fantastic P Mさん へ 不動明王アカラナータさんへ

アドバイスありがとうございました。
投稿写真のような円形のボケ味が夢でした。以前持っていたα700の時、ほとんど使ってませんがソニー50mm F1.4は持っていて、その写りでも満足(ボケ味以外は16-80と遜色無し)でしたので、慌てて純正のソニーにするところでした。
1万円高いのには理由があるのですね!シグマにします。ありがとうございました。

書込番号:10762961

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/01/10 20:01(1年以上前)

設計の新しいシグマの50mmに期待するのが定跡だが、
シャープさはありボケもきれいで抜けも良いが
前ピン後ピンうんぬんとは別に
解像力や繊細な線描写にはあまり期待してはいけない。


解像力主体でいうと過去の数値や使用感からは
50年末のズミクロン50mmF2、70年代の初代FD50mmF1.4&F1.8
ニコンのHC50mmF2、NewNikkor50mmF1.4、85mmF2、
70〜80年代のプラナー50mmF1.4(コンタックスやローライ用)や
あたりが最高峰だったのではないかな。

その後の目標は、コントラストや抜けの良さ、色再現の純度の良さ、
要は10本、40本のMTFが優れていることと耐逆光性能に集約された感がある。

実際、この手のオールドレンズの解像力にはシグマ50mmDGでは勝てない。
が、
10人中9人がシグマの画像の方が高品位に感じるだろうし、
AFで使えるから現時点の良い選択だろう。


じゃあ現代のレンズで勝てるのは無いのかということになるが、
ニコンの60mmF2.8マクロがひょっとするとと思えないでもない。


まあ、
若隠居氏でもいればContarexやマクロプラナーや
もっと広い範囲で明確な使用比較が聞けるんだがねー。


このニコン60mmを上回る50mmなり60mmマクロや
それをフルに解像する48Mp〜200Mp級カメラはSONY以外無理と期待してるんだが・・・・・
なんかCANONのほうが高画素機やる気がありそうなので困ったねー。

ニコンの60mmをαに付けるアダプター検討中だが
3社断られた現状では自作しかないかなー、
αに期待してニコンの60mm使いたくてCANONのカメラってのもなー。

まったく、
SONYは3年も経ったんだから自前の50mmくらい出せよ。
やる気あるのか やる気は?

書込番号:10763005

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/01/10 23:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

CONTAXプラナー50mmF1.4

ニッコール50mmF1.4

CONTAX S-プラナー60mmF2.8

キヤノンFL58mmF1.2

奇遇ですね、今日たまたまプラナー50mmF1.4とニッコール50mmF1.4(Aiですけど)、
おまけでキヤノンFL58mmF1.2とS-プラナー60mmF2.8の撮り比べをしてきたところです。

同じ時間に同じ場所で同じボディですから、かなり性格が出るのではと期待したのですが、
夕方で日差しも弱く、MFのためピントがうまく合っていない感じもしますので
またあらためて実写比較したいと思っています。

どれも言われているレンズとは違うと思いますが、それでもおっしゃる通りニッコールの解像はすごいと思います。
写真としてどうよ、ということは解像力だけではないですし、こんな絵ではなんとも言えないでしょうけれど。
結構操作が面倒なので、私も今年こそSONYから気合の入った新レンズを期待します。


ちなみに全部マウント改造ですので、アダプタでは無理です。新たにFマウントの改造も
始めましたが、構造が簡単で交換パーツは作りやすいもののネジが錆びてたりして
なめやすいので要注意です。
写真はなるべく条件を合わせるためPhotoshopで自動レベル、自動コントラストをかけて中央部を
切り出した後縮小してペーストしています。WBは太陽光、スタンダード、DROオート。

書込番号:10764429

ナイスクチコミ!5


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/01/11 07:09(1年以上前)

こりゃ面白い。

S-Planarがもう少しよさそうなもんだけど、
ピント拡大機能が無いと厳しそうだなー。
後継機ではMFでのAEとピントエイドは欲しいところだね。

ニコンレンズ→A900のアダプターは無理かな、
SCM430あたりで0.2mmの壁厚で出来ない?
3社とも嫌がったけどね。

次回の比較を楽しみにします。

書込番号:10765691

ナイスクチコミ!2


スレ主 裕次郎1さん
クチコミ投稿数:3613件

2010/01/11 11:03(1年以上前)

当機種
当機種

α900+70-300G

α900+70-300G

天気も良かったので、テニスの仲間を写してみました。

書込番号:10766419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2010/01/11 11:47(1年以上前)

>みるとす21さん 

ニコンもマウント改造ならいけるんですね。
PC-E NIKKOR 24mm F3.5D EDをマウント改造すれば
αでもPCレンズが使えるように...
可逆改造でいけますか?

書込番号:10766630

ナイスクチコミ!1


SR-2さん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:22件

2010/01/11 12:49(1年以上前)

ちょっとスレの内容が本題からずれてきているような、、、、、
ところで、α900の価格ですが、大手量販店も含め、軒並み下がっていますので、いわゆるアウトレット品とか、運転資金に当座の現金が欲しい問屋が、バッタ売りしたとかの類でなく、ソニー自体が仕切値を下げているように思います。ちなみにアウトレットと書いてあっても、「問題ない新品をあんまり安く売れないので、アウトレットとしています」なんて言っていた販売店もありました。
今年の2月(3月でしたっけ)に米国でPMAが開かれるので、そのときに新製品のアナウンスがあるのかなと推測しています。そのために在庫一掃をしているように思えます。
多分ソニーのブランドとスペック(フルサイズと画素数)と価格(当初の30万円でもスペックを考えれば十分安い)で、ソニー自身もっと売れると思って作りすぎちゃったんじゃないかと思いますが。PMAでなくても、春先には何かアナウンスがあるように思います。そうでなければ、別に価格を下げなくても、次機種が完成するまで、細々と販売していればいいことだし。
上記が外れであれば、ソニーがα900を本気になって拡販しようし始めたかのどちらかでしょう。
高額のレンズのラインナップが少しずつ充実しているのを見ると、直近の撤退は無いかと思います。
話は変わりますが、α以前のソニーのカメラは、操作スイッチの位置など、ときどきこれはカメラを趣味としていない人が設計やデザインしたんじゃないかと思われるときがありました。
この点は、あんまりソニーらしさは出して欲しくないなと思います。

書込番号:10766927

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/01/11 23:17(1年以上前)

細かいところまでていねいに断り書きを入れると、どうしてもそっちが気になる方が多いようで、
いつも気を遣うのですが...脱線ネタ蒔いてすいません。

まあそもそも「どこまで下がる?」と言われても「下がるところまで」としか言いようがないですし、
前にもこんなこと書いた気がしますけど安くなったところでもう持ってますから正直言って興味ないですワ。

それに実売価の平均が、だったらさすがにヤバいかも、と思いますが現状を見る限りヤバいのは
そういう値付けをしないと売り抜けないで潰れる恐れのある激安販売店ではないですかね...

ただ、私たちのように改造だのサードパーティー製品がどうだのという話が出るのは
既存のラインナップに満足的ないからであり、そういったユーザーを満足させられる製品を
出せないなんて状況が長く続くようであれば「ソニーのαシリーズ」もヤバいと言わざるを得ないかも。
ECTLUさんのおっしゃるように、AFという便利さはありますが、昔のレンズを越えられない新製品では
900ユーザーは満足しないと思います。


...で、ニコンFマウントですが、いまマイクロニッコール55mmF2.8とNニッコール55mmF1.2が俎上にあります。
どっちもマウント外してつけかえるだけでイケますね。可逆改造は可能ですが、交換するαマウントの外径を
かなり削って絞りリングの内径以下にしないといけません。
S-Planarの作例は私も失敗だったかと思うので、いずれマクロ対決でも。そんときゃ50マクロ買わなきゃ(笑)

書込番号:10770522

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/01/12 09:48(1年以上前)

みるとす21さん
>>...で、ニコンFマウントですが、いまマイクロニッコール55mmF2.8とNニッコール55mmF1.2が俎上にあります。
どっちもマウント外してつけかえるだけでイケますね。

うわー!待ってました。ニコンFマウントの改造。
実は最近トキナーのFマウント300mmF2.8を購入したのです、とても古くてマニュアルフォーカスだけです。安かったので(5万円以下)つい「あこがれの328」と言うだけで購入しました。 これをα900で使えれば幸せです。α900なら手ぶれ補正が効きますから、手持ち撮影可能になります(とても重いですが)。
むろん非可逆改造で充分です。 
良いニュースを待っています。

それと、ニコンFマウントからαへのアダプターはレンズ付きなら5千円程度で購入したのがあるのですが、まだ良いレンズでは試していません(そもそもニコンの良いレンズは1本しか持っていないので)。 これはダメなんでしょうかね?
無いよりはましと言う程度になるのでしょうか?

いずれにせよ、きちんとしてアダプター改造が可能になれば、それが理想的ですね。

書込番号:10772065

ナイスクチコミ!2


スレ主 裕次郎1さん
クチコミ投稿数:3613件

2010/01/12 09:51(1年以上前)

最安値店競争も3店になり、いよいよ185000円台の在庫あり店は売り切れになりそうです。最安値競争から離脱した店が再参入してこないのも気になります。
α900マーク2発売か?発売されても初期価格が30万円ならまた売れない予感が?

書込番号:10772076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/01/12 10:30(1年以上前)

裕次郎1さん
平均価格は依然23万円〜24万円といったところですから、18万円台は期末で現金化に走ったのではないかと
思うんですけどね。在庫分はけたら終わり。それでもマージンが確保できるなら卸値はまだ数万下?かも。
採算度外視の投げ売りになればさらに下がるのかも知れません。でもそうなる前に買ってあげないと、
つぶれそうな店から買っても保証だとか後々大変ではないですか?

それにしてもいろいろ美味しいところ行ってらっしゃるですね〜うらやましい。私なんか出張が大半なので
真冬のヨーロッパとか雨季の東南アジアとかばっかり(涙)

orangeさん
うへえ、また先物買いですか!(笑) AFチップつけないと手ぶれ補正は効きませんが、サンニッパ用は
入手可能ですから可能性はあると思いますね。今回はヒントを差し上げますが、マウントは厚みが3.75mm、
外径58〜59mm(ものによる)になります。ネジ穴はマウント面PCD52mmで60度等配、厚みもあるので
かなり加工しやすいと思います。補正レンズ入りは根本的に本来の性能や性格が出ませんので私は嫌いです。

書込番号:10772175

ナイスクチコミ!3


スレ主 裕次郎1さん
クチコミ投稿数:3613件

2010/01/12 13:36(1年以上前)

>>>ただし、怖いのは2社の在庫が切れた時、もう一度値上げがあるかも?

予想が当たりそうです。185000円台がついに1社になりました。

書込番号:10772733

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/01/12 15:25(1年以上前)

みるとす21さん
>>今回はヒントを差し上げますが、マウントは厚みが3.75mm、
外径58〜59mm(ものによる)になります。

ありがとうございます。
ところで、ミノルタの古いレンズのマウントを分解してニコンに付け替えることは可能でしょうか?
マウント用にミノルタを何本か購入してあります。

書込番号:10773049

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/01/12 20:48(1年以上前)

orangeさん
そろそろ別スレ立てましょうかね...すいません、スレ主様。<(_ _)>

書込番号:10774411

ナイスクチコミ!0


スレ主 裕次郎1さん
クチコミ投稿数:3613件

2010/01/12 21:45(1年以上前)

α900はスレが少ないので、どうぞ白熱の論戦をして下さい。
一眼は初代kissDが最初で、フイルムの頃は持ってなかった為、何の話か分からず読んでませんので・・・

書込番号:10774800

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2010/01/12 22:03(1年以上前)

マップカメラの「アウトレット」が来ました。
(価格的には高いです)
やっぱりディスコンでしょうか...
PMA、CP+まで様子見を決め込みたかったのだけど!

書込番号:10774966

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/01/12 22:44(1年以上前)

「アウトレット」って要するに何らかの理由で通常価格より安く売るというだけですから、マップは分かりませんが
現金化を急ぐ激安店から買い取ったものを転売するとか考えますよね。
高いと言っても平均より全然安いじゃないですか、いまのうちにマップの保証をつけて低金利のローンで
買ってしまうのが得策かも知れません。ここのクレジットは金利が安いです。

ディスコンになるなら普通は後継機が出てからでしょう?従って当分その可能性はないと思います。
むしろ後継機が出ないまま生産調整していて在庫が無いだけなら、逆に底値が上がってくる可能性もあるのでは?
たかだか限定3台で騒ぎ立てることはないと思いますよ。

書込番号:10775257

ナイスクチコミ!0


SR-2さん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:22件

2010/01/12 23:57(1年以上前)

マップカメラの激安価格は、12月のはじめに、グリップ付216000円限定10台(これにポイント5000円分もついたので、実質211000円)に始まって、完売後はグリップ付216000円限定20台、その後ボディのみ202000円(だったかな)限定3台と、グリップ付216000円(台数は特に限定していないみたい)とずっと続いており、12月の頭から限定価格が継続しています。それにボディ限定3台は12月の中旬から表示しています。ほんとにこの値段で1ヶ月近く3台が売り切れないのか不思議。限定3台といいつつ、、、と勘ぐりたくなります。
ヨドバシカメラやカメラのキタムラ、ビックカメラも、この一ヶ月で4万円ほど売価を下げました。ヨドバシカメラやビックカメラは、つい最近まで28万円程度でしたから、価格.comの価格を参考に下げたと言うことはないでしょう。またこれらの大型店の流通ルートは、単価の安いバッタものを購入するのではなく、正規の販社、問屋ルートでしょうから、これらの量販店が下げたということは、正規ルートの価格が下がっていると考えるのが普通かと。年末で現金化のため価格を下げるという考え方もありますが、その場合には一部のごく限られた部分(販売店)での価格破壊しか起こらないかと思います。
ソニーが現金が欲しくて、価格を下げたとも考えられないので、消去法でいくと、ソニーが別な理由で、在庫を掃きたいのかなと思います。
以上、都内のお店の話で申し訳ありません。
それから後継機がないのに、ディスコンになるはずはないと断言された方、α700は、生産終了後、後継機がいまだ出ておりません。
α900がそうなって欲しいとは思いませんが。

書込番号:10775810

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/01/13 02:02(1年以上前)

うん、確かにα700の後継と目されるものは出てません。が、APS-C機はゾロゾロと。
これは方針転換した上でのディスコンと考えられなくはないかな。

α900の後継が850だと思う人は誰もいないですよね。フルサイズ機が新しく出れば
ディスコンやむなしとは思います。それはまだ先ってことです。

やればできる子なんだから、と900を出してきた感がなくもないので、突然フルサイズから撤退、
というサプライズはあるかも知れないなと思いつつ、900で満足だから別に関係ないやとも。
まあサポート打ち切りなんて言い出すまでは使えますから、しばらくは気にしない。
もちろん私もなくなって欲しくはないですよ、それは同じ。

値段についてもここで上がったの下がったのと言ってる間に写真撮ってきたので、別に半額になろうと...
ちなみに私の900はマップカメラで買ったんですよ。レンズも何度か買ってますがちゃんとした店だと思ってます。

書込番号:10776450

ナイスクチコミ!5


スレ主 裕次郎1さん
クチコミ投稿数:3613件

2010/01/13 09:39(1年以上前)

α900マーク2(α900+α550の良い所のみをプラス)を3月発売ならあるかも?

書込番号:10777151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/01/13 13:35(1年以上前)

価格最安店の在庫がはけたか、少し値を戻してますね。
まあ、α900は最新機ではないのであとはフェードアウトまで19万前後でいったりきたりでしょうか。
さすがに3月に900mk2は無いかと思いますが、700と同じ道(後継機のないままディスコン)をたどりそうですね…。
春のイベント期にソニーデジ一は何を出すのか、期待4割不安6割です。まさか新サイバーショットと今までのレンズのモックアップでは、失望するユーザーは多いと思います。
せめて700後継の詳細と新レンズの発表くらいはしてほしいです。使う使わないは別として他社も驚く様な動画機能搭載やそれに対応する24−105後継のF4G-SSMとかだったら自分的には大当たりです。正直AF等が2強に追いつくにはまだまだ時間がかかると思いますので、ソニーが得意とする分野と明らかに補強が必要な分野に何らかのてこ入れがあれば…。

書込番号:10777889

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:4件

2010/01/13 13:49(1年以上前)

『α950とペリクルミラー搭載機の噂』 のクチコミ掲示板に
重泉のバカ息子さんが「α950とペリクルミラー搭載機の噂」
(書き込み番号[10776662])のスレ立ててますよ。

まだ噂の域をでませんが、期待したいですね。

これが出たらα900が多少安くなって手が届くかも (^-^;

書込番号:10777944

ナイスクチコミ!2


スレ主 裕次郎1さん
クチコミ投稿数:3613件

2010/01/13 16:41(1年以上前)

誰の予想が当たるか?・・・楽しみです!

書込番号:10778423

ナイスクチコミ!1


スレ主 裕次郎1さん
クチコミ投稿数:3613件

2010/01/13 22:55(1年以上前)

別機種
当機種

α900+シグマ50mm F1.4

届きました。
クリスマスの頃には近所に沢山あったイルミネーションが無くなって、円形絞りの綺麗なボケ味の写真が写せなくて残念です。

α900にピッタリサイズの大きさです。

書込番号:10780348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/01/13 23:05(1年以上前)

 α900くらいのサイズのボディだと、純正50mmよりシグマ50mmの
方が見栄えしますよね。似合ってると思います。

書込番号:10780406

ナイスクチコミ!1


SR-2さん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:22件

2010/01/14 01:07(1年以上前)

度々ローカルな話ですいません。
マップカメラは、悪いお店ではないですよ。
良心的なお店に入ると思います。
ちなみに、私は最初の限定価格グリップ付216000円(実質211000円)の段階でα900の2台目を購入しました。
またこの1、2ヶ月の間に中古のレンズも高いの安いの含めて、何本か購入しました。
最近は、中野のフジヤカメラの価格に勝る中古品も出てくるようになりましたし。
ソニーのαは、当初素人好みするタイプとハイアマチュア受けするタイプの2本立てて展開されてましたが、ハイアマチュアの食いつきが思ったほどでないので、路線転向も考えているような感じもします。というか方向性をどうするか迷っているように思えます。素人好みするほうも、あんまりぱっとはしてませんが、やっぱりこっちはやめられないのかなぁ。ところでα230〜380のシリーズですが、オリンパスのE-410をみて、これは売れるとあわててコンセプトをまねたようにも思えるのは、私だけでしょうか?

書込番号:10781147

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2010/01/14 10:41(1年以上前)

 現時点で\196,900

 結果的にベストなタイミングで買われたわけですね。
 このタイミングで思い立ってスーパーラッキー!w
 何周どころか数日待ったら、次にその値段になるのは○ヶ月先?かも。

書込番号:10782139

ナイスクチコミ!1


スレ主 裕次郎1さん
クチコミ投稿数:3613件

2010/01/14 14:53(1年以上前)

当機種
当機種

ミノルタ28-105 1800円

MZ AZの違いは?

近所のキタムラでαマウントの中古レンズを見ていたら・・・
28-80 F4-5.6 1500円、 28-105 F3.5-4.5 1800円がありました。α900はボディ内手プレ補正なので、レンズ、外観の綺麗な28-105を買いました。(フードが無いのがネックですが!)
MZ AZはオートとマニアルと言う意味なんですかね?知っている方教えて下さい。宜しくお願いします。

書込番号:10783102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2010/01/14 15:09(1年以上前)

 オートズーム と マニュアルズーム ではないかと。
 xi シリーズのカメラは、カメラが勝手にズームする (人はホントに構えてシャッターボタンを押すだけ) というのがありました。
 ミノルタのねらいとは逆に、敬遠される方が多かったですが。

 当時のカメラボディーでしか関係ない機能ではと思います。
 自己責任になりますが、AZ ←→ MZ を動かして確認していただければとw

書込番号:10783170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2010/01/14 15:43(1年以上前)

 ありました。

 この方の頁の↓下の方、「4:AutoZoom:ManualZoom切替。」
http://srt101.blog46.fc2.com/blog-entry-45.html

書込番号:10783302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/01/14 15:50(1年以上前)

そんなスゴイ機能があったんですか!さすがミノルタ!...とノリツッコミ。

久しぶりに引っ張り出してきてつけてみましたが、単に電動パワーズームとマニュアルズームの
切り替えになりますね、α900の場合。

このレンズはインナーフォーカスで前玉が回転しないタイプですが、ピントリングがないので
AF専用になります。MZ側にしてピントリングに見える先端のラバーを回すとズームになるという仕掛け。

パワーズームが面白そうで買ってみましたが、xiシリーズは写りは悪くなかったと思います。

書込番号:10783337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/01/14 15:54(1年以上前)

追記訂正。いちおうマニュアルフォーカスできました。

↑のページにある通り、ズームリングを手前にずらして左右に回すと、ジジジと電動でフォーカスが移動します。

書込番号:10783359

ナイスクチコミ!1


スレ主 裕次郎1さん
クチコミ投稿数:3613件

2010/01/14 16:13(1年以上前)

当機種

ミノルタ28-105 F3.5-4.5

早速の回答ありがとうございました。よく分かりました。
それにしても、写りがすごい!1800円でしたのでまったく期待していなかったのですが・・・
レンズもボディも綺麗なので(たぶん、フイルム時代ですからあまり使ってない感じ!)フイルター代の方が高くつきますが、明日にでもケンコープロ1を買いに行きます。

年末にソニー24-105を3社に次々に予約したのですが、2社からは受付OK後2-3日して在庫ありません。今後の入荷予定もありません。と言われ、あと1社は日本一の家電量販店で、1週間以上経過(たぶん色々と探していると思います)しましたが、いまだに回答ありません。
この写りなら、24-105の入手が無理な場合、今年中に発売されると思われる?ソニー純正24-135?を気長に待つ心の準備が出来ました。

書込番号:10783437

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/01/14 18:18(1年以上前)

 また面白いの買ってきましたね。
私は一眼レフデビューがα-xiだったので、初めて使ったレンズも
xiズームレンズでした。中古で買える値段のものをたまたま見つけて、
イキオイで買った為、比較対象がなく、一眼レフってのは
こういうものなんだ?って思って使ってましたが・・・
その後普通のズームレンズを手に入れて分かりました。
「xiズームってやっぱり変じゃね?」って(笑
写りは別として、あのヘンテコな操作感はMinoltaの黒歴史、
飛ぶ鳥を落とす勢いでCANON、NIKONを震撼させたα7000、α7700iの
栄光から一転して、α凋落の時代への最初の大コケがこいつでしたね。
xiズームレンズの電動ズーム&電動マニュアルフォーカス(微調整しにくい・・・)
のヘンテコな操作感もそうでしたが、
xi系カメラで機能するオートスタンバイズームという
勝手にズームする余計なお世話機能なんか、黒歴史の象徴と言えましょう(^^;

 ちなみにAF80-200mm F4.5-5.6xi今でも手元にあります。
たまに使うと・・・「うぉっ キモっw」とかなります(^^;
28-105mm xiも1800円なら、話のネタ、笑いのネタにも
なるかと思うので、お買い得かもしれません。

書込番号:10783958

ナイスクチコミ!3


スレ主 裕次郎1さん
クチコミ投稿数:3613件

2010/01/14 21:52(1年以上前)

市民光学さんへ
ありがとうございました。良くわかりました。

不動明王アカラナータさんへ
たしかに電動ズームはコンデジみたいで使えません。手動で使ってます。
それにしても、ボディ内手振れ補正だとミノルタのレンズが楽しめるのも面白いですね!他にもシグマ28-80 マクロ F3.5-5.6(ミノルタ用) 5000円なんてレンズもありました。

書込番号:10785169

ナイスクチコミ!1


スレ主 裕次郎1さん
クチコミ投稿数:3613件

2010/01/16 21:40(1年以上前)

>>>年末にソニー24-105を3社に次々に予約したのですが、2社からは受付OK後2-3日して在庫ありません。今後の入荷予定もありません。と言われ、あと1社は日本一の家電量販店で、1週間以上経過(たぶん色々と探していると思います)しましたが、いまだに回答ありません。

さすが日本一のヤマダ電機!1/26出荷予定(新品です)とのメールが入りました。生産完了品なのにどこで探して来たのでしょうか?待てば海路の日和あり!

書込番号:10794159

ナイスクチコミ!1


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2010/01/17 10:12(1年以上前)

不動明王アカラナータさん  

>「xiズームってやっぱり変じゃね?」って(笑
写りは別として、あのヘンテコな操作感はMinoltaの黒歴史、
飛ぶ鳥を落とす勢いでCANON、NIKONを震撼させたα7000、α7700iの
栄光から一転して、α凋落の時代への最初の大コケがこいつでしたね。

「xiズームが変じゃね?」という点は、カメラがカムコーダー化するだろうという先見の明は当たっていたのですが、αのデジタル化で後れをとった原因になったことは確かです。
しかし、α-xi、αーsi、そしてα-9の各シリーズと、一眼レフの発展には両社と互角の勝負をしています。ただ、プロユースとしては、ミノルタは主たるターゲットをハイアマチュアに絞っていたため、プロフェショナルに対するバックアップ態勢が十分ではありませんでした。

第一の躓きはキヤノン、ニコン、ミノルタの三社がコダックが提唱したAPSシステムに賛同し、キヤノンとニコンはマウントを変えませんでしたが、ミノルタはベクティスというボディもレンズも新しいシリーズを開発するという力の入れようでした。結果論ですがこれが躓きの第一歩です。

このシリーズはレンズ内モーターによるオートフォーカスを採用し、ボディもレンズも防滴構造、超広角レンズやレフレックスレンズも揃えるなど意欲的なシステム一眼レフとして発売されましたが、αとの互換性がないことやデジタルカメラの登場によりAPS自体が衰退し売れ行きは伸びませんでした。

同時期、アメリカのハネウエルとのAFに関する5年間にわたる特許紛争で、最終的にミノルタが、和解金として何百億ドルもの支払いを余儀なくされたことが結果論ですが致命傷になりました。

銀行屋が経営にくちばしを入れ、BSでしか経営を考えない、会社は株主のものというアメリカスタンダードにとどめを刺されたのです。

書込番号:10796513

ナイスクチコミ!3


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2010/01/17 13:07(1年以上前)

[10796513]で、APSシステムと書きましたが、APSの最後のSはシステムですので、システムを重ねるのは間違いでした。APSが正しいので、訂正させて頂きます。

書込番号:10797220

ナイスクチコミ!0


スレ主 裕次郎1さん
クチコミ投稿数:3613件

2010/01/17 15:19(1年以上前)

フイルム時代の事は良く知りませんが、ミノルタの一眼が人気(憧れ)だった時期があった記憶があります。
デジ一眼に遅れて参入して、最初の機種が高かったのが失敗の原因かな?

どこまで上がる?に主題を変更した方が良いぐらい高くなってきました!

書込番号:10797701

ナイスクチコミ!0


スレ主 裕次郎1さん
クチコミ投稿数:3613件

2010/01/18 18:11(1年以上前)

高くなりましたね!本日現在最安値189800円!もうじき19万円台突入!買っといて良かった。
・・・あとは製造完了のソニー24-105が届くのを待つばかりです。

書込番号:10803393

ナイスクチコミ!0


スレ主 裕次郎1さん
クチコミ投稿数:3613件

2010/01/19 22:18(1年以上前)

当機種
当機種

シグマ50mm F1.4

シグマ50mm F1.4

・・・と思ったら本日の最安値185850円!

書込番号:10809853

ナイスクチコミ!0


スレ主 裕次郎1さん
クチコミ投稿数:3613件

2010/01/20 20:06(1年以上前)

>>ヤマダ電機WEB.COMをご利用いただき、まことにありがとうございました

下記、運送便にて、出荷させていただきました。

待つ事3週間!ようやく明日ソニー24-105が届きます。
製造完了品だけに『全国のヤマダを探しましたが残念ながらありません』の回答もやむなしと心の準備も出来ていましたが・・・
これで、ソニー24-105、 シグマ50mm F1.4 、ソニー70-300Gが揃い、レンズ沼へ入る準備がととのいました。次はタムロン28-75 F2.8かな?

書込番号:10813826

ナイスクチコミ!0


スレ主 裕次郎1さん
クチコミ投稿数:3613件

2010/01/22 00:39(1年以上前)

別機種

ソニー24-105

軽い、小さい、24mmは28mmに比べて、ずいぶん広角です。(24÷28=0.85)
こんないいレンズをなぜ製造完了にしたのかソニーの戦略が理解出来ない!これで3月に行くドバイ旅行が俄然楽しみになりました。
さだかではありませんが、海外(韓国)輸出した物が帰って来たのかも(ハングル文字の包装紙あり?)

書込番号:10820377

ナイスクチコミ!2


スレ主 裕次郎1さん
クチコミ投稿数:3613件

2010/01/22 20:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

α900+24-105

α900+ソニー24-105 F3.5-4.5

α900+ソニー24-105 F3.5-4.5

なかなか良い写りです。

書込番号:10823321

ナイスクチコミ!3


スレ主 裕次郎1さん
クチコミ投稿数:3613件

2010/01/25 16:28(1年以上前)

24-105なかなかのものです。
画質(発色が良い)、α550やD90の少し明るめの(白トビぎみな)発色に比べて、締まった画質で、白トビも無くα900にピッタリです。遊びで買ったミノルタ28-105(1800円)より2段ぐらい上の写りです。
そして、軽くて、小さくて、海外旅行も苦にならないα900+24-105になりました。

書込番号:10837556

ナイスクチコミ!1


スレ主 裕次郎1さん
クチコミ投稿数:3613件

2010/01/26 10:00(1年以上前)

α700+16-80=1135g
α900+24-105=1245g

・・・この素晴らしい写り+軽い!海外旅行も苦にならない!ソニー24-105は写りも素晴らしい!

書込番号:10841332

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/01/26 10:07(1年以上前)

>>裕次郎1さん

でも、そのレンズ(またそれに近いレンズ)は「今は無い」なんですよね。
一体ソニーは何を考えているんでしょうね。
24-70ZAが売れなくなるのが怖いんですかね。
だとしたら、まったくアホらしいですよね。

書込番号:10841345

ナイスクチコミ!1


スレ主 裕次郎1さん
クチコミ投稿数:3613件

2010/01/26 21:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

夜の世界の住人さんへ

>>>でも、そのレンズ(またそれに近いレンズ)は「今は無い」なんですよね。
一体ソニーは何を考えているんでしょうね。
24-70ZAが売れなくなるのが怖いんですかね。

まだ読んでもらっているなんて感激です。

カールツァイスのα900よりも高くて、大きくて、重いレンズ、まあお金のある人にはいいとしても、せめて実売価格10万円以下のGレンズをα700や900後継機の前に発売すべきですね!

すべてα900+24-105で写しました。

書込番号:10843789

ナイスクチコミ!2


スレ主 裕次郎1さん
クチコミ投稿数:3613件

2010/01/27 01:34(1年以上前)

ついに185000円台突入は良いとしても、今年になってからのユーザーレビューが3人とは売れていないのかな?
年末から年始にかけて安くなったと思った人も一巡して、この次の山は179800円以下になった時かも?
安いセットレンズが無いのも・・・

書込番号:10845493

ナイスクチコミ!1


スレ主 裕次郎1さん
クチコミ投稿数:3613件

2010/01/27 16:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ソニー24-105はヤマダのインターネット店には在庫があるようです。

すべて、α900+24-105で写しました。24からの広角が重宝なのと105だとボケ味も楽しめます。

書込番号:10847485

ナイスクチコミ!1


スレ主 裕次郎1さん
クチコミ投稿数:3613件

2010/01/29 21:12(1年以上前)

ついに184800円に!
でも売れませんね!186000円前後でほしい人は買いましたから・・・
次は179800円になった時に、もう一つの山が?ボディは安くても24-からのレンズが高すぎて考えてる人が多いのかも!

書込番号:10857875

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

三好和義先生のエプソンプロセレクション 沖縄撮影行「影」のワンシーンで三好センセイがワイヤレストランスミッターで日中シンクロ撮影しているワンシーンがあるのですが、シンクロコードでトランスミッターを接続しているようです
どこのトランスミッターかわかる方いらっしゃいますか?
かなーり気になるのでわかる方いたらぜひ情報ください!!

書込番号:10822861

ナイスクチコミ!1


返信する
厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/01/23 07:10(1年以上前)

コメントつきませんね

SMDV FQ-TX ラジオトリガー発信器をα900に乗せてるようにも見えますが...
間違っていたらごめんなさいね。

銀一のホームページ参考にしてみてください。

http://www.ginichi.com/default.php/cPath/164?osCsid=a0kl8hobj26aavch6bo16jji93

書込番号:10825537

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2010/01/23 20:24(1年以上前)

ありがとうございます!
こんなのもあるんですねー
ちなみに他メーカーのトランスミッターをホットシューアダプタで取り付ければ、同メーカーのストロボを発光させることはできるのでしょうか?

書込番号:10828446

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/01/25 16:02(1年以上前)

ポチョムキン人形Ωさん

SMDVのラジオコントロールを使うときはスタジオでモノブロとかで光組むときのシンクロ用として使ってますのでクリップオンの使い勝手はわかりかねます。
スタジオではシンクロコード面倒ですからね..脱落するし、断線させたり。

原理的には受信機側にホットシュー(ISO518規格でしたかね?)はありますから、ただ発光させるだけなら、信号線あわせて結線すれば動くかと思いますよ。
ニコンとかパナとか昔のタイプ動かしたことはあります。

ソニーの場合は形状的には互換性ないのでアダプタ探すとか、オフシューのアダプタ分解して改造するとか必要かもしれませんね。

HVL系の純正フラッシュをワイヤレスする場合だと、HVL20Aとかをトリガーにしてワイヤレス系組むか、オフシューアダプターと延長ケーブル(純正であります)で伸ばした方が早いかと思いますが。

ちなみに構図上必要でニコン、キャノン機でクリップ音を使って光組むときは、SMDV使わずに、それぞれのコマンダーを用いて構成しています。そのほうが面倒ないので...

書込番号:10837467

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Audi A4さん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:18件

2010/01/25 20:03(1年以上前)

さすがにプロ用機材の話になると厦門人さんしかレスがつきませんね。

三好和義先生が使われている物は分かりませんが、
微弱電波を使ったトランスミッターは各社から出ています。
FMを使った物が多いような気もしますが、
一般の方が買える物となると厦門人さんのレスにあるSMDVや
SUNSTARのDRS-6などがあります。http://sunstarstrobo.jp/products/head_acc/drs6/
他にもありますが、一般で買えるか分かりません。

DRS-6もですが、送信機をカメラのホットシューに接続し受信機に付けたシンクロコードをストロボのジェネレータにつなぐだけです。
発光だけなので、メーカを問わず使えるはずです。
心配ならメーカに問い合わせるのが一番だと思いますが、
確かホットシューの付いているカメラか付いていなければシンクロコードでつなげればOKって書いてあったともいます。

シンクロコードが無くなって便利ですが、普通アシスタントがシンクロ用ストロボを向けるときなどに、
コードでカメラを引っかけないように注意はしているけど、
邪魔なので便利です。あとは2台とかシンクロできるので、
厦門人さんの言われるようにスタジオ使いがメインだと思います。

書込番号:10838373

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2010/01/26 14:16(1年以上前)

厦門人さん
Audi A4さん
ありがとうございます。
非常に参考になりました。今現在はHVL20AにIRフィルタを貼って使用しています。
それで今のところは動作しているので、今の用途ではオッケーかなと思えています。
しかし、今後は光量の大きいものを使いそうなんで参考にさせていただきます。

書込番号:10842129

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング