
このページのスレッド一覧(全564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
30 | 14 | 2009年3月26日 22:14 |
![]() |
9 | 8 | 2009年3月26日 18:27 |
![]() |
6 | 3 | 2009年3月21日 13:54 |
![]() |
15 | 29 | 2009年3月21日 11:22 |
![]() |
7 | 13 | 2009年3月19日 09:16 |
![]() |
65 | 19 | 2009年3月18日 23:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

コロとジョンさん、α900ご発注おめでとうございます。
2400万画素と最高級ファインダーの世界へようこそ。
入手されたら、ご感想を書き込んでください。
α900のユーザーが増えるのはうれしいです。
書込番号:9301510
0点


コロとジョンさん
こんにちは。ご成約おめでとうございます。
\258,000でもα900の性能(特にファインダー)を考えればCPは抜群だと思います。
今年の桜はぜひα900でお楽しみ下さい(^^
書込番号:9301664
2点

コロとジョンさんがα900を注文した店はショップの欄から消えているのではないでしょうか?
じじかめさんの言われるように売り切れただけだと思います。
書込番号:9302044
1点

皆さんこんばんは。
売り切れと言うことは、やはり、α900の実力が
広く認知されたと言うことではないでしょうか?
因みに私は一瞬のすきを突いて199千円でゲットしました。(^^ゞ
とにかく、ユーザーが増えることは嬉しいです。
書込番号:9302159
0点

α700もそうですが
馴染みの販売店の話しでは入荷が無く供給量が確保できない状態のようです。(とくにカメラ販売店)
PIE2009が始まりますが後継機種の発表は無いようですね。
書込番号:9302216
0点

年度末で出荷を控えているんではなかろうか。
4月になればまた安くなるだろうて。
書込番号:9302923
1点

一番びっくりするのは、
至高のファインダーとボディ内手ぶれ補正を持つ
24Mフルサイズデジイチの25.8万円の現行価格を「高い。」と思うこと。
スレ主さん、ちゃんと中身を吟味して言ってます?
書込番号:9304611
1点

>スレ主様
どの店舗も、年度末になると抱えてる在庫を売り切ってしまいたいので、安くなるみたいですね。で、その時期が過ぎたので少し値が戻ったんでしょう。
この時期は、よくある現象みたいですよ。いいタイミングで買ったかも知れませんね。
>AXKAさん
いやいや……スレ主さんは、別に「高い」なんて一言も書いてないですけど(^_^;)。
ただ単に、ここ数日で急に値が上がったのでどうしたんでしょうね、という雑談ですよ?
で、それに対してみなさんが答えているだけです。
誰もα900批判なんてしてません。
最近、別のクチコミで「こんな高い値段じゃ買わない」という書き込みがあったので、過剰反応しているのだとは思いますが……子供じゃないんですから、前後の見境なく当たり散らさなくてもいいんじゃないでしょうか(^_^;)。
そもそも、スレ主さんは、あなたと同じようにα900が好きで買ったお仲間さんですよ。
そんな辛辣な言葉はいけませんね。
お友達とは仲良くしましょう。ね(*^_^*)?
書込番号:9304767
7点

コロとジョンさん
α900発注おめでとうございます。
やすかったですね。
昨日(昼ごろ)ヨドバシアキバよったら「小さく手書」で「在庫切れ」となってました。
平日で店員(販売応援?)の方も少なく、手空きの方がおらんのでそのまま帰りましたが。
今朝方オンラインの在庫確認したら「若干あり」
すこしづつ荷動きあるのかもしれませんね。
5月から6月かけて、少し値段下がってくれればとは思いますが
書込番号:9304812
0点

>悪スカ
キミこそ、ちゃんとスレの中身を吟味して言ってます?
そもそも、よくこんな上から目線で書けますね。
あなたの場合、まずは、ちゃんと「α900のデータ」とわかる写真を貼りましょう。
あなたの話を聞けるのはそれからです。
※3枚目の写真、ホントにαのフラッグシップで撮った写真なの? 黒つぶれすぎてない?
書込番号:9305075
9点

こないだまでの安売り合戦の時とはショップの顔ぶれがだいぶ変わったように思えます
なにかがあったのでしょうねぇ(漠然としすぎですがw)
それにしても在庫を売り切ってしまったら売るのを止める店って、アフターサービスは大丈夫なんでしょうか?
α900を価格比較する時に激安店のサイトをいくつか見回ってみたんですけど
カメラ専門店は少なく「単なる売り物の一つでたまたま安く仕入れたから売ってみた」というたぐいの店が多いと思いました。
あまりにも激安な店で買うのは、やはりリスクがあるかもですねー
まぁそうそう壊れる物でもないし、最終的にはメーカーが保障してくれるから大丈夫なんでしょうけど
安い買い物では無いのでなるべくリスクは回避したいですよね。
年度末の在庫整理でたまたま安く出ていただけなのか、カメラ業界全体がしばらく安売りを控えるのか
そういう私はもう買ってしまっているのでニヤニヤしながら眺めてるだけですけどw
さて桜と新緑・野鳥の季節です、今年はα900のおかげで春から気合いが入ります。
書込番号:9305179
1点

お店ではなくSONYからの出荷が滞っているので供給不足のようです。
本体だけでなく縦位置グリップなども入荷未定だそうです。
年度末ということと新しいレンズの発表もあるでしょうが、今はモノがないので仕方が無いですね。
しばらくして生産が間に合えまた元の価格になるかと思います。
ただ桜や行楽の今のこの時期の高値は購入を考えていた方には辛いですね^^;
書込番号:9306415
0点

一時期 20万円を割り込みそうな価格だったのに、いきなり 5D Mark II より
20,000円も高くなったのはビックリですよね。w
どうなっているんでしょうね。^^;
ジワジワと α900 の価値が認められてきて、需要が供給を凌駕してきたから
と信じたい。w
書込番号:9307821
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
デジ1初心者です。質問なのですが、α900はアップルのソフトのアパチャー2に対応しているのでしょうか。アップルに問い合わせても「わからない」との返答でした。同じようにソニーへ問い合わせても「それはアップルに聞いてほしい」と言われました。
もし、この価格.comでα900でアップルのアパチャーをお使いの方や情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらご指導ねがいます。
0点

sakusaku22さん
こんにちは。
下記リンクを見ると対応してるようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/11/05/9565.html
書込番号:9301274
1点

こんにちは。
対応してますよ。
私が下にある「報告です」というスレでアップした生け花の写真はApreture2で現像したものです。
書込番号:9301507
2点

insane999さん、club中里さん、早速のご回答ありがとうございます。
アップルやソニーに聞いてもなんだか冷たい回答だったので少し落ち込んでいたところです。
しかし、お二人の情報で気分も落ち着きました。
なにぶん初心者なので色々と分からないことがありまして皆さんの情報がとても勉強になります。
これからも何かありましたら又お世話になると思いますので宜しくお願いします。
お二人ともどうもありがとうございました。
書込番号:9301870
0点

自分のとこのソフトなんだから「わからない」は無いよなぁ。アップル。
ソニーもメジャーどころのソフトの対応状況くらいは押さえておけよと言いたい。
どちらにしてもユーザーであるスレ主さんを落ち込ませる対応をした
両社のサポートは要反省ですね。
書込番号:9305789
2点

スレ主様
以前、iMacを購入する前に「とりあえず話をきいてみよう」ということでAppleStoreに予約までとって出向いたことがあります。そのときに使用状況を伝えると当然のようにそのスタッフはApertureをすすめてきました。「α900には対応してるの?」ときくと、すぐさまアップルのページから検索に入りましたが、そのスタッフは確認できず。その話はうやむやのまま、ちゃっかりApertureをいれて見積もりを作成する始末。スタッフといえど完璧ではありませんね。
そこでは購入せず、量販店で購入しました。対応してるかどうか私も見つけられなくて、しばらくポチポチやっていると対応表を発見しました。そこにはα900の名前はなかったように記憶してます。ならばと、「トライアル版をダウンロードして試してみよう」とやってみたところ、なんの問題もなく表示・補正できました。
とりあえずトライアル版をおすすめします。
私のほうはあと数日で使用期限がきれるので、このままApertureにするかSilkypixのMac版にするか迷っています。
書込番号:9306043
0点

rm200xさん
ソニーが自社のカメラがアップルのAperture 2に対応しているかどうか回答する義務はなく、アップルに尋ねるよう回答したことについて一切非はありません。
ソニーが対応状況について具体的な回答をし、ユーザーに何らかの不具合やそれに起因する損害が生じた場合、一定範囲で法的責任を負う可能性があります。
rm200xさんのような意識をお持ちの方はいらっしゃるかと思いますが、上記の意味でもう少しメーカーサイドに立った見方も持って欲しいものです。
いわゆる「モンスター」なユーザーが増えないことを祈ります。
書込番号:9306417
2点

念のため書き込みしておきます。
MacOS Xの場合、システム(OS)レベルでRAWファイルに対応しますので、Aperture2をインストールするだけではダメです。デジタルカメラ RAW 互換性アップデート 2.3 以降がインストールされている必要があります。インストールされていれば、insane999 さんがご提示のリンク先にもあるとおり、iPhoto'08 または '09 でもα900のRAW形式ファイルを扱うことができます。(もちろんAperture2でも)
はっきりとは覚えていませんが、昨年公開された10.5.5 Update にデジタルカメラ RAW 互換性アップデート 2.3が含まれていたはずです。
いずれにせよ、最新の デジタルカメラ RAW 互換性アップデート 2.5が適用済であれば、α900のRAW形式ファイルを扱うことができます。
最新のデジタルカメラ RAW 互換性アップデート 2.5 は以下のリンク先からダウンロード可能です。
http://support.apple.com/downloads/Digital_Camera_RAW_Compatibility_Update_2_5?viewlocale=ja_JP
書込番号:9306550
0点

押忍.さん
ソニーに関してはまったくその通りで義務はありませんよね。私も同意です。
しかし、もう一歩踏み込んだサポートができればより良くなると思ったんです。
ソニーでも現像ソフトの対応は主要なものは調べていると思うんですよね。
サポートにまで回っていないのかもしれませんけど。
スレ主さんはまずアップルで「わからない」と言われ、次にソニーに聞いたわけで、
おそらくアップルで分からないと言われたことをソニーのサポートにも伝えてあると思います。
自分の所のユーザーが困っちゃってますね。
もしサポートに現像ソフトの対応表が回っていれば、
「ソニーとしては非公式な見解になりますが、社内で検証したところ
対応はしているようです。ただ、不具合がある可能性がございますので
もし可能でしたら試用版等をお試しいただければよろしいかと思います。」
ここまで言えたら「ソニーはサポートがしっかりしているな。」と
ソニーに対してよい印象を持ちませんか?
さらに言えば、その後ソニーからアップルへ対応を取ってもらうように
催促しないとね。こういう情報はよくサポートレベルで止まってしまうからね。
今回アップルのサポートは最悪の対応でしたが、
「申し訳ございませんが、まだ対応は取れておりません。もしよろしければ
試用版がございますので取り急ぎお試しいただければ幸いです。」
ここまで言っていれば良かったかなと思います。
「分からない」だけじゃまったくの無駄骨だけど、こう言えば
試用版があるという情報だけでもゲットできるからね。
ソニーはサポートがガッチリ決められていて「非公式」なんて
通らないイメージがあるけど、やってほしいな。
やっぱり非公式でも「できるって言ったじゃないか!」なんて言われる
可能性があると無理かな・・・。
これこそモンスターカスタマーの弊害だと思います。
ユーザーサポート論みたいになってスレチすいませんでした。
書込番号:9306808
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900を購入し,70-300GSSMを付けて撮影を楽しんでいます。
このレンズでAF撮影する場合,フォーカスリングが軽く手で廻るのですが,そういうものなのでしょうか?手で廻らないようにする設定があるのでしょうか?教えていただきたく投稿しました。
0点

こんにちは。
これはSSMタイプの利点でして、「フルマニュアルフォーカス」とも呼ばれていて積極的に利用すべき機能です。AFの本体駆動レンズでは、SSMを持たない為にDMFがあったのですが、これとはあきらかに使い勝手に差が有ります。何も切り替え機能できることはないものです。キヤノンあたりはUSMでこれを売りにしていました。超音波モータつきのレンズでは、これが当たり前の機能になります。
書込番号:9280155
3点

無知さをさらけ出してしまいましたが,また一つ勉強になりました。ご解答ありがとうございました。
書込番号:9280778
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900のアクセサリーシューに取り付けができる水準器(レベル)を探しています。
CやN社のカメラとは、差込み方の形状が逆になっている為、合うものが見つけられずにいます。
ご存知の方がいらっしゃたら教えてください。
0点

やっぱこのためだけにホットシューアダプターを購入するのは勿体ないでしょうか…
# http://www.ecat.sony.co.jp/dslr/acce/acc.cfm?PD=32472&KM=FA-HS1AM
あるいはアクセサリーシューキャップと水準器をうまく接着改造してみるとか…
# http://www.ecat.sony.co.jp/dslr/acce/acc.cfm?PD=26094
書込番号:9231080
1点

既に述べられていますが、以下のサイトにあるシンクロターミナルを流用できないでしょうか?
http://www.prokizai.com/cart/cart.cgi?cate=1
これはソニー用が3800円なので使えるかも。 どなたかボランティアとして、試してレポートしてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:9231405
1点

みなさん、ホットシューの形は悩みどころみたいですねぇ……。
以前このようなカキコミがありましたが、
いかがでしょうか?
アクセサリーシューキャップを改造された方です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=8912847/
………そういえば、過去スレへのリンクって、アリでしたっけ?
なにぶん初カキコミなので……。
書込番号:9231496
1点

皆さん、おはようございます。
水準器とは違う照準器で検討をしたことがあります。ソニーのアクセサリーシュー・アダプターは、差込部分がプラスチック製で、この種の機材を使いこなすには機械的にガタが多くて無理があるようです。高価ですしね・・。また、アクセサリーキャップを改造する試みもしてみましたが機械的な強度や取り付け方の点で前者とそう違いがありませんでした。
各社のシュー構造向けに売り出されている機材を見るとシューに単純に差し込むだけではなく、差し込んでから固定ネジでしっかりと安定させられるように出来ているものがあります。
orangeさん
あれだけの高価なカメラ機種とレンズを次々とご披露くださるので、常々うらやましい方だと思っていました。orangeさんにとってはコーヒー代一杯に満たない程度のボランティアでしょうし、ぜひともご自分でかってでてくださることをお願いいたします。
書込番号:9231833
1点

クリアグリーンさん、ありがとうございます。
純正のホットシューアダプタは、ちょっと高くて勿体無いですね。
アクセサリーシューキャップを改良するのも一考ですが、ホットシューアダプタがしっくり
行くような感じですね。
Orangeさん、ありがとうございます。
このweb知りませんでした。本来の使い方とは異なりますが、純正のホットシューアダプタ同様カメラ本体に
取り付けるにはこの形がしっくりする様に感じます。
猫之音さん。
この過去カキコミは見逃しておりました。気づかせてくれてありがとうございます。
ベルボンのアクションレベルも調べてみたのですが、ソニー製には取り付かず
今後も製品化する予定はないそうです。
なかなか上手く改造されたよい例ですね。
いつも眠いα さん、ありがとうございます。
>ガタが多くて無理があるようです。
そうでしたか。ご意見参考に致します。
そもそも水準器が欲しいのは、三脚使用時です。(最初に書いておくべきだったか?)
私の持っている三脚のヘッド部には、水準器がありません。
カメラ本体に取り付く製品がない以上、何かしらの改造あるいは工夫をしなければなりません。
どちらかと云えば三脚側に取り付ける工夫を施した方がよさそうですね。
水準器付きのクイックシューも考えてみましたが、できれば雲台に直接カメラをセットしたい
と思うので・・・。
皆さん、ご意見ありがとうございました。これからも宜しくお願いします。
書込番号:9232192
0点

仕事の合間にちょっと設計してみました。寸法はノギスで測ったぐらいですので鵜呑みにしてもらっても困るんですが、
こんだけといえばこんだけのものなので誰か作ってくれないでしょうかね...
実際作るとなると溝の奥が角張っているので、樹脂成形かな。削って作るのは難しいだろうと思います。
水準器は私も欲しいので、自作・改造派の私としてはいずれ何か作ろうと考えていたところです。
書込番号:9235362
3点

この用途のホットシューアダプターなら
リングライトHVL-RLAM付属のアダプターがいいのでは?
電子接点は無いですが、水準器をつけるだけなら問題ないでしょう。
部品取り寄せで購入することができました。
たしか2000円前後だったと記憶しています。
書込番号:9236399
1点

みるとす21 さん、ありがとうございます。
普段、cadを使って仕事をしている私としては(カテゴリー違うのかもしれませんが)、
こんな“図面”をかいてくれたことに感激します!
自分で設計しようなんて思いもしませんでした。
設計したものが、実現する歓びもあるわけで、製品化できたらいいですね!
数量がまとまればコストは下がるのでしょうが、樹脂成形で製造してもらうとどのくらいかかるものなんでしょうね?
scameran さん。
貴重な情報ありがとうございます!
早速、最寄のカメラ店に相談してみます。
お二方、たいへんありがとうございました!
書込番号:9236453
0点

α350での写真、ご容赦ください。
ホットシューアダプターと水準器を付けてみました。
戦艦みたいな積み上げになっちゃいました。
α350の場合は、ライブビュー撮影の時に役立ちますが、内蔵フラッシュが完全には開きません。
最高峰のα900で三脚をお使いになる場合も役立つと思います。
コンデジでの撮影です。
書込番号:9236745
1点

値段は記憶があいまいで不確かかもしれません。
一度問い合わせてからご購入ください。
書込番号:9236785
0点

100円ショップにある水準器と、アクセサリーシューキャップ、瞬間接着剤があればつくれますよ。写真の左下が自作のものです。
左上の市販の水準器と比べてもらうとわかりますが、小さく作れます。
真中のFS-1100(リングライトにほぼ同じものが付いてるはず)は高さがあるのでおすすめできません。
ミノルタのころは中下や右の薄い専用アダプタが売られてました。ソニーでもそのうち出るのではないでしょうか。ただこれでも自作の小ささにはかないません。
書込番号:9237080
2点

Springcreekさん
どうもです。元々は計測屋ですので正式な図面は描けません。これだけ具体化すればあるいは
どこかのショップとか作らないかと期待しつつ上げてみましたが...「たのみcom」?とかのネタかも。
樹脂成型は金型が高いので、こういう安いパーツは相当数作らないと元が取れないでしょうね。
いわゆる「原型師」さんとかならあるいは作ってくれないか...ただ材質によっては強度が。
アレクリイチゴさん
すごい...別スレでガンダム云々という表現がありましたが、まさにホワイトベースならぬ
「ブラックベース」という感じ?やはり市販のアダプタだと大げさになってしまいますね。
これはこれでカッコイイ(人によるか?)
notesさん
接着で、という話はすでに何度かあがってますけど、強度を重視して2液エポキシ使うとゴテゴテになりがちだし、
瞬間接着剤だと衝撃に弱い(工業用のは強いのもあります)上に白化したりするとか、どちらもあまり見栄えが
よくないんで私はあまり好きではないです。
かといって市販のシューアダプタは大げさになりますし、悩ましいところです。
ホームセンターで売っている円形のは私も三脚につけてます。当初管型での構想はあったのですが...
ベルボンがα用かせめてシューアダプタぐらい出してくれないかと思うのですが、やはり上に書いたように
コスト的に無理なんでしょうね。
書込番号:9237307
1点

みるとす21さん、自作は確かに見た目は悪く強度に不安はありますが、
安く手軽に作れる点がよいです。もしなくしてもショックが少なくて済みます(^^ゞ
ミノルタのときはSCで買いました。ヨドバシカメラで売ってるのも見たことあります。
作られるときの参考にしてください。
ポイントは、左のシュー側に見える球の部分です。これがストッパになります。
右の水準器側に少し見えますが、ばねになってて上下します。
フラッシュの場合はボタン押すと爪が引っ込むと思いますが、それに相当する部分です。
これを付けない場合は、シューキャップのように左右に鍵爪がいると思います。
書込番号:9237523
1点

そうそう、手間かけて作ってもなくすと痛い。私はソニーα以降のユーザですのでこのシューアダプタは
知らなかったのですが、現在でも入手可能であればこれでもいいですね。
αボディは5700iと7700i、そして100と900がありますがシューの周りの作りが微妙に違っていて、
特に900はでっぱりがあるので幅21mm未満でないと入りません。ジャンクのストロボを分解してコネクタを
流用することも考えましたが、入らないのがありました。
書込番号:9237665
0点

このアダプターはソニーになって売ってないかもしれません。
ただみんな考えることは同じなわけですから、そのうち出るのではと思います。
私は自作したのがお気に入りでそちらばかり使ってます。
書込番号:9237766
0点

アレクリイチゴ さん、画像ありがとうございます。
充分、参考になります。おっしゃる通り戦艦みたいですが
αらしくてカッコイイと思いますよ!
notesさん、貴重なコメントありがとうございます。
ミノルタの旧製品について、ちょっとだけ調べてみましたがいろいろ勉強になりました!
みるとす21 さん、再びありがとうございます。
モデリングができるcadなんですね。Form Z とか昔少しだけ使ったことがありましたが
現在、実務ではまったく使う機会もなくなってしまい・・・。
皆さんやっぱり、いろいろ工夫しているんですね。
無いものは創る!
私もいろいろガンバッテみます!
書込番号:9238011
0点

スレ主さん 横からすみません。
notesさんの自作された物の水準器の部分はどこで手に入れられたのでしょうか?
書込番号:9238063
0点

三脚使用時に必要で雲台直付けがご希望なら、例えばベルボンのQHD-62Qのように雲台ごと交換してしまうのはどうでしょう。スリックからも同様の雲台が出ています。
私はQHD-62Qと散々悩んでKTSのPRO 40とQRA-635Lの組み合わせにしました。
書込番号:9238438
0点

不景気でヒマなので(泣)、あり合せの材料で下半分だけ削ってみました。ベルボンのは持ってないので、
試しに気泡管を両面テープで貼ってみるとやっぱり縦位置用が邪魔ですね...リトラクト式にしようかな。
もちろんアクリルのままでは強度的に無理。
Springcreekさん
体験版というか無期限なので実質フリーの3D CADがありまして。私はPro版なのですけど、これぐらいの
簡単なものならフリー版の"Xpress"でも十分です。ノートPCで5年ほど使ってます。
http://www.alibre.jp/download/index.htm
notesさん
>私は自作したのがお気に入りでそちらばかり使ってます。
自作派はそうじゃなくっちゃ。私もいろいろ作ってますけど、他人の目は気にしない...使ってナンボ。
Seiichi2005さん
ついでで申し訳ないですが、正式名?「気泡管」でググるといろいろ出てきますよ。amazonにもありますけど、
単体で買うより水準器を買ってバラした方が安いです。私は百均のやつです。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%93%E3%82%B9-4%E6%9C%AC%E7%B7%9A%E5%86%86%E6%9F%B1%E6%B0%97%E6%B3%A1%E7%AE%A1-L25-4L/dp/B001D7EVWW/ref=sr_1_32?ie=UTF8&s=kitchen&qid=1236930423&sr=1-32
シンワとかメーカー製の高いのは中の穴がタル状になってて、安いのはただの筒です。
タル状の方が気泡が滑らかに動くような...
書込番号:9238444
0点

アカギタクロウさん
そうですね、元々水準器は三脚使用時に、という前提なので三脚についていればそれで十分という見方もあります。
だいたいそんなに水平にこだわる必要があるのか、とも...それもごもっとも。
私の三脚はマンフロットの古いタイプで、どこにも水準器はついてません。雲台より上についていても、
水平に振って狂うんじゃ意味ないので、まず一番下に丸型を1つ付けました。望遠つけるとクイックシューの
向きが変わるので結局はカメラ本体に最低1つ、できれば縦位置用にもう1つ必要と思うわけです。
市販の水準器つき三脚をいろいろ見てみましたが、どうも一つ足りないのです。
おおお、スレ主さんさておいてスイマセン...あくまで私の意見です。なんせヒマなもんで(苦)
書込番号:9238538
0点

Seiich2005さん
100円ショップの大工コーナーにある床の水平を見る水準器です。
黄色いプラスチックの枠に3つの円筒に液体と気泡が入ったものが
角度を変えてはめてあるのです。必ずしも黄色で3個ではないでしょうが。
数年前に作ったんで今も100円ショップにこの水準器があるかはわからないです。
これをペンチで分解して円筒部のみとります。
あとは縦用と横用を、シューキャップに瞬間接着剤でくっつけます。
瞬間接着剤も100円ショップに売ってます。
ポイントはくっつける前に横に分解してない水準器をおいて、水平をとることです。
カメラ用のでもいいですし、100円ショップで2個買ってもいいですし。
縦と横の円筒の接触部も瞬間接着剤でくっつけとくと良いです。
書込番号:9239023
0点

私もPHD-61QとかQRA-6L、QHD-62Qなんかを愛用しています。
ただ雲台の水準器を見ることは自作水準器を忘れたときしかないです。
理由は次の3つです。
・見にくい位置にあること(縦位置グリップなんかつけるとさらに見えにくい)
・QRA-6L、QHD-62Qは縦用の水準器がないこと(PHD-61Qには写真のように真ん中にもう一つあります)
・精度が高くない気がすること(使ってみてなんとなく感覚的に)
水準器と関係ないですが、
私はベルボン製品好きですが、QHD-62Qはおすすめしないです(^^ゞ
だったら梅本製作所の自由雲台+QRA-6Lをおすすめします。
書込番号:9239198
0点

notesさん、みるとす21さん
ありがとうございます。自分でも作ってみようと思っています。
でも、縦位置でも水平を見ようとすると3軸必要ですね。3つつけるのはけっこうたいへんそうですが、トライしてみようと思っています。
書込番号:9239839
0点

Seiich2005さん是非自作してください。
厳密にはPHD-61Qのように3軸必要でしょうが、
前後の水平を見たことは数回しか記憶がありません。
左右の水平が横位置、縦位置でみれれば十分かと思います。
書込番号:9242807
0点

ネタとしては終息したようですが、その後日談です。(我ながらしつこい...)
いろいろ考えたのですが、市販の気泡管でタイコ型のものが400円ちょっとでしたので
ネオジウム磁石でくっつけることにしました。これなら縦位置でもすぐに対応できます。
とりあえず磁力の影響はなさそうですが、電源を入れないで使うのが安全でしょうね。
ところで試作を繰り返すうちにシューの形状が結構複雑なことに気がつきました。
入り口と奥とで両横の溝の幅が違うので、ぐらつかないよう自作にするのは結構面倒です。
書込番号:9277555
2点

Springcreekさん、こんばんは
Yahooオークションに時々出品されていますよ。
カテゴリー指定:カメラで、検索されたらいかがですか?
検索文字は ミノルタ 水準器 αシリーズ などの組み合わせかと思います。
以上です
書込番号:9279044
0点

みるとす21さん、ありがとう!
すごくいい感じに仕上がってきましたね。
お一つ、分けてもらいあたいくらいです。
yamadoriさん、こんにちは。
Yahooオークションで、該当するものを見つけたんですが、
ずいぶん高いと思うので、落札には至っておりません。
書込番号:9279813
0点

みるとす21さん、こんにちは。
これはお見事で、脱帽です。お仕事柄のこともあるのでしょうが、それにしても今の若い方はこういうことが出来るのですね。自分では手先が器用な方であったつもりですが、時代でしょうか年の差をつくづくと感じます。
こうしたものがどこかで売り出されるといいのですが・・・。
書込番号:9280224
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんにちは。
50mmの単焦点レンズと100mmのマクロレンズを購入したいなと考えております。
オークションなどみてみると、ミノルタレンズの方が全体的に
安めなのですが、旧タイプ・NEWタイプ・Dタイプと
3種類ほどあるようなのです。
デジ一眼が出てきてレンズもデジタル対応となってきているので
ソニー製を選ぶのが一番良いと思うのですが
ミノルタ製よりは少し値が高いようです。
デジタル対応レンズとそうでないフィルム時代のレンズというのは
さほど気にする必要はないのかもしれませんが
Dタイプはデジタル対応なのでしょうか?
AF MACRO 50mm F2.8 (D) 2001年
AF MACRO 100mm F2.8 (D) 2000年
*ということからデジタルではないのかな
ミノルタレンズとソニーレンズでの写りや
フィルム用レンズとデジタル対応したレンズとでの
比較や噂など教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いしますm(__)m
1点

50はF1.4でしょうか。それともマクロでしょうか。
50マクロを常用していますが、個人的な感想で言うと
50は50でも、おそらくF1.4よりマクロのほうが写りが良いと思います。
ミノルタが何度もモデルチェンジを繰り返したということは、
それだけ50マクロの絵に自信があるぞという、意思表示では。
まずは50マクロで様子を見て、描写が気に入れば100マクロを
買い足すというのはどうでしょう。
書込番号:9244041
1点

poko201xさん、こんにちは。
仕様の比較でしたら、こちらが参考になると思います。
http://ca.konicaminolta.jp/support/compatible/lens/
(D)は、ADI調光対応という事ではないかと思います。
書込番号:9244121
1点

こんにちは、
ミノルタの安さは単に古さによるものと
考えても問題ないと思います。
中古そのものがある程度リスキーなのですが
古くなるほど、よりリスキーになる。
その辺は中古車なんかと同じです。
できるだけ現物を見て、手にとってから購入しましょう。
(↑実際には難しいのですが…。)
写りそのものは古いものでも全然OK。
もしミノルタ旧,NEW,D,ソニーと4バージョンの
新品が並んでいたら私なら一番高くてもNEWを選びます。
(↑ありえない状況ですが。)
書込番号:9244301
1点

レンズ構成が同じでも、コーティングの見直しがされていますので、新しいモデルを選ぶのが無難だと思います。
カラーコントラストや、逆光の場面で違いが出てきます。
書込番号:9245371
0点

T型とNewの大きな違いは、ピントリングにゴムローレットが採用された事と円形絞りを採用した玉が有る事です。
D型はストロボの直射をコントロールするADI方式対応とAF時にピントリングが非回転に成っているのですが、個人的にはMF時の操作感はNewの方が好みです。
まあ、コーティングが変わっているので逆光に強くなっているのかなと思いますが順光で撮ったりストロボでも直射で無くバウンスを使ったりするなら最新型でなくても大丈夫だと思いますよ。
後は、中古しか無いので当たり外れは選別眼により左右されます。
書込番号:9245700
0点

>ミノルタレンズとソニーレンズでの写りや
フィルム用レンズとデジタル対応したレンズとでの
比較や噂など教えていただけませんでしょうか。
I型からソニー製まで、物理上での写りはほとんど同一です。
だからといって、あまり安さに釣られるのもリスクが大き過ぎるので、
ネットオークションではなく、店頭でじっくり検討することを勧めます。
デジタル対応については、50・100マクロの二本に限れば問題は無いです。
むしろ個人的には、手ぶれ補正+フルサイズのα900によって初めて、
やっとこのレンズの性能が分かったぐらいです。
少なくともSweetDでは、このレンズの凄さまでは分かりませんでした。
いいレンズとそうでない差をくっきり分けるという意味では、α900は
デジイチ中もっともシビアな機種かもしれません。
書込番号:9246631
1点

マクロはフィルム時代は100mm以外は殆ど使いませんでした。三脚無しでのマクロは厳しく、かといって50mmマクロだと距離がとれず。。200mmマクロは使わないため、安く売ってしまいました。惜しかったなー。
α900だと手ぶれが使えISOも基本的に200以上で手で一応とれるので、50mmマクロもたまに使います。手近にある梅をとってみました。
50mmマクロは古いT型で、円形絞りじゃ無いです。ボケはそのため今ひとつですね。NEWがあったら、私も買い換えたいですが、出物はなかなか無いのでソニーにしようかと。
100mmマクロはいわゆるNEWです。Dではありませんが、なめらかなボケです。200mmマクロが無いので、70-300Gにニコンのクローズアップレンズを付けて200mmで試してみました。
書込番号:9249763
0点

1:1でとるときは、50mmマクロは一応最小距離で20cmとありますが、レンズ先端からはほんの数センチですから、三脚を使っては、無理です。しかし、手で取るときは100mmよりぶれにくい感じがします。
庭にある雑草なので、綺麗なものではありませんが、日陰で手取りです。フィルム時代はぶれてしまったものです。
本題からずれてしまいましたが、旧タイプ・NEWタイプ・Dタイプと3種類ではソニーを含め光学系の変更は無い様です。一応レンズ構成を見ても同じようです。レンズの素材の変更などはあるかも知れませんが発表されていません。コーティングとかは変わっているでしょうが、基本的にミノルタのマクロやf1.4のレンズは内部反射などの対策も良く、デジタルで使えないものは殆ど無いと思います。
旧タイプはしかし、円形絞りでは無いため、NEW以降が良いでしょう。
50mmもマクロで考えているのでしょうか。100mmをマクロにしたら50mmはマクロ以外の1.4などもどうでしょうか。自分では50mmは1.7, 1.4, 2.8macroと全てT型なのですが、一番のお気に入りは1.4ですね。これはソニーのものでも余り高くは無いのでおすすめです。
書込番号:9249847
0点

>自分では50mmは1.7, 1.4, 2.8macroと全てT型なのですが、一番のお気に入りは1.4ですね。
全く同感で円形絞りを気にしないなら古いレンズ=ミノルタがレンズを原材料から精製していた時代が僕も好きです。
この時代はズッシリと重いですが侮れないいいレンズが多いですよね。
書込番号:9252971
0点

こんばんは。
ご意見ありがとうございます。
言葉足らずで申し訳ありません。
50mmのレンズですがマクロではなくF1.4のタイプです。
デジカメの本などを見ると
デジタル対応のほうが良いと書いてあるので
ちょっと鵜呑みにしていましたが
特に気にする必要はなさそうですね。
マクロに関しては程度の良いNEWタイプのレンズがあれば
値段的にも良さそうですね。
DタイプはADI調光に対応したモデルということですが
フラッシュはまたもっておりませんので^^;
うーむ、とりあえず近いうち中古屋でも行ってみようかと思います^0^
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:9252995
0点

写心職人さん
私も20本ほどAFレンズを見ましたが古いものもいいように思います。絞りたいときは
確かに円形絞りがいいなあと思うのですが、一部のレンズはどうも納得のいく絵に
ならないような感じがします。下手なだけかも知れませんが...
せっかくなのでAF100/2.8MACRO(I)とCONTAX S-Planar 2.8/60 T*で撮ったものを
並べてみます。たまたま撮ったものでアングルが違ってますけど、ミノの旧型も
捨てたものじゃないと。どっちも中古で入手、F2.8開放、Exif残して縮小。
書込番号:9260444
2点

私は Minolta 時代の New か (D) タイプの円形絞りのレンズばかり持っています
が、私のレベルでは十分満足できる写りと感じています。
高価なレンズのお金が貯まるまで、暫くは捨て値で売られている古いミノルタのレ
ンズで遊ぶのも良いと思いますよ。^^;
書込番号:9263506
0点

関係ない話ですいませんが...一応円形絞りにからんで。
昨日レンタルで『レッドクリフ PartI』を見ました。いままで映画で絞りの形を
意識したことなんてなかったのですが、途中から気がついて注意して見てると
六角、八角、口径食、なんでもありでした。
ジョン・ウー監督でも気にしない、というかドイツのツァイスでも絞りは光量の
調節のためにあるものという考えらしいし、円形絞りにこだわるのは日本ぐらい
なんでしょうかね...
書込番号:9269687
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
どなたか教えてください。
数年前に一度、ハッセルブラッドの数百メガのバック(プロトタイプ)で撮って、大伸ばし(6ftX6ft)したプリントを見せてもらってから、どんなデジカメの写真をみても子供だましに思えて、デジカメへの興味は失せて、ひたすらフィルム撮りをしてきました。
ところが、先日、α900で撮った画像を40インチTVに映し出しているのをみて、一瞬にして決めてしまいました、買います。
いかに素晴らしい製品であるか(思いこみ?)は分かっているので、財布を抱えお店に入ったのですが、そこで、いやな噂を聞いて、踏みとどまってしまいました。 ミノルタの時代から9がつけばフラッグシップ決定なわけですが、実は今現在、本当のフラッグシップが開発中だというのです。
ただのガセネタか?どうか、他にこの噂を聞いたことがある方、いらっしゃいませんか?
1点

フラッグシップ機「後継機」の開発中なんでしょうかね。
そんな事考えていたら何時まで経っても買う事は出来ないですよ。
発売後すぐに開発始めるでしょうから。
書込番号:9247710
5点

> 発売後すぐに開発始めるでしょうから。
おそらく、そうでしょうね。
ただ、フラッグシップというか最上級機の開発サイクルは長いのが銀塩時代から常でしたから、何時出るか・・・。
というか、この景気後退局面で、開発がストップしなければいいけど・・・。
開発止まっている間にリストラして、開発できる人(ミノルタから来た人たち)がいなくなってしまうと、できるものも出来なくなってしまわないか不安です。
だいたい、こういう時には、買収事業から大鉈振るうのが普通ですから。
書込番号:9247801
5点

ソニーはプロ用のビデオでは世界一らしいですから、当然プロ用のカメラを狙うでしょう。
今まではミノルタ製の制御がプロ用には使えなかったのであきらめていましたが、センサー自体はニコンにOEMしてプロ用として一級品であることが証明されています(D300とD3x)。
したがって、今後は一級品のセンサーと自社開発の制御でプロ用を目指すと思います。 問題はそれがいつになるかでしょう。
業績回復まで待つのかもしれませんね。 今はカメラメーカー各社は新規投資は減額しているようですから。
ある雑誌の記事でプロカメラマンが、α900を使うと6x6で1ヶ月かかっていた取材が1日で撮れるとコメントしていました。
当然今が買いでしょう。 失われる時間は戻ってきませんから。
今買えば、明日からすばらしい写真を撮れます。
α900の写真のアップをお待ちしています。
書込番号:9247870
8点

次期フラッグシップ機の開発は900の発売前後には始まっていて不思議ではないですね。
工業製品はそういうものでしょう、いつの時代も。
フラッグシップ機がほしいのか、自分に最適のカメラがほしいのか?
α900はソニーの一つの回答でしょう。ソニーはこの製品によって、コニカミノルタへの恩返し?呪縛?から、解き放たれて?次機種からソニー色を強く打ち出したモデルを出してくると想像しています。
ワタシはニコンも併用してますが、ニコンにはない良さミノルタの感触の残る900に、
使う頻度も増しています。
ほしい時が、買い時ではありませんか?
書込番号:9248009
5点

Flagship は商品サイクルが長く、開発期間も長くなりがちなので、去年の秋に発売された α900
の新型機は早くても来年の秋以降ではないでしょうか? (同時期に開発に着手した α700 より
1年以上も遅れましたしね。)
とにかく、α900 の解像度は大伸ばしに十分対応できると思うので、早く楽しまれるのが御得かと
思います。
書込番号:9248459
2点

何事かと思いましたら次期フラッグシップの話でしたか。
ちょっと話題を変えて考えてみましょう。
ソニーが新しいテレビを開発していない。
ビデオも開発していない。
こういうことのほうがかえって怖いです
900が設計図段階に入ったときから
α9DーMKー1の制作の為の企画に入っていると考えるのが普通かと思いますよ。
商品番号は私の思い込みが激しいと言う事でご笑納下さい。
書込番号:9248472
3点

フラッグシップがどうのこうのでなくて、一応α900はハイアマチュア向けでプロ機としてデザインされたものでは無いという事を言ってるのでは無いでしょうか。プロ機の計画自体の噂はあるでしょうけどそれが必要かどうかは人によるのでは?今の技術のままのプロ機では写りがそんなに変わるとも思えません。(私にとっては多分重いだけになる)
書込番号:9251276
1点

新商品が出るのがこの世の常
いいのがでるといいながら。まっていてると
いつまでも買えませんよ
新型がでれば又買い増ししたらいいじゃないですか
コンデジからネオ一眼デジ一迄9台目最後がα900です
圧倒的な解像度で600万画素クラスは完全に使う気が薄れてしまいました
現在あるものが一番ですよ
書込番号:9251336
2点

噂も何も事業部長がα900発表時に答えてるでしょう。
「これまでは、とにかくAFがきちんと光学ファインダー時と同じようにしなければ
と考えてやってきましたが、コントラストAFが受け入れられつつありるので、
今後は考え方を変えていこうと思います。
風景撮影用などに割り切って実装した製品もありますし、
これまで設けていた“光学ファインダー時と同じレスポンスでオートフォーカスを……”
などの制限を撤廃し、他社の良い部分も取り入れてチャレンジしたいと思っています。
α300/350のライブビューは世界的に受け入れられましたが、
ピントの合わせやすさなど改善すべき点はあるので、
きちんとそれらの声には応えようと考えています」
α900かα700のミラーレス機種とα350のライブビューのピント合焦拡大をやると読めます。
これが気になるなら待つべきでしょうし、
なんのこっちゃわからんならα900で決まりでしょう。
書込番号:9251631
4点

ソニーだけでなく全てのメーカーで新しいフラグシップは常に開発中だと思います。
α900はフラグシップではなくてハイアマチュアとの位置付けなのでなおさら急いでいるでしょうね。
でもα900は今は僕にとってはカメラらしくて最高のカメラです。
次モデルがソニー得意の奇をてらわない事を祈る派です。
書込番号:9252601
6点

皆さん、ありがとうございます。
そうですね、欲しいときが買い時ですね。
買います。
書込番号:9252660
4点

私も「次はフルサイズを!」とペンタックスistDS2でしのぎながらさんざん悩んでいましたが、
このほどとうとうα900でフルサイズデビューしました。
この日のために昔のαフィルム機用レンズを大事に保管して、さらにお買い得レンズを見つけるたびに
ちょこちょこと買い足しをしてきた甲斐がありました。
使ってみて素直に良いと言えるカメラだと思います、当たり前なんですけど広角撮影が楽です
他にも手ぶれ補正やカメラ本体の処理の速さAFの正確さなど、istとはまったく異次元の世界です。
年式の違いからも異次元で当然なんですけどね。
私が期待していたのはα800が出ること、時に9番台よりも魅力のある機種が出てきたりしますから
さすがソニーと思わせるライブビューを搭載してきたりしたら、哀しいよなぁと。
デジ物は2〜3年一昔の勢いで、処理能力高速化と大容量化が進んでますから
最後まで二択で悩んでいたペンタK20Dも今や輝きを失いつつあり6万円台・・・
新機種が出るや叩き売り状態に突入!という時代ですからねぇ。
しかしここへ来て未曾有の大不況と買い控え、これで確実に開発のペースが留まるんじゃないかと
私のほうも前よりも一段と節約するようになり貯金が増えましたしw
さて私がα900を購入するにいたった最大の動機は「もう我慢できなかったから!」です。
プラス今現在お金に余裕があるのとαの新機種を待ち疲れた(噂も流れてこないんだもん)
たまたま行き付けの中古屋さんで20万切った値段で展示されていたから。
物欲の限界点にいろんな要素が絡み合って、そりゃ買うよなぁという状況に
なったからなんですよねー
己の物欲に耐え忍んで考え抜いて手に入れた時というのは、どうしてこうも嬉しいんでしょうかw
その積年の思いを裏切らないα900は、本物ですよ。
書込番号:9255282
5点

ペンタαさん
α900デビューおめでとうございます。
待った甲斐がありましたね。 私の感触ですが、α900はかなり長く使い続ける事ができるカメラだと思います。名機として残る可能性を感じています。
書込番号:9255359
4点

>ペンタαさん
α9とか7とかと比べて、使い勝手とか、どんな感じですか?
もしくは807?と比べて?
(ごめんなさい、7と9じゃ、全然別物なのはわかってるんですが)
ちなみに私にとっては、(今時珍しいのでしょうが)α900が人生初めてのデジカメです。
書込番号:9258412
1点

>ハッセルブラッドの数百メガのバック(プロトタイプ)で撮って
数百メガって 数億画素ですから、たかだか2千万ちょっとの画素数のデジタル一眼レフ買っても
満足しないと思いますよ。
その一方、大画面テレビと言っても2百万画素に過ぎないので、このテレビで見るなら
コンパクトデジタルカメラでも充分シャープな画像になります(経験済み)。
本当のフラッグシップ機はどのメーカーも開発しています。
毎回新製品を出すたびに「今後のが本当のフラッグシップ機だ!」と宣伝します。
書込番号:9258964
4点

次に出るのが700の後継機、その次が入門機をちょこちょこっといじって、
その次あたりに900の後継機でしょうかね。
書込番号:9262455
1点

kuma3kuma6さん、こんばんは。
Hasselbladの最新中判デジ、H3DII-50のイメージセンサがkodakから発表されたのが昨年の秋、吐き出す出力容量は、8bit TIFFで約150MBでした。スレ主さんの仰る通り、6ftX6ftならばスクエア・フォーマットということになりますので、H3DII-50のことを指しているのではないと思われます。
http://www.kodak.com/global/en/business/ISS/Products/Fullframe/KAF-50100/specs.jhtml
H3DII-50の全身である、H3DII-39に積まれていたkodak社製FFT-CCD、型番KAF-39000は、8bit TIFFで約117MBでした。
http://www.kodak.com/global/plugins/acrobat/en/business/ISS/datasheet/fullframe/KAF-39000LongSpec.pdf
スクエア・フォーマットのHasselデジバッグとなると、旧Vシステムのimacon社製1,600万画素がそれに当たります。
Hasselのデジバッグ、FFT-CCDと、α900と同じセンサを積む、Nikon D3X CMOSとの比較写真が海外でリークされているので判断材料として貼っておきます。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1021&message=30419028
判断はスレ主様にお任せします。ご参考までに。
書込番号:9263446
1点

>キジポッポさん こんばんわ
ごめんなさい。 HBの製品についての詳しいことは分かりません。
見せてもらったのは壁に貼ってある写真だけでした。
場所は、会社のそばにある大学(アメリカ)の写真画像研究科の中で、
担当教官が、そのデジタルバックは、供給されたものだと言っていました。
もし、今、お店で売っているとしたら20万ドル位?と冗談を言ったら、その値段じゃ買えないと思うよ、と笑っていました。 もしかすると、その末裔が衛星に乗って廻っているかも、と思うとちょっとワクワクです。
書込番号:9266961
0点

>kuma3kuma6さん
私がα900以前にαで所有しているのはα8700×2とα807の3台です。
使った感触はいろいろな意味で(良い方向で)まるで別物です
操作感もファインダーもミノルタ時代の感触を残しつつさらに洗練し生まれ変わらせた感じでしょうか。
それ以前に、フィルムとデジタルと言うだけで使用感がかなり違いますから
今も銀塩一眼を使われているのであれば、まるで異次元の世界に足を踏み込むようなものかと・・・
フィルムカメラではISO感度の自動調整・マニュアル調整や、撮影直後にモニターで
ピントや露出の確認など考えられなかった事ですからね。
例えばモニターで確認してダメだと思ったら即消去出来ますし、撮影枚数も大容量メモリーを複数使用すれば
それこそ無限に撮れると言っても過言ではありません。
私が去年カメラ屋さんのお手伝いで行った幼稚園の運動会では、写しもれが無いようにと
半日で1500枚近く撮りました(ただしistDS2で画素数落として撮影)。
その上でα900であれば35ミリフィルムの画質を凌駕していますから、全くの別物と思ったほうが良いかと思います。
たぶん今までの価値観を総入れ替えしなければダメなほどの衝撃だと思いますよ。
さて、αブランドがミノルタからソニーに変わった事で何が一番良かったか、他メーカーよりも優れているのはどこか
私はパソコンも造っているメーカーならではの処理スピードの速さが、今のところ最も優位性を感じれる部分だと思います。
これだけ大容量の撮影データを軽々と扱えるのはソニーならではかと。。
αの資産を完全に受け継いで、昔々のレンズであっても最新技術の手ぶれ補正で撮影可能
もうそれだけでも十分じゃないですか。
書込番号:9268430
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





