
このページのスレッド一覧(全564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
54 | 37 | 2009年3月7日 18:00 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2009年2月27日 22:06 |
![]() |
5 | 11 | 2009年2月26日 17:47 |
![]() |
27 | 18 | 2009年2月22日 16:50 |
![]() |
12 | 12 | 2009年2月21日 00:54 |
![]() |
4 | 7 | 2009年2月20日 00:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
デジタル一眼未体験者です。フルサイズ以外は全く眼中になく、フルサイズで手が届く製品をずっと待ち続けておりました。5Dが出たとき、「そろそろ、いやまだまだ」と思っていました。
ところが近年、フィルム現像を受け付けてくれていた店が次々と姿を消してしまい、いよいよ購入を迫られる状況となりました。
下手の横好きで、古いレンズが手許にあり、いわゆる「マウント遊び」をしたいと考えております。
レンズ資産(デジタル時代では産廃かも)は、
ヤシカコンタックス
18 mm F4 AE Germany
28 mm F2.8 (無表記はMM)
45 mm F2.8
50 mm F1.4
50 mm F1.7
85 mm F1.4 AE
80-200 F4
ニコン(爪付)
50 mm F1.4
50 mm F1.8
55 mm F2.8 (マクロレンズ)
ハッセルブラッド (C型)
50 mm F4
80 mm F2.48
180 mm F4
他には、引伸用レンズが数本あるので、BORG社製品をかませて付けようと思います。
マウント「取り付け」だけを考えれば、5D2が圧倒的に有利です。
本命5D2対抗α900のつもりで、量販店で2機とも覗いてきました。
ところが、豈図らんやマニュアルフォーカスで写真を撮る場合の、ファインダー能力は、α900の方が圧倒しています。
さらに、高感度設定時のノイズに関しては、おそらく自分には関係なさそうです。
フィルム時代は、
Kodak Technical Pan Filmを、ASA 25程度で撮影し、Technidol現像すること(国産ならミニコピーの軟調現像・カラーならコダクローム)が主体でしたので、ISO 400もあれば十分です。
そして、マウント遊びを卒業して、純正レンズへと歩を進める時、私的にはSONYの方に、魅力的なレンズが多くあります。
Canonの方がラインアップが豊富で、性能もそこそこ優れていて、「歩留まりがよい」「だいたい及第点の写真が簡単に得られる」という印象があります。(自分の親には以前からCanon一眼を使ってもらっています。)
しかしながら、Low levelアマチュアが、短い余生を楽しむに必要なレンズは、現状のGレンズ&Zeissレンズで、ほぼ充足されていて、Canonまでは必要ありません。
とはいえ、貧乏根性の故、過去の遺産を捨て去る覚悟はできませんし、最初からSONYレンズ群を揃える財力はありません。
No name Kiev師匠の提唱するM42アダプタ貼り付け改造も検討しています。
若隠居@Honolulu師匠の紹介された香港の会社のサイトで、どうにかForum User登録をしましたが、Products(製品情報)のページに辿り着くことができないでいます。
このまま5D2に行かざるを得ないのでしょうか。諸先輩方のアドバイスをお願いします。
4点

5Dの中古でマウントアダプタを取り合えず試されてはいかがですか?
ミラーが干渉するレンズもあると思いますので、すべてのレンズ資産が
運用できることはないでしょうが、既存レンズを産廃にするなら5Dを
一台持っておいても面白いと思います。
書込番号:9176521
1点

マウントアダプターを検討して使えるボディを検討されてはどうでしょうか?
手持ちレンズからするとキャノンかオリンパスですね。
ヤシコンはキャノンAPS-C機だと使えるレンズも増えますが、フルサイズだとミラー干渉して加工が必要な物もあるとかです。
加工を前提に中古の5Dでも試されてはどうですか?
書込番号:9176566
1点

快boyさん
A900 と中古 EOS 5D Original の二本立てをお奨めします. 勿論,135 DSLR は 2000万画素超級が絶対条件と想われるなら,5D Original は対象外でしょうが,個人的には,1000万画素有れば必要十分条件だと想ってます. 因みに,一番伸ばしても 2436 迄,かつPixel 等倍云々の話が出ると「アンタはゴキブリか?」等の暴言が口を吐いてしまう人種の話です(^^;).
A900 一枚乾板にすると,使用希望レンズの内,Nikon と CY Contax は「普通は」装着不能です. EOS 5D Mk II なら,1台で Adapter 遊びと純正レンズの両方が賄えますが,Adapter 遊びする人種が純正 EF レンズを使うと,解像度偏重の設計思想が鼻に付く怖れが強いです. それと,EOS 5D は Original と Mk II では,可也画造りが異なります. この辺りは個人の好みも有ると想いますが,私は Original は良い意味で Canon らしくない画作りで結構気に入ってますが,Mk II は,「EOS Kiss Digital 135」の様に見えて,イマサンで好みとずれてます.
「普通でない」使い方をする場合,香港の Lens Workshop は,仕上げはぞんざいですが,光学的な意味での技術力は確かな物が有るのでお奨めです. HP で不具合を感じたとしたら,貴兄の操作の問題でなく,あそこの HP は半永久的に工事中なせいだと想います(^^;). 直メールで問い合わせて見て下さい. Dickson さんの方は余り流暢な英語ではないけど,日本在住の友人に言わせると,非英語圏の外国人同士の英会話が通じ易いのと同次元で,判り易いそうです(^^;). もう一人の Nelson さんは,英国人が書いてるかと想うほどに流暢な英語なのが,米語使いの私には鼻に付くほどです.
EOS 5D での Adapter 遊びに関して少々記すると,実質的にミラー切削が必須に成ります. 少なくとも,使用予定レンズの内,18/4.0 と 45/2.8 は,削らぬと使用できません. 50/1.4 も Lot に拠っては,少々削らぬと不味いはずです. この加工は自分でも出来る向きが多いと想いますが,不安なら,香港送りにするか,練馬(宮本製作所)に相談して見ると良いでしょう. EOS 5D Original はミラー取り付け強度不足で実質的な Recall が掛かってますので,削る前に補強して貰った方が良いでしょう. 拙宅の2台は,Recall 掛かる前に削ってしまったけど,幸い,脱落事故に見舞われずに済んでます(^O^).
書込番号:9176611
3点

A900と5Dの二刀流で・・・と気軽に勧めている人たちはきっと、両機種でファインダーを覗いたことがないのでしょう。5Dの中古だなんて無神経に言えるからには。
私は自分のA900(スクリーン交換済み)に1.4/50ZS付けて遊んだ後に、試しに5D(スクリーン交換済み)や40D(スクリーン交換済み)にレンズ付け替えてみて、心底がっかりして以来、CANONのカメラにMFレンズは付けていません。EOS用各種アダプタこそ産廃です。
A900に付かないレンズはむしろ、G1やE-3(スクリーン交換済み)に付けた方がEOSに付けるより遙かに楽しくMFできます。
どうせ二刀流にするのでしたら、私でしたらA900とG1をお勧めいたします。
書込番号:9177429
11点

X68060さん
一点書き忘れたら,案の定突っ込み入ってるな(^^;).
確かに,5D は Original も Mk II もMFには山が掴み易いとは言い難く,Film 時代の EOS 1 用の Micro Prism Screen をヤスリで削ったのと入れ替えてます. これは自分でせずとも,ヤフオクに時々出るみたい(こちらは EOS 1Ds 用かも知れません)だし,MF向きの Screen は業者からも買えます. 例えば,下記の台湾業者. 5D のは買った事ないけど,他の機種用の経験からして,お勧めして間違いないと想います.
http://www.focusingscreen.com/index.php?cPath=21_38&osCsid=9775dbb0d64b160743a629f8092ea9dc
>>両機種でファインダーを覗いたことがないのでしょう。5Dの中古だなんて無神経に言えるか
>>らには。
こう言う不躾な事言うなら聞くが,ホンマに A900 の Finder が MF にベストだと想ってるんですか(^^;)? だとしたら,Film 時代の SLR の Finder 覗いた事無いか,カタログの謳い文句を真に受けてるだけなんちゃうか?
確かに明るいし歪曲も極小だし,A900 の Finder は私も好きだけど,こと MF 用として考えたら,Minolta Film SLR 以来の遺産の Accurate Matt (名称うろ覚え)は,被写界深度の光学 Preview が実写と大きく異なると言うアキレス腱を抱えて居り,ベストとは程遠いんですよ. DSLR しか使ってなかったりすると,限りなく空中像に近い素通し並の Screen が当り前だと想ってしまって,A900 の Finder が万能だと思い込んでたとしても,やむを得ぬとは想うけどね(^^).
Contarex と QBM (Rollei SL35)レンズの Mount 改造品(Nikon / M42 ネジとめ交換式)が一通り揃ったので,それらの為の専用 Body を一台増設しようかと思案中で,候補は Nikon D700 か A900 なんだけど,気持ちは,A900 でなく,D700 に傾きつつ有ります. A900 が現時点の Firmware では実絞りAE機能を殺している事も有るけど,最大の理由は,現時点で使える Screen で比較する限り,D700 の方がMFし易いからだったりします. A900 の Firmware が改定され,かつ,本当の意味でMF向きの Screen を装備できたらそれがベストだとは想うが,現時点では,上記台湾業者が売ってるF6の Screen から作った物と換装した D700 の勝ちですね.
巷では視野率が低くかったり,温色系着色が有ったりで散々な言われ様の D700 の Finder だけど,Original Screen ですら,ピンの山の掴み易さは素晴らしい物が有ります. Flange Focus の関係で,堅気の衆が Nikon で遊べる Vintage Lens は限られてるから,D700 の Finder がレンズ遊び向け云々と言う話は,余り意味無いけど,私の周囲で Contarex レンズ改造した仲間は,概ね D700 で使ってます.
>>試しに5D(スクリーン交換済み)や40D(スクリーン交換済み)にレンズ付け替えてみて、心底
>>がっかりして以来、CANONのカメラにMFレンズは付けていません。EOS用各種アダプタこそ
>>産廃です。
確かに,Canon 純正 Screen に限定して言えばその通りかも知れないけど,上記の通り,Third Party 物の Screen 装着した EOS の Finder は,MFも結構快適です. 騙されたと想って試して御覧なさい. 世間は広い事も気付かずに,己の限られた経験だけで物を断言しない方が良いと想うぞ.
>>どうせ二刀流にするのでしたら、私でしたらA900とG1をお勧めいたします。
FOUR THIRDS で Adapter 使用を推奨してるけど,画角が全く異なってしまう点を等閑にする方が余程無神経と想うのは私だけかねぇ(^ー^)?? 私も,EOS は必ずしも好きでないと言うか,有態に言うと嫌いだけど,Mount Adapter 遊びをする人種には EOS 135 DSLR はかけがえの無い Body ですね.
書込番号:9177982
5点

ソニーのカメラは、
シャッターを半押ししないと、露出計が動作しません.
MFではなくて、マニュアル露出の場合ですが、メータをみながらシャッターを変更するのはできないか、非常にやりにくいことになります.(絞りのあるレンズで、絞りを変えるのならいいですが)
ソニーのカメラは、
スポット測光で、シャッター半押しでは、AEロックができません.
この場合、マニュアルでピントを合わせ、シャッター半押しでメーター作動させて、AEロックを押して、もう一度構図を変えて、ピントを合わせ直しシャッターを切ることになります.
マニュアルで使う場合、あるいはマニュアルの操作が入る場合、使いやすいカメラではないと思います.
書込番号:9178598
4点

本命5D2対抗α900のつもりなら、それでいいんじゃないの。
趣味って、誰が何と言おうとも自分が気に入ったものが最高なのよ。
だけど、他人に「何でそのカメラにしたの」と言われた時に、俺は「このカメラの
ここが気に入ったのよ。他には無かったからな」と言えれば、他人も納得するんだよね。
書込番号:9179039
3点

あくまでも、今お持ちのレンズを使いたいということであれば、
Canon以外にはないと思います(画角も含め、楽しむには)
ただ、A900の新しいZEISSレンズ群は、
素晴らしいものがあると思っています
私も、Y/Cレンズを使いたくて、5Dを購入し、
それなりにCanonレンズもそろえたのですが、
A900発売を機に、Sonyに乗り換えました
5Dもとりあえず、残していますが、
ほぼ使うことはないと思います
カメラはあくまでも趣味のものですので、
ご自分が何をしたいのかで、
最終的に決められるのがいいかと思います
書込番号:9179102
3点

快boyさん
フルサイズにしか興味がない。
マウント遊びは続けるのかどうか。
ソニーレンズに魅力を感じている。が、同時にレンズ購入は難しい。ということが前提で。ということは、今は定価の32万以上は使う予定が無いと言う前提としてみます。
α900はソニーのレンズに魅力を感じているなら、おすすめですが、純正購入前にマウント遊びに使うには不便極まりないです。M42以外はまともにつきませんし、ついてもAEも使えません。ファインダーは5Dよりはかなり良いですが、いかんせん、アダプターで付けれるレンズが殆どありません。ということなので、900買ってしばらくアダプター遊びっていうのは辞めた方が良いです。なんてことは、貴兄の方が詳しいようですが。
アダプター遊びは続けるなら、デジタルでもとなると5Dにという若隠居@Honoluluさんの意見に同感です。
しかし、α900と同時に5Dを購入できる資金が40万程度なら、5Dでなく、ソニーレンズのいくつかは手に入れられそうです。
1)α900購入し、22万円使い、気になるレンズを先ず1-2本15万程度で楽しみ、次第にレンズを増やす。アダプター遊びはフィルムで。初期投資は37万円程度ですむでしょう。
ヤシコンのラインナップを見ると、単焦点で揃えている。それに匹敵する単焦点レンズがソニーにあるのかというと難しいとは思いますが。
2)キャノンにして5DIIか5Dを購入する。22万で購入してしばらくアダプターで遊ぶ。次第にEFレンズを購入していく。初期投資は22万プラスアダプターで23万でおつりがでるでしょう。そうは言っても若隠居@Honoluluさんの意見ではヤシコンが全てうまくいくわけじゃないみたいですね。
3)α900と5Dを同時購入する。40万程度かかるでしょう。アダプターを介してイオスで遊ぶにはかかりませんが、この場合はαのレンズも必要になりますから更に10万円はかかるでしょう。合計50-60万
4)α900導入しレンズ改造してしばらくα900で交換遊びを楽しむ。 経費は天井知らずか?
これは道楽です。 レンズ改造してまでヤシコンをαで使う価値があるだろうかという疑問も私にはあります。
本当は3)に往きたいのじゃないですかな。お金が使えるなら私の選択肢でもあります。
自分でもヤシコンやら古いRレンズ、Mレンズが一杯あります。デジタルでどうなるだろうかと、MレンズはRD-1などでで遊んでみましたが、画角が変わるのと持っている広角のレンズが付けれないので、遊びに過ぎない状態です。 G1は私も持っていますが、画角が変わるため全てが中望遠レンズに化けてしまい実用性に乏しいものがあります。
ヤシコン、Rレンズを復権させるために5D導入も考えていますが、逆にそこまでして今使いたいレンズが無いため、というか無いと思いこんで節約し、導入に至ってはおりません。
若隠居@Honoluluさん
>> Contarexと QBM (Rollei SL35)レンズの Mount 改造品(Nikon / M42 ネジとめ交換式)が一通り揃った。
というのは、すごいですね。M42にしてあれば、半永久的な資産となりますねー。 どんな、写りをするんでしょうね。期待しています。contarexのzeissは唯一の西独のzeiss一眼レンズですよね。あの時代のレンズはデジタルではどんな写りをするんでしょう。
書込番号:9179171
2点

>なまえのないこさん
>マニュアル露出の場合ですが、メータをみながらシャッターを変更するのはできないか、非常にやりにくいことになります.
あれっ?そうでしたっけ…??
>ソニーのカメラは、
>スポット測光で、シャッター半押しでは、AEロックができません.
>この場合、マニュアルでピントを合わせ、シャッター半押しでメーター作動させて、
>AEロックを押して、もう一度構図を変えて、ピントを合わせ直しシャッターを切ることになります
これってシャッターでAEロックできるカメラでも、AELボタンをポチっとするところしか違いが無いですよね…(笑)
書込番号:9180012
1点

なまえのないこさん
>>シャッターを半押ししないと、露出計が動作しません.
>>MFではなくて、マニュアル露出の場合ですが、メータをみながらシャッターを変更する
>>のはできないか、非常にやりにくいことになります.
エッ? 拙宅の A900 出来るけどなぁ?? αレンズ,ROM 付 Adapter,通常 Adapter どれでも OK ですけどねぇ?? 特に改造した記憶もないから,普通の A900 は可能だと想いますよ. 以前別ネタでも明らかに実機と異なる事を書いてて,それを指摘されたら,「壊れてるの判ってるけど修理に出してない」とのたまわってた人やから,悪い事は言わんので,修理に出した方が良いと想うな(^ー^).
>>ソニーのカメラは、
>>スポット測光で、シャッター半押しでは、AEロックができません.
「は」でなく「も」ですね. 例えばここで話題になってる対象候補の 5D も出来ません. 5D Mk II は手元にないので記憶 Mode (明日事務所の社有品で確認します)だけど,自家用の 5D Original では不可で,この辺り同様だった筈です. 因みに,Nikon 「は」出来るのが基本です(全機種かは不知).
そもそも,Spot 測光をAEで使うってセンスが私には理解不能ですね. 測りたい部分が絶えず反射率18%グレーでも無い限りは,Spot AE は実用的とは言い難いです. 実際に写真撮ってる人が相手なら態々指摘するまでもないんだけどねぇ(^^;).
実機を所有せずにあれこれ難癖を付ける類はあなた限定でないんだけど,嘘に対して「参考になりました」とポッチンしてる初心者さんも居るくらいやから,大概にしろや.
書込番号:9180320
2点

若隠居@Honoluluさん
>Nikon 「は」出来るのが基本です(全機種かは不知).
私は他社の操作などに詳しくないので…またしても勉強になりました(^-^)/
書込番号:9180511
1点

マウント遊びをするなら5Dmk2も楽しいですよ。
1 各種のマウントアダプタが市販されている。
2 ライブビューの5倍、10倍でピン合わせがとても楽です。
私は135STFを以前から使っているのですがピン合わせはα900でも失敗することがありましたが、5DMK2用のマウントアダプタを自作してSTFを楽しんでいます。レンズ135STFの方に投稿しておきました。
書込番号:9180558
1点

narrow98さん
嘘書くんじゃねぇと言う別人への Reply と一緒に上げた筈が行方不明(新着通知も来てないから私の誤操作でしょう(^^;))ので書き直し.
>>アダプター遊びは続けるなら、デジタルでもとなると5Dにという若隠居@Honolulu
>>さんの意見に同感です。
スレ主さんへの返信の際に,予算と言う文字が頭から飛んでて,無条件で貴兄(3)案を推奨してましたが,普通の家庭人には予算の問題が有りますよね. 拙宅は,趣味の為に生活を切り詰めたら殺されるとは想うが,そうでない限りは一切干渉しない家人に恵まれてるもんで....(^^;). 予算が同時調達を許さないならば,純正レンズとボディその物が気に入ったなら,A900 とレンズの調達を優先し,Adapter 遊びは暫しお休みの,貴兄(1)案が正解と想います.
>>自分でもヤシコンやら古いRレンズ、Mレンズが一杯あります。デジタルでどうなる
>>だろうかと、MレンズはRD-1などでで遊んでみましたが、画角が変わるのと持ってい
>>る広角のレンズが付けれないので、遊びに過ぎない状態です。 G1は私も持ってい
>>ますが、画角が変わるため全てが中望遠レンズに化けてしまい実用性に乏しいもの
>>があります。
私も,FOUR THIRDS 用の Adapter を一通り揃えては居るけど,画角が換算焦点距離で倍相当に狭くなるのでは,所詮は遊びと想います. 135 DSLR しか興味がないと仰るスレ主さんなので,当然その辺りは同じ思いだろうと確認もせずに,5D と A900 の併用を薦めたら,画角が変るのには無頓着だが,Finder の見えには敏感(その割には碌に試してないみたいだが....)なのが迷い込んで来て,少々驚きました. 世の中には色んな人種が居るもんだと再認識した次第(--).
>>ヤシコン、Rレンズを復権させるために5D導入も考えていますが、逆にそこまでして
>>今使いたいレンズが無いため、というか無いと思いこんで節約し、導入に至ってはお
>>りません。
CY Contax レンズでそこ迄して使いたいのは,個人的には,35/1.4 だけだが,Rレンズ群には無理してでも使いたい物がゴロゴロですよ. APO 180/3.4 と APO 100/2.8 Macro だけの為でも,EOS 5D を導入して良かったと想ってます.
>>というのは、すごいですね。M42にしてあれば、半永久的な資産となりますねー。
>>どんな、写りをするんでしょうね。期待しています。contarexのzeissは唯一の西独
>>のzeiss一眼レンズですよね。あの時代のレンズはデジタルではどんな写りをするん
>>でしょう。
Nikon と M42 をネジ3本で尻を交換できる様に作って貰ったので,Nikon, Canon, SONY の 135 DSLR どれでも使えます(^^). HOYA は 135 DSLR どころか,Camera 事業の存続自体が不安要因だけど,出ればこれも OK です. M42 にして置けば,将来 Mount が変更に成っても,どこかのカメラに Adapter で装着可能やろと言う魂胆でも有ります. Film 時代は,レンズは文化資産だからと,Body の方をでっち上げて,Canon T90 を Contarex Mount 化する為に,友人達の分も含めて,何台潰したか判りません. 少なくとも両手の指では足りん筈(^^;). でも,DSLR に成って,Body の陳腐化が早いので,ついに,レンズ改造の自己規制の封印を破ってしまいました(^^;).
Contarex は,Zeiss が唯一本気で作った 135 SLR なだけに,レンズの性能は品格のレベルで異なります. Digital 対応度に一抹の不安有ったけど,ボチボチ試写して見て安堵してます. ZAレンズが優秀とは言え,50年の歳月を経て,漸く Contarex に追いついたか,未だ背中が見えた程度で,抜き去っては居ないのには,唖然としますね. 冬場とは言え Hawaii の強烈太陽相手に,Hood の有無が殆ど影響せぬのには,感動を通り越して呆れるばかりです. もうすぐ日本出張なんだけど,途中で時間が空くので,鎌倉や京都で試写するのが楽しみです(^^).
作例が溜まったら,こちらでも紹介しようかとも想うのですが,Adapter 買えば気楽に試せる代物ではないだけに,気軽に推奨して良いものか悩ましいですね. 在日の友人が調べた範囲では,135mm 限定とかでやってくれる所は有るみたいだけど,広角まで含めてどのレンズでもOK言う業者は,私の知る限り,香港に3軒有るだけで,どこも日本語は通じない(1軒は米語も怪しい(^^;))ので,薦め難いです.
Lens Workshop なら,既に,友人の分も含めて2ダース程,Contarex レンズ改造を依頼した実績有り,日本から EMS の Tracking # 連絡時に,希望 Mount を指定すれば6週間で仕上げる体制を完備させたので,お奨めです. 面倒な作業なので,月5本迄と言われてますが,5月には私の周囲の改造依頼が一段落するから,一般向け受注も可能になる筈です. 価格は,我々の「お友達価格」とは異なると想いますので,興味の有る向きは引合いメール入れると良いでしょう.
書込番号:9180639
0点

露出計はシャッター半押し状態でしか動作しません.確かめてみてください.
シャッターボタンから指を離すと、メータがロックされた状態になります.
書込番号:9180686
2点

オリンパスは、シャッター半押し時、AEロックする、しないの選択設定があります.
ソニーのカメラは、分割測光時はシャッター半押し合焦点時にAEロックします.
中央重点およびスポット測光時はロックしません.
なぜこうなっているのか、私には理解できません.
スポット時はAEロックして、分割および中央重点時はAEロックしないのなら、話は分かりますが.
書込番号:9180730
2点

なまえのないこさん
>>露出計はシャッター半押し状態でしか動作しません.確かめてみてください.
確かめて書いてますよ. 当り前だけど,実機が手元に有る奴です由(^^). 半押し通電状態をオフにする設定が有るのかと,Menu も見てみたけどないですね. もしお手元に正常稼動してる A900 が有るなら,こんな勘違いするとも思えないんだけどねぇ. 例によって,あなたの A900 は故障してるんでしょうかね(^^;)?
Spot AE Lock は各社設計思想が異なる部分ですね. 実際に写真撮る人なら判ると想うが,Spot 測光での AE は極めて使い難いです. そもそも,露出に関する知識が無ければ Spot 測光は使いこなせぬ訳で,AE Lock で用いても,その値から(反射率などの影響を加味して)補正掛けねば使い物にならないでしょ?? ならば,最初からMEにして表示を見ながら絞りなりシャッターなりを調整した方が,百倍も円滑に撮影出来ると想いませんか? 実際に写真撮ってる人種に対しては聞くだけ野暮な質問なんだけどね(^^;).
>>なぜこうなっているのか、私には理解できません.
頭で考えてるだけでは,この辺りは理解しにくいでしょうね.
私個人(いざと成ったら露出計なにも無くても何とかできる年代の奴)の使い方で言うと,普段は評価測光AEも使うけど,頻繁に露出補正せねば成らぬ状況では,AEで撮るなら中央部重点測光に切り換えて(Sub Dial 回すだけで使える様にした)露出補正を用います. それでもカメラのAE任せでは猫の眼の様に指示値が変ってしまう状況(例えば Spot Light での舞台撮影)とかでは,Spot Mode にしてMEで使います.
価格掲示板って,実機を所有してなかったり,ホンマは写真撮影を趣味にしてない奴が嘘を書き連ねる権利が保証されてて,それに物を言うと専制君主呼ばわりされる恐ろしい場所なので,あなたの戯言に対しては,ここでは投了.
この辺りは,被写体にも拠るけど,ある程度経験積んだ撮影者ならほぼ共通の使い分けと,実社会の本当に写真を撮る友人知己を見てても想います. 興味の有る読者さんはカメラ屋に言った時に,A900 を含む各社のカメラの Spot Mode を操作したり,現場で試して検証して見てください.
書込番号:9180854
1点

Distagon 35/4.0 Hood なしの逆光耐性 |
Plannar 50/2.0 原寸でないと凄み判らんかも.... |
Sonnar 135/4.0 遠近感潰れと望遠効果は別物 |
Sonnar 135/4.0 原画ではニスの塗り斑迄判るが.... |
narrow98さん に,Contarex 改造レンズの作例を提示して良いか考え中と書いた舌が乾かぬ内になんだけど,少々. 説教臭いことだけ書いてると,また,他の参加者の嘘を書く権利を侵害した云々言われそうですからね(^^;). 火曜には3週間本拠を離れてドサ周りに出るんで,隅々迄検索してる時間ないんで,先週撮影した分限定で拾ったので,大した作例ないですが.... レンズを D700 に登録してあるの切り換え忘れたりして,Exif がグチャグチャに表示されると想います(^^;).
しかし,原画とチビスナの縮小画像を並べて見て,違いに唖然. Contarex レンズの凄絶な解像度の物を縮小すると,なんか甘い画に見えちゃうんですねぇ(-o-). 彼女達の名誉を守る為に,そろそろ,自前の原寸画像展示環境を整備してやらんとあかん気がして来た.
書込番号:9180939
3点

まずは、訂正
80 mm F2.48 → F2.8
>discovery925さん
5Dの中古でマウントアダプタを取り合えず試されてはいかがですか?
>E30&E34さん
マウントアダプターを検討して使えるボディを検討されてはどうでしょうか?
>Sinnaさん あくまでも、今お持ちのレンズを使いたいということであれば、
Canon以外にはないと思います(画角も含め、楽しむには)
>narrow98さん
>ろーとる・ぼけとるさん マウント遊びをするなら5Dmk2も楽しいですよ。
2 ライブビューの5倍、10倍でピン合わせがとても楽です。
αの板でありながら、合理的で冷静なアドバイスありがとうございます。皆様は写真を楽しむことができる紳士ばかりなのですね。排他的なよその板を拝読するのに疲れていたので、初投稿を前にして荒れることを心配しておりましたが、杞憂でした。
>X68060さん
A900と5Dの二刀流で・・・と気軽に勧めている人たちはきっと、両機種でファインダーを覗いたことがないのでしょう。5Dの中古だなんて無神経に言えるからには。
どうせ二刀流にするのでしたら、私でしたらA900とG1をお勧めいたします。
無改造のファインダーについて同意見です。G1は画角が狭いので差し当たって対象外ですが、Contax G用のホロゴンや、Fuji TXレンズ群の救済のために、将来は触手を延ばす予定です。
>夜の世界の住人さん
>なまえのないこさん
ご参加ありがとうございます。各社マニュアルやムックなどを熟読していないので、操作法などについては五里霧中です。
>loghouse1jpさん 本命5D2対抗α900のつもりなら、それでいいんじゃないの。趣味って、誰が何と言おうとも自分が気に入ったものが最高なのよ。
おっしゃるとおりです。
>Sinnaさん
ただ、A900の新しいZEISSレンズ群は、
素晴らしいものがあると思っています
そうなんです。それさえなければ悩まなかったのです。
カメラはあくまでも趣味のものですので、ご自分が何をしたいのかで、最終的に決められるのがいいかと思います
まさしくその通り。
>narrow98さん
フルサイズにしか興味がない。
マウント遊びは続けるのかどうか。
ソニーレンズに魅力を感じている。が、同時にレンズ購入は難しい。ということが前提で。ということは、今は定価の32万以上は使う予定が無いと言う前提としてみます。
詳細な分析・場合分け・ご提案ありがとうございます。
4)α900導入しレンズ改造してしばらくα900で交換遊びを楽しむ。 経費は天井知らずか?
改造に要するコストが今ひとつはっきりしないことと、今後にフィルムで使わないかどうか決心がついていないところが我ながら情けない。
>若隠居@Honoluluさん
師匠のお言葉には、いつもながら感じ入ります。
>例えば,下記の台湾業者. 5D のは買った事ないけど,他の機種用の経験からして,お勧めして間違いないと想います.
http://www.focusingscreen.com/
フォーカシングスクリーンの交換については、失念していました。大昔、CONTAX RTX IIIで、どうしてもピントの山がつかめなかったとき、速攻で売り払ってしまい、あとからTalbergのことを知り、ほぞを噛んだことを思い起こしました。どの機種を買うにせよ、スクリーンは入手するつもりです。
>CY Contax レンズでそこ迄して使いたいのは,個人的には,35/1.4 だけだが,
師匠との格の違いを思い知らされた次第。実は、35/1.4は、入手してみたものの開放からF4あたりのとろける描写と、それ以上絞っても、クリアになっていくという陳腐な先入観を嘲笑うような別次元の性能に腕がついて行けず、3年ほど付き合って売り払ってしまいました。師匠のおっしゃる「だけ」からすると、私の手持ちのCYレンズは、どれも「そこまで」して使う価値はないことになります。
私の気に入っているのは、ヤシコンの18, 50/1.7, 前回書き忘れましたが 100/3.5 の三本で、これらは墓に入る直前まで使い続けたいと願っています。
>Contarex は,Zeiss が唯一本気で作った 135 SLR なだけに,レンズの性能は品格のレベルで異なります.
師匠おすすめの三本は、ヤシコン35/1.4 のじゃじゃ馬ぶりとは趣を異にして、どちらかというと、上品で柔らかい鮮鋭さを具えた、「好み」の描写とお見受けします。
ボディの前に、欲しくなってしまいました。なんと罪作りな!!! お恨み申し上げます。とはいえ、簡単に入手できそうにはありませんが。
皆々様、重ねて御礼申し上げます。
これにて終了でも構いませんが、似たような悩みをお持ちの方々の参考になりそうな情報源として、生かしうるならば、今後もどんどん書き込んでください。
書込番号:9182974
0点

快boyさん
>>無改造のファインダーについて同意見です。G1は画角が狭いので差し当たって対象外ですが、
>>Contax G用のホロゴンや、Fuji TXレンズ群の救済のために、将来は触手を延ばす予定です。
名前が気に入らん(Contax G 溺愛してました(^^;))と言うシャア無い理由で Panasonic G1 は避けて通ってましたが,C Mount レンズで遊んでみたくなったので,訪日中に調達予定です. 当然??,Fuji TX Adapter の製作は検討してます(^^). 特殊 Format が災いして知名度低いけど,あれの 45mm と 90mm は,日本を代表する銘玉ですからね. New York 在住時代に TX1 に嵌って,一時期は Mamiya 7 と稼働率首位を争ってました. Manhattan の摩天楼の谷間で TX1 を縦で使うと面白い絵が量産できるんですよねぇ(^^).
>>改造に要するコストが今ひとつはっきりしないことと、今後にフィルムで使わないかどうか
>>決心がついていないところが我ながら情けない。
友人と数を纏めて15本以上確約(実際には2ダース超)の Volume Discount ですが,絞り制御機構を作らねば成らぬ Contarex の場合で $330,QBM が $270 でした. 記憶の彼方ですが,1本のみの場合の価格は,Contarex が$450 位だったと想います. 支払いは PayPal (eBay の主要決済手段)でプラ金です. 追加 Mount は $90 ですから,運用の柔軟性を勘案すると,Nikon と M42 を製作して貰い,EFやMAには Adapter で使うのがお奨めです. 勿論,自分で旋盤を回せるなら,Hobby 用の旋盤とフライス盤(日本語うろ覚え)が $1000 少々で買える訳ですが,絞り制御機構を自分で美しく作るのは至難の業なので,少なくとも Contarex に関しては,外注すべきでしょう. 私は知人の業務用旋盤を借りて1本自作しただけで,それに要した時間を時給に換算したら,香港送り外注費用なんて唯みたいな物と気付き,2本目以降を自作する気力が失せました.
細かな点ですが,QBM レンズの Mount 換装の場合,Focus Ring がゴム製に成って以降の奴(所謂 3 Pin の大部分)は,絞りメカが厭らしく(Mount 部と一体化されてる),難易度が一桁上がります. CY Contax もばらして見たけど,AE と MM では後者が QBM 3 Pin 近似の部分が有るので,Lens Workshop に依頼する場合,AE 限定と言われる可能性が高いです. QBM の場合,Rubber Focus Ring のはやってくれません由.
>>どの機種を買うにせよ、スクリーンは入手するつもりです。
A900 の Third Party 物は,未だ見た事ないです. MF 向きのが出れば,もう一台追加して,Contarex 換装品専用 Body にしたいんだけどねぇ.
CY Contax 35/1.4 は個体差が激しいので,結構有名ですね. 私が若い頃最初に購入した物は大当たりで,開放からゴリッとした解像度の有る描写で,それで居て線が細いと言う言葉とは無縁な重厚な絵でした. その後何度か入手してるけど,アレを超える個体には出会えません. 学生時代に飯を抜いて無理して購入した故に,思い出の中で神格化してる面も有るとは想いますが....(^^;). Zeiss 35/1.4 なら,QBM の奴も面白いです. 85/1.4 も,CY Contax のそれと比べると QBM がイチオシだったけど,Cosina-Zeiss のには明らかに負けます. 但し,Cosina 85/1.4 は M42 が有りません. 後玉の口径からして物理的に無理なんですけどね. Rollei Version は M42 純正も少数有りますし,QBM の物も M42/Nikon 共用改造可能です.
>>どちらかというと、上品で柔らかい鮮鋭さを具えた、「好み」の描写とお見受けします。
前信に記してるけど,縮小画像だとそんな感じに見えますが,原寸の奴で 35/4.0 50/2.0,135/4.0 の描写を見ると,柔らかさと言う表現とは無縁(35/4.0 はやや当て嵌まるかも....)な硬派の極みなので,お好みとは少々異なるかも知れませんね. 勿論「硬い」のでなく「ゴツイ」と言う意味ですが.... 画像縮小でこれ程描写の見た目が変るレンズに遭遇した事が無いので,少々面食らってます. 因みに,25/2.8 もお奨めです. 構成図を見ると,CY Contax,QBM,Contarex のは三つ子ですが,描写は全然異なります. REX>QBM>>>CY 位の差が有りますね.
>>とはいえ、簡単に入手できそうにはありませんが。
http://www.keh.com/OnLineStore/ProductList.aspx?Mode=&item=10&ActivateTOC2=&ID=35&BC=ZC&BCC=1&CC=6&CCC=2&BCL=&GBC=&GCC=
日本で買うと,Contarex レンズは大層なお値段だけど,KEH.COM 辺りだと,「基本3点セット」辺りは,何れも $200 未満で出るので,結構お手軽です.へ(^^へ). 取り敢えず楽しむなら,135/4.0 を調達して,FOUR THIRDS Adapter で遊ぶのも面白いと想います. 最近,安価な低質品が出回ったので,Lens Workshop の製品が eBay に出なくなりましたが,割高言うても $200 台の話なので,これを個人通販するのがお奨めです. eBay で現在氾濫してる奴は,絞り操作がし難いし,強度に不安あるので,180/2.8,250/4.0,Zoom 2本(勿論反射 500/4.5 も....(^^;))にはお奨めしないけど,下記の奴です.
http://cgi.ebay.com/Fotodiox-Contarex-to-Olympus-4-3-lens-adapter-E1-E200_W0QQitemZ260369284459QQcmdZViewItemQQptZLens_Accessories?hash=item260369284459&_trksid=p3286.c0.m14&_trkparms=66%3A4%7C65%3A3%7C39%3A1%7C240%3A1318
書込番号:9183582
0点

うーん。今のレンズを生かすなら、2万で20D買いましょう。
3〜5年もたてば、フルサイズの実勢価格が
おそらく半額程度必至になりますので、
それまで待ちましょう。
書込番号:9183599
0点

どっちもよく写りますが、MK2はMFがきついでしょう。
MFメインなら、900。
書込番号:9183657
0点

快boyさんへ
生意気な事を書いてしまって申し訳ありません。
レンズ改造は、コンタックス GレンズをMマウントに一つしたとき、呆然とするほどかかりました。香港などで少しは安くやってくれるようですね。しかし、8本とかやればそれなりにかかることに。
私が好きなヤシコンはディスタゴン25mmF2.8、プラナー85mmF1.4、ゾナー135mmF2.8という地味な物でプラナーは使いこなせない所が面白く持っています。もしかしたらイオスならピントの当たりも増えるのかなーと思いました。
ヤシコンにアダプターを介してまで使いたいものは無いというのは、ヤシコンを当然否定するように受け取られる可能性があり余り良い表現で無かったと思うのですが、まあ庶民ですので自分で一応そう自分に言い聞かせ5Dに手を伸ばしていないだけです。
本当は、と言われれば欲しいですね。
一方で、α900にしたなら、それはそれで良いレンズがありますよ。好みもありますから、何とも言えませんが私はZAのラインだと、135mm ゾナーですね。
書込番号:9184231
0点

若隠居@Honoluluさん
コンタレックスレンズの情報、作例、有り難うございました。解像度などはこの掲示板ではわかりにくいですが、逆光に対する耐性に時代を超えるものを感じます。今の大抵のズームなどは足下に及ばないようですね。おそらく本来の姿は非常にシャープな印象なんでしょうか。
>>日本で買うと,Contarex レンズは大層なお値段だけど,KEH.COM 辺りだと,「基本3点セット」辺りは,何れも $200 未満で出るので,結構お手軽です.
で、心を動かされましたが
>>価格は,Contarex が$450 位だったと想います
改造費は当然、かかりますねー。
>>普通の家庭人には予算の問題が有りますよね
という、状況なのです。ですので大抵はコストが常に最初に頭に浮かぶのです。でも、一本で700ドルとして本当に愛用すれば高いものでは無いかも、、、、イカン、イカン。
>>名前が気に入らん(Contax G 溺愛してました(^^;))と言うシャア無い理由で Panasonic G1 は避けて
逆にコンタックスGを彷彿させる名前なので、発売後即購入しました。デザイン、剛性がGとはかけ離れて家電的というのも、乙なものです。 Mレンズなどはサイズとしてなかなか似合います。
panasonic G1の口コミの[9077655] にズミクロンとの合体の姿を乗せました。 画角が半分になりますので、全てが中望遠になってしまいます。 しかし、まあ遊びとしてはピントは併せやすくAEも使えてズミクロンの解像度の良さはデジタルでも良く判りました。
書込番号:9184319
0点

narrow98さん
>>逆光に対する耐性に時代を超えるものを感じます。今の大抵のズームなどは足下に及ばない
>>ようですね。おそらく本来の姿は非常にシャープな印象なんでしょうか。
Contarex レンズの逆光耐性はどれも物の怪の領域です. Film 時代は Hood の必要性を全く感じなかったけど,DSLR は Sensor からの反射が有るので,Hood 欲しいかなと思う時は有りますね. それにしても尋常な耐性で無いです. 前信に記したけど,縮小画像の印象がこれ程変るレンズはこれ迄経験した事が無かったので驚いてます. FOUR THIRDS で Adapter 使用した時にも感じなかったんやけどなぁ. 原寸の画素数自体は,1000万画素も有れば十二分なのは,他のレンズと同様ですね.
>>でも、一本で700ドルとして本当に愛用すれば高いものでは無いかも、、、、
一度 M42 に改造してまえば,一生物よ(^Q^). KEH で $150 BGN 物を買ったとして,日本へと香港送りの送料(帰りは加工費に含まれる)の合計が $50 チョイ,一般向け加工費 $450 としたら,$650 チョイ. 35/4.0,50/2.0,135/4.0 の基本3本セットを新規に揃えて $2000 弱. 70-400G 買うのとほぼ同じですね.
Nikon / M42 Double Mount の場合,ISO M1.7 Flat Head 5mm 3本のネジで止めて有るだけなので,現場ではシンドイと想う (Ph #000 Driver 有れば出来るが,予備のネジは忘れずに....(^^;))けど,出動前に Mount を選んで機材を揃えるのは楽勝です.
>>逆にコンタックスGを彷彿させる名前なので、発売後即購入しました。デザイン、剛性
>>がGとはかけ離れて家電的というのも、乙なものです。
寛大やなぁ(^^;). Micro FOUR THIRDS 発表時点で真っ先に思い浮かべたのが,Leica M と CX Contax 兼 Nikon S Adapter でした. 因みに後者を Leica L39 用で作ると,2個用意しなければならんけど,MFT 用なら Nikon S 用 FF 31.95mm にすれば,CX Contax FF 32.00mm も使えます. Leica M のレンズ越しの画を Finder で見ながら撮れるなら,画角換算で焦点距離2倍に成る玩具で有っても,それはそれで楽しいんではないかと想いました. が,Panasonic があのプラモを G1 と名乗って出たら,それだけで一気に物欲減退(--;). 実機触ったら,半世紀の経年劣化抱えたヲヤジの握力ですら,強く握ると軋むんだよねぇ(--メ).
とは言いながら,C Mount レンズ用 Adapter が入手可能に成った様なので,遊びの範囲が2倍に成ったら,我慢できなく成りました. 勿論,煩い事を言えば,16mm Movie Standard Format (3:4) の対角線長は約 12.5mm で,FOUR THIRDS の短辺以下だから,広角標準系では,実用に耐えるレンズから数えた方が早いのは百も承知. G1 板の方では,その辺り承知で敢えて誤魔化してたスレ主さんに言うてやろうかとも想ったけど,未だ購入してない機種で苦言を呈するのは私の流儀に反するので,格安 Adapter 情報提供に留めて,問題点の指摘は止めましたけどね(^^;).
脱線ついでに,Contarex レンズ活用法の例示です.
後列左から
Nikon F6 + Nikon Mount Planar 85/2.0
SONY A900 + M42 Mount Sonnar 135/4.0
Canon T90 Contarex 換装機 + 無改造 Distagon 35//4.0
EOS 20D Icarex BM 換装機 + 無改造 Ultron 50/1.8 BM (オマケ(^^;))
前列左から
Olympus E-400 + 無改造 Planar 50/2.0, Rex-FT Adapter
族長の Contarex Super + 無改造 Distagon 25/2.8
Bessaflex TM + M42 Mount Distagon 35/4.0
撮影時に一族集合にしては何か少ないなと想ってたら,自作 Rex-Leica M Adapter 付き Zeiss Ikon と,EOS 5D w/M42 ROM 付き Focus Aid Adapter が Living Table の上に置き忘れられてるのに今頃気付いた(^^;). 因みに,FD Body の Contarex 換装も Lens Workshop で受注してます.
書込番号:9185661
0点

genki100さん
>>MFメインなら、900。
だからぁ....,A900 ではスレ主さんの使いたいレンズは,Adapter で簡単に使える訳ではないから,MFのし易さ云々以前の話なんやってばぁ(^^;).
ついでに....
>>マニュアル露出の場合ですが、メータをみながらシャッターを変更するのはできない
「Shutter を変更できない」と有ったので,半押しでないと Freeze する言いたいんかと想ったので,出来るやんかと返信したけど,本日 A900 w/M42 Adapter で Contarex レンズ使ってて,何の事を言いたいのか理解できました. ME 時には EV 値を測定するのは Shutter 半押しの時だけな事に文句を言いたかった様ですね.
A900 の ME動作は,Shutter 半押し状態でのみEV値測定し,その固定された値に合わせるなり恣意的にずらすなり,αレンズの場合は,絞りと Shutter 両方で調整して撮影します. 勿論,Finder から目を離さずに可能. 勿論,Adapter での実絞り測光の場合,この設定ではやや難が有る使い方も考えられますが,Mount Adapter で実際に A900 で ME 撮影してるしてる人からの問題定義とは思えないな.
A900 に限らず,Adapter での撮影を実践してる人なら説明不要だけど,絞り優先思想での運用が普通の Work Flow です. 勿論,機械式 Shutter 時代の Body ではその限りではないけど,1/3 段刻みで Shutter 速度が変更できる現代機種の場合はそうしてると想います. 又,評価測光,中央部重点測光,Spot 測光を搭載している機種で,評価測光や中央部重点測光のAEでは露出を決められぬ状況でMEする以上,MEの時は Spot と言う使い方が多いのではないかと想います(周囲の実社会の知己で写真撮る奴は全員そうです).
Adapter での撮影を純初心者が行うとは思えぬので,カメラを構える前に大まかなEV値(その ISO での絞りと Shutter の組合せでも良い)は頭に有ると想うし,それに応じた Shutter 速度に合わせて,絞りは「Focusing の為に」開放でカメラを構えると想います. Focusing を終えたら,一旦 Finder から目を離して,希望の絞り値に変更してから測光して,必要なら Shutter 微調整.... それが Adapter での ME 撮影を実用に供する人の標準 Work Flow と想うんだけどねぇ. 勿論,Slow Photo を楽しむだけでなく少しでも実用に近づける為には,実絞り AE が必須に近く,その点で A900 は大問題児ですが....
以下は,Adapter 使用時だけでなく,αレンズも含めた,Spot 測光使用に関する私見です.
Spot 測光は,測定点が 18% Gray からどれ程乖離してるかを見極めて補正して使う物故に,AEに不向きなのは記述の通りだが,MEの場合も,Dial 回す際に僅かに Framingがブレただけで指示値がゴロッと変る様では,絞りや Shutter を合わせるのに時間が掛かるばかり. 両方の要因を勘案すると,AE Spot は使い難い様にワザと Lock 出来ぬ様にして ME での使用に誘導し,ME の時は半押し以外ではEV値不動にして有るのは,極めて的を射た設定と,私は想います.
これが,現場に出る機会がなく(少なくとも極少で),PCの前であれこれ理屈を捏ねてるだけの人種には,AEではロックされないと文句を言い,MEではロックされると文句言い出す訳で,メーカーも苦労が絶えんですね(^^;). 或いは,Menu で選択可能にしたら,この手の難癖を回避出来るのかも知らんけど,実戦経験が有れば,現状の A900 の決め打ちの設定が理に適った物だと判るだけに,余計な変更箇所増えるのは迷惑なんだよなぁ(--;).
書込番号:9185895
0点

訂正
誤:Nikon F6 + Nikon Mount Planar 85/2.0
正:Nikon F6 + Nikon Mount Sonnar 85/2.0
Contarex の Planar 55/1.4 と Sonnar 85/2.0 は外観そっくりなもんで,どちらを F6 に装着してたか,写ってる外観見ながら考えつつ書いたら,ゴッチャに成ってもうた. よう考えたら,Contarex Distagon 25/2.8 & Planar 55/1.4 と QBM Distagon 35/1.4 & Planar 85/1.4 の4本は,未だ香港で手術中なのになぁ(^^;).
書込番号:9186230
0点

現在テスト中のものです。自分で機械加工したので材料費2,000円以下です。マウント交換してマニュアルモードオンリーになりますが、まったく可能性がないわけではないですよ。
書込番号:9193034
1点

みるとす21さん
>CONTAX Sonnar T* 2.8/135 AEJ
僕もα900につけて見たいです。
マウントアダプターは市販されているんでしょうか?
因みに僕は下記のレンズ持っているんですが!
Carl Zeiss Makro-Planar T* 60mm/f2.8 AEG
Carl Zeiss Makro-Planar T*100mm/f2.8 AEJ
Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 70-210mm/f3.5 AEG
Carl Zeiss Distagon T* 18mm/f4 MMJ
Carl Zeiss Distagon T* 21mm/f2.8 MMJ
Carl Zeiss Distagon T* 25mm/f2.8 AEG
Carl Zeiss Distagon T* 28mm/f2 AEG
Carl Zeiss Distagon T* 35mm/f1.4 AEG
Carl Zeiss Planar T* 50mm/f1.4 AEJ
Carl Zeiss Planar T* 85mm/f1.4 AEG
Carl Zeiss Planar T* 85mm/f1.2 MMG
Carl Zeiss Planar T* 135mm/f2.0 AEG
Carl Zeiss Sonnar T* 135mm/f2.8 MMJ
Carl Zeiss Sonnar T* 180mm/f2.8 AEG
Carl Zeiss Apo Sonnar T* 200mm/f2 MM
Carl Zeiss MutarII 2×
Leica ELMARIT-R 24mm F/2.8
Leica Elmarit-R 28mm f2.8
Leica Summicron-R 35mm/f2.0
Leica SUMMILUX-R 50mm F/1.4
Leica MACRO-ELMARIT-R 60mm f/2.8
Leica Summilux-R 80mm/f1.4
Leica ELMARIT-R 180mm F/2.8
Leica Vario-Elmar-R 80-200mmf/4
書込番号:9196555
0点

カメラって楽しい。さん
無断借用 Wireless LAN からなので手短に....(^^;).
CY Contax - MA Adapter は市販されてませんし,寸法比の関係で今後も有りません. Flange Focus は OK なんだけど,座金の口径比が無理です. 逆に言うと後玉がデカクないレンズなら改造は可能です. 特に AE 時代のレンズは難易度は低いので,自分で旋盤回せる環境の人なら,材料費 1000円台前半で出来ます. とは言え,現代日本人相手に,旋盤回して云々を安易に薦めるのは,精神の所在を疑いたくなりますが....
膨大と言って良い CY Contax と Leica R レンズ資産をお持ちなんですから,EOS 5D に逝かぬ法はないと想うな. 記述の通り,Finder Screen を MF 向きの Third Party 物に交換した 5D は,この用途には可也使い易いですよ. Original と MK 2 の描写は可也異なるので,比較できる環境に有ると良いのですが.... 無理なら,Adapter 遊び用に Film に近いと言う意味では,Original をお勧めします.
書込番号:9196985
0点

「マウント交換して」と書いたように残念ながらアダプタではないです。また
すべてのCONTAXレンズで可能というわけではないです。簡単なのはごく一部。
改造も自分でやれれば安く上がるというだけで、無理ならやってくれるところを
探して頼むしかないでしょう。旋盤の話はしてませんし、私も持ってない。
今回は小型のフライス盤だけですが、接着ってのは絶対やりたくないですね。
市販のマウントアダプタをつけて「遊び」と称するEOSでも結構ですが、私は
900に惚れこんでもっと活用したいと思ってやってるだけです。ゴルフクラブを
改造したり作ったりする人がいるそうですが、あれと同じ(?)
書込番号:9197332
0点

若隠居@Honoluluさん、こんばんは。
早速のご教示、誠にありがとうございます。
束の間の糠喜びでした。(汗)
5Dで楽しみます。(^_^)/
書込番号:9197359
0点

みるとす21さん、こんばんは。
早速のご教示をありがとうございます。
>改造も自分でやれれば安く上がるというだけで、無理ならやってくれるところを
探して頼むしかないでしょう。
ツァイスをαに改造しちゃうと、今度キヤノンマウントで使うときに戻せなくなるようなので、断念いたしました。``r(^^;)ポリポリ
まあ〜 夢のようなマウントアダプターなんてないですよね!(大汗)
書込番号:9197421
0点

カメラって楽しい。さん
>>ツァイスをαに改造しちゃうと、今度キヤノンマウントで使うときに戻せなくなるような
>>ので、断念いたしました。``r(^^;)ポリポリ
正解だと想うよ. 私自身,A900 が現状の主戦機種だし,EOS と EF の純正環境の描写が好きでない奴だけど,ことレンズ遊びの母艦としては,EOS 5D に披見しえる環境はないと想ってます. とは言え,ミラーに何の工夫もない構造なので切削しないと使えるレンズが限定されるし,Exakta レンズなんか,メーカーによっては(Schneider とか Steinheil),Focusing Screen 部分の前壁と Mount 後端が干渉したり,ギリギリOKでもミラーとぶつかったり,散々なので,Adapter 母艦として 5D を骨までしゃぶろうと想うと,Mount 内部の徹底改造が必要ですけどね(^^;).
書込番号:9201006
0点

>>旋盤の話はしてませんし、私も持ってない。
>>今回は小型のフライス盤だけですが、
ひょっとして,旋盤を使う改造を薦めたのでなく,フライス盤使用改造だから,一般人に薦めても良いと言いたいのだろうか....(^^;)?? まさかと想うので,私の日本語語読解力の問題やろな.
>>接着ってのは絶対やりたくないですね。
これは同感.
書込番号:9201024
0点

可能性がないというので、全くないわけではないと言いたかった。
勧めるなんてとんでもない。甘い夢を見させてしまったのは悪かったですね。
私もできればマウントの破壊はしたくないので、なるべく復元可能な方法を
探っています。例えば先のゾナーは元に戻せますので、格安で手に入れた
テレコンのレンズを抜いて、ミノルタのカビ玉から取ったMAマウントをつける
方法を試してみました。中間リングにしては厚すぎるのですが、これだと
ほとんどのCONTAXレンズがつけられます。
実際Sonnar135mmをつけると最短77cmで合焦します。その先は1mぐらいまでしか
合わないので残念ながら花撮り専用ですね。S-Planar60mmだと全範囲で合焦可能で
超近接撮影ができるようになりました。加工はたまたまネジ穴開けただけで
スッポリ入りましたので、これはアリかも知れません。
現在別のアプローチとしてAEGあたりのマウントをそっくりすげかえることを
考えています。図の通り寸法はCADでほぼ決まりましたので、あとは作るだけ。
旋盤もあればいいですけど、旋盤だけでは作れないので機械加工と書きました。
機械加工に慣れた方なら無理ではないはずです。もちろん勧めるわけではなく
私もどこか図面を持っていって頼もうかと思っているぐらいです。
ぜんぜんスレ主さんの話からそれてしまって申し訳ないですけど、大いに夢を
見ようじゃないですか。
書込番号:9201958
0点

甘くない夢の続きです。
仮組みですがS-Planar 60mm AEGの白マウントをつけかえてみました。
元々AF100/2.8マクロも普段マニュアルで使っているのでMFでも問題なし。
写りは...Planarなんですかね。夕方5時過ぎなのでちょっと暗かった。
手持ちでしたのでちょっとピントが怪しい?
以上、おしまい。いい夢見てください。
書込番号:9207303
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
父親が、先日α900を買ってきました。そこで、教えて頂きたい事があります。私の家にはα100も有ります。カメラは父親ですが、写真を取り込むのは私(娘)です。
今現在、両方のカメラに付いてきたソフトは必要な物だけ入れてあります。α100と900に付いてきたソフトは中身が似ているのですが、α900のソフトでα100の画像を扱っても差し支えないのでしょうか?
主に、行うのは露出補正と修正した画像を印刷する為に保存形式を変えるくらいです。撮るときは全てRAWで撮っていますが印刷ソフトがRAWに対応していなのでTIFFもしくはJPEGに変換して印刷します。印刷後は、変換した画像は削除してRAWだけを残してます。
よろしくお願いいたします。
0点

多分、問題ないとは思いますが、IDC 3 (Image Data Converter 3) を Install
しても、α700 用の IDC 2 はそのまま残って IDC 3 は別に Install されるので、
何か理由があるのかも知れませんが、
α700 の RAW を IDC 3 で現像しても特に問題もなさそうなので、旧ユーザー
が使い慣れているソフトをそのまま残してくれただけかも知れませんね。
書込番号:9165727
1点

ソニーのカメラの添付ソフトは、今のところαは全機種共通です。
最新のα900+アップデートを入れておく事をお勧めします。
それで、写真のカメラからの取り込みはα100からα900まで可能のみならず、コンデジの一部も可能と思えます(私のW170も取り込めているようです)。
現像はPicture Motion Browser(PMB)で一覧表示して、PMBから各種現像プログラムを呼べます(上部中央にある外部プログラムを呼ぶアイコンをクリックする)。
編集はImage DataConverter 3(IDC3)で可能です(α900添付のIDCを入れた後に、新しいIDC3をダウンロードしてアップデートしました)。
IDC3はRAWに対してはD-range Optimizerをかけることが出来ますし、印刷も可能です。一応全ての必要機能はそろっています。
高度な処理をしたいときには、IDC3に外部プログラムを登録して(ツール ==> 設定で登録する)、その外部プログラムを呼べます。 この時に渡すファイル形式(JPEG/TIFF)と画像の精度(8bit/16bit)を指定しておけます。
先ずα900用のPMBとIDC3を使ってみてください。
書込番号:9165728
1点

いちお、SONYに電話したのですが…カメラ機能の話が出たのですが私はカメラの方は理解できていないので困りました。
α100・900で撮った写真の露出補正などはα900に付いてきたIDC 3でしたいと思っていたので使えると聞いて安心しました。
※父親は、露出補正くらいしか手を加えません。
α100に付いてきたIDCは機能が使いづらかったので早速アンインストールして使い勝手の良かったIDC 3を利用したいと思います。
取り込みについてですが、私はマイコンピュターでカメラをクリックして写真が入っているフォルダを開いて取り込む写真を選択して保存する場所にドラックしてコピーしてますので、PMBを利用した事がないので今度利用してみたいと思います!!
書込番号:9165989
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
最近、ズームを使っていて、うれしい事に気付きました。
口径が77mmで統一されているのです。
PLフィルターは高価ですが、1枚買えば全部のズームに流用出来る。うれしいー!
ついにF2.8通しがΦ77mmでそろいました: 16-35F2.8ZA、24-70F2.8ZA、70-200F2.8G
これらはどれも素晴らしいく、大好きなレンズです。
高倍率望遠は残念ながら77Φではないです: 70-300GはΦ82.5mm、70-400GはΦ94.5mm
F2.8通しがΦ77mmになったのは偶然か、それとも深慮遠謀の結果か?
0点

orangeさん
先日はアドバイスをいただき、ありがとうございました。
ストロボと縦位置グリップが近日到着です。
70-400Gは77ミリでいけますよ。
書込番号:9145980
0点

70-300G フィルター径 62mm
70-400 フィルター径 77mm
唯の偶然でしょう。性能重視で光学系、フを設計するのでィルター系のために設計の自由度を落とすと思えない。
書込番号:9146342
0点

失礼しました。
70-400GはΦ77mmでしたね。 70-300Gだけが直径が違うのですね。
そうなると、私も70-300Gを70-400Gに買い換えたくなります。
ズームは全部77mm径で統一したくなってきました。
うーん、頑張って軍資金を貯めようーと。
書込番号:9146468
0点

メーカーの作為に決まってるでしょう。
CANONのLだって、F2.8は77mmで揃いですよ?
書込番号:9146494
1点

EF16-35F2.8LUのフィルター径は82mmですが。
書込番号:9146502
0点

EF16-35F2.8Lも初代のフィルター径は77mmでした。周辺画像の流れ具合が評判悪く、画質向上のためにリニューアルされてU型になり82mmになったとのこと。
77mm通しなのは初めから意図されたのか知る由もありませんが、結果的には利便性向上に一役買ってますね。
書込番号:9146543
0点

フィルター径を揃える思想は昔からあります。
フイルム時代には(特にモノクロ)フィルターの種類も多く、ニコンなどは52mmに
随分長期に亘り拘り続けてきました。
レンズの太サイズ化(ズームレンズの発展)に伴い、52mmでは対応できなくなったとき
その上の55、58mmをパスして62mmを第2標準にした経緯があります。
カメラのデジタル化に伴いフィルターは実質的に保護用と偏光の2種類しか使われなくなっているため、径に拘る考えは次第に薄れてきているようですが、偏光の大径フィルターは高価なので、メーカーは当然このことは考えていると思います。
書込番号:9146942
2点

> フィルター径を揃える思想は昔からあります。
だいぶ昔書きましたが、銀塩時代、個人的に72mmに揃えてました。
ほとんど72mmフィルター系で揃えて、例外的なものはステップアップリングで対応。
唯一、当時の例外はATXの28-70くらい。
いまだにSTFとか85ZA,85G,80-200G,200G,20/2.8と72mmが多いですね。
銀塩の場合は、フィルターワークの都合上、いろいろな径を揃えるのが、かなり不経済だったんですけどデジカメだとCWBとか後から補正が使えるから、そこまで拘らないでもいいように思うけどね。
実際デジタルになってから、16-35とか135ZAとか、72に拘らなくなったけど、プロテクタ兼紫外カット各1枚なら、そう懐も痛まない(どうせ、各1枚要るんだし)。
書込番号:9147043
0点

>フィルター径を揃える思想は昔からあります。
ちょっと書き方が舌足らずだったかな?
メーカーサイドでもフィルター径を揃える思想は昔からあります。
書込番号:9147928
0点

orangeさーん こんにちは(^(エ)^)
サーキュラーフィルターは2つあると便利デスよ。
1635用は、四隅がケラれるので、薄いタイプを。
もう1枚は、全面にねじ山のある普通のタイプを。
こちらは、ねじ山を使ってフードが取り付け可能です。
余談ですが。
ツァイスブランドもありますね。(^-^)v
書込番号:9148176
1点

昔から大口径レンズでも極力77mmまでに抑えて
フィルターの負担を減らそうという業界の慣習?があります。
設計的に77mmをどうしても超えてしまう300mmF2.8などのレンズは
後部差し込み式のフィルターを採用し、
それ以外は77mm以内に設計する努力をしたのです。
15年ほど前、SIGMAの70-210mmF2.8が82mmで出た時には
CAPAなどの雑誌で前置きもなしに叩かれていました。
77mmまでに抑えるのは周知の事実だったのです。
最近は性能優先で77mmを超えてしまうレンズも増えましたが
それでも77mm径のレンズがまだまだ多いということは
今でもメーカーは過去の習慣を極力周到しようとしているのでしょう。
もちろん性能に影響ない範囲であればユーザもそのほうが助かりますしね。
書込番号:9159568
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
みなさん、こんにちは。
老母の懇願で華道の展覧会の撮影をすることになりました。断ったのですが「高いカメラもってるんだからできるでしょ?」とひきさがらないので、しぶしぶ受けてしまいました。高いカメラ持ってるからうまく撮れるわけじゃないのに・・・。
そこで悩みの種なんですが、
1 ストロボなしでいけるかな?
屋内会場の明るさについてきいても無理そうですし・・・
2 ストロボ使ったことないし・・・
仮に購入したとしても、ストロボ撮影はまともにやったことがありません。
情報不足でもうしわけないですが、みなさんならストロボ有・無どちらで挑みますか?またストロボ使用する場合、コツみたいなものはありますか?
レンズ選択、各種設定などもご教示いただけたらありがたいです。
今のところ、α900+24-70ZAで撮影にいくことになりますが、HVL-F58AMと縦位置グリップを購入するかどうかは迷っています。
0点

デジタルカメラは何枚撮っても、プリントをしなければ、ただ同然です。
フラッシュ有り・無しの2枚(or それ以上)撮って、後からゆっくり良い方を選べば良いと思いますが…。
フラッシュも、直射やバウンスなど、いろいろ試されれば良いと思います。
事前にご自宅で試されたら如何ですか?
デジカメはお金がかからないと同時に、撮影後すぐに結果が分かりますから。
書込番号:9099292
2点

>みなさんならストロボ有・無どちらで挑みますか?
もっていって現場で考えます.もって行かないで後悔は避けたいですね.
>またストロボ使用する場合、コツみたいなものはありますか?
とりあえず基本に忠実に.
ストロボメインの直射とか馬鹿なことしないように.
展覧会会場に出品されている作品を撮るのであれば
ある意味メモとか照明写真に近いものだと思います.
ライティングとかにこだわるよりかは,きちっと
押さえる被写体を1つ1つ撮っていけばいいような.
長い焦点距離で横とか背景を整理する感じで押さえて
広角とかで会場の雰囲気を押さえてみたいな・・・
出品物から写真作品をつくるなら横からストロボ当てて
背景黒く落としてあそぶとかアリだと思いますが・・・
そういう依頼じゃないですよね!?
>HVL-F58AMと縦位置グリップ
あるとハッタリが効くじゃないですか.
出品者と作品を合わせて撮るときとかに大きな機材で
縦位置バウンスとかしてあげると喜ばれますよ.
書込番号:9099339
2点

club中里さん
こんにちは。
事前に現地確認できればよろしいですがね...
ストロボ使うときは2灯以上で撮影してます。
ソニー機の場合は、まだアレンジメントですが、スタジオでちゃんとライティングするのではない場合ですが..マクロストロボ(アーム伸びるやつ)+50mmマクロあたりです。
いけばなは、2年ほど前にキャノン機で頼まれて4−5回撮影しただけですが、無線発光で2灯ストロボ使ってました。5D使ってましたが、そのときは三脚が畳でいずこも駄目..手伝ってもらって手持ち2灯でワイヤレス発光で撮影でしたね..
α900だと、仮に三脚駄目でも手振れ補正が効きますから何とか手持ちで会場照明だけでも撮影できるかもしれませんが..
あとは色の補正が後でできるようにRAWでも抑えておくとかでしょうかね?
もし1灯だけでしたら、レフ板も念の為持参された方が好いかも、影の緩和には役立ちます。
書込番号:9099391
2点

アドバイスといってもなー。
評価者が御母堂だと・・・。
会場全景と知り合いの記念写真。
かがんで同じ視線で写す。
白とびOK,赤飽和NG。f2.8NG,f5.6OK。
すべて同じ占有サイズのカタログ写真を心がける。
これはという生け花で自分の芸術作品を撮る。
(あとでフーンで終わりか?)
親孝行も大変です。
書込番号:9099491
2点

生け花のフラッシュ撮影は、光り物(枝に金銀を塗っている。水引様の物がある)が
使ってある場合は、反射光がレンズに入ると露出がガラガラ変わって、非常に撮りづら
かった覚えがあります。
ノーフラッシュで、露出は液晶で確認しながらで、良いのではないでしょうか?
縦位置グリップも、そう必要はなさそうです。
書込番号:9099549
2点

スレ主さま、
仕事ではなくボランティアでしたら難しく考えないで引き受けるのも有りだとおもいます。
高いカメラ=綺麗に写るわけじゃないって説明もなされてますしね。
簡単ながら助言だけします。
このような展覧会の撮影は作品撮りやアーティスティックとかと違いカッコ良く撮影する必要はありません。
記録としてきちんと撮影されてることが1番大切です。
ストロボを使用できるなら使ってきちんとした色をだすのがいいけど、ないのでしたらWBを会場の光にあわせて色温度を整えればクリアできます。その場合、シャッタースピードなどが低速になると思いますので感度を上げずに基本感度のまま三脚を。
写す時は来場できなかった人の為とか、パンフを作るつもりで会場の雰囲気や様子も撮影されると喜ばれます。
撮った写真はプリントして並べて組写真を組んでみると良い面も悪い面も見えてきて上達の近道になります。
タダで出来る勉強だと思って楽しんでみてください。
無理難題を言われてもお金を貰ってるわけじゃないなら気にせずに頑張りましょう。
書込番号:9099624
2点

こんにちは
ご母堂さまがどの程度の写真を望まれているのかでも
違うのでしょうね
雑誌と同じクオリティを望むのだとしたら、
二灯たててきちんとライティングしないと無理ですが、
L判に記録的にプリントする程度でよいのでしたら、
三脚でストロボなしがよいと思います
会場ですと、バウンドさせられないでしょうし、
ストロボの不自然な影は、私は好ましくないと思います
レフでどう起こすかはセンスということで…
経験的には、会場ではバックの処理がむずかしく、
きれいに撮れるところに作品を移動させるか、
あらかじめバック紙を用意していかれるとよいと思います
バック紙の選択もむずかしいですが…
ただ、生け花といっても、池坊から草月まで、
流派やなんだらで作品の大きさや作品の考え方に違いがあり、
事前にそこらへんの情報をご母堂さまにお聞きし、
対策をたてられるとよろしいかと存じます
また、作品が美しく見える角度などは、
制作した方が一番よくご存知ですので、
制作した方が美しいと思う角度と、
カメラマンが美しいと思う角度の両方を撮られておくと、
楽しいかと思います
多くを望まないのであれば、
α900+24-70ZAでしたらおつりがくるんじゃないかと思います
書込番号:9099731
2点

皆さんのアドバイスと重なりますが・・
主催者側でその場の照明での生け花の置き方を考えていると思います。
したがって、私ならストロボは絶対に使いません。
(出品者とテスト撮影などができて打ち合わせできる場合を除く)
したがって、ぶらさないために三脚が必須です(出展者側の特権として事前に許諾を取っておきます)。
club中里さんが、いいなと思われる位置と、それと少し違う位置からひとつに対して数枚は撮っておきます。
原則として絞り込んで花の手前側と後方側のどちらにもピントが合うように撮ること。
(それが難しければピント位置を少しづつ変えてやはり何枚かは撮る)
原則として目線の高さからでよいと思いますが、このあたりはclub中里さんの感性→腕にもよります(^^;
もし、屋外展示で日射がまともに当たっているような状況だと・・より難しくなります。
露出補正が必要になるので、カメラ設定が平均測光であるとして、−0.5〜−1EV程度のアンダー側に数枚撮る。
ご母堂の作品だけでなく全部を撮ること(^^;
状況によっては、軽く数百枚撮ることにもなりえます(それだけ撮れるメモリーの準備)。
出展者名の写っているものを1枚撮っておくこと。
色合いなどの調整のためにRAW+JPGモードで撮影します(室内でWB無調整どんぴしゃはめったにありません)。
今はRAW現像ができなくても、それは後でどうにでもなります。
ま、しかし頼まれて撮るのはちょいと面倒ですね(^^;
書込番号:9100204
2点

club中里さん
私は良く似た条件でお花を取ることがあります。
華道ではありませんが、花をアレンジしたお茶会や、花寄せといって参加者全員が一鉢づつ生けてからお茶をいただくようなこともあります。
このような時には私は写真係りとして活躍します(もちろんお茶を立てるときもありますよ)。
機器はα900+24-70ZAです。 α900の前はα700を使っていました。もちろんフラッシュを使います。 会場は照明が均一ではないのでフラッシュは必須だと思います。
フラッシュは HVL-F36AM ==> HVL-F42AM ==> HVL-F58AM と遍歴しましたが、最新のHVL-F58AMがピカイチです。
24-70F2.8ZAは花や和服を採るとあでやかに撮れますので、私の一番好きなレンズです。
絞りはF5.6です。24-70ZAが一番きれいになる絞りだと感じています。
フラッシュ一灯でも何とかきれいに撮れます。 但し、HVL-F58AMは強力なので注意が必要です。 フラッシュが充分発光できるように、ISOは低めにします。
カメラは背景が暗いと高ISOを使いたがります。これはα700・α900でもD700 でも同じ傾向です。
そこでちょこっとしたヒントがあります。
私はHVL-F58AMを使う時にはISO400固定(Driveボタンで設定する)で撮ると非常にうまく写る事を発見しました。
(その前に2度ほど失敗しましたので3度目の正直です)。
失敗の原因は以下のように推測しています:
ISO自動で200から1600にしておくと、ISOは1000から1600あたりが結構使われてしまいます。そうするとHVL-F58AMの発光が強力すぎるので、結果は不安定になります(明るい写真と暗い写真ができてしまう)。
ISO400固定でも70cmから5mまでは大丈夫です。 間違って最後の集合写真(40名)もそのまま撮りましたが、なんとかがんばってくれました。 さすがに4列目は顔が少し暗くなりましたが、覆い焼きでリカバーしました。
さらに、前回はISO400固定でProgramモードで撮ってみましたが、結構うまく撮れました。 ほとんどのシーンでF5あたりを使っていました。カメラも賢くなってきたのかな? これからは気軽にPモードを使っても良いなと思い始めています。
最後に、RAWが必須です。後処理はSilkyPIX Proが機能的にちょうど私に向いています。数百枚を一括バッチ処理できます(Adobe CS3は私には高度すぎて短時間で処理できません。CS3は集合写真の修正処理専用になっています)。
とにかく、お花はいっぱい展示されているでしょうから、お友達の分も撮ると喜ばれると思います。 そのためには機動力が必要ですので、三脚は準備はしておくとしても、使わないほうがよいかもしれませんね。(私は三脚とリモート2秒シャッターは集合写真専用になっています。)
それと、お花もそうですが、出展者の写真が一番喜ばれると思います。お花とペアーのツーショットかな?
花って撮る角度ですごく変わりますね。枚数を稼いで後で選択するのが良いかと思います。 私は斜め上からのショットが傑作になったこともありました。ともかくいろんな角度から(背景も考慮して)撮ることです。
楽しみですねー、気合を入れて撮ってください。
良い結果をお待ちしています。
書込番号:9100332
3点

みなさま、ためになるコメントをいただき、ありがとうございます。
影美庵さん
>フラッシュも、直射やバウンスなど、いろいろ試されれば良いと思います。
事前にご自宅で試されたら如何ですか?
たしかにそうですね。指摘されて気づきました。悩んでいると見えなくなるようで、頭がかたいです。ストロボの必要性も自宅の暗い部屋で試すことができますね。
LR6AAさん
>もっていって現場で考えます.もって行かないで後悔は避けたいですね
これまた、そのとおりですよね。
>出品物から写真作品をつくるなら横からストロボ当てて背景黒く落としてあそぶとかアリだと思いますが・・・そういう依頼じゃないですよね!?
ご推察のとおりだと思います。おそらく、L判に生けた花全体がおさまっていればいいはずだと理解しています。
>あるとハッタリが効くじゃないですか.
ちょっとウケてしまいました。でも、写真がマズかったらあとで何言われることやら・・・。こわいです。
厦門人さん
プロの技をご教示いだたけるとは、ありがとうございます。他の来場者の方たちにまじって撮るようでして、三脚NGだと思います。NGと言われなくても、これはマナーとして使わない方がよさそうだと思っていました。
ライティングにかんしては、完璧なド素人です。道具の名前くらいは聞いたことがありますが、どうやって使うのやらさっぱりです。2灯とかレフ板とかは影の処理のためだと推察はできます。わたしも「ストロボを正面からあてたら影ができるし、そんなものでいいのかな?」とは考えていました。
ECTLUさん
>かがんで同じ視線で写す。白とびOK,赤飽和NG。f2.8NG,f5.6OK。すべて同じ占有サイズのカタログ写真を心がける。
このコメント、ピンときました。赤飽和NGってところは重要そうですよね。同じ占有サイズのカタログ写真ですね、わかりました。
>親孝行も大変です。
そうですよ、ほんと。「温泉連れてけ!」のほうが楽です。
ぷーさんです。さん
>生け花のフラッシュ撮影は、光り物(枝に金銀を塗っている。水引様の物がある)が使ってある場合は、反射光がレンズに入ると露出がガラガラ変わって、非常に撮りづらかった覚えがあります。
そういうこともあるんですね。情報ありがとうございます。そういう状況にであったら、気をつけます。
G3.5mさん
撮影方法のコメント、参考になりました。キーポイントは「作品より記録」ですね。
>無理難題を言われてもお金を貰ってるわけじゃないなら気にせずに頑張りましょう。
こういっていただけると、気が楽になります。でも、へんなもの撮ったらそうとう影でたたかれるみたいです。いままで何人かの写真愛好家兼一眼レフ持ちの方が挑戦されたようですが、軍配はすべてコンデジだったそうです。
ボケてる、ブレてる→そういう環境なのかな?
仕上がりが遅い→一生懸命RAW現像しているのかも?
フランソワ・ジュランビルさん
>作品が美しく見える角度などは、制作した方が一番よくご存知ですので、制作した方が美しいと思う角度と、カメラマンが美しいと思う角度の両方を撮られておくと、楽しいかと思います
作者の方にはお話がきけそうですから、やってみようと思います。
書込番号:9100761
0点

woodsorrelさん、orangeさん
詳細な解説、ありがとうございます。
woodsorrelさん
>主催者側でその場の照明での生け花の置き方を考えていると思います。したがって、私ならストロボは絶対に使いません。
そういう意図のくみ取り方もあるんですね。気づきませんでした。
>いいなと思われる位置と、それと少し違う位置からひとつに対して数枚は撮っておきます。原則として絞り込んで花の手前側と後方側のどちらにもピントが合うように撮ること。
カタログ・記録写真ならば当然の処置ですね。わかります。
>ご母堂の作品だけでなく全部を撮ること(^^;
状況によっては、軽く数百枚撮ることにもなりえます(それだけ撮れるメモリーの準備)。出展者名の写っているものを1枚撮っておくこと。
すでに6名分の予約が・・・。出展者名入りというのはポイントのようです。メモリーカードは8G、4G×3あります。
orangeさん
>HVL-F58AMを使う時にはISO400固定(Driveボタンで設定する)で撮ると非常にうまく写る事を発見しました
マル秘のテクニックですね?おしみないご教示、ありがとうございます。
書込番号:9101483
0点

現場のライティングがちゃんとしていてしかも三脚が立てられるなら、
そのままの状態でとっても良いかもしれません。
その場合は、Jpegそのままを使うのであればWBに気をつけてみて下さい。
黄色っぽい光だと特に緑色がうまく出にくいですからね。
クリップオンフラッシュ1灯使用の場合、
天井が白くて比較的低ければ天井バウンスが使えますね。
誰かに手伝ってもらえるならばオフカメラシューとケーブルでフラッシュを離し、
右か左の斜め上くらいからバウンスした光が注ぐ様に持ってもらえると良い感じだと思います。
ライトスタンドが使えると一人でもいけますが、
ライトスタンドにお客様が躓かない様にスタンド側に一人居ると助かりますね。
ちなみに、延長ケーブルの類は1灯でも2灯でも6本まで動作保証していたと思います。
カールコードは伸びますが縮む力も強いので、余裕を持って本数繋いだ方が良いですね。
カメラ据え付でフラッシュを使うなら、
『ケンコー 影とりジャンボ』
をお薦めします。
一体何事か、というような見た目ですが案外効果ありますよ。
後日ポートレートや工夫次第で小物撮影等にも使えます。
2灯であれば例えば、
撮影者の斜め後ろまたは前くらいにレフ版を置いて(or持ってもらって)クリップオンをそちら向けに発光、
ワイヤレスでもう1灯を天井バウンスとか。
あとは24-70であれば、なるべく広角にならない画角で絞り値大きめで撮るのが良いと思われます。
いろいろ試してみると楽しいですよ〜。
書込番号:9104441
2点

ネジアマールさん
くわしい解説、ありがとうございます。
お手伝いも頼めませんので、本格的な2灯撮影やレフ板使用はできそうにありませんが、みなさんからいろいろ解説をいただいたおかけでストロボ撮影といいますか、室内撮影の奥深さがわかりました。
>なるべく広角にならない画角で絞り値大きめで撮るのが良いと思われます。
ストロボなしなら広角側で寄って撮影しようかと思っていました。ストロボ使用ならある程度距離をとったほうがいいのですね。わかりました。
書込番号:9104697
0点

すいません、説明不足でした。
ストロボの有無に関わらず、広角寄りは避けた方が良いと思います。
立体感が変わってきます。
これは私の考え方なので異論はあるかもしれませんが、
生け花を普通に鑑賞するであろう距離を考えて距離をとってみると良いのではないでしょうか。
見て自然な距離でレンズを向けて、ズーミングしてみて、
立体感や花器、生花、葉などの形が違和感無ければそこで撮る、ってのでどうでしょう?
書込番号:9105250
2点

某いけばな流派の雑誌を編集している者です。
地方の花展にも出かけて写真撮影をしてきます。
自身が気をつけている点を書いてみます。
通常は、三脚、レフ板で事足りています。
作品とバックの壁が近いと思うので、ストロボを使うとバックに影ムラが出来やすいからです。また花器が光る場合があります。
焦点距離は50mm近辺。
絞りはf11くらいまで絞ります。
作品は前後にも奥行きがありますので、できるだけ全体にピントを合わせる必要があります。
作品の前と花器が暗くなりやすいので、レフ板は下から。
カメラの高さは、足をピンと伸ばして、ひざに手を当てたときくらいの目線の高さを基準としています。
花展会場は蛍光灯、作品には白熱灯でライティングされている場合があるので、その時はあとから色補正します。
撮影が展覧時間ではなく、生け込み後などであれば、ライティングの白熱灯は会場係に切ってもらうのがベストです。
いけばな作品には陰陽があり、左右どちらかから光を当て、立体的に撮りたいところですが、いけばなを生けられる方にとっては、のっぺりとした写真の仕上がりを好まれる方が多いようです。
写真は席札有りと無しの2枚を押さえておき、人にあげる場合は、席札無しをお渡ししています。写真をお願いした方にとって、自分の席札は必要無いからです。それに、作品以外のものが写っているのを嫌う方が多いみたいです。隣の花席の方の枝葉が入っているのは当然駄目です。今は簡単にパソコンで消せましたが、一昔前は作品をずらしながら撮影していました。
以上、気がつくことを書いてみましたが、参考になれば幸いです。
書込番号:9106125
3点

ネジアマールさん
>ストロボの有無に関わらず、広角寄りは避けた方が良いと思います。立体感が変わってきます。
厦門人さんも50oマクロとおっしゃっていますし、osuimonoさんも50o近辺とコメントされていますので、ここは50o近辺でいくべきなんですね。
osuimonoさん
華道界の方からアドバイスいただけるとは思いもしませんでした。ていねいな解説、ありがとうございます。
>できるだけ全体にピントを合わせる必要があります。
みなさんも同様のコメントをされていますから、重要なポイントなんですね。
>作品の前と花器が暗くなりやすいので、レフ板は下から。
レフ板は使ったことがありませんし、お手伝いも頼めそうにありません。そうするべき重要ポイントだとは思うのですが、今回は無しでのぞむと思います。暗くなった部分は多少あきらめてもらうしかなさそうですね。補正で対応できればいいのですが、それが難しいからアドバイスしてくださったと理解しています。
>カメラの高さは、足をピンと伸ばして、ひざに手を当てたときくらいの目線の高さを基準としています。
わかりました。実行してみます。
>写真は席札有りと無しの2枚を押さえておき、人にあげる場合は、席札無しをお渡ししています。写真をお願いした方にとって、自分の席札は必要無いからです。
なるほど、そういわれれば確かにそのとおりですね。
>それに、作品以外のものが写っているのを嫌う方が多いみたいです。隣の花席の方の枝葉が入っているのは当然駄目です
なんとなくわかるような気がします。これは気をつけないといけませんね。
書込番号:9106860
0点

>いけばな作品には陰陽があり、左右どちらかから光を当て、立体的に撮りたいところですが、
>いけばなを生けられる方にとっては、のっぺりとした写真の仕上がりを好まれる方が多いようです
なるほど、その場にあるがままに、とは違う場合もあるんですね。ありがとうございます。
知り合いのHP用のミニ盆栽を撮り始めていますが、自然かつ立体的になかなか撮れないでいます。
club中里さん、HP拝見しました。
SILKYPIXお使いだったんですね、失礼しました。
書込番号:9107125
1点

みなさん、こんにちは。
先日はいろいろアドバイスをいただき、ありがとうございました。
さきほど、ストロボと縦位置グリップを注文してきました。
その後、老母がとった写真をみたりして会場の様子を調べたり、馬場さんのストロボ撮影の本を購入したりして勉強中です。レフ板・三脚は状況から考えて使えそうもないことがわかりました。老母の友人が撮影した写真をみたところ、ストロボの光がストレートに、しかもかなり近い距離であたっており、背景にくっきり濃い影が写っていました。たまに影と葉っぱが重なっており、どっちがどっちなのかわからないものもありました。なるべく、そうならないように気をつけたらよいのかと、みなさまのアドバイスに納得したしだいです。
オススメのありました影とりジャンボも購入しましたので、バウンスや影とりジャンボを工夫して撮影してみようと思います。ストロボが到着しましたら、床の間にある老母の生け花を使って練習をはじめるつもりです。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:9137318
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんにちは。
撮影していた画像をPCで確認していたのですが
黒い円のようなものが写り込んでいました。
ほかの写真でも確認したところ同じ箇所だったので
ゴミがのってしまったのだと思います。
そこで質問なのですが
Sonyのサービスセンターに持っていけば
清掃などしていただけるのでしょうか?
HPを見たところ、ローパス清掃に関しては
何も記述されていなかったので
できない!と言われてしまうとちょっと嫌だなと(笑)
あと、フォーカシングスクリーンを交換したのですが
少しホコリが入ってしまいました(泣)
カメラ蛍光灯に向けてわかる程度なのですが
こちらもサービスセンターで取ってくれたり
するものなのでしょうか?
0点

poko201xさん、
前者については、こちらが参考になると思います。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?018360
後者はスクリーン交換で入る程度のものでしたらなんとなく自分で取れそうな気もしますが、
サービスでも大丈夫だと思います(よほどおかしなことになっていなければ...)。
書込番号:9114978
0点

私はあらかじめ電話の上、900・700・350・100を持ち込みました。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?018360
で案内されていました。保証期間内は無料、以後は1500円となっていますが、消費税が別でしたよ。
書込番号:9114998
1点

α700のスクリーン交換で横浜のサービスセンターを利用しましたが、その時はカメラサービス担当のスケジュールや作業の混み具合により、日程を調整しましたよ。
事前に連絡した方がいいと思います。
書込番号:9116001
0点

昨年末にα900を大阪の日本橋サービスステーションに持ち込みました。
手渡し後30分ほどで清掃完了し無料でした。(発売後ある程度の期間は無料?)
対応はすこぶる親切で、清掃してくれた方が清掃前と清掃後の比較を撮影して見せてくれました。無画像のCFカードを入れていった方が良いかも知れません。
ご参考までに
書込番号:9116119
1点

フォーカシングスクリーン交換での埃は僕もやってしまい、
ピックアップサービスで無料で対応してもらいましたよ。
ブロアーでも取れない埃のつき方のようでしたら
素人が下手にいじるとより一層埃まみれになったりするので
プロに任せた方が良いです。綺麗になって戻って来ました。
書込番号:9118312
1点

ローパス自家清掃について,誰か書くやろと想ってたのだけど,名乗りがないので少々.
SSでの清掃については既に有るのでそれを参考にして戴くとして,ご自分で清掃する練習もした方が良いと想います. 普段は,ヒョッとしたら SONY SS のお隣のビルが職場とかかも知らんですが,旅先でゴミが付いたらそのまま使うでは,悲しいですよね?
記憶が正しければ,1月に A900 か EOS 5D MK II か悩んでいたスレ主さんと同一人物と想いますので,未だ購入間もないですよね? ご存知とは想いますが,ゴミは外部から飛び込むだけでなく,内部からも発生します. APSC DSLR だと,概ね 1000駒位撮影すると内部起因の物は落ち着いて来ますが,135 DSLR は,シャッターやミラーがでかいせいか,数倍の枚数撮影する間は,頻繁に清掃する覚悟が必要ですから,尚更,自家清掃のご利益が有ります. この点,A900 はやや問題あり,D700 や 5D は 3000枚位で落ち着いたけど,A900 の内部ダストが落ち着くのには 5000枚位掛かりました. 因みに,D3X や 1Ds は 1000枚位で落ち着きます. 工程管理が厳格なのか,エージングをタップリしてから出荷して居るか,いずれかなのでしょう.
薬液を使うとか粘着ハンコ型を使うとか,大仰な事を考えずとも,大方のゴミはブロワーで吹いてやれば飛んでくれます. 缶入りエアは使わぬ方が良いですから,手動の物を用意しましょう. Film 時代末期には,手動の風量の有る物が入手困難な時代が続きましたが,最近はこの用途の為の物が出回ってます. ターボとか仰々しい名前の付いてる奴を選びましょう. ゴミの位置を特定するサンプルの用意はややコツが要りますので,清掃経験と知識が皆無のとの前提で記すると下記の通りです. 他の入門者級読者さんの参考に成る様にしつこい位に記してるので,仕組みが判って居るなら,この先は読み飛ばして下さい.
1.無地の壁などを撮影します. 色は淡色系が吉ですが何でも良いです.
2.広角の方が検出し易いので,例えば 24-70mm なら 24mm で撮ります.
3.AWBで良いですが,露出は壁の色にも拠りますので,段階露出で選びましょう.
4.絞るほどゴミが目に付くので,サンプル撮影はF11か16が吉です.
5.スローシャッターでのブレは気にせずに撮ります. 寧ろ被写体はブレた方がゴミが見易いです.
・ゴミはセンサーに固着してるのでブレないから,壁がブレて凸凹が目立たぬ方が見易いです.
6.ゴミの位置は,例えば「右上」に写っていたら,掃除する狙い所は「右下」に成ります.
・センサーを撮影状態で後ろから見ると上下左右逆像で「左下」で,それをマウント側から見たら「右下」です.
清掃作業にはルーペが有ると確実です. って,若い方の眼だと無用かも....(^^;). 長く使える物なので,ゴミ観察用のルーペ(5−7倍でLED光源付きの物)を買うと良いでしょう. 若い人でも,LED光源の口径の小さい懐中電灯は有ると便利です. キーホルダーに付けられる様な奴で十分です.
ブロワーで吹き飛ばせなかった時には,SSにお願いするでも良いですが,慣れと度胸と多少の練習が必要なだけで,匠の技が必要な話でないので,Pentax やエツミが出してるハンコ型の清掃用具等を試すのもお奨めです. 不安なら,フィルターで練習してからセンサーと言う順番が吉です. 湿式を希望の場合,一番無難なのは無水アルコールです. Nikon の清掃キットなら,解説の CD-ROM 付きなので,清掃初心者にもお奨めできます.
書込番号:9118375
6点

若隠居@Honoluluさん
私はA900は未使用なのでアレですが、素子がデカイ分、ホコリも付き易いのかもしれませんね。
本来の(?)…αの魅力というのは、こういった点とは別のところにあるように私としては思っていますので、つまらぬ事でケチを付けられぬ様…という意味で、SONYさんには、改善が出来るのならばそのように望みたい点でもあります。
>Film 時代末期には,手動の風量の有る物が入手困難な時代が続きましたが,最近はこの用途の為の物が出回ってます. ターボとか仰々しい名前の付いてる奴を選びましょう
コニミノαSweet Digital から使っていた私もこのゴミ問題には、もちろん関心ありまして。
http://www.yodobashi.com/ec/product/000000110552000366/index.html
個人的には、このようなシンプルなタイプが良かろうかと思います。
変に「ブロア先端とか、金具が飛んで…!」とかが無さそうな、シンプルなタイプ。
粘着除去の粉末が…とかは別ですよwwwww
(シャレです。お分かりですか?)
初心者には、風量多すぎるものもどうかと…。
なんて言ってしまうと語弊がありますが、そもそも(悪い意味ではなく)「適当くらいが丁度良いのでは」と思うところです。
いずれにしても、レンズの前玉、後玉。
…その直接付いた以外のホコリは気にしなくて良い仕組みになってくれるとウレシイですねぇ(^^ゞ
書込番号:9118672
0点

夜の世界の住人さん
>>素子がデカイ分、ホコリも付き易いのかもしれませんね。
同一メーカーの(同じ様なゴミ清掃機能の)物を比べると,135 DSLR の方が,APSC よりは掃除せねば成らない頻度が高いとは言えますね. SONY のゴミ取り機能は,付いてるだけマシと言う程度で,要改善項目の上位と想います.
Nikon,SONY,Olympus を主に使い,Canon も持ってる奴ですが,この点は Olympus が図抜けて良いです. 拙宅に長居した機種は,E-1,E-300,E-400,E-3 の4機種ですが, ビーチでレンズ交換とかガンガンするのに,一度もセンサーを掃除した事がない筈. 一番頻繁なのは,EOS 5D (Original) ですね. マウントアダプター遊び用で,単焦点ばかり使う上にEFレンズのそれよりも交換に時間が掛かるから,比較にハンデ付けてやらねば成らんとは想いますが,5D使用時は,地元日帰りですら,掃除道具をカメラバックに入れてます.
>>個人的には、このようなシンプルなタイプが良かろうかと思います。
>>変に「ブロア先端とか、金具が飛んで…!」とかが無さそうな、シンプルなタイプ。
ですね. ブラシ付きはフィルム時代から嫌いなんで頭から抜けてたけど,当然止めた方が良いでしょう. 掌でガッシリ掴んで握力総動員できる形のシンプルな物が吉です. 鼓型の指先で押す形の物はこの用途には向きませんね.
不適な例
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000170266/index.html
私の常用品
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000891658/index.html
ヨドバシ覗いたついでに,私の推奨お掃除道具を紹介します
ハンコ(ペンタックス O-ICK1)
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000808325/index.html
センサールーペ (安くないけど特薦.eBay 米国通販の方が安価)
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001016738/index.html
http://cgi.ebay.com/Visible-Dust-Sensor-Loupe-5x-Canon-5D-Nikon-D3-D700_W0QQitemZ110349940073QQcmdZViewItemQQptZLH_DefaultDomain_0?hash=item110349940073&_trksid=p3286.c0.m14&_trkparms=66%3A4%7C65%3A3%7C39%3A1%7C240%3A1318
>>粘着除去の粉末が…とかは別ですよwwwww
>>(シャレです。お分かりですか?)
「つまらぬ事でケチを付けられぬ様」で始まってたから,そうとは想ってたが, 嫌味で文体換えてるの,しっかり突っ込みやがって....(^^;). 自らは碌に(或いは全く)情報発信せずに,文体が気に入らぬ,性格が嫌いだとやる輩に文句言われぬ様に換えて見ようかと想ったりもするが,作文に余計な時間が掛かると情報発信の気力も失せるから,もうやめる(^Q^).
SONY のゴミ取り機能は,粘着性の強い除去困難なゴミが付着する頻度は低い筈だが....,って,どっちの話(^^;)?
書込番号:9119917
0点

清掃の仕方がよくわからない、と言う場合はプロに任せた方がいいでしょう。
最近はクリーニングキットが色々売られていますが…
レーザ光を使うとLED等の拡散光源に比べて格段にゴミ等の視認性が良くなります。
http://minase.on.arena.ne.jp/minolta/A700/LPF/
書込番号:9126000
2点

水瀬もゆもゆさん
>>レーザ光を使うとLED等の拡散光源に比べて格段にゴミ等の視認性が良くなります。
手軽に使える Laser 光源が有れば試してみたいと前々から想ってるんですが,門外漢な分野なんで果たせずに居ます. 何か適当な物が有れば,推奨いただけると嬉しいです. LED 光源では見えないが....と言う極小ゴミが写りに影響するのかは疑問大ですが,粘着ゴミを除去するのに湿式清掃した跡に皮膜が残ってないか(こちらは見えなくても写りに影響すると想います)が容易に確認できるなら,一桁万円前半なら全然惜しくないと想ってます.
確かに,不安に感じる人が無理して自分でやる必要はないでしょう. でも,旅先でゴミが付着したら諦めるのか....と思えば,仮に普段はメーカーSCに近い環境の人でも,ブロワーで飛ばす位は自分で出来るに越したことないですよね?
昨年,地元 Community School で DSLR 入門と初級講座を日米両語で担当しましたが,一番近いメーカーSCまで飛行機で5時間と言う僻地,かつ普通の土地よりもゴミに悩ませれるので,その水準の生徒さん相手ですら,講義の最後の方で Sensor 清掃実習を入れました. 怖がる人が多かったけど「皆さんはレンズ前玉の埃も全部メーカーに清掃して貰ってますか?」の一言で納得するし,先生が後ろに控えてる安心感(実は其れほど頼りに成らぬ講師なのにねぇ(^^;))は有るにせよ,Filter で練習した上で湿式清掃までして貰った後で聞いたら,ブロワーで吹き飛ばすのすら二度と自分ではやらないと言う生徒さんは,皆無でした.
書込番号:9126237
0点

こんばんはです。
色々とご助言ありがとうございます。
今週末にてもサービスステーションに行ってみようかと思います。
確かに自分で清掃できるようになれば一番なのですが
まだ初心者ですし一発目でα900はちと怖いので
いずれサブ機でも入手してそっちを練習台に
しようかと思います(笑)
>1月に A900 か EOS 5D MK II か悩んでいたスレ主さんと同一人物
私ですね。
このときは迷っていたというよりはα900にかなり傾いていたのですが
ノイズに関してだけ気になっていたので質問させていただきました。
最終的にα900(新品に近い中古を購入)にしましたが、
ボディ内手ぶれ補正や今後の発展性を考えてαにしました。
いま現在、カメラの性能としてはもしかしたら
N社やC社の方が上かもしれませんが
電子的な部分ではつねに新しいことをSONYさんならやってくれると
思いましたので^^
*今回で言えば2460万画素
*もちろん100%のファインダーはいうまでもありません
またクリエイティブスタイルの多さや使いやすさなども好印象でした。
色合いなど考えたりとても楽しいカメラですので大事にしようと思っています!
書込番号:9128639
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
撮影ファイル番号で不思議なことが起きました。
DSC09999の次がDSC00001になってしまったのです。 なぜDSC10001にならないのでしょうか?
やっぱり通し番号になっているほうが良いのですが。
皆様のα900はどうですか?
また、α700もこうなるのでしょうか? (私はα700ではまだ1万枚撮っていないので判りません)
よろしくお願いいたします。
0点

α100で私も疑問になりSONYに問い合わせました。仕様の様です。700も900もそうなりますね。
書込番号:9119618
0点

orangeさん、
取扱説明書P142に
DSC0□□□□.JPG/DSC0□□□□.ARW
AdobeRGBのときには
_DSC□□□□.JPG/_DSC□□□□.ARW
となるとあります。
書込番号:9119719
0点

どのデジカメでも DCF仕様にしたがっていればそのようになります。
最初の4文字は任意で、その後の4文字を番号とする事になっています。
『DCF 仕様 番号』 で検索してみて下さい。
書込番号:9119739
3点

α7デジタルでも連番部分はそうでした。
素朴な疑問というかどうでもいい突っ込みなんですが、DSC09999の次はDSC00001でなくDSC00000の方が自然な気がするのですが(笑)...
もっとも自然数というと1からスタートだし、0からの方が違和感あるかな。
書込番号:9119965
0点

炎嵐さん、
ディレクトリの方も000から099は使わないことになっていますし、IPアドレスのネットワーク
アドレスのように何か特殊な意味を持たせたかったのかも(まったくの想像ですが(^^;)。
書込番号:9120169
0点

α700で6万以上撮っているけど、そうなりますね。でもフォルダ番号は勿論一つ上がりますよ。
書込番号:9120264
1点

皆様、ありがとうございます。
9999までのカウントがDCF仕様ですか、よく判りました。
きっとメモリーもHDも高価な頃にできたのでしょうか。 最近のようにCFメモリーやHDが安価になってきたら、気軽にどんどん撮ることは想定外だったのでしょうか?
今では8GBのCFでRAW+JPEG-Largeで270枚ほど撮れましたから、800GBあれば27000枚保存できるはず。 1.5TBのHDでは約5万枚保存できるのですね。
私の外部保存HDは1.5TBx2のミラーですので、5万枚まではまだ4万枚も撮れる。 頑張らなくっちゃ!
高山巌さん 6万枚達成とは偉大ですね。 こうなったら、シャッター寿命の10万枚まで行ってください。 そのときはレポートをお願いします。
(その前にα700の後継機に変わってしまうかも? α700は製造中止になっているようですから)
書込番号:9123262
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





