
このページのスレッド一覧(全564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 17 | 2014年10月26日 18:23 |
![]() |
397 | 96 | 2014年9月29日 16:08 |
![]() |
858 | 178 | 2014年9月26日 20:33 |
![]() |
8 | 12 | 2014年5月20日 22:35 |
![]() |
39 | 27 | 2014年2月15日 02:01 |
![]() ![]() |
9 | 12 | 2014年1月19日 16:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
キヤノンのプリンターが壊れたので修理に持参したら、製造中止から5年たっているから、修理しないと。α900もそろそろ?なんか、不安になってきました。サービスステーションの他に修理して貰えるところ、あるのだろうか?
書込番号:17698895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


カメラの修理業者なら色々有りますが、梱包等が面倒ならビックカメラの修理受付カウンターに出すと楽です。ソニーに送ってくれるので。
カメラのキタムラに出すと日研テクノに送られると思います。
書込番号:17699005
1点

一般的には製造完了から7年間というメーカーが多いようです。
書込番号:17699120
2点

心配なら早く買い替えた方が良いです。
書込番号:17699250
1点

ソニーに限らず、部品が残っていれば製造終了後10年以上でも修理するし、
部品がなければ2年足らずで修理打ち切りもあるようです。
要は今月は大丈夫でも、来月はわからないってことです。
書込番号:17699259
1点

部品保証期間が過ぎても、部品が残っていれば、修理してくれるといいんだけど。秋葉原のサービスステーションにオーディオ製品を持ち込んだとき、部品の保有期間が過ぎているからと、預かろうとせず、持って帰らせようとされたことが何度かありました。部品の保有期間が過ぎて3か月しかたっていなかったので、ダメでいいから確認してくれと無理やり預けましたけど。結局、部品があって、修理完了になりました。当時このサービスステーションで、何度か同じ経験をしました。また待っている間に、同じような説明を受けていたお客さんも見かけました。誠意がないなと思ってました。
最近は、部品の保有期間が過ぎていても、とりあえず説明の上、預かります、というようにはなりましたけどね。
他機種で共通利用されている部品もありますから、結構最近まで部品を作っていたなんてこともあるので、一概に保有期間が過ぎているから、部品がないなんて言えないはずなんだけど。
書込番号:17699697
1点

どこに修理依頼しても、部品交換が必要な場合には、ソニーにそのストックがないと、、修理は不可能です。
クラシックカメラ専門で、部品取り用のジャンクカメラをいっぱい抱えている修理業者もいますが、α900は、そこまでされているかどうか、、、
部品取り用の予備機(外観は気にせず)を買っておくか、壊れた個体と交代させることが可能な予備機(きれいなもの)
を買っておくか、機種変更してしまうか、いずれかでしょうか。
書込番号:17699732
1点

一台を後生大事に使うことなんて現代ではありえませんこれだけものがある時代です記念品として残しましょう
昔は営業所が各地にありサービスも付随していましたので、全国パーツを探してくれていましたが
最近は一か所になりそこになければ終わりですソニーが作るわけでもなくパーツメーカーが作っていますので重要保安部品だけ最初は保有してますがなくなれば終わり7−8年使えば満足新しい物を買い替えましょう。5年保証に入っていたらほかのものですが買取していただき新しい物に買い替えました
元メーカーにサービスマンより
書込番号:17700238
0点

かすでに書き込まれていますがこんな感じです。
http://www.panasonic.com/jp/support/consumer/repair/guarantee.html
こんな感じです。
書込番号:17700283
0点

みなさん、色々な意見ありがとうございます。ソニーの良心に賭けてみます。最近のメーカーは、大事に使う客を大事にしないので。α900とα77で、良いところだけ見て、楽しく写真撮影してます。
書込番号:17700943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プリンターとカメラではアフターサポートは全然違います。
プリンター等PC周辺機器はカメラに比べるとモデルチェンジも早く、多くの機種の部品保有ができないので一般的に修理打ち切りは早いです。(ブラザーは5年と短く設定しています)
特に主さんがお使いのキヤノンのプリンターはアフターサポートの打ち切りが早く、修理だけでなく対応OSの打ち切りも他者に比べると早いです。
過去製品の修理期間を見てみると、キヤノンではおおよそ9年(20Dの場合)、ニコンも9年(D80の場合、来春打ち切り)ほどとなっていますね。
ソニーの例は打ち切り機種が今はまだないのでわかりませんが、ソニーも8-9年は修理してもらえると思いますよ。
書込番号:17700979
1点

スレ主様
ご心配でしたら、今のうちにオーバーホールに出されると良いです。
さくねんのオーバーホールキャンペーンの時には3万5千円程度でシャッター交換・グリップ交換などをしてくれて、ピカピカになって戻ってきました。
あと5年は安心して使えます。
α900は最後の超絶ファインダー機として、花撮りと花嫁撮影に愛用します。
風景だって、α99に引けは取らない、現像ソフトが良くなったからカメラの寿命が延びました。
素敵なカメラです。
次の名機がソニーから出ることを切望します。
書込番号:17703057
0点

みんな憶測ばかり、SCに聞けばすぐ分かること・・・
は置いといて、昨年α900を修理に出した時SCの方に
確認しました。部品の保持期限は2017年までで
それ以降は順次部品が無くなるので、修理できなく
なりますとの事でした。
α900はコマンドダイヤルが弱点みたいなので、
再生時に駒飛びが起きたら早めの修理が安心だよん。
いくらシャッターが10万だか15万回だろうが
ダイヤルは何回回すか分からないので、いつ壊れるか
予測不可能だとおもう。
書込番号:17704585
1点

写真を撮る機能は完成されているので、買い替える必要性を感じませんが、修理が出来なくなるのは困り物です。
カメラもすっかり使い捨ての家電製品に成り下がってしまいましたが、愛着も湧かない使い捨て製品しか作れないメーカーは、価格やスペックにしか興味の無いユーザーに使い捨てにされるだけでしょう。
書込番号:17760541
0点

キャノンは修理ばっかりなんですぐにお断りになるのか。
書込番号:17767735
2点

色々な所で言われていますがキヤノンはサポートあんまり良くないですよ。
企業トップがアレなんでなんとなく想像できるとは思いますが。。。
キヤノンとしては「ぶっ壊れたら買い換えろ!」ってスタンスじゃないかと思います。
私も以前キヤノンを使っていたのですが、プロサービスのくせに対応に不満があり切りました。
この辺はまだニコンの方がマトモな対応をしてもらえます。
書込番号:18095361
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

多くは望まない。
「光学ファインダーを搭載したフルサイズを出すこと」
これだけで十分だ。
書込番号:13165751
13点

こんばんは。
1・防塵防滴
2・AFエリアの拡大と全点クロス化
3・OVF(光学式ファインダー)
の3点が絶対であとはα900のマイナーチェンジでいいてす!(^_^)
これだけあったらCanonやNikonと遜色なく仕事でも使えますから\(^_^)/
画作りはαの溢れる魅力なので今のままで。
書込番号:13165769
12点

・α900と同じ光学ファインダー
・α77に搭載されるであろう、AF、11ポイントの全点クロスセンサー
・時代のニーズからと、EOS5D Mark2の動画機能の対抗馬として、フルHD動画機能
・高感度性能を向上させた新型のフルサイズセンサー
・α55などに搭載されている、特徴的な機能(スイングパノラマ・HDR等々)
α900にα55などの新型機能が搭載されれば欲しいですね。
書込番号:13165872
2点

・アンダー20万円でも利益が出ること。(現行機はコストかかり過ぎ)
・α77のフルサイズ版。当然EVF採用。(部品共有化によるコスト削減)
書込番号:13166022
0点

1・防塵防滴
2・AFエリアの拡大と全点クロス化
3・OVF(光学式ファインダー)
の3点が絶対であとはα900のマイナーチェンジでいいてす!(^_^)
申し訳ないけど、その程度じゃ売れないですよ。
自分だって900から買い換えません。現行ユーザーの買い替え、
他社ファンの移行を促すぐらいのインパクトが必要です。
書込番号:13166030
6点

α920が出る…
というあまり相手にされていない噂がありますね
ソニーは1眼レフを今後出さないという噂もあります
個人的にはそうなったらメインでソニーを使うことはありえないけども
サブでは是非使いたいというか今使ってます(笑)
書込番号:13166077
3点

ライブビューは必ず必要です。
画素数を4000万画素にしてくれれば、ボディはそのままでOK。
でも、水準器はつけてほしいです。
書込番号:13166167
6点

EVFみたいな下手物ではなくて、OVF搭載のまともなカメラ。
でもSONYはもう出さないのかな!?
悲しい
書込番号:13166380
5点

とんがった高機能はα700後継機とかにてんこ盛りで積み込んで、
α900系は、徹底的に高解像度であってほしいと願います。
先日、SONYの販売員さんと結構話し込んだんですが、
「α900はいまでも、その解像度の高さで他のメーカーさんに負けてない」と
胸を張ってらっしゃいました。まぁ、多々、ご意見はあると思いますが、
私は納得の出来る話でした。
α900購入に踏み切れないのは、金銭事情ももちろんありますが、
防塵防滴になってほしい
AFセンサーが真ん中によりすぎなので、数を増やしてもうすこし散らしてほしい
と想いながら次を待っていたら、時間が経ったというところです。
動画は、私はいりません。NEXをサブで持ち歩いてますんで、それで十分。
ライブビューも、私はいりません。
単機能(低機能ではないですよ)
そして、その機能がとてつもなく優れている
そんなカメラがいいです。
そういう意味で、今のα900って、やっぱりいいカメラなんだなぁって
いま、書きながら思いました。
春に1635Zを買ったばかりなので、買えないんですがね。
書込番号:13166408
8点

>AXKAさん
>申し訳ないけど、その程度じゃ売れないですよ。
>自分だって900から買い換えません。現行ユーザーの買い替え、
>他社ファンの移行を促すぐらいのインパクトが必要です。
あのね、人それぞれでしょ?(笑)
僕は純然たるα900の進化系だったら買います。
インパクトとかそんなんは抜きつ抜かれつの目新しさ競争で、
α900のような「時間が立っても変わらない純然たるカメラ」ではありません。
そういう競争は中級以下機種で勝負すればいいと僕は思います。
書込番号:13166539
20点

α900後継機種に求める物・・・
絶対に変わって欲しくない点
・OVFである事。これは性能向上の必要なし。
・デザインも同じで良い。他社の高級カメラに比べ、自分はデザインも好き。
あればいいなと思う点。
・ライブビュー(無くても何とでもなるけど、あった方がいいですね)
・MF用の拡大表示機能。
・動画機能。
・稼働液晶。
是非搭載して貰いたい部分。
・SDカード対応。んでもって、デュアルスロット(これは、出ればそうなりますよね。デュアルは解りませんが。)
・AFの強化。
・防塵・防滴性能
・アートフィルター的なソフト要素
・多重露光機能
こんな所かなぁ。何ならモデルチェンジしなくてもいいんですがね。
高感度特性は、迷う所ですが、高感度に強くなった分、今の低感度の質感が無くなるなら
むしろ低感度路線で行ってもらいたい気もします。
それこそ、α900ベースで、高感度に強いのと、低感度に強いの2機種出して貰えると
こんな嬉しい事はありませんが。
売れるとか、売れないとか、ド素人が判断する事じゃないと思うが・・・
欲しい物を要望するって事がユーザーの常だと思うがね。
・
書込番号:13166575
4点

1・防塵防滴
2・AFエリアの拡大と全点クロス化
3・OVF(光学式ファインダー)
いなかのカメラマンさんのリクエストに追加して
4. ライブビュー
5. 焦点距離打ち込みのMFレンズ手ブレ補正
ですか。追加の2点で、MFレンズの使い勝手が大幅にUPします。
α55、77の方向でのフルサイズ機は、売れる売れないであれば「売れない」ので
いっそのこと「ミラーレス・フルサイズ」の方を望みます。こちらはα900後継機
では、ありませんね。
書込番号:13166801
5点

Dー45GEさんに同意です。可動液晶でない、AF弱い、動画もない、ライブビューもない、高感度が弱いカメラは一般受けしないと思います。純粋なカメラ900は良いカメラと思いますが、αマウントユーザーはニコキヤノに比べ小数なので純粋なカメラは小数でしか売れなです。初号機のマーケティングが失敗で後継機も出せない状態に私には見えます
書込番号:13166805
5点

α900の後継は出るという噂ですが、多分出ても売れないと思います。
理由は、α900の完成度が高いからです。
加えて、購入層の技術が高いため、現行機種で不満な点(動画以外)はユーザーの技術で克服すると思います。
そもそも、このクラスでこの価格が不釣合いだと思います。後継は価格アップを避けられないのではないでしょうか?
書込番号:13166922
4点

>スキンシップさん
こんにちはm(_ _)m
>αマウントユーザーはニコキヤノに比べ小数なので純粋なカメラは小数でしか売れなです。
>初号機のマーケティングが失敗で後継機も出せない状態に私には見えます
僕はα900に「MINOLTA」のシールを貼っていますが、
CanonやNikonユーザー、
使った方みんなが口を揃えて「メッチャええやん!」と言います。
とくにファインダーですね。
なぜ売れないか?(実は結構売れているんですが…)は、
「必要なレンズとアクセサリーが無いやん!」と言うことになります。
個人的に言うとよく「大画素必要な仕事なんで貸してくれ」と言われます。
α900のままでも24-120mmF4G、400mmF2.8G、600mmF4G、
他にF4固定の70-200mmなどの財布に優しいレンズを出せば
ぜ〜ったいに倍以上売れると思います。
中古価格が17〜19万円、新品価格が21万円ってカメラは他にありませんよ〜。(笑)(^_^)
要は「カメラは十分、ただスポーツなどの依頼が来たときはレンズがなくて使えない…」
書込番号:13166948
9点

皆さん こんにちは。
動画機能以外の、D-45GEさんのご希望におおむね同意します。「何ならモデルチェンジしなくてもいいんですがね。」これも同意。
優先順で行くと、
・MF用の拡大表示機能。もしくはファインダーの更なる改良。
・AFの強化。
・多重露光機能
・可動液晶。
・防塵・防滴性能
・ライブビュー
・アートフィルター的なソフト要素 です。
忘れていました。
笑顔認識機能です。これがあると、ステージで唄う人の笑顔を撮れると期待しています。コンパクトデジカメは操作したことがないので、その有効性は分かりませんけど。
書込番号:13167152
3点

いなかのカメラマンさんこんにちは(^O^)私の、ど素人の意見なんでプロのいなかのカメラマンさんから言われると何も言えませんが、900はデジカメって感じがしないカメラでした。被写界深度が必要な事もあり手元にありませんが、ど素人JEPG撮って出しにはナ55の方が使い易かったです。フラッシュ焚かない室内の写真が目的だからレンズも考えてなかったです。ただ400以上の明るいレンズは一般人には無縁のように思います。そのような分野はニコキヤノなのかなとプロでないので自分で勝手に解釈してました。いなかのカメラマンさんには私の度重なる失礼な発言にご立腹と思いますが馬鹿な、ど素人の発言だと思って大目に見て下さい。いなかのカメラマン様またよろしくお願いいたしますo(^-^)o
書込番号:13167161
5点

いなかのカメラマンさんに賛成
下手なデジタル機能はいりません写真機ですからファインダーをのぞいてよく見えればそれでよし。ビデオカメラではないので動画機能もライブビュウもいりません
ビデオならベーターカムからハイビジョンまであります。。まして9時間以上連続で撮影しますのでC−MOS一眼では焼け付いてしまいます。写真機という。基本に忠実に
作ってほしい。このまま撮像素子が裏面とかS/Nのよいものに変えていく位のマイナーチェンジで。あってほしいです。
果たしてすべてのデジタル機能を使いこなす人がいくらいるでしょうか
目先の小細工はやめてほしいです
書込番号:13167271
5点

>スキンシップさん
>私の度重なる失礼な発言にご立腹と思いますが
>馬鹿な、ど素人の発言だと思って大目に見て下さい。
いえいえ、色んな人がいてて色んな意見があってよいと思いますので、
どうかお謝りにならないで下さい。
田舎の一介のカメラマンですが、
それだけに個人のスナップから200人以上の集合、サッカーなどのスポーツまで幅広く撮らなければなりません。
そうなると自然とフルサイズでレンズの揃っているCanonやNikonになってしまいます。
SONYはその半分もレンズがそろっていないので、
古くからのMINOLTAレンズをもっていない何でも撮るカメラマンから見たら「SONYは論外」なんです。
大阪の万博記念公園に関西のカワセミ(小鳥)撮りの中では神様的な方がいらっしゃいます。
ただその方もMINOLTAの600/4GにX1.4テレコンを使ってα700で撮影されています。
ワールドカップサッカーでもSONYを見ないのはただ単にこのレンズが無いのとボディの防水性が低いからだと思います。
先日、サーフィンの大会でロクヨンとα900を持ち出しましたが「な〜僕もα900使いたいんよなぁ…」と年配のカメラマンさんがおっしゃっていました。
もしレンズが揃えばかなり使う人も増えると僕は感じています。
あとやっぱり「節度ある言い合い」は勉強になって良いことだと思います。
こちらこそよろしくお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:13167304
9点

僕も何でも撮れるカメラになってほしいです。
高感度とAF性能があがればキヤノンは使わなくてもよくなります。
OVFでもEVFでもいいので動画でAFが使えるようになれば一筋になれそうです。
書込番号:13167565
4点

なぜ売れないか?(実は結構売れているんですが…)は、
「必要なレンズとアクセサリーが無いやん!」と言うことになります。
それはないですね。ソニーNEX、オリンパス・パナソニックの
マイクロフォーサーズはどうでしょう?
Aマウントやフォーサーズよりもはるかに少ないレンズラインナップで
爆発的ヒットを飛ばしましたが。
書込番号:13168507
2点

>ワールドカップサッカーでもSONYを見ないのは
ただ単にこのレンズが無いのとボディの防水性が低いからだと思います。
それが何か?という気がしますが…。ワールドカップを撮るプロに憧れる
のもいいですけど、逆に言えば今のキヤノンニコンのラインナップって
特定プロユースに特化して、アマユースの製品がしょぼすぎる気がします。
昔はそれでもなんとか通用してましたが、NEXやマイクロのヒットで
もう昔ながらの一眼レフは、重い・デカい・難しいの三重苦と見なされています。
α900はたしかに名機ですが、この重い、デカい、難しいという一眼レフの宿命を
背負っていることも事実です。自分はあえてその三重苦を背負う覚悟をしましたが、
それを次世代機にも求める気はありません。
書込番号:13168576
4点

こんにちは〜。後継機に求める機能ですか??
僕は
・ISO100スタート
・より撮影された写真の色に忠実な背面液晶
・シャッター耐性15万回
・もう少しだけ防塵防滴
こんなものでいいかなと。
あとα900そのものへの要求ではありませんが、
・スピードライトトランスミッター
・F4ズーム群
・これだ!という標準レンズ(50mm)の投入
この辺を是非お願いしたいと思っています。
書込番号:13168741
13点

特に新しい機能は必要に感じません。
動画も必要と思わない。それで大きく、重く、高くなるのは勘弁してほしい。そういうのは入門機や中級機が担当すればよい機能。
防塵防滴にはもう少し力を入れて欲しいけど、その程度ですね。
光学ファインダーを搭載、フルサイズの中級機があっても良いのかもしれませんけど、無理なんでしょうかね。同じレンズ使っていて画角がカメラで変わってしまうなんて、使いにくくて。
それよりも何よりも、まずレンズを充実させてほしいです。特に軽くて小さい単焦点がもっとあればよいかな。
書込番号:13168840
3点

AXKAさん
ツァイスの24-70mmF2.8持ってるんじゃなかったっけ?? 軽いボディだとバランス悪いよ。
>逆に言えば今のキヤノンニコンのラインナップって
>特定プロユースに特化して、アマユースの製品がしょぼすぎる気がします。
いや、キヤノンのKissも、ニコンのD3100なんかも、NEXやマイクロフォーサーズより
売れてるから。これよりNEXの売上が上回ったら、しょぼいのかもしれないね。
書込番号:13169174
10点

今のままのボディでも、なるべく早くやってほしいのは、
・RAW16ビット出力(難しければ、せめて14ビット)
・ISO400までは、α200を超える、透明感のある高画質
その次には、
・ミラーとローパスフィルタを取っ払ったミラーレスのフルサイズ
・そのためには、一日中のぞいていても目の疲れや、障害を起こさない、ポラライザーの微調整や、ぼかしなどの微調整が確実に対応できる、OVFを超えるEVFの搭載が不可欠
その他、あればいいもの
・水準器、GPS
・背面モニタも有機EL(視野角が広いので、壊れやすい可動式にしなくても良い)
・付属ソフトにJPEG2000搭載
・レンズも含めた防滴構造
・SDスロット
書込番号:13169393
4点

みなさんα本体の「防塵防滴」希望って仰ることは十分分かるのですが・・・
現在発売されているレンズで「防塵防滴」が無いことにはどうしようもありません(T_T)
できるだけ安価な「防塵防滴」対応レンズの充実も望みます。
書込番号:13169410
5点

>AXKAさん
>ソニーNEX、オリンパス・パナソニックのマイクロフォーサーズはどうでしょう?
>Aマウントやフォーサーズよりもはるかに少ないレンズラインナップで爆発的ヒットを飛ばしましたが。
フルサイズのハイアマチュア〜プロユースの1DsやD3やα900と普及機のマイクロフォーサーズの売れ行きを同じにするのは無理がありますよ〜(T_T)
もちろんマイクロフォーサーズをバカにしませんが、土俵が違うと思いませんか?
少なくとも僕はα900や後継機はハイアマチュア〜プロユースだと思っています。
数は出ないですが、大きくても確実に写真を撮ってデータを守るタフなカメラ(相棒)が良いです。(^_^)
書込番号:13169690
10点

以前に同じ様な板で書きましたが
AFの強化と高感度のノイズレス以外は
必要ありません。
私は動画等は
必要ではありませんし
画像調整はソフトで十分だと思っています。
書込番号:13170052
5点

耐久性をもう少し上げて欲しいです。あと、ライブビューでパソコンから撮影したいです。
基本的にα900に満足してます。
そうです。電池のもちが、ニコンぐらいもつとうれしいかな!
書込番号:13170296
4点

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1106/23/news099.html
こんなのをやるのがソニーではなかった、とすれば、
やはりニコキャノに正面からぶつかるような事に躊躇していては駄目でしょう。
α900後継、普通に正常進化で出せば売れると思いますけどね。
防塵防滴を強化、最低限のデジタル機らしい機能を搭載(動画は無くても結構)で。
書込番号:13170405
4点

なにはなくとも最高画素数でしょう。
48MpにしてLV積めば文句は無い。
ただ変なミラー積んだEVFだと・・・・・
CANONの高画素機待つしかないかなー。
書込番号:13170584
2点

>くんたけいこさん
仲間にいれてください♪
たぶん来年ですよね〜α900好景気・・・もとい後継機♪
私は、基本、小鳥遊歩さんと同じなのですが、
これに、やはりAF20点以上にクロスセンサーを入れて
精度も大幅UPをお願いしたいです。
なんと言ってもレンズの拡充も大事ですよね。
また、他社は、着実にレンズのリニューアルが進んでいるので
その辺りもお願いしたいところです。
これは個人的な妄想なのですが、流れ的にα900後継は
SLTとSLR両方出してくるんじゃないかと感じています。
SLTのほうは、若干画素数落として、連射・動画ガンガンって感じで、
SLRは、とりあえず黙ってシャッターきれって感じで攻めてきそうな
感じがします。
このクラス買ってしまう人は、メインをSLRでサブにSLT買ってしまいそうな
人がわんさかいそうですよね。
他社より若干安価だけど、2台買わせてしまう戦略を狙ってんじゃないかなぁ・・・
と思っています。
最近、SLTの効果はここにあるんじゃないかなぁと思った次第です。
もしこの想像があたったら、私は2台買ってしまうと思います(爆)
書込番号:13171311
4点

どおせならAマウントで基本LVの風景、建築写真用なスペシャルカメラでも出せばよいのに
背面液晶が5インチくらいで折り畳みフード付き
Aマウントでフランジバックに余裕があるのを活かしてあらゆるあおりが自在に可能
イメージサークルが小さいレンズではAPS‐Cとかにクロップも可能
クロップしても背面液晶なら画面いっぱいに表示できるからよいですよね
大判カメラ的に使うのにLVは最適と思っているのでなかなか面白いのができそうです
これなら数の出ない高価でリスクの高いシフトレンズなんて出す必要ないので
ソニーやペンタックスなんかには向いたシステムと思うのですけどねぇ
フランジバックが長い事に意味を持たせられるので1眼レフのマウントでミラーレスを作る明確な理由も生まれるわけです
外付けEVFつければなおさら手持ちでも全く問題なく使えるでしょうしね
SLTでフルサイズ出すくらいなら、こんなカメラも作って欲しい…
書込番号:13171734
3点

α900後継に求めるのは、VAIOの様にソニーストアなどで、
ある程度、自分で仕様を決める事の出来るカメラです。
セミオーダーメイドモデルといったらよいのでしょうかね?
私は、山登りにも使えるちょぴり軽量なプラボデのフルサイズと、
α900のマイナーチェンジ的なカメラの2台が欲しいです。
色々と下記の中から選んで自分仕様のアルファを使いたい。
『ファインダー』
EVF、ペンタプリズム、ペンタミラー、ファインダー無し
『ライブビュー』
可動式LV、固定式LV、LV無し
『ボディ』
防塵防滴、寒冷地仕様、プラボディ、マグボディ
『イメージセンサー』
フルサイズCCD、α900のCMOS、最新型センサー などなど、
あれやこれやと多機能を詰め込んで、必要なのだけ使ってね。というのより、
本当に必要な機能だけ選別して、価格にある程度の幅を持たせて欲しいです。
納品に時間が掛かろうとも、構わない。撮影目的に合わせて、自分で決めて納得して買いたい。
書込番号:13171918
6点

滅多に書き込まない私ですが
ROMは日課の様に行なっている私です、
α900は鉄道が主な被写体の私からすると
ピンさえ来れば惚れ惚れしてしまう写りをしてくれます、
残念ながら構図等は、大ベテランの方からすると恥ずかしい限りですが
写りそのものは文句の付けようが有りません、
しかし残念ながら近視が酷く老眼も最近は加わって来ているので
撮影スタイルが置きピンが主な私には900のファインダーを
持ってしてもピントを決める事が難しいですね、
ピンを決めた場所に被写体が迫って来ると同時に
ピンが合うのが解るのは鳥肌モンなのですが
ピントを置く時にはMFCLVが欲しいと思ってしまいます、
AFに関しては手持ち撮影の時は中央だけ使用しています、
明るい場所では早さと正確さは今の使い方では満足していますね
暗い場所では撮影不可に陥る事も多いのですが、
その時にはD3や7Dでも合焦しない事が多いので比較に困ります、
そんな訳で?
私が後継機で希望する機能は
1、MFCLV
2、外部モニターでピントを追い込める機能、
3、ダブルスロットでRAWとjpgを別に書き込める様に、
4、8連写以上(条件固定で十分)
5、GPS
6、猛烈に速いAF(あくまで希望です)
以上を望みます。
書込番号:13173194
5点

ソニーのデジ一は今、分岐点に差し掛かっているんじゃないでしょうかね。
キャノンやニコンならある程度路線が決まっているからそれなりのものを出すでしょうが、
ソニーのα900の後継機の場合出てみなければ分からない。
そもそもそれが後継機になるのかも。
私はもう十分に言われていることだけど、今のソニーは昔のソニーとは別会社だと思っています。
今のところうちで使っているパソコンはこれといって故障はありませんが、
ミニコンポやMDウオークマンの時は故障が多かった。
要するに物によってある時期を境に明らかに粗悪化している。
テレビなんかトリニトロンの時には何台買っても故障知らずだったのが、
液晶になってからは別物です。別会社のようです。
この掲示板で夢を語るのは楽しいのですが、
私は今のソニーに期待してません。
書込番号:13173566
5点

皆様、はじめまして。
sonyalpharumoresさんに興味深い記事が出ていましたね。
http://www.sonyalpharumors.com/ft5-all-future-fullframe-cameras-will-have-gps/
主題はA65やA77だけでなく、来年アナウンス予定であろうフルサイズ機にもGPSが搭載されるとのことですが、記事の一番最後に『来年発表のフルサイズ機』でなく『フルサイズ機たち』とあります。
これが何を意味するのか。
他メーカーさんの様な機能別の2路線のカメラがでてくるのか、それとも。。。
自分としてはとりあえずこの秋のA77に期待していますが、いつかはフルサイズ機もと思っていますので、こういったニュースは気になりますね。
書込番号:13173872
2点

おそらく、一番売れる戦略カメラと、昔からのマニアがほしがるカメラが必要かと思います。
1.一番売れる戦略フルサイズは、おそらくα77の延長線上になるだろうと思います。
それはキヤノンやニコンのフルサイズとは違う路線になるでしょう。
同じ路線なら、既にシェアを確立している2社に勝ことは絶対出来ません(少なくとも3年以内には無理)。
戦略として、後発組が先発組に勝つためには、マーケットチェンジを引き起こす必要があります。
ソニーはNEXで新しい市場を開拓した。これでシェアが伸びた。
それとおなじように、α99で新しいフルサイズ市場を開拓する。
プロでは無く、一般の人立ちが使いたくなるフルサイズを作る。
機能面でも価格面でも一般の趣味人をターゲットにする。理由は、こちらのターゲットは人数が圧倒的に多いからです。
NEXと同様に、人数が多いターゲットを相手にすると売れる。
そして、
コンパクト
軽量
超高性能(3年は持つ程の性能)
普及価格
面白味が入っている(趣味性を加味している)
キヤノン・ニコンのフルサイズに無い特徴が多い
カメラ女子に50%売るつもりでデザインも色も揃える、シャーの赤やパールマイカが欲しいナー。
(明るい色がガラスへ写り込むなどという事は考えなくても良い。
アマの特権は、撮れないときには撮らなくても良いことです)
14万円ならバカ売れするでしょう、フルサイズ革命を起こす。
以上の様なカメラを作ると、フルサイズでは一番売れる機種になるでしょう。
私もこれならサブとして買います。(早い話、この内容で95%程度の人たちはカバーできるでしょう)
2.昔からのミノルタマニアがほしがるカメラ
これは私も欲しいカメラです。今のファインダーを継承する。
基本的には いなかのカメラマンさん が述べている様な要望で良いのではと思います。
残念ながら大きくは売れないのだから、開発は可能な限り省エネで行う。
α900のケースをベースにセンサーを新しい物にして、ライブビューを付けて、HDMI出力を付けるだけでも充分です。
すると、外部にピーキング・モニターを付けて合焦を確認出来るようになりますから。
可能なら、ピーキング機能を組み込んでもらいたい。
良く考えれば、内部のCPUやソフトウェアはα99を流用せざるを得ないと思います。現行のα900ベースでは拡張は無理でしょうから。
つまり、α99の中身をα900の筐体に入れたような物になりそうです。
これで良いと思います。値段は30万円ポッキリ。
その代わり、このカメラは長く売れる。5年は売れるでしょう。そのような販売体制にする。
宣伝費も使わない。宣伝はα99だけで良い。
これを買う対象は、宣伝しなくても欲しいカメラを自分で探し出す人たちだけですから。その代わり、ホームページには玄人向けのものすごく詳しい内容を出す。どこよりも詳細で、設計図を入れるのも良いでしょう。PDFで大きな設計図が入っていると、マニアはそれをプリントして楽しめますから(私もその一人です)。
こんなカメラを欲しいナー。
書込番号:13174950
5点

>都会の売れない素人カメラマン2さん
>この掲示板で夢を語るのは楽しいのですが、
>私は今のソニーに期待してません。
僕も少し前まで全く同じ気持ちでした。
人材の流出、カメラを「商売道具」としか見ない指揮陣…。
サービスは僕より自社製品の知識が無く、腹立って電話を切ってKenkoさんに聞く始末…。
Zeissにがんじからめのレンズ開発。
ユーザーの意見を無視した商品展開…。
「もうαも終わったな…」と何度も思いました。
ただ、都会の売れない素人カメラマン2さんのような「αを愛する人」がSONYを諦めたら本当にαは終わってしまうんです。
今、そこまで追い込まれているのは察している方が多いと思います。
だから「今、応援しよう!」
意見をたくさん言って言ってもらうように働きかけて
多方面からよい意見をSONYに言ってもらって「愛するαに恩返ししたい」と思っています。
苦言も言いますが、SONYもユーザーも一緒に喜べるように僕は力を注ぎます。
書込番号:13174992
5点

ペンタックスQを見て、正直これはやられた!と思いました。
よもや1/2.3で本格的レンズ交換式一眼を作ろうとは。
価格の書き込みもペンタックス機では空前の勢い。
やはり、他社がやらないことをやらないとダメですね。
ミノルタα-9・ソニーα900で、一眼レフとしてやるべきことはやり尽くした。
今度Aマウントで何かをやるとしたら、トランスルーセント+フルサイズしか
ありえないとつくづく感じました。
書込番号:13175059
4点

では私も・・・・
高感度性能を1段あげてくれれば十二分に満足です。
ファインダー内の表示をニコン中級機種程度まで充実させてほしい。
動画は要らないです。動画ボタンを「写真機」専用のボタンに使って欲しい・・。
俗に言う親指AFに完全対応を強く望みます。
ピント追い込みのためのライブビューもあればいいですが、無くてもいいです。
もうここまで新世代機が台頭し、動画も当然になったなら、一つぐらい「写真機」を残して欲しいですね・・・・。
Sonyには良い単レンズ揃ってる上、ボディ内手ブレ防止の入ったフルサイズは唯一無二です。非常に興味はあるんですけどね・・・・ある意味「第一号機」の詰めの甘さがあって、残念ながらニコン機メインに使ってます。細部を詰めた2号機を末永く売ってくれれば喉から手が出るほど欲しいです。
あと私事ですが・・・今流行のミラーレスを購入しました。食わず嫌いは良くないなと思いましてね・・・・。使ってみて、改めて「一眼レフ」の楽しさを再確認しました。写真機としては間違いなくミラーレスの方が合理性高いですので、近い将来それが全盛になると確信めいたものを感じましたが・・・・シャッターを押す前に露出を決定し、「こう写ればいいな」という期待を込めてシャッターを押す。結果、ドンピシャだと非常に嬉しい・・・・。これが趣味としての写真の大切な部分なんだと再認識しました。ミラーレス一眼はファインダー覗いて丁度良い明るさになるようにダイヤル回せば、はいオッケー・・・確かに便利ですが、出来た作品に喜びを得られませんでした。勿論、写真は見るの評価が全てですので、自己満足以外の何物でもないのは判ってます。見るものが感動できる写真が撮れるカメラが一番ですからね・・・。 でも、人様の感動はあっても、作品作りする最中の楽しみと感動が無くなってしまった気がしてなりませんでした。
そのような訳で、従来スタイルを突き詰めた次期α900が有るならば、猛烈に欲しくなりました。1機種でいいから、従来スタイルの写真機を残して欲しいです・・・。
書込番号:13175349
4点

私も、マイナーチェンジ派です。
いまのまま、CMOSセンサーだけ変えてくれればいいです。
そうすれば、開発費があまりかからない?
センサーだけ高感度に少し強くなって、値段が実売価格25万円
・・・でも、これだと全く売れないでしょうね。
今のα900が好きな、一部の人しか需要がなさそうです。
書込番号:13176179
6点

価格帯が同じならA77拡張版でも売れないと思います。
純粋なるA900後継希望者の何割かは買わないでしょうし・・・
中級機を途絶えさせてしまった今、誰が買うのでしょうね。
売りたいならレンズ込み10万円以下。これならA55所有者でも手が出せます。また、他社機所有者もほしがるでしょうね。
光学ファインダーを持つ純粋なるA900後継なら今まで道理の価格帯(又はもう少し高額)でもコニミノ難民を中心にある程度の需要はあるでしょう。私が希望するのはこちらです。
書込番号:13176224
3点

僕の意見
1,αマウント
2,フルサイズ
3,もしEVFならミラー跳ね上がり式
で今風に進化したカメラ(当然に動画OK)
価格は、25万以下かな これなら多分考えるかな
書込番号:13176642
3点

無駄な機能追加は一切不要。
動体予測AFの高速化と高感度ノイズの低減だけで十分。
書込番号:13176664
3点

α-9・α900は歴史に残るカメラだけど、売れる売れないはまた別。
ならばトランスルーセントで勝負をかけるのは当たり前じゃないかという気がしますが。
捨てハンほどなぜか「トランスルーセント反対!」「EVF反対!」を叫ぶのはなぜだろう?
書込番号:13177492
3点

AXKAとかEF-SWとか使い分けする人が捨てハンとか気にする事のほうが不思議だよ!
書込番号:13177945
13点

>AXKAさん
>捨てハンほどなぜか「トランスルーセント反対!」「EVF反対!」を叫ぶのはなぜだろう?
何か理由があるんじゃないですかね。
一部が叫んでも多くが賛成してSONYが採用したらいいじゃないでしょうか?
AXKAさんはどうも「自分の都合のいいように掲示板を操作しよう!」としているようですが、
多分余計に反発されるだけだと思いますよ…^^;
あと
>ペンタックスQを見て、正直これはやられた!と思いました。
とかの話は同じクラスのNEXの掲示板に書き込んでください。
また勝手に画像を取って来てペタペタ貼るのはマズいと思います。
勝手なお願いですがよろしくお願いいたします。
書込番号:13178157
15点

いなかのカメラマンさんの意見に同感いたします。
この手の人物?はαのスレに来て欲しくないです。
α900には満足しています。
スペックダウンせず、ロングセールで有って欲しいです。
少しのマイナーチェンジと防塵防滴の強化を願いたいです。
書込番号:13178869
8点

α900はα900のままで存在していてもらいたいですね。
書込番号:13178969
4点

こんにちは。
水平の水準器
AFのクロス化とワイド化
RAW14ビット化
15万回耐久シャッター
*動画・ライブビューは頑なに搭載しない(笑)
が付いて欲しいですかね。
後継機となると素子が変わるわけですが
今のα55かα77(仮)のフルサイズ版素子が積まれるならならば
文句は無いと思います。
あとはEVFも良いですがOVFも残して欲しいな。。。
EVFは廉価版で連射重視でα55の素子がベース(3200万画素)
OVFは高級版で画素重視でα77(仮)の素子がベース(4800万画素)
とかでしょうか。
書込番号:13179921
3点

α900後継で欲しい機能
1.撮像素子交換カスタムサービス。
素子のアップグレードや、複数の撮像素子を選び、好みの形態にカスタマイズできる。
2.M2型スクリーンやML型スクリーン
3.下位機種を引っ張る牽引力
今のαはどうみてもボトムアップ、下位機の機能強化を上位機種にマジに持って来ようとしいる。段々玩具のようになっていくのが見てられない。α900から下位機種に落ちたものってあるのだろうか。
4.超高画質
画素数とか解像度とかそういうものではなく、深みを追求した絵作りをお願いしたい。
5.内蔵フラッシュと小型軽量化
重いのがいい人にはウェイト付加サービスとか、重心調整サービスとか。。
6.堅牢性
特にバリアングルを採用するとなると、かなり難しい課題になると思う。
書込番号:13181313
2点

みんな自分の要求通りでないと買わないだろうから2つ作るか開発中止のどちらかだと思う
書込番号:13184468
2点

α900と併売でいいから、フルサイズミラーレスが欲しい。
昔はミラーレス反対だったけど、先日、赤ちゃんの写真撮ったとき、
シャッター音で目を覚ましてして泣き出してしまった。
フルサイズでミラーレスにチャレンジできるのはSONYしかないので、
是非、出してもらいたい。
書込番号:13186009
0点

私もD700とα900のマルチマウント体制で、α900の方が撮っていて楽しいと感じる一人ではありますが、自分を含めてこの掲示板に書き込みをするユーザの希望を適えてターゲットにしても、数の出るフルサイズ一眼は生まれないように思っています。αユーザよりも絶体数の多いニコンかキヤノンのフルサイズを所有している人の2台目狙いというのが良いと思います。もう少し具体的に言えば5DマークUやD700を所有しており、シングルマウントのハイアマ層ですね。となると異論はあるでしょうが、トランスルーセントでオーバー2000万画素で(いまの2460万画素で十分ってことに)HD動画はD700ユーザの欲求を満たすためできれば搭載して、あとはZeissレンズキットで実売30万以下。ニコン党もキヤノン党もライバルは持ちたくないけど、やはりZeissは気になるし、メインは5DやD700だからトランスルーセントが差別化できますよね。ちなみに私はα900があるので、買わないと思いますけど…自分が欲しい機種ではないということかも。
書込番号:13186688
2点

>arathirさん
>先日、赤ちゃんの写真撮ったとき、
>シャッター音で目を覚ましてして泣き出してしまった。
あらら、35mmのシャッター音は大きいですからね…
でも実は僕も同じ経験をした事があります…(^^;)
そんな時や楽器演奏会の撮影の為に革製の「防音カバー」が売っているのですが、わざわざ買うのも…(^^;)ですよね。
なので僕は毛布やバスタオルをグルグル巻いて明るいやや望遠レンズでノンストロボで撮影しています。
思ったより効果があるので良かったら一度試してみて下さい。(^_^)
書込番号:13186926
2点

えーと、ミラーレス機でもシャッターはあるので撮影時の音はするのでは(^^ゞ
また、ミラー付き一眼レフでもライブビューがあればミラーレス機と同様に、ミラー
の開閉音やショックを無くすことは可能ですよね。
ミラーがあることのデメリットはミラー構造がある分、少しだけ大きく重くなること、
コストがかかることくらいで、ライブビューがあればミラーレスと同様に扱うこと
もできるのではないでしょうか。
書込番号:13187756
2点

>Seiich2005さん
>えーと、ミラーレス機でもシャッターはあるので撮影時の音はするのでは(^^ゞ
「盗撮を防ぐために…」ですよね?
あと僕がミラーとシャッターが欲しいのは「撮った感覚」が欲しいからです。
無ければ「あっ!今のシャッターやったらブレてるかもな…」とか違和感を感じたいからです。
光学ファインダーも「実際の象が見える」わけで、
「あ、レンズが曇ってるやん!しかもゴミ付いてるし…」
などカメラと対話しながら撮影したいんです。(^_^)
だからできるだけアナログでいってほしいです。
書込番号:13188051
1点

既出だったらごめんなさい
こんな記事を見つけましたよ
元ネタ
http://www.sonyalpharumors.com/sr4-sony-testing-various-fullframe-prototypes-nikon-dx3-competitor-coming-with-built-in-grip/
和訳?
「ソニーはフルサイズプロ機も視野に?プロトタイプには4000万画素機が存在する」
http://www.dmaniax.com/2011/06/28/sony-pro-fullsize/
期待しちゃいますね♪
書込番号:13190648
2点

こっちの方が分かりやすいですね
ソニーの次期フルサイズ機は40MP級のセンサーを搭載したプロ用機になる?
http://digicame-info.com/2011/06/40mp.html
グリップ一体型の高解像度のカメラも2012年には出るかも・・・
書込番号:13190710
2点

楽しみですね。
4000万画素のプロ機が50万円近辺?
3200万画素のハイアマ機が定価20万円、割引15万円にしてくれないかな?
共に連写性能秒10枚、低ISOから超高ISOまで。
ビデオもフルサイズの高画素をうまく生かした構造にして。
技術の粋を集めて、2年は追いつかれそうにないくらいの高レベルに仕上げてもらいたいですね。
いずれにせよ、α77が出て、成功してからでないとこの話は前に進まないでしょう。
α77の予定通りの出荷と成功を期待しています。
αルーモア通りなら、成功間違いなしです。 早く予約できるようにしてくださいね。
書込番号:13191245
1点

プロ用なんて、SONYさん、無理しない方がいいと思いますよ。
接地工学、伝送回路工学、熱工学などに弱い、スチルカメラに情熱のある方がいないように感じられる、今のスチルカメラ部門ですから。(他の分野は、それなりに十分スタッフがいるようですが。)
ハイアマ用のα900後継機を、レンズも含め防塵防滴を完璧にして1,2世代出して、十分経験を積んでからの方がいいと思うのだがね。
プロも使えるミラーレスEVF機を早く出してほしいという思いもあるのだが−−−−。
書込番号:13191551
3点

α900後継機が発表及び発売されても
マトモにカメラ雑誌で取り上げられるのでしょうか?
私はα900の扱いを見て、(発売時、ほぼ完全無視)
それ以後カメラ雑誌購入を一切しておりません、
書込番号:13191573
7点


>追っかけ鉄さん
>私はα900の扱いを見て、(発売時、ほぼ完全無視)
>それ以後カメラ雑誌購入を一切しておりません、
大丈夫だと思います。
α900発売時、SONYに写真名鑑を発売している日本写真工業協会(のような名前だったと思います(^^;))
に加入していなかったので風当たりが強かったようです。
僕も追っかけ鉄さんと同じで「なんや公平に見れないんか!」と怒って、
差別していなかったアサヒカメラや月刊カメラマン、CAPAしか読んでいません。
「一緒に写真業界を盛り上げよう」という協会なので反発をくったようですが、
あれからSONYも加入したのでマシになると思いますよ。(^_^)
多分、ですけど(^^;)
書込番号:13192200
3点

>いなかのカメラマンさん
ん〜、
普通に扱ってくれるならば巻頭特集に後継機なら来る筈ですよね?
雑誌をたま〜に立ち読みする程度になってから感じる事なのですが
”とにかくSONY自体を、何とかして取り上げたくない!”
こんな空気をビシビシ感じてしまいます、
と、言う私もミノルタ撤退騒動の時に、
「よりによって何でソニー?」と思った一人ではありますけれどw
AFはダメ(α9は別、早くて正確と思います)だけど
ピンさえ来ればヨダレが出る様な写りをしてくれる
αレンズが気に入っているのでソニーを使ってはおりますが
α900が発表された時は「しょうが無い、ソニーで行くか、」
と思わされたモンなのでαが新製品紹介として大々的に特集されるはず
と、思って雑誌の発売を心待ちしていましたが殆んど無視…、
次の月も、そして、その次の月も…、
何か、完全に雑誌に対してシラけてしまいましたね、
ニコン、キヤノンの紹介記事も提灯記事としか見れなくなりました、
それ以来、機材の情報収集はネットかカタログだけで見るようになってしまいました、
たまの立ち読みでも何とかしてソニーは目立たないようにする
編集意図が透けて見えてしまう様になってしまったので
今年は1〜2回程度しか手にも取って無いですね、
と、もしかすると浦島太郎になっているかもしれない
私の愚痴(被害妄想?)でした、
”写真、映像、用品年鑑”を出している
日本写真映像用品工業会でしたっけ?
確かに新参者がルール無視で暴れると
拒否反応は暴れ方に比例して強いかもしれませんね。
書込番号:13194893
8点

900の純粋な後継機はでない。
最初で最後のMINOLTAフリークへのけじめのオンリーワンなカメラだったと思う。
書込番号:13195804
3点

>追っかけ鉄さん
おはようございます。
>”とにかくSONY自体を、何とかして取り上げたくない!”こんな空気をビシビシ感じてしまいます、
>と、言う私もミノルタ撤退騒動の時に、「よりによって何でソニー?」と思った一人ではありますけれどw
僕も全くおなじ事を思っていました。^^;
サイバーショットは勘弁してくれ〜〜〜っ!ってずっと思っていました。
元々αって描写や機材にこだわりのあるユーザーが多かったですからね〜。
なので本格派のα900を出してくれた時にはすごく嬉しかったです^^
フィルムの時はそれはそれはもうスポーツ以外の多くの著名な写真家がαでした。
SONYになって当面は桃井さんや小沢さんなどもいましたがやがて特集も無くなり、
馬場さんだけになって必死に頑張ってくれていましたが馬場さんも最近はCanonみたいですからね・・・。
写真業界全体にSONY排除の空気を感じましたよね^^;
もうこれはユーザーが支えるしかないですよ。
でないとSONYにサイバーショットが2種類になってしまう。(苦笑)
ユーザーが盛り上げればマスコミは書かざるをえませんよ。(マスコミキライです)(笑)
せっかく「α」というブランドネームは世界でもかなり通用するのですから勿体ないですわ。
書込番号:13196352
3点

いなかのカメラマンさんこんにちは、今どき新聞テレビを含め情報を信じている人って、どのくらいいるのかな?全て、いろいろな力に歪曲されています。自分は雑誌なんか全く信じません。自分の意見や意志がないとメディアの操り人形にされてしまいます
書込番号:13196373
2点

>スキンシップさん
おはようございます。
全くもって同じ意見です。
マスコミなんて情報を好き勝手に発信してフォローがないですからね。
例えば大阪の「ちちんぷいぷい」って言いたい放題のゆるい情報番組であった特集なんですが、
「いじめやDVなどを報道しておいて相談先を紹介しないのはおかしい、後者が本当に必要な情報やろ?」
と言っていました。
まぁ小難しい事な抜きにしてαユーザーが仲良く写真を楽しめれば嬉しいですね。(^_^)
書込番号:13196461
3点

>スレ主様
横から失礼します。
>スキンシップさん
>いなかのカメラマンさん
こんにちわ♪
最近、なんとなくこの業界の雰囲気がつかめてきました。
せっかく、一眼レフカメラの業界に入ったんですから、
伝統と革新で頑張って欲しいですね。
素人の私でさえ、α900の保有する喜びはすごいです。
入院させて、戻ってきたら楽しくて仕方がないです。
私にとって、α900は2年8ヶ月使っても飽きない奴です。
このままで、α77と同じAFクロスセンサーが付いただけでも
買ってしまうと思います(汗)
あと、ほぼ決定なのですが、α77たぶん買わないです。
それより、ビデオを買うことにしました。
やっぱ一眼カメラのビデオでは撮影しにくいことを実感しました。
10月の息子の幼稚園運動会は、奥さんに普通にビデオを撮影してもらいます。
僕は、遊び用で、PENの新型が欲しくなってきました(汗)
ただ、買ってしまうと息子に取られてしまう可能性があるので
どうなることやらというところです。
また宜しくお願いします。
書込番号:13196891
2点

旧コニカミノルタの優秀な方々は何人残っているのかな?
移籍と引き抜きでは扱われ方が違いますね、頑張れ!
最近のカメラを否定はしませんが、
カメラらしいカメラα900シリーズだけは残し続けて欲しいものです。
AXKAさん
いなかのカメラマンさんのおっしゃてる事解らないのですか?
いい加減にして欲しいですな!
書込番号:13199695
5点

プロが使っていなくても、写真雑誌に出なくても、コンシューマーカメラには関係ないでしょう。
両者ともに斜陽産業ですから。 一般人の購買行動への影響力はほとんどないと思います。
フィルム時代とは状況が変わったのだと思います。それをフィルム時代の感覚で論じられても・・・
第一、カメラ雑誌はそれほどは売れていないと思います。
雑誌への宣伝費をかけるよりは、ネットに宣伝する方が効率が良いです。
既に新聞広告費をネット広告費が追い抜いています。
そのうちに、TV広告費を追い抜くかもしれない。
それだけネット広告が有効なので、ネットにシフトしているようですよ。
ソニーは新しい時代に適応して、新しいユーザーを開拓することで伸びると思います。
ある統計で、αのミノルタユーザーの購買割合が低下していると読みました。
みなさん、歳を取ってきているのでしょう。
それ故に、ソニーには新陳代謝を促すカメラが必要なのだと思います。
トランスルーセントは、うまく作ればブレイクスルーする可能性があります。
だって、(制限付きとはいえ)50万円でしか入手できなかった秒10枚連写が5万円で手に入るようになったのですから。私はこの機能を工夫しながら楽しんでいます。
α77が楽しみです。50万円の性能を超える可能性が出てきましたから、それもたったの10万円で。
そして、α77の後続フルサイズも楽しみな機種です。
今までにない機能や、同じ機能を低価格で提供できるカメラになるでしょう。
それがソニーのチャレンジングスピリットだと思います。
なお、私はプロではないので、プロサポートは無くても不便はしていません。
プロへの投資を始めても、今の時代ではほとんどメリットはない。まったく損な投資でしょう。
書込番号:13199705
1点

>orangeさん
おはようございます。
>プロが使っていなくても、写真雑誌に出なくても、
>コンシューマーカメラには関係ないでしょう。
>なお、私はプロではないので、プロサポートは無くても不便はしていません。
>プロへの投資を始めても、今の時代ではほとんどメリットはない。
>まったく損な投資でしょう。
そんな事は無いと思いますよ。
僕のような一介のカメラマンではなくて
カメラ雑誌に登場するようなぷろカメラマンや写真家になると雑誌だけでなくネットにも登場するので影響は大きいと思いますよ(^_^)
orangeさんは自分と言うものをシッカリお持ちだから
おそらく僕とは意見が合わないと思いますが、
風評などにも流されないと思います。
ただ大方の人は風評に流されやすいものです。
僕も馬場カメラマンがαばかりを使っていた時には今より安心していましたもん。
あとプロが使うと過酷な環境や他社との差などかなりフィードバックが大きいですよ(^_^)
何でもそうですが、敵に回すでなくCanonもNikonもSONYも協力してカメラ業界を引っ張ってもらいたいです。
韓国も頑張ってますからね〜(^^;)
書込番号:13199929
3点

こんにちは。
雑誌の話しが出ていたのでちょっと書きます。
自分はα900が好きですがD700や5Dmk2などの評価なども気になっていて
特集されている雑誌などを集めました。
*もちろん全てではありませんが
この3機種についていえば、D700と5Dmk2が同じだけ特集されていて
α900はフルサイズでほぼ同時期だから扱われていたものの
やはり雑誌からの推し感というのが弱い印象がありました。
*二の次という感じ
いまも雑誌は買ってはいますが
例えば最近でいえば D7000 K-5 α55 60D E-5など
出たばかりの時はもちろん取り上げてはくれます。
ですが次号以降ではD7000という名前が多いといった感じでしょうか。
その比較としてα55やK-5が上がってくるとか。
人によって感じ方は違うかと思いますが
D7000からのという流れに感じますね。
そういえば60Dはほとんど見ないような気が。。。
あとフィルム時代の古いカメラについての記事もニコンとキヤノンばかりですね。
ペンタ・オリ・ミノはほとんど無くニコン・キヤノンは歴史があるけど
他のメーカーにはないの?ドマイナーで全く売れてこなかったの?
というような印象を受けます。
ちなみに記事に対する批判ではないですよ(笑)
古い時代の話なのですから今とは各種メーカーのシェアも違うハズです。
昔のカメラの話などはアジがある感じですごく好きなのですが
いまの時代に人気の有る社の話中心では
そのアジが少し薄れちゃうなという印象があります。
後継機とは関係なくて失礼いたしましたm(__)m
書込番号:13200284
1点

MBDさんこんにちは、ビデオですか!自分もVG10って機種気になったのですが持ち歩くの恥ずかしくて買えませんでした( ̄○ ̄;)最近パナソニックのは処分しましたが普通の家庭用ビデオです。77は自分も買う気無かったのですが液晶の動きでノックアウトしてしまい価格が落ち着いたら買います。もし99がデルと嬉しいと言うか防湿庫も追加しないと(・_・;)いなかのカメラマンさん、オレンジさん、おはようございます
書込番号:13200286
1点

いなかのカメラマンの書き込みを見て追記です。
>フィルムの時はそれはそれはもうスポーツ以外の多くの著名な写真家がαでした
ミノルタレンズスピリットという本を持っているのですが
篠山紀信さんのインタビューが載っています。
*いまはキヤノンをご使用??
作例もレンズ毎に載っているのでこういった写真を見ると
ツァイスもいいけどちょっと古いミノルタのレンズも
使ってみたいと思ってきちゃいます(笑)
書込番号:13200305
2点

>>ミノルタレンズスピリットという本を持っているのですが
篠山紀信さんのインタビューが載っています。
そうですか、篠山紀信さんもミノルタを使っていたのですか。
土門拳さんもミノルタだったと雑誌で読みました。
当時の代表的な写真家が使っていたのですね。
過去は過去として、現在に目を移しますと、少しだけ来年の機種の噂が漏れ出てきていますね。
想像ですがソニーはC/Nを追撃する側ですから、意識的にリークしているのかもしれません。
噂によると、フルサイズは3600万画素だそうです。
http://www.sonyalpharumors.com/sr3-36-megapixel-sensor-for-one-of-the-fullframe-prototypes/
α77がAPS-Cで2400万画素らしいので、それと同じテクノロジーで作れば
2400万 x 1.5 =3600万
とちょうど画素数が合いますね。
少し次機種の具体性が出てきたので、楽しみになってきました。
私個人としては、もちろんα900のファインダーを継承するカメラが欲しいのですが、そこは商売優先。
先ずは売れるフルサイズを出すと言うことで、妥当だと思います。
ソニーのフルサイズは、キャノンやニコンの人にもセカンドカメラとして使ってもらえる魅力が必要だと思います。たくさん売りたいですから。
そのためには、特徴のあるカメラを低価格で出す。
α900もそのファインダーとZeissレンズと自然な写りで、結構な割合で他社ユーザーさんが手を出しているように思えます。
α99も別の方向性ですが、他社ユーザーとソニーユーザーの両方をターゲットにしていると思います。(フィルムユーザーは今回はスキップしますね)
いずれにせよ、製品が出てこない事には始まりませんから、ともかく開発して出してくださいな、ソニーさん。
待っているソニーユーザーは多いですよ。
書込番号:13200407
0点

>すれ主様
横から失礼します。
>スキンシップさん
そうなんですよ〜片手で持てるビデオを買います。
10月に息子の幼稚園で運動会があるので
奥さんがビデオ担当になったのです。
α55+70200Gでは一脚つかっても無理!と怒られて・・・
何を買えばいいのかさっぱり分かりません(汗)
ちなみに、NEX-VG系はダメですね。奥さん持てません。
なので、ソニー、キヤノン、パナのどれかになるんでしょうね・・・
どれがいいんだろうか、さっぱりわかりましぇーん状態です。
それより、レンズ・・・ウフフフ・・・出そうですね。
αレンズファンとしては、これが楽しみで、
35F14Z、200F20Z・・・これが出たら逝ってしまいそうです。
噂で超広角ズームGが出るとか出ていましたが、1635Zあるし、
これ以上の広角で何を撮っていいやら分からないので、これは
たぶん買わないでしょう。
それより50mmプラナー早く出してって感じですね。
SLTで暫く頑張るソニーさんのようですから、
α900は、後数年は、頑張ってもらうことになりそうです。
どう考えても、レンズと撮像素子の間に、あのミラーがあるのは
高級機になればなるほど、写りの影響が出てくると思うので
SLRも出してくると思います♪
よく考えたら、α580もありますし、ただ日本で発売されないだけなんで、
高級機となれば、出してくると思いますよ〜
また宜しくです。
書込番号:13200479
2点

北の猫熊さん orangeさん
>>ミノルタレンズスピリットという本を持っているのですが
篠山紀信さんのインタビューが載っています。
そうですか、篠山紀信さんもミノルタを使っていたのですか。
ミノルタのXシリーズ(αの前)の広告塔として篠山紀信氏は、各雑誌に出ていましたね。
古いカメラファンならば「ミノルタ 篠山」のイメージは刷り込まれています。
書込番号:13200607
1点

2400万×1.5=3600万
この計算って意味なくないかな?
APS‐C、2400万画素のピッチでフルサイズセンサー作ると5000万画素超えますよ?
1.5は相似比なので…
面積比だと2乗できいてくるから2.25になります
書込番号:13200897
5点

>α77がAPS-Cで2400万画素らしいので、それと同じテクノロジーで作れば
> 2400万 x 1.5 =3600万
画素数は面積に比例するので
1.5*1.5*2400万=5400万ですね。 (^^ゞ
1.5*1.5*1600万=3600万
現行のAPS1600万画素でフルサイズにすれば、3600万画素に近くなります。
書込番号:13200903
4点

>MBDさん
パナソニックが一番素子が小さくて被写界深度があるのでパナにしておいて、
残ったお金はぜひαレンズへ!(笑)
書込番号:13201323
1点

MBDさん
>>どれがいいんだろうか、さっぱりわかりましぇーん状態です。
ビデオはプロの世界での世界シェアはソニーが1番ですので、ソニーの
HDR-CX560V (T) [ボルドーブラウン] \60,859
http://kakaku.com/item/K0000217803/
などはいかがでしょうか?
ソニーのビデオは手ぶれ補正が強力ですし、暗闇にも強いです。
最初に裏面照射センサーを投入したのはソニービデオでした。
私は古いモデルのCX520Vを使っていますが、初心者向きで使いやすいです。
CX560Vはセンサー読み出しも60pですから、ビデオを振り回しても大丈夫です。
ところで、NEX-VG10はきちんと撮るとファミリービデオよりもきれいに撮れますが、なにしろ重くて大きいので初心者には勧められません。ある程度訳を知った人向けです。
私は明日室内音楽を撮りにゆきますが、NEX-VG10を持ち出します。CX-520Vよりは美しく撮れますから。できれば18-200mmズームよりも24-70F2.8ZAを使いたいと思っています(MFにして外付けモニターのピーキング機能を利用する)。
CX560Vでの撮影は、ハイビジョンでも書き込み速度を3種類選べます。
1.普通のカメラ並みの17Mbps (FH設定、これが標準でありカメラはほとんどがこれです)
2.高精度の24Mbps (FX設定、APS-Cカメラにはめったに付いていない)
3.最高精度の28Mbps (PS設定、60pになり最近のコンデジにもある)
私なら28Mbpsにして撮ります。
参考までに、NEX-VG10は24Mbpsであり、α55やNEX-5は17Mbpsです。
ソニーのビデオはまじめにお勧めです。
プロの世界シェア二位はパナソニックです。キャノンはビデオの世界ではレンズが有名らしいですが、ビデオ本体のシェアは小さいです。
書込番号:13203069
2点

>orangeさん
>プロが使っていなくても、写真雑誌に出なくても、コンシューマーカメラには関係ないでしょう。
>両者ともに斜陽産業ですから。
>一般人の購買行動への影響力はほとんどないと思います。
>プロへの投資を始めても、今の時代ではほとんどメリットはない。まったく損な投資でしょう。
>ソニーのビデオはまじめにお勧めです。
>プロの世界シェア二位はパナソニックです。キャノンはビデオの世界ではレンズが有名らしいですが、ビデオ本体のシェアは小さいです。
なんだろ?
都合のいい時はプロをもみ消してまた都合が良くなるとプロを持ち出す。
それはよくないでしょ??
まいったまいった^^;
書込番号:13203170
5点

>>現行のAPS1600万画素でフルサイズにすれば、3600万画素に近くなります。
本当ですね。1.5x1.5にしないといけないのですね。
センサーの面積一覧表がありました。
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
各種の面積は
フルサイズ 36.0x24.0= 864平方ミリメートル (2.2倍)
APS-C 23.4x16.7= 391平方ミリメートル (これを1とする)
フォーサーズ 17.3x13.0= 225平方ミリメートル (0.58倍)
コンデジ 1/2.33型 = 6.2×4.6= 28.5平方ミリメートル(0.073倍:1/14)
ビデオ 1/2.88型 = 約19平方ミリメートル?(約0.05倍:1/20)
フルサイズはAPS-Cの2.2倍も面積が大きいですから、もしα77が2400案画素になるなら、α99を同じテクノロジーで作ると 2400万x2.2= 5280万 。
うわー! 5千万画素にできるのだ!
本当にこれを出してほしいですね。
5千万画素だと、Zeissレンズで対応可能らしいことだし・・・
夢がありますね。
トランスルーセントでも何でも良いから5千万画素を出してちょうだいな。
書込番号:13203233
3点

SONYは放送用ビデオカメラの雄ですから。 歴史は古くもうかれこれ30〜40年くらいカメラをやってますよ。
SONYがカメラを開発しだしたころは池上と2強でした。
私が昔プロダクションでVEをやっていたころ、松下がSONYのビデオカメラを借りに来ました。 何をするのかなとおもって聞いてみると「松下ではSONYのカメラを購入できないのでレンタルして研究したい」ということでした。
確か相手は守口の中央研究所の人たちで2回ほど貸し出しました。
以後年月がたち池上の人たちをスカウトして現在のパナソニックのカメラができました。
レンズに関してはキャノン、フジノンの2強ですね。 特にフジノンはコントラストAFや防振アダプター、シネレンズなどですばらしいですよ。 ジョージールーカスがスターワーズで使用したデジタルシネマのレンズもフジノンです。 カメラは当然SONY、CINEALTAシリーズです。
SONYはデジタルスチールの分野では後発ですがデジタル映像をフィルムライクに記録することについてはぴか一です。 SONYの右に出るメーカーはないでしょう。 このデジタルシネマの技術を使用して従来の固定概念をぶち破る新世代の真のデジタルカメラを開発してほしいですね。
書込番号:13203257
5点

いなかのカメラマンさんへ
何とも恥ずかしい失態で申し訳ありませんが敬称が抜けていました。
遅いご連絡となってしまいましたが大変失礼しましたm(__)m
書込番号:13203335
1点

>北の猫熊さん
おはようございます。
いえいえ、文面から「あっ、悪い人ではないな!」とわかったので
大丈夫でした。
でもありがとうございます!m(_:_)m
書込番号:13203959
1点

>>都合のいい時はプロをもみ消してまた都合が良くなるとプロを持ち出す。
それはよくないでしょ??
それはそうですね。
そこでビデオ世界シェアを検索したところ、昨年7月発表の日経新聞の内容が出ていました。各業界の世界シェア一覧表です。
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819696E3E7E296EB8DE0E2E2E5E0E2E3E29FE3E2EAE2E2;bm=96958A9C93819696E3E7E296EA8DE0E7E2E5E0E2E3E29F9FEAE2E2E2
ビデオの世界シェア
1位 ソニー 40.0%
2位 ビクター 19.1%
3位 パナソニック 17.1%
デジタルカメラの世界シェア(コンデジ+デジイチ)
1位 キヤノン 20.9%
2位 ソニー 18.7%
3位 ニコン 14.0%
ビデオはソニーがダントツの世界一ですね。
カメラは、全部入れるとソニーは2位になりますが、デジイチだけならキヤノン・ニコン・ソニーの順になりますね。
書込番号:13204622
2点

今でもα900がメインカメラですが、ミラーレスとの関係を考えると今後は超音波モーター/レンズ内手振れ補正/電磁絞りが一眼レフマウントの必須機能かと思うようになりました。
Aマウントはサブカメラとして余生を過ごすことになるでしょうから、今更α900の後継機を出されても手遅れですね。
書込番号:17992663
0点

>超音波モーター/レンズ内手振れ補正/電磁絞りが一眼レフマウントの必須機能かと思うようになりました。
手振れ補正はどっちでもいいと思うけども…
むしろミラーレスだからこそボディ内が理想と思う♪
書込番号:17995148
0点

チャタリング起こさない操作ダイヤル!
書込番号:17995190
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
どうなるんでしょうかな。。
先BCNランキングを見るとソニー危ないと思います。。
北アメリカと日本でのソニーのマーケットシェアーは本当に期待に合わないですね。。
皆さんはどう思います??
ソニーの未来は。。何が一番必要だと思います??
ソニーとミノルタのファンとして聞きたいですね。。
12点

やる気がないのなら撤退してもらって、他の企業に引き継いでもらったほうが良いのでは?
やる気ないんなら、迷惑なんだよねー。
書込番号:10905394
20点

最近サイバーショット買ったのですが、αにも手持ち夜景モードと人物ブレ軽減モードとスイングパノラマを搭載しないといけませんね。手持ち夜景モード&人物ブレ軽減の威力は凄まじく、これがαで出来れば断トツの夜景カメラ、室内スポーツカメラとして訴求力はかなり期待出来る気がしますね。次期エース機、700後継には積んでくると期待したいです。これを実現するには超高速連写が必要ですし、イオス7D並の連写力にしないとダメでしょうかね。
書込番号:10905416
11点

デジタルカメラの進捗が期待できる地域向けで売りやすいモデルに特化してきてるようですね。
デジタルカメラ(一眼レフ含む)については中国、アジア域で堅調に推移してるようです。
一眼レフと呼ばれるカテゴリの進展が購買力の低下とともに期待できない日本、北米については経費つぎ込んで赤字増やしても困りますから慎重にお願いしたところではありますが
世界市場全体を見ると打つべき布石は打ってるかと思います。
タイの工場への生産如何もα450、550と言った主力機が切り替わったようですし
地域特化したモデルの展開もさらにやりやすくなるかと。
ソニー全体としてみればサイバーショットとあわせてそろほど悲観するところではないかと。
日本も景気の回復傾向がはっきりすれば「趣味性の強い商品」も数がでるかと思いますが
すこし時間はかかりそうな感じもします。
特にα900系はあせらず、あきらめずに続けてほしいとは思います。
そろそろ春の新商品発表会の季節ですし、何らかの動きあると良いですね。
書込番号:10905431
14点

[10905431]の訂正です
生産如何 >生産移管 ですね
書込番号:10905433
4点

http://bcnranking.jp/award/sokuhou/index.html
ビデオは別にして、フルサイズデジ一から、安いコンデジまで広く揃えるのではなく、
デジ一は、入門機と中級機のみにし、コンデジ(ミラーレス機を含む)に注力して
特色のある機種にするほうがいいような気がします。
書込番号:10905467
4点

世界のソニーだから安心なのでは?
業績ではサムスンに・・・
書込番号:10905540
5点

とは言っても、全部が全部やる気が感じられないわけではないんですよねー。
そう感じさせられたのがα事業部を品川に集約。
確か3〜4月に完了予定だったはずだから間もなくってところかな。
ソニーは他事業部も含め部門を整理してるって印象はあります。
ただ最近、αのCMを見ないですね。
岡田くんがサイバーショットのほうで出演ってのは最近どこかの記事で目にしましたが、あとは見るのはブラビアばかりって印象です。
ソニーらしいカメラって何だったのでしょう。
その答えがHDR機能だけとは到底思えないですし。
その機能が揃うまでCMの売り文句もないのかな?
間もなくPMAが行われますが毎年ソニーはボディやレンズ等、ここに何らかの製品を出展していましたが、今回はなかなか噂は上がってこないですね。
α450の発表を的中させた記事には確かα650の名前がありましたが、どうなることやら。
引き続き期待はさせてもらいますが、去年のようなことを今年も繰り返すようでしたら、正直αから撤退してもらいたいと思います。
書込番号:10905662
10点

エントリーから中級機は、動画がないのがマイナス要因では?と思います。
特に、α550は動画があれば、もっと売れる機種だと思います。
時代の空気をよんだ製品を出してほしいと思います。
中級から上級は、AFや高感度ノイズを克服した機種を早くだす必要があると思います。そのうえで望遠単焦点やZの広角、標準単焦点が出ればハイアマチュアには魅力あるカメラになるのではと思います。ソニーの技術を生かした動画もつければ、さらに良いと思います。
やはり、ブランドイメージを作る上では、上級機も重要だと思います。
書込番号:10905723
11点

まあ・・・確かに・・・キヤノンさん以上に出し惜しみ感のあるメーカーがSONYさんかな^_^;
まず・・・動画。。。
要らないって人もこの掲示板の住人には沢山いるかもしれませんが(笑
世の中一般的には・・・この性能こそSONYのお家芸では???・・・って思ってる人は沢山いるわけで・・・パナの好調ぶりに悔しい思いをしているSONYファン(決してカメラファンでは無い)は多いでしょう♪
次にライブビュー。。。
これも・・・オリンパスの二番煎じみたいなナンチャッてライブビューじゃ無くて。。。
チャンと視野率100%のコントラストAFで、ブッチギリのAF性能のカメラを出せる力が有る筈。。。
せっかくウェストレベルで撮影する面白さを提供したのに。。。中途半端な。。。
α550で連写スピードが上がって・・・お!やるな!!・・・って、思ったけど。。。
ファインダー像の消失時間を見て・・・あ・・・やっぱりorz。。。ってなった(笑
位相差AFだって・・・ミノルタαがパイオニアじゃないか!!!
なんでキヤノンのEOSに後れを取る???・・・
レンズもカールツアイスブランドが有るのに・・・
とっととレンズラインナップ一新して・・・全部レンズ内蔵モーターにするべきだ!!
撮像素子なんて・・・SONYのOEMばっかりじゃないか???
バッファや画像処理だって・・・デジタルはお家芸でしょ???
PCや液晶テレビ・・・画像のデバイスなら・・・入り口から出口まで・・・全部持ってるでしょ???
なんで・・・本気出さないかな???。。。って、誰もが思うだろね???^_^;
書込番号:10905827
27点

ソニーは台風の目になって欲しいですね。
破格でフルサイズとか、コンパクトで高機能とか。
ボディ内処理とマウントアダプターで互換性を高めてどこのレンズでもOKにするとか(せめてサードパーティ製と互換)。
二大勢力でメーカー主導となるのは、業界的に活性化しないと思います。コンデジ市場の広がりはありますが。
#4001さんも言われているように他の技術で優れているところもたくさんあると思います。
他のメディアとかとの連携、デジタルフォトフレームの需要がありますから、電子書籍のビューワーとかおもしろいと思うんですけどね。
書込番号:10905967
7点

不思議な男さんBCNランキングですか。あまり気にはしていません。
カフェさん撤退は無いと思いますよ。
α550は地味ながら売れていますし噂にあるミラーレス、コンパクト機などが出てマウントアダプター類で各社のレンズが使えるようになったら面白くなりそうですね。
α700後継機は気長に待とうかなと思って来ました(笑
最近では使えるレンズを揃えるがテーマとなっています。
厦門人さんが言うようにカメラって趣味性の強い商品でお金がかかる趣味ですよね。
キャノンみたいに毎年のモデルチェンジは新しい物好きの方は大変でしょう。
2010PMAでボディー、レンズ何かしらの発表が有ればいいですね。期待半分で待っています。
書込番号:10906003
6点

撤退の可能性が実際に有るとか無いとかではなく、やる気がないのなら撤退してもらっていいかなってことっすよ。
可能性なんかにはあまり興味はないです。
噂レベルの話しは皆さんだいふ飽きてきてるのでは?
そろそろモノを揃えてもらわないと、不安もあるでしょうが不満です。
ソニーと比べて他のメーカーは?
似たような状況なのはフォーサーズユーザーくらいではないでしょうかね。
書込番号:10906080
11点

マイペースなのはミノルタ時代からでしたっけ?
よく知りませんが。
とことんマイペースですね。
ちょっとぬるい気がします。
書込番号:10906114
6点

感動を与えられるカメラ、そこから離れつつあるように見えるのが一番の危惧と思っています。
かってのオーディオでやった失敗と同じ道へ進んでいるような(技術のソニーではあっても感動を失ってしまった)。
現状はミノルタとツアイスで感動を得た方々がかろうじてαを支えてはいるけれど(現時点ではα900のみ)その方々が離れたら・・(^^;
書込番号:10906165
7点

まあ、すぐ撤退なんてことは無いと思いますが、確かに「デジタル」になって得意分野をいっぱい持ってそうなソニーが静かなのは正直ユーザとして残念ですね。カメラってジャンルはただ最新技術を追いかけて詰め込んで行けば良い様な物では無いのでしょうが、今のままだと相当の出し惜しみか相当の他社との技術力の差があると判断せざるをえないですねぇ。
得意分野で勝負出来ないのなら、なりふり構わず不得意分野を克服するのもありかと思います。例えば最近コンデジでは背面CMOS機がかなり増えてきましたが、サイバーショットが高感度に弱いコンデジに一石を投じた結果だと思います。じゃ、αの弱点と言われるAFとかニコンの技術を反映出来ませんかね?(この辺の実現出来るか否かは置いておいて、個人的な感想です)
自分もαは気に入っていますが、イベント期で去年見たくサイバーショットメインや去年も並んだレンズモックアップ、海外販売品の国内正式発売などだけでは、メーカーの真意を聞いてみたくなりますね。
まずは今の持てる技術全てつぎ込んで700後継を他社がビックリするくらいの性能で出す。そのあと動画とか無くても良いから正常進化で900の後継を出す。ソニーが納得出来るレベルの動画やLV、HDRの進化したやつが出来たら550後継でバリアングルで出す。エントリー層はサイバーショットか、余力があれば噂のミラーレスにまかせる。これらをきちんとロードマップとして情報発信する。こんなんで良いんじゃないですか?
あ、お約束でいいかんげん24−105後継のレンズを出してください。
書込番号:10906203
4点

動画、動画とよく言われますけど...一眼本体には不要派です。
今回仕事で海外へ行ってきましたが、荷物は最低限に、しかしできれば動画もあるといいなと思って
当初はサイバーショット新機種の購入も考えてました。
しかし、コンデジで撮れる写真は一眼とは違いますし、動画はビデオカメラともまた違います。
結局どっちつかずの中途半端な結果に終わるような気がして、写真はα900、動画はHDビデオの撮れる
専用機種を買って持って行きました。
クリエイティブのVado HDが安かったのでとりあえず買ってみましたが、結論はこれで十分でした。
まあ仕事ですし、いちいち一眼取り出していたら取り損ねるような時も上着の胸ポケットからスッと取り出して
パッと撮れるサイズ(iPhoneよりひと回り小さく薄く、ケータイより軽い)は楽です。
本格的にレンズのF値を意識して撮るとかならともかく、動画のあるなしはビギナー向けにPRするには
いいかも知れませんが、別に勝ち負けを左右するものではないと思います。というか勝ち負け意識してないし。
何度もこの話題は出てますが、余計な機能をつけるよりAFとか基本機能のブラッシュアップを優先して欲しいです。
書込番号:10906234
8点

皆さん思いは同じで、フラストレ−ションが溜まってますね。
まともに勝負しないうちに撤退って事は無いでしょうけれど、いっそα900をドカンと値下げして、レンズを揃えさせてから、じっくり勝負なんてしないわね。
開発部門からのリークも無さそうだし、何も無い分けないと期待はしてても、このだんまりは、苛々させられます。欠片でもいいから情報を出して欲しいな。
αレンズを C-N に 載せるマウントアダプタ−が出ても知らないぞ。
そういえば C は 蛍石をつかった70-200を出すようで、ワイワイしてますね、蛍石といっても第一レンズではないので、どこまで良くなるか、レビュ-待ちですが、価格もα70-200Gと変わらない程度ですから、同程度の解像を望むキャノファンの声に応えたのでしょう。
羨ましいです、ここも早くそんなスレでにぎわいたいです。
書込番号:10906336
5点

アメリカではほとんどみないですし、サンフランシスコのソニースタイルなくってしまったんで、αさわれるところがありません。
昔のユーザーを大切にしすぎたんでしょうね。
A700にライブビュー、A900に動画、形だけでもつけていたら僕も浮気しなかったと思います。
あとレンズが高すぎるんです。
売れないから高いのか、高いから売れないのかわからないですけど。
入門機からステップアップを考えるニューユーザーはマウント入れ替えするひとも多いでしょうね。
ビデオカメラもソニーですが言語にしばりがあるのが嫌です。
書込番号:10906646
5点

>ソニーの未来は。。何が一番必要だと思います??
ユーザーに安心を与えること。それに尽きる。 ユーザーに不安を与えるようではメーカーとしては失格。
ライブビューの搭載遅れ、動画不搭載にしても、既存・旧来のαユーザーを大事にしすぎた結果かもしれない。結果的に他社に大きな遅れをとってしまった。
たとえ来年後継機が出ても 「どうせまたディスコンにして長期間放置するんだろ。もうミノルタ、コニカミノルタ、ソニーも、とにかくαにはついて行けない」 と言う人も出てくるだろうし、この状況じゃ新規利用者は ほぼ増えないでしょうね。
一度失った信頼信用を取り戻すには本当に並大抵の努力じゃ無理なのが現実。
他のマウントも併用しながらαも使っていくのが賢明かもしれないですね。
書込番号:10907182
8点

カメラ業界のメーカーとして、カメラに真剣に取り組む姿勢を見せるために、そつのないオーソドックスなカメラを出し続けましたからね。
ただこうゆうオーソドックスなカメラは他のメーカーでもいいわけで、ソニーに期待されていただろう斬新なカメラ(ミラーレス、動画、LV)などは、その間に先行され、2009年の大失敗もあり・・苦しいですね。
今年は大事な年だとわかっているでしょう。事業部長の勝本徹氏も今年のαについて『新しいことにチャレンジした製品、オーソドックスなカメラだが中身はとっても斬新、カメラとしての機能と性能で勝負できるものになる。期待してください。』と述べられているので、楽しみに待ちましょう。もうすぐだと思いますよ。
書込番号:10907205
7点

昨年発表したものは A230〜380、A550ですね
うーんこれでは旧αユーザーは買い換えませんよね。旧来のユーザーを大切にしたようには感じません。
だいたいA300と言うヒット商品を330にしてしまった意味がわかりません。コストダウンに走った結果こけたように思う。
書込番号:10907630
6点

↑少し書きすぎました。A550になら買い換え手も良いと思う方は多いと思います。
書込番号:10907682
5点

高山巌さん
>既存・旧来のαユーザーを大事にしすぎた結果かもしれない
私はミノルタSR505以来のユーザーですが、
・マウント変更
・ミノルタ→コニカミノルタ
・コニカミノルタ→ソニー
・α700のデスコン
どこが既存・旧来のαユーザーを大事にしていたのでしょうか?
入門機を出すはいいけど、ステップアップできないラインアップ
なので社内のデジカメを買いたがっている人には薦められない状態です。
既存・旧来・現在・未来のαユーザーを粗末にしているのでは・・・
スカイカフェさんが言うように
>、やる気がないのなら撤退してもらっていい
言いたくなりますよね
撤退してくれれば他のマウントに移れるのに、ミノルタのレンズを10本も
抱えているとボディ内手振れ補正が使えるのでソニー以外へも変えられず、
ユーザー無視か〜って叫びたくもなります
書込番号:10907738
6点

α550はエントリー機として、いい線いってると思います。
ただ、ソニーは約一年前の記事で「今はジャンプ前の足を折った状態」的な発言をしていましたよね。
α550は、ジャンプしようとしたら地面がぬかるんでしまい(3姉妹)、でもその状態でジャンプしちゃったよ、みたいなイメージになっちゃってます。私の中で。
あれ・・・
それともまだ足を折った状態?・・・
なら、THE・マイペース。
いずれにせよこの成果じゃ、誰か責任を取る時期にきてるんちゃいますかー。
誰か
書込番号:10907792
6点

ソニーにやる気がないのは確かです。
カメラファンの中では一番熱いジャンルの中級機をディスコンにして半年以上も放置ですからね。
すぐに出さないものだからどんどん他社は高機能な中級機を出してるからどんどんハードルが高くなるばかり。
動画機能についても見栄を張った発言をしたばかりにNやCに載せてあるようなおまけの動画撮影機能のようなものは絶対に搭載できないしソニーは何をしたいのですかね?
いっその事α事業はニコンが買い取ってしまってもいいのではないかと感じてしまうことがあります。
それとソニーのレンズは高いという人がいますがミノルタ時代のレンズの値段が安すぎたところからくるのですかね?
ソニーのレンズは70−200F2.8G以外は普通の値段だと思いますがね。
キャノンは古いレンズが多くてリニューアルが待たれるレンズも多い関係から割と安いのだと思います。
他所のマウントに浮気準備中ですが足を引っ張ってるのが135mmF1.8ZAです。
このレンズの写りをしてしまったばかりに浮気を思いとどまってます。
書込番号:10908123
5点

α700クラスのカメラを、早々にラインナップから外したのが既存ユーザーから反感をかっているのではないですか?
現行型が生産中止すれば、ユーザーは必ず次機種が出ると思うクラスのカメラですが、実際には補充なし、出るのはエントリー機ばかり、α550にステップアップしたユーザーもいるでしょうが、他メーカーに流れた方も多いんじゃないですか?
カメラ入門用にソニー機、ステップアップはキャノン・ニコンという位置づけになったらいやですね。
書込番号:10908183
6点

2009年の1月19日。この日のことを強く覚えているのは、ユーザだけなのでしょうか。
http://ca.konicaminolta.jp/information/important/060119/
だとしたら残念ですね。
書込番号:10908332
4点

一言で言えば
α使いを大切にしろ…
さらに追加を言えば
α700の後継機、中級?レンズの充実だ〜
書込番号:10908502
3点

電気屋カメラから、カメラ屋のカメラへ脱却すること。
つまり「ソニーはカメラもやってます」を定着させること。
今でもまだ"SONY"って書いてあるカメラに違和感を覚えます。
まず「ソニーのカメラ」を定着させましょう。
そしたら陳列棚の前を素通りされなくなると思います。
思えば"SONY"って派手目のイメージです。
特に日本よりガイコクでは。
一方、デジイチって、オタク寸前の地味目なイメージです。
この乖離を埋めるのに苦労しているんでしょうね。
書込番号:10908504
4点

私もこの2〜3ヶ月二コンへ鞍替えでもすっかーと思案しました。
取り敢えずD700でも買って、望遠、標準でf2.8通しのズームかなと思ってカタログ見たら、あれ?標準f2.8ズームってレンズ内手振れ補正じゃ無いんですね。ところで、と思って単焦点はと確認したら、105mmマクロがVRですけど、あとは手の出ない高価なレンズばかりなんですね手振れ補正。
αはボディーで何でも手振れ補正されるので、当たりまえの感覚になっていました。
ただ、その分、二コン、キャノンは高感度撮影に力を入れて開発してるんですね、メーカーの考え方のちがいでしょうか。
悩みに悩んで、私はSTF135を買いました。αと心中じゃー!!
SONYの未来は。。
メーカーに懸かっています。
書込番号:10908618
8点

悩みすぎてるんかな?
悩みすぎるとやる気は萎えるものです。
でも悩まないと新しいものは出来ません。
もっと気合入れて欲しいな。
しかし『安心感の全く無いラインナップ』を、いつまで続けるのか。
もしかしたら明日にでも公式のα900の横に■が付いてしまうのではないか、気になってしょうがない。
動画撮影搭載のαを出しておけば応急的によかったんじゃないかな。
『7』じゃなくてもいいよ。拘りすぎずに。
サイバーショットの方で地味に動きがあってるみたいなんで
それが早いところαに来て欲しいです。
こういうと失礼なんですが、今やPENTAXのラインナップの方が堅実さを感じます。良い感じに変わったなぁ、て。
ソニーらしい理解できない不器用さがαを滅ぼしませんように(ー人ー)
書込番号:10908621
4点

こんばんは。
ユーザーに耳を傾けて、カメラを好きになる事。
それだけでソニーは良くなると思います。
昔、位相差AF特許の裁判に資金力で負けたそうなので、これからもAFでの勝負は難しいと思います。
ここは自ら折れて特許を買って欲しいです。
(詳しい方がいらっしゃいましたら補足よろしくお願いします。)
ブランドイメージとプライド捨てて、ユーザーにとって本当に良いカメラとレンズを作ってくれれば少なくとも僕はついて行きます。
α900はあっぱれ!です。(^_^)
まず買いやすいように未来のビジョンを示すべきです。(^_^)
書込番号:10908651
3点

なんかいまだにコニカミノルタ時代を引きずってるのがダメなんじゃないかしら。
αなんて昔の話を知らない人が増えてるって現実を知るべき。
結局αを引きずってるから「SONY」らしさがだせず中途半端なイメージになる。
思い切ってαを捨てるくらいの決断をしないとずっと鳴かず飛ばずでしょうね。
いまのカメラ屋のフィールドじゃなく、「SONY」であることの強みを生かした新しいカテゴリー、つくれると思うけどな。
このメーカーは。
書込番号:10908656
6点

ここに書き込みした皆さん、ソニー公式サイトから
その書き込みの内容をメールで送りつけてくださいな。
今のソニーがαファンにどれだけストレス
与えてるのか、ちょっとは知りやがれ、です。
まぁ末端ユーザーの言うこと聞く気なんてないだろうけど、
それでも言いたいことは直接言った方がいいです。
書込番号:10908693
6点

>はぁ?????????さん
確かにSonyには「らしさ」があって、なんかよく分からない底力を感じる企業ですねぇ。プレステが叩かれながら生きてますし。
しかしαを捨てて、「β」になったら泣く・・・
なんちゃって。
しかし、あくまでしっかり継いだのは「マウント」ですから。
ミノルタ、コニカミノルタのαをなぞるのがテーマじゃないと思います。
ミノルタ、コニカミノルタは好きですが、
今まで使えたものが使えなくなって
新しいものが泣かず飛ばず古いものもろとも消えるのはもっとイヤです。
書込番号:10908733
5点

ソニーのメーカから、手痛い目にあったユーザが多いと訊きます。私もその一人です。
つまり、有名なソニータイマーのセッテング機器です。
特に高額の電気製品を購入の段階で、二の足を踏みます。
やはり信頼でき安心できるメーカからしか、高級なカメラは購入しないと思います。
誇り高きソニーブランドの定着は、高額で高級なカメラからしか生まれないでしょう。
書込番号:10908756
8点

「SONYの未来は。。」と言うより「SONYユーザーの未来は…」に
なりますが、キヤノンかニコンに移るのが一番安泰では? と思います。
私はペンタからキヤノンに移って満足してます。
書込番号:10908779
6点

>>ざぶとん一枚さん
ソニーαって重大なトラブルはそんなに多くないと思いますよ。
不安なら延長保証付けて買えばOKかと。
私はα200の時も700の時も900の時も延長保証付けてませんが。
書込番号:10908791
5点

ソニータイマーの話しなんかしてねーよ。アホか。
不動明王アカラナータさん、自分はもうやってますよ。
絵的なこと。
カメラの操作性的なこと。
ボディやレンズのラインナップ的なこと。
今年に入ってから、ずーっとメールしまくってます。
xxxx-amctic@sony.xx.xx
1人じゃ無理かもしれません。
書込番号:10908796
8点

>>スカイカフェさん
そうそう、1人じゃ無理なんです。
僕もメール出してますが、ここに書いてる人たちも
メールをガンガン出して欲しいですね。
こう言うのは大勢の意見でなきゃ意味がないっす。
書込番号:10908819
5点

>キヤノンかニコンに移るのが一番安泰では? と思います。
たぶん、みんなそう思ってるんだろうけどあえてそれを、しないのでは。
私、銀塩では4社の沼にいますが、デジタルはただ今αのみです。
自分なりの理由あってαに拘ってます。
書込番号:10908825
2点

ソニータイマーの話をまじめに語るなんて本当にアホですね。
あきれてしまいます。
戦闘員ねこ!さんα板に来ては同じことしか書きませんね?
αのネガキャンをしたいのでしょうか?
こういう人がキャノンに移って本当に満足してるのかが疑問です。
私もメールはかなり送りつけましたよ。
最初はAF、特に動体AFとC-AFでの親指AFの実現をでしたが
最近は価格の熱いユーザーさんの声を見てもらうためにURLを貼り付けて送ったりしてます。
でも帰ってくる返事が定型文なんだよね。
本当に読んでもらえてるのかが疑問になります。
書込番号:10908979
10点

α900のユーザーでありながら、それに満足の出来ない層は、他社に移るのが賢明だと思うがな。
最上位機種で満足できないという事は、SONYの一眼レフカメラには満足できんという事だと思うぞ。
書込番号:10908986
10点

巨峰マスカットさん
>最近は価格の熱いユーザーさんの声を見てもらうためにURLを貼り付けて送ったりしてます。
>でも帰ってくる返事が定型文なんだよね。
>本当に読んでもらえてるのかが疑問になります。
同じこと私も前にやってたんだけど返答は定型文。
個々に対応してもあちらの業務に支障出るでしょうし、定型文で仕方ないんですが、
少しでもそれに応えた『動き』が見えて欲しいですよね・・・
今回もこのスレッドのURL送ろうかと思ってますが悩んでます。
書込番号:10909031
5点

2年以上前?のαSweetDとα700使ってます。普通に写真撮れるし。これ以上なにか新しい機能が急いで必要ですかね?
イマイチ撮れないところを撮れるように工夫するのも楽しいですけど。。(失敗ばかりですがデジタルだし)
進歩したら嬉しいですけど。。。すぐに買えるわけでもないからなぁ。。
SONYが撤退とかありえないと思うけど(笑)撤退しても当分は壊れないだろうし別にいいかも。
書込番号:10909109
10点

>>最上位機種で満足できないという事は、SONYの一眼レフカメラには満足できんという事だと思うぞ。
それは違うね。
例えばα900とα700では用途が異なってくると思う。
フルサイズとAPS-Cという違いから発生する被写体に対する向き不向き。今後の可能性。
それから圧倒的な画素数の差。これも人によっては低画素のほうを選択する。
質量の差、性能の差、金額の差。
軽さを求める人もいれば連射を求める人もいる。安価さを重視する人もいる。
さらにデジイチではエントリー機の画質面や一部機能における下剋上もよく聞く話し。
そしてデジタルは進化するもの。
その方程式は成立しないと思う。
書込番号:10909125
7点

>>α900のユーザーでありながら、それに満足の出来ない層は、他社に移るのが賢明だと思うがな。
α900に不満があるんじゃなく、SONYのやる気に不満があるんですよ。
書込番号:10909224
9点

ざんこくな天使のてーぜさん、ご無沙汰です。
>>これ以上なにか新しい機能が急いで必要ですかね?
個人的には新機種に対して機能を求めているのではありません。個人的にはね。
でも必要としてる人もいるでしょう。動画にライブビューにHDRにより強度な手振れ補正機能、等々。
私が求めているのはAF性能や高(低)感度ノイズの軽減、特定色で発生する色飽和の改善、センサーや処理エンジン性能の向上など、基本性能の向上。
そして操作性。
例えばS優先モードの時にF値を変更させるのではなくISOを変化させるとか、連射やブラケティング撮影時のミラーアップ、ダイアルやボタンの配置等。
これらは別に他メーカと比べてるんじゃないんです。実際に撮影していて必要と感じていることなんです。
それとレンズも広角単焦点や魚眼が欲しいのですが、今のαには古いものやサードパーティ社製しかありません。
>>SONYが撤退とかありえないと思うけど(笑)撤退しても当分は壊れないだろうし別にいいかも。
まぁいろんなカメラを使ってますからね、ざんこくな天使のてーぜさんは。
冗談です(笑)
書込番号:10909270
4点

S優先モードと書きましたが正確には名前は変わってくると思います。
例えばシャッタースピードを固定したい。
でもF値は構図に関わることですから変更はしたくない。
変更させたいのはISOのみ。それも細かく上限を設定できる。
この設定でブラケティングで撮ると、ISOが例えば100から1600の間で動き5段階の明るさで撮影できる。
さらにミラーアップも可能。
現段階ではマニュアルモードが一番近いのですが、ISOはAUTOに設定できません。
S優先モードも、もちろんF値が移動するだけです。
自身の保てる最低シャッタースピード、狙ったF値、高感度の向上。より強固な手振れ補正。
さらにより高速で的確なAF性能。
あとは個人的におまけでいいですが連射スピードの向上。
これらができるようになれば、かなり撮影の幅が広がります。
書込番号:10909378
7点

>既存・旧来・現在・未来のαユーザーを粗末にしているのでは・・・
そこなのです。
未来のユーザー、次のユーザーを生み出すには、今のカメラが感動を与えるかどうか、だと思います。
私の場合はα100とT*135mmがそれでした、これならコンタックスにしがみつかなくてもよさそうだ・・
次々と新機種を買いました(^^; 次の感動を求めて・・
学生さんに高額機種は買えないけれど5年後なら・・ローコスト機にもなんらかの感動が必要なのです(レンズも同じです)。
カメラは完全なる複写機にはほど遠い、だから写真が芸術でもあるのだと思います。
例えばα900の画像処理をα230に組み込む、さほどのコストにはならないと思います。
画質は最高級機と同じです、もっと高度な機能や趣味性がほしくなったら上位機種をどーぞ・・
でないと、数値や機能を羅列するだけしかできず、すなわち有名ブランドにはかなわない(これがブランドの威力、悪弊としてはそこにあぐらをかくこと)。
「もっとαの感動がほしい」という未来のユーザーも生まれない。
一般の方からは「ソニーというカメラブランド」は存在しないに等しいですから(^^;
(ゆえに宣伝必須、ちんこいサンプル写真ちょこっとじゃだめよ(^^;)
それでは、画質におけるそういう感動とは何か、レンズを含めてむずかしいですね。
好みの違いもあるしオカルト的感性も含むし。
ソニーがそれをどう考えているか・・数字は優秀だが感動がない、過去の二の舞をふんでほしくないと思っています。
当初のαの感動がもっとほしいので、言いたい放題を・・(^^;
書込番号:10909388
9点

アンチダストだけは何とかして欲しいですね〜
後はWB
これだけまともになったらニコンD300s必要無くα一本で行くのになぁ〜
単で手ブレ補正使えるのはやはり良いですよ。ニコン、キャノンで単の手ブレ補正入りレンズ出たらやばいですが(技術的に難しいと聞いた事有ります。)
書込番号:10909430
2点

未だに理解出来てない人が多いが、SONYではデジタル一眼レフカメラを作る技術が無いから、コニカ・ミノルタを買収
して旧ミノルタのエンジニア達に教えを請いながら今のα900を作った経緯があったことをお忘れか?
そこから生み出されるものは旧コニカ・ミノルタが持っていた技術以上の物は何も無い。
人・物・工場すべてかつての譲り受けの代物である。
これから作られるであろうデジ一眼のカメラにしても。レンズにしても。
書込番号:10909443
11点

スカイカフェさんがαにひきずりこんだクセにwww 血液型Sだし。※冗談です(笑)
あたしボディけっこう持ってるけど。。。自慢じゃないけどキットレンズとジャンクまがいのOldレンズばっかorz
最近やっと少しずつ買い始めたかんじです。
でもなぜか一番SONYのデジタル用レンズは何本も買ってるなぁ。竹(?)レンズばっかりだけどw
ISOオートの高・低速限界SS値が1/40縛りなのはやっぱり不満かな。
スカイカフェさんの言う様にマニュアルでもISOオート使いたい。要は1D4やニコンみたく。
でもそーゆうシャッターチャンス優先ぽい設定はいまのスローカメラ派が多そうなαでは需要がいまいちなのかも。
個人的にはISO100・200ありきで三脚使ってじっくりゆっくり撮るような人が多いイメージだから。
あとファインダーにISO値出して欲しいかも!!
それとα900以外にもサブ液晶。。。。(しつこい?)これは無くてもいいけどあったら嬉しい。
ムリかもだけどCCD機種の存続。。。
ちっちぇ〜希望ですいません(笑) SONYの未来とほとんど関係無いかも<(_ _)>
あ、必殺仕事人三味線屋さんこんばんは。。。。きのうはどうもww
書込番号:10909493
3点

色んな意見が出てるから面白そうだと思い、
とりあえずこのスレッドをURL載せて+自分の感想乗せて、
ソニーのαのご意見部門に送ってみました。
もう寝ないといけないのに悶々とするから・・・自分にも切りをつけたくて。
相手がはなから聞いてないなら、もう仕方ないね。
ソニーが「送っていいよ」と窓口を設けているので送ったまででござる。
相手方がメール見るのは時間の都合明日かな?
言いたい放題言ってみてもいいんではなかろうか。
書込番号:10909590
3点

α900は感動する程の出来でようやくα-9からデジタル移行できたけど、その後の製品はすぐゴミになって捨てられるようなものばかりでソニーの悪い面が出てる気がする。
百歩譲ってボディは買い替えサイクルが早いから仕方ないとしても、高級レンズにプラスチック鏡筒とか単焦点にSAMやプラスチックマウントはいい加減にしてほしい。
書込番号:10909673
14点

心配しなくても、裏面照射 CMOS でも乗っけてきますって。w
よくできた α700 も α900 もビジネス的には芳しくなかったようだから、
「それなら!」というサプライズを見せ付ける為に時間がかかっている ・・・ に 1,000Won!
個人的には中級機以上は3年サイクルくらいにしてもらわないと先立つものが追いつきません。
私は Sony のペースで無問題です。^^
書込番号:10909884
8点

>個人的には中級機以上は3年サイクルくらいにしてもらわないと先立つものが追いつきません。
そうなんですよね、、中級機以上はしっかり作りこみを行ってなるべく長く使える物が望ましいです。ただ、デジタルは技術進歩が日進月歩なので、エントリー機で最新の技術を取り込んで必要な機能を中級機に反映と言うところなのでしょうが、ラインナップを削って知らんプリするのじゃなくて、メーカーアナウンスが欲しいですよね、
「○年後には必ず新機種を出します。」
話がなければ、α700もラインナップに残しといて良かったのではないですか?
α900もディスコンになるかも知れんと噂が立つようになっては・・・自分が使っている機種が壊れて代替が無いと不安になります。
書込番号:10910100
5点

>プレステが叩かれながら生きてますし。
PS3も最初値段たけーよという大批判があって、
でもSONYとしては売れるほど赤字になること覚悟でハード
(中身の基盤か何かだったかな?)の普及で
製造費用のコストダウンや技術の浸透を狙うみたいなことやってました。
ひょっとして今もサイバーショットとかで裏面や動画機能で同じことしてるのかも?
話違いますけど、まさか先にα230後継機が投入とか思っちゃうのは僕だけ?
キニシナイキニシナイ・・・・
書込番号:10910179
2点

↑追記ですがまさかワールドカップ公式サポートを謳っていながら
いざ、開催したらSONYはα900とα550で参戦!的なことにはしないでほしいですね。
個人的には、中級機以上はまだ待てますけどさすがに自分のメーカーが
D3系 EOS7DorEOS1D系 α550
の構図を見せられた日にはさすがにたまったもんじゃないですね・・・。
α900でサッカー撮ろうというのはう〜〜ん?ですし
α550は悪くはないかもしれませんがSONYの
動体フラッグシップはこれです的なノリはあり得ないと思いますもんで。
そうするとどんなに遅くても4月あたりには発表がないと
(ワールドカップって6月でしたっけ?)
書込番号:10910202
2点

いったいどうしたんでしょうね?
α700の後継は出ないし、ビデオ搭載機も出ないし、フルサイズのバリエーションもなく、α900のファームアップもない。
やる気を見せていた2007〜2008年頃と比べると、心配です。
リーマンショックはありましたし、デジ一眼市場が伸び悩んでいます。
そういう中で、ソニーが様子を見ているのでしょうか?
経済的中流家庭以上のカメラファンは、ほとんど買ってしまったので、これからは買い替え層を捕らえなければならないでしょう。そのためには魅力的なカメラが必要です。
HX5Vは注目度高いですね。AVCHD 1080i動画をデジ一に搭載すれば、かなりのインパクトがあるでしょう。
フルサイズでも、α900とは違ったコンセプトの製品がほしいですね。
ソニーは得意の動画がフルサイズに搭載されれば、他社の優位に立てそうです。
今年は新興国の景気回復があり、薄型テレビやBDレコーダーが世界的に売れるので、家電に力を置いているのでしょう。
一つのピークが過ぎたデジ一市場ですが、第二の波を起こしてほしいです。
書込番号:10910348
6点

おはようございます。
2007年にKDXを購入した後に価格comを見て何時かは5Dを手元に置きたいと思った。
やがてソニーA900が発表されて迷った。
じっくりとレンズの構成を見ると少ないは価格は高すぎると感じた。
不思議に思ったのは『ソニーブランド』のレンズが少ないのに気が付いた。
やがて5D2が発売されて5Dの価格が下がり始めたので2009年1月に5Dの購入に踏み切った。
その後もA900とレンズをチェックするも大きな変化は見られなかった。
企業としての商品展開の意欲を感じる事は無かった。
A900とバッテリーグリップの操作と手ざわり感は他社を圧倒的に引き離すのに惜しい。
書込番号:10910393
2点

ざんこくな天使のてーぜさんのおっしゃる通り、ニコンはISO変動型に対応してますね。
ただニコンはボディ内手ブレ補正ではないため理想の単焦点システムを組みづらいんです。
それ以前に絵が好みから少し遠いってのがありますが…。
あと全機種かは知らないけどペンタも対応してると思います。
がペンタは単レやボディ補は魅力で絵も好きなんですが、なにぶん感度とAFに強い中級以上の機種がない。
あとは個人的に今後はフルサイズ(風景用)とAPC-S(軽い動きモノ用)とミラーレス(通勤用)の3台体制でいきたいので、フルサイズがあれば嬉しいんですけどね。
要はまだどこにも理想とするカメラが存在しないんです。
>>でもそーゆうシャッターチャンス優先ぽい設定はいまのスローカメラ派が多そうなαでは需要がいまいちなのかも。
αに限らず一眼でAUTOやPモードしか使わない人もざらにいますし、そうして見るならば需要はないとは思います。
認知度の問題かもしれませんし。
でも自身の腕や被写体に合わせてシャッタースピードを決め、好きな絞りを選択し、好きな常用感度内でブラケティングができるわけですから、
子供や動物くらいのちょっとした動きものや、夜スナップなど明暗差が激しく露出が決め辛い、かつ自身の限界のシャッタースピードと理想の構図で撮りたいとき、日差しが強く液晶モニターが確認しずらそうなときなどなど、いろんな場面で、かつよりミスを少なく、理想の画質で写真が撮れるようになると思いますよ。
>>ファインダーにISO表示
あると便利ですね。
>>α900以外にもサブ液晶
あると便利ですね。
ソニーの企画者さんの中に写真が好きな人がいるならこういう細かいところを詰めてくれると思うんですけどね。
書込番号:10910556
4点

私もボディの更新サイクルは長めでも構わないのです、特にα900系は。下位機種など新機能搭載系はどうしても1年半とかで出さざるをえないかもしれませんが。
でも、その待ち時間の間に今後の期待を持てる情報が見えづらいんですよね。レンズの充実、ファームアップなどもそうです。ま、おそらく無い(出来ない)と思いますが、α900の劇的なファームウェアバージジョンアップとかあったら、しばらくは満足して「じゃあレンズでも買おうかな」なんて思うかもしれません。
ISOのファインダー表示は自分も欲しいですね。
あと、これからの機体には電子水準器も欲しいかも。手ぶれ補正のメータの所にちょこんとでいいから。
あと、AF-C併用の親指AFが出来て欲しい。
書込番号:10910685
5点

昔からミノルタを使っていますが、よくまたされることがおおいでコンタックスも使い2刀流体制でいました。
それが、コンタックスはなくなり、ミノルタも ソニーに代わり
ソニーならと当時すごく期待していたのですが・・・
ミノルタ マイペース・コンタックス マイペース わお掛けてソニーマイペース
これじゃ又、2刀流に戻ちゃいます。(もう戻っていますが)
本当に、ソニーには期待しているのですが、どうにかならないのか、私がお伺いしたいです。
書込番号:10910686
3点

α700は、春ごろまでには、発表(発売?)になると思いますよ
中級機不在がここまで長引くのは異常でしょう
でも、カメラ事業から、撤退することは、まず考えられないと思いますよ
映像総合メーカーとして、戦略的にありえないでしょう
予想としては、
本来昨年末に700後継を売り出す予定だったが、
企画そのものの見直しが入り、
再設計で時間がかかっている・・・
ということで、700後継は、
ペリクルミラー採用
15コマ/秒
フル機能HD動画搭載
3D動画撮影機能・・・などなど
かもしれません(笑)
個人的には、700、900シリーズは質実剛健な普通のカメラが欲しいんですけどね〜
ミラーレスの開発もいいのですが、
開発パワーが分散するのはちょっといやですね
何をおいても、Zeiss広角単焦点出してほしいです
書込番号:10911074
3点

ソニー以外の人ですが。。。フィルムのアルファは持ってます。^_^;
大企業で、資金も結構あって、独立した大勢の開発陣がいるのに、迷走している印象はありますね。
「ソニー」なのに、むしろ、カメラとしての基本機能に頑なに拘っている感じで、HD動画も入れないし、ライブビューも一部の機種だけだし。
製品のラインナップが迷走している感じもあって、α900、700とその下のラインナップの方向性がずれてしまっている感じがします。CCD違いの機種をたくさん作るのなら、その労力を他の面に傾ければいいのに。それと、後継機がないのに機種を廃止するというのも理解しがたいですね。
弱小PENTAXが2種類の機種を半年ずつで出している(今は裏で中判も開発中)のを考えると、ソニーくらいの技術陣がいれば市場をリードする機種をもっとたくさん出せるだろうに、と思うと心配でもあります。
書込番号:10911142
4点

キヤノンはX4が出ましたね。ニコンは広角単焦点にF4通しの広角ズームレンズ発表。
ソニーの春の一眼関係は何が出てくるんでしょうか。ボディは正直良くて開発の正式発表ぐらいかと思っているんで、せめてレンズは頑張って欲しいなぁ。
昨年はAPS-Cに力を入れた年という事で我慢しましたが、今年はフルサイズ対応レンズを含めてエントリーより上の層のユーザが「おお!」という1年であって欲しいです。
でも、まったくといって良い程情報は出てないですね。ものすごいサプライズがあって、それ故の完全シャットアウトであってほしいものです。
書込番号:10911450
4点

パパンα700さん
SONYの話しをしてるんですよ。なんでミノルタの併合やコニカミノルタの身勝手な撤退話まで引き合いに出して「どこが大事にした?」となるんですか? そんなことSONYには無関係なことです。
>「どこが大事にしてきた?」
何を言っているのか。 「フィルム時代のαレンズを所有しているユーザー達に、何としてでもフルサイズのデジ一でもフィルムカメラの様に使える様にしたい。しかも安い価格で」・・・これこそSONYが旧ユーザーを大事にしてた美しい証拠じゃないですか?これ以上の美しい話は無いでしょう。
またα700をディスコンにしたのは、α900を売る為で、α900が無ければディスコンにはしません。 旧フィルムユーザーがα700とα900とで迷ったら、金の問題が無いなら多くの人がフィルム感覚で画角を使えるα900を選択します。 要するにα700はα900への「つなぎ」がその目的。 それだけSONYとしては、特に旧ユーザーには無理をしてでもα900を買って欲しい、という切なる訴えにさえ私には感じますが。
勿論α900が旧ユーザー以外にも買って欲しい魅力あるカメラなのは言うまでもありません。
書込番号:10911467
12点

α700sでもだしてつなげればよかったでんしょうね。
70-200F2.8G以外にもレンズは高いです+安いレンズがない。
135、85、50(今は出ましたが)、28、、、、
あとテレコンも高くて浮気してしまいました。
α900は低感度で三脚立てて。。。。といいますが、夜景を撮る場合は三脚があっても高感度が使える場合が多いです。
人が入らないタイミングで撮れたり、星座を止めたり、短いトワイライトでも撮れる枚数が変わります。
書込番号:10911786
5点

>ニコンは広角単焦点
ソニーだったら良かったのに残念です。
書込番号:10911831
3点

W杯公式スポンサーと言っても、スポーツ観戦に向いた4倍だか5倍速に対応した液晶テレビとビデオカメラが中心でしょう。
残念ながらデジカメは対象外かと。
SONYに対しては、ご託宣並べてないでとっとと中級機出せやぁ!
この一言に尽きると思います。
余談ですが、最近聞いた噂では近い内にα450を出して450と550がエントリー機となるような噂話しでした。
書込番号:10911930
2点

ん????
450って、もう出てますでしょ?
http://www.sony.co.uk/product/dss-digital-slr/dslr-a450
ソニーは国内専用、国外専用いろいろあって、どれがどれだかよくわからないです。
それに100から900まで10刻みで出しても、81モデルまでしか出せない(植木算)。
81モデルなんてあっという間だから、マジで5刻みになる日も近い。。。
書込番号:10912076
2点

高山巌さん
>フィルム時代のαレンズを所有しているユーザー達に、何としてでもフルサイズのデジ一でもフィルムカメラの様に使える様にしたい。しかも安い価格で
価格に書き込んでおられる高級なレンズを使用しておられる方々や高山さんのような高級なCのカメラを持っている人だけがαを購入している訳ではないと思います
高山さんのおっしゃられているように安い価格でしか買えないような私からすればα900は高嶺の花のようなもの
フィルム一眼が故障し、しかたなくDEMAGE Z5で細々と趣味を続け、α100ではファインダに物足りなさを感じていたところにα700が発売されたけどやはり高額
発売から1年経過して少し安くなってきたところでこの不景気
やっとα700分割払いでやっと購入し、過去の遺産の竹レンズで楽しんでいるのにディスコンにされ・・・この悔しさは判っていただけないでしょうね
>α700をディスコンにしたのは、α900を売る為で、α900が無ければディスコンにはしません
これはないでしょう!いくら何でも
それこそユーザーを無視しているのではないですか?
SONY以外で上級カメラを売るために中堅カメラをすべてディスコンにするカメラメーカーありますか?
>金の問題が無いなら多くの人がフィルム感覚で画角を使えるα900を選択します
だとしたら、α700をやっと手に入れて楽しんでいる方でα900を買えない人は入門機で我慢しろと言っているのと同じじゃありませんか?
話になりませんし、冗談じゃない!
書込番号:10912107
6点


台数限定でも、受注生産でもいいから、
・konica「HEXAR RF D」
・minolta「CLE D」
を作って欲しい。
連動距離計内蔵の光学ファインダーを内蔵して、マウントはLでも、Mでも、新規格で単焦点レンズを3本くらい同時発売ならそれでもいい。
ボデイ2台、レンズ3本、ストロボ、スペアバッテリー、本革製の鞄の「フル・キット」で50万円とか。
オリ/パナのRF風?もどきの展開に、落胆してるひとが、緊急避難的に流れ込むと思う。
書込番号:10912561
2点

えーと、みなさん落ち着きません?
SONYの現在の状態、確かにおかしいなーっては思いますけど
そんなに声を荒げるほど不満、ありますか?
私としてはα900があり、中古で安価なαレンズがあり、
高級レンズは16mm〜200mmまでリファインされ揃っているこの環境って
かなり恵まれていると思いますけど・・・
確かに足りないレンズはありますよ、CANONのF4トリオとか羨ましいですもん。
他にありましたっけ?決定的にないやつって?
安価で品質が保たれた(いわゆる竹レンズですか)ものって、
他社もフルサイズ用はフィルム時代のままですよね?
それってminoltaがディスコンにしたんだからしょうがないじゃないですか?
24-105、これは早くリファインしてほしいですが、これって難しそうじゃないですか?
フルサイズがα900ベースですよね?
味や個性というものを理解できないヒステリックな人だらけ
(といっても数は少ない、声が大きいだけ)
な顧客が増えた昨今、下手なレンズだせませんよ?
それが開発の現場に矛盾を生じさせてるのは間違いないと思います。
(私も民生品の開発に長い期間たずさわったことがありますので)
で、竹レンズですが・・・フルサイズでなければかなり優れてますよ
16-105と16-80ZAは他社と比べても出来がいいレンズだと思います。
50mmF1.8,30mmF2.8Macroでましたよね?
広角がちょっと弱いかな・・・とはいえタムロンOEMの1118がありますし
こんどトキナーから11-16mmF2.8もでますしね。
ボディ側に手ぶれ補正が入っているから、すべてのレンズ手ブレ補正ですし…
中級機がディスコンといっても、中古であればα700入手可能ですし、
画角が135のまま使える機種もα900が最安機種ですし、問題なくないですか?
フィルム時代は安かったとおっしゃっても、安ぽいボディですよね?
α-7ないα-7なり購入しようとすればそれなりの値段ですよね?
(現在の中古投げ売り状態で考えないでくださいね)
で、現在のα900が高くて買えない人は、α700の後継機もすぐには
買えませんよね?一番望まれてるのはEOS-7やD300クラスですよね?
15万円超えますよね。α900とほとんどかわらなくないですか?
あとフィルム時代と違って撮像素子のコストってむちゃくちゃ高いですよ?
開発費も、乗ってる部品も…
で、ランニングコストも普通に使う分にはかなり抑えれますよ?
なんてったって、ただですから、撮ってみるだけだと
やる気がないとおっしゃってますが、一眼レフに参入して数年で
85F1.4
135F1.8
24-70F2.8
16-35F2.8
の高級レンズをリファインし、
minolta時代にはランナップになかった特徴のあるレンズ
70-300G
70-400G
を投入し、
DTレンズ一通り揃えて
ボディは手ぶれ補正がのった135の機種をリリースし、
時期ハイアマ機のベンチマークとしては550がでて、
AFが使い物になるライブビュー機をラインナップにいれていて…
いい面からみていけば十分じゃないですか?
そりゃ、物足りないって事はすごいわかります。
もっとできるはずだ、もっともっと、という気持ちは私にだって
盲目的に信じて静観している人にだってあります。
でも、そこまでヒステリックになるのはやめましょうよ。
企業イメージからいったら、SONYがαを手放す可能性は
かない低いと思います。
だって、なげだしちゃったら他のものにも飛び火すのは目にみえていますから
信じて待ちません?
・・・今年いっぱいやきもきさせられそうなインタビューだったので覚悟してますが…
一言。
動画が撮れるαを一機種でいいからだしてください(笑)
αレンズで映画を取りたいんです(必死)
書込番号:10912672
14点

>・minolta「CLE D」
おお、これ私も欲しいです。
お散歩用としてパナ・オリに浮気しましたが、出たら買いますよ。
チープな感じじゃなくて所有欲を満たすような物で出るといいんですけどね。
書込番号:10912685
4点

レンズがどうのこうのや「SONYがαを手放す」というよりも、「αを使う人が減っていく⇒SONYがαを手放さざるを得なくなる」のを心配してるんじゃないかな?
あとは内容的に色々ずれてるようなので言いませんが。
書込番号:10912739
6点

確かに現状で楽しむことができています。だから私は方向転換を望みません。(あくまで個人的意見です)αユーザーの方を向くのでなければ、株主の方を向いた機種が出てくると予想するからです。決して新ユーザーのための機種にはならないと思いますよ。
レンズの材質を落とし、フォーカス群は徹底的に軽くしする。画質が劣化しても一般の方には解らないことです。むしろAFが速くなったと言って喜ぶでしょう。ノイズを上手に残すことは難しいので、徹底的に排除し塗り絵にする。向かうのはそういう方向だと思う。そうなったらいやだと思う。
書込番号:10912844
7点

とりあえず現役ユーザーにこれだけストレス与えてたら、
αに未来は見えないでしょ。こんな状況では、αユーザーの
我々ですら、デジイチ始めたいって友達にα勧められません。
現役ユーザーがデジイチデビューしたい友達に勧められないんじゃ、
どうしようもないと思います。
α900気に入ってないって事ではないですよ。α900気に入ってても、
メーカーにやる気が見えないと友達に勧められないんですよ。
書込番号:10912852
8点

パパンα700さん
お気持ちはわからないでもないですが。。
DEMAGE Z5なんて当時は決して安いカメラではないですし、、ファインダにこだわりα700+竹レンズで趣味を楽しみながら
夕方からネットでカメラ議論などというのはこの10年20年不況の若い人から見たら天国じゃないでしょうか。。。
(この不況は現在の老人達のツケが下の世代にまわってきたと思っています。ねんのため書きますが個人的偏見ですけど)
要は、、上を見ればきりが無いし、下を見てもキリが無いと思ってます。みんな身の丈にあった趣味で楽しむだけでは?
それにα700がディスコンになるとどうして悔しいのでしょうか?
また、「入門機で我慢しろ」と言うのと「中級機で我慢しろ」と言うのと大差ないじゃないですかね?
最廉価のα200・230すら買えないかわいそうな若い人は腐るほどいますよ。(という話をはじめるとキリがないということです)
α900はこの性能のフルサイズと考えれば出血バーゲン価格だと思いますけどもねぇ。高値の花と言いきるのは少々疑問です。
トータルコストも含めるとフイルム時代よりリーズナブルな気がしますがいかがでしょうか。
高山巌さん 「α700をディスコンにしたのは、α900を売る為」
これに関しては「なるほど?」と思ったり「そうかなぁ?」と思ったり。とにかくとても新鮮な意見でした(^^;
書込番号:10912882
8点

>W杯公式スポンサーと言っても、スポーツ観戦に向いた4倍だか5倍速に対応した液晶テレビとビデオカメラが中心でしょう。
残念ながらデジカメは対象外かと。
でも、αでワールドカップを撮ろうみたいな企画ありますよ?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100201_346328.html
SONYは参加者にどのカメラを貸し出すつもりなのだろう・・・。
書込番号:10912914
2点

>>kawase302さん
>ん????450って、もう出てますでしょ?
言葉足らずでした。
450を国内にも投入して、450と550をエントリー機に置き換えるとゆう噂話を聞きました。ってことです。
書込番号:10912923
2点

私もα900後継への希望を
一にAFをもう少し早く正確に、
次に高感度ノイズをせめてISO1600まで気にせずに使えるように
更にメモリ媒体をもう少しフレキシブルに使えるように
その上で2.4Mから3.2Mへ
最後にライブビュ−を
動画はおまけ程度で十分か無くてもいい
レンズは35mm1.4Gを口径が57か62になっても開放からの解像度を上げたSSMで出して欲しい、第一レンズに蛍石を使って15万は、ちょっと欲が深いか
SONYさま、あくまで私の希望ですが、何でもいいから、情報をこの際嘘でもいいや、
皆、飢えてます
書込番号:10913017
4点

連投失礼します。
>>official Dさん
>>W杯公式スポンサーと言っても、スポーツ観戦に向いた4倍だか5倍速に対応した液晶テレビとビデオカメラが中心でしょう。
残念ながらデジカメは対象外かと。
>でも、αでワールドカップを撮ろうみたいな企画ありますよ?
SONYがアピールしたいのは、倍速液晶テレビやビデオカメラで、残念ながら(α)を中心にアピール出来るとは思えません。(今現在のαラインナップでは)
しかしαもSONY製品ですから、αでW杯を撮ろう。との企画があるのも当然かと思います。
もしかしたらW杯開催までに、スポーツ撮影に優れた機種が出るのかも知れませんね。
書込番号:10913135
2点

これほど多く不満の書き込みがあるとは驚きました。
わたしもですが、まだがんばっている人がこれだけいるんですね。
もうみんなキヤノンやニコンに行ってしまったと思っていました。
たしかにレンズの数とか、新製品の数とかだけみればソニーはがんばってるように
見えます。でもなんかやってればいいというものではありません。
αの最大の問題はシステムが未完成だということと、メーカが
システムの将来をユーザーに対してコミットしていないということに
集約されると思います。だからユーザーを怒らせるんだと思います。
完成度が高ければ現状維持に近いことでもいいんですよ。
でもぜんぜんダメだから、良くなってもらわないといけない。
つまり将来どうなるか?ってことが重要なのに、ソニーはシステムの将来については
具体的なことを口でも言わないし、物としてもリリース直前まで見せない。
メーカが将来を約束してくれないし、おまけにやることがユーザーのニーズ、ウォンツから
大なり小なりずれていたりするから、ユーザはいつもハラハラして待っていないといけない。
こんな状態が続いているのだからみんな嫌気が差しますよ。わたしだっておかげで
こんなに性格がねじくれてしまって。
αユーザーってαを人に勧めないでしょ?
エントリー機でαを買っちゃった人も、一眼はシステムだってことに気づくから
ステップアップするときには他社に行ったほうがいいな、と気づいてしまうと思います。
去年のPIEでキヤノンブースに行ったらαユーザーが大勢来ていると
言われました。わたしが今度のCP+に期待しているのはαの中級機の情報もですが、
αに見切りをつける判断材料が揃うか、が最大の関心です。
書込番号:10913189
10点

>SONYは参加者にどのカメラを貸し出すつもりなのだろう・・・。
それはやっぱり、これから出る動体AFバリバリの新型中級機でしょう!
…と、そういうことにして期待しましょう^^;
でもこれだけエントリー機を連発できるなら、α700sみたいな高感度だけ改善しましたという
モデルが出せてもいいような。
難しいのかな?それとも例のコダワリですか?
やっぱ消しっぱなしは、やる気があるようには見えませんね。24-105のようなレンズでもそう感じます。
ソニーにはソニーの都合や計画もあるんでしょうけど。
でも一眼レフはシステムですよ。ソニーさん。
私には、αをどういうカメラシステムにしようとしているのか、イマイチ分からんです。
なんだか最近のソニーは「ロードマップを示さない」んじゃなく「示せない」ように見えて。
α900と、例えば24-70ZA…は素晴らしくても、そんな αのカメラ に36万円(現在の最安で?)。
迷います。いや正直、いくらモノが良くても「微妙」と思います。
しかし、こんなカメラがあるから、αが気になるのも事実ですが^^;
書込番号:10913306
2点

自宅にソニーのブルーレイは3台(WOWOW専用、地デジ専用、BS専用)あるのにα900は1台しかいらないし・・・
書込番号:10913525
2点

こんばんは、
随分と熱さを感じさせるスレですね。
ですが、自社開発の上級レンズ(すなわちシステムの顔)に
名門とはいえ、もはや過去の存在となった他メーカーのロゴを
付けるようなメーカーに対して、過度の期待をしているように感じます。
(↑こんなことされたら、技術屋のテンションは嫌でも下がるのでは?)
コシナのようなマイナーブランド(失礼)と違い、ソニーにしろ
αにしろ世界に通用するブランドであるはずです。
それなのに他社のブランド&ロゴ、技術屋のプライドは別にしても
営業的にも自社のブランドイメージを下げかねないのでは?
個人的に、そこには近視眼的な損得勘定しか感じられません。
そんな訳で、ソニーに対してそれ程の期待がないせいか
今の状況でも《別にいいか、何もないよりはずっとマシ!》と
まずまずの満足です。
撤退は…さすがに遠慮願いたいですが、
採算が合わないなら《切り捨て》もあると覚悟しています。
それほど、ソニーからは《熱さ》を感じられません。
それでも敢えて期待を述べるなら、
《SONYあるいはαのブランド1本で勝負して欲しい!》
・・・です、先ずはそれから。
書込番号:10914173
4点

>去年のPIEでキヤノンブースに行ったらαユーザーが大勢来ている
PIEは販売イベントでは無いので隣の芝生も気軽に見れます。
私も一応試してみようと50D+18−200mmで撮ってプリントとデータを持ち帰りましたが、少なくともこの組み合わせだけは買えないと感じました。
レンズのせいのあると思いますが、あえてこの組み合わせで試させるの?という気持ちが強く乗り換えられないという結論に至ってます。
αブースには70−400の試し撮りに行き、トロフィーが鮮明に記録されていた事に驚いて翌月(数日後)には買ってました。
このトピックではソニーはやる気がないと言われていますが、16−35と共に2009年発売のレンズは私のやる気を起こさせます。
必要になれば他マウントも買いますし、ソニーだけがメーカーじゃないので欲しい物が出たら買うだけです。雨用はオリとペンタしかないので考えずに買ってますが。
書込番号:10914377
3点

ざんこくな天使のてーぜさん
>夕方からネットでカメラ議論
現在、不況のあおりを喰らって休業状態なんです
会社に居ても仕事がないんですよね ^^;
決して優雅な生活を送っているわけじゃありませんよ(笑)
>α700がディスコンになるとどうして悔しいのでしょうか?
夢が持てないんですよ。夢が・・・
公私共にストレスが溜まっていたんでしょうかね
珍しく熱くなってしまいました
スレ主さんにはスレを汚してしまい申し訳ありませんでした
書込番号:10914524
2点

不満相手の主語が何か?ということが問題になるような気がしますね。
そりゃコンデジなら企画・立案・製作に至るまで一貫して「ソニー」という事に誰もが異論はないでしょう。
しかし、一眼レフの「α」に対するものなら「ソニーに」ではなく、「ソニーの中に居る旧コニカ・ミノルタの技術者に」と言い換えた方が適切と考える。
理由は前述した通り、もともとソニーには一眼レフ市場に参入する意欲はあったものの、それを作るノウハウが無く、結果として旧コニカ・ミノルタを抱え込むかたちで事業が始まったのだから。
皆さん、元締めがそうだからって何でもソニー、ソニーと十把一からげに連呼し過ぎ…
書込番号:10914534
3点

はじめまして。初めて投稿します。よろしくお願い致します。
自分は初めての一眼でα350を購入しました。
まだまだ初心者に毛の生えた程度ですがα350は大変気に入っております。
でもこれから購入を検討している人にはなかなか自信を持ってお薦め出来ません。
自分は好きなんだけど程度しかお話していません。
今すぐ買い換えるつもりもないんですけどなんとなくこれから先のαに不安を感じているのかもしれません。(SONYが何をやりたいのか解らないので)
応援しているからこそ歯痒いです。
書込番号:10914572
3点

先のない年寄りのようなスレだなあ。
確かに、α900までたどり着くと、展望が・・・
でもそれは各社ハイエンドならみんな同じでしょ。そんなにポンポン出るモノでも無いし。
私は350+700をα550に乗り換えた口ですが、α900の存在は心強いですよ。
α900に行くかどうかは微妙ですが、私なりにLVに対するこだわりがあるので
α900でなくては撮れないという対象に行き当たったら考えるでしょう。
他マウントも試しましたが、αが一番相性がいいようです。
当然、α900の改善は望む所ですが、それはあくまで高感度や画質、連写程度に留めて欲しい。
フラッグシップの誇りある重鎮でいて欲しいからです。
その代わり、それ以下はα550のように拙速でも良いから驚く機能を満載して欲しい。
次機700にAPS-H載らないかなー
何よりビックリ中級機だと思うが
書込番号:10914593
4点

よく考えたら、コンデジのレンズも最近はZeiss銘柄が減り、Gレンズが増えて来ましたね。失礼しました。
書込番号:10914638
5点

>>必殺仕事人三味線屋さん
コニミノが持っていた技術以上のものは何もないと断言してる
様ですが、進歩させる気で作ってりゃコニミノが持っていた
技術をどんどん塗り替えていけるんじゃないですかね。
というか、α100あたりとα550比較して進化感じません?
(退化してる部分もあるけどさ・・・)
その辺はSONYのやる気次第でしょう。現状ではそこが問題なのですが。
それと、あなたが言うところの「コニミノ系技術者」も確かに
もっと頑張ってくれと言いたいですが、それ以上に
私はエライ人及びマーケティング方面の人間の考え方の方が不満を感じてますね。
書込番号:10914667
6点

不動明王アカラナータさん
それでは逆にご質問しますが、α900のソニーの意匠が入っている部分はイメージセンサー以外に何かありますでしょうか?その他はすべて旧コニミノの技術者達の立案であるように思いますが。
結局エラい人、マーケティングの考え方など現場主導で進むものです。
エラい人、マーケティングの人の決めることはやめるか続けるかくらいなもんです。
書込番号:10914748
6点

ここらでみなさん不満が噴出しちゃってる感じですね^^;
確かに今の状態は「生殺し」以外の何ものでもないので納得です。
この際思ってること言っちゃってもいいと思います。
ソニー的にはこの状態はα900か550を買って欲しいってことでしょう。
後継機のアナウンスしたら売れなくなってしまいますもんね。
その手には乗るまいと必死に我慢していますが、そんな事をしてる間にソニーは他社の開発スピードにどんどん置いてかれてる気が・・・・
在庫が無いんだかなんだか知らないけど550も900も値段上がってるしw
18万は出せないけど、D300sや7Dの12、3万なら出せるって人がいっぱいいるんですけどねえ。
自分もそのクチです。
でもやっぱり、7Dの性能はどう逆立ちしても今のソニーには真似できないんだと思います。
そうなるとソニーの得意な画像素子をアピールした中級機、「廉価版フルサイズ」しかないでしょう。
フルサイズの素子を安く出したくないのはわかりますが、AF性能で勝てない以上、もはやこれしかないと思います。
他社ユーザーや銀塩ユーザーも引き込めるでしょうし。
これで大喜びするユーザーも私を含め多いでしょうし、諦めてC、Nに行く人もいるでしょう。
動画に関しては完全に妄想ですが、コンデジチームのコントラストAF技術をαチームに下ろしてもらえないんじゃないかとw
今のαチームはコントラストAF技術は無いんじゃないかと。
それと動画に関する技術も。
だから次に出るのはビデオカメラチームがほぼ作ったムービー一眼!
かっくいい〜!(完全に妄想です。)
買いませんが。
だってね〜売る気あるなら動画ぐらい乗せるでしょ。
言いたい放題ですが、決して進化してないとは思いません。
ノイズレスにしてきたし、αのマークも小さくなって、前面に何メガピクセルとか書かなくなったしw
でも、なんか「お、俺まだ本気出してないから・・・」っていつまでも言ってるヤツみたいで最近のソニーにイライラしてます。
書込番号:10915025
8点

>>必殺仕事人三味線屋さん
α900のどの辺がコニミノ組主導かなんて、中の人にしか
わかんないでしょ。ただα900までのカメラは、
あえてソニーカラーを出してないって気はしますけどね。
現場主導、技術者主導だったら、230〜380みたいなカメラって
出来ますかね? 私は技術者が主導で作ったら、ああいうカメラには
ならないんじゃないかと思いますが。小型軽量も立派な性能だとは
思いますが、技術者的な考えで作ったなら先代よりスペック低下なんて
プライドが許さないと思うんですよね。
書込番号:10915045
4点

こんなにもαに対してアツイ想いをお持ちの皆様がいるんですね.
うれしくなります.
まずはPMA2010を楽しみに待ちましょう.
きっと朗報が届くはずです!
書込番号:10915065
4点

>重泉のバカ息子さん
>もしかしたらW杯開催までに、スポーツ撮影に優れた機種が出るのかも知れませんね。
その可能性が結論だと僕も思います。
↑でも書きましたが、今のαには2強の動体特化機に対抗できる機種は無いと思います。
(まあ、AFとか散々議論し尽くされているところですけど)だからこそ他に追いつくどころか、そろそろSONYらしい形勢をひっくり返す切り札を持ってくるのかなあと期待8割不安2割(逆?)な感じですね。
でないとどう考えてもおかしなことに。
この番組はSONYの提供でお送りいたします。
とか言ってる間にテレビに写るカメラマンが持ってるのは皆キャノキャノニコニコ。
まあすぐに凄いのでても、プロには浸透しないと思いますが・・・。
でもSONY公式サポートなのに、使われる写真は皆ニコキャノというわけには
SONYもいかないでしょうしね。
>夜の世界の住人さん
>なんだか最近のソニーは「ロードマップを示さない」んじゃなく「示せない」ように見えて。
この部分が、SONYが手当たり次第に思いつき製品を入れてるとか、戦略不明と言われる温床ですね。
とりあえず自分なりに良い方に解釈すると
(ご存知の方がほとんどとは思いますが詳しくはデジカメWatchのメーカインタビューで)
どうしても次の中級機以上は、ロングセラーモデルにしたいので(α700のディスコンは採算割れしたんでしたっけ?違ったらすみません)他社にアドバンテージのある撮像素子ができるまでロードマップを出すに出せない。α550のBIONZですら通過点。
もしくは、サプライズとして怒涛の勢いで出したいから。
後者なら、既に中級機不在というサプライズでおなかいっぱいですな。
FR_fanaticさん
焼却炉の魔術師さん
つまるところ、なんだかんだいいながら皆さん好きなんですよ。と思います。
普通気に入らなければきにもとめなくなりますし、熱い議論が起こるはずないですからね。
まあ、αが好きかメーカーが好きか写りが好きかとか色々多岐にわたるとは思いますが。
可愛さ超えて憎さ100倍的な感じでしょうね今は。
勝手な私見ですが、マルチマウントやシステム移行した方でも、ここらを覗かれる方は
まだ心のどこかで戻ってこようと片隅にあるんではないでしょうか。
(レンズが肥やしになるとかの理由ではなく)
ほ〜〜〜らやっぱαじゃなくっちゃって感じで(笑)
早くお祭り騒ぎしたいなぁ・・・。
書込番号:10915473
7点

ソニーの半導体開発公演を見ると、
新しいセンサーで、スポーツ照片向きの機種をだすのではないですかね〜
超高感度で、ダイナミックレンジが広く、処理が早い・・・
これができれば、新しい発想のカメラも商品化が可能になりますね
700系にはスポーツ向けの高級機
900系は静物・風景主体の高級機を目指してほしいです
ところで、ミラーレスも噂が多くなってきましたね
MinoltaCELライクでも、ContaxG1/G2ライクでもいいので、
小型の高級機出して欲しいです
小型で普段使い可能なZeissレンズシステムのカメラが出れば、
間違いなく購入します(Zeiss信者です・・・でも、いいものはいいので)
書込番号:10916441
3点

ミノルタのレンズを何本かリニューアルして安く売ってくれたら・・・。
特にソフトフォーカスとか気になります。何でリニューアルしてくれないんだろ?
αは好きだけど、ソニーにはやる気の無さを感じてしまいます。
レンズをなかなかそろえない、私のような初心者が憧れるような中級機も出さない。
ロードマップも出してくれない。
ソニーにとってαはPSPやウォークマンのおまけ事業でしかないのでしょうか?
他社の新型カメラが出るたびにαの未来を心配してしまいます。
書込番号:10917178
2点

生粋のSONY信者からしても今の状況は全く面白味がありません。
SONYだから面白くないといけないんですよ。
何かしてくれるのがSONYであって、現状はSONY製品として失格です。
SONYから発売されているメリットがどこにも感じられないです。
900以外はその他大勢的なカメラしかないのは情けないです。
良い面もあります。ただそれは別のメーカーでも事足ります。
STF,リフレックス、AFが使えるZEISS、ボディー内手ぶれ補正、これらってFrom SONYじゃないんですよね。
SONYが作った、SONYのDNAが感じられるカメラを作って欲しいです。
変わり種サイバーショットがリリースされてた頃が懐かしいです。
書込番号:10917611
4点

>>official Dさん
やっぱり最後はそこにたどり着きますね。
少し前に噂があったペリクルミラーの高速連写に他社並みにAFが効く、中級機でも出て来てほしいです。
W杯開幕が6/11ですからそれまでに発売される事を期待します。
書込番号:10917898
2点

α900発売後、なんか言ってましたよね、
「今後はSONYらしさを出した機種をどんどんだしていきます」とかなんとか。
どれですかね?
過度の期待を持たせて実行しないからこうなるんですよ。
どこかの政治家じゃないんだから。
書込番号:10918170
6点

>>official Dさん
>SONYが手当たり次第に思いつき製品を入れてるとか、戦略不明と言われる温床ですね。
そうですね。
私は、要望の多そうな 24-105 の後継なんて、もしかしたら開発すらしていないんじゃないか?と思っています。
開発していて目途が立っていたら、その「思いつきみたい」に 28-75 SAM みたいなレンズを出さなくても良いのではないかと思うからですが、じゃあ24-70ZAはどうなのって、あの図体、価格でありながら、フルタイムDMFできないし(70-200Gでは出来てるくせに)、なんというか…カメラボディだけではなくてシステム全体からやる気の無さが。
MFチェックライブビューなんてもそう。
視野率100%の撮像素子ライブビューでコントラストAFが出来れば、クイックAFライブビューの独自性がより光ってくるように思えるんですけどね。
独自性も結構だけど、(全体のコストを下げる為か)その代わりに他の機能を削ってちゃなぁと思います。
私には、「ソニーらしさを押し出そうとしすぎて、逆にその良さを潰してる」ように見えること多々。
また、プレビューボタンやミラーアップなどを削ったエントリー機を買う人が、高価なハイアマ機にステップアップする割合とか考えてるのかな?(いや、考えてるでしょうけどね)
「試しに一眼買ってみて、イイ感じになれたら上位機を」なんて考えてるユーザーは、最初からそんなカジュアル機は買わないんじゃないかなあ?
レンズキット購入しておしまい…そういうコンデジのような買い方をするユーザーを、ソニーのほうが選んじゃっている気がします。商品展開の結果として。
それはつまり「一眼レフシステム」として売れてるのか?いや、売る気あんのか?という…。
で、そういうユーザー獲得出来ているかというと、カジュアル路線ではマイクロフォーサーズにやられちゃってる。
まったく、どうなるやら。
ソニーさん、αについて一から考え直したら?と思うことさえ…嗚呼。
書込番号:10918815
5点

私の場合、α700は非常に助かってます。ディスコンの1年前に縦位置と併せて約10万円で購入しました。5年保証もつけましたので、しばらくは安心です。
内蔵フラッシュや、補助光の搭載で、とりあえずこの1台でこなせないものはないので、仕事からプライベートまで非常に重宝しています。まさしく道具としての1台というべきものです。透き通るファインダーにM型スクリーンがあるのもポイント高いですね。
また、はき出される画は、RAW出力でも常用感度域では、目を奪われるような絵を出してくれます。私にとっては、これで十二分なんです。
でもよく考えると、この利便さは他社を含め唯一無二の存在であることに気づきます。SONYには、本当に感謝です。
この先は、このままででフルサイズとAPS-Cを対等に切り替えて使えるような機能が追加されれば十分な気がします。
α900は、多少の機動性を犠牲にしてでもフルサイズや高画素がほしい方に。
α700は、一つ上の高性能と安心感、総合的な機動性がほしい方に。
α550は、とにかく気軽にきれいに撮影したいという方に。
α380は、とりあえず1眼を始めるという方に。
カメラとしての研ぎ澄まされた感覚。これからも堅持していただきたいですね。下手な機能をつけて機体の価格が跳ね上がっても仕方がないですから。
書込番号:10919188
8点

現実問題として・・・。次期フラッグシップには圧縮RAWでなく、スモールRAWを積んで下さい。
書込番号:10920209
4点

>ソニーの未来は。。何が一番必要だと思います??
>ソニーとミノルタのファンとして聞きたいですね。
メモリースティックのスロットを無くす。
書込番号:10920951
9点

前レスの補足と、私もスレ主さんの問いかけに対して…
>ソニーの未来は。。何が一番必要だと思います??
最近のソニーを見ていると、
●ファインダーを覗いて撮るカメラはフルサイズ機に注力
●APS-Cはライブビューを前面に出して。
というように、他社のようなラインナップ上の位置付けの高低ではなく、同じレンズが使えるけどコンセプトが異なるカメラという感じで機種展開をしているように見えます。
前レスで書いたことですが…
α事業部長がインタビューで、「α900は一枚の写真に精力を傾けて撮るような人には良いカメラだと思う」と言っていた様に、また900にインテリジェントプレビューなんて機能を載せてくるあたりからも、プレビューボタンやミラーアップも使って、じっくり撮る楽しみ方が有るということは、ソニーも分かっているだろうと思うんですが…α550以下ではそれらの機能をバッサリ削っています。
私自身、α700でプレビューボタンを押しながら絞り値を変化させて「α900のファインダーだったらもっと楽しかろう」なんて思いますが、エントリー機でもそういう楽しみを「体感」しないままでは、わざわざ高額な上級機にしてみたいとは思わないんじゃないですか?APS-Cがそれなりに根付いた昨今、「憧れだけ」でフルサイズにステップアップしようと思う人は、それほど多くないのでは?と。
プレビューボタンに限って言えば、「ファインダーが大きな売りである上級機があるのに、エントリー機はファインダーを巧く使って撮る楽しみを体験できない」…と、なんかバラバラな感じがするんです。
そこで例えば…
α450(過去の200や230も)みたいなクイックAFライブビュー非搭載の機種は、「ライブビュー無しで安く」ではなく、搭載している機種と同じ位の価格で、オーソドックスな機能を省かずに出す。
両極端みたいなシステム機種間の、「橋渡し」ですね。
ついでにそうなれば「エントリー機乱発」と、少なくとも私は感じなくなると思うんですけどねえ。
世の中にソニーのカメラしか無かったら「そうか、プレビューボタンを使いたかったら上級機か」と思うでしょうけど、もちろん実際はそんなことないわけですから。
こんな事を個人的な体験と感覚で長々と述べて恐縮ですが、私にはどうも、α900やα700のユーザーが手持ちのレンズを手軽に使うためにα550を買うことはあっても、その逆である「普通のステップアップ」に至りにくいように見えています。
なので、キットを購入してレンズ買い足す事は無さそうとか、家族のスナップ用に…という人以外には今のαは薦めにくいです。
あとは、センサーサイズで製品コンセプトに大きな違いを付けるつもりなら(そのこと自体は悪くないと思うけど)、フルサイズレンズの選択肢にもう少し幅を持たせて欲しいです。α900はもっと売れていいと思います。
さすがにソニーも、「大三元レンズを揃えれば、後は要らないじゃん!」などとは考えてないと思うんですが…。
ソニーが大きな意味での「システム全体のコンセプト」をきちんと練り上げている…
今はちょっといろいろ出して様子見してる、そんな状況である事を願ってます。
長文失礼しました〜。
書込番号:10921231
3点

うわ、書き込んでみたらホントに長かったですね。
つまりは
「これから始めようって人に、一眼らしい醍醐味も味わえる機種を入り口に用意しとかないと、特に日本なんて初心者の周りに詳しい人がいたりするし、システムとしてはハナっから選んでもらえないよね。そりゃ他に行っちゃうよねフツー。」
ということです。
他社は手振れ補正レンズで、ソニーから見た弱点は埋めつつあるし、ニコンはちゃんと先を見据えてか、価格大きさともに、ほど良い感じのフルサイズ用レンズを発表したし。
ちゃんと考えてるんでしょうね?ソニーさん。
私も他に行っちゃうよー(笑)?
書込番号:10921271
4点

凄いレスですね〜
ミラーレスの噂も現実味が出て来た?ようですね。センサーはAPS-C?
レンズはどうなるのでしょう?
動画もサイバーショットの記録方式MP4 (MPEG-4)/AVCHD(H.264/AVC)?
本当に出るならメイン機待つ間サブ機にしようかなぁ(笑
書込番号:10921597
2点

ソニーは今のところ、一眼「レフ」にこだわっている風にも見えますが、
ミラーレスやるならとっととやってしまった方がいいですよね。
「*30系」なんて、微妙に小さいけど一眼レフみたいでそうでもないような。
私が一眼始めたαSweet Digitalの頃、もしもαが今のような機種展開だったら、入門の選択肢からは間違いなく外していたことでしょう。ファインダーが少々見難そうでも、D70sを選んでいた事でしょう。
そこが今のαの残念なところです。
私も当時「できればステップアップしたい」と思っていましたからね。
当時良いと思っていた、α-7Dの代わりにα700を買ったところまでは満足していますが…。
グチっぽくなってしまいましたが、いや、残念な事ですね。
書込番号:10921787
3点

皆さん結構簡単にできるだろうとかいっちゃってますけど、今、SONYって一番熱いことやってることに、お気づきにならないのでしょうか?
SONYの情報工学と電子工学、MINOLTAの光工学と精密機械工学が本格的に遠赤焙煎でブレンドされている工程にあると言うことに。今、味見と言うことでα550が発売されました。しかしまだまだ中途半端。完全に混ざり合うまでには時間がかかります。
ブレンドが、化学反応を起こしてアロイ状態になれば、他社はもう着いてこれなくなるのは、明らかです。
その兆候は、α900やα550で皆さんも感じているでしょうに。
もうしばらく熟成するまで、待ちましょうよ。SONYも本気でなければα550なんて機体を出してはこないでしょう?
書込番号:10921792
11点

プレビューボタンは、個人的には、なければ、なくても良いと思います。
速写したい時にはプレビューもしないですし、正確性が必要な場合は、1枚撮ってみたほうが良く、手間もそれほどかかりません。
ライブビューがある機種はそれで良い場合もあると思います。
デジタルになって、この機能の重要性は減ったのではと思います。
絞りと露出の関係や被写界深度の関係を理解する学習には良いかもしれませんが
実用性はそれほどでもないかと思います。
より撮影に必要不可欠なスポット測光やAELボタンは、入門機であっても最低限つけてもらいたいと思います。
書込番号:10921804
3点

>>ビューティフルマインドさん
撮って試して…を繰り返せば、「撮る事はできます」。
それは分かっています。でも「それ、あんまり楽しくないんじゃない?」と言ってるのです。
周到に準備をして、待ち構えて「ココだ!」ってシャッターを切るような楽しみが。
ちなみに私がAF性能がαより良さそうなニコンに未だ行かないのは、なんだか性能の良い機械に写真を撮らされそうで、つまらなくなってしまいそう…というのもあったりします。
書込番号:10921967
3点

連投失礼。
「使う機械の性能は、悪い方が楽しめる」というような考えは、私は好きではないのですが。
でも、どんなにAF性能良くたって、次を読んでピント合わせ済みでシャッター押すだけ、それよりも早いわけないんだよね。
そんな腕を身につけたい。
大げさですが、なんかαを使ってると面白い理由って、そういうのと無関係では無い気がします。そういうものが伝わってくるというか、そういう感触がするというか…。
書込番号:10922028
2点

>>baobeiさん
現状で2枚差しで使ってるので、メモステスロットの廃止は
嬉しくないですね・・・
手持ちのメモステが無駄になるか否かってのは個人的な事情なので、
それは考慮しないとして、メモステスロット廃止するなら
CF&SDの2枚挿しなど、Wスロットは維持して欲しいです。
ただ、せっかく2枚させる訳ですから、どっち使うかの切り替えを
もっと簡単にして欲しいですし、振り分け機能とかも欲しいですね。
書込番号:10922046
2点

>ミラーレスの噂も現実味が出て来た?ようですね。センサーはAPS-C?
これも、前からある噂でしたね。
どうせやるなら、フルサイズ・手振れ補正・Mマウント・コンパクト・質感でこだわって欲しいと思います。
自社マウントでも気合入れてやるなら、頑張って購入しますが、中途半端ならパスです。
αマウントを使うと大した小型化は望めないでしょうから、フランジバックが短くなるようなものを選択したほうがいいと思います。
書込番号:10922180
2点

よくね、なんでαなんか使ってるの?って聞かれて、
ミノルタ時代から使ってて、マウント縛りで移行できないから
使ってるだけ、とか言う人いますよね。
これってどうなんだろう。私、今のソニーにはハラワタ煮えくりかえって
ますけども、今の手持ちのαシステムを、ボディもレンズも同等クラス
で一式全部キヤノンに交換してくれるって人が現われたとして、
交換するかな? 多分しないと思うんだよね。
なんだかんだ言っても、αのカメラそのものは気に入ってるから。
書込番号:10922203
9点

あかぶーさんまだ噂なので軽くおき楽に見てください(笑
ミラーレス機の名前はNEX5とNEX3になり、新型のEマウントを採用するだろうとのこと。レンズは18-55 F3.5-5.6と16mm F2.8
•1400万画素 APS-C CMOSセンサー
•新型のソニーEマウント(αマウントアダプター)
•メディアはSDHCとメモリースティック
•RAWサポート
•液晶モニタは3インチ92万ドット
•AFは11点
•ISO200-12800
•動画はMp4またはAVCHDで、NEX5が1080、NEX3が720p
•フラッシュ内蔵、AF補助光
•バッテリーは新型のFW50
フランジバックが短くなるんじゃないでしょうか?
不動明王アカラナータさん
そうですよね〜仕事ではD300sですが
普段撮りに出かける時はαになります。
書込番号:10922400
2点

Fantastic P Mさん
噂の情報ありがとうございます。
>新型のソニーEマウント
これが気になります。パナ、オリのマイクロフォーサーズ機でマウントアダプター遊びをしているユーザーまで取り込めるようだとボディーは売れるかも知れませんね。
ただ、レンズはよほど購買層を把握してかゆいところに手が届くようなラインナップにしないと見通しは明るくならないような気がします。
書込番号:10922509
2点

>新型のソニーEマウント
AFが使えるαマウントアダプターになって欲しいな〜。 さらに手ぶれ補正が効くと言うことなし。
Zeissの大きなレンズで美人のMovieを撮る。 映画の世界に一歩踏み込むようですね。
面白いと思います。
書込番号:10922569
3点

あかぶーさん噂が本当なら明るい話題になるんですけどね〜(笑
なんやかんや言ってもαが好きなんですよね皆さんも僕も、ただ普段大人しいんですよねα使いは(笑
ペンタも最近好調でデジタル645も決定でソニーαもミラーレス、αの高スペック機がんばってもらいたいですね。
書込番号:10922573
2点

妄想話ですがまた軽〜くお気楽に聞いてください(汗
ミラーレスは2型有る噂ですが1つはグリップがしっかりしたパナDMC-G1みたいな形状ですね。
もう1つはどうなるんでしょう?
オリPENみたいなデザインだったらおじさん達が喜びそうな形ですね。
αは元がミノルタなのでライツミノルタCLとかミノルタCLE形で女子狙いでホワイト、レッドなどカラバリを増やすとか・・でなければサイバーショットデザイン?(どんなデザインなんだか?)なんか売れそうなんですが(笑
書込番号:10923423
3点

フランジバックの問題があるとはいえ、ミラーレスでもアダプタ無しでαレンズが使えるようにならないのかな?でないと、ベクティスS-1の二の舞になりそうな感じが……。
書込番号:10923779
3点

ていうか、それこそβの二の舞になるのでは?
αマウントでないSONYなんて、みんな逃げ出すんじゃないかな?
少なくとも、本体よりレンズに価値を見いだしてる人がかなりいると思いますよ。
書込番号:10923874
3点

Tigars万歳!さん
>フランジバックの問題があるとはいえ、ミラーレスでもアダプタ無しでαレンズが使えるようにならないのかな?
無理ですね〜
a-9さん
>ていうか、それこそβの二の舞になるのでは?
αマウントでないSONYなんて、みんな逃げ出すんじゃないかな?
なぜマイクロフォーサーズが売れるのかですね。
マウントアダプターで色々なレンズが使えるからと思いますよ。
フィルム銀塩世代のおじさんはマウントアダプターで古いレンズ使えるオリやパナに目が行くようです(笑
αではフランジバックの問題でマウントアダプターが少ないんですよね。
女子は小さく重たく無い物でオリが多いですね(宮崎あおい効果もありますが)
書込番号:10923978
2点

だったら、Aマウント用のEマウントアダプターなんてのもあるといいですね。
16mmのパンケーキレンズ、確かに使ってみたい気もします。
書込番号:10924017
2点

a-9さんそうですね。レンズ設計で画質がどうなるか課題でしょう。
でもソニーもマイクロフォーサーズでやってくれたらレンズも揃っているのでヒット間違い無しと思うのは自分だけでしょうか?
パナがやっているから毛嫌いして「うちはAPS-Cサイズのセンサーで新しいマウントでやる!」となったのでしょうか(笑
まあまだ噂段階なので(笑
書込番号:10924097
2点

連書きすいません。
でも、よく考えると、確かに、APS-Cの薄型機ってかなり興味深いですね。
ていうか、レンズ交換式では世界初??(GXRはユニット交換式)
昔のTC-1のような存在になるのか、はたまた女子カメラ的扱いになるのか。
4/3は広角がどうしても弱くなるため、敬遠していましたが、APS-Cとなるとかなりの需要はありそうですね。
ただし、ここのα900とは対極的。
書込番号:10924125
3点

APS-C(Exmore R)のミラーレスでサイバーショットのいいところ(手持ち夜景とか,スイングパノラマ)とかを採用してたらかなり魅力的ですねぇ.
私も噂には聞いてましたが,はたして本当なんですかね.
ミラーレスでイメージャーをフルサイズにしてしまうと
価格がどうしても高くなると思うので,コンデジからのステップアップが
メインターゲットとなるであろうミラーレス市場にマッチしないのではないでしょうか.
フルサイズの画質が必要な人はどうせならフラッグシップモデルの一眼レフが欲しいでしょうし,
ミラーレスで15万円とかになってしまったらコンデジユーザーは手を出さない気がします.
まぁそういうとんがった製品を出すのが古き良きソニーって感じもしないでも無いですが。。
ところでマイクロフォーサーズとAPS-Cだとどれくらい画質の差が出るんですかね?
書込番号:10925417
3点

焼却炉の魔術師さん
>フルサイズの画質が必要な人はどうせならフラッグシップモデルの一眼レフが欲しいでしょうし
高画質が必要な人は限られるような気がします。それよりも、マウントアダプターで古いレンズを楽しんでいるユーザーが多く、そのほとんどのレンズが135フィルム用で本来の画角で撮影したい方が多くいると思います。(私もその一部)
現在アダプターで遊べるオリ・パナのマイクロフォーサーズは2倍の焦点同等画角になってしまい、24mmが標準レンズ(50mm)相当です。ちょっと使いずらいかと。
そんなに多くの画素数は必要ありません、1200万画素以下ですでにある素子を使ってもらえれば多少は安くなるのではないかと。
600万画素でも結構ですが、新たに素子を開発するとコスト掛かりますしね。
書込番号:10927106
5点

でも、もはやSONYは日本市場は眼中に無いのかもしれませんね。
SONYも新興市場に完全にシフトして好調を維持しているようですし。
日本市場へは、その中でもおこぼれ的なカメラを提供されているような。。
なんとなく残念な気はしますが、α550のように露骨に機能を全面にだしていかないと、そっぽを向かれてしまいそうです。
ステルスな格好の良さ、、しばらく無さそうですね。
書込番号:10932580
3点

>>a-9さん
>日本市場へは、その中でもおこぼれ的なカメラを提供されているような。。
このへん、どうなんでしょうねぇ?
「うまく的を絞ってきている」と思えなくも無いですから微妙ですね(苦笑)
α900が20万円を切る今、α850が定価 $2,000だそうですから、実売価格を考えてもあまり差が無いですし、
なにより国内も850に切り替わって、900後継はしばらく無し…なんて可能性を考えて、私も最近、900購入に迷っていたりするわけで。いや、ホント900買うなら今かもしれませんね。
そんな風に考えると、一概に「おこぼれ」とも言えないような…。
書込番号:10933576
2点

a-9さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=10905337/#10921792
おっしゃる通りだと思います。白眉なご意見ですね!100票いれたいです。(一票しか投票権ないけどw)
夜の世界の住人さん
>「うまく的を絞ってきている」
どーなんですかね。ほとんどの人は一眼レフをレンズキットあるいはダブルズームキットで買って、それっきりって統計もあるから
そーゆう意味ではα230〜380はαの裾野を広げると言うより、スポット売り上げ増的な狙いだったのかも。
エントリークラスがかせぎどころみたいですしねぇ。
でもα550はX3やD5000キラーとしてブレイクしてると勝手に思ってるけど、実際のところどうなんでしょう。
コレ買った人たちがα900やα900後継機にひとっとびでαにハマっていく気がしてます。根拠はなんもないですww
書込番号:10933840
4点

夜の世界の住人 様
>私も最近、900購入に迷っていたりするわけで。いや、ホント900買うなら今かもしれませんね。
おっしゃるとおりだと思います。です。私もそう考えているのですが、家庭を顧みると、まだ手が出ません(汗)。
ざんこくな天使のてーぜ 様
どうもありがとうございます。なんか照れます(笑)。
「おこぼれ」っていう言葉が悪かったのかもしれませんね。
誰かが、「α900でひとくぎり」とか言ってましたが、これって今考えると「α900で、日本市場に対する恩返しはひとくぎり」って言う事かなぁ。なんて思ってます。
よく考えると、今までは先進国的な美徳を海外に押し付けていましたが、これからは新興国の美徳にこちらが合わせていくというか、そういう感覚になっていくんじゃないかなぁと個人的には思います。その結果がα230〜α550およびSAMレンズに現れているんじゃないかと。
カメラのような文化が浅い国を相手にする場合、例えば中級機に対する考え方としては、先進国では次期α700的なものかも知れませんが、新興国にとってはα550は限りなくフラッグシップに近い中級機的な存在なのかもしれません。その辺の感覚をSONYは探っているような気がします。
そう考えると、次期α700の遅れ、先進国での販売不振は少し納得できます。
とにかくSONYは今、限りの無い選択肢を手に入れています。ブレンドされているものがどう出てくるのか、楽しみでもあり、不安でもありますね。もちろん、最後であろう日本ブレンドであるα900は、今買うべき(守るべき)機体であることには言うまでもありません。私は買えませんが(涙)。
書込番号:10934142
3点

最近一眼にはまった庶民には確かに微妙な金額ですよね。レンズも買わなきゃいけないし(;;
α900は画角やファインダの慣れとかも含めて主に旧来のレンズをお持ちの方へのSONYのプレゼントなのかなと思います。
しかもこの価格で低感度で6〜70万するD3Xに比肩する。。あるいは凌駕するような描写が手に入るわけですから(私見です)
でもそれだけじゃなくデジタルオンリー世代にもアピールするモンスターだと思います。
余談ですがペンタックスはFAをお持ちのかたにフルサイズはプレゼントしないのかな。一気に645というのもどうなのかな。
書込番号:10934231
7点

<そうなるとソニーの得意な画像素子をアピールした中級機、「廉価版フルサイズ」しかないでしょう。
フルサイズの素子を安く出したくないのはわかりますが、AF性能で勝てない以上、もはやこれしかないと思います。>
ソニーのタイの工場の、九州の関係会社からのCMOSの購入価格
VS九州の関係会社のニコン向けの外販価格
最終的なカメラの価格にどこまで反映されるか?
書込番号:10936680
2点

CMOSの売価
@ソニーセミコンダクタ九州梶ィSony Technology Thailand Co., Ltd.
Aソニーセミコンダクタ九州梶ィ叶蜻艫jコン
Aの方が数量が多い場合、こちらが安価になるかも?
書込番号:10936849
2点

a-9さん
言われてみれば、すごく納得してしまいました。
α850っていう、900のファインダーと連写を落としただけ(手に触ってないので、海外HPの情報比較からしかわからないですが)のような機種を900と一緒に並べるって
今まで無かったなと。ニコンだとD3と700が並んでるのとは意味が違うという・・・
D3Sとでもなくて。
今まで見なかった品揃え。
新興国には選択肢が豊富になるよう揃えられているようですね。
特に『精一杯出して買える使えるカメラ』ということで。
日本とはそこへのたどり着き方やニーズが違うのを見いだしたのかな、と。
気になる動画機能ですが、無くてもいい場合、新興国では動画機能が障壁になりかねないでしょう(それでも1機種は欲しいですが)。
ちゃんと戦略立ててたってことでしょうか。
じゃあ、日本市場のためにももっとバリエーション広くレンズを出して欲しいですね。
高級レンズは見てみると結構そろってるってとこで、新興国に優しい安価な広角や標準ズームでしょうかね。
お国が違えばレンズの位置づけも違いそうです。
カメラについて深くなければ、単焦点、広角や標準、望遠なんて
どうでもいいのかもしれません。「その時持ってるレンズでベストを!」的に。
新興国でAPS-Cの次はフルサイズ・・・てなったところで、フルサイズ用のレンズがバーーーン。。。
そうして日本にもポーン・・・となるのかな。
今はミノルタ時代のレンズがなまじ使えるのがもどかしいのかも。
去年はαレンズを出品したら結構な確率で日本在住の外国出身の方に落札してもらえてました。
送料出すから海外に送ってーーーなんて希望も。
今年はまだ出してません。
見据えて世界で好調なら、日本はゆっくり待つしかないでしょうかねぇ。。。
たまにはコッチ向いてー、っと。
αの、ツンしてデレた描写が君を待つ!
言ってみただけです。
『SONYの未来は。。(日本では)』と言う風に解釈できるのでこれで今日は落ち着きたいと思います。
書込番号:10937105
3点

開発リソースをサイバーショットとハンディカムに振り分けてるフェーズなんじゃ無いのかなぁ?
事実、両機種は昨年から今年に掛けて魅力的な機種が出ましたから
で、そこで増やした層をαにも持ってくる ってシナリオなんじゃ無いの??
心配しなくても「α−サイバーショット−ハンディカム」のスクラムをわざわざ崩す事は無いと思いますけどねぇ・・・
書込番号:10939358
2点

α9さん、貴殿はSONYデジ一のすべてを知っていますね・・・・SONYが本気でなければ550のようなデジ一を出しますか、これが決定的な評価です。えらい!その通り、α550に勝るAPS機が他にありますか・・・これは、α9さんに云っているんじゃないので、誤解しないで下さい。
SONYに関しては、他でも何度も書き込みしているように、世界屈指のデジタル技術をもち、大変優れた受光素子を自社製とし、数多くのパテントをもってこの会社が本気になったら、これについて来られるカメラメーカーがありますか・・・。
しかし、SONYは知っているんですよ・・競争相手が居なくなったら、その製品の進歩は無いと云うこと、これまで、
受光素子を買ってくれたカメラメーカーへの配慮もしなくてはならないことを・・・。そして、他のカメラメーカーが
SONYの動向に神経を尖らせていることも・・・。
あれがこうの、これがこうのなんて云って居る方々、α900や700見たいに贅沢で安いカメラは、もうこれから製造しないでしょうから、20万円を切ったα900、まだ、時折、中古店に出て来る新品同様のα700、今が買い時です!
書込番号:10940625
6点

本気になったらって・・・本気でやってくんないと困ります。
書込番号:10941973
3点

そういえばSONYからのもうひとつのプレゼント、35mmF1.4Gがありましたね。
実は、次にこいつを狙っています。たぶん、こいつもいつディスコンになってもいい感じなので。35Gに85GにSTF。子供撮りの満漢全席狙ってます。今から考えるとヨダレものです(笑)。
http://blogmag.ascii.jp/china/2010/01/003396.html
上記リンク先によれば、SONYの中国ではデジタル一眼レフのシェアで昨年11%だそうで、堂々の3位。実質中級機不在の状態で。です。なんか日本とはぜんぜん違う様相です。αはまだよちよち歩きな状態なので、かなりの伸び代があるでしょうね。
書込番号:10942131
2点

連書きすいません。
シェアじゃなくって「注目度ランキング」でしたね。訂正します。売上にどうつながっているのかは不明ですね。不明確な資料をあげてしまって申し訳ありません。
書込番号:10942194
2点

SONYの未来は?
私には分かりません!
今のご時世何があっても不思議でないが
十数年来α愛用の私の気持ちとしては
αが消える事は想像したくありません
書込番号:10942506
2点

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/konicaminolta/repair_service/index.html
これが何を意味するのか?
ソニーαの行き着く先は?
書込番号:10943099
2点

巨峰マスカットさん
露出計関連はコニカミノルタからケンコーへ受け継がれてはいるんですけどね・・・
あまり深くは考えてみたくないですね。 まあ、大丈夫でしょう・・・と思いたい。
書込番号:10943827
2点

ケンコーはHOYAの関連会社ですから、結局、露出計に関してはセコニックとHOYAグループしか残らなかったのですね。
しかし、コニカミノルタの資産とユーザを引き継いだ形なのに、そのユーザ対応を手放して大丈夫なのかな?
これから先、どうなるかは誰もわかりません。
書込番号:10944269
3点

>>ざんこくな天使のてーぜさん
遅レスすみません。
α850が登場したころは、α900が大体 \22万〜23万だったと思うので、「国内でも850を出せばいいのに」と思いましたが、α900がこれほど下がるとは。α700発売当初とあまり変わらないですから^^;
こうなると、「850が投入されていたら、相対的な価格差を付けざるを得ず、これほど下がらなかったかも」と思います。
同系列の上位モデルしか国内に投入しない→しかし国内はライバルが強力なので他社に比べて早く下がる(?)
という、ユーザーにとってはありがたくも、微妙とも言える状況かなと。
たしかにフルラインナップ投入ではないのかもしれませんが、逆に、「同系列の下位モデル」ばかり国内で販売したら、それこそ「おこぼれだ!」と言う人が日本には多そうですよね…。
国内ではボディをずらっと並べるより、レンズラインナップをそろえた方が、販売上の効果は高いような気もします。「使いもしない、買う予定も無いレンズだけど、無いとなんか不安」という人も国内には多そうなので。
あ、ボディについても同じか。
もしや、ソニーにそういう点を見透かされている??
そんな風に思うんですが…根拠はありません^^;
書込番号:10944324
2点

>>巨峰マスカットさん
>これが何を意味するのか?
元コニミノの人も多少はケンコーに移ったりするんでしょうか??
少し前から、ソニーのαサポートの感触が変わったと感じているので、その点だけがちょっと気になります。
サポート窓口に、カメラに詳しそうな(生粋の光学好きそうな)人がいると、私はちょっと良いなと思ってるので。
まぁ行く末は大丈夫だと思いますが…。
書込番号:10944370
2点

SONYは今年のAFTA発効を踏まえ、
インド、ベトナム、タイの工場を閉めマレーシアに集約するそうな。
小規模カメラ工場なんぞ、タイに残すかもしれんが、
いずれにせよ景気回復基調のアジア主体で業務見直しは行われる(行われた)だろうから、
撤退ではなく、日本でのでのデジ1生産は終了とか
デジカメ部門への統合くらいはあってもおかしくない。
むしろそうなったほうが、
SONYらしい意欲的な良い製品が出るかも知れず
PMA2010に期待がかかる。
SONY CLEというフルサイズミラーレスなら
20万円でEP-1並みに売れそうな気がする。
ミラーレスならデジカメ部門と統合でも要素技術はOKだろうし、
A900,850より儲かりそうだ。
そうすれば古い設計の旧ミノルタ系譜のSONYのレンズ買う必要も無い。
実はちょっと比較して驚いたが、50mmf2.8マクロですら
ある50年前の普通の50mmf1.4に解像力でかなわないレベルでは
まともな製品を出していることにはならない。
50mmf1.4はもっと悲惨で、解像力も抜けも大差で負ける。
いったいどうなってるんだ?
書込番号:10944726
3点

> 元コニミノの人も多少はケンコーに移ったりするんでしょうか??
今回は開発拠点を大阪から東京に移す延長で出ていますから、たぶん、それはないような気がします。販売していない製品のサポートを転勤させるよりは、その技術資料も含めて、移管したのではないでしょうか?
その実、PENTAXが対応していたりしてね。^_^;
書込番号:10944737
2点

今久し振りに2ch見たり(結構笑)
ヤフオク見たりしたけど(2/12の発表以降の出品も普通にあるね)
SONYも投資してるので今すぐの撤退は無いと思うけど、
トキナーはαマウントレンズの生産を嫌がっていたはずなのに生産を再開し
ケンコーがコニミノまでのサポートを引き受け。
まあ、普通になんかあるんだろうね。「大人の事情」ってやつ。
書込番号:10944975
2点

レンジファインダー風内蔵EVF搭載、フルサイズミラーレス機、α-CLE・・・ってどぉ。なんならエプソンみたいに手巻きチャージも付けたりして。
書込番号:10945186
3点

これ、2chで収束した話題ですね。
ま、あくまで委託業務の移管なんで、SONYのαに関しては問題ないでしょう。
それにしても、コニミノ製品のサービスはひどかった。
部品がなく修理不可がほとんど。運良く修理出来ても高額な修理代。。
販売店も「SONYになってからは・・・」と嘆いてました。
やって貰えるだけマシと諦めてましたが、ケンコーになって、サービスの質が上がるのではと期待しています。
書込番号:10946594
3点

あと、最近レンズの解像度がいいとか悪いとか、、、と結構耳にするけど、解像度と引き換えに何かを無くしている(たとえば味とか微妙な色味とか)レンズが気になります。。。。αレンズは元来解像度云々というより、ボケと味で、勝負してますよね。これを古い考え方だと怒られますが。。最近の解像度重視の高性能レンズにちょっと疑問を感じています。
書込番号:10946795
3点

こんばんは。
元々MINOLTA、KonicaMINOLTA製品はSONYが窓口で修理はKonicaMINOLTAだったので
窓口が変わっただけなので大丈夫でしょう!^^
ただSONYは他社でのメンテナンスを許さなかった経緯があり、
(例えばMINOLTA製品修理専門のMOTOや日研テクノで受け付けてもSONY経由のKonicaMINOLTA行きだった。)
Kenkoになった事でいままで断られていた修理も受け付けてもらえて安くなる可能性が出てきました。
前の方がおっしゃっていますが、Kenkoさんはとてもカメラ好きで親切な会社だと思います。
いっそPENTAXのようにαマウントとDSKR部門ごとKenkoに行ってくれたら閉鎖的な、
(特にAFをCanon、Nikon並みにするのに壁になっている
「ミノルタ・ハネウェル特許訴訟」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%83%8D%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%AB%E7%89%B9%E8%A8%B1%E8%A8%B4%E8%A8%9F
の壁も打ち砕かれてハネウェルの特許を使い、唯一の欠点であるAFが良くなるかもしれません。)
祈るしか出来ませんが、
先行きをハッキリさせてくれないとユーザーが路頭に迷う事になってしまいますよね。^^;
メーカーも苦しいのはわかりますが、頑張ってほしい。。。
書込番号:10946924
3点

ホットカメラマンさん
ハネウェルは他のメーカーからもがっぽりと取ったのでこれはあまり関係なのでは?
ミノルタから一番多く取ったのは間違いないですが。
しかしこのためにミノルタが高性能AFをあきらめていたというのならミノルタの低迷、カメラからの撤退は納得できますね。
なんて屁たれなメーカーだったのだろうと感じてしまいます。
ソニーもミノルタに習えという感じで同じ道を進んでるように見えて怖いなあ。
書込番号:10947520
2点

>巨峰マスカットさん
>ハネウェルは他のメーカーからもがっぽりと取ったのでこれはあまり関係なのでは?
こんばんは。
僕は法律はずぶの素人なので聞いた話なのですが、
日本とアメリカの特許や裁判にはかなり違いが多く、
例えば日本ではVictorがVHSをSONYも使えましたが、
アメリカで敗訴した場合は当該特許を使えず被告製品が造れなくなるんだそうです。
なので同じ原理のセンサーを使えないと言う事になりますね。
しかし会社がSONYに変わったのですからこれはチャンスでは?と思います。
(あくまで素人なので詳しい方、よろしくお願いいたします。)
にしても他社が軒並み40億円、MINOLTAのみが+和解金160億円と言われていますが、
バブルがはじけた時期、
そして各カメラ会社・写真協会の後ろ盾があれば勝訴していたと言われているだけに
とても残念ですね。。。
もし勝っていればαは確実にトップブランドだったはずです。
書込番号:10948468
2点

私も日本の特許なら何件かもっていますが、特許の効力って、日本の場合20年ですよね。
アメリカの特許は、1995年以降に出願された特許の有効期限は出願から20年です。それ以前に出願された特許の有効期限は、成立から17年です。
「ミノルタ・ハネウェル特許訴訟」は1975年という事ですからとっくに効力は切れてるはずです。さすがにこれが原因でAF云々というのはない気がしますが。。。
書込番号:10951864
2点

特許を受ける権利の喪失
人は、以下の場合でない限り、特許を受ける権利を有する
その5、特許を有する者に著しい損失または裁判に寄って敗訴した者。
書込番号:10952736
1点

特許の話しに行ってしまいましたがとりあえずは特許は切れてるということで問題なし。
最近の超音波モーター搭載レンズの増加もキャノンの特許が切れた関係なのかもね。
ただ単にミノルタが屁たれだっただけ。
敗者のミノルタについていってるソニーは何をしてるのやら。
いい加減にαー9を神のように持ち上げるのはやめようぜ!
縁起が悪い。
ミラーレスなんかでスポーツなど撮影できるかよ!ゴラー!
基本性能を2強並に引き上げたα700をさっさと出せよ!
親指AFはC−AFも可能にしろよ!
書込番号:10953177
6点

世界最高性能のプラナー50mmF1.4を出してほしい。
α900は色がちょっと。
画素を半分の1200万くらいにしてCMOSではなくCCDに戻しボデー内手ぶれ補正を温存。
こってりとした色を出してほしい。高感度は実用で400あればいい。
フルサイズデジ一眼で歴代最高の絵を出してくるのは一番がコンタックスのNデジタル、2番がキャノン5D(タイプ2ではない)だと思っています。
次のアルファフルサイズはそれを超えるもの。
書込番号:11025278
3点

↑この二つの意見まったく違うけど、ふたつとも凄く凄く共感するわ〜。
自分の意見に自信がある人の忌憚の無い潔い意見は読んでいてすがすがしい。SONYさんがんばって!
書込番号:11026091
1点

つまるところ
・イメージモンスター・マシン。
動体予測AFのくいつきと追従性に高速連写。
ギュンギュン、ババババ、怒涛のハイパワー!
レースングカーが、幼稚園児の徒競走たいに、らくらく。
・正統派の写真を撮影するためだけの専用機。
きっちりかっちり。
ガッシャン! シュボッ! おつかれさまでした。
リビングの壁に額装で飾り、お茶を飲みつつ、談笑。
・オシャレなファッションアイテム。
動画も、音楽も、ついでに写真も、楽しめる。
季節やファッションにあわせて、エレガントにカラーコーディネート?
デジカメの進む方向が、三択なのかも。
書込番号:11026794
1点

いや、SONYはもっと違うところ狙ってるよ。他社が追ってこれない領域。
今までの常識をくつがえすような。動画と静止画の合わせ技とか。
写真に、時間軸が生まれるときっと面白いことになりそう。
でなけりゃ、生きるのびる道はない。
と最近は思うようになってきた。
書込番号:11028654
1点

でも、α9を、超える物を作らないと、精霊は取り付いたままだろうな。
書込番号:11028671
2点

αだけ見てたら見落としがちだけど、
今日のブラビアの発表を見てソニーはまだ元気なのだな、と思って、
先のPMA発表も鑑みて
まだやってくれるんだな、と。
カスタマーサービスさえ良ければとても良いです。
ミラーレスでAPS-Cやってくれました。
ミラーレスは、幾ら銀塩のレンジファインダーカメラが好きでも
興味が向かないので、万が一コレの使用感がよければ、、、と。
α-9と900は互角に並んでる気がしますが、個人的には
次期「9」にシャッター1/12000復活させて欲しいですね。
900は基本感度200ですし、100よりも高速シャッター要します。
1/12000のシャッターをオーバースペックと見る方が多いですが
基本感度が上がったならばその分の表現の幅として超高速シャッターは
欲しくなります。
書込番号:11060770
4点

ソニーの未来?
ブロニカにRF645ってあったような・・・・
ぜひデジタルでの復活を。。。
30万以下で
無理?
C、Nが踏み込めない領域・・・・
書込番号:11084784
1点

テレビ、パソコン、ケータイとソニー製品はどれも無駄機能ばかりの使い捨てで失敗していますが、今のカメラも同じですね。
とすれば必然的に...
書込番号:17981320
1点

>今のカメラも同じですね。とすれば必然的に...
だから私は今までボロクソ書いてた。今までの路線では駄目なんだとね・・・・
変われば生き残る可能性は高いと思うよ。
書込番号:17984441
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
撮影をしていたら、ファインダーが真っ暗になり、ミラーが上がったままになってしまいました。
ミラーアップ撮影を選択していません。
これは単純に故障でしょうか??
それとも簡単に直りますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:17534611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんわ、もうA900は手放しましたれけど、同様の経験をしたことがあります。サービスに相談した結果社外の電池を使用し、電圧不安定でカメラ内電子回路の動作不良という回答でした。以後純正電池のみの使用とすることにより再発することなく次のユーザーのもとに旅たちました。
『やっぱりいぬがすきさん』のお役にたつかどうかわかりませんが、純正電池でも経年により仕様の性能を発揮できてないかも知れませんので、もしかしたらお役にたてるかも・・・ (やっぱりいぬがすきさん、うちにはネコが居ますが犬も好きです)
書込番号:17534647
4点

早速ありがとうございます。
電池は純正ですが、発売日に買ったものです(-_-;)
ミラーが上がったままの状態を直すには修理に出したのでしょうか?
書込番号:17534726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も発売日の2008年10月23日に買いました。友人に誕生日だからよく覚えてます。秋葉原に持ち込みが出来る環境ですから持ち込みましたが、今のソニーの体勢なら電話相談でも指導してもらえると思います。
あれから6年ちょっと経た今年の1月に手放しましたが、その不良のみで故障知らずでした。ちょっとISOを上げるとフイルムカメラみたいにザラザラで、今考えるとアナログ的なザラザラは貴重だと思います。大切にお使いくださいませ!
書込番号:17534789
0点

昔、フィルムの頃、買ったばかりの中級α機でそうなった経験があります。(昔のことなので、確実にそうだったか断言はできませんが)
当時はミノルタの新宿のS.S.へ行って修理依頼しました。
確か、ボディ内の電磁石関係のユニット交換だったと思います。
買ってすぐだったので、無償修理でした。
ご参考まで。
書込番号:17534804
0点

こんばんは
手でミラー上げたときは、一旦電池抜いてしばらく経ってから電池入れると直りましたが・・。
書込番号:17535083
0点

やっぱりいぬがすきさん
メーカーに、電話!
書込番号:17535166
2点

私は同じボディを6年、互換バッテリーも使ってるけど、未だにこれはないなあ...
クリーニングモードだとミラーアップしますから、無理やりクリーニングモードにして電源切ったら戻るんじゃないかとか。
書込番号:17535210
0点

あ、単純に故障か油切れで引っかかったとかだと思いますよ。
書込番号:17535213
0点

電圧不良時の電子シャッターの欠点、
欠点と言うより当たり前なのですが…
デジカメ以前のフイルムカメラでも発生してます、
ただ昔のは0.1Vの電圧降下で同様にミラーUPになりましたが…
書込番号:17535249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電池の入れ直ししてもダメなら、サービスセンター行きでしょうね。
書込番号:17535504
0点

皆さんの助言どおり、電池を充電済みのものに入れ替えをすると、一度降りますがまた上がったままになってしまいます。
クリーニングをしても同じなので、修理みたいです;;
皆さんありがとうございました。
書込番号:17538000
0点

やっぱりいぬがすきさん
おう。
書込番号:17538057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
銀塩時代からのαマウントです。
現在、α100とα900(2機)を使っています。
α100の代替機の選定で悩んでいます。
ただフィルム機をみんな手放した後に喪失感を味わいました。
なのでα100は手放すことはしません。
古いミノルタもかなりありますが、手持ちのレンズはこれです。
単焦点:20・24F2とF2.8・28・35・50・85・100S
135F1.8・300F4とマクロが50・100
ズーム:16-35・24-105・80-200・タムロン17-50(APS-C専用)
今思っている新機種の使用場面は
@フルオートのカメラとして
披露宴や何かの時の室内撮り。
今はα100+タムロン17-50と42か58のストロボを装着。
私自身でなくカメラに慣れていない身内や他の者が撮る
ので、カメラお任せのシャッター押してもらうだけ。
Aちょっとした外出のお供に。
α100に24か28mmと合わせると軽くていいです。
といったところです。
それからα100ではやっていませんが、手持ちの白レンズが
120-300mmと450mm換算になり、楽しく望遠撮影できる
こともあるかな、三脚使ってバリアングル液晶で見るとど
うなのかな、と妄想しています。
候補はα77・α65・α57です。
α55も入るでしょうか?軽くて小さくて他人に任せるなら
いいな、と思いますが設計が古い?
どうしようか決められず何か月も過ぎました。
α57も発表されてしまいました。
時期としては7月までには入手したいと思っています。
どんなに遅くても8月初旬です。
普段はα900ばかりいじくっている者です。
α900をお使いの方に、新機種選定の助言をいただきたい
と思っておりますのでよろしくお願いいたします。
2点

私ならA57を選ぶでしょうね。
その理由として
1.A100,A900と比べ高感度jpg画像でのノイズが少ないと予想できる。
APS-C 2400万画素機は暗いところで使いにくいと思われるからパス
2.AF性能が格段に向上している。(A55以上と考えられるため)
3.バリアングル液晶で軽いためお気軽岡田撮りに適している。
4.電池が同じ。
5.動画性能が良い
といったことがあげられます。
なお、当方はA55をサブ機として使用しています。それが上記の理由です。A55は夏場の熱問題がある上、電池が異なりますからこれから買うなら断然A57だと思います。
書込番号:14435623
2点

α57ですねぇ。カメラの性格的にゆるそうなので使い方にメリハリがつけられます。
書込番号:14435798
1点

こんにちは
>私自身でなくカメラに慣れていない身内や他の者が撮る
初心者は 「脇を閉めて、カメラを顔で固定してブレさせないように」なんて無理なので
高感度に余裕のあるカメラの方がシャッター速度を確保できてより失敗が少なくなり良いと思います。
よってその3つの中で一番ノイズが少ないであろうα57に1票。
書込番号:14435847
1点

α57をオススメしたいです。
僕の経験上、他人に撮影を依頼した場合、一眼カメラに興味の無い女性の方は100%ライブビュ-(背面液晶)で撮影します。
男性でも約半数がライブビュ-で撮影します。
コンデジに慣れているせいかも知れませんが、ファインダーを覗こうともしません。
あと、憶測ですがα57はα機種の中で最も高感度に強いと思われます。
オートでの撮影も、最新機種だけあって、露出の制御は安定していると思われます。
書込番号:14436120
1点

今後のことを考えるのであれば、α55はパスしたほうが良いと思います。
先日のαクリニック、レンズセミナーにて500mmF4レンズ高速化の為に、新しいコマンドを追加したとおっしゃられていました。
このコマンドは、α77以降発売の機種しか対応していません。
今後、発売されるであろうレンズ内モーター内蔵レンズは、新しいコマンドを使用している事を考えられることからα55はパスしておいたほうがいいのかなと思います。
書込番号:14436715
1点

α900のサブ機は私は2種類使っています:
1.α77を使用
もともとα900で撮れる場所ならほとんどはα77で撮れる。
α900に無い機能が多い (連写、超高速AF、動画)
24-105を付けると小型軽量になるので、持ち出す回数が一番多くなりましたし、写りも良い
2.NEX-5N(もしくはNEX-7)
目的も無くカメラを持ち出すときには、かさばらないが画質が良いNEXが一番
小型フラッシュも意外と役立ちますし、室内ではフラッシュが無くても充分撮れます
暗いところでの気軽な撮影には一番向いている。
カメラに不慣れな人でも、コンデジ感覚で撮れ、結果も良い
動く部分が無いので、外出に強い。振動を与えても大丈夫。
以上の両機をα900のサブとして使っています。
とても満足しています。
書込番号:14436744
3点

みなさま、ご回答いただきありがとうございます。
Sakura sakuさん
>AF性能が格段に向上
AFは確かに重点項目です。
撮影をお願いした人からのクレームは、ピントが合わないが一番です。
>電池が同じ
チェックしていませんでした。
α55の軽い理由の一つは軽い電池だったんですね。
現在の共通運用のメリット、あたりまえのことと思っていましたから。
そういえばSONYのムービー、買う度に違う電池で閉口ものでした。
松永弾正さん
>性格的にゆるそう
いいですね。そういうの大好きです。
α100、ゆるいです。性能はともかく好きな機種です。
高山巌さん
>シャッター速度を確保
大事なことだと痛感しています。
PCで確認してガッカリ、ばっかりです。
ぶれてて駄目なの本当に多いです。
歩留りの向上、新機種には期待しています。
書込番号:14439181
0点

みなさま、ご回答いただきありがとうございます。
ベイロンさん
>女性の方は100%ライブビュー
確かにそうですね。
α100を渡すと、後ろに映っていないけどってよく言われます。
新機種導入の結構な動機です。
>露出制御の安定
新機種に期待するところです。
α100だと同じ会場で撮ったとは思えない1枚1枚違った明るさ・色調の絵がでてきます。
600万画素の旧式コンデジにも負けています。
頑張れ!一眼レフさん
>500mmF4
100%手は出しません。
しかし他にも新機軸の事がでてきて、α55では対応できません、なんてなったら悲しいですね。
orangeさん
>α900で撮れる場所ならほとんどα77で撮れる
そうなんでしょうね。でもそれってメイン機種?
広角好きなのでワイド端10とか11mmも導入・・・
結構な金額になりますね。
>NEX-5N、7
考えてもいなかったです。
SONYのHPいろいろ見ました。
Gの明るい標準ズームも出るようですね。
αレンズ用のアダプタも揃えたら、私の要求すべて満たして余りありますね。
デメリットは電池が違うってことぐらいでしょうか。
ただ、5Nにしたってアダプタ+Gで20万オーバー必至?
書込番号:14439388
1点

>>ただ、5Nにしたってアダプタ+Gで20万オーバー必至?
え?
サブ機にそんな大金は使いません。
キットレンズで充分です。
画質を求めればα900が1番です。サブ機にはα900に無い機能を求めます。
ソニーのカメラは突出した機能の集合体ですので、それぞれの特長を生かした使い方をしています。
書込番号:14442150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

写りが良いので、α350の中古ではいかがかと思ったんですが、
質量 本体質量:約582g(電池、記録メディアなど、付属品含まず)
外形寸法 約 幅130.8×高さ98.5×奥行74.7mm(突起部を除く)で、α100より大きく重いので、推薦出来ませんね。
α100は
外形寸法(W×H×D) 133.1×94.7×71.3mm
質量 本体質量:約545g(電池、付属品含まず)ですので。
書込番号:14443103
2点

ご回答いただきありがとうございます。
orangeさん
>キットレンズで充分
今の高感度機ならF3.5-5.6でも、他人に室内で「記録写真」を撮ってもらうには充分なんでしょうね。
決して開放F値至上主義ではないのですが、手持ちのものはほとんど開放2.8以下です。
300mmがF4なのは・・・聞かないでください。
α100はダブルズームで買いました。
・・・デジタル用は違うんだろって・・・18-70はタムロン17-50に取り換えました。
そういえばキットの75-300はまだ持っていました。
そんなことがあったのでキットレンズは眼中になく、Gが出るんだって思ったわけです。
MOXLさん
>α350
350いいですか。
私、α100のあとのα700が出たころフルサイズが出るって知って、α900を待っていました。
それ以降、α何番が出ようとまったく興味がなかったので、なんにも知りません。
ただα55が出た時、第一印象はチャチイな、でしたが軽いのもいいかなとは思っていたぐらいです。
このごろは披露宴で「カメラをお持ちの方は・・・」なんて時、集まるのはコンデジ・ケータイ・スマホばかりです。レンズ交換式なんて皆無に近く、式場のプロぐらいです。
そんな中、一眼カメラを渡すと結構みんな喜んで気構えて撮ってくれます。
撮られる方もケータイ突きつけられるより気分はいいのではないか、と思っています。
そんな時、私はα900に縦位置グリップ+58番のストロボ、でいくとケータイの人が避けてくれていいポジションが取れます。
重くてデカい=押し出しが効く、いい時もあります。
ですから重さ大きさ、そのぐらいは全く大丈夫です。
いろいろ候補をあげていただき、あれこれ悩む材料が増えて、絞り込むのは大変になりましたが楽しい作業です。
書込番号:14443670
1点

スレ主様
>>そんな時、私はα900に縦位置グリップ+58番のストロボ、でいくとケータイの人が避けてくれていいポジションが取れます。
同感です。
私も二月の結婚式にα900二台で大きなフラッシュを付けて撮っていたら、式場の司会者からプロと間違われて撮影に優していただきました。α900は押し出しが良いですね。
それはそれとして、サブ機には同じ価値観のカメラも安心できますが、もう一方では、新しい分野を開拓してはいかがではと申し上げています。
幸いにして、ソニーには多彩なカメラがあります。
とても楽しいですよ。
書込番号:14444746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

A900に近い操作性が無ければ、A900のサブには成り得ないと思いますよ。
必然的にA77、若しくはA700しかないです。
風景、静物、ポートレートはA900
スポーツ、それ以外の用途はA77
A900とA77の組み合わせが、最も優良な組み合わせじゃないかな。
書込番号:14445952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズの資産からみてA57が良いでしょう。フイルムカメラの解像度はデジカメの10M程度と言われています。それに合わせてレンズの精度が作られています。私もミノルタ製のレンズを持っていますが、写真を原寸大に拡大してみるとA550やA55でも既に甘く感じます。A77やA65の解像度には追いつけません。数年前のレンズメーカーのレンズでも同じです。
A77・A65の性能を満たすには新しいレンズが必要になります。24Mサイズを必要とする写真は実用上ほとんどないはずです。その半分の12Mで十分です。
A57は16Mで、感度はA77・A65より優れていて、夏祭り、子供の誕生会、室内スポーツ・遊戯、水族館などの撮影にA77・A65より勝っています。
古いレンズ資産を生かすためにもA57を薦めます。
書込番号:14447172
0点

解像度はデジタルに劣るかもしれないけど、発色の美しさはリバーサルのが綺麗ですけどね。
FUJIFILMのベルビア50やベルビア100を見てるとつくづくそう思う。
A900をメインにしている方ならば、サブでもやはり中級機以上のが良いし、信頼性も格段に違います。
A900のAFが9点、中央1点クロス。
A57のAFが15点、中央3点クロス。
A77のAFが19点、11点クロス
クロス測距点が多い方がAF性能は基本的には優れています。
正直に言うと、メイン、サブと分別するよりも、両方メインと考えて購入された方が後々後悔されないと思いますよ。
書込番号:14448216 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

昭和のおじんさん
>新しいレンズが必要
結構ショックなお話です。
設計が新しそうなのは24・135・16-35のツァイス3本だけ、85はプラナーではなく1.4Gです。
他はミノルタ製かSONY製でもミノルタ血筋。
20何年前からの資産なので仕方のないことかもしれません。
資産を生き延ばすため、という消極的理由で選ぶのは正直なところ面白くないです。
しかし質問させていただいた「サブ機」の用途からは、α57に心は傾いています。
でもその「サブ機」って私のサブ、α900のサブ、ではないんじゃないか、家族用のカメラなんじゃないのか、とも考え始めています。
現状17-50つけっぱなしでリビングに置いてあります。
家族だれでも使える状態です。
他はすべて私しか触れない防湿庫の中です。
何を言ってんだと思われるかもしれませんが、ようはα77とNEXも欲しくなってきてしまったわけです。
いただいた回答や自分なりに調べれば調べるほど、用途云々でなくみんな欲しくなってしまい、アホですね。
orangeさんの言われる新しい分野、体験してみたいです。
APPLE+さんのお勧めα77のパフォーマンス、900と違ういじる楽しさがありそうで。
α57は未発売ですが実機も触りたくて、近所のキタムラに初めて行ってみました。
小さな店でしたが置いてあるのはコンデジばかり、レンズ交換式はニコンの小さいのとキャノンのなんとか50の2機が鎖につながれているだけ・・・
SONYはひとつもなかったです。品薄なんですね。
いろいろと感動して帰ってきました。
今度はナントカカメラの大きい店に行ってみます。
書込番号:14452121
0点

自分はメインがα77で、サブがα900です。
で、家族用がNEX5です。
持ち歩きようにNEX-5N(又は後継機)を購入予定です。
スレ主さんのメインのサブならα77、その他がメインでAマウントならα57、家族用で出しっぱなしでマウントアダプターで遊ぶならNEX-5Nがお薦めですかね。
書込番号:14452604
2点

はじめまして。
もうお買いになられたでしょうか。
このスレを発見した時、やっぱりオススメはα57じゃね?と思ったのですが(実は自分も予約している)、多分楽しさでは77にかなわないと思います。
自分はメイン(気合を入れて撮る・休みの日に持ち歩く)がα900、天候の厳しい屋外の時・動体(走り回る子供含む)・旅行の時・平日持ち歩くがα77、家族や誰かに貸す時(自分は900か77を使う時)はα55としています。
今フルサイズ単焦点を買い漁っているところで、900には24f2か85プラナー・タムロン180マクロ(来月135ゾナーと16魚眼買い増し予約済)しかほぼ使いません。(タムロンA001・A09は持っています)
α77にはキットの17-50f2.8・70-300G・シグマ50-500/OS/HSM・シグマ10魚眼・場合によってタムA09を使います。
α55は予備的に、完全に貸す場合はシグマ17-70/OS/HSM/マクロを付けて、α77のサブ的な場合は適宜流用の形です。
自分はα55→77買増→900衝動買なのですが、なんて言うか、55は便利極まりない生活家電、77は趣味的な楽しい生活道具で、900は純粋な趣味の機械、という感じです。
そのうち、画質の良いパンケーキか沈胴ズームのようなレンズが出ればNEX5か7を買い増ししようと思っています。α55のバッテリーが使いまわせるためですが、多分自分にとってのスーパーサブはこれが本命でしょうね。
α900・77の2400万画素に慣れると、1600万画素ではものたらなくなるように思われます。
自分がα77で気になるのは、暗所ノイズと言うより、暗所での偽色(暗いところで沼など撮ると変な色(霊?)が浮かぶ)位です。ISO800迄なら、手ぶれを制したら、ミラーショックの大きな900より高解像度に思われる場合もあるほどです。(色は微妙かな)
何しろ全くキャラクターが違います。
マニュアル操作性は900の方が上ですが、全く違った次元の便利さがα77にはあります。
「ガシツガー」様達に惑わされて900を購入したことは大変感謝しておりますが、改めて(ファーム1.05の)77の良さを先日の台湾旅行の際に気付かされました。
まだレビューを書けるほど900を使っていませんが、多分77はサブにはなりません。
でも、電子先幕シャッターと露出の見えるEVFと3軸バリアングルとブルーレイ画質の動画と謳い文句以上の防塵防滴機能は、900で出来ないことを可能にします。
是非現物をお試し下さい。異様に軽い感じのシャッターははじめ違和感があっても、逆にスナップの際の武器になるように思います。
長文失礼しました。
書込番号:14460750
2点

引き続きレスいただき、ありがとうございます。
昨日家電量販店に行って、α77・65・NEX7・5Nをいろいろいじってきました。
α77
すごい機械なんだっていうオーラを感じました。これで遊びたいなって気分にしてくれます。
これ欲しいなっていう思いは強くなりました。
10分ぐらいいじっていたらファインダーには慣れてしまいました。
ただhwat1223さんの言われるとおり、シャッターは音・感触ともに違和感あります。
α65
57もボディは一緒ですよね。α100が正常進化したっていう感じ、一発で好きになりました。
NEX7
正直ちょっと気持ち悪いフォルムに感じました。たぶん好きにはなれません。
意外と大きいのに右手の中指の居場所が窮屈でファインダーの位置も?
NEX5
本当に小さいですね。フォルムに破綻はない、というか機能美を感じます。
7で感じた窮屈さは逆になかったです。
結局、「サブ機」はα57に決めました。まだ買えないですけど。
それとは別にα77も買うことにしました。一番先に買います。57出てないんですから。
あと、いずれはNEXの世界にも入ってみようと思っています。
ご回答いただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:14461671
2点

A900とA77の関係は、キヤノンなら
5Dmk2 静物用
7D 動体用
みたいな関係ですからね。
書込番号:14464613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シャッターの音、感触の違和感は電子先幕シャッターを
オフにしたら、ある程度普通の音になりますよ。
電子先幕シャッターは連写時はワンショット目だけなので、
連写時はあんまり変わりませんが、単写時は手応えが結構変わります。
オフにしちゃうと、α77の魅力のひとつ、
シャッターレスポンスを犠牲にすることになりますけど。
書込番号:14464683
2点

>>古いレンズ資産を生かすためにもA57を薦めます。
あのー、少し誤解があるように思います。
レンズの性能を極限まで生かせるのは、その性能を超えるカメラです。
レンズの性能範囲内のカメラなら、レンズままだ余裕を残している事になります。
レンズ冥利に尽きるのは、α77になります。
逆に、α77のカメラ冥利に尽きるためにはZEISSなどの高性能レンズが必要になります。α77では、ZEISSレンズを極限まで使い切る事はできません。
現在の私にとって、α900+α77+nex-5nが最強の組合わせです。
これで、高速連写を含めて全ての範囲をカバーできています。
書込番号:14465386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

APPLEさん
動体、徒競走ぐらいしか撮ったことなかったですね、α77で幅を拡げてみます。
不動明王アカラナータさん
ありがとうございます。早速やってみます。
orangeさん
古いレンズ、大事に使っていきます。
手持ちのレンズやカメラの限界まで性能を引き出すことは私の技量ではとてもできません。
ただ、それぞれの長所短所を理解して選択できるようになりたいと思っています。
地元のカメラ屋さんにα77お願いしました。明日、取りに行きます。
α57の発売日、再度決まりましたね。
でも今は見送り、製品が安定したころ入手することにしました。
それまでは、α77をいじくり回して遊ぶつもりです。
書込番号:14467540
1点

スレ主さまご購入おめでとうございます。
A77はちょっとクセがあるかもしれませんが、
ぼくは好きです。1台しか持ち出さない場合は
A900よりも出動回数は多いです。ただし、結婚式
などは断然A900ですね。
ちなみに僕の最強は2台持ち出すなら
A900+135ZA A77+1635Zまたは2470Zですかね。
重くて大変ですがww。
良いカメラライフを。
書込番号:14467897
1点

クロロ・ルシルフル(団長)さん
ありがとうございます。
「おもちゃ」が増えて愉しみが増えました。
いい年こいて久々にワクワクしている自分がいます。
ところでボディのみの購入のつもりだったのですが・・・
価格の誘惑に負けてレンズキットにしてしまいました。
いくら価格コムでもα900のところで何やってんだ、とお叱りは覚悟で。
おぎくぼさくらや α77ボディ¥89800 16-50付¥133800
16-50が¥44000で買えるわけで・・・いってしまいました。
SSM、あまり持っていないのですが、正直なところ好きなんです。
叱られついでにα57ボディは、予約¥71800だったのが今は¥59800になっています。
近所にこんなカメラ屋さんがあって助かっています。
16-50はα77ではなくα57のつけっぱなしになる予定です。
α100+タムロン17-50よりちょっと重くなりますが、ピントがどうのってクレームは皆無になるだろうって期待しています。
書込番号:14472842
1点

スレ主様
>>価格の誘惑に負けてレンズキットにしてしまいました。
良いですねー、キットレンズ。
現在ソニーで唯一の防塵防滴レンズではありませんか? (500mmF4は別格なので無視して)
私も欲しいなーと思っています。 雨の中で撮りたいです。
タムロン17-50F2.8 28-75F2.8 Zeiss24-70F2.8ZA とF2.8通しは3本も持っているのに防塵防滴が一本もない。
ソニーは防塵防滴に弱いですね。
α77から巻き返すのかな?
書込番号:14473330
1点

X-T1が可動液晶でなければサブ機に決定だったんだけどなぁ..
書込番号:17192788
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
この度、皆様のアドバイスによりα900を購入いたしました!
現像にはLightroomがよいとのアドバイスも頂き、今、試供版で試行錯誤しております。
ネット上で調べたところ、α900用のプリセットというものがありましたので
それを元に調整してIDCに近くなるような設定ができました。
但し、α900でISO200でも薄暗い空などや暗めの被写体で、ノイズが気になってしまいます。
Lightroomの輝度ノイズを40位にするとノイズは見れれなくなるのですが、
どうしても、富士山表面などの質感が出なく、のっぺりとした感じになってしまいます。
ディティールをあげると多少改善するのですが、やはりのっぺりとした質感になってしまいます。
輝度ノイズを20くらいにしてものっぺり感がでてしまい、また質感も失われている感じです。
そこでlightroomを使用されている方でもっとよいノイズ処理の設定がありましたら
教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
ちなみに使用しているレンズは
タムのA09
ミノルタ 70-210/F4
ミノルタ 50/F1.7
が使用頻度が多いです。
0点

輝度40はやりすぎです。
iso200だと0でもいいはずです。
過剰に補正してる可能性があるかも。
設定したプリセットが露出やシャドウ部を異様に持ち上げたりしてませんか?
書込番号:17075387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ノイズ処理で、良いなと思っているソフトはDxO Optics Pro 9です(RAWに対応)。
試用期間が、設定されていますからRAWで撮ってテストされたら良いです(CameraRAWのより良いです)。
ただ、どうしても少しは甘くはなります。
ノイズを、出さないように撮る!に尽きるのですが悩ましいですね。
プラグインソフトの、nik collection のDfineもよいですよ。
上記、どちらも自動の設定やって見て下さい(微調整は可能です)。
書込番号:17075412
1点

日本武尊命様
早速のご返事ありがとうございます。
やはり輝度40はやりすぎでしょうか。
空のノイズを取ろうと思ったらどうしても40付近でやっと取れたものですから。
(あくまでもlightroomの拡大で見た限りですが)
明るい写真では20位でも問題なかったのですが。
露出やシャドウ部あたりはいじっていないのですが。。
先日、IDCで富士山の写真をISO200で撮影した際、A4でも朝焼けの空にばっちりノイズが載っていたものですから)
lightroomも元々のプリセットで現像すれば気にならないのですかね?
robot2様
ご返事ありがとうございます。
DxOも気になっていたので試して見ます。
書込番号:17075646
0点

iso200でそこまでノイズがあるのはちょっと理解し難いですが。
カラーノイズのパラメーターもためしてみては。
書込番号:17075753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以下の方法はいかがでしょう。
方法1: 補正ブラシで空だけ塗り、そこだけノイズ軽減処理をする。
方法2: 全体に強めのNR処理をし、補正ブラシで富士山だけノイズの効きを弱める。
書込番号:17075758
3点

日本武尊命様
ノイズに関して少し気にしすぎなのでしょうかね。
カラーノイズもいじってみます。
ありがとうございます。
delphian様
アドバイスありがとうございます。
なかなかこれは良さそうな方法ですね。
トライしてみます。
いづれにしてもISO200でノイズがのっているのは
カメラの故障でしょうかね?
ISO100でも試してみます。
α900もlightroomも初心者な者ですみません。
書込番号:17078299
0点

α900のISO100は拡張の扱いで、逆に画質が悪くなるのでは無かったでしょうか。
また話は脱線しますが、ネットに転がっているプリセットも良いですが、Adobeが用意しているカメラプロファイルもプリセットに登録しましょう。
http://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/lightroom/7285.html
カメラごとの風景やポートレートなどのクリエイティブスタイルが再現されます。
(オーナーではないのでα900向けが有るかはわかりません。)
Lightroomを使うなら、このシリーズは一読の価値があると思いますよ。
書込番号:17078398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CBA-ZC31Cさん
アドバイスありがとうございます。
プリセットやってみます。
書込番号:17078893
0点

ノイズに関しては個々の許容度合いが結構違います。
気になる部分で良いので等倍画像を提示した方が、アドバイス貰いやすい
と言うか具体的にわかりやすいと思いますよ。
ISO200ならこれ位じゃないかな〜とか、200でこれなら妥当(壊れてないよ)とか。
ちょっと多過ぎるなら 現像でいじり過ぎていない?
いじり過ぎてなければ元画像がアンダーめ?に依る持ち上げとか、わかると思うよ。
スクリーンショットでパラメーター値やらヒストグラムを撮るとかね。
スレ主さんが、どれ位の露出で取って、どーいじって、そして今有る問題の画像の問題
がもうちょっと具体的にわからないと個々の度合いで、よかれと思ってのアドバイスですが
余計に混乱しそうな気がします。
ちなみにですが、
>ISO200でも薄暗い空などや暗めの被写体で
と言うところで推測ですがアンダー目な元データではないのでしょうか?
勿論薄暗い空を薄暗く露出を決めるのも全然有りなんですが(ローキー表現で撮る)、
それをRAW現像で、もーちっと明るかったなぁとかで若干持ち上げる処理をしてしまうなら。
少し明るめに撮って(適で撮り)現像で暗めに落とす方が暗部の階調性(ノイズ的にも)有利です。
書込番号:17083951
1点

hattin89さん
アドバイス有難うございます。
等倍位にトリミングした画像を添付してみます。
Lightroom5でノイズ処理0の設定です。
その他のパラメーターはいじっておりません。
やっぱり私の気にしすぎでしょうかね。
明るめで撮影してアンダーで現像するほうがノイズには有利なんですね。
勉強になりました。
書込番号:17089363
0点

画像拝見しました。
ノイズは、低感度でも出る時は出ます。
コントラストノイズですが、CS6+dfineでやって見ました。
オートの、コントラストノイズ除去100から60にして見たのが画像2です。
シャープを掛けると、ノイズも強調されますがCS6で輪郭線のみシャープを掛けたのが3に成ります。
ノイズは少なくなりましたが、ノイズ除去を控えめにしても甘く成りますので何もしないのが最良だと思います。
書込番号:17089595
1点

robot2さん
色々と試していただきありがとうございます。
ノイズは低感度でも出る時は出るのですね。
とりあえずカメラの故障でないようで一安心しました。
このままが最良との事、了解しました。
皆様の色々なアドバイスを元に精進させていただきます。
この度は皆様方、誠にありがとうございました。
書込番号:17089890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





