
このページのスレッド一覧(全564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 17 | 2008年12月26日 21:33 |
![]() |
34 | 26 | 2008年12月26日 14:35 |
![]() |
5 | 8 | 2008年12月26日 08:40 |
![]() |
197 | 183 | 2008年12月24日 23:14 |
![]() |
16 | 18 | 2008年12月23日 10:07 |
![]() |
5 | 15 | 2008年12月22日 22:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
現在α900とVario24-70とミノルタの50と100のNewタイプのマクロレンズを持っています。しかし24-70は大きくて重くて…。現在このレンズに変わる風景用単焦点レンズを探しています。何かお勧めはございますか?
0点

totoちゃんさん、初めまして。
ソニーだと20mmF2.8と28mmF2.8がありますね。
ミノルタ時代には24mmF2.8や35mmF2もありましたが、今は無いようです。
20mmF2.8なら24-70mmと画角もかぶりませんし、285gと軽量です。
画角はちょっと狭まりますが、描写力には定評ある35mm F1.4 Gという手もあります。これなら24-70mmにも負けないでしょう。高価ですが・・・。
ただせっかくの24-70mmですから、大きく重いのはガマンしてどんどん使ってあげてもいいのかなと思います。
書込番号:8836242
0点

えっとズームじゃなくて単焦点ですか?^^;
24〜70程度をカバーと言うと
純正では20F28と85F14辺り?135F28STFとか
(シグマタムロンはまだ分からないので諸兄にお任せ)
と言うか単焦点だとレンズ全部抱えて歩くと考えなくて良い?
(持ち歩く場合は好き好きなので文句はないけど)
広角側かズーム側かどちらの方がよいのか等の指針が欲しいのでしょうか?
ちなみに、軽量ズームってことならば
中古でミノルタ標準ズームを買ってみるとか・・・
安いですし^^;
現在レンズ2485、70300G、50F14しかない私では役立たずですんませんorz
追加レンズ欲しいな〜と、参考になりそうなところウロウロしてます。
書込番号:8836266
0点

こんにちは。
先日、撮影した風景ですが、コシナの Planar T * 1.4/50 ZS を使いました。
また、状況によっては、コシナの Distagon T * 2/35 ZS などを使い、
古いですが、ツァイスの Flektogon 35mm、Tessar 50mm も使っています。
M42マウントですから、すべてMFです。
『M42』 Mount adapter は宮本製作所のものを使っています。
書込番号:8836284
2点

個人的には、20/2.8をお勧めしたいところですが、ちょっと画角が広くて、持て余すかも(というか、お前が持て余しているだけだろといわれそうですが)。
ちなみにこのレンズ、銀塩時代には、広角はレンジファインダーばかり使っていたので(この画角だと、当時はGR21mmなんかがお気に入りでしたね。周辺減光はきついけど)、持っていてもあまり使った事はなかったのですが、そんなに悪い印象は持ってませんでした。
コントラストもそこそこあったように記憶していたのですが、α900でレンズテストをした時に、結構、広角としてこの画角を考えれば、解像度もそんなに悪くはないようなんですが、どうも眠い感じがして、ちょっと首ひねらざるをえない結果に終わってしまいました。
防湿庫の肥やしにしている間に、カビでも生えたかとおもいましたが、そうでもないようです。
書込番号:8836404
0点

mahorobayamatoさん
>>先日、撮影した風景ですが、コシナの Planar T * 1.4/50 ZS を使いました。
また、状況によっては、コシナの Distagon T * 2/35 ZS などを使い、
Plannar 1.4/50ZSは良いですね。 単焦点としては私もこのレンズをお勧めします。
純正50mmより好きですが、難点はマニュアルフォーカスになることでした。 幸いにα900では大きく明るいファインダーのおかげで、マニュアルフォーカス合わせが一段と易しくなりましたのでこのレンズを易しく使えるようになりました。
mahorobayamatoさんはDistagon 2/35ZSもお使いですか。 良いですね、私も次に買いたいと思っているレンズです。
M42アダプターも宮元製作所ですか、一番信頼できるアダプター製作所のように見受けられますね。
私は、手ぶれ補正機能を使いたいと思い、中国のROM付きアダプターを使用しています。 これだと、手ぶれ補正が効くだけに留まらず、EXIFにも50mmF1.4と記録されますので、あとで整理するときに便利です。
明るい広角を求めるのでしたら、シグマのF1.8 三兄弟(20/24/28mm)ではいかがでしょうか? 私は20mmF1.8を時々使いますが、それなりに満足しています。
私は外でしか撮っていませんが、価格.COMの意見によると、室内蛍光灯では写りが良くないが外ではシャキッとするようです。
室内でもフラッシュで撮ると悪くないので、おそらく蛍光灯との相性が悪いのでしょう。
書込番号:8836536
0点

totoちゃんさん
単焦点レンズの特性がいいのは充分に承知しています。皆さんが勧められるレンズもその様です。私はちょっと古いレンズですが24mm F2.8 がこのカメラで蘇りそうです。他にもタムロンの28−75mm F2.8 もこのカメラで蘇り、今のところはツァイスに手が出ない状況にある中結構使える性能を示してくれています。
今度、16−35mmのツァイスが出ますが、これっていいのではないかと思っています。何と言っても特性がよければ、フレーミングの自由度はズームレンズに分があるというのが私のとらえ方です。
書込番号:8836612
0点

totoちゃんさん。こんにちは。
しばらく様子を見てからにしようかと思ったのですが、20mm2.8Fに剣士2314さんと、GTからDS4さんから2票入っていますので、補足させていただきます。
このレンズはミノルタ製(既に売却しました)とソニー製(先月??購入)を2回ほど使用したのですが、ズバリF8.0からのレンズです。周辺の画像の乱れを落ち着かせて撮るには3段絞ってからです。F8.0からの絵は、かなり良好です。
前にも1度、リンク先を貼らせていただきましたが、もう1度。
http://kumasnap.exblog.jp/9917331/
ただし、夜の写真となりますと、今時のレンズには全く歯が立たない悲しい状況です。
昼間、F8.0からの使用ということでしたら良いとは思います。
本件ですが。
24-70mmの代りということでしたら、ど真ん中、50mmは、どうですか?
明後日、発売の予定されているシグマです。
こちらを見てから検討されてはどうでしょうか??
どんな色なのか(シグマ独特の寒色系なのか)わかりませんが・・・
書込番号:8836613
0点

皆様早速のレス、ありがとうございます。
このカメラならトリミングしても十分な画素数を稼げるので、少し広角になっても良いかなとも考えています。
コシナは眼中になかったのですが、35mmでも少し画角が狭くなるので、50mmは厳しいです。
ミノルタのAF 28mm F2.0なんてどうでしょう。
書込番号:8836640
0点

>ミノルタのAF 28mm F2.0なんてどうでしょう。
昼間、絞って使えば良いと思います。
あまり玉数がないんですよね。人気のあるレンズですよね。
書込番号:8836657
0点

「MINOLTA AF 28mm F2」あれば欲しいですね。
お持ちのレンズからして良い選択だと思いますよ。
個人的には円形絞りのNEWタイプがある程度の値段であったら、買ってしまうかもです。
書込番号:8836719
0点

やはり良いですか。なかなか入手しずらいのでしょうね。もしあったとして、いくら位なら買いでしょうか?
それと35mmのGレンズってミノルタ製とSONY製はやっぱりSONY製の方が良いのでしょうね。光学性能が同じならミノルタにしたいのですが。
書込番号:8836879
0点

28mm f2>
ヤフオクとかだと、newタイプなら5、6万オーバー。旧タイプでも3、4万だったような。
それでもあまり見かけないですね。地元の中古で旧タイプがやや難ありで32,800ってのも見た事あります。
良いですね、自分も欲しかったなぁ。今ではちょっと熱が冷めて代わりにズームですが17-35G熱が上がってます。
こちらも高いですよね…。
書込番号:8837115
0点

かのたろさん、
> ヤフオクとかだと、newタイプなら5、6万オーバー。旧タイプでも3、4万だったような。
2年ほど前ですが、\46,500-でした。付属のLH-1031も付いていました。
totoちゃんさん、
> それと35mmのGレンズってミノルタ製とSONY製はやっぱりSONY製の方が良いのでしょうね。光学性能が同じならミノルタにしたいのですが。
光学的には、他のMINOLTAさんからの引き継がれたレンズ同様にレンズコーティングが変更さ
れています。
光学的なもの以外の変更としてはADI調光対応になっています(MINOLTAさんから引き継がれたものではSAL35F14FGとSAL50F14の2本)ので、フラッシュ撮影するときには多少有利かもしれま
せん。
書込番号:8837428
0点

totoちゃんさん今晩は
35mF1.4Gは良いですね。コーティングなど新しくなっているのでソニーのもを手に入れたいですね。
最もT型(α7000時代のレンズで、Gの称号もついていませんが手削りの非球面レンズを使用しています。)が市場に出回ったら即買いでも良いかと思います。
書込番号:8838095
0点

確か、35mmF1.4GはSONYのものとMinoltaのものは光学的にも多少違うはずです。
実際の相違点については詳細が載っていなかったのでわからないのですが、SONYの方がインタビューの中でおっしゃっていました。(日本カメラ、A350テスト時の開発者インタビュー参照)
ただ、それによると、SONYのものはMinoltaが開発発表をしていたものを使っているみたいなので、厳密に言えばMinolta製ともいえますが、実際に発売されていたものとの違いは、コーティングだけではないと感じました。私も以前はコーティング以外は同じと思っていたのですが、この記事を見て意外でした。
ところで単焦点ですが、α用のの広角単焦点はなかなか難しいですね。実際には私の友人がシグマの20mmを使っていますが、硬調で好みが分かれるようです。また、Minoltaの28mmF2.0ですが、評判はいいものの今手に入れるのは非常に難しいのでは?と思います。
私の個人的な意見ですが、銀塩時代のレンズはデジタル時代ではなかなか難しいのではないかと思っています。コーティングだけではなく、デジタルでの使用を考慮されていない分、銀塩とデジタルの特性の違いからか、以前評判のレンズでも評価が下がっているレンズが多いような気がしています。私も広角単焦点がほしかったのですが、今はSONYさんのリニューアルもしくは、新設計レンズを待っている状態です。
ZEISSさん、ディスタゴン35mmF1.4を是非リニューアルで出してください!!
書込番号:8840426
2点

>ZEISSさん、ディスタゴン35mmF1.4を是非リニューアルで出してください!!
35mmはGレンズがあります(現行品で全く問題ないと思っております)ので、個人的には24mmで出してくれないかなぁなんて思っています。
買えるかどうかは全く別問題ですけど。><;
書込番号:8842961
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんにちは。
先日、α900でポートレイトを撮影したときに気なったのですが、
α900のレリーズタイムラグってどのくらいなんでしょうか??
まぶたが閉じてる「画」が何枚かあったもので。
いままでD300で撮っていたときはほぼ皆無で、気になりました。
でも、一番よかったのは「ブレ」の量産が明らかに減った(苦笑)
のと解像度が格段によくなりました。
あと気になったのはメモリースティックの遅さですね。
非常用に準備した8GBのメモリースティック(HGではない、PRO DUO)
でバッファ満タンになると20秒くらいアクセスランプがつきっぱなし。。
まあ、非常用なのでいいのですが。
皆様の意見を伺えたら幸いです。
1点

Sidewinder2000さん
α900のレリーズタイムラグは公表されてるデータでは0.063秒から0.065秒付近ですね。
D300が0.045秒でしたかね。D3、D3Xがおよそ0.037秒。測定条件がメーカーによって合致するのかはわかりませんが、傾向値としては妥当なところかと感じています。
0.065付近と0.045では体感的に差が出てるくると思います。
メモリーステックはHGタイプというのでしょうか?高速仕様でないと、JPGで10Mbyte、RAWで36Mbyte近くに達するα900のデータ受けるのは辛いかと思います。
できればCF型の方が無難かと思いますよ。
書込番号:8822142
3点

横レスです。m(._.)m ペコッ
>まぶたが閉じてる「画」が何枚かあったもので。
「連写撮影 5コマ/秒」を活用してみては如何でしょう。。。
駄レス失礼致しました。(--)
書込番号:8822156
2点

>厦門人さん
さっそくのご回答ありがとうございます。
いつも楽しく拝見させていただいています。
やはりD300よりは遅いんですね。。まあ、買う前に実機を触って
いて遅いのはわかっていたんですが。。0.02秒差あると撮影方法を
もう少し工夫したほうがいいのかな。。
メモリースティックはHGではないです。D300のRAWより10MB以上
大きいので容量不足で急遽CFからメモリースティックに変更して
撮影しました。やはり非常用として考えて、もっとCFを買って
メモリに余裕を持たせたほうがいいみたいですね。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:8822178
0点

>カメラって楽しい。さん
>「連写撮影 5コマ/秒」を活用してみては如何でしょう。。。
そうですね。D300のときも時々連射してました。
今度試してみます。
>駄レス失礼致しました。(--)
いえいえ、回答していただきまして感謝しています。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:8822192
0点

>「連写撮影 5コマ/秒」を活用してみては如何でしょう。。。
連写モードを「Low」にすると良いかも知れませんね。
「High」モードでは目を閉じた写真が量産されるだけかも。w
書込番号:8822223
1点

Sidewinder2000さん こんにちは。
シャッター。
同感いたします。
舞台、ライブ、ショーなどの写真を撮ってるのですが、ソニーの他の現行機種に比べても、かなり遅れると実感しています。
一昨日の夜もショークラブ(キャバクラのショー)で撮ったのですが、苦戦しました。
ナイター競馬へ遊びで持ち込んだ時も、α700のようには撮れませんでした。
メーカー発表の数値以上に感じています。シャッターの感触も原因かと思います。
結論からしますと・・・
慣れるしかないですよね。
Sidewinder2000さんと同じで、絵そのものには、解像感含め、とても好印象を持っていますので、なんとか慣れて、α900で写真が撮りたいと思っています。
バッファ。
ずいぶん激しいポートレートなんですね(笑)
メモリーは、速度の速いモノに取り替えたほうが良いかもしれませんね。(^o^)
書込番号:8822250
2点

Sidewinder2000さん
オリジナル5Dが0.075秒ですね、感覚的には0.01秒の差はあるといえ5Dとα900は近い感じですね。
もともとスタジオの撮影では慣れてるモデルの方であれば、こちらでも瞬きのタイミングとか判るのですが不慣れな方だと、声賭けしながら撮影タイミングを教えてミスショットを出来るだけ排除するようにはしています。
またモデルの方でもレンズ越しのAF合焦点のLED点灯でシャッター落ちるタイミングを計ってる方も居ますけど..そう言う方ばかりではありませんから。
書込番号:8822425
1点

α-900を店頭で触った時はそれほど遅いと思わなかったんですが…
63ms(A900)と66ms(A700)では結構差があるんですかね?
公式データではα-700の方が3ms遅いみたいですね。
http://minase.on.arena.ne.jp/minolta/A700/index.htm
シャッタースピードの条件でミラーアップ(シャッター幕の動作)と実際の露光開始のタイミングが変わってくるのが原因かも知れません。
書込番号:8822638
2点

私の所持している個体かつ主観的な感想になりますが半押しから全押しの間のストロークが長くて重い気がします。α-9と比べて最も違和感を感じる点でもありますね。
書込番号:8822694
1点

レリーズタイムラグ、0.0数秒の違いもあるのでしょうが、Quark@DS9さんが書かれているように半押しから全押しの間のストロークが長くて重いのが、ラグがあると感じる原因のように思います。半押しから、もう少し短く、軽ければ良いのにと思うことがやっぱりあります。
ニコンも使っていますが、それと比べると、かなり重いと感じてしまい、強く押しすぎて手ブレしてしまうこともありました。やはり慣れが必要なのかなと思います。
書込番号:8822897
1点

このクラスのカメラ、カスタマイズプログラムとして、シャッターボタンの重さ調整ってのがあってもいいんじゃないかな?
書込番号:8822951
3点

SANDISK Extreme IIIメモリースティックPRO-HGデュオ8GB
30MB/秒の読み取り/書き込み速度を誇る超高速カード
PRO-HGデュオフォーマット対応のソニー製機器に使用可能
http://jp.sandisk.com/Products/ProductInfo.aspx?ID=2934
SANDISK SDMSHX3-008G-J31 (8GB) 価格比較
http://kakaku.com/item/00557010253/
書込番号:8823092
2点

目つむり写真が多くなるのは、画像消失時間が長いせいもありますね
タイミングが合わないのではなくて、瞬きをしたのがわからないと言うことです
書込番号:8823111
2点

>、瞬きをしたのがわからないと言うことです
如何言う事なのか、もう少し詳細にお話して頂けませんでしょうか!
書込番号:8823153
1点

つまり、ミラーアップしてブラックアウトしている時間の間に
瞬きをしていると言うことですね
私もD200とD2Hを併用しているときに、D2Hですと、レリーズしてから、瞬きしたのは
9割くらいの確率でわかったので、これはNGだな、と判断できましたが
D200ですと、全く気がつかないでプレビューしてから目が半目だったり
つぶっていたりする写真が多かったです
それで、D200は早々と手放しました
D40も使っていますけど、このくらい遅いと、最初から保険をかけて何枚か撮るので
使える写真はなんとか撮れてます
書込番号:8823380
3点

Sidewinder2000さん
こんばんは。
つい先日ポートレートを撮影している時に感じたことを書きます。
私は縦グリを付けてMFで連写を使用せず1ショットずつ撮影しています。
昨日はα900にVS24-70やミノルタ85/1.4Gを付けて撮っていました。
CFはSanDiskのEX4の45M/bpsやドカの8GBを使用し、記録モードは非圧縮RAWでした。
SSは1/100〜1/125、ISO400-640、F4ぐらいです。
まず、縦グリのシャッターストロークがボディのそれと比べて深い。
そのため押し込むような感じになるのですが全押し後、シャッターが下りるのが若干遅いと感じました。
例えればボールを投げた瞬間、手から離れるのではなく0.5テンポ遅れて手から離れていくような。
また、像消失時間のせいなのか1ショット切った後、
間髪入れず2,3ショット目を切りましたがシャッターの戻りの遅さを感じました。
もっともこれらは以前使用していたニコンD3と比べたらの話です。
まぁD3とα900は性格が異なるカメラなので当然ですね(^^;
それより現行一眼レフ最高のファインダー、ボディ内手振れ補正、解像度や
αレンズとの組み合わせによる質感、空気感があふれる絵、
私好みの落ち着いた発色等、得た物の方が大きいので満足しています。
まだ実戦には2回しか投入していないですが早く使いこなせるようになりたいです(^^
書込番号:8823972
2点

こんなにご回答いただけるとは思っていませんでした(^_^;
>NeverNextさん
D300ではたまに連射してました。
仰せの通りLowで次回試してみたいと思います。
>kuma4さん
以前おっしゃられていた通り「万能」なカメラはないということですね。
腕を上げて足りない分はカバーしていきたいと思います。
バッファは個撮ではないのと今回はモデルさんがシャッター切るたびに
表情を変えてくれるので連射に近い状態になりました(笑)
RAWだと9コマまでなので遅いメモリースティックでは役不足でした。。
>厦門人さん
シャッターの落ちるタイミングをはかってるモデルさんもいるんですね(O_O)
おいらはモデルの卵さんばかりですので、そこまでの人はまだお目にかかった
ことはありません。でもみんな「素直に綺麗」な人ばかりなので満足です。
>水瀬もゆもゆさん
HPみましたけどすごいですね。改造や研究してらっしゃるようで。
確かにミラーアップもちと遅いような気がします。まあ、D300と比べて
なのでミラーの質量も大きさも違いますので当然なのかも知れないですが。
>Quark@DS9さん
逆にD300の縦位置シャッターボタンは「敏感」過ぎです(苦笑)
α900と比べてギャップありすぎ。。これが問題なのかもです。
>ビューティフルマインドさん
αは所持が初めてでまた買ったばかりなのではやく数こなして、
慣れようと思います。シャッターボタンのストロークがNikonより
長いですね。
>GTからDS4さん
そうですね。機械的に調節が簡単にできるといいと思います。
個体差も若干ですがあるだろうし。。
>すじ#さん
ほんとはこれが買いたかったんですが、ちと予算を削ったばっかりに(^_^;)
まあ、メモステは非常用でCFを買い足します。
>atosパパさん
確かに画像消失時間は長いように思います。ライバルの5DMK2も触りましたが
似たり寄ったり。。でもD300だとそんなに気にならないですが。。
>insane999さん
HPみました。なんかため息でてしまいました。綺麗な作品ですね。
実はあの時間おいらも江戸川橋にいましたよ。F撮影会に(笑)
やはり画像消失時間がα900は長いようですね。これは自分も感じて
ましたが、腕を上げてカバーしたいと思います。
皆様
いろいろ貴重なご意見ありがとうございましたm(__)m
書込番号:8824330
0点

atosパパさん
ご教示ありがとうございます。
僕は、専門的なこと分からず、唐突に変なことを突っ込んでしまい、誠に済みません。
>つまり、ミラーアップしてブラックアウトしている時間の間に瞬きをしていると言うことですね
腕やファームで無くすと言うか改良は困難だということですね!
これはα900のもった特性なので、これ以上施しようがないのですね。
だから、価格が低く抑えられているのでしょう。
僕は、1D Mark II N(8.5コマ/秒)を所持していますが、最低これくらいのモノが無いとモデルさんもカメラマンも満足するような写真に仕上がらないと言うことでしょうかね!?
書込番号:8824391
0点

Sidewinder2000さん
補足ですが
α900で「目つぶり」が多かったモデルの方、D300でも撮影されてますでしょうか?
スタジオ撮りでは昔のシャッター切れるのが遅い機種から、D3x、D3、D700、D300、1DmIIIと行った早い機種、そして最近ではバリエーションでパナのG1(これは遅いです..)
概ね60台ぐらい?(手持ち全部のカメラスタジオ持ち込む訳ではないので)つかってますが
シャッタータイムラグの早い遅いの差による「目つぶり」発生頻度より、私とモデルの方の相性の方が「目つぶり」発生頻度に相関関係があるように思えてしかたありません。
相性が悪い方はD3でも、何回とっても一定の目つぶりが発生する場合あります。
(あくまで「目つぶり」発生に関してのみで、性格は容姿は素晴らしいモデルの方ですよ)
相性の好い方はG1(G1が悪い機種と言う訳では有りませんが、構造上タイムラグは大きいみたいですが)でも皆無ですからね...
書込番号:8826166
2点

>厦門人さん
いえ、今回はα900のみの撮影でαでモデルさんを撮るのは
初めてでした。(不安だったのでD300ももっていきましたが
使わずじまいです)
相性もあるんですね。やっぱりカメラマンである私が配慮して
モデルさんを撮りやすくする必要があるんですね。
まだまだポートレイトでは初心者なものですから、あんまり
「細かい」ポーズや指示はできないとこが本音です(^_^;
もっと場数を踏むことと、モデルとのコミニケーションも
大事にしたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:8826884
0点

コンデジや、携帯カメラみたいに、
「撮りまーす、1,2,3、ハイ!」で撮るときは、まず瞬きには
ぶつからないですね
モデルさんが、カメラの方に集中しているからでしょう
撮影会なんかだと、声かけできる人の方が有利ですよね
無言で連写していると、モデルさんはポーズを変えるタイミングを取るのも難しいです
望遠なんかで、声が届かないときは、カメラの縦横を変えたり
一度ファインダーから目を外す、等やっています
書込番号:8827167
2点

> あと気になったのはメモリースティックの遅さですね。
SONY 300倍速 45MB/s [Write] や ドカティ etc. は使えないのでしょうか?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00516010435.00516010575.00519610516.00514610430.00520010433
書込番号:8827555
1点

愛機α900も、キヤノン5D-Mk2もそうですが、狙ったタイミングより、
若干遅れてシャッターが切れる感じがします。
その昔・・・コンタックスRTSのシャッターフィーリングは最高でした。。。
書込番号:8833107
1点

KonaCoastさん
>その昔・・・コンタックスRTSのシャッターフィーリングは最高でした。。。
僕持ってます。RTS IIIの方ですが!↑
1Ds IIのシャッター音は世界最高の音色を奏でますが、RTS IIIのシャッター音は精悍で男性的な音色がします。
たるんだ精神が、キリッとしますね!(笑)
書込番号:8833160
1点

横レスで失礼いたします。。。
m(_ _)m
カメラって楽しい。さん
RTS発売当時、僕は関西の大型カメラ店に勤務しておりまして・・・、
セールスコンテストで、ヤシカさんから、137MDクオーツ、35/1.4、85/1.4、フラッシュを
商品で頂いたと言う「非常に良い思い出」が有ります(笑)。
林忠彦先生ご指導の下、ヌード撮影会のライトアシスタントを勤めさせて頂いたり、
先生直筆の色紙を頂戴したり、非常に良い時代でした(笑)。
それにしても・・・RTS-Vのお隣の「R-8」。
すごいカメラをお持で、羨ましい限り。。。
書込番号:8841135
0点

KonaCoastさん
フォローありがとうございます。
RTS用に買ったフィルムスキャナーも日増しに使用回数が減って埃を被っています。(笑)
これからはフルサイズ機の出番が多くなり、楽珍なカメラライフに変わっていくんでしょうね!
駄レス失礼致しました。_(._.)_
書込番号:8841485
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
900を買って10日ですが、いろいろ試し撮りを楽しんでいます。イルミを撮りましたがISOはオートで上限1600にしておきました。結果的に見ると800が最高でした。
後で思ったんですが、最初からISOを1600とか2500とかにしておけばもっと輝いてきれいに撮れたのではないかなと。でも、オートにしていたらそんなにISOがあがってなかったので、これでちょうどよかったのではないかなどいろいろ考えました。
いずれ確かめればいいとは思いますが、皆さんがたの経験上、どういう感触をお持ちか知りたかったので投稿しました。よろしくお願いします。
0点

虹フォトさん
今晩は
綺麗な夜景ですね。
α900で夜景撮りするときに注意してる点ですが
LED光源特に青色に対し露出が低めに出やすい傾向を感じますので、インテリジェントプレビューなりで一枚一枚露出を調整します。(+1EV以上補正したり)
なかなか豪華な光の感じがでないで..苦労してます(苦笑
書込番号:8824202
0点

個人的にイルミ撮をした感想としては、高感度で撮るよりも、
低感度で手ブレ補正でなんとか頑張って、DRO強めにかけた方が
今まで撮れなかった絵が撮れる面白いカメラだなと思いました。
書込番号:8825218
1点

雨宮-7Dさんに賛成ですね。
私も色々な設定でイルミネーションを撮ってみましたが、変に感度を上げて撮るよ
り、低感度でDROを Level 2くらいで撮っておいて、現像時に調整した方が良い
結果が出るような気がしています。(まだまだ研究不足ですが...^^;;)
書込番号:8825301
1点

先日いろいろ教えていただいたものです。
先週末、光都東京2008にいってきました。実は夜景を撮るのは初めてでした(普段は山・湖などの自然写真のみなので)。1枚東京タワーも。近くからうまく撮るのは、結構難しかったです・・・。
今回はα900を買ってすぐだったので、なかなかうまくとれませんでした(いや、腕のせい・・・)。レンズはVario-Sonnar 24-70mm、露出は絞り優先、ピントはほぼオートで撮ったのですが、夜景はシーンによってはかなり露出オーバーだったりしました。まだなかなか癖がつかめず、またインテリジェントプレビューなどの機能も使いこなせていません。
そのときの写真です(かなり恥ずかしいのですが・・・)。画像サイズはこれでいいのかな・・・ほとんどISO200で三脚(予算の関係でSLIK カーボン 814 EXを購入)使用、DROオフ、ノイズリダクション弱、適当に露出補正をしたものです。
書込番号:8826597
1点

あ、すみません、上の写真の2枚目/3枚目はISO感度オート(上限800)で撮ったものでした。ISO 800までなら、結構きれいなのかと思うのですが。当日は天気はよかったのですが、ちょっと風が強いときもあり、最初はシャッタースピードを稼ごうとISO800で撮っていました。
書込番号:8826612
0点

虹フォトさん。こんにちは。(^o^)楽しそうですね。
今回のお題は、【手待ち】ですかねっ。
ISO感度は、低いほうが綺麗ですよ。
ただ、夜の手持ちという事でしたら、限界もありますので、IS0400、800、1600あたりを撮り比べて、虹フォトさんの許せる感度をある程度把握したほうが良さそうですね。
手持ちでの私の撮り方を書かせていただきますね。
ISOを800に固定してしまいます。(私の許せる感度はISO800のようです)
次にシャッタースピードも固定してしまいます。1/10、1/15、1/20あたりです。レンズによってシャッタースピードを決定してしまいます。シャッタースピード優先モードです。
ISO。シャッタースピードが固定となっていますので、F値が勝手に変わっていきます。
撮った写真を背面の液晶で見て、もっとぼかしたいと思った時には、ISOを400や200へ移動して撮り直します。ただ面倒なのでISO800のまま、何も考えずに撮る事のほうが多いです。
書込番号:8830213
2点

皆さん、こんにちは。早速、ご指導いただきありがとうございます。みなさん、それぞれにご自分の型をお持ちのようできれいに撮られていますので、一つ一つテストしながら私の型をさがしてみたいと思います。
ほるわすさんには作例をありがとうございます。ISO200でもこんな写り方をするんですね。きめ細かさがすごいですね。
kuma4さん、次のお題は何にしましょうか?RAW現像の仕方くらい、次にどーんとお尋ねしそうな雰囲気です。なにせ、まだ、ミノ24−105レンズ1本のままで遊んでいる私をお許しください。
書込番号:8832668
0点

夕べ、あれこれテストしました。DROをプラス3にしてみたら赤外線で撮ったようなびっくりするような雰囲気になっておもしろいですね。ISOはオートにしたときは1600になってました。
ISO800にしたらSSをかせげてしゃきっとなりました。ISO200にしたらSSが5分の1になってましたがまずまずよく撮れたと自分では思ってます。
私はノイズは気になりませんので夜の雰囲気で使い分けるのがより楽しいかなと思いました。もっとも、そんなウデはありませんが。というわけで、昨日も夜の寒風の中、900で遊びました。
書込番号:8840539
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
ツァイスの2470F2.8ZAを付けて最広角で太陽を入れて撮影すると
画像がゴーストまみれになってしまうのですが、これって正常なのでしょうか。
今までこんなド派手なゴーストが出るカメラ(レンズ?)は
お目にかかったことが無いので不具合品なのではと、不安になってしまいます。
ちなみにフィルターは付けていません。(付けても外しても変わらなかったです)
他のレンズは持っていないのでカメラの特性なのかレンズの特性なのか分かりません。
T*コーティングってあんまり意味ないのかな?
他のみなさんはどんな具合でしょうか?
1点

そりゃ広角端で対角線上に太陽入れてカメラまかせのAEで撮影すればそんなモンです。
書込番号:8748274
2点

2枚目と、3枚目のお写真は、フレアとゴーストを残したまま露出を下げるだけで、かなり良い感じのお写真になりそうです。
書込番号:8748335
1点

意味なく太陽光を直接とりこんでいると、虫めがねで光を集めているのと同じですからCMOSにダメージをあたえてしまいます。
むかしM型ライカをレンスギャップをしないで上向きにおいておいたら、シャッター焦がしてしまったことがあるので、自分はぜったいこんなことしません!
書込番号:8748374
2点

盲目的なツァイス信仰を覆すには良い材料かもしれません。
書込番号:8748395
13点

もっと安いレンズでもこんなに綺麗にでませんよね。
>意味なく太陽光を直接とりこんでいると、虫めがねで光を集めているのと同じですからCMOSにダメージをあたえてしまいます。
よく耳にしますが本当なのでしょうか?
広角で写真を撮るぐらいなら壊れないようですが、実際どうなんでしょう。
太陽を入れた構図で撮りたいときはCMOSのことは忘れがちになります。
書込番号:8748794
0点

一眼「レフ」ですからレンズから入った光は大体ファインダーに抜けます。
ライブビューやバルブなどで長時間ミラーアップした場合は撮像素子にあたるので注意が必要だと思います。α900には……ライブビューはありませんよね。700にも無いか?
来年の皆既日食には、素子を焼いちゃう人が沢山でそうな気がしますが、α900の場合は、まず自分の目を焼かないよう気をつけましょう。
書込番号:8748833
2点

>盲目的なツァイス信仰を覆すには良い材料かもしれません。
ソニータムロンコニカミノルタさんがお持ちの5DMarkIIとLレンズで同じような構図の作例を提示していただければ説得力を持つと思いますが。但し、自己責任でお願いいたします。
書込番号:8748859
11点

皆様、返信ありがとうございます。
以前なにかのカメラ雑誌で、このレンズが発売された当初α700での作例で
太陽を直接入れても目立ったゴーストも現れないと読んだ記憶がありまして、
ちょっと試してみました。
やはりフルサイズでは変わるようですね。或いは記憶違いか。
でも確かにレンズに強い光が入ればこれぐらいは当然なのかも知れませんね。
書込番号:8748958
0点

大山桜さん、
私もここまでド派手なゴーストが出るレンズは記憶にありません。
一度メーカーに問い合わせされた方が良いかもしれませんね。
書込番号:8749005
1点

ずいぶん派手にゴーストが出ますね。私は太陽をモロに画面に取り込んで写すのが好きなので、ひどいゴーストは困ります。
写し込む角度を工夫することによって、もう少し軽減できなかったのでしょうか。
書込番号:8749018
0点

今頃の日差しは正午過ぎから直接太陽を入れて撮影すると派手にゴースト・フレアが発生することは多いようですよ。
α700ですが、3枚ともZAで逆光撮影です。直接太陽を入れているのは2枚目、1枚目・3枚目は画面外すぐに太陽がありますが、3枚目の写真は10月頃の正午前の写真です。
真夏の光だと直接太陽を入れて問題ないこともあります。
それほど逆光に弱いと思った事はありませんね。
書込番号:8749157
3点

ちょっとこれはひどすぎる気がします。
写真を添付してメーカーに相談するのがいいと思います。
書込番号:8749318
0点

素晴らしいコーティングでも、透過率100%は達成できませんので必ず反射成分があります。
キヤノンのサイエンスラボでのマルチコーティングについての記述では「透過率99.9%を達成」ですので、0.1%程度の反射があると言えます。
ズームレンズで面数が多いレンズにおいて全部の面にそこまでのコーティングをしているかという問題もあります。
フィルム時代は色調を優先していたので全部の面にマルチコートは稀ではなかったのでしょうか。
後は、撮影時の露出ですね。
日中屋外の露出で確認してみればゴーストはこんなに目立って写ることはないでしょう。
ついでに、太陽を撮影するのが好きな方にカタログ落ちするかもしれないND400(9絞り分減光…0.25%の透過率)を紹介しておきます。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/4961607152263.html
書込番号:8749515
1点

スレ主さんの最初のコメントにだけコメントしますが、最近の最新レンズでここまでこの構図でど派手に出るものは僕的にはお目にかかったことがありません。
メーカーにこの写真と一緒に出されるほうが良いかも知れませんね。
書込番号:8749551
2点

神玉ニッコールさん、Seiich2005さん
メーカーは太陽を入れて撮るようなことには保障出来ません、
なんて言いそうですね。でもちょっと心配になってきました。
isoworldさん
太陽を入れる角度を変えてもゴーストの出る角度が変わるだけで
軽減されませんでした。レンズに光が当たるとファインダーには
あちこちに光が反射されているように見えます。
背景が真っ暗になるぐらいに露出を落とせば若干軽減しましたが、
それでもまだ目立ちます。
あかぶーさん
雑誌のレビューでもα700では逆光には強いことになっていました。
α900での逆光に対するレビューはどこにも載ってなかったです。
書込番号:8749555
0点

大山桜さん。再び、すみません。
大山桜さんのお写真で不明なのは、雲との関係なんですが・・
雲のかかっていない直接の太陽なら、露出からみても、単純に露出オーバーだと思います。
Zeiss24-70mmは、使ったことがないのですが、レンズの不備ではなく露出の問題だと思います。みなさんが言われるように点検に出しても良いかとは思いますが・・
カメラに関しては、α700、α900。両機使いましたが。α900が、逆光に弱いという事はないと感じています。
追記です。
isoworldさんがおっしゃるように、カメラの角度でかなり低減できます。
それにしても・・
>盲目的なツァイス信仰を覆すには良い材料かもしれません。
これに関してだけ【参考になりました】が支持されているんですね。
α900の掲示板て、なんか不思議な感じがします。
書込番号:8749671
11点

マルチコート以前の例を挙げておきます。
Super Takumar 28mm F3.5です。
SMCじゃないのでマルチコート以前で、画面内に太陽が入ればご覧の通りです。
画面内から外したつもり(APS-Cフォーマットのカメラなので外せたかどうか不明)でもレンズ前面に直射日光が入っていればやっぱり写り込みます。
マルチコートであれば、この1/10以下の明るさ(3段から4段)のゴーストになると思われます。
書込番号:8749681
1点

T*コーティングは、他社の最新のマルチコーティングと比較して、特に優れているとも劣っているとも思いません。
ZAのズームは持っていないですが、プラナー85/1.4ZAやコシナツァイスを使用した限りではコーティングよりもレンズ構造による差の方が大きいと正直感じます。
書込番号:8749782
0点

あかぶーさんに1票。
12月23日:冬至も近いわけで、
東西だけでなく南北方向でも斜光なんですよ。
今の時期は。
わかります?
3時でもすでに夏の5時くらいの斜光。
書込番号:8749804
2点

以前D3のナノクリの24-70とツァイスを比較しましたが同一条件では大差は無く
ゴーストに強い筈のニコンでさえしっかりゴーストは出ました。
広角で眩いばかりの太陽を入れれば仕方ない事ですね。
同じ太陽光でも条件は大幅に異なるのですが
私的にはむしろα900は古い設計のレンズでも良好に感じます。
16mmフィッシュアイで写した太陽ですがゴーストが出たのは一枚だけです。
カメラが同じなら失礼ながら、大山桜さんは光の状態をもう少し見極めたほうが良いのでは?と思います。
書込番号:8749932
4点

こん××は。
APS-C に比べ、素子の大きさが 24*36/(16*24) = 2.25 倍くらいあり、反射も厳しそうです。
耐逆光性能はフルサイズのウィークポイントかもしれませんね。
> 最広角で太陽を入れて撮影すると
他の方々が真似をされるのではないかと ちょっと心配になりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10506511769/SortID=6189021/ (T* DT16-80)
書込番号:8749970
0点

別のカメラとレンズですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/10506511769/SortID=8478071/
やはり、露出がF5.0 1/60のISO200ということで、わずかな反射成分でも持ち上がってしまっている例です。
あと、ズームレンズで最広角よりは、望遠側にズーミングするとフレアカッタが仕組んであるレンズの場合描写的に有利だとは思います。
姑息な手段としては、枝なり、葉などで太陽中心が遮られるようにフレーミング(それでも影響はありますが)してみるとか、レンズ枚数の少ないあまり大口径でない単焦点レンズを用意するとかして、困難なシーンにチャレンジするのもありだと思います。
書込番号:8750130
0点

たくさんの返信どうもありがとうございます。
写真を撮ったときは雲ひとつない快晴でした。
ご指摘のように露出オーバーが原因なのでしょうね。
ただあんな形のゴースト今まで見たことがなかったので気になってしまいました。
kuma san A1さんのおっしゃるように小枝で太陽を隠せば
かなり低減することが出来ますので、露出やフレーミングに注意しながら
撮影していこうと思います。
書込番号:8750452
0点

画面の橋に太陽を入れるのは、レンズにとって厳しい条件です。またこの手のズームは往々にしてこのようなことがあります。だから私はこのようなズームには手を出しません。
書込番号:8750737
0点

クリスマスに向けての
チャンベル プレゼントなのだと
良い方向に考えてみてはいかがでしょうか。
書込番号:8751224
0点

外で撮影するときってあれくらいの太陽の角度ってよくありますよね。
高いレンズだけにショックは大きかったのではないかと察します。
私はあげていただいた程の状態を見たことがありません。
安心材料のため一度メーカーに見てもらった方が良いのかなと感じます。
個人的な意見ですが、露出オーバーと指摘されていますが、見るところ、別に大きく白トビしているわけではないですし、あれくらいの少し露出が明るめの程度で、あれだけフレアなどがでるようなら、ソニータムロンコニカミノルタさんの言う通り、レンズの出来としていかがなものかと思います。
しかし、他の方があげている写真には似たような太陽の角度にも関わらす、それほど酷くないものもあります。違いは何なのか。やはり一度点検に出して見るのも安心材料のために良いかもしれませんね。
あと私もツァイスだからといたずらに美化することが、もしあるとしたらそれはよくないと思います。それはスレ主さんのような相談があった時に、客観性を欠く意見はスレ主さんが一番困りますし、ただ安易に他社と比較してもスレ主さんの困っていることにはほとんど関係ありません。無意味な比較より、実際に何に困っているか知る必要があるからだと思うからです。
書込番号:8751269
2点

逆光の場合は、レンズの向ける方向をちょっと変えてやるとか、レンズの前に手をかざしてやると、ゴーストやフレアを軽減もしくは除去できる場合があります。
1枚目の写真は試しに今朝撮ったもので、太陽が入ってはいないものの逆光で撮っています。レンズを向ける角度によって、最悪はこんな具合になります。
この場合、なぜかファインダーにはフレアはまったく見られず、綺麗に被写体が確認できました。でも実際に写すとこんなひどい具合になっていました。
そこでレンズの前に手をかざし、手が写りこまない範囲までレンズの上部を覆うと、2枚目の写真のようにフレアがほとんどない状態で撮影できます。
フレアが出る場合は、レンズフード(なければ手でもOK)を活用するのも対策になります。
書込番号:8751915
3点

> かなり低減することが出来ますので、露出やフレーミングに注意しながら
> 撮影していこうと思います。
[8750452]
逆光で 「無理に」 太陽を入れる理由がなければ、撮影する 「時間帯」 と 「フレーミング」 に
注意を払ってハレ切りすべきだったの知れませんね (露出の関係までは分かりかねます) 。
フィルターなしフードありの条件で輝度差が高ければ 夜でも街灯などの強い光源でゴースト
(/ フレア) は調べられますね。
太陽をLV機能のないカメラでファインダー越しに見るのは危険だと感じました。
書込番号:8751971
1点

>逆光にかなり弱いのですが
フィルターも付けずに、太陽をまともに入れちゃつたの。
常識的に考えて駄目でしょう。
センサーが焼き付いて、おかしくなっているかもな。
まあ、自己責任だからしょうがないか。
書込番号:8751979
1点

CMOSに太陽を写し込んだから直ぐにダメになるわけでもないでしょう。
テレビカメラでも、撮像管時代には全く御法度だったものがCCDになってから太陽を写し込む場面が多くなりました。
実際は、どれだけの露光量を与えたら何がどの程度劣化するかという資料が全然無いのですね…
勿論、長時間太陽に向ければシャッター膜さえ焼けるほどですので、CMOSもそのうち損傷を受けるのは容易に想像が出来ます。
物理的な常識範囲(画面全体が真っ白になるような過度の露出を与えない限り)にとどめておけばあまり心配ない、とは個人的な認識ですが。
(もっとも最近は物理的な常識が乏しい人が多いことを、価格コムを見ると痛感します)
書込番号:8752203
1点

ニコンのカメラの話なのですが、ニコンのデジ一の説明書には「太陽光が一番強い時間帯にカメラを向けると素子が痛む恐れがあります」のようなニュアンスの説明があり、また「NDフィルターをつけると緩和できます」と書いています。
そこで一度サービスの方に聞いてみたのですが、いままで太陽光が原因で素子を痛めた事例は報告されたことがないようでした。
太陽光の強い時間帯の注意点も聞きました。例えば超望遠で太陽を直接見続けるなどすると痛める可能性もあるそうですが、通常使用なら神経質になる必要はないみたいです。
会社は違いますが、素子の特性に大きな違いはないと思いますので書きました。
書込番号:8752269
2点

24-70が出た当初、銀座SONYビルでスポットライトその他を入れて撮影してみました。但しカメラはα700です。
手持ちのDT16-105と比較してみて、ゴーストに関してだけは16-105の方が少ない面もあったのを見て驚いた記憶があります。
尚、DT16-105の方が絶対的にゴーストに優れていると言っているのではありません。あくまでソニービルの中で、スポットライトなどを写し込んだだけのテストですので感じただけの話ですので・・念の為・・。
書込番号:8752332
1点

こんにちは。このカメラは出来が良いようでソニーがつくったこともあり興味があります。このスレも時々みさせて貰っています。
すれ主さんの写真は木々に殆ど光の当たっていない状態のようです。おそらく暗い林なのでしょう。木々に露出を合わせるならば当然露出は多くなりゴーストも目立ってきます。相対的なことです。
この構図が欲しいのであれば背の方向に開けた空あある場所を探すか雲等の反射で利用するなどしてみてはどうかしら。木々とゴーストで明るさの差を確保すればよいでしょう。
ミラーを使う一眼レフですから太陽を入れて構図をとってもセンサーに問題はなさそうです。しかしライブビューが使えるカメラでこのような被写体を長時間ねらっていると影響がでそうです。
書込番号:8752342
1点

16-80mmZAに比べれば24-70mmZAは逆光に強いレンズでは無いでしょうね。
16-80nnZAが神懸かり的に強いと言う事を差し引いても、強いとは言えないと言う感覚が・・・ただ、出る時は盛大に出るのでファインダーでも確認が容易で、それはそれでよいと思っています。
手持ちの標準ズームではEF24-105mm F4Lがいちばん良い感じがしますが、ファインダーでは見えない(判らない)ので、自宅に帰ってデータを見て判明する為、これはこれで問題があり、どっちが本当の意味で良いのか判りませんけど・・・
直射日光をフレーム内に入れるとセンサーが故障する、と言う話はよく聞きますが、私は壊れた経験が無いし、身近にそういう経験をした人も、そういう報告を伝え聞いたこともありません。
そう簡単に壊れるようでは、このスレで逆光写真撮ってる方のカメラは尽くぶっ壊れていますので、一般人が普通に使うには気にしなくて良く、実質都市伝説みたいなものだと思ってます。
太陽に向かって長時間露光でもすれば別だと思いますが、それは普通の使い方じゃないし・・・
書込番号:8752717
1点

確かにこれは酷いですね...
これほど凄いゴーストは初めて見ました。
数千円で買った中古の昔のレンズでもこれほど酷くはないので、
レンズに何かしらの不具合があるのかも知れませんね。
書込番号:8752943
1点

派手にゴーストとフレアが出てますね。
レンズ不具合の可能性も考慮した方がいいかも知れません。
右下とかちょっとおかしいですよね。
意外と画面内に強い光源がある時よりも見えない場所からの入射光がある時の方がフレア等が出やすいです。
ARコートは斜めからの光に対しては性能が低下します。
D40のレンズキットではこの程度でした。
http://minase.on.arena.ne.jp/nikon/smear/
シャッターを長時間(数時間とか)開きっぱなしでなければ受光素子がすぐに痛む事は無いでしょう。
紫外や近赤外はレンズやARコートでほとんど減衰しているので…
フォトダイオードよりカラーフィルタへのダメージが大きいとは思いますが、通常の撮影では気にする必要は無いと思います。
スポット径3mm程度のグリーンレーザーをCMOSに当てた時の反射光の模様。
http://minase.on.arena.ne.jp/minolta/A700/LPF/PICT1866.jpg
書込番号:8753845
0点

何人かの方が「レンズの不具合では?」と書かれていますが、
具体的にレンズのどういった不具合で、このような画像になると考えられるのでしょうか?
ご説明可能な方いらっしゃいましたらお教えいただきたいのですが。
書込番号:8754242
0点

大山桜さん
カメラ出しJPGのままでしょうか、加工はされていませんね。
露出が難しいですけれど、太陽を画面にまともに入れるのはよくあると思います。
しかし、私はこういうのを撮れたことがありません(^^;(ファインダでもはっきり見えるはず)。
撮り方か画像処理によるもの、とみたいです。
もっといろいろをいろいろに撮ってみてそれでも同様になるようでしたら、サンプル写真を持ってサービスステーションに聞いてみるのがよいと思います(EXIF情報を残しておくこと、必須です)。
いろいろやってみた結果の報告がよい情報になると思います。
以下は今朝の撮影(RAW現像、露出以外は無調整、ノートリ)
1枚目α900+T*24-70 F2.8、下方に小さなゴーストがみえます。
2枚目α900+T*24-70 F8、太陽をこの位置に入れると左下にゴーストがでています。
3枚目α900+T*24-70 F2.8、太陽の位置を変えるとゴーストの出方が変わり、大きなフレア?による「かぶりの範囲?」のエッジがわかります。
右下にもなんらかの干渉の円周の一部らしきがみえます。
α700(APS-C)ではこの画像の中心部しか写らないわけですが、太陽を画面内に入れずにゴーストが見えなくても類似の状況の影響下にある画質になっているであろうことが推測できます。
4枚目はα900+DistagonT*35mm(たぶんF8)、ゴーストは「みえない」、このあたりは単レンズの強みかもしれませんが、みえないだけでどういう干渉を受けているかは不明。
書込番号:8755182
0点

皆様、たくさんのご意見ありがとうございます。
知り合いの他のメーカーの一眼レフですが、太陽を大胆に画面に入れても
多角形の小さいゴーストが出るぐらいで、このような形のゴーストは
はじめて見たものですから投稿してみました。
太陽を入れればゴーストやフレアが出るのは当然ですが、
なにせ風情のあるゴーストではないものですからもっと腕を磨いて
ゴーストを目立たなく写せるように意欲が湧いてきました。
まあ、太陽をはずすようなフレーミングにすればいいだけの話ですが。
逆に撮影条件や撮影者の腕前などが素直に現れるα900が一層気に入りました。
とりあえずこのまま様子を見ながら使ってみて、またやっぱりおかしい、と感じたら
メーカーに問い合わせてみようかと思います。
書込番号:8755189
0点

おまけ(^^;
1枚目、昔懐かしα100+T*24-70でのゴースト。透明感があってきれいです(^^;
2枚目、α700+T*24-70での強烈なフレア? 同様フレアを他には撮れたことがなく特殊例かもしれません。
3枚目、α700ボディ内での反射と見える短辺方向へのフレアを確認した2枚の合成です。
α700+T*24-70で逆光で撮ると画像が硬く荒くなると感じていましたが、α900ではそれは感じません。
撮像素子等の進歩によるものとみています。
ま、いろいろな条件下でいろいろな現象の生じるのがレンズ(アナログ)の面白いところかもしれません。
書込番号:8755227
0点

woodsorrelさん
ありがとうございます。
画像処理は一切しておりません。
やはり開放あたりで撮るとあまり出ないようですね。
私の場合、絞るほど目立った形になって現れました。
書込番号:8755258
0点

遅いレスで申し訳ありませんが・・・
フィルターを付けたために起こることもありますよね。
保護フィルターなどはつけていませんよね?
(そもそも、ツァイスに付けられる大口径保護フィルターなんてないのかな?)
書込番号:8756778
0点

大変申し訳ありませんでした。
スレ主さんの文章をよく読まずに発言したことお詫びします。
(フィルターは付いていないという前提条件を)
私の発言は無視してください。
書込番号:8756804
0点

スレ主さん:
どんなレンズでも大なり小なりゴーストやフレアは出るものですから、そのクセを知った上で、使いこなせるようになさってはいかがでしょうか。そうすると、逆にこのレンズの良いところも多々発見なさることでしょう。
> …もっと腕を磨いてゴーストを目立たなく写せるように意欲が湧いてきました。
> 逆に撮影条件や撮影者の腕前などが素直に現れるα900が一層気に入りました。
> とりあえずこのまま様子を見ながら使ってみて、またやっぱりおかしい、と感じたら
> メーカーに問い合わせてみようかと思います。
というのが大変前向きで、結構な答だと思いますヨ。
今回のような撮影場面があるときは、写したその場で画像を確認することでしょうね。
書込番号:8756862
1点

アップした画像は逆光に弱いめのレンズで、意図的にゴースト・フレアを発生させて作画したものです。
大山桜さんの件のレンズはちょっとひどすぎますね。
このまま使ってみるよりも先にサービスセンターで撮影画像とともに検査してもらった方が良いかなと思います。
おぢさん、写真を趣味にして30数年やってきましたが、件のレンズほどひどいゴーストは三流メーカーの今は無きサンズーム(笑)くらいでしか見たことありません。
検査の上、もし現状のゴースト・フレアが「仕様」ならば、ツァイスブランドも地に落ちたというところだと思います。
1980年代、ヤシカコンタックスのツァイスレンズは、国産他社よりゴースト・フレアの発生が少ないのを宣伝していたわけですから…
書込番号:8759422
2点

脅すわけではないですが、必ず現象写真を付けて「これがツァイスの仕様なのでしょうか?」と。
これに対するツァイスからの合理的な回答が聞きたいように思います。
何か、途中で私がツァイスを皮肉ってLレンズ有利と煽ったとするような書き込みがありますが、勘違いされては困ります。
ツァイスからEFマウントも発売され、それを期待している者です。
書込番号:8759707
2点

私も0系新幹線を撮りに行った時にこんなフレアは出ました(カメラで確認した時に消しましたが)
別件で経験しましたがメーカーに預けても「異常ありませんでした」というお墨付きが付いて帰って来るだけでまったくの時間の無駄になる可能性がありますよ。
レンズが悪いカメラが悪いと考えるより、どうやったら自分の求める写真に近づけるかを目指すほうが面白いと思います。
基本的に太陽をフレームに入れると失敗しやすい条件が重なるので好まれませんが、固定観念を捨てるにはいいでしょうね。
書込番号:8760051
0点

以前、ミノルタ85mmF1.4Gで、ひどいフレアの発生のため、メーカにレンズを見てもらったことがあります。
調査の結果、レンズ鏡胴のオイル漏れで、レンズに蒸発した油膜が薄くついていたという報告でした。修理されて帰って来たのですが、また数ヶ月で同様になり、再度メーカーに送ると、「修理不能」ということで新品交換されてきました。
油膜の可能性が高いので、保証期間中にソニーに見てもらうことをお勧めします。
書込番号:8760175
6点

たけたん2さん
そんなこともあるんですね。
その不具合の場合は肉眼でレンズを除いて油膜が見えるほどのものだったのでしょうか。
書込番号:8760259
0点

大山桜さん、はじめまして。
僕はα900を手に取ってみて物凄く欲しくなりましたが、当初、ボディとツァイスだから
いいはずだ思い2470F2.8ZAを購入するつもりでネットで調べたら
デジカメウォチなどの作例でツァイスの2470F2.8ZAの周辺の画質
が酷いので日の丸構図専用のレンズだと思って、買うのを躊躇していました。
大山桜さんの逆行特性でさらにツァイスて粗悪品で金だけせびる酷い会社だなと
認識しそうですので、どうかメーカーにお持ちになって故障なら故障、仕様なら
仕様と報告お願いします。
書込番号:8760599
4点

60〜80年前のコーティング無しレンズの画像です。
特に逆光に弱いコーティング無しの時代の描写でもこんなもんです。
現代のズームはレンズ枚数も3〜5倍ほど増えてますが、マルチコートで内面反射は格段に抑えられています。
大山桜さん件のレンズは内部で特に1面強烈に反射する面があり、その反射が他のレンズ群に反映してるように思えます。
たけたん2さんのレンズのように油膜の発生や、あと、コーティング不良などの可能性もありそうですね。
ツァイスが誇るT*コーティングの本来の性能ではない気がします。
α900は非常に魅力的なカメラで購入検討しており、標準ズームは高額ですがやはりツァイスが気になりますので、大山桜さんの逆光の画像は非常にショッキングでした…
というわけで故障なのかどうか気になってしまいます。
書込番号:8762389
1点

ムムム、サービスセンターで見てもらったほうがいい
という意見が増えてきてあせってきますね。
投稿した当初に露出オーバーなのでは?だからこれぐらい出る
という意見を多数いただき、会社で話したらやはり露出上げすぎだろ
と笑われまして、だんだん自分の撮り方が悪いからかな?
と思うようになりました。確かに今思えば背景を持ち上げようとして
暗いところに露出を合わせたせいのような気がしてきました。
deep1さん、心配させてすみません。もう一度天気のいい日にいろいろと撮ってみます。
サービスセンターに持ち込むかはそれから決めます。
kuma4さんやwoodsorrelさんの作例のように適正な露出で撮ってみます。
書込番号:8763802
0点

あかぶーさん、
いえ、油膜は私が眼で見ても分かりませんでしたし、購入したカメラ店でスポットライトで照らしてもわかりませんでした。
太陽光のような非常に強い光で専門家が見てはじめて分かる程度のもの(とはいっても、写真にすればフレアの凄さは一目瞭然でしたし、真昼の明るい背景を見るとレンズに太陽が直射していなくても、「あれ?コントラストが妙に低いぞ」と思うくらい)でした。
ミノルタのサービスステーションへ直接持ち込み、検査してもらった結果分かったことです。
一般に光学レンズが眼で見て分かるほど曇っていてはまったく使い物になりません。。。
書込番号:8764430
1点

なんちゃっておぢさんの、
>大山桜さん件のレンズは内部で特に1面強烈に反射する面があり、その反射が他のレンズ群に>反映してるように思えます。
に一票。
書込番号:8764460
1点

あえてコメントを避けてきましたが・・・いくら太陽入れても、これはちょっとね。
考えられるとしたら、あえて意地悪な設定もしくは加工しているか、レンズにバター塗ったか何らかの理由でレンズが汚れているか・・・。
そんな感じの写真ですね。
わざわざバター塗る奴もいないだろうし、かといって新品レンズがここまで酷いことにはならんだろうと思う(よほど空気が汚染されているところで、結露乾燥を繰り返しでもしない限り)。
で、いかんともコメントできなかった次第。
ちなみに、個人的には、暗室でLED光源の反射測定用の小道具使ってレンズの確認する場合が多いです。
マニュアルモードで条件は固定、どこにどんなゴースト出るかで、だいたい、レンズの力がわかります。
ポイントは、他に光源がないことと、光源その他の条件が一定していること。
古いレンズを馬鹿にしている人いるけど、テレタイプのエルマリートが出る前の、エルマリート90/2.8はこの方法で確認しても突出してましたね。
同焦点距離で比べると、同時期のエルマーの3枚玉の方が反射面が少ないから有利かと思ったけど、段違いでしたね。
当然、テレとかズミクロンは比べ物にならない。
まあ、このくらい古いと保管状況で個体差が激しいが・・・。
それはさておき、少なくとも、新品買ってこれはちょっと・・・考え難い。
書込番号:8765057
0点

大山桜さん、返信ありがとうございます。
再撮されるとのことですが、露出を絞られてもあまり変わらないような気がしますよ。
理由は大山桜さんの作例の露出は適正に近いか若干オーバーですから。
特にf11の作例なんか青空が綺麗に再現されてますから。
露光オーバーならもっと白くなるはずです。
メーカーに甘い姿勢は禁物です。なんちゃっておぢさんのご指摘通りコーティングの
不具合か、最初からコストをさげるため、内面部のコーティングの質が悪いのかも
しれませんので、おしつけがましいですが、メーカーに相談した方が絶対いいですよ。
その結果、これが仕様と言われれば、もうソニーに見切りをつけたほうがいいでしょう。
こんな高い価格設定で、この品質なら他のレンズもどんな手抜きをしているのか
わからないので怖いです。せっかく、α900という素晴しいボディーを作ったのに
残念ですね。
書込番号:8765365
2点

> こんな高い価格設定で、この品質なら他のレンズもどんな手抜きをしているのか
> わからないので怖いです。せっかく、α900という素晴しいボディーを作ったのに
> 残念ですね。
別に高い製品でも、個体不具合が出ることはありますよ。
手抜きと決め付けるのはあまりに早計だと思いますね。
というか、どうも、はじめから結論ありきに見えます。
書込番号:8766070
1点

僕も先にも書きましたが、とにかくこの程度の構図と露出でここまで出るのは「異常」と思う感覚のほうが正しいと思います>特に最近のレンズでは。
もしこれが、正常品で仕様であれば、他社製同等レンズと比べて相当に逆光に弱いレンズとしか言えないでしょうね。まあ、その結論である可能性もあります。キヤノンの24-105Lや24-70LもタムロンA09等と比較してお世辞にも逆光に強いとは言えませんが、いくらなんでもこの構図でここまで度派手に出るのはあまりお目にかかりませんから。
書込番号:8766089
2点

小鳥遊歩さん
>キヤノンの24-105Lや24-70LもタムロンA09等と比較してお世辞にも逆光に強いとは言えませんが
これって本当ですか?
書込番号:8766124
0点

スレ主さん:
> 投稿した当初に露出オーバーなのでは?だからこれぐらい出る
> という意見を多数いただき、会社で話したらやはり露出上げすぎだろ
> と笑われまして、だんだん自分の撮り方が悪いからかな?
> と思うようになりました。確かに今思えば背景を持ち上げようとして
> 暗いところに露出を合わせたせいのような気がしてきました。
必ずしも露出のせいではありませんよ。
先に撮影例を示しましたが、同じものを再掲します。この2枚の写真はCanonの100mmマクロレンズを使い、全く同じ条件で続けて撮影したもので、1枚目は激しいフレアが見られます(ファインダーで見たときは、このフレアは確認できませんでしたが、写してみるとこんな具合でした)。
2枚目の写真はこれに続けて撮影したもので(露出も同じす)、1枚目の写真との違いはレンズの上に手をかざしただけです。逆光の太陽(画面には入れていない)光線がレンズに当たるのを極力防いだだけです。
(手持ち撮影ですので、微妙に画角が違っていますけれど…)。
書込番号:8766196
2点

>キヤノンの24-105Lや24-70LもタムロンA09等と比較してお世辞にも逆光に強いとは言えませんが
ソニーの板でアレなんですが、私も全体としてみると
EF24-105F4L<A09
という結論です。
フレア・ゴーストについてはよく撮り比べてませんが、印象としてはそんな感じもします。
高いズームレンズほどレンズ枚数が多いというのが普通ですから、フレア・ゴーストは価格との逆転現象も十分に起こり得ると思います。
このことをキヤノン板で言うと凄く反発を食らうんですね。
ブランド信仰というのは好きじゃありません。
書込番号:8766202
3点

MP‐1000さん
ゴーストとフレアを厳密に分ける線引きはおいておいて、キヤノンのレンズはタムロンの最近のレンズ等と比較すると逆光時にフレアっぽくなるという点で必ずしも胸をはって逆光に強いと評価できるレンズではないと思っています>24-105L、24-70L。
ただし、24-70Lと24-105Lは同列ではなく、24-105Lのほうが逆光に弱いです。24-70Lはそういう意味ではまともなレンズで、あくまで比べる相手次第ですが実用上は問題ないと思っています。3本とも持っていますが、あくまで厳密なテストとかではなく個人的な使用感ですので其の程度の話と思っていただけると幸いです。
ソニータムロンコニカミノルタさん
僕もブランド信仰は好きではありません。いいものはいいと評価したいものですね。まあ高いレンズにいいレンズが多いのは事実なんですがA09やシグマ50mm等いいレンズはいいとサードパーティであっても評価したいものです。NEWシグマ24-70にはかなり期待しています。
キヤノンもソニーもニコンも24-70は馬鹿高いだけに、NEWシグマ24-70の出来いかんによってはかなりシグマが売れそうな気がしています。
書込番号:8767163
2点

GTからDS4さんへ。
別に高い製品でも、個体不具合が出ることはありますよ。
手抜きと決め付けるのはあまりに早計だと思いますね。
というか、どうも、はじめから結論ありきに見えます。
あの〜僕、あなたの指摘の文章の前に以下のようなこと書いてますが。
おしつけがましいですが、メーカーに相談した方が絶対いいですよ。
その結果、これが仕様と言われれば、もうソニーに見切りをつけたほうがいいでしょう。
ソニー相談してからの話です。もしも不具合なら不具合であることを早く知りたいわけですね。日本語わかりますか?
書込番号:8767179
3点

大山桜さん
私の手元にもα900が届いたので早速ZAを使用して逆光撮影してみました。
広角・望遠 構図を色々変えて試しましたが、大山桜さんのものほど酷いものは出ません、露出を変えてみても多少目立つ、或いは軽減されることはありますが、微量の差です。手元にTokina製の28-80mm F2.8(デジタル対応以前)もありましたので同様に行いましたが、私のVario-Sonnarよりはゴースト・フレアともに目立ちますが、画面全体で確認できるようなものでは有りませんでした。(このレンズは逆光に弱いと評判でしたが・・・)
大部分の方が薦めていらっしゃるように、一度メーカーに見てもらったほうがいいのかもしれません。sonyの対応も真摯な対応をしてくれるのか気になるところではありますし。
書込番号:8767197
2点

>キヤノンの24-105Lや24-70LもタムロンA09等と比較してお世辞にも逆光に強いとは言えませんが
EFと言うと「逆光に弱い」と言う風評をよく聞くんですが・・・先にも書きましたが、スレ主さん個体の不具合如何は別にして、EF24-70mm F2.8LやEF24-105mm F4Lより24-70mmZAは逆光性能で劣りますね。 ファインダーを見ただけで違いが判ります。
今回はフレアですが、ゴーストもかなり強く出るので夜間でもファインダーで容易に確認出来、ある意味、便利なんですけどね(^^;;
ZAの単焦点二本も別段強いと言う感覚はなくて、むしろコーティング名を命名していないEFやミノルタレンズの方が良い場合が少なくないような気がしますし、FA(手持ちはLimitedですけど)なんかは過去マルチコートの大御所だったようですが、逆光ではただのレンズにしか思えません。
T*を始めSMCやらナノクリスタルコートやらSWCと命名されているからと言って、それがブランディングされていないレンズに全ての面で勝る訳ではないですね。
書込番号:8767200
2点

あかぷーさん初めまして。
どうやら、個体不良のようですね。これで少しは安心しました。
実は、僕はニコンD700愛用者で、高画素機のD3Xに期待していたのですが、
ゴミ取がなくあの価格なので、ソニーα900に目をつけたわけです。
低感度専用と割り切れば、D700と最強タッグと思いますので。
またソニーの対応もみてみたいとのことですが、僕も同感です。
ちなみにツァイスの2470F2.8ZAの名誉のために言っておきますが、
中心部の描写は、デジカメウォチのD3Xの画質レポートを見た限り
僕の手持ちのナノクリ2470F2.8よりも上ですね。周辺での描写が
もっと頑張ってくれていたら、ぼくは迷わず買ってましたよ。
書込番号:8767268
2点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=8748155/#8755227
のwoodsorrelさんの1枚目
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=8748155/ImageID=173298/
α700なので太陽の位置は中心よりですが、「ISO200 F11 1/640」です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=8748155/#8748155
大山桜さんの2枚目
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=8748155/ImageID=172144/
α900で太陽の位置は端のほうですが、「ISO200 F11 1/60」です。
この2枚はカメラは違いますが、レンズは同じで焦点距離も同一(画角は違う)で、3.3段露出量が違います。
ZAは完全に固体毎に検品している商品だと思います。
書込番号:8767308
0点

私の持っている 2470ZA でも同様に発生しています。
いずれもα900で24mmでの撮影です。
レンズ性能であれば他所からも同じような評価が
聞こえてくるかもしれませんが、
あまり聞こえてこないとすると、個体差かもしれませんね。
年明けにも精密検査に出そうかと思います。
書込番号:8767373
5点

>周辺での描写がもっと頑張ってくれていたら、ぼくは迷わず買ってましたよ。
24-70mmZAで周辺が解像していない場合、ピンは奥で周辺はかなり手前になっているはずで、このレンズはこういう状況で撮ると周辺の像は安定しません。
多かれ少なかれどんなレンズも同様ですが、その傾向は多めだと感じます。
逆にピンを合わせた部分と周辺の距離が近い場合、絞り開放から解像します(絞った方が良いのは当然ですが)。
結局、極一部のサンプルを見ただけではそのレンズのクセは判りません。
各社の高級レンズはある一定水準は超えているし、サンプルから判断する性能差は使用状況(被写体選択を含めた撮影する側の腕前とも言う)によって前後すると考えた方が良いと思います。
書込番号:8767429
2点

ねこ17さいさん初めまして
>逆にピンを合わせた部分と周辺の距離が近い場合、絞り開放から解像します(絞った方が良いのは当然ですが)。
あの〜言ってることはよくわかりますが、デジカメウォチの作例の場合、同条件でしたよ。
キヤノンのレンズも周辺が酷かったですが、ソニーはそれ以上でした。
>結局、極一部のサンプルを見ただけではそのレンズのクセは判りません。
ソニーツァイスのように思い切りわかる場合もありますが、クセはわからない
こともあるのでねこ17さいさんの言ってることは正論であることも認めます。
>各社の高級レンズはある一定水準は超えているし、サンプルから判断する性能差は使用状況(被写体選択を含めた撮影する側の腕前とも言う)によって前後すると考えた方が良いと思います。
だからデジカメウォチのようになるべく同条件のテストレポートを重宝してるのです。
書込番号:8767525
0点

ねこ17さいさん
deep1さん
ニッコールはF8で周辺まで解像してるけど、ツァイスはF8でもボケてますね。
おぢさん的には周辺画質が悪いめの方が面白いので好きですが、それは安いレンズに限ったことで、20万近くの出費でこの差はちょっと痛いです。
-----------------------
さすらいのマタタビさん
逆光作例ありがとうございます。
同様なゴーストが発生するんですね。
残念ながら仕様の可能性大ですね。
おぢさんは逆光も多用しますし、好みのゴーストではないので、このレンズは購入検討から除外することにしました。
このスレッドとても参考になりました。
書込番号:8767594
1点

さすらいのマタタビさん
F22、なるほど・・目一杯絞り込んだとき、か・・まず使うことのない絞りなので試していませんでした。
絞れば一般部分に対して相対的にフレア量が増える可能性もありそう(電球程度の光輝では差は出ないと思う)。
太陽が顔を出したら同じ被写体でもう一度やってみましょう。
特殊な例だけでレンズを選んでいるわけではないですが、癖のありようをつかんでいる方がよりよいですし。
書込番号:8767729
0点

同様のゴーストが出るという方がもうひとり…価格や製品としての位置づけが高いだけに、
これは個体差なのか仕様なのか、ちょっと気になりますね。
書込番号:8767776
2点

なんちゃておぢさんさん、
実は僕、ツァイスの2470F2.8ZAの周辺画質についてソニーにメールしました。
デジカメウォチの件については回答できないが、担当者には報告しますとのことでした。
もうその時点でこのレンズは購入見送りですが、コーティングまで痛いとはビックリです。
で、僕もこのスレは非常に有益でした。みなさんも非常に紳士的ですね。
もし、α900を買うとなるとレンズはシグマか中古のミノの解像力重視の設計のものを
選ぶことになりますな。
書込番号:8767958
2点

deep1さん
同じような経験をされている方が二人いると、購入を検討されている方には穏やかではないですね。
私の固体は出ないと思っているんですが、woodsorrelさんご指摘のF22に絞っての撮影はあまり行ったことがないので、(F13では同じようなものは出ませんでしたが)次回の休みにでもTokinaレンズと共に試してみます。
書込番号:8768124
2点

皆様お世話になっております。
どうやら正常な状態ではなさそうですね。
年末にかけて仕事やら大掃除やらで忙しくなりますので、
年明けにでも検査に出してみようかと思います。
周辺画質ですが、デジタルフォト12月号では周辺部においても像の流れがない
キリリとした高画質が得られる点を大いに評価したい。
と書かれていますが、やはりこのレンズはかなり個体差の激しいものなのでしょかね。
書込番号:8768302
1点

ソニータムロンコニカミノルタさん
とても参考になりました、ありがとうございます。A09の高評価は彼方此方で見聞きしてはいたんですが...タムロンさん頑張ってるんですね!コニミノ時代のタムOEMはレンズ毎に良悪がこれでもかっって位ハッキリしてたのであまり使う機会がなかったので。
「ブランド信仰」...持たれる方の気持ちは分かるんですがそれが原因で冷静な評価が出来てないレスは問題(気持ち悪い)ですね(^_^;) 仰る通りだと思います。
小鳥遊歩さん
レスありがとうございます、いつも冷静で中立な立場且つ的確なお話に毎度毎度参考にさせて頂いておりますm(__)m
>実用上は問題ないと思っています。
安心しました!24-70L、24-105L、24-70ZAは所有しており、スレ主さんと似た様な構図でも随分撮ってるはずなんですがEFでもZAでもあんなフレアは経験ありません。当たりを引いた様ですね。僕もシグマさんについては50mmを見る限り24-70も期待してます。
大山桜さん
横から申し訳ございませんでした。
書込番号:8768477
1点

> タムロンさん頑張ってるんですね!コニミノ時代のタムOEMはレンズ毎に良悪がこれでもかっって位ハッキリしてたのであまり使う機会がなかったので。
私もタムOEMの17-35/2.8-4で痛い目をみたので、名前だけの純正には忌避反応を示すくちですが、案外いいレンズが出てくるかもしれませんね。
いずれにしても、これが個体の問題という事になれば、スレ主さんのレンズも直るだろうし、必死にネガキャンしているニコン中もあっちに帰るだろうし、そうあってほしいですね。
書込番号:8768938
2点

あかぷーさん、
試してみて、良好なら良し、そうでなかっても中心部の解像に関しては他社より優れているので、決して悪い買い物ではないことを付け加えておきます。でないと、ネガキャンとかいう日本語に不自由な方がおられるようなので。ちなみに僕はツァイス信者で、銀塩カメラ時代使用した経験があります。ドイツ製にしろ日本製にしろ、カラーバランスが優秀で、逆光にも強い印象がありました。
大山桜さん、
>デジタルフォト12月号では周辺部においても像の流れがない
キリリとした高画質が得られる点を大いに評価したい。
僕、その雑誌読んでないので、読むことにします。
書込番号:8769089
2点

>僕はツァイス信者で、銀塩カメラ時代使用した経験があります
フィルムだと問題にならないコーティングでも
デジタルだと問題になるんです。
だから各社デジタルになって新コーティングを
施しています。
書込番号:8769145
1点

価格コムへ書き込みをして、初めて不機嫌なアイコンを使わせていただきます。
ずいぶんと、無責任なレスが多いんですね。
ゆっくりと、あとから拝見させていただきます。
★ソニータムロンコニカミノルタさんへ。
タムロンA09が優秀な発言は、結構な事だと無思いますが、Zeiss24-70に対して否定的な発言の根拠は、どこでお持ちになったのでしょうか?
スレ主さんのお写真の【EV値】をどのように評価されますか?
時間、環境、これに対しての【EV値】をどのように評価されますか?
私は、雲の関係が明確ではないとしても、4段(3-5段)くらいのオーバーだと思います。
添付の写真は、露出の違いで逆光の一例として投稿させていただきました。
Zeiss24-70に対しての発言に対して、はっきりした根拠を教えてください。
>盲目的なツァイス信仰を覆すには良い材料かもしれません。
>何か、途中で私がツァイスを皮肉ってLレンズ有利と煽ったとするような書き込みがありますが、勘違いされては困ります。ツァイスからEFマウントも発売され、それを期待している者です。
コシナーZeissに期待されているのは、ご自由だと思いますが、このZeiss24-70の件で、スレ主さんに不安もあろうかと思います。
あおり立てるような、発言は如何なものでしょうか?
他のみなさんのご返信も、ゆっくり拝見させていただきます。
書込番号:8770286
5点

Kuma4さん、初めまして。
僕も怒られそうなので最初に謝っときます。不愉快な思いをさせてすいませんでした。
基本はデジカメウォチの画質で判断して、自分で原因を想定したものですが、これが
いけなかったわけです。今はこゆうことは書くべきではないと思ってます。
その後、いろいろ調べ、ツァイスの2470F2.8ZAの中心部の描写がすばらしい
ことを認識確認しました。僕の返信を見れば書いてます。
とにもかくも反省してますのでぶり返すのだけは止めてくださいね。お願いします。
書込番号:8770334
0点

deep1さん はじめまして。
こちらのスレッドは、スレ主さんがレンズを購入されて、実写されて、がっかりされているかもしれません。不安かもしれません。購入を後悔しているかもしれません。
他のレンズのほうが安心。
このような、あるいは、このように勘違いされるような書き込みは、如何なものでしょうか?
私は、マルチマウントユーザーですが、αも使っています。
スレ主さんの板で、他のレンズと比べてどうの、こうの発言は、タイミングを考えていただきたいと感じます。α板、おかしいですよ。
他のレンズのお話は、他でやっていただけないでしょうか。
もしくは、スレ主さんのお気持ちの整理のついた時点でおねがいします。
書込番号:8770362
5点

大山桜さんの写真と、あかぶーさんの二枚の写真、そしてisoworldさんの100/2.8の写真が
酷いですね。コーティング忘れたではと思います(もしくはカビの清掃をしたとか?)。
書込番号:8770364
0点

> Zeissに期待されているのは、ご自由だと思いますが、
ドイツって朝鮮戦争の時に日本に敗れた相手ですね。
書込番号:8770386
1点

うる星かめらさん こんばんは。どーもです。
大山桜さんのお写真は、EV値、14,15、16くらいですよ(ちゃんと見てませんが)
普通は20あたりが妥当な環境です。4-5段、オーバーですよ。
レンズの点検は、私も賛成しておきましたよ。気持ちがスッキリするかと思いまして。
火をつけないでくださいね。タイミング、タイミング。
スレ主さんが、安心するまで、頼みますね。仕様などという言葉は、禁止でーす。
んー。不備もあるんでしょうかねー。
安いレンズでしたら、話の展開も違ってくると思うんですけどねー。
書込番号:8770388
2点

Kuma4さん
了解しました。
スレ主さんに対して配慮が足りなかったのは反省してます。
しばらく書き込み控えます。
書込番号:8770397
0点

kuma4さん、それでもおかしいと思います。
キヤノンEF100/2.8マクロも自分的に完璧に近いレンズだと思いますが(逆光にも強いと)、
isoworldさんの写真状況は見たことがありません。
ソニーさんに聞い方が良いですね(ツァイスに聞いても何も分からないでしょう)。
占領された日本が戦前の強いドイツを破ったわけですから、ツァイスはゴミ箱ですよ。
書込番号:8770405
1点

うる星かめらさんへ。
点検は、スレ主さんもお考えのようです。
100mmは、たぶんisoworldさんも、この板をご覧になると思いますので・・・
場合によっては、こうなりますよ。100mmマクロ、持ってませんが・・・
>占領された日本が戦前の強いドイツを破ったわけですから、ツァイスはゴミ箱ですよ。
↑↑↑
それより、これ、これっ。
ちゃんと削除しておいてくださいよっ。もー。
書込番号:8770417
1点

DDDさんが使ってたニッコルレンズにそういう刻印があったでしょう。
多分ニッコール50/1.5と135/3.5だったと思います。
ゴミ箱に捨てたいのはZeissの刻印だけです。中身は生粋な国産ですので大事にしましょう。
書込番号:8770428
1点

MADE IN OCCUPIED JAPAN
敗戦から昭和27年位まで製造された国産品(輸出品)にGHQに義務付けられた刻印です。
物資不足の時代で最高品質とは言えないものもありますが、屈辱感より、誇りを持って
探してるコレクターもいます。下は適当に拾えたものです(大事に使って欲しいですね)。
http://media-rc.cocolog-nifty.com/blog/2008/09/made-in-occupie.html
書込番号:8770441
1点

ですから、お皿とか、人形とか、ブリキとかじゃなくて、露出オーバーです。
大山桜さん。
点検へ出されるのは、私もよいと思います。安心できますからね。
年末、年始の修理状況などは、確認されたほうが良いかとも、思います。
預けたまま、年明けなどとなっては、悲しいですね。
へんな書き込みは、気にしないでくださいね。
書込番号:8770451
0点

kuma4さんも変なカキコをしなくて、したいとしても、事前に調べた方が良いと思います。
書込番号:8770457
1点

レスさせてもらいます。
うる星かめらさんのレスはいつも自分にとっては理解したいものが多いですが、朝鮮戦争に何故ドイツと日本が出てくるのでしょうか。技術論はともかく歴史に対する誤った認識は改めて欲しいです。ツァイスが嫌いだとしてもトンチンカンな発言は今後遠慮いただきたいですね。
書込番号:8770521
2点

お邪魔します。(^_^;)
大山桜さんの例は、非常に豪快なフレア、ゴーストですね。
私の個人的な意見としては、露出オーバー原因説には賛同できませんね。(^_^;)
大山桜さんのケースでは、撮影場所の状況は、雑木林のようなところで足下まで木の陰が覆っています。周りの反射も少なく、光量が少ない場所で、ISO200ならf11、1/60秒という撮影データは経験上、ほとんど標準的な露出だと思います。
露出計が内蔵されていないカメラ(大判、中判など)のベテランならば、このようなシーンは何度も撮っているでしょうし、ISO100、f8、1/30秒くらいと覚えているシーンだと思います。
実際、α−900の自動露出に露出補正+0.3だったのでしょうから、α−900のAEは難しいこのシーンでもほとんど補正いらずでいける、なかなか優秀だなと思いました。
逆光なのに空の色も飛んでおらず、ハイエストライトである太陽以外のほとんど全てのものを表現域階調内に捉えています。とくに1枚目(左端)の右上角など十分な空の色が残っています。これを露出オーバーというのは・・・(^_^;)
他の方の作例をざっと拝見しますと、isoworldさんの左側のシーンが似ていますが、画面中央部の地面には強い陽光が入っている面積が多く、天井はやや多く覆われていますから、全体的な光としては、大山桜さんより若干明るいかな、という感じです。。
そして、isoworldさんの露出値は、ISO200で、f6.3、1/200秒ということですから、大山桜さんと比べて絞りが2/3段開いており、シャッターが1段速いので露出値としては全体として大山桜さんの2コマ目と比べて1/3段アンダー目に撮られています。
その後の画像調整がないとすると上記の空の濃度から見ても、本来できあがる画面は1/3段前後の差しかないように思われます。
したがって、大山桜さんのを露出オーバーというのは私とは随分認識が違うなぁ、というのが正直なところです。大山桜さんの腕は立派なものだと思います。
試しに、時期も近いですから、雑木林に行ける人は、晴れた日に実際に撮影していただくとはっきりするかと思います。
原因は、というと、仕様なのか異常なのかはよくわかりません。
ただ、40年近くの経験の中で、ちょっと似ているなと思うのは、私があるレンズメーカー製のF2.8ズームを買ったときのことです。
これは、確か、レンズを組み立てる前のレンズ洗浄の洗浄液が洗い流されていなかった、組み立ての人が言うなればズボラだった、という説明を受けた記憶です。
友人のケースでは、やはり油膜というものがありました。
あと、後玉に触ったのか脂がついていたケースもありますね。これはてきめんに影響します。α−900の撮像素子前面フィルターの反射との相性も理屈としては考えられそうですね。
ただ、1コマめで出ているきれいな虹は、レンズ清掃によって多少目立たなくなることはあっても、基本的には特殊定分散ガラスでない大きく湾曲するレンズ玉からの投影で、基本的には改善しないかもしれませんね。
参考になるかどうかわかりませんが、私の思うところを正直に述べさせていただきました。(^_^;)
お邪魔しました。
書込番号:8770536
4点


> 洗浄液が洗い流されていなかった
> やはり油膜というものがありました。
そうでしたか。
古いOMレンズを清掃した後(コーティングが全て除かれる)も同じような現象がありました。
それはそれで良いですが、日本の大阪で製造された最新鋭レンズとは信じたくないです。
それでしたら、ドイツ製でも良かったかも知れませんね。
書込番号:8770554
1点

上のニコンの宣伝文は、Type-Rさんのためです。以下抜粋
1950(昭和25)年、ニューヨークタイムズは、ライフ誌のカメラマン(う注1)が朝鮮戦争で
使用したニコンカメラとNIKKORレンズが、当時のドイツ製のカメラ、レンズ(う注2)より
優れていると報道し、ニコンと「NIKKOR」が世界的に知られるきっかけとなりました。
う注1:DDDさん http://www.hrc.utexas.edu/exhibitions/web/ddd/(英語)
う注2:当時とは、恐らく敗戦後のドイツではなく真珠湾攻撃の前の良いものだと思います。
DDDさんは日本でニッコールレンズをテストしてドイツ製より性能が良いと分かりましたが、
耐寒性潤滑油は現地行かなければ分からなかったと思います。耐寒性潤滑油自体はドイツでも
アメリカでもありますが、戦前製の民生用カメラには付けていなかったでしょうと思います。
言いたいのは、ドイツ製が日本製より良いことはないと思います。
日本軍(後ペンタックス勢なども加えて)に破られて余儀なく転進させらてた相手ですから。
書込番号:8770587
0点

ふーん? 1枚の変な写真くらいでソニーまでだめになるのですかね?
私はこの24-70F2.8ZAが一番好きなレンズです。
解像度が非常に高い上に、女性や着物ではD700+24-70F2.8Gナノクリよりも妖艶な写りをしてくれますので、常用しています(昼間はα900、夜はD700 で使い分けしています)。
特にα900になってからは妖艶さに高解像度が加わって、他社にない良さを発揮してくれます。
その意味では24-70F2.8ZAはお勧めのレンズです。
私は1枚の写真でカメラやレンズを決めません。 たまにはそういう変な写りもあるかもしれませんが、そんな1コマは無視して、良いカッットの写真を使います。
何枚か撮って、良い写りのカットを使うようにすれば済むことですから。
デジカメは便利ですね、いくら枚数を撮ってもタダですから。
悪い写りの写真を上回る数の良い写りの写真がたくさんありますから、両方を見て決められてはいかがでしょうか?
このような例外的な1枚でカメラの性能や運命を決めるには情報が少なすぎると思っています。
書込番号:8770608
1点

> 何枚か撮って、良い写りのカットを使うようにすれば済むことですから。
そうですね。
というか、予めレンズの特徴を知っていれば、いいところを生かして、悪さが出ないように使い方を工夫すればいいのでは?
そうすれば、良いカットの数が増えるでしょうし、失敗カットは減る。
上にも書いたように、この作例はそういう次元の問題ではない感じがしますが、多少逆光によわければ、光線を工夫するなり、そういう構図ではズームは避けるとか、銀塩時代から当たり前の事だったんですよね。
銀塩時代は・・・なんて言っている人が、単なる悪例を根拠に、悪意ある極悪企業とそれを庇うゲートキーパーみたいな虚構をでっちあげようとしているようですが、上でも述べているように、この作例に問題が無いなんて言ってないし(どこぞの縞々問題の時は、どう見ても縞々あるのに、見えないとか、無問題とか、酷いものでしたね。あれこそ盲目的信者だと思いますが、このニコネットは、そうは思わんのだろうな)、不具合ならきちんと直して貰えばいいだけの話。
そこでソニーの悪意とか勝手に想像して盛り上がっても、何にもならないことがわかっているから、ニコネットの煽りにのる人はいない。
結局、
> でさらにツァイスて粗悪品で金だけせびる酷い会社
> 最初からコストをさげるため、内面部のコーティングの質が悪い
> こんな高い価格設定で、この品質なら他のレンズもどんな手抜きをしているのか
> わからない
みたいな発言で、騒ぎを起こそうとしたけど、失敗しただけの話でしょうね。
まあ、昨今「ソニータイマー」を誰も信じなくなったので、こういうネガキャン打ったんでしょう。
書込番号:8770648
5点

うる星かめらさん
そうですか。そういうことであれば。
ニッコールレンズを持ち出してこられる割には過去うる星かめらさんは現行ナノクリ2470は汚いボケだとか発言されていましたが。
ツァイス2470はいずれ手に入れたいですね。今回の件はレアケースだと認識しています。
これ以上無駄なレスでスレを伸ばしたくないので退散します。
書込番号:8770664
1点

> 友人のケースでは、やはり油膜というものがありました。
> あと、後玉に触ったのか脂がついていたケースもありますね。これはてきめんに影響します。α−900の撮像素子前面フィルターの反射との相性も理屈としては考えられそうですね。
個人的に、一番最初に疑ったのは、これですね。
バターと書いたので、解りにくかったかもしれませんが・・。
このクラスのレンズになると、検品はそれなりにしっかりされていると思うので、蒸着忘れや洗浄忘れみたいなのはそうそうないだろうと思うし。
とはいえ、このクラスのレンズ買った人が、いきなり、手でレンズ面ベタベタってのも、あまり考え難い。
あとは、使い込んだ手垢がついたフィルター付けたとか・・・。
ちなみに、以前も書きましたが、望遠系のレンズでも結構、フレアやゴースト出易い感じはしますね。α900。
フラッシュ使っても、フレアの多さでわかる場合があります(手前に反射したもので、像全体がもやっぽくなるので、露骨にわかる。まあ、大光量(GN54)フラッシュでマニュアルでかなり光量あげて撮ったせいですが(というか、DROも効いていたかも)。
書込番号:8770697
0点

> そうですか。そういうことであれば。
というか、「おいおい、朝鮮戦争で気づけよ」とか思ってしまうのは、私自身MIOJのPCニッコール85/2とか35/3.5とか愛用しているからかも・・・。
ちなみにMIOJ、メイドインオキュパイドジャパンです。
この刻印は、かなり見え難いところにあります、外から見えるところにはTOKYOとしか書かれてません。
よほど屈辱的だったんだろうと思います。旧帝国海軍を支えた光学技術の雄だったこともあるし。
書込番号:8770764
0点

不謹慎しながら、これからもう一回やったら経済がうまく回復できるかもと・・・
一つ二つ悪いことがあっても、全て悪いわけではありません。
永久保証の完璧なものはありませんから(作ってはいけません)。
この問題をぜひ追及してすっきりして結果を教えて欲しいと思います。
書込番号:8770816
0点

再現ほぼ成功かなあ(^^;
絞りは被写界深度を調整するためが本来であって、太陽を写すからF22に絞るのは?、ですが今回は例外。
平均測光としています(前のサンプルよりずっと明るくなるはず)。
ピント位置はおおよそ無限遠で変えていません。
無補正(自分流標準)のRAW現像です。
太陽を画面外、コーナー、ちょい中央寄り、中央、でチェックしていますが、目立つものをアップしています。
太陽を中央においた場合はF2.8でもF22でも「普通」のゴーストだけ、ちょい中央寄りが危険地帯(^^;
T*24-70
1枚目、F22 太陽位置を変えるといろいろに変化しますが、釣り鐘がはっきりするのをアップ。
露出補正を+1EVとするとかぶりを含めてもっと目立つようになります。
(α700でのカメラ出しJPGはずいぶん明るく出ると感じた、α900ではテストせず)
2枚目、F10 コーナーに太陽を寄せたときです。
3枚目、F5.6 ゴーストが拡散してかぶりに変化しているとみえます。
4枚目、F2.8 ゴーストがさらに拡散してAPS-Cでは左下のくっきりしたゴーストの一部しかみえなくなりそう。
α700で逆光だと画像全体が硬く荒くなると感じたのは、ゴーストがみえない状態でも広範囲のかぶりが撮像素子と画像処理に影響を与えていたためと推定。
α900で硬くならないのは撮像素子などの進歩によると推定。
都会の冬の朝なので太陽の輝度は低い、もっと太陽が輝く条件ならゴースト、フレア共にもっと激しく出ると思います。
大山桜さんの画像は、撮影条件と撮り方の複合で生じたもの、と私はみておきます。
私の使い勝手ではだからどうこうはありませんが、広角の場合に画面に太陽をいれなくても予想外のかぶりの影響を受ける可能性に注意せよ、といったところです。
レンズ開発者はこの程度の状況は先刻ご承知でしょう(一般社員は知らなくて普通だと思います)。
レンズはアナログ、どこに特徴を持たせてどこにしわ寄せするか、むずかしいさじ加減になりそう。
で、他社のズームではどういうさじ加減なのか・・ミーハー的興味はあります(^^;
(別スレッドでコーナー部の画像流れについて書きましたが、某社フルサイズ某レンズのサンプルでも似たようなものだったし)
書込番号:8772523
5点

1枚目、DistagonT*35mm F22
F10〜F22に絞り込むとゴーストがみえてきますが、ゴーストやフレアが最も少ないとみえます。
しかし、鮮烈さはT*24-70ほどにはならない(それを好むか好まないかは人それぞれでしょう)。
2枚目、50mmF1.4 F1.4開放
開放でコンピュータグラフィックスみたいなゴーストがでます。下部の反射は鉄パイプ(3枚目参照)。
3枚目、50mmF1.4 F22
F5.6あたりが最良で、絞るとがらっと変わって放射状のフレアがみえてきます。
4枚目、PlannarT*85mm
これで太陽を撮る気にはなりませんが、開放F1.4で虹状のゴースト、F22で放射状のフレアがみえ全体にかぶりがありますが、中間絞りではなにもみえません。
T*135mmでは・・絶対にこれで太陽を撮る気にはならない、テストせず(^^;
ズームは便利だがズームであって、α900での標準レンズにはならないと思ってます。
ソニー殿、標準〜ワイドのよい単レンズを早くだしておくれ。
書込番号:8772542
5点

全てマニュアルで、ズームの焦点距離(出来れば広角、望遠と、間三ヶ所計五ヶ所)と、
ピントの位置(近接、無限遠と、真ん中一箇所(5倍最短距離か、30倍焦点距離))と
絞り(開放とf/11)計30枚の写真を何方がやってくださいませんか。
光源は太陽ではなく(止まってくれないから)、リモートストロボが良いと思います。
ストロボは最短でも50倍焦点距離(24-70の場合3.5m)より遠いところに置きたいです。
書込番号:8772709
0点

woodsorrelさん
テストの報告ありがとうございます。
出るようですね。他者の同スペックレンズだとどうなるのか興味も湧くところですが。参考になります。多分、私の固体も出るのでしょうが、明日試せればやってみます。
私の用途では逆光撮影でf22、まず使用することは無いですが、持っているレンズの特性をつかんでおくのはいい事ですね。
ただ、ロットによる違いが発覚すると、またややこしい事になりますが。
まずは私のがテスト出来たら報告します。
書込番号:8773005
1点

kuma4さん
お気遣いありがとうございます。
他の方のレンズでも撮り方次第で同じような形のゴーストが出るようですので
やはり露出オーバーだったのかもしれませんね。私もだいぶ気持ちが落ち着いてきました。
TAK-H2さん
フォローしていただきながら申し訳ないです、このレンズの仕様の可能性が高そうですね。
woodsorrelさん
作例ありがとうございます。参考になりました。
ゴーストの出方がよく似ておりますし、画像を明るくするとゴーストも派手になりそうなので
やはり私の撮り方の問題だったのかも。このまま点検に出しても問題なし!で帰ってくる気がしてきました。
書込番号:8773183
2点

>まずは私のがテスト出来たら報告します
よろしくお願いします。多くのテストで同様結果になるならレンズ不良ではない確率が高くなりますし。
>ロットによる違いが発覚すると、またややこしい事になりますが
余談ですが
カメラに限らず安売りされている物は金額が安いだけなのか・・常々気になっています。
書込番号:8773331
0点

大山桜さん、
>デジタルフォト12月号では周辺部においても像の流れがない
キリリとした高画質が得られる点を大いに評価したい。
と言うことなので、今日、確認してきました。
確かにそう書いてましたが、解像と流れとは別物ですが、その後いろいろ調べ
海外のサイトで、APSサイズのデジカメにつけてツァイスの2470F2.8ZAの
レンズテストをした結果は解像力を含めかなりの高評価でした。だから僕がGTから
DS4さんから指摘された言葉は撤回します。ご迷惑おかけしました。そしてこの
レンズを買った方々はお目が高いということです。
GTからDS4さんへ
上に書いたことで納得いただけたでしょうか?お許しを乞うわけではありません。
けじめだと思ってください。
書込番号:8777663
0点

deep1さん こんにちは。
>けじめだと思ってください。
私は、GTさんでは、ありませんが、あまり気にされなくても良いかと思いますよ。
このスレだけでなく、α900の掲示板は、不思議な書き込みが多いんです。
deep1さんも、気楽に参加されてはどうですか。
このスレッド、ずいぶん削除されてるんですね(笑)
書込番号:8777730
1点

Kuma4さん
>このスレだけでなく、α900の掲示板は、不思議な書き込みが多いんです。
deep1さんも、気楽に参加されてはどうですか。
いつもお心使い感謝してます。
おっしゃる通り、気楽に参加させてもらいます。
GTさんとは口論になりましたが、正直、なぜか憎めないのですよ。もちろんP発言は
僕が最初に書いた言葉が原因なのですが、それ以外は正々堂々と正論を言われているので
尊敬の念さえ、悔しいけど沸いてきました。
あと、僕、D3Xのことボロクソ言ってることも付け加えておきます。
ちなみに不思議な書き込みはスルーしてます。笑。
書込番号:8777791
0点

deep1さん
私の投稿がきっかけで嫌な思いをされたことをお詫びします。
今日テスト撮影しようと思ったのですが、雲が多くて空が白っぽくなっていて
この前と同じような条件では撮影できませんでしたが、時折太陽が顔を出したときに部屋から数枚撮ってみたところ
適度な設定をすればあの変なゴーストは現れませんでした。
(場所が特定されそうな景色なのでアップは出来ませんが)
どうやら不具合でもなんでもなく、撮影設定によって派手に出た現象のようでした。
もっといろいろと撮ってから投稿するべきでした。
お騒がせして申し訳ございませんでした。
書込番号:8777921
2点

> 私の投稿がきっかけで嫌な思いをされたことをお詫びします。
個人的に書いてることが事実でしたら何でも良いと思います。
大袈裟で、今年のノーベル物理学賞受賞したCP対称性の破れ理論も、
益川さんが考えたモデルを小林さんが徹底的に反論して検証する中で生まれました。
ただ“益川さんの考えは素晴らしい、全ては正しい”と言うだけは、
あれから30年もかけて証明された理論が生まれないでしょうと思います。
ソニーさんも30年をかけて、ノーベル賞レベルのレンズを作って欲しいです。
このスレはとても参考になります。大山桜さんに教えて下さって感謝します。
書込番号:8778143
0点

大山桜さん
>私の投稿がきっかけで嫌な思いをされたことをお詫びします。
嫌な思いはしてませんのでご安心ください。
むしろ僕が嫌な思いをさせたのかなと思ってるぐらいですから。
一応、念のためメーカーに相談した方がいいとだけ言っておきます。
理由など書いたら、突っ込みが怖いので止めておきます。
代りに僕の経験を書きかます。メーカー名は伏せておきます。←ニコンじゃないよ。
コーティングに関してのトラブルの場合、再現テストは一応メーカーで
やってくれました。ソニーはどうかわかりませんが、もしそのような
対応をしなくても責められません。だってカメラを扱って間もない会社ですから。
あと、別のトラブルの場合、レンズユニット交換対応を無償でしてくれたこともあります。
なにか心配なことがあれば価格コムに書き込むよりも保証期間内であれば
まずはメーカーに相談するのがベストです。
書込番号:8778153
0点

woodsorrelさん
本日、私の住む地方は雲が多く、時々日が射す状態でした。空が澄んでいて日差しがもっとあればもう少し影響が出たと思いますがアップします。
全てf22です。対角線上に太陽があります。ズーミングによって形は変化しますが、フォーカスリングでは変化微量です、釣鐘状のものは変化しません。
比較として他に
・Tokina 28-80 f2.8 28mm側(画像3)
・ミノルタ17-35 f3.5G 24mmにしたつもりが22mmです。(画像4)
私的には17-35Gが量的には少ないのですが見苦しく感じます。ファインダーで見た時はTokinaレンズと同様のゴーストに見えたのですが、結果はこの通りでした。
あとは個人で感じ方があるでしょうから特にコメントはしません。
この例は今回の条件でファインダーで確認して一番写り込むのを確認して撮影してみました。
太陽を入れても全くゴーストが出ないように出来ることも確認できました。太陽の位置が重要ですね。
書込番号:8778157
2点

> フォーカスリングでは変化微量です、釣鐘状のものは変化しません。
24-70/2.8ZAのフォーカス組(無実組?)は、何枚から何枚まででしょうか?
書込番号:8778705
0点

うる星かめらさん
恐縮です。一つの問題からこれだけのいろいろなご指摘をいただき
こちらのほうこそ大変感謝しております。おかげさまで勉強になりました。
deep1さん
そうですね、今のところ安心しておりますがメーカーに相談すれば確実ですね。
保障はまだ一年近くありますので正月の休みにいろいろと撮影してから、他にも
気になることが出てくるかもしれませんのでそれから考えてみます。
あかぶーさん
やはり同じようなゴーストですね。撮影条件によって出る仕様ということになりますね。
安心したと同時に逆光時の撮影の難しさを痛感しました。
書込番号:8778733
0点

あかぶーさん、わざわざのテストありがとうございます。
ファインダ像は開放での像、わっまぶしいーのほうが先になって実際の画像がどーなるかあんまりチェックしないですね。
で、絞り込みボタン押したら・・カチャチャ、インテリジェントになっちゃうじゃないか、えーとカチャカチャ(^^;
使い始めて1ヶ月、未だまったく手の内に入っておらずです(^^;
RAW撮影オンリーなので光学絞り込みに設定し直しました。1枚撮って確認すればいいのだし。
絞ればゴーストが収束して私のサンプルでの水仙のかぶりは減る。
よく使うであろうF5.6あたり、ゴーストが中途半端?に拡散して手前の水仙がもろにかぶっています。
気がつかずにこれをやる可能性大、レンズも未だ手の内に入ってないであります(^^;
書込番号:8779007
0点

うる星かめらさん
>24-70/2.8ZAのフォーカス組(無実組?)は、何枚から何枚まででしょうか?
う〜ん?このレンズ13群17枚なので
http://www.ecat.sony.co.jp/dslr/lens/lens.cfm?PD=30724
レンズ前面から覗くと中心部の塊が動いているように感じるので、7,8,9群でしょうか?
良く分かりません。わかる方いましたらフォローお願いします。
書込番号:8779739
0点

あかぶーさん、
教えてくださってありがとうございます(良く見えましたね)。
個人的にこれらのガラスの役者達を動かしてみたいですので、
できれば他の焦点距離でもみたいです。
同じ場所に光源を置くにはやはりストロボが便利です。
http://digitalcamera.impress.co.jp/05_09/auth/toku1/canon/(関係ないレンズですが)
書込番号:8780330
0点

うる星かめらさん
本日、私の住む地方は雨、家の中に適当な光源が見つかればやってみますが、次の晴れの日になるかもしれません。
焦点距離は 24・50・70以外に必要ですか?絞りはf22で行います。
他に条件希望があればお知らせ下さい。
書込番号:8780835
0点

スレの趣旨からはずれるかもしれまんが、どんなレンズでも出そうと思えば出せますよね。フレア・ゴースト。
24-70ZA、70-200G、135ZA、85ZAでそれぞれ意図的に出した例を探してみました。24-70ZA(つわぶき)、70-200G(スモモ紅葉)はA900、残り2枚(ジンジャーリリー、ザボンの木)はA700です。
個人的には、盛大に出てくれたほうが好きです。殺すのも簡単な事ですし。
書込番号:8781445
0点

starpointさん
私も手持ちレンズで一通り試しましたが出ますね。
私もゴーストは嫌いではありません。(出すぎは困りますが)太陽を直接入れて撮影する場合には効果的な演出にもなるでしょう。
まずは手持ちのレンズがどの様な特性をもっているか、確認してそれを生かせるよう腕を磨かなければなりませんね。
書込番号:8781791
0点

露出オーバーだとか銀塩時代のレンズとは云々〜みたいな書き込みありましたが、
絞りでゴーストの形や大きさが変わるのはわかりますが、露出の+−で変わるんですかね。
レンズもα900に合わせて発売された、正真正銘のデジタル対応レンズですよね?
>α900の掲示板は、不思議な書き込みが多いんです。
いや、これだけ凄まじいゴースト出たら、そりゃ不安になる方もいますよ。
書込番号:8783609
0点

やっと正解にたどりついたようで重畳重畳。
太陽が低くなり、
撮影条件で木やビルがない平坦な場所で撮ると
恐ろしく出やすくなりますね。
地面が植毛してないレンズ内筒になったと思えば良いです。
T*は異常に逆光に強いです。
しかしそれは太陽に向けたときであって、
斜光状態ではありません。
斜光状態とは通常は一方向の光自体が複数の角度を持ちます。
反射光が本来の角度と同等だからです。
したがって手をかざせばとか角度を変えればというのもナンセンス。
その風景をどうしても撮るにはPLフィルター使用以外ありません。
これを反射コーティングで防げると考えるほうがおかしい。
書込番号:8783965
0点

PLフィルターって、「順光」で色を鮮やかにしたり、ガラスや水などの反射を抑えるものじゃないんですか?
書込番号:8784292
1点

珍説ですな(笑)
なぜPLフィルターでゴーストやフレアが消えるのか詳しく説明してほしいです。
書込番号:8784447
0点

T*コーティングは、ペンタックスのSMCと同じで、今普通のマルチコーティングです。
当時はペンタックSMCが一番で、ツァイスは二番(ペンタックスと同じレベルと言われます)
他のキヤノンや、ニコンなどは全然良くなかったですが、それは全て昔のことです。
PLフィルタ太陽の反射なら抑えれます。NDフィルターは露出補正と同じですからダメです。
書込番号:8784496
0点

ペンタックスSMCとツァイスのT*コーティングは、同じアメリカ会社の技術を使ってたと
聞いてますが、詳しい経緯や、特許関係などは分かりません。ご存知の方教えください。
また私の想像ですが、ソニーツァイスのT*コーティングは、Gタイプなどと同じ
旧ミノルタ技術の流れだと思います。ツァイスの名前を買って使ってるだけと思います。
あかぶーさん、
絞りは普通に開放、二段絞る(最高性能)、回折(α900はf/11)などがありますが、
実験は実戦のためですから、普段使わないf/22より、開放と、二段絞るのを見たいです。
f/22だけが問題でしたら、“問題なし”と思います。
書込番号:8784605
0点

うる星かめらさん
>普段使わないf/22より、開放と、二段絞るのを見たいです。
了解しました。ただ、絞らないとゴーストがフレアっぽく見えます。釣鐘状のものが出ないので、当初私の固体ではスレ主さんと同様のものは出ないと思っていました。
woodsorrelさんが開放、f5.6 f11と作例を出してくれていますが同様になると思います。
室内テスト、色々行ってみましたが旨く(派手に)出ません。画面に占める光量面積が足らないのか、光量が足らないのか、確認は次回の休み、晴れの日になってしまうと思いますので気長にお待ち下さい。
書込番号:8785117
0点

PLフィルターも持ってってね。
MCコートのやつ。
キャリア30数年で
PLの使い方知らない御人もいるようだし(憫笑)
書込番号:8791695
1点

>ECTLUさん
PLフィルターでゴースト消える証明してほしいなぁ。
ものすごく恥ずかしい勘違いしてないですかね。
書込番号:8793141
0点

なんちゃっておぢさんさん、
仰る通りPLフィルターの角度を変えても太陽自体の明暗が変らないと思います。
ですが太陽のフレアとゴーストは反射光ですね。
PLフィルターは風景を撮る時に偶に使いますが、スナップはちょっと使いづらいです。
内面の反射もヤバイと思います。手軽なレンズキャップ風とかできないでしょうか?
できれば“ワンサイズフィットオール”が欲しいです。
書込番号:8794264
0点

そうか、
レンジファインダー歴が長いようだから。
PLフィルターとは無縁の30数年だったか。
39φも売ってるの、知らなかったりして(失笑)
書込番号:8795180
1点

レンズに入る以前の光線方向を選択できるのがPLフィルター。
レンズの中の光線方向まで選択できません。
レンズ前で起こっている一種の空中フレアーを阻止する目的にはなります。
ショーウィンドーの写り込みはレンズ前の出来事ですが、一種のゴーストと考えられ、改善効果があります。
しかし一旦レンズに入ってからのゴーストは改善できません。
それどころか一枚フィルター・ガラスが増えた事によって新たなゴーストが発生する可能性もあります。
書込番号:8795484
0点

ソタコミさん、
確かにレンズ内の反射は偏光フィルタを通った後ですが、
平行と垂直偏光の反射率が違うのが変わりはありません。
前持って反射率の高い偏光成分を除去できればと思います(違ったら指摘ください)。
なんちゃっておぢさんさん、
円偏光フィルターは通った光の反射率を均一にするためですから(ハーフミラー対策)
使っても効果がないと思います(殆どの人がCPLフィルターしか持ってないかも知れません)
直線偏光フィルターを使ったら、AE・AFもダメになりますからかなり面倒くさくなります。
言っても仕方ないですが、α900にライブビュー、コントラストAFがあったら最高ですね。
書込番号:8796425
1点

うる星かめらさん
>前持って反射率の高い偏光成分を除去できればと思います
レンズ内で発生するゴーストやフレアを、PLフィルターを付けることによって予防出来る可能性が無いとは言い切れませんが…
鏡胴内のレンズによって光が屈折を繰り返す間に偏光の性質が変化してくると想像しています。
(スピーカーのエンクロージャー理論から想像出来ることで、光に関しても同じでは?。この辺の詳しいことは光学の専門家に聞いてみたいところです)
実際、そういう目的でPLフィルターを使っているという話も聞いたことないですね。
書込番号:8797014
0点

> 実際、そういう目的でPLフィルターを使っているという話も聞いたことないですね。
使えるという話は時々聞きますが、それよりは、ハレ切りとか構図を考えたほうがいいと思います。
PLはPLで、紅葉の色だしとか、ガラスや水面の反射調節とか、空の色の調節とか、そっちがメインでしょう。
書込番号:8797050
0点

>前持って反射率の高い偏光成分を除去できればと思います
レンズ面での反射なら偏向されているはずで、レンズに到る前にそれに一致する光の振動方向成分を除去しておけば、ですね。
曲面での反射だとどーなるのか?? 反射角度の深い浅いでも違うはず。
PLフィルタがゴーストなどにどう影響するか・・ま、んなことは実際にやってみればよい。
>円偏光フィルターは通った光の反射率を均一にするためですから(ハーフミラー対策)
>使っても効果がないと思います(殆どの人がCPLフィルターしか持ってないかも知れません)
円偏向は1枚だけで譲ってしまったレンズ用、フィルタ径の合う相手がいない。
古いのをガサゴソ・・手持ちのDistagonにフィルタ径が合うのが1枚ありましたけどフィルタが曇ってるなあ(^^;
目視で円偏向タイプと比較すると効果がずいぶん違いますね。
古いタイプはかくっと反射が消えますが、円偏向だと色が変わる程度(これじゃなあ(^^;)。
太陽がでたらくるくる回してみましょう。
書込番号:8797169
0点


マルチコートのPLフィルターの説明を斜め読みして「マルチコート」の効果と「PLフィルター」の効果をカン違いしちゃったんでしょうね。
PLフィルター1枚で効果あるならゴースト・フレア対策の定番として今までみんな使ってるでしょ(笑)
書込番号:8797671
2点

○ woodsorrelさん、ソタコミさん、
光軸を通す面付近が一番強いと思いますので、それだけでも効果があるかも知れません。
(それだけを考えました)。また大曲率レンズは問題が少ないではと思います。
偏光が変る可能性もあるかも知れませんが、最初の反射だけでも対策をやりたいです。
○ なんちゃっておぢさんさん、
偏光フィルタをちょっと試してみましたが効果がなさそうです(汗)。
ただしPLフィルターは、もはやPLではなく、ただの薄いNDになってたでしょうね。
望みが少ないと言われても、末期ガン患者ならどんな方法も試してみたいと思います。
また、仰る通りCPLフィルターのデジタル対応は、後から撃たれる対策だけでしょうね。
書込番号:8799391
0点

ま、やってみるんだね。
斜光を確実に低減できるから。
減らせる原理は2氏の説明で良いだろう。
今頃PLフィルターの説明書読んでたんじゃだめだ。(嘲笑)
書込番号:8799468
0点

まあ言われてみれば前玉光軸付近に対しては効果があるような気もします。
しかし実際コントラストが上がったとして、それがレンズ前の空中段階での偏向成分を除去したからコントラストが上がったのか、レンズに入る偏向光を取ったから効果があったのか、後になってからでは切り分けが難しいと思います。
(総合的に効果が出ればいいわけであって、どちらに貢献したかは大した問題ではありませんけども)
(ご紹介のリンクはコーティング効果の宣伝であって、この事に対する説明と思われる文面は見当たりません)
書込番号:8799694
0点

マルチコーティングは、基本的に真正面だけの対策ですので、斜めからの入射光は、
現行のT*ではなく、ニコンや、キヤノンみたいな新しいコーティングが欲しいですね。
これは問題の本質だと思います。
ライカが且つで主張したレンズの枚数を減らすのも正論ですが、現実的ではありません。
ライカがペンタックスsmcの特許が切れると、あっさり変えてしまいました。
書込番号:8799750
0点

斜光って都合のいい言葉なの?
最初からそれしか言ってないが。
ひょっとして斜光って言葉も30数年知らなかったりして。
書込番号:8799896
1点

皆さん確信犯でスレを伸ばしてませんか?
出来れば別スレかレンズスレで情報交換して頂くとありがたいです。
例えば黒点問題の話題で結論出ているのに別話題でスレ伸ばされたらどう思います?
ソニータムロンコニカミノルタさん
書込番号:8799986
0点

> ライカが且つで主張したレンズの枚数を減らすのも正論ですが、現実的ではありません。
レンズの反射面を減らすのはたしかに利くと思います。
ただ、それが全てではないようです。
以前、同時代の3エレのエルマーとエルマリートの90ミリ対決をさせて、後者の方が優れていて驚きました。
コーティングのやけもくもりもないレンズでの比較だったので、前者が腐っていたわけではなかったです。
結局のところ、何が効いていたのかはわかりませんが、結構複雑な話だと思います。
上にも書いたように、結局のところ、できるだけいいレンズを使って、最後は、ハレ切りや構図を慎重に選んで、画質が大きく損なわれないように気を配るしかないでしょう。
書込番号:8799996
0点

> レンズの反射面を減らすのはたしかに利くと思います。
この意味では、単焦点の方が有利でしょうね。
コンパクトにもなるし、広角の単焦点が充実するといいですね。
書込番号:8800039
0点

おぢさんは光源が画面内に入ってこない状況までを斜光と言っても構わないと思います。
斜光の場合のゴースト・フレア対策はハレ切りでしょう。
PLで「低減」程度なら理解できるが、ハレ切りのように消すことは無理。
書込番号:8800623
0点

とうとう独自の斜光定義まで編み出しましたねー。
まあ、フレアはもちろん
ゴーストも一部消えるかやって見なさい。
キャリア30数年の割りに何も知らないんですね。
書込番号:8801381
1点

とりあえずの報告ですが、効果ありとみえます。
(ゴーストあるいはフレアの少ないDistagon35mmのF22の場合、開放ではゴーストがもともと見えない)
特に、絞りを開くとかぶりに変化するとみえるゴーストに対して効果的とみえます。
フィルタの回転角度はいいかげんです、ファインダで見てゴーストが最大最小になるように回転させています。
(手摺りの反射の最大最小とは一致しません、方向が違うのだから当然でしょう)
太陽からのフレアも変化していますが、フィルタの回転に連動して移動するフレアもあるので、これはフィルタでの反射と思われます。
ふむふむ、豪快なフレアのでるT*24-70ならどうなるか・・実験の価値がありそう。
円偏向ではないPLフィルタを注文(^^; どのみちPL使うような撮影ならマニュアルでゆけるはずだし。
書込番号:8801833
1点

逆光と斜光をごっちゃにしてる方が約一名いてるようですな。
特定方向の反射光をカットするだけなので、すべてのゴーストが消失わけないですな。
まぁ「消える」とは書いてはないか…(笑)
書込番号:8802246
0点

ひとつおいて上へのレスですが、鏡胴内の反射に関しては、話がかなり複雑になると思います。
まず、単なるガラス面や水面反射と異なり、入射角が各レンズエレメントや場所によって異なります。
さらに、像の切れ味を大きく左右するフレア自体は直接光じゃないので、入射角度はこれとも違います。
というか、フレアの出方って、そう単純なものでないからこそ難しいわけで、結局は、ハレ切りとか構図で対処したほうが確実だと思う。
あと、デジタルになって撮像素子の反射は、はんぱじゃなく増加していると思う。
言葉では分かっていたけど、レンズテストでけ結構影響を受ける玉とそれほどでもない玉があって、結構驚いた。撮影場所が特定できるおそれがあるので、お見せできないのが残念ですが。
おそらく、パワーの分布とか想定されてる光路とかが影響してると思うけど、詳しくないので経験的に判断するしかないと諦めています。
ただ、広角で開放fが小さい、明るい玉はつらいかもしれません。
反射面である撮像素子に近い位置に玉がある、バックフォーカスが近いのが効いているだろうと予測しますが、レンズが変面に近く、撮像素子からの反射をそのまま反射する望遠もきつどう。
たしかに、広角=フレア、望遠=ゴーストって傾向は見て取れたが、だからといって、そう単純な問題でもなかったですね。
書込番号:8802260
0点

> 鏡胴内の反射に関しては、話がかなり複雑になると思います。
レンズの前面と後面、そして前方へと後方へ、四つのパターンがありますからね。
3群単焦点(Tessar)なら一枚目前面の前方への反射を除いて、11の反射面もあります。
(これは一番逆光に強いレンズだそうです)
SAL24-70/2.8Zなら問題になりうる反射面の数が51に上ります。
これに加えて複数層のLPFとセンサー保護カバーもあるので、やはりT*は無理です。
ニコンとキヤノンと同じナノ技術のU*がぜひ欲しいと思います。
ちなみに、鏡胴内の反射で偏光が大きく変ったりはしないとと思います。
大きく変ったら円偏光フィルターが必要なくなりますから(多分)。
書込番号:8806119
0点

woodsorrelさん、
> 手摺りの反射の最大最小とは一致しません、
手摺りの角度が、太陽とレンズ中心と結ぶ線と平行か垂直になる時は一致すると思います。
またT*の弱みに突け込んで、中心から離れた場所(隅)が良いと思います。
フレアとゴーストは同じ犯人ですからね。光源(太陽)以外の画面はできれば、
黒い紙を撮るようお勧めします。そうしたら、ヒストグラムを見るだけで、
コントラストの低下(黒が黒くない)を比較することができると思います。
また“絞り”と言う用語が良いですね。ボケから反射まで、何でも絞りますから。
書込番号:8806151
0点

メモです。
太陽は満月の43万倍の明るさとの記述があります。
超大雑把に18.8段明るいと…。
ちなみに満月は日中屋外の露出EV 14から15で撮影しますね。
MCの透過率は99.8%から99.9%なので、反射率は0.2%から0.1%とします。
一つのマルチコート面での反射光は約9から10段落ちるわけです。
ゴーストとなるのは、最低2回の反射が必要で、その成分は大体18から20段落ちるわけです(4回以上の反射は、MCならとりあえず無視して良い?)。
面の曲率によりゴースト像が広がれば(大抵広がります)その拡大率分暗く(面積に比例?)なります。
それぞれの面からのゴースト像が重なると加算されます。
3群4枚だと7面あります。
最前面に対して残りの6面からの反射があります。
2枚目には5面…6+5+4+3+2+1=21(のゴースト像)…間違ってたら指摘してください。
ゴーストが大きく広がった場合、かぶりによるコントラスト低下となり「フレア」と表現する場合があります。
デジタルになって撮像面(光学ローパス面)が鏡面なのでここからの反射もありますが、これは通常「緑」に色づく特徴があります。
この面と、レンズに装着したフィルターとのゴーストイメージは光軸を中心に点対称に像を結ぶ特徴があります。
また、大きな角度からの入射には通常のコーティングは効果が落ちるそうです。
絞り込んで撮影した場合、ゴースト像は絞りによってけられた形になりますが、けられていない部分での光の量は変わりません(たぶん)。
絞った分シャッターを遅くすると、結果的にゴースト像が浮いてきます。
撮影しようとする露出に対して、メチャクチャ明るいものが入りこんでいるから起きているわけです(夜間での車や電車のライトも同様でまともにライトの照射範囲に入って撮影すればいろんなものが写ります)。
ですから、「露出次第」とも言えます(露出オーバーとは言いにくい)。
ちなみにマルチコート以前のレンズだと透過率99%程度…反射分が1%…約7段落ち…2回反射で14段落ちなので、ファインダースクリーン上で目視でゴーストイメージが確認できます。
微細形状加工の新しい反射防止テクノロジーが広く普及して欲しいですね。
書込番号:8806191
0点

理論派登場ですね。
確かに一因はZAのレンズ構成枚数の多さもあるでしょうね。
ただねフレアやゴーストをいくら説明しても的外れです。
この場合は原因は斜光なんですよ。
中空にある太陽を入れても問題はないのです。
ところが斜光では盛大なフレア、ゴーストが出る。
ここがポイントなわけです。
反射防止コーティングは光の波長の半分の厚さのコーティングで
再反射させて戻すのが原則ですが、
斜光だとそれが通用しない角度の光も入るということでしょう。
というか、
撮りたいものがその光線状態そのものの中にある
ということ。
書込番号:8806477
0点

>斜光
よくわからない。
この作例だと太陽がフレームインしているから、主光源に対して遮光とは通常言いませんよね。
まあワイド端の24mm側ならフレームインしているといってもかなり角度が付くので、その意味での遮光なのでしょう。
一番効果あるのは勿論ハレキリで、しかしどうしても太陽を入れたくゴースト・フレアを防止したいならPLフィルターもある程度効果がありそうだというのはwoodsorrelさんの実験により証明されたと思います。
勉強になりました。
書込番号:8806637
0点

>確かに一因はZAのレンズ構成枚数の多さもあるでしょうね。
大きく拡散する成分(凸面同士での反射など)は面数の多さで加算されるので影響あるでしょうが、ゴーストイメージとなるものは、その数が増える程度でしょう。
>ただねフレアやゴーストをいくら説明しても的外れです。
いえ、明るさの差が大きいと仕方がない面があるのを確認したかっただけです。
EV 10とかに合わせた露出だと、太陽の直射は24段も明るいものということになったりします。
>ところが斜光では盛大なフレア、ゴーストが出る。
書かれているとおりですね。
特に画面外からのレンズの前玉に入射する激しく明るい光源が一番悪影響を及ぼします。
構図が許せば、太陽を少しでも中心側に配置するのもテクニックでしょうか。
>撮りたいものがその光線状態そのものの中にある
ということ。
例えば太陽に薄い雲がかかった時(太陽の光量が落ちる)であれば劇的に違う画になる(逆光部分は太陽に対向した空からの照明でそんなに落ちないなら)でしょう。
太陽自体を小枝で遮る(小枝の影にレンズの前玉を入れる)のもすでに書きました。
撮影して画になる光線状態をものにするのも必要だと思います。
書込番号:8806831
2点

強い光源というのはそのとおり、
が、
斜光やPLの使い方を知らない人がいるようなので・・・。
弱い光源でも斜光ならフレアもゴーストも発生するし
太陽を入れなくても当然発生する。
一番わかりやすいのは博多湾岸の夏の夕方がいいかな。
海の返照でほぼ平行光線になるからフレア、ゴーストで難儀する。
しかし、
画像は一種独特で実に良いんだね。
記憶のかなたの情景というか、あの世の世界の感じで写る。
これを写したいのに、
ハレきりとか、別の角度で撮れ、と言ってもねー。
唯一の対策は・・・・・
読んでる人はもうわかったろう。
書込番号:8807115
1点

私は相模灘の海が好きですが、遠くに光る平明が良いですね。
やはり太陽を入れる写真も撮りたいですので、
コーティングの改善と、使いやすいライブビュー機能がぜひ欲しいと思います。
書込番号:8808152
0点

α900にライブビュー機能がないのは、強烈な逆光写真を撮って欲しくないでしょうか?
書込番号:8808377
0点

kuma_san_A1さん、
あくまで想像ですが、特に“斜光”の場合に、全反射するケースもあるではと思います。
書込番号:8808416
0点

さて、V-SonnarT*24-70ではどうなるか、ケンコーの旧型フィルタを使用。
(円偏向型(サーキュラ型)は効果が薄いと見て実験していません)
定性的あるいは定量的実験ではありません、実用上の効果があるかないか、です。
総じてゴースト、フレア、かぶりの低減に効果があり、実用価値もあるとみました。
画面での太陽位置を変える、あるいは絞り値によってゴーストやフレアの出方が変わりますが、太陽位置を画面中心に近づけるほど効果は減るとみえます。
(ピント位置でも変化はありますが、効果の有無には影響ないとみえる)
さほど変化しないゴーストもあり、このあたりはレンズ内での光の挙動の複雑さによるのでしょう。
(レンズ設計時にゴーストの出方をシミュレートしているのだろうか?)
書込番号:8817622
1点

T*24-70の24mmではコーナー部にフィルタによるケラレが生じ、フィルタ枠の反射まで生じます(^^;
この反射が若干は結果に影響しているとは思いますが、どれだけ影響しているかは不明。
(レンズ枠の反射が消える回転位置とゴーストが低減する回転位置は一致する)
フィルタをはずした場合との比較はめんどくさいのでやっていません(^^;
広角風景撮影でのゴーストあるいはかぶり低減用に持っていて損はないとみました。
ただし、当然ながら一般被写体の反射光もPLフィルタの影響を受けています、ま、道具は使いようといったところ。
書込番号:8817648
1点

以前の実験ではファインダ画像によって効果が最大最小になるようにフィルタを回転させていました。
今回、どの位置にPLフィルタを回転させればよいかが確認できました。
フィルタの三角マークを画像中心に対して太陽の方向へ回せば最大の効果となります(正反対180度でも同様)。
三角マークをそこから90度回すと効果は最小となります(別のなにかが生じている可能性はあるけれど)。
フィルム時代での風景撮影で青空をアンダーに落として雲をくっきり浮かび上がらせるのが私のPL用途のメインでした。
その場合も太陽方向に三角マークで最大の効果となり、樹木の葉の照り返し低減でもほぼ同じでした。
そういう用途では撮影方向の90度に太陽があるとさらに効果があがりますが、青空の場合であれば大気中の水蒸気による反射(散乱光)とのからみとみています。
書込番号:8817666
1点

> さほど変化しないゴーストもあり、このあたりはレンズ内での光の挙動の複雑さによるのでしょう。
上でも述べていますが(ということで、コピペですが)
| ひとつおいて上へのレスですが、鏡胴内の反射に関しては、話がかなり複雑になると思います。
| まず、単なるガラス面や水面反射と異なり、入射角が各レンズエレメントや場所によって異なります。
| さらに、像の切れ味を大きく左右するフレア自体は直接光じゃないので、入射角度はこれとも違います。
| というか、フレアの出方って、そう単純なものでないからこそ難しいわけで、結局は、ハレ切りとか構図で対処したほうが確実だと思う。
だと思います。
> フィルム時代での風景撮影で青空をアンダーに落として雲をくっきり浮かび上がらせるのが私のPL用途のメインでした。
> その場合も太陽方向に三角マークで最大の効果となり、樹木の葉の照り返し低減でもほぼ同じでした。
自分の経験からしても、最初にPLフィルターをして、まずは空が真っ青になることに感動して、おかげで、しばらく、空が真っ青な妙な写真を増産して、やがて雲の感じを思ったようにコントロール(というか、イメージどおりに撮る)ために使えると実感して、ガラスや水面の反射のコントロールといった直接的な偏光のメリットを享受し、紅葉や青葉の写真で色の鮮やかさをレッドエンハンサやグリーンエンハンサなんて目じゃないほど弄れることを覚えて、と、PLフィルターの有難さを実感していくわけですが、ハレ切りとかに関して言うと、効果があること言われるわりに思ったようには使えなかったのが印象的ですね。
ゴーストの出方が多少変わる程度で、フレアはフィルタが増えたことでかえって増えたりして。
そもそも、それにPL使っちゃうと、本来使いたかった、空の調整、葉の調整、にはほとんど使えないし(そこで2枚重ねて使えばいいじゃんって人がいたら、それはPL理解してない人だけど、そんな人はいないか・・)。
まずは、ハレ切りと構図、それでもだめなら(最初のような構図でどうしても撮りたければ)、あとは出にくい単焦点を探す。でしょうか?
書込番号:8817861
0点

ピンホールで撮影するという究極(?)が。
必要な画角を得るためにはミラー固定できないとだめでしょうが。
太陽の周りに回折円が出たりして。
書込番号:8818471
0点

ご苦労さんです。
ちょうどアサカメの新年号の115ページに竹内敏信氏が書いていますね。
PLフィルターはたとえば基本的に逆光(特に朝日や夕日)では効果が得られないように
思われているけど条件さえそろえば効果が得られることもある。
竹内氏の言う条件のひとつが斜光状態ということですね。
朝日や夕日に正対するのではなく構図上、光が画面斜めから入り
フレアやゴーストが大きく発生する斜光のときに構図を一切変えずに
フレアやゴーストを低減したり消す効果をPLで段階的に選べるということ。
はたしてナノクリで防げるか?
原理的に全方向PLみたいなものですから低減はできるはずですが
第一面しかナノクリしていない現状ではどうか・・・。
書込番号:8818540
0点

> はたしてナノクリで防げるか?
というか、この手の技術は、1社がはじめると、手をかえ品をかえ、他社も類似技術で追随しようとするでしょう。
反射対策がレンズを決定付けるわけじゃないけど、デジタルになってかなり反射対策の重要性が増しているだけに、かなり注目される技術になると思います。
このような極端な例はさておき、広角でフレアが画質を損なっているケースはままあります。
ここが改善されると、印象がかなり変わりますから、ひょっとすればそのうちナノ栗類似製品、もしくはもっと違う技術適用品でなければお話にならないって時代が来ても不思議じゃないかも?
書込番号:8818759
0点

今はコストの問題もあって、景気もこれですから、直ぐは広がらないかも知れませんが、
2010年代になると、1970年代のMCブーム再来だと思います。
書込番号:8818983
0点

宿について散策がてら、トキナーの28-70/2.8つけて歩いてたら、似たような光景があったので、広角端で絞り変えてながら撮ってみましたが、かなりましというか、ぜんぜんましです。
たしかに24mmと28mmという違いはありますが、ここまで酷いのは、やはりちょっと考えにくいです。
場所特定スレとか立てられて、宿泊地付近が騒がしくなってもいやなので(自意識過剰)、サンプルはご容赦。
書込番号:8832860
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=8748155/#8832860
撮影設定を参考に書かれると良いですよ(写真の公開の可否は自身の判断なので気にしないようにしましょう)。
書込番号:8834923
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
現在α700&α350を使っている(350はヨメさん)のですが、プラナー85f1.4を買ったほうが良いか、α900購入しα700はドナドナするのが良いか、めちゃめちゃ悩んでいます。
(α700ドナドナなしでは900は買えません・・)
ちなみに今の所有レンズは
・24-70mmZA
・135mmZA
・50macro
・30f1.4(Sigma)
・10-20mm(Sigma)
です。
(望遠系は今のところ必要ないので、買っていません。)
被写体は風景が多く、あとはスナップです。
皆さまであれば、どうされるかアドバイス頂けると助かります。
よろしくお願い致します。
0点

nao.xxxxさん
こんばんは。
VS24-70と135ZAをお持ちならα900を購入した方が最高にレンズの性能を活かせると思います。
それと風景とスナップのためにP8514を買ってα700につけても画角的に用途に合わない気がします(^^;
(ツァイスのレンズを集めたいお気持ちは分かりますが)
解像度もα900が圧倒的に上ですので断然α900の購入をオススメします!
書込番号:8820314
1点

高感度ノイズが多く、暗所で使いにくい
α350+SIGMA 10-20mmを処分してα900に。w
α700の処分はもったいないと思います。
フルサイズを買ったらっどうせAPS-Cサイズの広角ズームも買い換えることになるで
しょうから、この際10-20mm F4-5.6 DCは処分しても問題ないのでは?
書込番号:8820369
1点

結論、僕ならα900をゲットする。
>・135mmZA
これ↑所持しているなら、プラナー85f1.4はいらない気がします。
僕は、85mmZA、135mmZAの両方持っているけど、135mmZA使っていたら85mmZAの所持を忘れるよ!(笑)
書込番号:8820374
2点

insane999さん こんばんは。
なるほどなるほど。
はい。確かに、ツァイス集めたい!魂が先走っているところもありますね〜(^^;
確信を付かれた気がしました。
アドバイスありがとうございました。
ただ、実は順調に行けば来年子供が産れる予定なので、85mmも欲しいな〜。でもα900に135ZA 付ければ APS-Cでの大よそ プラナー相当の画角になるけど、135ZAであのプラナーの感じは出ないしな〜、どうしようかなぁって悩んでるんです。
それでもα900の方がいいっすかねぇ?
あぁ、両方買えればどれだけ幸せか。
宝くじでも当たらんかなぁ、と過ごす今日この頃です。
書込番号:8820427
0点

NeverNextさん こんばんは。レスありがとうございます。
やっぱり、α700処分はもったいないですかね〜。
>フルサイズを買ったらっどうせAPS-Cサイズの広角ズームも買い換えることになるで
>しょうから
って広角ズーム買い替えで今より明るいって。16-35ZAを買いなさいってことっすか?
ちょっとそれはまだ手が出ないです・・。
カメラって楽しい。さん こんばんは。レスありがとうございます。
あ、135ZAあれば、85ZAいらない感じですか??
これは有益な情報ありがとうございます。
だんだんα900に気持ちが傾いてきました。
書込番号:8820482
0点

私ならα700がドナドナでしょうか。
α350のライブビューは、お子さんが生まれたとき大活躍すると思いますよ。
お子さんの目線(あるいはそれ以下)のローアングルは、生き生きした写真が撮れるのではないでしょうか。
つまり、α350よりもα700の方が、その存在意義がα900にかぶるかなと。
でも、歩き出すのはまだ先ですよね(笑)。
↑どっちかをドナドナする前提で書いてますね。
α900は激安だと思いますので。
書込番号:8820562
3点

ねとねとねっとさん こんばんは。レスありがとうございます。
そうなんですよ。α350は高感度は弱いんだけど、あのライブビューがイイですよね!他社のライブビュー搭載機種も幾らか電気屋で触ってみたけど、まだα350以上のものは無いような気がします。
っていうか、そもそもα350はヨメ様のなんで、勝手にドナドナしたら追い出されちゃいます (^^;
やっぱα700ドナドナで決定かなぁ〜?
書込番号:8820626
0点

α700を売るのがよいと思います。
α350は現行機種で唯一、ライブビューで位相差AFを採用しているカメラで、迅速かつ正確に測距できます。また、ローアングル撮影を容易にする可動式液晶は、赤ちゃん撮影に非常に有効です。
α700とα900は焦点距離が1.5倍相当から等倍になることを除いて、基本機能は重複するところが多いので、結局α700は使わないことになると思います。
書込番号:8820763
2点

プラナーよりシグマの50mm1.4の方がいいですよ
ソニー用はまだ発売されてませんが、近いうちに出ると思います。
私もシグマの50を待ってる状態です
それからでも遅くはないような気がします
書込番号:8820796
1点

nao.xxxxさん
こんにちは
α700を残し、α900へ切り替えたほうが「投資費用」と「奥様の使い勝手に不満でる?」を覗けば効果大と思います。
プラナー85mmF1.4ですが、絞り開放からF2.2あたりまでが特徴的なボケという感じしてます。
私も普段はコニカミノルタ85mmF1.4Gの方を多用しています。
しかもα700だとα900のゾナー135と焦点域換算が近くなりますよね..
24−70ZAと135ZA、それに50mmマクロがあるのであれば、α900が一番好いように思います。
奥様がライブビュー必須ということであれば、α700を売却、α350を残すと言うのも手かしれませんが..売却価格どの程度異なるのでしょうか?
30mmF1.4はフルサイズで使えませんから、一緒にα350と売却するとα700本体の売却価格と同じぐらいになるのかな?とも考えておりますが..
書込番号:8821321
0点

こんにちは
正直α700の処分は勿体無いと個人的には思いますが、 それよりも何より
α350の 高感度が・・・ファインダーが・・・連写が・・・どうであろうと、
カメラのことは全面的に任されているとか、奥様が日頃α350よりα700を使いたい旨を宣言している場合を除き、
罪も無いのに勝手にカメラを取り上げられたら奥様が可哀想ですよ。奥様は何か悪いことでもしたのでしょうか。
α900を欲しいのは奥様じゃないのですから、どんな思い入れがあろうとα700が売却の対象になるのは致し方ないと思います。
でもまずは奥様と話し合ってみたら如何ですか。
書込番号:8822409
1点

スレ主様、お悩みは良く判ります。 考えようによっては、この悩みは楽しい悩みとも思えます。
私自身も同じZeissを持っています(シグマ35mmもです)。 そして私の現状を見るならば、α700を売ってもα900にアップグレードすることをお勧めします。 二本のZeissレンズはα900の高性能を生かすレンズです。 α900で撮りだして、ソニーはZeissをフルサイズ向けに設計していたのだと再認識しました。本当に良い組み合わせだと思います。
実は私も皆様と同じように、α900と何をペアーにするかを考えていました。
ところが、いったんα900を使い出したとたん、そんな悩みがあったことを忘れてしまいました。
α900が良すぎるのです。 α900にベタ惚れしてしまい、出かけるときには少々重くても自然とα900を持ち出すようになりました。 α700もα350も寝たきりです。 軽いカメラを必要とするときには、コンデジを持ち出します。
α900にアップグレードする場合、私としては、どちらのカメラをα900の資金にしてもかまわないと思います。なぜなら、一旦α900が手に入ると、一目ぼれ状態になること間違いなしです。
α350は奥様の愛用品のようですから、それに手を出すことは、虎の尾を踏むことになりませんか? 今はα900が最優先だと思いますので、できるだけ波風が立たない手段を行使したほうが安全なのではありませんか? (私事ですが、α900はこっそりと買いました。家内安全!)
結局、ご自分のα700に30f1.4(Sigma)を付けて転売して、α900の資金にすると、より多くのオプションが購入できるのではと思います。
書込番号:8823450
2点

私もα900導入に一票です
少し余裕ができたら、
中古ででも20mm/2.8を追加するのが良いのではないでしょうか
α900のサブとして、
α300を買ったのですが、
ほとんど使いません(笑)
これを奥さんにゆずって、
もう一台α900をいきたいと思っていますが・・・
書込番号:8823591
0点

昔、銀塩ユーザーで、フルサイズが欲しいということでなかったら、APS-Cサイズ用のレンズもあることですし、α700を使い続けてもよろしいのではないですか?
焦点距離1.5倍の画角を既に適用され、それになれているのですから、フルサイズになると、望遠レンズが欲しくなると思いますよ。
今のままで、プラナーの85mmF1.4を使ってみるのがよろしいのではないでしょうか。
書込番号:8823798
0点

はじめまして。自分は撮影対象は風景&ポートレートで、今までメインがα700+50F1.4でしたが、追加で今回α900+プラナーを購入しました。
その経験から言うと、プラナーとα900で選ぶとしたらα900の方が幸せになれると思います。プラナーもすばらしいレンズですが、貴君はある程度レンズをお持ちですし、プラナー等はライカ判で真の力が発揮できるのでプラナーを先に購入しても必ずα900が欲して精神的に良くないとおもいますよ。
当方の場合、APS−Cしか知らないので、ライカ判の感覚という物はありませんでしたが、α900を購入してみてグリップやファインダーは最高で、幸せになることが出来ました。
人それぞれだとは思いますが、自分の場合α700の出番は鞄が小型でどうしてもα900が入らないときのみで、滅多に持ち歩かなくなりました。ご参考までに。
書込番号:8824399
2点

私もα900購入時にα700はドナドナしました。
というのも、α900とα700はサイズ的にはほとんど変わらず(重量は違うけど)、α900をAPS-Cサイズでクロップしたらほとんどα700と同じ画素数… 望遠もなんならトリミングしてしまえば同じこと… トリミングの良し悪しはあるものの、APS-Cを並行してもつ意味合いはないなぁと思いました。
ただし、α350は他にはないあのライブビューがありますので。
なので、α900とα350(奥さまの希望通り!)が良いのではないでしょうか?
書込番号:8824986
1点

・24-70mmZA
・135mmZA
…ってこれ、α900ユーザー垂涎の二本じゃないですか。
書込番号:8825903
0点

みなさま。
おはようございます。
昨晩は掲示板をチェック出来ておらず、今確認したらものすごく沢山の返信がついておりビックリしました!ありがとうございます!
押忍.さん
>α700とα900は焦点距離が1.5倍相当から等倍になることを除いて、
>基本機能は重複するところが多いので、結局α700は使わないことになると思います。
ですね。ヨメ様に相談したところ、α700はα350より大きく重いので、α350を残すことになりそうです。
nanndesuka?さん
>シグマの50mm1.4
あ、これ僕も気になってる存在です。他社での評価は非常に高いみたいだし、価格もかなり控えめみたいだし。そのうち買うと思います。
厦門人さん
厦門人さんの写真いつも参考にさせて頂いています!
>α900が一番好いように思います。
皆さまが言われるとおり、もうα900で決定です!
>30mmF1.4はフルサイズで使えませんから、一緒にα350と売却するとα700本体の
>売却価格と同じぐらいになるのかな?とも考えておりますが..
ヨメ様と相談の結果、α350を残すことになりました。α700は殆ど不満無く使えたカメラでしたが、他の皆さんのご意見からもあるように、α900を買うとα700と機能的に被るところも多く使わなくなると思うので・・。
高山巌さん
>奥様は何か悪いことでもしたのでしょうか。
いやいやしていません。夫婦関係は円満。仲良くやってますよ。
結局、相談の結果、α350を残します。α700はそれなりに思い入れのあるカメラでしたが、もともとサブ機を持ち歩くタイプでもないですし、これを機に売却します〜。
orangeさん
>この悩みは楽しい悩みとも思えます。
そうなんですよ。前向きに考えると楽しい悩みなんですよね!
限りある小遣いの中で、色々な選択肢を悩むのがいいんでしょうね。(薄給サラリーマンの言い逃れかもしれませんが。 (^^;
>一旦α900が手に入ると、一目ぼれ状態になること間違いなしです。
ああ〜!もうメチャメチャ楽しみです。早く注文したいです!(まずはα700売却が先か・・)
Sinnaさん
>α900のサブとして、
>α300を買ったのですが、
>ほとんど使いません(笑)
>これを奥さんにゆずって、
>もう一台α900をいきたいと思っていますが・・・
奥さんと写真楽しいですよね!
でもご自身は、α900 2台体制をお考えとは・・。脱帽です。
カメラ大好き人間さん
>フルサイズになると、望遠レンズが欲しくなると思いますよ。
かも知れませんね〜。
僕は銀塩も使っておらず、デジタルから一眼を始めたので、フルサイズの感覚ってあまり分かっていないのですよ〜。
>今のままで、プラナーの85mmF1.4を使ってみるのがよろしいのではないでしょうか。
初のレンズ購入のご意見ありがとうございます。でももう、気持ちは完全にα900に傾いちゃったようで。プラナーは次の目標にすることにします。
わくやさん
>プラナーとα900で選ぶとしたらα900の方が幸せになれると思います。
α700とα900とプラナーをお持ちである方のご意見非常に参考になります。
はい。もうα900行っちゃいますー。
αと心中さん
>α900とα700はサイズ的にはほとんど変わらず(重量は違うけど)、α900をAPS-Cサイズで
>クロップしたらほとんどα700と同じ画素数…
ですね。クロップでもα700と同じ画素数が残るのがすごいですよね。僕もαと心中さん 同様α700ドナドナの方針にしました。
AXKAさん
レンズはいつかはフルサイズ、どうせ買うならイイ物を と思いこつこつと買っていっています。(まぁ、腕はさっぱり伴っていませんが(^^; )
趣味の世界なので、自己満足心が満たされれば良し、と思って楽しんでやってます。
皆さん沢山のアドバイス本当にありがとうございました!
また購入したら報告させて頂きますね。
書込番号:8826707
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
以前、DROを使うとノイズがどうかなる?というような書き込みをよんだことがありますが、DROを使うと、ノイズ並びにシャープさにどんな影響があるんでしょうか。
シャープ感は損なって欲しくないのですが。教えていただきたいと思います。(自分で実験しろなんて言わないでください)
0点

虹フォトさん こんにちは。(^o^)
DROですね。
RAWかCRAWで撮って、あとからパソコンで調整するほうが色々出来ますよ。
シャープさは、失われませんから、大丈夫です。
むしろ、明暗差が改善されてシャキッと見える感じもします。
色が、変わってきます。オレンジっぽくなります。このあたりを適度に調整する感じです。
αのDROは、すごく便利です。
見た目に近づけるには、現在、一番簡単のような気がします。
なるべくISO感度を下げてとったほうが、DRO使った時にノイズ感が少ないですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=8744578/
以前、coccinellaさんがレポートしてくれました。とても参考になります。
私も参考写真をまとめて、後でこちらに、ご報告します。(^.^)/~~~
書込番号:8792708
1点

虹フォトさん
こんにちは
α900購入当初はDROはDRO+(Auto)設定を多用してましたが、最近はRAW比率も上がってきてることから、カメラ側でのDRO設定はOFFが増えてきてます。
解像感が損なわれるという感じではありませんが、暗部に粒状のノイズが目立つ事例もあります。
JPG出しですが、スタジオ撮り、夜間撮影、花の接写ではOFFにする場合が増えてます。
普通に街中で撮影するときとかは、AUTOのDROはそれほど目立つ動きをしない(というか派手な補正はしない感じ)ので、ONにしたままです。
書込番号:8792949
0点

DROを効かせ過ぎるとどうしても暗部にノイズが現れます。
実用的にはLevel3以下での使用が現実的かと思います。
DRO自体は基本的にシャープさには関係ないと思いますが、DROのノイズを下げる為に
カラーノイズを下げたりすると結果的にシャープ感が低下しますね。
明暗差が気になる被写体の場合はできるだけISO100で撮っておけば現像時にDROを
調整しても暗部のノイズを抑えるのに有利です。
書込番号:8793144
0点

>(自分で実験しろなんて言わないでください)
すみません。ダウンロードして使ってみてください。動作対象のα900とレンズがあればです。
他のソフトも同じでしょうが、やりすぎは損ないます。
書込番号:8793343
0点

虹フォトさん。はんにちは。(*ゝ(ェ)・)ノ
とりあえず、サンプルをアップしておきました。
お時間のある時に、見てください。
http://kumasnap.exblog.jp/9917331/
書込番号:8793469
2点

DROに関しては、どうも暗部の持ち上げ方をイメージどうりに御するのが難しいように思います。
おお延ばしにしない(旅行のスナップを知人にあげるような場合とか)場合ののみと考えた方がいいかもしれません。
それなりに手間をかければ、いくらでも方法はありますが、そこまでしなくても、Silkyの覆い焼きとか、様子を調整しながら好きなようにできますので、便利ですね。
で、話を戻して、DROはお任せとしてはなかなか良くできていて、解像感とかは悪くないし、眠くもならないです。
ただ、イメージどおりに利かない&暗部の持ち上げ過ぎは致命的結果を招く恐れがあるので、おお延ばしにしない(旅行のスナップを知人にあげるような場合とか)場合ののみと考えた方がいいかもしれません(しつこい)。
書込番号:8794259
0点

スレ主さま
宣伝がましいですが、ブログにDROの作例をアップしています。
京都、安楽寺の作例です。
アップ容量の関係で長辺が1280ピクセルですが、この程度の寸法なら割といけるのではないか、という私見ではあります。
ご参考まで。
書込番号:8794577
0点

kuma4さん、作例ありがとうございます。私もなんとかしゃきっとした写真が撮れるようにがんばります。それにしても、kuma4さんの写真はきれいですね。
原門人さん、(字が原さんとは違うようですがもうしわけありません。)、いつも、ここですばらしい写真を拝見しています。DROの特性がわかったような気がします。
NeverNexstさん、DRO自体はシャープさには関係ないようで安心しました。ISO100にしておけばいいというのはkuma4さんも同じご意見でした。
E30&E34さん、買って5日目でまだ、付属ソフトもインストールしてない段階での質問で申し訳ないと思ってます。
GTからGS4さん、まだ、シルキーなどのソフトをほとんど知らない入門者なもんですから、これから、いろいろ試してみますが、DROもレベルも試してみます。
menehune yasさん、むずかしい条件下でのDROのテスト、参考になりました。実践的な自分にあったレベルをさがしてみます。
みなさん、大変、ご親切な説明ありがとうございました。900は私としてはとても気にいりました。これからもよろしくお願いします。
書込番号:8797199
0点

虹フォトさん、こんにちは。
>付属ソフトもインストールしてない段階
>シルキーなどのソフトをほとんど知らない
僕は写真初心者ですが、カメラは沢山所持しています。(^^;;;
で、画像処理ソフトもご多分に漏れず買い込みました。
今までに主なソフトの殆どを使ってきましたが、経験上、速い・簡単・綺麗なるものはこれしか↓無いと実感致しました。
ちょっと高価で使い慣れるまで大変ですが、持っていて損のないものです。きっと満足されると思います。
尚、僕は直前までシルキーを使っていましたが、CS3を使っている内にこっちの方が楽しくなって、いつの間にかシルキーのことを忘れてしまいました。
アドビ Photoshop CS3 通常版 日本語 [Windowsソフト]
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000958806/index.html
アドビ Photoshop CS3 Extended 通常版 日本語
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000958814/index.html
書込番号:8797344
0点

カメラって楽しいさん、ありがとうございます。今、シルキー3の試用版をコツコツ試しているところです。お勧め頂いたソフトはしってましたが、いかんせん、価格的にむずかしいんです。
900を買ってソフトをけちるなと言われそうですが、悲しいかな、少ない予算をやりくりしてますので、徐々にそろえていきたいと思います。当面は付属ソフトを使い込んでみて、RAW現像を実地で勉強してまた考えたいと思います。温かいアドバイスありがとうございました。
書込番号:8798074
0点

http://www.jcfa-photo.jp/digital/navi/img/dq/CONTRAST.bmp
虹フォトさん。こんにちは。(^。^)
シルキーも試されているんですね。真面目な良いソフトですね。
モニター調整のリンク先を貼っておきますね。
Qの文字が6個見えないとダメらしいです。
私のパソコンの古いほうは、全然見えません。
書込番号:8810468
0点

kuma4さん、ありがとうございます。こんなチェック方法があるんですね。私のはどう見ても4個しか見えません。安物パソコンでしてこれが限界かもしれません。困りましたね。メモリ不足もあるし、買い替え時かもしれませんが、我が家の財務当局が厳しいのでもうすこし、ギリギリまでこれでがんばってみます。
ゴミの件はありがとうございました。自然におちてくれればいいのですが、そんなことはないのでしょうね。電源オフのときかなりブルブルってきますが、あれは手振れ補正の関係でしょうか。ゴミとりが振動してるのかと期待してましたが。
書込番号:8810814
1点

虹フォトさん(^o^)
>電源オフのときかなりブルブルってきますが、あれは手振れ補正の関係でしょうか。ゴミとりが振動してるのかと期待してましたが。
ゴミとりです。オリンパスほどではないんでしょうね。とりあえず、ゴミとりですよ。
モニターは、設定で調整できるパソコンもありますので、メーカーに問い合わせしてみるのも良いかもしれませんね。
メモリー不足ですか。うーん。
CPUの種類によっては、メモリーを増設するのも良いと思いますけど、セレロンあたりのCPUですと、メモリーを増設しても速度の限界もありますから。
デスクトップですとサクサクパソコンも安くはなってますよね。
それでも10万円に近いかもしれませんけど・・
書込番号:8815676
0点

kuma4さん、ブルブルはゴミ落としですね。別のところでもゴミが多いとの書き込みがありますが、残念ですね。オリンパスにできて、なぜソニーにできないのでしょうか。
それから、パソコンの件は当分、いまのまま行きます。コントラストも気になるし、確かに動作がおそいですが辛抱します。付属ソフトをインストールしました。これで試してみます。
書込番号:8822543
1点

虹フォトさん。こんにちは(^o^)
ゴミは、ソニーだけでなく、CanonもNikonもPentaxも、ちゃんとゴミが付きますから、ご心配なく。オリンパスは、どうやら付きにくいようですね。もしくは、ふるい落としが強力なんでしょうかね。
付属のソフトをインストールされたんですね。
このソフトは、とても便利ですよ。ISO感度を低めで撮れた写真(RAWかCRAW)で、DROを楽しめますよ。レベル99段階。ハイライト99段階。シャドー99段階。
この3つだけの操作だけでも、99×99×99という、とてつもない微調整が出来ます。
これに、コントラスト99段階と少々の明るさ調整も加わりますので、楽しいですよ。
>オリンパスにできて、なぜソニーにできないのでしょうか。
(^o^)(^o^)(^o^)(^o^)(^o^)(^o^) 笑ってごまかしデス。
書込番号:8824739
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





