
このページのスレッド一覧(全564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
66 | 30 | 2014年1月16日 23:36 |
![]() |
19 | 19 | 2013年11月26日 23:18 |
![]() |
14 | 4 | 2013年9月8日 20:53 |
![]() ![]() |
61 | 21 | 2013年9月6日 09:39 |
![]() |
240 | 42 | 2013年8月31日 21:13 |
![]() |
6 | 18 | 2013年7月15日 01:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんにちは、現在高専1年です。
小6のときにα7000から始めて、α-9を使っています。デジタルは3月に始めたばかりでα700を使っています。
α900のファインダーとRAWの美しさ、武骨なスタイルに惚れてしまい、度々購入を考えてきましたが、諦めきれず、春休み(1.5カ月間)バイトして買おうと思います。
もともと、時代遅れなんか気にしない人間なのですが、このカメラの利点、不利な点や壊れやすいところを教えてください!
また、中古購入のポイントも教えてくださると嬉しいです
よろしくお願い致します。
書込番号:17055509 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

元α900使いです。
この機種の特徴はなんといっても綺麗なファインダーですね。
この機種を超えるファインダーはないのではないでしょうか。
欠点は高感度に弱いところですかね。あとは特に不満はありません。
壊れやすいところは特にないですよ。
意外と頑丈なカメラです。
一生懸命バイトしてα900ライフを楽しみましょう!
書込番号:17055538
7点

MINOLTAの技術者がSONYの豊富な資金で造り上げた最後の最高級ファインダーをもつカメラだよ(^.^)
頑張れp(^-^)q
書込番号:17055634 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

最新機種も気になりますが、私はマニュアル一眼レフから写真を始めたのでやはりファインダーは一級品ですね。
最近はめっきり出番が少なくなりましたが、たま〜にファインダーを覗いて空シャッターを切ると撮影意欲が
湧いてきます。ただ皆様が言われるように高感度はダメです。私はほとんどが昼間の風景とか花の撮影がメインなので、
あまり関係ないですが。故障と言えば2〜3年前にフロントダイヤルが故障したので修理してもらいましが、その他は
何も問題ありません。レンズがツァイスの2本だけなので重たく、時には富士のX100がメインになる時もあります。
ただ作品作りには今でもα900が欠かせないですね。
お仕事頑張って是非とも入手して楽しんで下さい。
書込番号:17055859
3点

こんにちは
中古購入は、リスクがありますので信用のおけるお店で購入が良いです。
フジヤカメラ、マップとか…
短期補償が付いているか、不良な時は問題なく返品できること。
煙草の臭いがしない、外装が綺麗なもの。
シャッター回数が、判れば良いのですが書いてある中古は無いと思います。
書込番号:17055882
3点

硬派だねえ〜、流行に左右されないなんて若いのに立派だー!
このカメラは今の時代、もはや使うこと自体に意義がありますね。高感度でも綺麗に撮れるという点ではもはやRX100などのコンデジにも負けてしまうし、失敗少なく思ったとおりの露出で撮れる、というとミラーレス機やEVF機にはかなわないし...
でも、使いドコロを押さえれば遜色ない写真が撮れるし、何よりファインダーを覗いて楽しいし、シャッターを切って楽しいし。なんていうとα99板あたりでは時代錯誤だの何だのと叩かれるようでたまたま昨日読んでて悲しくなってしまいました。
写真を撮る行為が好きでどこがアカンねん?5年も同じ一眼レフ使ってて悪いんか?中判フィルム使って自分でモノクロ現像して悪いんか?...て感じです。そういう人にとっては、自分の意志で写真を撮るという行為に極めて忠実に応えてくれるカメラだと思いますよ。不便だと言う人は多いけど、不便さの中に豊かさがあるというか味があるというか...また叩かれそうだな(汗)
ピント合わせも露出設定もオートでエエやん、キレイに撮れればそれでエエやん、理屈なんてどうでもエエわ、という人には薦めたくないカメラです。私はそれをさらにMFで撮ろうってんだから、もはや化石とでも石頭とでも(笑)
書込番号:17056268
7点

注意点としては...
発売後5年も経ってるので、シャッターやミラー周りに異音がないかどうか、センサー表面に油汚れがないかはよくチェックしたほうがいいでしょうね。けっこう機構部からの油が出るようです。
また、できればレンズをつけて、絞りやフォーカス動作も確認したほうがいいでしょう。多少の前ピン/後ピンはボディ側で調整できますが、絞り駆動用のアクチュエータの動きが渋いとカメラエラーが発生します。
私の個体での経験では、ファインダーに糸くずのようなかなり大きめのゴミが入ってしまい、修理に出したらプリズムまで交換されてしまいました。ミラーやマット面のゴミはクリーニングで何とかなるけど、中にあるのは要注意、かな。
書込番号:17056294
4点

アナスチグマートさん
ご返信ありがとうございます!!
>この機種の特徴はなんといっても綺麗なファインダー ですね。 この機種を超えるファインダーはないのではないでし ょうか。
僕もこのファインダーに惚れました(笑)
α-9を使っているのもその理由です
>欠点は高感度に弱いところですかね。
やはり高感度ですが〜、現状α700程度使えれば支障はないのですがどの辺りまで使えますか?
>壊れやすいところは特にないですよ。 意外と頑丈なカメラです。 一生懸命バイトしてα900ライフを楽しみましょう!
頑丈と聞いて安心しました!!
頑張ってきます!!
書込番号:17056696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

joss2000さん
ご返信ありがとうございます!!
>MINOLTAの技術者がSONYの豊富な資金で造り上げた 最後の最高級ファインダーをもつカメラだよ(^.^) 頑張れp(^-^)q
この頃のはMINOLTA色が強いですよね
今はソニーにMINOLTAの人たちはいないんですか?
頑張ります!
書込番号:17056711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DJ15517さん
ご返信ありがとうございます!!
>最新機種も気になりますが、私はマニュアル一眼レフ から写真を始めたのでやはりファインダーは一級品で すね。
やはり、いいファインダーですよね!!
M型マットもあるんでしたっけ?
>最近はめっきり出番が少なくなりましたが、たま〜に ファインダーを覗いて空シャッターを切ると撮影意欲 が湧いてきます。
そういう生きてる感じのカメラが好きなんです!!(笑)
>ただ皆様が言われるように高感度はダ メです。私はほとんどが昼間の風景とか花の撮影がメ インなので、あまり関係ないですが。
やはり、高感度ですよね。
どの辺りまでは実用ですか??
>故障と言えば2〜3年前にフ ロントダイヤルが故障したので修理してもらいましが 、
ダイヤルですか〜、700も弱いという話を聞きますが同じくらいですか?
>お仕事頑張って是非とも入手して楽しんで下さい。
ありがとうございます!!
頑張ります!
書込番号:17056733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

robot2さん
ご返信ありがとうございます!!
>中古購入は、リスクがありますので信用のおけるお店 で購入が良いです。 フジヤカメラ、マップとか… 短期補償が付いているか、不良な時は問題なく返品で きること。 煙草の臭いがしない、外装が綺麗なもの。 シャッター回数が、判れば良いのですが書いてある中 古は無いと思います。
キタムラはどうなんでしょうか?
1万以上だと半年保証がつくみたいです
近所に中古を扱っている店はキタムラくらいしかないものでして………
ネットの中古(実物確認できないもの)は少し不安なんですがマップなどは大丈夫と思って大丈夫でしょうか?
書込番号:17056748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みるとす21さん
ご返信ありがとうございます!!
>硬派だねえ〜、流行に左右されないなんて若いのに立 派だー!
ありがとうございます!!
左右されていたらフィルムはできません(笑)
>このカメラは今の時代、もはや使うこと自体に意義が ありますね。高感度でも綺麗に撮れるという点ではも はやRX100などのコンデジにも負けてしまうし、失敗 少なく思ったとおりの露出で撮れる、というとミラー レス機やEVF機にはかなわないし...
でも、使いドコロを押さえれば遜色ない写真が撮れる し、何よりファインダーを覗いて楽しいし、シャッタ ーを切って楽しいし。なんていうとα99板あたりでは 時代錯誤だの何だのと叩かれるようでたまたま昨日読 んでて悲しくなってしまいました。
フィルムのMF機のようなカメラなんですね
こういうカメラが好きです。
オートは使わす、手動設定でMF撮影がメインなのでこういうカメラの方が性にあっていると思います!(笑)
>写真を撮る行為が好きでどこがアカンねん?5年も同 じ一眼レフ使ってて悪いんか?中判フィルム使って自 分でモノクロ現像して悪いんか?...て感じです。そう いう人にとっては、自分の意志で写真を撮るという行 為に極めて忠実に応えてくれるカメラだと思いますよ 。不便だと言う人は多いけど、不便さの中に豊かさが あるというか味があるというか...また叩かれそうだな( 汗)
カメラはずっと使っていると馴染みますよね!!
僕もおんなじのを長く使うタイプです(たぶん笑
中判もアクロスを自家現像しています
まさに相棒と呼べるようなカメラなんですね!!
>ピント合わせも露出設定もオートでエエやん、キレイ に撮れればそれでエエやん、理屈なんてどうでもエエ わ、という人には薦めたくないカメラです。私はそれ をさらにMFで撮ろうってんだから、もはや化石とで も石頭とでも(笑)
ここにも化石はいますよ(笑)
α700もα-9もMFで撮ってます
オーとは使いません。
>発売後5年も経ってるので、シャッターやミラー周り に異音がないかどうか、センサー表面に油汚れがない かはよくチェックしたほうがいいでしょうね。けっこ う機構部からの油が出るようです。
油が出るんですか!!
となると、使われなさすぎのカメラも少し怖いですね。
>また、できればレンズをつけて、絞りやフォーカス動 作も確認したほうがいいでしょう。多少の前ピン/後 ピンはボディ側で調整できますが、絞り駆動用のアク チュエータの動きが渋いとカメラエラーが発生します 。
わかりました!
買うときは一式持っていきます
>私の個体での経験では、ファインダーに糸くずのよう なかなり大きめのゴミが入ってしまい、修理に出した らプリズムまで交換されてしまいました。ミラーやマ ット面のゴミはクリーニングで何とかなるけど、中に あるのは要注意、かな。
プリズム交換ですか〜、高そうですね
ちなみにおいくらしましたか?
書込番号:17056794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様に質問なのですが、シャッター交換はおいくらするのでしょうか?
また、部品保有期限はいつでしょうか?
長く使いたいので、期限前に交換するといい部品も教えてください。
よろしくお願い致します。
書込番号:17056805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

がっくんαさんおばんです
どうも2008年位だと思うのですが、SONYが外人社長に仕切られてた頃にどうも景気低迷の為という理由でリストラした時に技術のSONYにとって大事な筈の技術者迄リストラ対象にしてしまい、そのなかにMINOLTA時代の方々が多く含まれていたそうです。
α3桁とα2桁以降の差がその表れではないかと思ってます。
書込番号:17056819 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

joss2000さん
こんばんは、早速のご返信ありがとうございます。
>2008年位だと思うのですが、SONYが外人社長 に仕切られてた頃にどうも景気低迷の為という理由で リストラした時に技術のSONYにとって大事な筈の技術者 迄リストラ対象にしてしまい、そのなかにMINOLTA時代の 方々が多く含まれていたそうです。 α3桁とα2桁以降の差がその表れではないかと思ってま す。
そうだったんですか!!
( 考えてみるとその頃からパナがミノルタっぽくなったような・・・・)
ものすごい変わり方しましたよね。
「ファインダーが命、基本を固める」だったのが「連写、プリズム重たい、ソニーらしさ」といった感じに開発者インタビューの内容も変わりましたし………
書込番号:17056859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うーん、それリストラで切られたのか、自分から出て行ったのか...会社の都合で他社に移ってきた人って、自分たちがそこに残ってがんばる意味が無くなったときに残るべきか去るべきか選択を迫られちゃうんだよ。SONYの風土に溶けこむことができなかったのかも知れないし、仕事だからと仕方なくガマンして居ただけなのかも知れないし。
技術移転のためにと涙をのんで踏ん張っても、もうそれイラネとなったときに帰りのキップがないなんて、技術者には酷な話だけど外資系じゃ珍しくもなんともなくて...とまあ高専1年生にこんなことを語るのも残酷なんだがそれが現実なんでね。ここにも1人いる。
α900って、そんなミノルタの技術者の最後っ屁みたいなもん(例え悪いなー)のような気がする。いや知らんけど。
光学系の製造は引き続きミノルタでやってたから、移ったのはαボディの技術者じゃないかな。いーや知らんけど(汗)
手に入れたら大事に使ってやって下さい。
書込番号:17057113
3点

みるとす21さん
ご返信ありがとうございます。
>技術移転のためにと涙をのんで踏ん張っても、もうそれイラネとなったときに帰りのキップがないなんて、技術者には酷な話だけど外資系じゃ珍しくもなんともなくて...とまあ高専1年生にこんなことを語るのも残酷なんだがそれが現実なんでね。ここにも1人いる。
α900って、そんなミノルタの技術者の最後っ屁みたいなもん(例え悪いなー)のような気がする。いや知らんけど。
光学系の製造は引き続きミノルタでやってたから、移ったのはαボディの技術者じゃないかな。いーや知らんけど(汗)
手に入れたら大事に使ってやって下さい
そうなんですか…。
最後の屍みたいなものなんですね。
作った人たちに失礼にならないよう、大切に使いこみます!!
レンズに関しては、コニミノは今でも特許出してるみたいですね
書込番号:17057175
1点

明確な目的があって、それに向かってバイト(仕事)頑張るって素敵だな〜。
こういういい値段するカメラは(というかカネのかかる趣味は)社会に出て結婚して子どももできると、(若手の平均的な収入では)そう簡単には買えなくなる代物です(笑)
がんばって&手に入れたら存分に楽しんでね(^_^)
書込番号:17057321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

がっくん αさん、こんばんは ^ ^
がっくんさんのような方が、α900に興味を持っていただけるとは、嬉しいですね♪
でっ、なんとこの時代にフィルムを使いこなしているとは、頼もしいですね。
自分もフィルムから始めましたが、最近は全く使用せず冷蔵庫に眠ったままで恥ずかしい限りです ^ ^;
>M型マットもあるんでしたっけ?
М型マットもありますよ、自分で簡単にG型と取り替えられますよ♪
しかし、在庫があるかが心配ですね。
高感度が如何とか云われていますが、ノイズもカメラの味です。
フィルムでも粒状感がそれぞれのフィルムの特徴でもありますし、
自分なんか、DxO FilmPackで敢えて粒状感出したりして、フィルムを懐かしんだりしてます(笑
是非、程度の良いα900を購入されて思いっきりαな毎日を楽しんでください ^ ^
書込番号:17057733
3点

がっくん αさん、こんばんは。
α-9お使いですか、若いのに素晴らしいカメラをお持ちですね。
私はα-7を持っていますが、ついにα-9を手にすることはありませんでした。
現在α-9をお使いなら、α900で不自由することはそう無いと思います。本当に
フィルムをセンサーに置き換えただけのようなカメラですから。
高感度がα700と比べてどうかは分かりませんが、比較的高感度で撮ったものを
作例としてあげておきます。どちらもLR3.6でRAW現像しています。
私のように星景写真を撮りたいなどと思わなければ、十分使える高感度だと思い
ます。ただし、付属ソフトは使い物にならないので専用現像ソフトを購入するこ
とをお勧めします。
修理についてはこちらのスレでsand-castleさんが、サービスセンターで確認され
たところ修理部品保持期間は一応2017年まであるそうですが、部品が早くなくなっ
てしまう可能性もあるので、長く使われたいならシャッターあたりは早めに交換
したほうが良いかもしれません。確か3万円ほどかかると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16251863/#tab
おそらくこれだけの光学ファインダーをもった一眼レフカメラは二度と出ないと
思います。すでにディスコンから2年以上過ぎていますが、αマウントユーザー
であれば一度は使って損はないでしょう。ぜひ最高のOVFを楽しんでください。
書込番号:17057808
3点

高感度に弱いといわれますがそれは全体が暗い場合ではなく部分的に影などがあると
ノイズが載ります
真っ暗な夜イルミネーションなどを撮影するときは
全く持って大丈夫です
ファインダーはすばらしいですアノライカがまねたのですから
がんばって購入してください、レンズはアルファ9の物が使えますわたしは24-85100-300などミノルタの物とトキナーの24-200です
書込番号:17058779
1点

私も最近までα-9をメイン機として使っていまして、
去年の3月にα900購入しました〜ヾ(*´∀`*)ノ
デジイチデビューはα350だったのですが、
α350の写りの良さに感激して立て続けにα900も購入していまいました。
フルサイズミラーレスが発売された影響でしょうか、
中古の在庫がダブつき相場も値下がり傾向にあるようですので
買うなら今がチャンス!ではないでしょうか!?
良い個体にめぐり逢えるよう御祈りしております( ´∀`)
書込番号:17059000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ペリルにゃさん
この間、AFのギアが故障して
交換しました
ショット数は20万を越えていそうなので
今度はシャッター幕とか他の部品交換してみようと思います
参考になりました
ありがとうございます
書込番号:17062864
0点

makotzuさん
ご返事ありがとうございます!!
>明確な目的があって、それに向かってバイト(仕事)頑張るって素敵だな〜。
こういういい値段するカメラは(というかカネのかかる趣味は)社会に出て結婚して子どももできると、(若手の平均的な収入では)そう簡単には買えなくなる代物です(笑)
がんばって&手に入れたら存分に楽しんでね(^_^)
はい!!
今しかできなさそうなことなんで存分に楽しみます!!
書込番号:17064832
0点

レンホーさん
ご返信ありがとうございます!!
>М型マットもありますよ、自分で簡単にG型と取り替えられますよ♪
しかし、在庫があるかが心配ですね。
やはり、そうですよね〜
α900を買えたら気長に探そうと思います!
>高感度が如何とか云われていますが、ノイズもカメラの味です。
フィルムでも粒状感がそれぞれのフィルムの特徴でもありますし、
自分なんか、DxO FilmPackで敢えて粒状感出したりして、フィルムを懐かしんだりしてます(笑
粒状感ですか〜、僕はフィルムを増感・高温現像してあれさせたりをよくするのですぐに馴染めそうですね!!
粒状感をデジタルでもあえて出すソフトがあるなんて知りませんでした
勉強になります! ありがとうございました!!
書込番号:17064849
1点

ベリルにゃさん
ご返信ありがとうございます!!
>α-9お使いですか、若いのに素晴らしいカメラをお持ちですね。
私はα-7を持っていますが、ついにα-9を手にすることはありませんでした。
はい!
α707siが故障してしまったんでずっと気になっていたα-9を夏のバイトで買いました!!(#^^#)
>現在α-9をお使いなら、α900で不自由することはそう無いと思います。本当に
フィルムをセンサーに置き換えただけのようなカメラですから。
そう聞いて安心しました!!
操作系はα700とあまり変わらないですよね?
>高感度がα700と比べてどうかは分かりませんが、比較的高感度で撮ったものを
作例としてあげておきます。どちらもLR3.6でRAW現像しています。
私のように星景写真を撮りたいなどと思わなければ、十分使える高感度だと思い
ます。ただし、付属ソフトは使い物にならないので専用現像ソフトを購入するこ
とをお勧めします。
結構いけますね!!
僕はα700を純正ソフトで現像して1800までまで使っちゃっていたのでノイズだらけでしたね汗
やっぱり、ソフトが違うとかなり変わるんですよね?
>修理についてはこちらのスレでsand-castleさんが、サービスセンターで確認され
たところ修理部品保持期間は一応2017年まであるそうですが、部品が早くなくなっ
てしまう可能性もあるので、長く使われたいならシャッターあたりは早めに交換
したほうが良いかもしれません。確か3万円ほどかかると思います。
2017ですか〜、あと3年なんですね。
中古相場も、夏ごろより3万円ほど安くなってきたのでその分で交換に出そうと思います
>おそらくこれだけの光学ファインダーをもった一眼レフカメラは二度と出ないと
思います。すでにディスコンから2年以上過ぎていますが、αマウントユーザー
であれば一度は使って損はないでしょう。ぜひ最高のOVFを楽しんでください。
はい!!
中古屋でずっと触っててファインダーに憑りつかれてしまいました(笑)
なので、修理しながらでもできるだけ長く使えるように、頑張ります!!
書込番号:17064890
1点

まこっちゃん。さん
こんばんは、
>この間、AFのギアが故障して
交換しました
ショット数は20万を越えていそうなので
今度はシャッター幕とか他の部品交換してみようと思います
よろしければ、AFギアの交換代を教えていただけませんか?
あとそのほかの部品も交換されたら教えていただけないでしょうか?
書込番号:17064904
0点

星ももじろうさん
ご返信ありがとうございます!!
>高感度に弱いといわれますがそれは全体が暗い場合ではなく部分的に影などがあると
ノイズが載ります
真っ暗な夜イルミネーションなどを撮影するときは
全く持って大丈夫です
そうなんですか!
安心しました(笑)
>ファインダーはすばらしいですアノライカがまねたのですから
そうなんですか!?
知らなかったです
S2ですかね?
>24-85100-300などミノルタの物とトキナーの24-200です
24-85が気になっているんですが、写りはいいですよね?
書込番号:17065065
0点

がっくん α さん
おはようございます、α900を購入されるんですね。
私は発売と同時に購入、約7万ショットほど撮りました。
ベリルにゃさんがご紹介くださったように
先日後ダイヤルの動きがおかしくなり交換しました。
他には特に壊れやすいところはないようです。
今はD800に移行中ですが、持った時の剛性感は
α900の方が上ですし、シャッター音が大きい割には
手に伝わるショックは少ないです。
私はポートレートとライブ撮影がメインですが
ISO1600くらいまではJpeg撮って出しで使えます。
ブログに詳しく書きました。
神戸のチキンジョージというライブハウスです。
http://maikonokaze.blog.fc2.com/blog-entry-36.html
神戸ヨサコイ
http://kanna8.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/post-84af.html
またRaw現像すればISO6400でもなんとか大丈夫です、
このあたりは高感度に強いと言われるD800と大差ありません。
私がD800に移行するのはソニーがもうOVF機を出す気配がない
こと、私はMFできないのでAF測距点が物足りないこと
そして何より今後も正常進化していくであろうメーカーのカメラが
欲しかったからです。
(EVFは否定しません、X-E2も使ってます)
最後に、α900を手に入れたらぜひミノルタ80-200mmF2.8を
使ってみてください、他社のキレキレとは違いシャープな
中にも柔らかい描写が楽しめます。
ポートレート撮影
http://kanna8.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/post-5733.html
α900は使って絶対に後悔しないカメラですので、がんばって
バイトして手に入れてくださいね。
書込番号:17066487
0点

>がっくん αさん
だいたい13000円ちょっとでした
他は特に変えてません
普段はサッカー観戦で
1試合あたり1000枚ぐらい撮影しています
他にはライブハウスや風景などですね
なので年間4〜5万ショットぐらいで
購入から20万ショット越えていそうなのですが
今のところ他には
支障なく使えています
書込番号:17069889
0点

α900からα7にのりかえる人たちが多いのかどうか、このところα900の中古の玉が増えています。ただ日常的に使われたものが多いようで、ABランクとか並品が多いですね。
たまに美品ランクが出てきますが、美品クラスは、引き合いが多いみたいです。
書込番号:17080461
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
以前からフルサイズのカメラが気になっていても金額的にA99は買えません・・・。
カメラ屋をのぞいていたら中古のA900を見つけました。
しかし、今年レンズを買い足して、この中古(縦グリセットで)の14万ちょっとの金額もキビシイです。
中古のA900は店員さんによるとプロの方が使われていたと仰っていました。
底辺の擦り傷や全体の使用感はかなりありましたが、まあきれいです(AB品)。
S/Nは10000番台でした。
今までデジタル一眼で電子ファインダーしか使用したことがありません。
現在使用のカメラは、SLT-A55V、SLT-A77Vの2機種でこのカメラの前はDSC-F828を使用。
皆様が素晴らしいOVFと仰られております光学ファインダー。
光学ファインダー経験のない私でも直ぐにピント合わせ等使いこなせるのでしょうか。
今一歩踏ん切りがつきません。
皆様の「いや、お金かき集めて、買うべき!」、「金貯めて来年の機種を待て」などよろしくお願いします。
0点

A900のファインダーは素晴らしいですね。
ただ私は高感度を多用するのでA900の出番はA99に奪われ、結局売却してしまいました。
低感度での写りはすばらしいものがあります。
ファインダースクリーンでのMFも快適ですよ。
ただMFもA99のピーキングに慣れてしまうとピーキングばかり使ってしまいます。
ミラーが動いてる!って感じが一眼レフっぽくていい感じですなのですが。
高感度に強ければ今でも使っていたい機種だったのですが・・・
これはスレ主さんの用途次第じゃないでしょうか。
書込番号:16872755
1点

ぱぶつっそさん こんばんは
光学ファインダーの場合 仕上がりが適正かオーバーまたはアンダーになるかEVFのようには判りませんので 最初は戸惑うかも知れませんし 慣れるまで時間かかるかもしれませんが 使いこなす事が出来れば使い易くとても見安いファンダーです。
書込番号:16872872
1点

こんばんは。
目で見たものそのものが見えるのがOVFの素直で良いとこです。
特にα900のファインダーはすっきりしています。
ピント合わせなどはやり易いと思いますし、EVFのピーキングでもずれるときはずれていましたから。
練習次第だと思います。
一応、α77やニコンやキヤノンのOVF機も併用しています。
EVFだと明るさや色合い調節などが反映されますが、OVFにはありません。
ただひたすら練習して、色々変えて撮ってみて度合いを体で覚えて直感を養うだけです。
ですが成功したときの達成感は、このOVF機のほうが高いでしょう。
そうして皆さん、使いこなしていっているようです。
最初の努力次第ですが、何とか使いこなしていけると思いますよ。
書込番号:16872881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はα900を一応持ってますが、
最近は全然使ってなくα57がメイン機となってます^^;
α900のOVFは使ってみる価値は充分あると思いますが、
画質的にも機能的にも古い機種を今14万円で買う、、、となると私的には微妙・・・。
16万円出せばフルサイズ最新機の「α7レンズキット」が買えますし
リリース十日程経過して、すでに1万円ほどの値下がり、、、これなら14万円台も時間の問題かと(笑)
http://kakaku.com/item/K0000586358/
書込番号:16872988
0点

ぱぶつっそさん
レンズ付けて覗いてみたらどうかな?
書込番号:16873239
0点

α900の写りには十分満足して使っていました。
加齢に伴い腰痛に見舞われ、徐々に、カメラ+レンズの重量に耐えられなくなって、致し方なくなり手放した者です。
「素晴らしいOVFと」お聴きになって、ご購入なさりたくなられたと思いますが、せっかくレンズを買い増しされたのですから、今のお手元のカメラでどしどし撮影される方がよろしいのでは?
もし、とろけるようなボケ味で有名な「SONY 135mm F2.8[T4.5]STF」というレンズをお持ちでなかったら、私ならそれを購入します。
α900の中古品は、徐々に市場に出回ると思います。気長に値下がりするのをお待ちで良いと思います。
書込番号:16873275
1点

うん、このカメラは、写真を撮っている!
っと思わせる、なんとも言い難いカメラですね!
さて中古でこの値段・・・パスかなぁ・・・
それなら、α7を買った方が良いと思うよん^^
古いのでいつまで修理を
受け付けてくれるやら・・・
新機種ならそれだけ永く使えます^^
なので私は、α7をオススメ!
書込番号:16873279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α900が販売されていた頃、店頭で Sonnar T* 135mm F1.8 ZAが取り付けられた機体でバシバシ連写して「何か、ワケも無く楽しいカメラだな」と感じたものです。ファインダー自体は素晴らしいと思います。
ですが私も、上にあるアナスチグマートさんと同じ経過を辿りました。
「どうしても光学ファインダーを使ってみたい」のなら、
他社のエントリーフルサイズと標準単焦点レンズという組み合わせでも、それほど価格は変わらないと思いますよ。
しかも新品で。
書込番号:16873289
1点

皆様返信ありがとうございます。
アナスチグマートさん
MFのピーキングこれ、すごく便利ですね。多用していますよ。
高感度に関してはA77もノイズが多いですからねぇ。
高感度での撮影はあまりしないのでそれ程気にしていませんが。
もとラボマン 2さん
確かにA900は見やすかったです。
慣れれば快適でしょうね。
Hinami4さん
カメラの基本を学ぶにはいいカメラですよね。
なのでA900が気になってはいるんです。
葵葛さん
うちの4姉妹さん
この中古の価格に「二の足を踏む」です。
a7 出ましたがAマウント以外は今のところ要りません。
nightbearさん
レンズ付けて覗いてみたらどうかな?
ですよね。
masamunex7さん
A77に縦グリ付けてレンズ2本と三脚でよく出かけています。主に山登りです。
確かに重いのは良くわかります、まだ若いので今の所気になりません。
STFレンズ欲しいです。いずれ買うでしょうけど。
中古のA900を買うならSTFレンズ買えますね・・・。
夜の世界の住人さん
既にaレンズ揃っているので他のメーカーに移ることは考えておりません。
皆様本当にいろいろなご意見ありがとうございます。
今の所「待ち」ですかね。
修理になったとき大変なのはいろいろな書き込みを見て分かりました。
今からまた山へ行ってくるので夜に書き込み確認します。
書込番号:16873575
0点

ぱぶつっそさん
そうゃで。
書込番号:16873585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぱぶつっそさん
はじめまして。α900とEVFであるX-E1を現在使用中です。
私はフィルム時代から写真を撮っていますので、OVFの使用経験のほうが
長く、一方でどうしてもEVFになじめず、現在試行錯誤中です。
>光学ファインダー経験のない私でも直ぐにピント合わせ等使いこなせるのでしょうか。
こればっかりは個人差もあるでしょうからなんとも言えません。私はEVF
よりα900のOVFのほうがピントがつかみやすく、失敗も少ないです。ほぼ
9割MFでの運用です。
露出補正についても生の光と色が見えているほうが感覚的に補正できて
早いのですが、これができるようになるまでにはフィルム時代の膨大な
失敗という経験が必要でした。なにせフィルムはランニングコストがか
かるので一枚撮るにも必死でしたので(笑)。
まあデジタルは失敗しても消せば済む話ですから露出を読みづらい場合
は0.5段で5枚ブラケット、なんて手も時々使います。RAW現像すればさ
らに0.5段は救えると個人的には思っていますので、露出についてはさほ
ど気にする必要はないと思います。
RAW現像する限りWBもオートでOKです。
フジヤカメラで見てみると、α900は在庫は増えてますが、1年前と比べ
ても価格はあまり下がっていないようです。縦グリ無しならあと1〜2万
円安く買えるのではないかとは思いますが。
どうしてもOVFが使ってみたい、ということであれば選択肢はありません
が、フルサイズを、ということであれば山登りということから言っても
α7のほうが良いのではないかと思います。
ただ、αユーザーであれば一度は経験して損のないカメラだと思います。
EVFなら今後いくらでも経験できると思いますので。
書込番号:16874965
4点

ぱぶつっそさん、900が気になっておられるんですね。
最近のデジイチの様に軽いボディではないですが、重たいレンズを付けたときの重量バランスは軽いボディより自分は持ちやすいと感じます。
重たいのを苦に思われるならばオススメしません。高感度はAdobeのLightroomとかをお使いであれば1600くらいまではなんとかという感じですので、ご自分の撮影状況に合うかどうかですね。他社プロ向けデジイチのOVF以上とも感じられる最高のOVF機と思っています。ここに引っかかるならば購入されてもいいかもしれません。あとは一緒に明るいレンズもですね。
書込番号:16875166
1点

山から帰ってきました。
A77と縦グリ付きでSAL1635Zと三脚を持ってい行きました。
京都在住なので近くの山、鷹峯から高雄経由で清滝まで歩きました。
鷹峯地域のもみじは大変美しいですよ。ただし、高雄、清滝、嵐山地域のもみじは葉が茶色く焼けていて汚いです。今年の紅葉はあきまへん。
SAL135F18Zも持ってい行きましたが使用せず。
nightbearさん
です。SAL1635ZとSAL135F18Zで試しました。
EVFとは全く違いますね。
非常に見やすく私でもピントがすぐに掴めました。
A900を使用している方が素晴らしいというのが良くわかりました。
何よりEVFと比べて目が疲れませんね。
ベリルにゃさん
試写時にピント合わせのみで露出補正するの忘れてました。
しかし中古でも結構高いですから今回は見送り傾向です。
hiro_poohさん
そうですね。あのOVFなら私でも使えることがわかりました。
明るいレンズは既にあります。
保有レンズ一覧載せますね。
aレンズ
AF ZOOM 35-70mm F3.5-4.5
AF Xi ZOOM 28-80mm F4-5.6
AF75-300mmF4.5-5.6
AF 50mm F1.4NEW
AF MACRO 100mm F2.8 (D)
SAL1855
SAL18250
SAL2470Z
SAL135F18Z
SAL8514Z
SAL1635Z
SAL70200G
皆様本当にご意見ありがとうございます。
上記のレンズを持っているのでA900も使ってみたいかな。と思った次第なのですよ。
2本はAPSCですが。
書込番号:16876635
2点

α900のユーザーは、殆どがアマチュアで、プロのユーザー捜す方が難しいくらいです。
外観がくたびれている個体をパスすれば、特に中古だからと気にしなくても大丈夫だと思います。
スレ主さん、α55と77をお持ちだそうですが、フルサイズ用のレンズはお持ちですか?
DTレンズばかりだと、折角900を買っても、撮れないことはないですが、ファインダーの良さを全て満喫すことができませんよ。フルサイズレンズを持っていないなら、7もありのように思います。
7か900かは、小型の機種を求めるのか、将来手に入らないかもしれない機種を一度は使ってみたいと思うのか、このあたりが選択の基準になるのかなと思います。
書込番号:16877538
0点

900きれいですよ
昔はOVFしかなかったころから撮影しています
EVFのカメラX−Pro1も使っていますMFなのですべてEVFで撮影しています
ビデオカメラを使っていますので、EVFには違和感はありません白黒ブラウン管式ファインダーから始めて現在はカラー液晶のものもあります、一時ベータームービーで光学ファインダーのものをつかった事があります、900のファインダーを覗いてみてください55などの小さいファインダーとは違い
窓を開けて見てるようです、あのライカが同じものを使っていたのですから
900はソニーとなっていますが基本設計はミノルタの物でしょうソニーにはOVFを作る設備も技術も無かったはずです、すでにミノルタの残党の人々も今ではほとんどいないのでは
いいカメラです壊れるまで使いこなします、もうこれを超えるOVFは出てこないでしょう
新品もいいですが感性で撮るカメラもすばらしいと思います、がんばってください
書込番号:16879934
4点

返信ありがとうございます。
SR-2さん
上記書き込みしたとおりレンズは広角から望遠まで揃っております。
星ももじろうさん
A900の中古の現物を試写させていただいた時(時間がなくて10分ぐらい)にあのファインダーのスッキリとした感じに驚きました。まさに光を感じるカメラです。
室内であの見え方、屋外の明るい所で覗けばまた違うのでしょう。
もし購入すれば撮影に夢中になれそうなカメラです。
書込番号:16881058
0点

それだけのレンズがあるならα900のボディ1台ぐらいあっても不思議じゃないでしょ?と思うんですけど...
まあMFの使いにくいAF専用レンズだとファインダーのぞいてても飽きるかもですが。ということで強くは勧めません。
私もさすがに暗い場面ではRX100ばかり使うようになりましたけど、それでもピーキングは使いませんね。見にくいもん。
明るいところなら断然α900で、MFレンズを使うのが楽しいです。2470ZもDMFで使いますしね。
もちろん失敗することも多いですけど、カメラまかせでソツなく撮れたって楽しくないんですよね、私は。
失敗を繰り返しつつうまく撮れた時がうれしいので、α900購入後にフィルムカメラに回帰して、
今ではハッセルでモノクロを撮って自分で現像するようになりました。昔そこまでやってなかったのに。
残念ながらコダック倒産後は買い置きのフィルムをセーブするため頻度は減りましたけれど。
そんな私も、せっかく揃えたレンズを高感度でも使いたいとα99買おっかなーなんて思うようになりました。
ただ、α−7なら持ってるけど(笑)、α7は買う気になれんのです。9が出れば考えるかもだけど...
いずれにしてもEVF機買ったとしてもピーキングは使わずにMFにこだわるでしょうね。バカだから〜
ちなみに私がいま"実際に持ちだして使っている"のは...
バリゾナ2470Z
Y/C ディスタゴン4/18、2.8/25
同 プラナー1.4/50、1.4/85、S-プラナー2.8/60
同 ゾナー2.8/180
同 テレテッサー4/300
ほぼ全部MFレンズ...ドヤア (^^;
書込番号:16881588
4点

みすとす21さんには
かないませんボツボツついていきますのでよろしくです
書込番号:16884505
0点

みなさんこんばんわ
色々なご意見アリガトウございました。
わずか10分ほどでしたが試写した結果、自分でも使えることが分かり良かったです。
が
やはり金額的な問題で今回の購入は見送りするしかないかなと。
なんかめっちゃ欲しくはなりましたが。
Hinami4さんとベリルにゃさんにgoodアンサーを付けさせていだだきました。
みるとす21さん
このレンズの種類を見てそう思われるのは良くわかりますよ。
先ずボディより写りの良いレンズを買うことを優先させた結果です。
A55にしろA77もそれなりに綺麗な画を撮れますから。
レンズ交換の楽しさを知ってしまったので深みにハマリあのレンズの数に・・・。
書込番号:16885054
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
先日α900を初めて購入して楽しく撮影させていただいております。
先輩方にお伺いしたく書き込みをさせていただきます。
タイトルの通り「ファイルナンバー」についての質問です。
私は量販店にて購入したSONY純正のメモリースティックDUOを利用しているのですが、
撮った写真をPCへ取り込んだあと、メモリースティックをα900本体へ戻しフォーマットをかけています。
要するにメモリースティックに残っている画像を本体のフォーマットにて消しているというわけです。
するとその後に撮影する画像のファイルナンバーが再びDSC00001からになってしまいます。
あれ?と思い、数枚撮って再度フォーマットしてみるとまたDSC00001に戻ってしまいます。
「標準形式」や「日付形式」など変更しながら何度やっても同じでした。
もちろんですがファイルナンバーリセットは致しておりません。
今までにPENTAX・LUMIX・Canonなど仕様してきましたが今回のケースは初めてです。
SDカードをフォーマットしてもその後に撮影したファイルナンバーは続きからとして記録できてきました。
画像の管理上どうしても連番にしたいのですが、これは仕様でしょうか?それとも何か設定ミスでしょうか・・。
本機初心者の為、何卒ご教授頂ければ幸いです。
宜しくお願いいたします。
3点

おかしいですね。
たとえパソコンでフォーマットしてもちゃんと連番で書き込んでくれます。
>もちろんですがファイルナンバーリセットは致しておりません。
ファイルナンバーリセットはしていないとのことですが、設定メニューで
[ファイルナンバー 連番]
と表示されているでしょうか?
[ファイルナンバー リセット]
になっていると、常に1番から始まりますので、リセットしたかしてないかではなく
メニューの設定がどうなってるかになりますよ。
書込番号:16559823
2点

river38さん
有難うございます!!
まさかここで設定を変えられるとは思っていなくて押したことがありませんでした;
御陰で解決できました!
本当に感謝致します。
これからも不明点があった際は何卒宜しくお願いいたします!!
書込番号:16559937
2点

yosida810さん
あはは。リセットなんて書いて有ると、何が起こるか分からないから怖くて押せませんね(笑)。
ちょっとしたことでも気になると、楽しく撮影出来ないでしょうからお役に立てて良かったです。
α900仲間もいないでしょうし、ここの作例スレに1枚でも貼って挨拶しておくと、α900仲間が
増えますよ〜 ついでの質問も有りでしょう(笑)。
シンプルで目新しさは全くありませんが、楽しく使ってあげてくださいね。
書込番号:16560232
3点

river38さん
はい!
色々と撮影してお見せ出きるものが撮れたらそうさせて頂きます☆
何年も憧れ続けたα900を所有できて毎日幸せでございます!
ありがとうございました!
書込番号:16560431 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
現在ニコンのD300と24-120/70-300(いずれもフルサイズ用レンズです)を使って、よさこいなどを撮っています。
この度フルサイズのボディを追加しようと思い立ち、購入機種を検討しているのですが、同じニコンのD600かα900かで悩んでいます。
今あるレンズが使えるという点ではD600の方が良いのですが、ファインダーの見え方が他にはないくらい良いといわれているα900にも興味があります。
α用のレンズは持っていないので、新たに購入することになります。
α900を購入する場合、いつかはカールツァイスを使ってみたいのですが、今は資金不足なのでミノルタ時代の評判の良いレンズを中古で購入するつもりです。
α900は高感度時のノイズが気になるということですが、お持ちの方はいかがでしょうか。
ニコンユーザーだけどα900を購入した、という方がもしいらっしゃいましたらご意見をお聞かせください。
1点

ニコン&ソニーユーザーでD700とα99、α900を所有しています。
α900の良い所は言うまでもなく美しいファインダーです。
高感度性能は残念ながらたいしたことありません。
実用限界はISO1600くらいでしょうか。
D600のISO6400よりも悪いかもしれません。
私はSTFはレンズがどうしても使いたかったので、高感度に強いα99を買いまししました。
α900は今はあまり出番がありません。
ライブビュー撮影もなれると結構便利なもので・・・
ファインダーはいいやって思いってしまっています。
買うならD600が実用的ですよ。
今あるレンズ資産も生かせますしね。
書込番号:16513667
9点

>よさこいなどを撮っています。
フルハイビジョン動画に興味があるなら、α99ではないでしょうか
また、頭上にカメラを掲げて撮影できる三軸チルト式液晶もよさこい撮影に有効かと
超広角ズーム、単焦点レンズで手振れ補正できるのも、αの売りといえるでしょう
書込番号:16513919
2点

元々ソニー/ミノルタユーザーでαマウントのレンズ資産を数多く持っているのでない限り、これから買うならば、D600の方がいいと思います。
ニコン機ではやや下のグレードのAFモジュールのD600ですが、それでもα900のフォカース性能を大きく引き離しているし、高感度特性も比較にならないくらい差があります。α900は基準感度のISO200ですら、シャドー部の多い被写体だと既にノイズが目立つ場合がありますが、D600はISO1600でもノイズを意識する必要がないくらいです。
これは、ペンタックスもですが、画像処理エンジンもニコンの方がいいですよ。そもそも、α900はRAW記録が12bitしか出来ませんが、D600は14bit記録が出来ます。
書込番号:16513980
5点

A900のノイズ処理は下手くそですからRAW現像は必須です。RAWそのものの画質はよいと思います。Aマウントレンズを持っているなら選択肢の一つになると思います。
ただし、A900はとっくに発売が停止になった機種。しかも後継OVF機は永遠に出ない模様。レンズを新調してまで買う理由はないですね。
ソニーのEVFは連射時やフラッシュ撮影の時の表示に問題がありますからCになれた方が乗り換えるには不向きだと思います。
よっておすすめはD600ですね。どうしてもA900がほしいなら「買い増し」ですね。
書込番号:16514034
3点

失礼しました。D600はニコンでしたね。ニコンになれた方でも基本的には同じでおすすめできません。
書込番号:16514047
0点

こんばんは、ニコン・キヤノン・「α」ユーザーです。
ここは素直にD600が良いと思います。
ただ、D300もそうですが、「撮った実感」を味わいたいならα900もありでしょう。
しかし、高感度性能はD300より悪く、ひとつ前のD200と争うかな?といったものです。
フルサイズなのに高感度が良くなく、大体私的には「ISO400」まで…いやそれも厳しいか?といったあんばいでしたね。
D200は無理ないのはわかるんですが………。
ただファインダーのできはよく、今後はこのようなものが出てくることはないようです。
特にソニーはEVFになってしまいましたし、ニコンやキヤノンでも光学ファインダーといいながらでも通過液晶が入ってからは、クリアーとはいい辛いです。
でも、これだけのためにα900はちょっととも思います。
中古しかなのは勿論、コンディションがどうかまでは計りしれませんし、特定のとこしか出回ってない機種?でもありましたので、いいものがあるかどうかは不明です。
まぁ、それでも晴れた昼間のみとかに限定するなら、本命のD600購入後に余裕がありましたら、考えて良いかもしれませんね。
レンズも中古でいくつもりのようですし、そんなに増殖はしないだろうと考えますので。
ただ、前出のコンディションだけは注意してくださいね。
書込番号:16514347 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>高感度性能はD300より悪く
RAW現像ならあり得ません。D300とは比較にならないくらい良いと思います。駄目なのはjpgです。(当方はノイズがあった方が好きです)
後継が出ませんからおすすめできないには違いないですが・・・
書込番号:16514393
1点

>ファインダーの見え方が他にはないくらい良い……
否定はしないけど、望遠鏡じゃないから、見え方より『写り』が良いほうがイイと思うが……。
α900の中古の状態にもよるけど、D600の方が無難だと思いますよ。
書込番号:16514395
6点

自分もD600をオススメします。
自分でのα900実用範囲は800位のなら曇り空の下なら問題無いレベルです。
レンズはミノルタが多いですけど。
レンズはミノルタなら安く買えて良いですが、出物は少なくなりましたね。
たまに1000円とかで良いのが有るので、持ってても買っちゃいますが・・・
ファインダーは綺麗です。
自分は結局2台手元に有ります。
書込番号:16514464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は D800Eの登場で、αとNikonのダブルマウントになっちゃったのですが・・・
D600とα900で、D300をお持ちなら D600へ行かれた方が良いと思います。
よさこいの撮影目的で、α900にされると AF精度や SS上げるために時に高感度そして軽く連写とどれをとっても D600にしておいた方がかったなぁ・・・と思われるかもしれません。
D7000や D7100が出ても実質 DX機のフラグシップと呼ばれている機種ですから、D300以下と感じられる気がします。
ZEISSを AFで使いたいという事でしたら、α900ではなく α99をお勧めします。
これだと、AF精度、高感度も時に連写と納得出来ると思います。EVFに関しては慣れて下さいとしか言えません。
ただ、ZEISSをお使いになりたいという事でしたら、コシナの ZF.2(ZF)はダメなんでしょうか?マニュアルだからかな。
いずれにしてもレンズ資産なくファインダーだけで、α900を選ばれるとよさこいの歩留まりが悪くなるように思いますよ。
書込番号:16515497
4点

ファインダー最良と言いましても、ファインダーで写真の画質が決まるわけではありませんから・・・
α900は「AFが使えるツアイスレンズか、ソニー/ミノルタのレンズを使いたい、STFレンズや85f1.4Gなど」という
明確な目的がないといまから買うべきカメラではないと思います。
動きものを撮るなら、EOS-1DXや、D3s、D4が最高レベルでしょう。
ミッドレンジの中から選ぶなら、EOS5DマークIIIか現在のレンズを活かすなら、D800もありだと思います。
高画素故に連写は効きませんが、AF・AEモジュールはD4同等のものが搭載されております。少なくともD600とは違い
AF性能は一段上のものです。
書込番号:16515527
0点

カールツァイスを使ってみたいさん おはようございます。
動きものを撮られるのならばISO高感度が使用出来るか出来ないかは、撮れるか撮れないかの差と
なると思います。
予算が有って買い増しならば良いでしょうが、過去の遺物的なカメラより新しい方が良いと思います。
ツァイスはコシナのマニュアルで我慢されたら良いと思います。
書込番号:16516067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D600は、フルハイビジョンとはいっても30Pまで。ソニーは60P対応です
また、ライブビューでAFが極端に遅くなるのもD600です
α900が今更買うカメラでないというのなら、ニコンD600もそうなのでは
書込番号:16517799
3点

おおむね皆さんと同じ意見なのですが、今だα900をメイン機として使用している立場から少しフォローさせて下さい。
まず高感度ですが、他社製現像ソフト(私はLR3)使用という条件であれば私はISO800くらいまでOKだと思っています。ただ私はほとんど人を撮らないので、人肌では厳しいとのご判断もあるかもしれません。
別スレにいろいろと作例のあがっているスレもありますので、お暇なら覗いてみてください。私の作例には高感度のものが比較的多いと思います。
さて、ファインダーについてですが。画質に影響はないというのはその通りですが、写真の出来には影響すると思っています。被写体が纏う光や発する色、それをきちんと把握するところから写真が始まると思っています。ただ私の撮影ジャンルは風景・ネイチャーでして、99%三脚使用、8〜9割MFという撮影スタイルなのでα900でも無問題ですが、スナップあたりだと速写性が優先されると思うので、AF性能が弱いα900ではストレスがたまるのではないかと思います。
現在ニコンユーザーの方があえて中古で手に入れる価値があるかないかといわれると、正直に言って無いと言わざるを得ません。α900にはα900でしか感じられない世界(レンズも含めて)があると思っていますが、ニコンD一桁やキヤノン1Dあたり(両方とも見たことすらないのですが)と比較すると、おそらくファインダーがどうにか同等でそれ以外は歯が立たないのではないかと思います。中古を考えるならD一桁の中古を視野に入れられる方が無駄な出費は抑えられるのではないでしょうか。
あれ、何か全然フォローになってないですね(苦笑)。要するに現行機種と比較するとファインダー以外何も優位性がありません。しかもこのファインダーに惚れ込んだとしても後継機はありません。徐々に劣化し、最後は修理不能です。
それでもなお使い続けている理由は、金がな・・・。もとい、替えがないんです。まさにフィルムをCMOSに置き換えただけのようなα900ですが、それゆえのストイックさはカメラの機能に頼ることなく自身の撮影技術や創意工夫で撮れる写真を向上させようとするモチベーションにつながっていると思います。カメラを変えたところで撮れる写真は(高感度以外)さして変わらない。むしろファインダーが劣化することからくる撮影(MF)時のストレスを心配しています。
このようなスレを立てられるくらいなのでファインダーの出来に興味がおありなのだと思います。店頭で触れる中古があればできればGレンズやSTF、ツアイスあたりを着けてファインダーを覗いてみることをお勧めします。それで強く惹かれるなら購入もありですが、現物を確認しないままの購入だと後悔することになるかもしれません。
重ねて申しますが、よほど惚れ込まない限りこの一機種で満足することは難しいと思います。金銭的に余裕があれば別段、レンズは中古で、といわれる状況であればやはりD600を買われるほうが無難ではないでしょうか。個人的にはα900を使ってみて欲しいですが。
書込番号:16517860
10点

α900最後に2台買いましたが、Aマウントのレンズを使う&これはこれで完結。
くらいの気持ちがなければ、D600が無難だと思います。
ファインダー以外はほぼ完敗(笑)
自分は持ち出してはいますが、現在8割くらいα99使っています。
書込番号:16518020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α900でカールツァイスレンズを使ってみたいと。それは結構なことです!
ただ、残念ながら現在のコシナ製あるいはソニー製ツァイスレンズは本来のツァイスレンズの持ち味とは違うと思います。
私もいわゆるツァイスレンズの描写がどんなものか見たくて、M42のツァイスイエナ製レンズに始まり
コンタックス・ツァイスのドイツ製(とされるもの)からハッセルブラッド用ツァイス、そしてソニーツァイスまで...
しまいにはフィルムのハッセルボディでも撮るようになって、自分は一体何をしたかったのだ?とか(笑)
ニコンだとその辺コシナツァイス以外の選択肢が非常に少ないので、それでα900と思われたのでしょうが、
残念ながらソニー・ツァイスはよくできた日本製レンズでしかありません。性能は申し分ないのですがね。
カメラ本体の使い勝手も、今となってはもはや時代遅れとしか...ま、そこが気に入って使い続けてるわけですけど。
よさこいなどを撮られるのであればAF性能や連写性能が気になるところでしょうが、どうしてもツァイスを、と思うなら
ニコンを選択した上でハッセルブラッド用レンズをマウントアダプタで使うのはどうでしょう。
プラナー80mm/F2.8やゾナー150mm/F2.8あたり、最近は安いしなかなかいい感じで撮れますよ。重いけど。
書込番号:16521130
3点

おおっと、ゾナー150mmはF4でしたね。
書込番号:16521171
0点

>>ベリルにゃさん
まっ、α900 ってそんな感じじゃないでしょうかねぇー
フィルムカメラがデジタルになったでけですが、満足しています。
SAL50F14Z のAFは、速いです!
自分は視力的にもMFは、厳しいのでAFは助かります。
書込番号:16523861
2点

α900+MスクリーンであればMFも楽しいですよ〜...ま、面倒くさいですけどね。
ミラーアップの派手なシャッター音と相まって、ああカメラで撮っているんだって気分になれます。
ところで1,2枚目はCONTAXのプラナー1.4/50AEJですけど、AF5014Zとくらべて歪曲の具合はどうでしょうか?
AF5014Zの歪曲がどうのって聞くんですけど、あらためて見ると左端の電柱なんかそこそこ曲がってたなあと。
ちなみに写りはF1.4よりF1.7の方が現代的でキレもいいです。好みはこってり系のF1.4の方ですね。
...脱線すいません(汗)
書込番号:16524343
2点

スレ主ちゃん、放置プレーが続いてますねー。
私はα900でよさこい撮ってます。
みんないろいろ言うけど、ステージ上の密集隊形では
前後の動きは少ないので、AF性能はα900で十分ですよ。
α900のAFは動きものには食いつきが遅いけど
一度食いついてしまえばなかなか使えます。
またパレードしながらの演舞でも動きはリニアなので
小学生の徒競走撮るよりも難易度は低いです。
作例は全てMinolta80-200F2.8で撮ってます。
竹内敏信氏が絶賛したので風景に使ってた人も
多いと思います。
中古で7〜8万円くらいかな?
みんな大事に使ってたので美品が多いです。
ボケ味がいいのでポートレートにも使ってます。
AFは私がα900で試した限りでは現行の70-200と大差ない
感じです。
現行品よりも鏡胴が細いので、ホールドしやすいのもメリット。
ただ、色収差が出る時があるので補正が必要な場合も。
最初の2枚は夜ですが、かなり強力な照明があたってます。
3・4枚めは今にも雨が振りそうな天気でした。
でもオススメはしません、この程度の写真しか撮れませんから(笑)
書込番号:16540047
3点

スレ主様
>>現在ニコンのD300と24-120/70-300
それなら、先ずは最新のAFやAEであるD800(E)をお勧めします。
ソニーαならα99ですね。
両者はどちらも使ってみて、最新カメラらしくAFがテンポ良く合い、シャッターも乾いた感じでカシャカシャっと御気味良く撮れます。撮影テンポが良くなります。ボディーもマグネシウムでホールド感と見栄えが共に良い。
24-120F4+D800Eは良いですよ。気に入っています。
ZeissをAFで使いたいとの事なのでしたら、α99+24-70F2,8ZAがお勧めです。
実は私はこちらのα99+24-80F2.8ZAの方をD800E+24-120F4(それと24-70F2.8G)よりも頻繁に持ち出しています。Zeissの彩度が好きなことと、液晶撮影ができるので、多様な撮り方ができるから。D800Eは三脚で勝負写真を撮る時に持ち出します。
α900は昼間撮るには、なんら文句は無いです。
特に花を撮る時には、ファインダー越しに花の輝く命が見えてきます。D800Eでは薄まってしまいますので不満(ファインダーが小さくて暗い)。α99のEVFでは花の輝く命は見えませんので、花はα900で撮ります。花はZeiss135mmF1.8ZAが最高です。
ファインダーが大きくて明るい事は、撮る過程を楽しむ事ができます。単にAFでシャッターを押すだけではなく、ゆっくりと花を愛でながら、美しさを堪能しながら撮る。これがたまらないのです。
出てくる写真はD800Eやα99と同じですが、撮る時の見え方、つまり撮影自身を楽しめるのです。
これがα900の魅力です。
よさこいを撮る時には、ファインダーの景色を楽しむのはアップした時では? それだけしか楽しむことが無いのでしたら、逆にD800が良いように思えてきます。なにしろ24-120F4を持っているのですから、経済的です。
Zeissを楽しみたいのなら、よさこいにはα99+Zeiss24-70F2.8ZAがお勧めです。よさこいは数年前に神田でのパレードを見たことが有りますが、ダイナミックで現代風ですね。
私は古風な阿波踊りが好きな方です。だからα900が一番好きなのかな?
α900は出番は少なくても、一番愛しているカメラです。末永く使いたい。 α99は便利カメラ、次の便利カメラが出れば平気で乗り換える。これくらい感性の差が有ります。
D800Eも末永く使おうとは思いません。現代風に超便利カメラになると、愛着が減るのかな?
α900はその意味では、写真を撮ると言う作業に愛着を生むカメラなのです。
不思議なカメラ。
書込番号:16550702
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
名器α900を使い続けています。
良いカメラです。もうすぐ発売して5年になりますね。
さて、領域の違うスマホでは4000万画素カメラを搭載しだした。
しかも、暗いところ用に7:1のピクセルビニングで合成して500万画素にするようだ。これで暗闇に強くなれるので、高画素の弊害の一つを克服できる。
我がα陣営は、5年前の10月に、2400万画素のα900を発売してくれた。当時としては驚異的な高画素カメラであった。
この記録が破られたのは4年後に、「我らがソニーのセンサーを使った」D800(E)が出たときであった。
当時は良いカメラを作れていたのですねー。
5年後の今でも、オーバーホールに出しながらα900を使っている。
いつまで、我々ソニーカメラ愛好家にオーバーホールを続けさせる気なのだろうか?
デジタル技術は日進月歩と言うが、ソニーのフラグシップ・カメラに関しては、5年間進歩なし。
結局、新生ソニーはフラグシップ機は作れないのかな?
ミノルタの技術で終わってしまうのかな? そうだとするなら、悲しいね。
そろそろ、新生ソニーの新人も経験を積んでいることだろうから、
真面目な良い写真を撮りたいと思わせるフラグシップ機
が欲しいものだ。
ビデオの失格者は絶対に来るなよ。
時代の流れは映像時術の融合です。α77・α99で努力したのは認めるが、カメラ機能が置き去りにされてしまった。
我々が欲しいのは、まともなカメラです。ビデオはあっても良いが、まともなカメラが欲しい!
みなさん、どう思われます?
5点


「αユーザーは待つことに慣れてますから。フレ-フレ-SONY」
とorangeさんはいつも言ってるじゃないですか。
だったら、自分が欲しいと思うカメラが出るまでずーっと待ってれば良いんです。
書込番号:16363640
15点

古いデジ一から、新しいスマホに乗り換える時期かも?
書込番号:16363675
12点

実際、現場でのシェアはどのくらいなんでしょうかねぇ。
C社とN社がほとんどではないのかなぁ。
葬儀場とか結婚式場ではソニー製を持った「プロ」のカメラマンを見たことないねぇ。
書込番号:16363707
5点

昨年のNOKIA808も4100万画素でしたが・・・・なぜヒットしない??
書込番号:16363773
1点

どうせ、α99のボディにα900のファインダーを搭載したらそっちの方を選ぶんでしょう?
α99の欠点はミラーレス機並のバッテリーの持ちぐらいですかね。
書込番号:16363903
2点

>>「αユーザーは待つことに慣れてますから。フレ-フレ-SONY」
とorangeさんはいつも言ってるじゃないですか。
さよう、待つことには慣れている。 何しろα900後継機は5年になろうとしているのに、影も見えないから。
不幸にも、現行Aマウントは企画者がころころ変わり、ついにはカメラを撮った事の無いビデオフリークが企画しだしたとしか思えない。これでは安心して待てない。α77のように平気で未完成品を売りに出したりするし。
企画者の信用が無くなった。
俺達の方が良いカメラを企画できるさ、そんな者を安心して待てるかい。
安心して待てる唯一の希望は、ソニーの技術者です。
ただし、今は技術者は逼塞している。上が四の五のと変なことを言いすぎるのだと思う。
だから、さすがソニー! と言わせるカメラはα900以来出ていない。
(NEXが唯一の成果かな)
まあ、どん底から這い上がるために、基本に立ち返り、
先ずは まともなカメラを作ろう。
まともなカメラを待っているよ。
頑張れ、ソニーの技術者!
書込番号:16364000
3点

ソニーが生み出したものをソニーユーザーが否定してるから迷走するようにしか見えんが…。
orangeさんは結局のところ…NさんやCさんやミノルタさんが良いようで。
書込番号:16364059
12点

ソニーには光学ファインダーのカメラ作る気ないと思うからおっさんの言うまともなカメラは作らないと思う
書込番号:16364314 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ソニーは、α900から進歩していないとは思っていないでしょうね。
いや、進歩していると思っています。
使う方も、進歩して欲しいと思っているのかもです。
期待した通りにならないのなら、他社にそれが有るのかどうか見に行く事にしましょう。
ソニーのセンサーを、使っているメーカーも有りますしね。
書込番号:16364423
2点

松永弾正さん
ソニーがA700,900の頃のソニーユーザーを切り捨てるからこうなるのでしょう。(当方もA55は買いましたが、その後は買う気がしません。)
今の開発陣はA700,900をソニーの機種とは思っていないんでしょうね。だからファームアップもしないし、後継機種も出さない。
うがった見方だと「出せない」ですね。
現行機種がシェアを落としているにもかかわらず、予定数より売れているなどという腐った噂をたてているところを見ると「出せない」というのが真実なのかもしれません。
書込番号:16365196
12点

Sakura sakuさん
仰る通り…出せない…は本質でしょうね。
僕はソニーユーザーというより、ミノルタ時代からのAマウントユーザーです。
Aマウントの単焦点が好きなんですよね。
それを使い続けるためにソニーを受容し、ソニーのカメラを楽しみたいと考えています。
ノウハウ的にもコスト的にもソニーはα900MU(仮)は出さないでしょう。
ユーザーは自由ですから、そんなソニーを受容するか、あるいは他社に離反するかだと考えています。
書込番号:16365310
7点

ミノルタ16MGsからのファンです
SRT−101からずっとミノルタを使ってきましたソニーに買われ開発中の900があったため没にするのが惜しくミノルタからそにーマークを付けて売ったのでしょう、ミノルタ残党さんももうほとんどいなくなったのでは
ソニーはビデオカメラの会社ですから、正式なミラー式一眼レフはコストがかさみ作らないというより作れないのですビデオカメラをアレンジしたカメラばかりです。気に入らないなら待てと言われますが死ぬまで待ってももうSLのように新車が作られることはないでしょうナイスが多いのは不思議です
書込番号:16366091
5点

あたし α99 のファインダー覗いたよ〜
職場のおじいちゃんが持っていたのよ
ファインダーの見え具合は
α900くんの方が気持ちよかったけど なんで?
もしかして 退化したかもしれない?
でも α900markU とか 出そうにないけど
ちょっと がっかり・・・です
書込番号:16366261
4点

ソニーというメーカーにとって、古いSLのような技術を復活させるのは困難なものなのでしょうか。
現にTLMもキャノンのペリクルミラーの焼き直しのように思えます。
私は動画の世界に詳しくないので同じような技術があるのかどうかは分かりませんが…
それにSLのような技術と思っているのは他のカメラメーカーの技術者にはあまりいないのでは?(私の勝手な思い込みかもしれませんが)
ビデオメーカーだから光学ファインダーは他のカメラメーカーに任せておけばよい。
コンパクトで安価なズームはサードパーティーに任せておけばよい。自分は得意なことだけをやればよい。
でもこんな風に顧客の要望より会社の限界をはっきりしすぎれば、光学ファインダーの好きな年配やベテラン・プロも呼べませんし、レンズキットの欲しい初心者やアマチュアも呼べません。
α900発売から5年…
自分を変えるくらいの努力をソニーに見せてほしいなと思っています。
書込番号:16366301
6点

さっさとnikonに鞍替えするべきだわ(・ω・)
書込番号:16366766
2点

>>さくら印さん
実は私はニコンのD600も持っているのです。
でもα900の低感度の画質が5年経った今でも素晴らしいと思っているので、
ISO320まではソニー、それ以上はニコンと使い分けています。
明るいところを中心に撮りますので、メインはα900になります。
そしてこのカメラの後継機をぜひソニーに出してほしいと思っているのです。
書込番号:16367362
13点

>Sakura sakuさん
「出せない」のではなく「出したくない」のかもしれませんよ。
α900はあれだけ気合を入れて作って更に当初計画から大幅に
値下げをして売りに出しても思うように売れず、「倍の値段で
倍売れないと商売にならない」なんて話も出たくらいですから。
対してα99は売れていないと世間で散々言われていたのに
ソニーの売り上げ目標を突破したなんて話がありますからね。
まあ、α900が売れなかったのもα99が思ったよりも売れたのも
「市場と消費者が選択した結果」です。企業のせいにするのはお門違いです。
透過ミラーへの怨恨で思考するのを止める前に一寸立ち止まって
頭を冷やしてはいかがですか。
書込番号:16370774
7点

たまの ゆうぼうさん
盲目的に信じていけばあなたのような意見になるのは解ります。
でも私はシェアを落としているにもかかわらす「予定より売れた」なんて馬鹿な噂を鵜呑みにするような人間ではありません。
作れるがペイできないと考えるなら「高価」な製品にして出すはず・・・
今は憶測の段階ですが、もう少したてば「作れるか作れないのか」解りますよ。
もう一つ、私は透過光ミラーに怨恨はありません。A55のユーザーですよ。便利に使っています。
高級機にTLMはふさわしくないと思うだけです。適材適所ですよ。
それとももしかして、あなたはD800を神格化したいだけなのかな?
また、ニコンはできてソニーにはできないということで、暗に「ソニーは糞企業」と言っていることと同じになりますよね。
書込番号:16371395
7点

>α900はあれだけ気合を入れて作って更に当初計画から大幅に
値下げをして売りに出しても思うように売れず、「倍の値段で
倍売れないと商売にならない」なんて話も出たくらいですから。
対してα99は売れていないと世間で散々言われていたのに
ソニーの売り上げ目標を突破したなんて話がありますからね。
まあ、α900が売れなかったのもα99が思ったよりも売れたのも
>「市場と消費者が選択した結果」です。
なんかα99の方がα900よりも売れた(成功した)ような錯覚を抱かせるような文面(意図的ですか)ですが。
実際に両者がどれだけ売れたのか実数を出してもらいたいですね。
α99の売上目標よっぽど低かったんじゃないのって疑いがすぐわきますよね。
書込番号:16374286
7点

α99の販売台数ですが無理やり予定数を達成する為に北米市場で最上位フラッシュと縦グリップの実質無料プレゼントを実施したのかなと思っております、5パーセント上回ったの発表はこのプレゼントの後ですよね、普通に売れているのならこの様な大盤振る舞いをしないと思います。
これ日本でやったら最初に買った人達切れても良いレベルの大サービスです。
書込番号:16374363
6点

>スレ主様
いつものソニー愛には、感服いたします(笑)
さて、余談なんですが、仕事の関係で、あるプロモーションビデオを制作する会社の人と
話す機会がありました。
キヤノンさんはEOSムービーにすごく力をいれているって話題から教えてもらったのですが
4Kでの撮影では、大画面のモニターをおいてピントの確認等をするそうです。
理由は、ビデオにある小さい液晶モニターやEVFでは、正確なピンがきてるか分からなそうです。
だから、でかいモニターを見ながらピン合わせするそうですが、
実際に担当する方から見れば、でかいモニターみながらピン合わせは大変なので
なんと光学ファインダーでピンを合わせるような事をキヤノンさんと進めているそうです。
現場は職人なので、光学ファインダーの方がやりやすいそうです。
思わず「へぇ〜」と思った話でした。
つまり、光学ファインダーを積んだ方が、4K撮影では便利って事だそうです。
個人的には、AFが進化したら、職人さんたちどうするのかなぁ?とか
ピーキングではダメなのかなぁとか思いましたが、
ソニーさんと真逆で進んでいるキヤノンさん・・・面白い構図だなぁと思いました。
ちなみに、8Kという話は、ソニーさんから出ていて、キヤノンさんからは出ていないそうです。
現場での話だそうですが・・・やはり新しい技術はソニーさんが先行してるのでしょうか?
私は、カメラより、4KTVが欲しくて欲しくて、今、奥さんを説得しています。
設置するためには、ちょい場所の確保が必要で、奥さんの私物撤去が絶対なため、
かなり難航しています(爆)
まったくの余談で読み流してください。
書込番号:16375442
6点

連投すいません。
JPモルガンから7月12日、ソニーさんのレポートが出ていましたので、報告しておきますね。
「 続く一眼レフカメラのマーケットシェア縮小傾向と高級仕様スマートフォンの飽和状態」
同社はプロフェッショナル向きカメラおよびイメージング事業
の CIS(CMOS イメージセンサー)を積極的に展開している。しかし、デジ
タルカメラ市場が縮小している中、キャノンやニコンにマーケットシェアを
奪われており、総利益率は依然として低下基調にある。したがって、2014
年度営業利益率の目標である 10%達成はきびしいものとなりそうだ。また、
スマートフォン事業では、ハイエンド市場が飽和状態となっている中で、中
間〜高級価格帯での競争が増加しており、同事業の収益回復は遅れると
見ている。
とうことで、目標株価は1800円だそうです。
今は、2198円・・・あくまでも予想は予想です。なんやかんやいいながら、ソニー株は人気ですね。
ちなみニコンさんは、目標株価2600円と出ていながら、2260円ですから・・・
株は博打です(笑) 大好きですが(汗)
書込番号:16375509
3点

>> 4Kでの撮影では、大画面のモニターをおいてピントの確認等をするそうです。
理由は、ビデオにある小さい液晶モニターやEVFでは、正確なピンがきてるか分からなそうです。
だから、でかいモニターを見ながらピン合わせするそうですが
へー、キヤノンの人達は大変だね。
馬鹿デカイモニターをしょって、運動会場をケーブルはいずりまわすのか?
台車に馬鹿デカイモニターと電源を唸らせながら、結婚披露宴のテーブルを走り回るのかね?
私たちはそうではない。
スマートに、α99を軽く持ちながら、AFで結婚披露宴を優しく撮る。
速い動きのリレーでも難なく超高速AFで動画を撮れる。
どうしてもMFしたいときには、動画でピーキングうと動画の拡大MFで撮る。
写真ではレンズでの光学等倍MFよりも、EVFの拡大の方が圧倒的に優しいことが実証されている。
等倍でのMFと7倍や14倍での拡大MFでは、易しさのレベルが違っている。
キヤノンの人は拡大MFを知らないから、光学で良いと思うのでしょうね。
ここはコンシューマー機器のα900のスレですよ。
結婚式場や運動会や発表会や講演会や家族団欒の時には、それに向いた撮り方が有る。
プロのスタジオの撮り方のみが正しいと思うのは誤りでしょうね。
結局、キヤノン機には上記の場面での撮り方ができないから、いつでも場違いなスタジオ撮りしか持ち出せないのだと思います。
ソニーはファミリー利用・コンシューマー利用が判っているから、それに向いた動画をα99で提供している。ただそれだけ。
キヤノンが5D3で上記場面を動画撮影しようとすれば、どれだけ苦労する事か、分止まりが悪くなることか、機動性が無くなることか。
ソニーは其の総てをα99で解決しているのです。
書込番号:16379055
2点

α99が目標販売量を達成したという意味は、絶対数でα900の販売量を超えたということでは無いでしょう?
α99の損益分岐点を達成した と言う意味だと解釈しています。
つまり、α99は省エネ開発です:
開発コストは低い(他機種と共通開発ができるから)
製造コストも低い(高価な光学ファインダーの代わりに、小さな有機液晶が1枚あるだけ)
よって、少数販売でも利益を稼ぎだせます。
そして、必死で価格は据え置いた。立派な心構えです。
ついに、損益分岐点を超える販売台数を達成できた・・・このような意味でしょう。
今後は、売るだけ利益が出るので、各種バーゲンの組み合わせで、価格は下げなくても、お買い得なセットを作って売りだす。これで販売を伸ばす。
そして、次の機種につなげてゆく。
α99としてはこのような、順当な開発・製造・販売・次機種開発のサイクルが、初めて廻り出したのだと思います。
あとは、どん底で低迷しているα77に這い上がってきてほしいものです。
他部門の NEX やRX シリーズは順調に売り上げを伸ばしている。
あとひと頑張りだ、ソニーの技術者。
そして、α900の後を継ぐべき、高画質機を出そう。
EVFしか作れないの? だったらEVFで、良い写真を撮れる雰囲気を持たせようよ。雰囲気が大事です。
写真に特化したカメラを出そう。
待っているからねー。
書込番号:16379309
3点

ソニーへの愛情は分かるけどちょっと苦しいかな。
都合よく解釈しているところもあるよね。
書込番号:16380305
11点

デジカメinfoで
フルサイズNEXにオリンパスの5軸手ブレ補正が導入されるという話がありますが、
そんな最先端の技術が採用されるというなら、既に技術の確立している
光学ファインダーの導入はそんなに難しいことなのかな?
と思ってしまいます。
コストがかかるならペンタミラーでも構わないと思っています。
でもEOS 6DもD600もペンタプリズムなんですよね。
要は企業の“やる気”の問題なのではないかと思っています。
これは仕方の無いことなので
何度もあきらめようとは思うのですが、
私にとってはα900のまるで自分の体とカメラが一つになるような感覚が忘れられないんですよね。
自分の手の延長がカメラそのものであるような感覚。ファインダーと自分の目が同じようなものである錯覚。
こんな素晴らしいカメラも使うごとに朽ち果てていき、後継機が出る機会もおそらくない。
そのことが無念でならないのです。
書込番号:16380805
8点

生贄の羊 さん
>私にとってはα900のまるで自分の体とカメラが一つになるような感覚が忘れられないんですよね。
>自分の手の延長がカメラそのものであるような感覚。ファインダーと自分の目>が同じようなものである錯覚。
>こんな素晴らしいカメラも使うごとに朽ち果てていき、後継機が出る機会もお>そらくない。
>そのことが無念でならないのです。
全く同感です。
来年出るらしいフルサイズ機もミラーレス。
ミノルタからαマウントを引き継いだので
なんとなく使って来ました。
でも、世代が変わるごとにコロコロと
悪い方に(私にとって)変わっていく。
もともと好きな会社ではなかったし
ソニープラザでの慇懃無礼なおじさん
の対応でますますいやになりました。
もうSONYはいいかなって思ってます。
α900を壊れるまで使って、あとは
富士のXシリーズに乗り換えようかなと
考えてます。
書込番号:16404769
7点

>Sakurasakuさん
>でも私はシェアを落としているにもかかわらす「予定より売れた」
>なんて馬鹿な噂を鵜呑みにするような人間ではありません。
「シェアがいくらか落ちても採算がとれるようになる
レベルまで原価が下がった」とは考えないんですか?
それとも考えたくないのでしょうか。
>それとももしかして、あなたはD800を神格化したいだけなのかな?
慰安婦写真展などというふざけた事をやった時点で、
自分にはニコンを神格化する気持ちなど微塵もありません。
>また、ニコンはできてソニーにはできないということで、
>暗に「ソニーは糞企業」と言っていることと同じになりますよね。
ニコンはシェアも歴史もあるのに、新参者のソニーがやった「30万円クラスのカメラに
恐ろしく出来の良いOVFを搭載する」というのが未だに出来ない糞企業なんでしょうか?
>都会の売れない素人カメラマン2さん
黒字赤字を考えない「絶対数」なら話は違ってくるかもしれませんが、それでいいんでしょうか?
数は捌けたが大赤字で終わりました、というのは本当に「売れた」と言えるんでしょうか。
>生贄の羊さん
>でもEOS 6DもD600もペンタプリズムなんですよね。
D600や6Dのペンタプリズムは、α900と比べればだいぶ安価だろうと思います。
本当にα900並のを作って載せようとしたら、10万円台は絶対無理でしょうし、
20万円台で販売できるかも疑わしいかもしれません。
>要は企業の“やる気”の問題なのではないかと思っています。
>これは仕方の無いことなので
>何度もあきらめようとは思うのですが、
ソニーもやる気を持てるくらいα900が売れていれば
また違った事になっていたかもしれませんが……
書込番号:16411877
2点

たまの ゆうぼうさん
あなたは盲目的に噂を信じている。しかし、私は信じていない。主張がかみ合わないのはそのためです。
噂にしたって
予測より売れたとの噂があるだけ。それ以上でもそれ以下でもありませんよ。
(予測がどれくらいなのかは全く解りません)
しかもその噂が間違っていることも多々あるわけです。
噂の通りならA77はニコンのD7000もキヤノンの7Dも凌駕しているはずだった。しかし現実は全然違う。
背面液晶撮りや動画での優位性は確かにあります。しかし、AFや画質などスチルの基本性能においては両者の足下にも及ばなかった。それが現実。
あなたは同様な噂を鵜呑みにし、さらに拡大解釈して書いているだけ。
>「シェアがいくらか落ちても採算がとれるようになる
レベルまで原価が下がった」とは考えないんですか?
採算がとれるようになったなんてどこに書いてあるのです?
それにシェア下落レベルは「いくらか」ではすみませんよ?
(フルサイズ単体でどうだったかは解りませんが、Aマウントで考えると最盛期の半分以下になっているのではないかと・・・・)
それでも自分の意見を書くだけなら別に何を書いてもいいと思いますが、あなたは違う。明らかに押しつけています。人に妄想を押しつけるようなことはしない方が良いと思いますよ。
以下は私の分析ですから人に押しつける類いのものではありません。
HPの調査でOVFを望む方の方が多かった。(事実)一方ソニーはOVF開発能力を失っている。出さないいいわけを考えなくてはなりません。よって「A900は予想より売れなかった」「A99は予想より売れていた」と発表した(予想)と言ったところかと思います。
もう一つ
最近あなたの「A900レベルの機種で採算をとるためには倍の値段で倍売れなければならない」は合っているのだと思うようになりました。要するに今のソニーの技術レベルではそうなんでしょうね。
ミノルタはA9を25万程度で出していた。(ミノルタが駄目になった原因はハネウェルとの訴訟合戦での敗北。A9を出したこととは別問題)
A900のファインダーはそのときのと同レベル。よってそれさえ作れない(=30万で採算割れになる)今のソニーのスチルの技術は半世紀以上後退したとみるべきなんでしょう。
半世紀以上昔のスチルの技術に最新のビデオ技術・センサー技術を加えたのが今のソニー。
変にとんがった機種になっちまうのはそのためだと・・・
書込番号:16419211
15点

作例スレでソニーの修理見積もりをソニ吉さんが上げてくれていますが、センサーユニット破損すると本体に匹敵する値段ですね、12-3万位かなと考えていましたが想像の倍以上でした273960円とは驚きました、逆にペンタユニットが想像より格安で確か17500円だったかと。
部品代だけの価格ですから本当のコストは不明ですけど、OVFって一度ノウハウを獲得していればそれ程ユニットコスト高くはないのではと思います、EVF機になっても値段は期待したほど下がらなかったのもこの辺りに原因があるのかもしれないですね、後ソニーが倍の値段で倍の量を売らないと商売にならないって意外と本音だったのかなと。
せっかく獲得した最高のOVFを自ら捨てるなんてソニーらしいとは言え残念です、仮に数万で搭載できるならOVF機も続けて欲しかったですね。
書込番号:16453011
7点

作例スレにコストの一覧を出してくださった方がいらっしゃいますね。
これでコストの大まかな概要がわかります。
これを見ると技術の継承はともかくコストとしては
ペンタミラーでなくても許容範囲内で作成できるような気がします。
ところでここに出ているオメガユニットというのはなんなんでしょうかね!
WEBで検索しても何も出てきません。
人件費などを含んだ社内用語のようなものでしょうか?
話は変わりますが、動画が一眼に乗るきっかけを作ったのは、ニコンのD90だったと思います。
当時、動画と無関係だったニコンがこのようなことを行ったことはかなりインパクトがありました。
同時にスチルの方も、かつては色が派手目に出がちだったD80の絵柄から落ち着いた作風に深化していたような気がします。
ひるがえってみると
ソニーは今回、OVF,TLM,今度のミラーレスと二回目の宗旨替えとなりますが、ソニーにとって異端であったOVFこそαマウントに必要であったんではないかと…
“誰もやらないことをやる”ことをやるのは大事かもしれませんが、そのこと自体が当然のことのようになってしまえば、“誰もやらないこと”ではありませんよね。
ソニーにとって“誰もやらないこと”とは個性を生かすことと同時に一般的なカメラの技術(レンズを含む)を継承し、改善し、育ててゆくこと他ならなかったのではないでしょうか?
こんなことを書くとまたニコンに行けと言われそうですが、
α900が発売された頃は、ニコンやキャノンを凌駕していた部分もあったんですよ!
全て過去のことですが…
書込番号:16455209
7点

生贄の羊さん
オメガユニットに関する記述は私も一つしか見つけられませんでした。
http://nishikien.blog82.fc2.com/blog-entry-395.html
どうやらセンサーのことのようです。私は何が心配ってセンサーの劣化
が心配なので、部品のあるうちにセンサー交換を、って考えてましたが
とても無理なようです。
CYRIUSさんの言われるとおりペンタプリズム自体は当の昔に確立した
技術であり、いまさらさほどコストのかかる物ではないでしょう。
技術的なことに詳しいわけではありませんが、αのファインダーが素晴
らしいのはプリズム云々ではなくその周りの作りこみによるものと思います。
http://ascii.jp/elem/000/000/181/181734/index-3.html
ただ、その技術を生かし続けるためにはそれなりのコストがかかるでしょう。
そのコストをSONYは嫌ったのではないでしょうか。センサー手振れ補正
と100%視野率のOVFの両立は職人的技術が必要な気がします。詳しくは
わかりませんが、ペンタックスは逆にセンサー手振れ補正だからこそ入門機に
も100%視野を搭載できているようですが。
あとはα900が売れなかった(私はそうは思ってませんが)理由を動画機能の
非搭載にあったと分析し、一眼カメラと動画との親和性をとにかく高め、他社
より先行することによりシェアを取りに行こうという戦略に出た。その結論が
TLM+EVFであったのではないかと考えています。
α700の後継機が長らく出ませんでしたが、この間に色々あったんでしょうね。
書込番号:16459683
3点

>>一眼カメラと動画との親和性をとにかく高め、他社
より先行することによりシェアを取りに行こうという戦略に出た。その結論が
TLM+EVFであったのではないかと考えています。
そうだと思います。ただし、TLMには別の思惑も有ったと思っています。
それは、C/NのAFスピードには、ミラーアップ方式を使う限り永遠に追いつけない。
常時AF方式のTLMだと、追いつき追い抜く可能性が出てくる。特に連写性能では追い抜けると判断した。
確かにα77の連写性能はキヤノンの7Dを軽く追い抜いた、連写スピードが50%アップだから、連写の世界では圧倒的な差がつけられるはずであった。
しかしAFが足を引っ張った。常時AFが出来なかったのは、開発陣の実力が低かったからだと思う。プログラミング能力とエンジン性能が低すぎた、共に標準以下であった。
その結果、TLMの実力を発揮できないままの製品が出荷された。
その後、α77の不評の原因をTLMに押し付けて、責任回避をおこなった。自分たちの実力不足を棚上げにして。
かくして、TLMはソニーの中でも失格の烙印を押されてしまった。
冷静に見ると、TLMが悪かったのではなく、設計者の技量不足やエンジンのひ弱さであったことの失敗原因を隠して、TLMを生け贄にする事で、開発責任を逃れた。
哀れなりTLM。
TLMに哀悼の辞を贈る。
まあ、これは済んだ事。
ソニーらしさは、一つの事で失敗しても、すぐにリセットして、新しい技術にチャレンジできることである。
ここがミノルタと決定的に違う。ミノルタは死んだ子の年をかぞえる者ばかりで、次に進めない。
済んだ事は忘れよう。
そして像面位相差を発展させた新方式に賭けよう。
これで一発当てれば良い。
出世欲満々の指導責任者よ、頑張れ!
その時に、成功への道はただ一つである事だけは忘れないで欲しい。
きちんと作れる技術者をつかまえること。
己の欲望だけで突っ走ったα77を他山の石として、今度は技術者を活用した立派なカメラを作ってくれ。
待っているからね。
欲はいくら有っても良いですよ。枯れた指導者よりは良い。
ソニーの技術者を活用しろ!
良いカメラを待ってるよー。
そのうちの一つは、α900後継機ですよー。EVFでもα900の後継機が作れる事を見せてやると言う意気込みで作ってくれ。
本当のカメラを待っていますよ。
1年でも2年でも待ちます。
だって、待つのに強いαユーザーですから。
書込番号:16463309
2点

見事なソニー愛です。
一発逆転できる商品が出るとよいですね。
だた、シェアを失っているのでなかなか厳しいと思いますが。。。
シェアの重要性はビデオ戦争において当事者として経験済みですよね。ソニーさんは。
書込番号:16464337
2点

もちろんシェアは重要ですよね。
ただ、シェアだけで決まるのではない。アイデアとノーハウが加われば事情は変わってくる。
シェアが問題なら、ソニーは世界シェア第3位ですかtら、それよりもシェアが小さい
パナのM4/3
オリンパス
フジ (取るに足らないシェアですよ)
などは壊滅するはず。でもしぶとく生きている。
さらにソニーには要素技術では特級品を持っている。最重要なパーツであるセンサーは断トツの世界一。
こういう要素技術やノーハウを活用すれば、シェアは挽回できるでしょう。
α77でつまずいて、シェアを失ったが、起死回生は可能であろう。正しいカメラさえ作れれば。
ソニーの再出発を願う。
書込番号:16464361
2点

6Dのプリズムは5DUのプリズムと同等品であるらしい。2008年当時30万円近くで売られた機種のプリズムが、5年後に10万円代で買えるボディーで楽しめるのは素晴らしい事だ。
一方ソニーは世界中のプロ・ハイアマチュアで圧倒的に支持されている一眼レフを放棄し、安易なミラーレス市場に逃げ込んでいる。
旧ミノルタの技術失くして一眼レフが作れないのはわかっている。ならば何故、高度な一眼レフ技術を持つオリンパスから技術的支援を乞わないのか。それなくしてソニーのプロ・ハイアマチュア機の成功はないんじゃないかな。
書込番号:16468035
3点

なーんだ、6Dのファインダーは5D2か。
6Dは素直に視野率97%と最初から述べているが、5D2はそうではなかったと記憶している。
ニコン(D700)とソニー(α900)が視野率100%だったので、5D2も100%と言い張っていたのでは無かったかな? 何かそういうモデルが有ったと記憶している。
5D2のファインダーはもともと視野率100% ではなかったのに、それを高い金で買わされていたキヤノンユーザーがかわいそう。
ところで、フリちゃんはどうしてα900の所にまで出張してくるのかな?
6Dが気に入っているなら、そちらのスレで遊んでいれば良いのに。
もっとも、6Dサイトでは 新参者のフリちゃんは相手にされないのかな? それで古巣のαサイトで楽しんでいる。
まあ、ゆっくりと遊んでいてくださいな。αユーザーは鷹揚だから。
αサイトはこれから面白いものがどんどん出てきそうですよ。
但し、基本に忠実なカメラだ出るかどうかは不明。
RX1のようなデジイチを作ればよいのに。
ソニーのカメラ部門はそろそろ、指導者はバトンタッチの頃かな?
え? もう交代したって? (こんな夢を見てしまいました)
書込番号:16484327
3点

5DUは出た時から98%だけど何か。
まあどちらにせよ、こんな構図の写真を撮る人は90%くらいが良いと思うけどね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=13667929/ImageID=1034034/
そういえば私が初めて買ったキヤノン機はEOS100だったけど、これは90%だったな。
これは今も持っているが、ミラーショックも少なく名機だったな。もちろん6Dには敵わないけど。
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/data/1991-1995/1991_eos100_qd.html?p=2
書込番号:16495618
5点

>なんと光学ファインダーでピンを合わせるような事をキヤノンさんと進めているそうです。
>現場は職人なので、光学ファインダーの方がやりやすいそうです。
これ本当か?
動体にどうやって光学ファインダーで、ピント合わせるの。
ハーフミラーでも使うの?
それともムービーなのに動体は映さないの?
なんか変だよね。
JPモルガンのレポートも怪しい。
ソニー全体の利益に対する一眼レフの影響なんて、以前から微々たるもの。
デジカメ全体ならともかく、一眼レフ単独のシェア低下なんてわざわざ言及するか。
これだけじゃない。
カメラの特定機種の生産台数なんて部外者には分からない。
たんなる思い込みで、相手を罵倒しているだけ。
ここは、妄想と思い込みで誹謗中傷を繰り広げただけのスレですね。
書込番号:16518024
3点

昨今のカメラ業界を見ると、スピードの速さに驚かせます。
5年前に発売された、α900も“過去の遺物”となり、
ここの掲示板も本来は亡くなった者を悼む、静かな場所であるべきなのかもしれません。
ただそういう中でも業界の風向きも少しずつ変わっていることを感じます。
一つはスマートフォンのカメラ機能の発達により、コンデジ・ミラーレスの市場を食い始めたことです。
かつてはOVF・EVFの対立の構図が語られる、もしくは誰かがそう煽ることが多かったのですが、
そういうことをしている間にもスマートフォンが台頭してきたために
コンパクト・利便性という意味ではOVFには勝るけれども、スマートフォンには劣るミラーレスが
その価値を見出しづらくなってきたのが今の現状ではないでしょうか?
映像を撮るアプリもいっぱいあることですし^^
それに対してスマートフォンに対するアンチテーゼ、写真を撮ることに特化した、一眼レフ・OVFはスマートフォンの影響は少なく、再び脚光を浴びつつあるような感じさえ受けます。例えば連射時のパラパラ問題、EVFはもちろん、スマートフォンでは連射を正確に撮影することは不可能ですし、レンズで撮るボケはアプリで作るボケとは一味違います。グリップもコンパクトさを犠牲にする代わりに、撮影する最善の姿勢を保てるように設計されています。そういえば一眼レフのグリップで中身はミラーレスというカメラもつい最近出ましたよね。
α900が死者の棺桶から復活するなんてことはまずありえないのかもしれませんが、
仮に市場が“そのようなもの”を要求した場合は、どうするのか、やるのかやらないのか、それとも採算が合わない、また始めるのは格好悪いから事業そのものをやめるなんてことはあるのか興味がありますね。
これには私の妄想と思い込みがいっぱい入っていますが^^
書込番号:16525799
4点

>一眼レフ・OVFはスマートフォンの影響は少なく、再び脚光を浴びつつあるような感じさえ受けます。
認識があまいです。
デジタルの進化の影響は、その考えを鼻で笑うかのように全てのカメラを巻き込んで行きます。
実際に1眼レフでも、WiIFi対応するカメラが増えてきています。
今後、報道カメラマンが使うカメラは、より通信への対応が重要になっていきます。
プロカメラマンが考えるカメラに重要な要素も、変わっていきます。
>例えば連射時のパラパラ問題、EVFはもちろん、スマートフォンでは連射を正確に撮影することは不可能ですし、
こんなこともそう遠くない時期に技術的に解決されるでしょう。
高速読み出しのセンサー技術も開発されてきています。
上記のようなことを拠り所にして、将来の一眼レフの優位性を論じるのは、近視眼的です。
書込番号:16529627
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
このたび、エントリーモデルからの一足飛びステップアップで900を中古入手しました。
使ってきた機体がミラーレス→A57だったので、記録メディアはSDカードのみ。
今回、A900を入手したことではじめて違うメディアを使用することとなり、
価格が安価だったのでメモリースティックを購入したのですが、
先日スタジオで撮影していた際、撮影→プレビューボタンでプレビュー、をやると
驚くほど遅い。すごく遅い。57はサクサク表示されたのに!
撮影モードはRAW+jpeg s(途中からRAWのみに切り替えましたが表示速度は変わらず)でした。
中身をチェックしても、サムネイル表示用のjpegはちゃんと作成されておりました。
使用したメモステはヨドバシで購入したサンディスクの16GBです。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001110060/index.html
↑ただし実物は青ではなく黒いタイプです。(何か違いが…?)
SDカードを使用していた時は転送速度もチェックして購入していたのですが、
メモリースティックはメーカーから開示されていないとのこと。
純正のものにしようかと思いましたが、SONYの製品でも表示なし。
過去のスレッドを見直しましたが、みなさま記録メディアのメインはCFで、
メモステはあくまでサブ(保険?)という扱いでしょうか?
撮影後のプレビュー表示の遅さをCFをご利用の方は感じられたことはないですか?
変わるのなら今後はCFに切り替えたいと思います。
ご意見よろしくお願いいたします。
1点

はじめまして! A900ご購入、おめでとうございます。
さてご質問の件ですが…
私自身ソニーデジカメを複数保有しており、メモステはA900にも最近のボディにも使えるため(高いですが)なにかと重宝しています。
これの32GBを二枚使っていますが、サクサクですよ。
50MB/secでます
http://www.sony.jp/memorystick/products/MS-HXB/
ぜひ、作例スレにも遊びに来て下さいね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16017132/#16017132
では、
書込番号:16297229
0点

どれくらい変わるかは試してないのでわかりませんが,
http://kakaku.com/item/K0000241486/
↑このタイプのメモステなら少しは速くなると思います。
書込番号:16297231
0点

ソニ吉さん、をーゐゑーさん
レスありがとうございます。
SONY HGシリーズだと転送速度が明記されてるんですね。
50MB/sなら今までSDカードで45MB/sで使っていたので感覚的には近そうです。
A900では連射は使わないので(必要なシーンがある場合はA57を持ち出すと思います)、
スタジオ(ロケもあり)での人物撮影、室内でのブツ撮り、風景写真が主な用途になります。
特に人物撮影時は時間制限もあるため、プレビュー確認に時間がかかると地味にストレスです…。
差支えなければ撮影時の形式(RAWのみ、cRAWのみやjpeg併用かなど)もご教示いただけますか。
記録メディアとしての頑健性はCFのほうが上だけど、
今後機体を買い替えた時におそらくCFスロットは搭載されず、
SDとメモリースティックのみになるのかな?と思っています。
実際、A99はSDとメモステのみですし、汎用性はメモステのほうが上ですね。
とはいえ転送速度で上を行くCFも気になります。
CFをメインでお使いの方のレスもお待ちしております。
書込番号:16297702
0点

クロガミさん
基本的にcRAW+JPEG、ポトレは遅連射です
A99で何某問屋オリジナルCLASS10 64GB SDを連射したときはぶっ壊れたのか、というくらい遅くてリズムを崩しまくったのですが、このカードではそんなコトは全くなかったですね
※サンディスクの45MB/secのSDも同様でした
ご参考まで♪
書込番号:16298898
0点

CF、メモステ両方もっているのでα900で試してみましたが、プレビューの速度は変わりませんでした。
今まであまり気にしたことが無かったのですが、言われてみれば遅いのかな。
α99で試したら爆速でしたので。
書込番号:16299005
0点

クロガミさん、こんばんは。
まずはα900ご購入おめでとうございます。
さて、私はCFオンリーの運用です。基本的にcRAW+JPEGで単射、
もしくは露出ブラケットで撮ることが多いです。
さてプレビューですが、いらいらするほど時間がかかるという
ことはないと思います。バルブ撮影などで長秒を使った時(ノ
イズリダクションはOFF)はひょっとしてちょっと時間がかかっ
たような気もしますが通常の撮影では1秒もかかりません。
試しに高速連射の後にプレビューしてみましたがそれでも同じ
でした。
使用しているCFは画像を上げておきます。
Transcendのものは最近買いました。それまでは激安のSilicon Power
でしたが特に問題ありませんでした。
書込番号:16299013
1点

ご購入おめでとう御座います。
ソニ吉さんに追記です。
HGの50MB/Sは最大読み込み速度で、実測は読み込みで25〜45MB/S書き込みだと10〜15MB/Sくらいです。
最速はSANDISK Ultra(SDMSPDHG-032G)です。
実測で読み30〜35MB/S書き22〜28MB/S出ます。
で、無印系のは、読み10〜15MB/S書き5〜9MB/S位です。
自分は両方指していますが、CFメインです。
妥協して433倍(GH-CF32GFX)のを使っています。
↑性能比ではかなりお得。
今、いつも買っているお店見たら3年保障で32MBが4000円切ってました(驚)
書込番号:16299925
1点

皆様たくさんのレスありがとうございます!
なにぶん発売が2008年の機種ですので、
昨年発売のα57と読み込み速度とかの基本値は比較してもしょうがないかなーとは思っておりました。
とはいえプレビューボタンを押してから画像の表示に5秒近くかかるのはいただけない!
コージ@流唯のパパさんが速度を記載してくださいましたが、
なるほど、サンディスクの無印メモステは実用外レベルの速度なんですね…あのもっさり感に納得。
いただいた意見をもとに、
(1)SONY メモリースティックPRO HG-Duo(MS-HX16B)を2枚持つ
http://kakaku.com/item/K0000241486/
→2枚で7,000円くらい
(2)サンディスク コンパクトフラッシュエクストリーム 16GB(SDCFX-016G-X46 [16GB])をとりあえず買ってみる
http://kakaku.com/item/K0000169379/
→1枚で5,000円くらい
(3)サンディスク メモリースティックPRO-HG Duo 32GB(SDMSPDHG-032G-J95 (32GB))1枚でまとめる
http://kakaku.com/item/K0000065824/
→1枚で9,000円弱くらい
候補はこの3つかな?
しかし価格コム掲載でも店舗によって倍近く価格差があるのですね。。。
今後の汎用性の高さからもメモステに傾いてまいりました。
メモステとCFで価格差がけっこう大きいので純粋に疑問なのですが、
CFをお使いの方は何が特別に理由がおありですか?
昔からずっとCFを使っているから、とかでしょうか。
書込番号:16300812
0点

>とはいえプレビューボタンを押してから画像の表示に5秒近くかかるのはいただけない!
5秒はかかりすぎですね。
私は5年くらい前のCFですが、プレビューは1秒前後ででます。
CFを使っているのはメモステは他社機でつかえないからと、昔からつかっているからという理由です。
書込番号:16300882
0点

スレ主さん
純粋にCFの方が速いからです。
書き込みが遅いと、連写も遅くなるんです。
自分的には、@一枚とA(7500円)で、二枚差しですかね。
これなら切り替えれば、32GB使えますし、普段は速いCFメインで行けますしね。
書込番号:16301246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記です。
CFは、その上のXPか、自分と同じのグリーンハウスの433倍のはどうでしょうか?
価格COMで、32GBが3600円位ですし。
6枚有りますが、1枚初期不良だっただけで、今はちゃんと使えてますよ。
書込番号:16301263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のは安物純正MSだから遅いCFオンリーです32ギガを入れておけばしばらく使える
MSはソニーのハイビジョンカムコーダーに入れて1Mバイト位な静止画を取り込んでいます
シリコンパワーのCFは交換後も画像が取り出せなくなりました復旧ソフトで対処これならまともなCFを買っておいたほうがましだ二度と買わないサンデイスクにしました
書込番号:16301919
0点

私もα900メインなのでCFメインですが、
SDとMSも使える様アダプターを用意してます。
SD用は修種類出てますね。2〜3千円だったかな。
MS用はソニーオンリーですが販売終了してます。
定価5500円位でしたでしょうか。
α100が出た時に買って、あと二つくらいは
オークションで入手しました。
歴代のα機に合わせてメディアを用意してますが、
最悪α900やα100、α7デジタルに使えるように。
(多少の書き込み遅れはあるかもしれませんが)
NEXやα77と一緒にα900で撮影するとき、
α900のCFトラブルの時は予備になりますし。
もちろん複数の予備CFも持参してますが。
でもCFでトラブルって一度もないですね。
だからCFなのでしょうね。
書込番号:16311864
0点

tatcomさん
私はありました
3流メーカーのシリコンパワーは全く使い物になりません
それ以後トランセンド
サンデイスクなどに変えました
書込番号:16314004
2点

星ももじろうさん
やっぱりトランセンドか、サンデイスクですねー。
16ギガでも安くなりました。
書込番号:16314194
1点

みなさまレスありがとうございます。
検討した結果、
・後継機のメディアはSDカードとメモステ対応と予想される
→SDカードは今までの財産がある
・CFのほうが速度が速いという意見が圧倒的に多い
・メモステの選択肢が意外と少ない
ということで32GBのCFで検討することにします!
グリーンハウスやシリコンパワーというご意見も頂いておりますが、
どちらも対応機種にA900が含まれていないので、念のため候補からは外します。
残るはサンディスクかトランセンドですが、
トランセンドの600倍速は終了してしまっているようで、
TS32GCF400
http://kakaku.com/item/K0000070705/
サンディスク エクストリーム
http://kakaku.com/item/K0000058652/
もしくは上位クラスの
トランセンド TS32GCF1000
http://kakaku.com/item/K0000435092/
サンディスク エクストリームpro
http://kakaku.com/item/K0000340123/
このどれかにしようと思います。
トランセンドとサンディスクで結構価格差があって驚いてるんですが、
あとは予算との兼ね合いかなと…。
また購入しましたら報告いたします!
書込番号:16315719
0点

私はこのようにトランセンドが多いです
SDアダプターも使います
グリーンハウスオリジナルを注文するとトランセンドが来ました
Aデータでも遅いですが使えます
なかでもよかったのはウインテック寒い室内でムービー気も使いましたが他のカードが偽記録するにもかかわらず正常に記録していました
ただ一つ言えるのはシリコンパワーは絶対使わないでください
SDカードは600万画素クラスの遅いカメラで使いますのでグリンハウスオリジナルでも問題はありません
900出100枚くらい連射すると中かな書き込まないCFカードもあります
頑張ってください
書込番号:16316096
0点

報告が遅くなりました。
本日、スタジオ撮影でサンディスクのコンパクトフラッシュ、Extreme 32GB
http://kakaku.com/item/K0000058652/
を使ってきました。
撮影モードは前回と同様にRAW+JPEG(S)です。
もう、前回までのプレビューの遅さは何だったのかという快適さでした!
バシッと撮れて書き込みも速くプレビューはサクサク、
皆様にご教示いただいて本当に助かりました。
ありがとうございました!!
書込番号:16366589
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





