
このページのスレッド一覧(全564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 50 | 2008年12月5日 21:25 |
![]() |
2 | 11 | 2008年12月5日 12:02 |
![]() |
139 | 108 | 2008年12月2日 14:42 |
![]() |
6 | 24 | 2008年12月2日 13:50 |
![]() |
45 | 43 | 2008年12月1日 23:29 |
![]() |
2 | 9 | 2008年11月30日 13:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
「ほぼ」が未練がましいですが、初ミノルタから48年、α900をまって居ました。非常に魅力的なのですが、(今にもポチッとするところでした)サイトで仕様など調べていくとフラッシュが内蔵されていないのが分かりました。それが唯一の理由です。明るいレンズとフラッシュがあれば、それほど不便は無いとは思いますが、後からフラッシュ付きが出るのが嫌ですね。ところでミノルタのフラッシュとリングフラッシュは使えるのでしょうか?
0点

それほど待たれていたのであれば、α900、そろそろ買ってあげてもいいのではないでしょうか。
ストロボがないから、とのことですが、フルサイズ一眼としてキヤノンの名機(であった)、EOS 5Dにも内蔵ストロボはありません。
そのかわり、というのはなんですが、プロがスタジオで使うことを想定し、シンクロターミナルがしっかり搭載されています。α300/350、200にはありません。
勝手な推測ですが、今後、ソニーからさらに上級のフラッグシップモデルが出たとしても、ストロボは搭載されないような気がします。
旧ミノルタ時代の外部ストロボは、使うには使うことはできる、つまり、光るには光るが、細かな自動調光は効かないと思われます(メーカーに要確認です)。
今年、新しく発売された、
「HVL-F58AM」、「HVL-F42AM」を買いそろえるのが無難かと。
「HVL-F42AM」は2万5000円前後で買えます。
中古で探すなら5600HSあたりが良いのではないかと思います。
私は、現状、α200+3600HSの組み合わせですが、外部ストロボによるバウンス撮影を一回体験してしまうと、内蔵ストロボはまったく使う気がしません。内蔵ストロボを使うくらいなら、明るいレンズに換えて、ISOを上げます。外部ストロボは屋内、屋外、結婚式、物撮りで大活躍しています。
長々と失礼しました。私はお金がないので、買える人には買って欲しい、と思いまして。
書込番号:8375094
2点

ストロボが内蔵か外付けかって、些細な問題のようで、結構大きいと思います。
他社の上位機種にはないといっても、α9にもα700にもあるわけだから、やっぱ期待しちゃうし、ないとかなりがっかりな気はします。
当初、三角頭に対して、ペンタプリズムだけじゃなく何か入っているかもみたいな話はありましたが、さすがにストロボをば無理だろうということで、ちょっと残念に感じていました。
ただ、個人的には、そこまでストロボには拘っていないので、それ以外の要素も含めて総合的に判断したいと思います。
まあ、無理強いするわけじゃないですが、内蔵ストロボ無くても、結構魅力的なカメラだと思いますがね?
あと、後から内蔵フラッシュつきが出るんじゃないかって懸念を抱かれておいでですが、ソニー関係者じゃないので断言はできませんが、このクラスのカメラをほいほい出すほど、このクラスの市場が大きいとはソニーは思っていないと思います。
また、フラッシュ内蔵したら、α900の売りであるファインダーに影響があるように思います。
内蔵フラッシュと100%ファインダー、どっちを取るかと言われたら、個人的には、断然後者です。
書込番号:8375139
4点

oyjiさん、
こんにちは。
フラッシュの互換性については
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/accy_body_flash.html
で該当のフラッシュのα900(DSLR-A900)のところ(今のところ各フラッシュの最上段)をクリッ
クなさってみてください。
書込番号:8375217
0点

ガイドナンバーが12程度の小さな組み込みストロボに、必須の条件をお付けになるのが少々理解できないとしても、コマンダーとして機能するのであれば便利ではあります。
30万円のカメラですから、1万円ほどの小さなストロボを載せるのも宜しいでしょう。コストでは3%少々増しという事になりましょうか。
まあサンパックですが、ADI調光可能なこういうものも出るようです;
http://www.sunpak.jp/japanese/products/rd2000/index.html
1万円でお釣りがくる値段でしょう。この位の大きさなら、付けっぱなしでも宜しいのでは。
書込番号:8375259
1点

oyjiさん
こんにちは。
α350にバリオゾナー2470ZAを付けて使うことが多いのですが、
内蔵フラッシュだと広角でレンズの影が写るので、
フラッシュは使っていませんでした。
α900が発表になり、何かとフラッシュの話題が出てきますので、
最近になって、昔買ったミノルタの5400HSを引っ張り出してきて、いろいろ試しています。
ほとんどマニュアルで設定しなければなりませんが、
バウンズとかも使えるので、内蔵フラッシュよりもとても綺麗に撮れます。
書込番号:8375284
0点

フラッシュの電池の重さもありますし確かオリンパスの初期のAF一眼だったと思いますがグリップからフラッシュが出たのがありました。つまらない事言ってすみません、でもフラッシュあれば便利です
書込番号:8375479
0点

はじめまして。1年もすればA900も20万円近くまで下がってくると考えて、今10万円前後で買えるストロボ付のA700を買って1年後にA900を買えば同額の出費で二つとも手に入るという考え方もありだと思います。
書込番号:8375604
1点

>内蔵ストロボ無くても、結構魅力的なカメラだと思いますがね?
GTからDS4さんにもお認め頂きました。万歳V(^-^)V
書込番号:8375631
0点

気になる点があるなら、買わないのが正解だと思いますね。
2年位したら、また新製品もでるでしょうから。
それにしてもα9ではあったのに、何で無くなったんでしょうかね。
書込番号:8375775
0点

こんにちは
僕は内臓ストロボが嫌いなので、K20Dでもα700でも一度も使ったことがありません。
でも外付けは大好きで一杯持ってます。
なぜ嫌いかというと大口径レンズでケラレルのとバウンス出来ないからです。
Pilot de Guerreさんご紹介のサンパックは小型でバウンスも出来てαを使う時は常に持ち歩こうと検討中です。
書込番号:8375793
0点

> 1年もすればA900も20万円近くまで下がってくると考えて
一年でどの程度下がるか、結構微妙だと思います。
一般に、フラッグシップはあまり下がりません。
それは、フラッグシップで叩き売りすると、安っぽい印象を抱かれて、ラインナップ全体のイメージが悪くなるからという側面と、そもそもメカ的に性能を追求しているフラッグシップでは安く作って値引きする余地がないそもそもないからという面があります。
前者に関して言えば、ソニーはツアイスでは値引きをあまりしないですよね(かといって、あまりお高く留まっていては、売れるものも売れなくなってしまうので、Gレンズを少し格下げしてきている感じはします)。
そう考えると、あまり値下げはないんじゃないかと思います。
一方、後者に関して言えば、α900はフラッグシップとはいえ、シャッターと防塵性とか金がかかる目か部分に関しては、手抜きといってはなんですが、現実的な線で妥協しているように思えます。ただ、ファインダーが気合を入れている。
いわゆる他社で言えば、半フラッグシップ的カメラ的カメラだと思います。
結果として、α700なみにはひかないが、他社フラッグシップよりは下がるかなという幹事でしょうかね?
ただ、それも、優位性を保っている間(在庫があふれるまで)は無理だと思います。
1年待って20万台前半に行けば、大バーゲンプライスだと思います。
というか、今でも大バーゲンプライスですね。
もう少し値段を上げてもいいから、欲しい人に確実に手に入るようにして欲しいです。
書込番号:8375794
0点

> それにしてもα9ではあったのに、何で無くなったんでしょうかね。
単に「デザイン上の問題」ってのが一番ありそうで怖いですね。
2番目として、不具合が出たときに、外せなくて回収コストがかかるからとか・・・それは、深読みしすぎか?
> なぜ嫌いかというと大口径レンズでケラレルのとバウンス出来ないからです。
結局は、どういう使い方をするかで、この手の装備の事情は大きく変わってくるのだと思います。
「風景がメインで、時々、家族写真とか旅先の部屋で記念にとかフラッシュが欲しい」なんて層だと「でかいフラッシュは要らんから、内蔵つけてくれ」となるのではないかと。
書込番号:8375821
0点

個人的にもフラッシュは内蔵の方が便利だと思いますが・・・
この世界、(理由は判りますが)高額品程内蔵されていないのであります。
フラッシュ非内蔵ボディのユーザーに訊くと「困らない」と言う答えが返ってきます。 必要の際は外付けを使えば、という事だと思いますが、荷物も増えるし装着には(持ち上げれば使える内蔵に比べ)それなりに手間も時間も必要です。
綺麗に撮りたいというのではなく記録であるなら内蔵で十分でありまして、ちょっと気軽に、って言う使用用途は想定外なんでしょうね(それ以前に気軽な用途に使うにはボディが大きいですが…)。
>コマンダーとして機能するのであれば便利ではあります。
というのが個人的に最も痛いです。
HVL-F58AMをGETすればいいのですが、トリガーに使うのは勿体ない感じがしてなりません。 C社・N社のように別途ワイヤレスコマンダーが有ればいいのですが(価格はともかく気分的に許せるし、実際便利であります)。
また、汎用無線ユニットが使えないので、内蔵フラッシュをトリガーにしてスレーブのゼネを発光させる事が出来ません。
旧来のコード接続だと足を引っかけます(笑)
※引っかけと相反しますが、シンクロコードが外れないようクリップがあると良いですね。
書込番号:8375862
0点

idealさんありがとう。参考になりました。外部ストロボは△、マクロリングフラッシュ 1200は○でした。
ツアイツストラさんありがと、「内蔵フラッシュだと広角でレンズの影が写るので・・・」おっしゃる通りですね。
一年前、α900が待ちきれなくて買った、オリンパス510も近くの物を撮る時レンズの影が写るので、マクロを買おうとしてました。(口径が54_でリングフラッシュも使えそうだし)で、それは買うつもりは無くなりまして、その分の55000円が節約になります。ココまで書くとα900で決まりなのか?
書込番号:8375874
0点

サンパックの小さいのにα用があるなんて知らなかったです。
トリガーとして使えないのが僕も一番痛いです。
赤外線ワイヤレスなのに補助光の穴から光らせれないんでしょうか?
別途ワイヤレスコマンダーは出すと思いますってソニーストアの人が言ってたんですけど同時発表にはなりませんでしたね。
いい方法があります。
α900のシャッターを付属のワイヤレスリモコマで切って、同時にα700のフラッシュも光らせて・・・・
やっぱりだめでしょうか。
書込番号:8375999
1点

oyjiさん
使用されているリングフラッシュは
「マクロフラッシュ1200AF」、「マクロリングフラッシュ1200」のどちらでしょうか?
この二つは別物です(コントローラー部が違います)。
マクロフラッシュ1200AF(フラッシュ互換情報の下から2番目)であれば、フル発光しか出来ません。
書込番号:8376232
0点

こんにちは。
スレ主様はもしかして銀塩α9のユーザーでしょうか。
私はユーザーでしたので(現在銀塩α9はほとんど出番が有りませんので過去形)
あの内蔵フラッシュの便利さは身にしみてわかっております。
フラッグシップ機だからこそ本当に「付いてて良かった機能」でしたね。
今回α900にフラッシュが内蔵されなかったことは残念でした。
ブランドが変わってなければ付けたんじゃないか、ってね。
でも付かなかったものは今更仕方がありません。それよりフルサイズ2400万画素の魅力でカバーしましょう。
ソニー様にお願い。
ADI調光出来る超小型の専用フラッシュを開発してくれませんか。
ガイドナンバー20くらいで良いです。あんまり背が高く無い形状で。
屋外での人物スナップ程度の距離なら大型のフラッシュは要りません。
それより機動性が重要ですので。
書込番号:8376465
0点

POTSU4さん
上のほうでPilot de Guerreさんが紹介されていますが、サンパックからちょうどそういった製品が発売予定らしいですよ。
今のところソニー用は未定になってるみたいですが(^^; α900で盛り上がってますし、近日中に販売開始されるのではないでしょうか。
http://www.sunpak.jp/japanese/products/rd2000/index.html
http://www.sunpak.jp/blog_contents/newproduct_j/archives/2008/08/200885rd2000.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/08/05/8973.html
書込番号:8376664
0点

α975様。
情報ありがとうございました。
Pilot de Guerreさんのスレ見落としておりました。
そうそうまさにこういう商品です。
でもやはりメーカー純正もラインナップされていて欲しいとは思いますけど。
現在ソニー製のフラッシュは全部背の高い大型ばかりでしょう。
昔は背の低い小型の純正品も有ったのですが。
今までサードパーティー製のレンズやアクセサリ類は、
ソニー用は多少しいたげられていた気がしますので、
このへんで変わっていって欲しいものですね。
書込番号:8376719
0点

> 今のところソニー用は未定になってるみたいですが(^^;
発売日が未定なだけで、発売はされるんじゃないですか?
というか、αのラインナップが揃ってきてユーザーも増えてくると、こういうサードパーティーのアクセサリも充実してきていいですね。
アンチな人とか、レンズメーカーとか用品メーカーとかサードパーティーがソニーαに対応しないから、ボデーとかレンズとかいくらいいのが出ても、ソニーαなんて使えないって言うけど、ボデーとかレンズとかいいのが出て、ユーザーが増えれば、必然的にこういうものも充実してくるんだよね。
まあ、卵が先か鶏が先かって話ではあるんだけど。
いずれにしても、ようやくαにも光が当たってきましたね(フラッシュということで・・・)。
書込番号:8376737
0点

みなさんありがとう。@フラッシュが内蔵されていなかった。Aそのことに関して少なからず不満がある人がいる。B旧製品の対応表があった。Cサンパックから小型ストロボが出るらしい。(純正品は別に買うとして)これは、ほしい。
為になる情報です。α900Uなどとして、フラッシュ内蔵品がでないこと(いや、出ても良いのだけれど)を祈る。だって出たら悔しいでしょ。これで延期は延期か?
書込番号:8376953
0点

oyjiさん
>α900Uなどとして、フラッシュ内蔵品がでないこと(いや、出ても良いのだけれど)を祈る。だって出たら悔しいでしょ。これで延期は延期か?
早く購入して使い倒したほうが幸せですよ(笑
書込番号:8377059
0点

スレ主様のフラッシュではないのですが、私も今延期を考えています、私が900に期待したのはASA6400と2倍の拡張、それにライブビュー。この2点で購入をちゅうちょしているのはわたしだけなんでしょうか。3月定年退職し、なんとしてもフルサイズ欲しい男。
書込番号:8377132
0点

そうですねクールガイさん(^-^)/自分も予約入れようかな。1635VSも欲しい( ̄□ ̄;)!!
書込番号:8377168
0点

Pilot de Guerreさん、ねこ17さいさん、yellow3さん、
わたしも内蔵フラッシュが無いにしてもコマンダー機能だけでもと願っていました...
yellow3さん、
> 別途ワイヤレスコマンダーは出すと思いますってソニーストアの人が言ってたんですけど同時発表にはなりませんでしたね。
そんなお話があるのですね。少しだけ期待していいのかな。
# どなたかMINOLTAさんのワイヤレスフラッシュコントローラーを使えるように改造してくだ
# さらないでしょうか(^^;
書込番号:8377493
0点

二つに分けて論じてはいかがでしょうか?
1.チョコット撮りたいとき
2.綺麗な写真を撮りたいとき
ケース1.のチョコット撮りたいときには、やはり内臓フラッシュがあれば便利ですよね。 もし、あらかじめそのような状況になるのが判っていれば、α900ではなくα700やα350を持ってゆけますが、急にチョコット撮りたくなったら、フラッシュが無いと困りますね。
ケース2.の綺麗な写真を撮りたいときには、当然内臓フラッシュは無視します。 良い外付けフラッシュを使いますので、内臓フラッシュはいりません。
実際、私はα700で綺麗に撮りたいときには外付けのフラッシュを使っています。
皆様方はケース1の場面が突然現れるかもしれないので、そのときには内臓フラッシュが欲しいといっているのだと思います。
今回はこのケースは我慢するか、かばんの隅に小さなミニフラッシュを忍ばせる事で対応しましょうや。
私達がα900を買う最大の目的は美しい写真を撮るためですよね? この場合には内臓フラッシュのことは忘れましょう。 100点ではないから0点だというほどα900はやわなカメラで無いことは皆さん知っています。
α900は愚直なまでも基本性能を向上させた良いカメラだと思います。
フラッシュの一つぐらい無くても、α900への高い評価はゆるぎません。
α900が我が家に納入される日を愚直に待っています。
書込番号:8378173
2点

ニコンのSB400なんか最高ですよね。 あの大きさでバウンスできますから。
ペンタックスにも小型なストロボがあるし、ソニーにもちっちゃいのが欲しいですね。
私はシグマの530SUPERを使ってますが、乾電池2本駆動の小型ストロボが出たら買っちゃいます。
書込番号:8378981
0点

>外部ストロボは△、?
5600HS(D)、3600HS(D)、2500(D)あたりは「○」のはずですが。
すでに何か所有されているのでしょうか?
書込番号:8379535
0点

idealさん
>そんなお話があるのですね。少しだけ期待していいのかな。
本当にすこ〜しだけの方がいいと思います。
でもそのうちでるでしょうね。
α900でワイヤレスしたかったらフラッシュも最新フラグシップ使えっていうのもあれですからね。
どうせでるならニコンみたいなでっかいのではなくて超小さいやつがいいですね。
値段も安く。
書込番号:8379554
0点

yellow3さん、
> どうせでるならニコンみたいなでっかいのではなくて超小さいやつがいいですね。
シンクロターミナルアダプターや今度のホットシューアダプターの大きさを見ると、どうして
この大きさ、と思ってしまいます。是非、SONYさんにがんばってもらいたいです。> 大きさ
> 値段も安く。
御意(^^)
書込番号:8381193
0点

こんにちは。
orange様に賛成。
撮影目的やその重要性の異なるユーザー個々によって欲しい機能が変わるのは当然。
α900はあくまでも万能機では無いということです。
少し補足するなら、
サードパーティー製のフラッシュは純正に比べて調光に少し不安があると思います。
ご紹介いただいた小型製品は実使用しておりませんので判断は出来ませんが、
以前純正に比べてかなりオーバー気味になるサードパーティー製品を使っておりました。
そのため純正品での登場を希望したということです。
現在のサードパーティー製はおそらくかなり良くなっていることとは思いますが。
報道関係ならスチルがフルサイズ2400万画素でHD動画が撮影出来て、それをイーモバイルのような無線インターネット回線でどこからでもカメラからそのまま送信出来るような製品が有れば機動性抜群になるでしょう。
スタジオ向けなら少々大型になっても構わないでしょうし。
おそらくスチルカメラはビデオカメラ機能を取り込みながら携帯電話とも融合し小型PC化してゆくでしょう。
その先陣を切れるのはおそらくSONY様だと思っております。
そして私のようなアマチェア写真撮影者にとってはより高性能を望むのは当然として、ともかく軽い方が良いです。
個人的には家族と一緒に出かけて撮影することが多いので、一人で行動する方や撮影会中心の方とは望む機能に違いが出るのは当然のことです。
ともかくはα900欲しいですねえ。STF持ってるので。
問題は経済面です・・・。
書込番号:8381440
0点

> α900はあくまでも万能機では無いということです。
α900の値付けからして、一般ユーザーでちょっと奮発してデジ1を買う層をターゲットにしていると思います。
そうなると、デジ1初心者でもちょっと余裕があれば、このクラスは買うと思います。
そういう層の中には、これ1台でいろいろこなそうとする人もいるでしょう。
また、撮影旅行でなければ、これ1台で、昼間の旅の風景から、夜の家族写真まで撮ると思います。
1DsやD3Xクラスと違って、α900は万能機的要求がされるクラスのカメラだと思います。
> サードパーティー製のフラッシュは純正に比べて調光に少し不安があると思います。
αデジタル初期の純正(内蔵含む)での調光問題を知っているものにとっては、こういう事が言われる日が来るとは、かなり感慨深いものがあります。
書込番号:8381707
0点

こんにちは。
>スキンシップさん
>確かオリンパスの初期のAF一眼だったと思いますがグリップからフラッシュが出たのがありました。
OM−707ですね!。恥ずかしいことに(怒られてしまうかな?)、安かったから親に買ってもらえた、
私にとって最初のカメラです。グリップに縦長のストロボが内蔵され、GN12だったと思います。
確か、世界初?、AF一眼初?・・・何か謳っていました。
その後、私は発展性のないオリンパスに見切りをつけ、頑張って貯金をし、
ミノルタ・キャノンに悩み、デザインとインテリジェントカードに惹かれてα8700iを購入しました。・・・脱線して済みません。
個人的に、高価なカメラへのストロボ内蔵は「出来れば付ける」くらいで良いと思っている派です。
どちらかなら「付けない」に1票です。
何名かも述べられておりますが、ストロボ内蔵によってファインダーなどに影響があるなら、
内蔵しなくて正解だと思います。
20年も昔、一眼レフカメラに内蔵ストロボって無かったと思います、ミノルタではα5700iが最初と思います。
で、一眼レフカメラって今ほど身近な存在ではなかったと思うのですね。
それがAFやAEなどのお陰で、誰でも使えるようになった。
各社は女性でも、詳しくない人でも綺麗な写真が撮れますよ、と軽量モデルやストロボを内蔵するなどして、
新しい顧客を確保してきたイメージを持っています。
それ故、あれば便利なのですが、ストロボが内蔵されている=入門機みたいな昔のイメージが払拭できず、
今でも内蔵ストロボの有無が購入するか否かに影響を与えることはありません。
もちろん、あれば便利なのは理解できますし、無いよりあった方が良い!!。
けれど、高価なカメラには、邪魔でも重くても、「デーン!!」と外部ストロボが付いていた方が、
格好いいと思います。
幸い、α900は軽くまとめられているようなので、外部ストロボは持ち運びに邪魔ではあるでしょうが、
撮影時の重さは、それほどでも無さそうです。
ストロボによる撮影の自由度も増すでしょうし、ここはセットで買っちゃってください。
この先、内蔵ストロボのフラッグシップが出るかは不明ですし、それより今、今を楽しんだ方が良いと思います。
勝手な意見、ごめんなさい。
書込番号:8381726
0点

ニックさまさんこんにちは、フィルムのほうが普通のスナップとかの時にフラッシュは必須でした。明るいレンズも高くてそうそう買えなかったです。どんなことでも初めての事はいい思い出として一生心に残るものですがオリンパスさんの当時の経営陣の迷走に大変な迷惑なさったのですね…自分はα8700でなくて7700iでした。ところで発展という事で安い撒き餌レンズとかもいろいろ出しで欲しいですね
書込番号:8381913
0点

ニックさまさん、
こんにちは。
わたしは、内蔵して欲しい、無ければせめて(せっかくワイヤレスフラッシュを世に出してき
たMINOLTAさんを受け継いでいるので)コマンダー機能だけでも、でも、それも無くてもやっぱ
り欲しい派(^^; なのですが、おっしゃることも良く分かります。
# 欲しいけどなかなか買えませんけれど(^^;;;
> けれど、高価なカメラには、邪魔でも重くても、「デーン!!」と外部ストロボが付いていた方が、
> 格好いいと思います。
その場合、わたしだったらクリップオンではなく、グリップタイプのフラッシュをブラケット
でつける方が好みだったりします。小型の外部フラッシュもよさそうですが、そういったグリ
ップタイプでADI調光できるものもあるといいなと思います。
> この先、内蔵ストロボのフラッグシップが出るかは不明ですし、それより今、今を楽しんだ方が良いと思います。
とっても賛成です(^^)v
書込番号:8381983
0点

スレッドの内容とずれてごめんなさい。
ニックさまさんの「世界初?、AF一眼初?」が気になって少し探してみました。
OM707です。1986年
http://www.olympus.co.jp/jp/corc/history/camera/om2.cfm#04
---
内蔵フラッシュ/オートストロボ/スピードライト
Pentax SFX (もちろんフラッシュではなくオートストロボ) 1987年3月
世界初のリトラクタブル式オートストロボ内蔵
http://digiichi.pentax.jp/history/index.html
ここから年表の「1987」をクリック
Nikon F-401(もちろんフラッシュではなく内蔵スピードライト) 昭和62(1987)年6月
世界初の TTL 自動調光スピードライト内蔵
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/d-archives/camera/history4_f3.htm
のほぼ一番下
Canon EOS750 QD(もちろんこちらも内蔵スピードライト) 1988年(昭和63年)10月
オートリトラクタブル
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/data/1986-1990/1988_eos750_qd.html
MINOLTA α-5700i 1989年8月
内蔵フラッシュに初めてズーム機構をつけました
http://ca.konicaminolta.jp/history/minolta/1980/1989.html
αは内蔵フラッシュに関して、ずいぶん奥手でした(^^;
書込番号:8382888
0点

>そうですねクールガイさん(^-^)/自分も予約入れようかな。1635VSも欲しい( ̄□ ̄;)!!
銀座ショールーム行って来ました。やはりいいです100%の視野率は!
oyjiさんストロボは無いですがそんなのファインダー覗いたら吹き飛びますよぉ〜
書込番号:8382974
0点

α900発表になったのはいいですが、早くに販売してほしいですね
キャノンやニコンに浮気はしないし、魅力は感じないですけどお金があるうちに買いたいですね なんだかんだとレンズ、ストロボなどがほしくなると本体費用がなくなってしまいます
いづれは価格は下がるのでしょうけど、少しくらい高くても出たばかりのモノを早くさわりたいですね
雑誌やHPで眺めてるだけでは物足りないです
書込番号:8383524
0点

GTからDS4様。
>α900は万能機的要求がされるクラスのカメラだと思います。
やはり立場の違う方によって感じ方が違うものだなあ、と私も感慨深いですね。
α900は私にとってはまさに待ち望んでいた機種ではありますが、スチル写真機に30万円の支出は即決出来る金額ではございません。ここに書き込んでおられる方々もおそらく大半がそうじゃないか、と思うのですが。
現実的には他に洗濯機やTVが古くなってきておりますので、さてどれから買い換えるかという決断は家族との相談で決まることで、決して個人判断で出来るレベルではございません。
私はこういう立場に置かれている人間ですので、貴兄がお考えになっている一般的ユーザー像とは少し乖離しているようです。
他のスレでも書いたのですが、D90や5D−MARKUが発表された現状では、α900にHD動画機能と内蔵フラッシュとビデオライトと内蔵HDDが組み込まれた機種が今後発売されたとしたら、それが万能機といえるのではないかと個人的には思っております。
それから、αデジタル初期の純正(内蔵含む)での調光問題、という書き込みですが、私は不勉強のせいかこの件についてここまで全く存じ上げませんでした。
つまり相当調光性能が悪かったという方向だと思うのですが、そんなに悪かったんですか。当時結構話題になっていたのでしょうか。詳しく知りたいと思います。
もしよろしければ過去スレのご紹介でも結構ですので、どなたでも構いません、ご教授いただけましたら助かります。
スレ主さんの話題にも関連参考になることだと思います。よろしくお願い申し上げます。
書込番号:8388060
0点

結局の所、注文してしまいました。フラッシュはショルダーストラップに引っかけるか、ポケットに入れとけば良いと思いまして、教えられたサンパックのRD2000にしようと考えてます。大型のは△印のが有るので、いずれ買えば良いとして、結婚式や葬式など(天井のある大きな空間)で撮るつもりもないし、(そういうことは若い人たちに任せておけばよいです、私の若い頃の姿です。)大型フラッシュはあまり必要な事が見つかりません。私の場合、接写はマクロが有るし、守備範囲は自分から2〜3メートル以内です。と言うわけで、皆さんお騒がせしました。しかし話題が盛り上がったのは大変嬉しい。ポケットに入らないか・・・・・・
書込番号:8388548
1点

oyjiさん、
内蔵フラッシュの件が(結果として)枷とならず安心しました。わたしも金銭的な工面がつけば
飛びつくのですが...という状態です。
今後も良い写真ライフを!!
書込番号:8388691
0点

> それから、αデジタル初期の純正(内蔵含む)での調光問題、という書き込みですが、私は不勉強のせいかこの件についてここまで全く存じ上げませんでした。
α7Dの板で、調光で引けば一杯でてきます。
発売当時、内蔵をふくめて、ADIではまともに調光が効かず、外付けでは、かろうじて症状が軽いフラッシュでP-TTLでのみ、実質、マニュアルでしか満足な撮影ができなかった。
2004/12/22 21:55 [3671519]とか
> こんばんは。
>
> まずはみなさんに残念な報告をしなければなりません。
>
> 本日、コニカミノルタ関係の方とお話しする機会がありまして、問題になっていた「外付けストロボ調光の不具合」についてお聞きしました。
> 結論から言うと、「現状で使用して下さい」との事です。
中略
> 以上ですが、私のはらわたは煮えくり返っております!
> 三菱自動車工業の二の舞にならなければいいのですが・・・プンプン!
とか。
いやあ、時代の流れを感じます。
書込番号:8388880
0点

GTからDS4様。こんばんは。
早速書き込んで頂き、ありがとうございました。
α7Dの書き込みはほぼ読ませて頂きました。非常に参考になりました。
様々な意見が乱れ飛んでいましたが、私なりの感想を申しますと「実はそんなに大したことじゃなかった」ような気がしますが、間違ってますか。
このあたりのスレに良く登場しておられたGT9700FからDS4さんは既にカカクコムアカウントが消えておられるようですが、もしかして同一人物ですか。間違ってたらすみません。
ここらで批判意見を展開されておられる方の多くは、既にアカウントが消えておられます。
ただ批判をあおるために書いているような方も相当多いと感じます。
その中で貴兄はどちらかというとコニミノ擁護派だったような印象です。
私はα7Dのユーザーですが、実は発売後2年近く経過してから入手致しました。発売したてのロットで無いせいかも知れませんが、これまでフラッシュで不具合を感じたことはございませんでした。必要もないのにフル発光してしまうということも一切無かったです。
まあ写真にならないほどのオーバーアンダーが無いということで、もっとシビアに見れば僅かな調光ミスは有るのかも知れません。私にとっては許容範囲だったと言うだけかも知れませんが。
今回は発売前のα900なので、さて実際どうなんだ、ということは通常ユーザーでは誰もわからない状況です。今後は発売後の実写レポートを読みたいと思います。もし入手が叶えばまた書かせていただきます。
書込番号:8390875
0点

> GT9700FからDS4さんは既にカカクコムアカウントが消えておられるようですが、もしかして同一人物ですか。間違ってたらすみません。
はい。旧アカウントでログインできなくなったので(たしか、何か変わったときに(ログインのたびにパスワードが要求されるようになったのか)、最登録しなきゃいけなくなったんだけど、最初のハンドル登録した時のパスワード忘れてしまったような記憶が)、同一人物とわかるようはハンドル再登録しました。
> 様々な意見が乱れ飛んでいましたが、私なりの感想を申しますと「実はそんなに大したことじゃなかった」ような気がしますが、間違ってますか。
はい、私の認識でも、回避できる方法はいろいろありましたが、製品としてはそれは無いだろみたいな認識が一般ユーザーにあって、結構大騒ぎになった感じですね。
最終的には、コニミノがファームとかで多少の改善を試みて、実使用上は大きな問題はなくなったように記憶しています。
おそらくその後に入手された方にとっては、過去のどうでもいいことだと思います。
ただ、当時を知っているものにとっては、調光問題が完全に過去になったと感じて結構感慨深いです。
結局のところ、一部のユーザーが不満をぶつけていただけかもしれませんが、その背景にはコニミノに対する不信みたいなものがあったと思います。
まあ、それはさておき、あれだけ大騒ぎされたαの調光が、純正なら信頼が置けるような意見が出るようになったというのは、本当に時代の流れを感じますし、今後もソニーに対して多くのユーザーが信頼して使っていけるようならいいなあと思います。
書込番号:8392121
0点

GTからDS4様。おはようございます。
ありがとうございました。
私すっかり忘れておりましたが、カカクコム様のアカウントはその頃一旦更新しなければならなかったのでしたね。サーバーにウイルスが感染したんでしたっけ。
私も最初POTSUだけだったのですが、確かパスワードを忘れたりして現在4番まで更新しているような次第です。貴兄と同じく他の方に少なくとも同一人物ということがわかるように考えたつもりです。大したことは書けませんが最低限の礼儀と思っております。
よってその頃のアカウントが消えておられる方は、おそらく悪意では無かったのでしょう。この点は私の早とちりでした。すみませんでした。
しかしあらためて過去のスレを見直しておりますと、批判意見専門に書き込んでそのままドロンするような方って結構多くいらっしゃるものですね。時々は話題で見るだけでなく、書き込んだ方でくくって一覧検証する必要をより強く感じました。
読む方にも情報の取捨選択能力が求められるということでしょう。私もあまり振り回されないよう気をつけたいと思った次第です。
書込番号:8392452
0点

遅ればせながら、
スレ主様。ご購入を決められたそうですね。
おめでとうございます。
私も欲しいのはやまやまなのですが、今はちょっと跳べない状態です。
ご購入後の感想などまたお聞かせ下さい。よろしく。
書込番号:8392482
0点

POTSU4さん
>しかしあらためて過去のスレを見直しておりますと、批判意見専門に書き込んでそのまま
>ドロンするような方って結構多くいらっしゃるものですね。時々は話題で見るだけでなく、
>書き込んだ方でくくって一覧検証する必要をより強く感じました。
いや、非常に酷い罵り合いになって、削除された部分もあるので、今見てもその時の
雰囲気は分からないと思います。
またα7Dは、今となっては中級機の価格帯ですが、コニカミノルタで当時唯一のデジタル
一眼レフでしたから「フラグシップ」としての役目も背負わされていましたので、あのよう
なことになったのでしょう。
書込番号:8392602
0点

ぷーさんです。様。こんにちは。
アドバイスありがとうございました。
後の方は別の話題になってしまってスレ主様に申し訳ないです。すみません。
そんなに酷い罵り合いが展開されたということは想像出来ませんでした。
削除された部分まで有ったのですか。
私も数年前ある特定の安売り店を攻撃するスレに対して反論したところ、それから泥仕合になってしまっていつのまにかスレッド全部削除されていたという経験が有りましたね。
α900についてはもう発売前の情報や意見は出尽くした感がありますので、今後は発売後の実機使用報告を待ちたいと思っております。
次回ハンドルネーム更新しなければならない場合は後ろに 。 を付けようと思っております(笑)
では。
書込番号:8392973
0点

RD-2000が出るのをを待って居たのですが、発売中止になりました。
http://www.sunpak.jp/blog_contents/information_j/archives/2008/11/20081127rd2000.html
ポケットに入りそうなので欲しかったのです。
書込番号:8739021
0点

oyjiさん
サンパックのRD2000は僕も待ってたんで残念ですが、考えて見ればあの取り付け位置の高さだとチョット長めのレンズでもケラれる心配もあったんで結局は純正36(ディスコンですが)以上のフラッシュを選択した方が正解かもしれません。
既に発売時より現行の42AMの価格位は値が下がってますもん(^^)
書込番号:8739264
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
現在α350を使用してます。
α700を飛び越しα900を購入することが決まりました。
しかしレンズ選びで悩んでいます。
自分で3パターン考えました。
@GレンズSAL35F14GとSAL70300Gの組み合わせ
標準ズームはタムロンSP AF 28-75mm F/2.8 XRDiパターン
(標準レンズの画質がどうなのか気になる)
ASAL2470Zで望遠はタムロンパターン
(重さと大きさがちょっと気になる)
BSAL50F14とタムロンSP AF 28-75mm F/2.8 XR Diとタムロン望遠
パターン(一番低コストパターンだが画質がどうか心配)
実際の使われいる方々の意見を参考にしたいと思いました。
ポートレート(子供)と風景撮りが主体です皆様ご教授下さい。
0点

この中では@かな。
1番写りに対して妥協がない選び方だと思うので。
実際に使用している訳ではありませんが、投稿画像などを見た感じTamron28-75mmF2.8の描写はとても良さそうです。
個人的にはSAL2470Z、SAL70300G、SAL50F14の3本が幸せだななんて思いますが。
今お持ちのレンズで焦点距離が重なるところはひとまず頑張って、1番納得のいくラインナップにされてはいかがでしょうか。(レンズは一生物とも言えますし)
書込番号:8728642
0点

こんばんは^^
ぼくなら
BSAL50F14とタムロンSP AF 28-75mm F/2.8 XR Diとタムロン望遠
でいきます。
タムロンSP AF 28-75mm F/2.8 XR Diは柔らかいので人物向きですので。(画質もいいです。)
でも
タムロンSP AF 28-75mm F/2.8 XR Di と ミノルタのAF APO TELE 100-300mm F4.5-5.6
の2本で殆どカバー出来て画質も満足いくと思いますよ^^
書込番号:8729166
1点

ててちょさん、
では、わたしは(2)で(^^;
> ポートレート(子供)と風景撮りが主体です皆様ご教授下さい。
ということなので。
書込番号:8729252
0点

ててちょさん
今晩は
SAL2470ZAは保有しておりません。(というか、買う気力がなくなっておりますが 苦笑)
組み合わせてには@を基本とするのが宜しいかと。
35mmF1.4Gは良いレンズです。街中の描写から、お子様の遊ぶ様子全体像まで綺麗に描き出してくれると思いますよ。作りもしっかりしてますし長く使えるレンズかと思います。
それとSAL70300Gも、A900でその良さが引き立ってきた感じがしております。
絞り開放からキレ好いですしね。取り回しも楽ですし、操作感も抜群です。
問題となるとすればタムロンA09系、数が少なくなっておりますので、すでにお手持ちであれば問題ありませんが、新規調達は急いだほうが好いかと。
年明け、にシグマが正式に新24−70HSM(超音波モーター搭載で、減光24−70より小型化したもの)の発表をしてくるかと思います。それに対応してタムロン対抗レンズだしてくるとは思いますよ、さすがに28−75では弱いですからね..
あと2、3の組合せ、タムロン望遠を何をお考えであるのか?
A001Sとか今年発売の望遠ズームであれば、AFの速度さえ気にしなければ好い選択と言えますが、低価格のレンズについては、何ともいえないと感じておりますので..
SAL50F14は絞り開放では周辺ボケがラグビーボールになるというのと、少し甘い感じもありますが、それも好い個性と考えております。絞りF2.2あたりが背景ボケ含め私は好きなポジション。もちろん絞り込んでくると、ぐっと締まってきます。このクラスの50mmレンズではシグマの新レンズ(ニコンマウントで確認)にはかなわないものの、キャノン50mmやニコンの現状50mmF1.4より使いやすいと感じております。
書込番号:8729429
0点

個人的にはどれでもなく(爆)
50mm F1.4 or 50mm マクロと70-300mmGです。
35mmGは性能と価格のバランスに疑問符が付きます。 余程接近しないと浅い絞りで使うのは困難、遠景を撮る場合、F5.6〜F8まで絞る必要があります。
ボケの質は広角レンズとしては良いのでポートレートに十分使えるレンズですが、ボケ量は画角なりなので使える状況は限られると思います。
縮小されるので良く判らないと思いますが、つまんない写真を添付しておきます。
タムロンの28-75mm F2.8は所有していないのですが、コニカミノルタ時代の28-75mm F2.8(D)と同じものだと考えると遠景を撮るにはF8程度まで絞る必要があり、それでも周辺の流れは収束しません。 尤も、タムロン版は個体差が大きいと聞きますので、KM版の個体差も大きいかも知れませんが・・・買って試すのはお金が勿体ないです。
タムロンの望遠レンズは使用した事がないので判りません。
「風景」が遠景であったり建築物である場合には28mmと言わず24mmや20mm、或いはそれ以上が欲しくなると思いますが、「風景」がスナップであれば50mmで足りると思いますし、記念撮影用途でも(背景と人物を全て収めようと欲張らなければ)十分足りると思います。
何より安価で、性能的にも十分、価格を踏まえれば描写に不満が出る事は無いと思いますし(マクロの中心部に関しては24-70mmZAよりシャープ)、後々標準ズームを買っても使用機会はあるレンズです。
ポートレートの場合、50mmではボケ量が足りない場合も考えられますが、そんな時には70-300mmGを用いれば問題ないと思います。
書込番号:8729552
1点

こんばんは
4cheさん、ちんちろ☆さん、idealさん、厦門人さん、ねこ17さい
ご返答ありがとうございます。
4cheさん
個人的にはSAL2470Z、SAL70300G、SAL50F14の3本が幸せだななんて
思いますが。
>確かにこの組み合わせも良いですね。軍資金が(涙)
厦門人さん
シグマが正式に新24−70HSM(超音波モーター搭載)予定
>これはとても良い情報を頂きました。
タムロン望遠はAF28300XRDILDを考えておりました。
説明不足ですいませんでした。
ねこ17さいさん
35mmGは性能と価格のバランスに疑問符が付きます。
>写真貼り付けありがとうございます。参考になります。
単焦点はそれぞれ皆さんの好みがあるので判断が難しいですね。
idealさん
>SAL2470Z本当はこれが一番欲しかったのですがあまりにも
でかくて重くて躊躇しております。迫力満点って感じで。
ちんちろ☆さん
>タムロンSP AF 28-75mm F/2.8 XR Diは柔らかいので人物向きです
ので。(画質もいいです。)
良いですか、あの魚住さんも愛用のレンズとゆうことで
ポートレートでもよさそうですね。
皆さんそれぞれの答えがありとても参考になりました。
自分としては@番が最有力候補となってきました。
でもSAL2470Zも捨てがたいなー悩む。
書込番号:8729992
0点

ててちょさん
私は昔からαのユーザーですが、レンズは20何本使ったことがあったけど、今現在
最後残ってるレンズは、24−70ZA、 70−200 F2.8G 、100mm F2.8マクロ、 35mm F2 50mm F1.4です。
35 f1.4 室内使用はお勧めですが、室外使用の場合はお勧めしません。
ポートレートは135 F1.8は一番いいです。最近購入予定です。
書込番号:8732275
0点

Aをお勧めしますね〜
せっかくの900ですから、Ziessで楽しみましょう(笑)
望遠系がすぐに必要かどうかもあると思います
レンズには、金をかけた方がいいと思いますよ
あとで、買い換えの必要がありません
重さは・・・中版カメラの画質を手に入れたと思って、我慢しましょう!
書込番号:8732291
0点

frankgaoyfさん、Sinna さんご返答ありがとうございます。
frankgaoyfさん
最後残ってるレンズは、24−70ZA、70−200F2.8G 、100mm F2.8マクロ、 35mm F2
50mm F1.4です。
>24−70ZAまたしても説得者が。心が傾き始めました。
Sinnaさん
せっかくの900ですから、Ziessで楽しみましょう(笑)
重さは・・・中版カメラの画質を手に入れたと思って、
我慢しましょう!
>更にSAL2470Zの押しが。ノックアウトです。
SAL2470Zを購入することに決めました。(汗)
そして単焦点はSAL50F14にしたいと思います。
結果@〜Bのパターンとはなりませんでしたが、
様々なご意見を頂戴し晴れてSAL2470Zに決めました。
気軽に写したいときはSAL50F14で、ターゲットが決まった
写真撮影はSAL2470Zで使い分けていきたいと思います。
迷っているときが一番楽しいかも。
皆さんありがとうございました。
書込番号:8734272
0点

ててちょさん
>>気軽に写したいときはSAL50F14で、ターゲットが決まった
写真撮影はSAL2470Zで使い分けていきたいと思います。
おめでとうございます。
ご自分のスタイルで選択されたので、撮る事が楽しくて楽しくて幸せになるでしょう。
私自身も普段は24-70ZAばかりを使っています。 135mmZAや70-300Gも使いたいのですが、一本だけ着けて気軽に持ち出すとなると、必然的に24-70ZAになってしまいます。(まだ、写真に対する貪欲度が不足しているから、1本使いになるのでしょう)
24-70ZA付きのα900がギリギリ入る小さなカメラバッグに入れて、常に待機しています。私はこれを常用セットとします。
それだけ、このレンズは汎用型でありながら美しい写りをもたらしてくれるので感謝しています。
ぜひ、成果をアップしてみんなでαを楽しみましょう。
お待ちしています。
書込番号:8736427
0点

orangeさんいつもアドバイスありがとうございます。
orangeさん>
ご自分のスタイルで選択されたので、撮る事が楽しくて楽しくて幸せ
になるでしょう。
>皆様のアドバイス等があり揺らいでいたのが決まって
スッキリとした気持ちです。後はα900と24−70ZAの最強カップルで
ポートレートや風景を撮りたいと思います。
ちょっと話がそれますが、
α350は最初に買った一眼だった為、納得しながら買ったと言えば
そうとは言えず単にソニーが好きなのと綺麗な写真を撮りたい
との2つでした。使っていくうちにファインダーの重要性や
連射(子供の撮影や航空祭などで思いました)、レンズの重要性
を感じました。ですから今回のα900は初めて自分で納得して買う
カメラとなります。24−70ZAと共に綺麗な写真を残し長く使いたい
と思います。
書込番号:8737097
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
コンパクト、APSC、といろいろ迷いましたが、
満足のいくものは得られないと考え、
思い切ってフルサイズにすることにしました。
いろいろ下調べした結果、時期D3Xではこのα900のセンサーが
そのままか、あるいは小変更で搭載されるとのことです。
おそらくD3Xは30万円を切る価格では発売されないでしょうし、
メーカーは違えどランクとしては一つ二つ上のモデルというポジションになります。
実際に今α900を所有されている方々はD3Xに同じセンサーが載ってしまうことを
どう考えてますか?
嬉しい、面白くない、など。
私自身は半年や一年も遅れて出るものが同じセンサーだということで優越感を感じれそうだと思いつつも、評判の高いセンサーを共用されるのは少々面白くなく、自社開発しろよという気持ちもあります。
みなさんのご意見をお聞かせください。
0点

Nikon Rumors の記事より
SONYのセンサーは画質が不満で現状のままでは採用できないと判断センサーの改善を交渉
って言ってるのでペースは同じでも、まったく別物じゃないですか???
何が不満かは???ですが、たぶん高感度・ノイズの事では・・・
書込番号:8594460
1点

Nikonはレンズ内手ぶれ補正があると言えど高感度画質には敏感にならざるを得ないんで、無理もないことかも知れませんね。
書込番号:8594556
0点

koide987さん
センサー共用について、私は何も感じません。
センサーはデジタル一眼にとって、要素部品の一つにしか過ぎないと言う感じがするからです。正確には前工程の設備等の共用化、素子のパッケージやLPFは各仕様毎に変わるかと思いますけど...
まず、電気的なところで言えば、画像処理の考え方と実装される処理回路の作りこみはメーカー毎に別です。
したがって、同一に近い素子を使っても描き出してくれる絵柄はメーカー毎に特色あります。
たとえばAPS-Cの10MピクセルのCCDは多くをソニーが供給してると聞きます。
ニコンのD200、D80、D60、D40x、ペンタックスのK10D、K200D、k-m、ソニーのα100、α200、α300あたりです。(確定ではありません、ニコン、ペンタックスは公式には公開しておりませんので)
では、「これらのカメラが皆同じ絵柄なのか?」と言うと、しっかり各メーカー、各カメラの求める姿に応じて絵柄違います。
12MのCMOSにしてもしかり、α700とニコンD300、D90は同じ素子と聞きます。でも絵柄は記載したカメラはすべて保有して使ってますけど、使って見て素子が同じという意識はしておりません。
あと、カメラとして重要な光学系や機構部分は各社伝統を継承して頑張ってますから、個性はでますしね。
したがってカメラの特性は素子以外でも大きく異なる。
ニコンがα900と工程共通化した素子を採用してくれれば、素子の量産効果がでるのかと言う感覚はもっています。素子開発による適正利益が確保できれば、開発費、人材の投入できるでしょうし
そうなれば、さらに好い素子が出てくる。よい循環ではないかと思います。
書込番号:8594785
5点

なるほど。
しかし正直自分がα900を所有するとまずセンサーでD3より勝っていることに優越感を持つと思います。
連写が遅くとも、高感度が弱くとも、この精密描写はD3にはできまい、と。
だからD3ではなく、α900を選んだことに満足できると思うのです。
それが同じセンサー、同じ解像度だと変わってきますし、
まして、”改良された”より高品質なセンサーを載せるとなると、ソニーさん、ライバルに利することはやめてくれよとつい思ってしまいます。
メーカーごとの個性も大きな違いではあるのですが、1200万画素と2400万画素ほどのインパクト、優位性は見出しにくいと思います。
書込番号:8594965
0点

コニカミノルタならばニコンのずっと後回しだったセンサーの
提供が、ソニーのαでは優先順位が高くなったのかなとは
思っています。
コニカミノルタとまったく同じ立場にあったPentaxは
供給元を変更したようですが、よいセンサーを早く
手に入れるのも製品開発競争には大事なことと思われます。
書込番号:8594991
0点

勝ち負けとか優位とかって、特にセンサーに関してはほとんど考えません。
趣味のものですから、自分の撮りたいものを自分の気に入ったレンズで撮影することができるボディを入手したら、あとは如何に撮影を楽しむかとか、新しい被写体を探したりとか、そういったことに意識が向いてしまうので。
スペック表見比べて、価格見比べて、あっちが勝ったこっちが負けたとかやってても切りがないですし、疲れるだけで得られるものもありません。
書込番号:8594993
2点

ニコンがソニーのセンサーを買うのは、今に始まったことではありません。
D300ですでにα700のセンサーを買っていますから、そのようなOEM製造には慣れています。
特にD300がうらやましいとも思いません、α700で充分満足しています。
逆にニコンはD300がα700と同じでは差別化できないので、高速化を図りましたね、10枚/秒は立派です。
さて、今回はα900の撮影素子を買うとしても、今までとは事情が違うと思うのです。
α900の撮影素子はすでに現行技術の限界まできていますので、これを超えるにはあと1年以上待つ必要があると思います。もし、特注センサーを求めると、開発するには開発コストとして大金の上乗を求められるでしょう(これは半導体業界では通常に行われている事です)。
たとえば、高速撮影するにしても、現行撮影素子そのもののスペックが6.3フレーム/秒ですから、今はこれ以上は高速化できません。 現時点のフルサイズではα900の2400万画素で秒5枚が最大転送量(つまり最速)です、次点はキャノン1Ds Mark IIIが2100万画素で秒5枚です。世界にはこの2つの撮影素子しかありませんから、のコンはどちらかから買う必要があります。 一位を抜き去られたキャノンからは意地でも買いたく無いでしょうから、必然的に購入先はソニーになるでしょう。 それにソニーはすでに色々のメーカーに撮影素子をOEM供給しているようです。
また、ノイズに関しても現行以上の低ノイズは方式を替えない限り無理でしょう。 現行方式ではキャノンもソニーも低ノイズの壁に打ち当たっていると思います。 (たとえばキャノンの50DはAPS-Cで最高の1500万画素を達成しましたが、評価ではD40よりノイズが多いと評価する機関があります。ソニーにしても、もしAPS-Cで1500万画素を作れば同じような結果になる事を恐れます)
幸いなことにα900は(すでに多くの方々が述べているように)暗い条件下で撮影するために、別の技術を導入しています。 それはボディー内手ぶれ補正です。 このおかげで、手ぶれ補正無しのレンズと比較して3段はシャッタースピードを稼げますので、意外と実践に強いカメラになっています。
100mm以下の勝負レンズには手ぶれ補正が無い場合がほとんどであり、また、F1.4やF1.8には現行技術では手ぶれ補正が入りません。
このために、ISO感度を上げようとするのですが、素子の限界にぶつかり、苦労すると思います。 そろそろ、撮影素子だけではなく、手ぶれ補正技術も買うときが来たと思います。
(補足、私はコンピュータ業界に強いですが、世界をリードしている会社は、技術を色々な形でOEM販売します。 しかし、自社製品に使う技術より進んだ技術は売りません。 そんなことをするのはベンチャー企業だけです。 ソニーが世界一になる志を持つのかどうか、じっくり拝見させていただきます。)
書込番号:8595008
3点

>スペック表見比べて、価格見比べて、あっちが勝ったこっちが負けたとかやってても切りがないですし、疲れるだけで得られるものもありません。
これは確かにその通りだと思うんですが、
やはり2400万画素で画質評価最高のα900センサーを誇ってしまいそうなのです。
ここだけは負けないと。
書込番号:8595013
0点

>(補足、私はコンピュータ業界に強いですが、世界をリードしている会社は、技術を色々な形でOEM販売します。 しかし、自社製品に使う技術より進んだ技術は売りません。 そんなことをするのはベンチャー企業だけです。 ソニーが世界一になる志を持つのかどうか、じっくり拝見させていただきます。)
私もその時点でのフラッグシップのセンサーより一段劣ったものしかニコンに売らないという方針だったら大満足なんです。
いろいろためになりました。
書込番号:8595022
0点

koide987さん
α900の2400万画素と他社の1200万画素を差を明確にお感じになりたいのであれば、
レンズと撮影条件をよく吟味されると好いと思います。
「評判の好いレンズ(こちらのレンズ板とか参考になるかと思います)」を選び、そして適切な絞り値を用いる、ISO感度はできるだけ抑える。2400万画素の優位性をはっきりさせるには、少し配慮をしてあげるのが吉かと思います。
手持ちのD700との比較だと85mmF1.4とか、良質なマクロレンズ。さらには70−200F2.8級とか、それなりの定評ある描写のレンズで2台同時に 同一条件で撮影し、ピクセル等倍に近い条件で比較するとα900の解像感が上と感じる事ができるかと思います。
それとは別にカタログスペックには出にくいα900の絵作りに着目してあげてはいかがでしょうか?
ニコンD700の場合メリハリのある絵作りが標準と言う感じ、クールと言いますか..
どのレンズでも均質に現代的な絵柄になるように画像処理が部分が嵩上げするような感じです。
それが悪いと言う意味ではありませんし、普段使うには重宝する描写ですけど
α900は対照的にレンズの持ち味を自然に描き出してくれます。抽象的な言い方では「まろやか」な描写に感じられ、「自然風景」や「肌の綺麗な妙齢の女性」とかとても美しく描写してくれます。
画素数云々で比較するのも道理かと存じますが、それよりもα900独特の綺麗な絵を描き出す、レンズを含めたシステム設計の妙を楽しまれては如何でしょうか?
余談ですが..
D3は設定を屋内ポートレート用に振ってますので、D700やα900とも違う条件で活躍してくれますし、D700も悪条件下(たとえば夜景とか、キッザニア東京とかの屋内の遊戯施設)において、AFシステム、カメラ全体の信頼性含めた撮影能力で衰えた腕をカバーしてくれますので、便利に使っています。
書込番号:8595166
3点

なんか「部品」で一喜一憂するのも何だかなぁと。
素子作れるところって、CとSとパナぐらいですか?最近はサムソンもそうですね。
これはあくまで「部品」でそのあとの画像処理部分で各メーカーがしのぎを削っているのでしょう。
デジカメって受光素子ではなくそのあとの画像処理エンジンが命でしょう。
これで全てが変わります。
α900の作例は多数見ていなくてコメント出来ませんが、素子違いとはいえ5DとD700ではやはり全然、出る絵が違います。これは好みの問題で私は普段ニコンなどを多用しますが、DEGICの絵が好きで憧れますね。
D3newも独自の処理独自の出絵でしょうから部品が同じでも被らないでしょう。
どちらが好みに合うかでしょうね。
書込番号:8595399
0点

私も、センサーだけでなくボディもこだわることは無意味と思います
レンズ、周辺機器、アフター対応、ブランドイメージ、
そういうもの全部ひっくるめて、撮影システムでしょう
もちろん価格も重要ですし
買いやすく、使いやすく、使用目的に合っていて、なによりも気に入っていれば
どこのメーカーでも、どんな機種でも、どれが優れているとか
勝ち負けとか、どうでもいいと思うのですけどね
私に、これまで一番気に入った写真を撮らせてくれたのは、400万画素のD2Hでした
書込番号:8595826
1点

>私もその時点でのフラッグシップのセンサーより一段劣ったものしかニコンに売らないという方針だったら大満足なんです。
はどうかと思いますよ(^^;)。
>しかし正直自分がα900を所有するとまずセンサーでD3より勝っていることに優越感を持つと思います。
という考え方も、なんだかコンプレックスがもたらしている考え方に思えます。
自分の愛機に愛着を持つことは素晴らしいことだと思いますが、他メーカーに対するセコい考え方にはちょっと残念な思いです。
失礼だとは思いますが、画素数競争に踊らされる、典型的な人のように思えました。
ちなみにソニーの機種だけで考えても、1年以内程度には、アルファ900より安い機種で、センサー性能のいい機種が出る可能性もありますよ。
書込番号:8595836
7点

面白い感覚をお持ちのスレ主ですね。
写真を撮るよりもスペック競争の方に関心があるんでしょうね。
他よりも自機が優れていないと気に入らないなんて子供のようです。
書込番号:8595867
9点

SONYが他社に2460万画素CMOSを供給すれば、他社のカメラの
性能は上がるでしょう。そうなればSONYのカメラは
値下げをするか、さらなる魅力を備えた新型を用意する
しかなくなるでしょう。
よりよりαが鋭意開発され、既存品は安くなるのは、
消費者にとってはメリットがあるのではないでしょうか。
ただ・・・αの市場シェアの向上は大切な事です。
現状ではα陣営はシェア的に2強には遠く及びませんし、
カメラ屋さんでもα向けのシグマやタムロンは、みんな取り寄せ・・・
リモートやストラップ等の純正オプションもみんな取り寄せ・・・
この状況の改善にはシェアの力が必要ですよね。
その為には2460万画素はα陣営の武器であって欲しいとも思います。
上手く考えがまとまりませんが、もっと素晴らしいαを
開発して欲しいし、シェア向上も狙って欲しいですね。
書込番号:8595903
4点

ニコンにこの素子を販売すると言う前提がなければ、α900は30万円で発売は出来なかったと思いますよ。
ニコンは大事なお客様です。
書込番号:8596029
9点

ニコンとSONYは住み分けができる。
CANONとSONYは住み分けはできない。
ニコンに最先端のセンサー供給して
CANONを落とすのが当面の戦略かと。
書込番号:8596491
0点

スレ主さんは画素数が一番大切なんですね。
画素数はまたすぐに他の機種が超えてしまうような。
画素数ではなく、画質という論点ならまた面白い話になったのでしょうが。
書込番号:8596680
2点

SONYが汎用品としてリリースしたデバイスですから、どのメーカーでも使用する可能性はあります。
また、これを元にそれぞれのメーカーが仕様要求して相手先に合わせた仕様のデバイスになることもあり得るでしょう。
出来上がった「カメラ全体」として判断すればよいでしょう。
センサーだけを気にするのは些細なことだと思います。
書込番号:8596758
1点

センサー共有についてはいいと思います。
ニコンはソニーにあれこれ要望を出しているので、同じものにはならないでしょう。ニコンが高感度を重視するのはわかる気がします。キャノンから5D2が画素数だけではなく、高感度もうたい文句にして出てきますから。ボディ内手ブレ補正は素晴らしいものだと思いますか、被写体ブレには対処できませんし、ボディ内手ブレ補正であげた分のシャッタースピードよりも、高感度対応の方がシャッタースピードを稼げるときもあります。静物撮る時は便利ですが。両方あれば最高ですね。
書込番号:8596813
2点

>実際に今α900を所有されている方々はD3Xに同じセンサーが載ってしまうことを
>どう考えてますか?
NikonのD3X???は14bitになると思われるので、同じでは有りませんね。
>自社開発しろよという気持ちもあります。
NIKONもそうしたいのは山々だと思います。
今現在は最高画素数1200万画素(FX(36.0×23.9)、1.5倍(23.6×15.8)止まりですし
高画素を望むユーザーもそうして欲しいと思っていると思います。
書込番号:8597050
1点

私はスレ主さんも、それに対して反論している方もどちらも正しいと思いますよ。
前者が気持ちの問題で、後者が市場原理というか「事実」を突いているだけの違いでしょう。指摘している部分が違うので、正面からやりあってもすれ違うだけです。やっぱり、2460万画素というのはそれなりにα900ユーザーの誇りはなっていると思いますし、それを作ったソニーもコストを下げるため、あるいは最大の宿敵であるキヤノン(当のキヤノンは思っていないでしょうけども)を倒すためにも市場の流れを読む必要はある。
ですから私は孤高の存在であるα900のセンサーが他社に渡ってしまうことに一抹の寂しさを感じるとともに、ソニーには今後もより高みを求めて欲しいなと思うのです。
でも他の方が指摘されていたように、コニカミノルタ時代は「孤高の存在」にもなりえなかった(厳密に言うとボディ内手ぶれ補正がそれに相当したと、α7Dユーザーとしては思っておりますが)のに、ソニーになってからは技術を売る立場になったのですから、これでも大進歩というべきでしょう。
ということで、スレ主さんのご指摘はいろいろな方向からの意見が出ることを促したので、非常に建設的だったと私自身は思っております。
書込番号:8597173
0点

>>ということで、スレ主さんのご指摘はいろいろな方向からの意見が出ることを促したので、非常に建設的だったと私自身は思っております。
同感です。 色々な角度からの意見と、色々な要望・願望が出てきましたから、ソニーに求める事も多様だということです。
よく見ると、共通点がひとつあります。
それは、みんなαが好きで、αの繁栄を願っていることです。その目標のために、各自の意見や見方が出てくるのだと解釈しています。
私としては、ソニーはセンサーで世界をリードし続けるためには、それを部品として販売するのが当然です。
ただ、システムメーカーとして世界に羽ばたくためには、同等性能の部品は販売するが、自分の製品で使うものより高性能部品は販売しない事が大前提だと思うだけです。
言い換えますと、α900とほぼ同じ2400万画素を売るソニーカメラは反映するでしょうが、それを超える撮影素子を自分より先に競合メーカーに売るようになるとソニーカメラは成長が止まり順次衰退するだけだということです。
このあたりが、社内の部品部門と製品部門の競合関係で、どちらになるかをゆっくり見守ってゆきたいと思います。
(コンピュータ業界では、最先端技術は自社で使い、それ以外は積極的に売る会社が世界をリードしています。 自社製品を超える高性能技術を競合他社に売ることはシステムメーカーとしての自殺になるような業界ですから。カメラ業界も同じだと思うのですが)
私としてはαが末永く繁栄して欲しいと願っています。 ニコンユーザーも同じようにニコンが末永く存続出来ることを願っています。
書込番号:8597630
0点

SONYのイメージセンサ製造にはNikonのステッパ使ってたりするんぢゃないか、って気もしますが、それはさておき・・・
α900の発売まで、D3やD700なども見てきましたが、私にとっては「欲しい要件の多くを持っているけど買いたいとは思わない」カメラでした。一方でα900は実機を見るまで懐疑的だったし、今でもいろいろ不満があるけど、それでも実機を手にした瞬間から「欲しい」カメラになり、実際自分のものとなった現在、「写真を撮りたくなる」「楽しい」カメラであると同時に「写真の基本に忠実な」カメラというのが私の印象です。
デジタル機ではイメージセンサは重要な要素ではあるけれど、所詮、カメラの1部材に過ぎません。どういうコンセプトで創られているのか、「カメラ」というパッケージとしてどうか、レンズやアクセサリなど、システムとしてどうか、それらが自分の何を満たしてくれるのか、というような事を考えれば、目くそ鼻くその優劣論などに惑わされないで、自分に合ったカメラが選べるんぢゃないでしょうか。もちろん、1社に操を立てる必要なんてないし、それぞれ得手不得手があるんだし、相補的に複数システムを使い分けてもいいんぢゃないでしょうか。
書込番号:8598110
2点

客先からの無茶な要求に応え、そして技術を向上させる。
これはどこの世界にもある事で、特に日本はこうして技術を上げていった国です。
そしてそれを自社製品にフィードバックし、さらに優れた物を作っていく。
他社のお金で自社の製品(部品)を開発できる(価格に上乗せという形)
そしてN社やC社より優れてた製品を作っていく。
αユーザーにとってこんなにいいことは無いと思います。
「物は考えよう」ということだと思います。
α900ほしいよ〜
書込番号:8598523
1点

>「写真の基本に忠実な」カメラというのが私の印象です。
本当に使えば使うほどそう思います。クルマでいえば、素性のいいシャシーの上に積んだ素性のいい自然吸気エンジンがセットになったようなものでしょうか。最先端のカーナビが積まれているわけでもないし、馬力でもトップではないけれども、とにかく基本がしっかりしている。
今はそうではなくなりましたが、昔のドイツ車と日本車の関係がそうだったと記憶しています。ドイツ車が基本性能で勝負している(その後日本車から学んだと思われる部分も多々ありますが)のに対し、日本車はギミックや電子的なものをてんこ盛りにすることによって良く見せようとしていた時代があります。
もちろん、前者がα900で、後者がその他(その機種とはいいません)であることは言うまでもありません。
話は少し変わりますが、C社とマスコミの力関係というのは前者優位なのでしょうか。潜在的ユーザーの数が圧倒的に多いので、C社の製品についてたくさん記事を書くのは仕方がないとしても、CAPAの記事などを読んでいても、決して悪いことを書かないというのが正直な印象です。C社は(ソニーもそうではありますが)スポンサーでもありますしね。
(上記と矛盾するようですが、5DMK2についても割いているページ数に(α900とは)大きな差があります。APS-Cサイズはともかく、手に届きやすい価格帯のフルサイズにそれほど大きな販売数の差があるとは思えません)。
もちろん、なるべく量・質ともに自社に有利な記事を書いてもらえるように持って行くというのが企業の腕の見せ所ではあります。コニカミノルタのα7DはAFが弱いというハードウエア面での弱点もさることながら、マーケティングの面からも躓いていたと思っています。
しかし、マスコミに上記のような偏向があるからこそ、ネットに書かれたユーザーの立場から見たレビューが役立つのでしょうね。
自分から情報を取ってくるだけの熱意がある人にはそれだけ良い時代になりましたね。
書込番号:8598640
2点

> (上記と矛盾するようですが、5DMK2についても割いているページ数に(α900とは)大きな差があります。APS-Cサイズはともかく、手に届きやすい価格帯のフルサイズにそれほど大きな販売数の差があるとは思えません)。
現在、誰一人としてカメラもレンズも持っていない状態で、「さあ、好きなカメラ(システム)を買いましょう!」となれば、α900がトップシェアを取る可能性も0ではないと思いますが、やはり既存のユーザー数が違いすぎるので、同じ価格帯であっても、あるいは「安くて、多機種よりいい絵が出せる」としても、販売数の差はなかなか埋まらないと思います。
実際、私のまわりでデジタル一眼を持っている人数は、
キャノンユーザー 8人
ニコンユーザー 2人(意外に少ないな)
ソニー(コニミノ含む)ユーザー 0人(残念ながらフィルムカメラ含めても)
オリンパスユーザー 1人(私のみ。OMユーザーもいない)
ペンタックスユーザー 0人(フィルムカメラなら1人いる)
となっており、キャノンユーザーはキャノン機内での買い替えしかしていないです。
極狭い範囲でのデータですので恐縮ですが。
ただし全国的なシェアでは頑張っていると思います。
誌面に関しては、α900の場合はいわゆる「飛び道具(ライブビューや動画撮影など)」が無いため、あまり書くことがなかったことも1つの理由かな、と思いました。
ペンタックスのK-mなんて、雑誌によってはデジタルフィルタ機能という飛び道具だけで2ページ使っていたりしますから。
書込番号:8598711
0点

みなさん、回答ありがとうございます。
皆様のご意見もごもっともでよく理解できるのですが、
カメラが機械である以上、部品に、性能に私はこだわりたいところがあるのです。
1台買って気に入ったからと言って私は10年も使わないと思います。
より高性能な機種がでたら買ってしまう。
欲張りなものです。
その時点で得られる最高性能に常に憧れてしまう。
単純に画素数というのではないですが、
撮れた記録写真が結果的にカメラのお陰でより沢山の情報量を持っていたら嬉しいです。
ということで、
>NikonのD3X???は14bitになると思われるので、同じでは有りませんね。
それは初耳でした。
ではその時点で負けてしまうということなんですね・・・。
先にソニーが出してからならまだしも、なんだか残念です。
ソニーの方針としては、メインはシェアの高いセンサーの販売で、
カメラはオマケ程度なんでしょうか・・・。
書込番号:8598795
0点

おはようございます。
>私自身は半年や一年も遅れて出るものが同じセンサーだということで優越感を感じれそう
だと思いつつも、評判の高いセンサーを共用されるのは少々面白くなく、自社開発しろよ
という気持ちもあります。
まあまあ・・・
ソニーは半導体製造装置の中で最もキーとなる露光装置をニコンから供給されている間柄です。
長年の付き合いであり、撮像センサーを作ればニコンが買ってくれたし、その収益でまた装置
購入を追加すると言ったように撮像センサーに限り運命共同体のようなイメージがあります。
たまたまミノルタを吸収したため旗艦機同士の同じセンサー搭載?が噂されているだけであり、
粗末なセンサーをニコンに供与するとかの心配はいっさい有り得ない話と思います。
ニコンに売ることで生産効率が増し、収益が増してソニー、ニコンともいいことの方が多いの
では?
そもそもソニーって収益が絶好調で創設以来の大儲け中のニコンの4倍以上あろうかという
超大企業です。
更にキャノンはソニーの倍以上の大企業ですので同じセンサーの共有などの些細な問題より
共同で打ち負かす相手が他に居る?・・・って事ではないかと。
書込番号:8598814
0点

誰も言及していませんが、ソニーはかつてはカンパニー制と呼び現在はグループと呼称し
ている独立性の高い事業部形態を取っていますので、おなじソニーであってもグループが
異なれば別会社同然です。ましてや、「コンスーマプロダクツグループ」配下の「オーデ
ィア・イメージング事業本部」に所属するカメラ部門の一眼レフチームはコニカミノルタ
のカメラ事業を居抜きで買収したものがベースとなっていますから、イメージセンサを生
産/販売する「セミコンダクタ&コンポーネントグループ」配下の「半導体事業本部」にと
っては、良い固定顧客以上の位置付けではないと思います。
キヤノンのように自社製品の部品を内製している企業と比較するからおかしな話しになる
のであって、ソニーはイメージセンサとビジネスとする会社と完成品であるカメラをビジ
ネスとする会社がたまたま同一企業だったと言うだけのことなのです。ですから、極端な
言い方をすればソニーのカメラ部門が例えばサムソンのCMOSセンサーを採用するという可
能性だって充分にあるわけですし、個別の部品レベルでは今やそんなことは当たり前のよ
うに行われています。より良くより安い部品を制約を取り払って調達するのは、コスト低
減のためには当たり前のことですからね。
現実的にはデジ一の心臓部に当たるCMOSセンサーを社外から調達する可能性は極めて低い
と思いますが、これは「半導体事業本部」社と「オーディア・イメージング事業本部」社
とが極めて懇意な関係にあると言うこと以上のものではないと思います。
書込番号:8599493
7点

わぁ、Sonyの方の登場ですか。
凄く説得力がありました。
書込番号:8599512
0点

こんにちは。
>ではその時点で負けてしまうということなんですね・・・。
わたしはキヤノン機および機材全部売却してαにきました。勝った負けたの問題ではなく、α900とツァイスレンズの作り出す絵に惚れたからです。5Dmk2を予約寸前だった状況がひっくりかえりました。おかげで今では補正することはほとんどなくなりました。デジ一って、これでいいと思うんです。
カメラはスペック、機能だけでは語れないと思いますよ。
書込番号:8599623
1点

>わぁ、Sonyの方の登場ですか。
業界内なら誰でも知っていることと思います。
書込番号:8599691
1点

デジカメWatchにA900に搭載の2,460万画素のCMOSセンサーについて、開発に苦労されたソニー半導体事業本部イメージセンサ事業部第1設計部CIS設計2課の宇井博貴統括課長と、半導体事業本部セミコンダクタテクノロジー開発部門イメージャプロセス2部開発1課の蛯子芳樹氏のインタビューがありました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/10/28/9483.html
一部をご紹介します。
「α900に搭載していますので、もちろんカメラ開発側との合意をもって開発しています。ソニーのフルサイズ1号機を開発するにあたり、商品企画としてどうあるべきかということを協議して、今回の2,400万画素に落ち着いたのです」
「…やはり近いところにいて、密に会話できますので、それはお互いやりやすい点です。ただ、われわれとしては、ほかのお客さまもいますので、もちろん、どのお客さまに対しても同様に精一杯対応させていただいてますし、そういう意味ではいっしょといえばいっしょなのですが、やはり社内というのはより近い関係でいますので、その点では会話しやすいと思います」
「同じ社内でデジタル一眼レフを開発しているというのはCMOS開発にとって絶対的なメリットですね。同じ会社のなかにセットと半導体デバイスがいっしょにいるっていうのはお互いにとってメリットだと思います」
興味のある方はデジカメWatchでどうぞ。
書込番号:8599900
0点

>カメラはスペック、機能だけでは語れないと思いますよ。
すみません。
もちろん、その他の要因も重要ですし、人によって取るに足らないことなのは理解しています。
実際私が見たところでそう区別もできないでしょう。
ただやっぱり16階調しかないよりは64階調あった方がいいし、1024階調しかないよりは4096階調あった方ががより情報量が多いと思うのです。
だから同じ解像度で14ビットのものがあるのに、12ビットであるというのが残念なのです。
将来的には14ビットが当たり前になり、16ビットが当たり前になるでしょう。
数字に囚われるのが馬鹿らしいことでありみなさんがそうお叱りしてくださるのは十分わかってるのですがこればっかりは気持ちの問題で。
今はないある大切なものを当時低機能だったデジカメで記録していたのですが、今見ると画質が悪すぎて鑑賞にたえません。
見るたびに悲しい気持ちなってしまい、なぜフィルムで撮っておかなかったんだと後悔します。
それから少しでも情報が多いものにこだわってしまうのです。
でもみなさんの考えは大体わかりました。
色々なお考えありがとうございました。
書込番号:8599927
0点

koide987さん
12bit処理の画像と 14bit処理の画像では見分けがつかないと言うのがソニーの主張だったと記憶しています。
従って、14bitの製品を作ったとしてもそれは顧客の要求に応えるためで、画質向上の為とは考えていないのではないかと想像します。
ちなみに、プリンターもディスプレイもみんな8bit処理だと思います。(間違っていたらごめんなさい)
当方も14bit画像と8bit画像の見分けがつきません。(スキャナ画像の比較)
書込番号:8600410
3点

>プリンターもディスプレイもみんな8bit処理だと思います。
どちらも「入力」が8bitで、入力された信号からデバイスを駆動するための内部処理はそれぞれの機器に任されます。
プリンターは一般に未知の部分が多いですが、モニタの内部では12bitや14bitの処理は普通にあります。
http://www.eizo.co.jp/products/ce/index.html#feature
書込番号:8600549
0点

nikon D300実験室さんというサイトでD300の12bitモードと14bitモード
を詳細に比較しています。
http://blogs.yahoo.co.jp/love_came_love
私が読んでみた感想は、「14bit可能にする為に値段が上がるのなら
12bitまででいいです」でした。
同じ値段のままで14bitを可能に出来るなら14bitモードが
あってもいいかな、くらいです。
書込番号:8600573
1点

今の技術で標準的なのが8ビットだからと言って将来そうとも限らないです。
まあそうは言っても最終出力形が14ビットと12ビットでそうそう差が出るとも思いませんが。
ただ、JPEGも14ビットなり12ビットなりをただ丸めて8ビットにするわけじゃありませんよね。
わざわざRAWで撮るからには画像処理しますよ、普通。諧調補正とか。
そういったときに14ビットの精度が生きてくるのではないでしょうか。
それにしても気にするほどではないかと。
JPEG撮って出しならまず関係ないでしょう!
書込番号:8600669
1点

>同じ値段のままで14bitを可能に出来るなら14bitモードが
>あってもいいかな、くらいです。
価格だけではなく14ビットだと速度が遅くなると聞いています。
12ビットで秒5コマ
14ビットで秒3コマ
あなたならどちらを選びますか?
書込番号:8600966
0点

現実に14ビットと12ビットの差は、それほどではないと思っています。
ソニーのα700は12ビットで、ニコンに売るD300素子は14ビットですが、元のセンサー部分は同じ性能でしょう。
皆様は14ビットの素子と12ビットの素子は性能が違うので、14ビットの方が良いと思うのだと推測します。
しかし、ソニーがニコンに売る撮影素子の根本性能は同じですので、ソニーは設計者として12ビットで良いとした素子なのです。
それを出口で14ビットに引き伸ばしても、それほど性能が良くなるとは思えないのです。
むしろDynamic Range Optimizerの使用の方が有効であろうと思います。
現像ソフトはビット数を増やすことは自由にできますね。 たとえばPhotoShop CS3は16ビットにも簡単にできますので、処理中の劣化を心配なさる方は、ビット数を増やして現像することもできます。 (私はそこまではしていませんが、渾身の1枚を作るときにはそうするかもしれません)
いまだに発表もされていない幻の製品と、既に手元にある製品を比較しても、仕方が無いと思います。(キャノンの2100万画素が出荷されると、2000万超画素を持たないニコンは苦しくなりますね)
私は手元にあるα900を楽しみます。
書込番号:8601152
0点

A/D変換の有効精度がどこまであるかですね。
僕は素子の実力がどの程度まであるか、は全然わからないですが、
しっかり14ビットの精度があるのに12ビットで出力していれば情報は捨てられてますし、
12ビット分の精度しかないのに誤差のような情報を割り増しして14ビットにしていたら余計なお世話ですね。
この辺はソニーの技術者の人に聞いてみたいですが、精度のないものを水増ししているとはちょっと考えにくいかと。
連写速度に関してはCanonは14ビットでもほとんど落ちていないとか。
仕組みはさっぱりわかりませんが。
書込番号:8601248
3点

数字だけだと12より14の方が大きくて良さそうだけど単なる分解能の細かさですよね。
人間がどこまで認識できるかで必要ビット数が決まるかと思います。
JPEGは8ビットですね8ビットで不足しているのでしょうか?
肉眼で確認できない細かさを競うことこそ数値競争ではないですか。
書込番号:8602703
0点

>肉眼で確認できない細かさを競うことこそ数値競争
肉眼で確認できない閾値っていうのは確かにあると思いますが、8ビットと12ビットの間ではないのではないでしょうか。
人間には認識できないだろう、ということで切り捨てたものの典型に、16ビット&サンプリング周波数44.1KhzとしたCDなどがありますが、実際には人間の耳にはより多くの音が聞こえていたわけです。CDが切り捨てている部分だけを聞かせて聞こえなくても、「総体としての音の印象」には違いが出たわけで、一概には数値競争とはいえないと思います。
こういうのって、結局はコストとの見合いなどの方が大きいのではないでしょうか。全く同じ時間とコストで出来るのであれば、多くの企業が14ビットを選ぶのではないかと思います。
もっとも、ニコンはフィルムスキャナー時代からビット数を高めるのが好きな会社ではありましたが。ちなみに私自身はビットフェチではございません。
余談ですが、ニコンのスーパークールスキャンを使ってスキャンすると、一枚の映像を読み込むのに10分以上かかっていました。α900のRAW画像は現像に時間がかかるとはいえ、せいぜい1分。いい時代になったものです。
書込番号:8602821
0点

レタッチ耐性が高いかどうかの違いしかないですよ
書込番号:8602839
1点

RAW現像本来の目的では12bitより14bitの方がアンダー側に2段分有利です。
RAW本来の目的とは基本でもありますが必要部位が白飛び(フルビットに達しない)しない程度にアンダー目に撮影→現像時に露出をプラスする、ということです。
言うまでもなく14bitの方が2段余計にプラス補正出来ます。
これさえ知れ渡れば「デジタルは白飛び耐性がない」なんて頓珍漢なことを言う人は居なくなるのですが。
書込番号:8602938
0点

>RAW現像本来の目的では12bitより14bitの方がアンダー側に2段分有利です。
http://www.dpreview.com/reviews/sonydslra900/page24.asp
上記のダイナミックレンジ測定比較をみてもα900は12bitでもマニュアルでは明暗測定限界近くまでの幅があり、通常のJPEG撮ってだしでも他機と比べかなりの幅を有しています。14bitによるファイル量の増大+連写速度の減退を考えると(価格的にも)Betterな選択ではないでしょうか。
書込番号:8603897
2点

たいていの14bitRAW記録機はヘッドルーム側にも1段振っています。
> 上記のダイナミックレンジ測定比較をみてもα900は12bitでもマニュアルでは明暗測定限界近くまでの幅があり、通常のJPEG撮ってだしでも他機と比べかなりの幅を有しています。14bitによるファイル量の増大+連写速度の減退を考えると(価格的にも)Betterな選択ではないでしょうか。
これ見ると、12bitRAW記録で(α700もそうだったけど)1段以上のヘッドルームがあります。
見方を変えると「損」をしていますね。
自分のカメラのヘッドルームは適切なツールがあればわかります。
12bit、14bit関連の話題は過去にたくさんあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111139/SortID=8457471/#8458418
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111092/SortID=7411155/#7427456
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=8459273/#8459459
http://homepage.mac.com/kuma_san/tone_example2/
深度を深くする前提としてフォトセルに光をたくさん当てられることが必要です。
高感度撮影(必然的にセンサーへの光量は少ない)時には暗部のデータが離散的なのか、トーンをひねり出せない経験はあります。
書込番号:8603966
0点

多少なりとも効果はあるみたいですね、14ビット。
暗部をプラスにしていくと違いがはっきりしてくるようです。
最近はエントリーモデルでも14ビットになってきているのでコストは殆どかからないような気もします。
データ量は 14/12倍に増えてしまいますが、ニコンのように選択できたら良かったかな?
ニコンの選択できるモデルを使ってる人たちは実際14、12どちらを主流にしてるのかが気になるところです。
書込番号:8603974
0点

損と捉えるか無駄と捉えるかでしょう。
ビット数アップはリタッチ耐性の為にあると考えるます。
素子の性能は頭から決まっていますから。
書込番号:8603999
1点

将来、素子のダイナミックレンジが飛躍的にアップしたならビットアップは面白い手段になるでしょう。
書込番号:8604018
0点

こんにちは。
bit数で勝ち負けが決めると思っている方なら、14bitの必要性は絶対ありません。
ダイナミックレンジが広いには間違いなくありませんが、輝度差の激しい状況で飛ばさず潰さずで、視覚的に不自然な階調となります。
14bitは階調補正を加えたときにトーンジャンプの耐性が上がった程度の違いです。
非圧縮RAWと圧縮RAWのように情報量の多さからレタッチ耐性が高さか、あるいは違いが少ないまたは感じられないからハンドリングの良さを選ぶかの違い程度なのです。
書込番号:8604113
0点

結局、効果はあるけどわずかな差だ、ということですね?
α900の高画素高画質スペックに執着していた私としてはやはり気にならないことはないですね。
わずかでも良くなり、他がしていて簡単に改良できるものなら。
その場合12ビットと切り替えれるとなお良いですね。
>数字だけだと12より14の方が大きくて良さそうだけど単なる分解能の細かさですよね。
>肉眼で確認できない細かさを競うことこそ数値競争ではないですか。
画素数も単なる分解能の細かさで、大きく伸ばさないとわからないようなものかもしれないですが、
そこに情報があると安心するんですよね、私の場合。
実際には引き伸ばさないけど、その気になって引き伸ばせばわかるというような。
他の方のカメラの使われ方とはまったく違った使い方なのだと思います。
先ほども
「数字に囚われるのが馬鹿らしいことでありみなさんがそうお叱りしてくださるのは十分わかってるのですがこればっかりは気持ちの問題で。」
と申しました通り意味のないこだわりということで勘弁してやってください。
みなさんお手数お掛けしました。質問は終了します。
書込番号:8604135
1点

「こだわり」は自由ですし、私自身もこだわります。
ただ、そのこだわりに答えた製品はなかなか存在しません。
ただ、できるだけ正しいと思われる理解と認識は必要です。
書込番号:8604158
1点

>bit数で勝ち負けが決めると思っている方なら、14bitの必要性は絶対ありません
だからぁ。勝ち負けなんて誰も言っていないって(笑)
"絶対必要ない"なんで決め付け止めたら?(笑)
貴殿の個人的意見でしょ(笑)
"私が思うには"をつけましょうよ(笑)
書込番号:8604761
2点

1000万画素と1200万画素、1200万画素と1400万画素もちょっとトリミングの余裕がある
程度の差と言ってしまえばそれまでだと思います。
同様に12bitRAWと14bitRAWも通常用途では、大きな差は出ないかも知れません。
D3やEOSのように12bitでも14bitでも、ほとんど性能がスポイルされないのであれば、
別に14bit化に反対する理由はないと思います。てか、EOSユーザーは気にせず普通に
14bitRAWを使っていますからね。
むしろ不思議なのは同じ時期に発売された、D300とD3がなぜ、D300だけ14bitモードで
極端に性能がダウンするんですかね・・・?
書込番号:8604784
1点

α900のセンサーが14bit分の能力を有しているかどうかは、実際に科学的根拠のある検証法で検証してみない限り誰もわからないはずです。
思い込みだけでは否定も肯定も出来ません。
書込番号:8604823
0点

>だからぁ。勝ち負けなんて誰も言っていないって(笑)
[8598795]スレ主さん
>>NikonのD3X???は14bitになると思われるので、同じでは有りませんね。
>それは初耳でした。
>ではその時点で負けてしまうということなんですね・・・。
>先にソニーが出してからならまだしも、なんだか残念です。
しっかり読みましょう。
それと絶対とは書き込み内容からの判断です。
最終鑑賞がどうなうのか知らなければ、14bitの必要性はまったく必要ありません。
しかも最後にスレ主さんも14bitに拘ったわけが気持ち的な理由とも述べて必要性のないことは認められています。
書込番号:8604965
2点

>それと絶対とは書き込み内容からの判断です。
貴殿の判断でしょ(笑)
"絶対"ってのは(笑)
しっかり読みましょう。
書込番号:8605013
0点

>最終鑑賞がどうなうのか知らなければ、14bitの必要性はまったく必要ありません。
>しかも最後にスレ主さんも14bitに拘ったわけが気持ち的な理由とも述べて必要性のないことは認められています。
いえ、だから私にとっては必要です。
皆様方が否定する理由は十分理解しているのですが私はこればっかりは譲れないということで
どうぞ無意味なこだわりだと思って聞き流してくださいとのことです。
誰に認められる美しい写真が撮れなくても、ただ情報量を多く記録できるカメラが欲しいのです。
だからこそのα900だったのです。
もう終りにしたかったのですが、他人の必要性を否定なさらないでください。
書込番号:8605059
2点

>他人の必要性を否定なさらないでください。
否定できる理由は無いですね。
同時に、否定する人は個人の主観だけであって、多くの経験に基づいたと思われる客観的な根拠も無いようです。
書込番号:8605074
2点

>いえ、だから私にとっては必要です。
>皆様方が否定する理由は十分理解しているのですが私はこればっかりは譲れないというこで
>どうぞ無意味なこだわりだと思って聞き流してくださいとのことです
と、koide987さんは仰せです。
解りましたか?ふんばれ!トキナーさん(笑)
書込番号:8605079
1点

ビット数のアップが必要かどうか?
まだまだカタログ性能の違いに心配な程度でしかないと思いますよ。
最近のリタッチソフトには12ビットを中間値を取る方法でビットアップしてから加工する?
なんて機能はないのかなあ。
理屈が現実とかけ離れていると屁理屈になりますよ。
書込番号:8605170
0点

12bitと直接比較したわけではありませんが
D700の14bit RAWから、現像で露出を変えたものがあります
http://atos.blog2.fc2.com/blog-entry-375.html
センサー自体が違うので、なんとも言えないのですが
D2Xでは、適正露出で白飛びして見えている場所は、マイナス1段程度しか
諧調が戻らなかったです
書込番号:8605676
0点

D2Xはヘッドルーム無かったはずですので、マイナス1段で現れた階調は余裕のあったRBからグレーに絞り出したものでしょう。
書込番号:8605719
0点

というか、いろいろ理屈で考える前に、とにかく使ってみて、出てくる絵が自分にとって満足行くものなのかどうなのかを考えた方がいいです。
それで、不満がないなら、ビット数とか画素数とか画素サイズで頭を悩ませるだけ無駄です。
まず、使って不満があるかないか?
そして、それは使い方で解決できるものかどうか?
その上で、ADのビット数が増えたり画素数が増えることで、それが本当に解決する問題なのか?
でしょう。
デジタルになって、アナログ的なところに目が行かなくなりがちですが、いくら画素数が増えても、レンズがそこまで解像しなければ意味が無いし、いくらADのビットが増えても、受光素子にそこまでのダイナミックレンジがなければ、意味がありません。
個人的には、α900の画素数とツアイス、Gクラスレンズがあって、α900の画質があれば、ほとんど不満はないと思えるようになりましたね。
ただし、使いこなすのは、容易ではないですね(というか、奥が深いわ〜)。
ここ数日、使い倒して、期待と不安は確信に至りました。
カタログとか他社機との比較データを並べて楽しむのもひとつの楽しみ方かもしれませんが、写真は写さなければだめです。
書込番号:8605931
3点

D700で12bit と14bitを比較しました
一番は左のグレースケールを左から2番目、+3.7段補正して
12bitと14bitでRAW撮影
両方の画像を、LRで 露光量-3.00段、白飛び軽減最大の100で
目一杯、白を復元してみました
左から3番目が、12bitでの撮影 一番右が、14bitでの撮影です
ホントに若干、14bitの方がいいかなというぐらいの違いですね
グレースケールが、階段状になっているのでわかりにくいかも知れませんが
グラデーション状なら、なめらかさで違いが出てくるのでしょう
でも、意外と差がないようですね
現像ソフトしだいで差がもっと出るかも知れませんし
LRが優秀なのかも知れません
暇が出来たら、じっくり検証したいと思います
書込番号:8605980
1点

>というか、いろいろ理屈で考える前に、とにかく使ってみて
フルサイズの事ですか?(笑)
食わず嫌いが治って良かったですね。
GTさん、α900購入おめでとうございます。
書込番号:8605995
1点

ニコン様はニコンの道を歩めば良いのではありませんか?
いまさら、ここで他社のカメラの事をうんぬんしても、私たちα900ファンは迷惑です。 私は別に比較したいとも思っていませんから。
あまり、α900を凌駕するなどと議論を始めると、別の方向に勘ぐられてしまいますよ。以下のように思う人も出てくるのではと思います:
ニコンは2000万画素が無いので、製品公表すらできない幻の製品で、どうなるかわからない(つまり他人任せの)スペックでしか、ファンをつなぎ止められないので、このような事を他人の場所でガチャガチャ言い初めていると。
(もちろん、スレ主様はこのような事を意図していないのは判りますが、D3xが勝とか言い始めると、結果としてこのように勘ぐられるのです)
最近このような感じがするスレがポチポチで始めましたね。 それだけα900のカメラとしての完成度を驚異と受け止め、これを超えることは難しいと思い始めているのではありませんか?
だから、重箱の隅しかつつけなくなる。
もう、これ以上のD3x関連意見は止めましょうや。
この場はα900を論じて、お互いに楽しむ趣味の場です。
私たちは、すでに手元にあるα900を、ここが良い・あすこがこうだと井戸端会議を楽しんでいるのです。
したがいまして、ここではα900の事を議論するようにして、D3xはD3の所で議論するようにしてはいかがでしょうか?
マナーを守るべく、よろしくお願いいたします。
書込番号:8606118
2点

> フルサイズの事ですか?(笑)
いえ、α900の事です。
α900をフルサイズとか24MPとか、12bitとか100%ファインダーとか個々のスペックで捉えるのは間違いです。
というか、別にそれはα700でもα7Dでも同じことです。
実際に使ってみて、満足いくなら、それでいいのです。
カメラをカメラとして見ずに、スペックで見ることは愚かなことです。
写真ではなく、スペックで判断するのは愚かな事です。
センサーだけで写真が撮れるわけではありません。
システムとしてのα、その中核としてのα900、その完成度の高さを、そういう単語で語るのは、本質が理解できていない証拠だと思います。
話をもどせば、12ビットに本当に不満がある人だけ、文句を言えばいいのです。
実使用でそれに不満を抱かないなら、わざわざ14ビットと比べる意味はありません。
書込番号:8606125
6点

>α900をフルサイズとか24MPとか、12bitとか100%ファインダーとか個々のスペックで捉えるの>は間違いです。
見方は人それぞれです。
人によっては、スペックが購入の決め手になると思います。GTさんが"スペックで捉えるのは間違いです"
が、間違えです。
スペックで質問されたら、全否定されますか?
書込番号:8606750
2点

スレの流れからは少々脱線するようですが…
α900、α700、D300の撮像素子が採用するカラムA/D(撮像素子内での列並列A/D)は、動作クロックを上げずにA/Dを14bit化すると、読みだし速度が1/4になってしまいます。そのためD300の14bitモードは、素子の実力の12bitで10コマの1/4の、2.5コマでしか読み出せません。もっと高速に読みだそうとするなら動作クロックを上げねばならず、ノイズ的には不利になります。
α900の撮像素子は12bitで6コマ読みだしがスペック値ですから、クロックを上げずに14bitA/D化すると、読みだしコマ数は1.5コマとなります。
SONYは、12bitカラムA/Dで14bitA/Dとの差は埋められる、みたいな事をα700の時のインタビューで答えてましたが、カラムA/Dの利点を生かすためには12bitA/Dと言う選択肢しかなかったのではないでしょうか。
ちなみにD3は多チャンネル(12ch)アナログ読みだしをしてその分読みだし速度を下げ、ノイズ的に有利になるよう配慮しているようです。この場合、14bitA/Dしても12bitと大してデータ量も変わらないので、撮影コマ速も下がりません。
書込番号:8606922
1点

>したがいまして、ここではα900の事を議論するようにして、D3xはD3の所で議論するようにしてはいかがでしょうか?
>マナーを守るべく、よろしくお願いいたします。
すみません。私の質問せいで議論になり争いのようになり、α900を楽しまれている方々の気分を害してしまいました。
できれば場を閉めたいのですがなかなか収集をつけれません・・・。
すみません。
>というか、いろいろ理屈で考える前に、とにかく使ってみて、出てくる絵が自分にとって満足行くものなのかどうなのかを考えた方がいいです。
仰る通りそれが本来の楽しみ方で世間一般では写真とはそういうものだと思います。
>カメラをカメラとして見ずに、スペックで見ることは愚かなことです。
>写真ではなく、スペックで判断するのは愚かな事です。
しかし私の場合は何度も言いますように皆様方とは違うところに理由を見ているようです。
体重計は健康維持やダイエットのための体重管理に使う人が多く1グラム単位まで表示しても一般には意味がないかもしれませんが、私は何月何日何時の体重を日記につけるために使いたかった、といったところでしょうか。
食事や排泄はもちろん呼吸でも変わる1グラムに本来の意味はないでしょう。健康であることやダイエットが成功するかということが大切なのだと思います。
皆様の正常な感覚での理由はもう十分理解していますし正しいと肯定しますので、いつまでも他人の理由や趣向を愚かだ何だと説教して欲しくないのです。
書込番号:8606971
1点

koide987さん
>いつまでも他人の理由や趣向を愚かだ何だと説教して欲しくないのです。
過去にそれを繰り返してきて、結果的に間違った考えや事実を押し付けていたのに気付き、そのことを帳消しにするために都合の良い屁理屈を捏ねているだけのようですから、スルーされた方が良いかと思います。
例:「フルサイズをソニーが出すのを株主が許すはずがない」
書込番号:8607009
4点

> 人によっては、スペックが購入の決め手になると思います。
そういう人はいるでしょう。
その人は、カメラではなくスペックを買っているのでしょうね。
繰り返しますが、フルサイズのカメラ、24MPのカメラ、14bitADのカメラ、だけにしか目が行かないひとは、カメラでなくスペックを買っているのです。
カメラとは、それら個々の技術の集合体であることを理解できていないのです。
そしてそれは、非常に愚かしいことです。
そもそも、カメラを買って写真を撮るのが目的ではないのでしょうか?
そのスペックが自分の写真にどうしても必要というのであれば、それは重要でしょう。
しかし、他と見比べて、スペックで劣るからという理由で購入回避するのは、愚かしいことです。
さらに進んで、スペック全能で考える人は、他社カメラに追い抜かれると、それ自体が許せない事になり、ついには、そのスペック自体を否定しだします。5D板とかにおける24MP有害論を見れば分かることですね。
14bitADは有害だとは思いません。それが活かせるアナログ性能があり、かつ、その分解能が必要だという人は、積極的に活用すればいいだけの話だと思います。
個人的には、その必要はないと思うのでα900の12bitで十分だと思っていますし、必要かどうかわからないのに、14bitありきみたいな議論は、本末転倒だと思います。
同様の事は、24MPにもフルサイズにも100%ファインダーについてもいえますがね。
あるスペックが、本当に必要だと思うのなら、何が不満でどうしたいのかがあるんじゃないですか?
それがないのに、ただ数字だけが一人歩きするのはばかげています。
α900は24MPでフルサイズで100%ファインダーですから、それらを生かすための議論を個々でするのは建設的だと思いますが、ようわからんけど14bitないのは不満だみたいな話に有益性はあまり見出せませんというのが感想です。
そう言われることをすれ主さんは人格批判されたと勘違いしているようですが、考え方の矛盾を指摘されているだけだと理解したほうがいいです。
でなければ、感情的になって、あらぬ方向に話がいってしまうだけです。
書込番号:8607206
3点

なるほど、この先に1カラムにADC二系統でRB系とG系に分ける方法が残されているかもね。
書込番号:8607252
1点

ちょっとしつこいですね。
なかなか理解していただけないようです。
>でなければ、感情的になって、あらぬ方向に話がいってしまうだけです。
私はみなさんのご意見を否定してはいません。むしろごもっともだと肯定した上で、自分は一般的でないカメラの見方をしてるとお伝えしましたね?そしてお礼を述べて質問を締め切りました。
なのにいつまでも突っかかられるのは感情的になっている人がどこかにいるからです。
落ち着いてください。
>そう言われることをすれ主さんは人格批判されたと勘違いしているようですが、考え方の矛盾を指摘されているだけだと理解したほうがいいです。
いえいえ私はスペックを重視するのが正しいといった考え方ではありませんし、それを誰かに押し付けてもいませんよ?
私の考え方の矛盾とは一体なんのことでしょうか。
「他人の理由や趣向を愚かだ何だと説教して欲しくないのです。」と言いました。
個人の理由や趣向にいちいち絡まないで欲しいというだけで人格批判云々は関係ありません。
>そもそも、カメラを買って写真を撮るのが目的ではないのでしょうか?
もちろんです。
お互い気持ちのいい写真生活を楽しみましょう。
書込番号:8607327
4点

>スレ主さん
とりあえず、まだ出ていないものを想像して不安になっても仕方ありませんよ。
今の時点では勝ってる(?)んだから、それでいいんじゃないですか?
Nikonから最高のものが出たら、その時点でNikonを買い、もし、Canonから出たらCanonのカメラを買っていくのが良いと思います。
で、またSONYから出たらSONYに戻る(^_^;)
お金はかかるかもしれませんが、自身の欲求を満たすにはそれしか方法がありません。
もしくは、いずれ…を信じて、負けている(?)機種を我慢して使う時期をよしとするかですね。
書込番号:8607332
2点

そうですね。
気にならないことはないですが仰る通り不安になってもしかたありませんね。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:8607349
0点

> 「フルサイズをソニーが出すのを株主が許すはずがない」
もし自分がソニーの株主だったら、こんなふざけた企画は絶対反対ですね。
過去にこういう製品群がありました。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200504/05-0421/
| QUALIA専用レンズを搭載し、
| 空気感までも描写する 繊細でリアルな高画質映像を追求した
| デジタルHDビデオカメラレコーダー 発売
| 高精細なハイビジョン撮影に対応するため、集光率の高いフィルター径72mm大口径の、カール ツァイス「バリオ・ゾナーSQ T*」レンズを搭載。レンズ内の不要な光の反射を抑制するT*コーティングに加え、QUALIA専用に高精度な研磨を施しました。
| この専用レンズの性能を最大限に活かすよう光学系を最適化し、フレア、ゴーストを抑えるとともに、繊細でリアルな高画質を追求しています。
どっかで見たようなコピーですね。
で、どうなったかは、みなさん、既にご承知のとおりです。
この失敗から何を学んだのか?
ソニーがこういう趣味性の高い市場に乗り込むことの危険性を考えれば、株主としてはとても容認できません。
ついでに言えば、α900のマグライトが余っている事から推測しても、けして思ったような数は売れていないでしょう。
株価も、例の騒動の前から下げてますし、心配は当たっているのかもしれません。
ただ、そんなのは株主の事情であって、ユーザーは出たものが使えれば買って使えばいいのです。
ただ、会社としてはそうも言っていられないでしょうね。
書込番号:8607518
1点

んー、よく言われている
「マグライトが余ってるから、予想の数が売れてない」
ってのはどういう理屈なんだか…。
予約キャンペーン初期ではマグライトの数が足りなくなって
製品購入後に渡された人も多かったと思ったけど。
何回も追加する手間を省く為、多めにマグライトの追加注文出しただけ
じゃないのかな。
マグライトなんて安いものだし、あの程度のプリント追加で
そんなにコストかかるものじゃありませんしね。
販促には良いアイテムでしょうし、予約者以外にも出すように
方針変えただけじゃないんですかね。
今だったらLED版のミニマグ付けて欲しかったところですねぇ。高いけど。
書込番号:8608030
2点

> 予想の数が売れてない
まあ、実際のところはどうなんでしょうね?
発売前に店で尋ねたところでは、割り当て量のわりには、結構早期の予約が来てるから、予約なしだと月内は厳しいようなことを言われましたが(単に、予約を急かしていただけかもしれんが)、蓋をあけてみたら、予約なしでもその週に買えたし、小規模の個人商店で店頭に在庫あるし・・・・まあ、おかげで、完全に諦めていた紅葉に間に合ったのはうれしいけど。
そういえば、5D2あたりでも、同様に年内入手は難しいなんて噂が乱れ飛んでいるけど、本当に売れているのか、はったりなのかは、結局、中の人しかわからないのか?
まあ、そんなことを気にしても仕方がないけどね。
自分が買えれば、余ってようと足りなかろうと知ったことじゃないけどね。
書込番号:8608209
3点

ソニスタで購入しましたけどマグライトはついていませんでした、予約ページにはしっかりプレゼントとありました。
予想以上の予約が入って用意したマグライトが足らなくなったんだろうと納得し、送ってくるのを待ってます。
書込番号:8608819
0点

sa55さんへ
今、何気なくこの項目を読ませてもらっていましたら、
目に止まりました。
>画像処理エンジンが命
なるほど、なるほど、ウムウム
大変参考になりました。
今日は自分にとっては良い収穫の日になりました。
ありがとうございました。
書込番号:8611825
0点

orangeさん
>ただ、システムメーカーとして世界に羽ばたくためには、同等性能の部品は販売するが、自分の製品で使うものより高性能部品は販売しない事が大前提だと思うだけです
高性能なステッパーっをキヤノンと二コンが開発しているからソニーも高性能なセンサーを製造できるんですよ。
>いまさら、ここで他社のカメラの事をうんぬんしても、私たちα900ファンは迷惑です。 私は別に比較したいとも思っていませんから。
あまり、α900を凌駕するなどと議論を始めると、別の方向に勘ぐられてしまいますよ。以下のように思う人も出てくるのではと思います:
ニコンは2000万画素が無いので、製品公表すらできない幻の製品で、どうなるかわからない(つまり他人任せの)スペックでしか、ファンをつなぎ止められないので、このような事を他人の場所でガチャガチャ言い初めていると。
(もちろん、スレ主様はこのような事を意図していないのは判りますが、D3xが勝とか言い始めると、結果としてこのように勘ぐられるのです)
最近このような感じがするスレがポチポチで始めましたね。 それだけα900のカメラとしての完成度を驚異と受け止め、これを超えることは難しいと思い始めているのではありませんか?だから、重箱の隅しかつつけなくなる。
ご安心下さい。
私はその名のとおりキヤノンユーザーですが、α900は眼中にありません。ニコンの高画素モデルには興味ありますけど。
ニコンユーザーも同様でしょう。キヤノンは気にしているだろうけどα900は眼中に無いでしょう。
今回ニコンユーザーが気にしているのはα900ではなく搭載されている素子の性能に興味がある訳です。だって、同じセンサーをそのまま採用されたら困るでしょう。
せっかくD3やD700でキヤノンに負けないレベルになったのに、この素子採用されたら逆戻りしてしまいます。
書込番号:8616414
2点

> 私はその名のとおりキヤノンユーザーですが、α900は眼中にありません。ニコンの高画素モデルには興味ありますけど。
> ニコンユーザーも同様でしょう。キヤノンは気にしているだろうけどα900は眼中に無いでしょう。
だったら、その話はニコンなりキャノンの板ですればいいのでは?
α900なんて眼中にない人たちにα900の板を踏み台にされても迷惑なだけです。
> せっかくD3やD700でキヤノンに負けないレベルになったのに、この素子採用されたら逆戻りしてしまいます。
つまり、この素子は他社に大きく劣ると判断されているわけですね。
実際に使ってみればわかりますが、高感度とか気にしないのであれば、非常に満足できる絵を出してくれます。
さらに、ニコンの高感度特性も素子というよりはその後の処理の巧みさにその本質があるわけです。
そこが解っていないひとが、はじめからα900なんて眼中にないとか言っても、単なる食わず嫌いでしかないと思いますね。
書込番号:8616436
2点

EOSな人さん
>私はその名のとおりキヤノンユーザーですが、
α900は眼中にありません。
ニコンの高画素モデルには興味ありますけど。
ニコンユーザーも同様でしょう。
キヤノンは気にしているだろうけどα900は眼中に無いでしょう。
キヤノンユーザーでもニコンユーザーでも、
ブランド性を重視して買ってる
人はそうかもしれませんね。
でもキヤノンが優れている部分、ニコンが優れている部分、
ソニーαが優れている部分、それぞれ特色を理解し、
ブランドではなくカメラの本質的な部分で
自分に必要な機材を選ぶことが出来る人に
とっては、それは当てはまらないでしょう。
あなたにとってα900は眼中になくても結構ですが、
キヤノン、ニコンユーザーがそういう考えだと言い切って
しまっては、あなた以外のキヤノン、ニコンユーザーさんは
迷惑だと思いますよ。
書込番号:8616500
1点

さらにいうと、ニコンの供給する素子も、そう大きく変わることはないと思います。
同じ時期に同じプロセスで作られる素子に、そう大きな違いは出ません。
ニコンがその素子ではいやだとごねているという噂もあるようですが、いくらごねても出来ないものは出来ません。
大きく変えるなら、抜本的に技術を替えるか(目先の設計では変わらん)、何かを犠牲にするかしかないです。
たとえば、高感度特性をよくするために画素数を犠牲にするとか、bit数を稼ぐために読み出し速度を犠牲にするかクロック上げてトランジェントで縞々問題が再発するリスクを負うかとかでしょう。
黙っていてもニコンの素子がα900より良くなると思いこんでいるほうがどうかしている。
書込番号:8616535
0点

> キヤノンユーザーでもニコンユーザーでも、
> ブランド性を重視して買ってる
> 人はそうかもしれませんね。
以前、キャノン板で、α900がダメな理由を挙げ連ねるスレがあって、定番の高感度ノイズのほかにSONYだからってのが結構頻繁に出てきましたね。
家電メーカーだから、カメラメーカーじゃないから、イメージが悪いから、まあ、いろいろな理由挙げてたいましたが、カメラをカメラとしてではなく、ブランドで見ている。
どんなにいい写真が撮れても、ソニー製じゃいやって発想は、どうしても理解できない部分がありますね。
カメラなんて、単に写真を撮る道具であって、きちんときれいに撮れて、自分が満足できるカメラであれば、それがどこの誰が作っているかなんてのは、どうでもいいことなんですけどね。あと、スペックも。
書込番号:8616580
0点

> 以前、キャノン板で、α900がダメな理由を挙げ連ねるスレがあって
そういうスレが立つこと自体、眼中にないわけじゃないでしょう。
まあ、眼中というより目の上のなんとかなのかもしれませんが・・・キャノンユーザーにとって。
書込番号:8616594
0点

GTからDS4さん
どこのメーカーでも、視野の狭いファンが
多かれ少なかれ混じるのは仕方のない
ことなのかもしれませんね。
こういうネタは苦手なので、早々撤収
致します。レスありがとうございました。
書込番号:8616661
0点

GTからDS4さん
EOSな人さんの
>>せっかくD3やD700でキヤノンに負けないレベルになったのに、この素子採用されたら逆戻りしてしまいます。
に対するGTからDS4さんの下記の書き込みですが、
>つまり、この素子は他社に大きく劣ると判断されているわけですね。
私は逆にとらえました。つまりソニーがこの(ダメな)素子を採用したら(現に900に採用しているわけですが)これまでソニーがα350等でキヤノンなどに追いついたのが逆戻りするのではなく、
ニコンにこのすぐれた(α900の)素子を売ってしまったら、α900でせっかく追いついたのが水の泡になる、
ととらえましたが、いかがでしょう。
ちなみに、私はキヤノンやニコンのユーザーが書き込みに来て本音を話してくれることは(腹立たしい内容もときにはありますが)悪いことではないと思います。というのも、わざわざキヤノンのスレを見に行かなくても「なるほど、そういう見方をしているんだな。一定の脅威は与えているわけだ」と判断できるためです。
ニコンやキヤノンはα900をD3や1DSに対する脅威だと感じていると思いますよ。少なくともレンズ資産がない人で風景などを撮りたいのであれば、α900に流れてしまう可能性は十分考えられます。100%ファインダーと高画素がほしくて、かつ予算を抑えたいのであればこんなに低い投資(α900+ツァイスレンズorGレンズ)で済むカメラはないかと思います。
現に私自身が15年ほど前、EOS1やF4などに比べて大幅に安い9xiを買った経験があります。
また、たとえすでにニコンやキヤノンを使っている人で今後も絶対にソニーには流れないとしても、ソニーに今回のような形で「フルサイズ+100%ファインダーは30万円なんですよ」と示されてしまうと、「なんだ、そんなプレミアムを我々は払わせられていたのか。1DSやD3の後継機種が安く出たら買おう」と思うかもしれません。
もちろん、飛び道具に目がいってしまう人はD700や5DMK2を買うのでしょうけども。
書込番号:8617020
0点

> ニコンにこのすぐれた(α900の)素子を売ってしまったら、α900でせっかく追いついたのが水の泡になる、
であれば、「D3やD700でキヤノンに負けないレベルになったのに」には繋がらないと思いますが?
そもそも、この人はソニーユーザーにとってではなく、キャノンユーザーでニコンに関心がある立場からニコンユーザーにとって、α900は糞カメラであるという前提で話をしています。
というか、キャノンユーザーにとって関心があるのは、せいぜいニコンまでであって、ソニーとかなんて論外って口調ですよね。
その彼が、ソニーの心配をしてくれているとは、到底思えませんが・・・。
> 現に私自身が15年ほど前、EOS1やF4などに比べて大幅に安い9xiを買った経験があります。
他がより安かったからというわけではありませんが、私も薄給サラリーマンの身でα9とかGレンズを何本か買ってしまったのは、ミノルタが安かったからだと思います。
最初に手のしたのがα7000だっかからってのもあるんですが、他社機であったら、そこまで投資していたか疑問ですね。
他社機が悪いとか高いというより、割安感が背中を押していた感じがします。
α9とか85/1.4Gとか、店頭で手に取って、値段を聞いて、安い・・・って思ってしまいましたもん。
α900も、ファインダー覗いて、シャッター切らせてもらって、安い・・・って感じでした。
絶対金額からしたら、薄給サラリーマンにとっては、安い額ではないですが、ツアイスとかGレンズの価値が(金銭的価値ではなく、自分の写真ライフの中での価値)、倍になるんじゃないかって感じがして、初物のリスクなんて吹っ飛んで財布から福沢さん数え始めてしまってました:P
この感覚って、案外、ミノルタからのαユーザーでないと伝わり難いかもしれませんが。
そう考えれば、キャノンやニコンユーザーにαに転べっていっても転ばないのはわかります。
ただ、わざわざαの板まで来て、ニコンがこんな素子採用したら最悪だとか、こんな素子でよく我慢している(キャノンやニコンのユーザーのようにモノがわかっている人たちは到底こんなものは許容しない)みたいな事を言う人たちのメンタリティーは、理解しがたいものがあります。
書込番号:8617293
1点

GTからDS4さん
> ただ、わざわざαの板まで来て、ニコンがこんな素子採用したら最悪だとか、こんな素子でよく我慢している
> (キャノンやニコンのユーザーのようにモノがわかっている人たちは到底こんなものは許容しない)みたいな
> 事を言う人たちのメンタリティーは、理解しがたいものがあります。
まぁまぁ。
カメラに対する評価は人それでしょうから、キヤノンやニコンの製品を評価しユーザーでもある人がα900
を全く評価しないということがあっても不思議ではない(同じ価格帯のD700とも5D2とも明らかに方向性が
違いますから)ですが、実際に5D2板などを覗いてみると決してそんな意見ばかりではなくちゃんと評価す
べきところは評価している人の方が多いと感じますよ。
にも関わらずEOSな人さんがごく個人的な意見に過ぎない「α900は眼中に無い」「ニコンがこんな素子
採用したら最悪だ」「こんな素子でよく我慢している」をまるでキヤノンやニコンのユーザーの共通認識
であるかのように、しかもわざわざα900の板に書いているのはもう単に「売り言葉に買い言葉」のレベル
でしょうね。
カメラマンライダーさん
> どこのメーカーでも、視野の狭いファンが
> 多かれ少なかれ混じるのは仕方のない
> ことなのかもしれませんね。
仰る通り「売り言葉に買い言葉」から荒れていく典型的なパターンでなんだかなぁという気がしますが、E
OSな人さんの発言も「視野の狭いαファン」の配慮に欠ける(しかも超個人的なかなり偏った)書込みが
があった故ですので、どっちもどっちかなぁと。。。
今回も「D3Xではなくα900について論じましょう」とだけ書けばよかったところを、「ニコンは製品繋ぎ止
めのために他社製品の掲示板にまで押し掛けてガチャガチャ言い初めている」とか「α900のカメラとして
の完成度を驚異と受け止めこれを超えることは難しいと思い始めている」などと根拠のない余計なことを書
いたために不快な思いをした人がいたということではないでしょうか。
EOSな人さんの発言を誘うキッカケの書込みをした方は、過去にも同様の発言で他社ユーザーに不快な思
いをさせ、時にはスレッド自体が荒れてしまい結果的にαユーザーにも不快な思いをさせるということを繰
り返してきている方なので、いい加減に学習して欲しいなぁと切に願います。
書込番号:8617512
3点

> 実際に5D2板などを覗いてみると決してそんな意見ばかりではなくちゃんと評価す
べきところは評価している人の方が多いと感じますよ。
そういう方が大多数な事は承知しています。
というか、本当に5D2を評価している人は(というか現行では5Dですが)、他所の板に来て他の機種の中傷をする理由はないと思います。
自分が使っているレンズマウントの縛りとかで他のマウントに魅力を感じないなら、自社板の中でα900の素子は同だろうかと論じていればいいわけですから、本当にキャノン機について論じているキャノンユーザーは、むしろこういう事はしないのではないかと思います。
> EOSな人さんの発言も「視野の狭いαファン」の配慮に欠ける(しかも超個人的なかなり偏った)書込みががあった故ですので、どっちもどっちかなぁと。。。
べつにorangeさんの肩を持つわけではないですが、その発言を引き出させた背景があると思います。
「実際に今α900を所有されている方々はD3Xに同じセンサーが載ってしまうことをどう考えてますか?嬉しい、面白くない、など。」とかそれ自体愉快になるわけないようなことを言われて売り言葉に買い言葉的要素は、スレのはじめからあったわけで、出るべくして出た内容の気がしないでもない部分もあります。
その結果、愛社精神旺盛なユーザー同士のいがみ合いみたいな事になってしまうのは、1世紀近く前のライカVSコンタックス論争(ふりかかる火の粉は振り払わねばならぬbyシュミット)の時代からたいして変わっていないわけです。
他社機との比較のようなことは、こういう板の性格上禁じ得ないことですが、かといって、そこの板の製品に使用者に不快な思いをさせるのは、はやり、他所から来た側にマナー違反があるように思います。
ただ、買う気は全くないけどひやかしで覗いてみたとか、他社機を買うつもりだけど比較対象のこれが安くなればいいと思って叩きに来たとか、グレーな人たちもいるわけなので、微妙な問題ですね。
書込番号:8617597
0点

GTからDS4さん
自称カメラマンさん
まあ、こういう方に本気でレスしても疲れるだけですよ(^_^;)
失礼ですが視野も知識も乏しいのですから。
TYPE-100さん
>「ニコンは製品繋ぎ止めのために他社製品の掲示板にまで押し掛けてガチャガチャ言い初めている」とか「α900のカメラとして
の完成度を驚異と受け止めこれを超えることは難しいと思い始めている」などと根拠のない余計なことを書いたために不快な思いをした人がいたということではないでしょうか。
まったくの同感です。
書込番号:8617696
0点

GTからDS4さん
スレ主さんの拘りは、正直私的には「バカバカしい」と思ってたのですが、その徹底したスタンスに徐々に
清々しささえ感じるようになってました(笑)
そういう意味では面白いスレッドだと思っていましたし、12bitか14bitかの議論も勉強になる部分があり有
意義でもあったと思ってます。
ただ仰る通り「最初から荒れる要素を含んでいたテーマだった」というのは確かにその通りだと思います。
> 他所から来た側にマナー違反があるように思います。
うーん、ここは「どちらがより悪いか」が問題ではないというのが私の意見です。
先の書込みにも記した通り「D3Xではなくα900について論じましょう」だけで十分に意図するところは伝わ
るので、それ以上の空想話は余計だったと思っています。
とはいえ、この部分でGTからDS4さんと多少の見解の違いはあったとしても、「売り言葉」も「買い言葉」
もどちらも不毛であるという根本のところの考えはそう違わないと思いますので、私の書込みはここまでに
します。
n_birderさん
> まあ、こういう方に本気でレスしても疲れるだけですよ(^_^;)
その通りですね。お騒がせしました。
それと、お写真よく拝見させて頂いてます。
書込番号:8617749
2点

まだ続いてたんですね…。
もうスレの趣旨は全く関係ないようですが。
なるほど、質問に回答下さった方々はみな気にならないというご意見でしたので深く考えていませんでしたが、一部の人には不愉快な思いをさせていたようで、自分の無神経さを深く反省いたします。
何故絡まれるのかわかりませんでしたが、元々の質問自体が感情的にさせる原因だったのですね。
私自身の基準でα900は現時点で最も優れたカメラだというのが前提の質問で、今でもそう思います。
書込番号:8617800
0点

>なるほど、質問に回答下さった方々はみな気にならないというご意見でしたので深く考えていませんでしたが、一部の人には不愉快な思いをさせていたようで、自分の無神経さを深く反省いたします。
各カメラメーカーが製品をリリースする時点で、入手できる最適なデバイスを使ってくれれば良いと思います。
で、SONYのカメラがSONYのイメージセンサに固定される必要もないし、汎用品として発表されたイメージセンサであるなら、どのメーカーも(要求仕様に従ったバリエーションを含めて)使う可能性があり、その部分を「気にしない」という意味で書きました。
その上でそれぞれの製品をカメラとして判断したいと考えている自分がいます。
もちろん、その判断にはスペックも参照しますし、不明な部分は問い合わせもします。
書込番号:8618484
1点

D3X発表されました。
[8606922]まる.さん の書き込みより
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=8594366/#8606922
約7コマ/秒(12bitRAW時)なので、ノイズ面でつらくなるけどクロックア14bit)と、4倍時間がかかるわけですね。
14bitRAW時は約1.8コマ/秒なので整合しています。
またクロップ時に上げられるスピードはカラムADなので劇的には速くできず、有効画素の縦のピクセル数の比になるでしょうね。
DX時の有効分が+16pix.として、2656/4048=約0.656倍
14bitRAWのDXクロップ時が約2.6コマ/秒なので、これも整合しています。
あちらの公表されたスペックから、α900はISO100を積極的に使うべきですね(特にDROなどと併用する際)。
書込番号:8721000
0点

D3Xの板にも書きましたが、画素数が多くピッチが狭いため、素子のダイナミックレンジはあまり広くないと思います。
14bitADがどれだけ生きるのか、D3Xの画質には興味があります。
逆に、D3Xで12bitとたいしてかわらないなら、RAWで使う限りα900も大差ないってことになるし。
書込番号:8721491
0点

あら!文章の途中が抜けてますね。
再掲します。
D3X発表されました。
[8606922]まる.さん の書き込みより
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/So
rtID=8594366/#8606922
約7コマ/秒(12bitRAW時)なので、ノイズ面でつらくなるけどクロックアップ(6コマ/秒->7コマ/秒)版をD2Xは使用しているようですね。
カラムADは端折って言えば「カウンタ」なので、比較用の基準電圧単位を1/4にする(12bit->14bit)と、4倍の時間がかかるわけですね。
14bitRAW時は約1.8コマ/秒なので整合しています。
またクロップ時に上げられるスピードはカラムADなので劇的には速くできず、有効画素の縦のピクセル数の比になるでしょうね。
DX時の有効分が+16pix.として、2656/4048=約0.656倍
14bitRAWのDXクロップ時が約2.6コマ/秒なので、これも整合しています。
あちらの公表されたスペックから、α900はISO100を積極的に使うべきですね(特にDROなどと併用する際)。
書込番号:8721722
0点

「D3Xの板にも…」ってこれのことですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000008369/SortID=8719596/#8721405
ここ[8603966]ですでに書いたのですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=8594366/#8603966
「たいていの14bitRAW記録機はヘッドルーム側にも1段振っています。」これは、14bitRAW記録可能なカメラは12bitRAW記録時もヘッドルームに1段以上余裕のあるセッティングであるという意味です。
また、α700は12bitRAW記録機なのですが、2段に届こうかというヘッドルームがあったと思います。
α900もたぶん同様ですよね。
こんな状況だからカメラのISO設定というのがわけのわからないものになっていますが…
RAWから自分で絞り出すならISO100設定の14bitRAWが欲しくないですか?
逆にいえば、ISO800以上では14bitRAWをパスして12bitRAWの方がいいかも。
書込番号:8721788
0点

>「たいていの14bitRAW記録機はヘッドルーム側にも1段振っています。
5DUは0.9段でした。
>こんな状況だからカメラのISO設定というのがわけのわからないものになっていますが…
仰る通りです。
反射率18%で適正露出時にレベルが118になる意味でしかないと思います。
書込番号:8722184
0点

文章が不適切でした。
「ISO感度とは、規定露出に設定したとき反射率18%の被写体レベルが118になる値」とします。
例えば快晴時のEV値がとすると、絞りF8・1/500秒にして、反射率18%のグレーカードのJPEG・RGBレベルが118になる感度値のことです。(この場合ISO100になる)
書込番号:8722360
0点

誤:快晴時のEV値がとすると
正:快晴時のEV値がEV15とすると
書込番号:8722704
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
はじめまして。
α7ユーザーのおやじです。
α900登場でα700もお手頃な値段となり、
そろそろα700+Vario-Sonnar DT16-80でデジタル一眼にデビューだと思い、
こちらのサイトで値段を見て検討していたのですが、
ここにきて700と900で悩み始めました。
と言うのも、今の見積では、
「700+DT18-80+その他」の購入で約20万なのですが、
900のボディのみ購入で考えると28〜29万(その他込み)となります。
9万の差はとても大きいのですが当初思っていたよりも小さいので、
あと、数ヶ月金策をねって900を購入すべきなのか、
それとも12月に旅行もあるので700の在庫があるうちに買っておくか、
と悩み初めてしまいました。
保有レンズはMINOLTAの20mmF2.8、50mmF1.4、50mmF2.8macro、STF135、
タムロンの28-80mmF2.8、80-200mmF2.8で、
現状では約70%がSTF135を使っての撮影(主に子供、風景)で、
その他のレンズは暗くて困るときに50mmF1.4、
135mmの距離が取れないときや運動会のときにズームを使う程度です。
α700に今の保有レンズでも充分楽しめそうであれば、
700のボディだけの購入で金額的に悩む余地はないのですが、
STFの代わりにツァイスレンズと考える始めると、
700の代わりに900を考えるべきなのか との悩みが湧いております。
こちらの掲示板は700も保有されている方が多いと思うので、
ご意見を頂ければと思います。
よろしくお願い致します
0点

700もってません・・・
が、ここに来られて900勧めない訳がないと(笑
DTレンズがなければ135規格であるこちらをお勧めします^^;
が、DTレンズ有るとレンズ見直しが必須になるので
α700が良いと言うことになるのかな〜・・・
(私ごときでは見ただけでは判別できませんorz)
書込番号:8661403
0点

α900にされた方がいいと思います
700は今画素数で下剋上状態ですので、(350>700)
しばらくすると、新モデルが発表になる可能性もあります
投資は大きいですが、満足度も高いと思います
お手持ちのレンズ群が、フルサイズ対応ですから、
とりあえず、お金がたまるまで我慢してα900を買われ、
広角の合間を1月発売の16〜35または、噂されている
Zeissの24mmとか35mmをいかれるのが良いかと・・・
書込番号:8661527
0点

おやじMantaRayさん
>>現状では約70%がSTF135を使っての撮影(主に子供、風景)で、
その他のレンズは暗くて困るときに50mmF1.4、
α7での135mmはご存じの通り、α900での135mmです。
私はSTFではありませんがSonnar135mmを持っていますが、α700ではほとんど眠っていました。 135mmがAPS-Cでは200mmになるため、拡大されすぎて使う場面が非常に少なくなるためです。
α900にしてから、Sonnar135mmの本領発揮という所です。 STFにしても今の撮り方ができるのはα900だと思います。
α900の焦点合わせは、この価格帯では世界一と思うほど易しいです。(α700では1.3倍のマグニファインダーを付けていますが、それでもα900が焦点合わせで勝ります)。 ここでこそSTFがさらに生きてくると思います。
確かにα900は高価ですが、5年は使える良いカメラだと思います。
α900のように大きくて明るいファインダーを20万円台で提供できるカメラは最後かもしれません。 後は低価格化で小さくなるか電子式ファインダーでしょうね。
α900は名機になる素質を備えているような気がします。
書込番号:8661753
1点

αデジ一眼デビューは、α900資金が出来るまで我慢できるのでしたらば、レンズ資産を考えてα900を迷わずに購入に一票(^o^)
2460万画素フルサイズにこだわりが無く、撮った写真を仔細に見る性格でも無く、プリントアウト(A4以上)の大きさにこだわりが無ければ、一眼デビューを我慢するのも身体に悪いかと思います。α350&α700選択でも、現在のレンズ資産だけの活用で必要十分なカメラLifeは過ごせます。まずは、お財布&家計が一番ですから、お財布にやさしいステップからはじめませんかぁ。α700ええカメラです。α900と同時持ちの方のご意見が、これから出てくると思いますので、それを参考にじっくり悩めば、解決すると思います。楽しく悩んでください(^o^)
書込番号:8662004
0点

無責任なレスになりますが、
フルサイズに対する主観ですから、ご自身しか決めようがないかと・・・・・・・。
画素ピッチは700も900も同じだそうなので。
書込番号:8662072
0点

おやじMantaRayさん
ここは A900 の掲示板ですが,敢えて A700 をお奨めします. 12月に使いたい大切な用が有って,A900 に手が届かないなら,A700 を買って間に合わせる方が得策です. A900 の APSC が画素数で A700 相当なので急に影が薄く成りましたが,A700 自体は,APSC 最強画質級の名機ですよ. Film SLR 用にレンズ資産をお持ちですから,間に合う様に追金の目処が立つなら,私も A900 をお奨めしますけどね.
予算 \20万なら,16-80 でなく,16-105 にすれば,70-300G も買えそうですね. 将来 A900 に逝かれても,70-300G は活きます(^^). 16-80 と 16-105 の差は,私は厳然と存在すると想いますが,ボケ味や微細立体感変化(日本語になってない気もする(^^;))を気にしなければ,良い勝負をしてくれると想います.
お話を伺ってると,APSC と心中する可能性低いですよね(^^;)? DSLR 入門かつ,A900 までの繋ぎ機種と考えて,A700 でなく,A200 も検討しては如何でしょう? その場合,標準 Zoom も Kit Zoom にして,浮いた予算は A900 貯金するのが賢明かもしれません. Live View の必要性を感じて居ないが為に A700 か A900 で悩まれている前提の A200 推奨ですが,LV も試せる A300 もお奨めします. A900 導入後も用途に応じて A300 と併用するのも賢明でしょう.
旅行に不慣れな DSLR だけで行くのはお奨めしません. α7と Film 数本も持参されては如何でしょう? APSC 標準 Zoom は無理でも,既有レンズは共有できますからね(^^).
書込番号:8662089
0点

どちらも使いやすく、写りに不満の無い良いカメラなので、どちらを購入されても
不満は無いと思いますが、
一点だけ。
α900 の AF 微調整機能は、これまでピントに不満があってお蔵入りだった旧めの
レンズ群に再び光を与えてくれ可能性を秘めています。
私はこれだけでもα900にする価値があると思っています。
これまで、「開放では甘い」と散々言われていた 50mm F1.4 も、+2 補正したら
開放でも十分使える素晴らしい写りになりました。
書込番号:8662130
4点

おやじMantaRayです。
みなさん、ご意見を頂きありがとうございます。
剣士2314さんのおっしゃる通りA900の板で900を勧めない訳はないですね。
余裕があれば900希望なので900がますます欲しくなりました。
特にAF微調整機能はよだれが出てしまいます。
タムロンと50mm1.4はα7でもピントが甘くマニュアルを使う場合もあるのですが、
ファインダーの限界もありなかなかスッキリとはいかないものです。
大きくて明るいファインダーにAF微調整がつけば鬼に金棒ですね。
STFを含め既存のレンズも本領発揮でとても楽しそうです。
でも、Tamjanさん若隠居さんのご意見が良い熱冷ましになりました。
お財布&家計が一番というのは最重要で、
A700自体は「ええカメラ」でAPSC最強画質機というのは納得です。
将来的にAPSCと心中する気はないのですが、
まずは無理せずA700を購入し、
来年末にお手頃になったA900を買うのがベターな気がしてきました。
ただ、頭では納得したつもりでも、
名機になる素質をもつA900の熱は簡単には引きそうもないので、
今月一杯は価格の動向をみながらもう少し悩んでみたいと思います。
ちなみに、A300は来年の夏前にダイビング用に中古での購入も検討しています。
これは水没の可能性もあるので最低限の出費に抑えるつもりです。
書込番号:8662704
0点

提案
α700のレンタルは
いかがですか?
まずは使ってみて
それからα900との
比較でもいいと思います
書込番号:8663301
0点

私は、αレンズのファンです。
ソニーがツァイスも揃えてくれて、ミノルタのとき以上に喜んでいます。
今お持ちのレンズ資産、しかもSTFをお持ちなら、私ならフルサイズで撮りたいと思います。
私は、ミノルタのレンズとα9を一度は完全に売却しましたが、α900のフルサイズ登場で、また、αレンズを使おうと思っています。α900はツァイス16-35mmF2.8が発売後に一緒に購入予定です。来年の梅や桜が待ち遠しいですよ。今は、α9+VC-9のSSM対応機とソニーの50mmF1.4を中古で買いました。α9とα900でフィルムとデジタル両方を楽しもうと思っています。
書込番号:8663361
0点

>おやじMantaRayさん
もう解決方向みたいですが、、、
良いレンズをお持ちのようなのでα900をお使いになるのが良いと思います。ですが、とりあえず年末のご旅行用に来年夏にも購入を検討、とのα300+DT16-105をこのタイミングで購入(もちろん中古でもOKですが)しデジタル一眼レフデビュー、年明けに価格が落ち着いたα900を購入、で良いのではないでしょうか?
きっとα900を購入されたら、レンズ構成から考えてもフルサイズメインでのご使用でしょうから、α700の稼働率は落ちるでしょうから、、、と考えました。
書込番号:8663367
0点

おやじMantaRayさん
A700 に決められた様なので,A900 板では指摘が無さそうな注意点を一点. 私の A700 は北米モデルなので日本語の取説読んでませんが,米語の方を見る限り,重大な記載漏れが有ります. 基準感度は ISO 200 相当なのに,出荷時 Default は 100 に成ってるし,各種表示を見ても,ISO 100 が基準感度と間違え易いです.
ISO 100 中心で使っても,少し Dynamic Range が不利なだけで,ハワイの獰猛な太陽ではでは結構違いが有りますが,日本でなら実害ない程度ですけどね. 同じ Sensor 搭載で被写体に応じて使い分けてるD300 (3D Tracking AF に慣れると,これなしには動体が撮れぬ体に成ります(^^;))の基準感度が ISO 200 相当(100 は拡張設定)で,100 と 200 の Dynamic Range に差が有るので,A700 も比べて見て気付きました.
書込番号:8663423
0点

私は今年のGWに中古のα100でデジイチデビューしました。
いけない道?にはまってマニュアルレンズばっかりになってしまいましたが、
画角の違いとファインダーの見づらさに我慢できず、1年もしないうちに
α900購入に踏み切りました。安い上にローンが低金利の店があったので...
それに買わずに後悔するぐらいなら買って後悔したほうがマシですし。
35mm機で使われていたレンズはやはりフルサイズ機で活きるのではないですか?
それに加えてα900のファインダーの見やすさはどんな短所にも勝るかと。
書込番号:8666455
0点

あるてぃさん
踏み切ったと言う事は購入済みでしょうか? A900 は,普通の Mount Adapter では自動露出が作動しないのに唖然としませんでした? 実絞り ME は出来て AE だけ不可何てのは,機構上は有り得ぬ筈と SONY 銀座6階でブー垂れたら,他からも随分言われているので,Firmware 改定時に検討しますと仰ってたから,大いに期待してますが....
これを回避するには,ROM Chip 搭載の Adapter を調達する必要が有ります. eBay 等で入手できる奴は,AE は作動しますが,1.5EV の補正が必要です. F1.0 だぞと A900 を誑かさんとあかん所に,50/1.7 の ROM を解析したと想われる物を搭載してるからだと想います.
この辺りを解決したと想われる Adapter を他の Thread で紹介していただきました.
http://eadpt.cn/eadpen.htm
確かに,焦点距離と開放値を指定した特注が出来るみたいですが,英単語は並んでるけど英語に成ってない語学力の中国業者では,特注しても結果が疑問なので,私は未だ試してません(^^;). 人柱歓迎します(^Q^).
Adapter 遊びは楽しいですが,FOUR THIRDS や APSC の換算画角でやるのは,所詮は「遊び」の範疇なんですよね. EOS 5D を導入して,カメラとしては気に入らぬ点が多いですが,レンズ道楽者には必携の機種と想いました. M42 限定で良ければ,A900 が AE 不可なままでも,Finder の魅力で許せそうですね(^^).
書込番号:8666569
0点

若隠居@Honoluluさん、どうもです。
踏み切っただけでまだ届いてません。多分、明日の午前中...待ち遠しい!
マウントアダプタはM42のチップあり、なし、P6マウント用のMA改造と各種
あります。チップありは件の中国製ですが、なんでF1.7固定なんだろと思って
ましたので納得。オクで買いましたが見た感じ同じものですね。
改造品は単にFマウントだったものをMAマウントを削ってつけただけですが、
チップも付けてみました。合焦点が分かって便利ですがこちらはF3.5固定(苦)
チップつきだとα100でもやはりAEがうまく動作しない場合があったので、
プラス補正したりマイナス補正したりとレンズや状況によって変えてました。
結局MEオンリーで使うようになりましたが...不具合なんですか?
アダプタ遊び、というか東のツァイスレンズに惚れ込んだ結果です。ソニー
純正のツァイスだとうまく撮れてあたりまえなのでつまらないですし...
所詮アマチュアの道楽と言ってしまえばそれまでですが。
書込番号:8666783
0点

あるてぃさん
>>踏み切っただけでまだ届いてません。多分、明日の午前中...待ち遠しい!
羨ましい. A900 の北米発売は公式には日本と同じ筈だったのに全く入荷せず. 先週辺りからボチボチ,信頼できる店で In Stock に成り始めた所で,日本出張の予定が近付き,未入手です. 26日午後に成田に付くので,翌日,仕事に入る前に実家の近所の三宝カメラに駆け込むか,仕事帰りに中野で途中下車する事に成りそうです. A900 のカタログを手に事務所でニヤニヤしてる時間が増えており,秘書嬢から,今回の訪日は公用私用どちらの処理ですかと,嫌味を言われてます(^^;).
しかし,アンタには言われたくないと想われそうですが,数寄ですねぇ.
>>チップつきだとα100でもやはりAEがうまく動作しない場合があったので、
>>プラス補正したりマイナス補正したりとレンズや状況によって変えてました。
>>結局MEオンリーで使うようになりましたが...不具合なんですか?
50/1.7 の ROM Clone と想われる中国物は,挙動が不安定で,私も訳が判りません(--;). 現状の A900 でも,Me なら ROM なし Adapter で OK ですから,Firmware 改定で実絞り AE に対応すると信じて,それまで ME で我慢が吉かもね. 但し,Vibration Reduction 機能も無駄にしてる訳で,勿体無さ過ぎますから,焦点距離情報も含めて A900 を見事に誑かす ROM 付きの Adapter を確保したいなぁと想ってます. SONY 銀座では,Firmware 改定の際に,Olympus や Pentax の様に,焦点距離入力できる様にして欲しいともお願いしたけど,こちらは苦笑いされてしまいました(^^;).
現在,香港の業者に Contarex レンズのマウント換装加工を依頼中で,近日中に Nikon と M42 (両者の交換はネジ3本で付け替え) で,主な Contarex レンズが使える様に成るので,それ迄には何とかしたいのですが.... ジャパングリッシュの解読には自信有るけど,チャイングリッシュはお手上げなので,紹介した業者への特注依頼もままならず,どうした物か思案中(^^;). 折角,NA & M42 の Dual Mount 改造して貰ったのに,当面は,EOS 5D か Nikon D700 で遊ぶしかなさそうです(;_;).
脱線ご容赦 → スレ主さん
書込番号:8667067
0点

おやじMantaRayです。
理性では熱を冷まそうと必死なのですが・・・・・、
カメラ大好き人間さん
おっしゃる通りでSTFをフルサイズで使いたいんです。
A700の購入にスパッと決断できない一番の原因はSTFの存在なんです。
(HP拝見しました。すごいカメラ資産ですね。羨ましい限りです)
OM->αさん
α300→α900での購入も考えては見たのですが、
展示品を触ってみての感想は即900(or700)が欲しくなりそうなのでやめようと思っています。
でも、700→900で700が埃をかぶるのは確かに勿体ないですね。
考えてみると900→300は「900が水没なんて考えられない」と言えばかみさんも納得してくれそうですが、
700→900だとかみさんがOKというはずがないです。
また、考え直しです。
あるてぃさん
私も「やらずに後悔」より「やって後悔」の方が好きです。
考えてみれば「やって後悔」と決断したときはあとで後悔する事は少ないですね。
ところで、あるてぃさんはとても奥深いところで楽しんでいらしゃいますね。
あるてぃさんと若隠居@Honoluluさんの会話がほとんど理解できませでした・・・。
若隠居@Honoluluさん
前回、お名前が間違えていました。申し訳ございませんでした。
A700情報ありがとうございます。
頭の中では無難にA700が正解という気がしているのですが、
「あるてぃさん」のやって後悔ということばも気になっています。
それに、今年は想定外の景気の冷え込みなので年末・年始に向けての
価格動向を見てからでも遅くはないか とも思い始めました。
もうしばらく、皆さんのご意見を参考に考えていきたいと思います。
書込番号:8669092
0点

先ほどA900到着しました...で、でかい。店頭で見るよりでかかった。
手持ちのカメラバッグではどれも入りきりませんわ、こりゃ。
でも...あらためて手持ちのレンズをつけてみると、これが本来の画角なんだと
納得しました。それだけのレンズをお持ちなら、A900の次(いつなんだ)を
待ってでもフルサイズ機を買うべきだと思うんですが...
この土日は撮りまくります。
書込番号:8670502
0点

あるてぃさん
良かったですね
天気もいいし、撮影日和では?
レンズ
フルの画角、いいですよね
いま気になるのは
Minolta STF 135mm F2.8 [T4.5]
98年発売当初、15万が
中古で98,000円
気持ちがグラグラしてます(^^;
書込番号:8674903
0点

Minolta STF 135mm F2.8 [T4.5] の中古ですが,先ほど三宝カメラの A900 売価調べたついでに Minolta の中古レンズ眺めたら,程度Bだけど,\90300 で転がってるぞ(^o^).
http://www.sanpou.ne.jp/
ここの中古Bは,店の方は通販はお奨めしないと表示してるけど,実家から都心に出る時に必ず乗る電車で鈍行でも3駅なので良くお世話に成ってるが,物を見て買ってから見たらBな場合が殆どです. 光学系が無事なら外観がへたってるのが価格に反映されてれば気に成らん奴なので必然ではあるけど....(^^;). 米国入荷が遅れて訪日と入れ違いになってしまったので,A900 はここで買う事に成りそうです.
書込番号:8674975
0点

おやじMantaRayです。
もう少し我慢するつもりでしたが、
デジタル一眼が欲しい欲求は抑えられませんでした。
買わずに後悔より買って後悔をがいいですね。
でも、A900ではなくA700で落ち着きました。
若隠居@HonoluluさんがA700で撮影された写真すばらしいですね。
私もA700で楽しくなる写真を撮ってみたいと思います。
A700でも後悔することはないと思います。
A900は来年の年末(?)に持ち越しになりましたが、
ご意見ありがとうございました。
A700の板に引越しします。
書込番号:8716550
0点

>おやじMantaRayさん
α700を購入されたんですね。おめでとうございます。
私はα900を購入したら700の稼働率が落ちるので云々、と書きましたが、ファインダー覗いて楽しいのはα350より700ですし、α7のユーザーでもいらっしゃる。
直ぐに900にいかれるのでなければ、良い選択だと思います。最近の700の価格は凄く値頃ですし。
では、よいデジイチライフを!!
書込番号:8719033
1点

OM->αさん、ありがとうございます。
A900を購入したらA700の出番は確かに減ると思いましたが、
APS-Cサイズのデジイチを知らずにフルサイズに行くより、
APS-Cを知った上でフルサイズに行った方が、
それぞれの良さが分かっていいかなと思った次第です。
それにA900にいくまでにしっかり使いたおすつもりです(^^)。
もう到着・配達待ちの状態で今晩届きます。(^o^)
書込番号:8722560
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
すばらしい作例が多く目がうばわれます。
100%買うつもりですが・・・・
夜系の画像が多く今まで撮れなかった作品が作れるのは理解できました。
友人のニコンよりすばらしい!
勝手なお願いですが、
太陽光または日中の色温度で白が白く黒のなかにグラデーション
が美しく描写された写真や人物の肌の細部ではなく「ぬめり」又は「肌の輝き」を
画像に撮れた作例をどなた様か展示お願いします。背中を押してください。
1点

こんばんは
作例へ掲載される画像はプロが数多く撮った中のいいものが採用されてるわけですから、お知り合いの方の撮った画像とは最初から違いがあると思いますが。
書込番号:8699666
2点

里いもさんが書かれている通りです。
高いカメラで無い腕をカバーできると思ったら大間違い。
下手な人には下手な写真しか撮れません。
書込番号:8699718
5点

>「ぬめり」又は「肌の輝き」を
画像に撮れた作例
こんなの撮れる腕があるなら、
こんなところで公開しないで画像を売っちゃう。
書込番号:8700078
1点

作例の一例を知っていますが、ブナの林の写真を撮るために青森の八甲田へ入り、天気の回復まで何日も泊り込んで撮るのです。
モデルさんにしても助手を使ってレフ板を使ったり、所詮アマチュアとは最初から違うのです。
書込番号:8700093
2点

なんかひどい返信が多いですね(笑)。
作例って、プロが撮ったとかメーカーHPのなんてどこにも書いてないですよ。
>高いカメラで無い腕をカバーできると思ったら大間違い。
ineeduさんが上手いか下手かわからないのに随分と失礼ではないですか?
まあ、α900が友人のニコンより素晴らしいかどうかもちょっとわかりませんが。
残念ながら私はα900は持っていませんので例を挙げることができないのですが、
「ポートレート」「α900」でgoogle検索してみることをお勧めします。
いくつか出てきましたが、みなさんα900ならではの美しい写真を撮られているようですよ。
書込番号:8700101
4点

>友人はスタジオ持つプロです。
よっぽど下手なプロなんですね、
まぁ誰でも名詞にプロと書けばプロですけど。
書込番号:8700179
1点

プロとの契約によって、お名前を出さない場合も多いでしょう。
大体のメーカーのカタログ写真や作例も作者名のないものが多いでしょうけど、例えば、そのメーカーの社員だとしても、写真を撮ってお給料をもらっていればプロでしょう。
書込番号:8700222
0点

>なんかひどい返信が多いですね(笑)。
たまには本音で返信しないとね。
いつもお世辞やヨイショ書いてるだけじゃツマラんでしょ。
そもそも私が書いてるのは一般論ですからね。
世間一般の人すべてに当てはまります。
書込番号:8700245
1点

robirobitaさん
ありがとうございます。早速下記のHPで納得でした。
α900で結婚式。 - SAILIN' SHOES
http://blog.goo.ne.jp/funamyu/e/93d886ac06a00a38d2c61836af30e37b
ただweb用画像のせいで肌のハイライトが飛んでたのでRAWレベルは推測するのみでした。
ぼくちゃんさん
そうですね。彼(プロの友人)は下手と私も思います。
でも独立して10年以上ですしフィルム時代のF4F5や最近の
デジ一眼も全てシャッターの耐用数を超過して交換してる男ですので
私は友人を尊敬しています。(笑顔)
が・・・「α900 DSLR-A900 」のみなさまの作例が
私好みでして___長年の夢の画像を希望してみました。
書込番号:8700272
3点

> 高いカメラで無い腕をカバーできると思ったら大間違い。
> 下手な人には下手な写真しか撮れません。
高いカメラならいい写真が撮れるというわけではありませんが、カメラによって助けられる部分もあると思います。
弘法筆を選ばすといいますね。
どんなカメラを使ってもいい写真が撮れる人=上手い人でしょうけど、逆の言い方をすれば、弘法でない凡人は筆を選んだほうがいいと思います。
ただ、重要なのは、高いカメラ=いいカメラでもないことですね。
使ってみて、自分に合ったカメラを選ぶことが重要だと思います。
そのための試行錯誤に金が掛かるのが、弘法でない我々の宿命だと思います。
ということで、スレ主さん。
欲しいと思ったら、買って使ってみるのがいいと思います。
それで経験値が上がることは間違いないです。
と、背中を押してみました。
ちなみに、カメラボデー程度で背中を押されても、崖から突き落とされたとは思わないでくださいね。
一応節度ある私は、レンズ沼のふちではめったに背中は押さないです。
書込番号:8700347
1点

読んでいて意味がわからなくなってきました。
>友人のニコンよりすばらしい!
この書き込みは不要だったかも?
作例だけで言えるのかな?レンズによっても写りも色合いも変わるし。
書込番号:8700354
1点

ineeduさん
α900の作例ですが、以下のサイトでしたらアップされているものが多いと思います。
ただ、参考になるようなポートレートはないようです。ごめんなさい。僕も参考になるような作例をお見せできたら良かったのですが、ポートレートは全然撮る機会がなくてすみません。
http://upload.a-system.net/photo/list/model_name/DSLR-A900
どうでもいいような失礼なレスは放置でいいですよ。
書込番号:8700357
0点

スレ主さんが言う「作例」って、ここの掲示板にアップされている作例を指すのではないでしょうか?
> 夜系の画像が多く今まで撮れなかった作品が作れるのは理解できました。
これって、厦門人さんが立ち上げたスレとかをさすのではないかと・・・
見当違いだったら、すみません。
書込番号:8700359
0点

それは失礼しました。
ボクの友人にもスタジオ持つプロはおりますが、まだメーカーの作例写真へ採用されたとは聞いたことがありません。
書込番号:8700371
0点

「弘法は筆を選ばず」
この真意は
「その腕の見事さ故にどんな筆を用いても素晴らしい文字を書くことが出来る」
ということです。
逆説的に言うと
「腕が無い人はどんな筆を用いても素晴らしい文字を書くことが出来ない」
ということです。
書込番号:8700404
1点

一流の板前でも、切れない包丁では刺身がまずくなります。
書込番号:8700438
4点

あ〜こまった、
背中ををプッシュしてあげたい。
すごくプッシュしてあげたい。
良いカメラですよ。
カメラ以外何も付いていないカメラですよ。
ですから、カメラに集中出来るカメラですよ。
集中するために必要なものは、人によりましょうが
全て有ると思います。
実に良いかめらです。
でも、これではスレ主様のグラデーション写真希望の返答にはなっていません。
ですから あ〜こまった。どうしましょう。
大いなるフルサイズ
たかがフルサイズ
されどフルサイズ
こう言うのどうですか
スレ主様がものすごい勉強をして
私に教えてくれる とか
やっぱり無理があるかなあ
あ〜こまった。
書込番号:8700458
0点

> 逆説的に言うと
> 「腕が無い人はどんな筆を用いても素晴らしい文字を書くことが出来ない」
> ということです。
私が聞いた逆説は、「弘法でない凡人は、いい筆を選ばないとろくな字が書けない」です。
もっとも、そう言ったのは、書道道具を売りつけている書道講師でしたが(笑)。
極論、腕だけで写真が決まるなら、カメラに大枚を叩く必要なんてないのでは?
カメラが多少なりとも腕を補ってくれる部分があるから、少しでもいいカメラが欲しいと思うのが、マニアの悲しいサガです。
神玉さんのように達観された方ばかりだと、カメラメーカーも上がったりですね:P。
書込番号:8700465
2点

GTからDS4さん
確かに「それを言っちゃおしまいよ」的なところはありますね(^^ゞ
とりあえず上手くなりたかったらαセミナーに通いましょう。
http://www.sony.jp/event/iteseminar/seminar/DSLR.html
書込番号:8700528
0点

> 高いカメラで無い腕をカバーできると思ったら大間違い。
> 下手な人には下手な写真しか撮れません。
> 「腕が無い人はどんな筆を用いても素晴らしい文字を書くことが出来ない」
> ということです。
単独の文面では確かに仰るとおりです。
しかし、話しの流れからして誤解も免れない言い回しだと思いますが・・・
私がineeduさんだったらチョット傷ついてますね。
書込番号:8700529
1点

>たまには本音で返信しないとね。
>いつもお世辞やヨイショ書いてるだけじゃツマラんでしょ。
神玉二ッコールさんはいつもお世辞やヨイショ書いてたんですか。。。
書込番号:8700545
3点

ここぞとばかりに自称凄腕カメラマンがよってたかってお説教はじめますね。
お買い物ネットですよ〜(笑)
書込番号:8700578
2点

Type-R.さん
拝見しました。
とても気持ちいい作例でした。ありがとうございます。
ソニータムロンコニカミノルタさん
>>一流の板前でも、切れない包丁では刺身がまずくなります
そ、そうですよねぇ。
キヤノン様は使った結果(画像をメカで)作りすぎだしと悩んでいました。
サブとかお仕事カメラはLX-3とGX200でおなかいっぱいでしたので、
魅力的な勝負カメラ(キヤノン以外でキヤノン以上)はこれですよね。A900
くんたけいこさん
>>良いカメラですよ。
ぐんっ! と伝わりました!
では!ボーナスでいただきまーす!!(完笑)
書込番号:8700693
0点

ineeduさん
HP行って見ました。なかなか素晴らしい写真でしたね。
しかしもう最初からineeduさんの腹のうちは決まってらしたのでは?(笑)。
文面からなかなかの腕をお持ちなのだと推察しています。
ここではα900使ってポートレート撮ってる人やその作例があまりないようですので、購入後は是非作品を投稿してくださいね。
次に背中を押してもらいたい人(私も含めて)の役には絶対立つと思いますよ(笑)。
書込番号:8700726
2点

α900いいですね。どーんと逝きましょう!近く私も続きますよ〜
>よっぽど下手なプロなんですね、
その方がそうかどうかは知りません。
最近の経験です。前金取られて記念アルバム作ったのを見せてもらって唖然。
誰が見ても甘いピンボケ。
スタジオから客のカメラは排除してへたくそな写真を売りつける。
機材は1dsと5dでしたが・・・
当然焼き増しはなし。
二度と頼まないですね。
5dユーザーのぼやきです。
書込番号:8700826
0点

ineeduさん
旅先 Mode で数日読んでなかったら,何でこんな言われ様せなあかんのかと想うようなやられ様して居り,思わず黙想してしまいました(--;). お気になさらぬ様に....
スタヂォでの人物撮影は,会社の仕事ではあれど自分ではしませんが,本拠地がアレですので,明暗比の厳しい状態での作例は近日中にお見せできると想います. 北米市場入荷遅れの関係で,A900 は昨日秋葉原の箱売り系 (Outlet Plaza) で購入したばかりなので,本拠に戻る12月半ば以降に成りますが....(^^;).
書込番号:8702271
0点

若隠居@Honoluluさん
α900お買い求め、おめでとうございます。
作例楽しみにしております!
書込番号:8702380
0点

>お金を取ればプロなんです。
けだし当然。そのプロにいろいろ。瑕疵があれば別で返さないといけません。批判にどう答えるかでそのプロの値打ちが決まりますね。
書込番号:8703046
0点

厦門人さん
>>α900お買い求め、おめでとうございます。
北米入荷遅れで可也飢餓状態が続きましたが,発売1月チョイで \249000 と言うのは嬉しい様な,SONY に申し訳ないような,心中複雑ですね(^^;).
金曜の午後に時間が出来たので,横浜で試写してる最中に,Finder 内表示系の初期不良発見. 販売元の Outlet Plaza に電話して状況説明したら,「拝見してから検討,SONY に送付して見解を聞く事に成ると想う」と言う事なので,手間を省いて上げる事にしました. 晩のアポが銀座だったのを幸いと,SONY 銀座の閉店ギリギリに飛び込んで,現認して貰って,SONY の方から店に電話入れて貰いました(^^). その時の応答は迅速で,交換用の一台は押さえてくれてるそうですが,客が一人で交換してもらいに行った時の対応がどうだか,今からドキドキです(^^;).
因みに,新品初期不良交換は発売日を含め3日間だそうで,やはり箱売り系は怖いと思った次第. 小川町から日比谷線秋葉原への徒歩移動中に衝動買いしてしまったので,自爆ですが....(^^;).
書込番号:8705321
0点

若隠居@Honoluluさん
こんにちは、
購入早々の初期不良大変とは、大変ですね。
SONY側のフォローで、交換が迅速に行われるとのこと、ご帰国までには間に合いそうで
何よりかと思います。
私は対外はヨドバシからの購入ですが、新品交換は比較的時間がたっても、原因が製品にある場合はしてくれますので、助かります。
α350の1台が内蔵バックアップ電池充電不具合が出たときは確か1ヶ月は過ぎていたかと思いますが、修理と思いきや、その場で交換してくれました。店頭在庫も豊富にあったという状況もあるかと思いますが..
それは別としてSONY側の対応は良いですね、やはり現品を確認してもらって、専門の方に見てもらえるメーカーは安心できると感じております。
書込番号:8708583
0点

厦門人さん
工業製品の宿命で,一定比率の初期不良はやむを得ぬと想ってます. 寧ろ,Honolulu から本土の業者に通販してやられてたとしたら,もっと手間隙が掛かった訳で,東京での店頭購入で発生したのが,不幸中の幸いでした. でも,ソニータイマーなる戯言はバサバサ切り倒して歩いてる奴なんやから,お礼に当りを振ってくれても良かろうにねぇ(^^;).
初期不良と言っても,露出補正なしとプラスの側は正常なのに,マイナス補正すると,光るべきでない所がホンノリ光ると言う程度の可愛い物でした. 銀座では奥に居た技術屋さんも出て来たけど,初めて見た事例な由. ワイワイやった結果,推論ながら,視野率調整過程でマスクを一枚入れ忘れた可能性が高そうとの結論に成りました. 調整者と検査者を別人にした方が良いぞと言って置きました. 文章書いた人と推敲者が同一だと,どんなに気を付けても推敲し切れぬのと同じ理屈ですね.
翌日土曜は上野に用が有ったので,秋葉原で途中下車して,Outlet Plaza に立ち寄り,無事に交換して貰えました. 最初に電話した時は少々対応に不安感じましたが,SONY の人に電話を入れて貰ったのが奏功したのか,非常に円滑でした(^^).
ただ気に成った点が一点. 2台同時比較した訳でないので,断言はしませんが,露出の偏差が,最初のは 1/3EV 弱程明るめで,2台目は 1/3EV 弱暗めな癖が有りそうな気がします. 両者を同時に使ったら,1/2 EV 程の乖離が生じた可能性が否定できないかと想います. RAW 派です故,2台目の(現用)のやや暗めに上がる癖は,ワタクシ的には丁度良いですが....(^^;). 恣意的な悪評流布の源泉に成り兼ねる事を記するのは少々躊躇しましたが,その手の輩は,このヲジサンの話をネタにそう言う真似して見つかったら,トコトン言われるのは,もう理解してると想いましたので,まぁ良いかと....(^^;).
書込番号:8710083
0点

若隠居@Honoluluさん
こんにちは
すでに新品に交換されたとの事で、まずは良かったですね。
露出の個体差が出てらっしゃるとの事。私の機体も以前お話した状態から、安定して露出偏差がでた状態で推移しております。今は、慣れました(笑
最近の夜景撮影では、偏差以前によく撮影する幕張界隈のイルミネーション用LED光源での「見た目に明るさ」バラつきの方が大きいので、1カット1カット露出補正を確認するようになっています。
丁寧な撮影ができて、フィルム時代みたいに丁寧な撮影感覚が戻って良いかもしれません。
(注:ソニー機が悪いと言う事でなく、他社機も同じ状態ですので撮影場所の問題と考えております)
追伸
ファインダー露出マイナス補正確認しましたが、ほんのり光る箇所はありませんでした。
書込番号:8714041
0点

> 露出補正なしとプラスの側は正常なのに,マイナス補正すると,光るべきでない所がホンノリ光ると言う程度の可愛い物でした.
そんな事もあるのですね。早速確認してみます。
> ただ気に成った点が一点. 2台同時比較した訳でないので,断言はしませんが,露出の偏差が,最初のは 1/3EV 弱程明るめで,2台目は 1/3EV 弱暗めな癖が有りそうな気がします. 両者を同時に使ったら,1/2 EV 程の乖離が生じた可能性が否定できないかと想います.
確認ですが、屋外で太陽光源とかででしょうか?
私の個体は蛍光灯下で時々外してくれます。
屋外で風景を撮っていると、基本的にちょっと明るめですかね。
ほぼ安定しています。
書込番号:8714906
0点

> > 露出補正なしとプラスの側は正常なのに,マイナス補正すると,光るべきでない所がホンノリ光ると言う程度の可愛い物でした.
>
> そんな事もあるのですね。早速確認してみます。
速攻確認しました。
大丈夫でした。
書込番号:8715012
0点

厦門人さん,GTからDS4さん
露出補正マイナス時の表示,正常でなによりです. って,銀座 SONY の人が始めての報告例なので修理扱いにさせて欲しい(ゆっくりと分析したい)と言うので,帰米日程が有るからと,勘弁して戴いた位で,珍しい症例の様です(^^;).
1台目は,日中しか試せませんでしたが,1/3EV 弱明るめに成る偏差は感じられましたが,一定の偏差でした. 2台目は逆に,1/3EV 弱暗めに出るけど,これも太陽光線や白熱球なら安定してます. 昨夜,六本木ヒルズで LED 中心の夜景を撮ったら,可也ばらついて,殆ど ME で撮りましたが,これは,Nikon や Canon でも同じ事です由. 蛍光灯は未検証ですが,多分,これも他社同様に不安定さが見られるでしょうね.
LCD 保護用 Hard Cover が別売で驚いたり,Grid Screen 付属の交換用治具の出来が悪くて,指で縁を摘んで交換する嵌めに成ったり(私が不器用なだけかも....(^^;)),細かな不満は有れど,概ね満足,と言うよりも大満足ですね. 本当に細かいところだけど,露出補正を Dial のみで操作出来る様にした時に,絞り優先,Shutter 優先どちらの AE でも,遊んで居る方の Dial で操作できる用にして欲しかったのが最大の不満点かな? 私は殆ど絞り優先 AE なので,それ用に設定してますが.... もう一点重箱の隅を穿ると,時差の修正が,Nikon の用に一発で出来たら嬉しかったですね.
最大の要望点の,Mount Adapter で実絞り AE が動作しない点は,Firmware 改定に期待するけど,そもそも,正規の使い方ではない訳で,これは口を大にして文句は言えんですね. ヨドバシの書籍コーナーで最近出た Adapter 遊びの本を立ち読みして,この手の本を書く側でもこの程度の知識なのかと嘆息しました(-o-;). お二方みたいな人達だけが読まれてる訳ではない価格掲示板で Adapter や Mount 換装ネタを記するのは,危険かもしらんなぁ(^^;).
書込番号:8716800
0点

若隠居@Honoluluさん
こんにちは。
その後、2号機(国内購入)も確認しましたが、ファインダー「ぼんやり光る現象」はありませんでした。
昔の某ツアイスレンズを載せたAFレンジファインダーカメラ工場(メーカー名は判ってしまいますね 苦笑)を見せていただいた事ありますが、驚くほど、手作業でした。職人の方が一人でほとんどを組み立てる状況だった記憶あります。
カメラは機構組付けが面倒というのは感じております。中国本土でも某社の組立てライン見せていただいた事ありますが、偉く人が多いという印象が残っております。
それから年月も経て、メーカーも違いますが、ファインダー回りの組立ては手作業によるところが大きいかと。若隠居@Honoluluさんには恐縮ながら、今後再発防止対策をきっちりとして、長く使われる機種としてα900成熟させていただければと思います。
LCD 保護用 Hard Coverは9月25日購入の中国本土版では、プロモーションと言う名目で4Gメモリーともどもセットされていました。ユーザーのニーズでハードタイプの要望が多かったようですね、日本もハードタイプ標準にして、貼り付けタイプはサードパーティに任せた方が、効率的だと感じております。
ちなみ、販売店で右肩液晶保護シール含め取り付けてくれましたが、日本ではその手のサービスはないので自分でやらないといけない。
最初から保護部材をメーカーで装着してくれば手間が省けるものをと、新しいボディが届くたびに感じているところではあります。
書込番号:8717278
0点

> LCD 保護用 Hard Cover が別売で驚いたり,
HardCoverつけたことないです。
というか、厳密に言えば、α7Dでつけて見難さのあまり、速攻廃棄(意図的に捨てたわけじゃないけど、気がついたら行方不明)です。
以来、エツミのフリーサイズを愛用していますが、入手が難しくなってきているようです。
機種別の方がおおお金が取れるからなんでしょうが、機種別のものはフィルム材質が変わってしまって、個人的にはう〜んです。
> Grid Screen 付属の交換用治具の出来が悪くて,指で縁を摘んで交換する嵌めに成ったり
自分で最後に交換したのがα8700iのファインダースクリーンですが、しっかり入れたつもりが不十分で、撮影中に脱落してえらい目に合いました。
今回も、変えるとしてもサービスに持ち込みます。
書込番号:8717381
0点

厦門人さん,GTからDS4さん
>>若隠居@Honoluluさんには恐縮ながら、今後再発防止対策をきっちりとして、長く使
>>われる機種としてα900成熟させていただければと思います。
自分で言うのはなんだけど,私みたいなんで幸いだったと想いますよ. 工業製品製造現場の事も知らずに n=1 で騒ぐ類のユーザーにこの個体が当ったら,新たな都市伝説のネタにされ兼ねんですからね. 尤も,何故に発生したトラブルかアッサリ見抜かれて,工程クロスさせて調整者と検査者を別(Aさんが調整した物はBさんが確認し,Bさんの仕事はAさんが検品)にせなアカンやんかぁ....と迄言われたら,SONY としては,別の意味で困った客でしょうね(^^;).
LCD 保護用 Hard Cover は,Nikon や Canon のこのクラスなら,第三者が Sapphire Glass 製とか出して来るだろうけど,A900 は未だそこ迄の存在感ないですから,別売にするなら,その辺りの Heavy-Duty 物を純正品で用意して欲しかった気がします. 幸い,秋葉の箱売りで買った物をヨドバシ1階のサンマルクで開梱して標準品チヤウのに気付いたので,Grid Screen 調達時に同時に入手出来たけど,ハワイで箱を開けてから別売品と判ったら,結構面倒でした. この辺り,日本でも地方在住者は似た様な状況と想うんですよね. まぁ,入手遅れの間にカタログをボロボロにする程眺めてたのに別売と気付かずに慌てた,粗忽者の八つ当たり気味の苦言ですが....(^o^;).
>>α7Dでつけて見難さのあまり、速攻廃棄
7Dのは材質が悪かったもんねぇ(^^;). A900 の奴は,可也見易いですよ.
>>エツミのフリーサイズを愛用していますが、入手が難しくなってきているようです。
>>機種別の方がお金が取れるからなんでしょうが、機種別のものはフィルム材質が変わ
>>ってしまって、個人的にはう〜んです。
エツミのに限らず,PET (何の略か知らんが....)と表記されてる奴は,Local 事情で,駄目なんですよねぇ. 潮気に晒すと剥がれ易いし,氷点下10度以下の環境では急に硬化して傷が付くしで,PET は散々です. 日本で言うと,ハクバの奴が,私のヤクザな使用環境では抜群ですね.
>>今回も、変えるとしてもサービスに持ち込みます。
私も旅行先で治具の出来が悪くて往生したら嫌やなと想って,1台目は秋葉原(末広町)の SONY でやって貰いました. 公称1時間でしたが,携帯番号残して日本物 CD 物色に出掛けたら,20分少々で呼び戻されたかな? で,返品前に元に戻し,2台目に Grid Screen 入れ直すのは,持ち込む時間なく自分でやる嵌めに成って苦笑い. 予想が当って使い難い治具でしたが,実家の救急箱のピンセットと己の指で代替出来たので,まぁ宜しいかと....(^^;).
書込番号:8720091
1点

若隠居@Honoluluさん
こんばんは、
不具合が見識ある方の端末で発生し他と言うのは、ほんとに失礼ながら不幸中の幸いだと思います。
やはり、n=1もしくは、n数が少ない状態で大騒ぎというのは、ネットワーク上で伝播が早いもので良くない事例も多いかと思いますので。
余談ながら
液晶モニターカバーといえば、HOODMANのD3用が好い感じでした。
純正も悪くないですが、α900用が出ると好いのですが
それと、Web見たらH-EYES19:SONYαシリーズ用の大型アイカップが11月発売予定で出てますね、面白そうですね..
http://www.nationalphoto.co.jp/2F/items_hoodman.htm
書込番号:8720256
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
αー700を持ってじっと900を待っていた者です。
ただライバルの動向も気になっていて今日発売の例の機種の掲示板を覗いたら
ピクセル等倍でアップされていた画像に息を呑みました。
改めて900で皆さんが投稿された画像の等倍写真を見たいと思い開くのですが
等倍にはできません。
以前は等倍で見られたと思うのですがもしかして変わってしまったのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

オンラインアルバムにアップする場合は等倍もあり得ますが、この掲示板に直接画像を
アップしても、横の最大が1024ピクセルになるようです。
書込番号:8708817
0点

等倍の写真は既に多数出ていると思います。
少なくとも私が知っているだけで以下の物があります。
5DMK2、α900、D700 比較 (ポートレイトではα900の解像度がすごく良い)
http://photo-cafe.jp/dcm/mag/08_12/toku1/
デジカメWatch (奄美大島とα900の情報サイト:ここに写真もあります)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/10/30/9529.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/09/18/9194.html
ASCII (3ページと4ページに写真あり)
http://ascii.jp/elem/000/000/183/183534/
おまけ:Hasselblad H3との比較
http://www.dyxum.com/dforum/forum_posts.asp?TID=37858
あと、70-300Gの美しい写真もあったのですが、見失いました。
書込番号:8710438
0点

70-300mm F4.5-5.6 G SSMの写真を見つけました。
http://photo-cafe.jp/scoop/archives/2008/10/a900_photo.html
花に留まった蝶を望遠で捕るときれいになりますね。
特に此のサイトと奄美大島のサイトの蝶は美しいです。
書込番号:8711027
0点

お二方有難うございます。
orangeさん
紹介して頂いたページを見ました。またお気に入りに登録しました。
これからじっくり見て印刷したり(A4ぐらいでは判らないでしょうが)して
比較検討したいと思います。
写真はレンズ、写真機、撮像体によって画質が左右されるのは当然としても
その時の一瞬の光の状態によってもの凄くキレのあるのが撮れたり、はたまた
同じ機材で撮ってもそれ程で無かったりと誠に奥の深いものがあります。
気のある物の作品にそんな凄いのがあると撮るもの撮るものが全部そうだと
勘違いしてしまい後で興ざめすることもあります。
奥さん選びにも共通するような気もします(私はもう遅いですが)。
JPEG画像も魔物でスッピンもあれば厚化粧もあってなかなか見通すのは難しい
ようです。
じじかめさん
サーバーの容量の関係でそうなるのでしょうがやはり等倍で見れるようにして
欲しいと私は思います。
作品の鑑賞だけだったらこのサイズでもまぁ良いとは思いますがここを見られる方々は
画質どうか、色の飽和はないかとか鵜の眼、鷹の眼で見ようとする方が殆どだと思うので
不便を感じているのではないでしょうか。
以上、感じたことを書いてみました。
有難うございました。
追伸。
来春のイラン旅行にはフルサイズを持って行きたいと思っております。
書込番号:8711353
0点

写真全体を見ずに、ほんの一部分だけを拡大して目を皿のようにして眺め回して、やれノイズがどうした、パープルフリンジがこうした・・・とかいう意味のない論争が果てしなく繰り返されることのほうが、よほど掲示板を利用する上での不便となり害になっています。
書込番号:8711751
1点

> 写真全体を見ずに、ほんの一部分だけを拡大して目を皿のようにして眺め回して、やれノイズがどうした、パープルフリンジがこうした・・・とかいう意味のない論争が果てしなく繰り返されることのほうが、よほど掲示板を利用する上での不便となり害になっています。
画素数が24MPとなり、既に等倍鑑賞(等倍どころが画面上で拡大してまでケチ付ける人もいたけど)でドット単位でチェックすることにどれだけの意味があるか疑問になっているのは事実ですね。
ところが、雑誌なんかを見ても、レンズも画素数も違うのに、同じように拡大して、D700だと解像しているのに、α900だと甘いとか偽色や偽解像が見られるとかわけの解らない事を言っている「最新デジカメ比較」みたいな記事が結構あったりします。
そういうのに乗せられちゃう人は、どうしても出てくると思いますが、別に他社機と競争しているわけでもないし、大事なのは自分が撮る写真であることを考えれば、そろそろこのクラスのカメラのユーザーには、そういうところから卒業して欲しいとは思いますね。
書込番号:8711855
0点

> そろそろこのクラスのカメラのユーザーには、そういうところから卒業して欲しいとは思いますね。
一般論です。
スレ主さんの事を言っているわけではありません。
誤解を与える書き方でしたね。
書込番号:8711863
0点

部分拡大は研究用かな、鑑賞は全体が見渡せないと意味がない。
どちらの立場かということになりますが、ユーザーの立場からはまず鑑賞ありきだと思います。
(研究用だと感性や好みの問題を省かないとやりにくい(^^;)
この掲示板の画像は長辺が1024ピクセルのようで、現状の一般ディスプレイで鑑賞できる妥協点なのだと思います。
研究用じゃないということですね。
ただし、掲示板側の自動処理で1024サイズに変換されると投稿者のイメージと違う画質劣化があるかもしれない。
長辺1024で投稿するのがよさそう、と思っています。
書込番号:8712170
0点

> 部分拡大は研究用かな、鑑賞は全体が見渡せないと意味がない。
カメラ雑誌とか、簡単にかつ万人に分かりやすい画像データということで、拡大してみたり、極端に悪い条件でフレアやゴースト出してみたり、あまり現実的ではない比較で、カメラやレンズの優劣を云々する傾向がありますね。
ただ、見ているほうも、そういう事を差し引いて考えられればいいんでしょうけど、往々にして、等倍比較の「D700では解像しているがα900では偽色が目立つ」なんてのを、背景の条件が理解できないまま鵜呑みにしちゃう人が少なからずいますね。
先日のJpegとかでダイナミックレンジの比較も、素子の能力だと早合点してしまう人もいるし。
そういう事をきちんと説明した上での比較ならいいんですが、往々にして、そこだけ切り出して「勝った、負けた」なんてことをユーザーの側もしだしちゃうから、おかしな事になると思います。
> どちらの立場かということになりますが、ユーザーの立場からはまず鑑賞ありきだと思います。
一番大事なのは、実鑑賞サイズでの鑑賞ですね。
たとえば、2LかせいぜいいA4くらいまでしか拡大しない人が、等倍を気にしても仕方がないと思いますし、主に日中屋外の風景写真しか撮らない人が、高感度ノイズを気にしても仕方がないです。
一方で、そういうものを気にする人に限って、多くの場合、テストパターンとかそれに準じるような特殊な条件でせっせと撮影を繰り返して、優劣を気にしたりしていたりします。
カメラ買った直後とか、新しいレンズを確めたいときとかは、そういう比較もわかりやすくていいですが、実際に使い込んで見ると、そういう比較の結果と、実際に使って使いやすいかとか、撮れた絵が気に入ったかとかはあまり直結しない(もちろん、箸にも棒にもって場合もあるが)場合が多いですね。
カメラ雑誌とか一部のマニアはカメラを写真を撮る道具であることを忘れて(まあ、実際、仕事とかでカメラの評価だけしかしなければ、そうなるのかもしれませんが)、テストデータの収集ばかりに明け暮れているわけで、そういう人たちに写真としてのバランスを考えて論じろと言っても仕方がないかもしれません。
ユーザーの側が賢くなって、そういう一言一句に踊らされないようにするしかないのかもしれません。
書込番号:8712267
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





