
このページのスレッド一覧(全564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2008年10月24日 23:24 |
![]() |
63 | 128 | 2008年10月24日 00:32 |
![]() |
5 | 12 | 2008年10月23日 20:34 |
![]() |
0 | 5 | 2008年10月23日 20:15 |
![]() |
12 | 12 | 2008年10月23日 18:50 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2008年10月23日 00:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
ご購入された方、おめでとうございます。羨ましい限りです。
本日、近所のきむらカメラへ出向いてみましたがケースの中に鎮座していて触れらるものがありませんでした。購入された方の意見を聞かせてください。
眼鏡着用の方でファインダー内の確認(視野)はどの様でしょうか ファインダー内下部の情報は見易くなっていますか
AF精度・速度はどうですか また、フォーカスエリアに不自由は感じませんか
その他些細な事でも結構なので自由に意見を聞かせて頂けると助かります。
0点

>AF精度・速度はどうですか また、フォーカスエリアに不自由は感じませんか
レンズは同時購入したVario−Snnar24-70oだけなのですが…考えてた以上に速かったです。
以前使っていたα-7D+70-200oF2.8G SSM程度の速度+αと予想していたので嬉しい誤算でしたね。
フォーカスエリアにも今のトコロ特に不自由は感じていません。
まだ二日目なんで何とも言えない部分はありますが…
書込番号:8542275
0点

あかぶーさん
こんにちは
眼鏡はしてないので、眼鏡時の視野はわかりませんが
AF精度、速度について
1ヶ月5-6千カットですが、中央1点については、他社フルサイズ機(5D、D3、D700)と比較しても遜色ない精度です。
周辺8点については、一方向ラインセンサーと言うことで被写体へのAF当て方は、基本にしたがった配慮をした方が精度あがります。特にD3,D700のシングルセンサー部、5Dの周辺部と比べて劣るという感じはありません。
なお、AFセンサーの配置は中央より、5Dと似た感じです。
MFは明るいレンズの場合はM型が一番やりやすいですが、G、Lでも先ほど試した感じでは悪くないと言う印象はあります。
書込番号:8542558
0点

>眼鏡着用の方でファインダー内の確認(視野)はどの様でしょうか ファインダー内下部の情報は見易くなっていますか
普通に覗いただけでは、四隅はしっかり見えません。(軽くケラレてるような感じです。)
眼鏡を押し付けるとまぁ何とか見えます。(眼鏡の高さもありますが・・・)
でもそんなに意識するほどではないです。
下部の情報は見やすいですよ。
書込番号:8543740
0点

フラッシュを使ってみて思ったことは
初期設定では
AF補助光がオフになっているので
オンにすることと
ちょっとしたことですが、
アクセサリシューキャップを外したら
保管する場所がストラップについてないことですね
フラッシュ
HVL-F58AM
との相性は抜群で
連写でバシバシ発光してくれます
書込番号:8543804
0点

皆さん情報ありがとうございます。
⇒さん
ブログのほう拝見させて頂きました。個性的なカメラを使っておられますね。24-70oは私もα700で使用していますが、スムースな動作ですね。SSM対応レンズはこれが初だったので余計そう感じます。
フォーカスエリアは不自由感じませんか、α700と同じセンサーを使用していると聞いたのでかなり中央よりかと思いましたが、安心しました。
厦門人さん
いつも、作例参考にさせていただいています。
本日カメラ屋さんでD700をいじって来ましたが、フォーカスエリアは横方向にかなり広い感じがしましたが、α900はさすがに、それよりは狭いですよね
コッコαさん
>普通に覗いただけでは、四隅はしっかり見えません。(軽くケラレてるような感じです。)
あらら、やっぱりそうですよね。アイポイントを長く取ると倍率が低くなるでしょうし、集中して撮影を行いたい時はコンタクトを使用するとか、顔にフィットし易い眼鏡を探すとかしないといけませんかね。
まこっちゃん。さん
アクセサリーシューキャップ結構無くしますよね。HVL-F58AMは可動部分が多くなりバウンス使用時などかなり使い勝手がよくなっているようですね。ただ、大きくなっているようなので、首にぶら下げるとカメラがおじぎするでしょうね。
書込番号:8546333
0点

あかぶーさんへ
>眼鏡着用の方でファインダー内の確認(視野)はどの様でしょうか
自分も眼鏡使用者ですが、四隅はケラレぎみですが、下部の情報は見えますね。
α900はアイポイントが20mmを確保していますが、開発側には苦労があったようです。
倍率は上げたいがアイポイントも確保したいという考えの一部として、α900はアイピースの薄型化が図られています。また、アイピース上部に少しくびれを入れて、少しでも接眼部との距離を縮めるような工夫がされています。
個人的にはハイアイポイントよりも、倍率重視派なんですが、開発側としてはハイアイポイントは無視できないようです。
書込番号:8547619
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんにちは。
現在、α350、135mmF1.8、35mmF1.4を所有しております。 α900のフルサイズ、2400万画素には大変興味がり、是非質問させて下さい。
私はA3ノビまでしか印刷はまずしませんが、巷では1000万画素もあれば十分と言うお話しをよく耳にします。 話を聞くだけなので、実際に自分で印刷して確認をして判断したいと思います。 同じフルサイズ機(D700、5D)と高画素機(α900、1DS3、5D2)を、同じ被写体を同じ画角で撮影したオリジナルのサンプルはどこかにないでしょうか?
まだ発売もされてませんので、難しいとは思いますが・・・。
何卒宜しくお願いいたします。
0点


いくら被写体やアングルを同じにしても、ボディーやレンズが違ったら比較になりませんよ。
α900の2400万画素のデータと、それを1000万画素に縮小したデータをプリントして比較すれば一目瞭然です。
書込番号:8512391
3点

robot2さん
ありがとございます。 これはすごい。 早速帰ってから印刷してみたいです。
とても参考になりました。
☆極楽とんぼさん
ありがとうございます。 仰るとおりですね。 やってみます。
これで違いがなければA3ノビ程度にしか印刷しない私には、宝の持ち腐れかもしれません。 トリミングもしませんし。
α900で30万、折角なので24-70で20万、PCはC2D2.4GHzなので、どうでしょう? C2Qあたりに変えると30万 ヒャ〜100万コースですね。
書込番号:8512442
0点

なかなか難しい注文かと思います。
仮にどこかの雑誌がその様な企画を行ったとしても、高画素化のメーカーの流れにケチを付けるようなコメントを書ける先生は居ないと思います。
ご自分で購入して実験するしかないかと思います。
そこで私見ですが、
ソニーさんのレンズについては良く知りませんが、最近のAPS-C用のレンズは大変良くなって1000万画素程度までならば解像しているモノが現れました。
これはフルサイズでは2500万画素相当の画素ピッチになるわけですが、フルサイズで全画面までこの画素ピッチに対応しているレンズはまだ無いのではないかと思います。(ニコンではその様なレンズを開発中であると或るイベントで漏らしていましたが・・)
と言うわけで、業務用のポスターでも作るかも知れない将来を見越して2000万画素超のカメラを買うのも良いですが、A3ノビまででしたならば500万画素でも充分です。
先日1230万画素の同じ原画を270万画素まで5種類くらい リサイズ をしてワイド四つにプリントして見たことがありましたが、見分けが付きませんでした。
モニターで見たときはモニターの画素と同じ270万画素が一番解像感がありました。
高画素フルサイズの流れは止められないと思いますが、アマチュアは1000万フルサイズがいちばん良いと思いますがねー。
書込番号:8512496
5点

何度も同じ質問が繰り返されますね。
高速道路を走る車は100KM制限があります。
そこだけを見れば、軽四でもMarkXでもベンツでも100Kmですから、MarkXもベンツも不要ですと言う実用一点張りの理論ですね。
これもひとつの見方です。否定はしません。
ところで、写真は趣味です。 趣味の領域では、ファインダーから見える美しさや、視野の広さ、写真を撮る時のフィーリング、撮った写真の美しさなども重要な要素になります。
それにα900で撮った写真はとても美しいです。 ネットに掲載されている写真をPCで見てもその違いは判ります。
私たちはこのような点にも惹かれているのです。 A3プリントだけがすべてだとは思っていません。
それ故に、他のカメラを使っている方々もわざわざα900とZeissレンズを追加購入なさるのです。
あなた様も良いレンズをお持ちですから、いずれの日にかα900を手にしますと、α350との違いにお気づきになると確信しています。
お手持ちのレンズで、充分α900を楽しめると思います。PCもC2D2.4GHzですと充分使えると思います。メモリーだけ追加して3GBか4GBにすればよいと思います。
(α350はライブビューで花を撮れるので、私はα900とは併用するつもりです)
書込番号:8512510
4点

>先日1230万画素の同じ原画を270万画素まで5種類くらい リサイズ をしてワイド四つにプリントして見たことがありましたが、見分けが付きませんでした。
以前も言いましたが、だからと言って270万画素のデジカメで十分だという結論には早すぎます。
ベイヤーのことも考慮に入れてほしいと思います。
書込番号:8513154
2点

はじめの二歩さん
5Dmk2の動画機能がいる・いらないと同じことですよ。
orangeさん
>(α350はライブビューで花を撮れるので、私はα900とは併用するつもりです)
レンズだけ先に購入してしまった私は、たえきれず先ほどα350を購入してきました。キヤノン関係を売却したときの上乗せポイントが余っていましたので、2万円ほど追加で購入できました。α900とうまく棲み分けして併用できると私も考えています。
500REF×APS-C1.5倍×スマートテレコン2倍
SサイズJPGオンリー、約300万画素ですが、まるでミニデジスコですね。手ぶれ補正付きといっても要三脚でしょうか、おそらく。鳥撮りの私には、これはこれでおもしろいかもしれません。でも、ここまでくるとブレとの格闘でなかなかうまくきまらないんでしょうね?
書込番号:8513210
1点

皆様ありがとうございます。
やってみました。 α900のサンプルを1000万画素程度に落として印刷してみました。 結果、私には違いがわかりませんでした。 モニター上でも600万画素もあれば自分には十分なのがわかりました。
急いでいるわけではないので、発売されてからの皆さんおレビューを楽しみに待つことにします。 あと、特に気になるのは、動き物に対するAFの追従性能です。
どうもありがとうございました。 では、では。
書込番号:8514223
1点

>α900のサンプルを1000万画素程度に落として印刷してみました。 結果、私には違いがわかりませんでした。
2400万画素からの縮小だと、多分600万画素に落としても違いはわからないでしょうね。
では、A3印刷ではα900と600万画素機の解像度は同じという結論ですか?
答えはα900を手にしたらわかるはずです(笑)
書込番号:8514295
1点

はじめの二歩さんこんにちは
>やってみました。 α900のサンプルを1000万画素程度に落として印刷してみました。
>結果、私には違いがわかりませんでした。 モニター上でも600万画素もあれば自分には十分なのがわかりました。
2400万画素を1000万画素に落として印刷やモニターで出力したものと2400万画素から直接出力したものを比較しても結果は変わらないと思います。
意識しなくてもプリンターやモニターの解像度に勝手にリサイズしてくれます。
もし本当に600万画素との比較ならば同一被写体を600万画素機で撮影し、比較する必要があります。
実は私もα350を購入したときに600万画素との比較をしましたが1450万画素から生成する600万画素と600万画素機から生成する600万画素では明らかに違いがありました。
当然2400万画素機から生成する1000万画素と1000万画素機から生成する1000万画素ではローパスやベイヤー配置の関連で解像度は全く違ってくると思います。
書込番号:8514520
3点

いつも不思議に思うのですが、プリントの精度を言う人は、論理を誤解していることに気づいていないのでは?
2400万画素も1200万画素も印刷すれば同じ美しさである。
==>故に2400万画素はオーバースペックであり1200万画素で十分である。
実はこの論理の前置きとして、一つの仮定があると思います。
それは「同じ原画」から印刷すればいう仮定です。従ってプリント派の方々が言う論理は、正確には以下のようになると思います:
原画が同じであれば
==>2400万画素も1200万画素も印刷すれば同じ美しさである。
==>故に2400万画素はオーバースペックであり1200万画素で十分である。
問題は一番最初の暗黙の仮定が、成り立たないのです。
カメラによって、得られる写真の美しさが変わるのです。 つまり原画はカメラごとに違ってくるのです。
だからこそ、私たちは美しい原画が撮れるカメラやレンズを求めて、悩みながらも楽しむのです。
印刷はあくまでも、原画が得られた後での話です。
たとえば、以下の事例ではどうなるのでしょうか?
Aカメラ(2400万画素)で撮った写真を1200万画素に圧縮したのを「原画A」とする
Bカメラ(1200万画素)で撮った写真を「原画B」とする
原画Aと原画Bは共に1200万画素なので、印刷すると同じ美しさになる。
本当かな?
私は違うと思うのです。カメラにも個性があると思うのです。
だからこそ私たちは、カメラの個性と自分の個性のやりとりを通じて、今後も楽しみ続けます。
カメラの世界も奥深いのでしょうね。 いくらでも探求すべき場所があるので、趣味は尽きないのでしょう。
私も、ゆるゆると、この道を歩んでゆきます。 皆様もご一緒に参りましょう。
書込番号:8515340
1点

>600万画素で十分
http://www.optyczne.pl/1245-nowo%C5%9B%C4%87-Sony_A900_-_kolejne_zdj%C4%99cia_przyk%C5%82adowe.html
http://lenstip.com/plikioptyczne/a900/new/DSC00034.JPG
http://lenstip.com/plikioptyczne/a900/new/DSC00055.JPG
これを見ても、そう思えますか?
書込番号:8515341
0点

AXKAさんはサンプル画像を集めるのが大好きなんですね。
デジタル一眼レフを買えないんだから仕方がないか。
2460万画素センサーに執着し始めていますが、
自慢だった愛機DiMAGE 7は使っています?
書込番号:8515773
7点

ソニータムロンコニカミノルタさん
色々なところで貴重なご意見を有り難うございます。
上の書き込みに関連して、ちょっと質問があります。
実は以下のことで納得できる説明が出来ないで居るのですがお知恵を拝借。
D300(1200万画素)+16〜85で撮った原画と、550万画素にリサイズしたモノを、モニター及びワイド四つに伸ばして見比べると殆ど見分けが付かないのですが、同じレンズをD700に着けてクロップの550万画素で撮ると明らかに画質が落ちてしまいます。
同じであって良いように思えるのですが、この事実を説明できないで居ります。
>ベイヤーのことも考慮に入れてほしいと思います。<・・に関係あるのでしょうか。
書込番号:8516684
1点

骨@馬さん
>この事実を説明できないで居ります。
正にこの事実こそ、私が言っていることです。
多画素機を低画素にリサイズした画像 > 低画素機の画像
ということです。
これは同時にベイヤーの弊害を証明していることになります。
ですから、高画素→低画素にリサイズして見劣りしない印刷結果になったとしても、それが即高画素機不要論とするには十分ではありません。
書込番号:8516778
1点

n_birderさんの
>個人的には各社ここまで高性能になってくると、ノイズや解像度、細かな絵作りの違い云々よりも、もっと自分の撮影テーマについて知識や理解を深めたり、感性を磨く方が大切だと思います。
に全く同感です。
書込番号:8516810
1点

ソニータムロンコニカミノルタさん おはようございます
お返事(遅くなって申し訳ありません)を有り難うございます。
と言うか、納得の行く説明を期待していたのですが・・・??
>ベイヤーの弊害<とは??
ベイヤー配列のRGGB一対の素子はお互いを補完しながら各々がRGBの信号を持つようになるらしいのですが、この辺が影響しているのかと思って考えても、1200万画素も550万画素もどちらも一回だけ補完が行われ、条件的には550万画素側がデータ不足になる要素が無いように思えて、この説明は解答ではないらしい・・・等と考えています。
別スレを立てて、詳しい人の表れるのを待ってみます。
有り難うございました。
書込番号:8521126
1点

骨@馬さん
一画面あたりベイヤー何組で構成されているかを考えれば至極簡単です。
■ベイヤー1200万画素から縮小した550万画素の画像
1200万÷4=300万組
■ベイヤー550万画素の画像
550万÷4=137.5万組
この差を解像感の違いとして感じているに過ぎないのです。
1200万画素からの縮小でも、縮小後137.5万画素以上であるかぎり、ベイヤー1200万画素の方が情報量として有利なことがわかります。
特に葉っぱなど色が付いていて細かい部分で差が顕著になります。
同画素数比でのF0VEONの画像は、この辺が大きく違うということは感覚的におわかりかと思います。
書込番号:8521323
0点

「550万画素と 1200万画素をプリントで比べてみて、550万画素が明らかに劣る。何でだろう?」
って質問ですよね。
「550万画素では画素数が足りないから」が答えでは駄目なのですか?
もっとわかりやすく 30万画素くらいに縮小してみますか。それでも納得できませんか?
「1200万画素必要という場合の、1200万画素という数値はどこから出てくるのか?」
という質問ですと、また別の解答が出てくるでしょうが。
書込番号:8521933
0点

京都のおっさんさん
>「550万画素では画素数が足りないから」が答えでは駄目なのですか?
よく読んでいない通りすがりでしょうか?
スレが混乱するだけです。
書込番号:8521954
0点

よく読んでいませんでした。すいませんでした。
書込番号:8522226
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
300万組のベイヤーのある1200万画素から550万画素にリサイズですから
300×550/1200=137.5(万組)
・・・で、同じではないかと考えてしまうのですが。
スレ主のはじめの二歩さん
場所をお借りして申し訳ありません。
全く関係のない話ではないとは思うのですが、興味がなければスルー願います。
書込番号:8522811
0点

骨@馬さんこんにちは
ベイヤー配列のCCDは一つの画素では色を認識しません、色を認識するのはRGBを認識する素子がいります、実際にはRGGBの組み合わせで1200万画素ではR:300万個、G:600万個、B:300万個です。
ですから1200万画素といってもフルカラーの情報として1200万画素あるわけではなく補完処理で1200万画素に言葉は悪いですが水増ししている訳です。
また各画素に光がバラバラに入ると、例えば黄色い光がR画素に入れば黄色ではなく赤と認識されます、これを防ぐためにローパスフィルターでRGGBの画素に均等に光が当たるように分光させます、即ちレンズに1200万画素の分解能があっても極端な話400万画素の分解能にしてしまうわけです。
ですから1200万画素を550万画素(400万画素の情報がある)にリサイズするのとクロップ(切り取って)して550万画素から550万画素(135万画素の情報しかない)を生成するのでは解像度が全く違ってきます。
※わかりやすくするために極端に書いてます。
また、1200万画素そのままと1200万画素を550万画素にリサイズしたものを比較しても
1200万画素→ディスプレイの解像度にリサイズされ表示
1200万画素→550万画素にリサイズ→ディスプレイの解像度にリサイズされ表示
なので途中550万画素へのリサイズが入るだけで結果は同じになります。
撮像の画素数と記録画素数、鑑賞(出力)画素数を分けて考えるとわかりやすいです。
書込番号:8522978
0点

>300万組のベイヤーのある1200万画素から550万画素にリサイズですから
>300×550/1200=137.5(万組)
>・・・で、同じではないかと考えてしまうのですが。
ではアナログ的な考えに切り換え、無限に解像度の高い理想プリンターで印刷したとしましょう。
比較条件としても一つ制約が減るのですからむしろ理想的です。
リサイズしていないのでベイヤー300万組と137.5万組の差はそのままです。
元の情報量は決して増えたり減ったりしないのです。
書込番号:8523928
0点

骨@馬さん
感覚的にわかりやすい様に、模式図をつくりました。
■左図
1280×960画素の元画像を640×480画素に縮小
■右図
640×480画素のまま
元のベイヤーは同じ大きさです。
この図の場合、元画像に4倍の画素数差がありますので誇張されています。
書込番号:8524269
1点

ソニータムロンコニカミノルタさん
何度も済みません。
しかし、よく解りません。
私の理解力に問題があるかも知れませんが、模式図の所は、左側がリサイズ画像で右側がクロップの画像を意味しているのでしょうか?
と言うことは、左側は1280×960画素だったものをそのまま半分に縮小して640×480の大きさにしたと言う意味の絵なのでしょうか?
縮小ではなくてリサイズですから、4画素を一つにまとめて1画素にするわけですから左側の絵も640×480画素になるのではないかと考えているのですが・・・
書込番号:8524807
1点

骨@馬さん
左も右もアップしたJPEGそのまま、640×480画素ですよ。
なんでしたらPhotoshopか何かでご確認ください。
言いたいのは、その640×480画素の画像中のベイヤー密度なのです。
書込番号:8525009
0点

>左側がリサイズ画像で右側がクロップの画像を意味しているのでしょうか?
ご自身が疑問に思っていたこと、つまり左側がD300の1200万画素から550万画素にリサイズした画像、右側がD700のクロップ後の画像(550万画素)に対応するものと考えて結構です。
2つの画像が同じ大きさなので、そのまま実際の撮像面のイメージの比較と捉えることも出来ます。
書込番号:8525088
2点

ソニータムロンコニカミノルタさん おはようございます。
解ってきました(ソニータムロンコニカミノルタさんが仰りたい内容が)。
でも、それは私が今認識している事柄とは違っています。
どちらが正しいかは今のところ不明ですが。
>2つの画像が同じ大きさなので、そのまま実際の撮像面のイメージの比較と捉えることも出来ます。<
これは同感です。
>つまり左側がD300の1200万画素から550万画素にリサイズした画像、右側がD700のクロップ後の画像(550万画素)に対応するものと考えて結構です。<
ここが違います。
左側がリサイズした画像ならば、右側の絵と同じ、550万画素であるべきです。
左側の画像は リサイズ ではなく 縮小 です。
これ以上論議を積み重ね、ソニータムロンコニカミノルタさん一人を苦労して説得できても、私が知りたい本来の疑問を解決できるとは思えませんので、申し訳ありませんがやはり別スレを立てて見ます。
私の勘違いであることを祈ります。
どうも有り難うございました。
書込番号:8526313
0点

素人ながらの意見なので無視して貰ってかまいません。
>ソニータムロンコニカミノルタさん
がおっしゃりたいことってのは、元の画素数=色数の差がリサイズに置いて
アドバンテージになるじゃないかなっと・・・
元々500万画素とリサイズしたのでは画素数的には同じになりますが
色数的には=ではない?と理解したけど違うのかな・・・
アップコンバートより縮小が有利なのは絵の世界では少し有名な気がしますので。
書込番号:8526362
0点

>左側の画像は リサイズ ではなく 縮小 です。
用語の取り違えも勘違いを生みます。
「リサイズ」ってその名の通りサイズを変えたものは全部リサイズと言います。
どちらも550万画素であることには違いなく、結果の絵としては大きく違うことは理解していただけないのでしょうか。
書込番号:8526521
0点

>色数的には=ではない?と理解したけど違うのかな・・・
仰るとおりです。
左右の絵は、画素数が同じでもRGGBを一組とする構成数が違うのです。
頭で考えてごっちゃになるなら、感覚的にと思って作りましたが無駄な苦労だったでしょうか(笑)
書込番号:8526537
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
んー 困りました。
多分、ソニータムロンコニカミノルタさんの仰っていることも正しいのだと思うのですが私が理解するためには何か重要なキーワードが足りない様な気がします。
前記の模式図は、何れもDXサイズの絵であり、左はD300の1200万画素、右は1200万画素のFX 画面から550万画素部分を切り出したDXサイズの絵・・・これは二人とも同じ理解の様です。
でも、別の意味として左は>つまり左側がD300の1200万画素から550万画素にリサイズした画像<と書かれていますが、明らかに1200万個のツブツブが見えて居るではありませんか。
私が言うリサイズとは「1200万画素の原画をパソコンで550万画素にリサイズした絵」を意味しており、その画像は550万個のツブツブしかないモノを考えています。
確かに左側の画像を作る前のデータは1200万画素でしたので「1200万画素のデータ要素を含む」と解釈すればよいのでしょうか。
極端な話をしますが、もし1画素にリサイズしたとした場合、私の考え方では「1200万個のデータを全てどろどろに混ぜた、全面ただ一色のDXサイズの絵」となりますが、ソニータムロンコニカミノルタさんの場合はこの場合も左側の絵と同じ1200万個のツブツブが見える絵を描くのでしょうか。
書込番号:8527264
0点

骨@馬さん
一度頭の中から「画素数」というデジタルな言葉を消し去ってください。
そして、総てクリアした上で2枚の絵を見比べてください。
この粗さの違いが両カメラに於ける「ベイヤー密度」の違いなのです。
ベイヤーと画素数の関係も、紛らわしいのでこの際頭から消し去りましょう。
両方DXサイズの模式図です。(デジタルな図として見ないでください)
実際にレンズを外してマウント面から撮像素子を直視で覗いたら(実際には目が小さすぎてわかりません。模式的な誇張図ですから)、DXサイズあたりのCMOS上のベイヤー密度がこのように違うはずです。
これが素直に解像感の違いとして見えるという話です。
*デジタルで表示される「画素数」とベイヤーの数は関係ありません。
書込番号:8527479
1点

横槍すいません・・・
>私が言うリサイズとは「1200万画素の原画をパソコンで550万画素にリサイズした絵」
>を意味しており、その画像は550万個のツブツブしかないモノを考えています。
>確かに左側の画像を作る前のデータは1200万画素でしたので
>「1200万画素のデータ要素を含む」と解釈すればよいのでしょうか。
私的にそれで有っていると思います。
>極端な話をしますが、もし1画素にリサイズしたとした場合、私の考え方では
>「1200万個のデータを全てどろどろに混ぜた、全面ただ一色のDXサイズの絵」
>となりますが、ソニータムロンコニカミノルタさんの場合はこの場合も左側の
>絵と同じ1200万個のツブツブが見える絵を描くのでしょうか。
極端です(笑)
いや言ってることは正しいのですが^^;
で、極端に言うと4ドットで表現してるのを
1ドットで表現するって返すのが正解かな
・・・正確には違う気がする
縮小(=リサイズ)にも鑑賞限界が有ります。
(コレはアップコンバートにも言える)
縮小しすぎれば線など細く成りすぎ破綻するでしょう。
が、鑑賞領域内で有れば元々の画素数が多い方が有効色数情報が多いわけですから
圧縮した際に表現における上限が元々それまでしか無い低画素のものより有利
程度としか私は理解してません・・・
専門に言わせれば間違ってるかもですが(−−;
簡単に言うと元々500で取ると階調が10段階ですよと
で、1200で撮ると20段階ですよっとなってたとします。
(まあ例えなので誇張有り)
PCで圧縮する際には1200の20段階を補正しつつ小さくします。
では、表現力として元々500と、1200を500に圧縮したさい
どちらがより表現力豊かでしょうか?って感じでしょうか・・・
あってるのかな〜・・・
高画素好きは小さくしても困らないから高画素に傾くのであって
趣味や仕事で欲しい又は必要とされるから肥大化の一歩に成るのでしょうね。
HDDもテラ必要?って人から一元管理の為全部入れたいって人から色々だしね〜
すいません横道でしたm(__)m
書込番号:8527658
0点

んー解らない!!!
>一度頭の中から・・・ ・・・として見えるという話です。<
全て理解できてます。
でもそれが何故私が疑問に思っている「1200万画素のDXをリサイズした550万画素と、もともと550万画素しかないDXで撮った画像とに画質(解像度)に差があるのか?」を解明するためのヒントになるのでしょうか?
キーワードが欲しい!
書込番号:8527816
0点

わかりやすくするために少し誇張して説明します。
唐突ですがUXGAの液晶モニターは192万画素ですがピクセル数はRGBあわせて576万ピクセルあります。
ここに赤緑青の画素1組で色を判別する総画素数900万画素のデジカメがあります、これをAと呼びます。
総画素数は900万画素ありますが実際には3画素1組なので実際には300万画素しか表現できません、その300万画素の画像を記録するときに900万画素に拡大して記録します。
撮像素子の900万画素と記録画素数とは数字は同じですが全く別物です。
その900万画素で記録された画像を300万画素にリサイズしました。
これで本来の画素数に戻ります。
方や赤緑青の画素1組で色を判別する総画素数300万画素のデジカメがあります、これをBと呼びます。
3画素1組なので実際には100万画素の情報しかありません、記録するときに同じように300万画素に拡大しました。
さてAのリサイズした300万画素の画像とBが記録した300万画素の画像を比較するとどうなるでしょうか?
実際にはベイヤー配置により補間計算をするので1/3にはなりません。
書込番号:8528008
0点

>1200万画素のDXをリサイズした550万画素と、もともと550万画素しかないDXで撮った画像とに画質(解像度)に差 >があるのか?
同じなのではないでしょうか?
ただ、同じ画像サイズとゆうことなら
画像解像度を上げていき同じ画像サイズにしたら
どうなんでしょう?
やっぱり、画素数が多い方が密度が大きくなり
有利だと思います。
すごく興味あり、ロムさせて頂いております。
大変勉強になります。
書込番号:8528179
0点

>キーワードが欲しい!
では理屈は抜いて。
デジタルカメラの「画素数」は仮の姿。
リサイズ後の「画素数」も仮の姿。
「画素数」と呼ばれるものは全部仮の姿。
(以上、極論ですが間違いとは言えない)
目に飛び込んでくる画像は画素数ではなく色フィルターの集合体により構成されています。(そのこと自体はっきりとは認識できない)
フィルムで言えば各色素の粒状性みたいなものですね。
■「一画面あたりの色粒子数は多いが良い」これだけなんですけど。
(最後に巡り巡ってこれが最初のデジカメの画素数に結びつくんですが、上記を理解するまでは考えない方が良い)
余計なお世話ですがこの語句が妙に気になりました。
>ツブツブが見えて居るではありませんか。
ツブツブって、クリックして大きな元画像を見ていらっしゃらない、つまりベイヤー構造を見ていないのかと思いました。
いやー、ネットで文章で伝えること、これほどもどかしいものはありません。
きっと、側に居てモニタを指さしながら説明すれば10秒で伝わると思います。
書込番号:8528244
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
いやー!申し訳ない!解らない!
対面して話せば「なーんだそう言うことだったのかー」となるのでしょうけど。
バックグラウンドが違いすぎるのでしょうね。
二人の話している内容をどちらも理解できて、何処にズレがあるかが解って、どちらにも通訳できる人、居ませんかねー。
>ツブツブ<:左の絵は1200万画素をイメージさせる約54.8×75.2個のツブツブ、右は550万画素のための27.4×37.6個のツブツブ、つまり画素をイメージして書かれたと思える四角い色粒子のことです。
マッチョ1964さん
>同じなのではないでしょうか?<・・・ですよねー
私も理屈では同じ筈だと思うのですが実際には明らかにリサイズの方がよいのです。
その理由を知りたいためにこのスレをお借りして質問したのでした・・・
ソニータムロンコニカミノルタさん
>■「一画面あたりの色粒子数は多いが良い」これだけなんですけど。<
それは私もそう思います。
でも、1200万画素から550万画素にリサイズすれば、550万個の色粒子になっていると思うのですが、ソニータムロンコニカミノルタさんはリサイズしても1200万個の色粒子が残っているので、「色数の多いリサイズの方が当然良いのだ」と仰っているように読めるのですが・・如何?
書込番号:8529093
0点

斜め読みしてきたので、すでに解決した論点を蒸し返すかもしれませんがお許しを。
>でも、1200万画素から550万画素にリサイズすれば、550万個の色粒子になっていると思うのですが、
これは、画像ソフトで「均された」画素が550万個ということですよね。この点が、撮って出しの550万画素との違いになっているということはないのでしょうか。
書込番号:8529706
0点

同じ35mmフルサイズセンサーに
2110万画素と1280万画素を詰め込んだ場合(映された)
明らかに前者が高密度ですよね?
ってことは、前者の高密度を維持したまま
リサイズされるので高解像されると思います。
その密度はリサイズしても膨らまないし縮小もしないので
はないのでしょうか?
書込番号:8529847
0点

前回のレスはすいませんでした。
黙っていようと思いましたが、納得されてないようですので。
>300万組のベイヤーのある1200万画素から550万画素にリサイズですから
>300×550/1200=137.5(万組)
>・・・で、同じではないかと考えてしまうのですが。
おそらくこの考えが頭の中を支配しているのだと思います。
「550万画素に縮小リサイズする」とは「(最大でも)550万画素分の情報に制限する」というように考えればよいと思います。
ソニータムロンコニカミノルタさん の文章をお借りして
>■ベイヤー1200万画素から縮小した550万画素の画像
>1200万÷4=300万組
>
>■ベイヤー550万画素の画像
>550万÷4=137.5万組
「300万組」を「300万画素分の情報」とすると、1200万画素のままでも、それを 550万画素に縮小しても、どちらも「300万画素分の情報」です。
極論すると、縮小しても情報が失われない(実際には失われますが、あくまで考え方として)。
これが(例えば)ベイヤー 2400万画素の場合は
2400万÷4=600万組
です。
これを 550万画素に縮小リサイズすると「550万組の情報」に制限されます。つまり元画像より 50万組分情報が減ります。
骨@馬さん の例の場合では、両方の画像を 137.5万画素以下の画素数に縮小すれば、D300 の画像も、D3 のクロップ画像も差が無くなるでしょう(あくまでも簡略的な考え方として)。
D300 の 550万画素縮小画像に負けるということは、D3 のクロップ画像は 550万画素分の情報は無いということでしょうね(D3 に限らず、ベイヤーの画像はそうだ、ということです)。余生はタイでさん が仰ったように水増ししてるからです。
書込番号:8530151
1点

上の私のレス([8529706])ですが、大事な情報を読み落としていたために二重三重の勘違いをし、頓珍漢なものになってしまいました。
具体的な内容は、あまりにもばかばかしいうえ、皆さん興味がないでしょうから省きます。
どうか、スルーしてください。
書込番号:8530243
0点

以前APS-Cで 600万画素カメラから1200万画素になった時から、
6M機で撮った6Mの画像よりも、12M機で撮りそれを6Mにリサイズした方が同じ6Mといえど、
解像感もリアルさもずっと上だ、別物だ、と肌身に感じてましたが、
理論的な裏づけを知らないので^_^; 口外せず黙ってました(笑)
が、皆さんのレスを読んで「ああ、やっぱり」と。
でも知らない、感じてさえいない人も意外と多いんでしょうね。
書込番号:8530334
0点

水を少し含んだスポンジがあったとして、それを弱い力で絞っても水は出ないが、強い力で絞れば出てくる。
感覚的にはそんな感じですかね。
この比喩、わかりますか?
スポンジとは意味のない水増しした画素数。
水とはそこに含まれている意味のある画素数。です。
絞りすぎる(縮小しすぎる)と水(意味のある画素数)も無くなってきます。
ベイヤーの画像は、ある縮小率までは影響しないということです。
書込番号:8530729
0点

皆様、お騒がせしております。
どうやら「同じはず」との私の思いこみに対して「現実は違う」のですから何処かに間違い、勘違いがあるらしいのですが、それが何なのかがハッキリしていません。
どうも、「1200万画素から550万画素にリサイズすれば550万画素の情報しか無いはず」と認識していることが間違いかも知れないと思うようになったのですが、では、何故550万画素以上の情報があるのかを知りたいのです。
そこで前の方で極端な例として「もし一画素にリサイズしたとすれば、私の認識では全面一色になってしまう筈なのに情報が残るのか?」という質問が出てしまったのでした。
私の疑問、質問を整理すると、1200万画素のDX(D300)で撮った画像(私のアルバムの 300 と題されている画像)をフォトショップCSで550万画素にリサイズしたデータ(アルバムにはない)をお店プリントでワイド四つにプリントしたモノと、同じレンズ同じ画角同じSS同じ絞りで550万画素のDX(D700のクロップ)で撮った画像(私のアルバムの クロップ と題された画像)を同じくワイド四つにお店プリントしたモノを見比べると、明らかにリサイズしたモノの方にカッチリ感がある様に見えます。
両カメラの各種設定は出来るだけ同じにしたのですが肝心の照明条件(撮影時間が違い、D700の方が日差しが強い)に差があるのでその分を考慮しての判定です。
どちらも同じ550万画素なのに何故違うのですか?・・と言うのが疑問、質問です。
アルバムの両データをパソコンの画面フィットで見ても差が出て見えますが、これは両画像を更に画面に合わせて勝手にリサイズしてしまうので正しい判定ではないと思いますのでご注意を。
書込番号:8530919
1点

チンタカと書いていましたら、間に ソニータムロンコニカミノルタさん のレスが入りましたが、出来れば比喩や感覚ではなくデジタル的な説明の方が助かるのですが・・
デジタルでは説明の付かない現象なのでしょうか。
書込番号:8530939
0点

骨@馬さん
>デジタルでは説明の付かない現象なのでしょうか。
ちょっと飛躍した説明になりますが。
ごく単純に、2400万画素のカメラは600万画素分の情報しか無いと思いましょう。
そのなんちゃって2400万画素を600万画素まで縮小したら、600万÷4=150万画素分の情報量まで減ってしまうのでしょうか?、ということです。
元画像
■□
□■
こういう被写体があったとしてこれを4倍の16画素にするとこうなりますね。
■■□□
■■□□
□□■■
□□■■
これがベイヤーのなんちゃって16画素だと思いましょう。
一見画素数が多いですが中身は前の4画素分の情報量しかありません。
再度これを4分の1に縮小すればどうなりますか?
一つ飛びで残していけばまた4画素に戻すことが出来ます。
また元の画像に戻ったでしょう。
今度はベイヤー4画素を考えますと、4÷4で1画素分の情報しかありません。
つまり上の被写体像は表現できないのです。
| |
| |
↑各色素が灰色のつもり
このことから、なんちゃって16画素を4画素に縮小しても、ベイヤー4画素より情報の再現性に優れているということです。
書込番号:8531058
0点

んー、今一解りにくい!
1セットのベイヤーだと考えにくいのですが、
4セットのベイヤーで撮影したモノと、16セットのベイヤーで撮影したモノを画素数1/4にリサイズすれば、4セットのベイヤーで撮影したモノと同じになるのではないですか。
申し訳ないのですが、これより外出をしますので今夜遅くに続きを読ませていただきます。
書込番号:8531108
0点

完璧な説明だと思っていたのに残念です。
ふっーっ(;_;)zzz
書込番号:8531233
0点

はじめまして
私も興味がある点でしたので最初から読んできました。
次のように理解いています。
イメージセンサーについては、
イメージセンサーのベイヤ配列の1要素(R G G B.)...から、それぞれ残りの色データを補完し4画素を作り出す場合、ベイヤ配列の数(密度)が多いほど補完の精度は高くなる。
一方ベイヤ配列の数(密度)が多いほど、それぞれの画素のS/N比は悪くなる。
画像のリサイズについては
1200万画素の画像をリサイズして、画素(RGBのデータ)数を550万画素に画素数を減らした場合、通常ソフトが再サンプリングしますので、残った550万の画素(RGBのデータ)はリサイズ前とは値を異にする。
消去される画素の付近の画素の値を平均、補完等により、残す画素データを作る。
この画素数を変更する場合のアルゴリズムはいろいろ研究されているようですが、1200万の画素データから550万画素のデータをつくるのですから、データ量が多いわけであり、見た目の画質が向上していることも十分考えられる。
一方の最初から550万画素の画像は変更なし。
書込番号:8531449
0点

teconaさん
宜しくお願いします。
ひょっとして!
>画素数を変更する場合のアルゴリズムはいろいろ研究されているようですが・・・<
もしかして!
私は理由を考えるのに単純に足したり引いたり平均化したりだけしか考えなかったのですが、
リサイズするときに出来るだけ画質を落とさず元データの特色を残すために色々なアルゴリズムを駆使している。
その方法は色々あって、我々素人が云々出来る程単純な内容では無い・・と言うことなのでしょうか。
ならば納得です。
だとすれば、これ以上中身に関して知りたいとは思いません。
丁度、「JPEGは何故圧縮しても画質が落ちないのですか?」と質問しているのと同じですものね。
私が使ったリサイズソフトは、フォトショップのバイキュービック法と言うヤツでした。
他にもバイリニア法とかニアレストネイバー法などがあるようです。
それぞれに違った出来上がりになるのでしょうね。
これが「本当の答え」で良いのでしょうかねー・・・
書込番号:8532403
0点

いや、妙なところで感心しなくても…
アルゴリズム以前の簡単な話なんですが。
書込番号:8532626
0点

骨@馬さん
■画素数を減らしても、実際の情報量がそれより少なければ、縮小しても比例して情報量が減ることはない。
これを理解するだけで良いのです。
証明する良い方法を考えました。
今度こそわかると思います。
ここに用意したのは400×300=1200画素の画像です。
この画像をブラウザ上でクリックすると400×300のやや大きな画像が現れます。
しかし市松模様は4×3=12画素分の情報量しかないですね。
ここまでは納得できるでしょうか。
これがベイヤー画像の実態なのです。
それではお手持ちのレタッチソフトで縮小してみてください。
アルゴリズムは何でも構いません。
この市松模様の個数が縮小率分だけ減るでしょうか。
今度は実験して確認してみてください。
書込番号:8532693
0点

誤:ここに用意したのは400×300=1200画素の画像です。
正:400×300=120000画素の画像です。
話の本筋ではありませんが、こんなところで間違えると信憑性を疑われますので(笑)
書込番号:8532747
0点

フォトショップならファイルサイズを変えないで
リサイズ出来ますよね?
ファイルサイズ固定で解像度を上げればいいんですよね?
例えば、100ppiを300ppiにする(詳しくはわかりませんが)
すると、画像サイズはリサイズされ小さくなる、
この方法なら高画素をリサイズした方が明らかに良いのはわかるのですが
ピクセル寸法をリサイズしただけなら一緒なのではないのかな〜
う〜ん、幼稚園生なのでごめんなさい、、、
例えば、例えばの話ですよ(サイズが近かったので)
5DのLサイズ4368×2912約1270万画素と
1DsIIIのM2サイズ4080×2720約1100万画素
一緒なんじゃないのかな〜って思うんですけど(例えばです)
1DsIIIのLサイズ5616×3744約2100万画素を上記方法で
解像度を上げリサイズすれば
ファイルサイズも変わらないし圧倒的に有利なのはわかるんですが、、
書込番号:8532825
0点

変な日本語だったので訂正します。
■画像内の情報量が少なければ、情報量分の画素数まで縮小しても情報量は減らない。
書込番号:8532838
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん 今晩は
400×300ドットの大きさの市松模様を200×150の大きさにリサイズしてみました。
小さくなりました。
・・がこのことが何を意味するのでしょうか。
この実験は、私が上の>妙なところで感心<した内容を別の方法で説明されたのですか?
それとも「解答は別にある」として説明してくれたのでしょうか。
本当に申し訳ないのですが、どうも私の力では理解できません。
解らないのは私だけなのでしょうか。
何方か翻訳をしていただけないでしょうか。
書込番号:8533627
0点

骨@馬さん
骨@馬さんは、1200万画素中に含まれる300万画素分の情報量は、550万画素に縮小すれば
300×550/1200=137.5万個分に減ると仰いましたね。
しかしそれは間違いで、300万の情報量は550万画素に縮小しても300万のままだということを、上の例と対比出来ないでしょうか。
(12個の市松は縮小しても12個のまま)
書込番号:8533755
0点

>200×150の大きさにリサイズしてみました。
>小さくなりました。
ではその小さくなった画像を使ってもう一度400×300に拡大してみてください。
元の画像に戻るでしょう。
それは、縮小したことによって情報量が失われていないことを意味します。
書込番号:8533785
0点

骨@馬さんこんにちは
>どうも、「1200万画素から550万画素にリサイズすれば550万画素の情報しか無いはず」と
>認識していることが間違いかも知れないと思うようになったのですが、では、
>何故550万画素以上の情報があるのかを知りたいのです。
「1200万画素から550万画素にリサイズすれば550万画素の情報しか無いはず」
その通りです間違っていません、元々1200万画素機(ベイヤー配列)には1200万画素の情報がありません、仮に550万画素の実情報だとすればリサイズしても550万画素の情報はそのまま残ります。
逆に550万画素から生成される画像は550万画素以下なのです、なので比較すると差が出るのです。
書込番号:8533833
0点

縮小とリサイズは違うと理解しています。
1200万画素をワイド四つにプリントした場合と2Lにプリントした場合は両方とも1200万画素のデータを持っていて、プリンターに無限の表現能力があればワイド四つと2Lとの関係は縮小(拡大)関係です。
でもリサイズは1200万画素の情報を550万画素にそぎ落とす訳で、これをワイド四つにプリントすればそれは縮小ではなくリサイズであると認識しています。
書込番号:8533999
1点

私も興味があり一番上から読ませてもらいました。
A:1200万画素は、元は550万画素の情報
B:550万画素は、元は137.5万画素の情報
だとすると、
AB両方のカメラの画像を一度137.5万画素に縮小すると
Aの情報量は間引かれて少なくなり同じレベルになるということでしょうか。
書込番号:8534033
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
前に書きました私の質問の
>この実験は、私が上の>妙なところで感心<した内容を別の方法で説明されたのですか?
それとも「解答は別にある」として説明してくれたのでしょうか。<
について、お答えを頂けませんでしょうか。
書込番号:8534079
0点

中ブー太郎さん今晩は
前に出て来た数字は、
A:1200万画素のカメラは300万セットのベイヤーで出来ている。
B:550万画素のカメラは137.5万セットのベイヤーから出来ている。
・・・と言う意味の内容です。
ソニータムロンコニカミノルタさんは・・
「1200万画素を550万画素に縮小しても300万セットのベイヤーが存続する」・・と仰る。
私は・・
「1200万画素を550万画素にリサイズすれば137.5万セットのベイヤーになるのではないか」と言う意味のことを書いたのでした。
書込番号:8534217
0点

骨@馬さん
>この実験は、私が上の>妙なところで感心<した内容を別の方法で説明されたのですか?
縮小アルゴリズム云々は全然関係ない基本的な話なのです。
ところで、一旦200×150に縮小した画像を再度400×300に拡大したら
「市松模様の数」
は変わりましたか?
縮小→拡大の処理を経てもなお市松模様の数が12個を維持することをもって、上記で延々説明した理論は証明されたことになるのです。
ちょっとこれが理解されないようだと、説明はもう諦めるしかありません。
私の説明が余程ヘタなのでしょうか。
書込番号:8534224
0点

こんばんは、横レス失礼します。
>ソニータムロンコニカミノルタさん
> ではその小さくなった画像を使ってもう一度400×300に拡大してみてください。
> 元の画像に戻るでしょう。
一般的なアルゴリズムでは戻らないはずです。
>骨@馬さん
> リサイズするときに出来るだけ画質を落とさず元データの特色を残すために色々なアルゴリズムを駆使している。
> その方法は色々あって、我々素人が云々出来る程単純な内容では無い・・と言うことなのでしょうか。
出力機の性能の問題、ベイヤー云々も含む「画素=24bit分の1ピクセルではない」ということ、シャープネス、そしてリサンプリングのアルゴリズム等、本来はいろいろな要素を分けて考えなくては正確ではないのですが、そのあたりの簡単な結論で取りあえずの理解としてはどうでしょうか?
真実は逃げませんからゆっくりと調べられるといいかと思います。
このスレが上がって目にするたびにこちらまでもどかしくなります(笑)
書込番号:8534235
0点

m_oさん
>一般的なアルゴリズムでは戻らないはずです。
ですから、そんな微妙な話は最初からしていませんよ。
ここで「市松のエッジが甘くなったから」なんてこと言い出すと混乱するだけです。
「市松の数」が縮小処理で減ったのか減らなかったのか、話の主旨はそれだけです。
書込番号:8534259
0点

骨@馬さん こんばんは、
すいません。Aカメラのベイヤー数 間違えてましたね。
私は、ソニータムロンコニカミノルタさんの市松模様の説明で
ベイヤーの数は存続するような気がしてきました。
手元にあるα700は、12Mだけど、元の情報は1/4の3M だとすると、
Sサイズの3Mの低圧縮で保存しても、ほとんど同じ結果が得られるのでしょうか。
試しにα700で8GBのCFをフォーマットして、
L(12M)をスタンダード(STD)画質のJPGで保存する場合の撮れる枚数は2038枚
S(3M)をX.FINE画質のJPGで保存する場合の撮れる枚数は、2125枚
何となく同じくらいですね。
もともと、そのぐらいの情報量しかないということでしょうか。
書込番号:8534343
0点

>D300(1200万画素)+16〜85で撮った原画と、550万画素にリサイズしたモノを、モニター及びワイド四つに伸ばして見比べると殆ど見分けが付かないのですが、同じレンズをD700に着けてクロップの550万画素で撮ると明らかに画質が落ちてしまいます。
この質問に対する「解」があればよいのでしょうか?
まず、撮影時を考えます。
本来はサンプリングの定理からナイキスト周波数以上を通してはいけない(折り返しが発生するから)のですが、NIKONはあえて少し上を通す設定の光学ローパスを採用しています。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/technology/core/image_processing/index.htm
そこにあるFLASHのコンテンツで「偽色をキャンセルするために最適な…」と「偽色」にしか着目していない説明ですが、折り返しによる偽解像についてはとりあえず説明しないようです。
このへんはFOVEONセンサーを使用したカメラも同様で、原理的に偽色は出ないのだからローパスを省略する(折り返しは?)という考え方のようです。
とりあえず、「ナイキスト周波数付近でコントラストがなくなるよう光学ローパスがある」と覚えておきます。
ベイヤー配列からのデモザイクは一応、ナイキスト周波数まで復元できるとして、「同系色だと甘い」という指摘をソニータムロンコニカミノルタさんは以前からされています。
なので、そういう色条件によりナイキスト周波数の80%から限りなく100%に近い(D2X等を見るとそう感じます)程度が復元できると予想しましょう(コントラストはかなり落ちてる)。
そうすると、D700のクロップの510万画素はナイキスト周波数(2784/2=1392)のコントラストは上の「かなり落ちている」「80%から100%が再現できるか?」という状態とします。
一方、D300で撮影した場合、ナイキスト周波数が高い(水平で4288/2=2144)わけです。
同じ510万画素に縮小再サンプリングすると、エイリアシングの起きない方法で行っても約65%に縮小されるので、色条件に関わらずナイキスト周波数の100%(コントラストは落ちる)まで再現可能になります。
その後アンシャープマスクなどをかければさらに見栄えが良くなるでしょう。
なお、「バイリニア」で縮小再サンプリングすると「モアレ」が盛大に出ることからわかるように、このアルゴリズムだと折り返しが出ます。
逆にいうとシャープに見えます。
そして、画像表示ソフトでディスプレイにフィット表示する際に簡易に縮小表示されます。
その際のアルゴリズムも「バイリニア」(高速なので)が使われる場合が多いと思います。
そのため、「D300(1200万画素)+16〜85で撮った原画と、550万画素にリサイズしたモノ」をディスプレイでフィット表示で見た場合の差はわからないと思います。
以上、骨@馬さん向けでした。
他の方は読み飛ばしてください。
書込番号:8534386
0点

縮小拡大では数は変化しない・・・正しい
リサイズは数を変える手段ですので当然数が変わる。
皆さん、お騒がせを致しております。
当初より話題になっているリサイズ画像と最初から小さい画像との画質の差は300:137.5の様な大きな差ではなく、137.5:137.5+αの僅かな差です。
このαはリサイズ処理のアルゴリズムで「微妙に残された」重点要素と考えると妙に納得できるのです。
この考え方が正しいかどうかは解りませんが、一応この辺で討論を終わらせていただきたいと思います。
ソニータムロンコニカミノルタさんには一生懸命説明をしていただきましたが、私の理解力の無さで不快な思いをさせてしまいました。お詫びとお礼を申し上げます
書込番号:8534420
1点

kuma_san やっと出て来てくれましたね。
でも私には少し難しい話でした。
画素数だけではなく、D700とD300とでは元々解像度の出し方が違うと言うことのようですね。
後で又ゆっくりとお話を伺います。
今日の所は休ませていただきます。
皆様もお休みなさい。
書込番号:8534467
0点

>どうも、「1200万画素から550万画素にリサイズすれば550万画素の情報しか無いはず」と認識していることが間違いかも知れないと思うようになったのですが、では、何故550万画素以上の情報があるのかを知りたいのです。
余生はタイでさん が既に指摘されていますが、550万画素に縮小リサイズした画像は 550万画素の情報しかありません。(書くの二度目ですが)上限は 550万画素分の情報です。
おそらく 骨@馬さん は、PC のモニター上での「ピクセル等倍鑑賞」というのをされないのでしょう。
ピクセル等倍鑑賞している人は、「ベイヤー機よりも Foveon機の方が画像に精細感がある」とか、「600万画素機のピクセル等倍よりも、1200万画素機の画像を 600万画素まで縮小リサイズした画像のピクセル等倍の方が精細である」とかのことを体験として知っていると思います。
アップした画像は
一枚目:1024×768(78万画素)のデジカメ画像を模したもの。
二枚目:2048×1356(78万画素の四倍の画素数)のデジカメ画像を模したもの、の(1024×768のサイズへの)縮小リサイズ画像を模したもの。
です。
「高画素数を縮小リサイズした方が解像度が高い」のが一目瞭然です。
書込番号:8534624
1点

[8534624] の二枚目の画像の縮小リサイズ前の「元画像」もアップしておきます。
ただし価格コムで縮小されないように、1024×768のサイズになるように中心部分をトリミング切り出ししました。
書込番号:8534655
0点

>ソニータムロンコニカミノルタさん
それは失礼いたしました。
でも市松模様は「リサイズすると品質が落ちる」と教える時の代表例のひとつだと思うのであえて指摘をさせていただきました。
>京都のおっさんさん
わかりやすいサンプル作成ご苦労様です。
骨@馬さんの問いへの答えは京都のおっさんさんの[8530151]のレスだけで十分な気がしました、というかなんであそこで止まらないんだろうと思って見てました(^^)
書込番号:8534723
0点

ちょっと細くしますと、チャートは縦横ともに 20本の黒線があります(実際には斜め線に隠れていますが、20分割しているということです)。間には 19本の白線があります。黒白合わせて 39本あります。
39本の黒白線を最小ピクセルで表現すると 39ピクセル(39ドット)の幅です。
「1ピクセルで 1本の黒(または白)のラインを表現する」これが一番精細感のある画像です。
私の画像は 1:1.2 の四角が、ちょうど(大体)縦横 40ピクセルの幅です(斜めに傾けていない上の方の四角です)。
一枚目の画像は 1:1.2 はおろか、1:1.4 でも白黒ラインの解像が怪しいです(偽色が発生している)。何なら拡大して観察すればわかります。
一方、二枚目の画像は 1:1.2 の四角で 39本の白黒ラインを描いています(ちょっと怪しいところもありますが)。
私の画像はいわゆるコンデジですが、どんな高級なデジカメであれベイヤー機の場合は「1ピクセルで 1本の黒(または白)のラインを表現する」ことはできないようです。
私の例で示したように、いったん高画素で撮影した後縮小すれば「1ピクセルで 1本の黒(または白)のラインを表現する」ことができます。
書込番号:8534822
0点

α900のサンプルを見て、「データとしてある」ものを縮小するのと、「最初から無い」というものでは、意味が違うんだろうなぁ…という位に思っていましたが、なるほどです。
勉強になりました。
「縮めるなら最初から無くていい」とはならないんですねぇ。
でも、最初からJpeg撮影画像のサイズを、MとかSにしていたら、それもまた違うんでしょうか…。
α700で、「画像サイズ小さくしたらノイズ減るかな?」と思って試したら、変わんなかったように思うので…(^^ゞ
書込番号:8535442
0点

>最初からJpeg撮影画像のサイズを、MとかSにしていたら、それもまた違うんでしょうか…。<
私がここで回答者側に回るのは可笑しいのですが、此処で勉強させていただいた成果として、上記についてこの様に考えます。
DX1220万画素のD300のMサイズは約680万画素ですが、カメラ内でリサイズ処理を行ったと同じで、最初からDX680万画素のカメラからの画像よりは良いと思います。
それは、kuma_san のお話しのようにローパスフィルターのカットオフ解像度が1220万画素の方が良いので細かい情報を持っています。
リサイズするときには単純に間引いたり薄めたりするのではなく、teconaさん の言われるように どの情報をカットし、どの情報を残すかの取捨選択あるいは補完をしていると思います。
この取捨選択作業は、各社のノウハウでそのノウハウを詰め込んだのがDIGIC、EXPEED、BIONZなのではないのでしょうか。
書込番号:8535941
1点

骨@馬さん
わたしも説明は上手いほうではありませんが・・・
見方を変えて。
カメラの撮影素子1200万画素は、ベイヤーデータは皆さんのおっしゃるとおり、RGGBから構成された合計の数値です。
大して、出力された画像の1200万画素は、RGBの3データを持って一画素を構成しています。
ここで、各チャンネルに分けて考えると、
Rチャンネルの場合、
1200万画素の素子には300万ドットのRデータがあります。
これを1200万に拡大し、出力されているわけですが、こちらを550万画素にリサイズ(縮小)した場合、
入力300万ドット→出力550万ドット
となります。1.8倍の拡大率ですね。
対して、550万画素の素子では137.5万ドットのRデータがあります。
これを550万画素として出力しますので
入力137.5万ドット→出力550万ドット
4倍の拡大率となります。
これがGBの各チャンネルでも同様のことが行われますので(Gは実際には2倍ですが・・・)
最終的には1200万画素からの出力のほうが高画質となるわけです。
書込番号:8536250
0点

>α900のサンプルを見て、「データとしてある」ものを縮小するのと、「最初から無い」とい>うものでは、意味が違うんだろうなぁ…という位に思っていましたが、なるほどです。
そうですね、食パンに例えると、半分に切った(クロップ)パンの小麦粉の量と、切らずに半分の大きさに縮小(リサイズ)したパンでは一見して同じ大きさですが小麦粉の量が違います。
書込番号:8536256
0点

余生はタイでさん
なるほど、この例えは素晴らしいです。
スカスカのパンと、ぎっしり詰まったパン。
書込番号:8536275
0点

余生はタイでさん こんにちは
>切らずに半分の大きさに縮小<・・は縮小。
全体に丹念に小さな穴を空けて重さを半分にしたのがリサイズ。
縮小とリサイズの違いを旨く言い表す言葉を探していたのですが、これは上手いと思いましたので乗せてもらいました。
縮小はデータ量は減らない。
リサイズは原則としてリサイズした量だけ減る。
ただし出来るだけ有効なデータが残るように各方式で苦労している。
書込番号:8536345
0点

骨@馬さん
用語の使い方でずっと気になっていたのですが。
縮小とリサイズに中身の違いはないですよ。
単に日本語と英語の違いとも言えます。
それから、アルゴリズムとは結果の見え方の違い(ジャギー、折り返し、縮小後のナイキスト周波数付近のコントラストやリンギングの違い)のみに関連するのであって、縮小(リサイズ)後の解像度はそれぞれのアルゴリズムで大して違いません。
失礼ながらご自身の理解を超えている上、アルゴリズムという空想世界の言葉に乗っているように思えます。
今回の件に関して、どんなアルゴリズムで縮小しようとも、D300縮小とD700クロップの解像度差の「結果」について、アルゴリズムによる本質的な違いは出ないということです。
書込番号:8536412
0点

>失礼ながらご自身の理解を超えている上、・・・<
言われてしまいましたね。
解らないから質問をしたのですが・・。
縮小とリサイズ:
確かに ソニータムロンコニカミノルタさん は同じ意味で使っておられましたね。
それが逆に私には気になって何度かその辺について書いていると思うのですが。
お世話になりました。
書込番号:8536757
0点

例えばここを見てください。
http://home.catv.ne.jp/dd/kanak/Fhinthp/Fsub/resize.htm
意味を切り替えて使っていませんね。
書込番号:8537325
2点

これ以上話を続けると多分「ケンカ」になってしまうかも知れません。
対面でお話ししていれば、もっと理解が進んだのだと思いますが残念です。
書込番号:8538081
0点

骨@馬さん、皆さん度々
横から分け判らん事口出して申し訳ありません。
縮小とリサイズの関係は
フォトショップでA4に印刷する場合
1.写真サイズを変更し印刷する方法(この場合はファイルサイズ低下)と
2.解像度を上げてA4サイズに変更し印刷する(ファイルサイズ変更なし)
があると思うんですけど、
1.の場合はリサイズになった印刷
2.の場合は縮小になった印刷
って思っていましたので、
骨@馬さんと同じ様な考えかな〜って思っています。
でも、違うみたいですね〜;;
ごめんなさい。
(分け判らんけど非常に興味あり勉強になります)
書込番号:8538110
0点

「再サンプリング」とか「リサンプリング」と書くと誤認が減ると思って書いています(逆にわかりにくいというデメリットもありますが)。
書込番号:8538262
0点

>1200万画素の素子には300万ドットのRデータがあります。
>これを1200万に拡大し、出力されているわけですが、こちらを550万画素にリサイズ(縮小)した場合、
>入力300万ドット→出力550万ドット
なるほど。これはうまい説明だと思いました。
>縮小はデータ量は減らない。
>リサイズは原則としてリサイズした量だけ減る。
骨@馬さん のこの考えは面白いと思いました。
例えば「フルサイズフォーマットの 1200万画素」を「縮小無しの元画像」とでもしましょう。
骨@馬さん の考えを適用すると「(APS-C でも別によいが)コンデジの 1200万画素」は「縮小」に当たります。
フルサイズ 1200万画素もコンデジの 1200万画素も縮小なので、データ量(画像の解像度)は同じです。
ただしコンデジは一画素のサイズが小さくなるため、光の回折の影響を受けるようになり、ある程度以下のサイズのコンデジになると解像度は低下します。つまり「どこまで縮小してもデータ量が同じ」ではないということです。
「リサイズ」は撮像素子のサイズとは無関係に、1200万画素を 550万画素に縮小したら「最大でも 550万画素分のデータ量に制限される」ですね。
書込番号:8538538
0点

単にプリントで見た目のサイズを縮小することをもって「縮小」と言う人も居ますね。
しかしPhotoshopではDPIを維持しない設定にすればファイルサイズ自体は変わりなく、当然情報量自体も全く変わりなく、プリンタドライバが見た目に小さく印刷処理するだけです。
プリンタドライバ内部は何DPIあったら良いのかは一般に不明ですので、パソコン画面上で論じている限りは考える必要は無いと思います。
書込番号:8538868
0点

>単にプリントで見た目のサイズを縮小することをもって「縮小」と言う人も居ますね。
>しかしPhotoshopではDPIを維持しない設定にすればファイルサイズ自体は変わりなく、
>当然情報量自体も全く変わりなく、プリンタドライバが見た目に小さく印刷処理するだけです。
ってことは、
2400万画素を24インチ画面フィットでみた場合は →→ 縮小(リサイズとは云えない)
2400万画素を1920×1200にした場合は →→→→→→ リサイズ(縮小って云えるのかな〜?)
って事になりますね、
ありがとうございます!
書込番号:8539063
0点

>2400万画素を24インチ画面フィットでみた場合は →→ 縮小(リサイズとは云えない)
液晶の場合は「画素数」があり、液晶の画素数(ふつうは 2400万画素より少ない)に「リサイズ」されてから表示されます。この場合は「(骨@馬さん 仰るところの)リサイズ」となります。
無限に細かい描写ができる表示媒体に「縮小」という言葉を(骨@馬さん は)使っているようです。
しかし「元の表示サイズ」というのは存在しませんので、例えば「A3 に比べて A4 は面積 1/2 の縮小」というように、あくまで比較先があってこそ存立し得る概念のようです。
一方、「リサイズ」は「元のサイズ」が存在します。α900 の元のサイズは 2400万画素です。
書込番号:8539096
0点

ファイルサイズも画像サイズも変更しないで
24インチモニターフィット表示やA4に印刷した場合は
>ファイルサイズ自体は変わりなく
サイズが変わらなければ ”リ” が付かないんじゃないのかな〜
って思ったんです。この場合はやっぱり縮小って表現が
適切かな〜って思ったんです。
2400万画素のサイズを変更し
24インチモニターフィットにするためには
1920×1200に縮小(あえて縮小と表現)しリサイズする
って表現なのかな〜って思ったんです。
なので リサイズと縮小は表現の仕方に違いがあるのではないでしょうか?
書込番号:8539228
0点

どちらにしてもフィット表示の場合は表示用の画像を縮小リサンプリング(エイリアシング…折り返しノイズ…による偽解像出まくり)して作っているわけです。
でないと画面に表示できないでしょ?
書込番号:8539245
0点

横槍入れるようでスミマセンが、「縮小=リサイズのうち、小さくする方」と思っています。
他人に説明できるほどではありませんが。
そもそも「画像の大きさの定義 もしくは基準」があいまいだと、ゴチャゴチャになりそうですね。
Lightroomなんかで、ある写真を「解像度=300dpi」って指定しても、モニターではそのモニターの解像度でしか表示されないんですよね。
モニターは1インチあたりの解像度が固定なので…いやぁ、たしかにややこしいですね。
書込番号:8539542
1点

表示環境はプリントとモニタで全く違うし、相手がどんな物で見ているかわからないわけです。
プリンタの解像度は?
私もよく知りませんが、インクジェットで実質200dpi程度と云われています。
モニタは?
旧型CRTで72dpi程度、高精細型液晶で100dpi程度でしょう。
もう一つ大事なことは見る人の視力、観賞距離、許容量など主観を含めた様々な不確定要素が存在します。
表示サイズは、その人の印刷設定画面に表示されている架空(実際には存在しない)のものです。
なのでネット上でファイルを共有していても、表示環境込みの話はまったく無意味ですし、あくまで画像ファイルの「画素数(またはそれに対する解像度)」に留めておく暗黙の了解があるはずと思っています。(あとはそれぞれの観賞環境に応じ各自換算するしかない)
なのでネット上で縮小と言ったら「画素数減のリサンプリング」と捉えられると思いますよ。
書込番号:8539835
0点

度々すみません。
解像度を変更する(ドットの大きさを変更する)と、【幅】や【高さ】(寸法)はそれに応じた数値に変化します。ちなみにこれは「リサイズ」とは言いません。
「リサイズ」とは、「ピクセル数を変更すること」である。
ここで解説されていることは、経験の長い方でも意外と混乱しがちな概念です。
以上の様です。(下記アドレスより抜粋)
http://www.grapac.co.jp/bureau/dc_tips/tips_enlargement.html
私は、上記の様に感じているんでしょうね?
人によって解釈の仕方が違うんでしょうか?
書込番号:8539844
1点

連続レス すみません。
上記私のレスから、最初の疑問に戻りますが
A.2400万画素を1200万画素にリサイズしたものと
B.1200万画素のカメラで撮った場合
A.B共に dpi ppi は一緒ですよね?
A.BをA4に印刷した場合、一緒なのではないのでしょうか?
デジカメだからデジタルで解釈するものなのか、
カメラだから最終出力で解釈するのか?
以前どこかのスレで、カメラは PC鑑賞 で評価するのではなく
最終出力で評価するものだ、とソニータムロンコニカミノルタさん 及び、みなさんが
おっしゃっていらしたのでたしかに、その通りだな〜って頭にありましたので、、、
私はPC鑑賞の方が圧倒的に数量が多いですが、、、
ソニータムロンコニカミノルタさん、及び みなさん
いかがでしょうか?
クドい様で、大変申し訳ありません。
う〜ん 判らない 実におもしろい ってやつなんで、、、
書込番号:8540246
0点

面白い方向に発展しているようなので再び参加させてください。
縮小とリサイズの話:
余生はタイでさんが、食パンの例えで話されましたが、三つの方法が登場しました。
O:オリジナルの食パン(トーストし易いように薄くスライスされている)
1:半分に切る(片方は捨てる)
2:上下左右から潰してきて半分(面積で)にする
3:小さな削り穴を沢山空けて重さが半分になるようにする(削りカスは捨てる)
1:は、俗に言うトリミングです。ファイルサイズも(ドット数も)半分になります。
2:は、重さが変わりませんのでファイルサイズも(ドット数も)変わらないと解釈します。
3:は、離れて見れば変化がないように見えますが重さが半分になり、ファイルサイズも(ドット数も)半分です。
1:は、今回の論議には関係はないと思いますので除外します。
2:が、縮小(リサイズ)だとソニータムロンコニカミノルタさんは仰っているように私は理解しています。(この理解が違っていたために今回の「長々の食い違い」が出たのかも知れませんが・・)
3:が私が認識している「リサイズ」です。
2:は、「縮小」と言うよりは「圧縮」と表現した方が適切かも知れませんが、「圧縮」という言葉は「JPEGの圧縮」などで使いますので誤解を招きますので使えません。
ところが、実は 2:についてはよく解らないのですが、フォトショップなどでこの作業をすると言うことは、DPIのみを変えることで、DPIを変えてみても、紙にプリントしてもモニターで画面フィットで見ても何も変化しません。
あるいはFXの1200万画素と、DXの1200万画素との関係に似ているかも知れません。
と言うことで、3:をリサイズだと思っているのですが如何?
書込番号:8540280
0点

長く続かせるのはどうかとも思いますが(^^;)失礼して。
解像度変更については思い違いされている書き込みをよく見ますが、指摘して素直に聞いてくれそうな場合以外は見つけても指摘しないです(指摘すると火の粉が降りかかることが多いので^^;)
マッチョ1964さんのリンクした先が正解、のはずです(それでずっと仕事を請けています)が世間の「常識」は相対的なものなので、そのうち「お前は間違っている」と言われることになるのかもしれません(^^;)
>骨@馬さん
> 2:が、縮小(リサイズ)だとソニータムロンコニカミノルタさんは仰っているように私は理解しています。(この理解が違っていたために今回の「長々の食い違い」が出たのかも知れませんが・・)
ソニータムロンコニカミノルタさんの真意を私が理解しているか自信はないですが、違うと思います。
2は解像度変更(リサイズしない)です。
ややこしくて説明するのが気が重いですが(^^;)このスレで問題になっているFXをクロップした画像は3で、DXの画像は「原材料が半分の量で同じ大きさに焼いたパン」です。
ソニータムロンコニカミノルタさんの主張は
「今のパンはもともと3倍にふくらませて作っているようなものだから味が貧弱だ。だが、それに穴を沢山空けて重さが半分になったパンの方がさらにその半分の原材料で作ったパンよりは味はまともなはずだ」
ということだと思うのですが、どうかな(^^;)
書込番号:8540436
1点

同じことを繰り返し言っても無駄に長くなるだけですので…
[8538868]と[8539835]を読んでいただけたでしょうか?
はじめて骨@馬さんとm_oさんの頭の中にある「縮小」「リサイズ」は理解できましたが。
書込番号:8540518
0点

>3:小さな削り穴を沢山空けて重さが半分になるようにする(削りカスは捨てる)
>
>3:は、離れて見れば変化がないように見えますが重さが半分になり、ファイルサイズも(ドット数も)半分です。
>
>3:が私が認識している「リサイズ」です。
これ、アルゴリズムとしては最低(最悪)レベルのリサイズですね。
コンパクトデジカメ(一般的に言って画素数は VGA よりはるかに多い)の VGA サイズの動画はこういうのが多いです。
動画は 30f/s くらいの高速読み出しで、ふつうのデジカメでは「全画素数の読み出し」はしていません。横方向 4 ラインに付き 1 ライン分とか、その程度の読み出し情報を元に画像生成しています。「間引き読み出し」なんて呼ばれたりします。
書込番号:8540528
0点

>ソニータムロンコニカミノルタさんの真意を私が理解しているか自信はないですが、違うと思います。
>2は解像度変更(リサイズしない)です。
いえいえ、全然違います。
画素数の等しい、フォーマットの違うデジカメでの撮影が 2 です。だって重さ同じで体積(面積)だけ圧縮ですから。
あるいは解像度無限大プリンターによる、サイズ違いの印刷とか。
[8538538] に書いてます。
書込番号:8540539
0点

で、m_oさんの仰る通りです。
パンの例えをかみ砕くとこうなります。
>今のパンはもともと3倍にふくらませて作っているようなものだから味が貧弱だ。
全機種共通のベイヤー画像。
>それに穴を沢山空けて重さが半分になったパン
DXを減画素数処理した画像。
>さらにその半分の原材料で作ったパン
FXをトリミングしてさらにベイヤー数の少なくなった画像。
書込番号:8540546
0点

って考えてみると、一般のバイキュービックとかのアルゴリズム(画像サイズ、ピクセルサイズの縮小方法)って、普通の人が簡単には思いつかない高度なものなんでしょうね。
1 でも、2 でも、3 でもありませんから。
書込番号:8540547
0点

m_oさん
お返事を有り難うございます。
>「今のパンはもともと3倍にふくらませて作っているようなものだから味が貧弱だ。だが、それに穴を沢山空けて重さが半分になったパンの方がさらにその半分の原材料で作ったパンよりは味はまともなはずだ」<
???申し訳ありません、言葉の意味は分かりますが具体的なイメージが???よく解りません。
実はベイヤー配列の弊害だと ソニータムロンコニカミノルタさん は仰っており、そこのところを理解したかったのですが未だに解っていません。
RGGB 4個ワンセットのカメラ内の素子からそれぞれにRGB情報を持たせた4画素をカメラ内で作る様ですが、D300でもD700でも一回ずつその作業を行っているので、今回問題になっている画質(解像度)の差では相殺されていると解釈しています。
パソコン上でのリサイズには関係ないと思って、今回は考えに入れていません。
>マッチョ1964さんのリンクした先<・・私も正解だと思います。
マッチョ1964さん
>A:2400万画素を1200万画素にリサイズしたものと
B:1200万画素のカメラで撮った場合A.B共に dpi ppi は一緒ですよね?
ABをA4に印刷した場合、一緒なのではないのでしょうか?<
のように書かれております。
「一見同じかと思えるのに実際は違う」のは何故か・・が今回のこのスレの後半の主題です。
チンタカと書いていると続々レスがついて追いつきませんなー
書込番号:8540557
1点

京都のおっさんさん
>アルゴリズム
まだまだたどり着かないレベルなので、関係無いし混乱するから避けたい話題です。
書込番号:8540566
0点

あらら。話が合わない。
2 で一見よいようですが、縮小リサイズしたらかならず重量は減る、です。
パンの分子は「これ以上お互いに近づけない」という距離が存在します。それ以上は縮められないのだから、縮めたい場合には分子を捨てるしかありません。
パンの中でスカスカの部分は重量は減らないでしょうが、どこでも密度一定ではないので捨てられる分子も出てきます。
書込番号:8540574
0点

ということで、スカスカのパンだったら 2 の理解で正しいです(今回はスカスカのパンについての議論でした)。
書込番号:8540580
1点

骨@馬さん
骨@馬さんの説を仮説にしてみると、一昨日アップした市松模様の数が12÷4=3個に減るはずです。
1.400×300の元画像の時に市松模様は12個あった。
2.それを200×150に減画素数処理したら総画素数は1/4になるのだから、市松模様の数も12÷4=3個に減るはず。
これが骨@馬さんが御主張されていることと同じなんです。
しかし実際には市松模様の数は減らなかった。
どう説明するのでしょうか。
書込番号:8540588
0点

早くも「お前は間違っている」と言われてしまいました(笑)
>骨@馬さん
リサイズのアルゴリズム(バイキュービック等)が「パンの穴あけ職人」です。
旨みのエキスを残し、旨みに関係ないところを狙って削ってくれます。
だから一見同じはずなのにおいしさが違ってくるのです。
…と、いうことでうまく説明できるかなー、と思って書いたのですが違っているそうですので、まあ参考程度で(^^)
前にも書きましたが真実は逃げませんから、ゆっくりと理解されるといいと思います。
書込番号:8540608
1点

書き忘れ失礼。
すべてのレスを丁寧に読んでいないので前提が食い違ったかもしれません。
私はパンの大きさ=出力物の「寸法」、パンの質量=ピクセル数、という仮定で書いています。
これが食い違っていると話が合わなくなりますねm(__)m
書込番号:8540644
1点

ソニータムロンコニカミノルタさん
8538868、8539835 読んでいますよ。
前にも書いていますが、モニターで見る場合は勝手に別のリサイズ作業が付加されるので正しい評価が出来ない事、理解しています。
プリントの場合は無限大の解像能力のあるプリンターとの条件を付けています。
でも実際にはワイド四つでは200から300DPIとすると千数百万ドットの分解能かと思いますが、今回の画質の差には関係ないほど細かいと思って無視しています。
ということで、モニターやプリンターの解像度の話になったので、「横道にそれたな」と思って読み飛ばしました。
8540547に関して
>今のパンはもともと3倍にふくらませて作っているようなものだから味が貧弱だ。<
の意味が>全機種共通のベイヤー画像。<と言うことですか?・・・結びつけて理解できない。
次のレスのご質問
申し訳ありませんが、市松模様の例題・・何のための比喩なのか良く解っていません。
私も疲れました。
>同じことを繰り返し言っても無駄に長くなるだけですので…<
で、結局、ソニータムロンコニカミノルタさんの リサイズ(縮小) は 2: なのですか?
それとも4:が有るのでしょうか。
書込番号:8540730
2点

骨@馬さん、こんにちは。
皆さん、骨@馬さんのここまで訊くのかっていうほどの問いかけにまじめに応えておられますよね。アイコンが正確な表現であればそれなりに常識もお持ちのお年だと思うのですが、まだ、まだ、繰り返されるのでしょうか?。最初のご質問の趣旨からすると、たぶんNIKON愛好家として食い下がっておられる様に思えるのですが・・・。なにがそこまでさせるのでしょうか。
普通、ある程度の質問をして解せなければ、それは自分の不徳の致すところとして引き下がります。これは私の年齢からの勝手な解釈ではありますが、ご本人は如何・・・。
書込番号:8540757
2点

骨@馬さん
>市松模様の例題
市松模様はベイヤーのことです。
画像の中にあのようにベイヤーが隠れています。
1200万画素の中に300万のベイヤー。
400×300画素の中に12個の市松模様。
↑↑これ、どこが違うのでしょうか。
比喩の内にも入らない、小学生レベルの例えです。
300万のベイヤーが137.5万に減るというのなら、市松模様は3個に減るはずですが?
書込番号:8540786
0点

今回の論点から考えると、
ピクセル数(≒ファイルサイズ)=パンの体積、取らなければいけません。
ここが、骨@馬さんと、ソニタムさんらの食い違いの元凶となっている気がします。
ソニタムさんの言っている"縮小"と、骨@馬さんの言っている"リサイズ"は同じものです。
さて、撮像素子から入力されたデータを小麦粉の量と考えてください。
今回、見た目の大きさ(鑑賞サイズ)は今回の話では無視します。
550gの小麦粉と、1.2kgの小麦粉があります。
普通は、それぞれ1斤、2斤のパンが焼けるとしましょう。(現実の分量は無視してください)
焼きあがったパンはもちろん、膨らんでふわふわしたものです。
これを一斤にリサイズするということは、2斤のパンを1斤につぶすことになります。
(現実にやったらおいしくなくなりますが(^^;)
そうすると、同じ大きさ(ファイルサイズ)でも、つぶしたパンのほうがもちろん重くなります。
実質の情報量が大きいということです。
ところが、両方のパンをどんどん小さくしていきます。空気が抜けきったところでこれ以上小さくはできなくなります。
この状況が、今回で言う137.5万画素、300万画素の状態です。
それ以上小さくするためには、中身を捨てなければなりません。
その結果、小さなパンの重さはそれぞれ同じになります。
ここまでくることで、もともとのベイヤーのもっているデータ以下になり、入力データが切り捨てられているということになります。
ちなみに、つぶしてしまったパンは、現実でも今回の話でも完全にもとには戻せないという点で一致しますね。
アルゴリズム云々は同じパンのつぶし方です。どうやってつぶしたほうが味は落ちないか。
もともとの原料が違えば、アルゴリズム云々以前の問題です。
書込番号:8540819
0点

>骨@馬さん
> で、結局、ソニータムロンコニカミノルタさんの リサイズ(縮小) は 2: なのですか?
3のはずです。
市松模様の喩えは、私のパンの話で言えば「パンの穴あけ職人が半分の質量にしたパンを水で元の重さに戻しても元のおいしさは失われない」ということを納得してもらいたいという意図のはずです。
ソニータムロンコニカミノルタさんは骨@馬さんの疑問の答えBに対してA(ベイヤーの弊害)という前提条件を認めてもらう必要があると考えているのでココで止まってしまうのだと思います。
骨@馬さんも市松模様の喩え他をBの直接の答えだと取られているようで、はたから見ると同じやり取りがずーっと続くように思います。
なんとか円満に止まってほしいと思って出しゃばったわけですが(^^;)
いつも眠いαさんのご指摘でここがソニー板だと思い出しました。
私も火に油を注いでしまったようですいませんでしたm(__)m
書込番号:8540856
1点

m_oさん
>リサイズ(縮小)
画素数もファイルサイズも変わらなければ何も変わっていない、当たり前のことです。
印刷やモニタに表示された画像の実寸法を物差しで測るような話はここでは必用ありません。
書込番号:8540955
0点

あれ、そうなのですか(^^;)
では
> D300(1200万画素)+16〜85で撮った原画と、550万画素にリサイズしたモノを、モニター及びワイド四つに伸ばして見比べると殆ど見分けが付かないのですが、同じレンズをD700に着けてクロップの550万画素で撮ると明らかに画質が落ちてしまいます。
※画素はピクセルのことだと私m_oは解釈しました
に対して
> 画素数もファイルサイズも変わらなければ何も変わっていない、当たり前のことです。
では食い違うのが当たり前ですね。
お二人ともできればこの辺で締めていただきたいと願います。
書込番号:8541012
1点

m_oさん
勿論、何も変わらないというのは元画像が全く同じ場合。
アプリケーション上の寸法設定値なんて実体を伴わない架空世界のものですから。
というか、どうしてアルゴリズムだの画像の実寸法だの関係無い話を持ち出してきて話を混乱させなければならないのでしょう。
私は最初から、情報量がどこまでのリサンプリングまで持ちこたえるのか原理原則の話しかしていません。
殆どの方はわかっておられるようですけど。
書込番号:8541042
0点

あと、m_oさん[8541012]の話はあなただけが誤解しています。
誰一人そういう意味に受け止めていません。
D300リサンプリング と D700クロップ
はイコールではない。
話の大前提が事実としてここにあり、最初からそれを元に進んでいます。
書込番号:8541066
1点

ちょっと仕事で席を外していました。
意外な展開になっていました。
いつも眠いαさん 皆さん
>普通、ある程度の質問をして解せなければ、それは自分の不徳の致すところとして引き下がります。これは私の年齢からの勝手な解釈ではありますが、ご本人は如何・・・。<
アイコンに偽りはありません。
私も早く終わって欲しいと思っています。
出来れば途中で投げ出したいくらいです。
ニコンユーザーですがニコンを弁護しているつもりはありません。
と言うか何処がニコンを弁護して食い下がっていることになったのか?です。
私もカメラ関係に従事していた技術屋でしたので、疑問点があった場合は出来るだけ知っておきたいだけです。
兎に角、私の理解力と表現力の無さがこの様にさせてしまったようです。
このスレッドはROMに専念することにします。
書込番号:8541217
1点

この分野のスキルは年齢がより若い人にアドバンテージがあります。
加齢と共に衰えて行きます。
書込番号:8541254
0点

まったく的外れかもしれませんが、デジカメが出力するドットはRGBの1色づつのデーターしかありませんが、リサイズしたファイルの一つのドットはRGB3色のデーターを持ってることが原因では??
書込番号:8541719
1点

[8521323] で終わっていたのに、その後の私のレスで混乱させてしまった面もあると思うので、反省を込めて。
普通の日本の人 さん
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%95%81%92%CA%82%CC%93%FA%96%7B%82%CC%90l
ご提供のチャートを下記アルバムにアップしました。
http://www.imagegateway.net/a?i=LkLDbYdmTo
これを A4 の用紙にプリントすると、1:2.0 の正方形の場合、「一本の黒が 1mm、一本の白が 1mm、合計40本(ここ訂正しておきます)で正方形の一辺の長さは 40mm」となります。
1:1.0 は 0.5mm の 40本で一辺 20mm、1:1.2 は 0.6mm の 40本で一辺 24mm の正方形となります。
これを D700 と D300 で三脚固定(同一撮影距離)、同じ焦点距離のレンズ、で撮影されることをお勧めします。
お持ちのレンズがわかりませんが、35mm の焦点距離のレンズの場合、D700 は「撮影距離 2.5m」とすることで「1:1.2 の正方形が 40ピクセル×40ピクセル」に再現され、私の一枚目の画像と同様の解像になります。
「2.5m の撮影距離が長い」という場合は、それより広角のお持ちのレンズをお使いください。17.5mm の焦点距離のレンズなら、撮影距離は 1/2 の 1.25m となります。xmm の焦点距離なら
撮影距離 = 2.5 × (x/35) (メートル)
です。
35mm のレンズで 2.5m の撮影距離で D300 で撮影した場合、「1:1.2 の正方形が 60ピクセル×60ピクセル」に再現され、これは(画像処理にもよりますが)余裕で白黒を解像します。
1:1.0 の正方形は一辺 50ピクセルとなり、これの解像はさすがに厳しいですが。
この D300 の画像を 550万画素に縮小すれば、D300 のリサイズ画像の画質が良いことが(理解はともかく)納得できると思います。
ここで更に「D300 のリサイズ画像は 137.5万画素相当」とか「550万画素以上の実力がある」とか言われると困ります。なぜなら 骨@馬さん の仰る「××万画素相当」というものがどういうものか、このスレの誰もわからないからです。
もし 35mm のレンズで 2.5m の撮影距離で DXフォーマットの 137.5万画素のデジカメで撮影したら、1:1.2 の正方形に割り当てられるドットは「20ピクセル×20ピクセル」にしかなりません。1:2.0 の正方形ですら 33ピクセル×33ピクセルで、「白黒の解像に必要な 40ピクセル」に遠く及びません。解像どころの話ではないです。
こういうのは、撮影せずとも全て計算で出ます。
書込番号:8543555
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

天気が良ければα900、天気が悪ければ(朝晩の薄暗い時)D700と言いたいですが、
α900の画像を半分縮小したら、ノイズもD700並かも知れません。
書込番号:8539402
0点

まだα900が発売になったばかりで、α900の情報、インプレを
ばっちり書ける人って少ないでしょうし、
なんとも言いにくいところですよね。
特にお急ぎでなければ、α900が出回って、情報も充実してから考えても
良いのではないでしょうか? D700の3万円キャッシュバックなんて
話もあるみたいですから、D700キャッシュバックが
終わるまでに決めれば良いのではないかと。
書込番号:8539627
0点

レンズやストロボなど含めたカメラシステムで考えないと
つまんないですよ
おそらく初めて買われるものと思いますので
フルサイズにこだわらないで、D300かD90の方が
色んな面でいいと思います
フルサイズのよさを活かし、性能に見合ったレンズは
一本10万以上、それを何本もそろえるのです
予算が潤沢にあり、大口径300mmクラスまで
揃えられるならいいのですが、いろいろ揃えていくと
7,80万くらいいきますね
それよりD300に18-200VRつけて気軽に撮っていたほうが
最終的な写真としてはいいものが残るような気はします
書込番号:8539692
0点

私もそう思いますね。
迷っているなら、実機を多くの人が使って、いろいろなサンプルが出てきてから、それを見て決めたほうがいいと思います。
買うと決めていても、サンプルとか不具合とか他社機の動向とかが気になって、なかなかふん切れません。
価格的には、現状でもかなりバーゲン価格だと思いますが、D3Xの出方次第では、さらなるサービスが断行されるかもしれませんよ。
メカ的に金が掛かかる部分で、かなりコストダウンをしてますし、自慢のファインダーも画期的調整機能で、生産性が大幅に向上して、思ったほど製造コストはかかってないようです(個人的には、機械的なところを追求していないフラッグシップってあまり嬉しくありませんが、まあ、板の目的を考えれば、安いことはいいことなようですので、一応、前向きにとっておきましょう)。
それを考えると、案外価格下落もあるかもしれません(これも、フラッグシップとしては、嬉しくないんだけど・・・)。
書込番号:8539713
0点

kazalpa さん
初めての一眼レフでしょうか?
過去にD300も候補に挙がっているようですね。
D300なら鉄道、航空機写真に十二分に応えてくれると思いますよ。
α900、D700はボディを買ったとしてもそれに見合うレンズとなると相当の出費を強いられます。
予算が潤沢ならα900、D700どちらを買っても満足できると思います。
(※ 使い始めてからの物足りなさや機能に関しての不満は何を買っても出てきます)
書込番号:8539917
0点

こんにちは。
>撮影は主に鉄道や航空写真です。
描写はα、連写ならD700・・との概念で悩んでおられると思われます。
単にカメラを被写体に向けてAF、AEまかせでパチリかバチャバチャ!
これならD700って言うイメージですよね〜。
でも連写って”下手な鉄砲・・”のイメージがありますが、基本は連写中の全コマ
に対して精細な写りを確保しつつ微妙な動作の差を選択出来るといったもので、
コマ数そのもののが多ければいいと言ったシーンはそれほど無いと思われます。
報道などのプロはそうはいかないでしょうが・・・
連写中でもどれだけピンを外さないか?が重要。
そう考えるなら後出し機のαも相当なアドバンデージを持っていると思われます。
航空写真ですが、戦闘機の場合ですと迷彩用の色であり、AFで追い続ける事は
相当難しく、ベテラン連中ならほとんどAF&MFの併用と思われます。
その場合のαのファインダーの評価、上々であり力になってくれるものと思えます。
遠方の横走り中の電車やジャンボなどの旅客機でしたら、どちらでもまるで充分。
迫り来る電車を撮り続けた場合ジャスピンは100コマ中、2〜3コマでしょうが、
D700に分がありそうな気が・・・
書込番号:8540492
1点

皆さんさっそくの返信ありがとうございます。正直言うとかなりα900に傾きつつあります。
書き忘れていましたが、もしα900ならレンズは70−300mm F4.5−5.6 G SSMで行くつもりです。標準ズームはシグマの24−70mm F2.8 EX DG HSMが発売されるのを待とうと思います。
書込番号:8540494
0点

鉄道や航空機では200mm以上を多用すると思うのでレンズ内でブレ補正ができるニコンかキヤノンを選んだ方が確実だと思います。
ニコンに限定するとD700よりD300の方が余った予算をレンズに回せるしいいかも知れないですね。
ミノルタ/ソニーでどうしても使いたいレンズがあるのなら話は別ですが。
書込番号:8540500
3点

SAL70-300Gの評判が良いみたいですね。来年一月発売予定のSAL70-400Gも気になります。
SAL70-200/2.8Gはちょっと性能対価格比が低すぎますが。
連写5コマ/秒と6コマ/秒は同じだと思います。インチキグリップMB-D10は使いたくないです。
肝心のAFはニコンの51点が良いかも知れません(問題があるとは言えワンランク上です)。
ニコンも良いレンズが少ないのが悩みの種ですが。
書込番号:8541430
0点

D300も良いカメラですね。AF-S70-200/2.8G(リニューアル希望) + TC-17E2は定番です。
レンズは70-200/2.8G以外ならソニーに分があると思いますが。
書込番号:8541448
0点

α900がこだわった、世界最高2460万画素、全てのレンズでの手振れ補正、比類ないファインダー、造形職人が突き詰めた理想のグリップなどに、共感できないならα900は止めたほうがいい。
女性の好みとカメラは、共通する感情があると思うね。誰が言おうと好きな人は変わらない。
貴方の場合は、α900に惚れていないから、いずれ後悔することになる。
書込番号:8541557
1点

たくさんのご意見ありがとうございました。
loghouse1jpさんのおかげで目が覚ました(大げさですが)。新しもの好きで見ていたので心底α900に惚れ込んでいないから他の機種に目が行くのでしょう。やはり初心に戻りD300に絞りたいと思います。
書込番号:8541961
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900の購入を検討しています。鉄道写真や飛行機(航空ショー)などを撮りたいのですが、手持ちで撮影したいのでどのようなレンズがよいのでしょうか。純正では70-300mm F4.5-5.6 G SSMを考えています。そのほかではシグマのAPO 120-400mm F4.5-5.6 DG HSMを考えているのですが手持ち撮影では厳しいでしょうか?予算(40万円位)もあるので…
0点

kazalpaさん
こんにちは
APO 120-400mm F4.5-5.6 DG HSMはFマウントと、SAマウントで2本所有しています。
体力に自信があれば振り回せるかと思いますが、もし使えるのでしたら1脚があったほうが好いかと思います。
Fマウントでは軽量なD80(本体単体重量600g弱)、SAマウントはSD14(本体単体重量700gぐらい)と組み合わせてますが、私の体力では30分も撮影してくると左手が震えてきます。
OSがαマウントでは外れて少しレンズ重量が減るかも?しれませんが、それでも重量級レンズには違いないかと
AF速度はαマウントのHSMレンズ使ってないのでAF制御系の味付けがわかりかねます。
航空祭では長玉優先なのかもしれませんが、先に70−300G(これはα900と合わせても負担は感じません)を購入されては如何でしょうか?
重くて持ち出し難くなると、折角のレンズ使う範囲減りますので。
書込番号:8515862
0点

原門人さん
返信ありがとうございます。やはりAPO120−400mmは取り回しがつらそうですか・・・
70−300Gとの組み合わせで考えたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:8515928
0点

厦門人さん大変失礼しました。字を間違っていました。
早速ですが、α900とD700で揺れています。
どちらがよろしいのでしょうか?いろいろクチコミを見ていると本当に迷ってしまいました。
ご指導のうほうよろしくおねがいします。
書込番号:8535737
0点

kazalpaさん
航空写真(航空ショー)と言う事であれば、
AF測定点が多いD700の方が有利かと思います。
α900でも中央1点で追いかければ問題ないと思いますが、それなりのレンズも必要でしょうし。
また、鉄道写真で夕景とか、ISO感度の配分を考えてもD700の方が有利な気もします。
ISO1600程度まではα900でも好いと思います。
それ以上を好く使う予定があるのであればD700の方が有利かと。
あと選択肢に無いですが、航空ショーだとD300と言う選択もあるかと思います。
ファインダー全体がAF測定点と感じるほど、広くAF点カバーしてますし、望遠側が1.5倍換算になるメリットもあります。
何より、最近はお手頃です。
大口径単玉つかったボケ具合や色のつながりとかにこだわればα900が最適かと思いますが、一瞬の時間を切り取る俊敏な動作となると、D300も捨てがたいですよ。
書込番号:8540358
0点

厦門人さん
返信ありがとうございます。今日ビックカメラの店員さんに話を聞いたところ、やはりD300の方がいいでしょうとの事なのでその方向で逝こうかなと思います。
書込番号:8541873
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
皆さん、α900のスレッドにふさわしくない話題・質問をお許しください。
先ほど、タムロンとシグマのホームページを見たところ、両社とも28−300mmF3.5-6.3を販売していることを知りました。
ソニー純正の70−300mmGレンズを考えていましたが、フルサイズでも使える28−300mmがあるのを知って、心変わりしています。色収差などの欠点があるのは承知で、レンズに不満が生じたら、後で単焦点などのまともなレンズを追加購入したいと思います。
そこで、質問ですが、タムロンのAF28−300mm(A061)とシグマの28−300mmF3.5-6.3 DG MACRO ではどちらが性能的にましでしょうか?
1点

ソニー以外のレンズは大変ピントのあいが そうとうおそかったのではないか。
けっこう動きには、ダメなような気がしますけど。だいじょぶですか?
書込番号:8535672
0点

描写、AF性能等の使用感に関しては分かりませんが、ズームリングを回す方向がソニーと同じで軽量なのはタムロンですね。
Photohitoにこれらのレンズで撮られた画像が掲載されていますので、一応チェックしてみてはいかがでしょうか。
シグマ
http://photohito.com/lens/brands/sigma/model/28-300mm_f3.5-6.3_dg_macro_%28%EF%BD%BA%EF%BE%86%EF%BD%B6%EF%BE%90%EF%BE%89%EF%BE%99%EF%BE%80_af%29
タムロン
http://photohito.com/lens/brands/tamron/model/af_28-300mm_f3.5-6.3_xr_di_ld_aspherical_%5Bif%5D_macro_%28model_a061%29_%28%EF%BE%90%EF%BE%89%EF%BE%99%EF%BE%80_af-d%29
書込番号:8535682
0点

このカメラには良質なレンズが宜しいようです。
http://dslcamera.ptzn.com/entry/0810/0810-117.php
ツァイスやGレンズを選んだほうが良いようです。
m(__)m
書込番号:8535688
1点

うちのα700&200あたりならともかく、
α900に28-300mmはちょっと似合わない感は否めませんよね・・・
高性能な機材を所有することに喜びを感じるのでしたら、
レンズも含めて高性能な機材を所有して欲しいような気がして(汗
レンズ交換が嫌いでしたら、望遠域はα700に任せてしてしまい、
α900は大バリゾナでもおごって、標準域極上路線で行って欲しいです。
α700には18-250mmが装着されているようですから、
画角的にはα900で28-300mmよりもα700で18-250mmの方が望遠な
画角な訳ですし。
2台の合計重量が・・・考えちゃダメですね(^^;
書込番号:8535866
0点

EOS 5Dにタムロンの28-300VC(A20)を使ってましたが、高倍率ズームとしては充分満足できるものでした。
ただ、以前のものと比べるとVCになって光学系も良くなっているようですので
bsdigi36さんがご検討のタムロン製とは若干違うかも知れません。
やはり皆さんも仰っているように、せっかくの超高画素のα900ですので
良いレンズをお選びになった方が良いのではないでしょうか?
例えばD700あたりですと、倍率色収差を補正してくれたりとか
むしろ昔の若干非力なレンズでも活かすことができますけども…
書込番号:8535869
0点

シグマの28-300mmは使ったことないですが、タムロンのはよく写るレンズです。α900も2400万画素といっても、APSにすれば1000万画素相当なので細かいことを言わなければ、充分使えると思いますよ。
書込番号:8535926
2点

bsdigi36さん
旅行限定ですが、私も同様な事を考えていました。
理由は、2度と行けない(かもしれない)場所でシャッターチャンスを逃さないためです。
書込番号:8536198
1点

最近A100の旅行用レンズとしてタムロンの28-200(A031)買いました。
ホームショッピングという北海道の通販業者でフィルター込み\19,800。
この値段でしたら壊れても気になりませんしレンズキャップ代わりです。
色のりよく値段の割りによく写るという印象です。
なにより軽い(350g)ですので重宝しています。
スナップなら望遠300mmまではいらないと思いますので安い28-200のほうにされたらどうですか。
そして少しでもお金を浮かして70-300Gあたりの購入資金としておいておかれてはどうでしょう。
書込番号:8536293
1点

α900を購入される方々は、こういう便利ズームには興味ない人が殆どですが
以前よく言われていたのは 28-300はタムロン、18-200はシグマにしとき、でしょうか。
12Mの5DやD700でもタムロンの28-300はよく見ましたね。
ただし、5DやD700はセルピッチが大きいフルサイズなので、ピッチが狭いα900とは同列では語れないかもしれません。
書込番号:8536445
2点

bsdigi36さん こんにちは
tamronの28-300mmはこちらが参考になりそうです〜!
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2004/10/27/319.html
書込番号:8536542
2点

皆さん、情報ありがとうございます。
タムロンのAF28−300mm(A061)は高倍率ズームとしては意外と良いようですね。一本購入したいと思います。
将来、α900を購入できた場合に、レンズ性能が不満だったら、α700に付けて望遠域(換算450mm)を楽しみたいと思います。
私は一眼歴が浅いので昔の粗悪なズームレンズを使った経験がありません。
(我が家では入社して間もない頃買った1970年頃のNikomat+50mmF1.4と135mmF2.8と20mmF3.5がほとんど使わずに埃だらけで眠っています。最近のデジカメとズームレンズの便利さは35年ほど前には想像もしていませんでした)
書込番号:8536828
1点

自己レスです。
価格.comで28−300mmについて見ましたが、私が今α700に付けているDT18-250mmと比べて画質・AFともに評判悪いようですね。28−300mmは設計が古いせいでしょうか?
やはり、フルサイズ用の高倍率ズームは止めて、ソニー純正の70−300mmGレンズにします。(28−300mmが性能的に使えるレベルなら、ソニーのレンズラインアップに載っているはずでした)
α900の購入を希望する一人として恥ずかしい限りです。皆さんのご忠告に感謝します。
書込番号:8541525
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

なーんだ、「α900 / Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8」一本で総て行けそうじゃない。買う予定に成りました。
書込番号:8537254
0点

見ただけでケルン大聖堂とわかってしまった私はかなりのドイツ通?
周辺はしかたないとしてもかなりの解像ですね。F9.0…
書込番号:8537631
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/10/20/9447.html
の作例が信じられませんね。
撮り手が変わるとこうも変わるのか、という印象です。
書込番号:8538148
0点

ソフトンピースさん?
あれー。あそびに来てくれたんですか?
歓迎しますよー。
αは、実は使いやすくて良いんですよ。
Pentaxとは違った感じで、優しくておとなしい絵なんですよ。
さっき900、買ってきました。この後、α党の皆さんに報告しようと思ってたんです。
また、遊びにきてくださいね。歓迎しますからねー。 (*ゝ(ェ)・)ノ
書込番号:8538597
0点

クール・ガイさん (*ゝ(ェ)・)ノ
ありがとうございます。後ほど、掲示板で報告しますね。(^○^)
書込番号:8538833
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





