α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

(36719件)
RSS

このページのスレッド一覧(全564スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信8

お気に入りに追加

標準

ホタル撮影

2013/07/01 02:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 yokoma8さん
クチコミ投稿数:16件

近所にホタルの生息地があり、α-900で初チャレンジしてみたものの、「惜しい」の「お」の字にも及ばない酷い結果ばかりで、出直しを決め帰宅しました。
ホタルの季節が終わる前にα-900で再チャレンジしてみたいと思っています。

【α-900用の所有道具】
カメラ:α-900
レンズ:2470ZA.SAL70300G .シグマ12-24mm F4.5-5.6 II DG HSM
そして三脚、レリーズ

【今回の撮影】
・時間は21時前後。明るさですが、ちょい遠目に町の灯が空に映ります。近くはほぼ暗いです。
・レンズ2470ZAのみ持参しました。
・結果、真っ黒(ISO400.17秒.F11・ISO1600.20秒.F11・ISO1600.5秒.F2.8など)、だったり、明るすぎ(ISO1600.15秒.F2.8・ISO1600.30秒.F2.8・ISO1600.29秒.F5)。

【反省】
・初めて暗闇を取りましたが、F2.8・F5ではピントが全く合っていない→次回は、明るい時間に行きピントを合わせておきます。
・明るすぎの写真を見ると、とにかくザラついていて、紙焼き写真をポケットに入れたまま3回ほど洗濯機で洗ってしまったかのよう。ISO1600は使ってはいけない領域なのか→次回はISO800以下で試してみます。
・α-900でホタル撮りは厳しいのか分かりませんが、次回は、NEX-5も持参してみます。

【1番納得いかなかっとこと】
・それなりにシャッターを開けたにもかかわらず、流れるホタルの光線が1本も撮れませんでした。→
シーズン終盤、個体数が少ないので撮りづらい状況ですが、ホタルの光線が1本すら写せなかったことは原因が分からず一番困っているところです。
ISO1600撮影はやってはいけない条件だったのでしょうか・・・分からないままです。


撮影されている方、アドバイスお願いいたします!

ホタルが生息できる環境、大事にしたいですね。

書込番号:16314713

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:27255件Goodアンサー獲得:3113件

2013/07/01 03:21(1年以上前)

ここの書き込みの、蛍撮影は、広角で撮って、蛍を一杯入れる方が、ほとんどです。
場合によっては、重ねます。
自分は、一匹のアップや、二匹を狙っています。
望遠とテレコンを使っています。
三脚・レリーズも。
ですので、撮り方は全然違います。
どちらかが、正しいのではありません。
好みの問題です。
スレ主さんのと違い、ピン合わせは、シビアです。
ISO1600は、使いません。
参考にならず、すみません。

書込番号:16314763

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/07/01 03:43(1年以上前)

私は明るい広角系の単焦点使って絞り開放で撮影します

ISOを高めにして長秒撮影すると背景に明るい場所があると影響がより大きくなってくるように思いますし、ノイズ感も出てくるので私はそういう撮影はしないですね

蛍の撮影についてのサイトがありますから読まれてから再チャレンジしてみて下さい
http://hajime3776.fc2web.com/hotaru-satueihouhou2006.html

書込番号:16314781

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27255件Goodアンサー獲得:3113件

2013/07/01 03:45(1年以上前)

蛍撮影は、やると、奥が深いです。
はまりますね。

書込番号:16314783

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2013/07/01 10:58(1年以上前)

yokoma8さん こんにちは

>流れるホタルの光線が1本も撮れませんでした 

止まっている蛍であれば シャッタースピード遅くすると 同じ場所ですので明るく写す事出来ますが 動いている場合 止まっている時とは違い いくらシャッタースピード遅くしても 光の位置が動きますので 光の蓄積が出来ず 暗いままで写ります。

今回は 蛍の光線が写らなかったと言うことですが レンズが暗く ISO感度が低すぎたと言うことだと思います。

書込番号:16315499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:22件

2013/07/01 20:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

トンネルの明かりが邪魔で露光時間がかけられません。

望遠で圧縮

長秒露光

Yokoma8さん

α900を使って何度かホタル撮影を行っています。

さて、書き込まれている内容をみて私なりのアドバイスをいくつか書かせていただき
ます。ホタル撮影はホタルの種類やどういった写真にしたいかで設定が大きく変わっ
てくると思いますが、ここでは一般的なゲンジボタルの光跡を写す、ということで書
かせていただきます。

まずレンズですが、出来るだけ明るいレンズが良いと思います。最低でもF2.8が欲し
いです。場合によってはF4でも良いですが明るいに越したことはありません。2470ZA
があるので十分だと思います。

ISO感度は200から400ぐらいが良いと思います。特にα900は高感度ノイズには弱い
ので低い感度が良いでしょう。

露光時間は周辺の明るさにもよるのですが、2分から5分、場合によっては10分まで
私の場合は使います。

ホタルの光跡の写り具合は絞りを開ければ太くなり、時間をかければ多くなります。
つまり太い光跡を多く写すためには絞りを開けて、低い感度で長時間露光すれば良
いということになります。周りが明るいと感度を下げても露光時間がかけられず(背景が
昼間のように写ってしまいます)、結果として写るホタルの数が少なくなります。

背景に灯りがあって露光時間をかけられない場合はコンポジット撮影という手法が
有ります。これはノイズの軽減にも有効だと思うのですが、私はまだ試したこと
がないので具体的なやり方は別の人に譲りたいと思います。

光跡の数を増やすには露光時間を延ばす以外に、望遠レンズを使うという方法もあり
ます。望遠の圧縮効果によって少ない数でも多く見えます。逆に少ない光跡を利用し
て作画をする方法もあります。現場によって条件は色々なので、やはり試行錯誤する
ことが必要だとは思います。

あとピントですが、初めての撮影場所では構図も考えたいので明るいうちに現場に入っ
て構図、ピントを整えることが大事ですが、何度か撮影した場所ならばOVFであれば
暗くてもおおよそ構図は作れるし、ピントも一番ピントを合わせたいあたりに飛んでいる
ホタルの光で合わせられると思います。

言葉での説明は難しいので、とりあえず作例を何点か上げてみます。参考になれば幸いです。

書込番号:16317235

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:22件

2013/07/01 20:22(1年以上前)

別機種

X-E1+シグマ20mmF1.8 ソフトフィルター使用

他機種ですが、短時間で光跡の少ない作例を。

星景を撮る要領でホタルを入れてみた感じです。

書込番号:16317256

ナイスクチコミ!5


スレ主 yokoma8さん
クチコミ投稿数:16件

2013/07/02 01:03(1年以上前)

ありがとうございます。

>MiEVさん
こんにちは。
ISO1600は使ってらっしゃらないんですね。
何枚か重ねる方法は思いつきませんでした。
撮れたあかつきには試してみます。
絞りはどの程度が多いですか?

>Frank.Flankerさん
広角単焦点ですか。F1.4でしょうか。当方、所有している一番明るいレンズ
はF2.8です。
とても参考になるサイトを教えてくれてありがとうございます。

>もとラボマン 2さん
動いている場合、暗いままなんですか。
星を撮っていると光の動線が撮れるので、ホタルの光も同じ感覚で思い込んでいました。
ISO1600.5秒.F2.8では、真っ暗でした。レンズの追加は考えていないので、ISO1600以下で
再チャレンジしてみます。

書込番号:16318614

ナイスクチコミ!0


スレ主 yokoma8さん
クチコミ投稿数:16件

2013/07/13 21:22(1年以上前)

>ベリルにゃさん
ありがとうございます!
どれも、素敵な写真ばかりで、憧れてしまいます。
2〜5分、10分とは、予想外でした。
あれから3日ほど、テストに行きましたが、雨天を待っている間に今シーズンは終わってしまいました;;
夜間撮影にちゃんレジし、来シーズン、挑みたいと思っています。
勉強になりました!

※コメントをアップしたつもりがアップされておらず、ご返事遅れましたこと、お詫びします。

書込番号:16362350

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

保護フィルム

2013/05/06 23:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 gonnnさん
クチコミ投稿数:25件

いつも参考にさせて頂いております。
この度、中古でα900を購入しました。

購入時は考えてなかったのですが、液晶の保護フィルムが売っていません。

純正、社外品ともに生産終了になっていました。
中古で購入した方々はどうしているのでしょうか?

何か代用があるのでしょうか?

知恵をかして頂けると幸いです。

書込番号:16104093

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/05/07 00:13(1年以上前)

α900の液晶は3.0型ですから、汎用品の保護フィルムを購入されれば良いのでは?
安くあげるなら、100均のものを適宜カットしてもよろしいかと思います。

書込番号:16104155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2013/05/07 00:14(1年以上前)

簡単になら、ヤフオクにまだ売ってませんか?
また、結構不良在庫抱えてる店舗有りますよ。
地元だけで、メーカー問わなければまだ3店舗は売ってますし。

後、液晶3インチで変更ないはずだから、保証はしませんがα99(77)やRX1 などの純正セミハードでも代替効くと思いますよ。

書込番号:16104158 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2013/05/07 00:24(1年以上前)

gonnnさん、こんばんは。

ほかの方もお書きになってますが、

@流通在庫をあたる
A同サイズモニター用を流用
B汎用品を使用

となるのではないでしょうか。

拙の場合はBの汎用品でチマチマやることが多いです。(~_~;)

http://www.hakubaphoto.jp/protectionfilm#01_hanyou

このリンク先の「汎用」が当該品です。

書込番号:16104202

Goodアンサーナイスクチコミ!1


tatcomさん
クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:6件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2013/05/07 00:28(1年以上前)

私はヤフオクで4枚文分で1500円でカットしてくれる
のを使ってます。α7DやαSDやα700とついでにα900のも
頼みましたがなかなかの精度でした。

オークションのリンクは貼れませんが、
『α900 フィルム』等で今も出てきます。
使ったのは緑色のナンバープレートみたいなのが
並んでいる出品者です。

α900の場合上面右上の小窓も保護したい
ところなので市販汎用品からのカットの手間は
省けます。ご予算に応じてといった感じですね。

書込番号:16104225

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ga-sa-reさん
クチコミ投稿数:1875件Goodアンサー獲得:104件

2013/05/07 00:37(1年以上前)

こんばんは

思い起こせば、純正品は使っていませんね〜

すべて、100均で対応しています。
大きめのものをカットして、使っています。
(なんでも純正品は、高いので^^;)

書込番号:16104255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2013/05/07 07:05(1年以上前)

gonnnさん
それを、お店に持って行って
合うやつを、探す。

書込番号:16104694

ナイスクチコミ!0


スレ主 gonnnさん
クチコミ投稿数:25件

2013/05/07 09:17(1年以上前)

コメント頂いた皆様、ありがとうございます。
汎用品という発送はありませんでした。

自分は器用ではないので、tatcomさんのヤフオクの物を落札しました。

ありがとうございました。

書込番号:16104906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2013/05/07 09:23(1年以上前)

gonnnさん
ボチボチな。

書込番号:16104927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/05/07 09:47(1年以上前)

http://www.yodobashi.com/UN-UNX-9205-%E6%B6%B2%E6%99%B6%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BCNIK-D3000-3100/pd/100000001001310732/

ニコンD3000にはハードタイプを使ってました。

書込番号:16104980

ナイスクチコミ!0


tatcomさん
クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:6件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2013/05/07 20:13(1年以上前)

頑張って貼ってくださいねー♪

書込番号:16106658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:4件

2013/05/14 02:25(1年以上前)

遅レスですが、EOS 5D MkII用がすごくいい線いってます。

EOS:66.4mmx53.8mm
A900:66.0mmx54.2mm

0.4mm差に納得できるかと、
実際は角のラウンドとか微妙に違いますが。

書込番号:16130952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2013/05/28 21:29(1年以上前)

本日純正の液晶保護カバーをゲットしました。(PCK-LH4AM)探せばあるみたいですよ。
ついでにアイピースカップも購入しました。これでひとまず安心です。

書込番号:16188614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2013/05/29 18:42(1年以上前)

JYCのハードのものがいいですよ

書込番号:16191720

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズラインナップで悩んでいます。

2013/03/23 23:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:404件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

さて、「そんなん勝手にせいっ!」って言われるかも知れないのですが、
よろしければ、おつきあいください。

使用カメラはもちろんα900です。
現在所有しているレンズは以下の通りです。
SAL1635Z
SIGMA 24mm/F1.8
MINOLTA 100mm/f2.8macro
TAMRON A09
SAL70300G
SIGMA 50-500mm

そもそもα700を使っていたときにそろえたのですが、α900購入後、いろいろと問題が出てきたのです。

1.SAL1635Zではちょいと広角過ぎる(α700時代には丁度よかったのですが)
2.SAL70300Gではちょいと寄れない(α700時代には450mmとしてつかえていたのに)
3.SAL70300Gでは朝夕時の薄暗い環境ではちょいと暗い

そんなわけで、レンズラインナップの再考が必要となったわけです。
解決策その1
1.SAL1635ZをSAL2470Zとする
2.SAL70300GをSAL70400G2とする
3.将来的に、SAL70200Gの新型を入手する
というのが、まぁ、オーソドックスな解決策だと思うのですが、

解決策その2
1.α700時代にSAL1635Zを使っていたのだから、つまり、よく使っていた焦点域は24-55mmくらいってことだと考えれば、SAL50F14Zとかにしたほうがいいかもしれない?
2.70400G2はともかく、焦点域が重なるのだからとわりきって、SAL135F18Zにしておく

つまり、SAL2470Z & SAL70200G VS SAL50F14Z & SAL135F18Z でどちらが画質的に優位であるか?ということになります。
こういう質問をしたときに、良い画質をどう考えるか?というのが問題になるのだと思いますが、それぞれの長所短所などをずらっと比べてみたいと思うので、ざっくばらんにお話をお聞かせ頂ければ幸いです。

撮影対象は基本的に作業中の人物とかがおおいです。もちろん、風景も撮ります。

要領を得ない質問かも知れないのですが、どうぞ、忌憚なきご意見をお聞かせください。

書込番号:15929731

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2013/03/23 23:49(1年以上前)

トナカイ男さん こんばんは

優先順位で行くと 標準ズームは TAMRON A09が有りますし 望遠もSIGMA 50-500mmが有りますので まずは 明るいSAL70200Gが良いように思います。でもTAMRON A09も気に入らないのでしたら SAL2470Zの購入が必要に成ると思います

この2本と SAL1635Zが有れば ある程度の撮影が出来ますので その後 使用頻度の高い焦点距離の 単焦点追加購入が良いように思います。

書込番号:15929793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2013/03/24 00:17(1年以上前)

>もとラボマン2さん
早速のご教示ありがとうございます。
やはり、そこに来ますか。実は、先日、買うことに決めたのですが、もろもろあって、一旦、キャンセルしたところなのです。新型の噂もあるようなので。
使用頻度の高い焦点域の単焦点を後で購入というご意見、ごもっともです。α700時代にSIGMA10-20mm とTAMRON A09、SAL70300Gでどの焦点域が一番 よく使っているか?って思い立って、撮った写真たちを調べてみたら、50-70mm域をあまり使っていないということがわかり、α700用にSAL1635Zを購入しました。α900を購入後、広角すぎているという状況を生んでいますが。
予算的に、仰るような購入をしていくと・・・とんでもない金額が必要になってしまいますよね。
70200Gの新型が出ていればもっといろいろとふんぎりもつくのだろうと思うのですが、今、現行品に手を出して良いかどうかでかなり悩んでいます。
ともあれ、ご教示ありがとうございました。

書込番号:15929908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:3件

2013/03/24 09:07(1年以上前)

一般論として、
同グレードのズームと単焦点を比較すれば、
単焦点の方が画質面ではいいのでは?

判断基準は、
ズームがいるか、いらないか
の一点だと思うけど。

書込番号:15930833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2013/03/24 09:29(1年以上前)

トナカイ男さん 返信ありがとうございます

一応 単焦点で 85oF1.4 STF135o 200oF2.8の3本は持っていますが 自分はフルサイズで135oの画角が苦手で 使うのは85oか200oになってしまいますので 135oF2の選択は外していました 

でもこの辺りの焦点域 70−200oに入りますし どのメーカーのレンズでも外れの無いレンズですので 70−200oF2.8持っていて 満足感のあるレンズだと思いますよ。 

書込番号:15930924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2013/03/24 18:24(1年以上前)

A09持ってて2470Z買った人です。ワイ端28mmってのがどうにも不満でね。

コンデジ持っててRX100は要らないっていう方がいますが、私はRX100を買って良かったと思いました。
同じようにA09持ってても2470Zは買って良かったと思ってます。ほとんどつけっぱ。

不足するのが超広角、これはディスタゴン18mmF4で補っています。ポートレート撮らないので85mmや135mmの
中望遠はあまり使わないのですが、花撮りで使うのは主に180mmマクロやズームの200mm端。
この春は新たにゾナー180mmF2.8、135mmじゃないのを発注しました。

1635Zは迷ったんですけど、別に18mmあるからいいかなと。望遠端は85mmまであると便利なので、
CONTAX Nの24-85mmも試したほどです。色々めんどくさくなって結局2470Z買いましたけど。

70-200や70-300/400については何とも言えないですけど、24-70mmはあればいいと思う一本です。

書込番号:15932903

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2013/03/24 21:12(1年以上前)

私なら、
1.SAL2470Zを購入して、素晴らしい彩度を楽しむ。
タムロン28-75F2.8はつかわなくなりました。
2.次に70-400G2を購入する
70-300Gや70-200F2.8Gはα99では使わなくなった
3.動き物のために、α99を購入する
これで、OVFのチャンピオンとEVFのチャンピオンを共に使い分け出来るという最高の贅沢を楽しめる。αならではの贅沢です。
他社ではこの贅沢は出来ない。


書込番号:15933650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:404件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2013/03/24 22:19(1年以上前)

みなさま、いろいろとおつきあいくださり感謝してます。

ほんの少し小さな月さん
>一般論として、同グレードのズームと単焦点を比較すれば、
>単焦点の方が画質面ではいいのでは?
>判断基準は、ズームがいるか、いらないかの一点だと思うけど。
ズームがいるかの判断がつきかねているんです。
SAL2470Zを手に入れても、過去の撮影焦点域の傾向を自分で調べると、50mm以上はあまり使っていないんです。ただ、35-50mmくらいの間はよく使っているようなのです。現在、この部分をA09で撮るしかないのですが、どうも写りがパッとしなくて・・・。で、ここでSAL50F14Zとかを買い足すだけで話が済むのであれば、SAL1635Z + SAL50F14Zで、SAL2470Zの代わりになるのかな?と思い始めたんです。
そんじゃぁ、50-70mm域は絶対に使わないのか?・・・わかりません。でも、SAL50F14ZがSAL2470Zと比べて、あきらかにいいぃ!となれば・・・。そちらを優先するか?とかおもってしまって迷いが生じているのです。

もとラボマン2さん
>一応 単焦点で 85oF1.4 STF135o 200oF2.8の3本は持っていますが 自分はフルサイズで>135oの画角が苦手で 使うのは85oか200oになってしまいますので 135oF2の選択は外してい
>ました 
>でもこの辺りの焦点域 70−200oに入りますし どのメーカーのレンズでも外れの無いレンズです>ので 70−200oF2.8持っていて 満足感のあるレンズだと思いますよ。
SAL70200Gでしか撮れないものってあるですよね、きっと・・・。これをSAL135F18Zでカバーできるか?というとやはり難がありますか。135mmの画角というのをあまり意識して使ったことがないので、確かにどうだろうかという不安はあります。が、この135Zって、すごい評判ですよねぇ。なので、ちょっと、いいかなぁって思ったりしたのです。
やっぱり捨てがたいですかねぇ、70200Gは・・・。

と思ったところで、

>orangeさん の
>1.SAL2470Zを購入して、素晴らしい彩度を楽しむ。
>タムロン28-75F2.8はつかわなくなりました。
>2.次に70-400G2を購入する
>70-300Gや70-200F2.8Gはα99では使わなくなった
>3.動き物のために、α99を購入する
>これで、OVFのチャンピオンとEVFのチャンピオンを共に使い分け出来るという最高の贅沢を楽しめ
>る。αならではの贅沢です。
これが気になるわけです。
SAL2470Zがあるなら、タムロンを使わないのは当然だろうと思います。というか、私としては、だからこその悩み名ワケですから。
んで、2番目の70400Gを購入したら、70300Gや70200Gを使わなくなったというのが少々わからんのです。だって、撮れる写真、狙う被写体ってちがうのではないだろうか?って。でも、70400Gで特に70200Gを凌駕する画質を得られるのであれば、ま、そういうことになるのでしょうが、F2.8故の写真ってなかったでしょうか?このあたりがとても気になるのです。
つまり、70400Gと70200Gの両方を持つべきではなかろうか?と悩んでいるからなのです。
私が70200Gで撮りたいと思うのは、室内(体育館など)での学校行事やスポーツ、それと、朝晩の薄暗い野外での人物撮影(仕事風景など)なのです。これをいままで70300Gでどうにか撮ってきたわけですが、70200Gなら、もっと撮りやすい、もしくは違う写真が撮れる?って思ったんです。
F2.8にこだわるだけなら、SIGMAなども評判は悪くなさそうですが、でも、やっぱりSAL70200Gという声は圧倒的です。そんな中で、70400Gを使うようになって、70200Gを使わなくなったという理由を具体的にご教示いただけると嬉しいです。
ちなみに、α99は考えておりません。そんなにお金も使えないし、現在のEVFってやっぱり使いにくいと感じるからなのです。ま、NEX-7しか使ってませんけど。


みるすと21さん
>不足するのが超広角、これはディスタゴン18mmF4で補っています。ポートレート撮らないので85mm
>や135mmの中望遠はあまり使わないのですが、花撮りで使うのは主に180mmマクロやズームの200mm
>端。この春は新たにゾナー180mmF2.8、135mmじゃないのを発注しました。
SIGMAの10-20mmがあるのですが、これはα900ではまともに使えないので、超広角側に悩みは残っています。ので、SAL1635Zは大事に使おうと思っています。

>70-200や70-300/400については何とも言えないですけど、24-70mmはあればいいと思う一本です。
そういうものですか・・・やはり。

-----------
悩みは深くなるばかりなのですが、候補・話題に上がっているレンズたちはみんな良いレンズたちですものね。全部そろえる!というのが一番ってことなのでしょうが、そうもいかないので、こんなことをウダウダと考え続けているわけです。そんな話におつきあいくださり、本当にありがとうございます!

書込番号:15934034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2013/03/24 22:36(1年以上前)

画質だけなら、SAL50F14ZとSAL135F18Zでしよう。

自分はポートレート中心で単焦点を使うことが殆どなのと、50〜90mm辺りはあまり使わないです。

これを前提に書きますが、SAL70300Gとシグマ50-500mmからSAL70400G2へは、自分も魅力を感じていますが、SAL70200Gとは別物なので、取り敢えずなら現行シグマ70-200mmが9万円位なのでSAL70200G2が出るまでこれにしておくか、現行レンズ最高クラスにはいるSAL135F18を光学系が弄られる前に手に入れるかは、200mm付近をよく使うかで決めた方が良いと思います。
SAL1635Zを売るのは、超広角が必要になったとき勿体無いのと50〜70mmを使わないのであれば、間違いなくこちらはSAL50F14Zの買い足しでしょう。


自分はSAL135F18とシグマ150mmf2.8OSがありますが200mm付近の明るいレンズが欲しくSAL70200G2を待っていますが、ここら辺を出るまでカバーする為にMINOLTA200HSを見繕っていましたが、SAL70200G2を購入後も使えるだろうと、悩んだ末に本日シグマ180mmf2.8OSを注文してきました。


SAL70200G2がSAL70400G2の様に防塵防滴でなかったら自分は辞めます(笑)
その時は諦めて無理してでもSAL300F28G2をローンで買います。

書込番号:15934141

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2013/03/24 23:23(1年以上前)

コージ@流唯のパパさん

>これを前提に書きますが、SAL70300Gとシグマ50-500mmからSAL70400G2へは、自分も魅力を感じて>いますが、SAL70200Gとは別物なので、取り敢えずなら現行シグマ70-200mmが9万円位なので>SAL70200G2が出るまでこれにしておくか、現行レンズ最高クラスにはいるSAL135F18を光学系が弄
>られる前に手に入れるかは、200mm付近をよく使うかで決めた方が良いと思います。
ええと、つまり、“200mm付近をよく使う場合”は、
SIGMAの70-200mmを使いながらSAL70200Gが出るのを待つ・・ということですね。
んで、"200mm付近をあまり使わない場合"はSAL135F18Zを手に入れておく・・ということですね。
ただ、SAL70200Gは別物だという事ですね。
70400G2ではその代わりは出来ないと考えるべきということですね。
具体的なお話を頂き感謝します。
さて、こうなると・・・70200G2が何時出るのかも問題になりますね。あ、つまり9万円をかけて繋ぐか、70200G2が出た後も使いつづけられるSAL135F18Zで粘るかってところですよね。
でも、おかげさまで、ずいぶんと頭の中は整理されてきました。

>SAL1635Zを売るのは、超広角が必要になったとき勿体無いのと50〜70mmを使わないのであれば、
>間違いなくこちらはSAL50F14Zの買い足しでしょう。
“間違いなく”という言葉にはかなり背中を押される感じがしました!
ぬー、さてさてさて・・・。

書込番号:15934397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2013/03/25 00:40(1年以上前)

言葉足らずで申し訳有りません。
書き方が下手なのに、内容を理解して頂いて有り難う御座います。


ご理解いただいた通り、レンズが暗い(SSを上げたい)のが原因なら、SAL70400G2はSAL70200Gの代わりにはならないと思います。


補足です。

SAL70200Gはポートレートには良いレンズなので自分は欲しいのですが、α900でスポーツ用ならシグマでも良いと思いますので、SAL135F18と両方でSAL70200G2を買わないと言う手もあります。


また、α900でなんとか手持ちのレンズで撮れていたのなら、α99を買い足せば望遠側の悩みは粗方解消されると思います。


後、α900とZEISS単焦点の方がズーム(Vario-Sonnar)より写りの相性が良いと思っています。
是非SAL135F18を購入して下さい。
現行で30本近くありますが、自分が一番使っているレンズです。

書込番号:15934838

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2013/03/25 00:57(1年以上前)

コージ@流唯のパパさん

>SAL70200Gはポートレートには良いレンズなので自分は欲しいのですが、
>α900でスポーツ用ならシグマでも良いと思いますので、
>SAL135F18と両方でSAL70200G2を買わないと言う手もあります。
>また、α900でなんとか手持ちのレンズで撮れていたのなら、
>α99を買い足せば望遠側の悩みは粗方解消されると思います。
α99のスマートテレコンやデジタルズームってやつですね。
うーん、でも、本体を購入するつもりはとりあえず全くないんです。
α900のカメラっぽい感じに愛着がありまして・・・。
ポートレートも撮るんですよねぇ、私。ただ、ポートレートといっても、
仕事中の人のさりげない表情とかを狙うことが多いんです。
SIGMAでは、かたくなりすぎるでしょうかねぇ。作例をみてまわればいいわけですよね。

>後、α900とZEISS単焦点の方がズーム(Vario-Sonnar)より写りの相性が良いと思っています。
>是非SAL135F18を購入して下さい。
これですよねぇ、問題は。

書込番号:15934902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2013/03/25 11:30(1年以上前)

私のαは900と350と330が現役。レンズはお好み順にT*135、T*24、T*85。
T*24-70はお蔵入り、16-35は持ってません。
T*50は遅きに失した、α99の後継機がいかなるかによっては入手するかもしれません。
ツアイス以外ではDT16-105を例外として、タムロンのマクロと望遠ズームが現役となっています。

書込番号:15936009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2013/03/25 13:06(1年以上前)

スレ主さん


>α99のスマートテレコンやデジタルズームってやつですね。


いえ、単純にRAWならISO6400まで問題なく使えるので、α900で今のレンズを使うより2段は稼げますので(自分はα900はISO400まででしたので3段でしたが)。


ひとつの提案として、高感度用のサブ機(買い換えではなく)を追加するのも手かと思い書かせて頂きました。


やっぱ、AFが速くて明るい望遠が純正でSAL300F28G2しかないのは困りますよね。

書込番号:15936332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2013/03/25 17:33(1年以上前)

woodsorrelさん

>私のαは900と350と330が現役。レンズはお好み順にT*135、T*24、T*85。
持ち運ぶの大変じゃないですか?

>T*24-70はお蔵入り、16-35は持ってません。
お蔵入りに出来るレンズがあるなんて、うらやましい限りです。

>T*50は遅きに失した、α99の後継機がいかなるかによっては入手するかもしれません。
立ち位置を自由に変えられる環境を常に確保出来るなら、ズームレンズはなくてもいいのかもしれませんね、確かに。

コージ@流唯のパパさん
>いえ、単純にRAWならISO6400まで問題なく使えるので、
>α900で今のレンズを使うより2段は稼げますので。
なるほど、そういうことですか。壊れて直せなくなるまでα900を使いたいと思っているんで、カメラの買い換えはないですねぇ。

SAL50F14ZをSIGMAの50F14にすると、予算的にはかなり抑えられるのですが、きっと、写真のできあがりも抑えめになってしまうんでしょうねぇ。
ほんと、カメラは金がかかりますね・・・。泣けます。

書込番号:15937053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2013/03/25 19:25(1年以上前)

こんばんは。
標準ズームには2470ZA一択かと思います。人物スナップで、相手も自分も間合いが変えられず、シチュエーションも描写するなら、F1.4から絞った撮影も機会は
少なそうです。
大バリゾナの24ミリは周辺光量落ちするので、24ZA単が欲しくなりましたが。
35,50,85はF2.0とか使わないなら、割り切り出来るかもしれませんネ。
逆も言えるかと思います。
自分はα77とNEX7も使うのですが、重さもあってα900と大バリゾナの組は余り使わなくなりました。

書込番号:15937496 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2013/03/25 21:51(1年以上前)

スレ主様
>>ただ、SAL70200Gは別物だという事ですね。
70400G2ではその代わりは出来ないと考えるべきということですね。


うーん、これは現在は微妙ですね。
たしかにα900に限定すれば、レンズの明るさ故に1段明るい70-200Gが良いです。70-300Gよりも画質も良いです。

でも、α99になったら、α900よりも2段か3段程度高ISOで撮れますから、F2.8でなくても良い。0.5段の明るさよりも70-400Gのちょいとだけ軽量+焦点距離が2倍になるメリットの方が大きいです。
ポートレートでは70-200Gのほうが良いですが、それよりは135ZAや85ZAがずっとずっとポートレート向きです。
長いズームには風景の拡大や動きものに使用する事を前提としています。

だから、「α99になったら」と書いてあるのです。本当に最近は70-200Gは使っていません。重いから。
70-400Gで充分です。


スレ主様は、撮影対象を明確にする事をお勧めします。
ポートレートなら70-200Gよりも135ZAをお勧めします。これはソニーで最高のレンズですし、他社にもなかなか無いレンズです。

万能を求める事はあきらめる事をお勧めします。
迷いの半分は、使用目的にプライオリティーをつけない事から生じると思っています。
強いて万能に近いのは24-70F2.8ZAです(私の使い方では)。 スレ主様はこのレンズを持っていない状態で、今の手持ちレンズの使用焦点域だけで判断するのはどうかと思います。
それはハイウエイ効果を無視する事になるから。
良い万能レンズがあると、意外とそれを使うようになります。今までは使わなかった領域を使うようになるのです。これをハイウエイ効果と呼びます。
ソニーのZeiss単焦点 24mm・50mm・85mm・135mmは勿論汎用ズームよりも良い写りをします。
しかし、私は汎用ズームの24-70ZAを一番頻繁に使います。
単焦点は、明確な撮影目標がある時にだけ持ち出します。

ところで、50mmF1.4ZAはいつ頃入手できるのだろうか?
既にかなり前から、ソニーサイトでは受注を打ち切っている(生産が間に合わないから)。
仕方ないから、キタムラにだいぶ前に頼んだけれども、いつになるかは判らない。
それだけ、このレンズは期待されているのですよね。私も期待して、静かに待っています。
それでも、これは汎用ズームを代替する事は出来ない。

書込番号:15938218

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:404件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2013/03/26 07:18(1年以上前)

こうたんマンさん
Orangeさん

ここでまた2470Zのお勧めという話ですね。
>スレ主様は、撮影対象を明確にする事をお勧めします。
と言われるのはよくわかるのですが、いかんせん、状況が状況で何でも撮らねばならない、いや、撮りたいと思うのです。それも、できるだけ綺麗に残したいという希望なのです。
しかし、使えるお金には限りがあるなかで、どうするか?という問題にあたっているわけです。
そう、いいと言われるレンズを片っ端から全部集めてしまうのがいいということになるんでしょう。
ところが、もって動ける荷物の量にも制限があるんです。出来るだけ少なくしたいと思うわけです。

なんか、こんなこと言っていると、「勝手にすれば」といわれてしまいそうなのですが、同じような悩みを人それぞれ解決してきたのだと思うので、いろいろなケースをお伺いできればとおもった次第です。


とわいえ、収拾のつかない話であることも事実でしょう。
いったん、このあたりで閉めさせて頂こうと思います。

おつきあいくださり、ありがとうございました。

書込番号:15939541

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

HVL-F58AMと60Mの違いについて

2013/03/15 13:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:23件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

たびたびの質問ばかりで恐縮ですが、 HVL-F58AMと60Mの違いについて知りたく、ご質問させて頂きます。
当方、A900を使用しておりまして、フラッシュを初めて購入するにあたり、最新の60Mにするか、中古でも手に入れやすい58FMにするか迷っております。将来の見通しとしてはα99の次のフラッグシップ機がでたら買い換えようかと考えております。以下4点ほどお聞かせ願えればと思います。


・60Mは直接A900には装着できないため、アダプターを噛ませる必要があるとのことですが、アダプターを噛ませる弊害、というものは実際のところあるものでしょうか? (安定性かける、等々)


・58AMはオーバーヒートがしやすく、60Mはそれが大幅に改善されている、ということが大きな改善点として挙げられるようですが、その改善点 によって、実際の撮影にはどの程度変化があるものでしょうか?


・違いとして60MはLEDライトが搭載とありますが、メインの発光体は58FMと変わりない(LEDではない)、という理解であっていますでしょうか。つまり実際のフラッシュの性能としてはほぼ同じなのでしょうか? ガイドナンバー2の違いはどの程度のものでしょうか? ※ちなみにどちらも105mmレンズ、ISO100・mとの記載があります。


・他、注意すべき違いがありましたら教えて頂ければ幸いです。


僕の使用目的としては、ポートレートの撮影、ごくごく稀に頼まれる住宅の竣工写真の室内撮影のための購入を考えております。 連射をすることはあまり多くはありません。
何分、素人の質問で恐れ入りますが、ご存知の方、ご教授のほどどうぞよろしくお願いいたします。





書込番号:15894636

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2013/03/16 01:32(1年以上前)

> ガイドナンバー2の違いはどの程度のものでしょうか?

ガイドナンバー(GN)/(被写体までの)距離=絞り(f)値
になりますから、GNの2の差はほとんどわからないでしょう。

ちなみに、
>※ちなみにどちらも105mmレンズ、ISO100・mとの記載があります。

というのは、
この機種はレンズの焦点距離に応じて、照射角が変わりますから、
105oより広角側の場合は照射角が広がる分フラッシュ光が拡散しますから、GNが小さくなります。
58はこちら↓に記載されています。

http://www.sony.jp/ichigan/pre_include/HVL-F58AM/spec_pop.html

ISO感度は、4倍になればGNは2倍になります。ISO400で使用する場合はGNはそれぞれ116と120になります。

>メインの発光体は58FMと変わりない

これについては、GNが変わっていますから、同じ物かどうかはなんとも。


その他はこれらの機種は使っていませんのでわかりません。
(いまだにフラッシュはすべてMINOLTAかKONICAMINOLTA製を使っているので。)

アダプタを使うとその分重心が上がりますから、若干不安定になると思いますけど。

あと、連写をしないのでしたら、オーバーヒートは気にする必要はないと思います。

書込番号:15897146

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2013/03/16 01:39(1年以上前)

連投失礼します。

>メインの発光体は58FMと変わりない

質問を読み返してみると、これはLEDかどうか、ということですね。

60は常時点灯用に別個にLEDランプを搭載している、ということです。
閃光するのはどちらも同じです。
(一般的にはキセノンランプ(キセノン管)というものです。)

書込番号:15897163

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2013/03/16 06:56(1年以上前)

別機種

α900 + HVL-F60M

こんにちは。

>アダプターを噛ませる弊害、というものは実際のところあるものでしょうか?

アダプターの強度は十分にあるので、弊害は特にないです。
アダプターはF60Mに標準で付属します。
参考までにα900にアダプター+HVL-F60Mをつけた画像をUPしておきます。


>58AMはオーバーヒートがしやすく、60Mはそれが大幅に改善されている、ということが大きな改善点として挙げられるようですが、その改善点 によって、実際の撮影にはどの程度変化があるものでしょうか?

58AMを使用したことがないので分からないのですが、60Mはフル発光を連続40回程度続けるとオーバーヒートします。
でも普通こんな使い方はしないと思いますので、あまり気にしなくてもいいかなと思います。
ちなみにニコンSB-910は連続200回以上フル発光してもオーバーヒートしません。
スピードライトのつくりはニコンが一歩上ですね。


>違いとして60MはLEDライトが搭載とありますが、メインの発光体は58AMと変わりない(LEDではない)、という理解であっていますでしょうか。

LEDはオプションとしてついているだけなので、メインの発光体は58AMと同様キセノンです。
LEDはかなり明るいので手軽な照明としても便利です。
フラッシュとLEDを同時に使うことはできません。

>つまり実際のフラッシュの性能としてはほぼ同じなのでしょうか? ガイドナンバー2の違いはどの程度のものでしょうか?
ガイドナンバー2の違いはほとんどないといっていいと思います。

将来的にα99後継機を購入予定でしたらHVL-F60Mがいいかなと思います。
もしくは中古で安いF58AMを今は使用し、α99後継機が出たらそのときの最新フラッシュを購入する、でもいいのかなと思います。

書込番号:15897464

ナイスクチコミ!2


SR-2さん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:22件

2013/03/16 12:01(1年以上前)

ガイドナンバーの2の違いで、撮った写真に差が出るようなことはありませんので、安心してください。
接点部の取り外しは、何回も行ったり、古くなってくると、接触不良を起こしやすいので、アダプタはなければ、ないに越したことはありません。
私は、ストロボとカメラをケーブルでつないで使っていますが、ケーブルの接点不良がおきて、
苦労したことがあります。
上記理由で、アダプタを使いたくないので、予備の58を1台購入しました。
58のオーバーヒートについてですが、フル発光に近い状態で、連続発光させなければ大丈夫です。
またオーバーヒートしても、壊れた訳ではありませんから、少し時間をおいてあげれば大丈夫です。
60については、すいませんがまだ買っていませんので、情報ありません。
α99の次のフラッグシップというと、もしかすると2,3年先ですね。
であればアダプタのない58をお薦めします。

書込番号:15898277

Goodアンサーナイスクチコミ!1


GDEH75さん
クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:8件 amazon 

2013/03/16 20:21(1年以上前)

こんばんわ

60を買ってから58を売ってしまったので
58がもう手元にないのですが
私個人の体感で
60のほうがオーバーヒートしやすいように思います。

割と簡単にオーバーヒートしてしまうので
58から特に改善しているようには思えません。

α900とα99も持ってます
900にアダプタを噛ませて60をつけても
特に弊害は無いと思います。

ご参考までに

書込番号:15899951

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2013/03/17 09:00(1年以上前)

みなさま 早速のご返答ありがとうございます。
とても参考になりました。

>αyamanekoさん
GNのご説明ありがとうございます。GNの意味を初めて知りました。まだ感覚的にしか理解できませんが、これから学習します。また最近色んなものがLEDに置き換わっているため、ひょっとしたらフラッシュも?と思ったフシもあり、このような素人の質問をさせて頂きました。キセノンランプなのですね、ためになりました。

>アナスチグマートさん
写真を添えていただき、大変参考になりました。60M使用時の様子がよくわかりました。もし、LEDとフラッシュが同時点灯できたのなら、使い道も増えそうでしたね。
このままα99の次が出たときに、まだ60Mが最新である可能性が高いなら60Mを購入してもよいのかな、と思いますが、
さらに最新のものがでる可能性もあることを考えると58AMでもよいような気もします。58AMも次世代機に使えるでしょうし、そう考えるとなおさらですね。

>SR-2
そいういった事例もあるのですね。ご教授ありがとうございます。やはりA900に最適化されているのは58AMの方なのかもしれませんね。個人的にはα99に続くフラッグシップが早くでることを願っていますが、2,3年後になるのでしょうか。

>GDEH75さん
両者を使っての情報、大変貴重です。ありがとうございます。
60Mの方がオーバーヒートしやすい、とのことですが、これは意外でした。

皆様のご意見を聞いて、両者の実際の仕上がり写真を比べても大きくは違わない、という印象を受けました。
ただ60Mの方が長く使える可能性がありますし、LEDがついて防塵防滴といった感じでしょうか。
まだどちらにするか決めかねますが、予算と将来性を勘案しつつ決定したいと思います。皆様ありがとうございました。

書込番号:15901904

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ62

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

α900かα700かα77か。

2013/03/07 17:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:75件 Gaku`s Gallery 

現在、ミノルタのα7000、α5700i、α3xi、α707siを所有していて、α707siをメインに使っています。ですが、フィルムの種類も減り、値上げもあって、メインとして使うのはきつくなってきたので、デジタルを買おうと思っています。フィルムのαが長かったので、フィルムに近い感覚で使えるカメラが欲しいのですが、学生なので金銭的な問題もあります。

そこで質問です。
皆さんでしたら、どのカメラを買いますか?
現在、5万円ありますが、1ヶ月に5000円くらいのペースで貯めています。

ちなみに写真は5年ほどやっていて、主に花や風景を撮っています。MFもできるので、AFの性能は気にしません。低感度での撮影がメインです。

書込番号:15861185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:31403件Goodアンサー獲得:3136件

2013/03/07 17:50(1年以上前)

フィルムに近い感覚なら900しかないでしょう。

書込番号:15861190

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:75件 Gaku`s Gallery 

2013/03/07 17:54(1年以上前)

さっそくの返信ありがとうございます。
やはりそうですか。
1年耐えてα900買うか、すぐにα700を買って、お金が貯まったらα900を買いたすか、どちらがいいでしょうか?

書込番号:15861202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2013/03/07 18:02(1年以上前)

一年耐えてα900が買えるなら、私ならα900にします。
一眼至上最高級のファインダーは何物に代えがたいですよ。
長年つかえる一台だと思います。

書込番号:15861241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件 Gaku`s Gallery 

2013/03/07 18:11(1年以上前)

返信ありがとうございます。
やはりそうですか。
僕自身、今すごく迷っていて、α707siの動作も怪しくなってきており、早く欲しいけど、α900のファインダーに惹かれていて、どちらがいいでしょうか?(α707の動作も含めて)

書込番号:15861271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/03/07 18:22(1年以上前)

こんにちは。

α900は、フルサイズで、フィルムと同じ画角で撮れます。他の機種はAPS−C機で、フィルム機より1,5倍の画角になってしまいます。

同じ画角で、光学ファインダーの見やすいα900がお薦めです。

それと、マニュアル用のフォーカシングスクリーンもあります。

http://www.sony.jp/ichigan/products/DSLR-A900/feature_2.html

書込番号:15861317

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2013/03/07 18:28(1年以上前)

α707siの調子が悪いなら、一時的にα-7の中古を手にいれてしのいでみる、という手もあるかと思います。
一万円以内で買えると思いますよ。
α-7自体もいい機種ですし、悪くない選択かと思います。

書込番号:15861344

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:9件

2013/03/07 18:36(1年以上前)

とりあえず、a77は無いな♪

書込番号:15861378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2013/03/07 18:46(1年以上前)

>ミノルタのα7000、α5700i、α3xi、α707siを所有していて、
>α707siをメインに使っています。
>現在、5万円あります・・・

がっくんαさんには4万円台前半のα57レンズキットか、5万円
台半ばのα65レンズキットをお勧めします。

α57でも、フィルム時代のフラッグシップα-9の5.5コマ/秒を凌ぐ
最高12コマ/秒を実現しています。

http://www.sony.jp/ichigan/history/1-5.html

書込番号:15861414

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:60件

2013/03/07 18:49(1年以上前)

5万円を頭金に、月5千円の分割払いでα900・・・

だとレンズが買えないか。うーん。



・・・α900いいですよ。M型スクリーンに変えてMFとか、最高ですな。

書込番号:15861426

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:60件

2013/03/07 18:56(1年以上前)

うっかり書き忘れました。

タイトルの3機種、出た順に買い換えてきましたが、撮ってるときに一番楽しかったのはα700でしたね。

MLスクリーン付けて、シャキーン、シャキーンと軽快に取れましたので。

α900は、ドスン、、バスン、、という感じ? でも低感度での写りは最高です。

α77は、良いカメラだとは思いましたが、一拍置いてゆっくり操作しないとなので、どうも撮影リズムが・・・。
露出補正するたびにビヨヨヨヨ〜ン。急いでダイアルを回すと、まったく補正値変更されず・・・。

書込番号:15861463

ナイスクチコミ!1


..djtjgtさん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:4件

2013/03/07 19:16(1年以上前)

レンズ、あるんだし

何でもいいから、とりあえずデジタルに触れてみた方がいいですよ。

フィルムとは、全然違うものですから…

書込番号:15861526

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:16件

2013/03/07 19:50(1年以上前)

α900が買えるのならそれが一番の選択だけど、α700も悪くないよ。ファインダーはα900とならんで優秀。
高感度はISO800が限度だけど 低感度なら描写は緻密で風景も十分行ける。
市場には中古しか無いけど3万円ちょっとで買える。
ただ 同じレンズを装着しても写る範囲が狭くなる。
>APS−C機で、フィルム機より1,5倍の画角になってしまいます。
1.5倍の画角にはならんよ。「1.5倍の焦点距離相当の画角」まで 狭くなってしまう。
例えば100ミリのマクロをα700に装着すると 150ミリ相当の画角になる。
なので 広角系ではちょっと苦しくて デジタル一眼レフ用の広角レンズが欲しくなると思う。
α900ならフィルム時代のレンズがそのままの画角で使えるので その点は追加支出がないけど
デジタル一眼レフで撮ると切れ味が不足して(特に周辺部) 結局デジタル用の最新の高価なレンズが
欲しくなる。この点は落とし穴。いや蟻地獄かな(笑)
ただ ミノルタ時代の標準50/1.4やマクロ50/2.8は非常に優秀で α700で使っても全く問題ない。
α700で使うと 75ミリ相当の中望遠になるけどね。ブツ撮りや人物ポートレートには好適。

書込番号:15861650

ナイスクチコミ!2


hiro_poohさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2013/03/07 19:57(1年以上前)

慣れのためにデジタル機をとりあえず使おうということなら、α200がおすすめです。APS-Cサイズなので画角は1.5倍ですが低感度撮影のみであれば特に問題ないですし、中古はめちゃ安いので900資金を早く貯める方にまわしましょう。α900をいずれ買うつもりであれば2桁シリーズはやめておいた方が…。900を購入したときの感動が薄れてしまうかも。

書込番号:15861690

ナイスクチコミ!1


10358548さん
クチコミ投稿数:793件Goodアンサー獲得:15件

2013/03/07 19:59(1年以上前)

私も、何でもいいからデジタル一眼レフを買ってみる事をお勧めします

「ともかく買えるもの買う」
故サンダー平山氏の言葉です。

「お金がたまるまで待っている間、結局時間の無駄をしてしまう。写真は無駄をいっぱい重ねて上達していくものだから、お金の無駄は考えないほうがいい」

とにかく、若いんだから考えるより行動ですよ!

書込番号:15861699

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6553件Goodアンサー獲得:85件

2013/03/07 19:59(1年以上前)

すぐに買うならA700ですね〜
A77はちょっとファインダーに慣れが必要かも(^^
自分ならA900(自分が欲しい・・・)

書込番号:15861700

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2013/03/07 20:06(1年以上前)

本当は900が良いのでしょう、予算から考えると65か700のニ択だと思います。57だとファインダーに違和感があるかもしれない。私なら便利な65にするか900が買えるまでフィルムを使う

書込番号:15861743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2013/03/07 20:11(1年以上前)

 フィルムを使うとかなりランニングコストがかかるので かえって中古α700を買ってフィルム代を節約した方がα900貯金が早く貯まるかもしれません。

書込番号:15861764

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24894件Goodアンサー獲得:1699件

2013/03/07 20:25(1年以上前)

>1年耐えてα900買うか、すぐにα700を買って、お金が貯まったらα900を買いたすか、どちらがいいでしょうか?

どちらが良いかは、人それぞれ考え方は違います。
人に聞くものではないと思います。

APS-Cでもフルサイズでも気に入った方で良いのでは…

まず、今何がしたいか、何を求めるのかご自身で決めるべきかと。
フルサイズが欲しいのか、
安くても、α57などのものでもよいのか…
APS-Cにするのであれば35mm判換算で1.5倍になるし。
その時レンズは問題ないのかなど…

持っているレンズでフルサイズにしたとして画質等で満足できるかなど…

まずは、ご自身の考えはどうなんでしょうか?

何が一番欲しいかです。
趣味の世界において、欲しいものを買うのが一番。
予算がないのであれば、買えるまで貯める以外ないかと。

こだわりがないのであれば、買えるものを買いましょう。
それしか言えません。

書込番号:15861832

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2013/03/07 21:36(1年以上前)

α700を一先ず買うに一票♪
より安くならペンタダハミラー方式ですが
α550やα380もありと言えばありです
理由は…デジタルをメインにすると…
フィルム代が浮きます
月いくらのフィルム、現像代を使っているか解りませんが…
2/3程は貯金に回せます(肝心な時にはフィルムも選べます)
RAW現像ならPCで出来ますし…
JPEG撮って出しも中々優秀です(α380使用中)
印刷も安い(笑)
月あたりの貯金額が増えれば…α900の代金が…むしろ早く貯まる可能性もありますね

如何でしょう?
ちなみに…同様の提案をしている友人(学生)は吾輩のこの提案には乗って来ませんが(/ ̄∀ ̄)/

書込番号:15862237

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2013/03/08 01:26(1年以上前)

α100を中古で買ってしばらくして出たα900を速攻で買ってしまった私の決め手はやっぱりファインダーと画角でした。

今でもα-7はいつでも使える状態なんですけど、α900のファインダーはそれ以上だし、
焦点距離の換算なんてめんどくさいこと考えずにレンズ本来の画角で使えるのはいいですよ〜
今となってはさすがにISO1600以上の高感度撮影はコンデジにも負けますけど、ISO200で手持ちでも
そこそこブレずに撮れるのでそこは銀塩αとの大きな違いではないでしょうか。


うまく中古に出会えれば14万円前後で出ているようですので、頑張ればなんとかなるんじゃないですかね。
そういえば私も大学時代に免許取って自分で買ったクルマは14万円だったなあ...

書込番号:15863294

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件 Gaku`s Gallery 

2013/03/08 12:41(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。

決めました。
僕はα700を見たことがないので、中古店でみて、触って、気に入ったら、購入し、使いながら貯金して貯まったらα900を購入します。

α700を気に入らなかったら、気長に貯金してα900を購入します。

皆さん、本当にありがとうございました。

書込番号:15864492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件

2013/03/08 13:21(1年以上前)

もう結論は出ているようですので蛇足を。

α900は1年後に良い出ものがあるとは限りませんよ・・・。
今はα99に乗り換えた(?)ユーザがそこそこいるようで,ある程度中古市場にはありますが。

書込番号:15864604

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件 Gaku`s Gallery 

2013/03/08 13:39(1年以上前)

そうですよね。
しかし、まだ学生で金銭的な問題で、α700を買わなくても1年以上かかってしまうので・・・。

書込番号:15864647

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2013/03/08 22:24(1年以上前)

決まったんなら蛇足ついでに...


なんでα900を薦めるかというと、ファインダー倍率が100%なのはともかくとして視野倍率0.74なんですよ。
α700はカタログ表記0.9だけど35mm換算で0.59。α350で0.48ぐらい。銀塩αは0.75もあったんですね。

ソースはこちら
http://homepage3.nifty.com/kn5/camera/findermag.htm
http://www.h5.dion.ne.jp/~ginza/newpage622.htm

いま0.75を超えるデジイチはEOS1D4あたりの0.76ぐらいです。探してでも買っとかないと、
こんな優秀な光学ファインダーを搭載したデジイチ二度と出てこないと思います。

ぜひ使い慣れたレンズを持って行って、ファインダーを覗かせてもらってから決めて下さい。
それで迷いがなければどうぞ。

書込番号:15866549

ナイスクチコミ!4


..djtjgtさん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:4件

2013/03/09 00:11(1年以上前)

買いたいけど、
すぐには買えないと書いておられますよ…

書込番号:15867013

ナイスクチコミ!5


10358548さん
クチコミ投稿数:793件Goodアンサー獲得:15件

2013/03/09 11:15(1年以上前)

ファインダーは大事だけど、ファインダーが全てじゃないですもんね。

私の最初のカメラは、MFの廉価機でマット面ザラザラ、スプリット真っ暗の
ひどい物でしたが、それでも写真は撮れてましたしねw

最初から、最高を使えるのが理想でしょうけど
「いつかは」の目標になさって下さい。

MFの名機ほどには無理でも、α900なら大事に使われて
長く中古市場に出回り続けるのではないでしょうか



書込番号:15868522

ナイスクチコミ!2


SR-2さん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:22件

2013/03/11 01:48(1年以上前)

α900を狙って、一年間デジタルに移行できずに不自由するなら、α700を薦めます。
その延長線上で、α550もありだと思います。
私は、α700と550の両方持っていますが、ファインダーの見やすさより、使い勝手と吐き出す画像の良さを優先して、700より550を頻繁に使っています。
α900については、こちらも持っています。確かにフィルムカメラに仕様が近くいい絵を吐き出してくれます。但し今は絶賛されていますが、1値年後にどういう評価になっているかわかりません。周りの新型が良くなっていて、色あせた旧時代のカメラになってしまっているかもしれません。
一年後なら、中古価格も10万をきるでしょうから、その時にあらためて考えればいいのではないでしょうか。
デジタルになると、露出の合わせ方がよりシビアになったり、カメラによって色味が変わったり(フィルム時代は、レンズやフィルムで色味が変わって、決してカメラで変わることはなかった。)と、いろいろ慣れるまで苦労しますから、早めに切り替えるか、しばらくフィルムとデジタルを併用することを薦めます。(私も1年くらい、併用してました。)
液晶ファインダーのカメラも、中古なら、α700や550と同じ位で買えるものも(α55,57,65等)あり、購入を薦めているかたもいらっしゃいますが、カルチャーショックが大きいと思いますので、デジタル一号機としては、どうかと思います。

書込番号:15877173

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件 Gaku`s Gallery 

2013/03/11 22:24(1年以上前)


ありがとうございました。
今日、中古店でα700とα900の実機に触れて、素乗ファインダーを覗いた時の感動はすごかったです。これこそが、僕の求めるカメラだと思いました。

見たところ、α700と操作系が非常に似ていて、ファインダーもα900ほどではないですが、良かったので、まずは、α700で、デジタル慣れしてから、地道に貯金してα900を購入しようと思いますした。なので、α700と縦位置グリップのセットで42000円で購入しました。美品でした。


おそらく、1年はかかると思いますがα900を買うまでα700でデジタルの撮り方と使い方をしっかりと学んでいきたいと思います。

長文になりましたが、皆様本当にありがとうございました。

書込番号:15880290

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2013/03/12 14:54(1年以上前)

自分も、おなじような境遇でしたが、レンズが、1.5倍に伸びてつき慣れたレンズが使いづらくなり、α700は、活躍せず、もとのフィルムに戻って、α900を探しましたが、保守でα99を買いましたが、evfになれず結局α700を下取りしてα900の中古を買い足しました。 フィルムからの差分が無いのは、間違えなくα900です。
数年使ってみたら、今のメリットとデメリットがわかるとおもいます。

書込番号:15882702

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:75件 Gaku`s Gallery 
機種不明

マイクロSDのMSアダプター

度々の質問すみません。

マイクロSDのMS変換アダプターを見つけたのですが、αでも使えるでしょうか?
ファイルの破損などのリスクはあるのでしょうか?

ご存知の方は教えてください。

書込番号:15864677

ナイスクチコミ!0


返信する
ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2013/03/08 13:53(1年以上前)

二枚刺しのでデータ飛ばしています

やめといたほうがいいと思いますよ

書込番号:15864684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件 Gaku`s Gallery 

2013/03/08 14:01(1年以上前)

機種不明

マイクロSDのCF変換

そうなんですか。
ありがとうございます、やめておきます。

マイクロSDのCF変換も見つけたのですが、それはどうでしょうか?

書込番号:15864702

ナイスクチコミ!0


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2013/03/08 14:09(1年以上前)

変換アダプタはトラブルの元ですよ、
認識しなくなったり、書き込みエラーが起こったり。
メモリースティックがちと高いのはわかりますが、
SDカードなんて底値も良いところ。
ケチらずサンディスク買いましよう。

書込番号:15864728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:18件

2013/03/08 14:35(1年以上前)

そのマイクロSDのCF変換アダプターはプッシュ・ポップ式でCFをカメラの中に残したまま、マイクロSDだけ取り出せるという噂なので、CFスロットの寿命が延びるかな?とも思ったことがありますが、書き込み速度が遅いんだそうです。
何かマイクロSDにこだわる理由があるのでしょうが、そのようなアダプターを使わないのが良いでしょうね。

書込番号:15864783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2013/03/08 14:45(1年以上前)

変換マニアなので、一通りあります。


動きます。
使えます。
メディアと相性あります。


メモリースティック変換は脆いので、特に2枚刺しのは辞めておいた方が良いと思います。
最悪、挿入口から引っ掛かって取れなくなる可能性があります。
初期不良ぽいですが、変換計3個壊れてます。


コンパクトフラッシュ変換はUDMA対応のSDカード用を緊急用に持ち歩いてます。
書き込み23MB/SのSDで、書き込み15MB/Sくらい出ました。(自分の環境)
α900とα700使えます。
が、保証の限りではないので、あくまで自己責任で(笑)

microSD用は遅いけど使えましたよ。

書込番号:15864797

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21716件Goodアンサー獲得:2933件

2013/03/08 15:47(1年以上前)

マイクロSDのCF変換

はCANON KDNで使ってますが、特に問題なくつかえてます。
たしかに、遅いです^_^;

ただ、これって価格のメリットあるのか、微妙なんですけど。。

書込番号:15864972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/03/08 20:21(1年以上前)

心配しながら使えるというメリット(?)があるかも?(常に緊張感を持っていたい人の為に)

書込番号:15865908

ナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2013/03/08 21:20(1年以上前)

接点の数が多くなるのでなんらかの問題が生じる可能性はありますね。
確かに利便性があるのかも知れませんが、通常は正規のメディアを購入する事が懸命かと思います。

同じ風景等は二度と撮り返しがつきませんので!

書込番号:15866199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件 Gaku`s Gallery 

2013/03/11 22:12(1年以上前)


皆さん、返信ありがとうございます。
結局、普通に購入することにしました。

書込番号:15880208

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <776

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング