
このページのスレッド一覧(全564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2021年10月29日 00:07 |
![]() |
23 | 12 | 2021年8月22日 12:52 |
![]() |
31 | 26 | 2020年3月12日 19:52 |
![]() |
111 | 32 | 2019年9月29日 23:06 |
![]() |
23 | 19 | 2019年8月8日 14:09 |
![]() |
14 | 10 | 2019年7月18日 07:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
ソニーHPのオプションで、
MタイプとLタイプの記載がありますが
ネットでGタイプとコメントがあり疑問に思いました。
Gタイプとは元々装着されているのでしょうか?
オプションなのでしょうか?
最近、α900とα700を購入しましたが、
不明点が多く、宜しくお願い致します。
書込番号:24417219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちーパパ_5577さん
その通りです。
詳しくは過去のクチコミ「フォーカーシングスクリーンについて」参照。
書込番号:24417233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちーパパ_5577さん こんにちは
http://yamahirok789.livedoor.blog/archives/6863668.html
上のサイトの 真ん中より下の方に ファインダースクリーンの事が書かれていますので 分かりやすいと思いますよ。
書込番号:24417250
0点

>ちーパパ_5577さん
α900に関しては標準スクリーンはスフェリカルアキュートマットのGタイプで最初に装着されてるものです。
オプションがスーパースフェリカルアキュートマット採用のMタイプ、方眼でスフェリカルアキュートマットのLタイプ。
α700も考え方は同様ですが、交換はメーカーでしか対応してなかったと思います。
書込番号:24417371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α900だけ、ソニーAのレフ機でスクリーン交換がユーザーでもできます。
スーパースフェリカルアキュートマットのMスクリーンも、今でもたまーに出物が出たりしますが、べらぼうに高い足元見られた値付けが多いです(2万とか
G/Lスクリーンは確かに明るいですが、ピントの見えが良いかというと他と比べてそこまでって感じなので、明るくて気持ちいいGとピント合わせ重視のMって感じですかね?
書込番号:24417483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seaflankerさん
私もM型スクリーン未使用品持ってますが、
そんなに高値で売れるのですか。
書込番号:24417527
0点

>seaflankerさん
確かに高値で売りに出されてますよね。
安くて7,000円台、高いのは20,000円オーバー。
>無学の趣味人さん
高値なのは間違いないですよ。
ただ、売れるかはわかりませんが。
書込番号:24417728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

良く理解出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:24418598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900 をお使いの皆様にご質問です。
今年の梅雨を越したあたりから、ファインダー内に黒カビが出てしまいました。
撮影した写真には全く影響はないのですが、使用していてやはり気になります。
ファインダー内の清掃は自分では何とかならないものか。。。
業者に頼むのが一番だと思いますが、皆様でそういった経験のある方はいらっしゃいますか?
書込番号:24301435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ファインダーのカビ取りは
重修理となり
結構、修理代高かったです
書込番号:24301456 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

goribouさん こんばんは
ファインダーに黒カビと言う事ですが ファインダー内でしょうか?
それとも ファインダースクリーンでしょうか?
ファインダースクリーンであれば ファインダースクリーン自体探すの難しいと思いますが あれば 交換することで対応できると思います。
書込番号:24301478
2点

>goribouさん
α900を所有していました。
そのカビは接眼レンズの内側に生えたものですよね。あるいはコンデンサレンズか,プリズムにですよね。
α900の修理業者は以下:
(株)フクイカメラサービス
https://www.camera-repair.jp/Repair/DigitalSLR.php
書込番号:24301511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーα900(DSLR-A900)の修理について確認してみました。
https://www.sony.jp/support/repair/repair_price_online.html
取りあえず、修理相談窓口に確認してみて、という結果でした。
----
確認結果
本製品の、補修用性能部品(製品の性能を維持するために必要な部品)は、弊社所定の保有期間を満了しております。
そのため、本製品は、故障箇所によっては修理ができない場合がございます。
お手数をおかけしますが、以下修理相談窓口へお問い合わせをお願いします。
修理相談窓口
https://www.sony.jp/support/repair/repair-contact/tel.html#tel-repair
製造打切り年:2011年10月
補修用性能部品保有期間:7年
修理対応終了年:2018年10月
-----
書込番号:24301551
1点

>goribouさん
ファインダーにカビが生えた経験はありません。
他機種ですがファインダーにゴミが入って清掃を依頼したことはあります。
保証期間内だったので無料でした。
ファインダーは分解清掃になるでしょうから自分で清掃するのは無理だと思います。
カビがスクリーンであれば交換で対応可能だと思いますが、プリズムだと分解清掃になると思います。
どちらにせよ、ソニーに相談するか修理業者対応が良いと思います。
ただ、スクリーンも入手困難ではあると思います。
一応、ソニーに確認してみてはと思います。
オークションだとMタイプのスクリーンが25,000円なんてのもありますが高すぎますね。
書込番号:24301911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

試しにファインダースクリーンを外してみたのですが、やはりスクリーン側ではなく、プリズム側の方にカビがあるようでした。
嫁から
写んないんだから、気にしなければ良し
との鶴の一声がありましたので、このカビとは共存していきたいと思います。
まあ、年代物なので使えるうちは使い倒して行きたいと思います。
皆様ご親切なコメント返信ありがとうございました。
書込番号:24302133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写りませんけど…
移ります…
書込番号:24302190 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんにちは
解決されましたが、一応。
メーカーで分解清掃はやってませんでした。
アッセンブリ交換のみです。
かなり前に部品が切れたそうです。
私はそのアッセンブリごと交換してもらい、交換部品がまだ手元にあるかと。
(内部に埃が入っていたため別件修理と一緒に)
メーカー外修理は利用したことないです。
書込番号:24302408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mirurun.comさん
鬱ルンです(泣)
書込番号:24302464 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|Д゚ みるるん・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24302490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|ω・` utsurun・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24302554
3点

そうそう、α900はペンタプリズム部は部品交換でしか受け付けてません。接眼光学部も多分ワンセットかと思います。
α900の0.74倍視野率100%ファインダーという高性能を保証しない視野率98%くらいのα850がありましたが、やはり一度バラすと精度も出ないんじゃないんでしょうか...なのでごそっとそう取っ替えと...
どの部分のカビなのかわかりませんが、α900の接眼レンズの一番外側はカバーのネジを外せばアクセスできるので、もしそこなら自分でなんとかできるかもしれませんが...それより向こうとなると、残念ながらもう対応は不可かと
フクイカメラや日研はキヤノンの認定修理技能者だったりはしますが、確かソニーは違ったような。メーカーですらそう取っ替えの部分を修理業者が部品交換なしで直したところで元の精度が出るとは思えませんね...
ダメ元でいろんな修理業者にファインダー部品を持ってないか聞いてみるしかないんでは
そのまま使用されるとのことで、何か小さめのドライボックスと乾燥剤でも買って、使わない時他の機材からは隔離でもされたほうがいいんじゃないでしょうか。うちNew FM2の一台もファインダー接岸部にカビが回ってるのでドライボックスで隔離してます
書込番号:24302686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
諸先輩方こんにちは
数年前まで α900とシグマの50/1.4を使っておりましたが 訳あってその他機材も一式売却しました。
NEX3だけは残していたのですが、またフルサイズのファインダーを覗きたいとの衝動に駆られており
現在 中古購入で考えている機種は
α900 + SAL2470ZA F2.8
α7R + SEL2470ZA F4
予算が無いため α99Uやα7RU以上は買えません・・・。
α900の良し悪しは分かっているつもりで 部品の保管期限が切れているのも知っております。
また、α7のEVFを覗いたことがあり 電子水平器などは感心しました。
ただ、OVFで慣れているので EVFに慣れるのは時間がかかりそうですかね。
撮影対象は 風景:静態:夜景 4:4:2です。
レンズのF値の違いがあるので どちらが優れているなどの比較はできないと思います。
皆さんなら どちらを持たれますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点

α900、中古で良いのが見つかればですね。
予算がないならα900の良いのを探しながらα7Vかα7RV買えるまで待った方がいいと思いますね。
書込番号:22776513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

杜甫甫さん、候補は24-70ZAなのでOSS付きですよ。
書込番号:22776525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミラーレスはいつでも買えるし、程度の良い中古があれば、α900の方が面白いと思います。Aマウントレンズはミノルタ製が安価で沢山出てますしね。購入されるのであれば、で来るだけ早く、多くの個体を取り寄せて見比べるほうが良いですね。元々コアなユーザーが多いのか、そんなに数が出ていない上に、この機種に思い入れのある方は手放さないので、程度の良い中古は少なくなっているようです。最高のファインダーと、独特のシャッター音はすてがたいですね。
書込番号:22776634
1点

たまたまα900、α7Rとも使用経験がありますが、α900は撮るのが楽しくなるカメラでしたね。α7Rはシャッターを押してから高速シャッターでも2度シャッター音が響く感じで撮影のリズムがつかめず、短期間で手放しました。画質は良いのに残念でしたが、α7を経てα7RM2を使ってますが、画質、使用感とも満足してます。最近α7RM2については3万円ものキャッシュバックキャンペーンを時々やってますので、頑張って新品をお求めになれば、末長くつき合えるのではないかと思います。
書込番号:22776653
1点

みなさんお返事ありがとうございます!
>りょうマーチさん
こんにちは!
夜景のEVFは楽なんですね!目からうろこです♪
>杜甫甫さん
α7Rは 噂通りなんですね・・・。
>with Photoさん
α7Vかα7RVが買える値段になるには あと5年くらいかかりそうです(爆
書込番号:22776694
0点

>みきちゃんくんさん
ご返信ありがとうございます。
α900とNEX入れて 4台しか使たことが無いですが
α900は本当に撮るのが楽しかったですし、あのファインダーはたまらんです^^
>komokeriさん
やはりα7Rは除外ですね・・・。そこまで良くないとは・・・。
α7RUですと 安心して長い付き合いができそうですね。
現在 候補としては
@α900 + SAL2470ZA → ゆくゆくはα99Uかα7RVに移行
Aα7RU + 安いレンズ → ゆくゆくは良いレンズの買い足し
@は回り道ですね。
Aが一番の近道のような気がしてきました。
書込番号:22776792
0点

こんばんは
α99iiを含めてEVF機だと液晶にMF拡大できて、一時的に露出をあげてピント合わせて露出を戻して撮ることができるので、三脚禁止でも鞄の上などに置いて夜景が撮りやすいです。
α900だと液晶表示できないので感度100にしてRAWで撮るにしても素早く撮りにくいです。
書込番号:22776844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
>一時的に露出をあげてピント合わせて露出を戻して撮ることができるので
なるほどそういう撮り方もできるのですね!NEX3の液晶で撮る時もあるのですが、どうも苦手で・・・。
慣れないといけないですね。
α77のEVFが出た当時の 価格コムの反応はアンチ(他社ユーザーからのアンチも多かったのかな?)が多かったですが
しばらく離れている間に すごい進化ですね!驚きです!
書込番号:22776908
0点

こんばんは
私は逆にOVFに戻れません。
α77も使ってましたが、EVFだとファインダーを使って動画が録れるのも利点です。
書込番号:22776927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

外人28号さん、どういった結論に至ったか気になったのでもう一度開いてみたら、『Aが一番の近道のような気がしてきました。』、私もそのように思います。
しかし最近のレンズは中に電子パーツがギッシリ詰まっていて、どんなに良い描写をするレンズでも、10年もすればただのガラス玉になってしまうかもしれません。というのは、友人がキヤノンの高級望遠レンズを落してしまったのですが、打ち所が悪かったのか前後に分解してしまいました。その中にちぎれたプリント基板や細かいパーツがギッシリ。スマホを壊した時を思いだしました。多分ソニーも似たり寄ったりだと思います。
それで先輩から奨められたのが、 LAEA4というアダプターを介してミノルタとか初期のソニーの、カメラから受けた動力を軸で受けるタイプの古いAマウントレンズです。今のレンズよりタフそうだし、マニュアルフォーカスだって簡単、その上中古しかありませんが3万円ほどで買える500mmのAFだってありますし、仕事に遊びに大活躍です。
長くなってしまいましたが、楽しんでください。
書込番号:22777033
0点

こんばんは。
撮るまでのプロセスを楽しみたいなら@ですが、今となっては負の要素のほうが大きいかな?ここでの状況だけで見るとということですが。
大人しくAというのも納得できるかどうかですが、まずは現状を見ていくとAのほうが良さそうな気もします。
自分はα7シリーズは評価しませんが、NEX3のときのようにマイナーだったそれまでのミラーレスの地位を一気にメジャーに引っ張りあげたソニーの功績は大きいと思いますし、それがフルサイズミラーレスで再びといったものはソニーでなければできなかったのでは?と考えています。
まぁOVFの掴むように物を把握できるのは大きな利点といいますか、特にα900のファインダーは秀でているといって良いでしょう。
EVFが良くなってきてるとはいえ、液晶である以上作り出された画像が平面的にしか見えない部分だけは未だOVFを超えることはできないといえますが、OVFの利点はそこだけなんですね。
勿論α900も持ってますし賛否両論あったというかマトモに動き出すまでファームアップの繰り返しでギクシャクしていたα77も未だ持ってます。
まずはAの利点が大きいと思いますので一旦見つめ直しながら尚且つα900が忘れきれなければ改めて持ってみることを検討し直すのも良いでしょう。
元々絶対数が少ないといわれてるα900です。
程度の良い個体が出てくるまで、それくらいの時間はかかるでしょう。
普段のフルサイズ持ち出しは無難に5DmkWで済ませてしまう自分でも一目置いているのが、このα900でもありますから。
確かに今となっては感が大きいとこはありますが、一度持ってみたかっただけで入手したものの後悔はしていません。
書込番号:22777050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
逆にOVFに戻れなくなるのですね!
>komokeriさん
気にかけていただき ありがとうございます。
LAEA4通して Aマウントレンズもいいですね!
どうしてもα900のOVFが忘れられなく
α900を購入した場合も すぐに使えますね。
>Hinami4さん
>まぁOVFの掴むように物を把握できる・・・
この段落ですが、まさしくその通りで
α7Rを候補に入れてましたけど、自分がEVFに慣れることができるのかが不安でしたが、皆様の意見を聞き迷いも吹っ切れて、心置きなくα7Uに挑戦できそうです!
皆様
貴重なお時間に ご意見いただきありがとうございます!
ちょっと時間はかかるかもですが 良品のα7RUを物色したいと思います!
本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:22777204 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

NEX-3N、α6000、NEX-6、α6500、α7IIIと進んできましたが、その次にα700、α900と時代を逆行してます。
α7III程度のXGA EVFでも不満ないかなーと思ってましたが、α900ばかり使うようになると7IIIどころかα9やZ 7、S1などのEVFを覗いてもなんじゃこれになってしまったので、
一台は持っておいてもいいんじゃないかなあと思いますよ
修理もできなくなっていい個体は今後減る一方ですしね...
書込番号:22778366 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α900とα7Rの比較ですか?
うーん、迷いますね。
でも私はα7Rは嫌です。
最初に発表されたときに、α7Rを喜び勇んで予約に行った、銀座のソニーです。
そして手にもって試写した。
あれ?何か変だな、シャッターが2回鳴る。
何回写してもシャッターは2回鳴ってしまう。
うーん、このシャッターは使いたくない・・・仕方なくα7を予約して帰りました。
今はα7RUを愛用しています。α900も愛用しています。
α900は何と言っても、世界最高の大きくてクリアーなファインダーですね。
ファインダーカメラの頂点となる大型ファインダーです。これだけで価値がある。
ISO400までで間に合うのなら、α900のほうがよほど高貴なカメラです。
私はα900をオーバーホールに出して2台動態保存しています。それだけの価値があるカメラですよ。
α7R? 使いたくないからいらない。
ただでも貰わない。
シャッター音が悪すぎる。どうも電子先幕シャッターが無いようです。そのためにシャッター音が2回鳴る。
たぶん知った人が、あなたが撮ってる姿を見ると
α900・・・まー、しぶいカメラを使ってるねー、趣味人だね
α7R・・・あらら、あのへんなカメラを使ってる、変人かもね
古くても高貴な気品を取るか、単に古くて安物を取るかの差になりますよ。
α900には、時代を超えて凛とした気品がある。
趣味を求めるならα900です。
単に仕上がりの画質だけを求めるならα7Rでしょう。撮る楽しみは無いけどね。
>>この際 良いレンズは後回しにして α7RUで行こうかな・・・。
ビンゴー、 大当たりです。
絶対にα7RUが良い。
私はα7RUを4年前に40万円で購入してから、4年間ズート使い続けている。これからも使い続ける。
とても素敵なカメラです。
4年前のカメラだけども、センサーは今でも現役です。このお4200万画素センサーは以下のカメラで使われている:
ソニー α7RV、 α7RU、 α99U
ニコン D850、 Z7 (4500万画素にマイナー変更して使っている)
これは良いカメラですよ、レンズなんかいつでも買えるから、先ずα7RUにしなさいな。
満足感最高になれます。
レンズはゆるゆる買いましょう。古いaps-cレンズも使えますよ、1800万画素として。
さらに、ビデオが良い。次の日曜にも、私はこれで舞台をビデオ撮影します、Super35mmモードで。
書込番号:22778408
3点

>seaflankerさん
あのOVFに 単焦点の明るいレンズをセットして 開放でピントを合わせていく作業が病み付きになりましたww
>orangeさん
後押しありがとうございます!
Super35mm??なんですか それは?初めて聞きました・・・。
時代の進化にまだ追い付いてません(笑
書込番号:22778743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>Super35mm??なんですか それは?初めて聞きました・・・。
Super35mmはビデオ業界の用語です。
写真業界ではAPS-Cがそれに相当する。
厳密には少し違うようですが、私は気にしない: ビデオのSuper35mm = 写真のAPS-C です。
動画はAPS-C(つまりSuper35mm )のほうが撮りやすい。
フルサイズは被写界深度が薄くなりすぎるので、撮るのに高度な技術が必要になる。その代りボケやピント送りを効果的に使える。
しかし、私はSuper35mm (APS-C)で撮るようにしている。失敗無く撮れるから。
書込番号:22792923
1点

ここだけの話ですが、俺はビデオ撮影のためにα7RUを(違法)改良した。
アプリを入れて、動画の30分制限を切った。
こうするとソニーのサポートは無くなりますが、1時間でも2時間でも連続録画できる。
俺は舞台撮影なので、時たま30分を超える舞台があるから、改造しました。
お勧めしませんが、背に腹は代えられない方々のために報告しておきます。
書込番号:22945565
2点

>orangeさん
色々と教えていただきありがとうございます!
30分以上の撮影が可能なのですね!
以前から熱問題がどうのとかありましたが まゆつば物ですかね・・・。
そして、とうとうα7RWが出ましたね! その影響でα7RUの中古が安くなると思いきや
なかなか下がらない・・・。下げ止まりかな?
α7RWが出たら α7RUが安くなるだろうと
本体を買う前に Loxia 2/50 を買ってしまいました(汗
良いレンズですね♪
フルサイズ本体を買う前に Batis 2/25も欲しくなってきました(笑
書込番号:22946013
0点

皆様
いろいろとご教授ありがとうございました。
おかげで無事 α7R2を手に入れることができました!
素晴らしいカメラです^^
謹んで御礼申し上げます!
書込番号:23018588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>外人28号さん
>>30分以上の撮影が可能なのですね!
以前から熱問題がどうのとかありましたが まゆつば物ですかね・・・。
30分制限も熱問題もα7RUにはあります。(α6400では両方共に、ほぼ解決しています)
そして解決手段もあります。
解決すると・・・α7RUは2時間30分まで連続録画できます。画質はとても良い。
2時間30分とは、「満タンの電池+USB給電」で電池が空になるまでの時間です。そこまで連続録画できます。
秘訣は簡単:Eマウントカメラを使う。例えば私はα7RUです:
1.禁断のアプリ(OpenMemories)を入れて30分制限を切る。これでソニーのサポートは無くなります。
2.背面液晶を引き出して、小柄PCファンを置いて空冷する。
ファンの電気はスマホ用電池から変換ケーブルで供給する。ネットで売っています。
3.USB給電で外部からカメラに電気を追加する。
これで2時間半まで連続録画できるカメラ完成します。画質は50万円のセミプロ動画機に迫るレベルです。
α6400やα7RWのように新しいカメラなら、最初から30分制限はありません。ヨーロッパの関税がなくなったので外したようです。またα6400は熱問題もほぼ解決していますね。1時間程度ならファンなしで録画できる(温度設定を高温にしておくこと)。
ソニーの動画はだんだん良くなっている。
長時間録画では最強でしょう。
私は演劇を2台で同時録画している:α7RUとα6400です。同時録画は安全のために必須です。これで助かったことも2度あります。
書込番号:23280577
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900は、OVFに特化した良いカメラだと思います。
でも、高感度はノイジーなのでスタジオの様にライティングが確り出来る環境が望ましいと感じています。
なので、用途としてはOVFを活かしてMFでのポートレート撮影やテーブルフォトが似合って居るんじゃ無いかと思います。
レンズも頂けるのですか?
単焦点なら、
・28mmF2
・35mmF1.4
・85mmF1.4
・STF135mm
・50mmと100mmのマクロ
・100mmSOFT
ズームレンズなら
・24-50mm
が個人的には好きです。
でもその方が、確りと後々面倒見てくれるのでしょうか。
そうで無ければ、初心者と言う事で考えると、ボディは新品を店頭で購入されることをお勧めします。
何かあっても両機共に、メーカー修理期間も切れていますしね。
修理出来ない場合も有るし、トラブルになると大変だろうと思います。
まあ最悪、レンズはマウントアダプターでEマウントでも使えますけど。
それならボディは、最初からEマウントで考えた方が色々とロスが無いのではと思います。
ボディによって、バッテリーとかカードとかストロボとか諸々違ってきますしね。
それでも、OVFに魅力を感じるならα900でしょうか。
書込番号:22858918
3点

α900のほうがレンズを揃えるうえで有利です。
とにかくαマウントレンズはミノルタ時代のレンズが激安(5000円以下)で多数売られているのでお勧め。
AFズーム35−70mmF4と75−300mm(2本で6000円くらい?)があればよろしいのでは?
書込番号:22859007
1点

ミノルタ時代の旧いタイプの単焦点もたくさんあふれてますし、レフレックスなんていう最高のキワモノもあります。
大雑把に使うなら、ミノルタの24〜85mmF3.5/4.5と100〜300で大概は撮れます。
作動確認できるなら、シグマとかの旧いレンズも狙えます。
壊れない限りは使えます。
書込番号:22859081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

28mmF2、35mmF1.4、50mmF1.4、85mmF1.4…これに100mmシリーズは絶品!
F2単焦点、F2.8マクロ、F2.8ソフト!
135mmSTF、RF500mmF8もいいですよ( =^ω^)
28〜135付近で軟らかい映りにこだわった変態レンズがたくさんあります!
ミノルタはお姉さんと花を愛するボケの変態ですから(((*≧艸≦)ププッ
書込番号:22859096 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

多くの人に「Aマウントにタムキュー要らず」と言わしめた名レンズ
AF100/2.8マクロNEWは買って損は無いレンズと思う♪
ミノルタはポートレイトに使われる比率が高くボケに対するこだわりが強い
STFはいわずもがなだけども
多くのAFレンズがNEWレンズと言われるのに途中で切り替わっているのだけども
そのときに円形絞りになりちょっとしぼったときのボケが綺麗になった
すこし高いけどNEWがおすすめです
ちなみに最初から円形絞りなのでNEWが出ていないレンズや
円形絞り化されずに終わったレンズもあるので注意(笑)
外装デザインを変えてSONYに引き継がれたレンズは全部円形絞りだったかと…
レフレックスとか絞りの無いレンズは除くけど(笑)
ちなみにxiタイプは使いにくいし、基本的に後にNEW化されてるので避けるべき
AF35−200xiみたいにNEW化されずに消えたレンズはしかたないけど(笑)
書込番号:22859114
1点

あ
上の話はあくまでフルサイズ用のレンズの話ね
DTレンズは除いてください
書込番号:22859119
1点

皆さま様々なご意見ありがとうございます。
とても勉強になります。
初心者ですが親戚の形見なので
大切に使おうと考えています!
皆さまのご意見を基に検討しております。
レンズは下記3つありますが
ポートレートや風景をメインに撮るとなると
Aひとつで充分でしょうか?
@16-35mm F2.8
A55-200mm F4-5.6
B90mm F2.5
宜しくお願いいたします。
書込番号:22859137 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズは、タムロンでしょうか?
取り敢えず、A以外がお勧めです。
@は17-35mm F2.8-4か17-35 F3.5 Gのどちらか。
Bは90mmF2.5
かな。
書込番号:22859168
0点

α900にするならAが使えないですねえ
書込番号:22859186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

所で、レンズカビてませんか?
マウント側に有る金色端子の右側の奥まった所に小さなレバーが有ると思います。
其れを爪先に引っかけて左側に止まる所まで回して下さい。
そして、先端を蛍光灯に向けてマウント側から目を近づけて覗いて見て下さい。
また、同様に逆からも見て下さい。
糸の様な物が見えると、カビに冒されています。
また、表面だけなら無水アルコールで除去が可能ですが中をやられていると分解掃除が必要になります。
そのまま使われると、ボディも侵食される可能性も有ります。
そのレンズなら、修理金額を考えると新たに購入された方が良いかも知れませんよ。
書込番号:22859202
0点

レンズは3本とも譲ってくれるということ?
それとも何人かでわける?
ポートレートや風景と言ってもね?
55-200はAPS-C専用ですよね。
a700とα900のセンサーの違いはご存知?
ボディを決めてからレンズも決めないと
90mmはタムロンのマクロレンズ?
a900に16-35と90かな…
でも、画角的になんか中途半端
別途標準ズームレンズ等必要かな
機材の保管は問題なかったですか?
書込番号:22859278 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは。
まずは触らせてもらえるのでしたら、触ってみて重さや手に馴染むかどうか等の確認をされた方が良いと思います。
レンズはAはα900だと自動クロップとかいうものがあって一応は使えると思います。
先程DT55ー200をα900に付けて試してみました。
標準的に使えそうなのは@ということになるでしょうか、現時点での状況から勝手に判断させていただきますと。
レンズがSONY純正なのか社外品なのか上がってるリストだけでは判断できませんので。
後しんす'79さんが仰られているようにカビの確認は非常に大事です。
また初心者ということであれば取り敢えず今あるレンズを使ってみることです。
中古を薦めているのもあるようですが、中古は一定の目利きが無いと手を出すのは避けるべきで、大なり小なりリスクを伴うもので何かあっても当たり前という気構えでないと、安いからの理由だけで飛び付くと駄物をつかむことも起こり得ます。
でも慣れてくればミノルタを含めた中古レンズ、たまに掘り出し物(?)なんてものが出てきますが、とにかく第一に今あるものを使っていくことです。
自分的には最初から慣れ、カメラというものはという慣性に触れて親しんでいけるのはα700。
ちょっと取っつきにくい外観ながらも1枚をじっくり撮って勉強していきたいつもりであれば、α900がいいかなと思います。
どっちも持っているということもありますが、甲乙付けがたい(?)いい道具であることは変わりませんから。
書込番号:22859281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しんす'79さん
>Hinami4さん
>okiomaさん
詳しくご説明いただきありがとうございます。
レンズは確認したところカビはありませんでした。
タムロンのレンズと
SAL1635Z2
SAL55200-2
上記3種になります。
書込番号:22859451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

55ー200はとにかくα900では使えないとして
あとの二本はよいレンズであり風景にも素晴らしい
あとは標準ズームがあればよいだけですね
ミノルタだと
24ー85、24ー105、28ー105が無難なレンズ
どれも1万円しないで買えます(笑)
24ー105以外は5,000円しなくても探せる(笑)
書込番号:22859497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・SAL1635Z2
バリオゾナーじゃん。
レンズは、何本分けて貰えるのでしょうね?
書込番号:22859527
0点

>k901さん
性能が良い方に決まってるでしょ。
買えるならだけど。
書込番号:22860250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>k901さん
>>この度α700・900のどちらかを
頂けることになったのですが
両方使っていました。
もらうなら、絶対α900です。
α900はいまでも時々手にしています。世界一の超絶ファインダーが素晴らしいです。
今後はこんな豪華な高級ファインダーは作れない。
たぶんカメラ市場最高のファインダーでしょう。
これだけでも価値がある。
ISO400以下なら現役で使えます。
ISO1600ではノイズが出るので使いたくない。
α900は2台を動態保存しています。それだけの価値はある。
書込番号:22878115
4点

>k901さん
>>タムロンのレンズと
SAL1635Z2
SAL55200-2
上記3種になります。
えー?
Zeiss 16-35F2.8ZAのU型だって、俺のより良い。俺は初期型を使っている。
初期型もU型も共にすばらしいです。風景撮影には最適です。
α900と16-35F2.8ZAUで決まりですね。
ぜひこれを頂いてください。今でも現役で使えますよ。ISO400以下なら問題なし。
書込番号:22894848
3点

α900をぜひお使いください。わたしも日常はRX-100iiiを使っていますが、今でも気合を入れて撮るときはα900です。ファインダーも絶品ですが、出て来る画像の気品が他のカメラとは全く違います。レンズはミノルタのオールドレンズを中古で楽しまれると良いでしょう。たくさん良いレンズがあります。
書込番号:22956761
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
うろ覚えなのですが8年ほど前にどこかのオープニングセールでこちらの機種を購入しました。
正直当時は学生でカメラにもほとんど興味がなかったのでオープニング特価で安いというだけで購入して開封もしないまま階段下に眠っておりました。
4月に子供が入園しましてカメラが欲しいなと思っていたところ階段下から掘り出してきました。
ただボディだけで購入したみたいでレンズを持っておりません。
被写体は運動会とかお遊戯会の学校行事がメインになります。
電源とかがしっかり入ればこちらの機種で撮影は可能でしょうか?
またおすすめのレンズも教えてください。
カメラ以外ですがオークションで中古で大失敗した経験があるので自分で新品で買える機種でお願いします。
予算は10万円くらいならばボーナス払いで行けます。
0点

高額なお買い物をお忘れになってしまって・・・ カメラへの興味があまりないようなので,お店で店員さんにお聞きになってお買い物するのが良いと思います.
書込番号:21799154
2点


>うろ覚えなのですが8年ほど前にどこかのオープニングセールでこちらの機種を購入しました。
正直当時は学生でカメラにもほとんど興味がなかったのでオープニング特価で安いというだけで購入して開封もしないまま階段下に眠っておりました。
えぇぇ、うそ、なんてもったいない、ヾ( ̄o ̄;)オイオイ
乙男座さんがカメラにあまり興味ないのであるなら、即刻ヤフオクなどに出品して、
そして、得たお金で現在のお手軽カメラ購入した方が良いのではと思います。
α900からスタートは、ちょっとハードル高すぎますよ ^ ^;
書込番号:21799258
4点

とりあえずの1本で、
28-300mm F/3.5-6.3 Di PZD (Model A010) [ソニー用]
http://kakaku.com/item/K0000710204/
開封して、まずはバッテリを充電するのと、メモリカード
(CFカードか、メモリスティックPro 32GB程度)を買って
カメラ本体の使い方を習得するのが先ですね。
フラッシュも別にいるかな。
https://www.sony.jp/ichigan/products/HVL-F43M/compatible.html
書込番号:21799301
2点

予算が10万、屋内で撮影される機会もあるというのであれば28-75F2.8ですかね〜
ただα900の暗所撮影能力を考えるとストロボを追加したほうが良いような気も。
ストロボなしだと屋内で動き回るお子さんはブレて写ってしまう危険性があり、
ストロボ追加すると重くてかさばるというデメリットがあります。
それさえ容認できればスマホやコンパクトデジカメでは味わえない、異次元の写りを堪能できるでしょう(大げさ?)。
別の提案になりますが、
α900は発売時期が古いということもあって現行製品と比較すると動くものや屋内での撮影は劣ってしまいます。
高く売れるようであればα900を売却し、現行の新しい製品を購入することも視野に入れた方が良いように思います。
決してα900が悪いカメラということではないのですが、後発の製品に追い抜かれてしまった部分もあるということです。
もし70ミリ以上の望遠レンズを使って、屋内で撮ろうと考えていらっしゃるのなら、ストロボなしでは不可能だとお考え下さい。
ちなみに28-75F2.8はSony純正とタムロン製の二種類あり、後者は「試しに買ってみるか!」と思えるほど安価です。購入してどこまでお子さんの撮影に通用するか試してみるのも良いかも知れませんね。
書込番号:21799359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α900!Aマウント使いとっては憧れのカメラですねぇ!
しばらく動かしてないのでソニーショップかカメラ専門店(キタムラetc)で
動作を確認してから判断した方がいいですよ!
おすすめというほどではないですが、「シグマの24- 105mmF4DGOSHSM」ソニー用
いいかと思います。重量があるのでがぁ‼
一応、参考までにα900対応レンズを購入するときは、Aマウント対応と明記したものを
検討ください。今、ソニーが力を入れて開発してるのはミラーレス機というカメラの方で
主力製品です!Eマウントと呼ばれる方式です。
Aマウントは扱っていますけど、最近機種は1年半前に発表されたα99ii以降ありません!
一方Eマウント機は続々と登場しています。今もAマウント機を使っています。その中でも
このα900は色あせない名機ですから、年数は経ってるけど未だに重用しているプロカメラマンも
いらっしゃるくらいです!
まぁ!主さんの考え次第ですが、動作するなら使って欲しいけどねぇ‼
Aマウント機は先行きが見えないので.....??ほかの機種へ乗り換えるのものいいですね!
書込番号:21799650
1点

8年前から階段下に放置・・・?
湿気の溜まりそうな場所なのでカビが心配ですね。
ソニーストアで点検した方が良いかもしれません。
もし、正常な状態なら5万円で僕が買取ります(結構本気ですよ・・・)
まあ、α900を使用されるならタムロンの標準ズームレンズで、SP 24-70mm F/2.8 Di USD (Model A007)辺りが使いやすいと思います。
書込番号:21799763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラ博物館に寄贈した
ほうが宜しいのでは。
書込番号:21799849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的には、カビてなければ欲しいくらいです(笑)
さて、正常品だと仮定して、とりあえず新品で10万円以内だと、フルサイズレンズとしては予算が低いのではかなりハードルが高いです。
その中でお勧めは、SAL2875(28-75mm f2.8)がうまく買えば半額の税込5万円以下位で買えるのと、TAMRONの70-200mm f2.8のA001が5万円、A009が8万円くらいで買えると思います。
ただ、普通に使うには、絞り(f値)やシャッタースピード、ISOくらいは理解していないと厳しいかもしれません。
ちなみに、最新機種もありますが、家ではまだα900は現役機です(笑)
書込番号:21799852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

乙男座さん
どんなふうに、撮りたいねん。
書込番号:21800881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初めてなら、やはりこれですかね。
他の方も言われていますが。
自分も、一番最初に買ったのは、これの旧モデルです。
28-300mm F/3.5-6.3 Di PZD (Model A010) [ソニー用]
http://kakaku.com/item/K0000710204/
書込番号:21801234
1点

勿体ないですねー!喉から手が出る人が沢山いますよ。こういうのが中古AA品で出れば即買ですねー!れんずは旧ミノルタのレンズが捨て値でころがってます。より取り見取りです。最新デジタルレンズに引けを取らないれんずが沢山あります。1諭吉があれば2〜3本は買えてしまう。高値の現行レンズを買うよりも面白いです。Aマウントは旧ミノルタレンズ使用者の為にあると思ってます。
書込番号:21803240
1点

良かったですね、α900を発掘できて。
メーカーの梱包のままだと、8年くらいは大丈夫でしょう。
私もα900を2台動態保存しています。良いカメラです。
そのファインダーは世界一大きくて明るい最高のファインダーカメラです。
これ以後のカメラは、高機能化(デジタル表示用のフィルムを挟む)と低コスト化のために、ファインダーは小型で暗くなりました。
α900は最初で最後の大型ファインダーカメラです。
昔撮った写真がありますので添付します。
レンズは幼稚園の運動会は200mmから300mmの望遠ズームが必要になります。
一方、発表会には、明るいF2.8ズームが必要になる。
二本が必要です。
最初は、発表会用の24-70F2.8当たりが良いです。運動会も70oあれば半分は撮れます。
できれば初期型のZeiss24-70F2.8ZAの中古をお勧めします。
ネットで買ってはいけません。海千山千ですから、初心者には危険です。
マップカメラやソフマップなどの信用できる中古ショップが良いです。3か月の保証が付いている。
低性能な新品よりも、高性能レンズの中古が良いですね。
メモリーはCFメモリーです。α900で使われていた旧型メモリーは、今は無いかもしれないが、新型でも使えるでしょう。
サンディスクがお勧めです。これなんかよさそうですね:
http://kakaku.com/item/K0000771818/ CFで32GB 3060円
メモリーは信用できるネットが安くて良い。私は「あきばおー」や「風見鶏本店」などで買っています。あきばおーは秋葉原に小さいながら実店舗がある安売り店です(ごちゃごちゃとした店です)。風見鶏は名前のごとく神戸なので、なんとなく良いなと。ここは輸入品はその旨表示してある正直な店の気がします。
書込番号:21803842
1点

>乙男座さん
写真を趣味にしたいとか、α900にこだわりがあるという訳では無いようなので、
α900は売りに出して予算に上乗せし、少し足が出て17〜8万円ですが
サイバーショット DSC-RX10M4はどうでしょうか?
撮って出しのJPEGなら古い機種より見栄えがする写真が撮れますし、レンズ交換の手間も無く
オールマイティに使えます。
写真を趣味として楽しみたいとかレンズ沼にハマるとはどういうことなのかに興味があるのなら
α900はとても良いカメラです(^_^;)
書込番号:21803886
1点

ボディと一緒に購入なさったレンズをお使いになれば良いのでは?まさかの「レンズ無しでボディだけで購入したもんを8年後に発掘」だったら、色々非常にコメントしづらくなるね。
あくまで仮定だけど、レンズ資産が殆ど無なくて + 心機一転今からマトモに写真勉強するおつもり、だったなら、本機は売却してα7III + SEL24105G あたりから始め直したほうが良い。Aマウントは先が見えないので。まぁ、そう言うとここはAマウントの板だから荒れちゃうかも知れないけど、これ率直な私見。反論あればあったでそこら含めての判断は御自身で。good luck です。
書込番号:21804578
3点

まあ、Aマウントを使ったことが無い人たちがいろいろと言っていますが、見当違いが多いです。
まず、Aマウントは発展はしないが現行維持マウントです。つまり、新規機種は少しづつしか出ない。
それでも、フルサイズカメラでは現実的にはペンタックスよりもたくさんのAマウントフルサイズが出ている。
つまり、Aマウントは、ペンタックスのフルサイズよりも元気が良い。
2番目は、最高画質の4200万画素機もAマウントにはある。
最新鋭の4千万画素機があるのはソニーとニコンだけ。ペンタックスもキヤノンも最新の4K動画も撮れるような4千万画素機は無い。
3番目はAマウントには多くのレンズがそろっており、今更新レンズが出なくても困らない。
結果として、Aマウントは、ソニー内でもEマウントと肩を並べるほどの高性能機になっている。ただし、連写機はEのα9がダントツではある。
ソニーの未来はEマウントであるが、Aマウントも捨てたものではないよ。なかなか健闘している。
このように、Aマウント機は、ここにいるたいていのEユーザーよりも豊富なレンズがそろっている。
だから、私はAマウントのα99Uをメイン機にしている。りゆうは、昔からのAマウントレンズをたくさん持ってるから。これですごく高画質な写真を撮れるので、Eに移行する必要もない。
サブはEのα7RUだ。GMレンズは良い・・・1億画素対応だと思うので、1億画素への道はEが開拓する。
5千万画素までなら、Aも対応している。しっかりとα900を使いこなそう。良いカメラですよ、α900は。
書込番号:21817029
2点

>それでも、フルサイズカメラでは現実的にはペンタックスよりもたくさんのAマウントフルサイズが出ている。
いや、ペンタックスのフルサイズは2016年春に発売されたK-1が最初で、今年後継機が出たので2年で更新したことになります。
ペンタックスのK-1以降に出たフルサイズのAマウント機はα99Uのみです。
たくさんありませんよ。1機種のみです。
>つまり、Aマウントは、ペンタックスのフルサイズよりも元気が良い。
今年の秋にα99Uの後継機が出なければペンタックスより元気が無いことになってしまいますよ。
書込番号:21817235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

標準ズームなら、ミノルタ24-105や、タムロンの24-135が良いと思います。中古です。望遠は、ミノルタ100-300アポなどが良いです。これも中古。
レンズ交換が煩わしいとかなら、タムロン28-300などでレンズ一本勝負。最短撮影距離が長めなので被写体に近付くとかは無理になりますが。
室内で撮るにはやはりストロボが必要です。SONYの純正の中古で良いと思います。
明るい大口径レンズでなくとも、かなりの撮影はこなせます。7〜8メートルならば、ストロボ使用で良いし、それ以上遠いなら、ISO感度を上げればほとんどの場所で大丈夫です。舞台や体育館などである程度の明るさがある場合です。
α900は、良いカメラなので、使って下さい。動画をやるには他の機種にするしかないです。または、ビデオカメラを買えば済みます。
私は昨年から中古購入のα900を使っています。
書込番号:21835494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コージ@流唯のパパさん
>皆さん
SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM
を入手しようと検討中です。
コージ@流唯のパパさんさん、これお持ちだった
はずですが現在の稼働率はどれくらいでしょうか。
パパさんのポートフォリオからは少々外れた位置
付けかもしれませんが、唯一無二のこのレンズに
引き寄せられています。
背中を押してください。
書込番号:22845301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんにちは。
SanDisk ( サンディスク ) 128GB Extreme は、α900で使えますか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけますと助かります。
0点

使えます。普通に。
書込番号:22766945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本物だと使えますが、偽物は使えないかもしれません。
SanDiskは偽物が多いので、信頼できるお店で買うほうが良いでしょう。
書込番号:22767148
2点

皆様
情報、ありがとうございます。
信頼できるお店で購入したいと思います。
α900は写真を撮ることを意識させる、いいカメラだと思いますので、
この場(価格コムのスレッド)を大事にしていきたいです。
書込番号:22767307
2点

今後、CF採用のカメラは発売される可能性は低いと思うので購入するなら64GBでも十分ではと思いますね。
書込番号:22767470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CFさんにはお世話になっています。ニコンD200,D5,ソニーα700.α900。他もあったかな?SDはトラブルで良く泣かされますがCFではトラブルは無いですね(僕はです)64Gも128Gも値段はあまり変わらなかったんじゃないかな?α900は良いカメラですね。静止画を撮ること以外の機能は何も付いていません。まんまフィルムをデジタルに置き換えただけのシンプルさが良いですね。ミラーショック何か考えてないようなバシャと言うシャッターも撮った!という感じがするし、ファインダーはデジタルレフ機では一番素晴らしいですね。僕はフィルム時代はミノルタカメラを使っていたのでレンズ資産を生かすべく数年前に中古A品を買いました。しばらくしてから純正縦グリも買いましたが、中判カメラ並の大きさと重さになります(笑)こんなカメラはもう二度と作られないでしょうからお互い大切に使いましょう。
書込番号:22768160
2点

>みきちゃんくんさん
>>こんなカメラはもう二度と作られないでしょうからお互い大切に使いましょう。
そうですよねー。
α900のファインダーは歴代世界一かもしれませんね。大きくて明るいファインダーです。
真偽のほどは分りませんが、発売当時には、このファインダーのためにα900は原価割れで売っている・・といううわさがまことしやかに流布していました。
今でも時々ファインダーを覗いて、単焦点レンズで空シャッターを切りますが、本当に素敵なファインダーですね。
このままで良いからセンサー張替えオプションを作ってくれないかな。α7Vの2400万画素センサーで十分です。むろんα7RU・RVの4200万画素センサーなら言うことはありませんが。
こういう事を望むほど、素敵なファインダーです。
私は2台を動態保存しています。
(ちなみに、α900の後継機は、α99Uだと感じています)
書込番号:22774575
3点

>orangeさん
α99U欲しいけれど高くて手が出ません。もうしばらくしたら中古で安くなったものを物色したいと思います(笑)
ソニーの販売員の方が、Aマウントは99U、77Uでお終いかもと言われてました。
Eマウント絶好調なので、それもありな感じですね。
書込番号:22774735
1点

>>ソニーの販売員の方が、Aマウントは99U、77Uでお終いかもと言われてました。
Eマウント絶好調なので、それもありな感じですね。
それで良いと納得します。
α99Uは4200万画素であり、今でも最先端機です。
AFが速く、操作感もキビキビしており、楽しく撮れるカメラです。連写も秒12枚連写と、超高速です。
あと4年はトップ機として使い続けられる、素敵なカメラです。
私はしばらくこれを使い続けます。
もちろん4200万画素のα7RUも使っています。時々AレンズをLA-EA3経由で使いますが、奇麗に写真が撮れるので満足しています。
ソニーは今後はEマウントで世界一を目指す。
6100万画素のα7RWが発表されましたね。
世界一に向けて、いよいよソニーの進軍が始まった。
そのうちに、Aレンズをこの6100万画素機でも使いたいなと思っています。
ソニーのAレンズは、引き継いでくれるEマウントがあるので、安心して使い続けられますね。
しかし、α99Uは思った以上に良いカメラだよ。俺も使って驚いている。α7RUよりは良いカメラだ。α7RVよりもレスポンスは良いだろうね。
Aマウントは、今ではα900の超絶のファインダーも味わえる、全く趣味のマウントです。
しばらくは、このAマウントを楽しみます。
書込番号:22804437
0点

報告です。
SanDisk 128GB Extreme を購入しました。
無事に動作しています。
みなさま、情報、ありがとうございました。
書込番号:22805454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





