α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

(36719件)
RSS

このページのスレッド一覧(全564スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ73

返信50

お気に入りに追加

標準

購入を真剣に考えています

2011/05/05 14:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 01XAB1009さん
クチコミ投稿数:1件

MINOLTA製AFレンズ多数使用者です。
α900も値段がだいぶやすくなってきたのでそろそろゲットしようかと考えています。
ただ、持ってるレンズがGレンズ以外のショボイレンズなので、いくらマウントが同じとはいえ、使えるものなのでしょうか。
あるいはそれ相応の写真を撮るとなると、やはりレンズも現行型に買い替えるべきでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:12973803

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に30件の返信があります。


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:2件 バックミラーちゃんと見ましょう 

2011/05/07 21:40(1年以上前)

すてら船長様

しかし、天下のニコンからSONY機なんて思いきった事されましたね〜
かつてミノルタははっきり言ってプロから笑われる2流メーカーで、
プロはニコンかキャノンかのどちらかでしたからね。
α-8700iの頃は信じられない、あり得ないトラブルでとてもプロユースできる代物じゃなかったですから。
現有のα-7も外装プラスティックで角が擦れてテカリ出し、後ろのフィルム蓋のラバーが経年劣化でねっとりとなってます。さすがMINOLTA、これじゃプロは買わんわ(--;)

D700とかD3Xとかよりα900を決断されるとは、とても優柔不断男と化した私には真似できません(←だからさんざん悩んだと書いてるだろうが!って言われますな)

決して釣り堀スレのつもりじゃなかったんですよ、でも物欲を満たすためだけにする買い物は確かによくないな、と納得させられました。

じっくり再考してみます。
すてら船長様は天下の高級モンスタースペックフルサイズ機でお楽しみください♪
嗚呼、羨ましい〜〜

書込番号:12983515

ナイスクチコミ!1


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/07 22:31(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

じっくり考えるという結論になったようですが
教えてほしいことがあってよろしくお願いします。

よくベルビア(50)の発色といわれますが
ベルビア50の画像を4枚アップしますので、どれが一番
ベルビア50らしいのか教えて下さい。

書込番号:12983775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:2件 バックミラーちゃんと見ましょう 

2011/05/07 23:27(1年以上前)

粉雪様へ

α900のスレでベルビアの画像が見られるなんて何と幸せ♪

で、質問の意味が、元祖天然バカボンの私にはよくわからないでのですが(←マジで)。
4枚とも素晴らしい写真じゃないですか、私好みです(←お前に評価されたかね〜わ?)。
お世辞抜きで4枚とも引き伸ばしで額に入れたくなる、ベリーワンダホーな絵ですね♪

で本題ですが、ポジだと調整のしようがないので、発色は光の加減(屋内だと照明かフラッシュ光、屋外だと天気)次第じゃないんですか。
分かり切っている事ですが、装填して絞りをチョコチョコ変えるか露出補正、あとポジ撮影の常識、ブラケットするぐらいですよね。
あと被写体「そのもの」の色?
新緑だとか紅葉だとか。

快晴で空気の綺麗な場所で偏光フィルター使えば空は濃紺になりますよね?(←お前に説明されんでも知っとるわいって(笑)?)

発色、う〜ん、変わるとすればキチンと温度管理されていないモノを買ってしまって本来の発色がでない、ぐらいじゃないんですか?
冷蔵庫のない写真屋さんで冬に暖房風がポジ陳列棚にまともに当たってる写真屋さん、見た事ありますよ。
もちろん、これほどの傑作を撮られる方だから、撮影後の温度管理も説明するまでもないですよね?

それと最大のナゾ、JPEGしかUPできないこちらのサイトで、なぜベルビアの絵がUPできるんですか?
摩訶不思議…

さらに、RVPと書いてるだけでベルビアと分かる粉雪様はかなりの上級者と見ました。

で、マジで質問の意図が不明なので、回答不能、私には許容範囲オーバーです。
UPされてる画像がベルビアらしい発色、としか答えようがないです。
もっとも、プロビアならおとなしい感じの発色ですよね。
私はド派手に発色してくれるベルビアが大好きです。
でもいつまで供給ストップされるのかっていう不安に付きまとわされながら生きて行くしかないのですね、α900を買わないと(泣)。

丁寧に画像UPされてる方に答えられずにすみません。
マジでわからん、ナゾ(--;)

書込番号:12984084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:5件

2011/05/08 00:40(1年以上前)

ここでアップされている写真を見て、貴方がポジ以下か否かをご判断されればよろしいだけですよ。
まあ、ここは4MBまでであること及び、画像の拡大もできませんので、他のサイトも見に行くのも良いと思います。

少なくとも、α−9を売り払った私ではありますが、再度ポジをやりたいと思ったことは無いですね。

書込番号:12984433

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:2件 バックミラーちゃんと見ましょう 

2011/05/08 07:41(1年以上前)

たたのふたらのぶ様

画像UPありがとうございます。
しかも私所有のAF24mmF2.8NEW+α900の画像を♪

ここにUP、という事はJPEGなのでRAWで加工されてない証拠でもありますね。
でUP画像をクリックすると拡大画像になりますので、液晶モニターですが作品を拝見させていただきました。

単焦点ならではの素晴らしいボケ味、ベリーワンダフルな絵でうっとりするぐらいですが、正直ポジとの差は感じないですね(困)

たたのふたらのぶ様のウデがなせる技のような…撮り方が素晴らしいです。
ただ、繰返しになりますが画像を見てもポジと差が…
分からないです。

あ、これってもしかするとポジのような絵はα900でも撮れるって事の証明ですね?
今気づきました(--;)

ますます悩む〜優柔不断男がドロ沼に足を踏み入れてしまった〜
またα900に気持ちが傾いてきた〜

とどめの一言、
@「物欲を満たすためだけで買うのはもったいない」
Aたたのふたらのぶ様の作品そのものが物語ることの意味

相反するこの2点の「とどめの一言」を参考に、熟考します。

書込番号:12985100

ナイスクチコミ!1


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2011/05/08 12:20(1年以上前)

機種不明

α900

ポジフィルムやネガフィルムは、素材の劣化よりもカビが心配です。
また狭い日本の家庭でフィルムを保存する量も限度があります。
デジカメの絵で極力アナログに近いテイストを持つものが
ソニーα900だったり、ペンタックス645Dだと思います。

書込番号:12985885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:5件

2011/05/08 13:51(1年以上前)

当機種
当機種

ミノルタAF24mm

シンクロナイズドスイミング(笑) 参考にならん写真で、すみません。

>>JPEGなのでRAWで加工されてない証拠

違いますよ(^_^;)
一連の写真はRAWから「現像」したものです。
いずれもLR2又はLR3によるものです。

よくRAWが失敗救済策だとする方もおられますが、確かにJPEGよりも救済できる幅が物凄く違うのも確かでそういう一面があるにはあるのですが、本来はそうじゃないです。
JPEGだって、αならクリエティブスタイルとかいってますけど、そもそもどんな「絵作り」とするのかを必ず指定するんですよ。
それを、カメラ任せにするのか、自分で行うのかという違いで覚えていただいた方が良いと思います。
また、そもそもポジ含むフィルムだって、それぞれ色やシャープさが違い、個性ってものがあるでしょう?
デジタルになってから、特にRAWにおいては、このメーカーが決めた個性では無く、撮り手の個性で絵作りが「し易くなった」ということです。

で、アップされた写真をご覧になって、ポジとの違いが見いだせないのであれば、ランニングコストの面からも、デジタル化するのは悪くないかもしれませんねという書き込みをされている方がおられる訳です。

なお、そもそもポジとデジタル(この場合はα900により「叩き出された」写真としましょう)との比較は難しいです。
どうしても、ポジの方が上という方もおられるかもしれません。
が、私の周りにいらっしゃるα900を使用している方々(もちろんポジ経験者)で、あの頃が良かったなーと、目を細める方もいないんです。

まあ、確かに高い買い物であることは否めません。
さらに、これから出てくるであろう、α900を良しとしない方の書き込みもあるでしょう。

が、結局はご自分でお決めになることです。
私は言葉だけでは無く、実際の写真を示すことで、その一助になれれば良いなーと思った次第ですので、そろそろこの辺で失礼いたします。

これから、午後の撮影にいきますので…。

書込番号:12986139

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/05/08 19:23(1年以上前)

スレ主様、α8700iの話し、よく出てきますが、実は自分も使ってました。インテリジェントカード、でしたっけ?何枚か購入して、結局つまらなくなってA.S.M.時々Pで遊んでた記憶あります。懐かしい…。その頃は自分もポジ派で、仲間と スライド上映会などと盛り上がってた事、思い出しました。全くの余談ですが、つい、告ってしまいました。無駄なレス申し訳ない…。

書込番号:12987233

ナイスクチコミ!1


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2011/05/08 20:56(1年以上前)

01XAB1009さん
別にα900にこだわる必要はないと思いますよ。
中古のα700買われてみてはどうですか?
いまなら、とてもお値頃ですし。。。
 フルサイズからAPS-Cという制限はありますが、DTレンズの恩恵も受けられますし。。。そこで色々検討されるのがよろしいかと思います。

 いきなりα900を買われても、見合うレンズも装備も必要でしょうから、逆に苦労されるような気がします。

書込番号:12987583

ナイスクチコミ!1


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/08 21:29(1年以上前)

01XAB1009U世 さんへ

ちょっと意地悪して、ベルビア2枚にプロビア2枚して
さあ、当ててみなさい! とやればよかった.

まず、ポジの本当の色は色温度、明るさなど適正なライトボックス
で見た時の色です。
ポジをdimage scan elite5400Uでスキャンして、それなりの
モニターでみるとほぼ同じ色が得られます。
(暗部の階調が失われたり、暗い部分の色が違うことはあります)

スキャンしてデジタルにはなりますが発色はほぼそのまま出ます。
実際、ライトボックスとモニターで見比べた時がありますが
ほほ同じとみていい発色でした。
なのでベルビアの絵としてアップしてます。

フイルムはベルビア100F、ベルビア50、プロビア100F(トレビ100C)
をメインとして使っていましたが、
ベルビア100Fは紅葉の赤がどぎつくてあまり使わなくなりました。
桜にはいいと思います。


プロビアは癖が少なく一番多く使っています。
ベルビアはプロの風景写真家に好んで使う人が多かったそうですが
それは、どういう発色、絵なのか、他の人はどう考えているのか
知りたかった、、、 という事でした。


4枚アップ中の1枚目: 超駄作 トレビでもよかった
2枚目:夕日に赤く染まる桜と残雪の山狙いでしたが、桜は暗くなってしまい
    雪は白いままで駄作。 赤狙いならプロビアでよかった。
3枚目:滝周辺の緑にベルビアらしさが感じられるかな?
4枚目:これがベルビアの狙いの色じゃないかと思ったコマです。
    晴天下じゃないとベルビアらしさは出ないような気がします。

そういう事で、他の人はどうなのかなぁと思いました。
 

書込番号:12987746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:2件 バックミラーちゃんと見ましょう 

2011/05/09 05:15(1年以上前)

すてら船長様へ

奇遇にもα-8700iを使用されていたとは…あのレンズマウント横の強制発光ボタン、懐かしいですね。
そういえばインテリジエントカードってありましたね(笑)
10何年前の様子を思い出しました(笑)確かストラップにもカードホルダーがついていましたね。今思えば奇抜な事をやっていたものだ、MINOLTAも。

粉雪様
元祖天然バカボンの私にわからないクエスチョンの訳だ、も〜う、意地悪な(笑)
はっきり言って、PCのモニターでは実際にポジを見たり、プリントしたものではないので、わからないですよ、
それを見てあててみろ、という意図だったのですね(←何と意地悪な(*--*)(笑))
で、実際、ポジはスリーブ状態のものかプリントされたものではないと分からないですよね?

私はデジカメとRVPからのプリントを見比べて(三脚使用なので全く同じ構図)、確かにデジカメもコンパクトの割にはよく撮れるな〜と思いつつ、細かな描写がやはりRVPのほうが上だな〜とかんじていました。いわゆる「解像度」という訳ですな。
でも人物や、ポジもデジも偏光フィル使うので空の描写は差がないです。
木の幹などの細かな描写が優れてますね、ポジの方が。
だからα900買っても風景本気撮りにしか使用しない訳です。
また私は都会ぐらしなので風景本気撮りには旅行時しかないので、ぶっちゃけそれぐらいの使用頻度なら購入はもったいない、とも思います。
でも使わないからと言って、長年カメラやってきた人間としてのプライドが所有機材の所有欲に影響を与えるんです。

でも4枚とも素晴らしい写真である事は間違いないですね、特に滝の写真なんてプロの撮るスローシャッターの、まるでカレンダーにつかえそうな素晴らしい絵です♪
1枚目の写り込みも私好みの構図です。

で粉雪様も、α-900使いつつ、ポジも使用される、という思い入れのある方なんですね♪
このかなりの上級者め、教えて下さいなんて書き込みしやがって(←暴言、ゴメリンコ)
実は全部α900じゃっ!バ〜カ、なんてアンサーがこなくて良かった(ホッ)

マジでスリーブ状態かプリントしないと分からないです、PCの液晶モニターでは特に。

実は今日(あ、昨日だ)カメラ店行ってきたのですが、D90なぞかなり安くなって、これなら買えるわ、とおもいつつ、小さいな、貫録ないな、やはりAPS-Cなぞいらんわって再認識させられました。

ポジ使うぐらいなんで最近の小さ過ぎるBODYはいらないです、やはり散財するなら外見も貫録のあるα900だな〜、とおもいました。当然、決断したら縦位置グリップもボンビーなクセにGETしますよ。

で、最後に教えて下さい、本当に粉雪様も、α-900使いつつ、ポジも使用される、という事で良いんですね、これは大きな、「購入を判断する材料」になるので。
ついでにBODYは何ですか?

書込番号:12988896

ナイスクチコミ!0


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/10 01:00(1年以上前)

別機種

01XAB1009U世さん 

α900とα-7を使っています。
ライトボックスの上のベルビアのネガをアップしておきます。
ピントが合ってないとか、雑だとか無しでお願いします。
単に証拠物件ですから。

やっぱりライトボックスで見たポジは素晴らしいですね。
解像度はポジが最高と思われているようですが
純粋に解像度ならα900のほうがはるかに上です。

解像感になると、ポジの粒状感、ざらざら感、ごりごり感が効いて
主観の問題になります。
デジタルは滑らかなので解像感はあまり感じないことが多いです。
でも拡大したときのα900はすごいです。

書込番号:12992167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/05/10 15:46(1年以上前)

こんにちは。

Velvia100か100F、もしくは新しい50でしょうか?

風景写真で人気やったのに廃盤になった元祖Velvia(ISO50)はもっとマゼンダっぽい色になりますよね(^^;)

ただ粒状感が効果的に効いて雰囲気にメリハリのあるコントラストの美しいフィルムですよね(^_^)

一応風景写真協会に居ますが、人や色を忠実に出したい時はProvia、後から色調整覚悟で最高の風景を残したい時はVelvia使っています。

あと
>解像感になると、ポジの粒状感、ざらざら感、ごりごり感が効いて主観の問題になります。
>デジタルは滑らかなので解像感はあまり感じないことが多いです。

α-7DIGITAL開発者インタビューで
「ノイズの中に光によって変わる成分があり、それを残す事でフィルムの粒状感のような雰囲気を出せる事を発見しました。」
と言っていたのを思い出しました。(^_^)/

α700とα380以降はノイズリダクションでツルツルの平面的・ノイズ無し!ですが、
やっぱこのノイズの残し方・立体感がαなんですよね(^_^)

ノイズ乗っても立体的あるほ〜がいいなぁ…α900やっぱいいわ(^_^)

書込番号:12993679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/05/10 23:22(1年以上前)

機種不明
当機種

やっと日本へ帰ってきましたが。続いてるようですね〜♪
ちょっと私もサンプル出しますので。

一枚目はペンタックス6x7にRDP3を入れ、広角45mmF4をつけて撮ったものです。
二枚目はα900にCONTAX ディスタゴン18mmF4(Y/C版のα改)をつけて撮ったものです。

パッと見た目には中判ポジにも負けてないと思うんですけど...若干α900は鮮やかさがおとなし目ですが
それはデジタルの場合レタッチの好みでいくらでも変えられますからね。問題は暗部の階調がちょっと、という点で
それがあるのでα900に加えて中判フィルム機も使っています。モノクロは断然フィルムがいいです。

135のα-7で同じレンズをつけても、フラットベッドではスキャンする段階でかなり残念なことになってしまいます。
こんど職場の上司がフィルムスキャナを貸してくれるというので、どれだけクォリティが上がるか楽しみです。

書込番号:12995445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:2件 バックミラーちゃんと見ましょう 

2011/05/12 04:45(1年以上前)

皆様、丁寧な返信、ありがとうございます。

粉雪様
返信ありがとうございます。
α900とα-7併用ですか、渋い・通ですね♪
しかし併用という事はα-7も‘捨てたモノではない’事の証明ですよね、改めて悩み倍増です。
無理する必要ないかな(←おいおい)
ライトBOX写真掲載とは、ウソをついてるとは思っていなかった(←そこまでするメリットがない)ので、ワザワザありがとうございます。
しかしライトBOX所有とは、かなりのベテラン様ですね。
もう今では新品の購入など不可でしょう、羨ましいです。
ボクはロール状のベタ焼きとかして判断してましたよ。
今はすっかりコンデジにハマっていますが、UP画像見て久しぶりにフィルム装填したくなっちゃいました。
私はライトBOX持ってないのですがスキャナー付きのプリンター持ってる(EPSONの複合機ってヤツです)ので、白紙を挟んでポジをカラーコピーしたら判断ぐらいはできそうですね。

ホットカメラマン様
α-7Dの開発裏話、ありがとうございます。
しかしα-7Dの「KONICA MINOLTA」のロゴを初めて見た時はあまりのダサさに愕然とさせられたの思い出しました。
私も今でも当時買ったCAPA特別編集のα-7攻略BOOK持ってるので開発陣の実名苦労話とか掲載されてて、本棚に永久保存です。
α-7&レンズカタログもナイロン袋に入れて新品同様状態で残してますよ(←オタク)
今、旧開発陣はどこにいるんでしょうね、パナかSONYに転籍したらしいですが、味付けが変わってしまったなら、SONYには少なくなったのかも、ですね、やはり買うならα900ですね。
しかしα900以降のカメラは味付け変わってしまったのですね、これまた貴重な情報ありがとうございます、私はAPS-C機全く興味ないし、どうせ散財するならα900しかないと自己偏見してます、というかAPS-C機ならMのレンズがすべて焦点距離が望遠側にシフトするし、今持ってるコンデジ(かなり評価高い明るいレンズのモノで、ユーザーの方がキャノンのフルサイズ機併用らしいですが撮り方によってはフルサイズより良い絵が撮れる、と愕然とされてました。どうやら旧ミノルタの技術者も開発に関与したらしいブツです)の方がよほどマシな絵が撮れると思いますので。
さすがM党の旧ホットカメラマン様、持ってる情報がちゃうわ(笑)、ファン度さらにUPです、やはり自爆するならα900しかないですね、貴重な情報、ありがとうございます。

皆様、アドバイスありがとうございます。
かなりの判断材料になりました。
コンデジとα-7併用か、α900へ自爆するか、悩みに悩み抜きたいと思います。
銀行強盗でもするっきゃないか〜(笑)

書込番号:12999481

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2011/05/12 13:12(1年以上前)

フィルム代が気にならないのなら現状のままでよいと思います。
デジタルに移行するなら、NECとかナナオ等のキャリブレーション対応モニター、
ColorMunki Photo等のキャリブレーターもあったほうがよいです。
フィルム時代のレンズはデジタルでは実力を発揮できないと思う。
タムロンの28-75mmF2.8は安くてよく写ると思う。(キヤノンで使った限りでは)

わたしもα7を使ってました。
AFのフィルムカメラでは1番と思ってます。
(私の場合、登山がメインなので大きさ、重量も重要な要素なので)
100mmマクロとトキナーのF2.8の標準ズームがメインで、その他3本。
今は防湿庫の中です。
24-105mmはこれをメインで使おうとは思いませんでしたが、スナップには使いました。
ミノルタがフルサイズを出さなかったので、今はキヤノンとオリンパス使いになってます。
100mmマクロは復活させたいのでα900は迷いましたが、シャッター音が我慢できずやめました。
キヤノンのシャッター音もひどいですが、α900はもっとひどい。

書込番号:13000413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:2件 バックミラーちゃんと見ましょう 

2011/05/14 06:30(1年以上前)

α-7大好きさん

ここのスレにいらっしゃるニックネームではないですが、素敵なニックネームです♪
私はカナリ貴殿のニックネーム好きです。

キャノンはシャッター音デカイんですね、これもまた知らなかったです。
でもフィルム時代から使ってる人間としてはシャッター音はバカでかい程、撮ってる感を堪能できて好きですね。盗撮もできなくなるし、どんどんシャッター音はデカクするべきだ、と思いますよ(*^^*)

ぶっちゃけここに投稿してからいろいろ考えると、
実際今でも「ポジ、ポジ〜」と言いながら、
ほとんど気に入ってるコンデジ一辺倒(これがまた期待を裏切る?ほど、よく写るんです、コンデジのクセに生意気にもフルマニュアル可、外部フラッシュ&フィルター装着可でレンズもF2だし、かなり重宝してるんです)になってるので、
α-7の出番は、ほとんどない、つまりは旅行時の本気風景撮りにしか使ってない(--;)ので、ほとんど骨董品状態です。
α900は良いのは100%分かり切っていますが、購入しても同じ運命になるのは目に見えてます。
そんな使い方するならBODYだけで20万超はやはりもったいないな、とここに投稿してから気付きました(←投稿しておきながら、さんざんアドバイスしてもらっておきながら勝手に本音を吐露してすみません)。
よってフィルム代などかかってない・気にならない程度です。

そんな訳で、まあ臨時で資金が入れば購入しよかな、という結論になっちゃいました。
でもここに投稿してMINOLTAの血筋を引くα900の凄さを再認識させられるとともに、そんなα900を所持しながらポジを捨てられない方が案外いらっっしゃるなど、いろいろ本当に勉強になりました。投稿して皆さんのご意見を拝見できて良かったです。

恐らく、α900購入できずに未練を残しつつ、現状のα-7とコンデジ併用で収まると思います。結構他の趣味にも散財しちゃうもんで(--;)
コンデジも軽くて便利だし、一眼ぶら下げてるほど回りを威圧しないし…
繰返しになりますが、ワーキングプア、「低賃金で働く労働者諸君、結構・結構、結構毛だらけ猫灰だらけお尻の回りは○ソだらけ、とからかわれそうな」私に、沢山の親切なアドバイス、ありがとうございました。

あ、銀行強盗やる人は「借金返さないと」という考えにおされてやっちゃう、マジメな人がやるらしいですよ、不真面目ならそのまま自己破産ですもんね(笑)
最近、史上最高額6億の強盗がありましたね、まあ捕まるのは時間の問題でしょうが。
「人間真面目にやってりゃ何か良い事あるよ」byレバニラ炒め好き新得警察署渡辺係長

書込番号:13006330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/05/14 06:57(1年以上前)

報告!スレ主様、ヤフーオークションで16万でα900の中古発見!まだ落札されてなければ…。

書込番号:13006370

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/05/14 20:41(1年以上前)


>でもフィルム時代から使ってる人間としてはシャッター音はバカでかい程、
>撮ってる感を堪能できて好きですね。

そうですね、撮る側だけでなく、
α900でモデルさんやオーディション・ファッションフォトを撮影していまして、
「シャッター切った音がわかるからポーズを変えるテンポがわかりやすい」
とよく喜んで貰えます。(笑)

僕は気に入ってます!
後にフィルムの巻き上げ音があってもいいくらいです(笑)

書込番号:13008534

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:2件 バックミラーちゃんと見ましょう 

2011/05/15 06:01(1年以上前)

すてら船長様,貴重な情報ありがとうございます。
でも中古・ヤフーオークションで16万?
あとちょっと足せば新品買えるじゃん(笑)
フィルム機ならまだしも,デジタル機の中古はちょっと…
でしょ?
10万ぐらいなら11万で即入札なんですけどねぇ…

ホットカメラマン様,心から共感致します!!
でもα900で巻き上げ音?ワロタ〜(爆)

古いスレなのに結構チェックしていただき,皆様本当にありがとうございます。
やはり旧MINOLTA遣いは良い人ばかりだ(←アホ,自己偏見すんな)

書込番号:13009937

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

AF駆動速度の設定について

2011/05/05 07:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:172件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

お世話になります。
ご承知のとおり、初期設定の「AF駆動速度」は「高速」に設定されています。マクロ撮影などでは「低速」に設定するのが適当のようですが、皆様は普段どちらを選択なさっていますか。
これまで、何も知らず「高速」のまま使っていました。また、これまで読んだ掲示板の中に、他社のAFは速いと書いてあったような気がしているので、「低速」に設定するとデメリットがあるのか、あるとしたら、どんなデメリットなのか、ご教授いただければ有り難いです。

書込番号:12972461

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に15件の返信があります。


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2011/05/06 13:35(1年以上前)

マック伊達さん

皆さん「高速」なのですね。 私は購入初期から「低速」です。

そもそも高速、低速ってなんで有るのだろう?測距モーター停止に自信が無いのだろうか?と
gairoさんが書かれておられるように、近接時は精度が高い=高速より低速の方があらゆる場面で精度が高いだろうと「低速」にしています。
私は動体は撮らず、建物景色ばかりですので遅くなることはデメリットと感じず、精度の確率がアップするだろう期待にメリットを感じています。

最初の疑問ですが、高速低速が有るという事は違いが出ることが有ると言うことで、違いはモーターの停止位置に現れると考えれば、測距は同じとした場合、もしかすると「レンズ内モータ使用レンズ」「SAM使用レンズ」「SSM使用レンズ」の違いによるものでは無いか?と考えています。

これが成り立つとすれば、SSMはレンズ側の位置センサーで精度を上げていますが、レンズ内モーター及び SAMの場合はボディー側の情報のみです(よね?)。
故に、「低速」設定は減速のパラメーターを変え、レンズ内モーター及び SAM使用レンズに対して停止精度を上げているのではと考えています。
特に開放値の小さいボディー内モーター使用レンズなどに「低速」設定は有効では・・・と思っていますが、持っていないのでわかりません。
3514Gとか、Planar、Sonnar他あっかるいミノルタレンズなどなど。

という私は SSMメインですが、たまに使用する TAMRON A09 のクックックッと合わせにいく様子は微笑ましいです(笑)。

アルゴリズム不明なのであくまでも推測です。

書込番号:12977619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2011/05/06 17:47(1年以上前)

みなさん お忙しい中、コメントをお寄せ下さり、ありがとうございます。

取扱説明書の48ページの「ピントが合いにくい被写体」で確かめようとしましたが、私の周囲で見かけるものは、「高速」、「低速」どちらの設定でも、瞬時にピントが合います。なので、もっと別の被写体を探すことにしています。

精度が高くなることを期待して、私も「低速」設定にして見ます。

AF駆動速度の設定については解決済みとさせて下さい。
まだまだ分からないことが控えていると思いますが、これからもご教授をよろしくお願いします。

書込番号:12978287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2011/05/06 18:40(1年以上前)

ちょっと気づいたことがあったので記載しておきますね。

AF速度の高速、低速設定いつからあったかなーと思い返して、α-9はありました。
α-707siはカスタム設定自体が無かったので、α-9で高速、低速確認してみました。レンズは100マクロ。
 低速は明らかに遅いですね、高速は今となっては遅いですが、両者に明らかな違いが感じられます。
 α-9発売時は超音波モーターは無かったのですが、後にサービスセンターにて改造でSSM対応できたので私のはやってあるんですが、SSMレンズでも、低速、高速の違いを感じ取れますね。
当時の説明書の説明ですが
低速
・オートフォーカスの音が小さくなります。
・ピントのあわせやすいものにあわせ易くなります。
※静かに撮影したい場合、暗い場面やクローズアップでピントが合わせにくい場合などに便利です。
 との記載があります。

α900の初期バージョンではどうだったか気になりますが、マック伊達さんおっしゃるように現状では違いがわかりません。

マック伊達さん
 話はちょっとズレますが、フォーカスモードAF-Aですが、カスタム設定でDMFにできます。
マクロ撮影で合いやすい場所にAFで合焦後、自動でMFモードに切り替わります。
私の場合マクロ撮影では最初からMFですが、そういう使い方もありますよ。

書込番号:12978449

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:172件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2011/05/06 19:32(1年以上前)

あかぶーさん こんばんは。

「AF速度の高速、低速設定いつからあったかなーと思い返して、α-9はありました。」とのお話し、調べてみました。

α-9の使用説明書P92の「オートフォーカス駆動速度」の「2オートフォーカス低速駆動(サイレント駆動)」ですね。
カタカナで表示してあるのと、もともと知識・関心がなかったので、知りませんでした。

ご紹介のとおり、
低速
・オートフォーカスの音が小さくなります。
・ピントのあわせやすいものにあわせ易くなります。
※静かに撮影したい場合、暗い場面やクローズアップでピントが合わせにくい場合などに便利です。
 との記載があります。

「フォーカスモードAF-Aですが、カスタム設定でDMFにできます。」

この機能は、α-7の使用説明書P184にも掲載されていました。あかぶーさんのご教授で、これまで保存してきた使用説明書を再度、詳しく見直す機会が出来ました。本当にありがとうございます。

豊富な機能を使いこなせないままです。

書込番号:12978601

ナイスクチコミ!0


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2011/05/06 20:49(1年以上前)

なるほどー

あかぶーさんのお話だと、「高速/低速」設定と SSM が出だした頃と一致しないようですから、SSMとは関係ないようですね。
となると、あまり考えたくないので先のレスは SSM にしましたが、ボディー内からレンズ内モーターが出だした頃と一致したりするんでしょうか?
これは、良い方に考えればレンズ内モーターの方が高速AFが可能となり、それまでの速度が「低速」で新たに「高速」を設ける事が出来た。
となりますが、逆だと何らかの制御を変える必要が出てきたが、表向きは取説上の表現になってる。
とも考えられそうです。
明るいレンズで開放値撮影時にバックラッシュの影響を受けやすかった・・・これじゃ、どんな設計してるの?になるのかな。

私は、低速に何ら不満は持ってないのですが何故設定が有るのかは疑問を持っていました。
例えば、この設定はミノルタ時代に発売されたレンズに対して有効で、ソニーと銘打ったレンズはどちらの設定でも全く意味がないとするなら「高速」に設定するのですが。

書込番号:12978845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2011/05/06 22:05(1年以上前)

river38さん

 う〜ん。
レンズ内モーターを高速で動かすにはそれだけ電圧を掛けてあげないとならないでしょうが、全てのSSMレンズにその耐圧があるのかどうか?
 上限もあるでしょうしね。
 遅くするのは電圧低くすれば可能ですが、現状のα900は低速設定、SSMレンズ駆動も動作変わらず??

たしか、初のSSMは70-200Gだったかと、α-7以降のカメラはSSMに対応して出してきましたが。70-200G発売いつだったかな?α-9は1998年12月、α-7が2000年8月。

 感覚的な返答でしかありませんが。駆動速度に大きな変化が感じられないのに精度が上がるとは思えませんが、どうなんでしょうね?

書込番号:12979217

ナイスクチコミ!1


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2011/05/07 00:16(1年以上前)

マック伊達さん
なんか脱線させているようですいません。

あかぶーさん
SSMは、電圧の差というより 2相交合に与える間隔(時間)を変えればスピードが変わるんだと思います。
最初に SSMとその他のレンズと書かせて頂いたように、SSMは低速でも高速でも位置決め精度に差はない
のではと思っています。
精度の影響は止め方だと思いますので、定速状態だと「低速」「高速」の差は感じないんでしょうね。

低速=従来のスピード(SAM,SSMレンズは意味の無いパラメータとして無視する)
高速=レンズ情報によりアルゴリズムを変えて適切に処理(早く出来るレンズはより早く?)

う〜ん、やっぱりボディ内モーター使用レンズに対しての設定と考えた方がスッキリしそうです。

書込番号:12979877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2011/05/07 12:43(1年以上前)

river38さん

 単純、電圧の掛け方ではないんですか。
周波数を変化させることで駆動速度をかえてます?

 あんまり、このへん詳しくないです。

とりあえずは

>ボディ内モーター使用レンズに対しての設定と考えた方がスッキリしそうです

私もそんな気がします。

書込番号:12981513

ナイスクチコミ!0


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2011/05/08 12:10(1年以上前)

あかぶーさん

私も詳しくないですが webの説明みてると、2相が交互に並んでいるようなので、それを
a相、b相としたら a相に圧電素子駆動できるパルスを与えて、次に b相に与えるまでの
時間間隔が回転スピードになっているのではないかと思います。
制御の入り口はドライバー次第なので、電圧の場合もあるかもしれません。

なんか思いっきり脱線してるので

私は AF 重視の人です。ハッキリするまで「低速」で行きますということで終わります。
影響有るのは TAMRON A09 かな。

書込番号:12985850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/05/08 15:22(1年以上前)

こんにちは。

購入後すぐにSONYに問い合わせたら
「関係ないですよ、高速にしてもらっていて大丈夫です。」
との事でマクロも何も関係なく変更無しで使っています。

SSMも他のレンズ内蔵モーターも従来のボディ内蔵モーターも何の支障も問題もなく使えています。

その後にTAMRONさんとKenkoさんにも聞きましたが、
簡単明瞭「変わらない。」が結論でした。

書込番号:12986385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2011/05/08 17:26(1年以上前)

いなかのカメラマンさん

 どもども。ありがとうございます。
初期から変わらず、なんですね。

 何のために設定があるのか不明ですね。

書込番号:12986797

ナイスクチコミ!0


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2011/05/08 22:30(1年以上前)

いなかのカメラマンさん

低速・高速の設定はなんのために有るのか?を類推すれば内外モーターに有りかなっと考えました。
まったく意味の無い機能を、ミノルタ後期にあった仕様だからつけとこって・・・つけたとは思えないですね。
真っ先に VEされると思いますから。

書込番号:12988031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/05/09 00:30(1年以上前)


こんばんは。

これは推測ですが、
何かしらのAFに関するプロジェクトがあったけど状況が変わってご破算になった、
と思われます。
新型の位相差AFシステムも開発済みだった噂もありましたし、
まぁとにかく何かあったんでしょうね(^^;)

詳しくはSONYに聞いてみて下さい。m(_ _)m

書込番号:12988545

ナイスクチコミ!0


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2011/05/09 22:01(1年以上前)

いなかのカメラマンさん

情報ありがとうございます。
なんか昨日のレスは、キツイ言い方をしているかのような書き方になっていますね。
まったくそんな気は無かったのですが、すいませんでした。

書込番号:12991285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/05/09 22:32(1年以上前)

>river38さん

はいっ!了解したしました!(^_^)

また今日も携帯からで恐縮ですが、書いて差し支えのない情報を。

MINOLTAの最終カメラはα-7になりますが、
その時に赤い基盤の新型AFシステムの写真を見たことがあります。

またSONYも新しい位相差AFシステムを既に開発済みでα900に搭載予定だったはずが、
無念にも搭載できずに発売になってしまったとの話を聞きました。
その為にAPS-Cと同じ大きさのAFエリアになってしまったと思われます。(これは確約ありません。)

そしてその後にレンズやボディの開発者の大量自主退社・他メーカーへの移動があって、
α700の開発は止まり、OVFやTLMに行かざるを得ない状態になったと推測します。

おそらくAFの速度の設定には「未来予想図」があったと思いますが、
これで崩れてしまったわけだと思います。

なので僕的には今、αユーザーが見放してしまうとαはサイバーショットの延長ブランドになってしまうと感じています。
何とかSONYにもう一度立ち上がってもらって、
成功してもらいたいと思って、僕はα900とα700を使い続けています。

α900は「なんやSONY、家電メーカーかい」から
「お〜SONYもなかなかやるやんか!」と何人ものカメラマンに言わせたカメラです。

上に書いた未来予想図の続きをSONYに書いてもらうために一緒に応援致しましょう!

できればCanonやNikonに行きたくないので

書込番号:12991455

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:172件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2011/05/11 16:32(1年以上前)

先ほど、キヤノンのユーザーの知人に遭遇したので、キヤノン製のカメラのAF駆動速度について尋ねました。

その方のお話しでは、「振り向きざまに被写体にレンズを向けてシャッターボタンを一気に押し込むと、ボタンが押し込まれて撮影できる」と、お話しでした。その方は、さらに「ソニーのカメラでは、その場合、シャッターボタンが押し込まれず、ジーコジーコと鳴って、撮影できないと聞いている」と、おっしゃいました。

それで、別れた後の車中で、車外にレンズを向けて、一気にシャッターボタンを押し込むと、
α350でに装着したレンズ(ミノルタ製17-35 F2.8-4の中古品)では、レンズの回転振動を感じてから、シャッターボタンがおりました。撮影画像を見ると、対向する車両に合焦していました。
さらに、対向車両がない場合は、窓の水滴に合焦していました。どちらもレンズの回転振動を感じてからなので、この間のことが「遅い」と言われるのだろうと思いました。

一方、「Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM」を装着していた、α900ですと、レンズの回転振動は感じないで、いずれもシャッターボタンが一気に押し込まれました。撮影画像は、ピンぼけが1割、合焦が9割という割合でした。

どちらも撮影回数は40回程度なので、テストとしては不完全かも知れませんが、私自身、「振り向きざまに撮る」なんてことは日常ではなかったことですから、「遅い」なんて考えないでも良いでしょう。

以前、所有していた、ニコンD80は、「振り向きざま」ではなく、構図をじっくり考えていざ撮ろうとすると、シャッターボタンが下りないことが何度もありました。バッテリーを抜き差ししたり、レンズを交換したりして、いつのまにか収まっているのです。
それでは困るので、それを中古カメラ店に売却したのですが、先日、別の方が同じ症状に見舞われ、困っておられたことから、その症状が未だ続いていると知りました。同様のことは、別の方からもキヤノン製のカメラでもあると聞いたことがありました。
ソニー製カメラでもあるのかも知れませんが、幸いなことに、ミノルタの中古カメラを含めて、未だ遭遇していません。まあ、経験不足でしょうね。

書込番号:12997365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/05/11 22:41(1年以上前)

フォーカスが合わないとシャッターが切れないのは「フォーカス/レリーズ設定」がフォーカス優先に
なっているからではないですか?うっとーしいのでレリーズ優先にしてますが、古い遅いレンズだと
高速でも間に合わないことがありますね。

前にどこかで読んだのはやはり合焦精度の違いで、早く動かすからには止める際の駆動力も必要ですし、
プログラムのロジックを考えれば合焦判断のしきい値を広くしないといけない。
バックラッシの大きいαマウントのギヤ駆動方式ではピタリと止まらないでしょうから、
同じしきい値では永遠に行ったり来たりを繰り返すでしょうね。

高速のままでいいってのは最近のモーター駆動レンズならその辺問題ないってことじゃないですかね。
ま、MF中心の私にはあんまり関係ない...と思ってたんですが最近とみに目が悪くなってAFに頼らざるを得ません。

書込番号:12998680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:172件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2011/05/13 06:06(1年以上前)

みるとす21さん コメントいただきありがとうございました。

「フォーカス/レリーズ設定」については、普段、手元のカメラのすべてを「レリーズ優先」の設定にしています。

ところで、昨日、古書店で購入した、「デジタル一眼で傑作写真を撮る本(田中希美男さん著)」の、「一瞬のシャッターチャンスを最優先」、「ハッと感じたらすぐ写せ」という記述に眼が止まりました。
この「一瞬のシャッターチャンスを最優先」というところが、これまでの私には欠けていましたので、これからはそのように心がけたいと思います。その書籍のなかに、「少しぐらいブレていたってピンボケだっていいじゃないですか」とも書いてありますので、AF駆動速度が遅いと言われるメーカーのカメラですが、先日のテスト撮影で、ほとんど遅れることなくシャッターボタンを押し込めましたので、「ブレ」や「ボケ」を恐れず、とりあえず写す、という習慣付けをしようと思います。

書込番号:13002914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/05/13 14:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

連写なら撮れて当たり前

MFレンズだって

風に揺られたって

置きピンならなんとか

田中希美男さんはツイッターでフォローしてますけど、いろいろなことを書かれてますね。
ピンぼけしてもブレても、というのはスナップとかでは逆に動きがあっていいかも知れません。
かのロバート・キャパもちょっとぐらいブレている方がいいんだ、とわざとやっているかのように言ってますけど...

私は風景や花専門でスナップはほとんど撮りません。じっくりMFでピント合わせて、ブレないようにしっかりホールドして、
それでも花が風で揺れてることがありますから、風が止んだ一瞬でシャッターが切れてくれないと困ります。
マクロレンズではむしろAFだとそこからジーコジーコ動き出すなんてありますから、いつもMFかDMFです。
数撃ちゃ当たる、という撮り方は嫌いですので連写はあまりしません。

書込番号:13003903

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2011/05/14 06:37(1年以上前)

みるとす21さん ご返信いただきありがとうございます。

掲載されたお写真はどれも「凄い」としか言いようがありません。
「じっくりMFでピント合わせて」あれだけ動きの激しい被写体の写真がしっかり撮れるのは素晴らしいです。
私には到底、到達できるレベルではないと、感じました。

「ブレないようにしっかりホールド」とありますが、三脚を使わないで手持ちでホールドでしょうか?

私は三脚を購入していませんので、いつも手持ちです。そして、だいたいは大丈夫ですが、先月購入した望遠レンズ(70-400mm F4-5.6 G SSM)だと、少しはぶれている写真があります。とくに、舞台写真の場合、それで悩みます。

「写真の楽しみ方、ワタシ流」も拝見しまして、そんなことまでできるのかあ、と、驚いています。

書込番号:13006335

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ88

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

高感度ノイズについて。

2011/05/08 08:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:52件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

満足度ランキング、不動の一位独走のα900。ただ購入のさいただ一つ気になっていたのは高感度ノイズがキツイとのクチコミを何件か目にしてた事。しかし、使ってみて(高感度ノイズ軽減強めにセット)iso6400ぐらいだと気になる程度で、問題無いような感じなんですが。自分は風景とかはあまり興味が無く、人物、物、ペットのワンコ、なんかが対象なんです。(花とかもあまり撮しません)。作品を拡大してもそんなに気にならないです。購入して間もないので、初期型よりも改善されているのか、自分が気にしなさ過ぎなのか、何方かお教え願えないでしようか。宜しくお願いいたします。

書込番号:12985180

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に5件の返信があります。


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/05/08 10:44(1年以上前)

そこまでは考えた事はありません。車では時間とともにマイナーな修正をしているようですが、カメラでは?

ファームアップのVer.2が出た時に
  初期型(予約購入)にVer.2
  半年前の型に古いVer.1
でAF性能を比較しましたが、初期型+Ver.2の方が少し良くなっていました。
マイナー変更は全然気にしていません。
今でも初期型を中心にして撮っています。

書込番号:12985577

ナイスクチコミ!1


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2011/05/08 11:58(1年以上前)

機種不明

α900

デジカメ雑誌の画質評価基準に「ノイズの少なさ」という項目があり、
とにかくノイズは少ない方が良いという画一的な判断が、
デジカメの画質を銀塩フィルムの味から遠ざけている要因となっています。

ソニーα900やペンタックス645Dは、解像感や立体感を重視して
極力ノイズリダクションをかけない方向性の絵作りをしているようです。

「エバラ焼肉のたれ」は美味いけど、なんでもかんでも焼肉のたれを
かけたらみんなその味になってしまいます。質の悪い牛肉には
それでいいのかもしれませんが、松坂牛に焼肉のたれをかけたら
もったいないにもほどがあります。

ツァイスレンズやフルサイズセンサーという極上の素材があるのなら、
素材のうま味を生かす味付けがベターだと思います。

書込番号:12985822

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:52件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/05/08 12:14(1年以上前)

高感度ノイズを気にするかしないかと言う話しではありません。あと、初期型と最近の物とでは、改良されているか?と言う疑問に眠たい写真と焼き肉の話しされても、ピンと来ないんですよ。AXKAさん。私に二度とかまわないでいただきたい!

書込番号:12985867

ナイスクチコミ!13


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/05/08 13:38(1年以上前)

>初期型よりも改善されているのか、自分が気にしなさ過ぎなのか、何方かお教え願えないでしようか。
こんにちは
改善は、する気に成れば勿論出来ると思いますが、α900 では聞いた事が無いですね。
ニコン機、キヤノン機でも聞かないです。
ノイズほか 改良は、新機種=後継機に受け継がれる感じです。
もし 改良が有れば、販促に繋がる朗報ですので公表される筈ですが、詳しくはソニー担当者にお電話が一番です。

ノイズ、画質の評価は、機械が測れば結果は同じですが、人の評価は人それぞれなので、自分が良いと思えば
それで良い事に成ります。評価は、対抗機とする場合も有りますので、その場合はどうなるかも有ります。

書込番号:12986101

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/05/08 13:49(1年以上前)

robot2さん他AXKAさん以外の方々、貴重なご意見有難うございました。大変参考になりました。納得する事ができました。このスレ終了させていただきます。お時間割いていただいてスミマセンでした。

書込番号:12986137

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:8件

2011/05/08 13:57(1年以上前)

>高感度ノイズ軽減強めにセット

どれが「公平」な比較かは難しいですね。
CMOSの性能を評価するならRAWのNR-OFFで比較するのが「常識的」ですが、
カメラの性能はCMOSだけで決まりません。画像処理エンジンも重要な要素です。
そう考えると、ノイズをjpegで比較すると馬鹿にするという風潮は、必ずしも妥当といえないかもしれません。

ソニーのノイズ軽減機能は他社に比べ、ディティールの残し方が大変うまいと感じています。
その点、dfine系とみられるニコンよりも上手でしょう。
ですから、ノイズ軽減もしくはNRの使用に抵抗されなければ、
a900と5D2やD3との差は、巷で喧伝されるほど大きなものか疑問です。
ただ、個人的にはNRが苦手なので、やっぱりa900はISO200限定、せいぜいISO400までで使いたいですね。

書込番号:12986156

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/05/08 22:41(1年以上前)

スレ主のすてら船長さんは ニコンユーザーのようですが、α900も購入したのでしょうか?
それともα900の弱点さがし?

本当にα900を購入したのなら、すぐにその魅力に気づきますよ。ご心配なく。

書込番号:12988102

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:52件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/05/09 07:14(1年以上前)

自分はニコンからα900へのオール乗り換えです。別に荒探してる訳じゃ無いですからあ〜。α900いいカメラだと思ってますからあ〜。一大決心して乗り換えましたからあ〜。悲しくなる事言わないで欲しいなあ。

書込番号:12989012

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/05/09 07:32(1年以上前)

orangeさん、スレ終了してますが、だんだん腹が立ってきたので言わしていただきます。あなたに私の何が分かるというんですか!予測で人を決めつけるな!

書込番号:12989025

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:52件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/05/09 09:27(1年以上前)

orangeさん、そしてそれにナイス付けた方、人として何か言う事ないですか?

書込番号:12989188

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/05/09 10:49(1年以上前)

すてら船長さん

>スレ終了してますが

気にせず、気に入ったカメラでたくさん写真とってください。
ご購入おめでとうございます。

書込番号:12989345

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/05/09 10:57(1年以上前)

六甲紺太さん、有難うございます。休みには愛犬とα900連れて出掛けようと思ってますよ!

書込番号:12989360

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/05/09 11:15(1年以上前)

>>一大決心して乗り換えましたからあ〜。悲しくなる事言わないで欲しいなあ。

そうでしたか、すみません。 謝ります。
ニコンで修行を積まれた方でしたら、私などよりも経験豊かだと思われますので、これからもα900を楽しんでゆきましょう。

(最近は携帯からの新規スレはいちゃもんが多いものですから、誤解をしてしまいました。お許しください)

書込番号:12989396

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:13件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 https://www.facebook.com/ 

2011/05/09 18:16(1年以上前)

スレ主様
発売予約で当機を購入しましたが、ISO400位から、シャドーノイズに
悩まされ購入10日で手放しました。言うまでも無く
初期ロットです。そして昨年、ZEISSレンズを使いたくて再度、A-900を
購入して、びっくりしました。ISO3200でもOKなのです。
現像ソフトの影響も有るかも知れませんが、、後期のロットに
ついてはかなり改善されていると思います。

書込番号:12990452

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:52件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/05/09 18:59(1年以上前)

ふるさん2114さん、有難うございます。自分も皆がノイズうるさい と騒ぐほどじゃないなあ、これは新旧で差があるのでは?とスレしたのですが、諸先輩は、なんも変わらん、と仰せになったので、そうなんだあ、と納得した次第であります。またゴチャゴチャ言われるのは必至ではありますが、自分もiso6400の二段手前ぐらいまでなら(自分は気にならない)大丈夫と思って質問した訳であります。最近のα900の購入者の方々も同じように感じていらっしゃる方いるんじゃないかなあ。この世界はなんか、我の張り合いみたいなんで、自分のがやってる、自分のが知ってる、自分のが、自分が!の世界なんで、そろそろ嫌気がさしてきたところでしたが(新興宗教の信者みたいなα900の信者さん達は恐いんで)(昨日今日α900入れたばかりのくせに が、ぷんぷん匂う)勿論N社、C社のユーザーにもいますが。最初に素直に疑問をぶつけて、そう感じたわけで…。しまいにゃ、お前ホントにα900持ってんのか?まで。怖い怖い。スレ早期終了したのはそういう訳で。でもα900のノイズが改良されているかも、と返ってきたのは初めてで、なんか嬉しいです。また、なんだか嫌な予感がしますが…。紺太さんの言う通り、あんまり気にしないで、写真楽しみたいです。

書込番号:12990580

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/05/09 19:52(1年以上前)

当機種

α900+Distagon24/F2ZA

こんばんは〜。僕も前述しましたとおり思ったほど高感度ノイズの「悪さ」は感じていません。
3月に入手(新品)したばかりですので、初期ロットとの比較はできませんが、、、。

書込番号:12990733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/05/09 20:20(1年以上前)

小鳥遊歩さん、有難うございます。初期型を所有してる方は、今でも同じだと思いたいのかもしれないし、その気持ちは分かります。でも、改良されてたら悪い事じゃないし、まして朗報じゃないですかねえ。初期型をお持ちの方は、欠点のカバーの仕方も研究していらっしゃるし、自分は素晴らしいと思いますよ。未だ、確かではありませんが、このカメラのポテンシャルの高さが、魅力が、自分をニコンからの総乗り換えに踏み切らせた理由だし、新旧の違いがあるか?について感覚的でも、実証的でも、あるわけ無いと決めつけていない方の意見がききたかったのです。実際、改良されていると言う意見もあるわけで…。

書込番号:12990821

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/05/10 00:52(1年以上前)

そうですねー。それではきちんとテストした方がよさそうですね。
α900の機械部分が改良されていれば有難いことです。そちらを暗い場面で使えばよいのですから。
一方で現像ソフトウェアは確実に改善されていると思います。
他社のSilkyPixですら改善されているのですから、まして自社のPMBやIDC-SRも改善されていることと思います。確かIDCは改善されたことがあったと思います。
もしかしてファームアップでも改善されたのかもしれない。これはもう私はテストできません(先週までVer.1が必要になるかもしれないと思って、1台はVer.1のまま置いておいたのですが、ついにVer.2にアップしてしまいました)
暇なときにテストしてみますが、あまり期待しないでください。IDCとPMBを新旧2種類で現像しなければならないので大事です。
室内のテストより外に撮りに行くことの方が楽しいので優先したいと思いますから。
どなたか、ボランティアでテストしてくれる人はいますでしょうか?

書込番号:12992155

ナイスクチコミ!1


彩流さん
クチコミ投稿数:7件

2011/05/10 18:43(1年以上前)

一眼レフデジタルカメラの評価について「高感度ノイズ」はいつも論点になりますよね。

下記、個人的な意見ですが、

過去、安いフィルムのISO800なんて酷いものでしたよ。
私はそう言う観点からα900の高感度ノイズが酷いと思ったことないんですよね・・・。
そう思っている方、多くないですか?

あとは、プリントするかしないかでも変わると思います。
ディスプレーで観てノイズが多いと思った写真をプリントしてみると、何とも思わなかったことが多々あります。

もちろん、暗いところを主戦場にしている方も、たくさんいらっしゃると思います。
そういう用途だと他社に比べて厳しいのかもしれませんが・・・。

スレから外れた書き込み失礼いたしました。

書込番号:12994151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/05/10 18:55(1年以上前)

彩流さん、有難うございます。終了宣言しても、レス絶えないっちゅう事は、α900にカリスマ性みたいなもんがあるからだとニコニコしてますよ。

書込番号:12994196

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ14

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:172件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

皆さん お世話になります。

私は、フォーカスホールドボタンの無い中古レンズを使っていたので、関係ないと思い、α900の初期設定のままにしていました。
最近、フォーカスホールドボタンのあるレンズを購入したので、初期設定のままにしようか、それとも別の設定にしようか、思案中です。

α900の「フォーカスホールドボタン」の設定について、皆様はどのようになさっておられますか?

書込番号:12976691

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/05/06 07:13(1年以上前)

おはようございま〜す!
僕は初期設定のまんまです。

書込番号:12976738

ナイスクチコミ!1


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2011/05/06 13:48(1年以上前)

マック伊達さん

私も初期設定のままですが、何の目的にも使っていません。

書込番号:12977649

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/05/06 14:18(1年以上前)

フォーカスホールドボタンは時々使います。
構図を少し変えたい時などには便利ですね。70-200Gにはボタンが3個も付いており、縦・横両方で使えるのでいっそう便利です。

機能はもちろん名前の通り「フォーカスホールド」です。
私はこれを「プレビュー」として使うことはありません。
プレビューを多用する人はプレビューボタンよりも押しやすいので便利になると思います。

書込番号:12977729

ナイスクチコミ!0


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/05/06 20:29(1年以上前)

私も初期設定のままです。

書込番号:12978777

ナイスクチコミ!1


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2011/05/06 21:26(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

ヤマザクラ

ヤマザクラ

マツ

設定はインテリジェントプレビューにしています。

書込番号:12979030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2011/05/07 01:19(1年以上前)

写真からはインテリジェンスを感じられませんが。

書込番号:12980147

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件

2011/05/07 03:16(1年以上前)

カカク ドット キムさんに座布団3枚をおすすめします。

書込番号:12980314

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:172件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2011/05/07 06:13(1年以上前)

皆さん コメントを頂きありがとうございました。

私もいろいろ試しまして、「光学プレビュー」で設定しました。これでシャッターボタンが押せるので、ちょっと便利だなと感じたからです。

これをもって解決済みとさせて下さい。

ありがとうございました。

書込番号:12980453

ナイスクチコミ!1


m49さん
クチコミ投稿数:1件

2011/05/09 01:03(1年以上前)

>>キム
黙っておくのも、インテリジェンスですけどね...。

私はフォーカスホールドボタンの付いたレンズはあまり持っていないのですが、
あれば光学プレビューになるよう設定しています。
あまり使わないですけど...

書込番号:12988641

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

標準

5600HSのADI調光について

2011/05/05 14:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 神明会さん
クチコミ投稿数:4件

ミノルタの5600HSを所持しております。
α900に装着した場合、ADI調光は動作しますでしょうか?
ご存じの方、レクチャーしていただければ幸いです。

書込番号:12973872

ナイスクチコミ!1


返信する
prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件Goodアンサー獲得:173件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/05/05 14:54(1年以上前)

神明会 さん、こんにちは。

私は「HVL-F58AM」しかもっていないため、レクチャーは無理ですが

フラッシュ互換情報

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_flash_a900.html

によると使えると思いますが。

書込番号:12973937

ナイスクチコミ!1


スレ主 神明会さん
クチコミ投稿数:4件

2011/05/05 15:33(1年以上前)

さっそく返信ありがとうございます。

自分で調査する方法もあったのですね、もう撤退して数年、HPがあるなんて知りませんでした。
なんだかそのまま使えそうですね、助かりました。

でもSONYと冠を付けたカメラにMINOLTAロゴのフラッシュは節操がないですね(--;)
まあ仕方ないですが。。

書込番号:12974064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2011/05/05 17:40(1年以上前)

別機種

ミノルタ900

神明会さん始めましてどうぞこのようにロゴを変えてください

書込番号:12974438

ナイスクチコミ!1


SR-2さん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:22件

2011/05/05 18:16(1年以上前)

一言、ADI調光可能です。

書込番号:12974577

ナイスクチコミ!1


prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件Goodアンサー獲得:173件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/05/05 19:09(1年以上前)

星ももじろう さん、こんばんは。

ロゴの張替えは、あなたが勝手にやっていてください。
それか、自分でブログを立ち上げそちらでどうぞ。

通常のユーザーにとって、あまり気持ちのいいものではありません。

書込番号:12974772

ナイスクチコミ!2


prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件Goodアンサー獲得:173件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/05/05 19:17(1年以上前)

神明会 さん、こんばんは。

>でもSONYと冠を付けたカメラにMINOLTAロゴのフラッシュは節操がないですね(--;)

大丈夫ですよ、サンパックとかシグマとかのフラッシュを使っている方もいますから。

ロゴを気にする方は、カメラマニアの方たちでしょう。

撮影を楽しみましょう。

書込番号:12974795

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/05/06 00:19(1年以上前)

こんばんは。

皆さんおっしゃるようにα900でも使用できますが、ちょっと注意が必要な場合があるので書かせていただきます。

ADI調光はDタイプのレンズでのみ作用します。
その他のレンズはP-TTL調光になります。

ADI調光はDタイプのレンズからの距離情報を参考にしてプリ発光をして
定常光との差から被写体の反射率や背景の抜けなどを計算して
P-TTL調光より精度の高い調光を得るシステムです。

注意点としては構図を変えると、
当然定常光や反射率が変わるので精度が落ちる点です。
またスポット測光や中央重点測光ではさらに精度が落ちてしまいます。

三脚に固定やスナップなどのAFエリアワイドか選択で評価測光・構図を変えないで撮影するとかなりよい精度が期待出来ます。

運動会など構図を変えている暇がない場合でAFワイド使用・評価測光の場合は僕はかなり信頼して使用しています。

書込番号:12976183

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2011/05/06 00:20(1年以上前)

神明会さん

僕はSONYのF56AMを使ってますが、確かミノルタの5600HSと同じ物だったと記憶してます。

なので、ADI調光できると思います。

ただし、ADI調光させるには距離エンコーダーを搭載したレンズが必要になります。
純正現行レンズでは、
SAL16F28・SAL20F28・SAL28F28・SAL135F28
以外のレンズでADI調光できます。

現行サ-ドパ-ティ製レンズでADI調光できるかどうかは調べてないので解りませんが・・・

古いレンズ(マウントの接点数が5個)では、通常のTTL調光になります。

書込番号:12976187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/05/07 18:03(1年以上前)

>でもSONYと冠を付けたカメラにMINOLTAロゴのフラッシュは節操がないですね(--;)
まあ仕方ないですが。。

そんなことないですよ、大きな意味で
αに関しては ミノルタ・コニミノ・ソニーは、純正ですよ。

書込番号:12982652

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

ADI調光とP-TTL調光のプリ発光について

2011/05/06 01:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:95件

先日、HVL-F58AMを購入しました。
今までシグマのF-500DG SUPERを使用していたのですが、調光性能の差に驚いています。
あと、AWBとのマッチングも素晴らしいですね。純正の良さなんでしょうか。
フラッシュは苦手意識があって今まであまり使ってきませんでしたが、
今回の購入を機に、いろいろと使っていこうと思っています。

さて、試用していて疑問が出てきましたので、教えていただけないでしょうか。
説明書によると、ADI調光、P-TTL調光とも、
プリ発光による光量測定結果からフラッシュ発光量制御を行う、と書かれていますが、
プリ発光とは、撮影前に測定のためにフラッシュが発光するという意味ですよね?

ところが、どちらのモードでもプリ発光しないんです。
なぜなんでしょうか。
フラッシュ撮影は問題なくできているので、気にしなければよいのかもしれませんが・・・。
以前のシグマでも同じようにプリ発光していませんでしたので、
もし何か問題があるとすればカメラ本体側の方だと思うのですが。

お分かりの方、教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:12976335

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/05/06 01:19(1年以上前)

プリ発光は本発光ほど強く発光する必要がないので撮影者側はそれが行われていることにほぼ気がつかない程度の小さな発光ですが、本発光の前にすごく短い時間でやっています。

書込番号:12976342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/05/06 07:43(1年以上前)

おはようございます。

>小鳥遊歩さん
がおっしゃるように非常に小さな光を発光して
跳ね返ってくる光をカメラで計測・計算して本発光します。

なので人によってはわからないほどのわずかな小さい光なんです。

目にあまりよくない事ですが、
発行部を直視していたら「あっ!2回光った!」とわかると思いますよ。(^_^)

書込番号:12976792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2011/05/06 10:07(1年以上前)

小鳥遊歩さん、いなかのカメラマンさん

ご回答、ありがとうございました。
一度、部屋を真っ暗にしてみて試してみたんですが、
それでも分からないくらいわずかな光量なのでしょうか。
本日帰宅したら、直視してみます(笑)。

それからもうひとつ質問よろしいでしょうか。
以前にα700のときは、
シャッターを半押ししたときに内蔵フラッシュが、
ビチビチビチと3、4回軽く点滅していた覚えがあるのですが、
あれはプリ発光ではないのでしょうか。
てっきりあれがプリ発光だと思ってました。とすると何のための発光なのですか?

何度もすみません。
よろしくお願いします。

書込番号:12977102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/06 10:48(1年以上前)

スレと全然関係ない事ですみません。

いなかのカメラマンさん。

私はあなたのファンですし、ホープページも時々拝見
させて頂いていますし、いろいろ参考にさせて頂いています。
しかし、あまり関係無いことですが、ハンドルネームを、
田舎のブライダルカメラマンさん→〜SHIN〜さん
→ホットカメラマンさん→いなかのカメラマンさん、
と度々変更されていますが、何か意図がお有りなんでしょうか。

書込番号:12977202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2011/05/06 10:51(1年以上前)

>ビチビチビチと3、4回軽く点滅していた覚えがあるのですが、
あれはプリ発光ではないのでしょうか。

AFのための補助光か、赤目低減のための発光でしょうね。

さて、プリ発光はα900の場合ファインダー像面で測光するはずですので、ファインダーを見ていて確認出来る発光がプリ発光そのものです。
その後の本発光はミラーアップしてシャッターが開いている間に行われるのでファインダー側では確認出来ません。
ファインダーを覗かない方の眼も開いて確認されると2回の発光が認識出来ると思いますよ。

書込番号:12977210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2011/05/06 13:16(1年以上前)

kuma_san_A1さん


はじめまして。

>AFのための補助光か、赤目低減のための発光でしょうね。
おっと、そうですね。赤目低減でしょうね。
うっかりしていました。

>ファインダーを見ていて確認出来る発光がプリ発光そのものです。
プリ発光を本発光と勘違いしている可能性大です。
帰宅したら確認してみます。

ありがとうございました。

書込番号:12977565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:162件

2011/05/06 13:24(1年以上前)

> それでも分からないくらいわずかな光量なのでしょうか。
> 本日帰宅したら、直視してみます(笑)。
直視(笑)
確認方法ですが、
Mモードで「シャッタースピードを遅く」して(2秒とか5秒とか)
ストロボ発光を「後幕シンクロ」に設定すると、分かりやすいと思います。
シャッターを押した時に光るのが「プリ発光」で、
2秒後5秒後に光るのが「本発光」です。
「後幕シンクロ」にすると、シャッタースピードの間隔の分だけ
「プリ発光」と「本発光」を分けられます。

> 以前にα700のときは、
> ビチビチビチと3、4回軽く点滅していた覚えがあるのですが、
α700ですと、あれは「赤目軽減機能」でしょう。
詳しくは、お手持ちのマニュアルを。

ストロボの仕組みを探ってみるのも面白いものです。
調光・機能理解は、撮影技術に直結しますし・・

書込番号:12977585

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/05/06 13:44(1年以上前)


こんにちは。

> 以前にα700のときは、> ビチビチビチと3、4回軽く点滅していた覚えがあるのですが、

おそらくAF補助光ですね!
赤目軽減は瞳孔を開かせるために本発光の前に一度だけ長く光ると思います。

スレッド違いですが、

>おんぼろろんさん
ハンドルネームを、
田舎のブライダルカメラマンさん→〜SHIN〜さん
>→ホットカメラマンさん→いなかのカメラマンさん、
>と度々変更されていますが、何か意図がお有りなんでしょうか。

いや、わかりにくなっていたらすみませんm(_ _)m
SHINにしたのはカメラマンネームになったからで、
あとはJcom→イオとプロバイダーを変更してメールを受け取れなくなってから
ここにアクセスするとアドレスを変更のメールを受け取れずに「あ〜っ!」となってしまったんです(^^;)
以後気を付けます。
すみませんm(_ _)m

書込番号:12977643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2011/05/06 14:19(1年以上前)

>sakurakaraさん

はじめまして。
>Mモードで「シャッタースピードを遅く」して(2秒とか5秒とか)
>ストロボ発光を「後幕シンクロ」に設定すると、分かりやすいと思います。
なるほど。早速やってみます。あくまで直視で(笑)。

ストロボは本当に奥深いですよねー。
説明書はあくまで説明書で、実際どのように使うかは経験的に学ぶことも多いですし。
でもHVL-F58AMは、実力の無さをも補ってくれそうなポテンシャルを秘めていますね。


>いなかのカメラマンさん

>おそらくAF補助光ですね!
AF補助光というのは、赤ボッチから発光される光のみと思っていましたが、
フラッシュの側でもそれを補うことがあるのですね。
勉強になりました。

書込番号:12977736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2011/05/06 14:29(1年以上前)

>AF補助光というのは、赤ボッチから発光される光のみと思っていましたが、
フラッシュの側でもそれを補うことがあるのですね。

α700(α900も)はAF補助光発光部(赤いやつ)がありますが、それが省略されているモデルで内蔵フラッシュを使用する場合に内蔵フラッシュが連続間欠発光(ジジジッって感じで)します。
よって、赤目低減であったと思われます。

書込番号:12977774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/05/06 14:44(1年以上前)


>kuma_san_A1さん

「えっ!」と思って実機で試してみました。
おっしゃるように、赤目軽減光でAF補助光ではありませんでした…。

知ったかぶりでした、全くもって面目ありませんm(_ _)m

書込番号:12977809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2011/05/06 15:01(1年以上前)

>知ったかぶりでした、全くもって面目ありませんm(_ _)m

いえ、わたしも「補助光か…」と書いています。
α700は持っていないので、Webで調べたら確定した次第です。

書込番号:12977843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2011/05/06 18:19(1年以上前)

>おそらくAF補助光ですね!
赤目軽減は瞳孔を開かせるために本発光の前に一度だけ長く光ると思います。

追い討ちではないのですが気づいてしまったので。
正しくは「瞳孔を閉じさせるため」です。

書込番号:12978382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/05/06 18:39(1年以上前)


>正しくは「瞳孔を閉じさせるため」です。

あらら…(^^;)
瞳孔が開くから赤い血管に反射して赤目になるんですもんね…(^^;)

理屈はわかってるんですが文章力勉強します。
表現力もかな(^^;)(苦笑)

書込番号:12978447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2011/05/07 02:06(1年以上前)

sakurakaraさん

帰宅後、教えていただいた方法にてさっそく試してみましたところ、
二度の発光が確認できました。あースッキリ。
閃光の間隔があまりに短く、一度と勘違いしていたようです。
しかしあんな瞬時に調光演算を行うとは、その賢さにもびっくりです。
ちなみにプリ発光は結構な光量でした。


kuma_san_A1さん、いなかのカメラマンさん

お二人のかけ合いのおかげで、いろんな疑問が解決できました。
ありがとうございました。

書込番号:12980229

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング