
このページのスレッド一覧(全564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 27 | 2010年3月5日 22:13 |
![]() |
6 | 7 | 2010年3月1日 14:03 |
![]() ![]() |
81 | 65 | 2010年2月28日 09:12 |
![]() |
47 | 24 | 2010年2月26日 17:38 |
![]() |
201 | 62 | 2010年2月26日 10:23 |
![]() ![]() |
102 | 33 | 2010年2月17日 20:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900を持って海外旅行する場合、皆さんどんなレンズを持って行かれるのでしょうか?
勝負レンズを持って行かれるのでしょうかね。経験上での推奨レンズがあれば教えて頂けませんか。
0点

α700では、16-80ZA 一本で良かったですので、
是非、24-120G/F4.0 位のを出して欲しいです。
今のままでは、24-70ZAと70-300G の2本が必要だと思います。
書込番号:11016379
0点

私の場合、基本は、1635ですね
これに、50か100のマクロもしくは85を持っていきます
風景を撮る場合に、広角系が中心になるので、
1635がベストです
書込番号:11016380
0点

> 盗られたら元も子もない(笑)
たしかにそうですね。
私の場合海外では現地人のような服装をしているためか、ドロボーさんには一度も巡り合ってません。
現地人のような服装 ・・・年輩の方は付き合いきれないかもしれませんが、穴が開いたGパン、それに日本の自宅で使かいふるしたゴミ箱行き寸前のゴム草履等々。
カメラに限らず海外で高額の道具を使う際、なにより大切なのは日本人の特徴を消し去ること。日本人 = お金持ち、値切らずに買い物してくれる、そして悪いことをする人たちにはスリや置き引きに不慣れ、脅せばおカネを出す、面倒くさくなると泣き寝入りする ・・・このような印象を持たれているようです。
本題から外れてしまいましたが、レンズ交換ができるカメラの次の天敵はホコリです。ズームレンズを活用してレンズ交換を最小限に抑えましょう。ソニーの24-70ミリも良いですが、ハタから見ると高額商品に見えすぎますからタムロンの28-75ミリがお勧めです。画質はソニーの24-70ミリと同等かそれ以上です。それにソニーの70-300ミリズームで完璧です。
以上がA900の画質を活かせて海外でも使いやすいお勧めの組み合わせです。
書込番号:11016490
1点

現在はα900+24-105ですが、α700+16-80カールツァイスは便利でした。28mm-だと広角が不足します。
したがって、タムロン28-75 F2.8だと広角も望遠側も不足します。
他社にある24-125か135 をGレンズにしてF3.5-5.6 実勢価格10万円以下で熱望します。
別にソニーで無くても、タムロンかシグマでも大歓迎です。
書込番号:11016543
2点

仕事を終えて帰宅してみると多くのアドバイスがあり感激しております。
標準ズームレンズとしては24-70ZAとミノルタ24-85を所持おり、せっかく海外旅行するのだからと24-70ZAを持って行くつもりでしたが、海外では盗難の確率がそんなに高いのでしょうか。
重いのでミノルタ24mmF2.8と50mmF1.4の2本だけにしようかと悩んでいたところです。
ミノルタ24-85もそんなに悪くないのですが、24-70ZAを持っているので惜しいと思ったりして決断しかねております。
書込番号:11017418
2点

こんちは。先月α900と24-85Newを持ってドイツへ行ってきました。
結論としては24-85で十分だけれど、28-75だと物足りないかも。24-70はじゃまなだけ。
24mm端の歪具合はちょっと気になりますけども。
私の場合、出張ついでで明け方と夕方しか撮れないので、明るいタムA09という手もありました。
でも28-75だと24mmが欲しくなるし、遠景では85mmまで伸びればなあ、それに風景撮るならどうせ絞るし、
A09は軽いけどでかいからなあ、ということで24-85にしたわけです。
実際には50/1.4と25/2.8も持って行ってたのですが、交換することを考えてるより風景を楽しむことに
専念すればよかったなあと思いました。
書込番号:11018146
2点

ご旅行はどちらですか?ヨーロッパの先進国でもイタリア・フランスとかは置き引きが多いらしいです。ちなみにこれは私の先輩の体験談ですが、ブラジルでライカで取材していたらカメラを盗られそうになったそうな・・そのやり方が尋常じゃない。構えて撮影しているのを、横からストラップを引っ張ってもぎ取ろうとしたらしいです(苦笑)
書込番号:11018199
2点

みるとす21さんのお写真は意見して24-85で大丈夫かなと思いますが・・・
かめてんさんへ
スペインに行く予定です。旅行社でも貴重品には気をつけるように助言されました。
団体での行動中もあぶないのでしょうかね。
24-70ZAを持って行かれた方はいないのでしょうか。
書込番号:11018270
1点

> 24-70はじゃまなだけ
確かにそうです。逆光に強いと言うけれど、経験上そんなことはありません。
下記URLの一番下の方をご覧ください。
http://kurtmunger.com/tamron_sony_28_75mmid141.html
本題から外れますが、フイルム時代ISO400は粒子が目立って使いにくかったですが、デジ一のISO400は実用の範囲です。
ソニーだけではありませんが、なぜf2.8ズームやf1.4単焦点レンズなど明るさにこだわった製品を自慢気にアナウンスするのか、イマイチ方針が理解できません。
ユーザーが欲しがるから? 違います。メーカーが引っ張るからです。明るさより歪みの無いレンズの出現を切に望むとともに、陣笠歪みなんて、はっきり言って不良品です。
書込番号:11018464
0点

こんばんは。
僕はいつも
TAMRON SP AF 24-135mm F/3.5-5.6 AD ASPHERICAL [IF] MACRO (190D)
http://www.tamron.co.jp/data/af-lens/190d.htm
を持って行きます。
24-105の方がボケがキレイなのですが、寄れないので
色乗りもいいし、広角〜中望遠と最大撮影倍率:1:3.3なのでマクロとして使えるこのレンズが一便利なんです。
あと室内用に35/2か50/1.4を持っていきます。
このクラスのレンズ、純正で早くほしいところです。
書込番号:11018593
1点

私は旅行目的により使い分けます。
旅行中に良い写真も撮りたいときには
α900 + 24-70F2.8ZA
写真はサブとして軽く撮りたいときには
α550 + タムロン17-50F2.8 (余裕があればDT 18-250mm F3.5-6.3を追加)
写真は撮らない場合
コンデジのソニーWX1
軽く撮るだけなら、Α900はオーバースペックでもったいないと思います。
それだけ良いカメラですから。
それと既に述べられたいるように、風景を撮る場合には、意外と18-250が活躍しました。 美術館や博物館は17-50F2.8が良かったです(フラッシュ不可なので明るい必要があるし、α550は高感度に強い)。
今度は花を撮りに行きたいと、α900を持ち出そうと思っています。
その場合には24-70F2.8ZAともう一本です。
海外の旅先ではレンズの取り換えはなるべくしない主義です(ホテルでレンズ交換することにする)。
ズームの70-200F2.8Gはすごく良いのですが、旅には重すぎると思っています。やはり軽量ズームかな? いや、花の場合には短焦点が良いのでしょうね。
書込番号:11018922
1点

24-70はじゃまなだけ、というのはなんかヤな書き方でしたね、すいません。
もちろん悪いという意味ではなくて、旅行を楽しむならでかくて重くて、は避けた方がいいということです。
写真を撮るための旅行ならさらにもう何本か、85mmとか135mmとかもあれば言うこと無しですけど
重さのために躊躇しておられるようであれば後悔しますよ、と。
私は前回のスイス出張では逆にコンデジしか持っていかなかったのをすごく後悔してます。
900を持っていく、が前提でしたら24-85mmと24mm、あるいは50mmも。50mmは標準レンズだけあって
意外と出番が多かったです。きれいな写真を撮る、であれば24-70ZAはやっぱりはずせないか...
盗難保険とかなかったでしたっけか。
書込番号:11019335
2点

みなさん色々なアドバイスありがとうございました。
軽いレンズで楽して旅を楽しむか、重いレンズでも納得いく写真を撮りたいかで判断するべきですね。
まだ時間があるのでみなさんのアドバイスを参考に検討してみます。
本当にありがとうございました。
盗難保険に入るのは必須ですね。
書込番号:11023087
1点

団体旅行客が置き引きに狙われ易く、集団でいるとどうしても油断するようです。
写真を撮るときは、荷物は少なくが原則です。
でも、盗人に狙われたら、ダメです。
書込番号:11023256
2点

ゆっくり撮影している時間が取れるのでしょうか?
撮影を目的にしているのであれば、24-70ZA。
新たに、買うのであれば高倍率も良いかと。
何回か、海外に行っていますが、荷物を減らすため、
一眼は持っていたことがありません(涙)。
コンデジです…
書込番号:11024038
1点

はじめまして。
私の経験を参考までに。。。
昨年11月にα900をぶら下げて、スペインに行ってきました。
2度目のスペインだったのですが、被写体の豊富さ、表現力、記憶と記録 etc.といったことから、今回もそれなりの装備で行きました。
α900での旅は発だったこともありますが、以下の内容です。
前回はα9+α7の2台体制で、レンズ郡はほぼ今回と同じでした。
◇α900+縦グリ
◇15-30(これはシグマ)
◇28-70 f2.8
◇70-200 f2.8SSM
◇HVL-F56AM
メリット
@ツアーは、自分の見たい・行きたい撮影ポイントに自由に動き回りにくいので、広角&望遠は私の中では必需品です。
Aスペインは、建物や風景といった全体を見渡すものばかりでなく、建物の彫刻や建具などの細工もすばらしいです。なので、やはり広角&望遠があってよかったです。
Bちなみに、教会の屋内等でもストロボは不要でした。α900の手振れ補正に十分助けてもらえます。
デメリット
これは1言。重い!!
周囲からは「オタッキーなカメラマン」として映っていたようです。
それと心配されている盗難の件ですが、私の考え・経験は次のとおり!
「団体でも個人でも、高級品でも安物でも、ボヤッとしている人は被害に合い、注意している人は被害に合いにくい」
日本人の平和ボケしている感覚は通用しないということだけは確かです。
ちなみに、機内手荷物として肌身離さず持ち歩いてました。
RAW+JPG撮りで、8GB CFカード×5枚と16GB MS×1枚をほぼフル活用しました。
準備しているこの時が、一番わくわくして楽しいですよね♪
是非、良い旅となりますように…。
書込番号:11031991
2点

2T8さんどうも有難うございます。
スペインに行かれた経験に基づくアドバイス大変参考になりました。
広角レンズに関しては24mmからのレンズしか所持しておりませんので少し不安です。
メモリはかなり使用しますね。フォトストレージが必要になりますね。
5月の中旬の出発までに色々準備しなくては・・・・・
書込番号:11032658
1点

2T8さん、もう一つ教えて頂けませんか。
持参されたレンズはどの様なバッグで持ち運びされたのでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:11032786
1点

こんばんは。
良いシーズンに行かれるのですねぇ。羨ましい限りです。
基本的に、私も旅行は軽装備を基本としていますが、スペインだけはカメラ機材優先です。
α900だからこそ残すことができる画がたくさんありますよ。
バッグは、なんというのでしょうか、レンズを付けたまま下向きに入れれるタイプです。
過去にいろいろ試してみましたが、最終的に落ち着いたのがこのタイプです。
体にフィットさせられるのと、機材の安定が良いのと、余ったスペースに予備バッテリー、ちょっとしたお土産や携帯、煙草、財布、パスポート等も入れられるので、特に旅行には向いていると思います。
想像以上に、物が入ります。
あまり店舗では見かけませんが、Vangurdのケンラインシリーズで、ショルダーパッドが良かったので選びました。
70-200を装着したまま入りましたが、縦グリは付けたままだと少々間口がきつかったです。
でも、結局のところ、カメラ本体を収納したのは、行きと帰りの機内程度で、あとはず〜っと獲物を狙いながら過ごしていたので、まぁ問題は無かったかなと。
加えて、両サイドに自分のレンズに合ったレンズポーチを付けていました。
これです。
↓
http://item.rakuten.co.jp/ceagrant/kenline16z/
確か、ロープロでレンズポーチ付きがあったと思いますが、残念ながら、私のレンズはサイズが合わなかったので止めました。セットでお買い得なんですけどね。
レンズポーチを使われる場合は、多少余裕があり、素材が固めのものをお勧めします。
いざというときフードが引っかかってタイミングを逃したり、ポーチを固定するベルトで圧迫されて引っかかったりということがあるので。
知人・友人、ツアーで知り合った仲間とも、私ごときの写真を大絶賛してくれ、重くても良かったなぁと思っています。
ほんと、羨ましい。。。(また行ってやるぅ〜。)
書込番号:11035125
1点

2T8さんバッグの情報非常に参考になりました。
早速検討してみます。
有難うございました。
書込番号:11038905
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
皆さんこんにちは。
以前、α900で工場の夜景などの撮影を行っていたのですが、液晶で確認する際に暗部の諧調がある段階からすっ飛んでしまうような気がしています。例えば、工場(夜間)の煙突から出る煙などです。
以前使っていたのは、K20Dの約23万ドットの液晶でしたが、同じシーンを撮っていてもこのような印象を受けることはありませんでした。メーカーごとの違いかなと思ったのですが、K-7(900とほぼ同じ?92万ドット液晶)でも、暗部の諧調はつぶれるみたいなことがあるようですので、高精細な液晶モニタ特有のものなのかな?と思っているのですが、実際はどうなのでしょうか?92万ドットの液晶と、それ以下の液晶でギャップを感じたことはありますか?
以前は、感度や絞りを変化させて細かい煙の表情を、確認しながら微妙に変えて楽しんでいました。しかし、それがしづらくなったので残念な気持ちです。日中使う分には、特別違和感を感じないし、高精細で気にいってるんですが、荒いドットでも普通に見る分には問題なく、ピントも諧調も確認もできていた以前の液晶の方が、個人的には確認用として使えていた感があったのです。もし、店頭での見栄えが良い…というだけで今の高精細液晶の流れになっているのであれば、画素数競争のようなもので残念なのですが…いかんせん、素人の憶測なので、こちらの知識豊かな皆さんのお知恵を貸していただければと思います。
※
追加で質問ですが、やはりつぶれがちな暗部を後からレタッチで無理やり持ち上げるよりも、露出オーバーしない程度に明るめに撮った方が、暗くするだけなら画質を落とさず簡単そうなのですが、どうなのでしょうか?
0点

こんにちは
はじめから別機種のレスで申し訳ないですが
わたしも92万ドット液晶のニコンD90を使ってますが
たしかに、液晶上の白トビ黒ツブレがけっこうありますね。
ただ、「液晶で見えていなかったものは、実画像では写ってた」っていうのが殆どなので
べつにいいかなあ、と思っていました。逆だったら洒落にならないのですが。
K-7のスレも拝見しましたが.....同じメーカーの液晶なのかな.....
まあ銀塩カメラには画像確認手段そのものがなかったわけで、ぜいたくな悩みなのかもしれませんけどね。
書込番号:11011322
2点

暗部をご覧になりたいのでしたら、液晶明度を上げられたらいかがですか。
書込番号:11011335
1点

背面液晶の事ではないですが、
このような被写体だと、DOPをどのレベルにするか迷いますね。
書込番号:11011484
0点

muchicoさん
こんにちは。
僕も92万ドットのα900、α700は使っておりますが、夜景撮影の際、液晶画面上では暗部が潰れることがあります。
また夜景撮影は基本三脚でISO感度100に固定しても液晶画面上で暗部にノイズが見受けられることがありますが、PCのモニター上ではノイズもなく暗部も背面液晶ほど潰れない気がします。
背面液晶でなるべく暗部の確認をする場合はやはり露出を上げるしかないかと思います。
あくまで僕の場合ですけど、夜景はRAW+JPEG撮りがほとんどでRAWの暗部を現像ソフトのLightroomの自動補正か補助光で持ち上げることを前提として撮影することが多いのであまり撮影時の液晶画面の露出は気にしていません。
あとはオートブラケットも活用しますね。
満足行く露出とWBの色合いで出ればJPEGで済ます場合もありますが。
書込番号:11012448
1点

ちなみに低感度で撮れば、後からレタッチしてもそこまで画質に影響ないですよ。
α900の場合、ISO800で撮ったときに後から暗部を持ち上げると結構ノイズが出ますが。
書込番号:11012483
1点

同じスレにお書きになったほうが皆さんにとっても良いと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=11009763/
書込番号:11014309
1点

>D90・α700・α900
これらの液晶でも同じようなことが起こっているとなると、やっぱり高精細な液晶の仕様というか特性として白飛びや黒つぶれはやはりあるようですね…。
以前までの高精細でない液晶と違いは感じましたか?
>液晶明度
そうですね、今度そちらも試してみます。ただ、明度を上げると今度は白飛びしてない部分もしそうで少し厄介そうですね。警告表示とも合わせて、いろいろ試してみたいと思います。
>hotmanさん
すいません。ひとつでも良いかなと思ったのですが、一つは以前使っていたK20Dと、現在のK-7との比較でペンタ使いの方に質問。一つは、今使っているα900での使用感を知りたく、α使いの方に、ということで微妙に内容を変えたつもりでしたが…。
書込番号:11016612
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
初めて書き込み致します、よろしくお願いします。
このα900でデジイチデビューを予定しているのですが、α550の連写を店頭で触ってみてとても感動したため、使うか分かりませんが、迷っています。
また、レンズは決まっていませんが、SAL70300Gが今のところ候補です。
主に鉄道や車等、室外での撮影を予定しております。
今すぐ購入する予定ではありませんが、α900で鉄道や車、飛行機等の乗り物等を撮影している方、α900の良いところ悪いところの他にも使用しているレンズや作品等も一緒に投稿して頂けると助かります。
α550との比較もお願い致します。
1点

すみません、ミスです
タムロンA08は200-500で8万弱の望遠ズ−ムでした
タムロン28-75mmF2.8 A09の間違いでした
書込番号:10989111
0点

追、何度もどうもすみません
背面液晶保護カバ−は保護シ−トを貼る方が良いです、ハ−ドの物は間に異物が入ると逆に擦り傷が付くそうです。
書込番号:10989468
1点

>N・G・Sさん
おはようございます。
そして・・・・ご購入おめでとうございます♪
仲間が増えて嬉しいです♪
是非、素敵なαライフを過ごしてください。
カメラにはクセがあるようで、同じ状況なのに
何故か暗く写ったり、明るくなったりするかと思います。
どうも測光の時に、少しでも光の入り具合や湿度?の違いでカメラが
判断するようです。
なので、撮りまくってカメラのクセを理解することが重要みたいです。
あと、色についてもAWBでは、自分の思った色が出せませんので
WBをいろいろ試してください。
面白いですよ♪
インテリジェントプレビューは素人最高の武器です。
露出やWBは、ここで設定するのが一番簡単です。
RAWで撮影した場合、いろいろ設定の変更ができますが、
彩度や色合等々があります。
素人には????な部分がありますが、下記サイトを参考にしてください。
とりあえず色について素人でも何となく分かります。
http://konicaminolta.jp/instruments/knowledge/color/part1/
レンズは、純正であれば、高い物が間違いないと思いますが、
財布の関係もありますよね・・・
そこで、ミノルタ時代のレンズも面白いかもしれません。
歴史を感じて楽しいですよ・・・写りも良かったです。
僕のお薦めは・・・・
35-105F3.5-4.5初期型、28-135F4-4.5になります。
どちらも古いレンズですが、僕が感動したレンズです。
よければBlog(http://alpha350diary.blog.so-net.ne.jp/2009-06-29)
を参考にしてください。
ミノルタαレンズも純正だと思っています♪
もし、買われる時は、オークションで手に入ると思います。
では、沼でお待ちしてまーす♪
書込番号:10990109
0点

不動明王アカラナータさん
α900の実力をフルに生かせるように、α900になめられないように、α900を知って行こうと思います。
みつひでくんさん
αを使っている人って本当に少ないですよね…。
ですが、私のようにαにしようか悩んでいる人もいると思うので、αはこんなに凄いんだぞ!って作品を作れるように、これから頑張っていきます。
また、グリップは在庫が無くて買えず、バッテリーとメモリーを買いました。
フラッシュは今のところ用途が無いため、またの機会にします。
α-9さん
ありがとうございます。
α900ユーザーになれて嬉しいです。
また、他のスレでお会いした時はよろしくお願いします。
古いpapaさん
色々とアドバイスありがとうございます。
念のためバッテリーを一つ買いました。
オススメのレンズ情報もありがとうございます。
まずは70300Gをしばらくは使いたいとお思います。
そして、内部及びペンタプリズムには絶対に触りません!(なんだか怖くなってきました…)
MBDさん
カメラにはクセがあるのですね。
ですが、たとえそれが良いクセでも悪いクセでも、それがα900の特徴でこれがα900なんだ!と思えるように理解し、知って行こうかと思います。
ブログの方も参考にさせて頂きます。
書込番号:10990325
0点

N.G.Sさん
液晶モニターでプレビューやチェックを繰り返すなどしていたら
バッテリーの予備は絶対必要です!
70−300G欲しいです。
書込番号:10990564
0点

すごく乗り遅れた感じがしますが・・・
縦グリップは持ってないです
使ってみて不満が出てからで良いかと思います。(安定感等感想見て欲しいとは思う)
電池2本搭載できますが1本で基本良いので(私の場合はですが^^;)
CFの方が転送速度が速いので恐らく連射使う場合にはCF買っておいた方が吉です。
買ってるのであれば杞憂ですのでスルーを
(メモステは予備で8G程度を挿してます)
フラッシュは室内撮りにこないだF20AM買いました
バウンスを多用しないのであれば必要十分です^^;
液晶の保護カバーかフィルムは使い方次第?でしょうか
私は保護カバー1個ですが問題は無いです。
三脚使い出す場合にはリモートコマンダーは有ると便利です
夜景とかで重宝してます。付属のリモコンでも良いのですが受光部が前面しかありませんので
レンズ70300Gは満足出来ると思われます。
同時に買ったのがこれと50F14でした。
(こないだフラッシュと一緒にフィッシュアイも購入、遊びたいが時間がorz)
ちなみに標準域レンズはα707siに付属してた2485・・・
基本は風景とかバイクとか細々取ってます。
良い写真生活を応援します^^
書込番号:10991921
0点

縦位置グリップはフジヤカメラがアウトレット物を大量に
もってそうな雰囲気ですね。
乗り物撮りには有線リモートコマンダーも無線リモートコマンダー(付属品)も
要りません。夜景撮りなんかだと無線リモートコマンダーは
使い物にならないと思いますね。
無線リモートコマンダーはミラーアップが使えないんじゃないかと・・・
有線リモートコマンダーは花火なんかでは必須アイテムですね。
書込番号:10992008
0点

スレ主さん
購入おめでとうございます。^^
レースの流し撮りをする予定がありましたら、NDフィルターかPLフィルターを購入した方が良いかも知れません。
晴天のサーキットコースは影がありませんので、低速シャッターが切れません。
あと、撮影枚数が増える傾向にありますので、大容量のCF(16GB程度)や、予備バッテリーを持っておいた方が良いです。
書込番号:10993148
0点

N・G・Sさん
α900購入おめでとうございます。
乗り物メイン(旅客機・鉄道)でこのカメラを使っているshiro-irukaと申します。
一昨年の12月にこのカメラを購入し使用していますが、カメラ本体以外であってよかったと思ったものは…
○縦位置グリップ(同時購入)
レンズにもよると思いますが、三脚座があるレンズで一脚使用時などは縦位置での撮影で有効と感じました。三脚座が無いレンズの場合は縦位置グリップはレンズによっては縦横問わずホールドが良くなる場合もありますが、小さい短焦点レンズの場合は、オモリ以外のものでしかないと感じます。
○液晶カバー(同時購入のちフィルムタイプを後日購入)
乗り物系の撮影環境としては、液晶の保護カバーは欲しいと考えます。私も付けていますが、既出の様にカバーと液晶の間に砂塵が入ることがあります。実際に私はそれで液晶のコーティングにキズが入りました。ですので現在は、キズ防止のフィルムを貼った上から液晶カバーを装着しています。
○予備バッテリー(後日購入)
このカメラについては、電源を入れっぱなしの方が電池のもちは良いようです。購入当初は頻繁に電源の入切をしていたので、うわさどおり電池の減りが早いと思っていましたが、ずぼらな性格のため、入れっぱなしにしておいたら、以外とバッテリーの持ちが良かったので、今では休憩するとき以外は入れっぱなしです。しかし、予備バッテリーを一つは必ず持参して行きます。
○フィルター(レンズ購入時同時購入)
レンズに付けて常用するフィルター(保護のためのUVフィルター等)については、順光でも局所的な強い光がある場合にゴーストが発生するものがあります。特に鉄道関係であれば列車の前照灯のゴーストが発生することがあります。安物を買ったからかも知れませんが…
また、これも既出ですが晴天の日中に流し撮りをする場合はND、C-PL等の露出倍数のかかるフィルターがあった方が良いと思います。
○フラッシュ(後日購入)
乗り物系の撮影では使用しませんが、家族旅行とかではあった方が良いと思います。夜間とか室内で使用するより、主に人物撮影時の日中シンクロするために使っています。
一年ちょっと使いましたがその際に何回か鉄道の写真も撮りました。その昔は、鉄道オンリーでしたが、いろいろとあってしばらく遠ざかっていましたがこのカメラを購入してからは身近にある乗り物として撮影しています。そこから感じたことは、良くも悪くも昔の撮影スタイルが通用するカメラだと思います。すべてをカメラ任せで撮るのではなく、撮影者が考え、設定して「ここぞ」というときにシャッターを切ることが楽しいカメラだと思いますので今後も楽しい撮影をしてください。
>MBDさん
「露出の変化が大きい」とありますが、SAL70200を使用している時に多くないですか?私もSAL70200で露出の変化が大きいと感じていたときに、マニュアル露光で連写しても露出が変化する(3コマ連写で1コマ目の露出が極端なオーバーになる)ことがあり、この掲示板で皆さんの意見を伺い、レンズをサービスへ点検に出したところ絞りユニットが全交換となりました。マニュアルの連写で露出が変化するようでしたら、一度点検を受けて見られたらどうでしょうか?
書込番号:10994672
1点

>スレ主様
横からすいません。
>shiro-irukaさん
ご指導ありがとうございます。
文書の表現が良くなかったようです。
ご心配おかけして申し訳ありませんでした。
そんなに大きく露出が変わらないのですが、
露出等の設定をした後、息子を続けて撮影していると
光がそんない変わらないのに、絵が明るくなったり暗くなったり
する時があります。特定のレンズではなく、全てのレンズにありました。
私の師匠から「カメラのクセ」と教えてもらったので、あのような表現に
なりました。
誤解を与えてしまい申し訳ありませんでした。
素敵な写真のUPありがとうございます。
先輩の皆さまの写真は本当に参考になります。
これからも宜しくお願いします。
多分割測光でも、
書込番号:10995033
0点

>MBDさん
こちらこそ、早とちりでした…
SAL70200を購入して、現象は早く出ていたのですがサービスに出したときは保障期間を過ぎていたので結構な金額がかかったので「もしかして?」と思い、書き込みをしました。
確かにα900については、露出の変化が測光方式と制御モードにより変化が大きい場合がありますよね。最初のころにいろいろな測光モードを試しましたが、多分割については思った露出が出ませんでした。最近は、もっぱら中央部重点か、スポットを多用して、大体思った露出が狙えるようになったので、すっかり忘れていました。
また、ブログ拝見させていただきました。私の場合、SAL70200以外はすべてミノルタのレンズになりますが、現在も第一線で活躍中です。時折盛大なパープルフリンジが出るレンズもありますが、よいレンズが多いので今後もα900+ミノルタレンズでがんばりたいと思います。
あと一つ手に入れたいミノルタレンズもあるので、お互いにレンズ沼で楽し見ましょう。
>スレ主さん
横レス申し訳ありませんでした。
昨日、出張でサンダーバードに乗っていたら「能登」と「北陸」を見ました。金沢駅で横並びになっており、三脚を使用して撮影をされていた方がいました。
時代の流れで仕方がないのかも知れませんが、古きよき時代の列車(特に夜行列車)が無くなるのは寂しいものですね…。新しいα900でしっかりと記録しておいてください。
書込番号:10995298
0点

>ミノルタSixさん
一応予備バッテリーとして一つ買ったので、たぶん大丈夫だと思います。
それよりもメモリーの容量が、、、。
>剣士2314さん
グリップやフラッシュは、今のところ使う予定がないため買いませんでした。
装着すればすごくカッコよくなると思いますが、、。
メモリーはCFの8Gですので、もう残り0枚?!って思う時があります。
>不動明王アカラナータさん
グリップはお財布にやさしいお値段になってから買おうと思っています。
ちなみに付属品の無線リモートコマンダーは袋から出してもいません^^
>pugichiさん
予備バッテリーは買ったものの、一緒に買ったCFは8Gの30MB/S(早いのか遅いのか分かりませんが)を買ったのですが、はやくも容量に不満です。
>shiro-irukaさん
グリップやフラッシュを持っているのですね。
今のところ予備バッテリーしかありませんが、グリップは欲しいところです。
液晶保護シートはフィルムタイプとハードタイプのダブルがよさそうですね!
在庫切れでハードタイプしかつけていませんが、、、・
書込番号:11001111
0点

このスレに書いて良いのか分かりませんが、みなさまよろしくお願いします。
α900を23日の帰りに買い、その日は説明書を読み、バッテリーを充電して、その日は寝てしまいました。
朝起きて充電が終わっていたのでバッテリー、CF、レンズを装着し、その日は休みだったこともあり一日中撮影し、夜になって写真を見直していると、ゴミ?のような影が写っているではありませんか!!
何度かクリーニングモードを使っても消えませんでした。
また、別のレンズ借りて撮影しても同じ場所にゴミのような影があるので、ゴミがあるのだとすればα900本体だと思います。
クリーニングモードの使い方が間違っているのかもしれませんが、皆さんよろしくお願いします。
書込番号:11001168
0点

ご購入おめでとうございます。
αのごみ取りは精度はあまり高く無く、気休め程度と思った方が良いです。現状ごみ取りで信頼が置けるのはオリンパスや最近だとK−7ですかね。
αは内部ダストが出やすいと言われてますし、買ってすぐはその傾向が高いらしいので。
気になるかと思いますが、ブロアでがむしゃらに吹きまくったりは控えた方がよろしいかと。最悪ファインダー内にまで行ってしまいます。
適切にブロアなどで処置してみて、だめならサービスセンターでクリーニングでしょうか。自分でクリーニングキットを使うのも手ですが、なれが必要なのでよく判断してからの方が無難です。
書込番号:11001261
1点

N・G・Sさん
これは大きいですね。もしかしたらレンズ付ける時カメラマウントを上向けて取り付けませんでしたか?
これはセンサーのローパスフィルターについたゴミで、このF値でこれだけなら、センサーを覗いたらおそらく肉眼でも見えると思います。クリーニングモードで落ちない(普通落ちない、と思って下さい)のなら、ミラーアップして自分で取るしかないですね。カメラを下に向けてブロアで軽く飛ばすか(調子扱いてやり過ぎないこと、また間違ってもブロアの先をセンサーにぶつけないこと。私は指でブロアの先を挟んで、絶対に接触しない様にしてます)、それで取れないならペンタクスのペタペタの様なものでやるとすぐ取れます。心配無いです。誰でも最初は初心者ですから。
SONYのカメラは、使い始めからボディ内の塵が付き易い方なので、ゴミ対策はそれなりに勉強しておきましょう。
書込番号:11001295
0点

>かのたろさん
ブロアで何回かシュッシュしましたが影は消えず、自分ではこれ以上のことをするのは怖いのでサービスセンターでクリーニングしてもらおうと思うのですが、購入店に聞いたところ、5千円〜1万円くらいかかると聞いたのですが、そんなにするものなのでしょうか。
買ってすぐの事なので結構ショックです。
高山巌さん
レンズを付けるときは、レンズ、ボディ共に横向きにして取り付けを致しました。
また、クリーニングに出すと2週間前後かかってしまうそうなので、撮影する用事が済んでからサービスセンターに送ろうと思います。
それまでに取れてしまえば良いのですが、、、。
書込番号:11001820
1点

>スレ主様
これは、皆様からのご指摘通りゴミかと思います。
経験的に1万回くらいシャッターを切れば、出なくなりました。
僕はすでに25,000回以上になっていますが(笑)
ソニーのサービスセンターもしくは、カスタマー登録をして
ソニーサポートに電話で状況をお話すれば、
無償でクリーニングしてくれると思います。(保証期間内であれば)
僕は、いつも電話で連絡して取りに来てもらっています。
これも保証内ではタダでした。
僕はソニースタイルから購入しました。3年間、自分で壊してOK保証は
とても安心です。
ソニーサポートセンターには、α350からかなりお世話になりました。
素人にとって大変優しい方が多かったと思います。
VAIOのサポートを考えると、本当にソニー????
と思うくらいGoodな対応でした。
ソニーに詳しい方に聞いたら、「あれはミノルタの人達だからよ」と
言われました・・・
あと数年したらどうなるのか不安ですが、昨年10月末までは
大変素晴らしいサポートでした。
ソニーらしいカメラはOKですが、ソニーらしいサポートになったら不安があります。
PS:ゴミがついた写真のゴミ取りは、ソフトでできるようです。
僕は、LightRoomを使ってゴミ取りします。
素人でも意外に簡単に使えました。
書込番号:11005083
1点

N・G・Sさん
塵の件、今回はSONYへ送ることでも良いと思いますが、
今後ゴミが付く度に(避けることは出来ません)ブロアで吹いても消えない場合、
こういうのを用意しておくのも一法かと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/11/22/5113.html
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-O-ICK1-PENTAX-%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88O-ICK1/dp/B000KQGM6A/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=electronics&qid=1267239936&sr=8-1
書込番号:11005679
1点

誰ですか、クリーニングに一万もかかるという大嘘つき店員は(怒)保障期間中なら無料、保証切れでも1575円です。ソニーのSCは盆と正月以外年中無休なので、お近くにあるなら、予約して持ち込まれれば即日やってもらえますし、近くになければ宅急便利用で送ればいいです。ソニーのHPに申し込みフォームがありますよ。ちなみに私はやってはいけないと言われている、スプレー式のエアで吹き飛ばしてます。(なれれば結構いけますが、危険ですので真似しないように・・)あとは大体ふた月に一度SCのお世話になってます。
書込番号:11007677
1点

MBDさん
保証期間中なら無料なんですね。
少し安心しました、5千円〜1万円はちょっと痛いですから、、、。
高山巌さん
噂のペンタ棒やペタペタぼうとか言われているものですよね?
ちょっと怖いような気もしますが、一つ用意しておくのも良いかも知れませんね。
かめてんさん
正直、私も5千円〜1万円と言われた時は、心の中では買って速攻で1万円?、なんで?、どうして?、と思っていました。(顔は無表情で、平静を装っていました)
保証が切れていても1575円なら気持ち的に少し安心です。ちょくちょくだと困りますが。
書込番号:11010400
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんばんは!はじめまして!
皆様の書き込みを参考にしてα900の購入に踏み切った者です。
購入したうれしさ(未だ届いていないのに)のあまりユーザー登録して
初めて書き込みさせていただきます。
似たような質問がいくつかある中、大変恐縮なのですが
今、私が持っているレンズに1本買い足すとしたら…
(中古レンズを含め)皆様なら何を購入されますか?
単焦点は、
MINOLTA AF20mm F2.8
MINOLTA AF24mm F2.8
MINOLTA AF35mm F2 New
Sony 50mm F1.4
Sony 50mm F2.8 Macro
MINOLTA AF85mm F1.4
MINOLTA AF Macro 100mm F2.8 New
MINOLTA AF REFLEX 500mm F8
ズームレンズは、
MINOLTA AF ZOOM 17-35mm F2.8-4(D)
TAMRON SP AF28-75mm F/2.8 XR Di
TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di
基本的にはミノルタ時代のレンズばかりで、壊れてしまった分を
Sonyブランドで買い足したのと、タムロンのズームを購入した程度です。
ぜひ、皆様のお薦め「この組み合わせならこの一本!」を教えてください。
※予算は10万円+α程度までと考えていますが、900購入直後で厳しい懐…
できる限り低予算で高パフォーマンスがうれしいのです♪
都合のよい発想、甘い考えなのは重々承知の上ですが是非皆様の
お奨めの一本があればご教授いただきたく、どうぞよろしくお願いします。
3点

Rふぁさん
こんにちは
予算が10万+αを11万以内と仮定すると..
シグマの50mmF1.4EXレンズあたりいかがでしょうか?
今、50mmレンズはSAL50F14(もしくはミノルタブランドの50mmF1.4)よりシグマのレンズの方が出番多いですね。
デカイですが、純正では少ないHSM(超音波モーター)駆動で比較的AFも滑らか
。
多少、絞り開放でのボケはじめの部分が気になるという感じもしますが、F2程度まで絞るとそれも消えてくる感じです。
Fマウントでニコンの一桁機でペースあげるとAF部が動作停止したりしますが、α900の場合は動作速度の問題もあり、問題はでてきません。
今のところα、EF,Fの3マウントを保有してますが、いずれも安定した写りでした。
(シグマのレンズというと、昔はバラつき大きかったですが、最近は改善した感じもします)
あとは予算関係なければ、ゾナー135mmF1.8でしょうかね...
急ぎでなければ、お金を貯めて狙ってみるというのも良いかと思いますよ。
書込番号:10936391
4点

135/1.8かな。
根気よく中古を探せば10万円+α位の値段で見つかりますよ。
このレンズを活かすにはα900が現時点で最高のボディと思います。逆もしかりということでα900の良さを活かす最高クラスの単焦点ではないでしょうか?
書込番号:10936620
2点

先ず、α900+Carl Zeiss Planar T* 85mm F1.4 ZAでαをご堪能下さい!
で次に、Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSMをお勧め致します。
α900(2400万画素)での超広角ズームは必要ないと思います。
書込番号:10936738
3点

Rふぁさん、α900、ご購入おめでとうございます。
予算オーバーですが、やはり135ZAをお薦めします。
作りもしっかりして、外観も高級感があり、写りもスゴイものがあります。
最短撮影距離が72cmと意外に近づくことができるのも良いです。
1本の満足感は十分あるのではと思います。
書込番号:10937164
2点

Rふぁさんご購入おめでとうございます!
既に大体の焦点距離をそつなくフォローしちゃっていますね(いいなあ)。
描写の良さでは他の方が勧めておられるレンズで充分かと。
私がそれ以外で勧めるならいっそ魚眼レンズです。
αの方はどうなのか確認してませんが、
シグマの15mmF2.8EXDG対角線魚眼はいいですよ。安価ですし。
ニコンがメインの頃に持ってました。αで買いなおしたいレンズの上位です。
書込番号:10937192
2点

お手持ちのラインナップなら、α900が届いてからじっくりお撮りになってみるだけで1年はかかりそうですね。
私はミノルタ系のおおよそ日本的というか湿り気のある空気感というか、は好みではなく手元に残しているのはSTF(特殊用途)とREF500(超望遠用)だけです。
故郷がコンタックスでもありツアイスが好きなのですが、ツアイスならどれでも良いというわけでもありません。
αレンズのその他を含めてお勧めするのは1本のみ、Sonnar T*135mm F1.8ZAです。
(どのボディに装着しても、そのボディの特徴をみせてくれます)
その写りがお気に召さなくて売り払っても、値段をたたかれることはないと思います(^^;;;
書込番号:10937497
1点

Rふぁさん
折角のフルサイズ、STFが良いのではないでしょうか。それと135ZAも。私は眼が悪いので、どちらか一本と言われたら135ZAにしますが・・・
woodsorrelさん
>私はミノルタ系のおおよそ日本的というか湿り気のある空気感というか
私が以前α900とαレンズ(旧ミノルタ系レンズ)での描写が妙に「ノスタルジック」と表現しましたが、表現方法は違いますが、似たような感じ方をしていらっしゃる方もおられるのに驚きました。
PHOTOHITOで何方が A900+135ZA で撮られた作例を見ましたが、「へぇ〜」っとあらためて感心しきりです。すごいレンズに感じます。
書込番号:10937945
1点

とりあえずレンズ不要!
α900後継機が発売されたらα900を下取り+10万円でα900後継機購入!
書込番号:10938644
1点

これだけのレンズを持っているのであれば、
まずα900に現在手持ちのレンズで撮影されてから、
決められるのが良いかと思います。
今あるレンズで描写など気に入らないものがあった場合、
買い替えの資金用にとっておいたほうが良いかと。
今あるレンズに問題ないのであれば
後は、撮影スタイルで足りないものを購入すればよろしいのでは。
レンズなら、超広角。
望遠では70-300Gもしくは、タムロンやシグマの500o位までのズームなど…。
フラッシュや縦グリップもありますよ。
書込番号:10940071
1点

Rふぁさん ご購入おめでとうございます。
予算オーバになりますが、
おすすめするのは、135mm F1.8ZA か STF135mm F2.8です。
このレンズを使いたいが為にα900を購入しても良いと思えるからです。
今あるレンズでも、α900で十分楽しめると思いますので、
予算が出来てから135mm F1.8ZA か STF135mm F2.8を購入される事をおすすめいたします。
書込番号:10940229
1点

Rふぁさんは、KonicaMinolta時代からの愛用者と推察します。当方も、LEICA・HASSELBLADと共に楽しみ、かつ、また稼がせていただきました。
お手持ちのレンズ構成、何も云う事無いでしょう・・。何方かが書いていたように、900を手にしてから今のレンズを使い混んでいるうちに自ずから決まってくると・・。それが、最良の方法なんです。
が、これだけではスレ主さんとしては不満なんですよね・・。と、考えて、お節介を幾つか書いてみます。
PCが最新・高性能で大容量HDでPhotoshopの最新Ver.がインストールしてならば、現在のレンズに足す物はありません。まして、α900はPC操作を要求して来るフルサイズ機です。デジタルカメラはPCと画像処理ソフトで、良くも悪くもなることだけは承知していて下さい。
しかし、懐具合が潤沢かつ体力に自身があれば、現在、まだMINOLTA時代のレンズを求める人が多くいて、中古店でも比較的高価に買い取ってくれますから、すべて、処理して、16-35mmF2.8 SSM/24-70mmF2.8 SSM/70-400mmSSMの3本を購入して下さい。PC操作をずいぶんと助けてくれる目を見張るような描写をします。
もし、一本だけで、安く済ませたいならば、70-300mmF:4.5-5.6 G SSMを是非どうぞ・・。そして、付け加えるならばTAMRON28-300mmの最新型を付け加えて下さい。2470万画素を悠然と解像しますし、A3ノビまでなら純正レンズにそうだと分かるほどの差を見つけることが困難なくらいの描写をします。マウントがプラスティックであることに我慢できればですが・・。
TAMRONのレンズは大変優れたレンズではありますが、惜しむらくは外観デザインが一寸貧弱なんですね・・それで二の足を踏む人が多いようです。
書込番号:10940969
3点

>予算が出来てから135mm F1.8ZA か STF135mm F2.8を購入される事をおすすめいたします。
STFで誤解があるといけませんので補足させて頂きます。
F値の表現方法はどうか知りませんが、STFのF値は(明るさで言うと)4.5です。
F4.5でF2.8くらいのボケが得られるレンズだと言うことです。本当は暗いレンズです。
F値を表記するときはT4.5も表示する必要があります。
NDフィルターを付けないでも開放で露出オーバーにならない、素晴らしい長所があります。
そのため、両方を買うべきかと思います。
桜を撮るとき、晴れて、明るさが稼げ風が無いときはSTF
風があるときは135ZA
と使い分け必要です。
決して融合できないレンズです。
書込番号:10942070
4点

Rふぁさん、こんにちは。
単焦点の望遠側がちょっとまばらなようなので、中古になりますが、ミノルタのAF200mm/f2.8 HighSpeed APOはいかがでしょう。
小型軽量で開放域からかっちりした描写を見せてくれます。ボケも自然で、風景からポートレート、動き物と、ほとんど万能的に使えると思います。
書込番号:10945353
1点

意外と面白いのはレフの500です。私は中古のミノルタ製を約30000で買いました。結構遊べます。予想外にAFも早いです。
書込番号:10945487
1点

通りすがりの者です。横から失礼します。
我が人生はDOMINOさん、TAMRON28−300mm最新型は
そんなに良くなっているのですか?
旅行に行くとき何時もレンズ組み合わせに困っていて900にKONICA MINOLTAの
17-35mmF2.8-4とMINOLTA24-105mmF3.5-4.5を、700にTAMRON18-200mmをくっつけて
行きます。
TAMRON28−300mmは触手が動いたときもあったのですが評判は、今ひとつかな
と思って思案の外になっています。
当たり外れなんかもあるんでしょうね。
あと、AFもスピードアップされているのでしょうか。
当方、SONYの70-200 F2.8Gも持ってはいますが旅行に持って行こうと思ったことありません。
書込番号:10952303
1点

こんばんは。
>還暦オジサンさん
僕も横から失礼します、ですが。^^;
TAMRON28-300/3.5-6.3XR Diを使っているので良ければ参考にしてください。
あとAFはやっぱり遅いです^^;
書込番号:10952841
1点

スレ主のRふぁさん、横スレの続きで申し訳ありません。
ホットカメラマンさん、サンプル有難うございます。
旅行用には充分ですね。この掲示板では等倍では見られませんがレンズの写り具合は分かります。
実は、先に記したAPS専用TAMRON 18-200mmF3.5-6.3は私の場合18mmから70mmぐらいの間は
無限遠でピントが合わないのです。合焦を知らせる電子音は鳴るけれどピントがずれています。相当なボケです。
マニュアルだとピントはしっかり来ます。
α−7D、αー700、試しに付けたαー900でも全く同じでした。
一度カメラ毎(7D)修理に出したけれど殆ど直りません。
そういう経緯があったのでこのレンズ(28−300mm)もそんな具合だと困るので
躊躇していた、という訳でした。
砂漠とか乾燥したとこに行くのでこの28−300mm使えそうですね。
キタムラに行ってみましょうか。
どうも有難うございました。
でもSONYさん、やっぱりレンズ充実してくださいよ。お願いします。
スレ主のRふぁさん、どうもお邪魔しました。
書込番号:10954638
1点

追伸・・どうでもいい追伸ですが、かめてんさんのようなレンズの使い方、これもレンズを楽しむ一つの方法で、ほっとしたものを感じます。謂わば、癒し系・・・。それだけでなく、RF500mmそのものの性能が良いレンズですからあればほんとうに楽しいレンズです。
かつて、Tamron製のRF350mm云うレンズがあって、これで、また楽しい思いをした頃が懐かしいです。再生産してくれないかと聞いたら、どれだけ売れるか分からないし、応じきれないくらいのOEMを抱えているのでそれはやらないでしょう、と、云う事です。
生産完了と云えば、Tamronには24-135mmと云うレンズがあって、当時、N社とKodakのフルサイズ機を使ってた関係で、N社の28-120mmと一緒に使っていましたが、焦点距離幅が広く明るさは同じ、価格は安いにも関わらず、描写に関しては、こちらの方が一段上でした。今、切にSONYに望みたいのは、このレンズをα用にブラッシュアップして、フルサイズ機の標準レンズとして採用することです。
以前から好評だった28−75mmがαマウントで出しましたが、これは、やはり、元のレンズを上回わる描写です。
28-300mmに関しては、不満を言ったら幾らでもあるでしょうが、その便利さはそうした不満を上回るもので、プロフェッショナルレンズとして充分に使えます。
大口径、高価格のレンズとどう違うかと云われたら、PCで画像処理をする時間の速さ程度に考えてもそれほど見当違いでもないと思います。・・・そうは云っても、大口径レンズのあの空気感はたまらないですが・・・
TamronがOEMを抱え込んでいると云う話に戻りますと、現在、携帯型デジタルカメラのレンズの80%以上を生産し、テレビ局などのTVカメラに採用されている50%はTamron製のレンズであると云うことなのです。
もし、Tamronに望むことがあるとすれば鏡胴の外観デザインでしょうか・・SONYのOEMに使う黒色一点張り、CarlZeissレンズと同デザインにしたらいいと思います。数えたことはないから何本有るのか分からないがあの縦の線、そこに刻印されたCarlZeissを見るだけで痺れるような思いがします。それをTamronの文字に置き換えればいいじゃないですか・・と、勝手なことを云っていますが、ことは、そんな簡単なもんじゃないんですよね・・・ついでに、もう一つ、当たり外れを極力少なくしてくれれば云うことありません。
最後に、α700の後継機と云っている方がいますが、あのカメラの何が不満なのですか、私は、それが知りたい。
書込番号:10956161
1点

Rふぁさん
900購入、御目出度うございます。
900購入してミノルタ時代のレンズを生かそうと思ってましたが、何時の間にやらソニーのレンズが増殖していきますよ。
とにかくびっくりするレンズと言えば、ゾナー135mm でしょうな。Zeissと言いますが、日本的なレンズでフルサイズ周辺まで完璧な解像度でびっくりしましたね。開放は少し甘い(といっても、凄いのですけど)f2で既に光量落ちも無くソニーレンズの最高峰だと思います。
一本と言われたらやはりこれを薦めたいなー。
後、皆様と同じ様に他では味わえないSTF, 標準ズームは24-70mmZA, 望遠は70-300Gは目を見張らせます。特に70-300Gはミノルタ時代の眠い100-300Apoから取り替えたのでびっくりしました。逆光耐性は私の80-200Gよりも上です。
70-200Gは非常に優秀の様ですが、残念ながら未だ買えません。
私も古いミノルタの単焦点を使いますが、900で使っていて楽しいものが多いです。85mm1.4はZAに負けるかも知れませんがほぼ互角だと思いますよ。
残念ながら古いズームは色収差が多かったり光量落ちがフィルム時代より目立ちますが。
書込番号:10956444
1点




デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
700の後継が出るというのは本当なんでしょうか。
先週土曜日、某カメラ屋の店員がそんな話をしてたので、本とか嘘か、まゆつばで聞いてましたが、本当に出るとしたら。700-900の流れから言っても、同じボディ形状の900が遠からず出て来ると思うのですが。PMA2010で出るのかどうか、何か情報ありませんか?
3点

測定屋でしたので「えっ、こんなところにこの寸法公差!?」てなことは日常茶飯事でしたし、
「えっ、このパソコンメーカーのロゴバッヂはこんな(失礼ですが)町工場で!?」なんてのも。言えませんけど。
家電メーカーは大手でも成型部品はハマればOKとか結構ラフなんですが、釣りとか自転車とかホビー系は
意外とこだわりまくってますね。カメラは...会社によりけりです(苦)
さて、700の後継?はデザインがどうなるかで別スレは賑わってますね。新しい時代にふさわしい斬新な、
それでいて機能的な、他社にないデザインを期待したいです。「Distinctly Sony」だそうですので!
書込番号:10985515
0点

皆さんのスレを読みながらPMA2010の記事に浮かれ気味のおじいさんではあります。
500F4は買えませんが、24F2はレビュを参考にして考えます。私の気持ちとしては35mm1.4を新しくして欲しかったのですが、何はともあれ、SONYの方向性(本気でカメラ市場を押さえよう)が見えたようで、欲求不満も収まりました、この様子ならばα900NEWこちらも期待が出来ると、すでに山の神には次の900購入の申請をだして有ります。
a-9さん こんばんは
スレがまだ続いてるようなので、気になっていることをお聞きしたいのですが、
カメラボディのプラスチックについて書かれていたので、その方で詳しい方に前からお聞きしたかったのです。みるとす21さんにも、同様にお尋ねします。
昨年購入したタムロンA08は、プラスチック製の鏡胴で可也の長さがありますが、このエンジニアリングプラスチックは、たぶん他のプラスチックと比較して硬くて熱膨張の少ない材料と
思うのですが、実際の所は問題ないのでしょうか、例えばうっかり、車のダッシュボ−ドの上に置き忘れたりして、片面に熱が集中したとき温度が下がれば元に戻るのでしょうか、金属の場合は熱伝導率が大きいので、60度70度と成らない限り、ほとんど問題ないと思うのですが、逆に寒冷地で、レンズを圧迫したり、稼動部が喧嘩するほど胴が締まりすぎたりしないでしょうか。
また、カメラボディに対しても温度の偏りで精度に問題が出たりはしないのでしょうか、
前文を省略したので、誤解されるといけないので、プラスチックが金属に劣るなどとは全く思って居ません、どちらが良いとか考えるだけの知識はありませんから。
書込番号:10988210
1点

古いpapa様
基本的に私の得意分野は金属塑性力学ですので、プラスチックのことは、みるとす21様の方が詳しいかと思います。ですので、一般論でお答えいたします。
基本的に樹脂は金属と違い、多種多様で、物性もまちまちで、材質がわからない限り、答えようが無いです。メーカーに問い合わせるのが一番かと思います。
一般に耐熱温度が高くなるほど、樹脂の材料単価は上がります。安いレンズは、その辺で手を抜いている可能性はあります。塩ビの耐熱温度は約60℃、私が見たエンブレムの材質はポリカーボネードで耐熱温度は約120℃です。中にはポリベンゾイミダゾール(PBI)樹脂と呼ばれるものもありの耐熱性は310℃です。PBIは、50万円/kgぐらいで取引されているそうです。
ちなみに、ポリカーボネードの脆化温度は約-135℃です。
ただプラスチックは、その他にも気をつけないといけないことがたくさんあります。例えばソルベントクラック(耐有機溶剤)や吸水率による性能劣化、ストレスクラック(耐長期荷重)や耐紫外線など、気をつけなくてはならないものが多々あります。この辺もやはりメーカーに問い合わせるのが一番です。
それと、35/1.4G買いましたが、クセ玉でなかなか面白いです。露出が難しい!!でも決まった時の画は天下一品です(笑)。
書込番号:10988657
2点

古いpapaさん
α700後継発表になってよかったですね。
CP+でもう少し詳しい情報がでてくるかとは思いますけど。
デジタルカメラJPの 2月22日付けソニーαの記事で、従来型のαボディが年内に数機種でる(モック版とは別と私はとらえてますけど)との情報ものってましたね、その中にα900のmark2があれば面白いとは思いますが
CP+はPMA2010の展示が中心でしょうし、フォトキナ待ちでしょうかね。
http://www.digitalcamera.jp/
ただ、懸念事項はミラーレスの立ち上げ、特にレンズシステムを新調するとなると オリンパス社の事例を見ても既存ボディ、レンズの開発は減ってきますので
DT用はα700系に動画を搭載となるとSAMかSSMのレンズを投入してこないと、動画中のAFが苦しくなる。
したがってタムロン系の移植か、動画対応の専用レンズがでてくるかとは思いますが
やはり開発資源が必要ですしね。
135フォーマット対応のレンズはディスタゴン24mmで終わりでしょうかね。
500は受注生産かと思いますので。
CP+でさらにレンズが発表になると好いのですが。
書込番号:10990164
2点

a-9さん
古いpapaさん
あくまで精密測定が専門でしたので、製造方法とかはメーカーさんの技術者から聞きかじっただけです。
a-9さんの仰るようにひとくちにプラスチック、あるいは合成樹脂と言っても様々な特性がありますので
見ただけでは優劣は見分けられませんし、実際のところ製造工程に問題があればどんなに高い材質でも
割れたり凹んだり歪んだりします。開発コストをかけてちゃんと作れば金属以上に高性能なものが
低価格でできるので最近は多種多様な分野で使われるようになっているわけですが...
熱で歪んでしまった場合、元々が熱を加えて柔らかくなった材料を型に押し込んで作っているので、
元に戻るとは考えにくいですね。70℃ぐらいで変形するようなものではないとは思うんですが、電子部品は
高温に弱いのでそっちのほうがダメになるかも。
樹脂といえば経年変化で劣化して、なんてα7700iとか8700iあたりでグリップの崩れた個体が多いみたいですけど
あれも悲しいですね。1台ずつ持ってますけどボロボロです。
特許庁のサイトに射出成型に関する解説がありましたのでご参考まで。
*どうやって作るのか
http://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/map/kikai07/1/1-4-1-1.htm
*トラブル例
http://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/map/kikai07/1/1-4-2.htm
やっぱり昔の金属鏡筒、金属ボディがいい、というとこれもまた一長一短ありますから悩ましい。
700後継機種はその辺ちゃんと作って欲しいです、ということでおあとがよろしいようで... (^^;
書込番号:10990671
1点

a-9さん みるとす21さん ご返事ありがとうございます。
やはり、金属製よりも熱膨張、熱変成に気をつけたほうが、間違い無さそうですね、
どの程度まで大丈夫か、たぶんメーカ−でもはっきりは言わないで、注意して扱うように
言ってくるでしょうから。
耐油性はもちろんですが、耐酸性、耐強アルカリ性も注意したほうがよさそうです、
古いストロボの電池BOXがアルカリ電池の液漏れで白くボロボロに成ってしまいましたから。
厦門人さん こんにちは
>フォトキナ待ちでしょうかね
わくわくしながら待っている間に出て欲しいところですね、700が動画に力を入れてきたのは、
正解ですね。このことから言っても、懸案のAFスピ−ドは改善されたと見ていいでしょうし、
私としては900でもAFは今のニコンの上を行って欲しいと思います。
問題はα900後継は2.4M高感度型なのか、それとも更に上を行くサイズなのか、余り欲張っ
て値段もハイエンドにして欲しくないですが、今まで言われてきた欠点に近い特徴を全て改善
してくれるなら、少々の事は仕方ないと思います。
>動画対応の専用レンズがでてくるかとは思いますが
私もそう思います、動画用のレンズは解像度が悪くても画像を重ねて見るので、目には
可也綺麗にうつりますが、AFの追随性は迷いの無い高速なものを要求されると思います。
そういった意味では、小型でAFの早い広域をカバ-する物が出てもいいと思います。
24mmこれで終わりは無いでしょう、ただ 35mmは出しにくくなったかと、心配ですが
レビュ-をみて、評判がよければ、こちらにするかもしれません、(35がほしいなあ)
書込番号:10991122
1点

古いpapaさん
こんにちは
ソニーのAFの問題は、二つあると思います。
一つは多点対応が遅れている事。これはセンサーから新規設計必要ですし、あたらしいα系列(APS-C)に期待したいところです。
もうひとつはレンズのSSM化が遅れてること。ニコンもキャノンもAFが早いといわれるのはレンズ側の駆動モーターの能力とそれの制御が長年かけてこなれてるというところが大きいかと思います。
α900もニコンD3をくらべてもボディ内モーターでAF駆動するレンズで中央1点でくらべると同格のレンズであれば特段α900が遅いと感じることはありません。
またSAL70200GとAF-S70-200VRIIくらべても特にα900が遅いという感じもありません。
ニコンは主力レンズをAF-S化してますしね。(のこってるのが84mmF1.4あたりですが、これはIF使ってる関係でツアイスより動きは軽快という特徴もありますが)
このあたり、レンズの供給が2マウント体制になって遅れが出てくると、実質的な改善は望めないという部分かと思います。
もっともSSM搭載の新24mmやSAL70200G、SAL1635Gなど、大でフォーカス時の迷いや、多点化がすすめば、α900に対し恩恵は預かれるかと。
理想をいえば、85mm,135mmのツアイス2本をSSM一気にしてくれれば、ソニーのやる気もみえるのですが
どうなんでしょうかね?
CP+でPMA2010にでてない「何か」が表にでてくれば、もう少しはっきりするでしょうね。
それと、レンズ鏡胴の材質ですが、外装の材質もさることながら、内部のホルダーやら、レンズ固定方法、
さらに潤滑グリース、電子部品などなど。 以外と熱に弱いというのが実態かと思います。
「人間が活動できる温度範囲」は問題ありませんが、高温、ごく低温、そしてヒートショック等。
レンズは繊細な構造ですので、じわりじわりと劣化する事もあります。ご注意のほど。
書込番号:10991514
4点

古いpapa 様
でも、プラスチックも良いところがあって、褶動部位などで機械油というものを減少させました。オイレスベアリングなどは代表的ですね。
あと、α900のマグネシウム筐体の採用は、正直愕然としました。
マグネシウムって不動態膜を作らないんで、一度傷がつくとそこから腐食していきます。重量の関係からSUS304の採用は難しかったのでしょうけど。。。せめてアルミダイキャストでも良かったかもしれません。ホンダヒドロとかね。アルミはSUS同様、不動態膜を作ります。
その辺がプロを謳うα−9との違いなんですかね。ですから、α900、α700の場合、何かで傷をつけ、マグネシウム層が露出した場合、早急にメーカーに補修してもらうことが大切です。
でも、α900のファインダーとフルサイズは、是非とも手に入れたいと思っています。
書込番号:10992437
1点

>>a-9さん
α700と900のマグボディに関してですが、
マグネシウムと言っても、マグネシウム合金ということですし、
純マグほどシビアではないのでは?
もちろんマグ率が低ければ軽くならないですが、
実用上問題あるほどマグ率高くないんじゃないかと思います。
バイクなんかのマグネシウムホイールは、昔のピュア競技用って
風情のマグホイールでは、タイヤ交換時なんかに傷が入ると
そこから酸化しちゃうとか言って、せっせとタッチペンしてましたが、
最近のマグホイールはそこまでシビアに酸化するような
合金じゃないって聞きますし。
書込番号:10992519
1点

不動明王アカラナータ様
マグネシウムが錆びなくなったのは、基本的に防錆処理技術があがっただけで、合金そのものの改善はないように思います。。(違ったらごめんなさい(汗;))
また、マグネシウムは、構造物に使える金属の中で、イオン化傾向の最も高い金属ですので、露出したところに水などがかかったら、イチコロでしょうね。
その点SUSやチタンは不働態の効果とイオン化傾向の低い金属ですので、錆びに対する安心感が違いますよ。またマグボディは鋳物ですので、展伸材を使用したα−9とは耐衝撃荷重も違うでしょうし、SUSは、鍛えれば鋼にもなりますし。。。
でも、α900は、ほしいです。
書込番号:10992844
1点

勉強になりました。
>>こんなところにこの寸法公差!?」
>>大手でも成型部品はハマればOKとか結構ラフ、、
>>基本的に樹脂は金属と違い、多種多様で、物性もまちまちで、、
>>ソルベントクラック(耐有機溶剤)や吸水率による性能劣化、
>>ストレスクラック(耐長期荷重)や耐紫外線など
>>特にレンズシステムを新調するとなると オリンパス社の事例を見ても
>>既存ボディ、レンズの開発は減ってきますので
>>特許庁のサイトに射出成型に関する解説が、、、、
>>マグネシウムって不動態膜を作らないんで
>>重量の関係からSUS304の採用は、、、
>>イオン化傾向の最も高い金属ですので
多少の専門知識を持ってないと理解不可能です。
検索しながら学びます /(__)\
書込番号:10992973
1点

a-9さん,不動明王アカラナータさん
マグネシウム合金の外装をつかったカメラの耐食性を懸念されてるようですが
手元のカメラでもマグネシウム合金の外装材をつかってる機種多いです
ニコンのD一桁、キャノンの1桁、5D系もそうでしたか?
ニコンD200,D300、D700もマグネだったかと。
α700もそうですね
オリンパスのE-1,E-3もそうでしたか...
α900ふくめ 30台ほどはマグネ合金外装のデジタル一眼あります。
一番長くつかっているのが、6年以上?たってるD2Hの1台目かと思いますが
(キャノンの10Dもマグネだったか?それはもっと長いですが)
腐食はありません、大陸移動中のバスで棚から落ちたり、スコールの中、吹雪の黒龍江省とかでも使ってましたが、腐食ありませんよ。
当然、α900の3台もまったく腐食ありません。
常に撮影後にメンテナンスをしてるというのもありますので、たとえば、海水が付着した状態で放置したらどうかはわかりかねますが、通常の使い方では問題ないのではと思います。
チクソ社の技術(日本では日本製鋼ですかライセンサー)が大きな後押しになったかと思います。
耐食性については、たしかに保護膜の生成によるところもありますが、技術の発展は早いと言うか
大量生産しても問題ないレベルにまで総合的な対策が進んでいるのではないでしょうか?
でなければ、これだけ普及しませんから。
神経質にならなくても好いのかと思います。
参考までに独立行政法人の、産業総合研究所のプレスリリースのURL添付しておきます。
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2001/pr20010806/pr20010806.html
書込番号:10993385
2点

>>廈門人さん
上でも書きましたが、昔はマグネシウムのホイールが腐食したとか
って話は聞きました。でもマグボディのカメラが腐ったって話は
今のところ聞いた事無いですし、特に懸念はしていませんね〜
書込番号:10993461
1点

厦門人様
そうですね。通常使用では問題はないと思います。問題はその保護皮膜を貫くほどの負傷を負った時のことを言っていますので、誤解されていたら申し訳ありません。例えば鋭利な物にぶつけてしまい、面積は小さいものの素地が露出した時とか。。。くどいですね。。
書込番号:10993473
1点

アモイ人さん こんばんは、いつも丁寧な説明ありがとうございます。不動明王さん、α9さんありがとうございます。
書込番号:10993525
0点

厦門人さん
AF速度について、他社との比較をしたわけではないので、はっきり分かりません。
(α900以外持ってないので、他のはカメラ店で触る程度、でもD3S,D90を触った感じでは
やはり、900の方が少し遅い気がしましたが)
ただ、AFの精度が動きのある物に対しては少し悪いような、3次元的に動かれると特に感じま
す、遠ざかるほう入り近づいて来るほうは、ほとんどピンをはずします。
これは、シャッタ−お押してピントが固定されてから、ミラ−は値上げ、シャッタ−幕作動
までの、タイムラグがあるせいのような、気がします、この辺をどのように解決しているの
でしょうか、タイムラグ分を計算してピントをずらして置くとか、そんな機能あっても、
よさそうなんですがね。
実際135ZAなどは、深度が思ったより浅くて、歩いて近づく人でもはずれます、そんな時は
適当な位置の壁とか地面にピントを合わせて、近づくのを待ってシャッタ−を押さなければ
ならづ、煩雑で失敗する事が多くなります。
この部分がα900の一番気に入らないところなんですが、どうにも成らないのでしょうか。
70-200Gを使っている場合は、どういう訳か気になることはすくないですね、(どうしてだろ??)
a-9さん 不動明王アカラナータさん 貴重な注意点ありがとうございます、
それ程気にする事は無いけど、そういう性質のある合金だという事で、深きく傷が入った時
は、ほったらかしにしないで、ちゃんと手当てしなさいよ、という事でしょうか。合金の性質
まで一般ユ−ザ−は知らないし、メーカ−もアナウンスしませんから。
背面飛行さん こんばんは
私もいい歳して、知らない事が多いのでここでは皆さんの話についていけない事がおおいです、
>検索しながら学びます /(__)\
私もそうしてますが、理解力と根気が、、、ついて行けない。
わたしの様な者にでも、皆さん親切にお相手して下さるので、嬉しい限りですが、今後とも
よろしく。
書込番号:10993596
1点

あと補足ですが、マグネシウムは表面の酸化被膜(さび)が一種の「不働態」となるようですが、防錆というには???な感じです。SUSの「不働態」とは違いますね。
このお話はこの辺で、皆様失礼しました。
書込番号:10993650
1点

ミスが多くてすみません
誤
ただ、AFの精度が動きのある物に対しては少し悪いような、3次元的に動かれると特に感じま
す、遠ざかるほう入り近づいて来るほうは、ほとんどピンをはずします。
これは、シャッタ−お押してピントが固定されてから、ミラ−は値上げ、シャッタ−幕作動
正
ただ、AFの精度が動きのある物に対しては少し悪いような、3次元的に動かれると特に感じま
す、遠ざかるほうよりも、近づいて来るほうが、厳しくほとんどピンをはずします。
これは、シャッタ−お押してピントが固定されてから、ミラ−跳ね上げ、シャッタ−幕作動
書込番号:10993657
1点

古いpapaさん
α900に限定しますが ゾナー135mmF1.8で、歩いてる人物にピンを当てるには(特に絞り開放付近)AF-Cで当て続けるか、
すでに行われてる置きピン対応でよろしいかと思います。
シャッタータイムラグは連写5コマいくカメラであれば、特にそれが問題なる速度とは言えないと考えておりますので。
135の焦点域で絞りF1.8やF2というのはピンがあたる範囲狭いので、歩行する程度の速度でも直ぐに外れる場合があろうかと思います。
AF-Cだと、被写体の移動速度を推測してピン位置補正しつづけますから
ただ...それでも135F1.8の絞り開放は大変ですけどね。
ポートレートでよく動くモデルさんの場合、SAL135F18では 呼吸を合わせるやり方はしています。
細かく説明はする事は致しませんが、多少の撮影上の工夫はα900必要ではありますがね。
ただ、もっと早くて大きな動きの場合。
ポートレートでも中国内蒙古の踊りとか動きとかですが、光の量をあげて、ニコンD3系とかキャノン1D系に高速AFのレンズで追従させた方が楽ですね。
AFセンサーの高速化というより、やはり多点AF測定点がうまく連動してくれる。
これが何よりありがたい。それと、超音波モーター(リングモーター)で高速なレンズを選べるというメリットはあるかと思います。
他のスレッドでにも書きましたが、どのカメラにも得て不得手はありますので...
現状では致し方ないところかとは思います。
α900後継用にあらたにAFシステムを構築してくれれば、大きく改善もするのでしょうが。
そこまでソニーに余裕があるのか? は判りかねる状況です。
書込番号:10994138
3点

ここも長くなってきましたので、再度閉めさせていただきます。
皆さん 貴重なご意見ありがとうございました。
厦門人さん
まだまだ、お教えいただきたい事は、沢山有ります、またこれからも、出てくると思いますの
で、宜しくお願いいたします。
今改めて、ここで上げられた作例画像を見直していたのですが、ほんとに多くの方が良い写真
を残して居らっしゃるので、勉強になります。
中でも、若さんの写真は、構図の取り方やバランスの感覚は群を抜いてます、はじめから見直
して見ましたが、それにつけても本当に残念な事です。ここの板を是非あの方に覗いてもらい
たいものです。
みなさん、また新しい板でお相手下さい、ありがとうございました。
書込番号:11000419
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
高値の花だったα900の価格がこなれてきた為、やっと購入できました。
α-7、α7D、αSweetD、α700ときて、α900。根っからのαファンです。
α900購入にあたって、以前より欲しかった35mm/F1.4Gを買うか、
24-70mm/F2.8ZAを買うかで、迷っています。
ミノルタ時代のレンズはたくさん持っていますが、
Gレンズは4本だけ。28-70mm、85mm、200mm、70-300mmSSM
ツァイスは1本も持っていません。
28-70mm/F2.8は古いレンズだから、やはりZAに換えた方がいいですか?
両方買うのは、予算的に無理です。
個人的な好みで結構ですので、ご意見聞かせて下さい。
4点

nepi_nepiさん
こんにちは
SAL35F14。好いレンズだと思いますよ。
絞りF1.4からF2近辺まで、F2.8通しのズームでは表現難しい背景のボケがでてきますからね
絞ればしっかりしてきますし。
ズームは...お手元にF2.8のがあれば、急がなくても好いかと思います。
CP+かPMAで何かでるか見てからでも遅くないかと思いますよ。
書込番号:10932188
2点

こんにちは、皆様。
ホットカメラマンさん、古いpapaさん
タムロン28-75/F2.8は、軽量、小型ということもあり、
お散歩レンズに良さそうです。もう1度購入検討してみます。
なかなか皆さんの評価も良いようですので、今度は当りを引けたら良いのですが。
ブルーノートαさん
24-70ZAが逆光に弱いのは、まずいですね。
風景撮影の為、明方、夕方の撮影が多いです。
周辺が少し流れるようだとも聞きますので、もう少し考えます。
16-35ZAも同じようですかね?
24からのF4通しは、私も欲しいです。10万までなら。
厦門人さん
ズームはタムロンにして、
予定通り35/F1.4を買う方に気持が傾いています。
28-70Gもカメラがきたら、色々と試してみます。
私も1枚貼っておきます。
皆様、有難うございます。
書込番号:10934767
3点

nepi_nepiさん、α900、ご購入おめでとうございます。
24-70ZAは、価格が高いですので、期待しすぎるとダメかもしれませんが、ズームとしては普通に良いレンズだと思いますよ。ただ、やはり、逆光には弱いと思います。セールスポイントは立体感と解像感です。落ち着いた絵になるので風景には雰囲気がでるように思います。AFはαにしては早いと思います。
35/F1.4Gは、購入していません。理由は、ボケ味がたいへんよく魅力的なのですが、開放からシャープというレンズではないので、高額な単焦点としては、どうかなと思うからです。
私は、nepi_nepiさんもお持ちのミノルタ35F2を購入して使っています。
価格のわりには、良いのではないかと思います。
新設計で35mmも出してもらいたいと思います。
24-105は、皆さん期待されているようですが、Gにする場合、画質的に良いものができるのかなと思っています。24mmを含む4倍を超えるズームでは、難しいとも思えますし。もちろん画質的に納得できるレンズなら素晴らしいと思います。
書込番号:10935144
4点

追加になりますが、24-70ZAは、理想的なレンズとは思っていませんので、絶対おススメというわけではありません。
α900では、今のところ、ズームでは、これしかないという感じです。
絶対おススメは135ZAです。
書込番号:10935219
4点

どうもはじめまして。
全く同じ理由の購入の方ですね、お仲間さん増えて嬉しいです。
1カ月に一回ペースの投稿ですが、時折comはロム拝見はしております。
ここの所、仕事が忙しくてなかなか触れてませんが、
ZAはα100の頃から135mm1本で頑張っております。
標準は金銭的に底をついたので、行事レンズと割り切ってシグマを使ってました。
あと数年レベルで買い替えしなくてすみそうと言い聞かせていますが。。。
お気に入りの絵をゲット出来る様、好奇心を充電中です。
書込番号:10935547
2点

こんばんは、皆様。
ビューティフルマインドさん
28-70Gも逆光に弱く、ツァイスならばと考えましたが
こちらもあまり芳しくないようですね。
35/F2は私にとってなくてはならないレンズで、
いつでも使えるよう2本所有しています。
その事もあり、35/1.4を次に考えていました。
24〜50位が良く使う距離です。
CαNOP さん
私も数年間ロムばかりで、めったに書き込みしません。
135ZAは、皆さんが薦めて下さるので、良いレンズだと思います。
本当に幾らでも欲しくなるのがレンズです。135ZAも欲しい…。
ここで少し話しておきます。
最初にも言ったとおり、私は根っからのαファンです。
αレンズのボケに惚れています。
135STF…このレンズがあるが為にαから離れられません。
写真クラブの私の周りは、NIKON、CANONばかりで
今回は本当にD300SかD700、あるいは7Dにいこうと考えていました。
しかし、今まで愛でてきたレンズをα900で試すことなく
他社へ移行することは出来ないと思い、購入しました。
SONYがこのままなら、いずれは2マウントにと考えています。
完全移行は私の中では有りません。
実は、ここ1年ほど写真は撮っていますが、あまり感動がありません。
(スランプですな…。)
α900購入と同時に、これだと思える画像を吐き出すレンズが欲しい。
というのが正直な気持です。(価格に限りは有りますが)
ツァイス信者でもありませんので、特に拘りも有りませんが、
ソニーツァイスには、多少疑念もあります。
個人的には、コシナツァイスの方が好きかも。
24-70ZAが値段ほどの物かどうか、皆様に質問して良かったです。
ツァイスを買うなら135ZAの方が満足できそうですね。(用途は?)
皆様、さまざまなご意見を有難うございます。
長文、失礼しました。
書込番号:10937015
5点

こんばんは。nepi_nepiさん。
購入おめでとうございます。
私は、A900をリースで済ませる非正規ユーザなだけに、
購入は羨ましい限りです。
ミノルタのレンズは、幾つか保有しております。←コチラは正規ユーザ。
話題の35mmF1.4G(マイナー後/ミノルタ最終形)も保有しておりますが、コレは非常に趣味性の高いレンズです。
A-7、A9時代は、35mmF1.4Gの収差が好きで「一番」重宝していましたが、
デジタルになってからは、この収差が、醜く変貌したように思えます。これがデジタルとの相性なのでしょうか?
デジタルに限って言えば、絞れば何とかなる35mmF2の方が素直に思えます。
収差については、ソニー版35mmF1.4Gはコーティングが変わったと噂されているので、少しは改善されていると思いますが。。
それでも、やはり、趣味性の高いレンズ・・玄人向け、万人受けしないレンズに思えます。
開放は、F1.4につき明るいのですが、収差は多く、解像度は低いです。
・・現代的な写りしませんよ。
一方、24-70mm/F2.8ZAは、開放からカリッとした解像度、コトラストもあるので、なおさら感じるのですが、現代的です。
35mmF1.4Gとは、ある意味、対極にあるレンズ。
nepi_nepiさんは、どういう写りが好きか? これに尽きると思います。
書込番号:10937745
4点

確かに24-70ZAは逆光だとゴーストが出やすいです。そういう意味では逆光に弱いと言えるでしょう。・・・個人的には逆に完璧すぎて、ゴーストもフレアも出ないようなレンズはあまり好きではないので、私は気に入っていますけど。・・・タムロン09は評判良いですよね。私の持っていたのははずれだったのかも(泣)・・・余談ですが、以前二桁イオスで使っていたシグマの18-50がチョーあたりでしたね。完全逆光で使ってフレアもゴーストもかけらも現れない・・・。もひとつ余談ですがシグマの12-24を逆光で使うとびっくりしますよ・・・。派手なシャワーゴーストがその手のフィルターをかけたかのように現れますよ。
書込番号:10937787
3点

nepi_nepiさん α900御購入おめでとうございます。
私もα7700からミノルタのカメラを使用し、一昨年にα900を購入しました。
α900を購入の際にもスレ主さんと同様、ミノルタ時代からのレンズもちゃんと使えるのか心配でした。
現在はその心配も杞憂に終わり、AF28-70mmF2.8Gを標準域のズームとして普段使いしていますが、特に問題なく使っております。ちなみに過去2回ほど調整に出し、フードをミノルタ純正の花形フードに変えています。
AF28-70mmF2.8G+α900での写りについては、印象として(SAL2470F2.8ZAは所有していないので比較ではありませんが・・・)は、カリカリの写真ではなく、フィルムライクな写りをするので個人的には好きなレンズです。欠点としては、既出の内容となりますが輝度差が大きいときのパープルフリンジは盛大に出る場合がありますが、普段使いのレンズとして特に問題と感じたことはありません。ただ、最短距離の長さと、AFの遅さだけはどうしようもありませんが・・・
スレ主さんも、たくさんのレンズをお持ちのようなので、しばらく現行所有されているレンズ群を使用なさって、その後、撮影スタイルから、必要なレンズを検討されるのが良いのではないかと思います。
参考にAF28-70mmF2.8G+α900で撮影した写真を掲載しておきます。
書込番号:10938298
5点

このクチコミを見ていていつも不思議に思うのですが、24-70F2.8ZAを評価するときはマイナスの面を見て、100点ーx%だから良くないと評価し、タムロン28-75F2.8を評価するときはここが良い+y%だと評価します。
だれも全体感でZeissは何点、タムロンは何点という相対評価をしないことです。
100点のレンズは無いと思いますので、私はより写りの良いレンズを使います。
まずタムロン28-75F2.8は良いレンズです。コストパフォーマンス抜群のレンズです。 使い続けていますが、特に不満はありません。
Zeiss24-70F2.8ZAはさらに良いレンズです。 重いのが難点ですが、それに見合った良い写真を撮らせてくれます。とても好きなレンズです。
私の撮影範囲で点数を付けるとすれば、
Zeiss24-70F2.8ZA は95点
タムロン28-75F2.8は80点です。
私はタムロン28-75F2.8がZeiss24-70F2.8ZAを超えた写真を撮らせてくれた経験はありません。 常にZeiss24-70F2.8ZAが上です(ここが重要なところです)。
ゆえに勝負カメラとして24-70F2.8ZAを使い、28-75F2.8はお散歩カメラとして使っています。
24-70F2.8ZAの逆光について時々話題になりますが、私は逆光で苦労したことはあまりありません。 夕日程度ですとちょっとした工夫で問題ありません。
スレ主様の有明海のような構図ですとまったく問題はありません。
朝日の出始めは問題有りませんが10分ほど経つと工夫がいるようになります。このような状況でZeissを超える良いズームレンズを探すのは苦労するだろうなと思います。 私よりもっと太陽や電灯を入れたい人はフレアーやゴーストで困ることは理解できます。
単焦点はすでに多くの方々が述べてくれているようにもっと良いボケ(85mmF1.4ZA)やもっとするどい解像度(135mmF1.8ZA)を提供してくれますので、そのような特性をスポット的に楽しんでいます。 これらのレンズは焦点固定なので、私には常用レンズとしては使いずらいです。
なかなか最高の標準ズームを見つけるには骨が折れますね。
私は100点では無いことを理解しつつ、現時点ではZeiss24-70F2.8ZAとニコン24-70F2.8Gを最高の標準ズームとしています。
スレ主様の撮影パターンに最適なレンズを見つけてください。
書込番号:10939436
6点

こんばんは、皆様。
sakurakaraさん
35/F1.4は、現代的な写りはしませんか。
個人的には、ネットで作例などを見ると欲しくなるレンズです。
F1.4という大口径ゆえに、開放では解像度が幾らか低い(甘い?)のは承知です。
SONY製ではコーティング等で、収差も幾らか改善されていませんかね?
現代的な写りというのが、少し理解できませんが、
>開放からカリッとした解像度、コトラストもある
例えば最近のシグマのレンズみたいな感じですかね。
(24-70ZAがシグマの様だと言う意味では有りませんので)
タムロンとシグマを比べたら、タムロンの方が好きかな。
例えが悪かったら、すみません。
かめてんさん
>ゴーストもフレアも出ないようなレンズはあまり好きではない
これは私もそう思います。程度の問題ですが、
28-70Gは光源が入るとゴースト、フレア共に出ます。
24-70ZAは作例など見ると、光源が入っていても出ない場合もあるようなので、
特定の条件でゴースト等が出るだけなのでは、と思います。
shiro-irukaさん
28-70Gは、APS-Cでは写りには不満はなかったのですが、
いかんせん使い勝手が悪くなって、あまり持ち出さなくなりました。
フードも純正(丸型)はあまり効果有りませんね。花形はもうありませんし。
作例有難うございます。
こちらもフルサイズα900ではどんなものか試してみます。
orangeさん
24-70/F2.8ZAはタムロン28-75/F2.8の5〜6倍のお値段です。
24-70ZAがマイナス面が出て、タムロン28-75がプラス面が出てくるのは
しょうがないのでは。コストパフォーマンスの問題です。
しかし、私も95点のレンズを残して80点のレンズを使い続けることは、出来ない性格でして。
24-70ZAがタムロン28-75より良い事は、私も含め皆さんわかっていると思います。
このスレを立ててから色々と見て回ったのですが、24-70ZA中心付近の解像はすごいです。
その為に周辺が弱いのが目立つような気がします。
しかし、四隅が流れるのも24mm開放の時少しだけで、35mmではあまり気になりませんでした。
四隅の減光もフルサイズのワイド端ならあんなモンだと思います。
少し絞れば問題なし。あくまで、人の作例を見ただけですけど。
逆光では私もハレ切りやら角度を変えたりしますけど、その程度で対応できるなら問題ないと思えます。
上でも書きましたが、ゴースト、フレアは特定の条件でしか出ないのでは、と期待します。
24-70ZAが現時点の最高のα標準ズームであることは理解できました。
友人がニコン24-70F2.8Gナノクリを使っていますが、これは良いレンズですね。
それに並べるかな?
今回24-70/F2.8ZAと35/F1.4について質問したのは、
同時に購入できない為、優先順位を決める為でした。
いずれも購入する事に決めましたが、どちらが先になるか
もうしばらく考えます。
書込番号:10942662
3点

nepi_nepiさん
下記のレンズクチコミで35mmf1.4の色収差作例を載せてくれている方がいます。参考になりますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10506511773/BBSTabNo=6/CategoryCD=1050/ItemCD=105065/MakerCD=76/ViewLimit=0/SortRule=2/ClassCD=3/#7423377
ちょっと拝見して、私はPlanar T* 85mm F1.4を先に購入する事にしました。
書込番号:10947000
2点

どのレンズにも弱点はあります。しかしそれを超える利点もあるんじゃないかなぁと思って、私は35/1.4Gを買いました。まだ手元には届いてませんが、凄くたのしみです。だって、この焦点距離で右に出るレンズはないでしょうから。
元々αは85mm以上の望遠域が得意で、選択肢は色いろあるのですが。。。35/1.4Gは貴重なレンズの一つです。
書込番号:10947384
2点

a-9さん
せっかく、35/1.4G購入後の待ち遠しい気分に水をさすようなコメントを残してしまい申し訳ありませんでした。
35/1.4Gも使ってみたいレンズでしたが、同様にPlanar T* 85mm F1.4にも興味があり、nepi_nepiさん 同様同時購入出来ないため、このスレの内容にも合うかと思いましたが、確かにあの紹介の仕方ではあまり良くありませんでしたね。
確かに収差などもレンズの味ですよね。35/1.4Gは余裕が出来たら購入して見たいレンズに変わりは無いので、a-9さんの手元に届きましたら良い作例を見せていただけると助かります。
書込番号:10948948
1点

あかぶー様
あ、全然気にしてませんし、リンク先のスレッドも確認の上購入しましたので。
否な意見もすごく参考になります。
35/1.4Gってミノルタ時代からずっと欲しかったんですけど、85/1.4G買って、STF買ったら資金切れ&ディスコンで買えずじまいでした。どうしても後回しにされてしまうレンズですよね。
デジタルになってどうなるか。色々言われてますが、85/1.4Gと同等の描写をしてくれれれば御の字かと思っております。。。
書込番号:10949865
2点

あと、35/1.4G新品が11.5万円であるのを見つけ衝動買いしたのはナイショです(笑)。多分、24-70ZAが同じ値段であれば、24-70ZAを買っていたでしょうね(爆笑)。
書込番号:10951730
1点

こんばんは。
nepi_nepiさん。抽象的な表現、失礼しました。
私の思う「現代的なレンズ」とは「開放からシャープでコントラスト高め」です。
シグマとタムロンの例え話・・分かる気がします。
そういう意味ではシグマ系かも。
35mmF1.4Gは、やはり色収差がネックです。
ネット上の画像は、画像補正済みだったりしませんか?
明るいレンズなので仕方が無い。と思うしかないですね。
新コーティングは、どうでしょう?
逆光耐性は良くなりそうですが、レンズ構成を変えずにコーティングだけ変えて色収差の改善を計れるものなでしょうか?
コチラにも35mmF1.4Gのお話が少々・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9047730/
書込番号:10953114
1点

>>友人がニコン24-70F2.8Gナノクリを使っていますが、これは良いレンズですね。
それに並べるかな?
ニコン24−70F2.8GもZEISS24−70F2.8ZAも特上のレンズでして、後はレンズの個性と個人の好みでどちらが良いかになると思います。 いずれにしても高度な領域での好みでしょう。
私のつたない経験では、両者は互角です。撮る分野により、私の主観による判断が入ります。
ポートレイトは両者素晴らしいですが、特に和服ではZeiss24−70F2.8ZAが好きです。ニコンよりも妖艶な姿を撮らせてくれます
室内の部屋を撮る場合にはニコン24−70F2.8Gがちょっと良いなと感じます
自然の山や野原・木を撮る場合にはZeiss24-70F2.8ZAが好きです
実は私の場合にはカメラは互角ではなく、高解像度のα900と高感度(中解像度)のD700ですので、その影響が出ていると思います。 D3xで撮れば山や自然も互角になるような気がします(D3xの撮影素子はα900の改良版ですから)。
理論的にはD3xの14bitの方がα900の12bitより上ですから(そのかわりお値段は3倍します)。
結論として、今のカメラで撮る限りニコン24-70F2.8GナノクリとZeiss24-70F2.8ZAは互角であり、カメラの限界を越えた能力を持っていると感じます。
両レンズ共に3200万画素までは余裕で対応可能であり、うまくゆけば4800万画素あたりまで使えるのではと感じています。
共に一番好きな良いレンズです。
書込番号:10954434
3点

本日、SAL35F14Gが届きました。やっぱすごいですわ。このボケ味とピントの合った処の解像度。85/1.4Gとはまた違う味ですね。色味とか。しばらく楽しめそうです。
取りあえず初ショット載せときます。cRAWの無補正JPEG出しです。α700で申し訳ありません。
書込番号:10956780
2点

あと、1枚目の右手の甲に沿って見える物は、肩から腕のボケです。くれぐれもフリンジだと思わないでください(笑)。
書込番号:10956848
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





