
このページのスレッド一覧(全564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 15 | 2010年1月25日 12:27 |
![]() |
37 | 33 | 2010年1月25日 08:01 |
![]() |
23 | 8 | 2010年1月22日 21:44 |
![]() |
34 | 41 | 2010年1月20日 15:28 |
![]() |
114 | 29 | 2010年1月16日 22:21 |
![]() |
45 | 32 | 2010年1月16日 11:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
本体やレンズの画質等を評価するとき、私はRAW現像の結果で「好み」か「そうでない」かを決定しています。
皆さんは、どのように評価されておりますか?
自分的には使用レンズにもよると思いますが、α900のデフォルトは、空の色が沈んだ全体的に暗い画像(24-70ZA)と感じます。
JPEG撮って出しされる方は、α900は本体で設定を変えて、使用されているのでしょうか。
それとも、デフォルト設定でも満足されているのでしょうか。
ちなみに私は見た目に忠実な写真が好みです。それとα900かα550かでまだ、迷っております。
1点

RAWってまだ色が決定していない段階だと思っていました。
http://www.jagat.or.jp/story_memo_view.asp?StoryID=11539
もちろん機種依存・現像ソフト依存のデフォルト設定はあるのでしょうけど。
書込番号:10804951
1点

いや全然関係ないところなんですが
そのリンク先の話、なんか色の責任の所在がどこになるのか、ぐっちゃぐちゃになりそうだな…と嫌な気分になりました
書込番号:10805066
0点

α550とα900両方共持ってます。
スタンダードの場合、α550は明るく、シャープで鮮やかな色です。α900は少しひかえめに感じますが、人間の目に忠実な色と思います。
ただ、どちらが好きかは個人差がありますので、どちらが良いとはいえません。
α550を買って、α700後継機に乗り換えるか!α900を5年ぐらい使うか!自己責任で選択下さい。
書込番号:10805486
3点

もちろんその都度 状況に応じて設定します。
私の場合、マメにチェックする項目といえば 感度 SS F値 色温度 縦横比 画質 画像サイズ ゾーン シャープネス等。
全てをBIONZですか、CPUの判定を全否定するわけではありませんが逆にオートの方が怖いです。
メリットとしては瞬時にあれこれ考えるのでボケる暇がない事ですね(笑)
インテリジェントプレビューでもして納得されるまで追い込んでみても面白いですよ。
書込番号:10805539
1点

一眼レフカメラはデフォルトで使うものではないと思います。
特に露出補正は状況に応じて適切に行うべきで、α900+2470ZAは銀塩時代からの露出補正の定石に忠実なので、使いやすいです
2470ZAの写真をネット上で見ていつも疑問に思います。確かに暗い写真が多いと思います。
空が入るときはプラス補正するのが当たり前なのですが、それを行わないサンプルが多いからです。
私はスタンダード DROはOFF コントラスト-1 を常時設定にして、空が写るときはプラス1段補正しています。
このようにして撮れば、暗いイメージは全くありませんし、2470ZAは柔らかくて立体感があり・ほのかな暖か味のあるレンズだと思います。
純正現像ソフトIDCは、不足な点が多く、単体では使い物にならないです。
特に色収差を補正できないことは大変不便です。
α900のJPEGは解像感も高く、ダイナミックレンジも広く、色合いもナチュラルで、十分作品撮りに耐えるものだと思います。
私は見た目に忠実なソニー色に拘るが故に、敢えてJPEGエクストラファインを使っています。
書込番号:10806758
5点

へら平パパさん
>一眼レフカメラはデフォルトで使うものではないと思います。
最初の一文だけ読んでへっ?と思いましたが、なるほどおっしゃる通り。場面に応じた使い方は必要ですね。
私は面倒くさがりで(その割に改造なんてやってますが)、Picasa3で画像の管理と補正もやってしまいます。
ボタンひとつで「画面上で見栄えのする」華やかな感じにしてくれるのでとってもお気楽なんですが、
期待したより明るくなりすぎる、というのが実は好みに合っていません。逆に明るい画像のトーンを
落としたいと思っても暗くすることができないので結局Photoshopを起動するわけですけど...
その点デフォルトのままだと確かに暗く沈んだ感じに写ることが多いですけど後でいじりやすいと言えば
そういうことなのではないかと思います。デジタル上位機向けの味付けなんだろうと解釈しています。
書込番号:10807047
1点

>ゾナーとSTFを使えば、印象は全然違ってくると思う。
そうですね。α7DでSTFを使いますが、シルキーピックスで色調を変更しなくても良い唯一のレンズです。
135ZAも当然そんな感じのレンズでしょうねぇ。
>α550とα900両方共持ってます。
バッテリーが共有できるので羨ましい限りです。
24-70ZAを諦めれば、両方買えますが、それでは本末転倒になり非常に選択が難しいです。
>もちろんその都度 状況に応じて設定します。
大変ですねー。
それが嫌でRAW現像するようになりました。(シルキーピックスに限り)簡単なのでお奨めします。
女性が中心の場合は、美肌で明るく健康的に、男性の場合は控えめに、RAW現像しています。
RAWは設定の手間を省けるので良いですよ。
>2470ZAの写真をネット上で見ていつも疑問に思います。確かに暗い写真が多いと思います。
そうですよねー。
2470ZAで「見た目どおり」と言う空が暗く写ったサンプルを見ると8万円以上のバックライトが明るい液晶で見ているのかなぁとも思います。
私の方に問題があるかもしれませんが、もっと明るい方が良いですね。コントラスト比はそんなに変わらないになぁ^_^;
結論からすると、カメラが状況や人間の感性を判断できないのでデフォルトでは好みに合わないと言う事でしょうね。
評価が分かれる理由として、
1.人によってモニターの輝度やコントラスト比が違う。
2.部屋の蛍光灯(昼白色や昼光色)でモニターの見え方が変わる。
3.隣り合う色によって、輝度や色合いに差が発生したように脳が勘違いする。
4.写っている範囲によるイメージによる雰囲気の違い。(地面から空まで写っている広角写真または、対象物しか写さない狭角写真)
5.シリアスな場面なのか、笑いの場面等、状況による違い。
が考えられますね。
なので、デフォルトだけでは、全てに適合できないのでしょうね。
書込番号:10807397
1点

>2470ZAで「見た目どおり」と言う空が暗く写ったサンプルを見ると8万円以上のバックライトが明るい液晶で見ているのかなぁとも思います。
NECのカラマネツールspectraNaviですと輝度140cdが写真向け設定になっています。
印刷向けは80cdです。
普通に長時間、見ても目が疲れない明るさは80cdくらいかなあと思います。
120と80の輝度差は、かなりの差で、どちらで見るかによって全然違ってきます。
カラーマネジメントを意識している人のほうが少数派なので、ネット上では難しい問題だと思います。
書込番号:10807575
2点

>120と80の輝度差は
140cdと80cdの輝度差は
でした。訂正します。申し訳ありません。
書込番号:10807613
0点

みるとす21さん
数ヶ月前に「バリゾナ2470の必要性」のスレッドにて、アドバイスを頂き、有難うございました。
おかげさまで、バリゾナの当り玉?と思われるのを購入して、周辺画質も含めて満足しています。
私も以前から、EOS や フォーサーズのマウントアダプタを積極的に使うのですが、α900に関しては踏み込めないでいます。改造に自信がないからです。
みるとす21さんの勇気ある挑戦に敬意を表していますが、自分はα900に続くフルサイズを購入した後にトライしたいと思っています。
αツァイスとは違ったレンズの味をα900で表現できれば楽しいのでしょうね。
書込番号:10812786
1点

へら平パパさん
>「バリゾナ2470の必要性」のスレッド
を検索してみましたが、引っ掛りませんでした。読みたいのですが、教えて頂けないでしょうか。
>おかげさまで、バリゾナの当り玉?
ツァイスは、全部当り玉では無いのでしょうか。もし、ハズレが混じっているなら買うとき不安になります。
24-50oF4でF5.6で写したとき、24-70ZAに近い当り玉に出会うのに4〜5本購入したことがあります。
最初は単なる予備で買ったのですが、開放から画質が飛びぬけたものが1本ありました。
それで当り玉のことを知りました。
書込番号:10813470
1点

ボトムがきいろさん
[10246178] バリゾナの必要性について
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10246178/
上のアドレスにあります。
書き込み番号を検索する場合は 10246178 で検索してください。
書込番号:10816505
0点

ボトムがきいろさん
お返事が遅くなってすみません。
ビューティフルマインドさんがリンクしてくれたスレッドをご覧ください。
私がバリゾナ2470を購入する前の揺れ動く気持ちと、皆様方の適切なアドバイスがあります。
私がバリゾナ購入まで2年ぐらい悩みました。
スレ主さんと同じように好みの問題で自分に合わないのではないかと感じていたからです。
皆さんのサンプルを拝見して寒色系でダークなイメージを持っていました。
それに加えて、フルサイズα900での周辺画質も購入に至らなかった理由でした。
『α900における24mm域の最周辺画質』
http://bbs.kakaku.com/bbs/10506511938/SortID=9552334/
A900: Zeiss 2.8/24-70mm, Sony 2.8/28-75mm, 3.5-4.5/24-105mm, Minolta 4-4.5/28-135mm, 3.5-4.5/28-85mm
http://www.artaphot.ch/lens-comparisons/235-a900-zeiss-2824-70mm-sony-2828-75mm-424-105mm-minolta-4-4528-135mm-35-4528-85mm
しかし、自分で実際購入してみると、周辺画質はA09やAF2485よりも整っていて、心配したようなことはありませんでした。
発色も、ほのかな暖か味を感じています。(スタンダード コントラスト-1 DRO-OFF)
ツァイスはきちんとした品質管理が行われているので、当たり外れといえるものはないかもしれませんが、多少の個体差や調整精度の違いはあるものと思います。
もし、買われて、周辺画質が気に入らないなら、調整に頼んでみることも大事なことではないでしょうか。
書込番号:10821506
1点

へら平パパさん ご返答ありがとうござます。
この記事、昔見たことありました。
とても参考にした記事です。
買い替えは次期機種の動向をみてα550にしようかと思っています。
α900の後続機は、いずれ必ずでるのでまってもようかと思っています。
今の自分の価値観からしてα900が12万円くらいなら買いたいですね。
書込番号:10836800
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
SAL70400SSMの板を何気なく見ていて、以前いつも眠いαさんから以下の助言をいただいていたのを思い出しました。
>>α900にはAPS−Cモードがあって何もα700と使い分けなくても大丈夫です。ただ、APS−Cモードのフレーム枠は結構見難くて微妙なフレームは要注意ということにはなります。
いまさらながら、いつも眠いαさんのおっしゃっている事が分かってしまった。
そうか、無理に400mmに拘らずとも…。
さて、実際にα900で、望遠のためにAPS−Cモードを「頑張って」使っておられる方はいらっしゃいます?
私も今度チャレンジしてみようと思いますが、多分相当至難の業な気がします。
現在、家でチャレンジしてて、こりゃ無理(爆笑)みたいな感じです。
が、それを克服した方がいればと思い、レスをたててみました。
最後になりますが、いつも眠いαさん、スミマセン・・・。
1点

トリミングするしないは、その人の作風や使用するレンズによっても違ってきますから、作品仕上げの上で判断すれば良いだけだと思います。
撮り手が結果に満足しているのであれば、どちらでも構わないのではないでしょうか?
ノートリに拘るのもまた、その人の嗜好に因る部分も大きいですから、仕上げの手段を放棄しているという訳でもないと思います。
α900は100%視野率のファインダーを搭載していますので、個人的には撮影時にしっかりと構図を決めたいと思っています。
書込番号:10679652
3点

APS−Cモードとは、すなわち撮影時に中央をトリミングという言い方もできますよね。
私は基本的に構図は撮影時で完成させるのを基本としておりますが、本当に皆さんさまざまな意見があり、どれも納得できます。
なお、写真は頭上を飛んできて、とっさに撮影したものですが、もう少しアップなほうが良いと思い、トリミングしたものです。
趣味の写真です。
絶対というものは存在しません。
書込番号:10680091
2点

単なる観賞用に「私、カメラで撮影した。アルバム見て!」という場合は、トリミングの有無もEXIF情報さえも不要だと思います。
しかしこれがもし価格コムでのお話なら、ここは基本的に機材の価格や情報の交換の場の様なので 「何を使って、どうやって撮ったのだろう?」「この距離でこんなのが撮れるのか?」とか鑑賞以外の事に興味津々に思う人も多く集まっていると思います(私もそう)。そうなるとEXIF情報も機材情報も必要で、それを意図して継続的に載せない人は信用できないとして叩かれるのも自然かもしれません。 使用機材の情報やトリミングの有無等も、無いよりは有った方がより親切に感じます。ここら辺は強制ではなく「自分基準」でしょうか…。
ただ同じ撮影でも、例えば鳥等の様に被写体が遠く小さい場合や、動きが速く構図をなかなか一発で決めていられない動体撮影の場合だと、トリミングは より多く当たり前のことになりつつあるかも?と個人的には感じてます。
しかしこれが風景や人撮り、スナップ等、一般的用途における撮影では少し別かもしれませんね。 デジタル経験しか無い私でも、風景やスナップ等は視野率約100%のファインダーで構図を決めて撮りたい、可能な限りトリミングしたくない、と感じてしまいますから不思議ですね。 「そんなもの、中央一点で撮り、後でトリミングして横っちょにずらせば良いだろう」とはあまり思わないです。 結果だけならそれでも良いのかもしれませんが、なんだろうな?
やっぱり趣味だからこそ、そこには結果オーライだけでは無いモノがあるからでしょうかね。
でも逆に言えば、趣味だからこそ自由だ、というものも当然有りなんですから、結局人それぞれということですかね。
書込番号:10681374
6点

高山巌さん、こんにちは。
お久しぶりです。ご登場いただいて驚いています。
この前も住居の餅つき大会で多くは子供ですが、餅つきのスナップ撮りを20枚ほど仕上げました。こうした動きがあって子供の(大人もですが)表情などもいいタイミングをねらって撮っていると横位置だけでなく縦位置でも撮ります。一人当たり3・4枚はシャッターを切って、その中からいいものを選び、リサイズを含めたフレーム調整をします。当然のこととしてプリントをして配ることになりますが、写真とプリントで縦横比が違いますしフレーム調整は欠かせないことになります。これは、野鳥撮り、人物の集合写真やスナップなどすべてに共通しています。
野鳥写真や花木写真・風景写真などはよくA3にプリントして部屋に飾りますが、飾った後にフレーム修正をあえてやる場合もあります。そうしたことが少なくなるように、ほぼ完成の域に仕上がったものはパソコン上でスライドショーにしてなんとなく見ながら習性点を探るようにもしています。
やはり、私が年で反射神経などが劣っているあたりが大きいのかも知れません。ただ「あとでトリミングすればいいや」式の撮影をしたことはないですね。
書込番号:10681714
1点

訂正をさせていただきます。
習性点→修正点
失礼しました。
書込番号:10681721
0点

トリミング、ノートリミングの話になっているようですが。
スレ主さんの最初の書き込みの
>実際にα900で、望遠のためにAPS−Cモードを「頑張って」使っておられる方・・・・
に対して、
そのような目的なら、強いてAPS-Cモードを使わなくても、あとでトリミングをすれば同じことでは?
ということで、レスしましたが。
必要なら、どの部分をどのようにトリミングをするかを考慮して、
撮影時に構図は決めて撮ればいいはなしだと思います。
コンテストなどに応募するなら、トリミング不可の場合があるようですし(ほとんどが不可?)、
そのような場合であれば、APS-Cモードで撮っておけばAPS-C以外の範囲のデータが元データには残らないので
ノートリミングになるでしょうけど。
用途に応じて使い分ければいいのでは?。
心情、使い方は人それぞれでしょうから。
ちなみにわたしも個人的には、トリミングを考えて撮影はしませんし、あとからもトリミングはしません。
でも正直言うと、極タマ〜にしてます。
書込番号:10682837
1点

いつも眠いαさん
ご無沙汰してます。
そういうご事情ですか、それは知りませんでした。余計な誤解を招き、気分を害したのなら申し訳ありません。
よそ様に差し上げるのでしたら、撮影後の構図の見直し等は私も必要に感じます。私はよそ様に差し上げることが、今の所殆ど無いのですっかり忘れてました^^
プリント用紙と画像比は確かに違いますね。 私は最近は小さめのプリントには一眼レフの縦横3:2に近いKGサイズを利用してます。これだとプリントの為のPCでのトリミングはやってません。その代わりトリミングじゃなく、最近はプリントには派手目のレタッチが多いです。ネットにアップしてるものより強めの補正です。 単に家族にはその方がウケがいいからです(笑)まあこれもプリンターとの兼ね合いが有るので、なんとも言えませんが。
なんか年々、自分が好きと思う、これが良いと思う発色よりも、どうも周りのウケの良い方向を選ぶ傾向があります^^;
書込番号:10683465
3点

高山巌さん、こんばんは。
いいえ、そんなことはありません。私の方こそいつものことながらぶっきらぼうな書き方で失礼しています。最近はよく高山巌さんの書き込みを拝見しています。いつも丁寧な書き込みで、皆さんからの反応もよいですね。
処で、KGサイズがありましたね。前になにかでサンプルを頂いたことがありますが、すっかり忘れていました。一度見直してみることにします。ありがとうございました。
書込番号:10683819
1点

スレ主さま
鳥屋のclub中里です。
フルサイズ機とAPS-C機の1台2役。こんな考えで購入しましたので、鳥撮のときはAPS-Cモードオンでやっています。基本的に「あとからトリミング」がめんどうに感じてしまう性格で、「どうせトリミングするなら最初からやっておけばいいよね。」って感覚です。それにα900のAFポイントは中央よりですから、鳥撮のときにAPS-Cモード枠を使った構図のほうが使いやすいと思っています。
書込番号:10683995
0点

club中里さん
飛ぶ鳥を撮るに、視野率150パーセントのファインダーとしてAPSーCモードを利用されている感覚ですね。
動き物には便利かもしれません。
超望遠で遠くにある被写体だと、ファインダーに収めるまでが大変だったりしますものね。
(私の腕が無いだけかもしれませんが…)
こういうのをスポーツファインダーと呼んでよいのでしょうか?
実物を見たことが無いので、ちょっと不安。
書込番号:10684227
0点

私は2台のボディーに24-70と135を着けてうろうろすることが多いのですが、APS-Cだと135が200相当になるので、ズルというか不精をしてサイズダウンでごまかすときはあります。うっかり望遠ズームを車におきっぱだったり・・・。いや、めったにしないですよ。たまーに、です。6000ピクセルで納品するときはしません。取材物だと大体4000とか3000ぐらいでの納品が多いので。
書込番号:10690220
1点

かめてんさん
スレありがとうございます。
とっさの望遠ですね。
本当にたまーにですか(笑)?
まっすぐ私の目を見て、正直におっしゃってください。
なんて、冗談です。
すみません。
APS−Cモードにしろ、後からトリミングにしろ、こういうときα900の画素数の威力に感謝ですね。
以外と、贅沢な議論だったかもしれません。
みなさまありがとうございました。
書込番号:10694890
0点

たまたま知ってのですがEOS7Dの板でも、あちらは視野率云々の話題からトリミングになったようですが、
同じような話が出てますね。やはりノートリ絶対主義(私は違う)の方は少なからずいるようです。
静観しようかと思いましたけどひとこと。
私は自分ではトリミングしますし、別に否定はしてません。「原則」とか、「普通」とか「一般的」
のような書き方はうまくなかったと思いますので、これはお詫びします。確かに個人の私見です。
私自身は芸大出てしばらく教師をやってたぐらいですので、芸術作品についてはこだわりがあります。
現在は仕事のごく一部ですが、自社のwebサイト用とか配布数1,000部程度ですが商品カタログ用写真を撮っています。
これは趣味とは別で、当然トリミングもレタッチもします。
芸大での専門は音楽でしたから、実は写真表現について詳しいわけではありません。クラシック音楽での感覚ですが
演奏は音を放った瞬間で終わってしまうものですから、後からここを修正、というのはCDのマスタリングでは
技術的に可能ですが最初からそれを念頭において演奏することは「普通は」ありません。
写真も「その瞬間を切り取る行為」と考えれば、シャッター押してキャプチャした時点で終わっています。
それを後からトリミングして、あるはレタッチして「作品」に仕上げるのがプリントの段階ということでしょう。
これは昔も今も変わらないと思います。フィルムだって写っているすべてをプリントできるわけではなく、
ラボ任せだと必ずと言っていいほどフチが切れてました。自分でプリントする方は現像や額装、
パネル張りの段階でどこまで見せるか切り捨てるかを調整していたと思います。
私は当時スナップ派でしたから「あ、切れたか〜」程度でした。
現在でもオリジナル3:2を4:3の用紙にプリントせざるを得ない、あるいは家庭用プリンタのフチなし印刷で
少し端が切れるのはトリミングとは言わないでしょうけど実際にあるわけです。余分に写し込んでおいて
後で切り捨てるのは、上級者でなくても作品としてプリントする上では必要なことでしょう。
そこで話を戻すとAPS-Cモードで撮ることでしたが、実際に撮っている方はメリット・デメリットを
踏まえた上でそのようにしておられるようなので、それはそれでいいのでしょう。
私も滅多にプリントしないでもっぱら画面上で見るだけですから、撮りっきりでもいいのです。
以上おっちゃんのボヤキでした、長文ですいません(笑)...実は若隠居サンと同い年らしいけど。
たたのふたらのぶさんもどちらさまもよいお年を。
(タラタラ書いてたら先を越されてしまった^^;)
書込番号:10695023
2点

風景や接写ではトリミングは普通はあり得ないと思うな。
逆にそれ以外では日の丸構図が
レンズやAFの構造とも合ったアマチュア写真の王道ではなかろうか。
その場合に後でトリミングする人もいるだろうし、
最初から最終イメージでノートリミングの上級者もいるだろうが、
そもそもAFなんぞに頼る時点でノートリミングでもどうでも良い気がする。
書込番号:10698379
0点

私の場合α900でAPS-Cにすると11Mピクセルとのことで、
α700(12Mピクセル)とそう変わらんしAFエリアも大して違わんなぁ、とのことで
900のスペックに気づいてあっさりと転がりました。
1000万画素あればよほど大きく伸ばさない限り十分です。
本当は700と900の2台で行きたかったけど、色々合って900一台に統合しました。
>ECTLUさん
>風景や接写ではトリミングは普通はあり得ないと思うな。
>逆にそれ以外では日の丸構図が
>レンズやAFの構造とも合ったアマチュア写真の王道ではなかろうか。
>その場合に後でトリミングする人もいるだろうし、
>最初から最終イメージでノートリミングの上級者もいるだろうが、
>そもそもAFなんぞに頼る時点でノートリミングでもどうでも良い気がする。
何故か、フルサイズだとMFが多くなっちゃうです。で、確かに切りませんね。
それ以外はたしかに確信的な日の丸構図。
APS-Cがあって安心するのですが、なぜかと考えると「APS-C」というフォーマットが既に頭に認知されているからだと思います。
『AFがしょぼい事はα900のステータス』と書いてしまった私ですが、
APS-CモードでAFがまあまあですし
動体ならばAFを使っておきたいほうです。
書込番号:10699505
0点

たたのふたらのぶさん、おはようございます。
昔α7Dが出る前に、シグマSD9に行きかけた事があります。
理由は搭載されているスポーツファンだーでした。
SDシリーズのファインダーは、範囲外が薄くマスクされていた覚えがありますが、
それでもフレームの外が見える視認性の良さには感動しました。
当時はこれを鳥の撮影で使えたら良いのにと思いましたが、
銀塩αユーザーだったのと、
SDシリーズの完成度自体に躊躇をした為、購入には至りませんでした。
そして時は流れて、不調のα7Dを引退させ、
α900を購入し、こいつAPS−Cモードなら、
スポーツファインダー的に使えるんじゃないかと思い実践したところ、
通常の状態よりも、何処よ!、何処行った!の状態がかなり少なくなりました。
話全体の方向としてトリミングの流れになっていますが、
トリミングとは別の視点として、
自分は動体を撮る時にはAPS−Cモードを使い続けます。
だって、周りまで見渡せるって、本当に素晴しい事なんですよ。
書込番号:10701049
0点

すみません。
亀スレ主ですが、もはや誰も見てませんかね…?
先日羽田に行ってみました。
1枚目がフルサイズ。
2枚目以降はAPS-Cモード。4枚目はさらに大幅にトリミング。これでも余裕ありますね。
さすが24.4M。えらいぞα900。
おおわらじさんがおっしゃるように、他を見渡せる良さを実感するには、まだまだ修行と感じました。
でも、まだ1回目ですし、またチャレンジしてみます。
書込番号:10737891
1点

とっくに閉じたスレッドに失礼します。
Jpegのみ撮影、の場合でしたら気分的には「有り」かなぁと。
トリミングくらいしても画像が荒れたりしないのは分かりますが。
いや、最近α900欲しくなっちゃって…(汗)
書込番号:10828398
0点

夜の世界の住人さん
レスありがとうございます。
逆にRAWならデータ量に物を言わせて普通にフルサイズで撮影し、現像時にトリミングということですかね。
>>いや、最近α900欲しくなっちゃって…(汗)
α900は趣味の道具と割り切るなら良いカメラですよ。
変な言い方ですが、何度も失敗して自分で工夫するのを楽しむカメラ。
機械式のM/FカメラであるOM3を使用していた身なので、自分にはこのくらいのアナログ感があるデジカメの方が身に合っています。
…時代と逆行してますけどね。
書込番号:10830032
1点

>>たたのふたらのぶさん
お返事ありがとうございます。
昨日もα900触ってきました。24-70ZAが装着されていましたが、重いですね〜。
でもおっしゃるとおり、アナログ感ってやつでしょうか、光学ファインダーで24mmなのにピントが分かるような…その理由を、店員さんは「Zeissだからですよ」と言っていましたが、私はその言葉に少々疑問を抱きつつも、何はともあれ、アレって楽しそうですよね。
横にあったα550も、そしてNikon機もまた良い感じでした。
もうしばらく、悩む楽しみを…(笑)
書込番号:10836029
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
Mタイプを購入して、先ほど交換作業を終えました。
終わってから、ちょっと気になったのですが、
フォーカシングスクリーンを見ただけで、
GタイプとMタイプは区別できるのでしょうか?
どっちがどっちかわからなくなったときの参考のために、
もしご存知の方がいらっしゃたら、
ご教授くださいませ。
3点

ファインダーを覗いて判らないのでしょうか?
だと交換した意味がないような気がしますが・・・。
ピントの山の見易さぐらいでしょうから、今判っているうちにはずしたGの方のツマミの部分にでも
マジックで小さく印をつけておけば良いのでは?
書込番号:10819676
4点

hotmanさん
> ファインダーを覗いて判らないのでしょうか?
> だと交換した意味がないような気がしますが・・・。
α900を購入して、室内で試し撮りを数枚しただけの段階で交換したので、
実は、あまり効果のほどが感覚的にわかっていません。^^;
> ピントの山の見易さぐらいでしょうから、
> 今判っているうちにはずしたGの方のツマミの部分にでも
> マジックで小さく印をつけておけば良いのでは?
やはりその効果ぐらいからしか、区別がつかないのですね。
ほこりが入りそうなので、あまり交換はしたくないですし、
何らかの手段で区別するようにしておきます。
書込番号:10821043
1点

逆にMタイプは、絞ってプレビューで絞り込んだり、暗い所ではざらつき感が出ると思いますが。
開放F値の小さいレンズでも。
書込番号:10821074
1点

私、700ですけどML型装着してますが…。
特に暗めのレンズ(F値が大きなレンズ)だと、それなりにファインダーが暗くなってすぐ分かるように思います。
スクリーン自体をじっくり見比べたことは無いですけどね。
書込番号:10821086
1点

解放値の明るいレンズで、点光源にピントを合わせず、プレビューします。
すると、M型の方がボケの再現に優れているので、解放付近から、ボカした点光源が欠けていくはずですよ。
ところで、MU型スクリーン復刻しないかなあ…。
書込番号:10821101
2点

アルファ-ルファさん
実装状態の見え方がだいぶちがいます。
手持ちの3台のα900、スクリーンが混在してますがやはり見ると違いますね。
それは別として
1.実装状態での確認
装着時にメニュー画面でスクリーンの設定を正しく行っている前提ですが。
そこにスクリーンタイプが出てきますから、確認はできます。
2 単体での確認。
お手持ちのM型パッケージとマニュアルは手元にありますか?
イラストを参照してください。
はずしたG型のスクリーンと形状が違うイラストになってます。
実機にM型装着したまま(もう1年半近く)はずしての確認はしてませんが
わざわざイラストを描いてるところは意味があるかと思います。
書込番号:10821140
5点

アルファ-ルファさん、こんにちわ。
スクリーン単体だけで判断するには画像の赤丸部分の形状をご確認頂けましたら一目瞭然です。
画像@はLタイプのイラストですがGと同形状です、画像AのMタイプはご覧のような形状となっているはずなのですが当方所有の物は緑印の部分が欠けた形状となっておりました、しかしLやGタイプとは異なる形状をしておりますので判り易いかと存じます。
書込番号:10822413
5点

皆さん、いろいろご助言ありがとうございます。
今日、多少、カメラを持ち出せる時間があったので、
外で試してみましたが、
α700に比べて、格段にMFがやりやすくなっているのが、実感できました。
STFのヒット率が多少はあがってくれそうです。
ただ、それがMタイプのフォーカシングスクリーンのおかげなのか、
そもそもα900のファインダーがいいのかは、
まだ、試せてないので、わかりませんが、^^;
厦門人さん
ご指摘ありがとうございます。
確かにマニュアルにありますね。確認不足でした。
maggiosさん
わかりやすい例示ありがとうございます。
それぞれ、役に立つご助言を頂きましたが、
今回は、私の質問への直接の回答である
ご両者の返信をgood answerに選ばさせていただきました。
今後とも、よろしくお願いいたします。
書込番号:10823831
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんばんわ、ここの板に書き込むべき内容か迷ったのですが、
αユーザーなのでこちらで失礼します。
最近、カメラ屋さんでよく目にするようになってきたのが、
デジタルフォトフレームです。液晶で写真を鑑賞する、時間毎に写真が切り替わるあれです。
自分は普段デジカメで撮った写真はプリンターでプリントして鑑賞しています。
プリントするときはそのままではほぼ色が合わないので、
必ずフォトショップで調整しています。めんどくさいです。
それがプリンターを使わないデジタルフォトフレームのようなものが出てくると複雑な心境になります。
その人によって受け取り方は様々なのでしょうが、一般的な傾向を知りたいです。
1.
自分はやはり紙にプリントしてみないと鑑賞するきになれない、第一ちょこちょこ動くものが部屋の中にあると落ち着かない。
2.
自分には違和感ない。紙の写真プリントがなくなることはないだろうが、
デジタルフォトフレームは、デジカメを所有している層にこれからそれなりに浸透していくだろう。
皆さんはどう思われるでしょうか。
場違いな質問であることは重々承知しておりますが、なにとぞご勘弁を。
0点

弟子゛タル素人さん
トランセンドの製品はほとんどがMP3対応のようです。
動画が再生できるものもあるようですね。
http://www.transcend.co.jp/products/ModDetail.asp?ModNo=249&LangNo=17&Func1No=&Func2No=
サンワサプライにもあったと思いましたが見つけられませんでした。
私はSONY製品でMP3対応が出たら自分用を買うつもりです。
書込番号:10796734
1点

弟子゛タル素人さん
トランセンドのPF810がお勧めです。妻と妻の両親用に買いました。
アマゾンで送料込み9600円弱にて購入しました。
好きな音楽(MP3)を入れて、スライドショーで再生できます。
動画は、640x480 Xivd 2Mbps 音声MP3 44.1KHz 128Kbps AVIに変換すれば
再生できます。
難点は、入れた写真が全てスライドショーになることです。
私はフォルダを作成し、先頭の番号の静止画にタイトル、日付を入れています。
そうすると、日時、スライドショーの中身が分かります。
書込番号:10797239
2点

あかぶーさん ありがとうございます
今から仕事さん 9600円!!
おおそうでしたか ありがとうございます
やはり オーディオがあったほうがいいですね
活弁士が登場したのも当然の成り行きですよね 古かった??
かなりの部分BGMに助けられます 選曲が難しいですが
それもオリジナル作品作りと思えばたのしいです。
書込番号:10797862
1点

妻はEXILEのCDを買い、BGMに使っています。
書込番号:10798183
0点

写真をプリントしないようにがんばってます。
Picasaのアルバムにアップして、鑑賞をスタンダードにしています。
プリントを目的にする事を撮影の最終目標にしていません。
グループのHPでの使用のための撮影のほうが多いですから 成り行きです。
縦位置の写真が撮れなくなってしまい 1:1か 2:3かで楽しんでます。
フォトフレームで縦横がランダムに出てくるのは嫌いです。
回転するフォトフレームがあればおもしろいですね。●いフレームでも良いかも。
書込番号:10798240
0点

>妻はEXILEのCDを買い、BGMに使っています
わたし紅白歌合戦ではじめてみました。お恥ずかしい。
ジェットストリームのCDは城達也 と小野田英一版
をかいました。効果音は図書館にありましたね。
生命保険のCMの小田和正 オフコースを追加しました
ところで曲と画像はシンクロできるのですか。
この画像のとき この曲を流せるとか。
曲は曲で 流すのかしら。ああーー私も調べます
スレヌシさん しつれいしています。
書込番号:10798605
0点

こういう方向での進化を期待します
http://www.chumby.jp/
http://www.widgets-tr.jp/
ってか、容量少なくてもバッテリーは内蔵して欲しい
ACアダプターに繋がれると、結局利便性が下がる〜
書込番号:10798948
0点

>みるとす21さん
>Firefoxのアドオンでワイルドカード使って一度に落とすこともできました
自分もみるとすさんの書き込みを見てαクロックを調べて見ました。
時間によってダウンロードできる素材が変わるようですね。
自分も全素材ダウンロードしたいんですが、IEなものでFirefoxはよくわかりません。
よろしければ詳しい解説をお願いします。
firefoxのアドオンでワイルドカードっていうアドオンがあるのでしょうか??
よろしければお願いいたします。
自分は壁掛けにして使いたいので大画面タイプのものを探していましたが、昨日池袋のビックアウトレットにて、中古品扱いですが、MSIの10インチモデルを買ってしまいました。
中身は新品のようでした。値段は3980円です。昨日夜にはたくさん在庫ありましたので、興味のある方はいかがでしょう?
自分も試験的に買ってみました。
書込番号:10807232
0点

防水でワンセグテレビ機能が付いていれば購入したいのですが
今のところ、この様な商品はないようです。
風呂用のテレビにしたり、屋外でも使えれば防災用のテレビとしても
使えるので何かと便利だと思います。
書込番号:10807989
0点

ここで、こんなこと聞いていいのか分かりませんが、ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。
昨日買ったフレームを壁掛けにしたいと思ったら、壁から下のコンセントまで、ACアダプタの長さが足りませんでした。
最初は延長コードを使おうと思いましたが、アダプタが頭でっかちなもので、不格好になってしまします。
そこでなんですが、長いACアダプタって、汎用でないのでしょうか?
コネクタは、規格品みたいな感じなんですが、アンペアとかの関係で無理でしょうかね?
よろしくお願いいたします
書込番号:10808012
0点

無理ではないと思いますが、大丈夫かどうか自分で判断し自分で責任もてないなら手を出さない方がいいと思います。
書込番号:10808968
0点

aro-haさん
私は「DownThemAll!」というアドオンを使っています。ページ中の画像リンクを拾って「名前をつけて保存」の代わりに
勝手にダウンロードしてくれるというものですが、これの"dTa OneClick!"という機能がワイルドカードに対応しています。
*DownThemAll!
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/201
でαクロックの壁紙ダウンロードは決まったルールでパスが作ってあるみたいで、例えば2008年のものは
9月から12月まで時計用12枚とその他10枚とがありますから、URLとして
http://www.sony.co.jp/united/clock/shared/flash_images/2008/[09:12]/clock/wallpaper/wide/[01:12]_l.zip
もう一つ
http://www.sony.co.jp/united/clock/shared/flash_images/2008/[09:12]/other/wallpaper/wide/[01:10]_l.zip
を指定してやると1280x800のワイド画面用のものがすべてダウンロードできます。
同様に2009年のものは1月から12月までありますので、
http://www.sony.co.jp/united/clock/shared/flash_images/2009/[01:12]/clock/wallpaper/wide/[01:12]_l.zip
と
http://www.sony.co.jp/united/clock/shared/flash_images/2009/[01:12]/other/wallpaper/wide/[01:10]_l.zip
でダウンロードできます。(これはワイルドカードではないですけど)
あとはzipファイルが山ほど、どうやってファイル名の重複無しで解凍するかですけど、そこは工夫してください。
Firefoxでない人はブラウザのURL欄に、[01:12]とかのところに01、02というふうに
順に入れていけばいいわけですが、まあやらないでしょうね...全部で352回やるわけですから(笑)
ACアダプタは国内メーカーだと電圧ごとにプラグが統一されてたりしますけど、MSIはどうでしたっけか?
電圧と電源容量、プラグの形(特に穴の内径)、極性が適合すれば一応使えるはずですし、
DC出力側の延長コードも探せば売っていると思います。私は作りますけど...
書込番号:10809127
0点

間違えた、このURLだと1920x1200サイズのものですね。1280x800は"01_s.zip"のようになります。
ちなみに"/wide/"のところがstandardだと1280x1024および1024x768になります。
書込番号:10809160
0点

ありがとうございます。
firefoxって、便利なんですね。
明日にでも早速やってみます。
また、やり方が分からなければ申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
URLの規則性なんてあるんですね。
てっきり、サイトがflashだったので、どうやるのかと思いました。ありがとうございます。
ACアダプタも探してみますね。秋葉かなw
フレームって、かなり使えますね。いろんな部屋の絵画を変えたくなりました。
まあ、大きさが20インチくらいのが出てくればさらにいいんですが・・・・なにぶん高くて。
3980だったので、2台買いましたが、もう3台くらい欲しいですww
書込番号:10809217
0点

15インチのデジタルフォトフレームをかれこれ2年ぐらい、リビング壁掛で毎日タイマー起動で、夕方から勝手に動いています。
子供の写真やら旅行の写真など、たわいのないものばかりなので、たまにふっと見て、「こんな時もあったな〜」と思い出していますね。
いつも画像が流れているとあまり気にならなくなりましたね。
たまにお客さんが来た時は面白がってくれます。
プリントも飾ってありますが、風景だったり、鳥だったりでなぜかあまり家人も含め他の人は見向きもしてくんないですよね…
書込番号:10811818
1点

>みるとすさん
ただいま挑戦してみましたが、どうやらファイルが見つからないようです。
404エラー(ググって見るとファイルが存在しないとのこと)が出てしまいました。
URLが変更されたんですかね?
もしよろしければお試しください。私の環境だけかもしれないですね・・・
書込番号:10811851
0点

2008の時計のものはできたんですが・・・・
ほかが見当たらないみたいで・・・
書込番号:10811907
0点

あれ、otherは2009年12月だけないんですね。それでかな?
どっちにしてもメモ帳とかでURLを一行にしないと、ここでは桁折りされてしまいますのでコピペがうまく行かない様子です。
念のためもう一度貼っておきます。otherは修正しました。
http://www.sony.co.jp/united/clock/shared/flash_images/2009/[01:12]/clock/wallpaper/wide/[01:12]_l.zip
http://www.sony.co.jp/united/clock/shared/flash_images/2009/[01:11]/other/wallpaper/wide/[01:10]_l.zip
うちは200M光ですが、どうも回線が早すぎると?アクセスエラーになる様子。あとで再開とすれば落とせますね。
書込番号:10812756
0点

スレ主さんが、解決済みのフラグきちんと立てられてますし。
あとは「デジタルフォトフレーム」の板で継続されたほうが良いのでは?
α900の情報に関する掲示板ですよね...
書込番号:10812814
1点

そうですね。
すでにカメラの話題とは離れてしまいました。申し訳ありません。
みるとすさん。
回線などにもよるようですので、試行錯誤してみます。ありがとうございました。
書込番号:10812840
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
現在α700を使っており、ほぼ満足しているのですが撮影の依頼で比較的暗く、投稿写真のような撮影をISO3200で行いましたがどうしてもノイズフィルターを使わないと厳しい状況でした。ノイズもそうですがどうしても画が甘くなることになることが気になりました。
最近フィルムのα-7を中古で導入し、フルサイズのファインダーの魅力を実感し、DSLRもそろそろフルサイズに移行しようかという考えが出てきました。フルサイズで高感度に強いカメラと言うとD700やD3となりますがNikonはボディの出来はいいのですが発色が苦手で私は、ニュートラルな発色のα900に魅力を感じています。100%視野率の良質ファインダーも大きな魅力です。しかし、肝心な高感度がどうなのか・・という不安があります。D700や5D2より劣るとしてもα700に比べてどうなのか、ISO3200が常用レベルにあるのかが気になるところです。
色々レビューが出ていますが実際お使いの方の生の声をお聞き致したく、アドバイス頂きます様お願い申し上げます。
1点

論点がずれた、ISO3200は使えない派です。
書込番号:10788076
3点

>高山巌さん
矛盾するようなんですが最近色んな方の作品を見るほど、カメラはある程度の基本性能があればなんでもいいのかという気がしてきます。逆に言うとカメラを使いこなす事の大切さを痛感しています。そういう意味ではα700も使い方によってはISO3200でも使えるかもしれません。しかし仰るように今後仕事で撮影の仕事に携わることを考えると色んな意味で自分の私的好みは捨てて、将来的なことも含めて安定したCanonやNikonを選ぶべきかもしれません。主旨とずれて申し訳ありません。
>みすとす21さん
デジカメの高感度のノイズというのは不思議なもので同じ感度でも撮影するシチュエーションによって出方が全然違いますよね。よく言われるシャドウ部が多いとそこにノイズが乗りやすいと言いますが、そうじゃないことも多いですし、比較的明るい条件でSSを稼ぐために感度を上げると予想以上にノイズが乗ることがあります。それは高感度が強いと言われるD700でもそうなんですよね。難しいところがありますがそういった面も含め機材の特性を理解していきたいと思います。
書込番号:10788154
1点

プロになられる方でしたら、当然RAWでしょうから、その観点から判断すのが良いと思います。
D700はお勧めしませんが、もうすぐ出るであろうニコンD900を待つという手があります。 (1200万画素で良いのなら、α900を1200万画素に縮小すると、結構ノイズは消えますので、ある程度はD700を代行できます)
実は私もD900を待とうか、α900のバックアップ機を買おうかと真剣に考えました。
資金の観点から、D900は最初は高いだろうから20万円を切るのは来年になると予想しました。α900MK2は今年は出ないだろうしね。
そこで、18万円で待ち受けていたα900をバックアップ用に発注しました。明日届きます。実際は荻窪カメラのさくらやで縦グリ付き20万4千円に長期保証をプラスして購入しました。 縦グリを2万4千円と考えるとボディーを18万円で購入できたことになると、強引に思い込んで自分で納得しています。
(α900MK2が今年出たらどうするか? そんなうれしい誤算なら、その時に喜んで資金繰りを考えますが、今年出る確立は5%程度と予測しています)
プロを目指すのでしたら、D900やソニーのペリクリミラー機が出てから決めても良いと思います。 D900は当然D700の上をゆくであろうフルサイズでしょうし、ペリクリミラー機はそこそこのノイズ耐性を持ちながら、高速連写が可能になると予想します。
私なら、どこのマウントをメインにするにしても、「α900+24-70F2.8ZA」を追加マウントとして持ちます(私は1.5マウント主義者です)。α900はファインダーできっちりと撮れる最後のカメラになるかもしれません。 これを超える標準カメラは「D3x+24-70F2.8G」のみと思っていますから、購入する価値はあると思います。
書込番号:10788239
4点

・高感度画質を求められるのなら、α900はやめたほうが無難です。
落とすことが難しい色ノイズが乗るだけでなく、暗くなると解像感が著しく低下します。
・ISO800〜1600のノイズ量では、α900は1000万画素CCD機よりも多めです。α700の方がノイズの少ない滑らかな画像が得られるでしょう。
・同じフルサイズのEOS5Dで比べても、やや暗くなると1200万画素の5D よりも解像感が落ちて、2400万画素も台無しになります。
・DxOやSilkypixで現像すれば、それなりにノイズは落ちますが、細部や色合いが本体生成JPEGや純正現像ソフトと違ってきます。
・私はそれでもα900のISO200の画質を大変気に入っています。通常はISO200〜400までしか使わないですね。
書込番号:10788475
5点

A900とA700を両方持ってますが、ノイズはあまり変わらないと思います。
私は夕方の猫を撮る事が多いので、そこでDxOというソフトでノイズの除去を行ってます。
やはりどうしても若干甘くなりますが、それ以上の改善はあると思います。
サンプルをupしますので見てみて下さい。
写真左から、
1.元画像(JPEG撮って出しのリサイズ)
2.DxOでRAW現像したものの等倍切り出し。
3.IDCでノイズオートでRAW現像したものの等倍切り出し。
4.3.をフォトショップでノイズ除去したものの等倍切り出し。
(等倍切り出し部分は、元画像の右やや下の部分で、一番ノイズが乗ってる部分を切り出しました。)
12Mでも充分とおっしゃりますが、24Mは凄いですよ。
初めて自分で撮ったものを等倍で見た時の感嘆は忘れられません。
100%ファインダーも本当に素晴らしいです。
もうA700には戻れない体になってしまいました。
このソフトとA900を使えば、私は有りだと思いますよ。
書込番号:10788550
4点

全然ダメです。緊急用の記録として割り切りで(いざという時撮れないよりはマシ)。10年前位の機種と同等のようです。
多画素化の弊害でしょうか。せめてカラーノイズだけでも緩和していただけると・・
挙げられた条件下でしたら5D2のような6400常用機がものをいうでしょうね。
一方こちらは低感度向きです。といいたいところですが100〜160ですら拡張扱い。
後継で感度UPしたからといって200スタートはごめんですしSONYさんは何を考えてらっしゃるのやら。
同社の技術に期待する方が愚かなのでしょうか(TT)
書込番号:10788587
4点

仕事に使うのでしたら
メーカーの
最高機種を全部買いましょう
そして特徴のある撮影を
ケースバイケースで使いましょう
ソニーも手をこまねいているとは思いません
カムコーダーの世界ではピカイチですスチルカメラの歴史は短いけど
ビデオの世界ベーターカムでは世界を圧巻した技術の持ち主ですから
何を考えているのかと言うことは言いすぎですね
期待して待ちましょう
ニコンだってソニーの撮像素子を使用しているようですよ
書込番号:10788987
3点

APSよりフルサイズの方が、感度が良いのは当然で、太陽電池で考えれば、面積が2倍なら2倍の発電量が得られます.
------------------------------------
500万画素のフルサイズと、2千万画素のフルサイズがあったとして、2千万画素を500万画素に縮小して、ノイズの面で同じになるかどうか.
ノイズの分布が、隣り合った画素で+の成分と−の成分が、均等に交互に繰り返して発生していれば、同じになりますが、現実には、+の成分が連続したり、−の成分が連続したりするので、縮小しても同じにはなりません.十分の一位まで縮小すると、縮小した画素に対してノイズの分布が均等になり、200万画素で比較するならば、ほとんど等しい画像が得られると思います.
二千万画素を、500万画素に縮小したとすると、ノイズレベルは一千万画素程度になると思います.
ノイズを考えるなら、最初から低画素の方が良いはずです.
書込番号:10789023
2点

やはりスレ主さんの要求をかなえられるのはやはりニコンD3SかD700か噂の後継機ぐらいしかなさそうです。
α900は私も2週間ほど使ったことはありますが正直言ってα700のでかいバージョンという印象しか残りませんでした。
高感度性能はほぼ同じだし私の撮影用途では明確な違いは感じることが出来ませんでした。
α700の3200は使いたくない領域ですがα900も同様に3200は使いたくないですね。
RAW現像ソフトでの後処理を強調する人もいますがそれはちょっと違うのではないの?と思います。
定価が32万円もするカメラなのですからJPEG一発でそれなりに満足できる絵が出てこないと駄目でしょう、やっぱり。
私が買わないのは定価が半分ほどのα700と機能的に変わらない事が大きいです。
書込番号:10789043
5点

>5D2のような6400常用機がものをいうでしょうね。
5D2使っていますけど、ノイズはRAW取りすればα700と同等かわずかに良いくらいと感じています。ISO400からカラーノイズのりますしISO800からディテールの破綻が見られます。とてもISO6400が常用できるとは思えません。
CANON機ということで5D2のような6400常用というのが一人歩きしている感じがします。
書込番号:10789056
10点

imatomoさん
こんにちは
ポートレートでISO5000-6400(絞りF1.6-2.2のSSは1/40から80あたり)前後という条件、最近は多々シーン構成のなかで使っています。
RAW撮り主体ですし、最近(昨年12月以降)のロケとかで見ると
α900は自分の範疇ではISO1600まで、それでも領域を分割して個別にノイズリダクションの深さ変えるとか
手間かかります。
5DmIIだとISO3200でも、デテールとかきちんとしてますがシャドー部のノイズの浮きが多少目立つので、あとから平滑化処理をした方が無難な場合が多いと感じます。
D700だとISO5000付近で止めたいところ
最新のD3sだとISO8000あたりまでは構成によっては使えるという感じですね。
1Dm4はまだ撮影本数が少ないので、どこが限界か今は様子見の段階です。
ISO3200での撮影を望むのであればα900より他に適切なカメラがあるというのが率直な感想ではあります。
書込番号:10789624
7点

imatomoさんこんばんは。もう一段明るいF1.4単焦点レンズはいかがいかがでしょう?
条件は違いますが私はよく夜スナップが好きでシグマ50mmF1.4低ISOでよく撮っています。
ニコンD300sでは長さが違いますが85mmF1.8で撮るよりαの方が手振れしにくいです(レンズの明るさ長さの違いも関係しますが)
D300sでもα700よりノイズは少ないですが私の使える上限感度は800までと思ってます。それ以上はカラーノイズが出てシルキーなどでノイズ処理をすると眠たい画像になります。私はなるべく低感度のノイズ処理しない綺麗な画質が好きなのでISO 800でも躊躇していまいます。
もう少し待てばαの新しいのが出ますので我慢なされたらどうですか?私は仕事で使えるカメラを考えるとどうしても2マウントになってしまいます。今度出るαのWBが仕事で使えるようならα一本で行くかも知れません。
書込番号:10789649
3点

皆さん沢山のアドバイスありがとうございます。返信が遅れてしまい申し訳ありませんでした。今回のようにF1.8である程度動きがある人物撮影で1/100ss近くが欲しいケースで必要感度が3200になるケースはこれからも少なくないです。静体の撮影なら手ブレ補正も有効なんですけどね(~_~;)
ただ私のブログを見て頂いた方はお分かりだと思いますがα700を導入したのは昨年からでそれまでは、フォーサーズのそれも古いKAF機E-1、E-300をメインに使っておりレンズ資産もフォーサーズの方が多いです。ISO3200の撮影はもちろんE-1では実質不可能でα700でサンプルレベルまで撮れたことには感謝しているんです。でも人間欲は、限りないものでもっと現場の雰囲気をリアルに残したいという欲求が湧いてきたんです。この時の炎の動きとそれに照らされた住職の姿は本当に美しいものでしたから。
よりリアルで美しい撮影をするためには照明をうまく使うことも本来重要なのですが、照明は周りのお客様に雰囲気を損ねる迷惑なものです。ライブの撮影とかもこれに似た環境だと思います。そういうことを総合的に考えるとやはりα900より皆さん仰られている通りD700(D3S)の方が適しているかもしれませんね。ただ3マウントは、資金的に厳しいのでどちらかをNikonに切り替えることになると思います。フォーサーズもKAF独特のコクのある画を出してくれる魅力も捨てがたいんですけどね・・・難しい大きな決断が必要になりますのでじっくり考えてみます。ありがとうございました。
書込番号:10791563
1点

こんにちはー。
私はISO1600までかなと思っております。
理由としては、IDCでカラーノイズを強めに消せば
ある程度目立たなくなるからです。
が、1600ですと色むらが残ったり解像度は低下してしまいますから
等倍で鑑賞するならば800までに抑えた方がよいかと。
800でも色ノイズがそこそこ目立ちますけどRAWならIDCで消せるレベルだったりします。
他機種との比較ですけど、D700を少しの間だけ保持していた感想としては
ISO800でも夜間などではカラーノイズが少し出ます。
がαほど目立たないレベルです。
他にサンプル画像など見るとぱっと見の比較では2段近くの
ノイズ耐性があると思っています。
がエンジンのノイズ処理も絡みますので実質的にはわかりません。
手放す前にRAWでISO別のノイズリダクションOFF画像を比較すればよかったと
ちょっと後悔しています(苦笑)
センサーレベルでのノイズ耐性比較など行った方がいればお聞きしたいですorz
ですので高感度が欲しいなら5D2 D700でしょう。
αよりはキレイな写真が取れると考えられます。
かつ高画素が欲しいなら5D2
カメラの質や高性能なAFが欲しいならD700(何気に水準器は便利!)
とかでしょうか。。。
α900は。。。2400万画素・ファインダー・手ぶれですかねw
少し薄暗くても低感度で手持ちが可能というのは結構デカイと思います。
ノイズ耐性も2段は違いませんし、その分は手ぶれがカバーしてくれると思えば
シャッタースピードを必要とする高感度や
星などの長時間露光かつ高感度が不要ならαが良いと思いますが
逆に5D2やD700ならばそういった撮影にも十分に対応できるということですね。
しかしどのメーカーも一長一短という感はありますし本当に悩みますよね(笑)
あと一応ですが、
サンプルなども見て総合的に判断してみてはいかがかと。
5D2
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20081201/1021419/?P=3
http://kakaku.com/magazine/061/p09.html
a900
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20081116/1020973/?P=2
http://kakaku.com/magazine/061/p11.html
D700
http://kakaku.com/magazine/061/p10.html
他にこことかいかがでしょう
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
書込番号:10793105
1点

出遅れましたので今更という感じですが...
α700とα900の高感度画質に大差ない、とは思いません。状況にもよりますが、半段から一段はα900の方が良いです。
条件が良ければα900のISO1600≒α700のISO800、という感じですし、α700のISO800よりもα900のISO800の方が良いです。
ただ、α900でも常用できるのは大目に見てもISO1600、通常であればISO800までに抑えたいのは事実ですし、スレ主さんが求められているISO3200以上では700も900も大差ない、とは言えるかもしれません。
アップした4枚は半年以上前のものですが、どうしようもなく暗い状況だったので、初めてISO6400で撮影したものです。
目にほぼピントが来ていますが、暗いために絞り開放で撮影したので、全体としてはきりっとした描写にはなっていませんけど、個人的には許容範囲です。ISO3200は適切な写真が見つからなかったのですが、これよりは少しだけマシになる程度、という印象です。
今後の改善(700/900後継)ではISO AUTOでも3200まで使用できるレベルになることを期待しています。
あと、一般論ですが、高感度で撮影せざるを得ない状況はほぼ間違いなく暗いので、当たり前ですがピント合わせがAF、MFいずれの場合も厳しくなります。なので、ピントの追い込みが足りない上にノイズが多目の写真になってしまって、実際よりも画質の印象が悪いと短絡してしまうケースもあるような気がします。
スレ主さんはアップされた写真から推察するに力量十分な「写真好き」だと思いますので、そんなことはないと思いますが。
(高感度画質を断定的に語る方の中には「写真好き」ではなく、サンプル撮影がお好きな「カメラ好き」の方もいるようです。)
書込番号:10793195
11点

α-7D&α100さんアドバイスありがとうございます。
確かに今回のような暗いシーンは感度を上げていることもありますが絞りも開放ぎみになり、フォーカスも確かに厳しくなりますね。そういう意味ではあまり高い画質を求めるのでなく、作品として成り立つことに集中すべきなのかもしれません。α700とα900を厳密に比較したら恐らく900の方が若干高感度画質は良いと思います。ただ優越というわけじゃなくてフォーマットの違いで写真の表現が変わってくることをしっかり認識して導入することが大事だと思っています。高感度ノイズは少ないに越したことはありませんがそれだけに執着して盲目的に判断しないように注意しようと思っています。ありがとうございました。
書込番号:10793516
2点

なかなか良い締めくくりの文章ですね!頭の良さが分かります。
書込番号:10794187
1点

http://a.img-dpreview.com/gallery/ricohgxr_a12_preview/originals/gxr-iso-1600-r9840375-acr.jpg
Ricoh GXR with A12 ISO1600
http://a.img-dpreview.com/gallery/panasonic_20_1p7_samples/originals/p9181462.jpg
Panasonic 20mm F1.7 ISO200
http://a.img-dpreview.com/gallery/canoneos1dsmkiii_samples/originals/0t7h9778.jpg
Canon EOS-1Ds Mark III EF 50mm F1.4 USM ISO 1600
リコーGXR、パナソニックGF-1と他社フルサイズの比較です。
GXR、GF-1が立体感を残しているのに対し、1DマークIIIが
やたらのっぺり・平面的に見えるのがお分かりになるでしょうか。
今若者の間でソニー、パナソニック、リコーがダントツの人気なのは、
ノイズ”塗りつぶし”を良しとせず、立体感をどう残すかを考えながら
適切に画像処理しているからなのです。
書込番号:10794215
1点

AXKAさん
この中のサンプルで一番自然に見えたのは EOS-1Ds Mark III です。
他のサンプルはいかにも
ノイズを塗りつぶして消しました
いう感じのノイズリダクションのかかりように見えますが。。。
ソニー、リコーはともかくパナはコンデジにマイクロフォーサーズと絶好調だねえ。
書込番号:10794356
9点

今回の私の質問に対して皆様のご親切なアドバイスに深く感謝致します。
goodアンサーは皆様とさせて頂きたいところでしたが、お一人しか選べないということで、ノイズだけにあまり囚われようにという主旨の適切なアドバイスを頂きましたα-7D、α100さんとさせて頂きました。
これから自分がどんな作品をを撮っていきたいのかをより明確にしてそれに適したカメラを選ぼうと思います。ありがとうございました。
書込番号:10794365
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
現在、α7DをMLマットで使用しています。
α700やα7Dは、ファインダー倍率 0.9倍です。
α900は大きくて見やすいと評判ですが、STFをした場合、0.79倍ではピントが合わせ難くなるのではと考えております。
実際、ジャスピン確率はどんなものでしょうか。
特に100m以上でのピントの合わせ易さが気になります。
マニュアルフォーカスチェックライブビューの出来るα550の方が良いのですが、
24-70ZAを新規の購入し、余すところなく使用したいので、このカメラの購入を検討しています。
個人的にはα900の後継機には、ライブビューを搭載して欲しいものです。
1点

海上で、NDフィルター無しに開放で撮ろうと思ったらSTFしか無いです。やはりボケがキレイですので135ZAでは役目は果たせません。
α900のMFがし難いのなら、α550で135ZAで動体を撮り、STFで静止物をいう選択を考えていました。
でもやっぱり悩みますね。もう何回も清水の舞台からバンジージャンプしました。
そろそろ何も付けないで飛ばないといけませんね。
書込番号:10771850
0点

>>被写体に近寄って撮るでしょ?
>紅葉の場合は、狙いたいものが遠くにあったりするので、近づけないことが多いです。
その場合は必然的に該当画角のレンズに交換するかズーミングする事になりますね。
書込番号:10771857
0点

スレ主様
>>お店でα900と24-70ZAと16-35ZA,135ZA,70-300oを外で試写しました。
それで24-70ZAと135ZAに惚れました。
良い目をしていますね。 一応全部持っていますが、一番良く使うのは24-70ZAです。画角が万能領域にあり、写りがしっかりしているためです。
そしてαで最高の解像度を誇るレンズは135F1.8ZAだと思っています。このレンズは仰るように等倍に拡大しても一番クッキリしています。 ただ、陸上では焦点距離が長すぎてあまり使いません。 むしろポートレートでは85mmF1.4ZAが気に入って使っています(2番目によく使うレンズです)。
それと、お試しになっていないレンズで70-200F2.8Gのズームがありますが、これも良いレンズです。意外と此の画角が海上でのヨット撮りに向いているのではと思います。 このズームは解像度も良いのですが、全体の感じが非常に良いのです。135ZAよりも持ち出す、好きなレンズです。24-70ZAと同様な万能型のズームであり、とても良い写りです(3番目に良く使うレンズです)。
対象物により、レンズの好きさ加減は変わると思いますので、ご自分の領域に最適のレンズをお選び下さい。
また、海では波しぶきが飛んできてレンズにベタッと付きますのでフィルターは必須でしょう。海の波が付着すると拭き取るのに苦労しますね。
私はZeissにはZeissのフィルターを、それ以外にはケンコーのZeta(およびその旧型のPro1D)を使うようにしています。共に良いです。
ZeissフィルターもZetaフィルターも逆光には強い感じがします。
もしかしたら、波には付着した水をはじくフィルターが良いのかもしれませんが、そのあたりは海に詳しい方に聞く方が良いでしょうね。
それと、α900は防塵・防滴に配慮して設計されていますと取扱説明書に書かれていますが、α550はそのような事は配慮されていないので、海には向かないと思います。α700なら防塵・防滴に配慮しています。
海でもα900で素敵な写真を撮りましょう。 きっと、あなたに最適なレンズが見つかると思います。
書込番号:10772013
2点

orangeさんのシステム欲しいです。(^^♪
70-200Gは5年前に試写したことありますが、レンズだけで1.3kgとなると重たく、もって行くのが苦になるため候補から外れました。長いのが欲しい場合は70-300Gかなと思っています。
それに、重さに振られデッキにコツンと当ててしまいそうです。
STFを使用しないときは、D-LUX4かSweetに16-80ZAです。乗っているヨットが13mくらいあるので、強風で無い限りスプラッシュは以外と少ないです。フィルターはマルミの撥水するやつにしています。
然のため、採ったら直ぐにケースに入れてたり、船内にしまったりしています。クルーとして働かないといけないものですから専念もし難いです。
あと、16-35ZAも良いレンズだと思ったのですが、APS-Cにすると今ひとつのレンズに感じてしまいます。
昔、17-35Gを購入しましたが、画質が24-50F4に遠く及ばず処分した経験があります。同じころオークションで同じ想いからか沢山出品されていました。
しかし、16-35ZAはフルサイズで見たとき、この画角でこの画質は驚きでした。
16-35ZAはフルサイズで無いと力を発揮できないのだと気がつきました。たぶん17-35Gもそのようなレンズだったのでしょうね。
このレンズは、横方向ワイドで撮るより、天から地まで写る縦撮りしたくなるレンズです。
24-70ZAに比べるとコントラストはやや低く、開放ではあまりシャープにならないものの(試写失敗?)、四隅では色収差や像の流れがありますが、色収差に関してはシルキーピックスで処理すれば良いことなので気にしないですし、流れは超広角だから妥協できます。
用途としては
16-35ZAは、縦撮り、モニター表示は全画面表示で広角を楽しむレンズ。
24-70ZAは、開放からの万能撮り、モニターでは「ここまで写るか!」とニンマリしながら等倍確認とか楽しめるレンズ。
といった感じで、本当は両方欲しいです。
書込番号:10772535
0点

確かにAPSーC機の方がファインダー倍率高いんですよね。
で、私もスレ主様と同様にα700の方がα900よりもピントの山が掴みやすいのでは?と思っていたのですが、α900の方が良いですね。
もちろん、どちらも同じM型スクリーンでかつ同一の明るい単焦点レンズでの使用感です。
フラシーボでは無いと思っていますが(笑)。
以上の経験により、α900のファインダー倍率が0.74により、MFしづらいということは無く、むしろα900はMFが楽しいカメラであると申し上げておきます。
書込番号:10772588
1点

皆さんのコメントでα900のファインダーは、とてつもなく素晴らしいということが判りました。
α700という基準があるので、どのくらい良いか判りやすいですね。
どうも、ありがとうございます。
「α900のファインダーは大きくて見やすい」だけでは無く、これからは
「倍率0.74にも係らず、0.9倍のα700よりピントがつかみ易い超高精度なファインダーだ!」と付け加えたほうが良いですね。
ビッグカメラの展示品を見たときは、α900だけ50oF1.4が付いていたので、非常に見やすいのだと思っていましたが、他のレンズを付けても同じだったのかもしれません。
そのときの感想は「すんげークリア!」でした。
たたのふたらのぶさん にも Goodアンサー (^^♪
書込番号:10773769
0点

>>>α700などの「0.9倍」に合わせるなら「0.74×1.5=1.11倍」ですから断然有利なことがわかりますよね。
こんな計算になるのですか!知らなかった!
道理で、ペンタックスのK7の100%のファインダーを覗いた時、D90とあまり違わないと思った理由が分かりました。
書込番号:10774290
0点

>道理で、ペンタックスのK7の100%のファインダーを覗いた時、D90とあまり違わないと思った理由が分かりました。
K7の「100%」はファインダーの「視野率」であって、倍率(50mmレンズ装着時)じゃないですよね。
書込番号:10774365
0点

>ボトムがきいろさん
APS−Cと135版のファインダー倍率を直接比較することに
意味はないということはご理解されましたでしょうか?
http://digitalcamera.main.jp/chishiki/shiyaritubairitsu.html
書込番号:10774513
0点

kuma_san_A1さん
>K7の「100%」はファインダーの「視野率」であって、倍率(50mmレンズ装着時)じゃないですよね。
(笑)私も唖然としました・・・、35mm換算の倍率を理解されてない方々の多さにもですが倍率と視野率も混同されている方がいらっしゃるとは。
当板でA900の嫌味ばかり書いてらっしゃる方がA550板で7Dの1倍を指して「α900はファインダーはでかいですが今や他社のAPS-C機でもこれぐらいのファインダーは実現してるから今となってはα900は割高感が強いですね。」などと発言されていたのを思い出しました。
書込番号:10774547
4点

↑私が嫌味を書くなんて1割もないですよ!
あなたにその言葉そっくりお返しします。
書込番号:10774761
0点

ボトムがきいろさん
>>倍率0.74にも係らず
α900って、現行フルサイズのデジタル一眼レフの中では、むしろ非常に高い倍率なんですよね。
AF以降の一眼レフの歴史においても、かなり高いほうです。
書込番号:10775316
3点

>AF以降の一眼レフの歴史においても、かなり高いほうです。
そうなんですね。
もうファインダーに関する不安は無くなりました。
あとは、買うことを思い切れるかですね。
後続機が買おうと思う価格帯に来るのに2,3年かかりそうなので、前向きに検討しようと思います。
書込番号:10776179
0点

kuma_san_A1さんが正しいと思いますよ。
どのカメラも50mm基準で倍率を記載しているので、
APS-Cでは1.5倍の倍率表記になります。
つまり実際の像は、α700(0.9 * 2/3) < α900(0.74) になるはずですが。。。
勘違いしてましたっけ?
書込番号:10790240
0点

すみません。
α700(0.9 / 1.5 = 0.6) < α900(0.74) ですね。(+_+)
書込番号:10791127
0点

えっっっと。
ちょっと整理させてください。
(スレ主様すみません)
フルサイズとAPS−Cの「ファインダー全体の大きさ」を比較する場合、つまり、フルサイズで135ミリ(18°)におけるAPS−Cで比較対象とする画角は約90ミリとなる。
よって、この場合においては、フルサイズの方が大きい。
ただし、「ファインダーに見えている像」そのものの大きさを比較する場合…すなわち今回スレ主様が心配されておられたSTFレンズに限定した場合、倍率90%のAPS−C機(α700等)のほうがファインダーの像は大きいですよね。
そのため、ピント合わせにおいては、理論上APS−C機のファインダーのほうが有利だと思っているんですが、違います?
(にも関わらず、α900のほうがピント合わせはやりやすいですけど。多分倍率以外のコストの差だと思います)
書込番号:10791679
0点

>>たたのふたらのぶさん
同じものを同じレンズで同じ距離から撮ったら、
α900より700の方がファインダー内で大きく見えます。
それは間違いないです。
ただ、同じレンズを付けてフルサイズで撮るのと、APS-Cで撮るのでは、
普通はフルサイズの方が画角が広くなってしまうんで、
メインの被写体が写るサイズがそろうように、フルサイズでは
被写体に近寄って撮るのなら、
ファインダー像はフルサイズの方が大きく見えます。
でも、今回のスレ主さんの様に、STFを使いたいけど
被写体には近寄れないって事なら、α700の方が大きく見えるでしょう。
でも、被写体に近寄れない状況が何割くらい発生するか?って考えたら、
近寄れるシチュエーションの方が多いと思うし、
トータルで見ればやはりα900ファインダーが有利なのは間違いないと思います。
書込番号:10791729
1点

不動明王アカラナータさん
ありがとうございます。
>>メインの被写体が写るサイズがそろうように、フルサイズでは被写体に近寄って撮る…
そういうことですね。
実際、α700とα900を所有していて、同一レンズで試したとき、α700の方が大きいなあと思ったのですが、いざフィールドでの実写においては明らかにα900のほうがやっぱりファインダーが見やすい。
理論と感覚がぴったり一致しました。
なるほど。
書込番号:10791913
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





