α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

(36719件)
RSS

このページのスレッド一覧(全564スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

70-200G SSMのゴロゴロ音

2010/01/14 20:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 foo001さん
クチコミ投稿数:263件

レンズの板よりこちらの方が盛んなので、ここに書き込ませていただきました。
物入りで一時は手放したミノルタ70-200G SSMを中古で再び入手したのですが、AF時にゴロゴロと音がしています。以前はこんな音は無かったような気がします。
夜なので光量の足りない場面でしか試せないのですが、このレンズをお持ちの方がおられましたら皆さんの状況を教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:10784676

ナイスクチコミ!0


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24917件Goodアンサー獲得:1700件

2010/01/14 21:27(1年以上前)

ゴロゴロ音について、
同じ音か分かりませんがしています。

以前、下記のクチコミにて音について挙がっています。
参考にしてください。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=10624220/

書込番号:10784998

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:8件

2010/01/14 22:10(1年以上前)

私の70-200はSONYですが、同じような音がしますよ。

ですが24-70ZAや70-300Gや70-400Gでは、その様な音はしませんね・・・。

書込番号:10785316

ナイスクチコミ!1


スレ主 foo001さん
クチコミ投稿数:263件

2010/01/14 22:12(1年以上前)

とても参考になりました。ありがとうございます。
私の個体はコロコロというより、もう少しニブイ音でゴロゴロって感じです。気にしなくてもよいのかなぁ〜。
個体差なのか表現の違いなのか・・・難しいですね。
ところで、以前はスレの内容を検索する機能があったはずなんですが、今はどうやって検索するのでしょうか?

書込番号:10785335

ナイスクチコミ!0


スレ主 foo001さん
クチコミ投稿数:263件

2010/01/14 22:15(1年以上前)

ボンファイヤーダンスさん
ありがとうございます。
コロコロですか?ゴロゴロって感じですか?
感じ方の違いかもしれませんが・・・。

書込番号:10785360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:21件

2010/01/14 22:17(1年以上前)

foo001さんへ 今晩は。
>>以前はスレの内容を検索する機能があったはずなんですが
このページの右上の ””クチコミ掲示板検索欄 ””に必要事項や書き込み番号を入れると検索できます。
忘れてしまったのは初期の書き込みを見る方法です。

書込番号:10785382

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:8件

2010/01/14 22:25(1年以上前)

ん〜どちらかと言えばゴロゴロかな・・・。

書込番号:10785439

ナイスクチコミ!1


スレ主 foo001さん
クチコミ投稿数:263件

2010/01/16 08:37(1年以上前)

背面飛行さん、
ありがとうございます。見つけました。
以前(かなり前?)と比べて場所が違っていたので見過ごしていました。

ボンファイヤーダンスさん
ありがとうございます。
機能的には異常ないし、写りは最高なので様子を見ながら使ってみます。今日からこのレンズの愛称を「ゴロゴロ君」にしときます!

書込番号:10791290

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ60

返信28

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 shin-bohさん
クチコミ投稿数:12件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

本日、念願のα900購入しちゃいました^^。これまで高感度ノイズ耐性を理由にD700を使用していましたが、結局仕事帰りの夜景でも軽めの三脚使用で殆ど基準感度しか使っていないことに気付きました。何度か店頭で試写して歩留まりの良さ、何よりも美しすぎるファインダーとやはりインパクトのある2400万画素に憧れて、NIKON一式下取り、本日α900+縦グリップとバッテリー、D700でぞっこんだったsigma50mmf1.4購入に踏みきったのです。
 縦グリ付で同梱のストラップで半日散歩がてら試写しましたが、バランスが良いのか思いのほか首の負担が少なかったです。縦グリ重さで躊躇している方には是非、オススメします。でもいずれ別のストラップ購入予定です。
 sigma50mmf1.4が開放からAFでもマニュアルでもさくさくとピントが合い、嬉しくて仕方ありません♪。
 つい嬉しさのあまり前置きが長くなってしまい申し訳ありません。
表題の件なのですが、本日ソニービルで予備バッテリーを充電してもらっている間にSAL20F2.8を試写したのですが、絞り開放のためモニターで見る限り激しく周辺落ちしていました。
DLOはアドバンスド、で全てRAWです。まだPC現像はしていない、ウルトラど素人ですが、将来20〜28位の短焦点購入に備え、周辺光量落ち対策について、レンズ自体の描写、ソフトでの補正などなど諸先輩方のお知恵を拝借賜りたく投稿させて頂きます。

書込番号:10727556

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に8件の返信があります。


スレ主 shin-bohさん
クチコミ投稿数:12件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/01/03 22:56(1年以上前)

機種不明
機種不明

Fantastic P Mさん、robot2さん、たたのふたらのぶさん、AXKAさん、PQKさん有難うございます。確かにD700ではビネットコントロール常時ONにしていました。
同僚などとの記念写真意外はRAWで撮影しておりますので、広角を購入できた暁にはIDCで補正したり、作風によってはそのまま表現として利用してみたいですね♪。

たたのふたらのぶさん東京スカイツリーの作例と解説有難うございます。あっ〜もしかしたらご近所さんかもしれません^^(秋まではD700を持って徒歩で向島百花園に通っていました)。

AXKAさん雲や空がドラマチックでおっしゃるとおりグリーンや黄色など色乗りが素晴らしいですね〜。SAL20mmf2.8も同じ描写と考えてもよろしいでしょうか♪?。それにしても迷います。SIGMA20と24mmは寄れるし、SAL20mmは軽量で形や色がボディーともマッチしますし。

お目汚しですがお礼代わりにα900初撮り写真を投稿させて頂きます。
1枚目はソニービル6階で、2枚目は恥ずかしながら片付けていない自室です。 
マウント換えの後遺症でレンズは1本だけsigma50mmf1.4、ISO200、絞り優先AE(1枚目開放、2枚目f1.6)です。
たたのふたらのぶさん度重なる質問で申し訳ありません。投稿した写真の下の表にたたのふたらのぶさんの作例のように撮影データを表示させるにはどのようにしたらよろしいでしょうかm(__)m。

nikonサロンも親切で頼りになりましたが、ソニービルの皆様もとても親切でした。女性スタッフの方々はどうやって募ったのか美しい方ばかりで驚きました(笑)。
ボディーの頑丈そうな雰囲気やAF測距点、恐らくはIS1600以上ではD700でしょうが、α900の言葉では表現できない透明且つピントをつかみやすいファインダー&手ブレ補正によりマニュアル撮影がこんなに楽しく撮れること、2400万画素は等倍表示すると磨いた直後のはずなのにギターに付着したわずかな埃までが確認できてしまいます。。。。こんな素晴らしいカメラがこんなに軽量で、大満足です。でもD700を1年強使用してみて自分の使い方が分かりつつあるのでD700にも感謝です。

書込番号:10728511

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/01/03 23:04(1年以上前)

 α900にはビネットコントロール無いんですよね。
周辺減光がイヤな場合には、絞って撮るか、
RAW現像時にIDCで修正するしかないです。
 でも、私はこの点についてα900の弱点だとは思っていなくて、
α900はレンズの味を(ダメな部分も含めて)楽しむカメラだと思ってます。
まぁ、レンズのダメな部分も補正してくれるボディの方が
好都合な事は多いでしょうけど・・・α900の素直さもこれはこれでいいもんですよ。

書込番号:10728557

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:185件

2010/01/03 23:17(1年以上前)

>>shin-bohさん
AXKAさんは恐らくα900を所持していないと思われるので、言ってることを信用しない方がいいですよ。

書込番号:10728643

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2010/01/03 23:18(1年以上前)

周辺の光量が落ちるのは複数の要因があります。
とりあえず、キヤノンさんの以下のページ(の下の方)が図解もあって理解するのに良いでしょう。
http://web.canon.jp/Camera-muse/tech/report/200801/column.html

一つは「口径食」で、多くは前玉でけられる分と後玉でけられる分です(大口径レンズの点光源のボケのかたちがラグビーボール状になるやつです)。
絞り込むことで瞳径が小さくなると周辺でもけられなくなるので改善されます。
通常のレンズでは、2段も絞れば画面の四隅をのぞいてほぼ解消されますし、四隅も3段も絞ればほとんどの場合は口径食の影響はなくなります。
(F2.8から5段も絞ったF16にするのはやりすぎかと…軸外収差の改善を狙ったならわからなくもないです)。

もう一つが「コサイン四乗則」です。
撮像面のある一点は瞳から照らされていると考えます(瞳が「光源」)。
像面の照度は光源からの距離の二乗に反比例します。
距離は射出角を「θo」とすると、光軸上の距離に比してcos(θo)倍です。
また、像面に斜めにあたると光束が1/cos(θo)になりますので、結局この部分で「cos(θo)」の三乗に反比例します。
一方、入射側から瞳を見ると、入射角を「θi」とすると入射側から見た瞳の面積(有効瞳面積?)が「1/cos(θi)」倍になります。
入射角と射出角が同じ場合にはコサイン四乗に反比例するというわけです。

一般に一眼レフカメラの広角レンズは「レトロフォーカス(逆望遠)」タイプですので、入射角に比して射出角は小さくなります。
よって、対称型に比して周辺光量は豊富になります。
また、絞りよりも前に大きな凹レンズが配置されるため、瞳に対する見かけ上の入射角も小さくなりこれも周辺光量が改善されます。
像側テレセントリックの場合、射出角は「0」ですので、入射側をのぞいた三乗則分の周辺光量の低下はありません。
NIKONの正射影方式の魚眼レンズは周辺光量低下が無い例になります。
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/interview/historynikkor/2000/0010/

愛用しているSILKYPIX Developer Studioのオンラインマニュアルのレンズ補正(シェーディング補正)の部分です。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/manual_dsp/man0006.html#_Anchor4.11.1
また、このレンズ補正データをサンプリングして作成したテイスト例です。
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/community/stf/?mode=all&namber=34&type=0&space=0&no=0
(α-7 Digitalでのサンプリングです。近々α900でサンプリングし直す予定ですが、いつになることだかわかりません)

書込番号:10728654

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2010/01/03 23:26(1年以上前)

>レンズ本体に関してですが、一般論としては設計の当たらし目の物の方が広角系でも周辺減光は軽減されているものなのでしょうか?

既に書いた理由で、設計の新しいかどうかでは決まらないと思います。
前玉と後玉が大きければ「口径食」に関しては期待できます。
前玉側でのけられ(口径食)を無くそうとすれば前玉の見かけ上の入射位置において有効瞳径分の大きさを確保する必要がありますので(後玉側も事情は同じだけどマウント径とレンズバックの制限を受けます)。

書込番号:10728710

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:52件

2010/01/04 03:43(1年以上前)

AXKAさんは、α900はおろかデジタル一眼レフそのものを持っていないので、
当然交換レンズも持っていないでしょう。
ですから、周辺光量落ちのこともさっぱりわかっていないと思われます。

書込番号:10729639

ナイスクチコミ!9


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/01/04 09:41(1年以上前)

shin-bohさん
D700からの引っ越しおめでとうございます。
D700もα900も共に良いカメラですね。 
しかし、shin-bohさんや私の撮影範囲ではα900の利点がより活かせることですよね。

>>nikonサロンも親切で頼りになりましたが、ソニービルの皆様もとても親切でした。女性スタッフの方々はどうやって募ったのか美しい方ばかりで驚きました(笑)。

納得です。 よくこのスレでは「プロサポート」が無いと指摘されていますが、逆に私は「アマサポート」はソニーが一番のような気がします。 アマチュア・カメラマンの私にとってプロサポートは無縁ですので無くても気にしていません。
それよりも、バッチリとした「アマサポート」があるのが心強いです。

なお、銀座ソニービル2階のコーナーにいるカメラコンパニオンのお嬢様方は才色兼備でして、御自分で撮った写真を2階のテレビで展示しています。彼女達の選りすぐりの美しい写真も堪能してきてください。
ここに勤めていると、写真が上手になるようですね。
使っているカメラは私のほうが良いはずなのになー、まだまだ修行が足りないなと思わされます。


>>2400万画素は等倍表示すると磨いた直後のはずなのにギターに付着したわずかな埃までが確認できてしまいます

本当です。お茶席で和服を撮りますと、生地の織り目と糸の輝きまできっちりと見えてしまいます(D700はそこまで見えなかった)ので、高級服地の良さがもろに表示されてしまう恐ろしいカメラです(多数の女性が並んでいると和服のランクが判ってしまうから)。


>>α900の言葉では表現できない透明且つピントをつかみやすいファインダー&手ブレ補正によりマニュアル撮影がこんなに楽しく撮れること、

本当にα900のマニュアル撮影はやりやすいですね。私はマニュアルフォーカスが苦手でして、D700に拡大アイピースをつけても、素のα900のほうが焦点を合わせやすいです。大きくて明るいファインダーは楽しく撮れますよね。

>>こんな素晴らしいカメラがこんなに軽量で、大満足です。でもD700を1年強使用してみて自分の使い方が分かりつつあるのでD700にも感謝です。

私も他社カメラを使用してみて、初めてα900の良さを十分に理解することができました。両方のカメラに感謝です。

これからもα900で楽しく撮りましょう。

書込番号:10730164

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:862件Goodアンサー獲得:31件

2010/01/04 14:54(1年以上前)

shin-bohさん こんにちは
20mmF2.8は発色が良くて、F8以上に絞れば弱点の少ないレンズですが、開放側の周辺減光は避けられません。
解像感もα900に対しては力不足だと私は感じています。
フルサイズの広角レンズや広角ズームレンズをハードルは高く、重量のある高級レンズでないと満足のいく描写はできないと思った方がいいです。

20mmF2.8は軽いので、気軽なお散歩レンズとしてα900に使うには楽しいレンズです。

広角は寧ろAPS-C機に任せた方が、コストの割りに優れた描写が楽しめます。
ニコンAPS-C機で使うトキナーの124DXUなどは、本当に惚れ惚れする描写力を持っています。

書込番号:10731303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:5件

2010/01/04 21:48(1年以上前)

>>投稿した写真の下の表

おや?
EXIF情報無いですね。
うーん、私は意識して無いんですが…。

すみません。
お役に立てません(号泣)

書込番号:10733283

ナイスクチコミ!1


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/01/05 17:05(1年以上前)

shin-bohさん

>投稿した写真の下の表にたたのふたらのぶさんの作例のように撮影データを表示させるにはどのようにしたらよろしいでしょうかm(__)m。

JPEGにExif情報が埋め込まれていれば表示されます。
当板へは1枚4MBまでのファイルしかUP出来ませんので恐らくリサイズ等されてUPされたのだと思いますがご使用になったソフトがExifを残す設定になってないか残せない仕様なのではないですか?

ちなみにIDCでJPEG変換してもデフォルトでExifは埋込まれます。

書込番号:10736964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:2件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/01/05 20:45(1年以上前)

周辺光量落ちがいやなら、RAW現のとき補正しちゃうのが手っ取り早いのでは。ちなみに私はフォトショのビネットコントロールを使います。私は光量落ち大好き派なので、逆に暗くしちゃいますが(笑)

書込番号:10737958

ナイスクチコミ!0


スレ主 shin-bohさん
クチコミ投稿数:12件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/01/07 22:57(1年以上前)

当機種
当機種

皆様、詳細な解説と情報、そしてアドバイスを有難うございました。
アドバイスを元にいろいろ悩んだ挙句、やはり大口径のものが欲しくなりSIGMA 20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RFhttp://www.sigma-photo.co.jp/lens/wide/20_18.htmにしました。
今日有楽町ビックカメラで購入しての初撮りです。
寒かったのでISO200、絞り開放のままささっと撮って帰宅しましたが、1/8秒手持ちでなんとか撮れてしまう(ISO400で少し絞ればずっと良かったかと思いますが)は、私の腕では歩留まりの悪かったD700では考えられないことです。

写真2枚目は昨夜帰宅途中、自宅付近の神社でSIGMA 50mm f1.4で1/8秒でやはり手持ち撮影したものです。←つまりα900片持って出勤してます^^。
α900にして本当に良かったです♪
撮りたく意欲を沸き立たせてくれる素晴らしいカメラだと思います☆

書込番号:10748992

ナイスクチコミ!0


スレ主 shin-bohさん
クチコミ投稿数:12件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/01/07 23:05(1年以上前)

追伸です。
たたのふたらのぶさんEXIF表示の件有難うございました。
いままでIDCでRAW→JPEGへ現像しSHUKU-SENというフリーソフトで圧縮してから投稿していました。SHUKU-SENはEXIF情報失われるようですね。
今回はSILKYPIXを使ったところ無事表示されました。なんか嬉しいです。
圧縮が不十分でまだまだ重たいデータになってしまいすみませんm(__)mペコリ。

書込番号:10749038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2010/01/08 18:15(1年以上前)

レンズを交換しましょう
ちょうこう角では落ちるのが当たり前
落ちないが角のレンズから始めましょう
所詮機械です人間の目のようには行きません
あきらめましょう

書込番号:10752170

ナイスクチコミ!0


PQKさん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:11件

2010/01/08 18:52(1年以上前)

shin-bohさん

一枚目の写真 SIGMA 20mm F1.8の開放ですが、夜で若干分かりにくいのですが、周辺光量落ち ほとんど目立ちません。
修正されたのでしょうか。
されてないとしたら、周辺光量たっぷりのいいレンズですね。
20mm F1.8で開放ですから。


書込番号:10752314

ナイスクチコミ!0


スレ主 shin-bohさん
クチコミ投稿数:12件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/01/09 18:28(1年以上前)

当機種
当機種

PQKさんへ。
 本日午前のf4とf1.8の比較写真をupさせて頂きます。
共にソフトでの補正なしです。α900側のDLOはアドバンスです。
ビネットも斜光を強調して感じたり空の色味が飛行機の窓から見上げた空の
ブルーに似て味わいがありますね。

 その昔、nikon F90を使っていた頃はSIGMAのイメージは正直安かろう。。。。だったのですが、デジタルになってからはすっかりsigmaファンになってしまいました。
 次は70macro f2.8が欲しくなってきました♪。

書込番号:10757322

ナイスクチコミ!0


PQKさん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:11件

2010/01/09 19:50(1年以上前)

shin-bohさん

周辺光量の比較写真、わざわざざ撮影していただきおそれいります。
20mm F1.8の開放でも四隅が不自然に暗くならずに自然なグラデーションで落ちていますから目立ちにくいですね。
フォトショップでこの画像を借りて周辺光量補正してみましたが、するにしても若干の修正でいけますね。
いいんじゃないでしょうか。

たしかにソニーの青空の色味は味わいがあります。
ハッとする色が出る時があります。

存分に楽しんで下さい。

書込番号:10757681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:408件Goodアンサー獲得:8件

2010/01/09 23:47(1年以上前)

別機種

絞ってるからほとんど分かりません。

shin-bohさん
ふらふら見ていたら発見しました(^▽^;)某所掲示板ではお世話になってます(⌒∇⌒)

周辺減光はフルサイズだけでなく、APS−C専用設計のレンズ使用したら、APS−Cでも酷く出る事ありますよ。
メーカー違いですが、ニコンVR18-200の18mmは被写体で酷くでていましたねぇ。

参考にならないですが、シグマ10-20でも若干出てる感じです。

かなり絞り込むとやっぱり解消されますが、味としてとらえてます(⌒∇⌒)

書込番号:10759088

ナイスクチコミ!0


PQKさん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:11件

2010/01/10 15:46(1年以上前)

当機種

shin-bohさんが空の色味の事に触れておられるので、
私も空のブルーにこだわりを持っていまして、先日撮影した中に好みのブルーが出ましたのでupさせていただきます。
若干レベル補正をかけていますが、それ以外は撮って出しです。
レンズはT* 24-70mm F2.8 ZAです。
シグマもいいですがZAはいいですよ、発色の鮮やかさに惚れています。

決してレンズ沼に誘うつもりはございません。
それぞれ好みがあるでしょうから。

書込番号:10761794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件 ようこそ犬山写真館へ 

2010/01/10 22:32(1年以上前)

みなさん、周辺落ちを気にされているようですが我々の業界では意図的にわざと周辺落ちを造った作品が上位を占めています.http://www.fujifilm.co.jp/photosalon/nagoya/09032001.html
風景などとは意図が若干違うかと思いますが・・・

書込番号:10763966

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 なかなか思いどうりの色が出ません

2010/01/05 19:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 DJ1551さん
クチコミ投稿数:284件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

風景がメインなのでピクスタは風景ばかりですが、青空と池・海・湖とか同時に撮影する場合、青空はいいのですが池とかの色がどうも不自然と言うか、実物はもう少し濁ってる感じなのにちょっと鮮やか過ぎる色なんです。すべてRAWなので後からピクスタを変更しても納得いく色になりません。部分的に少し濁りを加える事は可能なんでしょうか?知識がないのでよろしくお願いいたします。ただ携帯からなので画像アップできない事ご容赦下さい。

書込番号:10737475

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/01/05 20:41(1年以上前)

>すべてRAWなので後からピクスタを変更しても納得いく色になりません。
『RAWなら色については全て変更出来る』の間違いでは?

書込番号:10737934

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:2件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/01/05 20:51(1年以上前)

ピクチャスタイルの風景は結構派手めですので、ニュートラルかスタンダードで仕上げて、フォトショップなどで調整した方がよいかと・・・。色ごとに彩度をさわるとか、調整レイヤーを重ねるとかですが、くわしいフォトショ技法につきましては、私がここでだらだら書くより、解説書を読まれたほうがよいと思いますので割愛いたします(笑)

書込番号:10737992

ナイスクチコミ!2


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/01/05 21:35(1年以上前)

DJ1551さん、こんばんわ。

ピクスタとはピクチャースタイル=クリエイティブスタイルの事なのでしょうか?
そうだと仮定してお話しますと、まず風景に設定しますと彩度やコントラスト・シャープなどが強めとなりますので仰る通り不自然な仕上がりとなります。

RAWで保存されておられなおかつクリエイティブスタイル設定が反映されているとの事から純正現像ソフトIDCをご使用されているものと推察致しますがソフト側でもクリエイティブスタイルの変更が可能なはずですので、かめてんさんの仰る通りニュートラルやスタンダードに変更してみて下さい。

なおIDCは特定の部分の色を変更する事は出来ません、他社レタッチソフトをご使用頂くしかないですね私を含め皆さん大定番のフォトショが良いと思いますが価格が9万円しますよ。

私の感覚ではA900の色目は大人しめだと思いますので変に補正しなければご希望の色目になると思います。

書込番号:10738280

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 DJ1551さん
クチコミ投稿数:284件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/01/06 09:21(1年以上前)

返事が遅くなり申し訳ありません。皆さんコメントありがとうございます。ご指摘のようにクリエイティブスタイル(ピクスタは他メーカーでしたね(^-^;)をニュートラルとかライトなどで試してみましたが、鮮やかな青空が出なくなります。やはり純正のソフトでは限界があるんでしょうね!

書込番号:10740508

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2010/01/06 12:27(1年以上前)

撮影時にPLフィルターで水面の反射を必要なだけ除去してやれば
水がにごっているのが写るようになるのではないでしょうか。
最近水辺での撮影をしていないので思いつきですが...

書込番号:10741102

ナイスクチコミ!0


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/01/06 13:33(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

未調整

風景テイスト適応

さらに空/水部を調整

DJ1551さん、こんにちわ。

>鮮やかな青空が出なくなります。
まぁ仰る意味・お気持ちは理解出来ます、しかし日本の空色は鮮やかな真っ青ではなく真っ蒼といった感じなので人間の目に映る以上にカメラではくすんで写ってしまいますね。

要するにくっきりした画像にする為にコントラストを上げると濁った水が鮮やかに見えてしまうと言う事です、これを避けるには青みの強いレンズ(16-35ZAなど)を使う又はPL装着するなどの方法が一般的です。

一応検証に画像3枚UPしておきます、ご覧のようにコントラスト上げてない状態(画像@)では水の濁りが表現されていますがテイスト風景適応(画像A)しますと濁った水が鮮やかに、さらに画像Bは青空をさらに鮮やかにし水部の明度を上げてあります。

使用ソフトはSILKYPIX DSPです、適当な画像がなかっかのでカメラ違いですがご了承下さい。

あと・・・これは皆さんに言える事なのですが、色云々の前にきちんとカラーマネージメントされたPC環境にて閲覧される事をお勧め致します、Windowsをご使用の方が大半だとは思いますがご存知のようにカラーマネージメントはほぼされておららず最新のWindows7でさえ依然ダメダメの状態です、新しいレンズのほうが欲しいのはやまやまでしょうがせめてハードウェアを強化しきちんとした色空間やガンマの表示が可能なモニター/キャリブレーターをご使用頂きWEB閲覧においてもFirefoxやSafariをご使用下さい、デジタル写真に携わる上で最も重要なファクターだと思います。

書込番号:10741370

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 DJ1551さん
クチコミ投稿数:284件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/01/06 14:42(1年以上前)

maggiosさんお手数おかけして申し訳ありません。私はカラー印刷専門の仕事に携わっておりますが、やはり色に関しては難しいものがありますね!キャリブレーションは大切だと言う事は認識しておりますが、なにせ知識がないもので、これから勉強していきたいと思ってます。しばらくは今の環境で(カメラとレンズの購入で資金不足(^-^;)何とか頑張ってみます。色々とありがとうございました。

書込番号:10741575

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2010/01/07 12:56(1年以上前)

>>私はカラー印刷専門の仕事に携わっておりますが

最終の印刷は、YMCKで色再現ですから、こんな掲示板でのお話では

靴の底からかゆい所をなでてる感じですね。

大丈夫?・・・かゆみ とれた?

書込番号:10746357

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2010/01/08 18:10(1年以上前)

jpegオート撮影が一番
ですRAWでも肝心な色信号が正しく撮影されていないと
だめです
所詮機械です
人間の目のようには行きません
諦めが肝心です

書込番号:10752146

ナイスクチコミ!2


スレ主 DJ1551さん
クチコミ投稿数:284件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/01/08 19:43(1年以上前)

星ももじろうさんコメントありがとうございます。そうですよね!ある程度の妥協は必要だと思ってます。銀塩の頃は結構満足してたけど、デジタルでは苦手な色もありそうですね。

書込番号:10752521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2010/01/08 21:17(1年以上前)

カラー印刷関係の方ということで、釈迦に説法かも知れませんが、マクベスカラーチャートを撮って、どの色が不満なのかを見極めた方が良いのでは。
http://www.nationalphoto.co.jp/2F/cms_chart.htm

書込番号:10753034

ナイスクチコミ!1


スレ主 DJ1551さん
クチコミ投稿数:284件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/01/09 09:46(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさんコメントありがとうございます。カラーチャートは持っておりませんが、デジタルでは苦手とする紫色は以前α700とα900でDIC(大日本インキ)のカラーガイドの紫色を撮影した時、α700では青色になったのに対しα900はほぼ忠実な色再現でしたが、今回公園で青空を入れた写真では池の色が青空と同じような色になってしまったのでちょっと疑問に思ったしだいです。ただ後からホワイトバランスを青空を犠牲にしない程度調整すれば少しは実物に近付いたかなと思ってます。

書込番号:10755330

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2010/01/09 11:13(1年以上前)

DJ1551さん

マクベスチャートを撮影するとき、別にグレーカードを用意するか、またはRAW現像時に下段の19番から21番あたりをサンプリングしてホワイトバランスを取ります。
青空を代表する色は3番、マゼンタを代表する色は17番。
撮影されたそれぞれの色をPhotoshop等で読んで、マクベスカラーチャートのマニュアルに載っている色度値に近いかどうかを客観的に観測出来ます。
この方法は個別のモニタ環境に影響されないので、もっとも正確です。

ヨドバシだと\13,000台で売っていますね。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000532547/index.html?backquery=LThPcjkoERRqXi52ThWxY2st-qbpVjk8QAQaOf_DHBwuuO30IvEc2FHF54SU8qcHde_jmF0ISyXKKrQQAHCQJhYjAv7xUg3X

書込番号:10755627

ナイスクチコミ!1


スレ主 DJ1551さん
クチコミ投稿数:284件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/01/09 11:54(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさんお手数かけて申し訳ありません。あまり神経質にはなりたくないのですが、ある程度の知識は身につけないとダメですね(^-^; これから色々と勉強していきたいと思ってます。ありがとうございました。

書込番号:10755780

ナイスクチコミ!0


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/01/09 16:34(1年以上前)

当機種

DJ1551さん

ソニータムロンコニカミノルタさんもまだ若葉マークのDJ1551さんへ殺生なこと仰いますが色には五月蠅いお方ので致し方ないところではあります。

機材揃っておられないのは十分承知致しておりますので代わりに計測させて頂きました、ご使用のレンズが不明ですが24-70ZAにて5300ケルビン・200W相当蛍光灯電球x2を使用し行っております。

なお自然光源とは異なりますがレンズ・カメラの傾向は参考になるかと思います。

22番グレー(左上より1番・右下が24番)を規定値どおりR122/G122/B121に調整。
(19番の白は勿論RGB共に255です。)

以下( )内はX-Right規定値。
3番BlurSky=   R 93( 98) / G137(122) / B198(157)
5番BlueFlower= R143(133) / G143(128) / B217(177)
8番PurplishBlue= R 50( 80) / G 68( 91) / B212(166)
17番Magenta= R219(187) / G 61( 86) / B171(149)

以上のような結果に、全体的にブルーが強くグリーンが弱い感じとなりますね。

追伸:ソニータムロンコニカミノルタさん、異論はお有りでしょうがツッコミなしでお願い致します。

書込番号:10756826

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2010/01/09 17:25(1年以上前)

DJ1551さん

チャートを買うことを無理強いしているわけではないのでご了承ください。
maggiosさんが実験してくれたので助かりましたね。

書込番号:10757047

ナイスクチコミ!0


スレ主 DJ1551さん
クチコミ投稿数:284件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/01/09 19:32(1年以上前)

maggiosさん、ソニータムロンコニカミノルタさん、私のような初心者に詳しいアドバイス本当にありがとうございます。無知な私にとっては理解するのに時間が必要ですが、試行錯誤しながら納得出来る写真を撮っていきたいと思ってます。

書込番号:10757608

ナイスクチコミ!0


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2010/01/09 23:07(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

α900

α900

α900

α900

クリエイティブスタイルは、スタンダードもしくはナチュラル
に設定してみる。

デジイチ数あれど、αは(ノイズ感の少なさよりも)
自然で立体的な絵が売りなので、これ以上を求めるのは酷ですね。

書込番号:10758843

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

いつも勉強させて頂いております。

交換レンズの書込みをA900にする事をお許し下さい。
こちらのほうが色々な意見を伺えると思い、書き込ませて頂きました。

本題に入らせて頂きます。
今、A001を所有しております。
先日おぎさくでSAL2470Zを購入した際に『SAL70200GとタムロンA001とでは金額がかなり違うけど、描写もやっぱり違うのですか』と質問した際、『SAL16105からSAL2470Zに変えた時程の驚きはないと思いますよ。A001があの金額にも関わらず、かなり出来たレンズなので』という回答をもらいました。その時はそれで納得したのですが、時間が経つにつれてやっぱりSAL70200Gが気になって仕方がありません。

そこで両方のレンズを使った経験のある諸先輩方にお聞き致しますが、本当のところどうなのでしょうか。やはり約3倍も価格差があるだけの価値や描写の違いはあるのでしょうか。本当に悩んでおります。

何卒ご教授ください。
よろしくお願い致します。

書込番号:10729317

ナイスクチコミ!2


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/01/04 09:55(1年以上前)

レンズ名を 入れると、そのレンズで撮った画像が沢山ヒットしますので、だいたいの傾向は掴めると思います。
http://www.flickr.com/search/?w=all&q=A001&m=text

画質の評価は 人それぞれですが、よって来る最大公約数的評価は有ると思います。
その 一つが、お聞きに成ったおぎさくのコメントですね。
これを覆す方が いたとしても、どちらかが変と云う事は有りません。

書込番号:10730203

Goodアンサーナイスクチコミ!3


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/01/04 19:00(1年以上前)

おとうさんスイッチさん

A001S,SAL70200Gとも使ってますが..

最短撮影距離が短く。軽量なA001S。欠点はフルタイムMFでないこと。またAFの速度は凡庸というか、速いレンズとは言いがたい感じ。

それに対し、SSM搭載でピンが抜けても復帰が早いSAL70200G。
MFとAFの切替もスムーズです。

レンズとしての使い勝手は大きく違います。

写りはどちらも好いレンズと思います。ボケの感じがより自然と感じるのはSAL70200G。
ただA001Sのボケも比較的綺麗なほうですし、悪くないというのも事実かと。

最近ではどちらかと言うと、撮影目的でレンズ変えてます。

花の撮影ではA001S。
ポートレートで使う場合はSAL70200Gと言う感じでしょうかね?

書込番号:10732340

Goodアンサーナイスクチコミ!3


沼の人さん
クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:2件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/01/04 22:37(1年以上前)

TAMRONA001は、周辺減光も目立たず
900にはとても良いレンズでした。
なにがどう?って難しいけど、デジタル一眼レフをよく配慮したレンズでした。
私はGやSTFを純正で揃えたので、ズーム係としては必要すぎました。

SSMにいかに利点を見いだせるか、でしょうか。
A001,大健闘です。

書込番号:10733652

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件

2010/01/04 22:48(1年以上前)

robot2さん、

コメントをありがとうございます。
ご指南頂きましたページを拝見しました。
とても参考になるページをご紹介頂きまして感謝致します。
今後検討していく際に比較検討させて頂きます。


厦門人さん、

コメントをありがとうございます。
TPOによって使い分けておられるとの事で、勉強になりました。
そういう双方の特徴を活かして使い分ける方法もあるのですね。
ところで夜の撮影はどちらが明るく撮れるものでしょうか。
おわかりになる範囲で結構です。ご教授頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。


沼の人さん、

コメントをありがとうございます。
A001はやはり良いレンズという事を確信できました。
私も純正で取り揃えたいという気持ちも少なからずあるので、
その部分の要素が今後左右するかもしれません。
でもかなり高価なので・・・。

書込番号:10733740

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/01/05 06:36(1年以上前)

おとうさんスイッチさん 

こんにちは

夜間撮影の明るさというと、直感的には露出の測定モードと補正で変るようにも思えます。
レンズにより同じ撮影条件で比較して極端に明るさが変るとなると、そのレンズの出来は良くないということですので、レンズメーカーに問い合わせした方が無難かと思います。

あとは開放F値の差ですが

焦点距離によって開放F値が変化するレンズであれば、撮影焦点距離の開放F値がレンズ構成によって変る場合もあるので、レンズによって夜間撮影の有利不利について有意差が出る場合もあります。

A001SとSAL70200Gの場合

1.焦点距離、開放F値が同じでレンズ群、枚数もA001Sの13群18枚とSAL70200Gの16群19枚と差が少ない。
2.どちらも「写り」を売りにする高品質レンズで、しっかりした光学設計をしてるレンズ。

使っていて、硝材や界面数による光学系の差による光量の差は両者少ないと感じますし、手抜きレンズで光軸ずれて写真の一部が暗くケラレルと行ったことも、私の手元のレンズでは感じません。

夜間撮影でレンズの明るさが必要であれば、ゾナー135mmF1.8、プラナー85mmF1.4の単玉を組み合わせて使ったほうが有効かとは思いますよ。

書込番号:10735154

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:2件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/01/05 20:59(1年以上前)

すいません、便乗させてください(汗)・・・私は旧ミノルタのモーターなしのタイプを使ってますが、現行タイプや、そのタムロンのものと比べてどんなモンでしょ?・・・シャープネスとか解像感とか・・・。ご存知の方よろしくです。と、スレ主さんごめんなさい。

書込番号:10738037

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/01/06 11:05(1年以上前)

私は現像ソフトとしてSilkyPix Pro を良く使います。
最近のアップデートで色合いが良くなりました。(高速版になってからしばらくは納得できなかったですが、ようやく元に戻った気がします)
1年前の写真をもう一度現像しなおすと良くなるような気もしています。
大量のバッチ処理をするには持って来いのソフトです。 Windows7 64bitで快適に動いています。

勝負写真だけはPhotoShopが良いと思いますが、時間がかかるので限定された写真しか使いません。

書込番号:10740843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2010/01/07 01:13(1年以上前)

厦門人さん、

コメントをありがとうございます。
そしてアドバイスもありがとうございます。
そうですね、ただ短焦点はあまり興味がなく、
ズームレンズに拘りたいと言う部分がございます。
A001の実力が改めてわかった気がします。
ありがとうございました。


かめてんさん、

いえいえ、どうぞ(^^♪


orangeさん、

すみません、回答内容が把握できず、申し訳ございません。

書込番号:10744871

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚使用時の手ぶれ補正ですが・・・。

2010/01/03 22:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:191件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5
当機種

ちなみにこれは手持ちです。

三脚使用時は手ぶれ補正オフるのが一般的ですが、グリップ握っての望遠使用時などはこの限りでは無いと思うのです。ちなみに私はレリーズ使用時はオフりますが、手押しのときは入れっぱです(あくまで望遠使用時ですよ。)たまに広角や標準域でも切るのを忘れて入れっぱの時がありますが、いわゆる手ぶれ補正ぶれはいまのところ無いようです。みなさんはどうされてますか?

書込番号:10728353

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2010/01/03 22:38(1年以上前)

バッテリーの消耗などが気にならない仕様であれば、常時手振れ補正モードにしています。
こまめにオフにしなくても、特に問題は発生しないようですし…。

書込番号:10728399

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2010/01/03 22:53(1年以上前)

厳密に言えば、常にセンサーが動いている状態だそうなので
カメラが静止出来るなら、切った方がいいのですが
実際にはわかるほどのブレではないようです

書込番号:10728493

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/01/03 23:13(1年以上前)

三脚使用時も結構ゆれていますよ、ライブビューで最大に拡大してみると良くわかります。

書込番号:10728612

ナイスクチコミ!2


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2010/01/04 00:42(1年以上前)

かめてんさん こんにちは(・◇・ )

露光時間によっては、望遠でもoffのほうが良い時がありますよね。

お写真は、70mmで1/200秒ですね。
この場合は、onでも問題なく撮れると思います。
もっと、スローシャッターの時には、offのほうが良いと思います。
たとえば・・・1/10秒ですとか・・1秒ですとか。

書込番号:10729159

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:191件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/01/04 02:04(1年以上前)

当機種

APS−Cモード 三脚 手ぶれオフ

みなさま、いろいろご意見ありがとうございます。結局はケースバイケースだとは思っているのですが。ちなみにキャノンのIS24-105ではうっかりすると結構手ぶれ補正ぶれしました。(2〜3回やらかしました。)ニコンのVRは持ってないので分かりませんがボディ内補正のほうがおきにくいのかもですね。

書込番号:10729470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2010/01/04 02:21(1年以上前)


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2010/01/04 18:12(1年以上前)

こんばんは。

どの手ぶれ補正でも、三脚使用時はOFFを推奨しています。
理由は手持ちと三脚使用時では、
振動の周波数が違う為、補正出来ずに誤作動の原因になる、だったと思います。
なので、自分はディマージュA1やα7Dのころから、三脚使用時は手ぶれ補正を切っています。
実際に誤作動も体験しているし、三脚使用時は手ぶれ補正を切っておく方が安全だと思いますよ。

書込番号:10732137

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:191件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/01/05 00:26(1年以上前)

みなさま、ご意見ありがとうございます。やはり三脚使用時は補正オフで使うことにします。写真で生活している者の端くれとしては、やはり無難に行くべきですよね・・・。それにしてもαの手ぶれ補正は優秀です。昨年、渓谷の川をボートで進みながら風景を撮る取材をしましたが、その頃はメインはイオスだったので1DSと両方持って行きました。ISO400で1/30から1/8しか切れない状況で、結果は・・・イオス+17-40は、歩留まり3割。α+16-35は歩留まり9割でした。イオスの17-40は手ぶれ補正が無いので一概に比べるのもどうかとは思いますが、ボディ内補正はもちろんグリップデザインの良さも一因では無いかと思います。・・・私の1DsはマークUなのでマークVに買い換えようかとも思っていましたが、例のオイル飛び散りリコールで嫌になったのと前記のこともありα900を購入しました。(今もイオスも併用してますけど。)画質の点でもう少しなんとか・・・と思うこともありますが、正解だったと思ってます。

書込番号:10734445

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ71

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 金のないヤツぁα900買え!-ビギンズ-

2009/12/19 22:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:112件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5
別機種
別機種
当機種

A900購入01

A900購入02

モデル25パーセントにリサイズ

α900をお持ちの崇高なる先輩方々へ

こんばんは。東京スナフキンです。
ようやく今週から皆様の仲間入りをさせていただくことができました。
よろしくお願いします。

α900が家に届き、鮮やかなオレンジの箱を開けて手に取ると、ほんとうにもうワクワクしてきました。急いでバッテリーを充電し、50mmF1.4を装着してシャッターを切る。「コシャッ」という音は、家電ショップの試し撮りで聞いたそれよりも幾分大きいものの、消音できるコンデジとは違い、「写真を撮っている」という実感の湧く心地よいものでした。

ちなみに添付の写真ですが、1枚目、2枚目が現役のカメラをまとめてケータイで写したもの、3枚目が記念すべき最初の被写体として、ウチのキャットウォークが得意なモデルを写したものです。「50mm開放でこんなにボケるんだ!」と感動しました。

さて、皆様にお聞きしたいのですが、一眼初心者でα900を購入した人が最初にすべきことといったら何でしょうか?
とりあえず保護シートを貼り、説明書と「α900完全ガイド」を見ながら初期不良はないかチェックしているところです。
コンパクトフラッシュは16G(サンディスク)にしました。予備のメモリースティックも近々購入予定です。
レンズは最も基本的で有用と思われるSAL50F14とA09Sを購入しました。フラッシュとレンズは自分の実力と懐具合で増やしていく予定です。
三脚はエイブル300EXを所有していますが、α900に合わせて上位機種の購入も考えていますので、オススメ等ありましたらお願いします。また、ブロアーなどのメンテ用品で、必要最低限のものも教えていただければ幸いです。
写真の保存はフォトショップアルバム2.0で今まで行っていましたが、JPEG+RAWを保存するもっといい方法とかありましたら教えていただけるとうれしいです。

いろいろ書いてすいません。どれか一つでもかまいませんのでよろしくお願いします。

書込番号:10656039

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に20件の返信があります。


fuji-3-さん
クチコミ投稿数:4件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/12/20 11:00(1年以上前)

東京スナフキンさん

A900購入おめでとうございます。
私はストラップの交換をお勧めいたします。
この先ツァイスレンズなども購入されていきますと、重量が重くなってしまいますので、付属のストラップですとちょっと負担がきつくなります。

過去スレなどもご参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=9983066/

私はこのスレを参考にエアーセルコンフォートキャリングストラップを購入しましたが(その節は情報提供頂いた皆さんありがとうございました)、なかなか快適です。

書込番号:10658070

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/12/20 11:09(1年以上前)

>>fuji-3-さん
 そうそう、そうなんですよね・・・
α900や700のストラップって、200とか350のよりは微妙にマシですけど、
それでも充分に「なめてんのか!」って思うレベルのストラップが
ついてますね・・・
私はMinoltaセレクションの古くさいストラップを使ってますが、
普通にいくとfuji-3-さんのオススメのやつとか、
オプテックのとか、クランプラーのとかが良さげですね。

書込番号:10658104

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:112件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/12/20 14:14(1年以上前)

近所でスナップの練習をしてきました。
たくさんの書き込みありがとうございます!

hotmamさん
金のないヤツぁといっても私のような庶民には十分高価なものです。
より厳密に言うなら、「(デジカメ一眼にハマりそうでフルサイズがどうしても欲しいなら、APS-Cをガマンしてがんばって貯金してフルサイズで最安で最高の)α900買え!」が良いかもしれませんね。長い!(笑)

不動明王アカラナータさん
いつも書き込みありがとうございます!
ハスキー三脚、知りませんでしたが洗練されたデザインですね。
プロに人気なのは丈夫だからでしょうか。
ストラップもちょっと自分で調べてみます。

αyamanekoさん
私も7,8年前のXP使っています(笑)。
その7,8年前にデスクトップを購入した際に安かったのでセットで買って、
カレンダーの一覧が見やすいので使い続けています。
ただ、他のソフトを使ったことがないので、もっと管理しやすいソフトがあれば、と思いまして。カメラが増えてくるとどれで撮ったかわからなくなるので、日付>機種というフォルダ構成でソフトなしのほうがいいかな、ともちょっと考えています。

書込番号:10658781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/12/20 14:42(1年以上前)

高山巌さん
おかげさまで購入できました。ありがとうございます。
撮像素子用のクリーニング用品があるんですね。撮像素子のクリーニングを自分でやるのはちょっと怖いですが、半年くらい経ったら挑戦してみます。
ちなみに日常手入れ品として、たとえばこれは評価が低いのですが、セットものは良くないのでしょうか・・・。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%A0-ELECOM-CK-DC1-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88/dp/B00008B395
データ管理は高山巌さんのおっしゃるように、シンプルなフォルダ構成が一番かな、とも最近考えるようになりました。RAW現像ソフトは付属しているので全く考えていませんでした。やはり付属品とsilkypix proでは差があるのでしょうか。

たたのふたらのぶさん
ありがとうございます。あと150GBくらいの空きはあるんですが、すぐになくなっちゃいそうですね(笑)。外付けの購入も検討してみます。お金かかるなぁ・・・(笑)。

Audi A4さん
ジッツオーもプロに人気なんですね。高いだけの違いがあるのでしょうね。
私はもうちょっと安価な「スリックHD3400PROスリック」の動画機能対応にちょっと惹かれたんですが、たとえばこれ一つで、α900と、PowerShotSXISと、ビデオカメラ(HV20)全部カバーしよう、っていうのは考えが甘いでしょうか。すいません、貧乏性で(笑)。

書込番号:10658881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/12/20 15:05(1年以上前)

Fantastic P Mさん
再度書き込みありがとうございます。
せっかくなのでRAWを扱う勉強もしたいのですが、 高山巌さんも使われているSILKYPIX PROのようなものが必要でしょうか。

じじかめさん
・・・そうですねぇ・・・(笑)。不要なものを売る!生活を切り詰める!あとは「公募ガイド」がお役に立つと思います。すいません、こんな返答で。失礼しました。

fuji-3-さん
エアーセルコンフォートストラップ、良さそうですね。
不動明王アカラナータさんのおっしゃるクランプラーも快適そうです。
クランプラーのメッセンジャーバッグは普段使っているんですが、カメラ用ストラップがあるとは知りませんでした。しばらく付属品を使用して、忍耐力を鍛えてから購入を検討したいと思います。ありがとうございます。

書込番号:10658964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2009/12/20 18:25(1年以上前)

>フルサイズがどうしても欲しいなら、APS-Cをガマンしてがんばって貯金してフルサイズで最安で最高の

APS-Cよりもモデルサイクルが長いので、『次のモデルが気になってくる』というのはなくなりますね。
また、APS-Cを持っていた時の様に、雑誌などの他のモデルとの比較が気になるということがなくなりました。
フルサイズにするとそういった意味ではお金は掛からなくなるかもしれません。
ただフルサイズボディはよりよいレンズを欲しがるみたいですね。

自分は5D2使いですが・・・。

書込番号:10659772

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/12/20 19:40(1年以上前)

hotmanさん
おっしゃるとおり、APS-Cをこれから長いデジカメ人生の選択肢から外すことで購入対象が限られる分、ちょっと節約になったかも、と思います。気のせいかも知れませんが・・・。
α550などは喉から手が出るくらい欲しかったんですけど、ガマンしました。
今後、本体を買うにしても、ソニーの次期フルサイズか、フィルムカメラかなぁとぼんやり考えています(当分先になりそうですが・・・。)
フルサイズのレンズはおっしゃる通り、APS-C本体が軽く買えるものもありますので、
そこなし沼にはまっていかないよう気をつけます。
他スレ拝見しました。5D2で撮ったマクロ撮影、とても参考になりました。
ありがとうございます。

書込番号:10660106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/12/20 19:42(1年以上前)

 HD3400PROじゃ今のエイブルより格下げじゃないですか・・・
値段は別にして、スチールカメラの三脚としての
実力はエイブル300EXの方がずっとマシでしょう。
自分は以前にSLIKのプロ340DXってのを使ってた事が
ありますが、脚はそれと同等品じゃないかと思うんですよ。
もしそうだとしたら、α900用としてはお粗末すぎです。
全高低すぎ、足細すぎ、へなちょこ過ぎです・・・

 ハスキーが人気あるのは、頑丈で、オーバーホールもしやすいので、
長く(半永久的に?)使えるからってのと、
安定性つまり三脚として一番大事な部分の実力が高く、
機能的にも雲台が究極の一品と言えるレベルの操作感だからじゃない
でしょうか。

書込番号:10660114

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:6件

2009/12/20 20:34(1年以上前)

>せっかくなのでRAWを扱う勉強もしたいのですが、 高山巌さんも使われているSILKYPIX PROのようなものが必要でしょうか。

私は市川シルキーSILKYPIX Developer Studio Proを使っています。
付属IDC(Image Data Converter SR)はSILKYPIX Developer Studio Pro使ってしまうと戻れません。
IDCに無くよく使う機能は調子の黒レベル(黒が引き締まりツヤが出る)や回転・デジタルシフト(傾きが有った時、修正をする)などなど実際使ってみたらわかります。

SILKYPIX
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/download/


Adobe Photoshop Elements
http://www.adobe.com/jp/products/photoshopelwin/


体験版があると思いますのでお試しになられたらどうでしょう?




書込番号:10660366

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/12/20 20:44(1年以上前)

 あぁ・・・7〜8年前のPCだと、α900のRAW現像は
ちょっと・・・というか、かなり?荷が重いかも
しれません。良いのを選んで、ならいいでしょうけど、
全数RAWから自力で現像ってなると、ちょっと無理かもです。

書込番号:10660417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/12/20 21:07(1年以上前)

不動明王アカラナータさん
HD3400PROは格下でしたか・・・。そういえば定価も、ちょっと上なだけですね。
三脚に関してあまりに無知でした。
ビックカメラ行って見てきます!
動画編集などは比較的スペックの高いラップトップで行って、デスクトップに保存、といった感じで行っているんですが、RAW現像もそうなりそうです。
貴重なご意見をありがとうございました。

Fantastic P Mさん
SILKYPIXの情報ありがとうございました。幸いフォトショップエレメンツ6.0を所有していますので、来週末にでもSILKYPIXの体験版を試してみます。
ありがとうございました。

書込番号:10660551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:5件

2009/12/21 22:35(1年以上前)

とりあえず、ボディーも買ったし、しばらくは手持ちのレンズ群で楽しむか。
いや、自分のラインナップでは、超望遠が足りないな…。
よし、70−400Gを買えば、大丈夫だな。
こうなれば、20から400まで揃うぞ。
あや、超広角ズームが無い。
なら、次は16−35のツアイスだ。
これで完成。僕のαフルサイズシステム。
ん?でも、あっかるい単焦点のラインナップに乏しいかも。
やっぱりゾナーだな。
今度こそ、もう買うもの無いぞ。
あ、大口径望遠ズームが、ミノルタ時代の80−200だ。
ちょっと最短撮影が長めなんだよなあ。
SSMでも無いし。
ここは頑張って70−200SSMに買い替えないと…。

こ、こんどこそ…。
あ、でも「憧れの」サンニッパが無い…。

…うーん。エンドレス。
フルサイズだと、ボディはしばらく打ち止めできても、買わなきゃいけないと思っちゃうレンズが多いのが欠点。

お金…足りるかなあ…。

書込番号:10665714

ナイスクチコミ!1


dowblesixさん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件 なんか言いよーばぃっ! 

2009/12/22 04:12(1年以上前)

三脚のレスが少ないようでしたのでご参考まで。

私はα900を使うときは、最低でも2kg弱の三段カーボンです。
風が強そうな時、300mm以上の望遠を使う時、
夜景など長時間露光する時は3kg超、アルミ三段を持ち出します。

どちらも古いものばかりでズバリの機種をリンクできませんが、
近いもののリンクを載せておきます。

http://www.slik.co.jp/carbon-series/c_pro/4906752107560.html

http://www.slik.co.jp/pro-series/m_series/4906752104286.html

私はスリックばかり3本使ってますが、一番古い30年以上前の物も
メーカーでオーバーホールしてもらって使っています。
輸入高級品もカッコ良くて欲しいのですが。

書込番号:10666949

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/12/22 10:02(1年以上前)

すでに解決済みではありますが、失礼します。

高山巌さんもおっしゃておりますが、自分もソニー機はゴミが付きやすいと思います。内部から出るのか外から入りやすいのかは分かりませんが。
これらがどうしても気になるなら、センサークリーニングキットはあると良いかもしれませんね。ただ、取り扱いにはコツがいるみたいなので「よりひどくなったらどうしよう」と思ってしまうようならSC頼みの方が良いでしょうね。自分もそうです。
ファインダーもゴミが入ります。自分はほぼ同じ位置に2度、小さなゴミがつきました。他の不具合に合わせてSCに送ったら清掃してくれましたが、一週間程で近くにまた小さなゴミがついています。このあたりは自分では手がつけられませんね。一度強めにブロアをしたらファインダスクリーンにもゴミが付きました。900はスクリーン交換は自分で出来るのでこれは自分で取れましたが、それ以来気にしないようにしています。ファインダー清掃は保証期間をすぎれば有償となってしまうでしょうが、いくらぐらいかかるのかな?安ければ1年に一度とか定期点検みたいにしてもいいですが、高額なら気にしない方が身のため…と言い聞かせます(笑)写真そのものには影響ありませんからね。

書込番号:10667495

ナイスクチコミ!3


α-Skyさん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/23 00:16(1年以上前)

>かのたろさん

こんばんは。
先日秋葉原のSCにα700のローパスフィルター清掃に行ってきました。
上記清掃を依頼したところ、ファインダースクリーンも清掃してもらえました。
金額は税込み1,575円でした。
私は都心から遠いので頻繁には行けませんが、この位の値段なら交通費を考えても
半年に一回位ならアキバ散策ついでに良いかも知れません。

書込番号:10670914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/12/23 12:43(1年以上前)

α-Skyさん>

ありがとうございます。α700はファインダースクリーンは自分での交換はできないようになってましたよね(技術的、物理的にどうかは別として推奨していなかったはず)。それをやってくれるのはありがたいですね。その際、ファインダー内部はどうでしたか?自分の場合は目につくのはファインダーの内部のゴミなので清掃するとなると分解が必要な感じです。そうなるとけっこう高額になりそうなので…。本当、センサークリーニングに合わせてそのぐらいの料金なら一年に一回とかやってもいいですね。新品買った時みたいに新鮮な気分になります(笑)。

書込番号:10672787

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:2件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/12/26 22:41(1年以上前)

前後どちらかのダイヤルで露出補正ができるよう設定可能ですが、要注意ですよ。(私はあまりオススメしません。)肩からさげてうろうろしていると、勝手にダイヤルが動いていたのに気づかずせっかくのシャッターチャンスを逃した事がありました。それ以来面倒でもボタンを押すか、クイックナビから操作しています。

書込番号:10690102

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/12/27 07:25(1年以上前)

おはようございます。12月27日、日曜の穏やかな朝です。
土、日以外は書き込みが難しいことをお許しください。

ボディ購入から一週間ほど遅れてフラッシュを購入しましたが、クイックシフトバウンスに惹かれてF58AMにしました。自分の実力と釣り合わないすごいヤツです!いろいろ試して使い倒そうと思います。

たたのふたらのぶさん
レンズの沼にはまっていく様子をリアルに表現していただいてありがとうございます(笑)。
あと一年はレンズを買わないことをココロに誓いました。
あれ、でも広角ズームがないや(笑)。。。

dowblesixさん
三脚情報ありがとうございます。
カーボンで軽いほうがいいのか丈夫で重いのがいいのか、最近わけがわからなくなっております。私は車を持たないので軽い方がいいのかもしれません。でもカーボンはその軽さゆえに安定しない、というのは理解できるんですが、その他にもデメリットはあるのでしょうか。
ブログ拝見しました。写真が美しいですね。私はグレー会社でした(笑)。

かのたろさん
ゴミがつきやすいんですね。私はまだブロアすら購入してないですが、いずれやってみようと思います。説明書ではクリーニング時のACアダプター/チャージャーを薦めていますが、どうなんでしょう。

α-Skyさん
1,575円とは思ったより安いです。その倍くらいするかと思いました。この値段なら最初の一年は保障期間内にするとして、二年目から頼もうかと思います。ありがとうございました。

かめてんさん
今のところ知らない間にダイアルが回ってしまいそうな感じはないですが、気をつけてみたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:10691574

ナイスクチコミ!0


dowblesixさん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件 なんか言いよーばぃっ! 

2010/01/03 03:25(1年以上前)

東京スナフキンさん、こんばんわ。
blog見て下さって恐縮です。

私も重いのは疲れるのでよく軽い三脚も使います。
しかし三脚の脚を自分の足で蹴ってしまったり、
何かの拍子でパーン棒に洋服などを引っ掛けてしまった時に、
α900を初めとした重いカメラをのせてる時は不安定になり
実際に肝を冷やしたこともあります。

三脚+雲台の重量はカメラ+レンズの重量より重い方が良いようです。

ですから三脚メーカーのカタログに載ってる対応カメラ種類の
類いも参考にされた見てください。

それと三脚その物の問題ではありませんが
たまたま小型の自由雲台にα900を載せていて、
予定外のAF100-400mmを付けてしまったところ、
雲台がその重さに耐えられずお辞儀をしてしまい
その反動で三脚ごとひっくり返りそうになり
三脚とα900は支えましたが、持ってたレンズは
落下させてしまっこともあります。

雲台の対応というか許容荷重へも配慮が必要ですね。

書込番号:10724468

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/01/03 09:45(1年以上前)

dowblesixさん

>三脚+雲台の重量はカメラ+レンズの重量より重い方が良いようです。

大変参考になります。私も三脚を倒しそうになったことがあります。
祭りのときで、安全な場所を確保したつもりでしたが、あまり光の当たらない場所だったので、通行人が足を引っ掛けてしまいました。なにか反射板のようなものを足に巻くといいかな、と思いました。
重い三脚は安定するというだけでなく、大切なカメラを守るのにも貢献しているわけですね。
重く、丈夫な三脚をもうちょっと調べてみようと思います。
ありがとうございました!

書込番号:10725081

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング