
このページのスレッド一覧(全564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
50 | 14 | 2009年12月17日 12:04 |
![]() |
4 | 12 | 2009年12月15日 05:46 |
![]() |
70 | 32 | 2009年12月9日 15:39 |
![]() |
8 | 15 | 2009年12月8日 21:52 |
![]() |
9 | 31 | 2009年11月25日 21:40 |
![]() ![]() |
9 | 10 | 2009年11月24日 19:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
みなさんこんにちは。
ちょっと気になったのですがα550のオートHDRと、α900にあるDレンジオプティマイザーって、説明を見る限り同じような機能とみてもいいんでしょうか?
具体的にここが違う、とういうようなところはあるのでしょうか?
よろしくおねがいします。
4点

それと、みなさんDレンジオプティマイザーってどの程度使っていますか?
何だかあまり強めにかけると、色の出方がちょっとおかしいような気がして、大体オートとかで私は撮って、ちょっと不自然かな?と感じた場合はオフにするか、レベルを調節しています。
ちなみに、スタンダードとオートはどういうふうに使い分けてますでしょうか?
いまいちわけどころが分かりません。
書込番号:10618380
3点

どちらも明るさを調整する機能ですが、Dレンジオプティマイザーは1枚の写真の暗部を明るくする効果があるのに対し、オートHDRは露出が異なる2枚の写真を合成して広ダイナミックレンジの効果を得るものです。
オートHDRは連続して撮影する2枚の写真をつかうので、動体には不向きです。
Dレンジオプティマイザーは、暗部をむりやり持ち上げるので、ノイジーな写真になります。
α550には両方ついてます。
書込番号:10618408
6点

目的は一緒ですね。白飛び、黒つぶれを防ぐための機能です。
でもその目的の達成の仕方が違います。
そしてHDRとDROは一長一短です。
簡単に書くと、HDRは動体撮影に不向き、DROはノイズが出やすいです。
私はDROを使っているか?ですが、滅多に使いません。
でも必要を感じれば使います。基本はOFFにしてます。
書込番号:10618442
7点

muchicoさん、こんにちわ。
HDRとはハイダイナミックレンジの略で通常3〜5枚程度の露出の異なった画像を統合し暗部から明部まで1枚の画像に表現する手法です、A550のオートHDRは2枚で合成するみたいですね。
Dレンジオプティマイザーは単に暗部の明度を持ち上げるだけです、ちなみに私は使っておりません。
1枚目が元画像・2枚目が5枚HDRです、作例は少しデフォルメちっくな仕上げにしてありますが肉眼で見た感じに近い仕上げにする事も可能です。
書込番号:10618456
5点

>Dレンジオプティマイザーは単に暗部の明度を持ち上げるだけです、
白とびも補正してくれるようでした、しかし全く信用してませんが。
書込番号:10618464
1点

ちなみにHDRがやってみたいってことでしたら、
Zoner Photo Studioの体験版とかダウンロードして、
試してみると良いかも。α550みたいに手持ちで簡単に
出来る訳じゃないですし、三脚使って同構図で露出変えて複数枚撮る
必要がある(1枚のRAWからでも出来ますが、基本は複数枚からです)ので
手間は手間ですが、たまにやると面白いですよ。
書込番号:10618470
3点

みなさん、早速の回答ありがとうございます。
2枚撮影で合成するってことは、風景とはいえ風で木々が揺れてるとか、雲の動きが速いとかだとぶれちゃうってことですね…。ただ、合成しているのでノイズが出にくく、静物ならHDRがあっていると。
確かにDROはノイズとか、色が??だったので、HDRは風景撮りにはうれしい機能かもしれません。
そういえば、夜景撮影でもノイズを防ぐために2枚を合成するという機能があったかと記憶してます。(機種忘れた…)
書込番号:10618512
2点

>ちなみに、スタンダードとオートはどういうふうに使い分けてますでしょうか?
私はα700ですが、Dレンジオプティマイザーは基本的にOFFで使ってます。
使うと露出の感覚がよく分からなくなるので・・・。
使うときは、逆光すぎて被写体が写らないとき、もしくは写真の雰囲気を変えたいときにレベルをMAXの5まで上げて使います。
レベルを5まで上げると見た目と異なる写りになることが多いのですが、それがかえって面白いので、ちょこちょこ使っています。
お気に入りの機能です。
書込番号:10618535
10点

先ほど、α550サイトにDROとHDRの使い分けの項目を作りました。写真もアップしましたので参考にしてください。
DROとHDRは目的が違うので、相互補完するように使い分けると、両者の良いとこ取りができます。
私は、HDRは人の動きには弱いですが、自然の動きには強いと感じています。そして広いダイナミックレンジを使えるのが最大の利点だと思います。これは半導体の素子のダイナミックレンジ改良に換算すると5年から10年分の改良ポイントがあるのではと思っています。
したがって、HDRが使えるカメラでは積極的にHDRを使うつもりです。 もちろんHDRに向かない場面も多いですから、そのときはDROもしくはRAWからの現像を使います。
今はRAW+JPEG(DRO指定)で撮影しておいて、たいていはSilkyPixでRAWから現像していますので、DROのJPEGは利用していません。 ときたま面倒くさい時にはDROのJPEGを使います。 α900のJPEGはずいぶん改善されていると思います、時にはRAW+SilkyPixよりも良い場合があります。
書込番号:10619535
5点

ソニスタ大阪のα550の展示前には、長い筒状のディスプレイの中に
人形が入れてあって、背景が明るいシーンを想定しているみたいですね。
オートHDRで撮ると背景も被写体もきれいに写ると。
きれいすぎてのっぺりした感じの絵でしたが、
まあ使い道はありそうです。
私はもっぱらDROアドバンスオートかスタンダードですね。
たまにLV3。オフにすることはまずないです。
書込番号:10620871
0点

ちょっと違う話ですが、この手持ちでオートHDRって凄い技術ですよね。
電子的な手ぶれ補正ということですから。
これは他社には衝撃的なことだったと思います。
近い将来には、手ぶれ補正機構が要らなくなるかもしれない。。。
↓
本体が安くできる(^_-)
ってことになります。
α550、K-x、D5000のSONYの映像素子の高感度に対する強さをみると、
次世代の機種に希望が持てますね。(^^♪
書込番号:10627111
0点

これからは、センサーの改良も当然進んでいくと思いますが、こういう別の発想で苦手部分を補うのはいいことだと思いますね。
何か、どんどん進化していくなぁ…900後継にもこういうのがつくといいですね。HDRは是非使ってみたいです。
書込番号:10628459
0点

>ちょっと違う話ですが、この手持ちでオートHDRって凄い技術ですよね。
>電子的な手ぶれ補正ということですから。
HDRと手ぶれ補正は全く違う技術の筈ですが、何故電子的な手ぶれ補正になるのでしょうか?
HDRを効かせても、スローシャッターになる場面では手ぶれすると思うのですが?
書込番号:10641995
0点

私も最初はあれ?違うよな、と思いましたけど、実際α550のオートHDRとDROと使い比べてみると
確かに同じシーンを明るく撮るのに必要なシャッタースピードは短くて済むようなんですね。
目的が違うので短絡的な言い方になってますが、結果的に手ブレが少なくなる可能性はあると感じました。
もちろんどんなに高感度でも、ある程度以上のシャッタースピードになれば当然ブレるわけですが、
オートHDRの場合SSが短くても2枚シャッターを切るので逆に被写体が動いてしまう可能性は高くなりますね。
上はソニスタの体験セミナーで借りたα550+18-55SAMで撮ったものです。SS 1/30ながら明るいところも暗いところも
ちゃんと見えますけど、カメラを持って近寄ってきた右側の人はユーレイみたいになってますね。
書込番号:10644090
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
レンズ板が寂しいのでこちらに質問させていただきました。
本日70-200GをB&Hから購入、宅配されたんですが、1点気になる点がございます。
SSM内臓なのにAF時のピントリング駆動音が思っていたよりも大きい。
デフォルトの摩擦音なのかもしれませんが、気持ちコロコロって感じの音がします。
マニュアルで回す分には全然音はしませんし、不快感はありません。
ちなみにSSM内臓レンズは24-70ZAと70-300Gを持っていますが、両レンズは静かですが、
今回購入したレンズの方が音が若干目立ちます。こんなもんでしょうか?
ソニーの使い方窓口に電話問い合わせしたところ、窓口の方に70-300Gと70-200Gを実際に
比較していただいたところ、たしかに70-200の方が音と駆動範囲は大きいと仰いました。
みなさんの固体はどうでしょうか?
1点

70-300も70-200も、『コロコロって感じの音』はしませんね。
書込番号:10624244
0点

私の70-200Gは、
コロコロが適切な音かどうか判りませんが、そんな感じの音は出ます。
また、マニュアルでの音は、コロコロに対しスースーとでも言うような音がします。
今まで、気にしてもいません。
私の持っているものが問題なのかどうかも判りません。
音は、人の感覚によって違うため表現が難しいと思います。
24-70ZAと70-300Gは持っていません。
書込番号:10624278
0点

お早いコメントありがとうございます!
>komokeriさん
ありがとうございます。
今改めて使ったんですが、コロコロっというのは不適切な表現だったかもしれません。
いわゆるSSM特有のスーッって感じも出るんですが、静かな場所でしかあまり目立たない程度の音ですね。
>okiomaさん
ありがとうございます。
遠方にピントを合わせてから手前の被写体にピントを合わせる際になる傾向があるようです。とは言ってもインナーフォーカスではないレンズのようにうるさいほどではありませんが。
書込番号:10624352
0点

ブルーノートαさん、こんにちわ。
私の70-200Gも他のSSM搭載レンズに比べ音は大きめです、滑らかに動作している時でも駆動音は大きく、仰るコロコロとは可動範囲が大きい際の停止/始動音の事では?
コロコロ又はコトコト音は他社望遠ズームでは更に大きい音がしますよ(AFが機敏なので)。
まぁ3〜4固体の70-200G触っておりますが音が大きいのは間違いありませんのでブルーノートαさんの固体も恐らく正常だと推察致します。
書込番号:10624358
2点

>maggiosさん
こんにちは。
>私の70-200Gも他のSSM搭載レンズに比べ音は大きめです、滑らかに動作している時でも駆動音は大きく、仰るコロコロとは可動範囲が大きい際の停止/始動音の事では?
それを聞いて安心しました(笑)たしかに稼動範囲が大きい際になりますね!
他社だとさらに大きいものなんですね。知らなかったです。
ありがとうございます!もう少し様子を見てみます^^
書込番号:10624424
0点

>遠方にピントを合わせてから手前の被写体にピントを合わせる際になる傾向があるようです。とは言ってもインナーフォーカスではないレンズのようにうるさいほどではありませんが。
大きく動く時は、作動時間が長いためかより大きいものとして感じます。
実際に大きくなったかどうかわかりませんが。
書込番号:10624431
0点

>okiomaさん
やはりそうですか。あまり気にしなくてもよさそうですね^^
書込番号:10624485
0点

自分のも、音と言うかコロコロ感はあります。
Vario-Sonnar T* 24-70mmはス、スーって感じですね。
70-200Gは初期不良でレンズ内の基盤交換やAF調整などの
大手術を経験して、今に至りますがSSMに関しては
初期から、コロコロスーって感じです。
書込番号:10625060
0点

>α二世代さん
こんばんは。
あ、やっぱそうですか?(笑)
コロコロスーってわかりやすいですね(笑)
書込番号:10625341
0点

ブルーノートαさん こんにちは、私の70−200Gもコロコロスーって感じです。
一度調整に出しましたが、やはりコロコロスーでした。24−70ZAは(ジィ )? (チャ)? 70−400Gはス ス ス て感じです。表現が難しいですね。
書込番号:10630031
0点

こんなにちは。
僕の70-200Gもコロコロスーッと皆さんと同じです。
もう一本のSSM、300/2.8Gはややコロコロなりますがほぼスーッだけです。
参考にして下さい。
書込番号:10630101
0点

>yumasanoriさん
こんにちは。調整も出されたんですね。僕の24-70ZAはスーって感じですね。
70-400G静かなんですね。SSM搭載でも最新設計ほど静かなんでしょうかね。
ありがとうございました^^
>ホットカメラマンさん
300/2.8もそうなんですね。ありがとうございました。
みなさんやはりコロコロスーって感じで安心しました^^
ご回答下さった皆様ありがとうございました!
書込番号:10633565
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
いまα300を使っていて、これから本格的にカメラをやっていこうと思っています。
そこできっと来年の夏過ぎになるとは思うのですが、いまのところα900を
買おうと思っています。しかしプロのカメラマンの方達はほとんど
キャノンやニコンを愛用されてますよね?
なので本格的にやるのならばやっぱりキャノンやニコンを
購入した方がいいのでしょうか?それともいま
SONYのレンズも多少あるのでα900を購入した方が良いのでしょうか?
皆さんの意見をお聞かせ下さい。
よろしくお願いいたします。
2点

主に撮る被写体で判断するってのもいいと思いますよ。
動き物がメインならキヤノンかニコン。キヤノンの7Dを所有していますが、やはりαとは動体を撮る快適さが違いますねー。
風景など静止物がメインならαのままでも。実際α900の絵は素晴らしいですよ!
書込番号:10590942
4点

みなさんお返事ありがとうございます。
こんなに早くに返事が来るとおもってなかったので驚いています!!
>ぼくちゃんさん
そうですよね、乗り換えるともったいない感じもありますし・・・
>背面飛行さん
そのことで質問なんですが、フルサイズに買い替えるほど
まさかそんなにカメラに対して本気になると思っていなかったので、
自分のレンズがフルサイズに対応しているかどうかわからないのですが
どうやって見分ければいいんでしょうか?
すいません、こんな初歩的な質問で。。。(汗;)
>ざんこくな天使のてーぜさん
なおさらαで行きたくなるなぁなんて思ったりもしますね(笑)
>連福草さん
やっぱりニコンいいですかぁ・・・すごく悩みます・・・
>不動明王アカラナータさん
ジャンル的には昆虫写真、もしくは水中写真ですかね。
色々な状況、用途にあてはまりそうなのでやっぱりニコン、キャノンですかね。。。
>うるかめさん
>>キヤノンとニコンには、プロ専用のバックアッププログラムが有りますからねぇ。
そういったものがあるんですね!!全然知りませんでした。。
>ホットカメラマンさん
こんばんは
>>好きなレンズが使えるメーカーでいいと思いますよ。
なるほど!!それ重要ですね
ありがとうございます。がんばります!
>磁世紀さん
こんばんは。
>>でも、作品を撮る行為そのものには、メーカーや機種はあまり関係ないです。
特に今のカメラはどれも写りがよく優秀ですので、安心してください(*^_^*)。
初級機KISSシリーズを愛用している人もいますし
そうなんですよね〜、、、そこが最大の悩みなんです。
結局機種云々ではなく、自分の技術が一番というところ。。。
だからといってα300のままというのもどうかなとも思ってしまって
本当に悩んでしまいます。
書込番号:10590959
0点

canonプロサービスは今は会員を受け付けていないので、プロサービスがあるからという選択肢はないかと思います。
受け付けたとしても、現在入会している方の紹介と作品と仕事している内容の提出等色々大変ですよ。
Nikonは詳しく知らないのですが・・・
ただcanonは一般受付でも修理期間は一週間ぐらいで上がってきますので、評価できます。
私は仕事でcanon使ってますが、最近ツァイスのレンズが使いたくコシナのレンズを購入しましたが、ソニーの28ー70/f2.8非常に気になってます。
気になったので今日実機を手に触ってきましたが、シャッター押した感じが安い感じがしたのと、シャッターの振動がけっこうあるなーと思いました。でも手振れ機能が本体にあるのなら大丈夫なんですかねー。
個人的にはcanonのワイヤレストランスミッターはどうしても使いたいアイテムなので、ソニーのツァイスがキャノンで使えればと思います。(参考にならないですね。)
現在ソニー機に嫌なところがなく、フルサイズ対応のレンズをお持ちであればソニーでもいいと思います。
使用用途がスポーツ、建築など特殊な撮影ならアイテムの多いcanon,Nikonというところでしょうか。
書込番号:10591055
1点

α900の究極ファインダーとGRレンズは写真技術の頂点。
つまり、日本の誇りです。
日本人として、これを知らずに死ぬわけには生きません。
書込番号:10591383
0点

撮影ジャンルからするとオリンパスも良いと思いますが。
一度オリンパスなんかも情報を集めてみられては?
書込番号:10591755
1点

tks.kさん
こんにちは
まず、写真を職業として撮影、報酬を得るということであれば、最初に所属なり、委託受けとなる組織から助言をもらった方が無難だと思います。
それぞれ、扱う写真の範囲、入稿の仕方等々異なりますので、場合によってはメーカー指定というのもありえます。
趣味でと言うことであれば、何を中心に撮影したいのか?。その撮影したい目的に合わせて適切なレンズは何か?そのレンズは手に入るのか?
そういう見方でメーカーを検討されてみてはいかがでしょうか?
たとえば一例ですが、モータースポーツの撮影をしたい。「500mmか600mmのF4級のAFが早いレンズが必要」となると、現時点ソニー純正ではありませんよね。
ただ、これがそこまで大きなレンズはいらない。500mmまでのズームでも良いとなるとα900も選択肢になってきます(シグマからでてます)
建物撮影とかに便利なチルトシフトレンズもしかり。ニコン、キャノンは純正でありますが、αは無い。
そういったレンズのバリエーションの多さではαマウントは現時点一歩遅れてますし、おそらくカメラ市場の独自性から、そういったレンズについてαマウントがニコン、キャノンに追いつくのは難しい状況かと考えています。
他方、16mmから400mmまでの焦点域をカバーするズームレンズはそろってますし、35mm、50mm、85mm、135mmと言ったポートレートからスナップ、風景等々にも扱いやすい単焦点レンズは質の良いレンズがαマウントそろってます。
その点では、どのメーカーを選んでも問題は無いと思います。
どの焦点域を重視するのか? 整理してみてはいかがでしょうか?
書込番号:10592082
6点

tks.kさんへ
>>自分のレンズがフルサイズに対応して、、、、
デジタル専用『APS−C』レンズを知るには。
キヤノンの表示はEF−S
ニコンはAF-DXやAF-SDX
シグマはDCシリ−ズ
タムロンはDi、DiU
トキナはDXシリーズ
ソニーはDTシリーズ
カタログを見ると『デジタル専用』とか『APS−C』とか表示されてます。
詳細はカタログやメーカーに直接、問い合わせをお勧めします。
私は何度かメールで問い合わせました。
一部のメーカーは新製品が出るとメールが来るように出来ます。
中古で新品同様で売られてる一部にはフルサイズなのにAPS−Cレンズを購入して後で気が付いて出すのも有ると聞きます。
書込番号:10592131
1点

>「本格的にカメラをやっていく」と言っても、色々ジャンルが
ありますんで、ジャンル次第かなって気がしますが・・・
人物・風景重視ですとαがよいと思います。
スポーツ・レース等を重視ですとニコン・キャノンがよいと思います。
レンズがあるとの事ですが、Gレンズ及ZAレンズが有るのならばαを続けられることをお勧めします。
プロカメラマンを目指すのであればニコン・キャノンが最良の選択になるでしょう
私は、ニコン・キャノンを買いませんが。
書込番号:10592532
4点

ツッコミではなくフォローとして受け取って頂けると
嬉しいのですが・・・
タムロンのDiはフルサイズで使えます。
書込番号:10592861
4点

不動明王アカラナータさんへ
>>タムロンのDiはフルサイズで使えます。
フォロー、ありがとうございますm(__)m
DiUがデジタル専用です。
書込番号:10592920
1点

私はもちろんプロではないので、
Zessレンズや500mmRFを使いたくて
α900発売と同時にCanonからαに乗り換えました
風景中心なのですが、後悔はないです
一応、Canonもとってあるのですが、
そろそろ処分しようかと思っています(使っていなので)
900はいいカメラです
ファインダーに惚れ込んでいます
プロ用には、寿命耐久性が難しいと思いますが、
安いので、他社プロ用の価格で2~3台買えます(笑)
書込番号:10592937
2点

プロでは無いですが仕事でニコンを使っています。
商品物販などの用途であれば忠実色が正確なキャノンが良いかもしれません。WBはニコンやソニーはまだキャノン並には行って無いので後々の色調節が出て来ます。
プロサービスは有ったメーカーが良いと思います。
書込番号:10593139
1点

スレ主様がプロを目指して本格的にカメラをやるのか?本格的な趣味としてカメラをやるのか?によると思いますが?
プロは依頼主に満足して貰う為の仕事。
アマチュアは自分が満足する為ですから、プロ志向ならプロユーザーへのサポート体制が整っていて、先輩方からアドバイスや指導が受けやすいニコンかキヤノン。
本格的な趣味ならソニーでもペンタックスやシグマでも、勿論ニコン、キヤノンでも自分の好み次第だと思います。
書込番号:10594771
0点

tks.kさん
はじめまして、東京スナフキンです。
多くの人が通った道を辿りたいならニコンかキャノンを、
自分で新しい道を切り開きたいならA900を。
私も悩みましたが、自分の直感を信じて今月、購入予定です。
書込番号:10594932
0点

スレ主様が趣味として本格的に写真をおやりになりたいという事で、フルサイズに魅力を感じたのでしょうか?
その前提で、当然比較対象になるのは5DUとD700ですよね。
この中で、AFにこだわらなければならない理由があるのなら、D700が良いかも。
そうじゃなくて、ファインダー、ボディ内手ぶれ補正、画素数と、その画素数の割に秒5コマの連写性能が魅力なら、そりゃもうα900しかないですよね。
αってボディラインナップの割には、(高いけど)魅力的なフルサイズのレンズが揃ってます。
もちろん、キャノンやニコンで使いたいレンズがあればそちらを。
使いたいレンズはおありなのでしょうか?
それとも漠然とプロが使ってるカメラに憧れているだけ?
書込番号:10595100
1点

最近α900を買いました。
機械については上記の先人の仰る通りでしょう。
普通人が持って歩いた時、ニコン、キャノンより
相手に警戒されないので気持ちが好いです。
(写真を職業にしている人は逆の要素も有る様です)
シャッター音は確かに大きいけれど切り裂き音的では無いので
良しとします。と言う訳でαが良いと思います。
しかし鳥とかスポーツとかを高速でバシャっと撮るにはやはり
ニコンかな。
書込番号:10599528
1点

諸先輩方はレベルが進みすぎているので、スレ主様の質問を誤解しているのではありませんか?
α300使用者で、これから本格的にやりたいと言うのでしたら、趣味として本格的にやると言う意味だと思いますが。間違っていたらごめんなさい。
もし、プロを目指すのでしたら、ここで聞くこと自体が間違っていませんか?プロなら、師に付いて師の流儀を学ぶ事から始まることと思います。
習い事では「守・破・離」のステップが言われています。
「守」は、先ず師に付いて師の教えを学びそれを「守る」ことが始まりです。
「破」の段階で、師の教えの枠を突き破り、自己の流儀を模索する、そして
「離」に至って、師の流儀を離れ、己の流儀を確立する。
全ては師に学ぶ事から始まります。 師は人であったり、本であったり、(利休のように)道を究めんとする志こそ己が内にある師匠であったりします。
しかしながら、おそらくスレ主様は、プロでは無くとんがったアマを本格的に目指したいのだと想像します。
その場合いには機種は2次的な物になると思うのです。自分がやりたい主題・もしくは分野があり、それに向かって歩き始めると、自ずから自分に向いた機種が判ってくるでしょう。どこから始めても大差ないと思いますので、そのステップになるまでは今の延長線上のα900で充分でしょう。
私自身も、まだデジイチ入門してわずかですが、自分の好きな方向が定まってきつつあります。その間には余分な買い物をしたとは思っていません。 それは自己を成長させるに必要なこやしです。
今はα900のような落ち着いてカメラで、自然や人や花を撮りたいと願っています。 このような目的にはα900がピカイチに思います。
暗闇性能やフラッシュ性能に惹かれてD700も購入しましたが、やはりα900の撮る楽しみを得られるカメラに戻ってきました。
私に撮っては良い経験になりました。
同じ自然でも、野鳥を撮る場合には動体AFが必要とされそうですので、もしかしたら手持ちD700に400mmレンズを購入して撮り始めるかもしれませんが、それは私には「破」か「離」のステップのような気がしています。
私の今はα900にすばらしいZeissレンズを組み合わせて楽しんでいるのが「守」のステップであり、「破」のステップでもそれが主になるだろうと感じています。
実はα900はプロの方々にも評判は良いです。 撮ることを楽しくさせてくれるカメラとしてです。
今月号のカメラ雑誌(名前は忘れましたが黄色い表紙の雑誌)2009年を斬る企画が掲載されていました。 プロの方3名が各社の機器を斬りまくっていましたが、D7とα900とD700を褒めていました。
私も、未熟ながらα900は味のあるカメラだと感じています。末永く使いたいと思います。
書込番号:10599981
7点


仕事としての機材を選ぶならニコンかキヤノン。これが現状では一番でしょうね。
でもα900がプロの目から見て劣っているかと言うとそうではないでしょう。長所の点では一目置いてます。でも短所もはっきりしているので仕事機材としては扱いにくい。もちろん長所を生かして仕事機材として使用されている方もいらっしゃると思いますが、万能に全ての仕事をαでこなすカメラマンって少ないと思います。
α900はプロがプライベートで撮影を楽しみたいと思わせるカメラという感じでしょうか。
趣味として本格的にというのであれば、どんな被写体が多いかを考えて選んだ方が良いと思います。モータースポーツなどの動き物や高感度が必要ならニコンかキヤノンが有利ですね。風景、人物ならαもいけます。もっともαが好みなら動き物も試行錯誤しながら最高の1枚を狙うのも楽しいものですよ。
書込番号:10602934
0点

>プロのカメラマンの方達はほとんど、キャノンやニコンを愛用されてますよね?
プロ(これで飯を食う)になる志しが有るという事ですか? ならクライアントとか関係してくると、必然的にキヤノン等の方が何かと良いと思います。
そこまで本格的じゃなく、あくまで趣味の延長ならSONYでも何でも良いと思います。
書込番号:10603805
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900で近隣を試写しました。眠っていたミノルタαレンズが生き返りました。
シャッターの音が中版カメラみたいに大きいなと思いましたが撮りだすと気にならないものですね。ファインダーの見えは素晴らしく被写体が実物よりはえて見えるのが不思議です。
80枚ほど撮りましたがバッテリー表示の目盛りが2つ分減りました。K20D、D300だとこうは減りません。α100も一日撮ると赤サインになりもちがよくなかったです。大容量バッテリーといっているわりには持たないような。フルサイズだから?皆さんどうでしょう。節電の方法がるのでしょうか。
また日付の初期設定をAMとPMで間違えてしまったのですが、あとで修正する方法はあるのでしょうか。他のメーカーのは日付初期設定を24時間表示でするのですが、α900はAM,PM選択するようになっており見落としたようです。気をつけないといけませんね。
0点

何枚ではなく
何ギガ撮ったかであらわした方が正確です
私は4ギガ24メガで撮りきっても8割ほどありますが
時刻は何度でも修正可能だと思いますスパナの画面一番下側にありますよ
書込番号:10554012
1点

資産活用できてよかったですね〜
バッテリーは使い方によって持ち具合はかなり違ってくると思います。
例えば私はMFオンリーですがAF使用時より長持ちしてると思います。二時間ほど
歩いて枚数にして250枚ぐらい、JPEG Fineのみで2.5GB、RAWも合わせると12GBほど
撮りますが、残り40%ぐらい?歩き回ってる間はほぼ電源入れっぱなしです。
私も以前はα100使ってたので、予備のバッテリーと必ず2個持って出てましたが
今は1個で十分です。予備は1個ありますが、両方忘れることが2回ほどありました(苦)
AFのみでC-AFとかだとかなり電力を食うでしょうから、飛びモノを撮ってる方なんか
どうなんでしょう。
ちなみに900のバッテリーは100で使えますが、100のは900に入らないのでダメですね。
書込番号:10554289
0点

こんばんは。
すみません、何枚の方が良いかと思います。
画像処理よりもっと電力の必要なAF機構のあるレンズで変わるからです。
なのでこのレンズで何枚が分かりやすいかと思います。
僕の場合は歩きながらの町中スナップで
28-75/2.8(D)や28-105/3.5-4.5などの標準レンズで300枚程度
70-200/2.8SSMで200枚程度
300/2.8SSMで150枚程度
600/4Gで70枚程度
の感覚です。
なので確かに他社と比べると減るのが早いと思います。
メーカー公表値の880枚は単焦点レンズでしょうか?
対策に縦位置グリップを付けるとこのクラスで最小から一気に最大級の大きさになっちゃいますので、
「バッテリーだけ入れるグリップがほしいな〜」とずっと思っています。
なので出張撮影ではバッテリー16個持って行ってます。(笑)
書込番号:10554404
1点

ミノルタ時代のレンズを使ってると言うことは、
ボディ内駆動のレンズを使ってる可能性が高いかと思うのですが・・・
超音波モーターのレンズを使うと、多分もっと燃費悪くなります(苦笑
まぁ、僕は個人的には、燃費悪くて困るほど悪いとも思ってなくて、
とりあえず満充電で一日持たなかった事はないんで、
まぁOKかなぁって思ってます。
書込番号:10554458
2点

星ももじろうさん,みるとす21さん こんばんは。コメントをありがとうございます。
枚数ではないのですね。カメラ側の設定は修正しました。できてしまった画像ファイルの
時刻が直らないかなと。。。駄目かな。一枚当り6〜9MBくらいの大きさですね。
>何ギガ撮ったかであらわした方が正確です。私は4ギガ24メガで撮りきっても
8割ほどありますが時刻は何度でも修正可能だと思いますスパナの画面一番下側に
ありますよ
二時間歩いて250枚ですか、すごい撮影量ですね。バッテリーグリップ付きで買って
バッテリー二個入れていれているので私の撮影量からすればバッテリー切れの心配は
無いと思いますが目盛りが減るのがわりと早いなと思った次第です。
AFでのレンズ駆動でも結構消費しているのでしょうね。ビオンズが2個搭載されて
いるせいもあるのかな。。。?
>バッテリーは使い方によって持ち具合はかなり違ってくると思います。
例えば私はMFオンリーですがAF使用時より長持ちしてると思います。
二時間ほど歩いて枚数にして250枚ぐらい、JPEG Fineのみで2.5GB、RAWも
合わせると12GBほど撮りますが、残り40%ぐらい?歩き回ってる間は
ほぼ電源入れっぱなしです。
そうですね。α100の次からバッテリーが変わりましたものね。
>ちなみに900のバッテリーは100で使えますが、100のは900に入らないのでダメですね。
書込番号:10554505
0点

α900に16ギガ装着でRAWオンリーで424枚と表示されますが、T*135mm装着だと400枚ほど撮って電池は50%減くらいかなあ。
被写体によっては500枚以上撮る場合もあるので予備メモリは常備ですが、バッテリーの予備を持つことはまずないです(フル充電のをいれて出かけます)。
ただし長年使ったバッテリーだと劣化でパワーダウンしていることはありそうです。
数本あるバッテリーのどれが最古かわからないですが、あれ減りが早いかなと思う場合もありますので。
書込番号:10554957
1点

カメラの状態はレンズミノルタAF24-85古いレンズです
こまめに電源を切っています寒くなると持ちも悪いです言われるように80枚そこらでは減りません
付属の充電器ではなく
ビデオカメラ用のAC-VQ850で充電しています
フルになってもしばらくそのままおいておいて
フルになるようにしています
表示が消えても100パーセント充電していません
予備はもって行きますが4ギガ2枚くらいは平気で撮影できます使い方によってはもっと持ちますから
工夫してみてください
電池は必ず純正品を買いましょう
社外品はビデオの場合残り時間がでたらめでたり
概観が成型不良のものもあり
おそらく純正品の規格に通過しなかったものなどが
放出されているんでしょうか?
書込番号:10557207
0点

セント・リカーさん
>二時間歩いて250枚ですか、すごい撮影量ですね。
用事がいろいろある間でパパパっと撮って帰るので、ゆっくりしていられまへん(泣)
MFオンリーで大半は微妙にピンずれしてますし、三脚広げたりしまったりする時間も惜しいので
「下手な鉄砲も数打ちゃ」式ですね...フィルム時代では考えられなかった使い方。
気に入ったカットが一枚あれば上出来(苦)
書込番号:10557715
0点

>何枚ではなく
>何ギガ撮ったかであらわした方が正確です
これはファイルフォーマットによって全く違うので、正確ではありません。
RAWとJPEGでは全く結果が違ってしまうはずです。
スレ主さん
満充電からcRAWで普通に撮れば、400枚くらいは撮れると思います。
1枚1枚背面液晶で確認等を行うと、かなり電池を消耗しますので程々に。
書込番号:10558834
0点

ホットカメラマンさん、不動明王アカラターナさん、woodsorrelさん、
AFレンズ駆動の消費があるのですね。私はAF100〜300APO,24〜85NEW,35oF1.4,85oF1.4、
などの小振りなレンズがメインで撮影しており、ホットカメラマンさんの指標によると
一個あたり300枚くらいとなるのでしょうか。
K20D、D300も同じようなレンズで撮影しているので、それらに比べてα900用の
バッテリー消費が早いのはやはりα900の高画素大容量ファイル生成のせいと
いうことになるのかな。。。
また、α100の燃費が悪いのはバッテリーが旧タイプのものだったかもしれませんね。
α900用バッテリーを使えば燃費が良くなるのかも。
星ももじろうさん、pugichiさん
充電器のLEDが消えてもしばらくおいておいたほうが満充電できるとか。
あとはモニターを長く点けないことで節電できそうです。
みるとす21さんはAFよりMFのほうがピント合わせが早いのですね。
みなさん、コメント有り難うございます。
昨日、撮り歩いたものから少しアップします。お休みなさい。
書込番号:10559368
0点

今年の春にも撮影枚数が話題になったことがあります。
私は結婚式で電池1個で600枚撮りましたが、残りは30%位だったと思います。
24-70F2.8ZAで300枚、85mmF1.4ZAで300枚です。cRAW+JPEG-Lです。
室内でフォーカス移動が少ない場合には意外とたくさん撮れます。
意外だったのは、フラッシュのF-58AMが電池交換せずに600枚撮れたことです。全部フラッシュ撮影でした。
書込番号:10560717
2点

cRAW、583枚、(13.6Gbyte)
撮影時間、14時46分〜16時9分
レンズ、シグマ400mm
メディア EXtermeW 16G
電池残量、83%
--------------------------------------
先日、コゲラ、メジロを写してきた時のデータです.
連写は、最大3枚で、連写ばかりしていたのではありませんが、一か所で連続して写すと、こんな数字になります.
この日は、鳥が沢山いて、何も考えずに写しまくった結果なのですが、反対に、1枚、1枚考えながら写すと、当然電池の減りは多くなり、撮影可能枚数は減ります.
--------------------------------------
カメラの設定、撮影条件で、電池の消費は大きく変わってしまうのですが、スレ主さんの場合は、それでも悪すぎると思えます.一つ気になるのは、アイスタートAFに設定していると、撮影時以外の時でも、勝手にAFが作動している可能性があります.
書込番号:10562399
0点

スレ主さん
MFで撮影=ボディ内モーターは動きませんので、電池の減りは少なくなります。
マクロ撮影など、MF頻度の多い撮影を行っていると、電池はあまり減りません。
ちなみに、私の400枚程度という数字は、SSMレンズを使用してのものなので、モーターなしのレンズの場合はもう少し撮れます。(確か600枚くらいは撮れたと思います)
>アイスタートAFに設定していると、撮影時以外の時でも、勝手にAFが作動している可能性があります.
α900にはアイスタートはありませんので、関係ないと思います。
書込番号:10563590
0点

参考になるかどうか?。
12月6日近場で紅葉撮影をしました。
1274枚撮影できました。
もちろんバッテリーはひとつのみです。
クチコミのログを拝見したところ、バッテリの
持ちが悪いとのことでしたので、バッテリーを
数本買おうかと思いましたが、今のこところ
必要とは考えていません。
スタートからエンドまでのデータを貼り付ければよいのですが、
プライベート写真なのでご容赦ください。
■撮影スタイル■
手持ち撮影。
ブラケット(0.3の3枚)160ショット
一枚撮り 794ショット
■カメラの設定■
フォーカスはMF、1/500秒以上の場合はSSDもOFF
フォーマット24MのJPEGファイン
■メディア■
CFはシリコンパワー200Xの16Gです。
■撮影レンズは以下の通り■
80-200mmF2.8
20mmF2.8
35mmF1.4
50mmF1.4
85mmF1.4
100mmF2.8mmSOFT
135mmF4.5STF
90mmF2.8MACRO
書込番号:10596533
1点

isamaruさん、こんばんは。書き込みありがとうございます。
ピントはマニュアルなのですね。ここが省電力の秘訣のようで。
美しい作例をありがとうございます。
土曜日にα900で出動したいと思います。
バッテリーグリップに電池2個体制なのでバッテリー切れの心配はありません。
どの程度持つかまた試してみたいと思います。
目的は撮影でバッテリーのテストではなりませんけど。
書込番号:10600466
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんばんは。
ミノルタブランドのAF20ミリF2.8、24ミリF2.8、28ミリF2、35ミリF1.4(初代)、85ミリF1.4(二代目)、50ミリF1.7、100ミリF2、100ミリマクロ(初代)、50ミリマクロ(初代)、500ミリF8(反射望遠)、24〜85ミリの安いズーム、100〜300APOズームを持っているのですが、α900での写りは如何でしょう。
色にじみやら逆光時のゴーストはやはり派手に出ますか?
実際にお使いの方、教えてください。
0点


>35ミリF1.4(初代)は昼間の撮影ならほぼ無問題だと思います。夜点光源を撮るとゴーストが出てきます。
保護フィルターを装着していませんか?
書込番号:10493543
0点

セント・リカーさん
はじめまして。shiro-irukaと申します。
私もミノルタブランドのレンズ資産を活かしたく、α900の導入に至った者です。
ミノルタ時代のレンズ資産としては、AF28-70F2.8G、AF35-105F3.5-4.5New、AF24F2.8(初代)、AF85F1.4G(初代)、AF300F4G、AF500F8(Ref)を所有しており、現在もAF28-70F2.8を筆頭としてすべて現役で使用中です。
ご質問にあります、AF24F2.8とAF85F1.4とAF500F8について作例を上げておきます。なお、作例については、AdobeLightRoom2.0で長辺を1024pixにリサイズしたものになります。
私の感想としては、色の滲み(フリンジ)についてはモニタ上等倍で認めることがありますが、デジタル化された後のレンズについてはSAL70-200F2.8Gのみとなるので、厳密な比較はできていませんが、実際にプリントしてみると特に気にもならないので、「こんなもんだろう」と思いながら使用しています。
24mmについては、円形絞りが採用される前のもので、ゴーストが7角形で出ています。
85mmについては特に気になる点がありません。
AF500F(Ref)については、フィルム時代からも周辺減光が気になりあまり使用しなかったのですが、デジタル化したことにより現像ソフトで周辺減光については、気軽に手を加えることができるようになったので、これからは活用したいレンズです。
書込番号:10493608
0点

>保護フィルターを装着していませんか?
もちろん外しています。点光源があると最新レンズでもゴーストが見られますので、コーティングの古い1型レンズで出るのは仕方がないのだと思います。
書込番号:10497220
0点

旧いpapaさんの作例、GS?でのショット、フルサイズらしい奥行きが感じられる写真ですね。明るい望遠で撮ったのでしょうか。
shiro-irukaさんのコメント、ぐっときますね。後押しされそうです。
>私もミノルタブランドのレンズ資産を活かしたく、α900の導入に至った者です。
ミノルタ時代のレンズ資産としては、AF28-70F2.8G、AF35-105F3.5-4.5New、AF24F2.8(初代)、AF85F1.4G(初代)、AF300F4G、AF500F8(Ref)を所有しており、現在もAF28-70F2.8を筆頭としてすべて現役で使用中です。
皆さん、本格的にソフトを使って現像処理をされているので関心しました。どうにも撮りっぱなしが多くて見ならわないと。
書込番号:10497494
0点

セント・リカーさんがお持ちの100−300APOです、全部鉄塔を撮ったものと同じレンズです、低速で走る車の助手席から撮ったものです、鉄塔のは描写力が分かるように5倍したものを載せてます。
550の出物でもあればこのレンズは軽くて300にしては短いので使えるかと思い残してあります。
書込番号:10499296
0点

スレ主様
>>使えるレンズがあるだけに、かねてからの願望であるフルサイズ機への到達をD700で成すかα900で成すかで迷っております。
私は両者を使用していますが、最近では圧倒的にα900の使用が多いです。風景と人物・行事が中心です。
特に風景ではα900が良いですね、1200万画素と2400万画素の差が出ます。
行事の撮影では両者共に大変良いのですが、和服姿の女性にはα900+24-70F2.8ZAの方がD700+24-70F2.8Gよりも妖艶に写りますし、高解像度ではα900は和服の生地の織り糸まで描写してしまいます(結果として50万円以上の和服の艶がより美しく撮れます)。
フラッシュはα900のF58AMでようやくD700のSB-900に追いつきました。 それまでは夜の行事ではD700+SB-900を使用していましたが、F58AMが出てからはα900+F58AMを使用するようになりました。
D700を購入した理由は暗闇性能です。 ところが、D700には手ぶれ補正がないので、結果として手持ち撮影では差が出ないことが判ったので、夕闇程度ではα900を使用します。もっと暗い場合にはD700ですが、これからはα550を使うかもしれません(α550はISO3200あたりまで使えて、手ぶれ補正があるから、ひょっとするとD700を超えるかも)。
新技術の採用は下克上ですね。確立したと思える砦も、1-2年であっさりと打ち破られてしまう。
ソニーの技術者の方よ、あとは動態AFだけです。 どのようなことをしても(ニコンから購入する、ニコンのカメラ部門を買収するなど)動態AFを完成させてください、そうすればαは手持ちカメラ世界一になり、喜んで使い始めるプロが出てくるでしょう。
書込番号:10499323
3点

旧いpapaさん、あのレンズで結構良く撮れるのですね。私も試したくなります。
>セント・リカーさんがお持ちの100−300APOです、全部鉄塔を撮ったものと同じレンズです、
orangeさん、やはり何を撮るかというところで選ぶことが肝要ですか。最近早く動く被写体はほとんど撮りません。風景写真のきめ細かさに惹かれているのでやはりα900かな。
>車D700を購入した理由は暗闇性能です。 ところが、D700には手ぶれ補正がないので、結果として手持ち撮影では差が出ないことが判ったので、夕闇程度ではα900を使用します。
書込番号:10501899
0点

フジヤカメラのグリップ付き特価セットが一瞬品切れに、と思ったら復活。これは如何に。
α700が消えて、α900の価格が下がる当り、何か変化を想像させます。α700後継機だけでなくα900後継機も出るのか?α900のグレードアップ版でライブビュー、電子水準器を付けて、バッテリー容量アップ、高感度画質のアップさせたα950?あたりが出て、その下にα900のマイナーチェンジのα850、その下にα550。。。が並ぶ図式になったりして。考えさせられます。α6xx?はどうなるのだろう。
年末に向けて、少なくなったボーナスを狙った不景気下での単なる積極的値引き攻勢か。ニコンレンズ・ペンタk-7レンズキット(高いレンズとの組み合わせ)のキャッシュバックセールが始まるなど、皆積極的な販売作戦に出ていますね。新製品が出たばかりのソニー、オリンパス、パナソニックはキャッシュバックありませんね。
書込番号:10507193
0点

皆様ノ意見を参考にしながら、D700とぎりぎりまで選択を迷いましたが、ついに900を精進いたしました。ただいま充電中。ミノルタレンズを装着しての試写は来週土曜からになりそうです。
書込番号:10515355
1点

いやあ!おめでとうございます、
とんでもないものを選んだかも知れません、私もこんなに、はまり込むとは思いもよらなかったので、おくさんをなだめすかして、おだてて、おがんで、いやはや。
でもそれだけの勝ちは十分に有ります、
私のレンズで稼働率の高いのは、タムロン28-75(できればα24-70ZAなのですが)、α70-200GSSM です、(70-200にするか70-400にするかは、悩みどころ)
他にお勧めするとすれば、135mm1.8G(機械的な腕を磨くには良いレンズ)
85mm1.4G 女性のUPは最高、
書込番号:10515826
0点

旧いpapaさん、こんばんは。
お勧めのソニーブランドレンズ、結構なお値段なので今は手がでません。当分ミノルタ在来レンズで撮影したいと思います。望遠ズームは軽量の100〜300APOで。
とりあえず、ミノルタ標準ズーム24〜85newをつけてみました。当時人気のレンズですが25百万画素に耐えられるかどうか。PQKさんもお使いになっているのと同じものかと。今のキットレンズと違って重たいですよ。
85mm1.4Gは私のは二代目です。ピントリングがラバーになり初代より幅広になっているものです。
かねてから憧れはゾナー135mm1.8Gですが最近ポートレートを撮っていないのですぐには必要なさそうです。
タムロン28-75をお使いになっているそうでがα900との相性はどうでしょう。
タムロンといえば、OEMでミノルタ、ソニーのレンズラインに入り込んでいるように思えるのですが気のせいかな。カタログのレンズ構成を見比べるとタムロンとそっくりのものが何本か見受けられます。偶然かな?
>。。。タムロン28-75(できればα24-70ZAなのですが)、α70-200GSSM です、(70-200にするか70-400にするかは、悩みどころ)
他にお勧めするとすれば、135mm1.8G(機械的な腕を磨くには良いレンズ)
85mm1.4G 女性のUPは最高、
書込番号:10516344
0点

タムロン28-75については 10330867 で ご報告して有りますので宜しければ、見て下さい、必要なら拡大したものを載せます。
お手元の24-85とどう違うか分かりませんが周辺の湾曲が古いレンズは大きいかもしれません、すでにDATAはなくなっていましたので詳しくは分かりません、でも良く使うのは30mmから70mm、まずは、使い切ってやりたいところですね。
ここは、各メーカ−のレンズが詳しく紹介されてます、参考になれば
http://ganref.jp/items/lens/tamron/detail/spec/365
書込番号:10516882
0点

古いpapaさん、ありがとうございます。早速のぞいてみます。
>ここは、各メーカ−のレンズが詳しく紹介されてます、参考になれば
http://ganref.jp/items/lens/tamron/detai
l/spec/365
書込番号:10517118
0点

こんばんは
ミノルタ2485New購入、おめでとうございます。
私は、このレンズ気に入っています。α900とのAFの相性がいいことと、写りがいいですね。
APS-C用の18-55F3.5-5.6というレンズは各社写りが良くて下克上もあるのですが、フルサイズではミノルタ2485Newが下克上の可能なレンズだと思います。
1ヶ月ほど前に24-70ZAを購入したので、色々比較してみたのですが、ミノルタ2485Newの方が写りが良いこともありました。好みの問題もあるかもしれませんが、解像感については負けていません。
タムロンのA09についても素晴らしいレンズだと思います。特にα機で使った時の発色は万人受けするものだと感じます。写りそのものは、24-70ZAよりシャープでヌケもいいかもしれません。
私の個人的評価で、敢えて順番をつけると
135mmF1.8ZA >>>>>> 50mmF1.4 > A09 > 24-70ZA ≒ AF2485New ≒ タムロン24-135
ですね。
ただ、レンズには味わいとか心に訴えかけるものがありますので、24-70ZAは何かを秘めたレンズであることは間違いありませんが・・・それがわかる人でないと購入はしないほうが良いかもしれません。
書込番号:10521832
0点

セント・リカーさん
α900購入おめでとうございます。
ミノルタ標準ズーム24〜85newを取り付けられたとの事。
最近撮影した中から、このレンズで撮影した作品(自分で勝手にこう呼んでいます)がありましたから投稿してみます。
初めての画像投稿ですので、うまくいくかわかりません。
全体と、中心の等倍です。(等倍でも縮小されるから等倍にならないのかな)
撮影条件を選ぶレンズですが、是非楽しんで下さい。
書込番号:10522729
0点

セント・リカーさん
購入されたのはα900で、2485Newは以前からお持ちだったのですね。失礼しました。
α900は、レンズの個性を描き出すことの出来る優れたカメラだと思います。
PQKさんのサンプルは、2485Newらしさがよく出てますね。
私の持っている標準ズーム4レンズで撮ったサンプルも紹介します。
どのレンズも捨てがたいレンズだと思っています。
書込番号:10524431
0点

PQKさん、へら平パパさん、こんばんは。作例のアップロードありがとうございました。
雨上がりの曇天下で庭の植栽、花を24〜85ミリNEWで試し撮りしアップロードしましたよ。線が細く色つぶれ気味にならないのはさすがに25百万画素フルサイズ!?
へら平パパさんお持ちの24-70ZAと比べてどうか判りませんが、自分としては購入価格をはるかに上回る写りと自画自賛。
PQKさんのコメントに撮影条件を選ぶレンズとありますが、晴天時でも撮ってみなければいけませんね。
他のMINOLTAレンズ AF20oF2.8二代目、AF35oF1.4初代、AF50oF1.7二代目、AF85oF1.4二代目、AF100oF2、APO Z00M 100-300でも撮ってみたいと思います。
ペンタックスK20,ニコンD300ととっかえひっかえ土日に撮っているので時間がかかりそうですけど。。。
書込番号:10527479
0点

セント・リカーさん
素敵な描写ですね。このレンズのコーティングの良さが感じられます。
2485Newの一番の美点は、接写にあると思っています。
主題の明瞭さと、ボケの柔らかさの対比の旨いレンズですね。
マクロレンズやA09と比べると最大撮影倍率は低いのですが、主題と背景の間の空間描写に味わいがあります。被写界深度も適度に深くて、ピンが合いやすいですね。
書込番号:10529154
0点

へら平パパ さん,こんばんは。
アップロードした画像、知らない間に感度が自動的に変わっていました。
ろくに取り扱い説明書も読まずに試写していました。
明るいレンズではないので、背景がぼけきらないのですが、わずらわしくない
程度にぼけているのがよいですね。
ミノルタレンズで使えるものが多いと、ソニーレンズの高い価格設定もあり、
中古店にミノルタレンズが少ないのがうなずけます。
新品で一万円以下で買ったレンズですが活用していきたいと思いますよ。
>素敵な描写ですね。このレンズのコーティングの良さが感じられます。
2485Newの一番の美点は、接写にあると思っています。
主題の明瞭さと、ボケの柔らかさの対比の旨いレンズですね。
マクロレンズやA09と比べると最大撮影倍率は低いのですが、
主題と背景の間の空間描写に味わいがあります。被写界深度も適度に深くて、
ピンが合いやすいですね。
書込番号:10532396
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
いまα550,α700にて鳥を撮っています。
α900で70−400GをAPS−Cサイズで撮ることができるでしょうか?
APS−Cでのファインダーはどのようになるのでしょうか?
α550、α700とα900ではどのような差がありますか?
初歩的なことですが、宜しくお願いします。(写真はトリミングしています)
2点

このスレが参考になると思う
>APS-Cクロップ・モード
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8777779/
トリミング枠についてはここ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8777779/#8781256
書込番号:10521406
0点

yumasanoriさん 今晩は
取扱説明書の133ページに記載があります。可能なようです。ファインダーは変わらないようですね。APS枠にあわせて撮ることになるようです。
書込番号:10521416
0点

>yumasanoriさん
皆さんの書き込みの通りAPS-Cサイズでの撮影は可能です。
が、α900のファインダーのAPS-Cのフレームは大変控えめで、判りにくいです。
ファインダーの見え具合を優先しているんだと思いますが、角の線だけ(辺には有りません。)で、その線も薄いです。
鳥の撮影にはフレーミングが難しいかも。
書込番号:10521571
0点

Frank.Flankerさん Sakura sakuさん 速レスありがとうございます。
過去のスレを参考にしたいと思います。
α900かなりお値打ちになりましたね まだ価格は下がるでしょうか?
α700の後継機がきになり、α900購入に悩んでいます。^^^
書込番号:10521579
0点

OM->αさん こんばんは、レスありがとうございます。
鳥撮りにはAPS−Cクロップモードはフレーミングが難しいですか 悩みます^^
書込番号:10521606
0点

非常に難しいです。静物ですらずれることが多く、ましてや動物、それも早いものとなると・・
APS用に1台仕立てようかと思うほどです。クロップモード時、自動的にマスキングされると助かるのですが。
悪いことは申しません。望遠ユーザーにはAPS機をお薦めします。
書込番号:10522662
2点

yumasanoriさん、こんばんわ。
もう皆さんからお聞きの通りファインダー自体はAPS-Cモードとは言え全く変化ありません、画像の1番外側の横線が16:9上下枠でその内側がAPS-Cサイズ枠となります。
OM->αさんも仰ってますように非常に見辛いと思いますよ。
広角側拡充や本来の焦点距離(画角)で撮りたいなどの理由がないのであればA900は必要なくAPS-C機が良いと思います、特にα550良いじゃないですかぁ〜。
望遠多用する方にとってはデジタル化の副産物APS-Cはとても有効だと思います。
書込番号:10523170
2点

フルで撮って、あとでトリミングではなにか不具合があるのでしょうか?
(信条的に、とか。)
α900のファインダーのAPS-C用のフレーム等は、あくまでもDTレンズ向けだと思いますが・・・・・・。
書込番号:10523256
2点

Qsilverさん.maggiosさん .αyamanekoさん .おはようございます
レスありがとうございます。フルで撮って、あとでトリミングではなにか不具合があるのでしょうか?
特になにもありませんが、α900でトリミングとAPS−C(クロップモード)でのトリミングではと、悩みました。
たしかに野鳥の動きについていけなければ、意味がないので、皆様が言われるとおり、APS−C機でいこうかなと思います。
いろいろ ありがとうございました。^^
書込番号:10524333
0点

はじめまして。
α7000→707Si→α7D/SWEETD→α900を使用しています。
自分は捻くれ者なのでα900のAPS−Cモードを使い、
ファインダーの枠線を、スポーツファインダー代わりとして使用しています。
たまに露出がおかしくなりますが、そこそこ使えていますよ。
書込番号:10526448
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





