
このページのスレッド一覧(全564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 20 | 2009年6月6日 18:01 |
![]() ![]() |
137 | 87 | 2009年6月5日 12:39 |
![]() |
10 | 10 | 2009年6月1日 22:42 |
![]() ![]() |
11 | 18 | 2009年5月30日 11:56 |
![]() ![]() |
101 | 40 | 2009年5月30日 04:28 |
![]() |
33 | 14 | 2009年5月23日 16:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900のRAW現像ソフトは何が良いでしょうか?
私は、IDC、SILKYPIXと使ってきました。
Nikon機にはCapture NX2を使っています。
α900には、SILKYPIX Developer Studio Proを使っていますが、
他のソフトのほうが良いというものがあれば、
教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
0点

メモリーをたっぷり搭載した高性能パソコンが必要ですが、断然DxOのOptics Pro Eliteと(わたしは)思います。ISO3200でもザラつきは感じなくなるし、一部レンズだけしか対応していないけど、レンズの歪みもほぼ完全になくなります。下記URLをご参照ください。
http://www.dxo.com/jp/photo/dxo_optics_pro/optics_geometry_corrections
http://www.dxo.com/jp/photo/dxo_optics_pro/raw_conversion
書込番号:9650532
2点

>DxOのOptics Pro Elite
ありゃ?販売価格が元に戻ってるぅ。
先月から購入しようと暖めていたのに。。。ガックシ
書込番号:9650559
0点

お持ちの 純正ソフトと、SILKYPIX で良いと思いますが、ご不満が御座いますか?
各画像調整ソフトは、総て試用期間が設定されていますから、それぞれお試しに成るのが一番です。
いま、使っていますのは、
NX2(ニコン機ですので)
SILKYPIX Developer Studio Pro
Adobe Photoshop CS4
Capture One 4 Pro
Photomatix Pro 3.0(HDR用)
この 5ソフトですが、それぞれ良いところが有りますので使い別けています。
先ずは、Capture One 4 Pro を試されると良いと思います。
書込番号:9650578
1点

komokeriさん
DxOのOptics Pro Elite、は、光学画像補正機能が良さそうな感じですね。
DxO、Optics Pro Elite、デモ版を試してみようと思います。
robot2さん
5ソフトを使い別けられているというのはすごいですね。
できたら、それぞれの良いところを教えていただけたらと思います。
Capture One 4 Pro、試用版も試してみようと思います。
皆様へ
自分で試してみるのが、良いとは思いますが、短期の試用期間では判断しにくい場合も
あります。また、いろいろ試して、これがベストだと思われた理由等も知りたくて
投稿しました。
書込番号:9650853
0点

ビューティフルマインドさん
>DxOのOptics Pro Elite、は、光学画像補正機能が良さそうな感じですね。
はい!一度使いだすと止められません。
私もIDC・Capture NX2・Optics Pro Elite・Photoshop CS3/4を併用しております。
HDRにはフォトショしか使っておりませんでしたがPhotomatix Pro 3.0良さそうですね、
試用してみます。
書込番号:9651248
3点

>はい!一度使いだすと止められません。
その通りです。実はフォトショップも併用していますが、フォトショップで手軽に修正出来るのは『たる形』や『糸巻き形』のゆがみまでで、最近の高額なレンズによく見られるそれらが複合した画像の歪みはフォトショップで修正するのは現実的ではありません。
またおおきな弱点は無いと思っていた50ミリf1.4レンズも、このソフトを通すと見違えるほど今風の雰囲気になります。具体的には黒線の脇に出る紫の滲みが消えたり画像の流れが止るなど、レンズそのものの解像度が上がった感じです。そしてレンズが勝手に付け加えていた過剰なボリューム感も、目からウロコでした。ただしこれは自分で撮影して自分で画像処理してみないと実感出来ないかもしれません。
しかしDxOのOptics Proにも弱点はあります。まず画像処理が得意なパソコンでも時間がかかります。またキャノンやニコンは対応しているレンズが多いのですが、Sony A900はほんのわずかです。DxOのOptics Pro のような機能を持つソフトウエアがあれば、試してみたいものです。ご存知の方おられれば・・・
書込番号:9651995
1点

ビューティフルマインドさんこんばんは。
私は、純正のIDC、SILKYPIX、Capture One4、Aperture2、photshopCS3などを使い分けています。Jpeg撮って出しに一番近い感じに仕上がるのは、やはりIDCですね。高解像度で繊細な感じに仕上がるのは、Capture One4だと思います。色彩も繊細な雰囲気の独特なものです。それに比べるとAperture2は解像度がやや落ちるように思いますが、処理速度がとても早くまた、noiseninjaをプラグインできるので、iso1600以上の高感度画像の処理には適しているように思います。逆に、Capture One4は、高感度で白いドット抜けのようなノイズが残ります。PhotoshopCS3は色の浅めなさらっとした仕上がりです。先日、DxOを試用してみましたが、私には、処理速度の遅さや高感度でのノイズの消し方がいささか強引で眉毛などの微細な部分がべったり塗り絵のようになってしまう点、レンズの歪曲を自動的に補正してしまう点などがかえって不満で(補正しないようにも設定できるのでしょうが)購入を見送りました。
α900の実力はRAW現像を使いこなすとさらに実感できますね。広いダイナミックレンジ、高い解像度、繊細な色彩…。そして苦手と言われる高感度撮影もRAW現像をうまく利用することによって、非常に良質な画像を得ることが出来ます。ソフトもそれぞれに特徴があるので、なかなか一つに限定できません。今のところ、上記のようなものを使い分けていますが、皆さんがどんなソフトを使っているのか、私もとても興味があります。
書込番号:9652013
4点

こんばんは
Adobe Photoshop CS4 に付いては説明はしなくても良いですよね、Adobe Bridge CS4 を使い画像閲覧&選択→CS4と
作業性も良いですし、画像加工ソフトとして欠かせないです。
Capture One 4 Pro は、フイルムライクな色再現とひと肌の調整機能とその結果は抜きん出ていると思っています。
また RAW1ファイルのHDR機能も良いです。作業性も非常に良いのですが、最初ファイルの読み込みに時間が掛かるのが
少し残念です(よく使う項目に登録をして置くと次回から速く成ります)。
少し前までは、各社現像ソフトメーカーのの規範、目標でも有りました。
購入&試用は、直に買われると安く買えます(最新バージョンは、日本語を選択する事も可能です)。
書込番号:9652216
1点

ビューティフルマインドさん
以前 α900によるRAW現像ソフト別比較サンプルというスレを立てていました。
こちらでも参考になりませんでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=9411017/
DxOのサンプルは、一見きれいそうに見えたのですが、よく見るとべったり塗り絵のような印象を受け、Capture Oneのサンプルは、高感度で白いドット抜けのようなノイズが見受けられました。デジ之輔さんとちょうど同じような印象です。
IDCでのRAW現像は一度、主にシャドー部分の描写がアニメのような感じになってしまったため、使うのを止めてしまいました。今はSILKYPIX Developer Studio Proをメインに使用しています。
書込番号:9652282
2点

maggiosさん
maggiosさんも、複数のソフトを併用されてるのですね。
なかなか、一つのソフトでというわけにはいかないようですね。
Optics Pro Eliteは光学画像補正機能が必要な場面では
その力を発揮できるようで、興味があります。
デジ之輔さん
デジ之輔さん、各ソフトの特徴を教えていただきありがとうございます。
ソフトはやはり一つには限定できないということですね。
とても参考になりました。
robot2さん
説明いただきありがとうございます。
Adobe Photoshop CS4は画像加工ソフトとして購入したいと思っています。
Capture One 4 Proは「フイルムライクな色再現とひと肌の調整機能」
に興味があり試用してみたいと思います。
Type-R.さん
過去のスレも検索したつもりでしたが、見逃していました。
比較サンプルはたいへん参考になります。
教えていただきありがとうございます。
書込番号:9652501
0点

komokeriさん
>目からウロコでした。
まさに同感です、今では他のソフトで現像した後にOptics Proでレンズ収差補正のみ行う事もあるぐらいです、
同社レンズ収差測定が正しいとの大前提ではありますが、今まで正常に見えていた画像がこれほど歪んでいた
のかぁ!?と痛感致しました。
さすがにワイド(16〜35mm)側はレンズディストーション補正はしませんが36mm以上は歪曲が気になって
使用せずにはいられませんねぇ、他の方がUPされている作例を拝見してても歪が非常に目立って見えて
しまいます、これはOptics Pro使用者でないと感じ取れないと思います。
幸い私がメインで使用しているカメラ(D3x/α900)と←用に所有しているレンズ全てが対応しているので
大変有難い限りです、αの場合STFが未対応なのを残念に思われている方が多いのではないかと思います。
ビューティフルマインドさん
1つのソフトで全て満足のゆく性能があればいいのでしょうが現状思い当たる製品がないのが事実だと思います、
Optics Proも他製品にはない特化した性能には大満足しておりますが全て満足ゆくものでは御座いません、
各ソフト一長一短御座いますので複数のソフト使用せざるを得ないのではないでしょうか。
ソフト代もばかになりませんので試用しまくってご自身が良いと思われるソフト見つけ出されれば幸いです。
書込番号:9652583
3点

maggiosさん
>ソフト代もばかになりませんので試用しまくってご自身が良いと思われるソフト見つけ
そうしたいと思います。アドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:9653937
0点

現像アプリすべてをチェックはしていませんが、私は画質優先で選んでいます(印刷用とディスプレイ用でも最良の現像が異なる)。
レンズの歪みやノイズを補正あるいは減少させるなどの「加工」はそれが必要な場合にだけ使っています。
私はSILKYPIXを使っていますが、例えば回転(傾き補正)という「加工」を行うと画質が劣化します(わずかといえど甘くなる)。
原画のイメージを確保したまま回転できないのか質問をだしましたが無理なようで、シャープネスを加えて補ってほしいという回答でした。
甘くなるのとシャープネスというふたつの加工を伴ってしまうので、傾きが大問題でない限りなにもしないようになりました(時をおいて結果を眺めると加工による画質劣化のほうが気になってくるんです)。
現時点ではRAWデータに記録された情報の座標を動かすと画質劣化を伴うとみております。
ノイズを消すも同じくです。
スポッティングも加工ですがごく一部ですから劣化は気にしないでいいと思います。
明暗、コントラスト、彩度などの補正は座標移動を伴いませんので本質的な画質劣化はないとみております。
白飛びや黒つぶれとも関連するので画像のバランスを狂わせることもありますけど(DROも過ぎたるは及ばざるになる)。
気になるので補正する、その結果画質が劣化する、そのバランスですね。
これはその時の気分でも変わるような微妙なところで、ある程度の期間は使い込まないとわからないかもしれません。
(一発でこりゃだめだというのもありますけど(^^;)
書込番号:9653967
2点

皆様のご意見を拝聴しています。
いろいろなソフトをお使いの方もおれば、私のようにこれと決めたソフトを
その長所を生かし弱点をコントロールしつつ使う方法もあり、ひとそれぞれだと思います。
そんな中でwoodsorrelさんのご意見に、
>明暗、コントラスト、彩度などの補正は座標移動を伴いませんので本質的な画質劣化はないとみております。
白飛びや黒つぶれとも関連するので画像のバランスを狂わせることもありますけど(DROも過ぎたるは及ばざるになる)。
とのご意見ですが、、、私の理解では明暗、コントラスト、彩度などの補正が何よりも画質劣化に悪影響を及ぼす、と認識しています。画像の傾きや歪曲収差の補正以上の画質劣化が発生します(その程度にもよります)
これはあくまでも私の使用感からですが。もとより、RAW現像時と変換してからのTIFやjpgからのレタッチは次元が違うことではありますが。
書込番号:9654342
1点

woodsorrelさん
補正すると、画質が劣化するので、そのバランスが重要ということですね。
アドバイス、いただき、ありがとうございます。
ピリ辛セブンスターさん
これと決めたソフトを知り尽くして、長所、短所をコントロールするという
方法も素晴しいですね。
書込番号:9654577
0点

ピリ辛セブンスターさん
>私の理解では明暗、コントラスト、彩度などの補正が何よりも画質劣化に悪影響を及ぼす、と認識しています。
画質劣化とはなにか、ということになりそうですね。
フィルムやプリントした写真が退色する、劣化だと思います。これはアナログ的劣化で復元はむずかしいと思います。
デジタルにおいても原データに戻せない「非可逆変化」を劣化とすればよいだろうと考えています。
あるポイントのRGBの256の階調の範囲内でのそれぞれの数字の書き換えであるならば、いつでも元に戻せます。
ただし、RGBのどれかが256階調の範囲外にでてしまう場合(部分飽和)、そこまでやると非可逆となって劣化かもしれないけれど。
例えばホワイトバランス、RAWデータにはWBなるものは存在しません。
レンズと撮像素子がとらえた厳密な(機械的な)色が記録されているだけです。
現像時に人間の目の自動補正に対応させるために、オートであるか夕方であるか蛍光灯であるか、などの状況を記録しておくだけです。
その設定によって補正された画像がカメラ出力JPG、あるいは液晶表示。
現像アプリはカメラ側からのWB設定情報を受け取れるならそれに従って補正する場合もあると思います(付属アプリならそうしているはず)。
アプリが情報を受け取れない場合は独自の判断で補正する(すなわちRAW現像ならカメラ側にWB設定のボタンはなくてもよい)。
コントラストや彩度なども同様で、アプリがRAWデータとボディメーカーの「画像処理の特徴」からまずは基本コントロールしているようです。
これらの基本コントロールがそれぞれのアプリでの微妙な画質の違いでもあり、それに加えて各自の判断や好みによって追加のコントロールをする。
これらは可逆であって劣化ではないと思います(アプリメーカーとユーザーの感性の複合体となる)。
歪曲や傾きを補正する場合は、データを削除する部分や補間する部分がでてきます。
(SILKYPIXではいったん16ビットに変換して誤差が少なくなるようにして処理しているようです)
すなわち、元には戻せない処理。
ノイズ処理やシャープネス処理も機械的判断によるデータ削除とデータ追加の固まりであり、元には戻せない。
これは原データに対する劣化だと思います。
劣化であっても総合としてそのほうがよいと感じるならば使えばよい。
ただし、RAWの元データを書き換えてしまうアプリはまずないでしょうから、どんな処理を行おうと元データは残されています。
ゆえにどのアプリを使おうと後で泣くことはないです、ふところの問題以外は(^^;
対してJPGは元には戻せない劣化させた情報で保存する、現像手段の進歩の恩恵を受けられない・・後で泣くことになるかもしれません。
当初からカメラ出力JPGを使っていない一番の理由です。
余談
撮像素子出力をどのようにデジタルデータ化(次いでRAWデータ化)するか、画質を決定する重要な部分でメーカー最高機密だと思います(ここにCCDとCMOSの根本的画質の差が存在すると考えています)。
はずかしながらデジ一眼を始めたとき、アンダーとかオーバー露出がなくなっていいぞ、と思っていました。
RAW保存ならどーにでも「ずらせる」と思っていたのです(^^;
ところが、フィルムよりはるかに狭いラチチュード(階調範囲)であることに愕然としました。
ずらすどころか、たったの256階調しかないじゃないか・・白飛び黒つぶれだらけ(^^;
書込番号:9655847
1点

ビューティフルマインドさん
自分も数か月前に貴殿とおなじスレを立てて、意見をおききした経緯があります。
その時は、同梱の純正ソフトを使われている方もいましたが、大方の方はシルキーピクスを
お使いで、おすすめのご意見が多く、自分も試用版をダウンロードしてそのまま今も
製品版としてを使っています。
純正と比べるのもなんですが、、シルキーの方が細かい調整ができますし、何よりも一番感じたのは処理スピードの速さでした。
現実的に仕事でのバッチ処理などで、限られた時間の中で現像するのには、大きなアドバンテージとなっています。画質も良いほうだと思います。ただ、これについては他のソフトもどんどん進化していくはずで、現時点では、と付け加えなければなりませんね。
複数のソフトを使いわけできるほど、経済的、PCの処理能力やシーンごとのソフトの使い分けは、時間と作業環境に余裕がない私には、向かなかったということです、あくまで私の能力と作業環境において・・・
ただ言えるのは、先のレスでどなたかがいっていましたが、試用できるものはとことん使ってみて、試されることをおすすめします。
その中で、ソフトの能力や、クセを見つけてご自分に最適な、少なくても妥協できるソフトを使ってみてはいかがでしょうか。
書込番号:9655870
1点

woodsorrelさん
かぶりました。ご意見、拝聴しました。
仰せのように画質劣化という定義なり観念があいまいでは話は成立するものも成立しません。
tifやjpegのレタッチのお話ではありませんでした。raw現像のお話に戻れば、仰せのように、明暗、彩度やコントラストをいくらかいじろうとも基本的には画質劣化は(許容範囲であれば)ナイですね。自分の作業環境と作業習慣から、tifに変換した後に歪曲収差や変形をPhotoshopで編集していますが、話が一元的にしてしまったことがそもそもの始まりだと思います。
しかし、実際そんな私流(たぶん大方の流儀だと思いますが)でレタッチ、納品をしていますが、幸い、画質云々のクレームは最近ほとんどなくなりました。
やはりカメラの性能の向上が大きいと実感していますし、メーカーの方の実談も、3年前のフラッグシップカメラより今の中堅カメラの方が画質は良いとはっきり言っていますから(笑)
貴殿のいう理論的なお話ももちろん重要で、拝聴しますが、私は使ってナンボの仕事をしています。
使いこなせない理論よりも実になる、早い話お金になる写真が大事です。写真は飯のタネですから。
最近のカメラはrawですと、12EVもの明暗を拾ってくれます。ありがたい時代になりました。
それを生かすも殺すもraw現像次第ですね。
書込番号:9656078
0点

woodsorrelさん
CCDとCMOSの差は、私も気になっていました。
やはり違いはありますね。
ピリ辛セブンスターさん
時間と作業環境に制約のあるプロの立場からということですね。
>試用できるものはとことん使ってみて、試されることをおすすめします。
ほとんどの現像ソフトが試用出来るようなので、そうしたいと思います。
アドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:9656457
0点

皆様、アドバイスいただきありがとうございました。
いただきましたご意見はたいへん参考になり、試用する際の目安にもなると思います。
また、皆さん、多種類のソフトを使われていて、そのこだわりに感心いたしました。
それがわかっただけでも、質問してみて良かったと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9660468
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
今までレスくださったみなさま、本当にありがとうございました。
おかげさまで、大体の感じですがα900のいい点悪い点などが分かってきたこともあったことなどもあり、本機の購入を決意しました。
レンズは勿論T*24-70ZAです。
夏の長期撮影旅行に向けて、7月中旬には購入予定です。(うまく行けば)
で、直前でバタバタしないように今の段階から予備バッテリーや保護フィルターなどのアクセサリ類を買っておこうと思います。
*予定
・レリーズ RM−S1AM
・液晶プロテクター(マルミ DHGs/77mm)
・専用レンズキャップ
・バッテリー×3(ロワ、SANYO製 RW-FM500H-SA)
・充電器 AC-VQ900AM
・サンディスク エクストリームV16G (数未定)+ケース
と、こんな感じです。
あとは、ガイド本でも買おうかな。^^
あと何かありますか?
フォトストレージは予算的に却下。
携帯用320GHDD×2+ノートPC+気合。
リーダー(BSCRA38U2BK/バッファロー)
ちなみに、以前の愛機がK20DだったのでSDHCが使えなくなるのが痛いですね。;ソニーだからメモリースティックなのは分かるけど、CFとSDHCのダブルスロットにしてほしかったなぁ。
そう言えば、α900の付属品を調べましたがテレビのようなリモコンがついてくるのに、レリーズは付いてこないんですね…?ちょっと残念です。
レンズもキャップは別途買うことになります。
フラッシュ…は…非内蔵…。
まぁ、DRオプティマイザ頼みでいいかなぁみたいな。
で、質問ですが…バッテリーと充電器についてです。
バッテリーは車中泊を見越した長期撮影旅行なので3つほど買うつもりです。(K20Dの時は4つも買い足してしまった;さすがに5つは多すぎました。最長2週間半の車中泊撮影旅行では十分でした。もちろん、行く先々で充電しましたけど。)
充電器は、2つのバッテリーをリレー方式で急速充電できるAC-VQ900AMを買おうかと思います。
@バッテリーに関してはどうでしょうか?
最高画質で、フラッシュなしで撮った場合大体何枚くらい撮れましたか?
ちなみに、私は撮影時できるだけ撮ったらすぐカメラの電源をオフにして節電しています。
←こういうON、OFFの連続はカメラによくないですか?
Aやはりバッテリーは純正がよいでしょうか?
最低3つは必要なので、ロワ・ジャパンなどでSANYO製のバッテリーが約半値で買えるのが魅力的です。SANYO製のバッテリーという安心感もあります。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=3257
K20Dの時も、ここでお世話になったのですがそれほど使い込んでいないということもあったのか、K20Dの消費電力が少ないのか不満は全くありませんでした。最高画質で5〜600枚撮れました。
ですが、人によっては「二年くらいで辛くなってくる」だそうです。2年も使えば、純正も劣化するような気もしますが…。4個体制でローテーションすれば、大丈夫な気もします。
それに、K-7でバッテリーの互換性がなかったのもショックです。後継機で互換性がないのならば、何年も使うこともない。どうせバッテリー類は劣化すると考えれば、ロワ製でもいいかな…みたいにも思えるのですがどうでしょう?
α900はα700などの機種ともバッテリーの互換性があるんですね?
てっきり別ものだと思ってました。
今後も、互換性は保っていくんでしょうかね。
B純正急速充電機 http://www.sony.jp/dslr/products/AC-VQ900AM/index.html を見て思ったのですが、コンセント部のは分かるのですが、左についているコードはなんなんですか?
0点

>そして、偶然電機屋でSDHCをCFに変換するアダプターを発見しました。こんなものが
>あったんですね。^^
>CFですが、現状かなり資金不足なので既存のSDHC8GB(エクストリームV)を使おうと思い
>ます。(現在8GB×6枚あるので)
>店員さんに聞くと、連写に関しては明確に落ちますけど、一枚一枚撮るような感じだと
>問題なく使えるということなのでこれにしようかと思います。
>安物はよくないということで、パナソニック製をすすめられましたのでこれでいいかなと。
>特に不評は聞かないということで、これに落ち着きそうです。
パナソニック製ではありませんが使用しています。書き込み性能は、猛烈に劣るはずです。
店員さんもJPEGで撮るとの前提だったのでは?α900のRAWでの撮影では、本当にゆったり
とした風景撮影で使える程度で、最低限「カードの認識をして使える」くらいの心持ちで
いた方が良いですよ。フィルムの一枚づつの巻き上げの方が早いと思います。
予算が無くても、高速のCFは購入された方が「絶対に」良いです。
書込番号:9634764
1点

こんにちは
あれこれ楽しそうでなによりですぅ
「インバーター電源」について一言
家庭用コンセントそのまま使えるので便利なのですが
車の状態によっては電圧が安定しないので
充電池にはかな〜りよろしくありませんので
お気をつけ下さい(安物いんばーたーの場合)
電池寿命がわりと早くなくなります
車中泊が多いのであればアイソレーターやポータブル電源
などで検索してみて下さい
私の会社でも機材用電源確保で(安物インバーター)使ってたのですが
充電池の買い換えを頻繁に(半年〜一年くらい)しておりましたもので・・・
出来れば美容と健康の為にお宿(最悪ねっとかふぇ等)に宿泊される事を
お勧めします
書込番号:9634838
1点

muchicoさん
>>そして、偶然電機屋でSDHCをCFに変換するアダプターを発見しました。こんなものがあったんですね。^^
>>CFですが、現状かなり資金不足なので既存のSDHC8GB(エクストリームV)を使おうと思います。(現在8GB×6枚あるので)
もう買っちゃいました(^^;)? あの類は,速度云々以前の鈍足ですよ. Extreme III か IV か言う次元でなく,Ultra の 1/5 とかの速度しか出ないから,流石に速度は気にしなくても良いと言ってる私でも,チョッと....です.
>>安物はよくないということで、パナソニック製をすすめられましたのでこれでいいかなと。
>>特に不評は聞かないということで、これに落ち着きそうです。
不評は聞かぬと言うよりも,諦めの境地なだけやったりして....(^^;).
特に,CF Type I Slot 対応の 3mm 厚の奴(Panasonic のはそうだったと想う)は,どれもこれもカメだと想って間違いないです. Type II の 5mm 厚の奴でまともな中身のだと,ギリギリ我慢の限度内かなと言う感じのも有りますが....
ボディやレンズの触り心地の話聞いてると,なんか女性の手にしては異様にデカイ感じなんやけど,ヒョッとしてネットオカマか? 製品評価の詐称には峻厳な奴だけど,ネットでの性別詐称には寛大なのでご心配なく(^o^). うちの姪が,女性だから云々が嫌や言うので,男の振りしろと助言したら,ネットではずっと男性で通して,オフ会までそれで乗り切ってるそうな. Boyish な奴とは言え,叔父をヲチョくってるだけかと想いつつ,最近の日本の若い男性諸氏の中性化を鑑みると,一抹の不安が....(^^;).
書込番号:9635099
1点

わたしはA-700ですがCFをサブにしてMS(Ultra2)をメインで使って居ます。
1年以上使ってますがトラブルは無いです。
CFはリーダーの方でトラブったのでなるべく使わないようにしています。
あのピンの多さが大っキライなもので…
カードリーダのピンを曲げたのがトラウマになっているのはナイショ(笑
カードリーダはバッファローのMCRA30HU2PKA(ピンク大好き)でリード15MB/s、ライト10MB/sとほぼカードの性能を引き出してくれます。
1980円のくせに速いリーダーですよ。
PCへの取り込みはリードの性能が重要です。
A-900のUSBは速いとどこかで見た記憶があるので直接繋いだ方が確実かもですね。
車等で使うインバータですが、不良品でなければ入力電圧に対しては心配無用です。
インバータ本体にレギュレータが入ってますし、充電器(こちらは入出力共に)にも入ってます。
家庭のコンセントでも10Vくらいは変動します。
バッテリの充電は定電圧/定電流で行っているのでさらに問題は無いです。
ただし、あまり安い物はオススメできない場合もありますが…
ここ最近この板もいい感じに荒れ気味ですかね?
とりあえず言葉遣いは少々やわらかめにお願いしたいものです。
書込番号:9638738
4点

ぷーさんです。さま、若隠居さま
…そんなに遅いのですか!?
再考の余地あり…ですね。
う〜ん…幸い、一度みなさんに相談しようと思っていたので、その時は買ってはおりませんでした。
現在は、アマゾンのカートに入れるだけ入れて放置してある状態です。
連写こそしませんが、一枚おきに10秒くらい待つとかそんな感じなのでしょうか?
店員さんのいう「風景撮影」がどんな感じかわかりませんが・・・。
あ、α900ということはそういえば伝えてなかったです。;
並みのデータ量ならともかく、α900だとやはりかなり遅くなるのでしょうか。。
>フィルムの一枚づつの巻き上げ
これって、フィルムで一枚撮って次を撮るために巻く行為ですよね。
うーん…あれより遅いのかぁ…。
実際に使ってみなければどれくらい遅いのかわからないので何とも言えませんが、とりあえず一枚買っておくのもいいかもしれません。
一応遅くても撮れるといえば撮れるので、8枚のSDHCは予備にはなる…かな…。
とりあえず、再び8Gか16GのCFの購入を検討いたします…。
若隠居さま
>ネカマ
ご想像にお任せ致します^0^
手というか指はなかなか長い方ですね。
スポーツは昔から結構やっていた方なので、腕力自体はなかなかある方だと思います。
今はもっぱらネットでサーフィンばかりしていますが。
しかし、女性でもペンタの中判を普段使ってる方も見たことあるし、気合い次第かな〜と。
小さくても高性能なカメラはありますが、大きいカメラの方が安心感?というか高級感というか、いい機材だなという幻想を持てるところが気に入ってます。(笑)
そういう意味で、重い方が精神的にもしっくりくると思えました。
しかし、D3は流石にでかすぎですね。
持ちやすいと感じたのは、ニコン機を持つときの左手にあたる部分のボディが凹んでいる点でした。
これはすごくうれしい構造ですね。レンズがすごく持ちやすく感じました。900…は、どうだったかな・・・。
>ネットで男性で通してオフ会まで
オフではばれなかったのでしょうか?(笑)
それもまたすごいですね。ボーイッシュな女の子だと、確かに男性といわれても判らない感じの方もいますが…その逆のケースはなかなかない気がいたします。^^;
ひややっこすき@夜子さま
車は電圧が安定しないのですか…それはちょっと考えものですね。
一応、昨日純正の900に同梱されているバッテリーチャージャーを注文してきましたので、2台の充電器で頑張ろうと思います。
温泉とか、休憩施設は電源使わせてくれるところも多いので、なんとかなると思います。
アドバイスありがとうございます。
水瀬もゆもゆさん
CFをサブでMSメインとは珍しいですね。
CFの、あのピンの耐久性はいささか不安なものがありますよね。SDHCなどと比べて、ゆっくり慎重にしないとピンが折れそうで非常に怖いです。
その点では、SDHCが安心感あると思いますね。
書込番号:9639158
0点

muchicoさん
>>連写こそしませんが、一枚おきに10秒くらい待つとかそんな感じなのでしょうか?
書き込み時間は,cRAW+JPG で5秒とか7秒掛かる覚悟が居るけど,A900 のバッファーは9枚位分有るから,風景撮影の場合,猫を見付けたら....の類の,ああ言えばこう言うの類を言い出さなければ,撮影時は何とか成ります. 問題は,PCに吸い上げる時ですね(^^;).
>>一応遅くても撮れるといえば撮れるので、8枚のSDHCは予備にはなる…かな…。
Pentax 用に 8GB SDHC 8枚持ってるんだから,緊急用に SDHC-CF Adapter 持つ自体は賢明とは想うよ. でもそれだけで押し通すのはしんどいでしょうね. CF も 8GB を2枚位は購入して,PCにマメに移して,それで足りなくなった時のみ,SDHC Adapter の出番と言うのが出だしのほど良い所かもね.
>>オフではばれなかったのでしょうか?(笑)
>>それもまたすごいですね。ボーイッシュな女の子だと、確かに男性といわれても判らない感じの方もいますが…
>>その逆のケースはなかなかない気がいたします。^^;
叔父馬鹿だが,上背が有れば,宝塚の男役務まる雰囲気の姪だし,声も結構低め(ついでに言うと胸はない(^Q^))やから,少女マンガの男の子には見えるタイプ. 我々の年代の現実の男性にはそんなんは存在せんかったが,最近はねぇ(^^;). ましてや高校時代に槍投げの県大会準優勝な奴で,私が結構本気出さんと腕相撲で負けるからねぇ. 元体育会系で今も趣味の射撃とスカッシュで筋力維持してる叔父ですらやから,同年輩の軟弱な男の子に混じったら,成り澄ませる可能性は高いと想う(-o-).
書込番号:9639187
1点

若隠居さま
私は、RAW撮りのみになると思います。
データ量としては、RAW撮り>cRAW+JPGという感じでしょうか?
>猫を見つけたら
さすがに、そのような動体を連写に近い感じでばしばしシャッターを切ることはないと思います。^^;
…が、思わぬよい被写体(といっても風景)を見つけたら画角を変えつつバシバシ撮ることはあると思います。
ばしばし撮るといっても、大抵の場合は一度撮った後プレビュー表示を待って、露出などの確認後、再びフレーミングと構図決定までの時間になどに一呼吸置くような感じになると思います。
>9枚分のバッファー
とりあえず、9枚ほど撮る分にはスムーズに撮れるということでしょうか?それならば問題ない気がします。
あ、でも速度が遅いということは、プレビュー表示もかなり遅くなるということでしょうか?再生ボタン押して、瞬時とまではいかなくても、ボタン押して5秒前後待たされるとさすがにイラっと来る気が…。
>姪っこさん
何だか、女の子にモテそうなタイプなんですね。^^
結構女の子から告白されてたりして。(笑)
書込番号:9639212
0点

muchicoさん
>フィルムの一枚づつの巻き上げ
>これって、フィルムで一枚撮って次を撮るために巻く行為ですよね。
>うーん…あれより遅いのかぁ…。
フィルムは巻き上げれば、すぐに撮影できますが、α900とアダプター+SDHCは、本体
書き込みがRAWであれば、かなり待たされます。計測していませんが数秒かかりますから
撮影リズムどころの話ではありません。これは1枚での話ですから、数枚連写すれば、
もっとかかります。
これがキヤノン5D2であれば、バッファ開放中でも画面の確認・拡大が可能なので、それなり
に使えるのですが、α900では出来ないので、文字通りの「待ち」になります。
緊急避難用に購入するのは良いですが、それが我慢できるかがポイントですね。
書込番号:9639693
1点

muchicoさん 若隠居さま
>>データ量としては、RAW撮り>cRAW+JPGという感じでしょうか?
RAW が36MB 弱で,cRAW が 24MB やから 2/3 ですね. Compact 言うても画素数落としてるのではなく,軽く圧縮掛けてます. 私が鈍いのか,Silkypix で現像した奴を比較して,cRAW にしたからと言って画質劣化する感じはないですから,専ら cRAW で使ってます.
RAW 現像はどうする予定でしょう? 付属のオマケ現像環境は,オマケにしてもこれはないだろと言いたくなる程ショボイので,市川なり Adobe なりを用意した方が良いです. Dynamic Range Optimizer を使うなら,純正 IDC 使うしかないけど,私の好みで言うと,DRO の不自然な描写は生理的に許容範囲外で,Silkypix DS Pro で明暗どちらも自分で調整して現像してます.
>>ばしばし撮るといっても、大抵の場合は一度撮った後プレビュー表示を待って、露出などの確認後、
>>再びフレーミングと構図決定までの時間になどに一呼吸置くような感じになると思います。
Post-View を常用されるんですか.... ならば,SDHC-CF Adapter はホンマに緊急用と想った方が良いです. 私は,Film 時代の撮影法が骨の野髄まで染み込んでる上,クラカメ収集家の中では絶対少数派の実写して楽しむ奴なんで,バイオ露出計の精度が極めて高いネアンデルタールやから,Post-View は殆どしないです. そんな奴だと「9駒も Buffer 有ったら,書き込み速度なんてどうでもエエやん」に成るんですよね. なんか話がすれ違う人が多いなぁ?と不思議だったが,この辺りが全然異なる為かも....(^^;).
>>あ、でも速度が遅いということは、プレビュー表示もかなり遅くなるということでしょうか?再生
>>ボタン押して、瞬時とまではいかなくても、ボタン押して5秒前後待たされるとさすがにイラっと来る気が…。
そう成ります(^^;).
>>何だか、女の子にモテそうなタイプなんですね。^^
>>結構女の子から告白されてたりして。(笑)
ですね. 建築学科言う野郎の牙城で学んでるのに,欠食児童に愛の手をと称して,飯食う時に連れて来るのは女の子が大部分で,先が思いやられます(--;). 不躾な叔父故,Girlfriend(米語)か Friend か確認した事があるけど,叔父に性的嗜好を問われて慌てたのか,Boyfriend も連れて来たけどね(^^;). でも未だ,実はバイなんちゃうかと想ってる,進歩的?な叔父です(^Q^). 甥の子供を孫代わりにするには義理姪に気を使わなあかんから,結婚するか否かは Option としても(私が好き放題に甘やかせる)子供だけは必ず提供してくれと姪に懇願してます. 義兄から,とんでもない事を唆すなとどやされた(^^;).
書込番号:9639914
1点

muchicoさん
>9枚分のバッファー
正確な情報は知らないのですが若隠居さんが仰っているので間違いはないのでしょう。
バッファさえされていればメディアに書き込み中であってもプレビュー/拡大などは可能です、
しかしSDHC-CFアダプター使用時RAWでの書き込みには4〜6秒程度要します。
(ぷーさんです。さんのご指摘と異なりますが実験しましたので間違いないかと。)
上記のように普通に撮影される上では問題ないのですがSD-CF変換アダプターと言う物は
単に端子配列を変換するだけではなく各メディアに合わせた内部処理を行います、
その為いくらエクストリームVSDHCが理論値30MB/s転送可能だとしても
アダプター自体の処理・転送速度が遅いため極端な速度低下を引き起こす代物なのです。
またベンチマークヲタとか言われそうですが数字のほうが判りやすいでしょうから検証してみました。
エクストームVSDHC(8GB)単体でPC転送しますと約リード23MB/s・ライト19MB/sに対し
所有のPhotoFast CR-7000 SD-CFアダプター使用しますとリード9.5MB/s・ライト4.5MB/sとなりました。
CR-7000には転送レート:リード6〜9.5/ライト2〜4MB/sときちんと記載されており比較的高速な製品なのですが、
ご購入予定であろうパナソニックBN-CSDACP3は公表されておりませんでしたのでメーカーに問い合わせてみましたところ
リード/ライト共3.3MB/sと非常に鈍速な製品でした(笑)。
もったいないオバケが出そうではありますがエクストリームV以上のCFお買い求め下さい。
書込番号:9640428
1点

>>>9枚分のバッファー
>>正確な情報は知らないのですが若隠居さんが仰っているので間違いはないのでしょう。
手元の,SDHC-CF Adapter にしては比較的早い,Type II の奴で試して見ました. cRAW + Small Normal JPEG の設定で,撮影可能枚数は9枚と出るけど,実際には11駒連写出来ました. SDHC は Ultra II 相当の三星 Chip 使用の台湾物. 11枚書き込み完了して LED 消える迄計測しようと想ったけど,70秒近く掛かるんで複数回試す気力が失せた(^^;).
>>バッファさえされていればメディアに書き込み中であってもプレビュー/拡大などは可能です、
>>しかしSDHC-CFアダプター使用時RAWでの書き込みには4〜6秒程度要します。
>>(ぷーさんです。さんのご指摘と異なりますが実験しましたので間違いないかと。)
私も指摘有ったので,そうだったかな??と首を傾げつつ,その辺り使わぬから勘違いしてたんやと想ってましたが,上記を試した時に,書き込み中でも最初の方の駒は Media から,書き込み前のは Buffer から表示してくれるのを確認しました. Media を読みに行く時と,Medaia から Buffer に切り換る時は,一拍どころか三拍位待たされるけど,後は普通に Post-View が可能です.
従って,Type II (で回路実装容積に余裕の有る) Adapter で速度が出てると確信できる物で有れば,撮影時には,風景な人ならギリギリ許容範囲でしょう. 問題は読み出す方で,ジッと秒針見つめて待つタイプの人なら論外だし,ながら族でも,8GB 1枚読み出す間に,短いメールなら10本以上は書けそう(^^;). SD Media 機からの移行期の暫定策には妥協できるが,財布が回復したら,早めに必要枚数のCFを揃えるべきでしょうね.
書込番号:9640626
1点

若隠居さん、アドバイスありがとうございます。
機種はコンデジのHX1ですが^^;、予備のバッテリーとメモリースティックが必要だけど、SONYスタイルで買うと10%オフのクーポン使ってもあまりに高いので、まあ兎に角一度アマゾンUSAで購入トライしてみれば、注文が通るか弾かれるのか判るだろうと思っておりましたが、つい下記のyahooのshopが安かったのでポチっとしてしまい、いまだ個人輸入デビューに至らずですm(__)m
まあ、発熱とか膨張とかの兆候があれば諦めてポイします^^;
http://store.shopping.yahoo.co.jp/jnh/btdv-046b.html
A900用のバッテリーも同じメーカーで、特価:1,890円(税込)で出てました。
※電圧は7.2Vだけど容量が1400mAhとなっていて純正の1650mAhよりチョイ少ない、MAID IN CHAINAですけど、「インフォリチウム機能と保護回路を搭載」ってあるので大丈夫かも<自己責任でよろしくお願い致します。
書込番号:9642820
1点

すいません、バッファーについて質問です。
バッファーって、カメラに入っている一時的なメモリみたいなものなのですよね?
写真を撮ったデータ→バッファ(約 9枚まで)→メディア。
で、
>>バッファさえされていればメディアに書き込み中であってもプレビュー/拡大などは可能です、しかしSDHC-CFアダプター使用時RAWでの書き込みには4〜6秒程度要します。
「バッファされていれば」というのは、一時的にバッファーに入っているデータがメディアに書き込みされる4秒〜6秒くらいの間であれば、再生ボタンもしくは撮影直後の確認プレビューはすぐに表示されるということでしょうか?
で、メディアに書き込み後に画像を再生しようとすると、結構時間がかかってしまう…ということであってますか?
ぷーさんです。さま
>これがキヤノン5D2であれば、バッファ開放中でも画面の確認・拡大が可能なので、それなり
に使えるのですが、α900では出来ないので、文字通りの「待ち」になります。
むむむ…。
まさに、緊急避難用に…という感じですね。
実際の使い勝手は、使ってみて初めてわかると思うので、使ってみないと何とも言えないのですけど。
プレビューをいちいち呼び出すのにも数秒の「待ち」があるのですよね。だとしたら、正直使えないような…。;
若隠居さま
RAW現像ソフトに関しては、夏以降でもいいかなと思っています。
今は、本機購入と撮影資金で精いっぱいなので…終わって、撮りためてからかなと。
あと、色がずれるPCなのでレタッチする気にあまりなれず、VAIO導入したいと思います。
>DRO
そんなに不自然なのですか。
作例(900のカタログ)見る限りでは、そこまで感じませんでした。
他人が撮ったのではなく、実際現場で自分が見て撮ったモチーフをDRO処理した時に、はじめて違和感を感じたりするのかもしれませんが…。
今のところ、この機能に関しては結構期待しています。
明暗差の激しい場面ではあきらめていた場合もあったので…。
それにしても、もう結構な精度で露出具合が体に刷り込まれているんですね…すごいです。自分はまだ1年ちょいくらいしか撮ってないので、まだまだわかりませんね…。;
よく使う絞り値では、少しづつ露出の感も養われてきましたが、絞りを変えるとさっぱりわからなくなります。(笑)
私は、とりあえずカメラの出した露出で撮ってみます。
で、その結果を撮った後に出るプレビューで確認後、若干露出を変えて撮影しています。ですから、プレビューを見るのは確実。
液晶の再現性が100%でないので、100%信頼している感じではないのですが、おおむね参考にしています。
しかし、プレビュー表示そのものが1秒位だと許容範囲内ですが、3秒以上かかると使えないかも知れません。。
まさしく緊急用…。
ただ、変換アダプタそのものもそれなりの値がするのでその分CFに回せば…いい気もしてきます。
まぁ、でも所詮想像で話してますのでどれくらいのものなのかは体感してみないと何とも言えないのですが。
maggiosさま
検証お疲れさまでした。
えーと…「バッファされていれば」と、いうのは上の方にも書いた通りでよろしいのでしょうか?
とりあえず、CFはいくつか買おうと思います。
もちろん、一体どれほどのものかという検証も含めて、変換アダプタも使ってみたいとは思います。
ayachicaさま
情報どうもありがとうございました。^^
一応バッテリーは純正、最低でも三洋セルのものを考えています。
ちなみに、三洋セルのものは1600mAhでした。
書込番号:9644147
0点

muchicoさん
>えーと…「バッファされていれば」と、いうのは上の方にも書いた通りでよろしいのでしょうか?
まぁ大体合っています、撮影後アイセンサーから離れると最後に撮影した画像がオートプレビュー(デフォルトで2秒、他10・5・なし選択可)されます、これはバッファより読み込んだ画像でして表示中は拡大や他の画像表示への移動も可能で操作中はバッファはクリアされないようです、メディアへの書き込みが完了すると表示中の画像以外はクリアされ他の画像表示に移動した際にはメディアのデータを読み込みに行き先ほど表示していた画像もクリアされます。
◎オートプレビュー中に拡大などの操作を行うと設定してある表示秒数は無視されずっ〜と表示されます。
メディアに保存されたデータを再生する場合、メディアの速度性能の影響で多少早い遅いは御座いますがさほど気になるレベルではないと思います。
こうやって説明しているうちに私もSDHC-CFでも良いのかなぁ?と思ってしまいますね(笑)
ここからは余談と言うかご提案ですが、他の方からもご意見ありましたメモリースティック私も一応緊急用に1枚挿しっ放しにしております。(ExtremeV MS PRO-HG Duo 8GB)
カメラ使用時の書き込み速度はCF版ExtremeVとほぼ同等でコンパクトな上に抜き挿し易いのでこちらメインでもいいのではないでしょうか?高速なExtremeW使用しないのであればCFでないとダメと言う概念も必要ないと感じます。
以前までのCF以外のメディアは安価なNANDフラッシュが使われていた為、高速性・耐久性に乏しい製品ばかりだったのですがここ1・2年SDHCやMSにも高価なNANDフラッシュが採用されるようになり高速かつ耐久性のある製品が増えてきております、当方使用のMSも公表はされておりませんが高速CFと同じSLC NANDフラッシュが採用されていると推察しております。
ただ現時点でサンディスクでは8Gまでしか発売されていないのが難点ではありますが。
PC転送時も当環境(サンディスク製リーダー)では画像のようにリード・ライト共16MB/sと低速ではりますがmuchicoさんご所有のBSCRA38U2BK/バッファローでしたら他の方のレビューにも30NB/s以上・ターボONでは37MB/sなどのCFを凌駕するほどの高速転送が可能なようです。
選択肢を増やしてしまい困惑させてしまったかも知れませんがご検討に値する方法かと思います。
書込番号:9645022
1点

muchicoさん
>>>これがキヤノン5D2であれば、バッファ開放中でも画面の確認・拡大が可能なので、それなり
>>に使えるのですが、α900では出来ないので、文字通りの「待ち」になります。
は,普段 Post-View を殆どしないので,自分の記憶が違ってたのかと思って,そう成りますとか適当に迎合してしまったけど,前信で SDHC-CF Adapter の動作を確認して見て,間違いなく表示できるのを確認しました. 5D Mk 2 は手元にないので,5D Original との比較だけど,A900 の方が Play Button 押してから最初の一枚が表示されるまでの時間が明らかに長いので,気の短い人だと,表示されないと勘違いされるかも知らんですね. って,私自身,鳴かぬウグイスは殺してしまう信長型で相当な短気なんだけどねぇ(^^;).
>>RAW現像ソフトに関しては、夏以降でもいいかなと思っています。
>>今は、本機購入と撮影資金で精いっぱいなので…終わって、撮りためてからかなと。
付属の IDC でも RAW 現像は出来るけど,DRO の効果を RAW 現像で再現できるのが唯一の取り柄言うたら,愛用者に叱られそうだけど,オマケの域を出ないと思います. これ迄,Pentax の RAW 現像はどうしてたんでしょう? 汎用現像 Application で満足する上がりだったのなら,それを A900 でも使うのが無難でしょうね.
>>>DRO
>>そんなに不自然なのですか。
>>作例(900のカタログ)見る限りでは、そこまで感じませんでした。
この辺りは,個人の感性の差も有るので,現認してください. 私の嗜好で言うと,少なくとも Auto でお任せにした奴は,下手糞がレフ当てたみたいな感じで,許容範囲外ですけどね. それと明部に,赤黄橙等の原色系の彩度の高い奴が入ると,クレヨンで描いたみたいに色数が減ってしまうのもXです.
>>それにしても、もう結構な精度で露出具合が体に刷り込まれているんですね…すごいです。
>>自分はまだ1年ちょいくらいしか撮ってないので、まだまだわかりませんね…。;
11歳の誕生日に親父のお下がりの SLR (Minolta SRT101)貰ってから,37年写真を趣味にしてますから....(^^;). 未だ露出計非搭載の機種がカメラショーの総合カタログで結構な割合を占めてて,AEが特殊機能だった時代から始めた奴なので,バイオ露出計の精度は,写真やる上での生命線やった世代です. Raw 撮影の Tips の一つにやや露出を絞り気味にする言うのが有るので,その分を除いて,AEでの露出補正を適用した場合やMEで決めた(と言うか露出表示が当てにならん場合に目で見て決めた)値がずれてもせいぜい 2/3EV 迄ですね. 明暗比の激しい状況だと,撮影時の意図からコロッと気が変わって,RAW 現像時に大幅に弄る事も,多々有るけど....(^^;).
書込番号:9645253
0点

muchicoさん
先レスの補足です!
当方所有のSandisk製リーダーがあまりにも不甲斐ないのでBUFFALO BSCRA38U2BKを近所の電気屋まで走って買って参りました。
早速計測したところ驚愕の数値に愕然としております、このリーダーをナメておりました・・・。
画像1・2はEXtremeVのSDHC 8GBと手元にVがなかったのでExtremeW CF 8GのターボONの数値ですがどちらも低調な結果に・・・まぁ納得ですが。
しかし画像3・4をご覧下さい!ExtremeV MS PRO-HG Duo 8GBの数値、ターボOFFでもリード34.83MB/s、ライト30.35MB/sとかなり高速!さらにターボONにしますと42.21、34.98MB/sと超高速な数値となりました俄かには信じがたいので2回計測しましたが同様の結果に。
このリーダーがMS PRO-HG Duoの8bit転送に特化している事がよく判りました。
私も今後α900用にはCF増やさずMSメインにしようと思いました。
安くてコンパクトで高速で取り扱い易いとなれば当然の選択であろうと考えます。
書込番号:9645437
3点

若隠居@Honoluluさん
11+37年=48歳だったんですね!?
プロフに40代とありましたが文面拝見する限り50後半〜60代だと思っておりました('-'*)
「お兄ちゃま」
書込番号:9645465
1点

みなさま、沢山のレスをありがとうございます。
いろいろ試してくださったり、検証してくださったりと感謝感謝です。
まず、いろいろな意見を聞いて思ったのは、とりあえずSDHC/CFアダプタを試してみることにします。
その結果、ちょっときついな…と思うのであれば、16GくらいのCFを2〜3枚買ってみようと思います。^^
ほとんどの上位機種のメディアはCFだったと思うのですが、これは当時から耐久性で安定していたのがCFでその流れのままなんですね。
ちなみに私は、機能が変わらなければ小さくて安い方がいいと思いますが、今後もその流れのままCFが主流というのが続くのでしょうか?
性能の違いはよくわかりませんが…やはり、ユーザーが現状多いと思うのでCF主流が続く気がします。
でも新機種で、MSがなくなりSDHCが搭載できるようになったのはすごく意外でした。
エントリー機や、コンパクト機でSDHCが多くあるのを考慮すると、これから増えるユーザーと経済性などを考慮し、SDHCが幅を利かせてくるのかなとも思ったりもします。他社製品でも多く使用しているので、そのユーザーが来やすいように…とかいううふうには考えるものでしょうか。
>MSメイン
現状では、デュアルスロットでMSが使えますが、今後はどうでしょう…。
>現像
今までは、ソフト面やPCに資金をかけられず、いつか現像するために…という感じで、RAWデータをそのまま保存しっぱなしの感じです。^^;
ここらで、ソフトやPCに投資して現像やレタッチも勉強しなきゃなぁと思っているのですが・・・。
>DRO
DROに関しては、とりあえず使ってみます。
若隠居さまが、不自然と感じておられるということは、やはりわかる人には明確にわかるのだと思います。
ちなみに、付属ソフトでDROを撮影時に使っていようがいまいがあとからソフトでON,OFFなどレベルの選択ができるのですね?
それはかなり便利そうですね。^^
>BUFFALO BSCRA38U2BK
これ、なかなか評判いいみたいですね。
ところで、ターボのオンオフって手動で毎回やらなければならないんでしょうか?
いまいち使い勝手がわかりません…。
書込番号:9652629
0点

muchicoさん
>MSメイン
現状では、デュアルスロットでMSが使えますが、今後はどうでしょう…。
今後MSは消えゆく存在だと思います、がα900用には良いかと。
ちなみにCFも消えてゆくでしょうねぇ、新勢力メディアとの性能差も切迫し古い規格のあの大きさも受け入れ難くなってゆくと推察致します。
>ところで、ターボのオンオフって手動で毎回やらなければならないんでしょうか?
いまいち使い勝手がわかりません…。
いえいえ1度ONにしておけばずっ〜とONです。
下記よりドライバDLしインストール後説明に従ってONにすればいいだけです。
http://buffalo-kokuyo.jp/download/drivers/turbousb.html
書込番号:9652725
1点

日本には到着したけど,仕事は月曜からなので中野駅のホームから打ってます. 北口のレフ屋の今川焼が実母の好物な事も有るけど,勿論目当てはフジヤカメラね(^^;).
Olympus E-620 Body 買ったは良いが,似合いの Compact 望遠(40-150/4-5.6)が消息不明で,泣く泣く買い直しに来ましたが,ジャンク館の方で,手ごろな UDMA 300x 8GB を発見. TransMicro 言う胡散臭げな奴だけど,\4980 で,持参した,A900 と E-620 では無事に動いてます. 16GB は扱いなし. A900 よりも バッファーがショボイ E-620 が是非にと所望してるんで,彼女の専属にしますが,この値段なら UDMA 無用チャウかとか言わずに,お勧めできますね. 普通に Extreme III カメラ屋で買う場合の6掛けです由.
若い友人との宴会の土産に買占めてまおうかとも思ったが,ここで話題にしてたんと不可分な適価品なので,ここの皆さんの譲ります(^^).
書込番号:9654418
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
日頃は、お世話になっております m(__)m
α900で使う、最良のコンパクトフラッシュは、どれが良いのでしょうか??
使い方としまして・・・
連写します。書き込みが、追いつかなくなるまで連写します。
スピード、値段あたりを考慮しますと、どのあたりが最良でしょうか??
教えてください m(__)m
メモリーステックは、遅いんですよね??
0点

まぁ・・・コンパクトフラッシュはサンディスクのEx4・・・でしょうね。
他社製でもUDMA対応で300xをうたうカードは色々ありますが、
実測してみるとやっぱりサンディスクが速いっていう話も聞きますし。
α900だとEx3とEx4の性能差はかなり出るって聞きますよ。
書込番号:9632035
3点

不動明王アカラナータさん ありがとうございます
サンディスク4ですね。
8GBよりも16GBのほうが割安なので、16GBで宜しい感じでしょうか・・?
書込番号:9632230
0点

私は8ギガなカードを複数枚でメインに使ってますが、
そんなに連写するなら16ギガの方が使いやすそうですね。
α900でcRAW+Jpegで撮ったとして、
1ショットで合計30メガくらいだと思いますし、
8ギガは結構あっという間に撃ち尽くしちゃうでしょうね?
書込番号:9632312
1点

不動明王アカラナータさん ありがとうございます
16GBを、あきばおー・・あたりで購入してみます。
サンディスク4には、32GBは、発売されていないようですし。
CRAWのみでの使用なのですが・・・
8GBは、あっ、という間でした。
ご返答、ありがとございます。
サンディスク4の16GBを購入してみます
書込番号:9632419
0点


こんにちわ、kuma4さん。
遅レスで申し訳ないのですが、私はレキサー300xが16Gでは最速&安心かと思います。
さすがにエクストリームWも早く違いは体感し難いですがPC転送時を含め現行モデルでは最速かと、じじかめさんのリンク先も同様の結果が掲載されていますね(RAWではですが)。
しかしディスコンとは言えデュカティは高速ですねぇ〜16G発売して欲しいところです。
書込番号:9636024
2点

↑よく見たら16GはエクストリームWのほうが高速でした・・・。
スルーして下さい。(恥
書込番号:9636045
1点

kuma4さん
先ほど適当なレスしちゃいましたのでデータ添付させて頂きます、カメラでは体感し辛く数値も計測出来てないのですがPCにおいては何度か計測しておりますが常にリードはほぼ互角/ライトでは若干?結構?差があります。
使用リーダー:1・2枚目はLexar RW034-870 FireWire800(IEEE1394b)と3・4枚目はSanDisk ImageMate(USB2.0)です。
USBではリードが逆の数値となっておりますがライトでは同一の結果となります、α900で使用した際にはどのように影響するかは判りませんが私の主観だけで言わせて頂ければやはりレキサーのほうが書き込みにおいては早く感じます。
書込番号:9636196
2点

★じしかめさん
★maggiosさん
ご返答、ありがとうございます。
じじかめさんに、ご紹介いただきました表をみまして・・・
「サンディスクの4とサンディスクの3は、さほど差がないのかな??」と、思いまして、先程、サンディスク3(所有品)を試してみました。
電源を入れて、CRAWに設定すると、9枚まで記録可能の表示がでました。
9枚立て続けに撮ると、待ち状態になりまして、復帰の状況は、1枚、2枚、3枚・・といった感じで、なかなか復帰しないことが判明しました。
サンディスク4は、以前所有していたのですが、現在手元になく(紛失しました)、その差は、確認できないのですが・・・
サンディスク4クラスのほうが無難かと・・・考えました。
じしかめさん、比較結果のリンクを、ありがとうございます。
maggiosさん
ご丁寧にありがとうございます
レキサーの存在は知っていたのですが、今まで使用したことがありませんでした。
比較のデータをありがとうございます。
書き込みはレキサーのほうが速いということなんですね。
早速、値段を確認してみました。16GBの存在が確認できず、8GBがありました。
サンディスクと同等の価格帯なんですね。
そして、考えました(゚ペ)?
スピードと価格バランスですと・・
16GBkサンディスク4が、妥当な感じなのかな・・と、思いました。
http://kakaku.com/item/00516010580/
いずれかを選択しまして、明日、購入しようかと思っています。
明日は、カメラも買う予定ですので(Nikonですが)
同時に購入できたら・・・と、思っています。
今のところ・・・
16GBにしては、サンディスク4が割安かな・・という感じです。
じしかめさん、maggiosさん
ご返答、ありがとうございました。データを参考にさせていただきました m(__)m
書込番号:9637856
0点

Good answerの追加って、できないんですね。( ‥)ン?
最大3件まで・・・って、同時に選ばなくちゃダメなんですね。
余談・・・すみません
書込番号:9637900
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α700。安くて軽いんで(笑
というか、価格差が2倍以上ある機種を本当に比較検討されてます?
上記2項目以外はカメラとしての格が違うんで…900の方が上だと思いますが
遠距離?望遠の拡大率はAPS-C機の700の方が上がります。野鳥狙いならいいかも知れません。
書込番号:9620952
0点

↑まさかD700との比較ですか?
でしたら私の出る幕じゃございません失礼しました。
書込番号:9620967
0点

yukihnerveさん、こんにちは。
yukihnerveさんの「良い」とする基準がわからないと、なんともいえません。
予算、大きさ重さ、業務用か趣味用か、700と900に絞り込んだ理由とか。
APS-Cとフルサイズの違いは理解できてますか?
書込番号:9620968
0点

スレ主さんの言われる「遠距離を撮る」と言う意味の判断ができかねますが..
一つの仮定でのお話
被写体までの距離5Km程度。
大気の状態としては「煙霧」「もや」が無い状態。つまり視程10Km以上。
日差しの影響が少ない冬場。
α700に200mm相当のレンズ、α900に300mm相当のレンズを装着。
絞りはF8程度
撮影時のSSは十分稼げて慎重にシャッターを押すか、しっかりとした三脚に固定。(撮影の瞬間近くを車両が通過しない、また、風が弱い状態)
この様な条件ではα900の方が細かく被写体を捕らえることができますよ。
冬場の正月ごろ(工場の操業が減り、トラックも少ない状態)とかであれば視程10Km以上は軽くでますから、機材の差が明確にでてくると思います。
今の時期は、視程5km以下という状況もあるので、「遠距離」の定義によっては、どのカメラでも似たり寄ったりという結果にもなりかねません。
それであれば、機材が安価なα700の方が有利ともいえます。
スレ主さんが撮りたいと思う条件がどんなものか???それによって先輩諸氏からのもっと突っ込んだレスが出てくるかと思います。
書込番号:9621012
0点

α700とα900のどちらが良いかとお尋ねになるかたであれば
「どちらか」を選べと言われれば、一も二もなく700のほうを
推しておきたいと思います。(みなさんも同意見じゃないですか?)
ほんとうは、「遠距離を撮る」というのが超望遠という意味であれば、
このどちらでもなく、オリンパスのカメラをオススメしたいですね。
α700/900を買う予算があるなら、50-200mmSWDというレンズを、
もし予算がなくて動きのあるものは撮らないということであれば
70-300mmでもよいでしょう。ボディはお好みで。
書込番号:9621070
0点

遠距離というのは多分、望遠で撮るということでしょうね。
それならAPSセンサーのα700がいいんじゃないでしょうか。
また、この方が予算を抑えられ、その分いいレンズを購入することができますので。
撮影対象にもよりますが、α700に「70-300mm F4.5-5.6G SSM」「70-400mm F4-5.6G SSM」等の組み合わせなんかいいと思いますよ。
書込番号:9621131
0点

どちらがいいかと言われれば、価格が高いa900がいいと答えますが、画質の差は判らない場合も
ありますので、あ900ではもったいないかも?
書込番号:9621497
0点

私は普通の 24インチ WUXGA 液晶ですが、α700 と α900 では明解に差が分かり
ますけどねー。
1200画素の α700 より高画素の K20D の 1460万画素をあまり使わなくなってしま
ったのも、WUXGA モニタで観ても α900 の画質が凄かったからで、解像度は十分
分かると思いますよ。
書込番号:9621691
2点

とはいえ、
価格.com の小さな画像で同じレンズで同じような被写体を撮って、「どちらが α900 ?」と訊かれたら分からないかも・・・。^^;
書込番号:9621708
0点

α900はAPSCモードをONにできますので、これも使われてはいかがでしょうか?
α900+70-400mm F4-5.6G なら、α900モードで400mm望遠で2400万画素(6048*4032画素)で撮れるし、APSCをONにすると 600mm望遠で1058万画素(3984*2656画素)で撮れます。 レンズのF値は変わりません。
ファインダー内にはAPSCの範囲が4隅のカギ括弧で示されています。(この場合ファインダー率150%になり、撮る範囲以上が見えますので、追いかけやすいのでは?)
Sony純正のAPS-Cレンズですと、装着すると自動的にAPS-Cモードになります。
α900にはこのような裏技もありますので、α900が面白いのではと思います。
私の場合には300mmまでしか使いませんので、α700は眠っておりα900ばかりを使っています。
α900はα700と比較していろんな点で少しずつ改善されていると感じています。
書込番号:9621713
2点


そりゃあ、どっちかくれるっていわれたらα900でしょう。
α900もってないから画像なしです。
スレに忠実に、α700かα900に限定しますね。
まじで、ご予算が許せばα900のほうがいいと思います。
α700買ってもきっとα900(フルサイズ)が欲しくなるのが人情でしょう。
写りは大差なく、機能も性能も一長一短かもしれませんが、α900ってソニー初のフルサイズという記念碑モデル的な意味あいもあるような気がします。
それでけでα700じゃなくα900を選ぶ理由になると思います。
それに傍から見ると、α700もα300もさしてかわらんような気がします。
α900だけ抜きん出ています。
ただ、ご予算が許せば、です。
傍観者の私見でした。
書込番号:9623767
0点

現実的なお話として・・・・
α900のボディだけのお値段で、
α700本体 + タムロン70-200/2.8 + タムロン200-500/5-6.3 の3個が新品で ほぼ買えそうですね。
だったら、初心者さんということなので、特に昔から銀塩フィルムやっていたとかいう拘りが無いようですので、望遠主体ならα700でも十分良いかも。(ここはα900の板なのですが・・・)
勿論 お金に余裕が有るなら、α700をα900に変えるべきですね。
書込番号:9623863
2点

高山厳さん>>>>
『α900のボディだけのお値段で、α700本体 + タムロン70-200/2.8 + タムロン200-500/5-6.3 の3個が新品でほぼ買えそうですね』ってマジですか??
だとしたら、土台、比較対象にならないような気がしますが。。。。
スレ主さん>>>>
そこんところはどうなんでしょう??
書込番号:9623894
0点

だんだん本質に迫るコメントになってきたと思います。
ここで問われているのは、絶対的な意味でα700と
α900のどちらがいいかではないのです。
「α700と900のどちらがいいですか」という質問
をここで立てちゃうタイプの人にとって、どちらがいい
か、というテーマなのです。
予算やら重さやらその他いろいろのことを理解している
かたがお尋ねになっているとはとても思えないので、
私はα700じゃないかと思うのです。絶対的な意味で
α900のほうが「いいカメラ」なのは仕方がないこと
です。新しくて、実売価格も倍以上のカメラのほうが
もし悪かったら、ソニーはホントに潰れてしまいます。
でも、あらゆるユーザーにとって「いいカメラがいい」と
いうわけではなく、「リーズナブル」なカメラを買って、
余力(財力も体力も)を用いて撮影旅行に出たり足を伸
ばしたりするほうが幸せ、ということもあるでしょう。
α900に見合うレンズを、しかも望遠・超望遠で手に
入れることと持ち歩くことを考えると、ちょっと常識的
ではない財力が必要で、とてつもない重さにもなります。
しかもそうなると頑丈な三脚は必須。その場合の、「頑
丈な三脚」というのが最低でも重さ5キロ・値段10万
のレベルになるということをスレ主さまがご理解である
とはとても思えないのですが・・・・。
書込番号:9624030
2点

>>kawase302さん
A001- 69.800 (税送料込み、MC保護フィルタ付)
A08- 76.800 (税送料込み、MC保護フィルタ付)
A001はフィルター径77mm、A08は 86mm・・・が付いているのを考えると安いと思います。
86mmは割と品薄で自分の場合86mm(MCプロテクターprofessionalだけど)5600円しました。
>>yukihnerveさん
何を撮るのか分かりませんが、、、
500mmレンズ・・・未経験なら最初は戸惑うかもしれないですが、慣れればタムロンA08は軽いので意外と手持ちでも重宝します。
勿論 構図を決め、低ISOで絞り込んで・・・という様な しっかりとしたものを撮るなら三脚ですね・・・私は未だに使ったこと無いですが・・・
書込番号:9624109
0点

yukihnerveさん
>a700とa900ではどちらが良いですか?
このような質問をなさる方ならばα700の方が良いと思います。そしてその分の費用をレンズに回すことをお勧めします。
α900のボディ代でα700レンズキットと70-300Gが購入できます。
書込番号:9624881
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
同時期に出たD700に比べ、やや高感度性能が劣る印象があります。
5DmkUなどは、画素数を落とせばD700と遜色ない高感度性能だと聞いたのですがα900などはどうなのでしょうか?
普段の風景をとる分にはα900で間違いないと思ってるんですが、水族館などのしかもかなり暗い所で撮りたいとも思っています。
この間、K20Dで水族館に行ったのですがこれはちょっと満足できませんでした…。
0点

muchicoさん
こんにちは
[9610531]の写真、良い雰囲気ですね、背景のノイズ(粒粒した感じ)が低減すると主題が浮き出てさらに好い雰囲気になりそうです。
RAW撮りが好いというのは、いろいろな現像ソフトで処理をあとから加えられる点だと思います。カメラ内で行われるノイズ低減処理には限界があると感じています。連写でも速度落せない=限られた時間内で処理する、しかも1個のバッテリ(一昔前は2種類のバッテリ搭載したカメラもありましたが、最近は1系等のバッテリですからね)でAFも行い、露出制御も行い、ミラーやシャッターのチャージも行うと言うと、処理に使える電力資源に限りがあり、処理能力とこれら資源とのバランスも重要になってきます。、
最近のPCは処理能力大きいというのもありますし、必要なものをじっくり吟味しながら処理できますからRAWでの処理が一番適してるかと思います。
たとえばα900付属?のImageDataConverterSRだと、ノイズ処理は「カラーノイズリダクション」(色の混ざりこみの低減と言いましょうか)と「エッジノイズリダクション」(粒粒した感じとかもこちらで低減できます)をスライドバーで調整できます。
あとで、テスト事例アップします。
また、他の現像ソフト(AdobeのLR2とかSylpix)でもそれぞれ特色あるノイズ低減処理があります。これらを組合わせると好みの雰囲気に仕上げられるかと思います。
領域指定して(マスクかけてNRかけるとか)便利ですしね。
参考までにK20DのISO6400とキャノンEOS50DのISO6400アップします。
K20D、「ナチュラル」「NR弱」「ダイナミックレンジ拡大なし」「AWB」レンズはDALimited35mmF2.8、JPG出し
EOS50D 「スタンダード」「オプティマイザーOFF」「NR標準」「階調拡大なし」「JPG出し」「AWB」レンズは17−55F2.8IS。
5DmIIは50Dと同じ世代の処理回路搭載してるそうですから、素子周りに余裕がある分、さらに綺麗になるとは思います。
K20Dも悪い機種ではないと思いますよ、私も「雅」「ファインシャープネス」「プログラムライン設定4」などの使い勝手が良いので気にいって使っています。
書込番号:9610920
2点

追加です。
α900のISO6400、JPG出しとRAW処理の比較をアップします。
レンズはシグマ24−60F2.8です。
JPGはDROオフ、NR標準。RAWはcRAWから、ソニー純正「ImageDataConverterSR」で「カラーノイズリダクション」を最大に、「エッジノイズリダクションはデフォルト(真ん中:50)」に設定してます。
RAWからだとカラーノイズは抑制されてますね。
もっとも、普段このような構図、状況で撮影することはありませんけど(苦笑
書込番号:9610946
3点

厦門人さん
ノイズ処理をすると活字が完全に破綻していますねぇ。小さい画像なら良いんですけど。
書込番号:9611098
1点

ぷーさんです。さん
こんにちは
カラーノイズの低減例という事で手抜きしてます。
α900のユーザーであれば、もれなく付属してくるSRでの事例を急ぎ作ってみました。
普段は別の処理系ですが、一般的ではないので説明としては排除しております。
もっともα900でISO6400は試しに数回撮っただけで普段は使いませんけどね。
ISO200以下がこの季節は多いですね..
書込番号:9611138
1点

厦門人さん
>カラーノイズの低減例という事で手抜きしてます。
>α900のユーザーであれば、もれなく付属してくるSRでの事例を急ぎ作ってみました。
>普段は別の処理系ですが、一般的ではないので説明としては排除しております。
了解致しました。
>もっともα900でISO6400は試しに数回撮っただけで普段は使いませんけどね。
>ISO200以下がこの季節は多いですね..
当然そうですね。5D2でもH1・H2の超高感度域は、滅多に使いません。出来る限り
低感度が基本ですね。
書込番号:9611174
1点

こんにちわ、muchicoさん。
もうα900でお決まりのようですね!
RAW撮り後のノイズリダクションはSONY純正ソフトImageDataConverterSRで良いと思います、もし他社ソフトご購入されるようでしたらDxO Optics Proをお勧め致します。
現在まで撮り貯めたJPEGファイルのノイズリダクションにはソニータムロンコニカミノルタさんもお勧めのDfine2がとても良いと思います、私も軸はニコンなのでNikソフトには信頼をおいております。
厦門人さん!「申し訳御座いませんが勝手に作例お借り致しました。」<(_ _)>
厦門人さんとmuchicoさんのJPEG画像をDfine2デフォルト処理にてノイズリダクションした画像添付しておきます、元画像が小さいのでこの程度ですが大きいファイルならさらに効果を発揮致します、ご参考にして下さい。
書込番号:9611610
2点

d700と5d2の両刀です。
RAW/NRoffで話をすると
>5DmkUなどは、画素数を落とせばD700と遜色ない高感度性能
そこまでの違いを実感することはありません。むしろ拮抗しています。個人差ですが
>D3/D700もRAWでNR OFFにしてスッピンにしてしまうとそれほどノイズは少なくありません。
おっしゃるとおりで、d3とd700が5d2より若干良い傾向にあるくらいの感想です。
d3とd700の違いはほとんど分かりません。というか分かりません。
個人的には3年以内にα9を出してもらって、第2の人生の旅立ちを祝いたいと思います。
書込番号:9611634
1点

厦門人さん
Kit レンズとして考えたら,EOS 5D Kit の 24-105/4.0L IS USM は抜群に良いですよね.図体も,これ Kit にするかよぉ....と言う代物ですけどね. Adapter 遊び母艦として,EOS 5D を買いに行った時に「やはり純正1本は持ってた方が良いですよぉ」と言うフジヤのお嬢さんの囁きに負けて,Kit 買ってしまったけど,結果正解でした. 17-40/4.0L USM とこいつは,余り好まぬEFレンズ群の中では結構気に入ってます. これで,70-300 中速 Zoom に良いのが有れば,EFも捨てたもんチヤウと評価が変るんだけど,この辺りはEFのアキレス腱ですからねぇ. DOなんか Waikiki 夕刻に使って見て,余りにも不気味な Ghost の出方に,会社の備品なんを忘れて,海に投げ込みたくなった(--メ).
135 Alpha レンズの現状で最大の問題は,軽量高画質な標準 Zoom の欠如でしょうね. 出来たら 24-120G,最低でも 24-105G が欲しいですね. 70-300G は絶賛する向きが多いのでチョッと書き辛いのだけど,解像度に軸足が偏り過ぎてて,EF Mount で出したら他との整合性も良く,銘玉と言われるやろなみたいな心象で,ワタシ的には,イマイチなんですよね. 70-200/2.8G の弟に相応しいのが出ると嬉しいんだけど,Mk2 出るのは可也先でしょう.
Nikkor VR 24-120 は,線は太めだけど被写体と嵌ると面白いレンズですね. でも万能とか汎用とか言う単語とは程遠い代物で,D700 との Kit は,不適格と言わざろう得んですね(^^;). 先代の 非 VR の方が好みです. Nikkor の中堅どころでは VR 70-300/4.5-5.6 が出色だと想います. 価格掲示板では評価必ずしも高くないけどね. 解像度一辺倒でなく,中間調の段数とか,色数とか,微細立体感の再現性とか,レンズとしての総合能力は極めて高いと想います. 入手した直後に大型の鳥をアップで撮った時は,質感描写の素晴らしさにこちらが鳥肌に成って,印画を手にして「おまえホンマに中速低価格 Zoom かよぉ....」と,独り言した位です. 残念ながら,逆光耐性が貧弱なので,ハワイ住民の主戦レンズにはイマイチですが....
うるせい君
>>A900には、1292万画素モード(4400×2936)がありますので、それを使ってD700と比較したら
>>と思います。ニコンの色ノイズ消し処理が結構頑張りますが、それ以外は差が少ないです。
君の実機持ってたら絶対に言う筈のない空想大外れ薀蓄は今に始まった事でないから,今更言うこともない. だがな. すれ主さんは本気で比較検討してるんだから,妄言で迷わすのは止めな.
万一,D700 と A900 の実機を所有してて,実践の心象を記してるなら,うむこれなら....と,唸らせる様な等倍切り出しサンプル見せて頂戴.
書込番号:9611739
4点

muchicoさん
描写傾向不問で,ノイズの有無だけ言えば,低感度から高感度まで,EOS 5D Mk2 はそつのない機種です. 但し,ノイズ殺す為には微細情報の皆殺しも辞さずの方針は,5D Mk2 に限らず,EOS のスッピン JPEG 共通です. 結果,高精細アニメ状の画に成り,両目でプリントを鑑賞するのが写真であると言う定義に間違いないと考える向きが買うべき機種でないです. Pixel 等倍で見た時の 5D Mk2 の JPEG は,素晴らしいんだけどね(^^;).
>>しかし、どういうわけかツァイスやペンタのリミテッドに比べてキヤノンのレンズには個人的に魅力を
>>感じないんです…。
なのが以前の Thread で判ってるので,EOS 5D Mk2 一系統で済ませると,後悔すると想う次第. 以前のスレから財布の想像が付くだけに,過酷と百も承知で,A900 と D700 の二系統揃えなさいと,敢えて言いたいな.
EFレンズに厳しい評価する私だけど,実は90年代に設計されたレンズは結構好きです. 日本製で一番バランス志向だった FD レンズの DNA を引継いだ物が多いです由. その頃のは,Digital では逆光耐性や周辺光量に不満が出る物が多いし,Digital 対応を意識して新型に切り換えた現代EFレンズは,Pixel 等倍鑑賞に特化し過ぎて,印画観賞用としては退化しつつ有る様なのが残念です. 推測だけど,あなたの不満はこの辺りに原因があるんチヤウかなと感じます.
>>ちなみに、私は本当にいいズームレンズ(T*24-70ZA)一本のみ買って、あとは買わないようにしようと思います。
常用焦点域が満たされるなら,良い選択と想う. もう少し長い方も常用するなら,奮発して 70-200/2.8G も調達して欲しいが,頻度が少ないなら,Sigma APO 70-300/4-5.6 EX DG がお勧め. 中古で1万円台半ばの値段と写りを天秤に掛けたら,信じ難いほど良く写ります.
>>明確に負ける…ですか。;きついですね。^^;
相手が愛機だからこそ,痘痕はアバタとしてキッパリ言う奴です(^^;). 例えば,メーカーの人が読だら,恋は盲目型ファンの言葉を100本読んでも,励みにはなっても,次に何をすべきかの参考には全然成らんです. 空想世界でデッチ上げた難癖は意味ないが,その世界の人が読んだら,使い込んだ上での苦言は一目瞭然みたいです. SONY SC に出向いた時に,奥から出て来た技術屋さんに「ハワイで使ってるんだけど」と言ったら「価格掲示板の若隠居さんですか!!」と眼を輝かされてしまい,世間は狭いと,改めて想った(^^;).
>>しかし、900買うのにもひーひー言って節約貯金している私なので、D700との併用は不可能極まりないです。(笑)
>>でも、暗いところでの動体はD700で、普段は900で使えたら最高ですね。
>>でも、大伸ばしするのでD700だとちょっと不安感もあります。
未だ若いんやろ? 気長に揃えれば宜しい(^^). A3で 1200万画素が不足とは,私は思いません. DPI の必要値が拡大率に関わりなく一定として議論する向きが多いけど,A4とA1を同じ距離で見るのか?と言いたいです. 全体が一目で見渡せる距離で見た場合,個人差は有ろうが,300万画素は明らかに不足で,500万画素あればマズマズで,1000万画素有れば結構お腹が一杯と,私は想います. 並べて 1000万画素と 2400万画素を比べて,撮影状況が 2400万画素の方が限界を露呈しないなら,違いは判る. でも,厳しい光線状態ので比べたら,同じ世代の半導体製造技術で製造した同サイズの Sensor なら,画素数が少ない方が有利な項目が遥かに多いです. その辺りのサジ加減を勘案すると,1000-1200万画素辺りで画素数競争は一段落して,Sensor スッピンのノイズ耐性,Dynamic Range 改善,等に競争の場を移して欲しいと想います.
>>ニコンレンズでT*24-70 F2.8ZA のようにヌケがよく、立体感を強く感じるようなレンズってありますか?
ED 24-70/2.8G は,24-70/2.8ZA と並ぶ,標準 Zoom の不動の東西正横綱で,どちらを選んでも後悔しないでしょう. 旧製品だが,AF-S 80-200/2.8D も立体感が素晴らしいです. 解像度は,現行 VR AF-S 70-200/2.8G に僅差で負けるけど,微細立体感,深度から外れ掛けてる遷移域での描写等,レンズの品格を決める項目は,旧 Non-VR AF-S が勝ります. 極太鏡胴で女性の手には扱い辛いと想うけど....(^^;). サンニッパも,現行と一世代前の奴は,世間で焦点距離故の遠近感圧縮と想ってる大部分は,レンズ性能不備で立体感が潰れて為だと教えてくれます.どうらも銘玉だが,VR 不要なら旧製品の方が僅かながら描写良いと想います. 個体差の範疇かな?
>>あ、900にもD700と同等の画素モードがあるんですね!?
>>てっきりないものばかりかと。
>>それだと差がないのであれば、普段の風景撮りで2400万画素が使える分、900に軍配です。^^*
発言者の過去発言を読んで見てください. 累計 10000件とかだから,無作為に 20-30個拾って読むが吉だけど,どれももこれもまぁ....と,唖然とすること請け合いです(^^;). 以前のスレで記した,「実機所有せずに書いてる連中」の価格掲示板代表選手みたいな人なので,真に受けてはあかんです.
書込番号:9611768
4点

自分は画素数がなるべく多い方が良いと思いますが(風景ですし)、同じ画素数にしても、
α900がD700に僅か及ばないかも知れません。ほぼ同じレベルと思いますが。
ノイズの比較は、細かい文字が同じように(ギリギリ)読める状態でやりたいです。
DfineとNXですが、D3とD700も黒点問題がありましたね(水玉のような黒点です)。
NR処理が崩れた時の現象です。字が読めるか以外もチェックしたいのですが、
まだ良い方法が分かりません。
他の方も指摘されましたが、どのレンズを使いたいかが重要なポイントになります。
またレンズはカメラより何倍も長く使われます。
書込番号:9612214
1点

若隠居@Honoluluさん
こんにちは。
EOS5D(オリジナル)+24−105のセットは良いバランスです。
今もほとんどが24−105つきっぱなしです。
キャノンの70−300ISは初代は処分、2代目も、購入してみたもののノッタリとした動きもあって
防湿庫に入ったまま。その分70−200F4LISは使いやすいので、17−70F4Lからあわせて通しで便利に使わせてもらってます。
毎度毎度と私も思いつつαでは「早よ24−105の後継だしてくれ」の状態が続いてますが...
キットレンズ販売すれば夏場以降は市況回復とあわせ少しは数出てくるとは思っております。
PIE2009で展示された28−75ですらアナウンスは現時点なし。何時になることか..
昨日今日と、久々にシグマの24−60F2.8EX付けてみましたが、同じシグマの24−70HSMに慣れてしまうと.. 遅いしAFに迷いがでます。差が有りすぎで正直驚かされました。
シグマのズームレンズ世代間の性能差が最近は大きくなった感じです。
24−60は生産中止なのも身をもって頷けました(苦笑
スレ主さんが、水族館でF4前後でSS1/90程度という条件出されてましたので、私も過去の写真探してみたら、沖縄ちゅらうみの大水槽の前のデータがありました。
K10DでF5.6、ISO640でSSが1/13。フィッシュアイズームで撮影で周りの暗さに引きずられてる感じもあります、もう少し暗い水族館ゾーンもありますし、ISO1600からISO3200程度でスレ主さんが満足できるノイズの出方というと、絵柄の化粧の好き嫌いは別として先の24−105レンズも込みで考えると「見せ方が上手な」5DmIIあたりの方が、無難かなという感じがしております。
それにD700だと24mmより広角となると...
14−24F2.8と言う選択肢(17−35F2.8は..値段を考えるとこれから買うには少々悩むところでもありますし)となりますしレンズが高止まりな感じもしています。
それなら、やはりキャノンが17−70F4L選べますので、スレ主さんのご希望に大しては無難な感じもします。
書込番号:9612287
2点

maggiosさん
こんにちは
Dfine面白そうですね。
ISO感度を6400以上に上げる場合はD700かD3使うので、純正CaputerNX2で領域指定して段階的にNRを調整してきます。
手間かかるのが難点ですが、ISO感度上げる事例は最近は極めて稀なので良ししてます。
書込番号:9612352
1点

厦門人さん
CaputerNX2と同エンジンなので効果の程はご実感されている事と思います、Dfine2は新作の製品版なのでもう少し進化しているように感じます。
ニコンユーザーには親しみ易くとても使いやすいソフトです。
書込番号:9612523
2点

muchicoさ〜ん こんにちは(=^_^=)
ISO800は、あんな感じです。
撮影時にノイズリダクションをONにしています。
現像は、シルキープロでノイズ除去は、していません。
K20Dの使用方法ですが・・・
K20Dは、α900と併用して6-7ヶ月程度使っていたんですが(現在はK-mです)、
ダイナミックレンジを200パーセントにしますと、ノイズが増えますよ。
ISOに関しましても、ISO200よりもISO100のほうがノイズが少ないです。
それでも、α900のほうがISO800は、奇麗ですけどね。
α900は、良いカメラですよ。
ただ・・・
Zeiss24-70mmは、以前から言ってますけど、結構普通だと思います。
αユーザーの方達に
「24-70はZeissか??」と、問いかけとしましたら・・
回答1 まさしくZeiss
回答2 Zeissっぽい
回答3 Zeissらしくないけど良い
と、回答に選択肢があったとしましたら、おそらく2番か3番が多いと思います。たぶん。
α900は、良いカメラだと思うんですけど、単焦点レンズがお嫌い(^o^)ですと、なんかお勧めしずらいデスね(=^_^=)
αを好んで使ってきた理由の1つとしまして、35mm1.4、50mm.1.4、85mm1.4、135mm1.8などのレンズが手ぶれ補正で使えるのも魅力でした。
静止モノの手持ちスローシャッターとなれば、高感度特性など、CanonやNikonを逆転してしまいます。
ISO200のαに対して、4段違えば、CanonやNikonはISO3200になります。
これは、明るい単焦点レンズを使った場合のお話ですけどね。
2.8通しのズームレンズ同士の比較でしたら、手ぶれ補正レンズがありますから、CanonやNikonのほうが高感度特性に優れていますので有利ですよね。
また、手ぶれに関係のない高速シャッターの時なども、CanonやNikonのほうが有利ですね。
ただ・・・このような比較にすると、本当に使いたいレンズやカメラを度外視したお話になってしまいますけどね。
また、来ますね〜 (^o^)/~~~
書込番号:9613540
3点

muchicoさん
カメラを選ぶ理由は人それぞれですので、自分が良いなと納得したもので楽しむのが一番だと思いますよ。で、苦手分野を努力と工夫で使っていくのも勉強にもなるしそれも楽しいものです(仕事用というなら別ですけどね)。
高画素競争の次は高感度競争なんていわれていますから、いずれ何らかの方法でαも高感度の性能もアップしていくでしょう。最有力はExmorRですかね?でも、高画素が単純に高画質にならないように単にノイズを消していくのが良いとは思えません。その時は立体感を遺したバランスある画になってほしいものですね。
キヤノンのカメラ、製品的にはとても良いと思いますが自分もなぜか使いません。ニコンかペンタックスか機種によってはオリンパスが好みです。
以下、本筋から離れますが、
先日出張で銀座に行きまして、合間にソニービルに寄ってきました。新αとレンズ少し触ってきましたが、エントリー機としては悪くないと思います。軽いし。ただマイナーチェンジであるし既存ユーザや「ここ」ではあまり評価は出なさそうですね。
その際24-105後継の話を尋ねてみましたが、正直時間がかかりそうです。現時点では、何とかしなきゃいけないとは思っています、といった感じでした。最近ソニーは頑張ってると思いますが、ここだけは残念です。
書込番号:9614086
1点

muchicoさん
未だ迷っておられるようで…(^-^)?
高感度性能に関係が深いと言われる画素ピッチと、相反する画素数と、他にもいろいろ、難しいですねぇ。
私的には、プリントやってもせいぜいA3ノビで、その他諸々を考慮に入れると、D700を推したいですけど…ただ、とある雑誌のレビュー記事で見た、見開きサイズの写真(風景)で、D3とD3Xでは描写の細密な感じというか、結構な差があったような気がします。
若隠居@Honoluluさん
さすが、3D Tracking は相当な威力があるようですね。
しばらく前に友人がカメラ購入の際、私はNikonD90を推したんですが、「良さそう」です(笑)
D300の51点AFとなればなおさらなのでしょうね(^-^)
ちなみに、そやつは某写真コンテストで私より先に入賞しやがりましたよ(笑)
かのたろさん
>24-105後継の話を尋ねてみましたが、正直時間がかかりそうです。
ですか…。ちょっと残念ですね。発表された28-75があるのでそちらを…ってことですかね。
いや〜このスレ勉強になりますね…Nikonも欲しくなっちゃうところがアレかもしれませんが(笑)
書込番号:9616905
1点

ぷーさんです。さま
ノイズリダクションオンだと、細部がつぶれてしまう…ということでしょうか。
そうなんですか…今までオンとか強めとかにしていたけど言われなければわかりませんでした。^^;
ソニータムロンコニカミノルタさま
ソフトを使ってのノイズリダクションの方が綺麗なんですね。
情報ありがとうございます。^^
厦門人さま
実は、あまりレタッチなどはしないんですが、後々のことを考えてRAWで撮っております。
現段階では、本格的にいい仕上げにしようとするとPCでやらなければならないんですね。
>K20D
ペンタ機でやはりいいなぁと感じたのは、ファインシャープネスですね。
空とか平坦な色の被写体にはあまり向かないんですが・・・。
他社は類似したものを搭載してくれないものかと常々思っております。
作例ありがとうございます。^^
とても参考になります。^^
maggiosさま
ええ、ノイズに関しては今後のソニーに期待するとして、やはりレンズありき。
αにしたいと考えてます。
ノイズ処理の作例、ありがとうございます。
いやぁ、大分変わるものなのですね!
何か、これならあまりカメラの高感度特性の弱さを変に気にしすぎることもないかなと思います。
強い方がいいに越したことはないんでうsが。
ポンス・エ・ベットさま
何かの記事で読んだのですが、ミノルタは伝統的というか、げん担ぎのような感じで渾身の一作には「7」という数字をもってくると聞きました。9はなんだっけ。
なんの記事だったかな…。;
あと1〜2か月中に本機を購入予定ですが、少なくとも2年は新型が出てほしくはないです…。(笑)
若隠居@Honoluluさま
そつのない機種というものいいです。
そつがない…といっても、スペック自体は決して悪いものではないので、そう考えると現時点で5DmkUという選択もいいのかもしれません。
しかし、これ!という能力に秀でているが、一部劣るところがある、というカメラもなんだか親近感があって可愛い気がします。^^
(というより、もう買うと決めたので無理にでもそう思いたいです)
EFレンズの、年代ごとの違いも判りませんし、細かいスペックのこともよくわかりません。
しかし、キヤノンのカタログのサンプルの写真を見る限り、ピンとこないんですね。
好みの問題だと思います。
キヤノンの考えるいい画質と、私の理想(感性)とが合致しないんだと思います。
>世間は狭い
それホントですか!?(笑)
そんなことあるんですねーー。^^*
でも、愛器だからこそべた褒めするのではなく、あえて問題点もいうことは大事だと思います。
若隠居さまの発言は、いい点も悪い点も鋭く書かれているのでいつも参考になるなぁと思っています。
私のような初心者には、わからないことも多いのがもったいないですが・・・。
でも、やっぱソニーの技術屋さんもこの掲示板とか見てるんですね。^^
>鑑賞距離
確かに、大伸ばしのサイズとA4とでは鑑賞距離が違いますよね。
画素数競争はどこまで行くかわかりませんが、三千数百万画素くらいまではいくのではないでしょうか?
必要かそうでないかというのは置いておいて、要望は多い気がします。
でも、ノイズ耐性やDRの競争の方がこれからはうれしいと思います。
発言の選別には気をつけたいと思います。(_ _)ご指摘ありがとうございます。
書込番号:9619140
0点

kuma4さま
現在は、K−mなのですね。
K−mは、お散歩カメラには持ってこいというような丁度よいスペックと小型軽量だったので今でも魅力を感じます。
DA40と組み合わせると、すごくいい感じですね。
DRオンだと、ノイズが増えるんですね…。知らなかった…今までDRオンで常時ISO200で撮ってました…。
ISO100の方がノイズが少ないのは理屈でわかってはいましたが・・・。
>T*24-70ZA
これに関しては、大絶賛!という方と普通じゃない?という方が両方いらっしゃるのは何となく気づいてきました。
ペンタのリミテッドもいいと感じる人と、そうでない人がいるようでした。
好みの問題だと思いますが…昔は、バリバリの高コントラストの画の方がパッと見いいと感じた時もありましたが、最近はそうでもなくなりました。
ピント合焦部は極めてキレがよく、なだらかにぼけていく感じとか立体感、抜けの良さとかそういう微妙な空気を感じるレンズが好みです。
余談ですが、リミテッドは描写の「味」のために「あえて」収差を残すらしいです。★は数値的に超えなければならないところを超えれば仕事してはOKだけど、リミテッドはやればやるほど奥が深くて大変だと開発者がもらしていました。
ちなみに、「ツァイスらしさ」というのはあまり気にしません。
今までツァイスを使ったことはありませんので。(笑)
かのたろさま
そうですね。やっぱり、。びびっと来たものを使うのが一番だと私も思います。
幸い、仕事用ではなく道楽用ですし。(笑)
びびっとくる理由は定かではないですが、製品に込められた開発者の想いが通じると思っています。
K20Dを使った時、はじめてそう感じました。
私も5DmkUなどはいい製品だと思いますが、これ買おう!とはなりませんでした。仕事でどれか使えといわれたら、迷わずこれでしょうけど。
高画素化の次は、高感度化ですか。
もちろん大大歓迎ですが、変に一つに偏らずに、細かいところにも配慮した、愛着わくカメラだと嬉しいですね。
新製品が出た時にすぐ陳腐化しない、このカメラじゃないとっておもわせる「いい写真」を出してくれるカメラが理想です。
ソニーって、二強に比べてまだまだラインナップは少ないですが数年でこれだけそろえられる開発力が驚異的だと言っている人がいました。
ソニーには私にも頑張ってほしいです。
夜の世界の住人さま
あ、もう迷いは晴れました。^0^
7月までには本機のユーザーになっていると思います。
D3とD3xは大分違うと思います。値段も大分違いますね。当たり前ですが。
D3xは最強だと思いますが、高い割に正直いらない機能がごてごてついているので、必要性は感じません。しかもでかい。
どんなプロフェッショルにも満足のいく性能と耐久性、まさにプロ向けだと思いますが…。
αのいいところは、オールマイティではないが風景撮りなどには十分な性能を持っていることと、各社のフラグシップ機にまさるファインダー性能などの基本的なところがしっかりしていて、それでいてこの価格というところだと思います。
二強の、100%の視野率が欲しけりゃフラグシップ買え的な感じがないのが好感持てます。
書込番号:9619141
0点

muchicoさん
>二強の、100%の視野率が欲しけりゃフラグシップ買え的な感じがないのが好感持てます。
なるほど(笑)そのように受け取れなくないですね(^O^)
上に書きましたように、私は友人に、自分が使っているαではなくNikonを勧めました。
でもそれは、現在まだ発展途上であるαシステムに対して、「好きじゃなければ(こういうレンズが欲しいのに無い!などの点について)、待てないでしょ?」と思ったから。
つまりは、「人を見て」というところがあったんです。
もちろん、私自身、「Nikonイイなぁ…やっぱダテじゃないね」と思うことはありますけどね(笑)
muchicoさんはピンと来る物がお有りのようですから…。
良い買い物になりますよう。
っていうか、なりますね(^O^)きっと。
書込番号:9619187
1点

夜の世界の住人さま
確かに、二強はレンズラインナップが豊富ですね。
でも、数が揃っていること=自分にとっていいという感じではない感じもしますね。あと、揃ってるだけでものによっては大分古いものもあるという話なので…。
様々な被写体を撮るアマチュアや、プロフェッショナルを多数抱えるには必要なことですが、少なくとも自分にはそれほど必要ありません。
割と撮影スタイルも決まっているので、画角は24-70程度でほぼこなせます。(テレで100mmほどあれば完璧ですが…。)あとは、基本性能がしっかりしたカメラ、これで十分です。
αに移行したのは、ラインナップは少ないが「どうしても使いたいレンズがあった。」これです。
ペンタックスも大好きなんですが、近々手放してほぼαに移行する予定です。
ペンタもまだまだレンズが少なく正直待てませんでした。;
あと、フルサイズが相当先になるのもあります。(少なくとも645Dの後ということで最低2年先)なお、デジタルフルサイズ対応のレンズがない状況を考えると、さすがに…。
>良い買い物になりますよう。
っていうか、なりますね(^O^)きっと。
ありがとうございます!!!^^
書込番号:9623718
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
Minolta AF 100mm F2,8 Soft : Kodak Ektar |
Minolta AF35mm F2,0 New : Kodak Ektar |
Carl Zeiss Sonnar 135mm F1,8:Kodak Ektar |
発売と同時にα-900を手に入れメイン機として非常に満足して使っています。旧ミノルタのレンズを少し持っていることもあり、このカメラとタッグで使えるフィルムカメラが欲しいなーと思っているときに、思わぬ出物があり、日本のα-9(ヨーロッパ名:Dynax9)をめでたく手に入れることができました。ずいぶん昔、短い間使ったことがあるCanon1N 以来の銀塩フラッグシップでしたが、アマチュアが使うフィルムカメラとして最高、と思いました。α-900がこの血統を受け継いでいることを強く感じ、このタッグで使うことに非常に喜びを感じています。
α-900のユーザーの中でフィルムαも一緒に使っている、、という稀有な方??いらっしゃいますか??カラーの写り、解像感から見ると、もはやα-900の写りは銀塩を大きく凌駕してしまっている感がありますが、フィルムとして残る、プリントした時の絶妙な色合いはお金がかかるとはいえまた別の点で魅力的です。
そのようなユーザーがいらっしゃいましたら、自分はこのような使い分けをしている、、私のメインフィルムはこれで、α-900とはまた違った味の写真が撮れる、、、etc、興味がありますので教えていただけますか、、、ミノルタレンズ、モノクロとの相性がいいことから、自分はモノクロをメインに使い分けをしたいと思っていますが、、よろしくお願いいたします。
3点

そんな方にはミノルタα9♪
次点にα7♪
私はα7のみ手許に残してあり、これからαデジタルの入手を考えています。
書込番号:9558498
5点

ベリッシマさん こんにちは
フイルムカメラは 持っていますが、最近は使わなく成りました。
α900 では有りませんが、デジタルファイルをフイルム風にする事は有ります。
画像は D3のRAWを、Kodak Ektachrome 64 Pro 風にして見ました。
書込番号:9558562
3点

ベリッシマさん
こんにちは。今頃、使ってもらえるα9も幸せものでしょう。
私はかなり、デジタル化してからも2年前まではフィルムと併用していました。今はデジもフルサイズなので殆ど使いませんが、星の軌跡が長く伸びた固定撮影による天体写真では使っています。フィルムはISO400のネガを使ってます。以前は増刊したプロビアとかだったのですがね。
この方面もキャノンのデジ一を改造するのが今や主流の様ですが、滅多に使わないので真っ暗な山などの為にザックに一応α9を入れています。これは本当にα900にそっくりで、フラッシュが内蔵してあるのを真似て欲しかった位です。
書込番号:9559055
1点

私は、α9を持っていますが
デジイチはα700です。
先日、久しぶりにα9に70-300Gをつけてみましたが
やはりオートフォーカスは効きませんでした(涙)。
でも、ファインダーから覗いた風景はやはり
ミノルタの最高峰カメラにふさわしいものです。
この良さはしっかりとα900に引き継がれていますね。
ただ残念なのは、粘着性のグリップがベタつき気味で
あまり長時間触っていたくない感じでした。
これは経年劣化でしょうね。
みなさんのα9は大丈夫ですか?
それにしてもα9とα900のラインナップは羨ましい限りです。
書込番号:9559215
2点

α900所有他ミノルタα70007台を2個一にして4台完動品として使っています
電池ボックスは単三電池仕様3台珍しい2CR5仕様もあり
ほかフィルムカメラ多数あり
プリントはせずデジタル化してCDに焼いてもらっていますフイルム代プラス1100円ですMDやMCの変換アダプターを使いαマウントとしても使います
古いところですがSRT-101 X700などもあり
最初からミノルタファンです
書込番号:9559342
2点

ベリッシマさん、はじめまして。
デジタルはα100、フィルムはα9を使っています。
α9の用途は、主にマクロ撮影ですね。
ミノルタ100マクロと共に活躍中です。
フィルム1本が全滅の時もありますが、どうしても止められません。
フィルムを止める理由は、幾つも思い浮かぶのですがナゼでしょうね。
自分でも不思議に思います。
書込番号:9559445
4点

ミノルタのフィルム機はα9、507、XD、X700を持っています。
あとすべて縦グリ又はモードラがついています。モードラは主にそのモーターの
なんとも言えない官能的な音が好きなんで付けています(^_^;)
α900とα9ですが、造りはさすがα9が数段良いですね。がっちり中身がつまって
いる感じです。金属のひんやりした感触も良いし、縦グリのホールド感も最高です。
ファインダーは、α900とα9、ともにM型スクリーンを入れていますが、自分的には
α9の方がピントはつかみやすいです。
総合的に本音を言えば、α900も良いですが、α9のままデジタルになればなぁ、と
言った感じです。まぁ夢物語ですが(^_^;)
書込番号:9559821
3点

現役でα9を2台使っています。
SSM対応済みなので70-300G SSMも使えると思います。(念のため。)
やっぱりネガのラチの広さとポジのざらざら感などフィルムならではの味わいは捨てがたいですね。
ただα900の他社と大きく違う所はフィルムに一番近い描写をする事だと思います。
とっても味わい深い画作りです。
>総合的に本音を言えば、α900も良いですが、α9のままデジタルになればなぁ、と言った感じです。
これは全く同感です。
α-9は完全手作業で組み立てられてとてつもない耐久テストをしていました。
α900のファインダーもα-9を使っていたので驚きませんでした。
湿式グリップや合金のボディはもはや機能美すら感じるカメラです。
>モノクロをメインに使い分けをしたいと思っています。
でしたらα-9でフィルムのざらつき感を生かした方が表現の幅が広がるんではないでしょうか?
プレストの増感現像などで硬さを演出したり味わい深いですから^^
書込番号:9560073
2点

近くに色々なフィルムを買える店がなくなってしまってほとんど使わなくなって
しまいましたが、α-7 と α-9 は持っていますよー。^^;
α-7 の AF の速さがどうして α700 や α900 では退化してしまったのか・・・?
不思議です。w
書込番号:9560291
2点

ベリッシマさん
私もフィルム好きな一人です。
デジタル: α200
フィルム: TC-1 ⇒ α-SeetU ⇒ α-7 ⇒ α-9 にたどり付きました。
レンズ : SONY 35 F1.4G / SONY 70-300G SSM
MINOLTA 28 F2 NEW
カメラを始めたのも遅く、
周囲の方から見ると完全に逆行しているように見えるらしいのですが、
何度比較してもフィルムの良さが心に響き、
嫁の反対を押し切りフィルムを使っています。
基本的にネガ(Reala ACE)です。
もしよろしければ、PHOTOHITO で私のニックネームを検索してみて下さい。
2つ作例をアップしております。
http://photohito.com/user/5953
私の使い方は、昼間は基本的にフィルムで撮ります。
しかし、室内、夜などはデジタルに切り替えてます。
(失敗を恐れてフィルムが使えません。。)
あと、α-9 はSSM対応でないため 70-300 は α-7 or α200 です。
でも内心、フィルムのような感じの絵が撮れるなら、
α900 をすぐにでも買いたいと思ってるんですけどね。。。
書込番号:9560515
2点

SSM対応のα9(VC-9含む)とα900を持っています。
以前α9を売却したので、α900を購入する前に、α9を中古で購入しました。
α900とα9を撮影に持って行って、α9から36枚撮りフジクロームベルビア100を1本使ったら、α900にバトンタッチして撮影を続けるつもりでした。
昨年の桜の季節はそのような銀塩とデジタルの使い方でニコン機とキヤノン機で撮影していました。しかし、銀塩のフィルム現像に出すのが煩わしくなったことと、Dレンジオプティマイザーでアンダー側の階調が出るデジタルが好みになったことで、今年になってから銀塩の撮影は行わなくなりました。
書込番号:9561442
1点

私もα−9使ってますよ。
手の小さな私には、α−9のグリップがよくフィットします。
最近、子供の世話が多く、趣味のハイキングによる風景撮影ができていませんが、良く使用するフィルムは、フジフィルムのベルビア100Fです。鮮やかな発色なので日本人好みのようです。
人物を撮影する場合は、アスティアのほうがいいようですが、失敗が多いので(私の被写体は子供)α900で撮影する事が多くなっています。
書込番号:9561464
0点

スレ主です。多くのレスありがとうございます。
>マリンスノウさん
α7もいい機種ですよね、、、間違いなければたくさんミノルタの銘玉をお持ちではなかったでしょうか?
>robot2さん
ご教授、参考になります。ウェブ上、ブログ上では私もヴェルヴィア風、プロヴィア風などによく変換しますが、プリントするとなるとまた話は別のような気がしています、、、ただ気分の問題といわれればそうなってしまうかもしれませんが、、、
>narrow98さん
α9、素晴らしい機種です。使った感覚がよく似ていますよね、、、質感などはαのほうが上ですが、、ファインダーを覗いた瞬間に“ああαだ、、、”と思ってしまいました。
>Gmajeさん
私のも海外モデルなので、もしやSSMに極秘改良されている、、、などと思ってみましたがZA24−70mmはAF動きませんでした(笑)でも長く付き合えそうな予感がしています。
>星ももじろうさん
懐かしいですねα7000、私の最初の銀塩一眼でした。ミノルタは昔、こちらの雑誌でライカの技術陣が深く感慨を受けた、、、という記事を読んだことがあります。それだけ技術力が高かったということですよね、、、
>さすらいの原型師さん
なんとなく分かります、、その気持ち、、メインは既にデジ一眼ですが、フィルムカメラをどんな形にせよいつも携帯しています、、、何故、、といわれれば多分、フィルムカメラのプリントをしたいから、、、でしょうか、、あとまあ、気持ちの問題ですが“写心”って感じがするからでしょうか、、、
>85Gさん
確かに、本当に必要な機能だけ詰め込んだシンプルなデジカメもいいかもしれませんね、、α9は確かに質感が良いですね、、重量もそれなりにあるのにそれを感じさせません、、ファインダーはαのほうが少し上だと私も感じています、、、余計な光がまったく遊んでいない、、と
>写心職人さん
お仕事で、αも使われている、、とのこと、さぞかしいいフィーリングでしょうね。私もα-9と900とのコンビ、ツァイスレンズなど、もはやカメラの責任にはできない、、最高のものを使っているという気合のようなものが生まれて、、それがアマチュアの私には大事かな、、と思っています。
>NeverNextさん
間違いなければ、確かK20Dもお使いでなかったでしょうか?私も旅用にはこのカメラを使用し、我ながらいい組み合わせだと悦にひたっております。確かにAFは逆行しましたよね、、ソニーに技術移転がされなかったのでしょうか、、おかしいですよね。
>4920rpmさん
PHOTOHITOの作例、拝見しました。Realaは私も好きなフィルムです。ここにアップした最近出たコダックエクターもいい色が出ると感心しています。Tc-1は一番好きなコンパクトカメラです、、、あのファインダーといい、スポット測光、円形絞り、、、ミノルタカメラのよさがぎゅっと凝縮されている気がします。α900はレンズの性能がそのまま引き出されますので柔らかい描写は柔らかく写ると思います。ナチュラルが好きですね。
>カメラ大好き人間さん
作例、ありがとうございます。見た目の鮮やかさ、解像感どれもα900の方が上のように思われますが、そういうテストではない楽しむ世界の棲み分けになってきた、、と個人的に感じています。ただα900で銀塩から完全移行したユーザーが多いのは納得できます。
>あかぶーさん
ポジ撮影は露出域が狭いので注意が必要ですよね、、、私も偶にですが使います、、ポジはすぐに現像をしてくれるところがなくなりました、、、私も使えるうちにポジ、使っていきたいと思っています。α-9での撮影、お互いに楽しみましょう。
書込番号:9562071
1点

私もつい最近までは両方使っていましたが、結局銀塩の出番が無くなってしまっています。
α900を入手するまではデジ一はAPSサイズのみだったので特に広角撮影が厳しく
スクリーンの像の小ささにも限界を感じていたので銀塩の出番が多かったのですが
α900ではその辺りのストレスが全くありません。
銀塩は現像するまでのタイムラグがあり、写真の出来上がりを想像出来ない私には少々ツライですし
まぁそれが楽しみでもありウデのうちでもあるんですけどね。
あと各メーカーの比較実験をしているカメラ屋のオヤジが「α900は凄過ぎる、今現在ダントツだ」
と褒め千切るのもあって、なんだかさらに銀塩から遠のいちゃってますw
で、今はα900メインでサブで望遠撮影用にAPSサイズのデジ一との組み合わせばかり
遠出撮影する時はサブのサブで、ボタン電池だけで動くフル手動銀塩も持って行きます。
実はα900のある現在でもマニュアル銀塩とタムロン90マクロの組み合わせが最高に好きなんで
でもやはり三台持って歩くのはツライんですよね・・・
デジ一と銀塩で撮影して比較するというのを聞くと、本当に写真って大人の趣味だなぁと思います
正直ちょっと羨ましいです。
と言う事で私も銀塩の出番をもう少し増やしたいと思いますw
書込番号:9591210
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





