
このページのスレッド一覧(全564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 13 | 2009年2月17日 20:09 |
![]() |
39 | 48 | 2009年2月14日 12:42 |
![]() |
8 | 10 | 2009年2月13日 20:25 |
![]() |
32 | 36 | 2009年2月13日 15:09 |
![]() |
28 | 30 | 2009年2月11日 19:18 |
![]() |
31 | 34 | 2009年2月10日 19:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
まだα900の価格動向を伺っている者です。
先日カメラ屋でいじって見たのですが,RAWの設定にしていてもα900のLCD に綺麗な絵が出力されるのは何故なんでしょうか?
RAWではまともな絵が出力されないと思うのですが・・・
カメラのLCDに出力されているのはJPEG変換された絵で、メモリーに保存されるのがRAWという事なんでしょうか?
0点

基本的にはRAWのみで写しても、
画像参照用のサムネイルが作成されるので、
それが液晶画面やPCのサムネイルとして表示されています。
書込番号:9094397
2点

すくなくとも、カメラ内で現像できることはたしかでしょう・・・・・・。
(jpegで保存できるのですから・・・・・・。)
書込番号:9096074
0点

他社も同様です。安心して下さい。
(理屈は、gaudy829さんが書いてる通り)
書込番号:9096861
0点

私も、埋め込まれたサムネイルが、表示されるという認識でしたが、
先日キヤノンの5DMark2の発表会で、メーカーの方に伺うと、
最近はRAWをカメラ内で現像して表示していると聞きました。
ソニーもそうなのか、(またキヤノンも口頭できいただけなので、本当にそうなのか)私も気になるので、
問い合わせてみたいと思います。
書込番号:9103360
1点

ビデオもカメラも構図ですねさん
>>最近はRAWをカメラ内で現像して表示していると聞きました。
それ,表示する為にその都度現像してると言う意味ではなく,RAW File を書き込む時に表示用小型 Thumbnail を(露出や色温度はその時の設定で)現像して埋め込んでると言う意味ではないかと想いますけどねぇ. 本当に,最近変わった傾向....と言ってましたか?
従い私も,「埋込み Thumbnail を表示して居る」に一票です. 全機種の RAW File に必ず埋め込まれてるのかは不知ですが,RAW を表示可能な画像 Viewer Application には,必ずと言って良い程,「RAW その物を表示するか埋め込み Thumbnail 表示するか」が選べますから,少なくとも大部分とは言えると想います.
書込番号:9104019
0点

ケビケビさん、若隠居@Honoluluさん
いずれにせよ私も正確な情報が知りたいので、
ソニーとキヤノンに問い合わせしておきました。
回答が来ましたら、こちらのスレにて報告させて頂きます。
書込番号:9107280
1点

Sony の Image Data Converter を PC にインストールすると、Windows のフォルダ
内で RAW データもサムネイル表示されるんだけど、RAW ファイルの方が JPEG ファ
イルより先に表示されることからも、RAW ファイル内に容量の小さな JPEG データが
埋め込まれていると考える方が納得できそうです。
書込番号:9107535
0点

訂正:
>RAW ファイルの方が JPEG ファイルより先に表示されることからも、...
正しくは、
RAW + JPEG で撮ったデータの場合、RAW ファイルの方が JPEG ファイルより先に表示されることからも、...
です。
書込番号:9107579
0点

若隠居@Honoluluさん,NeverNextさん,ビデオもカメラも構図ですねさん,
情報有難うございます。
実はα900を注文しました。明日には到着すると思います。
家内には10万円程度と言ってありますが、本当の価格を聞いたら怒られるでしょうね。
銀塩からも5年程度遠ざかっていましたが、またカメラオヤジになります。
書込番号:9108557
1点

ケビケビさん
ご購入おめでとうございます!
わかります(笑)
苦労されてますね。
これから暖かくなり梅や桜など、被写体も増えてきますので、
良い写真ライフを、奥様とお過ごし下さい。
書込番号:9108584
0点

ケビケビさん
>>家内には10万円程度と言ってありますが、本当の価格を聞いたら怒られるでしょうね。
.......(^^;).
友人で Leica M8 を10万円と奥様に申告した奴が居るから,未だ罪は軽いかな(^Q^). 尤も,敵も然る者で,そいつの家に電話して本人不在な時に,奥様と世間話してたら「誕生日に買ってあげたいんだけど幾ら位なんですか?」と仰るので,羨ましいご家庭やなと想いつつ,本当の価格帯を答えてもうたら,家庭争議勃発(^^;). 事前に御触れを回して置かんと,後から文句を言っても免責条項適用ですから,奥様が気軽に話せる様な友人達への緘口令も努々お忘れなき様にね(^^).
A900 自体は,写りと値段を天秤に掛けたらお買い得なのは疑いないですが,レンズに金が掛かります. 当分の間,カメラ屋に行く時はプラ金を置いて行く事をお奨めします(^^;).
書込番号:9108906
1点

先程メールを確認しましたが、ソニー、キヤノンとも回答がきておりました。
結論からいうとソニー、キヤノン共に表示されるのは、RAWデータではないとの事でした。
ソニーの回答はさらに詳しく、
サムネイルとはっきり書いて下さってました。
あの5DMark2プレミアム発表会で、キヤノンの担当者が言った事は間違えているようです。
キヤノンにはその旨伝えてますが、今後はこんな事がないよにして欲しいです。
ともかく、正確な情報が選られて良かったです。
書込番号:9110973
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
過去スレに同じような質問があったかもしれませんがご容赦下さい。α700を購入して一年が過ぎましたが、最近特にフルサイズが気になって仕方ありません。α700+16-80ZAでも満足してはいるのですが、風景がメインなので、もっと緻密な写真が撮れるのではと思い購入を考えてます。プリントサイズはL〜A3までなので、本当にフルサイズが必要なのか毎日悩んでます。どなたか背中を押していただければ決心がつくのですが…
0点

何やら話が懐かしいCONTAXに傾いてきたので!
RT+P50/1.4とT3だけで5年近く写真撮ったかなぁ。Gシリーズは当時高嶺の花だったので、いつも眺めてばかりでした。そしてその鬱憤を払うべく?気紛れ的に買ったSL300R T*。こいつが初めての購入したデジタル機。今でも使える筈だけど、惜しむらくは充電用のACアダプターを紛失してしまい休眠状態。
京セラかCONTAX中古屋の極楽堂にでも相談してみれば何とかなるかな?
書込番号:9056091
1点

オヤジ@髭さん
>>今でも使える筈だけど、惜しむらくは充電用のACアダプターを紛失してしまい休眠状態。
BHP から個人輸入する人にしては情けないこと言うとるなぁ. こんなん有るぞ.
http://cgi.ebay.com/Battery-Charger-for-Kyocera-BP-780S-SL300Rt-Contax-NEW_W0QQitemZ190281076045QQcmdZViewItemQQptZBatteries_Chargers?_trksid=p3286.m20.l1116
eBay でなら,京セラ用のパチモン電池も未だ入手できます.
因みに,このタイプの プラグ折りたたみ型 100-240V 対応の小型充電池は,欧州 200V 超級の地域では,少々熱を持つ事は有るけど,これまで事故は経験した事なく,自己責任が取れる人には,Cable がないだけでも持ち運びが楽なので,旅行用には一押しです. 旅以外の常設用にもお奨めです. 粗忽者な私は,Honolulu の自宅と会社,New York の会社,東京と岡山の実家位には充電器を置いておかんと不味いので,SONY,Nikon,Olympus の DSLR 用は,その電池用の充電器が5個揃う迄はこのタイプを複数買い込んで凌いでます.
但し,後ろの表示を見ると,中国製とは言え,この類の物で米国の法規で問題ある物に遭遇したことないですが,日本のそれに合致するかは不知です. エッ,東京と岡山に置いてある分ってか? 実は実家は香港と Manila に有るんです(^^;). ((((((((((((((;^^)
書込番号:9056287
0点

オヤジ@髭さん
SL300R T*
TVSは買わなかったのですが、これが最後の京セラデジタルカメラとなった機体です。
私も充電器なくして、台湾メーカーの予備電池と充電装置取り寄せてます。
しかも、その台湾セットも紛失(老人性ですので)
最近までFinePixかCasio(一昔前は電圧同じACアダプタでしたが)の突っ込んで使ってた記憶もあります。
別棟保管庫に運んだばかりで、明日になれば検証できるかと(苦笑
ちなみに、先ほど台湾セット、5番目の防湿庫動かしたら、その後ろから出てきました..
最近、この手の紛失、発見が多い。
書込番号:9056524
0点

若隠居@Honoluluさん
厦門人さん
情報有り難う御座います。本日エネループの充電器を探していたら、SL300Rの充電器出てきました!早速充電して使おうと思ったら、バッテリーがへたってる...10枚も写したら電源が落ちました。
で、e-bayで未だにバッテリーが販売されていること確認出来ましたが、米国内のみの発送とのことで、それならヤフオクでは?と検索してみたら、新品?らしき物が販売されていますね!機能回復の目途中がたちました。
ebayを覗いたのは今日が初めてですが、中々面白そうな買い物サイトですね。カメラ関連に限らず、海外発送可能な物にチャレンジしてみるかな!!!
余談ながら、エネループの充電器が見つからず...紛失と発見の繰り返しというのは、世の普遍的な真理?
書込番号:9060843
0点

オヤジ@髭さん
>>で、e-bayで未だにバッテリーが販売されていること確認出来ましたが、米国内のみの発
>>送とのことで、それならヤフオクでは?と検索してみたら、新品?らしき物が販売され
>>ていますね!機能回復の目途中がたちました。
日本向けも出荷可のも出てたよ. Link 貼ろうとしせいか「もう一度内容を確認して下さい」と受け付けてくれん(大丈夫な事の方が多いんだが....)ので,eBay でもう一度 SL300Rとかで検索して見て下さい. 米国内送料無料で日本向けは送料$5言うのが,沢山出てますよ. 新品と言っても,例えばヤフオクで個人が未使用新品です言う場合,製造から可也時間が経ってて,寧ろ軽度に使われた中古品の方が元気だったりする可能性高いですね.
勿論,パチモンでも,その電池が現役機種用だった頃に製造された物の NOS(New Old Stock)だったら同じ事だけど,業者が今売ってる物なら経年劣化来た新品と確定できる純正物 NOS よりは,生きの良い新品の可能性が高いパチモンの方が賭けの目が高いですね.
>>ebayを覗いたのは今日が初めてですが、中々面白そうな買い物サイトですね。カメラ関
>>連に限らず、海外発送可能な物にチャレンジしてみるかな!!!
あら,意外. 余計な物を教えてしまって,奥様に恨まれそうやな(^^;).
書込番号:9061364
0点

若隠居@Honoluluさん
度々有り難う御座います。
ebayで海外発送可の店も確かにありましたね。今回はebayのユーザー登録だけにして、最終的にヤフーショッピングで販売していた中国製新品にしました。一応思い出の品で、使えれば子供のカメラ遊びには最適なので、万が一バッテリーが原因で何ぞ故障でもした時に、日本語で文句だけは言える様にしておきたいので!
当然自己責任の類いのものでしょうから、聞き入れられはしないでしょうけどね。それにしても、デジカメとしては骨董品的なコヤツのバッテリーが未だに売っているんですね。ちょいと驚きでした。
ebayは家族用の買い物に限定ですかね!
スレ主さん スレのお尻で脱線の遣り取り申し訳ありませんでした。
書込番号:9066329
0点

オヤジ@髭さん、お気遣いありがとうございます。スレ題とは違う話題でも楽しく拝見しております。今週中にはα900を注文しようかと企んでおります。ただ妻には内緒ですが、現在使ってるα700とは区別がつかないと思います(多分?)。このひどい経済状況のなかでカメラどころではないのですが、α900だけは忘れる事ができないので、何としても手に入れたいです。購入した暁にはご報告したいと思っております。
書込番号:9066698
0点

DJ1551さん
>>ただ妻には内緒ですが、現在使ってるα700とは区別がつかないと思います(多分?)。
奥様の識別眼を甘く見過ぎてる気がする(^^;). もし,Nikon F Eye-Level 黒とかお持ちなら,それを売って置き換えるのが吉と想うな. 或いは Nikon F6 と差し換えるのも良策かな? って,どちらも,日本工業史の貴重な Milestone ですから,売らずに増殖させてくださいね(^^;).
使用記,お待ちしてます(^^).
書込番号:9066906
0点

DJ1151さん
とうとう注文ですか!
どこぞのスレにありましたが、カメラボディの形の違いは分からずとも、そこに記されている数字(900)の違いで奥さんに発覚なんてことがあるらしいのでご注意を!
ZA2470を一旦見送られるとのことですが、もしこの手のレンズを考えられているのであればシグマの24-70/2.8DGをお勧めします。当方が購入したのは商品名にマクロが付いていないやつですが、かなり寄れます。値段も中古で1.9万円です(マクロの付いている現行品であれば中古4万円でお釣りが来ますが、新品との価格差が然程無い)。解像度に関して言えばZA2470と遜色無いと思います。色の濃さと全体的な透明感(どうもレンズの味に付いて他の常連さんの様には上手く説明出来ません)は、ZA2470の方が上でしょうが、値段以上の価値は十分以上にあると思います。若し、試す機会があれば是非!
書込番号:9067078
0点

若隠居@Honoluluさん
実は今持ってる一眼はα700とレンズは16-80ZA及び50/1.4だけなんです(・_・、) 銀塩の頃はそれなりに集めてましたが、結局持ち出す機材は限られていたので、少しづつ処分していくうちに今みたいにシンプルになりました(^-^; ただCONTAXのG2を処分したのは今でも後悔しております。話は変わりますが妻は人の顔と名前を覚えるのは得意なんですが、機械物は全くダメです。それに銀塩の頃から機材は私の会社(自営業)に保管して(仕事の合間に写真を撮りに行く為)いるので妻の目に触れる事はありません。
書込番号:9069235
0点

オヤジ@髭さん度々レスありがとうございます。銀塩の頃は機材が増え過ぎて(他の人に比べたら少ないかな)、撮影に出かける時の贅沢な悩みでした。なので今は出来る限りシンプルで行こうと思ってます。今日にでも注文しようかと思ってますが、しばらくは50/1.4で(やっと本来の画角で使える)、銀塩の頃のように初心に戻って勉強したいと思ってます。
書込番号:9069280
0点

オヤジ@髭さん
横レス失礼いたします。
いつもはROMだけで、はじめての投稿となります。
もうすでにご存知であれば、余計なこととなりますが
京セラのCONTAX等のアダプターやバッテリーは
下記で取り扱ってますよ。
http://www.kyocera.co.jp/prdct/optical/support/customersupport.html
ただ、2011年までで、それも終了するようです。
参考になれば幸いです。
α900も所有しておりますのでたまに参加させていただこうかと考えております。
(使っているとまでいえないレベルですが・・・)
U4Rもたまに使っています。
書込番号:9069526
0点

皆様こんにちは。先程とうとうポチってしまいました!商品到着は13日午前中との事。楽しみで仕方ありません。梅が見頃を迎えて来たので、今度の日曜日にでも試写して参ります。皆様には貴重なコメントを頂き感謝しております。本当にありがとうございました。
書込番号:9070702
0点

DJ1551さん御購入お目出度うございます。
50/1.4の1本勝負ですか!確かに潔くて良いですね。上のスレに書いた通り以前は当方も50/1.4のみでした...当時は他のレンズを買う余裕が無かった!最近はどうしても欲が出て85/1.4と135/1.8の何れかと24-70と70-200の何れかを持ち出してしまいます。原点回帰を見習わないと!
α7000世代さん 有り難う御座います。
未だに純正があるのですね。確かに2005年9月の事業撤退ですから、製品によっては補修期間が残っている訳ですね。それにしても純正バッテリーだと4725円。結構高いなぁ。模造品だと僅か800円程度です!それと、久し振りにRT他の製品カタログをweb上で見ました。ほんの数年前まで使っていた物なのに、何やらすごく懐かしいですね。デジタルに移行してから、カメラに対する情緒的な感覚が無くなってしまいましたね...
書込番号:9072558
0点

本日やっと待望のα900が届きました。その節はお世話になりました。最初のスレで「もっと緻密な写真が…」と申しておりましたが、そんな事はどうでもよくなりました。やはり高品位なファインダーを覗けるだけでも買ってよかったです。それから人によってはミラーショックが気になるようですが、私にとっては何故か懐かしいような心地よい響きです。しばらくは純正の50o一本勝負ですが、これだけでも撮影範囲は広いと思うので頑張りたいと思ってます。ありがとうございました。
書込番号:9088368
2点

50mmが50mmである画角をお楽しみください。
中古でも2485とか意外とがんばってるのもあるので見てみると沼がお待ちです(ぇ
シャッターはフィルムから移行だったので違和感どころか疑問にも思わなかった^^;
707siが壊れたので買ったので・・・
書込番号:9089251
0点

なるほど、
ご自分へのバレンタインデーのプレゼントになりましたね。w
チョコレートの食い過ぎよりは遥かに健康に良いと思います。♪
いいカメラですよねー α900。α700 の出番が減ってしまうのが気の毒ですが。^^;
書込番号:9091431
0点

おはようございます。数年先の事はわかりませんが、しばらくボディの買い増しはないでしょう。私もα700の出番が少なくなりそうです(^-^; 今のところフルサイズのレンズが純正の50oしかないので、24-70ZAが欲しいところですが、ツアイスの単玉2本も気になります。しばらくはまた悩みの日が続きそうです(^-^;
書込番号:9091560
0点

DJ1551さん
A900 入手おめでとうございます.
>>「もっと緻密な写真が…」と申しておりましたが、そんな事はどうでもよくなりました。や
>>はり高品位なファインダーを覗けるだけでも買ってよかったです。
スレ主さんがこれは,言わぬが華な気もするが....(^^;). でも同世代人として,その気持ち良く判ります(^^). Finder に限らず,A900 を触ってると,Film 歴の長い類なら「嗚呼,カメラってこう言う物なんだよなぁ」と思わず独り言を言ったりしますよねぇ.
>>それから人によってはミラーショックが気になるようですが、私にとっては何故か懐かしい
>>ような心地よい響きです。
これは今年に入ってから,何回も話題に成ってますが,それに対する皆さんの応答をお読みの通り,それでブレが云々と言うのは,アラシの戯言ですので心配無用....,ご自身が経験長い貴兄なら,自分でシャッター切れば一発で判る話ですが,為念. 但し,音と言う意味では,撮影状況次第では凄く不味い程に騒がしいのが困り物ですが....(^^;).
24-85 と 100-300 APO を中古で買っても合計3万円前後で済むそうですから,本格的に揃える前に,この辺りを探すのも吉かと想いますよ. 単なら,100/2.8 Macro (I) が2万円台前半で出てたらお奨めです. 拙宅での稼働率は,主戦レンズに抑え込まれて,3本とも少ないですが,機会さえ与えれば,何れもエッと言う位に良く写ります. でもこの3本買う予算で,Contax G1 と 45/2.0 を買い直した方が貴兄の場合,満足度が高いかも知らんな(^^).
書込番号:9091947
1点

若隠居@Honoluluさん
ありがとうございます。
最近歳と共に視力が低下中の私にとってA900のファインダーは実に有り難いです。レンズは銀塩の頃のようにあまり増やさず中古も含めてじっくり検討したいと思っております。
ご指摘のCONTAX G2は今までの写歴の中でも非常にインパクトのあるカメラであり、いつも頭の片隅から消える事はありません。
近々、以前よく通ってた中古カメラ専門店へA900用のレンズを物色しに行こうかと思ってます。でも帰りにはいつの間にか車の助手席にG2が座ってるかも(^-^;
書込番号:9092157
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
はじめまして、ぷらなと申します。
現在、α900に魅了されています。
購入も考えているのですが、ひとつ気になるところがあります。
「α900とミノルタ35mmF1.4G NEWの相性はいかがなものでしょか?」
35mmF1.4G NEW。当時この1本を使いたくて銀塩α-7を購入しています。
銀塩α-7を使用していた時は、後ボケ・感じ良い収差、
そして絞り方で表現を大きく変えられるところがお気に入りだったのですが、
α-7 DIGITALで使用すると、壮大に出るパープルフリンジに大変悩まされました。
α900では、どうか? 大変気になります。
α900の映像素子との相性は良い。とも聞きますし
高画素な分、α-7D以上に壮大に出る。とも聞きます
0点

パープルフリンジは旧レンズでは避けられない現象ですね。
α-7 DIGITALで壮大に感じられるなら、α900ではそれ以上に目立ちます。
ただ、対策はないわけではありません。
α900はカメラJPEG出しを見ると、ある程度色収差対策がされているようです。
付属現像ソフトImage Data Converter SRでのRAW現像では色収差補正できませんので、出力したファイルを見ると、非常に鋭くバーブルが付いてきます。
したがって、カメラJPEG出しー-->ニコンのCaptureNX等で色収差補正という段階を経れば、問題ないレベルまでパープルフリンジを減らすことが出来ます。
上記は、ミノルタ24-35F3.5-4.5Newの例です。右上の端を等倍で切り抜いていますので、画質は悪いです。
書込番号:9048328
1点

35mm F1.4 G なら。絞りF2から使ったほうがいいです。F1.4〜F2までの解像力は低いです。特に縁です。
ほか問題はないはずですね。
書込番号:9048339
2点

もう一つの補正例をあげさせてください。左下隅を等倍で切り取ったもので、画質は悪いです。
雪などを撮ると色収差が目立つ季節ですね。
書込番号:9048348
2点

>高画素な分、α-7D以上に壮大に出る。とも聞きます
>α-7 DIGITALで壮大に感じられるなら、α900ではそれ以上に目立ちます。
パープルフリンジ等は光学的な現象なので同じ鑑賞サイズであるならば同等です。
しかしながら前記のような噂や回答が出るのには前提条件があります。
α7Dは600万画素、方やα900は2400万画素なので等倍でみるなら
α900は2倍の拡大率で確認することになります、従って等倍で確認すれば
当然パープルフリンジに限らず手ぶれ等も目立ちます。
しかし鑑賞サイズが同じ場合撮像素子からの拡大率はα900の方が低いので
α900の方が有利になりなます。
但しα900はフルサイズなのでα7Dでは確認できない(使わない周辺)部分も
写りますから周辺部分の画質によっては評価は変わると思います。
書込番号:9050022
1点

とりあえず1段絞ったF2.0を開く方の目安に、円形絞りが形を保つF2.4(1/3段系列だとF2.2やF2.5)を多用するというのでどうですか?
後は「気にしない」というのも一つの方法です。
書込番号:9050064
1点

ご返答ありがとうございます。
最近のトレンドなのでしょうか?
解像度が高いこと・収差が無いことがよしとされ易いですね。
35mmF1.4Gの解放付近は、ソフト感・ボケ味・緑色収差が相まって、
女性ポートレート専用設計なのではないか! と思えずに居られませんでした。
絞ってしまうとパープルフリンジは減退できるようですが、
解像度も高まってしまいますし、ボケ味と良味の収差も失ってしまいます。
これでは35mmF1.4Gの面白味がありません。
銀塩では、大きいサイズへのプリントでもパープルフリンジは気にならなかったのです。
パープルフリンジはローパスやカラーフィルタを含むセンサーの作りで随分違うとも聞いたことがあります。
α-7Dとは相性が悪かったようですが、α900ではどうなのかが知りたいのです。
ご使用の方、居られないでしょうか?
へら平パパさん
私も、24-85F3.5-4.5Newを持っています。
α-7Dでは、35mmF1.4Gよりパープルフリンジが出ない印象がありました。
でもα900ではフルサイズの周辺では倍率色収差が目立ってくるのですね。
パープルフリンジは女性ポートレートの大敵に思えます。SONYの技術力で何とかしてもらいたいです。
書込番号:9075627
1点

じゃ、ピント位置の問題です。
軸上色収差(残存二次以上の成分)に起因する大口径レンズの場合、
・高輝度部分の後ろボケの輪郭が緑に縁取られる
・高輝度部分の前ボケの輪郭がマゼンタに縁取られる
ということなのですから。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501011808/SortID=9023358/#9023390
書込番号:9075727
0点


パープルフリンジでます。
それと開放だと甘いですね。
私もこれがα900とこのレンズの初使用でしたので、
あまり偉そうなことはいえませんが。
写真はRawからSilkyでAWB、コントラストを多少調整したものです。
書込番号:9077942
0点

ぷらなさん
>そして絞り方で表現を大きく変えられるところ
frankgaoyfさん
>35mm F1.4 G なら。絞りF2から使ったほうがいいです。
私もNewじゃない35Gを持っているので、少し気になる話題です。
私もコレはポートレート向きと思いますが、私には難しいレンズでした。F2あたりで雰囲気がガラリと変わりますよね。
kuma_san_A1さん
>とりあえず1段絞ったF2.0を開く方の目安に、
>じゃ、ピント位置の問題です。
>軸上色収差(残存二次以上の成分)に起因する大口径レンズ
横からすみません。
スレ主様の文面から、スレ主様は解放あたりの色収差を楽しんでいるようにみえます。
ただ、銀塩で出なかったパープルフリンジが、α900でどの位出るのかを知りたいのだと思います。
書込番号:9088442
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
デジタルに移行してからニコンをメーンに使ってきましたが、フルサイズのα900の発売に合わせるように、ZEISSの16〜35ミリが発売されましたね。このレンズを使いたく、先日α900を購入しました。旧ミノルタのレンズがそのまま使えることも助け舟でした。しかしながら、予想どうりというか、ニコンの最近機種ではフリンジが撮影時から解消されていますが、α900ではそのまま出てしまいます。Photoshopのrawプラグインで現像でき、フリンジも消せることは確認しましたが、塗り絵のような写真になってしまい、悩んでいます。同梱ソフトではフリンジが取れませんでした。皆様!どのソフトでα900の画像を楽しんでいらっしゃいますか?。画像そのものはデジタルっぽくなくポジのようなコクのある色調でとても満足しています。旧ミノルタがそのまんま復活したようなα900、SONYにも頑張ってほしいと感じています。
1点

ピリ辛セブンスターさん
まず説明不足の補足. お気付きの様に Silkypix でも色収差補正は可能です. でも試してお判りとは想いますが,Manual で操作性悪いし,手間隙を無視したとしても,Nikon が自動でした結果に勝てないんですよねぇ. 少なくとも私程度の腕ではそうなんですが,如何でしたでしょうか.
>>ワタシとしてはニコンにはほかの事で、少し信頼を落としています。ノイズ、ノイズと言わ
>>れて久しいためか、夜空の星、夜景を道楽に撮影しているのですが、カメラ内でノイズとと
>>もに、星まで消してしまう最近のニコン。少々がっかりしています。
Canon 使ったら,もっと驚くと想う(^^;). User の大部分がそれを望むからメーカーがそれに応える訳で,そう言う意味では Canon の技術力が抜きん出てるのだろうとは想います. でも,平均的な User よりは遥かに物が判ってるんだから,お客様は神様ですも程ほどにして,かくあるべきと言う方向性を示す位の気概が欲しいと思うのは私だけ? Nikon も,D3/D300 の頃から,Noise 処理の方向性を Canon の Vector に合せて来た様に感じるのが少々残念です. 勿論,これは好き嫌いの話で,己の好みを優劣と言い換える趣味はないですが....
>>仕事ではしっかりライティングした建築やインテリアなどで問題はないのですが。
>>今は、16〜35の資金をどう捻出したものか、別の悩みでヤリクリ頭痛いです。
趣味の話してるんだと想って気軽に Reply してました(^^;). 業務用途で自ら撮られてるなら,私みたいなアマの戯言は話半分に聞き捨て下さいまし.
書込番号:9076942
1点

若隠居@Honoluluさん
>Manual で操作性悪いし,手間隙を無視したとしても,
操作性悪いですか?
スポイトでつまんで色収差部分に当ててヒョイ!
これはむしろ自動と呼んであげたいし、手間暇が掛かるとは思えませんが。
サードパーティー製レンズにも効くから有り難いくらいです。
ニコンの方は見たことないので結果の良否についてはわかりません。
書込番号:9077085
2点

>>操作性悪いですか?
一駒だけとか極少数なら許容できるけど,それにしても,自動で満足行く水準が得られる Nikon 純正環境と比べると,こと色収差補正補正に関しては,Silkypix が劣ると想ってます.
>>スポイトでつまんで色収差部分に当ててヒョイ!
まさかと想うが,Retouching Tool の方と混同してませんよね(^^;)? 私とスレ主さん(も多分)がお話してるのは,収差補正 Tool の方の話なんですが.... Silkypix 実際に使いこなしてたら起き難い勘違いなので,訊ねるのも無礼かなとは想いますが念のため.
個人的には,収差消すのに限らずゴミ取りでも,他所から持って来て貼り付けるやり方は嫌いです. 不連続性が一目で判ってしまう事が多いし,それを少しでも緩和する為に近い物を探し出すの大変ですからね. まぁ,この辺りは,どこまで感度が有るか,個人差が著しいくて驚くし,どちらかと言うと過敏な位な奴なので,世間では問題に成らぬのかも知れません.
>>これはむしろ自動と呼んであげたいし、手間暇が掛かるとは思えませんが。
仮にお絵描き式 Retouching での色収差補正を是としても,2−3個のゴミを取るのとは話が異なり,膨大な数と言って良いと想うんだけどなぁ. 根気の差とか処理量の差とか色々な変数がからむから,己の感触を一般化はしませんけどね. でも,辛気臭い上に時間が掛かるManual Retouching を何十枚も(一日にそのレンズ使ったの2駒だけとかの話とチャイますよね?)出来るとは,凄い根気やなぁ.
弩の字が付く短気奴としては,爪の垢を貰いたい気分(^^;). 私なら根性養成ギブス嵌めるよりは,色収差が Critical な用途には Nikon を持ち出してしまいます. 因みに,保障や公称してたかはうろ覚えだけど,Nikon の自動補正は,純正レンズ以外でも有効だそうです.
>>ニコンの方は見たことないので結果の良否についてはわかりません。
Nikon 系掲示板は 99.99% ROM なので記憶曖昧だけど,名前見かけた記憶有るんだが.... まぁ所有しない機材の掲示板には購入予定でもない限り絶対書き込まん言うのは,私が自らに定めた規約だから,人にどうこう言うてはあかんですね(^^;).
書込番号:9077335
0点

>まさかと想うが,Retouching Tool の方と混同してませんよね(^^;)?
ズームなら別ですが、単ならスポイトで自動補正して、パラメータコピーして、それを同じレンズを使ったコマにペースト。
これがマニュアルで面倒と仰るならごもっともですが。
しかしそれすら面倒がるようでは、いくら数を現像するといってもちょっと、と思います。
書込番号:9077387
3点


ダウンロードして、初めて使ったのでスポイトツールが付いていたのは、気付きませんでした。でもこれを使えば、数多い時もペーストですみそうですね。その下のハドルを左右に動かして、一応 フリンジが目立たなくすることはできました。
まあ、この手間もニコンの撮ったときにカメラ内で即フリンジ処理されることからすると、
手間と言えば手間ですね。
実際の撮影後のレタッチは、ワタシの環境ではレイヤー合成等は必須なので、スポイトで済む作業は、まだ楽といえます。良いソフトがあってA900の本気モードになってきました(笑)
書込番号:9078214
0点

ピリ辛セブンスターさん こんばんは
ニコン機は撮影記録時に周辺画素情報まで使って、色ズレ補正をしますよね。
jpeg、TIFFではデフォルト。
RAWではNX2でデフォルトですが、外すことも出来ます。
以前ニコンの方に訊いたら、作為的に色ズレを表現に使いたい場合もあるので、RAWでは外せるようにしたと言っていました。
NX2以外のソフトでは、カメラ内の色ズレの情報が来ていないようです。
他のソフトでは、やはりニコン機でも倍率色収差補正はきびしいし、自分はキヤノン機も使っていますが、やはりどのソフトを使っても完全には補正出来ません。
知人にもアーキテクト系の撮影をしているものがいますが、やはこの分野ではニコンが一番あっていると言います。
理由はズームレンズと、色ズレ補正ですね。レンズは良いものが出てくれば解決しますが、ニコンが色ズレ補正で特許を取っているとしたら、大きなアドバンテージですよね。
個人的には近いうちにα900を買うつもりです。
最初はファインダーに惹かれましたが、描写もとても良いことがわかりました。手振れ補正も魅力的です。
書込番号:9078326
1点

ピリ辛セブンスターさん
>初めて使ったのでスポイトツールが付いていたのは、気付きませんでした。でもこれを使えば、数多い時もペーストですみそうですね。その下のハドルを左右に動かして、一応 フリンジが目立たなくすることはできました。
文章表現的なものと思いますが、スポイトで自動補正したらもうハンドルは動かす必要はないと思うのですが。
おわかりとは思いますが、このスポイトはコピー&ペーストの為にあるのではなく、倍率色収差部分を囲んでソフトで自動的に補正させるものです。
補正が済んだら、補正パラメータのコピー、他のコマ(全コマならサムネール表示で総て選択してから)に貼り付けるには編集パラメータの部分貼り付け→レンズ収差補正です。
若隠居@Honoluluさんの文章も、知っているようにはどうしても読めませんでした。
書込番号:9078389
1点

操作画面まで提示して戴いて恐縮です. 勿論それは承知してるんだけど,スポイトでホイッと一発で Slider の位置決めてそれで全体の最適値が一発で決まるほどの精度じゃないし,それで悩んで Slider の位置を微調整しても,結局は Retouch も併用しないと(この点は Pro に成って随分楽に成った)追い込めぬので,後者の話をしてるのかと勘違いしてました. Slider の位置決めなら,スポイト使ってから微調整の二段階操作するよりも,拡大表示して肉眼で決めた方が早いです由.
>>ズームなら別ですが、単ならスポイトで自動補正して、パラメータコピーして、それを同じ
>>レンズを使ったコマにペースト。
単焦点ならって言うけど,焦点距離固定だからと言って補正値をコピー一発で済むって単純な話でないですよね. 勿論,各駒が似てもに付かぬ程にバラ付く訳ではないけどね. その後の Retouch Base の修正を減らそうと想ったら,駒ごとに Slider の位置も見直さぬと成らんですね.
自分ならここまでと言う基準に照らして,凄い根気と言うか執念やと感動したけど,収差補正 Tool の調整量をスポイトの自動調整値のご宣託で良しとして,その後の Retouch Base の仕上げ不要で満足して居ると言う,言うなれば要求水準の違いの話だったみたいで,漸く得心できました. 「やるならトコトン」と言う性癖の人間の要求水準だと,他のシステムでそれを満たす水準の操作が自動で賄えるならそちらを選びたいなと想う程度には,Silkypix での手動操作は面倒だと言う意味と想ってください. 自動で行える方の環境が未体験だと,この辺りの比較は判断不能かと想いつつ,念の為.
面倒云々以前に,色収差補正を掛けるか否かで,僅かとは言え確実に抜けの良さが違って来るのが気に成ってあまりやらないと言う面も大きいです. 他の Parameter を微調整するだけで埋められる程度とも言えるし,補正有無の現像結果を並べて見なければ其れまでとも言えるのだけどね. Nikon 純正環境でも,自動補正するか否かで有意差出るかもと今更ながら気づいたので,今度試してみよう,
書込番号:9078390
0点

若隠居@Honoluluさん
了解しました。
倍率色収差と言っても、厳密には画面の上下左右で違うのでもちろん大まかではあります。
しかし、私のニーズではそれで8割以上は満足ですので。
ニコンの方は無知なのですが、色収差は結構個体差もあります。
その辺のケアはどうなっているのかと、部外者の要らぬ心配ではありますが。
書込番号:9078471
2点

若隠居@Honoluluさん
ニコンの方に以前聞いたのですが、周辺画素まで使い色ズレの基本データを取り、メリジオナル方向の収差の違いを算出し補正するようですよ。
サジタル方向に色ズレの差が出るということは無いですよね。
過去のほとんどのレンズにこのパラメータを割り当て、テストしてほぼ完全に補正できたということです。
Silkyもカメラからの基本データはとれませんが、同じようなアルゴリズムは持っているのでは。
書込番号:9078753
0点

>>しかし、私のニーズではそれで8割以上は満足ですので。
最大公約数の意見を集められたら,この辺りが平均的なんチャウかと,私も想います. どこ迄要求するかと言うのは,用途や個人の基準で大きく変わりますから,各人が満足できるならそれで良い訳で,一般化する必要なんてないですもんね(^^).
>>ニコンの方は無知なのですが、色収差は結構個体差もあります。
>>その辺のケアはどうなっているのかと、部外者の要らぬ心配ではありますが。
使い始める前は,私も可也不安でしたが,杞憂でした. 色収差が気になる用途で手を加える場合は可也追い込まんと満足できぬ私ですら,文句なしの水準です. それで居て,Digital 臭さが感じられぬのですから,大した物です. 試す価値あると想いますよ. 私にとっての Nikon D300 と D700 は,色収差が問題に成り難い用途での 3D Tracking が命な動体撮影用カメラなのは皮肉な話ですが....(^^;).
書込番号:9078917
0点

ニッコールHCさん、
このスレでのお話はなんですが、ニコンの最近のカメラ内色収差補正の技術は、国際パテントと聞いています、噂ですが。お話のようにjpg,tif,rawすべてのファイル形式に適用されます。たとえ社外のレンズ装着でも一様に適用されます。(それは自身でも実証済です、笑)仰せのようにその部分では他社をリードしていますね。ワタシは当初はこの色収差はそれほど気になりませんでしたが、D2xを使用してた時、クライアントからいわれて、初めて本腰を入れて処理をするようになった次第です(恥!) で、ツアイスの16〜35が発売されたのを機にα900を手にしましたが、ニコンのようにはいかず色収差を何とかしないと先が見えてこない・・・そんな具合です。 α900をご購入予定ですか、作りは少々安っぽく、ノイズもそれなりで、D3との落差がありますが、当方としては良い仕事してくれヨ!と、期待度大です。α9を使っていたのでそのレンズ資産もあり、16〜35にかなり期待しています。
ソニータムロンコニカミノルタさん
シルキーピックスの収差補正のスポイトツールの使用法はワタシの完璧なる勘違いでした(大笑)。
次回に仰せの使い方で挑戦したいと思います。ただ、その下のRとBでしたか、そのレバーでも、そこそこ色滲みがとれたのでコレハ使えるナ!と思った次第。
もとから個人的に拘りがそれほどあるわけではなく、クライアント様あっての・・・いや、失礼!しました。
書込番号:9079419
0点

>たとえ社外のレンズ装着でも一様に適用されます。(それは自身でも実証済です、笑)
それは大きなパテントですね。
始めて知りました。
しかしRAWにも適用されているというのは個人的にはにスッキリしませんね。
(微光星が消える問題もRAWでも出るらしいです)
例え色収差を消すアルゴリズムが劣ろうが自分の管理下に置きたい派です。
書込番号:9079517
1点

ピリ辛セブンスターさん
返信ありがとうございます。やはりニコンの色収差補正は特許なんですね。
アーキテクト系の友人は、D3とキヤノン機本体を処分して、D3xを買いました。
理由は先ほど書きましたが、ズームレンズの性能と色収差補正の快適さです。
レンズは手持ちの14-24mmを使うということです。
PC-Eレンズも使うそうですが、アオリを入れるとソフトで扱いにくいため、ほとんどは14-24mmで撮影、ディストーション補正して使っているとのことです。
NX2での現像はやはりストレスのようで、現像時間はD3の倍以上かかるそうです。TIFF出しとかして試行錯誤しているようですね。
RAWデータを提供してもらい、NX2で現像してみましたがとんでもなくだるいです。
ツァイスの16-35mmは、色収差が少なくディストーション性能も優秀だと良いですね。
書込番号:9079791
1点

>>しかしRAWにも適用されているというのは個人的にはにスッキリしませんね。
適用と言っても「RAW File に現像時に色収差補正処理を行う為に必要な情報が埋め込まれている」けど,それが適用されるか否かは,Application 次第. 適用可能な Application は現状では Default が ON だが,それを使わぬのも User の選択肢. と,私は理解してます. これに誤解がないとすればスッキリした話と想いますからご安心あれ(^^).
書込番号:9079856
0点

16〜35に過大な期待をいてませんが、ニッコールHCさんの言われるように、少しでも色滲みが少ないことを、やはり期待してしまいます。大丈夫でしょう、なんたって「ZEISS」ですから(笑)
アーキテクト系からアーティスト系?に早く移行したいのですが・・・・・・
RAWにも適用されますが、NX2で不適用にすることができます、それは若隠居@Honoluluさまの仰せのとうりです。選択肢はユーザーに委ねられていますから、ご心配は無用かと。
色滲みのことでは一歩先ゆくニコンですが、微光星を消してしまうエンジンは星好きには堪りません。
さすがにどのメーカーも一長一短で、撮影ジャンルや被写体、撮影者の信条で、カメラ、ソフトを選択していかなければ、、などと感じている昨今です。
書込番号:9080832
0点

スレ主さま、
α900ご購入おめでとうございます。
これからはα900の世界も楽しんでください。
私の期待としては、α900のRAWはD3xのRAWとほぼ同等の絵を出してくれるのではと期待しています。 元のセンサーが同じですから(D3xには14bitを追加しただけのように見えます)。
また、ニコンのノイズ処理は進んでいると思いますが、ソニーでも同じ恩恵にあずかれます。
ニコンNX2のノイズ処理U-pointは米国Nik Software製ですので、そこから同じ機能のプラグインがPhotoShop用にDfineの名で販売されています。 一説にはニコン NX2が有料な理由はこのNik Softwareに使用料を払わなければならないからだと聞いています。私はこれを通販店(ビックカメラだったかな?)で購入しました。
http://www.swtoo.com/product/nik/df2/index.html
Dfineでノイズ処理をするとニコンと同じような結果になります。SilkyPixやAdobeのノイズ処理よりは一段と良い結果が得られます。
広角には、私も16-35F2.8ZAに期待しています。 今からこのレンズのテスト撮影に出かけるつもりです。
風景を撮りにでかけますが、何かテストしてほしい内容があれば仰ってください。最近は自由時間が増えてきましたので、何でも気軽にテストいたします。
但し、腕は望まないでください(未熟者ですから)。カメラの性能のみのテストになります。
おっと最後に一言、ソニーのズームは良くなってきました。ようやくF2.8通しの3本が揃い、16mmから200mmまでカバーできます。
レンズ性能もニコンに遅れを取りません。 24-70mmしか両者を持っていませんが、ニコンナノクリとZeissは同等性能で、好みの味付けが違うだけだと感じています。 さしずめ、日本のニコンレンズと世界のZeissレンズは世界の双璧をなすのではと勝手に思っています。
Zeissレンズも楽しんでください。
書込番号:9081094
2点

orangeさま
一日外出していましたので、返信が遅れてしまいました。
まったく思いもかけない貴重な情報をありがとうございます。
Dfineなるソフトよさそうですね、使用法はPhotoshopのプラグインとしてでしょうか?
時間空き次第、購入しようと思います。
16〜35にも期待してます。
さすがにテスト撮影の依頼はできませんが、お志は有難くお受けいたします。
ありがとう!
このレンズで一番の関心はズバリ、周辺の歪曲収差がどのくらい出るのか?という事です。
周辺解像度も気になりますが、絞り1段絞ってみて、そこそこ使えるレベルならそのことは気にしていません。歪曲収差はソフトで変形、修正できますが、できればソフトの力を借りずに、
撮影時から、方眼紙のように描写されることを刹に望んでいるのです。昔使った、BIOGON38ミリのような描写です。もうあのような描写のできるレンズはないでしょうけどですね。
近日購入予定です。
α900を今日も持ち出して、テスト的に撮影しました。使い方に慣れが必要ですが
それでもだいぶ使えるようにはなってきました。
また情報などありましたら、お知らせいただけると嬉しいです。
書込番号:9083769
0点

レスをいただいた皆様
貴重なご意見をありがとうございました。
α900をこれから使っていく上で、大変参考になりました。
アドバイスいただいたソフトはすでに使い初めて、あとは
使いこなしあるのみです。ありがとうございました。
書込番号:9087054
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんにちは。フィルムαを愛用しているHGOと申します。
全てのαレンズで手ぶれ補正が使えるデジタルαには前から好意を持っていました。
そしてSONYから発表されたα900、世界初のフルサイズで4段分の手ぶれ補正搭載、
α9から引き継ぐ見やすいファインダーなど、大きな魅力を感じました。
そこでふと疑問に思ったのですが、、、
「補正効果は、シャッタースピードに換算して約2.5〜4段分」(SONYのWebページより)
は当然センサーの駆動によって得られるものですが、
そう考えると、4段分補正できるセンサーは、イメージサークルの中を
それなりの距離を持って動いているわけですよね?
APS-CサイズならDTレンズのイメージサークル径を他社のものより少し大きめにとれば
(センサー駆動の「遊び」の部分を大きくとれば)問題ないでしょうけど、
フルサイズとなると、これまでフィルムαで使っていたαレンズのイメージサークルでは、
手ぶれ補正時には少し窮屈になるではないのでしょうか?
すなわち、手ぶれ補正によってセンサーがイメージサークルの縁ギリギリまで動き、
画面の隅でこれまで以上に画質低下が起こる心配はないのか、ということです。
新設計のレンズではその辺はクリアしていると思うのですが、
旧αレンズをお使いになられた方、どう思われますか?
手ぶれ補正時には画面の一部の隅で画質低下がみられた場合などはありますでしょうか?
隅の画質低下といっても些細なことかもしれませんが、少し疑問に思ったので、
体感された方など、書き込みしていただけると嬉しく思います。
0点

スレ主さんの目的は?
>手ぶれ補正時には画面の一部の隅で画質低下がみられた場合などはありますでしょうか?
>隅の画質低下といっても些細なことかもしれませんが、少し疑問に思ったので、
>体感された方など、書き込みしていただけると嬉しく思います。
これならみなさん回答しているようですが?
それともただの議論好き?あるいは訪ねる振りして賛同者をつのる?
書込番号:9060617
1点

こんにちは。
私自身α700発売時ソニーのセミナーで聞いたので間違いないですし、
私自身は理解しているつもりなんですが上手く伝わりません。
実際にイメージサークルが動くことはありません。あくまでイメージです。
先ほども「ボディが動いている感覚です。」と書きました。
実際にはセンサーが動いて補正をしているのですが、
ボディが動いてイメージサークル(センサー)は固定のイメージなんです。
先ほどもセンターとセンターを合わせる様に動く事は書きましたが、
フルサイズでもセンサー移動のスペースが取れていますから、
上で書いたとおり周辺部がイメージサークルを出る事はあり得ないと考えます。
頭の中でそれがイメージできないと説明しても理解してもらえないと思います。
書込番号:9060631
0点

肝心なことを言い忘れてました。
スレ主さんが危惧しているような古いレンズでも手ぶれ補正による周辺への影響は今まで体験したことはありません、もちろんサードパーティー製も新しいレンズも。
仮にあったとしても手ぶれ補正を優先します。
書込番号:9060641
0点

先に、自分の書いたことを否定することになりますが.
極端な例を上げると、円形描写の魚眼レンズの場合、イメージサークルは24mmです.このような場合、確かに影響ありそうです.
で、何が言いたいかというと、レンズの焦点距離によって補正の仕方を変えているので、望遠レンズと、広角レンズでは、センサーの移動量が違うのかも知れません.広角レンズは望遠レンズに比べてぶれの量が少ないので、センサーの移動量、移動範囲も少なくしている可能性があります.
書込番号:9060790
0点

なまえのないこさん
>>極端な例を上げると、円形描写の魚眼レンズの場合、イメージサークルは24mmです.この
>>ような場合、確かに影響ありそうです.
因みに,レンズ側制動派の Nikon や Canon でも,円周魚眼の制振レンズは存在しませんね.
Minolta 時代から,Body 側制振機能は「ほとんど全て」のレンズに有効とは言っても,全てとは言わんのは,この手の屁理屈に備えてなんでしょうな. 仮に,純正円周魚眼が存在してたら,私が A900 の説明書書いたなら,Off にして下さいと明記してますね. そんな事を一々書かなアカン,クレーマー系の客なんて,メーカーの本心では他社製品を使ってくださいと言いたいんではないかと想うが,口が裂けても言えんやろうから,代わりに私が言ってしまいます(^Q^).
>>で、何が言いたいかというと、レンズの焦点距離によって補正の仕方を変えているので、
>>望遠レンズと、広角レンズでは、センサーの移動量が違うのかも知れません.広角レン
>>ズは望遠レンズに比べてぶれの量が少ないので、センサーの移動量、移動範囲も少なく
>>している可能性があります
知れませんでなく,そうです. 演繹以前の常識の話として,噛んで含めた弊前信の解説の中に明記してます.
書込番号:9061179
0点

なまえのないこさん
そうなんですか!
手ブレが大きい時はセンサーが大幅に動いて、逆に極小のときにはほとんど動かないようなことを想像していました…(^_^;
若隠居@Honoluluさん
ありがとうございます。
>私の回答読んで,どう勘違いしたら,Image Circle (レンズ)の方が動くと勘違いするのかなぁ(^^;).
私がそう感じましたのは
>制御限界領域では大きく動いて,周辺部が Image Circle を飛び出して居る事は,十分有り得るでしょう.
>でも,そう言う状況で,Stabilizer を切って撮影したらどうなるか
という文と、他の方の回答である(下の文はgaudy829さん)
>つまりイメージサークルが固定されててボディーが動いている感覚です。
が重なったための誤解です。
つまり、手ブレが大きい場合はセンサーが大きく振れ、イメージサークルを飛び出している
そこでスタビライザーを切ると、センサーは振れたままなので隅は黒くなる…??ととらえてしまったのです。
意味を取り違えたようで申し訳ありません。。
引用させていただいたgaudy829さんの文も、後にわかりやすく説明していただきました。
>>手ぶれ補正は保険みたいなものでしょうから、あれば便利といったところです。
>これは,使う前に断言せぬ方が良いと想うな.
左様ですか…確かに店頭でしか効果のほどを試したことがないので、
そんな私が断言するのは思い上がりですかね…すみません。。
余生はタイでさん
人との関わりが得意でないもので…稚拙な文体のため、不快感を与えてしまったのであれば、
申し訳ありません。
私は純粋に四隅の描写に関して理論上と実測上でどのようなことが起こるのかが知りたかっただけです。
しかしながら、皆さまの返信を読んでいるうちに色々と疑問が出てきてしまいまして…
ご覧のように長々と続いてしまった次第です。。。
gaudy829さん
なるほど、よくわかりました。やはりセンサーは動くものの、
四隅の画質低下に至るまでの振れはないということでしたか…
どうも理解力に欠けて申し訳ないです。
皆様、お騒がせいたしました。。
書込番号:9061676
0点

まず、心配すること自体にあまり意味がありません。
手ぶれ補正によって周辺にダメージが起きる場合は補正しなかった場合にはぶれぶれの写真になるわけですから。
また、イメージサークルの心配も過去のレンズにさかのぼっても必要ありません。
APS-Cフォーマット用のレンズでの心配も同様にされたものですが、問題のあるというレンズの報告を見たことがありません。
参考までに過去のスレッドのリンクを紹介しておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501110599/SortID=3542918/#3545538
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501110599/SortID=3432162/#3434327
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502411000/SortID=6096654/#6100463
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501110599/SortID=3392001/#3444281
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502411000/SortID=6352969/#6367974
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502411000/SortID=5153795/#5155547
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502411000/SortID=6098591/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502411000/SortID=5166708/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5209638/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5220996/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=5158367/
書込番号:9061787
4点

HGOさん
>>つまり、手ブレが大きい場合はセンサーが大きく振れ、イメージサークルを飛び出してい
>>るそこでスタビライザーを切ると、センサーは振れたままなので隅は黒くなる…??とと
>>らえてしまったのです。
どこを勘違いしてるかが良く判らなかったのだけど,これで理解できました.
・Image Circle は 135 ギリギリではなく,ある程度の余裕があると「仮定できる」
・Image Circle は 広角程ギリギリで望遠は余裕がある「傾向が強い」
・大きなブレに対応しようとすれば Sensor の移動量は大きくなる.
※但し,移動したままでなく,毎回 Center 位置に戻る ← 貴兄最大の誤解
・望遠でのブレ制御の移動量は広角でのそれよりは大きい
・保証範囲内では,望遠はレンズ側の余裕,広角は移動量の少なさで問題が起きる可能性は低いが,理論上は起こり得る.
・但し,事前検証で問題が多いようなら,A900 への搭載を断念していた筈
・万一多少の問題が起きた場合も,制振を使ってなければ,写真に成らぬ状況でそれ指弾するのは言い掛かりに近いと想う.
と言うことです. 従い,円周魚眼はどうする等の屁理屈は忘れて,安心して使用される事をお勧めします.
同価格帯の 135 DSLR は,Nikon D700,Canon EOS 5D,SONY A900 の何れも,価格帯故の妥協が有り,しかも,それぞれのメーカーがここは手を抜いても良いだろう想ったであろう点がバラバラなので,3機種とも結構個性の強い機種に仕上がってると想います. 当然,User 毎の好みが反映されて,どれが一番良いかの意見は百人居たら百通り,と言うのは嘘で3通りですが,バラバラに成って当然です. 従い,今手元に有るレンズ資産と,この3機種比較しての好みでの順位が一致しない事も多々あるでしょう.
ではその場合でも,レンズ資産総入れ替えしてシステムを再構築する必要が有るのか? これも意見は様々でしょうが,私は,レンズ資産継承を優先して Body を選んでも間違いないと想います. 3機種とも個性の違いに好き嫌いは有ろうが,少なくとも私は,優劣と言う程の差はないと想います.
厳しめの対応をされた方が居られるのは,この所,A900 を実際に使用してない奴の悪評使用記やら,実際に購入検討等してない奴のアラシ目的での「検討してるのですが....」の類が続発してるので,後者の部類と看做されたんだと想いますよ. 私かて,失礼ながら何を勘違いしてるのか想像も付かずに居たので(撮影毎に Centering し直してないのではと心配してるとは夢にも想わなんだ(^^;)),何か根本で誤解されてる可能性の方が高いとは想いつつも,後者系の魑魅魍魎が増殖したのかとの一抹の疑義は捨て切れなかったです(^^;).
書込番号:9062013
0点

HGOさん
不快感を覚えたのではありません。
最近些細なことを問題視し、延々とスレをのばすように誘導して注目させレッテルを貼り付けさせる輩が多かったのでついそのたぐいと思ってしましました。
シャッターの振動なんかがその例で発売からほとんど話題にならなかった問題が複数のスレが延々と続くようになって以降、他機種のスレでもレッテルを貼られているようになりました。
たぶん彼らにしてはしてやったりとほくそ笑んでるのでしょう。
私もスレを延ばすのに一役買ったので大きなことはいえませんが。
HGOさんには逆に不快感をもたれたと思います、この場を借りてお詫びいたします。
書込番号:9062084
0点

なんだか仮定仮定の積み重ねで、手ぶれ補正に疑問を持つような感じになっていますので、現実の体験を報告いたします。
α900の手ぶれ補正は効果があります。
文字通り、手持ちで撮れば最強のカメラに変身します。
私はある時、手持ちで暗いところで撮影すると、高ISOと手ぶれ補正のどちらがより有効かを試したことがあります。
D700+24-70F2.8Gとα900+24-70F2.8ZAで比較しました。
夕方に暗くなるに従って、だんだんとシャッタースピードが遅くなりISOが上がってきます。
そこで重大な問題に直面しました。 D700だと1/30秒より遅くすると手ぶれするのです(等倍で見て判る)。1/5秒だと小さく印刷してもフルブルの写真になります。
ところがα900は1/4秒や1/5秒でもなんとか合格です。
つまり私にとってはD700の1/30秒がα900の1/4秒か1/5秒と同等です。
一方α900はISOが6400止まりですが、D700はISO 25400まであります(ともに拡張設定です)。
ではどちらが最後まで撮れたか?
結果は予測に反するものでした。 α900の方が夜遅くまで撮り続けられたのです。 4段の手ぶれ補正の方が、2段の高ISO(24000は6400より2段上)よりも夜に強かったのです。 F1.4やF2.8の大きな勝負レンズでも手ぶれ補正が効くことはα900の特徴であり強みです。
もし撮影対象が動くものなら、被写体ぶれに対応する必要がありますから、最低シャッタースピードが決められてしまうため、高ISOのほうが有利になるでしょう。
今回の私のテストでは静物写真ですので、被写体ぶれは考える必要はありませんでした。この場合には手ぶれ補正が有利になりました。
手ぶれ補正は良いですよ。 いったん使い出したら止められません。 もちろん画質低下はありません。
書込番号:9062650
3点

他の方々も書かれていますが、αの手振れ補正は信頼性高いですよ。
ついつい当てにしてしまって無理な体勢で撮ったりとか…褒められたもんじゃありませんが。
随分以前のインタビュー記事で、その部分に触れた物がありました。
http://www.digi-came.com/jp/modules/interview5/index.php?id=19
全てのαレンズで検証されたそうです。
α900完全ガイドのインタビュー記事によれば「イメージサークルはそんなにギリギリという訳ではない」
との事です。
書込番号:9062971
0点

kuma_san_A1さん
リンク先の記事、読ませていただきました。
焦点距離別の補正量が実際の数値として算出されていましたので、わかりやすく参考になりました。
どうもありがとうございます。
若隠居@Honoluluさん
>但し,移動したままでなく,毎回 Center 位置に戻る ← 貴兄最大の誤解
えっとですね…私もセンサーが「ずっと」振れたままとは思っていなかったのですが、
撮影の瞬間にブレが起こると「一瞬」振れによってセンターを外れる、と思っていたのです。
その辺は、よろしくお願いします。。
>ではその場合でも,レンズ資産総入れ替えしてシステムを再構築する必要が有るのか?
>これも意見は様々でしょうが,私は,レンズ資産継承を優先して Body を選んでも間違いないと想います.
>実際に購入検討等してない奴のアラシ目的での「検討してるのですが....」の類が
>続発してるので,後者の部類と看做されたんだと想いますよ.
残念ながら現在は経済的な問題で購入はできませんが、もしデジタル移行となると、いつかは…とは考えています。
そのためか、やはり真面目に検討していないと思われてしまったのは仕方がなかったかもしれません。。。
もちろん他社へのシステム移行も考えてはいたのですが、、、
やはりフィルムとレンズ資産も捨てがたいということで、将来はデジタルαを選択すると思います。
色々な記事やご意見を読み返してくるうちに、レンズの焦点距離とイメージサークル、手ぶれ補正量の関係がわかってきました。
若隠居@Honoluluさんが最初お書きになった文章も、実を言いますと最初はよく理解できなかったのですが…
今はだいぶ理解できるようになりました。ありがとうございます。
これまで勘違いでご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。。
余生はタイでさん
左様でしたか…
価格の板はどこぞやの無法掲示板(数多くあると思います)とは違い、
それなりに整備がされているとは思っていたので、、
書き込んでいただいた方の反応が厳しいことに驚きました。
いえいえ、こちらこそ言葉足らずの場面が多く、失礼いたしました。
orangeさん
D700との比較、興味深く読ませていただきました。
確かに、明るいレンズになればなるほどボディ内補正の方が有利ですよね!
(F2.8以下の明るさのレンズでは手ぶれ補正付きがないため)
私も、50mmレンズで手ぶれ補正が使いたい、と思っているところです。
絞り開放付近で写真がわずかでもぶれると、非常に見苦しいものになりますからね。
そういう意味ではα900は大きな魅力です。。。
AK-AKさん
リンク先の記事、読ませていただきました。
やはりα開発陣も真っ先に考えたと書いてありましたね。
どうやら、私の心配は及ばなかったようです。失礼いたしました…
書込番号:9063435
0点

「余生はタイでさんの勘違いですね」と言ったの取り消し(--;).
>>えっとですね…”私もセンサーが「ずっと」振れたままとは思っていなかった”のですが
と
>>そこでスタビライザーを切ると、”センサーは振れたままなので”隅は黒くなる…??
””は私が追加したが,文章はどちらもあなたの物. 私に限らず他の方からの応答でも,どう勘違いしたらこれだけ逆の意味に読めるのかと驚く事例がゴロゴロ. これでは,誹謗中傷系の Thread 立ち上げて,ああ言えばこう言うでそれをズルズル引き延ばしてと言うしかなさそうだね.
知識がないが故の可能性も否定はしないが,ならば可也極端な無知. そう言う人種が Image Circle 云々と言う疑問を呈するのは極めて不自然. ある程度以上理解して初めて,では....と想うであろう水準の疑問な由.
勿論,
>>人との関わりが得意でないもので…稚拙な文体のため、不快感を与えてしまったのであれば、申し訳ありません。
と言う言い訳の状況と半端な知識との相乗効果で訳が判らぬ状況に成っているのかも知れない. だが,そうだとすると,相手の Reply を悉く読み違える読解力と,言いたい事を全く表現できぬ半端でない日本語作文能力の欠如では,「人と関わるのが得意でない」のレベルではなく「人と関わるのが不可能」のレベルと想う. リハビリを終えてから出直すのが己と周囲の両方の為と想う.
実際の所は私も,疑義の水準ではなく,余生はタイでさん同等かそれ以上に疑っては居たが,虚偽使用体験記の類は嘘と簡単に断言できるボロが出易いが,「判らないので教えて下さい」形式で来られると,本当に知らずに頓珍漢な質問をして居るのか悪意で撹乱を試みているのか,直ぐには判定できないので控えめにしてた. 後者だろうなと想っても,なかなかそれを例証出来ぬ故に,撹乱未遂に終わったと悟って自ら沈黙するのを待つしかないと想ってた. だが,冒頭の引用が,君の直近の発言に有るのを見て,無知が故でなく撹乱目的と確信できたし,甘い事を言ってたら,延々とああ言えばこう言うを続ける人種だろうと見做したので,その旨明示させていただく.
書込番号:9063867
2点

>若隠居@Honoluluさん
お世話になった大先輩に申し上げるのも気が引けるのですが…
こちらのスレ主さんは、「前者」のほうではないでしょうか?
全部びっちり読んでいるわけではないのでアレですが…^^;
>HGOさん
以前に読んだことがある記事の引用を書き込もうとしたんですが、
↑でAK-AKさんに先を越されたので止めておりました。
ところで冒頭に
>APS-CサイズならDTレンズのイメージサークル径を他社のものより少し大きめにとれば
(センサー駆動の「遊び」の部分を大きくとれば)問題ないでしょうけど
とありますが、先日α700+DT16-105に他社製のPLフィルターを装着して撮影したところ、
四隅にフィルター枠が写りこみましてね…。
ちなみに三脚使用でしたので、四隅均等にケラレてました(^^ゞ
まぁ単なる私のドジなんですが、APS-Cだからフルサイズよりイメージサークル径に余裕がある、(デジタル対応の新しい設計だから最初からそのように手振れ補正を考慮してある)って訳でもなさそうですよ。各レンズにもよるでしょうけど。
また、周辺減光の偏りなんても、「あるかなー」と思っていましたが、実際は特に気になった覚えはありませんねぇ。
後はAK-AKさんが引用されている記事の通りと思い、安心されては?と。
ボディ内手振れ補正も完璧ではないでしょうが、コレでもいいんじゃないかと。
どちらも一長一短みたいで、シグマからα用レンズにもレンズ内補正付きが出るというウワサもありますが、「レンズ内補正の補正レンズによる画質への影響」が本当なら、手振れ補正スイッチをOFFにしても無くならない影響も付いて来ちゃいますから。
私としては、手振れ補正って「イチかバチか」みたいな部分があるように感じていますので、
「元々無かった」と思うように普段心がけているんですが、実際は、「コレに相当助けられているんじゃん!」という妙な機能ww
現在お使いのフィルムα同様、「元々無かった」と思い(無かったですよね!?たしか)
使ってみては?
きっと、妙に便利ですよ。
書込番号:9063899
2点

若隠居@Honoluluさん
そう捉えられたのなら、心外です…
では、私は手ぶれ補正云々についてもう何も申し上げませんので、このスレはこれで終わりということでお願いいたします。。。
私も前回の返信で無事に終えられるものだと思っておりましたので…
私も手ブレによる画質低下はないものとわかりましたし、満足しておりますから…
>相手の Reply を悉く読み違える読解力と,言いたい事を全く表現できぬ半端でない日本語作文能力の欠如では,
>「人と関わるのが得意でない」のレベルではなく「人と関わるのが不可能」のレベルと想う.
>リハビリを終えてから出直すのが己と周囲の両方の為と想う.
おっしゃる通りですね…では、もう実際に使用していない機材の板には参りませんので。。。
夜の世界の住人さん
わかりました。ありがとうございます。大変参考になりました。。
コメントしていただいた皆様、ありがとうございました。
若隠居@Honoluluさんの意見のとおり、不快な思いをさせてしまった方が少なからずいらっしゃると思いますので、
お詫び申し上げます。。
では…
書込番号:9064829
2点

HGOさん
>>そう捉えられたのなら、心外です…
と来たので,そのつもりで本文通読したんですが....
「心外」は例えば「残念」のつもりで記したのかしら(^^;)? であるならば,夜の世界の住人さんへの Reply の「なんて,どうでも」より前の話は忘れて下さい. 入れ違いでした由.
私は,誹謗中傷撹乱系の発言者には極めて峻厳な奴ですが,別にここの管理人でも検察官でもないので,是非の如何に関わらず,ああ言えばこう言うの類を継続せぬ限り,深追いはせぬ方針です由. 勿論,再犯あらばいきなりガツンに成るけど....(^^;). 稀には,複数 ID 多重人格者の本名が読めてしまって粘着の動機とかが読めたら,勝手にほざいてろ言う気分になって,継続してても投げ出したりするのも,裁判官としての職責とかと無縁な勝手気ままな一般参加者だからです(^^;).
書込番号:9064996
0点

夜の世界の住人さん
シグマの新しい高倍率ズーム18-250ですね。ソニー用にも光学補正付き。
同時使用ではなく、ボディ使用との選択式ですが、これで十分と思います。やはり望遠域でのファインダー像が安定するのはとても見やすい。純正のズームにもぜひ!って、各社「ボディ式手ぶれ補正が光学式より優れている理由」、「光学式手ぶれ補正がボディ式より優れている理由」って言ってるうちは無理なのかな?ゆくゆくは、分かりませんが。
書込番号:9065427
2点

>若隠居@Honoluluさん
>撹乱を意図した発言なんだろうなと推測してます.
私には、スレ主さん自身が相当混乱してるように見えたもので…。
また、このスレッドの始めの方で皆さんのレスを読んで、私自身も「ん!?」と思ったものですから(^^ゞ
スレ主さんはフィルムでは無かった「撮像素子が動く」という事に対して不慣れな上、むしろ謙虚すぎたのかも…と私こそ感触に基づいた推測に過ぎませんが。
>知識不足故の混乱としたら入門レベルな訳で,そう言う水準の人が Image Circle 云々を疑問として
今でもフィルム愛好者とのことで、イメージサークル云々に触れるのはそれほど怪しくもないのでは、と。
私もフィルム一眼は持っていますが、逆にそこまで考えが及ぶほどではなかったです…というか、αSweetDを購入する際にまったく疑問無く「センサーが動く」という事を受け入れていた過去の自分がコワイです(笑)
>状況を勘案すると,Image Circle 云々ちゃうて,
>PL Filter が厚すぎただけに一票(^^;).
…やっぱそうですかね(^^ゞ とまぁ、私なんてはスレ主さんとは逆に旧来からのカメラの基本には疎かったりして(^^;;
まぁでも、イメージサークルがギリギリって訳ではないのは分かるんですが、一応他のレンズではケラレない「超薄枠」が売りのフィルターなんですけどねぇ。
APS-C対応レンズで16mm以下を持っていないので分からないんですが。
フィルター径の大きさも関係あるのかな?とか、だとするとレンズをコンパクトにする狙いとかあるのかな…とも思いますが、さらに枠が薄いツァイスのフィルターを購入しちゃったあたり、「もう一つの狙い(?)」に乗っちゃった気がしなくも無いです(^o^;。
シグマのレンズはどうなるんでしょうね?
>User が誤って両方 ON にしたら
はたしかに…私は今の補正機能でも、三脚使用時にちょくちょく切り忘れます(^^ゞ
>Film 制動型制振技術なんて,試作もされとらんやろ.
いえ、αにも手振れ補正レンズがあったのかなぁと(^^ゞ
>Film の方を動かしてAFする奇想天外な発想が製品化されたりした位やから,Minolta なら検討位はしてたかも
…って、こっちがあったんですか(^O^) メーカーの技術者さんってスゴイですね。
思いつくのもですけど、実際作っちゃうんだもんなぁ。
>かのたろさん
18-250mmでしたか。
>各社「ボディ式手ぶれ補正が光学式より優れている理由」、「光学式手ぶれ補正がボディ式より優れている理由」って言ってるうちは無理なのかな?
前者「ボディ式派」である私は「それでも補正レンズの影響がない(つまり補正無し)レンズでも使える機能」としてボディ式を推します…って、あれ?全部のカメラが両方付けたら同じですか(^^ゞ
そんな差別化が難しい日がくるかもしれない…その時までに、αには他の部分(個人的にはまずAFかな)に磨きをかけておいて欲しいです。
書込番号:9066075
0点

夜の世界の住人さん
>>私には、スレ主さん自身が相当混乱してるように見えたもので…。
己の辞書に「緊張」とか「上がる」の類が一切載ってない,極太神経奴なんで,この辺りの心境は想像する他ないから,そうなんかなぁとしか言えんけどねぇ.
>>私もフィルム一眼は持っていますが、逆にそこまで考えが及ぶほどではなかった
>>です…というか、αSweetDを購入する際にまったく疑問無く「センサーが動く」
>>という事を受け入れていた過去の自分がコワイです(笑)
そっかぁ? 私は,写歴35年強の内,8割強がが Film Only だけど,Sensor が動いてブレを打ち消すと言う概念は,違和感ないどころか,それが出て,本格的に Digital 始めようかと決意した程に感動したけどなぁ(^^).
Film 時代からこの辺りに真面目に取り組んだ,Canon と Nikon の功績は素晴らしいと想うが,過去の柵のせいで,Sensor 制動型に乗り換えられずに苦慮してる気がする. 両社とも開発筋の友人居るが,私人としても,レンズ制動方式の優位性を説きつつも,私に突っ込んだ質問されると,口が喋るよりも杯を放り込む方に向かうので,武士の情けで,最近は余り口にせん様にしてますが....
>>フィルター径の大きさも関係あるのかな?とか、だとするとレンズをコンパクトにす
>>る狙いとかあるのかな…とも思いますが、さらに枠が薄いツァイスのフィルターを購
>>入しちゃったあたり、「もう一つの狙い(?)」に乗っちゃった気がしなくも無いです(^o^;。
同じ画角ならとは成らんけど,同じ光学設計のレンズで Filter 径が異なるのが存在したとしたら,大口径 Filter 使う奴ほど,枠が写り込む可能性は減りますね. 私は,住環境の影響も有り,Filter は消耗品に近いので,Zeiss 銘の SONY の Filter 購入は,夢の中ですら考えた事ないなぁ. 描写に違いでますか? 潮を吸い込んだ埃が固着した場合の清掃の容易さを勘案して,Marumi の Water Proof UV 一筋ですね. 物の本では,Digital に UV は不要と有るけど,太陽光線が厳しい土地柄のせいか,私には,Protect と UV に有意差が感じられるので,WPC UV の口径 Variation 豊富なマルミさんに感謝です.
>>はたしかに…私は今の補正機能でも、三脚使用時にちょくちょく切り忘れます(^^ゞ
Dimage A1 の頃の奴は切り忘れたらイチコロでしたもんね. 段々,切り忘れて三脚に載せても誤動作が減って来た感じで,粗忽者にはありがたい話です. 12月に旅行用軽量三脚で,風の強い Brooklyn 側の川面の近くから,Brooklyn Bridge を手前に配した Manhattan 夜景を撮影した時は,途中で切り忘れに気付いたんですが,On にしてた時の方が結果良かった感じすらします. 風量一定な筈はないので定量的には言えぬのですが,1/2-4s 位だったけど,風の揺れに対応した? まさかねぇ(^^;).
>>思いつくのもですけど、実際作っちゃうんだもんなぁ。
確かに作っちゃったけど,作っては見たものの....の程度よ. とは言え,Contax AX は,M42 Mount Adapter を装着して,M42 レンズでAFしたり,結構楽しめます(^^). でも,日本人にしては掌特大で,Leica R8 に Winder 付けたのがシックリと手に馴染む私ですら,あの分厚い Body には辟易しますから,人には薦め難いかな?
書込番号:9067023
0点

ピリ辛セブンスターさん
こんにちは
収差低減については、先輩諸氏から心強いコメントがついていますので
詳細はそちらにお任せするとして。
D700とα900、性格が大きく異なるカメラ故、適材適所と行った使い分けもしやすいですから、面白いかと思います。
ガッチリした動きで、連続稼動にも強いD700,風景とかじっくり撮るにはα900
似すぎてると、どちらか稼働率落ちますが、その懸念もまったく今はありません。
フルサイズを個性で選べる、ほんと好い時代になったものです。
書込番号:9077657
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
何回やってもアップ出来ないと思ったら4MBまでだったんですね。A-900のJPEGだとほとんど
4Mを超えてしまうので、どうやって、ぎりぎり4Mにしたら、良いんでしょうか?
ミノルタ85f1.4 F9 Aオ−ト
1点

厦門人さん
>>最近はモデルの方へはSanDiskのUSBメモリーに入れて送付するパターンでしたが、珍しく
>>CD-R指定..数年前はこれで十分写真のバックアップとれてましたが、α900時代になっ
>>て、確実に容量不足になりました。
CD-R どころか,DVD-R が Back Up の用を為さぬ,空恐ろしい時代に成りつつ有りますからね(^^;). やや暴言気味ですが,色素に Laser で窪み付けた代物の耐久性には端から期待してないので,昔から「HDD の Back Up Media は HDD」を貫いてます.
>>LINUX環境でないと動けないので、個人宅では難しいところ。
Linux やったら,Dual Boot 化すれば家庭でも使えそうですが.... Linux だと気に入った現像 Application ないので,自分ではしてない事をお奨めする格好ですがけどね(^^;).
>>D300+18−200DXとDP-1を持ってましたが、
Hawaii に DP-1 持ち込んで,夕刻の海に投げ込みたく成りませんでしたか(^^;)? 日本では再現性低いし出ても比較的軽微な Sensor Ghost ですが,Hawaii で夕刻1−2時間前の太陽が画面に入ると,ほぼ 100%,それも盛大なのが出て,欠点でなく欠陥と言うべき破綻ぶりですからねぇ(--メ).
>>そうなると夏のWikikiはα900+SAL70400G+SAL1635ZA、これに防水コンデジあたりが
では,待ち合わせ用符牒は,それぞれ A900 にして,私の方は Contarex 改造レンズにしましょうか? 間に合う様なら,Olympus Micro FOUR THIRDS の方が周囲に違和感与えぬと想うけど,周りにも持ってる人が居ても,全然不思議でないから,符牒にならんですからねぇ(^^;).
古いpapaさん
>>”チビすな”は現像済のものしか、リサイズできないのでしょうか、
Menu 見ればお判りの通り,現像機能は有りません.
>>他の人が見たら、若隠居@Honoluluさんの写真を批評しているようにも、取られるかと。
少なくとも掲載者本人は気にする内容でなかったんですが,,,, 私自身は,価格掲示板の主目的は写真でなく機材の話題と想ってるので,ここに掲載される写真は,機材の参考情報としての作例ですから,写真としての感想は述べぬ事にしてます. でもそれは私の拘りであって,自分が掲載したものは,他の参加者が機材情報として参考にされ様と,写真として眺めて批評しようと,どちらでも構わんと想ってます.
>>何か”このレンズだけは持ってたほうがいいよ”と言ったお勧めレンズはありますでしょうか。
大方の読者さんが,アイツにこれ聞いたら....言う予想を外して見ようかとも想ったけど,やはり私の推奨は 70-200/2.8G です. 決してお手軽価格とは言えぬレンズですが,それでもなお,価格対満足費は極めて高いです. 私にとってこのレンズがαでしか使えないから,我が主戦機種はα....,と言う程の愛玉です. 実社会でも多くの友人に勧めてますし,価格掲示板でも数人の背中を押してますが,飛んで行った諭吉さんが勿体ないと言った人は,これ迄の所,皆無です.
書込番号:9047909
2点

若隠居@Honoluluさん
こんにちは。いつもご意見を参考にさせて頂いております。
古いpapaさんとのお話に横から失礼させていただきます。
おすすめはやはり70-200Gf2.8ですか。私の憧れであり、いつかは…と思っておりますが、なかなか手が出なくて中古やらオークションやらの値段を眺める毎日です。最近海外から購入される方も多いですが、今の日本との価格差を考えると自分も余裕があったら間違いなく背中を押された一人になってたことでしょう(笑)。
リニューアルの噂もあるとかないとかですが、個人的には画質やデザインが大幅に変わってしまうなら(良い方なら別です)自分が手に入れるまでじわじわ価格を下げながらずっと残ってて欲しいですね。ただ、ソニーはリニューアルより新レンズの充実が急務と思うので、そんなに気にしなくて良いかなとも思います。
蛇足ですが、先日フジヤカメラさんのweb中古検索で300f2.8Gが42万で見かけましたよ。状態表示は、すみません良く覚えていませんが確か悪くは無かったかと。
書込番号:9048421
1点

かのたろさん
>>こんにちは。いつもご意見を参考にさせて頂いております。
「お前気にいらねぇ」と言う発言に参考に成りました投票が25とか付く発言者やから,書いてる事真に受けん方が良いぞ(^Q^). 問題発言とされた書込みの方は健在で,そっちが削除(しかも Rewrite 分と2回も)されたんで,掲示板管理者さんに迄,気にいらぬと難癖付けるやろなと危惧してたが,幸い杞憂でした(^^;).
>>おすすめはやはり70-200Gf2.8ですか。私の憧れであり、いつかは…と思っておりますが、>>なかなか手が出なくて中古やらオークションやらの値段を眺める毎日です。
安い買い物ではないので,70-200/2.8G を安易に薦めて良いか躊躇はしますけどね. 社会人成り立ての頃に,速度違反切符切られただけで,給料前の数日間は社員食堂の \350 の定食が買えなかった事が有ったのを鮮烈に記憶している位で,若い人の財布を想像できぬ筈もなく,平均年齢が20歳は私より若そうな価格掲示板で薦めて良いのかは,特に疑問ですね. でも,A900 をお持ちだったり検討中の方で,長い方の使用頻度の方が高い人なら,ボーナスの自己消費可能分をまるごと投入しても後悔はせんと信じます. 信頼できそうな店の最安値が $1800+SHI だからクリスマス商戦の頃より $100 上がってしまったけど,それでも未だ個人輸入する価値は有りそうですね.
>>リニューアルの噂もあるとかないとかですが、個人的には画質やデザインが大幅に変わっ
>>てしまうなら(良い方なら別です)自分が手に入れるまでじわじわ価格を下げながらずっと
>>残ってて欲しいですね。ただ、ソニーはリニューアルより新レンズの充実が急務と思うの
>>で、そんなに気にしなくて良いかなとも思います。
他社の設計者の友人達の評価も,ことこれに関しては自社同等製品の方がと言うお国自慢の声が湿りがちで,解像度だけならとかあれは寒冷地には向かないとか情けない突込みしか来ないから,超えるレンズはそう簡単には出ないでしょうね. 米語掲示板でも Renewal の噂は多いですが,私も,Mk II よりは Lineup 充実が優先されるのではないかと想います. 有るとしても,色が銀色に成って Front Coating が変更されたとかのお化粧直しの範疇チャウかな?
>>蛇足ですが、先日フジヤカメラさんのweb中古検索で300f2.8Gが42万で見かけましたよ。
>>状態表示は、すみません良く覚えていませんが確か悪くは無かったかと。
ウーム. 本当に蛇足や(^^;). Aですね. 中央線で通勤してる友人に代理検品捕獲を依頼しようかと想ったんだけど,流石にこの価格のを代行検品するんは二の足踏むやろうなと断念. でもメールだけは入れようかと珍しくウジウジしてたりして....(^^;). 一ヶ月出るのが遅ければ,東京を徘徊してる頃合やったから,間違いなく逝けたのに....
書込番号:9048631
1点

若隠居@Honoluluさん
ありがとうございます、参考にさせていただきます、カタログを見る限り、贅沢に良いレンズを使っていて、写りも凄いんだろうなと憧れるレンズです、それだけに価格も簡単に買えるようなものではないので。
しかし、このレンズが$1800と聞いては、もうわくわく、ほんとにどうしようかと。
(たまたま、うちの大蔵大臣が北米に行っているので、お土産にしてもらおうかと(良い考えかも))
T138f1.8というレンズはいかがでしょう、このレンズも候補に入れてるんですが、85f1.4がかなり使えるので迷ってます。
書込番号:9048854
0点

古いpapaさん
>>T138f1.8というレンズはいかがでしょう、このレンズも候補に入れてるんですが、85f1.4がかなり使えるので迷ってます。
Sonnar 135/1.8ZA ですよね? 持ってますし,勿論良いレンズで,70-200/2.8G の 135mm と比較したら,僅差ですが,135/1.8 の方が良いです. 当り前ですけどね. ただ,私の日常の撮影では,堤防の上で前後が海やったり,自由に動き回れぬ状況での舞踏撮影やったり,Zoom でないと使い物に成らぬ状況が多いので,比較すべきは他社ニーニッパ Zoom であって,単焦点との比較は余り意味がないんです. 単焦点との比較でも,一族の 135/1.8ZA には負けるとは言え,Canon EF 135/2.0L や,Nikon DC 135/2.0 が相手なら,70-200/2.8G の方が良いと想う(少なくとも私の嗜好には合う)位で,70-200/2.8G って,Minolta の Rokkor 時代からの光学技術が最後に終結した名作ですね.
70-200/2.8G と 85/1.4ZA の比較も 135/1.8ZA のそれと同様ですから,脚 Zoom が可能な状況では,単焦点を使い分ける方が賢明かも知れません. 200/4.0 Macro も噂されてますしね. でも,A900 のゴミ掃除能力は,「付いてないよりはマシ」な程度ですから,現像時の負荷を加味すると,屋外で使うなら,私は 70-200/2.8G 一本で済ませる方を選びます. 主な撮影地が,Waikiki Beach と Manhattan の摩天楼の谷間で,風が強い状況が多いと言う,特殊状況が大きく作用してますけどね(^^;).
書込番号:9049099
0点

早々ありがとうございます、70ー200F28G 今手にしなくても何れ手にするレンズですね、北米での価格を調べるように今話をしてたばかりです、$1800と言ったら、横で娘が怒鳴りちらしてました、135の評価も大変良いレンズとお聞きして、最初の子供の写真ですが、85mmだと、”撮っていい”とカメラを向けた瞬間、固まってしまいました。もう少し距離を撮れば、また違った表情が撮れたかなと思ったりします。どちらも欲しいレンズです。
頂戴した、ご意見は大変参考になりました、ご丁寧にありがとうございます、私のフィールドでは、135が先かなあと思いますが、いずれ70-200も手にするでしょう、その時はまたご報告いたします。
書込番号:9049425
0点

若隠居@Honoluluさん
こんにちは
>昔から「HDD の Back Up Media は HDD」を貫いてます.
仰せの通り、私もHDDのBackUpはHDDの口ですが..先日2003年のデータで不整合があって、それのリペアで昨日現在8TbyteあたりまでHDD整合性確認したところで、体力、気力負けしてます。
古いのを分離して数台のHDDへ分散して保存してますが、2005年ごろにデータ少し壊れたのを市販のBackUpソフト使ったときに不具合広がったようです。
今は、BackUpソフトは使ってないので..不整合とか回避はできてますが。
α900も今は、また適時JPG撮りも行うようにしてます。通勤散歩ではJPGで十分と言う感じしてます。
DP1は..Wikikiには今後、もっていきません。赤玉ポートワイン連想しました。
まあ、あまり脱線すると、古いpapaさんには申し訳ないので..DP1の話題はこのあたりで(自粛いたします。苦笑)
書込番号:9049925
1点

厦門人さん
>>8TbyteあたりまでHDD整合性確認したところで、体力、気力負けしてます。
これ,経営者の役得で,会社のシステム部門の若い衆に公務としてやって貰った方が良い気がする(^^;). お互い,はるか昔に人生の折返し点を通過して,残り何年有るかが話題の齢なんやからさぁ(^o^;).
>>市販のBackUpソフト使ったときに不具合広がったようです。
>>今は、BackUpソフトは使ってないので..不整合とか回避はできてますが。
市販 Back Up ソフトの,特に,差分 Back Up を過信すると大火傷しますね.
ここのスレ主さん,自ら脱線大好きみたいやから,チョットだけ DP-1 ネタ(^^;).
DP-1 って,Recall 物の欠陥を抱えてるとは言え,それが顕在化し難い状況で用いると,他に代え難い素晴らしいカメラとは想うんですよね. 海に放り込んだろかと会員制MLでほぼ毎日書いてたら,ど田舎で使うからやと,DP-1 の行く末を案じた大阪市内在住の友人が身請けしてくれましたが,譲渡価格が発売2ヶ月時点で,Finder 付き5万円だった事も有り,彼は昨年一番のお買い得と大喜びです. Sensor Ghost の発生頻度は,大気の Filter 効果と逆比例してるから,空気の綺麗で緯度の低い土地ほど馬脚を顕し易い筈です.
実は赤斑 Ghost 以外にも,DP-1 にはもう2つ致命的な大病が有ります. 先ず,空が暗く見える様な「晴れ過ぎ」の日だと,太陽を画面に入れなくとも斜光や半逆光で斑のある気持ち悪い緑色被りも出ます. これは赤斑 Ghost と同じ病根みたいだから,Lowpass Filter の品質を他社並にするだけで改善されるでしょう. 更に,人工光源(特にハロゲンと LED が光源だと盛大)で色が転ぶと言う致命傷も有ります. こちらは SD14 でも発生するから Foveon Sensor が病根の不治の病でしょう. そんな機種だけで日本人が海外旅行に出かけたら,思い出がズタズタにされる事必定だろうに,空想で「World Wide の旅行用カメラに最適」とか書く馬鹿が多いのには,価格掲示板の DP-1 板を見てて呆れ果てました(--;).
Sigma がこんな重大欠陥に気付いてなかった筈はないと想うだけに,何で見切り発車してしまったのか謎ですね. とは言いつつ,サラリーマンとワンマン創業経営者どちらも経験してる奴なんで,創業一族支配が続く非上場企業のサラリーマン中堅幹部さんの悲哀が想像できますが.... 前々回の Fotokina にドンガラに大層な名前を付けて発表したのに開発難航する内に次の Fotokina の年に成ってもうて焦ったんでしょうね. これが所有者が別に居て,経営者が赤の他人のサラリーマンな会社やったら,大風呂敷広げた社長が切腹を命じられて DP-1 は開発中止されてたんでしょうけどね(^^;).
書込番号:9050717
1点

若隠居@Honoluluさん
こんにちは
HDDで一番やっかいだったのが、2003年当時は160Gから250Gbyteで筐体が細切れになっていたところです。データ破損の起点は直ぐに把握できたのですが、分散しすぎてました。
α900導入後のデータ増加速度を考えると4Tbyte程度の信頼性の高いHDDユニットで4重化程度に抑えた方が今後は無難かと考えています。
それが埋まる1年後あたりには、8Tbyte級も安くなってきてるかと。
もっとも、α900の後継はいずれ30MP超えてでてくると思いますので(へたすりゃ36MPあたりまで行くかも)、結局は追いかけっこ。「ちびすな」とかの使用頻度増えるでしょうね。
>お互い,はるか昔に人生の折返し点を通過して,残り何年有るかが話題の齢なんやからさぁ(^o^;).
たしかに、結局、やり切れない部分は、赤マジックペンで「データ破損の可能性」と書いてそのまま箱詰め、倉庫にいれてしまいました。
スレ主さま、関係ない話題ついでで失礼いたしまが..
DP1については、Wikiki沖(アトランテゥのダイブのとき、海上ですが)で、空の色抜け悪く「まあ、しゃあないだろう」と思ってましたが、昨晩見直すと..もしかするとご指摘の症状かもしれません。
まあ、それでも「想定外の発色」がたまに出る事があり、DP1はまだ処分しておりませんが..
今度DP1とα900、同等画角でハレの日に撮影してみて、別スレ建てましょうかね..
書込番号:9053508
1点

厦門人さん
>>それが埋まる1年後あたりには、8Tbyte級も安くなってきてるかと。
撮影枚数が膨大な大兄が,RAW File 保管してるのが,私には驚異的なんですよね. 年間 RAW 現像枚数がせいぜい 500枚とか,かつ,一発で露出や色温度を決めた現像が出来ない初心者(と言うか入門者に毛が生えた程度の奴)なら,保管して置いて後日再挑戦とかも有り得るやろが,枚数撮る人種や「E6は再現像なんか出来へん!!」と開き直れる類にとっては,RAW File を保管しても場所塞ぎなだけな気がする. 私も一切保管しないとは言わんけど,JPEG 保管してる駒の 1-2% 以下です. Shutter 切った数と比べたら,0.0X% の次元ですね.
>>もっとも、α900の後継はいずれ30MP超えてでてくると思いますので(へ
>>たすりゃ36MPあたりまで行くかも)、結局は追いかけっこ。「ちびすな」と
>>かの使用頻度増えるでしょうね。
行きますかねぇ? A900 使ってて,画素数競争はここらで打ち止めチャウかと,私は思うんですが.... 願望か予想かは微妙(^^;).
>>DP1については、Wikiki沖(アトランテゥのダイブのとき、海上ですが)で、空の
>>色抜け悪く「まあ、しゃあないだろう」と思ってましたが、昨晩見直すと..もし
>>かするとご指摘の症状かもしれません。
多分そうです. 空の色が群青色を超えて黒っぽく見える超快晴日でもないと順光での緑色被りはハッキリとは見え難いですが,当然,抜けの悪さ等の形では,普通の晴天の日にも影響してるでしょうね. 赤斑 Sensor Ghost ですら,日本で使う分には発生頻度低いから,これに気付いてる在日 User は居ないとしても不思議でないですね.
>>まあ、それでも「想定外の発色」がたまに出る事があり、DP1はまだ処分してお
>>りませんが..
主要拠点が東京湾岸地帯で,他の機材も床が抜けんか心配(嘘吐き野郎に嫌味で言った事が有るが大兄の場合はマジでヤバそう(^^;))な程お持ちなんやから,投げ出す事はないと想うな. 確かに,Foveon Sensor って,当たりを飛ばした時には凄いですからね. 打率は問わぬとして....(^^;).
>>今度DP1とα900、同等画角でハレの日に撮影してみて、別スレ建てましょうかね..
これ楽しみですが,DP-2 が出たらそれもお願いします(^^). DP-1 の欠陥の可也の部分は,Low Pass Filter 品質を他社並にするだけで改善されると予想できますので,DP-2 が気に成らぬと言えば嘘に成ります. 価格掲示板では,DP-1 板常駐者の少なからぬ部分が DP-2 の板にも棲息するでしょうから,真実情報が流通可能とは思い難いので,大兄発信の無条件で信頼できる情報切望するのは私だけチャウと想います(^^). DP-1 の姿を見ただけでゲンナリする程に私にとっては鬼門ですから,余程の事がない限り DP-2 は買わんでしょうけどね. DPS には APSC 迄は要らず,FOUR THIRDS Sensor で十分な気がするので,Olympus Concept Mock Up が世に出る日を待望してます.
チョット危ないネタ2重連に成ってもうたので,続きは,A900 と DP1 比較 Thread でするんが吉みたいですね. って,大兄の立てた奴なら炎上しても許して貰えるやろ言う意味ではな....,ってそう言ってる様なもんですね(^^;). (((((((((((((((;^^)
書込番号:9054029
1点

若隠居@Honoluluさん
こんにちは
RAWも含め、保存してあるのは、半分は性分の性格。半分は加齢による「物が捨てられない症候群」の一部かと(苦笑
まあ、たまに現像ソフトが変ると、ためしに昔のデータも現像してますが、おっしゃるとおり、非常に少ない事例ですね。
カメラも処分(たとえば売却)とかしないから台数だけ増える..妻も呆れてますが。
床は、当面は大丈夫だそうです。一応、設計屋に見てもらいました。
α900の24MPで十分とは思います。もっとも数年前、D2Hの400万画素でも十分。600万画素あれば仕事ができる。1000万画素が夢の世界...と思っていたのが
今では、24MPを主に使うようになったというのも紛れも無い事実ですし。
たぶん、上が出たら、そちらに慣れていってしまうのだろうと(苦笑
それが好いことか悪い事かは別の話でしょうけどね。
スレ主様にご迷惑とも思いますので、明日手始めにα900+SAL1635ZAとDP1の比較してみたいと思います。WIKIKIほど強い日差しではないので、問題点が出てくるかは別に、雑談ネタにはなるかと。
書込番号:9055770
1点

厦門人さん
>>半分は加齢による「物が捨てられない症候群」の一部かと(苦笑
人の話と笑えんのが辛い(^^;). 昔は「3年使わなかった物は不要物」を Motto にお互いの趣味の物以外は容赦なく捨てる家庭だったのですが,最近は基準が甘くなってます. RAW File も保管比率は少ないとは言え,年々比率が上昇して来てます(^o^;).
確かに,Silkypix の Version Up とかの際に試しに現像しようとしたら,最近使ってないけど未だ退役とは言い難い機種の RAW File がなくて慌てたりとかしますから,現像処理を終えると,仮保管 Folder に移す前に,前回分は余程貴重なコマ以外は廃却して,今次撮影分は次回まで丸ごと取って置く様はしてますね.
画素数の増加も,他の要素も満たしての上でなら良いのですが,Dynamic Range や素の Noise 特性などが Balance 良く進化してるとは言い難いのには言いたい事が有るんですよねぇ. それと,2400万画素に成って,Quad Core PC でないとマトモに現像が出来なくなったので,ここらで目が覚めてくれんかなぁと言う想いが強まってます.
PC ヲタクなら兎も角,Quad 2.33GHz x4 で漸く満足行く現像速度って,一般 PC User の持ち物としては如何な物かと想います. Living PC 迄更新する必然性に乏しいのに敢えて Dual Core に換えてみたのは,そちらでの現像速度も気に成ったからなんですが,撮影枚数次第だけど,C2D MPU では 2400万画素には厳しい物が有りますね.
>>カメラも処分(たとえば売却)とかしないから台数だけ増える..妻も呆れてますが。
>>床は、当面は大丈夫だそうです。一応、設計屋に見てもらいました。
世の中から見た絶対位置は兎も角,大兄と話してると,己が抜きん出て廃人度が高い訳でないと,妙に安心しちゃうなぁ. もっとも私は,Audio で床の強度心配した事は有る(正直に言うと高校生の頃に Audio の方で実家居室の床を抜いて勘当され掛けた事が有る(^^;))が,カメラでのそれはないですが....(^o^;)
>>スレ主様にご迷惑とも思いますので、明日手始めにα900+SAL1635ZAとDP1の比較して
>>みたいと思います。WIKIKIほど強い日差しではないので、問題点が出てくるかは別に、
>>雑談ネタにはなるかと。
この時期の日本で DP-1 の Sensor 周りの欠陥を焙り出すのは難しいでしょうね. 私みたいな口の悪い奴になつかれると,守訳が大変そうで,恐縮です(^^;).
書込番号:9056033
1点

DP1,何の事か、はじめは分かりませんでした、話題となったS社のファインダーカメラでね、お二人のお話、自分は使ってないので良く分かりませんが、今仕事で記録用に使っているカメラが壊れたら、使おうかなと考えてます、分からないなりに、読ませていただいて何か参考になるかと思ってますので、ご心配なさらないでください。
レンズの方は、かみさんを拝み倒して日曜日(北米時間)にSONYのショップに行ってくれる事になりました。出来れば2本とも(さあ、どうやってご機嫌とろうかな)
色々ありがとうございました。
書込番号:9061653
0点

70-200mm 買いました135の方は品物が無いとのことで、しばし待機となりました。かなり安かったです。他のレンズも頼みたかったけど、雰囲気悪くて無理でした、う〜ん安い。
勝手なスレですみません、ちょっとはしゃぎすぎ。
書込番号:9065613
0点

古いpapaさん
>>70-200mm 買いました135の方は品物が無いとのことで、しばし待機となりました。
焦点距離が被さるだけに,同時に購入したら馴染むまでに混乱するから正解と想うな.
>>他のレンズも頼みたかったけど、雰囲気悪くて無理でした、
なに贅沢言うとんねん. もう一本どころか,普通のご家庭で奥さんに $1800 の趣味の代理捕獲頼んだりしたら,それだけで一大事と想うぞ(^^;).
拙宅も放し飼い状態で,恵まれた環境とは想うが,そこ迄は無理です. 以前,「日本行くなら土産は要らんけど....」と代理捕獲を頼んだら,面倒くさい等々の文句の機関銃攻撃. 喩え1本とは言え,旦那のレンズを調達してくれる奥様の爪の垢が欲しい(;_;). 生活費の口座が枯渇せぬ様に入金してる限り,何を幾らで買い込んでるかどころか,私の年収,資産状況,遺言状の内容等,金銭絡みの事には一切関心ない奴なのは幸いですけどね.
書込番号:9065981
1点

私も実は半分無理だと思いながら頼んだのですが、奥方より娘の方がお冠でハイ、大変なんです(現在形)。35あたりねらい目なんですが、世界平和のために、あきらめます。
70-400も考えたのですがカタログのレンズ構成を70-200と比較してやめました。
長期滞在なので、送ってもらおうかとも思ったのですが、恐いので帰りを待つことにします、尚、価格は$2000CADでした。USより安いのですが、消費税が高いので結果同じくらいです。
書込番号:9066239
0点

古いpapaさん
>>奥方より娘の方がお冠でハイ、大変なんです(現在形)。
大きな子供の居る友人の家庭を観察しての経験則で言うと,そう言う時の事態収拾は,理想は同値,せめて半値程度のお買物をお嬢さんにも許すしかないと想う(^^;). $1000 のお買物とあらば,お父さんが邪魔臭い年頃のお嬢さんでも,喜んで一日付き合ってくれるみたいよ(^Q^).
家の普段は権限放棄してる大蔵大臣が稀に私に文句言う時は,99%が自分のお買物の交渉開始の合図ですね. 財政状態が安定してから買物に干渉した記憶は,猫(若い頃に噛み付かれて炎症起こして以来コワい(^^;))だけなんやけどねぇ. お互い系図だけ古いが貧乏な家系出身なんで,高い買物には自己規制が激しく働くみたいで,自分のでなく私のプラ金で買う事に拘っての所業なんだが,月々のカード支払い銀行口座は同じ. 変な奴です.
書込番号:9067906
1点

若隠居@Honoluluさん
やはりその手ですか、う〜ん痛いな一人$1000、全部で、、、これは、こっちで買って知らん顔してた方が安かったかなあ。。。(悪いことに恐いの1人じゃないんですよ。)
自分でもあきれるくらい、よわいからなあ。。
さて70-200ですが、少し前にトキナの300を安値で手に入れたのですが、EDを前球に2枚使用し絞り羽根の後にレンズを使わない、シンプルな設計ですが、特殊分散ガラスの威力を見せ付けられまして、それで70-200は前後に2枚づつ計4枚のEDを使っているので、その描写力が今から楽しみです。実際始めてお使いになったときのご感想はどのようだったでしょう。(たぶん、今は当たり前になっていると思うので)
また、機動性以外の欠点と言うか、お気づきの点は在りますでしょうか。
はじめのスレに戻りますが、画像のUPに制約があるにしても、もう少し何とかならないでしょうかね、結果なんともならん、ということなんですが、ほんと。
書込番号:9070182
0点

古いpapaさん
>>悪いことに恐いの1人じゃないんですよ。
アチャ.... でも,パパだけが使い込むよりは,結果割高に成っても,幸せと言うものでしょう(^^;).
>>自分でもあきれるくらい、よわいからなあ。。
私は子供がいないですが,甥姪が私にねだるのは当然の権利と想ってるんで,苦労は判ります. 実妹の所の姪の密告によると,彼女が母親に値の張る買物の相談すると「我慢なさい!!来月伯父ちゃんが日本に来るでしょ!!」と叱らるそうな(--メ). 棺桶に札束を詰めてもシャァないからそれでも構へんが,なんだかなぁ(^^;).
>>少し前にトキナの300を安値で手に入れたのですが、EDを前
>>球に2枚使用し絞り羽根の後にレンズを使わない、シンプルな設計ですが、特殊
>>分散ガラスの威力を見せ付けられまして、
適価での非球面レンズの製造技術も向上し,分散性異常ガラスの種類も増えてるご時勢ですから,余り口径を誇らぬ代わりに単純な光学系で軽量に仕上げた望遠系単焦点が有っても良いと想いますよね. 廃番に成ったのが惜しまれますが,Cosina-Voigtlander 180/4.0 APO の図体と写りの間の違和感を味わうにつけ,ニーニッパ Zoom どもを睨み付けてます. 「じゃぁ堤防の上で 180/4.0 振り回して見ろ」と言い返されて,何時も睨み負けしますけどね(^^;).
>>実際始めてお使いになったときのご感想はどのようだったでしょう。(たぶん、今は当たり前になっていると思うので)
>>また、機動性以外の欠点と言うか、お気づきの点は在りますでしょうか。
最初に 70-200/2.8G の上がりを見た時は, それ迄の自分の腕ではこんなの撮れる筈ないと言い切れる様なのが続出で,他人が撮ったのを見てる気がしました. 腕が2段位上がった気分に成れます. 括弧書きや注釈なしに単焦点高性能玉と互角に戦えるニーニッパは,私の知る限り(Pentax は無縁なので除外),これ以外では,Leica 70-180/2.8 APO だけです.
結構頑健な奴なので日常の注意は特にないですが,可也の寒がりな点だけは労って上げてください. 絶対気温+風速の体感温度が零下10度を下回る環境で無造作に持ち歩くと,ほぼ確実に凍死します. 人間と異なり,暖めれば蘇生するのが救いですが....(^^;). 風速込みの体感でその程度は,日本でも真冬なら結構有り得ますからね. 他社在勤者情報に拠ると,こいつに搭載されてる Motor の動作保証範囲は,零度までだそうです. 最初は冗談かと想ったんだけど,実話なんでしょうね(-o-).
書込番号:9070670
1点

若隠居@Honoluluさん
早速ありがとうございます
<動作保証範囲は,零度までだそうです
お聞きしてよかった、どのレンズでも寒冷地は要注意ですが、(撮影してうっかり車に放りこもうものなら、しっかり冷や汗かいてくれます)モーターにも影響するのは案外気がつかないので。
ここも書き込みが長くなって、使いにくくなってきたので、別の窓でお会いしたほうが良いかも知れません、DP-1のお話見つけたらそちらにお邪魔してもよろしいでしょうか?
暫く、休憩、お付き合い下さいましてどうもありがとう。
スレ主が一方的に抜けるのはよくないので、まだしばらくは、覗いています。
書込番号:9071517
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





