
このページのスレッド一覧(全564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2009年1月12日 01:25 |
![]() |
6 | 17 | 2009年1月12日 00:30 |
![]() |
13 | 9 | 2009年1月11日 13:50 |
![]() |
27 | 38 | 2009年1月11日 13:21 |
![]() |
0 | 12 | 2009年1月11日 10:04 |
![]() |
26 | 45 | 2009年1月10日 16:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
初めて書き込みをさせていただきます。
デジタル一眼は初心者なので
アホな質問でしたらごめんなさい。
価格.comさんのデジカメレビューページ↓
http://kakaku.com/magazine/061/index.html
を拝見しまして
EOS5Dmark2 D700 α900 とでサンプル画像が載っていたため
見比べてたところα900のノイズがとても気になりました。
2460画素の高画素機とはいえ、EOS5Dmark2も2110万画素ですし
ノイズ処理の面ではキャノンやニコンに
遅れをとっているということなのでしょうか?
D700は画素数が少ないのですが、
EOS5Dmark2はそれに肉薄するくらいだと思いました。
個人的には、手ブレ補正が本体にあったり、カールツァイスレンズ、
ほぼ100%ファインダー、隠れた名機(ちょっとアウトロー? 笑)的な感じ
などニコンやキャノンよりも惹かれる存在なのですが
ちょっとノイズが強いように思えます。
実際、ご使用の方のインプレなどお聞かせいただけないでしょうか?
1点

α900とEOS 5D MarkIIを所有しています。
α900は、頻繁に高感度で撮影する方でしたら、オススメできるカメラではありません。
ただ、確かに高感度でのノイズはそれなり差が出ますが、それはモニタで等倍鑑賞した時に分かる程度のものであって、ISO400程度ならA3サイズくらいに拡大して比べても、どちらで撮ったか分からないくらいです。
α900は、とても気に入って使っています。
フルサイズの高解像度も魅力ですが、撮っていて楽しいカメラです。
最近のデジタルデジタルしたニコンやキヤノンに比べても、少しアナログ感な要素も魅力だったりして。
書込番号:8892270
0点

マツクマさん
>α900とEOS 5D MarkIIを所有しています。
僕も両機所持しています。
今までに色々撮り試していてなんとなく向き様が分かって来ました。
それで、今後は下記のように使い分けて行く所存です。
α900は昼間用。
5D IIは夜間用。ってね!黒点問題なんか問題外です。\(~o~)/
書込番号:8892307
0点

JPEG出力で比べると、α900のノイズがNやCより多く感じるのは、技術レベルよりも設計ポリシーの差だと思います。αではノイズ除去の副作用でディテールが失われる事を嫌って、RAWデータより後の処理段階ではほとんどノイズ除去の処理を行っていないようです。(高感度NRもISO800までは全くかかりません)
高感度撮影時のノイズが気になるなら、RAW現像でノイズとディテールのバランスを調整する、という使い方もあると思います。
書込番号:8892913
1点

レスありがとうございます。
板親です。
5Dmark2と二個持ちとは(驚)
サンプル画像を見せていただきましたが
確かにノイズは気になりません。
ノイズはRAWで撮って後からどうするか考えれば良さそうですね。
ただ夜でも昼でもと万能となるとやはりD700や5Dmark2になってしまうのかな。。。
でもやはりαに興味がいってしまいます。なぜだろう(笑)
ありがとうございました!!
書込番号:8921263
1点

マツクマさん、カメラって楽しい。さん 両方お持ちなのですね、2倍楽しんで下さい。
カメラって楽しい。さん
>> α900は昼間用。5D IIは夜間用。ってね!
そうなんですよね、昼用と夜用の両刀使いで行くと万能になるのでしょう。
実は私も機種は違いますがα900を昼用に、D700を夜用に使い分けていました。
そのうちに、マツクマさん が仰るように
>>フルサイズの高解像度も魅力ですが、撮っていて楽しいカメラです。
と述べられているように撮るのが楽しくなってきて、ノイズも気にせずにα900を持ち出すことが多くなりました。
なんだか知らないけど、α900は撮ることが楽しくなるのです。 マツクマさんが仰るように、アナログ的な要素が入っているのかしら。
不思議な感覚のカメラです。
書込番号:8921957
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
はじめまして。
α7で花を中心に風景などを撮り続けています。そろそろデジタル1眼レフの世界に入ろうかと考えていましたが、α700などのファインダーの小ささにためらっていました。そこにα900の登場。よしこれだと思ったのですが、雑誌などによると高性能ゆえにレンズを選ぶと書かれています。私の手持ちレンズはどれも、ミノルタ時代の100ミリマクロ、APO100−300,24−85です。果たしてこの昔のレンズでα900に耐えられるのか心配になりました。どうなのでしょうか。だめならばα900の費用でD300でシステムを作り直した方がよいかとも迷っています。どなたかアドバイスをお願いします。
0点

こんにちは。
αマウントなら使えると思います。使って写り気に入らない場合は新しいレンズ考えればよろしいかと思います。
書込番号:8912405
0点

花などならマクロの100ミリなんか最高です。絞りを開放にして照準を合わせたところ以外ぼかしてしまうとか…
24-85ミリは10年ほど前のですよね、だとするとこれも接写は大丈夫。とくに広くて明るいバックの前で暗い色の小さな被写体が画面中央にある場合でも、暗部の色を正確に再現します。ズームなのに不思議なほど good です。
100-300ミリは知りません。厦門人さんがおっしゃる通り、使い込んで不足があれば考える程度で良いかと思いますが、高価なものですから最終判断はどこかで実機をレンタルするなどして手持ちのレンズと組み合わせて一日使ってみることです。
書込番号:8912481
0点

ミノルタの100マクロと24-85は持ってますが、α900でも十分使えますよ。
これらは病者に関しては、今でも十分一線レベルだと思います。
まあ、ツアイスとか言い出すときりがありませんが(とはいえ、16-80と比べてもそう劣るようには思えない不思議なレンズです24-85、さすがに条件が悪いとフレアとか気になりますが)、銀塩で楽しめていたレベルでは十分楽しめると思います。
100-300は持ってませんが、写りに不満があるなら、いずれ70-300Gに買い換えるとしてつなぎとして十分ではないでしょうか?
とはいえ、これからどんどんいいレンズも出てくるでしょうし、まずは、ボデー買ってレンズも揃ってくると思います。
とりあえず、ボデーだけ買えば、銀塩からの移行が最もスムーズにいくケースのようにも思えます。
書込番号:8912523
0点

使ったことがないので想像ですが、レンズを選ぶのはパソコンで等倍で見る場合ではないでしょうか?
四つ切ぐらいのプリントなら、問題ないような気がします。
書込番号:8912605
0点

デジカメの場合、フィルム面に相当する受講素子が、ものすごく光っているので、その反射によるフレアが大きくでます.(順光ならほとんど問題にならないのですが)
当座は良いとして、行く行くは最新のレンズに買い換えるつもりでなければ、α900の能力を発揮できないと考えるべきだと思います.
最新のレンズ+D300が良いのか、古いレンズ+α900が良いのかと言うことなのですが、最新のレンズがキットレンズ程度を想定されているのなら、古いレンズ+α900の方をとりますが、20万クラスの標準ズームを想定されているのなら、やはり最新のレンズ+D300になるのではないでしょうか.
α900のファインダーが明るいと言われますが、ファインダーの光学系にARコートと言う最新のコーティングを用いて、明るくしたそうです.最新のコーティングを用いたファインダーが良くてα900を選ぶのなら、レンズも最新のコーティングを用いたレンズと言うことになるのではないでしょうか.
書込番号:8912781
0点

古いレンズは動作できれば使えます程度で考えておいた方が良いでしょうかね?
個人的にはマクロレンズは問題無いような気がしますけど。
古いレンズでボディのみ購入してデジタルなるものを体感する。状況見ながらレンズを買い替えていく(事になるはずです。私は、古いレンズは最終的に全部処分しましたので。)
買い替えとなる恐れを気にするのであれば、他の方の作例を参考にしてレンズ、ボディを決めていく。検討範囲が広がるし、大変なんですが、使うレンズの頻度・優先度を決めてしまえば絞り込みは楽かも?
デジタルとフィルムで大きく違うのは、
画面で大きく見れてしまう事。丁寧に撮らないと、昔の要領で撮影してしまうと、ほとんどNG写真になってしまいます。微小なブレ、ピントの甘さが見えてしまう。(2Lサイズ前後にとどめればほとんど許容されると思います。)
ISO変更ができちゃいますので、撮影範囲はフィルム機より広くなると思います。ただし、ノイズの多い少ないはモデル、メーカーで異なるので、モデル、メーカー範囲を広げて検討される方が良いです。
昼間の風景、屋内はストロボ前提であれば100〜400を中心に使う事になるので検討不要となる場合もあります。
フィルムはフィルム枚数分をストレス無く撮影可能です。デジタルは処理能力で決まるのでフィルム並に撮影できない物もあります。秒何コマの連射枚数では無く、連続撮影可能枚数は確認してください。少ないモデルを購入すると困る状況も出ます。・・・最近のカメラは問題なとは思われます。
α900、ニコンD3,D700,キャノン5DMK2以外は小さい素子になるので、標準ズームは専用レンズを用意しないと広角が不足する事になります。レンズの購入はマストになります。焦点換算で1.5〜1.6倍にはなります。100mmレンズが150〜160mmレンズ相当の画像の大きさになってしまいます。
書込番号:8912905
0点

花おやじさん こんにちは。(^o^)
今週のフォトジェニックは、α900ですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/weekend/2009/01/09/9920.html
ソニー製とはいえ、古い設計の2本のレンズでの写真が掲載されています。
とても、綺麗に撮れていますね。
古いレンズ。
昼間の使用でしたら、しっかり写りますよ。
現行のソニー製の重量なレンズを持ち歩かなくても、軽快で良いかもしれませんね。
ただし、夜の風景などのお写真を撮られるようでしたら、今時のレンズとの差を実感していますので、強い光源の街灯などを構図のなかに入れない配慮が必要だと思います。
そして、コントラストと色のノリも夜は、今時のレンズのほうが良好ですね。
昼間の撮影が主体でしたら、お持ちのレンズはかなり活躍するのでは・・と、思います。
24-85mmなどは、私も昼間用に1本欲しいなぁー。と、思っています。
マクロレンズは、そのままマクロとしてお使いになれば、全く問題ない感じですかね。(^_^)
書込番号:8912954
1点

久々に見るフォトジェニックですが、D3や1DSマークIIIと比べても
はっきり違う色合いですね。
α900のチューニングは、明らかに「ミノルタの血」を受け継いでいると実感。
700や7Dと比較しても、よりその傾向は強まったと思います。
レンズですが、初代35-70F4では普通に使えます。
各雑誌で頻繁に使用されている100mmマクロや、
隠れた名玉と呼ばれる24-85なら問題無しでしょう。
書込番号:8913102
0点

今お持ちのα-7でも、レンズの性能は有る程度確認できる筈です。
ただし、カラーフィルムでは無くモノクロの微粒子フィルムを使えば、ですが。
(粒子が大きいと、収差を確認する前に拡大率の限界が訪れる)
詳しくは、「KENのつぶやき」(http://photo.site-j.net/tubuyaki/tubuyaki.html)
のこの章をご覧下さい。(http://photo.site-j.net/tubuyaki/vol137.html)
後は、、、逆光耐性とかそういう所がフィルムとデジタルでは違いますね。
書込番号:8913426
0点

解像度とかなら銀塩フィルムで撮影して検証できるんですが、必ずしも解像度と解像感が一致しないから困ったものです。
フレアの出方やコントラストの傾向が、デジタルになって明らかに銀塩とは違う印象がありますね。
当該レンズの作例に数当たられるほうが、傾向とか掴みやすいかも。
既に書いたように100ミリマクロと24-85に関しては、悪い印象はないですが、このレンズを愛用している人は結構いるようですので、作例も結構あるんじゃないですか?
ただ、ミノルタの一部のレンズは当たりはずれがあるので、作例を信じていいのかは保証の限りではない場合もありますが、この2本に関しては、あまり悪い噂は聞かないので、信じていいんじゃないでしょうか?
書込番号:8913688
0点

実は私も Minolta, Konica-Minolta 時代のレンズばかりで、Sony 製はまだ1本も持っていない
んですよねー。そういうα900ユーザーも結構多いと思いますよ。^^;
「今年からGレンズやツァシスを年に1〜2本のペースで揃えて行きたいなぁー・・・」と思っていま
す。(なんせ、α900購入で貧乏していますから。w)
ご参考までに、Minolta AF 24-85mm F3.5-4.5 New で撮った画像を上げておきます。
望遠側の長さから今まで 24-105mm (D) ばかり使っていましたが、意外にこちらも悪くないよう
です。
Minolta AF MACRO 100mm F2.8 (D) の写真はこちらにあげていますので、よろしかったら見て
やってください。→ [8899866]、[8905230]
書込番号:8914087
0点

花おやじさんこんにちは
>雑誌などによると高性能ゆえにレンズを選ぶと書かれています。
よく聞くフレーズで誤解されている方も多いようですが決して性能の高いレンズの組み合わせでないとまともに写らない云うことではありません。
α900の性能(高解像度)を活かすには性能の高いレンズが必要だと云うことです。
それなりのレンズはそれなりの、性能の高いレンズは性能なりの写りをするといったフィルム時代では当たり前のことが高画素化で実現したということです。
それなりのレンズを使っても低画素機より写りが悪くなることはありません。
また、フルサイズになってレンズに要求されるMTF(レンズ性能の指標の一つ)が相対的に下がります。
APS−Cサイズと比較すると素子サイズから鑑賞サイズへの拡大率が面積比で2倍違ってきます、ですからMTFが相対的に1.5倍上がったことになるのです。
まさにフルサイズはレンズに優しいのです、但しAPS−C機では写らなかった周辺が写るのでレンズによっては周辺画質が厳しいレンズもあります。
ミノルタレンズはコーティング含めまじめに作られているレンズが多く20年前のレンズでも通用します、AF35−70F4も中途半端な画角もあって防湿庫に眠っていたのですがα900で復活しました。
最近では中古のAF85G、AF28F2.8、AF50F1.7などを買い増してしまいました、いずれも満足してます。
書込番号:8914299
1点

α初期のレンズでも半世紀前のレンズでもα900では存分に楽しめると思います。
写真のどこに価値を置くかの価値観の違いはあると思いますが、αレンズは当初からフィルム面からの逆光対策も地道にやっていてデジタルになったから何が変わったと言う事もないと思います。
NeverNextさん
24-85はズーム倍率が低い分いい評判のレンズですがその作例を見るとやはり良いようですね。
24-105を使ってますがボケはそんな風にはいかないような気がします。
書込番号:8916321
1点

αー9000時代からミノルタαマウントのレンズを使い続けて現在メインカメラはα900になっています。デジタル化される以前のレンズばかりですが、現在すべて現役で使用して何も支障はありません。24-85N 85G 300など非常に満足のいく仕上がりです。フルサイズだと拡大率が小さいのでレンズのアラが見えにくいのでしょうね。大判カメラのレンズが解像力20本程度でも35ミリカメラの200本よりも綺麗に見えるのも拡大率の違いによりものです。
書込番号:8917704
1点

α7000に始まり、9Xi , 507si, 9と銀塩を過ごし、今は900です。
7Dや700で今ひとつだと感じていたミノルタレンズたちは900になり健在です。
24-85は皆様もおすすめの様に良いですねー。今の中古価格を考えると、また軽さを考えると非常におすすめです。
あと、28mm2.8, 50mm1.4, 1.7などが安くて良いですね。特に50mm2本は素晴らしい。この辺りの数本でも3−4万もあれば揃っちゃいます。
100mmマクロは少し高いですが、まあ幸せにはなります。シグマやタムロンの古いのは銀塩時代は気に入っていましたが、あまり相性が良くないのか使っておりません。
高いところではやはり17-35mmG, 85mmG、80-200G, 300G, 200Gなどが気に入っていますがこの辺りは中古も
高いのでZeissや現行Gを狙っていった方が良いと思います。
書込番号:8918759
0点

たくさんのアドバイスありがとうございました。大変参考になりました。
花の接写や風景ばかり撮っているので、AFの性能や高ISOでの性能などあまり関心がなく、大きく見やすいファインダーでのMFがしっかりできるかどうかを一番に考えていた私でしたので、ミノルタ時代の100ミリマクロや24−85で十分きれいな絵が撮れるというアドバイスに、α900購入への勇気をいただきました。教えていただいたように、きっとこれからフルサイズ用のレンズが充実していくと思いますので、まずは手持ちのレンズを生かしていきたいと思います。おっと、それよりもまずはα900の購入が先でした・・・。
近いうちにα900購入後の報告ができればと思います。ありがとうございました
書込番号:8921672
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
高ISO感度での使用感はα900の弱点のように言われ色んなところで書き込みが見られますが低感度(といってもISO100までですが)での使用は如何なのでしょうか?私の場合フイルム時代の感覚で低感度の方が画質が良いと思いISO100で普段撮影していますが雑誌等では常用感度のISO200で撮影したものが殆んどですね。あえてISO100とかで撮影するメリット、デメリットについてお分かりになる方がいらしたらご教示願いたいのですが…。画素数の違いやセンサーの大きさの違いに比べれば取るに足らない問題なのかこの件についての書き込みが見当たらないようなので質問してみました。
1点

CMOSが元々ISO200に最適化されているからISO200からなのだと
思いますよ。ISO100が拡張扱いなのは、ISO100で使うデメリットが
あるからで、スローシャッター時などの為の非常用だと考えるのが妥当でしょう。
一般的に拡張扱いの低感度を利用すると、ダイナミックレンジ性能が
落ちるケースが多いようです。α900も多分そうです。
書込番号:8910390
0点

追記です
裏が取れました。
http://www.digi-came.com/jp/modules/interview5/index.php?id=19
こちらの開発者インタビューの最後の方に書いてありますが、
やはり撮像素子の特性上ISO200がベストで、
ISO100はダイナミックレンジが狭くなるとの事です。
書込番号:8910428
0点

ISO感度設定を低くすると、CMOSへの露出が増えてるので飽和しやすくなります。
また電気的に内部のレベルダイヤがISO200に最適化されているため、IS0100に設定するとA/D入力の信号レベルが下がるので、フルビットの半分で飽和すると思います。
書込番号:8910793
1点

非常に面白いクチコミなので参加させていただきます。私もかねがねこの点について興味を持っていました。発売直前のキャンペーンの時、ソニーの方に尋ねてみたこともあります。私「ISO200がベストとは聞いてますが、じゃあ400と100ではどちらが画質がいいのですか?」ソニーの方「む〜ん。難しい質問ですね。おそらく100の方でしょうか」
発売と同時にアルファ900を買って2ヶ月ちょっと。私はほとんどISO100で撮っています。400どころか200よりも100の画質がすぐれているように思えるからです。100のほうがノイズが少ない。「じゃあダイナミックレンジはどうなの?」と聞かれるかもしれませんが、RAWで撮ってハイエンドぎりぎりまで生かす被写体にほとんど出くわさないからです。つまり、ISO100のダイナミックレンジでほぼこと足りるのであります。そのうえアルファ900のハイエンドはあまり美しくなく積極的にそこまで使おうという気にさせてくれません。そういう理由でISO100を常用しています。
私の意見は私の撮影の範囲で言えることですから、一般論にならないかもしれませんが。
書込番号:8911574
1点

ISO100は問題なく使えるようですよ。
ISO200時にはハイエストを折り込んで見かけのダイナミックレンジを稼ぐという意味のようです。
ハイライトのクリップに対してちゃんと自分で露出決定できるのであれば問題ないと判断して良いと思います。
自分の目的に合致していれば良いのです。
書込番号:8911682
2点

どこかのサイトでの測定ではα900のダイナミックレンジのピークはISO160〜180位だったと思います。素人撮影ならそれほど気になるほどのダイナミックレンジの差はないと思います。日中でSSが稼げるのなら積極的にISO100を使ってもいいのではないでしょうか。
ISO100を拡張にしたのはISO基本感度をはからずにダイナミックレンジを測定する日本の雑誌等の対策でしょう。α700の時は拡張にしていなかったのでことごとくISO100で計測されダイナミックレンジがライバル機より狭いと書かれましたからね。
書込番号:8911800
5点

少なくとも、JPEG出力では、ISO100だと「標準感度」である200よりハイライト側のラチチュードが若干狭くなるのは確かですが、その差は僅かです。200以上はほとんど変わりません。
(RAW現像だと差が出るかもしれませんが、検証はしていません)
一方で、ISO200は僅かとはいえ、ISO100よりもノイズが増えます。
白飛びの限界が気になるようなら、クリエイティブスタイルのZONE Hiを利用すれば改善できますし、自分自身で撮り比べて見た限り、ISO100は普通に使って何も問題ないと感じています。
JPEG出力での感度によるラチチュードとノイズの違いについては、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8672564/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8700258/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8744578/
などに検証結果を示していますので、参考になれば幸いです。
書込番号:8914001
3点

私の試した限りでは、JPEG では、やはり ISO 100 は 200 より白とびが目立つように感じますね。
それでも私は 100 が使えるときは、できるだけ 100 で撮っています。
理由は、
(1) RAW で撮って、IDC の「高輝度色再現」を「アドバンス」に設定することで、白とびが抑えられ
るような気がすること。
(確認が取れている訳ではないので、私のただの思い込みかも知れませんが・・・。)
(2) 後処理で DRO を効かしたくなる写真の場合に 100 の方がノイズ低下に有利。
という二つの理由からです。
書込番号:8914349
0点

お答え頂いた皆さんどうもありがとうございました。難しいことは良くわかりませんが結局のところISO100で撮っても問題ない場合もあるというところでしょうか。予想に反してイマイチ返信が少なかったのは無難な基準感度のISO200で撮影している人がやはり多いせいかと分析していますが…。白とびしやすい雪景色とかの場面では低感度にしないように気を付ければいいのかな。
書込番号:8918477
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
5DmarkUvs α900で悩んでおります。
AF WB AE 等の出来はもちろんのこと画質の優れているほうをと考えております。
そこでα900をお持ちの方にその機器本体の出来栄えと画質の傾向をお聞かせ願えればと思います。
私が画質に求めるものはシャープさ、色の忠実性、透明感のあるその場の空気を映しこむようなフィルムライクなものです。いかがでしょうか、すこし漠然としておりますがそれぞれのご意見をお聞かせください。
0点

みなさまありがとうございました。とても参考になりました。なんだかα900にだいぶ傾いております。α7Dを使っていた時の不安材料でもありました、AF、WB(AWB)等は5DUと比較してどんな具合なんでしょう。5DU比較でなくともどんな印象かお聞かせいただければと思います。α7Dのときは満足はいきませんでしたが、5Dでは信頼度十分に感じていました。 また本体の大きさは5Dと比較してどれほど大きく感じますか。
書込番号:8908566
0点

B43.0R予定さん
α7Dも現役で動いてますが..しかも3台!。それと比較すると、人工光源下でのWBもだいぶ大人しくなった感じです。
キャノンの5D(オリジナル)と比べると、蛍光灯や一部ミックス光で引込みが緩やと感じもしますが..プリセット使うか、K直打ちすれば特に問題はないかと。
RAW中心であれば、そのあたりも問題は無いと思います。
5DIIはは5Dを点検清掃して、ミラー部分の脱落懸念が遠のきましたので、まだまだ行けると言う事で、購入優先順位さがってます。..
フォーカシングスクリーンEgDは届いてますが、本体キャンセルしたまま。
まあ、3月ぐらいにはボチボチ買うかとは思っております。
書込番号:8908607
0点

B43.0R予定さん
AFについては、α7Dに比べて、非常に良くなっています。じっくりと撮る人には
必要十分であると思います。ただAFスピードと正確性は、5DUの方が上だと感じます。
WB(AWB)もα7Dに比べて、隔世の感がありますが、α900に限らず、2000万画素
オーバー機は、RAWで撮らなければ、その実力の60%くらいしか出せないと感じています。
ですから、AWBについては、それほど考慮した事は無いです。
JPEGでの画像処理については、先に書いたように、5DUの方がうまく処理しています。
書込番号:8908610
0点

補足ですが
AFは中央1点では、5Dと比べて低照度下、人口光源下等で、精度が悪いと言う感じはありません。中央豪華主義のAFというか、信頼性高いと思いますよ。
周辺部は、5Dと50歩100歩。あまり変わらんという感じはもっています。
ただ風で揺れるススキの穂とか小さな草葉が前後に重なってる場合とかですが、AFの落ち着きはキャノン側の方が安定してると感じています。
α900は敏感でコントラストの高い被写体に貪欲に食いつきます。
中央センサーが測定点を示す「マーカー」(赤い四角)よりの広がりが大きいと言うのもあるかと。ともかく切れる感じ。それゆえに「忙しない」感じも多少あります。
5Dは手前側の押さえたらそのままと保持するという傾向です。
どちらが好いというより、好みの問題なのかもしれませんが...
書込番号:8908655
0点

ついでにもうひとつお聞きしたいのですが、JPEG記録の際α900と5DUとでは撮影可能枚数が違っています。たとえばα900が2GBで101枚 5DUが2GBで310枚 およそ21MでJpeg最高画質で撮影したとき。これはどういったからくりがあるのでしょうか。またRAWで記録した際はこの違いは生じないのでしょうか。
書込番号:8909110
0点

>>JPEG記録の際α900と5DUとでは撮影可能枚数が違っています
それは簡単なことです。
JPEGは世界的に標準で使われている写真などの記録方式なので、メーカーによる差は無いと思います。
要はDetail が多いとJPEGファイルは大きくなり、逆にDetailが少ないとJPEGファイルは小さくなります。
PhotoShopなどでは圧縮率をかなり自由に選べます。 一度実験して見てください。画質を変化させるとファイルサイズは極端に変化します。
さて、カメラから出てくるJPEGファイルがかなり小さいと言うことは、
1.圧縮比率を大きくしている か
2.Detailを消している か
のどちらか、もしくは両方です。
実験してみました。
少しノイズがある写真をPhotoShopを使って、RAWファイルからJPEGに画質11指定でそのままで保存したところ7.4MBでした。
同じRAWファイルにD-fineでノイズを消して(それと共にDetailもある程度消えました)JPEG に画質11で保存したら4.5MB似なりました。
結局、JPEGとい言うのは情報量が少なくなると、ファイルサイズが小さくなります。
さらに、ソフトウェアによりJPEGサイズは違ってきます。圧縮量が同じでは無いからです。 どちらが良いとかではありません。
もし、5Dm2のJPEGが小さいのなら、それはノイズと共にDetailも消していると思います。 これはメーカーの設計思想の差です。
今までは、ノイズを消すことが良いとされていましたが、 α900がDetailを出す方針を採用したので、私たちアマチュアにとって選択の幅が広がってきました。
私自身は、出来るだけDetailを残して(ノイズも含んでいる)、あとでノイズを消せる自由度がある方が好きです。 後手間がかかりますが、一回に撮影する枚数が100枚から300枚なので、苦にはなりません。
1000枚・2000枚撮るプロにとっては、こんな面倒なことより、最初からJPEGでノイズが消えている方が都合がよいと思うでしょうね。どうせ読者はDetailが消えたことに気付かないでしょうから(α900以前にはそのようなカメラが無かったからです)。
もしかしたら、今後はDetailを消さない写真に目覚める読者が出てくるかもしれません。すくなくとも、私は目覚めました。
書込番号:8911073
2点

B43.0R予定さん
JPEGの圧縮率の差で、ソニー(コニカミノルタ)は、圧縮率の少ないエクストラファイン
の設定がありますが、キヤノンには、それに当たるものがありません。また、高感度の
ノイズ成分の多さは、情報量の増加に直結しますから、ファイルサイズが大きくなるので
すが、それがイコール高画質となるかは、全く別の問題です。
同一機種でも、ISO感度を高感度に振れば、撮影可能枚数は減りますよ。
orangeさん
2000万画素オーバー機は、ニコン・キヤノン・ソニーともJPEGでは、画質の判断は出来ない
ですし、どこのメーカーもRAWであれば、ノイズリダクションは切れます。ソニー機だけが
ディテールが残っているのではなく、他社も残っています。
JPEGの画質については、メーカーの方針ですが、5DUの画質が低画質であるとは、思いま
せんし、ケースバイケースの使い分けでしょうね。
書込番号:8911881
1点

なるほどいろいろ勉強になりました。
また実機を触ってみてここのアドバイスを参考にして自分にふさわしいものを決めたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:8911910
0点

>これはどういったからくりがあるのでしょうか
JPGとは、人間の目の識別能力のあいまいな部分を利用して「原データを元には戻せない状態に圧縮改ざんし、原データもどきに復元する」手段です。
JPGの画像品質とはどれだけの圧縮改ざんを行っているか、元データの画質からどれだけ劣化しているかの度合い、ということです。
画像サイズを縮小しなければ劣化は少なくなりますが、これはJPGのデータ圧縮改ざんとは別の問題です。
極端には全部真っ黒の画像なら、「全部黒」という一言の情報に置き換えて圧縮(記録)できます。
この場合、データ量は1Kバイトで済むかもしれません(正確な数字ではありません)。
しかし、細かい木の葉っぱが無数にある画像では、圧縮改ざんしたとしても大量の情報が必要です。
原画像の状態によってデータ量がまるっきり違ってくるわけで、当然ながら撮影枚数も違ってきます。
さて、メーカーがどういう画像を基準にして撮影枚数を表示しているか、ですね。
CIPA規格というのがあるようですが、その扱いがメーカーごとで違うなら当然ながら撮影枚数表示の土俵も違ってきます。
ある画像からノイズを消すとそのぶん画像が「なめらか≒平均化≒単純化」となってデータ圧縮に都合の良い状況になるのでデータ容量が減る、そういうこともあります。
(うんと細かい葉っぱが無数にある原データから、葉っぱデータを削す改ざんを行うのに類似)
逆に同じ画像にシャープネスをかけると容量が増えたりもします(JPGの品質にもよります)。
>RAWで記録した際はこの違いは生じないのでしょうか
RAWデータは最小限のデータ処理(メーカーノウハウ)がなされていますが、JPGのごときデータ圧縮改ざんはしていません(たぶん(^^;)。
私の場合では、ISO3200で撮ったノイズの多い方がISO200で撮るより1%くらいファイル容量が増えるか、くらいの差しかみえず、無視です。
なお、圧縮RAWの場合は原データに復元できる圧縮方法を使っていて、JPGの方法とは違います。
画像内容でファイルごとに容量が異なる可能性がありますが、使ったことがありませんので・・
書込番号:8912185
0点

orangeさんの書き込みは参考にしない方が良いかと。
以前、総叩きに合っていましたが、また同じような事を書き始めています。
はっきり言って今の最新カメラの画質に差なんて殆どないんだって。
α900だけ褒めてればいいモノを他社(特にキャノン)は明らかに劣っていると、
言いきりますからね。
> メーカーによる差は無いと思います。
あります。
圧縮率の違いで、ソニーがエクストラファイン、ファイン、スタンダードに
対してキャノンはファインとスタンダードのみです。
ファインだけ見てもソニーの方がファイルサイズは大きい傾向です。
(同じ位の画素数で)
ファイルサイズが大きいと単純に画像が良いとも言い切れません。
かえってJPEGへの処理が上手ともいえる事もあります。
馬場さんのセミナーで鑑賞サイズならファインとエクストラファインの違いは
分からないので、私はファインで撮っていると言っていたことがありました。
プロが鑑賞サイズで差がないと言い切っているんですから。
キャノンの画質がディテールがなく良くないみたいな書き方を常にしていますが、
素晴らしいですよ。50Dも5DUも。
エラー問題や黒点問題はありますが低感度〜高感度のの画質で
明らかにソニーに劣っているなんて事はありませんね。断言できます。
万人が高価なカメラ、高価なパソコンや高価な処理ソフトを使うわけではありません。
基本的にはカメラ内JPEGや無料付属ソフトで検証すべきです。
> これはメーカーの設計思想の差です。
これ良く書いていますが本当にそうでしょうか?
ソニーのノイズ処理技術が単純にキャノンやニコンに追いついていない
可能性だっってありますよね?
> どうせ読者はDetailが消えたことに気付かないでしょうから。
たぶんご本人自身が気付かないのではないかと…
スポーツ系の雑誌をよく読みますが、ノイズは十年前に比べると雲泥の差です。
#
野茂がドジャースで投げている写真などはノイズが目立ちますが、
松阪がレッドソックスで投げている写真はノイズレスですね。
#
今はノイズは殆どないと言っても過言ではありません。
で、ディテールですが消えているのには気が付きません。私は。
と言うか十分なんです。かえってこれ以上ディテールが出ると不自然かも。
オリンピックではニコンも頑張っていましたが、この分野ではやはりキャノンの
独断場ですし画像自体がまったくもって素晴らしいノイズレスの画像ばかりです。
クリアで臨場感もありますので、これなら仮に細部のディテールが
消えているとしても全く問題ありません。
あなたは本当に気が付きますか?
> α900以前にはそのようなカメラが無かったからです。
α900以前にもディテールの素晴らしい高解像度のカメラは存在します。
低感度で素晴らしい解像度のカメラは存在します。
同級生に写真を生業にしている者がおりたまに触らせてもらいますが、
(2名おります。写真屋とデザイン屋)
画質や操作性において、正直今でもα900に劣っているなんて全く思わないです。
最後にスレ主さんの撮影枚数についてです。
ファインで比べると5DMarkUが310枚、α900が197枚です。
一枚のファイルサイズが5DmarkUが約6MB、α900が約10MBになるようです。
鑑賞サイズですと差は分からない程度だと思います。
α900を購入されてJPEGで撮影されるならファインでも十分でしょうね。
書込番号:8913296
2点

というか、データサイズと画質に関係はないとは言わないが、データサイズがでかいから画質がいいなんて単純に考えられる人がいるとは驚きですが、それはさておき、
> 万人が高価なカメラ、高価なパソコンや高価な処理ソフトを使うわけではありません。
> 基本的にはカメラ内JPEGや無料付属ソフトで検証すべきです。
雑誌の企画とかで比較すること自体が目的なら撮ってだしのJpegとかオマケソフトに拘るのもありかと思うけど、優良^H^H有料ソフトの方が使い勝手もいいし、なにより選んで好みのものが使えるのに、そんな事に拘っても仕方がないと思いますね。
そもそも、このクラスのカメラ買うなら、レンズもいいもの使いたいし快適に処理したいならPCも貧弱じゃ話にならない、それなりの出費は覚悟すべきだと思う。
ソフト代ケチってどうするってのが、正直な感想です。
とはいえ、Silkyなんて廉価ソフト使ってますけど、それでも撮ってだしJpegよりはるかにいい結果が得られる場合が多いし、使い勝手も悪くないです(まあ、慣れの問題もあるかもしれないが)。
複数のカメラ使うと、カメラによって現像ソフト変えるのも、操作がわずらわしいし、ノウハウ溜めてもカメラが変わってソフトが変わったらアウトなんてのはいやだしね。
汎用の有料ソフトって、うまく選んで使えば、投資以上のご利益があると思う。
そこをケチるなんてのは、愚かしいと思うね。
という事で、万人に、撮ってだし+オマケソフトからは卒業して欲しいですね。
さすがに、Jpegで撮ってそのままメモリーカードのままDPEなんて人はさすがにいないでしょうけど、それじゃ何のためにデジ1買ってるのかわかりませんよね。
書込番号:8914067
1点

私の場合、デジ一眼を使い始めた当初からカメラ出しJPGは全く使いませんでした(というよりRAW現像の存在を知ってデジ一眼を購入しました)。
理由はふたつ。
ひとつは機械が描いた絵なんか受け入れられるかい(機械の方がお上手でも(^^;)。
ひとつはなんでわざわざ情報劣化させて使うんだ、です。
自分で現像することが困難なカラーフィルム以降では「シャッタ押すだけ」の傾向が強くなっていったと感じています。
それを打破できるようになった(とはいってもAFとAEの恩恵はひしひし(^^;)。
これがデジ一眼とコンデジの違いだと思っています。
ただし、報道用途では微妙かもしれないなあ。
迅速性が必要、カメラが壊れて撮れなくなったらたいへん。
写真から人間の意志(千差万別→好み)を排除するほうがよい場合もありそう。
報道用≒優等生的+堅牢性の方向になると思っています。
報道性と芸術性、それとお値段、はてさて・・
価格COMらしからぬ話であれば失礼でございます。
書込番号:8915634
0点

ちなみに私は高スペックのパソコンと数種の現像ソフトを使っています。
でメーカー間の違いが最も現れるのがJPEGだと思うので、書きました。
書込番号:8915909
1点

>>でメーカー間の違いが最も現れるのがJPEGだと思うので、書きました。
メーカーによる差がありますよね。
たとえば、3機種の比較が掲載されているデジタルカメラマガジンの写真がありました。 ここのポートレートで5DMK2とα900の差に気付きます。
http://photo-cafe.jp/dcm/mag/08_12/toku1/081205301.jpg
写真は2回クリックするとすごく拡大して見えますが、右の瞳にかかる1本の髪の毛や目の周り・ほほの肌などを見ると、明確に違いが判ります。
良い悪いではなく、メーカーの設計思想に差を見ることができるでしょう。
目にかかる一本の髪の毛はα900ではくっきりと最後まで見えますが、5DMK2では薄くなり消え入りそうに見えます。
右目のくっきり感も違います。 右ほほの肌は、α900は写実的であり、5DMK2はよりスムースに見せています。 このようにスムースにすると、ノイズも消えますのでノイズ特性は良くなると思います。
現時点では、ノイズだけを消してDetailを残す技術はまだ完全ではありませんから(D-fineなどでかなり良くなってきていますが)、二者択一的にならざるを得ないと思っています。それがメーカーによる姿勢の差になると思います。
書込番号:8917332
1点

orangeさん
正しいリンク先です。
http://www.photo-cafe.jp/dcm/mag/08_12/toku1/
あのー、もう少し勉強されてから書き込まれた方が良いと思います。JPEG画像の画質
うんぬんの問題じゃなく、orangeさんの理解力の問題だと思います。
α900も5DUも85mm単焦点レンズで撮っていますが、かたやF1.4開放、かたやF1.2
開放で、レンズ描写の差でしかありません。これで髪の毛の描写うんぬんでJPEG処理の
巧拙を語ることは不可能です。
自分の所有するカメラに身贔屓になるのは、しょうがないのですが、贔屓の引き倒しに
なっていますよ。
書込番号:8917364
3点

別にオレンジさんを庇うつもりはありませんが、w
(キャノンのレンズのことはよく知りませんが、多分)両方とも高価な高性能レンズでしょう?
それでこれだけ解像度に差があるのなら、そっちの問題の方が深刻な気もするけど・・・^^;
ここはオレンジさんの言う、「ただの JPEG の絵作りのスタンスの差」にしておく方がキャノン
としては喜ぶのでは?w
ただ、この比較写真で、
「高性能レンズ + JPEG でポートレイトを撮るのなら 5D mark II の方が女性に優しい」という
ことだけはよく分かりました。^^;
書込番号:8917520
3点

NeverNextさん
>それでこれだけ解像度に差があるのなら、そっちの問題の方が深刻な気もするけど・・・^^;
キヤノンのレンズはEF85mmF1.2LUで、ソニーの方は、プラナーかな?と思いますが。
EF85mmF1.2LUでF1.4に絞った画像同士で比べて、これくらいの解像感の差が出て入れば
問題とは思うのですが・・・。
また、フォーカスポイントも両者とも違うように思いますね。キヤノンの方は両目の真ん中
の鼻筋に合わせています(純正ビューアーソフトで確認)。また、周辺光量補正も掛かって
いますから、この場合、かなり解像感が落ちます。
これくらい確認しないと、画像の善し悪しは判断できないんです。
書込番号:8917610
0点

5DUは、デフォルトで周辺光量補正が掛かっていますから、ネット上の比較のJPEG画像は
いくぶん眠い画像が多いです。これはニコンD700の時も同様の指摘がされていました。
このスレッドで何度も書いていますが、2000万画素オーバーのカメラの画質をJPEG画像で
語ることは、あまり意味がありません。また、実際のプリント環境では、PC上で見える
細部はネグってしまうので、両者の差は、ほとんど分からないでしょう。
α900と5DUの低感度のJPEG画像については「どちらが好みか?」の話でしか無いと
思いますよ。
書込番号:8917661
0点

2つ上の書き込みの
>また、周辺光量補正も掛かっていますから、この場合、かなり解像感が落ちます。
を、この場合、PCの等倍鑑賞であれば、かなり解像感が落ちて見えます。に訂正しますね。
書込番号:8917730
0点

というか、比較を解りやすくするために、とって出しjpegとか開放の病者なんてのを、さもカメラの実力のように出して何か言っちゃう雑誌とかWebPageとか、真面目に相手にしても仕方がないです。
実際に、ゾナーやプラナー開放で使おうとは思わないし、画質気にするなら撮ってだしJpegなんて論外。
じゃあ、どうやって比較するんだって?
比較なんかする必要ないじゃん。
くだらない作為的な比較ではなく、世の中、すばらしい作例に溢れています。
そういう作例を参考にしたうえで、実際に、自分で手にして自分が撮りたいように撮って見る。
それで十分なのに、なんでか、他と比較したがる人が絶えないね。
そろそろ、そういう時代は終わったと思う。
いいと思ったカメラに必要な機能が備わっていれば、それでいいじゃん。
個人的には「VS」とか言うのもNGワードにして欲しい。
# 別板(レンズ収集家のおばさんがはじめたイスラエル中傷スレ)で、旧日本軍の従軍慰安婦問題を例に出して論じようとしたら、その中のある単語が引っかかってどうしても書き込みが受け付けられなかった。自動判別のNGワードってあるんですね。
書込番号:8918353
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
たくさんの方が見ていられそうなのでこちらで質問させていただきます。
EOSで多灯多灯ライティングをしたいのですが、
フラッシュHVL-F56AMを活用することはできますか?
Canonのスピードライト580EXUにまぜてHVL-F56AMをスレーブ発光させたいと思ったのですが、sonyはホットシューの形も、シンクロターミナルの形も汎用ではないことに気づきました。
たとえば
デジタルスレーブユニット【DSU-01】
http://www.sunpak.jp/japanese/products/accessory/
みたいなものを使ってスレーブ発光させようかと思ったのですが、sonyでは使えないですよね?
他にsony用のスレーブユニットがあるのでしょうか?
それとも、HVL-F56AMを活用するのは無理でしょうか?
0点

FA-CS1AMなどとDSU-01をつなげばいけそうな気はする.
DSU-01の側面にシンクロターミナルがあったはず.
GNDとXがあればいいと思うので私ならDIYでつなぐ.
実際にやったことないので動作保証はしないです.
個人的には430EXとかを追加したほうが楽だと思いますよ.
書込番号:8893830
0点

LR6AAさん
ありがとうございます。
>GNDとXがあればいいと思うので私ならDIYでつなぐ
ケーブルを自作するという意味ですか?
>個人的には430EXとかを追加したほうが楽だと思いますよ.
やっぱり素直にもう一台追加した方がよさそうですね。
書込番号:8896189
0点

FA-CC1AM(JIS規格シューに改造)を使えば
きれいに接続できると思いますが
DSU-01 4,620円
FA-CS1AM2,363円
FA-CC1AM5,250円
430EXの中古とかと競合してくるお値段になると思います.
書込番号:8897544
0点

LR6AAさん
ちょっと話が分からなくなってきましたー。
オフカメラケーブルFA-CC1AMは持っているのですが、JIS規格シューに改造するものではなく、
sonyのカメラのホットシューとsonyのフラッシュのシンクロターミナルを接続するものです。
HVL-F56AMはシンクロターミナルが付いているのでオフカメラシューFA-CS1AMは必要ないのですが、たぶんDSU-01とシンクロターミナルの形状が異なるので直接はつながりません。
話がかみあってないかな?^^
書込番号:8897744
0点

ストロボにFA-CC1AMが接続できるならFA-CS1AMはいらないですね.
であれば
DSU-01にJIS規格に改造したFA-CC1AMを乗せてストロボにつないでください.
FA-CC1AMをぶった切ってどこかからJIS規格シューを拾ってきてつなげる等してください.テスターなどでGNDとXを探してください.
あるいは不恰好でもいいのならDSU-01とストロボを電線2本で接続すれば
いいと思います.ケーブル自作コースです.
書込番号:8897886
0点

私自身420EXユーザーですが420EXはオススメしません.
というのもマニュアル調光がないからです.
当初の予定はHVL-F56AMのマニュアル調光と思いましたが
420EXではこれができません.430EXはマニュアル機能が
ある点で420EXよりもオススメです.
書込番号:8898404
0点

サンパック、PZ42X キヤノン用 11800円
ソニー用はスレーブになったと思うのですが、CANON用はどうでしょうか.
書込番号:8901969
0点

昔のミノルタのα9000などはJIS規格のシューの形状だったのでしょうか?
ミノルタのフラッシュのシューの形状をJIS規格の形状に変換するアダプターがあったようです。
フラッシュシューアダプター FS-1200
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/konicaminolta/repair_service/accy/index.html
これが使えそうかもしれません。
1600円+送料、代引き手数料で取り寄せられるので、試してみようかな。
書込番号:8903258
0点

FS-1200知りませんでした.
スレーブユニットとストロボの間にこれをいれたらいけそうですね.
お手軽できれいにおさまりそうですね.
書込番号:8903269
0点

ワイヤレスはどうかと思ったのですが、対応はPZ5000AFだけのようです.
失礼しました.
書込番号:8904244
0点

報告です。
sony フラッシュ HVL-F56AM
コニカミノルタ フラッシュシューアダプター FS-1200
サンパック デジタルスレーブユニット DSU-01
この組み合わせで、スレーブ発光させることができました。
フラッシュHVL-F56AMを有効活用できそうです。
書込番号:8917664
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
はじめてα掲示板に書き込みをさせて頂きます。
自分、使用デジイチはキヤノン1DM2とM3なんですが、α900がソニーのフラッグシップ機と言う事もあってカメラ屋店頭で試し切りしました。
しかしミラーショックが凄いコトに気がつき、ハッセルやアサペンは大袈裟ですけど、最先端カメラのミラーショックでは最近味わったことがない位の衝撃でした。
メニューやカスタムで「まさか、ミラーショック低減機能ないよな・・・」
を探しましたが当然ないですよネ。
いくらボディー内手ブレ云々と言ったトコロでカメラ自体が共振してしまっては、と感じた次第です。
サンプル機だったから調子悪かったのか自分では良く分からないのですが、α900お持ちの皆さんはどうされているのでしょうか?
0点

あった...グリップのためにこういう機構にしたようですね。ううむ...
http://www.sony.jp/mail/mysony/series/20080918/index.html
書込番号:8893664
0点

パウダージャンキーさん
こんにちは
私はメーカーや媒体が使う「フラッグシップ」とか、いろいろな広告用キャッチコピーには拘りがありません。実際に使って見て、良いか悪いか(好みかどうかですかね?)それだけです。
α900の価格で使いやすく、手持ちでも気軽に撮影できる高画素フルサイズ機が存在する。それで良いのでは?
余談ですが、今はα900の機構駆動音も耳になれて違和感まったくありません。
慣れました。機構部品でキチンと作りこまれていると考えて好いでしょう、機構駆動時にヒステリックな音はしませんし、安定した音と感じています。
お値ごろな実用機。それで好いのでは?
ただ、繰り返しになりますが、カメラは嗜好性が高い商品タイトルも重要と言うのも道理と思います。その場合は、別の道を探る方が幸せかと考えております。
書込番号:8893882
0点

なるほど、厦門人さん、
今度レンタルして数日間撮影してみます。
それから考えてを煮詰めてみます。
みるとす21さん、
でもデザインからカメラが出来ることがあるのですね。
忘れていましたがEOSの前身、T90でもこれに似た生い立ちでした。
これからのソニーを予感させてくれるα900かも。
今は「900」だから次は本当に「α1」が出るかも知れませんね。
書込番号:8894028
0点

パウダージャンキーさん
>>例えて言うなら、高解像度のプリンターを藁半紙で写真印刷するような・・・
>>レクサスのサスペンションが板バネだったら、みたいな・・・
>>ように感じてしまったのです。
Ford の Taurus と言う 3Lエンジン中心の車種をご存知でしょうか? 「日本では革張りシートの Taurus 有るんやでぇ」と当地で言うとジョークとして受ける車です. 日本で言うと「カローラ(今も有るのかな?)の革張りシート」な感覚なんですね. 日常の脚として余裕のあるエンジンと空間は確保しつつ,内装には金を掛けてない,人に拠って評価が分かれるけど,私は名車だと想います. A900って,そんな機種なんでないかと想ってます.
お話を伺ってると,A900 や EOS 5D (Original も Mk IIも)では不満ばかりで,買う方も買われる方も不幸に成るばかりですから,貴兄は,D3X か EOS 1Ds Mk III (もうすぐ後継機出るかもね)にして,A900 は歯牙にも掛けぬのが賢明と想います. 1200万画素に不満なければ(個人的には 2400万画素が必須とは想ってません),Nikon D700 がお奨めです. カメラとしての造作は,A900 や EOS 5D と比較したら D700 が侮辱されたと怒るであろう程,良いですよ.
>>でもある人は「ブレない」ある人は「ブレる」という問題が上がるコト自体がおかしいとも考えています。
そんなの当たり前の話でしょ? 人に拠って,経験も構え方も違うのだから,同じ機材を使用してもぶれる状況は人に拠って異なって当然です. 前信にも記しましたし,他の方も言及されてますが,ミラーが上がる時の衝撃は寧ろ大人し目の機種ですから,それ故にブレると言う状況は考え難いでしょうね.
敢えて言えば,画素数が上がった事で,1000万画素機辺りと Pixel 等倍とかで比べた場合は,ブレが検知し易いとは想います. でも,Pixel 等倍派(?)の人の神経を逆撫でする物言いに成るけど,Pixel 等倍で眺めるなんてのは,Print の上をゴキブリが這いまわって眺めてる様なもんで,人間様はそんなんを気にせんで宜しい. 何て書くと,また,何たらサイダーとか言うんが嬉々として登場するかな(^^;)?
書込番号:8894067
2点

> 今度レンタルして数日間撮影してみます。
ん〜ん。
第一印象が悪いカメラにこだわる必要もないと思いますよ。
> 今は「900」だから次は本当に「α1」が出るかも知れませんね。
今の経済状況から、そういうカメラが出るとは思えません。
個人的には、もう少しα900には気合いを入れてほしかったとは思いますが、いまさら、後だしは要りません。
書込番号:8894659
1点

>お話を伺ってると,A900 や EOS 5D (Original も Mk IIも)では不満ばかりで,
>買う方も買われる方も不幸に成るばかりですから,貴兄は,D3X か EOS 1Ds Mk
>III (もうすぐ後継機出るかもね)にして,A900 は歯牙にも掛けぬのが賢明と想い
>ます.
>第一印象が悪いカメラにこだわる必要もないと思いますよ。
同感ですね。
「フラッグシップの作りに拘る」スレ主さんには、α900や 5D Mark II のような
チャチな作りのカメラでは満足できないでしょう。1Ds や D3X がお奨めですね。
書込番号:8894711
1点

ミラーショックのスレッドですので、その部分について。
coccinellaさん
> 三脚使用とのことですが、手振れ補正はOFFにしましたか?
> 三脚固定で手振れ補正が有効だと、誤制御でかえってブレてしまう場合もあるらしいです。
> あと、三脚や雲台の剛性が足りないと、三脚を使ってもブレが発生します
手ぶれ補正は、三脚使用時は常にオフにしています。
ただ、今回のピアノ演奏撮影時のミラーアップ撮影前のショットがブレたので、手ぶれ補正が効くのではないかとオンにしてみました――結果は手ぶれ補正とは無関係でした。
ひとつ、要望。
ミラーアップは機械制御にしたほうが、いいのではないかと思います。
ミラーアップしたままで何枚か撮るということができないのは不便……。
また、リモコンとミラーアップが同時設定できないのも不便――これはリモコン制御をDRIVEの中に置かずに独立したメニューにすればすむと思います。ファームアップで対応してくれないかな…。
ミラーアップのときは、ケーブルレリーズを使うしかないのですよね。
以下、余談。
orangeさん
> コンサートホールで最後部とはいえ、
> シャッター音をどのように消しましたか? シャッター音の消し方を勉強
> したいと思っています。
音の消し方の理屈は単純です。
やわらかいものでカメラを包むだけです。
毛布でもジャンパーでもタオルでも――。
書込番号:8896919
0点

>>また、リモコンとミラーアップが同時設定できないのも不便
変則ですが、Driveで2秒タイマーを選択しておいて、リモコンでシャッターボタンを押せば、カメラに触れずに簡易的なミラーアップで撮れることになると思います。
Driveで2秒タイマーにセットしてシャッターを押すと、押したときにミラーが上がる音がして、2秒後にシャッターが降ります。 これは2秒前にミラーアップしていることになります。 ミラーアップ時間は2秒と短めであるために、私はこれを簡易ミラーアップと理解して使っています。
10秒タイマーはミラーアップは行わず、シャッターを押しても何も起きず、10秒後にミラーアップダウンの音がします。 2秒タイマーは複合機能です。
α900の取扱説明書78ページには2秒タイマーは以下のように書いてあります:
シャッターボタンを押してから2秒後に撮影される。
ミラーが先に上がるので、カメラブレを和らげるのに便利。
ややこしいのは、リモコンにもシャッターボタンの隣に2Secボタンがあります。これは2秒後にシャッターが降りるのであり、2秒タイマーとは別物だと思っています。(私はこれを、自分が入った集合写真を撮るときに使います。2Secボタンを押して、素早くリモコンを隠します。 するとリモコンは見えない写真になります。この2Secボタン無しでは常にリモコンを押した自分が写ることになります)
あと注意点として書かれていることです:
ファインダーを覗かずにシャッターを押す場合には、アイピースシャッターレバーでアイピースシャッターを閉じてください。
結局現状では、カメラに無接触で撮るには、2秒間のミラーアップで我慢するしかないですね。
私は2秒タイマーをちょくちょく使います。望遠で撮る時に重宝しています。
書込番号:8901573
1点

> 変則ですが、Driveで2秒タイマーを選択しておいて、リモコンでシャッターボタンを押せば、カメラに触れずに簡易的なミラーアップで撮れることになると思います。
安いカーボン三脚を使うと、かえって仇になる場合があります。
望遠レンズのテストをしたときに、絞って撮るとなぜかぶれるんですよ。
2秒程度ではミラーショックによる振動が収まっていなかったんですね。
手ブレと周期が違うので、手ブレ補正では十分補正されません。
当然、シャッターボタン押す反動(の後の振動)も利きますね。
リモートで簡易でないミラーアップ、許されるならこれでしょう。
ゾナー+α900を活かしきろうと思ったら、ちょっとの手間を惜しむことも出来ません。
まあ、そこまで出来るケースも限られるので、手持ちで手ブレ補正だのみってケースもままありますが、これぞってときは、しっかりした三脚+リモート(日中屋外ならミラーアップまでは要らんかも?)ってな感じでしょうかね?
書込番号:8905092
0点

orangeさんこんにちは。
>ややこしいのは、リモコンにもシャッターボタンの隣に2Secボタンがあります。これは2秒後にシャッターが降りるのであり、
>2秒タイマーとは別物だと思っています
情報ありがとうございます、てっきりリモコンの2Secボタンも2秒タイマーと同じと思ってました。
常時リモートケーブルを持っているわけではないので2秒タイマーは重宝します。
動作も一回押すだけなのでミラーアップよりも簡単でタイミングが必要でない場合はよく使います。
当然のことですがミラーアップは一回押してミラーアップ、二回目でシャッターが降りるのでリモートを使わない場合は二回目のシャッターを押すときにぶれる心配があり、ミラーアップの意味がないのでリモートがない場合はこれしか選択肢がありません。
もっとも2秒程度で減衰しないような三脚の場合を除きますが(笑)。
書込番号:8905553
0点

ちゅうか、重量級の三脚持ち歩くくらいなら、カーボン三脚とリモートケーブルのほうがどう考えても軽いと思うが・・・。
意地になってる人に何を言っても無駄か・・・とほほですね。
書込番号:8905889
0点

大変申し訳ないのですが、
>お話を伺ってると,A900 や EOS 5D (Original も Mk IIも)では不満ばかりで,
とありますが、自分5Dのコトはナニも言った記憶がないのですが・・・
間違いでしたらスイマセン。
書込番号:8906168
0点

orangeさん
> 変則ですが、Driveで2秒タイマーを選択しておいて、
> リモコンでシャッターボタンを押せば、カメラに触
> れずに簡易的なミラーアップで撮れることになると思います。
これ、できますか?
リモコンと2秒セルフタイマーは同時設定できないと思ってる
のですが、マニュアルの読み間違いかな?
これができれば、それなりに便利なのですが……。
ただ、ピアノ演奏の撮影では、ミラーアップしたままで、肉眼で
被写体を見ながらタイミングを計りたいので、やはりレリーズケーブル
を使うしかないかと思ってるのですが……。
わたしは、ミラーアップは専用のレバーかボタンがあるかと思って(普通
のプロ用機ならそうなってるはず)、探したのですが、α900にはないので
戸惑いました。
DRIVEの中にあるというのも、そもそもおかしいと思ってます。
書込番号:8906553
0点

パウダージャンキーさん
>>>お話を伺ってると,A900 や EOS 5D (Original も Mk IIも)では不満ばかりで,
>>とありますが、自分5Dのコトはナニも言った記憶がないのですが・・・
2日以上間が空いてるもんで,私の Reply からの引用だと気付かずに飛ばしてしまいそうでした(^^;).
Canon がお好きな様なので,「Canon だってこの価格帯の製品にそんな質感は達成出来てないやろ?」と言う意味です. 説明不足で恐縮です. と言うよりも,EOS 5D は,Original も Mk II も,A900 を遥かに下回る質感のショボさですよね. Kiss Digital がそのまま肥大化した感じで,使ってて苦笑いします.
私の場合,EOS 5D は,Mount Adapter 遊び母艦として購入して,それでは余りにも可哀想なので,一応赤線入りレンズも4本(17-40/4.0,24-105/4.0 IS,70-200/2.8,135/2.0)揃えたけど,解像度(正確に言うと解像感かな?)優先する為には他の要素を犠牲にしても一向に気にしてない様子の,Body に劣らずのアニメ画量産性向が肌に合わず,純正レンズは文鎮状態です. 17-40/4.0L USM だけは,α Mount やったら,16-35/2.8ZA よりも軽量で使い易そうで良さげな気がしますけどね. 市場の多数派がそう言う画造りを好む人だからこそ,商売上手なキャノンはそう言う製品出すんだろうから,多数派に入れてもらえない嗜好の持ち主は苦労します(^^;).
何て,ボロカスに書きながらも EOS 5D は2台買って重宝してるんですけどね. 昨年の Fotokina の Leica S2 発表を見て,135 DSLR の Leica R10 が永久に出そうにないと悟ったR使いとしては,頼みの綱は EOS 5D です由. Mirror をザックリ削って Back Focus 対策して,Focusing Screen は EOS 1Ds のを削って Spirit / Micro 型に換装し,MF 専用機らしく体裁を整えて,トコトン使い倒す体制です. 一台は現在,工作台の上に載せられて居り.Mount 摘出されて Micro Router でゴリゴリ削られてる最中です. Zeiss 唯一の 135 SLR である Contarex のレンズを Digital 時代に蘇生させる為の,Contarex Mount 機に生まれ変わる予定です(^^).
書込番号:8906735
0点

> リモコンと2秒セルフタイマーは同時設定できないと思ってる
> のですが、マニュアルの読み間違いかな?
リモコン側で2秒が選択できますけど?
α700とおなじです。
書込番号:8907412
0点

inozomiさんこんにちは。
> リモコンと2秒セルフタイマーは同時設定できないと思ってる
> のですが、マニュアルの読み間違いかな?
マニュアルの読み間違いではありません、Drive設定のメニューではリモコンと2秒タイマーはどちらかしか選べません。
リモコンの2secボタンはorangeさんのおっしゃってるように本体側の2秒タイマーとは異なり単なるセルフタイマーです、そのあたりはα900をお持ちでしたら簡単に検証できます。
確かにいつでもリモコンが使えれば良いのですがそんな設定をすると隣でα900なりα700のリモコンを使われると誤作動するのでメニュー内でON/OFFの設定があるのでしょう。
もっともリモートケーブルは別にあるのでリモコンは自分撮りとかTV鑑賞が目的だと思います。
2秒タイマーについてはリモコンがなくともシャッターボタンを1回押すだけで事足りるのですからリモコンが使えなくても問題ありません。
2秒タイマーはα7Dの頃よりミラーアップ代わりと云うことで推奨されてましたので結構重宝している方も多いかと思います。
但し、あくまでもミラーアップ代わりの簡易的な使い方ですのでそこのところは理解して使ってください。
書込番号:8909574
0点

> マニュアルの読み間違いではありません、Drive設定のメニューではリモコンと2秒タイマーはどちらかしか選べません。
やはりそうでしたか。
それにしても、やはり、リモコンとミラーアップを同時使用できるのがいいと思うのですが、皆さん、あまりこだわりはないのかな?
つまり、リモコンは DRIVE とは別メニューで ON/OFF して、ミラーアップをリモコンで制御できるように――。
設計思想にかかわることなので、変えられないのかな……。
書込番号:8911448
0点

inozomiさんこんにちは。
>それにしても、やはり、リモコンとミラーアップを同時使用できるのがいいと思うのですが、皆さん、あまりこだわりはないのかな?
一応リモートケーブルが用意されているので三脚使用時にはそれを使うのが普通だと思います。
リモコンの目的はは先のレスで述べたようにどちらかというとTV鑑賞時のリモコンだと思います、受光部も前面にしかありませんし。
また無線でのミラーアップやバルブ制御はシャッター制御中に電波や赤外線が遮られたときに誤作動するので難しいのでしょう。
が、本体側と同じ2秒制御はリモコンでも可能なのでそのあたりは次機種で後部への受光部追加含めて検討して欲しいですね。
書込番号:8912221
1点

なるほど。
確かに、ワイヤレスは誤作動の危険性があるので、ケーブルで確実にするのが設計思想に合致したことなのかもしれません。
納得できました。
ありがとうございます。
元は、ミラーショックのスレッドでしたので、本日、あるステージのリハーサルでサンプルを撮影してきました。
002 のほうは、いずれもピクセル等倍です。
この程度なら許容範囲と言えるのかどうか――。
書込番号:8913689
0点

↑
データを忘れてました。
ISO 400
WB 白熱球+3
焦点距離 200mm
シャッター 1/13
絞り F5.6
もちろんレタッチはしていません。
書込番号:8913710
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





