α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

(36719件)
RSS

このページのスレッド一覧(全564スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信17

お気に入りに追加

標準

風景用単焦点を探しています。

2008/12/25 08:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:889件

現在α900とVario24-70とミノルタの50と100のNewタイプのマクロレンズを持っています。しかし24-70は大きくて重くて…。現在このレンズに変わる風景用単焦点レンズを探しています。何かお勧めはございますか?

書込番号:8836041

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2008/12/25 09:26(1年以上前)

totoちゃんさん、初めまして。

ソニーだと20mmF2.8と28mmF2.8がありますね。
ミノルタ時代には24mmF2.8や35mmF2もありましたが、今は無いようです。

20mmF2.8なら24-70mmと画角もかぶりませんし、285gと軽量です。

画角はちょっと狭まりますが、描写力には定評ある35mm F1.4 Gという手もあります。これなら24-70mmにも負けないでしょう。高価ですが・・・。

ただせっかくの24-70mmですから、大きく重いのはガマンしてどんどん使ってあげてもいいのかなと思います。

書込番号:8836242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:22件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 価格団.com 

2008/12/25 09:36(1年以上前)

えっとズームじゃなくて単焦点ですか?^^;
24〜70程度をカバーと言うと
純正では20F28と85F14辺り?135F28STFとか
(シグマタムロンはまだ分からないので諸兄にお任せ)

と言うか単焦点だとレンズ全部抱えて歩くと考えなくて良い?
(持ち歩く場合は好き好きなので文句はないけど)
広角側かズーム側かどちらの方がよいのか等の指針が欲しいのでしょうか?

ちなみに、軽量ズームってことならば
中古でミノルタ標準ズームを買ってみるとか・・・
安いですし^^;

現在レンズ2485、70300G、50F14しかない私では役立たずですんませんorz
追加レンズ欲しいな〜と、参考になりそうなところウロウロしてます。

書込番号:8836266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/25 09:44(1年以上前)

こんにちは。

先日、撮影した風景ですが、コシナの Planar T * 1.4/50 ZS を使いました。
また、状況によっては、コシナの Distagon T * 2/35 ZS などを使い、
古いですが、ツァイスの Flektogon 35mm、Tessar 50mm も使っています。

M42マウントですから、すべてMFです。
『M42』 Mount adapter は宮本製作所のものを使っています。

書込番号:8836284

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:169件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/25 09:47(1年以上前)

当機種

不慣れのため画像アップに失敗しました。

書込番号:8836297

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/25 10:32(1年以上前)

個人的には、20/2.8をお勧めしたいところですが、ちょっと画角が広くて、持て余すかも(というか、お前が持て余しているだけだろといわれそうですが)。
ちなみにこのレンズ、銀塩時代には、広角はレンジファインダーばかり使っていたので(この画角だと、当時はGR21mmなんかがお気に入りでしたね。周辺減光はきついけど)、持っていてもあまり使った事はなかったのですが、そんなに悪い印象は持ってませんでした。
コントラストもそこそこあったように記憶していたのですが、α900でレンズテストをした時に、結構、広角としてこの画角を考えれば、解像度もそんなに悪くはないようなんですが、どうも眠い感じがして、ちょっと首ひねらざるをえない結果に終わってしまいました。
防湿庫の肥やしにしている間に、カビでも生えたかとおもいましたが、そうでもないようです。

書込番号:8836404

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/25 11:18(1年以上前)

mahorobayamatoさん
>>先日、撮影した風景ですが、コシナの Planar T * 1.4/50 ZS を使いました。
また、状況によっては、コシナの Distagon T * 2/35 ZS などを使い、

Plannar 1.4/50ZSは良いですね。 単焦点としては私もこのレンズをお勧めします。
純正50mmより好きですが、難点はマニュアルフォーカスになることでした。 幸いにα900では大きく明るいファインダーのおかげで、マニュアルフォーカス合わせが一段と易しくなりましたのでこのレンズを易しく使えるようになりました。

mahorobayamatoさんはDistagon 2/35ZSもお使いですか。 良いですね、私も次に買いたいと思っているレンズです。

M42アダプターも宮元製作所ですか、一番信頼できるアダプター製作所のように見受けられますね。
私は、手ぶれ補正機能を使いたいと思い、中国のROM付きアダプターを使用しています。 これだと、手ぶれ補正が効くだけに留まらず、EXIFにも50mmF1.4と記録されますので、あとで整理するときに便利です。

明るい広角を求めるのでしたら、シグマのF1.8 三兄弟(20/24/28mm)ではいかがでしょうか? 私は20mmF1.8を時々使いますが、それなりに満足しています。
私は外でしか撮っていませんが、価格.COMの意見によると、室内蛍光灯では写りが良くないが外ではシャキッとするようです。
室内でもフラッシュで撮ると悪くないので、おそらく蛍光灯との相性が悪いのでしょう。

書込番号:8836536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/25 11:44(1年以上前)

totoちゃんさん

単焦点レンズの特性がいいのは充分に承知しています。皆さんが勧められるレンズもその様です。私はちょっと古いレンズですが24mm F2.8 がこのカメラで蘇りそうです。他にもタムロンの28−75mm F2.8 もこのカメラで蘇り、今のところはツァイスに手が出ない状況にある中結構使える性能を示してくれています。

今度、16−35mmのツァイスが出ますが、これっていいのではないかと思っています。何と言っても特性がよければ、フレーミングの自由度はズームレンズに分があるというのが私のとらえ方です。

書込番号:8836612

ナイスクチコミ!0


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2008/12/25 11:44(1年以上前)

totoちゃんさん。こんにちは。

しばらく様子を見てからにしようかと思ったのですが、20mm2.8Fに剣士2314さんと、GTからDS4さんから2票入っていますので、補足させていただきます。

このレンズはミノルタ製(既に売却しました)とソニー製(先月??購入)を2回ほど使用したのですが、ズバリF8.0からのレンズです。周辺の画像の乱れを落ち着かせて撮るには3段絞ってからです。F8.0からの絵は、かなり良好です。

前にも1度、リンク先を貼らせていただきましたが、もう1度。
http://kumasnap.exblog.jp/9917331/

ただし、夜の写真となりますと、今時のレンズには全く歯が立たない悲しい状況です。
昼間、F8.0からの使用ということでしたら良いとは思います。

本件ですが。
24-70mmの代りということでしたら、ど真ん中、50mmは、どうですか?
明後日、発売の予定されているシグマです。
こちらを見てから検討されてはどうでしょうか??
どんな色なのか(シグマ独特の寒色系なのか)わかりませんが・・・




書込番号:8836613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:889件

2008/12/25 11:54(1年以上前)

皆様早速のレス、ありがとうございます。

このカメラならトリミングしても十分な画素数を稼げるので、少し広角になっても良いかなとも考えています。

コシナは眼中になかったのですが、35mmでも少し画角が狭くなるので、50mmは厳しいです。

ミノルタのAF 28mm F2.0なんてどうでしょう。

書込番号:8836640

ナイスクチコミ!0


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2008/12/25 11:57(1年以上前)

>ミノルタのAF 28mm F2.0なんてどうでしょう。

昼間、絞って使えば良いと思います。
あまり玉数がないんですよね。人気のあるレンズですよね。

書込番号:8836657

ナイスクチコミ!0


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2008/12/25 12:16(1年以上前)

「MINOLTA AF 28mm F2」あれば欲しいですね。
お持ちのレンズからして良い選択だと思いますよ。
個人的には円形絞りのNEWタイプがある程度の値段であったら、買ってしまうかもです。

書込番号:8836719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:889件

2008/12/25 13:03(1年以上前)

やはり良いですか。なかなか入手しずらいのでしょうね。もしあったとして、いくら位なら買いでしょうか?

それと35mmのGレンズってミノルタ製とSONY製はやっぱりSONY製の方が良いのでしょうね。光学性能が同じならミノルタにしたいのですが。

書込番号:8836879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/25 14:13(1年以上前)

28mm f2>

ヤフオクとかだと、newタイプなら5、6万オーバー。旧タイプでも3、4万だったような。
それでもあまり見かけないですね。地元の中古で旧タイプがやや難ありで32,800ってのも見た事あります。
良いですね、自分も欲しかったなぁ。今ではちょっと熱が冷めて代わりにズームですが17-35G熱が上がってます。
こちらも高いですよね…。

書込番号:8837115

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2008/12/25 15:54(1年以上前)

かのたろさん、

> ヤフオクとかだと、newタイプなら5、6万オーバー。旧タイプでも3、4万だったような。

2年ほど前ですが、\46,500-でした。付属のLH-1031も付いていました。

totoちゃんさん、

> それと35mmのGレンズってミノルタ製とSONY製はやっぱりSONY製の方が良いのでしょうね。光学性能が同じならミノルタにしたいのですが。

光学的には、他のMINOLTAさんからの引き継がれたレンズ同様にレンズコーティングが変更さ
れています。

光学的なもの以外の変更としてはADI調光対応になっています(MINOLTAさんから引き継がれたものではSAL35F14FGとSAL50F14の2本)ので、フラッシュ撮影するときには多少有利かもしれま
せん。

書込番号:8837428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/25 19:16(1年以上前)

totoちゃんさん今晩は

35mF1.4Gは良いですね。コーティングなど新しくなっているのでソニーのもを手に入れたいですね。

最もT型(α7000時代のレンズで、Gの称号もついていませんが手削りの非球面レンズを使用しています。)が市場に出回ったら即買いでも良いかと思います。

書込番号:8838095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2008/12/26 07:36(1年以上前)

確か、35mmF1.4GはSONYのものとMinoltaのものは光学的にも多少違うはずです。
実際の相違点については詳細が載っていなかったのでわからないのですが、SONYの方がインタビューの中でおっしゃっていました。(日本カメラ、A350テスト時の開発者インタビュー参照)
ただ、それによると、SONYのものはMinoltaが開発発表をしていたものを使っているみたいなので、厳密に言えばMinolta製ともいえますが、実際に発売されていたものとの違いは、コーティングだけではないと感じました。私も以前はコーティング以外は同じと思っていたのですが、この記事を見て意外でした。

ところで単焦点ですが、α用のの広角単焦点はなかなか難しいですね。実際には私の友人がシグマの20mmを使っていますが、硬調で好みが分かれるようです。また、Minoltaの28mmF2.0ですが、評判はいいものの今手に入れるのは非常に難しいのでは?と思います。

私の個人的な意見ですが、銀塩時代のレンズはデジタル時代ではなかなか難しいのではないかと思っています。コーティングだけではなく、デジタルでの使用を考慮されていない分、銀塩とデジタルの特性の違いからか、以前評判のレンズでも評価が下がっているレンズが多いような気がしています。私も広角単焦点がほしかったのですが、今はSONYさんのリニューアルもしくは、新設計レンズを待っている状態です。

ZEISSさん、ディスタゴン35mmF1.4を是非リニューアルで出してください!!

書込番号:8840426

ナイスクチコミ!2


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/26 21:33(1年以上前)

>ZEISSさん、ディスタゴン35mmF1.4を是非リニューアルで出してください!!

35mmはGレンズがあります(現行品で全く問題ないと思っております)ので、個人的には24mmで出してくれないかなぁなんて思っています。
買えるかどうかは全く別問題ですけど。><;

書込番号:8842961

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ34

返信26

お気に入りに追加

標準

レリーズタイムラグ

2008/12/22 12:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:63件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

こんにちは。

先日、α900でポートレイトを撮影したときに気なったのですが、
α900のレリーズタイムラグってどのくらいなんでしょうか??

まぶたが閉じてる「画」が何枚かあったもので。
いままでD300で撮っていたときはほぼ皆無で、気になりました。


でも、一番よかったのは「ブレ」の量産が明らかに減った(苦笑)
のと解像度が格段によくなりました。

あと気になったのはメモリースティックの遅さですね。
非常用に準備した8GBのメモリースティック(HGではない、PRO DUO)
でバッファ満タンになると20秒くらいアクセスランプがつきっぱなし。。
まあ、非常用なのでいいのですが。


皆様の意見を伺えたら幸いです。

書込番号:8822092

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に6件の返信があります。


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/22 13:37(1年以上前)

Sidewinder2000さん

オリジナル5Dが0.075秒ですね、感覚的には0.01秒の差はあるといえ5Dとα900は近い感じですね。

もともとスタジオの撮影では慣れてるモデルの方であれば、こちらでも瞬きのタイミングとか判るのですが不慣れな方だと、声賭けしながら撮影タイミングを教えてミスショットを出来るだけ排除するようにはしています。

またモデルの方でもレンズ越しのAF合焦点のLED点灯でシャッター落ちるタイミングを計ってる方も居ますけど..そう言う方ばかりではありませんから。

書込番号:8822425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2008/12/22 14:55(1年以上前)

α-900を店頭で触った時はそれほど遅いと思わなかったんですが…
63ms(A900)と66ms(A700)では結構差があるんですかね?
公式データではα-700の方が3ms遅いみたいですね。
http://minase.on.arena.ne.jp/minolta/A700/index.htm
シャッタースピードの条件でミラーアップ(シャッター幕の動作)と実際の露光開始のタイミングが変わってくるのが原因かも知れません。

書込番号:8822638

ナイスクチコミ!2


Quark@DS9さん
クチコミ投稿数:44件

2008/12/22 15:09(1年以上前)

私の所持している個体かつ主観的な感想になりますが半押しから全押しの間のストロークが長くて重い気がします。α-9と比べて最も違和感を感じる点でもありますね。

書込番号:8822694

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:8件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/22 16:32(1年以上前)

レリーズタイムラグ、0.0数秒の違いもあるのでしょうが、Quark@DS9さんが書かれているように半押しから全押しの間のストロークが長くて重いのが、ラグがあると感じる原因のように思います。半押しから、もう少し短く、軽ければ良いのにと思うことがやっぱりあります。

ニコンも使っていますが、それと比べると、かなり重いと感じてしまい、強く押しすぎて手ブレしてしまうこともありました。やはり慣れが必要なのかなと思います。

書込番号:8822897

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/22 16:45(1年以上前)

このクラスのカメラ、カスタマイズプログラムとして、シャッターボタンの重さ調整ってのがあってもいいんじゃないかな?

書込番号:8822951

ナイスクチコミ!3


すじ#さん
クチコミ投稿数:3件

2008/12/22 17:27(1年以上前)

SANDISK Extreme IIIメモリースティックPRO-HGデュオ8GB

30MB/秒の読み取り/書き込み速度を誇る超高速カード
PRO-HGデュオフォーマット対応のソニー製機器に使用可能
http://jp.sandisk.com/Products/ProductInfo.aspx?ID=2934

SANDISK SDMSHX3-008G-J31 (8GB) 価格比較
http://kakaku.com/item/00557010253/

書込番号:8823092

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2008/12/22 17:32(1年以上前)

目つむり写真が多くなるのは、画像消失時間が長いせいもありますね
タイミングが合わないのではなくて、瞬きをしたのがわからないと言うことです

書込番号:8823111

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1132件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/22 17:42(1年以上前)

>、瞬きをしたのがわからないと言うことです

如何言う事なのか、もう少し詳細にお話して頂けませんでしょうか!

書込番号:8823153

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2008/12/22 18:41(1年以上前)

つまり、ミラーアップしてブラックアウトしている時間の間に
瞬きをしていると言うことですね

私もD200とD2Hを併用しているときに、D2Hですと、レリーズしてから、瞬きしたのは
9割くらいの確率でわかったので、これはNGだな、と判断できましたが
D200ですと、全く気がつかないでプレビューしてから目が半目だったり
つぶっていたりする写真が多かったです

それで、D200は早々と手放しました

D40も使っていますけど、このくらい遅いと、最初から保険をかけて何枚か撮るので
使える写真はなんとか撮れてます

書込番号:8823380

ナイスクチコミ!3


insane999さん
クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:6件

2008/12/22 21:05(1年以上前)

Sidewinder2000さん

こんばんは。
つい先日ポートレートを撮影している時に感じたことを書きます。

私は縦グリを付けてMFで連写を使用せず1ショットずつ撮影しています。
昨日はα900にVS24-70やミノルタ85/1.4Gを付けて撮っていました。
CFはSanDiskのEX4の45M/bpsやドカの8GBを使用し、記録モードは非圧縮RAWでした。
SSは1/100〜1/125、ISO400-640、F4ぐらいです。

まず、縦グリのシャッターストロークがボディのそれと比べて深い。
そのため押し込むような感じになるのですが全押し後、シャッターが下りるのが若干遅いと感じました。
例えればボールを投げた瞬間、手から離れるのではなく0.5テンポ遅れて手から離れていくような。

また、像消失時間のせいなのか1ショット切った後、
間髪入れず2,3ショット目を切りましたがシャッターの戻りの遅さを感じました。

もっともこれらは以前使用していたニコンD3と比べたらの話です。
まぁD3とα900は性格が異なるカメラなので当然ですね(^^;

それより現行一眼レフ最高のファインダー、ボディ内手振れ補正、解像度や
αレンズとの組み合わせによる質感、空気感があふれる絵、
私好みの落ち着いた発色等、得た物の方が大きいので満足しています。

まだ実戦には2回しか投入していないですが早く使いこなせるようになりたいです(^^

書込番号:8823972

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:63件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/22 22:01(1年以上前)

こんなにご回答いただけるとは思っていませんでした(^_^;

>NeverNextさん
D300ではたまに連射してました。
仰せの通りLowで次回試してみたいと思います。

>kuma4さん
以前おっしゃられていた通り「万能」なカメラはないということですね。
腕を上げて足りない分はカバーしていきたいと思います。

バッファは個撮ではないのと今回はモデルさんがシャッター切るたびに
表情を変えてくれるので連射に近い状態になりました(笑)
RAWだと9コマまでなので遅いメモリースティックでは役不足でした。。

>厦門人さん
シャッターの落ちるタイミングをはかってるモデルさんもいるんですね(O_O)
おいらはモデルの卵さんばかりですので、そこまでの人はまだお目にかかった
ことはありません。でもみんな「素直に綺麗」な人ばかりなので満足です。

>水瀬もゆもゆさん
HPみましたけどすごいですね。改造や研究してらっしゃるようで。
確かにミラーアップもちと遅いような気がします。まあ、D300と比べて
なのでミラーの質量も大きさも違いますので当然なのかも知れないですが。

>Quark@DS9さん 
逆にD300の縦位置シャッターボタンは「敏感」過ぎです(苦笑)
α900と比べてギャップありすぎ。。これが問題なのかもです。

>ビューティフルマインドさん 
αは所持が初めてでまた買ったばかりなのではやく数こなして、
慣れようと思います。シャッターボタンのストロークがNikonより
長いですね。

>GTからDS4さん
そうですね。機械的に調節が簡単にできるといいと思います。
個体差も若干ですがあるだろうし。。

>すじ#さん 
ほんとはこれが買いたかったんですが、ちと予算を削ったばっかりに(^_^;)
まあ、メモステは非常用でCFを買い足します。

>atosパパさん
確かに画像消失時間は長いように思います。ライバルの5DMK2も触りましたが
似たり寄ったり。。でもD300だとそんなに気にならないですが。。

>insane999さん
HPみました。なんかため息でてしまいました。綺麗な作品ですね。
実はあの時間おいらも江戸川橋にいましたよ。F撮影会に(笑)

やはり画像消失時間がα900は長いようですね。これは自分も感じて
ましたが、腕を上げてカバーしたいと思います。


皆様
いろいろ貴重なご意見ありがとうございましたm(__)m

書込番号:8824330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1132件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/22 22:11(1年以上前)

atosパパさん
ご教示ありがとうございます。
僕は、専門的なこと分からず、唐突に変なことを突っ込んでしまい、誠に済みません。

>つまり、ミラーアップしてブラックアウトしている時間の間に瞬きをしていると言うことですね

腕やファームで無くすと言うか改良は困難だということですね!
これはα900のもった特性なので、これ以上施しようがないのですね。
だから、価格が低く抑えられているのでしょう。

僕は、1D Mark II N(8.5コマ/秒)を所持していますが、最低これくらいのモノが無いとモデルさんもカメラマンも満足するような写真に仕上がらないと言うことでしょうかね!?

書込番号:8824391

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/23 06:26(1年以上前)

Sidewinder2000さん

補足ですが

α900で「目つぶり」が多かったモデルの方、D300でも撮影されてますでしょうか?

スタジオ撮りでは昔のシャッター切れるのが遅い機種から、D3x、D3、D700、D300、1DmIIIと行った早い機種、そして最近ではバリエーションでパナのG1(これは遅いです..)
概ね60台ぐらい?(手持ち全部のカメラスタジオ持ち込む訳ではないので)つかってますが

シャッタータイムラグの早い遅いの差による「目つぶり」発生頻度より、私とモデルの方の相性の方が「目つぶり」発生頻度に相関関係があるように思えてしかたありません。

相性が悪い方はD3でも、何回とっても一定の目つぶりが発生する場合あります。
(あくまで「目つぶり」発生に関してのみで、性格は容姿は素晴らしいモデルの方ですよ)
相性の好い方はG1(G1が悪い機種と言う訳では有りませんが、構造上タイムラグは大きいみたいですが)でも皆無ですからね...

書込番号:8826166

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:63件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/23 10:49(1年以上前)

>厦門人さん
いえ、今回はα900のみの撮影でαでモデルさんを撮るのは
初めてでした。(不安だったのでD300ももっていきましたが
使わずじまいです)

相性もあるんですね。やっぱりカメラマンである私が配慮して
モデルさんを撮りやすくする必要があるんですね。

まだまだポートレイトでは初心者なものですから、あんまり
「細かい」ポーズや指示はできないとこが本音です(^_^;

もっと場数を踏むことと、モデルとのコミニケーションも
大事にしたいと思います。

どうもありがとうございました。

書込番号:8826884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2008/12/23 12:01(1年以上前)

コンデジや、携帯カメラみたいに、
「撮りまーす、1,2,3、ハイ!」で撮るときは、まず瞬きには
ぶつからないですね
モデルさんが、カメラの方に集中しているからでしょう

撮影会なんかだと、声かけできる人の方が有利ですよね
無言で連写していると、モデルさんはポーズを変えるタイミングを取るのも難しいです

望遠なんかで、声が届かないときは、カメラの縦横を変えたり
一度ファインダーから目を外す、等やっています

書込番号:8827167

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2008/12/23 13:39(1年以上前)

> あと気になったのはメモリースティックの遅さですね。


SONY 300倍速 45MB/s [Write] や ドカティ etc. は使えないのでしょうか?

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00516010435.00516010575.00519610516.00514610430.00520010433

書込番号:8827555

ナイスクチコミ!1


KonaCoastさん
クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:5件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/24 15:55(1年以上前)

愛機α900も、キヤノン5D-Mk2もそうですが、狙ったタイミングより、
若干遅れてシャッターが切れる感じがします。

その昔・・・コンタックスRTSのシャッターフィーリングは最高でした。。。

書込番号:8833107

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1132件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/24 16:20(1年以上前)

別機種

KonaCoastさん
>その昔・・・コンタックスRTSのシャッターフィーリングは最高でした。。。

僕持ってます。RTS IIIの方ですが!↑
1Ds IIのシャッター音は世界最高の音色を奏でますが、RTS IIIのシャッター音は精悍で男性的な音色がします。
たるんだ精神が、キリッとしますね!(笑)

書込番号:8833160

ナイスクチコミ!1


KonaCoastさん
クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:5件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/26 12:31(1年以上前)

横レスで失礼いたします。。。
m(_ _)m

カメラって楽しい。さん
RTS発売当時、僕は関西の大型カメラ店に勤務しておりまして・・・、
セールスコンテストで、ヤシカさんから、137MDクオーツ、35/1.4、85/1.4、フラッシュを
商品で頂いたと言う「非常に良い思い出」が有ります(笑)。

林忠彦先生ご指導の下、ヌード撮影会のライトアシスタントを勤めさせて頂いたり、
先生直筆の色紙を頂戴したり、非常に良い時代でした(笑)。

それにしても・・・RTS-Vのお隣の「R-8」。
すごいカメラをお持で、羨ましい限り。。。

書込番号:8841135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1132件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/26 14:35(1年以上前)

KonaCoastさん
フォローありがとうございます。
RTS用に買ったフィルムスキャナーも日増しに使用回数が減って埃を被っています。(笑)
これからはフルサイズ機の出番が多くなり、楽珍なカメラライフに変わっていくんでしょうね!

駄レス失礼致しました。_(._.)_

書込番号:8841485

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

夜景の撮り方

2008/12/22 20:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:98件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

900を買って10日ですが、いろいろ試し撮りを楽しんでいます。イルミを撮りましたがISOはオートで上限1600にしておきました。結果的に見ると800が最高でした。

 後で思ったんですが、最初からISOを1600とか2500とかにしておけばもっと輝いてきれいに撮れたのではないかなと。でも、オートにしていたらそんなにISOがあがってなかったので、これでちょうどよかったのではないかなどいろいろ考えました。

 いずれ確かめればいいとは思いますが、皆さんがたの経験上、どういう感触をお持ちか知りたかったので投稿しました。よろしくお願いします。

書込番号:8823854

ナイスクチコミ!0


返信する
厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/22 21:44(1年以上前)

虹フォトさん 

今晩は
綺麗な夜景ですね。

α900で夜景撮りするときに注意してる点ですが
LED光源特に青色に対し露出が低めに出やすい傾向を感じますので、インテリジェントプレビューなりで一枚一枚露出を調整します。(+1EV以上補正したり)

なかなか豪華な光の感じがでないで..苦労してます(苦笑



書込番号:8824202

ナイスクチコミ!0


雨宮-7Dさん
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:7件

2008/12/23 00:08(1年以上前)

個人的にイルミ撮をした感想としては、高感度で撮るよりも、
低感度で手ブレ補正でなんとか頑張って、DRO強めにかけた方が
今まで撮れなかった絵が撮れる面白いカメラだなと思いました。

書込番号:8825218

ナイスクチコミ!1


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2008/12/23 00:20(1年以上前)

雨宮-7Dさんに賛成ですね。

私も色々な設定でイルミネーションを撮ってみましたが、変に感度を上げて撮るよ
り、低感度でDROを Level 2くらいで撮っておいて、現像時に調整した方が良い
結果が出るような気がしています。(まだまだ研究不足ですが...^^;;)

書込番号:8825301

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:2件 青い森から、光と音のBlog 

2008/12/23 09:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

 先日いろいろ教えていただいたものです。
 先週末、光都東京2008にいってきました。実は夜景を撮るのは初めてでした(普段は山・湖などの自然写真のみなので)。1枚東京タワーも。近くからうまく撮るのは、結構難しかったです・・・。
 今回はα900を買ってすぐだったので、なかなかうまくとれませんでした(いや、腕のせい・・・)。レンズはVario-Sonnar 24-70mm、露出は絞り優先、ピントはほぼオートで撮ったのですが、夜景はシーンによってはかなり露出オーバーだったりしました。まだなかなか癖がつかめず、またインテリジェントプレビューなどの機能も使いこなせていません。
 そのときの写真です(かなり恥ずかしいのですが・・・)。画像サイズはこれでいいのかな・・・ほとんどISO200で三脚(予算の関係でSLIK カーボン 814 EXを購入)使用、DROオフ、ノイズリダクション弱、適当に露出補正をしたものです。

書込番号:8826597

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:2件 青い森から、光と音のBlog 

2008/12/23 09:39(1年以上前)

 あ、すみません、上の写真の2枚目/3枚目はISO感度オート(上限800)で撮ったものでした。ISO 800までなら、結構きれいなのかと思うのですが。当日は天気はよかったのですが、ちょっと風が強いときもあり、最初はシャッタースピードを稼ごうとISO800で撮っていました。

書込番号:8826612

ナイスクチコミ!0


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2008/12/23 22:47(1年以上前)

虹フォトさん。こんにちは。(^o^)楽しそうですね。

今回のお題は、【手待ち】ですかねっ。
ISO感度は、低いほうが綺麗ですよ。
ただ、夜の手持ちという事でしたら、限界もありますので、IS0400、800、1600あたりを撮り比べて、虹フォトさんの許せる感度をある程度把握したほうが良さそうですね。

手持ちでの私の撮り方を書かせていただきますね。
ISOを800に固定してしまいます。(私の許せる感度はISO800のようです)
次にシャッタースピードも固定してしまいます。1/10、1/15、1/20あたりです。レンズによってシャッタースピードを決定してしまいます。シャッタースピード優先モードです。
ISO。シャッタースピードが固定となっていますので、F値が勝手に変わっていきます。
撮った写真を背面の液晶で見て、もっとぼかしたいと思った時には、ISOを400や200へ移動して撮り直します。ただ面倒なのでISO800のまま、何も考えずに撮る事のほうが多いです。

書込番号:8830213

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:98件

2008/12/24 13:34(1年以上前)

 皆さん、こんにちは。早速、ご指導いただきありがとうございます。みなさん、それぞれにご自分の型をお持ちのようできれいに撮られていますので、一つ一つテストしながら私の型をさがしてみたいと思います。

 ほるわすさんには作例をありがとうございます。ISO200でもこんな写り方をするんですね。きめ細かさがすごいですね。

 kuma4さん、次のお題は何にしましょうか?RAW現像の仕方くらい、次にどーんとお尋ねしそうな雰囲気です。なにせ、まだ、ミノ24−105レンズ1本のままで遊んでいる私をお許しください。

書込番号:8832668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2008/12/26 08:40(1年以上前)

 夕べ、あれこれテストしました。DROをプラス3にしてみたら赤外線で撮ったようなびっくりするような雰囲気になっておもしろいですね。ISOはオートにしたときは1600になってました。

 ISO800にしたらSSをかせげてしゃきっとなりました。ISO200にしたらSSが5分の1になってましたがまずまずよく撮れたと自分では思ってます。

 私はノイズは気になりませんので夜の雰囲気で使い分けるのがより楽しいかなと思いました。もっとも、そんなウデはありませんが。というわけで、昨日も夜の寒風の中、900で遊びました。

書込番号:8840539

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ197

返信183

お気に入りに追加

標準

逆光にかなり弱いのですが

2008/12/07 15:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 大山桜さん
クチコミ投稿数:14件
当機種
当機種
当機種

F4です

F11です

F16です

ツァイスの2470F2.8ZAを付けて最広角で太陽を入れて撮影すると
画像がゴーストまみれになってしまうのですが、これって正常なのでしょうか。
今までこんなド派手なゴーストが出るカメラ(レンズ?)は
お目にかかったことが無いので不具合品なのではと、不安になってしまいます。
ちなみにフィルターは付けていません。(付けても外しても変わらなかったです)
他のレンズは持っていないのでカメラの特性なのかレンズの特性なのか分かりません。
T*コーティングってあんまり意味ないのかな?
他のみなさんはどんな具合でしょうか?

書込番号:8748155

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に163件の返信があります。


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/12/19 02:28(1年以上前)

> 鏡胴内の反射に関しては、話がかなり複雑になると思います。

レンズの前面と後面、そして前方へと後方へ、四つのパターンがありますからね。
3群単焦点(Tessar)なら一枚目前面の前方への反射を除いて、11の反射面もあります。
(これは一番逆光に強いレンズだそうです)
SAL24-70/2.8Zなら問題になりうる反射面の数が51に上ります。
これに加えて複数層のLPFとセンサー保護カバーもあるので、やはりT*は無理です。
ニコンとキヤノンと同じナノ技術のU*がぜひ欲しいと思います。

ちなみに、鏡胴内の反射で偏光が大きく変ったりはしないとと思います。
大きく変ったら円偏光フィルターが必要なくなりますから(多分)。

書込番号:8806119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/12/19 02:51(1年以上前)

woodsorrelさん、

> 手摺りの反射の最大最小とは一致しません、

手摺りの角度が、太陽とレンズ中心と結ぶ線と平行か垂直になる時は一致すると思います。
またT*の弱みに突け込んで、中心から離れた場所(隅)が良いと思います。

フレアとゴーストは同じ犯人ですからね。光源(太陽)以外の画面はできれば、
黒い紙を撮るようお勧めします。そうしたら、ヒストグラムを見るだけで、
コントラストの低下(黒が黒くない)を比較することができると思います。

また“絞り”と言う用語が良いですね。ボケから反射まで、何でも絞りますから。

書込番号:8806151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/12/19 03:29(1年以上前)

メモです。
太陽は満月の43万倍の明るさとの記述があります。
超大雑把に18.8段明るいと…。
ちなみに満月は日中屋外の露出EV 14から15で撮影しますね。
MCの透過率は99.8%から99.9%なので、反射率は0.2%から0.1%とします。
一つのマルチコート面での反射光は約9から10段落ちるわけです。
ゴーストとなるのは、最低2回の反射が必要で、その成分は大体18から20段落ちるわけです(4回以上の反射は、MCならとりあえず無視して良い?)。
面の曲率によりゴースト像が広がれば(大抵広がります)その拡大率分暗く(面積に比例?)なります。
それぞれの面からのゴースト像が重なると加算されます。
3群4枚だと7面あります。
最前面に対して残りの6面からの反射があります。
2枚目には5面…6+5+4+3+2+1=21(のゴースト像)…間違ってたら指摘してください。
ゴーストが大きく広がった場合、かぶりによるコントラスト低下となり「フレア」と表現する場合があります。
デジタルになって撮像面(光学ローパス面)が鏡面なのでここからの反射もありますが、これは通常「緑」に色づく特徴があります。
この面と、レンズに装着したフィルターとのゴーストイメージは光軸を中心に点対称に像を結ぶ特徴があります。
また、大きな角度からの入射には通常のコーティングは効果が落ちるそうです。
絞り込んで撮影した場合、ゴースト像は絞りによってけられた形になりますが、けられていない部分での光の量は変わりません(たぶん)。
絞った分シャッターを遅くすると、結果的にゴースト像が浮いてきます。
撮影しようとする露出に対して、メチャクチャ明るいものが入りこんでいるから起きているわけです(夜間での車や電車のライトも同様でまともにライトの照射範囲に入って撮影すればいろんなものが写ります)。
ですから、「露出次第」とも言えます(露出オーバーとは言いにくい)。
ちなみにマルチコート以前のレンズだと透過率99%程度…反射分が1%…約7段落ち…2回反射で14段落ちなので、ファインダースクリーン上で目視でゴーストイメージが確認できます。

微細形状加工の新しい反射防止テクノロジーが広く普及して欲しいですね。

書込番号:8806191

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2008/12/19 08:07(1年以上前)

理論派登場ですね。

確かに一因はZAのレンズ構成枚数の多さもあるでしょうね。

ただねフレアやゴーストをいくら説明しても的外れです。
この場合は原因は斜光なんですよ。

中空にある太陽を入れても問題はないのです。

ところが斜光では盛大なフレア、ゴーストが出る。
ここがポイントなわけです。

反射防止コーティングは光の波長の半分の厚さのコーティングで
再反射させて戻すのが原則ですが、
斜光だとそれが通用しない角度の光も入るということでしょう。

というか、
撮りたいものがその光線状態そのものの中にある
ということ。

書込番号:8806477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/12/19 09:11(1年以上前)

>斜光

よくわからない。
この作例だと太陽がフレームインしているから、主光源に対して遮光とは通常言いませんよね。
まあワイド端の24mm側ならフレームインしているといってもかなり角度が付くので、その意味での遮光なのでしょう。
一番効果あるのは勿論ハレキリで、しかしどうしても太陽を入れたくゴースト・フレアを防止したいならPLフィルターもある程度効果がありそうだというのはwoodsorrelさんの実験により証明されたと思います。
勉強になりました。

書込番号:8806637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/12/19 10:27(1年以上前)

>確かに一因はZAのレンズ構成枚数の多さもあるでしょうね。

大きく拡散する成分(凸面同士での反射など)は面数の多さで加算されるので影響あるでしょうが、ゴーストイメージとなるものは、その数が増える程度でしょう。

>ただねフレアやゴーストをいくら説明しても的外れです。

いえ、明るさの差が大きいと仕方がない面があるのを確認したかっただけです。
EV 10とかに合わせた露出だと、太陽の直射は24段も明るいものということになったりします。

>ところが斜光では盛大なフレア、ゴーストが出る。

書かれているとおりですね。
特に画面外からのレンズの前玉に入射する激しく明るい光源が一番悪影響を及ぼします。
構図が許せば、太陽を少しでも中心側に配置するのもテクニックでしょうか。

>撮りたいものがその光線状態そのものの中にある
ということ。

例えば太陽に薄い雲がかかった時(太陽の光量が落ちる)であれば劇的に違う画になる(逆光部分は太陽に対向した空からの照明でそんなに落ちないなら)でしょう。
太陽自体を小枝で遮る(小枝の影にレンズの前玉を入れる)のもすでに書きました。
撮影して画になる光線状態をものにするのも必要だと思います。

書込番号:8806831

ナイスクチコミ!2


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2008/12/19 12:17(1年以上前)

強い光源というのはそのとおり、
が、
斜光やPLの使い方を知らない人がいるようなので・・・。

弱い光源でも斜光ならフレアもゴーストも発生するし
太陽を入れなくても当然発生する。

一番わかりやすいのは博多湾岸の夏の夕方がいいかな。
海の返照でほぼ平行光線になるからフレア、ゴーストで難儀する。

しかし、
画像は一種独特で実に良いんだね。
記憶のかなたの情景というか、あの世の世界の感じで写る。

これを写したいのに、
ハレきりとか、別の角度で撮れ、と言ってもねー。
唯一の対策は・・・・・
読んでる人はもうわかったろう。

書込番号:8807115

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/12/19 18:20(1年以上前)

私は相模灘の海が好きですが、遠くに光る平明が良いですね。

やはり太陽を入れる写真も撮りたいですので、
コーティングの改善と、使いやすいライブビュー機能がぜひ欲しいと思います。

書込番号:8808152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/12/19 19:22(1年以上前)

α900にライブビュー機能がないのは、強烈な逆光写真を撮って欲しくないでしょうか?

書込番号:8808377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/12/19 19:32(1年以上前)

kuma_san_A1さん、

あくまで想像ですが、特に“斜光”の場合に、全反射するケースもあるではと思います。

書込番号:8808416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2008/12/21 15:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

さて、V-SonnarT*24-70ではどうなるか、ケンコーの旧型フィルタを使用。
(円偏向型(サーキュラ型)は効果が薄いと見て実験していません)
定性的あるいは定量的実験ではありません、実用上の効果があるかないか、です。

総じてゴースト、フレア、かぶりの低減に効果があり、実用価値もあるとみました。

画面での太陽位置を変える、あるいは絞り値によってゴーストやフレアの出方が変わりますが、太陽位置を画面中心に近づけるほど効果は減るとみえます。
(ピント位置でも変化はありますが、効果の有無には影響ないとみえる)
さほど変化しないゴーストもあり、このあたりはレンズ内での光の挙動の複雑さによるのでしょう。
(レンズ設計時にゴーストの出方をシミュレートしているのだろうか?)

書込番号:8817622

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2008/12/21 15:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

T*24-70の24mmではコーナー部にフィルタによるケラレが生じ、フィルタ枠の反射まで生じます(^^;
この反射が若干は結果に影響しているとは思いますが、どれだけ影響しているかは不明。
(レンズ枠の反射が消える回転位置とゴーストが低減する回転位置は一致する)
フィルタをはずした場合との比較はめんどくさいのでやっていません(^^;

広角風景撮影でのゴーストあるいはかぶり低減用に持っていて損はないとみました。
ただし、当然ながら一般被写体の反射光もPLフィルタの影響を受けています、ま、道具は使いようといったところ。

書込番号:8817648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2008/12/21 15:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

太陽を画面外へ

以前の実験ではファインダ画像によって効果が最大最小になるようにフィルタを回転させていました。
今回、どの位置にPLフィルタを回転させればよいかが確認できました。
フィルタの三角マークを画像中心に対して太陽の方向へ回せば最大の効果となります(正反対180度でも同様)。
三角マークをそこから90度回すと効果は最小となります(別のなにかが生じている可能性はあるけれど)。

フィルム時代での風景撮影で青空をアンダーに落として雲をくっきり浮かび上がらせるのが私のPL用途のメインでした。
その場合も太陽方向に三角マークで最大の効果となり、樹木の葉の照り返し低減でもほぼ同じでした。
そういう用途では撮影方向の90度に太陽があるとさらに効果があがりますが、青空の場合であれば大気中の水蒸気による反射(散乱光)とのからみとみています。

書込番号:8817666

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/21 15:58(1年以上前)

> さほど変化しないゴーストもあり、このあたりはレンズ内での光の挙動の複雑さによるのでしょう。

上でも述べていますが(ということで、コピペですが)
| ひとつおいて上へのレスですが、鏡胴内の反射に関しては、話がかなり複雑になると思います。
| まず、単なるガラス面や水面反射と異なり、入射角が各レンズエレメントや場所によって異なります。
| さらに、像の切れ味を大きく左右するフレア自体は直接光じゃないので、入射角度はこれとも違います。
| というか、フレアの出方って、そう単純なものでないからこそ難しいわけで、結局は、ハレ切りとか構図で対処したほうが確実だと思う。

だと思います。

> フィルム時代での風景撮影で青空をアンダーに落として雲をくっきり浮かび上がらせるのが私のPL用途のメインでした。
> その場合も太陽方向に三角マークで最大の効果となり、樹木の葉の照り返し低減でもほぼ同じでした。

自分の経験からしても、最初にPLフィルターをして、まずは空が真っ青になることに感動して、おかげで、しばらく、空が真っ青な妙な写真を増産して、やがて雲の感じを思ったようにコントロール(というか、イメージどおりに撮る)ために使えると実感して、ガラスや水面の反射のコントロールといった直接的な偏光のメリットを享受し、紅葉や青葉の写真で色の鮮やかさをレッドエンハンサやグリーンエンハンサなんて目じゃないほど弄れることを覚えて、と、PLフィルターの有難さを実感していくわけですが、ハレ切りとかに関して言うと、効果があること言われるわりに思ったようには使えなかったのが印象的ですね。
ゴーストの出方が多少変わる程度で、フレアはフィルタが増えたことでかえって増えたりして。
そもそも、それにPL使っちゃうと、本来使いたかった、空の調整、葉の調整、にはほとんど使えないし(そこで2枚重ねて使えばいいじゃんって人がいたら、それはPL理解してない人だけど、そんな人はいないか・・)。
まずは、ハレ切りと構図、それでもだめなら(最初のような構図でどうしても撮りたければ)、あとは出にくい単焦点を探す。でしょうか?

書込番号:8817861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/12/21 18:20(1年以上前)

ピンホールで撮影するという究極(?)が。
必要な画角を得るためにはミラー固定できないとだめでしょうが。
太陽の周りに回折円が出たりして。

書込番号:8818471

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2008/12/21 18:33(1年以上前)

ご苦労さんです。

ちょうどアサカメの新年号の115ページに竹内敏信氏が書いていますね。

PLフィルターはたとえば基本的に逆光(特に朝日や夕日)では効果が得られないように
思われているけど条件さえそろえば効果が得られることもある。


竹内氏の言う条件のひとつが斜光状態ということですね。
朝日や夕日に正対するのではなく構図上、光が画面斜めから入り
フレアやゴーストが大きく発生する斜光のときに構図を一切変えずに
フレアやゴーストを低減したり消す効果をPLで段階的に選べるということ。

はたしてナノクリで防げるか?
原理的に全方向PLみたいなものですから低減はできるはずですが
第一面しかナノクリしていない現状ではどうか・・・。

書込番号:8818540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/21 19:16(1年以上前)

> はたしてナノクリで防げるか?

というか、この手の技術は、1社がはじめると、手をかえ品をかえ、他社も類似技術で追随しようとするでしょう。
反射対策がレンズを決定付けるわけじゃないけど、デジタルになってかなり反射対策の重要性が増しているだけに、かなり注目される技術になると思います。
このような極端な例はさておき、広角でフレアが画質を損なっているケースはままあります。
ここが改善されると、印象がかなり変わりますから、ひょっとすればそのうちナノ栗類似製品、もしくはもっと違う技術適用品でなければお話にならないって時代が来ても不思議じゃないかも?

書込番号:8818759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/12/21 19:59(1年以上前)

今はコストの問題もあって、景気もこれですから、直ぐは広がらないかも知れませんが、
2010年代になると、1970年代のMCブーム再来だと思います。

書込番号:8818983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/24 14:35(1年以上前)

宿について散策がてら、トキナーの28-70/2.8つけて歩いてたら、似たような光景があったので、広角端で絞り変えてながら撮ってみましたが、かなりましというか、ぜんぜんましです。
たしかに24mmと28mmという違いはありますが、ここまで酷いのは、やはりちょっと考えにくいです。
場所特定スレとか立てられて、宿泊地付近が騒がしくなってもいやなので(自意識過剰)、サンプルはご容赦。

書込番号:8832860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/12/24 23:14(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=8748155/#8832860

撮影設定を参考に書かれると良いですよ(写真の公開の可否は自身の判断なので気にしないようにしましょう)。

書込番号:8834923

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信18

お気に入りに追加

標準

どっちが良いでしょうか?

2008/12/21 23:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 nao.xxxxさん
クチコミ投稿数:34件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

現在α700&α350を使っている(350はヨメさん)のですが、プラナー85f1.4を買ったほうが良いか、α900購入しα700はドナドナするのが良いか、めちゃめちゃ悩んでいます。
(α700ドナドナなしでは900は買えません・・)

ちなみに今の所有レンズは
・24-70mmZA
・135mmZA
・50macro
・30f1.4(Sigma)
・10-20mm(Sigma)
です。
(望遠系は今のところ必要ないので、買っていません。)
被写体は風景が多く、あとはスナップです。

皆さまであれば、どうされるかアドバイス頂けると助かります。
よろしくお願い致します。

書込番号:8820256

ナイスクチコミ!0


返信する
insane999さん
クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:6件

2008/12/21 23:39(1年以上前)

nao.xxxxさん

こんばんは。
VS24-70と135ZAをお持ちならα900を購入した方が最高にレンズの性能を活かせると思います。

それと風景とスナップのためにP8514を買ってα700につけても画角的に用途に合わない気がします(^^;
(ツァイスのレンズを集めたいお気持ちは分かりますが)

解像度もα900が圧倒的に上ですので断然α900の購入をオススメします!

書込番号:8820314

ナイスクチコミ!1


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2008/12/21 23:48(1年以上前)

高感度ノイズが多く、暗所で使いにくい
α350+SIGMA 10-20mmを処分してα900に。w

α700の処分はもったいないと思います。
フルサイズを買ったらっどうせAPS-Cサイズの広角ズームも買い換えることになるで
しょうから、この際10-20mm F4-5.6 DCは処分しても問題ないのでは?

書込番号:8820369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1132件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/21 23:48(1年以上前)

結論、僕ならα900をゲットする。

>・135mmZA

これ↑所持しているなら、プラナー85f1.4はいらない気がします。
僕は、85mmZA、135mmZAの両方持っているけど、135mmZA使っていたら85mmZAの所持を忘れるよ!(笑)

書込番号:8820374

ナイスクチコミ!2


スレ主 nao.xxxxさん
クチコミ投稿数:34件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/21 23:56(1年以上前)

insane999さん こんばんは。

なるほどなるほど。
はい。確かに、ツァイス集めたい!魂が先走っているところもありますね〜(^^;
確信を付かれた気がしました。
アドバイスありがとうございました。

ただ、実は順調に行けば来年子供が産れる予定なので、85mmも欲しいな〜。でもα900に135ZA 付ければ APS-Cでの大よそ プラナー相当の画角になるけど、135ZAであのプラナーの感じは出ないしな〜、どうしようかなぁって悩んでるんです。
それでもα900の方がいいっすかねぇ?

あぁ、両方買えればどれだけ幸せか。
宝くじでも当たらんかなぁ、と過ごす今日この頃です。

書込番号:8820427

ナイスクチコミ!0


スレ主 nao.xxxxさん
クチコミ投稿数:34件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/22 00:03(1年以上前)

NeverNextさん こんばんは。レスありがとうございます。

やっぱり、α700処分はもったいないですかね〜。
>フルサイズを買ったらっどうせAPS-Cサイズの広角ズームも買い換えることになるで
>しょうから
って広角ズーム買い替えで今より明るいって。16-35ZAを買いなさいってことっすか?
ちょっとそれはまだ手が出ないです・・。


カメラって楽しい。さん こんばんは。レスありがとうございます。

あ、135ZAあれば、85ZAいらない感じですか??
これは有益な情報ありがとうございます。


だんだんα900に気持ちが傾いてきました。

書込番号:8820482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:7件

2008/12/22 00:13(1年以上前)

私ならα700がドナドナでしょうか。
α350のライブビューは、お子さんが生まれたとき大活躍すると思いますよ。
お子さんの目線(あるいはそれ以下)のローアングルは、生き生きした写真が撮れるのではないでしょうか。
つまり、α350よりもα700の方が、その存在意義がα900にかぶるかなと。
でも、歩き出すのはまだ先ですよね(笑)。

↑どっちかをドナドナする前提で書いてますね。
 α900は激安だと思いますので。

書込番号:8820562

ナイスクチコミ!3


スレ主 nao.xxxxさん
クチコミ投稿数:34件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/22 00:23(1年以上前)

ねとねとねっとさん こんばんは。レスありがとうございます。

そうなんですよ。α350は高感度は弱いんだけど、あのライブビューがイイですよね!他社のライブビュー搭載機種も幾らか電気屋で触ってみたけど、まだα350以上のものは無いような気がします。

っていうか、そもそもα350はヨメ様のなんで、勝手にドナドナしたら追い出されちゃいます (^^;

やっぱα700ドナドナで決定かなぁ〜?

書込番号:8820626

ナイスクチコミ!0


押忍.さん
クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:3件

2008/12/22 00:46(1年以上前)

α700を売るのがよいと思います。
α350は現行機種で唯一、ライブビューで位相差AFを採用しているカメラで、迅速かつ正確に測距できます。また、ローアングル撮影を容易にする可動式液晶は、赤ちゃん撮影に非常に有効です。

α700とα900は焦点距離が1.5倍相当から等倍になることを除いて、基本機能は重複するところが多いので、結局α700は使わないことになると思います。

書込番号:8820763

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2008/12/22 00:51(1年以上前)

プラナーよりシグマの50mm1.4の方がいいですよ
ソニー用はまだ発売されてませんが、近いうちに出ると思います。

私もシグマの50を待ってる状態です
それからでも遅くはないような気がします




書込番号:8820796

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/22 06:52(1年以上前)

nao.xxxxさん

こんにちは
α700を残し、α900へ切り替えたほうが「投資費用」と「奥様の使い勝手に不満でる?」を覗けば効果大と思います。

プラナー85mmF1.4ですが、絞り開放からF2.2あたりまでが特徴的なボケという感じしてます。
私も普段はコニカミノルタ85mmF1.4Gの方を多用しています。
しかもα700だとα900のゾナー135と焦点域換算が近くなりますよね..

24−70ZAと135ZA、それに50mmマクロがあるのであれば、α900が一番好いように思います。

奥様がライブビュー必須ということであれば、α700を売却、α350を残すと言うのも手かしれませんが..売却価格どの程度異なるのでしょうか?
30mmF1.4はフルサイズで使えませんから、一緒にα350と売却するとα700本体の売却価格と同じぐらいになるのかな?とも考えておりますが..
 

書込番号:8821321

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2008/12/22 13:31(1年以上前)

こんにちは

正直α700の処分は勿体無いと個人的には思いますが、 それよりも何より
α350の 高感度が・・・ファインダーが・・・連写が・・・どうであろうと、
カメラのことは全面的に任されているとか、奥様が日頃α350よりα700を使いたい旨を宣言している場合を除き、
罪も無いのに勝手にカメラを取り上げられたら奥様が可哀想ですよ。奥様は何か悪いことでもしたのでしょうか。

α900を欲しいのは奥様じゃないのですから、どんな思い入れがあろうとα700が売却の対象になるのは致し方ないと思います。
でもまずは奥様と話し合ってみたら如何ですか。

書込番号:8822409

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/22 18:59(1年以上前)

スレ主様、お悩みは良く判ります。 考えようによっては、この悩みは楽しい悩みとも思えます。

私自身も同じZeissを持っています(シグマ35mmもです)。 そして私の現状を見るならば、α700を売ってもα900にアップグレードすることをお勧めします。 二本のZeissレンズはα900の高性能を生かすレンズです。 α900で撮りだして、ソニーはZeissをフルサイズ向けに設計していたのだと再認識しました。本当に良い組み合わせだと思います。

実は私も皆様と同じように、α900と何をペアーにするかを考えていました。
ところが、いったんα900を使い出したとたん、そんな悩みがあったことを忘れてしまいました。 
α900が良すぎるのです。 α900にベタ惚れしてしまい、出かけるときには少々重くても自然とα900を持ち出すようになりました。 α700もα350も寝たきりです。 軽いカメラを必要とするときには、コンデジを持ち出します。

α900にアップグレードする場合、私としては、どちらのカメラをα900の資金にしてもかまわないと思います。なぜなら、一旦α900が手に入ると、一目ぼれ状態になること間違いなしです。 

α350は奥様の愛用品のようですから、それに手を出すことは、虎の尾を踏むことになりませんか? 今はα900が最優先だと思いますので、できるだけ波風が立たない手段を行使したほうが安全なのではありませんか? (私事ですが、α900はこっそりと買いました。家内安全!)

結局、ご自分のα700に30f1.4(Sigma)を付けて転売して、α900の資金にすると、より多くのオプションが購入できるのではと思います。

書込番号:8823450

ナイスクチコミ!2


Sinnaさん
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:15件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/22 19:27(1年以上前)

私もα900導入に一票です
少し余裕ができたら、
中古ででも20mm/2.8を追加するのが良いのではないでしょうか

α900のサブとして、
α300を買ったのですが、
ほとんど使いません(笑)
これを奥さんにゆずって、
もう一台α900をいきたいと思っていますが・・・

書込番号:8823591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2008/12/22 20:24(1年以上前)

昔、銀塩ユーザーで、フルサイズが欲しいということでなかったら、APS-Cサイズ用のレンズもあることですし、α700を使い続けてもよろしいのではないですか?

焦点距離1.5倍の画角を既に適用され、それになれているのですから、フルサイズになると、望遠レンズが欲しくなると思いますよ。

今のままで、プラナーの85mmF1.4を使ってみるのがよろしいのではないでしょうか。

書込番号:8823798

ナイスクチコミ!0


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/22 22:13(1年以上前)

はじめまして。自分は撮影対象は風景&ポートレートで、今までメインがα700+50F1.4でしたが、追加で今回α900+プラナーを購入しました。
 その経験から言うと、プラナーとα900で選ぶとしたらα900の方が幸せになれると思います。プラナーもすばらしいレンズですが、貴君はある程度レンズをお持ちですし、プラナー等はライカ判で真の力が発揮できるのでプラナーを先に購入しても必ずα900が欲して精神的に良くないとおもいますよ。
当方の場合、APS−Cしか知らないので、ライカ判の感覚という物はありませんでしたが、α900を購入してみてグリップやファインダーは最高で、幸せになることが出来ました。
 人それぞれだとは思いますが、自分の場合α700の出番は鞄が小型でどうしてもα900が入らないときのみで、滅多に持ち歩かなくなりました。ご参考までに。

書込番号:8824399

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:136件

2008/12/22 23:33(1年以上前)

私もα900購入時にα700はドナドナしました。
というのも、α900とα700はサイズ的にはほとんど変わらず(重量は違うけど)、α900をAPS-Cサイズでクロップしたらほとんどα700と同じ画素数… 望遠もなんならトリミングしてしまえば同じこと… トリミングの良し悪しはあるものの、APS-Cを並行してもつ意味合いはないなぁと思いました。
ただし、α350は他にはないあのライブビューがありますので。
なので、α900とα350(奥さまの希望通り!)が良いのではないでしょうか?

書込番号:8824986

ナイスクチコミ!1


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2008/12/23 02:27(1年以上前)

・24-70mmZA
・135mmZA

…ってこれ、α900ユーザー垂涎の二本じゃないですか。

書込番号:8825903

ナイスクチコミ!0


スレ主 nao.xxxxさん
クチコミ投稿数:34件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/23 10:07(1年以上前)

みなさま。

おはようございます。
昨晩は掲示板をチェック出来ておらず、今確認したらものすごく沢山の返信がついておりビックリしました!ありがとうございます!

押忍.さん 
>α700とα900は焦点距離が1.5倍相当から等倍になることを除いて、
>基本機能は重複するところが多いので、結局α700は使わないことになると思います。

ですね。ヨメ様に相談したところ、α700はα350より大きく重いので、α350を残すことになりそうです。


nanndesuka?さん 
>シグマの50mm1.4

あ、これ僕も気になってる存在です。他社での評価は非常に高いみたいだし、価格もかなり控えめみたいだし。そのうち買うと思います。


厦門人さん
厦門人さんの写真いつも参考にさせて頂いています!
>α900が一番好いように思います。

皆さまが言われるとおり、もうα900で決定です!

>30mmF1.4はフルサイズで使えませんから、一緒にα350と売却するとα700本体の
>売却価格と同じぐらいになるのかな?とも考えておりますが..

ヨメ様と相談の結果、α350を残すことになりました。α700は殆ど不満無く使えたカメラでしたが、他の皆さんのご意見からもあるように、α900を買うとα700と機能的に被るところも多く使わなくなると思うので・・。


高山巌さん
>奥様は何か悪いことでもしたのでしょうか。

いやいやしていません。夫婦関係は円満。仲良くやってますよ。
結局、相談の結果、α350を残します。α700はそれなりに思い入れのあるカメラでしたが、もともとサブ機を持ち歩くタイプでもないですし、これを機に売却します〜。


orangeさん
>この悩みは楽しい悩みとも思えます。
 
そうなんですよ。前向きに考えると楽しい悩みなんですよね!
限りある小遣いの中で、色々な選択肢を悩むのがいいんでしょうね。(薄給サラリーマンの言い逃れかもしれませんが。 (^^; 

>一旦α900が手に入ると、一目ぼれ状態になること間違いなしです。

ああ〜!もうメチャメチャ楽しみです。早く注文したいです!(まずはα700売却が先か・・)


Sinnaさん 
>α900のサブとして、
>α300を買ったのですが、
>ほとんど使いません(笑)
>これを奥さんにゆずって、
>もう一台α900をいきたいと思っていますが・・・

奥さんと写真楽しいですよね!
でもご自身は、α900 2台体制をお考えとは・・。脱帽です。


カメラ大好き人間さん
>フルサイズになると、望遠レンズが欲しくなると思いますよ。

かも知れませんね〜。
僕は銀塩も使っておらず、デジタルから一眼を始めたので、フルサイズの感覚ってあまり分かっていないのですよ〜。

>今のままで、プラナーの85mmF1.4を使ってみるのがよろしいのではないでしょうか。

初のレンズ購入のご意見ありがとうございます。でももう、気持ちは完全にα900に傾いちゃったようで。プラナーは次の目標にすることにします。


わくやさん 
>プラナーとα900で選ぶとしたらα900の方が幸せになれると思います。

α700とα900とプラナーをお持ちである方のご意見非常に参考になります。
はい。もうα900行っちゃいますー。


αと心中さん 
>α900とα700はサイズ的にはほとんど変わらず(重量は違うけど)、α900をAPS-Cサイズで
>クロップしたらほとんどα700と同じ画素数…

ですね。クロップでもα700と同じ画素数が残るのがすごいですよね。僕もαと心中さん 同様α700ドナドナの方針にしました。


AXKAさん 

レンズはいつかはフルサイズ、どうせ買うならイイ物を と思いこつこつと買っていっています。(まぁ、腕はさっぱり伴っていませんが(^^; ) 
趣味の世界なので、自己満足心が満たされれば良し、と思って楽しんでやってます。



皆さん沢山のアドバイス本当にありがとうございました!
また購入したら報告させて頂きますね。

書込番号:8826707

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信15

お気に入りに追加

標準

DROの功罪

2008/12/16 10:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:98件

以前、DROを使うとノイズがどうかなる?というような書き込みをよんだことがありますが、DROを使うと、ノイズ並びにシャープさにどんな影響があるんでしょうか。

 シャープ感は損なって欲しくないのですが。教えていただきたいと思います。(自分で実験しろなんて言わないでください)

書込番号:8792197

ナイスクチコミ!0


返信する
kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2008/12/16 13:51(1年以上前)

虹フォトさん こんにちは。(^o^)

DROですね。
RAWかCRAWで撮って、あとからパソコンで調整するほうが色々出来ますよ。
シャープさは、失われませんから、大丈夫です。
むしろ、明暗差が改善されてシャキッと見える感じもします。
色が、変わってきます。オレンジっぽくなります。このあたりを適度に調整する感じです。

αのDROは、すごく便利です。
見た目に近づけるには、現在、一番簡単のような気がします。

なるべくISO感度を下げてとったほうが、DRO使った時にノイズ感が少ないですね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=8744578/
以前、coccinellaさんがレポートしてくれました。とても参考になります。

私も参考写真をまとめて、後でこちらに、ご報告します。(^.^)/~~~

書込番号:8792708

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/16 15:22(1年以上前)

虹フォトさん

こんにちは
α900購入当初はDROはDRO+(Auto)設定を多用してましたが、最近はRAW比率も上がってきてることから、カメラ側でのDRO設定はOFFが増えてきてます。

解像感が損なわれるという感じではありませんが、暗部に粒状のノイズが目立つ事例もあります。
JPG出しですが、スタジオ撮り、夜間撮影、花の接写ではOFFにする場合が増えてます。
普通に街中で撮影するときとかは、AUTOのDROはそれほど目立つ動きをしない(というか派手な補正はしない感じ)ので、ONにしたままです。

書込番号:8792949

ナイスクチコミ!0


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2008/12/16 16:32(1年以上前)

DROを効かせ過ぎるとどうしても暗部にノイズが現れます。
実用的にはLevel3以下での使用が現実的かと思います。

DRO自体は基本的にシャープさには関係ないと思いますが、DROのノイズを下げる為に
カラーノイズを下げたりすると結果的にシャープ感が低下しますね。

明暗差が気になる被写体の場合はできるだけISO100で撮っておけば現像時にDROを
調整しても暗部のノイズを抑えるのに有利です。

書込番号:8793144

ナイスクチコミ!0


E30&E34さん
クチコミ投稿数:1775件Goodアンサー獲得:33件

2008/12/16 17:27(1年以上前)

>(自分で実験しろなんて言わないでください)

すみません。ダウンロードして使ってみてください。動作対象のα900とレンズがあればです。

他のソフトも同じでしょうが、やりすぎは損ないます。

書込番号:8793343

ナイスクチコミ!0


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2008/12/16 18:02(1年以上前)

虹フォトさん。はんにちは。(*ゝ(ェ)・)ノ

とりあえず、サンプルをアップしておきました。
お時間のある時に、見てください。

http://kumasnap.exblog.jp/9917331/

書込番号:8793469

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/16 20:51(1年以上前)

DROに関しては、どうも暗部の持ち上げ方をイメージどうりに御するのが難しいように思います。
おお延ばしにしない(旅行のスナップを知人にあげるような場合とか)場合ののみと考えた方がいいかもしれません。
それなりに手間をかければ、いくらでも方法はありますが、そこまでしなくても、Silkyの覆い焼きとか、様子を調整しながら好きなようにできますので、便利ですね。
で、話を戻して、DROはお任せとしてはなかなか良くできていて、解像感とかは悪くないし、眠くもならないです。
ただ、イメージどおりに利かない&暗部の持ち上げ過ぎは致命的結果を招く恐れがあるので、おお延ばしにしない(旅行のスナップを知人にあげるような場合とか)場合ののみと考えた方がいいかもしれません(しつこい)。

書込番号:8794259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2008/12/16 21:38(1年以上前)

スレ主さま

宣伝がましいですが、ブログにDROの作例をアップしています。
京都、安楽寺の作例です。
アップ容量の関係で長辺が1280ピクセルですが、この程度の寸法なら割といけるのではないか、という私見ではあります。
ご参考まで。

書込番号:8794577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2008/12/17 10:44(1年以上前)

 kuma4さん、作例ありがとうございます。私もなんとかしゃきっとした写真が撮れるようにがんばります。それにしても、kuma4さんの写真はきれいですね。

 原門人さん、(字が原さんとは違うようですがもうしわけありません。)、いつも、ここですばらしい写真を拝見しています。DROの特性がわかったような気がします。

 NeverNexstさん、DRO自体はシャープさには関係ないようで安心しました。ISO100にしておけばいいというのはkuma4さんも同じご意見でした。

 E30&E34さん、買って5日目でまだ、付属ソフトもインストールしてない段階での質問で申し訳ないと思ってます。

 GTからGS4さん、まだ、シルキーなどのソフトをほとんど知らない入門者なもんですから、これから、いろいろ試してみますが、DROもレベルも試してみます。

 menehune yasさん、むずかしい条件下でのDROのテスト、参考になりました。実践的な自分にあったレベルをさがしてみます。

 みなさん、大変、ご親切な説明ありがとうございました。900は私としてはとても気にいりました。これからもよろしくお願いします。

書込番号:8797199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1132件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/12/17 11:31(1年以上前)

虹フォトさん、こんにちは。

>付属ソフトもインストールしてない段階
>シルキーなどのソフトをほとんど知らない

僕は写真初心者ですが、カメラは沢山所持しています。(^^;;;
で、画像処理ソフトもご多分に漏れず買い込みました。
今までに主なソフトの殆どを使ってきましたが、経験上、速い・簡単・綺麗なるものはこれしか↓無いと実感致しました。
ちょっと高価で使い慣れるまで大変ですが、持っていて損のないものです。きっと満足されると思います。
尚、僕は直前までシルキーを使っていましたが、CS3を使っている内にこっちの方が楽しくなって、いつの間にかシルキーのことを忘れてしまいました。

アドビ Photoshop CS3 通常版 日本語 [Windowsソフト]
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000958806/index.html
アドビ Photoshop CS3 Extended 通常版 日本語
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000958814/index.html

書込番号:8797344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2008/12/17 15:07(1年以上前)

 カメラって楽しいさん、ありがとうございます。今、シルキー3の試用版をコツコツ試しているところです。お勧め頂いたソフトはしってましたが、いかんせん、価格的にむずかしいんです。

 900を買ってソフトをけちるなと言われそうですが、悲しいかな、少ない予算をやりくりしてますので、徐々にそろえていきたいと思います。当面は付属ソフトを使い込んでみて、RAW現像を実地で勉強してまた考えたいと思います。温かいアドバイスありがとうございました。

書込番号:8798074

ナイスクチコミ!0


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2008/12/20 02:56(1年以上前)

http://www.jcfa-photo.jp/digital/navi/img/dq/CONTRAST.bmp

虹フォトさん。こんにちは。(^。^)
シルキーも試されているんですね。真面目な良いソフトですね。

モニター調整のリンク先を貼っておきますね。
Qの文字が6個見えないとダメらしいです。
私のパソコンの古いほうは、全然見えません。

書込番号:8810468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2008/12/20 07:56(1年以上前)

 kuma4さん、ありがとうございます。こんなチェック方法があるんですね。私のはどう見ても4個しか見えません。安物パソコンでしてこれが限界かもしれません。困りましたね。メモリ不足もあるし、買い替え時かもしれませんが、我が家の財務当局が厳しいのでもうすこし、ギリギリまでこれでがんばってみます。

 ゴミの件はありがとうございました。自然におちてくれればいいのですが、そんなことはないのでしょうね。電源オフのときかなりブルブルってきますが、あれは手振れ補正の関係でしょうか。ゴミとりが振動してるのかと期待してましたが。

書込番号:8810814

ナイスクチコミ!1


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2008/12/21 02:51(1年以上前)

虹フォトさん(^o^)

>電源オフのときかなりブルブルってきますが、あれは手振れ補正の関係でしょうか。ゴミとりが振動してるのかと期待してましたが。
ゴミとりです。オリンパスほどではないんでしょうね。とりあえず、ゴミとりですよ。

モニターは、設定で調整できるパソコンもありますので、メーカーに問い合わせしてみるのも良いかもしれませんね。

メモリー不足ですか。うーん。
CPUの種類によっては、メモリーを増設するのも良いと思いますけど、セレロンあたりのCPUですと、メモリーを増設しても速度の限界もありますから。

デスクトップですとサクサクパソコンも安くはなってますよね。
それでも10万円に近いかもしれませんけど・・

書込番号:8815676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2008/12/22 14:20(1年以上前)

 kuma4さん、ブルブルはゴミ落としですね。別のところでもゴミが多いとの書き込みがありますが、残念ですね。オリンパスにできて、なぜソニーにできないのでしょうか。

 それから、パソコンの件は当分、いまのまま行きます。コントラストも気になるし、確かに動作がおそいですが辛抱します。付属ソフトをインストールしました。これで試してみます。

書込番号:8822543

ナイスクチコミ!1


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2008/12/22 22:58(1年以上前)

虹フォトさん。こんにちは(^o^)

ゴミは、ソニーだけでなく、CanonもNikonもPentaxも、ちゃんとゴミが付きますから、ご心配なく。オリンパスは、どうやら付きにくいようですね。もしくは、ふるい落としが強力なんでしょうかね。

付属のソフトをインストールされたんですね。
このソフトは、とても便利ですよ。ISO感度を低めで撮れた写真(RAWかCRAW)で、DROを楽しめますよ。レベル99段階。ハイライト99段階。シャドー99段階。
この3つだけの操作だけでも、99×99×99という、とてつもない微調整が出来ます。
これに、コントラスト99段階と少々の明るさ調整も加わりますので、楽しいですよ。

>オリンパスにできて、なぜソニーにできないのでしょうか。
(^o^)(^o^)(^o^)(^o^)(^o^)(^o^) 笑ってごまかしデス。

書込番号:8824739

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング