
このページのスレッド一覧(全564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 23 | 2008年11月2日 12:40 |
![]() |
12 | 13 | 2008年11月1日 22:51 |
![]() |
73 | 30 | 2008年10月30日 21:24 |
![]() ![]() |
14 | 11 | 2008年10月27日 12:53 |
![]() |
1 | 9 | 2008年10月27日 12:05 |
![]() |
9 | 9 | 2008年10月25日 23:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
ヨドバシカメラ横浜にてα900ボディとバリオゾナーT*DT16-80/3.5-4.5ZA
のセットが有るのですが、この組み合わせははじめのレンズとしてどうでしょうか?
レンズもこれから揃えようと思っています、
主に子供(産まれたばかりの子です)が撮影の目的です
ほかにお勧めのレンズかありましたら、ご教授いただけないでしょうか。
0点

>レンズ
・DTレンズはAEが厳密に合わない(実際は問題なく使えるそうです。)
ため、性能保障外です。
・ボケ味の良い50mmF1.4がお勧め。予算があればプラナーか、中古のミノルタ85mmF1.4G
・ズームでの理想はもちろん24-70バリオゾナーですが、予算次第ですね。
書込番号:8581506
2点


>ddcomさん
該当のレンズはいわゆる「デジタル一眼レフ用」のレンズ(以降、DTレンズと記載します。)ですが、これは受光素子がAPS-Cサイズのものを指しており、35mmフィルムサイズの「フルサイズ」と呼ばれる受光素子を持つα900では周辺部が蹴られてしまいます。このため、APS-Cサイズ枠内での撮影になりますが、そのことはご存知ですか?
その上で、購入を検討されているのでしたらそれなりの写りはするので良いとは思いますが、この機能はすでにDTレンズを持っている人がせっかくだから使いたい、というニーズ用の暫定機能だと思います。ですから、新規にDTレンズを購入して使用するのであればα900を使うのはもったいないと思います。
α900が前提であれば、はじめからフルサイズ用のレンズを購入したほうが良いと思います。残念ながらαレンズで、適当な標準ズームがありません。VZ24-70を購入可能であればこれが一番だと思いますが、そこまでの投資が出来なければ、シグマの24-70F2.8かタムロンの28-75F2.8などのレンズを購入されてはいかがでしょうか?
そうでなければ、とりあえずα200〜700(大くくりですが)+DT16-80でも良いと思います。
※APS-Cサイズのデジタル一眼レフ用のレンズを一般的にDTレンズと呼ぶわけではありません。ソニーの場合、型番にDTがつくのでそう記載しました。
書込番号:8581579
1点

このような組み合わせで販売するお店はちょっとどうなんでしょう…
買いたい方にはちゃんと説明するのでしょうか。
あえて別に持っているであろうAPS-Cカメラ用にレンズだけ使ってくださいということでしょうか?
それともただ在庫を掃きたいだけ?
書込番号:8581654
1点

私も単焦点レンズをおすすめします。50ミリf1.4は安いし撮れる写真はきれいだし明るいし軽いしコンパクトだしいいことばかりです。
もし単焦点レンズをこれまで試されたことがないのであれば、一度騙されたと思っておためしあれ。写真が急に上手くなったような気がしますよ。
安いズームを買うことだけはおすすめしません。α900がもったいないです。私も学生時代、お金がなくて24-85mm f3.5-4.5といったズームレンズをα9につけていたことがありますが、現在はまったく使わなくなってしまいました(APS-Cサイズの一眼では焦点距離的に中途半端というのも大きな理由ではありますが)。
ちなみに私が気に入っているのは(廃止となった)35ミリf2.0です。これも上記の50ミリレンズとほとんど同じ大きさでなかなかいいレンズです。ミノルタ時代からある35mmf1.4がかなり高価なため、2.0のレンズはそれなりの数が売れ、中古市場でも買えるかもしれません。
書込番号:8581802
0点

>35ミリf2.0
私も欲しいレンズのひとつです。
意外にこのレンズ、中古で見かけないんですよね。ズーム全盛で、35mmのレンズはあまり出なかったんたと思っていました。ソニーが復活させてくれたら多分買います。
書込番号:8582035
0点

沢山のアドバイスありがとうございます、
α900を候補とあげたのは単に、自分がソニー製品ばかり購入するからなんです、
今回のセットのレンズがボディーに対して適切でないようなので、候補から外すか
α700も候補にしてみたいと思います
700だと一緒にレンズを数本購入できそうなので後々良いのか?
900で基本性能の良い本体を基本として、レンズを探すか迷っちゃいます・・
カタログ等良くみてもう一度検討してみようと思います。
書込番号:8582077
0点

α900とDTレンズのセットって、それでセット販売しているのですか?
それとも、そう言う組み合わせの展示機があったと言うことでしょうか?
展示機だとしたら、お客さんが勝手にレンズを付け替えたのかも知れませんね。
私がヨドバシ横浜店で見たα900展示機は50mm/1.4の単焦点レンズが付いていました。もう一台は何が付いていたか覚えていませんが・・・。
ヨドバシ横浜店はよく利用するのですが、どの売り場でも(カメラ売り場以外もって意味で)同業他社のお店と比べ、商品知識がある店員さんが多いと感じているので驚いた次第です。
書込番号:8583124
0点


こんなセットを買っちゃダメですよ。(笑)
フルフレーム機にはフルフレーム用のレンズを買いましょう。
DT レンズは APS-C 用で、フルフレームで使うと周辺が黒く蹴られますよ。
いい加減な店だなー(苦笑)
書込番号:8583594
0点

α900の場合には、純正のDTレンズなら、自動的にAPS-Cモードになります。つまりα700に近い1100万画素で撮影されますので、写真は撮れることは撮れます。
この使い方を推奨していないのは、どうも測光に問題が出ることがあるからと推測しています。
つまり、測光ポイントはフルサイズの画面全体に分布しているために、APS-Cで撮るときには撮影範囲以外の光も測光してしまうからです。 もし、周辺部に明るいところがあると、間違った測光をすることになると思います。
但し、中心測光やマニュアル測光をすればこの問題は回避できるのではと思っています。
結論として、撮れないことはありませんが、せっかくのα900をα700として使うことになります。 良い点はファインダーが明るいことと150%表示になることです(APS-C範囲はファインダー内に小さいカギカッコがあるので判りますが、油断をすると写っていると思っても写っていなかったなんてことになるでしょう)
人それぞれですから、このような撮り方でしばらく過ごし、あとでフルサイズレンズを買うことも有りかなとおもいます。
でも、私ならAPS-CのZeissよりフルサイズのタムロン28-75F2.8を買います。 こちらの方が2400万画素を使えるのでAPS-CのZeissより綺麗になるのではと思います。
そもそも室内で撮るにはレンズの明るさがF3.5-F4よりF2.8が絶対的に有利です。F1.4なら、もっと有利になりますが単焦点になるのが玉に瑕です。
両者のバランスを考えて、フルサイズのF2.8ズームがお勧めです。
私もF2.8ズームでかなり暗い会場で2回ほど撮りましたが、α900は暗くてもよく撮れます。(α700より暗い場面に強いです。2400万画素を1200万画素に縮小するとノイズがかなり消えるからです)
α700とα900があると、私は超望遠が必要なとき以外は、間違いなくα900を持ち出します。 それだけ撮ったときの快感度が違います。
なお、α900の場合にはCFメモリーは(スレ主様の用途では)スピードが遅くてもよいですので8GBにしてください。2400万画素ですので結構大量のメモリーを使います。
私なりの結論として、ボディーはα700よりα900が一段と進歩していますので、予算が許せばα900をお勧めします。
レンズは3万円台のタムロン28-75F2.8ズーム(シグマより5mm望遠が長いのでこちらをお勧めします)を一本買って、あとで少しずつ増やせば良いと思っています。 スレ主様はお若いですから、時間はいくらでもありますので、あせる必要はありません。
また、フラッシュは無くてもしばらくは大丈夫です。
ぜひα900でかわいい赤ちゃんを撮って幸せになってください。
書込番号:8584040
1点

ヨドバシカメラが???????
信じられません。
書込番号:8584118
0点

ニコンがD3やD700に 人気のVR18-200をセット販売しているようなものですね。
使えないわけじゃないですが、あまりお勧めはしないと思います。
書込番号:8584526
0点

>ヨドバシカメラが???????
α900が発売される前(予約って事ですが)、ヨドバシ.comでこの組み合わせが出てたので、ありえますよ。
量販店とはいえ、家電系ではなくカメラ販売が生業の店で、メーカーが推奨しないレンズでのオリジナルキット販売ですから、私も信じられません。日本にいる時は、私は横浜店にはよく行くので少しショックです、、、まぁ、レンズメーカー製のレンズもメーカー推奨ではありません(笑)が、今回の組み合わせは少し意味が違いますね。
実際に店頭にこの組み合わせで展示してるのであれば、ファインダー覗けば状況を理解できると思いますが、たまたまα700などを使用して、16-80や16-105を購入しようとしていた人が少し割引で購入できる、というメリットがあるのかなぁ?
基本的にα900を購入する人は、それなりにαに対する知識、資産がある人、という前提のオリジナルキットなのかもしれませんが、その辺りを販売員の方が事前に十分説明してくれるなら良いけど、よく理解しないで購入されてしまった方がいたら、後でもめそうです。
そもそも、販売店として「売りやすい価格」の標準ズームが純正にない事が発端なのかもしれません。ソニーに「噂」の24-105SSM(!)を早く発売して欲しいですね。(24-85位でもかまいません)
ヨドバシとしては、DTレンズとの組み合わせではなく、シグマかタムロンのf2.8クラスの標準ズームによるオリジナルキットにすべきだったと思います。
書込番号:8584688
1点

>ヨドバシ.comでこの組み合わせが出てたので、ありえますよ。
すみません。
「ありえますよ」と書きましたが、実際に展示があったんだから、おかしい表現ですね。
→ヨドバシ.comでこの組み合わせが出てたので、判っていて販売しているんだと思います。
に訂正します。
書込番号:8584697
0点

orangeさん
>α900の場合には、純正のDTレンズなら、自動的にAPS-Cモードになります。
これってホントですか?メニューで設定じゃなかったっけ?揚げ足取るつもりじゃないんですけどオートで切り替わるならこのセットも有りの様な...
書込番号:8585293
0点

DTレンズの場合はオートで切り替わるというか、手動でもAPS-Cモードを解除することができません。
サードパーティのAPS-C専用レンズの場合は、そうなるものとならないものがあります。
レンズIDを基準にして自動切替をしているんじゃないかと思います。
書込番号:8585308
1点

>サードパーティのAPS-C専用レンズの場合は、そうなるものとならないものがあります。
SIGMAの17-70mmDCでは、自動で切り替わりませんでした。
APS-C専用レンズを、35mmフルサイズで撮るのも結構面白いかも知れませんよ。
書込番号:8585459
1点

α975さん、pugichiさん
ありがとうございます!オート切り替えなんですね、DT持ってないんで試せませんでした。取り説読みます(汗)
orangeさん
大変失礼致しました!
書込番号:8585564
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
題名のとおり長さが気になります。 誰か計ってください(笑)
希望は1.5〜2mくらい。 それとカメラ側のジャック。 特殊端子?
汎用USBなら長いコードも安価で市場にあるだろうし文句はないのですが
0点

当方α700ですが、きっと一緒じゃないですかねぇ。
違ってたらごめんなさい。
でも、さすがにこんなとこ変えて来ないでしょ。
ケーブル長はUSBの端子先端から端子先端までで1.5mくらい
みたいです。
書込番号:8579452
1点

私も、USBの形状と長さが気になります。
α700と同じのような気がしますが・・・
もし、700と同じであるならば、
直接パソコンに取り込みながら撮影する場合全く足りません。。。
また、USBの形状もキャノン、ニコンと違うため不自由します。
長さの件をサポートセンターで電話で確認したところ、
「延長ケーブルを使用して撮影することは想定していない」
との回答でした。
(補償外であるし、延長ケーブルが使用できるかも教えてくれませんでした)
「じゃあ 何のための"リモートカメラコントロール"というソフトがあるのか?」
と聞いたところ、
「ケーブルの届く範囲内にパソコンを置いて撮影してください」
というニュアンスのことを言われました。
それっ 手持ちの撮影はまず無理です!!
ソニーさん!!
プロユースを想定しない方針はわかりますが、アマチュアだってパソコンに
ダイレクトにデータを送りながら、そして、その都度、画像を確認して撮影
すこともあります。
そう少し、その辺の配慮をしたサポートセンターのご回答と、
USB形状、長さをお願いしたいものです。
スレ主さんへの回答になっていなくてすみません・・・
書込番号:8579701
2点

ソニーのサポートに一眼レフの質問に完全に答えられることを期待してはいけません。
まだCyber-shotのイメージでいますから。
これから教育されてレベルアップをするのを期待しましょう。
延長ケーブルを駄目元で試してみるのが早道
書込番号:8580036
0点

当方、α7Digitalで、現在α900の導入を検討中ですが。。。
http://buffalo-kokuyo.jp/product/cable/usbcable/mini/aum20c.html
USB ミニ8ピン 平型コネクタ
このケーブルが対応するハズです。
・・・α7DならOKです。
0.5m、1m、2m の3タイプがあります。
書込番号:8580076
2点

A700と同じケーブルが、付属してました。
で、A700の時の経験では、3mの延長ケーブルを使って、OKでしたよ。
当然、使う際には、自己責任でしょうけどね。
書込番号:8580096
0点

α900とα700のUSB端子は同じです。 ケーブル長は1.5m程度です。
USB端子は外付けHDDよりも小型です。
α900のスペック表には PCインターフェイスはUSB2.0 Hi-speed マスストレージ になっています。
端子は下記Wikipediaに形状が記載されています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Universal_Serial_Bus#.E7.AB.AF.E5.AD.90
端子は3種類あるようです。
B端子はプリンターで使用する四角いもの。
ミニB端子は外付けHDDが使用するものです。
3番目のマイクロB端子は写真が無いので確定できませんが、α900はミニB端子より小さいので、このマイクロB端子かもしれません。
α900/α700は小型化に力を入れていますから、端子も小型化していますね。
製造コストを考慮すれば、こんな所に特注部品は使わないであろうと思います。
書込番号:8580112
1点

書いている間にかぶってしまいました。
KonaCoastさん が述べている「ミニ8ピン平型」にそっくりですね。
たぶんこれでしょう。
書込番号:8580125
1点

マイクロ端子は比較的新しい規格で、αのUSB端子とも良く似ていますが、
横方向に「無接点の余白」があるので、端子を良く見ると異なります。
上の…http://buffalo-kokuyo.jp/product/cable/usbcable/mini/aum20c.html
…を辿って行って、各メーカーの対応機種をチェックすると・・・
「コニカミノルタ欄」に『α7Digital』が載っています。
…「SONY欄」にはデジタル一眼カメラの記載が全く有りません(笑)。
紅葉の季節を向かえ、α900で昔のミノルタレンズを引っ張りだしたいナァ。。。
書込番号:8580276
0点

付属ケーブル+延長3mで、これまで8000ショット程撮影していますが、全く問題無いですよ。
ケーブル長に関しては他メーカーでも同じ様な長さですから。
書込番号:8580624
1点

>1.5m
特に短いわけでもなく安心しました。
>スレ主さんへの回答になっていなくてすみません・・・
いえいえ 参考になりましたよ どんな些細なことでも情報は大歓迎です
再確認にとサポセンにカメラ側のUSB規格を尋ねると(待ち)USB2.0 Hi-speed マスストレージとのこと。「oO(それはわかっている)」
AとかBなどといった種類を再度訊ねると(待ち)そのようなものはなくマスストレージですね。「・・・」
私の問いかけが誤っていたのか ほかの言い方が思いつかずしぶしぶ終了。
infomaxさんのおっしゃるとおりで有効な情報が得られずショック。 ミニ8ピン平型など具体的な名称が挙がるのを期待したのですが。
やはりユーザーの方や同志の皆様からの生の声がもっとも有益で有意義でした。
カメラマンライダーさんの画像からorangeさんのリンク画像と照合するとUSB ミニABソケットが似てるような。
結論として将来、カメラを換え形状が異なっても使いまわしができるUSB延長コードがよさそう。
しかしあの形状でミニ端子だと抜け落ちに気を使いそうですね。 個人的にIEEE1394はゆるゆるにならないイメージがあります。
予備もほしいのでそのためにも正確な規格名が知りたかったのです。 SONYから取寄せると高いし
書込番号:8582859
1点

ちなみにこのタイプのケーブルですが、
5年前に買ったPentax Optio Sの物、
α200の物、α700の物と手元に3本あります。
Pentaxのは厳密には同じではないでしょうけど、
使えるかっていうと、α700でも使えます。
と言うわけで、それなりに汎用性のある、普及したコネクター
なのでしょうね。
書込番号:8582896
2点

申し送れましたが、私のα700におけるUSBケーブルの使用環境をご報告しておきます。
1、付属のUSBケーブルに、市販(動作保証外)のUSB延長ケーブル(5メートル)を
つないで使用しています。データの転送にはまったく問題ありませんが、
付属USBケーブルと、延長ケーブルの繋ぎ目が頻繁に外れ、その度にソフトの
エラーメッセージが出るので、現在はガムテープで繋ぎ目を補強して使用しています。
2、α700と付属USBの接点の強度が心許ないため予備を1本購入して持ち歩いて
います。純正品を取り寄せて購入しました。1000円弱です。
市販品のミニ8ピンの形状が似ているためヨドバシで購入しようとし店員さんに使用
できるか確認したところ、
「メーカーに電話で確認したところ特別な形状なので純正品を購入してくださいとの
回答でした」
とのことだったので、上記のように純正品を購入しました。
でも、「ミニ8ピン平型」と同じような気がしてなりませんが。。。
書込番号:8583009
1点

カメラマンライダーさん
貴重な情報ありがとうございます。
市販品のミニ8ピン平型を機会があれば試してみます。
書込番号:8583396
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
>先に発表、先に発売の900のほうが まだ発売されていない5D2の書き込みの半分にも満た
>ないのは、これはどう言う風に解釈したほうがよろしのでしょうか。
CANONのレンズ資産を持っているユーザーとミノルタ+SONYのレンズを持っているユーザーの数は大きく開きがあります。
更に、α900はSONY初のフルサイズですが、
5Dは現行モデルが存在し、そこからの買い足しあるいは買い換えユーザーがわんさと居ます。
でも、数の問題ではないですよ。
どちらがご自分のニーズに応えてくれるかです。
書込番号:8571050
0点

いやあ〜本当にありがとうございます。
そして驚きました。
ご意見を下さった方々みな様が同じ方向を向いていらっしゃったと言う事に、
驚きをかくせませんでした。
さて、まだどちらにするかは決めかねてはいますが、
フラッグシップといえども20万代で出来る物だと分かりました。
そして、自分のニーズに応えてくれているのはどれだろう、
書き込み数は気にするな、と分かりました。
これを基礎にさらに考えることとします。
本当にありがとうございました。
書込番号:8571918
0点

> 前機種から3年以上待たされて、言わば、飢えた野獣状態になっている人が多いからでしょう。^^;
それを言い出すと、α7D以前から待たされ続けているαユーザーは・・・。
画質的に、ようやくαレンズが活かせるカメラが出た感じですね。
満足しちゃって、書き込むより撮影に没頭しているから、書き込みが少ない・・・と言ってみる。
書込番号:8571976
1点

GTからDS4さん
>満足しちゃって
ご自身が盛んに懸念していたフルサイズの周辺の像流れ、周辺光量低下、AS時のイメージサイクル余裕度…
何れも不要な心配だったということでしょうか。
書込番号:8572079
3点

>ソニータムロンコニカミノルタさん
Dfineというソフトが「こりゃイイかも…」ってのは分かりました。
最近の書き込みによる、あなたの見識の深さについても。
書込番号:8572278
2点

> フルサイズの周辺の像流れ、周辺光量低下、AS時のイメージサイクル余裕度…
20/2.8を使うとわかりますが、周辺の像の流れ、周辺光量低下は無視できない程度には存在します(RD-1s+Distagonより良いのは、レトロフォーカスでテレセン性があるせいでしょう。テレセンは関係ないという人は、後玉が飛び出している広角のレンジフォーカスレンズと比較してみるといいでしょう)。
あと、銀塩で使うより、コントラストの低下も気になりますが、まあ、これはサイズとは関係ありませんね。
AS時のイメージ「サークル」問題に関しては、ソニーがセンサーに関する記述で、特にざわざわ難しかったと言っている事から言っても、私の懸念は的外れではなかったわけですね。
そしてなにより、価格に関しては、いまだに二の足を踏んでいる人が多いことからも、普及というようなレベルには至っていないわけですね。
フルサイズを使用していますが、フルサイズマンセーとは思ってませんし、デジ1市場の牽引者はやはりAPS-Cだろと思うのは変ってません。
あばたもえくぼで5Dを見ている人とは違いますよ。
書込番号:8572314
1点

> 最近の書き込みによる、あなたの見識の深さについても。
尤もらしいことを書いても、他社板まで出刃ってきて、粘着している人の見識は・・・疑問ですね。
書込番号:8572336
5点

>900の価格が5D2に近づき さらに 横並びになり …
難しく考えず単純にみて、台数を売らなければいけない諸事情があるんだと思うよ。
逆にいえばフルサイズデジ欲しい人には、今年は良い年になりそうですね。
書込番号:8572378
1点

>900の価格が5D2に近づき さらに 横並びになり …
というか、まだ売られていないカメラの値段はあまり参考にならないと思います。
α900にしても、発売までの値動きは不自然でしょ?
さらに、α900にしても、仕切りまで行ってしまえば、そこで止まります。
そこまでは、各店舗、他店舗の値段を見ながら、チキンレースをするだけでしょう。
5D2も発売されれば同じような値動きをすると思います。
書込番号:8572442
1点

アタマがこんがらがった人へ、
あんたがマジ欲しいのを買えばいいんじゃね、
たかがデジカメ、、α900だろうが、5DMk2だろうが、へったくれだろうが、
半年経てば飽きるし、1年経てば別のが欲しくなり、3年も経てばゴミだよ
アタマがこんがらがるほど悩んで買うようなものじゃない。
書込番号:8572697
4点

>あばたもえくぼで5Dを見ている人とは違いますよ。
そう言う本人が、一番周りが見てなかったりして
それとも各社のカメラを買いそろえて実際使って評価してる人かしら???
ちなみに5Dのあばたって、何だろ?
書込番号:8572750
5点

> それとも各社のカメラを買いそろえて実際使って評価してる人かしら???
それ言うなら5Dの板に言って言ったほうがいいです。
α900出る前から、24MPなんて使えないとか、ノイジーで最低とか散々でしたよね。
サンプル画像とか出ても、ことさら高感度の話に摩り替えたり、中にはソニーなんてカメラメーカーじゃないから論外なんて書き込みばかり踊っていましたが・・・。
書込番号:8572871
2点

Typoです
> それ言うなら5Dの板に言って言ったほうがいいです。
> それ言うなら5Dの板に行って言ったほうがいいです。
ちなみに、私自身はわざわざ行って言う気はありません。
武士の情けです。
書込番号:8572893
0点

GTからDS4さん、
いえいえ、他の方はどうか知らないですが、私は初めてここの書き込みを見たのですが
かなり凝り固まった意見を書かれている方がおられたので、それに対して意見しているだけです。
『他が書いてるから俺も書いてる。他はもっとひどい』とか『よその板まで来て書き込まなくても…』なんて
お年の割に大人げないのでは? 色んな意見があって良いじゃないですか、そんな見方もあるって事でしょ。それだけ
もっと気楽に楽しみましょうよ。
私は下手でろくな写真は撮れないですが、一応各々のメカや使い勝手それに出てくる絵を実際に比べてます。
そうそう、因みに私のニックネーム『SPONC』は、SONY/PENTAX/OLYMPUS/NIKON/CANONの頭文字を撮ったものです。
OLYMPUSのDSLRだけ(Panaも)は持ってませんが、他は一応使ってます。
それぞれに良いところあるという風に思ってます。α900も5DM2にも興味津々です。
ではでは
書込番号:8573000
9点

> SONY/PENTAX/OLYMPUS/NIKON/CANONの頭文字を撮ったものです。
どっかのだれかみたいな付け方ですね。
ちなみに、誰かさんはαに見切りをつけたときの怨念で、OEMのレンズとかソニーに買収された事等を揶揄してああゆうふざけた名を名乗っているようですが、そこまでαが嫌いならわざわざ粘着してこなくてもいいのにと思ってしまいますね。
書込番号:8573023
6点

ソニータムロンコニカミノルタさん
大人(オトナというよりタイジン)ですね。
今後とも好い情報をお願いします。
書込番号:8573737
3点

kakaku.com の板って大人の方々の有用な書き込みが多そうで好感もってたのですが
ニックネームの付け方まであーだこーだ言う人がいるんですね。
それこそ余計なお世話で、『よその板まで来て書き込まなくても…』と言う以上に、
人様の領域にまで踏み込んだヤーな感じです。
書込番号:8574280
8点

SPONC さん
この板は,ほとんどが大人の方々なので,大丈夫です。
(残念ながら何を言っても駄目な人もいますが,「君子危うきに近寄らず・・・」です。)
役に立つ情報を提供してくださる方が多いですので,懲りずにまたいらしてください。
書込番号:8574398
4点

>へんなの呼び込んじゃったな
いや、呼び込んでいただいたのは有用な書き込みをされている大人の方々です。
あなたの書き込み見てるといやになるけど
************************
ゴン太父さん、
そうですね。
多くの方々はすごく有用な書き込みをされてるし、とても参考になってます。
これからも参考にさせていただきます。 よろしくお願いします。
書込番号:8574439
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
今まで旅行以外は銀塩できましたが α900の発売を機にデジタルにいこうと思っています。コンデジで印刷したときモニタの色ともカメラのモニタの色ともプリント後の色とも全部違い、所詮デジタルはこんなものと思ってきましたが、今月の写真誌を見てニコンD700とソニーのα900の撮り比べでは風景において全く別物でα900が欲しくなりました。α900にあうプリンタ、必要なモニタなどご教授いただければ幸いです。
1点

コロとジョンさん
アイコンが笑顔にかわりましたね。
以前のスレで質問された内容とほぼ同様だと思いますが、
私の使用機材は
EPSON PX-5500
モニターはPC付属のセットものです。
キャリブレーションはスパイダー3です。
プリンタは好みもありますが、5600がオススメです。
モニターは本格的にカラマネをされるなら、カラーエッジシリーズをオススメします。
パソコンの買い換えもご検討なら、VAIOのフォトエディションもいいかもしれません。
これならカラマネは楽ですよ。
基本的に、高い器財を使用してもモニターとプリントの色合いが完全に一致することはありません。「だいたい合ってるかな?」くらいで妥協する必要があります。
書込番号:8546028
3点

一つの例として。
自分の場合は
写真用にプリンターは
用意していません
ネットプリントを
利用しています
キタムラの場合は
プリント時に
補正ありと補正なしが
選べます
補正ありは
お店におまかせです
モニター通りにプリントしたい時は
補正なしでプリントしています
お店によっては
枚数をまとめて
注文した場合には
送料無料のネットプリントもあります
自宅まで宅配してくれます
急ぎでなければ
ネットプリントを
使うのも一つの手です
プリンターの維持費や
インク代もかかりませんし。
書込番号:8546046
2点

全くその通りでした。前にも同じことを聞いていました。しかしα900にはびっくりしました。川面の表情までとらえているし、川岸のでこぼこもしっかり出ているし、遠くはしっかりぼけているし、発色はギラギラしていないしで、「欲しい」の一言です。ネットプリント一度試してみればいいのでしょうが、凄く不安です。でもフィルムを現像するときのわくわく感と同じつもりでトライしてみるのもいいかなと思います。先日ヨドバシでPX-5600の作例見てきました。一番銀塩に近い感じでした。でも札幌のヨドバシは凄く高い、約3割高です。価格コムから購入してみようかなと思っていますが冒険過ぎるでしょうか。
書込番号:8546245
1点

A2プリンタと24インチモニタがあれば十分でしょう。
・プリンタ・・・MAXART K3 PX-5800 A2対応
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000802931/
・液晶モニタ・・・・・・ナナオ24インチFlexScan HD2452W-BK
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/87586161.html
書込番号:8546270
0点

α700もそうですが、Adobe RGB の色空間(クリエイティブスタイル)で撮影した場合(に限定ですが)、その色空間を再現できるモニターが必要です。ナナオだとカラーエッジのいくつかのモデルが対応しています。今度発売のVAVIOのいくつかのモデルもそうですね。
フレックススキャンだと対応しているモデルがあるかどうか。
プリンタも Adobe RGB のICCプロファイルを埋め込む必要があると思います。
たとえばキヤノンだと以下に解説があります。
http://cweb.canon.jp/pixus/guide/icc/index.html
こうやって入力から出力まで色空間を統一することによって、一応カラーキャリブレーションが出来るかと。間違っていたら他のレビュアーの方、ご指摘お願いします。
モニターが Adobe RGB の色空間に対応していなくとも、プリンタのプロファイル設定が出来ていれば、(ほぼ)撮った通りの色味でプリントできるのでは。
書込番号:8547179
1点

>しかしα900にはびっくりしました。川面の表情までとらえているし、
>川岸のでこぼこもしっかり出ているし、遠くはしっかりぼけているし、
>発色はギラギラしていないしで、「欲しい」の一言です。
そうお感じになられたら、ぜひα900いっちゃってください。
レンズもドカンときめてみては?
>価格コムから購入してみようかなと思っていますが冒険過ぎるでしょうか。
私は高額商品は通販しないようにしていますが、実際に購入されている方もいらっしゃるので、トラブルさえなければ一つの方法だと思います。トラブルがあったときはめんどうなこともあると聞いていますので、私はなるべくお店で買うようにしています。お店だと価格の最安値にはなかなかしてくれませんが、価格の最安値の5000円〜1万円高くらいなら妥協して購入することが多いです。これが損なのかどうかは難しいところですね。
書込番号:8547190
1点

どのモニター・プリンターにしても色合わせしないと・・・
ツールを用意しておいた方が無難ですね
目視で合わせるとストレスが相当溜まりますからね。。(^^♪
書込番号:8547202
1点

コロとジョンさんこんばんは
プリンタですが、普通のプリンターは1台1台バラつきがあり(G5000も)
なかなか色が合いません、それに対してMAXARTシリーズは(PX-5500など)
バラつきを無くすように、1台1台調整してから出荷していますので、
買ったままの状態でも色がかなり合います。
そこで僕のお勧めは、場所が許すならPX-6550(かPX-6500)です。
A2Nまで印刷できますし、何よりインクコストが安く済みます(PX-5800よりも)
PX-5600でたくさん印刷するようでしたら、インク代で差が無くなると思いますよ。
僕はPX-6500にしてから、色が合わないこととインク代のストレスが無くなりました(笑)
モニタは合っていないとプリンタ以前の問題なので、せめてAdobeGamma
(以前のPhotoshopについています)で合わせてください。
モニターはナナオもいいですがNECなんてどうでしょう?
LCD2690WUXiが評判いいです。これもバラつきを無くす調整をしているのと
ナナオのVAパネルに対してIPSパネルなので目が疲れづらい、
横から見たときの色の変化が少ないなどの良さがあります。
AdobeRGBが必要なければLCD2490WUXiも良いようです、調べてみてください。
たぶんこのモニターとプリンターの組み合わせなら、買ったままの
キャリブレーションしていない状態でも、以前の不満は無くなるかも(笑)
もちろんキャリブレーターを用意して合わせるのが1番ですが・・・
あと、僕もヨドバシを利用していますが、ポイントの分を考えると
価格.COMの最安値よりかなり安く買っていますよ。
そのフロアの偉そうな人に「いつも買っているので、ヨドバシさんで買いたいんです!」
という気持ちを伝えれば、少なくとも価格.COMの最安値+送料にはしてくれます。
交渉しましょう!!
買い物って、実は迷っているときが楽しい時ですよね!
良いお買い物ができますように(笑)
書込番号:8548627
1点

α900は、本来のフルサイズの絵を追求しようと
ISO200でピークパワーが出るようにチューニングされています。
フルサイズに限りませんが、最近、高感度偏重の絵作りがあまりに多すぎます。
書込番号:8548844
1点

うちで使っているものを中心に申し上げますと、
モニター: ナナオ カラーエイジ CG241W センサーセット 約 ¥210.000
プリンター: エプソン マックスアートPX-5600 約 ¥70.000
一番信頼できる組み合わせです。
モニターはCG222Wにすれば、サイズは小さくなりますが金額はやすくなります。
もし現在、環境光源が白熱灯の部屋で作業されているのなら、蛍光灯に変えてください。
こんなのがとりあえず理想です。色評価AAA。
http://www.tlt.co.jp/tlt/new/lamp/kouen/kouen.htm
書込番号:8549683
1点

AXKAさんの意見に激しく同意!!
ISO800にするのも緊急的な時ぐらいにしか設定していません。
D3発表以降、右に倣えで高感度高感度って…。
スレから外れました。
自分の環境は買うタイミングが悪かったので
モニタ:三菱 RDT-261WH+他の作業用に安い22インチ液晶
プリンタ:キヤノン 9900i
を、Spyder3 Elite+Spyder3 Printでモニタとプリンタもキャリブレートしています。
XPマシンとMacProのMacOSX+Vistaの3台分キャリブレートしてあります。
MacProはBootcampでVistaを入れていますが、同一マシンでMacOSとWinで色味が変わってしまうのを実感していますので、これは困ったことです。
こちらを立てればあちらが立たず、といった感じで…。
去年PrintFIX PRO Suiteを買ったときは、ハードウェアキャリブレーションモニタはSpyder2に対応していませんでしたが、現在のモニタはSpyder3にはだいたい対応しているみたいです。
アップグレードキャンペーンでアップグレード対象になっていないPrintFIX PROも、メーカーの御厚意で Spyder3 Printにアップグレードして貰えました。
今ならPrintFIX PRO Suiteと同価格でSpyder3 Studioがありますから、それが良いんじゃないでしょうか?(アルミトランク付きが悔しい)
RDT-261WHはムラやスジ(トーンジャンプ)が目立つので買い換えたいところですが、現在は結構お安いですし、候補の一つとして上げても良いかと思います(後々デュアルモニタでサブにしても良いですし)。
NECやナナオのカラーエッジシリーズは"定番"でしょうが、SAMSUNのLCDモニタも高価ですがAdobeRGBを超える色域が強烈ですので、一度現物を見ていただきたいです(買い換え候補です)。
プリンタはエプソンで目詰まりに関して痛い目に遭っていたのと、プリントの速さ、光沢プリントが好みと言うことでこの機種を使い続けています。
プリンタに関しては、特に買い換えたいという気はないです。
水彩インクだと乾燥するまで色味が安定しないのが弱点ですが、気長に一週間光に当てないように乾燥させていれば大丈夫です。
プリントのキャリブレートが一番面倒なのですが(インクとペーパーの組み合わせ毎にチマチマ手作業でキャリブレートしなければいけない)、それさえ乗り越えられれば、ほぼモニタの発色どおりのプリントが出来上がりますよ。
ただ、どんなにキャリブレートしても、所詮プリンタとモニタで再現できる色彩域にズレがありますので(淡い緑〜青)、その辺は気に留めておいて下さい。
書込番号:8559601
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
みなさま、こんにちわ。
A900を店頭購入された方へお尋ねします。
最終的においくらで購入されているのでしょうか?
明日、有楽町〜秋葉原〜池袋のビック・ヨドバシあたりで交渉してみようかと思うので、耳寄り情報やアドバイスなどありましたら、お願いします。
今のところ、本体+縦グリを考えています。
0点

フジヤでHPに表示してある価格で購入しました。
それにプラスして下取りが100,000円以上あったので下取り金額に1万上乗せしてもらいました。
秋葉原あたりですと28万を切る価格で購入出来ちゃいそうですね。
ビックやヨドバシで秋葉原の価格を出しても相手にされないコトが多いですが…
書込番号:8550296
0点

⇒さん、はじめまして。
情報、ありがとうございます。
A700の時に、いろいろトラブった経験から、初期不良の対応に柔軟な店で購入したいと考えています。
秋葉原等のカカクコム掲載店も、おサイフ的には魅力的なんですけどねぇ。。。
書込番号:8552646
0点

本体+縦グリ
フラッシュ
シンクロアダプター
液晶カバー
保護シール
Mスクリーン
これらを合わせて交渉しました
結果として
本体+縦グリ
297,000円でした
予備バッテリーはα700のがあったので
今回は、購入なし。
欲しいオプションを合わせて
交渉して、削ったりすると
交渉しやすいですよ
書込番号:8553903
1点

まこっちゃん。さん、はじめまして。
情報&アドバイス、ありがとうございます。
まこっちゃん。さんの購入金額は、羨ましい限りです。
普段からなじみの店があるというのは、こういう時に差が出るんでしょうね。
書込番号:8554072
0点

単体で購入しましたが、勝手にここの最安値−1万にあわせてくれました(そういう意図だったか知らないけど)。
ほんとに、気の置けないなじみの店があるといいですよ。
受け取り時に、フル充電ですぐに使えるし、オマケのCFには、自分が撮った分以外にも、知らない人が結構写っていて、テスト撮影までしてくれている(自分が触る前に、既に200コマくらい撮られているし・・・(笑))ので、初期不動作の心配はありません(受け取って、家に帰って充電して電源入れたら、あれ〜〜〜って事がなくて安心。いくら交換してくれるって言っても、半日かけて大阪行くのは、ごめん蒙りたいし、そもそも、次にいついけるかわからない)。ただ、変な設定に変えたまま渡すのはやめてほしいけど。
あと、予約じゃないですが、マグライトをくれました。
ひょっとすると、予約分で受け取り拒否された機体かも・・・(となると、拒否したおじさんの写真付きって事になるな。あまり見ない顔だから、常連ではなさそうだし)。
まあ、予約分じゃなくてもマグライトくれているとすると、マグライト余っているのかな?
予定分売れていないって事?
う〜ん、超バーゲンプライスだと思うんですがねえ〜。
書込番号:8554292
0点

GTからDS4へ さん、はじめまして。
情報、ありがとうございます。
結局、池袋で購入しました。
値引きは、かなり厳しかったです。
書込番号:8555591
0点

さぼりまさん
ご購入おめでとうございます
これからが楽しみですね
書込番号:8555602
0点

まこっちゃん。さんの価格ホントに魅力ですね。
近所のきむらでその価格なら、すぐ連れて帰るんですが。
プリント時はいつも行くお店なので、なんとなく店長さんに顔は覚えられているんですが、何度かα900の話をしてからから、私も交渉してみます。
書込番号:8556512
0点

>まこっちゃん。さん
ありがとうございます。
今は、手持ち資産がどれだけ使えるか、レンズの全取替えにならないことを願っています。
>あかぶーさん
はじめまして。
ホントにそうですよね。
本体のみでも、まこっちゃん。さんの本体+縦グリの値段になりませんでした。。。
新宿のヨドバシでは、「年末セールの頃には、在庫も増えて値段もこなれてくると思う」と言っていましたけどね。
書込番号:8559428
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんにちは。
続々とレポートが寄せられていますね。
ご購入された方、おめでとうございます。
さて、
実際使われた感触として、
バッテリーの減り具合、
(バッテリーの消耗に余裕を持たせるために、縦グリが必要かどうか。)
縦グリの感触、
大きさ、バランス、使いやすさ、ガタなどについて、
教えていただけますでしょうか。
縦グリも併せて購入すべきかどうか、検討したく、
よろしくお願いします。
0点

>バッテリーの消耗に余裕を持たせるために
予備電池買えば少スペースです。重量も軽いです。回路ロス分は必ずあるので2個分とは言えないと思います。
縦撮影の有利性の話はでますが、個人的にはシャッターボタンを下側に構えたい(脇が良く締まる)ので縦グリ論者ではありません。もちろん、縦撮影常用ではありませんので。
書込番号:8549277
1点

バッテリーの消費については満足、縦グリップは持っていませんが、大きさやバランスはそれが無くてもバッチリです。私の場合、軽快に振り廻せるこのカメラを使うためには、縦グリップは必要ないと感じてます。
ガタツキ感やフニャフニャな感じは全く感じられません。小粒なのにズッシリ重いという感じです。
動かないモノを撮る方には関係ないでしょうが、威圧感を与えないこのカメラは、人物スナップに最適です。また大きくて高級なカメラという感じを抑えた外観は、治安が悪い場所での使用に“最高の仕様"です。
書込番号:8549283
2点

E30&E34さん
早速のご連絡ありがとうございます。
確かに、縦グリを付けた状態よりも予備電池を持って歩くほうが省スペースですね。
komokeriさん
バッテリーは十分。さらに、縦グリが無いほうが軽快につかえるとのこと、
参考になります。
ありがとうございます。
書込番号:8549501
0点

私は今 本体を購入しようかと思案中の者です。
そのような事情ですので私が言える事は見た目の事だけです。
まずは本体と縦位置グリップの合体状況はどのように見たかです。
とても芸術的とはいえませんでした。触る気もしませんでした。
さて、しかしながら、900に合う縦位置グリップはこれしかありません。
そして、
900は制作者が本体グリップに心血を注いだ品物と聞いています。
その方の作った縦位置グリップが悪かろうはずはないと信じています。
本体に付けるのですから大きくないはずはありません。
されど、バランスと使いやすさは最高だと信じています。
ここまで来たら縦位置グリップの金額なんか大したことない。
やけくそでも何でもよいから買うべし。
さらに、清水の舞台から飛び降りるつもりがあるならF58amストロボも購入。
まあ、ようは、必要で有るか無いかを考えるのではなく、
買ったらどうゆう必要性の時に使うのかを考えればもう勝ったも同然。
さあ、これで、わくわくするほどの夢と期待と構図が出来上がりました。
ファインダーをのぞいたら指が勝手にシャッターを押しはじめた〜。
僕を置いてかないでくれ〜。
なんてこと言ったりして。
書込番号:8549666
2点

使用感は全体的に良いです、ガタや不安定さはありません。
バランスは持つ人の手にもよるので一概には言えませんが、α700同様
親指の置き所が個人的にはしっくり来ない感じも少しあります。
発売すぐにスタジオで、PC直結で800ショットほど撮影しましたが、
全カット縦撮影で手持ちだったのですが、必須アイテムだと思いました。
バッテリーはリモートカメラコントロールを使用してると非常に減りが早いので、
縦グリでバッテリーを2個装着しないと不安があります。
通常の使用であれば、個人的には必要無いと思います。
デザイン的にも無いほうが僕は好きです。
書込番号:8549842
1点

スタジオ用途なら環境が許せばACアダプタで安定した電源を供給させたいですね。
しかしあの形状、、 とり回しにひと工夫いりそう。
あとツァイスなど大きなレンズだと見た目的にも装着したほうがバランスとれそうな気がします。
書込番号:8550051
1点

ツアイツストラさん
今晩は
バッテリーの減りですが、9月25日に購入の1号機(シリアル22から始まるもの)
と先日から可動の2号機(シリアル00から始まるもの)ともに100枚あたり10%から12%と言った感じです。(液晶確認を減らすと10%ぐらいでしょうか?)
VGC90AMも購入してありますが、今のところ出番無しと行ったところです
VG-C90AMの作りはα700用VG-C70AMに近いものがあり、がっちり作られてます。
装着時のガタは特に感じません。
書込番号:8551179
1点

>MicroMasterさん
そうですね、AC取りたいくらい減りが早いです
しかしあのBTチャージャーから電源コードはそんなに長くは無さそうなので
スタジオ用途には少し無理がありそうです。
シンクロコードとUSBコードで2本、これ以上ケーブル増やしたくないですしね。
USBから電源供給してくれたら嬉しいのですが・・・
書込番号:8552060
1点

くんたけいこさん
わたしはまだ、本体も見たことがありませんので、、、
合体状況は芸術的ではありませんでしたか、、、
カメラバイク好きさん
縦位置撮影がほとんどならば必須でしょうね。
私は最近は、ディスプレイやTVで見ることが多いので、
これからは、意識的に横の構図になるように撮ってみようかとも思案しているところです。
MicroMasterさん
そうなんですよね。大きいレンズをつけたときのバランスがどうかなと。
A350にSAL2470ZAをつけると、縦グリなしでは、下を向いてしまいます。
厦門人さん
こんばんは。
具体的な数字での情報ありがとうございます。
私のこれまでの経験では一日に多くても500枚くらいしか撮っていないので
縦グリは無理に付けなくても良いような気がします。
また、御礼遅くなりましたが、早くからのα900の作例掲載ありがとうございました。
///
アメリカでもα900の販売が”前倒しで”開始されたようです。
私の住んでいるところは田舎で、ハイテクものは何もないのですが、
来月訪日の予定があるので、日本でα900見て、
チャンスがあれば縦グリも確認した上で、
購入検討したいと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:8552802
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





