
このページのスレッド一覧(全564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 23 | 2008年9月28日 08:10 |
![]() |
4 | 15 | 2008年9月24日 22:01 |
![]() |
5 | 14 | 2008年9月23日 11:23 |
![]() |
25 | 42 | 2008年9月23日 01:12 |
![]() |
19 | 29 | 2008年9月19日 12:13 |
![]() |
85 | 42 | 2008年9月18日 19:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α初心者です。
α900の購入を検討しているのですが、調べてもツァイスやGレンズの特性が今ひとつわかりません。
まだα900が発売される前なので、確定は難しいと思いますが、α900を購入したとして、最高のレンズ組み合わせを教えていただけますでしょうか。
お金はいくら掛かっても構いません。これから販売される予定のレンズも含めます。
ポートレートを主に撮影しています。
必要最低限ではなく、最高の組み合わせをよろしくお願いします。私ならこうする!や、私はこれを買う!でも助かります。
よろしくお願いします。
0点

Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA に注目中です
まだ来年の1月販売予定みたいですが
雑誌などに作例載るのを心待ちにしています
書込番号:8377299
0点

指名手配のような、写真を載せないでください
本人に許可を取って可能な方のみのせてください
これではせっかくの、レンズの味がわかりません
私もソニーのフルサイズ待ってました
ツアイスのレンズを使うためです
一度ツアイスの魅力に取り付かれたら、もう後戻りはできません
使った者しかわかりません
今度のレンズはドイツ製らしい
いくらツアイスといっても」国産とドイツ製では
ガラス材料が違うので、京セラ、ドイツ、ソニーも比較を見ましたが微妙に違います
お試しあれ、
書込番号:8377474
1点

鶏のからあげさん、こんばんは。
ポートレートを主に撮られると言ってもやはり単焦点レンズを選べば、撮影範囲はかぎられてしまいますし、使い勝手もイマイチになります。Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM なんかが、最初の標準レンズとして性能もふくめていいのではと思います。
私の場合、STF 135、85mm F1.4G などは持っていてフルサイズでの使用を楽しみにしてはいますが、当面は予算の都合もあって前から持っているタムロンの28-75mm F2.8 を常用するつもりでいます。Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM もほしいレンズですね。
書込番号:8377561
0点

鶏のからあげさん
>>お金はいくら掛かっても構いません。これから販売される予定のレンズも含めます。
ポートレートを主に撮影しています。
初心者にしては頼もしい発言、大歓迎です。
初心者ですから、どういう撮り方がよいかはご自分でも判らないでしょうから、とりあえず最高のレンズを一式買えば良いと思います。
α900にふさわしいと自信を持ってお勧めするポートレート向きは以下のレンズです。(以下は私の独断ですので、あしからず)
Vario24-70F2.8ZA 万能レンズ、お着物がが美しく映える(50万を超えるお着物ほどますます美しく撮れる)
Sonnar135mmF1.8 お顔やお肌をアップで撮るのに最高
Planer85mmF1.4 一般的なポートレート向き、綺麗に写る
135mm F2.8 [T4.5] STF マニア垂涎の究極のレンズ、使いこなす腕があれば最高に幻想的で美的な写真が撮れる
以上4本を購入してください。
最高のレンズということを誤解していると思われますので、補足いたします。
レンズは撮る対象物と環境により、最適のレンズがあります。 全てのケースで最適になるレンズはいまだありません。 比較的万能なのが高級ズームレンズです。 ソニーならVario24-70F2.8ZAがこれに相当します。 従ってこのレンズを購入すると、比較的最適に近いレンズとして撮影することが出来ます。
一方、上で述べたように、ある特定の状況に特化したレンズを設計すると、その状況ではその特定設計レンズが最適レンズになります。万能ズームレンズを凌駕する力を発揮できます。
このような理由で、最適レンズは多く存在するのです。
そして、それらのレンズは、その特定の状況を撮る最高のレンズとなるのです。
故に最高のレンズも多く存在するのです。 上で述べたレンズは、このような最高のレンズをリストアップしたものです。
ぜひ全部そろえてください。そうすれば最高のレンズを持つことになります。
ご心配には及びません。 レンズを買って撮り始めると、色々なことが判ってきます。 私もまだ初心者のレベルですが(始めて2年未満)、このレスで色々と教えてもらいつつ学習したおかげで、上で述べたようなこともいえるように成長させていただきました。 これこそコミュニティーの力です。 感謝しています。
あなたも早くα900を購入して、楽しいαコミュニティーの仲間入りをしてください。 待っています。
書込番号:8377870
2点

orangeさん
> 初心者ですから、どういう撮り方がよいかはご自分でも判らないでしょうから
あっ、スレ主様は、「α初心者」ですよ。
写真・カメラのご経験はそれなりにおありかと。(^^;
書込番号:8377903
1点

プラナー85/1.4ZA 70-200/2.8G 35/1.4G 135STF
この4本を生きましょう。
さらに、もし余裕があれば、300/2.8Gで、バック完全ぼかしポートレートも楽しみましょう。
昔流行った撮り方ですが、今やるとむしろ新鮮です。
いずれも素晴らしいレンズだと思います。
そして、とにかく暇さえあれば撮影して、カメラにも慣れ、テクニックにも慣れてください。
書込番号:8377920
0点

ポートレートなら、85/1.4ZAをお勧めします。
135/1.8ZA,135STFもいいレンズですが、ポートレートで使うには、ちょっと焦点距離が長いような気がする&解像度が高すぎて、月面写真のようになりかねないです。
85/1.4ZAだと、ジャスピン以外が本当に綺麗にボケていくので、ポートレートにはうってつけだと思います。
あと、135ZAもそうですが、最高の質感をお楽しみください。
書込番号:8378366
1点

>>あっ、スレ主様は、「α初心者」ですよ。
写真・カメラのご経験はそれなりにおありかと。
あれ! 早とちりしましたか、 やっぱり私は初心者ですねー。
初心者の私でも、α700で撮る時のレンズと、α900で撮る時のレンズは違うと気付き始めています。
どうしてかはわかりませんが、自分はそのように感じるのです。
例えばえば24-70F2.8ZAと135mmF1.8ZAを撮り比べると、α700では24-70F2.8ZAが良く撮れると感じますので、自然と24-70F2.8ZAを使ってしまいます(135mmF1.8ZAはカメラバッグの中で眠っています)。
ところが、ソニースタジオでα900を2度ほど触らせていただいた少ない経験ですが、135mmF1.8ZAが一番良いと感じるのです。解像度も一番良いように見えます。
α900で撮るようになったら、きっと135mmF1.8ZAをメインに使うようになると予感しています。
(さらに、この組み合わせはニコンD700 +ナノクリ24-70F2.8Gをも超えていると感じています。)
不思議です。
書込番号:8378529
1点

> 135mmF1.8ZAはカメラバッグの中で眠っています
APS-Cで135mmは135フォーマットに換算すれば概ね200mm相当になります。
そんな長玉を使いこなすのは、結構大変ですね。
135フォーマットでも135は結構望遠です。
使える場面はそれなりに限られます。
しかし、これが嵌るケースでは、他の玉では撮れない絵が撮れます。
85/1.4、135/1.8、135STF、これらは他のレンズでは替えが効かない、まさにαだからこそのレンズです。
書込番号:8378642
2点

皆様
大変詳しい返信いただきましてありがとうございますm(_ _)m。
いただきました情報を元に明日店舗にてレンズ実物を見て来ます。
私の自宅周辺にはソニーのレンズカタログがありませんでした。新発売レンズ情報カタログはありましたが、掲載も2本だけで、あまり伝わってくるものがなく、是非とも詳しい方の意見を聞きたいと思い書き込ませていただきました。
いただきました情報を元に、また明日ソニーサイトや店舗を確認した上で返信させていただきます。
今度のα900には凄く期待しております。
大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:8379775
0点

星ももじろうさん
>今度のレンズはドイツ製らしい
それ本当なんですか?
書込番号:8379822
0点

安いレンズはみのるたで、ツアイスは本国ドイツ製らしいです
国産ツアイスも本国ドイツに送り。特性が出ないと許可がでないそうです
どのレンズが、ドイツかわかりませんが、私はドイツ製も持っていますが
国産の写りとはちょっと違います
書込番号:8380313
0点

Gレンズはミノルタ時代からありますが安くはなかったはずですが。
当時から写りは評判良かったですね。
書込番号:8380329
0点

> Gレンズはミノルタ時代からありますが安くはなかったはずですが。
ミノルタ時代も安くはなかったですが、今より割安感がありましたね。
85/1.4Gとか80-200/2.8Gなんて、破格値だったと思います。
書込番号:8380562
0点

>今度のレンズはドイツ製らしい
ZAは「JAPAN」と書いてありますが・・・
「Made in Japan」とは別の意味があるのでしょうか。
koikeさんが海外出張だと思うと応援したくなりますね(^O^)/
>Gレンズはミノルタ時代からありますが安くはなかったはずですが。
85mmGは定価105000円だったような。←安っ
更に20〜30%ディスカウントしていたと思います。
それに加えてGではない普通のレンズは実店舗での値引き幅が凄かったような気もします。 24-105mm F3.5-4.5は定価5万円以上したはずですが、半額程度で新品を買ったような・・・
今思うと安すぎたと思います。
書込番号:8380733
0点

ねこ17さいさん
> ZAは「JAPAN」と書いてありますが・・・
> 「Made in Japan」とは別の意味があるのでしょうか。
1つの国で商品が完成する訳ではないという事みたいですね。
> 国産ツアイスも本国ドイツに送り。特性が出ないと許可がでないそうです
国内で生産して、ドイツで品質・精度チェックをしているという事なのでしょうね。
その場合は生産国はJAPANになるんでしょうね。
書込番号:8381146
0点

> 85mmGは定価105000円だったような。←安っ
> 更に20〜30%ディスカウントしていたと思います。
たしか7万台で購入しました。
80-200/2.8Gなんて、底値では11万台でしたが、その時に買い損ねたので、後日13万くらいで新同中古を入手しました。
それでも、安い。
ソニーになって高品位レンズは、より高品位になって、値段も上がり、中古相場もコニミノ撤退移行の一時的な暴騰の影響が残っていて、今となっては信じられませんが当時は肌感覚では、新品でもニコンの6〜7掛けくらい、中古では半額以下で同程度のレンズが買えたような気がします(といっても、今もお世話になっている、仕切値ぎりぎりで売ってくれるカメラ屋さんのおかげというのもありましたが)今から考えれば、夢のような時代でした。
おかげて、レンズ資産溜め込んでしまって、αマウントから移行できなくなりました。
ちなみに、ソニーになってから、定価もそうですが、ツアイスとかは仕切りも上がってしまったそうで、あまりおいしい話もなくなりました。
書込番号:8381750
0点

ToruKunさん フォトランさんCαNOPさん 星ももじろうさん いつも眠いαさん orangeさんぎんがーさんGTから
DS4さん BikefanaticINGOさんあかぶーさんありがとうございます。
本日レンズを確認して来ました。TからDS4さん α900とのマッチングは確認出来ませんでしたが、レンズの感触はしっかりと焼き付けて来ました。
135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28についてSTFの効果は物理的でとても分かりやすいです。
85mm F1.4 ZA Planar「誰でも美人に写る」 素晴らしいです。こういった伝説も検索では見つかりませんでした。フォトランさん写真のアップありがとうございます。
CαNOPさん Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA に注目されているとの事ですが、やはりシャープさや解像度がずば抜けていると予測されているのでしょうか。宜しければ、是非注目箇所をご教授いただければと思います。購入検討当初F2.8で揃えるのも検討したのですが、ただ費用が掛かるだけのような気がして躊躇していました。
星ももじろうさん ドイツ製のレンズと国産が入り交じっているのですね。
確認すると、同様の書き込みを幾つか観る事が出来ましたが、実際にツアイスでもどのレンズがドイツ生産の物かを調べる事が出来ませんでした。ドイツで購入するのがベストと言う事でしょうか。
いつも眠いαさん 幅広いレンズのお勧めありがとうございます。
Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSMは、STF 135、85mm F1.4Gをお持ちになっているいつも眠いαさんから見ても良いレンズという事ですね。
orangeさん 詳細ありがとうございます。oruKunさんのご指摘通り、写真の経験自体は長く有ります。フルサイズも所有しているのですが、α900は特異なレンズが多く有りますので、ちょっと他のフルサイズとは違うような気がしております。
orangeさんの感じていらっしゃる「予感」をお聞きしたかったので、とても参考になりました。
ぎんがーさんF2.8の揃えはニコンやキヤノンで所持しているのですが、70-200/2.8G 300/2.8Gはそれぞれα900にぴっ たりでしょうか。
書込番号:8419947
0点

GTからDS4さんスバッと解答をありがとうございます。
85/1.4、135/1.8、135STこの3本は必携ですね。
皆様ご指導ありがとうございました。
書込番号:8419955
0点

自分は135mmZAしか使っていないですが
薄暗くなっても色が乗りやすく、扱いやすいと感じています
広角も興味もってますが、結局16、21、35あたりの単をそろえてしまいそうな気配です
単純にそれよりは遥かにCPが良いだろうという感覚で注目でした
実写がないんでMTFなんかからも過去の経験加味して何か読み取れればベストなんですが
ブランド病みたいに言われること多いですが、ZAには充分な信頼感をもっています
ポートレートは経験ないのですが、ぜひ接近して使って見たいレンズでもあります
物語風に人物を小さく配置するのも、かなり強そうな感じもします
点光源含んで逆光などを積極的に活用出来そうな期待感でいっぱいです
CCDによる差も大きいですが、
T*コーティングってホント逆光は強いですね、これをバリバリ生かせれば、、なんて思います
書込番号:8423941
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
コンパクトフラッシュについて教えて下さい。
α900は連写約5コマ/秒ですが、これに最適な転送速度はどのくらいなのでしょうか?
最速だと45MB/Sみたいですがオーバースペックのものを購入してももったいないのでα900の性能にあった品物を選定したいと思っています。
よろしくお願いいたします。
0点

動作確認品から選択するとして、連写の秒コマではなく、書き込み速度の方が重要です。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?029585
SanDiskだとDucati EditionやExtremeIVのようなUDMA対応メディアが望ましいでしょう。
速くて困ることは絶対にない、と断言出来ますが、連写しない方にはUDMA(高速転送)は不用なので、使う人によってオーバースペックか否か変わります。
別の言い方をすれば、連写しないのならUltraIIでも問題無いので、ご自身の撮影スタイルに合ったものをお買い求めになるのがよろしいかと・・・
書込番号:8381277
0点

パパ84さん、
こんにちは。
直接のお答えになっていないのですが、SONYさんでは最大約5コマ/秒の連写の目安を示すのに
300X CFカードを引き合いに出していますので、45MB/sが必要ということかもしれません。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?029576
連続撮影枚数を減らすなら、速度も落とせるのかもしれません。
既にご存知のことだったらごめんなさい。
書込番号:8381282
0点

ねこ17さん、idealさん
アドバイスありがとうございます。
この辺りのことはあまり詳しくないのとても助かりました。
私はスポーツ写真を撮るので45MB/Sのコンパクトフラッシュを選択することにします。
ありがとうございました。
書込番号:8381306
0点

ご存じのことかも知れませんが、
連写コマ数と連続撮影可能枚数は意味合いが異なります。
連写コマ数の5コマ/毎秒は、カメラ本体の内部メモリーで保証されるはずです。
問題はその早さで、5コマ以上を撮り続ける場合の枚数が“連続撮影可能枚数”です。
従って、例えばある程度断続的に(数秒から数十秒のインターバルで)連写5枚前後で撮影するのであれば
この間に書き込みが終わる速度であればいいわけです。
私がサッカーとかの試合で撮影する場合で言うと、結構インターバルの時間はありますので
1200万画素程度のカメラでRAW+JPEGで撮ったとしても、120倍速あたりのCFで
連写できなくなったと言う経験はありません。
もっとも、A900は画素数が多いので条件は不利になりますが、上記SONYのHP上でのデータから
300倍速でRAW+JPEGでも10枚になってますので、JPEGもしくはRAWのみであれば
例えば、トランセンドの133倍速UDMA対応あたりでも、あまり心配ないかなと思います。
書込番号:8381600
0点

高速タイプにしておけば、今後もし速いボディに買い換えても使えます。
あとPCへの転送時間も短くなりますから、予算が許せば速い物を買っておいて損はないのでは?
私は予算が許さないので、最近はよくてExtremeVくらいですが。
書込番号:8381971
1点

>300倍速でRAW+JPEGでも10枚になってますので、JPEGもしくはRAWのみであれば
例えば、トランセンドの133倍速UDMA対応あたりでも、あまり心配ないかなと思います。
JPEG+RAWでは10枚くらいでバッファフルになります。133倍のUDMAなんて聞いたことありませんが133倍だとCFへの書き込みが長くなり本体がいつまでもバッファフルから解放されません。このクラスのカメラでは最速のCFがすべてにおいてストレスなくつかえると思います。(UDMAはそろそろ65MBが出てくるかも)また枚数が多くなればなるほどデータをPCに転送する時やはりかなりの差が出ます。私的にはこれも重要です。
書込番号:8382475
1点

>133倍のUDMAなんて聞いたことありませんが
このことを指しているのですが…
http://www.transcend.co.jp/Products/ModDetail.asp?ModNo=174
3000円程度で手に入りますので、使ってみる価値はあると思います。
カメラの画素数は違いますが、少なくとも5DやD300で上記書き込みのような断続的な使い方であれば
ほとんどストレスありません。
サブ機をお持ちであれば、速度に不満がある場合はそちらに回すという手もあります。
因みに、PCへの転送ですがたとえ300倍速であっても、めいっぱい撮ったときなど
とても待ってられませんので、私の場合は転送の時間は1日使ったカメラの手入れをすることにしてます。
よって、120倍速程度でもストレスゼロです。
書込番号:8382549
0点

ちなみに、CFはやめてMSに移行しましたが、ソニーは30MB/sのMS-ProHG Duoは4Gまでしか出してないんですよね?同規格のExtreem3は8Gまであるのに。
8GのPro-HG Duoが出たら買おうと思っていたんですが、やっと8GでHG出ると思ったら、なんと20MB/sのPro-HG Duo HXなんてものになってる。
ソニーは20MB/sで十分って判断したのかな?実はα900だと20MB/s以上あっても、ほとんど効かなかったりして・・・。
書込番号:8382585
0点

ちょっと前にA700の板に書きましたが・・・
A700だとExtremeIVの組み合わせではRAW+JPEGを10連写する時からカウントして4〜5秒で書き込みが完了します。
これをExtremeIIIに変更すると9〜10秒必要になり、UltraIIだと更に遅く13秒程度必要になります。
A700とA900は異なるカメラですが、書き込み速度はファイル量の増大に比例すると考えておくのが無難だと考えます・・・ただ、A700の時はUDMA対応のみ、今回はUDMA mode5対応の記述が追加されている為、もしかしたら性能の向上はあるかも知れません。
※A700当時はスペック表に小さく載っているだけでこれが「売り」になるとは考えていなかっただけかも知れませんが・・・
この差が大きいと見るか小さいと見るか・・・判断は使う人次第です。
個人的にはかなり大きな違いがあると判断している為、高額でもUDMAメディアを選択しています。 例え価格が倍であろうとも性能も倍であれば納得が出来ます。
ちなみに、UDMA非対応の機種(手持ちではEOS 20D/40D)ではExtremeIIIでもIVでも書き込み速度に変わりはなくA700以前のαデジタルの場合も違いはありません(気のせい程度はある)。
そういった非対応機種の場合、UDMA対応はオーバースペックと言える状況もあるかも知れません。
DIGI-1さんの挙げているTranscendの133倍速UDMA対応メディアは、A700でExtremeIIIと遜色がありませんでしたので、コストパフォーマンスは素晴らしいですがA700で使う限りは遅いメディアです。
書込番号:8382782
1点

GK7さん、ねこ17さいさんが書いてある通りで、
バファフルからの回復時間が長くなるとストレスです。
自分が持っている中では
サンディスク ウルトラUやトランセンド 266×は正直ストレスです。
運動会でも使いません。
スポーツで使うなら現時点で最高速度のものを選択された方がいいですね。
信頼性は置いといてトランセンドやシリコンパワーは300×でも安価ですし。
MSは論外です。
書込番号:8383021
0点

> 信頼性は置いといてトランセンドやシリコンパワーは300×でも安価ですし。
信頼性を置いておける人はいいですね。
でも、実際にそれでトラブルと烈火のごとく怒るんだな・・・。
ちょっと前も、対応表に出てないCFでトラぶって、全てのCFに対応してないソニーは許せんとか怒っていた人いたけど、信頼性が低くて初期故障率高いようなCFまで保証しろって無茶だと思う。
> MSは論外です。
一度慣れると、もうCFには戻れません。とにかく便利。
まあ、SDでもいいんだけどね、αはMSしか対応してないので。
要は、何を大事に考えるかで決まるんでしょうな。
利便性か速度か信頼性か安さか。
残念ながら、すべてを満たすメディアはありません。
書込番号:8383262
0点

こんばんは。返事ありがとうございます。
MSが論外なのはα700で使う時だけですのでお間違いなく。
クレームなんて付けませので、そんな人と一緒にしないで下さいね。
機械は壊れるんが当たり前なんで、ちゃんと自己責任で使ってます。
CF一回飛びましたが、なんと結婚式。
でもすぐに分かったので差し替えましてなんとかなりました。
前にも他で書きましたが、撮影時は常にCF4枚は持ってます。
CF自体は今は8枚あります。
安かろう悪かろうです。
自分で使わないと納得しない性分ですから、安いのはとりあえず買います。
試してみて使えないと思ったら次は買わなけらばいいんです。
でも永久保障付きは買いますね。せこいから。
人に薦めるような時は先ほどの「信頼性…」を言います。
自己責任を超えるから。
MSも10枚位持ってますよ。サイバーショットはMSしか使えないし。
他のゲーム機などでも使いますので。デジタルフレームもMS使っています。
でもカメラ(α700)では使えないのが分かったから使いません。
α700以外では、確かに便利だと思いますが、私の撮影スタイルでは無理です。
撮りあえず4Gはどうしても用に挿れてますけど。実際には使いません。
CFが一杯になったらCFを交換します。
もちろん他人にもαではMSは絶対に薦めません。
仮にαにCFとSDHCが装備されていてもCFしか使いません。
今の段階ではCFよりパフォーマンスのいいカードはありませんから。
CFよりパフォーマンスが良ければ使います。
書込番号:8383572
0点

皆様
さまざまな書き込みありがとうございます。とても参考になります。
トランセンドは魅力的な価格なのですが、信頼性に関して気になる書き込みがありましたので、今回は見送らせていただきます。
CFはサンディスクのExtremeIVにしようと思います。すぐには買えないかもしれませんが、それほど枚数を使う撮り方はしないので、これを1枚購入するつもりです。
また、MSもサンディスクのExtremeVが安価なので1枚購入して両方で16GBで十分かなぁと考えております。
いろいろアドバイスいただきましてありがとうございました。
書込番号:8384238
1点

EOS 40Dにてエク3とエク4の書き込み速度を比べると、明らかに差がありますよ。
書込番号:8391644
0点

カタログにはUDMA moe5対応と明記してあります。>CF
転送速度そのものは明記されていませんが、300倍速、45MB/sに対応と思って大丈夫だろうと思います。>カメラ側
書込番号:8406933
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
すこし気になっている事があるので質問させてください。オリンパスシステムを使い、その描写(特に25o Summilux、50oマクロ、7−14o)には非常に満足しているのですが、このカメラは秋出た新製品の中で、一番刺激的な商品だと思いました。買う予定はないのですが(今のところ)発表になった16−35oなど使ってみたいな、、と思わせる製品です。
もし買うようなことがあれば、このカメラでまだ残っているコンタックスのレンズを使ってみたいと思います。フランジバッグの関係で、確かD700には使用できない、、、となっていましたが、このカメラではマウントアダプターでの使用が可能でしょうか?また、手ぶれ補正はオリンパス、ペンタックスと同じように効くのでしょうか?詳しい方、教えていただけますか?
0点

ベリッシマさん
αのマウントにヤシカ/コンタックスのレンズを使うアダプターはありません。
またソニーの機種は、ペンタックスやオリンパスのように、MFレンズの焦点距離を
入力して、手振れ補正を実現させる機能はありません。
一応、補正レンズ無しで、無限遠が出るのはM42レンズだけだったと思います。
書込番号:8393725
1点

フランジバックはM42もヤシカ/コンタックスのレンズも45.5mmですから、マウントの
口径か、どこかに引っかかるか、不具合があるのかもしれないです。
書込番号:8393751
0点

今日、レンズアダプターのテストをさせていただきました。
2本ともα700では使えているものです。
一本目はM42アダプターでCPU付きのものです。
コシナのZeiss Planar 50mmF1.4を付けて撮りました。 GOOD! すばらしい写りです。焦点合わせの易しいこと、一発で合いました。
さすが大ファインダーです。偉大なファインダーと思えてきました。これにMスクリーンを付ければ、どこまで易しくなるのだろうか、恐ろしいほどのファインダー能力です!
背面液晶で19倍に拡大しても、24-70F2.8ZAに匹敵するぐらいの精度でした。もちろん手ぶれ補正は効いているように見えました。
CPU付きのM42アダプターは合格だと思いました。
このアダプターは過去の書き込みによると、中国の元ミノルタの下請けの技術が流れて作っているようです。いずれにせよ、一発合格で嬉しくなりました。
このアダプターの販売主の情報です:
http://eadpt.cn/eadpen.htm
2本目はシグマ28mmF1.8ですが、ニコン用Fマウントなのでαへのアダプターを使って接続しました。
結果はだめです。 CPUが無いのでレンズを認識しません。 ERROR LENS5 のメッセージが出て撮れません。 これは予想通りダメでした。
M42のCPU付きアダプターが使えることが判明したので、私としては充分満足です。
それにしてもα900のファインダーは見やすく、焦点合わせが劇的に易しくなりました。 うーん、脱帽です。 これさえあれば、ライブビューなど不要です。
もしかしたら世界一焦点合わせが易しいファインダーかも?
α900、触れば触るほど惚れてきます、 すごいカメラです!
書込番号:8395568
1点

orangeさん いつも有益な情報ありがとうございます。
>CPUが無いのでレンズを認識しません。 ERROR LENS5 のメッセージが出て撮れません。 これは予想通りダメでした。
A900のマニュアルPDFが入手できますので、ぼちぼち読んでいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004912/MakerCD=76/Page=4/ViewLimit=0/SortRule=2/#8381480
120ページにカード有無でのレリーズ選択の項目がありますが、A700ではこの次に存在したレンズ無しでのレリーズ許可のメニュー項目がA900のマニュアルでは消えています。
orangeさんの投稿で、実機の操作でもレンズ無しでのレリーズ許可がA900では選択できなくなった事が確認できました。
この機能は、天体望遠鏡、フィールドスコープ、顕微鏡などにアダプタでカメラボディを装着して撮影する場合を想定したもののはずですが、A900ではこのような使い方は原則禁止になったわけですね。どうしてこの機能を排除したんでしょう。SONYの意図がよく判りません。今のファームはまだベータ版でしょうから、ファームアップで復活してくれるとありがたいと思います。
>焦点合わせの易しいこと、一発で合いました。
予想通りとはいえ、嬉しいですね。私の場合、これ以外は、もーどうでもいいです。(笑
コシナ1.4/50ZSも入手しました。活用できそうです。
書込番号:8396453
1点

いましがた、落ち着いてスレッド一覧を眺めたら、別スレッドが立っていましたね。失敗失敗。(笑
書込番号:8396504
0点

orangeさん
>α900のファインダーは見やすく、焦点合わせが劇的に易しくなりました。 うーん、脱帽です。 これさえあれば、ライブビューなど不要です。
立ち読みだったので正確な文章は忘れましたが月刊アサヒカメラに「思わずのけぞるほど明るいファインダー」というような表現がありました。また貴殿と同じように「このファインダーがあればライブビューはいりません」といった趣旨の表現も。
やっぱスゴイですか?見易いですか?
は、はやく実機を見てみたいのですが、いかんせん地方では発売前の実機を目にする機会がありません。
購入資金を貯めるのに時間がかかりそうです(笑)
それにしても、縦位置グリップをあわせて買っても40万円以内に収まるって事は、視野率約100%のファインダーを載せたデジタル一眼レフのフラッグシップが、かつての銀塩一眼レフのフラッグシップの値段にだいぶ近づいてきた感じがしますね。
書込番号:8397105
0点

レンズ無しレリーズはメニューから削除されてるだけで
モードダイヤルを「M」にすればシャッターは切れるようですよ
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?026555
書込番号:8397445
1点

しまった、Mはテストしなかった。 AとSでテストしました。(α700ではA/Sでも動いたので、うっかりしていました)。
レンズ脇にあるAFだけMにして、カメラ上面にあるロータリースイッチはAとSを使いました。
そのうち、Mでのテストに挑戦しますが、どなたか時間があればテストをお願いします。Mで動くと良いですね。そのとき、手ぶれ補正は効くのかしら?
書込番号:8397490
0点

「M」と言っても、フォーカスモードと撮影モードとでは意味合いが違いますよ。
書込番号:8397605
0点

ファインダーですが、ゾナーや24-70等と組み合わせた時の
見栄えの良さは、雑誌等やネットのウワサに違わず、まさに期待以上の出来でした。
デジタルカメラという偏見もあってのことかもしれませんが、
とにかく驚き、仰け反り、「こんなの世の中にあるのか?」とまじまじと見つめたほどです。
一眼に何を求めるかは人それぞれですが、まずはなによりもファインダーだって
いうことを(過去何万回も言われてることですが。)、改めて思い知らされる思いです。
参った。
書込番号:8397702
0点

>「M」と言っても、フォーカスモードと撮影モードとでは意味合いが違いますよ。
αの『M』モードは撮影モードの事を指します。
フォーカスモードレバーでは、ちゃんとMFと記載されています。
書込番号:8397922
0点

ソニーの発色、とても良いですよね
薄暗くなっても色が乗りやすく、とても気に入っています
それだけにαマウント専用に壁が出来てしまうのは心底無念です、勿体無い、、、
ロムを解析して付け替える位の技を身に着けたい位です
やはり長秒が予想される天体へは、まだ厳しい面もあるとは思っています
そのあたりの低辺の基礎力が解決されれば画質もさらに飛躍的に良くなりマウント開放される気もします
その時はぜひ焦点距離も自由に設定できるオプションも導入して欲しいです
書込番号:8398316
1点

↑書き込み、Mモードを見逃しておりました
欲しい病につぶされて、つい余計な書き込みもしてしまい大変失礼致しました
書込番号:8398427
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

水瀬さん、こんにちは。
α700ユーザーなんですね。私はαは7D、Sweet Dと買って
きましたが、ソニーになってからは、α100、そしてα300と
エントリー路線です。α700が10万円を切ったので、買っても
いいかな、とは思っていますが、後継機が出るかも知れない
ので、様子見です。レンズはミノルタの400ミリまで持って
いますので、APS-Cもいいかなと思っています。野鳥は撮りません
けど、たまに航空ショーへ行くので・・・。
書込番号:8332697
0点

次のトップモデルは、ペンタ交換式にして、
ライブビューファインダーを選べるようにするとか・・・
α1かな〜
書込番号:8332705
1点

静物撮影には、ライブビュー必須になりつつあります。
AFの必要はありません。MFでよかったんですが。
年のせいで、視度調整をしても、視力そのものが日ごとに微妙に変わっていたりしますから、
ピンが来ているかどうかを信用しきれないんですよね。
それと、雑誌でお寺の本堂を撮影する仕事があったのですが、
とにかく暗いのでファインダーでのピン合わせが大変でした。
1Ds3のライブビューがなかったら、いい写真は撮れなかったと思います。
当然、暗いので全体の構図などを検証するには使えませんでしたが、
どうにか見える仏像を×10にして正確なピン合わせができました。
α900の購入ポイントとして、ライブビューが必須と思っていたので、
手に入れることは間違いないと思いますが、どれだけの頻度で使うのかとなると・・・
書込番号:8333334
1点

ライブビューが出来る機種は持っていますが、ほとんど使いません。ですが、三脚を
使った風景や静物なんかの場合には、あった方が良いでしょう。
書込番号:8333390
0点

みなさん、ライブビュー派が多いですね。
私はほとんど使わないのですが、これほどLV派が多いとは・・・。
正直、ビックリしています。
書込番号:8333929
0点

> 静物撮影には、ライブビュー必須になりつつあります。
> AFの必要はありません。MFでよかったんですが。
ビューカメラ的な感じでしょうか?
> どうにか見える仏像を×10にして正確なピン合わせができました。
なんと罰当たりな(冗談です)。
書込番号:8334000
0点

私にとっては、ライブビューは必要条件ではありませんね。
やっぱりファインダーをのぞきながら撮るのがデジ一の醍醐味だと思っています。
そのためにもカメラ本体の大きさもある程度あった方がいいと思っています。
マイクロフォーサーズ、ファインダーなし・・・・。これではコンデジと同じになってしまうのでは。
α900の高感度画質がどうかなというのが一番気になる点です。あとはレンズの価格を除けばOK。(ニコンと同じで、レンズが高価すぎる)
書込番号:8334093
1点

私はニコンD3のユーザーでもありますが、ライブビューは一度も使ったことがありません。使おうとも思いません。やはりファインダーで被写体をとらえるのに慣れているからだと思います。
α900購入モードの私ですが、α900にライブビューを搭載しないでその分価格を下げてくれたと思っているので、大変良かったと思っています。
書込番号:8334148
3点

今回のα900はミノルタの「伝統」を最高の形で出したような感じでしょうか。
故にライブビューや動画などは最初から入れるつもりもなかった。
冗談ですが、限定でペンタ部にミノルタロゴ入りモデルを出したらバカ売れかも?(笑)
α700後継機には、ソニーらしさをふんだんに盛り込んだ革新的なモノにして欲しいです。
マルチアングルも実現して欲しいですね。
さらにその後は、メカ部のブラッシュアップでしょうか?
αファンですが、D3やD300を触ってると、「やっぱいいわニコン」とか「頂点の凄み」とか頭の中で聞こえます(笑)
デザインの好みは人それぞれでしょうが・・・
書込番号:8334179
3点

じつは私もニコンD3を使っていて、ライブビューはほとんど
使いません。ただ、α900はほかの問題があって、発注は
していません。しばらく様子を見るつもりです。しかし、
ライブビュー派は多いようですね。α300を使っていますが、
あのライブビューはコンデジと同じ感覚で使っています、
というか、ほとんど使いません。
書込番号:8334181
2点

ライブビューがあるから撮れる又は撮る気になる被写体もあるので自分はライブビュー必要です。αのライブビューは軽快ですから
書込番号:8334231
1点

ベルボンのデジタルビューファインダーみたいなので代用できますかね?
www.velbon.com/jp/tokushuu/zigview/zigview.html
92295円・・・高いかな。
書込番号:8334241
0点

先ほどのデジタルビューファインダーですが45000円くらいで売ってますね。
書込番号:8334380
0点

インテリジェントプレビューがライブビューでしょう。
私はそう認識してましたが違いますかね?
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A900/feat04.html
少なくとも機能説明を見てるとライブビューそのものだと思いますが。
書込番号:8334460
0点

インテリジェントプレビューはペンタックスのデジタル
プレビューと基本的に同じでしょう。つまり、プレビューショット
を撮って液晶モニタに表示する。ポラを引くのと同じですね。
リアルタイムでライティングなどを変えても見られるライブビュー
とは違います。
書込番号:8334518
0点

>インテリジェント・プレビュー
一度シャッターが切れて静止画を仮保存し、それを液晶見ながらWBやDROの設定をリアルタイムに変更し確認できる機能です。今日さわってみた感じでは便利そうでしたよ。
プレビューボタンを押すとシャッターが切れてびっくりしましたが。
書込番号:8334525
0点

そういう物でしたか。
α350のクイックAFライブビューと同じものが載れば使う気になるけど他のメーカーと同様のイライライブビューは使えないから使う気にならないから必要ないです。
それに私はα350があるからα900には別に必要ないです。
書込番号:8334700
0点

ほかのメーカーのライブビューともちがうと思います。
リアルタイムライブビューではなくて、あくまでも
プレビューです。ソニーがこのあたりを曖昧にして
いるのは、α350やα300との関係からでしょうか。
「ライブビューはあえて搭載しなかった」と言い切った
ほうがすっきりするのですが。
書込番号:8334946
0点

> GTからDS4さん
> ビューカメラ的な感じでしょうか?
通常(三脚固定も手持ちでも)では、もちろんオンリーファインダーです。
AFも使えますし、微妙なMFも使いこなしていくわけです。
が、たとえば、オーバーヘッドの高さの三脚を立てる時に脚立の用意がない時や、
かなり暗い中での長秒露光などの時、
しかも、パンフォーカスではないという場合には、
ライブビューの有難味がしみじみ来ます。
>> どうにか見える仏像を×10にして正確なピン合わせができました。
> なんと罰当たりな(冗談です)。
Haha......
フラッシュも照明も禁止のお堂の中、
明かりは灯明だけというなかなかナイスな環境でしたからね。
この時は、広角でパンフォーカスと、望遠でお顔のアップを撮影しました。
ISO200の14mmf11で約70秒、200mmのf4で10秒程度の露出が必要でした。
御利益ありそうな絵を撮ることができましたよ。(笑)
書込番号:8336082
0点

私はライブビュー早く欲しい派です。
光学ファインダには以下のような弱点があるので、それを補うものが欲しいからです。
・視度調整が必要
最近、視力が低下して、この点に負担を感じている(^^;
・構え方が制限される
極端なローポジションなど、アングルファインダでも接眼困難な場合が多々ある(特に花などのマクロ撮影)
・表示倍率が低い(フォーカス確認の精度が低い)
マグニファイヤを使っても数倍で、その場合、画面中央付近でしか確認できない
ポジをルーペで見る分には、歴代α上位機種のファインダは高い水準にあったと思うけど、
ピクセル等倍で見るレベルの精度には及ばないと思う
ただし、これらを補うライブビューには幾つか条件があります。
・昼光下でも明瞭でかつ高解像度な表示デバイス
α700以来使われている液晶パネルは合格ラインに達していると思う
・上記で素早くピクセル等倍表示でき、かつ任意の領域を表示できる操作系
・縦位置でもウェストレベル等で見やすい向きにできるバリアングル機構
4/3機の一部などで採用している横開きは不満
アイレベルファインダを諦めれば、もっと自由度が高い機構が実装できると思う
逆に、ライブビューの弱点で、光学ファインダが有利かと思うのは、望遠レンズ手持ちで動きを追うようなケース。重い機材を安定してホールディングするには、アイレベルファインダが適しているし、その場合は、高品位な光学ファインダが欲しい。原理的に表示タイムラグが無いのも光学ファインダの長所。
PIEで話を聞いた時は、発熱や消費電力が課題みたいでしたが、先日、銀座で話を聞いた感触では、SONYはα900のリリースまでは自分に枷を嵌めていたようで、来年辺りは、かなり思い切った仕様のモデルが出てくるんぢゃないかと期待しています。
軽さが命のエントリー機なんかだと、中途半端なペンタミラーより、割り切ってライブビュー専用の方が使えそうですし。
で、α900ですが、バリアングル無しにしても、フォーカスの確認という意味ではライブビューの利点が生きるので、あれば嬉しかったのは確かですが、現物を見て、光学ファインダの素晴らしさを目の当たりにすると、このカメラならライブビューが無くてもおっけー、という気持ちになりました。
個人的には、ライブビューが無かった事より、電子水準器が付かなかった事の方が余程ショックでした。(^^;
せっかく、手振れ補正があるのに、手持ち撮影の時、ファインダ内で水平が客観的に判断できないなんて悲しい・・・・(格子線は結局、主観的判断になってしまう)
書込番号:8396898
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
CANON板ではA/Dのbit数において語られていますが、そこまで差が出るものなのでしょうか?私は最初に所有したカメラがα507でしたしα900を購入しようと思います。
1点

デジカメスタディさん
>光の少ない暗部検出の部分では、逆対数変化の信号出力で、明るい光の部分では対数変化の信号に成ってしまっています。
14bitが有効かそうでないかは別として(光子数が有限であることから、ある受光面積以下の場合は14bitは無意味という説があります)、CMOSの変換特性としては全く間違いですので訂正させていただきます。
普段私は業務で定量的に観測していますので。
(今日は帰宅するなり即ネットですが、しかし今日に限ってどうして価格コムが繋がりにくいのだろう。一番最初に接続できたのはこの板です…)
書込番号:8366075
0点

皆様、丁寧な回答ありがとうございます。非常に勉強になります。私が14bitとの差を今までさほど気にしなかったのはレタッチをあまりしないからですかね?風景撮影が主であり構図を目一杯考えてからシャッターを切るので、編集自体を必要としないかもしれません。ねこ17さいさんの仰るとおり5D MarkUとの比較になってしまいますが、デュアルBIONZで12bitで商品化に踏み切ったSONYとDIGIC4でHD撮影機能を盛り込んできたCANON。個人的見解ですが真面目にカメラ作りをしてきたと思わせてくれるSONY(ミノルタ)を応援したいと思います。α900の解像度どんなものか楽しみです!
書込番号:8366134
2点

> その為、プロ向けを謳うレタッチツールはかなりの昔に24Bitを脱却しています(問題がなければそのままで良い筈です)。
レタッチツールでは、ユーザーが一時的にとんでもない設定をする場合もあります。
また、非直線で補正をかけたりして、分解能の制限からくる丸め誤差が積み重なる場合もあります。
その場合に、内部演算で諧調が失われてしまったり、飽和して白とびしたり黒ツブレしては困るので、必要以上の分解能とダイナミックレンジを持たせているのです。
一方、デジカメの受光素子データに関して言えば、もともとあった信号を損なうことなく伝えるのに十分なダイナミックレンジさえあれば、それ以上あっても意味がない事になります。
また、光の量子化の問題から、微弱光に関しては、分解能もたいして要りません。
おそらく、このクラスのダイナミックレンジ特性の受光素子では12bitもあれば十分ではないでしょうか?14bitってのは、余裕をみてのことだと思います。
もちろん、その後の処理を全部12bitとかでやってJpegまで持ってこようとすれば、DROとかレタッチの過程で、諧調が失われるのは自明ですが、入り口にそこまでのダイナミックレンジが必要だとは思いません。
書込番号:8366377
0点

みなさん、ありがとうございます。 色々勉強させていただいています。
ところで以下のスレにありますHD撮影についてお教えください:
>>ねこ17さいさんの仰るとおり5D MarkUとの比較になってしまいますが、デュアルBIONZで12bitで商品化に踏み切ったSONYとDIGIC4でHD撮影機能を盛り込んできたCANON。・・・
α900のカタログを見ていますと15ページ右下に
「2.0EVで3枚撮影が可能。ハイダイナミックレンジ(HDR)合成のような、
デジタルならでのクリエイティブな用途に活用できる。」
と書かれています。 もしかするとα900でもHD撮影できることを述べているような気もします。 もしそうなら、α900ではどのようなソフトでHD撮影を合成すればよいのでしょうか?
書込番号:8367193
0点

>Hiro-Eさん
ややもすれば優劣論になってしまう(と言うか、そのものですが)ところを収めて頂きましてありがとうございますm(__)m
>GT氏
基本的に14Bitの方が良い事、大得意様(N社)は14Bitに色気を出している為、ゆくゆくは14Bit化の可能性が高いと私は思います。
SONYも承知していることだと考えますが、今回はそもそも(A700の計画時点から)12Bitで行くことが決まっていた感があり、12Bitに決定した理由の一つが仰るような「12bitもあれば十分」と言う判断だと思います。
他にも理由は考えられますが・・・長くなるので省略しますm(__)m
書込番号:8367208
0点

orangeさん
ハイダイナミックレンジ(HDR)合成
明るい部分に露出を合わせた一枚、中間の一枚、暗いヶ所に露出を合わせた一枚を合成して超ノイズのないDROを実現するとでも言いますか・・・
私なら手作業でやりますが、純正ツールでお手軽合成機能が搭載されるかも知れません。
昨日のA700アップデートに2.0EVが含まれていましたが・・・
書込番号:8367402
0点

orangeさん
きやのんのHDはビデオ撮影時の規格でしょう。HDRとはなんの関係もないです。
αの「2.0EVで3枚撮影が可能。ハイダイナミックレンジ(HDR)合成のような、
デジタルならでのクリエイティブな用途に活用できる。」
は、ブラケット撮影時の露出の幅を大きくできるのでHDRをやりたい人にはやり易いですよという意味で特にこの機種でHDRモードがあるとか専用ソフトがあるとかでないですよ。
書込番号:8367425
0点

失礼しました。 HD撮影とはフルHD動画撮影機能のことですね。 なるほど、皆さん動画機能を追加してきましたか。
その分、D5MK2は値段を同じにするために、各項目のスペックを少しずつ落としていますね。 各社、自分の信ずる道を歩みだしたようで、良い傾向だと思います。
みんなが同じスペックになったのでは面白くないですから。 それぞれのメーカーがそれぞれの利点をもってお客様に提案する。お客様は自分の好みに合わせて、ある程度自由に選択する。 面白い時代になってきたようです。
書込番号:8367501
0点

敢えて個人的な判断とお断りしておきますが…
ニコンD3やD700のような「多光子型」センサーなら14bitの意味はあると思います。
ビット深度は暗部側に伸びます(デジタル量子化の基本、ハイライト側には関係なし)
ですのでS/Nの良いセンサーには意味があるということです。
書込番号:8367576
1点

PENTAXのマニア的意見と違い、深い意見交換が交わされていると言う事は大変素晴らしいことだと関心いたしました。
12bit vs 14bit の違いは、現時点の撮像素子ではあまりその差が感じられない程度だと思います。
また、デジタル量子化などの話なども有り、すばらしい議論だと思っております。
デジタルが最良と考える前に、デジタルに至るアナログな部分を最良に出来なければどれ程のデジタル技術を用いても結果は惨憺たるモノに成りえます。
デジカメで言えば、I/V変換部分や、カラム・アンプなどのS/N比などの問題も直接的にデジタル変換値として取り込まれますね。
それ以前に撮像素子での暗電流、迷電流や、熱ノイズなどの目的外信号もデジタル値として取り込まれます。
以前と違い、非常にロー・ノイズな創りですが、技術の妥協性は存在せず、より最上を目指しているようです。
また、ユーザーも今より、それ以上を求める姿は変わりません。
広いダイナミック・レンジと、高いS/N比を持った撮像素子が出てくれば、高ビットの恩恵が我々素人にも判り易い画像として認識されると思います。
デジタルの問題以前に撮像素子への技術開発に注目している一人です。
デジタル量子化などの議論は、現時点では話が飛躍しすぎのようでその次かと考えます。
現時点での製品環境ではビット論争には、少々無理があるような気もしないでも有りません。
某P社が製品化していた無意味とも思える22ビット機がありましたが、どうだったのでしょうか。
書込番号:8368389
0点

デジカメスタディさん
>某P社が製品化していた無意味とも思える22ビット機がありましたが、どうだったのでしょ
>うか。
ペンタックスK10Dで、内部処理のみだったのでJPEGのみの恩恵ですが、それほどの効果は
実感としてはありません。RAWファイル(12bit)をそれなりのソフトで処理した方が高
画質に感じます。
12bitと14bitの違いは、5D2の高感度サンプルが出てくると実感出来るのでないでしょうか。
書込番号:8369847
0点

誤解を招かないために少々解く
このクラスのダイナミックレンジ特性の受光素子では12bitもあれば十分ではないでしょうか?
あくまでもこのクラスの素子に対してはという前提です。
ダイナミックレンジが十分ある素子で増感撮影のように、素子のダイナミックレンジの下側だけ使って撮影するような用途では、素子のダイナミックレンジが許せば多bit化はそれなりに恩恵はあるでしょう。
極論、1/8しか光が入らなければ、12bitのうちの上の3bitは使われないわけで、実質9bitと化してしまう。
このときに、アナログ性能(受光素子自体のダイナミックレンジ)がよければ多bit化はご利益がある場合があるでしょう。
ただ、光量が十分ある場合は、そもそも人間がそこまでの識別能力はないから12bitもあれば十分でしょう。
ただし、データをいじるとなったら、分解能も12bitのままでは不十分でしょうね。
レタッチ等でいじっている過程で量子化誤差が積み重なって、諧調が段々になってしまう場合も起きるし(いまどきそこまで馬鹿なソフトもないとは思うが)。
書込番号:8370004
0点

過去ログの紹介をしておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011105/SortID=7301056/#7304476
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5469998#5470188
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=5537088/#5537527
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111092/SortID=7411155/#7427456
SONYは12bitADで充分と判断した。
でも、14bitADが活きるイメージセンサ搭載機種は欲しいですね。
イメージセンサを作ってるところはカスタマーの要望で仕様を変更して納品するので、14bitADの仕様が欲しいところにはそのように作ると…。
書込番号:8371352
0点

デジカメスタディさん。
ペンタックス板を追い出された腹いせをここでしなくてもいいのに。。。
>某P社が製品化していた無意味とも思える22ビット機がありましたが、どうだったのでしょうか。
ペンタの22ビットA/D変換はもともと645D等の、より大きな「CCD」のA/D変換をするためのエンジンを流用したものです。
大容量のデータを「直列読出し」してソフトウェアでA/D変換する際に必要となった技術であり、「CCD」を使用する際に重要な意味を持つ技術です。
オンチッププログラムが少ないビット数で並列読出しする「CMOS」で使ってもほとんど意味はありませんし、比べることにまったく意味がありません。
CCDとCMOSの違いをホントにわかってますか?
α板でこんな話を書いてしまい申し訳ありません。m(__)m
ペンタ板でこのような悪態をつき続けた人が、他社の板で同じことをしているのが許せなかったもので。
私はα700の多数の作例を見て、α900を楽しみに待っていました。
現段階では、12ビットで全く問題ないと思ってます。
5DMK2と比べても、ボディ内手ぶれ補正というアドバンテージは捨てがたい魅力がありますし。
書込番号:8372394
5点

ブルボン先頭さん、ありがとうございます。自分の質問がこのような波紋を呼び困惑しておりました。各メーカーが切磋琢磨し、より良い製品を生み出す。意味の無いことをしているメーカーは無いと思います。ペンタックスの645D見てみたいですね。ソニーはミノルタ開発陣を本当に大切にしているなと思います。そういった点、企業としての姿勢からも今回はα900を購入したいと思います。
書込番号:8374347
1点

PENTAXの件ですか〜っ???
例の購入したユーザーが何らかの条件で撮影しようとした時には、予想として非常なクレームが出てくるのではないか?っと、思っておりましたが、要点をまさについた問題点を提起されていましたね。
あばたもえくぼの方たちには理解しがたいことなのでしょうし、腹立たしい限りなのでしょうねぇ。
また、PENTAX、目新しい事も無いようなので意識が遠ざかりますね。
噂では、新製品発表が有るとか無いとか。
褒めあうマニアの方たちでは、どうも。
さて、フルサイズも各社出揃い始めてきていますので、これからの製品比較などで個人好みのカメラが見つかるのではないかと思っています。
その時の条件に、このビット数の違いを定量的偏差として持ち出すかどうかが、ビット数の違いというお題目のような気がしますが。
5DMK2なども低価格発表で、同一レベルとして比較対照にはもってこいのカメラだと思います。
中々優劣付けがたし、と、言ったところでしょうか。
書込番号:8374491
0点

以下の二つの撮影を考えます。
・高感度で適正露出で RAW で撮影、そのまま現像。
・何段か ISO感度を下げ、同じ絞り値、同じシャッタースピードで撮影、現像時に ISO感度を下げた分露出をプラス(増感)して現像。
後者の画質が悪いなら、理屈の上では多ビット化の余地があると考えます。
あとはビット数との兼ね合い。
DIGICU のキヤノンのコンデジは 10bit だったそうです。実際に RAW で撮影してみても 10bit でちゃんとした画像になると感じました。
すると、(他社機種で申し訳ありませんが)14bit の KissX2 で次の撮影が考えられます。
・ISO1600 で撮影、そのまま RAW現像。
・ISO100 で同じ絞り、SS で撮影、RAW現像時に +4 段の露出補正を施し現像。
後者は 10bit 分で RAW現像したものと同等と考えられ、画像としては充分。
すると「この両者の画質は同等」になるはずと考えられますが・・・。実際にやってみると前者の方が圧倒的に綺麗です。
RAW現像ソフトが +4 段にきちんと対応しているのか? との疑問もあるにはありますが、「キヤノン機の場合は高感度時にノイズリダクションをしている」と考えるのが自然です。
ともあれ、多ビット化は「RAW でアンダー目に撮って、現像時に増感」という撮影方法においては有効であると思われます。
書込番号:8374544
0点

高感度撮影と、低感度現像時プラス補正との比較(ピクセル等倍切り出し)。
フラッシュの ON と OFF、全く同じ方向を向いているわけではない、といった違いがあり申し訳ありませんが、両画像とも露出補正以外は全く同じ現像パラメーターで現像しています。両方とも SILKYPIX 現像で、ソフトウェアのノイズリダクションは切っていて、シャープネスもかけていません。
背景の夜空のノイズ、遠くにある暗い樹木と夜空の境目、などに注目してください。
私は 14bit 化することで、この両画像に違いが出ないことを期待したのですが、私にはキヤノン機は高感度撮影時に強力なノイズリダクションをかましているようにしか見えません。
高感度時にノイズが少なくなるのは歓迎ですが、多ビット化だけでは低感度撮影+現像時増感のノイズは一枚目の画像のようになるようです。
α900 も高感度撮影ではこのような違いがあるんじゃないかな、と思っているのですが。
参考まで。
書込番号:8374580
0点

もともとの受光部の素性がよほど良くなければ、いくらADを多ビット化しても、そこまでアンダーで撮って増感してもノイズが浮き上がってくるだけだと思います。
で、このノイズを消すために処理してしまうと、ディテールまで消されてしまって嬉しくないという結果にしかならないと思います。
24MPの素子って、それほどダイナミックレンジは広くないんじゃないかな?
とはいえ、12bit分あるって事は、そんなに狭くもない。
アンダーで撮るといっても、3段4段アンダーに撮る事ってそうそうないし、そもそもそこまでアンダーで撮るメリットもあまりないように思います。
その時に出てくる絵が・・・ってのは、あまり気にならないと思いますが・・・。
積極的にそういう使い方をするメリットって何かあるんでしょうかね?
書込番号:8374834
0点

すべて読まして頂きました。
ところで、この中に実際の開発担当者や専門家はいらっしゃるの
でしょうか?
いまいち技術論がしっくりこないので・・・
書込番号:8375630
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
オウンゴールみたいに、自爆したりして・・・(?)
書込番号:8359799
1点

ありうる、ありうる。素人はツアイスで釣れるが(笑)。あんな中間調が乗ったら画像がアンダーに見える。かといってアケで撮影すればマヌケな絵になる。ツアイスを使いこなすには林忠彦の腕がいる。アマはキヤノンLの誰が撮っても彩度が高く、ヌケもよく、アトボケも見れる。万人高性能レンズにしておけば間違いないのです。ニコンはしっかりとライチングしないとシャドーが絞まるから、汚い画像になる。
書込番号:8359861
1点

GTからDS4さん
キチンと文章を読みましょう。
>1番のユーザーのうち、本当のプロは影響を受けないが、半分以上のアマは1DsMK3の70万円
>とα900の30万円の差は技術の進化だと思い、70万円をパスするようになる。(自社の2400万
>画素待ちになる)
本当のプロと半分以上のアマでは無い人(イコール きちんとした判断が出来るアマ)は
70万円はパスしないと書いてあります。orangeさんとGTからDS4さんは、同意見ですよ。
そもそも1Dsはプロ機ですから、このような議論には場違いですし、実際のユーザーも
ほとんどα900は意に介せずですね。
書込番号:8359872
6点

>この出現で撃沈されるのは・・・・?
α700と答えたかったのですけど、思わず「自分の財布」という言葉がよぎってしまいました。
個人的には、α700はいいカメラだと思いますので、バーゲンセールがあれば買いたいと思います。すでにα200でソニーの良さを実感しておりますので。
書込番号:8360209
0点

撃沈はα900自体を心配した方がいいと思います。
何といってもSONYのフルサイズ対応レンズのラインアップはお寒い限りですし、
純正は10万、20万のレンズばかりじゃ二の足を踏む人は多いのでは?
他メーカー製でもα用レンズは冷遇されているように感じますし、(特にシグ*なんて、C社、N社用はあってもα用は発売未定だったり、価格は同じなのにSSM非搭載だったり、外装が廉価版だったりとひどいもんですよね)頼みのツァイスレンズもキャノン用の物が発表されたようですしね。
「カールツァイス、キヤノンEFマウント用「ZE」レンズ」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2008/09/16/9220.html
αファンとしては(断じてSONYファンではないw)α900が成功することを望んでいますが、こればっかりは実際に発売されてみないと分かりませんね。
蛇足
>GTからDS4さん
自己主張も結構ですが、自分と異なる意見を持った人に対して攻撃的なのはいい年をした大人のする事ではないんじゃないでしょうか?
あなたの書き込みには喧嘩腰の反応が多い事に、気付いておられますか?
あなたが否定するような考えを持っている人は、実際に存在するのです。
そういった考えの人を愚かとか間違っているとか、大上段で否定するのではなく、そういった人が何故そういった考え方をするのかを考えましょう。
人は皆同じ事を考えるわけではありません、もう少し言葉を選ぶだけで喧嘩腰のレスはつかなくなると思います。
書込番号:8360271
6点

まともに考えれば1DsVでしょうね。プロというより、素人の「1DsV買い」は沈静化するんじゃないでしょうか。5D後継機で更にダブルパンチという感じかな。
書込番号:8360303
0点

> orangeさんとGTからDS4さんは、同意見ですよ。
違いますね。
彼はα900が出たことで、D700をはじめとして、他のフルサイズ機の価格は大きく影響を受けるといっています。
その根拠として、それぞれカメラの特徴をきちんと理解せずに、数値的なスペックで物事を判断する人が多い。それ以外のごく一部の人を除いてって言っているわけです。
私の主張は、カメラの価値を認めてそれ相応の対価を払っている人たちにとって、α900の存在は大きな影響を与えないだろうって事です。
つまり、α900の存在に流される人が市場を左右するのか、流されないで確固たる意思を持った人たちが市場を左右するかって事です。
市場に両者が存在するという点だけ共通ですか、主張は180度逆ですよ。
その上で、そういう付和雷同的な人たちが(というより、そういう人たちが大多数だから
市場の相場を押し下げるという彼の理論と、そもそも、1Ds3やニコンの高感度機を買っている人たちは、そういう目先のスペックだけに踊らされる人の割合は少ないから、影響は少ないだろうというのが私の主張。
ついでにいえば「1Ds3買おうと思っていたけど、α900が出たから様子見ですね」なんて人は、1Ds3が30万になっても買わないと思う。
結局、買わない理由を探しているところにα900が出たというだけの話。
そういう人は、市場にはなんら影響を与えません。
書込番号:8360622
0点

> 撃沈はα900自体を心配した方がいいと思います。
やれやれ、アンチはα900がお嫌いらしい。
> 何といってもSONYのフルサイズ対応レンズのラインアップはお寒い限りですし、
> 純正は10万、20万のレンズばかりじゃ二の足を踏む人は多いのでは?
そういう人が買わないためにも、α900は、よりハイエイドであってほしかったですね。
> 他メーカー製でもα用レンズは冷遇されているように感じますし、(特にシグ*なんて、C社、N社用はあってもα用は発売未定だったり、価格は同じなのにSSM非搭載だったり、外装が廉価版だったりとひどいもんですよね)頼みのツァイスレンズもキャノン用の物が発表されたようですしね。
それはボデーのシェアが効いているだけでしょう。
同じレンズ作っても、キャノン用が一番売れる可能性が高いのは馬鹿でもわかります。
あと、ツアイスレンズって名前だけでとびつくのは、ものの本質がわかっていない証拠でしょう。
先日も、わざわざ変なマウントアダプターまで用意してコシナのツアイスをつけたいとかおっしゃっていた御仁がおられたが、そのレンズ自体はさておき、そんな事をしなくても、いいレンズが揃っているのがソニーαなんだよね。
レンズメーカーのよくわからないレンズに頼ることなく、王道写真が撮れる。
その確信が更に深まったのが、今回のα900だと思いますね。
> あなたが否定するような考えを持っている人は、実際に存在するのです。
というか、あなたのような否定しか考えないくだらない人間の存在は「知って」いますよ。
ただし、それを理解しようという気はおきません。
> そういった考えの人を愚かとか間違っているとか、大上段で否定するのではなく、そういった人が何故そういった考え方をするのかを考えましょう。
そんなことは時間の無駄だと思います。
書込番号:8360666
3点

>まともに考えれば1DsVでしょうね。プロというより、素人の「1DsV買い」は沈静化するん
>じゃないでしょうか。5D後継機で更にダブルパンチという感じかな。
私もそう思います。
5D後継機が面白くなれば良いのですが・・・
α900は使ってみたいですね。
>撃沈されるデジイチは、どの機種だと思われマスか。
そんなの無いでしょ(笑)
そんな事言い出したら、新しいのが出るたびにミンナ撃沈でしょ(笑)
愚問です(笑)
書込番号:8360767
3点

>頼みのツァイスレンズもキャノン用の物が発表されたようですしね。
αはツァイスをAFで使えるメリットがあり、CANONや他社製のカメラはマニュアルになります。今までもツァイスレンズを使いたい人はマウントアダプターかませて使っていたのでこれは何の影響もないですね。
しかもツァイスは評価レベルは全体的に高いながらもナノクリやLレンズの方が勝っている画角もあり頼みの綱と言うほどのものでもないでしょう。
わたしもツァイス目当てでα買ったわけではないですしね。それよりSTFのようなレンズをAFで使えたらと思います。
書込番号:8361034
0点

じつはソニー自身がそんなに売れると思っていないのに驚いています。
「これで2強に大いに近づくでしょう。」とソニービルでヨイショしたら
「これ、そんなに数は売れないですよ。ボディが30万円でしょ、これ(ツアイス24〜70mmF2.8)が20万円でしょ、合計50万円ですからね。」
「それでもD3のボディだけと同じようなもの。」
「それでも、そんなに乗換えてくれないでしょう。それに、これ(α350&α200)をお買いになったお客様は、これでご満足されるんですよ。それ以上行かない。」
ふ〜ん、かなり冷静に分析してるんだなあ。
まあ、エントリー層を引っ張ってくるためのフラッグシップと思ったら、そういう考え方もしてないんですね。
書込番号:8361442
3点

> 「それでも、そんなに乗換えてくれないでしょう。それに、これ(α350&α200)をお買いになったお客様は、これでご満足されるんですよ。それ以上行かない。」
> ふ〜ん、かなり冷静に分析してるんだなあ。
> まあ、エントリー層を引っ張ってくるためのフラッグシップと思ったら、そういう考え方もしてないんですね。
α700のスレでも、この話題はありましたね。
個人的に、エントリーユーザーはα900があるからという理由でαを選ぶわけでも、ツアイスの描写に惚れてソニーを選ぶわけでもないと思います。
ただ、そこの1割でも5%でも、写真に嵌って、α700>α900を買い進めるユーザーがいる限り、やはりα900は存在しなければならないモデルだと思います。
実際にシェアに貢献するとか、そういう目先の目的だけじゃなく。
ただ、そういう意味での存在価値も、銀塩の時代よりは低くはなっていると思いますが、皆無ではないと思います。
まあ、デジ1をやる上でのCSR的面、ソニーのイメージアップ、色々な面を押し付けられているのがα900かなって感じはしますね。
そうそう、あと、ボデーとレンズのラインナップの不整合を吸収するという意味もあるかも?
いずれにしても、そういうものを押し付けられている分、なにかと妙な感じがするのは事実ですが、ある意味、お買い得な価格設定にされたのは、そういう逆暖簾代みたいなものも含んでいるのではないかと思います。悪く言えば、事故米みたいな部分もあるのかも?
書込番号:8361664
0点

たくさんの貴重なご意見ありがとうございました。このカメラに興味を持たれる方のレベルの高さに感動いたしました。これからも素敵な写真ライフを楽しみましょうね。
書込番号:8363718
0点

GTからDS4さん
読んでいる人が不愉快になるような書き込みはやめましょうね。
反論でも言い方を少しやさしく変えるだけでいいのです。
大人になりましょう。
書込番号:8369238
6点

騒動が収束してから、意味不明な書き込みをするピンとハズレな人がいますね。
書込番号:8369427
0点

>悪く言えば、事故米みたいな部分もあるのかも?
GTさん、この部分は、書くべきではなかったと思います。
これだけ各方面で影響を及ぼして、自殺者まで出ているのですよ。
もう少し考えて、言葉を使って欲しいです。
いつも思ってるんですよね、せっかくのなるほどという意見も、
言葉遣いひとつでそう思わなくなってしまう……。
もったいないですね。
書込番号:8369662
4点

いろいろ削除されていますが、5D2の仕様と価格が明らかになってからの意見として。
ニコンD700、キヤノン5D2、ソニーα900と微妙な棲み分けになりました。
結局、やはり撃沈される機種はなさそうです。
>そうそう、あと、ボデーとレンズのラインナップの不整合を吸収するという意味もある
>かも?いずれにしても、そういうものを押し付けられている分、なにかと妙な感じがする
>のは事実ですが、ある意味、お買い得な価格設定にされたのは、そういう逆暖簾代みたい
>なものも含んでいるのではないかと思います。悪く言えば、事故米みたいな部分もあるのかも?
意味不明&下品な文章ですね。素直にユーザーが手の届く範囲の「フラグシップ機」を
出たことを評価しましょう!
書込番号:8370281
4点

一メーカーで各種コンセプトのカメラを揃えるより、メーカー間でユーザー層を棲み分けした方がお互いに効率が良いと思います。
どこのメーカーもそう考えている人は多いでしょうね。(社の方針は別でしょうが)
その点、α900は難点の少ないカメラだと思います。
書込番号:8370343
0点

このレスもGTさんの怒りを買い削除されると思いますが。
何時までGTさんは、孤立無援で頑張るんでしょうか?αユーザーの方も大変ですね。
折角α900が出て、皆さんが楽しい書き込みされても台無しです。
話は変りますが、GTさんプロフの写真拝見しました。
CANONユーザーになるおつもりですか?
書込番号:8371815
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





