α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

(36719件)
RSS

このページのスレッド一覧(全564スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

標準

フォーカスモードの切替

2008/09/17 01:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:4049件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

発売されれば確認できることですが。

α700では1クリックでフォーカスモード(ワイド・中央・ローカル選択)を切り替えられなかったので、ファインダーから目を離して液晶画面を見ながら切替をおこなっていましたが、α900ではファインダーを覗いたまま1クリックで切替出来るようになっているんでしょうか?
 ご存知の方いますか?或いはどこかに取り説ありませんか?

書込番号:8362833

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/17 07:11(1年以上前)

> α700では1クリックでフォーカスモード(ワイド・中央・ローカル選択)を切り替えられなかったので

それは、フォーカスモードではなくフォーカスエリアでは?
ちなみに、フォーカスモードレバーはα700を踏襲しているようですが、個人的にはα7D式のほうが好きだったな?
それはさておき、ワイドにしておいて、マルチセレクターを押すと、中央でフォーカスをあわせるので、実質的にワイド>中央としたい時には無問題だし、ローカル選択にしておけば、同様。
一方、中央固定から他に切り替えるってのは、あまりないように思う。
切り替えたければ、はじめからローカルにしておけばいいんだし、簡単に切り替わっちゃ困るから中央固定にしてあるなら、簡単に切り替わっちゃうのはかえって使いづらい。
現実的な使い方としては、ローカルにしておいて、普段は中央を選択、それでターゲットを捕まえられない場合に必要に応じて、他のフォーカスセンサを選択するか、他のセンサははじめから捨てて中央固定にするのがいいんじゃないかな?
切り替えたい気分がわずかにでもあるなら、中央固定という割り切りは捨てて、ローカルで中央を選択するってのがいいんじゃないかな?

書込番号:8363109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:10件

2008/09/17 07:14(1年以上前)

カタログには簡単に切り替えられると書いています。
あとはソニーに0120-23-8822

書込番号:8363116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/17 10:01(1年以上前)

私もフォーカスエリアの変更はα7Dの様な専用ボタンがあって、1動作で全てが終えられるのが良いと思っていました。
α700で専用ボタンが無くなりそこは残念に思ったものです。
で、900ですが、私はパンフレットすらまだ手に入れてないので参考にならないかもしれませんが、操作性は700とほぼ同等ということなので、上記のような操作は難しいのかもしれませんね。
私は700でカスタムボタンにエリア変更を割り当てて使っていました。
ダイレクトに好きなモードにはなりませんが、Cボタン>ダイヤルでモード変更という流れは、慣れればファインダーを覗いたままでもいけます。現在どのモードが選ばれているかが分かりにくいですが。
「直接選択出来る」わけじゃないけど、これを「かんたんな操作」とソニーが考えているならパンフにはそう記載されるのかもしれませんね。
おそらく900でも同様の使い方をすると思いますが、例えばCボタンを「モード変更」ではなく、さらに1階層下の「任意のフォーカスエリア選択状態」まで設定出来れば、直接選択のような操作感にはなりますね。
現在ワイドを使っていたら、Cボタンを押すごとに「ローカル」「中央」と変わっていくような感じで。

ただ、最近はワイドはあまり使わずローカルの中央中心でずらしたいときだけセレクタで移動させる使い方がほとんどです。

書込番号:8363500

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2008/09/17 15:26(1年以上前)

α-7Dの場合はレバーで切り替えるのでファインダーから目を離さずにフォーカスエリアを切り替えてフォーカス位置を変更できますね。
私もCボタンにフォーカスエリアを割り当ててますが、使用頻度がそれほど高くないのでOKです。
ローカルフレームに設定しておけば使い勝手は悪く無いですが、スーパーインポーズが暗いのが難点ですね。
この辺はA900もA700と同じだと思います。
あとは前ダイヤルにISO感度変更を割り当てられたら最高なんですが…

それはそうと、5DMk2発表されましたね。

書込番号:8364881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2008/09/17 20:02(1年以上前)

皆さんご返答ありがとうございます。

フォーカスエリアの切替えでしたね。すみません。
基本的にα700と同様ですか、以前かのたろさんに意見を頂きましたが、Cボタン登録でフォーカスエリアの登録を一階層奥まで出来るようになれば、ほぼ解決出来そうだったのですが今回はそうはなっていないのでしょうね。

 α-7Dの操作系は評判が良いようですがレバー・ボタンを多く設けるとコストも掛かるし防滴・防塵機能も悪くなるんでしょうね。

>水瀬もゆもゆさん
>5DMk2発表されましたね。

もうクチコミ欄出来てますね。価格も出ていますが、どうなんでしょうね?

書込番号:8366302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/17 22:26(1年以上前)

> もうクチコミ欄出来てますね。価格も出ていますが、どうなんでしょうね?

30万前後でα900と重なるようですね。
面白いことに、ここのところ立て続けに発売された3機が、似たような値段で、それでいて特徴が分かれていて面白いですね。
D700が高感度低画素数、α900が高画素数で高感度はイマイチ。
5D2が出るまでは、α900と同じ画素数でD700の高感度特性を併せ持つような憶測を生んでいましたが、出てきたカメラは中間画素、中間高感度、ちょうどバランスが取れている感じです。
結果として、何を望むかでカメラを選ぶことができる。幸せですね。
高感度ならD700、好条件の画質ならα900、両方そつない5D2、まあ、そういう単純な事だけじゃなく、ファインダーの出来も、D700とα900の中間的5D2とか、なかなかうまいところをついてくるな〜って感じでしたね。
ただ、個人的には、5D2は5Dの性能を保ったまま大幅に下げてくるか、5Dから大きな値上がりなしに、一挙に1Dsクラスを脅かすような存在になるかと思っていたのですが、だいぶ思惑が外れてしまいました。

書込番号:8367505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2008/09/17 23:14(1年以上前)

ワイドを選択している時でも、セレクターを動かせば、一時的にローカルに切りかわるようにできれば、使いやすいと思いませんか?ワイドに戻す時にはセレクターをダブルクリックor長押しするとか。

書込番号:8367965

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/18 00:43(1年以上前)

さだじろうさん>

そうですね、その方法でも1動作で行けますね。
ちょっとしたことなのかもしれないけど、改善されると嬉しい点ですね。CFとMSの自動切換えとか。

書込番号:8368706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2008/09/18 01:33(1年以上前)

>ワイドを選択している時でも、セレクターを動かせば、一時的にローカルに切りかわるよにできれば、使いやすいと思いませんか?ワイドに戻す時にはセレクターをダブルクリックor長押しするとか

 この方法でもいいですね。私は頻繁に切替を行うのでファインダー内に表示が出ていたりすると大変ありがたいのですが。必要ない方もいると思うので、カスタム設定でもう少し細かく設定できるとか、パソコン上からのみでもいいのですが、押しボタンの機能割付けを自由に設定できるものがあると助かりますね。

>GTからDS4さん

5DMk2のフルHD動画どう思われます?私は5Dクラスのカメラにこのような機能をもってきたのにびっくりですが、カメラなのかビデオなのか、この機能を重宝する方が多くなるとデジ一眼の方向性が変わってしまいますね。無いとおもいますが・・・コンデジにも動画機能ってありますが利用したことがないユーザー(私)の意見です。

書込番号:8368958

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信12

お気に入りに追加

標準

被写界深度の話

2008/09/13 02:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 権蔵さん
クチコミ投稿数:1042件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

銀塩時代はシャッタースピード優先で撮っていました。

デジ一眼になり絞り優先一本になりましたが、APS-Cサイズ(α100)で適正絞りを指に覚えさせてしまいました。

α900を使用するにあたり、権蔵の個人的適正絞りがどうシフトするのか不安です。

一般論でかまわないのですが、たとえばAPS-Cでf5.6がいいなぁと思ったシーンだと、35mmフルサイズだとfいくつになるのでしょう。

許容錯乱円の直径はAPS-Cが0.019mmで35mmが0.026mmなので、f7.1くらいかなあと思いますが計算式が良く判りません。

計算式が判らないので、じゃあf11はどうなるとかf2.8はどうだとか考えても頭が痛くなるばかりです。

α900を使い込めば問題解決なのですが、発売まで間もあるしちょっと興味深かったので質問しました。

よろしくお願いします。

書込番号:8340689

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/09/13 02:14(1年以上前)

同じ画角であれば、大雑把に1段絞ると同様の感覚ですね。
逆の感覚の場合を書いている過去のスレッドですが、見方を変えるだけです。
全部読むと疲れると思いますけど。

http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=4714209#4720273

書込番号:8340700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2008/09/13 02:32(1年以上前)

この HP がいいですよ。
http://www.asahi-net.or.jp/~kv5y-aon/DOF/dof.html
誤植がいくつかあるので、その辺は気を付けて。

理解の肝は「レンズの公式」ですね。これを使わなくても自分で大雑把に出せる部分はありますが、やはりレンズの公式は必要です。
レンズの公式の証明は・・・適当な物理の教科書を参照ください。

ご質問の「フォーマットサイズによる被写界深度の違い」は HP 中の
「異なるフィルムサイズやレンズ焦点距離で被写界深度を同じにするには」

「(a) 撮影距離が同じ場合」
で、式(36) がそのものずばりです。

書込番号:8340747

ナイスクチコミ!0


E30&E34さん
クチコミ投稿数:1775件Goodアンサー獲得:33件

2008/09/13 04:53(1年以上前)

http://www.asahi-net.or.jp/~YD8S-HMD/others/camera1.htm#ref1
このような物も参考になるのかな? 下側の方に35mmを基準とした場合の比較表があるかと思います。

被写界深度で検索すれば簡易計算式もあるとは思います。

無理して絞るよりも、銀塩時代の感覚を戻した方が良くありません? 戻す必要が無ければ、フルサイズを気にする事も無いし。

書込番号:8340927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:10件

2008/09/13 06:10(1年以上前)

1.5倍がだいたいの目安です。つまりF8くらい。

書込番号:8341035

ナイスクチコミ!0


スレ主 権蔵さん
クチコミ投稿数:1042件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2008/09/13 08:07(1年以上前)

>kuma_san_A1さん

逆の立場とは気が付きませんでした。
やはり、過去ログはあったのですね。

>全部読むと疲れると思いますけど。
う〜ん・・確かに



>京都のおっさんさん
>E30&E34さん
>コニアンさん

詳しいHPを紹介いただきましてありがとうございます。

+1.2〜1.5段というところだと理解しました。


>無理して絞るよりも、銀塩時代の感覚を戻した方が良くありません?

既に絞り優先の体になってしまっているので、シーンによってはスピード優先になりますが基本的には戻れません。
悩んでいるといっても、α900を待つ間の楽しみの一つなのです。


書込番号:8341291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:13件

2008/09/13 09:15(1年以上前)

権蔵さん 

銀塩時代はシャッタースピード優先で撮っていました。
一般論でかまわないのですが、たとえばAPS-Cでf5.6がいいなぁと思ったシーンだと、35mmフルサイズだとfいくつになるのでしょう。
計算式が判らないので、じゃあf11はどうなるとかf2.8はどうだとか考えても頭が痛くなるばかりです。

銀塩時代同様にシャッタースピード優先撮影して下さい。
自分自身で納得した撮影方法を選択して下さい。
難しい計算方式ばかり考えて撮影しても、上手く撮れないと思いますよ。

書込番号:8341535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:10件

2008/09/13 09:57(1年以上前)

だから1.5倍だって

書込番号:8341660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2008/09/13 10:20(1年以上前)

ニコニアンさん の仰るとおり、「露出の段数」よりも、単純に F の「値」が何倍かで計算した方が早いです。

フルサイズが APS-C の 辺々1.53倍なら、
5.6 * 1.53 = 8.568
(何倍かということを示すために、あえて細かく計算しました)。

APS-C の F5.6 に比べて、
F9 だったらわずかに被写界深度が深く、
F8 だったらわずかに被写界深度が浅い。

ただし近似を用いています。
超マクロだったら少しは変わってくるのかな? そこまで自分は考えてません。

書込番号:8341761

ナイスクチコミ!1


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/13 16:24(1年以上前)

それこそインテリジェントプレビューで確認出来るのではないでしょうか?
難しい事は、実機を触ってから考えればよいと思いますよ。^^;

書込番号:8343214

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/13 16:26(1年以上前)

実際の感じは、鑑賞サイズでみてみないと。

書込番号:8343223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5612件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2008/09/13 16:52(1年以上前)

権蔵さん

こちらのページがいろんなフォーマットの被写界深度を自動計算してくれます。

http://shinddns.dip.jp/

書込番号:8343326

ナイスクチコミ!1


スレ主 権蔵さん
クチコミ投稿数:1042件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2008/09/18 00:29(1年以上前)

ぷーさんです。さん

判りやすいHPの紹介ありがとうございます

良く判りました。

α900の常用ISOが200からなのも成る程と思いました。
考えすぎかもしれませんが

書込番号:8368622

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信8

お気に入りに追加

標準

α900のセットレンズって?

2008/09/16 14:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:3747件 事件ですか事故ですか?! 

こんにちは。

α900のやっとでた感にに浸り、皆さんの書き込みを楽しく読ませていただいています。
ここでひとつ質問。

前スレッドでもレンズに何を使うか?で揉めていますが、安価なセットレンズは出ないのでしょうか?
といいますのは、ミノルタ時代から引き継いだ往年の名レンズ、AF24-105 3.5-5.6が、
意味深にも夏前に製造中止になりました(お疲れ様でした!)。

これは後発レンズが出るという前触れなのか?
あるいはα900ユーザにカールツアイスレンズしか選択余地なしという策略なのか?
どうしたことかな?と思いました。

いずれにせよ、AF 24-105製造中止でこの画角の普及価格レンズが不在ということですので、
24-120mm位で実価5-6万(SSMなら+2-3万)のようなレンズが出るのかなと思いますが、
どのように思われますか?あるいは何か情報をお持ちの方居られますか??
出るとしてもカールツアイス発売後と思いますが・・・。
上手く行けば、α700+16-105mmみたいにセットレンズになるかも?ないですかね。

あと、タムロンのOEMでいいから、普及版広角としてフルサイズの16-50程度の品を出して欲しいですね。
でも900ユーザーさんなんかはそんなチンケなレンズは使わないというのが正しい見方なんですかね。
ミノルタα9発売当時を考えても、セットレンズなどありませんでしたもんね。

長く書きましたが回答頂ければと思います。

書込番号:8359449

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:213件

2008/09/16 14:24(1年以上前)

みんながみんな、ツァイスやGを使うわけではないと思います。

>ミノルタ時代から引き継いだ往年の名レンズ、AF24-105 3.5-5.6が、意味深にも夏前に製造中止になりました。

今なら「24-105mm」、新品でも中古でもいくらでも購入できると思います。
とりあえず「一本確保」でよいのではないでしょうか。

書込番号:8359493

ナイスクチコミ!2


α975さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:2件 GANREF 

2008/09/16 15:11(1年以上前)

安価でそこそこの性能のレンズということであれば、シグマやタムロンのものも検討すれば、それほど何もないという状況でもないのではないでしょうか。
もともと純正よりも安くてCPの高いレンズを提供するというのがレンズメーカーの存在意義だと思うんですが。

まあ、α用のレンズは後回しになりがちという現実もありますが、それこそなんでもかんでも純正ではなくて手軽に楽しむためにレンズメーカーのレンズを買う人が増えれば、そのへんも改善されてくるんじゃないでしょうか。

書込番号:8359654

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:432件

2008/09/16 15:43(1年以上前)

そういえば、α-7Dが出た時は自社設計のデジタル専用レンズはなかったぞ(笑)
その頃に比べれば高額でもあるだけ良いな。


本題、基本的にフラッグシップにレンズキットは設定されません。
また、看板レンズもレンズキットには設定されません。
「基本的に」なのは過去に例があるし、最近ではE-3がレンズキットを出しているから。

大昔はさておき、E-3の場合は他社ユーザーの入り口としての役目を担っている側面がある思いますが、その場合でも自社の看板レンズは設定されていない為、SONYの現行のレンズラインナップでレンズキット設定は困難でしょう。
出来たとしても50万円前後でしょうか・・・間口が狭くなりすぎで現実的とは言い難いですね。

現在のSONYレンズの方向性は二系統しかありません。
1.OEM品を中心にしたDTレンズ群
2.自社設計の135対応レンズ群
質より価格のDTレンズを丸投げして開発リソースを135対応品に向け質を向上させる(更に自社で作った方が儲かる)という現在の戦略は、商品を見る限り成功している為、何らかの事情がない限り変更しないように思います。

まぁ、ここからは以前も書いた妄想ですが、組み合わせるカメラボディに対してレンズがあるわけですから、普及価格の135センサー機が出ればそれ用のレンズは不可欠になります(逆に言えば現在は必要不可欠じゃないです)。
かつて噂になった24-105mmGとか24-120mmG(または兄弟レンズ)はその時でしょうねぇ。

ただ、70-300mmGでGレンズの方向性が決まったと思ったのですが、70-400mmGで「はぁ?」という価格設定がされたので(といっても他社を考えると普通なのだが)、SONY内に於けるGレンズの位置づけが望遠系はG銘で、広角〜標準はZeiss銘となるのか、「自社設計」だけの問題となったのか、謎が残ります。

まぁ、気長に待ちましょうや。

書込番号:8359740

ナイスクチコミ!2


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2008/09/16 15:50(1年以上前)

0カーク提督0さん、

こんにちは。

α-9の時って確かにセットのレンズはありませんでしたね。AF 50mm F1.4 Newがボディの価格
と一緒に併記されているだけでした。

この頃のGレンズ以外でα-9に見合う標準ズームといえば、その1年半前にα-807siと同じ頃に
出されたAF ZOOM 24-85mm F3.5-4.5 NewかAF ZOOM 28-105mm F3.5-4.5 Newがありましたが、
現在のSONYさんのラインナップにはそういったものはありませんね。

過去の書き込みを読むと一様にSONYさんのショールームなどの担当者の方はそういったレンズ
の必要性を認めてくださっているようなので、わたしは遠からず出してくださるものと思って
いるのですが、どうなるでしょうね。

先の2つのレンズが存在していたα-9のときは、(α-7と共に)AF ZOOM 24-105mm F3.5-4.5(D)が
出るまでに1と3/4年ありましたが、そのようなレンズが無い今、もう少しは考えてくださると
信じています(^^;

書込番号:8359757

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/16 16:12(1年以上前)

> 24-85mm F3.5-4.5

このレンズは、鏡胴の作りはチープですが、なかなかいい写りをするレンズです。
以前、何度か価格の板でも他人にもお勧めしましたが、自分自身は16-80ZA購入後(というか、その前のSigma購入後あたりから)あまり使わなくなりましたが、防湿庫の隅に眠っているはずなので、捜索したいと思います。
デジタル専用ではないけど、α7Dで無問題に使えていた(と記憶している)し、いい結果が得られるように思います(期待しています)。
結局のところ、αは銀塩時代から、デジタルにも十分耐えられるいいレンズがあるから、そういう資産をもっているコアユーザーをこのクラスのターゲットと考えれば、このクラスにはレンズセットは要らないように思います。

書込番号:8359825

ナイスクチコミ!2


epistemeさん
クチコミ投稿数:22件

2008/09/16 17:47(1年以上前)

24-105/F4 G SSM

書込番号:8360119

ナイスクチコミ!1


KPNGさん
クチコミ投稿数:431件

2008/09/16 18:05(1年以上前)

タムロンA09でいいかと思います。

書込番号:8360186

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3747件 事件ですか事故ですか?! 

2008/09/17 08:26(1年以上前)

こんにちは。

前のスレッドにかなり重複した話題があったにもかかわらず、
多くご返信頂きありがとうございました。
また、AF24-105 f3.5-5.6と書きましたが、f3.5-4.5の間違いでしたすみません。

ご指摘のとおりAF24-105 F4 SSM が有力情報のようですね。
返信の中で特に”フラッグシップ機にセットレンズ無し”は、
判ってはいましたが改めて気づかされました(恥ずかしい愚問でした)。
また、AF24-105についても皆さん高く評価されている・・?といいますか、
貴重な標準ズームとして大事にされてるという感が伝わり、勝手ですが和みました(笑)。
新レンズ情報よりむしろこちらがが嬉しかったですネ。酷評される方が居ないというのが・・。

あのレンズはコントラストが高く画像に立体感があり、黒が締まり、ピントの合ったところはどっしりと、
焦点以外のボケはホワァと柔らかく、このまま消え去るのが勿体無いレンズですね。
特に、α-Sweet D以降辺りからカメラを始められた方は、
画角的にも中途半端で存在すら薄いレンズなのかもしれないですね。

書込番号:8363276

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ55

返信30

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:88件

α900を購入したいのですが、
レンズにあまり投資できません。
出来ればバリゾナー24−70を購入出来れば最高なのですが
軍資金が限られているために買えません。
代わりにタムロン28−75ミリXRを購入したい思いますが
解像度や使い勝手はどうでしょうか?
主に風景、ポートレートです。

書込番号:8350911

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に10件の返信があります。


porocoさん
クチコミ投稿数:95件

2008/09/15 10:59(1年以上前)

私も、TAMRON A09を持っているので、α900をGet後ZAを購入するまでは
このレンズを使いたいなぁって思っている一人です。
D700の板の方で、このレンズを使った作例を見させていただきました。
F5.6で撮った風景写真があったのですが、クリアで立体感のある素敵な写真がありました。
画素数が違いますから、一概に比べることは出来ないかも知れませんし、
当然ZAの変わりにはなりませんが、私的には良い描写すると思っています。

スレ主さまや他の方も仰ってるとおり、このカメラの性能を引き出すなら、
ZAを使うのがベストなんでしょうけど、
α900はZAを持ってる方だけのカメラではないと、私は思います。

書込番号:8353330

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:313件

2008/09/15 11:06(1年以上前)

A900用の常用レンズをどうするかという問題、下の方のスレッドに触れましたが、あと、一ヶ月もすれば、多くのユーザーからこの問題が噴出してくるでしょう。

EOS5Dを以前、購入したときは、24-105mm F4L ISと言うデジタル仕様の使いやすいレンズが発売(それでも周辺光量落ちが目立った)されましたが、フルサイズに適したレンズというものが同時に出て当然なのですが、SONYは全くこの問題に気付いていないようです。

私もA09をA700では使っているのですが、フルサイズとは言え、ワイド端28mmは風景には物足りないです。24mmからが不可欠だと思います。純正SONY 24-105mmは口径62mmのいわば入門者用ですから、Sigma24-60/70 f2.8 DGくらいしか無いかも知れません。

書込番号:8353368

ナイスクチコミ!3


千代光さん
クチコミ投稿数:50件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/15 13:04(1年以上前)

[8342482] くだらないスレ立てたのならせめて面倒みろ

書込番号:8353913

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:172件

2008/09/15 14:06(1年以上前)

同じレンズ使うのにわざわざ高いボディを薦めるなんて、、、ちょっと悪意を感じますが、、、

書込番号:8354182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件

2008/09/15 15:01(1年以上前)

シュレ猫さんの場合は「俺が買えるレンズを出せ」と買えない・使えない自分の個人的問題をメーカーの問題に転化してるヘタレ。
ててちょさんは、どうやってA900を使ってやろうか前向きに考えてる。

考え方がぜんぜん違う。


本題、手持ちはタムロンではなくコニカミノルタ時代のOEM品で普通に写るレンズ。
ボケ質を気にしけなれば十分使えると考えてます(が、2470ZAとの差はかなりある)。
私なんかは50mm一本でも良いと思っているくらい。
2470ZAでも単焦点のボケ質には敵わないし、使い分けしなければならないのは同じでしょうね。

書込番号:8354377

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/09/15 15:02(1年以上前)

>A09

5Dで使う分には十分良いレンズですが、2400万画素は未体験ゾーンですね。
しかし画面全体で捉えるとコントラストはヘタな単焦点を凌ぐ場合もありますから、大きく伸ばさない限り使えないことはないと予想しています。

書込番号:8354381

ナイスクチコミ!1


porocoさん
クチコミ投稿数:95件

2008/09/15 15:07(1年以上前)

>同じレンズ使うのにわざわざ高いボディを薦めるなんて、、、ちょっと悪意を感じますが、、、
悪意って…??

そりゃ、ZAがいいに決まってますよ〜。(笑)
スレ主さんも、それは承知の上かと思いますよ。
ただ、いっぺんに手にすることが出来ない方や(私もその一人…)、
自分の今の環境で、α900をどう使いたいかと考えてる方にしてみれば、
手に届いて描写も概ね評判の良いA09は、選択枠としてありかと思うんですがどうでしょう?
まだ、発売前ですから、どういう描写かどうかは未知数ですけど。

焦点距離がそのまま使えて、画質もいいのですから、それだけでもと言ったら極端かも知れませんが、
頑張れば購入できる値段ですから、手に入れる価値はあるかと思います。
まあ、α900を使っていけば、良いレンズが欲しくなるんでしょうけどね。(笑)

書込番号:8354407

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/09/15 15:11(1年以上前)

>同じレンズ使うのにわざわざ高いボディを薦めるなんて、、、ちょっと悪意を感じますが、、、

こういうブランド指向の人に限って、ブラインドテストで見比べてどちらかわからないか、安い方のレンズの方が上と見違えたりするものです。

書込番号:8354419

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:6件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/15 18:02(1年以上前)

ZAは余程気合の入った時しか持ち出したくなくなる重さがあります。
その点A09は気軽ですね。

書込番号:8355214

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2008/09/15 18:33(1年以上前)

この前300にZA付けていたら知り合いに会いどこ覗いているんだって言われました。普通の人から見ると余程の望遠レンズに見えるみたいです。A9は持ってないですが軽い2.8通しは素晴らしいと思っています。

書込番号:8355357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2008/09/15 18:56(1年以上前)

スレ主さんの趣旨からずれてしまいますが

今日ソニースタイルさんでA900にZA24−70を付けた状態で触らせて貰いました。
第一印象は重量感は有るが装着時のバランスはしっくりと馴染んでくる感じで好印象です。

心配だった、在来のレンズのイメージサークルでASを利かせた場合の周辺減光はソフトで対処しているとの事です。
またレンズ固有の後ピン・前ピンも個別の機材ごとに対応するような仕組みになっているそうです。
残念ながら画像データの持ち帰りはNGでした。
皆さんご存知の事で蛇足になったらお許し下さいネ。

書込番号:8355495

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/15 19:15(1年以上前)

タムロン28-75F2.8(A09)も24-70F2.8ZAも共に良いレンズだと思います。両方買っても有効活用できそうです。
私は24-70F2.8ZAは勝負レンズとして、重さを気合でカバーしています。
一方、日常的に手軽に使うには小さくて軽いものが良く、α900にはA09を持ち出そうかなと考えています。 A09はキャノン用/ニコン用のレンズサイトでも人気は良いですから。
ちなみに、APS-Cではα350/α700に17-50F2.8(A16)をお散歩カメラとして使っています。フルサイズになればフルサイズ用のお散歩カメラを決めるつもりです。

先にA09を購入すれば、将来の24-70F2.8ZAに備えた練習ができます。 私はこのようにして、A09でF2.8ズームを半年ほど練習してからZeissを買いました。 ご心配なさらずに、自信を持ってA09を買ってください。
万が一にも、隅のほうの光量が少し落ちても、3万円の練習用と思えば、にっこり笑いながら使い続けることができると思っています。それに実際はそんなに隅の光量は落ちないだろうと楽観しています。

書込番号:8355589

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/15 21:52(1年以上前)

> 私もA09をA700では使っているのですが、フルサイズとは言え、ワイド端28mmは風景には物足りないです。24mmからが不可欠だと思います。

そりゃそうでしょ。APS-Cで28mmからでワイド側云々という時点で、勘違いしています。

> 純正SONY 24-105mmは口径62mmのいわば入門者用ですから、Sigma24-60/70 f2.8 DGくらいしか無いかも知れません。

フィルタ径で入門者用とか決め付けないでください。
さらにフィルタ径が小さい単焦点レンズとか使ったことありますか?
結局は使いこなせない自分の無力さをレンズのせいにしているだけでしょう。

書込番号:8356515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/15 23:16(1年以上前)

> [8342482] くだらないスレ立てたのならせめて面倒みろ

この番号は「くだらないスレ」の方をさしていますよね?
ここにこれだとちょっとわかりにくくありませんか?
ここで指摘するなら、[8353368]を指したほうがいいと思います。

書込番号:8357176

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2008/09/16 01:11(1年以上前)

私の意見は逆です。

レンズの方重要です、A09はフルサイズ機で使えば、ヘリの画質はよくないはずです。

もちろん、A09はいいレンズだけど、できれば、やはり KMの28−75mmの方が外観は

タムロンよりはきれいです。画質のA09もすこしだけいいだときかれました。

残念だけど、わたしは先月YAHOOオークションでKMの28−75を売りましたけど、今、ZA 

24−70 F2.8購入予定です。

PS:ミノルタの28−135もいいレンズですよ!

書込番号:8357799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2008/09/16 09:49(1年以上前)

機種不明
機種不明

左はKマウント。 色はあきらかに違います。

今年修理したものです。

A09は人気があるので売る時も意外と高く売れます。
製造時期等によってコーティングが変わっているようで、少なくとも3種類確認しています。
A900の画素数に対応できるかは… 恐らく無理ですがA3プリントや200万画素程度での鑑賞では全く問題無いでしょう。
3万円程度で買えるF2.8通しレンズとしてはよく写ると思います。
開放時のボケは若干汚い感じで、ピントの芯も出にくくフレアっぽい描写ですが、一段絞ればキレイになります。
F4までは円形絞りなのでご安心を。
ちなみにA16も同じような描写ですね。

書込番号:8358580

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2008/09/16 10:05(1年以上前)

機種不明
機種不明

夏休み、山で

葡萄の皮が綺麗にむけたよ

ててちょさん、はじめまして。
私も現在はα-100+TAMRONAF28-75mmF2.8XR Di/A09
で使用しています。面倒くさがりなので、大抵はこのレンズです。^^
年が明けてからα-900を購入予定です。
現在はα-100を2年程使いました。
TAMRON AF28-75mmF2.8XR Di/A09は昨年の6月から使用しています。

Wレンズキットに付いていたレンズに比べると若干
AFが遅く、やや暗い場所では迷う事もあります。
私は銀塩時代からミノルタなので(α707iとか^^;;)
その時の資産で自慢できるものではありませんが
いくつかレンズを持っています。
ミノルタ20mmF2.0、50mmF1.4、90mmマクロF2.8などです。

ててちょさんと条件は違うかもしれませんが、フルサイズでは
これらのレンズ(特に20mmっていうAPS-Cではちょっと中途半端なレンズなど)
もまた気軽に使えるようになりそうなので、まだツァイスは良いかなーなんて
思っています。

話は戻りますが、タムロンの上記レンズは日中の明るい店内(自然光が入る)
などでは凄く良い写真が撮れる気がしてます。
その時だけは自分の腕が上がったみたいに感じたりもしますよ。
室内で激しく動くものや夜の地下の店内などはちょっと苦手かも。

参考にはならないでしょうが、α-100で撮った子供の写真(ポートレート)と
夜間室内で皮をむいた葡萄を持った写真をアップしておきます。

書込番号:8358621

ナイスクチコミ!2


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2008/09/16 10:18(1年以上前)

A09なら3万円代前半〜4万円ぐらいでしょ? 中古に至っては2万円そこそこからあります。
それを新製品のα-ツアイスと比べるだけかわいそうでしょう。

ボディのみ30万ちょいですが、純正24-70f2.8を加えると50万コースですね。
取り敢ず、A09か純正の24-105f3.5-4.5なりを使ってみれば?と思います。
ほんと、フルサイズ・高画素故にレンズにもお金が掛かるでしょうけど・・・

D700の時も、「24-120VRなら買う意味がありません」みたいな発言がありましたね。
使う人の勝手だと思うんですけどね。

書込番号:8358663

ナイスクチコミ!1


炎嵐さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/16 13:04(1年以上前)

こんにちは。私は、α7Dと一緒に買ったコニカミノルタOEMの28−75を持っています。もしα900を買ったら、これを付けるつもりです。さすがに、20万円以上もするレンズをそう簡単には買えません。違いがあるんでしょうけど、私にはもったいない(笑) それにその予算があったら、85ミリとかSTFとかそっちが欲しいです。特にSTFはα900のファインダーが良いので、私でもなんとかピントを合わせられそうです。

もうひとつ、同じくコニカミノルタOEMの17−35も持っていますが、これをα900に付けるのを楽しみにしています。かなりの広角になりますよね。当時、11−18というレンズがありましたが、DTレンズなので買うのに抵抗があり、『コニカミノルタでフルサイズ、出ないかなぁ。17−35をフルサイズで使ってみたいなぁ』と思っていました。そういう意味では、長年の夢です。(オーバーか?)
昨日、銀座のソニービルでα900実機をさわってきましたが、そこでつい『17−35ミリは無いですか?』と聞いてしましました。自分のレンズ、持っていけばよかったです。

書込番号:8359202

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/16 13:19(1年以上前)

> 予算があったら、85ミリとかSTFとかそっちが欲しいです。特にSTFはα900のファインダーが良いので、私でもなんとかピントを合わせられそうです。

個人的には、このクラスのカメラの性能を生かそうと思ったら、単焦点のしかも高品位レンズを使わないともったいないと思います。
24-70ZAも悪くは無いんでしょうけど・・・。
そういう意味で、広角側で力を入れるのなら、35/1.4とかじゃないでしょうか?
その一方で、やっぱ、ズームもってのもわからんではないので(旅のお供とかにボデーをいくつも持ち歩くのは、さすがに×なので)、そこはA09とかコニミノ時代から定評がある廉価ズームでカバーするのがいいんじゃないかと思います。
結局、ズーム1本で画質と、利便性と、軽量コンパクト性と、あと、コストと、全部解決するような解はないってことでしょう。
結論としては、用途に応じてレンズを選べばいいわけで、上の方のくだらないスレ立てている人みたいに、これがなきゃだめだみたいな非建設的な発想を持たずにレンズを楽しめばいいのだと思います。

書込番号:8359266

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信18

お気に入りに追加

標準

デジタル専用レンズは使えない?

2008/09/11 00:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 ashinutsuさん
クチコミ投稿数:45件

A900の仕様に下記の但し書きがあります。
性能保証していませんというのは、つまり使えないということなのでしょうか?

※APS-Cフォーマット専用レンズ(DTレンズ)はカメラ本来のAE性能を満たせないため性能保証していません

http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A900/spec.html

書込番号:8330882

ナイスクチコミ!0


返信する
NEVURAさん
クチコミ投稿数:50件

2008/09/11 00:23(1年以上前)

サポートに確認した訳ではありませんが、「本来の性能は発揮できないが使える」と言うことだと思います。わざわざデジタル専用レンズを判別して自動的にAPS-Cサイズにクロップする機能が搭載されているわけですから。

使用できないことはないはずです。

書込番号:8330937

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/09/11 00:23(1年以上前)

AE(つまり自動露出)がAPS-Cの範囲で動作する(というか範囲外がケラレる状況で動作させる)ことを想定していない…よって自動露出の結果を保証しない…ということ。
正確には評価測光と中央部重点平均測光における露出計の出目の問題かな。
スポット測光(当然ユーザーが適切に露出補正)時は問題無さそうですね。

書込番号:8330938

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6349件

2008/09/11 01:05(1年以上前)

APS-Cフォーマット専用レンズ装着時に自動的にクロップされても、測光する範囲までがクロップされないからでしょう。

書込番号:8331127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2008/09/11 01:38(1年以上前)

40分割測光なのだから、その気になればできそうな気はするのですが。
「せっかくのフルサイズなのだからAPS用レンズは使うなよー」という暗黙のメッセージでしょうか。
APS用レンズで周辺がけられて暗くなると、それに引っ張られて中央がオーバーになる可能性ありですね。

書込番号:8331226

ナイスクチコミ!1


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2008/09/11 02:40(1年以上前)

>APS用レンズで周辺がけられて暗くなると、それに引っ張られて中央がオーバーになる可能性ありですね。
  
これが本当ならいつもオーバーになる可能性がありますね。
AELモードに4つ目のAPS-Cモードとつけるとか。
メーカーがそんなこと考えないわけはないので勝手にそれぐらいはしてくれるでしょうけど。

書込番号:8331365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件

2008/09/11 06:34(1年以上前)

>40分割測光なのだから、その気になればできそうな気はするのですが。

私もそう思います。
例えば40分割ハニカムパターンのうち中央付近の半分くらいのハニカムだけ使って測光する方法で回避できるのではと思います。

http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A900/feat04.html

書込番号:8331560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/09/11 07:41(1年以上前)

39個のハニカムとその周りで40分割。
流用が難しいだけですね。

書込番号:8331684

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/09/11 10:20(1年以上前)

マルチパターン測光がそもそも精度を出せないのかな?
だとすると、それに下支えされたDROもチカラを発揮できない訳で・・・・それは辛いな。

タムロンやシグマのテレコン使えばOKって事?(違うか

書込番号:8332120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2008/09/11 12:55(1年以上前)

測光素子自体はA-100から変更が無かったのは残念ですが…
配置を見るとAPS-Cモードでは外周部のPDがまるっと使えなくなるんですよね。
なのでAEのアルゴリズムを変更しないといけないので保障外としたのかもです。
中央重点やスポットでは大外しは無いと思います。

書込番号:8332627

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:362件

2008/09/11 20:12(1年以上前)

フルサイズに使えるレンズで、クロップモードに切り替えが可能で、そのまま1.6倍の望遠レンズに早変わりというのは無理ですかね。

書込番号:8334111

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/09/11 20:35(1年以上前)

AEのアルゴリズムは、40個のセンサーをフルに使う事を前提にデータ蓄積&ブラッシュアップされてきた筈です。
(ミノルタ時代の14分割 → コニカのDPE技術 → α100以降の40分割+DRO)

それらのデータは、容易に転用できません。


で、α900がどれ位売れるかにもよるでしょうが、フルサイズに収斂するカタチだと、このまま「動作保障外」で押し通される様な・・・・・う〜ん、やっぱり1.5x相当の汎用テレコンを、ソニー自らが出してくれないかしらん??
(既存のテレコンは、後球が出っ張ってると付かないので)

まぁ、ズームをテレ側にしてイメージサークルでキチンと覆ってやれば誤作動しないのかな??
(けど、DT16-80みたいなレンズは、ズーム全域でイメージサークルが小さいから無理かも)

書込番号:8334240

ナイスクチコミ!0


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2008/09/11 21:56(1年以上前)

しぼりたて純米生原酒さん

んっ?α900のAPS-C撮影がその事じゃないんでしょうか?

書込番号:8334748

ナイスクチコミ!0


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/11 23:11(1年以上前)

>んっ?α900のAPS-C撮影がその事じゃないんでしょうか?

APS-C専用レンズではAPS-Cモードに自動切り替えということは、フルサイズ用レンズではクロップが使えないという事でしょう。
手作業で切り出しでしょうね。

書込番号:8335235

ナイスクチコミ!0


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2008/09/12 08:08(1年以上前)

pugichiさん

セットアップメニューにON/OFFがありますからファインダーのAPS-Cの範囲で構図を決めて撮ればファイルサイズもダウンして記録されるみたいですよ。
ただ切り替えがFnやカスタムに割り当てが出来なさそうです。

書込番号:8336482

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/09/12 08:53(1年以上前)

一度フルサイズの広大な画像を体験しちゃうと、クロップは使う気が失せると予想します。
画素数は違いますが、D3でDXモードを使っているという話は殆ど聞きません。

書込番号:8336595

ナイスクチコミ!0


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/15 10:26(1年以上前)

MP-1000さん

http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?029607

ここの表記を見る限りでは、どうもフルサイズ用レンズでもクロップ利きそうです。
失礼しました。m(__)m
使い物になるかどうかはまだ分かりませんが、鳥屋さんの様に、望遠重視の方には有り難い機能になるかも知れません。
フルサイズ用レンズなら、周辺も測光出来ているはずで、記録のみAPSサイズである事が予想されますので。

書込番号:8353190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5612件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2008/09/16 10:21(1年以上前)

デジカメWatchに外観が出ました。35mm用レンズでクロップは可能のようです。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/09/16/9217.html

書込番号:8358669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5612件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2008/09/16 10:31(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん

>一度フルサイズの広大な画像を体験しちゃうと、クロップは使う気が失せると予想します。
>画素数は違いますが、D3でDXモードを使っているという話は殆ど聞きません。

D3はクロップすると600万画素を割り込みますが、α900は、クロップでも1200万画素
ありますから、画質的には、かなり使えるとは思います。というより、私なら使いそうです。

高精細で残したい場合は2400万画素。そこそこの画質でOKの場合で、望遠が必要な場合は
クロップという使い分けでしょうか。

ただファインダーがニコンのようにAPS-Cサイズ時に暗くならないようですから、フレーミ
ングは難しそうですが。



書込番号:8358694

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信66

お気に入りに追加

標準

2400万画素とフレーミング

2008/09/12 08:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 beetomさん
クチコミ投稿数:25件

初めて書き込ませていただきます。
今回のα900の発売は、200と700を所有するものとして大変嬉しく思っています。よろしくお願いします。

さて・・・

α900で撮った、2400万画素のデータを350dpiで印刷すると、データの欠落なくA3まで余裕で印刷出来ると思います。
しかし、A3の印刷を想定する撮影というのは殆どないわけで、通常大きくてもA4までだろうと考えています。
・・・ということは、これだけ大きなデータであるならば、少々広角ぎみに撮った後、パソコンで幾らでもトリミングできますよね?

そこで質問なのですが、
1、トリミングを前提として、レンズの歪みの少ない中心付近に被写体を置いて撮るべきか。
  (いわゆる日の丸構図)
2、やはり基本どおり構図を考えて撮るべきか。

どんなにカメラの性能がよくなったとしても、後処理の手間を考えてフレーミングをキッチリしたほうが良いに決まっているのは分かっているのですが、テクニカルな面から考えるとどうなのでしょうか?
(当方、レンズ収差の基礎知識は殆どありません。。。)

よろしくおねがいします。

書込番号:8336531

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に46件の返信があります。


一頭星さん
クチコミ投稿数:54件

2008/09/13 13:21(1年以上前)

使者誤入さん

あなたの言うこと、もっともです。
結局自分が良いと思う設定で撮れば良いんです。

絞ればコントランスとが低下して穏やかな写真になることもあるし、
被写界深度制御のため、絞るべき場面も多い。
アサヒカメラという写真雑誌に載るような有名写真家でも
APS-CでF45まで絞った写真を載せることがあります。
被写界深度制御や自分の表現に必要なF値を選択すればよい。

使者誤入さんの写真は前ボケを気にするなら、
構図を変えて前景ががあまりぼけない位置から撮影して
もう少し絞りをあけた方がよいと思いますが、、、
撮影場所に制限があるなど事情があったのかもしれませんね。

ところで回折は「かいせつ」と読みます。変換できないかな漢字変換ソフトは
無いと思いますよ。

書込番号:8342494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:9件

2008/09/13 13:33(1年以上前)

追加

GIANTMOMENTSさん

こんにちは。
焦点距離は写真データに出ているので分かると思いました。
40ミリで撮っています。
通常、この焦点距離だと、あなたの言われるように50メートル先にピントが合っていればほぼパンフォーカスになるもので、事実、ご覧のようにこの小さな写真で見た場合には、ほぼパンフォーカスに見えますが、部分を拡大してみると、50メートル部分と52,3メートル部分にピントの差があることが分かります。
高精細素子の場合、そこまでの解像度を持っていますので、従来のカメラの感覚ではとてもこの高精細は生かし切れないというのが現実です。
ご参考までに、この写真の撮影時、オートフォーカスで撮っています。キャノンのファインダーの中では、このわずかなピントの位置の違いは、見分けがつきません。
「その2,3メートル先は完全にインフォーカスとなるはずですが。」
と言うご意見は、恐らく、従来の千万画素程度の画素のデジカメを基にした話だと思います。
従来の常識では高精細カメラは理解できません。
高精細素子の写真は、全く別世界だとご理解下さい。
私が高精細素子のカメラを使うときは常に三脚を持ち歩く覚悟が必要だというのもその為です。

書込番号:8342537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2008/09/13 13:40(1年以上前)

スレ主さんの話題とは直接関係ないのですが、スレッドの途中で間違った発言されている方がおられますので、一言コメントを。

4x5や8x10インチの大判カメラで絞りをf22やf32 あるいは極端な場合f64まで絞って撮影することは、珍しいことではないです。これは大判カメラに使われるレンズの焦点距離が長く(たとえば焦点距離90ミリでも4x5(シノゴ)で使われる場合は、超広角レンズになります)、被写界深度が小型カメラより極端に浅いためです。被写界深度を稼ぐために絞ることが通常です(特に風景写真では)。また写真の歴史からみると、これら大判カメラは小型カメラが誕生する前に存在しており、当時の光学技術では絞り開放からシャープなレンズを作ることは困難で、絞って行くにつれて収差が減少し解像力が向上する度合いが大きかったのでしょう。

だからといってデジカメでも絞りf22の方がシャープで良い写真が撮れる、と思いこむのは間違いです。

理論的には絞り開放で撮影する方が もっとも高い解像力が得られます。これは回折による解像力の低下が最も少ないからです。実際にそのようなレンズも存在しており、ミノルタの名器TC-1に使われたGロッコール28mm f3.5はその特性を持っています。工業用レンズにもこの特性を持ったものがあります。
ただ 一般的にはレンズには収差がつきものであり、これは絞り開放に近いほど多く、絞って行くにつれ収差は減少します。画像の均一性も絞る方が向上します。
なので回折による解像力の低下と、収差が減少することによる解像力の向上がせめぎ合って、APS-Cタイプあるいはフルサイズで使用されるレンズでは 多くの場合 f5.6からf8あたりにもっとも解像力が向上するポイントがあります。これは絶対ではなくて、レンズの設計方針などにより若干の変動があります。

夜の世界の住人さんの体験が 良い参考になりますね。私も以前デジタル一眼レフで手持ちレンズのチェックをしましたが、最小絞りまで絞って撮影すると、ことごとく解像度は低下しました。

以下のサイトが割と参考になります。
f値を変えて撮影したデータを見ることが出来ますが、あるところから絞るにつれて解像度が低下することが掲載されているほぼすべてのレンズに観察されます。
http://www.photozone.de/Reviews/overview
ご自身の手持ちレンズや興味あるレンズのデータをごらんになると良いでしょう。
勿論 このデータは「平面のテストチャートを撮影」した場合のものなので、現実の奥行きのある世界を撮影したものと一致するとは限りません。でも参考になるでしょう。時間のあるときにでも、ご自分のレンズの絞り値を変えて撮影し、絞りと解像度の最適点を調べておくことは意味があると思います。

ただ 写真の表現は最大解像度を得ることが目的でない場合が多く、あえて絞りを開けて浅い被写界深度を利用する、あるいは逆に絞り込で手前から奥までパンフォーカスで撮影するのも表現目的によってはありますので、表現目的に応じた絞り値を選ぶのが賢明と思います。

書込番号:8342572

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件

2008/09/13 13:56(1年以上前)

引用先を間違いました。ごめんなさい。こちらをご参照ください。
http://www.dpreview.com/lensreviews/

書込番号:8342636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/13 13:58(1年以上前)

> 部分を拡大してみると、50メートル部分と52,3メートル部分にピントの差があることが分かります。

そりゃ、拡大すれば、わかるでしょう。
鑑賞サイズで見たときにそこまで要るんでしょうか?
画素数が増えたからといって、ざわざわ拡大して、ほらここにピンがみたいな見方って、写真としてみているとは思えません。
また、わずかでもボケていることがお嫌いなようですが、ボケに拘るソニーのレンズはあなたには意味がないのではないですか?
そもそも、カメラの性能を活かしきるって、なんか本末転倒だと思います。
こういう写真を撮りたいから、こういうカメラを選ぶってのは解るけど、このカメラの性能を活かすために、こういう撮り方をしないと「いけない」ってのは、人間がカメラの奴隷になっているように見えます。

書込番号:8342646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/09/13 14:16(1年以上前)

>それでも、やはり手前の植物がぼけているのが気になるでしょう?
>そんなものです。

この植物が被写界深度に入っていないのは最初からわかっています。
撮るときには被写界深度に入れようとして撮られたのでは?
しかし結果的に被写界深度に入っていなくて、尚かつ大事な主題の被写体まで回折でボケており、しゃっきりとしない残念な結果になったのではということを言いたかったのです。

逆に、どうせボカそうと思われたなら、もう少し開けた方が主題がよりシャープに写ったはずです。

書込番号:8342724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:9件

2008/09/13 20:26(1年以上前)

GTからDS4さん、

こんばんは。
このスレ主さんが高解像度の写真の場合、中央部をトリミングしても同じでしょうかというテーマを立てておられましたので、トリミング部を拡大した場合、こうなりますよというお話をしました。

ソニータムロンコニカミノルタさん

どうしても柔らかい画調が「ぼけている=回折のせい」といいたいようですね。
あなたのような若い方が、初めからそのように意固地に凝り固まっているのを見ると、50年たっても60年たってもこの人は同じ事を言ってるんだろうなという気がします。
私のアルバムについては、
 [7965793]
のスレで公開しています。あなたと同じようなことを物知り顔に言って恥をかいている方がおられますので、参照してみられるといいですね。

それから、解像力というものを勘違いしておられる方が多いようですが、解放と最小絞りとでは、写真中央部あたりの解像度はそれほど変わりません。F10前後でこの中央部のもっとも解像力のいい部分の領域が最大になるというだけのことです。それも平面のチャートを撮ってそれが分かる程度ですから、いわんや3次元空間の写真で、画面の中央部を取って比較した場合、解放と絞った写真とで解像力の違いはほとんど見分けがつくことはありません。写真の場合、解像力よりも、解放時のフレアの方がはるかに気になり、為に解放の写真は「画面が締まらない」といわれます。
私が、写真は絞りを絞った方が画面が締まるというのはこのことをいっています。
カールツァイスが、解像力では日本製のレンズには及ばないものの、解放時のコントラストがいい、つまり画面が締まることで評価される理由もここにあります。
解像力最優先の日本のレンズと設計思想が違うのです。

書込番号:8344294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/09/14 03:17(1年以上前)

>[7965793]のスレで公開しています。
>あなたと同じようなことを物知り顔に言って恥をかいている方がおられますので

画質モードの選択が眠い画調という話題にはなっていますが、被写界深度に触れるまでに至っていませんね。
手前の岩までを深度に入れたとしても、絞り過ぎて結果的に画面全体の像が甘くなり、これなら低画素のカメラで撮っても同じ、主題の2400万画素云々…とは方向が違うように思えるということを言いたかっただけです。
(2400万画素を解像しきるにはどの絞りまでというのは物理的に定まっている事象です。計算すると約F8くらいまでが限度です)
2400万画素を抜きにしても、F22で耐えるのはどのサイズのプリントなのか等の前提条件も必要ですね。

書込番号:8346482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/14 12:06(1年以上前)

> 2,30年くらい前のプロ写真家の風景写真など、じっくり勉強されたらいいでしょう。
印刷するにしても、絞りが甘いと、ほとんど原稿には使い物にならないことを心得ておいて下さい。(立体感を出すために背景を意図的にぼかすような写真は別)
[8339565]

> F22、F28まで絞ったときどれだけレンズの解像度が落ちるかわかってますか?
[8340061]

もう知っておられることですが、もう一度書きます。他の方も指摘していますようにF22まで絞れば回折により、ピントは甘くなります。よろしいですね?
一方、風景写真においてフルサイズ(35mm)・広角レンズ(24-35mm)であっても、絞り込まないと原稿には使い物にならない。で、よろしいですね?

したがって、次のことが言えます。

  F22では、ほとんどの場合レンズに関係なく、
 解像度1,200万画素以下レベルまで写真画質は
 下がる。

  F5.6-F8では、レンズによってはカメラが持つ
 2,400万画素が活かした、実解像度を持った写真
 画質レベルデータが得られる。

と言うことです。

使者誤入さんは風景写真における、被写界深度を考慮した絞りのあるべき姿として話しをされている。
一方、私と他の人はカメラが持つ2,400万画素が活かせる、絞りの話しをしている。
目的が違うので、話はかみ合わないようですが、この絞る絞らないの二つの画質を踏まえ、撮影者が自由に被写体に合わせて使えばよい。よろしいですね?


さて、「F22では、解像度1,200万画素以下レベル」を検証します。

SYRI2834.JPGを使って説明させていただきます。

1.元画像SYRI2834.JPG(47mm・F22)をフォトショップで開きます。(2,100万画素分のデータ量)
2.複製して解像度を5,616×3,744から4,300×2,867 pxに変換します。(1,200万画素相当)
  これにより、2,100万画素で解像していたデータが有ったとしても、完全にピクセルは1,200万画素相当に間引かれてしまいます。
3.次に、比較のため拡大サイズをそろえます。複製画像を解像度を4,300×2,867から5,616×3,744 pxに変換します。(この時、ピクセル間では周囲のピクセルから中間調のピクセルが作成されます。補間方法は任意で、バイキュービック法などから選んでも結果には影響しません。)
4.元画像と複製画像を並べて、ピクセル等倍以上で比較します。(A3ノビ:329×483mm以上でプリントしても構いません。)

以上の方法で、元画像と複製画像比較して、SYRI2834.JPG(47mm・F22)の画像解像度であれば、1,200万画素カメラで同じ解像度の画質を有した、写真が撮影可能であることが理解できます。

書込番号:8347840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:9件

2008/09/14 12:27(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん、

察するところ、あなたはまだカメラをお持ちでないか、持って数日から数週間というご経験のようですね。
せっかくですから、詳しくご説明しましょう。
まず、あなたは被写界深度に入りきっていない被写体がぼけているのを「回折」のせいであるといいましたね。
それがあなたの回折に対する知識です。
被写界深度と回折の違いも分かっていない。
おまけに、絞りを開いたら近くまでピントが合うのにと書いていますね。
絞りの効果もご存じないようです。
生半可な知識だけで、知ったかぶりをしている、その姿が、ZENさんの知識ばかりが前に出て、経験が付いてこない為に恥をかいている姿になぞらえたのです。

〉(2400万画素を解像しきるにはどの絞りまでというのは物理的に定まっている事象です。計算すると約F8くらいまでが限度です)
2400万画素を抜きにしても、F22で耐えるのはどのサイズのプリントなのか等の前提条件も必要ですね。

いったい、何をどう計算したのでしょう?
2400万画素を解像しきるですって? どこのメーカーのどんなレンズにも、そんなレンズはありませんよ。2400万画素というのは、CCDもしくはC-MOSの数値であって、これがそのまま解像するわけではありません。
特に、レンズの場合、解像力が高いのは中央部で、解放から絞っていくに従ってF10前後でその高解像力の等高線が一番広くなり、絞るとその等高線が狭まっていく、というのがレンズの性能です。一番解像度が良くなる絞りでも、全画面均一にはなりません。つまり、2400万画素がそのまま解像するわけではないのです。
ここに、レンズテストの表現上のレトリックがあります。

いわんや、これは平面体を取った場合の話。日常の三次元の風景を撮った場合、解像度とF値との関係はほとんどなくなります。むしろ、(特定の部分だけに焦点が合うことを目的とした写真は別として)全面に均一なピントを求めようとすると、絞りを絞る以外にありません。
(私の写真の、手前の植物がぼけているのは、それを被写体深度に入れるだけの絞りがレンズにはなかっただけのこと、物理的に問題です。腕の問題でも、回折の問題でもありません)

あなたが「ぼけている」「解像度が低画素のデジタルと変わらない」と言われるこの写真を、1Ds-MarkVのユーザーで解像度が低いといった方はおられません。これが2100万画素の解像力です、

ご指摘の写真は高輝度域階調優先モードと、「高忠実設定」にし、ノンフィルターで撮ったときのたときの、キャノンの写真です。機会があったら、キャノンの方に訊いてみられたらいいでしょう。
「キャノンのレンズって、こんなに悪いんですか?」って

いずれにしても、
レンズを絞ると回折でぼける → 解像度が悪くなる → 被写界深度に入っていないのも高輝度階調優先モードも、「高忠実設定」も、ピントが甘く見えるのは回折が原因である
などという、むちゃくちゃな主張は、これからカメラを勉強していく上でも、差し控えた方が賢明です。百害あって一利ありません。
今のままでいったら、あなたはいつまでたってもド素人のまま終わりますよ。

書込番号:8347922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/09/14 13:25(1年以上前)

使者誤入さん

回折現象はレンズ光学の常識ですが、あえて初心に戻られ、このページなど参照されることをお奨めします。
「絞り込みすぎには注意 小絞りぼけ」
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera45.html#Anchor-13956

*撮像素子が小さく高画素のコンデジは、小絞りぼけを避けるために元から絞り込めないようになっています。

■理想レンズの解像度と絞りの関係式

d=1000×(1000/(1.22λF))

*λ は 光の波長。(代表的な波長に緑域の 550を代入する)
*F は しぼりのF値。

これにF22を代入すると、67本/mmという値になります。
つまり、収差の無い理想レンズでもこの解像度に制限されます。

F22の67本/mmを画素数に換算します。
レンズの解像度は白・黒一対で1本と数えますから、それを135フルサイズ分の画素数にするには、

36×67×2×24×67×2=約1500万画素

という結果になります。

ですから、例え2100万画素の1DsVに理想レンズを付けても、F22まで絞れば小絞りぼけという「逃れられない物理現象」により1500万画素相当の解像度に制限されるということの証明です。

書込番号:8348182

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/14 13:33(1年以上前)

別機種
別機種

レンズ中央

魚眼レンズ(15mm)からトリミング

> 2400万画素とフレーミング

超広角レンズ、魚眼レンズでトリミングを前提とした場合、パーススペクティブ及びディストーションの違いに注意が必要です。

参考
http://www.dxo.com/jp/photo/dxo_optics_pro/exclusive_features/optics_geometry_corrections/distortion

書込番号:8348223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/09/14 13:36(1年以上前)

>計算すると約F8くらいまでが限度です

以前計算した記憶上の値を言ってしまいました。
訂正してお詫びします。
ということで、きちんと計算し直した結果は直前レス[8348182]の通りです。
実際は、特に周辺など見て判るとおり理想レンズとはかけ離れますので、GLINT MOMENTSさん[8347840]の検証結果がほぼ妥当に思います。

書込番号:8348237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2008/09/14 13:42(1年以上前)

私も [8348182] の ソニータムロンコニカミノルタさん のように考えていたのですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911287/SortID=8192875/#8274874
↑ここで大変怒られてしまいました。

ベイヤーは 2ドットで一本のラインらしいです。つまり白黒のラインの一組を表現するのには 4ドット必要?
体験とは大いに違いますけどね。

ローパスがあるから光の径が 2ドットに跨ってもよいか、
それともローパスがあっても光の径が 1ドット境界を超えるとコントラストが低下するのか?
どうなんでしょうね。

書込番号:8348255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/14 13:46(1年以上前)

スススッ・・・スが多い!

正しくは「パースペクティブ」でした。

書込番号:8348270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/09/14 13:50(1年以上前)

>ベイヤーは 2ドットで一本のラインらしいです。つまり白黒のラインの一組を表現するのには 4ドット必要?

ベイヤーについては単純計算できません。
色分離の状況と(輝度中心)コントラストの問題です。
(各色素ベイヤーからY(輝度)を生成する)
輝度単位という条件付きですが、かなりコントラストは落ちても、1ドット単位で解像できます。
単一波長高彩度の被写体では無理です。

書込番号:8348282

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/09/14 14:25(1年以上前)

ベイヤーと画素数の関係について、私なりの理解ですが補足説明します。


ベイヤーの配列

緑青緑青緑青
赤緑赤緑赤緑
緑青緑青緑青
赤緑赤緑赤緑

このような被写体があったとして、
□■□■□■
□■□■□■
□■□■□■
□■□■□■
(白黒繰り返しの縦線)

緑■緑■緑■
赤■赤■赤■
緑■緑■緑■
赤■赤■赤■

ベイヤー素子はこのように感光します。
奇数列の青と、偶数列の緑は感光していませんが、奇数列・緑の情報と偶数列・赤の情報だけで十分輝度情報として最組み立て可能ということです。
勿論、この場合偽色としてそのまま出してしまうか、偽色を輝度と判断して色を無くして出すか、正体不明なものとして何も出力しないかはアルゴリズム次第です。

書込番号:8348397

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/14 16:42(1年以上前)

> これが2100万画素の解像力です、

F8.0とF16の時の解像度が比較できます。(F22はテストされていません。)
マウスを画像に当てると、F16の画像に切り替わりF8.0の画像と比較が出来ます。

カメラ/EOS-1ds2,レンズ/EF24-105mmF4.0L
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=355&Camera=9&Sample=0&FLIComp=3&APIComp=5&LensComp=355&CameraComp=9&SampleComp=0&FLI=3&API=3

カメラ/EOS-1ds3,レンズ/EF50mmF1.4
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=115&Camera=453&Sample=0&FLI=0&API=7&LensComp=115&CameraComp=453&SampleComp=0&FLIComp=0&APIComp=9

これを見る限り、解像度のF8.0よりも絞り込むことによって、解像度の低下が見られます。
F11、F16、F22を使って、2100万画素の解像力を得ることは出来ません。

書込番号:8348950

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/14 17:07(1年以上前)

補足

注意していただきたいのは、36よりも細線側にある画像データが、F16に絞り込むことによって消失しています。

また、2,100万画素のデジカメに限らず、1,600万画素のデジカメでも画像データーの消失が認められます。これにより1,100万画素のデジカメであっても、F16に絞り込むことによって画像データの消失が生じることが推察されます。

書込番号:8349054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/14 22:54(1年以上前)

> これにより1,100万画素のデジカメであっても、F16に絞り込むことによって画像データの消失が生じることが推察されます。

気になったので調べて見ました。

カメラ/EOS-30D/画素数820万画素(フルサイズ1,300万画素相当)
レンズ/EF-S 17-55F2.8
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=398&Camera=396&Sample=0&FLI=2&API=4&LensComp=251&CameraComp=396&SampleComp=0&FLIComp=2&APIComp=5

これを見る限り2,100万画素よりも低画素のデジカメでも、F16に絞り込むことにより解像度の低下が見られます。

当たり前のことですが、低画素デジカメでも絞り過ぎると回折により解像度の低下が発生します。このことは分かっていたようで、余り重視して捉えていなかったため理解が不十分でした。
何故ならば平面のものを撮影する場合は、2,100万画素のデジカメでF22に絞った画像と、1,200万画素のデジカメでF8.0にて撮影した画像は同じ程度の解像力しかないため、すなわち、絞り込むなら2,100万画素の高画素数は意味を持たないという理解でしかなかったのです。

しかしながら、使者誤入さんの説明では不十分であるものの、深度を持った「3次元空間」に着眼して考えた場合、1,200万画素のデジカメも2,100万画素のデジカメ同様絞り込めば回折により解像度低下を避けることが出来ません。したがって本来の解像度を維持できないわけですから、1,200万画素を維持したままF22の被写界深度を持った写真を得られない結果となり、このことを説明したかったと推察することができます。

2,100万画素のデジカメにおけるF22の被写界深度を持った写真を撮影するには、2,100万画素相当の画素ピッチは必須のスペックであることが理解できました。
今回この事を理解できたことが、非常に有益であったと思います。

使者誤入さんには、その様な意味で感謝致します。

書込番号:8350914

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <776

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング