
このページのスレッド一覧(全564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
73 | 50 | 2011年5月15日 06:01 |
![]() |
17 | 35 | 2011年5月14日 06:37 |
![]() |
88 | 25 | 2011年5月10日 18:55 |
![]() |
14 | 9 | 2011年5月9日 01:03 |
![]() |
11 | 9 | 2011年5月7日 18:03 |
![]() |
0 | 15 | 2011年5月7日 02:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
MINOLTA製AFレンズ多数使用者です。
α900も値段がだいぶやすくなってきたのでそろそろゲットしようかと考えています。
ただ、持ってるレンズがGレンズ以外のショボイレンズなので、いくらマウントが同じとはいえ、使えるものなのでしょうか。
あるいはそれ相応の写真を撮るとなると、やはりレンズも現行型に買い替えるべきでしょうか。
よろしくお願いします。
1点

01XAB1009 さん、はじめまして。prime1409と申します。
私もMINOLTA製のレンズは、色々使っていますが問題ありませんよ。
TAMRONやSIGMAの古いレンズも使っていますが、私の持っているレンズは特に問題ありません。
α900をご購入なさって、今お持ちのレンズで撮影し、不満が出てからレンズの購入検討をなされてはいかがでしょうか。
レンズの互換情報です。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_lenz_a900.html
書込番号:12973908
3点

prime1409様へ
これは私にとってもタメになる情報です、ありがとうございます。
SONYも一応救済策出してくれているんですね。
知らなかったです。
ありがとうございました。
書込番号:12974081
1点

01XAB1009さん
「それ相応の写真」というのは、写真を撮影する人の考え方次第。
まずは、試してみては如何でしょうか?
たとえば、コニカミノルタ(あるいはミノルタ)から、ソニーへ引き継いだレンズで
途中で、ラインナップから消されたレンズあります。
たとえば、24−105mmのズームレンズ。
手元にミノルタブランドのものが2本ありますが、α900で写真撮る事ができます。
では、何が問題なのか?
もしかすると
絞り開放での周辺光量の低下を気にする方がいるのかもしれません。
「色収差が出やすいかな? 」と思う人が居るかもしれません。
「絞り開放で甘い描写かな? 」と思う人が居るかもしれません。
でも、それで十分という写真で表現したい情景も多々有ります。
さらに、上記の3項目はRAW撮影であれば、あとから現像段階で修正できる場合もやはり多々あります。
冒頭の繰り返しになりますが
写真に対する捕らえ方は、スレ主さんの心の中にありますから、コメントは難しいところ。
まずはα900 試してみては如何でしょう?
そして、お手持ちのレンズで気に入らないという部分が出たとしたら。
あらたに、そのレンズを買い換えるか否か検討してみる。
それも楽しみの一つになるかと思いますよ。
書込番号:12974165
4点

神明会 さん、こんにちは。
>これは私にとってもタメになる情報です、ありがとうございます。
SONYも一応救済策出してくれているんですね
参考になられたようで。書き込みしてよかったです。
書込番号:12974330
2点

カネが無いなら無いなりのプランを立てましょう。
ボディもGレンズもまとめて買うと予算も足りないでしょうから、
まずは手持ちのミノルタレンズで修行するのがいいでしょう。
自分も最初はミノルタ24-85oでやってました。
書込番号:12974395
1点

>MINOLTA製AFレンズ多数使用者です
現行ソニーレンズの多くが未だミノルタ及びコニカミノルタから
引き継いだままのレンズですです。
特に、単焦点レンズなどは十分に活用出来るはずです。
書込番号:12974519
5点

カネが無いなら…、なんて無礼な書き込みは無視して。率直に言ってレンズに問題ないんだから購入のチャンスと思いますよ。ショボいレンズとか言わないで下さい。自分も似たようなもんです。自分も最近購入したばかりなんですが、所謂綺麗に撮れるだけじゃないんです。特に発色についてはかなりイケてる、思います。今時の誰でも簡単綺麗に撮れるカメラじゃないけれど、自分は購入して後悔していません。
書込番号:12975194
5点

レンズは、もし現行で安く買いたい場合85oF2.8がお勧めです。
マウントはプラですが、光学性能は高くコスパに優れています。
http://www.sony.jp/ichigan/community/contents/lens.html
書込番号:12975377
1点

01XAB1009さん
ミノルタ時代のレンズでも結構使えますよ。
レンズの種類にもよりますが、色収差は目立ちますけどレンズの味だと思えば大丈夫だと思います。
フレアで若干白っぽくなったり、開放側の写りが甘い(色収差の影響?)事もありますが、どうしたら綺麗に撮れるか試行錯誤しながら撮影するのも楽しいかと思います。
シャッターチャンスを逃すとマズい撮影もあるかと思いますので、01XAB1009さんのよく使われる焦点距離のデジタル対応レンズが一本あれば安心ですけどね・・・
あっ、そうだ!!
ミノルタレンズは意外とゴ−ストが少ないですよ〜。
書込番号:12976402
1点

スレ主さんおはようございます。
AXKAさん以外の人達がよい意見を述べています。
間違いなく使用できますし画質も問題ないですが、
このみもあるようです。
自分はそれなりに満足しています。
昨年5月までは俗に言うミノルタのB級レンズで楽しんでいました。(今も使っています)
α900は古いレンズを甦らすと思っています。(ちょっと大袈裟?)
AFは遅いですが自分は一発秘中日の丸特攻隊なので問題なく使っています。
鑑賞はTV、パソコン。
プリントはA4までで楽しんでいます。
書込番号:12976590
5点

01XAB1009さん おはようございます。
MINOLTA製AFレンズ多数ご使用とのことですので、ベテランでしょうね。
私も、α900を自分で使ってみて、使いやすいと思っています。
MINOLTA製AFレンズは、17-35、24-85、TAMRON製レンズは、90マクロと70-200、すべて中古品でしのいできました。しかし、24-85のレンズで撮影した画像に、毎回、拭っても黒いシミのようなものが写るようになってしまい、とうとう、24-70のソニー製のレンズを購入しました。TAMRON製の70-200は、舞台撮影に使っていて、中古ながら、手持ちでそれなりに撮れます。
書込番号:12976883
1点

私も古いミノルタ銘のレンズはいろいろ持ってますし実際使ってます。鬼改造(?)でSR/MDマウントまでα900で使ってますよ〜
訳あってコンタックスのドイツレンズに執着してたのですが、最近は安いAFレンズも使うようになりました。
最近の、特にズームレンズは性能も良くなっているので、お金さえ積めばすばらしい性能のものが手に入るのは分かりきってます。
低金利ローンとかFXとか、本気で手に入れようと思えば可能なことも分かっています。でも買わないのは家庭の事情もあります(涙)
古いレンズは確かに一長数短あり、でも逆に初期型とかには現行レンズにも負けない性能を持つものもありますよね。
α900はどれも同じに写ってしまうようなカメラではないですので、そういった違いさえも楽しめると思います。
面倒なので私はあまりやりませんが、短所が嫌なら画像編集ソフトでいろいろ補正もできますし、実際見分けつかないし。
ま、それでも買って良かった、と思えるのはやはりそういった短所に対する不満をいろいろと経験した上ででしょうね。
よく「上手くなったような気になれる」といった表現を見かけますけど、それはボディの性能も大きいと思います。
まずはボディ、往ってみましょうよ!
書込番号:12977307
1点

スレ主です。
なぜか?ログインできなくなり、(アク禁になるような事やった記憶ないのですが?)
再度、登録してましたので返信遅れました、申し訳ありません。
α900ユーザー先輩様方の貴重なご意見、ありがとうございます。
皆さんの推測通り、筋がね入りのM党です。
所有レンズは
@AF24mmF2.8NEW
AAF24-105mmF3.5-4.5(これは悪評高いですね--;)
BAF100-200mmF4.5
です。
@以外はやはりショボイでしょ?
BODYは歴代αを乗り換えてきて、現α-7所持中です。
一番カッコ良かって手放したのを後悔しているのがα-8700iです。
SUZUKI刀(バイクです)をデザインした有名なハンスムートというデザイナーのデザインで、ガンメタという珍しい塗装に金文字8700iがカッコ良かったのですが、
α-707Siがカメラグランプリ受賞した事に心を動かされて乗り換え、手放してしましました。
とても後悔しています。
今でも最高のデザインだった、と悔やんでなりません。あ、画質と関係ないですね、失礼しました(--;)
で、デジカメもあえて名前は出しませんが結構良いコンパクトは持っているのですがポジ信奉者で、ポジに勝る物なし、と思いこみしてたのですが、
T・OKAMURAさんのスレを見て、やはりフィルムの時代は終わったな、と再認識させられましたので、とうとうお手上げ、時代の流れに逆らえません、ポジに拘るのを辞めて、α900デビューしちゃおうかな、という考えで心揺れ動いています。
しかし¥が、¥が〜
私はローン大嫌いです、借金一円もありません、無借金主義者です。だから買うなら無理して自爆(銀行強盗する、という意味ではないですよ)です。
しかしフィルム時代はBODYが10万も出せばお釣りが来たのに、安くなったとはいえ、α900は高いですね〜、心中する覚悟を決めないと、とても手が出ないですね。
自己語り長くなると非難の嵐になるのでこれぐらいにしておきます。
申し訳ござません。
で、私にとって一番肝心な、α-7で撮ったポジのような絵は、私の所有レンズで、ぶっちゃけα900で撮れるものなんでしょうか?
それさえ分かれば、心中したいと思います。
あと非難覚悟で書きますが、レンズまで買う余裕はない(これまた高い!)ので、
別にSONYロゴが嫌いな訳ではないのですが、仮に購入すると、レンズ&フラッシュは必然的にMINOLTAと書かれたモノを使うしかなく、BODYとレンズ&フラッシュが違う名前はあまりにカッコ悪いと思うので、転がってるα-7000のMINOLTAロゴを切断して貼り付けるつもりです。
もっとも、レンズもフラッシュもSONYを購入できればそんな邪道な事はしたくないのですが、
せっかく高い高いBODYを手に入れて名前が別々なのは自分にとって精神衛生上、あまりよろしくないので、あえてケモノ道に走ろうかと考えています。皆様の気分を害するような書き込み、申し訳ありません。アンチSONYではない事を強調しておきます。ホントに、そのような仕様だとカッコ悪いでしょ?本当にSONYのままにしておきたいのですよ。でも仕方ないです。
こんなポジにしがみついてるボンビーカメラマン、ヘタの横好きの私ですが、ご指導お願い致します。
また長文失礼しました、仕事でPCを使うのでタイピング早いのでついつい要らない事まで書き込んでしまいました、よろしくお願いします。
書込番号:12979428
1点

今更ミノルタのロゴなんて恥ずかしい真似はできません。
SONY Minolta Tokina Tamron Sigmaとバラエティに富んだレンズですが
それぞれに思い入れのあるレンズです。
メーカーに何度も調整に出したり、修理依頼もして(壊してるやんw)
自分なりに納得できるし、ブランドロゴを隠そうなんて、製作に関わる人間として
作った人のプライドを思えば、とてもできません。
世の中で一番恥ずかしい人は・・祖母の言葉は今でも生きています。
書込番号:12979760
4点

リバーサルとデジカメの違いに興味があって
レンズは 24-105mm/3.5-4.5で α900 とα-7 で比べたことがありました。
フイルムはトレビ100Cという安いリバーサルで dimage5400Uでスキャン
900の方は silkypix標準で現像しています。
書込番号:12979918
0点

24-105mm/3.5-4.5が使えないかというと、そういう事はないと思います。
ただ明るくないので、ボケを生かした表現は難しいかな?
あと、開放付近では甘くなり、特に24mmm側は周辺減光、周辺流れが
大きいので、どうしても絞って使うことが多くなります。
書込番号:12979971
1点

>今更ミノルタのロゴなんて恥ずかしい真似はできません。
僕も全てのα900とα700に「MINOLTA」を貼り付けてます。
もちろん作った方には申し訳ない気持ちもあります。
スレ主さんもそれを承知で貼ると書いていらっしゃるのですから
何かしら理由があるのでしょう。
人それぞれ環境が違って考えがあって理由があって非難すべきではないと思います。
カメラマンでCanonロゴを消している人も多いですし…。
Nikonは不思議と少ないですが…。
まっ、いいんじゃないでしょうか?(^_^)
書込番号:12980112
4点

α900、自分は気に入ってます。お薦めなんですが、別に無理して、心中する覚悟!?(笑)までして購入する必要はないと思いますよ。ポジで押すならそれも有り!あの…、趣味、道楽、の立場で言えば、ですが…。今がチャンスなんて言った自分を少し戒めてます。それぐらいカリスマ性があるカメラだとは思っているのですが…。
書込番号:12980123
2点

スレ主さんおはようございます。
自分はソニー嫌いですがα900はミノルタ最後のデジ一と思っています。
ソニーには感謝しています。
もちろんミノルタのロゴを貼り付けています。
ストラップもミノルタです。
α55には貼り付けてありません。
24−70oF2.8ZAは孫達からのプレゼントなので貼り付けていません。
書込番号:12980414
1点

皆様、返信誠にありがとうございます。
ロゴに関してはクドイですが、フラシュ&レンズ「MINNOLTA」ロゴのモノを使用せざるを得ないためです。
邪道・外道・ケモノ道なのはじゅうじゅう承知しておりますが、フラッシュ&レンズに「MINOLTA]とかいてあるのにBODYがSONYなのは「そりゃないだろ、あんた」、と恥ずかしいためです。
これまたクドイのは、レンズ&フラッシュもSONY製に‘できれば’そんケモノ道したくありません。でも思いませんか、カッコ悪過ぎると、BODYとレンズ&フラッシュが違うブランドの仕様なんて…
しつこいです心中できるのはBODYまで、それ以上は逆立ちしても無理です。
本当にしたくないんです、ロゴ張り替えは。でも予算的にそうなるので張り替えるしかないんです。
要するにボンビーだからです。
正直、価格.COMでこの値段だから実売価格は手取り月給を超えてしまします。
月給を超えると、それがいかに思いきった、心中的な買い物になるか、お察しいただけますでしょうか。
またあえてそんなケモノ道についてですが、SONYは旧MINOLTA陣が開発に携わっているので、ケモノ道でも‘そんなに’失礼な事をしているのではない、とは思います。
どうぞご理解下さいませ。SONYロゴが嫌だから張り替えするのではないことを。
¥がないんです--;)
無借金なんでローンも余裕で審査通ると思いますよ。
でもカメラにローンなんて、無借金・人の保証人には絶対ならない主義のミノルタオタクにはローンはあり得ません。心中です。
SONYは好きですよ、オーディオ製品やカーステは全てSONYと書いてあるモノを使っています。
近じかまとまった臨時収入が入る予定です、どなたか「α900でもポジのような絵が撮れる」と背中押して、心中する覚悟を決め込むトドメの一言をお願いできませんか?
T・OKAMURAさんに対する書き込みでフィルムの将来性に限りない不安を覚えました。
またせっかく持っている資産、かつ21世紀のフラッグシップ機、α900なのに他社のそれより比較的安いα900は憧れです。
モデルチェンジの噂たっているし、自爆するなら「今」しかない、と思います。
また発売された頃より、クレームなどで実際中身かなり使ってる部品など「こっそり」対策品に変えているだろうし、初期ロットよりも今のロットの方がメカ的に安心できるだろう、と思ってもいます。これは自動車界では常識です。初期型と後期マイナーチェンジ後の車体はあまりに改良されて故障も圧倒的に少ないんです。これは自分の経験、車屋もそう言ってたので間違いないです。要するに使ってる部品が違う事など日常茶飯事なのです。
例えば前期型では三菱製なのに後期型ではヒタチ製、などよくある話です。
また何かと噂が立っている新型が自分の気に入る、あるいは私の資産を活かせる事ができるとは限りませんので…
どうか背中押して下さい、ポジにしがみついているボンビー野郎に、「ポジと同じ」、「何を、ポジ以上の絵が撮れるワイ」と…
書込番号:12980424
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
お世話になります。
ご承知のとおり、初期設定の「AF駆動速度」は「高速」に設定されています。マクロ撮影などでは「低速」に設定するのが適当のようですが、皆様は普段どちらを選択なさっていますか。
これまで、何も知らず「高速」のまま使っていました。また、これまで読んだ掲示板の中に、他社のAFは速いと書いてあったような気がしているので、「低速」に設定するとデメリットがあるのか、あるとしたら、どんなデメリットなのか、ご教授いただければ有り難いです。
0点

私が記載した内容ですかね?
Nikon、キヤノンは俊敏というコメント。
私の場合、αではAF駆動は高速のままです。
ただ、マクロ撮影ではαの場合MFのみにて使用です。
AFの迷いが多いのと、αではAF測距点が少ないからです。
それでも、あえてマクロ撮影でAFを使う場合ですが、AF高速ではピント位置を通り超えて動いてしまうことが多く、行ったり来たりを繰り返すので、低速のほうが捕まえることが多いようです。
上記内容はあくまでも私の経験談ですが。
低速でのデメリットですが、他のレンズを使用する際にもAF駆動がゆっくりになります。
ピントが合うまでに時間が掛かるわけですが、動き物を撮影する場合は辛くなります。
ちなみに、他社のものを使用した感じでは早いだけでなく、迷いも少ないです。
ただ、これはレンズの性能だけではなく、ボディー性能によるところもあると思います。
書込番号:12972487
1点

あかぶーさんさん 早速のコメントをいただいてありがとうございます。
「AFの迷いが多い」とのこと、今後、遭遇するかも知れませんね。
「低速」にすると、ピントが合うまでに時間が掛かる、というお話しなので、揺れ動く、人、生き物、風に揺れる植物など、どのくらい時間がかかるか、実地に試してみます。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:12972526
0点

精度の問題です。
いくら早くても精度が悪くてはもう一度合わせ直しが必要。
Cは精度が悪すぎ。ニコンは精度速さも十分。Sは精度OK 速さはNに少し劣る程度。
撮影の条件に合わせて設定を変えればよいかと。
書込番号:12972545
4点

こんにちは〜。
僕は「高速」のままです。ようはマクロレンズ等を使った近接撮影時のようにカメラのAFが迷いやすい合いにくいというような居面でなければ特に「低速」を選択するメリットはないと思います。
ちなみに僕の場合、キヤノンといっても5D2(前は5D)なので、測距点の数的にもα900にすんなりとけこんじゃっている感じです。また速度的にも僕が持っているレンズという意味ではとくに不満ありません。唯一言えば35Gや50/1.4あたりよりも、「SSM」ということで期待感が高い割には70-300Gが速くないことでしょうか。でも僕的な必要十分を満たしてないということでもなく、あくまでキヤノンの望遠レンズ系のUSM(USMでも50Lとか85Lは遅いです)の爆速感を期待するとあれって感じってぐらいですが。
書込番号:12972604
1点

マック伊達さん
色々試されてご自分の使用方法にあうものを見つけるのも楽しみという事で。
マクロ撮影を手持ちでこなす場合ですが、止まっているようでいて、自分も揺れているのでピントを固定した後に自分が動いてしまいピンずれを起こすこともあります。
三脚使用が望ましいですが、手持ちでの荒業としてコンティニアスAFを使うといい結果がでることもあります。
駄目な場合もありますので色々試してください。
ちなみに、5DMarkUを使っていて精度が悪いと感じたことはないですね。
Nikon、キヤノンはピントリングを回転するだけでAFからMFが即可能なので(レンズにもよりますが)ピント位置を自分で確実に決めたいマクロ撮影では便利です。
書込番号:12972613
1点

お、小鳥遊歩さん現れた。
AF駆動ですがリアフォーカス・インナーフォーカス駆動は結構快適ですよね。
フジヤカメラさん行ったときにでも、一度100マクロ付けてみてください。
おお!っと思いますよ。
書込番号:12972625
1点

例えば ニコンには、低速、高速は有りませんが、他のメーカーも無いと思います。
マクロでも ピントは合います、しかしマクロ撮影はマニュアルがセオリーですよね。
要は 花のシベとか、思ったところにピントを合わせる事までは、カメラはやってくれませんからね。
マクロレンズで、低速を推奨する意味ですが、ゆっくり AF した方がよく合うと言う意味かもですね。
高速に設定して、マクロ撮影でしっかり撮る場合は、マニュアルで撮られたらどうでしょうか。
一応、高速、低速で比較テストをされた方が良いです(テスト結果を、是非教えて頂きたいです)。
書込番号:12972653
0点

皆さん コメントを下さってありがとうございます。
.
「マクロ撮影はマニュアルがセオリー」でしたか。存じませんでした。
「高速に設定して、マクロ撮影でしっかり撮る場合は、マニュアルで」撮ることも、実践してみます。
この場合の「マニュアル」とは、「マニュアルフォーカス」の事ですよね。ともすれば、露出モードの「マニュアル」と混同してしまいます。 (^ ^);
ご教授いただいたように、「高速、低速で比較テストを」してみます。速度は測定するのは自分には出来ないので、感覚だけつかめれば良いと思います。
ピントの合い具合は、プリントして確かめてみます。ただ、動く被写体は、高速、低速をそれぞれ設定する間に、撮影のタイミングがずれるので、構図が変わり、厳密な比較は難しいかも知れませんが。
ありがとうございました。
書込番号:12972812
0点

忘れていたAF速度設定を思い出させていただき、ありがとうございます。
早速、純正のSAL85F14ZとSAL24F20Zで実験してみました。
僕の感覚ではAF速度は高速と低速でまったく変化なし。
ピント精度は低速の方が若干高い印象をうけました。
解説書では近接時には低速設定がピント精度が高くなるとあります。
とすれば僕にとっては低速設定にしくはなしとなります。
この辺の体感速度はヴァージョン・アップで変わったのかもしれませんね。
ともかく見直しができて大変ありがたく思います。
書込番号:12973063
0点

gairoさん
言われてみまして気づきましたが、ファームウェアーバージョンアップ後に低速で試したことがありませんでした。
早速、85ZAと100マクロで試してみましたが、通常の明るさでは確かに低速、高速共に違いがあまり感じられません。
100マクロで気づいたんですが、低速、高速設定共に暗い場所でAFを起動させると低速でAF駆動します。
この辺、バージョンアップでアルゴリズムを変えたんですかね?
過去に試したときは低速は常に同じ遅い速度で駆動していたと思いましたが、すみません、現状ではバージョンを元に戻せないため確認不能です。
書込番号:12974541
0点

あかぶーさん
>AF駆動ですがリアフォーカス・インナーフォーカス駆動は結構快適ですよね。
>フジヤカメラさん行ったときにでも、一度100マクロ付けてみてください。
おお!っと思いますよ。
ソニーの100マクロリアフォーカスでもインナーフォーカスでも無いと思いますが?
それ、ニコンじゃないですか。
書込番号:12974587
0点

六甲紺太さん
すんません、文つながっちゃってましたね。
遅くて おお!ってなちゃうって事と、小鳥遊歩さんへの返答で、αでもリアフォーカス・インナーフォーカスレンズは駆動が早いですよね、という内容のつもりだったんです。
すみません。分かり辛くて。
そうそう、TS-E24mm F3.5L II注文中なのでそのうち試せると思います。
届きましたら使用感をどこかでお伝えしますね。
書込番号:12974842
0点

了解
>手持ち24mm域 レンズ比較で〜す(現在作成中)
ちょくちょく見に行ってます。早く作成できるといいですね
楽しみにしています。
実は、私も24mm好きなんです。
書込番号:12974892
0点

六甲紺太さん
あれ、あちら拝見して頂いてありがとうございます。
ちょっといい加減なテスト過ぎて、そのまま削除しようかどうしようか悩んでたんです。
では、素人試写参考としてレンズ届いたら何かしらやらかしてみますね。
マック伊達さん、内容違いの返答に使ってしまいまして申し訳ありませんでした。
書込番号:12974945
0点

あかぶーさん、どうも〜!
おお、確かにキヤノン100Lはまだ一回も使ったことがありませんでした。笑
まあ、α900レベルぐらいのAFがありながら、なおもこれ以上に高速AFが欲しいと思えるような領域って、超望遠域のレンズかマクロレンズかなんですよね〜。その辺はあとはレンズ側のSSM駆動(SSMでないレンズはSSM化して)の高速化に期待したいところですね〜。
書込番号:12975470
0点

マック伊達さん
皆さん「高速」なのですね。 私は購入初期から「低速」です。
そもそも高速、低速ってなんで有るのだろう?測距モーター停止に自信が無いのだろうか?と
gairoさんが書かれておられるように、近接時は精度が高い=高速より低速の方があらゆる場面で精度が高いだろうと「低速」にしています。
私は動体は撮らず、建物景色ばかりですので遅くなることはデメリットと感じず、精度の確率がアップするだろう期待にメリットを感じています。
最初の疑問ですが、高速低速が有るという事は違いが出ることが有ると言うことで、違いはモーターの停止位置に現れると考えれば、測距は同じとした場合、もしかすると「レンズ内モータ使用レンズ」「SAM使用レンズ」「SSM使用レンズ」の違いによるものでは無いか?と考えています。
これが成り立つとすれば、SSMはレンズ側の位置センサーで精度を上げていますが、レンズ内モーター及び SAMの場合はボディー側の情報のみです(よね?)。
故に、「低速」設定は減速のパラメーターを変え、レンズ内モーター及び SAM使用レンズに対して停止精度を上げているのではと考えています。
特に開放値の小さいボディー内モーター使用レンズなどに「低速」設定は有効では・・・と思っていますが、持っていないのでわかりません。
3514Gとか、Planar、Sonnar他あっかるいミノルタレンズなどなど。
という私は SSMメインですが、たまに使用する TAMRON A09 のクックックッと合わせにいく様子は微笑ましいです(笑)。
アルゴリズム不明なのであくまでも推測です。
書込番号:12977619
0点

みなさん お忙しい中、コメントをお寄せ下さり、ありがとうございます。
取扱説明書の48ページの「ピントが合いにくい被写体」で確かめようとしましたが、私の周囲で見かけるものは、「高速」、「低速」どちらの設定でも、瞬時にピントが合います。なので、もっと別の被写体を探すことにしています。
精度が高くなることを期待して、私も「低速」設定にして見ます。
AF駆動速度の設定については解決済みとさせて下さい。
まだまだ分からないことが控えていると思いますが、これからもご教授をよろしくお願いします。
書込番号:12978287
0点

ちょっと気づいたことがあったので記載しておきますね。
AF速度の高速、低速設定いつからあったかなーと思い返して、α-9はありました。
α-707siはカスタム設定自体が無かったので、α-9で高速、低速確認してみました。レンズは100マクロ。
低速は明らかに遅いですね、高速は今となっては遅いですが、両者に明らかな違いが感じられます。
α-9発売時は超音波モーターは無かったのですが、後にサービスセンターにて改造でSSM対応できたので私のはやってあるんですが、SSMレンズでも、低速、高速の違いを感じ取れますね。
当時の説明書の説明ですが
低速
・オートフォーカスの音が小さくなります。
・ピントのあわせやすいものにあわせ易くなります。
※静かに撮影したい場合、暗い場面やクローズアップでピントが合わせにくい場合などに便利です。
との記載があります。
α900の初期バージョンではどうだったか気になりますが、マック伊達さんおっしゃるように現状では違いがわかりません。
マック伊達さん
話はちょっとズレますが、フォーカスモードAF-Aですが、カスタム設定でDMFにできます。
マクロ撮影で合いやすい場所にAFで合焦後、自動でMFモードに切り替わります。
私の場合マクロ撮影では最初からMFですが、そういう使い方もありますよ。
書込番号:12978449
2点

あかぶーさん こんばんは。
「AF速度の高速、低速設定いつからあったかなーと思い返して、α-9はありました。」とのお話し、調べてみました。
α-9の使用説明書P92の「オートフォーカス駆動速度」の「2オートフォーカス低速駆動(サイレント駆動)」ですね。
カタカナで表示してあるのと、もともと知識・関心がなかったので、知りませんでした。
ご紹介のとおり、
低速
・オートフォーカスの音が小さくなります。
・ピントのあわせやすいものにあわせ易くなります。
※静かに撮影したい場合、暗い場面やクローズアップでピントが合わせにくい場合などに便利です。
との記載があります。
「フォーカスモードAF-Aですが、カスタム設定でDMFにできます。」
この機能は、α-7の使用説明書P184にも掲載されていました。あかぶーさんのご教授で、これまで保存してきた使用説明書を再度、詳しく見直す機会が出来ました。本当にありがとうございます。
豊富な機能を使いこなせないままです。
書込番号:12978601
0点

なるほどー
あかぶーさんのお話だと、「高速/低速」設定と SSM が出だした頃と一致しないようですから、SSMとは関係ないようですね。
となると、あまり考えたくないので先のレスは SSM にしましたが、ボディー内からレンズ内モーターが出だした頃と一致したりするんでしょうか?
これは、良い方に考えればレンズ内モーターの方が高速AFが可能となり、それまでの速度が「低速」で新たに「高速」を設ける事が出来た。
となりますが、逆だと何らかの制御を変える必要が出てきたが、表向きは取説上の表現になってる。
とも考えられそうです。
明るいレンズで開放値撮影時にバックラッシュの影響を受けやすかった・・・これじゃ、どんな設計してるの?になるのかな。
私は、低速に何ら不満は持ってないのですが何故設定が有るのかは疑問を持っていました。
例えば、この設定はミノルタ時代に発売されたレンズに対して有効で、ソニーと銘打ったレンズはどちらの設定でも全く意味がないとするなら「高速」に設定するのですが。
書込番号:12978845
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
満足度ランキング、不動の一位独走のα900。ただ購入のさいただ一つ気になっていたのは高感度ノイズがキツイとのクチコミを何件か目にしてた事。しかし、使ってみて(高感度ノイズ軽減強めにセット)iso6400ぐらいだと気になる程度で、問題無いような感じなんですが。自分は風景とかはあまり興味が無く、人物、物、ペットのワンコ、なんかが対象なんです。(花とかもあまり撮しません)。作品を拡大してもそんなに気にならないです。購入して間もないので、初期型よりも改善されているのか、自分が気にしなさ過ぎなのか、何方かお教え願えないでしようか。宜しくお願いいたします。
3点

どのくらいの高感度ノイズが許容できるかは人それぞれ
大多数の人が問題ないですといっても問題あるという人も必ずいるでしょうし、その逆もあると思います
ご自分が気にならなければそれでいいのではないでしょうか
「ブレテル写真」と「ノイズだらけだけどブレテナイ写真」
どちらが良いかと問われたら、私は「ノイズだらけだけどブレテナイ写真」をとります
なので私のノイズに対する許容値は低いかもしれません
書込番号:12985242
6点

主観的な、ことを言われても返答が出来ません。
人それぞれ、感じ方が違います。
なので、すてら船長さんが
高感度ノイズに対しどこまでを許容範囲とするかです。
私も、ノイズよりブレない写真を選びます。
もちろん、ノイズが少ないほうがよりいいですが・・・
書込番号:12985276
3点

こんにちは〜。
主に、
1、個人の許容範囲の閾値の問題
2、比較する対象との兼合い
この2つだと思います。D3やD700、D3S、5D2等の他社フルサイズ機と比較した場合、高感度時のノイズは多めだと思います(ニコン機は所有していませんのであくまで他人の写真を見てですが)。特に発売時期・価格帯が非常に近いのでD700、5D2、α900はことあるごとに比較されることが多いですが、高感度時のノイズに関しては他社二機種に対して不利という評価が多いことは否めないでしょう(他の部分ではα900のほうが良いとの評価も多い)。
実際に僕自身が使ってみて思ったのは、言われている程はそこの部分も悪くないと思いました。「2」の比較する対象の兼合いで言えば5D2ほどではないけれど「1」の個人的な閾値の問題で言えば「十分だな」と感じています。初代5Dの頃はほとんどがISO800まででISO1600なんか使うのは3年間で数える程度でしたので今α900でISOオートとかだと1600をバンバン使っていることを考えると個人的には十分だと思っています。
書込番号:12985299
2点

カメラはノイズだけが撮影要素ではありませんよね。
ノイズ特性なら、この価格帯では世界最強のニコンD700があります。
私もノイズ特性に惹かれてD700を購入し、2400万画素に惹かれてα900を購入しました。
最初は昼間のα900と夜のD700と使い分けていました。
α900の扱いに慣れると共に、ノイズの隠し方を工夫することにより、今はα900が9割・D700が1割程度の割合で使用しています。
なんと言っても2400万画素の高解像度は良い、すべての場面で有効になります。
D700の暗闇性能は本当に暗いときにしか差別化できないので、出番は限られてしまいます。
それにF58AMのフラッシュを焚ければ、ノイズも気になりません。
なお、ノイズはSilkyPix Pro5やPhotoShop+DFine でかなり改善されます。
すると、α900の良いところのみが目立つようになりました。
この大きくて水晶のようにクリアーなファインダーをのぞきながら撮ると、あー良いなーと心が癒されます。
α900は癒し系のカメラです。 末永く使うつもりでいます。
書込番号:12985376
3点

皆さん有難うございます。あと、答えて頂ける方少ないと思いますが、初期型と今出回っているものは中身が違って当たり前、改良されてても不思議じゃない。って聞いた事あるんですが、どうなんでしょうか?このショウもない疑問に答えて頂ける方宜しくお願いいたします。
書込番号:12985436
1点

そこまでは考えた事はありません。車では時間とともにマイナーな修正をしているようですが、カメラでは?
ファームアップのVer.2が出た時に
初期型(予約購入)にVer.2
半年前の型に古いVer.1
でAF性能を比較しましたが、初期型+Ver.2の方が少し良くなっていました。
マイナー変更は全然気にしていません。
今でも初期型を中心にして撮っています。
書込番号:12985577
1点

デジカメ雑誌の画質評価基準に「ノイズの少なさ」という項目があり、
とにかくノイズは少ない方が良いという画一的な判断が、
デジカメの画質を銀塩フィルムの味から遠ざけている要因となっています。
ソニーα900やペンタックス645Dは、解像感や立体感を重視して
極力ノイズリダクションをかけない方向性の絵作りをしているようです。
「エバラ焼肉のたれ」は美味いけど、なんでもかんでも焼肉のたれを
かけたらみんなその味になってしまいます。質の悪い牛肉には
それでいいのかもしれませんが、松坂牛に焼肉のたれをかけたら
もったいないにもほどがあります。
ツァイスレンズやフルサイズセンサーという極上の素材があるのなら、
素材のうま味を生かす味付けがベターだと思います。
書込番号:12985822
7点

高感度ノイズを気にするかしないかと言う話しではありません。あと、初期型と最近の物とでは、改良されているか?と言う疑問に眠たい写真と焼き肉の話しされても、ピンと来ないんですよ。AXKAさん。私に二度とかまわないでいただきたい!
書込番号:12985867
13点

>初期型よりも改善されているのか、自分が気にしなさ過ぎなのか、何方かお教え願えないでしようか。
こんにちは
改善は、する気に成れば勿論出来ると思いますが、α900 では聞いた事が無いですね。
ニコン機、キヤノン機でも聞かないです。
ノイズほか 改良は、新機種=後継機に受け継がれる感じです。
もし 改良が有れば、販促に繋がる朗報ですので公表される筈ですが、詳しくはソニー担当者にお電話が一番です。
ノイズ、画質の評価は、機械が測れば結果は同じですが、人の評価は人それぞれなので、自分が良いと思えば
それで良い事に成ります。評価は、対抗機とする場合も有りますので、その場合はどうなるかも有ります。
書込番号:12986101
2点

robot2さん他AXKAさん以外の方々、貴重なご意見有難うございました。大変参考になりました。納得する事ができました。このスレ終了させていただきます。お時間割いていただいてスミマセンでした。
書込番号:12986137
3点

>高感度ノイズ軽減強めにセット
どれが「公平」な比較かは難しいですね。
CMOSの性能を評価するならRAWのNR-OFFで比較するのが「常識的」ですが、
カメラの性能はCMOSだけで決まりません。画像処理エンジンも重要な要素です。
そう考えると、ノイズをjpegで比較すると馬鹿にするという風潮は、必ずしも妥当といえないかもしれません。
ソニーのノイズ軽減機能は他社に比べ、ディティールの残し方が大変うまいと感じています。
その点、dfine系とみられるニコンよりも上手でしょう。
ですから、ノイズ軽減もしくはNRの使用に抵抗されなければ、
a900と5D2やD3との差は、巷で喧伝されるほど大きなものか疑問です。
ただ、個人的にはNRが苦手なので、やっぱりa900はISO200限定、せいぜいISO400までで使いたいですね。
書込番号:12986156
2点

スレ主のすてら船長さんは ニコンユーザーのようですが、α900も購入したのでしょうか?
それともα900の弱点さがし?
本当にα900を購入したのなら、すぐにその魅力に気づきますよ。ご心配なく。
書込番号:12988102
9点

自分はニコンからα900へのオール乗り換えです。別に荒探してる訳じゃ無いですからあ〜。α900いいカメラだと思ってますからあ〜。一大決心して乗り換えましたからあ〜。悲しくなる事言わないで欲しいなあ。
書込番号:12989012
1点

orangeさん、スレ終了してますが、だんだん腹が立ってきたので言わしていただきます。あなたに私の何が分かるというんですか!予測で人を決めつけるな!
書込番号:12989025
7点

orangeさん、そしてそれにナイス付けた方、人として何か言う事ないですか?
書込番号:12989188
5点

すてら船長さん
>スレ終了してますが
気にせず、気に入ったカメラでたくさん写真とってください。
ご購入おめでとうございます。
書込番号:12989345
2点

六甲紺太さん、有難うございます。休みには愛犬とα900連れて出掛けようと思ってますよ!
書込番号:12989360
2点

>>一大決心して乗り換えましたからあ〜。悲しくなる事言わないで欲しいなあ。
そうでしたか、すみません。 謝ります。
ニコンで修行を積まれた方でしたら、私などよりも経験豊かだと思われますので、これからもα900を楽しんでゆきましょう。
(最近は携帯からの新規スレはいちゃもんが多いものですから、誤解をしてしまいました。お許しください)
書込番号:12989396
4点

スレ主様
発売予約で当機を購入しましたが、ISO400位から、シャドーノイズに
悩まされ購入10日で手放しました。言うまでも無く
初期ロットです。そして昨年、ZEISSレンズを使いたくて再度、A-900を
購入して、びっくりしました。ISO3200でもOKなのです。
現像ソフトの影響も有るかも知れませんが、、後期のロットに
ついてはかなり改善されていると思います。
書込番号:12990452
4点

ふるさん2114さん、有難うございます。自分も皆がノイズうるさい と騒ぐほどじゃないなあ、これは新旧で差があるのでは?とスレしたのですが、諸先輩は、なんも変わらん、と仰せになったので、そうなんだあ、と納得した次第であります。またゴチャゴチャ言われるのは必至ではありますが、自分もiso6400の二段手前ぐらいまでなら(自分は気にならない)大丈夫と思って質問した訳であります。最近のα900の購入者の方々も同じように感じていらっしゃる方いるんじゃないかなあ。この世界はなんか、我の張り合いみたいなんで、自分のがやってる、自分のが知ってる、自分のが、自分が!の世界なんで、そろそろ嫌気がさしてきたところでしたが(新興宗教の信者みたいなα900の信者さん達は恐いんで)(昨日今日α900入れたばかりのくせに が、ぷんぷん匂う)勿論N社、C社のユーザーにもいますが。最初に素直に疑問をぶつけて、そう感じたわけで…。しまいにゃ、お前ホントにα900持ってんのか?まで。怖い怖い。スレ早期終了したのはそういう訳で。でもα900のノイズが改良されているかも、と返ってきたのは初めてで、なんか嬉しいです。また、なんだか嫌な予感がしますが…。紺太さんの言う通り、あんまり気にしないで、写真楽しみたいです。
書込番号:12990580
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
皆さん お世話になります。
私は、フォーカスホールドボタンの無い中古レンズを使っていたので、関係ないと思い、α900の初期設定のままにしていました。
最近、フォーカスホールドボタンのあるレンズを購入したので、初期設定のままにしようか、それとも別の設定にしようか、思案中です。
α900の「フォーカスホールドボタン」の設定について、皆様はどのようになさっておられますか?
1点

おはようございま〜す!
僕は初期設定のまんまです。
書込番号:12976738
1点

マック伊達さん
私も初期設定のままですが、何の目的にも使っていません。
書込番号:12977649
1点

フォーカスホールドボタンは時々使います。
構図を少し変えたい時などには便利ですね。70-200Gにはボタンが3個も付いており、縦・横両方で使えるのでいっそう便利です。
機能はもちろん名前の通り「フォーカスホールド」です。
私はこれを「プレビュー」として使うことはありません。
プレビューを多用する人はプレビューボタンよりも押しやすいので便利になると思います。
書込番号:12977729
0点


カカク ドット キムさんに座布団3枚をおすすめします。
書込番号:12980314
2点

皆さん コメントを頂きありがとうございました。
私もいろいろ試しまして、「光学プレビュー」で設定しました。これでシャッターボタンが押せるので、ちょっと便利だなと感じたからです。
これをもって解決済みとさせて下さい。
ありがとうございました。
書込番号:12980453
1点

>>キム
黙っておくのも、インテリジェンスですけどね...。
私はフォーカスホールドボタンの付いたレンズはあまり持っていないのですが、
あれば光学プレビューになるよう設定しています。
あまり使わないですけど...
書込番号:12988641
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

神明会 さん、こんにちは。
私は「HVL-F58AM」しかもっていないため、レクチャーは無理ですが
フラッシュ互換情報
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_flash_a900.html
によると使えると思いますが。
書込番号:12973937
1点

さっそく返信ありがとうございます。
自分で調査する方法もあったのですね、もう撤退して数年、HPがあるなんて知りませんでした。
なんだかそのまま使えそうですね、助かりました。
でもSONYと冠を付けたカメラにMINOLTAロゴのフラッシュは節操がないですね(--;)
まあ仕方ないですが。。
書込番号:12974064
0点


星ももじろう さん、こんばんは。
ロゴの張替えは、あなたが勝手にやっていてください。
それか、自分でブログを立ち上げそちらでどうぞ。
通常のユーザーにとって、あまり気持ちのいいものではありません。
書込番号:12974772
2点

神明会 さん、こんばんは。
>でもSONYと冠を付けたカメラにMINOLTAロゴのフラッシュは節操がないですね(--;)
大丈夫ですよ、サンパックとかシグマとかのフラッシュを使っている方もいますから。
ロゴを気にする方は、カメラマニアの方たちでしょう。
撮影を楽しみましょう。
書込番号:12974795
2点

こんばんは。
皆さんおっしゃるようにα900でも使用できますが、ちょっと注意が必要な場合があるので書かせていただきます。
ADI調光はDタイプのレンズでのみ作用します。
その他のレンズはP-TTL調光になります。
ADI調光はDタイプのレンズからの距離情報を参考にしてプリ発光をして
定常光との差から被写体の反射率や背景の抜けなどを計算して
P-TTL調光より精度の高い調光を得るシステムです。
注意点としては構図を変えると、
当然定常光や反射率が変わるので精度が落ちる点です。
またスポット測光や中央重点測光ではさらに精度が落ちてしまいます。
三脚に固定やスナップなどのAFエリアワイドか選択で評価測光・構図を変えないで撮影するとかなりよい精度が期待出来ます。
運動会など構図を変えている暇がない場合でAFワイド使用・評価測光の場合は僕はかなり信頼して使用しています。
書込番号:12976183
1点

神明会さん
僕はSONYのF56AMを使ってますが、確かミノルタの5600HSと同じ物だったと記憶してます。
なので、ADI調光できると思います。
ただし、ADI調光させるには距離エンコーダーを搭載したレンズが必要になります。
純正現行レンズでは、
SAL16F28・SAL20F28・SAL28F28・SAL135F28
以外のレンズでADI調光できます。
現行サ-ドパ-ティ製レンズでADI調光できるかどうかは調べてないので解りませんが・・・
古いレンズ(マウントの接点数が5個)では、通常のTTL調光になります。
書込番号:12976187
0点

>でもSONYと冠を付けたカメラにMINOLTAロゴのフラッシュは節操がないですね(--;)
まあ仕方ないですが。。
そんなことないですよ、大きな意味で
αに関しては ミノルタ・コニミノ・ソニーは、純正ですよ。
書込番号:12982652
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
先日、HVL-F58AMを購入しました。
今までシグマのF-500DG SUPERを使用していたのですが、調光性能の差に驚いています。
あと、AWBとのマッチングも素晴らしいですね。純正の良さなんでしょうか。
フラッシュは苦手意識があって今まであまり使ってきませんでしたが、
今回の購入を機に、いろいろと使っていこうと思っています。
さて、試用していて疑問が出てきましたので、教えていただけないでしょうか。
説明書によると、ADI調光、P-TTL調光とも、
プリ発光による光量測定結果からフラッシュ発光量制御を行う、と書かれていますが、
プリ発光とは、撮影前に測定のためにフラッシュが発光するという意味ですよね?
ところが、どちらのモードでもプリ発光しないんです。
なぜなんでしょうか。
フラッシュ撮影は問題なくできているので、気にしなければよいのかもしれませんが・・・。
以前のシグマでも同じようにプリ発光していませんでしたので、
もし何か問題があるとすればカメラ本体側の方だと思うのですが。
お分かりの方、教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

プリ発光は本発光ほど強く発光する必要がないので撮影者側はそれが行われていることにほぼ気がつかない程度の小さな発光ですが、本発光の前にすごく短い時間でやっています。
書込番号:12976342
0点

おはようございます。
>小鳥遊歩さん
がおっしゃるように非常に小さな光を発光して
跳ね返ってくる光をカメラで計測・計算して本発光します。
なので人によってはわからないほどのわずかな小さい光なんです。
目にあまりよくない事ですが、
発行部を直視していたら「あっ!2回光った!」とわかると思いますよ。(^_^)
書込番号:12976792
0点

小鳥遊歩さん、いなかのカメラマンさん
ご回答、ありがとうございました。
一度、部屋を真っ暗にしてみて試してみたんですが、
それでも分からないくらいわずかな光量なのでしょうか。
本日帰宅したら、直視してみます(笑)。
それからもうひとつ質問よろしいでしょうか。
以前にα700のときは、
シャッターを半押ししたときに内蔵フラッシュが、
ビチビチビチと3、4回軽く点滅していた覚えがあるのですが、
あれはプリ発光ではないのでしょうか。
てっきりあれがプリ発光だと思ってました。とすると何のための発光なのですか?
何度もすみません。
よろしくお願いします。
書込番号:12977102
0点

スレと全然関係ない事ですみません。
いなかのカメラマンさん。
私はあなたのファンですし、ホープページも時々拝見
させて頂いていますし、いろいろ参考にさせて頂いています。
しかし、あまり関係無いことですが、ハンドルネームを、
田舎のブライダルカメラマンさん→〜SHIN〜さん
→ホットカメラマンさん→いなかのカメラマンさん、
と度々変更されていますが、何か意図がお有りなんでしょうか。
書込番号:12977202
0点

>ビチビチビチと3、4回軽く点滅していた覚えがあるのですが、
あれはプリ発光ではないのでしょうか。
AFのための補助光か、赤目低減のための発光でしょうね。
さて、プリ発光はα900の場合ファインダー像面で測光するはずですので、ファインダーを見ていて確認出来る発光がプリ発光そのものです。
その後の本発光はミラーアップしてシャッターが開いている間に行われるのでファインダー側では確認出来ません。
ファインダーを覗かない方の眼も開いて確認されると2回の発光が認識出来ると思いますよ。
書込番号:12977210
0点

kuma_san_A1さん
はじめまして。
>AFのための補助光か、赤目低減のための発光でしょうね。
おっと、そうですね。赤目低減でしょうね。
うっかりしていました。
>ファインダーを見ていて確認出来る発光がプリ発光そのものです。
プリ発光を本発光と勘違いしている可能性大です。
帰宅したら確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:12977565
0点

> それでも分からないくらいわずかな光量なのでしょうか。
> 本日帰宅したら、直視してみます(笑)。
直視(笑)
確認方法ですが、
Mモードで「シャッタースピードを遅く」して(2秒とか5秒とか)
ストロボ発光を「後幕シンクロ」に設定すると、分かりやすいと思います。
シャッターを押した時に光るのが「プリ発光」で、
2秒後5秒後に光るのが「本発光」です。
「後幕シンクロ」にすると、シャッタースピードの間隔の分だけ
「プリ発光」と「本発光」を分けられます。
> 以前にα700のときは、
> ビチビチビチと3、4回軽く点滅していた覚えがあるのですが、
α700ですと、あれは「赤目軽減機能」でしょう。
詳しくは、お手持ちのマニュアルを。
ストロボの仕組みを探ってみるのも面白いものです。
調光・機能理解は、撮影技術に直結しますし・・
書込番号:12977585
0点

こんにちは。
> 以前にα700のときは、> ビチビチビチと3、4回軽く点滅していた覚えがあるのですが、
おそらくAF補助光ですね!
赤目軽減は瞳孔を開かせるために本発光の前に一度だけ長く光ると思います。
スレッド違いですが、
>おんぼろろんさん
ハンドルネームを、
田舎のブライダルカメラマンさん→〜SHIN〜さん
>→ホットカメラマンさん→いなかのカメラマンさん、
>と度々変更されていますが、何か意図がお有りなんでしょうか。
いや、わかりにくなっていたらすみませんm(_ _)m
SHINにしたのはカメラマンネームになったからで、
あとはJcom→イオとプロバイダーを変更してメールを受け取れなくなってから
ここにアクセスするとアドレスを変更のメールを受け取れずに「あ〜っ!」となってしまったんです(^^;)
以後気を付けます。
すみませんm(_ _)m
書込番号:12977643
0点

>sakurakaraさん
はじめまして。
>Mモードで「シャッタースピードを遅く」して(2秒とか5秒とか)
>ストロボ発光を「後幕シンクロ」に設定すると、分かりやすいと思います。
なるほど。早速やってみます。あくまで直視で(笑)。
ストロボは本当に奥深いですよねー。
説明書はあくまで説明書で、実際どのように使うかは経験的に学ぶことも多いですし。
でもHVL-F58AMは、実力の無さをも補ってくれそうなポテンシャルを秘めていますね。
>いなかのカメラマンさん
>おそらくAF補助光ですね!
AF補助光というのは、赤ボッチから発光される光のみと思っていましたが、
フラッシュの側でもそれを補うことがあるのですね。
勉強になりました。
書込番号:12977736
0点

>AF補助光というのは、赤ボッチから発光される光のみと思っていましたが、
フラッシュの側でもそれを補うことがあるのですね。
α700(α900も)はAF補助光発光部(赤いやつ)がありますが、それが省略されているモデルで内蔵フラッシュを使用する場合に内蔵フラッシュが連続間欠発光(ジジジッって感じで)します。
よって、赤目低減であったと思われます。
書込番号:12977774
0点

>kuma_san_A1さん
「えっ!」と思って実機で試してみました。
おっしゃるように、赤目軽減光でAF補助光ではありませんでした…。
知ったかぶりでした、全くもって面目ありませんm(_ _)m
書込番号:12977809
0点

>知ったかぶりでした、全くもって面目ありませんm(_ _)m
いえ、わたしも「補助光か…」と書いています。
α700は持っていないので、Webで調べたら確定した次第です。
書込番号:12977843
0点

>おそらくAF補助光ですね!
赤目軽減は瞳孔を開かせるために本発光の前に一度だけ長く光ると思います。
追い討ちではないのですが気づいてしまったので。
正しくは「瞳孔を閉じさせるため」です。
書込番号:12978382
0点

>正しくは「瞳孔を閉じさせるため」です。
あらら…(^^;)
瞳孔が開くから赤い血管に反射して赤目になるんですもんね…(^^;)
理屈はわかってるんですが文章力勉強します。
表現力もかな(^^;)(苦笑)
書込番号:12978447
0点

sakurakaraさん
帰宅後、教えていただいた方法にてさっそく試してみましたところ、
二度の発光が確認できました。あースッキリ。
閃光の間隔があまりに短く、一度と勘違いしていたようです。
しかしあんな瞬時に調光演算を行うとは、その賢さにもびっくりです。
ちなみにプリ発光は結構な光量でした。
kuma_san_A1さん、いなかのカメラマンさん
お二人のかけ合いのおかげで、いろんな疑問が解決できました。
ありがとうございました。
書込番号:12980229
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





