α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

(36719件)
RSS

このページのスレッド一覧(全564スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ50

返信34

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 tadeenさん
クチコミ投稿数:117件

はじめまして。
最近、アルファ900購入しました。
ミノルタのレンズを使ってみたいのですが、あまり詳しくありません。
そこで、みなさんの「この一本!」というレンズをお教え願えないでしょうか。

いわゆるいい味の単焦点だとうれしいです。

よろしくお願いします。

書込番号:19667700

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件

2016/03/07 14:58(1年以上前)

α900羨ましいですねー!
OVF覗いて写真を撮ったことないので欲しいなと(笑)

レンズで言えばソニー版もありますが135oSTFですかね?
85oF1.4なども有名どころ?

ミノルタではないのですがソニーの135oF1.8Zもおすすめですよ(笑)

書込番号:19667760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2016/03/07 15:09(1年以上前)

85ミリF1.4o(^o^)o

あと…案外としびれるのが…100ミリマクロ!
100ミリF2o(^o^)o
100ミリソフトo(^o^)o
28ミリF2o(^o^)o

書込番号:19667788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2016/03/07 15:11(1年以上前)

100mmのf2.0と28m?!mのf2.0がつかいやすかったです。

書込番号:19667792

ナイスクチコミ!0


スレ主 tadeenさん
クチコミ投稿数:117件

2016/03/07 15:13(1年以上前)

ほほぅ、ふむふむ。
ありがとうございます。
まだまだ、ご意見おねがいします。

書込番号:19667806

ナイスクチコミ!1


α今昔さん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:11件

2016/03/07 15:14(1年以上前)

ミノルタ製のSTFは入手できなかったので、ソニー製の新品を買い、α900につけて楽しみました。
α900なき今は、α6000に取り付けています。そのボケ味は垂涎ものです。

ミノルタ製の単焦点レンズでは、「AFソフトフォーカス100mmF2.8(http://bbs.kakaku.com/bbs/10502110186/#tab)」をようやくの思いで購入しましたが、その写りにもとても満足しています。

書込番号:19667807

ナイスクチコミ!3


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2016/03/07 15:16(1年以上前)

こんにちは。

ミノルタAF100mmF2.8マクロが好きでした。

書込番号:19667813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2016/03/07 16:02(1年以上前)

やはり、 135mm F2.8 [T4.5] STFしかないと思われますが・・・・(金策で手放してしまいました、とほほ)

書込番号:19667935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2016/03/07 16:13(1年以上前)

85of1.4リミテッドですかね。

次点で135oSTF、その次が100oソフトかな。

書込番号:19667960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/03/07 16:48(1年以上前)

85/1.4limや100マクロ、STFはSONYがリバイバル、またはそのまま販売を続けているので、ミノルタにしかない、となると100ソフト、マクロ200/4あたりが面白いのでは
1735G、2870Gなんかも安く買えればありですがこちらは大三元の初代中古が拾えますね

書込番号:19668052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:3件

2016/03/07 19:32(1年以上前)

機種不明

私はAF REFLEX 500mm F8 をおすすめします。

難しいレンズですが、ハマれば最高です。

書込番号:19668582

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2016/03/07 20:32(1年以上前)

HighSpeed AF APOTELE 80-200mm F2.8Gですかね。
鉛レンズの幻想的な、柔らかくて芯があるそんなレンズでした。
今はSAL70200Gに変わってしまいましたが、手放すんじゃなかったと少し後悔してます。

でも、極めつけは3,000円で買ったref500ですかね(爆)

書込番号:19668817

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2016/03/07 20:41(1年以上前)

あと、マクロといえば
AFマクロズーム3X-1X F1.7-2.8
なんてのもありましたね。

あと200/4マクロは、ニコンのOEMでしたよね。懐かしいな。

書込番号:19668856

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2016/03/07 21:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

やっぱり一押しはSTFでしょう。
ただA900だとピント合わせにくいかもしれません。

書込番号:19668979

ナイスクチコミ!3


スレ主 tadeenさん
クチコミ投稿数:117件

2016/03/07 23:14(1年以上前)

みなさん

大変ありがとうございます!
やはりボケを生かせるレンズが評判良いのですね。

悩ましいです。

引き続き、お話伺いたいです。

50〜広角系は、あまり特徴的なレンズは、ないのでしょうか?

書込番号:19669581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2016/03/07 23:20(1年以上前)

それなら35 1.4Gですね。好き嫌いが分かれるようですが。

書込番号:19669615

ナイスクチコミ!0


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2016/03/08 11:51(1年以上前)

135STF
これしかないです

書込番号:19670793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2016/03/08 12:26(1年以上前)

tadeenさん こんにちは

ミノルタの広角系ですと 17-35mmF3.5が好きなレンズです。

書込番号:19670900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2016/03/08 14:31(1年以上前)

私のお勧めは4本ありますが、
AFマクロ100mmF2.8(D)
AFアポテレマクロ200mmF4G
AF35mmF1.4G
AFアポ70-200mmF2.8G(D)SSM

私が買ったのはAFマクロ100mmF2.8(D)
後は高くて買えませんでした。

AF24-105mmF3.5-4.5(D)は安いだけの普通のレンズなので買わないほうが。

書込番号:19671166

ナイスクチコミ!1


スレ主 tadeenさん
クチコミ投稿数:117件

2016/03/08 20:56(1年以上前)

みなさま

ありがとうございます!
135FTSは人気なんですね。
でも、マニュアルフォーカスでα900に
装着できるんですか?マウントアダプターですか?

広角系は、35/1.4。やはりボケが良いのでしょうか。

だいぶ見えてきました^o^

書込番号:19672247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:22件

2016/03/08 21:12(1年以上前)

当機種
当機種

tadeenさん

安心してください。STFはアダプター無しで装着できますよ。
マウントはあくまでAマウントで、仕様上MFしか出来ないだけです。

書込番号:19672310

ナイスクチコミ!2


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

アイピースカップ

2018/11/05 13:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:43件
機種不明

FDA-EP4AM

先日、ずっと気になっていたα900を手にし
普段α99ii使いですが、α900の現役ぶりに驚いています。

そんな中、室内で撮影後に三脚から取り外そうとしたところ
私の不注意で落下させてしまいました。
添付画像のようにアイピースカップが・・・

翌日、ソニーに問い合わせたところ
アイピースカップ FDA-EP4AM ←こちらの部品生産および修理部品も
無いということでした。

そこで互換品でも良いのでこれ使えるよ!
この接着剤ならくっつくよ!というような
情報がありましたら、ぜひとも教えていただきたく投稿いたしました。

互換品についてもちょっと調べましたがあまり良くわからないので
長らく愛用してるみなさまのご知恵をお貸しください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:22232049

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2018/11/05 13:56(1年以上前)

>チェロぴきさん

http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=8557746/#tab
ご参考になるでしょうか?

書込番号:22232079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2018/11/05 14:01(1年以上前)

>チェロぴきさん

ごめんなさい。
アイピースフード EH-7 は販売終了していました。

書込番号:22232085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2018/11/15 13:51(1年以上前)

>PearlColorさん
ご回答ありがとうございます。
色々探しましたが、やはりもう無いみたいで
中国のサイトで互換品らしきものがあったのですが
決済が不安だったため
瞬間接着剤でしのぐ事に致しました。
カメラ本体が逝かなかっただけでも良かったとします。
今度からもっと大事に扱いたいと思います。

書込番号:22255431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4112件Goodアンサー獲得:76件

2018/11/21 12:04(1年以上前)

瞬間接着剤でくっつけて、その上に薄めのラバーシートを型抜きして両面テープで貼りつければ。僕ならそうします。ほとんど目立たなくなると思いますよ。欠品部品は自分で工夫しないといけませんね。ホームセンターや百円均一は素材の山ですよ。僕のオリンパスE-M5のダイヤルは水道パッキンです。部品のメーカー在庫があっても、あまりの高額でアホらしくて出せません。

書込番号:22268579

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2019/01/04 23:47(1年以上前)

私の場合、たまたま家に転がっていたMINOLTAのα7から、シューキャップとアイピースカップを流用しています。

場合によっては、リサイクルショップ等のジャンク品から入手するのも良いかと思います。

書込番号:22371444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


goribouさん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:1件

2019/01/24 09:23(1年以上前)

>Rhythmcompassさん

当方も、アイピースカップ欠品状態のα900ボディ(もちろん中古)を購入予定なのですが、
それに装着するアイピースカップを探しております。

とりあえず、手元に使っていないα700がありますので、そこからの流用を試してみようと思ってますが、
駄目ならジャンク品等でミノルタのフィルム時代のボディを安く購入し、工夫して取付できないかと思案しています。

他の諸先輩方も、経験談等あればアドバイスお願い致します。

書込番号:22415600

ナイスクチコミ!1


goribouさん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:1件

2019/02/04 15:14(1年以上前)

別機種

ジャンク品からの移植。

取りあえず、ジャンクで拾ったα7Xiから移植。ネジを外して、部品を切ってと多少の工作をしましたが、取りあえずむき出し状態を脱しました。。。

若干隙間からの光漏れ等の不具合がありますが、良い部品が手に入るまでの間に合わせにしておきたいと思います。

汎用で良いから対応している部品ってないのかなぁ〜

書込番号:22442453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


goribouさん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:1件

2019/02/09 14:44(1年以上前)

別機種
別機種

100円 未使用品

念願の丸型(^-^)

出会ってしまいました。

近くのリサイクルショップへ息子の漫画コミックを買いに行ったときにたまたま。。。

書込番号:22453553 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4112件Goodアンサー獲得:76件

2019/02/09 15:26(1年以上前)

>goribouさん

こういう出会いは舞い上がりますね。あるところにはあるんですね。案外メルカリとかで見つかるかもですね。

書込番号:22453618

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 鹿鷹さん
クチコミ投稿数:122件

3600hsdで電源はカメラのスイッチとは連動しますか?
説明書を見ると連動するようなことを書いてありますが、
自分のは連動せず手動でオンにします。
古いカメラの子とですが教えてください。

書込番号:22392250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/01/14 02:17(1年以上前)

3600HSは
例えば 室内の撮影会で
ワイヤレス撮影してたら
他人の内臓フラッシュにも反応する事が有り
フラッシュを設定して
半押ししたら その情報がカメラ側にも伝わる
と誤発光を防ぐ。
と言う 他のフラッシュに無い様な設定法があります。

書込番号:22392270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2019/01/14 09:31(1年以上前)

鹿鷹さん こんにちは

使えるかは分かりませんが 古いストロボの場合 接触不良の可能性もあるので 細い綿棒などで 端子クリーニングしてみたは どうでしょうか?

書込番号:22392652

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2019/01/14 15:55(1年以上前)

こんにちは

シンクロの話しではなく、電源連動の話しに見えるんですが。

ストロボOFF
ボディOFF

ボディON

ストロボはOFFです。


ストロボON
ボディON

ボディOFF

ストロボ自動スタンバイ

ボディON

ストロボ自動ON


これなら動作すると思います。
電源OFFのストロボをONにするには1度ボディと通信させ、ボディOFF連動によるストロボスタンバイでないと…だと思います。

書込番号:22393450

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 鹿鷹さん
クチコミ投稿数:122件

2019/01/14 22:13(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。
せってんの掃除もしました。
最初は汚れすぎていて、フル発光しかしませんでした。
りょうマーチさんの説明だと、要するにストロボ、ボディ共に
電源オフ上腿だとボディの電源入れてもストロボは自動的に
電源オンにはならないと言うことですよね。
両方電源オンの時にボディをオフにしてもストロボは
スタンバイ状態になると言うことですね。
もしこの考えが間違っているようなら、ご指摘ください。

書込番号:22394421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2019/01/14 22:18(1年以上前)

鹿鷹さん 返信ありがとうございます

>最初は汚れすぎていて、フル発光しかしませんでした。

フル発光と言う事は カメラの制御機能とは 繋がっていない場合だと思いますので カメラのON/OFFの情報もストロボ側につながっていない状態だったと思いますが 今は カメラ本体の電源OFFでストロボ側も OFFになりますでしょうか?

書込番号:22394430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2019/01/14 22:39(1年以上前)

こんばんは

シンクロの話しなんですか?
電源連動の話しなんですか?

書込番号:22394478

ナイスクチコミ!0


スレ主 鹿鷹さん
クチコミ投稿数:122件

2019/01/14 23:00(1年以上前)

皆様色々とありがとうございます。
電源連動の質問です。
それなりに古いもので情報が見つからず、色々な情報
本当にありがとうございます。

書込番号:22394527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 鹿鷹さん
クチコミ投稿数:122件

2019/01/14 23:07(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
カメラの電源をオフにしてもストロボはオフになりません。
しばらくしてから電源が切れます。
その後カメラの電源を入れるとストロボの電源がオンになり
使える状態になります。

書込番号:22394545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2019/01/14 23:49(1年以上前)

こんばんは

電源連動するようですね。


ストロボスタンバイは内部ONの状態なので、バッテリー消費にご注意を。

書込番号:22394659

ナイスクチコミ!1


スレ主 鹿鷹さん
クチコミ投稿数:122件

2019/01/15 00:07(1年以上前)

皆様色々とありがとうございました。
どうやら、正常な状態みたいでホッとしました。
古い機種なので大事に使用していきます。

書込番号:22394698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ50

返信22

お気に入りに追加

標準

どちらが幸せになれるでしょう?

2018/07/25 19:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:404件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

α900ユーザーで、SAL2470Z,SAL1635Z,SAL70400G2などに投資して使いまくっている場合、
α99U
α9
α7V
のいづれに移行したら幸せになれると思いますか?
α900から比べた場合で、期待するのは、暗所撮影時の性能の向上と合焦速度の改善で、操作性のよさは維持したいってところなんです。
みなさんのご意見を頂戴いたしたく……。

書込番号:21987945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/07/25 19:25(1年以上前)

スレ主さん

私なら、
未来は無いがα99ツーにします。

又は、ニコンのフルサイズミラーレスを待つ、かな。

書込番号:21987953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件

2018/07/25 19:55(1年以上前)

α900とα99U持ちの意見としたら…

α9にいきたいですね。

AF-Cが結構いけるらしいので連写は制限されますがゆるりとFEにかえていけばいいかなと。

書込番号:21987993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3492件Goodアンサー獲得:155件 とよさん。の部屋 

2018/07/25 20:11(1年以上前)

移行しようとするのは、修理不能になってから考える事にする。
が一番だと思います。

自分も最近触ってないから、触ってあげないと。

書込番号:21988013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2018/07/25 20:48(1年以上前)

>トナカイ男さん

α900を使っていて、昨年の8月にα99Uを買いました。

αAマウントの将来性を気にしない(持っている機材を楽しむ)なら『操作性は維持』以上のα99Uが一番だと。

ただ今私が買うなら、高画素である必要はないので、操作性が犠牲になると思いますが将来性を考慮してα7Vかなぁ。
候補にα7RVがないのでトナカイ男さんも高画素は求めてないんでしょうし。(候補にα9があるので、価格の制約でもないんですよね)
お持ちのレンズ+LA-EA3での像面位相差AFなら、まともに動きそうです。

書込番号:21988089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2018/07/25 21:51(1年以上前)

 それらのレンズは使っていた経験があります。どちらも素晴らしいレンズですから、ボディーを
換えるとしたら、α99Uしかないような気がします。

 わたくしもAマウントから、Eマウントに移ってからどちらかと云うと後悔気味です。

 それは、α99Uが発売された時に感じました。それほど、SONY機としては完成度の高いカメラ
だったからです、撮影体勢の良さ、操作性の良さ、Eマウント機より優れていることは事実・・・・。

 他の候補の2機種、α9もα7Vのセンサーやエンジンが変わったとしても、その違いを実感する
人がいるんでしょうか?1メーカーが短期間に続けざまに新型を出したとしても、目を剥くほどの違い
があったらそのメーカーは信頼できない、と、云う事になります。

 α99Uのあとが続くか続かないかは全く分かりませんが、例え、続かなくなったとしてもα99Uの
存在は大きいです。

 幸せなんていう言葉はこんなところで使うべき言葉ではないが、そこで終わってはしまっては返信に
もなりませんので、強いて云いましょう。

 巷の新しいモノに対する熱狂的な評判など、時間が経てば過去のものになります。

 トナカイ男さん、あなたはこれまでα900を使って来たのでしょう?わたくしもα900は7Rの1代目に
交換するまで愛用してきましたが、α900で感じたのは、Rawファイルのシャープ感が良く無い。

 Rawファイルがそうならば、Photoshopでいくら操作してもこちらが望むシャープは実現出来ない。

 その後のSONYのカメラはシャープ感も良くなったので、これならばさぞかし素晴らしいα900Uが
発表されりだろうと期待していたら7シリーズの出現で、それは夢と終わったが、α99Uは一眼タイプ
とミラーレスとの違いがあるとは云え、そうした不満を払拭した2代目になった・・・そう感じました。

 でもα900のファインダーは良かった!!忘れられないようなファインダーでしたね・・・。しかし、99U
のファインダーも良いですよ!!

 ファインダーは一眼タイプとミラーレスどちらが見易いかなどとよく話題になりますが、慣れの問題!!

 この慣れを忘れた人が、訳知り顔であれこれ騒ぎたてるんじゃないですか?

 返信にもならない返信になりましたが、自分が幸せか不幸かを他人に決めて貰うようではいつまで
たっても幸せを実感出来ないと思います。と、云ったら云いすぎでしょうか・・・・。

書込番号:21988247

ナイスクチコミ!6


銀メダル クチコミ投稿数:10612件Goodアンサー獲得:1277件

2018/07/25 23:08(1年以上前)

先々を考えるならマウントアダプター経由でα9に移行するのが無難、妥当かなと思います。

レンズは徐々に買い替えするとして。

趣味と言うかAマウントが好きだからα99Uってのはアリだと思います。
ただ、Aマウントボディとレンズともに動きがないので、Eマウント移行が無難なのは間違いないかなとは思います。

書込番号:21988455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2018/07/26 06:08(1年以上前)

幸せ優先なら………現状維持 \(◎o◎)/!

幸せをあきらめて暗所性能最優先ならα7V。

幸せは失って気が付くものかも。

書込番号:21988750

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2018/07/26 08:15(1年以上前)

トナカイ男さん、

Aマウントの大きなレンズ資産があってそれを大事にしたい、Eマウントレンズに切り替えるモチベーションも強くない、ということでしたらα99IIが良いと思います。

自分はα-807si → α-7 → α-7D → α100 → α700 → α7M2 → α7RM3 の経路をたどりました。

α700/α900 の世代に比べれば、α99II、α9、α7M3 のいずれでも、暗所撮影時の性能と合焦速度はお話にならないくらい改善しています。

操作性については、どれでも慣れることは可能。でも、「良い悪い」の判断は確かに残ります。これまで使った35mm/APS-Cのなかでは自分はα700 の UI が一番スキで、それに比べるとα7M2/α7RM3のほうは慣れることは出来るけれど良いとは思っていません。が、Aマウントのレンズ開発が実質 dead-end (に見える)のことを勘案すれば Eマウントに乗り換えて正解だったと思っています。もちろん、あくまでも自分にとっては、です。

書込番号:21988870

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/07/26 09:21(1年以上前)

>1メーカーが短期間に続けざまに新型を出したとしても、目を剥くほどの違い
があったらそのメーカーは信頼できない、と、云う事になります。

何で信頼できないの?

新技術が開発されたら随時投入してるだけでは?
それとも
「高感度性能がアップしたけど、この技術はα7Vには載せないでα9U用にとっておこう。」って2年位寝かせれば良いの?
4年位のルーティンでさして代わり映えしない製品を
大量の既存ユーザーの買い替え意欲をオマケで刺激しながら、価格だけ上乗せして販売してるメーカーより
よっぽど信頼できる。

書込番号:21988946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3009件Goodアンサー獲得:64件

2018/07/26 19:01(1年以上前)

オリンパスは、M42(新規)立ち上げ→OM(新規)移行は1年以内だったりしますけど…ね。
まあ、良くマウントは変わりますよね。

書込番号:21989830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:926件Goodアンサー獲得:1件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2018/07/26 19:44(1年以上前)

>暗所撮影時の性能の向上と合焦速度の改善

上記を優先するならEOS-1D X Mark IIですね。
α900から乗り換えましたが、意外と使えますよ。

書込番号:21989918

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2018/08/18 13:23(1年以上前)

>>α900ユーザーで、SAL2470Z,SAL1635Z,SAL70400G2などに投資して使いまくっている場合、

もちろんα99Uで幸せになっています。
私は4200万画素のα7RUとα99Uを併用していますが、α99Uの高速AFと高速レスポンスで、感性良く撮影できている。
メイン機はα99Uです。

私もスレ主様同様にAマウントレンズをたくさん持っていますので、これらのレンズが生き返るのがうれしい。
α900ではまあまあだったレンズが、4200万画素のα99Uで生き返った。
レンズ本来の実力を出せるようになりました。
確かにAレンズは古いと言っても、良いものはみんな10年以内に設計されたレンズです。だからそこそこ良いのです。4200万画素を十分使い切れている。
例えば標準ズーム比較ですが
  α99U+24-70F2.8ZA(旧)
  α7RU+24-70F2.8GM
で撮り比べて画質比較すると、私の腕では差がほとんど出ない。細かく見るとGMがわずかに良いが、Aの24-70F2.8ZAも十分高画質になる。私の腕には十分な高画質です。4200万画素センサーが良いのです。高感度も良くなった、α99UではISO6400までは文句なく使える。1万でもOKです。
だから、私はα99Uをメイン機にすることに決めた。
そうそう、Eにマウントアダプターではα99UよりはAFが遅くなるでしょうね。おまけにビデオではAFできなくなる(E機のスペックです、これには驚いた)。

あと4年はα99Uで満足できます。
幸せになれますよ。
α7Vの2400万画素よりはα99Uの4200万画素が、より幸せになれる。
α99Uの画質はα7RUと同じです(ということはα7RVとも同じ画質になる)。撮影レスポンスはα7RUよりも一段上です。α99Uは良い感性カメラです。

書込番号:22040064

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2018/08/30 17:39(1年以上前)

α900を2台持っています。
α900ってダイナミックレンジかなりありません?
それで困ったことがないのでα99とか欲しいと思ったことすら無いのですが、
個人的にαマウントに不満があるとすればAFの遅さくらいですかね?
私はMFでしか使わないのでそれすらあまり気になりませんが…

今から買うならミラーレスのα7の系統買うのが一番賢い買い方じゃないでしょうか?
個人的には動画撮影機能やスマホ連動やタッチパネルやバリアングルモニターを装備し近代化した
α900Mk2とか売って欲しいです。

書込番号:22070060

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2018/08/30 18:22(1年以上前)

 α99Uに1台は取り替えれば、最高の選択・・・わたくしはα9以降からSONYに移りましたが、現在は7シリーズ
が初代からV台目まで並んでいます。

 α99Uが出たとき、どれほど悔やんだことか、まあ、これを切歯扼腕と云うのでしょうが、トナカイ男さん、何も
心配はありません!!暗部合焦の速度や画像の確かさなどはα900は、やはり、過ぎ去った時代のカメラである
ことを確認するだけです。

 しかし、α900のあの見事なファインダーこれはカメラ史上、最高のものだったでしょう。だから、1台は残すべきです

 そうすることで、はじめてNIKONと対等になれます。

書込番号:22070161

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2018/08/30 18:54(1年以上前)

こんばんは

AF-Cで今より連写スピードが必要なら…

今のレンズでα99IIに。
もしくはEマウントレンズに入れ換えて…。


マウント変えるならもう少し待ってニコンZ7の次の世代、キヤノン動きをみてからでも…。
ちょっとα7系に行くのを様子見てます。

今はα99IIが私のベストボディです。

書込番号:22070242

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2018/10/09 23:40(1年以上前)

>>α900を2台持っています。
α900ってダイナミックレンジかなりありません?

はい、α900は結構ダイナミックレンジがありますね。最高のファインダーと相まった名機です。私もこの名機を2台を保存しています。
10年は使い続けようと思って、2台体制にしたのです。

しかし・・・α99Uを使いだしたら・・・α900は眠りにつきました。
すべての面で一段から2段向上しています。
  AFスピード、 AF精度、 ダイナミックレンジ、 彩度、 暗闇性能、 JPEG画質 RAW画質
そう、全てで最新鋭機になっています。誰にも負けない高性能機です。

現行のAマウントレンズは、5千万画素までは充分対応できますから、楽しんでください。
画質は、サブのα7RUとおなじ高画質ですが、写真を撮るときの感触はα99Uが抜群に良いです。ソニーとしては初めての感性豊かなカメラに仕上がっていますね。
ありがとう、ソニーの技術者! 君たちもこんな素敵な仕事ができるのだ、礼を言う。

書込番号:22171964

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2018/10/11 13:32(1年以上前)

>orangeさん
> しかし・・・α99Uを使いだしたら・・・α900は眠りにつきました。
> すべての面で一段から2段向上しています。
>   AFスピード、 AF精度、 ダイナミックレンジ、 彩度、 暗闇性能、 JPEG画質 RAW画質
> そう、全てで最新鋭機になっています。誰にも負けない高性能機です。

それって
「α99Uなんかよりα9のが全然いいよね!」って話と一緒ですよね?

書込番号:22175398

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2018/10/16 14:58(1年以上前)

>>「α99Uなんかよりα9のが全然いいよね!」って話と一緒ですよね?

アッハッハ
それは違う、
  「α900なんかよりα9のが全然いいよね!」って話と一緒ですよね?
が正しい。
α99Uとα9はソニーの高速機の見本です。共に操作感も良くて高速レスポンスになる。
それでも、センサーの差はあるので、4200万画素は風景に向いた高画質になるし、二層スタックセンサーは秒20枚の連写に向いている。

そうれはそうと、Aマウントレンズをもってるなら、α99Uが良いね。高画素を充分生かすレンズになるよ。
α9を買ってもレンズなしでは撮れない。

書込番号:22186621

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2018/10/18 14:29(1年以上前)

>orangeさん
このようなカタログスペック信者に何を言っても無駄のような気もしますが
α二桁シリーズが何故私の琴線に触れることがなかったか一応記載しておきます

α二桁が理不尽なのにはトランスルーセントミラーを介したEVFがあります。
これはキヤノンがEOS-1N RS、もっと言うとPELLIXで採用したペリクルミラーと
基本的に同じ機構です。

そしてペンタプリズムを介した光学ファインダーを使用しているのかといえば
そうではなく、別のカメラでその像を撮影し、
それをEVFに表示するという非常に面倒なことをやっています。

ここで疑問が生まれます。
「なんでライブビューの画像をそのままEVFに写さないのか?」と……
「EVF使うならトランスルーセントミラー要らなくね?」と思いませんか?
つまり、機械的にとても理不尽な仕組みを採用しているのがα二桁機で
私はそれが不満でα二桁機には全く興味を示しませんでした。

そもそもローパスフィルターの有無くらいでも大問題になるのに
イメージセンサーの前に透過式ミラーなんて置いたら
画像に問題が出るに決まっていると思いませんか? ペンタ棒も使えないし

α55〜99は恐らくあと10年もすれば駄カメラ図鑑に載ると思います。

書込番号:22190986

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:65件 光速の豚 

2018/10/18 17:08(1年以上前)

>千子村正さん

流石に終わりかけのAマウント擁護する気も
orange御大を擁護する気も無いけど
何か誤解されてません?

ペリクルミラーで
ファインダー&AF機構と撮像面に分光出来て
ミラー機構のメカニカルな問題を無くしたのが
嘗てのCanon方式ですよね?
ブラックアウトは無いが
ファインダーの視認性に問題を抱えてる

SonyはセンサーからEVFの像を得る事で
Canon方式の弱点を克服してファインダー像を得てる
違いますかね?

Sonyの駄目なのはミラーのリターンが無いのに
異様にレリーズラグ(α99特に)がデカイとか
シャッター関係のダストはTLMとセンサーの間に
密閉されてしまうとか
ミラーを使用者が外したり、ミラーアップ出来ない事
専用の位相差AFと像面位相差AFで
精度と速度は多少なりとも担保される
像面位相差AFだけではAマウントレンズを
AF駆動するには心許ないからって事なんでしょうけど

TLMの減光は色々言われますが
ミラー機構無くしてメカニカルな問題と
常時AFをTLMで実現する為の
苦肉の作じゃ無いですかね?

α900のファインダーは
ワクワクする最高の光学ファインダーだと思いますよ
その良さは理解できますが
常時AFは
TLM機のメリットと言って良いんじゃないですか?

其れを昇華してマトモなカメラにするのに
α99Uまで待たせて
もうAマウントユーザーがほぼ居ないのが
残念ですが…( ; ゚Д゚)

書込番号:22191259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ28

返信12

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

α100で撮っていた時はなかったのですが。
α900でストロボ撮影する際。蛍光灯のへやでは、全体的に黄色っぽくなってしまいます。α100に比較して黄色っぽくなると言えるし、肉眼で見た目の色から比較して、やや黄色っぽく感じると言った状態です。
ホワイトバランス設定はAWBで純正ストロボHVL-F36AM使用時です。部屋の蛍光灯はLEDや昼光色的な普通の蛍光灯です。撮影する部屋の大きさは、八畳から何百畳もある大部屋です。

対策として。
1、ホワイトバランスは、AWBをやめて蛍光灯にする。蛍光灯にすると、「蛍光灯+−0」でも見た目の色よりは白っぽくなります。見た目の色より白く感じるから完璧ではなく妥協点になります。
2、ホワイトバランスは、AWBをやめてフラッシュのWB−3に設定する。AWBで撮って良い色になった時と似ていてやや自然な色に写る場合がある。
欠点は上記1のAWBを蛍光灯にした時程色がはっきり変わらない、色があまり変化しない場合がある事。

ストロボを使って自然な色に撮るにはどうしたらよいですか?α900で撮る場合の設定とか、実際やっている事など教えて下さい。
後でパソコンで直す(最後の手段)と言うのはなるべくない話でお願いします。

書込番号:21937595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
sss666さん
クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:38件

2018/07/03 01:23(1年以上前)

ストロボに緑色のフィルターをかけて、蛍光灯と同じ色にします。

その上で、カスタムホワイトバランスで、白い紙などを撮影し、ホワイトバランスをセットします。

書込番号:21937603

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/07/03 01:37(1年以上前)

>こだわり屋のマコトおじさんさん

『シャッター速度にもよります。』
シャッター速度が遅いほど
ミックス光となり
定常光 : フラッシュ光の対比が変わるからです。

『フラッシュ光の強さにもよります』
フラッシュ光は閃光時間で色温度が変わります。
長いほどアンバー寄りに
短いほどブルー寄りに
エマルジョンナンバーとか言う人はもういなくなったけど、
それと同様この事を話題する人はいなくなりました。
30年ほど前は写真雑誌に良く書かれてた事だし
HSS発光に切り替わったどたん、フラッシュ光の色調の変化に気づくハズです。

WBを4600kとかにして
試し撮りして
そこからシフトすれば良いです。

カラーフィルターも G⇔Mの間でシフトすれば良いです。

書込番号:21937619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4709件Goodアンサー獲得:416件 フォト蔵 

2018/07/03 02:25(1年以上前)

こんばんは。ソニーのデジカメは持ってませんが・・・。

黄緑色のセロハンみたいなのをフラッシュ(ストロボ)の発光部にかざします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210902/SortID=9730438/#9767417

<補足>

上記が有効なのはフラッシュの光が届く距離の場合です。
何百畳もある大部屋で被写体が遠ければフラッシュの光は届きませんから、上記は役に立ちません。そんなシーンではフラッシュは光らせずに室内照明(蛍光灯)のホワイトバランスを詰めた方が良いように思います。

書込番号:21937640

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2018/07/03 06:19(1年以上前)

こだわり屋のマコトおじさんさん、

sss666さんが書かれている

> ストロボに緑色のフィルターをかけて、
> 蛍光灯と同じ色にします。
>
> その上で、カスタムホワイトバランスで、
> 白い紙などを撮影し、ホワイトバランス
> をセットします。

が正統的というか確実な解です。蛍光灯の環境光とストロボでは色温度も色味も違いますので、まずストロボのほうを環境にそろえてあげて光を補い、そのあと全体を合わせる、の考えかたです。蛍光灯によって色が違いますのでテストしないといけませんが。

応用で、わざとオレンジ色などのフィルターをストロボにつけ、局所的に暖色のスポットを作るなどのテクもあるようです(やりすぎると何をやってるんだ?のリスクはあり)。

というのが面倒でしたら、現像時に色調色温度補正を局所的に違えて行う、または現像後に局所レタッチするというやり方もあります。

書込番号:21937757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2018/07/03 07:31(1年以上前)

こだわり屋のマコトおじさんさん こんにちは

蛍光灯自体を変えることが出来るのでしたら 太陽光タイプのAAAの蛍光灯にすることで対応もできると思いますが 

それが難しいのでしたら 皆様も書かれていますが ストロボに 使われている蛍光灯と同じ色温度になるフィルターを付け 撮影するのが良いと思います。

これは 大相撲でストロボを見るとアンバー系のフィルターが付いていますが 室内の電球色の色温度に合わせて付けているのと同じです。

でも蛍光灯の場合 色温度の違う物がいくつかありますので フィルター決めるのが難しい場合もあります。

書込番号:21937830

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2018/07/03 07:41(1年以上前)

>こだわり屋のマコトおじさんさん

どのような蛍光灯をお使いですか?
蛍光灯型のLEDとかも最近はあるのでややこしいですが。

書込番号:21937838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2018/07/03 08:23(1年以上前)

蛍光灯は色が難しいですね。
高演色性の物でしたらフィルターで合わせる方が良いと思います。
しかし逆に色が良くない物でしたら、無視してストロボの光量上げちゃうとかでしょうか。

私も集合写真撮影時には白熱電球の色に合わせる為、ストロボにアンバーのフィルター付けてます。
フィルターは通販で探せば安いの見つかると思います。

書込番号:21937906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2018/07/03 15:13(1年以上前)

ご回答有り難うございました。
大部屋は、調べたら、百畳少し位でした。手前から真ん中位まではストロボが届きます。
たくさんの人が椅子に座っていたりするのを撮ることが多いです。

書込番号:21938475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2018/07/04 01:12(1年以上前)

たくさんの方にご意見頂き有り難うございました。

1、カラーフィルターでストロボの色を蛍光灯色に補正。
2、ホワイトバランスをカスタム設定する。

…と言う方法が基本でありベスト。
以上のご意見に対し、実際やって見たいと思います。

私の今までのやり方。
AWB(オートホワイトバランス)が使えない場合ですが。
ホワイトバランスを蛍光灯にする、のは単純な考え方であり、それでは色は大体しか合わないと言う事ですね。蛍光灯も色々な種類と色があるから。

最初に申し上げた事ですが。AWB設定で、α100ではきれいな発色で、α900では黄色いフィルターを着けたストロボを発光させた様な黄色い色に写るのは不思議です。

時々撮影する場所の100畳少し(実際は畳少しとじゅうたん)の大広間で撮った際、会場の明るさが、ISO400でF5.6の1/100です。この時のストロボは、広く遠いので、補助光的に使いますが、画像が例えて言うと醤油の様な色になります。椅子に座って舞台方向を見る人や、演目終了後に記念撮影する際に、醤油色になってしまいます。後で、パソコンで直しますが、直りきらない感じでした。部屋の照明は、普通の昼光色蛍光灯か、昨年出来た建物なのでLEDの蛍光灯かも知れません。

ベストアンサー等は暫く保留にして、自分的にはもう少し実際にやってみてから、このスレッドを閉じたいと思います。
もし他にも違ったやり方等ある方は、更にご意見を頂くのも嬉しいです。


書込番号:21939573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2018/08/30 17:50(1年以上前)

写真を見てないのでなんとも言い難いのですが
恐らくフラッシュの明かりが強すぎて肌の色が不自然になってしまいっていると予想します。

フラッシュを直接被写体に当てないで
天井に向かって打って反射させるとかじゃ駄目でしょうか?
撮影技巧的にはバウンズというテクニックです。
私の場合それで75%くらいの確率で解決します。
 
他にはフラッシュにサランラップ巻くっていうのも有効ですね。
簡単に出来るのでちょっと試してみてはいかがでしょうか?

書込番号:22070084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2018/09/01 23:46(1年以上前)

少し実験しましたので書き込みます。
進捗状況はまだまだ未解決で不完全です。

大部屋の会場で、ストロボは使用せずに部屋の照明だけでカスタム設定してみたら、3600K M4 と出ました。
ストロボなしで撮ったら色合いは良かったですが、ストロボを使用して撮ったら白っぽくなり好ましくない色でした。

自宅の部屋で、ストロボは使用せずに部屋のLED照明でカスタム設定したら、4700K と出ました。
ストロボなしで撮っても、ストロボ使用で撮っても、良い色合いでした。
そのままで、ストロボに薄いグリーンのフィルムをかけて撮ったら、緑っぽくなりダメでした。
次に薄いブルーのフィルムをかけて撮ったら、グリーンよりはよかったですが、やや青みがかってダメでした。

私がやろうとしたことですが。
ストロボは使用せずに部屋の照明の色のみで色温度をカスタム設定して、その部屋に合った色のフィルム色をストロボに被せて撮影するのでは違いますか?
皆さんのご指導の内容は、ストロボに部屋の照明の色と同じになる様なフィルムを被せて、そのストロボを使用して色温度をカスタム設定するのでしょうか?
私としては、今のところ益々謎が深まっています。
この辺の内容、質問について何か追加のご教示をお願いします。

その他、私もバウンスはやりますが、あまり色合いの変化は感じません。手前が照明が強すぎて白っぽくなってしまう際にやります。

書込番号:22076364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2018/11/11 21:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

オートホワイトバランスで、ストロボ使用。黄色っぽい。

カスタム設定で、ストロボなしで設定。3600kM4。かなり白っぽい。

カスタム設定で、ストロボを使用して設定。4600kM1。一番見た目に近い。

黄色、若草色、緑、薄緑、青の5種類のフィルムを使用。

長らく書き込みを保留していましたが、実験撮影をしましたので、画像付きで報告します。大部屋の3枚の画像はすべてストロボを使用して撮影したものです。

まず初めに、オートホワイトバランスのままでストロボ撮影しました。かなり黄色っぽい見た目と異なる色味でした。最初の画像です。
この色味では使えません。オートホワイトバランスのままがダメなので、今回の実験をしなければならなくなりました。

次に、ストロボなしで部屋の照明のみでカスタム設定しました。ストロボなしで撮影すると見た目よりやや白っぽいが問題ない色味になりました。そこでその設定のままストロボ撮影しました。見た目より更にひどく白っぽくなり、使えない色味になりました。部屋の照明のみでカスタム設定してあったので、ストロボ色でカラーバランスが崩れたのでしょう。2番目の画像です。

最後に、ストロボを使用してカスタム設定しました。ストロボ撮影すると、一番見た目に近く、納得いくレベルの色味になりました。3番目の画像です。試しにこのままストロボなしで撮ってもやや黄色味が増えますが使える色味でした。
この大部屋で撮影する場合は、ストロボを使用してカスタム設定し、ストロボで撮影するのがベストと結論出来ました。

私の今回の質問に対しての皆さんからのご回答の内容ですが。
「その部屋の照明のみでカスタム設定する。そしてストロボ撮影をするが、ストロボの色も、フィルム装着で部屋の色味に合わせる」と御指導頂いていました。その事もやって見ました。
5種類のセロファン(透明色折り紙)を用意し、ストロボに被せて撮影しました。使ったセロファンは4番目の画像です。
部屋の照明のみでカスタム設定してからストロボ撮影した画像。それが先程の2番目の画像ですが、セロファン装着でかなり白っぽいのが改善されれば良かったのですが、多少色かぶりがあった程度で改善されず、白っぽいままで使えない色味でした。
セロファンの選び方が良くないのか。ストロボに装着のフィルムの効果と言う点では、まだ不明だらけでで結果が出せていません。

この部屋では、良い結果が出せた3番目の方法で撮影する事にします。
この部屋で撮影すると黄色っぽくなる理由としては。畳だけでなく、壁もカーテンも、ベージュ調の色味なので、ストロボ光が色味を自然光に近くしようと発光して頑張っても、周囲のベージュ色=黄色味に反射した光でかなり色かぶりをするので黄色っぽくなるのではないかと思います。言わば黄色のレフ板使用状態です。撮影中に居合わせた一般の人も、周りが黄色っぽいからねと言っていました。
ちなみに部屋の蛍光灯はLEDではなく、普通の昼光色のでした。

以上の内容についてですが。今後についても、もし何かご意見御教示して頂ける様でしたら、引き続きお願いします。

書込番号:22247260

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ29

返信29

お気に入りに追加

標準

いつまで修理できるんでしょう…

2018/04/20 08:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:404件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

α900、愛機です。
超望遠で野生動物や暗め室内での撮影ではサブ機のα6500を使うようになっていますが、
屋外での撮影では、やはりα900でないと、撮った後の満足感に差がでます。

さて、表題の件なのですが…。
ディスコン直後に私は購入しまして、なんどか修理をしました。
ダイヤルがおかしくなってー
電源まわりがおかしくなってー
ミラーまわりがおかしくなってー
というところです。

いずれシャッターがおかしくなるんだろうなーとか思っているのですが、
直せなくなるまで使おうと思っています。

が、実際問題、修理不可といわれてしまうときって、やってくるんですよね?
それはいつなのだろうと…

いえ、実は、中古ものを買っておくかどうかで悩み始めたんです。
もちろん、中古モノですから、なんとも心許ないのですが、
いまあるものが壊れて…直せなくなって、
中古で買った物が運悪く壊れたら…当然直せないわけです。
壊すこと前提ってわけでもないのですが、
みなさんご存じのように中古と言っても結構なお値段がしますし…。
そんな値段で中古モノを買うべきか、それとも、やはり99Uとかα7Vとかへの
移行を考えるべきか…。
悩んでいるのです。

どなたか、アドバイスをくださると有り難いです。

書込番号:21765144

ナイスクチコミ!0


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/04/20 09:07(1年以上前)

デザインとか触感のような趣味性を感じる点では買いですが単に写真を撮る道具としてなら迷わず現行機種ですよ。
私もフイルムカメラのごく一部で非常に欲しいものがありますが、いざ購入しても結局使わないで部屋で弄るのが関の山状態です。

カメラを愛玩物としてなら買ってもいいですが撮影機材として考えるなら古物は結局使わずじまいで終わります。

書込番号:21765175

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2018/04/20 09:22(1年以上前)

分かれてから気付く・・・・・前の女は良かった、、、orz

大事にしてやって下さい。

書込番号:21765195

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2018/04/20 09:27(1年以上前)

トナカイ男さん こんにちは

以前聞いた話だと 2017年頃に修理終わると聞いたことはありますが 下のソニーのサイトで DSLR-A900を見るとまだ修理は可能のようですね。

でも いつ部品が無くなるかわかりませんので 急に修理不能と言われる可能性強いです。

https://www.sony.jp/support/repair/repair_price_online.html

書込番号:21765205

ナイスクチコミ!2


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2018/04/20 10:11(1年以上前)

> いつまで修理できるんでしょう…  

修理受付可能期間とはどのくらいなのか? 
中古は新品よりは修理の可能性が高く、中古でいいのか、新品の方がいいのか、という質意ですね? 

新品の方がベターということは常識的にあるでしょうから、修理受付可能期間について、、 
日本の工業製品の場合、補修用性能部品の保有期間というのが、ルールとして(?) あるようです、 
 https://www.eftc.or.jp/code/notation/notation_table3.php  

製造打ち切り後5年〜9年と 幅があるようですが、これは最低限の保有義務期間ということで、
製品の種別、また同じ製品種類でもメーカーによって考え方があり、長短があるようですよ、 

自分はおおむね7年前後と考えてますが、正確なところは直接メーカーに問い合わせることでしょうね、
ほとんどのカメラメーカーは会社のホームページ上で公開してるとおもいます、 

また、保有義務期間というのはメーカーとしての社内ルールであり、期間が経過したからといって
該当部品を翌日 即廃棄ということでも無いようです、 
修理の内容にもよるけど、場合によっては製造打ち切り後 10年以上も経ってるのに修理できることもあったり、
まぁ、いろんな状況があり、一概には言えないということですね、 

間違いなく言えることは、中古を買っておくということは、新品にはない このようなリスクを承知のうえで購入すべき、
ということでしょうか ( ^ ^ ) 
逆に 新品と言えども初期不良とか、元々の設計の瑕疵とかも無いわけでもありませんけどね (笑) 
                                  

書込番号:21765278

ナイスクチコミ!1


Gendarmeさん
クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:21件

2018/04/20 10:14(1年以上前)

考えようによっては今の時代、壊れるんなら早く壊れてくれぇ…ですよね(笑)。いつまでも元気だと、逆にドンドン不安になる。

ある意味博打ですから、とにかく心置きなく撮ることでしょうね。もう捨ててもイイや、と思えるぐらいとことんとことん。(^.^)

書込番号:21765284

ナイスクチコミ!2


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2018/04/20 10:39(1年以上前)

すぐダメになるでしょうから、 心準備・資金準備をする時期だと思います。

書込番号:21765322

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2018/04/20 12:32(1年以上前)

お役所の「指導」では製造中止後6年とか、8年とか。(部品保有期間)

それ過ぎても、メーカーSCではなくて、「修理業者さん」なら故障部位によっては修理を受け付けて貰えます。

ただ、「修理業者さん」によって銘柄による得手不得手はあるかも知れません。

私はキヤノン使いですが大阪の「ヒガサカメラサービス」さんにお世話になります。

ソニーにはソニーが得意な会社があるかも知れません。

また、メーカーで修理可能なうち、或いはその最終年内にメーカーSC「シャッターユニット」の交換、あるいはオーバーホールを依頼すると良いです。

書込番号:21765511

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2018/04/20 12:34(1年以上前)

ミスタイプ訂正します。

間違い→メーカーSC

正しい→メーカーSCに

「に」が抜けていました。

失礼しました。

書込番号:21765520

ナイスクチコミ!1


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9788件Goodアンサー獲得:1249件

2018/04/20 13:59(1年以上前)

>トナカイ男さん

>直せなくなるまで使おうと思っています。

物を大事にする精神はとてもいいことだと思います。
自分も今のクルマ、修理不能と言われるまで乗り潰すつもりです(笑)
(同程度のクオリティのクルマに買い換える財力がないとも言いますが(苦笑)

>が、実際問題、修理不可といわれてしまうときって、やってくるんですよね?
>それはいつなのだろうと…

はい確実にやって来ます。大体の製造終了後6〜9年くらいで7年くらいが多い様です。
でも、その期間が過ぎても、部品があれば修理してくれる事も多く、故障箇所によりケースバイケースです。

>いえ、実は、中古ものを買っておくかどうかで悩み始めたんです。

これはやめておいた方が良いです。スレ主さんの個体は最終ロット近いと思います。これより新しい個体はないので、今お持ちの個体以上に劣化が進む可能性があります。
機械って使わなくても、電子部品のコンデンサーとか劣化しますので。
昔の機械式カメラなら修理工房の様なところで修理も可能ですはデジカメはデジタル、電子部品の塊ですので、電子回路が壊れれば、部品がなければアウトです。
あとスレ主さんの年齢というかライフステージがわかりませんが、仮に20〜30代独身で、次のステージで結婚、子育てとかになれば、もう重いカメラなんか不要になって、きっと軽くて小さい高画質コンデジとかミラーレスとかに変わってるんじゃないでしょうか?
逆に、かなり年齢がいっている場合も、若い時の様に、重量級カメラに重量級レンズを持ち歩くのは面倒になったりと
人間の方が変化します、仮にカメラが健全だったとしても。(^^;;;

なのでそうなった時に2台のオブジェを前にして、無駄なことしたなと思う様になるかもしれません。
ですので常にその時代時代にマッチした機種を1台づつ購入していく方が良いと思います。
もちろん、同じ機種を2台持ちしてレンズも2種類つけて使うというのは別です。
あくまで故障、修理不能対応として2台持つ意味への提言ということです〜〜(^^)

書込番号:21765671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4112件Goodアンサー獲得:76件

2018/04/21 05:50(1年以上前)

α900良いカメラですね!機械ものだからいつかは壊れるでしょうし、予測もできませんが、普通に使用している分には、やはりショット数が一番関係しているんじゃないでしょうか?(機械の専門家でないので想像です)最近のカメラは電気機器なので、それ以外要素の有るのかな?僕は複数カメラを使いまわしていますが、デジタルレフ機初期の、α700やニコンD50.D200なども、まだまだ現役で使用しています。使用している感じでは、デジタル黎明期の機種の方が丁寧に作り込まれているような気がします。当機は本当に孤高のカメラという感じで、他のカメラでは味わえない感触を持っていますね。自身の不注意による破損や故障に気を付けて、お互いに大切に使いましょう。

書込番号:21767124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/04/21 08:39(1年以上前)

トナカイ男さん
メーカーに、電話!


書込番号:21767342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:404件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2018/04/21 20:40(1年以上前)

たくさんの返信をありがとうございます。
レスポンスが遅くなって申し訳ありません。
それぞれの方への個別の返信、ご容赦ください。

みなさんのご意見をざっくりとまとめますと…
・α900はいいカメラ
・でも、いまから中古に手を出すのはやめたほうが無難
  でもα900は良いカメラ
・いつ直せなくなってもおかしくない
  やっぱりα900は良いカメラ
・次の購入資金は準備した方がよい時期にきている。
  それでもα900は良いカメラ

ということですね。

で、シャッターユニットの交換やオーバーホールができるなら、やったほうがいい!ってことですね。
ありがとうございます。

シャッターユニットの交換やオーバーホールっておいくら万円かかるものなのでしょう?
まさか、新しいカメラを買えるほどの金額ではないですよね…。

書込番号:21768705

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2018/04/21 22:16(1年以上前)

>トナカイ男さん

悩みますね。
A900の製造終了発表は11年10月03日。部品の所有期間は7年だそうですから
修理受付は最短だと今年の9月か10月位かも?
ただ、7年経過したからと言って、直ちに修理打ち切りとはならないようです。

別スレで経過報告をしていますが、私も3月初めに絞りユニットを修理しました。
その折に聞いたことですが、故障した個体で修理が出来ない場合は買い取るそうです。
部品をリビルトするのかも?

オーバーホールについては↓のチャットでソニーに相談されてはいかがですか。

αチャット > https://www.sony.jp/support/ichigan/inquiry/chat.html

書込番号:21768944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2018/04/22 10:02(1年以上前)

>過焦点@さん
おはようございます。

チャットサポートがあるなんて、知りませんでした・・・。
すごいなぁ。

時間が取れるようになったらオーバーホールの金額とか訊いてみます〜

ありがとうございました。

書込番号:21769930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2018/04/24 21:44(1年以上前)

3月にα900のイメージセンサークリーニングのためサービスステーションに持ち込んだ際に最近プレビュー時に画像の拡大をするためダイヤルを操作すると上手く行かない現象が出ているのでついでに点検して欲しいと伝えました。
後日修理担当から電話があり故障の確認が出来たが修理用の部品(後ろダイヤル)がないため修理不能とのことでした。
部品の保有期間内では?と問うと期間内でも部品が払底することもあるとの返事で修理対応出来ない代わりに買取させてもらえないかとの申し出がありました。
撮影自体はまだ問題なかったので当分使えるまで使うことも考えましたが今後他の操作にも影響が出て来ることを示唆されたので迷った挙句買取を承諾しました。
因みに本体は約6万円で取り外していた縦位置グリップも不要になるので後から一緒に提出すると+約1万くらいの合計約7万円で買い取り成立しました。
中古の相場と同じくらいですが買取価格は売値より安いはずなので10年近く使用した故障品が7万で売れたと思えばこれでよかったのかしらと思っています。
因みに後継機としてα99Uを購入しましたがファインダーが全く違うので違和感がありましたが光学ファインダーにない利点もあり割り切っています。でも電池の減り方が予想以上で縦グリ使ってますが予備の電池を複数用意してすぐに交換できるようにしています。

書込番号:21775915

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4112件Goodアンサー獲得:76件

2018/04/25 06:41(1年以上前)

>過焦点@さん
>滋賀びわ子さん


買い取って、寄せ集めで作り直すという事なのでしょうか?それとも、いわゆる部品取りという事なのでしょうか?頭から”ダメです”とはねのけられるよりは良いけれど、どちらにしてもあまり聞いたことのない対応ですね。希少種ゆえの対応?

書込番号:21776604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2018/04/25 18:45(1年以上前)

>トナカイ男さん

オーバーホールできると良いですね。
費用は中古価格と変わらないと思いますが、いつ壊れるか分からない中古よりは
長く安心して使えると思います。
ただ、部品によっては払拭している物があるようですから、ちと、気がかりでは・・・。

>滋賀びわ子さん

大変残念なことでしたね。しかし、買い取って貰ったのは正解だったのでは。
A900も発売から今年で10年目。経年劣化はどこかに必ずありますから、修理できたとしても
いつ何時、次の故障が生じるか分かりません。それに、驚きの高額買取! (@_@)

FVFに慣れるのは時間がかかりそうですか?
A99初代を使い始めて5年余りですが、今ではピント拡大せずともOVFより見易いと感じています。
慣れというものは恐ろしい。それだけ、目が衰えてきたということかも。 (._.)

私も、今回の修理を機に、A99Uを買い増し、A900の延命を図ろうかと思案中です。

>みきちゃんくんさん

部品確保のためですね。
そのまま使ったのでは、経年劣化のため短期間で再度故障するでしょうから、再生してから使うのでは?
車のリビルト部品と同じことかと。単なる推測ですが・・・。

書込番号:21777756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2018/04/25 22:20(1年以上前)

 かつてフィルムカメラ全盛期には、修理部品は10年までは保証されていたと思います、理由は10年以上に
なると残った部品に税金が掛かってくるからだと云われたように思います。

 でもそのメーカーのSC係が付け加えました、それでもそれを見せて下さい。あるいは部品が残っている場合も
ありますから・・・・。

 現在はそうした税金があるのかどうか分かりませんし、現在のデジタルカメラは機械的に作動するところが
メッキリ減った代わりに、デジタルチップがそれを賄っています。

 デジタルチップは益々小型化していますし、その新鮮さがどこまで保てるのか私など門外漢には分かりませんが
それと同時にSCの応対も、それでも見せて下さい、と、云うユーザー思いの暖かい言葉をほとんど聴かなくなりました。

 やっぱり私は旧いのかなー

書込番号:21778233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2018/04/25 23:14(1年以上前)

>これって間違い?さん

私も古い人間です。カメラが壊れるという事態が、未だに理解できていません。
機械式カメラの時代から、所有してきたカメラは一度も故障したことが無かった。
手元には、稼働可能な銀塩α707iやα9・α7に加え古いコンパクトカメラも。
デジ1も、α-7Digital、α700も故障すること無く現役で控えています。
何故か、α99とα900だけが故障を起こしてしまいました。

しかし、部品のデジタル化が進む現在では、昔のように、カメラに丈夫で長持ちを期待するのは
難しくなっているのでしょう。
時代の流れの中で、メーカーも、製品寿命に過大なコストを掛けることが出来づらくなっているのでは。
その背景の一端には、我々消費者側が声高に求める「高性能を安く!」に有ると思います。

「性能が良く長持ちする物は高くて当然」

そういう時代は、既に遠い過去のことになってしまったのでしょう。

書込番号:21778354

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2018/04/25 23:58(1年以上前)

 寂しい世の中になってしまいましたね・・・・。イヴェント、イヴェントで浮かれきっているだけですからね・・・

書込番号:21778440

ナイスクチコミ!1


この後に9件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <776

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング