
このページのスレッド一覧(全564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 4 | 2010年9月6日 15:36 |
![]() |
31 | 17 | 2010年9月5日 08:16 |
![]() ![]() |
51 | 26 | 2010年8月24日 21:29 |
![]() |
8 | 11 | 2010年8月21日 10:38 |
![]() |
147 | 33 | 2010年8月9日 16:44 |
![]() ![]() |
33 | 24 | 2010年8月5日 01:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
とうとう購入しました。周りからは、荊の道と言われております。カメラとパソコンをつなげたいのですが!ボディ側のUSB端子は8ピン平型でよいのですか? 2mや3mのコード売ってますか?
3点

誰がそんな事言ったんですか? α900でバラ色の道を歩いてください。
それと、USBケーブルは付属してますが、付属品で長さが足りなければ
付属品と延長USBケーブルで繋ぐってのはどうでしょう?
でも、はっきり言って、ボディにUSBケーブルを接続するよりも
バッファローのターボUSB系のカードリーダーを
使った方が圧倒的に転送速度が速くて快適ですよ。
書込番号:11846653
6点

カメラとパソコン繋げて撮影したいのです。単純USB延長にします。同封USBコードは、実用的な長さではないので。まさか、ここの規格がminiBじゃないとは。
書込番号:11848219
0点

私も以前どこかで提議したのですが 同様に存じます。いまいちツメが甘い部分のひとつで悶々としています。
延長ケーブルも数タイプ(1m・3m・5mなど)試したのですが介すと認識しなかったり途中で止まったりどうも切断され話になりません。
しかし特に問題ないとの報告もあるので相性があるのかもしれません。
わりと小さいデータなら転送がスムーズだったような記憶もありますが原因は不明です。
PCをメディアとして使う場合 書込エラーやソフトの再起動など手間や心痛があるので
しぶしぶ付属の頼りないケーブルでしのいでいます。
そういえば最近メモリを1G追加し、その後通信していないので機会あれば試行してみます。
汎用規格端子でないのは知っていましたが当時妥協して手配したものです。
書込番号:11869303
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
来週に本体α900を購入します。縦位置グリップともう一個バッテリー、方眼マットスクリーンは確実に買います。で、予備バッテリーも欲しいのですが、互換性の他社のバッテリーでも問題ないですか?また、マグニファイングアイピースの使い勝手、CFカードは十分に持っていますがメモリースティックは必要ですか?
純正アクセサリーじゃなくても便利なアクセサリーがあったら教えてください。
0点

>換性の他社のバッテリーでも問題ないですか?
非純正でも秀逸な残量表示は効くのでしょうか?
> CFカードは十分に持っていますがメモリースティックは必要ですか?
どうせあるスロットなんで、保険のために1枚あっても損はしないと思います。
蓋だと思って入れておいてもいいのでは?
個人的には、CFの方が蓋になってますが(VAIOとの親和性の問題)
書込番号:11828143
4点

互換性バッテリーだと縦グリで認識しないという話を聞きましたが、互換性でも動作したという話も聞きます。
運でしょうね。純正は安心を買えるという意味で、やはりよろしいかと。
マグニファインダは、FDA-ME1AMのことでしょうか。これ、α900に付けているという情報が皆無なんですよね、私も調べたことあります。
付かないのかもしれません。付いても自動消灯機能と干渉してしまうですし、そもそもα900に付ける意味が見いだせない代物です。デフォルトでもめちゃんこ大きいですよ、ファインダー。マグニファインダ付けるとケラれちゃうと思います。
メモリースティックはCFがあるなら別にいりません。最近、HX 32G(30MB)からSUNDISK 16G CF(60MB)に買い換えたのですが、連射速度が雲泥の差です。やはり速度にこだわるならCFです。
逆に言えば、速度にこだわらず、容量やコストパフォーマンスを求めるならMSでいいと思います。事実MSは安いです。上記のHX 32Gも、今は1万3千円程度で手に入ります。
便利なアクセサリー>
個人的にアングルファインダーは、α900には必須だと思います。
デフォだとローポジションをカバーする機構が何もないんですよね。ミノルタ時代のものが付くので(設計も同じです)それで十分です。
書込番号:11828297
2点

> 互換性の他社のバッテリーでも問題ないですか?
私の場合、充電環境がない場所で長期間過ごすことも多いので、当初ソニー製品4個揃えました。1年少し使用してでへたってきたので、ROWA JAPAN ( http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=3532 ) という会社からA900互換バッテリーを同数購入しました。日頃社外品は使わないようにしていますが、Sony製品があまりに高いのと、互換品のメーカーがSanyoということが、購入の決め手でした。
発売元の指示に従って充放電を行っても、4個買ったうち1個だけ残量表示がおかしかったのですが、無料交換してもらい、その問題は解決しました。発売元の対応は、テキパキ気持ちいいです。バッテリーの持ち、使った感じはソニー製品と変わりませんが、値段は1/3ほどです。
グリップでこのバッテリーを使用すると、障害がある話を聞いた様な気がしますが、私はグリップを使用していませんから関係ありません。バッテリーが発火するなんてことはないと思いますが、その場合はだれも責任をとってくれませんね。それだけはキモに命じておく必要があると思います。
書込番号:11828411
1点

> 互換性の他社のバッテリーでも問題ないですか?
コニミノ時代、αSD用に(ケンコーで扱っている)互換品を使っていましたが、最初は良かったのですが純正よりも早くヘタリが来ました。仕方なく、700購入時には純正を買い足し、900でもそれを使っています。
書込番号:11829066
1点

FDA-ME1AMですがメーカーホームページに下記のように記載されていますね。
※APS-Cサイズのカメラで使用できます
手元にあったのでα900に装着してみましたが、アイセンサーには干渉しませんね。
ただし、ファインダー内はかなり見えにくくなります。
眼鏡着装のままだと下部のファインダー内情報と左右が確認できなくなります。裸眼ではいちお全て確認できますが、四隅はちょっと位置がずれると確認できません。
それよりも、見にくくなった割には1.3倍では違いをあまり有り難くは思えませんでした。
書込番号:11830165
4点

スレ主様、マグニファイングアイピースについて心配しているご様子、良く理解できます。
私もソニーα700やニコンD700を使っているときには、MFするのにマグニファイングアイピースは必須でした。今でもつけたままにしています。
ところが、α900はマグニファイングアイピースは一切つけていません。 それでもMFはニコンD700 +マグニファイングアイピースよりも一段とやりやすいです。
α900のファインダーは特筆ものです。ニコンやキャノンの最高機種をしのぐファインダーかもしれません。
ぜひ、この極上のファインダーで心行くまで写真をお楽しみください。
α900は写真を撮る楽しみだけのために作られたカメラです。 二度とこの種のカメラは発売されないでしょう。
その意味では、昔からのカメラの王道を行く珠玉のカメラを楽しめると感じています。
書込番号:11830337
4点

正しいやり方わすれちゃったんですけど、
たしか視度調整アタッチメントをつけた状態で、本体の視度調整をさらに自分の目に合うように調整することで、拡大できるはずですよ。
アタッチメントを遠視用、本体を近視に調整するんだったと思うんですが、
逆だったかも。
http://www.sony.jp/dslr/products/FDA-ECF05_FDA-ECF10_FDA-ECF15/index.html
誰か〜!!(笑
書込番号:11830989
0点

>誰か〜!!(笑
はーい。なぜか近眼の私のところにミノルタ時代の遠視用が・・・なぜ?
とりあえず+1.5でやってみましたが、ファインダー内周囲の枠は+1.5を取り付けたほうが確認しにくくなっているので、707siからさんの方法で倍率を多少あげられるようですが、ピントが合わせやすいかと言うと、それほど変わらず。
マグニファイヤーを取り付けて確認するほうがいいかもしれません。
PCぱこぱこ初心者さんが明るい単焦点(f2.8以上)を多用されるようなら、FDA-FM1AM(スーパースフェリカルアキュートマット)のほうがピント合わせをしやすいですよ。
ただ、f2.8よりも暗いレンズだと急に見えにくくなるので注意して下さい。
書込番号:11831269
0点

スレ主様
A-900〜バッテリーグリップを使用しています。純正バッテリーは高価ですね。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=3363
の500Hを使用しています。残量表示もしますし、使用セルが、サンヨー製ですので
安心です。以前バッテリーをグリップに挿入しても認識しない、残量表示回路の無い物が
有りました。購入の際、念のため確認して下さい。
書込番号:11831691
0点

皆様アドバイス有難うございます。大変役立ちます。SONYユーザーの優しさに感謝します。
書込番号:11832288
0点

メモステ、一枚くらい持っていても良いのでは? 私もCFメインですが、メモステも一応保険で入れてますよ。私の場合、意外と使う機会あります。
書込番号:11832407
3点

私もメインは32GBのCFですが、16GのMSを1枚入れっぱなしにしています。
ときどきPCにCF挿したまま出かけることがあったので...実際助かってます(汗)
アイピース、私はα100でペンタックスのをつけてましたけどα900のファインダーでは不要だと思います。
書込番号:11833017
3点

>■互換性の他社のバッテリーでも問題ないですか?
縦グリに入れた場合、スロット1に互換バッテリー、スロット2に純正を入れれば
問題なく使えましたよ。逆だとエラーが出て認識しませんでした。
>■マグニファイングアイピースの使い勝手
α900に取り付けて(レーシック手術した)裸眼で使っていますが、
あかぶーさんがおっしゃるとおり、四隅は確かに見えづらいです。
ただ私の場合、MFでのピントの精度が上がると感じているので、常時取り付けています。
逆に視野率100%を生かせてないってことですが・・・。
>■CFカードは十分に持っていますがメモリースティックは必要ですか?
両方入れています。α900になってトップメニューから簡単に切り替えられるようになったので、
(α700ではメニューから呼び出して変更しなければならなかった)
自分が昔撮って気に入った写真データを入れて、時々見直してはどのような設定で撮ったのかをチェックしてます。
>■方眼マットスクリーン
フォーカシングスクリーン〈Mタイプ〉のほうをお勧めしたいです。
Lタイプ(方眼)も買いましたが、ピントのヤマのつかみやすさが全然違うので、使わなくなってしまいました。
先日、嫁に内緒でSAL85F14Zを購入したんですが、
あまりのごつさと写りの違い(それまでは50mmF1.4でした)にすぐにバレました。
α900+Mタイプ+プラナーは本当に楽しいです♪
あとは腕のほうを何とかできればと思うんですが・・・(笑)。
書込番号:11847227
1点

>>有度二七中東高さん
私のα900、一番装着率の高いレンズが85Planarですが、
このクラスのレンズにM型スクリーン付α900でのMFは
本当に最高に気持ちいいですよね。
書込番号:11847319
1点

>>不動明王アカラナータさん
>私のα900、一番装着率の高いレンズが85Planarですが、
>このクラスのレンズにM型スクリーン付α900でのMFは
>本当に最高に気持ちいいですよね。
実は、アカラナータさんがどこかで書いておられたのを参考に購入に踏み切ったんです。
画角的には85mmが欲しかったのですが、評判はSAL135F18Zの方がよさそうだったもので、
かなり迷ったのですが、背中を押していただきどうもありがとうございました。
(もちろん押した覚えはないでしょうが・・・)
息子が生まれたばかりなので室内撮りばかりですが、
屋外撮りでその威力を発揮するのかなあ、と思っています。
審美眼があまりないので、正直最初は50mmF1.4とそこまで違うかなあ、と思ってしまったのですが、
窓からの光が入る明るい状態で撮ったものは別物でした。
スレ主様
過去にこんなフォーカシングスクリーンに関するスレがありましたので、ご参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=9534720/
書込番号:11847770
0点

バッテリーと
印刷インクは絶対高くても純正品を使いましょう
安物買いの銭失いになります
書込番号:11862680
2点

純正品のメリットは、その組み合わせで使うユーザー数が圧倒的に多いので、問題があった場合も、早期に発覚して対策が取られます。
サード製品の問題は、何かトラブルが起きても、それはこういう場所にわずかに晒される程度で、新品交換で症状が再現しなければ、メーカーも抜本対策なし(ましてリコールもしない)で終りでしょう。
頻度の低いトラブルなんかは、再現せずで泣き寝入りの場合もあります。
大事な撮影の最中に、トラブルのがいやなら、高くても純正品の方が安心できます。
保険料のようなものでしょう。
書込番号:11862986
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
過去スレにα900は既にディスコンだとか生産終了とか書かれてあったのですが、、にわかに信じられないのですが本当ですか?もし本当なら1台ゲットしておこうかと思いまして・・・SONY党の方々お知らせください。
またSAL24105も入手しずらいですね。ミノルタなら手に入るようですが、本当に同じなんでしょうか?
SAL2470の方が写りは良いのでしょうが、重すぎて論外です。
0点

今のところ、ソニーのHPでは、生産終了の表示はないようですが。
今後、どうなるか・・・
>またSAL24105も入手しずらいですね。ミノルタなら手に入るようですが、本当に同じなんでしょうか?
新品でのことなのでしょうか?
ミノルタのも見つけるのは困難なのでは・・・
光学系は変わっていません。
フォーカスリングとズームリングのラバーのデザインが違います。
あと距離目盛の表示色が変わったくらいと聞いています。
書込番号:11795755
1点


もう海外ではα900はディスコン扱いになってる国もあるようですが、
国内では継続販売中ではないかと思います。
私はα900が欲しい人には今買っちゃう事をオススメしますが、
本当に生産終了して在庫が捌けきる前には、有名店舗でも
在庫処分で特売するでしょうし、そこまで在庫が切羽詰まってる
状況とも思えません。
それとSAL24105とα900の組み合わせでの写真って、
ちょっと微妙・・・私はSAL24105持ってますが、
α900にSAL24105で撮るくらいなら、α700にSAL1680Zで
撮る方が好みの写真になりますし・・・
はっきり言って無理して探す程のレンズじゃないと思います。
書込番号:11795781
8点

ご質問内容については、ソニーに聞いた方が早くて確実だと思いますよ。
掲示板の噂で確信が持てない事を、さらに掲示板で聞いても…。
欲しいと思っておられるなら、ディスコンなんて気にせずに、フツーに購入してはいかがでしょう。
生産終了という時はどのカメラもいつか必ず来るんですし。
現在の価格も発売当初の2/3くらいですから、もうあまり下がらないでしょう。
現行標準域のズームはSAL2470しかありませんから、そのレンズが論外で、しかもその購入動機でしたら、
何となくで申し上げるのも恐縮ですが、やめた方がいいんじゃないですか?
もしくは、L単がお気に入りなご様子ですので、単レンズでお使いになる想定で考えられては。
まぁ私は、単レンズ数本持ち歩く重さと同等、と考えてSAL2470を選びましたが。
書込番号:11795802
5点

海外主力 α850(A850)
国内主力 α900
後継機を出すことになると、生産終了しても不思議ありませんね。
書込番号:11795824
2点


夜の世界の住人さんも書かれてますが、僕もα900は
単焦点運用が良いんじゃないかと思ってます。
というか自分のα900は殆ど単焦点でしか使ってません。
殆どシグマ50mm F1.4と85mm F1.4PlanarとSTFで使っていて、
望遠が必要な時は70-400mm Gを持ち出すくらいです。
書込番号:11795848
0点

>>Frank.Flankerさん
SR2なんていう、信憑性が極端に低いグレードの噂を
貼り付ける意味が分かりません。
SRいくつって表記の見方はご存じですか?
書込番号:11795860
1点

早速のレスありがとうございました。
>okiomaさん
デザインはソニーが良いのですが、何しろ手に入らないので。
>Frank.Flankerさん
参考になります。後継機はないかと思っていました。
>不動明王アカラナータさん
そうですか・・・結構このレンズは評価が分かれますよね。
>夜の世界の住人さん
メインはキヤノンですのでL単がお気に入りです。でも以前α900も使っていた時期があって気に入っていたんです。安くなりましたので軽量フルサイズ機として外出用にあってもいいかなと考えたのでした。2470は重くて懲りました。L単レベルの標準域レンズのお薦めを1本紹介してくださいとお願いしたら、どのレンズになりますか?やはり35Gですかね。F1.2はソニーにはないですからね。
書込番号:11795868
0点

たくさんのレスありがとうございました。返信がレスに追いつかなくなってまいりましたので、失礼ながらまとめた形で返信させていただきます。
>α900は単焦点運用が良いんじゃないかと思ってます。
キヤノン機の標準域は35F1.4Lと85F1.2L2を持っています。シグマの50F1.4も持っていましたが、AFが遅くて手放しました。
書込番号:11795895
0点

元々α900お使いでしたのですから、その辺はご存じかと
思うのですが・・・シグマ50mm F1.4がAF遅くてイヤになって
手放したという感覚をお持ちですと、αのフルサイズ向け単焦点は
殆どどれを買っても遅くてイヤになる気がします・・・。
ちなみにSAL24105はそこまでAF遅くはないんですけど。
書込番号:11795961
1点

テツてつ鉄五郎さん、
軽量フルサイズ機…ですか。ボディはこのクラスとしては重くないと思いますけどねぇ。
私は持っていませんが35Gは重くもなさそうですし、良さそうですね。
そのほかの単焦点については、(あまり持っていないのにこう申し上げるのもなんですが)
正直なところ、私はソニーの単焦点レンズは「個性豊か」で、
それぞれ想定される使用目的におけるスペシャリストのレンズが群れをなしている
…という感じがしています。
ソニーになってからは、L単相当と思える単レンズはZeiss銘で統一されているようですので、
それがもう少し進んだら、私も単レンズ派になるかもしれませんけど。
50F1.4ZAなんて出たら、何はともあれ買っちゃいそう。
現時点では、焦点域によって絵の質がコロコロ変わらぬよう、
そしてどちらかというとオールマイティに使いたいということもあって、
私はズームを購入してしまうことが多いわけですが…。
そういった私なりの観点も勝手に加味しますと、テツてつ鉄五郎さんの「外出用」に向いているのは、
結局軽量ではないSAL2470になるように思えてしまいます。
α900、私は購入して
「長く使えそうなカメラなので、生産終了がいつになるか気にしてもしょうがない」と思っています。
それなりにしっかり作り込まれている感じがしますし。
ただ、それを実際に長く使い続けられるかどうかは、また別の問題でしょうね。
流行から外れたようなところもありますから。
なので、α900は、生産終了かどうかより、「好きならおすすめ」と思います。
個々の単焦点レンズなどについて…も含めてですね。
書込番号:11796088
3点

>不動明王アカラナータさん
やはりキヤノンのUSMと比べると遅いんですよね。
>ちなみにSAL24105はそこまでAF遅くはないんですけど。
えっそうなんですか?それは光明です。
>夜の世界の住人さん
>50F1.4ZAなんて出たら、何はともあれ買っちゃいそう。
あっそれ私もほしい。キヤノンの50F1.2Lはピンずれもあって85F1.2L2を買ったら不要になって単玉50mmが空席なんですよね。APS-Cに35F1.4Lを付けてもいいんですが。
>結局軽量ではないSAL2470になるように思えてしまいます。
でも重いのでSAL24105に行きたくなるんですよ。
>流行から外れたようなところもありますから。
それがまた存在感がキラッと光っていいんですよ。FUJI色も好きでディスコンになったS5Proなんてカメラもズームレンズ1本と組み合わせて持っています。M8+Summicron35F2も然りです。決してコレクションのつもりではないんです。
ですからディスコンになった名機にレンズ1本を付けて持ち合わせたいわけです。α900の購入動機のひとつにもなっています。
書込番号:11796195
0点

α900
そりゃあ、ここでαユーザーまでフルサイズが無くなるようなスレッドや、
ソニーが一眼レフの製造はやめるとか、しいてはデジタル一眼カメラから
撤退するような噂を立てていたら海外でも疑心暗鬼になるでしょうね。w
SonyとPentaxだけは絶えず撤退や売却の悪口としか思えない話が多すぎて
ウンザリします。
EやDTマウントレンズよりフルサイズレンズのほうが多いくらいなのに、
普通に考えても当面フルサイズから撤退する筈がないでしょう。
それに、Sonyはセンサーを沢山売りたいというお家の事情もあるでしょうから、
自社でも沢山消費したいでしょうし。
フルサイズの開発速度が遅いのは、高価で販売数が出ないので、
単に今のところ優先度が低いだけでしょう。
ソニーのことだから他に色々やりたいことがあるのでフルの優先度が後回しに
なっているだけだと思いますよ。
24-105
α900を買った当初はコンパクトでズーム比も大きなこの 24-105mm が便利で、
これを持ち出すことが多く、いずれ 24-70ZA を買いたいと考えていましたが、
色々なところで作例を見るにつれ、周辺解像度の悪さにガッカリして
24-70ZA は対象から外れました。(あの独特の色ノリは好みなんですけどね。)
私は 24-105mm F4 G が出るのを待つことにしました。
24ZA のサンプルも見ましたが、周辺解像度が頭3つ抜きん出ていて、かなり
期待しています。
書込番号:11796619
2点

>NeverNextさん
>私は 24-105mm F4 G が出るのを待つことにしました。
レスありがとうございました。だいぶ前から噂のレンズですよね。でもなかなか出ないですよね。やっぱりSAL24105か中身が同じならMINIOLTA 24-105(D)にしておこうかなと思います。24-105Gか50F1.4ZAが出たら買い換えれば良いわけですからね。
書込番号:11796665
2点

テツてつ鉄五郎さん
嘗て、α900をお使いで、今は、キャノンがメインと言うことなので、お気づきのこととは、思いますが、α900は、12ビット機なので、森や林を入れた風景を撮ると、若干しまりがありません。
木々の葉などは、14ビット機に比べ、ぐしゃっとした感じになります。
出来れば、後継機を待たれる方がいいと思います。(鉄道や、ビル、ポートレートには問題ないと思いますが)
敢えて、今時点で買われるとしたら、この欠点を、多少なりとも補うという意味で、単焦点レンズの購入をお勧めいたします。
小生としては、PlanarT*85F1.4ZAがお勧めだと思います。
Sony-ZEISSの中では、地味な色合いのレンズですが、透明感と切れは、一番のように思います。
SAL24105は、普及版のレンズですから、当たりはずれがあるので、評価が分かれるのでしょう。(どうしてもというのであれば、2,3本買って比べてみては如何ですか)
SAL24105は、24-70ZAの様に、周辺部は、流れませんが、中心部の24-70ZAにはかないません。
しかし、屋外で使う場合、24-70ZAほど太陽の位置を気にしないで使えますので、(24-70ZAは、太陽位置によって、フレアーと言うより、何となく全体に白っぽくなることが多い)屋外もちだしは、SAL24105の方が多いです。
書込番号:11796968
3点

aclickさん
またですか。
具体的にどのような機種とお比べになったのですか?
キヤノンはKISSからフルサイズの機種までRAWは14ビット出力なんですが、
KISSと比べても森や林を入れた風景を撮ると、若干しまりがないのですか?
aclickさんが散々言ってる14ビットの機種ってS5PROでしょ。
S5PROの写真の優れた面は、RAW出力のビット数から来るものではなく、広いダイナミックレンジから来るものですよ。いい加減お気づきになったらどうですか?
他人に誤解を与えるのはお止めになった方がいいと思います。
書込番号:11797036
5点

>aclickさん、アウトサイダー1号さん
14ビットが良いのはわかるのですが、お二人のスレッドを読んだら混乱してきました。すみません。
書込番号:11797061
4点

もうどんどん話が進んでしまっていますが、遅ればせながら生産中止の件です。お盆直前に某店でα900を注文したところソニーさんはお盆休みに入っており新生産品の入荷が今週25日になる、との連絡を受け品物の到着を待っている状態です。ということは在庫は薄くなっているが需要に応じて生産を続けているということではないでしょうか。ソニーのホームページではα900は以前と変わらず掲載されているし。ただし、発売後の経過期間を考えればそう長くはないかも。
書込番号:11797123
0点

>不動明王アカラナータさん
そうですね、おっしゃるとおりです
たいへん失礼しましたm(_ _)m
書込番号:11797632
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんにちは。
有度二七中東高と申します。
いつもお世話になっております。
先日、α900を縦位置グリップとともに購入しました。
縦位置グリップは、バッテリーが2個入ることもあり、
重量も大きさもたいそうな感じになってしまうので、
気軽に撮りたいときは縦位置グリップを外すことにしています。
これは私の好みですが、
縦位置グリップを取り付けた状態でカメラを縦位置にしたときに
ストラップが下にぶら下がる方向に取り付けるのが好きなのですが、
(つまりカメラ本体と縦位置グリップにストラップを取り付ける)
これだと、縦位置グリップを取り外すためには、
ストラップも取り外さなければならず、すごく面倒なのです。
何か良い方法ありますでしょうか?
皆さんはどんなふうに取り付けていらっしゃいますか?
よろしくお願いします。
2点

良い方法は思いつきません(^^;
せいぜいオプテック等のパチンパチンとストラップが
取り外せるタイプのを2個買って、縦グリ側に
ストラップ取付部だけを付けておいて、
どっち向きにでも付けられる様にするとか・・・くらいしか思いつきません。
でも、パチンと外しても、結構長いベルトが残っちゃうんで、
スマートじゃないですよね。
僕は縦位置グリップは常時付けっぱなしですが、
ストラップは通常の位置、両肩に取り付けたままです。
書込番号:11741787
2点

こんにちは
接点部分、固定ねじの事も有り、着けたり外したりしない方が良いように思いますが…
着けたり 外したりする場合は、ストラップはボデイに付けた方が良いです。
好きで有れば 仕方が無い、面倒は厭わないと思うのが一番ではないでしょうか。
書込番号:11742647
1点

私は
SONYショルダーストラップ
STP-SB2AM
を使用しています。
書込番号:11742950
0点

例えばですが、ハンドストラップの取付け部を使うのはいかがでしょう?
http://www.sony.jp/dslr/products/STP-HS1AM/index.html
本来のハンドストラップと併用も可能かと思いますし、縦グリなしで使う時も、ネジを付け直すだけで済むかと思います。
書込番号:11745715
1点

みなさん、どうもありがとうございました。
文章だけでは分かりにくい内容なので、初めから写真をアップすればよかったのですが、
私が嫌なのは、左の写真のようにとっさに縦位置にしたときに、
ストラップの紐がファインダーと干渉するのが嫌だったんです。
coccinellaさんにご提案いただいた内容はアリだなと思い、試してみましたが、
固定部が縦グリの握り部と干渉するので、ちょっと使えませんでした。
(中央写真)
で、結論ですが、不動明王アカラナータさん、ふるさん2114さんの方法も、
おっしゃるとおり長いベルトが残っちゃうので、
robot2さんのおっしゃるように、縦グリはつけっぱなしで行くことにします。
・・・結局最初の状態に戻りました。
今回も相談に乗っていただき、どうもありがとうございました。
書込番号:11762328
0点

というわけで、ワタシャこーいうものを作ってしまいました。
縦横グリップベルト
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000060499/SortID=11088849/ImageID=599255/
首からは下げられませんw
書込番号:11762477
1点

スレ主さん、おはようございます。
本論とは無関係の質問で大変恐縮ですが、お使いの機材に装着されているのはマグニファイングアイピースFDA-ME1AMでしょうか?
このアクセサリーはAPS-C機用と思いますが、フルサイズ機でも問題無く使用出来るのでしょうか?
書込番号:11777541
0点

gohsinnさん
たぶんマグニファイングアイピースFDA-ME1AMです。
(すみません、海外で購入したので、日本のラインナップと同じか分かりません)
周辺部がやや光量不足になるような気がしますが、実用上問題には感じませんし、
それよりもマニュアルでのピント合わせがより正確にできることにメリットを感じます。
ただ、100%の視野率を生かして、画角を追い込もうとするときには、
少し覗き込むようにしないと見難いですが、それはα700でも同じでした。
ところで、α700にはあった「アイスタートAF」と「接眼時自動消灯」って、
α900では、なくなったんですかね?
マグニファイングアイピースを取り付けても、センサ位置と干渉しないので、
自動消灯機能はなくても大丈夫ですが・・・。
書込番号:11780965
1点

スレ主さん、おはようございます。
早々のご回答有難うございます。
私もマクロ時等にアイピースを使ってみようと思っています。
しかし、SONYさんにはAPS-C機用だけでなくフルサイズ機も動作保証したアイピースを開発して欲しいですね。
縦位置グリップ使用時のストラップ干渉の件、私も銀塩時代から縦位置撮影を多用しており、縦位置グリップを常備していたもので(当然α900にも)仰ることはとても良く理解できます。
動体撮影の三脚使用時、横位置から縦位置に移行した際に干渉してくるのは特にうざったいです。都度脱着するのも面倒ですし…。
『アイスタート』の件、確かに銀塩MINOLTA時代から『お家芸』的に装備されていましたね。時間経過とともにMINOLTAからSONYに開発思想が変貌しているのでしょうか…。
書込番号:11781823
0点

私はα550に縦位置グリップをつけて撮影しています。
陸上競技を撮るときは縦位置が多くなるのですが、いつもストラップがファインダーにかかって煩わしい思いをしていました。
縦位置グリップを外さないので、結局有度二七中東高さんと同じ止め方にしました。
気軽に撮りたいときにはα350で撮るようにしています。
書込番号:11790693
0点

>mastermさん
すごいですね。
こういうものを私も作れればいいんですが・・・。
>ぴっかりおやじさん
煩わしさ理解してくれる人がいらっしゃるだけで、救われる気がします。
ところで、私は学生時代陸上競技(110MH、400MH)をやっていましたので、
ぴっかりおやじさんの時々の作例は、
写真よりもついフォームをチェックしてしまいます(ごめんなさい)。
書込番号:11791396
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
SONYは一眼レフから撤退しないですよねぇ。今、ニコンD3を使ってますが、発色に不満がありα900に乗り換えようと思案中。発売から二年たって高感度やらライブビュー機能やら動画やら劣っているところは我慢しますが
突然撤退がありそうな話で不安です。
大丈夫ですよね。また、α900のユーザーさんで撤退なんて関係ないくらい個人的に良い所がありましたら教えてください。私は現行一眼レフで一番ファィンダーが見やすいと思いました。
3点

なぜ、システムが不完全なソニーへ乗り換えるのか、理解できない。併用なら考えられるが……。
書込番号:11731775
8点

>だいじょうぶ?
わかりませんが、個人的には今の機器が使える限りは気にしていません。
>突然撤退がありそうな話で不安です。
不安を感じているのなら、止めた方が良いですよ。
私は、その時はその時でマウント加工も含めて検討します♪
>撤退なんて関係ないくらい個人的に良い所
魅力的な既存のレンズ群です♪
書込番号:11731797
7点

↑
「発色に不満があり」は大きな問題ですね。
システムの不完全さより大きな問題だと思います。
書込番号:11731802
12点

システムが不完全だろうと完全だろうと、結局はセンスや腕だろ。
D3や1D系のカメラ持ってても下手な写真撮ってる奴はたくさんいる。
書込番号:11731921
13点

> 今、ニコンD3を使ってますが、発色に不満があり
あれ?D3の解像度に不満があってD3Xに乗り換えようって話では?
> α900のユーザーさんで撤退なんて関係ないくらい個人的に良い所がありましたら教えてください。
なんといっても、釣りにも親切に対応してくれる親切なユーザーが多いところでしょう。
書込番号:11731971
5点

>一眼レフから撤退しないですよねぇ。
Aマウントは残ると思いますが、最近のSONYの技術動向を
見ていると一眼レフを無くす方向だと思います。
・ミラーレスのNEX
・ペリクルミラー搭載機(今月発表?)
・位相差AF組み込み型センサーの開発
・高精細ビューファインダー・・・・
あげていくときりが無いのですが、光学式のファインダーには
価格、サイズ、視野率、表示倍率等のデメリットがあり、今後
2〜3年で主流ではなくなるでしょう。
α900の後継機がミラーレスになる可能性も0ではないと思います。
書込番号:11732035
6点

贅沢なファインダー
それと2本の135o(STF 135o・Sonnar T*135o ZA)
このレンズを使うためだけにα900 を買っても後悔しないはずです。
いくらシステムがそろっていても自分が使いたいレンズがなければ意味ないですから。
書込番号:11732046
4点

私は製品を買うときに、
今後、メーカーが撤退することなど気にして製品選びなどしたことが無い。
どうしてカメラだけこんなに心配する人が多いのだろう?
レンズも無駄になるわけじゃなく、カメラが壊れない限り使い続けられる訳だし、
こういう人たちは、エアコンを買うときに「メーカーが撤退するかも」とか、
「今後電気が使えなくなる」とか心配して買うのかなぁ?w
製品の製造打ち切り後、7~8年間は補修義務もあるわけだし。
α900は、仮に将来メーカーが無くなろうと、壊れるまで使い続けるだけの価値の
ある製品だと思うし、むしろこのカメラの素晴らしさの体験を自ら放棄するのは
人生の大きな損失(そんなオーバーなw)と思うんだけどねぇ。
書込番号:11732176
14点

たしかにそろえたレンズが使用できなくなるのは困りますけれど、カメラを主力製品として扱っているメーカだって、今のマウントを止めてしまえば同じことになりますよね。
レンズを1から揃えなおし。
より画期的な機能を搭載する場合は、大多数のメーカがAF化の際に行ったようにマウント変更をするかもしれません。
そういう事を考えると、無責任な言い方ですが、何処を使っていても同じかと・・・
SONYという企業として考えた場合は倒産する事は早々無いと思いますので、そういう考え方をすれば安心も出来るかと。
フォトキナでαマウント使用のボディーを数機種とレンズ郡の発表があるようです。
それらの確認をすれば、今後SONYがどういう方向性で行くのか多少なりとも見えてくるかも知れません。
>α900のユーザーさんで撤退なんて関係ないくらい個人的に良い所
α900で覗くSTFは最高です。
M型スクリーンで覗く85ZAは腕が無くとも良い物が撮れそうな気がします。
MFで使うのが楽しくなるボディーです。
書込番号:11732274
5点

>レンズも無駄になるわけじゃなく、カメラが壊れない限り使い続けられる訳だし、
確かにカメラが生きているうちはレンズの使用は可能であると思います。
が、レンズってそんな物ではないんでは?
カメラは消耗品、レンズは一生物って言いません?
カメラをを選ぶこと、つまりマウントを決めてレンズを購入することとではないでしょうか。
書込番号:11732287
2点

フルサイズAマウント用のレンズを次々出してるのに撤退の噂が出るのはソニーに脅威を感じてる人たちの嫌がらせでしかないと思いますが。
ファインダーや発色以外にいいところはやはりレンズ。50マクロ、85何とか、100ソフト、135STF、、、あたりの絵を気に入ってしまったので他を使う気にはなれません。
書込番号:11732438
5点

ソニーが一眼レフから撤退する前にα900と今出ているツァイスレンズとGレンズをすべて購入しましょう。
そうすればいつ撤退しても素敵なカメラ人生が送れますよ。
ソニーがデジタルカメラ(一眼以外の)から撤退するなんて考えられないので、部品がある限りは、ずーーーーとアフターサービスが受けられますから大丈夫ですよ。
書込番号:11732513
3点

こんばんは
現にコニカミノルタは撤退しソニーへ事業譲渡したわけです。
本家が将来的な発展性と収益性に自信を失ったということでしょう。
ミラーレス市場拡大する中、
旧来からの[レフ]機構を持ったαマウントシステムの将来的な安定感は感じられません。
サムスンはぺンタックからのOEMで、一応、[レフ]機の実績を持ち、
パナはオリからの技術供与で、[レフ]機の実績を持ったわけです。
この二社は低コストで旧来技術を手にしたわけですが、
[レフ]機を過渡的なものとして位置づけていたようで、
ミラーレスに現在傾斜していることは周知の事実。
ソニーは多額の資金を支出したので事情は複雑。
[レフ]機の延命と採算化を図りたいところですが、
潮流変化が起きてきたので厳しいものがあるのでは。
[レフ]機のような旧来のアナログ的機構は衰退の方向へいずれ向かうと思いますが、
CNの二社はしぶとくこの[レフ]機事業を延命させ行くのではないでしょうか。
書込番号:11732521
2点

α700使用中ですが、900に限らずソニーが一眼レフから撤退しても痛くも痒くもありません。
他のメーカーに乗り移るだけです。
というか、すでに他のメーカーも使っているので、特にこだわっていません。
書込番号:11732538
2点

私はカメラ製品を買う時に、今後のメーカーの撤退・やる気等を 気にするようになりました。
それはコニカミノルターSONYと経験して、やはり「撤退等」の余計な不安も噂も無い方が
良いのに決まっていると感じたから。
勿論最終的にメーカーが現マウントをどのようにするのかは、誰も分からない。
もし「デジ一眼レフの初購入にαを検討している。カメラに使えるお金は余り無い」と相談を受けたのなら、
私はαはおすすめはしない。 しかも相手が親戚や上司等の立場なら、今後のことも有るので
真顔で必ず一度は止めます。
ただし初デジイチじゃないなら、それなりに知識もある訳だし、噂話も真偽はさておき
それなりに聞いてはいるはずだから、全て自己責任と解釈します。
PCぱこぱこ初心者さんは色々マウントを経験した方のようだし、
幸い私には恩もゆかりも無いので(笑)「止め」はしません。
過去にキヤノン、ニコンと使ってきて不満があったのなら、後はフルサイズはαしかない。
撤退等どうなるか?は誰も分からないが、わざわざD3Xのあるニコンでも「色」に不満なら、
後はαで腹をくくるしかないのではないでしょうか。
撤退したら撤退したで、その時は単純に他のメーカーに移ればいいだけと思いますが。
もし「その時」の渦中にいるのが嫌だ、というのなら 噂のあるメーカーには手を出さないことですね。
書込番号:11732613
7点

なーんか歴史は繰り返すと言うか・・
録画や録音という記録システムが変動する時、繰り返されるジレンマですね。
おそらく一眼レフはすでに崩壊を始めたと言っていいでしょう。
これだけ進歩のない袋小路に入り込んだシステム(成熟したとも言う)が
たとえ、高機能のシステムであっても、他のシステムに置き換えられる事は
歴史上多々あることです。ここにいる皆さんも沢山体験されてる。
ましてやデジ1の歴史なんて、短い方ですから、レフに替えられるシステムが
あれば、あっという間に変わる可能性があります。
ニコンやキヤノン・・・アカイやティアックを思い出すのですが・・
生き残ったSONYはデンスケを捨て、ウォークマンを産んだ・・・
脱皮できない蛇は死ぬ。
ちなみに、アカイもティアックも手元で完動なんですが、38テープが・・・
2強とか・・www
書込番号:11732695
3点

ここに書き込むような御仁は
Aマウント明日撤退しても動じないし何とかするだろう。
しかし、
一般人はAFだけでなく絞りまで電気で縛られると
せっかく気に入ったレンズ揃えてもカメラが修理不能になると事実上のゴミと化す。
ピントも電気で縛られるレンズだとこの場合は文字通りのゴミになる。
10年以上続けそうな趣味なら杞憂では無いだろうな。
コンタックスNの板見ればよくわかる。
24Mpの時代に6Mpでしかも電池が命綱だ。
ニコンから乗り変えるのはどうかなー?
A900と気になるレンズ2,3本買って様子見が正解だろう。
傍から見ればフジのように箱はニコンに頼むのが正解なんだから。
ついでにF-Aアダプターでも出せば両社にとってもユーザーにとっても利益になる。
文句も出ないし、Aマウントレンズも生きのびる。
次のA900後継機を最後にデジ1はニコンに頼むのが良いだろうね。
レンズとNEX残せばSONYは理想的な損切りができるはずだ。
書込番号:11732703
3点

mastermさん
>なーんか歴史は繰り返すと言うか・・
2トラ38はテクニクスでしたが、Lカセットは購入しました。
デンスケはカセットを使用、ペアマイクも当然ソニー製。
DATもソニー製のデッキでした。
廃れていくのはやっぱり悲しいですね。
書込番号:11732824
0点

明所や曇り空では、α900でツァイスや単焦点のGレンズを
暗所では、レンズの発色差はわかり難いと思いますのでα550でノイズ対策、そとてサブ機にお奨めします。
Nikonの発色が気にいらず大昔に乗り換えた自分ですが、
発色が正確でないと、空気感や解像して見えないので、重要だと思います。
ソニーが撤退しても他のメーカーがAマウントを引き継ぐのではないでしょうか。
ニコンで唯一素晴らしいと思ったレンズは28oF1.4です。
書込番号:11733071
0点

撤退などと言うことは言いたくはないが、真面目に時代の潮流を読むと、大きな転換点では落ちこぼれが出ることは避けられない。
では、今回の転換点では何が変わるのであろうか?
それはフィルムカメラの思想との決別であろう。
ステップを踏みながらフィルムカメラ的な思考や思想から離れて、新しいものを作りつつある。 これはもはやカメラではない。
パナやオリのミラーレスで変化が始まり、
ソニーのNEXでカメラとビデオが融合して一つのシステムになった。
NEX-5は カメラビデオ であり
NEX-VG10は ビデオカメラ であり、
共通のセンサーと共通のレンズを持つ
この変化はさらに進むであろう。
大きな流れでは光学処理から電子処理への変化です。
今後重要になるのは、光の経路を考えれば
レンズ
センサー
処理CPU
処理ソフトウェア
アプリケーションとして、カメラのノーハウとビデオのノーハウ
以上の5分野に強い企業が伸びる。
ソニーは上記5分の全てに一流である。
故に今後は。新潮流に乗れる力を持つことになる。 唯一の弱点は、新潮流を理解しない元ミノルタであろう。
オリンパスはレンズ以外は弱い。 故に伸びられないであろう。一番先に撤退かも。
パナは意外と強い。弱点は静止画分野でマイクロフォーサーズという弱い規格を採用したことにあるが、逆にこれは動画分野では高速読み出しで利点となる。
マイクロフォーサーズの弱点を営業努力でカバー出来れば、強くなるであろう。
ニコンユーザーとしても、ニコンは心配である。
現行静止画には強いのだが、上記5項目ではレンズしか強い所が無い。故に新潮流では先行できないであろう。 また、強固なプロ集団は、変化のさなかには、変化を回避するブレーキとなる。 心配だ。 おまけにビデオ技術にも弱そう。
キャノンは静止画には強く、ビデオにも強い。ビデオカメラではソニー・パナに負けているが、業務用ビデオのレンズでは、たいていキャノンの超大型レンズを使っている。過去において、カメラの電子化でニコンを追い抜いた実績がある。
などなどと、自分流の推論を展開すると、ソニーは強くなれそうです。
私はα900が一番好きであり、使い続けるために2台体制にしています。
たいていのカメラは4年もたてば、製品は販売されなくなるので中古しか存在しなくなります。 その状態で、気にいったカメラを10年使えれば良いと思っています。
撤退? そんなもの関係が無い。 どんなカメラでも3年から4年で販売終了(ある種の撤退)するのだから。 あなたは、本当に写真を撮りたいのかね?
考えれば判るでしょう。
ソニーもキャノンもニコンも、既存一眼レフを主力機種にしている限り、未来は無い。 潮の流れが変わったのだから、製品の流れも変わらねばならない。
ソニーが一番先に(苦し紛れに)飛んだのです。
飛べないメーカーは没落する。
ただそれだけです。
α900、良いですよー。 D3xは高くて買えませんが、D700 と比べても、色合いや絵の雰囲気で、ずっと好きになるカメラです。
カメラビデオが主流になってゆくと、このカメラは古き時代の傑作として高く評価されるでしょう。
書込番号:11733363
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
100oくらいのマクロが欲しいのですが、ソニーのレンズは古くデジカメにあっていない気がしています。タムロンの90oのようにボケが美しくピンがきたところがシャープなレンズが欲しいのです。シグマはちょっと堅すぎる感じがします。今のところタムロンの90oが一番の候補なのですが、どなたかおすすめのレンズありましたらご教授ください。ちなみに老眼がひどくオートフォーカス+前後移動で撮るしかないと思っています。
2点

『タムロンの90oのようにボケが美しくピンがきたところがシャープなレンズが欲しいのです』
『タムロンの90oが一番の候補なのです』
ご自身でそこまでお決めになっているのなら、あえて他を紹介するまでもなく、それをお求めになるのがよいでしょう。
『ちなみに老眼がひどくオートフォーカス+前後移動で撮るしかないと思っています』
前後移動しようがレンズのリングを回そうが、どちらも結局はマニュアルしてるという点について同じ事をしています。
素直にレンズのリングであわせるのがよいと思います。
書込番号:11706359
6点

2400万画素級のカメラで撮るなら、下記のレンズでも良いと思いますが。お節介スミマセン。
マクロレンズ 50mm F2.8 Macro
http://sony-alpha.blog.so-net.ne.jp/2008-11-05-1
書込番号:11706386
0点

>ちなみに老眼がひどくオートフォーカス+前後移動で撮るしかないと思っています
α900の視度調整で足らなければ、純正の視度調節アタッチメントがありますので、一度試されてはどうですか?
http://www.sony.jp/dslr/products/FDA-ECF05_FDA-ECF10_FDA-ECF15/index.html
書込番号:11706401
0点

やまだごろう さんの意見に賛成です。
タムロン90(272E)はキヤノンマウントなどでも評判がいいようですので、素直にこれにすればいいと思います。他のマクロを買っても、気に入らないところがあれば「やっぱりタムロンにしておけば良かった」と思うでしょうから。
私も老眼は持ってますが、眼鏡を使うのが嫌なので視度調整してしのいでます。不足なら、アタッチメントを付けでも、調整して三脚+MFで撮るのが基本だと思います。
書込番号:11706414
1点

悩んでる間が一番楽しい・・・のかも
参考になるかどうか
http://www80.sakura.ne.jp/~sekireist01/Ynews031231.htm
タムはまだ掲載されてないようですが、
SONYの100マクロほど精緻では無いように思います。
もっとも持ってるのはニコン用ですけど・・
書込番号:11706577
0点

mastermさん
>SSONYの100マクロほど精緻では無いように思います。
このレンズならα100の時に購入して持っています。(*^。^*)/
フルサイズでも使えたんですね!今度α900に着けて遊んでみます。
書込番号:11706640
0点

マクロレンズは、悩むほどには、数がないのではと思い、また結論もすでにご自身で出されているように思います。
純正も評判が良いように思いますが、やはりご自身の好みが第一ですのでタムロンで良いのではと思います。
私は、あまりマクロは使わないので購入していません。花や物は135ZAで撮ることが多いです。0.25倍ですので、等倍のような感じにはなりませんが、かなり良い雰囲気の写真を撮ることができ、個人的には、満足しています。
書込番号:11706681
1点

タムロン90mmマクロとシグマの70mmマクロを持っています。
ソニーのマクロレンズはとても評判がよいレンズのようですが使ったことがないのでわかりません。
ボケだけ見たら、やはりタムロン90mmマクロですが、シャープに撮るには少し絞る必要があります。
シグマの70mmマクロは繊細な描写で、固くはありません。(個人的な観想ですが)
絞り開放でもピントが合ったところは非常にシャープです。絞り開放ならよくボケも出ます。
シグマの70mmマクロもおすすめしておきます。
書込番号:11706922
2点

>スレ主様
こんばんわ。
参考になるか分かりませんが、ミノルタ100mmマクロNewのサンプルを
UPさせて頂きます。
写りこんでいるゴミは許してください。
夏の小さいお花です。名前忘れてしまいました(汗)
全てAFで撮影しています。
4枚目はα350+SAL50F28マクロ(ソニー純正50mmマクロ)になります。
私の師匠は、ニコンでタムロン90mmマクロを使用されています。
素晴らしいレンズと言われていました。
ミノルタもタムロンも中古でかなり出ているので、
中古でとりあえず使ってみるのもありかな?と思います。
是非、楽しいお買い物をしてください。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:11707053
4点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/special2/2007/12/25/7650.html
しかし何より好きなのが、コニカミノルタ時代から愛用している
「100mm F2.8 Macro」です。ピントが合ったところはあくまでもシャープで、
ボケにいたるまでの面が自然で滑らか。円形絞りによる角がないきれいな丸ボケも、
私にとって重要なことです。
これらすべてを満たす100mm F2.8 Macroがあるからこそ、
α Sweet Digitalからα100へと撮り続けてきたのだと思います。
http://photo.site-j.net/tubuyaki/vol068.html
マクロ主体のKENがミノルタを勧める最大の理由が、
ミノルタAF 100mm F2.8 Macroの存在です。
このレンズのアウトフォーカス部分のボケ味の美しさは何度見てもずば抜けて美しい。
タムロンマクロマニアの私ですらタムロンに比べてもミノルタの方が数段美しいと思います。
ミノルタの100mmマクロで撮影した写真はインターネットで見るような
小サイズ低品質な画像でも一目で判ります。
色々なホームページを見ていて「あ!」と思った写真のデータを見ると
決まってミノルタのマクロなのです。
書込番号:11708267
1点

フィルム時代にはタムロンSP90を使っていました。
α900で無難なのはSAL100M28だろうと思いますが、私の好みの写りではないので使っていません。
タムロンがお好きなら、好きこそ物の上手なれ。
マクロ相当でも使えるのが、すでに書かれていますがT*135mmでしょう。
サンプルはT*135mmのほぼ最短距離75cmでの糸トンボ。約1/3にトリミング現像して1024に縮小、へたなマクロレンズ顔負けと思います。
(AFですが一発でトンボに合焦は困難です、10枚くらい撮っています)
>ちなみに老眼がひどくオートフォーカス+前後移動で撮るしかないと思っています
私も近眼老眼乱視はなはだしく、現在はパナG2+Makro Planar T* 2/100がマクロでのメインになっています。
このレンズで撮るためにパナを買ったといってもいいです。
液晶タッチ10倍拡大モードMFが確実にピンポイントのピント合わせができてたいへんに便利。
失礼してサンプル1枚(RAW現像、ノートリ、F22です)
書込番号:11709312
1点

スレ主様
おはようございます。
α900をお持ちでしたらやはり純正のマクロレンズをお薦めします。
ミノルタの古い(円形絞りではない)50oマクロを使っていますが、
個人的には気に入っています。
昔からミノルタのマクロレンズは評判がよいです。
EF-SWさんの50oマクロの絵は?です!!!!
どうしたらあんな絵が作れるのか教えてください。
書込番号:11709403
1点

大雪山の老人さんは、すでにタムロンの90oに決めているのではないですか。
ご自身の思われたのを購入するのが一番健康的で自然です。
私は、1型のミノルタ50mmマクロを使いたいためにα7000を購入しレンズだけは、
未だに現役です 画像に対して特に不満は、ないです。
その後ミノルタ100mm(D)マクロを購入しました
こちらも、期待どおりの写りをしますので満足しています。
ミノルタのマクロレンズは結構評判どおり良い写りをすると思っています。
書込番号:11709618
1点


いままでに使った
オリンパス 90mmF2
ミノルタ 100mmF2.8
タムロン 90mmF2.8
キヤノン 100mmF2.8
100mm近辺のマクロはどれもよいです。
純正にこだわらなければ、タムロン90mmが安くて写りもよいです。
書込番号:11709855
0点

>100oくらいのマクロが欲しいのですが、ソニーのレンズは古くデジカメにあっていない
具体的にどういったところが合っていないと思われるのでしょうか?
この100マクロとSTFを使いたいがためにαを使っているという人もいると思うのですが。
書込番号:11711823
7点

拙い写真ですが、あまり花は撮らないほうなので、
直近で撮ったものです。
書込番号:11714227
0点

済みませんファイルがやや大きすぎてうまく遅れませんでした
書込番号:11714236
0点

元設計が良いので純正100oマクロがお奨めです。既に完成された画質のため、他のメーカーはこれを目指すしかないと思います。
50oマクロは、風景用途で使うと解像度が悪いです。
書込番号:11716565
1点

ボトムがきいろさん
>50oマクロは、風景用途で使うと解像度が悪いです。
そうですか!中途半端なレンズですね!(笑)
ま、マクロレンズなんだからマクロ専用で使用すると良いですね!(~-~;)ヾ(-_-;)
書込番号:11716650
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





