
このページのスレッド一覧(全564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 12 | 2010年5月17日 17:01 |
![]() ![]() |
50 | 60 | 2010年5月14日 17:31 |
![]() |
18 | 15 | 2010年4月23日 06:39 |
![]() |
51 | 24 | 2010年4月10日 08:30 |
![]() |
242 | 58 | 2010年4月7日 19:44 |
![]() ![]() |
29 | 13 | 2010年4月4日 13:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
このa900はコンティニュアスAFモードにおいてピントが合わない限りシャッターが切れない構造なのでしょうか?そうなりますと移動するような物を撮る場合連射が利かないということになる??キャノンやニコンはそのようなことは無いらしいのですが、ペンタックスのK20DやK−7そしてソニーの350等ピント優先AFのためシャッターが切れないとの話を聞きました。詳しい方宜しくお願い致します。
0点

>SONY FAN SONY さん
はじめまして。
α900は持っていないので詳しくはわからないのですが、私のα200の場合はメニュー画面からピント優先、またはレリーズ優先が選べるので、おそらくα900も同じではないでしょうか。
書込番号:11329718
0点

SONY FAN SONY さん、こんにちは。
α900もα700ももっぱらレリーズ優先にして使っています。動き物としてだけでなく人物の表情や所作などの一瞬の表情をとらえるのに欠かせないものだととらえています。
書込番号:11329929
1点

私もレリーズ優先です。
AF-Cモードは使ってません。よほどの高速追随なら話は違いますが機械のタイミングじゃだめな場合がほとんどです。
動体の場合は手動追尾で相手の動きに合わせてシャッタ半押しピッ・・ピピピッカチャです。
ずーっとピピピとやってるので隣の人にはうるさいかも(^^;
書込番号:11332070
0点

皆様のご意見を参考にさせて頂きます!
ありがとうございました!!
書込番号:11333049
0点

SONYαは、初代α100からα900までは入門機も含めて
レリーズ優先かフォーカス優先かメニューから選択可能でした。
それより後に発売された入門機三兄弟α230・330・380やα550は
選べなくなってしまい、強制的にフォーカス優先になったようです。
つまり、α350もα900も自分でフォーカス優先かレリーズ優先か
選ぶ事ができます。
今後発売される機種については、選択式なのかフォーカス優先で固定なのか
わかりかねます・・・私としてはα900までの機種の様に選択式に
してほしいのですが。
書込番号:11333165
3点

そうですよね。
なぜ、機能を省略するのでしょうか?
コストアップになるから?大してアップにならないような気もしますが・・・
細かいことですが、省略するソニーの考え方には賛同できませんね。
大多数の人には、必要ないのかしら?
発表されたモックアップのボディのボタンが減っていることにも・・・
そのままの形で出なければ良いのですが・・・
α700など使いやすいのに…
αxiシリーズで操作について不満がありsiシリーズで見直したのに・・・
あっつ、今はソニーだったヶ。
書込番号:11334006
4点

http://photo1.ganref.jp/impression/0/242/a230_smp_07_l.jpg
7D
http://photo1.ganref.jp/impression/0/342/7d_smp_01_l.jpg
α230
α230は入門機ですが、他社中級機よりも画質は良いです。
書込番号:11334730
0点

>okiomaさん
確かにCP+で発表されたモックは、あまり喜べるようなものではありませんでした。
何故あそこまでボタンを省略してしまうのか、ソニーの考えていることがわかりません。
WBもISOもAUTOで撮れってことでしょかね?
それとも設定は全部メニュー画面から?
Cボタンもなくなっちゃったし。
正直言って、私はモックのまま出るなら中級機は要らないですね。
AUTO撮影ならエントリーで十分です。
書込番号:11334994
2点

こんにちは。
私はみなさんと違って、α900もD300Sも「フォーカス優先」設定です。
ある程度欲しいところにピントがきてない写真はいらないと思っているからです。いいシーンであってもボツにしてしまいます。こういう考え方ですと、チャンスを逃すこと多々あります。また、フォーカス優先にしますとそのカメラ+レンズの動体AF性能や動体追従性能がよくわかりますよ。
書込番号:11335237
5点

私もclub中里さんと同じく
α900以下手持ちのαは「フォーカス優先」設定にしてます
理由も同じですね。
αシリーズでは自分の力量不足ある為
動きのある物の撮影は諦め
代わりにニコンのD300、D700で撮影してます
もちろん「フォーカス優先」設定です。
書込番号:11337174
3点

機能の削減に関して色々な意見があるようですが、私はエントリー機に関しては別の意見を持っています。
機能が多いほうが良いのは中級・上級機だと思います。
エントリー機はコンデジから移行してくる人を狙いますから、できるだけシンプルなほうが良いと思います。 つまり、機能はあえて省略する。カメラに任せられるものは全てカメラ任せにして、出来ればシャッターを押すだけで撮れる。 さらに笑顔の瞬間に自動で撮れる。 これで綺麗な写真が撮れれば理想だと思います。
この思想から見れば、α550は良く自動化が進んだカメラだと思います。 構図だけを考えて、ライブビューで見ながらシャッターを押すだけで撮れる。
しかもフォーカス・スピードは充分な早さであり、暗闇にも強い(ノイズが少ない)。F2.8レンズを使えばフォーカスでの迷いもない。
操作はシンプルであり、余分なものはそぎ落としている。
私もシステム設計していましたが、この余分なものを切ることが一番難しいのです(全部を入れるのは簡単です)。α550の設計者は、侃侃諤諤の議論の末に今の設計に落ち着いたのだと思います。
良くできたエントリーカメラであり、実力は中級機です。
ここに来られる多くの方々は、カメラに凝っている人なので、あれも変えたい此れもいじりたいと思うことは充分理解できます。
一方、コンデジから上がってくる人の多くは、大きなカメラで綺麗な写真を撮りたいと願っているのだと想像します。
そのような階層には、シンプルな高級品(コンデジから見て)が似合うでしょう。α550がまさにそれです。
ソニーはマニアックからコンシューマー向けになってきつつあるのだと思います。シェアを上げるためには当然の変化でしょう。
書込番号:11346075
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
初めまして!
ミノルタのフィルム一眼つかっています。
レンズが200mmや85mm,24-85mmシグマ15mm、500mmレフレックス等あり資産活用したく思いますが,まだソニーのデジタル一眼は持っていません。
いずれは出来ればフルサイズ機使いたいですが、いま持っているレンズを使用してもα900で画質的に問題ないでしょうか?
資金の問題もあり直ぐにの購入は無理ですが今後の判断の材料にさせてください。
又、レンズ交換などによるゴミ付着についてα900ではどうなんでしょうか?
因みにゴミ問題の事を考え、はじめてのデジタル一眼はオリンパスE-3を使っています。
よろしくお願いします。
0点

>ミノルタのフィルム一眼つかっています。
機種は何でしょうか?
αシリーズなら、使えると思いますが、それ以前のMF機(SRマウント・MDマウントとも呼称)なら、ダメです。(マウントアダプターって、有るのかな?)
私はSRマウントレンズを10数本持っていて、一部をマウントアダプター経由で、E-500/510で使えるようにしました。(ピンを若干削って、短くするだけ。)
書込番号:11291676
0点

じゃぁ純正アルファレンズについては「使えます」です。
SIGMAなどの3rdパーティーのものはそのメーカーに確認されてください。
たいていは動作に支障ないと思いますが、対応ROM交換が必要になる場合があります(交換対応不能な場合もありますので念のため)。
画質的な問題としては、撮像面がフィルムと違って鏡面反射することによる影響がありますが、気にしなくて良いと思います。
後、高画素になっていることと、フィルムのように撮像面に奥行きがないため色収差が目立ちやすいことは覚えておいてください。
過去のスレッドもご参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=10487853/#10488657
書込番号:11291796
1点

ミノルタのフィルム用レンズなんのもんだいもなくしようしています
24-85 1993年式を使っています
色収差とか
の問題を書いていますが低コストのレンズに多く通常名レンズと呼ばれるものに
心配はありません
またMD MCと呼ばれるマニアルレンズは変換あだぷたーがあります、補正レンズが入りますので純ミノルタとは行きませんが
アルファー100ではAモードでEEが効きますが
900ではMモードでシャッターはん押しで露出シャッタースピード調整の必要があります
書込番号:11292109
3点

soleilleさん
当方はミノルタの200mm,85mm,500mmレフレックスを使用しています。点光源を含んだ夜景を撮らなければ無問題です。古い割にはフレアも出にくく、描写も良いと思っています。
書込番号:11292718
2点

α-9をお使いとのことですからSRマウントレンズの話をしても混乱するだけですね。
マウントアダプタはともかくマウント交換までして使おうなんて輩はそうそう...(以下略)
基本的にミノルタAFマウント(海外ではMAFマウントとか単にMAとか)は現在のαにも
使えるということになっていますが、実際のところ一部のシグマの古いズームでは
AFが動作しないもの、レンズを認識しないものがありました。
24-85は旧型と新型(New)と持ってますが、まあ使えます。Newなら円形絞りですし、
新たに買っても安いです。
ゴミはレンズ交換する場所によってはふつうに付くと思います。ブロアで吹いたせいで
ファインダーに黒い繊維片が入ってしまいました。むやみにやらない方がいいかもです。
書込番号:11292828
1点

純正なら、SONYのホームページに互換情報が↓
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/products/dslr-a900/accy.html
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_lenz_a900.html
α900は使っていませんが、α700、550ではMINOLTA、KONICAMINOLTA製のレンズを使っています。
SONY純正はα550のキットレンズ1本のみです。
あとはちょっと古めのTAMRONが1本。
1枚だけアップしておきます。(すぐ出せる画像がないので。)
書込番号:11294041
2点

APS-c
れんずは使用不可となっていますが
マウントに装着できれば
円形写真が撮影できます
24ミリあたりまでズームできますと
正常になります
短焦点レンズでは周りがけられた円形写真になります
ごみは入った事がありません
カメラを下に向けてレンズ交換するデス
書込番号:11294309
0点

APO200はたいへんよく写ります。私はα700なので、サンニッパとして使っています。
しかし星ももじろうさん、その軍艦部のロゴは…
書込番号:11294345
1点

自分はほとんどミノルタの安いレンズばかりです。
孫達のスナップ中心ですので十分です。
逆光や風景はちょっときついかな?
旧ミノルタレンズで楽しんでいます。
星ももじろうさん
恥ずかしながら、自分のα900はこんなです。
ソニーαフアンの皆さん、ソニーさんごめんなさい!
書込番号:11294952
3点

皆さん こんにちは!!
沢山のアドバイス本当に有り難うございます。
ミノルタαー9のレンズが使えることわかりました。多少の収差もレンズの味ですね。ニコンD700の収差低減機能がソニーのカメラにもついていればもっと楽しめたのかもしれませんね。今後出る機種には搭載されるでしょうか。
レンズ交換時にはやはりゴミ付着考慮しないとだめのようですが、頻繁に交換はしない方がよさそうですね。レンズ交換が一眼レフの楽しみなのに。う〜ん、悩ましい問題です。
皆さんのアドバイス読んでいると直ぐにもα900欲しくなってきましたが、何分資金がないもので我慢我慢です。
他にも、コンタックスのレンズも遊ばせるのももったいないので、ソニーのミラーレス機ではコンタックスマウントアダプターなんかもでればいいなって思います。マイクロフォーサーズなどでは画角狭くなってしまいます。
ミノルタロゴのα900もかっこいいですね!!どうやって替えているんでしょうか。
有り難うございました。
書込番号:11295337
0点

>軍艦部のロゴ
ささやかな抵抗というかこだわりがうかがえ(笑) そんなにSONYが嫌なんですねー‥^^;
私はただ単にメーカーの宣伝をしたくないので消してるだけですが 芸がないので何か考えようかと思うきっかけになりました(笑)
もちろんミノルタレンズ併用可能ですが劣化したレンズは写りもそれなりです。
ゴミに関しては私も葛藤と矛盾が入り混じってます。レンズ交換もひとつの売りなのに…
書込番号:11295624
5点

皆さんソニーになっても
これは中身はミノルタであると
強い信念でテプラで印刷して張っています
黒がなかったのでとりあえず白にしています
アルファー7000はトプコンと張っています
7000のマークをはってしまおうかな
ジャンクから7000探してみます
書込番号:11295950
0点


みるとす21さん
SONTAX α900も良いですね!! 遊び心素敵です!
プラナー85mmですか。αマウントにつけられるアダプターあるんですか。EOSにはアダプターあるとは聞いていましたが。
コンタックスレンズも何本か所有してますので気になります。ますますα900ほしくなります。
書込番号:11296122
0点

こんにちは
ソニーα900は旧ミノルタの技術者や技能工が開発、製造してるって事でしょうか?
そう言えばα900もミノルタα−9に雰囲気似てるなって思ってました。
それで、ミノルタα7000はトプコンですか?トプコンホースマンってあったと思いますが。そこですか?
私が知らないことばかりです。
書込番号:11296187
0点

8日間の海外旅行で約2000枚写します。フイルムだと考えられない枚数ですがデジ一眼なら現像代もプリントも良く写ったカットしか印刷しないので安いものです。
書込番号:11296200
1点

裕次郎1さん
海外旅行ですか。誠にうらやましい限りです。
素晴らしいカットたくさん撮って下さい。
書込番号:11296376
0点

どっかで見ましたが裕次郎1さんは旅行ガイドさんなのですか?
それでも仕事の一部とはいえ2,000枚はすごいですね〜帰ってから整理が大変なんじゃないですか?
soleilleさん
SONTAX、お楽しみいただけましたか(笑)
私のはシールとかではなくってPhotoshopで落書きしたものなんですけどね。
レンズはちゃんとαマウントでくっついてます。手口は縁側で紹介していますけど、かなり特殊な方法です。
MMでしたらネットで交換マウントパーツ売ってますよ。
書込番号:11298539
0点

みるとす21さん
よーく見ればロゴの傾きとか不自然ですよね。でも楽しませていただきました。
所有のコンタックスは殆どがAEタイプです。プラナー85ミリ好きですね。100ミリマクロもキレがいいですね。ソニーからコンタックス、ヤシカマウントデジタル一眼レフ出してくれたらうれしいのになーって無理な事思っています。私は不器用なもので、、、。
書込番号:11299534
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
いつもお世話になります。
来週、初めて3歳になる息子と一緒に動物園に行きます。
そこで、いろんな動物を撮影して自宅のTVで鑑賞しながら
動物の名前を息子に教えることを企んでいます。
無茶苦茶αに投資をしたので、それなりの写真を撮らないと
奥さん婆様から何を言われるやらで心配しています。
私自身、動物を取るのは奥さん・息子以外で初めてで、
クリエイティブスタイルは何を使えば良いかと、色々とネットで
見ていたのですが、予想に反して情報が少ないのです。
IDCで色々変えてみれば済むことかと思いますが、
先輩の皆様からお勧めの設定があれば、是非ご教授いただきたく思います。
素人のくだらない質問ですが、よろしくお願いいたします。
0点

スタンダードで、撮られたら良いと思います。
RAW で撮れば、純正ソフトでクリエイティブスタイルの変更が出来ますので、後から最適な=自分の好みに有ったものに
変更する事も可能です。
動物園は 意外に難しいですよ、それはオリの中にいますのでこのオリが邪魔に成る時が有り、また対象が暗く成ります。
絞り優先、スポット測光+露出補正で撮られると良いです。
書込番号:11231300
1点

私も基本はスタンダードにしっぱなしで、IDCで後で考える派
なのですが、「RAW禁止、Jpegのみで撮れ」と縛られたとしたら・・・
どうするかな(^^;
多分、しっかりパリッと、そして鮮やかに映えるように
撮るべき被写体は「風景」それ以外は「スタンダード」で行く
気がしますね。その辺が堅実な気がします。
IDCで後で変えていいなら、被写体にもよりますがクリアとかも
結構使うのですが、クリアはコントラストがかなり極端に
なっちゃうので、万能じゃないですし、
ノイズも目立ち気味になりますからねぇ。
書込番号:11231319
1点

MBDさん
TVでの鑑賞であれば、α900のCS設定よりTVの発色の癖の方が影響が大きいかと。
鑑賞環境の光源にも影響うけますし
したがって、まずα900の場合では特に凝らずにSTDで撮影、「記憶に近い色にご自宅のTVに写った写真がなるようにTV側の調整」が望ましいように思いますが
動物園に行く前に、屋外で何か撮影して、その色をTVの色を比較してCSとTVの色調整の組み合わせ検証してみてはいかがでしょうか?
書込番号:11231323
3点

動物園はむつかしいですね!
水族館ほどではないですけどね。
私は保険の意味でRAW+JPEGにして、vividで動物園とってますね。
うちのTVとカラフルな動物さんの相性はVIVIDが良いですので。
オウムやフラミンゴは実にTV映えしますね。
子供連れだと、ふれあい広場もはずせませんよね。
今まででは、ズームにこだわるよりも、50mmF1.4をF2にして足ズームを使うか、いっそマクロや魚眼で撮った写真のほうがうまく納まりましたね。
NDとかズームリングをこねくりまわしてる間に、子供の笑顔は通り過ぎて行ってしまいますね。
書込番号:11231403
3点

私はα700ですがα900も同じかと思いますので…
動物だとVividがいいと思います。また屋外だと天気次第かもしれませんね。曇だと地味になりやすいですし。
晴れていても空の青がくすみやすいんで、私は動物でなくてもVividが多いです。
ちょっとコントラストが強いかもしれませんから、そこはお好みでパラメーターをセットされてはいかがでしょうか?
野鳥撮られる方はどのクリエイティブスタイルを使われているのか気になりますね。
書込番号:11231847
2点

先輩の皆さま
早速のご教授ありがとうございます。
やはり動物園は難しいですか・・・・(汗)
とにかく頑張って撮りまくりたいと思います。
STD、VIVID クリアの3種類でいろいろ試してみたいと思います。
TVに写しながら調整していきたいと思います。
皆さま本当にありがとうございました。
書込番号:11232740
0点

こんばんは。
僕も動物はVividもしくはAutumnをお勧めします。
コントラストが高く色濃く出るので良いと思います。
僕はヌケの良いclearにSHARP-1とZONE+1にしてコントラストと白飛びを抑えています。
派手さは無いですが、
泥臭い所は泥臭く、くすみはくすんだままで、
シットリ感からカラッとまで空気感も一番見た目に近く出ると思います。
書込番号:11232752
3点

皆さまにGoodアンサーつけたかったのですが、
3つまでなので、代表でいつも大変お世話になってる
厦門人さん
につけさせて頂きました。
親切にご教授頂けた皆さまには申し訳ありません。
今後とも宜しくお願いします。
PS:なんでGoodアンサーは3つまでなのでしょうか?
ふと疑問に思いました。
書込番号:11232766
0点

MBDさん
解決済みですが、参考までに名古屋の東山動物園での写真を貼っておきますね。
私も動物園が好きでよくいきます。金網越しの撮影はなかなか難しいですが…。画像のキンシコウは金網の隙間?から狙いましたが、AFがきまらないのでMFしました。他と比べると甘いです。
あと、液晶テレビの画面設定が「ダイナミック」みたいな設定ですと、コントラストの高い写真はギトギトになるかもしれませんね。試してみてください。
書込番号:11234427
2点

>club中里さん
おはようございます。
いつもお世話になります。
サンプルありがとうございます。
とても参考になります♪
想像以上に動物園難しそうですね・・・(汗)
TVはBRAVIAで最近はPS3のHDDを320GBにして写真&AVCHD専用として
利用しています。
たしかにVAIOのPhotoEditionで見るより明るく見えるんですよね・・・
厦門人さんからもご指導頂いてるので、いろいろ試してみます♪
その前に素材がしっかり撮れるのか・・・
膨大な投資の結果を求められているので、かなり緊張してきました。
頑張ります!!
これからも宜しくお願いします。
書込番号:11234497
0点

動物園では、色合いよりもシャッターチャンスの方が重要だと思います。
色合いはRAWで撮っておけば後で調整出来ますが、シャッターチャンスは修正が効きませんし、良いシャッターチャンスの写真の方がより記憶に残る写真になると思います。
失敗例を含めて、次回のチャレンジにと例をあげます。
(カメラはα550で失礼します。HDRを使うためにJPEGのみでStandardで撮っています)
1.キリンは餌を食べるチャンスを待てました OK
2.象が立ち上がった瞬間をうまく捕らえたと一瞬喜びましたが、シャッタースピードの遅さにアレー! シャッター優先か、絞りを空けるべきであった
シャッターチャンスは一度だけでした。
3.素早く動き回る手長猿を連射で捕らえたのですが、ズーム不足でした。もう少しアップで捕らえたかった
4.縞々のしっぽを立てた瞬間をうまく捕らえた! と思ったのですが、焦点が後ろに行き残念。落ち着いてシャッターを切れば問題なかったのに、今だ!と思ってあせりました。
(ハワイの動物園でした)
要はじっくりと落ち着いて、チャンスを一発必中で撮る心構えが一番だと反省しています。
スレ主様、気負わずに心を落ち着けて頑張ってください。
書込番号:11237267
2点

>orangeさん
おはようございます。
ご教授ありがとうございます。
また大事なお写真のUPありがとうございます。
たしかにシャッターチャンスは重要ですよね。
当日は、素敵な姿を見せてくれるか・・・・
楽しみでもあり不安でもあります。
奥さん息子と一緒の時間なので楽しいことは間違いないですが(笑)
色んな投稿写真を見て、SS優先で動物ごとに変えて撮影してみようかと
思います。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:11238670
0点

>自己レスです。
いつもお世話になります。
残念ながら本日雨で動物園に行けませんでした(涙)
だったら、水族館ということでイルカをとってきました♪
経験不足露呈ですが、サンプルをUPさせて頂きます。
いろいろ試した結果、イルカは個人的にVIVIDが良いかな?と
思いました。サンプルもVIVIDです。
1枚目:SS速すぎ?ISO200もしくは絞れば良かったと反省・・・
2枚目:少し明るい方がよいかと思ったのですが・・・露出あげすぎ?
おまけにボールに触る前にパシャ(汗)
3枚目:再度反省を活かしたつもりが・・・被写体ブレ(爆)
しかし、ボールにタッチ♪
これからも精進します。また宜しくお願いします。
書込番号:11267387
1点

MBDさん
お見事!!
かっこよくキマってますよぉ!!
イルカは私も撮りたいと思っていますが、なにせ一人で行くには気がひけてしまう小心者です。
曇り空がバックに入るときは露出もなやみますよね。だから私は曇りの日の撮影は避けてますし、
または曇り空を入れないようにしています。ここも小心者です。
でも、この状況では「撮らねばならん!!」って感じですから…。いいんじゃないですか?
書込番号:11269275
0点

>club中里さん
おはようございます。
いつもご教授ありがとうございます。
おまけにナイスなフォロー感謝です。
いつもカメラをやって思うことは・・・
難しいです(笑)
いくら良い機材を投入しても思った通りには
撮影できなくて悩み爆発です。
でも楽しいですよね♪
これからも宜しくお願いします。
書込番号:11269578
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
半年迷って
3月中旬、α900と縦位置グリップ,24-70ZAをおぎさくで購入しました。(135ZAもキタムラで購入)
清水の舞台から飛降りようと屈伸したまま、半年が経ち、筋肉が衰えジャンプが出来なかったですが、流石おぎさくの安さにあっさりジャンプしてしまいました。でも今は価格高くなってますね。
仕事の忙しさのピークが過ぎ本日ようやく試写に漕ぎ着けました。
カメラの満足度はかなり大なのですが、写りに関して、すこし皆さんにお聞きしたいことがあります。
1.AF微調整について
24-70ZAを+3で微調整しました。最初に調整するとき+4とか+2行ったり来たりしていると、+3でもズレたようになります。
皆さんのも同じ現象は起きますか?また、基本は調整しないでもピッタリが普通なのでしょうか?
2.背面液晶ではシャープに見えますか
α7DやαSweetDは、拡大時、等倍になるのでシャープに見えるのですが、900はリサイズ表示のせいか背面液晶ではシャープに見えません。
900では等倍表示はできていないのでしょうか?
色合いとかは確認しやすく満足しています。
3.24-70ZAと135ZAについて
24-70ZAはF5.6位がシャープですがF8になると既に絞りボケがでているような気がします。みなさんのも同じでしょうか。(たまたまかな?)
それと周辺部の色収差って出ますよね!?シルキーピックスでRを+7位のズレでしょうか?
135ZAとSTFとではSTFの方がシャープに感じます。ハズレを引いたのでしょうか?
4.保護フィルターにマルミのDHGを着けました。少しボケますか?
24-70ZAに保護フィルターを付けました。店で試写したときとまったく違う!!シャープさが無い!と気が付きフィルターを外すとシャープでした。
フィルターの影響って大きいですね。ツァイスのフィルターなら、マシでしょうか?
調整に出した方が良いのか気になります。
すいませんがお教え下さいませ。
1点

とりあえず、2470ZAも135ZAも、絞るとシャープになる系のレンズではありません。
http://ganref.jp/items/lens/sony/detail/capability/246
http://ganref.jp/items/lens/sony/detail/capability/248
個人的には、低いF値を積極的に作画に生かす方が楽しいレンズだと思っています。
ツアイス印のフィルターは・・・気分の問題でしょう。
PRO1Dフィルタととっかえひっかえしても、特に写りに差は感じられません・・・・が、カメラを覗き込んだ他の人には、ツアイス印の方が「受けます」。
マルミとどうかは、持っていないのでわかりません。
書込番号:11188618
4点

・24-70ZAは愛用してますけど、色収差はほとんど無いです。
・保護フィルターありなしで、これといった差も無い気がします。
・24-70ZA、今までの手持ち、ちょこちょこ買い足した
ミノルタレンズを含めて、AF微調整はしたことがありません。
・このレンズはツァイス銘ですが、カリカリにシャープなツァイスの
イメージと裏腹に、けっこう柔らかい味のレンズです。
そのあたりの微妙なコツをつかめば、思い通りに写るようになるかと
思います。
書込番号:11188622
2点

EF-SWさん
>・このレンズはツァイス銘ですが、カリカリにシャープなツァイスの
>イメージと裏腹に、けっこう柔らかい味のレンズです。
>そのあたりの微妙なコツをつかめば、思い通りに写るようになるかと
>思います。
ソニーツァイスは柔らかい写りが本来の特徴ですよ。
135ZAのような例外もありますが。
あなた本当にツァイスを使ってるのですか?
柔らかい味のレンズですと書いてる割にはアップしてる写真はがちがちシャープネスの写真ですね。
どこかのツァイスに似せたパチ物レンズを使ってるのですか?
書込番号:11188778
20点

フィルターは何がよいかは判りませんが、私は出来る限り副作用の無いものをと願って、
ZeissレンズにはZeissフィルターを
タムロンとシグマにはケンコーのPro1DとZeta を付けています。
3万円以下のレンズにはフィルターは付けません、フィルター代がもったいないから。
ケンコーは最近は新作のZetaを買うようにしています。なんとなくPro1Dより良いかもしれませんから(気分の問題かもしれませんが)。
レンズの絞りと解像度に関しては、以前の投稿にありました。
24-70F2.8ZAはF5.6あたりが最高の解像度となるそうですよ。 実は私も以前からF5.6が一番好きでした。とても良いです。
書込番号:11189283
3点

フィルターについてだけ書きます。私はケンコーのプロ1Dを着けてます。元々着けない派だったのですが、キズつけて前玉交換とかで無駄な出費はしたくないので。以前、シグマのレンズを傷めてしまい前玉交換したのですが、25000円取られました。それ以来着けるようにしてます。ツァイスだと、考えただけで恐ろしいですから。あと、確かに安いフィルターだとあからさまに描写に差がでる気がします。
書込番号:11189853
3点

ご購入おめでとうございます!純正ツァイス、いいですね〜
>1.AF微調整について
ピンずれの悪名高いタムロンA09で重宝してますが、ズーム全域にわたって効果ありというわけでもなさげです。
そもそもピンずれの確認方法として定規等を斜めに置く方法では正確に評価できないと言う話ですし、
よく使う焦点距離で追い込んでみるしかないのかなと。ちなみにA09は+10で使ってます。
さっさと調整出そうと思ってはや一年 (^^;
>2.背面液晶ではシャープに見えますか
保護シート貼ってるせいかぼやけるのであまりアテにしてません。PC画面で見ると
しっかり合ってたり、その逆もありましたので...レンズがほぼMFオンリーなのでいつも苦労してます。
>4.保護フィルターにマルミのDHGを着けました。少しボケますか?
私の場合レンズがコンタックスT*、フィルタもコンタックスT*の組み合わせになります。ズーム以外はほぼ
φ67と55なので使い回せますが、実際のところプロテクターはつけてません。
ケンコーのとかと比べればあきらかに違うと思いますけど、画質優先ならばないに越したことはないと思います。
ボケることはないですが、ヌケが悪いというかなんかスッキリしない感じです。
書込番号:11190714
2点

うるかめさん
>低いF値を積極的に作画に生かす方が楽しいレンズ
なるほど、ハズレでは無いようなので安心しました。
アドバイスどおり2.8〜5.8間を生かして撮るように心がけたいと思います。
EF-SWさん
α900の可能性を秘めた写真ですね。
カメラ側だけでは、出すことのできないシャープネスのかけ方は、参考にしようとする人を惑わしがちです。
せっかく構図とか良いと思うだけに残念です。
シャープネスを控えてExif情報を残して下さい。
巨峰マスカットさん
>ソニーツァイスは柔らかい写りが本来の特徴ですよ。
そのことを考慮して、見ることにします。しかしZAは良く出来たレンズばかりですね。
orangeさん
>24-70F2.8ZAはF5.6あたりが最高の解像度
>実は私も以前からF5.6が一番好きでした。
実は私も5.6好きなので、自分的には良かったです。昔から常に5.6位で使うことが多いです。
合点承知!承知の助〜♪さん
>元バチスカーフさん
懐かしい方ですね。基本的にはコメントをスルーして見ていますので大丈夫ですよ。
EF-SWさんは、他の人を非難しないところが良い点ですね。
かめてんさん
>前玉交換したのですが、25000円取られました。
ツァイスだと高そうです。やっぱり画質より保護もときにより大切ですね。
>安いフィルターだとあからさまに描写に差がでる気がします。
かと言ってなかなかフィルターごときに手がでませんね。
みるとす21さん
>ズーム全域にわたって効果ありというわけでもなさげです。
そうですよね。
どちらかと言うと私の場合は、本体を調整に出した方が良いような気がします。
α7Dは、元から当たりだったので、こちらではバッチリです。
>PC画面で見るとしっかり合ってたり
そうですよね。900の液晶はここが欠点かもしれません。
>コンタックスT*の組み合わせになります。…ボケることはないですが、
清水の舞台で背中を押されているような気がします^_^;
やっぱり違うのでしょうか!
皆さん、コメントありがとうございます。
いちよう正常品だと判断しました。
今月中ごろの披露宴とGWが終わってから、調整するかを判断しようと思います。
写真の時刻12時間ずれていましたね。写真アップして良かった。
それと、いままで、まったく、さらさら、興味はありませんでしたが、縦位置グリップ気持ちいいですね。満足度が1.5倍アップします。(^^♪
書込番号:11190922
1点

ボトムがきいろさん A900の仲間が増えるのはとても嬉しいです。
AF微調整の件、私は使いたいレンズもあるのですが(安物や中古購入したレンズで)あえて使いません、新品レンズは、どれもその必要が、ないのですが、70-200Gで、遠景でのピントに疑問があったので、調整に出したところ、全く問題はないと言われて、そのまま使っておりますが、問題は私の腕の方のようで、実際注意して撮れば、遠景も良く出ます。
A09 A08 135ZA 85G 調整無しで使ってます。
135ZAは、慣れるまで難しいレンズで、これを使う時は、ボディの手振れ補正を信用しすぎないようにしてます。200%まで、楽に伸びるレンズですので、気合を入れないと見た目ピントが甘くなって、納得できるものが取れません。
しかし、撮れたときは、すごいですよ。
お写真をみると、言わずもがな、とても旨くまた、綺麗に撮って折られるので、釈迦説法、やぶへび、でしたか、ほんとに綺麗に撮れてますね、でも時間帯は何時頃の写真でしょうか、
DATAでは、夜間8時代に成ってますが、AM.PMのずれでしょうか。
中にはDATAを忘れて居られる方も、ここは技術的な面を含めて写真機材に対する意見を交換する場と理解してます。
DATAはここでは必須条件、シャ−プネスなど再加工は、オリジナルを補う程度で、できる限り
しないで頂けると、色々参考になっていいのですがね。
書込番号:11192306
3点

>ボトムがきいろさん
4.の保護フィルターだけ、参考になればよいですが・・・
16-35ZAにツァイスの保護フィルターを使っています。
逆光のときにはフィルターの影響が確認できますが、
それ以外は全く気になりません。
普段はフィルターを付けず、祭の撮影で、広角で神輿とか山車に寄りたいけど、
レンズに何かあたるかも、ってときだけは保護フィルターを使います。
フィルターのおかげで躊躇なくグッと寄れます。
他のフィルターと比較して使用したことはありませんが、あると安心の一品です。
10回に1回も出番はないですが、買って良かったと思いました。
書込番号:11192580
1点

今度はAF微調整につきまして。
私の持ち物の中では、AF微調整は135ZAのみ-2補正してあります。
テストの方法は自己流ですが、
プラ製定規の一点を斜めから測距し(無限からフォーカシングして)
20回の誤差値でデータを出しました。
135ZAは開放絞りやマクロ的に使う場合が多いので
どうしてもシビアになりますね。
書込番号:11192703
1点

古いpapaさん
>気合を入れないと見た目ピントが甘くなって、納得できるものが取れません。
そうですよね。等倍で普通に写真として成立するスパイ衛星のような解像度を誇りますので、ちょっとのブレでも気になりますね。
手ブレ補正は、手ブレ防止では無いことと、回転方向のブレは補正できないので、高画素な900ではそれを抑えるシャッタースピードで対応しないといけないようですね。
>夜間8時代に成ってますが、AM.PMのずれでしょうか。
ありがとうございます。大事な披露宴前に気がついて良かったです。(^^♪
東京スナフキンさん
>16-35ZAにツァイスの保護フィルターを使っています。
24-70ZAと最後の最後まで悩みました!35o側はシャープで無いものの色合いとか空気感が出レンズですよね。空気感は24-70ZAより上かも(数枚の試写の感じから勝手にそう思っています)
足元から天空まで写せるので縦位置で撮るには最高のレンズだと思います。そのうち買いたいです。
ツァイスのフィルターは、1個買ってみようとかと考えています。
マルミのフィルターは手入れが楽なので、海上で撮ることの多い自分には、ツァイスもマルミDHGも両方魅力があります。
かめてんさん
>プラ製定規の一点を斜めから測距し(無限からフォーカシングして)
私は単純に壁のカレンダーで合わしています。
忙しくてめくっていない2ヶ月カレンダーの2月17日の「仏滅」が良く解像して見えるかで合わせています。決まった方法は無いと思うので自己流でOKですよね。
ところで、調整してて同じ値でズレることなかったでしょうか?
書込番号:11193316
1点

ボトムがきいろさんへ
桜景色素晴らしいです。ボケ味ばかりの写真が多い中、桜を背景にした写真は新鮮です。
書込番号:11193620
0点

>ボトムがきいろさん
定規を使うことで、どの程度のずれがあるか
ある程度は具体的に数値化できます。
また、20回程度繰り返してみて、多いデータを採用すれば
かなり正確ではないかと。
あくまで自己流なので、根拠はありませんよ(笑)
書込番号:11193704
0点

おじゃまします。私もZAとSTF違いに興味があるので確認してみました。
1枚目の写真のような状況で確認してみました。
2.3枚目は等倍切り出しです。
マグニファイヤーで拡大して、何枚かMFでピント合わせを行い拡大表示した中で一番ピントが来ている物を選びました。多少露出がずれているのはご愛嬌、露出の差でZAの黒文字は痩せて見えますが、「ソニーウェブサイト」の文字は大きく違いが無いような。
ちなみに、ZA、AFで撮影した物はひどいズレがありました。また、標準スクリーンで拡大してピント合わせしても合いにくく最初はZAの画質「わるっ!」と思いましたが、M型に交換後合うようになりました。
フィルターは
・ツァイス
・Kenko PRO1D
・Kenko HMC PROTECTOR(デジタル以前)
で撮り比べしましたが、違いが分かりません、逆光なら違うかな?と思い、ライトを当ててやってみましたがいまいち違いがわかりません。
太陽の光だと違うのかもしれませんので、あんまり参考にはならないですね。
書込番号:11201769
3点

スレ主さま、4について述べさせて頂きます。
マルミのスーパーDHGを使っており、無い時との画質の差異は特に感じていません。
(テスト等は行っていません)
水滴を弾き、ホコリ等の乾いたゴミがブロアで簡単に取れるのと、汚れてもティッシュや服の袖程度でメンテナンス出来る簡便さのほうを取っています。
先日77mm用フィルターの内側に付いている板バネが少し内側に飛び出ていましたが、マルミの営業所に相談して東京の商品センターに送ると無償で修理してくれました。
メーカーの姿勢も合わせて私は信頼しています。
難点は取り扱い店舗がケンコーに比べて若干少ない事だと思っています。
フィルターの銘柄を変えると表面コーティングが変わると思いますが、ツァイスのT*コーティングだとよりコントラストを上げる効果があるかも知れません。
書込番号:11202690
0点

こんばんは
>マルミのスーパーDHGを使っており、無い時との画質の差異は特に感じていません。
まだ試写段階なのに、決めつけた書き方で良くなかったかもしれません。
広角側で20m先の壁を写したとき、フィルターを外すとキレイに解像したのでそう思ったのですが、
今部屋で再度写して見ると違いが無いような気がします。たまたまだったのかもしれません。
マルミのロゴが好きで、手入れし易いし安いので気に入っています。
もう少し使いこんで検証してみたいと思います。
書込番号:11202888
0点

あかぶーさん こんにちは
失礼と思いましたが、SONYのカタログがありましたので、同じ条件になるように、再現して見ました。
AFとMF(マグ二ファイァ)と全く変わらず、135のAFの信頼性を実証しました。
ピントの状態は、あかぶーさんの物と殆ど変わらず、作例を挙げるまでもありません、
F4.5とF2.8で試しましたが、200%で比較しても、モニタ−上では、どちらがどちらか分かりません。
このれんずは、深度が浅く感じるので、-2のずれは辛いかもしれませんね、SONYで調整出来ると思います。
書込番号:11204429
0点

あかぶーさん 失礼しました。
−2調整は別の方(かめてんさん)でしたね、すみませんでした。
かめてんさん にも失礼しました。
書込番号:11204584
0点

古いpapaさん
いえいえ、失礼な事はありませんよ。
私のを掲載して皆さんも試してもらえれば、こちらに不具合があれば指摘して頂けるかなと思った次第で、皆さん持ち合わせていそうなものを写してみました。
それと、135ZAのAF信頼性を指摘したのでは無く、今回、AFで試してみてピントが来なかったので、私の固体がピントズレ或いはボディーの問題、単なるブレ、と何かしら問題があると思われます。ただ、最近撮影はほとんどMFで使用しているのであまり深く考えませんでした、ファインダーで見た目と写りに差が有るとちょっと問題ですが、時間のあるときに不具合部分の切り分けをしようと思っています。
それと、自己スレになりますが、
>ちなみに、ZA、AFで撮影した物はひどいズレがありました。
>また、標準スクリーンで拡大してピント合わせしても合いにくく最初はZAの画質「わるっ!」と思いましたが、M型に交換後合うようになりました。
この文面はM型に交換してAFが合うようになったのではなく、MFがM型スクリーンでやり易くなり、MFで合うようになった、と言う事ですので間違えないようにしてください。
書込番号:11205761
1点

ツァイスにあこがれるのならツァイスを買いましょう。
私はマルミでもケンコーでもどこでもよいと思います。
家から5Kmほど行った田んぼの真ん中ににカールツァイス協力工場と大きな看板が立ってます。
書込番号:11205905
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

Lovely ミッキーさん、おはようございます。
その噂を上げたのは私です。噂ではありましたが残念に思います。
その後もミラーレス機とともにα850、α900のファームウェアのバージョンアップが5月にあるとの噂は出ています。遅れても出てくる可能性はあるのではないでしょうか。
http://digicame-info.com/2010/03/522.html
書込番号:11161992
2点

皆さん、おはよう御座います。
私もガッカリしておりました・・・。
最近は遠物にハマっております為α700後継機と500G(ゴーヨン)の発売時期も非常に気になっているのですが果たして何時になる事やら、最近はキャノンの板ばかり覗いてしまう自分が怖いです。
書込番号:11162398
2点

maggiosさん、こんにちは。
その二つも待ち遠しいですね。でも、500mm F4の方は値段も高いものになることでしょう。ミノルタになかった70−300mmGや70−400mmGのようにそこそこの値段で出してくれることを願っています。
α900のファームアップについては、自分なりに期待するところもあって、噂ではありますがスレ立てした次第です。
書込番号:11162821
2点

いつも眠いαさん、こんばんわ。
>その二つも待ち遠しいですね。でも、500mm F4の方は値段も高いものになることでしょう。
500G高そうですねぇ、でも見た目はバツグンにカッコイイと思いますが・・・恐らく実売価格でも90万以上はしそうな気がします。
今朝、先の書き込み後いろいろ考えてしまいα700後継機が出たところで私の満足のゆく性能は期待できないだろうなぁ〜(α550も数日前に購入しましたが)と思い遠物・動き物に関してはSONYに見切りをつけ1D4とゴーヨン注文してしまいました、明日届く予定なので今はウキウキしているのですが軽自動車1台分と考えるとなんかバカらしい気もしています。
良い機種を開発してもSONYが販売する限りは今後もフラストレーションが溜まる一方なのだろうと思います、SONYとすれば他の製品と同様に売りっ放し家電と考えているとしか思えませんね。
SONY機はα900だけを風景撮影用に細々と使っていくつもりです。
書込番号:11164311
5点

ついでに24-135 F2.8-4.5なんてレンズの発売は無いかな?
書込番号:11164390
0点

ファームアップについてはどうなのでしょうね。
機能アップのみのためのファームアップはソニーに限らずどこもしてないです。
不具合解消のついでに機能アップということでファームアップはどこもしてますが。
キャノンのように新製品を最初に購入した人を人柱にするやり方は最悪と言っていいです。
そのファームで不具合まで起こすなんて馬鹿でしょう。
ファームアップはないことの方がむしろユーザーとしては喜ばしいことではないかなあ?
機能アップのためのファームアップなどあてにしていてはいけません。
どこのメーカーもわざわざ儲けににならないサービスなんてしません。
書込番号:11164686
18点

何でもソニー批判のネタにするのはご自由ですし、何か思い通りにならないことを見つけて機材を買い換え/買い増すことも景気回復の一助になるでしょうから大いに結構です。
ただ、ファームウェアの更新は、例えばカラーノイズだけ減らして万人が歓迎できるアップデートが可能であれば良いのですが、既に発売から1年、このカメラにじっくり取り組んでいる人も多いはずです。
なので、不具合の修正以外で、絵が変わっちゃうような更新は難しいと思います。
これは「商売」の問題じゃなくて、ある意味必然的な「ユーザーに対する約束事」だと思います。
私は逆に、α900が何の不具合もなく、ファームウェアのバージョンが1のままでずっと使えていることを感謝したい位です。
書込番号:11164984
22点

maggiosさん
>> 遠物・動き物に関してはSONYに見切りをつけ1D4とゴーヨン注文してしまいました
おめでとうございます。 動きもの専用カメラができて幸せになれますね。
そもそも、1台のカメラが、他の全てのカメラを凌駕することは無いのですから、万能の1台を求めることには無理があると思います。
それ故に、良いとこどりをして2マウントにすれば、よりカバー範囲が広がることになるでしょう。
私は完全2マウントするには資金が無いので、1.5マウントで撮っています。2種類のカメラがあると心の余裕が違ってきますので、より幸せ感に浸れます。
maggiosさん、今まで心の片隅に不満をくすぶらせていたα900は、風景カメラ専用に使うことにより、より幸せに撮れると確信しています。なぜなら、風景こそα900が最強になるエリアですから。
良かったですね、一挙に2倍の「撮る幸せ感」が得られて。
書込番号:11165032
8点

業界は違いますが、メーカー勤めの人間から言わせてもらいますと、ファームアップは元々搭載する予定の機能が発売に間に合わなかった時、後発で機能を追加する為に用意されたり、また、既知の不具合対策として用意されたりするものです。
発売後1年以上経って、致命的な不具合もないのに開発リソースを割いてまでファームを作成し、無償で提供する事を要求するのは、どうしたものかと思います。
そもそも、ファームアップする必要のない製品を出しているにも関わらず、売りっぱなしと言われるのは、メーカーからしてみれば大変心外な事でしょう。
書込番号:11165362
12点

なぜポチなのかよくわからない人が。。。
勘違いされては困りますがキャノンのネガキャンではないですよ。
むしろ7Dを新規購入して知人に売却した70−200F4を買い戻すことを画策してるのですから。
ソニーがもたつかなければこんなこと考えないのに。
書込番号:11165371
2点

maggiosさん
>α700後継機が出たところで私の満足のゆく性能は期待できないだろうなぁ〜
私も同じことを想像していました。α700後継機で「AF・露出が1コマ目固定の7枚連写」とかいわれてガックシきてそうな自分を想像してたんですよ。「そういうのが欲しいわけじゃないんだよ!」って叫んでそうです。(笑
>1D4とゴーヨン注文してしまいました
最近のmaggiosさんのお買い物も激しいですね。私も激しいほうなんですけど、今年でうちどめっぽいです。
書込番号:11165716
5点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20100330_357738.html
EOS-1D Mark IIIの長期レポートで検証しましたが、EFレンズの絞り羽根の駆動が10コマ/秒に追いつけないので最高速連写ができるのは絞り開放時のみ。少しでも絞ると連写速度は落ちてしまいます。既存のレンズの絞り羽根の駆動速度は上げられないのでせめて絞り込んだ状態を保持したまま連写できれば、使える場面は限定されるものの絞り込んでも最高速連写が可能になるはずですが、EOS-1D Mark IVでは残念ながらそれはできない仕様となっていました。
へぇ。
書込番号:11165772
1点

orangeさん、こんばんわ。
>動きもの専用カメラができて幸せになれますね。
「ありがとう御座います」キャノンの他機種には興味が御座いませんので1D4とゴーヨンだけを鳥用にするつもりです。
club中里さん、こんばんわ。
>私も同じことを想像していました。
やっぱそう感じますよね、500G買ったとしてもαのボディでは役不足としか思えませんでした。
>最近のmaggiosさんのお買い物も激しいですね。私も激しいほうなんですけど、今年でうちどめっぽいです。
(笑)K-7黒・銀に加えAF性能に期待して数日前にα550も購入しました、しかし残念な結果に意気消沈です。
SONY万歳の皆さん。
本当にSONYと言う会社がα900を含む全ての一眼機をじっくり作り込み・不具合もなく・発売後も不具合検証や機能性向上の努力をしているとお思いですか?本当に他社より優れているとお思いなのでしょうか?
皆さんがどんな機材ご使用されているのかは存じませんがプロフ見る限り他社を知らないとしか感じません、マイナーカメラメーカーユーザーにはよくある傾向ですが井の中の蛙としか言いようがありません。
「売りっ放し家電」との発言にお怒りなのは理解出来ますが、SONYがα事業引き継いで以来の動向を見る限り現状では事実としか思えません。
Tough, Cool & Human Touchさん、こんばんわ。
情報ありがとう御座います、10コマ/秒には期待してません、α550でも7コマなんて体感した事も御座いませんし。
サーボAF追従性と合掌速度・精度への期待での購入です、あとレンズも他社より安めなので。
書込番号:11165952
6点

maggiosさん
まあ好きにされてはいかがでしょうか。
大嫌いなマウントを使うよりも精神が安定するマウントを使うほうがいいでしょう。
お生憎様ですが私は一応2強については経験者です、それでも今はαを使ってます。
キャノンに関してはあなたよりも何十倍も知ってますよ。
私の印象としてαに関してはソニーになってから良くなったと思います。
しかしキャノンに移るとなったら早速ネガキャンですか。
αユーザーさんがニコンやキャノンに移るときは一部の人を除いてすぐにネガキャンに走りますね。
そんなに嫌なマウントなら最初からニコン、キャノンを選べばストレスが溜まらなかったのではないですか?
それとキャノンのレンズは安いというけどこれはただ単に古いからですよ。
キャノン板でなかなかリニューアルしないレンズにイライラしてる方たちの声は見た事ないですか?
書込番号:11166207
5点

巨峰マスカットさん
>キャノンに関してはあなたよりも何十倍も知ってますよ。
(笑)これは驚きです、私も初めてでもなければマウント変更でもないです。
SONY製品の性能面についてはどうしようもないと思っておりますので批判もする気は御座いません、ただメーカーの姿勢はネガキャンに値すると思っております。
>それとキャノンのレンズは安いというけどこれはただ単に古いからですよ。
勿論承知致しております、当初は800mm/F5.6に5D2の組み合わせも考えていたぐらいです。
あなたの批判的なコメントはいつも拝見させて頂いておりますがSONY万歳代表として発言してくるとは思いませんでした。
α900買ってから発言されては如何ですか?
(手放したような書き込みも拝見しましたが信じ難いです。)
書込番号:11166349
6点

あの強烈なシャドーノイズだけは、ファームアップで何とかなるなら是非やって欲しい。あとは今のままでも結構。オイルが飛び散ったり、ミラーが吹っ飛んだりしなければ。再写がきかない場面でそんな目に会うのが一番恐ろしい。‥今もニコン、キャノンも併用しているが、比べるとα900は未完成な部分が多々あるが、その適度な不便さを楽しめるカメラだと思う。
書込番号:11166498
6点

maggiosさん
>>遠物・動き物に関してはSONYに見切りをつけ1D4とゴーヨン注文してしまいました
おめでとうございます。野生動物や、野鳥等の撮影(留まりモノでも、動きモノでも)には、本当にベストな選択だと思います。
>>α700後継機が出たところで私の満足のゆく性能は期待できないだろうなぁ〜
これに関しては私もclub中里さん、maggiosさんと同感です。鳥撮り用に作秋1D3を購入しましたが
結果は本当に正解でしたね。 野鳥の行動等も今まで(α700)では撮影不能で確認できないモノを、
レンズを通して着実に撮影することで色々解明されて、目から鱗の如く勉強になります。
※1D系だと、素早いエナガの動きにもいい勝負してくれます。
・どっちが良いとか悪いとかよりも、orangeさん同様 求めるものにより「使い分け」が必要だなと思います。
ポートレートや歴史物撮影等には、α900は質感を感じるいい描写だな〜っと私もつくづく感じます。
書込番号:11166687
7点

>1D系だと、素早いエナガの動きにもいい勝負してくれます。
そもそも価格もカテゴリーも違う1D系とα700、900を比べること自体がおかしいと思うのだが。
>皆さんがどんな機材ご使用されているのかは存じませんがプロフ見る限り他社を知らないとしか感じません、マイナーカメラメーカーユーザーにはよくある傾向ですが井の中の蛙としか言いようがありません。
これはαユーザーに限ったことではない。CANON、NIKONユーザーの方が人数が多いだけ他社の一眼を使ったことがない(メジャーだから他社よりは良いと思い込んでる)輩は多い。逆にマイナーカメラメーカーのユーザーほど(不安心理から)他社を使っていると思うよ。
書込番号:11167003
10点

あららら、、みなさま似たような感想お持ちだったんですね。自分だけじゃないと安心したような・・・。
これはネガキャンじゃなく、、と前置きしておいて、、、私もSONYに全てを期待するのは止めて、使い分けしようと考え始めています。α700・900を一時使ってはいたけれども、ニコンD700のAFと高感度性能や続々登場するナノクリレンズ群の魔力に対抗出来なかったです。
だけど、D700を使っていても満たされない思いがあります。特に単焦点レンズ群。ニコンの24/2.8などの極普通のレンズは当面旧態依然のまま。SSM・SAMどころかMFはボディ側のスイッチを切り替えないと使えない始末ですから・・・。それに比べてα900の気持ちの良いこと。親指でAFMF切り替え出来るし、ファインダーは気持ちよいし、手ぶれ防止は効くし。魅力ある単焦点も多いですので、「単焦点+900」と「便利ズーム+D700」の組み合わせで撮影に出かければレンズ交換の手間も省けますしね。じっくりゆっくり単焦点で撮影するならAFも十二分ですしね。(欲を言うと高性能なカラーノイズリダクションを搭載して欲しいですけどね。現状にその機能を追加して、任意オンオフ可能にしてくれるといいんですが)
ニコンはニコンで上記の不満を感じるので・・・それぐらいなら更に安くなったらα900をもう一度買っちゃおうかと思ってます。 そしてこれなら将来的にどちらにも転べますしね。(ダブルでレンズが欲しくなる落とし穴もありますが。苦笑)
書込番号:11167156
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
大雪山の老人さん
相性というのは漠然とした表現ですのでなんとも言いかねますが
タムロン272Eをα900に装着した場合ですが、特に問題があるとは感じていません
ただしAFは遅めです。
前玉が大きく繰り出すタイプのAFですので、同じAF構造とっている他のマクロと同様の速度と感じます。
したがって、特に272Eとα900の組み合わせが悪いということにはならないかと思います。
あとは、ご希望の画角、ワーキングディスタンスが得られるのかというところは
撮影される被写体によって変わるかと思いますので、御自身で判断されるのが良いかと思います。
書込番号:11181856
0点

うちのは旧式の172Eですが良く撮れると思います。純正100マクロ以外ならコレでしょう。ちなみにAFは迷いまくりますが、多分仕様ですf^_^;
書込番号:11181868
2点

大雪山の老人さん
何の相性か漠然としすぎて判りかねますが、発色とかボケ味、解像感、AF等の機械的な事ですかね
撮る対象物にもよるでしょうが、相性は悪くないと思います
AFは前の説明の感じです
他のスレ拝見しますと、コニミノの100oマクロをお持ちのようですが何か不都合な事でもあるのでしょうか、100oマクロいいレンズだと思いますが
ご存知かとは思いますが、ボケ味を極めたいのであれば135mm F2.8 [T4.5] STFがおすすめです
ただマニュアルフォーカス専用でAFは使えません。
作例としてタムロン90oマクロ(272E)で撮った、春らしい写真をupします
一般的な90oの単焦点レンズとして使用してもいいですよ
ただ絞りすぎると普通のレンズより解像感が落ちやすい感じです
それと私の272Eピントが少しズレていまして、α900のAF微調整機能でAF位置を少しずらしてジャスピンの位置に調整しています
書込番号:11182549
4点

タムロンは良心的なメーカーですが、
ことマクロについてはソニー純正のヌケ感を優先したい。
リコーの某デジカメを最近買いましたが、いいレンズは
色の出方が素晴らしいのです。
書込番号:11182600
1点

PQKさん 画像のアップ有り難うございます。大変参考になりました。実はシグマの70oマクロとタムロンの90oマクロを併用しようかと考えております。シグマは色温度が低めのようですし、タムロンは温かめのようです。花等のマクロ撮影のほかにポートレートでの撮影も考えているのです。ツアイスの85oを所有しているのですが中望遠の圧縮効果で顔がふくらむのが気になっています。マクロですとそのようなことはないのでシグマにいくかタムロンにいくか考えている次第です。ミノルタの100oマクロはDタイプなのですが画像が最近のレンズに比べると少々べっとりした感じがします。CS4で調整して使っているのですが最近は面倒になってきました。料理を撮影される方はシグマの70oマクロを多用されるようです。その絵を見るとかなり色温度が低い感じです。タムロンは温かみが感じられポートレートにも使えるとよく聞くのですがα900との相性が気になったものですから投稿させていただいた次第です。実に参考になりました。有り難うございました。
書込番号:11182608
0点

大雪山の老人さん、こんばんは。
タムロンの90mmマクロは、とてもいいです。
私の好きなレンズのひとつで、αマウントとニコンマウントの2本持ってます(笑)。
α900で使った時の色乗り、解像感、あとボケの綺麗さもこの焦点距離ではトップクラス
だと思います。
>EF-SWさん
>リコーの某デジカメを最近買いましたが
おお! ついに買いましたか!
EF-SWさんのことですから、当然!GXRですよね!?
あれだけ安い安いと連呼してたんですから。
書込番号:11182775
1点

EF-SWさん アップ有り難うございます。確かに抜けがいいですね。このレンズはソニーの100oマクロでしょうか。ミノルタの100oマクロでしょうか。お知らせください。
書込番号:11182815
0点

タムロン90マクロは良いレンズですよ。
ちょっとパープルフリンジが出ますが、ボケはとても綺麗で色乗りも良いです。
>>EF-SWさん
まさ今度はタムロン使ったことがあるとか言いませんよね?(笑)
書込番号:11183139
6点

>大雪山の老人さん
ミノルタ50mmF2.8マクロです。
(フジヤカメラでソニー製のアウトレットが
3万ちょいであったと思います。中古はけっこう
出回りますが、初期型〜D対応までまちまちです。)
リコーはGXRではなく、GRDIIIです。
書込番号:11183345
0点

↑皆さんマジメに付き合いましょう。
>中望遠の圧縮効果で
>マクロですとそのようなことはないので
それは焦点距離に依存するはずなので、そんなことはないと思うのですが。
>顔がふくらむ
圧縮効果のせいですか?ディストーションもほとんどないと思うのですが。
書込番号:11184899
4点

大雪山の老人さん
私の主たる撮影範囲はポートレートとなります。
BikefanaticINGOさんが11184899のご発言で記載されてることと重複する部分もあり恐縮ですが
SAL85F14と272Eで同じモデルの方を撮影した場合
「被写体とカメラの距離がほぼ同等」「モデル顔の法線方向と、カメラのレンズ光軸の角度がほぼ同等」「照明の当てかたがほぼ同等」「モデルさんのメーク、髪型がほぼ同等」「絞りの設定がほぼ同等」
この5条件が崩れなければ、画角が近い中望遠同士の比較では、顔の輪郭の変異は極めてすくないというのが経験的にはあります。
この焦点距離のレンズはディストネーションが良好なレンズが伝統的に多いです。
他の発言を見させていただくと、100mmマクロをお持ちとか、85mmと100mmだとレンズ画角の違いがそろそろ明確になってくるころかとは思います。
単に、マクロだと「顔の膨らみが好くない」というのがご自身の撮影データを再検討されてはいかがでしょうか?
もしくは、レンタル等で借りて撮影して得心されてから購入されてはいかがでしょうか?
もっともモデルさんに50cm以内に近づいてドアップで撮影するといった状況であれば、272Eは有効かと思いますので、272Eをポートレートで使うのが不適切という意味ではありません。
なお、シグマ70mmF2.8EXDGもポートレート用に適切ではと購入しましたが、
肌の荒れが目立ちやすいレンズです。切れ味が好いと言う裏返しですけど。
モデルさんの肌質を選ぶというのもあり、今は出番はすくなくなってます。
書込番号:11185006
4点

大雪山の老人さん初めまして
そして皆さん私も加えてください。
以前にアップしたスレをご参照ください。[10541856]
前にアップしたものは開放でしたので、今度はF8.0の作例を挙げます。
拙いもので、おはずかしいですが、ご参考までに。
tamron90mmとα900との相性ということではよくわかりませんが、写り
は一番気に入っています。
書込番号:11185606
3点

三河のフォトフリークさん アップ有り難うございました。タムロンの方が私も好きです。透き通るような明るい描写ですね。ミノルタは少々堅い感じがします。抜けもタムロンの方が良さそうです。60oマクロもF2でだしてきましたし、タムロンからは目が離せません。90oのタムロンにいきそうです。皆様有り難うございました。
書込番号:11186408
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





