
このページのスレッド一覧(全564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
146 | 44 | 2009年9月15日 20:10 |
![]() |
98 | 25 | 2009年9月15日 14:20 |
![]() |
55 | 18 | 2009年9月7日 16:23 |
![]() ![]() |
30 | 25 | 2009年9月3日 18:20 |
![]() |
7 | 7 | 2009年8月27日 06:53 |
![]() |
30 | 12 | 2009年8月26日 21:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
はじめまして。アシエオと申します。
デジイチ始めて一年足らずの初心者です。
妻と二人で主に競馬場での競走馬の撮影、その他姪っ子のポートレイト、花や昆虫などの撮影を楽しんでいます。
現在レンズの購入に悩みに悩み、頭が混乱を極めております。
皆様のアドヴァイスを頂きたく、書き込みさせていただきました。
購入に悩んでいるレンズは競走馬撮影に使用する、
ミノルタのハイスピードAFアポテレ200mmF2.8G orハイスピードAFアポテレ300mmF4Gです。
現在競走馬の撮影には70-300mm F4.5-5.6 G SSM(ボディはα700)を使用しております。
妻はペンタックスのDA★ 300o F4とK20Dを使用、
望遠単焦点の写りの良さには屈伏せざるを得ない現状があり、
いつも悔しい思いをしています。
妻に対抗するためにαマウントの望遠単焦点の購入を検討している次第です。
300oF2.8は予算、重量ともにオーバーであり除外。
設計が20年ほど前である上記ミノルタレンズでも、画質の向上(70-300mm F4.5-5.6 G SSMに比して)が見込めるでしょうか?
とても悩んでいます。アドヴァイスいただければ幸いです。
ご参考までに、私と妻のへたくそな写真UPさせていただきます。
(1枚目、2枚目は日時が違う写真で申し訳ありません。参考にならないかもしれませんね。一応同じコース、同じような天気です。)
3点

すみません。題名が間違ってます。
ミノルタ→×
ミノルタ望遠単焦点の購入に悩んでいます。→○
又、使用ボディがα700にもかかわらずα900への書き込み、
誠に申し訳ございません。
どうかよろしくお願いいたします。
書込番号:10136726
3点

>妻はペンタックスのDA★ 300o F4とK20Dを使用、
>望遠単焦点の写りの良さには屈伏せざるを得ない現状があり、
>いつも悔しい思いをしています。
画像を見る限り、70-300mm F4.5-5.6 G SSMのどんな写りが何が良くないのでしょうか?
私にはわかりませんが。
書込番号:10136791
2点

私も70-300mm F4.5-5.6 G SSMの写りがどの辺りが駄目なのかわかりません。
DA★ 300oのほうは色が派手目に出てるような気がするので私は70-300mm F4.5-5.6 G SSMのほうがいいのではないかと思いますが。
あなたの写真で70-300mm F4.5-5.6 G SSMのすばらしさを再確認した感じです。
書込番号:10136889
2点

比較にはならないかもしれませんが
ミノルタハイスピードの328とソニー70−200Gを持っています。
SSMなしでAFの追従が満足できるかではないでしょうか?
AFの追従は70−200Gの方が断然良いです。
書込番号:10136905
2点

>okioma さん
ご返信ありがとうございます。
すみません。私個人の意見ですが、色のり、ヌケの良さがDA★にいま一歩及ばないように感じています。等倍にすると解像感だけははっきり違うようです。
普段私はα700の描写がとても気に入っています。これからも使い続けていくつもりです。
ただ、競走馬撮影に関して、現行ズームからミノルタの中古望遠単焦点への切り替えの効果のほどをご教授いただきたく、書き込みさせていただきました。
何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:10136959
2点

私にはやはり単焦点の方に分があると思いますが・・・
3枚目の写真は背景二線ボケが・・・
(^_^)/~
書込番号:10136962
7点

アポテレ200mmの名前が出ましたので、私の自慢の作例を探そうとしましたが…
70-300の画像に勝てそうにありませんでした。
レンズの差というより、PENTAXのボディが派手な色を出すのかなと感じました。
2枚目は光線の具合で迫力が増していますが、写りについてはどちらもすばらしいと思いますが…
アポテレ200mmも開放からシャープと言われているようですが、特に屋外ではF2.8が求められるほど
光の量が足りないようでもないですね。SSも高速ですし。
書込番号:10137034
3点

やはり古いとは言えハイスピードAFアポテレ300mmF4Gがよろしいかと存じます。
この小さな画像でさえ奥様との比較で解像感が格段に違うように見えますし70-300は1段絞っているにもかかわらずボケも五月蝿く少し不快な感じを受けました。
ただハイスピードAFアポテレ300mmF4Gを所有している訳ではないのでどれほど高画質化が得られるのかは不明です。
(F4ってなかなかお持ちの方はいらっしゃらないのでは?)
ちなみに友人のF2.8のほうはA900で使用した事が御座いますが「素晴らしい」の一言でした。
(ただ私はAPS-C否定派なのでA700は所有しておりませんし、APOの真価を発揮出来るとも思いません。)
書込番号:10137063
4点

私の目には、レンズの差というより、現像パラメータの彩度の違い(ペンタの方が彩度が高め)が大きいように思えます。
まずは彩度のパラメータを少し高めにしてみては如何でしょうか。
具体的には、クリエイティブスタイルで、より彩度の高いモードに変更するか、「彩度」のパラメータを+方向に変えてみてください。(マニュアルのP73あたり)
書込番号:10137110
3点

あ。よく読み返したらα700をお使いでしたね。(^^;
マニュアルのページは違うと思いますが、「クリエイティブスタイル」のところを呼んでみてください。
書込番号:10137138
2点

>maggiosさん
ミノルタのAF APO TELE 300F4Gでしたか? HSがどこに入ったか判らず調べていました。
この当時どのメーカーも300F4には定評がありその中でもこのF4はかなり良い評判だったと思います。調べていて現在の相場を見てびっくり!!!10万前後もしてますね。
5年くらい前はたしか中古5〜6万くらいで売っていた記憶があります。
キヤノンでも現行の手振れ補正入りよりも補正無しの以前のモデルの方が写りは上との評価もあります。
いずれにしても300F4の上を行く画質のズームがあれば是非欲しいです。もっとも私はキヤノンマウントで、他のマウントはニコンのFM2+50mmをかろうじて持っているだけです。
悪しからず。m(__)m
書込番号:10137180
3点

巨峰マスカット さん
ご返信ありがとうございます。
70-300mm F4.5-5.6 G SSMの方がむしろ好ましいですか?
私は画質を見分ける目を養う必要があるのだと思います。
現行ズーム→ミノルタ単焦点への切り替えについてはいかが思われますでしょうか。
ご教授いただければ幸いです。
>okiomaさん
AF重視ならば、SSMレンズのようですね。
買い増しは必要ないのかもしれません。もう一度検討してみます。
>melbo さん
ありがとうございます。少しホッとしました。
ミノルタ単焦点への切り替えについてはどう思われますでしょうか?
>BikefanaticINGO さん
ご返信ありがとうございます。
私も妻も派手な画が好みなだけかもしれません。素人の悪いところですね。
テレアポ200のF2.8は
曇りの日などにシャッタースピードを稼ぐことが出来るので良いかなと思っておりました。
コンパクトなのも良いように思っております。
>maggios さん
ありがとうございます。
ハイスピードAFアポテレ300mmF4Gは中古の玉数が少ないのも悩みの一つです。
>ただ私はAPS-C否定派なのでA700は所有しておりませんし、APOの真価を発揮出来るとも思いません。
私は「いつかはフルサイズ」の身分ですので、α900の後継機あたりが買えたら
その時単焦点も買い足す形で良いのかもしれません。
>coccinella さん
ご教授ありがとうございます。
まずはパラメーターの変更で画質を追い込むことからやってみようと思います。
レンズ追加はそれからでも遅くないですよね。
書込番号:10137239
2点

melboさん
>ミノルタのAF APO TELE 300F4Gでしたか? HSがどこに入ったか判らず調べていました。
ん?私は使用した事も実際に見た事もないですよ?私が借りたのはHigh Speed AF APO 300mm F2.8 Gのほうです。
ちなみにF4にHSの商品名の記載はされていないようですがレンズ本体にはプリントされていますね。
http://ca.konicaminolta.jp/support/compatible/lens/300f4apo_g.html
>この当時どのメーカーも300F4には定評がありその中でもこのF4はかなり良い評判だったと思います。
そうでしたか、ならなお宜しいのではないでしょうか。
書込番号:10137263
3点

こんばんは。
僕はHS200mmF2.8Gも300mmF2.8G(D)SSMもHS300mmF2.8Gも持っていますが、
AFのスピードに関してはSSMよりHS、つまりハイスピードタイプの方が速いです。
ただこれは内蔵モーターの強化されたα700とα900での話です。
ハイスピードAFアポテレ300mmF4Gも使ったことがありますが、カリッとシャープで軽くていいレンズだと思います。
HS400mmF4.5Gと似ているので双方アップしますね。
(どちらもテレコン使っているのでちょっと画質低下しています。)
あと300mmF2.8G(D)SSMはAF遅いですが、画質はCanonやNikonより
柔らかさの質感や発色がとても良かったです。
あ、今のNikonのナノコート(ですよね?)は使った事が無いのでわかりません。
ただ最近はハイスピードAFアポテレ300mmF2.8Gも安くなってきているので狙い目かも知れません。
競走馬、楽しそうですね!頑張って下さい!^^
書込番号:10137614
3点

どちらもX1.4テレコんでした。
すみません。m(_:_)m
書込番号:10137638
2点

作例見ると,ホンマに若葉マークか??と言う気はするんだけど,初心者さんな前提で記しますね(^O^)
ホットカメラマンさんに先を越されたけど,SSM の目的は,AF の爆速化に有る訳でなく,静寂性と円滑さの実現の為のモーター装備だと想ってます. ボディ側の馬力が有れば(含む A700),70-200/2.8G よりも Minolta HS 300/2.8 の方が合焦が早いです. 300/2.8G や Minolta 300/4.0 (これも HS だったと朧な記憶)は持ってないので判りませんが,同様と推測します.
300/4.0 は Film 時代に短期借用しただけですが,キリッとした描写で透明感の有る発色の,良いレンズだったと記憶してます. でも,中古市場で探すのは苦労しそうですね. HS 300/2.8 は,キリッとした感じでは一歩後退するけど,透明感は Minolta だなぁ〜と感動できる素晴らしさです. 但し,私の好みで言うと,サンニッパは,Nikkor の DII(一世代前)と VR(現行)がダントツだし,動体撮影に使う方が遥かに多いので,HS 300/2.8 は,登板機会が殆どないです(^^;). 300/4.0 に限定せず,HS 300/2.8 も視野に入れては如何でしょうか?
70-300/4.5-5.6G は,価格掲示板評は絶賛される向きが多いですが,私は必ずしも評価高くないです. 勿論,凡玉とは言いませんが,そこ迄褒めるレンズかぁ??と言う心象ですね. 確かに,解像感は秀逸だし,逆光にも強いです. でもボケが汚くなる事が多いし,立体感の連続変化の描写が苦手ですね. 金属とか石を磨き上げた球体とか撮ると判り易いです. なんとなく Canon EF レンズ(の出来の良い奴)に似た描写で,Zeiss の系列にしろ Gの系列にしろ,αの最近のレンズの中ではやや異色な肌合いを感じます. Pixel 等倍鑑賞には素晴らしいレンズと想うけど,両目で大型プリント鑑賞するには,絶賛するほどの玉でないかな?と言うのが,個人的評価です.
但し,スレ主さん提示の作例の違いは,可也の部分が,撮影時の JPEG 画調設定や,RAW 現像時の調整で埋められると思います. 先ずはそちらに挑戦して見て,適価な中古の HS 300/2.8 や 300/4.0 が現れるの待たれては如何でしょうか?
HS 300/2.8 が文鎮に近くて, AF-S 300/2.8DII が活躍してる状況を踏まえると,動き物なら,Nikon D300 と AF-S 300/4.0 を推奨したいんだけど,「αにレンズを買い足し」と言うスレ主さんの意向に沿って記してます. D300s 登場で,D300 Original の中古が安くなるでしょうから,Nikon との Double Mount を検討しては如何?とは申し添えます. 別スレで,普通のサラリーマンに推奨するもんチヤウと言う人が居たけど,そうは想わないと言う普通のサラリーマンさんのリプライばかりだったので,大丈夫と言う前提で推奨します. 奥様の理解も有りそうなご家庭だしね(^o^).
書込番号:10139400
6点

アシエオさんこんにちは
私は200mmF2.8HS、70-300G両方所持しています。作例は先ほど撮影したものです。参考になりますでしょうか。(大きさが違ってしまってすいません)
書込番号:10139422
4点

横レス失礼します
若隠居@Honoluluさん今日は
先日はお世話になりました。私もとうとう逝ってしまいました!
書込番号:10139511
1点

70−300がいいって意見もありますが、わたしにはペンタ圧勝にしか見えません。
これを見ると70−300も所詮ズームか、といった印象ですね。
特に3,4枚目はほぼ同時に同じ位置から撮ってますよね。
それでこれだけの違いを見せ付けられたらショックを受けるのも頷けます。
確かにK20Dの方が彩度、コントラスト高めの設定のようで
A700の方はWBも寒色よりになっていると思います。
ためしにシルキーピックスで調整してみましたところ、大分印象を近づけることは
できました。しかし馬の肉体のディテールの精緻さや立体感はやはり及ばず、
当然背景のボケの汚さはどうしようもないですから、やはり本質的には
レンズの違いということではないかと思うにいたりました。
70−300Gの画質についてはいいな、と思いながらもどこか引っかかるところがあり
(なので所有しているわけではありません)
説明はできないのですが、今回の例で大分分かったような気がします。
非常に参考になりました。ありがとうございます。
どなたか70−400でもやっていただけないでしょうか(笑)
書込番号:10139729
8点

これはレンズの問題ではなく、ボディ側の問題ですね。
参考にあげているK20Dの画像は、一寸前の「デジカメ画質」と言われた画の典型的なものですね。階調性も低く、色領域の狭い、堅い画像です。
カメラメーカーは、この、「デジカメ画質」を改善しようと日夜努力しているわけです。
α700でcoccimellaさんの言われるように設定を変えたり、後処理で、希望のトーンが出なければ、レンズではなく、ボディを変えた方がいいですね。
書込番号:10140027
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090828_311389.html
α850が海外で解禁されたそうですが、デジカメwatchの記事では、
ファインダ倍率を98%にしコストダウン・・・とありますが・・・質問。
この程度で効果のあるコストダウンになるんでしょうか?
そもそもファインだってそんなにお金のかかる部位なんでしょうか?
またそんなに高倍率ファインだって組み込むのが難しいんでしょうか?
昔のフィルムカメラってみんなかなりの高倍率ファインダでした。
自宅にあるα70でも覗くと結構な大きさのファインダです。
たいして最近のデジカメのは、本当にチンケなのが多すぎます。
1点

>たいして最近のデジカメのは、本当にチンケなのが多すぎます。
APS-Cが中心ですから、フルサイズの半分以下の画面を見ているのでやむをえないかも?
書込番号:10125239
2点

100%のファインダーというのは受光面とファインダーをピッタリ一致させなければいけないため、
もの凄く高精度に組み付けなければならないのです。
98%だと左右 2%以内に組み付ければ良いので、多少精度が低くても仕様を満たせます。
(左 0%、右 2%ずれてもOK)
このあたりのコストが価格に表れるのです。
> 昔のフィルムカメラってみんなかなりの高倍率ファインダでした。
受光面が大きいため、その大きさに合わせてミラーもファインダーも大きかったのです。
倍率を上げるのは可能ですが、今度はファインダーが暗くなってしまいます。
物理的な事ですから 『本当にチンケなのが多すぎます。』 というのは
的が外れた感想です。
書込番号:10125247
5点

こんにちは
光学ファインダー100%の視野率の機材がありがたいかどうか。
私は別にありがたいと思わないし、100%だから欲しくなるというようなことはありません。
常に100%の視野が確保される精度と安定性が耐久性も含め何処まで確保されているのかという問題だと思います。
メンテナンスで再組み付けするとなると、作業の安定性や熟練度も気になります。
このアナログ部分に徹底的にコストをかけていけばいいものができそうですが。
結局、メーカーはどこかで折り合いをつけざるをえないのですから・・・・
98%ではあるが、見えている所は必ず写っているという安心感をそこそこの価格レベルで確保できれば良いと考えています。
(別のところに書いたコピペ+αで失礼)
書込番号:10125278
5点

まぁ100パーセントもおよそ100パーセントなだけです。
書込番号:10125321
3点

視野率と倍率は違いますよ。みなさん何か勘違いしてませんか?
http://www.google.co.jp/search?rls=ig&hl=ja&source=hp&q=%E8%A6%96%E9%87%8E%E7%8E%87+%E5%80%8D%E7%8E%87&lr=&aq=0&oq=%E8%A6%96%E9%87%8E%E7%8E%87+
書込番号:10125398
3点

こんばんは。
>98%だと左右 2%以内に組み付ければ良いので、多少精度が低くても仕様を満たせます。
>(左 0%、右 2%ずれてもOK)
これちょっと違います。
国際工業規格・ISOでは普通の10cm以内の製品はセンターラインから上下左右0.1mm以内です。
カメラは精密機械なので精級適用でも0.01mm、光学関係の寸法公差だとそれ以上の精密さになると思います。
視野率100%でも98%でも同じです。
2%もズレたら苦情殺到です。(^^;)
もとセンサー会社の設計士なので細かくてすみません。m(_ _)m
逆に100%ファインダーでも許容範囲以内ならピッタリ一致していなくても大丈夫です。
恐らく大事を見て大きめに作っているとおもいますが、一般に普通と精級のコストは1.8〜3倍と言われています。
α9のファインダーは日本の町工場の手作業以外では作れないと言われていました。
書込番号:10125564
11点

delphianさん
あなたの言っていることは正しい。でも的外れという前に「そりゃ倍率ちゃうヤロ!」と
突っ込んであげた方が親切かも。おっと、これは若隠居さんの仕事か...
0カーク提督0さん
元の記事でも「光学ファインダーの視野率は」となってるので誤解のないようにねー。
α900も850もファインダー倍率は0.74で実は同じなんですよ。APS-Cだと0.5そこらだから、
高倍率なのは確かにそうですけど。見える範囲がわずかに違うというだけで大きさは同じ。
書込番号:10125577
4点

ホットカメラマンさん
>(左 0%、右 2%ずれてもOK)
これは極端に書きました。
実際そう言う製品が出荷されると苦情の嵐になるのは承知しております。
細かい数値、勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:10125670
2点

>カーク提督0さん
>この程度で効果のあるコストダウンになるんでしょうか?
製造原価と売価は必ずしもリニアな関係になるとは限らないので、売価を下げるための言い訳ということもあるのでしょう。
書込番号:10126186
2点

>カメラは精密機械なので精級適用でも0.01mm
視野と視差が混同されていましたね。delphianさんの話は視野の話から視差に飛んでしまっています。ホットカメラマンさんの言うように、やはり、ずれは許されません。
本に載っているフラッグシップクラスのデータを2、3見てみると、上下、左右とも0ミリでした。ちなみに、これらのカメラの視野率は実測で上下、左右とも99パーセントから100パーセントです。
書込番号:10126409
3点

視野率100%(α900)と98%(α850)の違いは、組立工程で人手により1台ずつ調整を行うか、組み立てっぱなしにするかの差で、その手間賃分が価格差の一部(全てではない)になっていると思います。(少なくとも部品精度がα900の品質基準を満たしているか否かでは無い)
価格差の残りの大部分は連写速度(5fps⇒3fpsにダウン)に関わるもので、推測ですがバッファメモリ(高速なSRAMとか使っていると結構高価な筈)を減らしているのではないかと思っていますが、実態は明かされていないので、あくまでも推測です。
書込番号:10126668
2点

coccinellaさんのおっしゃるように、調整可か組み立て成り行きの差かと思います。
α900には、視野率100%を実現するために、内部に視野枠を調整する機構を有するそうです。
# http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/11/25/9690.html
こうした機構はキヤノンのEOS-1D系など他社のプロ機などにも採用されています。
キヤノンの場合、中級機以下にはこのような機構はなく、SCでの調整も不可なんだそうです。
ソニーの場合は未確認ですが、α850にはこのような凝った機構を持っていないと推測致します。
メカ的な機構は比較的大きくコストに響きますので、視野率100%でないだけで、かなりの
コストダウンができるのではないでしょうか。
書込番号:10127741
4点

α850のファインダ視野率が98%なんて大嘘です。実際は今出回ってる900と精度は全く一緒。つまり約100%。
α850とα900の製造ラインもパーツも全く一緒ですよ。(バッファも)ただ連写に意図的にリミッターかけてあるだけです。
それと最終調整・確認の人件費を浮かせています。α850と900の違いは連写とリモコンとロゴだけです。
コストダウンのためというのも全くの大嘘。
ただ日本以外でダメダメだったα900をそのまま値段を下げて売りたいがための言い訳でしかありません。
最近900の値段が下がってるのも日本以外で膨大に売れ残った900集めてメニューのロムを日本語に書き換えたものが
日本でも余剰在庫になってきてるせいもあります。一時的にですが、もっと下がりますね。
組みつけのバイトをしてるあたしが言うので本当です(※一部推測とフィクションでお送りしています)
書込番号:10128833
6点

ソニーの工場の生産ラインで働いていて事実を知っているというのならともかく、推測とフィクションが入り混じった内容を断定口調で話すのはお止めいただきたい。
書込番号:10129120
20点

争いになるほどご意見頂きまして、ありがとうございます。
また用語に対する認識が足りないご指摘に関しても反省いたします・・笑。
さすが900のスレとあって専門性の高い皆様の意見を大いに感じました。
正確な数値や用語のリンク先など大変参考になりました。
ただ私としては、視野率(見える範囲)も倍率(50mm装着時の大きさ)もある程度意味は認識していたのですが、
ただ素朴疑問として・・・
・要ははそんなにファインダを小さくすると安くなるの?
・何故最近のデジカメはあんなに小さいファインダなの?
・昔も入門機はあったがもっと大きく見えなかった?
言う質問(疑問)に尽きるということです(細かい話は抜きにして)。
その中で参考になったのは、映像素子面とマッチング精度や検査費用が浮かせるということですね。
この点大いに納得させられました・・・なるほど!と。
また詳細な数値面でフォローの意見も頂きましてさすが!と言う感じですね。
面白いのが850はあえてスペックダウンさせて売るんだとのご意見!
興味持てますね・・・確かにこのクラスで3枚連射ってのも????????
という疑問がありました。本当なんでしょうかね?笑
本当だと信じています。
ありがとうございました。
書込番号:10129387
0点

と ら ね すさん
本当に中の人なら知っていても絶対に言わないよ〜いまどき首が飛ぶだけではすまんからねぇ。
下手すると訴えられる場合だってある。なのにバラシましたっ、てのは誰も信じないでしょ。
雑誌のライターとか大手量販店の販売担当者なんか、発売前に知るチャンスがあるようだけど
やはり言いませんよね。本当は早くみんなに知らせたくてウズウズしてんだろうけど...
残念ながら私は元・中の人、しかも部署が違うのでみんながええっ!という話は知りません。
せいぜい「あの会社はズームレンズのカムは精度検査してない」とか昔の話だけ。
みんなが期待を交えて(絶望も?)あーじゃないかこーじゃないかと楽しんでるのに水を差すのは
ヤボですぜ。
書込番号:10129755
4点

と ら ね すさん
>>(※一部推測とフィクションでお送りしています)
と末尾にチョロっと記してるけど,メーカー在勤経験の有る読者なら,一部でなく,全部推測だけなんは,一目瞭然だぜ. 他の方も指摘されてるが,「一部以外」が実在するなら,SONY 本体か販売会社の内部の人(含むパートや派遣)でないと書けない話で,真実かつ正社員なら今頃は法務部で取り調べ受けとるやろし,正社員チヤウたら,明日には即刻解雇かつ告訴されると想うぞ(^^;).
但し,私が他業種の製造業経験から,原価や工程管理を推測して,当たりやろとか,惜しい!!と想う点も有る事は有る.
連写性能は,多分,Firmware に Patch 当てたら,5駒行くだろうと私も想ってる. リバースエンジニアリング可能かとか,ハードル高いから,A900 を素直に買うべきとは想うけどね. 視野率調整も,雑把な話をするなら,A900 とほぼ同じ部品で,100% への調整過程を省略してると想う. 但し,マスクだけは,少し小さな物にして,無調整出荷に対応してるだろうし,それ故の98%なんでしょうね. 人手でじっくり調整するしかない工程とか実機検査省略の「工程保証」にすると,部品代とかが同じでも,コストは劇的に下がりますからね.
因みに,工程保証と言うのは,「それぞれの部品精度の管理範囲内で,A工場のBラインで製造したら,全数検査せずともここまでは性能が最低でも出ている筈」と言う作り方. 勿論大きく偏差外れ起こした製品の出荷が避けられぬやり方だが,まともな企業なら,その頻度は,最悪でも数百台(の上の方)に1台とかに押さえ込める様に管理してると想う. その稀な奴に当たると全てが不良みたいに騒ぐ人に限って,全数検査体制にして売価が跳ね上がったら大騒ぎするで有ろう事を想うと,モンスターなんたらが流行る前に製造業から逃げ出して幸せやったと想う(^^;).
>>それと最終調整・確認の人件費を浮かせています。
従い,ここだけは当たりと想うな.
>>ただ日本以外でダメダメだったα900をそのまま値段を下げて売りたいがための言い訳でしかありません。
欧州やアジアは知らんけど,北米ではそれなりに売れてるよ. だからこそ強気な値段が維持できてる. 今,A900 に実勢は $2700 位です. 勿論,もっと低価格の 135 DSLR が欲しいと言う声が大きいからこそ,工程簡略化した A850 の発売を決断したんだろうと推測. 私が SONY の上級幹部やったら,開発費ケチるんも大概にせぇと,会長兼社長に捻じ込んで,ペンタミラー軽量で初出 $1500 で行ける機種を開発してた(or 首に成ってた(^^;))と想う位で,A850 には,センスねぇなぁと失望してるし,北米での販売が消費者訴訟の対象に成らないか心配してるんだけどね. 日本の場合,SONY の製品分野が多岐に渡ってる故に,妙な流通経路で,昔で言う「アキバの箱売り屋」とかで,A900 の値崩れがが加速したから,A850 は出さないと言う事だろうなと想ってます.
>>組みつけのバイトをしてるあたしが言うので本当です
ならば,明日からハローワークと弁護士事務所通いやね(^^;). 暫くお姿が見れなくなりそうで残念です.
書込番号:10130706
3点

>α850とα900の製造ラインもパーツも全く一緒ですよ。
モードダイヤル違いますよね?
浮き彫り(?)ではなくプリントになってますよね?
書込番号:10130787
2点

>組みつけのバイトをしてるあたしが言うので本当です(※一部推測とフィクションでお送りしています)
ここが一番の大嘘という事だろうな。
書込番号:10132253
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α850が欧州で発表され、α900のファームアップが囁かれていますが、皆さんが個人的に改善して欲しいところ、綴ってみませんか?
ソニーは過去の例を見るとカメラ、あまりファームアップというか売りっぱなしのところがあります。がフラッグシップであるα900、小さな無満点を是非改良してほしいと思っています。
・ スポット測光の露出を本当のスポットにしてほしい、、、写真職人さんのレビュー
>またスポット測光はその範囲が広すぎて役割を果たしていない。
(他のフルサイズ機Iはファインダー画面の約2〜3%に対してα900は約9%とほとんど役に立 たない。)からも分かるように
他の機種からαに変えるとこのスポット測光には閉口してしまいます、、、早急な改善を 望みます
・サイレントモードを追加してほしい。DSマークVのようなレリースしている間ミラーアッ プしたまま戻ってこないサイレントモードが欲しいです。屋外で撮る場合はリズムになっ て良いシャッター音ですが、屋内、教会内などでの撮影のときにあの大きなシャッター 音、特にミラーが戻るときに出す残響音はしばしば悩まされますので、、、
・αレンズ非装着時のレリース許可、実絞りAEを可能にして欲しい、、、これは多くの方 が望んでいます。ソニーはこういった実質的にユーザーの楽しみ、に繋がる部分をもっと もっと大切にしている、、という姿勢を示して欲しいですね。
8点

ベリッシマさん
こんにちは
そういえば、1年ほど前にα700がVer4.0へアップした以降は、他のα機みてもファームウエアのバージョンアップ無いような感じですね。
α900もα700同様に育てるといってますから、「緊急不具合回避」「バグつぶし」等での頻繁なバージョンアップではなく、しっかり実利のあるファームウエアのバージョンアップお願いしたいですね
お願いしたいファームウエアのバージョンアップ
1.AutoISOの感度設定の下限をISO100からまで許容してほしい(α850はそうなってるのかな?)
(注釈付きでもいいですからね=階調特性がISO200以下で落ちるかもって)
2.AutoISOの制御に最低下限シャッター速度規定(SSを1/30秒で耐えるとか)を設定できるようにしてほしい。NIKON機が採用してる方式=知財対応は必要になる?
3.α非対応の実絞りAE=これはぜひぜひ、ついでに焦点距離手入力でも手ぶれ補正ユニットの安定動作とかもお願いしたいですね。
4.AFの動作見直し。(自動エリア設定で特に)
中央部の優先度合いと2段階から選べるとか(中央優先AFモード、通常)
もしくはフォーカスロックの感受性を切り替えるとか。(後ろ抜け対策)
静穏モードやスポット測光のエリア変更はファームだけでできればよいですが
ミラーボックスの構造とかにも影響されませんかね? AEも40分割のハニカム構造だと中央部重点2%とか難しそうですし..やるとすると、デジタルプレビューで撮像素子の信号から算出するモードとかでしょうかね????
書込番号:10097095
9点

>(他のフルサイズ機Iはファインダー画面の約2〜3%に対してα900は約9%とほとんど役に立 たない。)
ハニカム40分割の中央一点での測光なのに、どうして9%という値が出るのですか?
実際は39ハニカム+周辺なので、中央の一点の面積はかなり小さいはずですが?
書込番号:10097101
1点

ベリッシマさん
A900 も発売開始後1年に近づいて,そろそろ Firmware 改定しても良い頃合かと想って,要望を書こうと想ったら,αレンズ使用状況で,Firmware 改定要望したい部分って,皆無と気づきました.
教会で使い難い盛大なミラー下降時の音とかは,商売柄,これだけでも A900 をスタッフに持たせられない位の難点だし,AFももう少し賢くなって欲しい. でも,そう言うハードその物を弄らないとアカン部分以外には,特に問題感じないですね. ハード面の要改善事項も,1マウント体制な訳でないので,適材適所で Nikon FX 機と使い分けてる事も有り,緊急を要するとは感じてないですね. 1周年に向けて振り返ると,A900 って名機だと,改めて想いました.
>>ソニーは過去の例を見るとカメラ、あまりファームアップというか売りっぱなしのところがあります。
少々誤解を招く言い様ですね. 比較的容易に「改良」出来ると言う意味では,Firmware のこまめな Version Up も一概には否定しません. でも,本来なら市販開始前に焙り出しとけよなぁと言う難点を発売開始後半年とかしてから直してる Canon みたいなやり方は,デビューしてから1年位で別人の様に歌唱力が向上するジャリタレ(死語か(^^;)?)並で,一人前になってから人前に出ろと,言いたくなるんは,私だけかな?
一般的には,高感度のノイズを....と言う要望がでそうだけど,これとて RAW スッピンで他社の 135 DSLR と比較して大敗するのは,Nikon 1200万画素 Sensor だけ. JPEG に成ると途端に元気になる高感度秀逸機って,ノイズと共に微細情報を殺してしまってるので好きになれんので,SONY にはその路線を目指して欲しくないと個人的には想います.
ROM なしレンズでの実絞りAEは是非とも対応して欲しいけど,SONY が純正 Mount Adapter 出してない事を勘案すると,声高に「要求」出来る項目ではなく,あくまでも「要望」な話だしね.
>>スポット測光の露出を本当のスポットにしてほしい、、、
そんなに他社機と比べて,Spot 測光範囲が広いと,実機使われてて想いますかぁ?? 私の場合,撮影の大部分が「中央部重点測光+自分で判断しての露出補正」で,光源の Spot 性高い状況では,MEに切り換えてバイオ露出計依存やから,余り真剣に比べた事がないけど,特に広過ぎると感じた事ないですけどねぇ. 何れにせよ,これも Firmware でどうこう出来る内容ではないので,他社比で閉口する位に問題と想うなら,優良と考える他社機を使うしかないんチャイますか?
書込番号:10097179
9点

やっぱりAF関連と高感度への柔軟な対応ですかね?
厦門人さんの仰る中央部の優先度合いは使ってみたい気がします。距離が近い方にあわせようとするか、中央部を優先するかの切り替えをファンクションボタンやカスタムボタンに割り当てられたら、自分の使い方からすると少し嬉しいかな?まあ、その精度にもよりますが。ふと思いついたのですが、今CボタンにAFフレームの切り替えモード選択を割り当てているのですが、これを押すたびに切り替えとかにならないですかね?一回押すたびにエリア>中央>ローカルみたいに。こっちの方が現実的かな?もちろん精度や速度が上がるならそれも踏まえてです。
高感度画質は根本的にいじるのではなく(今の画質を維持しつつノイズを減らすのは現実的にファームアップだけでは厳しいでしょうから)、クリエイティブスタイルに「夜景用低ノイズ」モードなどを加えてほしいです。解像感をある程度犠牲にしノイズを減らすモードみたいな。これは以前にも書きましたね。
ただ、SONYは確かになかなかファームアップを行わないので「あれば儲け物」みたいな気持ちでいます。
書込番号:10097472
2点

[9451454]でも書いたんですが
スポット測光のサークルはφ4mmで1.5%以下ですよ。
写心職人さんのレビューを訂正することが出来ればよいのですが、訂正できないシステムなのでしょうか?
書込番号:10099032
2点

厦門人さん
>3.α非対応の実絞りAE=これはぜひぜひ、ついでに焦点距離手入力でも手ぶれ補正ユニットの安定動作とかもお願いしたいですね。
私もこれに一票。手入力はぜひとも欲しい。
そもそもチップなしではAモードでシャッター切れないですしね。昔α100ではできたんだし、
「レンズ無しシャッター」モードを復活させて欲しいです。
書込番号:10099053
1点

>>サイレントモードを追加してほしい。DSマークVのようなレリースしている間ミラーアップしたまま戻ってこないサイレントモードが欲しいです
私もブラケット撮影の時など、連射する時ミラーアップしたモードが欲しいです。
>>αレンズ非装着時のレリース許可、実絞りAEを可能にして欲しい
マウント変換したレンズは全てチップを埋め込みましたが、やはりAE、AF補助、手ぶれ補正が使えるのは大変便利です。せっかくのフルサイズなので、期待している人も多いんですけどね。
あと、もう少し長時間露出の時、書き込みまでのスピードが早くなるのを期待しています。
書込番号:10100079
1点

昨年10月の国内販売直後から使っていますが、トラブルは全く無いですね。
後継機に期待したいことは色々ありますが、α900のファームで対応できそうな事と言うと…
既出の実絞りAEは欲しいですね。Mモードなら撮影できるんだから、手振れ補正の精度が落ちるにしても出来ない事ではない気がします。
・MF(或いは半押しAF無効)の時、セレクタで測距点を変更したら、そのタイミングでAF駆動して欲しいです。(最後の移動後、0.3秒程度?「待ち」が入った方が良いかも)
・インテリジェントプレビュー時、露出補正とかWBみたいに専用ボタンがあるのは、そのボタンでフォーカス移動して欲しい。(最近はあまり使わなくなってしまったけど ^^;)
・セルフタイマ撮影時(リモコンの2秒タイマも)、2枚とか3枚連写(枚数を設定)する機能。記念撮影で目瞑り対策にあると便利な気がします。
すぐ思いつくのはこのくらいかな。
書込番号:10100579
1点

皆さんこんばんわ、
私は、写真撮影に(目的や対象によらず)添っての、α900に対する不満と言うのは見当たらないのですが(それを気にするだけの腕が伴わないだけだろうけど)、先日70−200重いのをぶら下げて、近場の山歩きに出たとき70-200の200側最短でのマクロ的撮影の難しさに翻弄されたのですが、その時、大きい重いを我慢して歩いた挙句、シャッタが切れなくなり、一瞬故障かと思ったのですが、家のPCにCFを刺したまま忘れてしまっていたのに気がつき、あわてて予備のメモリ−に切り替えたのです、しかし切り替えの手順が年寄りの私には中々たどり着けないで、本当に苛々しました。
両方のスロットにカ−ドがあるときは、優先設定して使い、どちらか片方のスロットにメモリ−がさしてある場合は、自動で切り替えるか、あるいは、Y/Nの選択で簡単にすばやく変える事が出来るようにならないのか(取説のどこかに書いてあったかどうか、分かりませんが)知らないのは私だけか?
それと、CFに記録した写真をその場で人に渡したい時、PCを介さずにその場でカ−ドにコピー出来るようになると、1G程度のカ−ドを持って行けば、その場で渡せてレンズも向けやすくなるかと、思ったりしてます。
書込番号:10100609
3点

こんばんは。
スポット測光の範囲ですが、逆光なので多用するので僕も最初は露出がバラ付きに戸惑いました。
メーカーでの発表値が無いので聞いてみたらほぼ他社と変わらなかったです。
そこで自分で計測した結果ですが、図の通りで反応する範囲が結構広いことがわかりました。
(0.5EV程度の反射光の差での計測だったと記憶しています。)
センサーの感度がいいんでしょうね。^^
ただ今ではこっちに慣れてしまったのでこのままでいいです。
書込番号:10101621
3点

ホットカメラマンさん
スポット測光と言えども,反射露出計ですから,18% グレーから遠ざかると,露出の誤差は出るし,測光範囲が狭いだけに,中央部重点測光よりも反射率の乖離の影響は大きいですね. 但し,これは,A900 固有現象でなく,どこの会社のでも同じ事ですね.
>>そこで自分で計測した結果ですが、図の通りで反応する範囲が結構広いことがわかりました。
こう言う計測とかしない性格なんで概念の話に成っちゃうけど,これも,例えば2%の範囲と称してもその周辺が急峻に落ちるのは,単体 Spot Meter なら兎も角,カメラの TTL 露出計では稀と想う. CY Contax の後期のシリーズとか,Nikon F6 (F5 は殆ど使わなかったので伝聞だがこれもそうらしい)とか,限られた機種しか,厳密な TTL Spot 測光とは言えない気がします. DSLR では,D3X や 1Ds Mk 3 辺りでも,結構周辺も拾いますね. 何れにせよ,Firmware でどうこう出来る話ではないでしょう.
書込番号:10101789
2点

ファームでの機能追加?(改善)の要望が後1点
ファームで出来るのか?という疑問もありますが
「再生ボタン」押してから、実際に表示出てくるまでの時間、もう少し短くしてほしいと思います。
RAW記録時で、1-3ショット撮ってから、直ぐにモデルさんに確認してもらうときとか
「ちょっと待って...」て状態が続く。
D3xと比べて、遅い感じですね。
見せ方の工夫で早く感じさせる事もできそうなんですが..回路から作り直さないと無理なんですかね?
書込番号:10102397
4点

>若隠居@Honoluluさん
スポット測光アリアの話が出ていたたので、
「こういう傾向がありますよ」との気持ちから書き込みました。
α900は他社と比べてやや周辺を拾ってしまう傾向が強いようです。
僕はほとんどをスポット測光で撮影するので人一倍過敏になっています。
目障りでしたらすみません。m(_ _)m
この図もメーカーとやり取りした時の残骸で、
今はSONYさんも認めてくれて、
「参考に、出来るだけ改善するように検討します。」
との回答をもらっています。
ファームもそうですがメーカーとユーザがドンドン意見交換して
お互いに満足できる製品をドンドン出してほしいと思っています。
失礼いたします。
書込番号:10103487
1点

ホットカメラマンさん
目障りなんてとんでもないです. 明らかに嘘と承知で書いてる奴とか,本人は博識なつもりでも知識が寒い奴とか,ROMを含めた初心者読者さんに害を為す類には辛辣やけど,貴兄書き込みを普段から拝見して,断じてその類チヤウと,百も承知してます(^o^).
実体験に基づく意見なら,使用状況とかで評価が分かれるのは当たり前の話ですよね. 失礼ながら,スレ主さんの場合,「Firmware 改定しない作りっぱなし」の放言とか,他の参加者の評価を引用しての論説が少々鼻に付いたので,「Iで自信持って語れない事を書くな」と言う想いで,「そう想うなら信頼できると言う他社機を使えば??」としちゃってる訳で,ニュアンスの違いに気付いて欲しかった(^^;).
私も,逆光の撮影が頻繁なので,スポット測光は良く使います. RAW 派なので,シャドーが潰れて掘り起こせないとか,ハイライトが飛んで救済不能とかの事態を避ける視点で露出決めるので,反射率の差も無視できますしね. そう言う使い方で,Nikon D3/D3X/D700 (D3系は会社の備品持ち出しです(^^;))と A900 を使い分けても,さしたる違和感ないのは,私が鈍感なんだろうか(^^;)?
写歴が長くて,露出計非搭載機が新品で店頭に並んでた頃からやってるので,露出計の指示が己のバイオDBの推奨値と乖離してたら,後者に従う奴なので,周辺の拾い具合とかを余り意識してないのかも知らんです. でも,「F6と比べたらD3の周辺の影響は結構拾ってるなぁ」とかは感じるので,DSLR 同士での比較では大差ないのかなとは想ってました. 多分,私がバイオDBとの不一致で捨ててる露出指示値の中に,Spot性不十分な状況での誤指示が入ってしまってるのでしょうね.
書込番号:10103697
1点

皆様、参考になる意見ありがとうございます。
スポット測光の件ですが、ペンタやオリンパス、銀塩α9と比較しても、思ったような陰影が出ない場面があり(下手くそなだけかもしれませんが、、、)、このスポット、露出の出方が違うな、、と思っていたところに他の方のレビューがありましたので引用させていただきました。
ホットカメラマンさんが言われるように思いは大変満足しているα900の小さな不満点を改善して欲しい、、、それだけです。私はできればすべてシチュエーションでこのカメラが使えれば、、、と思えるくらい気にいっていますので、、、
書込番号:10103938
4点

スポット測光の精度をちょっとテストしてみました。(方法が正しいかはわかりません)
LCD(液晶ディスプレイ)の真ん中、測光サークルに合わせて黒丸を描いて測光 対 LCD全画面を黒く塗りつぶして測光
これは周りの明るさに影響されて大きく露出が変わります。
こちらに向かってバックライトが点灯してるので当たり前の結果でしょうか?
LCDの真ん中、測光サークルに合わせて白丸(周りを黒で塗りつぶし) 対 LCD全画面を白で測光
こちらの露出は変わりませんでした。
極端に明るい対象をサークル内で測光する場合は精度は高く信頼できるように思います。
書込番号:10106951
2点

こんにちは いつも書き込みなど参考にさせていただいております。
私のカメラはここ1年で劇的にデジタル化しました(しかもマニュアルフォーカス機から)
A900のインテリジェントプレビューは確認しながら撮れるので非常に役立っています
ただ使用方法としては非常に特殊なことだろうと思うのですが
*AEロック 後
インテリジェントプレビューを使用すると
シャッターボタンONにて *AEロックが消えてなくなるのですが
この点他の方はどのようにお使いでしょうか?
このカメラ 設定の方法がいろいろ出来その為かもしれません(単に設定を間違っているとか) もし他の方の設定でも起こるなら改善されるとうれしいです。
書込番号:10109332
1点

AFロックボタンについて
位置、大きさ、形状、感触、どれも問題ないというより、非常に使いやすくていいのですが、、
親指の位置と重なっているので(私だけかも)知らず押してしまっている時がある、位置はいいので、斜めに取り付けるかして、意識しないでは押せない工夫は出来ないだろうか。
たいした事ではないのだけれど、気になった点として、ただしこれは、ボディの形状に影響するならファームアップで改善と言うわけにはいかないかなあ。
書込番号:10115118
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
A700を所持してますが
敢えてこちらに書き込みさせていただきます
RAWから水彩画のように編集したいのですが
ImageDataLightboxSRで
編集可能でしょうか?
方法等ご教授頂けると幸いです
他の編集ソフトのご紹介でも結構です
1点

RAWでいじるのであれば、フォトショかフォトエレでしょうか?
RAWでいじる必要性が全然わかりませんが、JPEGとかの拡張子であればフリーソフトで探し出しても色々とあると思いますが? 検索してみてください。
書込番号:10074239
2点

水彩画フィルターかけるのは補正じゃなくて大幅な加工だからRAWでもJpegでも結果は変わらないと思うけど。
書込番号:10074333
1点

なるほど、ありがとうございます
RAWに執着したから
ハードルが高いと勘違いしてました
JPEGで検索してみます
書込番号:10074566
1点

画像処理で遊んでいるうちに解決済みになってしまった(^^;
ソースネクストのPaintgraphic2で遊んでみました。
水彩画ってよくわからないのですがこんな感じでしょうか?
それとももっと淡い色調?
書込番号:10074964
2点

だいぶ前に子供用に買ったPaintShopPro9 (確か1,980円)にバーチャルペインターの体験版が入っていたので
デフォルト設定でやってみました。AdobeCS3もあるけど普段Illustratorしか使ってません。(もったいな〜い)
水彩画ってなんかこう滲んだ感じがそれっぽいやつではないですかねえ。最近だと「絵てがみ」とか描けるソフトが
ありますけど、水彩画風に加工するのと自分で水彩画を描くのとは違いますもんね。
書込番号:10075459
2点

水彩画と言っても人によりイメージが違うと思います。
フォトショで作ってみました。
オリジナルと修正後です。
レベル補正とフィルタ(ガウスと水彩画)使いました。
自分のイメージでもないです。
(もうちょっとやわらかいのが好み)
参考になれば・・・
書込番号:10075806
2点

もうちょっといじってみました。
所詮1980のソフトじゃこんなもんかなぁ。
元絵→ソラリゼーション→風効果、ぼかしなど。
フォトショップだとぼかしでも角度をつけたり色々できるから便利かも。
とはいってもマック版のV5しか持ってないけど。
場合によってはポスタリゼーションで色数を落としてもいいかも。
書込番号:10075906
2点

皆さん返信ありがとうございます
私もAdobe Photoshop Elements 7.0
の体験版DLしてやってみました
ですが、なかなか思うようにはなりませんね
http://photohito.com/photo/236444
この写真がビビビと来たのですが
書込番号:10076261
1点

補足
解決済にしたのではなく
GOODアンサーを入れたら
そうなってしまいました
実は、まだ解決したわけでは無いです
とりあえず、いろいろなご意見を頂けたので
これから、もがいてみます
皆さんありがとうございます
書込番号:10076268
1点

フォトショで色々遊んでおります。
少しイメージとは違いますが、色々いじくれば出来ますよ。
フリーソフト(AzPainter他)でも色々遊べるのがありますのでお探しになれば宜しいかと。
http://az-gazou.sakura.ne.jp/photo/photo-index.html
書込番号:10076809
4点


水彩画っぽく、というのは難しいですね。。
淡い色でさほどディテールを残さない、といった感じでしょうか。
[10076261]のリンク先の画像は、どちらかというと「色鉛筆」っぽいかなーと思いました。
上手くいくものが見つかりそうな気もしますが……なかなかどうして難しいですね。。
ちなみに、貼り付けた画像はフォトショップのフィルタに「水彩画」がありましたので使ってみたものです。
書込番号:10079192
1点


おもしろそうですね。私も参加させてください。
PhotoShop Elements 6 アーティスティックフィルタのパレットナイフと色鉛筆でやってみました。
PERESTROIKA005さんも書かれてますが、色鉛筆が近いかな?
書込番号:10079721
1点

おもしろそうなのでついつい参加です
無料ソフトの中に何か良さそうなのがあったんですが
今はペイントソフトのコマンドを組み合わせています
イメージに沿いますでしょうか
書込番号:10079783
1点

CaNOPさん
α350の板では失礼しました。お返事するには時間がたちすぎていたので失礼してしまいました。最近は350でさえ重いと感じるようになりました。
水彩画風の絵、楽しいですね。他の皆さんの絵も。デジタルになってからいろんな楽しみ方が出来るようになりました。
FFサイズのαボディ、今でもカメラ店へ入ると目がいってしまうのですが、エンプラボディでいいし、手ぶれ補正も外して貰って、せめて7Dなみに軽量化されたボディが出ないかと待ち焦がれているこの頃です。
書込番号:10080962
1点

weirdoさん、ご丁寧にありがとうございます。
一眼の性能描写は踏襲しながら極力軽くて、、と同じ要求もってますので、きっと悩みは同じですね。
そうなるとパナ、オリμ4/3+7−12mmかK7+パンケーキなども魅力です。
ツアイス生かしてバリアングルに手ぶれ補正は今の350のステップアップでα550が魅力です。
思い切り大きくなりますが、本腰入れてティルト、アオリの出来る広角17、24mm欲しい、、、、
プロじゃないけど、会社として広告写真は扱うが、経費としてはさほどかけられない、、
そうなるとα900の中古あたり魅力になってきます。
自分の悩みにそのまま転化してまたまた申し分けないですが、必要に応じて、
必要なカメラを買う資金が無いんで、comを彷徨いまくっております。
スレ主様、脱線大変失礼致しました
ペイントショッププロはRAWを直接読んで保存できますが、なぜか10MP相当にリサイズされます。(まだ使い方分からないんです)
おそらくデジカメの対応をマメに更新すればいいだけなんですが、時間なくてさぼっております。。。
自分のはPCが非力なんで実際にロード-加工-保存は出来たので、ハードな処理はまだですが、
そのあたりから一般の有料ペイントソフトはRAWokと思います。
ただお店かサポートセンターなどでよく確認していただくことは前提です。
書込番号:10081021
1点

おはようございます
そうですね〜
確かに水彩画というより色鉛筆のほうが近いかも知れません
輪郭は別で行ったほうがうまく出来そうですね
皆さん、遊びに付き合って頂いて
大変感謝しております!
書込番号:10081026
0点

水彩画ふうにするのには、いろいろな手がありますよ。いまはやっていませんが、以前に遊びで作った例を紹介します。この場合はPaint Shop Proを駆使しています(作るのにはかなり手間がかかります)。
書込番号:10081059
0点

こんにちは 私も作ってみました‥
作ってみると面白いですね^^
こことは少し違うやり方ですが、参考になると思います
http://e-class.jp/modules/smartsection/item.php?itemid=10
書込番号:10081195
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
http://www.digitalkamera.de/Kamera/Sony/Alpha_850.aspx
↑
上記α850のディーテイルがドイツ語サイトで正々堂々と出ていますが、ソニーはどう反応しているんでしょうか。気になりますね。
1点

こんなの出すわけないだろ、素人は困るな〜。
と笑っているのを期待する。
書込番号:10048971
2点

明日ぐらいには、見れなくなっていたりして・・・(?)
書込番号:10049260
0点

意図的にリークしたんでしょうから、
何とも思ってないんじゃないですかね〜
書込番号:10049289
1点

情報ありがとうございます。
気になるのは、メニューの言語に、、、日本語がない。。。(+_+)
書込番号:10050376
1点

元々Gケニーさんの書いてたリンクですね。
何の根拠があって9月発売まで言い切っているのか分かりませんし、別のページで
900と850の比較をしているのを見ても、こんだけしか違わないものを出すのか?と
いう気がします。
http://www.digitalkamera.de/Kamera/Sony/Alpha_850.aspx?Cam2=Sony/Alpha_900
メニューに日本語の無いのは、あるいは海外向け専用機とか。
500/550もサイトから550だけなくなってましたから、まだ分かりませんね...
書込番号:10050789
1点

ブルボン先頭さん
海外正規ルートで販売しているα機、日本語選択できない地域多いですよ。
今までと同じ対応なだけでは?
手持ちのα9001号機、α200、α300の1号機、α330、 いずれも中国本土で購入ですが
日本語メニューは選択できません。
特にそれ以外に違いは無いみたいですが...
そろそろ面倒な事やめて、世界共通仕様にしてしまえばとも思いますが、どんな事情があるのか..
書込番号:10051133
1点

厦門人さん
>手持ちのα9001号機、α200、α300の1号機、α330、 いずれも中国本土で購入で>すが
>日本語メニューは選択できません。
安心しました。ヽ(^o^)丿
ありがとうございますm(__)m
キヤノンからは7Dと新型IS付きのマクロレンズが9/1に発表されるという噂もあり、ニコンからは近日中にD700Xが発表されるかも、、、という噂があります。
各社の値付けが気になりますが、なんにせよ今週・来週はワクワクしながら待てますね(^^♪
ハイブリッドカーの値下げ競争のようになってくれればユーザ的には嬉しいのですが、はたしてどうでしょうか。
書込番号:10056062
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
皆様こんばんは、いつも楽しくクチコミみています。
明日 子供の少年野球の開会式が名古屋ドームであります。
チームの監督から写真を頼まれました。
名古屋ドームは明日が初めてでイメージが浮かびません。どのような、レンズを持っていけばいいか、アドバイスを戴ければ、幸いです。
ボディはa700とa350です。持っているレンズは、24-70ZA、 70-200G F2.8 、テレコン1.4X、 2.0X、
70−400G 、70−300G です。宜しくお願いします。
1点

お悩みの必要がないくらい、充実した機材群ですね(^^;;
わたしなら、こうします。
・α350に24-70ZAを付けっぱなし。
・α700に70-200Gを付けっぱなし。テレ側が足りないようなら、必要に応じ×2.0テレコンをかます。
やや広角端が弱いですが、まあこれで、ほとんどの状況はカバーできるはずです。
あと三脚は大げさだとしても、一脚があると良いと思いますよ。
書込番号:10035086
2点

じじがぬさん ありがとう。新宿区在住さん。 ありがとうございます。a350にZA a700に70−200G で検討します。
(じじがぬさん)自慢ならもっと派手に書き込みますよ。a900に300F2.8Gとか・・・
書込番号:10035359
3点

>>さりげなく機材の自慢かも?
じじがぬさん
なんだかいやな感じだわ。”じじかめ”さんモドキなの!
言い回しまで”もどき”を入れ込み?、感じ悪い。
書込番号:10035614
8点

>名古屋ドームであります。
>・・・・・チームの監督から写真を頼まれました
ドームのどこから撮るのでしょうか?
関係者として中に入れるのでしょうか?
それによって違うような・・・・・・。
書込番号:10036945
1点

αyamanekoさん レスありがとうございます。ドームのどこの位置から撮れるか、全くわかりません。(グランド内には、入れないと思います)
書込番号:10037069
1点

まじめ&ふまじめさん レスありがとうございます。
まじめ&ふまじめさん(じじがぬさんのことは、気にしていません)気分悪くさせて、すみません。m(__)m スレがいけ・・・・
書込番号:10037080
1点

参考になるかどうかは分かりませんけど、先日、東京ドームでプロ野球の写真を撮ったのですが、α380で16−105mmをスマートテレコンズームを使って撮影したものです。
計算でいくと210mmのレンズを使った事になります。
なので、プロのカメラマンみたいに400から500mmあたりのレンズが必要かと思います。
と言う事で70-400mmを持っていかれる方が無難かと思います。
書込番号:10039592
0点


なるほど
じじか ”ぬ”ぬぅ?NU
さんですか
あれやこれやと
他人の名誉棄損にからむのが楽しめて
インターネットはよいストレス発散の場となってよいですの。
書込番号:10045088
0点

yumasanoriさん。
名古屋ドームの撮影は如何でしたか。
このままでは、resを下さった方に、
やはり、只の機材自慢でしか思われないですよ。
書込番号:10053417
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





