α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

(36719件)
RSS

このページのスレッド一覧(全564スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

α900のRAW現像ソフトは何が良いでしょうか?

私は、IDC、SILKYPIXと使ってきました。
Nikon機にはCapture NX2を使っています。

α900には、SILKYPIX Developer Studio Proを使っていますが、
他のソフトのほうが良いというものがあれば、
教えていただければと思います。

よろしくお願いします。

書込番号:9650487

ナイスクチコミ!0


返信する
komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/06/04 17:27(1年以上前)

メモリーをたっぷり搭載した高性能パソコンが必要ですが、断然DxOのOptics Pro Eliteと(わたしは)思います。ISO3200でもザラつきは感じなくなるし、一部レンズだけしか対応していないけど、レンズの歪みもほぼ完全になくなります。下記URLをご参照ください。
http://www.dxo.com/jp/photo/dxo_optics_pro/optics_geometry_corrections
http://www.dxo.com/jp/photo/dxo_optics_pro/raw_conversion

書込番号:9650532

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/04 17:38(1年以上前)

>DxOのOptics Pro Elite

ありゃ?販売価格が元に戻ってるぅ。
先月から購入しようと暖めていたのに。。。ガックシ

書込番号:9650559

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/06/04 17:42(1年以上前)

お持ちの 純正ソフトと、SILKYPIX で良いと思いますが、ご不満が御座いますか?
各画像調整ソフトは、総て試用期間が設定されていますから、それぞれお試しに成るのが一番です。
いま、使っていますのは、
 NX2(ニコン機ですので)
 SILKYPIX Developer Studio Pro
 Adobe Photoshop CS4
 Capture One 4 Pro
 Photomatix Pro 3.0(HDR用)
この 5ソフトですが、それぞれ良いところが有りますので使い別けています。
先ずは、Capture One 4 Pro を試されると良いと思います。

書込番号:9650578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:193件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/06/04 18:52(1年以上前)

komokeriさん
DxOのOptics Pro Elite、は、光学画像補正機能が良さそうな感じですね。
DxO、Optics Pro Elite、デモ版を試してみようと思います。

robot2さん
5ソフトを使い別けられているというのはすごいですね。
できたら、それぞれの良いところを教えていただけたらと思います。
Capture One 4 Pro、試用版も試してみようと思います。


皆様へ
自分で試してみるのが、良いとは思いますが、短期の試用期間では判断しにくい場合も
あります。また、いろいろ試して、これがベストだと思われた理由等も知りたくて
投稿しました。



書込番号:9650853

ナイスクチコミ!0


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/06/04 20:21(1年以上前)

ビューティフルマインドさん

>DxOのOptics Pro Elite、は、光学画像補正機能が良さそうな感じですね。

はい!一度使いだすと止められません。

私もIDC・Capture NX2・Optics Pro Elite・Photoshop CS3/4を併用しております。

HDRにはフォトショしか使っておりませんでしたがPhotomatix Pro 3.0良さそうですね、
試用してみます。

書込番号:9651248

ナイスクチコミ!3


komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/06/04 22:18(1年以上前)

>はい!一度使いだすと止められません。

その通りです。実はフォトショップも併用していますが、フォトショップで手軽に修正出来るのは『たる形』や『糸巻き形』のゆがみまでで、最近の高額なレンズによく見られるそれらが複合した画像の歪みはフォトショップで修正するのは現実的ではありません。
またおおきな弱点は無いと思っていた50ミリf1.4レンズも、このソフトを通すと見違えるほど今風の雰囲気になります。具体的には黒線の脇に出る紫の滲みが消えたり画像の流れが止るなど、レンズそのものの解像度が上がった感じです。そしてレンズが勝手に付け加えていた過剰なボリューム感も、目からウロコでした。ただしこれは自分で撮影して自分で画像処理してみないと実感出来ないかもしれません。

しかしDxOのOptics Proにも弱点はあります。まず画像処理が得意なパソコンでも時間がかかります。またキャノンやニコンは対応しているレンズが多いのですが、Sony A900はほんのわずかです。DxOのOptics Pro のような機能を持つソフトウエアがあれば、試してみたいものです。ご存知の方おられれば・・・

書込番号:9651995

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/04 22:20(1年以上前)

ビューティフルマインドさんこんばんは。

 私は、純正のIDC、SILKYPIX、Capture One4、Aperture2、photshopCS3などを使い分けています。Jpeg撮って出しに一番近い感じに仕上がるのは、やはりIDCですね。高解像度で繊細な感じに仕上がるのは、Capture One4だと思います。色彩も繊細な雰囲気の独特なものです。それに比べるとAperture2は解像度がやや落ちるように思いますが、処理速度がとても早くまた、noiseninjaをプラグインできるので、iso1600以上の高感度画像の処理には適しているように思います。逆に、Capture One4は、高感度で白いドット抜けのようなノイズが残ります。PhotoshopCS3は色の浅めなさらっとした仕上がりです。先日、DxOを試用してみましたが、私には、処理速度の遅さや高感度でのノイズの消し方がいささか強引で眉毛などの微細な部分がべったり塗り絵のようになってしまう点、レンズの歪曲を自動的に補正してしまう点などがかえって不満で(補正しないようにも設定できるのでしょうが)購入を見送りました。
 α900の実力はRAW現像を使いこなすとさらに実感できますね。広いダイナミックレンジ、高い解像度、繊細な色彩…。そして苦手と言われる高感度撮影もRAW現像をうまく利用することによって、非常に良質な画像を得ることが出来ます。ソフトもそれぞれに特徴があるので、なかなか一つに限定できません。今のところ、上記のようなものを使い分けていますが、皆さんがどんなソフトを使っているのか、私もとても興味があります。

書込番号:9652013

Goodアンサーナイスクチコミ!4


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/06/04 22:47(1年以上前)

こんばんは
Adobe Photoshop CS4 に付いては説明はしなくても良いですよね、Adobe Bridge CS4 を使い画像閲覧&選択→CS4と
作業性も良いですし、画像加工ソフトとして欠かせないです。

Capture One 4 Pro は、フイルムライクな色再現とひと肌の調整機能とその結果は抜きん出ていると思っています。
また RAW1ファイルのHDR機能も良いです。作業性も非常に良いのですが、最初ファイルの読み込みに時間が掛かるのが
少し残念です(よく使う項目に登録をして置くと次回から速く成ります)。

少し前までは、各社現像ソフトメーカーのの規範、目標でも有りました。
購入&試用は、直に買われると安く買えます(最新バージョンは、日本語を選択する事も可能です)。

書込番号:9652216

ナイスクチコミ!1


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/06/04 22:57(1年以上前)

ビューティフルマインドさん 

以前 α900によるRAW現像ソフト別比較サンプルというスレを立てていました。
こちらでも参考になりませんでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=9411017/

DxOのサンプルは、一見きれいそうに見えたのですが、よく見るとべったり塗り絵のような印象を受け、Capture Oneのサンプルは、高感度で白いドット抜けのようなノイズが見受けられました。デジ之輔さんとちょうど同じような印象です。

IDCでのRAW現像は一度、主にシャドー部分の描写がアニメのような感じになってしまったため、使うのを止めてしまいました。今はSILKYPIX Developer Studio Proをメインに使用しています。

書込番号:9652282

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:193件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/06/04 23:28(1年以上前)

maggiosさん

maggiosさんも、複数のソフトを併用されてるのですね。
なかなか、一つのソフトでというわけにはいかないようですね。
Optics Pro Eliteは光学画像補正機能が必要な場面では
その力を発揮できるようで、興味があります。


デジ之輔さん

デジ之輔さん、各ソフトの特徴を教えていただきありがとうございます。
ソフトはやはり一つには限定できないということですね。
とても参考になりました。


robot2さん

説明いただきありがとうございます。
Adobe Photoshop CS4は画像加工ソフトとして購入したいと思っています。
Capture One 4 Proは「フイルムライクな色再現とひと肌の調整機能」
に興味があり試用してみたいと思います。

Type-R.さん

過去のスレも検索したつもりでしたが、見逃していました。
比較サンプルはたいへん参考になります。
教えていただきありがとうございます。

書込番号:9652501

ナイスクチコミ!0


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/06/04 23:44(1年以上前)

komokeriさん

>目からウロコでした。

まさに同感です、今では他のソフトで現像した後にOptics Proでレンズ収差補正のみ行う事もあるぐらいです、
同社レンズ収差測定が正しいとの大前提ではありますが、今まで正常に見えていた画像がこれほど歪んでいた
のかぁ!?と痛感致しました。

さすがにワイド(16〜35mm)側はレンズディストーション補正はしませんが36mm以上は歪曲が気になって
使用せずにはいられませんねぇ、他の方がUPされている作例を拝見してても歪が非常に目立って見えて
しまいます、これはOptics Pro使用者でないと感じ取れないと思います。

幸い私がメインで使用しているカメラ(D3x/α900)と←用に所有しているレンズ全てが対応しているので
大変有難い限りです、αの場合STFが未対応なのを残念に思われている方が多いのではないかと思います。


ビューティフルマインドさん

1つのソフトで全て満足のゆく性能があればいいのでしょうが現状思い当たる製品がないのが事実だと思います、
Optics Proも他製品にはない特化した性能には大満足しておりますが全て満足ゆくものでは御座いません、
各ソフト一長一短御座いますので複数のソフト使用せざるを得ないのではないでしょうか。

ソフト代もばかになりませんので試用しまくってご自身が良いと思われるソフト見つけ出されれば幸いです。

書込番号:9652583

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:193件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/06/05 09:59(1年以上前)

maggiosさん

>ソフト代もばかになりませんので試用しまくってご自身が良いと思われるソフト見つけ

そうしたいと思います。アドバイスいただきありがとうございました。

書込番号:9653937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2009/06/05 10:08(1年以上前)

現像アプリすべてをチェックはしていませんが、私は画質優先で選んでいます(印刷用とディスプレイ用でも最良の現像が異なる)。
レンズの歪みやノイズを補正あるいは減少させるなどの「加工」はそれが必要な場合にだけ使っています。

私はSILKYPIXを使っていますが、例えば回転(傾き補正)という「加工」を行うと画質が劣化します(わずかといえど甘くなる)。
原画のイメージを確保したまま回転できないのか質問をだしましたが無理なようで、シャープネスを加えて補ってほしいという回答でした。
甘くなるのとシャープネスというふたつの加工を伴ってしまうので、傾きが大問題でない限りなにもしないようになりました(時をおいて結果を眺めると加工による画質劣化のほうが気になってくるんです)。

現時点ではRAWデータに記録された情報の座標を動かすと画質劣化を伴うとみております。
ノイズを消すも同じくです。
スポッティングも加工ですがごく一部ですから劣化は気にしないでいいと思います。

明暗、コントラスト、彩度などの補正は座標移動を伴いませんので本質的な画質劣化はないとみております。
白飛びや黒つぶれとも関連するので画像のバランスを狂わせることもありますけど(DROも過ぎたるは及ばざるになる)。

気になるので補正する、その結果画質が劣化する、そのバランスですね。
これはその時の気分でも変わるような微妙なところで、ある程度の期間は使い込まないとわからないかもしれません。
(一発でこりゃだめだというのもありますけど(^^;)

書込番号:9653967

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/05 12:15(1年以上前)

皆様のご意見を拝聴しています。
いろいろなソフトをお使いの方もおれば、私のようにこれと決めたソフトを
その長所を生かし弱点をコントロールしつつ使う方法もあり、ひとそれぞれだと思います。

そんな中でwoodsorrelさんのご意見に、
>明暗、コントラスト、彩度などの補正は座標移動を伴いませんので本質的な画質劣化はないとみております。
白飛びや黒つぶれとも関連するので画像のバランスを狂わせることもありますけど(DROも過ぎたるは及ばざるになる)。

とのご意見ですが、、、私の理解では明暗、コントラスト、彩度などの補正が何よりも画質劣化に悪影響を及ぼす、と認識しています。画像の傾きや歪曲収差の補正以上の画質劣化が発生します(その程度にもよります)
これはあくまでも私の使用感からですが。もとより、RAW現像時と変換してからのTIFやjpgからのレタッチは次元が違うことではありますが。

書込番号:9654342

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:193件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/06/05 13:25(1年以上前)

woodsorrelさん

補正すると、画質が劣化するので、そのバランスが重要ということですね。
アドバイス、いただき、ありがとうございます。


ピリ辛セブンスターさん

これと決めたソフトを知り尽くして、長所、短所をコントロールするという
方法も素晴しいですね。

書込番号:9654577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2009/06/05 19:50(1年以上前)

ピリ辛セブンスターさん

>私の理解では明暗、コントラスト、彩度などの補正が何よりも画質劣化に悪影響を及ぼす、と認識しています。

画質劣化とはなにか、ということになりそうですね。
フィルムやプリントした写真が退色する、劣化だと思います。これはアナログ的劣化で復元はむずかしいと思います。
デジタルにおいても原データに戻せない「非可逆変化」を劣化とすればよいだろうと考えています。

あるポイントのRGBの256の階調の範囲内でのそれぞれの数字の書き換えであるならば、いつでも元に戻せます。
ただし、RGBのどれかが256階調の範囲外にでてしまう場合(部分飽和)、そこまでやると非可逆となって劣化かもしれないけれど。

例えばホワイトバランス、RAWデータにはWBなるものは存在しません。
レンズと撮像素子がとらえた厳密な(機械的な)色が記録されているだけです。
現像時に人間の目の自動補正に対応させるために、オートであるか夕方であるか蛍光灯であるか、などの状況を記録しておくだけです。
その設定によって補正された画像がカメラ出力JPG、あるいは液晶表示。

現像アプリはカメラ側からのWB設定情報を受け取れるならそれに従って補正する場合もあると思います(付属アプリならそうしているはず)。
アプリが情報を受け取れない場合は独自の判断で補正する(すなわちRAW現像ならカメラ側にWB設定のボタンはなくてもよい)。

コントラストや彩度なども同様で、アプリがRAWデータとボディメーカーの「画像処理の特徴」からまずは基本コントロールしているようです。
これらの基本コントロールがそれぞれのアプリでの微妙な画質の違いでもあり、それに加えて各自の判断や好みによって追加のコントロールをする。
これらは可逆であって劣化ではないと思います(アプリメーカーとユーザーの感性の複合体となる)。


歪曲や傾きを補正する場合は、データを削除する部分や補間する部分がでてきます。
(SILKYPIXではいったん16ビットに変換して誤差が少なくなるようにして処理しているようです)
すなわち、元には戻せない処理。
ノイズ処理やシャープネス処理も機械的判断によるデータ削除とデータ追加の固まりであり、元には戻せない。
これは原データに対する劣化だと思います。
劣化であっても総合としてそのほうがよいと感じるならば使えばよい。

ただし、RAWの元データを書き換えてしまうアプリはまずないでしょうから、どんな処理を行おうと元データは残されています。
ゆえにどのアプリを使おうと後で泣くことはないです、ふところの問題以外は(^^;
対してJPGは元には戻せない劣化させた情報で保存する、現像手段の進歩の恩恵を受けられない・・後で泣くことになるかもしれません。
当初からカメラ出力JPGを使っていない一番の理由です。


余談
撮像素子出力をどのようにデジタルデータ化(次いでRAWデータ化)するか、画質を決定する重要な部分でメーカー最高機密だと思います(ここにCCDとCMOSの根本的画質の差が存在すると考えています)。

はずかしながらデジ一眼を始めたとき、アンダーとかオーバー露出がなくなっていいぞ、と思っていました。
RAW保存ならどーにでも「ずらせる」と思っていたのです(^^;
ところが、フィルムよりはるかに狭いラチチュード(階調範囲)であることに愕然としました。
ずらすどころか、たったの256階調しかないじゃないか・・白飛び黒つぶれだらけ(^^;

書込番号:9655847

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/05 19:53(1年以上前)

ビューティフルマインドさん 
自分も数か月前に貴殿とおなじスレを立てて、意見をおききした経緯があります。
その時は、同梱の純正ソフトを使われている方もいましたが、大方の方はシルキーピクスを
お使いで、おすすめのご意見が多く、自分も試用版をダウンロードしてそのまま今も
製品版としてを使っています。
純正と比べるのもなんですが、、シルキーの方が細かい調整ができますし、何よりも一番感じたのは処理スピードの速さでした。
現実的に仕事でのバッチ処理などで、限られた時間の中で現像するのには、大きなアドバンテージとなっています。画質も良いほうだと思います。ただ、これについては他のソフトもどんどん進化していくはずで、現時点では、と付け加えなければなりませんね。

複数のソフトを使いわけできるほど、経済的、PCの処理能力やシーンごとのソフトの使い分けは、時間と作業環境に余裕がない私には、向かなかったということです、あくまで私の能力と作業環境において・・・

ただ言えるのは、先のレスでどなたかがいっていましたが、試用できるものはとことん使ってみて、試されることをおすすめします。
その中で、ソフトの能力や、クセを見つけてご自分に最適な、少なくても妥協できるソフトを使ってみてはいかがでしょうか。

書込番号:9655870

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/05 20:37(1年以上前)

woodsorrelさん
かぶりました。ご意見、拝聴しました。
仰せのように画質劣化という定義なり観念があいまいでは話は成立するものも成立しません。
tifやjpegのレタッチのお話ではありませんでした。raw現像のお話に戻れば、仰せのように、明暗、彩度やコントラストをいくらかいじろうとも基本的には画質劣化は(許容範囲であれば)ナイですね。自分の作業環境と作業習慣から、tifに変換した後に歪曲収差や変形をPhotoshopで編集していますが、話が一元的にしてしまったことがそもそもの始まりだと思います。
しかし、実際そんな私流(たぶん大方の流儀だと思いますが)でレタッチ、納品をしていますが、幸い、画質云々のクレームは最近ほとんどなくなりました。
やはりカメラの性能の向上が大きいと実感していますし、メーカーの方の実談も、3年前のフラッグシップカメラより今の中堅カメラの方が画質は良いとはっきり言っていますから(笑)

貴殿のいう理論的なお話ももちろん重要で、拝聴しますが、私は使ってナンボの仕事をしています。
使いこなせない理論よりも実になる、早い話お金になる写真が大事です。写真は飯のタネですから。
最近のカメラはrawですと、12EVもの明暗を拾ってくれます。ありがたい時代になりました。
それを生かすも殺すもraw現像次第ですね。

書込番号:9656078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:193件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/06/05 21:40(1年以上前)

woodsorrelさん

CCDとCMOSの差は、私も気になっていました。
やはり違いはありますね。


ピリ辛セブンスターさん

時間と作業環境に制約のあるプロの立場からということですね。

>試用できるものはとことん使ってみて、試されることをおすすめします。

ほとんどの現像ソフトが試用出来るようなので、そうしたいと思います。
アドバイスいただきありがとうございました。

書込番号:9656457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:193件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/06/06 18:01(1年以上前)

皆様、アドバイスいただきありがとうございました。
いただきましたご意見はたいへん参考になり、試用する際の目安にもなると思います。

また、皆さん、多種類のソフトを使われていて、そのこだわりに感心いたしました。
それがわかっただけでも、質問してみて良かったと思います。

ありがとうございました。

書込番号:9660468

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ137

返信87

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 購入に向けてあれこれ

2009/05/29 05:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 muchicoさん
クチコミ投稿数:343件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

今までレスくださったみなさま、本当にありがとうございました。
おかげさまで、大体の感じですがα900のいい点悪い点などが分かってきたこともあったことなどもあり、本機の購入を決意しました。
レンズは勿論T*24-70ZAです。

夏の長期撮影旅行に向けて、7月中旬には購入予定です。(うまく行けば)
で、直前でバタバタしないように今の段階から予備バッテリーや保護フィルターなどのアクセサリ類を買っておこうと思います。
*予定
・レリーズ RM−S1AM
・液晶プロテクター(マルミ DHGs/77mm)
・専用レンズキャップ
・バッテリー×3(ロワ、SANYO製 RW-FM500H-SA)
・充電器 AC-VQ900AM
・サンディスク エクストリームV16G (数未定)+ケース

と、こんな感じです。
あとは、ガイド本でも買おうかな。^^
あと何かありますか?

フォトストレージは予算的に却下。
携帯用320GHDD×2+ノートPC+気合。
リーダー(BSCRA38U2BK/バッファロー)


ちなみに、以前の愛機がK20DだったのでSDHCが使えなくなるのが痛いですね。;ソニーだからメモリースティックなのは分かるけど、CFとSDHCのダブルスロットにしてほしかったなぁ。

そう言えば、α900の付属品を調べましたがテレビのようなリモコンがついてくるのに、レリーズは付いてこないんですね…?ちょっと残念です。
レンズもキャップは別途買うことになります。

フラッシュ…は…非内蔵…。
まぁ、DRオプティマイザ頼みでいいかなぁみたいな。



で、質問ですが…バッテリーと充電器についてです。

バッテリーは車中泊を見越した長期撮影旅行なので3つほど買うつもりです。(K20Dの時は4つも買い足してしまった;さすがに5つは多すぎました。最長2週間半の車中泊撮影旅行では十分でした。もちろん、行く先々で充電しましたけど。)

充電器は、2つのバッテリーをリレー方式で急速充電できるAC-VQ900AMを買おうかと思います。


@バッテリーに関してはどうでしょうか?
最高画質で、フラッシュなしで撮った場合大体何枚くらい撮れましたか?

ちなみに、私は撮影時できるだけ撮ったらすぐカメラの電源をオフにして節電しています。
←こういうON、OFFの連続はカメラによくないですか?


Aやはりバッテリーは純正がよいでしょうか?
最低3つは必要なので、ロワ・ジャパンなどでSANYO製のバッテリーが約半値で買えるのが魅力的です。SANYO製のバッテリーという安心感もあります。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=3257

K20Dの時も、ここでお世話になったのですがそれほど使い込んでいないということもあったのか、K20Dの消費電力が少ないのか不満は全くありませんでした。最高画質で5〜600枚撮れました。
ですが、人によっては「二年くらいで辛くなってくる」だそうです。2年も使えば、純正も劣化するような気もしますが…。4個体制でローテーションすれば、大丈夫な気もします。

それに、K-7でバッテリーの互換性がなかったのもショックです。後継機で互換性がないのならば、何年も使うこともない。どうせバッテリー類は劣化すると考えれば、ロワ製でもいいかな…みたいにも思えるのですがどうでしょう?

α900はα700などの機種ともバッテリーの互換性があるんですね?
てっきり別ものだと思ってました。
今後も、互換性は保っていくんでしょうかね。


B純正急速充電機 http://www.sony.jp/dslr/products/AC-VQ900AM/index.html を見て思ったのですが、コンセント部のは分かるのですが、左についているコードはなんなんですか?

書込番号:9619211

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2009/05/29 05:50(1年以上前)

>左についているコードはなんなんですか?
予想ですが、カメラ本体のDC INにつなぐコードではないでしょうか。

急速充電器って、ニッカドとかニッケル水素電池とかの寿命を縮めるとか言われていましたけど、
リチウムイオン電池の場合は大丈夫なのですかね。ふと気になりました。

書込番号:9619229

ナイスクチコミ!1


スレ主 muchicoさん
クチコミ投稿数:343件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2009/05/29 06:03(1年以上前)

というか、バッテリーは純正で売ってるみたいですが、ソニーのサイト見る限りでは充電器はこのツインタイプの急速タイプしかないようです。

なので、仕方ないと言えば仕方ないですね。

書込番号:9619243

ナイスクチコミ!0


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/29 06:16(1年以上前)

付属のリモコンでレリーズ出来ますよ。直ぐにレリーズと、2秒後レリーズが可能。
レリーズ専用に使う場合、少し大きいですが、リモートケーブルを買わなくても代用は出来ます。

バッテリーは、私の経験では、撮影後の画像表示を2秒して400〜500枚、ってところでした。(純正しか使ったことありませんけど。)

ストラップはまともな物を別途購入された方が良いと思いますが、既にお持ちでしょうね。

ストロボは、7月に発売予定の
http://www.sony.jp/dslr/products/HVL-F20AM/index.html
が軽量で便利かもしれませんね。

書込番号:9619255

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/05/29 06:27(1年以上前)

>・液晶プロテクター(マルミ DHGs/77mm)
>・専用レンズキャップ

ん、液晶プロテクターじゃなくて、レンズプロテクターですよね?
私は未だ700ユーザーですので、DT16-80ZAの場合は、特にPLのような厚みの有るフィルターの場合は注意が必要と思っていますが、24-70ZAではそのような事例を聞いた事ないですからマルミ製でOKでしょうね。

レンズキャップが「専用」というのは…?
余計ですが、「G」とか「Zeiss」のロゴ入りは、あり得ないくらいの、バカ高ですよ(笑)
趣味の問題もありますが、フツーの「SONYロゴのみ」のやつをお薦めしますけど…
お好きなら是非どうぞ…なんて(^O^)

あと、A700の話で恐縮なんですが、レリーズケーブルとリモコンは微妙に違います。
リモコンの2秒セルフタイマーボタンと、シャッターモードの2秒セルフは動作が違います。
えーと、なんだっけ…リモコンでは通常シャッターと、もいっこ何か、以外のシャッターモードは出来なくて、ケーブルでは簡易ミラーアップとしての2秒セルフが切れます。
でもA900は設定に「ミラーアップ」っていう項目があるんでしたよね?
よく分からなくてすみません(^^ゞ

ともかく、私には「撮影旅行に行ける」なんて所が…なによりうらやましいです(^^ゞハハハ

書込番号:9619268

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/29 07:11(1年以上前)

充電器に関してですが 2個同時充電でないので付属している充電器をもう一個買って2個同時でやっても余り時間的にも変わらないような気がしますけどね私はその様にしてますよ。
急速充電すると寿命も縮まると聞いています。レリーズも必要ですね。後フラッシュは有った方が絶対有利ですね。出来れば大容量と近場だけの物を持つと(マクロ系)ベストです。

書込番号:9619327

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:11件

2009/05/29 07:45(1年以上前)

レリーズっ♪ はぁ、花火の時期になるとぉ、品薄になるのでぇ、早め早めgetぉ〜で正解ですねぇ〜♪

ばってりーはぁ、十分時間があるならともかくぅ、夏の旅行に、7月末までに本体getぉ〜な条件では動作試験も満足にできないのでは〜?
トラブル対応の時間が見込めないならぁ、純正買い置きのほ〜がお勧めではと〜
(インテリジェントバッテリーですのでぇ、互換品の互換度によってはトラブる可能性もK20Dよりは大きいかと〜)

あとぉ、raw撮りしますかぁ?α900だとぉ、画像データでっかいのにぃ、撮るの早いので、駅3より駅4欲しくなるかも〜
撮り方次第なので3でももちろん平気ですが〜♪

フラッシュは〜いろいろ割り切って最新の小さいのかぁ〜
清水から飛び降りて580の2択がよいかと〜
中途半端が一番、あとでこまるかもですぅ〜♪

書込番号:9619381

ナイスクチコミ!3


スレ主 muchicoさん
クチコミ投稿数:343件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2009/05/29 07:48(1年以上前)

OM->αさま

リモコンはかさばって使いにくそうですね。せめて機能を絞って小さければいいのですが…テレビのリモコンみたいで…。
(逆に、K20Dのリモコンは小さすぎてなくしそうだった)

4〜500枚撮れればそこそこですね。
十分という感じではないですけど、16G分撮って終わりって感じですかね。


夜の世界の住人さま
>・液晶プロテクター(マルミ DHGs/77mm)
>・専用レンズキャップ

書き間違えです。申し訳ないです。^^;
正確には、
・レンズ保護フィルター(マルミDHGs/77mm)
・レンズ用キャップ(77mm)
・液晶プロテクター

ですね。;

DHGssリーズは、極薄設計で反射を極力抑えた…というように書いてありましたので、多分大丈夫かと思います。
http://www.marumi-filter.co.jp/

レンズキャップは、αのロゴのやつのほうが数百円安かったのでこっちにします。笑

んー・・・ツァイスのロゴがあるやつじゃないとぴったりはまらない専用設計なのかなと思いました。
レンズキャップは、同じ77mmだとどれにでもはめれるんですね。


フクマコさま

確かに、二個同時というわけではないですね。寿命を地じめる、そして標準の充電器×2では時間が変わらないのであればノーマル充電器を買い足そうと思います…。

…が、アクセサリのところに書いてありません。
フクマコさまはお店で買われたのですか?

すいませんが、型番とかってわかりますか?よろしければ検索用に教えてください。

書込番号:9619388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/05/29 07:50(1年以上前)

三脚、フラッシュなどお持ちかわかりませんが、

・レリーズ RM−S1AM
・専用レンズキャップ
・充電器 AC-VQ900AM

リモコンが付属しているのにレリーズケーブルは何故必要なのでしょうか?

レンズキャップも付属の物ではNGですか?

充電器も毎晩1ヶづつ充電では不足するほど撮られるのでしょうか?

個人的には、これらよりは、外付けフラッシュを買われておいたほうがいいような・・・・・・。

予算的に、というのでしたら、MINOLTAの5600HSあたりなら、中古で安くあると思いますが。(出ていればですが。)

書込番号:9619393

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件

2009/05/29 08:35(1年以上前)

私は付属品をあれこれそろえるより、

まずは本体購入が先だと思います。

旅行直前にα900を購入し、T*24-70ZAを付けて撮影しても

果たして思い通りの写真が撮れるかどうか?ちょっと疑問です。

今からいろんなものをいろんな条件で撮影して練習していたほうが

旅行での失敗写真を増やさないで済むと思います。

そして本体の性格や性能を知った上でそれにふさわしい付属品を

取り揃えていく…(レンズ選びなど)

それがひとつの楽しみじゃないでしょうか?

こういう私も7月に発売の小型ストロボHVL-F20AMを非常に心待ちに

している一人です(^O^)

書込番号:9619493

ナイスクチコミ!2


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/29 08:44(1年以上前)

muchicoさん

バッテリーですが

9月末の1号機からのデータでRAW撮り(cRAW)のみの場合のデータ1本で800ショット以上撮影して十分余裕ある残量ですね。
冬場含めてですから、この季節だともう少し延びるかもしれませんしJPGだけだともっと撮れる感じもしますが、気に留めてませんので申し訳ないです。

純正バッテリの残量を%表示してくれますが比較的信頼できると感じております。
その意味からも予備バッテリの運用は比較的楽な機種です。
(他メーカーでは、簡易表示でOKと思って撮影始めたら、一気に残量無くなるとか出る機種もまだありますからね)

たとえば1週間程度の海外出張とかも予備1個と付属充電器1個で済ませてます。
もっとも、車中泊はありませんので、ホテルで寝てる間に残量減った方を充電という感じですけどね。

ROWAバッテリの内臓チップとの相性は使って無いのでわかりかねます。

一気に3個買うより、当初2個購入劣化を考慮すると1年ごあたりに1個追加した方が無難かと思います。劣化はバッテリー系の宿命ですから、製造メーカーによって大きな差が出るというより、保管状況や使用状況に左右される感じもあります。

書込番号:9619521

Goodアンサーナイスクチコミ!2


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/29 08:56(1年以上前)

補足です。

α900、内部ダストが多めに出る感じです。
(1-2号機とも、3号機はまだショット数少ないのでわかりかねます)

たとえばゴミ取り機能が無いニコンD3、D3xと同時使っても、内部ダスト発生が多いように感じます。
レンズ交換しなくても標準域だとF8あたりからでも目立つ場合もあります。現地で素子清掃できる体勢は用意された方が好いでしょう。
とりあえず、レンズリアキャップ、ボディキャップとブロアー程度でもあれば安心。

それより先はRAW処理で対応ということで、長期撮影が終わられてからサービスで清掃してもらうことをお勧めします。


書込番号:9619552

ナイスクチコミ!2


LL-Beanさん
クチコミ投稿数:15件

2009/05/29 09:04(1年以上前)

参考までになればですが、私は山へ4〜5日撮影に行く事が多いのでバッテリー(純正)を十数個持っていくために急速充電器を使用しております。バッテリーはかなり繰り返し充電していますが、今のところ問題は出ていません。
ただ、2つ充電できますが同時に2個ではなく1個の充電が完了した時点で2個目の充電に入りますので満充電2時間弱でも2個だと倍の時間かかります・・早いのは早いですが。
充電器のコードはカメラ本体につなぐものです。

書込番号:9619574

ナイスクチコミ!2


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/29 10:50(1年以上前)

 リモコンとリモートケーブルですが、、、

 確かにリモコンは大きめと思いますが、リモートケーブルは、本体部分も長めですし、ケーブルの部分も含めると結構邪魔です。
 三脚使って自分を含めて記念写真、などにも使えるし、私はリモコン使用の方がお勧めです。セルフタイマーだと、かなりの確率で人が前を通る(;;)

 リモコンの受光部がカメラ前面にしかないので、三脚+風景写真撮影時はリモートケーブルの方が便利ですが、総合的にはそこそこ便利かと。まずはα900を購入しリモコンを体験してから決めても充分かと思います。

書込番号:9619864

ナイスクチコミ!1


Qsilverさん
クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:15件 fee1ing 

2009/05/29 11:13(1年以上前)

う〜ん旅行に2470Zですか、 SAL24105の中古(もちろん新品でもいいですが)でもあればお勧めしたいのですけどね。
レリーズはリモートコマンダーRMT-DSLR1が付属しているので便利ですよ。 標準添付はソニーならでは。
電池タイプですので電力が弱まると当然使えませんが。
ケーブル式のレリーズも持っていますがこちらは社外品でもいいかも。
リーズナブルで玉数も出回っておりますし 形状もやや丸みを帯びていたりとデザインも好みです。
バッテリーは社外品だと縦グリップ装着時は認識しませんし
場合によっては機器に悪影響を与える事もあると聞き、高価な機材であればあるほど敬遠しています。
純正パッケージ無しのバルク品がコスト的にも気にいってます。
互換性が多岐にわたるのはソニーのいいところで、今後もよほどの技術革新がない限り保ってほしいものです。
チャージャーも付属していますから急いで用立てる必要はないと思いますが故障しないとも限らないのでこちらも予備に。
という事でしょう。 確かにこれが壊れたら手の尽くしようがありませんものね。
そういう意味でもなぜか単体で販売されていない点が気にかかります。
レンズキャップも付属していますが、、フード装着時も着脱できるつまみのあるタイプが便利で、径があえばなんでもいいと思います。
ガイド本はカラーで大きめの写真と文字で一見目を引きますが内容は浅いものが多い。
気になる事があればメーカーの回答に期待できない場合もふまえてこちらで聞いたほうが早いですよ。
フジのxD-CFでxDの方がスピードが速いようにソニーのMS-CFもMSの方が早い'気'がします。
回転式HDDを持ち歩くのは精神的に恐ろしい(・・i)
頻繁にON-OFFを繰り返すと減りが早いです。 PCの起動・シャットダウンのようなものですからね。
ONのままでずっとスリープしていた時もありましたが特に変りませんでした。
が、精神衛生上明らかに長時間使わない時は切ってしまいます。
AC-VQ900AMのコードはボディに直結してAC駆動させるものです。
このような使い方をするにはこれしかなかったわけです。
AC-PW10AMが出るまでは。(←まだこのサイトにないので申請しておきました。)
フィルターはつけないのがもっともレンズそのものの力を引き出せるのですが
屋外に持ち出す場合はやはりなんらかのガード無しでは気を使いすぎて疲れます(笑)
フラッシュはないですからお持ちでなければご一考を。
ご存知だとは思いますが汎用型のシューではありませんから
ソニーやミノルタ以外のストロボを使用される場合は気をつける必要があります。

書込番号:9619929

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/29 11:22(1年以上前)

muchicoさん

ストロボとかリモコンとかは,私より遥かに詳しい人が多いのでお任せして,2点のみ.

レンズキャップは,Zeiss ロゴ入りの 24-70/2.8ZA 用のはバカ高いです. 出先で落とす事を想定してるなら,元から付いてくる物もお留守番させて,Grip Type の汎用品を複数用意した方が良いでしょう. Etsumi のが,安いし食い付きも良いです. 脱落防止の紐ついてますが,爪切りでプラの根元から切り取ってしまえば邪魔に成りません. Tokina のが紐なしで,Tokina のロゴ入ってないのが得点高いけど,代わりに「PRO」と表示されてて恥ずかしいです(^^;).

充電器は,中国製アレルギー等の疾病なければ,↓みたいなのも検討する価値あるでしょう. Link 上手く貼れてない場合,eBay で,Charger FM500H とか Charger SONY A900 で検索してください.

http://cgi.ebay.com/New-Battery-Charger-For-Sony-FM500H-DSLR-A900-A700-A350_W0QQitemZ270398763017QQcmdZViewItemQQptZBatteries_Chargers?hash=item3ef505b009&_trksid=p3286.c0.m14&_trkparms=66%3A4%7C65%3A3%7C39%3A1%7C240%3A1318%7C301%3A0%7C293%3A3%7C294%3A200

AC Plug 折り畳み式で,車のライター用 DC 12V も使えるので,移動中にも充電出来ます. 私は,純正品がこの形な EOS 用以外は全て,このタイプの怪しげな中国物を旅行用に揃えてます.

電池も,所謂パチ物を気にせず使う方ですが,幸いにしてこれ迄のところ,事故は経験してません. SONY 純正だって,火を噴く時は噴いてまうんは,過去の300億円規模の Note PC Recall とか見たら明らかですから,気にしてもしゃぁないかと....(^^;).

既に指摘ありますが,Nikon や Canon の最上位機種と比べると内部からの埃が Sensor に付着し易いです. Pentax のゴミ取り機能と比べたら未だ SONY のは上出来ですが,それでも,最初 2000 駒位までは頻繁な手動清掃の覚悟が要ります. この点,最強なのは Olympus で図抜けてますが,D700 もゴミが残り難いんですよね. って,A900 で決めた人を揺さぶりたくはないが....(^^;). 缶入りエアは厳禁なので,出来るだけ風量の多いブロワーを用意しましょう. Pentax User さんなら,ハンコ型のも使われてますよね? あれも良いですね.

書込番号:9619953

ナイスクチコミ!2


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/29 12:08(1年以上前)

こんにちわ、muchicoさん。

●レリースは必須ですね、リモコンは連写やミラーアップやロックなどが使えませんので、ただ大きさは実物ご覧なれば小さいと思いますが。

●マルミ DHGs/77mm:用途にぴったりではないでしょうか、青いロゴが若干気になりますが。

●レンズキャップは販売されているツァイスロゴ入りの物が付属しております、予備にご購入なのでしょうか?

●バッテリーはRAW+JPEGで楽に500枚以上いけます。

●充電器 AC-VQ900AM:これは持ち歩くにはデカいですよ!付属の物をお出かけ用にすれば良いと思います。ちなみに左のコードはカメラDC用で取り外しが出来ませんので携帯にはとても邪魔となります。

●サンディスク エクストリームV16G :何故V???UDMA非対応ですよ!お値段的にVをお考えなら仕方ないですが私も含め皆さんWをご使用されていると思いますが、CFはレキサーx300のほうがα900には少し高速に感じます。

●リーダー(BSCRA38U2BK/バッファロー):ターボだと速いように書かれてますがUSBはUSBせいぜい30MB/s程度の転送速度しかないようです、ノートPCならエクスプレスカード型の高速なリーダーライターが良いと思います。ちなみにVAIO TypeAにはCFカードリーダーライター搭載されています。

上記中マルミ DHGsとBSCRA38U2BK/バッファロー以外は所有しておりますので想像で書いてはおりません。

書込番号:9620090

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/29 13:08(1年以上前)

α900と24-70ZAが楽しみですね。 おめでとうございます。

私も24-70ZAで多く撮りますが、バッテリーの持ちは取り方にもよると思います。
24-70ZAはレンズが重いので近く・遠方と繰り返して撮ると、レンズの移動にエネルギーを使って早く無くなる様に思います。
一方、同じ焦点距離を撮るようだとなかなか無くなりません。
先月結婚式で600枚(内400枚が24-70、残りが85mm)撮りましたが、ほとんどが同じ距離でしたのでバッテリーはまだ35%残っていました(cRAW+JPEG-L)。電源はつけっぱなしですが、2分で消える設定にしています。 
もうひとつ驚いたことに600枚全部でフラッシュを使いましたが、フラッシュの電池は持ちました(58AMです、このときISO自動は200-800がお勧め)。α900は意外と省エネだと思います。

あと、レンズフィルターは純正Zeissはいかがでしょうか? あまり値段は変わらないのでは?  私はZeissレンズだけはZeissフィルターを使っています。

α900+24-70ZAは最高の旅行カメラだと思います。 私も旅行にはこれだけを持ち出します。フラッシュが使えない場所でも、手ぶれ補正で意外と粘れます。
楽しい旅行をお楽しみください。

書込番号:9620318

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/29 13:45(1年以上前)

>>サンディスク エクストリームV16G :何故V???UDMA非対応ですよ!

ひょっとして,ベンチマークヲタク系PC Maniac な人ですか(^^;)? 一般 User が UDMA 非対応のを選んでも,そこ迄驚くほどのもんチヤウと想う. 私は比較的連写する方だと想うが,それでも,UDMA が必須条件とは想わんですなぁ. 特に撮影時は,テスト目的でなく,実際に被写体を追うのに何十枚も連続して絵に成る状況が続くんかな?と想います由. PCに吸い上げる時は確かに早いに越した事ないけど,吸い上げてる時間をボケェと秒針眺めてる訳でなく,Excel 弄ってるとか,Skypeout で電話してるとか,他の事してるんが普通チヤウかな?

USB Reader は厳選した方が良いのは同意. USB2 の理論値 480M bps と箱に書いて在る様な奴は避けるが吉ですね. そもそも,ビットとバイトの区別が付かぬ普通のカメラユーザーさん達に誤解の素な表記が気に入らん(File Size で言えば,理論最大値 60MB/S ですね)し,その手の奴は,実効 5MB/S 出てない奴が大半です. UDMA 対応で,CF と SDHC 2種類しか使えん奴は,十得ナイフみたいな普通の製品と異なり,それなりに使えますから大きなカメラ屋さんで相談して選ぶべきでしょう.

Note PC に吸い上げるなら,Express Card 型のが早いのは間違いないんやけど,CF Slot 部が外部に突き出る格好になる Express34 のは考え物ですね. 挿したまま持ち歩いて,ベキッとやってしまい,訪日出張中に地方を回ってた時で往生した粗忽者を個人的に良く知ってます(^^;). かと言って,挿したままに出来ない奴だと,その手の粗忽者は,家に置き忘れたり,出先で紛失するんですよねぇ(^^;). Express54 (幅広の方)なら,CF 収納部も PC 本体内に収まる(奴が多い)ので,このトラブルは回避できますが,最近のPCは34が主流なんだよねぇ.

出先に HDD 持ち歩くのは怖いと言う書き込みが有ったけど,そう言う人は,ほんの2−3年前までは,Note PC は怖いから持ち歩かないとかだったんでしょうね(^^;). 一応,Wedding Photo Studio のヲヤジなので,プロではないけど業界人ですが,出先で HDD 使用するのが不安だからと言って,CFに貯めたままにする方が余程恐ろしいです. SSD も,乱暴な言い方だけど,CFと似た様な物で,物理的な衝撃には HDD よりも強いけど,総合的に見たら,寧ろ怖いくらいですね. 業務の方では,現場では,Note PC 内の HDD と,USB Portable HDD の両方に Copy し,CFの奴も消さぬ事を徹底させてます. CFも夫々のを最後まで使い切ってから取り替えるのでなく,細目に複数のCFを差し替えながら,万一 HDD に移す前に壊れても,キャンドルサービスのが全滅....とかに成らぬ様にさせてます.

書込番号:9620439

ナイスクチコミ!2


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/29 14:40(1年以上前)

機種不明
機種不明

サンワADR-EXCF

レキサーRW034-870

こんにちわ、若隠居@Honoluluさん、いつも楽しくカキコ拝見させて頂いております。

確かに>>ベンチマークヲタク系PC Maniac と言われればそうかもしれません(笑)
しかし上位機種のUDMA対応ボディにわざわざ非対応の旧モデルメディアを購入すると言うのも聊かおかしく感じるのは私だけではないのではないかと思います。
muchicoさんの場合、初CFのようなのでスキルが無いのではと思い指摘させて頂いた次第です。現にカードリーダーライターはUSBでは最速系の物をご選択されているようでしたので恐らく速度への関心もあろうかと推察致しました。

私の場合通常撮影時においてもUDMAだと高速に書き込まれるのは大いに体感出来ます。

他人の書いたレビューですがこちらも↓ご参考下さい。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/speedtest/2008/04/25/7985.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2008/06/03/8565.html

おっしゃるとおりPC転送時の高速性は特に気になります、私はデスクトップにはレキサーのIEEE1394bリーダーをモバイルPCにはサンワのADR-EXCF (ExpressCard 34/54)を使用しております、左記エクスプレスカードは挿しっ放しで使用する仕様にはなっておらず毎回外してCF装着しないといけないので面倒ではありますがUSB物でも挿しっ放しにして移動しないでしょうから携帯性は同様かと。

HDD携帯などデータの冗長性につきましては私の場合8GBのCF多数使用し200枚づつ(RAW+JPEGsでちょうど200枚ぐらい)こまめに交換する程度です、モバイルPCはデータBuckUp用ではなく出先で被写体のモデルなどに渡す際に軽く編集するぐらいにしか使いません。


muchicoさんへ
ご購入予定のVAIO TypeA搭載のCFリーダーはかなり遅めなので覚悟してて下さい。

書込番号:9620584

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/05/29 16:03(1年以上前)

>>maggiosさん
 自分はα700しか持っていないので900の仕様が
わからないのですが、700とは動作が違うのですか?
α700でリモコンを使った場合は、
2秒セルフタイマー使用時は強制でミラーアップになるはずです。
それと、シャッター速度がバルブの場合は、
リモコンでレリーズした場合、もう一度ボタンを押すまで
シャッターは開きっぱなしになります。

書込番号:9620794

ナイスクチコミ!1


この後に67件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

最良のCF選びは??どれですか?

2009/05/31 20:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件 くま写真 

日頃は、お世話になっております m(__)m

α900で使う、最良のコンパクトフラッシュは、どれが良いのでしょうか??

使い方としまして・・・
連写します。書き込みが、追いつかなくなるまで連写します。

スピード、値段あたりを考慮しますと、どのあたりが最良でしょうか??
教えてください m(__)m

メモリーステックは、遅いんですよね??

書込番号:9632005

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/05/31 20:27(1年以上前)

まぁ・・・コンパクトフラッシュはサンディスクのEx4・・・でしょうね。
他社製でもUDMA対応で300xをうたうカードは色々ありますが、
実測してみるとやっぱりサンディスクが速いっていう話も聞きますし。
α900だとEx3とEx4の性能差はかなり出るって聞きますよ。

書込番号:9632035

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件 くま写真 

2009/05/31 20:55(1年以上前)

不動明王アカラナータさん ありがとうございます 

サンディスク4ですね。
8GBよりも16GBのほうが割安なので、16GBで宜しい感じでしょうか・・?

書込番号:9632230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/05/31 21:07(1年以上前)

 私は8ギガなカードを複数枚でメインに使ってますが、
そんなに連写するなら16ギガの方が使いやすそうですね。
α900でcRAW+Jpegで撮ったとして、
1ショットで合計30メガくらいだと思いますし、
8ギガは結構あっという間に撃ち尽くしちゃうでしょうね?

書込番号:9632312

ナイスクチコミ!1


スレ主 kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件 くま写真 

2009/05/31 21:22(1年以上前)

不動明王アカラナータさん ありがとうございます

16GBを、あきばおー・・あたりで購入してみます。
サンディスク4には、32GBは、発売されていないようですし。

CRAWのみでの使用なのですが・・・
8GBは、あっ、という間でした。

ご返答、ありがとございます。
サンディスク4の16GBを購入してみます 

書込番号:9632419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/06/01 14:22(1年以上前)

ご参考まで。

http://www.robgalbraith.com/bins/camera_multi_page.asp?cid=6007-9652

書込番号:9635622

ナイスクチコミ!1


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/06/01 16:40(1年以上前)

こんにちわ、kuma4さん。

遅レスで申し訳ないのですが、私はレキサー300xが16Gでは最速&安心かと思います。

さすがにエクストリームWも早く違いは体感し難いですがPC転送時を含め現行モデルでは最速かと、じじかめさんのリンク先も同様の結果が掲載されていますね(RAWではですが)。

しかしディスコンとは言えデュカティは高速ですねぇ〜16G発売して欲しいところです。

書込番号:9636024

ナイスクチコミ!2


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/06/01 16:46(1年以上前)

↑よく見たら16GはエクストリームWのほうが高速でした・・・。

スルーして下さい。(恥

書込番号:9636045

ナイスクチコミ!1


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/06/01 17:30(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

kuma4さん

先ほど適当なレスしちゃいましたのでデータ添付させて頂きます、カメラでは体感し辛く数値も計測出来てないのですがPCにおいては何度か計測しておりますが常にリードはほぼ互角/ライトでは若干?結構?差があります。

使用リーダー:1・2枚目はLexar RW034-870 FireWire800(IEEE1394b)と3・4枚目はSanDisk ImageMate(USB2.0)です。

USBではリードが逆の数値となっておりますがライトでは同一の結果となります、α900で使用した際にはどのように影響するかは判りませんが私の主観だけで言わせて頂ければやはりレキサーのほうが書き込みにおいては早く感じます。

書込番号:9636196

ナイスクチコミ!2


スレ主 kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件 くま写真 

2009/06/01 22:37(1年以上前)

★じしかめさん
★maggiosさん

ご返答、ありがとうございます。

じじかめさんに、ご紹介いただきました表をみまして・・・
「サンディスクの4とサンディスクの3は、さほど差がないのかな??」と、思いまして、先程、サンディスク3(所有品)を試してみました。
電源を入れて、CRAWに設定すると、9枚まで記録可能の表示がでました。
9枚立て続けに撮ると、待ち状態になりまして、復帰の状況は、1枚、2枚、3枚・・といった感じで、なかなか復帰しないことが判明しました。
サンディスク4は、以前所有していたのですが、現在手元になく(紛失しました)、その差は、確認できないのですが・・・
サンディスク4クラスのほうが無難かと・・・考えました。
じしかめさん、比較結果のリンクを、ありがとうございます。

maggiosさん
ご丁寧にありがとうございます
レキサーの存在は知っていたのですが、今まで使用したことがありませんでした。
比較のデータをありがとうございます。
書き込みはレキサーのほうが速いということなんですね。
早速、値段を確認してみました。16GBの存在が確認できず、8GBがありました。
サンディスクと同等の価格帯なんですね。

そして、考えました(゚ペ)?
スピードと価格バランスですと・・
16GBkサンディスク4が、妥当な感じなのかな・・と、思いました。
http://kakaku.com/item/00516010580/

いずれかを選択しまして、明日、購入しようかと思っています。
明日は、カメラも買う予定ですので(Nikonですが)
同時に購入できたら・・・と、思っています。

今のところ・・・
16GBにしては、サンディスク4が割安かな・・という感じです。

じしかめさん、maggiosさん
ご返答、ありがとうございました。データを参考にさせていただきました m(__)m

書込番号:9637856

ナイスクチコミ!0


スレ主 kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件 くま写真 

2009/06/01 22:42(1年以上前)

Good answerの追加って、できないんですね。( ‥)ン?
最大3件まで・・・って、同時に選ばなくちゃダメなんですね。

余談・・・すみません  

書込番号:9637900

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信18

お気に入りに追加

標準

初心者 初心者です。質問なんですが

2009/05/29 16:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 yukihnerveさん
クチコミ投稿数:2件

a700とa900ではどちらが良いですか?


遠距離を撮る事が多いです。

書込番号:9620908

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:350件

2009/05/29 16:55(1年以上前)

遠くを大きく撮るのならa700
広くはっきりと撮るのならa900

書込番号:9620927

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2009/05/29 17:05(1年以上前)

α700。安くて軽いんで(笑

というか、価格差が2倍以上ある機種を本当に比較検討されてます?

上記2項目以外はカメラとしての格が違うんで…900の方が上だと思いますが

遠距離?望遠の拡大率はAPS-C機の700の方が上がります。野鳥狙いならいいかも知れません。

書込番号:9620952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2009/05/29 17:10(1年以上前)

↑まさかD700との比較ですか?
でしたら私の出る幕じゃございません失礼しました。

書込番号:9620967

ナイスクチコミ!0


fmi3さん
クチコミ投稿数:1009件Goodアンサー獲得:17件

2009/05/29 17:10(1年以上前)

yukihnerveさん、こんにちは。

yukihnerveさんの「良い」とする基準がわからないと、なんともいえません。
予算、大きさ重さ、業務用か趣味用か、700と900に絞り込んだ理由とか。

APS-Cとフルサイズの違いは理解できてますか?

書込番号:9620968

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/29 17:26(1年以上前)

スレ主さんの言われる「遠距離を撮る」と言う意味の判断ができかねますが..

一つの仮定でのお話

被写体までの距離5Km程度。

大気の状態としては「煙霧」「もや」が無い状態。つまり視程10Km以上。
日差しの影響が少ない冬場。

α700に200mm相当のレンズ、α900に300mm相当のレンズを装着。
絞りはF8程度
撮影時のSSは十分稼げて慎重にシャッターを押すか、しっかりとした三脚に固定。(撮影の瞬間近くを車両が通過しない、また、風が弱い状態)

この様な条件ではα900の方が細かく被写体を捕らえることができますよ。
冬場の正月ごろ(工場の操業が減り、トラックも少ない状態)とかであれば視程10Km以上は軽くでますから、機材の差が明確にでてくると思います。

今の時期は、視程5km以下という状況もあるので、「遠距離」の定義によっては、どのカメラでも似たり寄ったりという結果にもなりかねません。

それであれば、機材が安価なα700の方が有利ともいえます。

スレ主さんが撮りたいと思う条件がどんなものか???それによって先輩諸氏からのもっと突っ込んだレスが出てくるかと思います。


書込番号:9621012

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2009/05/29 17:47(1年以上前)

α700とα900のどちらが良いかとお尋ねになるかたであれば
「どちらか」を選べと言われれば、一も二もなく700のほうを
推しておきたいと思います。(みなさんも同意見じゃないですか?)

ほんとうは、「遠距離を撮る」というのが超望遠という意味であれば、
このどちらでもなく、オリンパスのカメラをオススメしたいですね。
α700/900を買う予算があるなら、50-200mmSWDというレンズを、
もし予算がなくて動きのあるものは撮らないということであれば
70-300mmでもよいでしょう。ボディはお好みで。

書込番号:9621070

ナイスクチコミ!0


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2009/05/29 18:11(1年以上前)

遠距離というのは多分、望遠で撮るということでしょうね。
それならAPSセンサーのα700がいいんじゃないでしょうか。
また、この方が予算を抑えられ、その分いいレンズを購入することができますので。
撮影対象にもよりますが、α700に「70-300mm F4.5-5.6G SSM」「70-400mm F4-5.6G SSM」等の組み合わせなんかいいと思いますよ。

書込番号:9621131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/05/29 19:57(1年以上前)

どちらがいいかと言われれば、価格が高いa900がいいと答えますが、画質の差は判らない場合も
ありますので、あ900ではもったいないかも?

書込番号:9621497

ナイスクチコミ!0


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2009/05/29 20:39(1年以上前)

私は普通の 24インチ WUXGA 液晶ですが、α700 と α900 では明解に差が分かり
ますけどねー。

1200画素の α700 より高画素の K20D の 1460万画素をあまり使わなくなってしま
ったのも、WUXGA モニタで観ても α900 の画質が凄かったからで、解像度は十分
分かると思いますよ。

書込番号:9621691

ナイスクチコミ!2


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2009/05/29 20:43(1年以上前)

とはいえ、

価格.com の小さな画像で同じレンズで同じような被写体を撮って、「どちらが α900 ?」と訊かれたら分からないかも・・・。^^;

書込番号:9621708

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/29 20:44(1年以上前)

α900はAPSCモードをONにできますので、これも使われてはいかがでしょうか?
α900+70-400mm F4-5.6G なら、α900モードで400mm望遠で2400万画素(6048*4032画素)で撮れるし、APSCをONにすると 600mm望遠で1058万画素(3984*2656画素)で撮れます。 レンズのF値は変わりません。

ファインダー内にはAPSCの範囲が4隅のカギ括弧で示されています。(この場合ファインダー率150%になり、撮る範囲以上が見えますので、追いかけやすいのでは?)

Sony純正のAPS-Cレンズですと、装着すると自動的にAPS-Cモードになります。

α900にはこのような裏技もありますので、α900が面白いのではと思います。

私の場合には300mmまでしか使いませんので、α700は眠っておりα900ばかりを使っています。
α900はα700と比較していろんな点で少しずつ改善されていると感じています。

書込番号:9621713

ナイスクチコミ!2


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/05/30 02:01(1年以上前)

機種不明

α900

そりゃあ、値段抜きで考えたらα900でしょう。

書込番号:9623525

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/05/30 05:34(1年以上前)

そりゃあ、どっちかくれるっていわれたらα900でしょう。

α900もってないから画像なしです。



スレに忠実に、α700かα900に限定しますね。
まじで、ご予算が許せばα900のほうがいいと思います。
α700買ってもきっとα900(フルサイズ)が欲しくなるのが人情でしょう。
写りは大差なく、機能も性能も一長一短かもしれませんが、α900ってソニー初のフルサイズという記念碑モデル的な意味あいもあるような気がします。
それでけでα700じゃなくα900を選ぶ理由になると思います。
それに傍から見ると、α700もα300もさしてかわらんような気がします。
α900だけ抜きん出ています。
ただ、ご予算が許せば、です。
傍観者の私見でした。

書込番号:9623767

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2009/05/30 07:06(1年以上前)

現実的なお話として・・・・
α900のボディだけのお値段で、
α700本体 + タムロン70-200/2.8 + タムロン200-500/5-6.3 の3個が新品で ほぼ買えそうですね。
だったら、初心者さんということなので、特に昔から銀塩フィルムやっていたとかいう拘りが無いようですので、望遠主体ならα700でも十分良いかも。(ここはα900の板なのですが・・・)
勿論 お金に余裕が有るなら、α700をα900に変えるべきですね。

書込番号:9623863

ナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/05/30 07:23(1年以上前)

高山厳さん>>>>
『α900のボディだけのお値段で、α700本体 + タムロン70-200/2.8 + タムロン200-500/5-6.3 の3個が新品でほぼ買えそうですね』ってマジですか??
だとしたら、土台、比較対象にならないような気がしますが。。。。

スレ主さん>>>>
そこんところはどうなんでしょう??

書込番号:9623894

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2009/05/30 08:18(1年以上前)

だんだん本質に迫るコメントになってきたと思います。
ここで問われているのは、絶対的な意味でα700と
α900のどちらがいいかではないのです。

「α700と900のどちらがいいですか」という質問
をここで立てちゃうタイプの人にとって、どちらがいい
か、というテーマなのです。

予算やら重さやらその他いろいろのことを理解している
かたがお尋ねになっているとはとても思えないので、
私はα700じゃないかと思うのです。絶対的な意味で
α900のほうが「いいカメラ」なのは仕方がないこと
です。新しくて、実売価格も倍以上のカメラのほうが
もし悪かったら、ソニーはホントに潰れてしまいます。

でも、あらゆるユーザーにとって「いいカメラがいい」と
いうわけではなく、「リーズナブル」なカメラを買って、
余力(財力も体力も)を用いて撮影旅行に出たり足を伸
ばしたりするほうが幸せ、ということもあるでしょう。

α900に見合うレンズを、しかも望遠・超望遠で手に
入れることと持ち歩くことを考えると、ちょっと常識的
ではない財力が必要で、とてつもない重さにもなります。
しかもそうなると頑丈な三脚は必須。その場合の、「頑
丈な三脚」というのが最低でも重さ5キロ・値段10万
のレベルになるということをスレ主さまがご理解である
とはとても思えないのですが・・・・。

書込番号:9624030

ナイスクチコミ!2


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2009/05/30 08:41(1年以上前)

>>kawase302さん

A001- 69.800 (税送料込み、MC保護フィルタ付)
A08- 76.800 (税送料込み、MC保護フィルタ付)

A001はフィルター径77mm、A08は 86mm・・・が付いているのを考えると安いと思います。
86mmは割と品薄で自分の場合86mm(MCプロテクターprofessionalだけど)5600円しました。


>>yukihnerveさん

何を撮るのか分かりませんが、、、
500mmレンズ・・・未経験なら最初は戸惑うかもしれないですが、慣れればタムロンA08は軽いので意外と手持ちでも重宝します。 
勿論 構図を決め、低ISOで絞り込んで・・・という様な しっかりとしたものを撮るなら三脚ですね・・・私は未だに使ったこと無いですが・・・

書込番号:9624109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/30 11:56(1年以上前)

yukihnerveさん 
>a700とa900ではどちらが良いですか?
このような質問をなさる方ならばα700の方が良いと思います。そしてその分の費用をレンズに回すことをお勧めします。

α900のボディ代でα700レンズキットと70-300Gが購入できます。

書込番号:9624881

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ101

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 α900の高感度性能について

2009/05/26 08:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 muchicoさん
クチコミ投稿数:343件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

同時期に出たD700に比べ、やや高感度性能が劣る印象があります。
5DmkUなどは、画素数を落とせばD700と遜色ない高感度性能だと聞いたのですがα900などはどうなのでしょうか?

普段の風景をとる分にはα900で間違いないと思ってるんですが、水族館などのしかもかなり暗い所で撮りたいとも思っています。
この間、K20Dで水族館に行ったのですがこれはちょっと満足できませんでした…。

書込番号:9605223

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/26 09:49(1年以上前)

D700にしろα900にしろ、世に出て結構時間が経ってますからね。世間で聞かれる性能に関する話は大旨あっています。
ということで、一般的な風景ならα900、高感度域ならD700という選択は間違いではありません。
要はどちらをメインにするかでしょうね。高感度域を重視するならD700の方が良いと思いますよ。900でも設定や撮り方、その後のノイズ除去ソフトによればある程度ノイズの低い画像はえられると思いますが、一手間かかりますしα900の良さは低下してしまうかと。それにそれでもD700の方が良いと思います。
現時点では全てを満たすカメラは無いと思いますので、それぞれの得意分野、苦手分野を良く考えてある程度の割り切りは必要かと思います。高感度はD700、解像感はα900、バランスは5Dmk2と言われることもありますね。

書込番号:9605393

ナイスクチコミ!6


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/26 12:21(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

A900 ISO1600

A900 ISO3200

K20D ISO1600

K20D ISO3200

muchicoさん

こんにちは
高感度特性については、「粒状ノイズの多さを気にするのか?」「カラーノイズを気にするのか?」「PCでピクセル等倍表示を重視するのか?」、「紙焼(プリンターでの印刷含む)を重視するのか?」「デテールの消失はどうか?」「A3ノビで見るのか?四つか?」etc... いろいろな判断点があるので、「これが絶対に好い」というのは中々難しい状況かと思います。
言い換えれば、ご本人が好いと思う画質のカメラを選ばないと結局は不満が出るのではと思いますよ。
まずは、実機で納得されるのが一番なんですがね...
各サイトにも比較例とかありますし、それらを当面は参考にされるのが一番かと。

まずJPG出しでの比較ですがα900とD700比べると、確かにISO3200以上のピクセル等倍で観てしまうと「粒状ノイズ、カラーノイズ」、「デテールの消失」はα900の落ち込みは顕著な感じはします。
しかし、ISO1600からISO3200については「四つ切り以下のサイズ」で印刷してみるには十分α900も十分楽しめる絵柄と感じています。
これがISO3200から6400の拡張域になると、RAW撮りで後処理で個別にノイズ低減やデテールの調整をおこなう必要があるかとおもいますが、意外とISO6400でも粘ると言う感じはもっています。

5DmIIは当面購入する意欲もなく、手元にありませんので実際の感触はわかりかねます。

参考までにK20Dとα900でカラーチャート撮影してみました。

α900はAWB,DROはOFF,レンズは50mmF1.4、NRは標準(デフォルト)、クリエイテブスタイルはスタンダードです。
K20Dは、AWB、ファインシャープネスOFF、高感度NRは弱、DR拡張OFF、色は「ナチュラル」、レンズは35mmF2.8DALimited。


書込番号:9605826

Goodアンサーナイスクチコミ!6


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/26 12:25(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

A900 ISO1600中心部

A900 ISO3200中心部

K20D ISO1600中心部

K20D ISO3200中心部

先ほどのカラーチャート 中央部拡大です。

まあ、K20DはISO800あたりまでで普段は止めています。
たまにISO1600もでますが、NRを強めに後処理するとかしないといけないので、少々辛い。
主に使うレンズはDALmiteid、DA★のF2.8より開放F値が明るいレンズが多いので
できるだけISOをあげずに、手振れ補正とかで何とか乗り切る感じですね。

書込番号:9605837

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/26 13:28(1年以上前)

muchicoさん

>>同時期に出たD700に比べ、やや高感度性能が劣る印象があります。
>>5DmkUなどは、画素数を落とせばD700と遜色ない高感度性能だと聞いたのですがα900などはどうなのでしょうか?

A900 と D700 は常用で,5D Mk2 は会社で導入検討すると言う名目(実際は殆どその気なかった私的目的(^^;))で一月借用したっだけと言う奴の心象です.

D700 にくらべて,A900 の高感度性能が「やや劣る」と言うのは,A900 の板への遠慮でしょうね. この点では明確に負けると,A900 が主戦機種の私だけど,明言します. 拡大率,色と解像力どちらを重視するか等,使う人ごとに重視する項目が異なるので,評価の天秤の傾き具合は夫々でしょうが,傾きが逆(A900 の方が優れてる)と言う人は居ない筈です. この点を重視するなら,三機種の比較で言うと,文句なしに D700 が第一選択ですね.

EOS 5D Original は愛用なのに,Mk 2 は試用しただけで買う気が失せたのは,高感度性能も含む随所で,「お化粧美人」のやり過ぎが鼻に付いたからです. 例えば,D700 の高感度性能は,ISO 1600 位までは全くのスッピンで,Imaging Sensor の実力を見せ付けられるけど,EOS 5D Mk2 は全感度でコテコテの画作りしてるんですよね. 勿論,Canon のお化粧の腕前は,5D Mk2 に限らず,Nikon,SONY,Pentax を鎧袖一触にしちゃう程,優秀と想いますから,その傾向の画作りがお好きな人が絶賛する気持ちは理解できます.

大雑把に言うと,Display での鑑賞が主で,Pixel 等倍での Noise が気になって,焼いてもA4位なんて人なら,低感度も高感度も,EOS 5D Mk2 をお勧めします. 刷るのが目的で,時には 2436 とかに大伸ばしもする人なら,高感度使用頻度が高いなら D700,低感度域が主なら A900 を推奨します.

これに,動体か静止被写体かとか,レンズの描写の傾向とか加味すると,話はややこしく成るので,以下省略で,乱暴に結論を記すると,幅広い対象を撮る人,かつ,予算制約が緩いなら,A900 と D700 両方導入して,レンズも必要な焦点域と速度の物を夫々に用意するべきでしょう. 一系統で済ませたいなら,EOS 5D が無難でしょう. 但し,どの項目で見ても,三機種比較での2位な 5D Mk 2 なので,何を撮っても,A900 か D700 のどちらかにすれば良かったと後悔する,とても不幸な状況に陥る可能性が高いと想います(^^;). 先ずは,A900 と D700 のどちらか,優先する撮影状況に適した方を導入しては如何でしょう? その上で,財布を十分に休養させてからもう一方(かその後継機)を買えば,財政問題も幾分かは改善されると想いますよ.へ(^^へ)

書込番号:9606059

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/26 14:15(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種


ついでだから,水族館の写真. A900 の板に D700 ですが,比較検討されてるスレ主さんですので,他の方もご容赦方. レンズは右端が Nikkor 24-70/2.8G で,残りは VR 70-300/4,5-5.6 で,昨年12月に,友人の孫を八景島 Sea Paradise に連れて行った時の奴です. なんで祖父にねだらずに俺なんやとは想うが,自分に子供が居ない(当然孫とも遊べない)ので,友人の子供や孫になつかれると,メチャ甘い奴です由(^^;).

その時に想ったんだけど,普通水族館とかって,一人で行く人は稀だよね? その日も,子供連れてるかカップルが大部分で,中国人観光客と思われるオッサン5人組が完全に浮いてました. ましてや,私が写真機材重装備で独りで来てたら,警備員に尾行されたやろな(^^;). Nikkor 24-70/2.8G も持参したものの,高感度特性が活きる状況では Focusing に手間取るが,ガキは(多分彼女も)そんなんを待ってはくれません. 結果,感度が要ると想って持参した D700 は,屋内では制振機能の不備の方が足枷で役立たずでした(^^;). 一方,イルカとシャチのショーでは,D700 の 3D Tracking が存分に威力を発揮してくれて,D700 にして良かったと思いました. 左から2番目程度は置きピンしたら私でも A900 で撮れたとは想うけど,残りの動体2枚は,私の腕では絶対無理やったと想います.

書込番号:9606194

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 ハッピーフォトライフ 

2009/05/26 16:44(1年以上前)

スレ主さま

現状では、選択と妥協が必要なんだと思います。

若隠居さん

3D-Tracking、すごい威力なんですね。うらやましいです。
A700後継機でこんなAFがあるといいなぁと思いました。

書込番号:9606635

ナイスクチコミ!3


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/26 17:51(1年以上前)

[9605826]での補足です。
撮影は室内。人工の光源は一切ありません。窓から回り込む自然光(ちなみに外は晴)です。
光は撮影者の後ろからが主な光源位置となります。

若隠居@Honoluluさん 

こんにちは5DIIを表す表現として「お化粧美人」とは、素晴らしい表現ですね。

5DII綺麗な絵出しますし、人気のあるカメラですが..
なんとなく買う気が失せてきて「お化粧美人」という表現でふと、自分の5DIIに対し冷めていく心象が一番適切に表現できると感じております。

先にD700,α900と2機種を購入してしまったという現実もあり、間に挟まる5DmIIの好さが見え難いというのも多少はあるかと思います。


書込番号:9606861

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2009/05/26 17:56(1年以上前)

muchicoさん

α900と5D2を並行して使っていますが、ノイズ面については5D2は優秀です。
私も過剰なノイズ低減は嫌いなので、全てノイズリダクションを切りますが、それでも
少ないですね。通常の使い方でISO3200からISO4000は許容範囲に入っています。それ
以上の高感度は、あんまり積極的に使わないのでサンプルがありませんでした。

ISO4000のサンプルですが

1270万画素相当
http://image.blog.livedoor.jp/digitalpoohsan1129/imgs/6/9/69fe0d80.jpg

2100万画素相当
http://image.blog.livedoor.jp/digitalpoohsan1129/imgs/9/6/96e864d3.jpg

RAWをCapture One 4.8.1にて処理 フォトショップCS3にてクオリティダウン
ノイズリダクション切 プロファイルをソニーα900に設定

まあ画質については、好みの問題があるかもしれません。ノイズについては、画素数
を変更すると目立たなくはなります。D700並みになるかどうかは、私は比較したことが
無いので判断できませんが、かなりの優秀なレベルだと思います。

またα900については、ISO400以上は上げないように使っていますが、普通の撮影
では、このレンジでほとんど間に合います。いろんな撮影条件に応じて、機種選定して
下さい。

以上は全てRAWでの話で、JPEGであれば、各社の処理の違いが明確に出てきます。





書込番号:9606875

ナイスクチコミ!2


poko201xさん
クチコミ投稿数:39件

2009/05/26 18:41(1年以上前)

こんにちは。
私も過去にノイズについて投稿させてもらった人間なので
ちょっと書き込みさせていただきます。

α900のノイズに関してはやはり若干ではなく確実に負けると思います。
特に暗部のノイズが強いのではないかなと思いますが
もしかしたらDレンジオプティマイザーの処理もあって
そのように見えるのかもしれないです。
*あくまで個人的な意見ですが、暗部に対してISOを上げたような処理に見えるからです
ですが、RAWで撮って後でノイズリダクションをかければ
ISO1600でも問題ない感じはありました。
さらにDXOなどを使えばさらに問題なくなるかもです。

D700はISO1000でもノイズが目立たないと思います。
画像を拡大してよく見るとノイズがあるかな〜というレベルかと。
*暗い部分が多いシーンでは使用していないので暗部に関してはちょっとわかりませんが

高画素・ファインダー・ノイズをある程度満たすならば5DMK2ですかね。
αは手ぶれが付いているのですが
室内などで動くものをとるならばISOを上げても満足いく画像の撮れる
D700や5DMK2という選択になるのではないでしょうか?
α900(ISO200) VS D700(ISO800手ぶれなし) では手ぶれ耐性は
同等(4段分だから合ってますよね?)だとしても
D700の方が早いシャッタースピードになります。

ですがα900を手に入れれば
2400万画素が必要かな〜。
やっぱD700の高感度の方がよかったかな。。。

逆にD700を手に入れれば
常用ISO6400いるかな〜
ボディ内手ぶれもあって最高画素のα900の方がよかったかな。。。
(α900と比較しちゃうと)ファインダーがイマイチだなー。

なんて事に陥ったりして(笑)
ちなみに一度D700をテスト的に使った私は若干陥ってます(爆)

しかしここまでくると次に出てくる機種がたのしみですね^0^
SONYはノイズ耐性・水平水準器・倍率収集差・4隅の補正
ニコン・キャノンは100%ファインダーやボディ内手ぶれ
あたりが搭載されたりするのかな?なんて思います。
ですがプロ機のお下がり的な機種のD700や5DMK2なので期待薄ですかね^-^A
仮にファインダーを積んだらプロ機の存在がなくなってしまうし、
積まなくとも画質はプロ機で完成度は高いし。。。

言い出すと終わりがないですね(笑)
長文失礼いたしました。

書込番号:9607074

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/26 19:01(1年以上前)

club中里さん

>>3D-Tracking、すごい威力なんですね。うらやましいです。
>>A700後継機でこんなAFがあるといいなぁと思いました。

Nikon の 3D Tracking は,ここまで進化してしまって,位相差AFのこれ以上の発展余地有るのかと考え込んでしまう程の出来ですね. 他の Thread で何度か記してるけど,せっかく,Nikon と仲良しなんやから,これをそのまま貰って来て欲しいと,常々想ってます.


厦門人さん

人間の女性なら,スッピン美人とお化粧美人,どちらも大好き(^Q^). でも,カメラはスッピン美人か,素性の良いお顔に薄化粧した辺りが好みです(^^).

>>先にD700,α900と2機種を購入してしまったという現実もあり、間に挟まる5DmIIの好さが見え難いという
>>のも多少はあるかと思います。

これは大きいと想います. 先信にも記したけど,オール4で良ければ,EOS 5D MK 2 って,纏まりの良い機種だと,私も想います. でも,135 DLSR の Double Mount 体制を維持できる,財布と家庭の事情の人なら,A900 と D700 の組み合わせって最強と想います. これが,EOS 5D Mk 2 と残りのどちらかの機種の組み合わせだと,2系列使い分ける酔狂さに見合った結果が得られん気がします. そんな無駄は止めてシステム統合した上で,レンズに諭吉さんを集中投入した方が良いんチヤウかな?

poko201xさん

>>α900のノイズに関してはやはり若干ではなく確実に負けると思います。
>>特に暗部のノイズが強いのではないかなと思いますが
>>もしかしたらDレンジオプティマイザーの処理もあって
>>そのように見えるのかもしれないです。
>>*あくまで個人的な意見ですが、暗部に対してISOを上げたような処理に見えるからです

Dynamic Range Optimizer 使った状況での暗所 Noise を言うなら,Nikon と Canon も同等な条件で比較しないと,A900 が可愛そうですよ. とは言え,Dynamic Range 拡張機能の中で,SONY の DRO の不自然さは抜きん出てますから,Off で比較する事にしませんか(^^;)?

DRO を高く評価する向きは,ここでも少なくないですが,JPEG スッピンだろうが,純正環境での RAW 現像だろうが,私は,あれは一切使いません. Noise が浮き上がるだけでなく,とんでもなく不自然な描写に成るので,画質に拘るカメラに搭載する機能ではないと想ってます.

DROは部分的増感処理なのではと言う印象に,私も一票です.

書込番号:9607143

ナイスクチコミ!4


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2009/05/26 20:58(1年以上前)

muchicoさ〜ん こんにちは (=^0^=)

α900が、気になるんですね〜
前回のレンズのスレツドも見てたんですけど・・・

つい先日、水族館の写真をブログへアップしました。
α900 レンズはmuchicoさんが気にされている24-70mmが、ほとんどデス。
何回かに分けてアップしてありますので、良かったら見てくださいね。
ISO800が、多いです。
 ↓
http://kuma4.exblog.jp/11062070/

α900のISO800の参考になれば・・と、思います。

α900が気になるんですね (*^_^*)

書込番号:9607672

Goodアンサーナイスクチコミ!2


@888さん
クチコミ投稿数:215件

2009/05/26 21:54(1年以上前)

当機種
当機種

muchicoさん

参考になるかわかりませんが、
水族館で撮った写真がありましたので貼り付けておきます。

書込番号:9608038

ナイスクチコミ!2


poko201xさん
クチコミ投稿数:39件

2009/05/26 23:11(1年以上前)

>若隠居@Honoluluさん

こんばんは。
おっしゃるとおり、Dレンジオプティマイザー(以降DR)や
アクティブDライティング(以降AR)をOFFにしないと純粋には比べられませんね^-^;
すでに手元にD700が無いので私のほうで比較はできません。すみませんm(__)m
D700を手にしたのは短い期間ではありますが上記2つの機能を
ONにして比較した結果です。
ARの方が自然かつ階調が滑らかですね。
DRは粒々感、ARは等圧線のような階調になると感じました。

スレ主さま>
個人的な意見ではありますが参考になればと

書込番号:9608605

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/27 09:58(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

A900 ISO6400

D700 ISO6400

A900 ISO6400拡大

D700 ISO6400拡大

若隠居@Honoluluさん 

こんにちは。
若い頃はスッピン美人が好みでしたが..さて、最近は。
脱線はさておき..

1台で幅広く満足できるとすれば、5DmIIは好いカメラと思います。
キット設定のEF24-105F4LISあたり1本と、70−200F4LIS、これに50mmあたりの単玉1本
トータルコストは比較的安価に揃いますよね。

α900の場合は、SAL70300Gはそこそこ好い感じなのですが、標準域は皆さんご所望の通り243-105の旧型は販売中止状態で手薄。そうなると2470ZAとなると重さとお値段が...

D700も24-120VRのキットレンズがあって、見かけはお安いのですが..24−120は2本もっては入るものの、もう少し開放よりで締まって欲しいという感じしますし、防湿庫で保管状態となっています。
24−70F2.8はD700の組み合わせ写りとAF速度とかで好い感じなのですが、いかんせん値段と重さの問題もあり..やはり状況はα900に似てきてる感じもあります。

スレ主さま、
D700とα900の比較追加します。ISO6400のみ
レンズはD700が85mmF1.4D、アクテブDライティングはOFF、NRは標準、AWB
α900はレンズが昨日つけたシグマ24−60EXの望遠端
DROはOFF、NRは標準、AWBは同じ。
いずれもJPGだしです。

カラースケール傾いてますね..ノイズの出方には関連性は無いと思います>失礼しました。

書込番号:9610223

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/05/27 10:15(1年以上前)

> 同時期に出たD700に比べ、やや高感度性能が劣る印象があります。

A900には、1292万画素モード(4400×2936)がありますので、それを使ってD700と比較したら
と思います。ニコンの色ノイズ消し処理が結構頑張りますが、それ以外は差が少ないです。

書込番号:9610279

ナイスクチコミ!2


スレ主 muchicoさん
クチコミ投稿数:343件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2009/05/27 11:11(1年以上前)

みなさま、非常に参考になるサンプルやご意見をありがとうございました。


*かのたろさま
全てにマルチに対応できるものはないんですね・・・。(あっても、D3xみたいに高いのしかないみたいな…)

そうなると、自分がメインにとるものを一番に考えると。
となれば、8割は風景を撮るのでやっぱり900になっちゃいますね。^^

900の後継機か、新型フルサイズでは画素数はもう十分だから高感度がもっともっと強くなるといいですね。
そしたらもう特別いうことはないかもしれないです。^^

5DmkUは確かにバランスが良いのでボディに関しては現時点で同価格クラスで比較すると確かに魅力です。

しかし、どういうわけかツァイスやペンタのリミテッドに比べてキヤノンのレンズには個人的に魅力を感じないんです…。
何か、固いっていうか…味がない感じが…ないですか?^^;
あと、とにかく大口径という感じもコストばかりかかってて好きになれないというか。;
あと、みんな使ってるブランドはいやみたいなワガママな理由。(笑)



*厦門人さま

サンプル、どうもありがとうございました!!!
まさか、K20Dの比較画像までアップしていただけるとは思ってませんでした。
非常に参考になりましす!!^^
それにしても、D700恐るべしですね。これがISO6400ですか。。
K20Dで同感度だと砂で書かれた曼荼羅を吹き飛ばしたようになるのに。;←言いすぎ

K20Dと比べると、900の方が若干高感度には強いように感じました。
K20Dでの手持ち風景撮影なんかでは、800以下にしています。800でも少々つらいと感じます。
水族館の暗いコーナーで撮った時は、使い物にならなかったです…。
ゆっくりした動体はまだなんとか…ですが。結構速いのとかいて…。

水族館の、特に暗いところでF3.5〜4.5で、1/90秒くらいで撮れればいいんですが。

ちなみに、私は本当にいいズームレンズ(T*24-70ZA)一本のみ買って、あとは買わないようにしようと思います。
レンズに凝りだしたらきりがないので、いいズームいっこ買って、あとは作品作りに没頭したいです。
ボディは、後継機で高感度に強くなってればほしいですが。。


それにしても、高感度特性といってもいろいろあるんですね…知りませんでした。

うーん…どうでしょう。
等倍ではあまり扱うことはないんです。
のばしても、せいぜい今のところA3ノビまでですので、A3程度でプリントしても問題ないならいい感じです。^^

ディティールはできるだけなくならない方がいいですし、粒状感もできるだけ無い方がいいですね。
作品によっては、ノイズが多くても逆に効果的だとも思うのですが。。そのかわり、きれいな粒状感であればの話ですが。
基本的には、低感度で撮った画に近いのが理想かなと思います。

ところで、粒状ノイズとカラーノイズってどう違うのでしょうか??

あと、高感度でRAW撮りして後からレタッチソフトでなんとかってなるものなんですか?
すいません、レタッチってほとんどしたことないんです。;;



若隠居@Honoluluさま

明確に負ける…ですか。;きついですね。^^;
何に重きを置くか…。
今とりたいものは確かに、水族館などの暗い所で動体を取るというのはありますが・・・やはりメインは風景です。^^

というか、α900を選んだのは考えてみたらツァイスのズームを使いたいがためというのを忘れてました。(苦笑)
レンズありきで考えていたのだから、そもそも選択肢はないんだった…。
あとは、ソニーに高感度特性を頑張って次の機種に期待するくらいしかない気がします。

しかし、900買うのにもひーひー言って節約貯金している私なので、D700との併用は不可能極まりないです。(笑)
でも、暗いところでの動体はD700で、普段は900で使えたら最高ですね。
でも、大伸ばしするのでD700だとちょっと不安感もあります。

…とまぁ、そういう感じで(?)レンズありきという感じで、今後のソニーに期待しつつαに統一しようかと思います!

水族館の写真、ありがとうございました。
いつも思ってるんですが、若隠居さまの写真って、いつもピシッと決まってますよね…。臨場感があるというか…。

ところで、若隠居さまからみて、ニコンレンズでT*24-70 F2.8ZA のようにヌケがよく、立体感を強く感じるようなレンズってありますか?

書込番号:9610442

ナイスクチコミ!1


スレ主 muchicoさん
クチコミ投稿数:343件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2009/05/27 11:12(1年以上前)




club中里さま

ですね。(笑)
まぁ、α900で「妥協」なんていうと何を贅沢ななんて言われそうですが、やっぱり他に高感度性能でいい機種があったら見劣りしてしまいますよね。。

とりあえず、上でも書きましたが考えてみたらレンズありきで考えていたはずなので、α900はゆるぎない選択かなと…。

今後の後継機に期待します。



ぷーさんです。さま

えーっと、ノイズリダクションをオフにするのはあえてノイズを出したいからなのでしょうか?
ノイズを、そのまま味というかそういう方向で捉えるというか…。


サンプル、ありがとうございます。
やっぱり、画素数を低くするとノイズが減るんですね。
…ていうか、ISO4000でこの画質ですか…なんだかため息が出ます。(´Д`;)イイナァ

>撮影状況に応じて機種選択
お金が足りません。(笑)


poko201xさま

そうですか…負けますか。
でも、後処理さえすれば問題ないということでどうにもならないというわけではないし、多少安心しました。

後処理が必要ないくらいの後継機がでると嬉しいですね。

>DXOとは??

900を手に入れれば高感度がほしいな〜、D700を手に入れれば画素数がな〜…というのは人間のサガというか(笑)

でも、これだけ世間で高感度特性が明確に負けるなんて言われているのだから、ソニーも後継機ではその点頑張ってくれますよね??(涙目)


kuma4さま

α900は気になります。(笑)
α900…というより、T*ゾナー24-70F2.8ZAが気になりますね。
単焦点は、現場での勝手の悪さにとうとう嫌気がさしたのでヌケがよく立体感のある高性能なズームが欲しかったんです。
そうなると、自然とここにたどり着きました。
他社のすべてのレンズを調べたわけじゃないですが…。(ニコンの同クラスのはどうなんでしょう)

お気に入りだったペンタはしばらくフルサイズが出そうもないし、リミテッドは単焦点ばかりだし…一方こちらはツァイスの立派なズームもあるので…。

サンプル、ありがとうございます!
しかし、ISO800くらいだとノイズはそれほど気にならないですね。
これは素の状態ですか?あとからノイズ処理とかされました?

ちなみに、こないだ撮ってみた感じではF3.5〜4.5くらいで、1/90が稼げればいいかなと思います。kuma4さまのサンプルを見る限りでは、ISO800くらいなら問題なさそうです。
F2.8くらいになってくると、被写界深度が浅すぎてちょっと表現したい感じじゃないんです。



@888さま

サンプル、ありがとうございます。
非常に参考になります。^^

私が水族館で撮りたいという感じは、イルカショーとかそういうのよりも@888さまの二枚目の写真が最も近いですね。
これ、かなり周りは暗かったのではないですか?

周りが真っ暗&真っ黒で小さい魚とかそういうのがいる状況なんです。
周りが暗い上に、バックの水槽も黒塗りとか…その分、中にいるエビとか魚とかすごく映えるんですけどね。


うる星かめらさま

あ、900にもD700と同等の画素モードがあるんですね!?
てっきりないものばかりかと。

それだと差がないのであれば、普段の風景撮りで2400万画素が使える分、900に軍配です。^^*

迷いは晴れた!

書込番号:9610446

ナイスクチコミ!2


スレ主 muchicoさん
クチコミ投稿数:343件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2009/05/27 11:42(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

F3.5、1/20、ISO400

F4.5、1/10、ISO800

F2.8、1/45、ISO400

F16、1、ISO200

比較画像ということで、K20Dのサンプルです。
高感度ノイズリダクションは弱。+手ブレ補正オン。ダイナミックレンジ拡大オン。

こうやって見てみると、同じ感度でも背景が暗い方がノイズが目立つ感じですね?

書込番号:9610531

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2009/05/27 11:45(1年以上前)

muchicoさん

>えーっと、ノイズリダクションをオフにするのはあえてノイズを出したいからなので
>しょうか?ノイズを、そのまま味というかそういう方向で捉えるというか…。

いや、単純に細部をネグるからです。また、5D2では、通常オフの状態で気にならない
からですね。どうしてもISO12800なんかを使う場合は、ノイズリダクションを使います。
その場合はL判程度のプリントですね。

書込番号:9610544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2009/05/27 12:06(1年以上前)

NR OFFで現像しておいて、後からDfine2というソフトでノイズを取った方が効果大です。(ディテールも比較的良く残す)
このNRソフトは、ニコンD3/D700のNRのアルゴリズムと同じと云われ、確かに効果が高いですね。

D3/D700もRAWでNR OFFにしてスッピンにしてしまうとそれほどノイズは少なくありません。

書込番号:9610618

ナイスクチコミ!2


この後に20件の返信があります。




ナイスクチコミ33

返信14

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:90件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5
機種不明
機種不明
機種不明

Minolta AF 100mm F2,8 Soft : Kodak Ektar

Minolta AF35mm F2,0 New : Kodak Ektar

Carl Zeiss Sonnar 135mm F1,8:Kodak Ektar

発売と同時にα-900を手に入れメイン機として非常に満足して使っています。旧ミノルタのレンズを少し持っていることもあり、このカメラとタッグで使えるフィルムカメラが欲しいなーと思っているときに、思わぬ出物があり、日本のα-9(ヨーロッパ名:Dynax9)をめでたく手に入れることができました。ずいぶん昔、短い間使ったことがあるCanon1N 以来の銀塩フラッグシップでしたが、アマチュアが使うフィルムカメラとして最高、と思いました。α-900がこの血統を受け継いでいることを強く感じ、このタッグで使うことに非常に喜びを感じています。
 
α-900のユーザーの中でフィルムαも一緒に使っている、、という稀有な方??いらっしゃいますか??カラーの写り、解像感から見ると、もはやα-900の写りは銀塩を大きく凌駕してしまっている感がありますが、フィルムとして残る、プリントした時の絶妙な色合いはお金がかかるとはいえまた別の点で魅力的です。
 
そのようなユーザーがいらっしゃいましたら、自分はこのような使い分けをしている、、私のメインフィルムはこれで、α-900とはまた違った味の写真が撮れる、、、etc、興味がありますので教えていただけますか、、、ミノルタレンズ、モノクロとの相性がいいことから、自分はモノクロをメインに使い分けをしたいと思っていますが、、よろしくお願いいたします。

書込番号:9558203

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2009/05/17 17:01(1年以上前)

そんな方にはミノルタα9♪

次点にα7♪

私はα7のみ手許に残してあり、これからαデジタルの入手を考えています。

書込番号:9558498

ナイスクチコミ!5


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/05/17 17:15(1年以上前)

別機種
別機種

D3(RAW)→Kodak Ektachrome 64 Pro 風

D3(RAW)→Kodak Ektachrome 64 Pro 風

ベリッシマさん こんにちは
フイルムカメラは 持っていますが、最近は使わなく成りました。
α900 では有りませんが、デジタルファイルをフイルム風にする事は有ります。
画像は D3のRAWを、Kodak Ektachrome 64 Pro 風にして見ました。

書込番号:9558562

ナイスクチコミ!3


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/17 18:50(1年以上前)

ベリッシマさん
こんにちは。今頃、使ってもらえるα9も幸せものでしょう。
私はかなり、デジタル化してからも2年前まではフィルムと併用していました。今はデジもフルサイズなので殆ど使いませんが、星の軌跡が長く伸びた固定撮影による天体写真では使っています。フィルムはISO400のネガを使ってます。以前は増刊したプロビアとかだったのですがね。

この方面もキャノンのデジ一を改造するのが今や主流の様ですが、滅多に使わないので真っ暗な山などの為にザックに一応α9を入れています。これは本当にα900にそっくりで、フラッシュが内蔵してあるのを真似て欲しかった位です。

書込番号:9559055

ナイスクチコミ!1


Gmajeさん
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/17 19:18(1年以上前)

私は、α9を持っていますが
デジイチはα700です。

先日、久しぶりにα9に70-300Gをつけてみましたが
やはりオートフォーカスは効きませんでした(涙)。

でも、ファインダーから覗いた風景はやはり
ミノルタの最高峰カメラにふさわしいものです。
この良さはしっかりとα900に引き継がれていますね。

ただ残念なのは、粘着性のグリップがベタつき気味で
あまり長時間触っていたくない感じでした。

これは経年劣化でしょうね。

みなさんのα9は大丈夫ですか?

それにしてもα9とα900のラインナップは羨ましい限りです。

書込番号:9559215

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2009/05/17 19:39(1年以上前)

α900所有他ミノルタα70007台を2個一にして4台完動品として使っています
電池ボックスは単三電池仕様3台珍しい2CR5仕様もあり
ほかフィルムカメラ多数あり
プリントはせずデジタル化してCDに焼いてもらっていますフイルム代プラス1100円ですMDやMCの変換アダプターを使いαマウントとしても使います
古いところですがSRT-101  X700などもあり
最初からミノルタファンです

書込番号:9559342

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/17 19:58(1年以上前)

別機種

我が愛機

ベリッシマさん、はじめまして。

デジタルはα100、フィルムはα9を使っています。
α9の用途は、主にマクロ撮影ですね。
ミノルタ100マクロと共に活躍中です。
フィルム1本が全滅の時もありますが、どうしても止められません。
フィルムを止める理由は、幾つも思い浮かぶのですがナゼでしょうね。
自分でも不思議に思います。

書込番号:9559445

ナイスクチコミ!4


85Gさん
クチコミ投稿数:72件 b_photo 

2009/05/17 21:03(1年以上前)

ミノルタのフィルム機はα9、507、XD、X700を持っています。
あとすべて縦グリ又はモードラがついています。モードラは主にそのモーターの
なんとも言えない官能的な音が好きなんで付けています(^_^;)

α900とα9ですが、造りはさすがα9が数段良いですね。がっちり中身がつまって
いる感じです。金属のひんやりした感触も良いし、縦グリのホールド感も最高です。

ファインダーは、α900とα9、ともにM型スクリーンを入れていますが、自分的には
α9の方がピントはつかみやすいです。

総合的に本音を言えば、α900も良いですが、α9のままデジタルになればなぁ、と
言った感じです。まぁ夢物語ですが(^_^;)

書込番号:9559821

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:41件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/17 21:36(1年以上前)

現役でα9を2台使っています。
SSM対応済みなので70-300G SSMも使えると思います。(念のため。)
やっぱりネガのラチの広さとポジのざらざら感などフィルムならではの味わいは捨てがたいですね。
ただα900の他社と大きく違う所はフィルムに一番近い描写をする事だと思います。
とっても味わい深い画作りです。

>総合的に本音を言えば、α900も良いですが、α9のままデジタルになればなぁ、と言った感じです。

これは全く同感です。
α-9は完全手作業で組み立てられてとてつもない耐久テストをしていました。
α900のファインダーもα-9を使っていたので驚きませんでした。
湿式グリップや合金のボディはもはや機能美すら感じるカメラです。

>モノクロをメインに使い分けをしたいと思っています。

でしたらα-9でフィルムのざらつき感を生かした方が表現の幅が広がるんではないでしょうか?
プレストの増感現像などで硬さを演出したり味わい深いですから^^


書込番号:9560073

ナイスクチコミ!2


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2009/05/17 21:57(1年以上前)

近くに色々なフィルムを買える店がなくなってしまってほとんど使わなくなって
しまいましたが、α-7 と α-9 は持っていますよー。^^;

α-7 の AF の速さがどうして α700 や α900 では退化してしまったのか・・・?
不思議です。w

書込番号:9560291

ナイスクチコミ!2


4920rpmさん
クチコミ投稿数:15件

2009/05/17 22:22(1年以上前)

ベリッシマさん

私もフィルム好きな一人です。

デジタル: α200
フィルム: TC-1 ⇒ α-SeetU ⇒ α-7 ⇒ α-9 にたどり付きました。
レンズ : SONY 35 F1.4G / SONY 70-300G SSM
       MINOLTA 28 F2 NEW

カメラを始めたのも遅く、
周囲の方から見ると完全に逆行しているように見えるらしいのですが、
何度比較してもフィルムの良さが心に響き、
嫁の反対を押し切りフィルムを使っています。
基本的にネガ(Reala ACE)です。

もしよろしければ、PHOTOHITO で私のニックネームを検索してみて下さい。
2つ作例をアップしております。
http://photohito.com/user/5953

私の使い方は、昼間は基本的にフィルムで撮ります。
しかし、室内、夜などはデジタルに切り替えてます。
(失敗を恐れてフィルムが使えません。。)

あと、α-9 はSSM対応でないため 70-300 は α-7 or α200 です。

でも内心、フィルムのような感じの絵が撮れるなら、
α900 をすぐにでも買いたいと思ってるんですけどね。。。

書込番号:9560515

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2009/05/18 00:15(1年以上前)

機種不明
機種不明
当機種
当機種

α9、ソニー50mmF1.4、ベルビア100

α9、ソニー50mmF1.4、ベルビア100

α900、シグマ12-24mmF4.5-5.6

α900、ソニー24-105mmF3.5-4.5

SSM対応のα9(VC-9含む)とα900を持っています。

以前α9を売却したので、α900を購入する前に、α9を中古で購入しました。

α900とα9を撮影に持って行って、α9から36枚撮りフジクロームベルビア100を1本使ったら、α900にバトンタッチして撮影を続けるつもりでした。

昨年の桜の季節はそのような銀塩とデジタルの使い方でニコン機とキヤノン機で撮影していました。しかし、銀塩のフィルム現像に出すのが煩わしくなったことと、Dレンジオプティマイザーでアンダー側の階調が出るデジタルが好みになったことで、今年になってから銀塩の撮影は行わなくなりました。

書込番号:9561442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2009/05/18 00:17(1年以上前)

私もα−9使ってますよ。
手の小さな私には、α−9のグリップがよくフィットします。

最近、子供の世話が多く、趣味のハイキングによる風景撮影ができていませんが、良く使用するフィルムは、フジフィルムのベルビア100Fです。鮮やかな発色なので日本人好みのようです。
 人物を撮影する場合は、アスティアのほうがいいようですが、失敗が多いので(私の被写体は子供)α900で撮影する事が多くなっています。

書込番号:9561464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/18 03:06(1年以上前)


 スレ主です。多くのレスありがとうございます。

 >マリンスノウさん

 α7もいい機種ですよね、、、間違いなければたくさんミノルタの銘玉をお持ちではなかったでしょうか?

 >robot2さん

 ご教授、参考になります。ウェブ上、ブログ上では私もヴェルヴィア風、プロヴィア風などによく変換しますが、プリントするとなるとまた話は別のような気がしています、、、ただ気分の問題といわれればそうなってしまうかもしれませんが、、、

 >narrow98さん

 α9、素晴らしい機種です。使った感覚がよく似ていますよね、、、質感などはαのほうが上ですが、、ファインダーを覗いた瞬間に“ああαだ、、、”と思ってしまいました。

 >Gmajeさん

 私のも海外モデルなので、もしやSSMに極秘改良されている、、、などと思ってみましたがZA24−70mmはAF動きませんでした(笑)でも長く付き合えそうな予感がしています。

 >星ももじろうさん

 懐かしいですねα7000、私の最初の銀塩一眼でした。ミノルタは昔、こちらの雑誌でライカの技術陣が深く感慨を受けた、、、という記事を読んだことがあります。それだけ技術力が高かったということですよね、、、

 >さすらいの原型師さん 

 なんとなく分かります、、その気持ち、、メインは既にデジ一眼ですが、フィルムカメラをどんな形にせよいつも携帯しています、、、何故、、といわれれば多分、フィルムカメラのプリントをしたいから、、、でしょうか、、あとまあ、気持ちの問題ですが“写心”って感じがするからでしょうか、、、

>85Gさん

 確かに、本当に必要な機能だけ詰め込んだシンプルなデジカメもいいかもしれませんね、、α9は確かに質感が良いですね、、重量もそれなりにあるのにそれを感じさせません、、ファインダーはαのほうが少し上だと私も感じています、、、余計な光がまったく遊んでいない、、と

>写心職人さん

 お仕事で、αも使われている、、とのこと、さぞかしいいフィーリングでしょうね。私もα-9と900とのコンビ、ツァイスレンズなど、もはやカメラの責任にはできない、、最高のものを使っているという気合のようなものが生まれて、、それがアマチュアの私には大事かな、、と思っています。

 >NeverNextさん

 間違いなければ、確かK20Dもお使いでなかったでしょうか?私も旅用にはこのカメラを使用し、我ながらいい組み合わせだと悦にひたっております。確かにAFは逆行しましたよね、、ソニーに技術移転がされなかったのでしょうか、、おかしいですよね。


 >4920rpmさん

 PHOTOHITOの作例、拝見しました。Realaは私も好きなフィルムです。ここにアップした最近出たコダックエクターもいい色が出ると感心しています。Tc-1は一番好きなコンパクトカメラです、、、あのファインダーといい、スポット測光、円形絞り、、、ミノルタカメラのよさがぎゅっと凝縮されている気がします。α900はレンズの性能がそのまま引き出されますので柔らかい描写は柔らかく写ると思います。ナチュラルが好きですね。

 >カメラ大好き人間さん

 作例、ありがとうございます。見た目の鮮やかさ、解像感どれもα900の方が上のように思われますが、そういうテストではない楽しむ世界の棲み分けになってきた、、と個人的に感じています。ただα900で銀塩から完全移行したユーザーが多いのは納得できます。

 >あかぶーさん

 ポジ撮影は露出域が狭いので注意が必要ですよね、、、私も偶にですが使います、、ポジはすぐに現像をしてくれるところがなくなりました、、、私も使えるうちにポジ、使っていきたいと思っています。α-9での撮影、お互いに楽しみましょう。
 


 

書込番号:9562071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2009/05/23 16:23(1年以上前)

私もつい最近までは両方使っていましたが、結局銀塩の出番が無くなってしまっています。
α900を入手するまではデジ一はAPSサイズのみだったので特に広角撮影が厳しく
スクリーンの像の小ささにも限界を感じていたので銀塩の出番が多かったのですが
α900ではその辺りのストレスが全くありません。
銀塩は現像するまでのタイムラグがあり、写真の出来上がりを想像出来ない私には少々ツライですし
まぁそれが楽しみでもありウデのうちでもあるんですけどね。
あと各メーカーの比較実験をしているカメラ屋のオヤジが「α900は凄過ぎる、今現在ダントツだ」
と褒め千切るのもあって、なんだかさらに銀塩から遠のいちゃってますw
で、今はα900メインでサブで望遠撮影用にAPSサイズのデジ一との組み合わせばかり
遠出撮影する時はサブのサブで、ボタン電池だけで動くフル手動銀塩も持って行きます。
実はα900のある現在でもマニュアル銀塩とタムロン90マクロの組み合わせが最高に好きなんで
でもやはり三台持って歩くのはツライんですよね・・・

デジ一と銀塩で撮影して比較するというのを聞くと、本当に写真って大人の趣味だなぁと思います
正直ちょっと羨ましいです。
と言う事で私も銀塩の出番をもう少し増やしたいと思いますw

書込番号:9591210

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング