α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

(36719件)
RSS

このページのスレッド一覧(全564スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 α7Dからの買い替えで迷っています

2009/03/29 14:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

別機種
別機種
別機種
別機種

カトリヤンマ♂1

カトリヤンマ♂2

アジアイトトンボ♂

サラサヤンマ

はじめましてハチョウトンボと申します。
投稿画像のような虫をメインに撮っています。
α7Dを使用して3年くらいになりますのでそろそろ新しいボディに
したいのですがα900かニコンのD300+VRマクロ105mm
+シグマ150mmか180mmマクロで迷っています。

今はMFでの撮影ですがD300ならAFでこのような写真が撮れるでしょうか?
イトトンボは無理だと思いますが・・・・・


あとニコンD700の高感度耐性も捨てがたいと思いますが予算的に
35万円くらいですので厳しいですよね?

α900の場合はファインダースクリーンは交換するつもりです。
単焦点αレンズは50,90,180mmマクロ、500mmミラーレンズ
は持っていますのでもう1本購入するなら135mmがいいですか?
よきアドバイスをお願いいたします。

書込番号:9320312

ナイスクチコミ!0


返信する
厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/03/29 15:04(1年以上前)

ハッチョウトンボさん 

素晴らしい写真を撮られてますね。
これだけの腕前をお持ちであれば、α900ではさらに奥行き感が広がって切り撮れるのではと思いますが...

D300のAFですが、フォーカスポイント一つ一つの広がりが気になります。
被写体が小さいと後ろに抜ける可能性は否定できません。
その点、相対的に中央に集約しているFXフォーマットのD700、D3系の方が画角に対し、センサーが高密度になりますので 若干は有利となります。
それでもD2x系(マルチカム2000系のAFセンサー)よりはヌケが少ないのですが

右から2枚目イトトンボは(草が背景)は辛いかもしれません。

それ以外だと、AFポイントを9点あたりに絞り込み、バックアップさせながら、ロックオン感度を調整(たぶん、無しがよいのかな?)で追えるかという感じもします。
レンズのAF追従性でいえば105mmVRであれば、比較的近いところでハンチングなしで安定したAFしてくれますので追えるかとは思います。もしD300であれば、合わせて60mmマクロもお選びになるとよろしいかもしれません。

α900だと、AFがどうしてもボディ内モーターだとAFの最後の微調整でニコン超音波モーター搭載(高価格のレンズに搭載されてるリングAFとの比較ですが)より遅めというのがありますから、やはりMFで追われた方が無難かと思います。

いやはやすばらしいですね..

書込番号:9320465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2009/03/29 19:44(1年以上前)

厦門人さん早速のアドバイス、お褒めの言葉ありがとうございます。

やはりAFで追うのはかなりリスクが高そうですね、ヤンマ類の飛翔写真の
シャッターチャンスは少ないのでやはりMFでしょうか。
α900のファインダー像には定評があるみたいですのでフォーカシングスクリーン
をMタイプに交換して使用すればMFでピントが合わせやすくなって使えそうですかね?

D300の場合60mmマクロも考えましたが今も50mmマクロの出番はあまりなく
被写体にそこませ寄れるチャンスはあまりありません。


書込番号:9321640

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/03/29 20:48(1年以上前)

ハッチョウトンボさん 

こんにちは
D300、D700系がトンボ無理という事ではないと思いますが..
やはり、それなりの経験のある方が実際に試されれば感覚わかるかと思います。
どこかで借りて試されたほうが無難かと。

α900のスクリーンですが、マクロ領域の場合は、暗さが気になる場合もあるでしょうから
最初は標準から試されたほうが無難かもしれません。

書込番号:9321946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2009/03/29 23:10(1年以上前)

私はニコンのD300+VRマクロ105mmの方が良いと思います。
ただ、3DトラッキングAFの性能自体は後発のD90の方が進化して
いるようです(ただAFモーターはD300の方がより強力です)

それに、動き物はレンズ内手ブレ補正で静止して見えた
方がAFでの成功確率が高くなると思います。

書込番号:9322882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2009/03/30 07:54(1年以上前)

厦門人さん、神玉二ッコールさんおはようございます

今自分がもっている50mm(ミノルタ)、90mm(タムロン)、180m(シグマ)の
マクロレンズでAFは遅くて使えません。ニコンボディで純正レンズのAFの使い勝手を
試したいです。

まだトンボの季節ではないのでもうしばらく迷ってみます。

書込番号:9324123

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/04/02 10:51(1年以上前)

αの方がニコンを購入する場合に、気づかない盲点があります。
私もこの点がわかりませんでしたので、説明します。

ニコンのレンズには手ぶれ補正できるレンズときれいに映るすばらしいレンズがあります。 前者はVRシリーズであり後者はナノクリスタルコーティング・レンズ(通称ナノクリ)です。 
αの感覚から言うと、両者は別物と思ったほうが正解です。前者は普及レンズであり、後者はZeissに相当すると思います。残念ながらナノクリには手ぶれ補正はほとんど付いていません。

わたしはよく判らずにD700レンズキットを購入しましたが、付いてきたAF-S VR Zoom-Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G(IF)は一回使っただけで使うのを止めました。8万円もしたのにこのVRの画質は私にとり好きになりませんでした。 直ぐにナノクリ24-70F2.8Gを購入し、そればかりを使っています。ナノクリは良いです。

ニコンには3Dトラッキングやフラッシュ撮影の良さなど、αには無いものがありますので、両者を併用するのなら問題ないですが、一本に絞るのなら、ご自分の目標を考慮して選択することをお勧めします。

私の感覚では、手持ちで綺麗に撮ることを求めるのでしたら、迷わずα900をお勧めします。
良いレンズには全て手ぶれ補正が付いていますから、自由度がずっと多くなります。

書込番号:9337972

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/04/02 21:36(1年以上前)

orangeさん

>>ニコンのレンズには手ぶれ補正できるレンズときれいに映るすばらしいレンズがあります。 前者はVRシリーズであり後者は
>>ナノクリスタルコーティング・レンズ(通称ナノクリ)です。 
>>αの感覚から言うと、両者は別物と思ったほうが正解です。前者は普及レンズであり、後者はZeissに相当すると思います。

煩いこと言うのも如何な物とは想うが,チョット決め付が乱暴すぎるんチャウ?

確かに,VRレンズで不満ある描写の物も有るし,所謂「ナノクリ」レンズには優秀な物が多いです. しかし,設計年代の新旧等の他の要因を無視して,短絡的に描写の Grade 云々を論ずるのは,如何な物かと想うな.

Nano-Crystal Coating は,本来は半導体製造装置用光学系の物で,比較的小口径用かつコスト制約が緩い用途の為の物なので,135 レンズに用いる為に大口径に適用すると,可也製造価格が跳ね上がる様です. それを採用する事が出来る(高性能高価格仕様)レンズで最近設計された物(VRの登場の方が遥かに早いです)が優秀なのは,当り前と言えば当り前ですよ. ナノクリ言うても,1面か2面の話で,それで順光ですら描写が激変すると言うのは,仮定の話としてですら,私には想像の埒外(^^;). 「ナノクリだから良い」でなく,「ナノクリ採用以降の時代の高性能仕様レンズは優秀な設計の物が目白押し」と言うべきでしょうね.

写真用レンズに限らず,工業製品一般の話だけど,何か一つの技術を投入したら性能が激変すると言うのは,滅多にない事です. そう言う事例は,例えば,蒸気機関の発明の様に,歴史の教科書に載るほど,稀でしょう(^^;). ナノクリはそこまでの物とは,少なくとも私には思えないですね. 寧ろ,半導体製造装置の方から転属に成った若い技術屋さんが,ナノクリを写真用レンズに導入しようと言ったら通ってしまう「柔らか頭」(死語かな(^^;)?)な社内分社化後の首脳陣の柔軟性が,他の部分にも随所に発揮されてるからこそ,最近の Nikkor が絶好調なんだと想ってます.

因みに,VR 24-120 が D700 とセットに成った時は,私も激怒し位で,あれが FX Body に役不足なのは,激しく同意します. 24-70/2.8 が凄絶な性能だけど,普段使いの標準 Zoom に良い物を揃えるのが急務なのは,Nikon と SONY 共通の課題やなぁ. 余り好きでない,EF レンズ群だけど,24-105/4.0L IS USM と.17-40/4.0L USM だけは,凄く羨ましいです.

書込番号:9340080

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2009/04/05 12:29(1年以上前)

レスくださった皆様遅くなってすみません。
D300+AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G (IF) +AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G EDで固まってきました。
望遠側はテレコンで対応しようかと思っています。

α7Dはこのまま使用して故障した時に新しいボディに
したいと思います。

購入したら画像とともにニコンのクチコミ掲示板でお知らせ
したいです。

皆様ありがとうございました。

書込番号:9351921

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/04/05 20:22(1年以上前)

ハッチョウトンボさん 

こんにちは

D300にお決めになったとのこと、D300も頑強なカメラですので屋外撮影で安心かと思います。

α900板ですので、手短にしますが
ファームウエアがA,BともVer1.10もしくはそれ以降にバージョンアップされてるか購入後確認される事をお勧めします。長期在庫でないかぎり、V1.03のままと言うことは無いとは思いますが..ニコン機は昨年秋の改修は効果的かと思います故。



書込番号:9353640

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ50

返信16

お気に入りに追加

標準

初心者 もう¥205000は無理

2009/03/19 16:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:231件

2月に最安値で¥205000前後でした。3月になればもっと安くなるかと思っていたのに、もう安くなるのは無理でしょうか。

書込番号:9271031

ナイスクチコミ!0


返信する
harurunさん
クチコミ投稿数:1942件Goodアンサー獲得:128件 ImageGateway 

2009/03/19 17:16(1年以上前)

たかが一万円弱のことでしょ?
そんなに値段ばっかり気にしないで、早く買って早く写した方が
得策ではないですか?

もうすぐ桜も咲くというのに・・・・。

買うのが目的ではなく、写すことを目的にしましょう。

書込番号:9271113

ナイスクチコミ!11


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2009/03/19 17:24(1年以上前)

年末あたりから、各社工場稼動計画を見直してかなり在庫は絞っています。
在庫のだぶつきを懸念したようで、流通在庫もかなり少なめで、一部のファミリー機を
除き、価格は横ばいになってきていますね。

各社がキャッシュバックなどを行うのは、店頭価格の下落を抑える意味合いもありますから。
正直このクラスはしばらく値段は落ち着いていると思いますよ。

書込番号:9271134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:2件

2009/03/19 17:29(1年以上前)

三星さん、長期保障がつくので、今の価格ならいいのではないですか.
月末の一時期は、問屋の資金繰りのため、安いものが出ると思います.

書込番号:9271154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/03/19 17:30(1年以上前)


α900とα700に関しては生産台数が少なく供給不足でまだ高くなると見ています。

新機種が発表されれば格段に安くなると思うので僕はそれ待ちで2台目を購入予定です。

気長に待つのが得策でしょうか。

不景気でメーカーも動きにくいでしょうね。

書込番号:9271157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件

2009/03/19 19:43(1年以上前)

散々watchして、2月に底値だと思って購入後、1週間で15,000円くらい下がりショックでした。でも必要な時に買うのが一番良いのかな?と思っています。価格の事は既に忘れているし。
これから良い季節ですので沢山撮って行きたいです。
でもPCのメモリー容量が足りなくなってきて・・・・


書込番号:9271650

ナイスクチコミ!0


DJ1551さん
クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:4件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/03/19 20:38(1年以上前)

欲しい時が買い時です。逃したシャッターチャンスはお金で買う事ができません。私はα900を購入して幸せです。

書込番号:9271905

ナイスクチコミ!10


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/03/19 21:51(1年以上前)

すれ主様、一生懸命トラッキングしていて底値で買いそびれて残念に思っていると思いますが、これは株価のようなものではありませんか?
底値は後で判る、そのときに判っていれば皆儲かるのですが現実は違いますよね。
皆様がおっしゃるようにある程度納得できる価格で買うのが一番と思います。

私は予約して発売日に30万円で買いましたが喜んでいます。 もう一万枚も撮りましたし一番桜である緋寒桜も撮れました。 α900で撮れて幸せいっぱいです。特に桜はきれいに写ってくれます。

私としても、早く入手して桜を撮る幸せを味わうことをお勧めします。 一万円の差などは、α900の桜の写真を見るだけで吹っ飛んでしまいます。

書込番号:9272316

ナイスクチコミ!11


アメ5さん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/19 23:03(1年以上前)

自分の思った価格まで待ちましょう、買ってしまえばおしまいです 最安値は一瞬ですが199000円だったと思います、私 このとき200000えんでカートに入れましたが 買えませんでした
買うのは、現在売っている価格ならいつでも買えます、自分の思った価格で買う楽しみ 好きです、桜 咲く誘惑に負けず、手持ちのカメラでも さくら撮れます頑張ってください
私 900か5DU 20万切ったら買うと決めていましたが 誘惑に負けて現在最安値で、5DUレンズ付き買ってしまいました 楽しみがなくなりました 反省しています 900もレンズがありますので待っています 

書込番号:9272823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/03/20 01:14(1年以上前)

いくら安くなっても当分買えません・・・・・・・。

羨ましいお悩みですネ。

書込番号:9273744

ナイスクチコミ!4


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/03/20 02:06(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

α900

α900

α900

α900

やっぱ、撮りたい時に「α900」が無くて悔しい思いはしたくないですよねえ。

書込番号:9273972

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2009/03/20 12:31(1年以上前)

価格.comの最安値っていうのは一種の「異常値」であって、その製品の販売価格のトレンドだとは考えないほうがいいでしょうね。

最安値で出せば、お客さんの注目が集まりますので、時には数量限定・客寄せパンダ的な意味合いで、ある程度損益度外視で激安価格をつけるような事もあるでしょう。また、最安値をつけるようなショップは、一般的なカメラ店ではなく、ディスカウントショップみたいな所も多いですし、通常のルートではなく、倒産したお店から格安で商品を仕入れるような事もあるはずです。

唯一言えるのは、商戦期が過ぎれば一時的に値段が上がる事がありこそすれ、待てばまた値段は下がっていくでしょう。でも、どこかで割り切らなければ、いつまでたっても買えませんからね。

書込番号:9275410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:231件

2009/03/20 14:17(1年以上前)

3月中に購入する予定です。皆さんのおっしゃるとおり、ほしいときが買い時ですね。ありがとうございました。

書込番号:9275703

ナイスクチコミ!5


Qsilverさん
クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:15件 fee1ing 

2009/03/23 12:41(1年以上前)

急がれないのであれば納得する値段まで待つのも一興。 無理することないですよ。
果報は寝て待て。 逃した魚は大きい。 2者が葛藤しておりますが さてさて、、私は20万切れば即決めます。 腹くくりました。

書込番号:9291357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2009/03/24 19:15(1年以上前)

いやはや価格の動向が激しいですね、今日の価格を見てちょっと驚きました。
この間まで20万を切るかと思われたのに、あれよあれよと言う間に26万円に届く勢いです。
私はソニーの株を持っていないのであまり興味が無いんですけど、新規開発費を
大幅に削減するとかの情報が流れているんでしょうかね。
買う寸前で悩んでいた人は悔しい思いをしているのかも知れません
が、結局はデジ物ですから間違いなく値落ちはしますよ。

私はたまたま出物に出会えて格安で買えましたけど(ちょっと嬉しい)その時本当に欲しければ
30万くらいでも買っていたと思います(使ってみて尚更そう思う)。
それくらい出してもこの内容からすれば他メーカーを圧倒するコストパフォーマンスだと感じます。
他の方も言われていますが、特に銀塩からの乗り換え組を受け入れるデジタルフルサイズ機としても
初心者が初めて使う一眼レフカメラとしても、名機として使い続けられそうな気合いの入り方です。

世界的な景気の底抜けで各メーカーとも新規開発が進まないでしょうから、α900のスペックを超える
ボディ・素子の開発はなかなか難しいでしょう。
このこともα900伝説にプラスになるかと
それにしてもニコンは上手いですね、ソニー製の素子を使っていながら桁違いのボディ価格で
魅力的な商品を造っていますから、、私の周りのプロの人も欲しがる人が多いです。

書込番号:9297571

ナイスクチコミ!1


piezoさん
クチコミ投稿数:95件

2009/04/04 12:31(1年以上前)

桜の季節だから写欲につけこんで多少上げても勢いで買うだろうといった店側の思惑があるとか。
桜散るにしたがって下がってきたりして。

書込番号:9346989

ナイスクチコミ!0


alphistaさん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 CMEHAPPY 

2009/04/04 14:57(1年以上前)

私は、決算期の3月にもう少し下がると踏みつつも、
待ちきれなくなって2月の頭に購入しました。
220,000円+別途保証でした。

長期的には単調減少で価格が下がっていくデジタルものですが、
デジタル一眼レフの国内出荷が約6割も減少している(CIPA2009年2月統計による)
この不況下では、値崩れしにくいのでしょう。

書込番号:9347504

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ50

返信57

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:84件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

三年ほど前に中古の7Dを入手してからデジカメの出番が多くなり(手軽にパシャパシャ出来るので)解像力アップを求めてα900に変更したのですが夕景の赤色が目で見てる色よりもオレンジっぽく写ってしまいます(機能をあれこれ試して居るのですが)7Dの時にはリバーサルと同じように良い色が出たんですがネ〜・・・  アドバイスを宜しくお願い致します。

書込番号:9286866

ナイスクチコミ!1


返信する
komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/03/22 16:21(1年以上前)

カメラによっては個性がありますので、一発で希望の色に出会えることがあれば、そうでない時もあります。
A900の場合本番前に色合いの確認や調整を行う“インテリジェントプレビュー"という機能がありますが、これは試されましたでしょうか。

書込番号:9286886

ナイスクチコミ!1


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2009/03/22 16:26(1年以上前)

ISO を 100 にして、DRO を Level 3 〜 4 にし、露出補正を -1 にしてみてください。

もちろん、ピクチャーモードは 「夕景」 で、好みで彩度を +1 〜 +2 にしてもいいです。

書込番号:9286913

ナイスクチコミ!2


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/03/22 16:29(1年以上前)

ホワイトバランスの問題かと思います。
RAW撮りで後から調整されるか、インテリジェントプレビューでホワイトバランスをいろいろ変えてみながら撮ってみられたらいかがでしょうか。

あとオレンジ傾向がお嫌いならホワイトバランスは太陽光で試してみられるのもよいかと思います。

書込番号:9286932

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/03/22 16:40(1年以上前)

komokeriさん 早々のアドバイス有り難う御座います、インテリジェントプレビューも試行してはいるのですが・・・ただレンズがミノルタ時代の物ばかりなのでその辺が理由の一つでしょうか?

書込番号:9286980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/03/22 16:56(1年以上前)

NeverNextさん 早々のアドバイス有り難う御座います、夕景モードと露出補正は試行しては居るのですが、無知で申し訳ないですがDROとは?どのような事でしょうか?

書込番号:9287059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/03/22 17:11(1年以上前)

Type-Rさんアドバイス有り難う御座います、おっしゃる通りに太陽光かオートWBに露出補正したのが今までで一番近かった様に思います。

書込番号:9287134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2009/03/22 18:13(1年以上前)

>リバーサルと同じように良い色が出たんですがネ〜

アナログ時代ではWB補正用フィルタを使ったですね、たいていはこのあたりのフィルタでよかろうで(^^;
使わないで撮ると夕日の画像がやたら真っ赤になったり・・
JPG画像を補整できるソフトもありますから、色合いの調整だけならオートWBで撮って、ご自分の感覚に合わせて補正するのが簡単確実だと思います。

さて、色合いの感覚差がいろいろの条件のうちのWBだけの問題であるならば・・
WBは「人間の目の感覚がその場の光の状況によって自動補正される」ことに応じて、できるだけそれに近いようにカメラ側でも補正する処理です。
しかし、カメラ側での補正は機械がやること、人間の感覚と一致するとは限りません。
(何種類かの設定選択ならなおさら)
微妙なレベルで「ご自分の感覚」に合わせるにはRAW現像で補正する他はないと思います。

なお、RAWデータに保存されている「色」はカメラが受け取った「その現場の光線状態における物理的な色」であって、WB補正はされておらず、どういう補正設定で撮影したかの情報を記録するだけ、と理解しています・・これはたぶんですけど。


カメラ出力JPGのみで撮るのであれば、試写して「WB設定のカラーフィルターの色温度とマゼンタ〜グリーンのバランス」を調整し、結果がインテリジェントプレビューで「ちょうど良い、あるいは白い色が白に見える」ようにする他はないと思います(現場の光が変わらないかぎり1度設定すればよい)。

ただし、インテリジェントプレビュー程度の画質でそれを判断できるかどうかは別問題です。
プレビューを見ている目の感覚も周辺環境の光によって自動補正されていますし。

書込番号:9287445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:5件

2009/03/22 21:55(1年以上前)

別機種

DRO(・_・?)ハテ

悩めるGGさん                ↑のことでは

α7Dまだまだ現役ですよぉ〜

んだば(ToT)/~~~

書込番号:9288845

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/03/22 22:48(1年以上前)

woodsorrelさん丁寧なアドバイスを有り難う御座います、確かにリバーサルの時に人物を撮るときには1B(フィルター)を付ける事がありました、まだまだ試して見る事が沢山ありました、次にRAWで記録してあれこれとやって見ようと思います、又 アドバイスを宜しくお願い致します。

書込番号:9289237

ナイスクチコミ!0


komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/03/22 23:06(1年以上前)

悩めるGGさん、コニカミノルタ7デジタルは、確かに良い発色をします。

私はカメラ設計の専門家ではありませんから使う立場で言わせていただきますが、赤いネオンサインや光っている自動車のテールランプなど、露出や設定をいくらいじってもオレンジっぽくなったり、露出オーバーではないはずなのに白っぽくなります。最初にお尋ねいただいたことを良く読まずにお返事を書いてしまい、申し訳ありませんでした。

赤く光被写体はA900がとくに苦手とする被写体で、ほかの部分の仕上がりが申し分ないのにどうしてココだけは? といつも思うとともに、画素数条件が許せば7デジタルを持ち出し、今でも定期的にソニーに整備をお願いしています。

もう一つのお話、「ミノルタ時代のレンズだから」…については、順光の時、あるいは赤が正しく再現されない原因になっているとは考えにくいです。しかしデジタル時代になって有害光線の影響を受けやすくなったので、逆光など条件が厳しい環境に於いては有害光線をよりカットするためコーディングを工夫してある現行製品の方が有利でしょう。

A900は気に入っていますがだからこそ、ソニーへは7デジタルと比較した不満足画像を送って実態を伝えてあります。

書込番号:9289369

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/03/22 23:12(1年以上前)

まずはWBを調整して希望の色にならないか試すことをお勧めします。
ですのでRAWで撮影してみてください。
付属の現像ツールがカメラ生成画像に近いものであれば、現像ツールでの設定からカメラにフィードバックされればよいと思います。
あと、サードパーティーの現像ツールですが、SILKYPIX Developer Studio 3.0以降用に7D生成画像(標準のものだけですが)に近づけたテイストを作成してあります。

http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/community/stf/?mode=al2&namber=8&rev=&no=0

書込番号:9289420

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:84件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/03/22 23:40(1年以上前)

冉爺ちゃん さん今晩は 7Dはまだまだ現役ですよぉ〜・・・ まったく其の通りです必要不可欠な機能はダイヤル式でワンタッチで呼び出せる使いやすいデジカメはあまりないですよね、撮りに行くときには両方持って行きます7Dはミノルタの最後の名機と私は思っています、・・・ DROはディーレンジオプチマイザーの事でしたか主に風景ばかり撮っていたものでDROにはあまりお世話に成らなかったので思い出しませんでした、・・・御恥ずかしい次第で、アドバイス有り難う御座いました。

 
NeverNextさんのアドバイス通りにLevel3〜4補正ー1で試行して見ます
又 ご指導をお願い致します。 

書込番号:9289615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/03/22 23:44(1年以上前)

念のためですが、α-7 Digitalはコニカミノルタから発売されたものです。

書込番号:9289633

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/03/23 00:35(1年以上前)

komokeriさん今晩は 再度のご意見ありがとう御座居ます、私だけそう思って居たのでは?と心配でしたが同様に感じられた方が居られたのでホット致しました、komokeriさんの言われる通りにDライトでの写りは素晴らしいの一言では済まされないほどに気に入っています、ピントさえしっかりしていればD3Xと変わらないと思える程の解像力です、これで今は20万前半とは絶対に買い得とおもいます。・・・
余談をしてしまいました。
80−200G2.8APOで撮ったときが特にオレンジぽく成りやすいしゴーストが凄いのですがソニーの70−200Gも同様なのでしょうかネ〜・・・其処の所も教えて頂きたいのですが宜しくお願いします。

書込番号:9289954

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/03/23 00:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ある日の夕日

その日の夕焼け

別の日の夕日

その日の夕焼け

悩めるGGさん 
>>夕景の赤色が目で見てる色よりもオレンジっぽく写ってしまいます

確かにそのような面もあるかもしれませんが、夕日が沈む時は意外と明るくてオレンジっぽくなり、夕日がほとんど沈むあたりから真っ赤な夕焼けが広がるのかもしれません。
それと、その日の状態(つまり夕暮れ時の大気の状態)でも変化すると思います)。

夕暮れの空 と 夕日が沈みつつあるときの夕焼け をアップしました。
太陽がまだ沈みきらないときは意外と明るいです。
写真はすべてJPEG(オートホワイトバランス、スタンダード)で無編集です。
最初の2枚は70-200F2.8G、次の2枚は70-300Gです。

書込番号:9290029

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/03/23 00:58(1年以上前)

kumasann A1さん 今晩は
ご指摘有り難う御座います、そうでしたコニミノでした、ゴメンナサイなにしろα9000、807、7 とミノルタを使用し続けたもので(キャノンさんは厚化粧でニコンさんはコントラストがきつ過ぎてミノルタが自然に近かった為)ついコニカさんを付け忘れたてしまいました。(+_+) 申し訳有りません。

書込番号:9290076

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/03/23 01:20(1年以上前)

当機種

DROでシルエットの中のビルを見えるようにする

DROを効かせると、上記4枚目の写真はこのようになりました。
IDC SR3にて RAWから編集、DROはマニュアル+50、色相はー20です。
このままでも良いのですが、無理に明るくした部分のノイズを消すために、IDC SR3からPhotoShop CS3を直接呼んで、D-Fineでノイズ消しと1024への縮小を実施。

書込番号:9290163

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/03/23 01:40(1年以上前)

orangeさん今晩は
アドバイスと比較写真のアップを有り難う御座います、確かに夕日の沈みかけたほうが赤みが強くなりますね、これからはRAWでとって現像してみようと思います、有り難う御座いました。

書込番号:9290235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/23 10:49(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

悩めるGGさん

夕暮れの色合いと言うのは数分の間に激変するので,色温度等を自動にしようと手動で調整しようと,JPEG 一発で思い通りに決めるのは,少なくても私のショボイ腕では不可能です. そもそも刻一刻と変化してる中で設定を弄ってたら,陽が沈んでしまいます(^^;).

そんなんで,日没の撮影は RAW で撮って現像するが吉です. ある程度撮影段階で手を打ちたければ,色温度 5000K から 5200K で固定して撮って置く位でしょう. RAW で撮影と言っても,現時点の Sensor の Dynamic Range の限界を超えた被写体なので,地元での撮影で露出計なしで撮影意図が反映できる程に見慣れた光景なら兎も角,普通は段階露出も必要でしょう. 生来の日没フェチが Waikiki Beach 沿いに居を構えて4年近いので,私はこの手の状況での露出は一発で決められますが,一般論で言えば私よりも遥かに旨い撮影者でも,訪問者 Mode では無理みたいです. A900 の2段飛び3枚言う極端な設定は,多分,この状況を意識しての物と想います.

同じ日の日没を撮影して,数分間で色がコロコロ変ってる奴を Silkypix で現像した例(色温度や色味の設定は共通)を添付しますね. A900 の適切な例が見当たらなかったので,A700 のですが....

書込番号:9291014

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2009/03/23 18:37(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

A900+Planar50mm

A900+Planar85mm

パナG1+MakuroPlanar100mm

シグマDP1

面白い題材につき、赤の発色がどうなるかいいかげんなテストをしてみました。

1枚目、α900+Planar50mm/1.4(コシナ)のF5.6
2枚目、α900+Planar85mm/1.4のF5.6(ピントずれご容赦)
3枚目、パナソニックG1+MakroPlanar100mm/2(コシナ)のF5.6
4枚目、シグマDP1 16mm(28mm)F5.6 ISO200(これのみ撮影時間が異なります。付属ソフトでTIF出力しSILKYPIXでWB調整してJPG出力)

晴れの天空光でWBはオート、現像時に6400K M+4に共通でWB調整。
1枚目と2枚目のばらつきは現像アプリのWB初期処理での判断ばらつきかもしれませんが、ここでは「肉眼では異なる赤」が画像でどのようにみえるか、相対的な差をチェックするので無視します。
パナG1に合わせてトリミングしています。

撮影時のカメラ方向から生を見るとき、水玉付の赤は朱色に近く、私のディスプレイでは1枚目が生に近い。
首筋と袖口の無地の赤はもっと深い赤(濃い赤、血の赤)であって、水玉付の赤と同じに感じる方はいらっしゃらないと思います。
しかし、どの画像でも水玉付の赤とほとんど同じだなあ(私の目ん玉では)・・カメラ軍団は全滅ということか(^^;
シグマのみ若干の差を感じるけど、生はその程度の差ではありません。

なお、画像の無地赤を肉眼での無地赤に近づけるようにカラーコントロールすると水玉付赤も同様に変化してしまうので「色合いの差」を表現することはできません。

無地の赤は光線の具合(見る方向)で色合いが若干変化します、生地の違いによる反射の違いかもしれない。
(ビロードを正面に見るか、斜めに見るかのごとき違い)
撮像素子の分解能以下の微細な反射が干渉し合って結果として同じ色に記録されてしまっている可能性をみておきます。
眼力おそるべしかもしれないです。

ペンキのごときのっぺり面だとどーなるか、あいにく適当なペンキがないので(^^;

書込番号:9292498

ナイスクチコミ!4


この後に37件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 ソニーの新レンズ28-70かな

2009/03/30 16:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:231件

ソニーから出る新レンズ28-70の情報お持ちの方教えてください。お願いします。

書込番号:9325542

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/03/30 17:06(1年以上前)

SONYから登場する新標準ズームは、28-75mm F2.8ですね。
これはおそらくコニカミノルタ時代と同じく、タムロンからのOEMと考えられます。
評判の良いレンズですが、α900とのマッチングは分かりません。

自分もα900とこのレンズを狙っているので、気になります。
24-70ZAが良いのは分かっていますが、高嶺の花です。
シグマ24-70は、以前何度もシグマのレンズで痛い目にあっているので・・・
タムロンOEM(であろう)このレンズに期待しています。

書込番号:9325616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:231件

2009/03/30 18:18(1年以上前)

私も同じくシグマのレンズにはずいぶん苦い思いをさせられましたから、シグマはまったく眼中にありません。タムロンはAPSCの17-50F2.8を使ってがっかりしましたから、不安です。でも雑誌にはタムロンの28-75、すごく評判がいいのですよね。でも写りは絶対20万前後のズームとは違うと思います。許容範囲がどこまでかということになりますね、きっと。24-70は写りはいいが値段が高く、重いのが難点ですね。デジタル化された28−75に期待です。販売はいつころになるのでしょうか。絶対試写します。それから考えます。

書込番号:9325858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/03/30 19:54(1年以上前)

タムロン28-75mmF2.8は、私もニコン(銀塩)で使ってますが、値段の割りにいいと思います。

書込番号:9326233

ナイスクチコミ!3


DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:25件 My Pics 

2009/03/30 23:36(1年以上前)

別機種

28-75 広角側

私はNIKON D700での比較になりますが

タムロン28-75、NIKON ナノクリ24-70、SIGMA 24-70EX DG HSM で撮り比べてみましたが
私の受けた印象は

 ・ボケ味は28-75がもっとも柔らかく好みでした
 ・広角側も想像以上に28-75が頑張ってました
 ・色乗りに関しては、NIKON>SIGMA>TAMRON の順で
  ナノクリは一番色のりが良く、かつ見た目に一番近かったです
 ・シグマは後ピン気味でした(もっとも、これはメーカー調整で治るとは思います)
 ・AFが一番安定していたのはやはり純正24-70
 ・解像感についても純正が良かったです。
 ・ただ、28-75も大きな差はなく私的には充分満足できるレベルでした。

ただ、上記は全て室内撮りでの比較しかしてません。
逆光特性だとかまで詳しくは確認してませんので、そのような悪条件まで含めると
もっと大きな差になるかも知れません。
更に、α900はD700の倍の画素数ですので、D700での比較以上に差が出てくるのかも知れませんね。

D700で使うことを前提では、私の場合は28-75がベストチョイスとの結論に至りました。
タムロンが実売5〜6万円レベルまでなら、私はタムロンを選びます。

書込番号:9327588

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:231件

2009/03/31 04:59(1年以上前)

実はタムロンで不満なのは色合い、色乗り、解像度、なんです。特に色のりが弱く、補正が必要に感じるのです。α900との相性がいいことを祈るばかりです。

書込番号:9328475

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:107件

2009/04/01 01:05(1年以上前)

こんばんは
タムロンからのものだと仮定して書きます。
D700にこのレンズ使ってますが、写りは値段を考えると良いと思います。しかし風景を主に撮る私からすれば、逆光にいささか弱いのはいただけないです。
現行のものをニコンでの使用感なので、新型には一概にあてはめられないと思いますが。

書込番号:9332767

ナイスクチコミ!1


Sinnaさん
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:15件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/04/01 11:07(1年以上前)

PIEで参考出品になっていましたが、
モーター内蔵となっていました

ひょっとしたら、TAMRONとは別物かも?
レンズ系は一緒かもしれないですが

書込番号:9333765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/04/01 22:15(1年以上前)

コニカミノルタのAF28−75を使っていますが解像度は十分だと思いますが皆様がおっしゃるように色乗りや逆光耐性が今一歩な感じを受けます。
新レンズがA09をベースにしているのならコーティング、鏡胴内の反射処理にソニー(ミノルタ)の意思(こだわり)を入れていただければレンズ構成は問題ないのですから十分期待できると思います、欲を言えばSSMだと完璧ですね。

書込番号:9336062

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

標準

ROM付きマウントアダプターの動作は?

2009/03/25 08:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 FR_fanaticさん
クチコミ投稿数:1127件

こんにちは。
α900とは直接関係のない質問で、
スレ違いはよく認識しているのですが
こちらの掲示板には詳しい方が多くいらっしゃって
関連する話題も過去に良く出ていましたので
質問させてください。

Leica Rレンズをαマウントに改造しました。
35mmのレンズなのでROMは35−80のものを
流用し、フォーカスエイド、SSSが動作するようにしました。
ただ、この方法だとカメラ側は当然AFレンズだと思っているので
起動時に無限遠へAFを駆動しようとします。
1,2秒程度であきらめてMFとして起動するのですが
起動に時間が掛かってストレスですし、他に悪影響があるかもしれないので
これをキャンセルできるものならそうしたいです。

ROM付きのマウントアダプターがあるそうですが
この辺の動作はどうなっているのでしょうか?

たとえば、電子接点をどれか殺すことで
最初からAFではないと認識させることができないか
と想像しているのですが、どなたか経験ございませんでしょうか。

カメラはα700をつかっています。

書込番号:9300246

ナイスクチコミ!0


返信する
orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/03/25 09:34(1年以上前)

ここに相談して発注できるかもしれません。 中国のアダプター専門店?です。 書き込みによると、ミノルタが中国で生産していたときの技術が流用されているらしいです。
  http://eadpt.cn/eadpen.htm

私も含めて何人かはここでアダプターを購入しています。 ROMだけでも販売しているようです。
ただし、私のCPU付きアダプター(50mmF1.4)はα900ではF1.4でしか動かなくなりました。 他の絞りではカメラエラーになります。故障しやすいのかな?  
ROMなしで完全マニュアルの方が良いのかも? CPU付だと手ぶれ補正が使えるので良いと思ったのですが。 ほかの人のは動いているのかな?
なお、このCPU付きアダプターはα700では今でも順調に動いていますので、こちらで使用しています。

書込番号:9300395

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/25 11:33(1年以上前)

FR_fanaticさん

質問者に質問を返すのは無礼ですが....

>>Leica Rレンズをαマウントに改造しました。
>>35mmのレンズなのでROMは35−80のものを
>>流用し、フォーカスエイド、SSSが動作するようにしました。

自作でしょうか? ならば,換装の難易度は如何でしたか?

重症 R Lens フェチで2ダース以上持ってるんですが,昨年の Fotokina の様子を見る限り,135 R DSLR は永遠に出そうに無いのに愕然. 最近の噂を総合すると,それ所か,R自体を止める様子なので,肝なレンズの尻を改造してしまおうかと思案中です(^^;). この手の改造を依頼する懇意な業者は香港に居るけど,基の Flange Focus が長いRなので,自分で,Nikon / M42 交換式に改造しようか外注しようか,悩み中です.


以下,判る限りの回答です.

市販の ROM 付き Adapter でも起動に2秒位掛かります. 幸い,手元の Adapter だけでなく日米ネット徘徊する限りは,それ故に壊れたと言う話は聞かないです. 但し,仏独西中韓等は苦手なので,他の言語の話は判りません(^^;). 勿論,135 STF の様な MF レンズも純正で有るのですから,その Chip を解析すれば何とか成るのでしょうが,実現したと言う話は聞かないです.

手元の ROM 付き Chip は,A900 市販開始以前に,eBay の big_is と言う売り子から調達した物ですが,A700 では快調に動作するのですが,A900 では露出が1段以上狂います. 同じ業者から購入した最近の物は問題なく動作してるとここで聞いた事が有るので,現在,最新の物を追加調達中ですが,ロット切れで出荷遅れるとの返答が着たばかりなので,検証には2週間ほど時間が掛かります(--). 因みに,ここの Adapter は eBay 売り子の中でも安い方ですが物は確かです. 但し,素材はアルミを多用してますけどね.

書込番号:9300695

ナイスクチコミ!1


スレ主 FR_fanaticさん
クチコミ投稿数:1127件

2009/03/25 18:21(1年以上前)

別機種

お二人とも返信ありがとうございます。
とりあえず自分の現状がベストのようです。

orangeさま
改造を始める前に過去ログを読み返してROMだけで
注文できるらしいことは知っていたのですが
信頼性は高くないのでしょうか。
αレンズにない焦点距離とf値の組み合わせを
オーダーできるとしたら魅力的だと思うのですが
そこまでできるのでしょうか。

若隠居@Honoluluさま

とりあえず、不具合につながることはなさそうということで
安心しました。
質問の件、大丈夫です。むしろさらっと流されるほうががっかりです(笑)

私が今回改造したのはELMARIT R35mmで、
これが初めてなので他もすべて同じとは限りませんが
改造の難易度は低いと思います。
といいますのは、金属加工は必要ですが、
・光学系や絞りの精密部分は全く触らないでよいこと
・Rレンズ側の加工は邪魔になるカムと絞り連動レバーを削り落とすだけ
 なので、致命的な加工ミスの可能性がほとんどないこと
・フランジバックの差の解消は2.0mmのスペーサーをはさむことで
 解消できるので、規格サイズの板材からの切り出しで対応できること
したがって、作業中にレンズを落とすとか、後玉をこするとかしない限り
失敗のしようがないのです。
改造の手順としては

・Rレンズとαレンズのマウントをばらす
・Rレンズのカム環からカムを削り落とす
・外径62.0、内径50.0、厚さ2.0
 (ELMARIT R35と35−80の組み合わせの場合)
 のワッシャ状のスペーサをつくり、マウント固定ネジが通る穴を開ける
・αのマウントを別途用意するM1.7X6.0の精密ネジ4本で固定する
 (ネジ穴の位置はそれぞれ元のネジ穴を使える。
  但しレンズが少し斜めに付いた状態になる)
ROMを除けば以上です。なお、絞りリングのクリックはマウント側に
刻みが設けられていたので、この改造でクリックがなくなってしまいます。
そのため、絞りに付いてるバネの作用で絞りリングがゆっくりとですが
勝手に動いて絞り込まれてしまうという問題点があります。
この点については解決策がないか検討しているところです。

あとはスペーサを自作できるか、外注するかという問題だと思います。
わたしはボール盤を持っているので自作しました。

作業手順はそのうちまとめてBlogにでもUPしようと思っています。
実は数週間前あたりのお二人が書き込んで折られたスレッドを見て
触発されていたタイミングで、このレンズが安価で独特の魅力のある写りをすること、
さらにLeica Rレンズが簡単な改造でαに付くことを知り、
勢いでやってしまいました。ELMARITの入手も10日前ほどです。

本当はRレンズを次々...という考えもあったのですが
ミノルタOEMのレンズが多いと知ってがっかりしているところです。

書込番号:9302065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/25 20:25(1年以上前)

FR_fanaticさん 

作業その物の難易度は低そうで安心しました. とは言え....

>>・Rレンズ側の加工は邪魔になるカムと絞り連動レバーを削り落とすだけ

不可逆改造なのですね. Honolulu の E6 現像環境は悲惨なので,もう Film R Body で使う事はないと想うので,後は割り切りですね. 全部改造する気はなく,最大でも 21/4SA (3 Cam),35/1.4(R Cam),50/2.0 (3 Cam),100/2.8 APO Macro (R Cam),135/2.8 (3 Cam),180/3.4 APO (3 Cam),280/2.8 APO (3 Cam),70-180/2.8 APO (R Cam) の8本だけにすると想いますが,135/2.8 の Mount を外して,D700,A900,5D Original に宛がった感じでは,3rd Cam (所謂 R Cam)は残せそうな感じです. 1st と 2ND Cam は,R3以降には無用だから,絞り連動レバーの切削量しだいでは,Body 側の絞り連動 Lever が長めなR8での継続使用が可能かなと,楽観してますが.... この辺りの微妙な調整は,外注だと無理で,バッサリ削られてしまいそうなので,出来たら自作したいと想ってるんですよね.


>>・フランジバックの差の解消は2.0mmのスペーサーをはさむことで

2mm の真鍮板 Doughnut 程度なら,友人の工房を昼休みに借用すれば OK なので私には楽勝だし,一般的にもハンズなどで材料買って切って貰えば済む程度の部材製作ですね. でも,FF 44.5mm のαで Spacer 2mm ですか.... M42 なら 1mm の真鍮板に砥石掛けで OK だけど,Nikon 対応(M42 と Mount 交換式)するには,鏡胴後部に大規模な加工が必要で,外注に成りそうですね.

A900 の板で,Nikon, Canon,SONY,どの 135 DSLR でも使用可能にしよう等と邪な事を考えてはアカンか....(^^;). 改造予定レンズの中には後玉の大きさの関係で,M42 は苦しそうな奴が有るので,α/EF/NA 三種交換式にして M42 は諦めなアカンかと覚悟してたけど,Nikon には是非とも対応させたいんだよねぇ.


>>なお、絞りリングのクリックはマウント側に刻みが設けられていたので、この改造でクリックがなくなってしまいます。
>>そのため、絞りに付いてるバネの作用で絞りリングがゆっくりとですが勝手に動いて絞り込まれてしまうという問題点があります。

バネを抜けませんか? それが不可なら,換装後の Mount に刻みを入れてやるしかないけど,Bearing は保管してますか?

>>作業手順はそのうちまとめてBlogにでもUPしようと思っています。

お待ちしてます. このところ,戦列が整った Contarex 換装レンズで遊ぶのに忙しく,まもなく QBM (Rollei SL35)の 35/1.4 と 85/1.4 改造品も香港から帰宅するので,ゆっくりで良いですよ(^O^). 自分で出来そうな日曜金工としては,Pentax Auto 110,Olympus Pen F,Alpa の Micro FOUR THIRDS 用 Mount Adapter が有るので,先ずはそれらで金工の勘を取り戻してから,Rレンズを毒牙に掛ける予定です(^^).

>>ミノルタOEMのレンズが多いと知ってがっかりしているところです。

Minolta や Sigma の OEM は,35-70 や 80-200,70-210 等の中速 Zoom が主です. 単焦点の Minolta 製は,16/2.8 Fish-Eye,24/2.8,500/8.0 RF だけだと想います. ついでに言うと,Schneider 製は 21/3.4,21/4.0,28/2.8 Shift,35/4.0 Shift で,Angenieux 製は,標準ズーム(Range 忘れた)と 180/2.3 です. アンジェ 180 はボケがグルングルンの癖玉やけど,何故か溺愛玉なので,改造してまうか思案中やけど,極少数ながら純正 Nikon 用も有るから,Nikon FX 用にそれを探すべきか悩ましいです(^^;).

私が改造予定のレンズが,他の方にもお勧めで,特に,50/2.0 や 135/2.8 は比較的安価な割りに鬼の様に写るので,購入してでもやる価値あります. アポテリ 180/3.4 も,最近は $600 以下で買えたりするけど写りは素晴らしいので,価格対満足比は極めて高いです. 後は,既有物を改造するなら兎も角,新規購入するなら,R-EF Adapter で EOS で大人しく使うが吉と想います(^^;). 但し,35/1.4 は,EOS 5D で使うには,レンズ後部と 5D の Mirror の両方に可也の改造が必要に成りますけどね.

New York 郊外に住んでた頃は,2台入るガレージの半分が木工工房に,書斎の半分が金工工房に成ってて,Table Saw も旋盤も有る環境で,近所の人達は,IT 企業等の経営者とは夢にも思わず,Craftsman を生業にしてると誤解されてた奴です(^^;). それが Honolulu 転居に伴い,面積半分の(日本語で言う)マンション住まいに成ったので,出来る工作が限られてしまったんで泣いてます(;_;).

書込番号:9302594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/03/25 22:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

CONTAX S-Planar 1:2.8 f=60mm T* AEG

中央部等倍切り出し

チップつきSonnarとS-Planar

楽しそうですね〜

私はライカではなくコンタックスの改造ですが、ネットでチップだけ注文しました。
マウント交換自体はM42とかミノルタMDでもやってますが、ジャンクレンズから外したものを
使うことが多いです。今回リバースアダプタを削ってみたんですが、チップのためのサポートは
後からアクリルで作って足しています。

チップ自体の動作はつけたままで電源を入れると認識できないことがあり、電源を入れた状態でつけると
認識する確立が高いようです。私はMFモードにしてます。AFモードでも撮れますが、モーターが回って
うっとうしいので使いません。もちろんAFモードだと合焦時にピピッと鳴りますが、MFではランプだけです。
目が悪いのでそれでもかなり助けになっています。

AE動作ですが、どっかに書いてあった方法では普通に撮れています。面倒ですけど...
1.絞りは開放にしておく
2.カメラは絞り優先オート、絞り値を目的の絞りに合わせておく。
3.撮りたいものにフレーミングしてAEロック(再押しロックに設定してます)
4.リングを絞って撮る

状況によって1段程度調節する必要があることは確かにあると思います。ちゃんと距離の合ったチップなら
手振れ補正も効いている(はずな)ので作例のように手持ちでも全然違いますね。

Exifに設定値が残るので、どのレンズで撮ったのか後で分からなくなることがないのが意外と便利です。
現在Sonnar2.8/135とS-Planar2.8/60、Vario-Sonnar4/80-200(チップ物色中)と増えてしまいました。
元々花撮りなのでS-Planarは常時付けてるくらい特に気に入ってます。

書込番号:9303339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/26 01:19(1年以上前)

みるとす21さん

>>チップ自体の動作はつけたままで電源を入れると認識できないことがあり、電源を入れた状態でつけると
>>認識する確立が高いようです。

これは,eBay 物でも同様です.

>>私はMFモードにしてます。AFモードでも撮れますが、モーターが回ってうっとうしいので使いません。

ヲォ,スレ主さんに Tips 伝える時に何か忘れてた気がしても思い出せなかったんだけど,これやわ(^^;).

>>ちゃんと距離の合ったチップなら手振れ補正も効いている(はずな)ので作例のように手持ちでも全然違いますね。

eBay の安物は,50/1.7 を Emulate してるみたいだけど,それで 24mm から 300mm 迄使って見て,明らかな誤動作でブレが増えたりはしないみたいです. 少し制御限界が低く成るかなと言う気はするけど,定量的に測定したことが無い(出来ないとも言う(^^;))ので,確言は出来ません.

>>Exifに設定値が残るので、どのレンズで撮ったのか後で分からなくなることがないのが意外と便利です。

これは羨ましいなぁ.

元々,手振れ限界が常人より有利な方なので,最近は,Contarex 改造レンズは専ら D700 で使ってます. 正確なAEでサクサク撮れるし,F6 用K型 Screen 改造物に換装した D700 の Finder の方が,A900 より暗いけど,MFは遥かに楽なんですよ. でも,もうすぐ戻って来る QBM(Rollei SL35)用 Distagon 35/1.4 は,D700 で使うにはミラー削らなアカンので,使い物に成る ROM 付き M42-MA Adapter と,A900 用の Split / Micro Prism Screen の確保が急務なんですけどねぇ. Rレンズ改造すると成ると,21/4.0SA,35/1.4 が D700 のミラーと干渉するのは判り切ってるんで,一思いに D700 のミラーを削ってしまうか?

書込番号:9304386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/03/26 03:11(1年以上前)

>eBay の安物は,50/1.7 を Emulate してるみたいだけど,
ヤフオクなんかでも見かけるのはやはり50/1.7みたいですね。私は135/2.8と60/2.8、ついでに
M42フレクトゴン用にアダプタリング付きで35/2.5も注文しました。F2.4はないみたいです。
60mmはレンズIDがAF24-50/4と同じなんですが、なんで60mmなのか謎ですねぇ。手振れ補正の効果のほどは
私も確信がないですけどON/OFFで確かに違います。

改めてorangeさんのリンクを見てみると、私も同じところですね。最近URLが変わったみたいですな。
ここのM42-MAFリングは多少ガタがありますけど、1週間ちょっとで届いたし、対応はちゃんとしてると思います。
メールの問い合わせにも返事をくれました。カスタムパーツ作ってくれない?と持ちかけたんですが...
めちゃ安いけど200個から受けるって。

書込番号:9304659

ナイスクチコミ!0


スレ主 FR_fanaticさん
クチコミ投稿数:1127件

2009/03/26 08:01(1年以上前)

若隠居@Honoluluさま

何点か説明をはしょってしまったので取り急ぎ返信を。

絞り連動レバーとカムを削り落とす件ですが、
AマウントのROMとダストシールドをあきらめれば、
Aマウントの内側を削ることで、カム、レバーの加工無しで
済ませられるかもしれません。
わたしも普段はこういう元に戻せない改造は嫌いなのですが
(古いレンズですし、ファンも多く、私が改造した個体は1カムで
古いもののはずなのに、埃極少、外観傷わずかの美品だったので)
Rのボディーを持ってませんし、将来がより確かなαボディーで使えるほうが
客観的に見てもレンズを生かせるはずでメリットが大きいので
迷いはありませんでした。

>バネを抜けませんか? それが不可なら,換装後の Mount に刻みを入れてやるしかないけど,Bearing は保管してますか?

実は既に試したのですが、Aマウント側の微妙な寸法で、
ボールがマウント内側に脱落してしまいダメでした。
ボールはありますが、バネはこの時に伸ばしてしまいました。

書込番号:9304957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/26 09:50(1年以上前)

みるとす21さん

>>手振れ補正の効果のほどは私も確信がないですけどON/OFFで確かに違います。

Olympus や Pentax で Adapter で制振を効かせる場合,焦点距離を細かく設定する様に成ってるので,それがずれると誤動作しそうで不安に成るけど,Body 側制振の仕組みを考えると,50mm 用の Adapter で 300mm とか 25mm を用いても,有効限界が低く成ることは有っても,誤動作でブレが増幅される事はないですから,この点は余り気にせんで良さそうですね.

でも,限界が低く成るのは頭が痛いです. 私のバイオ制振能力は極めて秀逸な部類なので(学生時代射撃競技の選手だったのが奏功してるみたいです),どうも常人より2段は効いてる感じです. 従い,世間で4段と言われてるのを使っても2段位しか実効がないので,4段のはずが2.5段とか言われると,0.5段しか効かなく成るんだよねぇ(^^;). そんなんで,MFし易い D700 でも良いか....,に成ってしまう次第.

そんなんで,A900 が Adapter 使用時の実絞り AE に対応してくれさえすれば,ROM 付 Adapter のご利益は余り無いんです. Firmware 改定時には対応してくれるんではないかと想うのだけど,発売開始5ヶ月で Firmware 改定がないのは立派と言うか予想外と言うか,痛し痒しですね.

>>改めてorangeさんのリンクを見てみると、私も同じところですね。最近URLが変わったみたいですな。

あそこがまともに対応してくれましたか(*_*). 言語がモロに「チャイングリッシュ」で,ジャパングリッシュの解読は得意技な私も,中国なまり英語はお手上げなので,弊社の中国系4世のカメラマンにメールさせたんだけど,返事すら来なかったです(--;).

書込番号:9305249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/26 09:50(1年以上前)

FR_fanaticさん

>>Aマウントの内側を削ることで、カム、レバーの加工無しで済ませられるかもしれません。

M42-MA Adapter をRレンズの尻に当ててみたけど,Mount 内壁をギリギリまで肉薄にしたら,R Cam だけでなく,3種類のカム全部温存できそうですね. でも ROM 装着するのは無理ですね. そもそも,Flange Focus 調整過程で,Nikon / M42 Compatible にしようとしたら,鏡胴に切削加工する必要生ずるから,不可逆改造に成るので,ここは決断ですね.

>>わたしも普段はこういう元に戻せない改造は嫌いなのですが

私も,Film 時代なら,レンズの側には手を加えず,Adapter で済まぬ組合せの場合,Canon T90 を Contarex Mount に換装したり,Body 側を毒牙に掛けてたんですけどねぇ. この手の遊びでは,Film SLR Body の方は,AEさえしっかりしてる時代の製品を改造したら末永く使えるし,何よりも1台改造すればレンズは何本有ってもOKです由. でも,DSLR に成って,Body 改造するにしても,数年に一度は作り替える事に成るのが難点ですね.

なんて書いてて気付いたが,135 DSLR の方を Leica R Mount に改造しちゃえば済みますね(^^). 現状でならD700 を改造. A900 が実絞りAE対応して,Split / Micro Screen 入手可能に成ったら,こちらでも良し(^^). 因みに,EOS なら Adapter でRが使えるのは百も承知で書いてます. と言うか,現状ではRレンズの母艦は 5D Original です. でも,5D にミラーは,ただですら耐久性が不安な代物に大幅な切削加えないと使えるレンズが限られるので,Adapter で云々言うのも半ば詐欺なんですよね. まして,5D Mk 2 に成って,画作りが高精細アニメ系に成って,Adapter 遊びする人種(普通は Film SLR 歴が長い筈)の嗜好で言うと改悪著しいんです(--;). 友人の EOS 5D Mk II は,仲間内では Rebel Digital 135 と揶揄されてます. 日本式に言うと,Kiss Digital 135.

>>将来がより確かなαボディーで使えるほうが客観的に見てもレンズを生かせるはずでメリットが大きい

御意. でもそこで,αにせずに,M42 と Nikon のコンパチにして,EOS と αは Adapter で使おうと言う私は,どの Mount が博物館入りしても,FF 45.5mm 未満の現役 Mount が有れば,それ用の M42 Adapter で使用可能にしてある訳です. 早い話が,SONY の事をその程度にしか信じてない訳で,A900 の板に居る資格がないと突っ込み入ったら反論できんな(^^;).

>>実は既に試したのですが、Aマウント側の微妙な寸法で、ボールがマウント内側に脱落してしまいダメでした。

こちらを対応するには,Mount 内壁を厚くする必要が有り,可逆改造を目指して Cam 等を温存する為には肉を薄くせなアカン. ハムレットの心境ですなぁ(^^;). 薄いプラ板でも挟みこんで,摩擦係数で絞りリングを粘らせて見よか? 試して見てよ(^o^).

書込番号:9305252

ナイスクチコミ!0


スレ主 FR_fanaticさん
クチコミ投稿数:1127件

2009/03/29 22:22(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

最短撮影距離付近

フォーカス部分

同じくフォーカス部分

返信ができず申し訳ありませんでした。
仕事の合間にPIEに行ったり、なんやかんやで書き込みできませんでした。
作例になるようなものでも取れればと思ったのですが
ちょっとネットに放流するのはためらわれるようなものもあり
なかなかいいのが用意できませんでしたが、
あくまでもレンズテストということでお願いします。

絞りリングの件は撮影に支障、とまで行かないですが
毎回絞りをセットしなおさないといけないので結構不便だということが
わかりました。
何とかしないといけません。

書込番号:9322529

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 山登り用の三脚は

2009/03/26 10:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:231件

今日とうとうα900が我が家にやって参りました。近所の公園で試し撮りしましたが大満足です。28−70Gもまあまあ使えそうです。プラナー85は絶品です。ところでお伺いしたいのですが登山にこのα900を持って行くときのお勧めの三脚は何になるでしょうか。ヨドバシでスリックの614PRO,ベルボンのシェルパ435,マンフロットの190CXPRO4、などを手にしてみましたがマンフロットが軽量三脚の中では一番しっかりしているように感じました。さすがに2キロを超える三脚はつらいかなと思っています。北海道の大雪山がメインになります。70−200 f2.8もほしい。けどきっと重たいよな。ご教授ください

書込番号:9305430

ナイスクチコミ!0


返信する
komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/03/26 10:56(1年以上前)

手ぶれ補正がありますので、基本的には不要です。
スローシャッターと望遠レンズを組み合わせて試し撮りをされれば、実感できると思います。

書込番号:9305434

ナイスクチコミ!2


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/03/26 13:34(1年以上前)

α900おめでとうございます。
三脚ですがジッツオファンとしては、GT1540Gが軽量かつ4段で良いと思います。軽いですがやはりぶれにくい。私の場合は登山(というほどではありませんが)の時は、これにリンホフのボールヘッドをアルカスイスのプレートホルダーに改造して使っています。 単にアルカスイスのボールヘッドが重たいからなのですが。 

山登りという時のレンズの組み合わせは今は、24-85mm 3.5-4.5。みかけはしょぼく写りは絞ると凄くて、400gr。望遠は70-300Gにしました。見かけに比べ700gr位で軽いです。逆光に強く、風景には完璧な画質だと思います。

後は、花の季節では100mmマクロ(500gr)かtamronの180mmマクロ(900gr)、それ以外では17-35G(600gr)を持って行きます。 マクロ2本と広角1本の3本の内の一本ですね。そうなると、レンズで1600grから1900grにおさまります。マクロと17-35Gを外して2本だとたった1キロちょいです。

書込番号:9305906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:231件

2009/03/26 14:34(1年以上前)

70-300は評判がいいようですが、70−200の写りをみてしまうと、迷うところです。単焦点の28ミリ、85ミリか100ミリマクロ、評判の70−200の三本ではどうでしょうか。24−70のズームの方が使い勝手がいいでしょうか。ジッツオは見た目が華奢な感じがするのですが作りがしっかりしているのですね。ジッツオ考えてみます。ありがとうございました。

書込番号:9306068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2009/03/26 15:35(1年以上前)

どういう山歩きなのかがまずありそうです。
数十年前の話で恐縮ですが、小型テントを持ってザックを背負って歩く場合なら・・
1kgの差はどうでもいいので(当時の体力では)三脚はなんでもいいです(^^;
(クイックシューは必須、現在のお勧めは梅本製作所)

三脚をどのようにかつぐか、これで機動力がずいぶん変わってきます(カメラは胸にサブバンドで固定)。
ザックをおろすとか両手を使わないと三脚を取り出せない、これは不可。
いろいろ試行錯誤した結果、樹脂製の筒型図面ケースをザックの脇に縦に取り付けてこれに三脚をストンと入れるだけ、これが最良でした(通常は蓋はしない)。
樹脂ケースなので片手でスムースに出し入れできるのです。

今もそういうケースがあるかどうか調べてみましたが、「エスエムゼット・クラサワ」の角形100角×560〜930mmあたりか。
私だとこれに入る三脚を選ぶ、になりそう(^^;

書込番号:9306237

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:231件

2009/03/26 16:14(1年以上前)

筒型図面ケースですか、これはおもしろい。普段は日帰りの登山ですが、夏休みは2泊3日程度の縦走をします。60リッターのザックとカメラ、三脚ですから、楽々三脚もつきます。日帰り登山は20リッター程度のカメラザックと同行です。長さが短いものになりそうです。いずれにしても1.5キロぐらいの三脚にしたいと思っています。ありがとうございました。

書込番号:9306365

ナイスクチコミ!0


押忍.さん
クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:3件

2009/03/26 16:18(1年以上前)

70-200mmF2.8にこだわっておられるようですが、絞り開放で撮る物を具体的に想定されていますか?また、その撮影回数は多いですか?
三脚を持参されるとのことで、絞り込んで風景撮影ならソニー75-300mm F4.5-5.6 SAL75300で十分かと思いますが、いかがでしょうか。
何より小型、軽量ですし。

書込番号:9306380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:231件

2009/03/26 17:55(1年以上前)

北海道の大雪山には高根ヶ原というところがあって遠くにトムラウシ山をみることができます。秋はたとえようのない美しさで近景から遠景まで様々なコントラストが入り交じります。本当は85.135.200の単焦点で撮りたいようなところなのです。70-200の立体感は私にとってはとても魅力的なのです。

書込番号:9306686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/26 22:45(1年以上前)

2kg以下という条件ならば、BENROのC-258 n6+好みの自由雲台、でどうでしょうか?
耐荷重8kgですからそこそこ融通が利きそうです。

書込番号:9308042

ナイスクチコミ!0


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/03/27 05:46(1年以上前)

コロとジョンさん 
こんにちは
三脚は好みもありますが、Gitzoは耐久性もあってぶれも軽量のわりに少ないです。登山に必須のクイックシューは私はアルカスイスタイプのReally right stuffという米国の会社のものがカメラに合わせて作ってあるので愛用しています。

コロとジョンさんはどうも、70-200Gを押してもらいたいようですね。(笑)私はこの大口径の望遠領域は80-200Gと300Gプラステレコンで押し通しているので、未だ手に入れていないのです。70-200Gはテレコンも使えSSMだし、画質としてはソニーのズームの中では最高でしょうから是非、購入して下さい。(と押しまくりますよ)私も近いうちに後を追いますから。

>>単焦点の28ミリ、85ミリか100ミリマクロ、評判の70−200の三本ではどうでしょうか。 
28mm2.0は解放以外はまあまあ良いですし、85mm, 100mmマクロは最高ですから良いのでは無いでしょうか。28mm-85mmの間は私が単焦点でいくなら50mmマクロを押します。


書込番号:9309261

ナイスクチコミ!0


Sinnaさん
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:15件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/03/27 16:00(1年以上前)

70-200Gとてもいいですよ〜(私のは、MinoltaのG(D)ですけど)
もともと単焦点派なのですが、
山などを想定した場合には、
お手持ちの28-70と
70-200と純正テレコンだけで、
ほとんどすべてのものをとれるのではないでしょうか

そのあと、お金がたまったら、
16-35ZA、100Macroで完璧でしょう(笑)

三脚はGitzoお勧めです、が、
900の場合、手ぶれ防止が強力なので、ほとんど三脚要りませんけど(夜間と静物ぐらい)
撮影スタイルにによるので、なんとも言えないですが・・・

書込番号:9310849

ナイスクチコミ!1


naosusuさん
クチコミ投稿数:81件

2009/03/27 17:49(1年以上前)

以前は28-70,70-200 F2.8 2本で登ってましたが、
最近は標準ズーム1本が多いです。
三脚はいつも担いで登ります。

>614PRO,ベルボンのシェルパ435
たぶんもっといいものがほしくなります。
ベルボン635,スリック813等がお勧めです。

私にとって、マクロ撮影や朝夕の撮影は三脚は必需品です。
風が止むのを待ったり、雲の動きを待ったり、
普通の撮影にもあったほうが私は楽です。

書込番号:9311220

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング