α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

(36719件)
RSS

このページのスレッド一覧(全564スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信23

お気に入りに追加

標準

お勧め中古レンズを教えてください。

2009/02/01 19:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:262件

もともとはミノルタレンズに興味を持った経緯もあって
α900の世界に入ってきたのですが、TAMRON 28-75mm F/2.8 しか
持っていないため、ちょっとさびしい今日この頃です。

資金不足もあり、バリオゾナーは当分無理っぽいです・・・汗
ここで、中古の良いレンズがありましたらご教授願えないかと
スレを立てさせていただきました。

 ☆ 室内ポートレート用の単焦点
 ☆ 野外スポーツ用の望遠
 ☆ 各3万円以内

こんな条件のレンズ、ないですかねぇ・・・。
お願いいたします。

書込番号:9025813

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2009/02/01 20:13(1年以上前)

別機種

ミノルタAF35mm F2(中古で約4〜5万円)、
シグマ 30mmF1.4EX DC(新品約4万円、中古約3万円)
シグマ 50mmF1.4EX DG HSM(新品約5万円、中古約4万円)
http://kakaku.com/item/10505011996/

予算1万5千円なら、ミノルタAF50mm F1.7 New

書込番号:9025931

ナイスクチコミ!1


gaudy829さん
クチコミ投稿数:176件

2009/02/01 20:22(1年以上前)

予算を考慮し、候補を挙げます。

★室内用:ミノルタ AF 50mmF1.4 New (中古で約3万円前後)
★望遠:ミノルタ AF APO TELE ZOOM 100-300mm F4.5-5.6 (中古で3万円以下)

書込番号:9025989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:1件 下手の横好き 

2009/02/01 20:42(1年以上前)

室内では少し長いかもしれませんが、100mm F2.8 MACROでポートレートもいけますよ。
MINOLTA時代の中古なら比較的安価に入手できると思います。

書込番号:9026119

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:262件

2009/02/01 20:51(1年以上前)

みなさん、書き込み心から感謝します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>神玉二ッコールさん

ミノルタAF50mm F1.7 Newがお安いですね。
Yahooオークションで探したら、かなりジャンク品が出されていました。
結構定番レンズみたいですね!
有力候補です!!

最近はシグマの50mmが元気みたいですね!
定番50mmは純正という流れでしたが、見直しました!シグマ!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
gaudy829さん

定番50mmですね!
これは現行SONY50mmの旧バージョンということですかね?

100-300mm F4.5-5.6は中古の中でも評判がいいみたいですね!
TAMRON28-300よりAFが早いと定評があったと記憶していました。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
フォトランさん

なるほど、90mmでもいけますか!
マクロは望遠の次に狙っていただけに魅力的です。




書込番号:9026185

ナイスクチコミ!1


林檎狂さん
クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/01 20:52(1年以上前)

ニコ兄さんさん、こんばんは。
室内ポート用は私も
AF50mm F1.4 NEW
をお勧めします。野外でも寄ったり引いたりでこれ1本で行けます。
野外スポーツ用はその予算だとやはり
AF100-300mm F4.5-5.6
が良いと思います。できれば(D)の方が良いのかなという感じです。
gaudy829さんと両方同じですね。

書込番号:9026188

ナイスクチコミ!0


雨宮-7Dさん
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:7件

2009/02/01 21:33(1年以上前)

室内ポートレートでしたらSONYの50mmF1.4かミノルタのF1.7、
あとα900にあわせると少し広角になりますが、SIGMAの28mmF1.8U型という
現行のSIGMAの28mmの旧型の新しい型の方も、50mm並にコンパクトで
取り回しの良い単焦点でよく使ってます。色乗りは薄めですが好みです。
新型の24mmも持ってるんですが、現行のSIGMAのF1.8三兄弟はでかいので、
旧型の28mmのほうが取り回しやすいので使用頻度高いです。
純正の50mmがベストですが予算をちょっと超えると思うので、
予算内で買えるお気軽単焦点はミノルタの50mmF1.7かこれぐらいかなと。

書込番号:9026466

ナイスクチコミ!0


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2009/02/01 21:48(1年以上前)

>☆ 室内ポートレート用の単焦点

は neo-zero さんの素晴らしい作例のスレッドで即解決しましたね。^^

 

書込番号:9026560

ナイスクチコミ!1


gaudy829さん
クチコミ投稿数:176件

2009/02/01 21:57(1年以上前)

NeverNextさんのおっしゃるように、
下のスレッドに50mmF1.4の素敵な作例がありますね。

ソニーの50mmF1.4と同じ光学設計です。
ガラス材料とコーティングが違うとの見解もありますし、
レンズ板でソニーの方がシャープという書込みもありました。
あとソニー製は距離エンコーダーが入っています。
4万円出せばソニー製が購入出来ますので、ご参考までに。

書込番号:9026607

ナイスクチコミ!0


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/02/01 22:29(1年以上前)

機種不明

ミノルタ100mmF2.8マクロ
ミノルタ135mmF2.8
純正50mmF1.4

このあたりでしょうか。
二番目はけっこうレアです。

書込番号:9026819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:513件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/02/01 22:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種



 ニコ兄さん こんばんは

 参考になるかどうかわかりませんが、シグマ50mm F1.4DGHMSを使って室内で撮った子供(親戚の子で、私の子ではありませんが)の写真をupします。
 
 皆様の挙げている他のレンズを持っていないので、比較することはできませんが、フルサイズでの50mmは中々使いかってが良いと思ってます。色ノリもソフト
で嫌味がありません。

 私は気に入っているのですが、このレンズのαマウント版は12月末に発売されたばかりなので、中古品があるかどうかはわかりません。

              ご参考までに・・・。

書込番号:9026852

ナイスクチコミ!4


押忍.さん
クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:3件

2009/02/01 23:31(1年以上前)

ミノルタ50mmF1.7NEWは私も使っています。
円形絞りではありませんので、点光源は角々とした形になります。
絞り開放でピントが合ったところでも若干フレアっぽくなることがありますが、1段絞ればほとんど解消されます。また、背景にある物によってはいわゆる「ぐるぐるボケ」になることがあります。
このレンズは中古でたまに見かけますが、状態が良いものは少ないのではないでしょうか。ただ、安価ですし(1万円程度)、コンパクトで軽量ですので1本あってもよいのではと思います。

書込番号:9027296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2009/02/02 01:01(1年以上前)

別機種

ミノルタ最軽量170g  AF50mm F1.7 New

ニコ兄さん

ミノルタ AF50mm F1.7には、無印(旧型)とNewの2種類あります。
現在Y!オークションで「★ミノルタ MINOLTA AF50mmF1.7 ソニーαにも」
と出ているのは旧型です。
旧型の方が15g重く ピントリングの材質が異なります(新型はゴム)。
写りはNewの方が良く、無印(旧型)より5000円ほど中古価格が高いです。

書込番号:9027817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2009/02/02 04:27(1年以上前)

コータロちゃんさん

おはようございます。

4番目の少女のポートレート、とてもナイスです。まず、カラートーンが絶妙。次に少女の自然な表情、特に両手の指先までピーンと神経が通っている感じに特別の可愛さが感じられます。
よいものを見せていただきました。Thanks!

書込番号:9028121

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:262件

2009/02/02 12:14(1年以上前)

Oh!こんなに書き込みが!!
みなさんありがとうございます!!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>林檎狂さん

AF50mm F1.4 NEWですね!
以前Nikonの50mmを35mm換算で使っていましたが、
とても重宝したのを覚えています。

やはり50mmははずせませんね。
財布とにらめっこです・・・汗


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>雨宮-7Dさん 

シグマは最近50mmの評判いいですよね!

  >>予算内で買えるお気軽単焦点は
   ミノルタの50mmF1.7かこれぐらいかなと。

ん〜頭の痛い悩みです。
50mmF1.7かNewか、後悔したくないですからね・・・



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>NeverNextさん 


いい絵でしたね^^
こりゃ50mm(旧)を探してみます!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>gaudy829さん 

なるほど、旧式と”おNew”はそのような違いが!
1発OKじゃなければいけないのなら間違いなく”おNew”ですね。

旧式が2万円で帰るのなら、撮影枚数で仮性で
設定でシャープネスでコントロールして我慢する・・・
なんてことで対処できますね。。。悩ましいい。。。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>AXKAさん
 
ミノルタ100mmF2.8マクロ
オークションで2万円くらいで買えるのですね!
作例を探してみます!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>コータロちゃんさん

素敵な写真、ありがとうございます。
シグマ50mm F1.4hは先月発売の雑誌でも
かなりの高評価でしたね!

色は、比較的あっさりした仕上がりで、
昼間の作例も見てみたくなりました!
探してみますね!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>押忍.さん 

押忍.さんの仰るとおり、状態のいいものは少なかったです。
ジャンクで1000円などの破格で売っていたりもしていますが、
カビや曇りが入ってしまうものばかりですね。。。

でも、美品で15000円いないで手に入るッぽいので、
辛抱強く探してみる価値ありです!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>神玉二ッコールさん

貴重な情報、ありがとうございます!
F1.7はNewのほうがいいのですね!

作例も感謝いたします。
角ばったボケも個人的に好きです。



みなさんありがとうございます!!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>林檎狂さん

AF50mm F1.4 NEWですね!
以前Nikonの50mmを35mm換算で使っていましたが、
とても重宝したのを覚えています。

やはり50mmははずせませんね。
財布とにらめっこです・・・汗


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>雨宮-7Dさん 

シグマは最近50mmの評判いいですよね!

  >>予算内で買えるお気軽単焦点は
   ミノルタの50mmF1.7かこれぐらいかなと。

ん〜頭の痛い悩みです。
50mmF1.7かNewか、後悔したくないですからね・・・



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>NeverNextさん 


いい絵でしたね^^
こりゃ50mm(旧)を探してみます!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>gaudy829さん 

なるほど、旧式と”おNew”はそのような違いが!
1発OKじゃなければいけないのなら間違いなく”おNew”ですね。

旧式が2万円で帰るのなら、撮影枚数で仮性で
設定でシャープネスでコントロールして我慢する・・・
なんてことで対処できますね。。。悩ましいい。。。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>AXKAさん
 
ミノルタ100mmF2.8マクロ
オークションで2万円くらいで買えるのですね!
作例を探してみます!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>コータロちゃんさん

素敵な写真、ありがとうございます。
シグマ50mm F1.4hは先月発売の雑誌でも
かなりの高評価でしたね!

色は、比較的あっさりした仕上がりで、
昼間の作例も見てみたくなりました!
探してみますね!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>押忍.さん 

押忍.さんの仰るとおり、状態のいいものは少なかったです。
ジャンクで1000円などの破格で売っていたりもしていますが、
カビや曇りが入ってしまうものばかりですね。。。

でも、美品で15000円いないで手に入るッぽいので、
辛抱強く探してみる価値ありです!


書込番号:9028892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:513件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/02/02 13:51(1年以上前)


秀吉(改名)さん

 太閤殿下のようなこの分野に真摯に向き合っている方にご覧いただいた上、お褒めまでいただき、本当に嬉しく思います。

 以前お勧めいただいたPhotosyopやカールツァイスレンズ、まだまだ扱える腕も知識もありませんが、ちょっとマジで検討してみたいと思ってます。

 今後ともよろしくご指導下さい。ありがとうございました。

                 コータロちゃんでした。

書込番号:9029199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件 師匠のページ 

2009/02/03 01:09(1年以上前)

わからない・・・・・・・

書込番号:9032773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/02/08 20:01(1年以上前)

実際に私がも買ったレンズです
MINOLTA 広角ZOOM AF ZOOM 24-50mm  F4    定価47,000
MINOLTA 標準ZOOM AF ZOOM 35-105mm F3.5-4.5 55mm定価41,000
α-900と一緒に買ったのでこの2本で4000円 表示は13000と6800でした
MINOLTA マクロ(単)AF MACRO 100mm F2.8 定価78,000 表示31600を28000で
MINOLTA 望遠ZOOM AF ZOOM 100-300mm F4.5-5.6 55mm 定価? ジャンク1000円
全部十分使えます シャープなレンズです
MINOLTA 準標準(単)AF 85mm F1.4 定価89,000 このシりーズ初期のタイプ、この後のタイプ(98000)と写りを比較して、変わらなかったので是にしました 59800
後はトキナで望遠のいいのがありました
トキナ− 望遠(単)AT-X304 AF 300mmF4定価128,000 これが19950-非常にシャープで色のりのいいレンズ大当たりでした。
中古レンズを購入したら、絞り羽根が安定して動くまで露出が不安定になることがあります。
ダメレンズとあきらめる前に、暫く使ってみたほうが良いと思いますよ
お勧めできないレンズは、レンズメーカーのZOOMで比較的安価なもの、ズーミングで焦点移動を起こすのもあります。
元が高くても癖が強くて使いにくいレンズもありますから、気をつけて。
11本中古レンズを買って、2本が失敗でした。総額13万ぐらい、

書込番号:9061461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/02/08 21:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

100mmF4.5距離2.5mぐらい

同150mmF5.6

同300mmF5.6

ミノルタのジャンクで買った100-300mmレンズのテスト、三脚を使っても床の振動ブレが少し出てしまってますが、参考になればと 開放値で是だけ出れば、室内でも使えるかとただし、ISO200 蛍光灯下でS1/5でした。室内での動きある撮影は苦しいかも。

書込番号:9061981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/02/09 19:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

距離は3mぐらいだったか

後で見たらくちばしが、、、

隅まで、どうかな?

tokinaのテストを兼ねて、動物園に行ったときの写真ですが、ついでにUPしておきます
写真は拡大200%でも崩れませんでした、らくだのお嬢さんまつ毛がながすぎて、あららr
失敗写真ばかりで、申し訳ないけれど、レンズの良さは分かると思います。

書込番号:9066451

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:513件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/02/09 21:34(1年以上前)


らくださんってこんなに可愛いんですねー。

書込番号:9067263

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信12

お気に入りに追加

標準

液晶モニターとパソコンでの画像について

2009/03/04 22:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 titleisterさん
クチコミ投稿数:7件

α900+Vario-Sonnar T*24-70mm F2.8 ZA SSM です。
NIKON D300からの乗換えで約1ヶ月使用したのですが、撮影後に本体の液晶モニターで確認すると適正露出のように見えるのですが、CFカード上のデータをパソコンで見ると2段程度アンダーになっています。
私だけの症状でしょうか。同じような経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら、解決方法などご教授いただければと思います。
よろしくお願い致します。

書込番号:9192956

ナイスクチコミ!1


返信する
tuonoさん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:30件 たいようのかけら 

2009/03/04 22:06(1年以上前)

1.背面液晶の設定(明るさ)を確認する。
2.PCのモニターのキャリブレーションを行う。

書込番号:9192970

ナイスクチコミ!1


komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/03/04 22:07(1年以上前)

ある程度は“慣れ"が必要です。
ワンタッチでヒストグラムに切替ができるし出したままにも出来ますから、これを活用するのが良いかと思います。

書込番号:9192982

ナイスクチコミ!0


スレ主 titleisterさん
クチコミ投稿数:7件

2009/03/04 22:15(1年以上前)

tuonoさん komokeriさん
早速の返信有難うございます。モニターはPHOTOSHOPに添付のADOBEガンマ補正でキャリブレーションしているのですが、複数のパソコンで見てもやはりかなりのアンダーなのです(説明不足で申し訳ありません)ヒストグラムですが、私のレベルではヒストグラムがイマイチ??ななもので・・・すみません。

D300や他のコンパクトデジカメでも液晶モニターとパソコンで差異があることはなかったので、もしかしたら何かの設定ミスか保存方法などに問題があるのかと思った次第です。

書込番号:9193028

ナイスクチコミ!0


komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/03/04 22:49(1年以上前)

ヒストグラムは左から右までデコボコになっていればだいたいok、下にペタンと張り付いていればそのあたりに色のツブが無いので、黒くつぶれているか白く飛んでいる、と言う感じで使っているのですが、これでだいたいこと足ります。

書込番号:9193329

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/03/04 23:37(1年以上前)

私の場合にも同じような経験があります。
α900のRAWをソニー添付のソフトPMB(Picture Motion Browser)で一覧表示して、そこからImage Data Converter SR3(IDC3)を呼んだ場合と、Adobe Bridge CS3で一覧表示して、そこからPhotoShop CS3を呼んだ場合では、明るさが違うのです。

この現象はαだけではありません。 D700ではNicon NX2とPhotShopでも同様な差を感じることがありました。

結局、ソニーやニコンのカメラはメーカーが一番良く知っており、自社のソフトがRAWファイルを一番有効表示できるのではと思っています。 
一方Adobe PhotShopは加工手段が充実しています。 

私はきれいに仕上げたい写真は、 PMB ==> IDC3 ==> PhotpShopCS3 の順で呼んで処理することがあります(本当に選択された枚数だけですが)。
IDC3はRAWに対してDynamic Range Optimizerを掛けることができますし、IDC3からCS3を呼べば16bitでAdobeの処理ができます(tiff経由の中間ファイルは大きくなりますが)。

書込番号:9193747

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:1件 下手の横好き 

2009/03/04 23:46(1年以上前)

titleisterさん

液晶モニターの明るさはセットアップメニュ(スパナの形)1で調整できます。

私も最初ギャップを感じていましたが、少し暗くしたら良くなりました。

書込番号:9193813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2009/03/05 00:37(1年以上前)

>撮影後に本体の液晶モニターで確認すると適正露出のように見えるのですが

私はこれまで購入したカメラすべて、明るさ最大に設定しています。
夜の撮影ではまぶしいけれど、快晴屋外では暗く感じる・・そんな環境変化があるなかで液晶画面を露出チェックに使えるとはもとから思っていないからです(^^;

もし、液晶画面に露出チェックの用途をメーカーが考えているなら、周囲の明るさを検出してモニタ明るさを自動調整する機能をつけているはず(現用のパソコンモニタにはそういう機能がついています)。

液晶モニタでの露出チェックとしては、白飛びのオーバー警告と黒つぶれのアンダー警告のほうがはるかに実用性が高いと思っています。
ソフト処理だけで簡単にできるはずなのに、プレビュー画面でもこれができないのはなぜ・・ソニー殿(^^;

書込番号:9194107

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/03/05 08:52(1年以上前)

titleisterさん

こんにちは

α900×2台、D300×3台現役です。(D3、D3x、D700の方がここ2ヶ月は出番多いですけど)
其の他にもオリンパスE3、ペンタックスK20D、キャノン50D、5D、40D、1DmIII、mII。α700などなど併用しています。
それらを同時につかって、本体液晶と、実際の画像で露出が変わる感じというのはありません。フィルム時代の方が長いので、気にしないと言うか「ずぼら」なのかもしれませんが(苦笑

それは別として
α900には若干の調整機能ありますので、それを弄ってみては如何でしょうか?

年寄りの独り言ですが..
液晶モニターの品質は各社まちまちですし、室内光、外光で見え方大きくかわります。
α900ではありませんが、他社では色転びとかしているモニターもあると感じてます。
その場の明るさ、光の感じで、仕上がり予想するように慣れていかれては?
フィルム時代って、モニター無かったですから  
古くから写真撮られてる御仁だと、このあたりご理解いただけるかと思いますが

書込番号:9194963

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/03/05 10:30(1年以上前)

こんにちは。

当方はα900+24-70ZA RAW撮影 LR2で現像してますが、やはりアンダー
になります。先日このような質問をし、みなさま返信していただきました
。で、晴天時の屋外撮影では「多分割測光」+1.0EVで先日撮影しましたが
露出は良好になりました。

屋内では外部フラッシュでバウンス撮影してますが、まあ、ややアンダー
気味ではありますがLR2で調整できる範囲です。

α標準添付の現像ソフトは使ったことがないのでわかりませんが、LR2との
組み合わせではアンダーになるみたいです。

他の現像ソフトにSILKYPIXがありますがこちらは使ったことがないので
わかりませんが。。

ちなみに、背面の液晶モニターは明るさを最低に設定しています。

書込番号:9195241

ナイスクチコミ!0


スレ主 titleisterさん
クチコミ投稿数:7件

2009/03/05 14:08(1年以上前)

皆さん有難うございます。
とても参考になりました。
液晶モニターで露出チェックをしようとしていた私が甘かったのだと気づきました。
厦門人さんの仰るとおり、フィルム時代はモニターなんてなかったんですよね、
contaxで撮影していた頃を思い出しました。
モニターは参考程度にして、カンを鍛えていこうと思います。
とりあえずモニターを一番暗くして、ヒストグラムも参考にしながら勉強していきます。
皆さま、ありがとうございました。

書込番号:9195963

ナイスクチコミ!0


雨宮-7Dさん
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:7件

2009/03/05 21:35(1年以上前)

うちのブラウンカンPCモニターと露出をちかづけようとすると液晶の明るさを-4
しないとあわないです。あわせても、α900の背面液晶のほうが綺麗過ぎるという事を
知って自宅の古い環境にがっくりきたもんですよ。α900の液晶のガンマは
ウィンドウズよりもマックに近いのかなと思いました。

書込番号:9197788

ナイスクチコミ!1


poko201xさん
クチコミ投稿数:39件

2009/03/17 22:43(1年以上前)

こんばんは。
今更ながらの返信ではありませすが。。。

本日、調子が悪かったモニタを交換しました。
10年ほど前に買ったモニタ(液晶です)だったのですが
レス主さんと同じく私もアンダーに感じておりました。
交換後、改めて写真を確認したところ
アンダーが解消されました。
おそらくモニターのコントラストといいますか
(モニターそのものの?)明るさが原因だと思います。

グレア液晶になったのですが、
今、文章を打っていると後ろの白い部分が
明るくて目が痛いです(苦笑)

カメラで(多分ギリギリ)黒トビしていない部分を
旧モニタで見たところ黒トビしてるような写り方だったのですが
新モニタでは黒トビしていないようにはっきり確認できました。

書込番号:9262462

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 ミノルタ28−70Gはどうでしょうか

2009/03/10 21:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:231件

ミノルタ時代の28−70G,85G、28F2などを所有しています。α900でも十分使い物になるでしょうか。ご教授お願いいたします

書込番号:9224970

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/03/10 21:53(1年以上前)

コロとジョンさん今晩は
充分使えると思います。28mmF2は私も欲しいです。
当方はミノルタT型の50mmF2.8、135mmF2.8を使用しています。。いずれも20年くらい前のレンズですが使えます。

書込番号:9225033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2009/03/11 01:10(1年以上前)

28-70mmGレンズで撮影したフルサイズ24メガピクセルの画像は
やはり線が太く、フィルムでは感じなかったのですが、解像度は、
最近のレンズと比較すると高くありません。
また、フレアが少し多いです。そのため、レンズフードも自作して
撮影してますが、最近のレンズと比較すると見劣りすると思います。
カメラのシャープネスを+1にするiso400でもノイズが目立ちます。
だた、A3ノビサイズにプリントするのであればほとんど問題ありません。
フルサイズ画像を提供しますので、確認してください。
http://ytamakum.ddo.jp/a900test/fullsize01.html

書込番号:9226482

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:231件

2009/03/11 06:41(1年以上前)

早速のご返答ありがとうございます。28−70G 現行の24−70と比べると かなりきついですね。単焦点を使いながら新しい24−70考えていこうと思います。ありがとうございました。 

書込番号:9226976

ナイスクチコミ!0


85Gさん
クチコミ投稿数:72件 b_photo 

2009/03/11 14:40(1年以上前)

28-70Gですが、以前使っていましたが売って、24-70ZAに変えました。
ただ、変えた理由は、主に画質の面ではなく使いかってからです。あとポートレートが
メインなので、風景専門の方とは若干評価が異なってくると思いますが、以下にあげますと、

最短撮影距離が長い。(主にポートレートで使用のため不自由な場面が多々ある)
ZAは24mmから使える。
AFが遅い。
フードがしょぼい(^_^;)

です。描写は開放では甘いですが(一段絞れば使える)Gレンズらしい素晴らしい描写です。
ボケも綺麗ですし、そんなに線も太いと感じません。ポートレートだと優しい感じに好みです。
しかし、ZAの開放から十分使えるのと、24mmスタートと、最短撮影距離はとても魅力でした。
絵は好みがありますので何とも言えませんが、現代っぽいすっきりした描写です。

また28-70Gですが、プリントするとミノルタのレンズは本当にいかにポートレートを綺麗に
撮るかをもとに開発されたと納得できますね。

ただ私はRAWオンリーなので、JPEG撮って出しの画像はよくわかりません・・・。

書込番号:9228267

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1件

2009/03/13 00:06(1年以上前)

両方使いましたか一長一短でしょうか。

28-70G
寄れない
パープルフリンジが出やすい。

24-70ZA
片面ボケが多い
逆光に弱い
デカくて重い

Gのフードはちゃっちいので花形を作ってもらいました。
主にブツ撮りや風景にはZA、ポートにはやわらかいGを使っていますがタムロンOEMの28-75の出番が一番多いかな…(笑)

書込番号:9235726

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/03/13 07:10(1年以上前)

> 逆光に弱い

これ、前も話題に上りましたね。
ただ、あれはちょっと意地悪な感じがしましたが・・。
火のないところに煙は立たないと申しますが・・・・。
やっぱ24-105G待ちでしょうか?
70-300Gを使ってみて、開放f値を欲張らないで、コンパクトかつ拘りの描写の新Gラインナップに期待せずにはいられません。
28/2いいですね。

書込番号:9236503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2009/03/13 21:58(1年以上前)

α900はレンズにやさしいというか、安価なレンズでもよく写りますね。
コロとジョンさんのお持ちのレンズなら、まったく問題ないと思います。
開放ではさすがに苦しいかもしれませんが、少し絞れば不満はないと思います。

シグマの14mmF3.5というレンズを久しぶりに使ってみましたが、思いのほかよく写りました。周辺光量落ちはF16まで絞らないと無くならないのですが、解像度には不満は無かったです。

書込番号:9239872

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信17

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:170件


たとえばこのレンズ補正とボディ内手ぶれ補正をあわせて
さらにすごい補正するっていう使い方できるんでしょうか?

AF 28-300mm(A20)
http://www.digi-came.com/jp/modules/news/article.php?storyid=2088

書込番号:9191147

ナイスクチコミ!2


返信する
E30&E34さん
クチコミ投稿数:1775件Goodアンサー獲得:33件

2009/03/04 16:24(1年以上前)

どちらか片方でしか使えないようです。と書いてあったように思います。

書込番号:9191177

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/03/04 16:24(1年以上前)

将来的には分かりませんが、現時点ではレンズ・ボディ同時補正は難しいと思われます。純正品でしかも同時補正用として開発されたもの(レンズ、ボディ共に)であればゆくゆくは可能かもしれませんが、サードパーティレンズでは可能性は極めて低いかと。
シグマのレンズはレンズ補正をソニー用に載せるみたいですが、その時はどちらか選択する仕様ですね。もっとも、望遠域では切り替えて使うのでも十分のような気がします。

同時に試してみる人、けっこういそうな気がします(笑)

書込番号:9191178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1132件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/03/04 16:29(1年以上前)

αマウントってあるんですか?
ま、キャノンボディーには良いかも!(笑)

書込番号:9191201

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2009/03/04 16:34(1年以上前)

伏見の住民さん、

A20はニコンさんとキヤノンさんのマウントしか出ていません。

http://www.tamron.co.jp/lineup/a20/vc/spec.html

VCのないA061はαマウントもあります。

http://www.tamron.co.jp/lineup/a061/tech01_subspec.html

SIGMAさんでは同様にOSを搭載したαマウントのレンズ(DCなのでDTレンズのようにAPS-C用です
が)が発表されていますが、ボディ内と選択して使用するようです。

http://www.sigma-photo.co.jp/news/080115_18_250_35_63_dc_os_hsm.htm
http://www.sigma-photo.co.jp/news/090303_50_200_4_56_dc_os_hsm.htm

ただし、発売日未定状態ですので、実際にどのようになるのかは今のところわかりません(^^;

書込番号:9191213

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2009/03/04 17:07(1年以上前)

>さらにすごい補正するっていう使い方できるんでしょうか?

今のところそれが理想というか願望ですね。

書込番号:9191359

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2009/03/04 17:25(1年以上前)

Frank.Flankerさん、

> >さらにすごい補正するっていう使い方できるんでしょうか?
>
> 今のところそれが理想というか願望ですね。

とすると、またマウント接点を増やさないといけないでしょうか...

書込番号:9191428

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2009/03/04 17:54(1年以上前)

idealさん

>とすると、またマウント接点を増やさないといけないでしょうか...

分かりません
できたらすごいなと思っただけです( ̄□ ̄;

接点の数に関してはメーカーが考えることでしょう

書込番号:9191537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/03/04 19:52(1年以上前)

両方働かせると、レンズでぶれないように補正してできた像を、ボディ側がぶれるように補正するかも?

書込番号:9192077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1132件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/03/04 19:59(1年以上前)

て言うか、手ぶれ補正のために一生ガチンコやっていると思います。

書込番号:9192118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/03/04 20:27(1年以上前)

メーカーもレンズも違いますがシグマ50-200mm F4-5.6 DC OS HSMをソニー及びペンタックスの
ボディで使う場合は、レンズ内またはボディ内どちらかの手ブレ補正を選択する
必要があるようです。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2009/03/03/10324.html

書込番号:9192270

ナイスクチコミ!0


押忍.さん
クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:3件

2009/03/04 21:45(1年以上前)

idealさんがおっしゃる通りです。
同様のことは、オリンパスE-3(ボディ内補正)とパナソニック14-150mm(レンズ内補正)との組み合わせで話題になっていました。
確か、両方とも手ブレ補正をONにしたら、レンズ内補正は利かず、自動的にボディ内補正が優先されるのではなかったかと思います。(間違えていましたら、ご指摘下さい。)

書込番号:9192796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:170件

2009/03/04 22:34(1年以上前)

みなさま、ありがとうございました、、


残念でした、、、。

書込番号:9193193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/03/04 23:33(1年以上前)

仮にボディとレンズが連動せずに補正動作をしたら、理屈上はブレるのでは(実際とは反対側に)?

書込番号:9193704

ナイスクチコミ!0


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/03/06 01:23(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

α900

α900

レンズ内補正は、補正用レンズの大きさに制限がある
(なるべく小さくするのが鉄則。)ため、描写力に
セーブがかかってしまうそうです。

手ぶれ補正なしなら、比較的自由な設計が可能。
ということで、描写力の落ちるレンズ内補正は今のところ不必要です。

書込番号:9199188

ナイスクチコミ!3


☆らぴさん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/06 03:18(1年以上前)

それはどうかなあ?
それを言ったら、レンズ内ブレ防止は、光軸がずれる
わけだから、そっちのほうが、描写に悪影響あるはずですよ。

書込番号:9199419

ナイスクチコミ!0


AK-AKさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/03/07 18:20(1年以上前)

>>押忍さん

オリンパスボディとパナソニックのレンズ内補正の組み合わせですが、
両方とも手ブレ補正をONにした場合、フォーカス時にはレンズ内補正が働き、
シャッター動作時はレンズ内補正が切られてボディ内補正が働きます。

安定したファインダー像で構図を決められる上に光軸ブレによる画質劣化も
押さえられるという理想的なシステムじゃないかと思います。
このタイプの連動可能な手振れ補正付き望遠レンズ、αでも出ませんかね…。

書込番号:9207402

ナイスクチコミ!0


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/03/11 18:52(1年以上前)

>AK-AKさん
レンズ内補正による画質劣化は理想光学系に補正用レンズを追加することにより
発生いたします。つまりレンズ内補正の場合ONだろうがOFFだろうが画質劣化は
発生します。

それからすると、オリンパスの仕様は疑問がのこりますね・・・

書込番号:9229139

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ83

返信41

お気に入りに追加

標準

Gレンズは本当に大事な資産か?

2009/02/21 16:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:131件
機種不明
機種不明
機種不明

以前、α900の高感度画質について質問したものです。
依然として、NやCに全面転換すべきかどうかで、迷っています。
レンズ板に投げるべきかもしれませんが、ご意見をいただける方がこちらのほうが圧倒的に多いだろうといいうことと、そもそもα900購入検討なので、こちらに投稿させていただきました。

あっさりとNやCに移行しない大きな理由の一つは、Gレンズなどのレンズ資産です。しかし、最近のナノクリなどの新技術を駆使したレンズの描写を目の当たりにして、実は往年のGレンズは今や「資産」というほどのものでもないのかも知れない、という疑いを持ち始めました。

その疑いを強くした原因の一つが、添付画像に示す軸上色収差です。これは私の85/1.4G固体がひどいだけ?
MINOLTA 85mmF1.4G, SONY Planar T* 85mm F1.4 ZA, Kosina Planar 1.4/50 ZSの絵をアップしておきます。画像は、ACRでデフォルトで現像後、PSで800X1000程度に切り出してJPEG化したものです。
光源はGと50mmZSは色評価用蛍光灯、ZAは銀座ソニー6Fのタングステン天井灯です(
Planar1.4/85ZAはショウルームのものをお借りしました)。
撮影距離は85mmは約1.3m,50mmは約80cm。
明るいレンズの開放で軸上色収差が出るのはある程度避け得ないことですが、Gが飛びぬけて悪すぎませんか?2に絞っても、モデルのアップだとまつげに色がつきます。A3にプリントするとはっきり分かります。
MINOLTAに調整依頼しましたら、これが実力です、ということで帰ってきました。α700でこんなに目立つと、2400万画素を想像するとぞっとします。

倍率色収差は、ソフトで修正が可能ですが、軸上色収差はソフトではどうにもならないですよね。85Gをお持ちの皆さんは、プリントで見えてしまうほどの軸上色収差にお困りではないですか?


なお、planar1.4/50ZSはマウントアダプタ経由なので、exifにf1.0と表示されると思います。実際は開放(f1.4)ですーーあと、これだけISO200でしたねーー

書込番号:9131274

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:131件

2009/02/21 16:25(1年以上前)

あれ?exifが消えてますね。PSでWEB用に保存とやると消えちゃうんだろうか?
ちょっと調べて見ます・・・

なお、画像は1枚目が85G, 二枚目がPlanar1.4/50ZS, 3枚目がPlanar1.4/85ZAです。

書込番号:9131290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2009/02/21 16:31(1年以上前)

たけたん2さん こんにちは

 sonyユーザーではないですが、かえってα900の方が
 目立たない様な気もしますがどうでしょうか?

 同じサイズ(仮にA3)での鑑賞であれば、拡大率がフル
 サイズの方が小さくなるので。
 レンズにとってはα900の方が優しいような気もします〜。

 受光部のピッチは700も900も同じだった様に思いましたから
 等倍観賞では同じではと思いますけども・・・。

書込番号:9131325

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:131件

2009/02/21 17:02(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

PSで「Webおよびデバイス用に保存」をすると、exif消えちゃうんですね。
再アップです。

書込番号:9131448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2009/02/21 18:40(1年以上前)

C mellに恋してさんに
1票私も900を使ってますがこんなことにはなりません
レンズは違いますが
900かわれたらいかがですか
良いカメラですよ

書込番号:9131931

ナイスクチコミ!2


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/02/21 18:50(1年以上前)

α900で試し撮りさせてもらった上で納得出来ない写りなら、売却なり移行なり又はα900の購入などの検討をされた方がベターかと思いますが。

α900での写りをあれこれ想像されて掲示板に書き込まれるよりは話は早いと思います。

書込番号:9131982

ナイスクチコミ!5


GSFさん
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:4件

2009/02/21 19:30(1年以上前)

昔、期限切れのフィルムを使ったときのような色むらですね。

画面周辺の線やエッジで色収差確認することはありますが、このサンプルはレンズのせいというより、蛍光灯のパルスやフリッカーが原因では?

偏光板越しに写すとさらに強調されることも。

PCの処理能力が追いつかずに色がころんでしまうケースもありますし、最悪、センサーの不具合の可能性も。

今手持ちのαレンズ、二十本以上あり、年間数万ショット撮影していますが、幸いこのような色ずれにはあわないですんでます。

書込番号:9132166

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:131件

2009/02/21 20:18(1年以上前)

C'mell に恋してさん 

> 同じサイズ(仮にA3)での鑑賞であれば、拡大率がフル
> サイズの方が小さくなるので。
> レンズにとってはα900の方が優しいような気もします〜。

レンズの収差の問題なので、写真の画面上同じ大きさに成る様に撮れば解像度には関係なかったですね。A3で気になるということはA3ノビやA2まで伸ばせばもっと気になるでしょうから、このレンズを使っている限り、高解像度カメラにする意味はないということになりそうですね。


星ももじろうさん
いやぁ・・・レンズ資産があまり意味を持たないとすると、なかなか踏み切れません。


Type-R.さん
データは持っていないのですが、以前銀座でα900につけて85mmZAと比べました。そのときは、ZAが素晴らしい、という印象だったのですが、Gレンズのほうが悪かったということかもしれません。


GSFさん、
アップはしませんでしたが、100mm Macroと撮り比べています。条件をそろえるためにf2.8まで絞っても85Gが飛びぬけて悪いです。
照明のフリッカの影響で軸上色収差と同じ現象が出ることがあるんでしょうか?フィルムで育ってデジタル移行したのが7Dのときでしたので、知識不足です。すみません。


「ZAは別格として大口径レンズは絞ってもそんなもんですよ」ってなお答えを内心期待してたんですが、そうでもないようですね。みなさんのご経験をお聞かせください。

書込番号:9132397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/02/21 20:23(1年以上前)

たけたん2さん 

軸上色収差は、光の波長ごとの画面中心部のフォーカス面のずれですよね。光学の専門家は、コリメーターなどを使って平行光で慎重に測定します。こうした普通の凹凸面のある被写体を手持ち(だと解釈させていただきます)で評価が出来る性質のものではないと思います。まあ、傾向を見てみましたというなら別でしょうが、断定に近い物言いの出来る条件ではないようです。

私もミノルタ時代のGレンズを含めて愛用しています。STFや85mmGなどの銘レンズに軸上色収差があることは知っています。それもレンズの一つのボケの味わいに入っているということを承知すべきではないでしょうか。かのツァイスにも、NIKONにも、キヤノンにさえもこれが味の一つになっているのです。その中でGレンズの持つぼけ味は評価される存在です。

書込番号:9132430

ナイスクチコミ!11


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/02/21 21:29(1年以上前)

たけたん2さん 

こんにちは
ミノルタブランドのGレンズは85mmF1.4Gぐらい。あとはソニーブランドになってから購入したGレンズとZAがαマウントで使いでのあるレンズですが

特に「いろいろな意味の色収差」が気になることはありません。
手持ちの85mmZAよりはミノルタ時代の85mmF1.4Gの方が使用頻度は高いのが現状。
ニコンはD3x、D3を24−70や、85mmF1.4D,50mmF1.4系、60mmG、105mmGマクロと合わせてポートレートのメインで使ってますし
キャノンも1Dm系と5D,50D、40DあたりもLレンズとの組合せで、最近また出番が増えてきてます。
それらと比べて「いろいろな意味の色収差」についてαが劣るという感じはありません。

余談ながら
ニコンのナノクリスタルコーティングは微細空隙を用いた低反射防止コーティングですよね?
界面反射の影響は確かに減少するかと思います。
また、「ナノクリスタルコーティング」の銘板が付くレンズは設計年度が新しく、ニコン担当営業氏の話を借りれば「焦点前後の前ボケ、後ボケのつながりを改善してきてる」とかの新しい味付けであるのかとは思いますが...
300mmF2.8Gを除いて、わずか1面だけのコーティング処理、それで色収差が減るのか? は老いぼれた頭では中々理解できない部分です。

書込番号:9132784

ナイスクチコミ!6


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/02/21 21:51(1年以上前)

>実は往年のGレンズは今や「資産」というほどのものでもないのかも知れない、という疑いを持ち始めました。

疑いを持った時点で、自分が納得出来る他社に移られるのが良い選択だと思いますが。。。
今お持ちのレンズを資産と思えないなら、それが賢い選択だろうと思います。

書込番号:9132921

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2009/02/21 22:13(1年以上前)

>わずか1面だけのコーティング処理、それで色収差が減るのか? 

コーティングと色収差は関係ありません。
色収差は、あくまでガラス材質の特性で色によって焦点位置がズレる現象です。
デジタル以前のレンズは、優秀と云われる内容がデジタルのそれとはちょっと違っていて、キヤノンのL等でもフィルム時代のものは色収差が多めのものが結構あります。
フィルムとデジタルの違いというよりも、鑑賞サイズの違いとパープルフリンジの出やすさによって求められるファクタの優先順位が違ってきたのでしょう。
フィルム時代には殆どの人がせいぜい2L版程度で評価していたことを考えると、モニタで見ることさえデジタルの方が色収差に関しては要求が厳しくなると思います。
そこへいくと、プラナーは色収差に関して元々長けていて、この点ではデジタルでの要求事項にもマッチしていると思います。
プラナーの説明書を見ると「シネマでは1000倍にも拡大されることがある」と書かれていて、ツァイスは大きく引き延ばされることを昔から意識しているようです。

書込番号:9133082

ナイスクチコミ!9


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/02/21 22:38(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん

判りやすい解説ありがとうございます。
鑑賞の拡大率というのは、わかりやすいですね。

スレの話題が色収差で、「ナノクリ」が好いと言うニュアンスに捉えられましたので
はて?光学部材コーティングの屈折率が、「写真」と言う範疇の光学機器においては、色収差には影響無かったと、遠い昔の研究所時代の実験を思い出していた次第です

書込番号:9133277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2009/02/21 23:01(1年以上前)

いつも眠いαさん

確かに軸上色収差という言葉で決め付けるのは行き過ぎでしたね。正確には
「画面周辺部で中心から離れた方と近い方のエッジに色にじみが出る色収差ではない。画面中心部に色にじみが出て、合焦後方と前方で色付きの波長の長短が反対になる、という類の色収差」です。
画像は、おっしゃるとおり手持ちです。中心部をほぼ等倍でアップしているので手振れがちょっと出ていると思います。

さて、他のメーカのレンズでも同様の収差はありボケ味の一つになっているとのご指摘、ありがとうございます。まさに、知りたかったことの一つです。
私はミノルタ以外はF1.4などという大口径レンズを持っておらず、とんと見当がつきかねていました。



厦門人さん

いろいろカメラもレンズもお持ちのようなので、比較していただけるのではないかとひそかにお待ちしておりました。

キヤノンやニコンの大口径レンズと比べて劣るという印象はないとのこと、大変有益な情報です。ありがとうございます。
一つ教えてください。アップした画像のように、85mmZAと私の85mmGとではA4プリントで分かるほどの色収差の違いがあります。そのようなご経験はありませんか?

なお、前置きにナノクリの話を書いたので、色収差と結び付けられてしまったかと思います。ナノクリで感激したのは、画面に太陽をいれても実に画像がクリアだったことです。いままで後生大事に抱えていたレンズはなんだったんだろうとさえ、正直思いました。なんだか、浦島太郎の心境でした。収差とは無関係です。



pugichiさん
えーっと、他社に移るかどうかは、「疑いを持った段階」ではなくて「他社のレンズはこんなことは無い」と信ずるに至ったときにしたいと思います。今お願いしたいのは、選択のしかたではなくて、他社の同クラスのレンズも似たようなものかどうか・私の個体が特におかしいのかどうか、の判断のための情報をいただくことでした。



ソニータムロンコニカミノルタさん
>デジタル以前のレンズは、優秀と云われる内容がデジタルのそれとはちょっと
>違っていて、キヤノンのL等でもフィルム時代のものは色収差が多めのものが結構あります。
これ、まさに欲しかった情報です。古いLレンズでもそうなのですか?

>プラナーは色収差に関して元々長けていて、この点ではデジタルでの要求事項にも
>マッチしていると思います。
なるほど、納得です。

書込番号:9133443

ナイスクチコミ!0


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/02/21 23:37(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

デジタルフォト誌、70-400Gの写りは凄過ぎるぞ。
これが資産にならなくて何になろう。

書込番号:9133718

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:10件

2009/02/22 00:46(1年以上前)

で、AXKAさん
この写真が70-400Gで撮影した写真?????
Gがこの写りとは信じられないね。
僕は70-300Gを使ってるけどこんな写りはしないがなあ。
70-400Gの実力がこれだとC、N愛用者がSバッシングを始めちゃうなあこれは。

書込番号:9134194

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/02/22 08:19(1年以上前)

ただ何となくで申し訳ないのですが
モアレとは違うんでしょうか、自信はありません
微細構造の受光素子と微細構造をもった被写体によて
光の波長の位相ズレ等の原因でモアレが生じるような、、
これが自然光で被写体が単純縞々模様だと色の無い模様になりやすいと思います

レンズもある程度の解像度がないと経験できないような気もしますが

書込番号:9135132

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/02/22 09:31(1年以上前)

たけたん2さん 

こんにちは
「4つ切り」のサイズ(若干A4とは異なりますが)で、ラボで焼き付けてもらったことがあります。焼付けサイズで多少、端を切る程度で構図調整の為のトリミングは無しでした。

撮影条件として
女性ポートレート、バストトップより上、椅子に座った姿勢
裸身に直接淡い色が付いたサテンショールをバストにかけて回してもらった状況
光源は女性やや上側から1灯、サイドから1灯。RIFA(500W 3400Kぐらい)
絞り開放どうし。

以上の条件では、色収差に関係するような両者顕著な差は見受けられませんでした。
焦点は目ですから、デコルテから周辺のショールの付近はすでにボケ始めてます。

参考までに..

余談ながら
ナイロンメッシュとか、黒い生地で規則性が高いものに強い光をあてて その部分にピンを合わせると、ハイライト部に色の滲みみたいなものが見える状況...
85mm級で絞り開放だとニッコールだとか、キャノンでも色の滲みが見える場合もあります。生地の反射率の問題ですかね?
もっとも手持ち85mmは設計がいずれもデジタル一眼レフが普及する前ですから、古いというのはありますが(苦笑


ナノクリの件、了解です。たしかに、半逆光とかすっきりした写りですよね。
ただ、不思議なのが50mmF1.4Gとか、ナノクリでないものも中々粘る感じですし
(シグマ50mmF1.4EXと比較して)
新しい設計のレンズは、全体に性能がかさ上げされてるのかもしれませんね..

ソニーも単玉、リニューアル増やしてもらうと嬉しいと思う今日この頃です。



書込番号:9135365

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2009/02/22 10:21(1年以上前)

[9133718]の写真はコンデジの写真
EXIFダータ消してるし
撮影技術を磨かないと今のコンデジも宝の持ち腐れ

Gレンズのぼけ味は決してNやCのレンズではだせません。
α900でGレンズを使った写りは色収差もでず素晴らしいです。室外でモデルをとって比べたり、点光源を入れてとるとそのさが実感できます。N、Cではかりかりに解像するだけでぼけはざわついて綺麗でないという印象を受けます。
実際に試してみてください。

書込番号:9135550

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:1件 下手の横好き 

2009/02/22 11:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

金属光沢に発生

等倍切り出し

水の反射に発生

等倍切り出し

たけたん2さん こんにちは

私の85mmZAでも、金属や水などの反射光のまわりで時々発生しています。

被写体の色が変わるというより、白飛びしている回りにパープルフリンジのようなものが発生している感じですね。

反射の強さに関係していそうなので、アンダーぎみにすると多少抑えられるかもしれません。

私の所有するレンズでは85mmZA以外では発生していないようです。
(85mmZAでも今のところ人物の睫毛などには発生していません。)

書込番号:9135809

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:131件

2009/02/22 12:06(1年以上前)

CαNOPさん 
モアレではないです。文字の印刷物を撮っても、合焦点の後ろの黒い文字は緑がかり手前の文字は赤っぽくなります。


厦門人さん
具体的な例示、本当にありがとうございます。条件は私が最初に気になったものと似ています。私はロッキングチェアに座った状態のモデルさんを、頭の左上方から狙い、モデルさんに首を曲げてレンズを見つめてもらいました。バストアップよりは、かなりアップになります。目と睫毛が魅力的な女性でしたので、その状態でf2で左目睫毛にMFでピントをあわせたのですが、反対側の睫毛で明確に緑の色づきが発生していました。

全体に暗めでしたのでパープルフリンジではないと思います。ちなみに、STF135mmで撮ったものは(撮影位置が大分後方に離れますが)そのような色づきはありませんでした。

CやNのレンズで自分で比べてみたい!!!
システム総入れ替えだと数十万円の出費になるので、うじうじお話を聞くのではなく、機材を一週間程度借りて使ってみる必要があるのかもしれませんね。しかし、それだけで十数万の出費になるなぁ。。。



infomaxさん
はい、Cの並みのレンズはおっしゃるとおりのことを確認しています。ただ、大口径の85mmF1.2 L II USMなどは、試したことがなく、ニコンに至ってはカメラを持っていないので。


フォトランさん
例示ありがとうございます。
提示されたものは多分高輝度周りのパープルフリンジですね。これと私の場合は違うようです。


NやCの板でも、尋ねてみようと思います。
皆様ありがとうございました。
最初のタイトルに書いたように、「本当にこのレンズはすばらしいものなの?」という視点で、一本一本見ています。どうせもう買い換えたほうがいいレンズだ、というならこだわりを捨てればシステム変更に対して身軽になりますし、やっぱり魅力的なレンズだということであれば、ボディーに少々気になることがあってもαで突き進めます。まだまだ安くなることを期待しており購入は早くても夏以後だと思いますので、それまで「楽しく」迷うことにします。

書込番号:9136033

ナイスクチコミ!0


この後に21件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信12

お気に入りに追加

標準

付属ソフトのトリミング機能

2009/03/04 10:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:98件

最低必要だといわれましたメモリー2ギガのパソコンに変えました。やはり、全然違いますね。昨日、ムック本を見ながらRAWを現像してみました。少し、面白さがわかりました。RAWが30MB、RAWからのJPEGが20MB,単なるJPEGが10MBというデータ量なんですね。RAWはすごいデータ量なんですね。

 前置きが長くなりましたが、ふと、気がついたら、RAW画像をそのままでもいいし、現像後でもいいのですが、トリミングする機能がわからないままでした。付属ソフトにはこの機能はないのでしょうか。ご教示いただきたいと思います。

書込番号:9189950

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2009/03/04 11:20(1年以上前)

今、手もとで使えないので正しいかどうか不安ですが、画面の上のツールバーの□のボタンを押して画像をドラッグして、ツールかファイルのメニューから「選択範囲を保存」するとトリミングできたはずです。
ただ縦横比が指定出来ないのが致命的で、使い物になりません。

書込番号:9190018

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件

2009/03/04 12:28(1年以上前)

虹フォトさん

こんにちは。
JPGに現像して、
PMBで写真を選択した後、
活用>表示・編集
するか、写真上で左カチカチして、
開いた画面の編集(工具の絵)を押すと、トリミングがあります。
これだと、縦横比も選べます。

私もパソコン買いました。。。

書込番号:9190269

ナイスクチコミ!1


DSC-R9000さん
クチコミ投稿数:69件

2009/03/04 22:14(1年以上前)

RAW → JPG/TIFF 保存時に、"保存範囲" で "16:9領域" を指定することもできます。

書込番号:9193023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2009/03/05 10:57(1年以上前)

 BikefanaticINGOさん、昨日、試しましたが、おっしゃるとおり、縦横比は指定できなかったようです。でも、取り急ぎ、感じをみるというのにはいいですね。
 
 ツアイツストラさん、この方法がありましたね。できました。縦横も自在でした。パソコン、買われたんですね。私はRAW初心者で、悪戦苦闘しています。

 DSC-R9000さん、この方法はPMBに行く前の段階でできるんですね。試してみます。

 皆さん、大変ありがとうございました。また、何かありましたらよろしくお願いします。

書込番号:9195312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2009/03/05 21:32(1年以上前)

今気付きましたが、IDCでも画面下のマウスカーソルの座標値を見ながら職人的に縦横比を見ながらトリミングできなくもないですね(誰がするねんちゅ〜に)。
PMBにはまともなトリミング機能が付いているのに、IDCに付いていないのがおかしいです。
jpegに出してからまた別のソフトでトリミングしたら余分に画質劣化が伴いますよね。おまけに面倒ですし。

他の点はなかなか使い易いだけにこれはど〜しても煮え切りませんよ、SONYさん!

と、ここまで書いてまた気付きましたが、IDCでTIFF出力して、それをPMBでトリミングすれば画質劣化は防げるかも!

ARW on IDC → TIFF on PMB → jpeg

書込番号:9197770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2009/03/06 09:23(1年以上前)

 BikefanaticINGOさん、恥をしのいで再度お尋ねしますが、ARWonIDCからTIFFonPMBに行く操作はどうすればいいのでしょうか。さらに、TIFFonPMBからjpegに行く操作はどうすればいいのでしょうか。

 これまでの私の操作は選択したARWをIDCで現像して出力マークをクリックしただけです。すると、ピクチャフォルダにはいった(これを、jpegというのでしょうか、それとも、TIFFというのでしょうか)ので、それを、トリミングしていました。

 ふりかえると、現像したものはPMBにははいってこなかったようにもあります。混乱した書き方でわかりにくいと思いますが、操作方法を教えてください。

 それと、もう一つ、きわめて初歩的な質問ですが、TIFFとjpegの違いがよくわかりません。これも、教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。

書込番号:9199913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2009/03/06 10:33(1年以上前)

今もまたIDCを使える状況ではないんで不安ですが…

画面一番上のファイルメニューだったかツールメニューだったか、「書き出し」すればJPEGかTIFFか選べたはずです。

JPEGは基本的に非可逆圧縮の画像形式で、ご存知のように保存する度に画質が劣化します。
それに対しTIFFは非圧縮で(可逆圧縮も可能)で、早い話、上書き保存しても画質劣化が伴いません(のはずですよね?)。ただしファイル容量はデカいです。

PMBはTIFFも表示可能で、JPEGと同様トリミング編集できます。書き出しフォルダを元ファイルと同じ場所にして、IDCで書き出し後にPMBでF5 キーを押せばフォルダが更新されてTIFF画像が出てくると思います。

書込番号:9200124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2009/03/06 22:12(1年以上前)

 BikefanaticINGOさん、TIFFとjpegの違いわかりました。それぞれの選択方法もわかりました。保存するときに選択するんですね。ありがとうございました。

 しかしながら、肝心のPMBへの保存方法がわかりません。ピクチャフォルダにはjpeg後の絵が保存されてますが、PMBのほうにはどうしても入りません。今、私は、IDCからRAW出力をクリックしてますが、これがおかしいのでしょうか。たびたびで申し訳ありませんが、PMBへの移し方をおしえていただけないでしょうか。

書込番号:9202989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2009/03/06 22:53(1年以上前)

まずPMBでARWファイルを選択しIDCにて開き、せっせとパラメータをいじってTIFFに保存しようとします。このとき元々のARWファイルがある場所が最初から保存する場所として表示されますよね。
で、そこに保存して、もう一度PMBに戻ります。まだフォルダが更新されていないのでそこでF5キーを押します(またはフォルダツリーにマウスカーソルを持って行き、右クリックメニューの一番下の「最新の情報に更新」を選択します)。
するとひょいとさきほどIDCで保存したTIFFファイルがPMB上に現れます。
そうそう、PMBをカレンダービューではなくフォルダビューにしてくださいね。タブで切り替え可能です。
あとはそのTIFFファイルを編集の画面でJPEGと同じようにトリミングすればよいのです。なおPMBではTIFFの上書きはできないみたいです。JPEGに書き出すことになります。

ひとつ気になったことですが、JPEGファイルで同じファイル名があるフォルダにTIFFを書き出すと、拡張子が違うにもかかわらずJPEGファイルが消去されるみたいです。ARWと同時に保存したJPEGも必要な場合は注意してください。

データ容量、増える一方ですね。私、実はα700愛用でそれほどでもないですが、α900ご使用の方はHDDの容量に金のいとめをつけられませんね。

書込番号:9203285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2009/03/06 23:57(1年以上前)

 BikefanaticINGOさん、何度もすみませんです。わかりました。うまくいきました。ありがとうございました。F5でしてみたら、これまで、でてないのも全部ひょいとでてきてくれました。これで、今晩は、ぐっすり眠れそうです。

 あ、それと、もう一つ、カレンダービューというのは時刻が1枚ごとについてるほうだと思いますが、今、私はそうでないほうのフォルダビューでこの操作をしました。初期設定はフォルダビューになったいたようです。

 なぜ、フォルダビューのほうにすべきかは理解ができていません。もし、よかったら、そのわけを、今度は急ぎませんので、教えていただければありがたいです。本当に、何度も恐縮でした。私は、パソコンは本体の250ギガの容量でぼちぼち勉強しているところです。ありがとうございました。

書込番号:9203780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2009/03/07 08:48(1年以上前)

虹フォトさん、特にフォルダビューでなくてもカレンダービューでも大丈夫なようです。
ただF5キーを押すとデータベースの再構築が始まり、更新されるのに時間がかかります。
それだけの話なんで、どちらでも構わないと思います。

>何度もすみませんです
いえいえ、こちらも気付かなかったことを知ることができて、良かったと思っています。
SONYさんにはIDCにもぜひトリミング機能を盛り込んで欲しいものです。

書込番号:9205066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2009/03/07 23:08(1年以上前)

 BikefanaticINGOさん、大変ありがとうございました。今回の大発見はF5機能でした。やはりRAWから現像したほうがよく見えますね。これまでは、JPEGで撮って、PMBでちょこっと、明るさ程度を調整した程度でしたが、RAWからの現像方法がわかって視界が開けました。IDCはけっこう、使えるみたいですね。

 今回は、この欄でお尋ねしてみて本当によかったです。これからもよろしくお願いします。

書込番号:9209006

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング