
このページのスレッド一覧(全564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 13 | 2009年2月17日 20:09 |
![]() |
39 | 48 | 2009年2月14日 12:42 |
![]() |
8 | 10 | 2009年2月13日 20:25 |
![]() |
32 | 36 | 2009年2月13日 15:09 |
![]() |
28 | 30 | 2009年2月11日 19:18 |
![]() |
31 | 34 | 2009年2月10日 19:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
まだα900の価格動向を伺っている者です。
先日カメラ屋でいじって見たのですが,RAWの設定にしていてもα900のLCD に綺麗な絵が出力されるのは何故なんでしょうか?
RAWではまともな絵が出力されないと思うのですが・・・
カメラのLCDに出力されているのはJPEG変換された絵で、メモリーに保存されるのがRAWという事なんでしょうか?
0点

基本的にはRAWのみで写しても、
画像参照用のサムネイルが作成されるので、
それが液晶画面やPCのサムネイルとして表示されています。
書込番号:9094397
2点

すくなくとも、カメラ内で現像できることはたしかでしょう・・・・・・。
(jpegで保存できるのですから・・・・・・。)
書込番号:9096074
0点

他社も同様です。安心して下さい。
(理屈は、gaudy829さんが書いてる通り)
書込番号:9096861
0点

私も、埋め込まれたサムネイルが、表示されるという認識でしたが、
先日キヤノンの5DMark2の発表会で、メーカーの方に伺うと、
最近はRAWをカメラ内で現像して表示していると聞きました。
ソニーもそうなのか、(またキヤノンも口頭できいただけなので、本当にそうなのか)私も気になるので、
問い合わせてみたいと思います。
書込番号:9103360
1点

ビデオもカメラも構図ですねさん
>>最近はRAWをカメラ内で現像して表示していると聞きました。
それ,表示する為にその都度現像してると言う意味ではなく,RAW File を書き込む時に表示用小型 Thumbnail を(露出や色温度はその時の設定で)現像して埋め込んでると言う意味ではないかと想いますけどねぇ. 本当に,最近変わった傾向....と言ってましたか?
従い私も,「埋込み Thumbnail を表示して居る」に一票です. 全機種の RAW File に必ず埋め込まれてるのかは不知ですが,RAW を表示可能な画像 Viewer Application には,必ずと言って良い程,「RAW その物を表示するか埋め込み Thumbnail 表示するか」が選べますから,少なくとも大部分とは言えると想います.
書込番号:9104019
0点

ケビケビさん、若隠居@Honoluluさん
いずれにせよ私も正確な情報が知りたいので、
ソニーとキヤノンに問い合わせしておきました。
回答が来ましたら、こちらのスレにて報告させて頂きます。
書込番号:9107280
1点

Sony の Image Data Converter を PC にインストールすると、Windows のフォルダ
内で RAW データもサムネイル表示されるんだけど、RAW ファイルの方が JPEG ファ
イルより先に表示されることからも、RAW ファイル内に容量の小さな JPEG データが
埋め込まれていると考える方が納得できそうです。
書込番号:9107535
0点

訂正:
>RAW ファイルの方が JPEG ファイルより先に表示されることからも、...
正しくは、
RAW + JPEG で撮ったデータの場合、RAW ファイルの方が JPEG ファイルより先に表示されることからも、...
です。
書込番号:9107579
0点

若隠居@Honoluluさん,NeverNextさん,ビデオもカメラも構図ですねさん,
情報有難うございます。
実はα900を注文しました。明日には到着すると思います。
家内には10万円程度と言ってありますが、本当の価格を聞いたら怒られるでしょうね。
銀塩からも5年程度遠ざかっていましたが、またカメラオヤジになります。
書込番号:9108557
1点

ケビケビさん
ご購入おめでとうございます!
わかります(笑)
苦労されてますね。
これから暖かくなり梅や桜など、被写体も増えてきますので、
良い写真ライフを、奥様とお過ごし下さい。
書込番号:9108584
0点

ケビケビさん
>>家内には10万円程度と言ってありますが、本当の価格を聞いたら怒られるでしょうね。
.......(^^;).
友人で Leica M8 を10万円と奥様に申告した奴が居るから,未だ罪は軽いかな(^Q^). 尤も,敵も然る者で,そいつの家に電話して本人不在な時に,奥様と世間話してたら「誕生日に買ってあげたいんだけど幾ら位なんですか?」と仰るので,羨ましいご家庭やなと想いつつ,本当の価格帯を答えてもうたら,家庭争議勃発(^^;). 事前に御触れを回して置かんと,後から文句を言っても免責条項適用ですから,奥様が気軽に話せる様な友人達への緘口令も努々お忘れなき様にね(^^).
A900 自体は,写りと値段を天秤に掛けたらお買い得なのは疑いないですが,レンズに金が掛かります. 当分の間,カメラ屋に行く時はプラ金を置いて行く事をお奨めします(^^;).
書込番号:9108906
1点

先程メールを確認しましたが、ソニー、キヤノンとも回答がきておりました。
結論からいうとソニー、キヤノン共に表示されるのは、RAWデータではないとの事でした。
ソニーの回答はさらに詳しく、
サムネイルとはっきり書いて下さってました。
あの5DMark2プレミアム発表会で、キヤノンの担当者が言った事は間違えているようです。
キヤノンにはその旨伝えてますが、今後はこんな事がないよにして欲しいです。
ともかく、正確な情報が選られて良かったです。
書込番号:9110973
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
過去スレに同じような質問があったかもしれませんがご容赦下さい。α700を購入して一年が過ぎましたが、最近特にフルサイズが気になって仕方ありません。α700+16-80ZAでも満足してはいるのですが、風景がメインなので、もっと緻密な写真が撮れるのではと思い購入を考えてます。プリントサイズはL〜A3までなので、本当にフルサイズが必要なのか毎日悩んでます。どなたか背中を押していただければ決心がつくのですが…
0点

必要だから買ったのではなく、気になって欲しくなったから買いました。で、満足しています。
書込番号:9050208
2点

DJ1551さん
これは,緻密さ(画素数の)違いと,Format の違いと言う全く別の切り口が混在した話なので,それを混同すると訳が判らなくなります.
1.2400万画素か 1200万画素か
その他の要素が全く同等で画素数だけ2倍も違ったら,高画素 Sensor の方が画質が良いのは道理です. しかし,同じ製造者が,同世代の技術と,似た様なコスト制約(単純に言うと,135 Sensor の価格が APSC 用 Sensor の2倍まで許容)で作ればの話です. 例えば,APSC Sensor を同じ製造元が同時に生産した 600万画素と 1200万画素の Sensor が有った場合,明暗のや色の Dynamic Range や高感度特性は 600万画素の方が上回るのが自然ですね. 同じ比喩を APSC と 135 Sensor どちらも 1500万画素ですると,画の緻密さは同等でも,画素密度に余裕が有る 135 Sensor の方が他の要素で圧倒的に有利です.
では,A900 と A700 の比較は如何に? 使用されてる技術はそう世代が隔たってる訳でなく,画素密度がほぼ同等ですから,Dynamic Range や高感度特性はほぼ同じで,画素数が多いだけ,A900 が有利に成るでしょう. 勿論,Sensor の価格は2倍以上すると想いますが.... 因みに,他社がそれを主張しているので 135 Sensor の価格がとてつもなく割高と想っている人が少なくないようですが私は組しません. 理由を述べると脱線長文に成るので,ここでは結論だけにさせていただきます. 従い,A900 と A700 に限って言うと,予算が許すなら(Body だけでなくレンズの 135 対応状況も含めて),買い換えて失望はしないと想います.
但し,2400万画素が本当に必要かは話が別です. 810 位で比べても,1200万画素と 2400万画素の違いは判ります. でも,1200万画素が使い者に成らぬかと言うと,そんな事は全然ないです. 因みに,拙宅の環境で額装して飾ってる最大 Size は 24”x32”に 600万画素(Olympus E-300 で撮影)から焼いた物ですが,訪問者から縮小版が欲しいと言われた事はあれど,高画素の原板のに置き換える潮時ではと言われた事は有りません. ましてや,1200万画素をA3ノビ(1319 ですよね?)で不満が出るとは,私には思えません.
2.APSC か 135 か
ご存知の通り,APSC は Sensor が小型なので,例えば 24mm を用いた時には 135 で 36mm で撮ったのと画角は同じに成ります(SONY,Nikon,Pentax の場合). でもこれは画角のみの話で,遠近感などは,24mm と言う焦点距離の絶対値の物が付いて回るんですよね. 勿論,APSC DSLR で写真を始めた人なら,24mm の APSC の画に何等違和感を感じないと想いますが,135 Film の写歴が長い人だと,構図などによって感じ方は異なりますが,凄く違和感を感じてしまう事が多いです. 但し,これは個人の感性の差が激しい様で,私よりも写歴が遥かに長い爺さんでも全然気にならぬと言う人も少なく有りません. 又,焦点距離の絶対値に拠っても異なります. これも個人差ですが,私の場合,絶対焦点距離が 100mm を超えた辺りからは,FOUR THIRDS,APSC,135 何でもござれに成るけど,50-90mm 辺りは少々気になり,16-35mm 辺りではメチャクチャな違和感感じます.
従い,135 Film 歴の長い人は,財布が許せる価格で 135 DSLR が買えるなら,可及的速やかに 135 回帰する事をお奨めしますが,APSC で写真を始めた方の場合,逆に,135 での画角と被写界深度と遠近感の関係に慣れるのに時間が掛かる筈で,あわてて A700 から A900 に切換える積極的な動機が薄れると想います.
と言うわけで,貴兄の写歴とかが判りませんので,自分で判断してくださいと言う冷たい答えになっちゃいます. 判断材料は丸投げしないと不味いので長く成ってしまいました(^^;). 急ぐ必要を感じぬ状況を想定して申し添えると,16-80DT も傑作レンズですよ. A700 が主戦機種だった時には随分お世話に成りました. 24-105 Mk 2 が出るとの噂ですが,24-120 が欲しかったなぁ....と,このレンズを手にため息ついてる位です.
等とウダウダ書きましたが,難しく考えず,家庭争議にならずに済みそうなら,欲しけりゃ買う....それが趣味と言う物です(^Q^).
書込番号:9050281
8点

既に若隠居さんの解説があるので、いまさらという気もしますが、要はα700の何が不満でα900に何を求めるかだと思います。
特にα700に不満がないご様子。
積極的にα900を買う動機がない状態でα900を買っても、あまり変わらない感じがします。
極論、カメラ屋の店頭でZAレンズのついたα900を覗いてみて、欲しいという強い衝動に駆られなければ、おそらく、買っても後悔するんじゃないですか?
逆に、そういう強い衝動に駆られれば、誰になんと言われようとも、カメラ屋を出るときにはα900とレンズ2本くらい抱えて出てくる事になると思います。
書込番号:9050524
2点

DJ1551さん 今晩は
α900と700ではファインダーが決定的に違います。これだけでも買う価値はあると思います。
またフィルムカメラと同様の感覚で撮影できる点もいいところだと思います。
ただし、レンズが高くつくので覚悟が必要。
単純に買い増し、50mF1.4一本勝負もありかと・・・
書込番号:9050645
0点

2400万画素が重要ではなく、フルサイズであることが重要だと思います。レンズの生かし方やボケ味がAPSCとは大きな違いがあります。
フルサイズの1200万画素機と2400万画素機の差を痛感する場面はそんなに多くはありません。
センサー画素数よりレンズ性能の方が画質へ大きく影響します。
フルサイズを買うからには、どういうレンズをとのように使いこなすか考えてから決断されたほうがいいと思います。
APSCの良さは、望遠レンズやマクロレンズで感じることがよくあります。1.5倍の画角を生かした撮り方が出来るからです。
また、被写界深度の深い写真が撮りたい時、軽い装備で出かけたい時は、α700と16-80ZAを便利に感じるのではないでしょうか。APSCデジタル専用レンズは比較的新しいものがあり、性能も侮れません。
フルサイズを持っていても、APSC機を少なくとも一台は保有しておいて、互いに生かしあうという考え方で撮影に望むことがいいでしょう。
書込番号:9050872
1点

皆さん早速のコメントありがとうございます。今日はちょっと時間がないので、明日返信させていただきます。とりあえずありがとうございました。
書込番号:9050961
0点

スレ主さま、
>>どなたか背中を押していただければ決心がつくのですが…
趣味の世界は単純です。
欲しいから買う! やりくりをして、奥さんの目をかすめて買う! ただそれだけです。
理由は後からたくさん出てきます。
実は私もフルサイズのここが欲しいから買うという買い方ではありませんでした。
αのフルサイズが出るので、何が何でも買わなければという、情念の買いでした。 買ってから、良い理由をいっぱい発見しました。
α900は良いですよー、撮るときの楽しさが決定的に違います。
α900で撮っていると、カメラってこんなに楽しいのだという内面のうれしさが湧いてきます。
それ以外の理由は買ってからご自分で発見してください(人により違うでしょうから)。
ここは情念で買うしかないです、ドーン!と背中を押します。 そして一緒に楽しんで幸せいっぱいになりましょう。
書込番号:9050989
2点

APS−Cは、最初、大きなセンサーが現実的でない時代の“とりあえず”の
規格でしたが、今にして思うと、いろんなバランスが取れている、かなりよい
規格ではないかと思っています。
しかし現実には、APS−Cに最適化したレンズが少ないなどの問題で、のるか
そるか、フルサイズかフォーサーズ、という感じもしています。(私自身は
フルサイズとフォーサーズの併用です)。
でも、例外的に良いレンズもあって、そのひとつが16-80ZAだと思います。これで
満足しているのも当然なのではないでしょうか。逆に言えば、α900にふさわしい
レンズを調達できるかどうか、したとしてそれをいつも持ち歩く体力があるかどう
か、そこらへんが勝負どころだと思います。たぶんお金より体力の勝負でしょう。
持っていないレンズでは撮影はできません。家に置いておく確率が増えるだけ、
α900は分が悪いと思うのですが、フルサイズに逝った人々は、カメラ置いて歩く
確率が増えませんでしたか?
書込番号:9051120
1点

DJ1551さん
SONY-ZEISSと申します。
諸先輩方々が十二分に背中を押してらっしゃるので
敢えて私が押すまでも無いですが押させて頂きます。(笑)
私はA200レンズキットからA900と85F14ZAに変えましたので
その衝撃たるや凄まじいモノでした。
店頭でA900にプラナーかゾナーを付けてファインダーを覗いて下さい。
お店を出る時は大変な事になってるハズです。(笑)
では。「購入しました!」スレでまたお会いしましょう!(笑)
書込番号:9051216
1点

今晩は。
場違いかもで。
>>風景がメインなので、もっと緻密な写真が撮れるのではと思い購入を考えてます。
私の撮影対象は山と川です。
以前はコンデジとKDXで撮ってました。
キヤノン5DMkUが出たので5Dを買いました。
正解です。
吐き出す画像はコンデジやKDXとはコロッと違います。
コレがフルサイズの絵なんだって思いました。
ソニーのAPS−Cに対応するレンズが少ないとの心配ですがシグマもタムロンも出してます。
後は貴方の決心ですと背中を押して見ます (^_-)-☆
書込番号:9051219
0点

>>α900は分が悪いと思うのですが、フルサイズに逝った人々は、カメラ置いて歩く
確率が増えませんでしたか?
実は私は反対になりました。α700の時には重い勝負レンズと軽いお散歩カメラを切り分けて使っていました。
α900になると、なんとか勝負レンズを付けて撮りたいという思いが強くなり、頑張って重いレンズを持ち出すようになりました。
従って、私の傾向は以下のようになります:
α900+勝負レンズ >> α700+お散歩レンズ > α700+勝負レンズ
重い組み合わせの使用が増えたのは、それだけの価値があると思っているからです。 特に気負っているのではなく、素直に今日はこれを持って行こうと言う気分になるのです。
もしかしたら、まだ腕力が残っているためかもしれませんね。
書込番号:9051350
1点

>DJ1551さん
若隠居@Honoluluさんに同意です。
24M画素は、要るといえば要るし、要らないといえば要らない(12Mで十分)。
最後は、趣味として欲しいか欲しくないか、でしょう。
どうしても決められなければ、レンタルかなにかで確認する手もありますね。
書込番号:9051557
0点

もともとデジタル一眼は一回「引退」して、
リコーGRデジタルをメインで使っていました。
このカメラは今もメインです。
デジタル一眼は機構上、どうしても大きく重くなる。
そのデメリットを払拭するだけのメリットが必要。
個人的は、「ペンタックス67デジタル」のつもりで買いました。
風景がメインとのことですが、α900はノイズリダクションを
あえて緩めに設定しています。そのため、24メガの解像感を存分に味わえます。
http://www.optyczne.pl/1245-nowo%C5%9B%C4%87-Sony_A900_-_kolejne_zdj%C4%99cia_przyk%C5%82adowe.html
書込番号:9052161
0点

>AXKA
>α900はノイズリダクションをあえて緩めに設定しています。
ノイズリダクションの強弱は機種に依存するんじゃなくて、ユーザーの設定次第とちゃうか?
ノイズリダクションを強めにかけるのと、シャープネスを「最強」にかけるの
どっちがええんかな?
書込番号:9052343
6点

AXKAさんと皆さんのコメントの突っ込み、いつも笑いながら見ています。(^_^)
吉本喜劇の乗りみたいで、何だかとっても面白いです。
ところでR1をこの先10年以上使いこなすつもりだったくらい気に入っていたのに、α900を購入してしまったのは家電量販店に掲げられていたα900で撮影した畳1畳分くらいの鮮明なサンプル画像に魅せられたのと、このサイトで拝見したα900とVario-Sonnar24-70の組み合わせで撮影した美しい画像がキッカケでした。
この不景気の世の中、週末に重いカメラバッグを抱えて外出するのが楽しみになっただけでも、一気呵成に思い切って購入して良かったです。
ただ調子に乗って乱写すると容量が簡単に6GBを超えてしまって、PCでの画像整理だけで丸一日潰れてしまうことになったのは想定外でしたが。
PC(インテルMAC-メモリ−200MG)の画像処理速度の体感許容度はこれがギリギリで、これから数年後に2460万画素を上回る3000万画素クラスのカメラが出てきたとしても、きっと躊躇ってしまうでしょうね。
書込番号:9052672
0点

どら猫ゴロさん
>>AXKAさんと皆さんのコメントの突っ込み、いつも笑いながら見ています。(^_^)
寛大ですねぇ(^^;). A900 で撮ったとは 99.99% 思えない画像を執拗に上げ続けるのもゴミだが,私には,その付属品みたいに必ず出てくる奴もゴミにしか見えんぞ(^^;). 人に Stalking 掛ける奴よりは....と言う意味では,未だA某の方がマシにすら思える. 目糞鼻糞だけどね.
こちらから掛けると催促に成って無礼な,同窓会の先輩からの Skype 通話着信待ちで,PCの前で30分ほど暇してたんで,電某の方の発言履歴を通読してしまいました. こんなん,真面目にメモ取りながらしたら,それもビョーキなんで適当ですが,約80件の発言のうち,A某に付き纏ってるんが9割. 残りの1割の半分は他の発言者への粘着系で,普通の発言は全体の5%位. それとても,これを言っては何だが,さしたる情報価値なし. 価格掲示板への参加目的も色々有るもんやと,嘆息.
そこ迄熱心に Stalker してるならA某にファン登録して発言追跡してるかと思いきや,登録9件には電坊は見当たらず. 9件中5件が発言履歴一切なしのその手の目的の別名IDと想われるので,その内の一つが彼なのでしょう. A某に絡む名前として良く見かけるのが彼の他に4名位だから,5人がそれぞれ別名IDで追跡してるんかも.... やれやれ. 勿論,A某は叩かれても当然の存在と私も想うが,追い回す方も次元が低いと言う言う意味では似たり寄ったりやな. 勿論,こう言う分析してしまう私も,性格極悪と自覚してます(^^;).
書込番号:9052759
5点

皆さん沢山のコメントありがとうございます。まとめてお礼申し上げます。私はキヤノンの銀塩マニュアル一眼から始まり、その後EOS1にLレンズ、ペンタックス645で楽しんでましたが、その重さが苦になりCONTAXのG2を購入、そのツアイスレンズの写りには驚愕ものでした。その流れでツアイスが使えるαを使ってますが、銀塩の頃のファインダーの見やすさを考えるとα900はそれだけでも買いかなと思ってます。皆さんからちょっと背中を押して頂いたので決心しました。同時にバリオゾナー24-70を買う予定なので、最近衰えてきた腕を鍛えないと(^-^; 皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:9052884
2点

DJ1551さん
α900買い替えを決意された?とのこと。おめでとうございます。
G2のコンセプト勿体無い、バブル崩壊とともに減速、そしてデジタル化の流れ。残念です。
SONYさん、α900の素子使ってG2のリバイバル(あのレンズの権利はまだ京セラさんもってるのかな?)でもとも最近は思います。ボディは多少大きくなるでしょうけど。
さて、α900のレンズですが24−70はしばらく待っては如何でしょうか?24−105の新レンズの噂もあります。先に単玉かSAL1635ZAとかも面白いかと。
α700+バリオゾナーも好い組合せ。私もα900と併用してます。
というか、標準域はあえてSAL2470ZA買わない理由としてα700+バリオゾナーの存在あるかとも思います。コンパクトです。
その分、α900には別のレンズを集めています。
最近撮影した事例。いずれもJPG撮ってだしです。
A3程度の印刷であればα700十分綺麗。α900の場合は、鑑賞法とは別に、モニターで要所を確認すると、その解像感凄さわかります。SAL1635ZAの広角側ですが、真ん中拡大していくと、窓掃除のゴンドラやら、羽田から離陸上昇中の飛行機が写り込んでいたり、意外な発見も面白いものです。
書込番号:9052968
3点

厦門人さんレスありがとうございます。G2のデジタルが出たら絶対に買うつもりでしたが、京セラさんが撤退したのは本当に残念です。CONTAXのN1+24-85も使ってましたがやはりGシリーズのレンズは絶品でした。銀塩のカメラは全て処分したので、今となっては後悔ばかりです(・_・、) さてご指摘頂いたバリオの24-70の同時購入は少し考えたいと思います。とりあえずボディだけ買って、最近出番がない50/1.4で楽しんでみたいと思います。そのうち欲しいレンズが見えてくるでしょう。ありがとうございました。
書込番号:9053251
0点

G2デジタルあったら私も欲しいです。
G1を妻が使っているのですが、ベタ焼きでもその良さがわかります。
書込番号:9053429
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
はじめまして、ぷらなと申します。
現在、α900に魅了されています。
購入も考えているのですが、ひとつ気になるところがあります。
「α900とミノルタ35mmF1.4G NEWの相性はいかがなものでしょか?」
35mmF1.4G NEW。当時この1本を使いたくて銀塩α-7を購入しています。
銀塩α-7を使用していた時は、後ボケ・感じ良い収差、
そして絞り方で表現を大きく変えられるところがお気に入りだったのですが、
α-7 DIGITALで使用すると、壮大に出るパープルフリンジに大変悩まされました。
α900では、どうか? 大変気になります。
α900の映像素子との相性は良い。とも聞きますし
高画素な分、α-7D以上に壮大に出る。とも聞きます
0点

パープルフリンジは旧レンズでは避けられない現象ですね。
α-7 DIGITALで壮大に感じられるなら、α900ではそれ以上に目立ちます。
ただ、対策はないわけではありません。
α900はカメラJPEG出しを見ると、ある程度色収差対策がされているようです。
付属現像ソフトImage Data Converter SRでのRAW現像では色収差補正できませんので、出力したファイルを見ると、非常に鋭くバーブルが付いてきます。
したがって、カメラJPEG出しー-->ニコンのCaptureNX等で色収差補正という段階を経れば、問題ないレベルまでパープルフリンジを減らすことが出来ます。
上記は、ミノルタ24-35F3.5-4.5Newの例です。右上の端を等倍で切り抜いていますので、画質は悪いです。
書込番号:9048328
1点

35mm F1.4 G なら。絞りF2から使ったほうがいいです。F1.4〜F2までの解像力は低いです。特に縁です。
ほか問題はないはずですね。
書込番号:9048339
2点

もう一つの補正例をあげさせてください。左下隅を等倍で切り取ったもので、画質は悪いです。
雪などを撮ると色収差が目立つ季節ですね。
書込番号:9048348
2点

>高画素な分、α-7D以上に壮大に出る。とも聞きます
>α-7 DIGITALで壮大に感じられるなら、α900ではそれ以上に目立ちます。
パープルフリンジ等は光学的な現象なので同じ鑑賞サイズであるならば同等です。
しかしながら前記のような噂や回答が出るのには前提条件があります。
α7Dは600万画素、方やα900は2400万画素なので等倍でみるなら
α900は2倍の拡大率で確認することになります、従って等倍で確認すれば
当然パープルフリンジに限らず手ぶれ等も目立ちます。
しかし鑑賞サイズが同じ場合撮像素子からの拡大率はα900の方が低いので
α900の方が有利になりなます。
但しα900はフルサイズなのでα7Dでは確認できない(使わない周辺)部分も
写りますから周辺部分の画質によっては評価は変わると思います。
書込番号:9050022
1点

とりあえず1段絞ったF2.0を開く方の目安に、円形絞りが形を保つF2.4(1/3段系列だとF2.2やF2.5)を多用するというのでどうですか?
後は「気にしない」というのも一つの方法です。
書込番号:9050064
1点

ご返答ありがとうございます。
最近のトレンドなのでしょうか?
解像度が高いこと・収差が無いことがよしとされ易いですね。
35mmF1.4Gの解放付近は、ソフト感・ボケ味・緑色収差が相まって、
女性ポートレート専用設計なのではないか! と思えずに居られませんでした。
絞ってしまうとパープルフリンジは減退できるようですが、
解像度も高まってしまいますし、ボケ味と良味の収差も失ってしまいます。
これでは35mmF1.4Gの面白味がありません。
銀塩では、大きいサイズへのプリントでもパープルフリンジは気にならなかったのです。
パープルフリンジはローパスやカラーフィルタを含むセンサーの作りで随分違うとも聞いたことがあります。
α-7Dとは相性が悪かったようですが、α900ではどうなのかが知りたいのです。
ご使用の方、居られないでしょうか?
へら平パパさん
私も、24-85F3.5-4.5Newを持っています。
α-7Dでは、35mmF1.4Gよりパープルフリンジが出ない印象がありました。
でもα900ではフルサイズの周辺では倍率色収差が目立ってくるのですね。
パープルフリンジは女性ポートレートの大敵に思えます。SONYの技術力で何とかしてもらいたいです。
書込番号:9075627
1点

じゃ、ピント位置の問題です。
軸上色収差(残存二次以上の成分)に起因する大口径レンズの場合、
・高輝度部分の後ろボケの輪郭が緑に縁取られる
・高輝度部分の前ボケの輪郭がマゼンタに縁取られる
ということなのですから。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501011808/SortID=9023358/#9023390
書込番号:9075727
0点


パープルフリンジでます。
それと開放だと甘いですね。
私もこれがα900とこのレンズの初使用でしたので、
あまり偉そうなことはいえませんが。
写真はRawからSilkyでAWB、コントラストを多少調整したものです。
書込番号:9077942
0点

ぷらなさん
>そして絞り方で表現を大きく変えられるところ
frankgaoyfさん
>35mm F1.4 G なら。絞りF2から使ったほうがいいです。
私もNewじゃない35Gを持っているので、少し気になる話題です。
私もコレはポートレート向きと思いますが、私には難しいレンズでした。F2あたりで雰囲気がガラリと変わりますよね。
kuma_san_A1さん
>とりあえず1段絞ったF2.0を開く方の目安に、
>じゃ、ピント位置の問題です。
>軸上色収差(残存二次以上の成分)に起因する大口径レンズ
横からすみません。
スレ主様の文面から、スレ主様は解放あたりの色収差を楽しんでいるようにみえます。
ただ、銀塩で出なかったパープルフリンジが、α900でどの位出るのかを知りたいのだと思います。
書込番号:9088442
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
デジタルに移行してからニコンをメーンに使ってきましたが、フルサイズのα900の発売に合わせるように、ZEISSの16〜35ミリが発売されましたね。このレンズを使いたく、先日α900を購入しました。旧ミノルタのレンズがそのまま使えることも助け舟でした。しかしながら、予想どうりというか、ニコンの最近機種ではフリンジが撮影時から解消されていますが、α900ではそのまま出てしまいます。Photoshopのrawプラグインで現像でき、フリンジも消せることは確認しましたが、塗り絵のような写真になってしまい、悩んでいます。同梱ソフトではフリンジが取れませんでした。皆様!どのソフトでα900の画像を楽しんでいらっしゃいますか?。画像そのものはデジタルっぽくなくポジのようなコクのある色調でとても満足しています。旧ミノルタがそのまんま復活したようなα900、SONYにも頑張ってほしいと感じています。
1点

ピリ辛セブンスターさん
今晩は
α900の現像は、SylpixPro使う場合が多いですね
その次は純正の付属ソフト。
LR2は..まだ、調子が悪いというか..LRからバージョンアップして、少し首かしげる状態でα900にはほとんど使ってません。
色収差の除去に特化すればどれが好いのかはわかりかねますが。(α900については、素のままの色を大切にしたいので、色収差抑制が必要な状況ではニコンFXフォーマット機側で対応してしまうという個人的理由もあります)
書込番号:9072059
3点

原門人さま
早速のレスありがとうございます。
実を申し上げると、失礼ながらα900には、買うまでそんなに期待をしていませんでした。
ですが、普段使っているD700と比べるようになるまで、その発色にいままでのデジタルでは味わえなかったナニカを感じるようになりました。色の深みとでもいえばいいのか・・・購入の動機はスレでも申しあげた通り16〜35ミリを使いたかったのですが、もっともっと使いこなしていきたいと思うに至ったのです。α9を現有してますがその感触によく似ています、相変わらず大きなシャター音や、アナログチックな操作性など。
ソフトについては、やはり・・・という感じです、検討させていただきます。
書込番号:9072280
0点

ピリ辛セブンスターさん
私は,自家用には Nikon D700, SONY A900,EOS 5D Original を保有し,会社の備品には D3,D3x,1Ds Mk III が転がってます. それらを使って見て,確かに,Nikon の色収差補正技術は素晴らしい物が有ると想う反面,本当にこれ常時ONで良いのだろうかと,Off の状態と使い比べて見たい気持ちも有りますね.
私の場合,こと私用の状況では色収差を厳密に考えねば成らぬ撮影が殆どないので,SONY A900 を主に使ってますが,それを重視されて居る様ですから,無理に A900 を使う必要はなく,Nikon 中心で行く方が無難かと想います. 現像段階で Nikon の色収差自動補正に匹敵する A900 向けの環境は,少なくとも現時点ではないと想います由.
色収差云々を抜きの話ですが,私の場合,A900 の現像は Silkypix DS Pro が主で,純正環境は殆ど使わないです. 優劣と言うより,多機種使いなので,各社現像環境を使い分けたら,頭蓋骨が爆裂しそうだからですが....(^^;). とは言え,Silkypix が純正環境よりも画質で劣るならばそんな事は言ってられぬ訳で,他社も含めて純正環境にひけを取らぬか勝っていると想うからこそ愛用してる訳です. この辺りは優劣と言うよりも好みの領域ですけどね.
SONY に限らず,純正環境の方が勝ると想うのは,Dynamic Range 拡張機能を RAW 現像時に再現する能力ですね. Silkypix も,Pro に成って覆い焼き機能(名称おかしいと個人的には想いますが....)が搭載され,Highlight と Shadow 両方に万全に成りましたが,各駒で「メーカーの推奨する」 Dynamic Range 拡張機能の効き具合を再現できる訳ではありません. でも,「メーカー推奨」の効き具合が万全かつ唯一かと言うと,私にはそうも思えず,特に SONY の DRO (Dynamic Range Optimizer) は,私にはイマイチに思える(なんかうそ臭い画に成る気がする)ので,こと SONY に関しては,Silkypix で現像する方が,望む JPEG を容易に得られますね.
書込番号:9072320
2点

前の御二方と同じくSilkypixです。しかしながらMacなので最新のproではありません。
余り絵を弄る方ではないのと、ニコンも併用しているので、純正の使い分けは面倒くさくて...
書込番号:9072430
0点

私は、純正のソフト(IDC 3.0 + IDL 2.0)を使用して、DSC-R1、α700、α900 の RAW を現像しています。 Photoshop の CameraRaw を使っていた時期もありましたが、DRO 機能を使いたいのと、α900 発売と同時に出た IDC 3.0 の操作性が大幅向上していたので、現在は専ら純正の現像環境一本で勝負しています。
ポイントはやはり DRO が使えるのが一番大きいです。 ただ、不満点、欠点がないわけではありません。
・IDL 上からバッチ出力を実行する際の処理が遅い。IDC で1枚ずつ手動で出力した場合の積算時間よりも明らかに遅い。(IDC のエンジンモジュール呼出し等の I/F 処理に無駄な時間を要しているように見受けられる)
・同じく IDL 上からバッチ出力する際、出力解像度の指定ができないのが不便。(私の場合、撮った写真は HDMS-S1D に込めて鑑賞する楽しみ方が主なので、HDD 容量節約のため 3072 X 2048 などのサイズに縮小して込めるようにしている)
・IDC での JPG 出力時、解像度を指定してリサイズ出力すると、緑が被るなどして変な色味になる場合がある。発生の条件や再現性の確率等、確かなことは言えないが、そのような現象に何度も遭遇したことがある。
以上の欠点が改善され、且つ 64bit アプリ化さらには Quad Core 最適化が行なわれれば、私にとってはそこそこ最強の環境です。
SilkyPix が良いとはよく聞きますが、まだ使用したことはありません。
書込番号:9073900
1点

Silkypixですかぁ…やっぱり買ってみようかなぁ。(PC環境のこともあって、Proでは無いかもしれないけど)
普段はLightroomを使用していますが、最近その…「塗り絵」ですか?純正ソフトと比較してみると、まさにそんな気がしていました。
Silkypixがどれほどか…は分からないんですけどね。興味あります。繊細さではこの上ないみたいですから。
書込番号:9074476
1点

Proが出たので、追い金払って即アップグレードしましたが、覆い焼きとか便利ですね。
差額以上のメリットがあるように思います。
さらに、よほど重くなるだろうなと思っていた割には、そんな感じもなく(これに関してはα700>α900の時も同様)、嬉しい誤算でした。
はやくMacにも対応するといいですね。
書込番号:9074566
0点

皆様から貴重なご意見をいただき、ありがとうございます。
写真に対しての考え方も垣間見えて、参考になりました。
デジタルに移行してから、もっぱらニコンを使い、しかも最近ではカメラ内でフリンジ処理まですることにすっかり慣れてしまっていたことが、大きな要因だと気付かされました。
多くの皆さんがお使いのSilkypiksがよさそうですね。導入候補ナンバー1ですネ。ただし
若隠居@Honoluluさんが仰せのように、それも含めて、色収差補正が可能なソフトがまだCamerarawを除いて入手できないことはありますが、使ってみる価値アリと見ました。
DSC−R9000さんが仰せの、純正ソフトをお使いの理由も、カメラでのDROを大切にしたいから・・ということもよくわかります。
所詮デジタルだから・・・と言っては身も蓋もないですが、ニコンのカメラ内フリンジ処理にしても、αのDROにしても、それは偽物とは言い切れないと思いますし、人の見た目に許容されるとしたら、そしてそれが写真の内容まで高めるものであれば(これにも個人差があると思うけど)歓迎したいと個人的には考えます。
書込番号:9074806
0点

SILKYPIX_PROを使っています。
デジ一眼を始めたきっかけはRAW現像の存在を知ったためといってもいいです(当初からカメラ出力のJPGはまったく使っていません)。
RAW現像といっても露出とWBとコントラスト調整がほとんどで、色彩調整やトーンカーブをいじることは99%ありません。
ノイズ処理やシャープネス処理もやらず「できるだけいじらない」を自分流にしています。
アプリメーカーによって、RAWデータ(視認不可能)を「視覚化」する段階で微妙な差が生じるようです。
私のHPの「ツアイスへの回帰その他」で2種のアプリの簡単な自己流の比較をしています。
(旧バージョン同士ですが、最新版の比較でも傾向は同じでした)
書込番号:9074857
1点

α900は、JPEGはダイナミックレンジも広く、階調豊かな絵が出ます。
暗部も粘り強く残っており、高輝度部分にでは白飛びしているようで白飛びしない範囲が広いです。
私の用途では、JPEG24M エクストラファインで十分です。
色収差につきましては、JPEG出しの方が少し改善されているようなので、RAWを使わない理由になっています。
SilkypixやPhotoshopの色収差補正では、取れるほど強く掛けると色落ちがしますので、カメラJPEG出し後、ニコンのCaptureNXで最終的な調整をしています。ニコンのソフトの色収差補正は他の部分に影響がなく、優れものです。
カメラ内JPEG出し-->ニコンのCaptureNXで、色調調整も色収差補正も個人的には満足しています。
書込番号:9075101
3点

へら平パパさま
>SilkypixやPhotoshopの色収差補正では、取れるほど強く掛けると色落ちがしますので、カメラJPEG出し後、ニコンのCaptureNXで最終的な調整をしています。ニコンのソフトの色収差補正は他の部分に影響がなく、優れものです。
そんな裏ワザがあったんですか!!知りませんでした。
情報ありがとうございます。
ワタシはNX2を使ってますが、さっそく試してみます。
書込番号:9075243
0点

>SilkypixやPhotoshopの色収差補正では、取れるほど強く掛けると色落ちがしますので、
色落ちって何でしょうか?
色収差補正は取れないと意味ないし。
また自分ではそのような症状を確認できません。
書込番号:9075491
0点

ピリ辛セブンスターさん
>>所詮デジタルだから・・・と言っては身も蓋もないですが、ニコンのカメラ内
>>フリンジ処理にしても、αのDROにしても、それは偽物とは言い切れないと
>>思いますし、
確かに,Nikon の色収差自動補正は,カメラが勝手に弄った物とはとても言えない自然な上がりで,打率10割と言えましょう. On/Off を省いてしまっただけの事は有るなとは想いますね. でも,Menu 項目一つ省略してもさしたる意味ないと想われるし,自信が有るなら比較させてくれれば良かろうにと想うと,ヒョッとして見られたら困る何かあるの?とか,根が捻れた性根だから考えちゃうだけです(^^;).
どうしてもシステムを1系統に絞らねばならぬ事情が有るなら兎も角,撮影機材も現像 Application も,複数使い分ければ良いと想ってます. 振り分ける基準だって難しく考えずに,その時の気分でも良いのではないかと想います. 趣味ですからね(^^). 因みに業務用としてでも(私は撮る方の人達にお給料払う側ですが Wedding Photo 関係です),同業他社は現像等の後処理を統一してる所が大部分ですが,弊社は,推奨環境は有れど選択は自由にしてます. 学校の授業とかでなく,一人前のプロに仕事して戴くのですから,結果さえ出して貰えるなら,途中のあれこれには干渉せぬが吉です由. システム管理外注先にはブチブチ言われるけど,お客様は神様ですが「両方向で」社是な会社(^Q^).
複数 Application を跨っての処理をする場合,途中の受け渡しは,JPEG でなく,TIFF でする事をお奨めします. それが出来ぬ場合は,Silkypix を後に持って来ると良いです. JPEG を弄った時の劣化の少なさでは,Silkypix が図抜けて良いです由. その代わり,RAW 現像するのと大差ない位,時間掛かりますが....(^^;).
書込番号:9076266
3点

SILKYPIXDeveloperProの30日試供版をダウンロードして試したところ、このソフトで色収差補正が可能でした。収差補正のほかにトーンカーブ他2〜3を変更してRAW現像したところ、
このPCでは、約40秒程かかってしまいました(涙)
それでも、最初の目的はクリアできました、一安心です。
皆様から有益なアドバイスをいただき、本当にありがとうございました。へら平パパさんの
言われたNXでも試してみようと、画策しています(笑)
色収差の残る撮ってだしの画像と、SILKYPIXで現像し色収差を取り除いた画像を張り付けます。河原の写真の一部分を切り出しています。ご参照までに。
書込番号:9076280
0点

何か手違いか、画像がアップされてません。ご容赦を!
成果をお見せしたかったんですが…(笑)
書込番号:9076301
0点

若隠居@Honoluluさま
いろいろと、アドバイスをいただき、ありがとうございました。
ずっとデジはニコンで来ましたが、A900の購入とともに、ソフトもNX,Photoshop 完、で今まで無難に来ましたが、皆様のアドバイスをいただき、新しい世界を垣間見た思いです。確かに仰せのように、ボタンひとつで、色収差ON,OFFがあった方が、ニコンの絵づくりの透明性を出すということでは、アリだったのかもしれませんね。それとは別に
ワタシとしてはニコンにはほかの事で、少し信頼を落としています。ノイズ、ノイズと言われて久しいためか、夜空の星、夜景を道楽に撮影しているのですが、カメラ内でノイズとともに、星まで消してしまう最近のニコン。少々がっかりしています。
仕事ではしっかりライティングした建築やインテリアなどで問題はないのですが。
今は、16〜35の資金をどう捻出したものか、別の悩みでヤリクリ頭痛いです。
でも昔、使っていた903swcのdistagon38mmの線の細い、歪曲のほとんどないあのレンズの描写が忘れられず、ZEISS16〜35に期待してしまうんです、お金もないのに(笑)
書込番号:9076493
0点

ピリ辛セブンスターさん
まず説明不足の補足. お気付きの様に Silkypix でも色収差補正は可能です. でも試してお判りとは想いますが,Manual で操作性悪いし,手間隙を無視したとしても,Nikon が自動でした結果に勝てないんですよねぇ. 少なくとも私程度の腕ではそうなんですが,如何でしたでしょうか.
>>ワタシとしてはニコンにはほかの事で、少し信頼を落としています。ノイズ、ノイズと言わ
>>れて久しいためか、夜空の星、夜景を道楽に撮影しているのですが、カメラ内でノイズとと
>>もに、星まで消してしまう最近のニコン。少々がっかりしています。
Canon 使ったら,もっと驚くと想う(^^;). User の大部分がそれを望むからメーカーがそれに応える訳で,そう言う意味では Canon の技術力が抜きん出てるのだろうとは想います. でも,平均的な User よりは遥かに物が判ってるんだから,お客様は神様ですも程ほどにして,かくあるべきと言う方向性を示す位の気概が欲しいと思うのは私だけ? Nikon も,D3/D300 の頃から,Noise 処理の方向性を Canon の Vector に合せて来た様に感じるのが少々残念です. 勿論,これは好き嫌いの話で,己の好みを優劣と言い換える趣味はないですが....
>>仕事ではしっかりライティングした建築やインテリアなどで問題はないのですが。
>>今は、16〜35の資金をどう捻出したものか、別の悩みでヤリクリ頭痛いです。
趣味の話してるんだと想って気軽に Reply してました(^^;). 業務用途で自ら撮られてるなら,私みたいなアマの戯言は話半分に聞き捨て下さいまし.
書込番号:9076942
1点

若隠居@Honoluluさん
>Manual で操作性悪いし,手間隙を無視したとしても,
操作性悪いですか?
スポイトでつまんで色収差部分に当ててヒョイ!
これはむしろ自動と呼んであげたいし、手間暇が掛かるとは思えませんが。
サードパーティー製レンズにも効くから有り難いくらいです。
ニコンの方は見たことないので結果の良否についてはわかりません。
書込番号:9077085
2点

>>操作性悪いですか?
一駒だけとか極少数なら許容できるけど,それにしても,自動で満足行く水準が得られる Nikon 純正環境と比べると,こと色収差補正補正に関しては,Silkypix が劣ると想ってます.
>>スポイトでつまんで色収差部分に当ててヒョイ!
まさかと想うが,Retouching Tool の方と混同してませんよね(^^;)? 私とスレ主さん(も多分)がお話してるのは,収差補正 Tool の方の話なんですが.... Silkypix 実際に使いこなしてたら起き難い勘違いなので,訊ねるのも無礼かなとは想いますが念のため.
個人的には,収差消すのに限らずゴミ取りでも,他所から持って来て貼り付けるやり方は嫌いです. 不連続性が一目で判ってしまう事が多いし,それを少しでも緩和する為に近い物を探し出すの大変ですからね. まぁ,この辺りは,どこまで感度が有るか,個人差が著しいくて驚くし,どちらかと言うと過敏な位な奴なので,世間では問題に成らぬのかも知れません.
>>これはむしろ自動と呼んであげたいし、手間暇が掛かるとは思えませんが。
仮にお絵描き式 Retouching での色収差補正を是としても,2−3個のゴミを取るのとは話が異なり,膨大な数と言って良いと想うんだけどなぁ. 根気の差とか処理量の差とか色々な変数がからむから,己の感触を一般化はしませんけどね. でも,辛気臭い上に時間が掛かるManual Retouching を何十枚も(一日にそのレンズ使ったの2駒だけとかの話とチャイますよね?)出来るとは,凄い根気やなぁ.
弩の字が付く短気奴としては,爪の垢を貰いたい気分(^^;). 私なら根性養成ギブス嵌めるよりは,色収差が Critical な用途には Nikon を持ち出してしまいます. 因みに,保障や公称してたかはうろ覚えだけど,Nikon の自動補正は,純正レンズ以外でも有効だそうです.
>>ニコンの方は見たことないので結果の良否についてはわかりません。
Nikon 系掲示板は 99.99% ROM なので記憶曖昧だけど,名前見かけた記憶有るんだが.... まぁ所有しない機材の掲示板には購入予定でもない限り絶対書き込まん言うのは,私が自らに定めた規約だから,人にどうこう言うてはあかんですね(^^;).
書込番号:9077335
0点

>まさかと想うが,Retouching Tool の方と混同してませんよね(^^;)?
ズームなら別ですが、単ならスポイトで自動補正して、パラメータコピーして、それを同じレンズを使ったコマにペースト。
これがマニュアルで面倒と仰るならごもっともですが。
しかしそれすら面倒がるようでは、いくら数を現像するといってもちょっと、と思います。
書込番号:9077387
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんにちは。フィルムαを愛用しているHGOと申します。
全てのαレンズで手ぶれ補正が使えるデジタルαには前から好意を持っていました。
そしてSONYから発表されたα900、世界初のフルサイズで4段分の手ぶれ補正搭載、
α9から引き継ぐ見やすいファインダーなど、大きな魅力を感じました。
そこでふと疑問に思ったのですが、、、
「補正効果は、シャッタースピードに換算して約2.5〜4段分」(SONYのWebページより)
は当然センサーの駆動によって得られるものですが、
そう考えると、4段分補正できるセンサーは、イメージサークルの中を
それなりの距離を持って動いているわけですよね?
APS-CサイズならDTレンズのイメージサークル径を他社のものより少し大きめにとれば
(センサー駆動の「遊び」の部分を大きくとれば)問題ないでしょうけど、
フルサイズとなると、これまでフィルムαで使っていたαレンズのイメージサークルでは、
手ぶれ補正時には少し窮屈になるではないのでしょうか?
すなわち、手ぶれ補正によってセンサーがイメージサークルの縁ギリギリまで動き、
画面の隅でこれまで以上に画質低下が起こる心配はないのか、ということです。
新設計のレンズではその辺はクリアしていると思うのですが、
旧αレンズをお使いになられた方、どう思われますか?
手ぶれ補正時には画面の一部の隅で画質低下がみられた場合などはありますでしょうか?
隅の画質低下といっても些細なことかもしれませんが、少し疑問に思ったので、
体感された方など、書き込みしていただけると嬉しく思います。
0点

この話は何度か出てきますが、
センサーの移動の大きさより、僅かな動きを感知する精度と、それを瞬時に打ち
消す反応速度が問題なのではないのでしょうか? センサーの移動量は僅かで
いいのでは?
書込番号:9059626
0点

こんにちは。
以前にも何回も出ていますが、センサーは確かに動いていますが、
イメージサークルを外す動きではないんです。
手ぶれ自体がイメージサークルに対してずれを生じる動きですよね?
基本的にはレンズのセンターとセンサーのセンターを外さないように動きます。
つまりイメージサークルが固定されててボディーが動いている感覚です。
ですからフルサイズでも基本的には画質の低下は問題にならないと言う事ですね。
書込番号:9059713
1点

α900の手ぶれ補正では、レンズ透過光の中心とイメージサークルの中心をシャッターを空けている間は合わせようとします。 従って、常にイメージサークルの中心で光を受けます。このことが画質低下が無いとWikipediaに書かれている理由ではないかと想像しています。
過去において、ボディー内手ぶれ補正とレンズ内手ぶれ補正とが、どちらが画質に影響を与えるかが議論されたことがあります。
Wikipediaでは、α900のレンズ内手ぶれ補正の方が画質低下しないと説明されています。 一方で他社のレンズ内手ぶれ補正方式は、レンズを移動させるため画質が若干劣化すると記されています。
望遠域で、300mmを越えるとファインダー内の像が揺れるために、この領域ではレンズ内手ぶれ補正が目に優しいと思います(300mm以下ならボディー内手ぶれ補正を使用していて全く問題ないですし、それ以上の望遠域でも写る写真は手ぶれしていません)。
私が説明するよりも、その道の専門化が書いた説明の方が信用できます。
Wikipediaからの引用:
http://ja.wikipedia.org/wiki/手ぶれ補正機構
(1)α900のボディー内手ぶれ補正方式です:
>>イメージセンサーシフト方式手ぶれ補正(光学式)
本体に補正機構を組み込む事で、レンズ自体に補正レンズを組み込む必要が無く、一眼レフカメラなどレンズ交換式カメラにおいては既存のレンズをそのまま利用する事が可能、手ぶれ補正の作動によって画質が全く低下しないというメリットがある。
(2)他社のレンズ内手ぶれ補正方式です:
>>レンズシフト方式手ぶれ補正(光学式)
ファインダーの画像の揺れも補正され撮影しやすい、レンズごとに補正機構を最適化できるので高い補正効果を期待できるという利点もあるが、補正用レンズや駆動系を追加で組み込む結果、レンズが大きく重くなる・画質が若干劣化するほか、補正機構をレンズごとに重複購入することになるためユーザーの負担が大きいという欠点がある。
Wikipediaは願望や憶測で書くのではなく、確固とした理論的裏づけを持つ方々が編集していると思います。
また、シグマは望遠ズームのα版にもレンズ内手ぶれ補正を付けるそうですので、期待しています。
300mm以下はボディー内手ぶれを使い、400mmを超えるとレンズ内手ぶれ補正を使えるようになると最高なのですが。 早くその日が来ることを期待しています。
書込番号:9059754
4点

でもWikipediaって参考にはするが信用はするな、というのが定番の評価だと思うけどな。
それはともかく画質比較を言うなら、同等条件で比べたものでない限り机上論であって
実際の画質うんぬんというものではありえず、参考情報程度でしかないものだと思うよ。
特に、この手の技術比較はある種の得意範囲というのがあって、この範囲内では
こちらの技術が有利で、別の領域ではこちらが得意みたいなことが良くあるのだから
一概には言えない部分も結構あるというのを認識してないと駄目でしょう。
個人的には、「ブレ速度 ??mm, 上下方向, 周期nHz」 みたいな実験で
両方のカメラを比較したものがあれば非常に興味のある結果が出るかもね?という気はする。
書込番号:9059889
5点

HGOさん
理論的に考えて行けば,程度は兎も角,心配されている事は間違いではないと想います. では,実際にその影響が顕在化するかは,話は別と想います. 以下,私なりに考えてみますね.
幅広い焦点距離に対応する為,可動距離と言う意味では可也の範囲で動く様に成っていると想います. 調べれば公表絶対値何ミリか判るかも知れませんが,無精者です由(^^;). ですが,殆どの状況では,コンマ何ミリの動作ちゃうかと,Dimage A1 以来の愛用経験からの心象です. 制御限界領域では大きく動いて,周辺部が Image Circle を飛び出して居る事は,十分有り得るでしょう. でも,そう言う状況で,Stabilizer を切って撮影したらどうなるか.... Image Circle 外れて画質が云々以前と想うぞ(^^;).
大判用レンズでは,レンズ毎に実際の Image Circle を公表するのが常識ですが,それ以外では稀です. 少なくとも 135 用レンズでそれを公表しているメーカーは有りません. しかし,135 の対角線(約 43mm)ギリギリで,設計されたレンズは,周辺部の方が中心部より画質が良いレンズ設計は考え難い故.αに限らず,殆ど存在しないと想像できます. 均質性重視設計が過ぎれば話は別だけど,知人のレンズ設計者達を観察する限り,(私人としては兎も角)公人 Mode では馬鹿は居ませんので,この辺りは信じてあげましょう(^^;). バランスの良い設計である限り,ギリギリな Image Circle で設計しては,中心部と比べた時に周辺部の画質がボロボロに成りますから,多寡の差は有れ,余裕を持たせていると考えて良いですね. 勿論,A900 が企画される以前に設計されたレンズと以後のレンズを比べたら,以前のレンズの方が余裕が少ない物が存在する可能性が高いでしょうね.
でも,一般論で言うと,望遠と比べたら広角レンズの方が,Image Circle の余裕が少ない反面,ぶれ補正で Sensor が動く度合いは,望遠レンズより小さいです. 余裕代が少ない(可能性が高い)レンズでは Sensor の動きが小さく,Sensor が大きく動く望遠レンズは余裕代が大きく,結果メデタシなんではないかと想いますよ.
>>手ぶれ補正時には画面の一部の隅で画質低下がみられた場合などはありますでしょうか?
導入2ヶ月で,装着したα Mount レンズは下記の通りで,全てを限界まで試した訳ではないですが,Sensor の動きに Image Circle が対応出来てないと感じたことは未だ有りません.
Konica Minolta 17-35/2.8-4.0
Sigma 20/1.8 EX DG (借用)
Minolta 24/2.8(I)
SONY 35/1.4ZA
Minolta 50/1.4(E49 最初期型)
Sigma 50/1.4 (借用)
SONY 70-200/2.8G
SONY 70-300/4.5-5.6G
Minolta 80-200/2.8G HS
Minolta 85/1.4G
Tamron 90/2.8 272E
Minolta 100/2.8 Macro
SONY 135/1.8ZA
Tamron 200-500/5-6.3 (借用)
Minolta 300/2.8G HS
繰り返しに成りますが,補正に拠る周辺部の画質低下が見出されたとしても,その様な極限の状況で補正なければ全く使い物に成らぬ事を想えば,余り神経質に成る必要はないでしょう. どうしても気になるなら,Off で使ってみて,手ブレを救済出来ない事との得失をご自身で判断されるのが吉でしょう.
等と,ウダウダ書いたけど,開発段階でこの辺りの検証は為された上で,問題ないと判定されたからこそ搭載されたと信じて上げたいですね. それが信じられぬ人は,ご自身がより信頼できると考える会社の製品を買えば良いだけの話とも言えます. 個人的には,設計や品質に不安が有っても,己にとって必要な物は使います. 例えば,別にEFレンズはどうでも良いが,Mount Adapter 母艦としての EOS 5D は私には必須なので,ミラー脱落事故の危険性は百も承知で買いました. Back Focus 対応度拡充の為にミラーを切削した際は「選りに選ってこの機種のミラーに負荷掛けるとは....」とビビリながら削ったけど,幸い,脱落せんかった(^Q^).
書込番号:9060019
0点

>>どうしても気になるなら,Off で使ってみて,手ブレを救済出来ない事との得失をご自身で判断されるのが吉でしょう.
一般に三脚を使ってまじめな撮影する時は、→手ぶれ補正をOFFにして下さい。
が手ぶれ補正の使い方です。引用したコメントに賛成です。原理から当然と思います。
書込番号:9060305
0点

皆様、早速のご回答ありがとうございます。
NeverNextさん
以前から出ていたんですか!一応価格の板とyahoo!で検索かけたのですが、出てきませんでした。
「α900 手ぶれ補正 画質」みたいなワードで検索したのですが…
APS-Cだとまず問題ないとは思っているので、その辺は無視しています。
センサーの動く量が僅かかどうか、そこが問題なんですよね。。
SONYのWebやα900のカタログを見ていると手ぶれ補正機構のイメージが載っていますが、
アクチューエータの移動量は明らかに〜mmと思うくらいの大きさに描かれているんです。
gaudy829さん
>基本的にはレンズのセンターとセンサーのセンターを外さないように動きます。
>つまりイメージサークルが固定されててボディーが動いている感覚です。
イメージサークルはボディに固定?されているのではないでしょうか…?
もし固定されていなければ、高速でカメラを振った時、たとえ高速シャッターでも像が映らなくなるじゃないですか。
つまり、センサー自体を光軸から上下左右にズラさないと手ぶれ補正はできないんじゃないですか…?
orangeさん
そうなんでしょうか?
私のイメージでは、センサーは地面の1点に対して動かないように振れているように思うのですが…
簡単に言えば、カメラが地面に対して近づいたら(下に揺れたら)センサーは遠ざかるように動き、
斜め右上に動いたら斜め左下に動くといったように。。。
こりゃ、私のイメージが違っていたみたいですね。
レンズ内型の方は、やはり補正レンズも含めて設計が必要ですから、制約が出るのは仕方ないでしょうね。
そういう意味では、ボディ内型の方が確かにレンズそのものの画質を生かせるようには思えますが。
tarmoさん
私が申し上げたいのはあくまで「隅の部分の描写」です。
レンズは周辺部にいくほどコントラスト・解像力ともに低下しますので、
当然イメージサークルの周辺部では中央部に比べて画質低下が認められるのは仕方がないはずです。
ですが、フィルムの時代ではイメージサークルの中心と35mmフィルムの中心が一致するように設計されているので、
周辺部の画質低下は、イメージサークルの周辺に最も近い画面四隅がほぼ均等に起こっていました。
しかし、デジタルになってボディ内手ぶれ補正が導入されると、センサーの移動量によっては
画面の一部の隅だけがイメージサークルの周辺部に近づいてしまう現象が起こりはしないかと思う訳です。
センサーサイズがAPS-Cの頃はイメージサークルには余裕があったので気にはなりませんが、
α900のフルサイズ手ぶれ補正が開発されたため、場合によってはフィルムでの描写よりも
画面の隅の描写(解像力・コントラスト)が下がってしまう例が出てこないかと思うんです。
若隠居@Honoluluさん
>制御限界領域では大きく動いて,周辺部が Image Circle を飛び出して居る事は,十分有り得るでしょう.
>でも,そう言う状況で,Stabilizer を切って撮影したらどうなるか.... Image Circle 外れて画質が云々以前と想うぞ(^^;).
イメージサークルはボディに対して動くものなのでしょうか?
そうなるとセンサーが動かないフィルムカメラで手ブレが起こると、画面の端に黒いものが写りますよね…(^_^;
手ぶれ補正を切ると、センサー自体がフィルムが面と同じ位置、つまりセンサーのセンターがイメージサークルのセンターに一致する位置で固定されるのではないですか…?
>ご自身がより信頼できると考える会社の製品を買えば良いだけの話
これはごもっともだと思いますが、私自身、信頼出来る会社など現在存在しません。
ですが、自身でその欠点を補えるなら改善法を知りたいと思い、こちらで質問させていただきました。
旅行先でなど、機材を出来るだけ軽くする必要がある時は三脚は持ち出しませんので、
やはり手ぶれ補正が付いていたら便利だな、と思った事は多々ありました。
しかし、もし手ぶれ補正で画質低下が認められるのなら、これまで通り
(フィルムカメラと同様に)手ぶれ補正OFFで撮影していこうと思っているのです。
手ぶれ補正は保険みたいなものでしょうから、あれば便利といったところです。
小粋な凡夫さん
前述のとおりです。私としてはこちらの板で、普段から手ぶれ補正を使うか使わないかを判断しようと思い、
このような質問をさせていただいた次第です。
皆さまの回答は
・手ブレの場合、イメージサークルそのものが動く
→手ぶれ補正時、センサーは動いたサークルに追随するように動く
→補正時でもセンサーの中心とイメージサークルの中心は一致する
という意見と
・センサーが動いても0.〜mmくらいなので、問題なし
・カメラメーカーがよしとしたので、問題なし
といった意見に統合されるのでしょうか。
なんだか手ぶれ補正が私のイメージとは違う気がしてきました。色々勉強しないといけませんね。。
書込番号:9060413
1点

小粋な凡夫さん
>>一般に三脚を使ってまじめな撮影する時は、→手ぶれ補正をOFFにして下さい。
三脚使わずに制振技術に頼るのは「ふまじめ」と言いたいのかな?と読めてしまいますが....(^^;).
三脚を携行する訳に行かぬ状況も多々あるし,そもそも三脚使用禁止な場所も多いですね. 例えば,日本や欧州の博物館は一切撮影禁止の場合が多いけど,米国のそれは,フラッシュと三脚は禁止だけど撮影自体は許可と言う所の方が多いです. それらで撮影する場合,写ってれば良いと言う撮影意図の場合は少なく,基準感度かせいぜい2倍程度で撮影できる,(開放から使える本物の)大口径レンズとブレ制御技術の恩恵たるや,それなしには最早撮れないと想う位,全面依存です.
なお,三脚使用時の制振オフは,説明書には今も明記されてますが,少なくとも上がりを見て一目で切り忘れたのに気付く程の反作用は無くなって来た気がします. Dimage A1 (初号機だったと想う)から Maxxum 7D 辺りは切り忘れたら全滅覚悟だったけど,A100 で実害なく済んだ事例に首を傾げ,A900 に至っては,影響ないんチャウかと想う位に改良されて来た様に想います. これはレンズ側制御の Nikon にも言える傾向です. 三脚試用する撮影状況が少ない奴なので,この辺りは余り大きな口が叩けんですが,対応可能なブレの周波数が広がった事で,三脚使用時の手持ちと異なる振動 Mode でも誤動作しなくなった,少なくともし難くなった為ではないかと想います.
書込番号:9060441
1点

>「補正効果は、シャッタースピードに換算して約2.5〜4段分」(SONYのWebページより)
は当然センサーの駆動によって得られるものですが、
そう考えると、4段分補正できるセンサーは、イメージサークルの中を
それなりの距離を持って動いているわけですよね?
2.5段分補正される条件と、4段分補正される条件で、センサーの移動量は同じです.
レンズとの組合せによって、もともと振れ量の少ない組合せでは4段分の効果があり、もともと振れが大きい組合せでは、効果も少ないと考えるべきです.
細かい振れの繰り返しになる場合は、効果が大きくでるのでは無いかと思うのでうが.
書込番号:9060468
0点

ひょっとして,根本の部分から判ってない人なのかと不安を感じるが,?付きなので出来る限り平易にお答えしますね.
>>イメージサークルはボディに対して動くものなのでしょうか?
>>そうなるとセンサーが動かないフィルムカメラで手ブレが起こると、画面の端に黒いものが写りますよね…(^_^;
私の回答読んで,どう勘違いしたら,Image Circle (レンズ)の方が動くと勘違いするのかなぁ(^^;). SONY,Pentax,Olympus の場合,手ブレ制御の ON/OFF に関わらず,光学系と Body (Chasis) との位置関係は不動で,動くのは Sensor だけです. 手振れでレンズとボディのドンガラが揺れて居る中で,中の Sensor が同じ位置に留まろうと踏ん張っている姿を想像してください. 当然,Film Camera で手ブレが起きたら端が黒くなると言う状況は,あなたの勘違いの世界でしか起こり得ません.
ボディと光学系の間が不動ではないのは,Nikon と Canon のレンズ側補正技術の方ですね. だからこそ,Film Body でも手振れ補正が効く訳です. Image Circle の問題は寧ろ,理屈だけで言うとこちらの方式の方が起き易いです. 勿論,VRだISだと専用に設計した玉ですから,Image Circle が不足する事態は,現実にはないでしょうが....
>>手ぶれ補正を切ると、センサー自体がフィルムが面と同じ位置、つまりセンサーのセンター>>がイメージサークルのセンターに一致する位置で固定されるのではないですか…?
そうです. これが判ってるのに前段では何故?と首を傾げてしまったんですが....(^^;).
>>私自身、信頼出来る会社など現在存在しません。ですが、自身でその欠点を補えるなら
>>改善法を知りたいと思い、こちらで質問させていただきました。
ならば,どこの製品を買っても同じことですから,Film 時代からのαレンズ資産が有って,135 DSLR を買いたいのなら,A900 にするが吉で,手振れ制御技術に不信感あるなら,Off で使えば良いでしょう. Film SLR 時代にブレずに撮れていた物は,それでも同様に撮影出来ますよ. 1月に,ミラーショックが大き過ぎて A900 はぶれ易いとの Thread が2件連発しましたが,あれは,実際に A900 を使用していないと読んで判るスレ主達の捏造ネタだし,使って見ての感想で言うと,ブレ制御 Off ですら,A900 は寧ろブレ難いですから,ご安心あれ.
A900 だから特にと言う Tips は有りません. TVのコマーシャルとかでも見掛ける縦位置で右肘が高だかと上がってる様な構え方をすれば,A900,D700,,5D,何を使ってもブレまくります, 手持ち Live View も(って,A900 にはないですが....)も確実にブレを増やします. ましてや,軽い DPS に於いてすら,片手撮りはブレを激増させますので,DSLR ではご法度です. まさかと想うが,左手はボディでなくレンズを保持する為に有る事もお忘れなく(^^;).
>>手ぶれ補正は保険みたいなものでしょうから、あれば便利といったところです。
これは,使う前に断言せぬ方が良いと想うな.
書込番号:9060603
0点

スレ主さんの目的は?
>手ぶれ補正時には画面の一部の隅で画質低下がみられた場合などはありますでしょうか?
>隅の画質低下といっても些細なことかもしれませんが、少し疑問に思ったので、
>体感された方など、書き込みしていただけると嬉しく思います。
これならみなさん回答しているようですが?
それともただの議論好き?あるいは訪ねる振りして賛同者をつのる?
書込番号:9060617
1点

こんにちは。
私自身α700発売時ソニーのセミナーで聞いたので間違いないですし、
私自身は理解しているつもりなんですが上手く伝わりません。
実際にイメージサークルが動くことはありません。あくまでイメージです。
先ほども「ボディが動いている感覚です。」と書きました。
実際にはセンサーが動いて補正をしているのですが、
ボディが動いてイメージサークル(センサー)は固定のイメージなんです。
先ほどもセンターとセンターを合わせる様に動く事は書きましたが、
フルサイズでもセンサー移動のスペースが取れていますから、
上で書いたとおり周辺部がイメージサークルを出る事はあり得ないと考えます。
頭の中でそれがイメージできないと説明しても理解してもらえないと思います。
書込番号:9060631
0点

肝心なことを言い忘れてました。
スレ主さんが危惧しているような古いレンズでも手ぶれ補正による周辺への影響は今まで体験したことはありません、もちろんサードパーティー製も新しいレンズも。
仮にあったとしても手ぶれ補正を優先します。
書込番号:9060641
0点

先に、自分の書いたことを否定することになりますが.
極端な例を上げると、円形描写の魚眼レンズの場合、イメージサークルは24mmです.このような場合、確かに影響ありそうです.
で、何が言いたいかというと、レンズの焦点距離によって補正の仕方を変えているので、望遠レンズと、広角レンズでは、センサーの移動量が違うのかも知れません.広角レンズは望遠レンズに比べてぶれの量が少ないので、センサーの移動量、移動範囲も少なくしている可能性があります.
書込番号:9060790
0点

なまえのないこさん
>>極端な例を上げると、円形描写の魚眼レンズの場合、イメージサークルは24mmです.この
>>ような場合、確かに影響ありそうです.
因みに,レンズ側制動派の Nikon や Canon でも,円周魚眼の制振レンズは存在しませんね.
Minolta 時代から,Body 側制振機能は「ほとんど全て」のレンズに有効とは言っても,全てとは言わんのは,この手の屁理屈に備えてなんでしょうな. 仮に,純正円周魚眼が存在してたら,私が A900 の説明書書いたなら,Off にして下さいと明記してますね. そんな事を一々書かなアカン,クレーマー系の客なんて,メーカーの本心では他社製品を使ってくださいと言いたいんではないかと想うが,口が裂けても言えんやろうから,代わりに私が言ってしまいます(^Q^).
>>で、何が言いたいかというと、レンズの焦点距離によって補正の仕方を変えているので、
>>望遠レンズと、広角レンズでは、センサーの移動量が違うのかも知れません.広角レン
>>ズは望遠レンズに比べてぶれの量が少ないので、センサーの移動量、移動範囲も少なく
>>している可能性があります
知れませんでなく,そうです. 演繹以前の常識の話として,噛んで含めた弊前信の解説の中に明記してます.
書込番号:9061179
0点

なまえのないこさん
そうなんですか!
手ブレが大きい時はセンサーが大幅に動いて、逆に極小のときにはほとんど動かないようなことを想像していました…(^_^;
若隠居@Honoluluさん
ありがとうございます。
>私の回答読んで,どう勘違いしたら,Image Circle (レンズ)の方が動くと勘違いするのかなぁ(^^;).
私がそう感じましたのは
>制御限界領域では大きく動いて,周辺部が Image Circle を飛び出して居る事は,十分有り得るでしょう.
>でも,そう言う状況で,Stabilizer を切って撮影したらどうなるか
という文と、他の方の回答である(下の文はgaudy829さん)
>つまりイメージサークルが固定されててボディーが動いている感覚です。
が重なったための誤解です。
つまり、手ブレが大きい場合はセンサーが大きく振れ、イメージサークルを飛び出している
そこでスタビライザーを切ると、センサーは振れたままなので隅は黒くなる…??ととらえてしまったのです。
意味を取り違えたようで申し訳ありません。。
引用させていただいたgaudy829さんの文も、後にわかりやすく説明していただきました。
>>手ぶれ補正は保険みたいなものでしょうから、あれば便利といったところです。
>これは,使う前に断言せぬ方が良いと想うな.
左様ですか…確かに店頭でしか効果のほどを試したことがないので、
そんな私が断言するのは思い上がりですかね…すみません。。
余生はタイでさん
人との関わりが得意でないもので…稚拙な文体のため、不快感を与えてしまったのであれば、
申し訳ありません。
私は純粋に四隅の描写に関して理論上と実測上でどのようなことが起こるのかが知りたかっただけです。
しかしながら、皆さまの返信を読んでいるうちに色々と疑問が出てきてしまいまして…
ご覧のように長々と続いてしまった次第です。。。
gaudy829さん
なるほど、よくわかりました。やはりセンサーは動くものの、
四隅の画質低下に至るまでの振れはないということでしたか…
どうも理解力に欠けて申し訳ないです。
皆様、お騒がせいたしました。。
書込番号:9061676
0点

まず、心配すること自体にあまり意味がありません。
手ぶれ補正によって周辺にダメージが起きる場合は補正しなかった場合にはぶれぶれの写真になるわけですから。
また、イメージサークルの心配も過去のレンズにさかのぼっても必要ありません。
APS-Cフォーマット用のレンズでの心配も同様にされたものですが、問題のあるというレンズの報告を見たことがありません。
参考までに過去のスレッドのリンクを紹介しておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501110599/SortID=3542918/#3545538
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501110599/SortID=3432162/#3434327
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502411000/SortID=6096654/#6100463
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501110599/SortID=3392001/#3444281
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502411000/SortID=6352969/#6367974
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502411000/SortID=5153795/#5155547
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502411000/SortID=6098591/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502411000/SortID=5166708/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5209638/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5220996/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=5158367/
書込番号:9061787
4点

HGOさん
>>つまり、手ブレが大きい場合はセンサーが大きく振れ、イメージサークルを飛び出してい
>>るそこでスタビライザーを切ると、センサーは振れたままなので隅は黒くなる…??とと
>>らえてしまったのです。
どこを勘違いしてるかが良く判らなかったのだけど,これで理解できました.
・Image Circle は 135 ギリギリではなく,ある程度の余裕があると「仮定できる」
・Image Circle は 広角程ギリギリで望遠は余裕がある「傾向が強い」
・大きなブレに対応しようとすれば Sensor の移動量は大きくなる.
※但し,移動したままでなく,毎回 Center 位置に戻る ← 貴兄最大の誤解
・望遠でのブレ制御の移動量は広角でのそれよりは大きい
・保証範囲内では,望遠はレンズ側の余裕,広角は移動量の少なさで問題が起きる可能性は低いが,理論上は起こり得る.
・但し,事前検証で問題が多いようなら,A900 への搭載を断念していた筈
・万一多少の問題が起きた場合も,制振を使ってなければ,写真に成らぬ状況でそれ指弾するのは言い掛かりに近いと想う.
と言うことです. 従い,円周魚眼はどうする等の屁理屈は忘れて,安心して使用される事をお勧めします.
同価格帯の 135 DSLR は,Nikon D700,Canon EOS 5D,SONY A900 の何れも,価格帯故の妥協が有り,しかも,それぞれのメーカーがここは手を抜いても良いだろう想ったであろう点がバラバラなので,3機種とも結構個性の強い機種に仕上がってると想います. 当然,User 毎の好みが反映されて,どれが一番良いかの意見は百人居たら百通り,と言うのは嘘で3通りですが,バラバラに成って当然です. 従い,今手元に有るレンズ資産と,この3機種比較しての好みでの順位が一致しない事も多々あるでしょう.
ではその場合でも,レンズ資産総入れ替えしてシステムを再構築する必要が有るのか? これも意見は様々でしょうが,私は,レンズ資産継承を優先して Body を選んでも間違いないと想います. 3機種とも個性の違いに好き嫌いは有ろうが,少なくとも私は,優劣と言う程の差はないと想います.
厳しめの対応をされた方が居られるのは,この所,A900 を実際に使用してない奴の悪評使用記やら,実際に購入検討等してない奴のアラシ目的での「検討してるのですが....」の類が続発してるので,後者の部類と看做されたんだと想いますよ. 私かて,失礼ながら何を勘違いしてるのか想像も付かずに居たので(撮影毎に Centering し直してないのではと心配してるとは夢にも想わなんだ(^^;)),何か根本で誤解されてる可能性の方が高いとは想いつつも,後者系の魑魅魍魎が増殖したのかとの一抹の疑義は捨て切れなかったです(^^;).
書込番号:9062013
0点

HGOさん
不快感を覚えたのではありません。
最近些細なことを問題視し、延々とスレをのばすように誘導して注目させレッテルを貼り付けさせる輩が多かったのでついそのたぐいと思ってしましました。
シャッターの振動なんかがその例で発売からほとんど話題にならなかった問題が複数のスレが延々と続くようになって以降、他機種のスレでもレッテルを貼られているようになりました。
たぶん彼らにしてはしてやったりとほくそ笑んでるのでしょう。
私もスレを延ばすのに一役買ったので大きなことはいえませんが。
HGOさんには逆に不快感をもたれたと思います、この場を借りてお詫びいたします。
書込番号:9062084
0点

なんだか仮定仮定の積み重ねで、手ぶれ補正に疑問を持つような感じになっていますので、現実の体験を報告いたします。
α900の手ぶれ補正は効果があります。
文字通り、手持ちで撮れば最強のカメラに変身します。
私はある時、手持ちで暗いところで撮影すると、高ISOと手ぶれ補正のどちらがより有効かを試したことがあります。
D700+24-70F2.8Gとα900+24-70F2.8ZAで比較しました。
夕方に暗くなるに従って、だんだんとシャッタースピードが遅くなりISOが上がってきます。
そこで重大な問題に直面しました。 D700だと1/30秒より遅くすると手ぶれするのです(等倍で見て判る)。1/5秒だと小さく印刷してもフルブルの写真になります。
ところがα900は1/4秒や1/5秒でもなんとか合格です。
つまり私にとってはD700の1/30秒がα900の1/4秒か1/5秒と同等です。
一方α900はISOが6400止まりですが、D700はISO 25400まであります(ともに拡張設定です)。
ではどちらが最後まで撮れたか?
結果は予測に反するものでした。 α900の方が夜遅くまで撮り続けられたのです。 4段の手ぶれ補正の方が、2段の高ISO(24000は6400より2段上)よりも夜に強かったのです。 F1.4やF2.8の大きな勝負レンズでも手ぶれ補正が効くことはα900の特徴であり強みです。
もし撮影対象が動くものなら、被写体ぶれに対応する必要がありますから、最低シャッタースピードが決められてしまうため、高ISOのほうが有利になるでしょう。
今回の私のテストでは静物写真ですので、被写体ぶれは考える必要はありませんでした。この場合には手ぶれ補正が有利になりました。
手ぶれ補正は良いですよ。 いったん使い出したら止められません。 もちろん画質低下はありません。
書込番号:9062650
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
何回やってもアップ出来ないと思ったら4MBまでだったんですね。A-900のJPEGだとほとんど
4Mを超えてしまうので、どうやって、ぎりぎり4Mにしたら、良いんでしょうか?
ミノルタ85f1.4 F9 Aオ−ト
1点

すみませんでした。
ファイルサイズは1024x683 約0.4Mに縮小されるんですね。”ぎりぎり4Mに”は無用でした
書込番号:9039848
1点


「チビすな」などで長辺を1024ピクセルに縮小してからアップされれば良いと思います。
「チビすな」なら縮小してもExif情報も残せます
書込番号:9040119
2点

付属ソフトの「PMB - Picture Motion Browser」でも縮小できます。
書込番号:9041949
2点

さすがフルサイズ、F9まで絞ってもこのボケ具合。
APS-Cではこうはいきませんね。
>「チビすな」なら縮小してもExif情報も残せます
オプション設定で「Exifは残したままにする」にチェックを入れて下さい。
書込番号:9041990
2点

皆さんありがとうございます。チビすなもロードしました。一度に出来るのはいいですね。
ただ、出来れば出来る限りα900の画質をそのままにUPしたいなと、思うのですが、4M越えはやはり、重たいのでしょうか。
現像段階でいじりまわすのも、楽しいのですが、夜景などの露出の調整以外、風景とか人物とかのリアルな対象は出来るだけそのままの画質でと思うので。
コントラストも出来るだけいじりたくないですし、シャープネスは細かなエッジのギザギザがきになるので一切使いません、フィルムからの延長でその辺は頭が固いのです。
また、教えて頂きたい事が出来ましたら、そのときは宜しく。
書込番号:9044375
1点

古いpapaさん
>>出来れば出来る限りα900の画質をそのままにUPしたいなと、思うのですが、4M越えはやはり、重たいのでしょうか。
私も,そろそろ A900 の画像の投稿しようかと想い,チビスナ導入したのですが未だ禄に設定固めても居なかったので,実験がてら使って見ました. 回転させるには90度にチェック入れただけでは駄目なのが判らず暫し立ち往生(Help には書いて有ったけど,先ずは己の勘の赴くままに弄る PC 北京原人です(^^;))しましたが,全体的には使い易そうですね.
後は,価格掲示板に Upload した画質が,お任せで縮小と事前に 1024 Dot に縮小してから上げるので有意差が出るかですね. 実験に使った2枚は,偶々別件で開けてた Folder で,4MB未満の縮小なし投稿可能なのを適当に選んだので,作例としての深い意味は有りません. これで差がない様なら良いけど,A900 の画像は事前縮小必須に近いから,画質がガタッと落ちる様だったら,作例投稿先を別に用意して,Link 貼るしかないのが面倒ですね.
私は File Size の過大さを誇る気がないので,現像する際に,500万画素当たり1MB前後を目処に圧縮しちゃう(Silkypix で言うと 93%位.24”x36”位までならそれで十分な品質)から,普通に A900 使ってる人よりも Size 小さいと想うんだけど,それでも,4MB以下のは殆どなくて唖然. Pen 4 で5枚現像しただけでブチ切れて,3年間不精してた自宅現像用 PC を Quad Core に入れ換え,JPEG 見るだけの Living PC ですら,Dual Core にする嵌めに成りました. 2400万画素侮りがたし(-o-).
>>フィルムからの延長でその辺は頭が固いのです。
見る側が数年で大進化した筈ないから,Digital だからと言って急にどうこう言わんのは,見識と想います(^^). Digital から始めたと想われる類が二言目には Pixel 等倍云々言ってるの聞くと,苛めたくなる性悪ヲヤジを,私は個人的に良く知ってます(^o^;).
ただし,Film 歴が長い年代の方だと,PC の方はトンと疎いと言う人が少なくないので,こちらはしっかり時代に追い付かぬと,Digital Photo を続けるのはシンドイと想います. 勿論,Benchmark 数値が生き甲斐なヲタクに成りましょうではなく,眼が言う事をきかなくなる年までは,User としては十分に使いこなせる爺で居たいと言う意味です.
書込番号:9044744
1点

若隠居@Honoluluさん
こんにちは
掲載していただいた写真ですが、特に有意差は無いと思いますが、いかがでしょうか?
左の海の写真ですが、ホノルル空港から離陸上昇中と思われる飛行機の機影、客船(ALHA TOWERから出航する観光船みたいですが)の窓やマスト周りで特にどちらかが潰れてるという感じもありませんし。
右側の小物ですが、色については縮小工程で色の成分を撥ねるのはしてないようにも思えます。
中国旧正月対応やら、なかなかSAL70400Gでの撮影でかけられませんね..
書込番号:9045216
2点

厦門人さん
>>掲載していただいた写真ですが、特に有意差は無いと思いますが、いかがでしょうか?
ですね. こればかりは実際に Upload してみないと判らなかったのですが,長辺 1024 Dot に縮小する事の損失具合は驚くほど良く似てますね.
でも,これ迄にも感じては居ても余り真剣に考えてなかった縮小で作例としての価値はどれ程有るか,チョット考え込んでしまいました. Original と合わせて3枚,Letter Size 一杯(長辺 11”)に焼いて見て,ウームでした(^^;). 手前に大きく暈した女性を入れた画なんか,Original だと,潰れる寸前でも階調を保つ様に現像するの大苦労したんだけど,価格掲示板に掲載するとベターとしてしまうんで,苦労が台無しなんですね. ショック. 因みに,Jazz Live 名盤 Waltz for Debby の大ファン(Bill Evans も好演だが,Bassist の Scott LaFaro が迫る交通事故死を予期してたかの如き鬼気迫る絶演を聴かせてくれます)なので,この手の画を良く撮るんですが,ジャケット写真を超える物は,未だ撮れてません(^^;).
業務上の制約で,私的なネットへの情報発信,特に(米国から見た)外国語のそれが,一昨年迄厳しい制約下に有ったので,完全に潮流に乗り遅れ,今更と言う気分で自分のHPとかを持った事ないんだけど,写真の置き場所を整備して,そこに Link 貼るとかの手段が必要かも知れませんね. MLのクラカメ仲間とかとは,File 共有出来る用にしてるんだけど,Link をメールで送付してそれで Log In する仕組みなんで,こちら様には転用できんし.... 特にここ数日の心境だと,価格掲示板の為にHPなんか作ってられるかと想いますしね(^^;).
>>客船(ALHA TOWERから出航する観光船みたいですが)の窓やマスト周りで特にどちらかが潰れてるという感じもありませんし。
Bingo です. Tower の西側の Pier から出航してる Sunset Cruise の船です. 一度乗らねばと想ってるんですが,暮らし始めると,浅草参りした事の無い都民が多い様なもんやし,何故か乗りたいと言う訪問客も居ないので,眺めてるだけです(^^;). 因みに,そう言う鑑賞法は嫌いなんですが,EF 70-200/2.8L USM って,印刷した奴を拡大して見ると,窓の中に居る人の性別位はハッキリ判る程度に解像してます. その反面,ボケ味のショボさはご覧の通りで,私が良く言う,EFレンズの片手落ち設計の作例でも有ります. 70-200G やったら,Bronx に在る Scott LaFaro の墓に捧げられる出来になったかも知れんと想うと残念です.
>>右側の小物ですが、色については縮小工程で色の成分を撥ねるのはしてないようにも思えます。
色の粉交じりの金粉の質感は縮小工程で後退してるけど,それで色の Clone とかは生じてない様で安心しました. でも背景のギリギリだけど飛んでなかった筈の部分が,少々潰れてしまいましたね.
お任せ縮小とチビスナでは有意差が感じられないので,安心して縮小後画像を Upload 出来ますね. 他の事してれば良いわいと,これ迄所要時間を気にした事なかったけど,同じ画像の縮小前後で比べて見て驚きました. 予め縮小して置けば,「他の事を」とか言う必要も無かったと,今頃気付いた馬鹿者です(^^;).
>>中国旧正月対応やら、なかなかSAL70400Gでの撮影でかけられませんね..
最近,Chinese 向けの比率を増やしてるんですが,私自身は中国語が全然喋れんので,この時期は現場に出ることもなく,事務所で黙々と RAW 現像の下請けしつつ,税務書類作ってれば良いので体は楽です(^^). でもこの冬は Hawaii らしくない空模様が続き,写真を撮る気力は起きない日が多いですね. ましてや,税務書類を作成しつつ,米国税務で株の損を計上した事が無かったので不慣れで難儀しつつ,改めて昨年で連勝記録の途切れた悔しさに唇を噛みつつ,塩漬け状態の隠れ評価損の規模に慄然としてます(--;). そんなんで気持ちが萎縮した訳ではないと想うけど,1月はとうとう,カメラやレンズはおおろか,CD/DVD の一枚すら買わず仕舞いと今頃気付き,これではいかん(??)と,70-400G でも買おうかと想っても未だまともな店に入荷してないんですよねぇ(^^;).
書込番号:9046059
1点

若隠居@Honoluluさん
絵を見せて、頂きました、ありがとうございます。
結果は4M以下でダイレクトに乗せて後お任せでも、あらかじめ縮小して載せても余り変わらないとの事で。今チビすなをあけてみたら、絵のサイズは自由になるようですね、最大どのくらいまでの大きさで、ここに乗せられるのでしょうか。余り欲張るとリサイズされるんでしょか。
見せていただいた海のたぶん夕景の写真と思いますが、こういう絵はやはりフルサイズでゆっくりと見たいですね。この大きさだと、何を撮りたかったかより、どう撮るかといった撮影技術面だけが前に出てしまうような気がします。私はTVにモニタしてみてますが、この絵いいでしょうね。
書込番号:9046422
1点

古いpapaさん
投稿可能最大 Size は4MBです, 縮小なし2枚の内,Manhattan の楽器屋さんの Display の方は,3.99MB だったんで選んだんですが,無事に Upload されてますね. どの様な Size の物を使っても,読者さんが見る画像は,長辺 1024 Dot に縮小されますし,試して見た2例の感じでは,事前に 1024 Dot にしても,価格掲示板の方で縮小しても,劣化度合いに有意差はないと想って良さそうですね. 一応,File Size だけでなく,劣化し易そうな物を選んで見ましたが,案の定トホホだけど,どっちもどっちですね(^^;).
従い,4MB超えてそのままでは投稿できない物だけでなく,全てを長辺 1024 Dot に縮小してから投稿するのが吉でしょう. 4MBが 155KB(うろ覚え)に成れば,時間は可也短縮されます由.
>>どう撮るかといった撮影技術面だけが前に出てしまうような気がします。
画が何もない状態で,文章だけで画質を云々言うよりはなんぼかマシとは想いますが,今回実験して見て,元画像から印刷した物と,投稿して表示されてる画像を取り込んで印刷した物を比べて見て,正直絶句しました.
読者さんの接続環境にも差が有るし,Server の容量とかの問題は有りましょうが,縮小するにしても,もう少し圧縮率を低くして欲しい気がしました. 寄付金ボタンでも有ったら,有志からの募金で Server 増設資金全額は厳しくとも少なからぬ割合は,何とか成るんチャウかと想うんだけどねぇ. 回線速度の問題は,1024 Dot に縮小した物を残して,大小選択出来る様にするとか,回避策有るでしょうしね.
書込番号:9046591
1点

若隠居@Honoluluさん
こんにちは
α900にしろ、D3xにしろ24MP級だと、JPGへ焼きなおした後のファイルサイズも驚くほど大きくなりますから、「ちびすな」のようなアプリケーション便利かもしれませんね。
今日も先般無理してお願いしたSA1635ZAポートレートのモデルの方からのリクエストでCD-RにJPG落としたものコピーしようとしようとしたら、容量オーバーでした。
考えたら700Mbyte程度でしたねCD-R。
最近はモデルの方へはSanDiskのUSBメモリーに入れて送付するパターンでしたが、珍しくCD-R指定..数年前はこれで十分写真のバックアップとれてましたが、α900時代になって、確実に容量不足になりました。
スレ主様も苦労されたように、私も最近はPhotoshopで「中」の解像度落としでこちらへアップしてますが..たしかに面倒ではあります。
会社業務であれば、それぞれの国のサーバーへ上げておけば、中国、日本ともバックアップ機能で同期してしまうので楽ではありますし、縮小も予め整形フィルターを自社開発してあるので、管理画面から湾クリックできますので手間はかかりませんが..
LINUX環境でないと動けないので、個人宅では難しいところ。
汎用ソフト使うのが吉でしょうね...
>Tower の西側の Pier から出航してる Sunset Cruise の船です
昼間の部は昨年、乗りました。子供も勝手に中でアクテビティやってくれるの私は楽。Wikikiの沖合いをゆっくり移動してましたね。D300+18−200DXとDP-1を持ってましたが、ダイヤモンドヘッド沖あたりでも、何となく海岸はぼやけた状態でした。天候もあるかと思いますがDXフォーマット+高倍率ズームでは限界があるのかとも思います。
日本国内でα900+70−200Gで1700m先のビル窓際に置いた500ccのCokeボトルが判別できます。天気の安定性にもよりますが、もしかするとSAL70400Gだと350ccのCoke缶も識別できるのかと.
そうなると夏のWikikiはα900+SAL70400G+SAL1635ZA、これに防水コンデジあたりが、現実的に楽しめる構成かと、ボチボチ考えております。
書込番号:9046867
1点

”チビすな”は現像済のものしか、リサイズできないのでしょうか、そうだとしたら私はAWRで残すようにしてるので。現像のときにサイズ指定したほうが早いかも、画像は、どちらでも変わらないだろうとおもいます。
書込番号:9047001
0点

実はこのお払いを受けている写真を撮った35-105のレンズ、2000円から6000円ぐらいで売られているレンズですが、シャープに良く取れます、ケラレもないし、気に入ってるレンズですがオリジナルでは、たたかれている女性のダウンコートの縫い目がきちんと出ています、ボアの毛も綺麗に一本一本見えます。でもUPしたものをファイルに落として拡大すると、ピントが出ていません、ほんとに愕然としますね。
若隠居@Honoluluさん
こんにちは 自分のスレ読み返して、他の人が見たら、若隠居@Honoluluさんの写真を批評しているようにも、取られるかと。そんなつもりは、全く無かったのですが、逆光を旨く利用して夕景の暖かな感じを出していると、いいレンズで撮影されているご様子、オリジナルはもっとあったみのあるゆったりした絵(絵と書いたのはそういう意味合いです。お察しください)だろうと。
それはそうと、私も1本ぐらいいいレンズが欲しい、ただ今持ってるものと、重複するので、どうしようかと考えてしまいます。何か”このレンズだけは持ってたほうがいいよ”と言ったお勧めレンズはありますでしょうか。
書込番号:9047452
0点

厦門人さん
>>最近はモデルの方へはSanDiskのUSBメモリーに入れて送付するパターンでしたが、珍しく
>>CD-R指定..数年前はこれで十分写真のバックアップとれてましたが、α900時代になっ
>>て、確実に容量不足になりました。
CD-R どころか,DVD-R が Back Up の用を為さぬ,空恐ろしい時代に成りつつ有りますからね(^^;). やや暴言気味ですが,色素に Laser で窪み付けた代物の耐久性には端から期待してないので,昔から「HDD の Back Up Media は HDD」を貫いてます.
>>LINUX環境でないと動けないので、個人宅では難しいところ。
Linux やったら,Dual Boot 化すれば家庭でも使えそうですが.... Linux だと気に入った現像 Application ないので,自分ではしてない事をお奨めする格好ですがけどね(^^;).
>>D300+18−200DXとDP-1を持ってましたが、
Hawaii に DP-1 持ち込んで,夕刻の海に投げ込みたく成りませんでしたか(^^;)? 日本では再現性低いし出ても比較的軽微な Sensor Ghost ですが,Hawaii で夕刻1−2時間前の太陽が画面に入ると,ほぼ 100%,それも盛大なのが出て,欠点でなく欠陥と言うべき破綻ぶりですからねぇ(--メ).
>>そうなると夏のWikikiはα900+SAL70400G+SAL1635ZA、これに防水コンデジあたりが
では,待ち合わせ用符牒は,それぞれ A900 にして,私の方は Contarex 改造レンズにしましょうか? 間に合う様なら,Olympus Micro FOUR THIRDS の方が周囲に違和感与えぬと想うけど,周りにも持ってる人が居ても,全然不思議でないから,符牒にならんですからねぇ(^^;).
古いpapaさん
>>”チビすな”は現像済のものしか、リサイズできないのでしょうか、
Menu 見ればお判りの通り,現像機能は有りません.
>>他の人が見たら、若隠居@Honoluluさんの写真を批評しているようにも、取られるかと。
少なくとも掲載者本人は気にする内容でなかったんですが,,,, 私自身は,価格掲示板の主目的は写真でなく機材の話題と想ってるので,ここに掲載される写真は,機材の参考情報としての作例ですから,写真としての感想は述べぬ事にしてます. でもそれは私の拘りであって,自分が掲載したものは,他の参加者が機材情報として参考にされ様と,写真として眺めて批評しようと,どちらでも構わんと想ってます.
>>何か”このレンズだけは持ってたほうがいいよ”と言ったお勧めレンズはありますでしょうか。
大方の読者さんが,アイツにこれ聞いたら....言う予想を外して見ようかとも想ったけど,やはり私の推奨は 70-200/2.8G です. 決してお手軽価格とは言えぬレンズですが,それでもなお,価格対満足費は極めて高いです. 私にとってこのレンズがαでしか使えないから,我が主戦機種はα....,と言う程の愛玉です. 実社会でも多くの友人に勧めてますし,価格掲示板でも数人の背中を押してますが,飛んで行った諭吉さんが勿体ないと言った人は,これ迄の所,皆無です.
書込番号:9047909
2点

若隠居@Honoluluさん
こんにちは。いつもご意見を参考にさせて頂いております。
古いpapaさんとのお話に横から失礼させていただきます。
おすすめはやはり70-200Gf2.8ですか。私の憧れであり、いつかは…と思っておりますが、なかなか手が出なくて中古やらオークションやらの値段を眺める毎日です。最近海外から購入される方も多いですが、今の日本との価格差を考えると自分も余裕があったら間違いなく背中を押された一人になってたことでしょう(笑)。
リニューアルの噂もあるとかないとかですが、個人的には画質やデザインが大幅に変わってしまうなら(良い方なら別です)自分が手に入れるまでじわじわ価格を下げながらずっと残ってて欲しいですね。ただ、ソニーはリニューアルより新レンズの充実が急務と思うので、そんなに気にしなくて良いかなとも思います。
蛇足ですが、先日フジヤカメラさんのweb中古検索で300f2.8Gが42万で見かけましたよ。状態表示は、すみません良く覚えていませんが確か悪くは無かったかと。
書込番号:9048421
1点

かのたろさん
>>こんにちは。いつもご意見を参考にさせて頂いております。
「お前気にいらねぇ」と言う発言に参考に成りました投票が25とか付く発言者やから,書いてる事真に受けん方が良いぞ(^Q^). 問題発言とされた書込みの方は健在で,そっちが削除(しかも Rewrite 分と2回も)されたんで,掲示板管理者さんに迄,気にいらぬと難癖付けるやろなと危惧してたが,幸い杞憂でした(^^;).
>>おすすめはやはり70-200Gf2.8ですか。私の憧れであり、いつかは…と思っておりますが、>>なかなか手が出なくて中古やらオークションやらの値段を眺める毎日です。
安い買い物ではないので,70-200/2.8G を安易に薦めて良いか躊躇はしますけどね. 社会人成り立ての頃に,速度違反切符切られただけで,給料前の数日間は社員食堂の \350 の定食が買えなかった事が有ったのを鮮烈に記憶している位で,若い人の財布を想像できぬ筈もなく,平均年齢が20歳は私より若そうな価格掲示板で薦めて良いのかは,特に疑問ですね. でも,A900 をお持ちだったり検討中の方で,長い方の使用頻度の方が高い人なら,ボーナスの自己消費可能分をまるごと投入しても後悔はせんと信じます. 信頼できそうな店の最安値が $1800+SHI だからクリスマス商戦の頃より $100 上がってしまったけど,それでも未だ個人輸入する価値は有りそうですね.
>>リニューアルの噂もあるとかないとかですが、個人的には画質やデザインが大幅に変わっ
>>てしまうなら(良い方なら別です)自分が手に入れるまでじわじわ価格を下げながらずっと
>>残ってて欲しいですね。ただ、ソニーはリニューアルより新レンズの充実が急務と思うの
>>で、そんなに気にしなくて良いかなとも思います。
他社の設計者の友人達の評価も,ことこれに関しては自社同等製品の方がと言うお国自慢の声が湿りがちで,解像度だけならとかあれは寒冷地には向かないとか情けない突込みしか来ないから,超えるレンズはそう簡単には出ないでしょうね. 米語掲示板でも Renewal の噂は多いですが,私も,Mk II よりは Lineup 充実が優先されるのではないかと想います. 有るとしても,色が銀色に成って Front Coating が変更されたとかのお化粧直しの範疇チャウかな?
>>蛇足ですが、先日フジヤカメラさんのweb中古検索で300f2.8Gが42万で見かけましたよ。
>>状態表示は、すみません良く覚えていませんが確か悪くは無かったかと。
ウーム. 本当に蛇足や(^^;). Aですね. 中央線で通勤してる友人に代理検品捕獲を依頼しようかと想ったんだけど,流石にこの価格のを代行検品するんは二の足踏むやろうなと断念. でもメールだけは入れようかと珍しくウジウジしてたりして....(^^;). 一ヶ月出るのが遅ければ,東京を徘徊してる頃合やったから,間違いなく逝けたのに....
書込番号:9048631
1点

若隠居@Honoluluさん
ありがとうございます、参考にさせていただきます、カタログを見る限り、贅沢に良いレンズを使っていて、写りも凄いんだろうなと憧れるレンズです、それだけに価格も簡単に買えるようなものではないので。
しかし、このレンズが$1800と聞いては、もうわくわく、ほんとにどうしようかと。
(たまたま、うちの大蔵大臣が北米に行っているので、お土産にしてもらおうかと(良い考えかも))
T138f1.8というレンズはいかがでしょう、このレンズも候補に入れてるんですが、85f1.4がかなり使えるので迷ってます。
書込番号:9048854
0点

古いpapaさん
>>T138f1.8というレンズはいかがでしょう、このレンズも候補に入れてるんですが、85f1.4がかなり使えるので迷ってます。
Sonnar 135/1.8ZA ですよね? 持ってますし,勿論良いレンズで,70-200/2.8G の 135mm と比較したら,僅差ですが,135/1.8 の方が良いです. 当り前ですけどね. ただ,私の日常の撮影では,堤防の上で前後が海やったり,自由に動き回れぬ状況での舞踏撮影やったり,Zoom でないと使い物に成らぬ状況が多いので,比較すべきは他社ニーニッパ Zoom であって,単焦点との比較は余り意味がないんです. 単焦点との比較でも,一族の 135/1.8ZA には負けるとは言え,Canon EF 135/2.0L や,Nikon DC 135/2.0 が相手なら,70-200/2.8G の方が良いと想う(少なくとも私の嗜好には合う)位で,70-200/2.8G って,Minolta の Rokkor 時代からの光学技術が最後に終結した名作ですね.
70-200/2.8G と 85/1.4ZA の比較も 135/1.8ZA のそれと同様ですから,脚 Zoom が可能な状況では,単焦点を使い分ける方が賢明かも知れません. 200/4.0 Macro も噂されてますしね. でも,A900 のゴミ掃除能力は,「付いてないよりはマシ」な程度ですから,現像時の負荷を加味すると,屋外で使うなら,私は 70-200/2.8G 一本で済ませる方を選びます. 主な撮影地が,Waikiki Beach と Manhattan の摩天楼の谷間で,風が強い状況が多いと言う,特殊状況が大きく作用してますけどね(^^;).
書込番号:9049099
0点

早々ありがとうございます、70ー200F28G 今手にしなくても何れ手にするレンズですね、北米での価格を調べるように今話をしてたばかりです、$1800と言ったら、横で娘が怒鳴りちらしてました、135の評価も大変良いレンズとお聞きして、最初の子供の写真ですが、85mmだと、”撮っていい”とカメラを向けた瞬間、固まってしまいました。もう少し距離を撮れば、また違った表情が撮れたかなと思ったりします。どちらも欲しいレンズです。
頂戴した、ご意見は大変参考になりました、ご丁寧にありがとうございます、私のフィールドでは、135が先かなあと思いますが、いずれ70-200も手にするでしょう、その時はまたご報告いたします。
書込番号:9049425
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





