
このページのスレッド一覧(全564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 17 | 2014年10月26日 18:23 |
![]() |
397 | 96 | 2014年9月29日 16:08 |
![]() |
858 | 178 | 2014年9月26日 20:33 |
![]() |
8 | 12 | 2014年5月20日 22:35 |
![]() |
39 | 27 | 2014年2月15日 02:01 |
![]() ![]() |
9 | 12 | 2014年1月19日 16:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
キヤノンのプリンターが壊れたので修理に持参したら、製造中止から5年たっているから、修理しないと。α900もそろそろ?なんか、不安になってきました。サービスステーションの他に修理して貰えるところ、あるのだろうか?
書込番号:17698895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


カメラの修理業者なら色々有りますが、梱包等が面倒ならビックカメラの修理受付カウンターに出すと楽です。ソニーに送ってくれるので。
カメラのキタムラに出すと日研テクノに送られると思います。
書込番号:17699005
1点

一般的には製造完了から7年間というメーカーが多いようです。
書込番号:17699120
2点

心配なら早く買い替えた方が良いです。
書込番号:17699250
1点

ソニーに限らず、部品が残っていれば製造終了後10年以上でも修理するし、
部品がなければ2年足らずで修理打ち切りもあるようです。
要は今月は大丈夫でも、来月はわからないってことです。
書込番号:17699259
1点

部品保証期間が過ぎても、部品が残っていれば、修理してくれるといいんだけど。秋葉原のサービスステーションにオーディオ製品を持ち込んだとき、部品の保有期間が過ぎているからと、預かろうとせず、持って帰らせようとされたことが何度かありました。部品の保有期間が過ぎて3か月しかたっていなかったので、ダメでいいから確認してくれと無理やり預けましたけど。結局、部品があって、修理完了になりました。当時このサービスステーションで、何度か同じ経験をしました。また待っている間に、同じような説明を受けていたお客さんも見かけました。誠意がないなと思ってました。
最近は、部品の保有期間が過ぎていても、とりあえず説明の上、預かります、というようにはなりましたけどね。
他機種で共通利用されている部品もありますから、結構最近まで部品を作っていたなんてこともあるので、一概に保有期間が過ぎているから、部品がないなんて言えないはずなんだけど。
書込番号:17699697
1点

どこに修理依頼しても、部品交換が必要な場合には、ソニーにそのストックがないと、、修理は不可能です。
クラシックカメラ専門で、部品取り用のジャンクカメラをいっぱい抱えている修理業者もいますが、α900は、そこまでされているかどうか、、、
部品取り用の予備機(外観は気にせず)を買っておくか、壊れた個体と交代させることが可能な予備機(きれいなもの)
を買っておくか、機種変更してしまうか、いずれかでしょうか。
書込番号:17699732
1点

一台を後生大事に使うことなんて現代ではありえませんこれだけものがある時代です記念品として残しましょう
昔は営業所が各地にありサービスも付随していましたので、全国パーツを探してくれていましたが
最近は一か所になりそこになければ終わりですソニーが作るわけでもなくパーツメーカーが作っていますので重要保安部品だけ最初は保有してますがなくなれば終わり7−8年使えば満足新しい物を買い替えましょう。5年保証に入っていたらほかのものですが買取していただき新しい物に買い替えました
元メーカーにサービスマンより
書込番号:17700238
0点

かすでに書き込まれていますがこんな感じです。
http://www.panasonic.com/jp/support/consumer/repair/guarantee.html
こんな感じです。
書込番号:17700283
0点

みなさん、色々な意見ありがとうございます。ソニーの良心に賭けてみます。最近のメーカーは、大事に使う客を大事にしないので。α900とα77で、良いところだけ見て、楽しく写真撮影してます。
書込番号:17700943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プリンターとカメラではアフターサポートは全然違います。
プリンター等PC周辺機器はカメラに比べるとモデルチェンジも早く、多くの機種の部品保有ができないので一般的に修理打ち切りは早いです。(ブラザーは5年と短く設定しています)
特に主さんがお使いのキヤノンのプリンターはアフターサポートの打ち切りが早く、修理だけでなく対応OSの打ち切りも他者に比べると早いです。
過去製品の修理期間を見てみると、キヤノンではおおよそ9年(20Dの場合)、ニコンも9年(D80の場合、来春打ち切り)ほどとなっていますね。
ソニーの例は打ち切り機種が今はまだないのでわかりませんが、ソニーも8-9年は修理してもらえると思いますよ。
書込番号:17700979
1点

スレ主様
ご心配でしたら、今のうちにオーバーホールに出されると良いです。
さくねんのオーバーホールキャンペーンの時には3万5千円程度でシャッター交換・グリップ交換などをしてくれて、ピカピカになって戻ってきました。
あと5年は安心して使えます。
α900は最後の超絶ファインダー機として、花撮りと花嫁撮影に愛用します。
風景だって、α99に引けは取らない、現像ソフトが良くなったからカメラの寿命が延びました。
素敵なカメラです。
次の名機がソニーから出ることを切望します。
書込番号:17703057
0点

みんな憶測ばかり、SCに聞けばすぐ分かること・・・
は置いといて、昨年α900を修理に出した時SCの方に
確認しました。部品の保持期限は2017年までで
それ以降は順次部品が無くなるので、修理できなく
なりますとの事でした。
α900はコマンドダイヤルが弱点みたいなので、
再生時に駒飛びが起きたら早めの修理が安心だよん。
いくらシャッターが10万だか15万回だろうが
ダイヤルは何回回すか分からないので、いつ壊れるか
予測不可能だとおもう。
書込番号:17704585
1点

写真を撮る機能は完成されているので、買い替える必要性を感じませんが、修理が出来なくなるのは困り物です。
カメラもすっかり使い捨ての家電製品に成り下がってしまいましたが、愛着も湧かない使い捨て製品しか作れないメーカーは、価格やスペックにしか興味の無いユーザーに使い捨てにされるだけでしょう。
書込番号:17760541
0点

キャノンは修理ばっかりなんですぐにお断りになるのか。
書込番号:17767735
2点

色々な所で言われていますがキヤノンはサポートあんまり良くないですよ。
企業トップがアレなんでなんとなく想像できるとは思いますが。。。
キヤノンとしては「ぶっ壊れたら買い換えろ!」ってスタンスじゃないかと思います。
私も以前キヤノンを使っていたのですが、プロサービスのくせに対応に不満があり切りました。
この辺はまだニコンの方がマトモな対応をしてもらえます。
書込番号:18095361
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

多くは望まない。
「光学ファインダーを搭載したフルサイズを出すこと」
これだけで十分だ。
書込番号:13165751
13点

こんばんは。
1・防塵防滴
2・AFエリアの拡大と全点クロス化
3・OVF(光学式ファインダー)
の3点が絶対であとはα900のマイナーチェンジでいいてす!(^_^)
これだけあったらCanonやNikonと遜色なく仕事でも使えますから\(^_^)/
画作りはαの溢れる魅力なので今のままで。
書込番号:13165769
12点

・α900と同じ光学ファインダー
・α77に搭載されるであろう、AF、11ポイントの全点クロスセンサー
・時代のニーズからと、EOS5D Mark2の動画機能の対抗馬として、フルHD動画機能
・高感度性能を向上させた新型のフルサイズセンサー
・α55などに搭載されている、特徴的な機能(スイングパノラマ・HDR等々)
α900にα55などの新型機能が搭載されれば欲しいですね。
書込番号:13165872
2点

・アンダー20万円でも利益が出ること。(現行機はコストかかり過ぎ)
・α77のフルサイズ版。当然EVF採用。(部品共有化によるコスト削減)
書込番号:13166022
0点

1・防塵防滴
2・AFエリアの拡大と全点クロス化
3・OVF(光学式ファインダー)
の3点が絶対であとはα900のマイナーチェンジでいいてす!(^_^)
申し訳ないけど、その程度じゃ売れないですよ。
自分だって900から買い換えません。現行ユーザーの買い替え、
他社ファンの移行を促すぐらいのインパクトが必要です。
書込番号:13166030
6点

α920が出る…
というあまり相手にされていない噂がありますね
ソニーは1眼レフを今後出さないという噂もあります
個人的にはそうなったらメインでソニーを使うことはありえないけども
サブでは是非使いたいというか今使ってます(笑)
書込番号:13166077
3点

ライブビューは必ず必要です。
画素数を4000万画素にしてくれれば、ボディはそのままでOK。
でも、水準器はつけてほしいです。
書込番号:13166167
6点

EVFみたいな下手物ではなくて、OVF搭載のまともなカメラ。
でもSONYはもう出さないのかな!?
悲しい
書込番号:13166380
5点

とんがった高機能はα700後継機とかにてんこ盛りで積み込んで、
α900系は、徹底的に高解像度であってほしいと願います。
先日、SONYの販売員さんと結構話し込んだんですが、
「α900はいまでも、その解像度の高さで他のメーカーさんに負けてない」と
胸を張ってらっしゃいました。まぁ、多々、ご意見はあると思いますが、
私は納得の出来る話でした。
α900購入に踏み切れないのは、金銭事情ももちろんありますが、
防塵防滴になってほしい
AFセンサーが真ん中によりすぎなので、数を増やしてもうすこし散らしてほしい
と想いながら次を待っていたら、時間が経ったというところです。
動画は、私はいりません。NEXをサブで持ち歩いてますんで、それで十分。
ライブビューも、私はいりません。
単機能(低機能ではないですよ)
そして、その機能がとてつもなく優れている
そんなカメラがいいです。
そういう意味で、今のα900って、やっぱりいいカメラなんだなぁって
いま、書きながら思いました。
春に1635Zを買ったばかりなので、買えないんですがね。
書込番号:13166408
8点

>AXKAさん
>申し訳ないけど、その程度じゃ売れないですよ。
>自分だって900から買い換えません。現行ユーザーの買い替え、
>他社ファンの移行を促すぐらいのインパクトが必要です。
あのね、人それぞれでしょ?(笑)
僕は純然たるα900の進化系だったら買います。
インパクトとかそんなんは抜きつ抜かれつの目新しさ競争で、
α900のような「時間が立っても変わらない純然たるカメラ」ではありません。
そういう競争は中級以下機種で勝負すればいいと僕は思います。
書込番号:13166539
20点

α900後継機種に求める物・・・
絶対に変わって欲しくない点
・OVFである事。これは性能向上の必要なし。
・デザインも同じで良い。他社の高級カメラに比べ、自分はデザインも好き。
あればいいなと思う点。
・ライブビュー(無くても何とでもなるけど、あった方がいいですね)
・MF用の拡大表示機能。
・動画機能。
・稼働液晶。
是非搭載して貰いたい部分。
・SDカード対応。んでもって、デュアルスロット(これは、出ればそうなりますよね。デュアルは解りませんが。)
・AFの強化。
・防塵・防滴性能
・アートフィルター的なソフト要素
・多重露光機能
こんな所かなぁ。何ならモデルチェンジしなくてもいいんですがね。
高感度特性は、迷う所ですが、高感度に強くなった分、今の低感度の質感が無くなるなら
むしろ低感度路線で行ってもらいたい気もします。
それこそ、α900ベースで、高感度に強いのと、低感度に強いの2機種出して貰えると
こんな嬉しい事はありませんが。
売れるとか、売れないとか、ド素人が判断する事じゃないと思うが・・・
欲しい物を要望するって事がユーザーの常だと思うがね。
・
書込番号:13166575
4点

1・防塵防滴
2・AFエリアの拡大と全点クロス化
3・OVF(光学式ファインダー)
いなかのカメラマンさんのリクエストに追加して
4. ライブビュー
5. 焦点距離打ち込みのMFレンズ手ブレ補正
ですか。追加の2点で、MFレンズの使い勝手が大幅にUPします。
α55、77の方向でのフルサイズ機は、売れる売れないであれば「売れない」ので
いっそのこと「ミラーレス・フルサイズ」の方を望みます。こちらはα900後継機
では、ありませんね。
書込番号:13166801
5点

Dー45GEさんに同意です。可動液晶でない、AF弱い、動画もない、ライブビューもない、高感度が弱いカメラは一般受けしないと思います。純粋なカメラ900は良いカメラと思いますが、αマウントユーザーはニコキヤノに比べ小数なので純粋なカメラは小数でしか売れなです。初号機のマーケティングが失敗で後継機も出せない状態に私には見えます
書込番号:13166805
5点

α900の後継は出るという噂ですが、多分出ても売れないと思います。
理由は、α900の完成度が高いからです。
加えて、購入層の技術が高いため、現行機種で不満な点(動画以外)はユーザーの技術で克服すると思います。
そもそも、このクラスでこの価格が不釣合いだと思います。後継は価格アップを避けられないのではないでしょうか?
書込番号:13166922
4点

>スキンシップさん
こんにちはm(_ _)m
>αマウントユーザーはニコキヤノに比べ小数なので純粋なカメラは小数でしか売れなです。
>初号機のマーケティングが失敗で後継機も出せない状態に私には見えます
僕はα900に「MINOLTA」のシールを貼っていますが、
CanonやNikonユーザー、
使った方みんなが口を揃えて「メッチャええやん!」と言います。
とくにファインダーですね。
なぜ売れないか?(実は結構売れているんですが…)は、
「必要なレンズとアクセサリーが無いやん!」と言うことになります。
個人的に言うとよく「大画素必要な仕事なんで貸してくれ」と言われます。
α900のままでも24-120mmF4G、400mmF2.8G、600mmF4G、
他にF4固定の70-200mmなどの財布に優しいレンズを出せば
ぜ〜ったいに倍以上売れると思います。
中古価格が17〜19万円、新品価格が21万円ってカメラは他にありませんよ〜。(笑)(^_^)
要は「カメラは十分、ただスポーツなどの依頼が来たときはレンズがなくて使えない…」
書込番号:13166948
9点

皆さん こんにちは。
動画機能以外の、D-45GEさんのご希望におおむね同意します。「何ならモデルチェンジしなくてもいいんですがね。」これも同意。
優先順で行くと、
・MF用の拡大表示機能。もしくはファインダーの更なる改良。
・AFの強化。
・多重露光機能
・可動液晶。
・防塵・防滴性能
・ライブビュー
・アートフィルター的なソフト要素 です。
忘れていました。
笑顔認識機能です。これがあると、ステージで唄う人の笑顔を撮れると期待しています。コンパクトデジカメは操作したことがないので、その有効性は分かりませんけど。
書込番号:13167152
3点

いなかのカメラマンさんこんにちは(^O^)私の、ど素人の意見なんでプロのいなかのカメラマンさんから言われると何も言えませんが、900はデジカメって感じがしないカメラでした。被写界深度が必要な事もあり手元にありませんが、ど素人JEPG撮って出しにはナ55の方が使い易かったです。フラッシュ焚かない室内の写真が目的だからレンズも考えてなかったです。ただ400以上の明るいレンズは一般人には無縁のように思います。そのような分野はニコキヤノなのかなとプロでないので自分で勝手に解釈してました。いなかのカメラマンさんには私の度重なる失礼な発言にご立腹と思いますが馬鹿な、ど素人の発言だと思って大目に見て下さい。いなかのカメラマン様またよろしくお願いいたしますo(^-^)o
書込番号:13167161
5点

いなかのカメラマンさんに賛成
下手なデジタル機能はいりません写真機ですからファインダーをのぞいてよく見えればそれでよし。ビデオカメラではないので動画機能もライブビュウもいりません
ビデオならベーターカムからハイビジョンまであります。。まして9時間以上連続で撮影しますのでC−MOS一眼では焼け付いてしまいます。写真機という。基本に忠実に
作ってほしい。このまま撮像素子が裏面とかS/Nのよいものに変えていく位のマイナーチェンジで。あってほしいです。
果たしてすべてのデジタル機能を使いこなす人がいくらいるでしょうか
目先の小細工はやめてほしいです
書込番号:13167271
5点

>スキンシップさん
>私の度重なる失礼な発言にご立腹と思いますが
>馬鹿な、ど素人の発言だと思って大目に見て下さい。
いえいえ、色んな人がいてて色んな意見があってよいと思いますので、
どうかお謝りにならないで下さい。
田舎の一介のカメラマンですが、
それだけに個人のスナップから200人以上の集合、サッカーなどのスポーツまで幅広く撮らなければなりません。
そうなると自然とフルサイズでレンズの揃っているCanonやNikonになってしまいます。
SONYはその半分もレンズがそろっていないので、
古くからのMINOLTAレンズをもっていない何でも撮るカメラマンから見たら「SONYは論外」なんです。
大阪の万博記念公園に関西のカワセミ(小鳥)撮りの中では神様的な方がいらっしゃいます。
ただその方もMINOLTAの600/4GにX1.4テレコンを使ってα700で撮影されています。
ワールドカップサッカーでもSONYを見ないのはただ単にこのレンズが無いのとボディの防水性が低いからだと思います。
先日、サーフィンの大会でロクヨンとα900を持ち出しましたが「な〜僕もα900使いたいんよなぁ…」と年配のカメラマンさんがおっしゃっていました。
もしレンズが揃えばかなり使う人も増えると僕は感じています。
あとやっぱり「節度ある言い合い」は勉強になって良いことだと思います。
こちらこそよろしくお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:13167304
9点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
どうなるんでしょうかな。。
先BCNランキングを見るとソニー危ないと思います。。
北アメリカと日本でのソニーのマーケットシェアーは本当に期待に合わないですね。。
皆さんはどう思います??
ソニーの未来は。。何が一番必要だと思います??
ソニーとミノルタのファンとして聞きたいですね。。
12点

やる気がないのなら撤退してもらって、他の企業に引き継いでもらったほうが良いのでは?
やる気ないんなら、迷惑なんだよねー。
書込番号:10905394
20点

最近サイバーショット買ったのですが、αにも手持ち夜景モードと人物ブレ軽減モードとスイングパノラマを搭載しないといけませんね。手持ち夜景モード&人物ブレ軽減の威力は凄まじく、これがαで出来れば断トツの夜景カメラ、室内スポーツカメラとして訴求力はかなり期待出来る気がしますね。次期エース機、700後継には積んでくると期待したいです。これを実現するには超高速連写が必要ですし、イオス7D並の連写力にしないとダメでしょうかね。
書込番号:10905416
11点

デジタルカメラの進捗が期待できる地域向けで売りやすいモデルに特化してきてるようですね。
デジタルカメラ(一眼レフ含む)については中国、アジア域で堅調に推移してるようです。
一眼レフと呼ばれるカテゴリの進展が購買力の低下とともに期待できない日本、北米については経費つぎ込んで赤字増やしても困りますから慎重にお願いしたところではありますが
世界市場全体を見ると打つべき布石は打ってるかと思います。
タイの工場への生産如何もα450、550と言った主力機が切り替わったようですし
地域特化したモデルの展開もさらにやりやすくなるかと。
ソニー全体としてみればサイバーショットとあわせてそろほど悲観するところではないかと。
日本も景気の回復傾向がはっきりすれば「趣味性の強い商品」も数がでるかと思いますが
すこし時間はかかりそうな感じもします。
特にα900系はあせらず、あきらめずに続けてほしいとは思います。
そろそろ春の新商品発表会の季節ですし、何らかの動きあると良いですね。
書込番号:10905431
14点

[10905431]の訂正です
生産如何 >生産移管 ですね
書込番号:10905433
4点

http://bcnranking.jp/award/sokuhou/index.html
ビデオは別にして、フルサイズデジ一から、安いコンデジまで広く揃えるのではなく、
デジ一は、入門機と中級機のみにし、コンデジ(ミラーレス機を含む)に注力して
特色のある機種にするほうがいいような気がします。
書込番号:10905467
4点

世界のソニーだから安心なのでは?
業績ではサムスンに・・・
書込番号:10905540
5点

とは言っても、全部が全部やる気が感じられないわけではないんですよねー。
そう感じさせられたのがα事業部を品川に集約。
確か3〜4月に完了予定だったはずだから間もなくってところかな。
ソニーは他事業部も含め部門を整理してるって印象はあります。
ただ最近、αのCMを見ないですね。
岡田くんがサイバーショットのほうで出演ってのは最近どこかの記事で目にしましたが、あとは見るのはブラビアばかりって印象です。
ソニーらしいカメラって何だったのでしょう。
その答えがHDR機能だけとは到底思えないですし。
その機能が揃うまでCMの売り文句もないのかな?
間もなくPMAが行われますが毎年ソニーはボディやレンズ等、ここに何らかの製品を出展していましたが、今回はなかなか噂は上がってこないですね。
α450の発表を的中させた記事には確かα650の名前がありましたが、どうなることやら。
引き続き期待はさせてもらいますが、去年のようなことを今年も繰り返すようでしたら、正直αから撤退してもらいたいと思います。
書込番号:10905662
10点

エントリーから中級機は、動画がないのがマイナス要因では?と思います。
特に、α550は動画があれば、もっと売れる機種だと思います。
時代の空気をよんだ製品を出してほしいと思います。
中級から上級は、AFや高感度ノイズを克服した機種を早くだす必要があると思います。そのうえで望遠単焦点やZの広角、標準単焦点が出ればハイアマチュアには魅力あるカメラになるのではと思います。ソニーの技術を生かした動画もつければ、さらに良いと思います。
やはり、ブランドイメージを作る上では、上級機も重要だと思います。
書込番号:10905723
11点

まあ・・・確かに・・・キヤノンさん以上に出し惜しみ感のあるメーカーがSONYさんかな^_^;
まず・・・動画。。。
要らないって人もこの掲示板の住人には沢山いるかもしれませんが(笑
世の中一般的には・・・この性能こそSONYのお家芸では???・・・って思ってる人は沢山いるわけで・・・パナの好調ぶりに悔しい思いをしているSONYファン(決してカメラファンでは無い)は多いでしょう♪
次にライブビュー。。。
これも・・・オリンパスの二番煎じみたいなナンチャッてライブビューじゃ無くて。。。
チャンと視野率100%のコントラストAFで、ブッチギリのAF性能のカメラを出せる力が有る筈。。。
せっかくウェストレベルで撮影する面白さを提供したのに。。。中途半端な。。。
α550で連写スピードが上がって・・・お!やるな!!・・・って、思ったけど。。。
ファインダー像の消失時間を見て・・・あ・・・やっぱりorz。。。ってなった(笑
位相差AFだって・・・ミノルタαがパイオニアじゃないか!!!
なんでキヤノンのEOSに後れを取る???・・・
レンズもカールツアイスブランドが有るのに・・・
とっととレンズラインナップ一新して・・・全部レンズ内蔵モーターにするべきだ!!
撮像素子なんて・・・SONYのOEMばっかりじゃないか???
バッファや画像処理だって・・・デジタルはお家芸でしょ???
PCや液晶テレビ・・・画像のデバイスなら・・・入り口から出口まで・・・全部持ってるでしょ???
なんで・・・本気出さないかな???。。。って、誰もが思うだろね???^_^;
書込番号:10905827
27点

ソニーは台風の目になって欲しいですね。
破格でフルサイズとか、コンパクトで高機能とか。
ボディ内処理とマウントアダプターで互換性を高めてどこのレンズでもOKにするとか(せめてサードパーティ製と互換)。
二大勢力でメーカー主導となるのは、業界的に活性化しないと思います。コンデジ市場の広がりはありますが。
#4001さんも言われているように他の技術で優れているところもたくさんあると思います。
他のメディアとかとの連携、デジタルフォトフレームの需要がありますから、電子書籍のビューワーとかおもしろいと思うんですけどね。
書込番号:10905967
7点

不思議な男さんBCNランキングですか。あまり気にはしていません。
カフェさん撤退は無いと思いますよ。
α550は地味ながら売れていますし噂にあるミラーレス、コンパクト機などが出てマウントアダプター類で各社のレンズが使えるようになったら面白くなりそうですね。
α700後継機は気長に待とうかなと思って来ました(笑
最近では使えるレンズを揃えるがテーマとなっています。
厦門人さんが言うようにカメラって趣味性の強い商品でお金がかかる趣味ですよね。
キャノンみたいに毎年のモデルチェンジは新しい物好きの方は大変でしょう。
2010PMAでボディー、レンズ何かしらの発表が有ればいいですね。期待半分で待っています。
書込番号:10906003
6点

撤退の可能性が実際に有るとか無いとかではなく、やる気がないのなら撤退してもらっていいかなってことっすよ。
可能性なんかにはあまり興味はないです。
噂レベルの話しは皆さんだいふ飽きてきてるのでは?
そろそろモノを揃えてもらわないと、不安もあるでしょうが不満です。
ソニーと比べて他のメーカーは?
似たような状況なのはフォーサーズユーザーくらいではないでしょうかね。
書込番号:10906080
11点

マイペースなのはミノルタ時代からでしたっけ?
よく知りませんが。
とことんマイペースですね。
ちょっとぬるい気がします。
書込番号:10906114
6点

感動を与えられるカメラ、そこから離れつつあるように見えるのが一番の危惧と思っています。
かってのオーディオでやった失敗と同じ道へ進んでいるような(技術のソニーではあっても感動を失ってしまった)。
現状はミノルタとツアイスで感動を得た方々がかろうじてαを支えてはいるけれど(現時点ではα900のみ)その方々が離れたら・・(^^;
書込番号:10906165
7点

まあ、すぐ撤退なんてことは無いと思いますが、確かに「デジタル」になって得意分野をいっぱい持ってそうなソニーが静かなのは正直ユーザとして残念ですね。カメラってジャンルはただ最新技術を追いかけて詰め込んで行けば良い様な物では無いのでしょうが、今のままだと相当の出し惜しみか相当の他社との技術力の差があると判断せざるをえないですねぇ。
得意分野で勝負出来ないのなら、なりふり構わず不得意分野を克服するのもありかと思います。例えば最近コンデジでは背面CMOS機がかなり増えてきましたが、サイバーショットが高感度に弱いコンデジに一石を投じた結果だと思います。じゃ、αの弱点と言われるAFとかニコンの技術を反映出来ませんかね?(この辺の実現出来るか否かは置いておいて、個人的な感想です)
自分もαは気に入っていますが、イベント期で去年見たくサイバーショットメインや去年も並んだレンズモックアップ、海外販売品の国内正式発売などだけでは、メーカーの真意を聞いてみたくなりますね。
まずは今の持てる技術全てつぎ込んで700後継を他社がビックリするくらいの性能で出す。そのあと動画とか無くても良いから正常進化で900の後継を出す。ソニーが納得出来るレベルの動画やLV、HDRの進化したやつが出来たら550後継でバリアングルで出す。エントリー層はサイバーショットか、余力があれば噂のミラーレスにまかせる。これらをきちんとロードマップとして情報発信する。こんなんで良いんじゃないですか?
あ、お約束でいいかんげん24−105後継のレンズを出してください。
書込番号:10906203
4点

動画、動画とよく言われますけど...一眼本体には不要派です。
今回仕事で海外へ行ってきましたが、荷物は最低限に、しかしできれば動画もあるといいなと思って
当初はサイバーショット新機種の購入も考えてました。
しかし、コンデジで撮れる写真は一眼とは違いますし、動画はビデオカメラともまた違います。
結局どっちつかずの中途半端な結果に終わるような気がして、写真はα900、動画はHDビデオの撮れる
専用機種を買って持って行きました。
クリエイティブのVado HDが安かったのでとりあえず買ってみましたが、結論はこれで十分でした。
まあ仕事ですし、いちいち一眼取り出していたら取り損ねるような時も上着の胸ポケットからスッと取り出して
パッと撮れるサイズ(iPhoneよりひと回り小さく薄く、ケータイより軽い)は楽です。
本格的にレンズのF値を意識して撮るとかならともかく、動画のあるなしはビギナー向けにPRするには
いいかも知れませんが、別に勝ち負けを左右するものではないと思います。というか勝ち負け意識してないし。
何度もこの話題は出てますが、余計な機能をつけるよりAFとか基本機能のブラッシュアップを優先して欲しいです。
書込番号:10906234
8点

皆さん思いは同じで、フラストレ−ションが溜まってますね。
まともに勝負しないうちに撤退って事は無いでしょうけれど、いっそα900をドカンと値下げして、レンズを揃えさせてから、じっくり勝負なんてしないわね。
開発部門からのリークも無さそうだし、何も無い分けないと期待はしてても、このだんまりは、苛々させられます。欠片でもいいから情報を出して欲しいな。
αレンズを C-N に 載せるマウントアダプタ−が出ても知らないぞ。
そういえば C は 蛍石をつかった70-200を出すようで、ワイワイしてますね、蛍石といっても第一レンズではないので、どこまで良くなるか、レビュ-待ちですが、価格もα70-200Gと変わらない程度ですから、同程度の解像を望むキャノファンの声に応えたのでしょう。
羨ましいです、ここも早くそんなスレでにぎわいたいです。
書込番号:10906336
5点

アメリカではほとんどみないですし、サンフランシスコのソニースタイルなくってしまったんで、αさわれるところがありません。
昔のユーザーを大切にしすぎたんでしょうね。
A700にライブビュー、A900に動画、形だけでもつけていたら僕も浮気しなかったと思います。
あとレンズが高すぎるんです。
売れないから高いのか、高いから売れないのかわからないですけど。
入門機からステップアップを考えるニューユーザーはマウント入れ替えするひとも多いでしょうね。
ビデオカメラもソニーですが言語にしばりがあるのが嫌です。
書込番号:10906646
5点

>ソニーの未来は。。何が一番必要だと思います??
ユーザーに安心を与えること。それに尽きる。 ユーザーに不安を与えるようではメーカーとしては失格。
ライブビューの搭載遅れ、動画不搭載にしても、既存・旧来のαユーザーを大事にしすぎた結果かもしれない。結果的に他社に大きな遅れをとってしまった。
たとえ来年後継機が出ても 「どうせまたディスコンにして長期間放置するんだろ。もうミノルタ、コニカミノルタ、ソニーも、とにかくαにはついて行けない」 と言う人も出てくるだろうし、この状況じゃ新規利用者は ほぼ増えないでしょうね。
一度失った信頼信用を取り戻すには本当に並大抵の努力じゃ無理なのが現実。
他のマウントも併用しながらαも使っていくのが賢明かもしれないですね。
書込番号:10907182
8点

カメラ業界のメーカーとして、カメラに真剣に取り組む姿勢を見せるために、そつのないオーソドックスなカメラを出し続けましたからね。
ただこうゆうオーソドックスなカメラは他のメーカーでもいいわけで、ソニーに期待されていただろう斬新なカメラ(ミラーレス、動画、LV)などは、その間に先行され、2009年の大失敗もあり・・苦しいですね。
今年は大事な年だとわかっているでしょう。事業部長の勝本徹氏も今年のαについて『新しいことにチャレンジした製品、オーソドックスなカメラだが中身はとっても斬新、カメラとしての機能と性能で勝負できるものになる。期待してください。』と述べられているので、楽しみに待ちましょう。もうすぐだと思いますよ。
書込番号:10907205
7点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
撮影をしていたら、ファインダーが真っ暗になり、ミラーが上がったままになってしまいました。
ミラーアップ撮影を選択していません。
これは単純に故障でしょうか??
それとも簡単に直りますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:17534611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんわ、もうA900は手放しましたれけど、同様の経験をしたことがあります。サービスに相談した結果社外の電池を使用し、電圧不安定でカメラ内電子回路の動作不良という回答でした。以後純正電池のみの使用とすることにより再発することなく次のユーザーのもとに旅たちました。
『やっぱりいぬがすきさん』のお役にたつかどうかわかりませんが、純正電池でも経年により仕様の性能を発揮できてないかも知れませんので、もしかしたらお役にたてるかも・・・ (やっぱりいぬがすきさん、うちにはネコが居ますが犬も好きです)
書込番号:17534647
4点

早速ありがとうございます。
電池は純正ですが、発売日に買ったものです(-_-;)
ミラーが上がったままの状態を直すには修理に出したのでしょうか?
書込番号:17534726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も発売日の2008年10月23日に買いました。友人に誕生日だからよく覚えてます。秋葉原に持ち込みが出来る環境ですから持ち込みましたが、今のソニーの体勢なら電話相談でも指導してもらえると思います。
あれから6年ちょっと経た今年の1月に手放しましたが、その不良のみで故障知らずでした。ちょっとISOを上げるとフイルムカメラみたいにザラザラで、今考えるとアナログ的なザラザラは貴重だと思います。大切にお使いくださいませ!
書込番号:17534789
0点

昔、フィルムの頃、買ったばかりの中級α機でそうなった経験があります。(昔のことなので、確実にそうだったか断言はできませんが)
当時はミノルタの新宿のS.S.へ行って修理依頼しました。
確か、ボディ内の電磁石関係のユニット交換だったと思います。
買ってすぐだったので、無償修理でした。
ご参考まで。
書込番号:17534804
0点

こんばんは
手でミラー上げたときは、一旦電池抜いてしばらく経ってから電池入れると直りましたが・・。
書込番号:17535083
0点

やっぱりいぬがすきさん
メーカーに、電話!
書込番号:17535166
2点

私は同じボディを6年、互換バッテリーも使ってるけど、未だにこれはないなあ...
クリーニングモードだとミラーアップしますから、無理やりクリーニングモードにして電源切ったら戻るんじゃないかとか。
書込番号:17535210
0点

あ、単純に故障か油切れで引っかかったとかだと思いますよ。
書込番号:17535213
0点

電圧不良時の電子シャッターの欠点、
欠点と言うより当たり前なのですが…
デジカメ以前のフイルムカメラでも発生してます、
ただ昔のは0.1Vの電圧降下で同様にミラーUPになりましたが…
書込番号:17535249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電池の入れ直ししてもダメなら、サービスセンター行きでしょうね。
書込番号:17535504
0点

皆さんの助言どおり、電池を充電済みのものに入れ替えをすると、一度降りますがまた上がったままになってしまいます。
クリーニングをしても同じなので、修理みたいです;;
皆さんありがとうございました。
書込番号:17538000
0点

やっぱりいぬがすきさん
おう。
書込番号:17538057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
銀塩時代からのαマウントです。
現在、α100とα900(2機)を使っています。
α100の代替機の選定で悩んでいます。
ただフィルム機をみんな手放した後に喪失感を味わいました。
なのでα100は手放すことはしません。
古いミノルタもかなりありますが、手持ちのレンズはこれです。
単焦点:20・24F2とF2.8・28・35・50・85・100S
135F1.8・300F4とマクロが50・100
ズーム:16-35・24-105・80-200・タムロン17-50(APS-C専用)
今思っている新機種の使用場面は
@フルオートのカメラとして
披露宴や何かの時の室内撮り。
今はα100+タムロン17-50と42か58のストロボを装着。
私自身でなくカメラに慣れていない身内や他の者が撮る
ので、カメラお任せのシャッター押してもらうだけ。
Aちょっとした外出のお供に。
α100に24か28mmと合わせると軽くていいです。
といったところです。
それからα100ではやっていませんが、手持ちの白レンズが
120-300mmと450mm換算になり、楽しく望遠撮影できる
こともあるかな、三脚使ってバリアングル液晶で見るとど
うなのかな、と妄想しています。
候補はα77・α65・α57です。
α55も入るでしょうか?軽くて小さくて他人に任せるなら
いいな、と思いますが設計が古い?
どうしようか決められず何か月も過ぎました。
α57も発表されてしまいました。
時期としては7月までには入手したいと思っています。
どんなに遅くても8月初旬です。
普段はα900ばかりいじくっている者です。
α900をお使いの方に、新機種選定の助言をいただきたい
と思っておりますのでよろしくお願いいたします。
2点

私ならA57を選ぶでしょうね。
その理由として
1.A100,A900と比べ高感度jpg画像でのノイズが少ないと予想できる。
APS-C 2400万画素機は暗いところで使いにくいと思われるからパス
2.AF性能が格段に向上している。(A55以上と考えられるため)
3.バリアングル液晶で軽いためお気軽岡田撮りに適している。
4.電池が同じ。
5.動画性能が良い
といったことがあげられます。
なお、当方はA55をサブ機として使用しています。それが上記の理由です。A55は夏場の熱問題がある上、電池が異なりますからこれから買うなら断然A57だと思います。
書込番号:14435623
2点

α57ですねぇ。カメラの性格的にゆるそうなので使い方にメリハリがつけられます。
書込番号:14435798
1点

こんにちは
>私自身でなくカメラに慣れていない身内や他の者が撮る
初心者は 「脇を閉めて、カメラを顔で固定してブレさせないように」なんて無理なので
高感度に余裕のあるカメラの方がシャッター速度を確保できてより失敗が少なくなり良いと思います。
よってその3つの中で一番ノイズが少ないであろうα57に1票。
書込番号:14435847
1点

α57をオススメしたいです。
僕の経験上、他人に撮影を依頼した場合、一眼カメラに興味の無い女性の方は100%ライブビュ-(背面液晶)で撮影します。
男性でも約半数がライブビュ-で撮影します。
コンデジに慣れているせいかも知れませんが、ファインダーを覗こうともしません。
あと、憶測ですがα57はα機種の中で最も高感度に強いと思われます。
オートでの撮影も、最新機種だけあって、露出の制御は安定していると思われます。
書込番号:14436120
1点

今後のことを考えるのであれば、α55はパスしたほうが良いと思います。
先日のαクリニック、レンズセミナーにて500mmF4レンズ高速化の為に、新しいコマンドを追加したとおっしゃられていました。
このコマンドは、α77以降発売の機種しか対応していません。
今後、発売されるであろうレンズ内モーター内蔵レンズは、新しいコマンドを使用している事を考えられることからα55はパスしておいたほうがいいのかなと思います。
書込番号:14436715
1点

α900のサブ機は私は2種類使っています:
1.α77を使用
もともとα900で撮れる場所ならほとんどはα77で撮れる。
α900に無い機能が多い (連写、超高速AF、動画)
24-105を付けると小型軽量になるので、持ち出す回数が一番多くなりましたし、写りも良い
2.NEX-5N(もしくはNEX-7)
目的も無くカメラを持ち出すときには、かさばらないが画質が良いNEXが一番
小型フラッシュも意外と役立ちますし、室内ではフラッシュが無くても充分撮れます
暗いところでの気軽な撮影には一番向いている。
カメラに不慣れな人でも、コンデジ感覚で撮れ、結果も良い
動く部分が無いので、外出に強い。振動を与えても大丈夫。
以上の両機をα900のサブとして使っています。
とても満足しています。
書込番号:14436744
3点

みなさま、ご回答いただきありがとうございます。
Sakura sakuさん
>AF性能が格段に向上
AFは確かに重点項目です。
撮影をお願いした人からのクレームは、ピントが合わないが一番です。
>電池が同じ
チェックしていませんでした。
α55の軽い理由の一つは軽い電池だったんですね。
現在の共通運用のメリット、あたりまえのことと思っていましたから。
そういえばSONYのムービー、買う度に違う電池で閉口ものでした。
松永弾正さん
>性格的にゆるそう
いいですね。そういうの大好きです。
α100、ゆるいです。性能はともかく好きな機種です。
高山巌さん
>シャッター速度を確保
大事なことだと痛感しています。
PCで確認してガッカリ、ばっかりです。
ぶれてて駄目なの本当に多いです。
歩留りの向上、新機種には期待しています。
書込番号:14439181
0点

みなさま、ご回答いただきありがとうございます。
ベイロンさん
>女性の方は100%ライブビュー
確かにそうですね。
α100を渡すと、後ろに映っていないけどってよく言われます。
新機種導入の結構な動機です。
>露出制御の安定
新機種に期待するところです。
α100だと同じ会場で撮ったとは思えない1枚1枚違った明るさ・色調の絵がでてきます。
600万画素の旧式コンデジにも負けています。
頑張れ!一眼レフさん
>500mmF4
100%手は出しません。
しかし他にも新機軸の事がでてきて、α55では対応できません、なんてなったら悲しいですね。
orangeさん
>α900で撮れる場所ならほとんどα77で撮れる
そうなんでしょうね。でもそれってメイン機種?
広角好きなのでワイド端10とか11mmも導入・・・
結構な金額になりますね。
>NEX-5N、7
考えてもいなかったです。
SONYのHPいろいろ見ました。
Gの明るい標準ズームも出るようですね。
αレンズ用のアダプタも揃えたら、私の要求すべて満たして余りありますね。
デメリットは電池が違うってことぐらいでしょうか。
ただ、5Nにしたってアダプタ+Gで20万オーバー必至?
書込番号:14439388
1点

>>ただ、5Nにしたってアダプタ+Gで20万オーバー必至?
え?
サブ機にそんな大金は使いません。
キットレンズで充分です。
画質を求めればα900が1番です。サブ機にはα900に無い機能を求めます。
ソニーのカメラは突出した機能の集合体ですので、それぞれの特長を生かした使い方をしています。
書込番号:14442150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

写りが良いので、α350の中古ではいかがかと思ったんですが、
質量 本体質量:約582g(電池、記録メディアなど、付属品含まず)
外形寸法 約 幅130.8×高さ98.5×奥行74.7mm(突起部を除く)で、α100より大きく重いので、推薦出来ませんね。
α100は
外形寸法(W×H×D) 133.1×94.7×71.3mm
質量 本体質量:約545g(電池、付属品含まず)ですので。
書込番号:14443103
2点

ご回答いただきありがとうございます。
orangeさん
>キットレンズで充分
今の高感度機ならF3.5-5.6でも、他人に室内で「記録写真」を撮ってもらうには充分なんでしょうね。
決して開放F値至上主義ではないのですが、手持ちのものはほとんど開放2.8以下です。
300mmがF4なのは・・・聞かないでください。
α100はダブルズームで買いました。
・・・デジタル用は違うんだろって・・・18-70はタムロン17-50に取り換えました。
そういえばキットの75-300はまだ持っていました。
そんなことがあったのでキットレンズは眼中になく、Gが出るんだって思ったわけです。
MOXLさん
>α350
350いいですか。
私、α100のあとのα700が出たころフルサイズが出るって知って、α900を待っていました。
それ以降、α何番が出ようとまったく興味がなかったので、なんにも知りません。
ただα55が出た時、第一印象はチャチイな、でしたが軽いのもいいかなとは思っていたぐらいです。
このごろは披露宴で「カメラをお持ちの方は・・・」なんて時、集まるのはコンデジ・ケータイ・スマホばかりです。レンズ交換式なんて皆無に近く、式場のプロぐらいです。
そんな中、一眼カメラを渡すと結構みんな喜んで気構えて撮ってくれます。
撮られる方もケータイ突きつけられるより気分はいいのではないか、と思っています。
そんな時、私はα900に縦位置グリップ+58番のストロボ、でいくとケータイの人が避けてくれていいポジションが取れます。
重くてデカい=押し出しが効く、いい時もあります。
ですから重さ大きさ、そのぐらいは全く大丈夫です。
いろいろ候補をあげていただき、あれこれ悩む材料が増えて、絞り込むのは大変になりましたが楽しい作業です。
書込番号:14443670
1点

スレ主様
>>そんな時、私はα900に縦位置グリップ+58番のストロボ、でいくとケータイの人が避けてくれていいポジションが取れます。
同感です。
私も二月の結婚式にα900二台で大きなフラッシュを付けて撮っていたら、式場の司会者からプロと間違われて撮影に優していただきました。α900は押し出しが良いですね。
それはそれとして、サブ機には同じ価値観のカメラも安心できますが、もう一方では、新しい分野を開拓してはいかがではと申し上げています。
幸いにして、ソニーには多彩なカメラがあります。
とても楽しいですよ。
書込番号:14444746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

A900に近い操作性が無ければ、A900のサブには成り得ないと思いますよ。
必然的にA77、若しくはA700しかないです。
風景、静物、ポートレートはA900
スポーツ、それ以外の用途はA77
A900とA77の組み合わせが、最も優良な組み合わせじゃないかな。
書込番号:14445952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズの資産からみてA57が良いでしょう。フイルムカメラの解像度はデジカメの10M程度と言われています。それに合わせてレンズの精度が作られています。私もミノルタ製のレンズを持っていますが、写真を原寸大に拡大してみるとA550やA55でも既に甘く感じます。A77やA65の解像度には追いつけません。数年前のレンズメーカーのレンズでも同じです。
A77・A65の性能を満たすには新しいレンズが必要になります。24Mサイズを必要とする写真は実用上ほとんどないはずです。その半分の12Mで十分です。
A57は16Mで、感度はA77・A65より優れていて、夏祭り、子供の誕生会、室内スポーツ・遊戯、水族館などの撮影にA77・A65より勝っています。
古いレンズ資産を生かすためにもA57を薦めます。
書込番号:14447172
0点

解像度はデジタルに劣るかもしれないけど、発色の美しさはリバーサルのが綺麗ですけどね。
FUJIFILMのベルビア50やベルビア100を見てるとつくづくそう思う。
A900をメインにしている方ならば、サブでもやはり中級機以上のが良いし、信頼性も格段に違います。
A900のAFが9点、中央1点クロス。
A57のAFが15点、中央3点クロス。
A77のAFが19点、11点クロス
クロス測距点が多い方がAF性能は基本的には優れています。
正直に言うと、メイン、サブと分別するよりも、両方メインと考えて購入された方が後々後悔されないと思いますよ。
書込番号:14448216 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

昭和のおじんさん
>新しいレンズが必要
結構ショックなお話です。
設計が新しそうなのは24・135・16-35のツァイス3本だけ、85はプラナーではなく1.4Gです。
他はミノルタ製かSONY製でもミノルタ血筋。
20何年前からの資産なので仕方のないことかもしれません。
資産を生き延ばすため、という消極的理由で選ぶのは正直なところ面白くないです。
しかし質問させていただいた「サブ機」の用途からは、α57に心は傾いています。
でもその「サブ機」って私のサブ、α900のサブ、ではないんじゃないか、家族用のカメラなんじゃないのか、とも考え始めています。
現状17-50つけっぱなしでリビングに置いてあります。
家族だれでも使える状態です。
他はすべて私しか触れない防湿庫の中です。
何を言ってんだと思われるかもしれませんが、ようはα77とNEXも欲しくなってきてしまったわけです。
いただいた回答や自分なりに調べれば調べるほど、用途云々でなくみんな欲しくなってしまい、アホですね。
orangeさんの言われる新しい分野、体験してみたいです。
APPLE+さんのお勧めα77のパフォーマンス、900と違ういじる楽しさがありそうで。
α57は未発売ですが実機も触りたくて、近所のキタムラに初めて行ってみました。
小さな店でしたが置いてあるのはコンデジばかり、レンズ交換式はニコンの小さいのとキャノンのなんとか50の2機が鎖につながれているだけ・・・
SONYはひとつもなかったです。品薄なんですね。
いろいろと感動して帰ってきました。
今度はナントカカメラの大きい店に行ってみます。
書込番号:14452121
0点

自分はメインがα77で、サブがα900です。
で、家族用がNEX5です。
持ち歩きようにNEX-5N(又は後継機)を購入予定です。
スレ主さんのメインのサブならα77、その他がメインでAマウントならα57、家族用で出しっぱなしでマウントアダプターで遊ぶならNEX-5Nがお薦めですかね。
書込番号:14452604
2点

はじめまして。
もうお買いになられたでしょうか。
このスレを発見した時、やっぱりオススメはα57じゃね?と思ったのですが(実は自分も予約している)、多分楽しさでは77にかなわないと思います。
自分はメイン(気合を入れて撮る・休みの日に持ち歩く)がα900、天候の厳しい屋外の時・動体(走り回る子供含む)・旅行の時・平日持ち歩くがα77、家族や誰かに貸す時(自分は900か77を使う時)はα55としています。
今フルサイズ単焦点を買い漁っているところで、900には24f2か85プラナー・タムロン180マクロ(来月135ゾナーと16魚眼買い増し予約済)しかほぼ使いません。(タムロンA001・A09は持っています)
α77にはキットの17-50f2.8・70-300G・シグマ50-500/OS/HSM・シグマ10魚眼・場合によってタムA09を使います。
α55は予備的に、完全に貸す場合はシグマ17-70/OS/HSM/マクロを付けて、α77のサブ的な場合は適宜流用の形です。
自分はα55→77買増→900衝動買なのですが、なんて言うか、55は便利極まりない生活家電、77は趣味的な楽しい生活道具で、900は純粋な趣味の機械、という感じです。
そのうち、画質の良いパンケーキか沈胴ズームのようなレンズが出ればNEX5か7を買い増ししようと思っています。α55のバッテリーが使いまわせるためですが、多分自分にとってのスーパーサブはこれが本命でしょうね。
α900・77の2400万画素に慣れると、1600万画素ではものたらなくなるように思われます。
自分がα77で気になるのは、暗所ノイズと言うより、暗所での偽色(暗いところで沼など撮ると変な色(霊?)が浮かぶ)位です。ISO800迄なら、手ぶれを制したら、ミラーショックの大きな900より高解像度に思われる場合もあるほどです。(色は微妙かな)
何しろ全くキャラクターが違います。
マニュアル操作性は900の方が上ですが、全く違った次元の便利さがα77にはあります。
「ガシツガー」様達に惑わされて900を購入したことは大変感謝しておりますが、改めて(ファーム1.05の)77の良さを先日の台湾旅行の際に気付かされました。
まだレビューを書けるほど900を使っていませんが、多分77はサブにはなりません。
でも、電子先幕シャッターと露出の見えるEVFと3軸バリアングルとブルーレイ画質の動画と謳い文句以上の防塵防滴機能は、900で出来ないことを可能にします。
是非現物をお試し下さい。異様に軽い感じのシャッターははじめ違和感があっても、逆にスナップの際の武器になるように思います。
長文失礼しました。
書込番号:14460750
2点

引き続きレスいただき、ありがとうございます。
昨日家電量販店に行って、α77・65・NEX7・5Nをいろいろいじってきました。
α77
すごい機械なんだっていうオーラを感じました。これで遊びたいなって気分にしてくれます。
これ欲しいなっていう思いは強くなりました。
10分ぐらいいじっていたらファインダーには慣れてしまいました。
ただhwat1223さんの言われるとおり、シャッターは音・感触ともに違和感あります。
α65
57もボディは一緒ですよね。α100が正常進化したっていう感じ、一発で好きになりました。
NEX7
正直ちょっと気持ち悪いフォルムに感じました。たぶん好きにはなれません。
意外と大きいのに右手の中指の居場所が窮屈でファインダーの位置も?
NEX5
本当に小さいですね。フォルムに破綻はない、というか機能美を感じます。
7で感じた窮屈さは逆になかったです。
結局、「サブ機」はα57に決めました。まだ買えないですけど。
それとは別にα77も買うことにしました。一番先に買います。57出てないんですから。
あと、いずれはNEXの世界にも入ってみようと思っています。
ご回答いただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:14461671
2点

A900とA77の関係は、キヤノンなら
5Dmk2 静物用
7D 動体用
みたいな関係ですからね。
書込番号:14464613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
この度、皆様のアドバイスによりα900を購入いたしました!
現像にはLightroomがよいとのアドバイスも頂き、今、試供版で試行錯誤しております。
ネット上で調べたところ、α900用のプリセットというものがありましたので
それを元に調整してIDCに近くなるような設定ができました。
但し、α900でISO200でも薄暗い空などや暗めの被写体で、ノイズが気になってしまいます。
Lightroomの輝度ノイズを40位にするとノイズは見れれなくなるのですが、
どうしても、富士山表面などの質感が出なく、のっぺりとした感じになってしまいます。
ディティールをあげると多少改善するのですが、やはりのっぺりとした質感になってしまいます。
輝度ノイズを20くらいにしてものっぺり感がでてしまい、また質感も失われている感じです。
そこでlightroomを使用されている方でもっとよいノイズ処理の設定がありましたら
教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
ちなみに使用しているレンズは
タムのA09
ミノルタ 70-210/F4
ミノルタ 50/F1.7
が使用頻度が多いです。
0点

輝度40はやりすぎです。
iso200だと0でもいいはずです。
過剰に補正してる可能性があるかも。
設定したプリセットが露出やシャドウ部を異様に持ち上げたりしてませんか?
書込番号:17075387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ノイズ処理で、良いなと思っているソフトはDxO Optics Pro 9です(RAWに対応)。
試用期間が、設定されていますからRAWで撮ってテストされたら良いです(CameraRAWのより良いです)。
ただ、どうしても少しは甘くはなります。
ノイズを、出さないように撮る!に尽きるのですが悩ましいですね。
プラグインソフトの、nik collection のDfineもよいですよ。
上記、どちらも自動の設定やって見て下さい(微調整は可能です)。
書込番号:17075412
1点

日本武尊命様
早速のご返事ありがとうございます。
やはり輝度40はやりすぎでしょうか。
空のノイズを取ろうと思ったらどうしても40付近でやっと取れたものですから。
(あくまでもlightroomの拡大で見た限りですが)
明るい写真では20位でも問題なかったのですが。
露出やシャドウ部あたりはいじっていないのですが。。
先日、IDCで富士山の写真をISO200で撮影した際、A4でも朝焼けの空にばっちりノイズが載っていたものですから)
lightroomも元々のプリセットで現像すれば気にならないのですかね?
robot2様
ご返事ありがとうございます。
DxOも気になっていたので試して見ます。
書込番号:17075646
0点

iso200でそこまでノイズがあるのはちょっと理解し難いですが。
カラーノイズのパラメーターもためしてみては。
書込番号:17075753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以下の方法はいかがでしょう。
方法1: 補正ブラシで空だけ塗り、そこだけノイズ軽減処理をする。
方法2: 全体に強めのNR処理をし、補正ブラシで富士山だけノイズの効きを弱める。
書込番号:17075758
3点

日本武尊命様
ノイズに関して少し気にしすぎなのでしょうかね。
カラーノイズもいじってみます。
ありがとうございます。
delphian様
アドバイスありがとうございます。
なかなかこれは良さそうな方法ですね。
トライしてみます。
いづれにしてもISO200でノイズがのっているのは
カメラの故障でしょうかね?
ISO100でも試してみます。
α900もlightroomも初心者な者ですみません。
書込番号:17078299
0点

α900のISO100は拡張の扱いで、逆に画質が悪くなるのでは無かったでしょうか。
また話は脱線しますが、ネットに転がっているプリセットも良いですが、Adobeが用意しているカメラプロファイルもプリセットに登録しましょう。
http://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/lightroom/7285.html
カメラごとの風景やポートレートなどのクリエイティブスタイルが再現されます。
(オーナーではないのでα900向けが有るかはわかりません。)
Lightroomを使うなら、このシリーズは一読の価値があると思いますよ。
書込番号:17078398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CBA-ZC31Cさん
アドバイスありがとうございます。
プリセットやってみます。
書込番号:17078893
0点

ノイズに関しては個々の許容度合いが結構違います。
気になる部分で良いので等倍画像を提示した方が、アドバイス貰いやすい
と言うか具体的にわかりやすいと思いますよ。
ISO200ならこれ位じゃないかな〜とか、200でこれなら妥当(壊れてないよ)とか。
ちょっと多過ぎるなら 現像でいじり過ぎていない?
いじり過ぎてなければ元画像がアンダーめ?に依る持ち上げとか、わかると思うよ。
スクリーンショットでパラメーター値やらヒストグラムを撮るとかね。
スレ主さんが、どれ位の露出で取って、どーいじって、そして今有る問題の画像の問題
がもうちょっと具体的にわからないと個々の度合いで、よかれと思ってのアドバイスですが
余計に混乱しそうな気がします。
ちなみにですが、
>ISO200でも薄暗い空などや暗めの被写体で
と言うところで推測ですがアンダー目な元データではないのでしょうか?
勿論薄暗い空を薄暗く露出を決めるのも全然有りなんですが(ローキー表現で撮る)、
それをRAW現像で、もーちっと明るかったなぁとかで若干持ち上げる処理をしてしまうなら。
少し明るめに撮って(適で撮り)現像で暗めに落とす方が暗部の階調性(ノイズ的にも)有利です。
書込番号:17083951
1点

hattin89さん
アドバイス有難うございます。
等倍位にトリミングした画像を添付してみます。
Lightroom5でノイズ処理0の設定です。
その他のパラメーターはいじっておりません。
やっぱり私の気にしすぎでしょうかね。
明るめで撮影してアンダーで現像するほうがノイズには有利なんですね。
勉強になりました。
書込番号:17089363
0点

画像拝見しました。
ノイズは、低感度でも出る時は出ます。
コントラストノイズですが、CS6+dfineでやって見ました。
オートの、コントラストノイズ除去100から60にして見たのが画像2です。
シャープを掛けると、ノイズも強調されますがCS6で輪郭線のみシャープを掛けたのが3に成ります。
ノイズは少なくなりましたが、ノイズ除去を控えめにしても甘く成りますので何もしないのが最良だと思います。
書込番号:17089595
1点

robot2さん
色々と試していただきありがとうございます。
ノイズは低感度でも出る時は出るのですね。
とりあえずカメラの故障でないようで一安心しました。
このままが最良との事、了解しました。
皆様の色々なアドバイスを元に精進させていただきます。
この度は皆様方、誠にありがとうございました。
書込番号:17089890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





